「ストレス対策」について知りたいことや今話題の「ストレス対策」についての記事をチェック! (2/3)
仕事や人間関係など、ストレスを感じる場面はたくさんありますよね。心身共に疲れを残さないためにも、ストレスは小まめに発散したいものです。短時間でできるストレス発散法や休日におすすめのストレス発散法など、気分をすっきりさせる方法を紹介します。ストレスを感じる場面とはストレスに悩む人が多い現代ですが、具体的にはどんな場面でストレスを感じるものなのでしょうか。多くの人がストレスを感じやすい場面について見ていきましょう。男性・女性共に仕事で感じることが多い男女共にストレスを感じやすいのが、仕事に関するトラブルです。特に「仕事が思うように進まない」ときに、いらいらしたり絶望的な気持ちになったりする人が多いとされています。また、仕事となると一緒に働く人に対してのストレスも避けては通れません。30代までの若い世代には上司に対する不満を抱えている人が多く、40代以上になると部下へのストレスを抱えている人が多くなります。ほかにも、通勤のストレスや納期などの時間に追われるストレス、ミスやトラブルに対応する際に感じるストレスなど、人によって種類は違えど仕事面では何らかのストレスを抱えている場合がほとんどです。人間関係も難しいもの人間関係のストレスは、誰しも思い当たる経験があるのではないでしょうか。職場だけでなく、パートナーや友人・家族間でのコミュニケーションや距離感などにストレスを抱える場合もあるでしょう。20~30代の若い世代は、コミュニケーションそのものを苦手とする人が多いため、職場や友人間のコミュニティーで「うまく話せない」「場になじめない」などと悩む人も多くいます。また、世代を問わずに多いのが、嫌いな人に対するストレスです。「あの人と距離を置きたい」「明日は嫌いな人と会わなければいけない」など、悩めば悩むほどストレスは大きくなっていきます。母親になると子どもに関することも子育てにはストレスが付き物です。いくら子どもがかわいくても、親の言うことを聞かなかったり兄弟同士でけんかばかりしていたりすると、いらいらして怒ってしまいますよね。子どもに関するストレスは、母親になる前には生じなかったストレスです。そのため、自分の中でうまく折り合いをつけるのが難しい場合も多いでしょう。「子どもに優しくしたいのに、いつも同じことで怒ってしまう」と自己嫌悪に陥ると、さらにストレスが大きくなり、負のスパイラルにはまってしまう人も多いのではないでしょうか。時間がないときのストレス発散法ストレスを発散したくても、忙しくて思うように時間がとれないこともあるでしょう。そんなときは、短時間でストレスを軽減できる方法を試すのがおすすめです。時間がないときでもできるストレス発散法を紹介します。定番の方法?深呼吸短時間で気持ちを切り替えたいときは、『深呼吸』をするのがおすすめです。忙しいときやいらいらしているとき、呼吸は浅くなっています。浅く速い呼吸のままでは、気を静めることはできません。そこで有効なのが、深呼吸です。大きく息を吸って深く吐き出すことで、副交感神経が優位になり、徐々に気持ちが落ち着いてきます。呼吸がゆっくりになることで心拍数も下がり、興奮状態から抜け出すことができるでしょう。手・耳などのマッサージも有効いらいらや不安感が強い場合は、手・耳のマッサージをしてみましょう。特に、中指の第1関節の中央は『心穴』といって、いらいらを軽減するツボとされています。また、全身の緊張を和らげたい場合は、耳を優しくマッサージするのもおすすめです。眼鏡をかけている人や長時間パソコンを使う人は、耳の後ろにある骨の膨らみから斜め下の位置にある『完骨』と呼ばれるツボを押すと、頭痛が和らぐとされています。休日に試してほしい発散法ゆっくりできる休日は、時間をかけてストレスを発散して心も体もリラックスさせましょう。休日に試してほしいおすすめのストレス発散法を紹介します。ぬるめのお風呂でリラックス平日はシャワーだけで済ませている人も、休みの日には湯船にお湯を張ってゆっくりとつかりましょう。お湯につかることで血行がよくなり、筋肉の緊張もほぐれます。お気に入りの入浴剤を入れたり、ライトを暗くしたりして、バスタイムを満喫できる環境を整えるのもおすすめです。お風呂から上がったら、軽くストレッチをしたりボディークリームを付けてマッサージをしたりして、そのままベッドに入ると良質な睡眠につながります。携帯のチェックは後回しにしましょう。適度な運動もおすすめストレスがたまっているときこそ、適度に体を動かしましょう。「疲れているのに運動するの?」と疑問に思う人もいるでしょうが、適度な運動は脳や体中に酸素を巡らせ、すっきりとした爽快感をもたらしてくれます。家でヨガやストレッチをするのもよいですが、晴れた日には外でウォーキングしたり軽くジョギングしたりするのもおすすめです。軽く運動しておけば、夜にぐっすり眠ることもできるでしょう。動物と触れ合うなど好きなことをする日頃から仕事や人間関係などで殺伐とした気持ちを抱いている人は、好きな動物と触れ合う時間を設けてみてはいかがでしょうか。ペットを飼えないアパート・マンションに住んでいる人は、猫カフェやドッグカフェなどの動物と触れ合えるカフェでまったりと過ごすのもよいでしょう。このほかにも、読書や映画鑑賞など、自分の好きなことに没頭する時間を過ごすとストレス発散につながります。ため込まないで小まめに発散しよう日々ストレスを感じる場面はたくさんあります。仕事の忙しさや人間関係の難しさなど、自分だけではどうにもならないことに直面すると、いらいらしたり不安になったりしますよね。抱えてしまったストレスは、ため込まず小まめに発散することが大切です。深呼吸や入浴、軽い運動など、自分に合った発散方法を試してストレスフリーな生活を目指しましょう。
2019年12月26日子どもにとって、どのような環境が最適だと思いますか?いろいろな情報がある昨今ですが、私は「ママがご機嫌でいること」が子どもにとって1番だと思います。しかし、ママだって人間。毎日ご機嫌でいるのは至難の技!今回は、私自身がご機嫌に過ごすために、あえて「やめたこと」を紹介します。「手作り離乳食を準備すること」をやめました第1子である長男の育休中、何が1番大変だったかと聞かれれば、迷わず「手作り離乳食を準備すること」と答えます!離乳食の本を読みあさり、子どもが寝たら一生懸命にストックを作る。「1日にこれくらいの栄養が必要だから、これを〇〇グラム…」と準備したにも関わらず、ベーっと吐き出されたり、トレーごとひっくり返されたり…。結局、栄養が足りているのかもわからず、不安でフォローアップミルクを与えて、食事の時間は終了。そんな自分に嫌気がさし、ご機嫌ママとは程遠い日も。そんな経験もあり、次男出産の際に入院していた病院では、離乳食をいかにラクに準備するかを考えました。そんな中とても参考になったのが、小児科医のママが書いた「離乳食は作らなくてもいいんです」という本。「離乳食を始める月齢で不足しがちな栄養素は何か」「手作り離乳食に比べてベビーフードがいかに衛生的か」など、とてもわかりやすく説明されいました。おかげで、市販のベビーフードを次男の食事に取り入れるようになり、離乳食作りに費やしていた時間が、子どもと楽しく遊ぶ時間に変わり、機嫌よく過ごせる時間が増えました。「片づけること」をやめました「ごはんにするから片づけて〜」「お出かけするから片づけて〜」など、1日の中で節目ごとに片づけることをやめました。片づけるのは寝る前の5分間のみ、家族みんなで!片づけるタイミングを1日1回にしたことと、家族みんなですることで、スムーズに楽しく片づけができるようになりました。またソファの後ろにおもちゃスペースを設けたことで、片づけていなくても、ごちゃつきが気になりません。大雑把な気もしますが、0歳と3歳の息子たちと過ごす今のわが家には、1日1回の片づけがピッタリ。家族みんながご機嫌でいられる、丁度良いペースだと思っています。これから息子たちの成長とともに、心地よさは変わってくると思いますが、その都度家族にとってのベストなペースを模索していけたらと思っています。「毎日の服のコーディネート」をやめました人からの見え方を気にしすぎて、毎朝洋服を選ぶのが面倒になっていました。「この前会った時はこの服だったから、今日は雰囲気変えて行かなきゃな」とムダに気を遣ってコーディネートを考えていた私。しかし子どもが2人になり、自分にかけられる時間はほぼなくなり、洋服選びに時間をさくことがもったいなく感じるように。TPOに合う服装は大切だと思いますが、普段の毎日服を制服化することで、朝の準備が格段に早く、ラクになりました。ちなみに育休中の現在は動きやすさを重視!カットソーは授乳しやすく、洗濯機で丸洗いでき、カジュアルすぎないものを色違いで3着。パンツも色違いで2着を着まわしています。「ポイントカードを持つこと」をやめました私はお得なことが大好き!気がつけばポイントカードが財布に入りきらないほど多くなっていました。ジャマだからと自宅に保管していると、いざ使いたい時に手元になかったりしてブルーに。そんなことで気分が落ち込む自分がバカらしく感じて、思いきってほとんどのポイントカードを処分しました。ポイントカードを厳選したことで、「忘れた!」や「損した!」などマイナスの感情と疎遠になりました。バッグの大きさに合わせて、財布を変える時もスムーズです。当たり前にやってきたことを、ちょっとやめてみる。それだけで、毎日のささいなストレスが減り、ご機嫌ママでいられる時間が増えたように思います。これからもイライラが増えた時は、ちょっと立ち止まって考え、「何かやめられることは」と探していきたいです。■書籍情報工藤典子・著/時事通信出版局<文・写真:ライターかつき>
2019年12月24日ストレスは万病の元とも言われ、緊張状態が長く続くと精神的な面だけでなく、下痢や腹痛などカラダのあちこちにトラブルが起きてきます。ストレスがたまってくると、私たちのカラダは「抗ストレスホルモン」を分泌し、自律神経がバランス良く働くように調整します。この抗ストレスホルモンを分泌させるには抗ストレス作用のある栄養素の摂取が必要となるのです。抗ストレス作用のある栄養素ビタミンB群神経機能を正常に保ち、ストレスからくるイライラや疲労感を軽くする働きがあります。また、幸せホルモン「セロトニン」をトリプトファンから合成するのに不可欠です。〈多く含む食材〉豚肉・うなぎ・鮪・さんま・あさり・牡蠣・レバービタミンCビタミンCは抗ストレスホルモンを作る原料で、ストレスへの耐性を高めます。そのため、ストレス時にはビタミンCの必要量が高まります。また、アドレナリンやドーパミンの神経伝達物質の合成にもかかわっています。〈多く含む食材〉グァバ・レモン・アセロラ・芽キャベツ・ブロッコリー・ゴーヤカルシウムカルシウムは筋肉や神経の働き、抗体やホルモンの分泌に関係し、神経の興奮を鎮静します。そのため、イライラや過敏症などのストレスをやわらげる効果があります。〈多く含む食材〉牛乳・小魚・豆腐・小松菜・切干し大根これらのほかにも細胞の代謝に関わるビタミンEやホルモン生成に欠かせないタンパク質、神経の伝達に必要なマグネシウムもとり入れるようにしましょう。ストレス解消メニュー豚肉のしょうが焼き豚肉はビタミンB1を多く含んでいます。玉ねぎと一緒に調理することで、ビタミンB1の吸収を促進します。ゴーヤチャンプルビタミンCが豊富なゴーヤとビタミンB1たっぷりな豚肉の組み合わせで、さらに抗ストレス力をアップさせます。そばサラダうなぎやブロッコリースプラウト、ひじき等をそばのトッピングに。お酢の味を効かせるとビタミン類やカルシウムも補え、疲労回復にもなります。 ストレスに打ち勝つには普段からの食事はもちろん、散歩にでかけたり、温かい飲み物を飲んだりと落ち着くことも大切です。イライラやストレスはカラダの疲労も原因のひとつ。充分な睡眠でカラダを休め規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月01日ココロが疲れてしまったら、まず休息・睡眠をとることが大切。さらに、食事からビタミンB群・ビタミンC・カルシウムなどの栄養素を上手にとれば、カラダの中からストレスに立ち向かうサポートをしてくれるんです。そこで、ストレス対策に有効な料理5選をご紹介します。 ストレス対策におすすめの料理5選1.豚肉の冷しゃぶサラダ梅肉和え豚肉に豊富に含まれるビタミンB1には、神経のはたらきを正常にする効果があります。サラダに加える野菜は、ビタミンCたっぷりのブロッコリーやキャベツがおすすめ。ビタミンCは、抗ストレスホルモンの材料となり、ストレスへの耐性を高めてくれます。また、梅干しに含まれるクエン酸は、ストレスで生じる疲労の回復を助けます。 2.マグロと納豆のとろろ和えストレスにさらされると、抗ストレスホルモンの分泌量が増えます。すると、体内のタンパク質の分解が促進されてしまうので、良質のタンパク質を補う必要があります。マグロ・納豆はタンパク源として優秀な食品で、トリプトファンという必須アミノ酸が豊富。このトリプトファンは、神経伝達物質「セロトニン」の生成に欠かせない存在で、ココロを穏やかにするはたらきがあります。 3.小魚とひじきの煮物小魚や干しエビなどには、神経の興奮を抑える作用があるカルシウムがたっぷり含まれています。だからといって、カルシウムをたくさん摂取しても、イライラ抑制効果が得られるというわけではありません。実は、体内のカルシウムは、不足時には骨に蓄えた分から補ったり、十分なときは骨に貯蔵したりと調整されています。つまり、常に丁度よいバランスになるようコントロールされているんです。 しかし、慢性的にカルシウムが不足すると、蓄えも尽きてしまいます。カルシウムの貯金が無くならないよう、普段からしっかりカルシウムをとるのがベスト。小魚とマグネシウムが豊富なひじきを組み合わせることで、カルシウムの吸収率がアップします。 4.緑黄色野菜のチーズグリルかぼちゃ・パプリカ・にんじんなどの緑黄色野菜に、オリーブオイル、チーズをかけてグリルするメニューです。ストレスにさらされると、通常より多く発生してしまう活性酸素。この活性酸素を除去するためには、ビタミンA(β‐カロテン)・ビタミンC・ビタミンEなどの「抗酸化ビタミン」を積極的にとるようことが必要。ビタミンA(β‐カロテン)やビタミンCなどが豊富な緑黄色野菜と、ビタミンEを多く含むオリーブオイルを組み合わせれば「抗酸化ビタミン」をしっかり補給できますよ。 さらに、チーズからは、興奮や不快感を鎮めるトリプトファンも補えます。 5.フルーツボウルいちご・キウイフルーツなどのビタミンCが豊富な果物・ナッツ類・アサイー・ヨーグルトを合わせ、メープルシロップをかけたデザート。フルーツからは、ストレス時に消耗しがちなビタミンC、ナッツ類からは、自律神経を調整するビタミンE、アサイーからは、ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・マグネシウムなどストレス対策に有効な栄養素をとることができます。ヨーグルトのような発酵食品には、腸内環境を整える効果があり、ストレスによる腹痛や下痢を防ぐ助けになります。さらに、メープルシロップは、カロリー低めでミネラルがたっぷり。イライラして、無性に甘いものが食べたいときに使うのもよさそうですね。 ストレスがたまると、カラダの中の栄養素が消費されて体調を崩しがちです。休息も設けるようにして、がんばり過ぎに注意してくださいね。
