マーティン・スコセッシやイザベル・ユペール、ソフィア・コッポラら、世界中の名立たる映画人やアーティストたちから愛される映画『WANDA/ワンダ』(1970)が7月9日(土)より日本初の劇場公開となることが決定。日本版ポスター、場面写真、予告映像が解禁された。ペンシルベニア州。ある炭鉱の妻が夫に離別され、子どもも職も失い、有り金もすられる。少ないチャンスを全て使い果たしたワンダは、薄暗いバーで知り合った傲慢な男といつの間にか犯罪の共犯者として逃避行を続ける…。アメリカの底辺社会の片隅に取り残された崖っぷちを彷徨う女性の姿を切実に描き、70年代アメリカ・インディペンデント映画の道筋を開いた奇跡のロードムービーとなるのが本作。監督・脚本・主演のバーバラ・ローデンは生まれ故郷ノースカロライナ州での虐待を受けた子ども時代から逃れ、16歳でニューヨークに移り住んだ。ダンサーやピンナップモデルを経て俳優になった彼女は社会派の巨匠エリア・カザン監督映画『草原の輝き』(61)に出演。1964年、カザンの演出でアーサー・ミラーの戯曲「アフター・ザ・フォール」でトニー賞の主演女優賞を受賞。カザンはローデンの演技を「彼女のやっていることには、常に即興の要素、驚きがあった。私の知る限り、そんな役者は若い頃のマーロン・ブランドだけだった」と賞賛。その後ローデンは、カザンと二度目となる結婚をする。長年、女性らしさに縛られ、女性らしさを売り物にしてきたローデンは、30歳を過ぎたころ、自身のアイデンティティや目標を見出せない従順な女性像に疑問を持ち、本作『WANDA/ワンダ』を製作。「エリア・カザンの妻」と呼ばれ、他人に書かれた役を演じることから、彼女自身が辛うじて逃れてきた生き方を実証した。1980年、乳がんにより48歳の短い生涯を終える。世界中で愛された傑作がいよいよ日本初の劇場公開へ1970年ヴェネチア国際映画祭最優秀外国映画賞を受賞したアメリカ映画であり、1971年カンヌ国際映画祭で上映された唯一のアメリカ映画として注目されたが、その名声とは裏腹にアメリカ本国ではほぼ黙殺された作品。この映画の精妙さは、人伝てによって広まり、フランスの小説家・監督のマルグリット・デュラスはこの映画を「奇跡」と称賛し、ローデンの演技を「神聖で、力強く、暴力的で、深遠だ」と驚嘆する。本作を公開するためなら何を差し出してもいいと褒めたたえる彼女は、「本作をいつか配給することを夢見ている」と映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ」で語った。その後も、ローデンが監督した唯一の本作は同世代の女優や映画監督たちに多大な影響を与え続けながらも、長い間、観ることのできない伝説的作品として認知される。デュラス、スコセッシ、ユペールはもとより、カンヌ映画祭常連のダルデンヌ監督兄弟、親交の深かったジョン・レノン、オノ・ヨーコ、カルト映画の巨匠ジョン・ウォーターズ、現代アメリカ映画の最重要作家ケリー・ライカート、ガーリーカルチャーの旗手ソフィア・コッポラなどが口々に尊敬の念を込めて「失われた傑作」と評価し、ローデンを不世出の作家として敬意を表する。「私は洗練された映画が大嫌い」と言い放つローデンの荒削りな美学で骨の髄まで削ぎ落とされた本作には、その後の数多くのインディペンデント映画で用いられるスタイルが見て取れる。常に動いているカメラワーク、無名のロケーション、奇抜さや奇妙なキャラクターを求める姿勢など、このスタイルを駆使した最初の女性監督による映画といえる。M・スコセッシ監督のザ・フィルム・ファウンデーションとGUCCIの支援によりプリント修復2003年、ユペールはデュラスの意思を引き継ぐかのように、映画の配給権を買い取り、この幻の映画をフランスで甦らせる。2007年、閉鎖前の「ハリウッド・フィルム&ビデオ・ラボ」の書庫を訪れた「UCLAフィルム&テレビジョン・アーカイブ」の修復師が、放置されていたオリジナルのネガ・フィルムを発見し、破壊から救い出した。2010年にはスコセッシ監督が設立した映画保存運営組織「ザ・フィルム・ファウンデーション」とイタリアのファッションブランド「GUCCI(グッチ)」の支援を受け、プリントが修復。この修復版は、ニューヨーク近代美術館で上映され行列ができるほど大成功を収める。本作の熱烈な支持者であるというソフィア・コッポラ監督が自ら紹介、観客の中にはマドンナの姿もあったという。同年、ヴェネチア国際映画祭で再び上映。2011年には、BFIロンドン映画祭やロサンゼルスの保存映画祭でも上映される。2012年には、フランスの作家ナタリー・レジェが「バーバラ・ローデンのための組曲」を出版、英訳もされローデンの評価はいっそう高まった。そして2017年「文化的、歴史的、または審美的に重要」と後世に残す価値がある映画として『スーパーマン』(78)、『フィールド・オブ・ドリームス』(89)、『タイタニック』(97)などと共に認められ、アメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録される。時間が経つにつれて貴重な作品として認識された本作は、アメリカ映画の公式な歴史にはほとんど登場しない。だが、ニュー・ハリウッド時代の金字塔、アメリカ・インディペンデント映画の代表作として、大西洋との両側でカルト映画として注目され続けている。イザベル・ユペール&ケリー・ライカート、本作へのコメントイザベル・ユペール(フランスの女優)『WANDA/ワンダ』は紛れもなく映画界の最高傑作のひとつに数えられる。ローデンは、です。『WANDA/ワンダ』の中には、映画業界のメタファーを見逃さずにはいられませんでした。悪党とその共犯者、まるで映画監督とその女優のように。そこでは、従順で要求が多く、咎め立てられずに消費される一方で、男たちは、映画監督たちは、ちっぽけなヤクザ者として振る舞うのです。全てが非合法な文脈の中にあるものです。映画では、表向きに語られていることもあれば、その裏で語られていることもあります。バーバラ・ローデンは映画のアウトロー的な側面について極めて上手く訴えています。ケリー・ライカート(映画監督)なぜバーバラ・ローデンは映画史の中でもっと称賛されないのでしょうか?私には理解できない。彼女の演技やフレーミングのセンスもさることながら、この映画で彼女が思いもよらない方法でジャンルを弄んでいるのが好きです。当時、他に誰がそんなことをやっていたのでしょう? 場所と人々の真の感覚を得ることができ、脇役も皆素晴らしい。『WANDA/ワンダ』は7月9日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:WANDA ワンダ 2022年7月9日よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて公開© 1970 FOUNDATION FOR FILMMAKERS
2022年04月07日アメリカのロサンゼルスで開催された、第94回アカデミー賞授賞式のレッドカーペットにて、セレブリティがピアジェのクリエイションをまとって登場しました。イギリスの女優のリリー・ジェームズは、ホワイトとイエローのダイヤモンドをあしらったハイジュエリーネックレスと、ブリリアントカットダイヤモンドのイヤリング、そしてピンクトルマリンが輝くリングを身につけ、華やかな輝きで圧倒的な存在感を示しました。「ポセション」 イヤリング 18KWG、ブリリアントカットダイヤモンド184個(計約1.48ct)「ピアジェ ローズ」 リング 18KWG、ペアシェイプカットピンクトルマリン8個(計約1.36ct) ラウンドカットダイヤモンド154個(計約1.69ct)、オーバルカットピンクトルマリン1個(約4.94ct)アメリカの女優で歌手のソフィア・カーソンは、ペアシェイプのダイヤモンドを配した美しいハイジュエリーのブレスレットに、イエローダイヤモンドが輝くイヤリングとリングを組み合わせて登場しました。「ウィングス オブ ライト」 ハイジュエリーブレスレット 18KWG、ペアシェイプカットダイヤモンド60個(計約10.32ct)「ゴールデン オアシス」 ハイジュエリー イヤリング プラチナ、18KG、ダイヤモンド38個(計約9.11ct) マーキスカットイエローダイヤモンド24個(計約5.52ct) ファンシービビッドイエローダイヤモンド2個(約3.10ct、約3.05ct)「ゴールデン オアシス」 ハイジュエリー リング 18KWG、ラウンドカットダイヤモンド34個(計約0.87ct) マーキスカットダイヤモンド46個(計約5.02ct)、オーバルカットファンシービビッドイエローダイヤモンド1個(約2.77ct)同日に開催された、エルトン・ジョン・エイズ財団の第30回アカデミー賞ビューイングパーティでのソフィア・カーソンは、美しいロングドレスとダイヤモンドのハイジュエリーで登場し、気品あふれる存在感で会場を魅了しました。「ウィングス オブ ライト」 ハイジュエリー リング 18KWG、ラウンドカットダイヤモンド105個(計約1.55ct) マーキスカットダイヤモンド6個(計約0.91ct) クッションカットダイヤモンド1個(約1.15ct)「ピアジェ ローズ」 ハイジュエリー イヤリング 18KWG、ラウンドカットダイヤモンド332個(計約4.54ct) ペアシェイプカットダイヤモンド2個(約1.18ct、約1.19ct)(C)Piaget 2022不許複製・禁無断転載商品に関するお問合せピアジェ コンタクトセンター0120-73-1874ピアジェ オフィシャルサイトwww.piaget.jpwww.twitter.com/piagetwww.instagram.com/piagetwww.youtube.com/user/Piaget企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年03月30日フランシス・フォード・コッポラ監督が、1980年代初期に自身が執筆した脚本を基に、『Megalopolis』(原題)の映画化に取り組んでいる。ゼンデイヤ、ケイト・ブランシェット、オスカー・アイザック、ミシェル・ファイファー、フォレスト・ウィテカー、ジェシカ・ラングら演技派俳優たちが出演すると報じられており、話題性の高い作品だ。しかし、映画スタジオは興味を示さなかったという。コッポラ監督が「GQ」誌に語った。「オスカーを5つ獲って、ハリウッドで一番乗りに乗っている監督だったあのころ、『地獄の黙示録』の企画を持って『次にこれを作りたいんだけど』と言ったときと同じ(扱い)です」「だれも欲しがらなかった」と恨み節。「想像してみてください。33歳だかそこらの年齢(若さ)で至る賞を獲得し、記録を打ち破った私の作品に、だれも参加したがらなかったのです。(それならいま、彼らがどんな反応をするかもわかるでしょう?)」。「私がそれ(『Megalopolis』)を個人的な作品にし、そして夢を追えば追うほど、資金調達は難しくなるだろうと思いました」と覚悟を決めた作品であると語った。