食品や生活用品の値上げが続くなかで、店頭で価格が高くなったと感じたり中身が少しずつ減ったりして、今までよりも食費にお金がかかると痛感する機会も増えたはず。そこで今回は、シンプル志向で整理収納アドバイザーである筆者が整理収納の視点も取り入れながら、食費節約の方法をご紹介します。1.買い物は週2回に分ける筆者は元々、1週間分の食材を週末にまとめ買いしていました。しかし、子どもが成長して買い物の量が増えるにともない、1週間分の買い物を1回で済ませようとすると、荷物がとても重くなって大変に。また、日持ちがする野菜としない野菜を分けて下ごしらえすることも、量が多いため手間がかかってストレスに感じていました。そのため、現在は週に2回、3~4日分ずつ買い物に行くようペースを変更。買い物を週2回に分けることで、冷蔵庫にもほどよく空間が生まれ、食材を整理しやすくなりました。食材の残量もしっかり把握できるので献立も考えやすくなり、食材のロスも減ったと感じています。2.冷蔵庫を見やすく整理する先ほども触れたように、冷蔵庫を見やすく整理すると消費期限切れの食材を減らすことができるため、結果的に食費の節約にもつながります。さらに、冷蔵庫の中にあれこれ詰め込みすぎると、食材が取り出しにくかったりうまく冷えなかったりして、ストレスを感じてしまうことも多くなりますが、どこに何があるかわかりやすいように普段からしっかり整理しておくことで、食材の迷子を減らせる上に、家事の時短にも繋がります。筆者は冷蔵庫内を整理するために、100均グッズなどを取り入れているので実用方法をいくつかご紹介します。(1)トレーを入れて引き出し式にする手が届きにくい奥のスペースは、トレーを活用して食材を取りやすくしています。ヨーグルトや豆腐、卵など、同じ食材をトレーに入れて縦一列にまとめておくと、在庫の管理がとてもラクになりますよ。毎日の朝食で使う食品やジャムなどのビン類など、一緒に使うものをトレーにまとめて置いておくと、食事の準備もスムーズになるでしょう。(2)ドアポケットに仕切りを入れるドアポケットの調味料スペースには、100均で買えるドアポケット専用の仕切りを入れて、指定席を決めています。逆さまにしたケチャップやマヨネーズは、ケースに入れて立てて収納。ビンなど液だれして汚れやすいものは、あらかじめ下にキッチンペーパーを敷いておくと、汚れが広がりにくく掃除もしやすくなります。(3)ちょっとした工夫で食材を最後まで使い切る引き出し式の冷凍庫や野菜室は、上から見て一目で在庫がわかりやすいよう、立てて整理しておく方が良いでしょう。在庫が把握しづらいと間違えて同じ食材を買ってきてしまい、食品ロスを増やすことに繋がりかねません。冷凍庫は食材の形を揃えて整理しやすさを重視。野菜室は仕切りを入れて見やすく、さらに汚れにくいように工夫してみましょう。冷凍庫肉や魚は、家族分の量に分けてビニール袋に入れ、バットで平らな状態にして冷凍保存。すると、板状に冷凍しておけるため、すべて同じ大きさに揃えられ、立てて収納しやすくなります。野菜室野菜が埋もれてしまわないように、ケースで仕切りを作って種類ごとに整理整頓することがポイントです。小松菜やきのこは、買ってきたら食べやすいサイズにカットしておき、すぐ使えるように半透明のプラスチック容器に移し替えます。使いかけの野菜は、野菜室の一番手前に置いて、使い忘れがないように常に目に入る位置に置きましょう。3.タレやドレッシングは食べる分だけ作る筆者宅では、焼き肉のタレやドレッシングを買っても、途中で味に飽きてしまい、最後まで使い切れないこともあり、もったいないと感じることがよくありました。現在は、市販のタレやドレッシングはほとんど買わず、当日に食べる分だけを作るようにしています。基本の調味料を組み合わせれば、味噌だれ・中華ダレ・塩ダレ・香味ダレなど、さまざまなバリエーションのタレを作れます。自作することで残っているタレやドレッシングの消費期限を気にする必要もなくなり、自分好みの味付けが可能です。使いかけやほとんど使わない調味料が冷蔵庫にある場合は、原材料表示を見て自分でも作れそうかどうか、ぜひ検討してみることをおすすめします。筆者は、冷蔵庫の中は“自分専用のスーパー”だと思っています。バイヤーである自分が使いやすい食材や調味料を、把握でき、使い切れる量だけをセレクトして陳列することで、冷蔵庫がより使いやすくなる上に食費の節約にもなります。買ってきた食材はおいしいうちに無駄なく使い切れるよう、買い物の量や回数をそれぞれのご家庭の事情にあわせて工夫してみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年05月12日「やべぇやつって思われた~!」そんな恥ずかしい経験を、オムニウッチー(omni_uttii821)さんはInstagramに投稿しました。ある日の夜、スーパーマーケットまで買い物に行ったオムニウッチーさん。帰り道、他人から見たら不審に見える行動を取ってしまったといいます。帰り道で気が緩んだオムニウッチーさんは、米袋を赤ちゃんに見立てて、つい独り言をいってしまいます。すると、近くにいた男性に不審がられてしまい、赤面!しかし、米袋を赤ちゃんのように扱ってしまうのは、オムニウッチーさんだけではありませんでした。多くの人が、米袋を赤ちゃんだと錯覚した瞬間があるようです。・赤ちゃんの体重に近い、米袋の罪は重い。・これは恥ずかしい!絶対に見られたくない瞬間だ。・子育て経験者は、会計を待っている間、米袋を抱えて揺れがち。・10kgの米袋に、子供と錯覚して「そろそろ歩こうか」と話しかけたことがあります!・みんな、お米をめっちゃ愛でていてかわいい。ほかにも、「白菜なら赤ちゃんみたいに抱っこします」という声も。ついお米や野菜に話しかけてしまうことは、子育ての経験者にとっては『あるある』なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月10日anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に、スーパーで買い物をする頻度についてアンケートを実施。食費の節約や買い物時間を短縮するための工夫についても聞いてみました。スーパーの買い物頻度、最も多いのは…?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubのメンバーに「週に何日食料品を買いにスーパーへ行くか」について聞いたところ、グラフのような回答となりました。1番多かったのが「週に2回」で27%。次いで「週に1回」と「週に3回」が多く、同じ18%という結果に。「スーパーで食品を買うことはほとんどない」という人は9%ほどいました。それぞれの回答を、多かった順にご紹介します。1位週に2回「週末に広告を見ながら翌週の献立を決め、足りないものを購入。平日は1回だけ、広告の特売品や不足している調味料を買う」(36歳・契約社員)「3日分の献立を考えてまとめ買いします。毎日行くのは面倒、1週間分だと荷物が重くなりすぎるので」(30歳・会社員)2位週に1回「週末に1回、1週間分をまとめて買う」(29歳・会社員)「ネットスーパーがメイン。スーパーへは、ネットで手に入らない物だけ買いに行きます」(38歳・その他)3位週に3回「外出した際、帰りに最寄駅の近くのスーパーで買うことが多い」(34歳・自由業)「週末2回と平日1回。週末は少しパーティっぽい食べ物の材料やお酒。平日は簡単に作れるものをイメージして買い物」(27歳・会社員)4位週に4回「新鮮な食材を買いたいので」(34歳・公務員)「家の斜め前がスーパーなので、買いだめせずほしい時に買いに行く」(38歳・専門職)「週末と、出勤日の帰りに。テレワーク日は外に出ないので行かない」(33歳・会社員)5位週に5回「平日はリモートワークの気分転換にもなるので散歩がてら行く。週末はまとめ買い」(31歳・会社員)6位週に7回「買いだめができない性格。駅のすぐ横のスーパーに毎日寄って帰るのが習慣」(31歳・その他)週に1回と2回の頻度の人が合計で45%、週3回も合わせると全体の68%を占めていて、比較的まとめ買いをしている人が多いという印象。家や最寄り駅の近くにスーパーがある人は、やはり買い物の頻度が高めです。ほかに「コンビニ弁当を週5で買ってます」(35歳・会社員)という方も。忙しいときや一人暮らしで料理が面倒だったり、苦手だったりする場合などに、コンビニ弁当は最強の味方ですよね。また、「外食がベースなのでスーパーには行かない」(34歳・会社員)という方もいました。自炊よりは食費がかかりそうですが、後片づけの必要もないし、毎日外食できるなんてうらやましい!1日に複数のスーパーへ行っている人の割合は…!