皆さんはご近所トラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「祖父母が遺した日本庭園のような綺麗な庭を相続した結果」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!庭のある家をリフォーム主人公の祖父母の家には、木々がたくさん植えられた庭がありました。主人公もこの庭が大好きでよく遊びにきていたので、祖父母ともたくさんの思い出がありました。そんな祖父母が亡くなった後のこと。残された家をどうするのか、家族は悩むことに。問題は庭の維持や建物の老朽化、室内の狭さなど…。そして話し合いの結果、主人公がリフォームして家族で住むことになりました。激怒した隣人出典:エトラちゃんは見た!主人公が帰った後、建て替えのことをご主人から聞いたお隣の奥さんは激怒。立派な庭が自宅から見られなくなることに不満を抱いているようで…。それ以来、お隣の奥さんは主人公に会うたびに文句を言うように。その内容は、庭はすべて今の状態で残すこと、子どもを庭で遊ばせないこと、建て替えは木造の平屋にすることなど、日に日にエスカレートしていきます。連日続くお隣の奥さんからの要求に悩む主人公なのでした…。隣人からのクレームお隣の奥さんのからの干渉。まさかのクレームにビックリしますね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月20日梅田【TRATTORIA AL POMPIERE】新福島【やきとりや こころ 福島店】東梅田【焼肉チェゴ】東三国【オルタンシアビストロ】淀屋橋【OUI】梅田【TRATTORIA AL POMPIERE】イタリア・ヴェローナで100年続く老舗イタリアンを大阪で都会の真ん中にある開放感あるテラス席阪急うめだ本店13Fにある【TRATTORIA AL POMPIERE】は、北イタリアのヴェローナで100年愛されてきた老舗トラットリアの日本店。長く受け継がれてきた伝統ゆえの、他店では味わえない上質な料理が味わえるカジュアルなイタリアンレストランです。店内は広々としていて、木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気。オープンエアーのテラス席もあるため、気心の知れた友人たちとワイワイ過ごせる楽しい時間を過ごすことができます。ワインが進む『マルコ&サルミエーレおすすめのアルポンピエーレ生ハム』看板メニューは『マルコ&サルミエーレおすすめのアルポンピエーレ生ハム』。イタリア・ヴェローナのエグゼクティブシェフのマルコ・ダンドレア氏とサルミエーレ(生ハム職人)氏が厳選した、アル・ポンピエーレ自慢の生ハムです。他にも、本店とリンクした素材を活かしたパスタやリゾット、ティラミスなど【TRATTORIA AL POMPIERE】の人気メニューが充実。イタリアを中心としたソムリエ厳選ワインと共に心行くまで堪能してみてはいかが。TRATTORIA AL POMPIERE【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】梅田駅 徒歩2分新福島【やきとりや こころ 福島店】路地裏にある大人の隠れ家で、こだわりの焼鳥と醸造酒を大人の隠れ家にあるテラス席大阪・福島にある【やきとりや こころ 福島店】は、小さな路地にある隠れ家な趣が魅力の一軒。店内に入れば一転、吹き抜け天井の開放感ある空間が視界に広がります。初夏や秋口といった気候がいい季節はテラス席がオススメ。心地いい風を感じながら楽しい時間を過ごすことができます。他のお店ではなかなか味わえない雰囲気は、デートにも女子会にもぴったりです。山葵orおろしぽん酢が選べる、こだわりの『笹身』串打ち、磨き、焼き方。ミシュラン星付き店舗で修業した店主の松本氏が、部位ごとにこだわって仕上げた自慢の焼鳥は、鶏の旨みが口いっぱいに広がる逸品ぞろい。また、焼鳥に合う日本酒やワインといった醸造酒も豊富にラインアップしているので、ペアリングを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。やきとりや こころ 福島店【エリア】福島/野田【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新福島駅 徒歩2分東梅田【焼肉チェゴ】デートや女子会に大活躍!モダンな焼肉店夜風にあたりながら焼肉が楽しめるテラス席東梅田駅から徒歩8分の好立地。阪急東通商店街にある【焼肉チェゴ】。おいしい肉をリーズナブルに楽しめると、肉好き男女の注目を集めている人気店です。店内はバーやカフェを思わせるモダンな雰囲気。カウンター席や丸テーブルのほか開放的なテラス席もあり、デートや女子会にオススメです。夜風にあたりながら焼肉を楽しむことができます。タンの魅力を味わい尽くす『タンの食べ比べ』人気メニューは贅沢な厚切りの『上ハラミ』や、3種類の部位が楽しめる『タンの食べ比べ』など、その時の良い肉を厳選し、部位ごとに厚さにこだわってスライスするといった工夫がされています。他にもあさりの旨みが奥深いピリ辛メニュー『石焼き純豆腐』や本場韓国の春雨の歯ごたえが楽しめる『チャプチェ』など、本場の韓国料理も充実。焼肉チェゴ【エリア】東通り/堂山【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】東梅田駅 徒歩8分東三国【オルタンシアビストロ】気軽さの中にフランス料理の華やかさを感じられるネオビストロ緑に囲まれたテラス席東三国にある【オルタンシアビストロ】は、ワンランク上の食事が日常の気分で気軽に味わえるネオビストロ。フランス国内の二つ星レストランや5つ星ホテル、帰国後はあのオテルドミクニグループの軽井沢店で研鑽を重ねたオーナーシェフが腕をふるいます。居心地の良さを考えた店内は、シンプルながらもインテリア一つひとつにこだわりを込めています。天気の良い日には、緑に囲まれたテラス席でのお食事も楽しめます。上質な豚の甘みとスパイスがマッチ『大阪なにわ星豚の厚切パテドカンパーニュ』ムース状にしたじゃがいもにトリュフの香りを付け、クリームのような濃厚な味わいに仕上げた『ここがオリジナル トリュフ薫るなめらかポテトサラダ』や、大阪のブランド豚、五元豚「なにわ星」を100%使ったパテ『大阪なにわ星豚の厚切パテドカンパーニュ』など、フランスのエスプリを効かせて仕上げた料理をたっぷり堪能してみてはいかがでしょうか。オルタンシアビストロ【エリア】新大阪駅【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】東三国駅 徒歩2分淀屋橋【OUI】水都・大阪の美しい風景を堪能できる絶景イタリアン!中央公会堂と中之島の公園が一望できるテラス席北浜駅・淀屋橋駅から共に徒歩3分とアクセス抜群のイタリア料理店【OUI】。水の都・大阪を代表する土佐堀通りに面し、開放的なテラス席からは中央公会堂と中之島の公園を眺めながら絶品の料理とワインを楽しむことができます。ボリューム満点の『前菜の盛り合わせ』オススメの料理は、旬の食材をふんだんに使用した『前菜の盛り合わせ』や、イカスミの香りが食欲をそそる定番『イカスミとプチトマトのパスタ』など。どれも旬の食材にこだわり、それぞれのおいしさを引き出しています。ワインとも相性抜群なので、ついつい飲み過ぎてしまうこと請け合いです。OUI【エリア】北浜【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】淀屋橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年06月19日オシャレな手すりにチェンジしたい!築14年の建売住宅の我が家。今回、ごくごく一般的な階段の手すりを、自分好みにセルフリフォームしてみました!beforeまずはbefore写真からご覧ください。よくある普通の手すりなのですが、個人的に、これがあまり好きなデザインでなく・・・。そこで、ジョイント部分をなくしブラケット部分と手すり棒を塗装することで、スッキリオシャレな手すりにセルフリフォームすることにしました!材料&道具今回使った材料と道具は以下の通りです。ビスミッチャクロンマルチ塗料(ブラケット用と手すり棒用)ビニールシートウエスや刷毛電動ドリルサンダーもしくはサンドペーパーあると便利なものマスキングテーププラスドライバーマイナスドライバー手順1 手すりを外すブラケット部分に、カバーがついている場合には、マイナスドライバーなどを使って外します。手すり棒の長さはそれぞれ異なるため、外す前に、取り付け順がわかるようしておくとスムーズです。ジョイント部分はビス止めされている部分を外します。無事に分解できました!2 ブラケットを塗装するそのままでは塗料がのらないので、まずはミッチャクロンマルチをスプレーします。ミッチャクロンが乾いたら、アイアンに見えるようにブラックのスプレーで塗装します。このとき一気に吹きかけるとムラになってしまったりなかなか乾かないといった事態になってしまうので(※体験談)、なるべく薄く吹きかけて、徐々に色をつけていきましょう。カバーがある場合はこちらも同様の作業を行います。3手すり棒を塗装する手すり棒は、通常、傷や汚れ防止のために塗装されているので、まずは塗膜をサンダーではがします。上の棒がやすりがけを行う前、下がやすりがけを行ったあとになります。断面部はぶつかると危ないので、なるべく面取りをして、全体を丁寧にやすりがけを行うと◎サンダーをかけたあとは、お好みのカラーに塗装します(私はオイルステインのオークカラーを塗っています)と、ここまでの作業自体は決して難しくはありません。ただ、なかなか地道な作業なので、もし極力、簡単に済ませたい場合には、ホームセンターやネットで手すり棒を新たに購入するという方法も。