「ズッキーニ」について知りたいことや今話題の「ズッキーニ」についての記事をチェック! (1/3)
自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。毎年、梅雨になると、体調を崩しやすい、むくみやすい、体が重く感じる、食欲が低下する、など調子が悪くなるという声を効きます。日本は梅雨や夏に気温も湿度も高くなりますが、同様に高温多湿の中国では、「湿邪(しつじゃ)」が体に影響を及ぼしやすい、と考えられています。中医学(中国伝統医学)では2千年以上も前から、梅雨時期の食事や暮らし方の養生法が提唱されているのです。今回は東洋医学の考えも取り入れつつ、湿気による不快な症状に対応できる方法を考えていきましょう。■「脾は湿を嫌う」湿気の多い時期は胃腸ケアが大切中医学では肝・心・脾・肺・腎を五臓と言いますが、これは肝臓、心臓というように、直接的に1つの臓器に対応しているわけではありません。例えば脾なら、消化吸収機能全般を司る概念的なことを指し、飲食物の消化・吸収、血を脈内にとどめる作用、筋肉や四肢を養う、そして精神面では思考力や集中力にも関係すると考えられています。脾は湿度が苦手で、梅雨時期は消化吸収機能に悪い影響を与えると言われます。たしかに梅雨時期は、冷たい物や水分の摂りすぎで食欲不振や、胃腸が弱って食中毒になりやすいです。また、湿は筋肉にも関係があります。湿度が強いと不快感を感じ、力が入らずダラダラしがちになりますね。気持ちも鬱々しませんか?このように太古から、湿度が体に与える影響がわかってるというのはすごいことですね。≪中医学における梅雨の特徴≫◎気候の特徴高温多湿で、体内にも「湿」がたまりやすくなる◎湿邪の影響消化器系(脾・胃)の機能が低下しやすい。体が重だるい、むくむ、食欲不振、下痢、めまいなどの症状が出やすい。気持ちが落ち込み、思い悩みやすい。梅雨時期の食養生は、体の余分な湿度をとる食事や生活を心がける≪梅雨時期の食養生≫✓脾胃を健やかに保つ(脾を補い、湿をさばく)✓体内の余分な湿を除く(利湿)なるべく胃に優しい消化の良いもの、温かいもの、体内の余分な水分を排泄してくれるものを食べると良い、と言うことですね。アイスや冷たい飲み物、甘い物、そして脂っこいものも食べ過ぎると、体内に湿を生じやすいと言われます。生ものや生野菜も脾を傷めやすいので、加熱した野菜を食べる、生姜など温めるものを組み合せると良いです。これは「食べ過ぎに気をつけましょう」ということなので、食べてはいけない、ということではありません。≪梅雨時期の暮らし方≫✓早起きして「陽気」を養う✓湿気対策に除湿、半身浴などを行う✓適度な運動で汗をかく(湿を体外に出す)日が昇る時間が早くなるので、明るくなったら目覚め、太陽の光を浴びると良いでしょう。湿気対策としては窓を開けて換気するだけでも気分が変わりますね。エアコンで除湿機能も活用するとカラリとして快適です。適度に体を動かし、汗をかくとむくみや重だるさも解消されますよ。梅雨時期の疲労を回復させる西洋医学的なアプロ―チ湿気による体調不良は、水分やミネラルの補給や自律神経の安定を意識することで回復することがわかっています。① 水分・電解質の適切な補給汗をかいたら水だけでなく塩分やミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウム)を補給します。経口補水液や、梅干し+水、朝ごはんに具だくさんの味噌汁を取り入れるのもおすすめです。② 良質な睡眠で自律神経を整える寝る前のスマホを避け、冷房は26〜28℃+除湿設定で快適に。寝具の通気性、薄手のパジャマで寝汗対策を心がけましょう。疲れた日は「昼寝(15〜20分)」で心身ともリセットするのも良いでしょう。③ 食事を規則正しく食べる朝食を抜かないことは、自律神経を整え、適度に水分とミネラルを補給することに繋がります。湿気により汗をかきにくい梅雨時期は熱中症が多発し、その原因として水分やミネラル不足があげられます。食事はできるだけ3食食べましょう。④ 冷房による冷え対策クーラーの冷風で手足が冷えると血流が悪化し、だるさや肩こりに繋がります。ストール、腹巻き、温かい汁物などで内側も外側も冷やさない工夫を。【梅雨時期におすすめの食材】・効能 消化機能を整える・食材 長芋、かぼちゃ、はと麦、にんじん、キャベツ、ブロッコリー、黒豆、りんご、なつめ・効能 余分な水分を排出する・食材 はと麦、とうもろこし(実とひげ)、冬瓜、小豆、緑豆、きゅうり、セロリ、ズッキーニ・効能 香りのよい食材で食欲アップ ・食材 紫蘇紫蘇、陳皮、ショウガ、ミョウガ、香菜、ネギなど黒豆やはと麦、あずき、緑豆などの豆や穀類は、一晩水につけて、白米と一緒に炊き、雑穀ご飯にすると良いですね。またきゅうりやナスなどの瓜類は利尿作用により浮腫みの予防に役立ちます。■作ってみよう!消化機能を調え湿を摂る 爽やかな炒め物今回ご紹介する料理は「長芋・ズッキーニ・コーンの香り炒め」。梅雨時期のむくみやだるさがある人にぴったりの食材を選びました。同じ食材でも冷え性・胃腸虚弱の人は、生食や冷たいままの調理(マリネ・冷製スープなど)より、加熱したほうが消化に優しいので、ごはんにも合う、おかずになる炒め物を考えました。✓長芋(甘・平性)滋養強壮効果の高い長芋。消化機能を整え、下痢やむくみ、頻尿、咳、喘息などを予防します。すりおろした生のとろろはでんぷんの消化を助けるので、うどんやそばを食べるときのお供におすすめです。✓ズッキーニ(甘・苦・涼性)体の余分な熱をとり、過剰な湿を排出します。腸を潤してお通じを助ける働きもあります。味や使い方はナスと似ていますが、ナスに比べてアクが少なく、和洋中どの料理にも合うのが特徴です。✓とうもろこし(甘・平性)体内の余分な水分を排出し、むくみを改善します。脾と胃を元気にして、消化吸収を助けますが、胃の働きが弱ってる人は、食後にお腹が張りやすくなることがあるので毎日は食べ続けないようにしましょう。とうもろこしのヒゲは利尿作用があるので、細かく刻んで汁物に入れると良いです。✓しそ(辛・温性)香りのよい薬味は気を補い、循環を良くする働きがあります。食欲が衰えがちなときも、しその香りで爽やかに食べることができます。✓にんにく(辛・温性)脾胃(消化器系)を温め、機能を高めます。気の巡りを良くし、体内に停滞する湿を取り除く働きがあります。少量使うことで、補助的な香りづけ・活性化食材として役立ちます。とうもろこしや大葉の組み合わせは気を巡らせ、脾を補うのでおすすめです。旬の食材を選ぶと自然と理にかなってることが多いのが、薬膳料理の良いところでもありますね。難しく考えず、美味しさを重視しつつ、食事を楽しんでください。■「長芋・ズッキーニ・コーンの香り炒め 」の作り方【材料】2人分 調理時間25分 レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 302kcalタンパク質 20.4g脂質 8.3g炭水化物 39.0g食塩相当量 1.9g【参考文献】「医道の日本社 まんが黄帝内経」「すこやかな身体をつくる薬膳食材大全」▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2025年06月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とズッキーニのガーリックソテー」 「簡単おうちバル!アンチョビバターポテト by 保田 美幸さん」 「スモークサーモンと玉ネギのサラダ」 の全3品。 シンプルな塩味に、ニンニクやアンチョビバター、スモークサーモンなど洋風の香りを合わせた献立です。 【主菜】鶏とズッキーニのガーリックソテー ひとまわり小さくなる位まで焼いたズッキーニは甘くて美味。 調理時間:20分 カロリー:386Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 ズッキーニ 1/2本 プチトマト 6個 ニンニク (みじん切り)1片分 タイム 2枝 オリーブ油 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 ズッキーニは厚さ1cmの輪切りにし、大きければ半月切りにする。プチトマトはヘタを取って横半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにタイム、オリーブ油を入れて強火にかけ、香りがたったらタイムを取り出し、鶏もも肉を皮面を下にして並べる。 タイムが手に入らなければローズマリーで代用するか、最後にドライパセリを振ってください。 2. ズッキーニも並べて弱めの中火にし、返しながら火を通す。 3. プチトマト、ニンニクを加えて中火で炒め合わせ、香りがたったら塩で味を調える。器に盛り、タイムを飾る。 【副菜】簡単おうちバル!アンチョビバターポテト by 保田 美幸さん ゆでたジャガイモにアンチョビバターを和えるだけで洋風おつまみが簡単にできます。出来たてはアンチョビバターの香りが食欲をそそります。温かいうちに召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 塩 少々 <アンチョビバター> アンチョビ 2枚 バター 10g ニンニク (すりおろし)1/2片分 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。アンチョビは粗く刻む。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと塩を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかけ、煮たったら弱火で火を通し、火を止めてゆで汁を捨てる。 2. 鍋を中火にかけ、ジャガイモを転がすように鍋を振って水分を飛ばし、火を止める。 3. <アンチョビバター>の材料を加え、余熱で溶かしながら和え、器に盛る。 【副菜】スモークサーモンと玉ネギのサラダ バターやチーズと一緒にサンドイッチの具にしてもいいですね。 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) スモークサーモン 60g 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 スモークサーモンは大きければ食べやすい大きさに切る。玉ネギは縦薄切りにし、塩をからめてしんなりするまで置く。 【作り方】 1. 玉ネギはキッチンペーパーで水気を拭き取ってボウルに移し、スモークサーモンを加えて合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。
