「ネットショッピング」について知りたいことや今話題の「ネットショッピング」についての記事をチェック! (1/5)
現代では、ネットでの出会いも一般的になってきています。しかし、ネットから始まった恋愛は長続きしないと思う方も多いかもしれません。そこで「ネットからの恋愛を成功させるコツ」を紹介します。目的をはっきりさせるネット恋愛を始めるなら、目的を明確に持つことが重要です。「とにかくカップルになりたい」という焦りは、障壁になることもあります。真に理解し合える関係を築くことを目指してください。そうしなければ、思い描く関係性とのギャップに苦しめられるかもしれません。相手をしっかり見極めるネットで出会った相手をしっかりと確認することが大切です。誠実さや価値観の一致は、関係を続ける上で基盤となります。メッセージを通じて相手の真の性格や考えを理解しようと努力し…。お互いに適合しているかを見極めることが重要でしょう。不一致を感じたら早めに行動直接会ったときに「なんとなく合わない」と感じることもあります。このような場合は、早めに次のステップへと進む決断が必要です。お互いにとってベストな選択を念頭に置き、行動してくださいね。コミュニケーションは不可欠!ネット恋愛がうまくいかない理由は、コミュニケーションの不十分さです。関係を発展させたいなら、コミュニケーションが欠かせません。やりとりを通じて理解を深めることが、長続きする関係の秘訣でしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月25日リゾート型ショッピングモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の秋冬イルミネーションが、2024年11月1日(金)から2025年3月31日(月)までの期間で開催される。軽井沢の新鮮な空気の中で楽しめる秋冬イルミネーション軽井沢・プリンスショッピングプラザのイルミネーションは、秋冬限定のカラーで彩った美しい空間が魅力。大切な人と訪れるデートにぴったりのスポットだ。ガーデンモール芝生のひろばでは、浮島の上に光輝くツリーを設置。光が水面に反射することで、ツリーが池に映りこむ幻想的な景色を楽しむことができる。また、樹木が立ち並ぶツリーモール芝生のひろばでもイルミネーションを開催。ライトアップされた木々を見ながら、軽井沢の新鮮な空気の中でゆっくり過ごしてみてはいかが。【詳細】軽井沢・プリンスショッピングプラザ 秋冬イルミネーション期間:2024年11月1日(金)~2025年3月31日(月)時間:17:00~22:00場所:軽井沢・プリンスショッピングプラザ ガーデンモール芝生のひろば/ツリーモール芝生のひろば住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字中谷地1178※秋冬限定カラーのイルミネーション※画像はイメージ
2024年11月08日『源氏物語』をはじめとするさまざまな文学作品が生まれた平安時代。華やかで雅な世界観に興味を持つ人は多いでしょう。なかには、「もしこの時代に行けたら…」と想像したことがある人もいるかもしれません。平安時代の文化を研究している承香院(@jyoukouin)さんがXにある画像を投稿したところ、「まるでタイムトラベラーのようだ」と話題になったそうです。平安貴族がウィンドウショッピング?Xに投稿されたのは、平安時代の装束を身にまとい、優雅なたたずまいでガラスケースの中の装束を眺める謎の人物。まるで「次はどの装束にしようか…」とウィンドウショッピングをしているかのように見えます。実はこの画像に写っているのは、展示物を眺めていた承香院さん本人。承香院さんは装束を自作し、和歌を詠むなどしてリアルな平安時代を体現しているのだそうです。真面目に展示を見ていても、ウィンドウショッピングと言われることもございます承香院さんによる再現度の高い衣装と格式高い雰囲気は、『買い物中の貴族』に見間違えられるのも無理はありません。この投稿には6.9万もの『いいね』と、多くのリプライが寄せられました。・貴族のウィンドウショッピングにしか見えない!・昔の貴族もこうやってお買い物されたのかも…・雅なウィンドウショッピングですね!承香院さんのXには、装束姿で楽器を奏でたり絵巻を眺めたりしている様子が投稿されています。平安貴族が現代にタイムスリップしてきたかのような面白さを感じられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。『偽ネットショッピングサイト』に注意!なにかと便利なネットショッピングですが、詐欺被害に遭う危険があることを知っていますか。警視庁は『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』への注意喚起をウェブサイトで公開しています。『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』とは、ネットショッピングなどに関係する詐欺を目的としたウェブサイトを構築して、商品の注文や代金の振り込みを受けた上で、商品を発送しなかったり、偽物の商品を発送したりする手口をいいます。警視庁には、このような相談が届いているそうです。<相談事例1>インターネットで欲しい商品を検索していると、安く販売しているショッピングサイトを発見したので商品を注文したところ、メールで代金の振込先口座を指定された。案内に従って代金を振り込んだが、到着予定日を過ぎても商品が届かない。メールで問い合わせたが返信がなく、メールアドレス以外の連絡先の表示がない。<相談事例2>○○ショップというネットショップに本物とうたっているブランドバッグが出品されていたので注文して代金を振り込んだが、送られてきたのは偽物のバッグだったので届出に来た。<相談事例3>私の会社の住所や電話番号が、見ず知らずの通販サイトの運営会社として掲載されており、商品が届かないなどの全く身に覚えのない苦情の電話が入って困っている。警視庁ーより引用では、具体的にどのような手口があるのでしょうか。『品薄』等の表示により商品の購入を急がせる『品薄』や『本日限り』などの表示をすることによって、消費者の心理につけ込んで、商品購入を急がせるといいます。割引が過大である通常では考えられないような、販売価格の大幅な値引きを強調して、消費者の心理につけ込んで、商品購入をあおることがあるそうです。代金支払い方法が『銀行振り込みのみ』など、限定的である『銀行口座などへの前払いのみ』『クレジットカードのみ』『代金引換のみ』など、代金の支払い方法が限定されていることがあるといいます。会社概要に実在しない住所が記載されているウェブサイトに記載されている販売業者の住所が、虚偽や無関係の場合があるそうです。では、どのように『偽ショッピングサイト』を見抜けばいいのでしょう。警視庁のウェブサイトによれば、購入手続きの前に、以下の点を確認するように呼び掛けています。・URLの「https://~」やドメインに違和感はないか・商品価格が極端に安くないか、割引率が大きくないか・「本日限り」等と記載されるなど、購入を急がせていないか・会社概要の内容についてインターネットで検索等を行い、企業名の盗用や虚偽の内容等が記載されていないか・日本語が不自然でないか警視庁ーより引用もし、被害に遭ってしまったら、クレジットカード会社に連絡して、支払いの停止を依頼しましょう。『偽ショッピングサイト』にIDやパスワードを入力してしまったなら、同じIDやパスワードを利用しているサービス内でのこれらの情報を変更してください。サイト情報や、相手とのやり取りの内容を保存しておくことも重要です。以上の対処をして、警察に通報、相談しましょう。便利なネットシッピングですが、商品の実物や相手の顔が見えないぶん、騙されてしまう危険が潜んでいます。先に挙げたポイントに注意して、信用できるサイトで買い物をすることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日今回は、金使いの荒い夫に腹が立った女性のエピソードを紹介します。ネットショッピングを趣味にしている夫ですが…。止まらない爆買いに、妻との関係が悪化してしまうのです。ネットショッピングが好きな夫また荷物が…[nextpage title="TF00K0H0Y…"]呆れかえる妻説得するも…[nextpage title="0D0d0 0D3…"]いつも言い訳や逆ギレ…テレビを見て危機感…何度注意しても改善されない夫の行動には、うんざりしてしまいますね。反省する様子のない夫は、逆ギレして話は平行線に。電気代の高騰をテレビで知った妻は、複雑な表情を見せていますが…。この後、夫婦はどうなってしまうのでしょうか。作画:多喜原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月18日娘とショッピングモールへ行ったときのこと。急に「ズボンが変」だと言い始めました。何かなと思って見てみたら……、大変なことになっていました。娘が履いていたズボンを見ると!?3歳になる娘とショッピングモールへ行き、レストランに入ったときのこと。突然、「ママ、ズボンが何か変? おかしい!」と言ってきました。 見てみると、ズボンがびちょびちょに。「えっ! どうして!?」とビックリしながらお店を出て、急いで近くの子ども服売り場で新しいズボンを購入。すぐに着替えさせることに……。 このとき娘はトイレトレーニング中で、おむつとトレーニング用の下着を併用していました。着替えのときに確認すると、間違えて吸水力のないトレーニング用の下着を履かせていたことに気づき……。そのせいでズボンまで漏れてしまったようです。 これ以降、トイレトレーニング中にお出かけする際は、何を履いているかチェックするようにしました。そして、近所であっても子どもの着替え一式を持ち歩くようにしています。 ◇ ◇ ◇ トイレトレーニング中はいろんなハプニングが起こりますよね。荷物にはなりますが、子どもの着替えは持っていると安心ですよね。遊んで汚れたり、急に吐き戻すことがあったりもするので、いざというときのために常備しておくといいですね。 著者:みお/女性・主婦。3歳の娘を育てる母。現在、第2子妊娠中。イラスト:てる子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月26日週1回以上ネットショッピングしている人が多い年齢層は30代 。スマートフォンでネットショッピングする人は7割以上株式会社エクスクリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長高栖祐介)は、ネットリサーチ(QiQUMOを利用した調査)で、全国の20代~60代の男女を対象に「ネットショッピング」に関するWebアンケートを実施しました。調査期間は2024年3月18日(月) ~ 2024年3月19日(火)。有効回答は1000人から得ました。