2019年05月07日「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことはありますか?簡単に言うと『日常生活でストレスを感じたときに、そのストレスと上手に向き合うための技術や能力のこと』を意味します。最近ではビジネスの現場でも取り入れられるほど、注目を集めているストレス対処法です。そして、その手法は、小さな子どものストレスに対しても充分に活用できるといいます。繊細でストレスを抱えやすい子、我慢強くてストレスを溜め込んでしまう子、心の不調を言葉にできない子……。幼いうちはまだストレスへの対処法がわからず、うまくストレスと付き合っていくことも、解消することもできません。だからこそ、親子で一緒に「ストレスコーピング」を学び、日常で活用していきませんか?ストレスのしくみを知ろうストレスに対処する方法を身につける『ストレスコーピング』は、練習することで確実に上達するといいます。仕事や家庭の問題に悩む大人だけではなく、気づかないうちにストレスを抱えてしまいがちな子どもたちにとっても、心身の健康を維持するために身につけておきたいスキルです。まず、ストレスについて考えてみましょう。ストレスとは「何かしらの外部からの刺激で心身に負担が生じるもののこと」を指します。そしてストレスは、次の3つの要素で構成されています。1.ストレッサー(ストレスの要因)心身の疲労、環境の変化、人間関係の悩みなど多岐にわたる2.認知(物事の捉え方)ストレッサーに対して、それをどの程度脅威に感じるかでストレス状況が変わる3.ストレス反応(身体や精神に影響が出る)ストレスを認知してその状況が続くことにより、心身がその防衛に耐えきれなくなりさまざまな症状を引き起こす幼い子どもたちにとっても、ストレスの要因はさまざまです。お友だちとケンカした、わがままが通らない、しゃべりたいのに我慢しなきゃいけない、みんなにバカにされた、テストの点数が悪かった……。ただし、同じ出来事が起きても、クヨクヨと気に病んで落ち込む子もいれば、まったく気にしない子もいます。重要なのは、我が子がどのようなときにストレスを感じるのか、ということ。そして、それをすばやくキャッチして、心理的・身体的な負担を減らすためにどのように対処したらいいのか、ということです。『ストレスコーピング』は、認知の方法に働きかけることで感情などに変化をもたらし、ストレス対処能力を向上させます。感情論ではなく、あくまで合理的にストレスに対処するというこの手法は、子どもが成長してから自分自身でストレスを乗り越えるときにも役立つでしょう。ストレスコーピングとは?ストレスコーピングは、大きく3つに分けられます。1.「問題焦点型」ストレッサー自体に働きかけ、問題を解決しようという考え方。ストレッサーに直接働きかけることでストレッサーを変化させ、問題となっている点や課題を明確にする方法。2.「情動焦点型」ストレッサーによって、傷ついたり悲しんだりした感情を誰かに話すことで表出させる。気持ちを相手に聞いてもらうことで、感情を整理したり発散させたりする方法。3.「ストレス解消型」ストレッサーを感じたときではなく、感じてしまった後にストレスを身体の外へ追い出したり、発散させたりする対処法。無意識に行っていることも多い。小さなお子さんには、2の「情動焦点型」と3の「ストレス解消型」が取り入れやすいでしょう。傷ついた気持ちを言語化する「情動焦点型」を取り入れてみようみなさんも、気のおけない友人や家族に、嫌だったことや悲しかったことを話してスッキリと気持ちが晴れた経験があるはずです。しかし、うまく言葉にできない年齢のお子さんや、気持ちを言語化するのが苦手なお子さんの場合、聞き出すことは難しいですよね。洗足ストレスコーピング・サポートオフィスの伊藤絵美先生によると、そんなときは「行動観察」をしてみるといいそうです。■声かけの例「最近よく○○しているみたいだけど、どうしたの?」「こういうときによくお腹が痛いって言っているけど、どうしたの?」■声かけの注意点「だいじょうぶ?」と聞くのではなく、「困っていることはある?」と子どもが訴えやすいように話しかけるのがコツです。子どもが話し始めたら最後まで聞き役に徹し、決して話を遮ることはしないように。気持ちを受け止めてあげるだけで充分です。もし余裕があれば、一通り話し終わったあとに「これからどうするか」について話し合ってみましょう。子ども自身に今後の方向性を決めさせることで、決断力や自信にもつながります。ストレスを外へ発散させる「ストレス解消型」を取り入れてみよう注意すべき点は、生き物を傷つけたり物を壊したりする発散法は「絶対にダメ」と教えること。子どもがイライラして自分より弱い人物や物に当たってしまうようなら、「石は投げたらダメだけど、クッションならいいよ」などの代替案を提案してみましょう。また、大人でも、一心不乱に野菜をみじん切りにしたり、頭の中を空っぽにして洗面台の汚れが取れるまでひたすら磨き上げたりしたあと、モヤモヤした気持ちが解消された経験がある人も多いはず。それは、ストレスコーピングの手段として子どもにも充分応用できます。たとえば、一枚のティッシュやいらない紙を用意して、できるだけ細かく、手でちぎります。手を使って細かな単純作業をすることが、嫌な気持ちや不安を治めるのに役立つというわけです。ストレスから自分を助ける「ストレスマネジメント」ができれば、大人になってからもストレスと上手に付き合っていくことができます。認知行動療法においても、小さいうちから『ストレスコーピング』を練習することで、より効果が期待できることが実証されています。ぜひ親子で取り入れてみてくださいね。今すぐできる!親子でストレスコーピングほかにもいくつかのストレスコーピングの方法をお教えします。◉頭の中で楽しい計画を立てる明日のことでも遠い未来のことでも、実現可能なものでも壮大な夢でも、なんでも自由に計画します。「バスタブいっぱいにゼリーを作る!」「運動会のかけっこで一番になる!」「宇宙旅行に行って宇宙人と友だちになる!」楽しい未来を想像することで、ストレスに心がとらわれなくなります。◉頭の中で自分を励ます落ち込んでいる自分、悲しみに打ちひしがれている自分、やる気が出ない自分など、頭の中でイメージします。そしてもう一人の自分がその子に声をかけるところを想像してみましょう。「それはとても悲しかったね。つらいね。でもそんなに自分を責めなくてもいいよ」「前に失敗したことを思い出して動けずにいるんだね。でも大丈夫。きっとうまくいくから勇気を出して」自分が言われたい励ましの言葉をかけてあげることで、実際にお友だちを励ますときにも温かい言葉が出てくるようになります。◉ストレス反応を体験する練習をするまだ経験していないことでも、自分がその状況に置かれていることを想像してみると、心の動きを言葉で表現する訓練にもなります。「お友だちのAちゃんが別のお友だちの悪口を言ってきた」「授業中ふざけていた子を注意したら、先生から自分も一緒に騒いでいると思われて怒られた」「誕生日なのに『おめでとう』と言ってもらえなかった」このような状況を想像して、どんな気分になるか言葉にしてみるのです。また、日頃から自分の中で起こっている変化や変調をとらえて言語化する訓練をしましょう。小さいうちは親が「これはこういうこと?」と助け船を出してあげます。「嬉しい」「楽しい」以外の複雑な心の動きにも敏感になるように、たくさんの経験をさせてあげるといいですね。***ストレスコーピングは繰り返し練習することで上達します。最初のうちは親子で一緒に、次第に子どもだけでもできるようになれば、ストレスとうまく付き合っていけるようになるでしょう。(参考)BIZHINT|ストレスコーピングCANVAS|5分で理解!ストレスコーピングとは?分かりやすく解説しますさぽナビ|子どものストレス対処法(1)LEE|子どももストレスを抱えてる?! 親子でコーピングを学んでストレスフリーに
2019年04月07日人生にストレスはつきもの。毎日の生活で、様々な要因からストレスが溜まるのはある程度仕方がないことかもしれませんが、誰だって自分の家ではくつろいで癒されたいですよね。でも、もしストレスの原因が自分の部屋の色にあるとしたら?今回は、お部屋の色とストレスの関係についての調査結果をご紹介しましょう。さて、あなたのお部屋は大丈夫……!?■ 低ストレス女性の部屋は何色?調査は、厚生労働省によるストレスチェックの基準で算出された「高ストレス女性(77点以上)」と「低ストレス女性(39点以下)」の、部屋のこだわりについてに焦点を当てたものです。低ストレス女性と高ストレス女性の部屋の特徴を比較すると、インテリアへのこだわりとストレスの間に関係があることが見えてきました!shimi / PIXTA(ピクスタ)まずは、室内の「色」から見てみましょう。「自分好みに壁紙の色を変えている」という設問に同意したのは、低ストレス女性が23.3%、高ストレス女性14.4%という結果で、圧倒的に低ストレス女性が多いことが判明しています。では、実際高ストレスの人と低ストレスの人がインテリアに使っている色は何でしょうか?「ストレスレベル別インテリアに取り入れている色」は、下記のような結果となりました。【低ストレス女性が取り入れている色】1位……ブラウン(33.6%)2位……ホワイト(29.5%)3位……グリーン(16.4%)scovad / PIXTA(ピクスタ)【高ストレス女性が取り入れている色】1位……ホワイト(29.5%)2位……ブラウン(24.2%)3位……ブラック(12.9%)ABC / PIXTA(ピクスタ)大きな違いは、3位に低ストレスは「グリーン」、高ストレスは「ブラック」が入っていることです。ブラウンを好む人が低ストレス女性に圧倒的に多いのも特徴ですね。低ストレスの人は部屋に観葉植物などを置いているのかもしれません。全体的に見て、低ストレス女性の場合ナチュラルなアースカラーを好むのに対し、高ストレス女性は無機質な色を好む傾向が強いようです。「なぜかストレスが溜まっている……」という方は、室内の色を見直してみては?■ ストレスを抑える効果がある部屋の色は?では、実際に「ストレスを抑える色」というのは存在するのでしょうか?アメリカのミネソタ州立大学で行われた研究結果によると、上の調査結果ではあまり使われていない色がストレスの元になり得ることが判明しました。なんと、赤い色の部屋にいるとストレス反応が高くなり、緑色や白色の部屋にいるとストレス反応が低くなる結果が出たそうです。topic_k3 / PIXTA(ピクスタ)また、アメリカのインテリアデザイン専門サイト『Decorist』の記事によると、インテリアに使うと心が安らぐ色は、青や青緑、ラベンダー、緑、薄いピンク、白だそうですよ。Kzenon / PIXTA(ピクスタ)確かに、写真を見ただけでも青が多く使われている部屋は心が癒され、リラックスできる印象がありますね。いかがでしょうか?インテリアの配色を決めるときは、「自分の好きな色だから」というだけではなく、「その色を見ると自分がどんな気持ちになるか」も考えてみてくださいね!【参考】※年末の“ストレス払い”には「大掃除」より「部屋環境作り」がおすすめ!高ストレス女性「大掃除グッズ購入」で物が増えて「散らかる」低ストレス女性「音環境」 「壁紙の色」にこだわりが※The Effects of Room Color on Stress Perception: Red versus Green Environments - Teresa M. Kutchma※15 Paint Colors That Reduce Stress - Decorist
2019年01月09日子育て中の夫にストレスを感じるママは、どうやってストレスを発散させていけば良いのでしょうか?簡単にできるストレス発散法をパピマミ編集部が紹介します。友達に話して発散させよう!子育て中の夫に対するストレスは、同じ子育てをしている人にしか分かりません。仲の良い友達に打ち明けるのも良いのですが、子育て経験がない人が相手だと共感するのも難しく、一方的に愚痴を言うだけで終わってしまいます。そこで身近にいるママ友 に話を聞いてもらい、ストレスを発散させましょう。何に腹を立てているかを打ち明ければ、共感してもらえるかもしれません。同じママという立場だからこそ言える不満を吐きだせば、心がスッキリしますよ 。同じような悩みや不満を持ったことがあり、それを解決してきたというママであれば、効果的なアドバイス をしてくれる場合もあります。ストレスを心の中にためこむのではなく、まずは誰かに打ち明けてみるということを考えましょう。とにかく好きなものを食べる!子育てが忙しいと、満足な食事もできないママもたくさんいます。家事をやっている暇もなければ、寝不足でそれどころではないこともあるでしょう。しかし満足に食べていない状態だと、ストレスにもなってしまいます。まずは、心と体に栄養補給 をさせてあげるためにも、好きなものを好きなだけ食べましょう。お腹が満足感を得ることで、ストレスが軽減されていきましょう。甘い物やファーストフーなどを食べ過ぎてしまったのであれば、その後はしっかり野菜を食べたり水分補給をするなどして、体の調子を整えましょう 。「今は話したくない」というのもアリ!ストレスがたまった状態で無理に夫と話していると、余計にストレスが蓄積 してしまいます。ときには柔軟な対応ができず、冷たい態度をとってしまうでしょう。それが余計に夫婦仲を悪化させる原因にもなりかねないので、ストレスがたまっていて夫と話したくないというときには、その気持ちを素直に伝えてみるのも1つの手段 です。産後の女性はホルモンバランスの乱れや、慣れない育児に対するストレスから情緒不安定になりやすい傾向にあります。それを悪いと思うのではなく、仕方ないと受け止めることも大切です。だからこそ「ちょっと今は話したい気分じゃないからごめんね 」と一言言っておけば、夫も理解してくれるでしょう。1人の時間を作って心も体もリフレッシュさせる今抱えているストレスが子育てか、それとも夫に対するストレスか、それすらもわかっていないママもいるでしょう。それでは毎日がつらいだけで何の解決にもならない ので、1人の時間を作ってみましょう。夫や両親など預けられる人に子どもを預かってもらい、1人でご飯を食べたり、昼寝をしたりと好きなように過ごすのです。育児が始まってまともに眠れなかったというママからすれば、例え2~3時間であっても眠れば心も体もスッキリしますし、1人でゆっくり食事を楽しむのもリフレッシュになるでしょう。1人の時間を過ごしたあとは、気持ちが楽になっているでしょう 。まとめ子育て中はいろんなストレスに直面することとなります。忙しい日々を送る中でも、少しずつでもストレスを発散させていくことが大切です。産後は情緒不安定になりやすいということをあらかじめ夫には伝えておき、その後できるかぎりでストレス発散の時間作りに協力をしてもらいましょう。
