二人目のお子様が生まれて以前のお住まいが手狭になったため、築12年(取材当時)のマンションをご購入されたご家族。「バルコニーは、前に住んでいた方が何もしていなくて、汚れが目立っていました。室内のフローリングはワックスをかけてキレイになりましたが、その反面今度はバルコニーの汚れが目立ってしまって」とご主人。室内に加えて、バルコニーにも手を入れたい思いはあったものの、中古マンションにありがちな汚れたままの状態ではなかなかやる気が出なかったそうです。ぼんやりした印象だったバルコニーを グリーンのタイルで色鮮やかに。Beforeプロフィール・エリア:東京都・家族構成:ご夫婦、お子様2人・物件:中古マンション購入(築12年/取材時)・バルコニー面積:11.4㎡築12年のバルコニーは汚れが目立っていたため、もともと何か床材を敷くつもりだったというご主人。「タイルを敷く前はバルコニーの床の色が防水シートのベージュだったので、茶色や黒の鉢植えを置いても、なんだかぼんやりした印象でした。フローリングもダークブラウン色だから室内からの見栄えもあまり良くなくて」。以前のお住まいでも天然木のタイルを敷いていたそうですが「年数が経つと劣化してはがれたり、ササクレができて痛かったので天然木はやめようって話をしていたんです」。さらに、1〜2年後には大規模修繕を控えているため、一人でも取り外ししやすく、タイルなら経年劣化もしにくいという理由からセキスイのバルコニータイル「RIENA」を選ばれました。After選ばれたカラーは色鮮やかなブルーグリーン色。「ベージュやアイボリー色も考えたんですが、妻と相談したら『これがいい』って。同系色ばかりだとぼんやりした印象になるし、はっきりした色味で周囲からの評判もいいですよ」とのこと。床をグリーンしたことで、鉢の色や植栽選びなど置くアイテムのバリエーションも増え、ご友人が遊びに来たときも「いいじゃん!」と好評だったそうです。「土いじりをして汚れたときは、玄関タイル用のブラシで掃除しています。以前の木のタイルよりは断然掃除がしやすいですね。すぐにキレイになるので、掃除もやる気になります」。公式サイトでバルコニータイルをチェック♪一日の始まりと終わりの時間が バルコニーで過ごす時間に変わった。家庭菜園やDIYをやりたいと思いながらも、以前の汚れた防水シートのバルコニーではモチベーションが上がらなかったというご主人。「見た目が変わると、やはりやる気になりますね。実は去年に、前の状態のバルコニーでミニトマトの栽培をしたんですが、生活感が出ちゃってあまりやる気にならなかった」そうです。ところが、「今は毎朝、グリーンに水やりするのが日課で、癒される時間です。以前は洗濯物を干すぐらいしか外には出ませんでしたが、今は仕事から帰ってからも窓を開けてバルコニーに出るようになりました」と暮らしにも変化が生まれました。「葉や実を摘んだり、切ったりと、1日で3〜4回は出ていますね。子どもが二人いると、家の中に自由にできるスペースも限られるので、今はバルコニーが息抜きできる趣味の場所になりました。もうほとんど私の部屋みたいなものです」と苦笑い。もちろんお一人だけで楽しんでいるわけではなく、お子様と一緒にバルコニーに置いた水鉢のメダカに餌をあげたり、家族で楽しめる工夫も。「人に見せたいと思える場所になりました。部屋の中はいい感じなのに、窓の向こうが残念だね、というのがなくなったのが良かったです」と見違えたバルコニーにご満足の様子です。こだわりのバルコニーをもっと見てみる!バルコニーを楽しく飾る。 こだわりの手作りアイテムがたくさん。きれいなバルコニーになってから再燃したというご主人様のDIY熱で、バルコニーにはこだわりの手作り作品がたくさん。「どうしても生活感が出てしまう室外機を隠したくて。過去にも何度か作っていたんですけど、今回初めて上手くいきました。あとはスロップシンクの蛇口も古かったので、気に入ったデザインのものを買ってきて。結構苦労したんですが、なんとかうまく取り換えられました。おかげさまでスキルが上達しましたよ」と、とても楽しそう。ほかにも、園芸の時に使うハサミやジョウロをボードに引っ掛けてしまえる壁面収納も自作されるなど、新しくなったバルコニーで楽しまれている様子が伺えます。「こういうことをしたいと思う構想はあっても、床が汚れたままだと不釣り合いじゃないですか。だからやはりこのRIENAがあってこそだと思います」とおっしゃるご主人。「バルコニーグッズだけじゃなく、娘におままごとのキッチンも作ったりしました」と、お子様たちにとってもうれしいバルコニーリニューアルとなりました。コーディネートのご相談や、バルコニータイルお見積もりの方はこちらをチェック!
2021年01月16日りんと冷えた冬の空気。いくら太陽が出ていても、寒さのためバルコニーに干した洗濯物がなかなか乾かない季節です。せっかくの室内からの眺めが、あふれる洗濯物で生活感いっぱい。乾ききらない洗濯物は、取り入れてからも室内干しをせざるを得ず、バルコニーも室内もすっきりしないとモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冬でもなるべく洗濯物を早く乾かせて、バルコニーの使い方を少し工夫することで室内からの眺めをすっきりさせる方法をご紹介します。乾きづらい冬の洗濯物、早く乾かしてすっきり!バルコニーをすっきりさせるには、何より洗濯物を早く乾かして取り込むのが一番。早く乾かすことで気になる生乾き臭も防ぐことができます。干す前と干す時のちょっとした工夫で、乾燥時間を少し短縮することができます。《干す前》干す前に洗濯物をバサバサと大きく振ってから干している方も多いのでは?この動作、シワを防ぐだけでなく、実は乾燥時間にも大きく影響しています。洗濯物はまず表面の水分が抜け、それから内部の水分が徐々に表面に移動して乾いていきます。そのため干す時点で表面に水分が残っていると、布の内部の水分が蒸発しにくくなり、乾くまでに時間がかかってしまいます。最初に大きく振って表面を覆っている水分の膜を取れば、ぐんと乾きやすくなるのです。同じ原理で、脱水時に乾いたタオルを一枚入れて洗濯機を回すことで布の表面の水分を減らしておくのも効果的です。《干し方》気温の低い冬の場合、太陽がいくら照っていても風通しがよくなければ洗濯物の水分は停滞し、生乾きの原因に。とくに角ハンガーは、靴下や下着などゴム部分が乾きづらいアイテムを干すことも多く、乾燥に時間がかかりがちです。角ハンガーを使う際のコツは、“アーチ干し”にすること。外側に長い衣類、内側に短い衣類を干すことで、アーチ部分に空気の流れが生まれ乾燥時間が短縮されます。パーカーのフードなど、布と布とが重なる部分にはハンガーや洗濯バサミの“組み合わせ使い”がおすすめ。フード部分をもう一本のハンガーに引っ掛けたり、物干しに固定したりすることで、風に触れる表面積が大きくなり、より早く乾きます。同じようにズボンのポケットなども裏返し表に出るようにして干しましょう。すてきなバルコニーをチェック!“時間と場所”のメリハリをつけてすっきり!いくら乾燥時間を短縮できるといっても、干している間のバルコニーの生活感はやっぱり気になりますよね。バルコニー空間をすっきり見せたい場合におすすめなのが、“時間と場所”のメリハリをつけること。そうすれば、洗濯物干しスペースとしても、室内からの眺めを演出する空間としても、上手に活用することができます。① 時間を分ける物干し竿を固定してしまうと、洗濯物を取り入れた後もバルコニーにどうしても「物干しスペース」感が漂ってしまいます。折りたたみ式の物干しスタンドなどを使えば、取り入れた後はバルコニーがすっきり。室内干しにする際も、物干しスタンドをそのまま室内に移動させるだけなので、竿にかけ直す手間がかからず楽チンです。② 場所を分ける限られた日照時間をフルに活かしながらバルコニーもすっきり見せたいなら、室内からの目線を考慮した「見せ場」を作るのがおすすめです。日中よく過ごすソファやダイニングテーブルなどから見える場所には洗濯物を置かず、ガーデニングコーナーなどを設けて目線を引きつけることで、生活感を抑えることができます。さらに、バルコニーをすっきり見せるには、リビングとバルコニーの床の色味を同系色で揃えるのがポイント。たとえば室内のフローリングがライト系であれば、バルコニータイルもライト系やナチュラル系で合わせると、室内と屋外がひとつながりになり、空間に統一感が生まれます。写真のようにソファに腰掛けた位置から見える範囲にはタイルだけを置いてシンプルにコーディネートすれば、見た目にもすっきりとして部屋も広く感じられます。バルコニー空間の上手な使い方、実際のコーディネート例を見たい方のために、「憧れバルコニーのつくり方ブック」をご用意しました。今ならクレガーレやRIENAのカタログと一緒に【無料】で進呈いたします。詳しくはこちらのページをご覧いただき、お早めに資料請求ください!「憧れバルコニーのつくり方ブック」を今ならカタログとセットで無料で差し上げますコーディネートのご相談やバルコニータイルのお見積りをご希望の方はこちらバルコニータイル『クレガーレ』でDIYしてみよう!
2020年11月14日秋も深まり、過ごしやすい季節となりましたね。そんな秋の夜長にはおうちのバルコニーを使って特別なおうち時間を過ごしてみませんか?家族で楽しめる天体観測やベランピング、おすすめの楽しみ方をお届けいたします。バルコニータイル『クレガーレ』を敷き詰めれば、バルコニーがもっとステキになりますよ♪秋の夜長は、バルコニーで天体観測を秋の夜長とも呼ばれ、少しずつ昼よりも夜の時間が長くなってきました。肌に吹く夜風は冷たさを帯びて、空気が澄んでいるのを感じられます。このように空の透明度が増す秋は、天体観測にぴったりな季節です。気温も暑すぎず、寒すぎない、外で過ごすのにちょうどいい時期。また、夏と比べて虫の心配が少ないことも嬉しいポイントです。天体観測は本来、キャンプ場など自然に囲まれた明かりの少ない場所で楽しむもの。しかし、なかなかお仕事の休みが取れない、小さな子どもがいて長時間のお出かけは心配…という方もいらっしゃいますよね。そこでおすすめしたいのが、ご自宅のバルコニーを使った天体観測。周囲の建物や街灯の影響を受けにくいマンションの高層階はもちろん、街の明かりが少ない地域なら、天気の良い日は肉眼でも見ることができます。コンパクトな天体望遠鏡や双眼鏡を用意すると、空に輝く星々をもっと身近に楽しむことができますよ。こだわりバルコニーのあるお宅をのぞいてみる♪バルコニーの天体観測で必要なものは?天体観測を始めるには、必要な道具を用意するところから。まずは以下の4つを準備します。《準備するもの》星座早見盤方位磁石懐中電灯防寒具星座早見盤は日付と時刻を合わせると、そのときに見える星座がわかる便利な道具。また、方位磁石は星が見える角度をチェックするために必要です。懐中電灯は手元や星座早見盤を確認するために用意します。このとき、明るい白のライトでは、暗闇に慣れた目が元に戻ってしまうので、懐中電灯に赤いセロハンテープを貼って明るさを抑えておくことがポイントです。バルコニータイル『クレガーレ』公式サイト見つけてみよう!秋の夜空に輝く星準備が整ったら、さっそくバルコニーへ。ここでは、秋の天体観測で見つけたい、秋ならではの星の並びや星座をご紹介します。【秋の大四辺形】9月から11月にかけて、北東から東の空で見ることができる「秋の大四辺形」。秋の星座を代表する“ペガスス座”の3つの星と“アンドロメダ座”の1つの星をつないだものです。ペガスス座の一部であるため、別名「ペガススの四辺形」とも呼ばれています。この秋の大四辺形は、ほかの星座を探すときの目印にもなるので、ぜひ見つけたい星の並びです。【カシオペヤ座】北極星付近にあり、1年を通して観測できますが、秋の星座として知られています。カシオペヤ座は北東の空に明るい5つの星がアルファベットの「w」のような特徴的な形をして並んでいるので、天体観測が初心者の方でも比較的見つけやすい星座。カシオペヤ座の東側には、アンドロメダ座とペガスス座があるので、秋の大四辺形を見つける手がかりにもなります。バルコニーの楽しみ方はほかにも♪アウトドアグッズを揃えよう天体観測は、夜空を見上げる時間が多いので、立ったままでは疲れてしまいます。なるべくリラックスしながら星を眺めるためにも、自宅のバルコニーで天体観測を行う際は、ゆったり座れるチェアや防寒用のブランケットを用意するのがおすすめ。さらに、テーブルがあると星座早見盤などの道具だけでなく、食事や飲み物も置くことができるので、天体観測の時間がもっと充実します。また、家族や友人で集まる場合は、レジャーシートやテーブルを広げて、ベランピングに挑戦してみませんか?のんびり星を眺めながら、キッチンで作ったお料理をスキレットなどアウトドア用の食器で食べるだけで本格的なキャンプ気分に。このように、バルコニーを上手に活用することで、手軽に星空もキャンプも楽しむことができます。ベランピングについて詳しく知りたい方は「お家でキャンプを疑似体験!?“ベランピング”のススメ」をチェック!『お家でキャンプを疑似体験!?“ベランピング”のススメ』クレガーレを敷いて、贅沢に楽しむご自宅のバルコニーで天体観測やベランピングを楽しむためには、バルコニーが「外に出やすい空間」であることも大切。そこでおすすめしたいのが、バルコニータイルを敷くことです。セキスイのクレガーレシリーズであれば、高級感のある300角の大判タイルが室内とバルコニーに連動感を生み出し、お部屋が外まで広がったように感じるので、バルコニーがより出やすい空間に変えられます。また、タイルで床を整えることで、チェアやテーブルなどアウトドアグッズがさらに引き立ち、空間に馴染みます。しかし、いきなり自宅に似合うバルコニータイルを選ぶのは難しいもの。そんなときは、「バルコニーシミュレーション」で自宅に似合うタイルを見つけましょう。遠くのショールームまでお出かけしなくても、ご自宅のバルコニーのサイズに合わせて、タイルを施工したイメージを確認できます。皆さんも、クレガーレを敷いたバルコニーでちょっと贅沢な天体観測を始めてみませんか?『バルコニーシミュレーション』はこちらから♪バルコニータイルの見積りやサンプルをご希望の方はこちらバルコニーの活用方法がわかる「実例でわかる憧れバルコニーのつくり方」を無料進呈中!
2020年10月17日「おうちキャンプやアウトドアの趣味を家でも楽しみたいけれど、大きな庭がなくて……」と悩んでいる方はいませんか?一般的なマンションのバルコニーほどの広さでも、アレンジすれば趣味を存分に楽しめる空間に大変身しますよ。そこでおすすめしたいのが、空間の印象を変えられるバルコニータイル。実例もご紹介するので、参考にしてみてくださいね♪マンションでかなえる、憧れの趣味空間「趣味やライフワークを持ってはいるが、自宅では思う存分に楽しめない」「アウトドアが趣味だけど、自宅ではソファに寝転んでテレビやスマホを眺めてばかりで」。お住まいのマンションで充実した時間を過ごしたいと思いながらも、広いスペースがないため諦めている、そんなお悩みを持っている方は少なくありません。たとえば釣具やキャンプ用品などのアウトドアグッズはサイズが大きいものも多く、それらをディスプレイしたりお手入れするのにも、ある程度のスペースが必要です。またちょっとしたDIYをやりたいと思っても、室内や玄関で材料をカットしたり加工するのは、お部屋を汚したり傷つける原因にもなります。「家族の人数分の部屋+LDK」で決めることが多いマンションのお部屋では、戸建て住宅のように庭やガレージを使った「ゆとりのある趣味空間」を実現することはなかなか難しいもの。そこでおすすめしたいのが、バルコニー空間の活用です。バルコニータイル『クレガーレ』公式サイトはこちらから毎日を充実させる趣味空間をバルコニーで。「そうは言っても、そこまで広いバルコニーではないし」と諦めていませんか?もちろん広いに越したことはないですが、奥行き1,500〜1,800mmほどの一般的なマンションバルコニーであれば十分に趣味空間としてアレンジすることはできます。でも築年数が経って汚れが目立っていたり、生活感たっぷりのバルコニーでは、ちょっと気分が盛り上がりませんね。そこで効果的なのがバルコニータイル。足もとをきれいにして空間の印象を変えたり、DIYなどの作業をするときにバルコニー床面の防水層を傷つけてしまわないための「保護材」としてもタイルは有効です。今回は、一般的なサイズのマンションバルコニーをセキスイのバルコニータイルでアレンジして、憧れの趣味空間を実現されたお二人の実例をご紹介します。たとえばこんな楽しみ方はいかがでしょう。〈CASE1.DIYへのモチベーションがアップ〉もともとDIY好きだったというご主人。中古マンションを購入され、バルコニーを使ってDIYや家庭菜園を楽しみたいと思っていましたが、築年数が経って汚れが目立つ防水シートのバルコニーでは、いまひとつやる気が出なかったそうです。しかし、セキスイのバルコニータイル「RIENA」を施工されてからは、その気持ちに変化が生まれました。「見た目が変わると、やはりやる気が出ますね。DIYでガレージルームのような壁面収納を作ったのですが、こういうイメージがあっても、床が汚れたままでは空間として不釣り合いじゃないですか。」と、バルコニーを趣味空間にする際の床の大切さを語られます。また、「子どもが二人いるので、家の中で自由にできるスペースも限られます。だから今ではバルコニーが息抜きできる趣味の空間になっていますね。もうほとんど私の部屋みたいなものです」と笑われます。床を変えるまでは、洗濯物を干すくらいしか出なかったバルコニーが、今では1日に3~4回もバルコニーに出るようになったそう。「今は毎朝、グリーンに水やりするのが日課になりました。家庭菜園の葉や実を摘んだり、仕事から帰ってからも窓を開けてバルコニーに出るようになりましたね」と暮らしにも変化が生まれました。「バルコニーグッズだけじゃなく、娘のおままごとのキッチンも作りましたよ」と、ご自身の趣味だけでなく、お子様とのコミュニケーションにもバルコニーが一役買っているようです。〈CASE2.憧れのフライタイイングに挑戦〉クレガーレのヴェルクラッセを施工されたご夫婦。ブラウンを基調とした重厚感のあるバルコニーでは、ご主人が手作りされたという花台やお洒落な白いデッキチェア、ガーデンテーブルなどが並んでいます。「タイルを敷く前の状態では、素敵なイスやテーブルセットも似合わないけれど、今はグリーンや家具が映えるからコーディネートを楽しめる場所になりましたね」。また、ご主人は「アメリカのフライフィッシングの写真集を見ていると、バルコニーで毛針を巻いている姿がかっこよくて。せっかくテーブルも買ったので、天気が良くて風のない日にバルコニーで優雅にフライタイイングしたいなと思っています」と、趣味の時間を楽しむ空間としてバルコニーを活用したいそうです。もっと他の事例を見たい方はこちら!バルコニーの活用方法がわかる「実例でわかる憧れバルコニーのつくり方」を無料進呈中!