そんなわけで『Megalopolis』の製作費を集めるために、コッポラ監督は自ら1億2000万ドル(約138億円)をポケットマネーから捻出し、所有するワイナリーの大部分を売却して同作のための融資枠を作ったと告白。138億円とは巨額であるが、コッポラ監督は「私が出せる限度額というわけではありませんよ。遺言ですべての子どもたちに、多くを譲るようにしてあります」と懐事情についても明かした。(Hiromi Kaku)■関連作品:地獄の黙示録 ファイナル・カット 2020年2月28日より全国IMAX®にて期間限定上映©2019 ZOETROPE CORP. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年02月21日アンドリュー・ガーフィールド主演でYouTuberの狂乱を描いた映画『メインストリーム』より、本編映像が解禁された。本作で監督を務めたジア・コッポラは、叔母ソフィア・コッポラの『SOMEWHERE』の衣装アシスタントや、祖父フランシス・F・コッポラの『Virginia/ヴァージニア』でメイキングを担当。幼い頃から祖父や叔母の撮影現場に入りびたり映画に触れてきたジアは、「ソフィアやおじいちゃんの撮影現場が映画学校のようだった」と語っている。その後家族の元でキャリアを積み、27歳でジェームズ・フランコの短編小説をもとにした青春映画『パロアルト・ストーリー』で監督デビュー。しかし彼女は映画界だけにとどまらず、CMやMVの監督としても活躍。2016年には「グッチ(Gucci)」のPre-Fallのコレクションと関連した短編フィルムを発表するなど、ファッション業界からも引く手数多で、学生時代に写真家のスティーブン・ショアに師事したことから、フォトグラファーとしての顔も持っている。インフルエンサーとして注目されることもしばしばだ。そんな多彩な才能で様々な顔を持つ彼女が、満を持して世に送り出した『メインストリーム』は、一見華やかに見えるSNS界の闇を描いている。ジアは「ソーシャルメディア上で人気を支えるものは一体何なのか、を突き詰めたかった。私たちは何気なくSNSを見ているけれど、実は、無意識に押している“いいね”や“フォロー”がSNSの主流(メインストリーム)を作っている。それなのに私たちには、その自覚がないという問題に気づいた」と作品作りのきっかけを明かしている。今回解禁となった本編動画は、ジア・コッポラ色満載。Youtube動画がバズり、彼らのテンションが爆上がりする様子が、絵文字などのエフェクトでポップに表現されている。映画本編では、若者たちの心浮き立つ瞬間や、“いいね”に翻弄され苦悩するシーンなどに絵文字が散りばめられ、現実とSNSとの境が曖昧になっていく様が表現されている。毒々しくキラキラと輝く絵文字の洪水が、現実世界に雪崩れ込む表現など、ジア・コッポラならではのセンスに注目して欲しい。『メインストリーム』は10月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メインストリーム 2021年10月8日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 Eat Art, LLC All rights reserved.
2021年09月21日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「人の暖かさに涙が止まらない私、ソフィアは「頼れる友達の所へ連れてってあげる」と言ってくれて…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.73>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、クリスが迎えに来る前に遠くに逃げようとしたぱん太さん。そこに親切なカップルが現れ、ぱん太さんを「助ける」と言ってくれて…?!ほっと一息…やっと落ち着いた…思い浮かぶのは…ぱん太さんには心強い味方がいた…!!人の温かさに触れたぱん太さんはようやく落ち着きを取り戻しました…。そういえば、ぱん太さんは一人じゃない。フレードという頼りになる友達がいましたね!家族に侮辱され、孤独感に苛まれて、フレードの存在をすっかり忘れていたようです…。今回は「人の暖かさに涙が止まらない私、ソフィアは「頼れる友達の所へ連れてってあげる」と言ってくれて…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.73>」をご紹介致しました!次回、フレードにこれまでの事情を説明!その後、一度帰宅すると夫は「恥をかかせたな!」と暴言を吐き始めて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年09月21日第93回アカデミー賞にて脚色賞、主演男優賞の2部門での受賞を果たした、アンソニー・ホプキンス主演『ファーザー』から、本編映像と場面写真が解禁となった。今回解禁されたのは、リビングでくつろぐアンソニー・ホプキンス演じるアンソニーとイモージェン・プーツ演じる介護人ローラ、オリヴィア・コールマン演じる娘のアンの3人の姿を映した本編映像。ローラから何の仕事をしていたか尋ねられたアンソニーは、「ダンサーだった」と答えるが、アンから「エンジニアでしょ」と訂正される。するとアンソニーは「知らないくせに。タップが売りだった」と言い、驚くローラに向けて「今でも踊れるんだよ」と茶目っ気たっぷりに突然、タップを踊り出す。アンソニーの不意のおどけたダンス姿に思わず笑い出すローラ。それにつられアンソニーも上機嫌になり「最高だな」と一言。アンソニーはそんなローラの姿を見て、「下の娘のルーシーの若い頃にそっくりだな。どうだね?」とアンに問いかける。「そうかも」と答える複雑な表情のアン。笑い続けるローラに向かってアンソニーは、「意味もなく愚かに笑うところがそっくりだ。してやったな」と暴言とも取れる言葉を吐き、ローラは表情をこわばらせる。楽しい時間から突如一転、なんとも居心地の悪い空気が流れる。プーツは、傑作ホラー『28週後…』で注目され、マーク・ラファロ主演の人気ドラマ「ある家族の肖像/アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー」などに出演。またソフィア・コッポラ監督が手掛けた「H&M」のPVにも出演するなど、ファッション業界でも活躍を見せるネクストブレイク必至の注目俳優である。大御所俳優ホプキンスとの新旧演技対決とも言えるこのシーン。ローラは娘ルーシーなのか、一体誰なのか。真実を確かめたくなる本編映像に仕上がっている。『ファーザー』は5月14日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファーザー 2021年5月14日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020
2021年05月11日《text:山崎まどか》映画のスタイルを決めるのは監督だ。では、映画を撮る監督たちはファッションにも自分のスタイルを持っているだろうか?映画祭や授賞式でのフォーマルウェアや、撮影現場における実用一点張りの服装から読み取るのは難しい。しかし、黄金期のハリウッドの監督たちはスーツでビシッと決めて撮影に当たっていた。カジュアルな時代になっても、ジョン・カサヴェテスやウディ・アレンなど、その服装からも映画のスタイルを読み取れる監督たちがいた。そんな「スタイルを持つ監督」で、いま真っ先に挙がる名前といえばウェス・アンダーソンだろう。トレードマークはN.Y.五番街のテーラー「Mr. NED」で仕立てたコーデュロイのスーツとクラークスのワラビー。これがストップモーション・アニメ『ファンタスティックMr.FOX』の主人公のファッションの原型となった。スーツに合わせるのはボタンダウンのシャツとニットタイ。授賞式でもヴェルベットのスーツにボタンダウンを合わせていた!『ダージリン急行』でも過酷なインド・ロケに真っ白なスーツで撮影にのぞむなど、服装に対するこだわりは本物である。映画と同じく、アメリカのトラディショナルな美学にギーク的なツイストを加えたようなスタイルだ。女性監督の筆頭は、やはりソフィア・コッポラ。いつもすっきりとしたシンプル・シックの究極形のようなファッションだ。男物の「シャルべ(Charvet)」のシャツに黒のシガレットパンツ。靴はフラットシューズかスニーカー。そんなミニマルなスタイルに、「エルメス(HERMES)」のバッグや「カルティエ(CARTIER)」の時計を合わせるのが彼女流の贅沢。『オン・ザ・ロック」』でラシダ・ジョーンズ演じるヒロインが着ていた服はソフィアの普段着そのもの。撮影現場の写真を見ると、主演女優と監督がまったく同じグリーンのワークパンツをはいている!自分が撮る映画のヒロインとほぼ同じファッション・スタイルの監督といえば、ナンシー・マイヤーズもそうだ。ボーダーシャツにトレンチコート、テイラード・スーツ。色味を抑えたシックな服装だけではなく、髪型まで親友の女優ダイアン・キートンにそっくり!そのまま本人主演で『恋愛適齢期』を撮っても違和感がない。カジュアル・スタイルと一線を画するお洒落上級者といえば、ポール・フェイグ監督。サヴィル・ロウの「アンダーソン&シェパード(ANDERSON & SHEPPARD)」でスーツを仕立て、「トム・フォード(TOM FORD)」のシャツを愛する男である。撮影現場でも常にスーツで、パンデミックで隔離生活を余儀なくされた昨年も、自宅で毎日スーツを着替えて、ダンスをしながら様々なカクテルを作る動画をSNSで発表してファンを楽しませてくれた。彼の作品『シンプル・フェイバー』でブレイク・ライブリーが着ているマニッシュなスーツスタイルは、衣装デザイナーがポール・フェイグのファッションを参考に考えたものだ。スポーツウェアやヒップホップ的な味付け、そしてカラフルな色でいつも楽しませてくれるのがスパイク・リー。『ブラック・クランズマン』で2019年のアカデミー賞にノミネートされた時も、周囲が黒のタキシード一色なのに対して、彼は英国のガーナ系デザイナー、オズワルド・ボーテングが仕立てたパープルのスーツとキャップ、『ドゥ・ザ・ライト・シング』に登場したLOVEとHATEのリングで決めていた。2018年のアカデミー賞にバラ模様の「グッチ(GUCCI)」のアンサンブルで登場したのが、ヌーヴェル・ヴァーグ時代から長きに渡って活躍した女性監督のアニエス・ヴァルダ。若い頃からのトレードマークであるボブのヘアスタイルが白髪になったら二色に染め分けて、より自由な色使いのファッションを楽しむようになった。『落穂拾い』以降は本人が登場するドキュメンタリーが彼女の作品の主流となり、JRとの共同監督作品『顔たち、ところどころ』でも、黒に大きな赤のドットのジャケットにヴェルヴェット・パンツの組み合わせなど、チャーミングなスタイルを見せてくれた。彼女の映画のスタイルの変遷と、そのファッションの発展を重ね合わせてみると面白い。やはり監督のファッション・スタイルは、彼らの撮る映画のスタイルも物語っているのだ。(text:山崎まどか)