最初から好みのカラーのものを購入すれば、作業の手間を大幅に減らすことができますよ。あと、市販のものの方がやはり仕上がりはきれいです(笑)4 ブラケットの取り付け位置を決めるエンドブラケットをそのまま使う場合、もしくはエンドブラケットのかわりに、ブラケットを2個追加購入する場合には、基本的にブラケットの取り付け位置を変更する必要はありません。一方で、もしもブラケットの取り付け位置を変更する場合には、以下の点に注意が必要です。その1 ブラケットの間隔は60cm以内になるようにするその2 ブラケットを新たに取り付ける位置に下地があるか確認する必要がある石膏ボードの下地がない場所だと強度がないため、必ず下地があるか確認する必要があります。その際には、下地どこ太くんなど下地チェッカーの使用がオススメです。その3 壁紙を補修する必要があるブラケットがついていた場所は、穴や金具の跡がついてしまっています。そのため壁紙を補修する必要があります。穴を埋めるだけで済ませる場合は、クロスの穴うめ材、壁紙自体を一部張り替える場合には、ちょっと壁紙という小さい壁紙がセットになった商品が便利です。このように、ブラケットの位置を変える場合には、いろいろ面倒な作業が発生する点には注意が必要です。5 手すりを取り付けるブラケットや手すり棒の塗装が乾いたら、ブラケットを壁に取り付けます。同じ位置に戻す場合には、特に難しい作業はありませんが新規に穴を開ける場合には、実際に手すり棒を乗せてみてブラケットの角度を調整する必要があるため2人での作業がオススメです。ブラケットと手すり棒をビス止めして、最後にネジ穴を隠すカバー(ブラケットによってはついていないケースもあります)を取り付けて完成です!after完成した様子がこちら!ジョイント部分をなくしたことで、なんとなく脱建売できた気がしますが、いかがでしょうか?我が家のドアはアイアン製なので、ブラケットをアイアン風に塗装したことで、全体的な統一感も生まれた気がします♪なお、手すり棒の断面はぶつかると危険なので、小さいお子さんのいるご家庭などではエンドキャップをつけるという選択肢もありますよ。階段の手すりはセルフリフォームで変えられるいかがでしたか?一見、ハードルが高そうな手すりの取り付けも、外して既存の取り付け場所に戻す作業なら意外と簡単♪また、それまで使っていたブラケットや手すり棒を使えば、塗料とビス代だけで手すりリフォームが可能です。ただ、手すり棒やブラケットの塗装はキレイに仕上げるのには、少し手間がかかります。あまり手間をかけたくない場合には、好きなカラーのブラケットと手すり棒を購入して取り付けるのがよさそうです◎最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
2023年06月06日部屋の掃除は定期的に行いますが、意外とできていないのがベランダ掃除。よく見ると、砂やホコリはもちろん、洗濯物に付いていた髪の毛なども案外落ちていたりするものです。そこで、ベランダ掃除の意外な裏技を紹介します。普段は捨てているアレをちょっと細工してホウキと一緒に掃くだけで、あっという間にきれいになる優れ技です。これからのベランダ掃除の必須アイテムは「新聞紙」!ベランダ掃除を簡単に手助けしてくれる裏技を、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)が発信していました。この裏技で使うアイテムとは、ズバリ「新聞紙」です。まずは新聞紙を手のひら大にちぎり、それを丸めます。次にその丸めた新聞紙を水で濡らし、ベランダの床にばら撒くだけ。あとは、新聞紙ごとホウキで掃けばOKです。新聞紙が細かいゴミ、砂、髪の毛などをキャッチし、きれいに集めてくれます。その結果、まるでベランダを「拭き掃除」したレベルに早変わり。新聞紙は吸水性が高く、水に濡らすことでゴミを吸着しやすくなります。さらに新聞紙を丸めることで、表面積が増えゴミをキャッチしやすくなるのです。この新聞紙を使ったベランダ掃除の方法は、特に掃除が行き届かない細かいゴミに対して有効です。また、ベランダにたまった大量のホコリや砂を一気に処理するのにも役立ちますよ。そして何より、特別な道具を用意する必要がないという手軽さ!新聞紙と水、それに普段使っているホウキがあればいいのです。いつもの掃除では取りきれなかった細かいゴミも、新聞紙の力でスッキリと清掃できます。ベランダ掃除の悩みを解消するだけでなく、リサイクルの精神にも繋がるこの裏技。掃除を少しでもラクにしたい人は、ぜひ試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月05日ベランダ用のサンダルを、外に置きっぱなしにしている人は多いのではないでしょうか。かくいう筆者もベランダに置きっぱなしにしているのですが、強風が吹いた次の日などは砂ぼこりでザラザラになり、「あまり衛生的ではないな」と日頃からモヤモヤしていました。筆者の自宅は虫が多い川沿いにあるため、毎回「虫がいないかな」とドキドキしながら履くのも悩みです。そこで本記事では、ベランダのサンダルが砂やホコリまみれにならない3つの方法を数日間ずつ試し、ストレスなく続きそうなものを筆者なりに選んでみることにしました!1.サンダルをひっくり返しておく1つ目の方法は、未使用時はサンダルをひっくり返しておく方法です。文字通り、使う時のみサンダルを通常の向きに戻し、それ以外の時は靴底の部分が汚れないようにひっくり返しておきます。2.サンダルをビニール袋に入れておく2つ目は、ビニール袋に入れてベランダで保管する方法です。保管用に見た目のいい袋を用意したほうがインテリア性が高くなりそうですが、筆者は自宅にあったプラスチック袋で済ませることにしました。3.サンダルを室内に避難させる3つ目は、室内にベランダ用サンダルの置き場所を確保する方法です。筆者は使い途なく放置していたファイルボックスを使いました。実際に3つの方法をすべて試した結果、筆者は2番目のビニール袋に入れておく方法が一番継続しやすく、サンダルも汚れにくいと感じました。砂ぼこりが侵入しないように毎回結ぶ必要があるため、ラクにほどける方法で結ぶことがストレスなく続ける秘訣でしょう。筆者は下記の方法で結んでいるので、参考にしてみてくださいね。しっかり結べるのにラクにほどける!5秒でできるほどきやすいビニール袋の結び方1つ目の方法の場合、屋外の風雨にさらされることには変わりなく、砂やホコリで汚れないようにするという目的には合わないと感じました。しかし、「靴底がよごれなければOK」という人には、一番手軽に取り入れやすい方法かもしれませんね。3つ目の方法は絶対に汚れることはありませんが、屋外で使用するアイテムを屋内で管理することにやや抵抗が…。筆者の自宅のベランダはダイニングに面していることもあり、衛生面から我が家にはあまりなじみませんでした。筆者はビニール袋で保管を選択しましたが、それぞれにメリットとデメリットがあり、どの方法が合っているかは人それぞれでしょう。どの方法も気軽に試せるため、ぜひ生活に取り入れてみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月31日義両親がリフォームする際は、どのように対応しますか?なかには少しでも支援したいという方もいるかもしれませんね。今回は、実際に募集した“とんでもない要求をしてくる義両親のエピソード”を漫画化してお届けします。義両親の頼みごと夫と話し合って…電話の内容は…?びっくりした夫は…リフォームの計画を立てていた義両親。しかし、リフォーム代の大半を要求されてしまいます。人の優しさに付け入る人は、少なからずいるもの。ときには、女性の夫のようにビシッと伝えることも大事なのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月17日ベランダにサンダルを置きっぱなしにしていませんか。そのままにしていると、砂埃がたまったり雨によって劣化したりしてしまいます。そんな人にぴったりなのが、この記事でご紹介するアイテムです。サンダルをカバーできる便利グッズを使うことで「しゃがむことなくサンダルが履ける」「汚れがたまらない」といったメリットがあります。どのような商品なのか、詳しく紹介していきます。サンダルを砂埃から守るカバーとはサンダルを砂埃から守ってくれるカバーを紹介してくれたのは、整理収納アドバイザーとして活躍するたなべしほ(tanabe2022)さんです。 この投稿をInstagramで見る たなべ しほI整理収納アドバイザー/ハンドセラピストI @練馬(暮らしコンディショニングアドバイザー)HSS型HSP(@tanabe2022)がシェアした投稿 それでは以下より、投稿内容を詳しく解説していきます。ベランダに置いたままのサンダルを埃や雨から守ってくれるアイテムとは、蝶プラ工業の「サンダルカバー」です。このようにサンダルの上から被せるだけでよいので、使い勝手も抜群です。カバーに付いている持ち手部分が長い商品を選ぶことで、しゃがむことなくサンダルを履けます。ベランダサンダルにカバーを付けるという発想がなかった人も多いようで、投稿には以下のようなコメントが集まっています。「サンダルカバーは便利ですね。私は何も気にせず置きっぱなしです…」「サンダルカバーってあるんですね!初めて知りました」「面白いアイテムですね。サンダルがいつも砂でジャリッてするのが不快なのでこれでカバーできるのはよいです!」面白いアイテムというコメントからも分かるように、あまり思い付かないアイテムですよね。ベランダサンダルを履く時の不快感が嫌だという人は、ぜひサンダルカバーを使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日リフォームや引越しには、こだわりや理想を持っている方も多いかもしれませんね。