2020年09月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!長い長い梅雨がやっと終わり、洗濯物が気持ちよく外に干せるようになりましたが、あまりの暑さになかなか外にも出れない息子は体力が有り余るばかり。そんなことで今年も「アレ」始めました。■待ちに待った梅雨明け雨が続くと散歩にも出掛けられず、洗濯物も部屋干しで家の中がジメジメ…気分もなんが落ち込み気味になったり…しかしやっと梅雨が明け喜んでいたのも束の間、今度待っていたのは猛暑でした。暑すぎてやっぱりなかなか散歩にも連れて行ってあげられないので少しでも気分転換になればと、ベランダで水遊びさせることに。■気づいた時には…息子はものすごく喜んでくれて、夢中になって遊んでいました。よかったと思いちょっとトイレに行って戻ってくると…水の入った小さなプラスチックケースに身体をミチミチにさせながら浸かっていました(笑)。■とうとう解禁!そうだよね、この暑さなら水にも浸かりたくなるよね~…と、今年も梅雨明け早々に解禁させました!ベランダまでの水運びの往復はなかなかの重労働ですが、息子は喜んで多い日には3回も入ったりしています。まだまだ暑い日は続きそうなので、今後もプールに頼ることが多くなりそうです。(比較的涼しい日は散歩もさせよう…)
2020年08月20日withBalcony編集部の女性スタッフが、バルコニーづくりのヒントを求めて街で見かけた気になるバルコニーやテラスを訪問!自宅のバルコニーにも活かせそうなアイデアを発見&ご紹介します。ここ数年、衰えを見せないアウトドアブーム。なかでも人気を集めているのが「グランピング」です。これは「グラマラス(魅力的な)」と「キャンピング」を掛け合わせた造語で、まるでリビングのように凝ったしつらえの中、おしゃれにアウトドアを楽しむキャンプスタイルのこと。グランピングを売りにしたリゾートホテルも人気です。まずは、テント探しから。グランピングに挑戦するなら、もちろん大自然へ足を運びたいところ……ですが、そこはwithBalcony編集部。ベランダにテントを張れば、自宅でも楽しめちゃうのでは??ベランダでキャンピング、略して「ベランピング」なんてアリかも!ベランピングをするなら、やっぱりテントが欠かせません。どこかに素敵なテントを探せる場所はないだろうかと調べたところ、見つけたのが今回おじゃました「ogawaGRANDlodgeCAFE」です。ここは1914年創業のアウトドアブランドogawaが運営する“キャンプの疑似体験ができる”カフェ。1階がテントやアウトドア用品を販売するショップ、2階が直営のカフェになっています。何よりユニークなのは、このカフェのテーブルはすべてテントの中に設けられていること!キャンプ飯を食べながら、本物のテントをお試しすることができるのです。実際に店内に入ると、広々としたスペースに大小さまざまなタイプのテントが。どれも素敵なインテリアが施され、見ているだけでもテンションが上がります。これは、べランピングのヒントがありすぎでは……!?バルコニータイル『クレガーレ』公式サイトはこちら♪おすすめは「トンガリ屋根」。ライティングで雰囲気アップ!一つひとつのテントを見ていくと、ラグとクッション、アウトドアチェアとテーブル、まるで室内のようなソファなど、スタイルは自由!テントの大きさに合わせて、お好みのくつろぎスタイルが作れそうです。肝心のテントも、おなじみドーム型のものや、サーカス小屋のようなトンガリ屋根のもの。「ベランダなどに張るなら、2~3名用の小ぶりなもので。中心にポールを立てて張るモノポールテントなら、風の影響も受けにくいのでおすすめです。見た目も可愛らしく、ライトなどで飾ってもいいと思いますよ」そう教えてくれたのは、店長の小室さん。カフェにあるモノポールテントは少し大きめのものでしたが、まるで遊牧民のテントにおじゃましたような非日常感がとっても素敵。八角錐のフォルムが風を逃がすという耐風性も、ルーフバルコニーをお持ちの方にはうれしい点です。インテリアで気になったのは、小室店長のお話にもあったライト、灯り使いです。小さなLED電球が連なったストリングライトは、テントに合わせると一気にグランピングっぽさがUP!テントの中にも電球を吊るせば、夜も雰囲気たっぷりに過ごせそうです。灯りなら……と小室店長がもう一つおすすめしてくれたのは、ソーラー充電式のLEDライト「CarrytheSun」。太陽光に当てておけば充電される優れもので、火も電気も使わないので屋外での使用にぴったり!防災用品としての備えにもいいですね。こうした照明と合わせてフラッグやドリームキャッチャーを飾ると、ますますキャンプ気分が盛り上がります。お子さまがいらっしゃるなら、テントは大人が張って、飾りは親子で一緒にやると楽しそう!ちなみに、バルコニーのライトアップ術はこちらの記事でもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。バルコニーのライトアップ術はこちらをチェック!機能性の高いアウトドア食器は普段使いにも◎“キャンプの疑似体験ができる”カフェですから、もちろんお料理も要チェックです。メニューを見ると、スキレット料理やバーベキューなどのキャンプ飯が盛りだくさん!「お料理はキャンプ用の器で提供しています。シェラカップやスキレットは最近いろんな雑貨屋やインテリアショップで手に入るので、ご家庭でも試しやすいですよ」実際に火を起こしてベランダでバーベキューをするのはハードルが高くても、キッチンで作ったお料理をアウトドア用食器で頂くだけで十分キャンプの気分が味わえます。ウッドプレートは見た目も華やかになりますし、スキレットはグリルやアヒージョ、パエリヤ、パスタなどさまざまなお料理に使えます。この日はカマンベールチーズをまるごとアヒージョにしたお料理を出してもらいましたが、これとよく冷やしたワインをテントで頂くのも大人な過ごし方。ステンレスのカップにまるでテントのように盛り付けられたアイスクリームも可愛い!そしてこれ、食べるときに気づいたのですが……ん、アイスが溶けていない?ステンレス製だから、保冷性に優れているのですね。屋外での食事にこれはうれしい。バルコニーライフのヒントをもっと見てみる!べランピングは、落ち着きたいときにこそ。今回テントの中で食事を頂きながら感じたのは、「テントってすごく落ち着くな~」ということ。キャンプやアウトドアって、なんとなく元気でわくわくするイメージがありましたが、緩やかに覆われたテント空間は案外落ち着きに満ちた場所。家族や友人とワイワイ過ごすのももちろんおすすめですが、お気に入りのクッションやブランケットを持ち込んで、最高にくつろげる自分だけの隠れ家にするのも贅沢ですね。店内で過ごしているお客さんたちを見渡しても、ごろんと横になっている人や、ゆっくり本を読んでいる人など、みなさんリラックスして過ごされている様子でした。集中力も高まりそうなので、家で仕事をするときにもおすすめ!最近では都市部では、ミーティングなどを行えるオフィススタイルのテントが登場しているとか。うん、それも確かに納得できます。「キャンプに挑戦したいけど、いきなり大自然はハードルが高い」「そういえば、使っていないテントが物置にある」「自宅で特別なくつろぎ時間を過ごしたい」……そんな方は、ぜひ“べランピング”に挑戦してみてください。取材協力ogawaGRANDlodgeCAFE〒187-0002東京都小平市花小金井4-34-62FTel:042-452-5367『GRAND lodge CAFE』公式HPはこちらからバルコニータイル『クレガーレ』でDIYしてみよう!
2020年08月15日和室を洋室に変更したいけど、リフォーム業者に依頼するとなるとそれなりに費用も…。そう諦めている人は多いのではないでしょうか。手間を惜しまないのなら、DIYでやってみるという手も。一級建築士の夏目あや子さんは、予算10万円、工期5日間で築25年のお宅の和室を洋室にリフォームするDIYのサポート経験があるそう。その模様をレポートしてくれました。和室の一部だけでもDIYしてみたい、という人にもアイデア作りのヒントになりますよ■ 「砂壁」「仕上げなしの押入れ」「断熱材なしの床下地」の三重苦リフォームするのはこちらの8畳の和室。純和風な趣で、壁は砂壁、畳もかなり傷んでいます。押入れの中は昔は仕上げをしないことが普通でしたので、壁は石膏ボードのままでした。厚い畳をあげると、床板そのまま。床下の断熱材は入っていない状態です。まさに三重苦ともいうべき状況。オーナーさんと相談して、壁・天井の塗装、床下地の施工と仕上げ、押し入れ造作などを一緒にDIYすることにしました。■ 砂壁の砂が落ちないよう下塗剤でしっかり固める今回は壁の下地が砂壁ということもあり、シーラーをしっかり塗りこみました。砂壁の砂が落ちないようにしっかり固めてくれる下塗剤です。写真上が下塗剤を塗った後、下が未施工の状態です。下地剤が乾いたら、マスキングテープやマスカーで養生(塗りたくないところを隠すこと)して、とにかく塗る、という作業に入ります。■ 壁を二度塗りで仕上げ、可動式の棚も設置下地塗装が終わったら、塗料を二度塗りします。色はほんの少しクリーム色が入ったホワイトにしました。枠を先に塗り、ローラーが届きにくいところは刷毛で先に塗ると仕上がりがきれいです。壁の一部にはベニヤを貼り、ブラウンの水性ステインで塗装して棚をつくりました。砂壁だとピンなどを刺せないので、ベニヤ板を棚受けの下地代わりにしました。ロイヤルというメーカーの、もとは商品陳列用に作られた収納システムを使っています。チャンネルサポートという棚受けを支える柱を壁に設置し、そこに棚用の金具を使って棚を引っ掛けます。あとから高さを自由に変えられるのでとても便利です。棚板には15㎜厚のラワンランバーコアという板を使いました。■ 断熱材を入れながら床の下地をつくる同時に床の下地づくりも進行中。角材を一定間隔にビスで止め、間に断熱材を入れていきます。断熱材は、ホームセンターでよく見かけるスタイロフォームの30㎜厚を採用。断熱材カッターという専用のカッターで切るのがおすすめです。断熱材をカットし、調整しながら角材の間にはめ込んでいきます。断熱材をはめ込んだら、ベニヤを上に貼っていきます。このベニヤの端が角材の上に載るように寸法を測って固定しました。すべてのベニヤを貼ったら床下地は完成です。すきや穴などがある場合は、パテで埋めると仕上がりがきれいです。■ 床はペット対応のクッションフロアで明るい洋室に続いて床の仕上げに入ります。犬が2匹いるので、ペット対応のクッションフロアを敷くことにしました。滑りにくく、消臭効果もあるタイプのものです。一緒にボンドとクシ目ゴテも購入しましょう。ボンドは、3kgのものを2つ使いました。ボンドの種類や床下地の種類によっても(水分を吸いやすいかどうか)必要な量が違いますので、購入する際に相談してみると良いと思います。クシ目ゴテで扇を書くようにボンドをのばしたら、オープンタイム(ボンドの粘着力を高めるため置く時間)を取り、なで刷毛で空気を抜きながらクッションフロアを敷き込みます。いらない部分をカットしたらローラーなどでよくおさえてください。ご覧の通り明るい洋室に生まれ変わりました!■ 押入れはリメイクシートでおしゃれなディスプレイ棚に押入れの中は上段は正面、下段は壁3面にシートを貼りました。裏面がシールタイプのリメイクシートを使うととても簡単。デザインバリエーションも豊富です。オーナーさんの要望でレンガ柄とランダムカラーの木目柄を使いました。モノを置く押し入れの中段には、つや消しニスを3度塗りして仕上げました。棚受けは、木軸(壁の後ろにある下地と呼ばれる角材)に合わせて留めています。この木軸がほとんどない場合や欲しい場所にない場合は、ベニヤを全面に貼れば好きな場所に棚をつくることができます。渋い押し入れだった場所が、わんこのおうちとディスプレイ棚になりました!延長コードを天井にビス止めして、ジャーライトを飾りました。雑貨好きなオーナーさんがここに作ったものを並べるそうです。手間と時間はかかりますが、予算10万円でここまでできます。使いにくい和室に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
2020年07月25日2020年7月現在、依然として終息のきざしが見えない新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。緊急事態宣言が解除されたものの、人混みを避けるため、不要な外出を控える人も多いでしょう。ヤマト(@photo_by_Yamato)さんは家にいる時間を使って、自宅の納屋の掃除をしました。片付け後の納屋の写真をTwitterに投稿したところ、話題になっています。納屋をリフォーム長年、誰も使っていなかった納屋が匠の手にかかれば…。なんということでしょう。昭和レトロな雰囲気ただようバーに生まれ変わりました!コロナのせいで飲みに行くとこがないので使ってない納屋片付けしてBARにした。 pic.twitter.com/iSOp2XCGEj — ヤマト (@photo_by_Yamato) June 30, 2020 壁に貼られたポスターなどは納屋を掃除した時に出てきたものをそのまま使用したとのこと。ヤマトさんのセンスのよさに、ネット上でも感嘆の声が多数寄せられています。・天才ですか?こんなことができるなんてうらやましい!・老舗感がすごい。ここでウイスキーを飲みたいです。・秘密基地的な雰囲気が出ていい感じですね。・センスの塊!これは飲みに行きたくなります。コロナウイルスが落ち着くまでは、ここでしっとりお酒を楽しむことができそうですね。また、終息後は友人や親しい人たちを呼んで楽しい時間を過ごせるでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年07月01日おしゃれなベランダは、多くの人にとって憧れの空間です。しかし、ベランダのスペースが狭いと、デッドスペースにしてしまう傾向にあります。特に、一人暮らし・二人暮らし向けの賃貸住宅はベランダのスペースが狭いことが多く、洗濯物を干すだけのスペースになっている人がほとんどでしょう。しかし、このようなデッドスペースになってしまったベランダでも、工夫次第で上手に活用することが可能です。今回は、狭いベランダをおしゃれな空間に改造するためのアイデアを紹介します。ベランダをうまく活用しきれていない人は、ぜひチェックしてみてください。MINO株式会社ホームページ狭いベランダでもおしゃれな空間にできる!一人暮らしや二人暮らし向けの賃貸住宅では、1~2畳ほどのベランダであることも少なくありません。ベランダが狭ければ洗濯物を干すだけでもスペースを取られてしまう上、使い勝手が悪いことから、掃除や手入れをせず汚れたり殺風景となっていたりすることも多くあります。しかし、このようなベランダでも、工夫次第でおしゃれな雰囲気に変えることができます。無骨な室外機をむき出しにせず、ホームセンターなどで購入できる室外機カバーで隠すことがおすすめです。部屋が1~2階にあるという人は、目隠しを設置してプライベート空間を確保することから始めてみましょう。そしてベランダは、床・壁・小物で大きく印象が変わります。中でも、床はベランダの印象が大きく変わる部分でもあります。古い住宅の場合、ベランダの床のウレタン・モルタルの防水層が劣化して、コンクリートがむき出しになっていることも少なくありません。それでなくとも、長年掃除されていないベランダの床は雨や泥などにより、汚れている状態となります。そのため、ベランダをおしゃれな空間に変えたいと感じた際は、まずベランダの床を掃除することをおすすめします。このとき、室外機の掃除もあわせて行っておきましょう。2.狭いベランダを活用する際のポイントベランダの掃除を行い綺麗にしたあとは、実際にベランダをおしゃれに改造しましょう。狭いベランダを自分好みに改造するためには、押さえておくべきコツがいくつかあります。おしゃれで素敵なベランダにしたいからと言って、いきなり観葉植物やインテリア小物を買ってきても、アレンジはうまくいきません。まずは、ここから紹介する簡単なDIYのポイントにしたがって、おしゃれなベランダのベース作りから始めましょう。2-1.ベランダをアレンジする目的を明確にする狭いベランダに何も考えず小物をあれこれ置くと、余計にごちゃついた印象になってしまいます。まずは、ベランダをどのような空間にしたいかしっかりイメージすることが大切です。まずはベランダをガーデニングスペースにしたいのか、ゆっくりお茶を楽しめる空間にしたいかなど、ベランダをアレンジする目的を明確にしましょう。さらに、目指すベランダの雰囲気や、メインで使いたい色についても決めておくことで、統一感のある空間を作りやすくなります。また、横幅や奥行を把握せず、感覚でDIY用品やインテリア小物を購入すると、スペースが合わなかったということが起きる可能性もあります。ベランダをアレンジする目的を決める際は、ベランダの横幅や奥行きのサイズを測っておくことも忘れないでおきましょう。2-2.床から改造を始めるベランダの床面を改造すると、一気におしゃれな雰囲気に変わります。面積が大きい分、空間のイメージを大きく左右するため、カフェ風など、目指したいテイストに合った床材を選ぶようにしましょう。床に敷くものは、ウッドデッキやすのこ、人工芝などがおすすめです。特に、ウッドデッキはベランダの印象を大きく変えることができ、多くの人に人気を集めています。ウッドデッキやすのこ、人工芝は百均やホームセンターで簡単に手に入れることができますが、安価なものであれば劣化スピードが早く、メンテナンスも手間がかかるおそれがあります。耐久性が低いと見た目が悪くなるだけでなく、シロアリの被害にあう可能性もあるため、なるべく長持ちする素材を選ぶようにしましょう。特に、彩木のウッドデッキは劣化しにくく耐久性が高いため、小まめなお手入れは必要ありません。木材が腐ったり割れたりする可能性も低いため、小さな子どもでも裸足で安心して遊ぶことができます。2-3.スペースを確保する見た目・機能面で優れたベランダ空間にするためには、ベランダを掃除する際に、余計なものを片付けたり、処分したりすることが大切です。ベランダをおしゃれな空間に変えるためには、少なからず観葉植物などのインテリアは必要ですが、洗濯物を干すスペースもしっかり確保しておく必要があります。また、マンションやアパートの場合、ベランダは災害時の避難経路にもなります。そのためベランダには、災害時の避難経路として「避難ハッチ・避難はしご」や「隔て板」があるケースも少なくありません。ベランダに置く物が多く、避難経路を塞がなければならないという事態を避けるためにも、余計なものは家の中に片付けたり処分したりするなどして、スペースを充分に確保しておきましょう。3.狭くてもできる!ベランダの活用法6選ただ単純に洗濯物を干すだけの場所にしてしまっては、せっかくのベランダを活用することができません。一見自由度が低そうな狭いベランダでも、工夫を凝らすことでより楽しめるスペースにもなります。ここからは、狭いベランダでも有効活用する方法の例を紹介します。ベランダをおしゃれで使いやすい空間にして、生活に彩りを加えたい人は必見です。3-1.洗濯場所ベランダは、洗濯物を干す場所として活用されることがほとんどです。しかし、一人暮らし向けの賃貸住宅によくある狭いベランダの場合、一人分の洗濯物でもかなりのスペースを占領してしまうというケースもよくあります。どれだけベランダをおしゃれにしても、使い勝手が悪ければ意味がありません。ベランダの狭さが原因で、洗濯場所すら充分なスペースがとれないことに悩んでいる人は、便利なアイテムを活用してみると良いでしょう。中でも「ハンガーホルダー」は、物干し竿2本の間に通せる最も手軽なアイテムです。さらに、2つのピンチハンガーをチェーンでつなぎ合わせると、省スペース化を図ることもできます。このようにさまざまなアイテム使って、狭いベランダのスペースを有効的に活用しましょう。3-2.カフェテラス充分なスペースのあるベランダの場合は、カフェテラス風にすることもおすすめです。小さなイスとテーブルさえあれば、ベランダを簡単にカフェスペースにすることができます。テーブルの上にテーブルクロスを敷けば、よりおしゃれな雰囲気にすることができるでしょう。テーブル・イスの汚れが気になる場合は、普段はしまっておけるよう折り畳み式のものを用意しましょう。ベランダが狭く、テーブルセットを置くことができないという場合は、室内とベランダを一体化させることもおすすめです。ベランダに小さなテーブルだけを置き、室内にベンチやソファを置けば、広々とした空間のカフェスペースを作ることができます。また、スペースに余裕があれば、ソファとクッションを置くのも良いでしょう。好きなカフェの雰囲気を真似してインテリアや床材を揃えるなど、自分の好みに合わせて改造することをおすすめします。3-3.ガーデニングマンションなどで庭が無い場合でも、ベランダで気軽にガーデニングを楽しむことができます。狭いベランダの場合、背の高い観葉植物を置くなど空間に高さを出すことで、スペースを有効活用することが大切です。木材の棚やラック、すのこを用意して、植物や花をレイアウトすると、より本格的にガーデニング気分を味わうことができます。狭いベランダの場合は、壁掛けプランターなどを活用すると良いでしょう。また、ガーデニングを行う際は「防虫」を徹底しましょう。虫が湧いてしまうと近隣の住民に迷惑がかかるため、細心の注意を払う必要があります。枯葉を放置しない、殺虫剤を適度に使うなど、虫が発生しづらくなる工夫をしながらガーデニング生活を楽しみましょう。3-4.家庭菜園小さな植物であれば、ベランダでも家庭菜園を楽しめます。ガーデニングと同じように、高さを出してスペースを上手に活用することがポイントです。家庭菜園でおすすめの野菜は、ミニトマトやピーマン、パセリ、ハーブ類です。自分で野菜を作れば、美味しくて楽しいだけでなく節約にもなり、食費を抑えることができるでしょう。また子どものいる家庭であれば、教育にもなるためおすすめです。