「プチDIY」について知りたいことや今話題の「プチDIY」についての記事をチェック! (4/13)
断食にチャレンジしてみたいと思うものの、仕事などで長期間の断食が難しい人は少なくありません。そんな時にチャレンジしてみてほしいのが「プチ断食」。今回はヨガインストラクター・食育指導士の内藤 絢先生に、プチ断食のメリット・デメリットや実際の方法、成功へのコツなどを詳しく教えていただきました!プチ断食とは一体何?プチ断食とは、本断食のように3日間や1週間といった期間を設けず、1日または就寝時間を使いながら18時間など短い期間で行う断食方法です。断食中に水・お茶などを飲むことはOKですが、固形物は摂取せず、比較的短期間での断食になります。プチ断食が向いている人とは?断食が初めての人これまでに断食を行ったことのない人は、初めての断食の際「食べられないこと」に強いストレスを感じやすいです。まずはプチ断食にチャレンジしてみることで、断食で感じるストレスを軽減できます。また短い期間であれば、寒気などの好転反応が軽くなるため、日常生活に支障をきたすことなく取り組めます。日中の活動量が多い人プチ断食は日中の活動量が多い人にもおすすめ。というのも、プチ断食なら18時間の「就寝時間を使いながら行う方法」が選択できるためです。発汗が多くなる仕事や、ホットヨガを好む、ハードな運動をする人の日中プチ断食はかえって危険なので注意しましょう。接待など、仕事上の付き合いが多い人仕事上で接待などが多い人は、アルコールと料理を口にしないことは非常に難しい生活スタイルといえるでしょう。このような人もプチ断食に向いており、就寝時間を使いながら行う18時間断食を週末に実施することがおすすめです。プチ断食のメリット・デメリット【プチ断食を行うメリット】プチ断食は、週末などの休みを利用してできるのが大きなメリットです。たとえば3日や1週間の場合はウィークデーを挟むため、好転反応である頭痛、眠気、寒気などの症状が出ると仕事に支障をきたす可能性もあります。休みの期間を使って実施することは、体への負担を軽減する他、接待など付き合いへの影響が出ないこともポイントです。また、食べれないことのストレスを軽減できるのもメリットのひとつ。就寝時間など、日常生活のなかでも食事をしない時間を使って実施できます。そのため、食べられないストレスを軽減出来るうえ、体への負担も少ないです。【プチ断食を行うデメリット】プチ断食の場合、デトックス効果がそれほど大きく出るわけではありません。断食期間が短い分、消化活動をはじめとした内臓の休息時間が少なくなり、老廃物が排出される量も限られます。大きな変化が出る長期間の方法は難しいという人は、プチ断食をコンスタントに行うようにすることがおすすめです。プチ断食の正しい方法を紹介!就寝時間を活用する方法就寝時間を活用する場合、夕食がスタート、翌日の昼食に終了です。つまり、夕食後18時間の断食となります。前日20時に食事を終了して翌日14時まで固形物を食べないようにし、その間は水または白湯のみで過ごしましょう。どうしても空腹に耐えられない時は、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにします。朝スタートして1日実施する方法起床時〜16時間、水または白湯のみで過ごす方法です。6時起床であれば、22時まで固形物を食べないという流れになります。食べられないことにストレスを強く感じやすい人は、先述の就寝時間を使った方法をおすすめします。どうしても空腹に耐えられない時は、就寝時間を使った方法と同じく、具なしの味噌汁と無添加の梅干のみ食べるようにしましょう。プチ断食を成功させるコツプチ断食前に控えておく食品をチェックプチ断食を開始する2日前からはアルコール、小麦食品を控えましょう。さらに前日からはカフェインを控えます。アルコールや小麦食品は、腸にダメージを与える食物。カフェインは、体内に残っているとプチ断食の実施時に強い頭痛を引き起こす可能性があります。またプチ断食開始時は、体内に食べ物が少ない方が老廃物の排出効果も高まります。プチ断食前の週は食事を軽めに週末に実施する場合、その週の食事はライトにしておきましょう。満腹まで食べているとプチ断食の実施時に空腹感を強く感じるなど、ストレスを感じやすくなります。また、プチ断食終了後にドカ食いをしてしまう要因にもつながります。水分補給はたっぷりとプチ断食の実施中は、十分な水分補給をしましょう。老廃物を綺麗に排出するには、血流の良さが欠かせません。十分な水分補給は血流を良くして内臓のデトックス効果を高め、プチ断食の成功につながります。プチ断食をする際の注意点プチ断食の終了後、すぐ元の食事に戻さないことがポイントです。断食後は食物の吸収が良くなるため、一気に食事量を戻すと太りやすくなる他、血糖値の急上昇で強い眠気や倦怠感を引き起こしやすくなります。プチ断食終了後、最初の食事は具なし味噌汁、2回目と3回目は具なし味噌汁+無添加の梅干と丸1日は固形物を控えましょう。その後、4回目【2日目】からお粥をスタートするようにし、通常食に戻すまで3日間はかけます。またカフェインも24時間、アルコールも通常食に戻すまでは控えましょう。プチ断食成功に一番大切なのは、実施時より終了後の食生活です。関連記事【断食後の回復食】食生活アドバイザー推奨!お食事スケジュールプチ断食は終了後にも気を配ることが大切プチ断食では、「実施期間中に食べないこと」ばかりに気を取られてしまうかもしれません。しかし、断食後は食物の吸収がよくなるため、安心して好きなものをたくさん食べてしまうと、プチ断食前以上に体重が増えてしまう恐れも。プチ断食終了後は、今回の記事を参考に少しずつ食生活を戻していくように心がけたいですね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月22日高級感ただようヨーロッパ風のお部屋を作りだす、mailemonさん。オシャレなインテリアや内装のほとんどをDIYで作りあげているんです!今回は、そんなmailemonさんが投稿されているステキなアイデアをまとめてご紹介します。海外テイスト好きの方はぜひチェックしてみてください。高級感溢れる洗練された世界観落ち着きのあるシックな色に塗られた壁に、白を基調としたインテリア。まるで海外にいるような気分になる、mailemonさんのお部屋。海外テイスト好きにはたまらないですよね。こちらのアンティーク調のウォールランプや、タイル風の白い壁も、mailemonさんのDIY作品。mailemonさんのアイデアは、高級感がありながらも100均で材料がそろうものもあるんです。こちらの写真に写ったオシャレな棚は、100均で買える塩ビパイプや木の板を使っているのだとか。クオリティの高さと、発想の柔軟さに驚かされます!そこで今回は、mailemonさんのステキなDIYアイデアを5つピックアップしてご紹介していきます♪オシャレなランプでお部屋を演出♪最初にご紹介するのは、スタイリッシュなデザインが目を惹くランプのDIYです。