2025年06月02日ズッキーニは生でも加熱しても食べられるため、サラダにぴったりの野菜です。また、くせがなく、和洋どちらの味付けにも合わせやすいのも特徴のひとつ。今回は、そんなズッキーニを使った人気サラダレシピを3選ご紹介します。■ズッキーニのサラダは生でも焼いても絶品!ズッキーニは緑や黄色が鮮やか。サラダに彩りを添えてくれるため、見た目を華やかにしたいときにも役立ちます。加えてズッキーニは低カロリーで、食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富。ダイエット中の方にもおすすめですよ。【調理時間:7分】塩もみズッキーニのサラダ7分で作れる簡単なズッキーニサラダ。ズッキーニを切ったら、塩をからめて少し置くと余分な水分が出て、サラダが水っぽくなりにくいですよ。ツナ缶は水煮でもオイル漬けでもOK。洋風ドレッシングにはバジルを、和風ドレッシングには大葉を刻んでアレンジしてもおいしいです。 【調理時間:15分】ズッキーニのさっぱりマリネズッキーニをソテーしてマリネ液に漬け込む、さっぱり味のサラダです。表面がカリッするまで焼くため、香ばしさがも楽しめます。甘酢としょうゆのなじみのある味わいで、幅広い年代に好まれますよ。コロッケやハンバーグのほか、焼き魚や刺身の副菜にもおすすめ。 【調理時間:10分】ズッキーニのラペズッキーニをスライサーでリボン状にカットすると、食べやすいサラダに。とても薄いので塩もみしなくてもしんなりします。ピーナッツの粒感とレモン汁の酸味がアクセント。淡泊なズッキーニに濃厚なピーナッツが相性抜群で、お酒が進むこと間違いなしです。■ズッキーニサラダをよりおいしく作るコツズッキーニサラダを軽い口当たりに仕上げたいときは、薄切りにしましょう。ソテーやグリルにすると、ズッキーニの甘みが引き立って薄切りとは違う味わいを堪能できますよ。淡白なズッキーニには、ナッツやツナ缶などでアクセントを加えると、サラダのおいしさが引き立ちます。酢やマスタードなどさっぱりしたドレッシングと組み合わせると絶品です。■ズッキーニの特徴を活かしてサラダに! ズッキーニのサラダは簡単に作れるうえ、見た目が華やかなので普段の食卓だけでなくパーティーにぴったりです。アク抜きなどの下処理がいらないため、サッと使えます。トマトやハーブとも相性が良いので、ご紹介したサラダにプラスしてみてくださいね。
2024年09月21日炒め物にしてもおいしく、生のままでも食べられるズッキーニ。さまざまな使い方ができる便利な野菜ですが、水分が多くて傷みやすい特徴があります。冷凍して保存することもできますが、その場合、水分が抜けてパサパサになってしまいます。冷凍食品でお馴染みの『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)がXに投稿したのは、そんなズッキーニの上手な冷凍方法です。あるコツを押さえておけば、おいしく長持ちさせることができるそうです。ズッキーニは「丸ごと冷凍」がおすすめ水分が飛びにくく、スカスカになりません✨ラップで包んでから、冷凍用保存袋に入れてくださいね⛄使う時は2〜3分流水に当て、半解凍状態に生のズッキーニと同じように調理できます加熱後の冷凍もOK詳しい方法 pic.twitter.com/sBoFF7lCZE — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 16, 2024 ズッキーニのおいしさをキープする冷凍方法ニチレイフーズの投稿によると、ズッキーニをおいしく長持ちさせるには『丸ごと冷凍』するのがおすすめだそうです。切らずに凍らせることで、水分が飛びにくくスカスカにならないといいます。冷凍方法1.ズッキーニを水で洗い、キッチンペーパーで拭きましょう。2.ズッキーニをラップでぴったりと包んでください。3.冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫へ入れます。ラップで包む前に、水分をしっかり拭き取るのがコツです。この方法なら、おいしさをキープしながら3週間ほど保存できるそうですよ。解凍方法1.冷凍したズッキーニを流水に2~3分当てます。半解凍になったら、水気をキッチンペーパーで拭き取りましょう。2.好みの大きさに包丁でカットします。3.生のズッキーニと同様に調理してください。ズッキーニを解凍する時は、全解凍だと水っぽくなるので半解凍がおすすめです。半解凍でも包丁でスーッと切ることができ、生のズッキーニと同じように調理できます。火を通さなくても食べられるので、サラダにも入れられますよ。特に下処理は不要なので、忙しい時にもパパっと冷凍できて助かりますね。調理方法が生のズッキーニと変わらないのも嬉しいポイントです。カット後や調理後の冷凍も可能もし調理する時に時短をしたい場合は、カットしてから冷凍するのもOKとのことです。角切りや輪切りなど好きな形にカットし、ラップで包んだら冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。また、油で炒めてから冷凍保存することも可能なのだそう。ズッキーニを焼いて粗熱を取り、冷凍用保存袋に入れて凍らせてください。焼いてから冷凍すると、長持ちするだけでなくズッキーニの甘みがアップするそうです。使い勝手のいいズッキーニをストックできれば、日々の料理に役立ちますね。紹介したコツを押さえておけば、おいしさもキープしながら保存できて安心です。冷凍テクニックを駆使して、ズッキーニを使った料理を気軽に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日サラダにスープ、煮込み料理に揚げ物と、さまざまな料理に使えるのがズッキーニの魅力です。時々苦味が強いものに当たることがありますが、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか。食中毒予防のために押さえておきたいポイントを、農林水産省の公式サイトより紹介します。ズッキーニに強い苦味を感じたら食べるのはやめて苦味の強いズッキーニについて、農林水産省の公式サイトでは以下のように注意喚起しています。ズッキーニやユウガオなどのウリ科植物は広く食用として栽培されていますが、苦味成分である『ククルビタシン』が含まれます。ククルビタシンを多量に含むウリ科植物を食べることで腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こすケースがあるので、普段とは違った強い苦味を感じた場合は食べないことが大切です。農林水産省ーより引用ククルビタシンは、加熱しても分解されません。「しっかり火を通せば大丈夫」というわけではないため、十分に注意してください。過去には、ククルビタシンを含むユウガオを使ったスープが原因で、食中毒になったケースも報告されているそうです。身近に潜む食中毒のリスクに対して、適切な知識をもって正しい対処を心掛けましょう。ククルビタシンを含む食物でも、少しの苦味であれば特に問題はないそうです。「食べても大丈夫かどうか、見極めが難しい…」と感じたら、以下を参考にしてみてください。・違和感を覚えるほどの苦味を感じる・苦味で料理全体の味が変わってしまっている・口にすることに不安を覚えるこれらに当てはまる時には、ためらうことなく処分するようにしましょう。ズッキーニ以外にもウリ科の野菜は注意が必要農林水産省公式サイトで挙げられているズッキーニやユウガオ以外にも、ウリ科の植物は多くあります。食用として広く出回っている以下の野菜や果物も、すべてウリ科です。・キュウリ・スイカ・カボチャ・メロン・トウガン品種改良により安全に食べられるものがほとんどですが、ごく稀にククルビタシンを多く含むものもあります。「ガーデニングが趣味で、自宅で栽培したものを食べる」といった場合には、特に注意してください。味見をして強い苦味がないと確認してから、調理を進めるようにしましょう。※写真はイメージ苦味のある野菜として知られるゴーヤもウリ科植物ですが、こちらは『モモルジシン』と呼ばれる成分による苦味です。食中毒を起こす恐れはないため、安心してください。ウリ科植物は私たちにとって身近な野菜です。1年を通じて口にする機会も多いため、食中毒リスクについて正しい知識を身につけて、安心安全に味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日ズッキーニと聞くとイタリアンやフレンチのような洋風レシピをイメージする方が多いのではないでしょうか? 実は、ズッキーニは和風の味付けとも相性が良いんですよ。今回は、ズッキーニを和風にアレンジした大人気レシピ3選ご紹介。新しいおいしさを発見したい方は必見です!■ズッキーニは和食材との相性抜群!ズッキーニは淡泊なので、醤油や味噌、鰹節などの和食材と合わせやすいです。また、適度なやわらかさがあるため、和食で用いられることが多い焼き物や和え物などにも使いやすいのがポイント。和風にアレンジすることで、だしや旨みがズッキーニに行き渡り、風味豊かな料理に仕上がりますよ。【E・レシピでおいしい! 120超】レシピズッキーニのタラコ和え材料はズッキーニとタラコ、薄口しょうゆだけで作るシンプルな和え物です。レンジで加熱するため、蒸したようなやわらかな食感になるのがポイント。水分が飛ばないよう、ズッキーニを切ったら水を振りかけてからレンジ加熱しましょう。タラコの塩気と旨みがズッキーニにからみ、ごはんも日本酒も進みます。 【E・レシピでおいしい! 130超】ズッキーニのみそチーズ焼き合わせみそとピザ用チーズで和風にアレンジするので、和洋どちらの主菜にも合わせやすいです。ズッキーニは厚めに切り、フライパンで焼いてからトースターで仕上げます。みそのこっくりした風味とチーズのコクのコンビは言わずもがな。大人にも子どもにも喜ばれますよ。 【E・レシピでおいしい! 160超】ズッキーニとニンジンのきんぴら和食の定番、きんぴらにズッキーニを使用します。ニンジンよりも火が通りやすいため、時間差で炒めましょう。しんなりしたら砂糖やしょうゆで味を調えて完成です。仕上げにゴマを振ると、香りと風味がプラスされるのでぜひ試してみてください。■ズッキーニの和風アレンジをおいしく仕上げるコツズッキーニを和風アレンジする際は、だしを効かせたり鰹節や海苔などをプラスすると良いですよ。加熱するとやわらかくなるため、煮物に加えればだしを吸って豊かな味わいに。ズッキーニに醤油や味噌など和風の味付けと組み合わせることで、特徴である淡泊さをより引き立ててくれますよ。■和風アレンジでズッキーニ料理のレパートリーを増やそうズッキーニ料理がマンネリ化している方は、ぜひご紹介した和風アレンジを試してみてくださいね。和食の定番であるきんぴらや和え物にすると絶品ですよ。ズッキーニ特有のやわらかさが和食のやさしい風味と好相性。いずれも簡単なので、今夜の一品にいかがですか?