また、野菜は日当たりや湿度によりうまく育たないこともあるため、家庭菜園を行う前は、室外機から出る風が直接当たらない場所に置くなど、きちんと配置場所を決めておきましょう。3-5.仕事場フリーランスやテレワークなどで、自宅で仕事をする機会が多い人は、ベランダを仕事スペースとして活用することもおすすめです。パソコンを置けるだけの小さなデスクとイスを用意して、簡易的な仕事場を作りましょう。中には、室内の仕事場と使い分けている人も多くいます。長時間室内で仕事をしていると、集中力が切れてしまうことも少なくありません。しかしベランダを仕事場にすれば、屋外で外の空気を吸いたいときも、気軽に気分転換をすることが可能です。3-6.子どもの遊び場室内だけではスペースが足りない遊び盛りの子どもがいる家庭の場合は、ウッドデッキや人工芝を敷いて、子どもの遊び場にすることもおすすめです。室内だけでは子どもが満足してくれないといった問題も解決するだけでなく、夏場はビニールプールで遊んだり、シャボン玉で遊んだりなど、室内ではやりづらい遊びも思いきり楽しむことができるでしょう。4.狭いベランダでも利用できるアイテムベランダを一つの完成された空間にするためには、雑貨や家具が欠かせません。高さを出すことができるアイテムや、壁を飾れるアイテムを用意して、上手に空間をリメイクしましょう。しかし狭いベランダでは、活用できるアイテムが限られるため、スペースに適したアイテムをきちんと厳選することが大切です。ここからは、限られたスペースでも有効に活用できるアイテムを4つ紹介します。4-1.高さのある棚・ラック鉢植えや木箱などを床に置いておくだけでは、ただ置いてあるだけのように見えかねません。高い棚やラックを置くことで、狭いスペースを有効活用することにもつながります。さらに、棚やラックには植物だけでなく、ちょっとした小物を置くなどをするだけでも、よりおしゃれな空間を演出することができます。おしゃれなインテリア小物は百均などで購入可能です。4-2.折りたためるテーブル・イス折りたためるタイプのテーブルやチェアであれば、不要な時はコンパクトにまとめて収納でき、お手入れも楽ちんです。スペースに余裕のあるベランダであれば、テーブルやチェアをベランダで収納できる「ベンチストッカー」もあわせて設置しておくことをおすすめします。わざわざ室内に折りたたみテーブルやイスを収納する必要がなく、ベランダにまとめておくことができます。4-3.フックタイプのテーブルフックタイプのテーブルは、ベランダの手すり壁に引っかけることができ、余計なスペースをとりません。「ベランダをカフェスペースにしたいけど、テーブルを置くスペースがない」という人におすすめです。ベランダにイスさえあれば簡単にカフェスペースを作ることが可能です。カウンターのように細長いテーブルであれば、さらなる省スペース化も期待できます。さらに、テーブル下に観葉植物を吊り下げると、よりおしゃれな空間を演出できるでしょう。4-4.壁掛けタイプのプランター壁掛けタイプのプランターは、縦の空間を有効活用することができます。すのこやラティスと壁掛けタイプのプランターを使って、おしゃれなガーデニングを楽しみましょう。壁掛けタイプのプランターには、底穴のあるタイプとないタイプの2つがあります。定期的なお手入れや掃除が苦手な人は、根腐れを起こしにくい底穴があるタイプの壁掛けプランターがおすすめです。5.ベランダを活用する際の注意点どんなベランダでも、工夫次第でおしゃれな空間を演出することができるだけでなく、上手にスペースを活用することもできます。しかしベランダは共用部分であるため、活用する際には注意が必要です。置いてもいい物・良くない物をきちんと区別し、安全にベランダを活用しましょう。ここからは、ベランダを活用する際の注意点を紹介します。5-1.避難経路を妨害しない前述のとおり、ベランダは災害時の避難経路でもあります。これらの避難経路を塞ぐことは、どのマンション・アパートでも原則禁止となっています。避難ハッチ・避難はしごの上にはウッドデッキやすのこを敷かない、隔て板の前には物を置かないなど、避難経路を塞がないよう細心の注意を払いましょう。「ベランダは共有部分である」という意識を忘れずに活用することが大切です。5-2.ゴミ箱を置く場合は蓋付きのものを選ぶベランダには、ゴミ箱を設置しておくこともできます。次のゴミ回収日まで室内にゴミ袋を放置したままにするのがイヤという人は、ゴミ箱の設置をおすすめします。しかし、ゴミ袋をそのまま置いておくと、カラスが荒らしたり悪臭が広がってしまったりする可能性があるため、ゴミ箱は蓋付きのものを選びましょう。近隣の住民に迷惑をかけないためにも、ベランダでのゴミの取り扱いには注意を払うことが大切です。5-3.子どもが運べるサイズのイスは置かない子どもがいる場合は、ベランダに子どもが持ち運べるサイズのイスを置かないようにしましょう。子どもがイスを外に放り投げてたり、上に乗って手すりを簡単に乗り越えられる状況になったりすることを防ぐためです。小さな子どもは、時折大人が思いもよらないような危険な行為に及びます。ベランダに物を出すときは、安全第一で目を離さないことも大切です。5-4.定期的な掃除を忘れずに行うベランダを活用する際の掃除は必須であるものの、活用後も定期的な掃除は欠かせません。特に、ベランダで家庭菜園やガーデニングを行う際は、枯葉が腐って虫が発生しやすくなります。また屋根のないベランダであれば、雨などによりベランダに置いている物が汚れたり、カビが生えてきたりする可能性もあります。そのため、最低でも月に一度など定期的にベランダを掃除することが大切です。ベランダの掃除はほうきやブラシ、重曹などがあれば簡単に行うことができます。排水溝は汚れやすい部分となるため、特に入念にお手入れをしましょう。定期的な掃除を続けることは、綺麗でおしゃれなベランダを維持することにもつながります。ベランダをおしゃれに活用する際だけでなく、その後も掃除は忘れずに行いましょう。まとめここまで、ベランダを活用する際のポイントや活用法、さらに狭いベランダでも活用できるアイテムを紹介しました。一人暮らし・二人暮らし向けの賃貸住宅にあるような狭いベランダでも、工夫次第で有効に活用することができます。当記事で紹介したベランダの活用術と注意点を押さえて、家のベランダを憩いの場やガーデニングスペースに改造してみましょう。ウッドデッキは上質なものがおすすめですが、その他のインテリア小物は百均やホームセンターなどで材料を揃えることができます。ここまでの内容を参考に、ぜひ狭いベランダを上手に活用してみてください。ウッドデッキなら人工木材「彩木」にお任せ!株式会社ホームページ株式会社公式Instagram
2020年06月30日狭いベランダ。物干し以外には一切使っていないという人も結構いるのではないでしょうか?そんなベランダも工夫して使えば、居室のようなお気に入りの空間に変えることができるんです♪ベランダが使えるようになれば、あんなこともこんなこともできちゃったり……!おうち時間を充実させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。放置したままのベランダ。使わなきゃもったいない!狭いベランダは使い勝手が悪く、手入れもせずに洗濯物を干すだけの場所になりがち。せっかくのスペースなのに、室外機が置かれただけの殺風景な空間では少しもったいないですよね。そんなベランダもお部屋の中と一緒で、工夫次第ではオシャレな空間に変身させることが可能。きちんと手入れをすれば一部屋増えたような気分になったり、ベランダに続く室内を広く見せる効果を発揮することもあるんです!オシャレなベランダを作りたい♪どんな場所にしたい?まずはイメージを固めようベランダをオシャレな空間にするには、まずどんなことにベランダを使いたいかイメージを固めることが大事。空間のイメージを固める前に小物を増やしてしまうと、ごちゃついた印象になったり、サイズが合わずに結局使えなかったなんてことも。・何に使いたいか・目指すテイストやメインカラーは?・ベランダの寸法はいくつ?ここを明確にしておけば統一感のある空間が作りやすくなり、作業もスムーズに進んでいきます。彩木デッキ敷いてから、デッキでのんびりすることが増えたという猫ちゃん。おうちで過ごすペットのくつろぎスペースとしても、ベランダDIYは◎といえそうです♪イメージが固まったら、まず変えたいのが『床』。面積の広い床から改造すれば、一気に雰囲気を変えられます。ベランダの床を変えるのに、さまざまなアイテムがありますが、オススメなのはウッドデッキ。安価で手に入る人工芝やすのこはチャレンジしやすいのですが、劣化が早かったりメンテナンスがこまめに必要だったりと、後々大変な場合もあります。耐久性が悪いと見た目が悪くなるだけでなく、虫の被害にあうこともあるため注意が必要です。彩木のウッドデッキなら、耐久性や耐候性が抜群な上、掃除も簡単。本物の木そっくりに作られたエクステリア用建材なので、腐ったり割れたりする心配も少なく、お子さんのいるご家庭でも安心して使うことができます。ベランダでの活動をたのしく続けていくためには、長持ちするアイテムを選ぶことが大切。こまめな手入れの必要がない彩木のようなアイテムだと、なおうれしいですよね。彩木の公式ホームページとはいえベランダは避難経路としての役割も持っている場所。マンションやアパートの場合とくに経路を塞がないよう注意が必要です。緊急時のジャマにならないよう気をつけながら、アレンジをたのしみましょう!憧れのガーデンスペースも♪狭くてもできる活用法床がキレイになると気分も使い勝手もよくなり、活用方法が広がります♪ここからはベランダの活用方法をチェックしてみましょう。定番のガーデニングベランダでガーデニングをすれば、窓から見える緑に癒やされて元気をもらえます♪狭いベランダの場合、棚を使い段差をつけて飾るなどして、スペースをうまく使いましょう。ガーデニングで気をつけたいのが防虫対策。近隣の方に迷惑をかけないためにも、こまめにケアをしながらたのしんでくださいね。食費が助かる家庭菜園プランターを使えば初心者でも挑戦しやすい家庭菜園。トマトやバジル、シソやネギなど、自分で収穫できればお財布にうれしい結果に♪防虫対策として、虫の嫌がるハーブ類を一緒に育ててみるのもいいかもしれませんね。日当たりや風通しを確認し、自宅のベランダにあった野菜を選んでみましょう。オシャレなカフェスペース床がキレイだとテーブルや椅子を置いても様になるので、カフェスペースとして活用するのも◎。折りたたみのものを使えば、使いたいときだけサッと出せるのでオススメです。昼は青空の下コーヒー、夜は星空を見ながらビール、なんてこともたのしめるので、ベランダにいる時間がつい長くなってしまうかも♪気分転換の作業場彩木|唐茶(からちゃ)机を置いたら、作業場として使うのも◎。仕事や勉強に疲れたら、ベランダに移動して作業をすれば気分転換に。効率がアップしてアイデアも出てくるかもしれません♪ちょっとした子どもの遊び場彩木|古木(こぼく)小さな砂場を作ったり、ビニールプールを出したりと、ベランダはお子さんの遊び場としても活用可能。出歩けないときも、ベランダがキレイに整っていれば外で遊ばせてあげられますよね。もちろん遊ぶ際は安全面に配慮し、目を離さないように注意。水を流すときは階下の住民に迷惑をかけないよう少しずつ排水するか、バケツなどを使い室内で排水するなど工夫をしましょう。定番洗濯スペースベランダで1番重要なのは、やはり洗濯物の干しやすさ。狭いベランダでも、小さめの物干しラックや100均でも手に入るバスタオル用のハンガーなどを使えばスペースを有効活用できます。ベランダがキレイだと、洗濯物を干す時間も今より気持ちがよくなりそうですね♪彩木を詳しく見てみる手軽にできるオシャ空間でベランダ活動を♪彩木|白茶(しらちゃ)殺風景なベランダも、工夫次第でさまざまな顔を持つ場所に。手始めに床をキレイに変えてみたら、ベランダを活用したアイデアがいろいろ出てくるかもしれませんね。おうち時間をより快適にするために、狭くても賃貸でも諦めず、ベランダをステキに改造してみてはいかがでしょうか♪彩木 公式ホームページをチェック!
2020年06月28日「ニトリの水抜きサンダルがベランダサンダルとして優秀」という声を聞き、リサーチしました! 407円(税込み)とプチプラだけど100均よりはお高い……。そのぶん、100均のサンダルより優れているの? 検証しているインスタグラマーさんに教えてもらいました。 お値段以上♪足裏びっちょり濡れが不快な人は絶対買い! この投稿をInstagramで見る P.只の主婦。(@p.mama.p)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後8時07分PM 画像提供:@p.mama.pさん 「今までは100均のサンダルを使っていて、悪くはないけど軽いから風が強い日に飛んでいっていました」という@p.mama.pさん。ニトリの水抜きサンダルは約350gと少し重めですが、一概にデメリットではなさそうです! 画像提供:@p.mama.pさん 「実際使ってみてよかった、ニトリの水抜きサンダル。外用にもう1足欲しいかも! 水が溜まるのをストレスに感じてる人はぜひ試してみてもらいたい」 この投稿をInstagramで見る わしず こころ(【静岡】整理収納アドバイザー)(@kokoro_life_b)がシェアした投稿 - 2019年 9月月1日午後10時15分PDT 画像提供:@kokoro_life_bさん サンダルの底は半球体が連なっていて、半球体同士のあいだは完全に開いているため、水はけがよくなっています。下の写真のように、つまようじもスッと通り抜けますよ。 画像提供:@kokoro_life_bさん 整理収納アドバイザーの@kokoro_life_bさん。「ニトリで念願のものをゲット! 水抜きサンダルの新カラーです! 底に穴が空いてるので雨に打たれても水が溜まらないんですよね。わが家のベランダは雨ざらしだから、とても助かります! カラーもシンプルで素敵♪ わが家はグレーを選びました」 カラーはクリアタイプのネイビー・グレーのほか、新色のピュアホワイト・グレーがありますが、現在オンラインショップではピュアホワイト以外が販売されています。 この投稿をInstagramで見る コレマリ(@ze_ei.310)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午後11時53分PDT 画像提供:@ze_ei.310さん 今まではスリコのサンダルを2~3年使っていたという@ze_ei.310さん。 画像提供:@ze_ei.310さん 「ベランダサンダルは雨ざらし派。ゴミ捨てにも履いて行っちゃいます。スリコのサンダルは石がハマっていたけれど、形状の違うニトリのサンダルも石がハマりました。底裏の穴が違う形になったら、一生買う!」 この投稿をInstagramで見る m(@mog_taro)がシェアした投稿 - 2019年 8月月16日午後6時27分PDT「水に濡れても、隙間から水が抜けていくサンダル。今までのは軽くて履きやすかったけど、出しっぱなしだから風が強い日はすぐ飛んでいました。雨が降った後は、なかなか乾かずだったし……。ニトリのサンダルは水はけ良さそうだし、それなりの重さがあるから、強風でも飛びません!」 画像提供:@kokoro_life_bさん 「健康サンダルみたいにポコポコしてるけど、ボール状なので思ったより痛くないです。また、今まで真夏のベランダでやけどしそうなほどに熱いサンダルが恐怖だったけど、ニトリのサンダルはそこまで熱さを感じずに過ごせたのに感動! 底がボール状なので、接点が分散したからなのかな?」 ニトリの水抜きサンダルは底に空いた穴から水がすり抜けるから、サンダルに水が溜まることもなく、足裏が濡れてしまう不快感がありません。さらに底のポコポコした半球体は履き心地も◎。総合的に見ると、100均や300均のものよりも優秀で、コスパが良さそうです!みなさん、ベランダで使っていましたが、もちろんお風呂場での使用もおすすめです。雨上がりのワンマイルのお出かけにもよさそうですよね♪ ぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@p.mama.pさん、@kokoro_life_bさん、@ze_ei.310さん、@mog_taroさん取材・文/いはな
2020年06月23日お部屋の中をおしゃれにすることはできても、なんとなく殺風景になってしまうバルコニー。どこからこだわればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。実はいくつかのコツを掴めば、簡単におしゃれな空間に仕上げることができるんですよ!どれも簡単にできることなので、ぜひ実践してみてくださいね♪室内からの眺めを素敵にするコツ室内はお気に入りのインテリアでコーディネートされ、満足できる空間になったけれど、ふとリビングの窓を見ると目に映るのは味気のないバルコニー。雑誌やWEBサイトで見たようなバルコニーにしようと思って家具や植栽を置いても、「なんだかイメージ通りにならない…」といった経験はありませんか?室内から眺める窓の外の印象を変えるには、ちょっとしたコツがあります。今回は、そんな室内からの眺めがもっとステキになるバルコニーづくりのコツをご紹介。バルコニーをリビングから眺める空間として捉えることで、バルコニー空間だけでなくリビングの高級感がアップします。インテリアを楽しむ幅も、今よりもずっと広がりますよ。バルコニーづくりのヒントはこちらからまずは大きな要素から決める例えば室内のコーディネートを行う場合、まず最初に空間を構成する「床・壁・天井」、次に家具などの「インテリア」、最後に小物やグリーンといった「アクセント」の順番で考えることがポイントです。バルコニーも同様に、空間の中で面積を大きく占める「床」から考えていきます。作りたいバルコニーを想像しながら、ぴったりな床材を選びましょう。バルコニーの床面にタイルを敷くと室内のような空間に、ウッドデッキであれば、よりアウトドア感を演出できます。床材を設置することで、家具やグリーンを置いても味気のなかった空間が明るい印象に変わり、コーディネートを楽しむベースカラーとして役立ちます。クレガーレを設置したこだわりのバルコニーをチェック♪今年のトレンドカラーを取り入れようアメリカのPANTONE社が毎年発表しているトレンドカラー。2020年はインテリアにも使用しやすい「クラシック・ブルー」が選ばれました。そこで、バルコニーやインテリアにも今年のトレンドカラーを取り入れた家具や小物を置いてみるのはいかがでしょうか。クラシック・ブルーは配置した際に、遠くに見える後退色。そのため、バルコニーに使用すると室内からは奥行きを感じられる効果が期待できます。また、目線より下にクラシック・ブルーのアイテムを置くと安定感が増し、他のアイテムとも合わせやすくなるので、ラグの色にクラシック・ブルーを取り入れるのもおすすめです。クラシック・ブルーとのカラーコーディネートでは、グレーや淡いブラウンが馴染みやすく、落ち着いた空間を演出します。反対にオレンジやイエローをアクセントカラーで取り入れることで、エネルギッシュな空間をつくることもできます。室内にも取り入れやすいカラーなので、室内とバルコニーで統一感のあるコーディネートを楽しむのもいいですね。バルコニーのコーディネートを写真で見よう室内からはカーテンをチェック室内からの眺めを良くするためにもうひとつ大切な要素がカーテンです。まずはお部屋のカーテンの取り付け方をチェックしてみましょう。リビングの窓に備え付けのカーテンレールにカーテンを取り付けると、カーテンを開いたときに窓の両側に大きくカーテンが被ることがあります。特に幅の狭い窓に分厚い遮光カーテンがあると、せっかくの日差しを遮ってお部屋を少し暗くしてしまうことも。そこで、窓枠よりも横に5~10㎝ほど長いカーテンレールを設置してみてはいかがでしょう。横にレールが長くなった分、カーテンを開いたときに窓に被らないので、バルコニーの景色を窓全体で眺めることができ、日差しも十分に取り込めます。バルコニーをキレイにしても「なんだかイメージと違う」という方は、今回ご紹介したコツを参考にして、室内からの眺めを楽しむ方法を試してみてくださいね。また、バルコニーづくりのベースとして床材を使用するなら、セキスイのクレガーレがおすすめ。機能性やメンテナンス性に優れ、室内からの景色をひとクラス上の空間に仕上げることができます。石や木など自然を感じさせる色柄が豊富なので、どんなテイストの空間にも馴染みやすいタイルです。今年のトレンドカラーと合わせたコーディネートも十分楽しめますよ。もっとコーディネート方法を詳しく知りたい方には、インテリアスタイリストが教える「憧れバルコニーのつくり方」を差し上げます。カタログと「憧れバルコニーのつくり方」はこちらから