2021年04月23日キルスティン・ダンストが第2子を妊娠中であることを「W Magazine」とインスタグラムで公表した。キルスティンは「FARGO/ファーゴ」シーズン2で夫婦役を演じたジェシー・プレモンスと実生活でも結ばれ、2017年に婚約。2018年5月に第1子長男エニス・ハワード・プレモンスくんが誕生している。このたび、「W Magazine」にソフィア・コッポラ監督作品にゆかりのあるキルスティン(『ヴァージン・スーサイズ』『マリー・アントワネット』)、エル・ファニング(『SOMEWHERE』)、ラシダ・ジョーンズ(『オン・ザ・ロック』)が登場。コッポラ監督のもと、写真家ゾエ・ガートナーがそれぞれを撮影した。ベッドに寝転んでいる姿のキルスティンのお腹は、ふくらみを帯びている。キルスティンが着用しているレース素材のシースルードレスは、第1子妊娠を発表したときと同じく、「ロダルテ(RODARTE)」のデザイナーのローラ&ケイト・マレヴィ姉妹がデザインした。第1子を出産した約1年半後、過去に『スパイダーマン』に出演したキルスティンは、「スーパーヒーローものは自分では観ないけど、また出演したいかといえばもちろんイエス。ギャラがすごくよかったから。子どもの大学費用をまかなえるから、出たいな」と「USA Today」にジョークを飛ばしていた。(Hiromi Kaku)
2021年03月31日スクリーンの妖精、永遠の天使――。確かな演技力とイノセントな魅力を併せ持つエル・ファニング。2歳で映画界入りし、現在に至るまで数多の実力派監督と組んできた彼女が、かねてより熱望していた製作総指揮・主演を務めたドラマ「THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~」が、日本初放送を迎える(2月15日から、海外ドラマ専門チャンネル スーパー!ドラマTVにて)。放蕩者のピョートル皇帝(ニコラス・ホルト)のもとに嫁いだ女性エカチェリーナ(エル・ファニング)は、夫の傍若無人ぶりと堕落しきった宮廷内の様子にカルチャーショックを受ける。理想と現実の違いに絶望した彼女だったが、やがて「自分がこの“世界”を変える」と決意し、“女帝”エカチェリーナとしてのし上がっていく。『ロブスター』『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』の鬼才ヨルゴス・ランティモス監督によるアカデミー賞受賞作『女王陛下のお気に入り』の脚本を手掛けたトニー・マクナマラが企画・製作総指揮も兼ねた本作は、ブラックな笑いと過激な描写が畳みかける意欲作。混沌の世界でず太く生き抜いていくエカチェリーナを体当たりで演じたエルの新境地といえるだろう。製作総指揮を経験し、彼女がいま見据える先は?表現者としてさらに覚醒した感のあるエルの、濃密な単独インタビューをお届けする。企画段階から参加し、自らスタジオに作品を売り込んだエルによれば、「THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~」は、元々は戯曲だったとのこと。トニー・マクナマラからエカチェリーナ役のオファーが届き、ドラマ版のプロットと第1話の脚本を読んだ際の第一印象を「圧倒されました」と振り返る。「トニーは『女王陛下のお気に入り』の脚本も手掛けていますが、その当時はまだ世に出ていなかったんです。だからこの独特の雰囲気を比較するものが何もなかったのですが、すごく特殊でかつ野生的で、だけれど同じくらいエモーショナルで地に足がついていて…それでいて歴史劇の要素も押さえていて、『こんなの読んだことない!』とびっくりしました」。瞬く間にこの物語の虜となったエルは、「エカチェリーナ役を私に、と言ってくれたこともすごくうれしかったし、迷うことなく即『出演したい』と言いました」と振り返る。しかも、役者としてだけではなく、エグゼクティブプロデューサー(製作総指揮)としての役割も打診してくれたのだという。「トニーは、出演者としてだけでなく、私にもう少しがっつり作品に関わってほしかったようで、私もプロデュースと監督は長年やりたいことのひとつだったので、『ぜひ!』と挑戦したんです。自分自身、映画のセットの中で育ったから、いつもプロデューサーや監督を見ながら『あの人たちの仕事は、どうやって生まれて、どのように出来上がっていくんだろう?』と興味を持っていました」。「ただ、私が加わったときは、まだチームができていなくて。私とトニーと、脚本しかなかったんです」と、エルは思い出し笑いを交えながら明かしてくれた。「まだスタジオも決まっていなかったので、トニーと一緒に、自分たちと作品を売り込むところから始めました。私にはまったくの新しい体験で、プロデュースも最高に楽しかった!ただ同時に、『自己主張をしっかりしないといけない』など、学ぶことも多かったです。この経験って、まさにエカチェリーナと重なりますよね」。これまでに組んだ監督たちが、“師”としてそばにいてくれる『20センチュリー・ウーマン』のマイク・ミルズ監督や、『ガルヴェストン』で組んだ女優・監督のメラニー・ロランなど、クリエイターの友人も数多いエル。彼らから製作業・監督業のアドバイスなどは受けたのだろうか?「はい、プロデュースに限らず、今までもたくさん話はしたし、あらゆることを教えてもらいました。私が若すぎたから、これまでにご一緒した監督たちは導いてくれたし、同時に護ってくれていたんだなと思います。皆さん優しくて、すごく感謝しています。製作や監督については、マイク・ミルズとサリー・ポッター(『ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界』『The Roads Not Taken(原題)』でタッグ)とは特にたくさん話しました。サリーは女性の監督としてはパイオニア的な存在だと思います。他にも、多くの女性監督と仕事をした経験が生きていると感じています。彼女たちが成功する過程を見ていると、自分自身も刺激をもらえるんですよね」。エルはここで、『SOMEWHERE』『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』と役者人生の節目で組んできたソフィア・コッポラ監督の名を挙げた。「ソフィアと初めて一緒に作った『SOMEWHERE』は、これまで私が経験した中では最大級の女性主導の大がかりなセットでした。あの作品を経ているからこそ、『大丈夫、私もできる』と思えるようになったんです」。監督たちとのコラボレーションが、血となり肉となり、いまの自分を作っている――。エルにとっては、もの作りは決して“独り”ではないのだ。「私は、映画学校にも通っていないし、技術的なトレーニングも受けていないんです。その代わり、セットを“教室”として、一緒に仕事をした監督たちから多くを学んできました。そして、その関係性は幸運なことに、いまだ続いているんです。私が監督をしたい、何かを創造したいと思ったとき、いつでも質問できる場所にみんながいてくれる。そしてそのことを、私自身が知っている。それってすごく素敵なことだと思うんですよね」。グッチとコラボした短編で念願の監督デビュー!「いまは、監督をしたい気持ちがすごくあるんです!」とはつらつと語るエル。「でも、大作を監督するのはプレッシャーを感じてしまうし、飛び込まなくちゃいけないとはわかっているんだけど、ちょっと怖い気持ちもあります(苦笑)。自分にとって、どうしても語りたい“正しい物語”を見つけるのが先だとは思っています」。創作への衝動を抑えられないのか、くるくると表情が変わるさまがほほ笑ましい。そんな彼女の、新たな挑戦となったのがグッチとコラボレーションした短編『Gucci Always Wins』。エルは本作で、脚本・監督を手掛けているのだ。「あれは素敵な“序章”になりました。3分という短い時間ですが、オファーをいただけて、コンセプト作りから携わることができ、脚本も自分で書いて…。母の家の裏庭で友だちと撮って、『こうやって自分が描いているビジョンに映像が宿るんだ!』とすごく楽しかったですね」。創作の原点に立ち返り、「ものづくりの喜び」に声を弾ませるエル。ただそこには、役者という立場に対する苦悩もあったという。「たまに、自分がパペットのように感じてしまう瞬間があるんです。もちろん自分が演じて、スクリーンの中で表現しているのだけど、このお話自体を作っているのは監督であり、脚本家なんだと思い知るんですよね。だからこそ、『自分のもの』と思える作品を作りたい、という願望がありました。『Gucci Always Wins』はロックダウン中だったこともあり、衣装から美術から、自分で用意しないといけなかったのですが、すごくやりがいを得られましたね。ただ同時に、ものづくりの責任というか、怖さも感じました」。家族、そして姉ダコタ・ファニングへの感謝だが、エルの口ぶりからは、初監督作で去来した“恐怖”、或いは“重圧”すらも、渇望していたものだった、という思いがにじみ出ている。人生のほとんどを役者として過ごしてきた彼女はいま、より多角的に映画作りの面白さに触れ、大きく羽ばたこうとしているのだ――。ただ、だからこそ、聞きたいことがあった。「パペットのように感じる」悩みを抱きながらも、ここに至るまで、どうして彼女はメンタルを保ち続けられたのだろう?エルは「たしかに私は幼少期から演技をしてきましたが、一緒にいてくれる家族がいたんですよね。いわば私の“サポートシステム”です」とほほ笑む。「家族が支えてくれたから、友だちとパーティやプロムに行くこともできたし、地に足の着いた生活を続けられたんだと思います。もちろん、映画というアートに触れて、撮影で様々な地に旅することができた経験は何物にも代えがたいですが、家族の存在が、私に正気を保たせてくれたところはあったと思います」。そして、彼女が感謝を述べるのが、最愛の“先輩”ダコタ・ファニングだ。「彼女自身が小さなころから演技をしていて、子役のイメージを上手に脱却していきましたよね。私も姉のことをすごく尊敬しているし、家庭内にロールモデルがいたことは大きかったです」。エルは「例えば高校生の役を演じるときに、自分の中に学生生活の経験がないと、そもそも共感できないと思うんです。こんな時代になってしまったから、何が『普通』かはわからないですが、『普通っぽい』生活をできたことが、演技にも役立ちました」と続ける。「だからやっぱり、私にとっては家族の存在が大切ですね」。ちなみに、彼女の公開待機作『The Nightingale』(原題)は、ダコタとの姉妹共演が実現した作品。しかも、監督は2度目のコラボレーションとなるメラニー・ロランだ。エルの想いを聞いた後だと、見え方が変わってくるのではないだろうか。製作総指揮を務めた「THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~」から始まり、初監督作『Gucci Always Wins』、家族と作った『The Nightingale』(原題)へ――。エル・ファニングの“第2章”から、目が離せない。「THE GREAT ~エカチェリーナの時々真実の物語~」海外ドラマ専門チャンネル スーパー!ドラマTV にて2021年2月15日(月)22:00より独占日本初放送Copyright (C) 2021 MRC II Distribution Company, L.P.(SYO)