2024年09月04日ズッキーニはくせがなく、組み合わせる食材によっておいしさが増す野菜です。鮮やかな緑がキレイで、食卓に彩りを添えるのにもぴったり。今回は、ズッキーニと合わせて材料2つで作る炒めものレシピの人気TOP3! をご紹介します。どれも簡単なのでぜひチェックしてみてくださいね。■最短10分! ズッキーニの簡単炒めレシピTOP3ズッキーニの炒めものを作りたいけれど、何を組み合わせたら良いのか分からない、という方は意外と多いのではないでしょうか? この記事では、殿堂入りしたレシピのほか、絶品レシピなどE・レシピのなかでも特に人気のレシピTOP3をご紹介します。身近な食材をプラスして、メイン材料はズッキーニとあわせて2つだけ。材料や工程がひと目で分かるので、料理初心者の方も失敗なく作れますよ。【1位】E・レシピでおいしい! 1600超の殿堂入りレシピベーコンの脂がズッキーニにからんで絶品です。ズッキーニをオリーブ油で炒め、軽く火が通ったらベーコンをプラス。ベーコンを細切りにするので、ズッキーニと一緒に食べやすいですよ。冷めても風味が変わらず、お弁当にもおすすめ。 【2位】E・レシピでおいしい! 300超の人気レシピズッキーニの濃い緑色と卵の黄色がキレイな炒めもの。ズッキーニを炒めたフライパンで炒り卵を作るので、フライパンひとつで完成する手軽さが魅力です。忙しい朝でもパパッと作れます。ズッキーニはやや厚めに切るため、蒸し焼きにして火を通しましょう。 【3位】E・レシピでおいしい! 300超の人気レシピプラスするのはナス。火を通すと、ズッキーニ同様やわらかくなるため、炒めものにぴったりです。ニンニクの香りを野菜に移し、ミルびき岩塩で味付けするだけのシンプル調理なので、あと1品おかずやおつまみがほしいときにも最適です。■ズッキーニの炒めものをワンランク上に仕上げるコツはこれ!ズッキーニは水分が多いので、炒めると水分が出てべちゃっとしがち。あらかじめ軽く塩を振って余分な水気を引き出しておくとカリッと仕上がりますよ。炒め時間は短時間がおすすめ。外側が香ばしく、内側がジューシーな炒めものになります。炒め油はオリーブオイルやバターなど、ズッキーニの風味を引き立てるものが合います。塩やこしょうなどを早めに加えるとズッキーニから水分が出てしまうので、火が通ってから加えましょう。■材料2つでOK! ズッキーニの炒めものをマスターしようズッキーニはベーコンや卵、ナスなどと組み合わせるとおいしさがアップします。すぐに手に入る食材ばかりなので、思いついたときにすぐ作れるのがうれしいですね。炒める際は、ズッキーニの食感や風味が活きるよう、炒め時間や調味料を加えるタイミングを意識してみてください。
2024年09月02日ズッキーニのおいしさを存分に味わいたいのなら、ズッキーニだけで作るソテーがイチオシです。今回は、E・レシピで殿堂入り&おいしい! が350以上ついたソテーのレシピを3つご紹介します。調理時間はたった10分! 忙しい朝のお弁当作りや、おつまみが足りないときに覚えておくと便利ですよ。■ズッキーニのソテーは自然な味わいが魅力ズッキーニは、ソテーすると甘みが引き出されます。甘みだけでなく、ほのかにナッツのような風味が楽しめるのも魅力。また、ズッキーニはオリーブオイルやバターと相性が良いため、ソテーに最適です。ズッキーニの持つ風味が豊かで、塩こしょうだけで十分においしく仕上がりますよ。【殿堂入り】レシピズッキーニをサラダ油でソテーするだけの、シンプルな一品です。ズッキーニは厚切りにするため、ソテーすると外側はカリッと中はホクホクに。表面に焼き色がつくまで、あまり触らないことがおいしさの秘訣です。 【E・レシピでおいしい! 350超を獲得】レシピ淡白なズッキーニにローズマリーの香りをプラスする、上品なソテーです。ローズマリーは焦げやすいので香りが立ったら取り出し、ズッキーニをソテーするのがポイント。みじん切りにしたニンニクの風味が食欲をかき立てます。ワインのおともにぴったりですよ。 【E・レシピでおいしい! 450超を獲得】レシピごま油の風味とズッキーニの相性が抜群のソテーです。味付けはみりんと薄口しょうゆで和風に。調味料は鍋肌から加えると香ばしさがアップしますよ。そのままでも十分おいしいですが、かつお節を振っても絶品。お弁当おかずや日本酒のお供にいかがでしょうか?■ズッキーニのソテーをおいしく作るコツズッキーニをソテーする際は、厚みを揃えると◎。おすすめは5mm〜1cm程度です。薄すぎるとやわらかくなりすぎてしまうため、注意しましょう。また、ニンニクやハーブと組み合わせると、ズッキーニの風味がより豊かに。ハーブはローズマリーやタイム、バジルがおすすめ。それぞれの香りが、ズッキーニのおいしさを引き立てますよ。■ズッキーニだけのソテーはシンプルながら絶品! ズッキーニだけのソテーはほんのり甘く、小さな子どもも食べやすいですよ。ズッキーニは下処理がいらないので、切ってソテーするだけで作れるのも良いところ。ご紹介した殿堂入りレシピはどれも簡単ながら、自信を持っておすすめする絶品です。さっそく今夜の献立に加えてみてくださいね。
2024年08月29日焼いたり煮たりと、加熱して食べるイメージがある、ズッキーニ。実は、生でもおいしく食べられると知っていますか!料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、加熱しないズッキーニのおすすめレシピをXで紹介。『爆速』で作ることができる、簡単なレシピが話題になっています。ズッキーニは『非加熱』がおいしい!ふらおさんが紹介したのは『ズッキーニのツナマヨ和え』。ズッキーニを薄切りにして、調味料と和えるだけで、手軽に作ることができますよ。【材料(2~3人ぶん)】・ズッキーニ1本・ツナ缶(油漬け)1つ・マヨネーズ大さじ2杯・コンソメ小さじ2ぶんの1杯まずは、ズッキーニを薄切りにしましょう。スライサーを使うと時短になります。ボウルにズッキーニとツナ缶、マヨネーズ、コンソメを入れて全体を混ぜ合わせてください。ツナ缶は、油ごと入れてOKです。皿に盛り付けて、お好みで塩コショウを加えたら完成!ズッキーニの食感と、ツナマヨのマイルドな味わいは相性抜群でしょう。箸休めのつもりで作っても、食べる手が止まらなくなりそうです!ふらおさんのレシピには、このようなコメントが集まっています。・ズッキーニを加熱しないとは、目からウロコ!やってみよう。・生で食べられるなんて知らなかった…。・簡単にできるのが嬉しい!早速作ります!中には、ズッキーニを生で食べられることを知らなかった人もいる模様。試したことがない人は『新しい食べ方』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日夏が旬の野菜のズッキーニ。ソテーしてもおいしいですし、ラタトゥイユなど煮込み料理もおすすめです。しかし、ズッキーニを食べた際に、強い苦みを感じたことはないでしょうか。苦いズッキーニは食べても問題ないのかを調べてみました。新鮮なズッキーニのを選び方ズッキーニの産地として有名な長野県の『JA全農長野』に聞いたところ、このような回答がありました。もともとズッキーニには、ククルビタシンという苦みのある成分が含まれています。これはズッキーニだけでなく、ウリ科の野菜に含まれているものです。腐っているわけではありませんが、人によってはククルビタシンを摂取することで体調が悪くなる可能性があるため、強い苦みを感じた場合は食べないほうがいいでしょう。※写真はイメージ農林水産省でも、苦みが強いズッキーニについては注意喚起をしており、ククルビタシンを多く含んだズッキーニを食べることで、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があるとのこと。『JA全農長野』の解説にあるように、ククルビタシンはウリ科の植物に含まれています。農林水産省によると、ズッキーニ以外にもキュウリやメロンにも含まれているとのこと。そのため、ズッキーニ以外のウリ科野菜に強い苦みを感じた場合でも、食べるのは避けましょう。夏に食べる機会が増えるズッキーニですが、強い苦みを感じた場合は食べるのを控えてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年08月21日6~8月の間に旬を迎える、ズッキーニ。炒め物やフライなどにして味わうイメージが強いかもしれません。しかし、ズッキーニは生のままでも楽しめるのを知っていますか。ズッキーニのカルパッチョ?ズッキーニを生で味わう方法を提案しているのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。レシピの内容は、『ズッキーニのカルパッチョ』です!作り方はとても簡単。まずは、生のズッキーニを1本用意します。1枚1枚がとても薄くなるように、輪切りにしましょう。輪切りにしたズッキーニを、皿の上にお好みで盛り付けてください。最後にレモン汁とオリーブオイル、塩コショウを混ぜたソースをかけ、上にサーモンをのせれば、『ズッキーニのカルパッチョ』の完成です!ズッキーニのみずみずしく淡泊な味わいに、レモン汁の爽快感がいいアクセントになりそうですね!皿の盛り付け方次第では、レストランで出てくる前菜のような気品を漂わせることができるのも、楽しみの1つでしょう。JA全農は「サクサクした食感がズッキーニの新境地です」と、太鼓判を押しています。レシピを見て、関心を寄せる人が続出。X上では「こういうカルパッチョもあるんだ!」「試してみよう」などの声が上がりました。あなたも、ズッキーニの新たなおいしさに出会ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日『ズッキーニ』は、低カロリーでおいしい夏野菜の1つです。みずみずしさと独特の食感が特長で、和洋中問わず、さまざまな料理に活用できます。しかし、一度に使い切れず「気付いたら腐っていた」という人もいるのではないでしょうか。キユーピー(kewpie_official)のX公式アカウントでは、ズッキーニを長持ちさせる冷凍保存テクニックを紹介しています。上手な保存方法を知って、無駄なくズッキーニを楽しみましょう。「使い切れるか心配で買うのをためらっていた」という人も、ぜひチェックしてください。今が旬のズッキーニ!まとめて買って、冷凍保存しておくと便利ですよ♀️【冷凍保存の方法】ズッキーニはよく洗い、水気をとったら、好みの大きさにカット。保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉し、冷凍庫へ。調理するときは解凍せずに使えます pic.twitter.com/wdrnwzcZnM — キユーピー公式 (@kewpie_official) June 10, 2024 『ズッキーニ』を長持ちさせる冷凍保存テクズッキーニは水分が多い野菜のため、温かい場所で保存すると傷みやすくなります。ズッキーニを少しでも長く保存しておきたい場合は、冷凍保存がおすすめです。ズッキーニの冷凍方法1.ズッキーニをしっかりと洗い、水気をよく拭き取ります。2.輪切りや角切りなど、お好みの大きさにカットしたら冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて密閉します。この時、ズッキーニ同士が重ならないよう平らに並べて入れると、使う時に必要なぶんだけ取り出しやすくなります。最後に、冷凍庫に入れて保存しましょう。冷凍庫での保存期間は約2週間です。冷凍したズッキーニは解凍せずに加熱調理できます。炒め物や煮込み料理などにそのまま入れるだけなので、とても便利です。使いたい時にサッと使えて、時短にもつながるでしょう。おいしい『ズッキーニ』を選ぶポイントおいしいズッキーニを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、全体の太さが均一で太すぎないものを選びましょう。