調査サマリ・週1回以上ネットショッピングしている人が多い年齢層は30代・スマートフォンでネットショッピングする人は7割以上・ネットショッピングで購入する際に重視していることは価格と送料・購入するサイトを使い分けている人は69.5%その他、商品を購入しているECモールやメーカー運営のネット販売サイト、購入している商品などについてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果のダウンロード: 週1回以上ネットショッピングしている人が多い年齢層は30代普段、ネットショッピング(ネット通販)で購入している頻度を聞いたところ、30代の23.5%が「週1回以上」購入していると回答し、他の年代と比べて多いことが分かりました。【図1】普段、ネットショッピング(ネット通販)で購入する頻度(複数回答・n=1000)スマートフォンでネットショッピングする人は7割以上ネットショッピングをするときに使用するデバイスは、パソコンが52.9%、スマートフォンが71.0%で、スマートフォンを使っている人の方が多い結果となりました。どの年代でも5割以上がスマートフォンを使用してネットショッピングしており、特に、20代、30代では8割以上となりました。男性はパソコンとスマートフォンを使っている割合がほぼ同率だったのに対し、女性はスマートフォン派が多く、パソコンを利用している人は42.7%だったのに対し、スマートフォンを利用している人は76.1%でした。【図2】ネットショッピングをするとき、使用するデバイス (※ネットショッピングをしている人のみ複数回答・n=889)ネットショッピングで購入する際に重視していることは価格と送料ネットショッピングで購入する際に重視していることは、「商品の価格」(70.6%)がもっとも多く、「送料・手数料」(64.6%)、「品揃え」(39.4%)が続きました。「ポイントの還元率」(33.6%)も4位に入っており、ネットショッピングする際、価格面を気にして購入している人が多いことが分かりました。【図3】ネットショッピングで購入する際に重視していること(複数回答・n=889)購入するサイトを使い分けている人は69.5%普段、ネットショッピングで商品を購入する際にサイトを使い分けている人(「意識して使い分けている」と「なんとなく使い分けている」人の合算)は69.5%となりました。一方で、「使い分けていない」人は30.5%でした。【図4】ネットショッピングで商品を購入するサイトを使い分けているか(複数回答・n=889)その他、商品を購入しているECモールや、購入している商品などについてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果のダウンロード: 調査項目・ネットショッピング(ネット通販)で購入する頻度(SA)・商品を購入している、ECモール(MA)・商品を購入している、メーカーが運営しているネット通販サイト/アプリ(MA)・ネットショッピングをするとき、使用するデバイス(SA)・ネットショッピングで購入している商品(MA)・ネットショッピングで購入している食品(MA)・ネットショッピングで購入する時間帯(MA)・ネットショッピングで購入する際に重視していること(MA)・サイトを意識して使い分けているか(SA)調査結果のダウンロード : 調査概要調査タイトル:「ネットショッピング」に関するWebアンケート調査期間: 2024年3月18日(月) ~ 2024年3月19日(火)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20代~60代の男女1000人会社概要豊かな体験価値を提供することで顧客のライフタイムバリューを最大化することを目的に、ソーシャル&セールスプロモーションのサービスを展開しています。クライアントのマーケティング課題を解決し、事業の成長に貢献することを目指します。会社名:株式会社エクスクリエ 設立:1972年3月3日本社:〒163-1424 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F代表者:代表取締役社長高栖祐介 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月25日友人とショッピングに行ったときのことです。この日、私は生理2日目。しかし友人との時間を楽しむあまり、すっかり生理であることを忘れてしまっていて……。 生理2日目でしたが、なぜか私はこの日、白いパンツをはいて出かけてしまっていました。しかも、体にフィットするタイプのものを……。友人との時間が楽しくて、長時間トイレに行けておらず、多い日用のナプキンを着けていましたが、漏れてしまっていたのでしょう。友だちがとても言いづらそうに「経血が漏れてるかも……」と教えてくれたのです。 急いでトイレに行って確認するとたしかに漏れて、白いパンツが汚れてしまっていました。ひとまずナプキンを替えて漏れた汚れは落とせるだけ落とし、近くのアパレルショップへ。そこで黒いボトムスと下着を買い、共にはきかえ事なきを得ました。 この失敗以降は、生理中は絶対に白いやベージュ系など淡い色のボトムスははかないように気をつけています。万が一の失敗に備えて、黒や紺色など濃い色が無難だということがよくわかりました。ここまで大きな失敗をしてこなかったからこそ、本当に恥ずかしかった経験です。 著者/田中幸作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年04月14日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役:遠山 幸男)は、知らなかったでは済まされないSNSやネット上でのトラブルを防ぐ「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」の販売を開始しました。学生に起こりうる身近な例を題材に、誰もが引き起こしてしまう可能性のある違法のリスクやその防ぎ方をマンガで学びます。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より40年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、SNS・インターネットを正しく・安全に使うための基礎知識を身に付ける新刊「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」を発売しました。近年、SNS・ネットによるトラブルは後を絶ちません。本書では、学生の身近な例を題材に、SNSやネットで知らず知らずのうちにやってしまう可能性のある違法行為のリスクや、その防ぎ方をマンガで学ぶことができます。また、難しい法律用語についても分かりやすく解説しています。【テキスト紹介】SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック▼特徴・誰にでも身近で起こり得るSNS・ネットでのトラブル事例をマンガで豊富に収録しています。・SNSやネットに関連する法律用語を10代にもわかりやすいよう解説しています。・グループワークなどで使えるトラブル例を集めた例題が付いています。Chapter1違法行為の何がダメなのか、どう回避するべきかを解説します。Chapter2それぞれの違法行為によりどんな刑罰を科せられるのかを解説します。Chapter3近年実際に起きたSNS・ネットでの炎上事例を収録しています。付録OK?NG? SNS・ネットのトラブルクイズ【テキスト詳細】詳細ページ: ■販売価格770円(税込)[本体700円+税]■B5判■64ページ【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日洗濯時に、洗濯ネットを使う人は多いでしょう。しかし、正しい使い方でないと、その効果は得られません。便利な商品を幅広く取り揃えているHANDSの公式サイトでは、洗濯ネットの正しい使い方について詳しく解説されています。洗濯ネットの正しい使い方5選洗濯ネットの正しい使い方を5つ紹介していきます。使い方1.1つの洗濯ネットにつき1着入れる洗濯ネットを使用する時は、1つの洗濯ネットにつき1着のみ入れるようにしましょう。1つの洗濯ネットに複数枚の衣服を入れると、洗浄力が弱まったり、洗い残しの原因になったりしてしまうかもしれません。ただし商品によっては、洗濯ネット1つにつき、衣服を複数枚入れて洗濯できるものもあります。必ず洗濯ネットの表記を見てから使用するようにしましょう。使い方2.平型の洗濯ネットは型くずれが気になる衣服に使う平型の洗濯ネットは、ブラウスやワイシャツなどの型くずれが気になる衣服に使用するのがおすすめです。平型のネットの中では衣服は動きづらいため、シワや型くずれが起きにくいとされています。平型の洗濯ネットを使う際は、衣服を丁寧に畳んでから、ネットに入れて洗濯するようにしましょう。使い方3.目の粗い洗濯ネットは汚れが気になる衣服に使う汚れが気になる衣服を洗う時は、目の粗い洗濯ネットを使うようにしましょう。ネットの目が粗いことで洗剤が衣服に十分行き届くため、汚れが落ちやすくなるのです。ただし、弱い生地に使用すると生地が傷付いてしまう恐れがあります。できるだけ丈夫な生地に使用するようにしましょう。使い方4.洗濯ネットと衣服のサイズを合わせる洗濯ネットは、衣服と同じサイズのものを使用してください。洗濯ネットと衣服のサイズが合っていないと、汚れが十分に落ちなかったり、シワや型くずれの原因になったりしてしまいます。使い方5.衣服を畳んでから洗濯ネットに入れる洗濯ネットを使用する際は、衣服をしっかりと畳んでからネットに入れるようにしましょう。特にブラウスやワイシャツなどの襟や袖は汚れが溜まりやすいため、重ねて畳まないよう注意が必要です。洗濯ネットを正しく使用して衣服の劣化を防ぐ洗濯ネットの形状は、大きく平面型、丸型、円筒型の3つに分けられます。形状によって適したアイテムや特徴が異なるため、チェックしてみましょう。ハンズーより引用平面型は型崩れ防止効果が高いので、ニットやシャツに。立体的な造りで中の洗濯物が動きやすい丸型は靴下やハンカチなど、しっかり汚れを落としたいものに。そして大きな円筒型は毛布や布団などの洗濯に適しています。洗うものに合わせて、ネットの種類も適切に選びましょう。洗濯ネットを正しく使えれば大切な衣服を長持ちさせられます。ぜひ本記事を参考に、洗濯ネットを正しく使用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日皆さんは、ショッピングモールで驚いた経験はありますか?今回は「ショッピングモールで叱られる子どもたち」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:多喜ショッピングモールで…主人公が友人とショッピングモールを訪れたときのこと。お腹が空いた主人公と友人は、飲食店を探し始めました。突然の声に驚き出典:愛カツ突然「何食べてんの!ありえない」と言う女性の怒鳴り声が聞こえてきました。振り返ってみると、子どもたちが母親と思われる女性に叱られていて…。主人公は子どもたちをかわいそうに思いながら、よくある光景だと思い店探しに戻りました。そのとき、店先に見本として飾られた本物の料理を見つけたのです。本物の料理が見本として飾られているのを初めて見て、驚いた主人公と友人。