2021年02月15日ソフィア・コッポラ監督と『プリングリング』以来となる気鋭の製作・配給会社A24のタッグが贈る、都会派コメディドラマ『オン・ザ・ロック』が10月2日(金)より全国ロードショーされる。この度、主演のラシダ・ジョーンズのインタビュー映像が公開された。コッポラは本作でニューヨークへの溢れる想いに軽快なタッチをブレンドし、父娘ならではの世代の違いが生む衝突や、現代の家族のややこしくておかしな繋がりを描く。ジョーンズが演じるローラは順風満帆な人生を送っていると思っていた。しかし、夫のディーン(マーロン・ウェイアンズ)が新しく来た同僚と残業を繰り返すようになり、良からぬことが起こっているのでと疑いを抱く。そこで、ローラは男女の問題に精通しているプレイボーイの男性に相談を持ち掛ける。それは、自分の父親のフェリクッス(ビル・マーレイ)だった……。この度公開されたのは、ジョーンズのインタビュー映像。初のコッポラ作品で主演を務めた彼女は、「ローラという人物にとても興味を持った。この年齢の女性に共感できる部分が多いから。母親である自分がいて同時に仕事にも打ち込みたい、どちらも大事なの。自分のアイデンティティーが分からなくなっている、本来の自分は何なのか、将来はどうなるのか、常に何かおかしいと感じている。多くの人は感じたことがあるはず。私も共感できる」と本作に惹かれた理由を明かした。そして、「充足感、境界、パートナーとの関係、それと親との関係が大きなテーマ。コミュニケーションへの信頼も大きなテーマとなっています」と話す。インタビューではその他にも、映画の中での父と娘の関係性や、演じたローラというキャラクター、好きなシーンに言及している。監督のコッポラも「ラシダはしっかりしているところがとてもローラに似ている。彼女は“突っ込み”の役割をよく理解して、ビルのもの凄いエネルギーをうまく跳ね返してくれた。ふたりのとても自然な相性の良さが現場でうまく発揮されているのはとてもエキサイティングな光景だった」と称賛している。『オン・ザ・ロック』10月2日(金)公開中
2020年10月05日ビル・マーレイとラシダ・ジョーンズの共演で贈るソフィア・コッポラ監督の最新作『オン・ザ・ロック』。今回は夫の浮気を疑う“娘”ラシダが、“父”のアドバイス通り、夫のスマホをチェックしようとするシーンの本編映像が到着した。ラシダ演じるローラは、夫ディーン(マーロン・ウェイアンズ)の浮気を疑い、彼のiPhoneの履歴をチェックしようとする…。共有していたはずのiPhoneのパスワードがいつの間にか変更されており、「パスワード変えた?」と思わず声を荒げてしまい、ディーンは「職場のプロトコルが新しくなってその時に変えたんだ」と説明するが、疑いが晴れず、どことなくぎこちない受け答えになるローラ。浮気の相手として疑っている同僚の“フィオナ”を検索するも、履歴は出てこない――。ローラの誕生日を仕事で祝えないことを謝りつつ、そそくさと仕事へと出掛けてしまうディーンに、ローラはおもわずため息をついてしまう。果たして、ディーンは本当に浮気をしていないのか?ニューヨークの街に浮気調査に繰り出す、ローラとビル演じるフェリックスの父娘の行く末に注目だ。『オン・ザ・ロック』は10月2日(金)より全国にて公開、10月23日(金)よりApple TV+にて世界配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:オン・ザ・ロック 2020年10月2日より全国にて公開© 2020 SCIC Intl
2020年10月04日ソフィア・コッポラ監督最新作『オン・ザ・ロック』の公開を記念して、BS10 スターチャンネルではコッポラ監督が手掛けた3作品を特別無料放送することを決定した。今回、特別無料放送されるのは、『オン・ザ・ロック』でも主演を務めるビル・マーレイと、スカーレット・ヨハンソンが出演する、東京を舞台に、男女の交差する人生のひとときを描く『ロスト・イン・トランスレーション』。実際にベルサイユ宮殿で撮影を行い、フランス王妃マリー・アントワネットの激動の人生を、コッポラ監督ならではのセンスと世界観で豪華に描き出した『マリー・アントワネット(2006)』。そして、『白い肌の異常な夜』(’71)として映画化されたことで知られる、トーマス・カリナンの小説を女性目線で再映画化、ニコール・キッドマン、キルスティン・ダンスト、エル・ファニング、コリン・ファレルらソフィア映画史上最も豪華ともいえる面々が集結した『The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ』の3作品となっている。「ソフィア・コッポラ監督3作品特別無料放送」は10月4日(日)14時~BS10 スターチャンネルにて放送。『オン・ザ・ロック』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:マリー・アントワネット 2007年1月20日より日劇1ほか全国にて公開© 2006 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights ReservedThe Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ 2018年2月23日よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開ⓒ 2017 Focus Features LLC All Rights Reservedオン・ザ・ロック 2020年10月2日より全国にて公開© 2020 SCIC Intl
2020年10月02日オスカー・アイザックが、フランシス・フォード・コッポラを演じることになった。『Francis and the Godfather』という映画で、コッポラが『ゴッドファーザー』を作った舞台裏を描くもの。パラマウント・ピクチャーズのトップ、ロバート・エヴァンスを、ジェイク・ギレンホールが演じる。監督はバリー・レヴィンソン。コッポラ本人は、「バリー・レヴィンソンが作る映画は、何についてであっても、どんな映画でも、興味深くて価値がある」と、このプロジェクトを喜んでいるようだ。アイザックの次回作は12月北米公開予定の『Dune』。ギレンホールは、先月のトロント映画祭で初上映されたマーク・ウォルバーグ主演作『Good Joe Bell』をプロデュースしている。文=猿渡由紀
2020年10月01日ソフィア・コッポラ監督が故郷ニューヨークを舞台に描く都会派コメディドラマ『オン・ザ・ロック』から、ビル・マーレイが夫の浮気に悩む“娘”ラシダ・ジョーンズにアドバイス(!?)をする本編映像が到着した。ニューヨークに暮らす若い母親は、ある日、結婚生活に疑いを持つようになり、稀代のプレイボーイである自分の父親と一緒に夫を尾行することに――。ソフィアとは3度目のタッグとなるビルがプレイボーイの父親を演じ、ソフィア同様、重鎮クインシー・ジョーンズを父に持つラシダがその娘に扮する。この度解禁する本編映像は、娘のローラ(ラシダ・ジョーンズ)から夫の浮気について相談を受けたフェリックス(ビル・マーレイ)が、「携帯はチェックしろ」とアドバイスするシーン。レストランでローラに誕生日の予定を聞くと、夫は仕事で不在と聞いて呆れるフェリックス。「僕はお母さんの誕生日は必ず家にいた」と言うと、「他のことで悲しませたけどね」とローラに反論され、一瞬、寂しそうな表情を浮かべる。しかし、すぐにウェイトレスにも色目をつかい、ローラに呆れられる始末。ローラの夫が浮気をしていると直感したフェリックスは、ローラに「携帯はチェックしろ」「電話の盗聴はあとで考えよう」と告げ、このフェリックスのアドバイスから父娘の浮気調査は次第にエスカレートしていくことに――。『オン・ザ・ロック』は10月2日(金)より全国にて公開、10月23日(金)よりApple TV+にて世界配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:オン・ザ・ロック 2020年10月2日より全国にて公開© 2020 SCIC Intl
2020年10月01日『ヴァージン・スーサイズ』『マリー・アントワネット』などのソフィア・コッポラ監督と『プリングリング』以来となる気鋭の製作・配給会社「A24」、そして「Apple TV+」とのタッグで贈る、ほろ苦く切ない都会派コメディドラマ『オン・ザ・ロック』。ソフィア・コッポラは初めてホームタウン、ニューヨークを舞台にしており、「この映画は私からニューヨークへのラブレターにしたかった」と語っている。ソフィアは映画作品の成長に合わせて、東京からロサンゼルス、ときにはヴェルサイユ宮殿、と多様な環境を舞台にしてきた。だが本作では、ソフィアの故郷である大都市ニューヨークを、かつての喧騒を思い起こさせるスナップショットとして描きながら舞台に選んだ。彼女にとってニューヨークは、食べたり、飲んだり、話したり、レストランのテーブルや車窓から人々を観察したり、人々が常に何かを吸収する街で、自分がその一部であること自体が純粋な喜びとなる街だという。「この映画は私からニューヨークへのラブレターにしたかったのです。でもこの街を舞台にした他の有名なコメディとは違う作品にしたいと思いました。観客が共感できるようにリアリティに根付いたニューヨークが撮れているはずです、ほど良いファンタジーの要素も加えて。ニューヨークの歴史とロマンスの古典的なセンスが残るあらゆる場所で撮影したかったのです」とソフィアは語る。ローラ(ラシダ・ジョーンズ)と父フェリックス(ビル・マーレイ)が秘密の探偵気分を味わう間、目が眩むようなかすみの中をフェリックスがマティーニを求めマンハッタンじゅうを回ってはしごする様子をカメラは追い続ける。ミッドタウンにある、禁酒時代のもぐり酒場を改造し高級ダイニングにした伝説的な「21 Club」から、ソーホーのプリンス・ストリートにあるセレブ御用達のビストロ「Raoul’s」まで。「21 Club」のシーンでソフィア監督は、かつてローレン・バコールとハンフリー・ボガートが座ったテーブルでラシダとビルを撮った。なお、『オン・ザ・ロック』の制作は在宅指示に伴い、この映画に登場するマンハッタンの人気スポットの多くが一時的にシャットダウンしてしまう寸前に完了した。「撮影はほんの数か月前のことなのに10年前のように感じます。でもこの映画制作で私たちが味わったのと同じくらい観客もこの街の魅力に浸ってもらえたら嬉しいです」。なかなか海外旅行に行くことができないいま、人気観光スポットでもあるニューヨークの、観光地以外の地元民が愛する古典的な歴史やロマンスを堪能できる1作といえそうだ。『オン・ザ・ロック』は10月2日(金)より全国にて公開、10月23日(金)よりApple TV+にて世界配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:オン・ザ・ロック 2020年10月2日より全国にて公開© 2020 SCIC Intl