2018年11月05日昨今、社員の健康管理などの観点から「ストレスチェック」を実施している企業があるようです。予め用意された質問に答えることで「自分にかかっているストレス」を計測するものです。Aさん(20代・女性)は、3ヶ月に1回、会社から半ば強制的にストレスチェックを促されていますが、「自分のパーソナルな情報を会社に知られたくない」「セキュリティーが不安」と感じていて、できれば拒否したいと考えています。若い女性の場合は、データを悪用されかねないと不安になるのも当然ですよね。ストレスチェックを拒否することはできないのでしょうか?弁護士法人エースの竹内省吾弁護士に真相を聞いてみました! Q.会社がストレスチェックを半ば強制的に受けるよう指示してくる。断っても問題ない?A.問題ありません竹内弁護士:「そもそもストレスチェックは、事業者に対し、従業員への受検を“勧めることができる”ものとされています。したがって、従業員が受検を強制されるいわれはありません。そもそも法的に受検義務がないので、断ることは可能です」少々勇気がいるかとは思いますが、ストレスチェックは義務ではありません。嫌な場合は、きっぱりと断りましょう。 *取材協力弁護士:竹内 省吾(弁護士法人エース。企業法務・交通事故・不倫問題・残業代請求をはじめ、多岐分野に対応。弁護士とパラリーガルの緊密な連携により最短ルートで最善の解決へ。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)会社のストレスチェックが嫌すぎて逆にストレス!断っても問題無い?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。会社のストレスチェックが嫌すぎて逆にストレス!断っても問題無い?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年11月02日みなさんはストレスが溜まっていると感じたとき、どのように発散していますか?ストレスが溜まると、ホルモンバランスが乱れてニキビができたり、そのほかにも肌に悪影響を与えてしまいます。今回は、ストレスを和らげる方法をご紹介します。音楽で癒されよう!ヒーリングミュージックや雨の音などの環境音を聴くと、気持ちがリラックスします。紅茶やコーヒーなど、あたたかい飲み物を飲みながら聴いたり、寝る前に聴くのがオススメです。最近ではスマートフォンアプリで手軽に聴けるものもあるので、自分のお気に入りの音を見つけてみてください♪動物に癒されよう!ストレスを和らげる方法として、「アニマルセラピー」という手法があります。動物と触れ合ったり、動画を見たりすると心が癒されませんか?身近に動物がいなければ、猫カフェやふれあい動物園に行ってみましょう!旅行に行こう!心の疲れを癒すには、旅行に行くのもオススメです。綺麗な景色を見たり、旅先でおいしい食べ物を食べたりして、リフレッシュしましょう!身体の疲れも取れる、温泉旅行も良いですね。ストレスを和らげる方法をご紹介しましたが、いかがでしょうか?今回挙げたものは一例なので、自分に合った方法で心を癒してください♪
2018年10月31日介護をしている人にストレス解消法を聞くと、日記を書くことと答える人がいます。日記でストレス解消?と不思議に思うかもしれませんが、思いのほか効果があるようです。■ 「日記」は誰かにグチをこぼすのと同じ効果ムシャクシャした気持ちを誰かにグチったり、声に出してスッキリすることはよくあります。大声でバカヤローと叫べば、かなりのスッキリ感が味わえます。しかし、介護で溜まったストレスを自宅で叫んで発散などすれば、近所迷惑どころか、虐待と勘違いされ通報されかねません。そんなとき、日記を書くとスッキリするという人がいます。utah_51 / PIXTA(ピクスタ)日記をつけることがストレス発散につながるというのは、おそらく友達にグチを聞いてもらうのと同じように、溜まったものを外に出す効果があるからだと思われます。■ 日記に日頃のストレスを遠慮なく吐き出す!polkadot / PIXTA(ピクスタ)日頃のストレスを日記に吐き出す。バカ、クソババアなど、日記にしてみればいい迷惑でしょうが、ここは遠慮してはいけません。あ、ちょっと言い過ぎたかなと思うくらい書いてみましょう。そして、書いてスッキリしたところで、日記を読み返してみましょう。今日ムシャクシャしたのは別の要件と介護が重なってしまい、母の行動が障害になったからだわ。でもそれは母のせいじゃないか…などと、反省する余裕が生まれればしめたものです。そのように思えれば、次からは違った対応ができるかもしれません。日記は書くときもそうですが、読み返したときに何で怒ったのか冷静に分析できるところに意味があるのです。■ 「ブログ」は他人が見るから本音は書きづらい日記よりブログのほうがいいという人もいるでしょうが、ブログは誰かに見てもらうことを意識するため、本音は控えめに書いてしまいがちです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)そのためストレス発散にはならないでしょう。「いいね!」をもらえて気分爽快というは別の話です。他人が見るのだから、文章としておかしくないかとか、誤字脱字はないかと気になっていては新たなストレスとなってしまいます。■ 日記を書くと左脳が働き始めて落ち着きを取り戻す実は手書きでは主に左脳が、パソコン作業では右脳が働いているといわれているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)左脳は読み書き、話す、計算、分析、論理的思考などを担い、右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを担当します。日記を書くと、落ち着きを取り戻し、論理的に考えられるのは左脳のおかげというわけです。自分の行為を振り返り、整理して分析するという作業を、日記を書くことで左脳が自然にしてくれているのです。■ 日記を見るとそのときの介護の状況が思い起こせる手書きの文字にはそのときの感情がこもっています。NOV / PIXTA(ピクスタ)かなり乱れていたり、整っていたりと、当時の心情や介護の状況を思い起こすことができます。あのときの自分はそんなことに怒っていたのか、と少し恥ずかしい気持ちになることもあるでしょう。■ 要チェック!メモや日記を保存するアイテムも誰にも見られたくない日記ですが、溜まってきても思い切って捨てることができず、保管場所に困ることがあります。そんな人にオススメなものが、紙に書いた文字や図柄をデジタル化してくれるアイテム。これを使ってデータを保存しておくと、スマホでも確認できて、増えすぎた手帳を整理するのに便利です。Mills / PIXTA(ピクスタ)メモやレシピ、子どもの落書きなど、用途はいろいろありそうですので、ぜひ試してみてください。【参考】※手書きの魅力脳への効力※公益財団法人 日本医療機能評価機構脳のつくりとはたらき
2018年10月22日■多くの家庭で見られるママたちの「ワンオペ(※)」「イクメン」「家事メン」という言葉が浸透しつつある半面、近年注目されることが増えている、ママたちの家事の「ワンオペ(※)」。パパが単身赴任や病気・入院などの特殊なケースだけでなく、同居している場合であっても、パパの協力が得られずママ一人で家事をこなす「ワンオペレーション」状態になっている家庭は少なくないのが現実なのです。※ワンオペ:パートナーの協力が得られず、自分1人で家事・育児をこなす「ワンオペレーション」になっている状態を指す言葉■子どもとの買い物は意外と大変NTTドコモが行った調査で、こうした「ワンオペ」が料理や掃除といった家の中の家事だけでなく「買い物」にも及んでいることが明らかになりました。なんと、「買い物はワンオペ状態になることが多いですか?」という質問で「はい」と答えたママは、76%と約8割にのぼったそうです。具体的な理由として、ママは「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」(71%)、パパは「子どもが店内をうろちょろする」(45%)に回答が最も集まったとのこと。また、子どもからのおねだりや、レジでの支払いシーンにおいては、パパ・ママ共通でストレスを感じている人が多いようです。「レジ横のお菓子をねだられると、後ろの人に迷惑をかけてしまう気がして買わざるを得ない感じになる」(43歳・男性)「特売日などでレジに行列ができていると、その間に子どもがグズって、なだめても収まらない」(39歳・女性)重い荷物を持ちながら、子どもからも目が離せない買い物において、ワンオペ状態は体力的にも精神的にも重労働のため、ストレス要因となりやすいのかもしれません。・他の家事と比較してみると…?「買い物」と「その他の家事」について、そのストレスの度合いを比較したところ、食器洗いや洗濯、トイレ掃除よりも「買い物」のほうがストレスを感じる人が多いことが判明したそうです。この結果から分かるように、ママにとって買い物のワンオペ状態は、他の家事以上にストレスの原因となっているようです。■知っている人は始めている“キャッシュレス”とは…?このような買い物のストレスを軽減するための手段として、今後注目していきたいのが「キャッシュレス」な決済方法。先程紹介した、子どもとの買い物でのストレスをキャッシュレスで解決している人も多いようです。・お悩み1「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」「子どもが騒いでも大丈夫な店にしか行けない」⇒キャッシュレス決済で、自宅にいながらスマホで買い物をする:61%・お悩み2「子どもが店内をうろちょろする」⇒キャッシュレス決済でたまったポイントや特典を、子どものために使い、楽しみをつくってあげる:81%・お悩み3「レジの行列や支払いを子どもが待てない」⇒子どもがグズらないように、キャッシュレスで支払いをして会計時間を短縮する:76%その他にも、すでにキャッシュレスを導入しているというパパ・ママたちの中には、自分ならではのキャッシュレスの活用法をしている人もいるようです。【やりくり系】 「たまったポイントでお菓子やジュースを購入し、おこづかいの足しに」(41歳・男性)【へそくり系】 「電子マネーで、こっそりへそくりをしている」(32歳・女性)【家計管理】 「カード会社の明細を家計簿代わりにしている」(37歳・男性)ただお買い物のストレスを解消するだけでなく、ポイントでの「へそくり」、家計簿アプリと連動した「家計管理」など、キャッシュレスを賢く使うパパ・ママたちが増えているようですね。さらに、こちらの調査では、子どもを連れた買い物において、現金よりも「キャッシュレス」で支払うパパ・ママは46%と約半数にのぼることが分かっており、そんなキャッシュレス派の、実に89%が「キャッシュレスにすることで、買い物ストレスは軽減されると思う」と回答したというデータも。買い物のワンオペ状態に悩んでいるママたちにとっては「キャッシュレス」で買い物が楽になれば、これまで億劫で子どもとのお買い物から遠ざかっていたパパにも分担がしやすくなるし、その間に他の家事や、自分のやりたかったことに時間を使うこともできるし、一石二鳥!と言えるのではないでしょうか。<調査概要>NTTドコモ 「パパ・ママの買い物事情」に関する調査調査エリア:全国 / 調査期間:2018年5月29日~5月31日 / 調査実施機関:楽天リサーチ株式会社調査対象:22歳~49歳 既婚男女1000名 ※0歳~7歳までの子どもがいる方(親の性別および子どもの年齢で均等割付)■「キャッシュレス」をスタートするならせっかくキャッシュレス生活を始めるのであれば、おトクさや、使いやすさといったポイントもこだわりたいところ。NTTドコモでは電子マネー、スマホ決済、クレジットカード など、さまざまなキャッシュレスサービスを展開中。ライフスタイルに応じて、自分にあったキャッシュレスサービスを利用することができます。その1. 「支払いをとにかく早く済ませたい」人には、電子マネー「iD」とにかくスピーディーに支払いをすませたい方には、電子マネーがおすすめです。NTTドコモが発行している「iD」(アイディ)は、いろんな場所で、いちばんつかえる(※)。後払いでチャージ不要の「ポストペイ型」、予算の分だけ使える「プリペイド型」、「デビット型」の3種類から、自分のスタイルにあわせて選ぶことが可能です。※「月刊消費者信用2017年9月号“おもな少額決済方式の実績”「端末数」に基づく(ポストペイのみ)」その2. 「支払い方法を1つにまとめたい」人には、スマホ決済「d払い」ネットも街での買い物も、支払いをスマホ1つにまとめたい方にはスマホ決済の「d払い」がおすすめです。携帯電話の支払いとまとめたり、クレジットカードや、口座を連携させたりと、さまざまな支払い方法が選べます。いつも手にしているスマホでの支払いで、お買い物がとっても楽になります。その3. キャッシュレスの魅力が集約された、お得なクレジットカード「dカード GOLD」キャッシュレスサービスの中でも、特にドコモユーザーにおすすめなのが「dカード GOLD」です。