「パーティー」について知りたいことや今話題の「パーティー」についての記事をチェック! (1/6)
今年のクリスマスは手料理を楽しみたい、という方にぴったりなクリスマスのオードブルレシピを30選ご紹介します。サラダやフィンガーフードなど軽めのものからローストビーフなどボリュームがあるものまで登場!シーンや人数に合わせて作ってみてくださいね。1品あるだけでクリスマスが盛り上がるレシピばかりです。■アイデア光る! 【サラダ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに! ホタテのホワイトサラダホワイトクリスマスを演出したいときにおすすめなのが、こちらのサラダ。ホタテ・カリフラワー・カマンベールチーズなど白い食材を組み合わせて作ります。ドレッシングは食材の色を損なわないよう、レモン汁やオリーブオイルなど淡い色の調味料を使うのがポイントです。・おしゃれなクリスマスサラダブロッコリーとミニトマトでクリスマスツリーに見立てるサラダです。マッシュポテトにブロッコリーを飾り付けるので、食べ応えがあるのが魅力。野菜が苦手な子どもも、見た目のかわいらしさとマッシュポテトのクリーミーさでパクパク食べてくれますよ。・クリスマスツリーポテトサラダアイスクリームスクープでポテトサラダをすくうと、おしゃれな盛り付けに。バランスを見ながら立体的に盛り付けましょう。キュウリの緑色とピンクペッパーの赤色でクリスマスらしさを演出。ミニサイズのオードブルにぴったりですね。・リースサラダパーティーメニューは野菜が不足しがち、という方はリースサラダがおすすめです。ベビーリーフや貝われ菜などを丸くリースのように盛り付け、生ハムや刺身をトッピングするだけなので、意外と簡単ですよ。刺身はさっぱりとした白身が◎。鯛やヒラメなど好みのものを使ってくださいね。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ冬野菜を使ったサラダはいかがでしょうか。大根とカリフラワーをゴママヨドレッシングで和えます。野菜だけでは物足りない、という方もホタテ缶の旨みで満足感アップ。イクラのトッピングがリッチ感をプラスしてくれますよ。■おつまみにも【フィンガーフード】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスツリーのピンチョス大勢が集まるパーティーでは、お箸やフォークを使わず、パクッとつまめるおつまみがあると喜ばれます。こちらは、塩麴漬けのモッツァレラチーズや型抜きして焼いた食パンなどを、ピックに刺すピンチョス。組み合わせによって、大人も子どもも食べられるのがうれしいポイントです。ピックにリボンを結んでデコレーションすると、テーブルがより華やぎます。・ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にもこんがり焼いたバゲットに、なめらかなアボカドクリームを塗ったブルスケッタは、おつまみにぴったり。アボカドをミキサーにかけるので、完熟したものを使うと良いですよ。生ハムの塩気と相まって、ついつい手が伸びます。・ゆで卵のオードブルほのかな苦みが特徴のチコリを器代わりにする、おしゃれなオードブルは簡単ながら見栄えが良いのが魅力。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。チコリは生のまま食べられるので、一緒に召し上がれ。・洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き独特の風味が特徴のゴルゴンゾーラチーズと、芳醇で甘みが強い洋梨を組み合わせるオードブルです。切って巻くだけなので、調理時間はわずか10分。あと1品ほしいときにもパッと作れますよ。粗びき黒コショウがアクセントとなり、全体をまとめてくれます。・クリームジャムカナッペクラッカーにトッピングするカナッペは、手軽に作れるオードブルとして人気。こちらはサワークリームにジャムを混ぜて爽やかに仕上げます。大人にも子どもにもおすすめ。サワークリームにスモークサーモンや生ハムをトッピングしたり、ツナマヨネーズを使ったりと、数種類のカナッペを用意するのも良いですね。■おしゃれ!【シャンパンやワインに合う】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに 海の幸とピスタチオのテリーヌ自家製のホタテムースに、エビやスモークサーモンなどを混ぜた豪華なテリーヌは、白ワインによく合います。テリーヌにしっかり火が通るよう、オーブンで湯せん焼きにしましょう。ソースは魚介の旨みが詰まったアメリカンソースがベスト。缶詰を使うと簡単に作れますよ。・カマンベールのメープルナッツがけ気の置けない友人同士のクリスマスパーティーなら、サッと作れるオードブルがイチオシ。切り込みを入れたカマンベールチーズにミックスナッツをのせ、メープルシロップをかけるだけの簡単レシピです。塩味と甘み、ナッツの食感が合わさって、ワインもシャンパンも進みますよ。・キノコのバルサミコマリネパーティー料理をたくさん作る予定があるときは、事前に作り置きできるものがあると良いですよ。キノコをたっぷり使ったマリネなら、冷蔵庫で4~5日保存できます。バルサミコ酢のコクと酸味が、キノコの風味を引き立てておつまみに最適です。・アスパラのアンチョビソースアンチョビの塩気と風味は、ワインやシャンパンと好相性。そのままでは塩気が強すぎるため、ソースにするのがベターです。茹でたアスパラガスと湯むきしたトマトにかけるとクリスマスカラーになり、パーティーにぴったり。・生ハムとフルーツのオードブル生ハムとメロンの組み合わせは定番ですが、生ハムはほかの果物とも相性が良いんですよ。レシピではイチジクやブドウを使っていますが、イチゴや柑橘類でもOK。ドレッシングに加えたブランデーが大人のクリスマスパーティーに最適です。■ホッと温まる【スープ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ子どもと一緒のクリスマスパーティーに、温かいポタージュはいかがでしょうか。ポタージュの魅力であるとろみは、冷やご飯で簡単に。ニンジンと一緒に煮てミキサーにかけると、自然なとろみがつきますよ。カレー粉の風味で、ニンジンが苦手な子どもも食べやすいです。・ふたりの白いスープカリフラワーやジャガイモなどでスープを作ると、白い見た目がおしゃれな印象に。牛乳ベースのミルキーな味わいは、ローストチキンや揚げ物などの主菜に合いますよ。スープが沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、温めるときは弱火にしましょう。・キノコのポタージュスープキノコの香り豊かなポタージュスープは、サラリとした口当たり。美味しさの秘訣は、具材が温かいうちにミキサーにかけること。粗熱が取れたらすぐに攪拌して調味しましょう。パンやパスタにもよく合いますよ。・星降るシチューポットパイ寒い日に体の芯から温めてくれるポットパイ。ホワイトシチューと冷凍パイシートがあればOKの手軽さがうれしいですね。シチューを作るのが難しい場合は、市販品を活用するのもひとつの方法。サクサクのパイと濃厚なシチューは、思わず笑みがこぼれる美味しさです。・野菜たっぷり! ミネストローネトマトベースの赤いスープも、クリスマスにもってこい。根菜やベーコンなど具だくさんで食べ応えがありますよ。野菜の甘みがスープに溶け込み、シンプルながら奥深い一杯です。茹でたショートパスタを加えて主菜代わりにしても良いですね。■おもてなしに【豪華】クリスマスのオードブルレシピ6選・アボカド・ウニのっけ洋食が多いクリスマスのオードブルに、あえて和風の一皿をプラスしてみませんか? ウニとアボカドを盛り付けたら、しょうゆやすりおろしショウガで作ったタレをかけていただきます。ウニの濃厚な磯の香りで、贅沢気分を味わえますよ。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフローストビーフは盛り付け次第で主菜にもオードブルにもなりますよ。フライパンで全面を焼いたら、余熱で火を通します。オーブンがなくても作れるので、ひとり暮しの方も挑戦しやすいですね。スライスして盛り付けたり、バゲットに挟んだりとアレンジ自在です。・サーモンのカルパッチョお刺身用のサーモンを使うカルパッチョ。サーモンを薄切りにし、くるくる巻いて盛り付けるとバラの花のような豪華な見た目になりますよ。脂ののったサーモンとトマトのみずみずしさ、カッテージチーズのコクなどが合わさり、大満足できます。・マグロのタルタル バルサミコソースタルタルは、生の肉や魚に香味野菜を混ぜたフランスの伝統料理。こちらは、マグロの刺身を使った豪華版です。大葉やニンニクといったなじみのある香味野菜のほか、セルフィーユ、イタリアンパセリなどを加えて爽やかに仕上げます。セルクルに詰めて盛り付けると、お店に負けないオードブルの完成です。・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添えタルタルの食材に決まりはありません。鯛とホタテの淡泊なコンビに、マヨネーズベースでこっくり味付けしても美味しいですよ。隠し味のタバスコが味の決め手。酸味と辛みが全体を引き締めます。セルクルがないときは、スプーンやヘラでこんもり盛り付けましょう。■食べ応えあり【ボリューミー】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉のフィリングをたっぷり入れるミートパイはボリューム満点。レシピでは大きく焼いていますが、ひと口サイズに包んで焼くと食べやすいですよ。冷めても味が落ちないため、持ち寄りパーティーにも喜ばれます。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップマフィン型に食パンを詰めて焼くと、カップのようになりますよ。中にはレンジで加熱したジャガイモやオイルサーディンなど入れてほど良いボリュームに。彩りを意識しながら詰めると見た目がキレイで、オードブルにふさわしい一品に仕上がります。・ベーコンとチョリソー、お豆のキッシュオードブルで人気のキッシュを、冷凍パイシートで簡単に作ります。フィリングはミックスビーンズやブロックベーコンなどで具だくさんに。フィリングを炒めたときに出た水分を切ってから卵液に加えると、味がぼやけません。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフは主菜にもオードブルにも人気です。クリスマスパーティーに作るなら、ブッシュドノエルの形にするのがおすすめ。焼き上がったミートローフの外側にマッシュポテトをつけて雪に見立てましょう。見た目のインパクト抜群で、クリスマスの主役になりそうですね。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド・スモークサーモン・ホタテで作る3層のタルタルのまわりを、ベビーリーフのリースで彩ります。ボリュームがありつつ、お肉よりもあっさりしているので食べやすいですよ。マスタードやレモン汁で作った爽やかなドレッシングを添えていただきましょう。■今年のクリスマスはオードブルにこだわってみませんか?クリスマス料理は、主菜に注目しがちですが、オードブルにこだわってみるのもおすすめです。パクッとつまめるフィンガーフードや野菜をたくさん使ったスープなど、主菜とのバランスを見ながら献立を考えてみては? ミートローフやローストビーフなら、主菜にもオードブルにもなるので一石二鳥です。ぜひ、美味しい手料理でクリスマスを楽しみましょう。▼ローストチキンの作り方やレシピはこちら!
2024年12月24日クリスマスに欠かせない料理のひとつが「チキン」です。今回は、豪華な見た目の骨付きのほか、手軽に使えるもも肉、手羽元で作るレシピを3選ご紹介します。チキンの部位ごとの特徴も詳しく解説するので、好みや調理法に合わせて選んでみてくださいね。■料理によって使い分け! チキンの部位別の特徴骨付き鶏もも肉は旨みが多くジューシーなのが特徴で、ローストや煮込みに適した部位です。もも肉は適度な脂肪があり、から揚げに多く使われる部位。1年を通して比較的安価で手に入ります。手羽元は別名「ウィングスティック」と呼ばれ、脂肪が少なくやわらかい肉質。フライドチキンやローストチキン、煮込みなどに使われることがい多い部位です。【骨付きもも肉】クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスディナーを豪華に楽しむなら、骨付きもも肉のローストチキンがイチオシです。見た目のインパクト抜群で、テーブルが華やかになりますよ。肉汁あふれるチキンにオレンジソースの爽やかさが好相性。骨付き肉は中まで味がしみるよう、肉が厚い部分に切り込みを入れてから下味をからめてくださいね。【もも肉】フライパンでできるフライドチキン家庭料理の定番、フライドチキンをクリスマス風にアレンジします。衣にオールスパイスやチリパウダーを混ぜ、スパイシーに仕上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かで食欲がそそられ、ついつい手が伸びてしまいそう。シャンパンとの相性も良いので大人のクリスマスパーティーにもってこいです。衣に強力粉を使うため、もも肉がサクサクに仕上がりますよ。【手羽元】おうちクリスマスの定番! 漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキンクリスマスパーティーはごちそう作りで準備が大変、という方は前日に下準備をしておくと良いですよ。こちらは手羽元をマリネ液にひと晩漬けてから焼き上げるレシピ。ニンニクの風味やローズマリーの香りで上品な一品に仕上がります。当日は焼くだけで良いのがうれしいポイント。■クリスマスのチキン料理は初心者でも失敗知らず! ご紹介した3つのレシピはどれも手が込んでいそうで簡単に作れます。ローストチキンはオーブンにお任せできるので、ラクチン。フライドチキンはから揚げと同じ要領で作れるため、失敗しにくいです。中まで火が通っているか心配なときは、竹串で確認。ローストチキン、フライドチキンどちらも肉汁が透明になっていればOKです。料理初心者さんも、ぜひクリスマスにチキンのレシピを作ってみてください!