しかも飾ってある料理の一部が欠けていました。どうやら子どもたちはその見本を食べてしまったため怒られていたのでした。読者の感想見本に本物の料理が使われていたのも、子どもたちが勝手に食べてしまったのも驚きですよね。申し訳なさや子どもたちへの心配で、怒鳴ってしまった母親の気持ちがよくわかります…。(40代/女性)突然怒鳴り声が聞こえたら主人公のようにびっくりしてしまうと思います。子どもたちを叱っていた理由が、子どもたちが勝手に見本を食べてしまったことだと知り、なかなかないケースだなと感じました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月26日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」( )を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、2023年、様々な視点から5回の調査を実施してまいりました。うち4回は、「消費行動」をテーマに調査。その結果をもとに、アフターコロナの動きが強まった今年、人々が何を楽しんで何にお金をかけたいのか、お買い物事情やネットショッピングの利用について深掘りし、どのような考えでどのような行動をしてきたのかをまとめた「2023年消費行動白書」を発表いたします。調査結果を、「春の消費意向」、「お買い物と県民性」、「Z世代・Y世代のネットショッピング」と題し、3つの章段に分けてまとめました。4回の調査を振り返ると、2023年はアフターコロナの動きが強まり消費意向は高まった中でも、お得に買い物をしようとする工夫も見えてきました。付録として、「学びと社会貢献」についても記載いたしました。■結果サマリー●第1章「2023年春の消費意向」・20~30代女性が2023年お金をかけたいこと1位は「旅行」!「今年は贅沢な旅がしたい」お出かけに前向きな傾向。「美容」「ファッション」も上位に。・2023年のうちに完全にマスクなしで外出したい人、約6割。休日はメイクを楽しみたい人も。・昨年よりも自己投資をしたい人、約7割。2023年に楽しみたいこと1位「ショッピング」・2023年春、新年度に新調したい物があった人は約7割!1位「プライベート用の服」2位「スキンケア用品」3位「コスメ」5人に1人以上が自分へのご褒美を買う予定。平均予算は72,488円。●第2章「お買い物と県民性」・買い物時にクーポン・ポイントを活用している人は8割以上!お得に買い物をする人が多い都道府県1位「埼玉県」2位「石川県」3位「岡山県」・7割以上が買い物は「じっくり考えて買う派」欲しい物は迷わず買う派が多い都道府県「神奈川県」、じっくり検討派が多い都道府県「愛知県」・欲しい洋服の購入をセールまで待った経験がある人は半数以上!セールまで購入を待つ堅実派が多い都道府県1位「福井県」・2023年に入って買った最も高価な物の平均額は91,801円!具体的に買ったものエピソード・ネットショッピング利用率は約8割!利用率が特に高い都道府県1位「熊本県」・ネットショッピング利用頻度は「月に1回以上」と回答した人が最多。利用頻度が高い都道府県1位「東京都」●第3章「Z世代とY世代のネットショッピング」・ネットショッピングで買う物1位 Z世代「服」、Y世代「日用品・消耗品」・ネットショッピングを月に1回以上利用している人は、Z世代53.6%、Y世代62.4%・“ECデビュー年齢”の平均、Z世代は16.5歳、Y世代は20.4歳!初めて購入した物は全体で「服」が1位。Z世代「推しグッズ」、Y世代「本・漫画・雑誌」も上位に。・ほっこり!初めてのネットショッピング思い出エピソード・ライブコマース認知度は、Z世代で14.8%、Y世代で16.8%。メリット1位「リアルタイムで質問できる」・購入未経験者は「ライブコマースとは何か分かったら」「お得に買えることが分かったら」利用したい。・Z世代の約半数、Y世代の約3割が2023年末に「自分へのご褒美」を買う予定。平均予算はZ世代:20,103円、Y世代:24,641円・約7割がネットショッピングでまとめ買いやセット買い。目的はZ世代「注文の手間を減らす」、Y世代「単価が安くなるから」・まとめ買いする物1位「衛生消耗品」2位「スキンケア」Z世代は「メイク用品」、Y世代は「掃除・洗濯用品」「食品」もまとめ買いしている。・セット買いする物1位は両世代で「ヘアケア」・ネットショッピング時に特典を選べるとしたら「購入額から値引き」派が7割以上!「ネット限定商品」はZ世代、「ポイント還元商品」はY世代の方が好む傾向。・まとめ買いで割引される場合、購入点数を増やす人は8割以上!Z世代・Y世代ともに2割引されたら点数を増やす人が多数。・Z世代の約7割、Y世代の約8割はレビュー投稿に前向きな傾向。「購入金額が割引されたら」レビューを書く人多数。ネットショッピングで一番印象に残っている“おまけ”エピソードも。●付録「学びと社会貢献」・学びたいことがある人は過半数!「税・投資・お金関連」「食・料理関連」「語学」が上位。学びたい理由は「スキルアップ」「プライベートを充実させる」・現状学べていない理由は「時間を捻出できない」「費用を捻出できない」3人に1人は「学ぼうと決意した後あきらめた経験」あり。・20代の約8割、30代の約9割が将来に不安を抱えている!特に「収入」「貯金額」「老後の生活」・社会課題に関心がある人は約6割。「子育て問題」「いじめ」「経済格差・貧困問題」等、幅広い社会課題が上位に。・約4割が「学びたいが何もしていない」理由は「時間を捻出できない」「学ぶ方法が分からない」■調査結果(一部抜粋)●第1章「2023年春の消費意向」20~30代女性が2023年お金をかけたいこと1位は「旅行」お出かけに前向きな傾向2023年のうちに完全にマスクなしで外出したい人、約6割2023年5月8日から、新型コロナウイルスが「5類感染症」に移行され、「アフターコロナ」に向けた動きが強まりました。そこで、今年の2月時点で2023年にお金をかけたいものを聞いたところ、1位は「旅行(48.2%)」で、半数近くの人が回答しました。旅行は特に行きにくい雰囲気が続いていたため、今年こそはと考えている人が多かったのではないでしょうか。次いで「美容(45.4%)」「食事(44.2%)」「ファッション(44.0%)」という結果になりました。実際に、「まったく行けていなかったので海外旅行に行きたい。今までは旅費を抑えていたが、今年はやや贅沢な旅行がしたい(埼玉県・29歳)」「あんまり外に出ていなかったから気にしていなかったけど、肌とか髪型とか整えていきたい(滋賀県・26歳)」「去年控えていた外食を思いっきりたくさんしたい(北海道・34歳)」といった声も挙がりました。その他、「交際費(26.6%)」「ライブ・コンサート(25.2%)」と、人付き合いやイベント参加にお金をかけたいという人も多く、お出かけに前向きな傾向がうかがえます。マスクの着用有無についても調査。「可能であれば完全にマスクなしで外出したい」と思う時期を聞いたところ、「今すぐ(20.8%)」を含む、2023年12月までに完全にマスクなしで外出したい人が約6割で、多数派でした。●第2章「お買い物と県民性」買い物時にクーポン・ポイントを活用している人は8割以上!お得に買い物をする人が多い都道府県1位「埼玉県」7割以上が買い物は「じっくり考えて買う派」迷わず買う派が多いのは「神奈川県」じっくり検討派が多いのは「愛知県」買い物をするときにクーポンやポイントを活用している人は、8割以上いることが分かりました。「積極的に活用している」「たまに活用している」と回答した人が多い都道府県別のランキングでは、1位は「埼玉県」、2位は「石川県」、3位は「岡山県」でした。買い物をするとき、欲しい物は迷わず買うことが多いか、じっくり考えて買うことが多いか聞いたところ「じっくり考えて買う」「じっくり考えて買うことが多い」と回答した人が73.8%を占め、多数派でした。「迷わず買う」「迷わず買うことが多い」と回答した人が多い都道府県の1位は「神奈川県」、「じっくり考えて買う」「じっくり考えて買うことが多い」と回答した人が多い都道府県の1位は「愛知県」でした。ネットショッピング利用率は約8割!利用率が高い都道府県1位「熊本県」利用頻度が高いのは「東京都」ネットショッピングの利用についても調査したところ、「頻繁に利用している」「たまに利用している」と回答した人を合計した、ネットショッピングの利用率は約8割でした。外出の機会は徐々に増えていますが、便利なネットショッピングを日頃から活用している人は多いようです。「頻繁に利用している」「たまに利用している」と回答した人の割合を基に、ネットショッピング利用率が高い都道府県を調べたところ、1位は「熊本県」でした。利用頻度が特に高い都道府県1位は「東京都」、2位は「山梨県」、3位は「福岡県」でした。4位「神奈川県」、5位「埼玉県」と続き、首都圏や人口の多い都道府県が比較的上位にランクインしました。●第3章「Z世代とY世代のネットショッピング」“ECデビュー年齢”の平均、Z世代は16.5歳、Y世代は20.4歳!初めて購入した物はZ世代「服」「推しグッズ」、Y世代「本・漫画・雑誌」も上位に初めてネットショッピングを使って商品を購入※した“ECデビュー年齢”を調査したところ、Z世代は平均16.5歳、Y世代は平均20.4歳でした。約4歳の差が見られ、Z世代の方がより早くからネットショッピングに親しんでいると考えられます。ネットショッピングで初めて購入した物は、Z世代では1位「服(22.0%)」、2位「好きなアニメ・アイドル・アーティスト等のコンテンツグッズ」いわゆる「推しグッズ」がランクイン。Y世代では「本・漫画・雑誌(17.6%)」が1位でした。5位以内に、Z世代では「ファッション小物(13.2%)」、Y世代では「食品・お菓子・飲料(12.8%)」、「ゲーム・ゲーム機(10.8%)」がランクインし、世代間で異なる傾向が見えました。※商品決定および代金の負担を自身で行い、ネットショッピングで初めて商品を購入した経験について回答。注文は保護者が代理で行った場合も含む。商品決定や代金の負担を保護者が行った場合は除く。現在ネットショッピングで買う物 Z世代の1位は「服」、Y世代の1位は「日用品・消耗品」利用頻度はY世代の方が高い傾向現在のネットショッピングの利用の仕方についても調査。ネットショッピングで特によく買われている物を世代別で見ると、Y世代では「日用品雑貨・消耗品(41.6%)」が1位だったほか、「食品・お菓子・飲料(38.4%)」もランクインするなど、より生活に密着した買い物が多い傾向が分かります。一方Z世代は「好きなアニメ・アイドル・アーティスト等のコンテンツグッズ(28.4%)」、「ファッション小物(27.2%)」、「スマートフォン・周辺機器(24.8%)」といった、趣味・娯楽関連の買い物が上位に入りました。ネットショッピングの利用頻度は、月に1回以上利用している人の割合がZ世代は53.6%、Y世代は62.4%で、Y世代の方が頻度高く利用している傾向が明らかに。ネットショッピングで購入している物ランキングにおいて、趣味関連が上位に入ったZ世代に対し、Y世代は消耗品、食べ物など、日常的に消費する物を買っている人が多いことから、利用頻度も高くなっていると考えられます。