2020年09月27日ソフィア・コッポラ監督&脚本作『オン・ザ・ロック』の公開を記念して、東京・新文芸坐にてコッポラ監督2本立て35mmフィルム上映を行うことが決定した。フォトグラファー、女優、ファッションデザイナーとして圧倒的支持を受けるマルチクリエイターのコッポラ。彼女の原点ともいうべき作品が、公開貴重な35mmプリントで特別上映。今回上映するのは、初監督作品にしてガーリー・ムービーの古典となった『ヴァージン・スーサイズ』(’99)。70年代のアメリカ郊外を舞台に、少年少女たちの微妙な心の揺れ動きを軽いユーモアと独特のリラックス感で繊細に心やさしく描き出しヒットを記録。少女たちに魅了された少年たちの日常の思い出を回想形式で綴る。また、ビル・マーレイとスカーレット・ヨハンソンが出演し、東京を舞台に人生に迷いを覚える中年男性と、新婚生活のなかで漠然とした不安を抱く若い女性の淡く切ないロマンスを描いた『ロスト・イン・トランスレーション』(’03)も上映する。コッポラ監督最新作『オン・ザ・ロック』は、「Apple Original Films」と「A24」が製作を手掛けるコメディ映画。ビル・マーレイとラシダ・ジョーンズが父娘役を演じ、マーロン・ウェイアンズがラシダ演じるローラの夫役を演じている。『ヴァージン・スーサイズ』あらすじリズボン家の美しい5人姉妹の末娘セシリアは、聖母マリアの写真を胸に抱き、細い腕に剃刀をあてた。一命はとりとめたものの、大人たちにその理由が分かるものがいなかった。彼女を励ますため、リズボン家ではホームパーティーを開く。招待された近隣の少年たちは緊張の面持ちであった。なぜなら、みな神秘的な姉妹に憧憬の念を抱いていたからだ。しかしその最中、ひとり部屋に戻ったセシリアは窓から身を投じ、ついに帰らぬ人に。深い悲しみの中にもやがて少女たちに明るいきざしが戻ってくるが、奔放な四女が引き起こした事件を機に、姉妹は自宅での軟禁状態に…。『ロスト・イン・トランスレーション』あらすじウィスキーのCM撮影のため来日したハリウッドスターのボブ。しかし言葉が通じず、コミュニケーションのとれない人々に囲まれるうちに疎外感を強めていく。フォトグラファーの夫に付き添って来日した新婚のシャーロット。しかし、夫は仕事に明け暮れるばかりで、宛もない彼女はホテルの部屋に取り残されてしまう。「自分の居場所がない」同じように心に空洞を抱えた2人が、同じホテルで偶然出会い――。「STAR CHANNEL presents『オン・ザ・ロック』公開記念ソフィア・コッポラ監督2本立て35mmフィルム上映」は10月9日(金)~11日(日)新文芸坐にて開催。『オン・ザ・ロック』は10月2日(金)より全国にて公開、23日(金)よりApple TV+にて配信。(cinemacafe.net)
2020年09月18日ソフィア・コッポラが監督・脚本を務め、「Apple Original Films」と「A24」が製作を手掛けるコメディ映画『オン・ザ・ロック』の予告編が到着した。ローラ(ラシダ・ジョーンズ)は、夫のディーン(マーロン・ウェイアンズ)が新しく来た同僚と残業を繰り返すようになり、良からぬことが起こっているのではと疑いを抱く。そこで、男女の問題に精通しているプレイボーイに相談を持ち掛ける。それは、自分の父親のフェリックス(ビル・マーレイ)だった。フェリックスはローラにこの事態を調査すべきだとアドバイスし、父娘2人で夜のニューヨークへ。アップタウンのパーティーやダウンタウンのホットスポットを駆け巡る内に、フェリックスとローラは自分たち父娘の関係についてある発見をすることに――。予告編では、親子が久しぶりに会うシーンからスタート。プレイボーイさが伺える父の様子や、父娘が夫を尾行する様子などが、2人の会話と共にコミカルに映し出されていく。また予告編と同時に、ビル・マーレイとラシダ・ジョーンズが演じる父娘が写るポスタービジュアルも公開された。『オン・ザ・ロック』は10月2日(金)より全国にて公開、23日(金)よりApple TV+にて世界配信。(cinemacafe.net)
2020年09月04日『ムーンライト』『ミッドサマー』などを手掛けてきた製作・配給会社「A24」が、「Apple TV+」とパートナーシップを結んでから初めての作品となる『On the Rocks』(原題)の予告編が公開された。同作はソフィア・コッポラが監督・脚本を務め、コッポラ監督の代表作『ロスト・イン・トランスレーション』や『ビル・マーレイ・クリスマス』のビル・マーレイ、コッポラ監督の長年の友人ラシダ・ジョーンズらが出演。予告編はビルとラシダが演じるフェリックス&ローラ親子が久々に再会するシーンから始まる。フェリックスは通りすがりの女性に「美しい!」と褒めたり、知り合いに「お母さんのお尻は元気か?」と声をかけたり、「女性は35歳から39歳が一番美しい」とこだわりを主張したりと相変わらずのプレイボーイぶりを発揮。子育てと仕事に明け暮れるローラが、夫のディーン(マーロン・ウェイアンズ)が「いつも仕事で忙しく、家を空けがち」ということをぼやくと、フェリックスはディーンが浮気をしているのではないかと疑う。「パパと一緒にしないで」とローラにいさめられるも、「尾行するべし!」と2人でディーンを追跡することに。その先に待っているものとは…。コッポラ監督は以前「Entertainment Weekly」誌で、今作について自身の出産後の生活から構想を得たと語っている。物語の一部は父フランシス・フォード・コッポラを参考にしたという。『On the Rocks』はアメリカで10月に劇場公開&「Apple TV+」で配信を開始する。(Hiromi Kaku)
2020年08月20日ヴェネチア映画祭のラインナップが発表になった。昨年の金獅子賞は『ジョーカー』だったが、コロナでアメリカからの渡航が難しいことも受け、今年はハリウッドの存在感が薄い。一方で、これまで批判が多かった、女性監督の作品が少ない問題は、今年、かなり改善されている。コンペに入ったのは、フランセス・マクドーマンド主演、クロエ・ジャオ監督の『Nomadland』、黒沢清監督の『スパイの妻』、ヴァネッサ・カービー、シャイア・ラブーフ出演の『Pieces of A Woman』、ヴァネッサ・カービー、ケイシー・アフレック出演の『The World to Come』など。また、ホライゾンズ部門で上映されるソフィア・コッポラの姪ジア・コッポラの『Mainstream』には、アンドリュー・ガーフィールドが出演する。アウト・オブ・コンペ部門では、ヘレン・ミレン、ジム・ブロードベント出演の『The Duke』が注目される。ヴェネチアは、コロナ勃発後に開催される初めての映画祭。これに先立つサウス・バイ・サウスウエスト、トライベッカ、カンヌ映画祭はすべてキャンセルとなり、ヴェネチアよりやや遅れて始まるはずだったテリュライドも、最近になってキャンセルを発表している。ヴェネチア映画祭は9月2日から12日まで。文=猿渡由紀
2020年07月29日登場人物の声、環境音や効果音、音楽など、ハリウッドの映画音響にフォーカスした世界初のドキュメンタリー映画『ようこそ映画音響の世界へ』の予告編が到着した。世界的に活躍する映画監督たちや名作などに携わった映画音響界のレジェンドなどのインタビューと共に、“音”が映画にもたらす効果と重要性について迫っていく本作。今回到着した映像では、『地獄の黙示録』のワンシーンからスタートし、名作映画の中でも音が印象的なシーンの映像と共に、ソフィア・コッポラやアン・リー、ジョージ・ルーカスら映画監督たちが映画音響の重要性を語っている。そして、映画に音がなかった時代から、1927年に初めてのトーキー映画が誕生し、ハリウッド・ルネサンスの時代を経て、現代へと日々発展し続ける映画音響の世界。そんな映画製作の裏側を少し覗くことができる。観客を作品世界に引き込んでいく音の重要性。短い映像ながらも存分に伝わってくる予告編となっている。『ようこそ映画音響の世界へ』は8月28日(金)より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ようこそ映画音響の世界へ 2020年8月28日 新宿シネマカリテほか全国公開© 2019 Ain’t Heard Nothin’ Yet Corp.All Rights Reserved.
2020年07月22日ハリウッドの映画音響に焦点を当てた世界初のドキュメンタリー映画『Making Waves(原題)』が、邦題を『ようこそ映画音響の世界へ』として公開されることが決定。併せて、ポスタービジュアルが解禁となった。映画音響と一言でいってもその中身は広く、登場人物の声はもちろん、環境音や効果音、音楽など、映画における“音”の全てを指す。本作では、著名で独創的な監督たちや映画音響界のレジェンドを始めとした、その道のスペシャリストたちへのインタビューと共に、“音”が映画にもたらす効果と重要性に迫っていく。インタビュー出演は、ジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグ、ソフィア・コッポラ、デヴィッド・リンチ、ライアン・クーグラー、アン・リー、クリストファー・ノーラン、『スター・ウォーズ』などを手掛けたベン・バート、『地獄の黙示録』などで知られるウォルター・マーチ、『ジュラシック・パーク』などに携わったゲイリー・ライドストロームなど。1927年に初めてのトーキー映画『ジャズシンガー』が誕生して以降、映画音響はいま現在も日々発展し続けている。そんな映画音響の進化において大きな偉業を残した、『キング・コング』『市民ケーン』『鳥』『ゴッドファーザー』といった往年の傑作から、第91回米アカデミー賞で最多ノミネートとなった『ROMA/ローマ』や、今年続編が公開されることでも話題の『ワンダーウーマン』といった近年の名作映画の映像をふんだんに使って知られざる映画音響の歴史を紹介する。また、裏方として名作映画を支えてきた音響技術者たちが、オーソン・ウェルズやアルフレッド・ヒッチコックがもたらした革新、ビートルズが映画音響に与えた影響、『スター・ウォーズ』のチューバッカやピクサーアニメの人気キャラクターたちが生き生きとして見える秘密など、実際の創作と発見にまつわる貴重な体験談を語る。現代では、優れた女性技術者の活躍も目覚ましく、性別問わず仕事に誇りを持ってエネルギッシュに働く姿にも注目。観客を作品世界に引き込んでいく、未知なる音作りに挑み続ける音響技術者たちの飽くなき挑戦と奥深き仕事の秘密を映し出す。『ようこそ映画音響の世界へ』は8月28日(金)より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ようこそ映画音響の世界へ 2020年8月28日 新宿シネマカリテほか全国公開© 2019 Ain’t Heard Nothin’ Yet Corp.All Rights Reserved.