今回は、実際に募集した「嫁の話を一切聞かない義母の話」を漫画化してお届けします。義母からリフォームの話が…義両親が勝手に契約要求も聞いてもらえず…結果、前よりも不便に…衣食住のなかでも、住む場所はとても大事なもの。今回のエピソードでは、自身の要望を一切聞いてもらえず、義両親が勝手に話を決めてしまったようです…。話し合いすらさせてもらえないと、今後が思いやられますね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月08日タレントの若槻千夏さんが、2023年4月26日放送のバラエティ番組『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系)に出演。広いルーフバルコニー付きの物件で暮らしていた際に感じたストレスを明かしました。若槻千夏「渋谷区ってのもあって…」もともと広いルーフバルコニーに憧れていたという若槻さん。条件に合う渋谷区の物件に空きがでたため、住んだものの、思わぬストレスを感じることになったといいます。渋谷区ってのもあって、カラスが多くて。ルーフバルコニーだから外にソファ置いたり、朝、コーヒー飲んだりしたかったんですけど、朝めちゃくちゃカラスのたまり場になって。毎回私、カーテンを「ハァ!」って開けなきゃいけないんですよ。「出てけ!」って。上田と女が吠える夜ーより引用結局、カラスが集まるルーフバルコニーがストレスになり、若槻さんはすぐに引っ越したといいます。渋谷区は、渋谷駅周辺をはじめ、飲食店が数多く集まるエリア。営業を終えた飲食店が出す生ゴミを求め、カラスが集まるのはよくあることです。渋谷区という立地に加え、開けた場所であるルーフバルコニーにカラスが集まるのは、必然だったのかもしれません。『住みたい街』としてランキングの上位にあがる機会も多い渋谷区エリアですが、若槻さんのトークに「そういうこともあるんだな」「ルーフバルコニーの思わぬ落とし穴」と反響が寄せられています。・郊外のルーフバルコニーなら、安全そう。渋谷区っていうのがな…。・都心のルーフバルコニー付き物件とか憧れるけど、話を聞いてやめた。・朝から嫌な気持ちになるのは、嫌だよな。内見をしても、実際に住んでみないと分からないこともあります。自分自身で情報を集めたり、時間をずらして物件周辺を歩いてみたりすることが、失敗を避けるためにも必要なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年04月28日皆さんは、義両親との付き合いに困ったことはありませんか? 今回は、実際に募集した義実家トラブルエピソード「義実家をリフォーム」を紹介します。(イラスト/crono)義実家をリフォーム義両親と同居する前のはなしです。家の修繕代を主人公夫婦が出し、義実家をリフォームしました。やっとの思いで修繕代のローンをすべて返済し終わった主人公夫婦。達成感に満ち溢れていたのですが…。義母から衝撃の一言を言われたのです。衝撃の一言…なんと義母はローンを払い終わった途端、家と土地を次男に渡すと言い出したのです。あまりにも理不尽な義母の言葉。思わず「修繕代返してください」と言いそうになり、怒りが込み上げてきた主人公なのでした。意地悪な義母に困惑払わせるだけ払わせたのに、なにもくれないとは驚愕してしまいますよね。修繕代を出してもらったのに、義母には感謝の気持ちはないのでしょうか…。今後は家族でよく相談してから話が進むといいですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月09日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、自宅のリフォームを決意した女性からのエピソードを紹介します。ハルカの家庭は、夫のアキラと幼稚園に通うハヤト、それに父のナツヒコの4人家族。ハルカの母が亡くなったことをきっかけに、それまで暮らしていたアパートから実家に引っ越しました。おだやかな性格の夫と父はウマが合い、毎日幸せに暮らしています。そんなある日、父に思いがけない事件が……。実の父親でないのにもかかわらず、お金がかかる実家の建て替えに賛成してくれたアキラ。「お義父さんも暮らしやすい家の方がいいよな」と、親身になって相談にのってくれました。住宅改修工事が終われば、きっとハルカのお父さんも安全に毎日過ごせるようになるはず。とはいえ、住宅の工事はお金も時間もかかる大掛かりな出来事です。はたしてお父さんが暮らしやすい実家を実現できるのでしょうか。作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年03月29日株式会社プラネアールは、2023年3月20日恵比寿スタジオのリフォームが完成いたしました。1F外観1F応接間1F和室1FをVRで確認 : 2Fリビング2Fダイニング2Fカウンターキッチン2FをVRで確認 : 3F主寝室3F洋室3F洋室3FをVRで確認 : スタジオの特徴落ち着きのある雰囲気が特徴の大型5LDKのハウススタジオ。1Fは個人事務所や応接間としてご利用頂ける空間と和室。2Fには大型LDK。ダイニングとリビングに接するテラスのドアはガラス張りなので、テラス越しにLDKの撮影を行うことができます。天井は吹き抜けになっており、室内へのライティングも可能です。3Fには主寝室15畳と洋室。屋上は障害物の少ない住宅街の広い景観を生かし、一軒家シチュエーションのみならず、雑居ビル・オフィスビルの屋上として撮影する事も可能です。商品概要名称:プラネアール恵比寿スタジオ営業時間:24時間撮影可能価格:基本料金(5時間)85,000円〜URL: 地図 : 会社概要商号:株式会社プラネアール代表者:代表取締役鍋島茂所在地:東京都渋谷区笹塚2-27-5B’s笹塚ビル3F設立:1990年12月URL: お問い合わせ先株式会社プラネアール担当:八代直樹電話番号:080-3735-4040E-mail: yatsushiro@planear.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月22日洗濯物を干していた数分の間、1歳9カ月の息子にベランダの鍵をふいに閉められ、真冬のベランダでブルブルしながら鍵を開けてもらえるのを待つはめに……。いろんなジェスチャーをしても息子には伝わらず、長時間開けてもらえず……。ついには、レスキュー隊が来ることに……!? 部屋の中には息子…閉じ込められた!当時、1歳9カ月の息子は家の中でイタズラすることが日課になっていました。私は、2月の寒い日に部屋着のまま洗濯物を少し干そうと、少しの間ベランダに出ていました。 部屋に入ろうとすると、「ん? 鍵が開かないぞ!?」。そこには、ニヤリとほほえむ窓越しの息子の姿が。 口パクで「開けて。その鍵を上に上げるんだよ! ママ寒いから早めに中に入りたいな」。 息子は、「ママがなんか口パクパクしている〜おもしろい〜」とでも思ったのか、なんだかキャッキャッしていました。 「鍵開けてほしいよ〜」。時間が経つにつれ、私の熱量が上がります。こちらがパニックになると小さい息子にも伝わってしまうと思い、あくまでも冷静に落ち着いていこうと自分に言い聞かせました。 通りすがりの人に助けを求めると…すると、息子もようやく気付き、鍵を開けようとしますが、うまく元に戻せません。小さい手で、どうやって開けるかわからない様子。私は部屋着で、真冬のベランダは激寒。体を動かしてみるものの、いつになったら部屋に入れるのかもわかりません……。 どのくらい時間が経ったかわからない中、マンションの前の道を親子が通り、こちらを見つめているようでした。異変に気づいてくださり、マンションのベランダから下の親子に向かって事情を話す私。その親子が110番してくれました。レスキュー隊員に助けられてしばらくすると、赤いレスキューとパトカーが到着。レスキュー隊員がマンションのベランダの壁を登ってきました。ベランダ越しの部屋の中にもレスキュー隊員が。中から鍵を開けてくれホッとしました。すぐに息子とギューッと抱きしめます。息子は泣くことはありませんでしたが、あまりの長い時間に不安な表情を見せていました。ともあれ、お互いに怪我もなく安堵……。 子どもは想定外のことをすることがあるため、面倒くさいけれどベランダに出るときもポケットにスマホを忍ばせるなど、万が一に備えることも必要だと思いました。ベランダの外には、目立たないところに緊急連絡先の番号(当時近くに住んでいた義実家の勤務先の番号)も貼るようにしましたが、この事件は最初で最後となりました。 監修/助産師 松田玲子5歳息子の母。育休明け、時短勤務からフルタイム勤務で働くもこのままでいいのかモヤモヤする日々。約3年前、潰瘍性大腸炎という難病診断を受け、年1回入院することも。