次に「1日にスーパーのハシゴをしますか?」とたずねてみたところ、「NO」が約7割でした。「YES」と答えた方は、2軒ハシゴするという方がほとんど。その理由を見てみましょう。値段や品揃えが違うから「2軒行きます。安いので肉は業務用スーパーで。それ以外は品ぞろえが良い駅前のスーパーで買う」(30歳・会社員)「安いスーパーで新鮮な商品を買い、高級スーパーで珍しい食材などを買う」(31歳・会社員)「肉や魚が安くてパンが豊富なスーパーと、その他諸々安いスーパーを使い分けている。駅前のスーパーも品揃えが違うので、気分を変えてここに行く時も」(38歳・自由業)「2軒見る。値段や野菜の大きさ、お肉の霜降り具合などを確認して良い方を買うため」(38歳・その他)スーパーによって、同じ商品でも値段がけっこう違っていたり、品揃えに特色があったりします。家の近くに複数のスーパーがあると、価格と商品を見比べられるのでいいですね。食費の節約のためにやっていることスーパーでの1回の買い物で食品に使う金額についてたずねると、3,000〜5,000円と答えた方が1番多くいました。1,000〜3,000円と、5,000〜8,000円という回答はほぼ同数でした。なかには1万円を使う方という方もちらほら。家族の人数はもちろん、買いだめをする派、しない派でも金額が大きく変わると思われます。あわせて、食費を抑えたり、買い物時間を短縮するためにしている工夫についても聞いてみました。冷蔵庫の中身を確認「冷蔵庫の中を見てから買い物に行く(29歳・会社員)事前に買い物リストを作る「献立を3日分考えて、買うものリストを作ってから行く」(30歳・会社員)「スーパーの広告を見て、リストを作成してから買い物に向かう」(33歳・会社員)特売や値下げ品を買ってから献立を立てる「お買い得な生鮮食材を購入し、そこから献立を決める」(34歳・専門職)「特売品を買って、そのあと献立を考える」(27歳・会社員)かなり多くの方が「買い物リストを作ってから出かける」と回答。スーパーで食材選びにあれこれ迷うことがないので、時間短縮になりそうです。余計なものをつい買ってしまうということも少ないのでは?スーパーの安いものを買ってから献立を考えるという人は、お料理上手な人が多そう。節約にもなりそうですね。どちらにしても、同じものをダブって買ってしまったり、作ろうと思った料理の食材が足りない…なんて事態を防いだりするために、冷蔵庫の中身を確認してから出かけた方がよさそうです。買い物スタイルに変化もコロナ禍によって、スーパーでの買い物スタイルが変化した人も多いのではないでしょうか。便利なネットスーパーに買い物の比重を移した人もいれば、フルリモートワークの気分転換にスーパーを利用する人も。食品の買い出しという家事も、そのときどきのライフスタイルに合わせて便利なツールや仕組みを活用し、ラクして楽しみながらできたらいいですね。(C)RunPhoto/Getty Images文・ちかまつ
2022年04月22日普段は、猫の麦ちゃんの様子をInstagramに投稿している、飼い主(mugi0.715)さん。猫関係でないものの、春のある日に目撃した光景をInstagramに投稿しました。外出した帰り道で、投稿者さん夫婦が気になった光景とは…。飼い主さん夫婦は、野生のシカが生息している北海道在住。巣作りに使うためか、カラスに大量の毛を抜かれているシカを目撃して、夫婦は思わず立ち止まってしまいます。毛を抜かれている最中、シカに痛がるそぶりはありません。きっと、シカは冬毛が抜ける時期だったのでしょう。もしかしたら、「カラスが抜け毛を取ってくれると、サッパリして助かる!」くらいの感覚なのかもしれませんね。飼い主さんによると、北海道で長年暮らしてきた夫も、カラスに毛を抜かれるシカは見たことがなかったとか。1羽と1頭の様子には反響が上がり、こんなコメントが寄せられました。・すごい動画。暖かい巣ができそう。・シカの反応が薄くて笑う。・ワシワシと抜くじゃん。見ているほうが「痛くないのかな」ってハラハラするね。・互いにメリットがある関係なのかな。こんな光景を見ることができる北海道はすごい。思いがけない光景から、自然の面白さが感じられますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月21日お店に行かずとも買い物ができ、商品も届けてくれるネットショッピング。日用品や衣類など、さまざまなものを購入することができます。野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)さんは、通販サイトの『Amazon』を利用し、靴下である『フットカバー』を買いました。しかし、到着した商品の名前を見ると…。謎の日本語が書かれていたのです。その名前に、クスッとしてしまいます…!Amazonで買った、激安フットカバー…「フバカトッー」だったわ pic.twitter.com/SPU2jGXvAG — 【爛漫】野生のパフェ研究家【何卒】 (@parfaitthestudy) March 31, 2022 綿混ドット柄フバカトッー何やら違和感のある日本語で、商品名が書かれています!フットカバーは、海外のメーカーが製造したものなのでしょう。商品名が日本語に訳された時に、おかしくなってしまったのかもしれませんね。また、商品名には『ドット柄』とありますが、写っているのは無地。野生のパフェ研究家さんは、「ドット、どこ…?」と気になってしまったようです。フットカバーに対し、「リアルに鼻水を出すくらい笑った」「電車の中で見るものじゃない」「声に出したい日本語」といった反響が上がりました。国内外を問わず、さまざまな会社が商品を販売しているネットショッピング。間違った日本語が表記され、クスッとしてしまう商品名もあるようですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月03日2児の母親である、しゃもじ(syamoji8611)さん。ある日、2歳の娘さんと100円ショップへ行きました。「1つだけおもちゃを選んでいいよ」という、しゃもじさんに対し、娘さんが持ってきたのは…。娘さんが欲しがったのは、なんと三角コーン!店内で三角コーンを持ったまま離さない娘さんに、しゃもじさんは根負けし、買ってあげることにします。自宅で、買ってもらった三角コーンを使いながら、独特な遊びを繰り広げていた娘さん。最終的に、三角コーンの中に、おもちゃのコーンを入れて持ってくるという、ギャグのような振る舞いを見せたのです!読者から「面白すぎる」「オチで吹き出した!」「すごいセンスに脱帽」といった声が続出した、幼い子供のエピソード。2歳にして、お笑いタレントばりのギャグセンスを見せた娘さんの成長が楽しみです![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日タレントのアレクことアレクサンダーが10日に自身のアメブロを更新。買い物で予算オーバーしたことを告白した。この日、アレクは「植物買いすぎた?汗」というタイトルでブログを更新し「のんちゃんに怒られる?かな」と妻でタレントの川崎希について言及。購入した植物について「かなり予算オーバー」と告白した。続けて「社長がさ80歳で頑張って説明してくれるからさ、、、ついつい」「アレクちゃんお爺ちゃん子だからさ、、、笑」と購入した経緯を説明し「まあいいかどこに置くかな?」とコメント。最後に「明日のんちゃんがいない時間帯に持ってきてくれたら助かるな」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年03月11日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介!「恐怖体験」です。スーパーで買い物中のようみんさん。すると、近くのおじさんのカバンから変な音が…!?スーパーで買い物中…出典:instagram!?出典:instagramセミの泣き声!?出典:instagramど…どこから??出典:instagramカバンの中から!?!?!出典:instagramやっぱり、あのおじさんだ…!出典:instagramその後も…?出典:instagramレジにまで…!!!出典:instagramこれは怖すぎますね…!どうしてカバンに直接セミを入れたのでしょうか…!?投稿のコメントにも「信じられない…!」「絶対無理!」などのコメントが!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月07日スペイン・アンダルシア州在住の、agustin_ciciliani(@agustincicilian)さん。