2024年12月18日「今年のクリスマスのディナーどうしよう?」と悩んでいませんか。そこで今回は、クリスマスで大活躍間違いなしのクリスマスレシピを3選ご紹介します。ローストビーフやミートパイ、ショートケーキと、E・レシピで殿堂入りしたレシピが勢ぞろい!これらの作り方を覚えておけば、クリスマスパーティーはもちろん、誕生日や記念日などのイベントにも活かせます。クリスマスの準備をスムーズに進めるコツもぜひ参考にしてくださいね。■クリスマスは事前準備でバタバタしない!クリスマスパーティーはごちそうをたくさん作ることが多いため、どうしてもバタバタしてしがちですよね。そのため、できるだけスムーズに進められるよう、事前準備を進めておくのがおすすめ。まず、肉料理のように下味をつけておくものは前日までに仕込んでおくと良いです。当日焼くだけにしておけば時短になるうえ、味がしっかりしみるメリットも。また、子どもやゲストと一緒に作るのも◎。なかでもケーキのデコレーションは大人もイベント感覚で楽しめますよ。【クリスマスの主役に】失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフチキンと並んでクリスマスで人気のローストビーフ。焼き時間は肉の厚さの2倍を目安にするとちょうど良いですよ。焼き上がったらアルミホイルで包み、余熱で火を通します。この間にソースを作ったり、ほかの料理を準備すると時短に! しょうゆやワサビで作った和風ソースが食欲をそそります。【肉汁あふれる】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイたっぷりのフィリングが入ったミートパイは、大人にも子どもにも大人気です。冷凍パイシートを使うので、手間がかかるのはフィリング作りのみ。パイシートはやわらかくなると扱いにくいので、適宜冷蔵庫で冷やすと良いです。パイが焼き上がったらすぐに切らず、冷めてから切り分けるときれいに仕上がりますよ。【共立てでラクチン】失敗しない! はじめての手作りショートケーキ全卵を泡立てて生地を作る「共立て」なら、初めての方も失敗しません。卵ははじめに湯せんにかけながら泡立てると早く泡立ちます。型に流し入れたらすぐに焼けるよう、型の準備とオーブンの予熱は忘れずに行いましょう。ホイップクリームはゴムベラでデコレーションするため簡単です。子どもにお手伝いしてもらうのも良いですね。■殿堂入りレシピをおうちクリスマスの定番に! E・レシピで殿堂入りしたクリスマスレシピは、ショートケーキ・ローストビーフ・ミートパイと幅広い世代に好まれるものばかり。作り方がいろいろあるなかでも、ケーキのスポンジを共立てにしたり、ローストビーフをフライパンで焼いたりと、簡単なのに、豪華でおいしいのが何よりうれしいポイントです。ぜひ今年のおうちクリスマスは、ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年12月13日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日■クリスマスメニューにはこれがおすすめ今回はクリスマスにおすすめな、すぐできて簡単なカナッペのレシピを紹介します!クリームチーズとアボカドがクリーミーで、サーモンと絶妙にマッチした味わい!一口食べるごとに至福の味わいが広がります。お好みでレモンの皮や黒こしょうをプラスすると見た目もさらにオシャレで風味豊かに召し上がっていただけます♪包丁を使わず手軽に5分でできる超時短オシャレおかず。ぜひ試してみてください♪■クリスマスにおすすめ!「サーモンとクリームチーズのカナッペ」調理時間5分【材料 2人分】・スモークサーモン…5切れ・アボカド…1/2個・クリームチーズ…40g<A>・レモン果汁…適量・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量【作り方】1、クリームチーズは軽く混ぜてから皿に数回に分けて塗る。 2、サーモンは食べやすい大きさに割き、チーズとチーズの間に乗せる。3、アボカドはスプーンですくって皿の空いたスペースに乗せる。4、Aを全体にかける。 お好みで削ったレモンの皮や黒こしょうをかける。■サクッと一品が完成!クリスマスやおもてなしのメニューにもぴったり!イベントの時はもちろんのこと、ワインにとっても合うから、お酒のおつまみにもおすすめです!シンプルな手順ながら、ぜいたくな味わいを楽しめちゃうのでやってみてくださいね♪【サーモンの栄養】アスタキサンチンが豊富で、アンチエイジングに効果的です。抗酸化作用で、紫外線による肌のシミやシワを防いでくれます。脳や目の健康維持にも良いので積極的にとるようにしましょう。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年12月09日「ホームパーティーで、こんなにすごいものが来るとは思わんやん」このようなコメントとともに、柿崎あおい(@aoikakizaki)さんがX(Twitter)に投稿した1枚の写真が話題になっています。ある日柿崎さんは、親戚の家でホームパーティーが行われると聞き、部屋の掃除を手伝いに行きました。やがて、会場にやってきたものにびっくり!その正体は…。寿司が、出前ではなく、お店のカウンターごとやってきたのです…!誰も予想していなかった展開に、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・ホーム…パーティー…!?確かに、すごいものが呼ばれたな!?・本格的すぎる!全力で楽しむしかないですね。・さすがに、これは真似できない。1回経験してみたい。・テレビ番組『めちゃ×2イケてるッ!』の『やべっち寿司』を思い出した。柿崎さんによれば、親戚のホームパーティーにたびたび行っていたものの、寿司を食べたのはこの時が初めてだったのだとか。当日は珍しいネタを含め、およそ200貫もの寿司が振舞われ、柿崎さんは脂の乗ったブリや、アナゴなどを食べたといいます。ホームパーティーはコロナ禍を経て小規模になったそうで、以前は400貫近くの寿司が出てきたこともあったとのこと。とはいえ、ホームパーティーに寿司店のカウンターが現れたら、驚いてしまいますよね…!ちなみに、柿崎さんの親戚が依頼した寿司店『寿司屋の宮城野』では、7万円から出張寿司を依頼できるそう。ギョッと驚くようなホームパーティーを開きたい時は、出張寿司を検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日野菜や新鮮な魚介類など、好きな具材を乗せて食べる手巻き寿司は、小さい子供や大人まで手軽に楽しめる人気のメニューです。しかし、海苔の巻き方によっては形が崩れやすく、「食べにくい」「手がご飯つぶだらけになる」と困ったことがある人も多いのではないでしょうか。Instagramで日常に取り入れたいさまざまなライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんは、崩れにくい手巻き寿司の作り方を紹介しています。どのような裏技なのか、早速見ていきましょう。海苔の切り方が決め手!手巻き寿司は、四角いのりの上にご飯と具材を乗せて巻くのが一般的ですが、まもさんの作り方は「海苔の切り方」が大きなポイントです。手巻き寿司用の海苔ではなく『板海苔』を使う場合は、はじめに板海苔を半分に切ります。次に、半分に切った海苔をさらに半分に折りましょう。この時、海苔の角をぴったり合わせるのではなく、少しずらして折るのがポイントです。半分に折った海苔をいったん広げ、折り目に沿ってはさみで切りましょう。1枚の板海苔から、手巻き寿司4個ぶんの海苔が作れます。人数ぶん用意しましょう。4等分した海苔を手に取り、向かって左側の部分にふんわりと乗せます。板海苔半分で作る時よりもサイズが小さくなるので、ご飯の量に注意しましょう。ご飯を置いた右側に、マグロやサーモンなど好きな具材を乗せます。ご飯と具材を包むために、海苔の右側は空けておきましょう。手巻き寿司を巻く前に、海苔の右側の端に2粒〜3粒程度のご飯を乗せましょう。ご飯粒が海苔にくっついて、海苔を剥がれにくくなります。また、持ち方を変えても崩れにくいので、食べこぼしも気になりません。まもさんの斬新で実用的なアイディアに、称賛の声が寄せられています。「目からウロコ」「天才。これは天才です。早速やります」「ちょうどいい大きさ」一般的な手巻き寿司よりサイズが小さくなるので、巻くのも食べるのも簡単になります。家族みんなで作れば、食事がさらに盛り上がるのではないでしょうか。まもさんは、料理だけでなく日常に役立つさまざまなアイディアを紹介しています。ぜひInstagramをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月13日牛肉と野菜の旨みいっぱいのビーフシチュー。ホロホロのお肉で味覚から幸福感に包まれるだけでなく、身体をホッと温めてくれる、寒い時期に食べたい料理です。見た目も豪華なので、パーティーやおもてなしにもピッタリ。実はルウがなくても、赤ワインやデミグラスソース缶を使えば、自宅で本格的なビーフシチューが作れます。必要な材料を用意し、どんどん鍋に入れて煮込むだけなので意外と簡単ですよ。そこで今回は、ビーフシチューの基本レシピのほか、極上レシピ【7選】をピックアップ! レシピとともに、本格的な味に仕上げるポイントやお肉が柔らかくなるコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。■初心者でも簡単! ビーフシチューの作り方【材料】(4人分)牛肉(シチュー用) 400~500g<下味> 赤ワイン 400~500ml ニンニク 3片小麦粉 大さじ2玉ネギ 2個トマト 2個ジャガイモ 2~3個ニンジン 1/2本サヤインゲン 12本塩 少々セロリ 1本パセリ 適量ローリエ 2枚バター 30g<調味料> デミグラスソース 1缶(290g) ウスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ3 水 150~200ml【下準備】・<下味>用のニンニクは縦半分に切って芽を取り、赤ワインと合わせて牛シチュー用肉を加える。このつけ汁は後で使います。・玉ネギは粗いみじん切りにする。・トマトはヘタをくり抜いて熱湯に入れ、皮が破れたら水に取り皮をむき横半分に切って種を取り除き、粗いみじん切りにする。・ジャガイモは皮をむき、大きめのひとくち大に切り、面取りをして水に放つ。・ニンジンは皮をむき、3~4cmの長さに切り、さらに縦4~6つに切って面取りする。・サヤインゲンは 軸側を少し切り落としサッと塩ゆでし、2~3等分の長さに切る。・セロリは葉を切り落とし、筋を引いてニンジンに合わせて切り、切り落としたセロリの葉、パセリの軸、ローリエをタコ糸でくくり、ブーケガルニを作る。【作り方】1、牛肉の汁気を軽く押さえ、塩コショウをして薄く小麦粉をつけ、フライパンにバター10gを入れて強火にかけ、牛肉の表面に焼き色をつけ、煮込み鍋に移す。煮込み鍋につけ汁も加え、強火にかける。煮たったら蓋をする(アルコールを飛ばす)。2、(1)のフライパンにバター10gを中火で熱し、玉ネギがしんなりするまで炒め、煮込み鍋に移し、トマト、<調味料>、ブーケガルニを加え、鍋の蓋をする。煮立てばアクを取り、火を弱め少し蓋をずらして40~50分煮る。煮込み中は、ときどき木べらで鍋底をこそげるように混ぜると、焦げつきを防ぐことができます。3、(2)のフライパンにバター10gを強火にかけ、ジャガイモ、ニンジン、セロリを炒め合わせ、塩コショウをして煮込み鍋に移す。さらに25~30分煮込む。ブーケガルニを取り出し、塩コショウで味を整える。4、器に盛り分け、サヤインゲンを散らす。お好みで軽くホイップした生クリームをかけても美味しいですよ。■ワンランク上の味! ビーフシチューのおすすめレシピ7選・本格ビーフシチュー 半熟卵添え仕上げに半熟卵を添えて、アツアツのビーフシチューにからめながら食べるとマイルドな味わいに。こちらのレシピは水は使わず、デミグラス缶と赤ワインをたっぷり使って煮込んでいるため、お店のような奥深い味に仕上がります。赤ワインは甘めのものがおすすめです。・コトコト煮込んだトロトロ牛すね肉のシチュー筋が多くてかたいことが多い牛すね肉ですが、じっくり煮込むことでトロトロに柔らかくなります。牛すね肉を赤ワインと一緒に煮込んで1時間、さらにトマト缶やデミグラス缶を加えてコトコト。たっぷり時間をかけた分、ビーフシチューにお肉の旨味が行き渡った絶品が完成します。・赤ワインたっぷり! 絶品ビーフシチュー牛肉は事前に赤ワインで漬け込んでおきます。可能であれば一晩、最低でも2~3時間は漬けておくのがおすすめです。驚くほどお肉が柔らかくなりますよ。フレッシュトマトを加えてじっくり煮込めば、酸味と旨味のバランスが絶妙な一皿に。・圧力鍋で簡単絶品! 本格ビーフシチュー時短で本格ビーフシチューを作りたいなら、圧力鍋を活用しましょう。コクや旨味が豊富な牛バラ肉を使えば、じっくり煮込まなくても、手軽に濃厚な味わいに。お肉や野菜は大きめにカットすることで、食べ応えもアップします。・デミグラス缶で簡単ビーフシチューデミグラス缶と赤ワインで作る本格レシピ。香草を束ねたブーケガルニと煮込むことで、濃厚な味わいの中にもスッキリとした風味が加わり、味に深みが出ます。仕上げに生クリームを少量加えると、まろやかさもアップ。スプーンを使って一周回し入れると、おしゃれに仕上がりますよ。・ビーフシチューポレンタ添えポレンタとはコーンミールを粥状に煮たイタリア料理。もちもち食感&淡白な味わいなので、濃厚なビーフシチューとよく合います。ポレンタは冷めると固まってしまうので、出来立ての熱いうちに薄く伸ばして成型しましょう。パンとご飯以外の付け合わせも、ぜひ試してみてくださいね。・ブフ・ブルギニヨンブフ・ブルギニヨンとは牛肉を赤ワインで煮込んだフランス料理で、ビーフシチューの原点とも言われています。市販のビーフシチュールウと白トリュフオイルを活用すれば、レストランのような味わいに! こちらのレシピは、ソムリエ料理家が丁寧に手順を解説しているので、初めての方でも作りやすいですよ。アツアツのビーフシチューを食べて、温まるのは冬の醍醐味のひとつ。さらに、手間をかけて丁寧に作ったビーフシチューであれば、胃も心も満たされること間違いなしです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、おうちで本格ビーフシチューを堪能してくださいね。
2023年12月21日一口大に切ったフランスパンやクラッカーに具をのせるだけのカナッペは、簡単なのに見栄えが良く、おもてなしにピッタリなフィンガーフードです。今回は、パーティーにオススメなレシピはもちろん、おつまみ、新感覚、和風、スイーツ感覚で味わえるレシピ【27選】を一挙にご紹介します。華やかなカナッペで食卓やパーティーを盛り上げましょう。■オードブル・前菜にオススメのカナッペレシピ10選・トマトとクリームチーズのカナッペこんがり焼いたバケットにトマト、クリームチーズがたっぷりのったカナッペ。見た目も鮮やかで、パーティーにオススメです。15分で簡単に作れるのも魅力。カリッとした食感のバケットとトマトの酸味、チーズのまろやかさが混ざり合い、たまりません。・いろいろカナッペハムやソーセージ、卵に少しアレンジを加えるだけでオシャレなオードブルに。こちらのレシピでは、6種類のカナッペを作っていますが、気になる2〜3種類を作るのもアリです。食パンは丸型にくり抜いて焼くと、かわいく仕上がります。・フィンガーフードに! ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ缶を使って作るお手軽レシピです。オーロラソースがホタテの旨味を際立たせ、くせになる美味しさ。最後にお好みで、イタリアンパセリとピンクペッパーを飾りましょう。ぜひお試しを!・サーモンカナッペコクのあるサーモンとさっぱり味のトマトをのせた2種類のカナッペを作ってみませんか? 彩りも良く、思わず手を伸ばして、ひとつ食べたくなります。サーモンのカナッペには、レモンと生ディルをのせるのがポイント。リッチ感をプラスできますよ。・キノコカナッペマッシュルームの香りがアクセントになったカナッペ。クラッカーとの相性も抜群です。キリッと冷えた白ワインとのペアリングが◎。みんなでワイン片手に頬張りたい一品です。ホームパーティーはもちろん、ママ友の集まりや女子会にも最適。・ホタテとアンチョビのカナッペアンチョビの塩気とホタテの甘みが見事にマッチ! 一度食べると、ハマってしまいますよ。具材を混ぜ合わせ、バケットを焼くだけで完成。パパッと作れるのに見た目から豪華です。イタリアンパセリを散らすと彩り鮮やかに。・ツナとセロリのゴマ風味カナッペゴマの風味がポイントになったツナとセロリのカナッペです。セロリのシャキシャキ食感がやみつきに。セロリはフードプロセッサーでみじん切りにするため、時短できます。ゴマドレッシングは市販のものを使ってOKです。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフとブルーチーズ&イチジクの2つの味を楽しめます。どちらも大人が好む奥深い味わい。ワインとのペアリングも最高です。短時間で華やかなオードブルが作れますよ。交互に食べたくなりそうですね。・お花カナッペ彩り豊かな2種類のカナッペです。スモークサーモンのディップはほんのりピンク色。なめらかでクリーミーなのが特徴です。一方のチーズカナッペは、とろけるチーズを使用。レッドペッパー、アサツキを散らして見栄え良く仕上げます。・ハロウィンスパイダーカナッペブラックオリーブで作った真っ黒なスパイダーがインパクト大なスモークサーモンとクリームチーズのカナッペ。ハロウィンパーティーにピッタリです。レモンの香りで爽やかさをプラス。こちらのレシピでは、丸形のクラッカーを使用しています。■お酒のおともにピッタリ! おつまみカナッペレシピ5選・ブリのカナッペブリは電子レンジで加熱して、骨と皮を取り除き、ボウルに入れてフォークで細かくします。そして、ほかの材料と混ぜ合わせ、焼いたフランスパンにのせれば出来上がり。簡単に作れるので、ビールやワインのおつまみにピッタリです。・アスパラディップのカナッペアスパラを茹でて、フードプロセッサーでペースト状にすれば、まろやかで美味しいディップが完成。鮮やかなグリーンで食欲をそそられます。ワインのおつまみとして活躍してくれそうです。・チコリカナッペクセがなくて食べやすいチコリをカナッペに。こちらのレシピでは、クラッカーやバケットは使いません。チコリにスモークサーモンをのせ、レモンとイタリアンパセリを飾るだけ! ちょっとしたおつまみを用意したいときに最適です。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップに、バジルをプラスすると香ばしさがアップします。カリッと焼いたフランスパンとの相性はピカイチ。リピート必至の一品です。・オイルサーディンのクリームカナッペドライトマトの塩気がほど良いオイルサーディンのカナッペ。クリームチーズのまろやかさも後を引きます。クラッカーにゆで卵、具を混ぜ合わせたオイルサーディンを盛りましょう。濃厚な味わいで、意外と食べ応えがありますよ。■ユニークな組み合わせ! 新感覚のカナッペレシピ3選・サーモン&エッグカナッペサーモンと卵はカナッペの具として一般的ですが、こちらのレシピでは、柿と大根、貝割れ菜も使います。柿のやさしい甘みと大根のシャキッとした食感、貝割れ菜の爽やかな味わいがアクセントに。少し変わった組み合わせのカナッペが食べたくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。・カニマヨのガーリックカナッペカニ缶とマヨネーズを合わせたカニマヨをディップにした贅沢な一品です。ガーリックトーストにのせて召し上がれ! カニの風味がフワッと口内に広がり、幸せな気分に。ワインのほか、ビールや日本酒との相性も良さそうですね。・ソースハムエッグカナッペクラッカーの上にハムエッグをのせて、お好み焼きソースで味つけしたユニークなカナッペ。お好み焼きソース!? と思うかもしれませんが、これが美味しいんです。ハムの旨味、卵のコクをお好み焼きソースが引き立てます。■新しい味にチャレンジ、和風カナッペレシピ5選・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペトーストしたフランスパンに、らっきょうと混ぜたゆで卵をのせた和風のカナッペです。ユズコショウの風味が良い仕事をします。らっきょうの歯ごたえもアクセントに。一度味わうと、何度も食べたくなりますよ。・長芋のカナッペ風かわいらしい一口サイズのカナッペです。具は長芋にうずらの卵とケチャップ、明太子ソースに刻みネギ、バターで炒めたシメジの全3種類で、多彩な風味を堪能できます。大皿に華やかに盛りつけてもGOOD。・チーズご飯カナッペ風バケットやクラッカーの代わりにカリカリのチーズ香るご飯を使います。トマトのマリネとご飯は意外と合います。ご飯の香ばしさとトマトマリネの酸味のコラボがたまらない美味しさです。新しい風味を楽しめますよ。・押し豆腐の和風カナッペ水切りした豆腐と白身魚の和風カナッペです。こちらのレシピでは、デトロイト(ハーブ)を使っていますが、ルッコラやマーシュに代えても大丈夫。最後に、粉ウニを振ると彩りが良くなります。・トマト&チーズカナッペミニトマトとスモークチーズ、アンチョビに柿と大根をプラスすることで、塩気と甘みのバランスが絶妙に。ミニトマトは焼くことで、甘さが引き立ちます。仕上げにお好みで、ニンジンの葉を飾りましょう。■スイーツ感覚で味わえるカナッペレシピ4選・サツマイモと小豆のカナッペマッシュしたサツマイモと小豆を混ぜてカナッペに。やさしい甘さで、スイーツ感覚で味わえます。パーティーの最後に食べるのもアリでしょう。緑茶とのペアリングも最高です。・クリームジャムカナッペサワークリームとジャムを混ぜてクラッカーにトッピングした、甘酸っぱいカナッペです。ジャムはお好みのものをチョイスできます。仕上げに、ミントの葉を飾ればオシャレに。シャンパンとの相性が良いのもポイントです。・カナッペ2種バケットにリンゴ、イチジクをのせれば華やかなカナッペに変身! おもてなしにもってこいです。爽やかなフルーツの風味がそれぞれのトッピングとベストマッチ。お好みで、塩コショウをかけてくださいね。・アップルパインカナッペリンゴとパイナップルのカナッペです。砂糖は使わず、缶詰のシロップの甘さを活かします。ほのかな甘みとリンゴの酸味が混ざり合い、バランスが良い一品です。パーティーのほか、おやつにもオススメ。少し具や彩りに工夫するだけで一気に華やかさが増すカナッペ。クリスマスやホームパーティーでも大活躍してくれます。カナッペを数種類作って大皿やトレイにのせるとよりオシャレに。「作ってみたい」と思うレシピがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!