必要なものはたったの3つ、しかもALL100均というお手軽さなんです。お部屋のテイストを左右するインテリアから、DIYで取り入れて見るのはいかがですか?▼アイデアの詳細はこちら▼【100均超簡単DIY】セリアのアイテム3点で作る!ちょっとおしゃれな置き型ライトサッシをデコレーションするだけで一気にパリのお部屋に!次にご紹介するのは、サッシのDIY。とても大掛かりのように見えますよね。でも、MDF材という板材をホームセンターで購入してペンキで白く塗って、木工ボンドで直接サッシにくっつけただけなんです。切り出しもホームセンターでやってもらえば、簡単に装飾できてしまいます。お部屋をガラッと海外テイストにできるのでオススメです♪▼アイデアの詳細はこちら▼【DIY】MDF材で内窓をパリのアパルトマン風にデコレーション取っ手を変えてアンティーク調のキャビネットに♪続いてご紹介するのは、キャビネットのリメイクDIY。元から付いていた取っ手を、100均で売られているゴールドのアンティーク調の取っ手に取り替えるだけという、とっても簡単なDIYです。簡単なのにいつもの家具が見違えるんです!ぜひmailemonさんのアイデアに載っているbeforeと見比べてみてください。▼アイデアの詳細はこちら▼【100均】セリアの可愛い取っ手でキャビネットを簡単リメイク邪魔な出っ張りがステキなインテリアに!次にご紹介するのは、お部屋にある邪魔な柱を装飾するアイデア。装飾することで、お部屋にある微妙な柱の出っ張りが、オシャレな飾り柱に変身するんです。装飾には、100均で売られているフォトフレームなどが使われていて、ここにもmailemonさんの発想が詰まっています!▼アイデアの詳細はこちら▼【DIY】ジャマな柱を装飾してオシャレな飾り柱に洗面台もゴージャスな海外風に!最後にご紹介するのは、洗面台のDIYアイデアです。大理石の部分は、〔ダイソー〕のカラーボードに〔ニトリ〕のリメイクシートを貼り付けていて、鏡周りはマグネットを貼り付けてからゴールドのスプレーを吹いたそうです。大理石と黒い壁、ゴールドの小物がとてもマッチしています!▼アイデアの詳細はこちら▼洗面所リフォーム5〈ニトリのリメイクシートで簡単に大理石風に洗面周りをDIY〉憧れのお部屋をDIYでかなえようmailemonさんのアイデアには、お部屋のアクセントになるインテリアから壁のアレンジ、暮らしのヒントになるテーブルコーディネイトまでさまざまなものが紹介されています。みなさんもぜひ参考にして、憧れの海外風のお部屋に近づけてみてくださいね♪
2019年09月16日秋は連休が目白押し!何をするか計画は立てましたか?まだ何も決めていなくても大丈夫。今からでも間に合う日帰りプチ旅行プランをご紹介します。「きれいな景色を楽しみたい」「ゆったりした気分を味わいたい」「お金をかけずに遊びたい」、そんな願い叶えてくれるスポットをピックアップしました。秋の行楽の予定にお役立てください♪フォトジェニック!秋が見頃の花畑に行こう♪ネモフィラで話題になった茨城県の〔国営ひたち海浜公園〕。ネモフィラといえばGWあたりが見頃ですが、秋にも別の楽しみがあるんです。それは、一面に広がる真っ赤なコキア!丸々した形がかわいくてフォトジェニックですよね。ネモフィラは見たことがあるという方も、ぜひ、秋の〔国営ひたち海浜公園〕にも足を運んでみてください。国営ひたち海浜公園についてもっと見る!千葉県佐倉市にある〔佐倉ふるさと広場〕には、なんと立派なオランダ風車があるんです!秋になれば、オランダ風車とコスモスがコラボレーションする、絵本の1ページのような景色を堪能することができます。コスモス鑑賞では外せないスポットのひとつです。奈良県の明日香村では、秋には彼岸花が真っ赤に咲き出し、田園風景の緑との美しいコントラストが楽しめます。「稲渕の棚田」に咲き誇る彼岸花と稲穂がゆれる風景は、まさに日本のふるさとの秋ですね♪無料で楽しめる!コスパ抜群スポットはここだ☆京都府にある〔サントリー京都ブルワリー〕の工場見学での醍醐味は、グラスのでき立て《ザ・プレミアム・モルツ》を味わえること。しかも無料でいただけるのです!新鮮なビールは泡がクリーミーで香りが非常に豊か。ぜひ、一度お試しください、サントリー京都ブルワリーについてもっと見る!さまざまなジャンルのレジャーを欲張りたい方は、栃木県の〔那須千本松牧場〕がおすすめ!入場料は無料で、足湯を楽しむことができます。別途料金はかかりますが動物と触れ合うだけでなく、遊具で遊んだりこともできるんです。搾りたて乳を使ったソフトクリームも大評判!家族連れの方にもぴったりですよ。おしゃれ好きな方は岡山県にある〔ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジ〕がおすすめ。ジーンズをテーマとしたアミューズメントエリアで、歴史や制作工程を知ることができます。100年以上昔のジーンズや実際に使われていたミシンの展示を見学できたりと見応え抜群!また、世界に1つだけのオリジナルジーンズを31,000円(※)から、オーダーすることもできます(要予約)。※オプションなしのベーシックプランの場合。ベティスミス・ジーンズミュージアムについてもっと見る!絶景×日帰り温泉でまったり癒やされよう♪1番の特徴は露天風呂からの景色。見晴らしの良い高い位置にあるので、八ヶ岳や秩父山などの山々や、甲府盆地の夜景を一望することができます。壮大な大パノラマはまさに絶景!みはらしの丘 みたまの湯についてもっと見る!〔SPAVILLA〕は、〔下田大和館内〕にある予約制の貸切風呂棟です。趣の異なる「BAMBOO(バンブー)」「PINE(パイン)」の2つのお風呂があります。目の前に迫る海の絶景は、まるでビーチで入浴しているかのような気分に。日が沈むとナイトライトがぼんやりと光りだし、幻想的な雰囲気を演出してくれます。下田大和館 貸切露天風呂 SPA VILLAについてもっと見る!さあ、秋の連休はどこに行きますか?秋の連休に行きたい、日帰りプチ旅行にぴったりの行き先をご紹介しました!家族みんなでアクティブに過ごすのも良し、絶景にまったり癒やされるのも良し。すてきな休日プランを立てるのにお役立てくださいね。