子供におつかいを頼んだところ、予想外なものを大切そうに持ち帰ってきたため、その姿をTwitterに投稿しました。投稿者さんが子供に買ってくるようお願いしたのは、パックされたソーセージです。しかし、子供が買ってきたものは、おしくも別のものでした…。脳内でどんな変換が行われたのかをご覧ください!Lo mandaron a comprar un paquete de salchichas y volvio con un super pancho ♂️ pic.twitter.com/B1tXk5KqGI — agustin_ciciliani (@agustincicilian) January 26, 2022 子供が両手で抱えて持って帰ってきたのはホットドッグ!確かに、おいしそうなパンにパックされていますが、投稿者さんが頼んだおつかいは、それではありません…。『子供あるある』といえる勘違いは、子育て中の人の心に刺さり、13万件以上もの『いいね』が寄せられました。・こういうの大好き。同じような経験があります。・後悔しない買い物ですね!・私の子供の頃かな?・途中で食べなかったのが偉い!中には、「大人だけど、頼まれた商品と違うものを買ってしまうことはある」という声も。別のものを買ってしまうのは、大人もあるある…なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年01月31日買い物かごが使えない。どうしよう。そんな1文とともに、動画をTwitterに投稿した、ねこズ(@nekonekkop)さん。この日、ねこズさんは薬局を訪れていました。なぜ、買い物かごが使えなかったのでしょうか…。こちらの動画をご覧ください。買い物カゴが使えない。どうしよう。 #野良猫 #街猫 #海外ねこ散歩 #薬局の猫ごましお部長 #猫 pic.twitter.com/kzlpehCFun — ねこズ (@nekonekkop) January 16, 2022 かごに入っていたのは、猫!ねこズさんがなでても、猫が買い物かごから出ることはなかったそうです。ちなみに、ねこズさんが訪れたのは、トルコのイスタンブールにある薬局。ねこズさんによると、トルコは動物愛護法により、動物愛護団体だけでなく地方自治体も路上動物を保護しているそうです。そのため、街中でのんびりと過ごす猫が見られるのだとか。かごが使えなくても、猫のリラックスしきった表情を見れば「まぁいいか」と許してしまいますね。ねこズさんの投稿に、さまざまな声が寄せられています。・買い物がどうでもよくなるかわいさだわ。・うわ~!かわいい!猫に優しい薬局…ぜひ訪れてみたいです!・かごが体にちょうどフィットして心地いいのかな。多くの猫好きに「イスタンブールに行ってみたい!」と思わせた、ねこズさんの投稿。街の人々に愛されているからこそ、こんなにのんびりと過ごす猫の姿が見られるのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月17日年始の楽しみといえば、新春初売りセール。なんとなく「可愛い」「安い」と勢いで買って、後悔した…なんて経験はありませんか?そこで今回は、お買い物上手になるために「セールで買わないほうがいい」アイテムをご紹介します。あわせて、セールで後悔しないために意識したいルールもお伝えします。セール品の中の“名品”を見つけるには?年始といえば、買い物好きなら“血が騒ぐ”のが初売りセール。安さにつられて、セール用に作られた洋服を買ってしまったり、冷静に考えると実は不要なものを買ってしまったり…なんて失敗は、誰でも一度や二度はあるでしょう。かくいう筆者もそのひとり!そこで今回は、失敗を重ねた教訓をもとに「セールで買って後悔しがちなアイテム」を3つご紹介します。もう無駄な買い物はせず、お気に入りだけを手にしていきましょう。安さだけで買わないで!セールで買うと後悔しがちなアイテム1.冬物のアイテム値下げ率の高いコートは、飛びついてしまいがちなアイテムですが、ちょっと待って!もう少しすれば、店頭にチラホラ春物が出始めるので、冬物のニューアイテムを買ったところで長く気分が盛り上がることは少ないかもしれません。冬らしさがダイレクトに伝わる「ボアアイテム」「ファーアイテム」は、値下げ率が高くても要注意。どうしても気になるアイテムを見つけたら、1年後も着ている自分を想像できるか、考えてから選ぶようにしましょう。2.トレンドアイテム「ベスト」「アームウォーマー」など冬に使うトレンドアイテムも、タンスの肥やしになりがち。トレンドアイテムは、“まだ持ってないからセールで買っておこう”という気持ちになりますよね。しかし、1点投入するだけで、トレンド感あるキャッチーなものこそ、セールで買わないほうがいいでしょう。これから春に流行るものは、当然セールにはなりませんし、トレンドアイテムは“今こそ旬”なものが多いので、着用期間が限られているものがほとんど。買ったのに、着る機会がなかった…なんてことになりかねません。3.普段着ない服トレンドアイテムだけでなく、いつもとテイストの違う素敵なアイテムをセール会場で見つけたときも要注意。普段着ないテイストの服は、持っていなくても困らないから、今まで買わなかったのでは?よって、着る機会がないのであれば、あえて買い足す必要はないでしょう。筆者は、フリーランスという業種なので、きれい目な服を着る頻度が少ないです。そのため、きちんとした服の数は最低限にとどめ、よく着る服をとことん深堀りする買い方をしています。この服選びが結果的に、自分のファッションの軸や方向性を明確にもしてくれます。ただ、今後卒業式や入社式に参列するなどの予定が具体的に決まっているのなら、セールでチェックするといいですね。今買って損なし!セールで意識すべき3つのルール1.上質素材でよく使う色似たものばかり増えてしまう…なんて悩む人もいるかもしれませんが、筆者はよく手に取るものこそ買うべきだと思います。なぜなら着用頻度が多いため、必然的に生地などが傷みやすいからです。どんなに上質なニットやウールのコートでも、ある程度着れば、残念ながら服は傷みます。たとえ素敵なデザインでも、着古したヨレヨレのアイテムは、大人としてご法度。よく着る色で上質な素材なら、愛用する率が高いので、いずれ買い替えるとき用に今買っておくのも手ですよ。2.シャツ・ブラウス・アクセサリーはOK!「冬限定で身に着けるアイテムは避けるべき」とお話ししましたが、その逆を狙うのはOK!年間通して着やすいシャツやブラウスは、値下げされているものが少ないかもしれないですが、年始のセールで見つけたらラッキー。また、セール会場の片隅に置かれているジュエリーやアクセサリーも要チェック。地金系のアクセサリーは、通年身に着けやすいため、気に入ったデザインがあれば、買っておいて損はないでしょう。3.注目カラーは「グレー」展示会などでファッション感度の高い人から話を聞くと、「モノトーンブームは継続する」という声が多数! そこで差し色として注目されているのが、モノトーンのムードを崩さない“グレー”です。グレーのワントーンコーデは、ブラウン一辺倒だった去年に比べると新鮮な気分ですよね。「ブラックや白など定番カラーのアイテムはたくさん持っている」という人は、今年はグレーを選ぶと鮮度がアップしそう!セールでは「ベーシック」をベースに、来年の同じ季節まで着ていける見通しがつくものを選ぶのがポイントです。何より、自分が“着ていそう”、“自分らしい”と思えるファッションアイテムなら購入を考えてもアリ!せっかくの楽しい初売りセール。後悔のない買い物をするヒントになればうれしいです。文/桐生奈奈子
2021年12月31日イオン「福袋」「福企画」マウンテンバイクやダイニングセットなども均一価格で登場福袋は前年比1.2倍の約220万個を用意。年内から販売を開始します。"着る、疲労回復"セリアントウェアの3点セット(トレーナー・ロングパンツ・アイマスク)が入った「セリアント福袋(レディス/メンズ)」(5,500円)、イオン限定アジアンコスメのセット「CNPラボラトリーブースタースペシャルセット」(3,410円)などが登場。「セリアント福袋(レディス/メンズ)」(5,500円)通常販売価格から25~30%もお得な家具や家電などの暮らしの品「均一企画」では、「ダイニング5点セット」(55,000円)、「シボレーアルミクロスバイク」(22,000円)などが登場。「ダイニング5点セット」(55,000円)子どもたちへのプレゼントに最適な福企画では、「イオン限定トミカ日産スカイライン日本警察パトロールカー仕様」(770円)などを用意。「久月 親王収納飾り 桃小町 美咲」(10万7,800円)も販売します。「イオン限定トミカ日産スカイライン日本警察パトロールカー仕様」(770円)家族で食べたい「ごちそうメニュー」も用意みんなが集まる食卓に"大人数で楽しめる"「ごちそうメニュー」も取りそろえます。本まぐろ入りのお刺身盛り合わせ「モロッコ産 本まぐろ入りお刺身盛り合わせ(3~4人前)」(3,866.4円)や、「国産黒毛和牛かたロースすきやき用(解凍)1Kg」(5,400円)、「海鮮贅沢末広手巻き10本」(1,814.4円)など、大人数で楽しめる「ごちそうメニュー」も販売します。「モロッコ産 本まぐろ入りお刺身盛り合わせ(3~4人前)」(3,866.4円)「国産黒毛和牛かたロースすきやき用(解凍)1Kg」(5,400円)また、年内から、順次「地域限定福企画」も販売します。豊洲市場とコラボした南関東の「大西洋海域日本産天然本まぐろ」販売や、家電製品を中心に厳選特価セットを店舗とネットで予約販売する北陸信越の「新春お宝船 ご予約 販売企画」など。イオンのオンラインショップ「イオンスタイルオンライン」でも、福企画対象商品を2倍に増やして販売します。※展開期間は店舗・企画ごとに異なります。一部取り扱いのない店舗もあり。イオン(マイナビ子育て編集部)