2023年12月07日栗をペースト状にしたクリームが、スポンジケーキやタルトの上にのった「モンブラン」は、見た目も華やかなスイーツですよね。甘さがしつこくないので、普段あまりスイーツを食べない男性にも人気です。今回は、モンブランの作り方のほか、アレンジレシピ10選をご紹介します。モンブランの由来を知れば、もっとモンブランが好きになるかもしれません。栗以外の材料を使ったモンブランも登場しますので、ぜひチェックしてみてください。■モンブランとは?糸状のクリームが華やかに盛られたケーキ「モンブラン」。その名前は、フランスとイタリアの国境にそびえる山で、アルプス山脈の最高峰である「モンブラン」が由来と言われています。フランス語で「モンブラン」は「白い山」を意味。モンブランは、年中雪や氷に覆われている真っ白な山なのです。そのため、基本のモンブランケーキには、その雪を表現するように上から粉砂糖がふりかけられています。発祥の地とされるのは、フランスのサヴォワ地方と、イタリアのピエモンテ州。それぞれの地域から見える「モンブラン」の山をイメージして作られたお菓子なので、フランスのモンブランは丸いドーム型、イタリアのモンブランは尖った三角形が主流となっているようです。つまり、モンブランを名乗る上で大切なのは、山をイメージさせるような形状ということ。「モンブラン=栗のケーキ」というイメージがありますが、実は材料に決まった定義はありません。最近では、カボチャやサツマイモなど、栗以外の材料を使ったモンブランもたくさん見かけるようになりました。一口にモンブランと言っても、さまざまな種類があり、食べる楽しみが広がりますね。■モンブランの作り方ラム酒の豊かな香りが広がる、大人向けの贅沢なスイーツ。中に小さく切った栗も入れるので、食感も楽しめます。カップに層にして盛りつけるだけで簡単に見栄えが良くなり、持ち寄りのパーティーにもぴったりですよ。■モンブランのアレンジレシピ10選・モンブラン大きなホールのモンブランタルト。アーモンドが香るサクサクのタルトを焼いて、たっぷりのマロンクリームで飾り付けします。中に入れる甘酸っぱいベリーがアクセントになり、甘いマロンクリームとも相性抜群! 特別な日のデコレーションケーキとしてもおすすめです。・プロ直伝! ロールケーキ型簡単モンブランココア風味のスポンジ生地を使った、ロールケーキ型モンブランです。ロールケーキの中にマロンクリームをたっぷり塗って、刻んだ栗の渋皮煮と一緒に巻き込みましょう。栗の風味を存分に堪能できますよ。ロールケーキは取り分けやすく、個別にひとつずつ作るよりも手軽です。・グラス・モンブラングラスにマロンクリームや生クリームを盛り付けるだけの、超簡単なモンブランです。市販のマロンクリームを使って、少し手を加えるだけで完成します。見た目も華やかで秋らしいです。簡単に作れるので、食後のデザートにもどうぞ。・飲むモンブランケーキゆっくりとおやつの時間に味わいたい、スイーツドリンク。アイスクリームとマロンクリームに、苦みのあるコーヒーゼリーが見事にマッチします。ほどよい甘さで飲みやすいです。ゼリーを冷やし固めるのにやや時間がかかりますが、パパッと作れますよ。・モンブラントーストこちらは朝食にもおすすめのレシピです。甘栗などの材料をフードプロセッサーに入れてかくはんするだけで、簡単に栗ペーストが作れます。焼いたトーストにたっぷり塗って食べれば、朝から幸せな気分になれますよ。メープルシロップの量はお好みで調節してくださいね。・白花豆のモンブラン栗ではなく、白花豆の甘煮を使うモンブランケーキです。土台の生地はフライパンで焼いて作れるので、オーブンがなくても大丈夫。白花豆を使用しているため、あっさりとした優しい味わいで、少し和風な雰囲気のモンブランに仕上がります。・ツリーモンブランビスケットの土台に白花豆のクリームを絞り出して、クリスマスツリーに見立てるモンブラン。生クリームと白花豆のクリームを作るだけなので、子どもと一緒にデコレーションを楽しめます。ぜひクリスマスシーズンに作ってみてください。・ちょっとオトナなカボチャのモンブランチョコレート風味のスポンジケーキに、カボチャのクリームをのせるカボチャモンブラン。カボチャのグラッセやクリームは電子レンジで簡単に作れます。グラッセを作った後の余った水分を無駄にせず、シロップとして利用するのがポイント。カボチャの風味を最大限に楽しめるケーキです。・カボチャのモンブランクリームパフェカボチャと豆腐で作ったクリームを使う、ヘルシーなモンブランパフェです。カボチャは皮も活用して2色のクリームを作るため、無駄がなく、栄養面も優れています。下に敷くコーンフレークは、市販のスポンジや、砕いたビスケットを使っても美味しいですよ。・抹茶イモンブランクリームに大和芋を使う驚きの和風モンブラン。大和芋を丁寧に裏ごしし、砂糖と抹茶を混ぜてクリームを作ります。大和芋独特のねっとりした食感がたまりません。土台は市販の抹茶カステラを使うので、とっても簡単です。モンブランは多彩な味わいを楽しめるスイーツです。クリームの材料だけでなく、土台となるスポンジなどもアレンジできます。いつもはお店でモンブランを買うという方も、ぜひレシピを参考にして、手作りモンブランに挑戦してみてください。▼栗の渋皮煮の作り方やアレンジレシピはこちら▼マロングラッセの極上スイーツレシピ
2023年10月30日10月のメインイベントと言えば、ハロウィン! 今回は、ハロウィンを盛り上げてくれるアイデアレシピをご紹介します。子どもや友だちに配りたくなるお菓子から、パーティーを彩る前菜、大皿料理までバリエーション豊富。仮装など特別なことはしなくても、食卓だけでハロウィン気分も満喫できますよ。「ハロウィンにどんな料理を作ろう?」「パーティーの持ち寄り、何にしよう?」と迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ハロウィンの【お菓子】レシピ4選 ・ハロウィンクッキー ハロウィンに欠かせない、ジャック・オ・ランタンのクッキーです。ほんのり甘いカボチャ風味で、ホットケーキミックスで簡単に作れます。仕上げにチョコペンで顔を描いたら出来上がり!・おばけのキャンディークッキー 型で抜いたところに砕いたキャンディーを入れて焼く、ハロウィン仕様のステンドグラスクッキーです。宝石のような透け感がキュート。パリッ&サクサクとした不思議な食感が魅力です。ココア生地なので色の濃いキャンディーを使うのがおすすめ。・ハロウィンおばけマシュマロ 身近な材料で作れる生マシュマロをおばけにアレンジ! いろんな表情を描くと楽しいですね。卵白1個でたくさん作れるので、ばらまきお菓子として最適です。カップケーキにのせるなどトッピングとして使うのもアリ!・ハロウィンロリポップ ちょっぴり不気味だけどかわいい、ミイラのロリポップケーキです。生地は市販のバームクーヘンを活用し、ホワイトチョコでコーティングします。おばけやガイコツなど、さまざまなキャラクターを作っても良さそうですね。■ハロウィンの【デザート】レシピ4選 ・ハロウィンおばけカボチャ蒸しパン カボチャ生地+ココア生地の2層仕立てでハロウィン感UP! 電子レンジで簡単に作れます。ハロウィンのシリコン型があると便利です。やさしい甘さで、お子様へのプレゼントとしても喜ばれます。・ハロウィンカボチャパイ 冷凍パイシートでOK。ハロウィンの定番スイーツ、パンプキンパイをジャック・オ・ランタン風に。サクサクの生地にカボチャの風味が口いっぱいに広がります。ブランデーやシナモンを使って風味豊かに仕上げましょう。目や口を切り抜いて焼き上げるのがポイントです。・お化けパイ 春巻きの皮に包んで揚げる、スイートポテトの三角パイです。ひと口サイズで食べやすく、外はカリッ、中はホクッとした食感で、つい手が伸びます。粗熱が取れたら、チョコペンでハロウィンっぽくお絵描きを楽しみましょう。・脳みそWチーズケーキ みんなを驚かす、脳みそをモチーフにしたバスク風チーズケーキです。クリームをモクモクに絞って脳みそのシワを演出し、血を模した赤ワインソースをかけて不気味さを追求。キモかわいいのが、何ともハロウィンらしいです。パーティーを確実に盛り上げてくれますよ。■ハロウィンの【サラダ/前菜】レシピ4選 いつものサラダにひと工夫アレンジを加えるだけで、ハロウィンサラダに大変身!・水菜とスモークサーモンのハロウィンサラダ 食パンをおばけ型にくり抜いて、クルトン代わりにするアイデア。サンドイッチ用の薄い食パンを使うのがポイントです。これならハロウィン当日でもすぐに用意でき、お子様も喜んでくれそうですね。・ハロウィンのポテトサラダ いつものポテトサラダをケーキ風にアレンジ! うずらの卵で作るおばけがとってもキュートです。コウモリ型のハムなどを追加して、よりハロウィンっぽいサラダにするのも◎。・ハロウィンコールスロー 紫キャベツ×ニンジンで作る、ハロウィンカラーのコールスローです。お好みでナッツ類を足すと食べ応えがUPし、おしゃれなデリ風に。少ない材料で簡単に作れるのも魅力です。1品あるだけでテーブルがグッと華やかになりますよ。・ハロウィンスパイダーカナッペ インパクト絶大! 真っ黒なスパイダーに思わずギョッとしますが、その正体は「ブラックオリーブ」。クリームチーズやスモークサーモンを合わせるため、お酒のおつまみにも良さそうです。片手で食べられるフィンガーフードはパーティーで重宝しますね。■ハロウィンの【主菜】レシピ4選 ・ハロウィン焼きカボチャコロッケ 揚げずに作れる、ハロウィン風のカボチャコロッケ。皮でパーツを作ったり、ケチャップでお絵描きしたりするとGOOD! 「表情をつけるのが難しい…」という方は大皿にこんもり盛り付けて、かわいいピックを刺すだけでもパーティー風になりますよ。 ・ハロウィンカラーのベリースペアリブ 怪しげなパープルカラーが目を引く一皿。スペアリブをブルーベリーや調味料で漬け込んでおけば、あとはオーブンにお任せ。甘酸っぱいソースがお肉に合い、お店のようなワンランク上の仕上がりです。大人のハロウィンパーティーにいかがですか?・ジャック・オ・ランタン・グラタン カボチャを贅沢に丸ごと使って、ごちそう感たっぷり! レンジで加熱して中身をくり抜いたら、具材を詰め、チーズをたっぷりのせてオーブン焼きにします。カッターで切り抜いて顔を作れば、見た目もにぎやかですね。・漆黒のいかすみチーズフォンデュ まるで魔女がグツグツ煮込んだような、真っ黒のチーズフォンデュです。市販のイカスミソースを使っています。見た目に驚きますが、イカスミのコクがプラスされて、お酒も進む味わいです。具材もちょっとしたアレンジでハロウィン仕様に。■ハロウィンの【主食】レシピ4選 ・お化けサンドイッチ 市販のロールパンに具材を挟むだけ! ベーコンやチーズで舌や目をかたどる、遊び心満載のお化けサンドイッチです。目のつけ方で表情が変わりますよ。お子様と一緒にデコッてみては?・ハロウィンおばけカレー ご飯をおばけの形に盛り付けるだけでお子様が喜ぶ一品に。スライスチーズ、ハム、焼きのりなどを使って、おばけに表情をつけましょう。お好きなカレールウでOKですが、レシピのように真っ黒なイカスミカレーにしてもユニークです。・ハロウィンカボチャドリア カボチャの皮を飾るだけで、ハロウィンらしいドリアが完成! 市販のルウを活用して、カボチャクリームソースを作ります。レシピではミルクピラフを使用していますが、白ご飯でもOKです。・オムジャックオーランタン 切るとジャック・オ・ランタンが現れる、オムライス風の太巻きです。具材をパズルのように配置していけば意外と簡単に作れます。手軽な材料で作れるのも、うれしいポイント。お子様のお弁当にもおすすめです。いつもの料理も、ちょっとしたひと手間でハロウィン仕様に大変身します。デコレーション用に、おばけやコウモリといったハロウィンの型抜きを用意しておくと◎。この時期は100円ショップなどいろんなお店にハロウィングッズが並ぶので、ぜひチェックしてみてください。
2023年10月14日秋から冬はクリスマスなど何かとイベントが続きます。レストランも良いけれどゆっくりおしゃべりするにはやっぱり家飲みが一番です。しかし、いざ人を呼ぶとなると料理に悩んでしまいますね。そこで今回は、10分以内で作れるオードブル、20分以内のメインディッシュ、炊飯器やレンジで作る肉や魚、スイーツまで、事前に仕込めば当日楽々のレシピを45選、ジャンル別にご紹介します!■【10分以内!簡単オードブル13選】・アボカドと生ハムのブルスケッタカマンベールチーズと生ハムの塩気を活かした色鮮やかなブルスケッタ。バケットに乗せるだけなので簡単です。大皿に並べると存在感抜群のオードブルになります。・華やか!鯛のカルパッチョおもてなしに欠かせないカルパッチョ。ケッパーやオリーブ、ピンクペッパーなどを乗せると華やかさがアップします。盛り付ける寸前までお皿を冷蔵庫で冷やしておくと良いでしょう。・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソース市販のサラダチキンをよそ行きに。しば漬けとマヨネーズで作るタルタルソースはほんのりピンクで見た目にも楽しい一品です。・ズッキーニとスモークサーモンのピンチョス薄くスライスしたズッキーニにスモークサーモンを巻き、ピックで留めたおしゃれな一品です。食べやすいフィンガーフードは、あると嬉しいオードブル。華やかに演出しましょう。・トマトとモッツァレラのカプレーゼトマトとバジル、モッツアレラのイタリアカラーが美しいオードブルの定番カプレーゼ。乾杯のスパークリングワインや白ワインによく合います。・シラスと青ネギのブルスケッタシラスと万能ネギをたっぷりのニンニクで炒めた食欲をそそるブルスケッタ。バゲットは軽くトーストしておくとより美味しく食べられます。・洋梨とチーズの前菜カマンベールチーズの塩気に洋梨とハチミツの甘みが加わったデザートのようなオードブル。ミントの葉をちらしておしゃれに盛り付けてください。ワインのお供にオススメです。・キノコのバルサミコマリネシイタケ、シメジ、エリンギをバルサミコ酢でソテーした甘みの奥に深みがあるリッチな味わい。カッテージチーズと一緒にバゲットに乗せて食べてみてくださいね。・王道ポテトサラダ角切りにしたジャガイモとプロセスチーズをバジルペーストで和えた準備が楽なポテトサラダ。ココットに入れてバケットを添えるとおしゃれなオードブルになります。・ホタテとベビーリーフのカルパッチョねっとり食感のホタテとベビーリーフを合わせたカルパッチョ。さっぱりしたレモンドレッシングがホタテの甘みを引き出します。・アボカドのクリーム和えアボカドとむきエビをサワークリームで和えたさわやかな一品です。アボカドをカップに見立てておしゃれに盛り付けます。テーブルがぐっと華やかになります。・おしゃれなカップトマトのエビホタテマリネトマトをくり抜いてホタテとエビのマリネを入れたおしゃれな一品は、見た目もかわいくおもてなしにピッタリですね。・生春巻きイタリアン系が多くなるおもてなし料理ですが、生春巻きに添えるスイートチリソースがワインにも合うので、お口直しに喜ばれること請け合いです。生春巻きは外から見えることを意識して巻くのがポイントです。崩れないようにしっかり巻きましょう。■おもてなし【レンジや炊飯器で簡単!肉・魚8選】・炊飯器で失敗なし!ローストビーフ簡単で失敗知らずの炊飯器で出来るローストビーフ。火加減の心配が不要なのが嬉しいですね。炊飯器にセットしたら、部屋の片付けなどおもてなしの準備に取り掛かりましょう。・肉汁たっぷりミートローフコスパが良く見た目が豪華なミートローフ。電子レンジを使い調理時間わずか20分でメインの肉料理が作れます。ミックスベジタブル入りで彩りもバッチリです。・レンジで簡単ローストビーフおもてなしまで時間がない!という時にオススメしたいのがこちらのローストビーフです。電子レンジで20分で完成のスピードレシピ。おもてなしにお役立ち のピンクペッパーやディルなどをちらして華やかに。・炊飯器でタコとキノコのやわらか煮炊飯器で作るタコの柔らか煮。凝縮されたキノコの旨味と隠し味で入れた赤みそが味に深みとコクを出しています。バゲットを添えたりパスタソースにしたりアレンジが効く一品です。・フライパンと切り身で簡単アクアパッツァごちそう感満載のアクアパッツァ。切り身魚を使いフライパンで作ります。調理時間は20分。食べ終わりにパスタを入れても良いでしょう。魚とアサリの旨みいっぱいの味わい深い一品です。・大葉クリチロールチキン電子レンジで簡単に作れるロールチキン。アッサリとした鶏むね肉に爽やかな大葉、クリームチーズのコク、トマトソースが見事にマッチ。