「トマトジュース」について知りたいことや今話題の「トマトジュース」についての記事をチェック! (1/16)
2025年4月下旬、各地で暖かい日が続いています。中には、少し汗ばむほどの気温の日も。そんな時は、キンキンに冷えた缶飲料がより一層おいしく感じることでしょう。『缶飲料』の裏技を3つ紹介!暮らしに役立つアイディアをInstagramに投稿している、らん(ran3mama)さん。缶飲料に関する裏技を紹介し、反響が上がりました。らんさんが紹介する方法を使えば、缶飲料を飲む際の『ちょっとした困り事』が解消されるはずです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)がシェアした投稿 もし、暑い日に缶入りのジュースを飲もうとして、冷やし忘れていることに気付いたら…。一気にテンションが下がってしまいますよね。ジュースが薄まるのを避けるため、氷を入れたくないという人もいるでしょう。そんな時は、ボウルに氷と塩を入れてみてください!氷の上に缶飲料を置いて、クルクルと回し、1分ほど待つと、キンキンに冷えた状態になるといいます。らんさんによると、炭酸飲料の場合は、冷やした後に缶を横向きにし、平らな場所でゆっくり転がすと、吹きこぼれにくくなるそうですよ。缶飲料を開ける際、爪や指が痛くなってしまうことがありますよね。ストローを缶とプルタブの間に差し込んでください。ストローをつかんで、上にグイッと上げると、簡単に開けられるのだとか!幼い子供の場合、缶飲料にストローをさしてあげると飲みやすくなりますよね。大人の場合でも、作業中や運転中など、ストローを使って水分補給をしたい時があるでしょう。そのままさすと、ストローが浮いてクルンと回転し、プチストレスに…。プルタブを回転させて、その穴にストローを通して固定させれば解決です!プルタブを回す時は、ケガをしないよう、気を付けながら動かしてくださいね。どれも簡単に真似できるので、覚えておいて損はないですよ。缶飲料の3つの裏技には「これは便利」という声が上がり、多くの人が『いいね』を寄せました。夏が近付き、冷えたドリンクを飲む機会も増えるでしょう。らんさんが紹介したアイディアを使って、缶飲料を飲む際の「困った~!」を減らしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日トマトジュースは、そのまま飲むだけでなく料理にも利用できます。日頃から「煮込み料理などに使っている」という人もいるでしょう。では、よりおいしく、またトマトの栄養を摂取するには、どのような点に注意して料理に使えばいいのでしょうか。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)に『トマトジュースを料理に使う際のポイント』を聞いてみました。トマトジュースを料理に使うメリットそもそも、トマトジュースを料理に活用するメリットとして、どのようなことが挙げられるのでしょうか。トマトジュースは生トマトを液状に加工したものです。生トマト特有の『皮むき』『潰す』『煮込む』など、料理する際の手間が必要なく、簡単にトマト料理ができます。トマトジュースを使うと、料理に自然な甘みと酸味を加えることができ、風味が豊かになります。また、トマトに含まれるリコピンなどの栄養素を効率よく摂取できる点も魅力です。ほかにも、トマトジュースは開封前は常温で長期保管できるので、生鮮野菜のように鮮度や保管に細かく気を使う必要もありません。やはり手軽さが、トマトジュースを料理に使う魅力のようです。トマトジュースをおいしく料理に使うポイントでは、トマトジュースを料理に使用する際は、どのような点に注意すればいいのでしょうか。カゴメからは以下のアドバイスがありました。・塩分の調整有塩タイプのトマトジュースには、100gあたり0.2gの塩が含まれています。ほかの調味料の量を控えるなどして、味のバランスを見ながら調整してください。・酸味のバランストマトジュースの酸味が気になる場合は、少量の砂糖を加えるのがおすすめ。酸味が弱まり、おいしさのバランスがよくなります。また、炒めたタマネギを加えると甘みが増し、酸味が緩和されます。・加熱時間長時間加熱すると風味が損なわれることがあるため、適度な加熱時間を心掛けましょう。※写真はイメージほかにも、『トマトジュースを使った料理をよりおいしくするためのポイント』として、以下のことも覚えておくといいそうです。・オリーブオイルの使用トマトジュースにオリーブオイルを加えることで、リコピンの吸収率が高まり、風味も豊かになります。・煮込み料理に使用トマトジュースは煮込み料理に使うと、素材の旨味を引き出し、濃厚な味わいに仕上がります。カレーやスープなど、水の代わりにトマトジュースを使うのもおすすめです。トマトジュースの有塩・無塩の使い分けトマトジュースには、有塩タイプと無塩タイプがあります。2つの使い分けについても聞いたところ、このようなアドバイスがありました。・有塩トマトジュース塩味が加わっているため、スープや煮込み料理などにそのまま使いやすいです。適度な塩味により味わいが濃く感じられるので、しっかりとしたトマトの味わいを楽しみたい人におすすめ。・無塩トマトジュース飲み物としてそのまま飲むのはもちろん、料理に使う際には、必要に応じて調味料を加えることで味の調整が可能です。甘味を加え、スイーツを作ることができます。※写真はイメージカゴメのウェブサイトでは、トマトジュースを使ったレシピを紹介しているので、参考にしてみてください。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力カゴメ株式会社
2025年04月23日血圧やストレス・疲れに「充実野菜 理想のにんじん」株式会社伊藤園は4月21日、にんじんジュース「充実野菜 理想のにんじん」を発売する。「充実野菜 理想のにんじん」は、「おいしさ」と「栄養」に優れた伊藤園専用にんじん「朱衣」を使用した、にんじん100%飲料。にんじん由来の成分GABAを活用した機能性表示食品である。GABAの機能として、「血圧が高めの方の血圧を下げる」「仕事や学業などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を和らげる」という2点が報告されている。「自分史上最高のキレイ」キャンペーンで健康生活を後押し発売を記念し、「自分史上最高のキレイ」プレゼントキャンペーンを6月15日まで実施している。期間内に対象製品を購入し、レシート画像をアップロードするとポイントが付与され、希望する賞品への応募が可能となる。20ポイントで「ReFa FINE BUBBLE ONE」(100名)、10ポイントで「アソビューギフト サウナdeととのいギフト」(250名)、4ポイントで「LUSH リラックスギフト」(650名)が抽選で当たる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月15日タレントの小倉優子が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】小倉優子、リクエストご飯は「トンカツ」!夜のトマトジュース習慣もスタート「お夕飯です✨」と綴り、美味しそうな写真を公開した。魚も食べてほしかったので、鯵の刺身と小ぶりなハンバーグにしたら「ハンバーグ小さ過ぎない?」と長男に言われたそうだ。続けて「ハンバーグもおかわりしていました✨食べる量が毎回分からない笑」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お仕事しながら、子育てしながらこのクオリティー!!脱帽です!!」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月11日サラダにカプレーゼ、パスタや煮込み料理など、トマトを使った料理は本当にたくさんありますよね。しかし、意外とデリケートなところがネックで、冷蔵庫に入れていたのに「気付いたらしなびている…」とガッカリした経験がある人は多いはず。トマトは保存方法を間違えると、風味も栄養価もぐっと落ちてしまいます。トマトのおいしさを最大限キープする正しい保存方法について、野菜の宅配サービスをおこなう、らでぃっしゅぼーやのウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。トマトをおいしく保存する方法スーパーマーケットでは、多くの場合、トマトは常温で売られていますが、購入後は野菜室に入れているという人がほとんどでしょう。実はトマトの保存方法は、『トマトの熟し具合』で変えるのがベストとのこと。青めのものは常温、赤く熟したものはヘタを下にして袋に入れて野菜室で保存します。らでぃっしゅぼーやーより引用赤く熟したトマトはヘタを下にしてビニール袋やポリ袋に保管し、冷蔵庫の野菜室に入れるといいでしょう。ヘタを下にすることで果肉への負担が減り、傷みにくくなります。保存期間の目安は、常温で2〜3日、冷蔵で7〜10日程度です。トマトの冷やし過ぎに注意!※写真はイメージ夏野菜であるトマトは、低温に弱く、冷やしすぎると旨味や食感が損なわれてしまうことがあります。そのため、冷蔵室よりもやや温度が高い野菜室が適しているのですね。5〜9月の暖かい時期は冷蔵保存がおすすめですが、それ以外の涼しい季節は常温保存も可能です。ヘタを下にして、風通しのよい冷暗所で保管しましょう。余る時は冷凍保存もおすすめトマトを保存期間内に消費できない時は、冷凍保存を試してみましょう。一口大にカットして冷凍しておけば、スープやソース作りに大活躍。さらに冷凍するとトマトの旨味成分であるグルタミン酸が増加するため、料理の味わいも深まります。保存方法やちょっとした豆知識を知るだけで、トマトのおいしさをぐっと長く楽しめます。ぜひ今日から試してみて、トマトの本来の旨みを味わってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日~4月10日「良いトマトの日」に、失われかけた希少な種を未来へつなぐ~「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャー株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻一真)は、コロナ禍で中断していた幻の在来種トマト「キンカントマト」の再生プロジェクトを6年ぶりに再始動いたします。世界にわずか300粒しか現存しないキンカントマトを守り、未来へつなげるため、4月10日の「良いトマトの日」を皮切りに、大阪から全国へ向けて情報発信を開始します。また、8月8日には、全国各地で栽培されたキンカントマトの食べ比べコンテストを開催予定です。