2021年12月28日自分で作った工作をママと一緒につけて買い物に行こうと提案してきた娘。しぶしぶ工作を首にかけて買い物行くと、まさかの事実が判明したのです……!! 娘の作った工作をつけて外出すると… もっと早く教えてー!!と心の中で叫びたくなるような出来事でした。もしも、また一緒につけて出かけようと誘われたら、娘もちゃんと身につけているか最後まで確認しようと思います。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:ちらし10月生まれ、3歳の女の子ちったんを育てるアラサー主婦。2度の流産、不育症治療を経て授かった個性強め女子、ちったんとの日常を忘れないように育児漫画で記録しています。
2021年12月08日絶対に必要ではないけれど、あると嬉しい。そんな理由で無駄買いを繰り返している方は意外と多いですよね。かくいう筆者もときどき財布のヒモがゆるっゆるになる時期があります。とくに年末セールが始まるこれからの時期は気を引き締めていきたいところ…!そこで今回は、無駄な買い物を減らすための3つの問いかけをご紹介します。「それ、どれくらい活用できる?」買いたいものが相場の価格より安いと、おトクと思って買い物かごに入れ込んでしまいやすいですよね。しかし、大事なのは価格だけではありません。その買おうと思っているものをどれくらい活用できるかといった点もコスパの良し悪しを左右します。例えば、ブランド物のワンピース。セールや中古品で通常よりも安く手に入ったとしても年に1回着るか着ないかといった活用頻度なら、同じ値段でノーブランドのワンピースを月に2、3回着ているほうがコスパの面では良いです。もちろん、憧れのブランドの商品を持っているということに価値を感じていれば、コスパ度外視で購入もOKですよ。ただし、ご自身のクローゼットがあまり着ない服で埋め尽くされているなら値段ではなく、どれくらい活用できるかを意識して購入すると良さそうですね。食材などの消耗品も同じで、その食材ひとつで何品の料理が作れるかを考えますよね。よほど気に入った物以外は、どの使い回しが利くのかを計算にいれて買い物をすると無駄を減らせます。「それの代わりに使えるもの、あるんじゃない?」世の中には非常に便利なものや趣向を凝らした商品がありふれています。100円均一はそういった意味で、もはや魔窟。日常生活における面倒でストレスのかかる作業をラクにしてくれる便利グッズが魅力的で、つい手を伸ばしてしまうものです。しかし、そういう便利グッズは活用シーンが限定されるうえに物を置く場所が増える。正直それに頼らなくても生活できていたのなら、今後も自分の生活に必要はないものだったりもします。食材に関していえば片栗粉はなければ小麦粉で代用できますよね。ソースやドレッシングも基本の調味料さえあれば作れますし、掃除道具もクエン酸と重曹である程度は整うもの。ファッションの場合はルームウェアをヨガ・スポーツウェアに代用も可能です。最新のコーデをSNSや雑誌でチェックして取り入れたいと思った時は、一度手持ち服で代用できそうなアイテムがないかチェックするのもオススメですよ!「それ、今の私に合ってる?」大げさな言い方ですが、なにか物を買うというのは総じて「自分のライフスタイルが豊かになる」と確信するからではないでしょうか。時として、ちょっと背伸びをして高価なものや品質の良いものを買うのも、自分の幸せのためです。それは決して無駄な買い物ではありません。ですが、問題はその物を買った後。その買った商品を大いに活用して、想像していたような豊かな生活を送っているでしょうか?もっとも代表的な例はダイエットグッズ。深夜の通販番組で意を決して購入したもののの、使ったのは最初の数回だけ…なんてことはありませんか?買う前に想像していた豊かな生活も、実生活の自分が伴っていないとどんなに良いものを買ってもなにも変化は生まれないので無駄な買い物で終わってしまいます。ファッションでいえば「痩せたら着よう」と思っている服などでしょうか。買い物はあくまで自分の日々の生活スタイルをちょっとだけ豊かに満たしてくれるものが理想的。コーヒーが好きで毎日飲んでいるから、質の良いコーヒーサーバーを買うなどはご自身のスタイルに合っているので無駄にはならず良い投資に。レジに進む前に一度問いかけてみてものを捨てるよりも大事なのは、余計なものを買わないこと。「必要がなくなったら捨てればいい」と言った前提で買い物をしてしまうのは、無駄にゴミを増やしてしまうのでお財布にも地球にも優しくないのでちょっともったいないですよね。なので、ぜひ今回ご紹介した3つの質問を自分に投げかけて見てください。その質問をしてなお「欲しい!」と思えるものは立派にあなたの生活を満たしてくれる商品。ぜひ買い物にも自信を持ってのぞんでくださいね。イラスト・文 角 佑宇子
2021年12月04日クリスマス用品などが店頭に並び始めた10月、アニー・レイヒさんはクリスマスの飾りを見るために、スーパーマーケット『ウォルマート(Walmart)』へ出かけました。そこで彼女は、店内に1匹の子猫がいるのを見つけます。そばに飼い主らしき人がいなかったため、彼女が店員に尋ねたところ、その子猫はウォルマートの駐車場に捨てられていて、店員の目を盗んで店の中に入っていたことが分かりました。優しい女性と子猫の運命の出会いウェブメディア『The Dodo』によると、アニーさんは「こんなに小さくて汚れた子猫が1匹でいるなんて、胸が張り裂けそう。この子をここに置いてはおけない」と思ったのだとか。そこで彼女はすぐさまペット用品売り場へ行き、キャットフードを購入。そして、子猫のそばにキャットフードを置くと、子猫はすぐに食べ始めたといいます。よほどお腹が空いていたのでしょう。夢中で食べている間にアニーさんは子猫を捕まえて、拾ってきた段ボール箱に入れました。しかし、子猫は何度も箱から逃げ出そうとするため、そのたびに彼女は子猫を捕まえては、また逃げる、というのを繰り返したのだとか。最終的に50分近くかけて、アニーさんは子猫の信頼を得ることに成功。彼女は店内でペット用のキャリーバッグを買い、子猫をその中に入れて家に連れて帰りました。@wallyfromthemartWorker told me this ##kitten was dumped in the ##Walmart parking lot. Kitty keeps sneaking into the Garden Center. I couldn't leave it there. ##fyp♬ original sound - Wally’s rescuerアニーさんは、そのオスの子猫をウォルマートにちなんで『ウォーリー(Wally)』と命名。彼女の家に着いた後、ウォーリーはまだ少し緊張している様子でしたが、翌日にはこの通り!@wallyfromthemartWalmart Wally is doing great! ##Wally ##kittensoftiktok ##Rescue ##Fyp♬ original sound - Wally’s rescuer1日で、すっかりアニーさんに懐いています。彼女の愛情がウォーリーに伝わったのでしょう。アニーさんがウォーリーと出会った時の動画には150万件の『いいね』が集まり、たくさんのコメントが寄せられています。・きっと、何人もの人が子猫を捕まえようとしたはず。でもこの子はあなたを選んだんだね。・ラッキーな子猫だ。あなたに出会えたんだから。・うらやましい!こんな素敵な出会いが、私にも起きてほしい!元気いっぱいのウォーリーは、おもちゃで遊ぶのが大好き。