2019年09月14日みなさんのステキなDIYアイデアを、DIY初心者のLIMIA編集部スタッフが再現してみるこのコーナー。「材料は100均グッズだけ!」「難しい工具は必要ナシ」の簡単DIYに挑戦します!今回は、収納ラックにチャレンジ。DIYを始めたい方も、ぜひ参考にしてみてください♪今回チャレンジするDIYアイデアはこちら!LIMIAには、ステキなDIYアイデアがたくさん投稿されています。その中でもこのコーナーでは、100均グッズだけで材料がそろい、難しい工具は使わない初心者でも安心のDIYにチャレンジしていきます!今回参考にするのは、花宮令さんのDIYアイデアです。〔セリア〕のアイテムだけで作るプチ収納ラック。このまま商品として売っていそうなおしゃれなデザインですね。さっそくDIYしていきましょう♪▼参考にしたアイデアはこちら▼【連載】誰でも簡単!100均ウォールラックでプチ収納3選!!必要な材料はこれ!●商品名:インテリア木製ウォールラック●価格:100円(税別)まずは使う材料をご紹介します。〔セリア〕の《インテリア木製ウォールラック》3個。以上!「たったこれだけ……?」と目を疑うほどですが、本当に手軽に始められますよ〜!あとは、おうちにある接着剤とドライバーがあればOK!ちなみにこちらの接着剤も〔セリア〕でゲットしてきました。DIYスタート!それでは、アイデアを参考にしながら作っていきましょう。DIY初挑戦、不器用な編集部スタッフがどれだけ再現できるか楽しみです……!まずは、《インテリア木製ウォールラック》のネジをドライバーですべて外します。ふぅ〜!全部外せました。ここで、余裕がある方は好みのカラーにペイントするのもいいかもしれませんね♪ウォールラックを組み合わせるだけ!「どうすればあの形になるの……?」アイデアを見ながら、パズルのように《インテリア木製ウォールラック》を組み立ててみます。全体のバランスを見つつ、歪みの少ないウォールラックを土台にした方がよさそうです。購入する際に、その点も注目しておきましょう!完成図がイメージできたら、接着剤を使って固定します。間違えないように慎重に……。接着の様子を確認しつつ最後まで組み立てていきましょう。今回使った接着剤は、乾くと透明になるタイプだったので、多少はみ出ていても目立ちません。なんとなくごまかせます。不器用にはとてもうれしい!ステキな収納ラックが完成〜♪接着剤を乾かす時間を含めて、30分ほどで完成しました。やった〜!DIYに始めて挑戦しましたが、とても簡単なのに、おしゃれな出来栄えで感動!早くもDIYの楽しさが分かってきたような気がします……!何を飾るか考えるのも楽しい!調味料などの、ちょっとしたキッチン収納に便利なサイズ感!また、リビングに置いて雑貨を飾るなど、使い方はさまざまです。どこに置くか、何を飾るか考えるだけでわくわくしますよ〜!いや〜ステキ!手軽な100均DIYにチャレンジしてみよう♪〔セリア〕の《インテリア木製ウォールラック》で収納ラックをDIYしてみました♪木目が微妙に異なったり、歪みが気になる場合もあるので、最初の材料選びがポイントだと感じました!ペイントしたり、材料を増やしてオリジナリティを出すのも楽しそうですね。とても手軽にDIYの楽しさを体験できますよ。「DIYを始めたいな」と思っている方のきっかけになれたらうれしいです!また、今回ご紹介した花宮令さんのマイページには、この他にもステキなアイデアがたくさん。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。これからも、100均グッズを使ったDIYアイデアの再現にチャレンジしていくので、次回もお楽しみに!花宮令さんのマイページはこちら♪
2019年09月07日自宅に和室があってもあまり使っていなかったり、「もう少しオシャレにしたいな」と思っていたり……。そんなときは、思い切って和室をDIYしてみませんか?今回は、選りすぐりの和室DIYアイデアを5つご紹介します♪ぜひ参考にしてみてくださいね。和室を洋室にガラッとチェンジ!最初にご紹介するのは、__________7hm7_____さんのアイデア。マスキングテープやジョイントマットをうまく使って、和室を白を基調とした洋室に大変身させています。細かなコツなどがわかりやすく説明されていて、初心者の方も参考になりそうです♪▼アイデアをもっと詳しく▼簡単DIYで和室が洋室に大変身!障子を収納棚にリメイク♪次にご紹介するのは、hiroさんの障子を収納棚にするアイデア。障子にベニヤ板を貼って、棚受けやアイアンバーを取り付けています。棚受けなどは100均のものを使っていて、コストがあまりかからないところもうれしいポイントです♪▼アイデアをもっと詳しく▼子供部屋の障子をリメイクして収納棚をつけました押入れをオシャレに有効活用!次にご紹介するのは、瀧本真奈美さんのアイデア。和室の素朴な風合いは残しつつ、押入れをオシャレにバージョンアップできるのが魅力的!クッションフロアやトリムボーダーなど、シートを使った簡単DIYなので初心者の方にもオススメです。▼アイデアをもっと詳しく▼押入れを快適空間にDIY!!!古い家屋を活かしたレトロモダン和室を猫カフェ風のお部屋に♪次にご紹介するのは、和室をペット用のお部屋にするsayaka.さんのアイデア。リメイクシートを使ったDIYです。猫カフェ風に演出するための、小物の作り方も紹介されているのでぜひ参考にしてみてください♪▼アイデアをもっと詳しく▼和室をまるっと猫部屋にリメイク♩〜猫部屋もナチュラルに〜襖リメイクで和室も男前に!最後にご紹介するのは、yukaさんのアイデア。和室につきものの襖(ふすま)を壁紙シートを使って男前テイストに変えています。自分好みの壁紙シートを使えばどんな雰囲気のお部屋にもできるDIYアイデアです。▼アイデアをもっと詳しく▼襖をリメイク!和室を洋室にセルフリノベーションでもっとおうちを楽しもう!今回は「和室のDIY」をテーマに、オススメのアイデアを5つご紹介しました。使う機会が少ない和室も、アイデアを参考にしながら、DIYでお気に入りのお部屋にしてみるのもいいかもしれません♪
2019年08月27日さまざまなDIYに活用できると人気の「カッティングボード」。100均で買える「カッティングボード」を使ったステキなDIY術をまとめました。DIY初心者にも簡単に挑戦できるアイデアばかり!ぜひ参考にしてみてください♪アレンジ自由な「カッティングボード」に注目!100均でゲットできる「カッティングボード」は加工しやすく、さまざまなインテリアにリメイクできると話題なんです。LIMIAにも、「カッティングボード」を活用したDIYアイデアがたくさん!そこで、初心者も挑戦しやすいアイデアをいくつかご紹介します。どの部分に使われているのか注目しながらご覧ください♪100均ごとに商品を比較!リメイクアイデアたくさん♪まずは、「カッティングボード」のリメイク術をたくさんまとめているmirinamuさんのアイデア。わかりやすく100均ごとにアイテムの比較もしてくれています!便利な収納ボックスや、スマホスタンドなど、「カッティングボード」を使ったアイデアをぜひチェックしてみてくださいね♪100均カッティングボード、比べてみました!〜リメイク実例7作品〜おしゃれなキッチンペーパーラックに変身!続いては、ゆぴのこさんのDIYアイデアをご紹介。「カッティングボード」がキッチンペーパーラックに大変身!100均グッズを使っているとは思えないクオリティですね。キッチン以外のお部屋でも収納ボックスとして便利なアイテムです。100円アイテムでつくるキッチンペーパーラックマルチに活躍!便利な収納ボードこちらは、HANDWORKS*RELAXさんのDIYアイデアです。「カッティングボード」をペイントして、使わなくなったデニムの生地をポケットとして活用。