同じ品種でも栽培環境によって変わる多彩な味わいを楽しむ特別イベントです!■幻の在来種トマト「キンカントマト」とはキンカントマトは、もともと一代雑種(F1種)※①として生まれたものの、野生化を経て独自の進化を遂げた珍しいトマトです。その歴史は1948年頃までさかのぼり、大阪・北摂地域の市民農園や家庭菜園で大切に育てられてきました。プロの農家ではなく、市民が自ら種を採りながら守ってきたことから、「市民種」とも呼ばれています。※②そのため、栽培する人が減少し、現在、キンカントマトは絶滅の危機に瀕しています。参照URL:※①一代雑種育種とは|タキイ種苗株式会社.pdf : 種をつなぐ!キンカントマトプロジェクトの季節がやってきた♪ : ■「食べて楽しみ、種をつなぐ」大阪から始まるキンカントマトプロジェクトキンカントマト②キンカントマト①本プロジェクトは、単なる種の保存にとどまらず、「野菜を育てる楽しさ」「収穫する喜び」「みんなで食べる幸せ」を多くの人と共有することを目指します。キンカントマトを通じて地域住民が交流することで、地域創生や農ある暮らしの楽しさの普及にも貢献したいと考えています。この活動は、体験農園マイファームが推進する「グリーン未来活動(生物多様性・環境循環・防災対策・交流)」の一環として位置づけています。※④また、キンカントマトの種の保存は、環境省が推進する「絶滅危惧植物の種子保存システムの取り組み」にも寄与し、絶滅危惧植物の種子を長期保存し、種の保全や研究に活用することにもつながります。※⑤参照URL:グリーン未来活動 : 絶滅危惧植物の保全 : 絶滅危惧植物種子の収集・保存等に関するマニュアル.pdf : ■キンカントマトプロジェクトは関西圏25園で展開中現在、関西の25か所の体験農園マイファームにて本プロジェクトを展開しています。各農園で、個性豊かなキンカントマトの栽培に取り組んでいます。今後は、この取り組みを全国の体験農園にも広げていく計画をしています。キンカントマトPJを推進している農園(一部農園抜粋)大阪出戸農園( 大阪府大阪市平野区長吉長原西2丁目5番5) : 住之江みさきファーム(大阪府大阪市住之江区御崎6丁目143-1) : 羽曳野農園(大阪府羽曳野市壺井503) : 大阪公園南農園(大阪府大阪市東住吉区公園南矢田3丁目10-2) : 住之江北島農園(大阪府大阪市住之江区北島2丁目5) : 茨木彩都農園( 大阪府茨木市宿久庄7丁目1036) : ※取材をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。■個性を楽しむ味比べの祭典!8月8日のキンカントマトの食べ比べコンテストキンカントマトの大きな魅力のひとつは、同じ種から育てても栽培環境によって味わいが変化することです。8月8日に大阪府箕面市の箕面今宮農園で開催予定の「キンカントマト食べ比べコンテスト」では、各地で育てられたキンカントマトの個性を競います。また、6年ぶりに再始動する本プロジェクトということもあり、キンカントマトが市民の手によって守られてきた歴史や、プロジェクトの発起人である元農園利用者の寒吉(カンキチ)さんからキンカントマトの多様な魅力を伝えていただきます。食べ比べコンテストは、関西某所で開催予定です。詳細な開催場所や参加方法については、後日発表いたします。■発起人寒吉(カンキチ)さんからのコメント「キンカントマトPJに寄せる想い」「このプロジェクトは、おばあちゃんが手作業で守り続けたキンカントマトの種を次世代へつなげたいという想いから始まりました。農園アドバイザーと利用者が協力し、市民たちは、13年間この種を守り続けてきました。6年ぶりに食べ比べ会が再開されることに感謝し、これも努力の成果のひとつです。これからも『キンカントマト物語』が続いていくことを願い、種を絶やさず未来へ受け継いでいきます。」※取材をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。■「良いトマトの日」に寄せて4月10日の「良いトマトの日」を機に、私たちは改めてキンカントマトの未来について考え、この貴重な種を100年先まで生き残らせたいという強い思いを抱いています。皆さまには、本プロジェクトにご注目いただき、共にキンカントマトの未来を育んでいただければ幸いです。マイファームでは、F1種・在来種ともに農業において大切な存在と考えています。お腹をいっぱいにする農業を支えてくれるF1種。地域・伝統文化など心もいっぱいにする農業を支えてくれる在来種。経済合理性や時代の変遷で淘汰されていく中で、両者の存在に光を当てて、「農を楽しむ」からこそ次世代に繋いでいけることがあると思っています。今回のプロジェクトをきっかけにトマトを通して、そうした部分を感じていただければ幸いです。■体験農園マイファームについて体験農園マイファームは、「とっておきの野菜づくり」をすることで自産自消のある暮らしを楽しめる全国126か所で展開する貸し農園です。公式WEBサイト : ■本件に関する報道関係者からのお問合せ先取材・お問い合わせ等は以下の問い合わせ先までお願いいたします。株式会社マイファーム広報企画(担当)馬淵E-mail: pr@myfarm.co.jp 【プレスリリース添付資料(PDF)】【PRESS RELEASE】大阪発!世界にわずか300粒の幻の在来種トマト「キンカントマト」再生プロジェクト始動.pdf : 会社概要株式会社マイファーム ( 本社所在地:〒600-8216京都市下京区東塩小路町607番地 辰巳ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:497,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日タレントの小倉優子が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「春休みを満喫!」小倉優子、自身の子どもたちといちご狩りに行った様子を公開「今夜はリクエストでトンカツでした☺️」と、夕食にトンカツを用意したことを報告。美しく盛り付けられた食卓の写真に、ファンからは「プロの味」「お店の定食みたい」と絶賛の声が相次いだ。さらに注目を集めたのは、小倉が食事中に飲んでいたという“トマトジュース”。「私がお夕飯の時にトマトジュースを飲んでいたら、子ども達も飲むようになりました」と綴り、「夜に飲むと睡眠中の成長ホルモンの分泌が活性化する」との美容・健康効果も紹介。「夜のトマトジュースを続けてみます」と意欲を見せた。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 ファンからは、「真似したい」「早速買ってきます!」「素敵なママすぎる」といった声が寄せられ、母としてのライフスタイルにも注目が集まった。
2025年04月01日モデルの藤井サチが2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】藤井サチ、新ヘア&春コーデでお出かけ!「雰囲気違って可愛い」「オレンジジュース飲んでるだけのだけど」とコメントし、ドリンクを片手にしたショットを投稿した。シンプルな日常の一コマながらも、その美貌と洗練された雰囲気が際立ち、ファンを魅了した。 この投稿をInstagramで見る 藤井 サチ (Sachi Fujii)(@sachi_fujii_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられ、「サチさんに出会えて嬉しい☺️」「綺麗で可愛いです大好きです」といった称賛のコメントが続出。何気ない瞬間さえも絵になる藤井の存在感に、多くのファンが心を奪われた。
2025年03月03日「ミニトマト」は洗ってそのまま食べてもおいしいですが、上手に活用すれば、料理のレパートリーが広がります。そこで今回は、「ミニトマト」を使った人気レシピ3選をご紹介します。大量消費したいときや、使い切れずに余ったときのアレンジにも役立つので、ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは小さい実で栄養満点!実はミニトマトは大玉トマトよりも栄養価が高いのをご存知ですか? ビタミンC、カリウム、食物繊維は約2倍、リコピンは約3倍も多く含まれているんです。毎日の食卓に積極的に取り入れることで、美肌効果や免疫力の向上が期待できます。そのまま食べたり、サラダに入れたりすることが多いかもしれませんが、それだとマンネリしてしまうことが…。だからこそ、味をつけてひと味違った食べ方をして楽しみましょう。トマトが苦手なお子様がひと口食べるきっかけにもなりますよ。【箸休めに最適】プチトマトとホウレン草のゴマ汚しミニトマトと香ばしい黒ゴマの風味は意外にも相性抜群! ホウレン草だけで作るより、彩りも栄養価もUPします。さっぱりと食べられて、箸休めにも最適です。味がぼやけないように、ゴマダレは食べる直前に和えるといいでしょう。【彩り鮮やか】アボカドとプチトマトのサラダクリーミーなアボカドが甘酸っぱいミニトマトの引き立て役に。みじん切りにした玉ネギのシャキシャキとした食感も楽しく、ミニトマトから出る汁がドレッシングと合わさるとより美味に。赤と緑の鮮やかな色合いなので、食卓に彩りを添えてくれますよ。【お箸が止まらない】プチトマトとチーズのおかかしょうゆ切って和えるだけの5分で完成! ミニトマトの酸味、プロセスチーズのコク、かつお節の風味が絶妙にマッチします。さっぱり和風味で、おつまみにもぴったりな一品です。ミニトマトのプチッと弾ける食感もいいアクセントになり、飽きずに食べられます。■ミニトマトを長持ちさせるコツミニトマトの鮮度を長持ちさせるためには、ヘタを取るのがポイント。なぜならヘタは雑菌が繁殖しやすく、傷む原因になるからです。ヘタを取って水洗いしたら、しっかりと水気をふき取りましょう。水気が残ったままだと蒸れて、実が割れやすくなります。キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように並べたら、さらにキッチンペーパーを被せて蓋をして、乾燥を防ぐことも大切です。この状態で保存すれば、冷蔵庫の野菜室で10日前後は日持ちします。ミニトマトを買った際は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月13日色も形もかわいい「ミニトマト」。どちらかといえば脇役になることが多い野菜ですが、ひと手間加えれば、主役として輝く料理に大変身します。そこで今回は、「ミニトマトだけ」で作れる超簡単レシピ3選をご紹介します。