華やかな見た目でテーブルが映える一品です。・鮭とカリフラワーのグラタンホワイトソースと野菜の下準備を電子レンジを使ってお手軽に。あとは並べて焼くだけの簡単グラタン。本格的な味わいは感動的。・レンジで簡単鶏もも肉蒸し電子レンジで簡単に作れる鶏もも肉の蒸しもの。ゴマ酢ダレにも蒸し汁を入れて、旨味をプラス。素材をムダ無く使うエコな一品です。■おもてなし【20分以内メインディッシュ8選】・アボカドとサーモンのサラダピザ市販のピザ生地で作る簡単サラダピザ。手でつまめるメインディッシュはおしゃべりの合間でも食べやすくて良いですね。・ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン(アッシパルマンティエ)ほっぺたが落ちるように美味しいアッシパルマンティエ。ジャガイモのピューレがたっぷり。大皿で作るとより華やかになります。・ステーキパスタパエリアおもてなしのホスト側は何かと席を立つ機会が増えますが、ホットプレートがあれば大丈夫!ステーキの旨みが詰まった豪華なパスタパエリアはその場で作れて簡単です。盛り上がること間違いなし。・鯛のミモザ寿司とっても美しい卵の黄身をちらした洋風ミモザ寿司。白ワインビネガーで作るドレッシングはとっても爽やか。・ゴルゴンゾーラとハニーのピザちょっぴり癖のあるゴルゴンゾーラで作るピザ。チーズ好きの方に是非作ってみてほしい一品です。イチジクとクルミを乗せれば赤ワインのお供にピッタリです。・ひき肉クリームソースのフィットチーネ合いびき肉をホワイトソースに混ぜ込んだ、コクとパンチのあるパスタです。隠し味に使ったアンチョビが深みを出し、味をひきしめます。・豆腐のラザニア手間のかかるラザニアも、ソースを作り置きすることで短時間で作れます。野菜たっぷりの2色のソースと豆腐でヘルシーなメインディッシュの完成です。・魚介のトマトスパゲティ冷凍のシーフードミックスで作るお手軽パスタ。麺をゆでながら材料を加えていくので、フライパンひとつで10分で簡単に作れます。■【作り置き8選】・ズッキーニのラペ生のズッキーニをピーラーでスライスし、ピーナッツのコクとレモンの爽やかさで味わうワインに合うおつまみ。作り置きできる料理を小皿に入れて並べたり、すこしずつ大皿にあしらうとデリ風のオードブルプレートが完成します。・本格キャロットラペシャキシャキしたニンジンとレモンの酸味が食欲をそそる本格的なキャロットラペ。そのままでもよし、サラダの色付けやサンドイッチにも使えます。・冷凍できる作り置き!ツナとコーンのキッシュ前日よりさらに前もって作れるのが嬉しい冷凍できる作り置き。ツナとコーン入りのキッシュはまさにそれ!キッシュは見た目も華やかなのでおもてなし向きですね。・作り置きラタトゥイユ夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユ。バゲットを添えたり、パスタに乗せたりと使い勝手が良い一品です。・作り置きピクルス箸休めに最適なのが酸味が効いたピクルスです。ピクルスは刻んで卵とマヨネーズと和えればタルタルソースになるので、旬の野菜を色々入れてたくさん作っておくと便利です。・簡単つくりおき!豚肉の紅茶煮香りの良い紅茶で豚肉を茹でて、合わせ調味料に漬けておくだけでできる豚肉の紅茶煮です。おもてなしのメインになるのであらかじめ作っておくと当日準備がとっても楽!・アレンジ自在!自家製しっとりサラダチキン鍋で作るやわらかな鶏むね肉のサラダチキンです。作り置きにして、サラダやスープ、パスタやサンドイッチなどにアレンジできます。・豚骨付きバラ肉の赤ワイン漬け焼き前日に仕込んで当日は焼くだけの簡単レシピ。ワインの効果で豚肉が柔らかく食べやすい。骨付き肉の旨味が堪能できる一品です。■【レンジ・炊飯器・市販品で簡単スイーツ8選】・レンジで簡単チョコスポンジケーキおもてなしの終盤にコーヒーとスイーツがあると最高です。その願いを叶えてくれるのが、レンジでチンするだけでふわふわのスポンジケーキが作れるこちらのレシピ。イチゴを乗せてかわいくデコレーションして、飾り付けにミントの葉があると便利です。・マシュマログラノーラ電子レンジで作れる簡単スイーツ。グラノーラのサクサク感がたまりません。コーヒーによく合うお手軽スイーツです。・簡単イチゴパイ電子レンジで作る自家製カスタードはとろけるような美味しさです。市販の冷凍パイシートを乗せミルフィーユのように仕上げます。・炊飯器でチーズケーキホットケーキミックスで作るチーズケーキ。お使いの炊飯器によって焼き加減が異なりますので、焼き上がりは竹串で確認して下さいね。・炊飯器で作るキャラメルケーキ炊飯器で作るキャラメルフレーバーのふわふわケーキ。台湾カステラのような素朴な味わいで卵がしっかりと感じられます。どこか懐かしくホッとする味わいです。・ティラミスアイス本格的な味わいのティラミスアイス。事前に準備ができるのでおもてなしに最適です。ちょっと溶けたぐらいが美味しいですよ。・たった15分!スコップケーキ市販のスポンジケーキで作る簡単スイーツ。すくって食べるケーキなので重ねるだけ。不器用さんでも心配なく作れますよ。・ズコットケーキ市販のスポンジケーキで作るドーム型のズコットケーキ。スポンジケーキの直径よりひとまわり小さなボウルを使ってくださいね。おうちでおもてなしする時は、今回ご紹介した前日準備でラクラク作れる料理を組み合わせて作ってみてくださいね。特に、作り置きの前菜は大皿に並べておくだけで華やかに演出できるのでオススメです!
2023年09月28日おしゃれな前菜「テリーヌ」。レストランや結婚式など華やかな場所で食べることが多いですね。そんなテリーヌですが、おうちでも作れる人気のレシピをご紹介します。今回は、ホタテやサーモン、ハムや魚介類、野菜のテリーヌに加えて、チョコレートで作るデザート系など、おうちで手軽に作れる人気レシピを8選ご紹介します! ■テリーヌってどんな料理?terrine(テリーヌ)はフランス語で陶器でできたフタ付き容器のこと。元は料理名ではなく調理道具の名称です。材料など特に決まりはなく、肉、魚介類、野菜やスイーツなどテリーヌ型で作ったものが「テリーヌ」になります。この型で作るだけでテーブルが華やかでよそ行きになりますね。想像するよりずっと簡単に作れるので、お好みの具材で作ってみてくださいね。■華やか!【魚介類や肉類で作るテリーヌ】野菜と魚介で作る爽やかなテリーヌや、肉類で作る食べ応えのあるテリーヌなど、固めて冷やすだけなので前もって準備ができるので、おもてなしや誕生日などにぴったり。テーブルが一気に華やぐのでオススメです。・ロースハムのテリーヌピンク色がとってもキレイなテリーヌ。ロースハム100gで作れます。おうちだからこそ大皿に盛って、みんなでワイワイ切り分けながらどうぞ!ワインに合うおしゃれなオードブルです。・スモークサーモンとグリーンアスパラのゼリー寄せおもてなしに欠かせないスモークサーモンをテリーヌ仕立てに。さらにおしゃれに仕上げます。市販のフレンチドレッシングにディジョンマスタードとアプリコットジャムを加えて作っても良いですね。・海の幸とピスタチオのテリーヌエビやスモークサーモン、ホタテの豪華なテリーヌ。魚介の濃厚な味わいにピスタチオとユリネの食感がアクセントなっています。クリスマスやパーティーの前菜に喜ばれる一品です!お祝いの席にも◎・森のキノコのテリーヌホタテや玉ネギ、マッシュルームで作った濃厚なテリーヌベースをベーコンで包んでオーブンで焼き上げます。マデラ酒で作ったソースは絶品!ちょっぴり手間はかかりますが本格的な味が楽しめます。濃厚な赤ワインにピッタリ。■ヘルシー!【野菜がメインのテリーヌ】・春キャベツのテリーヌパスタや炒め物で食べることが多い春キャベツ。テリーヌにするとこんなにおしゃれに仕上がります。柔らかい春キャベツのきれいな緑色と柔らかさが特徴。もちろんおもてなしにもぴったりです。ヘルシーで美しい一品。・ニンジンと豆腐のテリーヌニンジンがこんなに甘かったの?と改めて驚く一品。クミンはニンジンにあうスパイスなので、もしあればぜひ入れて下さいね。豆腐でかさ増しされていて、寒天で固めるとってもヘルシーな一皿。ダイエット中や糖質制限中でも安心して食べられますね。小腹が空いた時のおやつがわりにも◎■固めるだけ!【デザートテリーヌ】・アマレット香るテリーヌドショコラあんずのような香りのアマレットを使ったほろ苦く大人なテリーヌショコラです。シェフ直伝のレシピ。とっても丁寧に説明してくれていますので工程どおり作っていけばお店みたいな一皿になりますよ。バレンタインにもオススメです。誕生日やクリスマスなどのイベントやおもてなしに大活躍の「テリーヌ」はどれもテーブルに特別な雰囲気を添えてくれます。事前に準備ができるので当日慌てないのもいいですね。今回ご紹介したテリーヌレシピ、おもてなしなどで何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年07月27日子どもも大人もテンションのあがるおやつアメリカンドッグ。実はホットケーキミックスを使えば簡単に作れるんです!この記事では、ホットケーキミックスで作るアメリカンドッグのレシピを5選ご紹介!チーズ入りの韓国風アメリカンドッグの「ハットグ」やカレー味など、アレンジも色々。おやつやパーティーにオススメです!■子どもに人気!アメリカンドッグ基本レシピホットケーキミックスで作る簡単アメリカンドッグは子どもたちに大人気!ウインナーに刺す“棒”には、細長いスティック状のパン「グリッシーニ」を使っているから持ち手まで食べられます。もちろん竹串でもOK。ウインナーを小さく切って、運動会やピクニックのお弁当に持って行ってもいいですね。■人気の韓国屋台料理!チーズINハットグホットケーキミックスがあればSNSで人気のハットグ(韓国風アメリカンドッグ)も簡単に手作りできます。伸びるチーズの秘密はさけるタイプのチーズを使うこと!ぜひ熱々を頬張って伸びるチーズを楽しんでくださいね。■里芋コロコロ!アメリカンドッグつぶした里芋でウインナーを丸く包み、ホットケーキミックスを付けて揚げた腹持ちのいいアメリカンドッグです。市販の冷凍里芋を使うと時間短縮で作れます。コロコロした一口サイズの形がかわいいアメリカンドッグは大人も子どもも大満足で食べ応えが満点。ケチャップとマスタードをつけて召し上がれ。■まるでニンジン!?カレー味のアメリカンドッグホットケーキミックスの生地にカレー粉、チリパウダーを加えてスパイシーにした生地でソーセージを包みます。盛り付けは、揚げたてのアメリカンドッグの粗熱が取れたらパセリを刺して、ニンジンのように可愛く変身させましょう!■びっくり長~い!アメリカンドッグ迫力のある長~いアメリカンドッグは、中にウインナーが2本入った食べ応えのあるビックサイズ。生地をうまく作るには、卵を溶きほぐしてホットケーキミックスを加え、牛乳を少しずつ加えて手でまとまるくらいの固さまでよく混ぜ合わせるのがポイントです。ウインナーと一緒にさけるチーズを入れても良いですね。ビールのお供にオススメです。ホットケーキミックスで手軽に作れるアメリカンドッグは、ワンハンドで食べやすいし美味しいし、おやつやパーティーに大活躍。ソーセージ以外に里芋やチーズを入れてアレンジを色々楽しんでみてくださいね。
2023年06月21日みなさんは、婚活パーティーに参加したことがありますか今回は、婚活パーティーで起こったエピソードを紹介します。イラスト:cherumy婚活パーティーへ…順番に女性と話していたら…ある女性の言動に…こんな女性は…悪口ばかり言う人といると、話を聞いている側は疲れてしまいますよね…。自分と価値観が合った人と結婚できることを願いたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月03日飲めなくてもみんなと一緒のテンションで乾杯がしたい!みんなで楽しみたいパーティーやBBQ。よく冷えたビールや特別感のあるシャンパンはさらなる非日常感を演出してくれるマストアイテムですが、体質や都合でお酒が飲めない人にとっては、ジュースや烏龍茶、ノンアルコールビールで乾杯〜というのもちょっと味気ないもの。そんなときにおすすめなのが「ノンアルコールワイン」。最近どんどん充実してきているんです!今回はボトルもおしゃれで見た目から気持ちがワクワクする、おしゃれなワイン4本を飲み比べてみました! ※ごく微量のお酒が入っていても(アルコール度数1%未満)「ノンアルコール」と記載されている場合もあるので、アルコールが飲めない人は、必ずラベルを見てアルコール0.00%であることを確認しましょう。 ※ノンアルコール飲料は「20歳以上が飲むことを想定」して作られているため、未成年の飲用は推奨されていません。飲料メーカーでは販売しないという方針を表明しています。【ポミヨン/LE PAULMIER POMMILLON】 万人受け!華やかなリンゴの甘みが広がるノンアルコールシードルまずボトルが可愛いこちらは、フランス・ノルマンディーで作られているリンゴのノンアルコールスパークリング。原材料はリンゴ、バニラのみで、砂糖、甘味料、香料、保存料不使用。シャンパンのようにポン!と栓を抜くと華やかにリンゴの香りが漂います。お味の方は、ほのかにバニラが香り、苦味もなく飲みやすい、大人の炭酸リンゴジュース、と言ったところでしょうか。お酒の味自体が苦手でお酒が飲めない、という方も気軽に美味しく飲める1本でした! Amazonで購入する 楽天で購入する 【ヴィンテンス スパークリング・ブラン/VINTENSE SPARKLING BLANC】お酒好きも認める!ノンアルコールスパークリングの真打ち!?2021年4月期のマーケティング調査で「ワイン好きが飲みたいノンアルワイン NO.1」と評されたこちらは、ベルギーのノンアルコールワインメーカー「NEOBULLES(ネオブル)社」が手がける「ヴィンテンス」シリーズのスパークリングワイン。今回選んだ「BLANC(ブラン)」はシトラス、レモンが香る、爽やかな飲み口がポイントで、前菜から肉料理までさまざまな料理にマッチ。今回はお酒大好きな編集スタッフにも全種類飲み比べをしてもらいましたが、評判通り4本の中でも一番ワインを飲んだ時の満足度に近いとのコメント。普段あまり飲まないメンバーからはジュースのような口に残る甘さがなく、華やかな香りも感じられて、お酒を飲んでるような気分になれるとの感想をもらいました。 Amazonで購入する 楽天で購入する 【シャトー勝沼 カツヌマグレープ 赤】飲みごたえ◎熟練の技と緑茶をベースに作られたワインテイスト飲料お次は赤ワイン。山梨県勝沼町「シャトー勝沼」が販売する、アルコールを生成しない特許製法で開発された、ブドウ本来の香りや味わいが楽しめるワインテイスト飲料。長年の経験で培われたワイン製造技術と緑茶をベースに飲みごたえのある味わいに仕上げた、とのこと。ポリフェノールとカテキンが含まれているのも嬉しい!お味の方は、お酒を飲まない方向けにストレートに表現するとキュンと酸っぱさを感じる、パンチのあるブドウジュース、という感じ。甘いジュースを想像して口に含むとちょっとびっくりするけれど、お酒が弱いけどサングリアなどの味は好き、という方には喜んでいただけるのではないかと思いました。よく冷やすとさらに美味しく飲めそう、と酒好きスタッフ談。 Amazonで購入する 楽天で購入する 【カールユング ザ・ハービー/CARL JUNG THE HERBY】個性的で存在感抜群!ハーブ香るノンアルコール白ワイン最後は少し変わり種をご紹介。ドイツのノンアルコールワインの老舗「カールユング」が作った、脱アルコールの白ワインにオレガノ、タイム、ジンジャーなどの風味をつけた、フレッシュハーブが爽やかに香る1本。日ごろパクチーなどの香草を好むメンバーが見つけてきた、ちょっと珍しいノンアルコールワインは口に含んだ瞬間にフワッとオレガノの香りが鼻に抜けていく新しい感覚!お魚料理などにもピッタリな爽やかな飲み心地でした。もちろん、香草類が苦手な方も多くいらっしゃるので、参加者の好みも考えながら選ぶ1本になるかと思いますが、美味しいもの好きの集まりでの話題性は抜群かも!? Amazonで購入する 楽天で購入する まだまだ拡がるノンアルコールワインの世界今回は豊富なラインナップの中から4本を厳選してお送りしましたが、ご紹介した4銘柄だけでも、このほかにノンスパークリング、赤、白、ロゼなどそれぞれバリエーションを展開しているので、是非自分の好みに合いそうなノンアルコールワインを探しにいってみてくださいね!