2023年03月19日ベランダの汚れは土や砂、埃、排気ガスなど、さまざまな原因があります。時間がたちこびり付いた汚れは、ほうきや掃除機では落としきれません。この場合は、熱湯や洗剤を使った水掃除が効果的です。しかし、自宅マンションのベランダにホース接続用の蛇口がない人もいるのではないでしょうか。「お片づけを楽しく。暮らしを楽に。笑顔を増やす」をモットーに配信している、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さん。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 室内の蛇口からホースをつなぐ方法も、Insutagramで紹介しています。やり方を詳しく見ていきましょう。室内からベランダにホースをつなぐ手順まず、台所などの蛇口にアダプターをつなぎます。これがベランダにホースを引くためのキーアイテムです。蛇口先端の泡沫キャップを外して、アダプターを取り付けます。野村京子さんは泡沫蛇口用アダプターを使用していますが、お好みのアダプターを選びましょう。次に、ホースとアダプターをカチッと接続します。これで室内からベランダにホースをつなげられるようになり、ベランダの水洗いが可能に。蛇口の形状には注意が必要です。これからアダプターを購入する人は、ご自宅の蛇口に合った商品を選択しましょう。野村京子さんが使用しているアダプターは「takagi泡末蛇口用ニップル」、ホースは「takagiホースリール」です。これは便利ですね。参考になりました。ありがとうございます。野村京子さんのフォロワーさんからは、上記のようなコメントが寄せられています。やり方は単純ですが、知らなかった人も多いのではないでしょうか。「ベランダに蛇口がない」「室内にホースの接続に最適な蛇口もない」などの理由で、ベランダ掃除を諦めていた人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「義実家をリフォーム」をご紹介します!「義実家をリフォーム」ローンを返し終わると…義母が…!!!話し合いしなければいけない予感…同居している上リフォーム代を出したのは投稿者一家だというのに…驚愕です。しっかり話し合って今後の意向を決めていかなければいけないかもしれません…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「義実家トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/crono)"
2023年01月09日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!吸ってないのに…私はマンションに住んでいるのですが、ほかの階の住民がベランダで喫煙をしています。迷惑に思った住民から、管理者に煙草に関しての問い合わせが入っているとのことで、私も早く改善してほしいと思っていました。しかしある日とんでもない事実が明らかに…。なんと犯人として私の名前があがっているというのです。私は煙草を吸ったことすらないのですが、私が吸っているというような報告を管理者がうけているようで、通告書が何度も投函されました。そのたびに管理者に説明し、誤解を解こうとしておりますが、いまだに信用してくれません。出典:lamire真犯人が出てきてくれず、本当に困っています。(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月19日階下の屋根スペースを利用してつくられるマンションのルーフバルコニー。通常のバルコニーより広く、屋根がないため、マンションでも戸建ての庭のように開放的な空間を手に入れられます。子どもの遊び場や家庭菜園など、家での時間を充実させたい方にとって、ルーフバルコニー付きのマンションは特におすすめです。都心部ではルーフバルコニー付きのお部屋は数が少ないため、空きが見つからないことも多く、稀少性が高いこともポイント。マンションの売却まで考慮したときに、資産価値が落ちにくいという理由でも人気です。そんなルーフバルコニー付きのお部屋を購入した際には、少しでもお部屋の資産価値を維持したいもの。しかし、広いルーフバルコニーはその分、お掃除やメンテナンスにも手間がかかります。そこでおすすめしたいのが、バルコニータイルを活用したルーフバルコニーのお掃除の簡略化と、資産価値の維持です。ルーフバルコニーの傷みや劣化を抑えて美しく通常のバルコニーと違ってルーフバルコニーは屋根がない分、日差しや風雨に直接さらされています。そのため、雨染みや日焼け、紫外線などの影響を受けやすく、そのままでは防水下地の傷みや劣化が進みやすいスペースです。さらに最近では、「築古マンション購入後のバルコニー対策」の記事でご紹介したように、中古マンションを購入して自分たち好みにリノベーションする方も増えています。築年数の経った中古マンションであればあるほど、ルーフバルコニー全体の傷みや汚れが進んでいることも多く、長年たまった汚れは普通のお掃除では、なかなかキレイになりません。特にルーフバルコニーは室内から見える面積が広いからこそ、見た目が古いままではもったいないですよね。「築古マンション購入後のバルコニー対策」はこちらそこで、傷みや劣化の進行を防ぎながら、ルーフバルコニーを美しくよみがえらせる方法として、クレガーレのタイルはおすすめ。タイルを設置することで、紫外線や風雨から防水下地を保護することができます。バルコニーの床にこびりついて落ちない汚れも、上からタイルを設置することで覆い隠すことができるので、きれいになった室内との見た目のギャップも解消できます。広いルーフバルコニーのお掃除もラクになる定期的なお手入れはバルコニーの下地の傷みも防ぐので、お部屋の資産価値を維持するために欠かせません。しかし、面積が広いルーフバルコニーは砂ぼこりや花粉、排気ガスといった汚れのたまる量も多くなります。お掃除にかかる時間も労力も増えるため、ルーフバルコニー全体をきれいに維持するのはなかなか大変です。「広いルーフバルコニーをなるべくラクに掃除したい」との気持ちから、高圧洗浄機などで洗い流される方もおられますが、大量の水を一気に流すと排水口に汚れが詰まってしまい、下階のお部屋への水漏れやクレームによるトラブルの原因になることも。その点、クレガーレのタイルは汚れが染み込みにくい磁器質タイルでできています。土ぼこりなど汚れが付いても、水を少しかけるだけで表面の汚れが浮き上がり、デッキブラシで軽くこすると、元通りのきれいなタイルに戻ります。下階への水漏れの心配もなく、手軽なお掃除でルーフバルコニーのきれいをキープできます。「RIENA」なら、防水下地をさらにやさしく保護「でも、バルコニータイルを敷くとタイルの重量や連結部で、防水下地が傷まないか心配」という方もいらっしゃいますよね。そこでおすすめしたいのが、防水下地にやさしい設計のバルコニータイル「RIENA」シリーズです!RIENAの特長は、やわらかな防水下地を傷つけない裏足の設計。設置面となる裏足を広く、丸く設計しています。タイルを足裏の広い面で支え、荷重を吸収・分散させるので、防水下地に傷をつけることなく、防水面をやさしく保護します。また、タイル目地のすき間を最小限まで塞いでいるので、砂ぼこりなどのゴミがタイルの下にたまりにくく、直射日光を防ぐので、防水下地への紫外線の影響を最小限に抑えることができます。また、連結部に上下連結構造を採用しているため、タイル4辺のどこからでも着脱が可能。広いルーフバルコニーの一部分だけを取り外し、汚れが気になる箇所だけをお掃除することもできます。一年に一度の大掃除でも、すべてのタイルを取り外さずに、半分づつお掃除することもできるので、広いバルコニーをキレイに維持するのにおすすめのタイルです。防水下地を汚れや劣化から守り、住まいの資産価値をラクに維持できるRIENAシリーズ。ルーフバルコニー付きのマンションを購入される方は、ぜひバルコニータイルの設置も検討してくださいね。▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちらから
2022年12月15日わが家の双子が1歳半のときのこと。洗濯物を取り込もうとベランダに出た私は、ガラス戸の鍵を閉められてしまいました。テレビで見たことのあるストーリーが、まさか自分自身に降りかかるとは! 時が経てば笑える体験談ですが、そのときは笑いごとではありません。その失敗から学んだ、私が日ごろからしている対策をご紹介します。 締め出された真夏の夕暮れ夏も盛りの8月のことです。洗濯物を取り込もうと夕方ベランダに出たとき、開けていたはずのガラス戸がカラカラと音をたて、「ガチャッ!」という血の気の引く音がしました。とっさに私が振り向くと、部屋の中にはニヤニヤといたずら顔のわが家の双子……。 当時1歳半、言葉は通じるけれども指示は通らない月齢です。鍵を開けるよう必死にジェスチャーをしましたが、私が遊んでいると思ったのかおもしろがって違う部屋へ行ってしまいました。 連絡手段がなく途方にくれるマンション7階のベランダに締め出された私の携帯電話は部屋の中。誰にも連絡を取ることができません。夫は仕事で毎日帰宅が遅く、加えて仕事中は携帯電話をまったく見ません。 頼みの綱のわが子は鍵を開けるどころか、部屋の奥の見えないところで遊んでいます。途方に暮れた私はとにかく誰かに気が付いてもらおうと、恥を忍び「すみませーん! 誰かいませんかー!」と叫び続けました。 偶然が重なった救出劇およそ30分ほど経ったころ、隣人がベランダに出てきてくれました。偶然その日は仕事がお休みだったそうで、私の声に気が付いてくれたのです。事情を話し携帯電話を借りたものの、夫や近くに住む義母の電話番号がわからず連絡を取ることができません。 しかしそこで急展開が! 隣人が管理人さんに相談しに行った際、偶然にも義母の知人と会い、その知人から義母へ連絡がいき、急きょ来てくれることになりました。そして義母からの連絡にたまたま気が付いた夫が早退してきてくれ、無事私は救出されることとなりました。 ベランダに締め出されるというハプニングは、周りでも経験者が多いことを後日知りました。対策として、ベランダに出るときは戸に大きい洗濯ばさみを挟み閉まらないようにする、家の中でも携帯電話を持ち歩く、近隣住民と普段からコミュニケーションをとり連携が取れるようにしておくなど、日ごろからできることを心がけるようになりました。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO 著者:村上 素子3歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年11月26日ある日突然、ポストに苦情の手紙が入っていたつむ田さん。