どれも手順は驚くほどシンプルで、ミニトマトの新定番になること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは漬けるだけで大変身ミニトマトを手軽においしく食べたいなら、漬け料理に挑戦してみませんか? 作業時間は10分以内と手間がかからず、おいしさが格段にUPします。漬けたその日はみずみずしさが際立つさっぱり系に、翌日以降は味がしみ込んだしっかり系に仕上がり、箸休めやおつまみとして重宝します。漬けることで保存性が向上し、ミニトマトの大量消費にもぴったりです。週末の空いた時間に作り置きしておけば、忙しい日のあと1品として便利ですよ。【作り置きに最適】プチトマトのマリネ漬け込むだけで簡単に出来上がり、作り置きに最適です。ひと晩以上置いたほうが、中まで味がしみ込んで美味。キリッとした白ワインやスパークリングワインとも好相性です。真っ赤な宝石のようにキラキラ輝いていて、食卓の彩りも一気にUPします。【簡単に味が決まる】ミニトマトの白だしマリネ「オリーブ油」+「白だし」の簡単マリネ液が大好評! 口に入れた瞬間にトマトの旨味と出汁の風味がジュワッとあふれ出し、酸味が苦手な方でも食べやすいです。漬け込んだマリネ液はドレッシングとしても良し。大葉や小口ネギなどお好みで薬味をプラスしてもおいしいですよ。【子どもにも人気】トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたミニトマトを「レモン汁」と「ハチミツ」に漬けておくだけでOK。レモンの爽やかな酸味とハチミツのまろやかな甘みが絶妙で、デザート感覚で食べられます。お子様にも人気のため、いつものお弁当の彩りとして加えてもいいですね。■ミニトマトの湯むきのコツミニトマトの皮は硬いので、調理するときは皮を剥くのがおすすめです。味がしみ込みやすく、つるんとした舌触りで食感が圧倒的に良くなります。ミニトマトの湯むきは、“つまようじで皮の表面に2~3個浅く穴をあけておく”のがポイント。その後は加熱し、すばやく冷水に流し入れることで、驚くほど簡単に皮が剥けます。これまで上手く剥けずに敬遠してた方もぜひ試してみてくださいね。
2025年01月30日大切な人に健康と美味しさを贈ろうトマトジュース専門店「オーガニックハーモニー自由が丘」では、バレンタインのギフトに、「オーガニックハーモニー トマトジュース」の全国発送を受付中である。「オーガニックハーモニー自由が丘」は、2013年にオープンした健康志向のトマトジュース専門店。厳選された無農薬・無添加のトマトを使用した、栄養豊富で美味しいトマトジュースを販売している。“危険な程美味しい”トマトジュース「オーガニックハーモニー トマトジュース」は、北海道の契約農園の無農薬・自然農法のトマトを使用したトマトジュース。30年以上にわたり、農薬も肥料も使っていない自然な畑の完熟トマトを贅沢に使用しているので、とても美味しい。糖度8.5以上のトマトを1リットルにつき15個~25個(トマトの大きさによる)を使用し、塩も水も加えない「完全無添加」の手作りトマトジュースである。トマトの酸味と甘さのバランスが良く仕上がっており、トマト好きな方にも喜んでもらえる。トマトジュースとして、そのまま、ストレートで飲んでも美味しいが、炭酸割りやカクテルにしても美味しく飲める。トマトジュースが嫌いな方も好きになる美味しさといわれている。同店では、1リットル瓶と180ミリリットルの小瓶があり、2本・3本・6本等のセットが各種あり、化粧箱や丸いプレゼント用の箱が用意されている。お祝いや季節の挨拶にもオススメである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月27日株式会社サカイ(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:井戸辺 弘樹)が運営するジューススタンド「元祖大阪梅田ミックスジュース」は、株式会社タツノコプロ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:伊藤 響)の大人気キャラクター「ハクション大魔王」とコラボレーション企画を実施しています。コラボイベントキービジュアル第4弾両者が2024年に55周年を迎えることから生まれた異色のコラボレーション。これまで3回企画を実施しており、ようやく第4弾の開始日程が決定いたしました!最後となる第4弾の実施は2025年1月13日(月)から開始します!■第4弾「元祖大阪梅田ミックスジュース×ハクション大魔王」コラボレーション企画企画名 : 「元祖大阪梅田ミックスジュース×ハクション大魔王」55周年記念コラボイベント第4弾概要 : 第4弾オリジナルイラストを使用したオリジナルステッカーの配布期間 : 2025年1月13日(月)~無くなり次第終了対象者 : キャンペーン対象店舗で商品をご購入いただいた方全員対象店舗 : 元祖大阪梅田ミックスジュース梅田店・新大阪店・なんば店- 梅田店 - 新大阪店 - なんば店 公式サイト: 元祖大阪梅田ミックスジュース・ハクション大魔王がどちらも2024年に55周年を迎えたことから実現した本企画。多くの方々に楽しんでいただける企画を目指してスタートしました。このイベント期間中もステッカーとオリジナルカップの写真をSNSにアップいただいたり、オリジナルステッカーを求めてご来店いただいたりなど、皆さまのお声を大きく感じられる期間になったこと、大変感謝しております!第4弾は本イベントの最後となりますが、最後まで皆さまに楽しんでいただけるイベントにいたします!ぜひ、元祖大阪梅田ミックスジュースへお越しくださいませ!■寒い冬こそ、大阪名物ミックスジュースオリジナルステッカー第4弾イラストサンプル▲ステッカー第4弾イメージ通常、ミックスジュースといえば冷たい飲み物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、寒い日に外で冷えた体を癒やすのはもちろん、リモートワークや休日のリラックスタイムに、家族や友人との団らんの場に――冬のミックスジュースはどんなシーンでも楽しめる万能ドリンクです。建物の中や電車の中などで温まった体に染みわたる、フレッシュさ満点のミックスジュースは冬だからこそ感じられる「良さ」です!フルーツの栄養もたっぷり取れるので、冬の健康管理にもぴったり。心も体も満たしてくれる「冬のミックスジュース」を、ぜひお試しください!【元祖大阪梅田ミックスジュースについて】1969年から阪神「大阪梅田」駅の改札前で、こだわりのミックスジュースを販売し続けてきたジューススタンドです。独自レシピとして、フルーツと氷をミックスすることで、シャリシャリ感と液体感、甘さと酸味が絶妙なバランスで仕上がりました。カップの表面にナミナミと注がれるビールのような見た目も特徴です。【店舗情報】梅田店・所在地 : 大阪市北区梅田3丁目大阪駅前地下街6号 阪神大阪梅田駅・電話 : 06-6342-7890・営業時間 : 7:00~22:00・Instagram: エキマルシェ新大阪ソトエ店・所在地 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内・電話 : 06-6195-4969・営業時間 : 9:00~21:30・Instagram: なんば店・所在地 : 大阪市中央区難波五丁目1番60号 南海電鉄なんば駅構内・電話 : 06-4393-8303・営業時間 : 10:00~21:30・Instagram: 【会社情報】会社名 :株式会社サカイ所在地 :吹田市芳野町1-4代表取締役社長:井戸辺 弘樹■ハクション大魔王についてハクション大魔王(C)タツノコプロ魔法の壺の前でくしゃみをすると飛び出してくる魔法使いの「ハクション大魔王」が、娘の「アクビ」らとともに繰り広げる抱腹絶倒のドタバタギャグコメディ。ポップなビジュアルや強いキャラクター性から、今でも根強い人気を誇っています。初公開は1969年ですが、2020年には続編にあたるテレビアニメ「ハクション大魔王2020」も放映されました。「タツノコプロ」公式サイト: 「タツノコプロ」公式X : 【会社情報】会社名 :株式会社タツノコプロ所在地 :東京都武蔵野市中町1-19-3 武蔵野YSビル2F代表取締役社長:伊藤 響 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキントマト鍋」 「豆腐マヨで作るポテトサラダ」 「ティラミスロールケーキ」 の全3品。 鍋と市販品のロールケーキで、手軽に作れる洋食メニューです。 【鍋】チキントマト鍋 クミンシードが隠し味のトマト鍋。〆はトマトリゾットで決まり! 調理時間:25分 カロリー:782Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 玉ネギ 1個 ニンニク 2片 シメジ 1/2パック ブロッコリー 1/2株 サラダ油 大さじ1 クミンシード 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1缶 白ワイン 大さじ3 水 100ml ローリエ 1枚 塩 小さじ1/2 塩 適量 ご飯 (炊きたて)適量 粉チーズ 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは8つのくし切りにする。ニンニクは縦半分に切る。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返して弱火にする。 鶏もも肉に完全に火を通さなくてOKです。 2. クミンシードを加え、香りがたったら玉ネギ、ニンニク、<トマトスープ>の材料を加えて強火にかける。 3. 煮たったら鍋に蓋をして15分煮る。シメジとブロッコリーを加え、ひと煮たちしたら塩で味を調え、お好みの分量を取り分ける。 4. 残ったスープにご飯を加えてリゾット風に温め、器に盛り、お好みで粉チーズ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振っていただく。 【副菜】豆腐マヨで作るポテトサラダ 豆腐マヨネーズで作るヘルシーなポテトサラダです。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (大)1個 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/4丁 砂糖 少々 白ワインビネガー 大さじ1 塩 適量 粒マスタード 適量 サラダ油 大さじ1.5 リンゴ 1/8個 ドライパセリ 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をしっかりきっておく。