2020年07月08日1913年に出版されたイーディス・ウォートン著の「The Custom of the Country」(邦題:「お国の習慣」)が、ソフィア・コッポラ監督の手によってドラマ化されることになったという。「The Hollywood Reporter」などが報じた。同誌によると、同作は「Apple TV+」のリミテッド・シリーズとしてドラマ化されるとのこと。コッポラ監督が「Apple」とタッグを組むのは初めてではなく、ビル・マーレイとラシダ・ジョーンズを主演に迎えた映画『On the Rocks』のリリースが年内に控えている。「The Custom of the Country」は、アメリカ中西部出身の少女アンディーン・スプラッグが、ニューヨークの上流社会での成功を目指すという物語。しばしばジュリアン・フェローズ著「ダウントン・アビー」の“インスピレーションのもと”にたとえられている。ウォートンの小説は「エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事」や「歓楽の家」など映画化されたものが多々あるが、「お国の習慣」が映画化されるのは初めて。コッポラ監督は「アンディーン・スプラッグは私の大好きな、文字通りのアンチ・ヒロイン。彼女を初めてスクリーンに登場させられることを楽しみにしています」と語っている。(Hiromi Kaku)
2020年05月13日キルスティン・ダンスト主演、ジョージ・クルーニー製作総指揮で贈る、崖っぷち主婦がネットワークビジネスの“神”になる、のし上がりブラックコメディ「ビカミング・ア・ゴッド」がAmazon PrimeVideoチャンネル「スターチャンネルEX」にて配信、BS10スターチャンネルにて放送されることが決定。その予告編映像が初公開された。アカデミー賞で作品賞ほか3冠達成した映画『アルゴ』の製作や、映画監督としても活躍するジョージ・クルーニーが製作総指揮、同じく製作総指揮と主演も務めるのは「FARGO/ファーゴ」でゴールデン・グローブ賞、エミー賞にノミネートされたキルスティン・ダンスト。そのほか、『ターザン:REBORN』などに出演し「ビッグ・リトル・ライズ」でゴールデン・グローブ賞を受賞したアレクサンダー・スカルスガルド、『ある少年の告白』のセオドア・ペルリン、さらに『メルビンとハワード』でアカデミー賞を受賞し、『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』などでも知られるメアリー・スティーンバージェンら、ハリウッド映画の最強チームが集結したブラック・ユーモアに溢れる注目作。2019年8月より米「Showtime」で放送されると好評を呼び、そのわずか1か月後、シーズン2の制作が決定している。キルスティン、収入なし!貯金なし!まさかの家までなくす超絶崖っぷち主婦役にサム・ライミ版『スパイダーマン』シリーズや、ソフィア・コッポラ監督作『マリー・アントワネット』でマリー・アントワネットの印象が強いキルスティンが、本作では乳児を抱えながら満足な収入なし! 貯金なし! そしてまさかの家までなくし、あるものといえば、夫による多額の借金とネットワークビジネス「FAM」の大量の商品在庫…という、崖っぷち主婦に変身。体重を増やし、懐かしの90年代ファッションに身を包み、元・地元のビューティーコンテストのクイーンという栄光がいまは昔となった主人公クリスタルを魅力たっぷりに好演。「キルスティン・ダンストの過去作の中で最高の一作」(ローリング・ストーン誌)と評される本作の演技は必見だ。舞台は1992年のフロリダ、90年代ファッションや音楽の魅力も満載いま、リバイバルブームで注目を集める90年代ファッション。主人公クリスタルはじめ、登場人物のファッションも見どころのひとつ。また、当時のヒット曲も満載で、80年代を中心に世界的なダンス・ヒットを飛ばしたグロリア・エステファン&「マイアミ・サウンド・マシーン」の「リズムでゲット・ユー」をはじめ、バルティモラの「ターザン・ボーイ」、ローラ・ブラニガンの「セルフ・コントロール」ほか、音楽もクリスタルが“輝いていたころ”を演出するものとなっている。(text:cinemacafe.net)
2020年04月06日「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のプロデューサーと「このサイテーな世界の終わり」の監督という強力タッグに、『IT/イット』シリーズのソフィア・リリスとワイアット・オレフが出演するNetflixオリジナルシリーズ「ノット・オーケー」が2月26日(水)より配信決定。その予告編が公開された。主人公は、17才の女子高生シドニー(ソフィア・リリス)。父親の死によって変わってしまった家族関係、学校では恋や友情、性の目覚めなど、青春時代に誰しもが経験するような問題に悩みながら、退屈でモヤモヤする毎日を送っていた。そんなある日、彼女に“普通じゃない”スーパーパワーが突然覚醒、想像を超えたありえない状況に戸惑うシドニー。さらに彼女を取りまく個性的な友人、クラスメートたちを巻き込みながら、事態は思いもよらない方向へ展開していくことに――。解禁となった予告編では、いきなり全身血まみれのシドニーが全力疾走で何かから逃げるという、衝撃的な冒頭からスタート。彼女の日常はいろんなことがビミョーな感じ。少し気になる存在の親友ディナは、イケメンの男の子と付き合っている。沢山の悩みにモヤモヤしているがゆえ、ついキレて周りのものにイライラをぶつけてしまうシドニー。そんなある日、ひょんなことから自分の手を触れず物を動かすことができる不思議なスーパーパワーが生まれたことに気づく。自分の意思に反してパワーを発揮してしまい、どう制御したらよいのか分からない…。そもそもなぜこんなパワーが!?彼女は、ひと癖もふた癖もある個性的な友人たちと交流しながら、様々な悩みに立ち向かっていく。製作総指揮は、Netflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の製作総指揮・監督を務め、クリエイターであるダファー・ブラザーズとともにシリーズの人気をけん引してきたショーン・レヴィ。ショーンは本作について「『ストレンジャーシングス』と同じように、本作は10代の若者を描くドラマであっても、10代の若者だけが観るドラマにはしないように作りました」とコメント。「若者たちには、若者だけに迎合しない面白さを分かってもらえると思いますし、絶妙に時代を超越した衣装やセットデザイン、音楽のチョイスなど、精巧かつ高度でスタイリッシュであり、すべての年齢層が共感できる物語になっています」と自信のほどを覗かせている。監督を務めるのは、独特な世界観で中毒性の高さが話題の「このサイテーな世界の終わり」で監督を務めたジョナサン・エントウィッスル。ジョナサンも「『FARGO/ファーゴ』や『ツイン・ピークス』に触発された撮影を行いながらも、物語は若者を描いたストーリーなので、あらゆる視聴者に受け入れられるドラマだと思います」と確かな手ごたえを感じている様子だ。ソフィア・リリスは「唯一無二の独特な雰囲気を持っている」主人公のシドニーを演じるのは、幼い頃よりドラマを中心に活躍し、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』ではペニーワイズと対峙する“ルーザーズ・クラブ”のベバリーを演じて一躍人気を獲得した18才の新星女優ソフィア・リリス。ショーンに「ソフィアは唯一無二の独特な雰囲気を持っていて、会った瞬間に“シドニーを見つけた”と思いました」とさえ言わしめる逸材に期待が膨らむ。さらに、ちょっぴりナルシストな友人スタンリーを、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズに出演し、ソフィと同様『IT/イット』で人気となったワイアット・オレフ、人気ドラマシリーズ「グッド・ワイフ」などのソフィア・ブライアントや、本作を機に注目を浴びそうな超新星リチャード・エリスらが名を連ねる。Netflixオリジナルシリーズ「ノット・オーケー」は2月26日(水)より独占配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2020年02月18日フランスの経済学者トマ・ピケティによるベストセラーをピケティ自身が出演と監修も務めて映画化した、社会派ドキュメンタリー『21世紀の資本』が公開決定。予告編と場面写真が解禁となった。ベストセラーとなった原作は、経済学者トマ・ピケティが出版し、史上最も重要な経済学書として世界中から称賛を浴びた経済学書「21世紀の資本」。日本でも2014年に出版され一大ブームを巻き起こしたが、700ページという超大作のため、完読が難しいというのも有名な話だ。そこで著者のピケティ自身が監修から出演までこなし、一般の人も五感だけで理解できるよう完全映画化!著名な経済学者とともに、本で実証した理論を難しい数式など一切使わずに映像で表現した。映画では、『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ』などの映画や小説、ポップカルチャーなどをふんだんに用い、過去300年の世界各国の歴史を“資本”の観点から切り取っていく。この度解禁された予告編で、冒頭から目に飛び込んでくるのは「お金」「格差」「権力」「貧困」という現代を象徴するようなパワーワードの数々。そして、原作者ピケティは私たちに向かって「21世紀は恐ろしい時代に突入する。それは歴史が証明している」と明言する。さらに映像は、18世紀の貴族制、第二次世界大戦、レーガン元大統領の有名なフレーズ「アメリカを再び偉大に!」など、過去300年のフッテージを映し出し、社会を混沌とさせた出来事をなぞりながら、“この世は仕組まれている”という衝撃の真実に迫っていく。また、本作の音楽を担当するのはフランスのエレクトロポップ・デュオ「エール(Air)」のジャン=ブノワ・ダンケル。ソフィア・コッポラ監督作品『ヴァージン・スーサイズ』の音楽を担当するなどマルチな活動で知られるフランスを代表するアーティストが作品を軽やかに彩る。近年、映画界でも相次いでテーマにされる「格差社会」。目を背けるのではなく、なぜ貧富の差が広がっているのか、その秘密をこの映画で確かめてみて。『21世紀の資本』は3月20日(金)より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年01月24日エル・ファニングが主演を務め、『ラ・ラ・ランド』のスタッフが再結集した『ティーンスピリット』。