収納に便利なおしゃれなインテリアですね。DIYに必要な工具を収納するツールボックスとしても便利!【100均リメイク】セリアのカッティングボードとUSEDデニムで収納ボード均グッズで完成♪お掃除収納ボックスMikiKiku78さんのアイデアは、100均アイテムで作れるお掃除グッズの収納箱です。見せる収納も、工夫次第でDIYできちゃいます♪一見すると「カッティングボード」がどこに使われているか謎ですが……詳しくは、アイデアの詳細をチェックしてみてください!簡単!100均材料でお掃除収納ボックスおしゃれなインテリアも「カッティングボード」にお任せ!最後に、MikiKiku78さんのアイデアをもう一つご紹介します。〔セリア〕の《ラバーウッドカッティングボード》がかわいい飾り棚に。さらに、柱の部分は〔セリア〕でゲットしたお玉が使われている驚きのDIY術です!100均カッティングボードがちょこっとリメイクで大変身!簡単飾り棚!アレンジ無限の「カッティングボード」でDIYに挑戦!今回は、100均の「カッティングボード」を使ったDIYアイデアをご紹介しました。収納ボックスや飾り棚など、どれも参考にしたい驚きのアイデアばかりですね!LIMIAには、この他にもステキなDIYアイデアがたくさんあります。みなさんもぜひチェックしてみてください♪「カッティングボード」を使ったDIYアイデアはこちら♪
2019年08月26日「なんだかホッとする……」そんなやさしい空間を、木とホワイトを基調にして作り出すasuka__naさん。そのお部屋のインテリアや内装のほとんどはDIYで作っています。今回は、そんなasuka__naさんが投稿されているステキなDIYのアイデアをご紹介!ナチュラルテイストに興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。自然と肩の力が抜けるような温かい世界観その場でのんびりと寛ぎたくなるような、やさしい空間が魅力のasuka__naさんのお宅。木目調×ホワイトのインテリアで統一されたお部屋には、温かい雰囲気が漂っていますよね。まるでおとぎ話に出てきそうなステキなキッチンも、木目調とホワイトでそろっています。キッチンカウンターに飾られたフェイクグリーンが、よりナチュラルテイストを醸し出していておしゃれ♪見せる収納はもちろん、隠したいものはおしゃれな紙袋に入れるなど、asuka__naさんの技が光って見えます。ナチュラルテイストでとてもおしゃれな洗面所も、リメイクシートを使って木目調にしたのだとか。asuka__naさんがDIYしたインテリアの中には、100均のアイテムを使ったものもあります。そのステキなアイデアから、一部をピックアップしてみました♪100均のリメイクシートで作れる「木目調冷蔵庫」こちらのおしゃれな木目調の冷蔵庫は、100均のリメイクシートを貼って作っています。細かい部分はタイルシートやリボンシールでデコレーション。リメイクシートを切る際、木目の赤みのある部分は思い切ってカットすると、よりナチュラルな雰囲気が出るのだそうですよ。▼アイデアの詳細はこちら▼All100均で木目とタイルのナチュラル冷蔵庫+.*°穴をあけて紐を通すだけ「珪藻土オーナメント」続いても100均のアイテムを使ったDIYをご紹介。こちらは、珪藻土ソープディッシュを使ったオーナメントです。ソープディッシュをキリやインパクトドライバーで穴をあけ、麻紐を通して釣り下げられるようにします。貝殻やビーズなども使って、おしゃれにアレンジしてみましょう♪▼アイデアの詳細はこちら▼洗濯物が乾きやすくなる♡100均珪藻土オーナメント+*°.均とは思えない!玄関が華やぐ「ハンギングバスケット」次にご紹介するのは、こちらのハンギングバスケット。このバスケットはすべて、100均の造花やフェイクグリーンを使って作っています!フラワー壁掛けカゴとパームマットを土台に、周りを造花とフェイクグリーンで固定しながら埋めていけばOK。「植物を育てるのが面倒」「季節ごとに植物を変えていきたい」という方にぴったりです。▼アイデアの詳細はこちら▼100均造花で春色ハンギング作り+*゚カラーボックスで作れる「キッチンカウンター」続いてご紹介するのは、キッチンカウンターのアイデア。なんとこちら、築35年のアパートをDIYしたのだとか!既存の食器棚の隣にカラーボックスとゴミ箱入れの棚を並べて、リメイクシートで裏面(リビング側)をレンガ調に統一。天板を乗せてビスで留めたら、柱を設置して完成。beforeとafterで雰囲気がガラリと変わっているので、ぜひ詳細ページでチェックしてみてくださいね。▼アイデアの詳細はこちら▼セルフリノベ第2弾★食器棚とカラボでキッチンカウンターをDIY.*均と端材でおしゃれにリメイクした洗面所の「収納棚&鏡」最後にご紹介するのは、鏡付きの収納棚です。鏡や蝶番、取っ手などは100均のアイテムを使用。こんなにおしゃれな洗面台だと、毎日顔を見るのが楽しくますよね!おしゃれな雑貨は見せる収納に、それ以外の細かいものは、木箱やカゴに入れるとスッキリ見えておすすめなのだそうですよ。▼アイデアの詳細はこちら▼端材と100均グッズで洗面所を可愛くリメイク。.:*☆温かい雰囲気のお部屋をDIYで作ってみようasuka__naさんのアイデアでは、今すぐにでもマネできる簡単なDIYから本格的なDIYまで紹介されています。お部屋作りのアイデアの他にも、100均のおすすめの雑貨なども投稿されていますよ。ぜひみなさんのお部屋もナチュラルテイストを取り込んで、温かい空間を作ってみてくださいね。asuka__naさんのマイページはこちら♪
2019年08月24日木材やアイアン素材を使った男前テイストが魅力なあこ*さんのDIYアイテム。100均グッズを組み合わせたとは思えない、驚きのDIY術がたくさん!そこで今回は、DIY初心者でも挑戦できる、あこ*さんの100均DIYアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪100均グッズでDIY!木材×アイアンが印象的なあこ*さんの世界観深みのあるブラウンや、アイアン素材のブラックなど、男前インテリアのようなアイテムが目を引くあこ*さんのおうち。ホワイトを基調としたキッチンも、シートでステキに変身させてしまいます。壁に貼られたレンガのシートやヘリンボーン柄の汚れ防止シートは、全て100均グッズ。おうちには、あこ*さんのこだわりを感じるインテリアがたくさん。こちらのシンプルだけど洗練された収納アイテムも、100均グッズを組み合わせて作られたのだとか。グリーンや洋書、絵本などを飾れるステキな空間が広がります。そして、あこ*さんが作るDIYアイテムは、男前インテリアのような木材とアイアンなどのパキッとした素材を組み合わせたテイストが魅力。しかも材料が100均だとは思えないクオリティばかり!そこで今回は、あこ*さんの100均グッズを使ったステキなDIYアイデアをピックアップしてみましたので、DIY初心者の方もぜひ参考にしてみてください♪鉄板風シートがクールな引き出しまずご紹介するのはこちらのアイデア。