リンゴは皮ごと薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<豆腐マヨネーズ>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 塩は強めに調えてください。小さめのフードプロセッサーがあれば便利です。その場合なめらかになるまでかくはんして下さい。 2. ジャガイモは皮をむき、4等分に切って鍋に入れ、水をかぶる位まで注ぎ、塩を加えて強火にかける。 3. 煮たったら弱火にし、火が通ったら湯を捨てる。強火にかけて転がし、水分が飛んだら火を止めてマッシャーで粗く潰す。 4. <豆腐マヨネーズ>、リンゴを加えて和え、器に盛り、ドライパセリを振る。 時間があれば冷蔵庫で冷やすと味がしみ込みます。 【デザート】ティラミスロールケーキ 市販のロールケーキを使って手軽に作れる、大人の味のロールケーキです。 調理時間:5分 カロリー:360Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ロールケーキ (市販品)2切れ コーヒー (インスタント)小さじ2 お湯 少々 ココアパウダー 適量 イチゴ 2~3個 【下準備】 容器にインスタントコーヒーを入れ、お湯を少しずつ加えて溶かす。ハケでロールケーキの表面全体に浸し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 イチゴは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ロールケーキを器に盛り、ココアパウダーを網に通して振り、イチゴを添える。 ロールケーキを半分にカットして盛り合わせたりミントの葉を添えると、見た目がきれいですね。
2024年12月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カニ缶とホウレン草でトマトクリームパスタ」 「鶏ささ身とトマトのチョップドサラダ」 「冷凍ベリーのビネガーソーダ」 の全3品。 トマトのリコピンは加熱して油と合わせることでアンチエイジングに効果的!美味しくてキレイになれる献立。 【主食】カニ缶とホウレン草でトマトクリームパスタ カニ缶を使って濃厚クリーミーなパスタをおうちで簡単に作りましょう! 調理時間:20分 カロリー:678Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 熱湯 1500~2000ml ホウレン草 1束 玉ネギ 1/2個 カニ缶 1缶(1缶75g入り) 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 ホウレン草は、根元を少し切り落としてきれいに水洗いし、長さ5cmに切る。玉ネギは薄切りにする。 分量の塩を入れた熱湯にスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクと玉ネギを入れて強火にかけ、香りがたってきたら水煮トマト(缶)を加える。少しトロミがつく位まで、時々混ぜながら弱火で6~8分煮込む。 2. (1)のフライパンにカニ缶とホウレン草、スパゲティー、生クリームを加えて火を強め、トロミがついたら塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】鶏ささ身とトマトのチョップドサラダ 食材全てを小さめのサイズに切りそろえ、ドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:279Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 酒 大さじ1 サニーレタス 2枚 プチトマト 4~6個 リンゴ 1/4個 塩 少々 紫玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/4本 塩 少々 クルミ 20g <ドレッシング> バルサミコ酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、耐熱容器に入れて酒を振り、ふんわりラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。粗熱が取れたら小さく切る。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、水に放って水気をきる。プチトマトはヘタを取り、4等分に切る。 リンゴは皮ごときれいに洗い、芯を取って1cm角に切る。分量外の塩水にサッと放ち、ザルに上げる。 紫玉ネギは1cm角に切って水にさらし、水気をきる。キュウリは1cm角に切って塩少々をからめ、少ししんなりしたら、水洗いして水気をしっかりきる。 クルミはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルに下準備をした鶏ささ身、野菜、クルミを入れて混ぜ、全体にドレッシングがからまったら、器に盛る。 【飲み物】冷凍ベリーのビネガーソーダ ミックスベリーとビネガーソーダで見た目かわいくキレイになれる女子に嬉しいドリンクに。 調理時間:5分 カロリー:170Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)50g 炭酸水 (加糖)600ml リンゴ酢 大さじ2 ミントの葉 (あれば)適量 【作り方】 1. グラスにミックスベリーとリンゴ酢を入れ、炭酸水を注ぐ。軽く混ぜ合わせ、ミントの葉を添える。
2024年12月06日株式会社サカイ(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:井戸辺 弘樹)が運営するジューススタンド「元祖大阪梅田ミックスジュース」は、株式会社タツノコプロ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:伊藤 響)の大人気キャラクター「ハクション大魔王」とコラボレーション企画を実施中です。両者が2024年に55周年を迎えることから生まれた異色のコラボレーション。これまで2回企画を実施しており、ようやく第三弾の開始日程が決定いたしました。本企画の実施は2024年11月11日(月)から開始します!コラボイベントキービジュアル第三弾■第三弾「元祖大阪梅田ミックスジュース × ハクション大魔王」コラボレーション企画企画名 : 「元祖大阪梅田ミックスジュース×ハクション大魔王」55周年記念コラボイベント第三弾概要 : 第三弾オリジナルイラストを使用したオリジナルステッカーの配布期間 : 2024年11月11日(月)~無くなり次第終了対象者 : キャンペーン対象店舗で商品をご購入いただいた方全員対象店舗 : 元祖大阪梅田ミックスジュース梅田店・新大阪店・なんば店- 梅田店 - 新大阪店 - なんば店 公式サイト: 元祖大阪梅田ミックスジュース・ハクション大魔王がどちらも2024年に55周年を迎えたことから実現した本企画。既に第一弾・第二弾の企画としてオリジナルステッカーの配布やオリジナルカップでのジュース提供を行いました。期間中にはハクション大魔王のファンの方やお子様にも数多くご来店いただき、描き下ろしデザインとともにミックスジュースをお召し上がりいただきました。今回実施する第三弾の企画についても、多くの方にお楽しみいただくことを願っております。■短い秋に飲んでいただきたい、大阪名物ミックスジュースオリジナルステッカー第三弾イラストサンプル▲ステッカー第三弾イメージ※あくまでサンプルとなり、実際に配布されるものとは多少異なる場合がございます。暑い季節が終わり、一見すると「氷の入ったジュースを飲むのに適していないのでは?」と思われるかもしれませんが、私たちはこれからの季節もミックスジュースをお召し上がりいただきたいと考えています。「元祖大阪梅田ミックスジュース」の店舗があるのは、いずれも地下や駅構内。寒い時期にも外に出ることなくジュースをお召し上がりいただけます。暖房が効いた屋内にいることでほてった身体にも、スっと沁みこみます。秋冬のシーズンに大阪を訪れた際にも、ぜひミックスジュースをお楽しみくださいませ。【元祖大阪梅田ミックスジュースについて】1969年から阪神「大阪梅田」駅の改札前で、こだわりのミックスジュースを販売し続けてきたジューススタンドです。独自レシピとして、フルーツと氷をミックスすることで、シャリシャリ感と液体感、甘さと酸味が絶妙なバランスで仕上がりました。カップの表面にナミナミと注がれるビールのような見た目も特徴です。「元祖大阪梅田ミックスジュース」公式サイト: 【店舗情報】〈梅田店〉・所在地 : 大阪市北区梅田3丁目大阪駅前地下街6号 阪神大阪梅田駅・電話 : 06-6342-7890・営業時間 : 7:00~22:00・Instagram: 〈エキマルシェ新大阪ソトエ店〉・所在地 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内・電話 : 06-6195-4969・営業時間 : 9:00~21:30・Instagram: 〈なんば店〉・所在地 : 大阪市中央区難波五丁目1番60号 南海電鉄なんば駅構内・電話 : 06-4393-8303・営業時間 : 10:00~21:30・Instagram: 【会社情報】会社名 : 株式会社サカイ所在地 : 吹田市芳野町1-4代表取締役社長: 井戸辺 弘樹■ハクション大魔王についてハクション大魔王(C)タツノコプロ魔法の壺の前でくしゃみをすると飛び出してくる魔法使いの「ハクション大魔王」が、娘の「アクビ」らとともに繰り広げる抱腹絶倒のドタバタギャグコメディ。ポップなビジュアルや強いキャラクター性から、今でも根強い人気を誇っています。初公開は1969年ですが、2020年には続編にあたるテレビアニメ「ハクション大魔王2020」も放映されました。「タツノコプロ」公式サイト: 「タツノコプロ」公式X : 【会社情報】会社名 :株式会社タツノコプロ所在地 :東京都武蔵野市中町1-19-3 武蔵野YSビル 2F代表取締役社長:伊藤 響 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月04日サラダ、副菜、トマトソースにと、幅広い料理と相性のよいトマト。悩みの種は皮がむきにくいことではないでしょうか。ボロボロ千切れたり、果実部分まで取れてしまったり…と困っているのなら、失敗しない方法を試してみましょう。