2023年04月29日東京・ルミネエスト新宿屋上のBBQ施設「ワイルドビーチ 新宿(WILDBEACH SHINJUKU)」がオープン。都心で楽しむ“非日常”BBQ体験「ワイルドビーチ 新宿」「ワイルドビーチ 新宿」は、都心でバーベキューを楽しむという“非日常体験”を味わえる施設。ゲートをくぐると、白い砂浜にグリーンが広がり、まるで海外リゾートのような空間で食事を楽しめる。「ワイルドビーチ 新宿」では、全550席を用意。限定1席の完全個室「アニバーサリールーム」や、カップルにぴったりな円型の「プライベートソファ」、気軽にグランピング気分を味わえる「グランピングドーム」など5つのエリアから、目的に合ったプランを選択できる。料理は、全てセットとなった手ぶらで楽しめるプランの他、エリアによって自分たちで食材を持ち込み、バーベキューを楽しめるプランも用意。さらに、トマホークや黒毛和牛サーロインステーキなど、オプションでリッチな食材をプラスすることも可能だ。また、ドリンクは、55種のフリードリンク付きのプランのほか、ビアガーデンなども展開する。詳細ワイルドビーチ新宿営業期間:2023年4月17日(月)~10月31日(火) ※定休日なし。場所:ルミネエスト新宿 屋上住所:東京都新宿区新宿3-38-1料金:■バーベキュー(1名~)・アニバーサリールーム 5,000円・ラグジュアリーテラス 6,600円・プライベートソファ 6,200円・ビーチソファ 5,950円・グランピングデッキ 2,950円・ランウェイビーチ 5,500円・ビアガーデン 2,000円■オプション・プライムバーベキューセット変更 1,500円~/1名~・トマホーク 12,000円~/1kg・黒毛和牛サーロインステーキ 9,000円~/400g
2023年04月24日さまざまな食材を串に刺して揚げる「串揚げ」は、自宅で簡単に作ることができます。揚げたての串揚げは格別。サクサク食感でやみつきになりますよ。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも最高です。今回は、串揚げの作り方のほか、タレ&ソース、具材のアレンジレシピ、おうちパーティーにピッタリなレシピ、串揚げに合う副菜&デザートレシピを【18選】ご紹介します。串揚げが食べたくなったら、ぜひチェックしてみてくださいね。■好きな具材で! 串揚げの作り方【材料】(4人分)豚肉(ヒレカツ用) 4枚エビ 4~8尾ウズラの卵(水煮) 8個玉ネギ 1/2個ナス 1本シイタケ 2個ズッキーニ 1/3~1/2本塩コショウ 少々<衣> 小麦粉 1~1.5カップ 水 適量 パン粉 1.5~2カップ<みそダレ> 赤みそ 大さじ4 だし汁 大さじ4 みりん 大さじ1.5 ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 大さじ1 粉かつお 小さじ1キャベツ 1/8~1/4個トマト 1個レモン 1/2個揚げ油 適量【下準備】・豚肉は1切れを半分に切る。・エビは尾を残して殻を取り、背わたも取る。・玉ネギは4つのくし切りにする。・ナスはヘタを切り落とし、8等分に切る。・生シイタケは軸を切り落として汚れを拭き取り、笠を斜め半分に切る。ズッキーニは4つに切る。・<みそダレ>を作る。鍋に材料を入れてよく混ぜ合わせ、混ぜながら中火にかけ、煮立ったら火を止める(固くなってしまったら、だし汁でのばす)。・キャベツはせん切りにして水に放ち、ザルに上げ水気をきる。・トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。・レモンは4つのくし切りにする。【作り方】1、竹串に豚肉、エビ、水気をきったウズラ卵、玉ネギ、ナス、生シイタケ、ズッキーニをそれぞれ刺し、塩コショウを全体に振る。2、<衣>の小麦粉に水を加え、トロンとなるくらいに混ぜる。(1)の串を溶いた小麦粉に通してパン粉をしっかりつける。3、170℃の揚げ油で色よく揚げる。器にキャベツ、トマト、レモンと盛り合わせ、<みそダレ>を別の器に入れて添える。お好みの具を1種類ずつ刺して、みんなで衣をつけながら食卓で揚げれば、ちょっとしたパーティーにも使えるメニューです。テーブルで揚げながらの場合は、口の狭い鍋を使うと油が飛び散らずに揚げられます(鉄瓶が便利ですよ)。■【タレ&ソース】をアレンジした串揚げレシピ2選・ゴマたっぷりのタレで味わう串揚げ豚肉、玉ネギ、豚肉、エビ、玉ネギを使った串揚げです。こちらのレシピでは、ゴマたっぷりのタレで味わいます。ゴマの香ばしさが効いていて、たまらない美味しさです。味変したいのなら、カラシをつけてもOK。サクッとした食感が後を引きます。ご飯との相性も抜群です。・いろいろ串揚げオーロラソース添え豚肉、長芋、シイタケ、カボチャ、玉ネギ、シシトウの串揚げをオーロラソースでいただきましょう。まろやかな味わいでくせになります。レモンを搾ることで、さっぱり感をプラスすることも可能です。串に具材を刺すときは、繊維に対して斜めに刺すと、割れにくく、抜けにくくなりますよ。ぜひお試しを!■【おうちパーティーにピッタリ】な串揚げレシピ2選・食卓で串揚げ食卓で串揚げを作れば、ホームパーティーも盛り上がるはず! カリッとした揚げたてを食べられて満足度が高いです。材料だけ切っておけば、みんなでそれぞれ串に刺して、衣をつけて…ワイワイと調理を楽しむことができます。お好みで、レモン汁やソースをつけてから召し上がれ。・エビ、ホタテ、野菜のいろいろ串揚げ天ぷらエビやホタテ、野菜を串揚げのフライではなく天ぷらに。それぞれの串に衣をつけ、170℃の揚げ油で、サクッと揚げれば完成です。意外と簡単に作れて助かります。お好みで、レモン、天つゆ、塩、粉山椒をつけてからいただきましょう。さまざまな風味を堪能できて、贅沢している気分になりますよ。お酒のおつまみとしても◎です。■あの食材も串揚げに!【定番&ユニーク】レシピ4選・揚げサンドイッチサンドイッチを串に刺して、揚げるという、何とも大胆な串揚げです。こんな変わり種の串揚げも、たまには良いかも!? 新しい美味しさを発見できますよ。スイートチリソースが見事にマッチし、やみつきになる美味しさです。前菜として味わうのもオススメ。・モッツァレラ串揚げモッツァレラがトロ~リと出てくる、ちょっと洋風の串揚げです。揚げたてを味わうのがベスト。モッツァレラ×衣の魅惑のコラボレーションをとことん楽しめますよ。ウズラの卵のまろやかさもアクセントに。お好みで、塩を振ってから召し上がってくださいね。ワインとのペアリングも最高です。・ちくわのカレー串揚げ少し変わった串揚げが作りたくなったら、こちらがオススメ。カレー風味のちくわの串揚げです。身近な食材でパパッと作れるのが魅力。揚げたら、ドライパセリを振っていただきましょう。ピクルスを添えて箸休めにするのも良さそうです。上手に作るためには、ちくわが半分くらい浸かる深さの油を準備するのがコツです。・ホタテ&エビ串揚げ大人気のホタテとエビの旨味たっぷりの串揚げ。ホタテ貝は水気をしっかり切って梅干しのペーストを塗った大葉で巻いて串に刺しましょう。エビは串に刺して塩コショウしてくださいね。レモンを搾ったり、ウスターソースやトマトケチャップをつけて食べても美味しいです。■串揚げに合う【副菜】レシピ5選・紫玉ネギのサラダ串揚げと好相性! スライスした紫玉ネギとレタスのみずみずしいサラダです。ユズコショウが香ばしいアクセントに。クルトンを散らして、カリカリ食感をプラスするのもアリです。紫玉ネギは辛みが強いので、薄切りにしてから水に放ち、しばらく置いてから水気をきりましょう。・セロリのピリ辛漬けラー油を使ったセロリの漬物です。たっぷりの熱湯に、セロリ、ブロッコリー、ニンジンを入れてサッと茹で、ザルに上げてしっかり水気をきります。合わせダレに、茹でた野菜とキュウリを加えて全体にからめ、10分ほど置いて味をなじませて器に盛れば出来上がりです。・青菜のおひたし青菜と春菊、エノキを使ったおひたしです。ユズ皮で香り高く仕上げます。短時間で作れるので、串揚げの副菜にピッタリです。こちらのレシピでは、ホウレン草を使っていますが、お好みの青菜を使っても大丈夫。さっぱりとしていて食べやすい一品です。・おだしたっぷり卵焼きだし汁が味の決め手に。ふわふわやわらかな卵焼きです。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも最適。大根おろしでさっぱりと食べてもいいでしょう。一度味わうと、何度も作りたくなりますよ。串揚げとこの卵焼き、ご飯で、お腹いっぱいになりそうです。・簡単! 空芯菜のからし和えシャキシャキとした空芯菜独自の食感の虜に。サクッと作れるので、時間がないときや、もう一品作りたいときにオススメです。だし汁を使った上品な味わいで、飽きがきません。串揚げのおともにもピッタリです。ぜひ試してみてくださいね。■串揚げに合う【スープ】レシピ3選・タラのお吸い物タラの旨味がフワッと広がる、くせになるレシピです。豆腐入りでそこそこボリュームもあります。ショウガ汁と刻みミツバを加えて、香り良く仕上げましょう。串揚げと和風の汁物の相性はピカイチ。一度は試したい組み合わせですね。・豆腐とワカメのみそ汁串揚げにはやはりコレ! シメジをプラスした、定番の豆腐のワカメのみそ汁です。食べ慣れたホッとできる味がポイント。豆腐を加えて温まったら、ワカメと刻みネギを加えて火を止めましょう。朝飲むイメージが強いみそ汁ですが、夕食に味わうのも良いものです。・野菜スープ野菜の旨味が詰まったシンプルなスープです。こちらのレシピでは、大根、ニンジン、玉ネギ、サヤインゲンを使っていますが、冷蔵庫の残り野菜を入れても構いません。どんな料理とも相性が良いスープなので、串揚げにもよく合います。■串揚げに合う【デザート】レシピ2選・ぷるぷるわらびもち和食のデザートとして活躍してくれる一品です。きな粉に塩を入れることで甘さが引き立ちます。ぷるぷる食感がたまりません。冷蔵庫に入れるとかたくなるので注意してくださいね。出来上がったら常温に置き、その日のうちに味わうのがベターです。暑い季節は、作りたてを味わった方が良いかもしれませんね。・カボチャのデザートカボチャの黄色と抹茶の緑色がキレイなデザートです。ラムレーズンの香りが食欲をそそります。和と洋の良いところ取りで、後を引く美味しさです。ホクホクとした食感も魅力。15分で手間をかけずに作れますよ。ぜひトライを。好きな具材を使って作れる串揚げは、冷蔵庫の残りものの消費にも役立ちます。「今日、何食べよう?」と思ったら、串揚げを作るのもいいかもしれません。家族みんなで美味しい時間を過ごせますよ。
2023年01月11日ひと口サイズでコロンとした見た目がかわいい手まり寿司。ラップで好きな具材を丸めるだけと簡単です。初心者も気軽に挑戦できますよ。食卓を一気に華やかにしてくれるので、パーティーやおもてなしにピッタリです。定番の刺身はもちろん、肉や野菜などを使ってアレンジすれば、食べるのがもっと楽しくなります。そこで今回は、手まり寿司の作り方のほか、さまざまな食材を使ったアレンジレシピ【9選】ご紹介します。見た目が華やかになるコツも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。■簡単&豪華! 手まり寿司の作り方【材料】(16個分)お米 2.5合 昆布10cm角 1枚 酒 大さじ1作り置き甘酢 大さじ4 小鯛の笹づけ 8枚 作り置き甘酢 大さじ1~2 木の芽 4枚ニンジン(薄い輪切り) 4枚レンコン(薄い輪切り) 4枚貝われ菜 適量<合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 塩 ひとつまみ 薄口しょう油 小さじ2【作り方】1、米は水洗いして30分以上置き、炊飯器に入れ、昆布、酒を加えすし飯の水加減をして、スイッチを入れる。炊きあがれば飯台に開け、作り置き甘酢をかけ、1分そのまま蒸らす。しゃもじで切るように混ぜ合わせ、人肌くらいまで冷ます。2、小鯛は作り置き甘酢を通し、汁気を取る。ニンジンは、あれば型で抜き、レンコンは皮をむき、花形に切り込みを入れる。貝われ菜はサッとゆでて水気をしっかり絞り、2~3等分の長さに切る。3、<合わせだし>を小鍋に入れ中火にかけ煮立てば、ニンジン、レンコンを入れ3~4分煮て、そのまま冷ます。4、(1)のすし飯を16等分に分け、ラップに木の芽+小鯛+すし飯をのせラップごと丸く形を整える。5、同様にニンジン+すし飯、レンコン+貝われ菜+すし飯も丸く形を整える。■彩り鮮やか! 手まり寿司のおすすめレシピ9選・季節の手まり寿司桜の花、桜の葉の塩漬けを使った手まり寿司は春が感じられて、お花見や雛祭りにピッタリです。ニンジンは桜の花びらのように型抜きすることで、さらに季節感がアップ。食材は型抜きしたり、飾り切りをしたり…ひと手間加えれば、一気に見た目が華やかになりますよ。・彩り鮮やかな手まり寿司牛肉のタタキやスモークサーモンを使った、色鮮やかで豪華な手まり寿司です。お祝い事やおもてなしのメニューにいかがですか? スモークサーモンはしょう油マヨダレ、牛肉はタタキのタレを合わせているため、何をつけなくても美味しく食べられます。・洋風手まり寿司酢飯を生ハムやサーモンで巻き、中にクリームチーズを忍ばせた洋風手まり寿司です。仕上げに粗びき黒コショウを振りかけましょう。お寿司×サラダのような新感覚で楽しめ、白ワインやシャンパンにもよく合います。・菜の花のてまり寿司菜の花と炒り卵を合わせれば、まるでお花畑! 彩り豊かで、春のお出かけにピッタリです。菜の花の苦みと相性が良い、サケフレークを適量加えることで、しっかりと味がまとまります。菜の花はビタミンCの含有量が野菜の中でもトップクラス。旬の時期はぜひ取り入れてみてくださいね。・手まりいなり寿司包まずにご飯に乗せるだけの簡単いなり寿司。味つけの油揚げを使えば、より手軽に作れます。酢飯ではなく、炊き立てのご飯にサケフレークや大葉を混ぜ入れたものを合わせているので、食べ応えも十分です。・リボンのプレゼント寿司ご飯を薄焼き卵で包み、ハムとチーズでリボンを作れば、まるでプレゼントのようなかわいらしい手まり寿司が完成! 子どもの誕生日や節句のお祝いにおすすめです。ご飯はツナ、キュウリ、マヨネーズを混ぜ込んだ、飽きのこない味でパクパクと食べられますよ。・4種の華やか手まり寿司エビ、マグロ、鯛、ホタテと海鮮づくしの手まり寿司はお祝いやパーティーにピッタリですね。4種類あることで出来上がりも豪華。刺身は厚すぎると上手く巻けないので、3mmぐらいのそぎ切りにしましょう。余った刺身のアレンジにもおすすめです。・アヒポキ手まり寿司アヒポキとはマグロをしょう油やごま油などで和えたハワイのソウルフード。日本でいう「漬け」のようなものです。一口頬張るとごま油の風味が広がり、ショウガがピリッと効いて食欲をそそられますよ。見栄えも良いので、おもてなしにもどうぞ。・シメサバと梅の混ぜご飯混ぜご飯をひと口大に丸めて手まり寿司風にすれば、小さな子どもも食べやすくなり、お酒のおつまみにもちょうどいいです。こちらの混ぜご飯はシメサバと梅でさっぱりといただけるのが魅力。食欲がないときにも最適です。シメサバであれば骨の心配がなく、手間なく食べることができます。手まり寿司はラップに包んだままにしておけば、時間がたっても乾燥しないのがポイント。お弁当や持ち寄りパーティーにも◎です。アレンジ次第でさまざまな風味の手まり寿司が作れます。ぜひ楽しみながら挑戦してみてくださいね。