100均でゲットできる木材や鉄板風シートを組み合わせて、お部屋のアクセントになりそうな収納アイテムをDIY!材料をカットする工程も少ないので、初心者の方も挑戦しやすいアイデアです。▼詳しい作り方はこちら▼材料はALL100均!大容量収納出来るインダストリアルな引き出しをDIY♪結束バンドで簡単すのこミニテーブル続いては、すのこを使ったミニテーブルをご紹介。100均の収納棚とすのこを結束バンドで組み合わせたとは思えない、目からうろこのDIY術です。結束バンドと木工用の接着剤があればできるのは、DIY初心者にとってありがたいポイントですね!▼詳しい作り方はこちら▼結束バンドで簡単!100均商品3つで使えるすのこミニテーブル場所を選ばず大活躍するスリムかご収納こちらも100均のすのこを使ったDIYアイデアです。ワイヤーバスケットと合わせて、スリムな収納インテリアに大変身。見た目がおしゃれなだけではなく、収納力もバツグンで機能性も◎。洗面所やリビングなど、場所を選ばず使えるデザインがステキですね。▼詳しい作り方はこちら▼超簡単!100均すのこで作るスリムかご収納の作り方おしゃれで便利な壁掛けミニシェルフ既製品として雑貨屋さんで売っているかのようなミニシェルフも、100均のウォールラックやパンチングボードでDIY。キッチンで調味料収納として使ったり、リビングで小物を飾ったり。さまざまな使い方ができそうです。▼詳しい作り方はこちら▼ワンコイン★結束バンドで作る超簡単「ミニシェルフ」♪普段使うツールボックスもDIYしちゃおう!最後は、100均グッズでツールボックスをDIYするアイデアをご紹介します。ウッドボックスやすのこを組み合わせ、文字をステンシルしたら男前なツールボックスの完成。普段使う文房具や細かい雑貨を収納するのにも便利ですね!▼詳しい作り方はこちら▼ちょっぴり男前TOOL BOX(道具箱)を100均材料でDIY均グッズでオリジナルのアイテムをDIYしよう!今回は、あこ*さんのステキなDIYアイデアをご紹介しました。木材やアイアンを使った、クールな雰囲気が溢れるおうちやインテリアが魅力でした。100均グッズを組み合わせて作ったとは思えない、目からうろこなDIY術がたくさんありましたね。みなさんも、オリジナリティ溢れるステキなDIYを楽しんでください♪あこ*さんのマイページはこちらから♪
2019年08月22日ホワイトを基調としたメルヘンな世界観をDIYで作りだす、neige+手作りのある暮らしさん。やさしい色合いが特徴のこだわりインテリアがたくさん♪参考にしたいステキなおうちやDIYアイデアをご紹介します。ホワイトと木材が融合したメルヘンな世界観♪ハンドメイド作家でもあるneige+手作りのある暮らしさんのおうちは、木材とホワイトの色合いが融合した、やさしい雰囲気が魅力です。フレンチ風のかわいい小物も相まってメルヘンな世界観が広がっています。カフェをイメージしたという小屋のDIYにもチャレンジされています。グリーンに囲まれたステキな空間。扉を開けたら物語が始まりそうな雰囲気ですね♪やさしい色合いの小物たちが、メルヘンな印象をプラス。A4のフレームを4枚合わせると、布の切れ端で作られた大きなツリーができ上がるというインテリアもステキですね。そんな、neige+手作りのある暮らしさんが考えたDIYアイデアはたくさん。今回は、その中からいくつかアイデアをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪鏡台をフレンチ風にDIYこちらは、ホワイトカラーが目を引く、フレンチ風の鏡台をDIYしたアイデアです。引き出しの取っ手は、〔セリア〕で購入したものにチェンジ。取っ手を変えるだけでも雰囲気が変わるのでおすすめですよ♪▼アイデアの詳細はこちら▼セリアで大変身♪古い鏡台をフレンチ風に100均DIYリメイク窓枠を格子風にDIY格子風の窓枠をDIYしたアイデアをご紹介します。主な材料は、木製のフォトフレームとレースのランチョンマット!周囲に飾られたグリーンやエッフェル塔の小物にも統一感があってステキです。フォトフレームで作ったとは思えないくらい本格的ですね!▼アイデアの詳細はこちら▼【100均】木製フォトフレームとランチョンマットで格子風窓枠をDIY♪キッチンが明るくなりました!洗面室の吊り戸棚や洗面台をDIY洗面台や吊り戸棚もDIYして自分好みのインテリアに変身♪ホワイトを基調とした空間に、アイアンの小物が映えるおしゃれなサニタリールームです。椅子や鏡周辺のアイテムなど、細かなこだわりがたくさん伺えますね。▼アイデアの詳細はこちら▼【DIY】サニタリールームを手作りの洗面台とIKEAでお洒落な空間にセルフリノベおしゃれな看板イーゼルをDIYこちらは、看板イーゼルをDIYしたアイデアです。緑が広がるお庭に飾ってもかわいいですね。サイズの異なる木材をランダムで貼りつけることで、よりステキな雰囲気に仕上がるのだとか。welcomeボードとして飾りたい、おしゃれなデザインです♪▼アイデアの詳細はこちら▼雑貨屋風イーゼルを100均DIY♪セリアのすのこでDIYするイーゼルの作り方驚きのアイテムでランプシェードをDIYこちらのかわいいランプシェード、実は100均で手に入る植木鉢と金魚鉢をDIYしたアイテムなんです!工夫次第で何にでも変身させてしまうのが、neige+手作りのある暮らしさんのDIYアイテムの魅力♪▼アイデアの詳細はこちら▼【100均リメイク】なんと!セリアのアレ!?がお洒落なランプシェードに大変身♪やさしい雰囲気溢れるステキな空間に変身♪ホワイトカラーや木材の温かみあるアイテムを基調としながら、やさしい色合いのインテリアでメルヘンな世界を演出するDIYアイデアをご紹介しました。neige+手作りのある暮らしさんのページにはこの他にも、ステキなDIYアイデアがたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!neige+手作りのある暮らしさんのページはこちら♪