トマトの皮がするっとむける方法トマトの皮をするっとむく方法を野菜と果物の専門商社『船昌グループ』(k_funasho)がInstagramで紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 包丁やナイフ、ピーラーではきれいにむけない人も、この方法なら失敗なしで簡単に皮を取り除けますよ。【用意するもの】・トマト…皮をむきたい個数・沸騰したお湯…トマト全体に被るくらいの量・氷水…ボウル1杯【皮のむき方】1.包丁の刃先をヘタの周辺に回し入れ、ヘタだけを取り除きます。2.ヘタを下にして置き、トマトのお尻の部分に浅く十字の切り込みを入れましょう。3.鍋でお湯を沸かします。動画ではしっかり沸騰したお湯が使われていました。4.トマトをお玉にのせ、沸騰したお湯の中へ静かに入れましょう。5.お湯に入れてから数秒で皮がめくれはじめます。皮がめくれたらお玉ですくって取り出し、氷水に浸けて冷ましてください。7.トマトが冷えたらめくれた皮の端をやさしく持ち、引っ張るようにしながらむいていきます。この工程で、つるりときれいに皮がむけるはずです。包丁やナイフ、ピーラーなどでむいた時よりも美しい見た目に仕上がるでしょう。サラダに載せても見栄えがよくなりそうですね。またトマトソースや煮込み料理、スープなどに使う時も口当たりや味のなじみ方がよくなりますよ。トマトの旬は夏ですが、最近では農業技術の発達で一年中楽しめます。「皮さえきれいにむければもっと献立が増えるのに!」と考えていた人は、船昌グループおすすめの方法を活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日パスタの中でも不動の人気を誇る「トマトパスタ」。トマト缶やフレッシュトマトなどで手軽に作れ、さまざまな具材や味つけで楽しめます。さっぱり食べられるのも魅力です。今回は、Eレシピ内で人気なトマト系パスタのレシピ3つをご紹介します。どれも簡単にパパッと作れるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■王道「トマト系パスタ」でアレンジを楽しもうパスタにはさまざまな味のソースがありますが、やはりシンプルな「トマト系」が好きという方も多いのではないでしょうか? トマトの旨味やほど良い酸味が美味しく、シンプルだからこそ具材のアレンジがしやすいです。トマトは生や缶詰など、使う種類によって食感や味わいが変わるのもポイント。生のままサッと火を通す程度にしてさっぱり感を残したり、じっくり煮詰めて酸味を飛ばしたりしても◎です。いろんなアレンジを楽しみましょう。【たっぷり溶けたチーズがやみつきに】エビとトマトのチーズパスタ「エビ・チーズ・トマトソース」は間違いない組み合わせ。じっくり煮詰めたトマトソースにエビの旨味が加わります。仕上げにピザ用チーズをたっぷりからませれば、より深みのある味わいに。ぜひ出来立て熱々を召し上がれ! 見た目もおしゃれで、おもてなしやパーティーメニューにもおすすめです。 【冷凍エビで簡単お店級】エビのトマトクリームパスタトマトの酸味と生クリームのコクが合わさった「トマトクリーム」は、濃厚ながらも後味さっぱりで大人気です。具材はエビがマスト! プリップリの食感がいいアクセントになり、ソースの旨味もグッとUPします。冷凍むきエビを常備しておけば、スパゲッティーと一緒に茹でるだけと下処理いらずで楽チンです。【フレッシュトマトで作る】ツナとトマトのクリームパスタ「フレッシュトマト」と「ツナ缶」で作るトマトクリームパスタです。ツナの旨味と生クリームでコクがありながらも、さっぱりと食べられます。トマト缶ではなく、フレッシュトマトで作るからこそ、味わいが段違い! クタクタになるまで炒め、甘みと旨味を最大限に引き出しましょう。■休日ランチやおしゃれディナーに大活躍!今回ご紹介した3つのトマト系パスタは鮮やかな見た目で食欲をそそり、真っ白な器にもよく映えます。簡単でありながらオシャレに仕上がるので、覚えておくと便利です。休日ランチやディナー、おもてなしやパーティーなど幅広いシチュエーションで大活躍します。トマト系パスタをよりおいしくオシャレに楽しみたいなら、トッピングにもこだわってみましょう。バジルやブラックオリーブを散らしたり、パルミジャーノやレッジャーノチーズなどを削ったりすれば、「味」と「映え」が一瞬でレベルUPします。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月30日お弁当作りで注意しなければならないのが、食中毒対策です。子供の保育園や学童、家族でのお出かけなど、お弁当を持って出かける時には、基本の対策を怠らないように注意しましょう。暮らしにかかわるさまざまなサービス提供する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramより、お弁当の定番食材『ミニトマト』の注意点について解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 彩り野菜に欠かせないミニトマトも実は危険お弁当に彩りを添える野菜として、欠かせないのがミニトマトです。生のまま手軽にポンと入れられる便利野菜ではありますが、5~9月は特に注意が必要となります。ミニトマトの表面に食中毒菌が付着すると、保管中にお弁当箱の中で菌が繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。食中毒の原因になる食材といえば、加熱不足の肉や魚をイメージする人も多いでしょうが、気温の高い時期は、ミニトマトを始めとする生野菜にも注意が必要であるという事実を、しっかりと頭に入れておきましょう。ミニトマトの食中毒対策『くらしのマーケット』のInstagramでは、食中毒リスクを下げるための対策も紹介しています。ミニトマトを使いたい時には、以下の3点を実践してください。・ヘタは必ず取る・カットせずにそのまま入れる・洗った後の水気はていねいに拭き取る食中毒を避けるためには、生野菜はしっかりと洗うのが基本です。トマトのヘタ部分は形状が複雑で、汚れや菌、水分が残りやすいという特徴があります。お弁当に入れる前の段階で取り除いておきましょう。またトマトをカットすると、中から水分が出て菌が繁殖しやすくなってしまいます。切らずにそのまま入れるよう、意識してください。最後に、洗った後に残った水気は、キッチンペーパーなどで完全に拭き取ってください。ヘタが付いていた部分のへこみには、特に水分が残りやすいため意識して取り除くようにしましょう。お弁当に使う機会が多い生野菜は、ミニトマトだけではありません。食中毒リスクも踏まえて、夏場にはできるだけ避けるのがおすすめです。『くらしのマーケット』のInstagramでは、ミニトマト以外の食中毒対策のポイントも分かりやすく解説しています。あわせて確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日パスタソースやスープなど、さまざまな料理に使えるトマト缶。手軽に使える一方、一度で使い切れないこともあるでしょう。しかしある方法で保存すれば、おいしさを約1か月キープでき、最後まで無駄なく使えるそうです。海外で話題のライフハックを紹介している、なお(nao.mommy)さんのInstagramから、余ったトマト缶の保存方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお|30秒で見れる海外発のライフハック(@nao.mommy)がシェアした投稿 使い切れなかったトマト缶の保存方法未開封であれば長持ちするトマト缶も、一度開けてしまうとすぐに傷んでしまいます。なおさんが紹介する以下の方法で保存してみましょう。1.クッキングシートと冷凍用保存容器を用意します。クッキングシートは縦長にカットしておきましょう。2.余ったトマトソースをクッキングシートに適量のせます。3.クッキングシートを半分に折って、トマトソースを包んでください。4.余ったトマトソースを3〜4の手順ですべて包んだら、冷凍用保存容器に並べて、冷凍庫に入れれば完了です。冷凍したトマト缶の使い方使う時は、クッキングシートを剥がして取り出し、そのまま料理に加えるだけでOK。小分けにしているので、使いたいぶんだけ取り出せる点も嬉しいですね。そのまま料理に入れるのはもちろん、自然解凍させたり電子レンジで解凍したりしてもかまいません。ただし電子レンジを使う場合は、加熱しすぎないよう注意しながら時間設定をしてください。余ったトマト缶は賢く冷凍保存!残ったトマト缶の使い道に困っていた人は多いようで、なおさんの投稿には絶賛コメントが多く寄せられました。・めっちゃいいアイディア!・使う量に合わせて小分けしておくと便利ですね。・毎回余らせていたので、参考にします。使い切れなかったトマト缶は、冷凍保存することで、より長くおいしさを保てます。さまざまな料理に活用して、上手に使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのトマトクリームパスタ」 「カマンベールと生ハムのピンチョス」 「トマトとバジルのマリネ」 「コーヒーのジュレ」 の全4品。 簡単イタリアンでおうちでもレストラン気分。 【主食】エビのトマトクリームパスタ 生クリームを加えてマイルドに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:637Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <パスタ> 水 2000ml 塩 小さじ4 スパゲティー 160g エビ 6尾 <エビの下味> 塩コショウ 少々 白ワイン 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 <ソース> ニンニク (薄切り)2枚分 玉ネギ 30g 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml パルメザンチーズ 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 イタリアンパセリ (刻み)適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き、塩コショウ、白ワインを振る。ニンニクは芽を除き、みじん切りにする。 玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. 