2022年12月29日クリスマスにおせちの準備や大掃除などやらなきゃいけないことが盛り沢山。今年もクリスマスはおうちでという方も多いのではないでしょうか。簡単で豪華にみえる料理で乾杯&クリスマスを楽しんじゃいましょう!今回は、Eレシピの中でも殿堂入りした簡単・美味しい・華やかなクリスマスメニューをご紹介します。是非おうちクリスマスの参考にしてくださいね。■絶対エース「フライパンで作るローストビーフ」クリスマスといえば、テーブルが華やかになるローストビーフが鉄板です。オーブンがないから作れないと思われがちですが、なんとフライパンでも作ることができるんですよ。こちらのレシピは皆さんからの「おいしい!」がなんと400以上もついたEレシピ内でも人気が高いレシピです。美味しく作るポイントは、牛かたまり肉を常温に戻しておくこと。後はフライパンで焼き色をつけ、弱火で蒸し焼き7分。その後は、アルミホイルで包んで余熱でしっかり中まで火を通すだけ。とっても簡単に作ることができるローストビーフ。今年のおこもりクリスマスのメインはこれに決まりです!■ローストビーフを寝かしている間に「クリスマスミートパイ」ケチャップベースで味をつけたひき肉を、冷凍パイシートで包んで焼いた「クリスマスミートパイ」。なんと1時間で完成の簡単レシピなんですよ。美しく魅せるポイントは、パイシートを均等にカットし、斜めに編むように上に乗せること。溶き卵を惜しみなく塗ることで、お店のようなテカリがある仕上がりになります。お肉は、お好みでクミンや黒コショウをプラスするとグッと大人の味わいになります。ローストビーフをアルミホイルで包んで余熱を入れている間に作れる一品です!■前日準備で簡単「漬けて焼くだけローストチキン」クリスマスはやっぱりチキンも外せません。前日にローズマリーのハーブが効いたガーリック系と、お醤油にハチミツの和風照り焼き風の2種類のマリネ液に漬け込んでおき、当日は焼くだけで仕上げる簡単レシピ。味も2種類あるので飽きずに食べることができますよ。手羽元に巻いたアルミホイルの上にリボンを巻いても可愛いですよ。楽しみながら盛り付けてみてくださいね。これらのメインに合わせたいのが簡単オードブル系。見栄えが良いので圧倒されますがどれも簡単。それでは早速ご紹介します!■星形がポイント!「クリスマスツリーのピンチョス」わーっと歓声が上がりそうな華やかなこちらのレシピ。星形にくり抜いた食パンを、カリッとなるように中火で焼いて、後は色々な具材を竹串に刺したら完成の、見た目も楽しく味も色々楽しめる、気分が上がるピンチョスは、家族と盛り上がること間違いなしのオードブルレシピです。■盛り付けるだけで大変身「リースのサラダ」ベビーリーフにスモークサーモン、ゆで卵にキュウリ。あれ?これっていつものサラダと変わらない?そうなんです、このリースのサラダはいつものサラダの盛り付けを変えただけの簡単レシピ!上手に盛り付けるポイントは、グラスなどの筒型のものをお皿の真ん中に置いて、そこに葉物を盛り付け、そっとグラスを取れば綺麗に真ん中に穴が開きます。具材もお好みでOKなので彩りよく作ってくださいね。続きましては、大人向けのワインにぴったりの作り置き華やかレシピをご紹介します!■ワインと相性バッチリ!「鶏肉とマッシュルームのバルサミコソテー」さりげなく冷蔵庫で眠らせている方も多いと思われるバルサミコ酢。ブドウで作られたバルサミコは煮詰めることで濃厚で甘いソースになるんです。マッシュルームと鶏もも肉を炒めたら、後はバルサミコと麺つゆ、みりんを入れて煮詰めるだけ。まるでレストランでいただくような本格的なソテーが完成します。少し冷まして薄く切ったバケットに乗せれば、もうお分かりですね、ワインが止まらなくなりますよ。■スルスルとワインが進む「タコとナスのトマト煮」こちらもバケットに乗せて是非ともいただいて欲しい「タコとナスのトマト煮」です。火を通して煮込むことでタコの旨味をナスがしっかりキャッチします。トマトの水分がなくなる程度まで煮込めば完成です。こちらも冷蔵庫で保存できるので前日準備できちゃいますよ。お好みでオリーブを加えるとスペイン風の味わいになります。ワインがスルスルと進んでしまう一品です。■最後に…梅マイスターからは、映えドリンク「梅酒のフルーツカクテル」最後に梅マイスターからは、クリスマスをさらに盛り上げるおしゃれな梅酒のカクテルをご紹介します。梅酒のフルーツカクテル梅酒に少しハチミツを加え、予め冷凍しておいたカットフルーツを氷の代わりに使います。梅酒を割って作るカクテルですが、お酒が苦手な方は梅シロップでも楽しめますよ。おうちで過ごすクリスマス。せっかくならば簡単で美味しくて見栄えの良いお料理で気分を盛り上げたいですよね。壁やカーテンに飾り付けをして、おうちを素敵に演出し、今年のクリスマスが皆様にとって思い出に残るものになることを祈っています。それでは良いクリスマスを過ごしください。
2022年12月25日自宅で食べる「カニ料理」といえば、カニ鍋やカニタマが思い浮かびますよね。しかし、カニを使った料理は想像以上にバリエーションが豊富です。そこで今回は、旨味あふれる「カニ料理」を【31選】ピックアップ。10分以内で作れるレシピから、お正月にピッタリ、和・洋・中・エスニックまでご紹介します。カニ缶で作れるお手軽レシピも多数登場!■10分以内で簡単に作れる、カニ料理レシピ5選・カニ酢カニを甘酢とショウガでさっぱりと食べられます。ボウルに合わせ酢の材料を入れ、ワカメ、キュウリ、貝われ菜、カニ足を混ぜ合わせるだけのお手軽レシピです。最後に、針ショウガをのせてくださいね。お酒のおつまみにもピッタリです。・カニ入りコールスローサラダちょっと贅沢なサラダが味わいたくなったら、こちらのレシピがオススメ。カニ缶を使った旨味あふれるコールスローサラダです。作り方は、調味料の材料とカニ缶を汁ごと入れて混ぜるだけ! パパッと作れて便利です。・豆腐のカニあんかけ淡白な豆腐料理もカニ缶を入れれば旨味が格段にアップ! たった10分で作れる絶品レシピです。仕上げに、白ネギをのせてから召し上がれ。カニ缶はホタテ缶に代えても大丈夫です。食べ進めていくうちに体がポカポカと温まってきますよ。・プチトマト入りカニ玉カニ缶を汁ごと入れたカニ玉です。カニの旨味と卵のまろやかさが混ざり合った絶妙な味の虜になりますよ。ミニトマトの酸味も程よい刺激に。卵は半熟状に仕上げげるとGOOD。ご飯がどんどん進む魅惑のレシピです。・カニパンカニ缶を使ってタルタルソースを作り、パンにのせて焼いたシンプルな一品です。カニの風味とチーズのコクが混ざり合い、くせになる味。カニタルタルソースは茹でたブロッコリーにかけても美味です。■お正月やパーティーで作りたい! 豪華なカニ料理レシピ7選・カニと野菜のゼリー寄せ型抜きは不要。直接グラスなどに流し込むだけで出来上がるゼリー寄せです。ワイングラスなど背の高いガラスの器に盛るだけでグレードアップを図れますよ。パーティーの前菜としても良さそうですね。・カニとミツバのあんかけ茶碗蒸しカニ缶のあんかけでリッチ感をプラス。いつもの茶碗蒸しにカニを加えるだけで、より美味しく仕上がります。ちょっと贅沢したい日はもちろん、お正月にも最適です。カニの旨味をとことんご堪能ください。・カニ伊達巻き甘いイメージのある伊達巻ですが、カニを使うことで上品な味わいに。ハンペンは白身魚すり身に代えてもOKです。カニの淡いピンク色が映え、おせちに彩りを添えてくれますよ。ぜひお試しを。・カニ入り卵蒸しカニ缶と玉ネギの甘みがたまりません。簡単に作れるのに、満足度が高いのが魅力です。仕上げに、あんをかけ、刻みネギを散らしましょう。耐熱容器は少し高さが出るように、小さめの四角い型を使うのがベターです。・ゆでカニのオレンジソース添えほぐしたカニと、まろやかな酸味のあるオレンジソースは相性抜群! オレンジの酸味がカニの旨味を際立たせます。シンプルな料理ですが、家族や友人などと楽しく味わえそうです。お正月にもオススメ。・カニの旨みたっぷり あつあつカニ鍋カニのだしがたまらない鍋です。お好みの野菜を入れていただきましょう。ポン酢と紅葉おろし、2種類の味をつけて楽しめます。カニ鍋の〆は、やはり雑炊。カニの旨味が効いた雑炊をぜひ味わってみてください。・冬は野菜たっぷり蟹鍋鍋のだしを買う必要なしの冬野菜たっぷりのカニ鍋です。カニの旨味が詰まっただし汁が後を引きます。〆は雑炊がベストです。だし汁の最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさ。冬の間に一度は味わいたいですね。■やみつきになる! カニを使った和風レシピ6選・カニのトロミスープ冬に味わいたくなるトロミのあるスープ。体を温める効果も期待できます。カニ缶の美味しいだしが決め手に。トロミがついたら刻みネギを加えてひと混ぜしてから、器に注いでくださいね。・カニポテトサラダカニ缶を丸ごと1缶使った贅沢なポテトサラダです。クリーミーなポテトとカニの旨味がベストマッチ。セルクルなどの型で形成すると、盛りつけがステキに。カニを加えることで、ワンランク上のポテトサラダが完成します。・カニ入り卵焼き卵がカニの甘みを引き立てます。ふわふわな仕上がりで、一度食べ始めると止まりません。大根おろしを添え、お好みでしょう油をかけてからいただきましょう。お弁当のおかずにしても◎です。・カニクリームきんちゃくカリッと揚げた一口サイズのきんちゃくの中身は、なんとカニクリーム! レンジを使えば、ホワイトソースも手軽に作れます。カニのほぐし味を使ったプチ贅沢な一品です。パーティーシーンでも活躍の予感。・カニ飯カニ缶で作る簡単レシピです。缶詰臭さを取るには、お酒を加えるのがコツ。カニの風味がフワッと広がり、一度味わうと忘れない味です。仕上げにお好みで、ミツバを散らしてくださいね。おもてなしにもオススメです。・カニと卵の雑炊最後に黒酢をかけることがポイントに。さっぱりといただけます。カニの旨味と卵のやさしい味に癒されそうです。ダイエット中のほか、夜食にも最適。お好みの薬味をのせて召し上がってくださいね。■レパートリーが広がる、カニを使った洋風レシピ7選・カニ入りコーンスープ高タンパク、低脂肪、低カロリーの3拍子が揃ったカニ。寒い冬に食べたい食材のひとつですね。こちらのレシピでは、カニをコーンスープに投入! まろやかでカニの旨味たっぷりなスープです。最後に、粉パプリカを振るとアクセントになりますよ。・カニマヨのガーリックカナッペカニ缶とマヨネーズを合わせたリッチなテイストのカナッペです。カリッと焼き上げたガーリックトーストにのせて召し上がってください。カニマヨにセルフィーユを飾るとオシャレな仕上がりに。パーティーのオードブルにもぜひ。・ユリネとカニのオムレツカニの旨味が詰まったリッチ感のあるオムレツです。強火でサッと焼くのがコツ。カニ缶は汁ごと使いましょう。ご飯のおかずとしてはもちろん、パンにはさんでも◎です。やさしい味でパクパクと食べられますよ。・カニとユリネのパナシェ・アスパラソース・パイ添えおうちビストロを実現できる華やかな一皿がこちら。地中海地方の名物「パートフィロー」のうえに、カニとユリネのパナシェを盛り、ゆで卵のみじん切りをのせます。アスパラマヨネーズを絞り、イクラ、セルフィーユを飾った後、周りにチコリ、プチトマト、ミニアスパラガスでお皿を彩ると、コース料理のような一品に。・失敗知らずのカニクリームコロッケ失敗しやすい点を裏技で攻略! こちらのレシピの作り方にある3つの裏技を駆使すれば、初心者でも失敗せずに作れます。サクサクの衣からトロッとしたカニクリームがあふれ出し、お箸が止まらない美味しさです。お弁当のおかずにもピッタリ。・カニとホウレン草のトマトクリームパスタ濃厚でクリーミーなカニ缶を使ったパスタもおうちで簡単に作ることができます。カニのほぐし身を使うとよりリッチテイストに。トマトクリームソースが具とよくからんで最後まで飽きずに食べられますよ。・濃厚なコク! クリームパスタカニ缶で作るクリームパスタ。濃厚なコクがやみつきになります。カニ缶は汁も旨みたっぷりなので汁ごと使うことがポイントに。生クリームとカニの美味しいコラボをぜひお楽しみください。家族みんなが喜びそうです。■カニの旨味あふれる、中華風レシピ5選・白菜とカニの中華スープ白菜のシャキッとした食感とカニの旨味が見事にマッチした中華風スープです。ショウガ入りで飲んでいるうちに、内側から体がポカポカと温まりますよ。優しい味で、濃いめの味つけの中華料理と好相性です。・揚げ豆腐のカニあんかけ中華風の揚げ豆腐に、アツアツのカニあんかけをかけていただきましょう。カニの風味が効いていて、贅沢している気分になりますよ。こちらのレシピでは、カニ足むき身を使用していますが、手に入らない場合は、カニ缶を使っても大丈夫です。・カニとブロッコリーの卵とじカニ缶を使って極ウマな中華風卵とじを作ってみませんか? 一口頬張ると、カニの旨味がジュワと広がります。言わずもがなカニと卵の相性は抜群。ご飯がもりもり進む美味しさです。ビールや紹興酒のおつまみにもオススメ。・カニタマ丼カニ缶を使って作るカニタマ丼です。ふわふわの卵でとろけるような口当たりが魅力。甘酢あんがたっぷりかかっていて、あっという間に完食してしまいそうです。エンドウ豆を少し取っておき、最後に散らすと彩りが良くなります。育ち盛りの子どもも喜ぶメニューです。・カニチャーハンカニを茹でほぐした身を使った贅沢なチャーハン。たっぷりのカニから旨味があふれ出します。シャキシャキ食感を残すために、レタスは軽く炒める程度でOK。ショウガの風味がアクセントとなり、チャーハン全体を引き締めます。何度も味わいたくなりそうですね。■カニを活かしたエスニック風のレシピ1選・プーパッポンカリー(タイ風カレー)大人気の「プーパッポンカリー」は、タイ語でカニを炒めたカレーという意味です。しかし、自宅でタイ料理を作るとなると材料を集めるのが大変そう、だと思ってしまいますよね。こちらのレシピでは、ズワイガニのカニ缶など日本で手に入れやすい材料を使用。初心者でも失敗せずに作れますよ。コチュジャンはラー油でも代用可能です。冬になると食べたくなる「カニ料理」。お正月はもちろん、パーティーシーンでもテーブルを彩り、大活躍してくれます。これまで作ったことがないカニ料理にチャレンジして、食卓を盛り上げましょう。