表面に傷がなく、ハリとツヤが感じられるものが新鮮な証拠です。また、ヘタの部分は切り口が乾いていないか確認し、みずみずしいものを選びましょう。ズッキーニは栄養価が高く、夏バテ予防にもぴったりです。傷みやすいズッキーニも冷凍保存すれば、おいしさを維持することができます。この夏は『冷凍ズッキーニ』をさまざまな料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日ビタミンやカロテンが豊富なズッキーニ。日持ちするため冷蔵庫にストックしておくと便利な野菜ですね。ズッキーニはクセがなく、低カロリー。和洋中、さまざまな料理に対応できる人気の野菜。美しい肌づくりにもたっぷり摂りたいですね。今回はズッキーニの中でも人気が高いレシピをランキング形式でご紹介します!■1位【炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー】数あるズッキーニのレシピの中で見事1位に輝いたのが、シンプルに油でソテーしたこちらのレシピ。ズッキーニのホクホクした食感が味わえます。ズッキーニの色は黄色も緑も味に変わりはないのでお好みで。■2位【簡単シンプル!ズッキーニとナスのガーリックソテー】油と相性が良いズッキーニとナスをガーリックでソテーしたレシピが第2位。ニンニクは弱火で熱し、しっかり香りをオイルに移してから食材をソテーしていきましょう。ワインに合うおつまみにもなる一品。■3位【味がしみてる!ズッキーニの焼きびたし】炒めたズッキーニを、しょうゆ、みりんなどで作った調味液に漬けたズッキーニの「焼きびたし」が第3位! そうめんのつけだれにしてもおいしく食べられます。たくさん作って冷蔵庫に常備しておいても良いですね。■ズッキーニ人気レシピ4位〜10位・止まらない美味しさ!ズッキーニと卵のソテーズッキーニと卵をソテーした栄養価の高い一品です。トーストに乗せてケチャップをかけたり、サンドイッチにしたりアレンジも楽しめます。・ピリ辛コク旨!豚肉とズッキーニの中華炒めズッキーニと豚肉を中華風に炒めた食べ応えのあるおかずが第5位。豚肉の油を吸ってトロッとした食感のズッキーニが美味。オイスターソースのコッテリ濃厚味がたまらない。・ズッキーニとニンジンのきんぴら白いごはんによく合う甘辛味のきんぴらが第6位。ズッキーニがやわらかくて食べやすい。副菜だけでなくお弁当のおかずにもオススメです。・ハーブガーリックチキンズッキーニと鶏もも肉で作るヘルシーな一品はハーブバターが効いて絶品。バゲットを添えておしゃれに盛り付けてください。おもてなしにも喜ばれるおしゃれな一品です。・ズッキーニのみそチーズ焼きズッキーニをソテーして耐熱皿に入れ、甘いみそとチーズをかけてこんがり焼き上げた一品は、甘辛味のチーズがホクホクのズッキーニに絡んで美味。パパッと作れておつまみになる一品です。・鮭とズッキーニのみそマヨ和え火を通したズッキーニと鮭を、みそとマヨネーズで和えました。栄養価が高く食べ応えがあり、白いごはんにピッタリ合います。・ズッキーニのナムル生でも食べられるズッキーニ。薄くスライスし塩をして、余分な水分を絞ったらゴマ油とニンニクと和えて完成です。香り豊かなナムルは焼き肉の箸休めに。■ズッキーニ人気レシピ11位〜20位・あっさり!ズッキーニとプチトマトのコンソメスープズッキーニを丸々一本使い、トマトや玉ネギなどの野菜で作ったコンソメスープが第11位。たくさん作って朝ごはんやパスタのお供にいかがですか?野菜不足解消、優しい味わいのスープです。・ズッキーニのタラコ和え緑とピンクのコントラストが美しい、ズッキーニとタラコを和えた副菜は、冷えた日本酒のおつまみとしても活躍します。5分で作れるスピード副菜、ぜひお試しを。・ズッキーニの揚げ浸しカラッと揚げたズッキーニを出汁醤油で浸し、冷蔵庫で冷やしたサッパリメニュー。ズッキーニに片栗粉をまぶして揚げるのがおいしさのポイントです。・本格ラタトゥイユ 彩り野菜いっぱい夏野菜のズッキーニで作る絶品の本格的なラタトゥイユ。バゲットに乗せたり、パスタに絡めたり、使い勝手のいいおかずです。日持ちするのでたくさん作ってストックしておくといざという時に役立ちます。・ズッキーニボードズッキーニの形を活かした迫力のある一品が第16位。ベーコンのうま味がズッキーニに染み込んで絶品。アルミホイルで作れて、ビールに合うためアウトドアでも大活躍のレシピです。・ズッキーニとベーコンのスパゲティーズッキーニはおかず系だけでなく、メインになるパスタとの相性も抜群です。ベーコンとプチトマトを合わせてパスタに絡めた一品は、酸味と旨味が相まって最高の一皿に。・ズッキーニのラペ生のズッキーニをリボン状にして、ピーナッツのコクとレモンの爽やかな味付けで楽しむ一皿。作りたてでも、作り置きでもおいしく味わえます。パスタなどの副菜にオススメ。・夏野菜を味わう!ズッキーニとベーコンの炒め物ベーコンとズッキーニ、プチトマトを塩コショウで味付けしたシンプルな炒め物。ベーコンのうまみが野菜に広がり美味。・豚肉のズッキーニ巻き身が厚く形が崩れづらいズッキーニ。ソテーや煮物だけでなく、肉が少ない時のかさ増しにも。薄切りの豚肉でスッキーを巻いた一品は、肉の旨味をズッキーニが吸ってとってもジューシー。・鶏とズッキーニのビール煮第20位は、夏野菜をたっぷり摂れるシチューのような鶏とズッキーニのビール煮。ビールは前日の残りでもOKです。食材をビールで煮込むことで旨味がアップします。1位から20位まで人気ランキング形式でご紹介したズッキーニのレシピ。単品で作れるものから、肉や卵と合わせた食べ応えのあるおかずまで、覚えておくと使えるものばかりです。これから旬を迎えるズッキーニ。日持ちするため冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ。
2024年06月29日くせがなく淡泊な味わいの「ズッキーニ」は、生食でサラダにしたり、炒めものや焼きものなど加熱調理にしたりと使い勝手抜群です。そこで今回は、トマトやパプリカといった野菜のほか、豚肉、チーズとズッキーニを組み合わせた人気レシピを【30選】ご紹介します。あと1品ほしいときや、主菜として大活躍するレシピも多数登場!■さっぱりジューシー【ズッキーニ×トマト】の人気レシピ6選・ズッキーニとベーコンのサラダ生のズッキーニは、みずみずしい味わいが特徴です。サラダの定番、トマトと組み合わせるとさっぱりした一品に。炒めたカリカリベーコンやクルトンの食感と相まってもりもり食べられますよ。ドレッシングはレモンベースのほかに、フレンチやイタリアンドレッシングもおすすめ。・簡単ヘルシー! ラタトゥーユ常備菜に人気のラタトゥーユは、いろいろな野菜を使うのがポイント。ズッキーニやトマト、パプリカなど色鮮やかな野菜を組み合わせると目でも楽しめますよ。野菜の旨みたっぷりで、肉なしでも満足できること間違いなし。冷蔵庫で2~3日保存できるので、多めに作っておくと便利です。・ズッキーニとツナのトマト煮ズッキーニとトマト缶を組み合わせた煮物は、主菜にも副菜にもなります。ズッキーニはやや厚めに切り、食感を楽しみましょう。ツナの風味があるので、味つけはウスターソースと塩コショウのみで十分。ショートパスタにからめても美味しいですよ。・ズッキー二のトマトスープズッキーニと玉ネギを炒め、トマト缶で煮込むとスープの出来上がり。シンプルながら奥深い味わいで、和洋どちらの主菜にも合いますよ。隠し味の砂糖でトマトの酸味がまろやかになり、子どもも食べやすいです。具だくさんにしたいときは、コーンやベーコンなどを加えてもいいでしょう。・ダイエットに!ズッキーニのパスタスライサーで細くカットしたズッキーニをパスタに見立てるユニークな一品です。ズッキーニは生のままで食べてもくせがないので、手軽に作れます。パスタソースはトマトやツナの水煮缶でさっぱりと。カロリーが気になる方も、これなら安心です。・鶏肉のケチャップ煮ライス野菜も肉もしっかり食べたいときにぴったりの一皿です。トマトやズッキーニなどと鶏肉を一緒に炒めるため、旨みたっぷりに仕上がりますよ。味つけはケチャップや酒など身近なもので作れるのがうれしいですね。ごはんにのせた半熟卵にたっぷりかければ、大人も子どもも思わず笑みがこぼれます。■メインおかずにも【ズッキーニ×豚肉】の人気レシピ6選・豚肉のズッキーニ巻きズッキーニを豚肉でくるりと巻くだけで、立派な主菜の出来上がり。ズッキーニは火を通すとやわらかくなり、豚肉の食感とマッチしますよ。味つけに麺つゆを使うので失敗知らず。豚肉をきつめに巻くと、焼いたときに崩れにくいので試してみてくださいね。・ピリ辛コク旨! 豚肉とズッキーニの中華炒めズッキーニはイタリアンや洋食のイメージがあるかもしれませんが、中華にも合うんですよ。こちらは、豆板醤やオイスターソースでしっかり味に仕上げるボリューミーな炒めもの。火を通したズッキーニのとろりとした食感と豚肉のコントラストを楽しんで。・豚バラと夏野菜煮野菜だけの煮物だと物足りない、という方はブロックの豚バラを組み合わせてみませんか? ズッキーニやジャガイモなど数種類の野菜と豚バラをじっくり煮込みしょう。しょう油や砂糖など基本調味料で味つけするので、幅広い年代に好まれますよ。・豚ヒレ肉とキャベツの白ワイン蒸しおもてなしにもぴったりな蒸し煮。豚ヒレ肉を焼いた鍋でズッキーニやキャベツなどを炒めるため、旨みを余さず堪能できますよ。白ワインやローリエの香り豊かで、あっさりしがちな野菜が極上の味わいに。豚ヒレ肉はアルミホイルに包み、粗熱をとってから切り分けると肉汁を逃さずいただけますよ。・ひき肉と夏野菜のグラタンズッキーニは夏が旬。夏野菜のトマトと豚ひき肉を組み合わせたグラタンを作ってみませんか? ホワイトソースの代わりに牛乳を加え、トマトクリーム風にするのがポイント。焼き上げるまではフライパンひとつでよく、洗い物が少ないのも魅力です。たっぷりチーズをかけてアツアツを召しあがれ。・豚肉とゴーヤのカレー炒め豚肉・ズッキーニ・シメジなどを組み合わせた野菜炒めは食べ応え満点。カレー粉とケチャップでしっかり味つけするので、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。パリッとしたゴーヤとやわらかなズッキーニ、香ばしい豚肉が一体となって、リピートしたくなる美味しさ。■お財布にやさしい【ズッキーニ×ベーコン】の人気レシピ6選・夏野菜を味わう! ズッキーニとベーコンの炒め物ズッキーニ、プチトマトのシンプルな炒めものにベーコンを組み合わせると、旨みたっぷりでワンランク上の味わいに仕上がります。はじめにベーコンを炒めて美味しい脂を引き出してから野菜を加えるのがポイント。ズッキーニもプチトマトも生で食べられるので、さっと炒めるだけでOKですよ。・ズッキーニボードズッキーニを器に見立てたズッキーニボードは、ワインのおつまみに喜ばれますよ。ズッキーニだけでは淡泊なので、みじん切りにしたベーコンやピザ用チーズを組み合わせましょう。トースターでじっくり焼くと、ズッキーニのみずみずしさを味わえます。・ズッキー二のアンチョビ炒めメイン食材はズッキーニとベーコン、アンチョビだけのシンプルレシピです。ズッキーニをベーコンの脂で焼くため、炒め油は少量で◎。アンチョビとベーコンの風味がズッキーニにからみ、後を引きます。あと1品ほしいときにいかがでしょうか?・ズッキーニとベーコンのスパゲティーズッキーニとベーコンを組み合わせたオイルパスタは、ランチにもおつまみにもぴったり。はじめにズッキーニに火を通してから、ベーコンとプチトマトを加えましょう。ズッキーニをしっかり焼くことで香ばしさと甘みが際立ちますよ。・夏野菜の炊き込みピラフトウモロコシやトマト、ズッキーニなど夏野菜をたっぷり使った炊き込みピラフは、忙しいときに重宝します。野菜の甘みにベーコンの塩気がアクセントです。ベーコンはブロックタイプを使うと存在感のある仕上がりに。具材を切ったら炊飯器におまかせなので、家事の時短にもなりますよ。