約7割がネットショッピングでまとめ買いやセット買い。まとめ買いで割引される場合、購入点数を増やす人は8割以上!2割引されたら点数を増やす人が多数同じ商品を複数まとめて買うことを「まとめ買い」、シャンプーとトリートメントなど異なる商品を複数まとめて買うことを「セット買い」と定義し、それぞれについて質問しました。ネットショッピングでまとめ買いやセット買いをしている人の割合は、全体で約7割。セット買いよりもまとめ買いの経験者の方が多い結果となりました。まとめ買いによって割引もしくはポイントバックが適用される場合、購入点数を増やすか聞いたところ、8割以上が条件によっては増やすと回答しました。「割引率(ポイント還元率)が大きければ増やす(32.4%)」と回答した人に、どれくらい割引・ポイント還元されたら購入点数を増やすかを聞くと、両世代で「20%(Z世代:24.7%/Y世代:29.6%)」と回答した人が最も多い結果となりました。●付録「学びと社会貢献」学びたいことがある人は過半数!「税・投資・お金関連」「食・料理関連」「語学」が上位。学びたい理由は「スキルアップ」「プライベートを充実させる」女性たちの学びへの意欲を調査。「今は学べていないが、これから学びたいことがある人」は50.6%で、半数以上が学びに前向きであることが分かりました。具体的に学びたいことは「税・投資・お金関連(45.1%)」「食・料理関連(24.5%)」「語学(22.1%)」が上位に。お金や食など、生活に密接した学びに興味がある人が、比較的多いことが分かりました。これらを学びたい理由は「スキルアップのため(52.2%)」と回答した人が過半数。次に多かった理由は「プライベートを充実させるため(27.3%)」で、大人になっても、自身の能力向上や、生活の充実のために努力したい意向がある女性は多いことが分かりました。その他の理由は「資格・検定取得のため(26.9%)」「経済的自立のため(26.5%)」「収入を上げるため(23.7%)」と続きました。20代の約8割、30代の約9割が将来に不安を抱えている!特に「収入」「貯金額」「老後の生活」将来への不安が学び始めのきっかけになる場合もあることから、現在将来にどんな不安を感じているかも聞きました。その結果、20代の約8割、30代の約9割が、将来に何かしらの不安を抱えていることが判明。20代・30代ともに上位は「収入」「貯金額」「老後の生活」でした。どれも20代よりも30代の方が多くの回答が集まっており、だんだんと将来への不安が増えていく傾向が見て取れ、早いうちから将来に備えておくことは重要だと考えられます。----------------------------------------------------------------------------------------【調査概要】■「2023年 働く女性の消費行動に関する調査」調査期間:2023年2月13日(月)~2月14日(火)調査対象:全国の20~30代の働く女性500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■「買い物に関する全国調査」調査期間:2023年5月12日(金)~5月14日(日)調査対象:全国の20歳以上の男女1,000名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■「Z世代とY世代のネットショッピング利用実態調査」調査期間:2023年10月13日(金)~10月18日(水)調査対象:全国のネットショッピングでの買い物経験がある15歳~25歳男女250名、26歳~40歳男女250名 計500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■「Z世代とY世代女性のネットショッピングに関する調査」調査期間:2023年11月17日(金)~11月21日(火)調査対象:全国のネットショッピングでの買い物経験がある15歳~25歳女性250名、26歳~40歳女性250名 計500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■「学びに関する調査」調査期間:2023年9月14日(木)~9月15日(金)調査対象:全国の20~30代の女性500名(学生を除く)調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング----------------------------------------------------------------------------------------■Qoo10 トレンド大賞 2023についてQoo10は、2023年12月11日(月)から12月24日(日)の期間、顧客満足度、サービス品質、レビュー評価、売上などをもとに、2023年に最も注目を集めたトレンド商品50を、「Qoo10 トレンド大賞 2023」として特設サイトにて発表しています。特設サイトでは、受賞商品の人気の理由がわかる、人気ポイントや商品レビューも紹介します。「Qoo10トレンド大賞2023」に選ばれた栄えある商品は、2023年1月から10月までの期間に、顧客満足度、サービス品質、商品レビューで、ユーザーから高評価をうけ、売上を伸ばした商品です。カテゴリー別に、ビューティから30商品、ファッション、家電、生活、食品のカテゴリーから各5商品が選ばれました。「Qoo10」はこれからも、ショップの皆さまのご協力のもと、お得な魅力ある商品を豊富に取り揃え、お客様の欲しい商品が、より手軽に楽しくショッピングできるよう盛り上げていきます。【Qoo10 トレンド大賞 2023概要】名 称:Qoo10 トレンド大賞 2023評価期間:2023年1月~10月選考基準:顧客満足度、サービス品質、商品レビュー、売上など受賞商品数:50(内訳:ビューティ賞30、ファッション賞5、家電賞5、生活賞5、食品賞5)<特設サイト「Qoo10 トレンド大賞 2023」> URL: ----------------------------------------------------------------------------------------■eBay Japan合同会社についてeBay Japan合同会社は、楽しさを仕掛け、喜びを届けるマーケットプレイスとして「Qoo10(キューテン)」を運営しています。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・家電・モバイル・日用品・生活用品・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。本社所在地:東京都港区港南 1-6-41 芝浦クリスタル 品川事業内容:インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」の運営URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月20日コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)から「メッセージ ショッピング バッグ(Message Shopping Bag)」が登場。全国のコム デ ギャルソン店舗にて展開される。大胆にメッセージをあしらった大容量バッグ「メッセージ ショッピング バッグ」は、その名の通りバッグにメッセージをあしらったバッグ。ベージュをベースに、ブラックでフォントを描いたシンプルなカラーリングは、どんなスタイルにもマッチする。マチの広い大容量のトート型なので、デイリーにはもちろん、旅行の際などにも活躍しそうだ。素材は、丈夫な綿ツイルと軽量さが魅力のナイロンの2種類を用意している。綿ツイルバージョンにはブロック体の、ナイロンバージョンには主に手書き風のプリントでメッセージをのせている。【詳細】「メッセージ ショッピング バッグ(Message Shopping Bag)」発売日:2023年12月1日(金)取扱店舗:全国のコム デ ギャルソン店舗※ホリデー期間終了後はウィメンズのコム デ ギャルソンとメンズのオム プリュスの取り扱い店のみで定番化予定。価格:綿ツイル 14,850円、ナイロン 16,500円【問い合わせ先】コム デ ギャルソンTEL:03-3486-7611
2023年12月07日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」( )を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、全国の女性500名を対象に「Z世代とY世代女性のネットショッピングに関する調査」を実施しました。本調査では、ネットショッピングで発生しやすい購買行動の「まとめ買い」や「セット買い」を中心に質問しました。その結果、全体の約7割がネットショッピングでまとめ買い・セット買いをしていることや、まとめ買い・セット買いされている具体的な商品の傾向が判明。「値引き」か「ポイント還元」ならどちらを選ぶか、何割引されたらまとめ買いするかなど、付くと嬉しい特典、買おうと思う条件について様々な角度から聞きました。さらに15歳~25歳を「Z世代」、26歳~40歳を「Y世代」と定義し、世代間の差も調査したところ、「ネット限定商品」を好む割合はZ世代、「ポイント還元商品」を好む割合はY世代の方が多いなど、世代間で異なる傾向が垣間見えました。<Qoo10「20%メガ割」> URL: 調査結果トピックス1.全体の約7割がネットショッピングでまとめ買いやセット買いをしている!まとめ買いする物1位「衛生消耗品」2位「スキンケア」、セット買いする物1位「ヘアケア」Z世代は「メイク用品」、Y世代は「掃除・洗濯用品」「食品」もまとめ買いしている目的はZ世代「注文の手間を減らす」、Y世代「単価が安くなるから」2.選べる特典が「値引き」か「ポイント還元」なら、「値引き」派が7割以上!「ネット限定商品」はZ世代、「ポイント還元商品」はY世代の方が好む傾向3.まとめ買いで割引される場合、購入点数を増やす人が8割以上!Z世代・Y世代ともに2割引されたら点数を増やす人が多数4.Z世代約7割、Y世代約8割はレビュー投稿に前向きな傾向印象的だった“おまけ”10選「3kgのみかんが4.5kgに」■ <調査結果>1.全体の約7割がネットショッピングでまとめ買いやセット買いをしている!まとめ買いする物1位「衛生消耗品」2位「スキンケア」、セット買いする物1位「ヘアケア」Z世代は「メイク用品」、Y世代は「掃除・洗濯用品」「食品」もまとめ買いしている目的はZ世代「注文の手間を減らす」、Y世代「単価が安くなるから」本調査では、同じ商品を複数まとめて買うことを「まとめ買い」、シャンプーとトリートメントなど異なる商品を複数まとめて買うことを「セット買い」と定義し、それぞれについて質問しました。ネットショッピングでまとめ買いやセット買いをしている人の割合は、全体で約7割。セット買いよりもまとめ買いの経験者の方が多い結果となりました。