生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年02月27日神奈川・東京を中心に17の保育園を運営する株式会社TKC 天才キッズクラブ保育園(所在地:神奈川県川崎市麻生区、代表:田中 孝太郎)は、コロナ禍を受けて、日本中どこからでも自宅で参加できる0~2歳児の親子向けの「親子deワクワクオンラインサロン」を2021年1月から実施しています。「親子deワクワクオンラインサロン」詳細 親子deワクワクオンラインサロン■オンラインサロンへの需要天才キッズクラブは、コロナ禍を受け、園内での入園説明会をzoomによる「オンライン入園説明会」に切り替えました。その中で、園で実施している手遊び歌や子育て相談コーナーを実施。すると終了後も、「継続して行ってほしい」という声が次々と寄せられ、オンラインサロン開設となりました。今では、「親の私が一番楽しめています」「他の参加者さんのお子さんにも癒されます」とママパパから絶賛の声が。コロナ禍でも安心して多くの仲間に会える、子どもの成長を応援し合える、そんな明るく楽しいサロンを週3日実施しています。■商品の特徴*日本中・世界中どこからでも楽々参加できるzoomで自宅から気軽に参加。最近では海外からの参加者の方もいらっしゃいます。マスクを外し、仲間の親御さんと共に自分を解放して、楽しくリフレッシュできます。*バリエーション豊かな内容20を超える手遊び歌、数字カウント、ことわざ、フラッシュカード、読み聞かせ、交流タイム等。ぐずった時などに使える手遊びうたやワークがたくさんあります。簡単だから、ご家族みんなで取り組むことができます。楽しいから継続することができます。そうして家族の絆が深まります。*ママ・パパのつながり、他の赤ちゃんの成長を共有コロナで「他の保護者の方とのつながりがない」とおっしゃる方がたくさんいます。天才キッズクラブのオンラインサロンは、一方通行の講座ではなく、参加者の方と一緒に作り上げるサロンです。赤ちゃんが途中で泣いたりぐずったりしても無理なく画面OFFにもできます。親同士で経験や悩みを共有しあう時間も。みんなで子どもの成長を温かく見守っています。■サロン概要商品名 : 親子deワクワクオンラインサロン価格 : 月会費1,650円(決済手数料+160円)、入会金3,300円日程 : 週3回月水金10:00~11:00内容 : 手遊び歌、数字、ことわざ、ひらがな、読み聞かせ、交流タイム等期間 : 2021年4月1日~2022年3月31日入会方法 : 申し込み先リンクから申し込み無料体験 : あり申し込み先: ■会社概要商号 : 株式会社TKC 天才キッズクラブ保育園代表者 : 田中 孝太郎所在地 : 東京都稲城市東長沼2106-5 マスヤビル1F設立 : 2009年1月30日事業内容 : 1. 認可保育園の運営2. 認定保育園の運営3. 企業主導型保育園の運営4. 幼児教育・学童・体操クラブの運営5. 親子向けオンラインサロンの運営資本金 : 990万円HP : 公式LINE : 各種情報を発信しています。【本件に関するお客様からの問い合わせ先】株式会社TKC お客さま訪問窓口 オンラインサロン事業部TEL : 044-819-7866MAIL: online.tensaikids@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月14日どんな仕事においても、働いていく中で専門的なスキルが身に付き、また、みがかれていくもの。漫画家の中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)さんがTwitterに投稿した漫画は、保育士という仕事のすごさ、そしていかに専門的なスキルをもっているかが、よく分かるものでした。保育園で、衝撃的だったこと我が子が保育園に通っていた際、保育士体験を受けたという中村さん。子供たちは元気いっぱいで、静かにしなければいけないシーンでも、中村さんの言葉に聞く耳をもたなかったといいます。しかし、プロの保育士の手にかかると…。ムスメが保育園に行ってた時に衝撃的だったことの漫画です pic.twitter.com/b4FoRHxvwk — 中村ゆきひろ (@Nmurayukihiro) September 29, 2021 各々好きなことに夢中な子供たちを相手に保育士がしたことは、手遊び歌。するとどうでしょう、子供たちは保育士と一緒になって、手遊び歌をはじめ、最後には全員が前を向いて着席していたのです。ま…魔法か~!?そう心の中で叫ばずにいられなかった、中村さん。日々、子供たちと向き合い、行動や習性を知り尽くしているからこその保育士のスキルに衝撃を受けたといいます。中村さん同様、漫画を読んで「すごい」と感動を覚えた読者は多く、絶賛の声が多数寄せられました。・幼稚園の頃に、自分もこの手遊び歌に釣られていたことを思い出した。・小さい子もこれなら楽しく静かにできますね。考えた人すごい!・保育園の先生って天才だよなぁ…。おとなしい子、元気な子、イヤイヤ期の子もいれば、そうでない子など、保育園や幼稚園にはさまざまな子供がいます。子供一人ひとりにあわせた対応はもちろん、時には一度に全員を相手しなければならないこともあるでしょう。子供の視点に立ち、うまく誘導する保育士さんは、『専門職』といえますね…![文・構成/grape編集部]
2021年09月30日保育事業を展開する一般社団法人信州子育てみらいネット(所在地:長野県長野市、代表理事:山岸裕始)は、子育てに役立つ動画を毎週水曜日の12時に更新するYouTubeチャンネル『子育てポケット』を、2021年8月に公開したことをお知らせいたします。YouTubeチャンネルでは、保育園で実際に働いている職員が「親子で学べる」動画などを提供していきます。子育てポケット「子育てポケット」URL : 「YouTubeチャンネル」URL: コロナ禍で「子育て支援センター」にいけない、同世代のお子さんとの交流が減っているご家庭の支援になればとも考えています。食べ物手遊び人気の手遊び七夕ペープサート■団体概要法人名 : 一般社団法人信州子育てみらいネット代表者名: 山岸裕始設立日 : 2015年4月10日所在地 : 長野市西三才2280-1業務内容: ・保育事業・子育て相談、情報提供および助言事業・地域における支援団体とのネットワーク事業・子育て家庭の雇用環境を含んだより望ましい子育て環境作りの事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日長女が2歳のとき、次女が生まれました。全体的に発達がゆっくりで、3歳を過ぎても2語が出なかった長女に対し、次女はとにかく成長が早く、1歳後半には2語文を話すように。手遊びや踊りなども堂々としていて、周りから褒められることが多い次女を横目に、長女はだんだんと自信をなくしていっているようでした……。 妹ばかり褒められるおっとりして少し人見知りの長女とは違い、次女は物怖じしない性格で、とにかく目立つのが大好き。長女が3歳だったころ通っていた児童教室でのことです。 長女は恥ずかしがって私の後ろで隠れていることが多かったのですが、1歳の次女は教室の一番目立つところで踊ったり、手遊びのときは先生と一緒にお手本をやったりしていました。そんな次女は周りから褒められることが多く、それに比例するように長女は縮こまっていきました。 「お姉ちゃんのおかげだよ」ある日の児童教室の帰りに長女がぽつり。「次女ちゃん、ぜんぶじょうず、ねー……」。悲しそうな様子にさすがに「何とかしなければ」と思いました。 「そんなことないよ」「長女ちゃんもじょうずよ」。どれも児童教室での2人の様子からしたら、とってつけたような慰めに聞こえてしまいます。考えたあげく、私が思いついた言葉が「うん、お姉ちゃんのおかげだよ」でした。 家ではしっかり者の長女長女は私の言葉に不思議そうな顔。私は続けます。「次女がおしゃべりや踊りがじょうずなのは、長女がいっぱい一緒に遊んであげてるからだよ。次女は一緒に遊んでくれるお姉ちゃんのことが大好きだから、お姉ちゃんと一緒のことしたくって頑張ってるんじゃないのかな」。 実際、家では長女もよく踊ったりおしゃべりしたりしていました。また、次女が大好きな長女は、私よりもたくさん次女に話しかけたり、手遊び歌で遊んであげたりすることもありました。 姉妹の関係性が変化その後、次女が褒められるたびに「長女が教えてあげたからだね」と長女を持ち上げていると、長女は少しずつ自信を取り戻していきました。そして、「教えること」に自信を持った長女に次女は尊敬の眼差しを向けるようになり、何かにつけて「お姉ちゃんに教えてもらったんだ!」と言うように。 