・あっさり! ズッキーニとプチトマトのコンソメスープズッキーニとベーコン、プチトマトなどを組み合わせたスープはコク豊かで、ランチにも朝食にもおすすめです。火の通りを均一にするため、野菜は大きさをそろえて切るのがコツ。トウモロコシやパプリカを入れたり、溶き卵を入れてかき玉風にしてもいいでしょう。■食卓の彩りに【ズッキーニ×パプリカ】の人気レシピ6選・パプリカとズッキーニのナムルズッキーニとパプリカをごま油で炒め、中華風の調味料にからめるナムルです。調味料にニンニクが入っているのでパンチの効いた味つけに仕上がります。ズッキーニは焼き色がつくまで炒めると香ばしくて美味しさアップ。ビールのおともにも最適ですよ。・バルサミコのピクルス箸休めにあるとうれしいピクルスを、パプリカとズッキーニの組み合わせで作りましょう。野菜は切るだけで良いのでとても簡単。ピクルス液にはバルサミコ酢とリンゴ酢を使うので、芳醇な香りを楽しめますよ。半日程度漬けたら出来上がりです。・レンジで簡単サーモンと夏野菜のバジル蒸し暑い日は火を使うのが億劫になることがありますよね。そんなときはレンジを使った主菜がおすすめです。ズッキーニやパプリカ、サーモンをバジルペーストで和え、レンジで加熱すれば完成。市販のバジルペーストは塩気がしっかり効いているので、ほかの調味料は不要です。・パプリカペンネ焼いたパプリカをペースト状にしてパスタソースに使う、ちょっと手の込んだ一品です。彩りがキレイなパプリカソースはトマトソースと比べて酸味が少なく、甘みが際立つのが魅力。ズッキーニの緑やスズキの白も映えて、まるでお店のようなペンネに仕上がりますよ。・ズッキーニのカレーサラダパスタマヨネーズにカレー粉を加えたスパイシーなサラダパスタです。ズッキーニやパプリカなどの野菜は生のままなので、火を使うのはマカロニを茹でるときだけ。シャキシャキとした野菜の食感を存分に楽しめます。カレー粉の量は好みで加減してくださいね。・具だくさん卵焼きのサンドイッチ野菜が苦手な子どもも、厚焼き卵にすると食べやすいですよ。こちらは、ズッキーニやパプリカ、ナスなどを刻んで卵焼きの具材にするアイデアレシピ。粉チーズのコクで食べやすく、カラフルな見た目が食欲をそそります。持ち歩きしやしやすいので、お弁当にもどうぞ。■子どもにも人気【ズッキーニ×チーズ】の人気レシピ6選・ズッキーニのチーズフライズッキーニに衣をつけてカラッと揚げたら、粉チーズを振るのがポイントです。チーズの風味がしっかり感じられて、野菜が苦手な子どももパクパク食べられますよ。ズッキーニは火の通りが早いので、短時間で作れるのもポイント。冷めても美味しく、お弁当おかずにもなります。・ジューシー! ズッキーニのチーズフリッター炭酸水入りの衣で作ったフリッターは、軽い口当たりが特徴です。衣に粉チーズを入れるため、コクのある仕上がりに。ズッキーニを厚めに切ることで、揚げてもジューシーな食感を堪能できます。ズッキーニと粉チーズの風味豊かな組み合わせは絶品です。・ズッキーニのピザ風焼きミートソースとチーズ、ズッキーニの組み合わせは子どもに人気です。フライパンでズッキーニを焼き、ミートソース、ピザ用チーズをのせて加熱すれば出来上がり。そのまま食べるのはもちろん、トーストにはさんでも美味しいですよ。・ズッキーニのみそチーズ焼き10分で作れる簡単な副菜は、忙しいときに助かりますね。焼いたズッキーニを耐熱皿に並べたら、みそとピザ用チーズをのせてこんがり焼きましょう。ごはんにもパンにも合う味つけで、子どもも大人も箸が止まらなくなりますよ。・生ハムとズッキーニのスティックおにぎりちょっと変わったおにぎりにするなら、ズッキーニとクリームチーズの組み合わせがおすすめです。ごはんにクリームチーズを混ぜ、薄くスライスしたズッキーニと生ハムを巻いて仕上げます。小さめに作れば、子どもも食べやすいですよ。子ども用には黒コショウを省いてもOK。・ミートボールのカレー風味チーズクリームソース子どもが大好きなミートボールに、ズッキーニを組み合わせましょう。ミートボールと一緒に炒めることで、ひき肉の旨みがいきわたりますよ。ソースはカレー粉やピザ用チーズを混ぜて加熱すればよく、意外と簡単です。チーズとコーンスターチでソースにとろみがつき、ズッキーニやミートボールによくからみます。ズッキーニは和洋中さまざまな味つけに合わせやすい野菜です。生のままでシャキシャキと、加熱してとろとろにと調理方法によって食感が異なります。トマトやパプリカで野菜同士の組み合わせを楽しんだり、肉やチーズで食べ応えのあるおかずを作ったり。ぜひ、ズッキーニをいろいろな食材と組み合わせてみてくださいね。
2024年06月27日春から夏にかけて旬を迎える、野菜のズッキーニ。特に7月は、農家などからの出荷が最盛期になるようです。せっかく旬の時期に買うのなら、鮮度のいいものを選びましょう。おいしいズッキーニを食べるために!JAグループ(以下、JA)は、ズッキーニの選び方を解説しています。大きすぎず、皮にハリとツヤがあり、なめらかなものがよいです。ヘタは、切り口がみずみずしく、皮が硬くなっていないものが新鮮です。JAグループーより引用たくさん食べられるし、お得だからと、野菜は大きいものを選びがちです。しかし、ズッキーニは、大きすぎないものを選ぶようにしましょう。またヘタは、切り口の部分がみずみずしく、皮は硬くなっていないものが新鮮とのことです。JAでは、新鮮なズッキーニを生かすレシピを公開しています。パスタに加えたり、肉と一緒に炒めたりなど、使い勝手がいいので、ぜひ試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月22日「ズッキーニ」は、カボチャの仲間で栄養価が高く保存が効く今が旬の夏野菜。フライやチーズ焼き、パスタなど、洋食の印象が強いですが、ナムルや煮びたしなど様々な料理&味付けに合う万能野菜なんです!そこで、この記事ではズッキーニを使った人気レシピを調理法別に40選ご紹介します。・ズッキーニの栄養と調理法お肌をみずみずしく保ち、風邪予防にも効果的なビタミンCやカロテンを豊富に含んでいます。100gあたり14kcalと低カロリーなのも嬉しいですね。ズッキーニは生食可能です。スライサーで細長く切ってパスタ代わりにするとダイエットや糖質制限中の方も安心して食べられます。細長い形を生かして半分にスライスしたり、煮込みでトロトロの食感が味わいます。■素早くできるソテーなど【炒める・焼くレシピ14選】ズッキーニをシンプルにソテーした殿堂入りの人気レシピ。ズッキーニのホクホク食感を味わってください。・ズッキーニのみそチーズ焼き焼いたズッキーニに甘いみそをかけて、トースターでこんがりと焼き上げました。ピザ用のとろけたチーズと甘いみそが見事にマッチ。副菜やおつまみに◎・鶏とズッキーニのガーリックソテー鶏肉から出る旨味をズッキーニがキャッチした一品は食べ応え満点で栄養価も高いおかずになります。・ズッキーニのキムチ炒めズッキーニとキムチの新しい組み合わせ。ゴマ油で炒めて香ばしく仕上げてください。・ズッキーニボードズッキーニの形を生かした一品は、ベーコンとチーズを乗せて焼くだけ。パスタの副菜やおもてなしに◎。・ズッキーニとニンジンのきんぴらズッキーニは火が通りやすいので、ニンジンにしっかり火を通してからズッキーニを加えましょう。栄養価の高い副菜なのでたくさん作っておくと便利です。・オーブントースターで簡単ズッキーニのアンチョビチーズ焼きズッキーニにアンチョビ、チーズをのせてトースターで焼くだけで完成の時短レシピ。保存が効くアンチョビはストックしておくと便利です。・ズッキーニの豚肉巻きアスパラベーコンのようにズッキーニを豚肉で巻いた一品はビールに合います!これからの季節に最高ですよ。・ズッキーニの肉詰め焼きピーマンの肉詰めのようにズッキーニをくりぬいてひき肉を詰め込みます。肉汁をズッキーニが吸い込んで食べ応え満点です。ごはんにも合います。・ズッキーニのカレー炒め熱したフライパンにオリーブ油をひき、ズッキーニと玉ネギを炒めます。仕上げにカレー粉を入れたら完成です。手早くできるので後一品欲しい日にオススメです。・ズッキーニとナスのガーリックソテーニンニクの香りが食欲をそそるズッキーニとナスのシンプル炒め。味付けは塩のみ。ズッキーニもナスも油と相性が良いのでじっくり炒めてくださいね。・豚肉とズッキーニの中華炒め火を通してトロッとしたズッキーニがたまらない中華炒めは、ピリ辛でコク旨なのでごはんが進みます。・ズッキーニとナスのアンチョビ炒め仕上げにしょうゆを回しかけ、香ばしさを加えるのがポイントです。アンチョビは焦がさないように炒めましょう。・味付けは塩だけ!鶏とズッキーニのガーリックソテー味付けは塩のみ!鶏の旨味を吸い込んだホクホクのズッキーニはクセになりますよ。■ナムルやサラダ【生で食べるレシピ 10選】・ズッキーニのナムル生で食べられるズッキーニ。ニンニクとゴマ油を合わせて香り豊かなナムルに仕上げました。塩をからめてから10分置き、水分が出たらしっかり絞りましょう。・ズッキーニのタラコ和え5分で出来る彩り豊かな副菜。タラコの塩気で味付けいらず。ズッキーニは電子レンジで加熱するとパサつきやすいので、水に通してから加熱しましょう。・クルクルズッキーニのサラダ薄くスライスしたズッキーニを電子レンジで温めたソーセージに巻いてピンチョスのように仕上げました。ソーセージ以外にちくわやカニカマを巻いても良いですね。・ズッキーニの酢の物洋食の印象が強いズッキーニですが和風テイストも合うんです。塩もみして余分な水分を出したズッキーニを甘酢に和えるだけ。栄養価が高いズッキーニ。焼き魚や煮魚などの副菜にオススメです。・ズッキーニの生ハム巻き細切りにしたズッキーニを生ハムで巻いたワインに合う一品です。生ハムの塩気で味付けいらず。仕上げにエクストラバージンオリーブオイルを回しかけましょう。・ひらひらズッキーニのサラダスライサーで薄切りにしたズッキーニの形を生かしたサラダです。ドレッシングが絡みやすいのでお好みの味付けを楽しんでくださいね。・ズッキーニとスモークサーモンのピンチョス薄くスライスしたズッキーニをスモークサーモンと一緒にくるっと巻いてピンチョスに。おもてなしにオススメです。・ズッキーニとベーコンのサラダくせがないズッキーニは野菜が苦手なお子さんでも食べられます。お好みのドレッシングで食べてください。シンプルですがベーコンの塩気がいい塩梅。食べやすいサラダです。・ズッキーニのラペ作りたてでも、少し置いて常備菜にしても楽しめる一品は、ピーナッツのコクとレモンの爽やかさでさっぱりと食べられます。・ズッキーニとカニカマのゴマ和えポン酢で和えた和風なズッキーニ。カニカマの甘みがポン酢の酸味とよく合います。■旨味ジュワ〜【煮る・揚げるレシピ8選】・ズッキーニとツナのトマト煮オレガノが効いたズッキーニのトマト煮です。ツナ缶で作るので15分で完成のスピードレシピ。パスタに乗せても良いですね。・定番の魚料理 白身魚の蒸し煮ズッキーニを角切りにして使うと、おもてなしに映える一品が完成します。それぞれの素材の甘みがいい塩梅でソースになります。・鶏とズッキーニのビール煮旬の野菜をたっぷり入れて鶏肉とビールで煮込みました。ビールは前日の残りでもOKです。ふたを外して火を強め、お好みのトロミがついたら塩で味を整えましょう。・本格ラタトゥイユ夏野菜が野菜売り場に並んだら早速作りたいのが本格的なラタトゥイユ。パンに乗せたりパスタに絡めたり、とろけるチーズと一緒にオーブンへ入れるとグラタンになりますよ。作り置きもできるのでたくさん作っておくと便利です。・フライドズッキーニカラッと揚がったズッキーニはホクホクでジューシー!シンプルに塩とレモンで召し上がれ。・ズッキーニの揚げ浸しカラッと揚げたズッキーニをだししょうゆで浸した揚げ浸し。揚げたらすぐ漬け汁に漬け込みましょう。冷蔵庫で冷やして食べるサッパリメニューです。・ジューシーズッキーニのチーズフリッター粉チーズの衣でズッキーニを揚げました。ズッキーニは切ってすぐに衣をつけると作業がしやすいです。チーズの塩気がズッキーニの甘みを引き出します。