普段の買い物での支払いを「dカード GOLD」に切り替えるだけで、ポイントがドンドンたまるほか、ドコモの携帯電話のご利用料金およびドコモ光のご利用料金の10%(※1 ※2)がポイント還元されるなど、様々な特典が用意されています。また、「dカード GOLD家族カード」であれば、1枚目は年会費無料でdカード GOLD会員と同様のサービス(※3)が利用できます。さらに、電子マネー「iD」やスマホ決済「d払い」を「dカード GOLD」からの支払いにすればさらにdポイントがたまります。※1:1,000円(税抜)ごとに100ポイントがたまります。※2:「dカード GOLD」、「DCMX GOLD」のご利用携帯電話番号として登録している携帯電話番号(もしくはdアカウント®)のご契約者が対象です。※3:一部「dカード GOLD」には家族会員が対象外になるサービスがございます。*「d払い」「dアカウント」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。ポイントがたまりやすくなったり、月々の支払額の一元化ができるようになったりと、キャッシュレスのメリットの多さは一目瞭然ですね。現在NTTドコモでは、特設サイト 「パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト」 を公開中。今回の調査結果のほか、パパ・ママのためのキャッシュレスについての疑問解消コンテンツなどを紹介しているので、これから我が家でもキャッシュレス化を始めよう!という方は参考にしてみてはいかがでしょうか。■「買い物」からワンオペ解消買い物は日々行う家事の一つだからこそ、少しでもストレスを軽減させたいもの。これからはキャッシュレス決済の力を借りて、日々の負担を軽くしていくのは賢いやり方かもしれません。また、キャッシュレスにすることでたまったポイントを自分へのご褒美に使ったり、クレジットカードの利用特典を活用したりと、現金にはないおトク感も魅力的。パートナーとの家事分担で「ワンオペ」そのものを解消しつつ、キャッシュレスを通じてラクに・おトクに買い物をすることは、これからのスタンダードになっていきそうです。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)提供/関連リンクNTTドコモ パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト
2018年06月29日百害あって一利なしの「ストレス」。溜めすぎると、心身に影響を及ぼしかねないので、気をつけたいものです。ある調査によれば、ストレスの感じやすさは、生活リズムとも関係がある模様。さて、みなさんは低ストレス、高ストレスどちらのタイプでしょうか?一週間のストレスレベルに影響するのは◯曜日ストレスと身体の調査・研究を行うメディアプラス研究所が、20〜69歳の女性7万人を対象に「ココロの体力測定2017」を実施。ストレスが溜まりやすい「高ストレス女性」、逆にストレスを感じにくい「低ストレス女性」の行動の違いを比較しています。この結果、ストレスレベルに影響するのは、週初めの月曜日と週半ばの水・木曜日だということが分かりました。確かに月曜から残業だとストレスを感じますし、週の半ばに遅くまで外出していては、週の後半まで体力がもたなそう。睡眠不足はストレスの原因に?高ストレス女性と低ストレス女性でストレスレベルに差が出たのが、睡眠。Image by PR TIMES睡眠時間をしっかり確保することは、美容や健康にはもちろん、ストレスレベルにも影響します。「睡眠を7時間以上とる」と答えた高ストレス女性は、平日ではほぼ20%以下だったのに対し、低ストレス女性は30%以上。とりわけ週半ばの水・木曜に睡眠を意識している人は、高ストレス女性の2倍以上という結果に。翌日に疲れを持ち越さないためにも、睡眠時間をしっかり確保したいものです。リア充はどっち? 平日・週末オフタイムの過ごし方を比較!低ストレス女性と高ストレス女性、平日オフタイムの過ごし方の違いとは?Image by PR TIMES高ストレス女性と比べて、低ストレス女性は「趣味の時間をとる」「セルフケアに時間を割く」など、自分のための時間にあてている割合が高いことが分かりました。週の初めに「断酒」する人の割合も、高ストレス女性の約2倍と多く、健康を気遣う姿勢もうかがえます。一方、高ストレス女性に目立ったのが「ストレス発散の食事をする」こと。週半ばの水・木曜日に至っては、低ストレス女性と3倍近くも差がつきました。また、週末の過ごし方を比較してみると、低ストレス女性と比べて高ストレス女性は「仕事をする」人が多く、「異性とのスキンシップ」や「デート」をする人は、低ストレス女性よりも低いという残念な結果に。総合的にみると、低ストレス女性の方が高ストレス女性と比べて充実したライフスタイルを送っている様子がうかがえます。低ストレスな一週間の過ごし方って?ストレスの発散方法は人によって異なると思うので、外食でストレス発散ができるなら、それもいいですよね。ただ、私も以前は外食やお酒でストレスが発散できていたものの、30歳を過ぎてから、しっかり休養しないと体力がもたなくなってきました。特に飲みすぎると睡眠が浅くなるようなので、気をつけるようにしています。はぁぁ、気持ちは若くても、身体は正直……。外食は週末に遅くまで楽しむことにして、週初めの月曜は飲みすぎないように注意。身体が疲れてくる週の半ばは、外食しても早めの就寝を心がければ、一週間を低ストレスで過ごせるのではないでしょうか。また、週末はなるべく仕事を持ち込まないようにするのも大切だと思いますよ!参考:PR TIMES
2017年07月30日ストレスを感じると、胃腸が悪くなることが多いです。食欲がなくなったり、胃痛や胃もたれがしたり、お腹を下したり。困っている方も多いと思いますが、こういった症状は「ストレスがかかっていますよ」という体からのサインかもしれません。胃薬を飲む、胃腸を休めるといったことも必要かもしれませんが、それ以前に何が自分にとってストレスなのかを見直してみることも重要です。■ストレスが胃腸に及ぼす影響ストレスがかかると胃腸の調子が悪くなる――このメカニズムを発見したのは、生理学者のハンス・セリエ。彼がさまざまなストレスをネズミに与えてその反応を見たところ、胃腸の出血や潰瘍が引き起こされることを発見しました。なぜこのような変化が起きるのか。そのメカニズムは、コルチゾールなどの抗ストレスホルモンにより自律神経が乱れ、消化酵素から胃腸壁を守る粘液の分泌が減少するためである、と明らかにされています。しかし、なぜわざわざ自分の体を傷つけるように働くのか、少し疑問に思いませんか?ストレスと戦うためには健康を維持しなくてはいけません。それなのに胃潰瘍などを起こしていては、かえって逆効果のような気がしますね。■ストレスで胃が痛くなるのは、体からの警告この疑問の答えは火事をイメージするとわかりやすいかもしれません。ストレスを感じているときを火事にたとえると、抗ストレスホルモンの分泌は、消防車で大量の水をかけることに似ています。抗ストレスホルモンの働きで、ストレスによるショックを和らげ、命を守ることができますが、その作用によって血圧や血糖が上がり、長く続けば脳出血や糖尿病、さらには認知症など、さまざまな病気の原因になってしまいます。放水によって火を消すことはできても、水をかけっぱなしにすれば、あたりが水浸しになって二次被害が出るようなものです。そのため、抗ストレスホルモンは一旦危機が過ぎれば、分泌が減るようにできています。しかし、その状態でまた新たなストレスが加わったらどうでしょう。もしかすると次は耐えられないかもしれません。ストレスに耐えられなければ生物は死に至ります。ストレスで胃が痛くなるのは、「今は体が弱っていて、ストレスに耐えられかどうかわからないから、一旦休んでください」という体からの警告とも考えられます。このようなときは、何をおいても休息を取ることが重要です。ここで無理をしてはいけません。普段の生活を見直し、本当に必要なこと以外はできるだけやらないようにして心身を休めましょう。少なくとも、状況が変わらなければ、ストレスの影響から脱するのはより困難になっていきます。人によって回復のスピードには差がありますが、少なくとも自覚症状がすっかりなくなるまでは、休養に努める必要があります。■運動とバランスの良い食事で、ストレスに強い体質を作るでは、ストレスに強い体質になるためには、一体どうしたら良いのでしょうか?ひとつは、定期的な運動です。運動自体もストレスのひとつ、という方もいるかもしれませんが、適度な運動はストレスに対する抵抗力を高めます。次に、毎日の食事です。血糖値が急激に上がったり下がったりすることも、体にとっては大きなストレスとなります。たんぱく質やオリーブオイル、ココナッツオイル、亜麻仁油などの体に良い脂質を十分に摂り、代わりに甘いものや炭水化物を減らしましょう。いわゆる「糖質制限ダイエット」ですが、この場合は体重を減らすのが目的ではないため、カロリーは減らさないように心がける必要があります。また、腸の環境を良くするという点で付け加えると、食物繊維にも気を配る必要があります。食物繊維はビフィズス菌や善玉菌のエサになり、悪玉菌の増殖を防ぐ大事な栄養成分ですが、炭水化物にも多く含まれています。糖質を控えようとして、炭水化物の摂取量を減らすと、食物繊維の摂取量も減ってしまいがちです。糖質制限を始めて便秘になる人は、だいたい食物繊維の不足が原因です。糖質制限を行う時には野菜や海藻、きのこ、こんにゃくなどを毎食摂るようにしましょう。ちなみに、食物繊維の種類によっても、腸内細菌に与える効果に差があることもわかってきました。1種類に偏らず、様々な食材から食物繊維を撮りたいものです。私たちは食べたものでできています。ストレスに強いか弱いかはもともとの体質もありますが、普段の習慣でも変わってきます。できることから少しずつ、健康に良い習慣を始めましょう。
2017年07月26日子供がどんなに可愛くても、自分の時間が自由に取れない育児期にストレスが溜まってしまうのは仕方がないこと。上手にストレスを発散できるといいのですが、うまくいかずにノイローゼに陥ってしまう人がいることも事実です。そこで、どんな条件で育児をしている人がノイローゼになりやすいのか、どんな性格の人がなりやすいのか、まとめてみました。あてはまるなと思った人は注意するなり、条件や考え方を変えるよう努力してみたり、参考にしてみてください。ノイローゼとはそもそもノイローゼとはどのような状態のことを指すのでしょう。ノイローゼという言葉はドイツ語で「神経症」という意味を持っています。本人の精神状態を基準とする精神病とは少し違い、神経症は自他共に認めることができる状態のものを言います。こころの不調によって、身体的には何も不調がないのに精神や身体に何らかの症状が現れてしまいます。育児ノイローゼの他に受験ノイローゼ、介護ノイローゼなども言葉として浸透していますが、女性の育児ノイローゼの場合は身体的な要素も原因のひとつとして挙げられます。妊娠中は多く分泌されていた女性ホルモンの一種であるエストロゲンが、出産によって胎盤と共に体外に排出されてしまいます。こうしたホルモンバランスの乱れが心身に及ぼす影響は、産後鬱という名前で婦人病の一種として知られるようになっています。ノイローゼになりやすい人女性の育児ノイローゼには身体的な要素もあるとはいえ、必ずしもそれだけが原因というわけではありません。育児による疲労やストレスが重なることによって引き起こされる場合も多いようです。どんな人が、ノイローゼに陥ってしまいやすいのでしょう。孤独になりやすい環境育児ノイローゼの大きな要因のひとつとして、孤独感が挙げられます。まだ言葉もろくに話せない子供と家に2人きりで閉じこもっていると、世界との繋がりが絶たれたように感じるのだそうです。特に育児をきっかけに仕事を辞めたという人に多い実感のようです。そうした精神的な孤独感も、身近に頼れる近親者がいたり、パートナーが育児に積極的だったり、仲の良いママ友がいたりすると軽減されます。しかしそうした繋がりが薄く物理的にも孤独な環境にいると、精神的な孤独感を加速させることになり、ノイローゼに陥ってしまいやすいようです。育児以外の要因がある人育児の他に、例えば親の介護や仕事を抱えている人も、ノイローゼに陥りやすい環境にあります。こういった人は前述の孤独感に関しては問題になりにくいそうですが、時間に余裕がなくなると精神的な余裕も同時になくなります。自分の時間がなかなか取れないことも大きなストレスになってくるわけですね。また、身体が弱いということも大きな要因のひとつとして挙げられます。育児は体力勝負とも言いますが、自分が寝込んでしまうと子供にも影響が……というプレッシャーが余計に掛かり、精神的にも辛い状況になってしまいがちです。完璧主義な性質性質上の特性として、完璧主義的な一面がある人はノイローゼになりやすいと言われています。大事な我が子のことだからとすべて完璧にこなそうとすると、逆にできていない部分が目につくようになり、現実と理想のギャップに打ちのめされてしまうのだそうです。何事にも真面目で手を抜けないという人は、手の抜き方を覚えることも大事です。また育児ノイローゼというと女性の問題と思われがちですが、男性が育児ノイローゼになることももちろんあります。特に男性は女性に比べて理想を高く持ったり、泣き言が言えず我慢しすぎる傾向があります。女性の問題と決めてかからず、育児に関わるすべての人に起こり得ることだと思ってください。頼れる場所をなんとしてでも見つける近親者やママ友がいない、そもそもパートナーがいない、など頼れる場所がないという人も少ないと思いますが、疲労やストレスの解消は頑張ってどうにかなるものではありません。それらを軽視することで、取り返しがつかないトラブルが起こる可能性もあります。ノイローゼの可能性があると思ったら、外部でもなんでもいいのでなんとしてでも頼れる場所を見つけてください。積極的に考え方を変えることも有効です。何もかも完璧にこなそうとするのではなく、できることだけを精一杯にやっていきましょう。