手紙には「うちの庭に女の子の人形が落ちてきました。非常に迷惑です。ベランダに子どもを出さないで、ちゃんと子育てしてください」そう書かれていました。そして、手紙は相変わらずつむ田さんのマンションのポストに投函され続け、その内容は日に日にエスカレートしていきます。しかしひょんなことから、ついに謎の手紙の犯人と遭遇してしまうことに…‥! 犯人は、107号室に住むナナメさんでした。 ナナメさんは自分の庭に何度か女の子の人形が落ちていたのが気にくわず、「迷惑している」と主張。 しかし、つむ田さんは娘さんをベランダに出したこともなければ、家の中にある人形の数も減ってはおらず……。 そういった事実も話し、「お庭に人形を落としたのは娘じゃない」と伝えるのですが、ナナメさんに話が通じることはありませんでした。 今回のやり取りで、ナナメさんは人の意見に耳を傾けない人だということが分かると、足早にその場を去ることに。 家に帰ると娘さんが「ママ―。変な音がする」とベランダを指差してきました。 早速ベランダのほうを確認すると、隣に住むナゲル君が人形を庭に向かって投げていたのです。 「何してるの!?危ないから今すぐ降りて!」 つむ田さんが慌てて声をかけると、ナゲル君は「はーい」という返事をしたのですが……!? 「いらないおもちゃを捨ててた」男の子がひとりでベランダに出ていて… ナナメさんの庭に落ちていた人形。 それはナゲル君が投げた物だったんだ……。 心の中で状況が理解できたつむ田さん。 「近くにお母さんいる?」 「いないよー。今テレビ見てる」 「そっか……。ベランダは1人だと危ないから、お部屋に戻れるかな?」 すると、「はーい」という返事とともに、ガラガラと扉を開ける音が聞こえました。 つむ田さんはこのことをトナリさんに知らせったほうがいいと思ったつむ田さんは、トナリさんの家に行き、慌ててチャイムを鳴らすのでした。 テレビに夢中で息子さんがひとりでベランダに出ていることに気付いていないトナリさん。これはかなり危ないですよね。親が家にいるときでも、危険な場所への施錠は徹底したいですね。皆さんはどう思いましたか? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年11月18日ある日突然、ポストに苦情の手紙が入っていたつむ田さん。手紙には「うちの庭に女の子の人形が落ちてきました。非常に迷惑です。ベランダに子どもを出さないで、ちゃんと子育てしてください」そう書かれていました。そして、手紙は相変わらずつむ田さんのマンションのポストに投函され続け、その内容は日に日にエスカレートしていきます。しかしひょんなことから、ついに謎の手紙の犯人と遭遇してしまうことに…‥! 犯人は、107号室に住むナナメさんでした。 ナナメさんは自分の庭に何度か女の子の人形が落ちていたのが気にくわず、「迷惑している」と主張。 しかし、つむ田さんは娘さんをベランダに出したこともなければ、家の中にある人形の数も減ってはおらず……。 そういった事実も話し、「お庭に人形を落としたのは娘じゃない」と伝えるのですが、ナナメさんに話が通じることはありませんでした。 今回のやり取りで、ナナメさんは人の意見に耳を傾けない人だということが分かると、足早にその場を去ることに。 家に帰ると娘さんが「ママ―。変な音がする」とベランダを指差してきました。 つむ田さんは、早速ベランダのほうを確認するのですが…!? 「変な音がする」ベランダを確認すると、そこには……!? 窓を開け、ベランダに行くと、小さな子どもの手が見えて、女の子の人形を落としていました。 思わず仕切りをのぞき込むと、そこにはトナリさんの息子、ナゲル君がベランダに出ていたのです。 「何してるの!?危ないから今すぐ降りて!」 「はーい」 つむ田さんの言葉に従うナゲル君。 「ねぇ、今何してたの?」 「ママがいらないおもちゃをもらってくるから捨ててた」 つむ田さんの質問に対して、ナゲル君はこう答えるのでした。 変な音の正体はナゲル君が人形を投げていた音でした。しかし、まさか子どもがひとりでベランダに出て人形を投げているなんて、想像もつかなかったのではないでしょうか。また、こういったことは、転落事故にもつながりかねません。家の中の施錠は普段からしっかりとしておきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年11月16日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!換気できない隣に住んでいる年配の女性が、ベランダで喫煙します。その女性は3〜4年前に引っ越してきたのですが、そんなにマナーがよくありません。挨拶は一応してくれるのですが、マンションの自治会の当番になっても一度も出席せず、口では「忙しいからなかなか出席できない」と言い、委任状も出さないルーズな人です。その上、「自分はひとりもの」と言いながら、男性と共に暮らしているのです。その男性は毎日部屋にいるのに、住人の義務はなさそうに振る舞います。そんな2人がベランダで変わるがわるタバコを吸ったりするので、うちにその煙が入ってきて、臭くて換気ができません。直接言いに行っても、おそらく口では「はいはい」と言いながら、タバコを吸うのはやめないと思うので、管理組合から正式に、ベランダ喫煙について強めに通達してもらおうと思っています。(女性/会社員)敏感すぎる掃除機をかけると、ご近所さんもかけてきます。窓を開けると、思いっきり扉を「ガンっ!」としてきます。その音が気になるのか、対抗するご近所さんも出てきました。最近は、朝から窓の開け閉め合戦が起きています。出典:lamire音にそれだけ敏感らしく…。物音が少しでもすると、やりかえされます。寝返りでもやり返されるので、寝るだけでも気を遣って疲れてしまいます。(女性)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月23日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!子どもが?我が家は1階に住んでいます。2階には3人家族が住んでいるのですが、その奥さんが、洗濯物を干している我が家のベランダに水を落としてきて、困っています。ベランダや洗濯物が濡れるため、やめるように何度かお願いをしましたが「子どもが遊びで水を撒いているだけだからしょうがない」と言って、取り合ってくれませんでした。実際は、奥さんがびしょびしょに濡れたままのカーペットを干したり、ベランダに水を撒いて掃除をしているのを知っているのですが…。出典:lamire子どもを言い訳にすることに、腹が立ちました。(女性/専業主婦)大丈夫かな賃貸マンションの駐輪場を、勝手に片付けようとする男性がいます。確かに、昔の住人が置いていった自転車などがあり、ごちゃごちゃしてはいます。もちろん、その男性も管理会社や大家さんに話したみたいなのですが、すごく不便ではないとの判断で、何も対処してくれなかったみたいです。なので、自ら不要そうな自転車を移動させたりしていました。私自身は、駐輪場を利用していなかったのですが…。他人事ながら「勝手に人の所有物を独断と偏見で触るのは、トラブルにならないのか」と、ヒヤヒヤしました。その男性の片付けたい気持ちも、駐輪場を使いやすくしたいがためなので、余計に何も起こらないで欲しいと思います。今のところはトラブルはなさそうで、ほっとしています。(女性/フリーランス)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月23日心地よい春から秋は、のんびりとくつろいだり、ベランピングを楽しんだり、日々の暮らしに豊かさを与えてくれるバルコニー空間。しかし、寒い冬の季節はどうしてもバルコニーを活用する機会は減ってしまいますね。寒い日に長時間バルコニーで過ごすのはなかなか難しいですが、外に出ることだけがバルコニーの楽しみ方ではありません。リビングでソファに座ってリラックスしているときや、ダイニングで仕事をしているとき、視界に素敵な景色があると心が癒されるように、冬は暖かな室内から「眺め」を楽しむ場所としてバルコニーを活用することができます。今回は、寒い冬の季節にぴったりな、室内からの眺めを演出するバルコニーづくりのポイントをご紹介します。まずは今の窓からの景色をチェック!室内からの眺めを意識したバルコニーづくりをはじめるときは、まず最初にリビングやダイニングの椅子に座り、そこから外の景色を確認します。そのとき、いつか処分しようと思っていた粗大ごみや目立つ汚れなど、景色のノイズになりそうなものが見えていませんか?いきなり植物やアウトドア家具を置くのではなく、素敵な景色をつくる上で必要ないものを片付けたり、見えない場所に移動するだけでもバルコニー空間がすっきりとした印象に変わります。また、バルコニー全体に物干し竿があると、どうしても生活感が出てしまいます。物干しスタンドなどを使って室内からは見えない位置に洗濯物スペースを固めたり、思いきって衣類乾燥機をメインにして外干しをなるべく減らすのもひとつの手です。外干しをしないと暮らしはどう変わる?詳しくはこちらをチェック!グリーンの配置するときのポイントは?素敵な景色をつくる際に取り入れやすいグリーン。室内から目に入る部分のバルコニーが片付いたら、次は植栽を置いて景色を演出していきましょう。植栽の配置で注目したいポイントは、バルコニーの手すり部分。もし、ガラスのパネルや格子タイプであれば、植栽が外の景色を遮らないようにコンパクトなサイズの植栽をまとめて配置しましょう。室内から見たときに開放感を維持したまま美しい眺めをつくれます。腰壁タイプの手すりなら、壁際に同じ種類のプランターを連続して並べるなど、目線の低い部分にアクセントをつくりましょう。