・ズッキーニの焼きびたしフライパンに少し多めのオリーブ油を熱し、ズッキーニを焼き目がつくように炒めます。和風の出し汁とオリーブオイルの相性は抜群です。さっぱり食べられる一品です。■パスタやおにぎりにも【主食レシピ 8選】・ズッキーニのパスタよく焼いたズッキーニで作るシンプルパスタ。ズッキーニが煮崩れてもOKです!とろとろ食感を味わってくださいね。・生ハムとズッキーニのスティックおにぎりおにぎりの概念をくつがえしたスティックタイプのおにぎりです。ごはんにクリームチーズを混ぜ込んだ洋風レシピはおもてなしにも喜ばれます。・夏野菜のスピードカレーひき肉とズッキーニなどの夏野菜がたっぷり入った栄養価の高いキーマカレー。火の通りが早い野菜ばかりなので手早く15分で作れます。忙しい日のお助けメニューです。・夏野菜の薄焼きパンフライパン用の粉で作る薄焼きパン。サクッと食感と美しい見た目がお店のパンのようですね。時間がない時は市販のフランスパンの薄切りやナンにズッキーニを乗せて焼いても良いでしょう。・鶏肉のケチャップ煮ライスゴロゴロ野菜と鶏肉をたっぷりのケチャップで煮込んだおしゃれなカフェ風レシピ。最後に卵でとじるのがポイントです。オムライスの進化版のような一品です。・ダイエットに!ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソースダイエット中や糖質制限中の方におすすめしたいのが、ズッキーニをスライサーで麺のように細くカットした冷製パスタ風のレシピです。野菜がたっぷりとれ低カロリー!満足感が得られます。・たっぷり夏野菜の冷製パスタトマトの水煮缶で夏野菜を煮込んだソースで食べる冷製パスタ。麺は細いカッペリーニを使いますが、前に紹介したズッキーニをスライサーで細くカットしたヘルシーなベジタブル麺でも美味しく食べられます。夏野菜のソースは保存が効くのでたくさん作っておくと便利です。・夏野菜の炊き込みピラフトウモロコシやトマト、ズッキーニを入れた夏野菜たっぷりの炊き込みピラフ。ごはんが炊けたらバターを入れて10分程蒸らして混ぜ込むとコクが出ます。オムレツを乗せてオムライス風にしても良いですね。ズッキーニは保存袋に入れて冷蔵庫で4、5日保存できます。ズッキーニだけで作れるレシピやチーズと合わせてお子さんが喜ぶレシピが盛りだくさん。栄養価が高い野菜なので旬を迎えるこれからの季節、様々な調理法でたくさん食べてくださいね。▼その他の「ズッキーニ」レシピ
2024年06月21日6月~8月にかけて旬を迎えるという、夏野菜のズッキーニ。キュウリに似た見た目をしており、ほのかな苦みが特徴です。ズッキーニのカルボナーラ調味料メーカーとして知られるキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)がウェブサイトで公開している、『ズッキーニのカルボナーラ』のレシピを紹介します。調理時間は約10分間なので、時間のないお昼休みや、仕事帰りの夜などにも簡単に作れますよ。まず、材料はこちらを用意します。材料(1人分)ズッキーニ1/2本ベーコン(厚切り)40gスパゲッティ100g塩(ゆで用)適量卵1個黒こしょう(粗びき)少々(A)キッコーマンおいしい無調整豆乳大さじ2粉チーズ大さじ2キッコーマン旨みひろがる 香り白だし小さじ2キッコーマンーより引用店舗にもよりますが、スーパーマーケットなどで、ひと通り揃えられる身近な材料ばかりなのが助かりますね。ズッキーニ以外は、一般的なカルボナーラと同じレシピですが、無調整豆乳を使うのは珍しいかもしれません。キッコーマンによれば「ズッキーニとベーコンのゴロゴロ感がおいしい!」そうで、ベーコンがポイントのようです。作り方がこちら。つくり方1ズッキーニ、ベーコンは1.5~2cm角に切る。2鍋に湯を沸かし、塩(湯1リットルに対して塩10gが目安)を加え、スパゲッティを表示時間通りにゆで、ざるに上げて水気をきる。3スパゲッティをゆでている間に、耐熱ボウルに卵を溶きほぐし、(A)を加えて混ぜ合わせる。4別の耐熱容器にズッキーニ、ベーコンを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。5スパゲッティが熱いうちに(3)のボウルに入れ、(4)を加えて和える。器に盛りつけ、黒こしょうをかける。キッコーマンーより引用使用している電子レンジによって加熱具合が異なる場合があるため、状態を見ながら、温める時間などは調整してください。ズッキーニの苦みとカルボナーラの卵の甘みがどのようにマッチするのか、想像するだけで食欲が湧いてきますね!暑さで体力がない日でも、麺料理なので、スルッと食べられそうです。栄養満点で夏バテ予防にも効果があるといわれる、ズッキーニ。夏にぴったりなパスタ料理をぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日6月から8月の間に旬を迎える、ズッキーニ。焼いたり、炒めたりすることが多いと思いますが、カリッと揚げてもおいしいことを知っていますか!枝まめ子(@edamamemogeta)さんは、Xでズッキーニの揚げ焼きレシピを公開しました。ズッキーニの揚げ焼きが絶品すぎる!作り方は、とても簡単です。まずは以下の材料を用意しましょう。【材料】・ズッキーニ1本・醤油大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・片栗粉適量まずは、ズッキーニをスティック状に切り、岩谷マテリアル株式会社のポリ袋『アイラップ』に入れます。『アイラップ』に醤油、鶏ガラスープの素を入れ、手でもみ、15分放置。15分経ったら、汁気を切り、片栗粉をまぶしてください。フライパンに油をひき、揚げ焼きにしたら完成です。シンプルに塩で食べることはもちろん、コショウやコリアンダーなどで食べてもおいしいのだとか。カリッと香ばしく、食べるとジュワッとあふれ出るうま味は、やみつきになること間違いなしでしょう。ちなみに、同じ調理方法で、ナスやブロッコリー、長芋の揚げ焼きも作れるそうです。枝まめ子さんのレシピには、絶賛の声が多数寄せられました。・ズッキーニが大好きだから、休日に作ってみる。・早速作ってみたけど、優勝。・絶対に作る。これはいいつまみになりそう。小腹が空いた時や、食卓に1品加えたい時などにおすすめですよ。パクパクといくらでも食べられるズッキーニの揚げ焼きを、あなたも作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日とろパリッ!ズッキーニの食べ方はこれに限る!おいしすぎるズッキーニの新しい食べ方をご紹介します!外はパリッ!中はとろっ!なチーズとシャキシャキ食感のズッキーニがベストマッチして、想像を遥かに超える美味しさで食べる手が止まりません!野菜だから罪悪感もなくついつい食べ過ぎてしまいました...(笑)のせて焼くだけ!とろ~りチーズがやみつきになる「ズッキーニのチーズ焼き」調理時間 10分レシピ制作 もあいかすみ【材料 2人分】ズッキーニ…1/2本(150g)ハーフベーコン…1袋(4枚)マヨネーズ…大2ピザ用チーズ…適量塩胡椒…少々パセリ…適量【下準備】ズッキーニは1cm幅の輪切りにして塩胡椒を振る。ハーフベーコンは1cm幅の短冊切りにする。【作り方】1、ズッキーニを耐熱皿に並べ、マヨネーズを塗る。2、ハーフベーコン、チーズを同じ分量ずつのせる。3、トースター最大ワット数で10分ほど、チーズがこんがりするまで焼く。お好みでパセリをかけて完成♪◾️調理がめっちゃ簡単なのに、とろぱりチーズが絶品で止まらない!ズッキーニを最大限においしく!「ズッキーニのチーズ焼き」はいかがでしたか?さっぱりとしたズッキーニとチーズの香ばしい味わいで、食べる手が止まらないおいしさです!見た目もかわいくてお弁当にもぴったり。チーズとベーコンの塩っけがおつまみとしても大活躍で、大人から子どもまでみんな大好きになること間違いなしです♪ズッキーニはカリウムがたっぷり!血圧を抑え、むくみを解消する効果があるよ!また、筋肉の機能にも作用し、筋肉が正常に働くようサポートするので筋トレのお供におすすめ。大人から子どもまで大好きなズッキーニのチーズ焼き。ぜひ召し上がってくださいね!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2023年09月11日ズッキーニは、6~8月に旬を迎える夏野菜の1つ。栄養が豊富で、夏バテ予防の効果が期待できるとあり、体力を消耗しやすい夏は積極的に摂取したい食材でしょう。炒め物や和え物にして食べるイメージが強いですが、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんいわく、冷製スープにしてもおいしく食べられるそうです!『ズッキーニの冷製スープ』ズッキーニの冷製スープを作るのに必要な材料は、以下の通り。【材料】・ズッキーニ1本・玉ネギ4ぶんの1個・アンチョビ4本・オリーブオイル大さじ1杯・砂糖小さじ1杯・牛乳2003まず、ズッキーニと玉ネギをスライスし、鍋に入れます。アンチョビとオリーブオイルも鍋に投入し、ズッキーニがやわらかくなるまで弱火で炒めましょう。その後牛乳と砂糖を加え、沸騰したらミキサーにかけて、よく冷やせば完成!冷製スープと聞くと、トウモロコシやジャガイモのイメージが強いですが、アンチョビのうまみとコク、ズッキーニのさわやかな味が絶妙にマッチしそうです!見た目も涼やかで、食卓に彩りを与えてくれるのはもちろん、ズッキーニの栄養を効率的に摂取できそうですね。画像のように、仕上げにパセリを散らしてもよさそうです。ズッキーニが旬の時期に、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日夏に旬を迎えるズッキーニは、炒めても煮てもおいしい野菜です。キュウリに似た見た目をしていますが、実はカボチャの仲間。長期保存に向かないため、新鮮なものを購入し、できるだけ早く食べる必要があります。新鮮でおいしいズッキーニを選ぶためのポイントを、元カフェ店長で調理師でもあるイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagram投稿より紹介します。ズッキーニを見極めるためのポイント4つイソカカさんによると、ズッキーニを購入する際に店頭で確認したいポイントは全部で4つ。1つずつ詳しく見ていきましょう。まずはズッキーニの色について。できるだけ濃く、鮮やかなものを選んでください。皮が柔らかく、ツヤがあるものがおすすめです。ズッキーニの太さは、できるだけ均一なほうがよいでしょう。続いては、ズッキーニのヘタの切り口に注目してみてください。茶色っぽく変色しているのは、収穫から時間が経っている証拠です。できるだけ緑色で、みずみずしいものを選択します。スーパー店頭に並ぶズッキーニの中には、傷が付いているものも。イソカカさんによると、「傷の部分から傷みが早い」そうなので、避けたほうがよいでしょう。ただし、「購入してすぐに自宅で食べるだけ」「特に見た目は気にしない」ということであれば、そこまで神経質になる必要もないそう。ズッキーニの使い方にまで注目して、購入するものを選択するのがおすすめです。黄色いズッキーニの選び方はズッキーニの中には、緑色ではなく、黄色やオレンジ色に近い種類もあります。これらのズッキーニを選ぶ際のポイントも、基本的には先ほどと同じです。色味が濃く、鮮やかでツヤのあるものを選択しましょう。ズッキーニは、日本のスーパーでは最近になって取り扱いが増えてきた野菜です。一般家庭でも使われる機会が増えてきたため、スーパーで見かける種類も多くなってきています。例えばキュウリに似たおなじみの形以外にも、直径10cmほどの丸い形のズッキーニや花付きのズッキーニなどがあります。これらの種類についても、基本的な選び方は同じです。夏野菜の1つとして、楽しんでみてください。ズッキーニには、カリウムやビタミンC、ビタミンB群といった栄養素が豊富に含まれているといわれています。