本作でエルは本格的な歌唱シーンに挑み、新たな才能をスクリーンで表現する。「天は二物を与えず」ということわざがあるが、この冬は演技に、歌に、才能溢れる女性たちが活躍する映画が続々と公開される。エル・ファニング、歌は「山ほどあるやりたい事リストの1つ」『ティーンスピリット』先日、主演を務めた『ガルヴェストン』メラニー・ロラン監督の最新作『The Nightingale/ナイチンゲール』(原題)で、同じく女優として活躍する実の姉、ダコタ・ファニングと遂にスクリーンの中でも姉妹を演じ、初共演を果たすことが発表され、ファンの中でも大きな話題を集めたエル・ファニング。『マレフィセント』シリーズのオーロラ姫からソフィア・コッポラ監督やニコラス・ウィンディング・レフン監督らのアート作品まで、幅広い作品に引っ張りだこのエルの最新作が、彼女と恋のうわさも出ている俳優マックス・ミンゲラの長編映画監督デビュー作『ティーンスピリット』だ。演じるのは、イギリス・ワイト島で、移民として母子家庭で育ったヴァイオレット。歌手を目指す役柄ということで、エルは吹き替えなしで本格的な歌唱に挑戦している。「音楽映画や歌う役には昔から興味があり、山ほどあるやりたい事リストの1つでした」と常々挑戦したかった音楽映画ということもあり、本作には自ら出演を熱望していたそう。撮影に臨むにあたり、エグゼクティブ音楽プロデューサー/作曲として携わったマリウス・デ・ヴリーズ(『ラ・ラ・ランド』エグゼクティブ音楽プロデューサー)と一緒に3か月にわたるボイス・トレーニングを行い、女優として培った表現力に加え、高い歌唱力を披露している。内気なヴァイオレットが自分の殻を破って夢に向かってまっすぐ突き進んでいく姿、そしてクライマックスでみせる魂を震わすパフォーマンスは鳥肌モノ。映画を観終わったあと、きっと誰もが背中を押してもらったような気持ちになれるはず。2020年1月10日(金)より角川シネマ有楽町、新宿ピカデリーほか全国にて公開。エミリア・クラークが歌う世界的ヒット曲『ラスト・クリスマス』全世界で愛されている「ワム!」の同名曲をモチーフに、「ゲーム・オブ・スローンズ」のエミリア・クラークと『クレイジー・リッチ!』のヘンリー・ゴールディング主演で描いたロマンチックコメディ。華やかなロンドンのクリスマスショップで妖精エルフのコスチュームに身をまとうケイトは仕事に身が入らず、乱れがちな生活を送っていた。歌手を夢見るも、オーディションに落ち続ける彼女の前に現れたのは不思議な青年トム。トムはケイトが抱える様々な問題を見抜き、彼女に答えを導き出してくれた。そんなトムに心をときめかせるケイトだが、やがてトムの意外な真実を知ることになり…。世界的な大ヒットドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の後、初の主演映画となったエミリア自身、「まさか歌えるラブコメ映画に出演できるなんて」と喜びを表している。全国にて公開中。森七菜、日本のネクストブレイク女優が透明感ある歌声披露『ラストレター』『Love Letter』『スワロウテイル』『四月物語』『花とアリス』と数々の名作を世に送り出してきた岩井俊二監督の最新作『ラストレター』は、初めて出身地である宮城を舞台に、手紙の行き違いをきっかけに始まった2つの世代の男女の恋愛と、それぞれの心の再生と成長を描く。歌声を披露するのは、岸辺野颯香/遠野裕里(回想)役の二役で出演する森七菜。新海誠監督の『天気の子』でヒロインの天野陽菜役に2,000人以上のオーディション参加者の中から抜擢されたことで一躍有名になった、いま日本でもっとも旬な女優が、本作の主題歌「カエルノウタ」で歌手デビューを果たす。本作以外にも、2020年度前期放送のNHK連続テレビ小説「エール」では二階堂ふみの妹役で朝ドラ出演が決定するなど、俳優に、声優、歌手とますます活躍の場を広げる森さんから目が離せない。2020年1月17日(金)より全国東宝系にて公開。テイラー・スウィフトら、“猫”役で歌声披露『キャッツ』ジェームズ・コーデン、ジュディ・デンチ、イドリス・エルバ、イアン・マッケランなど豪華共演でも話題の、世界中で愛されるミュージカルの実写映画化『キャッツ』。先日、最新アルバム「ラヴァー」のプロモーションで来日したばかりの歌姫テイラー・スウィフトは、魅惑的な赤毛のメス猫ボンバルリーナ役で出演。さらに、本作のためにミュージカル「キャッツ」の原作者兼作曲家であり、映画版の制作にも携わる巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーと共同で劇中歌「ビューティフル・ゴースツ(Beautiful Ghosts)」を制作、ゴールデン・グローブ賞主題歌賞にノミネートされている。この新曲は作品にとって「非常に重要で軸になるパート」とウェバーからも明かされており、テイラーが歌うエンドクレジット版の同曲にも期待が高まる。もちろん、グリザベラ役を演じる『ドリームガールズ』でオスカーを獲得したジェニファー・ハドソンが熱唱する名曲「メモリー(Memory)」も必聴。なお、バレリーナのフランチェスカ・ヘイワード演じるヴィクトリア役を葵わかなが務めるなど、日本語吹き替え版にも注目だ。2020年1月24日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ラストレター 2020年1月17日より全国東宝系にて公開ⓒ2020「ラストレター」製作委員会キャッツ 2020年1月24日より全国にて公開© 2019 Universal Pictures. All Rights Reserved.ティーンスピリット 2020年1月10日より角川シネマ有楽町、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2018 VIOLET DREAMS LIMITED.ラスト・クリスマス 2019年12月6日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© Universal Pictures
2020年01月04日Netflix「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン3に新たに登場したアイスクリームショップ店員・ロビン役で、“恋に落ちた”人は多いだろう。俳優イーサン・ホークを父に、女優ユマ・サーマンを母に持ち…と説明するのも不要なほど、女優やモデルとして大活躍を見せるマヤ・ホークが、今週なんと“シンガーとして”来日。日本では初となるライブを行う。両親のDNAを余すところなく受け継いだサラブレッド1998年7月8日、ニューヨーク市生まれの現在21歳のマヤ。父イーサン・ホークは、『6才のボクが、大人になるまで。』『トレーニング デイ』、さらに『ビフォア』シリーズの脚本(ジュリー・デルピーやリチャード・リンクレーター監督とともに)でもアカデミー賞ノミネート経験があり、映画監督として3作品を発表。狂気を帯びていく聖職者を演じた『魂のゆくえ』も高く評価され、最近では是枝裕和監督の『真実』にも参加した。また、母ユマ・サーマンといえば、クエンティン・タランティーノ監督『パルプ・フィクション』で世界的にブレイクし、アカデミー賞助演女優賞にノミネート。一時、育児のため女優を休業していたが同監督の『キル・ビル』2部作で鮮やかな復帰を果たした。最近は鬼才ラース・フォン・トリアー監督作『ニンフォマニアック』2部作などでの怪演も印象深い。傑作SF『ガタカ』の共演で知り合った両親は1998年に結婚し、おしどり夫婦と思われたが7年間の結婚生活を経て2005年に離婚が成立。それぞれ別のパートナーと結婚・交際しても両親との交流は続いており、インスタグラムには2才年下の弟レヴォンをはじめ、家族の仲睦まじい様子が度々アップされている。パッと見は母ユマ似だが、柔らかな表情の中には父イーサンの面影もあり、その凜とした美貌は前々から評判を呼んでいた。いまや、次世代女優のひとりとして大きな期待を寄せられる存在となっている。「ストレンジャー・シングス」『ワンス・アポン~』でいま最も観るべき女優に失読症を抱えているマヤは、芸術面を重視するブルックリンの私立学校に入学したことがきっかけとなり、演技に触れることになる。ロンドンの英国王立演劇学校やニューヨークのステラ・アドラー・スタジオ・オブ・アクティングの夏期講座でも演技を学び、高校卒業後の2016年には同じくニューヨークの名門ジュリアード音楽院に入学。1年間通ったが、2017年、BBCのTVミニシリーズ「Little Women」(若草物語)のジョー役にオーディションから抜擢されて中退、女優としてデビューする。幼いころから、4姉妹で最も利発な次女ジョーに共感を抱いていたというマヤ。「Little Women」との共演者とはいまでも交流があるようで、先日ディズニー実写版『リトル・マーメイド』のエリック王子役に決定したジョナ・ハウアー=キングとも誕生日のお祝いショットをアップするほど仲よし。そして今年、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン3に、元“高校の人気者”スティーブ(ジョー・キーリー)と「スターコート・モール」のアイスクリームショップで働く“ロビン”を演じてブレイク。ロシア語の暗号メッセージを解読したことで、スティーブ&ダスティン(ゲイテン・マタラッツォ)というシリーズ随一の愛されコンビと“陰謀”に巻き込まれていくことに。英語以外に4か国語を操り、抜群に頭が切れ、ファニーでエキセントリックな魅力を放つロビンは一躍人気キャラクターとなった。同作で最もファンを驚かせたのが、数々の苦労を共に乗り越えたスティーブとの関係性だろう。マヤは「ウォール・ストリート・ジャーナル」や「ヴァラエティ」に、撮影を進めていく中で製作のダファー兄弟らと話し合い、オーディションを受けた際にはなかった“ある特徴”をロビンというキャラクターに自ら付与したと明かしている。ちなみに父イーサンも、俳優として「彼女は本物」と断言するほどの親バカ(?)ぶり。さらに、タランティーノ監督最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』にも、“マンソンファミリー”のメンバーのひとり、フラワー・チャイルド役で出演。