空間にリズムが生まれ、腰壁の影の部分も明るい印象に変わります。また、室内のレイアウトは大きいものをなるべく部屋の角に置くことで、視界が抜けやすくなり、圧迫感の少ない空間になります。リビングやバルコニーで植物をたくさん育てたい方は、バルコニーまでをひとつの空間と考えて、窓の外に花台などでまとめて配置するもひとつのアイデア。ガラス越しに植物があることで、室内もすっきりとして、景色に華やかな彩りが加わります。バルコニーでグリーンを楽しまれているお客様の実例記事はこちら「好き」なアイテムで眺めを自在にアレンジ殺風景なバルコニーをグリーンのみずみずしさで彩ったあとは、家具や小物を置いて空間を賑やかにしてみましょう。室内から外を眺めたときの印象がちぐはぐにならないように、家具や小物を選ぶときはテイストをできるだけ統一することが大切です。たとえば北欧スタイルのナチュラルなインテリアのダイニングであれば、バルコニーで使うチェアも木の風合いを生かしたデザインにすれば、過ごす場所からの眺めも「好き」でいっぱいの風景に変わります。近くに公園や豊富な木々があったり、海や山など自然の景色、あるいは美しい夜景などが広がるお部屋なら、そのままの風景を眺めに生かす「借景」という考え方もおすすめです。緑であれば四季の移ろいを感じることができ、室内からの眺めが開放的でリラックスできる空間に変わります。窓のフレームを額縁に見立て、風景とのバランスを考えながら、お気に入りのチェアをシンプルに配置するなど、眺めをアレンジするのも楽しそうですね。足もとのタイルで、眺めをさらに明るく、素敵に周囲は建物が多く、そんなに美しい景色がないという方には、目線を下げながら空間に広がりを与えるバルコニータイルの設置がおすすめです。バルコニーの中で面積を大きく占める「床」が変わると、一気に空間の印象が変わり、室内からの景色がぱっと華やかになります。たとえばホワイト系のタイルを敷くと、周囲に建物が多くても、タイルが室内に光を呼び込むので、眺めが明るい印象に変わります。またリビングのフローリングの目地と、バルコニータイルの目地が直線でつながるため、空間を広々と感じさせ、室内からの景色もひとクラス上の印象に変わります。みなさんも今年の冬は、バルコニーを生かした眺めづくりに挑戦して、心癒やされるおうち時間を過ごしてみましょう。これから引っ越しや新居を探している方も、今回の記事を参考にして、景色やバルコニーに着目した快適な住まいづくりを実現してくださいね。▶バルコニーづくりのコツが分かる冊子を2冊セットで進呈中!▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちら
2022年10月20日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!相談もなくリフォーム!?わが家をリフォームしたときの話です。上の子が1歳半、下の子は妊娠中でした。子どもが増えるのでもっと使いやすいようにとリフォームをすることになったのですが、私には何の相談もなく…全て義父母の希望で施工されました。出典:lamire壁紙や床材、キッチンの高さなどいろいろ希望はあったのですが、全く聞く耳を持ってくれず…キッチンの高さが全く合わなくて使いづらくなり、廊下の床はシロアリの被害に遭い…本当に最悪でした。(女性/会社員)食べきれないと…!?とにかく食事の品数が多い義実家。私は、ご飯、主菜、副菜、味噌汁など一般的な量を作って出しているのですが、食べている間に義母が、あれもこれもと出してきます。これだけ聞くといいことのように思われるかもしれませんが、そうではなく…あまりの量に家族が食べきれずにいると、義母はその余り物をすべて、私に食べさせようとしてくるのです。当然全部は食べられないのですが、義母は「全然食べないね、食が細いね」と毎度イヤミを言ってきて…。夫や息子はどれだけ残しても怒られないし、そもそも義母自身も食べていないのに…。義母のせいで夕食の時間が耐えがたいものになっています。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月06日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!勝手にリフォームを…!?結婚当初のことです。私たちは、私の実家の近くに住んで新婚生活を送る予定でしたが、姑が勝手に義実家のリフォームをしていました。私たちを、義実家の1階に住ませようとしていたのです。そもそも、私の実家近くに住むことは前々から伝えており、義両親も納得していたのですが…久しぶりに旦那の自宅へ行くと、「リフォーム終わったからもう住めるわよ」と言われて驚きました。出典:lamire「いえ、ここには住みませんよ、以前お伝えしましたよね?」と返答すると、「何を勝手なことを!リフォーム代無駄にしやがって!全額払え!」と怒鳴られました。何を言っているのか、私には理解できず…。困り果てていると、夫がやってきて、「勝手なのはそっちだろ!相談もせず工事を進めるなよ!」とハッキリ伝えてくれました。姑はまだぐちぐちと文句を言っていましたが、夫が言いたいことを言ってくれたのでスカッとしました。(女性/会社員)赤ちゃんは…?我が家に二人目の子どもが産まれたときの話です。義両親が赤ちゃんに会いに、遠方から来てくれました。私は、リビングの部屋に赤ちゃんといたのですが、義両親は家に入ってくるなり、赤ちゃんの顔も見ず、夫と上の子と話をし始めました。赤ちゃんを見に来ると言っていたのに、こちらには見向きもせず、ずっと上の子と遊ぶ義両親…。すごく腹が立ったので、こちらからは一言も話しかけないようにしていました。すると、本当に一言も話さないまま、二人は帰っていきました。一体何をしに来たのか、未だに理解できていません。(女性/専業主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月27日株式会社 和光は、宝石と人をつなぎ続けていくため、そして資源を活かし、より価値の高いものを創り出すことができるジュエリーリフォームブランド「COCON」を立ち上げます。COCONは、眠っていたジュエリーに新しい目覚めの時をさずけるリフォームブランド。お気に入りのジュエリーと紡ぐストーリーとともに、オリジナルでサステイナブルなジュエリーライフをお届けします。譲り受けたジュエリーを新しいデザインにオンラインでオーダーメイド「WAKO」は1953年に広島県で創業して以来、ジュエリーのプロフェッショナルブランドとして、沢山の方々に信頼していただける企業へと成長を続けてまいりました。そして時代の移り変わりとともに、近年では30代から40代の方々を中心に、譲り受けたジュエリーを新しいデザインに変える「ジュエリーリフォーム」の人気が高まっている事から、新規事業の一つとして新たなブランドを立ち上げます。ジュエリーリフォームは、お手持ちのジュエリーに新しい輝きをプラスするために、デザイナーが様々なデザインアイデアを提案して、それをカタチにするクラフトジュエラーが一からジュエリーを作り上げていきます。このサービスを、どこからでも相談可能で、安心して注文いただけるよう、オンライン×オーダーメイドのジュエリーリフォームブランド「COCON」を立ち上げました。このサービスを通じて、宝石や貴金属など、限りある天然資源を枯渇させる可能性を少しでも減らし、サステイナブルなジュエリーライフをご提供したいと考えます。そして、私たち「COCON」は、永遠に変わらない「宝石の価値」を、人から人へ受け継がれる「心の価値」を、つなぐお手伝いをしていきます。●自由度の高い オンライン×オーダーメイド多彩なデザインとの出合いを、いつでも、どこでも。お客様のあらゆる希望を叶えるオーダーメイドシステムが、大切なジュエリーと紡ぐ新たなストーリーへと導きます。●幅広く質の高いデザイン思い描くデザインも、想像を超えるデザインも。業界の最前線で活躍するデザイナーの手でカタチに。世界でひとつ、あなただけのデザインがきっと見つかります。●最高品質を生み出すクラフトお手持ちの宝石に、プラスの価値を。確かな技術を持つ職人が、素材の見極めから、美しい細工、仕上げまで、お客様のこだわりに丁寧にお応えします。●愛着が深まる 愛用が続くJubilee Box身につけているときは自分の一部に。そうでないときも暮らしの一部に。見せる収納で、お気に入りのジュエリーとともに過ごす毎日を。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月25日ストレスを軽減するため、バルコニーに外干しせず、衣類乾燥機などで済ませる方が増えています。今回は、バルコニーに外干しをしないメリットや、それによってどのように暮らしが変わるのかを実例とともにご紹介します。「洗って、干して、取り込んで、畳んで収納」と作業が多い洗濯は、面倒な家事のひとつ。特にバルコニーを物干しにしている場合、濡れて重い洗濯物をバルコニーまで運び、乾いた洗濯物をまたお部屋の中に運び込むという移動の手間も発生します。さらに、外干しは天候に左右されるため、雨の日は思うように洗濯物が乾きません。特にこれから冬場は外干しができない日も増えるため、部屋干しで部屋が散らかったり、洗えない洗濯物が溜まってストレスに感じることも少なくないのではないでしょうか。こうしたストレスを軽減するため、バルコニーに外干しせず、衣類乾燥機などで済ませる方が増えています。今回は、バルコニーに外干しをしないメリットや、それによってどのように暮らしが変わるのかを実例とともにご紹介します。衣類乾燥機で、時短&快適に乾燥機付きの洗濯機や衣類乾燥機を使って外干しをしない利点は、なんといっても時間が節約でき、家事の負担を減らせること。