2016年12月26日【ママからのご相談】普段何気なく普通にすごしているだけでも、ストレスがかなりたまっていることに気づきました。私の場合、夫が休みの日ほどストレスがたまります。みなさんはそういうストレスとどう向き合っているのでしょうか?●A. 物事をプラスに捉えてストレスをためない!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。「育児ストレス」と一言で片付けられない問題がママには多くありますよね。今回は「意外とここでストレスがかかっている!」というポイントと、実際それをどう乗り越えているかママたちに聞いてみましたのでご紹介します。●(1)パパがいる休日『パパが休みの日は「休みなのに何もしてくれない 」「私だって寝たいのに」という気持ちがたまり、平日よりイライラします。心を無にして、パパはいないと言い聞かせて家事をやります』(2歳男の子と4歳女の子のママ)『パパがいて助かることもたくさんあるけど、生活リズムが崩れたり普段ダメだと言っていることをいいと言ってしまったり……。事前に「あれはダメ」「これはあげないで」と言っておくようにしています』(1歳女の子と4歳男の子のママ)パパがいる休日はうれしい日でもありますが、イライラする日でもありますよね。「いるなら手伝ってよ!」と思うこともしばしば。平日だと思ってやり過ごすか、パパの手伝う家事の分はきちんととっておくかすると、イライラは減りますよ。●(2)ストレスゆえの食べすぎ『ストレスを食べることで発散してしまい激太り。余計ストレスがたまり悪循環に。1口30回は必ず噛む ようにして、おやつも酢昆布などに変更』(2歳男の子と3歳女の子のママ)『イライラすると食べてしまっていたので、それを掃除に向けるようになりました。おかげで家中ピカピカです(笑)』(0歳女の子と5歳男の子のママ)食べることって楽しいですよね。それゆえにストレス発散につながり太ってしまうというママが多い状況。とても悪循環です。ストレスを掃除や運動などプラスのものに発散させるとスッキリいい気分になりますよ。●(3)楽しいはずのママ会『仲良しメンバーでのママ会は楽しいはずなのに、終わってから待ちうける夜ごはんの準備や部屋の片付けなど疲労感。そういう会はなるべく金曜などに設定して、「明日片付ければいいや」と思うようにしています』(5歳男の子のママ)『ママ友の家におじゃまするときの手みやげなどを考えるのも地味なストレス 。数日前からどうしようかな、と考えるのが負担です。それを宝探しのように「いいものないかな」と楽しみに考えるように切り替えました』(3歳と5歳女の子のママ)仲良しメンバーでのママ会はたくさん話して笑ってストレス発散の場になりますが、その準備や片付けなど前後でストレスがたまるとのこと。これはどうしようもないことなので気持ちの切り替えが重要です。「まぁいっか」という精神も必要ですね。----------パパがいるのも食べることもママ会も、すべて楽しみなことのはずなのに裏を見ればストレスのたまりどころ。気持ちの切り替えと発散の方法が問題です。プラスの方向に向けられるように考えるのがいいですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)●モデル/ゆみ
2016年08月20日新入社員に多く、GW明けの時期に体のだるさや無気力感などがあらわれてしまう5月病。実は5月病は、仕事場にだけで起こるものではありません。子育てにまつわる緊張やストレスが、「ママの5月病」を引き起こしてしまうこともあるのです。この時期「体がだるい」「やる気がでない」などの不調が出たら要注意! 子育てママ特有の5月病について、原因と対処法を知っておきましょう。■「ママの5月病」の原因とは?新年度を迎えて環境が新しくなるのは、会社だけに限りません。入園や入学、進級など、春は子どもを取り巻く環境も大きく変わります。年度末から4月にかけて、さまざまな準備や子どものフォロー、新しいクラスの人間関係、スケジュール管理など、ママの緊張の糸も張りっぱなし状態。子どもも楽しく園や学校に通い始めた今の時期、ホッと一息ついた途端に、それまでたまっていたストレスが5月病としてあらわれてしまうことに。また、働くママがやってしまいがちなのが、休みの日に予定を詰め込みすぎてしまうこと。「平日できない家事を片づけなきゃ」「普段時間がとれない分、子どもとたくさん遊ぼう」とGWに頑張りすぎた結果、連休明けに一気に心身の不調をきたしてしまうケースも多いのです。 ■こんな症状が出たら要注意!ママの5月病チェック5月病は気持ちが落ち込むだけでなく、体の不調となってあらわれることも多いもの。こんな症状があらわれた場合、もしかしたら5月病になってしまっているかも?□ 肩こりや頭痛がすることが多い□ 便秘や下痢が続く□ 朝なかなか起きられない□ 食欲がわかない□ ちょっとしたことでイライラする□ 今まで好きだったことに興味がわかない□ 集中力が低下してミスが多くなる□ きちんと睡眠をとっても熟睡感がないあてはまる項目が多かった人は、気づかないうちにストレスをためこんでしまっている可能性が。無理を続けてダウンする前に、しっかり対策をとっておきましょう。■ママの5月病を撃退するには5月病対策として大切なのは、ストレスや疲れをためこまないこと。休みの日でも予定の詰め込みすぎはNG。パパや子どもに家事を手伝ってもらったり、自分だけでのんびり外出したりする時間を作ってみてください。また、普段の生活の中でも「家事をきちんとしなくては」などと思うと、自分で自分を追い詰めてしまうことに。夕食のおかずは買ってきたお惣菜ですます、上手に掃除の手を抜く、などして、その分自分を休ませてあげましょう。ハーブティーでひと息ついたり、好きな香りの入浴剤でバスタイムを楽しんだり、お気に入りのスイーツを味わったりするのもおすすめです。まじめで責任感の強い人ほどなりやすいといわれる5月病。でも、ママが倒れてしまっては子どもにも影響が出てしまいます。忙しい毎日だからこそ、上手なストレス解消を心がけたいですね。
2016年05月12日みなさんは普段、どれくらいのストレスを感じて生活していますか?ストレスを感じやすい人、感じにくい人、いろんな方がいると思いますが、生きていく上では、ストレスと無縁な生活はできません。人はどんなときにストレスを感じるのでしょう。「上司と部下の間に挟まれ、どちらにも気をつかう」「ノルマのある仕事が達成できそうにもない」「お姑さんと上手くいかない」「育児で自由な時間がない」「ママ友との付き合いが難しい」「(仕事や育児で)忙しくて規則正しい生活ができない」「食事の時間が乱れ、バランスの悪いメニューになってしまう」「通勤・通学が満員電車で、長時間その状態に耐えている」みなさん、ひとつは当てはまるものがあるのではないでしょうか。イライラや不安の原因とは?同じ環境下でも、ストレスを感じやすい人と感じにくい人がいると思いますが、それは個人のストレス耐性が関係しています。環境はコントロールできませんが、ストレス耐性を高めることで、ストレスと上手に向き合えるようになります。ストレスと密接に関わっていると言われているのが自律神経。自律神経は、内臓や血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。意識してコントロールできる神経ではないので、自由に休めたり働かせたりすることはできませんが、意識しなくても、呼吸ができたり、食べ物を消化するために胃を動かしたりするのは、自律神経が正常に動いているからです。ストレスを感じると、動悸がしたり、胃腸が悪くなったりする人がいるのは、そんな自律神経の働きがあるからなのです。また、自律神経は、副交感神経と交感神経があります。副交感神経は寝ているときや、リラックスしているときに働く神経で、交感神経は起きているとき、緊張しているときに働く神経です。これら二つが正常に働くことにより、自律神経が上手く機能していると言えるのです。【ストレスから身を守る】自律神経の調整にはエゾウコギ!自律神経を整えるためには、適度に体を動かしたり(スポーツをするなど)、趣味の時間を作って気分転換をしたり、リラックスする時間を確保することが大切です。しかし、忙しく働く人にとっては、時間の制約などもあり、なかなか実現することができない場合もあります。そんな方は、「エゾウコギ」という植物をつかって手軽にストレスケアをサポートしてみませんか?高麗人参と同じウコギ科に分類されるエゾウコギは、主に北海道東部(エゾ)やロシア・中国の極寒地域に生息する落葉樹木です。オリンピックで日本人選手が飲んでいたことでも話題になった植物です。植物でカラダに優しくストレスケアしようエゾウコギは、疲労回復や抗ストレス作用があるとされているので、「最近疲れやすくなった」、「今月は忙しくてなかなかしっかり休めない」と感じる方の自律神経をサポートしてくれます。また、集中力や持久力の維持を助ける効果も期待できると言われているので、重要な会議などがありプレッシャーを感じがちなビジネスパーソンや、ミスが許されないデスクワーカー、資格試験勉強中の方にも。さらに、エゾウコギは精神の鎮静効果があり、睡眠の安定を保つ効果があるとの実験結果も出ています。緊張状態が続きやすい状況の方には、エゾウコギが副交感神経の働きをサポートしてくれることでしょう。また、ストレスを減らすのに重要な働きをしてくれる「セロトニン」やハピネスホルモンと呼ばれるβエンドロフィンを増やしてくれます。ついイライラしてしまう方や、疲れや悩みを溜めやすく、鬱っぽくなってしまう方にもおすすめです。五月病にならないように!現代のストレス社会において、健康を維持するためにストレスケアは欠かせません。運動や趣味の時間を作ったり、アロマやマッサージや入浴などの癒しの時間のほか、場所や時間をかけずに手軽にできるストレスケアに、エゾウコギなどを取り入れてみてはいかがでしょうか。新年度がスタートし、あっという間にすぎた4月。ゴールデンウイークの連休明けに疲れがどっと出てしまい、五月病などにならないためにも、自分にあったストレスケアを見つけてみてはいかがでしょうか。
2016年05月09日2015年12月に厚生労働省が「労働安全衛生法」という法律を改正し、50人以上が働く会社はストレスチェックを行うことが義務づけられました。対象となる会社に勤めている方は、自分のストレス状況をチェックする機会がやってきます。そこで、会社で行うストレスチェックとはどんなものなのか、ストレスチェックの流れや個人情報に関する注意点などを含めて紹介します。■ストレスチェックとは?日本では仕事における強い不安や悩みからストレスを感じている人が5割を超え、仕事でのストレスが原因で体調を崩す人も増えています。なかには労災認定されるケースもあるようです。ストレスチェック制度は総括安全衛生管理者、衛生管理者、産業医などで構成される衛生委員会などによって調査・審議されます。その際、「職業性ストレス簡易調査票」などを用いて仕事や心身のストレス要因、周囲のサポート状況など調査し、労働者のストレス状況を検査します。この検査による個人結果をひとりひとりに通知します。労働者が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためないように普段からセルフケアを行うこと、会社側も職場環境の改善に取りくむことを目的としています。ストレスチェックの結果、ストレスが高いと判断された場合、本人が希望したら医師による面接指導が行われるそうです。じつは、従業員にはストレスチェックを受ける義務はなく、受けないという選択もできます。しかし、自分の状態を客観的に知ることができる機会のため、受けてみるのもいいかもしれません。■一番気になる個人情報について「会社がストレスチェックを実施すると、個人の結果も会社に知られてしまう?」と、個人情報に関することが一番気になるところです。基本的には、同意しなければ会社に個人結果が知られることはありません。しかし、規程はしっかりと確認しましょう。・会社内に実施事務従事者という担当者が配置される場合ストレスチェック制度の実施事務従事者は、個人の調査票のデータ入力や結果の出力、保存に携わります。個人結果に関わるので、人事権を持たない職員などが担当することが定められています。ストレスチェック業務を通して知りえた個人の結果などには守秘義務が課せられるので、実施事務従事者以外の会社の人に知られることはありません。・面接指導対象と通知を受けた場合ストレスチェック制度では、会社が面接指導を行う医師を決定し、対象者との面接指導の日時を調整や面接指導の結果の報告を受け、必要に応じて就業上の措置を行うように定めています。そのため、面接指導対象との通知を受け、医師との面接指導を受けたいと希望した場合は、会社に申しでることが必要となります。会社側も、申し出があった時点では、どの従業員が面接指導の通知を受けたのか知らないので、面接指導対象者かどうか確認しなければなりません。このときに、ストレスチェックを行った医師などから、だれが面接指導対象であるかという個人結果が会社に通知されます。自分のどんな情報が会社側に伝わるかは規程に必ず書かれてあるので、しっかりと読み、担当者に確認して把握しておくといいでしょう。医師との面接指導には会社に知られる情報もあります。しかし、医師との面接は、就業時間として認められることや面接費用も会社が負担するなどのメリットもあります。面接指導の通知が来た場合は、ご自身でしっかりと考えて、受けるかどうかを決めてみてください。■個人結果を集計して集団分析もストレスチェックは個人のストレスを集計・分析するとともに、会社側はその個人結果をもとに職場ごとや年齢、勤続年数など、集団的にストレス状況を分析するケースもあります。この場合も、個人の結果が会社に知られることはなく、会社は分析した集団ごとのストレス状況を把握し、職場環境の改善に取りくみます。厚生労働省のホームページには、ストレス状態を知ることができる簡単な検査も掲載されています。ストレスによって体調を崩してしまう前に、自分のストレス状態を知り、ストレスと付きあうコツや解消する方法を身につけることが大切です。・ 厚生労働省