夏の美肌対策や疲労回復にも効果的です。おいしいズッキーニを賢く選んで、健康に夏を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月19日夏野菜の1つである、ズッキーニ。加熱するとジューシーで食べ応えがあり、栄養豊富なところも魅力の1つです。野菜を使った煮込み料理『ラタトゥイユ』に使ったり、輪切りにして焼いたりと、さまざまな楽しみ方がありますが、普段とは少し違った食べ方も試してみたくはありませんか。食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramアカウントで公開した、ズッキーニのレシピをご紹介します。1本まるごと!ズッキーニの肉詰めキユーピーが投稿したのは、ズッキーニを1本まるごと使用した『ズッキーニの肉詰め』。見た目のインパクトも抜群で、おもてなし料理にもピッタリだそうですよ。【材料(2人ぶん)】・ズッキーニ1本・牛ひき肉100g・玉ネギ4ぶんの1個・マヨネーズ大さじ3(線描き用含む)・塩ひとつまみ・コショウ少々まず、ズッキーニを縦半分に切り、スプーンなどで中をくり抜きます。くり抜いた中身を5mmの角切りに、玉ネギは粗みじん切りにしてください。ボウルに、玉ネギと角切りにしたズッキーニ、マヨネーズを大さじ2杯、塩、コショウを入れて和えましょう。和えたものを、中をくり抜いたズッキーニに詰めていき、残りのマヨネーズでうねうねと線を描きます。あとは、オーブントースターで18分焼けば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 肉ダネにマヨネーズを加えることで、ふんわりジューシーな味わいに仕上がるのだとか。ズッキーニで肉詰めを作るアイディアには「こんな使い方もあるのか」と驚いた人も多いのではないでしょうか。簡単に作ることができるため、試しに作ってみたくなりますね!ココがポイント!ズッキーニの選び方また、キューピーはおいしいズッキーニの選び方も紹介しています。スーパーマーケットなどで買う際には、以下のようなズッキーニを選ぶといいそうです。・太すぎず、均一にふくらみがある。・表面に傷がない。・皮が柔らかく、ツヤがある。・色が濃い。また、ヘタの切り口がみずみずしいものは、新鮮なのだとか。お店でおいしいズッキーニを探して、『ズッキーニの肉詰め』をぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月13日夏になるとスーパーで見かけることが増える、ズッキーニ。そのまま焼いたり、ほかの野菜と煮込んだりしてもおいしいですが、肉との相性も抜群なことをご存じですか!株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ズッキーニを使った肉料理を公開しました。『ズッキーニのはさみ焼き甘酢だれ』ミツカンが紹介したのは、『ズッキーニのはさみ焼き』です。肉をはさんで焼くだけなので、ズッキーニ初心者の人にもおすすめのレシピなのだとか。【材料(2人分)】・ズッキーニ1本(約170g)・合いびき肉150g・小麦粉適量・サラダ油大さじ2ぶんの1・『カンタン酢』大さじ6A・水大さじ2・片栗粉大さじ1・塩小さじ3ぶんの1ズッキーニは5mmの厚さの輪切りにし、小麦粉をまぶしましょう。ポリ袋に合いびき肉と、Aの材料を混ぜ合わせたら、ズッキーニではさみます。サラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、合いびき肉をはさんだズッキーニを入れます。焼き目がついたら裏返してふたをし、弱めの中火で3~4分焼きましょう。油をふき取り『カンタン酢』を加えたら、触らず中火で沸騰させ、とろみが出て泡が大きくなってきたら火を弱めます。ズッキーニがきつね色になって照りが出たら、上下を返してたれをからめて完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 味付けは『カンタン酢』のみなので、失敗の心配もなく、味もばっちり決まりそうですね。投稿には、ズッキーニの使い方に悩む人から「作りたい!」との声が多く寄せられました。・ズッキーニ!自分で買ったことはないけれど、挑戦してみようかな!・家にあるズッキーニを「どう料理するかなぁ~」と思っていたので、とてもありがたいです。・ズッキーニを使いこなせる自信がなかったけれど、このレシピならチャレンジできそう!食欲が低下しがちな暑い時期にもぴったりな、さっぱりとした味わいのレシピ。ズッキーニの使い道に困っている人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月12日梅雨も間近に控える今頃の日差しは紫外線量が多く、そろそろ日焼けも気になる季節になってきました。そんな時は今が旬の「ズッキーニ」を食べて体の内側からキレイを意識してみませんか?「ズッキーニは、肌を美しく保つビタミンB2をはじめ、シミそばかす予防に一役買ってくれるビタミンC、おまけに体の毒素の排出を促すカリウムを豊富に含む栄養豊富な野菜なのです。また、食べ方のバリエーションも豊かで「ズッキーニ」=洋風と思ったら大間違い!お醤油ベースで和風にも、ごま油ベースで中華風にと万能なのです。生食も美味しく保存が効く料理も多数!そこで今回は、今が旬!「ズッキーニだけ」で作る、和洋中レシピをご紹介します。◆ズッキーニのナムルズッキーニは生でもとっても美味しいんです。薄くスライスして塩揉みした後ごま油であえたナムルは、食べやすくて栄養価が高いので定番副菜レシピに加えましょう!◆ズッキーニのラペ包丁を使わずピーラーで作るズッキーニのラペ。ズッキーニは皮を剥いたりアクを抜く必要がないの簡単に調理できます。味付けはレモン汁と塩砂糖のみととっても簡単。塩の代わりにナンプラーを少し入れるとアジアン風にアレンジ出来ちゃいますよ。◆ズッキーニのショウガじょうゆ和え和風な味付けにマッチします。キュウリのように放射状にカットして、柔らかくなるまで蒸し煮にし、醤油とショウガで和えるだけ。蒸して柔らかくするとズッキーニの甘味がぐっと生きてきます。保存も効くので旬の安い時にまとめ買いして作りましょう!。◆味がしみてる!ズッキーニの揚げびたし数あるズッキーニレシピの中でも特にオススメしたいのがこちら。オリーブオイルで揚げ焼きすると、オイルの爽やかな風味がプラスされます。めんつゆを代用しても良いですね。した食感と優しい甘味が口の中で出汁と合わさって思わず笑みが溢れる美味しさです。◆炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー輪切りにし少し焦げ目がつく程度焼き岩塩をかけただけのシンプルイズベストな一品は、ごま油やオリーブオイルなど、お好みでオイルの種類を変えても良いですね。シンプルだからこそ、ズッキーニの甘さが際立つ一品です。◆ズッキーニボード縦半分に切り種の部分をくり抜いて、ベーコンとチーズを乗せてトースターで焼いただけなのには見ただけでワクワクする一皿。。チーズの代わりにマヨネーズでも美味しく作れます。ベーコンの代わりに明太子でも美味しそう!◆ズッキーニのパスタアンチョビの塩味を優しく吸い込んだズッキーニがパスタをぐっと美味しくします。ズッキーニはお肌を美しく保ってくれるビタミンB2が豊富です。食べて美しくなるパスタ、日焼けが気になり始めた今、努めて食べたい一品です。どうやって使おうかなと思っていた方も体の内側から綺麗になるためにもどんどん食べておきましょう!日持ちがし、栄養価も高く、おまけにおしゃれなズッキーニ。。毎日のご飯作りは変わらず大変ですが、「ズッキーニ」の優しい甘さで忙しい日々を乗り切っていきましょう。 ▼その他の「ズッキーニ」のレシピ
2023年07月05日カボチャの仲間「ズッキーニ」。春から夏にかけて旬をむかえる栄養価が高い野菜です。ズッキーニにチーズを合わせるとちょっぴりよそいきのおしゃれなおかずが完成します。この記事では、栄養価の高いズッキーニと相性抜群のチーズを合わせて作るオシャレなおかず10選をご紹介します。・ズッキーニの栄養アンチエイジングに効果的なβカロテンをはじめ、ビタミンBやビタミンC、余分な水分を排出するカリウムが豊富なズッキーニ。1本あたり約20kcalと低カロリー。風邪予防や美容のために積極的に食べたい野菜です。・切り方変えて七変化火を入れるとホクホクの食感になるズッキーニは切り方を変えると楽しみ方が倍増します。炒め物や揚げ物には輪切りや乱切り。縦に半分に切りボートのような形をいかし、お肉やチーズを乗せてインパクト大の見た目を演出できる一本切り。千切りや薄切りはサラダなどの生食でサラダ向きになります。覚えておくと便利ですよ。■【焼く】ズッキーニ×チーズレシピ5選・ズッキーニのバジルチーズ焼き輪切りにしたズッキーニをビニール袋に入れ、オリーブオイルを入れて馴染ませます。耐熱皿にズッキーニを入れとろけるチーズをかけて焼いたら完成です。バジルペーストの代わりにトマトソースでも良いですね。ズッキーニが小さめの場合、プチトマトを一緒に焼くと量増しできて見た目も◎。・ズッキーニボードズッキーニを縦半分に切り、チーズを乗せてダイナミックに焼き上げた一品は、ボリュームがあり見た目もGOOD。アルミホイルとトースターで作るので洗い物が少なく済みます。じっくり焼いたズッキーニはジューシーな味わいです。・ズッキーニのアンチョビチーズ焼きパスタの副菜に悩んだらこちらのレシピがオススメです。ズッキーニにチーズとアンチョビを乗せてオーブントースター焼くだけです。パンを添えて朝ごはんにも◎。・ズッキーニのみそチーズ焼きフライパンで焼いたズッキーニに甘めの合わせみそをとチーズをかけて焼いた一品は、ビールやワインだけでなく、日本酒のおつまみに最適です。小さなココット皿で作ればおもてなしのオードブルになりますね。・ズッキーニのピザ風焼き輪切りにしたズッキーニにミートソース、ピザ用チーズをのせて焼きました。ミートソースがなければピザ用ソースでもおいしくできますよ。食パンにのせて焼いてもGOOD。■【揚げる】ズッキーニ×チーズレシピ3選・ズッキーニのチーズフライズッキーニに衣をつけて揚げた後、粉チーズを振りかけるとチーズの香りが飛ばず、冷めても香りそのまま楽しめるのでお弁当やおもてなしに良いですね。・ズッキーニのチーズフリッターサクッとした食感が味わえる洋風天ぷらのフリッター。粉チーズ入りの衣でビールやワインのお供にピッタリ。ズッキーニは切ってすぐに衣をつけると作業がしやすいです。・ズッキーニのフリット縦に細長く切り、モッツァレラチーズをクルクル巻いてフリットにしました。ズッキーニの形を生かしたアイデアレシピです。モッツァレラチーズの他にプロセスチーズやブルーチーズも合いますよ。おもてなしに喜ばれるワインに合う一品です。■【サラダ風】ズッキーニ×チーズレシピ2選・ズッキーニのカルパッチョ風サラダオリーブオイルとパルメザンチーズで作るカルパッチョ。ズッキーニをピーラーで薄切りにするとパスタのように食べられます。煮る・焼く以外に生で食べられるズッキーニのフレッシュサラダです。・ズッキーニのピンチョスレシピではスモークサーモンを使いますが、プロセスチーズを代わりに使いピンチョスに仕上げます。おもてなしに喜ばれる一品です。ズッキーニと相性が良いチーズを合わせると材料2つでおしゃれなおかずが完成します。おもてなしに役立ちますよ。是非参考にしてくださいね。 ▼その他の「ズッキーニ」レシピ