あの事件の日、実行犯たちとリック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)の家の前まで行ったものの…という役どころを演じたばかりだ。ソフィア&ジア・コッポラを刺激するミューズとしての輝き一方、モデルとしては、かつての母ユマもそうだったように「ヴォーグ」誌で活動をスタート。英国ブランド「オールセインツ(ALL SAINTS)」の2016-2017コレクションにてキャンペーン用ショートフィルムに出演し、2017年にはソフィア・コッポラが手掛けた「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」の女性アンダーウェアのキャンペーンにも起用された。ニューヨークの「ザック・ポーゼン(ZAC POSEN)」2019年春夏コレクションのモデルにも起用されたが、その撮影を手掛けたのはソフィアの姪にあたるジア・コッポラ。アカデミー賞授賞式のアフターパーティにも同ブレンドのエレガントなドレスで大人な雰囲気を醸し出していた。さらに今年夏には、「ディオール(DIOR)」の2019-2020秋冬オートクチュールコレクションにも参加、ファッションアイコンとしても熱い視線を注がれている。興味深いのは、ソフィア・コッポラが監督するはずだったディズニー版とは異なる実写映画『人魚姫』で、ソフィアが希望していたアリエル役の第1候補はマヤだったこと。ソフィアに続いて、最終的に主演となったクロエ・グレース・モレッツも降板したため同プロジェクトは頓挫してしまったようだが、第一線で活躍するサラブレッド同士のタッグは、ぜひともスクリーンで目にしてみたいところ。ジア・コッポラがメガホンをとり、アンドリュー・ガーフィールドらと共演する2020年公開予定の映画『Mainstream』(原題)には否応なしに期待が高まる。父イーサン、“歌手”マヤをべた褒め「素晴らしい新曲」人魚姫といえば、今年8月、マヤは自ら作詞した楽曲「To Love a Boy」「Stay Open」をリリースしたが、「To Love a Boy」のMVでは陸に上がった“人魚”を魅惑的に演じている。この楽曲の作曲・編曲とプロデュースを担当するのは、シンガー・ソングライターでノラ・ジョーンズの「ドント・ノー・ホワイ」を手掛け、グラミー賞も受賞しているジェシー・ハリスだ。今回の来日公演も、マヤは彼とともにステージに立つ。ジェシーは、父イーサンが自伝的小説を自ら映画化した監督2作目『痛いほどきみが好きなのに』で音楽を担当し、ミュージシャン役で出演もする友人同士。もちろんイーサン自身も、『ブルーに生まれついて』でジャズトランペット奏者チェット・ベイカーを演じたり、87歳のピアノ教師を追ったドキュメンタリー『シーモアさんと、大人のための人生入門』を監督したりと、音楽への造詣は深い。ノラ・ジョーンズを彷彿とさせながらも、メロウで透明感のあるヴォーカルで聴かせるマヤに、自身のインスタで「素晴らしい新曲」とコメントしてアピール。もはや2世俳優という言葉だけでは収まらない、類稀なる才能が多方面にあふれ出るマヤ・ホーク。今後、日本上陸が待たれる出演作には、少女たちの密室スリラー『LadyWorld』(2018)、リーヴ・シュレイバー、マリサ・トメイらと共演する『Human Capital』(原題/2019)などがあり、歌手としてもアルバムをリリースする予定という。(text:Reiko Uehara)
2019年11月19日シャネル(CHANEL)は、10月19日から12月1日まで東京で開催される「マドモアゼル プリヴェ」展のために、アメリカ人映画監督のソフィア・コッポラ(Sofia Coppola)と制作したガブリエル・シャネルにオマージュを捧げるビデオコラージュ作品『In homage to Mademoiselle』を発表した。© CHANELシャネルの創造の源を紐解く「マドモアゼル プリヴェ」展。その開催を記念し実現したこのアーティスティックなコラボレーションは、ソフィア・コッポラとシャネルファッション コレクションのアーティスティック ディレクターであるヴィルジニー・ヴィアールの出会いによる賜物。多角的でフレッシュなビデオ『In homage to Mademoiselle』は、彼女とシャネルによる新たなるクリエイティブの対話を表現したものとなっている。アーカイブから写真や映像を、また広告ビジュアルや映画のシーンを抜粋し構成。オートクチュール、「シャネル N°5」のフレグランス、「BIJOUX DE DIAMANTS(ダイアモンドジュエリー)」を含むハイジュエリーといったシャネルのクリエーションを、現代的な視点でとらえている。限りなくフェミニンでありながら、リズミカルで生き生きとした雰囲気は、これまでのシャネルの伝説的なクリエイションと同じく、ソフィア・コッポラの独自の視点やスタイルを反映している。ソフィア・コッポラとシャネルのストーリーは、フランスの女優キャロル・ブーケが、若きソフィアをカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)に紹介し、カールが彼女にシャネルのクリエーション スタジオでのインターンシップを提案したことから始まった。「シャネルの本質を引き出すためにココが生み出したものや、カールとヴィルジニーが受け継いできたもの。シャネルのアーカイブから制作したこのコラージュは、現代の女性に向けたココのモダンなビジョンを表現しています。シャネルはシックなパリジェンヌのスタイルを象徴し、そこにカールが自身のコレクションで表現していたように、プレイフルな遊び心を加えました。たくさんの美しいコレクションと、アイコニックな女性の歴史の軌跡をたどることは、とても楽しい経験でした」とソフィアは語る。ビデオコラージュ作品『In homage to Mademoiselle』と展覧会詳細の確認は特設サイト()にて。【展覧会情報】MADEMOISELLE PRIVÉ TOKYO マドモアゼル プリヴェ展 - ガブリエル シャネルの世界へ会期:10月19日~12月1日会場:B&C HALL - 天王洲アイル住所:東京都品川区東品川 2-1-3時間:11:00~20:00(最終入場 19:30)入場無料
2019年10月15日『ラ・ラ・ランド』のスタッフが再集結した映画『ティーンスピリット』より日本版予告編が到着。本格的な歌唱に初挑戦したエル・ファニングの圧巻の歌声が披露された。本作の主演エルは子役から活躍し、ソフィア・コッポラやデヴィッド・フィンチャー、J.J.エイブラムスなど有名監督の作品に出演。今年はカンヌ国際映画祭の審査員を史上最年少で務め、10月にはオーロラ姫役で出演するディズニー映画『マレフィセント2』が公開を控えるなど、いまもっとも注目すべき女優。今作では、そんなエルが初の本格歌唱シーンに挑戦。俳優でなければ歌手になりたかったというエル。映像では、エル扮するヴァイオレットが歌うイギリスの人気シンガー・ソングライターエリー・ゴールディングの「Lights」が流れている。さらに、レベッカ・ホール演じるレコード会社の幹部・ジュールズが「ド素人のあなたがオンライン投票で勝てると思う?」とヴァイオレットに投げかけるシーンや、ヴァイオレットの師となる元オペラ歌手のヴラド(ズラッコ・ブリッチ)の存在も明らかに。物語が進むにつれ、素朴だった外見が華やかに、歌手としても覚醒していくヴァイオレット、すれ違う大勢のライバル、そして恋の予感も感じさせる。そんな夢を追いかける彼女の青春は、『ラ・ラ・ランド』音楽スタッフによるケイティ・ペリーやアリアナ・グランデら人気アーティストのオリジナル・アレンジ楽曲によって彩られていく。『ティーンスピリット』は2020年1月10日(金)より角川シネマ有楽町、新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年09月30日世界中のセレブたちが愛し、名だたるスターたちが幾多の逸話を残していることから、ニューヨーク・タイムズが“秘密の宮殿”と呼んだ伝説のクラシックホテル“ザ・カーライル ア ローズウッド ホテル”について描いた『カーライル ニューヨークが恋したホテル』が現在公開中。“究極のおもてなしとは何か”が隠された、世界初の5つ星ホテルドキュメンタリーだ。本作では、ジョージ・クルーニーやソフィア・コッポラ、ウェス・アンダーソンをはじめとする総勢38名のスターたちが、カーライルに眠る歴史的な秘話やその魅力を語る。そして、セレブたちにこよなく愛されるホテルスタッフたちから紐解く、今こそ知りたい究極のおもてなしが明らかになる。1930年創業のニューヨーク・マンハッタンに佇む“ザ・カーライル ア ローズウッド ホテル”は、1泊だけで200万円もするスイートルームがある超高級ホテルだ。その顧客には、英国王室や歴米大統領、映画スター、アスリートにミュージシャンと、極上のセレブたちが名を連ねている。『ハンナとその姉妹』や『セックス・アンド・ザ・シティ』のロケ地としても知られ、2年間カーライルに滞在していたこともあるウディ・アレンは、ホテル内のカフェ・カーライルで今でも週に1度クラリネットを演奏しているほどだ。上等なホテルは数あれど、セレブの誰もがカーライルを選ぶその理由とはなんなのか?“お客様の秘密は必ず守ります”と、そう答えるのは個性的でユーモラスなホテルのスタッフの人々。先達からの伝統を受け継ぐ彼らは、溢れんばかりの笑顔でゲストを出迎える。それに対してセレブたちは「まるで我が家のよう」と口をそろえるのだ。名物コンシェルジュのドワイトは、吃音症を抱えながらも36年間カーライルを支えてきた。彼の上品で温かい接客は、宿泊客だけでなくスタッフからも愛されている。彼らのおもてなしの心意気は、時代の中で失われつつある本当の人間の豊かさを教えてくれるはずだ。監督はマシュー・ミーレー。彼はこれまでに、『ニューヨーク バーグドルフ 魔法のデパート』や『ティファニー ニューヨーク五番街の秘密』といったニューヨークの老舗高級ショップのドキュメンタリーを続けて制作してきた。4年間自らカーライルに通い詰め、超一流セレブたちの数々の素顔を引き出している。撮影はジャスティン・ベアで、音楽はアール・ローズが担当だ。その他の出演者は、アンジェリカ・ヒューストン、トミー・リー・ジョーンズ、ハリソン・フォード、ジェフ・ゴールドブラム、ヴェラ・ウォン、アンソニー・ボーデイン、ナオミ・キャンベルらなど。彼らの視点と声を通して、5つ星ホテルの魅力に迫ることができる。今こそ知りたい世界一の“おもてなし”を、ぜひ劇場で。『カーライル ニューヨークが恋したホテル』公開中
2019年08月15日