長女の自信が次女の尊敬に繋がり、尊敬されたことを感じた長女はより次女のお世話に力を入れるようになって、2人ともが褒められる、という良い循環ができあがりました。 今では長女は7歳、次女は5歳になりました。自身の成績は振るわないまでも、次女にひらがなやカタカナ、足し算などをどんどん覚えさせていく長女は私より「教える才能」があるように思います。これからも姉妹2人、互いに切磋琢磨しながら成長していってほしいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年06月03日第三子の長女が幼稚園に入園すると同時に、幼稚園の保護者有志による読み聞かせボランティアを始めました。下の子のお世話や家事で心に余裕がなく、上の子どもたちにやさしい言葉をかけてあげられず自己嫌悪に陥ることが多かった私。読み聞かせボランティアを通して長女に喜んでもらえただけでなく、社会貢献もできた経験をお伝えします。 家で絵本を読む練習下の子の授乳や家事などで心に余裕がなかった私は、寝る前に子どもたちに絵本を読んであげる習慣がありませんでした。しかし、読み聞かせの経験豊富な先輩ママに、家でも子どもたちに絵本を読むようにすすめられました。 それをきっかけに、子どもたちが寝る前に絵本を読んであげるように。大勢の子どもたちの前で読むための練習を兼ねているので、感情を込めて大きな声で読むと、小学生の兄たちも一緒に目を輝かせて聞いてくれました。 家で手遊びや素話も練習読み聞かせボランティアでは、絵本と絵本の間に手遊びをおこないます。私が手遊びを担当するときには、家で子どもたちを相手に練習。子どもたちの前で披露すると喜んで一緒に覚えてくれ、良い時間になりました。さらに、ボランティアを通じて素話を学ぶことに。素話とは、絵本などのビジュアル教材なしでお話を語ることです。 絵本や手遊び以上に事前の準備が必要となり、何度も子どもたちに覚えたお話を聞いてもらいました。子どもたちの想像力を刺激することもさることながら、喜んで聞いてくれることが何より私の励みに。子どもたちは、話しながら寝落ちする私を起こし、「続きは?」と催促してくれました。 幼稚園にママが来てくれる自宅で子どもたちを相手に練習したあとは、いよいよ本番。大勢の園児たちの前で練習した成果を披露します。幼稚園の保育時間にママたちが登場すると園児たちは大喜び。お友だちからも、「〇〇ちゃんのママだ〜!」と声が上がります。私がみんなの前で絵本を読んで笑いが起きると、少し恥ずかしそうにしながらもうれしそうな長女。 一緒に連れて行っている下の子が泣いたりぐずったりした場合は、仲間のママたちがフォローしてくれるので安心。長女と園児たちの笑顔を見られて、私が充実感に満たされます。 大変でしたが、絵本や手遊びなどを取り入れたことで家庭内で穏やかな時間が増え、私自身も社会貢献できたと感じることが子育ての息抜きになりました。何より、子どもたちが家庭で絵本や昔話に触れることで想像力が養われ、情緒が安定したように感じました。現在では三女が幼稚園に通っているので、読み聞かせボランティアはこれからも無理のない範囲で続けていこうと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年05月13日子どもに絵本を読み聞かせしたいと思っていても、たくさんの絵本があってどの本がいいのか迷ってしまうことありますよね。私自身もとても悩みました。そこで、わが子が低月齢のころから読んでいて、買ってよかったと思った絵本をご紹介します。 カラフルでかわいい世界に夢中! 『いっしょにあそぼ しましまぐるぐる』(絵:柏原晃夫/発行:学研プラス)は、わが家で最初に購入した絵本です。娘の反応がとてもよかったことを覚えています。絵本の中身はとてもカラフルで動物やお魚、食べ物も出てきてきます。穴があいているページもあり、娘は興味津々に穴を触っていました。カラフルでかわいらしい世界に興味津々の様子でした。 コンパクトサイズで外出時にも大活躍! 次におすすめしたい絵本は『ぽけっとえほんシリーズ①どうぶつ』(絵:かたおかともこ/発行:ブックオフコーポレーション)。 ページごとに動物の絵が描かれ、鳴き声や特徴が書いてあるこの絵本に、娘は低月齢のころから夢中でした。動物の鳴き声やしぐさをまねしながら読んでみせるとさらに夢中になり、読んでほしいと何度も持ってくる娘お気に入りの絵本です。今では、動物の鳴き声やしぐさをまねしたりして一緒に楽しく読んでいます。 残念ながら『どうぶつ』は現在売り切れのようですが、『たべもの』や『おでかけ』など、同シリーズの別の何冊かは在庫があるようでした。 スキンシップ&ぐずったときにも◎ もう1つおすすめしたいのが『脳科学からうまれた ゆびゆびえほん』(絵:わたなべちいこ/監修:岡田 浩之/発行:ポプラ社)。おすわり期になると手先も器用になってくるので、押したり回したり、効果音が流れるこの絵本に娘は好奇心旺盛な様子でした。 さらに、手遊び歌が3曲入っているので、娘の手をこちょこちょしたり、手をたたいてリズムをとったりと娘と楽しく遊べるので、自然とスキンシップも図れます。ぐずったときはこの手遊び歌で遊ぶとすっかりご機嫌になるなど大活躍でした! 低月齢のころから絵本の読み聞かせをしてきたことで娘とのスキンシップの時間が増え、親子の絆も深まったと感じています。これからも絵本を通じて親子で楽しい時間を過ごしたいです。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:佐倉美桜里女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。
2021年05月05日出典: PRTIMESいつでもどこでも楽しめる「手遊び」。小さな子ども達は、ママが手遊びしてくれると笑い声をあげながらが喜んでくれることも多いですよね。なかなか外出も難しい中で、お家の中で親子で楽しめる遊びは貴重。そこで今回は、子ども達が大喜びしそうな絵本をご紹介します。リズムにのって手遊びしよう株式会社世界⽂化ワンダークリエイトから、赤ちゃん絵本界の第一人者・とよたかずひこ作のたいそう絵本シリーズの新刊「いっぽんばしこちょこちょ」が発売になりました。「いっぽんばしこちょこちょ」は、誰もが一度は聴いたことのある童歌が初めて絵本になったことでも話題になっているんですよ。犬さん、猫さん、ぶたさん、ひつじさん……。お馴染みの動物がたくさん出てきて物語を盛り上げてくれます。末巻には振り付けイラスト・楽譜・動画のQRコード付いているので、手遊びが分からないパパママも楽しく覚えることができそうです。親子で繰り返し楽しんでくださいね。手遊び動画公開中:書籍概要(PRTIMES)タイトル:いっぽんばしこちょこちょ発売日:2021年2月20日(土)定価 :935円(税込)出典:PRTIMESAmazon:※一部書店により発売日が異なります。※出典:PRTIMES(株式会社世界文化ホールディングス)
2021年03月06日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。3歳児の自由な発想とは?編集後記子どもと遊んでいると、大人が思いもよらない発想することがありますよね。子どもならではの発想は、思わず笑ってしまうこともあるでしょう。さて、今回はつぶみさんの息子・ほにゅくんの手遊びについてです。「グーチョキパー」の手遊びは、カタツムリになったりヘリコプターになったり…幅広い遊びができます。ほにゅくんは両手が「グー」(片方は「ぬー(?)」)と言っていたにも関わらず、いつのまにか「チョキ」になって、カニに変身してしまいました。子どもの自由な発想は面白いですね。ままのて編集部員も思わず笑ってしまいました。楽しいエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年03月03日出典: PRTIMES赤ちゃんってお気に入りのぬいぐるみ、タオルなどを持つことがありますよね。何歳になっても、ボロボロになっても手放さない大切な宝物。今回は、赤ちゃんの宝物を使い実体験から生まれた絵本をご紹介します。絵本を読んで遊ぼう!株式会社岩崎書店が、絵本「もふもふちゃん」(作:ひらぎみつえ)を、2021年2月16日(火)より発売中です。もふもふちゃんは、作者が子どもと触れ合う中で生まれた絵本とのこと。どんな遊びから生まれたのでしょう。実は、赤ちゃんとの遊びのネタが尽きてしまい困っていた作者。そんなとき、赤ちゃんが大切にしている毛布を使い手遊びをすると、笑いが止まらなくなるほど赤ちゃんが喜んでくれたそう。もしかしたらこの絵本がお気に入りの遊びをヒントをくれるかも!読んで楽しく読んだあとも赤ちゃんと一緒に遊べそうな1冊。ぜひ、チェックしてみてください。書籍概要(出典:PRTIMES)書名:もふもふちゃん作:ひらぎみつえ定価:950円(税別)発売日:2021年2月16日(火)※商品の店着状況により店舗ごとに発売開始日が異なります。販売場所:全国書店、 ネット書店、 他出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(株式会社岩崎書店)