2019年07月31日カントリー調でかっこいいテイストが魅力なMilyさんのDIYアイデア。アウトドアにもぴったりなアイテムや便利でおしゃれな収納アイデアは必見ですよ♪今回は、そんなMilyさんの参考にしたいDIY術をご紹介します。ヴィンテージ感もあるカントリーテイストなMilyさんの世界観カントリーな雰囲気を基調としつつ、ヴィンテージ感のあるかっこいい空間がステキなMilyさんのお宅です。こちらの窓枠は、Milyさんがリメイク。引き締め効果のある濃いグレーを窓枠に塗ることで、アクセントになっています。まるでおしゃれな雑貨屋さんのようですね。Milyさんは、アウトドアで使えるかっこいいアイテムもDIYしてしまうのです!こちらの棚は、〔ダイソー〕のコンテナを利用することでアウトドアにもぴったりなテイストに。棚は折りたためるので、持ち運びにも便利なんですよ♪かっこいいDIYアイデアもたくさん!こちらは、キャベツボックスを利用してDIYした見せる収納棚。男前インテリアのような雰囲気がステキですね。今回は、そんなMilyさんのDIYアイデアをいくつかご紹介しますよ♪カラーボックスにひと手間加えた収納アイデア♪〔ニトリ〕のカラーボックスにひと手間加えた収納棚をDIY。ホワイトを基調としたシンプルな色合いがさまざまなお部屋のテイストとマッチします。収納プラケースのカラーを自分好みで変えられるので、また違った印象を楽しむことも♪おもちゃや散らばりがちな小物を収納するのにおすすめです。▼アイデアの詳細はこちら▼ニトリのカラボにひと手間加えてディスプレイも出来るおもちゃ収納にアレンジ♬〔IKEA〕のボックスが便利!デスク周りの収納〔IKEA〕のボックスを使ったパソコン周りの収納アイデアもご紹介。木材とボックスに《アンティークワックスウォルナット》を塗れば、より落ち着いた雰囲気に仕上がります。ボックスを2段の引き出し式にすることで、見た目もスタイリッシュに。開閉式のパソコンカバーがとてもおしゃれな収納アイデアです♪▼アイデアの詳細はこちら▼IKEAのボックスを使ってパソコン周りをスッキリ収納(*^^*)〔セリア〕のセメントでおしゃれなお庭に♪コンクリート風の壁〔セリア〕のセメントを塗料に混ぜることで、木材がコンクリート風の質感に早変わり!仕上げに、薄めた黒の塗料を壁全体に塗って自然な汚れ具合も演出。雑貨を飾って、お庭の一角をスタイリッシュに変身させてみましょう♪▼アイデアの詳細はこちら▼狭い庭にもOK♬セリアのセメントでコンクリート風の壁を作りました♬おしゃれにレイアウトを楽しめる♪A型看板こちらは、お庭やベランダに飾れるA型看板。文字はステンシルを利用してもOKですよ!グリーンやランプなど、好みのアイテムをプラスしましょう。片面は違うテイストで作っても楽しめそうですね。▼アイデアの詳細はこちら▼ガーデニングの季節到来♬1つあるだけでオシャレに飾れるA型看板の作り方(*^^*)キャンプでも大活躍!分解式洗濯物干しキャンプにもぴったりな洗濯物干しが、ドライバーひとつでできるアイデアも!ホームセンターに売っている防獣杭と金具を組み合わせて完成♪アイアンっぽい見た目がおしゃれです。Milyさんならではの、アウトドアにも合うクールで落ち着きのある雰囲気がステキですね。記事を見ながら作ってみてはいかがでしょうか。▼アイデアの詳細はこちら▼【工具なし】アウトドアでの悩みを◯◯で解決★簡単洗濯物干しをDIY♬落ち着きのあるかっこいい空間をDIYしよう♪洗練されたカントリーテイストを基調としながら、アウトドアにも合うワイルドさが魅力のMilyさんのアイデアをご紹介しました。Milyさんのページにはこの他にも、ステキなDIYアイデアがたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね♪Milyさんのページはこちら♪
2019年07月25日海外風のインテリアでスタイリッシュにまとめられているak3さんのお宅。気持ちの良い風が吹いてきそうな空間には、ak3さんがDIYでつくりあげられた家具やインテリアが。今回は、ak3さんのおしゃれで便利なDIYアイデアを紹介します。ak3さんの自然の中にいるようなナチュラルな空間夫婦でセルフリノベーションしたというak3さんのお宅。壁や家具が白でまとめられていて、シンプルでナチュラルな素敵な空間が広がっています。グリーンがお部屋のアクセントになっていて、自然の中にいるようなさわやかさを感じますね。リビングダイニングもスッキリしたおしゃれ空間です。インテリアに黒電話を使っているのもアクセントになっていて素敵ですよね。カフェスペースのような落ち着いた空間で過ごす時間は、とても癒やされそうです。大きい窓から差し込む光で、部屋で過ごす時間もとても気持ち良さそう。ぐ〜っと体を伸ばしたくなります。家具やインテリアもとてもシンプル。こんなスッキリした気持ちで暮らせる部屋づくりってどうしたらいいんでしょう?そこで今回は、ナチュラルでスタイリッシュな空間づくりが魅力のak3さんのDIYアイデアをピックアップしてご紹介します。100均のアイテムを使ったアイデアもありますよ♪おしゃれなショップ!?ビスで止めるだけの棚まるでおしゃれなショップのような空間……。小物が置かれた棚はak3さんがDIYしたもの。ビスを打つだけなので数分でできるそう!全体のディスプレイもまねしたくなりますね。▼アイデアの詳細はこちら▼足場板とHCのアレを使って 数分で出来る棚 ♪セリアの材料で見せるアクセサリー収納こちらも雑貨屋さんのディスプレイのようなDIYアイデア。セリアのウッドフレームを使い、見せる収納をつくりあげています。見せるだけではなく、蝶番をつければ、パタンっと折りたたんでスッキリしまうことも可能。アクセサリー選びが楽しくなるアイデアですよね!▼アイデアの詳細はこちら▼セリアアイテムで作る!アクセサリーをコンパクトに収納してみよう!グリーンと相性抜群♪ダイソーの鉢がナチュラルテイストに変身「どこで買ったんですか?」と聞きたくなるほどおしゃれな鉢は、ダイソーやホームセンターの鉢にペイントしたり、ロープを使ってアレンジを加えたもの。グレーやシルバー、ホワイトが組み合わさってとってもおしゃれです。控えめですがグリーンを邪魔しない存在感が素敵ですよね。▼アイデアの詳細はこちら▼鉢を簡単ペイントDIY質感がたまらない!100均のセメントでミニテーブルをDIYダイソーのセメントを使って、海外インテリア風のテーブルをDIYしたaK3さん。鉛筆脚をホワイトにペイントしたことでセメントを使ってもやわらかい雰囲気に仕上がっています。セメントの扱いも水の分量さえ守れば簡単にできるようで、花台にしたり雑貨を置いたり大活躍しているそうですよ♪▼アイデアの詳細はこちら▼100均のセメントで海外インテリア風テーブルをDIYシンプルなお部屋になじむ100均の木材を使ったライトお部屋に置くだけでおしゃれになりそうなライトは、点灯させなくてもインテリアとしても◎。枠さえつくれば、アレンジ自在なのだそう!好きな色でペイントして、自分のお部屋になじむライトをつくれるのはうれしいですよね。▼アイデアの詳細はこちら▼100均の木材とリサイクルでライトをDIY!インテリアとしても優秀♪憧れのスタイリッシュな空間をDIYでつくろう!ak3さんは、「自分らしいお部屋にしたい!」と思い、DIYを始めたそう。「快適にしたい」「暮らしを楽しみたい」という気持ちが伝わってくるシンプルでおしゃれな空間づくりのアイデアは、今回ご紹介した他にもまだまだたくさんあります。気になった方は、ak3さんのページをチェックしてみてくださいね♪ak3さんのページはこちら♪