2023年07月04日6~8月に旬を迎えることから、夏野菜として知られるズッキーニ。パスタや炒め物などに輪切りで入れられているイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)に投稿されたのは、ズッキーニの意外な食べ方でした。JA全農が勧める、ズッキーニの食べ方JA全農いわく、ズッキーニは縦切りにして焼くと、外は香ばしく、中はトロッとした食感になるのだとか。作り方はいたって簡単です。縦に切ったズッキーニの断面に、網目状の切り込みを入れます。断面側を先に焼き、焼き目がついたらひっくり返して反対側も火を通して、塩コショウをすれば完成です!JA全農いわく、とても簡単なのにおいしいため、作るたびに感動しているそう。味付けも塩コショウとシンプルなため、旬のズッキーニの味を思う存分楽しめそうです。「早速やってみます」「おいしそう」といった声のほか、実際に作った人たちからは「表面が香ばしくて最高」「おいしかった」とのコメントが寄せられていました。簡単に1品加えられるのはもちろん、おつまみにもなりそうです!気になる人は、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月22日夏に旬をむかえるズッキーニ。ほのかな甘みと苦みが特徴で、南フランスの家庭料理『ラタトゥイユ』に使われることでも知られています。ズッキーニは輪切りで調理されるものが多いですが、切り方や調理の仕方によって、さまざまな食感を楽しむことができるのをご存じでしょうか。キッコーマン株式会社のInstagramアカウントは、ズッキーニの素材の味が楽しめる簡単レシピを紹介しています。焼くだけ簡単!『ズッキーニのジュワッと焼き』同アカウントが紹介したのは、その名も『ズッキーニのジュワッと焼き』。味付けに使用するのは、『キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』のみというレシピがこちらです!【材料(2人分)】・ズッキーニ(緑・黄など)2本・サラダ油大さじ1・『キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』大さじ1と2ぶんの1【作り方】1.ズッキーニは縦半分に切り、切り目に格子状に浅く切れ目を入れ、長さを半分に切る。2.フライパンに油を入れて強めの中火で熱し、ズッキーニを切れ目を下にして1分半ほど、焼き目が付くように焼く。中火にし、裏返してさらに3~4分焼いて火を通す。3.生しょうゆを鍋肌に回し入れて10秒ほどおき、10秒ほど焼き絡めて器に盛ったら、完成!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 同アカウントによると、焦がししょうゆの香ばしい風味で素材の甘みが引き立つのだそう。これだけ簡単なら、時間がなくても作ることができそうですよね!ズッキーニを使ったお手軽レシピには、「すごく簡単でおいしそう」「早速作って食べたい!」などのコメントが寄せられました。同アカウントの投稿では、他にもズッキーニを使った簡単レシピが紹介されています。あと1品欲しい時にさっと作れるメニュー。ぜひ試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日株式会社モントワールは、頑張る女性を応援する素材菓子のシリーズ「ASHITAMO(アシタモ)」から、新商品として大袋タイプ『パプリカ&ズッキーニ ラタトゥイユ味』(希望小売価格:540円(税込))、『バジル香るれんこん&燻製風ポテト』(希望小売価格:540円(税込))、『さくさく食感の甘辛ごぼうスナック』(希望小売価格:486円(税込))、小袋タイプ『さくさくオクラ 海苔しお』(希望小売価格:194円(税込))を発売いたしました。大袋は個包装、小袋はチャック付きで便利で食べやすい設計です。食べておいしく、からだにやさしい食材を使用した素材菓子●ASHITAMOパプリカ&ズッキーニラタトゥイユ味鮮やかな色合いが食欲をそそるパプリカとズッキーニをバキュームフライし、ラタトゥイユ味に仕上げました。野菜のサクサク食感がクセになる、おやつやおつまみに最適な商品です。●ASHITAMOバジル香るれんこん&燻製風ポテト少し大きめにカットした野菜をバキュームフライし、バジルの香りが食欲をそそる“れんこん”と大人な味わいの燻製風“ポテト”に仕上げました。しっかり食感、2種類の味が楽しめるおやつやおつまみに最適な商品です。●ASHITAMOさくさく食感の甘辛ごぼうスナックバキュームフライした輪切りのごぼうを甘辛いきんぴら風味に仕上げました。ごぼうの豊かな香りとサクサク食感がクセになる、おやつやおつまみに最適な商品です。●ASHITAMOさくさくオクラ 海苔しおバキュームフライしたオクラを有明海産のあま海苔で味付けしました。サクサクと軽い食感で、オクラの粘りとあとひく旨味が感じられる新感覚のおやつです。【商品概要】商品名:ASHITAMOパプリカ&ズッキーニ ラタトゥイユ容量:40g(8g×5袋)販売チャネル:量販店、ドラッグストア、小売店など希望小売価格:540円(税込)商品名:ASHITAMOバジル香るれんこん&燻製風ポテト容量:50g(れんこん10g×2袋、ポテト 10g×3袋)販売チャネル:量販店、ドラッグストア、小売店など希望小売価格:540円(税込)商品名:ASHITAMOさくさく食感の甘辛ごぼうスナック容量:50g販売チャネル:量販店、ドラッグストア、小売店など希望小売価格:486円(税込)商品名:ASHITAMOさくさくオクラ 海苔しお容量:20g販売チャネル:量販店、ドラッグストア、小売店など希望小売価格:194円(税込)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月25日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・暑くて火を使いたくないけど…暑くてキッチンに立つのが苦痛。でもコンビニやファーストフードのテイクアウトだと太りそうだしな・・・ダイエッターなら、食事内容には意識が高くなりますね。そんなときは、ローフードでおなじみのベジパスタを作ってみてはいかがですか?スライサーで麺のように細く長くカットした野菜に、ソースをかけて食べます。特にズッキーニで作ると、パスタを食べているような食感。野菜がたっぷり摂れ、満足感がありますよ。■ズッキーニの特徴 見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。淡泊な味わいで、クセがなく、和洋中どんなお料理にも相性が良いです。活用方法はナスに近く、ソテー、炒め物、フリッター、トマト煮込みなど多めの油で調理すると美味しいですが、生で食べることもできます。■ズッキーニの栄養と吸収の良い食べ方 むくみを軽減するカリウムや、ビタミンA、Cといった抗酸化作用があるビタミンが含まれます。また、100gあたり16kcalと食べ応えがある割に低カロリーなので、カサを増すのにもおすすめです。皮の緑の部分には「βカロテン」が含まれます。油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、オイルが入ったドレッシングや脂質のある油、ゴマやナッツ類との組み合わせだと体内使用効率が良いです。■麺を野菜に置き換えるときのポイント 今、注目されているカリフラワーライスもズッキーニのパスタ同様、主食のごはんや麺を野菜に置き換えます。カロリーがカットできる、糖質が抑えられる、食物繊維が豊富、主食には含まれないビタミン類が摂取できる、など、メリットが多いです。・置き換え過ぎに気を付けて しかしそうは言っても野菜なので、三食置き換えるような極端なことをすると、エネルギー不足に陥ります。ダイエットは、痩せたい体重に合わせて、適量の炭水化物や脂質を摂取することが基本。減らしすぎると手足の冷え、体力の低下、メンタル不全、そしてリバウンドを引き起こします。したがって、このズッキーニのパスタは、サラダの位置づけで召し上がってください。ボリュームがありますので、お腹は満たされますが、ゆで卵や、チキンなどのタンパク質を2切れ程度、少量のパン、ごはん、芋類などをプラスして1食500kcalは食べるようにしましょう。・どんな時に良いの? 単品で召し上がるときは、食欲がない時、夕食が21時を過ぎてしまった、前日食べすぎたときの救済措置などに適しています。美味しく食べるポイントは、スライサーを使って均一に細く長くカットすること。そして、冷製トマトソースは食べる直前にかけるようにしましょう。時間がたつと、塩分の力で野菜から水分が出て、水っぽくなるので気を付けてください。 ■「ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソース」調理時間 15分 1人分 201Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分ズッキーニ 1本(250g前後)<冷製トマトソース> トマト 1個 ツナ水煮缶 1缶 ニンニクすりおろし 小さじ1/3 しおこうじ 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 オリーブオイル 大さじ2<トッピング> 粉チーズ 小さじ2 バジルの葉 2枚(3g)【下準備】 ・バジルは洗い、食べやすくちぎる。 ・トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。【作り方】1、ボウルに<冷製トマトソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。※ツナの水煮缶は汁ごと加えます。2、ズッキーニは横にして、スライサーで長い千切りを作る。3、器に(2)を盛り、(1)をかけ、<トッピング>の粉チーズを振り、バジルを飾る。・食べ物で、温度変化のストレスケアを 今年の夏もあとわずかですが、残暑は長い間厳しくなりそうです。温度の急激な変化は体にストレスを与えるので、暑いときは、冷たい野菜料理で火照ったカラダをクールダウン。反対にエアコンの冷気で冷えを感じたら、加熱した野菜料理を食べるなど、食事から体内のストレスケアも意識しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 参考文献 食品成分データベース 栄養成分 エネルギー201Kcal タンパク質10.4g 脂質13.2g 炭水化物11.7g 食塩相当量2.8g
2022年08月02日夏に旬をむかえるズッキーニ。炒めて塩コショウやポン酢をかけるだけで、おいしく仕上がりますよね。そのほかにも、グラタンにしたり、カレーの具にしたり、さまざまな食べ方ができる、優秀な食材です。日本の洋酒メーカーである『ニッカウヰスキー』が、お酒に合うズッキーニのレシピを公開しました。その名も『ハッセルバック・ズッキーニ』。『ハッセルバック』とは、ジャガイモに2~3mmの切れ目を入れ、焼き上げるスウェーデンの伝統料理のことです。※写真はイメージその調理法をズッキーニに応用したレシピがこちら。✨今宵は旬の夏野菜おつまみ~!\ハッセルバック・ズッキーニ/ズッキーニに切れ目を入れ、チーズとベーコンを交互に挟む!オリーブ油をかけてトースターで焼き、塩胡椒を振って完成じゃ!ジューシーなズッキーニにチーズとベーコンの旨み! #ブラックニッカ クリアのハイボールでキマリじゃな! pic.twitter.com/D7J6qWjhO8 — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) July 20, 2022 1.ズッキーニに切れ込みを入れる。2.チーズとベーコンを交互に挟む。3.オリーブオイルをかけて、トースターで焼く。4.塩コショウを振って、完成!見るからにおいしそうな一品です!『ハッセルバック・ズッキーニ』は、ニッカウヰスキーが販売する『ブラックニッカクリア』で作ったハイボールのおつまみにピッタリとのこと。この投稿には「絶対うまいでしょ」「ベーコンの代わりにコンビーフを挟んでもよさそう」などの声が寄せられました。気になった人は、『ハッセルバック・ズッキーニ』を作って、晩酌してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月30日