2021年02月26日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月21日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ小島よしおさんが、今回もグーチョキパーの歌をご紹介♪ 小島よしおさんの動きをまねして、リズム能力を一緒に鍛えましょう! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 ※動画の1分17秒と2分23の秒の部分ですが、「お兄さん指」ではなく、「お母さん指」になります。 楽しくまねしてリズム能力を鍛えよう! 小島よしおさんオリジナル「グーチョキパーの歌」今回ご紹介する「完全版 グーチョキパーの歌」は、小島よしおさんのギャグを盛り込んだ楽しい内容の手遊び歌となっています! この動画では、リズム能力を鍛えることを目的にしています。リズム能力は別名まねっこ能力とも言われていて、歌をまねしたり動きをまねすることで、子どもの運動神経が養われていきます。 何回も繰り返すことが大切!子どもの能力は1回ですべてを吸収することができません。そのため、繰り返しおこなうことがポイントです。動画のまねっこを繰り返しおこなうことで、リズム能力が少しずつ身についていきますよ♪ 手遊び歌のペースも速くなったり、遅くなったりしているので、いろいろなパターンをまねしてみてくださいね☆ 「完全版 グーチョキパーの歌」はいかがでしたか? 今回は子どもに人気の小島よしおさんのギャグがたくさん詰まった元気いっぱいな手遊び歌でしたね! 寒い日が続いていますが、この動画を見て歌ったり、体をたくさん動かして、寒い冬を乗り越えましょう! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年01月22日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ、小島よしおさんが親子で簡単に取り組める手遊び歌を教えてくれます。新年1本目の今回は「グーチョキパーの歌 年末年始バージョン」を紹介します! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 動画のまねをして手遊びを楽しもう! どこでもできる♪ アレンジが可能な手遊び歌!今回ご紹介する「グーチョキパーの歌 年末年始バージョン」は、チョキとパーで年越しそばやパーとグーで初日の出、パーとパーで初詣など年越しとお正月に関連した手遊び歌となっています。この手遊び歌を通してリズム能力が鍛えられることを目的としていて、動画内の動作を繰り返しまねすることで運動神経能力が磨かれていきます。 手遊びの速度を変えて楽しもう!動画内では、小島よしおさんが手遊び歌の速度を速めたり、遅くしたりしているので、まねして一緒のペースでおこなってみてくださいね! 手や指先を動かすことは脳への刺激にもなります。また、例え1回目でできなかったとしても、何回も繰り返し同じ動作をおこなうことで、できるようになっていきますよ♪ どこでも手軽にできる手遊び歌は、親子のコミュニケーションツールにもなります。年末年始は過ぎてしまいましたが、「グーチョキパーの歌」はいろいろとアレンジができるので、お子さんと一緒にオリジナルの手遊び歌を考えてみても楽しいですね! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2021年01月13日キッズコーディネーショントレーナー(※1)という資格を持つ、小島よしおさんが親子で簡単に取り組める体操トレーニングを教えてくれます。今回はもうすぐクリスマスということで「グーチョキパーの歌~クリスマスバージョン~」を紹介します! ※1 キッズコーディネーショントレーナーとは、子どもの発育発達面や心理面を理解し、運動神経能力の向上を図るためのプログラムを提供できる指導者のことを言います。 一緒に歌いながら手遊びを楽しもう! クリスマスにちなんだ手遊びうた今回ご紹介する「グーチョキパーの歌~クリスマスバージョン~」は、クリスマスが近いということで、チョキとチョキでトナカイ、パーとパーでクリスマスツリーなど、クリスマスにちなんだ手遊びになっています。楽しいクリスマスを想像しながら、親子で遊んでみてくださいね! 繰り返すことで磨かれるリズム能力!「グーチョキパーの歌~クリスマスバージョン~」は、リズム能力を鍛えることを目的としています。リズム能力とは別名、まねっこ能力とも言われていて、何度も繰り返しおこなうことで運動神経が磨かれていきます。今回は音楽を速くしたり、遅くしたりしているので、それぞれのテンポに合わせて手遊びができるように、何回もチャレンジしてみてくださいね! 今回の手遊びは、クリスマス気分を味うことでがきでます♪ 動画を見ながら、ぜひ親子でたくさん手遊びをして、お子さんと一緒にすてきなクリスマスをお迎えください☆ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
2020年12月23日出典: PRTIMES小さな子ども達の身近な遊びといえば「手遊び」。いつでもどこでもママと一緒に遊べ、親子のコミュニケーションにもぴったり!今、そんな手遊びが「手遊び歌絵本」となり子ども達のブームを呼んでいます。赤ちゃんが夢中になる手遊び絵本株式会社世界⽂化ワンダークリエイトから発売されている絵本「りんご ごろごろ」が話題になっています。りんご ごろごろは、赤ちゃんとママにおすすめの手遊び絵本です。誰もが親しんできた「ぐーちょきぱー」のメロディーが擬音のリズムと楽しい文章、そしてカラフルな切り絵で描かれた1冊。絵本に登場する「りんご」や「みかん」のキャラクターもかわいらしい表情で描かれており、赤ちゃんの興味をひいてくれます。初めて手遊びをするパパママのために遊び方紹介や、手遊びの公式動画QRコードも付いています。各メディアでも注目されている「りんご ごろごろ」。気になる方はチェックしてください。手遊び動画書籍概要タイトル:りんご ごろごろ文:もぎ あきこ 絵:森あさ子定価:900円(税別)Amazon:出典:PRTIMES出典:
2020年10月29日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。新型コロナウイルスの感染拡大により、利用人数や時間などの制限付きのところも多いですが、徐々に利用できるようになっているところも増えてきたようです。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときにそのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日出典: PRTIMESいろんな果物や野菜が描かれている、人気の手遊び絵本「りんご ごろごろ」をご存知ですか?カラフルな切り絵と擬音のリズムが赤ちゃんに大人気なんですよ。あまりの人気に重版も決定!今回は、初めての手遊びにもにぴったりな絵本「りんご ごろごろ」をご紹介します。赤ちゃんが笑顔になるりんごごろごろ株式会社世界⽂化ワンダークリエイトから、手遊び絵本「りんご ごろごろ」が発売中です。りんご、みかん、ピーマン、しーたけ、バナナなど、赤ちゃんが興味をもつカラフルでかわいい切り絵やリズムにのった手遊びが大人気!赤ちゃんもキャッキャッとよろこんでくれる1冊です。初めて手遊びをするパパママにもやり方がわかる公式動画QRコード付きなので安心!単純なメロディを繰り返し、手遊びもゆっくりとした動作になっているので、赤ちゃんにもわかりやすくおすすめです。手遊びを理解できない新生児などにも、リズムに合わせ身体をやさしくなでたりと親子のコミュニケーションに役立てそうです。手遊び動画書籍概要タイトル:りんご ごろごろ文:もぎ あきこ 絵:森あさ子定価:900円(税込)出典:PRTIMES出典:
2020年08月18日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。セミナーをしているとお母さんたちから「子どもと遊び」の関係性について質問されることがあります。子どもにとって遊びは生きていくために必要な力や能力を育てていきます。例えば「やおやにならんだしなもの、よくみてごらんかんがえてごらん。あったら2つてをならそう」という手遊びで考えると、この手遊びを通して学ぶのは、八百屋に並んでいる品物を考える「想像力」と、八百屋にあるものを言われた時に、2つ手を鳴らす・無いものを言われた時は手を鳴らさない瞬時に判断する「瞬発力」を育てることができます。今回は、子どもが遊びを通してどのような「力」を育てることができるのかを紹介していきたいと思います。自由に遊ぶことで「柔軟性」が育つ遊びは、独創性や柔軟性を育てることにもよい影響を与えます。私が2歳児を担当にしていた時に、新聞紙を丸めて先をハサミで切って、箒のような形をしたものを作って子どもに渡すと、そこから「魔法つかい」遊びが始まりました。魔法使いから、私が普段箒で掃除している姿を見て覚えていたのか、子どもたちは、「お掃除さっさっ~」とお掃除ごっこが始まり、しばらくお掃除ブームが続きました。このように、子どもは大人が物事を決めつけなくても、自由に遊び始めることができます。これは、子どもの脳が柔軟で創造性に溢れているからです。創造性や柔軟性を養うためには、とにかく子どもに「自由」に遊ばせることが大切です。最初から大人の模倣ばかりさせたり、沢山の約束事をして厳しく縛りつけてしまうと独創性や柔軟性を育てることができません。また、独創性・創造性・軟性などは、得ようと思って得られるものではありません。幼児の頃から様々な遊びや体験をしたり、触れたりすることで、大人になった時に、その力が発揮ができるようになるのです。子どもの興味や好奇心を引き出す遊びをしてみよう!遊びをさせる時のポイントは、ずばり「楽しく!」です。私達大人は子どもが遊びを知らないと思いこんでしまい、こちらから「鬼ごっこしよう」「鉄棒しよう」「粘土しよう」など、子どもよりも大人主体でついつい口を出してしまいがちです。しかし、おとな主導で遊びを行ってしまうと、子どもが本当に遊びたいものを見つけられなくなり、「興味・好奇心」を低下させてしまうことにも繋がります。また、押しつけがかえって子どものストレスになってしまうことも…。子ども自身が「楽しい!」と思うことで、脳内ホルモンであるドーパミンが分泌されるといわれています。ドーパミンが分泌されることで脳内にあるネットワークが刺激を受け更に成長するのです。遊びはあくまでも「遊び」ということを大人が忘れずに意識をし、子どもの興味・好奇心の向くままに遊ばせていきましょう。外で遊ぶ時に大人が意識をしたいこと遊ぶということは「危険な場面」と隣り合わせであることも認識しておきましょう。小さなうちはとにかく子どもから目を離さないことが大切です。外遊び今の時期に気をつけたいのは「暑さ」です。暑さによって体力は、かなり落ちています。「子どもは疲れ知らず」という言葉がありますが、自分の疲労に気づかず遊び続け、大型遊具から落下してしまう事故も起きやすくなります。水遊びでも休息が必要なように、外遊びの中でもしっかりと「休息」が取れる時間を設けていくことも大切です。事故の他には、虫刺されや日焼けなどにも注意が必要です。虫が多い草むらや雨上がりなどは、特に虫が多くなっています。外で遊ぶ場合は、虫よけスプレーを使う、長袖・長ズボンの服を着せるなどの対策も行いましょう。 長袖長ズボンは一見、半袖や半ズボンよりも暑そうに思われますが、皮膚が太陽に当たらないので、日焼け止めの効果もあると言われています。そして、火傷も多くなっています。11時~15時の間は、太陽の日差しが一番強い時間です。金属でできている遊具は、70度以上の熱を持っているので、大人が確認してから遊ばせるようにしてくださいね。親子でたくさん遊び、お家では出せない大きな声をだすことで、大人も子どもも情緒が安定し、健やかな生活が送れるようにもなります。今回は、遊びについてお話させていただきました。「遊び」の中身を大人が考えていき、展開することで子どもの能力はぐんぐん伸びていきます。ぜひ、お子さんと一緒に楽しい「遊び」を展開していってくださいね。
2020年07月18日こんにちは、保育士の中田馨です。最近では、「子どもの自己肯定感を育てよう」などという言葉をよく聞くようになったのではないでしょうか? この「自己肯定感」とは、自分のことを満足し、価値がある存在として受け入れることです。 自己肯定感を育てていくことで、「自分は愛されているんだ」と子どもは自分の存在価値を感じます。今回は、0歳児にスポットを当て、保育園で実際にしている自己肯定感を育てる遊びを紹介します。 0歳児と遊ぶときの基本0歳児と遊ぶときに大切にしてほしい基本がいくつかあります。 【1】目と目を合わせる一番大切なのは、遊ぶときに子どもの目とママの目を合わせることです。せっかく楽しい遊びをしているのに、ママと目が合っていなければその楽しさも半減してしまいます。まずは赤ちゃんの名前を呼びます。目が合うまで何度か呼びましょう。目があったら、お遊びスタートです。【2】赤ちゃんに話しかける「0歳児だから言葉を理解していないのでは?」と思う必要はありません。言葉の全てを理解できないでしょうが、赤ちゃんはママに話しかけられることが大好きです。「〇〇ちゃん、かわいいね」「大好きよ!」と愛情表現の言葉はもちろんのこと、「今日は、良いお天気ね」「ママは今日、焼き魚が食べたい気分だわ」なんて世間話でもOKです。たくさん言葉のシャワーをかけてあげてください。【3】遊びに集中する赤ちゃんと遊ぶときは、赤ちゃんとの遊びに集中しましょう。TVのスイッチOFFが基本です。スマホもマナーモードなどにしておきましょう。 体が触れ合う遊び赤ちゃんの体に触れる遊びは、親子の絆を深めます。赤ちゃんもママもお互いの体温を感じながら遊べる触れ合い遊びをすることで、心が穏やかになります。 ママの顔が見え、においがして、声が聞こえて、触ってもらって。五感をめいいっぱい使って遊ぶ触れ合い遊びは、赤ちゃんにとって心が満たされ、安心感や自己肯定感を得ることにつながります。 では、保育所で実際にしている遊びを紹介します。 コチョコチョ遊び定番の遊びです。赤ちゃんの体をコチョコチョして遊びます。 高い高い遊び高い高いは赤ちゃんの好きな遊びの一つです。ただし、勢いよくするのではなく優しく上げ下げしてください。 飛行機ブーンママは寝転んで、赤ちゃんを足にのせます。赤ちゃんの両手をもって足を上げ下げして「飛行機ブーン」と遊んでみましょう。 手を使った遊び手遊びも体に触れる触れ合い遊び同様に、赤ちゃんにとって心が満たされ、安心感や自己肯定感を得ることにつながる遊びです。特に歌いながら遊べるものは、親子の心のつながりを深めることができます。 保育所で実際にしている手遊びを紹介します。 いっぽんばしコチョコチョ歌に合わせながら、コチョコチョされるタイミングにドキドキするのがこの遊び。何度もしているうちに「ここで来る!」ということが分かってきます。そのドキドキ感を親子で一緒に楽しみましょう。 あたまかたひざぽん赤ちゃんの体を「あたまかたひざぽん~」と優しくさわりながら歌いましょう。年齢が上がるごとに、自分で頭、肩、膝と触って手遊びができるようになるので、長く遊べる手遊びです。 絵本の読み聞かせ絵本を読むときに大切なことは、子どもと親が一緒に絵本を楽しむということ。大好きなママやパパに読んでもらう絵本は、赤ちゃんにとってかけがえのないものです。このときに、たくさんの本を読む必要はありません。1冊でも、親子で読むというコミュニケーションがあることによって「自分は愛されている」と感じて、愛着関係を築きます。それが、自尊心を育てていき自己肯定感を得ることにつながります。 絵本を読むときに大切にしてほしいことは以下です。 絵本を楽しむ絵本は親子のコミュニケーションの時間です。「勉強の時間」ではなく、親子で楽しむ時間として遊びに取り入れましょう。 1冊の本を何度も読んでOKいろいろな絵本を読むのももちろんOKですが、赤ちゃんが好きな絵本1冊を何度も読むのもOKです。 しっかり理解する必要はなし!赤ちゃんと一緒に読む絵本は、しっかり理解することは重要ではありません。絵本の世界に親子で入ってみましょう。 絵本はいつ開いても同じ内容です。変わらないという安心感のある物語を何度も楽しむことができるのが絵本なのです。 今回は、保育所で実際にしている0歳児の遊びを紹介しました。遊びには「こうしなければいけない」というルールはありません。赤ちゃんとママが楽しい遊びであれば基本的にはOK! 親子でぜひ楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月16日こんにちは、保育士の中田 馨です。雨の日に赤ちゃんと過ごす1日。いつもならお外に出て遊ぶこともあると思いますが、雨の日はお外に行けないので時間が進むのが何となく遅いのではないでしょうか? 保育所でも同じです。雨の日は「何をしようか?」と先生も考えます。