アニーさんは、そんなウォーリーがかわいくてたまらないのだとか。@wallyfromthemartJust Wally. ##Wally ##rescue ##fyp ##kittensoftiktok♬ Monkeys Spinning Monkeys - Kevin MacLeod買い物に行って予定外のものまで買ってしまうことはありますが、まさか子猫を持ち帰ることになるなんて、誰が予想できたでしょうか。アニーさんとウォーリーの出会いは偶然ではなく、運命だったのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年11月15日5つのコンセプトで商品を展開!洋服もテレビも驚きの価格今年は「アメージング = “驚くほど見事な価格”」「プレミアム = “高品質・高機能な逸品”/“イオン限定特典付き商品”」「コラボレーション = “イオンにしかないメーカー・取引先との共同企画”」「ワールドフェスタ = “おうちで旅気分”」「ニッポン = “こだわりの国産品”/“国内生産者応援”」の5つのコンセプトによる企画や商品を展開します。"アメージング"商品として、冬物衣料や高画質大型テレビを驚きの価格で提供します。「ライトダウンジャケット(レディス・メンズ)」は3,300円で販売。「TCL55v型「4Kチューナー搭載」スマートテレビ」は、65,780円で販売します。スキンケア用品も、「トップバリュ セレクトグラマティカルラッキーバッグ」(3,300円)などがお得なセット価格で販売されます。「TCL55v型「4Kチューナー搭載」スマートテレビ」(65,780円)「任天堂 Nintendo Switch」(32,970円)などは、イオン限定特典が付いた"プレミアム"な商品として販売。イオン限定デザインの「オリジナル柄バッグハンガー」が付きます。"コラボレーション"商品として販売されるイオン限定デザインの「evecookフライパン」は、2,200円、3,300円の均一価格です。「evecookフライパン」は、2,200円、3,300円の均一価格おうちで旅気分が楽しめる"ワールドフェスタ"の商品として、11月17日~23日まで販売するのは「プレジデント ブリー90g」(321.84円)。11月19日~23日までは、「ヘルパDELIチーズタッカルビ」(537.84円)で販売します。こだわりの国産品を販売する"ニッポン"の商品として、「オカヤマDENIM(レディス)」(3,300円)もラインナップ。11月19日~21日には、国内生産者を応援する商品として、「トップバリュ グリーンアイナチュラル ASC認証熊本県産活〆真鯛(養殖)半身」(753.84円)も取ろそろえます。オンラインショップの品ぞろえは昨年の2倍に!オンラインショップ「イオンスタイルオンライン」「イオンネットスーパー」「イオンショップ」では、合計で企画対象の品ぞろえを昨年の約2倍に拡大します。なかでも、化粧品から暮らしの品、ファッション、ベビー・キッズ用品までを扱う「イオンスタイルオンライン」では約8,600品目のお値打ち商品が登場します。イオンスタイルオンラインでは、店舗・ネット合計先着各15点限定で「nishikawaマザーグース羽毛掛ふとん(ピンク・グリーン)」を162,800円のお得な価格で販売。「nishikawaマザーグース羽毛掛ふとん(ピンク・グリーン)」(162,800円)ネット予約限定の数量限定商品も登場。予約期間11月5日~14日で販売するのは、ネット予約限定30点限定の「ベビーカー・チャイルドシートなどおでかけ5点セット」(50,600円)。「アイリスオーヤマダイヤモンドコートパンマーブル12点セット」も、ネット予約限定500点限定で、9,878円で販売します。「ベビーカー・チャイルドシートなどおでかけ5点セット」(50,600円)海産物やみかんなど、地域のおいしいものも大放出「地域応援・地域特別企画」では、愛知、岐阜、三重、静岡の店舗、及びイオン新宮店(和歌山)で、JF全漁連と連携した"漁師が選んだ、本当においしい魚"を店頭とネットスーパーで予約販売します。予約期間は11月5日~14日。受取り期間は、11月25日~28日。東京、千葉、神奈川、山梨の店舗では、11月19日~28日に「JALふるさと応援隊」が、店頭動画にて地域のPRを実施。岡山、広島、鳥取、島根、山口、香川、愛媛、徳島、高知の店舗では、11月19日~22日に地域になじみのある産地を中心に、複数の産地のみかんを販売します。イオン(マイナビ子育て編集部)
2021年11月08日年末が差し迫り、日常とは違うお買い物が増えてくる11月。お買い物に適した日とそうでない日を使い分けて、金運の視点から賢いお買い物をしたいところです。そんな11月のみなさんの金運を占うべく、今回は占い師の五十六謀星もっちぃさんに、東洋の干支占いや西洋の占星術、日本の暦注などの様々な要素を集合させた金運カレンダーを作成してもらいました。これを参考にお買い物や節約の計画を立てて、豊かな年末を迎えましょう!月初は新月まで安定月初からしばらくの間は、安定した金運が続くでしょう。11月はお買い物日和な日がたくさんあります。ただ、年末に向けて出費が増えるシーズンに差しかかるので、お金を使うのが好きな人以外は倹約気味に過ごしたほうがよさそうです。新月から3日間は買い時の運5日に迎える新月から金運の波は変化を始めそう。この日から3日間は金運が上昇する傾向にあり、お買い物日和です。特に、6日の土曜日は、大安の一粒万倍日。年末に向けたお買い物含め、普段より多くの出費が必要な場合はこの日がおすすめです。必要なものをリストアップしておきましょう。7日の日曜日もお買い物に適した運気!この日は特にグルメ系の運気が上昇する日です。おせちやクリスマスのオードブルを購入予定だけど予約がまだの人は、この日が11月では1番よい日でしょう。酉の市なら一の酉11月といえば酉の市です。もしも万全の対策を整えた上で熊手を買いに行く予定があるなら、2021年は9日の一の酉にいくのがよさそう。この日は、5種類ある酉の日の中でも、最も冷静さが発揮できるとされる「辛酉」に当たります。くじ引きや綿飴などで余計な散財をせずにすむでしょう。また、辛酉革命という歴史の出来事があるように、昔から辛酉の年は革命が起こりやすいため、日本では辛酉の年に改元をすることが多かったといわれています。もしも革命的に運気を大きく変えたいと願うなら、この日はとてもよい選択かもしれません。少しの節約日を挟んだらお買い物日和に10日と11日は節約をしたほうがいいでしょう。11日に上弦の月を迎える頃、余計な物欲がいろいろと湧き上がってきます。それを超えると、12日の金曜日は大安の天赦日で、11月で最もお買い物に適した日といえるでしょう。年末に向けてお買い物をするのはもちろんのこと、贅沢な気分を味わうために自分へのご褒美を調達するにしてもこの日は適しています。14日も日常のお買い物をするのに向いている日です。19日以降は財布のひもを縛って!19日は満月の日です。この日は心が晴れやかになって万能感に包まれる人が多くなりそうなので注意が必要。テンションが上がって楽しい気分になるだけならよいのですが、ついつい気分が大きくなって、余計なものを買ってしまいがちです。また、19日の満月を境にお買い物運は低下してしまいます。11月中にお買い物をするなら、なるべく満月までの間に済ませるようにしてください。もしも、買い忘れがあった場合は一粒万倍日の22日がチャンス!ちなみに、21日に迎える二の酉は、余計な物欲が爆発しそうな運気です。買う予定のなかったものや飲食物にお金を溶かしてしまうことが予測されます。月末は不要物の整理24日は不用品の整理に適した日です。年末の大掃除に向けた下準備として、不要品の整理を始めるならこの日がいいでしょう。フリマアプリに出品するものをこの日に決めて、週末をめどに売り払ってしまえば運気がすっきりします。なお、25日は部屋の模様替えにぴったりな1日です。不要品を片付けて冬支度を完成させるなら、この日はベストなタイミング!五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©PIKSEL/gettyimages©Garetsworkshop/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2021年11月04日寒くなってくると、マフラーや手袋が恋しくなるもの。日頃の移動で、車や自転車を運転している時でも、手袋を装着したくなりますよね。ですが、その際に「ハンドルから滑る…」と感じたことはありませんか。ウールやニット素材の手袋の場合、暖かいものの、ハンドルからつるっと滑る…そんな感覚です。筆者は、日頃から自転車をよく使います。