2022年12月11日人が集まるシーズンは並べるだけで華やかな「手巻き寿司」が大活躍。マグロやサーモン、キュウリに卵。おなじみのラインナップもアイデア次第でマンネリ化せず楽しめます。そこで今回は、定番具材から子どもが喜ぶマヨネーズ系、市販品やあっと驚く変わり種など、さまざまな手巻き寿司の具材をご紹介します。■基本の酢飯の作り方お米は水洗いしてザルに上げておきます。炊飯器に洗い米を入れ昆布と水を入れて炊きあげます。炊きあがったら昆布を取り出し、10~15分蒸らします。飯台に移し十字に切るように混ぜ、寿司酢を入れご飯がくっつかないようにしゃもじで切るように混ぜ合わせたら冷めやすいようにご飯を広げます。※手早く混ぜながら冷ますのは、ご飯の中にたまっている湯気を出して余分な蒸気を逃がし、寿司飯がベタつかないようにする為です。■巻いておいしい「巻物」5選・焼きのりあらかじめ長方形にカットしておきます。専用の海苔ならもちろんそのままで。・「サンチュ」や「サニーレタス」・薄焼き卵卵を広げて巻いて変わり手巻き。焼きのりが足りなくなってしまっても心配なし!・とろろ昆布とろろ昆布で巻くとさらに味の変化が楽しめます。・葉物の漬物野沢菜や白菜など葉物の漬物で巻いても◎。■定番の具:魚介類9選・定番のお刺身マグロやサーモンなど子どもも大人も大好きな定番の刺身の他にも、ブリ、エビ、カニ、ヒラメ、イカにタコなど刺身の盛り合わせを並べるだけでパーティー気分。・マグロ・サーモン・ホタテ・ブリ・エビ・カニ・ヒラメ・イカ・タコ■巻きやすい「たたき」4選刺身用のアジをたたいてショウガを効かせたアジのたたきや、子どもが好きなたたきマグロにたくあんを入れてトロたくに!おうちで楽しむ手巻き寿司は、切り身のマグロにたたきマグロを乗せて自由に楽しめるのが良いところ。・アジのたたき・マグロのたたき・とろたく・漬けマグロ人が増えるとお刺身をテーブルに出して置く時間が長くなります。そんな時はあらかじめ漬けにしておくと乾燥させず食べられます。漬けにすることで醤油いらずで他の具材とも合わせやすく。マグロ以外に、鰹やブリなど「漬け」に向いています。■魚卵類 3選手巻きにあるとテンションが違う魚卵類、いくらやタラコにとびっこ。いくらとたたきマグロに大葉を合わせて…組み合わせは自由!いくらがあれば大人も楽しめますね。・いくら醤油漬け・たらこ■甘辛ダレ系 3選市販の「ウナギ」「穴子」「サンマの蒲焼き」など市販品の甘辛ダレの魚介類があると味に変化が出ます。■ボリューム満点肉類 3選・焼肉お魚だけでなくお肉があるとさらに盛り上がります。白髪ネギを添えてサンチュで巻くととっても美味。・鶏の照り焼き甘辛ダレの鶏の照り焼き。照り焼きだれと酢飯の相性は抜群!大葉、キュウリを合わせても◎・作り置きそぼろ醤油とみりんで作る甘辛味のそぼろ。味付けを焼肉のたれに変えてサンチュに合わせても。■便利な加工品 4選市販品の焼き豚やハム、生ハムも手巻きに合いますよ。色々並べて楽しんでくださいね。・焼き豚・生ハムアボカドやさらしタマネギ、マヨネーズなどがオススメです。・ハムアボカドやクリームチーズ、ミニトマトなどとの組み合わせがオススメです。・プロセスチーズ、スライスチーズ野菜はもちろん、ハムやスパムどんなものも合いますね。■卵と野菜 6選・だし巻き卵細長く切ると巻きやすい。砂糖多めが酢飯によく合います。・大葉やエゴマの葉薬味としても、そのままご飯を巻いても美味しい大葉やエゴマの葉。香りがアクセントに。・キュウリキュウリはスティックタイプや千切りなど切り方を変えて盛り付けましょう。魚介類と合わせると食感の違いを楽しめます。・アボカド魚介はもちろんハムなど肉系も。マヨネーズも必須ですね。・枝豆写真のようにチーズとの組み合わせがオススメです。・ミニトマト半分に切って乗せても巻いても。揚げ物と一緒に巻くとさっぱりします。・茹でオクラ回転寿司で人気の「イカオクラ」がおうちでも。納豆とも相性良し。ネバネバ食材のオクラは食材に一体感が出ます。茹でて丸のままでも輪切りにしても。・アボカドディップイクラやとびっこ、エビやマグロと一緒に巻くとカリフォルニアロール風の手巻きになります。・白髪ネギはあると◎漬けマグロや焼き肉手巻きに合わせたい白髪ネギ。便利な白髪ネギカッターがあれば簡単に作れますよ。フワッと切った白髪ネギは食卓がより華やかに。■子どもに人気のマヨ系+スパム 4選・ツナマヨ・カニマヨ粒コーンを入れてますますお子さん好みの味に。・カニカマそのままでもマヨネーズで和えてもいいですね。・スパム(ポークランチョンミート)お肉系があるとボリュームがぐっと増しますね。■具材あっと驚く変わり具材 10選・唐揚げサラダ菜やレタスでくるっと巻いて。・エビフライしっぽを上に天むす風に。キュウリやカニカマ、卵を入れても。マヨネーズもお好みで。・ちくわキュウリを入れた鋳込みちくわにすると食感もボリュームも味わえます。・味玉味付け卵は半分に切って、お好みでマヨネーズを。・ミートボール巻くというより乗せるという感じですが、甘辛味が酢飯にしっくり馴染みます。レタスと巻くのがオススメ。・魚肉ソーセージ大葉や甘い卵焼きと組み合わせても◎。・クリームチーズサーモンやアボカドはいうまでもなくピッタリ。・キムチ酢飯、焼き肉、キムチ、チーズの組み合わせがビールに合います。・たくあん「たくあん」を刻んでおくとたたきマグロやアボカドによく合います。クリームチーズと合わせて大人のおつまみに。自由に組み合わせて楽しんで。・ポテトサラダ手巻き寿司の副菜でも良い「ポテトサラダ」。実は酢飯と相性がよいのです。焼きのりだけでなくサンチュに巻いて食べるのがオススメです。冷蔵庫にあるものも活用して、具材満載の華やかな手巻き寿司パーティーが演出できますように。
2022年12月09日チーズケーキはベイクド、レア、スフレ、バスクなど、作り方によって口当たりや味わいが異なるのが魅力です。シンプルだからこそ、さまざまな食材と組み合わせることができ、自由自在にアレンジも楽しめます。材料を混ぜて焼くだけ、冷やすだけと調理工程が簡単なので、スイーツ作り初心者にもおすすめです。そこで今回は、王道の人気レシピはもちろん、多彩な食材を使ったアレンジレシピなど【20選】をご紹介! 子どもが好きな味、和風、変わり種といったワンランク上のチーズケーキレシピがそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。■簡単&美味しい! 人気のチーズケーキレシピ7選・ベイクドチーズケーキのタルトチーズケーキの中でも、特に人気の高いベイクドチーズケーキ。こちらはタルト生地から作る本格的なチーズタルトです。サクサクのタルト生地×しっとり濃厚なチーズケーキで、まるでお店のような味わい! 焼き上がった後にしっかりと冷やすことで、美味しさがアップします。おもてなしやプレゼントにピッタリです。・ベイクドチーズケーキ難しい工程はなく、材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ。生地の土台は細かく砕いたクッキーとバターを混ぜ合わせて作ります。しっとりなめらかな口当たりで、簡単でありながら本格的な味です。生地にレモンの皮のすりおろしを加えることで、風味豊かに仕上がりますよ。・豆腐入りベイクドチーズケーキクリームチーズの半分を絹ごし豆腐に代えた、ヘルシーなベイクドチーズケーキ。豆腐感はなく、チーズのコクが感じられるやさしい味わいです。豆腐ならではのふんわり食感もやみつきに。カロリー控えめで、罪悪感なく食べられますよ。・濃厚レアチーズケーキさっぱりとしたレアチーズケーキはフルーツとの相性抜群です。こちらのレシピではフレッシュなイチゴをトッピングし、見た目もかわいく仕上げています。口に入れるとチーズの香りがフワッと広がり、ゼラチンで固めた生地はプルンとなめらかです。ペロリと食べられますよ。・ふわっふわのスフレチーズケーキふわっと軽い食感が特徴のスフレチーズケーキ。生地にしっかりと泡立てたメレンゲを加えることで、ふわしゅわ食感を作り出します。生地にはクリームチーズとプレーンヨーグルトを使用し、濃厚でありながらもさっぱりとした後味で食べやすいです。・炊飯器でチーズケーキお菓子作りに自信がない初心者の方でも、簡単に作れるのがこちら。混ぜ合わせた材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけです。ホットケーキミックスで作れるのもポイント。チーズの香りがふわっと漂います。内釜に砕いたクッキーを敷いてから生地を流し込むので、タルト生地のような食感が楽しめるのもうれしいですね。・フライパンでチーズケーキホットケーキミックスを使って作る、ふんわりもっちり食感のチーズケーキです。オーブンを使わず、フライパンで約20分焼けば完成! 牛乳の代わりにオレンジジュースを使うことで、爽やかな風味に仕上げます。生地にレーズンを加えると、美味しいアクセントに。■おやつにぴったり! 子どもが好きなチーズケーキレシピ5選・スコップクリーミーチーズケーキ土台にカステラを敷き詰め、混ぜ合わせた生地を流し入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やせば出来上がり! お好みのフルーツをのせたり…子どもと楽しみながら作れます。こちらのチーズケーキはふるふるトロトロなので、大きなスプーンですくって、取り分けてからお召し上がりください。・ザクザククッキー入りバナナチーズケーキ濃厚なチーズケーキとほろ苦いココアクッキーは相性抜群。そこにバナナの甘さが加わって、子どもが大好きな味わいに。クッキーのザクザク食感も楽しめます。ボウルに材料を混ぜて焼くだけと簡単なので、おやつにおすすめです。・まるごとイチゴのスフレチーズケーキしっとりふわふわ食感のスフレチーズケーキの底に、甘いイチゴのコンポートを敷き詰めます。イチゴの果肉が丸ごと楽しめ、切り口もオシャレに仕上がるので、子どもも思わずニッコリ笑顔に。イチゴの甘酸っぱさがアクセントとなり、濃厚ながらもやさしい口当たりです。・ホーローで作るバスク風チーズケーキスペイン発祥! 人気のバスクチーズケーキを自宅で簡単に。焦がした表面はカラメルのようなほろ苦さ&香ばしさで、濃厚なクリームチーズとよく合います。作り方は、混ぜ合わせた材料をホーロー容器に流し込むだけ! シンプルな材料で覚えやすいのも助かります。ぜひ親子で一緒に作ってみてくださいね。・マーブルチーズケーキクリームチーズをたっぷり使ったプレーン生地とチョコレート生地を交互に流し込んで作ります。生地は混ぜすぎず、菜箸や竹串を使って縦に切るように大きく混ぜることで、オシャレなマーブル模様に。濃厚なチーズケーキにチョコレートのビターな風味がアクセントとなり、チーズケーキが苦手な方でも食べやすいです。■特別感あふれる、和風のチーズケーキレシピ3選・抹茶のNYチーズケーキしっとり濃厚なチーズケーキに抹茶を加えれば、リッチで大人な味わいに。クリームチーズのコクや酸味が抹茶の風味を引き立てます。ひと口食べるとほっこり癒される可能性大。生地はフードプロセッサーを使って混ぜ合わせることで、なめらかに仕上がります。・小豆の和風チーズケーキクリームチーズをたっぷり使った濃厚なチーズケーキに小豆を加え、上品な和風テイストに仕上げます。最後に抹茶を振りかければ、味だけでなく見た目からも和が感じられる一品に。市販の茹であずき缶を使えば、より手軽に作れますよ。ぜひお試しを!・黒豆のベイクドチーズケーキお正月のスイーツとしてはもちろん、おせち用の黒豆が余ってしまったときのリメイクにぴったりなレシピです。黒豆のやさしい甘みがクリームチーズの酸味とよく合います。生地にきな粉を加えることで、奥深い味わいに。焼いた翌日が食べ頃ですよ。■ひと味違う、変わり種チーズケーキレシピ5選・カボチャのチーズケーキカボチャの甘みを活かした、しっとり食感のチーズケーキです。鮮やかな色合いで見た目もオシャレ! 手間はかかりますが、カボチャをしっかりと裏ごしすることで、なめらかな舌触りに仕上がります。カボチャはビタミンやβ-カロテンなど栄養豊富なので、身体も喜びそうです。・ココアとコーヒーのレアチーズケーキココアパウダーとインスタントコーヒーを使った、ほろ苦くてちょっぴりな大人なチーズケーキ。生地の土台に砕いたココアクッキーを使っているのもポイントです。混ぜ合わせた材料を冷蔵庫で冷やすだけなので、失敗しませんよ。・パイナップルのキャラメルお豆腐チーズケーキ甘酸っぱいパイナップルを使って、爽やかなチーズケーキに。生地の半分は豆腐なので、あっさりと食べられます。最後にカラメルソースをかけてから焼き上げることで、ほろ苦さも加わり、ヘルシーながらも食べ応え十分です。・ジンジャーアップルチーズケーキショウガ、リンゴ、クリームチーズを組み合わせた、寒い季節のおうちカフェにぴったりな一品。甘酸っぱいリンゴとショウガのスパイシーな香りがアクセントとなり、甘さ控えめで食べやすいです。仕上げにシナモンパウダーをかけてお召し上がりください。・ラムポテトチーズケーキサツマイモを加えることで、スイートポテトのようなしっとりホクホク感が楽しめます。フードプロセッサーでしっかりと材料を混ぜ合わせることで、口どけなめらかに。ふんわりとラムの香りが広がります。和・洋どちらも堪能できる欲張りチーズケーキです。気になるレシピは見つかりましたか? 材料を変えるだけで、多種多様なチーズケーキが楽しめますよ。美味しいチーズケーキを作って、充実したおうちカフェタイムを過ごしてくださいね。▼ふわふわ「シフォンケーキ」の作り方・レシピはこちら!▼クリスマスにピッタリなケーキレシピが大集合!