2016年04月24日妊娠初期には、ホルモンバランスが急激に変わることで、ストレスを感じることがあります。これは、とても自然なこと。もちろん、胎児には影響はありません。気にしなくても大丈夫です。ストレス以外にも、急に不安になったり、逆に急にハッピーになったり、感情の起伏が激しくなることもあります。これもホルモンのせい。ストレスでイライラしたり、ブルーな気持ちになったりしてしまうと、それを悪いことのように思ってしまい、余計にストレスを感じる、落ち込むといった悪循環を起こしてしまうことがあります。妊婦にストレスはつきものだと割り切ってしまいましょう。そしてストレスを感じた場合には、なるべく溜めこまずに発散できるようにしましょう。愚痴を聞いてもらう、好きなことをしてリラックスする、また、身体の疲れがストレスに繋がる場合もあるので、頑張らず、ゆっくり休むのも効果的です。みんなどうだった? 妊娠初期の「ストレス」の体験談・とにかく、妊娠初期からのつわり時の妊婦はストレス厳禁なので、自分が好きな事を何でもいいから思いっきりやるといいと思います。・妊娠初期の頃は食べづわりだったけど、食べたいものが偏っていたので、気にせず、好きなだけ食べると、ストレスにならないし、初期の頃は栄養は気にしなくて大丈夫なので、つわりは赤ちゃんが元気な証拠なのでがんばってください。吐きづわりのときは、とにかく寝ていました。・気分が悪くなる原因を遠ざけるしかないかと思います。ストレスが増えるとつわりがひどくなる気がします。なるべくストレスを軽減できるよう、妊婦には周りの協力は必須です。・休日は朝早く起きて夫と散歩していました。普段あまり行かない方面への徒歩での散歩はストレス解消にもなり、とてもよいと思います。・一人目の妊娠時は殆どと言っていいほど悪阻がなかったのに、二人目妊娠時は妊娠初期の5週目から夕方には嘔吐するのが日課に。いつかは終わるものと思っても、かなり辛かったです。食べたいものもその日によってコロコロ変わり、周りの人たち、特に夫に迷惑を掛けました。でも妊婦なのだから仕方のないことと割り切り、大いに甘えさせてもらいました。ストレスを溜め過ぎないことが悪阻軽減にもなったと思います。・突然、目の前が砂嵐のようになったり、視界が断片的に見えにくくなったりした後、必ず、頭痛がきて嘔吐を繰り返すことが多々ありました。病院で診療を受けると、偏頭痛の症状で妊娠中のストレスや血流の悪化が原因とのこと。妊婦でも服用できる頭痛薬を処方してもらい、視界に変化あったらすぐ服用することで、解消できました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日「職場でのストレス」と聞くと、どのような種類のストレスを真っ先に思い浮かべますか?仕事の内容やボリューム、職場の環境など、さまざまなストレスがあるとは思いますが、「人間関係」にストレスを感じる人が多いのではないでしょうか。就職したばかりで右も左もわからない頃を経て、仕事のイロハがわかり始める20代、そして自分のワークスタイルが確立する30代。その時々で働き方も変われば、人間関係のバランスも変わります。時には、特定の誰かに対して強いストレスを感じることもありますよね。みなさんはどのように対処していますか?今回は、ストレスレベル別解消法をご紹介します。【ストレスレベル★】怒りには腹式呼吸!まずは基本のストレス発散方法をご紹介。私は気持ちがイライラしたときは、腹式呼吸で深く呼吸することを心がけています。おなかに手を当てて、鼻から大きく息を吸っておなかが膨らむのを意識しましょう。吐き出すときは口をすぼめた状態で、少しずつゆっくり吐き出すようにします。これを何度か繰り返すと、気持ちが落ち着きますよ。怒りが溜まっているときは、呼吸が浅くなりやすいもの。過呼吸はパニックを引き起こす原因にもなり、感情と密接に関係しています。おなかを意識して呼吸に集中することで胸の締め付け感が軽くなり、感情が落ち着ついてくることが感じられるでしょう。【ストレスレベル★★】まっさきに避難!一旦その場から離れて、イライラする対象から距離を置くことも必要です。気になる相手やストレスの根源が近くにあっては、なかなか気持ちを切り替えられませんよね。給湯室でコーヒーを入れるも良し、近くのコンビニに行っても良いでしょう。おすすめの避難場所は本屋さんです。日常とは切り離された、ちょっとした異空間のように感じられることに加えて、本のタイトルや写真から刺激を受けることで思考を切り替えやすくなります。資料探しを口実に、本屋ブレイクしてみては?【ストレスレベル★★★】まわりを気にせず昼寝するべし目覚めているとき、私たちはさまざまなことを考えています。さらに印象的な出来事に出くわすと、そのことで頭が一杯になる傾向があります。ハッピーなことなら良いのですが、嫌なことで頭が支配されるのは避けたいですよね。それなら、いっそのこと寝てしまいましょう。休憩時間に軽く仮眠をとるだけで、頭がリセットされてスッキリしますよ。また、帰宅後はゆっくり湯船につかって体を温めると入眠しやすくなります。睡眠不足はホルモンバランスを崩してストレスの原因にもなるので、しっかり睡眠をとることで気持ちが安定しやすくなります。【ストレスレベル★★★★】ストレスに耐えられるカラダづくりを「この世は不条理だ」くらいのストレスレベルに達してしまったら、かなり重症。根本的な解決のためにも、自身がストレスに強い心を保つことも大切です。手っ取り早い方法は、走ること。運動の習慣はストレスへの耐性を高めることがわかっています。ストレスそのものは変化しなくても、身体が変わることでストレスへの感じ方も変わります。考えすぎて頭を不安で満たすよりも、まずは走りましょう。【ストレスレベルMAX★★★★★】周囲を巻きこんで行動を起こしてストレスがMAXになって何も考えられないレベルに来てしまったら、一人で抱えるのはやめましょう。すでに愚痴やストレス解消策だけで済まない状態になっているので、具体的な対策が必要です。同僚や上司に相談したり話し合いの機会を設けたりと、頼れるものには頼ることが大切です。周囲を巻き込んで行動を起こしましょう。「辞める」は逃げじゃない最終手段は、仕事を辞めることです。人間関係の問題が職場のストレスNo.1なのに対して、人間関係を退職理由にする人は少ないかもしれません。対人関係のストレスで退職することに「逃げ」のイメージを抱くからでしょうか。でも自分を守るためには、時にはストレスの元凶から離れることも必要です。それは逃げるというよりも、防衛に近いこと。大切な自分を傷つけてまで、その場にしがみつく理由なんてないのです。
2016年03月18日仕事をしていると、なにかとストレスを感じるもの。株式会社マクロミルの調査によると、日本では84%の会社員がストレスを感じているそうです。では、世界で最もストレスの大きい職業はなんなのでしょうか?アメリカのニュースサイト『CBS6』が発表した、最もストレスの大きい職業トップ10を、アメリカでの平均年収とともに紹介します。■10位:警察管理職(約785万円)68,973ドル警察署での仕事のマネージメントをする管理職は、ストレスの大きい職業です。どの職場でも管理職はストレスフルですが、警察では扱っている問題が小さいものから大きなものまでさまざまなので、責任も重大。緊張を強いられる仕事です。■9位:空調整備士(約462万円)40,601ドル建物全体の調子を整える空調の仕事は多岐に渡ります。数値の計算から実際に体を使う作業、ときにはプログラミングまでこなさなければならないハードな仕事なのです。■8位:デリック運転士(約523万円)45,966ドルデリックは石油を運搬するときに使う、クレーンのような重機です。石油の運搬時には、ひとつ間違うと大事故になってしまうので、神経を使います。■7位:麻酔看護師(約1,677万円)147,256ドル日本ではすべて麻酔医が行いますが、アメリカでは医師ではない、麻酔看護師も麻酔を行います。麻酔は患者の命に直接関わるものであるため、プレッシャーが大きい仕事です。■6位:発電所管理者(約716万円)62,908ドル原子力発電所などの大事故につながる恐れのある場所では、二重三重に安全対策が取られていますが、それでも危険と隣り合わせであることには変わりはありません。失敗の許されない仕事です。■5位:鋳物工(約387万円)34,012ドル鉄を溶かして様々な製品を製造する鋳物工。溶けた鉄を扱うので、物理的に危険です。常に大けがをするリスクと隣り合わせの仕事なのです。■4位:森林消防隊(約443万円)38,890ドル森林での火災を消火する役割。パラシュートで現場に降下し、消火作業を行うこともあるという過酷な仕事です。■3位:警察官(約544万円)47,819ドル市民の安全を守る警察官もストレスフル。凶悪犯を相手にすることは少ないかもしれませんが、喧嘩の仲裁や酔っ払いの介抱など、地味に大変な仕事が多いです。■2位:品質管理(約1,006万円)88,381ドル商品の設計から製造までがスムーズに行えるように、管理する仕事が品質管理です。不良や故障の発生を防ぐために、あらゆることに神経を使わなければなりません。納期に合わせた製造など、社内調整も行わなければならないことも、ストレスの一因です。■1位:連続掘削機運転士(約490万円)43,099ドルトンネルを掘る作業などに使われる連続掘削機。地面を掘り進んでいく作業ですから、掘った壁が崩れてきたり、急に水が出てきたりする可能性もあって危険です。暗いなかで計器に目を光らせなければならず、非常にストレスの大きい仕事です。*やりがいを感じられる大変な仕事には、ストレスもつきものなのかもしれません。ストレスゼロの仕事はありませんが、どんな仕事でもストレスをためすぎないように気をつけたいですね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 18 most stressful jobs (and average salaries)-CBS6※~ストレスチェック義務化法案にともなう~働く男女1,000人ストレス実態調査-株式会社マクロミル
2016年03月03日痩せたいなら、ストレスはNG『心の健康』『体の健康』をトータルサポートするサロン「ホリスティックハーモニー」は、ストレスとダイエットの関係に着目。女性医師が指導する新サービス「ノン・ストレス ダイエット」をスタートさせた。人はストレスを受けると、基礎代謝が大きく下がるという。基礎代謝が下がれば痩せにくい体になり、健康的なダイエットが行えなくなる。ストレスがあるから痩せなかった!なぜ、ストレスが基礎代謝を下げるのか。実はストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させる。それによって血流が悪くなり、全身に必要な栄養や新鮮な酸素を届けることができなくなるのだ。こうした状況は各臓器にも悪影響を及ぼし、基礎代謝をも下げることとなる。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながる。ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」というホルモンは、インスリンの分泌を促す。インスリンは血液中の中性脂肪を細胞に取り込む働きがあり、体脂肪を増やす原因となってしまうのだ。丁寧なカウンセリング「ノン・ストレス ダイエット」では、これまでに数多くの糖尿病患者の治療に携わって来た橋本佳子医師によるライフスタイルの見直しや、痩せることに対する深層意識の抵抗を探るカウンセリングを実施。リラクゼーション法の実践なども行い、無理なく自然にダイエットを行える環境を整える。ダイエットの知識指導や食事・生活・運動指導なども丁寧に行い、全4回の1ヶ月コース(20,000円)および全12回の6ヶ月コース(81,000)円で、ストレスのないダイエットをサポートする。橋本医師は「今ダイエットをやってます!」と頑張るのではなく、美味しいものをとても美味しく頂いていたら、いつの間にか痩せて体力もついて若々しくなっていた…というのが私たちのお薦めするダイエットです。自分のペースで無理なく一生続けられます。(プレスリリースより引用)とコメントを寄せている。(画像はプレスリリースより)【参考】・アドレス通商株式会社プレスリリース・ホリスティックハーモニー
2016年02月01日いまの仕事、ストレスが多くありませんか?誰だってストレスの多い仕事はしたくないものですが、ストレスが多いかどうかは、外からはわかりにくいものです。『enミドルの転職』のアンケートで、20~50代で現職または前職でストレスを「かなり強く感じる」人と「強く感じる」人はあわせて79%にものぼることがわかっています。ストレスから逃れるために転職したらさらにひどいストレス、なんてことになっては大変。ちょうどアメリカの求人サイト『Career Cast.com』が、ストレスの多い職業トップ10を発表しました。これから就職、もしくは転職を考えている人は必見です。■10位:タクシー運転手(ストレススコア:46.33)気難しい客もいれば、泥酔した客もいます。ラッシュアワーの渋滞だって毎度のこと。それでも、一日中ハンドルを握り続けるのは、相当なストレスです。なのに、収入もよくありません。アメリカのタクシー運転手の平均年収は約280万円で、成長率は13%です。よい面といえば、タクシー運転手になるのがさほど難しくないことくらいでしょうか。■9位:新聞記者(ストレススコア:46.76)かつては魅力的な職業でしたが、広告収入の減少やネット上のニュースソースの出現で、だいぶ色あせた印象になりました。スクープ狙いの競争も激しく、〆切の厳しさ、気を使うインタビュー、危険な現場への取材でストレスも相当なもの。新聞記者の平均年収は約446万円、成長率は-9%と、収入もよくありません。しかし、それでも「やりがいがある」と感じている人が多い仕事でもあります。■8位:放送局での仕事(ストレススコア:47.30)新聞記者同様、もはや全盛期を過ぎたといわれている仕事です。ニュース速報でのスクープをめぐる競争と、一般大衆の評価や視聴率に頭を悩まされます。他のマスコミの仕事同様、ストレス過多な仕事にしては収入もそれほどよいわけではなく、平均年収は約348万円。成長率は-11%と、今後の伸びも見込めません。■7位:企業の管理職(ストレススコア:47.46)多くの人が目指す管理職ですが、その責任の重さは半端ではありません。自分の決断が会社の命運を左右することもありますし、管理職同士の競争もし烈です。さらにその地位を奪おうとする人も後を絶ちません。管理職の地位を維持している限り、よい生活を満喫できますが、並大抵なストレスではありません。その分、年収は高め。平均年収は約1,230万円で、成長率は6%となっています。■6位:広報担当重役(ストレススコア:48.46)広報担当者は、怒った客や不機嫌な顧客、そして内部事情を知ろうとするマスコミにいたるまで、あらゆる層の人々に対応しなければなりません。しかも勤務時間は長く、移動も多く、人前でのスピーチも頻繁にあります。ビジネス上、避けられない問題に対処する広報担当者の役割はますます重要視され、ストレスフルですが、収入はよい部類に入ります。