「暖かくて、滑りにくい手袋が欲しい」と思っていたところ、見つけたのが作業服を中心に展開している『ワークマン』の商品でした。こちらは、『のびのびキャラッテ手袋』という商品。猫のデザイン部分が滑り止めとなっているのが特徴です。猫が魚を抱き抱えていたり、指の先端部分に猫の顔がデザインされていたりと、かわいいデザインですよね。実際に自転車のハンドルを握ってみると…。ぴったりと、ハンドルを握ることができました!これなら、ハンドルから滑ることなく自転車に乗れそうです。値段は税込み304円。安くてかわいく、なおかつしっかり握ることができる…買わない理由がありません!Twitter上でも話題を呼んでおり、「かわいいのに滑り止めも付いていて、地味にすごいですね」「遊び心にあふれてるなあと思いました」と多くの人が興味津々な様子。ただ、この手袋は、子供や女性を対象としており、手が小さいサイズしか展開されていないのが難点です。男性の場合、手が小さくないと装着できないので、注意しておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月29日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■え? これってもしかして…?年末に、家族とお正月準備の買い物に出ていた主人公。途中、約20分に1回くらいの割合でおなかが張っているように感じトイレに行くと、なんと破水してしまったのでした…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月28日話しかけることで、音楽を再生してくれたり、調べ物をしてくれたり、予定を教えてくれたりするスマートスピーカー。声だけであらゆる操作ができて、生活のさまざまなシーンで、サポートをしてくれます。2019年頃には、スマートスピーカーに画面が付いた『スマートディスプレイ』が登場し、さらに便利になりました。スマートディスプレイを使用し、ネットショップで買い物をしたKenji Matsuoka(@kenz_firespeed)さん。スマートディスプレイが、購入物の配送状況を教えてくれたのですが…。アレクサよいったい何が届くというの… pic.twitter.com/x4qknIlYxJ — Kenji Matsuoka@福岡ツーリングルート発掘家 (@kenz_firespeed) October 22, 2021 人間を含む荷物が本日配達される予定です。ディスプレイには恐ろしい文字が記されていました!一体、何が届くというのでしょうか…。届いた pic.twitter.com/db96zsEg6I — Kenji Matsuoka@福岡ツーリングルート発掘家 (@kenz_firespeed) October 22, 2021 思ったよりも、小さい荷物が届きましたね。開封してみると…。あー 確かに 人間だ 人間を含む荷物だった pic.twitter.com/pfrO36TN3v — Kenji Matsuoka@福岡ツーリングルート発掘家 (@kenz_firespeed) October 22, 2021 届いたのは実物の人間…ではなく、『人間』というタイトルの著書!確かに、『人間を含む荷物』に間違いはありませんでしたね。見事なオチが大反響を呼び、Twitterには多くのコメントが寄せられました。・本当に人間を含んでた!・実物の人間が詰まっていなくてよかったです!・秀逸すぎる…。めっちゃ笑いました!便利な機能が次々に追加される、スマートディスプレイ。今後さらに普及が進み、一家に1台が当たり前になる日も遠くないかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年10月25日お買い物に欠かせないマイバッグ。今回は、セリアでおすすめの「ショッピングバッグ」をご紹介します。「レジ袋よりおしゃれ♡」「荷物がたっぷり入るから便利」主婦を虜にしている優秀アイテムをチェックしていきましょう。セリアのショッピングバッグはお買い物に大活躍出典: Instagramセリアで「お買い物が楽しくなりそう!」と話題になっているのは、こちらの「ショッピングバッグ」。お買い物にはエコバッグ&マイバッグが欠かせない今、スーパーやドラッグストアなど何軒もはしごするときは、バッグがいくつも必要になりますよね。この商品はそんなときに活躍してくれるんです。たっぷり入れられる大容量サイズ出典: Instagram袋のサイズは、縦59cm×横35cm×マチ14cm。関東だと60号、関西だと50号に相当する大きさ。共通サイズだと3Lくらいで、2Lのペットボトルを6本入れられます。マチが14cmあるので、思っている以上にたっぷりの荷物を入れられますよ。ビニール素材なのでコンパクトに持ち運べる出典: Instagram大容量サイズのエコバッグは折りたたんでもかさばってしまいますが、セリアのショッピングバッグは使い捨てできるビニールタイプなのでコンパクトに持ち運べます。バッグに常備しておくと急な買い物のときも安心です。英字ロゴ入りでおしゃれ見え出典: Instagramセリアのショッピングバッグは、英字ロゴ入りデザインも魅力。レジ袋感覚で気軽に使えるうえにおしゃれなデザインで、楽しくショッピングできそうです。スーパーやドラッグストアの日用品だけじゃなく、洋服やインテリアグッズなどのお買い物にも使いたくなっちゃいますよね。セリアのショッピングバッグは便利すぎる!出典: Instagramセリアのショッピングバッグは、荷物をたっぷり入れられる大容量サイズとおしゃれなロゴ入りデザインが魅力。使い捨てできるビニールタイプで、気軽に使えて衛生的なのも人気のポイントです。気になる人は、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、mami_muji2020様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。25回目は、ecocoメンバーのなつみさん。今回はゴミの出し方によってエコになる方法をご紹介します。あなたの捨てているゴミもエコに繋がる!ゴミ捨てでできる「エコなこと」【最近やってるecoなこと】vol. 25普段の生活の中で出るゴミ、分別せずに捨てていませんか。ゴミの捨て方によって、環境に優しい取り組みができるのはご存じの通り。なつみさんがやっているゴミを捨てる際にできる簡単なエコなことを教えてもらいました。この機会にもう一度、分別を見直してみませんか。ペットボトルのキャップなつみさんペットボトルのキャップは回収BOXへ持っていきます。近所のスーパー「ビオセボン」へ買い物に行った時にペットボトルキャップ回収のBOXを見つけてから、持っていくようになりました。なつみさんペットボトルキャップは回収されて「一般ごみ袋」へと再生されます。「ビオセボン」によると、45Lのごみ袋を1枚つくるのにペットボトルキャップを約3個使用します。材料に国内の使用済み「ストレッチフィルム」を約7割、「ペットボトルキャップ」を約3割使用することで、再生材料不使用の海外製従来品と比較して、約45%の二酸化炭素削減に貢献しているということです。(※1)使い捨てコンタクトケースなつみさん使い捨てコンタクトケースも回収BOXへ持っていっています。「アイシティ」の店頭に持参するか、着払いで指定のリサイクル業者へ直送しています。「アイシティ」の回収BOXはこんな感じで店頭に置いてあります。なつみさんネットでコンタクトレンズの空ケースをリサイクルに持って行っている方がいて、私もできることから実践していこうと思いはじめました。空ケースはまずリサイクル工場で洗浄して粉砕されます。燃やさないので、二酸化炭素排出削減にもつながります。粉砕されたら色付けなどの加工をされて再生プロポリピレンになり、洋服や文房具など、さまざまなリサイクル品に生まれ変わります。普通ならごみとして焼却されてしまう空ケースをリサイクルすることで、再資源化して、また別の製品に生まれ変わります。まだまだある!エコなゴミの出し方ecocoメンバーに、他にゴミを捨てる時にやっているエコなこと聞いてみました。発泡トレーはスーパーの回収BOXへ持っていく。(受け付けないスーパーもあるので確認してください)ペットボトルのラベルは外して、ラベルは燃えるゴミとして、ペットボトルは資源回収日に捨てる。使い捨てカイロはリサイクルをしている施設へ送る。生ゴミはコンポストへ捨てて堆肥にする。生ゴミは新聞紙に包んだり、生ゴミ処理機を使って水分を減らして捨てる。保冷剤は無印良品へ持っていく。(一部店舗のみ対応)※それぞれ自治体によって捨て方が変わります。