2020年06月13日風を感じながら家族で食事を楽しんだり、子どもと遊んだり、おうちにいながらもアウトドアな体験ができるルーフバルコニー。新しい生活様式を考える上で、取り入れたくなるメリットがたくさんあります。そこで今回は、多目的に使えるバルコニーの魅力や気になる過ごし方をご紹介しますよ♪ルーフバルコニーをもっと生活の中にバルコニーとルーフバルコニーの違いをご存知ですか?バルコニーはマンションの住戸から外に突き出ている手すり付きのスペースのこと。ルーフバルコニーは、下の階の屋根部分を利用して作られたバルコニーのことを指します。通常、バルコニーは南向きに設置されることが多いですが、ルーフバルコニーの場合、建物の大きさや形状によって、北向きに設置される場合があります。しかし、一般的なバルコニーに比べると隣の建物との距離があるため、むしろ日当たりは良く、面積が広いので開放感を得られます。せっかく広いルーフバルコニーのある部屋を選んだのに上手く活用できないで入居時そのままだったり、物置のようなスペースになっているともったいないですね。そこで今回は、ルーフバルコニーの広さを活かした暮らし方についてご紹介します。みんなのこだわりバルコニーを見てみようお出かけいらずの公園に就学前の小さなお子様がいると、公園や外で遊ばせたいけど、家の用事を済ませないといけないときや、公園までは距離があって行くとなかなか帰れない・・・というときがありませんか。そんな時こそ、ルーフバルコニーの出番。広いルーフバルコニーの一角を利用して、プラスチックの砂場を置いたり、夏場であればビニールプールで水遊びができる遊び場を作ってはいかがでしょう。家の中だけだと退屈しがちなお子様も、外ならたっぷり遊んでくれるかもしれません。お友達も呼んで、子どもたちがルーフバルコニーで遊んでいる間に、お母さん同士はそばでお茶を飲みながらお話するのもいいですね。お洗濯など家の用事を済ませたり、ちょっとしたおもてなしをしながら、子どもを遊ばせられるのは、広いルーフバルコニーならでは。せっかくのスペースをフルに活用しましょう。でも、お子様がバルコニーで遊んでいるときは目を離さないように注意してくださいね。はしゃぎすぎて階下のお部屋に迷惑がかからないようにすることや、風の強い日は砂が飛び散らないようにフタ付きの砂場を選ぶなど、ご近所への配慮は十分に行いましょう。クレガーレの機能性をチェック♪ベランピングでキャンプデビューお休みの日に家族でキャンプに出かけたいけど、なかなか時間が取れない、お子様を連れてキャンプデビューをしたいけど準備が大変そう・・・と、ついつい後回しになっていませんか?そんな時にもルーフバルコニーが使えます。ウッド調のテーブルを置いて夕食を楽しんだり、ハンモックを置いてみたり。夜はおしゃれなランタンを置くと、よりキャンプらしさが出ますよね。そして、テントで寝るのもキャンプの楽しみの1つ。秘密基地が出来たみたいで、お子様もきっと大喜びです。こうしたバルコニーのスペースを利用して、自宅でいつでも手軽にキャンプを楽しむスタイルは「ベランピング」と呼ばれ、愛好家も多くいます。自宅であればトイレなどの心配もなく、冷蔵庫やキッチンも使えるので、小さいお子様がいても安心。まずはベランピングでアウトドアに慣れてから本格的なキャンプにデビューするのもいいですね。大規模修繕にクレガーレがおすすめの理由!広さを生かしてプライベート感を演出このようにルーフバルコニーが多目的に使えるのは、その広さはもちろんですが、隣接する建物との距離があり、ご近所の視線が気になりにくいという点が挙げられます。マンションでありながらも広い庭がある住まいのように何かをしていても他が気にならないスペースがあると、暮らしにゆとりや自由さが生まれます。ご紹介したキッズスペースやベランピングだけでなく、趣味でお花を育てたり、ご夫婦や友人を呼んで語らう大人のスペースとしても使えるでしょう。こうしたプライベート空間としての演出に効果的なのがバルコニータイル。セキスイのクレガーレなら、フローリングの色調と合わせて、バルコニーを室内とひとつながりの空間のように見せたり、リビングダイニングとは別のオープンなダイニングルームのように演出することもできます。またデザイン性だけでなく、ウッドデッキのように土台で固定しない置き敷きタイプのタイルなので、汚れたら取り外してお掃除したり、大規模修繕の時にはすべて取り外して、修繕後に再び敷き直すこともできます。お子様が小さいときも大きくなったあとも、上手にルーフバルコニーを活用して、マンション生活を長く豊かに楽しんでくださいね。「実例でわかる憧れバルコニーのつくり方」を無料プレゼント中♪
2020年06月01日室内はリノベーションしたもののバルコニーは古いまま……という方も多いのではないでしょうか。バルコニーは洗濯物を干すだけでなく、ちょっとした工夫で癒やし空間になるんですよ!今回はタイルを敷くだけでおしゃれなバルコニーにすることができる『クレガーレ』を実際に設置したおうちをご紹介!設置してからどのように過ごしているかも聞いてきましたよ♪ぜひおうち時間の参考にしてみてくださいね。実例で紹介!バルコニーリノベーションで変わる暮らし中古マンションのリノベーション対策としてイチオシなのが、セキスイのバルコニータイルを使ったお手軽リノベーション。リノベーションで室内を一新すれば、築年数の経った古いマンションでも最新の設備や内装で暮らすことができますが、それはあくまでもお部屋の中だけのこと。マンションの建物そのものが新しくなるわけではありません。お部屋の中が新築のようになった分、逆にバルコニーの古さが目立ってしまう。あとから汚れや傷みに気づいたけど、どうしたらいいかわからない……という方におすすめしたいのが、クレガーレの設置。長年たまった汚れや痛みを覆い隠してくれるだけでなく、リノベーションできれいになった室内との見た目のギャップも解消してくれます。そこで、今回は実際にリノベーション済みのマンションへ引っ越してから、クレガーレを設置されたご家族の事例をご紹介します。クレガーレを設置することで見た目が美しくなったことはもちろん、バルコニーを使った暮らしの変化にも注目です。クレガーレをチェック!殺風景だったバルコニー。今では楽しみを探す場所に。お子様の小学校入学にあわせて現在のマンションをご購入されたご家族。室内はすでにリノベーションされていたため、入居当初からきれいな状態でした。しかし、バルコニーは築19年の姿のまま。室内から見えるバルコニーは殺風景で、クレガーレを設置するまではレースカーテンを閉じて生活していたそうです。ほかにも、バルコニーの使い道といえば「洗濯物を干したり、子どもが持って帰ってきたアサガオを育てるぐらいで、特に思い入れはなかった」という奥様。これには、「ああ、うちでもそうそう」と思われる方も多いかもしれませんね。しかし、バルコニーにクレガーレを設置してからは、「リビングの一部になった感じはあるよね。以前は特にバルコニーを気にしてはいなかったけど、今では窓の外がタイルで明るくて、自然と目がバルコニーにいきますね」とご主人。以前は殺風景だったバルコニーが、まるで最初からタイルのバルコニーだったかのように自然な仕上りになっています。では、生まれ変わったバルコニーでどのように暮らしが変わったのか、どんな使い方をされているのかをご紹介しましょう。〈活用1.バルコニーを学習空間に〉まずは奥様独自のアイデア「バルコニー学習」。バルコニーにローテーブルとビーズクッションを持ち出してお子様と一緒に試したそうです。「漢字の書き取りやお菓子を食べたり……普段はお部屋でやることを外でやると、雰囲気が変わるので気分転換になったみたい」と奥様。お子様もいつもと違った場所での勉強は新鮮だったようで、宿題もはかどったそうです。〈活用2.ミニ調理器を使ってキャンプ気分!〉休日のバルコニーでご家族が楽しまれたのは、ラクレットのブランチ。マンションで本格的なバーベキューはできませんが、コンパクトな電気調理器を使えば自宅でもキャンプ気分を味わえますね。ほかにも、ハンモックでのんびり過ごしたり、ドームテントを使ったミニキャンプなど、お子様を中心にバルコニーで楽しむためのアイデアがたくさんあるそう。クレガーレを敷くまでは、あまり注目していなかったバルコニーが、今では「もっと使いたい!何ができるかな」と考える場所に変わりました。クレガーレの実例はこちらバルコニーのお手軽リノベーションの魅力。リノベーションでお部屋がきれいになるほど、古いまま放置されたバルコニーは目立ちます。でも、セキスイのバルコニータイルでお手軽リノベーションすると、見た目が美しくなるだけでなく、今回ご紹介したご家族のようにバルコニーを使って「どんな風に楽しもう?」という気持ちが新たに生まれます。中古マンションを買ってリノベーションされた方や、リノベーション済みのマンションを購入された方、きれいな室内と古いバルコニーのギャップが気になる方は、ぜひクレガーレを使ったお手軽リノベーションを試して、気持ちまでリノベーションしてみてはいかがでしょう?クレガーレでリノベーションしよう
2020年05月30日ジワジワと流行し始めているベランダ菜園。100円均一で道具や種をそろえられるため「気軽に低コストで始められる!」と人気です。最近では、自粛生活による束の間の自由時間に、ベランダ菜園を楽しむ人も。好きな野菜を育てたり、自然の癒し効果を期待したり、子供の食育を目的にしたり、と始めるきっかけは、さまざまなようです。冷蔵庫の野菜をそのまま植える!そんなベランダ菜園。通常は、土に種や苗を植えて育てますが、今回紹介するのは、冷蔵庫にある野菜をそのまま植えるという方法です。「わざわざ冷蔵庫の野菜を使わなくても、種は100均にも売っているし…」そう思うかもしれませんが、冷蔵庫の野菜を使う大きなメリットは『食べて美味しかった野菜』を自宅で育てられるという点です。そんなお気に入りの野菜を自宅で育ててみた動画を紹介しているのが、Youtubeチャンネル『Karu3』。まずは動画をご覧ください。収穫だけでなく、それまでの過程を楽しめるのも、ベランダ菜園の醍醐味です。毎日、朝日を浴びながら成長を確認する作業は、規則正しい生活にもなり一石二鳥。自粛生活のちょっとした楽しみとして、チャレンジしてみたいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年05月12日きれいにリノベーションをして生活をしていると気になってくるのが年季の入ったバルコニー。でも大規模修繕のことを考えると、なかなかリノベーションに踏み出せない……という方が多いのではないでしょうか。今回は大規模修繕のときに手厚いサポートが受けられて、解体や再施工が簡単なタイルをご紹介します!バルコニーはリノベーションの盲点?中古マンションを購入して、間取りや内装を自由に作り変えるリノベーション。新築マンションと比べると比較的コストも抑えられ、個性的な間取りや設備を取り入れられるため、こだわりの住まいづくりをしたい方に人気ですね。リノベーションで室内を一新すれば、築年数の経った古いマンションでも最新の設備や内装で暮らすことができますが、それはあくまでもお部屋の中だけのこと。マンションの建物そのものが新しくなるわけではありません。きれいにリノベーションして新生活が始まったとき、ふと目に入るのは窓の外のバルコニーの景色。お部屋の中は新築のようになったけど、逆にバルコニーの古さが目立ってしまう。あとから汚れや傷みに気づいたけど、どうしたらいいかわからない・・・という声をよくお聞きします。そんな方におすすめなのが、セキスイのバルコニータイルを使った「バルコニーのお手軽リノベーション」です。事例写真を見て想像してみよう!並べて敷き詰めるだけのお手軽リノベ築年数の経ったマンションのバルコニーは、どうしても雨染みや日焼け、紫外線などの影響で、汚れや傷みが進んでいることがあります。このような長年たまった汚れは、普通のお掃除ではなかなかキレイになりません。また、無理にキレイにしようとしてバルコニーの下地や防水材を傷つけると、そこから水が侵入し、雨漏りの原因にも。美観だけでなく、建物そのものにダメージを与えることになっては大変ですね。ここは発想を変えて、汚れや傷みをタイルで覆い隠し、傷みが進行するのを抑えるというのはいかがでしょう?セキスイのクレガーレは、並べて連結するだけの簡単施工。数時間で終わる簡単な工事で、バルコニーが一新します。素材は汚れがつきにくく、耐久性に優れた磁器質タイルのため、紫外線や物を落としたときの衝撃からバルコニーの下地を保護してくれます。またバルコニーがすっきりとしたタイルの表情に仕上がるので、きれいになった室内との見た目のギャップも解消できます。クレガーレの商品一覧をチェック!中古マンションにおすすめの理由さらにクレガーレが中古マンションにおすすめの理由として、大規模修繕への対応力が挙げられます。ご存知のようにマンションには建物の資産価値を維持するため、定期的に外壁、屋上、バルコニーなどの共有部の修繕が行われます。一般的に大規模修繕は12年周期で実施される場合が多く、新築マンションを購入した場合、入居後12年間はそのままですが、中古マンションの場合、購入したタイミングによってすぐに大規模修繕がやってくるかもしれません。もし土台から施工するウッドデッキなどの場合、修繕の際に解体して取り外す必要があるため注意が必要です。クレガーレは土台や接着がいらない連結するだけの乾式施工のため、取り外しや再施工が簡単。大規模修繕の前にすべて取り外して、修繕後には同じタイルを元通り施工することができます。またセキスイならではの手厚いサポートで、クレガーレのユーザーの方を対象としたバルコニーの重量物の移動・保管サービスも行っています。バルコニーを保護するだけでなく、一定周期でやってくる大規模修繕のサポートもあれば安心ですね。クレガーレの大規模修繕サポートについて詳しくはこちら!見た目もすっきりと美しく仕上がって、サポートも充実しているクレガーレの「バルコニーお手軽リノベ」。中古マンションでのリノベーションを検討中の方は、ぜひ覚えておいてくださいね。リノベーション後のバルコニーのご相談・お見積もりはこちらから
2020年05月11日なかなか外遊びができない昨今、お庭で遊ばせてあげたいけれど、集合住宅住まいだとそれも難しい……それなら、ベランダを快適にすればいいじゃない!ということで今回は、ホームセンター「CAINZ(カインズ)」で見つけた、ベランダライフを楽しむための便利アイテムをご紹介します♪ デザインいろいろ!おしゃれな日よけタープ画像提供:CAINZ 商品名:【2020春夏】日よけデザインタープ ミッキー&和み 100×200 ネイビー価格:1,480円(税込み)サイズ:(約)100×200cm品質表示:本体/ポリエステル100%、ハトメ/真鍮、ひも/ポリエステル100%付属品:ひも6本各(約)1.5m さりげないミッキー柄♪ 200×200cmもあり。UVカット(88.2%)・遮光性(90.4%)のタープはベランダでの使用も可能。撥水加工が施されているから、ちょっとした雨でも安心。風を通す生地だから、初夏もベランダで快適に過ごせそう♪ 洗濯機の使用もOKです。ほかにボーダー柄やリーフ柄などもあり。※強風のときには使用を避けてください。 サンシェードやタープの取り付けにはコレ!画像提供:CAINZ 商品名:強力サンシェード用マグネットフック 5kg価格:798円(税込み)入数:2個材質:ナイロン、ネオジウム磁石垂直下静止荷重:(約)5kg こんな便利なものがあったなんて! サンシェードが落ちにくいフックは、上で紹介した「デザインタープ」にも使用可能。窓のサッシやシャッターなどのスチール鉄壁面にマグネットで取り付けるだけ。これがあれば、ママひとりでもサンシェードやタープを設置できますね♪ 人工芝でベランダがお庭に変身♪画像提供:CAINZ 商品名:ジョイント人工芝価格:1枚580円(税込み)サイズ:(約)幅300 × 奥行300mmベース高さ:15mm材質:芝・ベース/ポリエチレン、基布/ポリプロピレン 肌触りがいい人工芝のジョイント資材をベランダに敷けば、一気にお庭気分に♪ ジョイントタイルやジョイント木樹脂と連結できるから、好みに合わせて買い足しもできるのがうれしい! 6枚入り3,480円(税込み)も販売しています。 ベランダでピクニックができると、おうち時間が楽しくなりますよね。タープを設置すれば、紫外線対策になるだけでなく、お向かいの視線なども防げます。いい天気の日にベランダで過ごすと気分転換にもなるのでおすすめです♪ 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月28日withBalcony編集部の女性スタッフが、バルコニーづくりのヒントを求めて街で見かけた気になるバルコニーやテラスを訪問!自宅のバルコニーにも活かせそうなアイデアを発見&ご紹介します。よく晴れた秋の某日。東京都内のマンションに住む知り合いから、こんなお誘いがありました。「我が家のルーフバルコニーでパーティーを開くけど、来ない?」誘ってくれたのは、センス抜群&お料理好きのデザイナーご夫妻。これはもしかして、リアルなバルコニーライフを覗く大チャンス!?逃すわけにはいくまいと、カメラ片手に早速パーティーにおじゃましました。グリーンの目隠しで、住宅街でも気にならない!到着したのは、まだパーティーの準備が始まったばかりの時間。主催のKさんのお住まいはマンションの4階で、リビングに隣接する広々としたルーフバルコニーをお持ちです。聞けば、このルーフバルコニーが、マンション購入の決め手だったとか。友人を招いてのパーティーを開いたり、夕日を眺めながら夫婦でワインを飲んだり、普段からなにかと大活躍しているそう。ここで印象的なのは、バルコニーをぐるっと囲むオリーブをはじめとする植栽の数々。Kさんが植物が好きなことはもちろん、隣のマンションからの視線を遮る役割も担っているとか。たしかに、通りを挟んだすぐ隣にもマンションが建っていますが、あまり気になりません。そしてグリーンの緑を引き立たせているのは、なんといっても床のタイル!これ、もしかして……?「そうそう!ちょうど先日、クレガーレを施工したばかりなんです。もうすぐマンションの大規模修繕を控えているので、メンテナンスが簡単なRIENAにしました。明るいアイボリー色にしたので、前よりもバルコニーが広くなった感じがするでしょ?」角部屋でルーフバルコニーということから、耐風対策には十分気を付けたと言います。施工はもちろんプロにお任せ。万が一バルコニータイルが飛散して周囲に被害が及ぶことを考えると、やはり施工はプロにお願いするのがよさそうです。クレガーレの商品ラインナップはこちら室内では挑戦しにくいお料理も、ルーフバルコニーなら。そうこうしているうちに、バルコニーでは着々とパーティーの準備が進みます。ん?なんだかキャンプのような、炭の匂いがする……?バルコニーの奥を覗くと、ご主人がせっせと炭の準備をしています。バーベキューでもするのかな?と聞いてみると、なんと!燻製の準備だとか!実は最近、料理好きの人たちの間で、家庭用の燻製器がちょっとしたブーム。煙が少ないので室内で使え、手軽にスモークチーズやスモークナッツを作れることから人気を集めています。とはいえ、一度燻製器を使うと、スモーク特有の燻した香りはなかなか消えません。なるほどバルコニーならコンロにセットして、匂いも気にせず燻製づくりが楽しめるというわけ。それにしても、チップのいい匂い……!(※煙がたくさん出るタイプの燻製器は、ご近所の迷惑になることがあるので控えましょう。)燻製が完成すると、テーブルクロスをかけてお料理が続々運ばれてきます。床がシンプルなアイボリーなので、テーブルコーディネートはどんなスタイルとも相性がよさそう。この日はパエリアがメインのカジュアルなランチパーティーでしたが、大人のフォーマルなスタイルも似合いそうです。バルコニーへのお料理の受け渡しは、リビングの窓から。こうすれば、大皿料理も安心して運べますね。スタイリングが完成すると、みんなで席について、さあ乾杯!それにしても、自然光の下だと、お料理ってなんでこんなにおいしそうに見えるのでしょう……。ほかのご家族のバルコニーものぞいてみる夜はがらりと雰囲気を変えて。おしゃべりしながら食事を楽しんでいると、あっという間に夕方に。西に面したKさんのルーフバルコニーは、夕方が見せ場!お気に入りのワインに、お昼に作ったスモークナッツを添えて。沈む夕日を眺めながら、ゆったり大人の時間が始まります。Kさんのバルコニーには照明は設置されていませんが、この日はたくさんのキャンドルでロマンチックにライティング。お昼とはがらりと雰囲気が変わりました。(※風が強い日やお子さまがいらっしゃる場合は、LEDのキャンドル型ライトを使うのがおすすめです。)お昼から日が沈むまで、ゲストを招いても、夫婦二人でも、何時間でも過ごせそうなKさん邸のルーフバルコニー。自宅にこんな場所があるなんて、本当にうらやましい!これまでさまざまな場所のバルコニーを見てきましたが、やはり自宅のバルコニー活用例を目にすると、「私もこんなバルコニーが欲しい!」という気持ちがぐんぐん湧いてきます。花火を見たり、星座を観察したり、ルーフバルコニーの使い方は家庭ごとにきっと個性があるはず。もっといろんな家のバルコニーを覗いて、暮らしへの夢を広げていきたいですね。※バルコニーでホームパーティ等を行う場合は、マンションの管理規約で可否を確認のうえ、安全に行ってください。公式サイト|バルコニータイル「クレガーレ」