深鍋に分量の水と塩を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にしてスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 2. フライパンにオリーブ油をひいてエビを加え、弱めの中火で8割ほど焼いて取り出す。 後でさらに加熱するのでここでは完全に焼かなくてOK! 3. (2)のフライパンにニンニクと玉ネギを入れて炒め、しんなりしたら水煮トマトと生クリームを加えてエビを戻し入れ、静かに混ぜる。 4. パルメザンチーズを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調える。スパゲティーを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛ってイタリアンパセリを散らす。 【副菜】カマンベールと生ハムのピンチョス 手軽に作れる前菜です。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カマンベールチーズ 1/2箱 生ハム 2枚 グリーンオリーブ (種抜き)4個 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. カマンベールチーズはひとくち大に切る。生ハムはカマンベールチーズがくるめる長さに切る。 2. カマンベールチーズに粗びき黒コショウを軽く振り、生ハムをくるりと巻きつける。グリーンオリーブをのせ、ピンに刺す。 【副菜】トマトとバジルのマリネ シンプルで素材の味がいきるマリネには、ぜひ新鮮な素材を。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト (プチトマト・フルーツトマトなど)150g バジル 4~5枚 玉ネギ 10g 塩 少々 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 玉ネギはみじん切りにし、塩をまぶして10分置き、水気を絞る。バジルは2~3等分にちぎる。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむいて横半分に切り、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 玉ネギ、トマト、バジルをボウルに入れる。<マリネ液>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかけて冷蔵庫で10~15分置く。 3. 味がなじんだら、器に盛る。 【デザート】コーヒーのジュレ アイスコーヒーをストローでも飲めるジュレにして。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g アイスコーヒー (無糖)260ml ガムシロップ 適量 コーヒーフレッシュ 適量 【作り方】 1. アイスコーヒーの分量から60mlを小さな耐熱カップに分け入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかす。残りのアイスコーヒーはボウルに移す。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、残りのアイスコーヒーに加えてよく混ぜる。 3. ボウルに氷水をはり、(2)のボウルに氷水を当て、ゴムベラで混ぜながら冷やす。 4. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ガムシロップとコーヒーフレッシュをかけ、ストローをさす。
2024年09月20日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンのトマトソース」 「シンプル!しらすパスタ 無限に食べたくなる味わい by西川 綾さん」 「サーモンのカルパッチョ」 「スイカの器でフルーツポンチ」 の全4品。 おもてなしにつかえるイタリアン。簡単で見栄えよく仕上げます。 【主菜】チキンのトマトソース フレッシュなトマトのソースには、玉ネギとセロリで香りも食感もよく仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:699Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 鶏もも肉 2人分 塩コショウ 少々 サラダ油 適量 <トマトソース> トマト 1/2個 玉ネギ 1/8個 セロリ 3cm オリーブ油 大さじ1 レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は厚みを整え、皮側から包丁の先で数カ所刺し、両面に軽く塩コショウを振る。 【作り方】 1. トマトは粗みじん切り、玉ネギ、セロリはみじん切りにし、冷蔵庫で冷やす。 2. フライパンを中火で熱してサラダ油を薄くひき、鶏もも肉の皮を下にして並べ、焼き色がついて8割程火が通ったら、ひっくり返して同様に焼き色をつけて器に盛る。 3. ボウルに<トマトソース>の材料を全て入れてよく混ぜ、(2)にかける。 【主食】シンプル!しらすパスタ 無限に食べたくなる味わい by西川 綾さん 調理時間:15分 カロリー:368Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) シラス干し 大さじ4 スパゲティー 150g 塩 15g ニンニク (みじん切り)1片分 赤唐辛子 (刻み)1本分 オリーブ油 大さじ1 水菜 1/4束 刻みのり 適量 【下準備】 水菜は根元を落とし、幅3cmに切る。 塩15gを入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、指定時間より少し短めにゆで、ザルに上げる。ゆで汁は大さじ1残しておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて香りがするまで弱火にかける。 2. (1)にスパゲティーと残しておいたゆで汁、水菜を加えて全体にからめて器に盛る。 3. (2)にシラス干しと刻みのりをのせる。 【副菜】サーモンのカルパッチョ 野菜も一緒に食べるボリュームたっぷりカルパッチョです。 調理時間:10分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) スモークサーモン 80g 玉ネギ 1/2個 サラダホウレン草 1束 ミルびき岩塩 少々 オリーブ油 大さじ1 レモン汁 大さじ1/2 マヨネーズ 適量 【下準備】 スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦薄切りにして冷水にさらし、水気をきる。 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 器に玉ネギ、サラダホウレン草を敷き、スモークサーモンをのせる。 2. (1)にミルびき岩塩を振り、オリーブ油、レモン汁をかけ、マヨネーズを細く絞る。 【デザート】スイカの器でフルーツポンチ 簡単なのに子供も喜ぶ豪華なフルーツポンチです。 調理時間:15分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) スイカ (小玉)1/2個 リンゴ 1/4個 キウイ 1/2個 フルーツ缶 (お好みのもの:小)1缶 炭酸飲料 (加糖)適量 【下準備】 スイカは皮をギザギザに切り半分にし、中身をくり抜く(器として使います)。 くり抜いたスイカとフルーツは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. スイカの器にフルーツを入れ、炭酸飲料を注ぐ。
2024年09月04日1年中スーパーで見かけるトマトは、付け合わせやサラダなどに欠かせない野菜です。鮮やかな赤色は、料理の見栄えもよくしてくれるでしょう。そんな便利なトマトですが、冷蔵庫で保存していたらシナシナになってしまった、という経験はありませんか。野菜には、それぞれ適した保存方法があります。より長く日持ちさせたい場合は、保存方法を見直してみましょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)が運営する公式Instagramでは、野菜を日持ちさせるコツを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。トマトを日持ちさせるコツ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トマトは生で食べることが多い野菜で、季節を問わずにスーパーで買うことができます。トマトを買ってきたら、まずは熟し状態をチェックしましょう。保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つがあります。まだ色の青いトマトは、熟すまで『常温保存』して追熟させます。赤くなったトマトは『冷蔵保存か冷凍保存』にしましょう。トマトを冷蔵保存する方法『冷蔵』の場合は1週間ほど保存できます。冷蔵保存する場合は、保存袋に入れて『ヘタを下にして』野菜室で保存しましょう。その際、ほかの野菜がトマトの上に乗ってしまわないよう気を付けます。トマトを冷凍保存する方法トマトは冷凍することでうまみがアップするといいます。ヘタをとり、一口大に切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍保存するとよいでしょう。使う時は凍ったまま加熱調理ができます。トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、トマトのヘタを取ってから丸ごとラップで包みます。その後はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。トマトは冷凍の場合、1か月ほど保存できるため、すぐに使い切れない場合には冷凍保存がおすすめです。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿では、ほかにもニンジン・ピーマン・ホウレンソウを日持ちさせるコツも紹介。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。野菜を上手に保存することができれば、食品の廃棄も減らすことにも繋がります。地球にやさしい取り組みのためにも適切な野菜の保存方法を学んで、最後までおいしく食べきりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日トマトの中でも栄養価が高く、濃厚なうま味をもつ「ミニトマト」。