広報担当重役の平均年収は約670万円で、成長率は6%です。■5位:イベント・コーディネーター(ストレススコア:49.93)結婚式はもちろんのこと、会議や展示会を企画・実行するには、無数の準備と社交術を必要とします。移動も多く、細かいところまで神経を使う必要があります。収入はよく、平均年収は約558万円で、成長率は10%。イベント・コーディネーターの職種はさらに増加傾向にあります。■4位:警察官(ストレススコア:53.82)治安に関わる仕事のなかでも、警察官はもっともストレスフルです。最近は警察官の不祥事が相次いでいるため、厳しい監視下に置かれ、ますますストレスを感じやすくなっています。もともと仕事上、命の危険にさらされていて、体力的にもきつく、人との関わりも多いのだからなおさらです。そのかわり給料はよく、平均年収は約703万円で成長率は4%です。雇用保障も他の職業よりよくなっています。■3位:旅客機パイロット(ストレススコア:60.46)パイロットは憧れの職業であると同時に、非常にストレスのある仕事です。天候による遅延もあれば、不機嫌な乗客、手に負えない乗客もいますし、テロ行為の危険にだってさらされます。また、大手航空会社のパイロットになるには、熾烈な競争をくぐり抜けなければなりません。平均年収は約1,240万円で成長率が5%なので、それに見合った収入はありますが、何十年と続けるのは厳しい仕事です。■2位:消防士(ストレススコア:60.59)警察官同様、常に命の危険にさらされる職業です。一般の人々との関わりもあり、体力的にも厳しい仕事。よい面といえば、多くの人から好印象を持たれやすい職業だということでしょうか。警察官の平均年収は約550万円で、成長率は5%です。■1位:志願兵(ストレススコア:84.78)非常に厳しい任務で、人生を変えるほどの怪我や、戦死の可能性だってあります。もっともストレスある職業だというのは当然です。帰還後も、心的外傷後ストレス障害や精神障害に悩まされる人もいます。さらに、帰還兵が民間の仕事に就いても、気持ちを切り替えられないなどの問題も出てきています。ちなみに、志願兵の平均年収は約335万円。割に合わない仕事かもしれません。*全体として、危険と隣り合わせの職業が上位に並びました。現職のストレスで転職を検討しているのに、転職先がストレスの多い職だったら本末転倒!ストレスに弱い人は、ストレススコアの高い職業は選ばないように気をつけましょう。(文 /スケルトンワークス)【参考】※The 10 most stressful jobs-Career Cast.com※「仕事におけるストレス」について-enミドルの転職
2016年01月17日●ストレスチェック制度にどう対応していくか?いよいよ今月からストレスチェック制度が施行となった。とはいえ、すでにストレスチェックを実施したという企業は少ないだろう。むしろ、これから準備を進めていくという企業がほとんどかと思われる。従業員50人以上の事業場では、2015年12月1日から2016年11月30日までの間に、1回目のストレスチェックを実施するよう義務付けられたが、「まだ時間はある」と悠長に構えているほどの時間はない。もし、まだストレスチェック制度に対する対応方針や実施時期が決まっていないようであれば、すぐに取りかかった方がよいだろう。というのも、同制度は実施体制や運用フローが非常に複雑化しており、マイナンバー制度への対応よりも大変なように感じられる。まだ準備を進めていない企業は、これからどのように進めていけばよいのか? 11月にキーポート・ソリューションズ(KPS)は同制度に関するセミナーを開催。セミナーでは、ストレスチェック対策をより効果的にサポートする同社のソリューションと、産業医である三宅琢医師が「本音で教えるストレスチェック活用法」が紹介された。○ストレスチェック制度とは?まず、そもそも「ストレスチェック」とは何か? 厚生労働省によると、「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に従業員が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる検査であるとしている。「労働安全衛生法」という法律が改正されて、従業員が50人以上いる事業場では、2015年12月から毎年1回、この検査を全ての従業員に対して実施することが義務付けられた。「企業としてやらなければいけないことは実施義務。従業員にアンケートに回答してもらうよう案内することが義務ということ。その結果、アンケートに回答してもらえなかったとしても、それは企業の義務ではない。そこが健康診断との違い。実施していない企業は罰則の対象となる」(三宅医師)ストレスチェック制度は従業員が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためすぎないように対処したり、ストレスが高い状態の場合は医師の面接を受けて助言をもらったり、会社側に仕事の軽減などの措置を実施してもらったり、職場の改善につなげたりすることで、「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止するための仕組みである。三宅先生は同制度を「会社の元気度を測るもの」と述べた。同制度への実施手順として、厚生労働省からは以下の流れで進めていくように示されている。○どう運用すればよいのか?実施方法など社内ルールの策定から、ストレスチェックの実施、必要がある場合の医師による面接指導、集団分析など、やらなければいけないことはたくさんある。まず、ストレスチェック制度の導入前には事業所の衛生委員会で、ストレスチェック制度の実施方法などを決める必要がある。話し合う必要のある主な事項として、厚生労働省では下記の8点をあげている。ストレスチェックは誰に実施させるのかストレスチェックはいつ実施するのかどんな質問票を使ってストレスチェックを実施するのかどんな方法でストレスの高い人を選ぶのか面接指導の申し出は誰にすれば良いのか面接指導はどの医師に依頼して実施するのか集団分析はどんな方法で行うのかストレスチェックの結果は誰が、どこに保存するのかまた、実施体制や役割分担を決めることも必要だ。厚生労働省では実施体制の例として、下記をあげている。制度全体の担当者事業所において、ストレスチェック制度の計画づくりや進捗状況を把握・管理する者ストレスチェックの実施者ストレスチェックを実施する者。医師、保健師、厚生労働大臣の定める研修を受けた看護師・精神保健福祉士の中から選ぶ必要がある。外部委託も可能。ストレスチェックの実施事務従事者実施者の補助をする者。質問票の回収、データ入力、結果送付など、個人情報を取り扱う業務を担当。外部委託も可能。面接指導を担当する医師質問票に関しては、厚生労働省から57項目からなる職業性ストレス簡易調査票が公表されているが、「ストレッサー(ストレスの原因に関する質問項目)」「サポート(労働者の周囲のサポートに関する質問項目)」「ストレス反応(ストレスによる心身の自覚症状に関する質問項目)」の3つの要素があれば、この質問票以外のものを使用することが認められている。「簡単に説明すると、『ストレッサー』は過去、『ストレス反応』は現在、『サポート』は未来の評価に分けられている。この中で、国が一番重要視するように言っているのが、ストレス反応である。今、頭痛がしたり、食欲がないなど、現在の状態をハイスコアとして扱うように言われている」(三宅医師)高ストレス者の選出方法については、「何点以上の人は面接する」という基準を、企業が考えなければいけない。記入が終わった質問票は、医師などの実施者(またはその補助をする実施事務従事者)が回収する必要がある。ここで注意すべき点は、実施事務従事者は、人事権を持つ職員が携わってはいけないということ。また、結果(ストレスの程度の評価結果、高ストレスか否か、医師の面接指導が必要か否か)は、実施者から直接本人に通知される。つまり、結果は企業には返ってこない。さらに、この結果は医師などの実施者(またはその補助をする実施事務従事者)が第三者に閲覧されないように保存することになっている。「実施事務従事者は事業所の中から選ぶこともできるが、作業や管理などが多岐にわたり、さらに守秘義務を負うことになるため、実際にはなかなか難しいだろう。事務の担当が倒れることがないよう、外注を利用していくことがポイント」(三宅医師)また、実施事務従事者だけでなく、ストレスチェックの実施者を誰に依頼するかといった問題もある。通常であれば、自社の産業医に依頼するところであろうが、医師によっては断られるケースも想定される。これに対し三宅医師は、「いい産業医か、使えない産業医か、判断する機会になった」と言う。今回の法改正によって、産業医の職務は「労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査の実施ならびに面接指導の実施およびその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること」が定められた。「ストレスチェックの実施をしぶるような医師は、職務を理解していないということ」と三宅医師は指摘した。これらのフローをふまえて、ストレスチェック結果で「医師による面接指導が必要」とされた従業員から面接の申し出があった場合は、企業は医師に依頼して面接指導を実施する流れとなる。では、そもそもストレスチェックは何のために実施されるのだろうか? その解について、三宅医師は次のように回答した。「従業員にとっては、自分の健康状態を知るため。しかし一番は、企業が組織診断を行って、職場改善を行うためだ」(三宅医師)ストレスチェック制度は年に1回以上実施することが求められているが、年1回だけの実施なのであれば、職場分析が非常に重要になってくるという。この職場分析は努力義務となっており、ストレスチェックの実施者に、ストレスチェック結果を一定規模の集団(部、課、グループなど原則10人以上の集団)ごとに集計・分析してもらい、その結果から職場環境の改善を行うことが推奨されている。職場分析の重要性について、三宅医師は次のように述べた。「欝病は移る。なぜかというと、一人の従業員が休むことによって周囲にそのしわ寄せが生じる。だから組織分析が重要」(三宅医師)●産業医が教える、ストレスチェック活用法三宅医師は「風邪と一緒で年に1回測っても、ストレスチェックの意味がない。いつ実施するのかで、値が変わってくるからだ」とストレスチェック制度の問題を指摘する。○今からできる、ストレスチェック対策「組織全体が沈んでいる部門は何かが起こっているということ。早くレスキューしないと一人の問題ではなく、全体に広がっていく」(三宅医師)また、企業はこれまで以上に安全配慮義務が必要になってくるという。「労災の対象となった従業員が訴訟の対象とするのは、社長と上司。この2本立てが法曹界では当たり前のパッケージ商品となっている。つまり、自分の部下の健康状態を把握していないと、民事裁判に巻き込まれるケースがあるということ。上司が部下にしなければいけない義務が安全配慮義務である。この義務は、予見義務・結果回避義務と言われていて、『そのまま働かせていたら倒れるのはわかりますよね?』という義務。こういう義務がある以上、企業は労働者の健康状態に配慮することが必要となってくる」(三宅医師)ところが、忙しいと部下のパフォーマンスを把握することはなかなか難しい。三宅医師は「今後メンタリティやモチベーションの見える化が必要。そうでないと、安全配慮義務を守れない」と言うが、では一体、どうすればよいのだろうか? 三宅医師は今からできる予見法として、次のようにアドバイスした。「ストレス不調を起こす人は必ず、当日の遅刻・欠勤の連絡が続く。また、個人スペースがすごく汚れていたり、逆にいつも汚れているのに急にきれいになったりする。そのほかにも気分の浮き沈みなどもチェックするポイントとしてあげられるが、これらを毎日チェックしていくことは難しい。そこで、今日から始められるストレスケアの一番簡単な方法は、あいさつ。毎日あいさつをすることによって、その人の変化に気付くことができる」(三宅医師)また三宅医師は、まわりを助けるよりも、まずは「自分が元気であることが大切」と話した。「私が産業面談で社員をケアする時に聞くポイントは、『食う』『寝る』『遊ぶ』の3つ。この3つの変化しか聞かない。この3つをチェックしていれば、ほとんどの人のメンタルケアができる。自分のストレスをケアする上で大事なことは、食事や睡眠に変化がないか、また趣味を持ってもらうこと。趣味はストレス発散にもなり、また趣味をしていても楽しいと感じない時は、ストレス値が高くなっているサインになる。年に1回ではなく、日頃から自分に問いていかないと、ストレスのレベルはわからない。自分が元気でいることが、一人でもストレス値の高い社員を出さないために一番大事なこと」(三宅医師)○メンタリティを可視化するには?三宅医師が推奨する「メンタリティやモチベーションの見える化」について、KPSでは8月に、個人と組織の「気持ち」を可視化・数値化する「Willysm(ウィリズム)」の提供を開始した。同ソリューションで従業員がすることは大きく分けて3つ。まず、毎日決められた時間に自分の気持ちを「Excellent」「Well Done」「Not So Good」の3つから選択し、その日にあった幸運・幸福な出来事を3つ記入、さらに同僚に感謝の気持ちを伝えるメッセージ・プレゼントをあげる、といった3つの行動から、従業員のモチベーションを可視化するだけでなく、気持ちを前向きにする仕組みとなっている。これにより、例えば「Not So Good」が続いている従業員がいれば、年1回のタイミングでなく、適宜ストレスチェックを促し、早期改善を図ることが可能となる。12月1日からは、同ソリューションにストレスチェック制度へ準拠した「ストレスチェックサービス」機能が追加された。KPS ビジネスイニシアティブユニットのシニアコンサルタントである稲田勇祐氏は、同ソリューションについて次のように説明した。「Willysmは前向きな改善の機会、健康経営による企業価値向上につなげる一つの有効な施策と位置付けている。健康で前向きな個人を増やしていくことによって、重大疾病予備軍を減らし、休業者も減らしていくことができると考えている」(稲田氏)***組織分析から職場改善まで実施するとなると、2016年11月まで時間の余裕がないことは感じてもらえただろう。今回のストレスチェック制度を、「義務だからやる」だけではなく、ぜひ前向きに経営戦略の一つとして、しっかり考えて取り組んでもらいたい。