そこで、0歳の赤ちゃんとお家でできる遊びを紹介します。 絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ふれあい遊び赤ちゃんが大好きな遊びはママとのふれあい遊び。マッサージやコチョコチョをして、いっぱい肌を触れ合って遊ぶといいですね。歌に合わせたふれあい遊びはたくさんありますが、私は自分で作った歌や替え歌でもよく遊んでいます。子どもの名前も入れ込んで歌うと、赤ちゃんも大喜びです。 また、「いないいないばあ!」遊びも定番のふれあい遊び。手で顔を隠して「ばあ!」と出すだけの単純な遊びですが、ママの顔が隠れているときのドキドキ感と「ばあ!」と出てきたときのワクワク感。何度もすることで、赤ちゃんは身震いするくらい喜んでくれます! 手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 段ボールでトンネル遊びハイハイができるようになったら、段ボールでトンネルを作って遊んでみましょう。ママも一緒にハイハイしてトンネルをくぐってみましょうね。 雨の日だからこそ、赤ちゃんと一緒に楽しめるお部屋遊びはたくさんあります。このような遊びは、赤ちゃんの五感を刺激して感情や身体能力の発達も促してくれます。遊びに「こうしなければいけない」というルールはありません。ママも赤ちゃん目線で楽しんでみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月05日出典: PRTIMES赤ちゃんあそびの定番「いない いない ばあ」。大好きなパパとママの顔が見え隠れすることが楽しく面白いと感じるのか、笑ってくれる赤ちゃんは多いですよね。さらに、変化をつけて遊ぶとよりよろんでくれることも。今回、ご紹介するのは、東大Cedepこども研究員が「いないいないばあ!」を徹底研究し、実証テスト結果をもとに作った「頭のいい子を育てるプチ いないないばあ!えほん」です。たくさんの「いないいないばあ!」絵本「頭のいい子を育てるプチ いないないばあ!」は、実証テストの中で、赤ちゃんが特に興味を示した21パターンの「いないいないばあ!」が掲載されています。通常の絵本とは違い、どこから読んでも、どこで読み終わっても楽しめるんです。赤ちゃんが夢中になる「いないいないばあ!」を探したり、赤ちゃんが喜んでくれたページを重点的に読んだり、21パターンもあるので音色を変えてみたり、強弱をつけてみたりなどアレンジして遊ぶことができそうですね。書籍概要タイトル:頭のいい子を育てるプチいないいないばあ!えほん監修:新屋裕太・野澤祥子作・絵:かしわらあきお発売日:2020/06/10定価:1,200円(税抜)出典:出典:PRTIMES
2020年06月29日こんにちは、保育士の中田馨です。保育園で子どもたちと過ごしていて、自然に口ずさむのが「歌」。今回は、私の保育園で子どもたちに人気の歌をいくつかご紹介します! 歌を選ぶときに大切にしていること保育園で子どもたちと歌を歌うときに大切にしているのは「一緒に楽しむ」ということ。身振り手振りで全身を使って歌うこともありますし、静かに口ずさむときもあります。どのようなシチュエーションでも大人が楽しみながら歌います。子どもが歌わなくてもOK。大人が楽しく歌っているうちに、いつの間にやら子どもも歌えるようになってきます。 今回ご紹介する歌は童謡が中心ですが、必ず童謡じゃないといけないわけではありません。子育てには、ぜひいろいろな歌や音楽を取り入れてみましょう。クラシック音楽や邦楽、洋楽なんでもOKです。以前、保育園でロック音楽をかけたら、1歳になりたての子どもが足踏みをしてノリノリになったこともあります! 1. 昔から歌いつがれている歌昔から歌いつがれている歌は、やはり子どもたちに大人気です。 「ぞうさん」 歌詞とメロディーが心をほんわかとさせてくれます。ぞうさんの鼻が長いこと。ぞうさんのお母さんの鼻も長いこと。お母さんと一緒ということをぞうさんが喜んでいるこの歌に、私はいつも子どもとそのお母さんを重ねながら歌っています。 「おかあさん」お母さんに抱っこされたときの優しく甘いにおいを思い出させてくれる歌です。ふわっと、お母さんの温かさに包まれることをイメージしながら歌っています。 「ぞうさん」も「おかあさん」も、私たちが幼少期から慣れ親しんできた歌です。きっと、急に「歌って」と言われても悩むことなく歌えるパパ、ママも多いはず。この2つの歌は遊びの中でも歌いますが、私は寝かしつけのときにもよく歌っています。 2. 年中行事の歌日本の年中行事では、さまざまな歌が歌いつがれています。その中から2つをご紹介します。 「うれしいひなまつり」全部で4番まである「うれしいひなまつり」。歌に出てくる言葉や人物は、ぼんぼり、五人ばやしなど、子どもたちにとっては耳慣れないものも多いです。それでも歌っているうちに子どもたちが覚えてしまうから不思議。私が子どものころは、7段飾りのひな人形のあるおうちも多かったので「たのしいひなまつり」を歌いながら、「コレが赤いお顔の右大臣!」なんて実体験できたのが懐かしい思い出です。 「こいのぼり」都会ではなかなか屋根より高いこいのぼりが泳いでいる風景に出合うことも少なくなりました。もし、歌を歌っていて子どもたちがイメージしにくい場合は、写真や絵本を見ながら歌を楽しむ方法もあります。 昔と今では、年中行事の風景や在り方も少しずつ変わっていますが、この2つの歌は今でも子どもたちに人気の曲です。年中行事の意味や歌を大切にして、子どもたちに伝えることも私たちの役目だと私は思っています。 3. 手遊びの歌手遊びをしながら歌う歌は、子どもたちが全身を使って楽しんでくれます。 「げんこつやまのたぬきさん」手遊び歌でおなじみの「げんこつやまのたぬきさん」は、手をグーにしてトントンと叩きながら歌います。おっぱいを飲むしぐさやねんねするしぐさなど、子どももまねをしやすい振り付けの歌です。 「さかながはねて」魚がはねて体のいろいろなところにくっついて、さらに変身もするという歌詞なので子どもは大喜び! 特にぴょーんと跳ねる表現が楽しいです。この手遊び歌はアレンジもできます。耳にくっつくと「イヤリング」、手首にくっつくと「とけい」、おしりにくっつくと「パンツ」や「しっぽ」にして楽しむことも。 生活の中で、歌を歌うシチュエーションはいろいろあります。私は子どもの機嫌が良いときにはもちろん歌いますが、泣いているときも抱き上げて歌って、気持ちを落ち着かせます。特に子どもにとって、普段聞き慣れた歌は心地良いもの。ぜひ、親子で歌って楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月14日子どもに絵本を読み聞かせしたいと思っていても、たくさんの絵本があってどの本がいいのか迷ってしまうことありますよね。私自身もとても悩みました。そこで、わが子が低月齢のころから読んでいて、買ってよかったと思った絵本をご紹介します。 カラフルでかわいい世界に夢中! 『いっしょにあそぼ しましまぐるぐる』(絵:柏原晃夫/発行:学研プラス)は、わが家で最初に購入した絵本です。娘の反応がとてもよかったことを覚えています。絵本の中身はとてもカラフルで動物やお魚、食べ物も出てきてきます。穴があいているページもあり、娘は興味津々に穴を触っていました。カラフルでかわいらしい世界に興味津々の様子でした。 コンパクトサイズで外出時にも大活躍! 次におすすめしたい絵本は『ぽけっとえほんシリーズ①どうぶつ』(絵:かたおかともこ/発行:ブックオフコーポレーション)。 ページごとに動物の絵が描かれ、鳴き声や特徴が書いてあるこの絵本に、娘は低月齢のころから夢中でした。動物の鳴き声やしぐさをまねしながら読んでみせるとさらに夢中になり、読んでほしいと何度も持ってくる娘お気に入りの絵本です。今では、動物の鳴き声やしぐさをまねしたりして一緒に楽しく読んでいます。 残念ながら『どうぶつ』は現在売り切れのようですが、『たべもの』や『おでかけ』など、同シリーズの別の何冊かは在庫があるようでした。 スキンシップ&ぐずったときにも◎ もう1つおすすめしたいのが『脳科学からうまれた ゆびゆびえほん』(絵:わたなべちいこ/監修:岡田 浩之/発行:ポプラ社)。おすわり期になると手先も器用になってくるので、押したり回したり、効果音が流れるこの絵本に娘は好奇心旺盛な様子でした。 さらに、手遊び歌が3曲入っているので、娘の手をこちょこちょしたり、手をたたいてリズムをとったりと娘と楽しく遊べるので、自然とスキンシップも図れます。ぐずったときはこの手遊び歌で遊ぶとすっかりご機嫌になるなど大活躍でした! 低月齢のころから絵本の読み聞かせをしてきたことで娘とのスキンシップの時間が増え、親子の絆も深まったと感じています。これからも絵本を通じて親子で楽しい時間を過ごしたいです。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:佐倉美桜里女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。