そのままはもちろんトマトの旨味を凝縮した好いとこ取りの商品をカルディで発見しました!それが「かけるミニトマト」です。トマトは抗酸化作用があるリコピンや肌を美しく保つビタミンCも豊富。紫外線が気になる季節だからこそトマトの力を借りたいところですね。今回は、今年の夏は手放せない万能調味料、カルディの「かけるミニトマト」の気になる原材料や実食レポートをお届けします。■「かけるミニトマト」どんな商品?内容量 300ml 価格 429円(税込) 販売元は、カルディの人気商品、サラダの旨たれや旨辛ニラだれなど、数々の人気商品を生み出している「もへじ」です。パッケージには“熊本県益城町産ミニトマト使用”熊本県益城町、東海大学、「JALふるさとプロジェクト」と協力して開発した商品と記載があります。そしてカルディのホームページには、製品中約半分がミニトマト。ミニトマトの酸味や甘味に、かつおや鶏の出汁の旨味を合わせ絶妙のソースに仕上げました。希釈して素麺やカッペリーニと合わせたり、野菜にかけたりスープとしてとの記載が…これは期待できます!■優秀すぎる「かけるミニトマト」気になる原材料やカロリーは?気になる原材料は…熊本県産のミニトマト、砂糖、食塩、鶏がらスープ、りんご酢、かつおエキス、発酵調味料、魚醤(魚介類)、ホタテエキス、昆布エキス、しいたけエキスなど…鶏、かつお、ホタテやシイタケをはじめとした旨味を含んだエキスをふんだんに使用しています。※画像は原液のままです。希釈用のため、麺類にかける際は「かけるミニトマト」1に対して水2で割って使用します。気になるカロリーも、100mlあたり71kcalと低カロリー。ダイエット中でもカロリーを気にすることなく食べられますね。■もう手放せない!「かけるミニトマト」実食今回は、希釈したたれをそのままそうめんにかけてみました。(上にはオクラを乗せています)トマトの甘みと酸味、そしてしっかりしただしの味。ちょうど良い塩気もあり、普段の麺つゆより甘みが少ないため、さっぱりと食べられます。容量の半分以上がミニトマトで作られている「かけるミニトマト」。トマトの皮も入って素材のうま味をダイレクトに感じます。・生ハムとあわせてカッペリーニにも!そうめん以外に、カッペリーニに生ハムを乗せて希釈した「かけるミニトマト」のタレをかけ、仕上げにエクストラバージンオリーブオイルを回しかけたり、シラスや揚げたナス、大葉やバジルを乗せてもおいしそう!刻んだトマトと大葉を乗せて「ぶっかけトマトそば」もオツですね。かけるだけでなく、つけだれにしたり…麺類だけでもかなりアレンジできそうです。麺類はもちろんですが、オイルと合わせてドレッシングにしたり、スープやカレーの隠し味に使ったり、冷奴にかけたり、ハンバーグのソースや煮込み料理にも使えそうです。トマト系のソースやタレを作るときは、トマトを湯むきしたりつぶしたり、ミキサーを使うと思いますが、かけるだけでいいなんてありがたい限り。これはバズること間違いなしの商品です。冷蔵庫にストックしておきたい万能調味料の仲間入り決定です。トマトの旨味と甘味、酸味をがをギュッと凝縮させた「かけるミニトマト」。冷たい麺を食べる機会が増える夏の救世主とも言える製品です。開封後は冷蔵庫で保管してくださいね。※具が下にたまりやすいため、よく振ってからかけてください。
2024年08月21日2024年8月現在、猛暑が続いているため、『夏バテ』になる人もいるでしょう。暑さに負けないためにも、しっかりとごはんを食べて、体力を付けたいですよね。Xで自作料理の投稿を行っている、annko(@redbeanjam1210)さんは、夏バテ気味の人でも食べられる『トマトとシラスと大葉のそうめん』のレシピを公開しています。暑い日でもあっさり!トマトを使ったそうめんのレシピ【材料(1人ぶん)】・そうめん2束・小ぶりのトマト1個・シラス20g・大葉5枚・ブラックペッパーお好み<つゆ調味料>・オリーブオイル大さじ2杯・白だし大さじ2杯・にんにくチューブ3~4cm作り方は簡単。そうめんをゆでて、しっかりと水気を切っておきましょう。トマトは角切りにして、大葉は刻んでおきます。ボウルにつゆ調味料とシラス、カットしたトマト、大葉を投入。混ぜ合わせたら、そうめんを入れて、つゆと絡ませます。仕上げにブラックペッパーをお好みで振ったら、でき上がりです!彩りがよく、とてもおいしそうに見えますね!トマトの酸味と、大葉のさわやかな風味によって、食欲がない時でもあっさりと食べられそうです。そうめんに絡まったシラスの旨味も堪能できることでしょう。【ネットの声】・絶対作ります!さっぱりとしているから、暑い夏でも食べられそう。・作ってみたら本当においしくて、秒でなくなりました。最高のレシピです。・夏に食べたい一品。彩りがよくて、映えますね。annkoさんによれば「レモンをトッピングしてもおいしいです」とのことでした。さっぱりとおいしく食べられるレシピを、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日株式会社サカイ(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:井戸辺 弘樹)が運営するジューススタンド「元祖大阪梅田ミックスジュース」は、株式会社タツノコプロ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:伊藤 響)の大人気キャラクター「ハクション大魔王」とのコラボレーション企画第二弾を実施いたします。どちらも2024年に55周年を迎えることから生まれた異色のコラボレーション。第一弾の企画となるオリジナルステッカーの配布では、SNSにお写真を投稿いただくなど皆さまに盛り上げていただきました。オリジナルカップでのジュース提供も7月に始まりました。第二弾となる今回は、第一弾とは異なるデザインの書き下ろしステッカーとオリジナルカップをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。元祖大阪梅田ミックスジュース×ハクション大魔王 55周年記念イベント第二弾■第二弾「元祖大阪梅田ミックスジュース × ハクション大魔王」コラボレーション企画企画名 : 「元祖大阪梅田ミックスジュース×ハクション大魔王」55周年記念コラボイベント概要 : コラボオリジナルステッカー配布、オリジナルカップでのジュース提供期間 : ・第二弾ステッカー配布 2024年8月26日(月)~※無くなり次第終了・第二弾オリジナルカップ提供 2024年9月ごろの予定※詳しい日時は店舗Instagramより発信いたします。- 梅田店 - 新大阪店 - なんば店 対象者 : 対象店舗で商品をご購入いただいた方全員対象店舗 : 元祖大阪梅田ミックスジュース梅田店・新大阪店・なんば店公式サイト: 第二弾ステッカー イメージ2024年に55周年を迎える「元祖大阪梅田ミックスジュース」ですが、実は大人気キャラクター「ハクション大魔王」と同級生。ふたつの55周年を記念し、2024年6月から2025年2月までの期間でコラボレーション企画を実施することとなりました。第三弾以降も、皆様に喜んでいただけるようイベント実施を重ねてまいります。■元祖大阪梅田ミックスジュースについて(左) ラージサイズ (右) レギュラーサイズ※ラージサイズは新大阪店・なんば店のみ1969年から阪神「大阪梅田」駅の改札前で、こだわりのミックスジュースを販売し続けてきたジューススタンド。関西では毎朝飲む人もいるほど親しまれている定番飲料「ミックスジュース」をオリジナルのレシピで作り、皆様にお届けしています。フルーツを氷とともにミックスすることで生まれたシャリシャリ感と甘さ、酸味が合わさるスッキリとした飲み心地は、くせになること間違いなし。カップの表面にナミナミと注がれるビールのような見た目も特徴です。「元祖大阪梅田ミックスジュース」公式サイト: 【店舗情報】〈梅田店(本店)〉・所在地 : 大阪市北区梅田3丁目大阪駅前地下街6号 阪神大阪梅田駅・電話 : 06-6342-7890・営業時間 : 7:00~22:00・Instagram: 〈エキマルシェ新大阪ソトエ店〉・所在地 : 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅構内・電話 : 06-6195-4969・営業時間 : 9:00~21:30・Instagram: 〈なんば店〉・所在地 : 大阪市中央区難波五丁目1番60号 南海電鉄なんば駅構内・電話 : 06-4393-8303・営業時間 : 10:00~21:30・Instagram: 【会社情報】会社名 : 株式会社サカイ所在地 : 吹田市芳野町1-4代表取締役社長: 井戸辺 弘樹■ハクション大魔王についてハクション大魔王魔法の壺の前でくしゃみをすると飛び出してくる魔法使いの「ハクション大魔王」が、娘の「アクビ」らとともに繰り広げる抱腹絶倒のドタバタギャグコメディ。ポップなビジュアルや強いキャラクター性から、今でも根強い人気を誇っています。初公開は1969年ですが、2020年には続編にあたるテレビアニメ「ハクション大魔王2020」も放映されました。「タツノコプロ」公式サイト: 「タツノコプロ」公式X : 【会社情報】会社名 : 株式会社タツノコプロ所在地 : 東京都武蔵野市中町1-19-3 武蔵野YSビル 2F代表取締役社長: 伊藤 響 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日通勤や通学の時に持ち歩くことの多い、お弁当。自分の好きな具材のほか、彩りや栄養バランスを考えてミニトマトを入れている人も多いでしょう。しかし、ミニトマトをそのままお弁当に入れると、衛生的によくありません。ミニトマトのヘタは取らないと危険?あなたは、お弁当にミニトマトを入れる時、ヘタを取るべきなのか迷ったことはありませんか。いちいちヘタを取るのも面倒くさいので、そのまま入れている人も多いですが、どちらが正解なのでしょうか。生活協同組合ユーコープ(以下、コープ)のウェブサイトでは、「お弁当に入れる時、ミニトマトのヘタは取らないほうがいいですか」という疑問に対して、次のように回答しています。ヘタを取ってよく洗い、水分をしっかり拭き取ってから入れましょう。ミニトマトはヘタの根元に菌が付いていることが多く、洗っても菌が残りやすいです。ヘタを取って入れたほうが衛生的で安心です。生活協同組合ユーコープーより引用ミニトマトのヘタの根元には、菌が付いていることが多いといいます。そのため、ヘタを取ってよく洗い、水分を拭きとってからお弁当に入れるようにしましょう。