ゴミだと思っていたものも、意識して捨てることでエコにつながります。簡単にできるエコ活動なので、ぜひやってみてくださいね。なつみ/27歳/東京都夫婦2人暮らし/無添加生活趣味はお料理で、少しでも身体にいいものをと調味料やお野菜はなるべくオーガニックを取り入れてますInstagram:@na____1224※1ビオセボンHP(C)AnnaStills/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2021年10月20日新カードデザインは、お買い物やエンターテイメントなどの多様な特典を提供するAmazonの会員制プログラム「Amazonプライム」会員向けの「Amazon Prime Mastercard」(写真左)、Amazonプライム会員でないユーザー向けの「Amazon Mastercard」(写真右)の2種類。オンラインストアAmazon.co.jpでもリアル店舗でもさらにお得に近年、ライフスタイルは大きく変化し、キャッシュレス決済が増え、ネットショッピングの利用は大きく拡大しました。三井住友カードは、Amazonとの提携により発行している「Amazon Mastercard(クラシック、ゴールド)」をリニューアルします。新カードは従来のカード(Amazon Mastercardクラシック)に比べて、Amazon.co.jpの利用で貯まるAmazonポイントのお得感はそのままに年会費を永年無料化。コンビニ利用でのポイント還元率アップや、旅行傷害保険付帯、ショッピング補償の拡大など、オンラインショッピングだけでなくリアル店舗でのお買い物にもお得なカードになっています。カード概要※Amazon.co.jp、Amazon、およびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。三井住友カード(マイナビ子育て編集部)
2021年10月15日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。24回目は、ecocoメンバーのまことさん。今回は捨てようとしているお洋服や布などを有効利用する「実際にやっているエコなこと」をご紹介します。衣替えの季節、捨てるお洋服やハギレを有効利用しよう【最近やってるecoなこと】vol. 24衣替えの季節。捨てようかなと思っている服、売るまでは面倒だけど手放していいなと思う服などありませんか。捨てようとしているお洋服や古布を活用できる方法があります。ダウンサイクル・アップサイクルとは?エコな取り組みとしてダウンサイクル・アップサイクルという言葉があります。ゴミの発生を最小限にし、モノの価値をできる限り長くすることを「サーキュラーエコノミー」(循環型経済)といいますが、ダウンサイクル・アップサイクルはその手法のひとつ。今回のお洋服や古布の場合は具体的にはこのようになります。ダウンサイクル:捨てようとしているお洋服や古布を雑巾などに変え、元々の価値や質より低くする。ゴミにする前に利用すること。アップサイクル:捨てようとしているお洋服や古布を小物やお洋服に変え、価値や質を高め生まれ変わらせること。すぐにできるダウンサイクル・アップサイクル法ダウンサイクル1)お洋服や古布を小さく切って、鍋の油を吸わせたり、皿洗い前に拭いて捨てる。2)お洋服や古布を雑巾にして、そうじに使ってそのまま捨てる。アップサイクル1)お洋服や古布を使ってリメイク、小物などを作る。今回まことさんは簡単にできるアップサイクルとして、捨てるお洋服のハギレを使った「小物入れ」と「ティッシュケース」を作ったそうなので、作り方を教えてもらいました。小物入れ1.デニムの裾直しで残ったハギレを使います。2.切りっぱなしのほう、点線部分を縫います。3.ひっくり返して、底の角、点線部分を縫います。これがマチ部分になります4.ひっくり返して完成。マチはお好みで拡げてもOKです。ティッシュケース1.ハサミで分解します。ティッシュが出てくるところはデニムの裾部分を合わせるようにして、裏になる一枚布の大きさと合わせます。2.中表(※)にして重ね、点線部分を縫います。※布地の表面を内側にして畳むこと3.ひっくり返して完成。どちらも簡単に作れるので、ミシンがあればすぐできそう。小物入れは簡易的に安全ピンなどでも作れそうです。モノの寿命を延ばし、ゴミを減らしたりゴミを活用することもエコにつながります。楽しみながらダウンサイクル・アップサイクルをしてみてはいかがですか?まこと岡山在住の、アパレルで働く主婦。最近はドライブしながらオシャレな花屋や雑貨巡りにハマっています。(C)Westend61/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2021年10月13日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。23回目は、看護師をしているecocoメンバーの平沢由貴さん。今回はスーパーなどで食材を買う時に心がけているエコなことをご紹介します。スーパーなどの買い物でできるエコなこと【最近やってるecoなこと】vol. 23スーパーに行く時、気にしていることはありますか?最近ではエコバッグを持って行くという人も増えてきましたね。実はほかにもできるエコなことがあるので、平沢さんがやっていることを聞いてみました。すぐにでもできるエコな買い物1.基本、国産のものしか買わない平沢さん国産のものを買うことで海外輸入よりもエネルギー消費は少なくすみ、流通時の運送で排出されるCO2の削減につながります。そのため基本的に国産のものしか買いません。最近では宅配かスーパーの生産者さんの顔がわかるコーナーで購入していますよ。2.魚も養殖よりも天然物平沢さん旬な天然物を買うことによって養殖時に使われるエネルギー消費は少なくなると思います。宅配かスーパーで天然物表示を見て購入しています。3.国産のものでも裏面の表示は必ずチェック平沢さん豆腐だと例えばパッケージに北海道産100%と書いてあっても、裏面を見ると大豆自体が中国産だったりするのでチェックしています。保存料や添加物も一応確認しながら購入します。4.調味料もなるべく無添加、保存料を使用してないものを買う平沢さん添加物、保存料も結局人工的に作られた化学物質なので身体にも良くないし、やはり作る時にはエネルギーが使われ地球温暖化などの要因にもなりえます。家畜の飼料にも添加物が使われたりしているので、家畜の薬漬けも気になるところです。私は通販で探して買っています。平沢さん子どもの離乳食用に出汁が必要で、あまり添加物などが含まれてない商品がほしくて友人に話したら教えてくれました。かなりこだわりがあり、手間暇かけて作っていてとっても美味しいんですよ。5.有機野菜を買う平沢さん農薬によって生態系が崩れたり生物の生息環境が狭まったり悪化したりするので、農薬は本当に身体にも環境にも良くないと思います。宅配かスーパーの有機野菜コーナーで購入しています。平沢さん生産地、生産者名はもちろんのこと、農薬等の使用状況がきちんと別紙で記入されているものを選んでいます。まだまだある!エコな買い物方法ほかにもecocoメンバーがやっているエコなことも聞いてみました。カトラリーはもらわない紙類は再生紙を買うフェアトレード商品を購入する食品ロスをなくすための救済サイトやアプリから商品を購入する詰め替え用を購入する生鮮食品を適切量以上に購入しないペットボトル製品をなるべく選ばない卵は平飼いを選ぶファストファッションを買わない国産、無添加、オーガニックマークがついているものを買う地産地消を心がける早めに食べられる時は賞味期限が近いものを選ぶ余分な物は買わない不要な包装は断るすぐにでも実践できそうなこともたくさんありますね。買い物は投票です。すべてではなくても、「国産を選ぶ」「不要な包装は断る」などできそうなものから実践してみてはいかがでしょう。平沢由貴看護師34歳子どもが生まれてからよりいっそう環境問題について考えるようになりました。まだまだ初心者でわからないことだらけですが、少しずつエコなことを勉強できたらいいなぁと思ってます。まずは小さなことでも自分にできることを少しずつやっていきたいです。Instagram : @yuu_ki.h(C)d3sign/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2021年10月06日筆者は数か月間、次のようなモヤモヤを抱えていました。脚を細く見せたいけど、きつすぎる服は嫌だな。かといって、パンツの幅が広いと、脚を細く見せられないし…。スタイルを強調させる『スキニーパンツ』だと、脚を細く見せられますが、動きにくいのが難点。『スキニーパンツ』より幅が太いデザインの場合、動きやすくはなるものの、脚が細く見えないことも…。筆者があらゆるお店で探し求め、「ようやく出会えた…!」と思えたパンツがこちらです。これは、作業服を中心に販売している『ワークマン』の『レディースWEMOTION(ウィモーション)360ストレッチパンツ』という商品。レディースサイズですが、LLサイズのウエストが72~78cm以内となっているため、この範囲内なら男性でも穿けそうです。実際に穿いて1日中散歩をしてみても、動きにくさは皆無でとても楽。まさに求めていた穿き心地でした。脚を細く見せながらも、ストレスなく動けるのが特徴といえそうです。値段は、税込み1900円とお手頃な価格。2021年10月6日現在、同店のオンラインショップを見ると、『在庫切れ』の表示が。ですが、店舗によってはサイズとカラー次第で、在庫が残っています。「脚を細く見せたいけど、よいのがない…」と悩んでいる人は、ぜひ一度穿いてみて、快適な穿き心地を体験してほしいです。[文・構成/grape編集部]