2020年04月26日毎日立つキッチンだからこそ、インテリアやデザインにこだわりたい、と考えている方は少なくないでしょう。おしゃれなカフェ風キッチンにリフォームすれば、日々の料理もきっと楽しくなるはず。毎日立つキッチンだからこそ、インテリアやデザインにこだわりたい、と考えている方は少なくないでしょう。おしゃれなカフェ風キッチンにリフォームすれば、日々の料理もきっと楽しくなるはず。大掛かりでなくても、ちょっとしたリフォームでカフェ風キッチンは完成します。その具体的な魅力と、カフェ風にするポイントをご紹介します。カフェ風キッチンの魅力おしゃれなカフェのようなキッチンにリフォームできれば、常に楽しい気持ちで料理ができるのではないでしょうか。日ごろから頻繁にキッチンに立つ方にとって、これは大きな魅力です。料理や後片付けなどもきっとはかどることでしょう。友人や知人を家に呼びやすくなるのも魅力です。キッチンはどうしても生活感が出やすい部分ですが、ちょっとした工夫でカフェ風キッチンにすれば、むしろ人に見せたいと思うようなおしゃれ空間に変身します。カフェ風キッチンを作るポイント♪色味をそろえてみる色味を統一させれば、全体的にスッキリとした印象になります。食器棚や照明、キッチン用品や食器なども同じ色でそろえると、それだけでおしゃれな見た目になるでしょう。ナチュラルカラーや、明るさの映えるホワイトカラーがおすすめです。他には、モノトーンにしてみるのもおしゃれです。白黒のモノトーンは大人な印象もあり、スタイリッシュな雰囲気になります。「クールな大人の隠れ家カフェ」のような雰囲気を演出したいときにもおすすめです。白と黒でメリハリをつけることで、全体的に締まって見えるようになります。また、木目調や緑を使うことで、ナチュラルなキッチン空間に変身させることも可能です。まるで森のカフェのような空間を演出できます。リフォームで自然素材を取り入れるのはもちろん、難しい場合は木目調にできるシール、カッティングシートなどもあるので、うまく活用してみましょう。カフェ風キッチンを作るポイント2♪小物を活用しよう黒板を使うと、一気におしゃれなカフェ風キッチンになります。おしゃれと評価されるカフェにはよく黒板が使われていますが、ぜひ取り入れてみましょう。好きな言葉をチョークで書いてみたり、朝ごはんや夜ごはんの献立を書いてみたりするのも楽しいかもしれません。来客があるときには、コーヒーや紅茶などドリンクメニューを書いておくとおしゃれです。キッチンカウンターを設けて、その上に小さなショーケースを設置するのもおすすめ。これも、おしゃれなカフェではよく目にする光景です。ガラスのショーケースの中にはオブジェや雑貨を入れたり、茶葉などを入れた瓶を並べたりといろいろな工夫ができるでしょう。また、カフェのように飾り棚をつけてみるのも雰囲気が変わるのでおすすめです。大掛かりなリフォームが難しい場合は、100均やホームセンターで材料をそろえてDIYすることもできます。見せる収納にもなるので、気になった方はぜひチャレンジしてみましょう。おしゃれで素敵なカフェ風キッチンにリフォームすれば、毎日楽しい気持ちでキッチンに立てるようになります。友人を自宅に誘うのも楽しくなるかもしれません。DIYでもカフェ風キッチンにリフォームできますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。フレッシュハウスのホームページはこちらから
2020年04月25日目の前の借景を活かして都心の人気の住宅街。緑豊かな公園の目の前という立地に、夫の父親の代から一戸建てを構えていた渡辺さんご家族。「前の家に10年程住んで、建て替えることを決めました。父から譲り受けるにあたっては、“明るい家にする”ということが条件でした」と、夫の耕治さん。とはいえ、単に明るいだけではなく、陰影がしっかり表現された落ち着きのある家が、夫婦揃っての希望だった。「ふたりともアメリカに暮らしたことがあり、映画の『グリーンカード』に出てくるような家がいいね、と言っていたんです」。特に映画に出てくるサンルームに憧れたそう。妻のあきとさんは、「キッチンに立つと、広々としたリビングの向こうにフラットにサンルームがつながる、そんな空間を希望しました」。おふたりの考えを具現化したのはssideの杉山純一さん。公園とつながるかのような広々としたLDKを2階に、コンパクトな寝室を1階に。斜線制限のある17坪の5角形の角地を最大限に活用して、プランニングを行った。天井高も確保した開放感のあるLDK。キッチンから全体が見渡せる。外壁にはフレキシブルボードを使用。ワイルドで荒々しい雰囲気を出した。バルコニーを部屋の一部に「プランの打ち合わせのほとんどは、サンルームのデザインに費やされました」。色々なやりとりの中で、憧れのサンルームは“インナーバルコニー”というカタチになった。「サンルームを部屋っぽく使いたい、というご希望で、それなら家の中にバルコニーがあるようにしてしまおうと。共に相談を重ねる中で生まれたアイデアです」と杉山さん。5角形の先端を舟の舳先に見立て、インナーバルコニーの中央に。そこを軸に左右対称にLDKにつながっていく。バルコニーは室内側にペアガラスの引き戸、道路側に型板ガラスの大きな開口を設け、天候によって自由に開け閉めできるようにした。「夏はほとんど開けっ放しにしていますね。バルコニーには防水をかけているのでビニールプールを出したり、秋にはお月見をしたり。ここがあるだけで生活が全く変わりました」。東南の角地だが、道路を挟んで隣家が建つ南側にはあえて開口を設けなかった。そのため、トップライトから降りる光や、東の公園側から西側の開口に抜ける光が強調され、陰影のある空間となった。無垢のオークの床が心地いいリビングダイニング。照明はあまりつけず、自然光で暮らすのが好きだとか。インナーバルコニーにはレッドシダーのデッキを。「緑は公園に委託し、サンルーム的には使っていないんです(笑)」。窓を閉めれば、バルコニーがリビングの一部に。アンティークな型板ガラスが、レトロな雰囲気も添える。公園の緑をフレームのように切り取る。リビング側の引き戸を閉めれば寒暖の調整も。家族の気配を感じるLDKリビングダイニングを見渡すことができるアイランドキッチンは、ステンレスでオーダー。「私たちの身長に合わせて造ってもらったので、使いやすいですね。家具はあまり置きたくなかったので、収納の棚も造作してもらいました。作業台としても便利なので、建て替えてからお料理を作ることも多くなりました」。色ムラのあるダイニングテーブルは、ssideがこの家のイメージに合わせて見つけてきたものだそう。「ピカピカの新品ではなく、荒々しさ、素材感がこの家の特徴だと思っています。外観もダーク色で“固まり”を感じさせるので、ロフトへの階段はあえて強い色を選びました」(杉山さん)。リビング中央の存在感のある階段を上がると、耕治さんの趣味のレコードなどを収めたロフトがある。仕切りのないひとつの空間が、家族それぞれの大事な時間をつないでいる。中央に階段を。キッチンからはリビングで遊ぶ長女はるねちゃんを見守ることもできる。キッチンは掃除のしやすいステンレスで造作。高さを揃えて収納棚も造り付けに。奥にはパントリーを設けた。キッチンからつながった収納棚のダイニング側には、アルバムなどを収めている。木と鉄骨の脚の組み合わせが、武骨な雰囲気のダイニングテーブル。ロフトへ上がる階段は木製。アイアンの手すりが荒々しさを添える。たくさんのレコードを所蔵するロフトは、秘密基地の雰囲気。機能性を追求した1階広々とした2階と対照的に、1階はベッドルーム、ウォークインクローゼット、バスルームと、必要なスペースを機能的にまとめた。「前の家の住みにくさを検証し、動線を考えました。仕事で夜遅く帰った日は、2階にあがらず1階だけで済んでしまうこともありますよ」。アメリカ生活の影響がいちばん反映されたというバスルームは、お風呂、洗面、トイレを一体に。洗濯からアイロンかけまで同じスペースでできるなど、ランドリールームとしても活躍する。冬は冷え込みがちな1階だが、蓄熱暖房機を玄関に置いたことで、1階はもちろん家全体が暖かいのだそう。「寒いのが嫌いで、アメリカのセントラルヒーティングに憧れていたんです(笑)。蓄熱暖房機はssideさんの提案なのですが、おかげで冬も半袖で過ごすことができ、1年中快適に暮らせています。設計前はこんな狭い土地で何ができるの?と思いましたが、時間をかけて考えただけのことはあったなと思っていますね」。ベッドルームと子ども部屋の間は、いずれカーテンで仕切れるようレールを設置。リフォームで壁をつくることもできるレイアウトに。ベッドルームは横すべり出し窓に。明るくなりすぎずゆっくり眠れる。夜中に蓄熱する蓄熱暖房機を、玄関に設置。これ1台で冬も家中暖かい。ランドリールームとしても有効な、広々したバスルーム。洗濯ものはアイロンをかけて隣のWICへ、と動線がよい。3畳の広さのあるウォークインクローゼット。家族3人の衣類をここに収納。インナーバルコニーは家族の団欒の場に。毎日、緑に癒される。渡辺邸設計sside建築設計事務所狭小住宅プロジェクトCOHACO所在地東京都世田谷区構造木造規模地上2階+ロフト延床面積78.78㎡
2019年08月05日屋根が劣化していると家の寿命を短くする要因になります。ある程度の年月がきたら専門業者に頼んです点検してもらうことを検討しましょう。具体的にリフォームを検討する前に、屋根リフォーム種類や値段、補助金について少しでも知識をつけておきましょう♪屋根をリフォームするのはどんな場合?元もポピュラーなケースかつ簡単に確認できるポイントです。陶器瓦などでは判別しにくいかもしれませんが、スレート屋根などの場合では一目瞭然です。目安としては建築後10年程度。10年経過した住宅であれば、少なからず劣化しているとみるべきでしょう。また、少し難しいかもしれませんが、家が新築時の外観写真を入手する努力をしてみましょう。その写真に写っている屋根を現在の屋根と見比べてほしいのです。そうすれば劣化の具合も一目瞭然でよくわかるはずです。とくに今から30年程度前に普及していたカラーベストという屋根素材は一時期色褪せが激しいといわれた時期があります。これに該当する方は要リフォームとなるでしょう。街中を歩いていると屋根が何となんとなく緑がかったように見える住宅を見たことはありませんか?もしあなたの家にこの兆候が見られたら要注意です。植物が根付いているということは、その根が屋根材の中に侵入している可能性があります。そうすると、そこから水が入ってきて、建物に深刻な影響を与えるのは火を見るより明らかです。古い住宅になればなるほど屋根が和瓦である率は高まります。日本瓦を使った屋根は実に美しいのですが、屋根材の隙間を埋めるために白い漆喰を使っているケースには注意が必要です。建築後10年を経た家ならば確認してほしいのですが、この白い漆喰にひび割れが発生しているのです。前述しましたが屋根材のひび割れは危ない信号です。漆喰にこのようなひび割れが見つかったら大急ぎでリフォームを行ってください。水分が入り込む絶好の入り口になるわけですからね。釘だけではありませんが、屋根材を緊結したり抑えるための鉄製の器具が使われています。外から見えない場所ではどうしようもありませんが、自宅の屋根をチェックすると釘が錆びていたり、屋根を突き抜けて下へ出てしまっていることがよくあります。この錆が屋根にとって大敵で、放置しておくと水の侵入を招くこととなり中長期的には家を朽ち果てさせる原因となってしまうのです。また、釘などがさびてくると、抜け落ちる危険性も伴います。その穴から水分が侵入するのはもちろんですが、本来あるはずの釘が抜け落ちれば、瓦などの重量物が落下することも十分に考えられます。屋根リフォームの種類1塗り替え屋根の色があせてずいぶんとみすぼらしくなった・・・というときには、屋根そのものの塗り替えという手が考えられます。ただし屋根の傷みが少ないことが絶対条件。傷んでいるならば他の方法を選択してください。費用は塗り替え塗料によって大きく異なります。もっとも安価なアクリルから始まり、高価なものは光触媒の塗料となり、その単価は10倍程度になります。これを踏まえての費用ですが、30坪程度の2階建て住宅の場合で30万円~60万円ほどになります。また、これは屋根リフォーム注意してほしいことが1つ。屋根リフォームをする際には必ず足場を組まなくてはならないのですが、隣地との関係で足場が組めないケースも考えられます。当然ですが特殊な対応が必要ですので、費用が大きく前後することもあるでしょう。頭の片隅に入れておくことをおすすめします。屋根リフォームの種類2同じ素材での葺き替え古い住宅では屋根材として瓦を使用しているケースが多いでしょう。これを全く異なる素材で新調する方法もありますが、建物のテイストをそのまま継承する意味から、同じく瓦で葺き替えることも正しい選択の一つです。瓦の特徴はその防水性にも代表されるのですが、良い製品を選べば耐久性は50年~100年を見ても大丈夫です。費用は和瓦から軽量セメント瓦への葺き替え費用を例にとりますと、30坪でおおよそ60万円〜70万円でしょう。また、瓦ではなく軽量のスレートから同じような素材へのリフォームであれば、40万円~50万円くらいだと思います。屋根リフォームの種類3新たな素材での葺き替え釘が抜け落ちたりなどの状況がみられる場合は、表面的な塗装では対処できないので根本的な対応として葺き替えをするべきです。問題となるのはその材料ですが、耐久性が50年と長く極めて軽い素材であるガルバリウム鋼板がおすすめです。錆にも強いという特徴があるのですが、衝撃に少し弱いというデメリットもあります。施工に慣れた業者を探しましょう。ただ、ガルバリウムは瓦の六分の一という超軽量の素材なので、地震に対してはとても威力を発揮する屋根素材と言えるでしょう。瓦のような重い屋根と比較すると、圧倒的に有利な素材がガルバリウム鋼板なのです。そこで、ガルバリウムを例に考えた費用を見ていきましょう。築30年程度の住宅のスレート屋根に重ね張りしたときの費用ですが、おおよそ80万円~130万円くらいだと思われます。ただし、これも他の箇所同様に、屋根の下地が想像以上に傷んでいるかどうかで大きくその費用が変わってきますの注意をしてください。屋根リフォームの種類4総合的に劣化が進んでいるコケなどが付着している場合は要注意と指摘しましたが、この状態の屋根は全体的にかなり傷んでいるケースが多いです。そのため、屋根の塗り替えでは済まず、調査をした結果さまざまな場所のリフォームが必要となる可能性が高いでしょう。瓦本体の交換はもちろんですが、棟板金自体の交換も必要ですし、漆喰仕上げの家であればこの部分もかなり痩せているか剥落しているケースが多いと推測できます。また、すべてがというわけではありませんが、コケが屋根に付着しているお宅では雨どいなども壊れていることが多いと私の経験上から言えます。雨どいなども含めてという話ですが、私がこれまで聞いた中での最高金額は340万円でした。ただ、この時は雨どい一つとってもかなり高額な商品を選択したという条件での話です。屋根のリフォームに補助金は使える?各都道県で条件が異なるのですが、大阪の事例をお話ししますと最大で120万円が補助されます。細かくは自治体のサイトをご覧いただきたいのですが、大阪では耐震目的の屋根リフォームにこの金額が出ます。ただ、細かい条件等もあるので要注意です。1昭和56年5月31日以前の建築であること2耐震診断の総合評点が1.0未満であること3改修によって総合評点が1.0以上になることなどがあります。そのほかにも所得が多い人にはこれは適用されないなどの諸条件もあります。屋根リフォームで心配なく暮らせる住居を自宅の屋根をまじまじと見る機会はなかなかないでしょう。また、細かい部分を屋根にのぼって点検することなどは皆無といっていいと思います。しかし、屋根は春夏秋冬昼夜を問わず、移り変わる環境に耐えている家の大切な部分です。建築後10年もすれば間違いなくどこかに問題が発生していると考えるべきです。ここで1つ是非認識していただきたいのは、家の大敵は湿気ということ。屋根が傷むと雨が家にしみこむ可能性が大きくなり、家の劣化を急速に早めることにつながるのです。こうならないためにも、屋根リフォームを早急に行って安心して暮らせる住居にしてください。このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年04月06日壁を作ったり、撤去したりすることもリフォームの1つです!とくに家族構成の変化があった場合には、部屋数が足りなくなったり余ったりするため、部屋を有効に活用するためにも重要なリフォームとなります。壁を作ったり、撤去したりするときにかかる費用や注意点をご紹介します。壁を作ったり、撤去したりするリフォームとは?一人っ子ならばいいのですが、2人以上の子供がいる家庭が必ず突き当たる壁があります。小さなときは一部屋を2人で使わせておけばいいのですが、子どもが大きくなるとそうもいきません。この問題への対応策は壁を作ることしかないでしょう。この逆に壁を撤去するケースとはどんな場合が考えられるでしょうか?例えば30代前後の夫婦で子どもがいない世帯を想定します。ごく一般的な間取りの中古マンションを数年前に購入したものの、中途半端に仕切られた部屋の使い勝手がなんとも悪いということをよく耳にします。こういう時は要らない壁を撤去するのが最良の策。建物の構造に関わる壁は撤去できませんが、構造壁でなければ自由に撤去できるのです。壁を作るリフォーム壁を作ることによって部屋が増えることになります。単なる仕切りをつくり壁にするケースもありますが、その多くの理由は子どもの成長によるものです。私は子どものころ4歳下の弟と家を離れるまで同じ部屋で過ごしました。6畳一間では分けようがありませんし、それ以前に賃貸住宅だったので工事をするわけにはいきませんからね。しかし、持ち家であり共通して使っている部屋が8畳程度以上あれば壁を作るリフォームは検討できます。ところで壁を作るリフォームは比較的簡単な工事です。図面の確認が欠かせませんが、まずはどこに壁を作るかを決めます。その際に気を付けるのは、新たに設置するドアをどこに設けるかの検討です。工期は1日で十分です。最大で10万円も見れば十分。場合によってはその半額に近いような金額で受ける工務店もあるかもしれません。ただ、実際に例を見てみると、壁を単に作るだけではなくコンセントの増設をする人が多いようです。そんなコンセント増設工事ですが、もっとも安価なケースであれば1か所につき2万円以下です。これは延長コードと同じ理論で、既存のコンセントから少しコードを引っ張ってきた感覚になります。私が実際に見た事例はエアコンの風ですね。もともと12畳あった兄弟の部屋を二つに分けたのですが、工事が完成してそれぞれの部屋の子どもがエアコンをつけたら問題が発生しました。お兄ちゃんの部屋は問題なし。部屋が狭い分エアコンの効きも良くなり快調そのもの。ところが弟の部屋のエアコンに不具合が起こったのです。ただし、不具合と言ってもエアコン本体の問題ではありません。壁を作ったことにより、エアコンの冷気の流れが大きく変わり、ベッドで夜寝ていると風をまともに受けて寒いと弟は訴えます。かといってスイッチを切れば暑くていられないし、最小限でつけても直撃を受けて寒いというのです。ベッドの位置を変えたところあっさりこの問題は解決したのですが、壁を付ける工事をする際には、こんなところまで注意を払ってほしいということです。10畳の洋室があったとしましょう。この洋室に間に壁を作って二部屋にすることを考える際、気を付けてほしいことがあります。些細なことかもしれませんが、壁の中に下地を打つことを私はいつも皆さんにお勧めしています。構造上は必要なくても、壁を作った直後に「ここに棚を取り付けたいな」と思ってDIYをしようと考えたとします。ホームセンターで木材を買って加工すれば簡単な話なのですが、その棚を付けるにも、壁に下地がなければくぎを打てません。ですから、壁を作る前には必ず「この壁に下地を作る必要はないかな?」と考えることが大事なのです。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!あわせて一緒にしたいリフォームこのように間仕切り壁を作るだけならば、費用も掛からないし工期も1日仕事で十分。とても簡単なのですが、せっかくの機会なので、この際に次のようなリフォームをするのも要検討です。まず頭に浮かぶのは防音。実際にはもっとしっかりしたものを付けるのですが、薄いべニア板で仕切っても間仕切りといえます。いくら兄弟姉妹であっても隣室の息遣いが聞こえるようではいただけませんからね。それと可能ならば断熱材も入れたいところです。両方の部屋に同時に人がいればよいのですが、片方しかいないときに冷暖房を付けても、断熱材が入っていないと冷暖気が壁の向こうにどんどんと抜けていってしまいます。壁を撤去するリフォーム室内の壁を撤去するときですが、まずは養生から。他の部位が壊れないように保護をします。そのうえで既存の壁を取り壊していきます。大きさにもよりますが、工期は通常1日で終了。ただ、気を付けていても解体に伴い埃などが出てしまうので注意をしてください。ただ単に壁を撤去するならば5万円前後で大丈夫だと思いますが、それに伴う電気工事が発生する場合では、プラスで2~3万円を見てください。専門の電気業者が来ないと対応ができないためです。こちらもエアコン絡みの実例です。壁を撤去して4畳半と6畳の部屋を合体させました。6畳にはエアコンをつけていたものの、4畳半の和室は開かずの間ということもあり、それらの設備は未設置でした。いざ部屋は広くなったのは良いのですが、もともと6畳部屋に設置していたエアコンが夏場にまったく効かないのです。仕様上は【10畳までの対応】とあったのですが、購入してからすでに8年経過してパワーが明らかに落ちていたこともあったようです。結局耐え切れずに、すぐにエアコンを購入したのですが、季節は7月の終わりの猛暑。工事予定日は購入後から10日先だったとのことで、その部屋をしばらく使えなかったそうです。事例として出したように、壁の撤去後は空間が一気に広がることを認識しましょう。やはり、空調の効きが大きく予想を裏切るケースがあります。また、当時の設計図がない場合ですが、撤去をあまりおすすめめできない壁や撤去自体がダメな壁が存在します。誠実な業者であればいいですが、そうではない業者が適当に処理する危険性は若干あると思います。壁を作る・壁を撤去するリフォームを少しでも安くするなら【壁】を作ろうとするのでそれなりの値段がするわけですが、【壁のようなもの】あるいは【壁と同じような効果を持つもの】を作れば安くなるでしょう。例えばアコーデオンカーテンの類です。これならばDIYでもできるでしょう。あまりに膨大な量では無理ですが、撤去によって排出される壁や木材を自分で処理する手もあります。通常は撤去によって排出されたものは産業廃棄物となりますので、業者はその処理代金も見積もりに計上してきます。それを自分で処理すればよいのです。問題がなければ自分でトラックを借りてそのまま搬入すれば、間違いなく安くなりますが、事前に各自治体の大型ごみ処理施設に連絡をし必ず確認をしてからにしてくださいね。壁のリフォームで部屋を有効活用しよう!リフォームと聞くとキッチンを取り換えたり、風呂を取り換えたりということを連想しますが、壁を作ったり撤去するのもリフォームです。とくに家族構成の変化があった場合には、部屋数が足りなくなったり余ったりすることでしょう。こうした環境変化があったら、部屋を有効に活用するためにも壁を作るリフォーム、そしてその逆の壁を撤去するリフォームを積極的に検討しましょう。このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!