※写真はイメージお弁当にミニトマトを入れる時、ヘタごと入れている人は、少なくないでしょう。お弁当の食材を衛生的に保つためにも、コープの注意喚起を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日あつ~い夏にぴったりな“ひんやりスイーツ”。見た目も涼し気なゼリー、アイス、ジュース、3種のレシピをInstagramで人気のvaloさんに教えてもらいました。可愛くておいしいスイーツづくりに親子でぜひ挑戦してみて♪CONTENTS#01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】#02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】#03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】SUMMER SWEETS #01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】バットに大きくつくったぷるぷるゼリーの上にフルーツを散らして、まわりをチョコペンで囲むと、まるで宝石のよう! フルーツはカラフルな種類を選ぶと華やかさアップ。宝石感が出るように、ゼリーはぶどうジュース(コーヒーゼリーでも)など濃い色にするのがポイント。材料(500ml強が入るバット分)・ぶどうジュース……500ml・砂糖……大さじ2※お好みで調整・ゼラチン……7g・お好みのフルーツ……適量※今回は缶詰のパイナップル、みかん、チェリー、黄桃、キウイを使用・ホワイトチョコペン……1本つくり方①ぶどうジュースと砂糖を小鍋に入れて沸騰直前まで温めたら火を止める。あらかじめ大さじ2の水で溶かしておいたゼラチンを入れてよく混ぜる。バットに流して粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やして固める。②宝石に見立ててフルーツをいろいろな形にカットしたり、型抜きでくり抜く。③固まった①に②のフルーツをバランスよく置く。湯せんで溶かしたホワイトチョコペンでフルーツのまわりに粒々を描いたら出来上がり!SUMMER SWEETS #02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】コーンにちょこんと乗ったバニラアイスのイヌがなんともキュート。アイスはストロベリーやチョコなどお好みで選んで。耳のサイズや乗せる場所を変えるとクマに変身しちゃうかも!? 顔パーツを工夫して、いろいろな表情を楽しんでみて♪材料(1個分)・アイス……適量・アイスコーン……1個・リップルチョコレート……1個・小さなクラッカー……1枚・赤色のグミ……適量・チョコペン(茶、白)……各1本つくり方①顔のパーツをつくる。耳はリップルチョコを半分にカットし、湯せんで溶かした茶色のチョコペンで隙間を埋める。茶、白のチョコペンで目をつくる。クラッカーに茶色のチョコペンで鼻を描き、赤色グミを小さくカットしたものを白のチョコペンでくっつけてベロにする。②アイスをアイスディッシャー(100均で購入可)ですくい、コーンに乗せる。①でつくったパーツをバランスよく並べたら完成。SUMMER SWEETS #03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】凍らせたゼリーを炭酸ジュースに入れるだけで完成するお手軽さが嬉しい! ゼリーは水色+白で青空、オレンジ+白にすると夕空にもなるので、好きな色を組み合わせてつくってみて。冷たいゼリーとシュワシュワ炭酸がひんやりおいしい!材料(1杯分)・サイダー……適量・白色ゼリー……適量※今回は「ひとくち杏仁豆腐」を使用・水色ゼリー……適量※今回は「サイダーボール」を使用・サクランボ……1個つくり方①バットにラップを広げて、ゼリーを容器から出して凍らせる。※容器のまま凍らせてもOK。②凍った①をグラスに入れてサイダーを注ぎ、サクランボを飾れば完成!教えてくれた人valoさん2016年よりインスタグラムに朝食をポストし始めて注目を集める。某パンメーカーのレシピ考案や、雑誌のレシピページなどを手掛けながら、2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。趣味は、可愛いものを集めること、おやつづくり、工作。Instagram:@mekkoja_valo
2024年08月12日酸味と甘みのバランスが取れた味と、さっぱりとした食感が特徴の、トマト。いろいろな調理方法の1つとして、サラダの具材に使われることも多いでしょう。しかし、カットしたトマトの中身が出てしまい、サラダ全体が水っぽくなってしまった経験はありませんか。汁が出ないトマトの切り方食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『汁が出ないトマトの切り方』を公開。切り方に気を付けるだけで、トマトの汁が出ないようにすることができるといいます。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 トマトを縦ではなく、横に切ることで、どこで種が分かれているかが確認できるとのこと!分かれている境目に沿って切ることで、汁っぽい種の部分に刃を入れずにカットできますね。ほんのひと工夫で汁を出さないようにできるトマトの切り方に、ネット上では「勉強になった」「なるほど」などの声が上がりました。トマトをサラダに使う時はぜひ、ケンコーマヨネーズの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「トマトカレー」 「トウモロコシライス」 「カボチャのサラダ」 「大根とニンジンの和風のマリネ」 の全4品。 豚肉とトマトは疲労回復に効果あり!トウモロコシやカボチャ、ニンジンなどのカラフル野菜で紫外線ダメージケアもばっちり。 【主食】トマトカレー カレーパウダーを使った本格派カレー。隠し味のハチミツと仕上げのクミンパウダーで美味しさがグンとアップします。 調理時間:25分 カロリー:297Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)100g 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 サラダ油 小さじ1 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 ショウガ (みじん切り)小さじ1/2 塩 少々 サラダ油 大さじ1 水煮トマト (缶)200g プレーンヨーグルト 大さじ2 カレーパウダー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 水 大さじ2 トマト 1個 塩 少々 クミンパウダー 小さじ1 【下準備】 豚肉は塩コショウをして、小麦粉をまぶし、余分な粉ははたいておく。 玉ネギは粗いみじん切りにする。トマトは湯むきをし、ザク切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を焼く。両面焼いたら、皿に取り出しておく。 2. フライパンをきれいに拭き、サラダ油、ニンニク、ショウガを入れ、火にかける。香りが出てきたら玉ネギを加え炒める。塩少々を振り、玉ネギが透き通り、薄茶色になるまで炒める。 塩を入れることで、水分が出て、炒める時間が短縮できます。 3. (2)に水煮トマト(缶)を手で潰しながら加え、水分を飛ばすように煮る。ヨーグルト、カレーパウダー、ハチミツ、しょうゆ、水を入れ、ひと煮たちさせる。 4. (1)の豚肉とトマトを加え、温める。最後に塩で味を調え、仕上げにクミンパウダーを振る。 水分量はお好みの濃度で調整してください。 【主食】トウモロコシライス トウモロコシは炊飯器の余熱で火を通します。ほんのりした甘さとバターのコクがトマトのカレーにぴったり。 調理時間:30分 カロリー:355Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トウモロコシ 1/2~1本 バター 10g パセリ 少々 お米 1合 【下準備】 トウモロコシは外皮をむき、包丁で身を削ぎ落とす。パセリは茎を取り除き、みじん切りにする。 【作り方】 1. お米は洗い、30分程度浸水する。炊飯器で炊き、炊き上がったらすぐ、トウモロコシとバターを加え、さっくりと混ぜる。 お米を浸水する時間は調理時間に含みません。 2. 炊飯器の蓋をし、10分程度置いたら、器に盛り、パセリを散らす。 【副菜】カボチャのサラダ カレーパウダーが隠し味。甘くなりがちなカボチャのサラダをぴりりと引き締めます。 調理時間:10分 カロリー:196Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カボチャ 120g レーズン 10粒 マヨネーズ 大さじ2 塩 少々 カレーパウダー 小さじ1/2~1 ココナッツロング 適量 【下準備】 カボチャは種を取り除き、適度な大きさに切ってから、耐熱容器に入れ、ラップをかける。電子レンジで2分程度、竹串がスッと刺さるくらい柔らかくなるまで加熱する。 【作り方】 1. カボチャが熱いうちに、皮ごとマッシャーで粗く潰す。レーズン、マヨネーズ、塩、カレーパウダーを加え、混ぜ合わせる。 2. 器に盛り、ココナッツロングをかける。 【副菜】大根とニンジンの和風のマリネ 野菜は塩でしんなりさせてからマリネ液に漬けると水っぽくなりません。大葉とミョウガ、ショウガで大人味に。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:47Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 大根 100g ニンジン 30g 塩 少々 <マリネ液> 酢 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 サラダ油 小さじ1 ショウガ (すりおろし)少々 ミョウガ 1/2個 大葉 2枚 【下準備】 大根とニンジンは皮をむき、せん切りにする。ボウルに入れ、塩少々をもみこみ、しんなりしたら水で洗う。ザルにあけ絞って水気をきる。 ミョウガは縦半分を薄くスライスする。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を入れ、混ぜ合わせる。大根とニンジンを加え、漬け込む。冷蔵庫で冷やす。 2. 食べる直前にミョウガを加え、混ぜ合わせたら器に盛り、大葉をのせる。
2024年07月19日