世代別で見ると、まとめ買いとセット買い両方を活用している人の割合がより多いのはY世代で、セット買いのみしているという人はZ世代の方が多いことが分かりました。続いて、具体的にどんな物をまとめ買いしているのか聞きました。全体の1位はマスクやコンタクトレンズ等の「衛生消耗品(37.4%)」。2位は「スキンケア(35.6%)」、3位は「ヘアケア(35.2%)」と続きました。日常的に使用する消耗品をまとめ買いする人が多いと考えられます。世代別で比較すると、両世代ともにトップ3には全体ランキングと同じ「衛生消耗品」「スキンケア」「ヘアケア」が並びました。5位以内にZ世代では「メイク用品(29.4%)」がランクインした一方、Y世代では「掃除・洗濯用品(32.9%)」、「食品(29.0%)」といった家事関係の商品がランクインしました。セット買いにおいては「ヘアケア(Z世代:44.2%/Y世代:50.9%)」が両世代で1位に。シャンプー・トリートメント・ヘアオイルなど、同じブランドで揃えてセット買いしたり、同じタイミングで購入したりしている人が多いと考えられます。また、セットアップで着用可能な商品等がある「洋服(Z世代:24.0%/Y世代:22.6%)」が、セット買いでは両世代でトップ5にランクインしました。まとめ買い・セット買いの目的を聞いたところ、Z世代では「注文の回数を減らす(まとめ買い:54.8%/セット買い:46.2%)」が1位に。Y世代では「単価で見ると安くなることが多いから(まとめ買い:51.6%/セット買い:49.1%)」が1位となりました。Z世代は何度も注文する手間を省くこと、Y世代は価格的なお得さに、より価値を感じていると考えられます。2.選べる特典が「値引き」か「ポイント還元」なら、「値引き」派が7割以上!「ネット限定商品」はZ世代、「ポイント還元商品」はY世代の方が好む傾向まとめ買いやセット買いをすると、限定の値引き・割引や、ポイント還元キャンペーンなど、お得に商品を買える場合が多いです。そこで、ネットショッピング時に特典を選べるとしたら「購入額から値引き」か「次回以降使えるポイント獲得」のどちらが良いか聞いたところ、両世代で「購入額から値引き(Z世代:74.4%/Y世代:76.4%)」が多数という結果になりました。さらに、「ネット限定商品」「ネット限定セット」「ポイント還元商品」のどれが好きかも調査。その結果、Z世代の約4割が「ネット限定商品」と「ポイント還元商品」に興味を持っており、Y世代では「ポイント還元商品」が好きと回答した人が約5割ということが分かりました。※ポイントの使用期限はなしと仮定※本調査における「ネット限定商品」「ネット限定セット」「ポイント還元商品」の定義は以下。「ネット限定商品」:その商品自体がネットでしか手に入らない限定商品「ネット限定セット」:商品自体は店舗でも買えるが、他の商品と組み合わせてネット限定セットになって売られている「ポイント還元商品」:商品自体は店舗でも買えるが、ポイントが還元される3.まとめ買いで割引される場合、購入点数を増やす人が8割以上!Z世代・Y世代ともに2割引されたら点数を増やす人が多数ここからは、まとめ買いやセット買いをする際の購入を決めるボーダーラインについて、より踏み込んで調査。まとめ買いによって割引もしくはポイントバックが適用される場合、購入点数を増やすか聞いたところ、8割以上が条件によっては増やすと回答しました。「割引率(ポイント還元率)が大きければ増やす(32.4%)」と回答した人に、どれくらい割引・ポイント還元されたら購入点数を増やすかを聞くと、両世代で「20%(Z世代:24.7%/Y世代:29.6%)」と回答した人が最も多い結果となりました。「購入する物によっては増やす(49.0%)」と回答した人には、どんな物なら増やすのかを質問。調査トピックス1でも触れているように、実際にまとめ買いされることが多いマスクやコンタクトレンズ、ティッシュ等の「衛生消耗品(Z世代:47.5%/Y世代:40.8%)」、「スキンケア(Z世代:40.8%/Y世代:37.6%)」、「ヘアケア(Z世代:35.8%/Y世代:44.0%)」といった、日常的に使う物が上位に入りました。セット買いについても値段のボーダーラインを探りました。セット売りされている商品(定価10,000円と仮定)が、何円値引きもしくはポイントバックされるとお得だと感じ、買いたいと思うかと聞いたところ、両世代で「1,000円以上(Z世代:26.8%/Y世代:25.6%)」が最も多い結果となりました。4.Z世代約7割、Y世代約8割はレビュー投稿に前向きな傾向印象的だった“おまけ”10選「3kgのみかんが4.5kgに」商品購入を決める時に参考になる「レビュー機能」も、ネットショッピングならではの特徴の一つ。レビューを書くことでおまけがついたり、クーポンを獲得できたりする「レビュー特典」を導入しているショップもあります。レビュー特典について聞いたところ、「レビューは書かない」と回答した人を除き、Z世代の約7割、Y世代の約8割はレビュー投稿に前向きであることが分かりました。購入した物と同じ商品や試供品などが「おまけされたらレビューを書く」と回答した人もいました。そこで、これまでのネットショッピングで一番印象に残っている“おまけ”について、エピソードを募りました。定番の「○個買ったら○個無料」が嬉しいという声や、セットで使える物がついてきた人、おまけが意外と役に立って便利だったという声もあり、値引きやポイント獲得だけでなく、おまけにも価値を感じてショッピングを楽しんでいる人は一定数いるようです。【嬉しかった!驚いた!印象に残っている“おまけ”エピソード10選】・2本買ったら1本無料(福岡県・29歳)・実際に買った商品よりおまけのものが多かった(青森県・20歳)・コスメで持ち運びできるサイズのおまけがついていたこと。旅行の時にも使えて便利だった(福岡県・32歳)・化粧品のまとめ買いをした際、サンプルやトライアルセット等10点以上おまけが付いてきた(兵庫県・38歳)・おまけにランダムでついてきたゲームソフトが楽しかった。そのおかげでそのシリーズはほとんど買った(静岡県・16歳)・カラーコンタクトを購入した時に、コンタクトケースと手鏡が着いてきた(神奈川県・26歳)・期待せずに選んだおまけのヘアブラシが意外と使いやすかった(三重県・30歳)・年末に貰える卓上カレンダー。自分で買おうとすると買いに行くのが面倒だし、意外と値段もすることに気付いた(京都府・35歳)・スクラッチ券が入っていて同じ商品が当たった(愛知県・20歳)・1.5kgのみかんを2箱買うと、合計4.5kgになって届いた(東京都・37歳)---------------------------------------------------------------------------------------------------------【調査概要】「Z世代とY世代女性のネットショッピングに関する調査」調査期間:2023年11月17日(金)~11月21日(火)調査対象:全国の、ネットショッピングでの買い物経験がある15歳~25歳女性250名、26歳~40歳女性250名 計500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング---------------------------------------------------------------------------------------------------------【総括】今回の調査では、ネットショッピングでの購買行動について様々な角度で調査し、Z世代とY世代での傾向も比較しました。両世代で「スキンケア」「ヘアケア」「衛生消耗品」はまとめ買いされやすいことが分かったほか、Z世代は「メイク用品」Y世代は「掃除・洗濯用品」「食品」もまとめ買いしている人が多いなど、世代ごとの活用差も垣間見えました。Z世代・Y世代ともに20%割引されたら購入点数を増やす人が多いことや、印象に残っている“おまけ”に関するエピソードなど、ネットショッピングに際してのリアルな実態がうかがえました。Qoo10では、多くの商品を割引価格で購入できる最大のショッピング祭り「メガ割」を開催中です。まとめ買い・セット買いしておきたい商品も多数展開しており、お得に楽しむことができます。■Qoo10「20%メガ割」についてQoo10は、2023年11月22日(水)から12月3日(日)まで、日本や韓国などから人気ショップが参加するQoo10最大のショッピング祭り「メガ割」を開催しています。期間中に発行される「20%メガ割クーポン」の活用で、お得な割引が可能。メガ割限定で独占販売する商品が並ぶ「Qoo10 ONLY」では、Qoo10でしか出会えない数量限定商品を豊富にご用意しました。その他にもメガ割期間中毎日深夜0時にオープンするタイムセール「メガ タイムセール」や、さらにお得にお買い物ができる「SHOPクーポン」、抽選で計1万人にポイント等が当たる「MEGAチャレンジEVENT」といった、ショッピングを楽しんでいただけるコンテンツが盛りだくさんです。<Qoo10「20%メガ割」> URL: ■eBay Japan合同会社についてeBay Japan合同会社は、楽しさを仕掛け、喜びを届けるマーケットプレイスとして「Qoo10(キューテン)」を運営しています。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・家電・モバイル・日用品・生活用品・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。本社所在地:東京都港区港南 1-6-41 芝浦クリスタル 品川事業内容:インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」の運営URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日デートのお供やお手伝いとして、彼に一緒にショッピングに来てもらったことはありませんか。一方で、お互いのショッピングスタイルが異なると、無意識に彼を疲弊させてしまうことも。ここでは、男性が「ショッピングデート」で少々ガッカリしてしまう瞬間をいくつかご紹介いたします。以下の内容を理解し、彼にとっても楽しいショッピングにしましょう!何度も同じゾーンに戻る男性のショッピングスタイルは、ほとんどの場合「欲しい商品が決まっている」ことが多いです。そのため“店を周るルート”も大体は頭に描かれており、計画的に動くことが多いです。ところが、女性のショッピングの方には求めるものが見つかるまで色々な店を回る、つまり本能的なパターンが多いようです。そのため、全体的な流れを少し意識しながらショッピングをすると、互いの違いを埋められるかもしれません。全ての店に立ち寄ろうとするショッピングモールには様々な種類の店舗が揃っていますね。女性は全ての店に必ず足を運ぶ、という方も意外と多いのかもしれません。しかし彼から見てみると、「実際に買い物をするつもりもなく、それぞれの店を覗くのは面倒くさく感じる」といった本音があるようです。彼のためにも、自分だけのお気に入りの店にばかり連れて行かず、彼が楽しめるお店とのバランスを保ちましょう。彼を放置してしまう行動ショッピングが大好きな女性は、自分の興奮を優先してしまいがちに、彼への気遣いを忘れがちです。長時間連れ回し、彼が入りにくい店に無理に連れて行ったり、彼を無視してしまう…。たとえ買い物だけでも、思いやりのできない行動は彼をがっかりさせてしまうでしょう。「どちらのデザインがいい?」と何度も質問するショッピング中に、「これとこれとどっちがいい?」や「どちらが私に似合う?」という質問を何度も聞くのは避けましょう。これらの質問を繰り返すと、彼に「テストを受けている気分」にさせてしまいます。その結果、自分が気に入ったものを彼が選ばなかった場合に機嫌が悪くなったり、男性がイライラしてしまう可能性があります。ショッピングデートを楽しくするために男性が嫌いだと感じるショッピングデートは多いようです。その嫌悪感を払拭するため、ショッピングデートができるようになるといいですね。自分の欲望だけに捉われず、彼のことも考えながら進めてください。(Grapps編集部)