2019年04月03日階段のバリアフリーリフォームの重要性を考えたことがありますか?若いうちは足腰も運動能力も高いのでさほど問題はないかもしれませんが、お子さんや高齢の方との同居をしているのであれば、安全面を考えて階段のリフォームを優先させた方がいいかもしれません。階段のバリアフリーをしたほうがいい理由や、費用、そのほか参考になる失敗事例もご紹介します!自宅の階段をバリアフリーにした方がいい理由やはり手すりは最優先のバリアフリーポイントであることは、皆さんも異論のないところだと思います。とにかく、これがないと始まりません。ただ、握力が低下した高齢の方も多くいらっしゃいますので、手すりだけでは不十分な場合もあります。そうなると滑りにくい床素材のバリアフリーリフォームも必須条件といえるでしょう。また、大掛かりな工事とはなりますが、階段勾配そのものを変える工事も要検討事項です。とくに古い住宅の階段勾配はきつい場合があり、お年寄りにとっては想像以上の大敵となります。ちょっとした工事で済ませるならば足元灯の新設もおすすめします。足元が明るいと降りるときなどはずいぶんと助かります。天井照明や壁照明なども足元を照らしますが体の影になることもあり、やはり足元灯にはかないません。リフォームのポイント&費用【手すりのバリアフリー】手すりでよくある失敗事例は高さ設定。「とりあえず、このくらいの高さでいいだろう」と適当にやってしまうと大きく後悔します。手すりを最も必要とするご家族がいるならば、その方の身長に合わせた高さにしなくてはなりません。費用の目安をお伝えしましょう。らせん状階段など特殊な階段はのぞき一般的な階段ですと工事費込みで7万円〜10万円で大丈夫。ただし、これは最低限の設備の場合です。今はさまざまな商品が出ているのですが、LED照明が手すりに埋め込まれたものはいいですよ。電気代もひどくかかるわけではなく発熱も最小限。しかも照らされた感じが実にお洒落でいいことづくめです。ただしお値段は若干かさむことになり、先ほどの価格にプラス10万円程度。目安として17万円〜20万円ほどがかかると考えておきましょう。リフォームのポイント&費用【灯りのバリアフリーリフォーム】階段から転げ落ちないように足元を明るく照らす光源を確保するのは理にかなっていますが、あまりに低い位置につけると、照らされる範囲が局所的になりすぎてしまいます。それが大きな明暗のコントラストを生んでしまい、かえって見づらくなってしまう危険性があるのです。また、取り付け場所によっては階段の段差が邪魔をして、照らしたい場所が影になってしまうことも。この失敗はよく聞くポピュラーなものです。簡潔かつ明快に言いますが、おおまかに一か所1万円と覚えておいてください。これを目安にして、あとは予算に応じて商品を選びましょう。リフォームのポイント&費用【床素材】「とにかく滑らない素材を!」という考えはよくわかるのですが、それはちょっと安易な考えです。階段リフォームでよく見かけるのは、業者に依頼せずに自分でやってしまうケースです。もちろんDIYには大賛成ですが、重要なポイントを見落としてしまうケースが多くあります。よくある失敗としては、ゴム製の滑り止め素材を購入して自分で張り付けてしまうこと。この張り付けたゴムの高さが思った以上に高く、階段を降りるときそれ自体につまずいて転落する危険性が発生します。また、高さは問題なくても、滑り止めの効果が高すぎてもつまずきの原因となり、かえって危険性が増すこともあるので注意を要します。床の素材によって大きく値段は変わりますが、おおまかな目安で言うと10万円を一定の基準だと認識してもらえばよいでしょう。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!リフォームのポイント&費用【勾配・段差】昔の家ではあまりに急な階段も見られますし、建築基準法に乗っ取った階段勾配であっても、ギリギリ合格の数字で作られた階段は少しきつめの角度に感じるはずです。「よし!では可能な限り緩めの勾配にしよう!」というのは早計。勾配は緩ければよいというものではないいんです。日本のお城に行くと馬に乗りながら進んでいくことを想定した石畳の階段を見かけますよね?馬にとっては都合がよいのでしょうが、人間が昇り降りするには何とも中途半端な気がしませんか?これは極端な事例ですが、話としてはお分かりになると思います。踏面(ふみづら)と蹴上(けあげ)という階段一段の幅と高さとのバランスはとても重要なことです。階段の勾配を変えたり段差を変える工事になると、さすがに腰を据えたリフォームとなります。その費用も千差万別ですし、解体工事が簡単に済めば安価に仕上がりますし、階段下の構造が複雑な物であればそれなりの解体費用と撤去費用が掛かってしまいます。ここではしっかりリフォームの事例と照らし合わせつつお話ししましょう。“しっかり”とは階段を架け替え、足元灯などを設置し、床材にも工夫を凝らしたものを使い……といったケースです。もっとも神殿のような超豪華仕様というわけではありません。この工事の場合で120万円〜180万円でしょう。もちろん上限はキリがありませんが、この予算を見ておけば、気分一新の階段付け替え工事が可能となります。とくに階段の場合は気分を変えるということだけではなく、安全性の面で飛躍的に効果があるので、高齢の親と同居しているならば、早急に検討すべきリフォーム工事の代表格といえるでしょう。【予算の悩みを軽減!】バリアフリーリフォーム補助制度について階段リフォームでも触れましたが、大きなリフォームになるとその費用もばかになりません。とくに大掛かりなバリアフリーリフォームでは100万円を簡単に超えてしまうので、吟味せざるを得ませんよね。そこで活用してほしいのが補助制度なのです。とくに高齢化社会を迎えるにあたって、国も補助金を出してバリアフリーリフォームの活性化を図っています。「バリアフリー改修促進税制」を耳にしたことはありますか?この言葉を是非記憶してほしいのですが、住宅のさまざまな個所においてなされるバリアフリーリフォームに関して補助金が出る制度です。対象となる場所はさまざまなのですが、ここでは階段に掛かるリフォームについての補助金をご紹介しましょう。ここではバリアフリー減税としますが、最大で62万5,000円の控除となります。減税というように、工事代金に対して現金で補助が出るものではありません。これはあくまでもローン型減税となります。これは皆さんが毎年支払っている所得税対象の金額から、最大で5年間62万5,000円を上限に控除されるものです。よく誤解されるのですが、工事代金からこの金額が引かれるわけではありませんのでご注意を。課税対象金額から控除されるという仕組みになります。安全性の向上に階段リフォームはとても重要です!給湯器などの設備が壊れたりしたときの工事もリフォームとなるわけですが、階段のバリアフリーリフォームのように、壊れているわけではないものの、安全性を飛躍的にアップさせるリフォームも生活をしていく上で重要ですので優先順位をぜひ上げてください。30代〜40代の若手世帯だけであれば喫緊の課題ではないかもしれません。しかし、ご両親世帯との同居では、いつ転落事故が起こっても不思議ではありません。家庭内事故の上位に必ず食い込むのが階段での転落。後悔先に立たず。思い立ったが吉日です。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年04月03日家のリフォームの中でも、天井のリフォームを考える機会はそう多くないと思いますが、雨漏りや天井の破損などがあれば急務を要することも。また、天井を高くしたり、シーリングファンを取り付けるなどは部屋の雰囲気や過ごしやすさを大きく変えてくれるポイントでもあるので、ぜひ一度検討してほしいところです。そこで天井リフォームの種類や費用、失敗事例などをご紹介いたいます。天井リフォーム|どんな種類がある?「天井のリフォームって?」となるかもしれませんね。リフォームという言葉を耳にした時、普通はキッチンのリフォームとかトイレのリフォームを連想する人のほうが多いでしょう。実際、リフォームの場所は多岐にわたります。この天井というキーワードはあまりなじみがないのですが、家に危機的な状況をもたらす可能性もあり得る部分ですので、常に頭に入れておきたいリフォームの可能性のある場所だと肝に銘じましょう。天井破損部分の補修リフォームクロス張りの天井ではなく、古い住宅によくみられる板張りの天井が基本的には該当する話です。問題はそのリフォームタイミングでしょう。築100年ものならばあり得ますが、20年程度の家において板張りの天井が目に見えて割れているようなことは考えにくいですよね。そこで、着目してほしいのは色の変化です。均一の天井部材なのに、一部が変色しているのは何か原因があると考えるのが普通でしょう。もっとも考えられるのが湿気です。変色部分の上に水がたまるなどの問題が起き、それが表面にあらわれていると考えられます。当該部分の板だけを入れ替えるのが最小の工事となりますが、どうせリフォームをやるのであれば、天井全体を撤去した方がいいでしょう。格天井、竿縁天井といった種類があり、材料が2~3畳でワンセットになっているケースが多いので、それを天井に充てていく感じの工事になります。もっとも一般的な板張り天井で考えますが、6畳であればその張替え費用は20万円で大丈夫ではないでしょうか。和室の天井で傷んだ部分だけの取り換え工事にしたために、そこだけ質感がまったく違ってしまうことがあります。これは私の親せきの家だったのですが、まだ私が小学生のころ遊びに行ったとき心の中で「なんだか変だな~」と子どもが思うほどの違和感がありました。一部分だけの工事であれば費用は抑えられるかもしれませんが、使用年月の違いがでてしまうため、材料の選び方によって見た目の違いがでてしまうことがあります。クロスの張替え・塗装リフォームタイミングをみるときの指標となるのが色の劣化と剥がれとなります。この兆候が見られたら、天井クロスは完全な張替え時期。すぐに業者に相談をしましょう。また、ここ最近は天井を塗装リフォームするケースも見られるようになってきました。クロスを例にとりますが、既存のクロスをはがし下地を綺麗に掃除。そのうえで糊を付けて再びクロスを貼る。こういう流れになります。上を向きながら行う工事ですので、慣れていない職人にとっては少し難儀かもしれません。天井だけですので6畳程度ならば4万円〜8万円です。DIYによる塗装天井リフォームの失敗事例を取り上げましょう。私の古くからの友人であるU君。自宅の天井を奥さんと一緒にDIYで塗装仕上げをしようとしたのは良いのですが、薄める濃度を間違えたのか、天井に液剤を塗るごとにポタポタと垂れ落ちて来たらしいのです。ひどいたれ落ちではなかったらしいですが、時間を置くとだんだん乾いてくるため鍾乳洞のような氷柱状のものがあちらこちらに出る羽目に。結果的にはそれなりの出来栄えになったらしいですが、素人工事は慣れていない分どうしても失敗がつきものですよね。雨漏りなどの修復雨降り直後の黒シミの露出を確認したらもちろんですが、何となくおかしいな?と感じたら実際にその部分を触ってください。その時に湿気を感じたら赤信号です。最終的には天井をすべて交換すべきなのですが、雨漏りをしているということは、屋根のチェックが先決事項でしょう。屋根になにかしらのトラブルがあり雨が漏れているから天井まで来ていると考えるのが妥当な考え方だからです。これは難しいですね。雨漏りを起こしているということは、予想をはるかに超える大問題を抱えている可能性もあるわけです。それをお断りしたうえでの金額を上げるとすれば、80万円~〜250万円ほどかかると言っておきましょう。2階天井が雨漏りを起こした四国在住のYさん。雨漏りがあったため、天井裏を覗いて上から染み出る水を確認してそのルートを特定したのですが、費用をけちるために業者依頼をせずにDIYチャレンジを選択。長くなるので結論だけ書いておきますが、結果的には効果がなく業者に頼んだそうです。DIYは私も大賛成ですが、雨漏り問題を解決する手段としてDIYを選択するのは安易な考えです。無駄に時間だけがすぎてしまい、早めに対処するよりも状況が悪化してしまうことも考えられます。天井を高くする特にタイミングはありませんが、尺モジュールの家をメーターモジュールのようにしようとしたときは、そのタイミングと言えるかもしれません。部屋に入るドアの高さも、畳1枚の幅もそのすべてを90cmから100cmに変更するのですから、天井もそれに応じて高くしないとバランスが取れないからです。既存の天井をまずはすべて撤去することから始まるわけですが、その次は新たな天井ラインと設定したところに天井を支える工事をしなくてはなりません。そのうえで新たな天井を貼っていくわけですが、もう一点必要なのが壁紙の張替え作業です。天井を低くするのであれば壁紙を変えなくても良いかもしれませんが、上げるとなると上げた部分が丸裸になってしまいますから。6畳程度を想定しますが20万円〜40万円です。新築したばかりの友人の家にお呼ばれした都内のKさんは、そのリビング天井の高さを見て「これいいな~」と絶句。自宅は親譲りの築50年の木造一戸建てだったからです。時代と言えば仕方がないですが、Kさん宅のリビング天井高は2m20cm。友人宅のようにこの天井をリフォームで上げることを即断したのですが、いざ出来てみるとイメージの違ったものに仕上がったとのこと。建物構造上の問題なのですが、部屋の四隅の構造部分が火打ち梁などの補強してあり、天井のかさ上げリフォームによって室内から丸見えになってしまったのです。「こんなの聞いてないよ~」とKさんは騒いだらしいのですが、時すでに遅し。でも、業者からはおそらく説明があったと私は思いますけどね。また、天井高を上げるときの注意点についても1つご指摘しておきましょう。新築ならばいいのですが、古い住宅の断熱性は現在の新築住宅と比較するとかなり落ちるケースがほとんどです。この状況で天井だけを上げると、室内の体積が増えるのでその分だけ冷暖房効率が落ちる可能性が高いので、この点も念頭においておくと失敗を防ぐことができるでしょう。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!シーリングファンをつけるシーリングファンといっても難しいことはなく、天井に大きな照明をつけるのと工事だと考えてもらえばいいでしょう。ただ、大きくて重いだけに補強工事などの付属工事が発生しうる可能性があることだけは、しっかりと頭に入れておきたいところです。安価な商品であれば1万円で手に入れられます。また、設置費用も安いのですが、油断できないのが天井の補強コスト。もちろん全く不要なケースもありますが、業者などに不要と言われても私ならば多少は手を加えたいですね。そういった事情を総合的に考えると、3万円~20万円と考えておくといいでしょう。やはり音でしょうね。この失敗事例が最も多いのです。商品自体の値段はピンキリで、高価な欧米製のものから安価なアジア製のものまで大量に存在します。しかし、安い商品になればなるほど、質が落ちるのは物の道理。質感が安っぽいなどの理由ならば問題ありませんが、使い始めてものの1週間もしないうちに、プロペラの回転と同時に「ブーン、ブーン」という定期的な音が漏れてくるのです。実際にお伺いした家で私も体験しましたが、あれではとても穏やかに過ごすことなどできない騒音でした。天井のリフォームでワンランク上の住環境を手に入れましょう!天井が高い部屋は気持ちいいものです。全部を高くしなくても、一部を高くしてその逆に低くする部分を作ってもいいでしょう。そのコントラストが生活空間を豊かに演出します。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年04月03日日々、雨風にさらされている外壁は意外とダメージを受けていることも。また、大きくリフォームをする必要がなくとも数年経てばメンテナンスをする必要があります。外壁リフォームの内容や費用、適正時期についてなど詳しく説明します。外壁リフォームとは?数千万円の住宅ローンを組んで購入したマイホーム。しかし、そんなピッカピカの一軒家も、経年劣化には勝てません。とくに外壁は春夏秋冬の変化に耐え、時には台風などによって想像以上のダメージを受けます。そのダメージを放置しておくと、壁の内側に雨がしみ込んで家が傷んでしまう原因にもなりかねません。それを防ぐために必要なのが外壁リフォーム。外壁の塗装を塗りなおすのが一般的なリフォームですが、場合によっては壁そのものを張り替える工事も選択肢に入ります。壁の張替えとなると費用もかさみますが、放置していると大変なことになります。後悔先に立たず。外壁劣化問題には真剣に立ち向かってください。新築で住宅を購入した場合、だいたい10年がリフォーム適性時期となります。10年というのはあっという間で外観上は何ともないように見えますが、基本的には塗りなおすのが家のためには正解だとお考えください。とくに2階部分や屋根の上など、簡単に目視で確認できない箇所はその傷み具合はわかりません。こういう部分こそ、専門家に依頼して調査をしてもらってください。【インスペクター】とネットで検索すればたくさん情報が出てくるので、それをチェックして問い合わせをしてみましょう。外壁リフォームが必要なケース4つまずは、具体的にリフォームが必要な状況を説明していきます。最初にご紹介するのはもっとも深刻なケースです。室内の壁に雨が染み出てくるのは赤信号ですが、その予兆ともいえるのが軽い壁の濡れでしょう。水滴とまでいかなくても、手で触るとなんとなく湿っぽさを感じるというものです。この症状が出始めたら外壁に何らかの問題が発生している可能性があります。本来であればこの段階ですぐにリフォームを検討すべきです。さらに状況が悪化していくとクロスの剥がれが起こります。下地とクロスの間に水分が入り込むと、当然のことながら接着が悪くなり、剥がれてきてしまうのです。この段階は赤信号になる寸前の黄色信号と認識してください。外壁リフォームをすぐにでも検討すべき段階に到達しています。外壁を指先で軽くこすってみたことはありますか?こすった指先を見ると、チョークのような粉が付着することがあります。これは主に外壁の塗装が剥がれることでおこるチョーキング現象といい、外壁リフォームを検討し始める1つの目安となります。ただ、新築直後であっても手で強くこすれば、ある程度の粉がつく可能性はありますので、強くこすり過ぎるのは控えましょう。調べるときは軽くこする程度で十分です。そのやり方で手先に少し粉が付くようであれば、外壁が劣化し始めた兆候といえます。すぐにリフォームまでする必要もないかと思いますが、要チェックです。そして、問題なのは軽くこすっただけなのに、指先にしっかり粉がつくケース。これは赤信号です。すぐに専門業者に自宅を調べてもらいましょう。これはわかりやすい基準です。もし見た目にはなんともない外壁だったとしても、建築後20年間にわたってリフォームはおろか簡単なメンテナンスもしていない外壁であれば、ひとまずリフォームの必要性があるのではないか?と疑ってください。最近建築される住宅の中には【外壁メンテナンスフリー】などをうたうケースも散見されますが、一般的には10年が外壁リフォームの目安であり、少なくとも20年以上経過した住宅に住んでいる方は一度調査をしてもらいましょう。さらにいえば、築30年で赤に近い黄色信号。築40年経過した家ならば完全な赤信号状態ですので要注意です!外壁リフォームの種類1.サイディングセメントに繊維質を混ぜて板状に形作り、それを貼り合わせていくのがサイディングです。材料費や工費はセメントに比べてやすく耐久性もあります。外壁をサイディングに張り替える費用を考えてみましょう。費用は30坪程度の住宅でおおよそ60万円〜200万円。外壁リフォームに関しては、店舗を構える専門業者もいえば、訪問販売の業者もいます。また、家を建てた工務店に相談すれば、取引のある外壁業者に連絡して見積もりを取るでしょう。このようにそれぞれの立場や特色があって、その金額が異なるため、費用の幅もかなり出ます。外壁リフォームの種類2.塗装塗装の材料にはアクリル、ウレタン、シリコンなどいくつかの種類があり、耐久年数が長いものはお値段も高くなる傾向にあります。これも張替えと大きくは変わらない価格になることが多いようですので、60万円~300万円くらいで見てください。上限を高く設定しましたが、塗装材量はその種類によって性能が異なってくるので、価格も大きな幅があるからです。最上級のものはコーティング力が強烈で、その保護性能も群を抜いているのが特徴です。詳しくは塗装業者にご確認を願いたいのですが、とにかく塗装はその金額がピンキリなことは間違いないとお考えください。外壁リフォームの種類3.タイルある大手の優良住宅フランチャイズメーカーがあります。この会社は新築専門ですが、営業マンは「わが社の特徴はこのタイルです!」と大きくうたってきます。このフランチャイズに関して私は昔からよく知っているのですが、実際に性能は極めて高いものがあり、営業マンのセールストークに嘘はありません。このフランチャイズメーカーだけに言えることではなく、タイルは見た目は高級感もあり目を奪われる美しさを兼ね備えています。そのうえ、汚れや傷に強く耐久性があるのが特徴です。ただ、値段がどうしても高くなるのが唯一の欠点と言えます。30坪程度の家で考えますが、外壁をすべてタイルにするリフォームを行いますと、おそらくは180万円~400万円くらいを見なければならないでしょう。外壁リフォームの種類4.モルタル仕上げ最近の新築住宅で見ることは少なくなってきましたが、昔から日本にある壁仕上げ方法となります。モルタルはセメントと砂を混ぜて、それに水を加えて練ったものです。そのモルタルを壁に下地として塗り、その下地に樹脂系の塗料を吹き付けたりすることでそれぞれの特徴を出しています。またセメントとは違う素材ですが、自然素材として有名な漆喰や珪藻土の塗り壁もその風合いに根強い人気があります。特に和風の家や古民家のリフォームをする場合には、サイディングなどの製品はあえて使わずに、この漆喰や珪藻土を外壁リフォームの素材として選ぶ方が増えています。塗装の仕上げやもともとの痛み具合などによりますが、60〜100万くらいの費用でしょう。また、モルタルではありませんが漆喰の壁を漆喰に塗りなおす場合だと、大まかに費用40万円~60万円程度でしょう。外壁リフォームで気持ちいい住居に家の中にいると外壁は見えません。しかし、あなたが安心して暮らすために重要なのが外壁なのです。室内からは見えないと言いましたが、外出先から自宅に帰る時に見上げる我が家の外観がみすぼらしいのはいただけませんよね。やはり、それなりの美しさは保っておきたいところです。余談にはなりますが、新築当時は真っ白な外壁だったのに、2~3年で雨水が伝った後が筋状になって汚れてしまっているお宅をたまに見かけます。これに関しては、早急に汚れを落としてください。すぐに家をダメにするわけではありませんが、その都度掃除をしていかないと、いざ汚れを落とそうとしても頑として取れなくなると思った方がいいですよ。このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年04月02日トイレに限らずですが、どんなにきれいに使っていても年月が経てばどうしても古びてきて汚れが目立つようになってきます。トイレはリフォーム内容によって補助金を活用することができるんです!リフォームの例や費用や相場、補助金制度をはじめ注意するポイントまで紹介していきます。トイレリフォームでトイレを使いやすく!トイレの水が流れないなら大急ぎで修理を依頼しますが、ただ単に「古くなった」「トイレが何となく薄暗い」という程度ではトイレリフォームになかなか踏ん切りがつかないことでしょう。しかし、トイレは毎日しかも複数回必ず使う場所です。ちょっとした不便や不満も回数が重なればストレスになることもありますよね。トイレのリフォームはとんでもなくお金をかけなくとも立派に生まれ変わるので、これを機に検討してみてはいかがでしょうか?トイレリフォームの具体的な内容とその値段は?トイレリフォームはかける値段によって、大きく使い勝手や見栄えが変わってきます。ここでは10万以内から120万までの費用でどんなことができるかの一例をご紹介します!気楽にできるリフォームからご紹介しましょう。いまではもう最低限の仕様ともいえる暖房機能さえない古い様式の便座の交換です。また、せっかく工事をするので、気分を変えるために壁紙もすべて変えるリフォームをしたとしましょう。工事としては非常に簡単ですので、10万円以内でできる工事となります。本来はもっと本格的なリフォームをしたいところですが、安価かつ簡単にできる工事なので冬場に冷たい便座がつらいなと感じている方や、お金をたくさんかけられないけど古くなってきたのが気になっている方におすすめです。最近の便器はとにかく節水型が主流です。毎日流す回数を考えたら相当な水を使用するのですから、早急な交換をおすすめします。もちろん便器代はピンキリですが、一般的な節水型便器を選択すれば10万円程度で済むでしょう。10万円の導入費用であれば、使っているうちにかかる費用で投資分を簡単に回収できますよ。また、節水型トイレは環境型ともいわれます。地球にやさしい暮らしをするには、家庭から出る雑排水を極力減らすことが大事なポイントですので、環境への貢献も考え取り替えるのも素敵ですね。このリフォームでは便器の交換はもちろんですが、便器洗浄やウォシュレットなどの操作ができる壁リモコンも設置します。さらには、トイレットペーパーホルダーをダブルで設置し、バリアフリーも考え手すりも壁につけます。これだけすると、見た目にも明らかに変化があり、リフォーム前とは気分一新です。費用は20万円〜30万円もあれば大丈夫です。また、費用は増えますがトイレ内の明るさを変えられると雰囲気も掃除のしやすさなども変わります。思いっきり明るい人工的な照明をドン!と頭上につけてもいいでしょうし、間接光にするのもいいでしょう。外壁に接していないトイレでは手も足も出ませんが、窓を新たに設置するか窓の位置を変え自然光をうまく取り入れるリフォームもおすすめです。壁一枚を隔てて洗面台とトイレが並んでいるのが一般的パターンだと思いますが、もし家族に車いす生活の方がいる場合、この一般的な間取りでも不便を感じてしまいます。もちろん全体的な広さや間取りによりますが、トイレと洗面台が同じ空間にあればとても便利なのはいうまでもありません。そして、車いすで入ることのできる入り口の幅さえ確保できれば、このリフォームは絶対にすべきといえます。費用面ですが壁を撤去してきれいに仕上げる工事が追加でかかってきますが、便器を10万円、さらには入り口周りのドア交換や仕上げをいれても30万円~50万円でしょう。ここまですれば高級和風ホテルのトイレ並みになりますね。費用面は70万円〜120万円でしょう。とくに上限の120万円までみれば、ドアトイレもすてきなものに変更可能です。ここまでするケースはなかなかないのですが、もしこだわりたいのであれば検討する価値ありです!【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!トイレリフォームって補助金が使えるの?意外かもしれませんが、トイレリフォームの際に活用できる補助金が存在します。持ち家の省エネ性能をアップさせるリフォームに対してもらえる、国土交通省の「住宅ストック循環事業エコリフォーム」です。トイレについては節水型に変更することで24,000円をもらえる制度です。節水型トイレは各メーカーのホームページをご参照ください。totoジャニス工業また、超高齢化社会を迎えるにあたって、トイレのバリアフリー化工事をすれば、最大で20万円の補助金がもらえます。ただし、最低でも10%は自己負担が必要ですので、20万円以内に費用がおさまったからといって全額無料とはなりません。受給対象者資格も存在しますので、これに関してもよくチェックをしてから動いてください。1.介護保険の被保険者で「要支援1または2」、「要介護1~5」に認定されている方2.リフォームを行う住宅が被保険者証の住所と同じで、本人が居住している場合のみ激安のトイレリフォームはやめておこうわたくしの自宅にも激安トイレリフォームのチラシが入ります。さらには、トイレを中心とした訪問販売の営業マンが来訪したこともあります。とても安い値段を提示されたので魅力は感じたのですが、私はこの業界の専門家ですので、極端に安いトイレリフォームには懐疑的です。トイレリフォームは水回りの工事。リフォームにおいて水回りをいじることは慎重な工事が求められます。さらにもし水漏れなどを起こせば大変なことになるのがトイレリフォーム。しっかり工事をする激安業者もいるかもしれませんが、私であれば少し躊躇してしまうでしょう。一概に決めつけるのはよくありませんが、トイレを含めた水回りリフォームの業者選定はしっかり行い、決して金額だけでは選ばないでください。トイレリフォームで毎日のトイレを快適に全体的に老朽化が目立つ自宅。リフォームをしたいのだがどこから手を付けたらいいのかわからない。こういった方は非常に多くいらっしゃいます。最終的には個人の考えと各家庭の事情になりますが、トイレに関してはどの家庭であっても使用頻度は同じで、しかも年齢を重ねれば重ねるほど快適で使い勝手を良くしないと、生活がとても不便になります。高齢者になればトイレの回数も増えてきますし、便座に腰掛けるだけでも一苦労、立ち上がるにはさらに難儀な方もいるでしょう。今は30代と若くて必要がないかもしれない人であっても、毎日使う空間であることは間違いありません。この機会に是非ともトイレのリフォームを検討し、快適かつ安全なトイレに一新してみませんか?このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!