2022年12月07日ane(@anerie_pic)さんの投稿は知っていますか? 「そんな私達はこれから5年間一緒に過ごすことになる。」の思わず胸キュンしてしまうシーンをご紹介します。『素敵な男性との出会い』主人公の女性は婚活中。婚活パーティーに初めて参加した女性は素敵な男性と巡り合いました。パーティー中に手紙交換婚活パーティーで出会った男性は喘息持ちでした。いたわる会話をしたところ、手紙交換の時間に意中の男性からかわいらしい手紙が届きました…!婚活パーティーを初体験した女性の揺れ動く心情と、恋模様に思わずドキドキしてしまいます。男性たちからのアプローチに胸キュン!初めての婚活に緊張する主人公ですが、いい出会いに恵まれている模様…。出会う男性からのアプローチに思わずドキッとしてしまいますね。(lamire編集部)(イラスト/@anerie_pic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月27日クリスマスや年末年始などは、おうちでパーティーをする機会が増えますよね。今から何を作ろうか、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、おうちで簡単に作れて華やかに仕上がるパーティーレシピを前菜から主菜、デザート、ドリンクまで【20選】ご紹介します。■簡単に作れる! 前菜レシピ6選・トマトとモッツアレラのカプレーゼイタリア料理の定番の前菜といえば、カプレーゼ。トマト、モッツァレラチーズ、バジルを交互に並べるだけなので簡単です。シンプルだからこそ、素材や調味料にこだわってみるのもおすすめ。・鯛のカルパッチョお刺身用の鯛でパパッと作れる簡単カルパッチョです。中央にプチトマトやスプラウトを盛ると、見栄え良く仕上がります。ケイパーやオリーブの実などを加えても美味しいですよ。・カマンベールと生ハムのピンチョス一口サイズで食べやすいピンチョスはパーティーの前菜にピッタリ! 生ハムでカマンベールチーズを巻き、グリーンオリーブを刺すだけで完成します。生ハムとオリーブに塩気や旨味がしっかりあるので、黒コショウを少量振るだけで絶品です。・ブルスケッタ3種短時間で数種類作れるレシピは、パーティーで重宝します。こちらのブルスケッタは、たった15分で3種類作れて便利です。バケットのサクサクとした歯ごたえがアクセントに。スナック感覚で食べられます。・アボカドディップ火を使わずにパパッと作れて、見た目からキレイです。パンやクラッカーはもちろん、野菜スティックにつけるのもおすすめ。アボカドは完熟したものを使うようにすると、潰しやすいですよ。・バーニャカウダニンニクやアンチョビが効いた濃厚なソースは、電子レンジで簡単に作れます。彩り豊かな野菜をたっぷり使えば、食卓が華やかに。みんなでわいわい囲みながら、楽しく召し上がってくださいね。■豪華で映える、主菜レシピ6選・フライパンで絶品ローストビーフ豪華なローストビーフも、フライパンひとつで作れますよ。アルミホイルで包んで寝かすことで、ジューシーに仕上がります。ボリューミーで食べ応えがあり、記念日やクリスマスディナーにピッタリです。・手羽元のローストチキン前日に漬け込んでおけば、当日は焼くだけ! しっとりジューシーに仕上がります。甘辛いしょう油ベースとハーブを効かせたニンニクベースの2種類の漬けダレで、飽きずに味わえるのもポイントです。・アクアパッツァハードルが高いイメージのあるアクアパッツァですが、切り身魚を使えば簡単です。フライパンひとつで手軽に作れます。魚介の旨味たっぷりで、スープも最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。・かぼちゃのパーティーグラタンかぼちゃを贅沢にまるごと使用した、インパクト大のグラタン! かぼちゃの自然な甘みがホワイトソースのコクとよく合います。5~6人で味わえるので、クリスマスパーティーにも最適です。・ホウレン草のキッシュ切り分けて食べるキッシュはパーティーにうってつけ。ホウレン草やベーコンなど具沢山で食べ応えがあり、冷めても美味です。見た目も華やかで、冷凍パイシートを使えば、簡単に作れますよ。・ロールチキンのトマト煮お祝いごとや記念日にピッタリな一品。鶏もも肉にモッツァレラチーズ、ピーマン、赤パプリカを一緒に巻いて、彩り鮮やかな見た目に。時間のかかる煮込み料理も圧力鍋を使えば、約10分で完成します。■お菓子作り初心者にも作れる、デザートレシピ4選・スコップケーキ深めの容器に市販のスポンジケーキや生クリームを重ねて、デコレーションするだけ。初心者でも簡単に作れるケーキです。かわいい見た目でパーティーに最適です。・ティラミスアイスケーキクリームチーズやプレーンヨーグルトを使って気軽に作れるアイスケーキ。ココアクッキーとクリームチーズは相性抜群! しっとり濃厚な味わいです。オールシーズン楽しめます。・パンナコッタデザートは別腹ですが、できるだけヘルシーにしたいなら、豆乳を使ったパンナコッタはいかがですか? 材料を混ぜて、冷やすだけで出来上がります。こちらのレシピでは、きな粉・黒みつソースをかけていますが、フルーツをのせたり、ジャムをかけたり、お好みでアレンジしてみてください。・もちもち白玉のフルーツポンチパーティーなら、オシャレなグラスに注ぐのがおすすめ。季節に合わせて、旬のフルーツを使ってみましょう。サイダーやシロップはもちろん、コアントローなどのリキュールを入れても良さそうです。■オシャレで美味しいドリンクレシピ4選・イチゴ入りシャンパンパーティー気分を盛り上げてくれるシャンパンも、ちょっとフルーツを入れるだけで、豪華な見た目に。真っ赤なイチゴが映えて、テーブルを華やかにしてくれます。・サングリアワインとフルーツで作るサングリアはフルーツの味わいと甘みにより、お酒が苦手な方でも飲みやすいです。シナモンの香りも美味しいアクセントに。お好みでフルーツを一緒に注ぎ入れてもオシャレですよ。・梅酒のフルーツカクテルカットフルーツをグラスに入れた、ノンアルコールカクテルです。シュワッとした爽快なのど越しで、こってりとした食事によく合います。ワイングラスに注げば、パーティー風に。・セパレート カフェオレコーヒーとミルクが2層に分かれたアイスカフェオレは、おもてなしにピッタリ! コーヒーとミルクをしっかり冷やし、順番に注ぐだけでとっても簡単に作れます。いつもの料理も野菜で彩りを加えたり、盛りつけに工夫するだけで、華やかさがアップします。今回ご紹介したレシピは、いずれも簡単に作れて、パーティーが盛り上がるものばかり。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年11月10日イベントやおもてなしなど人が集まる機会が増えました。そんな時テンション上がるのが「チーズフォンデュ」です。チーズフォンデュは大人向けの印象がありますが、白ワインを使わない子どもが向けのレシピもあるんですよ。今回は基本的な「チーズフォンデュ」の作り方とバリエーション豊かな具材、そして赤や黒い変わり種のチーズフォンデュのレシピをご紹介します。■基本のチーズフォンデュの作り方2種のチーズを使った本格的なチーズフォンデュです。ニンニクが香るチーズは食欲をそそります!【材料】( 2人分 ) ・グリュイエールチーズ 180~200g ・エメンタールチーズ 180~200g またはピザ用チーズ ・白ワイン(辛口) 150ml ・ニンニク 1片 ・キルシュ 大2 ・コーンスターチ 大1 ・白コショウ 少々 ・ブロッコリー 1/2株 またはカリフラワー ・ジャガイモ 2個 ・ソーセージ 4~8本 ・ウズラの卵(水煮) 4~8個 ・エビ 4~8尾 ・フランスパン 1/2~1本【下準備】グリエールチーズ、エメンタールチーズはすりおろしておく。ブロッコリー又はカリフラワーは小房に分け、茎は皮をむき、一口大の乱切りにする。塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、冷水に取り、粗熱が取れればザルに上げ、しっかり水気をきる。ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで包み電子レンジに6~7分かける。途中で向きを変えて竹串がスッと刺さる位まで加熱する。布巾等で包んで皮をむき、食べやすい大きさに切る。ソーセージはサッと熱湯に通し、一口大に切る。エビは背ワタを取り、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り粗熱が取れれば水気をきって殻を取り、大きい物は一口大に切る。ニンニクは皮をむいて縦半分に切り、芽を取る。フランスパンは一口大に切る。【作り方】1、フォンデュ鍋の内側にニンニクの切り口をこすりつけて香りをつける。2、チーズ、コーンスターチを加えて弱火にかけ、チーズが溶けてくれば、木べらでよく混ぜながら、白ワインを少しずつ加減しながら加え、トロ~ッとなるまで加熱しながら混ぜる。3、トロ~ッとなれば、キルシュで香りを加え、コショウ少々で味を引き締める。全体に混ぜ合わせて、テーブルでフォンデュ台にのせて温める。4、フォンデュ用の長いフォークに好みの野菜やパン、ソーセージ、ゆでウズラ卵、エビを突き刺し、チーズにからめていただく。※お子さんやお酒が苦手な方でもチーズフォンデュを食べたい時は、白ワインの代わりに牛乳でのばして下さい。フォンデュセットがない場合は、ホットプレートにホーローやステンレスの小鍋、又は電磁調理器に使用できるタイプの小鍋をのせても、十分楽しめます。■チーズフォンデュの具材 45選・野菜の具材 18選チーズフォンデュに合う野菜類。芋類はレンジでチンして下拵えしてきましょう。【野菜類】・ジャガイモ・サツマイモ・里芋・レンコン ・プチトマト・ブロッコリー・カリフラワー・マッシュルーム・エリンギ ・しいたけ・ベビーコーン・カボチャ・ニンジン・アスパラガス・アボカド・ズッキーニ・パプリカ・芽キャベツ野菜はいろいろな種類を並べるとぐっと彩りよく華やかになりますね。◆お肉類の具 5選肉類は、あらかじめ火が通っている素材を使い、生のお肉は避けてください。市販のものも色々組み合わせて楽しんでくださいね。【肉類】・ソーセージ・ローストビーフ・ロースハム・サラダチキン・生ハム◆魚介類の具 5選チーズフォンデュに使う魚介類は、お肉同様、火を通した素材が良いでしょう。生のものは避けるようにしてください。海鮮類が加わると一気に豪華になりますね。【魚介類】・エビ(ボイル)・ホタテ(ボイル)・スモークサーモン・牡蠣(茹でたもの)・タコ(茹でたもの)◆変わり種具材 17選チーズフォンデュは新しい発見を楽しみたいですね。これアリ?!という変わり種の具材を使うと会話も弾み楽しさが倍増します。【肉系惣菜】・シュウマイ・唐揚げ・チキンナゲット・肉団子・焼餃子【練り物】・ハンペン・カニカマ・ちくわ【その他】・ウズラの卵・フライドポテト・ショートパスタ・お餅(生麩)・厚揚げ【スイーツ系】・カステラ・バナナ・リンゴ・ドライフルーツチーズフォンデュに合う変わり種はまだまだ未知数!色々試しながら楽しんでくださいね。■こんなにあるの?チーズフォンデュバリエーション8種・レンジで出来る!「明太子チーズフォンデュ」カマンベールチーズと白ワインだけで作れるレンジで簡単にできるチーズフォンデュです。明太子を加えてさらに美味しく。バケット以外にブロッコリーやソーセージ、意外なところで「厚揚げ」なども合いますよ。・ワインを使わない「子どもと楽しむチーズフォンデュ」ワインを使わず牛乳で作る優しい味のチーズフォンデュです。野菜が苦手な子どももチーズのおかげでもりもり食べてくれますよ!お子さんの好きなウインナーをプラスして家族で盛り上がってくださいね。クリスマスなどのイベントにオススメです。・黒のフォンデュ!「漆黒のイカスミフォンデュ」イカスミパスタソースを加えた魅惑的なブラックチーズフォンデュ。ハロウィンやパーティーで盛り上がること間違いなし!黒いフォンデュなので具材はエリンギやレンコン、食パンなど白に統一すると美しくまとまります。・カマンベールチーズで「簡単チーズフォンデュ」カマンベールチーズで作るシンプルなチーズフォンデュは思う存分具材を凝ってみませんか?ニンジンやカボチャに生ハムを巻いたものなど彩りよく盛り付けてください。簡単に作れるのでちょっとしたおもてなしにピッタリです。 ・赤のフォンデュ「トマトチーズフォンデュ」トマト好きにはたまらない新しいチーズフォンデュ。お好みの具材につけて召し上がれ。残りはパスタを絡めたり、ご飯にかけてもおいしいですよ。〆が楽しみなチーズフォンデュです。・和風テイスト「白みそチーズフォンデュ」白みそとだし汁を入れることでアッサリ感のあるフォンデュになります。飽きの来ない味でおもてなしにぴったり。変わり種のネタは「生麩」!もっちり感に絡んだチーズがクセになる美味しさです。・映える!「カラフルチーズのフォンデュ鍋」チーズベースにトマト、カボチャを加えた3色チーズフォンデュです。女子会やおもてなしに。写真映えするフォンデュです。トロリチーズがたまらないチーズフォンデュ。今年の冬は色々な具材を用意してみんなでチーズフォンデュを楽しんでくださいね。
2022年10月27日2022年3月27日 (現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて「ヴァニティ・フェア」主催のオスカーパーティーが開催され、同パーティでは、ソフィー・ターナー、ジョー・ジョナスらのセレブリティがルイ・ヴィトンを着用しました。ソフィー・ターナー ©Louis Vuitton女優のソフィー・ターナーは、シルクで仕立てたカスタムメイドのロングスリーブガウンを着用。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドをあしらったイヤリングとリングを合わせて。ジョー・ジョナス ©Louis Vuittonミュージシャン兼ダンサーのジョー・ジョナスは、クリスタルとスパンコールの刺繍が施されたスーツを着用。レナーテ・ラインスヴェ ©Louis Vuitton女優のレナーテ・ラインスヴェは、グラスビーズとスワロフスキークリスタルを散りばめた、カスタムメイドのケープガウンをまとって登場。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドをセッティングしたブレスレットをコーディネート。シンシア・エリヴォ ©Louis Vuitton女優のシンシア・エリヴォは、カスタムメイドのボディースーツと繊細なスパンコールの刺繍をほどこしたニットスカートをコーディネート。アラナ・ハイム ©Louis Vuittonミュージシャン兼女優のアラナ・ハイムは、淡いミントグリーンが美しいカスタムメイドのシルクドレスとシルバーのサンダルを着用。ハイジュエリーコレクションから、ホワイトゴールドにダイヤモンドを組み合わせたイヤリングとリングを添えて。カトリーナ・バルフ ©Louis Vuitton女優のカトリーナ・バルフは、スパンコールを一面に刺繍したブラックのガウンをまとって。エミリア・ジョーンズ ©Louis Vuitton女優のエミリア・ジョーンズは、ゴールドとシルバーに輝くカスタムメイドのミニドレスと、ゴールドのサンダルを着用。エマ・チェンバレン ©Louis Vuittonインフルエンサーのエマ・チェンバレンは、サテンのスリップドレスを着用。キッド・カディ ©Louis Vuittonラッパー兼俳優のキッド・カディは、装飾されたボタンをあしらったウールのスーツに、ホワイトスニーカーをあわせて。【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.comをご覧ください。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月04日■前回のあらすじ料理を持ち寄る約束にも関わらずポテチ2袋でランチパーティーに参加した薫。しかも食べるだけ食べて帰ってしまう。麻衣と久美は、過去の薫の行動から、すべてワザとだったのではないかと疑い始めるのだった。 >>1話目を見る 薫さんの家には、私も久美さんも手土産を持参。今回は持ち寄りではなかったので、会費制で問題ないと思っていました。提供してくれた料理は、出来合いの揚げ物とおにぎりとシューマイ、ポテトサラダ、そしてスナック菓子…。どうしてこれで1家族5千円もするの!?薫さんの家は大人ふたりに子どもふたり。小さい子ども連れの私たちふたりと同じ金額なのもモヤモヤするし、レシートを見せてくれないのもモヤモヤ…。しかし、薫さんの旦那さんから「もうお開きにしたいから帰ってほしい」と言われ、私と久美さんは5千円ずつ支払って帰ることに…。私と久美さんは帰り道で、「私たちってセコイ?」と悩むことになったのです…。次回に続く(全5話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2022年03月15日連載第8回目は、豚肉を使った、ちょっとしたパーティにも活躍しそうなメニューです。オーブンを活用すればお手軽にできちゃいますよ。ホームパーティやお正月にもおすすめのレシピです。『豚肉のロースト』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 8キレイ食材は、豚肉。たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなど、栄養素が豊富な豚肉。良質なたんぱく質をしっかり取れる豚肉。調理法も様々な豚肉はお値段も手ごろなため、普段のお料理に取り入れやすい食材ですね。また、お肌にうれしいビタミンB1を含んでいるので、美肌効果や疲労回復効果も期待できます。ジューシーでおいしい豚肉。ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。材料はこちら!【材料(2人分)】豚肩ロース(ブロック):約400g塩:小さじ2きび砂糖:小さじ1ニンニク:1かけローズマリー:1本コショウ:適量オリーブ油:適量(付け合わせ)お好みのお野菜:適量※じゃがいもなどの根菜やきのこなど:まず、下準備を始めます。~その1:豚肉に下味をつけます。豚肉に塩ときび砂糖をします。全体になじませます。まず、下準備を始めます。~その2:下味をつけた豚肉をラップで包み冷蔵庫で休ませます。薄切りにしたニンニクとローズマリーを豚肉の上に広げ、キッチンペーパー等で包みます。さらに全体を二重でラップで包み、冷蔵庫で1時間~ひと晩置きます。まず、下準備を始めます。~その3:オーブンを160度に温めます。オーブンを160度に予熱します。では、作ります!フライパンにオリーブ油を熱し豚肉を焼きます。フライパンにオリーブ油を加え熱します。強火で豚肉を焼きます。表面にこんがりと焼き色をつけます。表面にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。中まで火を通さず表面に焼き色がつけばOKです。オーブンで焼きます。温めておいたオーブンで焼きます。天板にオーブンシートを広げ、表面に焼き色をつけた豚肉を焼きます。お好みで付け合わせの野菜も空いたところに並べ、一緒に焼きます。160度で約30分焼きます。一旦取り出して、アルミホイルに包み、余熱で火を通します。一旦取り出して、アルミホイルに包み、約30分予熱で火を通します。切り分けます。お好みの厚さに切り分けます。お皿に盛り付け、レモンを添えます。お皿に焼き野菜と一緒に盛り付け、レモンを添えます。おいしさのアレンジポイント!豚肉はお好みの部位を使ってください。サンドイッチの具材として挟んでもおいしいですよ。文・料理家 SHINO
2021年12月11日セント レジス ホテル大阪は、2021年のクリスマスケーキやクリスマススイーツを販売。2021年11月1日(月)から12月18日(土)まで、予約を受け付け。セント レジス ホテル大阪の2021年クリスマスケーキセント レジス ホテル大阪の2021年クリスマスケーキは、見た目にも華やかな4種のラインナップを用意。星を飾りクリスマスツリーに見立てたパリブレスト「サパン ド ノエル」は、クリスマスシーズンにぴったりな特別感にあふれたケーキ。キャラメルクリームとオレンジジャム、チョコレートとラズベリーソースといった、2種の味わいのパリブレストを、交互に積み重ねています。ホワイトチョコレートのリボンをかけた「キャドー ド ノエル」は、プレゼントボックスのような苺のムースケーキ。鮮やかなピンク色の苺ムースの中には、爽やかなレモンクリームとなめらかなミルクチョコムースがあしらわれています。ブッシュ・ド・ノエルは、様々な味わいと食感のコントラストが楽しい1品に。香ばしいピスタチオムースとスポンジ生地を濃厚なチョコレートムースで包み込み、ヘーゼルナッツ入りのチョコレートコーティングを施した、重層的なチョコレートケーキです。さらに、こだわりの詰まった「クリスマスショートケーキ」も登場。フレッシュで香り高い苺と、コク深くミルキーな生クリーム、きめ細やかなスポンジの調和を楽しめます。シュトーレン&サンタクロースのクッキーなどスイーツもクリスマスケーキに加えて、クリスマス気分を盛り上げるチョコレートや焼き菓子などのスイーツも登場。雪だるまやサンタクロースを象ったチョコレートやアイシングクッキー、星型のシナモンクッキーなどはギフトにも喜ばれそう。また、味わい深いクグロフやバターをたっぷりと使ったシュトーレンなどの、クリスマスの伝統菓子も揃います。【詳細】セント レジス ホテル大阪 2021年クリスマスケーキ予約期間:2021年11月1日(月)~12月18日(土)販売期間:11月13日(土)~12月26日(日)受け渡し期間:・クリスマスケーキ 4種 12月19日(日)~12月26日(日)※受け取り3日前までに要予約・その他スイーツ 11月13日(土)~12月26日(日)※受け取り前日までに要予約受け取り場所:フレンチビストロ「ル ドール」ラ・ブーランジェリー 1F住所:大阪府大阪市中央区本町3-6-12営業時間:10:00~20:00■クリスマスケーキ・サパン ド ノエル 6,800円 ※30個限定・クリスマスショートケーキ 5,400円・キャドー ド ノエル 5,800円・ノエルピスターシュショコラ 5,600円■クリスマススイーツ例・チョコチップクッキー 650円・シナモンスター 880円・サブレミニョン(3枚入り) 1,000円・サンタ クロース チョコレート 1,100円・スノーマンチョコ 1,100円・シュトーレン S 1,500円、L 3,000円、木箱 3,800円【予約・問い合わせ先】セント レジス ホテル大阪TEL:06-6105-5659(10:00~19:00)
2021年11月20日