2020年05月06日習い事ってやらせたほうがいいの?子どもが少しずつ大きくなってくると、多くのママやパパが考えることではないでしょうか。今回は、保育園に通う長女が3歳で初めての体験した習い事と、そこで感じた成長についてお話します。18時まで保育園の娘に、平日の習い事はハードルが高い長女が通う保育園にはフルタイムで働くママが多く、平日に習い事に通わせている人はあまりいません。毎日朝から18時頃まで保育園に通っているわが家も平日の習い事はムリ、土日はゆっくり休んだり、家族で過ごす時間にしたいという気持ちから、あまり考えることなく、気がついたら長女は3歳間近になっていました。しかし、あるときまわりを見渡してみると、幼稚園に通っている友達のほとんどが習い事をしていることに気がついたのです。育休中限定で習い事を始めてみることにそんなとき、近所に住む友人から英語教室のお誘いがありました。普段なら絶対に通わせられない時間帯でしたが、たまたま2人目の出産後で育休中だったこと、月に2回とハードルが低いことから、1年間の期間限定ではじめてみることにしました。長女がちょうど3歳になった頃です。保育園のお昼寝タイムにお迎えに行かないといけないことや、真夏も真冬も、まだ赤ちゃんの次女を連れて自転車で通わないといけないことなど、悩むポイントはいくつかありました。でも、赤ちゃんの時から人見知りが激しく繊細な長女のことを考えると、信頼できる先生や友達に囲まれた日常以外の場やコミュニケーションが必要なのでは…?と、私自身が考えるようになっていたときでした。最後は、「この子を保育園以外の世界にも触れさせたい」という思いが決め手になり、思いきって始めてみることにしました。習い事を通じて感じた長女の変化英語教室といっても幼児クラス(3、4歳)のため、歌を歌ったり、手遊びしたりするのがメイン。初めて触れる英語に戸惑いながらも、長女は最初から「楽しい!」と気に入り、「また来たい!」と言ってくれました。もちろん最初はモジモジ。毎回1人ずつ英語で自分の名前と年齢を言うのですが、一人で堂々と言えるようになるまでは3、4回かかりました。それでも、親が思うよりも早い段階で、長女は先生にもお友達にも慣れていきました。通ってみて1番良かったことは、私も長女と一緒にレッスンを体験する時間がもてたことでした。私たちが通った英語教室は親子クラス。親も一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりします。保育園でも毎日歌を歌ったり、手遊びをしたりしていますが、ママと一緒にやる機会は意識しないとあまりありません。それが長女は嬉しかったようで、とても前向きに習い事を続けることができました。一緒に歌ったり、手遊びしたりすることが、私自身もとても新鮮でした。「長女の変化」と書きましたが、もしかしたら変化したのではなく、長女はもともと多少の時間はかかるものの、興味のあることであれば、新しい環境にもすんなり入っていける性格だったのかもしれません。先生にも「全然人見知りじゃないよ!」なんて言われて、構えすぎていた私が拍子抜けしました(笑)。よく考えたら、これまで人見知りと感じるのは私の友人や親戚など、大人がたくさんいる場面が多かったように思います。好奇心旺盛で、なんでもやってみたい!という新たな一面を知ることができたことが、大きな収穫でした。また、英語教室では毎回簡単な宿題があります。初めて「宿題」という経験をした長女。毎回とても楽しそうに取り組んでいて、長女なりに「宿題を忘れないために、帰ったらすぐやる」というように考えて行動している様子が見られ、小学生に向けての準備にも繋がっていると感じました。本人の「やりたい!」を大切に仕事復帰し、送迎ができなくなったため、残念ながら、3歳~4歳の1年間でやめてしまいましたが、やめて10か月たった今でも、そのときに習った歌を口ずさんだり、お話ししたりします。今年から始まった保育園の英語の時間にも習い事の経験がいき、自信を持って臨めているようです。保育園児の習い事は、時間の制約もあり難しいことも多いと思います。必ずやる必要はないと思いますが、やることによって子どもの視野や世界が広がることは間違いありません。特に長女ように人見知りの場合、新たな環境に飛び込む経験は、自身の成長にとても意味があったと感じています。私たち親子が一緒に過ごす時間は毎日数時間。わが家は、習い事を通じて親子で濃密な時間を作ることができる母子クラスに入って大正解でした。私は育休という機会を利用しましたが、友人の中には在宅勤務を活用して、通勤時間を習い事の送迎時間にあてている人もいます。今回、試してみたことで、親子ともども習い事はどんなものかという感覚がつかめました。今後は本人がやりたい!と言ってきたタイミングで、その気持ちを尊重しながら、何を習うかを考えていきたいと思っています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年03月07日ベネッセコーポレーションがファミリー向けに開催している「しまじろうコンサート」の2019冬公演『サンタのくにの クリスマスレストラン』が、北海道から九州までの全国22都市25会場で12月23日まで開催されている。【チケット情報はこちら】「しまじろうコンサート」の冬公演は、毎年クリスマスをテーマにした書き下ろしの物語で、アニメでも人気のキャラクター“しまじろう”たちと一緒にクリスマスソングを歌ったり、ゲームや手遊びにも参加して親子で楽しめる「観客参加型」のコンサートとなっている。今年のテーマは、「クリスマスレストラン」。サンタさんのために準備したごちそうの材料を、しまじろうのおともだちがつまみ食いをしてしまうというストーリー。あやまちを正直に伝える「勇気」、相手への「思いやり」、友だちや家族との「絆」など、親として子どもに伝えたいメッセージが物語の中にふんだんに込められている。子どもが大好きなゲームや手遊びなどを交え、おいしそうな食べ物、キラキラしたクリスマスらしい舞台演出。ひと足はやいクリスマスを満喫できる演出が満載だ。コンサートでは、「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」など、おなじみのクリスマスソングが多数登場し、観客もキャストたちと一緒に歌うことができる。「YouTubeしまじろうチャンネル公式」に登場曲の動画が公開されているので、事前に曲を覚えて臨むことができ、コンサートに行った後は思い出を振り返りながら何度も曲を楽しむことが可能だ。そして、コンサートの最後は「クリスマスパーティー」となり、しまじろうたちが踊りながら人気曲を次々と披露していき、会場は子どもから大人までの歌声と手拍子で会場は大いに盛り上がる。「しまじろうコンサート」は物語や歌だけでなく、演出や会場の設備にも、乳幼児連れの親子が参加しやすく楽しめる工夫が凝らされている。ベビーカー置き場や授乳スペース、おむつ替えコーナーがそろい、公演中は小さな子どもが怖がらないように、場内の照明が明るめに設定されている。また、会場に設けられた記念撮影ができる「フォトスポット」は、コンサートの思い出づくりに撮影する親子で人気だ。コンサートショップでは、クリスマスプレゼントにもピッタリの、しまじろうのぬいぐるみや着せ替えセット、コンサートの曲を収録した絵本やDVDなど、しまじろうコンサート限定のグッズが多く用意されている。ベネッセコーポレーションでは、この「しまじろうコンサート」のほか、英語の歌を楽しめる英語コンサートも今冬に開催している。文:相川いずみ