なかでも面倒な洗濯物を干す作業は、洗濯物の量が多いほど、室内とバルコニーの往復の手間が増えます。しかし、衣類乾燥機があれば、この移動や作業時間が短縮できるので、新しい時間を生み出すことができます。仕事や家事、子育てと毎日忙しい方にとって、少しでも別のことに使える時間が増えるのは大きなメリットですね。また、天候に左右されずに洗濯できるため、雨の日が続いても洗濯物が溜まることがありません。部屋干しで部屋が散らかったり、ニオイや湿気で部屋がジメジメしたりすることがなく、快適で健康的に暮らすことができます。時間だけじゃなく、生活空間も増える冬場や雨の日の部屋干しがなくなるだけでなく、これまで「物干し」にしか使っていなかったバルコニーを有効活用できるようになります。花や植栽を育てるガーデニングスペースとして活用したり、ちょっとしたリラックス空間として活用したりと、同じマンションでありながらゆとりの生活空間がひとつ増やすことができるのです。セカンドリビングとして活用最近のマンションに多い、奥行き1800mmくらいの広さがあるバルコニーなら、家族や友人と一緒に楽しめるセカンドリビングとして活用できます。テーブルとチェアを出してカフェタイムを楽しんだり、ラグやクッションを敷いてリラックスするスペースにするのも良いですね。最近は在宅勤務も一般的になったので、ワークスペースやリフレッシュ空間として活用することもできそうです。庭代わりにガーデニングを楽しむバルコニーで定番の趣味といえば、やはりガーデニング。特に都市部のマンションの場合、バルコニーを使って花や植栽を育てることができる庭代わりのスペースがつくれるのは大きな魅力です。色とりどりの花を植えたり、コンテナ菜園で収穫の喜びを味わったり。物干しのない、すっきりとしたバルコニーなら、育てる楽しみとお部屋からそれらを眺める2つの楽しみが手に入ります。バルコニータイルで、さらに美しく心地よくせっかくセカンドリビングや趣味を楽しむ空間として活用するなら、セキスイのバルコニータイル「クレガーレ」を設置して、さらに素敵な空間にしませんか?バルコニーの足もとがタイルに変わると、殺風景だったバルコニーが「過ごすための場所」に変わります。室内とバルコニーの境界線がなくなり、同じマンションでありながら、生活空間を広げることができるのです。それでは実際に、バルコニーを物干しに使わないでクレガーレを設置し、生活空間や暮らし方に変化が生まれたご夫婦の事例をご紹介します。【事例】殺風景なバルコニーが、眺めを楽しむ場所に変わったお互いインテリアが好きだったというご夫婦。ご結婚にあわせて購入されたマンションでは、リビングダイニングに置く家具やアイテムひとつひとつを吟味し、そこから見える景色にもこだわっておられました。「タイルを敷く前のバルコニーは、殺風景で洗濯物を干すだけの場所でした。でも、衣類乾燥機でバルコニーを物干しに使わなくなり、タイルを設置したことで、バルコニーまでを部屋の一部と考えられるようになりました」と話す奥様。クレガーレを設置したことで、バルコニーの空間としての価値が変わってからは、バルコニーを室内から景色を楽しむ場所として空間コーディネートをするようになりました。「室内の床がホワイト系なので、同系色のタイルで一体感を出したかったんです」というご夫婦が選ばれたタイルは、ヴェルクラッセのプライムアイボリー色。室内のフローリング色とタイルの色調を揃えたことで、視覚的な広がりができる効果を実感されていました。最近では、リフォームやリノベーションをした際に、衣類乾燥機を導入し、家事効率を上げながらバルコニー空間を有効活用するという事例も増えています。「バルコニー=物干し」と決めつけずに、あなたも家事ラクと快適な暮らしを両立してみませんか。バルコニー作りがわかる冊子をプレゼント!バルコニーの見積もりはこちらから
2022年09月02日木々の緑が色濃くなる新緑の季節。リビングの窓を開けると、ガラス越しに色鮮やかなグリーンが広がる。そんな素敵なバルコニーの姿を思い描いたことはありませんか?観葉植物をインテリアに飾るのは定番ですが、バルコニーやベランダでもおしゃれな観葉植物を楽しむことができます。バルコニーの場合、家庭菜園やお花を育てる方は多いですが、今回は観葉植物を使ってバルコニーをおしゃれに魅せる方法と、おすすめの種類・育て方などをご紹介します。バルコニーに観葉植物を置くメリットバルコニーに観葉植物を置くと室内からの眺めが良くなり、お部屋におしゃれな雰囲気をかもし出すことができます。また、見た目だけでなく、グリーンを目にすることでの癒し効果や、大型の樹種であれば、外からの目隠し、夏場の日よけなどにも役立ちます。たとえばコアラが食べることで有名なユーカリは、虫よけ効果もあります。こうした観葉植物を置くメリットや期待する効果で種類を選ぶのも良いですね。バルコニーをおしゃれに魅せる観葉植物5選いざ、観葉植物を選ぼうと思っても、たくさんの種類があり、どれがバルコニーで育てやすいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。ここでは初心者でも屋外で育てやすく、空間をおしゃれに魅せる観葉植物をご紹介します。1.リゾート感のあるフェニックス太い幹と放射状に広がる鮮やかな葉でリゾート感のあるフェニックス・ロベレニー。存在感が強いので、バルコニーをおしゃれな雰囲気に魅せてくれます。日光を好むので日当たりの良いバルコニーにぴったりです。暑さ・寒さには比較的強いので初心者向きですが、夏場に直射日光が当たりすぎると葉焼けを起こすことがあるので、季節によって置き場所を変えてあげましょう。2.個性的なスタイルのモンテスラ個性的で美しいシルエットと、色濃く鮮やかなグリーンが特徴のモンテスラ。インテリアでも人気の観葉植物ですが、バルコニーに置くとエキゾチックな雰囲気で、ウッド調のアウトドアファニチャーとも調和します。増やし方も簡単で、高温多湿にも強いですが、直射日光に当て続けると葉焼けするので、バルコニーでも日陰がある場所に置くと、きれいな葉の色を保てます。3.風になびくシマトネリコ高さがありシンボルツリーとして人気のシマトネリコ。光沢のある濃いグリーン、楕円形状の軽やかな小さな葉が特徴的で、風になびく様子が爽やかな気分にしてくれます。ナチュラルな雰囲気で、和洋を問わずさまざまなスタイルにフィットします。暑さや湿気には強いですが、少し寒さに弱いところがあります。寒冷地には向きませんが、気温-5℃程度であれば耐えられるので、バルコニーでも育てられます。4.涼やかな印象のトックリラン膨らんだ幹と涼し気な細長い葉が放射状に広がるトックリラン。垂れ下がった葉が馬のしっぽのように見えることから、別名ポニーテールとも呼ばれています。まだ若くて小ぶりなサイズのものなら、ポットのデザインにこだわって、垂れ下がる葉とのコーディネートを楽しむのも素敵です。トックリランは日光と乾燥した状態を好むので、日当たりの良いバルコニーに適していますが、エアコンの室外機の風が当たるとせっかくの葉が傷むので、室外機の前に置くのは避けましょう。5.多彩にアレンジできるアイビーアイビーはつる性植物で、別名ヘデラとも呼びます。葉の形や色などバリエーションが多く、ハート型、星型、丸形、カール型など見た目にもかわいい観葉植物です。アレンジもしやすく、壁やフェンスに這わせたり、ワイヤーに巻き付けたりとさまざまな方法で楽しめます。日当たりの良いバルコニーでも日陰でも育ちやすく、常緑で幅広い環境に対応するため、初心者にもおすすめの観葉植物です。メリハリのあるレイアウトとリビングとの調和を意識バルコニーに置きたい観葉植物が決まったら、次はレイアウト。せっかくならバルコニーがよりおしゃれに見えて、お部屋にいるときも快適に過ごせる空間にしたいですよね。グリーンを並べるときのコツは、高低差をつけることと、葉の色や形の違う種類を混ぜて置くのがポイント。高さの違うグリーンを織り交ぜて配置すると、適度に光が通り抜けて空間にメリハリが生まれます。室内から見たときも景色や光を遮り過ぎないので、室内が暗い印象になりません。また、背の高い大型の観葉植物や、葉の広がりが特徴的なものをリビングやダイニングから目に入りやすい場所に置くと、シンボルツリーの役割を果たします。お気に入りの観葉植物をあえてリビングではなくガラス越しのバルコニーに置くことで、インテリアをよりシンプルにすっきりとさせながら、グリーンの彩りを暮らしに取り入れることができます。タイルを敷くとさらに観葉植物の彩りが引き立つせっかくお気に入りの観葉植物を並べたのに、華やかさが足らないと思うときはバルコニータイルを敷いてみましょう。備え付けの化粧シートでは少し暗い印象だったバルコニーがぱっと明るく、グリーンが引き立つおしゃれな空間に変わります。セキスイのクレガーレなら、繊細な濃淡と質感を備えた本格的なタイルの空間にバルコニーを変えることができます。色柄も豊富なので、観葉植物のポットやグリーンスタンドはもちろん、リビングのインテリアコーディネートに合わせてデザインを選ぶこともできます。「観葉植物を置くと、土汚れでお掃除が大変そう」と思われる方は、取り外ししやすくお手入れが簡単なRIENAをご用意しています。RIENAなら葉っぱや土がこぼれても、その部分のタイルだけを手軽に取り外すことができ、さっとお掃除ができます。クレガーレもRIENAも素材は汚れがつきにくい磁器質タイルなので、表面の汚れは水洗いでデッキブラシなどでこすればすぐに取れます。バルコニーにクレガーレやRIENAを敷くだけで、バルコニーと室内との一体感が増し、窓の外がより身近に感じられるようになります。室内にいるときでもお気入りの観葉植物の彩りがいつも目に入る暮らしが手に入ります。実例を見てみる!アウトドアで過ごすのが心地よいこの季節。ぜひ次の休日はお気に入りの観葉植物やバルコニータイルを選んで、バルコニーのアレンジを楽しんでみませんか?無料でカタログをもらう!バルコニーの見積もりはこちらから