2019年04月02日原状回復さえできればいい、機能性だけが満たされれば十分だ、というリフォームもありだと思います。でも、予算をはるかにオーバーしてしまうならば無理ですが、創意工夫を凝らせば低予算でも十分におしゃれなデザインに仕上げることができるのです。今回のコラムは競合住宅会社もそのデザインを参考にすることで知られる、北九州市の〔(株)なかやしき〕さんにご協力を願いおしゃれに仕上げるデザインリフォームのコツを徹底的に伺ってきました。おしゃれなデザインリフォームとは?〔株式会社なかやしき〕は創業130年の老舗会社で新築一戸建てとマンションを主軸にしているのですが、小さなリフォームはもちろんのこと、数千万円クラスのリフォームも行うことで知られています。取材場所は福岡県北九州市にある小倉南住宅展示場ですが、こちらには全国区のハウスメーカーや地場工務店を含めて12社の展示場が建っています。なかやしきさんの展示場はバリ島をイメージしたデザインになっていて、12社の中でもひときわ目を引く建物でした。取材にはリフォームをメインに担当する設計士の石井課長に対応していただきました。おしゃれなデザインにリフォームする4つの秘訣上記の写真は主寝室のベッド部分なのですが、枕元の上を指さす石井課長の先に照明の影が映っています。この影をうまく使うことがおしゃれデザインの秘訣とのこと。「照明とクロスのリフォームにはお金がかかりますが、そこから生み出される影は無料の副産物なんですよね」これが好きか嫌いかは別物ですが、展示場の接客においてもこの説明をお客さんにするそうです。実際には多くのお客さんが「こういうのもいいね!」と反応するとのこと。もう一枚の写真を見てみましょう。これは寝室全体を引きで撮ったものですが、枕元の上部分には鎖状の影は見えません。室内照明を消していると影がでないように工夫されているからです。このように、影を意識することにより昼と夜とで違うイメージを創り出すことができるのです。収納リフォームは水回りリフォームと並んで工事件数が多いといえます。収納不足を感じないという人はまずいませんし、それどころか新築した瞬間からすでに収納不足に陥っているケースすらよく耳にするほどです。次の写真を見てみましょう。さきほどの主寝室写真でお気づきかもしれませんが、奥に4畳程度のスペースウォークスルー方式の収納があります。とにかくこのウォークスルー方式はとてもおすすめ。是非検討してほしいのですが、収納スペースは広さだけを確保すればいいというものではありません。石井課長はこう話してくれました。「こういう洋服が何着、奥さんのワンピースが何着、というように現在持っている服などもしっかり数えて設計士に相談してほしいのです。収納のリフォームでは打ち合わせ時に必ず私は聞きますよ」おしゃれなデザインリフォームの秘訣の一つは、目に付く雑多なものを隠すことでしょう。収納不足ということは、それだけいろいろなものが部屋にあふれて視界に入り込むので、それらをなんとしてでもどこかに押し込みたくなるのです。ただ、押し込むだけでは視界からは除去されるものの、その押し込んだ先が悲惨なことに。単にものを押し込んだだけで隠すことには成功したものの、今度はそこから目的のものを探し出すのに一苦労してしまいます。次に石井課長が指摘したのがこの写真。多くの家庭でその置き場所に苦労しているスーツケースです。写真は比較的小ぶりなスーツケースですが、あなたはどこに置いていますか?おそらくは空いているスペースに押し込んでいるはず。おしゃれなリフォームをしようと思うのであれば、こういったスーツケースの置き場も考えたうえで収納リフォームをするべきと石井課長はアドバイスをします。これも同じく寝室収納です。掃除機とルンバが写っていますが、この手のものは充電を考えるとコンセントの近くにスペースを取るべきでしょう。自立式の掃除機を買ったものの、置き場所にコンセントがないとすこぶる使い勝手が悪くなります。仕方ないのでコードを長く床には這わせる羽目に。いくら見えない収納ないとはいえ、これではおしゃれリフォームとは言えなくなってしまいます。これは脱衣洗面所にある大きめの洗面台です。「通常は2台を並列しておくのですが、これは横に長いタイプです。探すのに苦労したんですよ(笑)」というレアな商品です。ただ、ここで見ていただきたいのは商品ではありません。石井課長が指さししている場所に注目してみましょう。こんなおしゃれな商品を使ってリフォームすれば、毎日の入浴タイムは楽しくなりますし、お化粧するときも力が入りますよね。しかし、問題は意外なところにありました。「この境目の部分がどうしても汚れてしまうのです。四六時中掃除しているわけにはいきませんから」おしゃれなデザインリフォームを目指してステキなレア商品を選ぶところまではいいのですが、問題はそのメンテナンス。きれいに維持するからこそおしゃれデザインを楽しめるのですが、汚くなってしまってはすべてが台無しです。この展示場ではこのような仕様にしていますが、メンテナンスを考えるのならば壁から直接出すタイプにすべきなのです。ただ、これも好き好き。こまめな掃除をいとわない覚悟があるかどうかにかかっています。設計士の立場から石井課長が強く話されていたことを最後の秘訣としましょう。これは実に人間的なことなのですが、あなたが持っているおしゃれ感覚と担当者の持つおしゃれ感覚とのずれをなくすことが肝心なことです。つまり、イメージを正確に伝えることの重要性を理解してほしいのです。筆者も住宅営業出身者ですのでよくわかるのですが、お客さんが打ちあわせ段階で想像した【真っ白な外壁】と実際に出来上がった壁を見た時に見た【真っ白な外壁】では色に微妙なずれが生じます。私の経験談ですが、あるお客さんの強い要望に従って真っ白な外壁に仕上げたところ「私はこんな色を選んだっけ?」と言われてしまったのです。結論から言うとお互いに何のミスもありませんでした。認識のずれというか感覚のずれがあったことに加えて、外壁の色を小さなサンプル板だけを見て決めたことが原因でした。この時は別にトラブルになることもなく済みましたが、こういった失敗を起こさないようにするための鉄則があります。それは、「とにかく商品の実物をあなたの目で確認すること」につきます。単価の高いキッチンなどはさすがに実物をショウルームなどで確認するとは思いますが、最新式でない限り近くのショウルームにないというケースも多々あります。なければ仕方がないのですが、後悔しないためにも多少の距離はいとわない気持ちで実物を確認しに現地まで足を運んでください。結果的におしゃれであったとしても、自分の好みもあってのおしゃれです。イメージと異なってしまっては元も子もありませんからね。リフォーム箇所別、おしゃれデザインのリフォームポイント石井課長がタオルを持っている場所は脱衣洗面所になります。展示場ということもあり、若干のタオルをサンプルとして入れるくらいしか使っていませんが、もし4人家族で脱衣洗面所をリフォームするならこの程度の収納を作るべきでしょう。【秘訣3】で洗面台の写真を掲載したように、おしゃれな洗面所リフォームを目指すならば、収納を増やして下着などの置き場に困らないように気を付けてください。棚の写真を見ていただくと中段が5枚あります。1段の高さは30cmほどは確保されています。これだけあれば4人家族であっても、バスタオルや下着置き場などを十分に収納できます。繰り返しますが、おしゃれなデザインリフォームをするには余分なものが目に入らないことが重要なのです。ついつい壁紙や洗面台を選ぶことだけに目が行ってしまうのですが、せっかくの良い商品を選んでも、脱いだ下着を入れた籠が足元を占拠していたらすべてが台無しです。もう一つの注目ポイントは壁紙。写真をもう一回見てみましょう。奥に写っている棚の話をしましたが、壁にはタイルが貼ってあります。洗面所はご承知のように湿気が非常に高い場所になります。ところが、ほとんどの家では普通のクロスを使っているのではないでしょうか。機能的にはもちろんですが、この部分を写真のようなタイルにすると洗面台が非常に映えるのです。タイルはどうしても高価になりがちですが、貼る面積が少なければ一考の余地がありますし、一部の壁だけをタイルにするリフォームも考えられます。洗面所の話をしましたが、この展示場は洗面所とお風呂がこんな感じでつながっています。一般的なお風呂をここまでリフォームでグレードアップするのは難しいとは思いますが、ここでご覧いただきたいのは次の写真です。「この眺め良いと思いませんか?」と石井課長。全く同感なのですが、たとえユニットバスであってもこの考えは通用します。周囲の家がどのように建っているかが問題ですが、「視線を遮る」ことができる角度を見つけたら、その視線を軸にリフォームをすればよいのです。「視線を遮る」とは以下のようなことです。上の写真では石井課長が外を眺めていますね。見ることができるということは、その逆もしかり。この視線の先がお隣の2階にある窓であればどうでしょうか?当然のことながら、このように外の景色をスリットの間から楽しむなどということは無理です。しかしここはそもそも2階で、隣も大きな空き地ですので覗かれるという心配はありませんが、このように外を眺められるような計画をするのであれば、外から見られないような角度と場所を見つけ出そう、となるのです。次の写真にも注目してください。おそらくはユニットバスを使ってのリフォームになるケースが多いと推測していますが、商品を選ぶ際にはこうして実物に入ってほしいのです。メーカーによる違いはもちろんですが商品によっても座り心地などが微妙に違います。あとで後悔しないように、この点だけは面倒くさがらずに実行するよう気を付けましょう。こんなトイレはいかがですか。「トイレのリフォームまでは手が回らないわ」という声も聞こえてきそうですが、トイレは毎日使う場所ですから何とかしたいですよね。この写真を見ながらおしゃれなデザインのポイントを考えていきましょう。最初にチェックしたいのはこの窓。建物の構造を調べなくてはなりませんが、電気をつけなくても昼間ならばこの程度の明るさを確保できるのです。では、次の写真を見てみましょう。このトイレを掃除するシーンをイメージしてください。便器周りにも簡単に手が届きますし、モップを使えば床も拭き残すことなく掃除ができます。また、おしゃれなトイレを演出するには、自然光と人工光の2つのシーンを楽しめるようにするべきです。女性にとってこの窓の高さは気になるかもしれませんが、おしゃれデザインという観点から考えると一考の余地はあります。今度は天井を見てみましょう。「ここのおしゃれポイントは斜め天井と間接光です」と力説する石井課長。ちょっとした工夫なのですが天井を斜めにしただけで雰囲気は大きく変わります。また、間接照明もおしゃれポイント。トイレはできるだけ明るくこうこうと照らすものという固定概念を振り払うと、こんな落ち着いた空間を造り出せるのです。おしゃれなデザインリフォームの代表格はといえば、何と言ってもキッチンでしょう。とくに女性にとっては絶対に外せない重要ポイントであるはずです。キッチンの配置としては①クローズドキッチン②対面キッチン③アイランドキッチンの3パターンに大別できます。このどれを選択するかはあなたの好みですが、今回のテーマであるおしゃれデザインをキーワードにすると、写真のようなアイランドキッチンをおすすめします。石井課長と一緒に筆者もこのキッチンを前にして立ってみたのですが、やはりアイランドキッチンはいいですね!とにかく見晴らしがいい!ただし、アイランド型キッチンは部屋のどこからも丸見えに。きれいにしておかないと、せっかくのおしゃれキッチンも台無しになってしまうこともあります。女性としては大いに悩むところだと思いますが、アイランドキッチンは一度使うと止められないくらいの満足感があるのは事実。思い切ってチャレンジする価値はありますよ。それでもこの開放感はどうでしょう。ここは展示場ですからキッチンの上に写真やカタログが置いてありますが、実際にはもっとすっきりした空間になるうえに、キッチンが中心になります。LDKの空間の場合、一般的にはいくら豪華なキッチンリフォームを行っても、あくまで中心はリビングとなるはず。しかし、今回のようにアイランド型キッチンにリフォームすると、設計の仕方によってはこれだけ存在感のあるスペースに変えることもできるのです。せっかくリフォームをするのですから常識にとらわれる必要はありません。次は部屋のリフォームに話を移しましょう。最初の写真は展示場の子ども部屋に入ったところです。いかがですか?「来場される奥様の80%以上はここに入られた瞬間に『かわいい!』を連発されるんですよね(笑)」と石井課長。それでは、女性の多くが「かわいい!」と思わず口にする要因はどこにあるのでしょうか?その理由をお尋ねしました。「やはり壁紙だと思いますね。ここは子ども部屋ということもあって少し冒険した壁紙を使いましたが、この柄が女性の心をがっちり捕まえたようです」またもう一つの要因として挙げたのが照明。この星形照明をあなたはどう思いますか?純粋にかわいらしい形をしています。さらに、なんとこれは手で押すとへこむのです。ここは子ども部屋になりますので、小さな子供が怪我をしないような素材を使用しているのです。このように部屋のおしゃれデザインリフォームのコツは壁紙と照明の使い方だそうです。では、次の写真をご覧ください。先ほどは子ども部屋ということもあったのでかわいらしいポップな壁紙でしたが、今度の写真は寝室になります。ご覧のように色のトーンを落とした壁紙を使っていますが、このように部屋のリフォームは壁紙の選択が大きく影響をしているのです。そして次の写真は同じく寝室なのですが、間接照明を使っているのがお判りでしょう。ここは寝室なので、一切の直接照明を排除してすべて間接照明でまとめてあります。直接光とは違い、間接光は微妙な陰影が部屋の中に広がるのが特徴。照明による影の効果がもっとも出るのは寝室です。部屋リフォームのおしゃれポイントをいくつか解説しましたが、やはりTPOというものは存在します。いくら赤色が好きだとしても、寝室に持ってくるのはどうでしょう……先々後悔しないような選択を心がけたいですね。RKB住宅展 小倉南 住宅展示場(引用元:NAKAYASHIKI 戸建て事業部 HOUSING SEC. )一般的には外壁の塗り直しとなるのですが、予算に余裕があるのならばウッドデッキを新設したり、屋根材まで一気に変える選択もあります。ただ、ここでは外壁の塗り直しに話を絞りましょう。通常は新築してから10年が塗り直しの目安とお考えください。30坪程度の住宅でも費用は150万円程度にはなるので、絶対に後悔をしたくないリフォームといえます。「おしゃれな外壁リフォームを目指していたのにイメージが全く違う(泣)」とならないポイントを引き続き石井課長にお聞きしました。「外壁リフォームのトラブルは、打ち合わせ時のイメージと仕上がりが異なるというものが大半です」これには筆者も同感です。外壁の塗り替えリフォームをしたことがあるのですが、その打ち合わせの際に立ち会った女性のインテリアコーディネーターはお客さんにこうアドバイスしていました。「お客さんが選んだこの色で実際に施工した案件がありますのでそこを見て下さい。そのうえで最終的な決断をした方がいいですよ」狭い事務所で見るサンプル版と実際に施工されたものとでは印象が大きく異なることを知っているからです。さらに徹底するのであれば、晴天、荒天、夜間と時間や気象条件が異なる状況で外壁をチェックできるとなおよいでしょう!まとめ現在住んでいる家が古くなったり、あるいは中古住宅を購入したりすると、どうしても古い部分や傷んだ部分に目が行きリフォームをしたくなります。ただ、どうせリフォームをするのであればおしゃれな仕上がりにしたいと願うのは誰しもが同じこと。同じ金額であればデザイン性の高いリフォームをして満足したいものですね。【取材協力福岡県北九州市㈱なかやしき】このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。名古屋市立菊里高校卒業。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年03月12日スケルトンリフォームはリフォーム工事の中でも最大規模の工事です。ここまでくると「いっそのこと建て替えた方がいいかな?」と悩むラインに入ってきます。冷静に考えると建て替えた方がメリットの大きいケースも出てきますが、一般的にはスケルトンリフォームのほうがその工事金額も建て替え工事よりも大きく減額されます。また、古民家リフォームのような骨組みを意図的に残したいと考える場合にはスケルトンリフォームの出番となるのです。メリットやその費用などを詳しく説明していきます。「スケルトンリフォーム」や「フルリフォーム」とは?この2つの言葉について改めて考えたことはなかったのですが、現場を知っている側からいうと以下のようなニュアンスになります。●スケルトン骨組みだけを残すという意味合いですので、ひとまず内装をすべて引っ剥がして工事をスタートさせます。●フルリフォームスケルトンよりは若干弱いニュアンスかな……という程度でしょうか。同じと言えば同じと言ってもいいくらい大きく差があるものではないように感じます。一見すると同じような内容に見えますが、この二つは微妙にニュアンスが異なります。スケルトンリフォームはその名の通り、骨組だけを残して室内を完全に取り払って行う大規模リフォームだとお考えください。感覚的にはほぼ建て替えと認識していいでしょう。それに対してリノベーションは、現在の建物の特性や特徴を生かしながらさらに発展させるものになります。スケルトンリフォームの3つのメリットリフォームをするときに、スケルトンリフォームが選ばれる特長的な理由を3つご紹介します。古民家リフォームがその代表格でしょう。古民家には今では伐採不可能な太くて立派な梁が多数使われているケースが一般的です。建て替えしてはもったないし、単なるリフォームではその木を活かすこともできなければ魅せることにも適していません。このようなときにこそ、立派な梁や柱だけを残すスケルトンリフォームは向いているのです。2つ目の理由はこれ。とくに一戸建てをスケルトンリフォームをするケースでは、この理由が多い傾向にあると私は思います。費用については後で詳説しますが、暮らし始めると完全に以前の環境とは一新されますし、外観までリフォームをするので建て替えた場合に受ける印象と相違がなくなるからです。和室だけをリフォームしたいなどの1部屋単位での変更であれば問題ないのですが、3部屋を一つにまとめたいなど間取りを根本的に変更したいケースでは、室内の壁などをすべて取り払って設計する方が合理的だからです。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!スケルトンリフォームが向かない家は?在来工法など一般的な木造住宅の工法で建築された家は問題ないのですが、2×4やその他のプレハブ工法などでの建築物は要注意です。2×4はパネル工法とも言われるのですが、建物がパネルで構成されていて、それが建築物を支える役目もしています。この工法ではすべての壁が壁構造となっているので、その性質からたとえ1枚でも壁を除去するのが極めて困難だからです。ですから、中古物件を購入する際には、その工法をチェックするのは必須事項となります。当初はリフォームの意思がなくても、購入後にスケルトンリフォームに予定が変更することもあるでしょう。部屋の部分リフォームならば大きな問題は発生しないと私は考えますが、スケルトンリフォームをする場合はその内容によっては最新の建築基準を満たさないケースも出てきます。希望の間取りを入れ込もうとしても、それらの負荷に建物が耐えられないわけです。こうなると、我慢をしたリフォームとなり、せっかくのスケルトンリフォームも台無しです。ちなみにこの昭和56年というのは、この年を境に建物の耐震基準が変わったのです。ですから、昭和56年以降の建物であれば、柱などが強化されているのでスケルトンリフォームにも構造上対応しやすいとお考えください。ただ、昭和56年以降建築の中古住宅は耐震性が担保されている分、購入費用も高くなることも覚えておくとよいでしょう。