2023年09月25日今回は、金使いの荒い夫に腹が立った女性のエピソードを紹介します。ネットショッピングを趣味にしている夫ですが…。止まらない爆買いに、妻との関係が悪化してしまうのです。ネットショッピングが好きな夫また荷物が…呆れかえる妻説得するも…いつも言い訳や逆ギレ…テレビを見て危機感…何度注意しても改善されない夫の行動には、うんざりしてしまいますね。反省する様子のない夫は、逆ギレして話は平行線に。電気代の高騰をテレビで知った妻は、複雑な表情を見せていますが…。この後、夫婦はどうなってしまうのでしょうか。作画:多喜原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月13日現代には必要不可欠なネットショッピング。便利な反面、失敗してしまうケースも少なくありません。これはInstagramに育児漫画を投稿する、ケイコモエナ(keikomoena)さんが描いたエピソード。出産を終え、オンラインストアで洋服探しをするケイコモエナさん。1着の素敵なワンピースに一目惚れして、即座に購入したのですが…。素材もデザインも完璧に見えたワンピースでしたが、いざ着てみると、想像していたようなスタイルにならず…。泣く泣く、タンスの中へとお蔵入りさせてしまうのでした。ケイコモエナさんは「出産後は何度もこんな感じで失敗をしてしまった」と反省。この体験に共感したお母さんたちは多いようで、コメント欄にはさまざまな声が寄せられていました。「分かりすぎる。いつも涙ながらにしまっています」「まさに今の私!何着てもフィットしなくて悩む」「お店で買ったとしても、同じことをしている」「共感しかない。ため息出ちゃうよね…」「産後は仕方ない!私も何度同じ過ちをしたことか」産後の体型がなかなか戻らず、服選びに頭を抱えるお母さんたち。無理はせず、お気に入りの服を着こなせる日を楽しみに、ゆったりと過ごしてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月10日ネットショッピングの普及により、あらゆるものを気軽に買えるようになりましたが、みなさんは最近どんな買い物をしましたか。あずりえる(@poyothon)さんが、ネットショッピングで注文したのは…。AliExpressで猫の置物を買った!暴富! pic.twitter.com/qOTgVBvdeP — あずりえる (@poyothon) June 29, 2023 妙にイカツい、招き猫…!ポーズこそ一般的な招き猫と同じですが、黒いサングラスをかけていたり、『暴富』と書かれた小判を持っていたり、右腕がとてもムキムキになっていたりと、ファンキーさにクスッときてしまう風貌になっています。あずりえるさんの『お買い物』には、思わず吹き出して笑ってしまった人たちからのコメントが、多数寄せられました。・あかん、爆笑してしまった!・めっちゃ欲しいんやが!!・右腕だけ鍛えすぎやろ…。・『招く』とかいう概念がなさそうで、好きすぎる。一度近寄ってきた幸運を、腕っぷしの強さでつかんで離さなそうな、あずりえるさんの招き猫。一家に1匹、置いておきたいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月05日皆さんもネットショッピングを利用したことがあると思います。中にはトラブルの経験がある方もいるようです…。今回は、そんな皆さんから集めたネットショッピング時に発覚したトラブルエピソードを紹介します。クレジットカードが使えないある日、いつものようにネットショッピングをしようと思いお会計ボタンを押しました。しかし何度もやっても連携しているクレジットカードは使えませんと出てきてしまい…。私は自分のクレジットカードを変更も停止もした覚えがありません。何故だろうと思い、インターネットで原因が分からないかと検索してみました。すると、こういうときにはクレジットカードの明細を確認した方がよいと書いてありました。そこですぐに確認をしてみたところ…。不審な購入履歴が今月の分を確認すると正確に記載されている、先月も大丈夫だ、先々月はどうだろうと確認をしてみると、なんと身に覚えのないの明細が記載されていたのです。覚えのないテーマパークのチケットが2枚購入されていて…。テーマパークなどが苦手な私は購入する訳がありません。何者かが勝手にチケットを購入したのです。クレジットカード会社が先に気づいて不審に思い、クレジットカードの利用を止めてくれていたので助かりました。クレジットカード会社には感謝していますが、不正利用はやめてもらいたいと思った出来事でした。(20代/女性)こんな体験はしたくない多くの人がネットショッピングを利用するなかで、こんな体験はしたくないですね…。できればこのようなことは避けて切り抜けたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月05日商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」が、東京・北綾瀬駅前に2025年6月24日(火)にオープンする。「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」三井不動産が手掛ける「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」は、東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅前に誕生する新しい商業施設。北綾瀬駅北改札からペデストリアンデッキで施設2階に直接接続され、駅前交通広場にも面する好アクセスな立地だ。全51店舗が出店、“綾瀬エリア初”大型フードコートも「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」は、地上4階建て。施設内には、スーパーマーケット、ファッション、雑貨、飲食、サービス等全51店舗が出店する。注目は、2階に登場する綾瀬エリア初の大型フードコート。フードコートでは、韓国料理「韓ポチャ」や台湾夜市料理「横浜中華街 台湾美食店 886 食堂」、ミシュランガイドビブグルマンを受賞した味噌ラーメン店「札幌味噌 Fuji 屋」は東京都内に初出店となる。その他にも、うどん、つけ麺、焼肉とバラエティ豊かな飲食店が集結。サーティワン アイスクリーム(31 ICE CREAM)やミスタードーナツ(Mister Donut)など、スイーツのショップもオープンする。ファッション&ライフスタイルショップもファッション店舗としては、GU(ジーユー)やABCマート、Zoff(ゾフ)などが出店。また、無印良品(MUJI)をはじめ、化粧品を扱うショップやドラッグストア、書店などライフスタイルショップも充実する。【詳細】「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」開業日:2025年6月24日(火)所在地:東京都足立区谷中4-8-1構造規模:鉄骨造地上4階、地下1階建店舗数:全51店舗駐車台数:約200台交通:東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅直結営業時間:物販・サービス 10:00~21:00、フードコート・レストラン 11:00~22:00、スーパーマーケット 9:30~22:30、カフェ 8:00~22:00※一部、営業時間の異なる店舗あり※営業時間は変更になる場合あり、最新情報はウェブサイトにて要確認■出店店舗・ファッション雑貨・雑貨・その他アエナ、ABCマート、オリヒカ、カプセルラボ、くまざわ書店、GU、ショウワニシカワ、Zoff、ダイソー、ドゥ サックス、トモズ、西松屋、ノジマ、無印良品・サービスアットマイサロン、北綾瀬デンタルクリニック、クリニックステーション、子育てサロン北綾瀬、ゴルフアルファ、スタジオキャラット・振袖ラブリ、セイハダンスアカデミー、セブン銀行ATM、調剤薬局、トリコ アヴェダ ショップ アンド ヘアサロン、ニャンラブ、ベネッセの英語教室 ビースタジオ、ほけんの扉※その他1店舗出店予定・スーパー・食物販おかしのまちおか、サミットストア、わくわく広場・レストラン・カフェ他カプリチョーザ、ゴンチャ、しゃぶ葉 、スターバックス、もりもり寿し・フードコート大阪王将、大阪焼肉 ふたごや、サーティワン アイスクリーム、札幌味噌 Fuji屋、韓ポチャ、マクドナルド、松戸富田製麺、ミスタードーナツ、山下本気うどん、横浜中華街台湾美食店 886食堂
2023年06月17日ネットショッピングが普及した昨今。洋服やスポーツ用品、電子機器のほか、日用品までネットショッピングで済む時代になりました。中でも、大手ショッピングサイト『Amazon』は、ほとんどの人が利用した経験があるでしょう。『置き配』の写真に写っていたのは?3匹の愛犬と暮らす、飼い主(@motopii0331)さんも、Amazonを利用している1人。ある日、購入した商品の配送時に『置き配』を利用しました。置き配とは、配達員が荷物を手渡しせず、指定された場所に置いてくれる配送オプションサービスのこと。置き配の配達時に希望すれば、荷物をどこに置いたかを写真で送ってくれるのです。飼い主さんのもとに届いた、実際の写真をご覧ください。【新作】Amazon配達員さんの置き配画像第3弾が早くも到着しました! #ポメラニアン #Amazon #ペース早い #配達員さんの秀逸置き配画像 #確信犯 pic.twitter.com/AcBXmN3MYm — ポメラニアンのにんじゃ (@motopii0331) March 13, 2023 配達員が撮影した荷物の写真に、お留守番中であろう、飼い主さんの愛犬が写っていたのです!かわいい洋服を着て立ち上がり、ポーズを決める犬。肝心の荷物もバッチリと写っています。飼い主さんがこのような写真付きのメールをもらったのは、今回が初めてではなく、3回目。同一人物が配達に訪れているのか、同じ構図の写真が以前にも2回届いているようです。これは、明らかに狙っている…!「絶対狙ってる」配達員から送られてきた『置き配』の写真反響を呼んだワケとは置き配完了後、配達員から送られてきた写真が…?「最高!」