2022年08月18日ジリジリと照りつけるような日差しが続く、本格的な夏。気候が穏やかな時期であれば、バルコニーでのんびり過ごしてリフレッシュできますが、真夏のバルコニーではそうもいきませんね。特にバルコニータイルを敷いていると、直射日光でタイル表面が熱くなることがあります。夏場は必ずサンダルなどを履いて、バルコニーに出るようにしましょう。履き物だけでなく、夏場のバルコニーを快適にするアイテムが「日よけ」です。設置することで、バルコニーに日陰をつくることができ、夏でも過ごしやすい空間に変えられます。そこで今回は、バルコニーに取り付けたい日よけの種類や設置するメリットをご紹介しましょう。リゾートのような空間を演出する「ガーデンパラソル」ひとつ目は、バルコニーをおしゃれに演出する「ガーデンパラソル」。日よけはもちろん、リゾート感あふれるバルコニーづくりにぴったりなアウトドアアイテムです。ガーデンパラソルを選ぶ際は、まず自宅バルコニーに設置できるサイズを把握しておきましょう。サイズは直径約2~3mのものが主流です。もしバルコニーに置いて窮屈に感じる場合は、小さい半円サイズのガーデンパラソルを選びましょう。また、時間によって太陽の向きは変わるので、長時間バルコニーで楽しみたいのであれば、パラソルの角度を調整できる機能がついていると便利です。植物が好きな方なら「グリーンカーテン」緑に囲まれた自然あふれる空間が好きという方は、植物を使った「グリーンカーテン」の日よけはいかがでしょう?涼し気な見た目と葉の隙間から落ちる木漏れ日に心が癒されます。育てる種類によっては実を収穫できるなど、日よけ以外のメリットもあります。グリーンカーテンの植物を選ぶときは、夏に成長し、気温が下がると葉が落ちる「つる性一年草」が向いています。これは、夏は植物が日差しを遮り、冬は落葉するため暖かな日差しを室内に採り込むことができる種類です。また、グリーンカーテンは完成まで時間がかかるため、出来るだけ早くつくるなら、成長が早いと言われる“西洋朝顔”や“ゴーヤ”などがおすすめです。デザインや機能性も豊富な「サンシェード」豊富なバリエーションでバルコニーに合うデザインを選べる「サンシェード」も人気です。紫外線に強いものから汚れにくいものまで、機能性に注目すると、暮らしをより快適にするサンシェードが見つかります。サンシェードは、取り付けに工事が必要なため、マンションだと設置が難しいことがあります。しかし最近は、マグネットや両面テープ式など工事なしでフックを設置できる商品もあるので、気になる方はチェックしてみてください。暑さをしっかりと防ぐためには、購入する際に「断熱効果〇%」「UVカット〇%」といった表示を確認しておくと安心です。毎日バルコニーで洗濯物を干す方は、防水性や撥水性の高い生地を選ぶと、急な雨から一時的に洗濯物を守ってくれるので便利です。ただし、サンシェードやパラソルを開きっぱなしにしておくと、強風であおられる危険性もあります。使わないときはロープでしっかりと固定するなど、きちんと片付けておくことが大切です。また、マンションによっては、日よけやパラソルの使用を禁止しているところもあります。お住まいのマンションの管理規約を確認してから使用するようにしましょう。日よけを設置する3つのメリットメリット1.目隠し効果が期待できる自宅の近くにマンションや高いビルなどが建っている場合、バルコニーでくつろぎたいけど、周囲からの視線が気になる、ということもありますよね。そんなとき、日よけが外からの目隠しとして活躍します。バルコニー空間でくつろぐときはもちろん、見せたくない洗濯物を隠したり、室内も見えにくくしたりできるので、プライバシーを守ることができます。メリット2.室内の温度を下げて熱中症予防に毎年、厳しい暑さで発症する人も多い熱中症。一見、屋外での発生が多そうに感じますが、実は「自宅」での発生が43.4%と最も多いのはご存知でしょうか?*自宅での熱中症を予防するためにも、日よけを設置することはメリットのひとつです。窓を通して侵入する日差しを遮るため、室内の温度上昇を抑えてくれます。*総務省消防庁「令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況」よりメリット3.住まいへのダメージを抑制日差しに含まれる紫外線は、窓の近くに置かれている家具やフローリングなど住まいにも影響を与えます。木製品やレザー製のインテリア、自然素材の雑貨などに直射日光が当たると、製品の褪色が進みます。またフローリングも、紫外線による乾燥から浮きや剥がれの原因になることがあります。バルコニーから入る陽射しを遮ることで、大切な住まいやお気に入りの家具を長持ちさせる効果も期待できます。バルコニーの見積もりはこちらから
2022年08月04日マンションに住んでいると、部屋によってはバルコニーに「避難はしご(避難ハッチ)」が設置されています。避難はしごは、災害など緊急時に玄関から出られなくなったときや、階段・エレベーターが使えなくなったときに階下へ避難するための大切な設備です。避難はしごについて「普段目にしているけど、詳しい使い方は知らない」「避難はしご付きのバルコニーは見た目が気になる…」といった声もお聞きします。避難はしごの使い方は蓋の部分に書かれていることが多いため、使用するときに大きく困ることはありません。しかし、もしものとき、焦らず対応するために使い方を確認しておくことは大切です。今回は、いざというときの避難はしごの使い方と、避難はしごが設置されているバルコニーの美観を高める方法をご紹介します。いざというとき、正しく使えますか?避難はしごにも種類があり、マンションに設置される避難はしごの多くは「ハッチ用つり下げはしご」と呼ばれるタイプです。これは避難ハッチと呼ばれるスペースに格納されたはしごが階下に下りる仕組みになっています。今回はこちらのタイプの使い方をご紹介します。使い方の3ステップ1.蓋のロックを解除して開けるまずは避難はしごの蓋を少しずつ持ち上げましょう。ただし、事故防止のためフックやチェーンによるロックがかかっているので、蓋は途中で止まります。数センチ持ち上げたらロックを解除し、蓋を開けてください。ロックの場所は蓋の表面に三角形や四角形などのシールが目印になります。2.蓋を全開にして固定し、はしごを下すロックを外したあとは蓋が固定されるまで全開にしてください。固定できたら次は避難はしごを下ろします。このとき、避難ハッチは下側にも蓋があるのですが、上の蓋を開けると自動的に下蓋とはしごが開くタイプや、下蓋を開放したあとにボタンを押してはしごを下ろすタイプなどがあるので、取り扱い説明書で確認しておきましょう。3.ゆっくりと下に降りる避難はしごを無事に展開できたら下に降ります。避難はしごは不安定なので1段ずつゆっくりと降りましょう。降りるときは避難はしごの両側を持つのではなく、足を乗せるステップ部分を両手でしっかりと掴みます。また、サンダルだと避難しにくいので、動きやすいスニーカーを準備しておくと、いざというときに安心です。迅速な避難のために。避難はしごで注意したいことは?避難はしごは安全のための大切な設備ですが、バルコニーの床から出張って銀色に光っているため結構目立つ存在です。そのため避難ハッチがあるバルコニーは、美観が気になる方も多いのではないでしょうか。しかし、見た目が気になるからといって重い家具やウッドデッキを上に置いて避難はしごを隠してしまってはいけません。移動させるのに時間がかかるものは、避難の妨げになるため置かないように注意しましょう。手早く美観を高めるなら、まずはラグがおすすめ避難はしごは隠せないとはいえ、おしゃれにするには少し目につくのも確かです。そんなとき、ラグはバルコニーの安全性を損なうことなく、避難はしごをさっと隠せるアイテムです。1枚敷くだけでバルコニーをおしゃれな印象に高めてくれますし、軽いので避難時にはサッと取り払うだけなのでおすすめの方法です。なかには、もっとバルコニーを素敵にしようと、ウッドデッキやバルコニータイルの設置を考えている方も多いのではないでしょうか。最近は市販品のデッキ材やタイルを購入してご自身で設置する方もいらっしゃいます。ただし、避難はしご付きのバルコニーに床材を設置する場合、蓋の開閉に注意が必要です。床材で避難はしごを上から覆ったり、避難はしごの周囲にびっしりと敷いた結果、避難はしごの蓋を開ける取手部分と床材が緩衝して、うまく開かないケースも見られます。うまく設置できたと思ってそのままにしておくと、緩衝に気づかずいざというとき避難できないことにもなりかねないので、きちんと蓋が開くかは必ずチェックしておきましょう。安全性と美しさを実現するクレガーレなら安心セキスイのクレガーレなら、周辺部材も豊富なため、避難はしごの周囲をすっきりと仕上げられます。タイルで納める場合は、避難はしごの蓋の開閉や取手の持ち手に影響がないように、必要なすき間に合わせてタイルをカットすることもできます。また、設置条件に応じて、幅調整材やプラスチックネットなどの専属部材を使って美しく仕上げることも可能。ご自身で床材を設置して、避難はしごのまわりや、排水パイプ周辺に微妙なすき間ができてしまった、ということがないので安心ですね。さらに、バルコニータイルを設置することで、床と避難はしごの蓋の段差を小さくすることができます。バルコニーの床全体がフラットに近づくので安心して歩行でき、避難はしごの存在感を抑えた一体感のあるバルコニーに変えられます。避難はしごのあるバルコニーもクレガーレを敷くことで、すっきりとした美しい空間に変わります。自宅バルコニーにある避難はしごが気になっている方は、しっかりと安全性に考慮したクレガーレで、安心で快適なバルコニーライフを始めてみませんか。バルコニーの見積もりはこちらから
2022年07月28日