2019年12月03日育児アイテムや出産祝いに、赤ちゃんの『おもちゃ』を探していませんか? 種類が豊富なおもちゃは、何を基準で選べばよいか迷いますよね。月齢ごとにおすすめのおもちゃや選び方のポイントを紹介します。お手入れ方法についてもチェックしてみましょう。赤ちゃんのおもちゃの選び方は?赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』は欠かせません。たくさんの種類があるおもちゃですが、どのような点をチェックすべきでしょうか? 意識したいポイントを3つ紹介します。月齢に合わせることが大切赤ちゃんのおもちゃは基本的に『月齢』に合わせて作られています。大人と違って赤ちゃんは日々、運動機能や視力・聴力が少しずつ発達していくため、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃ選びがポイントです。まだはっきりと外の世界を認識できない赤ちゃんでも楽しめるおもちゃを選んであげることで、感覚器官に刺激を与えて、成長を促せますよ。色・音・はっきりしたデザインを意識して人間は生まれた瞬間から感覚器官が成熟しきっているわけではないため、生まれたばかりの赤ちゃんの視力や聴力は想像以上に弱々しいものです。そのため、赤ちゃんがおもちゃを認識するためには『色』や『音』など、はっきりと分かりやすい物を与える必要があるでしょう。明るい原色や、鈴の音など、大人から見たときには派手だと思っても、それが赤ちゃんにとっては認識しやすい『刺激』であることも覚えておきたいポイントです。安全性を考えるのは大前提月齢やデザインなど、赤ちゃんのおもちゃ選びにはチェックポイントがいくつかありますが、まず最優先すべきは『安全性の確保』です。カラフルなおもちゃを見ると、つい見た目のかわいさに気を取られてしまうかもしれませんが、生地や素材はしっかりとチェックしましょう。赤ちゃんは常に予想できない動きをするため、一瞬目を離した隙に、おもちゃを顔にぶつけてしまうなどの思わぬ事故につながってしまった例もあります。おもちゃ1つであっても、赤ちゃんが怪我をしてしまわないよう配慮しましょう。月齢別おすすめのおもちゃは?たくさんの種類がある赤ちゃんのおもちゃですが、月齢に合った物を選びたいですよね。赤ちゃんの成長過程に合わせたおもちゃを選び、育児に役立てましょう。月齢で分けたおすすめのおもちゃを紹介します。※成長過程には個人差があります。あくまでも目安としてご参考ください。ねんね期におすすめのおもちゃ生後0〜4カ月までの『ねんね期』には、『作りがシンプルなおもちゃ』がおすすめです。生後間もない赤ちゃんの視野は約30cmと非常に狭く、運動機能も発達していないため、体を大きく動かすこともありません。そのため、この時期の赤ちゃんがおもちゃを楽しむためには、なるべくはっきりとした色や形のおもちゃであることがポイントです。例えば、天井に吊り下げてゆらゆら揺れる『モビール』や、手でつかんで音のなる『小さめのぬいぐるみ』などがよいでしょう。商品名: フレンステッドモビール スワローモビール価格: \1,404(税込) フレンステッドモビールの詳細はこちら おすわり期は大きさに気を付けて生後5〜7カ月までは『おすわり期』に当たります。この時期に選ぶおもちゃは、『大きさ』に注意しましょう。5カ月目以降では、体格も大きくなり運動機能も発達します。首もしっかりと据わり、体を大きく動かすようになり、自分の手でしっかりとおもちゃをつかんで遊べるようになります。こうした行動は子どもの成長が感じられてうれしい反面、赤ちゃん自身の行動の幅も広がり、自分でつかんだ物を口に運んでしまうようにもなるため、おもちゃの誤飲に注意しましょう。特に注意が必要なのは『ボタン』『電池』『ブロック』などです。赤ちゃんのほかにも兄弟などの幼児がいる場合には、その子が使っているおもちゃにも気を配ることが大切です。はいはい期はボールもおすすめ生後半年を過ぎると、『ずりばい』や『はいはい』を徐々に始めるようになります。この『はいはい期』に入ると、赤ちゃん自身も明確におもちゃに興味を示し、1人でもおもちゃを使って遊ぶ光景が見られるようになるでしょう。おもちゃをはじめとした、生活のさまざまな物から刺激を受け取るこの『はいはい期』には『ボール』がおすすめです。ずりばいやはいはいを始めた赤ちゃんの前にボールを置いてあげると、ボールをつかむために自ら向かって進んでくることも。赤ちゃんの運動機能や筋力アップにもつながるおもちゃです。商品名: オーボール ベーシック価格: ¥864(税込) オーボール ベーシックの詳細はこちら 気になるおもちゃの衛生面赤ちゃんにおもちゃを与えると、『触る』だけではなく『舐める』といった口に含む楽しみ方をするようになります。楽しそうな姿を見られる反面、ママとしては衛生面が気になりますよね。おもちゃのお手入れ方法をチェックしてみましょう。シートやスプレーを使って手軽に赤ちゃんのおもちゃの基本のお手入れは、水や日光消毒でも効果的ですが、赤ちゃんの成長に合わせてお手入れ方法も見直してみましょう。生後半年以降の赤ちゃんのおもちゃのお手入れには、水や日光消毒に加えて、『ノンアルコールの除菌ウェットシート』や『重曹スプレー』があると便利です。お手入れや掃除と聞けば「アルコールで消毒しなくていいの?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、アルコールの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎます。大人にとっては便利なアイテムですが、赤ちゃんの肌はすぐに荒れてしまうため、赤ちゃんが触る物には控える方がよいでしょう。布おもちゃは洗濯がおすすめ布製品のおもちゃを清潔に保つには、やはり『洗濯』がおすすめです。赤ちゃんは手に取った物を何でも口に運んでしまうため、一見すると汚れが付いていなさそうなぬいぐるみやおもちゃも、「よだれまみれだった…」ということも少なくありません。ぬいぐるみなど型崩れが心配な場合には、洗濯ネットやクリーニングがおすすめですよ。手作りおもちゃにも挑戦しよう既製品のおもちゃには、月齢や目的に合わせたさまざまなおもちゃを選ぶことができますが、オリジナルのおもちゃが欲しい人には『手作りおもちゃ』がおすすめです。簡単に作れる手作りおもちゃを紹介します!タオルやフェルトなど優しい材料で初めて手作りおもちゃを作る人には、まずは手持ちの『タオル』や『フェルト』を使ったおもちゃがおすすめです。生地が柔らかいため扱いやすく、赤ちゃんを傷付ける心配もありません。タオルの素材を生かしたぬいぐるみ作りはもちろん、トイレットペーパーの芯や、空き箱などの見た目がシンプルな物もフェルトで包むだけで、かわいらしい見た目になりますよ。ペットボトルで手軽に大人にとってはゴミに思える使用済みの『ペットボトル』も、赤ちゃんにとってはおもちゃに早変わりするアイテムです。ペットボトルの中に、ビーズや小さな石を入れてしっかりとふたをすると、あっという間に『ペットボトルマラカス』の完成です。つかみやすく、音が鳴って楽しめるマラカスは、『おすわり期』の小さな赤ちゃんでも楽しめるでしょう。誰でも簡単に作れて赤ちゃんに喜んでもらえるペットボトルを使ったおもちゃですが、作り方には注意が必要です。ビーズや石ころなどを誤飲しないように、ふたをしっかりと閉めたあと口をガムテープなどで開かないようにしましょう。また、ペットボトルにプラスチック片が飛び出していないかもしっかりと確認したいポイントです。おもちゃ以外の親子の触れ合い遊び赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』が便利に使えますが、大切なことは『おもちゃ』そのものではなく、親子の触れ合いです。おもちゃを使わずに、赤ちゃんとコミュニケーションが取れる『触れ合い遊び』を見ていきましょう。初めはたくさんの声がけを赤ちゃんの聴力や視力などの『感覚器官』は、生後すぐに見えるのではなく、時間をかけてゆっくりと成長していきます。こうした『聞く力』や『見る力』を育てていくためには、ママやパパをはじめとした人からの『声がけ』が赤ちゃんへの刺激となって感覚器官の成長を促します。生後間もない頃は、赤ちゃんからの反応は見られないかもしれませんが、積極的に声をかけてあげましょう。月齢別に手遊び歌も親子で向き合って遊ぶ『手遊び歌』もおすすめです。『手遊び歌』は、名前の通り『手を使って歌いながら』遊びます。誰もが1度は『パンダうさぎコアラ』などを耳にしたことがあるのではないでしょうか?子どもの頃は何気なく歌っていた手遊び歌も、実は月齢別に赤ちゃんが楽しめる歌が異なります。以下を参考にしてみましょう。生後2〜4カ月(ねんね期):あたまかたひざぽん生後5〜7カ月(おすわり期):一本橋こちょこちょ生後8〜10カ月(はいはい期):パンダうさぎコアラ手遊び歌は、親と子それぞれの手や体をしっかりと触れ合わせスキンシップを取りながら、楽しめる遊びです。おでかけのときに赤ちゃんがぐずってしまったり、持ってきたおもちゃに飽きてしまったりしたときには、手遊び歌で一緒に遊んであげてもよいでしょう。楽しみながらおもちゃを選んで数あるおもちゃの中から、どれを選べばよいか分からないときには、まずは月齢を参考にしておもちゃを選んでみましょう。一口に『おもちゃ』といっても、月齢ごとに赤ちゃんの成長を促す工夫が施されていますよ。何かと心配事の多い『育児』ですが、おもちゃ選びやお手入れはあまり神経質になりすぎる必要はありません。極端な危険は避けるべきですが、ママやパパが思っている以上に赤ちゃんは強いものです。赤ちゃんのことを一番に考えながらも、親も一緒に楽しんで毎日を過ごしましょう。