2015年12月21日NECは12月15日、12月から施行となったストレスチェック制度に向けて、グループ約7万人の従業員を対象にストレスチェックを行うメンタルヘルス対策システムを2016年4月に導入することを発表した。同システムは、NECソリューションイノベータの「メンタルヘルスケアサービス」を活用して構築されたもので、NECは同システムを「クラウド型メンタルヘルス対策支援システム」として提供も開始した。同システムは、厚生労働省が作成した「職業性ストレス簡易調査票」(全57問)を採用したセルフチェック機能が搭載されており、従業員のストレス状況を把握するとともに、従業員自身のストレスへの気付きを促すものとされている。同社は、グループ約7万人の従業員を対象に定期健康診断と同期化して、年1回実施するという。また、同法で義務とされる、高ストレス者で申し出のあった従業員への医師による面接指導なども強化していくとしている。さらに、職場が抱えるストレス状況を可視化する機能も搭載。従業員のストレスチェックの回答結果をもとに、職場や役職ごとの平均値を一覧で表示し、職場間比較や経年比較が可能となっている。同社は、希望部門において同機能を用いて、職場が抱えるストレス状況を把握し、適切な改善施策の検討や立案など、職場環境改善活動を効果的に推進していく構えだ。同システムの価格は、31万5200円~(税別、500ID・1年利用の場合)となっている。
2015年12月15日フェアワーク・ソリューションズは12月8日、各企業のストレスチェック実施後のデータから独自の分析手法で組織診断し、職場改善対策につなげる無料分析・診断サービスを開始したことを発表。2015年12月より従業員50名以上の全事業場において、ストレスチェックの実施が義務化され、今後は各事業場にて年1回のストレスチェックが必須となる。同社では、ストレスチェックにおいて企業が抱える課題を解決すべく、これまでの経験を活かし、ストレスチェック後に蓄積されるデータを独自の手法で分析・診断し、その組織が今後どのような対策を行えば、根本的なストレス低減につながるのかをレポーティングする無料分析・診断サービスを提供するとしている。なお、同社でストレスチェックを行った企業だけでなく、ストレスチェック義務化対象となる50名以上の企業であれば、データを提出することで専門のアナリストとコンサルタントの無料診断を受けることができるという。また、無料分析・診断サービスを利用した企業に対しては、必要に応じて、ストレスチェック実施から産業医による面接指導、組織分析に対する職場改善対策までトータルサポートする「Fair-lead(フェア・リード)」の利用を案内していくとしている。
2015年12月08日はるやま商事は16日より、「健康」と「ストレス対策」をテーマとした新たな商品カテゴリーとして『HEALTH BIZ』を展開。第一弾商品として、「ストレス対策スーツ」を発売した。○スーツが「健康」と「ストレス対策」をサポート同商品は、12月1日より企業への"ストレスチェック"の義務化がされることから、ストレスへの関心・重要性が高まるとして開発されたとのこと。同社では、ストレス社会で戦う顧客のニーズに応えるべく、今後も商品の企画・開発を進めていくとしている。同社が昨年より販売しているニット素材の「アイスーツ」について、日本で初めて「着用中のリラックス効果」が実証されたという。これを受け、さらに改良を加えた「ストレス対策スーツ」を6,000着用意した。同商品の特長としては、優れたストレッチ性を持つニット素材により、肘や背中などのつっぱりを解消した着心地となっている。さらに、防シワ性、ウォッシャブル機能により家庭での洗濯が可能。商品価格は、5万8,000円(税抜)。素材は表地・裏地ともにポリエステル100%。サイズ展開は、Y体4~7号、A体4~8号、AB体3~8号、BB体4~8号。取り扱い店舗は、はるやま全260店舗、はるやまオンライショップ。
2015年10月20日対人関係はどうしてもストレスが溜まりやすいもの。自分と違う価値観を持った人と関わると、行き違いや誤解から体調を崩すこともありますよね。でも、自分の性格の傾向を知っていると、体調を崩した時のフォローもできるはず。そこで今回は血液型別にあなたの健康運と不調なときの対策をご紹介いたします。■●A型のあなたがストレスを感じると・・・あまり体が強いほうではないと言われているA型女性のあなた。特に腸が弱く、便秘にも悩まされがち。日頃から食べるものに気をつけて、食物繊維などを多くとるなど、体の内からケアすることを意識してみましょう。半身浴などで血行をよくして、ウォーキングなど日常でできる有酸素運動をとり入れるのも効果的。また完璧主義で自分を抑える性格のあなたは、ストレスもたまりがち。友達とガールズトークをしたり、ショッピングや映画を見て、日常の騒音を忘れる時間をつくって、リラックスすると健康をもたらしてくれます。■●B型のあなたがストレスを感じると・・・B型女性のあなたは、婦人科系が少し弱いので、生理不順などに悩まされてしまうかも。結婚している人や、おつき合いしている相手がいるなら、子宮外妊娠にも注意して。特に注意すべきは女性同士の人間関係。あなたはストレスに強いタイプではないので、人間関係のストレスから気を病んだり、不眠症になったりして、ホルモンのバランスをくずしがち。あなたにとって健康運をアップするためのカギになるのが、女性ホルモンのバランスを整えること。そのためには、しっかりと睡眠をとることが大切です。早寝早起きをする生活を送ってみて。■●O型のあなたがストレスを感じると・・・O型女性のあなたは、ひとりで問題を抱え込みがち。トラブルが起きたらため込まずに発散したり、人と悩みを分かち合うことが健康を保つことへとつながりそうです。とてもエネルギッシュな人が多いのですが、反面、ストレスによる片頭痛や腸の病気にかかりやすい面も。「あれもしなきゃ、これもしなきゃ!」と思っているうちに脳の血管が収縮し、頭痛が起こりやすくなってしまうのかも。対策としては、質の高い睡眠で疲れた体を癒したり、デトックス効果のある食物繊維を意識して摂取することがオススメ。またヘッドスパなどのマッサージを受けたり、アロマをたくのも効果的です。■●AB型のあなたがストレスを感じると・・・人間関係はわりと良好な一方で、気疲れからか健康面では呼吸器系に赤信号がでやすいAB型女性のあなた。食事や睡眠をしっかりとっていても、バリバリ働いている分、疲れはたまりがち。せきが止まらなくなったり、ぜんそくの症状が出てしまうこともありそう。あまり身体を酷使せず、ゆっくり体を休める休日も意識的につくるようにするといいでしょう。もし休日に出かけるなら、空気がよくない場所は避けて。逆に清浄な空気を吸い込める場所は、運気アップにもつながります。きれいな空気を自分の中にとり込むことが健康のためには重要です。■おわりに対人関係のストレスは「与える」ことよりも「欲しい」ことが大きくなってくることで生じやすいもの。人は皆自分を分かって欲しいという欲求を持っています。「自分の事を分かってもらえた」と感じた時、 人は相手に好意を持ちます。という事は、相手の事を理解できるようになれば良い印象を持ってもらえる事が多くなり、人間関係もうまくいくようになるのです。まずは相手を理解するように努めることから始めても良いのかもしれませんね。(脇田尚揮/ライター)
2015年10月07日現代はストレス社会。社会人になってからは、常にストレスと戦いながら仕事に向かわなければなりません。しかし、ストレスが大人だけの問題ではなくなってきているのも事実。新しい調査によれば、楽しいはずの10代の学生たちにも、ストレスを感じている子たちが増えてきているというのです。12~18歳のうち、88%が過去1年間にストレスを経験しており、平均して週に2回はストレスを感じているとか。しかも、3分の2のケースでは不眠症、摂食障害、うつ病などのストレスが原因となる病気につながっているといいます。『Belfast Telegraph』から、10代のストレス事情について見ていきましょう。■10代のストレス原因は大人と変わらなくなっている?子どもたちがもっともストレスを感じているのは、勉強についてでした。学校でうまくやっていけるか不安に感じている子どもの割合は、なんと81%。次に多いのが35%の将来についての不安です。10代の子どもはすでに将来に向けて正しい選択ができるかと、すでに自分のキャリアプランに不安を感じているのです。30%は友だちとのけんかに、29%は両親とのいい争いに悩んでおり、人間関係の悩みもつきないようです。そして、SNSで自分をよく見せられるかという現代ならではの悩みも15%の子どもが感じています。そして11%は金銭絡みの問題で悩んでいるというので、ストレスの原因は大人と変わらなくなってきているともいえます。■子どものストレスは大したことがないとみなされやすいたくさんの子どもたちがストレスを抱えていますが、大人からは簡単に対応できることであったり、取るに足らないことで悩んでいたりするように見えるため、子どものストレスは過小評価されがちになります。事実、7分の1の大人は、子どもがストレスを訴えてきても信じないといい、40%の大人は子どもがオーバーにいっていると考えるそうです。しかし現代の子どもたちは前の世代にくらべ、学問の分野でも、社会的にも経済的にも、幼いころから多くのストレスにさらされているのです。■ストレスに対応しきれない子どもは両親の助けが不可欠悩みの種はつきない子どもたちですが、脳が未発達であるぶん、大人よりもストレスに対応する力がありません。そこで子どもたちがストレスを乗り越えるには、両親や家族の助けが不可欠です。しかし、子どもたちの35%は学校で人気者になる(18%)よりも、いじめられる(16%)よりも、両親をがっかりさせたくないと感じているのです。そのため、両親に悩みを打ち明けるよりもYouTubeやFacebookを見てストレスを紛らわせたほうがましだとすら考えています。ストレスに自分で対応できないのに、自分から打ち明けてくれるとは限らないわけです。■こんな行動は子どもからのSOSサインなので要注意!子どもがストレスを感じているのであれば助けてあげたい。でも、思春期の子どもたちは感情の起伏が激しくて、突発的に機嫌が悪くなっているのか、ストレスや不安から態度がおかしくなっているのか、見分けるのが難しいもの。子どもたちが悩みを抱えているかを見分けるためには、おかしな態度が長期間続くか、愚痴をいいたそうな態度を伴うかで判断するとよいようです。その他、家に閉じこもりがちになったり、なにかと発言につっかかってきたり、兄弟と激しくぶつかっていたりする場合も要注意です。*現代の子どもは、大人と変わらないような悩みを抱えていることがわかりました。しかも、まだストレスに対応できない子どもたちは自分で助けを求められない場合もあります。子どもたちが少しでも安心して成長し、大人になれるように、サポートしていきたいものですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Steps to deal with teenage anxiety- Belfast Telegraph
2015年09月28日アシストは9月17日、標的型攻撃への対策を支援するために内部対策を重視した各種の施策を「標的型攻撃対策ソリューション」として体系化し、提供開始した。具体的には、マルウェアの侵入の予兆や状況の把握のため定期的なモニタリングを実施する「BlackDomainSensor」、内部対策として、特権IDを奪取されたとしてもデータを持ち出させず持ち出されても意味が無いようにするための多重対策として「マルウェア遮断ソリューション」「ダブルブラウザソリューション」「特権ID管理ソリューション」「ファイルサーバ情報漏洩防止ソリューション」の全5ソリューションを展開する。このうち、「マルウェア遮断ソリューション」は2015年10月に新設予定であり、「ダブルブラウザソリューション」は同月に機能強化版を提供開始する予定だ。BlackDomainSensorはセキュリティ・ログ分析エンジンを使い、インターネットのアクセス・ログとC&Cサーバのリストを突合せた結果と、Active Directoryに特権IDを模したトラップ・アカウントを仕掛け、おとりに引っ掛かったマルウェアの認証失敗ログを抽出したレポートを出力する。マルウェアによるC&Cサーバへ通信している端末の発見や、マルウェアによる特権ID奪取の挙動の発見に有効という。マルウェア遮断ソリューションは2015年10月に新設予定であり、マルウェアが侵入している可能性のある端末をネットワークから遮断する。遮断は管理者がリモートから実施可能。該当端末のC&Cサーバへの不正な通信のブロックや、データの不正な持ち出し・侵害拡大の防止に有効としている。ダブルブラウザソリューションは、インターネット・アクセス用のブラウザを仮想環境で提供し、業務用端末から外部へのインターネット・アクセス(HTTP通信)を禁止させ、業務用端末のインターネット・アクセスを分離する。なお、2015年10月に機能強化版のリリースを予定している。同ソリューションにより、マルウェアが侵入したとしても、標的型攻撃の出口となるC&Cサーバとのインターネット・アクセスを禁止することで攻撃を無効化できるとのこと。特権IDはワークフローにて申請を行い、承認を受けた場合のみ利用できるように制御する。また、重要サーバへはワークフロー経由の自動ログインのみを許可し、自動ログイン以外のローカル・ログインなどは全て禁止する。同ソリューションにより、ワークフローを経由しない重要サーバへのログインを一切禁止することで、万が一標的型攻撃によって特権IDを奪取された場合でも、不正なアクセスを防止できるという。ファイルサーバ情報漏洩防止ソリューションは、ファイル・サーバのデータを暗号化し、Windowsのアクセス権限とは別に独自のアクセス権を設定。また、ファイル・サーバに対してアクセスできるのは、専用クライアントを導入している端末のみに限定する。同ソリューションでは、独自のアクセス権限設定により専用端末以外からのデータ持ち出しを防止すると共に、Windowsの特権IDを奪取された際もデータの持ち出しリスクを軽減できるという。また標的型攻撃によりデータが直接持ち出された際も、データは暗号化された状態を維持するとのこと。
2015年09月18日