「笑っちゃった」飼い主さんは、置き配時に届いたメールのスクリーンショットをTwitterに投稿。またたく間に拡散され、多くの人が笑い声を上げました。・配達員も、写さなきゃいけないという使命感で撮影しているのでしょうね!・面白い!確実に荷物と一緒に写るように撮ってますよね。・荷物の存在感が薄い…!荷物より、ワンちゃんをメインで写しているとしか思えないよ~!・荷物より、ワンちゃんが気になった。かわいい。・ベストショットを狙っているのかな。ワンちゃんのポージングも最高!指定の場所に荷物が置かれた安心感と、大好きな愛犬が見られる喜びが同時に味わえる素敵な1枚に、飼い主さんは心が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月14日3月3日は、女の子が健やかに成長するように祈る『雛祭り(桃の節句)』。多くの家庭が雛人形を自宅に飾るほか、各地で雛祭り関連のイベントも開催されます。ピラミッドひな壇が登場埼玉県鴻巣市にある商業施設『エルミこうのすショッピングモール』では、一般財団法人鴻巣市観光協会が主催する『鴻巣びっくりひな祭り2023』が、2023年2月17日からスタートしています。『鴻巣びっくりひな祭り』は、鴻巣市が約380年の伝統を持つひな人形の生産地であることをPRするために、2005年から始めたイベント。メイン会場となる施設には、高さが7mもあるピラミッド型の雛壇が設置され、31段に各地から寄せられた約1800体の人形が並べられました。迫力のある光景に、見た人たちからは「壮観」「これはビックリする」などの声が上がっています。イベント前日には、職人や実行委員会、ボランティアの人たちが人形を1体ずつ手作業で飾ったとのこと。今週のグンゼトリビア☝️埼玉県鴻巣市にあるエルミこうのすショッピングモール、実はグンゼが運営しています☝️ただいま「鴻巣びっくりひな祭り2023」を開催中!高さ7メートル、31段の日本一高いピラミッドひな壇に約1,800体の人形が丁寧に飾られています!お近くにお越しの際はお立ち寄りください pic.twitter.com/K3d6p4OKT2 — 【公式】グンゼ株式会社/GUNZE LIMITED (@GUNZE_Ltd) February 20, 2023 人との対比で、ピラミッドがどれだけ大きいのかがよく分かりますね!『エルミこうのすショッピングモール』と、鴻巣市にあるサテライト会場5か所(※1)、展示会場4か所(※2)のトータルで、約1万体の雛人形が展示されています。ピラミッド型の雛壇に並ぶ雛人形を仰ぎ見たい人は、足を運んでみてはいかがでしょうか。【鴻巣びっくりひな祭り2023】期間:2023年2月17日~3月4日会場:『エルミこうのすショッピングモール』の1階セントラルコート住所:埼玉県鴻巣市本町1-1-2(JR鴻巣駅直結)時間:10時~21時※最終日は15時30分まで※1.サテライト会場:産業観光館『ひなの里』/花と音楽の館かわさと『花久の里』/鴻巣農産物直売所『パンジーハウス』/コスモスアリーナふきあげ/吹上生涯学習センター※2.展示会場:鴻巣市文化センタークレアこうのす/北新宿生涯学習センター/鴻巣市コウノトリ野鳥復帰センター『天空の里』/にぎわい交流館『にこのす』[文・構成/grape編集部]
2023年02月24日商業施設で目にする、買うものを入れる時に使うショッピングカート。車輪が付いていることから、重い買い物かごを楽に運ぶことができ、とても便利です。一方、幼い子供がショッピングカートを運転したがり、親を困らせてしまうことがあるのも、また事実。このカートを考案した人、頼むからお礼をさせてほしい。タナイ(@okinawa__noodle)さんは、訪れたお店にあったショッピングカートを見て、設計者に感謝せずにはいられなかったといいます。そのショッピングカートは、子供を楽しい気分にさせたまま、買い物もできるデザインだったのです!このカート考案した人、頼むからお礼させてくれ pic.twitter.com/5j4sjV36hd — タナイ (@okinawa__noodle) December 24, 2022 ショッピングカートには、持ち手はもちろんのこと、足を置ける場所があるではありませんか!タナイさんの娘さんが、満面の笑みを浮かべていることからも、楽しんでいるのが伝わってきます。「設計者にお礼をさせてほしい」と願っていたタナイさんの投稿は拡散。すると逆に、製造した株式会社スーパーメイトから、「製品を多くの人に知ってもらったことに感謝します」というお礼状とカートをもらったのです!お礼するつもりが逆にお礼のカートをもらってしまった pic.twitter.com/l3jiyiySIn — タナイ (@okinawa__noodle) February 5, 2023 自宅にカートが届いたことで、タナイさんの子供たちは、いつでも遊ぶことができますね!【ネットの声】・カートのデザインがいいだけでなく、会社が届けた話もよすぎる…!・うちの子はとてもショッピングカートを運転したがるから、めっちゃいいなこれ。・考えた人、天才か!ありがとうございます!子供に楽しく遊んでもらえるタナイさんと、自社製品を多くの人に知ってもらえた株式会社スーパーメイト。今回の投稿は、双方にとってメリットを生んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年02月12日私は退院後に必要な物が足りなくて、急きょ哺乳びんや体温計などを買い足すことになりました。退院前の入院中にネットショッピングなどで揃えていれば、もう少しスムーズに育児ができたのにと後悔しています。そこで、退院前に揃えておけばよかったと思う物を3つご紹介します。産院で使った物と同じ哺乳びん3本退院して初めて赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませようとしたら、まったく飲まずに焦りました。用意していた哺乳びんの乳首が、産院で使っていた乳首より固いことが原因で、育児用ミルクを飲めないようです。急きょ、産院で使っていたのと同じ哺乳びんと乳首のセットを夫に買ってきてもらうことに。用意していた哺乳びんとはメーカーが違うため、乳首だけ付け替えることはできませんでした。 無事に飲んでくれたのはよかったものの、哺乳びん1本で夜間授乳を乗り切るのは大変でした。替えの哺乳びんがないので、次の授乳に備えて洗って消毒しておかなければなりません。3時間おきの授乳で、夜中に哺乳びんを消毒しないためには、哺乳びんが3本必要でした。結局3本の哺乳びんを購入し、夜間は消毒しなくて済むようにしました。 哺乳びんを消毒するグッズ出産前は、完全母乳になったら哺乳びん消毒は必要ないと思っており、消毒するにしても煮沸消毒で十分だと考えていたため、哺乳びんの消毒グッズを準備していませんでした。少しずつ母乳が出るようになりましたが量が足りなかったので、混合育児で頻繁に育児用ミルクをあげることに。そのため、毎回お湯で煮沸消毒することになってしまいました。 夜中の授乳後の煮沸消毒は、本当につらかったです。電子レンジタイプや薬剤タイプの消毒液を用意しておけばよかったと、激しく後悔しました。結局、退院1カ月後に電子レンジタイプの消毒を購入し、消毒するのが本当にラクになりました。 赤ちゃんが使える体温計わが家には以前から、大人用の耳で測るタイプの体温計がありました。体温計ならどれも同じだろうと思って、赤ちゃん用のものは用意していませんでした。いざ赤ちゃんの体温を測ろうとしたら、耳の穴が小さ過ぎて体温計が入らないという事態。 産院では毎日体温測定していたので、測らないのも不安。そこで、薬局で値段が高めのベビー用の耳式体温計を買い足すことに。わが家にある大人用の耳式体温計は、赤ちゃんには使用できないということに事前に気付いていれば、値段やタイプをじっくり選んで用意できたのにと思いました。 私の場合は、出産後の入院中に、産院ではどんな育児グッズを使用しているかがわかりました。産院で使っていて、自宅にまだない物を揃えておけば、もっとスムーズに育児がスタートできたと思います。退院後の生活を少しでもラクにするために、退院前にネットショッピングなどで揃えておけばよかったと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年10月17日ジョルジオ アルマーニ(Giorgio Armani)から、新作バッグが登場。ジョルジオ アルマーニ 新宿小田急店にて先行発売される。“ショッピングバッグ”モチーフのバッグ、淡いペールブルーでジョルジオ アルマーニのウィメンズコレクションから、“ショッピングバッグ”をモチーフにしたカーフレザー素材の新作バッグが登場。ペールブルーにジョルジオ アルマーニのロゴが映えるシンプルなデザインだ。ジョルジオ アルマーニのアイコンバッグ「ジョルジオ アルマーニ ラ プリマ」シリーズも豊富にラインナップ。ショルダーバッグをはじめ、ウォレット、クラッチバッグ、ボストンバッグなども取り揃える。メンズアイテムの中でも特に注目は、今季を象徴するアイテムの一つで、モヘア混素材のオーバーサイズが特徴的なバッグパック&ショッピングバッグ。落ち着いた色合いのモノグラムデザインに仕上げた。なお、これらのアイテムは、新しくオープンする「ジョルジオ アルマーニ 新宿小田急店」にて販売される。三越伊勢丹 伊勢丹新宿本店に続き、新宿エリア2店舗目となるジョルジオ アルマーニ ブティックで、国内唯一のアクセサリー専門店だ。先行販売アイテムのほか、メンズ&ウィメンズのバッグやシューズ、レザーグッズ、スカーフやタイなどのウェアアクセサリーなど、幅広いアイテムを取り揃える。【詳細】ジョルジオ アルマーニ 新作バッグ先行発売店舗:ジョルジオ アルマーニ 新宿小田急店・シッピングバッグ ペールブルー(サイズ16.5×20×6.5cm) 140,000円・ジョルジオ アルマーニ ラ プリマ ショルダーバッグ(サイズ20×16×12㎝) 198,000円・ショッピングバッグ(サイズ47×41×23㎝) 286,000円■ジョルジオ アルマーニ 新宿小田急店オープン日:2022年10月4日(水)住所:東京都新宿区西新宿 1-5-1 新宿小田急百貨店1F営業時間:10:00~20:30(日・祝は20:00閉店)取扱製品:バッグ、レザーグッズ、シューズ、ウェアアクセサリーなど【問い合わせ先】ジョルジオ アルマーニ ジャパンTEL:03-6274-7070
2022年10月09日遡ること約20年前??学生時代の通販はこんなだった!と思い出した話です。■雑誌に問い合わせていた時代があった「昭和50年代生まれ」のタグが流行っていて、それを見て思い出した学生時代の話です。(おだんごの子がわたし)当時はまだスマホもなかったし、インターネットも今みたいにガンガン使えるようなものでもなかったから、通販というよりは「お取り寄せ」みたいな感じでした(あれ?同じ意味かな?)。わたしはただ雑誌を眺めて「東京に行ったらこんなオシャレして過ごせるんだなー」くらいの感覚だったけど、友だちが「欲しい」と思ったら電話して取り寄せていたので、その子はとくにまぶしく見えたなー。その年代でもその年代じゃなくても懐かしく楽しくなったので、皆さんもぜひ検索してみてくださいね!