2019年09月27日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときに、そのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは、自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月06日source:歳を過ぎると歩き始める子どもが多いですが、その頃から困り始めるのが、ベビーカーに乗っていてくれないということです。電車やバスなどでも、歩きたくて降りたがったり、ママに抱っこして欲しくて泣いている子どもをよく見かけます。筆者は仕事の関係で、週に2回(行き帰り)2時間近い電車に乗って移動をするので、グズった時のためのおもちゃなどは必須なのですが、たまに家に置いてきてしまうことも!そういう時に限って、子どもがぐずったりするんですよね。今回は、そんな時に役立つ、“オモチャなしでも子どもが静かになる応急処置”をご紹介したいと思います。応急処置1:手遊びsource:昔からある手遊びは、やっぱり何度しても楽しんでくれるので、小さな手の動きや口パクや小さな声でも静かになります。普段からいくつか手遊びをして、子どもが何が好きなのかをリサーチしたり、ママのレパートリーを増やしておくといいですよ。子どもに大人気の曲を少しアレンジする、長く楽しくさせる方法があります。(1)『はじまるよ、はじまるよ』 『はじまるよ、はじまるよ』は、“最後の手はおひざ”という部分に、“手は頭”や“手はお鼻”など変化を加えます。そして、「次はどこがいいかな?」と聞くと、子どもが色々な場所が出してくるようになるので、どんどん一曲が長くなります。 (2)『あたまかたひざポン』 こちらも同様に、“おめめおはなおくちポン”や、“あたまかたひざピュン”などと変化を加えていきます。子どもの顔のパーツや身体をくすぐってやるように触ると、ニヤニヤが止まりません。 (3)『きゅうりができた』『きゅうりができた』では、「今何食べたい?」や「何の食べ物が好き?」などと聞いてみて、次から次へ子どもの好きな食べ物に変えてみます。また、“塩振ってパッパパ”をコショウやゴマ塩にしたり、“マヨネーズをギュー”と様々な調味料に変えるのも面白いです。 子どもは思いついたものから口に出していくので、あり得ない組み合わせやおかしな言葉が出来上がったりもします。そういう時は、「すごーい、そういうのも楽しいね」といって否定せず、子どもの発想を楽しんであげてください。ママの反応が楽しくて、子どもはひたすら考えるようになりますよ。 応急処置2:空想絵本source:お気に入りの絵本を1冊持ち歩き、読んであげるのもいいですが、絵本は大きなものも多く、カバンに入らないこともありますよね。また、酔いやすい人や体調によっては、電車でも絵本を読むと酔ってしまいます。そんな時には、手で絵本を開いたようにし、作ったストーリーを読む、“空想絵本”を読んであげましょう。 「むかしむかし」から始め、最後は「おしまい」と付けると、物語が作りやすくなります。また、登場人物を家族やお友達にしたり、日常の楽しいできことや悲しいできごとを物語の土台にすると、子どもも興味が湧くようです。(例)〇〇ちゃんとお父さんが家でお留守番をしていました。お父さんは、桜ちゃんに「ティッシュを取って」とお願いしたのに「イヤだ」といわれたので、悲しくなり「えーん、えーん」と泣きました。桜ちゃんは「次は取ってあげよう」と心に決めました。次の日、今度は、お父さんが「テレビのリモコンを取って」といいました。桜ちゃんは、今日は取ってあげました。するとお父さんは、にっこり笑って「ありがとう」といいました。すると、桜ちゃんもにっこり笑顔が溢れました。「ありがとう」って嬉しいなと思いました。また、途中で「次は何が出てくるかな?」などと聞くと、変な答えが返ってきたりして、変わったストーリーができあがるので、ママも楽しく読むことができます。子どもが気に入ってくれると、自ら読んでくれるようになります。はじめはストーリーになっていないこともありますが、それはそれで、「すごいね。上手に読めたね。」などと反応してあげて、子どもが楽しく、アウトプットできるようにしてあげてください。 いかがですか?どちらの応急処置も、保育園の先生のように、楽しくコミュニケーションを取り、子どもの気分を上げるように徹します。何より、ママ自身が楽しむことが大切です。子どもがグズってしまうのは、疲れた、飽きたという原因の他に、暑い、寒い、眠い、お腹空いた、人見知りなども考えられますから、様子を見て対応をしてみてくださいね。 (2016年11月12日の記事を再編集・公開しています)【画像】※ 『はじまるよ、はじまるよ』※『あたまかたひざポン』※ Iakov Filimonov, Oksana Kuzmina, Jaroslaw Grudzinski / shutterstock
2019年09月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。 おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。 室内で体を動かす遊びをするときの注意点まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。 ・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。 ・はだしで遊ぶ靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。 室内でできる運動遊び運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。 ・手遊び、リズム遊び手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。 ・ハイハイ遊びママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ! ・飛行機ブーンママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。 ・トンネル遊び既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。 ・新聞ボクシング新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。 ・布団のお山布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。 外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月26日こんにちは、保育士の中田 馨です。雨の日に赤ちゃんと過ごす1日。いつもならお外に出て遊ぶこともあると思いますが、雨の日はお外に行けないので時間が進むのが何となく遅いのではないでしょうか? 保育所でも同じです。雨の日は「何をしようか?」と先生も考えます。そこで、0歳の赤ちゃんとお家でできる遊びを紹介します。 絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ふれあい遊び赤ちゃんが大好きな遊びはママとのふれあい遊び。マッサージやコチョコチョをして、いっぱい肌を触れ合って遊ぶといいですね。歌に合わせたふれあい遊びはたくさんありますが、私は自分で作った歌や替え歌でもよく遊んでいます。子どもの名前も入れ込んで歌うと、赤ちゃんも大よろこびです。 また、「いないいないばあ!」遊びも定番のふれあい遊び。手で顔を隠して「ばあ!」と出すだけの単純な遊びですが、ママの顔が隠れているときのドキドキ感と「ばあ!」と出てきたときのワクワク感。何度もすることで、赤ちゃんは身震いするくらい喜んでくれます! 手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 段ボールでトンネル遊びハイハイができるようになったら、段ボールでトンネルを作って遊んでみましょう。ママも一緒にハイハイしてトンネルをくぐってみましょうね。 雨の日だからこそ、赤ちゃんと一緒に楽しめるお部屋遊びはたくさんあります。このような遊びは、赤ちゃんの五感を刺激して感情や身体能力の発達も促してくれます。遊びに「こうしなければいけない」というルールはありません。ママも赤ちゃん目線で楽しんでみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月17日