スケルトンリフォームにかかる費用スケルトンリフォームをする場合、戸建てとマンションでそれぞれどのくらいの費用がかかるのでしょうか?30坪~40坪程度の一戸建てを想定しますが、700万〜1500万円がボリュームゾーンと思われます。ただし水回りの位置を大幅に変更するなど、水道の配管変更まで伴う工事を入れると、どうしても費用は上がります。25坪程度のマンションを想定します。戸建てと比較して面積が少なくなるのと、基本的には2階部分がないので工事個所が一か所に集中するので有利に働きます。こういった点から工事費用をいくらか抑えることができ、その費用は700万円~1200万円くらいでしょう。また戸建ての場合は、工事内容によって足場を組む必要があり、特に外壁リフォームをする場合は必ず家の周りに足場を組みますが、この費用がばかにならないのです。内容別のスケルトンリフォームの費用相場一戸建ての主寝室(8畳程度)をスケルトンリフォームした事例を例にとります。比較的簡単な工事でしたが、かかった費用は既存の壁などの撤去費用もすべて込みで55万円でした。一例になりますので基準になりにくいかもしれませんが、実例なのでご紹介しました。また、間取りを少しだけ変更するスケルトンリフォームも考えられますが、間取りを一部変更する程度であれば、大掛かりな工事にはならないのでやはり30万~50万円で収まるケースが多いでしょう。この広さのスケルトンリフォームは、費用と工期がどうしてもかさんできます。面積に換算すると50㎡~80㎡と思われますが、この数字を元に費用を導き出すと、100万円~500万円の相場ではないでしょうか。幅が大きいですが、この広さになると導入する住宅設備機器のグレードで大きく値が変わるからです。水回りが絡むスケルトンリフォームはさらに大掛かりになるので、少しだけ慎重に臨みましょう。費用面で1000万円~1800万円です。先ほど同様に値段の幅が大きくなるのは同じような理由からです。二世帯住宅への変更となると、内容によっては大きな金額になります。もっとも費用が掛かるケースは、玄関、風呂、キッチン、トイレなどを完全に2世帯分作る場合。これを完全二世帯住宅と言いますが、通常はキッチンだけは2世帯共通にします。しかし、このケースではキッチンを余分に1台設置することになるわけです。こうなると水道管の新設工事が発生します。もちろん、上水道に加えて下水道の配管も必要ですよね。さらにシステムキッチン本体の価格も丸々かかってくるのです。簡単に見積もっただけでも、ざっと150万円は増える計算になりますね。50坪の住宅をスケルトンリフォームするのであれば坪単価を3万円上げる要因となります。キッチンだけでもこうなるのですから、トイレ、玄関、風呂となっていけばその費用の上がり方も想像がつくでしょう。ここまで前置きしたうえで申し上げますが、50坪程度の二世帯住宅スケルトンリフォーム価格の目安は、1500万円~3000万円と思われます。ただし、この3000万円を言う数字もとりあえずの上限を切らせていただいただけで、贅沢なものを入れたり、親のことを考えて階段の勾配を緩やかにした特殊な階段を創ればどんどん値が上がってしまいます。また、昔は特殊な事例でしたが、最近では2世帯住宅建築時に室内エレベーターの導入事例も急速に増えてきました。高価なことに加えてメンテナンス費用もかさむのですが、一考の余地はありますのでご検討ください。条件があうなら費用も抑えられるスケルトンリフォームスケルトンリフォームなる言葉を初めて私が聞いたのは1996年のこと。長谷工コーポレーションで専務を務められていた方のご自宅で「マンションも戸建てもスケルトンリフォームが当たり前の時代になりますよ」と、登山が大好きという奥様からこの言葉が出てきました。みなさんに説明した3つのメリットに加えて、安価な中古マンションが将来的にはたくさん市場に流通するということを理論立てて話をされていたので今でも鮮明に覚えています。賃貸ではなく、マンションや戸建の購入を検討されている方にもスケルトンリフォームはおすすめなのです。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。名古屋市立菊里高校卒業。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年03月12日あなたはどんなダイニングで家族と食事を共にしていますか?リフォームなんて考えたことのないステキな空間かもしれません。しかし、普段は意識していなくてもふとしたときに使いにくい、過ごしにくいと思う方は意外に多いのではないでしょうか?また、どうせダイニングリフォームをするのなら、家事の負担が少しでも軽減するような工夫も取り入れたいですよね。そんな視点も織り込んで、おすすめのリフォーム箇所や費用を紹介していきます。ダイニングは家族が集まる大切な空間!いま一度ゆっくりろご自宅のダイニングを見渡してみてください。長年住んでいて汚れが目立ってきたり、収納が少なく片付かないままのものがあったり、移動するたびに誰かとぶつかったり……そういうことはありませんか?ダイニングは食事をするところなので、家族が集まってくる大事な空間です。ダイニングをリフォームすれば家事の負担を軽減するのはもちろん、見た目や雰囲気も変わるため生活が一変しますよ。おすすめリフォーム箇所1. 負担軽減の横綱は「動線の充実」これは当然のことでしょう。水回りに代表されるように、動線が悪い家はとにかく住みにくいことには異論がないでしょう。例えばキッチンからダイニングへ行くのにドアを2回も開けて通らないとだめだったらどうですか?普通はないケースですが、これでは使い勝手が悪くてどうしようもならないはずです。その反対に、一般的によく言われるところの「水回りは一直線の動線」はどんな奥様に聞いても好評です。【水回りは一直線の動線】と何気なく書いてしまいましたが、この言葉の意味を簡単に解説しておきましょう。対面キッチンの前に立つ自分を頭の中で想像してください。前を見るとリビングがあり、そこではご主人やお子さんがくつろいでいます。そんな状況で右を見ると、脱衣洗面所がありその先にはお風呂までもが見通せるとします。こういう設計のことを一直線の水回り動線というのです。つまり、「キッチン⇒脱衣洗面所⇒風呂」と連続していて、最短距離での移動が可能となるわけです。ところで、水回りのリフォーム動線を検討するときに調べてほしいことがあます。今お住まいのお宅において、ダイニングからキッチンへの距離(歩数)、ダイニングから食器棚までの距離(歩数)を計ってほしいのです。そのうえでリフォームプランを練り、そのプランが現況より歩数が少なくて済むかどうかを見てください。やってみるとわかりますが、リフォーム後に「動線がよくなった気がする」と感じるはずです。おすすめリフォーム箇所2. 「壁紙」はかわいく楽しいものにダイニングはテーブルを置いて家族が食事する場所です。そして、それぞれの家族が座る場所もほぼ決まっているのが一般的です。つまり、食事の最中にあなたが見ている景色と、他の家族が見ているのとは違うのです。壁紙の張り替えはダイニングの気分一新にはもってこい。値段も知れていますので是非やっていただきたいリフォームです。まずは家族全員の定位置に座って壁紙を眺めてみましょう。明るい時間に見てみてください。そして夜であれば照明をつけて再び眺めるのです。そうするといろいろと見えてくるもの。「主人の席から見ると壁にいろいろと貼り紙があって落ち着かない感じがするわね」「上のお姉ちゃんの席から見える壁は無味乾燥かしら?」とそれぞれの席から壁紙を見てどんな種類のものを使えばよいのかじっくり考えましょう。壁紙の張替え費用ですが、ダイニングだけならば4~5万円で足りると思います。この程度の費用で気分が一新できるのですから、かなり費用対効果の高いダイニングリフォームだと私は思います。おすすめリフォーム箇所3. 「床」張り替えで気分一新!床暖房も◎壁紙の次は足元に視線を転じてみましょう。今はどんな床になっていますか?一般的なフローリングの方が多いかもしれませんが、古い家になると塩ビのような素材かもしれませんし、また畳の上で座って食事をしているご家庭もあるでしょう。どんな床材を選ぶかはあなたの好みとなりますが、予算が許すのならばやってほしいのが床暖房。この記事を書いているのは2月の厳冬期ですが、あなたの家のダイニングは暖かいですか?足元が深々と冷えるようなことはないですか?いくら暖かい鍋を囲んでいても、足元が寒ければゆったりしていられないとは思いませんか?「今は平気だわよ」という声も聞こえてきそうですが、実際に床暖房を使ったらその圧倒的な威力で手放せなくなるのは間違いないです。費用はおおよそ40万円前後を見てほしいのですが、この経費で冬場の足元はぽっかぽか。リフォームする価値は大いにありでしょう。おすすめリフォーム箇所4. 「窓」もこの際変えてみませんか?ダイニングには窓が欲しいです。特に朝でさえも日が当たらないようなダイニングはちょっと寂しい……と思いませんか?もともと窓がないリビングを使っている方にとっては「リフォームして窓を作ろう!」とはなかなか思いが至らないもの。しかし、設計上許せば、問題なく窓を作ることはできるのです。また、今のダイニングに窓があるとしても、もっと違う窓にするのも一考ではないでしょうか。一般的なリフォームは既存の窓を入れ替えるものだと推測できます。この場合の費用は、凝ったデザインのアーチ型の窓でもない限りさほどのお金は掛かりません。安ければ10万円程度でしょうし、性能の良いものであっても20万円も見ればけっこう良い商品を選べます。筋交いが入っていて大きな窓を取れない状況であっても、小窓程度であれば何とかなります。いずれにしても壁を壊す工事が発生しますので、20万円〜40万円ほどはみてください。ただし50年、60年といった築年数が深い場合は、壁の中がどういう状態になっているのかが予測不能です。壊した結果によってはもう少し費用が掛かるケースもあるので、業者さんと事前にしっかり話し合ってください。おすすめリフォーム箇所5. 手が届く範囲に「収納」を設けよう今暮らしている家のダイニングはすっきりしていますか?ひょっとすると、テーブルのすみに新聞や雑誌が押し込められていたり、その他の細々したものの置き場になっていませんか?もし当てはまると感じるならば、それらをしまうスペースを手の届く範囲に作ることをおすすめします。新聞や雑誌を収納する場所を壁際に設置するだけでダイニングテーブルはすっきり。しかも手の届く範囲にあるというのが肝。ただ、そういった新聞や雑誌を決まった場所に仕舞う癖を付けなければ何の意味のないですがね(笑)それでは、もっともお手軽な収納である、マガジンラックを取り付けた場合の費用目安をお教えしましょう。週刊誌4~5冊、新聞の朝刊を2~3部収納できる程度を想定しますが、工事費込みで3~4万円で済むと思います。マガジンラックの質によって金額は上下しますが、それよりもマガジンラックを埋め込む側の壁の中が気になりますね。中に柱や構造に影響を及ぼすものがあれば触ることはできませんし、壁が薄いとマガジンラックを埋め込みだけの奥行きを確保できないケースも出てきますので業者に相談してみましょう。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!ダイニングリフォームの事例を紹介千葉にお住いのDさんを取材したことがあります。ビデオ取材にも快く応じてくれたのですが、こちらのお宅はとても面白いケースでした。「ダイニングをリフォームする予定など全くなかったんですよ(笑)」奥さんはこう話すのです。よくよく聞いてみると、当初は子ども部屋の壁紙貼り換えのみの予定だったそうです。自宅にやってきたのは、新築をした住宅会社のリフォーム担当営業マン。まずは2階にある娘の部屋に行き現地調査を完了。その後に1階のダイニングテーブルでお茶を飲みながら雑談をしたそうです。「このあたりは結構雑然としちゃうのよね」ダイニングテーブル周りの何とも雑然とした様子をネタに、奥さんが営業マンにこう話したのがきっかけだそうです。あれやこれやと営業マンと話をするうちに「(ダイニングのリフォームも)ちょっと考えてみるかな……」という経緯。ここに写真を掲載できないのが心苦しいのですが、工事前の雑然としたリビングが信じられないくらいに激変。とにかくすっきりと整理されているのに加え、照明を明るくし、壁紙を張り替え、床暖房に床の張替えというフルコースだったこともあり、以前のダイニングとはまったく違っていました。数多くの事例を見ている私はわかるのですが、当初の予定では考えていなかった場所をリフォームするケースが物凄く多いのです。リフォーム業者としても、正直なところそちらへ持っていきたいということを心の中では思っています。ただ、優良業者は心ではそうは思っていても、しっかりとお客さんの意思を尊重するのでご心配なく。その逆に悪徳リフォーム会社ほど無理やりに押し込んでくるので、そのような営業マンはきっぱりと突き放してください。ダイニングを変えれば生活も一変します!ダイニングというのは毎日必ず使う場所ですし、朝食をしっかり摂る家庭ならば、1日のスタートの場でもあります。そんな場所が、暗くて、狭くて、テーブルの上に雑誌が置いてあり、そのうえ照明まで陰気なものだと気が滅入ります。ダイニングリフォームは、生活を一変させるほどの力を秘めたリフォーム箇所だと私は断言します。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年03月11日陽の光や電気の光、音などで寝付けなかったり、目覚めてしまう人は意外と多いですよね。快適な睡眠がとれない……そんなお悩みの人には寝室のリフォームがとってもおすすめです。少しでも悩んでいるならまず検討をはじめてみてはどうでしょうか?寝室のリフォームをするときのポイントや費用についてご紹介します。寝室リフォームのすすめ|寝室は1日の3分の1を過ごす大切な場所あなたはしっかりとした睡眠をとれていますか?マットレス自体が体に合わないならば、寝具店や家具店に行けば問題は解決するでしょう。しかし、廊下やほかの部屋から聞こえる生活音やトイレを流す音で眠れない。あるいは、その物音で簡単に目覚めてしまう。これではかないませんね。さらには、日の出とともに部屋に漏れこんだ朝日で、予定していたよりも早く目覚めてしまうということもあるでしょう。こういう悩みを解消するのが寝室リフォーム。マットレスの交換では対処できない寝室のお悩みを抱えるならば、寝室リフォームをおすすめします。寝室リフォームを失敗しないための3つのポイント寝室をリフォームするときに気をつけてほしいポイントを3つご紹介します。これは基本中の基本になるのですが、寝室を何となくリフォームするのだけは避けてください。今現在寝室で困っていることを箇条書きにして、さらにその優先順もつけることが肝要です。ここで質問です。お風呂に入って出た時、脱衣洗面所で下着を着ますか?そのままパジャマに着替えたりしますか?人によってはお風呂から上がるとひとまずバスタオルを巻いて自分の寝室まで行き、それからゆっくり着替えるパターンもあるでしょうね。つまり、下着などの置き場を脱衣洗面所に設定した方が都合のいい人もいれば、寝室にすべて置いた方が好都合の人もいるわけです。寝室のリフォームを考えるときは、このように普段の生活動線を徹底的に見つめなおしてから取り掛からないとリフォームしてから後悔することが多くなってしまいますよ。私のコンサルタント先の専務さんは、寝室では背中をベッドの頭側にもたれかかるような体制をとりテレビを見るそうです。この場合、背中にベッドの木枠が当たったらどうですか?痛くて不快で長時間なんて持ちませんよね。だから、背中が当たる部分をクッション性のあるものに変えたり、頭が当たる壁部分だけを柔らかいものにした方が好都合となります。これがただ単に寝るだけのスペースだったらこんな工夫は不要でしょう。寝室が寝るだけのスペースなのか過ごす場所なのか……重要なポイントであることがお分かりになったでしょうか。寝室のリフォームにかかる費用の相場費用としては100万円前後がボリュームゾーンだと考えられます。ただ、クロスを変えるなどの工事であれば10万円で済みますし、クロスに加えて落ち着いた間接照明に変える工事であっても、そのリフォーム工事費用は50万円くらいでも可能です。150万円程度を費用として捻出できるのであれば、どの程度の工事ができるのでしょうか。クロスの交換はもちろんですが、照明を一新できるのが大きなポイント。今ある照明を完全に撤去し、壁際を利用した間接照明をちりばめたリフォームもできます。さらには、バリのホテルを思わせるようなしつらえや、ウォークインクローゼット(WIC)を取り付けるといった収納の充実まで実現できそうです。イメージとしては、寝室に入るとすっきりとしたベッドルームになっており、隠れた部分にWICの入り口を設けたリフォームです。さらに上を見ればきりがありませんが、150万円~200万円を出せば、高級ホテルの寝室を思わせるようなインテリアに近い雰囲気を十分に出せるとお考えください。高級ホテルのポイントの一つが床の素材。一般的な寝室の床材はフローリングだと思いますが、これを思い切って絨毯(じゅうたん)にする工事も視野に入ってきます。決して安い費用とはいえませんが、人生に占める睡眠の時間を考えると、実はもっとも贅沢が許される部屋こそが寝室なのではないでしょうか。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!よくある寝室リフォームを3つご紹介寝室に入ると同時に消灯する生活習慣の方には関係ないかもしれませんが、いきなり暗くすると寝つきが悪い人や少しの時間だけスマホをのぞき込んだりテレビを見ることが多い人であれば、睡眠導入の意味からも淡くて暗いトーンの照明リフォームをしてもいいでしょう。また、思い切って間接照明だけの部屋にするのも一案。本などの細かい文字を読む人には向きませんが、ベッドに潜り込んでから睡眠状態に入るまでの時間が30分~60分程度必要とする方にとっては間接照明がいいと思います。また、当然ですが赤色などの刺激的な色は寝室には不可。心理学の面からも適さないと言われています。やはり、それなりの落ち着いた色目の照明を選びたいところですね。一般的にウォーキングクローゼット(WIC)などと建築業界では呼ばれますが、寝室リフォームの定番中の定番が収納改善です。収納量の不足を解消するのが根本的な考え方ですが、ただ収納量を増やすリフォームでは意味がありません。収納の考え方は【たくさん収納出来て簡単に探し出すこともできる】が重要なのです。大空間を作るだけの寝室収納リフォームは、ひとまず目の前の細々したものを隠す効果はあります。しかし、それはものを押し込めたにすぎません。「ロングコート5着分をかける分が足りない」「コードレス式の掃除機を空く場所がない」といった感じで具体的にあげていくのです。こうして今収納で困っているものを、どこに置くかのシミュレーションを行いながら収納リフォームの概要を決めていくのです。ひょっとすると特異な話かもしれませんが、この項目は私にとって絶対に外せない重要ポイントです。昔と違い今の家は空調管理にうるさくなってきました。いわゆる24時間換気というものですが、寝る時こそ空気環境は重要視されるべきことでしょう。私は重度の花粉症なのですが、シーズン中はものすごく気を使います。とくに寝るとき。花粉が寝室に舞っているようでは快眠には程遠い状態になります。こう考えると、花粉症の方にとっては寝室のリフォーム時に空気環境を快適に保つリフォームは欠かせなくなるわけです。もっとも空気清浄機を置けばある程度は解決されますが、今ではしっかりした空気循環システムの導入で、空気清浄機とは比較にならないほどの快眠を手に入れられるのです。寝室をリフォームして快適な睡眠をここまでポイントを列挙して解説をしてきましたが、寝室リフォームはあなたの生活を充実させる可能性が非常に高いリフォームになります。同じような経験を持つ方であれば思わずうなずいてくれると思いますが、私の妻は寝室を暗室のようにしないと、カーテンから漏れるわずかな朝陽で目が覚めてしまいます。このような状態を我慢し続ければ、睡眠不足が続き健康に影響がでるのは明白ですよね。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年02月28日