2019年07月17日「macaProducts」のアカウントで活動されているDIYクリエイター、maca(マカ)さん。数々のDIY作品を手がけ、インダストリアルや男前テイストのかっこいい雰囲気づくりが魅力です。DIY初心者さんから上級者さんまでマネしたくなる、macaさんの世界観やDIYアイデアをご紹介します♪macaさんの男前な世界観がステキ!かっこいい空間づくりが得意なmacaさんのご自宅。ご家族が集うリビングは、木のぬくもりやソファーの質感、引き締めカラーのブラックがマッチしていてとってもおしゃれな雰囲気!夜にはペンダントライトが灯って、ご家族みんなの疲れを癒やしてくれるというくつろぎスペースです。セリフリノベーションの技が光るのはキッチンスペース。カフェのようなデザインで目を引きますよね。訪れたお客さんも褒めてくださるのだとか♪こちらはなんと製作期間1か月にも及ぶおしゃれなキッズスペース!女の子のアイテムを置いてもなじむようにと、試行錯誤を繰り返したというmacaさん渾身のデザインです。macaさんのご自宅のように、おうちを理想の空間にできたらうれしいですよね。そこで今回は、マネしたくなるDIYのアイデアをピックアップしてご紹介します!初心者さんはまずコレ!工具不要の「キャベツボックス」DIY「DIYにチャレンジしたいけど、特別な工具は持ってないし難しそう……」と感じている方は、まずはこちらのレシピに挑戦してみましょう。小さめサイズのキャベツボックスは、雑貨をポンポン入れて収納したり、ディスプレイケースとしてインテリアに使っても◎。これなら私にもできるかも?▼アイデアの詳細はこちら▼初心者さんの電動工具不要な簡単DIY!これなら絶対作れる1×4で基本のキャベツボックス均のすのこをリメイク!採寸ラクラクなビンテージボックスこちらも同じくDIY初心者さんに試していただきたいリメイク方法。使うのは〔セリア〕のすのこ1枚と木板1枚という、手軽でコスパのいいDIYレシピです!「DIYは採寸が苦手」という方も、材料の形を活かすこちらのアイデアなら挑戦しやすそう。キッチンツールや作業道具の収納として便利ですよ♪▼アイデアの詳細はこちら▼【100均簡単リメイク】セリアのすのこ1枚と板1枚でビンテージなボックスをDIY木×布のぬくもりを感じる♪背面リバーシブルなカフェラックベーシックなカフェラックも、背面を布にするとガラリと印象が変わります。こちらのアイデアでは、背面をリバーシブル仕様にし、ペイント面と布面の両方を楽しめるカフェラックのDIYレシピが紹介されていますよ♪あえて背板を使わずに飾ることもできるので、3パターンの使い方ができちゃいます。季節ごとに柄に変化をつけるのもよさそう!▼アイデアの詳細はこちら▼材料費500円・電動工具不要の簡単DIY!1×4材1本で作る背面リバーシブルのカフェラック傘立てだってDIYでおしゃれに♪こちらはホームセンターや100均のリーズナブルな材料で作る傘立てのアイデアです。少しだけ材料の寸法が足りないときの「裏技」的な工夫も見られるので、勉強になりますよ♪玄関が一気におしゃれになりそうです。庭道具やお掃除道具置き場としても使えるのだとか!▼アイデアの詳細はこちら▼ホームセンターの安い木材でセリアのトレーがすっぽり納まる傘立てをDIYアイアン風の見た目がステキ!慣れてきたら挑戦したいランドリーラックランドリースペースをさらにおしゃれに格上げしてくれているのが、こちらのアイアン風ランドリーラック。見せる収納がとっても映えるデザインですね!DIYに慣れてきたら挑戦してみたくなるレシピです。macaさんはコツが必要なところもていねいに、画像もたくさん使って解説してくださっているので、ぜひ記事を見ながら作ってみてください♪▼アイデアの詳細はこちら▼【DIY】見せる収納のかっこいいアイアン風ランドリーラック自分好みのテイストにこだわって理想の空間をDIYしよう♪「自分の家の間取りや、既存の家庭用品に合わせたサイズのものを作ることができる」のがDIYの醍醐味というmacaさん。好みのデザインやレイアウトにとことんこだわった家具やインテリアがDIYできたら、とってもステキですよね♪macaさんのページには、今回ご紹介した他にもたくさんのアイデアが掲載されているので、ぜひ参考にしてみてください。macaさんのページはこちら♪
2019年07月16日ナチュラルテイストで、温かい雰囲気が魅力的なインテリアをDIYしている花宮令さん。収納棚など実用的なアイテムばかりなのに、どのDIYアイデアも100均の材料で作るので、参考にしやすいですよ♪今回はそんな花宮令さんのアイデアをご紹介します。花宮令さんの穏やかな空気が漂うナチュラルテイストの世界観天然木の家具とグリーンが並び、ナチュラルインテリアでコーディネートされている花宮令さんのお宅。時間がゆっくり流れるような雰囲気に、心が安らぎそうなステキなお部屋です。ケースや紙袋などの雑貨も、同じ色味にそろえて並べているので、統一感も感じられますね。花宮令さんの作るインテリアの多くは“見せる収納”。こちらの棚のように、透明な窓のある棚やオープンシェルフで、中のカゴや本をお店のショーウィンドウのように飾っています♪さらに、そのDIY家具のほとんどは、100均のアイテムだけを使って作っています。こんなにおしゃれなインテリアが100均アイテムで作れるとは……!作り方が気になるところですよね♪そんな花宮令さんのDIYアイデアから、今回一部をピックアップしてご紹介します!ガラス風フレームでアレンジ自在♪3段シェルフ天然木素材の材料を用いて、カゴともよくマッチしているこちらのシェルフ。上部のガラス風の飾り板は、木製トレリスの真ん中を取り除いて、クラフトプラバンをはめ込んで作っています。ステッカーなどで、お好みのデザインに変えられるので、アレンジの想像が膨らみますね。▼詳しい作り方はこちら▼【連載】100均アイテムだけでさっと取り出せる3段シェルフ!くっつけるだけで簡単♪調味料スタンドこちらの調味料スタンドは、なんと〔セリア〕の木製ウォールラックを3つ接着剤で固定しただけ!かなりシンプルで簡単なので、DIYがはじめての方にもおすすめです。お気に入りの調味料を並べて、キッチンに飾ってみてください。▼詳しい作り方はこちら▼【連載】誰でも簡単!100均ウォールラックでプチ収納3選!!お店のように飾れる棚♪3段ショーケースこちらのお店に置いてありそうなステキなショーケースも、100均の材料だけで作っています。透明のクラフトプラバン越しにお菓子やかわいいポットを置いて飾れば、まるで喫茶店のよう。お好みで段数を減らしたり増やしたりして作ってもいいですね!▼詳しい作り方はこちら▼100均アイテムだけで完成!壁面収納にも使える3段ショーケース!キャスター付きで移動が便利♪収納ロングテーブル100均で売っているインテリアメッシュフレームをグルーガンで繋げていけば収納ラックに。横長に置いて、板材を接着すればロングテーブルになる、ステキなこちらのアイデア。涼しげなメッシュの網と白木のデザインが、ナチュラルで大人っぽいお部屋のイメージを作ってくれますよ。▼詳しい作り方はこちら▼【連載】100均アイテムで完成!ロングテーブルにもなる収納ラック!スリッパ収納にもぴったり♪マガジンラックこちらのマガジンラックは、ワイヤーラティスワイドをVの字に折り曲げて、インテリアメッシュフレームに結束バンドで固定するだけの簡単DIY。フェイクグリーンを絡めたり、デザインプレートで飾ったりしてみましょう。男前インテリアにも合いそうです。▼詳しい作り方はこちら▼誰でも簡単!100均アイテムだけでできるマガジンラック!手作りのインテリアに囲まれたお部屋で暮らそう♪みなさんもDIYでおしゃれなインテリアを作って、ステキな自分だけの空間を作ってみませんか?花宮令さんのアイデアは、100均DIYをしたい方や、やさしいナチュラルテイストのお部屋作りをしたいといいう方におすすめです。今回ご紹介しきれなかった他のアイデアも、ぜひ花宮令さんのマイページからチェックしてみてくださいね。花宮令さんのマイページはこちら♪