2021年10月06日作業服を起点に、ファッショナブルな服を展開している『ワークマン』。筆者は2021年1月、歩きやすそうだと思った『ソックスブーツ』を購入し、履いていました。ニット素材が使われており、快適な履き心地にハマった筆者。時には3時間近く歩くなど、頻繁に履いて酷使したためか、9か月を迎えたところでソールが欠けてしまいました…。新たな相棒を求めたところ、見つけたのがこちらです!これは、『防寒トレッドモック』という商品。水を弾くはっ水加工がされているほか、厚みのあるインソールが入っているため、寒い雨の日でも履けそうだと思い購入しました。実際に履くと、こんな感じです。街中でも違和感なく履けそうですね。筆者はさっそく、2時間ほど散歩して履き心地を試してみました。歩き始めて間もない頃は、「ちょっとかかとが浮く…?」と違和感が生じましたが、歩くにつれて気にならなくなりました。結局、一度も靴擦れすることなく2時間の散歩は終了。厚みのあるインソールや、かかとのおかげで歩きやすかったのでしょう。歩き終えた後の、裏の状態がこちらです。これなら、『ソックスブーツ』の後任となれることでしょう!価格は、税込みで1500円。お手頃な価格ですね。Twitterを見ると、「コタツがいらないくらいポカポカ」と防寒を感じているほか、品薄や売り切れているといった投稿も見られました。気になる人は、見つけたらまずは試し履きしてみましょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月28日時間の節約を目指して日々時短家事をこなしていくなかで、なくせる家事があることに気が付きました。なかでも労力と時間を使う子連れでの買い物をなくしたことで、大きく時短に繋がったので、その方法と利点をご紹介します。 子連れの買い物は、過酷私は2歳と1歳の2児の母です。子連れでの買い物シーンは日常のなかでよく見かけますし、当たり前のように私もおこなっていました。しかし、大人1人で子ども2人を連れて買い物に行くことは、かなりハードルが高いと感じます。 私と子どもの身支度から始まり、マザーズバッグの準備、子どもをチャイルドシートに座らせ、買い物中もイヤイヤ期真っ只中の2歳の娘はグズグズ、帰りには下の子と重たい買い物袋を抱え……。買い物に行くだけで半日が潰れることもあり、私は子どもを連れての買い物にかなり負担を感じていました。 お金の節約に繋がる!?同じ年子の子を持つママ友におすすめされて、「時短になるかもしれない!」と思い利用したのがネットスーパー。スーパーに買い物に行くと、うまく陳列してあるので新作商品や期間限定商品など予定外のものまでつい購入してしまうのですが、ネットスーパーなら商品をカテゴリーから選択できるため、目的のものだけを購入できます。また、カートに入れている商品の合計額もタイムリーに確認ができ、買い過ぎの防止に。実店舗より割高な商品もありますが、結果的に節約に繋がっています。 気持ちと体力の余裕私は、子どもを寝かしつけた後やお昼寝中にスマートフォンでネットスーパーの専用ページから注文しています。子どもが寝ている隙間時間に、ゆっくりと買い物ができるので、時間の節約はもちろん、自身の体力温存にも役立っています。買い物から帰ってヘトヘトの状態から家事や育児をしていると、どうしてもイライラしがちになってしまうのですが、ネットスーパーで買い物をすると体力が残っているので気持ちにも余裕ができ、ストレスが少なく家事や育児に時間を費やせています。 子どもを連れて買い物に行く体力や時間を使わなくていいのはもちろん、お金の節約にも繋がっているネットスーパー。すべてネットスーパーで賄うのは難しいこともありますが、買い物に行く頻度が少ないだけで十分ラクになりました。急いで必要なものは実店舗、それ以外はネットスーパーでと、うまく使い分けていきたいです。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月14日機能性とファッション性を兼ね備えた衣服を販売している、『ワークマン』。筆者は先日、秋から冬にかけて着られる服を求め同店を訪れました。毎年秋頃になると、どんな服を買うか悩む筆者。秋服といえば、シャツやニットが定番ですよね。ですが、毎年着ていて飽きてくる人もいるのではないでしょうか。いつもと違う服が欲しい…そう思っていた矢先、同店で見かけたのが、こちらの商品です。こちらは、『フリースサイドジッププルオーバー』という、フリース商品。このフリースを最初に見た時、脇にあるジップが気になりました。「何に使うんだろう…」と思って上げてみると…。ジップには、通気性をよくするためにフリースの脇を開けられる機能がありました!涼しい気候でも、時間帯や日によってはちょっとした暑さを感じますよね。そんな状況で使えます。お腹部分にポケットが付いているなど、スウェットやトレーナーに近い見た目をしているため、街中でも違和感なく着られそうです。値段は税込み980円なので、色によって複数着の購入もしやすいといえます。秋や、冬もコートなどの中に着れば暖かく過ごせることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月14日トチマル(@tochimaroom)さんは、ネット通販を利用できるショッピングモールの『楽天市場』でイヤリングを購入しました。商品と一緒に添えられていたのは、1枚のメッセージカード。そこには、商品購入に対する販売店からの感謝の気持ちが、手書きで書かれていたのです。この度は弊社の商品をご購入いただき誠にありがとうございました。自信をもってお勧めできる商品ばかりを販売しておりますが、実際にお客様の顔が見えないのがネット通販の悲しさでもあります。嫁に出した親の気持ちで、届いた後の感想がいつも気になっております。商品レビューをいただけると小さくガッツポーズしてしまいます。ひと言だけでも構いません。ぜひご感想をお聞かせください。消費者にとって、ネット通販は気軽に買い物できる点が便利なところです。一方で、販売者側は、消費者の顔を見えないことにもどかしさを感じているのでしょう。そのギャップを解消しようという思いが伝わり、「よい販売店だな」と思いますよね。ですが、ふとカードをめくると…。※捨ててください。あるお客様から「手書きカードは捨てにくいからやめて!!」とご連絡をいただいたことがあります。私達はお客様に当店をお選びいただいたことにお礼をしたいだけなのです。お読みいただき、当店の気持ちを受け取っていただければご遠慮なくお捨て下さい。記憶の隅にしまっておいていただければそれだけで嬉しい限りなのです。通販の為、直接のお礼が出来ない分、これくらいの感謝をさせて下さい。店長より楽天で買ったアクセサリに添付されてたメッセージの表裏の温度差でゲラゲラ笑ってる pic.twitter.com/bMPP7XkUCK — 卜チマル (@tochimaroom) September 9, 2021 店主さんの熱量をひしひしと感じ、逆に捨てにくくなりますね…。ただ、それほど店主さんの優しい人柄が伝わってくる文章といえることでしょう。トチマルさんが受け取ったメッセージカードの内容に、多くの人が反応しています。・表も裏も、センスがある書き方をしていると思いました!・読んでしまうと、逆に捨てづらくなりそうです。・笑ってしまいましたが、愛おしさを感じますね。トチマルさんによると、『VINTO』という男性向けのアクセサリーブランドで購入したとのこと。もしこちらのブランドで買う人がいたら、同じように手書きのメッセージカードが届くことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月10日