2022年09月03日株式会社エス・ピーパック(所在地:東京都千代田区神田駿河台、代表取締役:小泉 和彦)は、「Pray bag」という新しいショッピングバッグプロジェクトを発足し、2022年6月5日の世界環境デーに合わせて展開していくことをお知らせします。pray bagロゴ当社は、お客様のベネフィットを最優先に考えた付加価値ある製品・サービスの提供に努め、ショッピングバッグの製造サプライヤーとして創業以来お客様との揺ぎ無い信頼関係の構築を実現させて参りました。SDGs社会において、私達が行うショッピングバッグ事業を通じ、より有効的な活用を模索し、本プロジェクトの発足に至りました。【目的】ショッピングバッグを通じて、社会問題の発信と貢献を。SDGsの採択以降、世界はますます循環型社会に対する変化を求められております。株式会社エス・ピーパックとしましても、素材の変革を始め、次代的な変革を積極的に進める中、新しいショッピングバッグの活用方法として「Pray bag」を発足しました。「Pray bag」はショッピングバッグをメディアに見立てることで未だ社会に潜むあらゆる問題をより効果的に発信し、協働パートナーとなるNPO法人への寄付を促進。消費者、企業、NPOが1つになって社会問題を共有しあい、コミュニケーションし、実際の解決に向けた経済の流れを生み出し、持続可能な社会に貢献していきます。【プロジェクト第1弾】世界第2位の森林面積を誇る、森林保全を株式会社コメ兵様と共に。コメ兵様1コメ兵様2最初のプロジェクトは、アフリカ コンゴ盆地に存在する世界第2位の面積を誇る森林の保全を訴求することを目的に、株式会社コメ兵様と共にショッピングバッグを展開します。この森林は世界のカーボンニュートラル達成の上でも非常に重要な森で、この森林育成/保全において「マルミミゾウ」に焦点をあてたデザインを展開します。マルミミゾウは、森を作り、育む上で重要なキーストーン種(生態系で比較的少ない個体数でありながら、生態系に大きな影響をあたえる生物種)です。そのマルミミゾウが絶滅の危機に瀕しています。象牙目的の密猟、人口増加に伴う農地開発などによる生息地の破壊などにより、生息数が激減しています。主にアジアでの象牙装飾品需要の高まりを原因とした密猟によって、マルミミゾウの個体数は過去30年間に約80%以上減少したと言われています。今回の取り組みでは、大切な自然、大切な森を守るため、森の庭師ともいわれているマルミミゾウを知っていただく機会にしたいと考えております。【パートナーについて】UAPACAA国際保全パートナーズ様との連携UAPACAA様認定NPO法人 UAPACAA国際保全パートナーズ ゴリラやボノボ、ゾウやトラを、長年、フィールドで観てきたUAPACAA(ウアパカ)のミッションは、世界でもっとも自然が豊かな地域と人々を、自然保護の現場に寄り添い地道に着実に日本から支えることです。協働先は、カメルーン、コンゴ民主共和国、ブータンと多岐にわたります。今回の取り組みによる寄付によって、カメルーン・ロベケ国立公園でマルミミゾウを守る、密猟対策パトロールに必要な年間活動費約1,000万円の一部が賄われます。【今後について】1度だけではなく、持続的に。1つのテーマをより多くの人々と共有し、社会問題と消費社会の架け橋に。Pray bagは、これを機により多くの社会問題をショッピングバッグを通じて発信していきます。ただし、1回のキャンペーンで終えるわけではありません。企業や消費者が対象の社会問題を知る機会となり、意識を傾け、持続的な関係を築くことで、より良い持続可能な社会が築けると考えております。今回のプロジェクトについてより多くの周知をしていきながら、より多くの企業の参加を求めて参ります。【会社概要】会社名 : 株式会社エス・ピーパック代表者 : 代表取締役 小泉 和彦本社所在地: 東京都千代田区神田駿河台4-2-5 トライエッジ御茶ノ水5階設立年月 : 平成7年11月13日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日大人気マンガシリーズ、今回はみんなのお仕事エピソードを漫画にするニッケンマガジン(@nikken_magazine)さんの投稿をご紹介!工場で働き、ものづくりを愛する女子・藻野さん。洋服を買いに来たみたいですが…?私の名前は…出典:instagramジャケットを試着出典:instagramポーズをとるけど…!?出典:instagramジャケットをインしてしまった!出典:instagram製造業あるある…!
2022年04月24日「楽天市場」「ヤフーショッピング」「47CLUB」にて「いいものエール」は開催中です牡蠣肉エキス「Sea Well(シーウェル)」株式会社ヒューマン・モア(所在地:広島市西区、代表:西原 梨沙、以下 ヒューマン・モア)は、各ネットショッピングモールにて開催中の企画「いいものエール」にて牡蠣肉エキスサプリメント「Sea Well(シーウェル)」を出品します。「いいものエール」は独立行政法人中小企業基盤整備機構の実施する、「モール活用型ECマーケティング支援事業」の取組みの1つです。「楽天市場」「ヤフーショッピング」「47CLUB」にて開催されています。「Sea Well(シーウェル)」の出品期間は令和4年4月11日(月)~同7月11日(月)までとなります。「Sea Well(シーウェル)」出品サイトいいものエール「楽天市場店」 : いいものエール「Yahoo!店」 : いいものエール「47CLUB店」 : 牡蠣肉エキス「Sea Well(シーウェル)」広島の会社だから広島牡蠣にこだわっています原料の牡蠣は広島湾で水揚げされていますヒューマン・モアの牡蠣肉エキス Sea Well(シーウェル)は、広島湾の清浄な海域で水揚げされた広島産100%の牡蠣を原料に、特殊製法(特許 第3551366号)により、低分子の吸収しやすい栄養素だけを湯煎抽出し、余分なものが入らないようにエキス化しました。簡単に言うと、牡蠣のスープを濃縮して固めたものです。牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど、栄養価が高く特にミネラルが豊富です。現代人に不足しがちな亜鉛、鉄、セレンなどのミネラル、グリコーゲンやタウリンがバランス良く含まれています。こんな方にオススメ牡蠣肉エキス Sea Well(シーウェル)はこんな方にオススメミネラルなどの不足している栄養素を摂ることにより、食のバランスが整い、少しでもみなさまの健康のお役に立てることができればうれしく思います。《お召し上がり方》栄養補助食品として効率よく栄養補給していただくために、1日4粒程度を目安に水または、ぬるま湯にてお召し上がりください。《内容量》120粒(1日4粒×30日分)牡蠣肉エキス Sea Well(シーウェル)公式サイト : いいものエール出品概要出品商品:牡蠣肉エキス「Sea Well(シーウェル)120粒」販売価格:¥7,020(税込)出品期間:令和4年4月11日(月)~令和4年7月11日(月)出品サイト:楽天市場 Yahoo!ショッピング 47CLUB 会社概要社名: 株式会社ヒューマン・モア代表者 : 代表取締役 西原 梨沙所在地 : 広島市西区中広町三丁目3番21号設立 : 平成16年9月1日事業内容: 健康食品及び栄養補助食品・一般食品の製造・販売、機能性素材の研究・開発資本金 :2,000万円URL : ヒューマン・モアは、今後もより一層サービスを充実させ、お客様の食と健康をサポートしてまいります。商品に関するお問い合わせ先株式会社ヒューマン・モアTEL : (082)295-2204お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月12日お店に行かずとも買い物ができ、商品も届けてくれるネットショッピング。日用品や衣類など、さまざまなものを購入することができます。野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)さんは、通販サイトの『Amazon』を利用し、靴下である『フットカバー』を買いました。しかし、到着した商品の名前を見ると…。謎の日本語が書かれていたのです。その名前に、クスッとしてしまいます…!Amazonで買った、激安フットカバー…「フバカトッー」だったわ pic.twitter.com/SPU2jGXvAG — 【爛漫】野生のパフェ研究家【何卒】 (@parfaitthestudy) March 31, 2022 綿混ドット柄フバカトッー何やら違和感のある日本語で、商品名が書かれています!フットカバーは、海外のメーカーが製造したものなのでしょう。商品名が日本語に訳された時に、おかしくなってしまったのかもしれませんね。また、商品名には『ドット柄』とありますが、写っているのは無地。野生のパフェ研究家さんは、「ドット、どこ…?」と気になってしまったようです。フットカバーに対し、「リアルに鼻水を出すくらい笑った」「電車の中で見るものじゃない」「声に出したい日本語」といった反響が上がりました。国内外を問わず、さまざまな会社が商品を販売しているネットショッピング。間違った日本語が表記され、クスッとしてしまう商品名もあるようですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月03日