2019年06月27日「日常に新しいもの、美しいもの、楽しいもの」をコンセプトに、自分で手作りできるインテリア雑貨ブランド〔SeeMONO(シーモノ)〕。新たに4つのDIYキットが登場!手軽に製作が楽しめるだけでなく、飾るだけでパッと家の中が華やかになるフォトジェニックな作品が仕上がりますよ。初心者でも手軽にフォトジェニックなDIYにトライできる♪いつもの生活が、ちょっと新しく、ちょっと美しく、ちょっと楽しくなる。〔SeeMONO(シーモノ)〕は、自分で手作りできるインテリア雑貨です。手作りというと材料を揃えるのがちょっと面倒なイメージですが、〔SeeMONO〕なら毎月1回、必要な材料が一式揃った状態で届きます。一見すると難しそうな雑貨作りも、わかりやすくシンプルな工程にまとめてあるので不器用さんも安心♪毎月少しずつ手作りのインテリア雑貨を増やしていく楽しみも、〔SeeMONO〕ならではです。オススメの4つのDIYキットを紹介しましょう!ヒンメリ作家さんに教わる 麦わら色ストローで作るナチュラルヒンメリキットの会フィンランドで1150年頃に生まれたといわれるヒンメリは、麦わらに糸を通して作るモビールです。軒先などに飾られたり、収穫祭やクリスマスの飾りとして楽しまれたりと北欧では伝統的な装飾品です。日本でも北欧インテリアを愛する人を中心に少しずつ広まっています。《ヒンメリ作家さんに教わる麦わら色ストローで作るナチュラルヒンメリキットの会》は、日本でヒンメリ作家として活動する大岡真奈さんによるワークショップを、自宅で楽しめるキットです。全6デザインが毎月1種届けられる仕組みです。初心者でも作りやすい樹脂製のストローは、グリーンがかったベージュから、生成りへと変化する天然の麦わらを再現したもので、細さにもこだわった〔SeeMONO〕オリジナルです。窓を開けたときに部屋のなかをふわっと吹き抜ける、初夏のそよ風にくるくるとまわるヒンメリは見ているだけで癒やされますよ。ガラスに閉じこめた小さな世界 ハーバリウムチャームキットの会ハーバリウムは、もともと植物標本という意味。ドライフラワーを特殊なオイルを入れたガラスのボトルに閉じ込めた色鮮やかな美しさが人気です。こちらのキット《ガラスに閉じこめた小さな世界ハーバリウムチャームキットの会》は、このハーバリウムでチャームを作ります。直径2.5cmの小さなボールの中に花とオイルを入れたら、あっという間に完成です。ガラスをオイルで満たすことで生じるレンズ効果で、小さな花が大きく見えるのも幻想的!窓辺に吊るせばキラキラと光るインテリアにもなるほか、ペンダントなどの装身具にもアレンジできますよ。m90デザイン室監修 日本伝統の結びにふれる水引フレームキットの会水引は結びに想いを込めて作られる日本の美しい伝統文化です。これまで既製品を使うことが多かったかもしれませんが、『m90デザイン室』監修によるキットなら自分でも用途にそって結べるようになれますよ。付属のレシピに「のし袋」の作り方も入っているので、お祝い事などにも役立てられること請け合いです。水引は実用目的だけでなく、キットに付属のフレームにしつらえれば、インテリアとして飾ることができますよ。消しゴムはんこ作家さんに教わる 彫って押して楽しい 消しゴムはんこレッスンの会一度はペンケースのなかの消しゴムを、彫刻刀やカッターで彫ってスタンプにした経験がある人も多いのでは。この《消しゴムはんこ作家さんに教わる彫って押して楽しい消しゴムはんこレッスンの会》は、消しゴムはんこ作家・kanaexpressさんの指南でかわいいハンコが作れるキットです。完成した消しゴムはんこは、模様を組み合わせたり、配色を変えてみたり、押し方によってかわいさが何通りにも増えていきます。キットには、押したらそのまま使える封筒やバンダナ、手ぬぐいもセットになっているので、彫りあがったらペタペタとさっそくハンコを押してみて。キットにセットされているインクパッドは布製品にも使えるインクなので、アイロンをかけると洗濯も可能に。身の回りのアイテムに押せば世界でひとつだけのオリジナルアイテムに早変わりです。お子さまの持ち物をアレンジするのも楽しいですよ。どのキットも材料付きなので、届いてすぐに作り始められるのも嬉しいところ。初心者さんでもわかりやすいレシピがついているから、誰でもかんたんにかわいいインテリアを作ることができますよ。ぜひ、手作りインテリアで家の中を彩ってみてくださいね。SeeMONO
2019年06月21日家でのくつろぎ時間もキレイをサポート株式会社ダイアナは、プチ補整ができる下着とルームウェアのブランド「Relitis by Supreme.La.La.」を2019年6月21日(金)から同社オンラインショップ等で発売する。外出時だけではなく家でくつろぐリラックスタイムもキレイなボディラインをサポートしてくれる。同ブランドは、リラックスタイムや眠っている間も、自分の身体を自分でメンテナンスして、女性の体型維持のサポートしたいという思いから生まれた。下着やトレンカ、ルームウェアまで揃うリバーレースを贅沢に使用したブラジャーのLift Up Seriesは、洋服を着た時のシルエットが360度キレイに見える。1/2カップブラジャーのStrap Less Seriesは、デコルテがふっくらしバストを上向きシルエットへ導いてくれる。編み圧にこだわったトレンカ、ドロップショルダーでボリューム袖がポイントのガウンまで揃う。オリジナル柄の肌に優しい生地を使用したソフトタッチなワンピースやチュニックは、女性らしい花柄でリラックスタイムをより楽しめそうだ。ワンピースやチュニック、ガウンはフリーサイズでゆったりしたデザインになっている。プチ補整にはかかせないガードルは、ロングタイプとショートタイプの2種類の長さから選べる。(画像は「Supreme.La.La.」公式サイトより)【参考】※Supreme.La.La.公式サイト
2019年06月19日「車いすを使う母が、家の中を少しでも楽に動けるようにと、’16年に自宅をDIYでリフォームしたんです」そうほほ笑むのは、’80年代に一世を風靡したおニャン子クラブの元メンバーでタレントの新田恵利さん(51)だ。DIYとは、ホームセンターなどで材料をそろえて自分で家具を作ったり、部屋を改造すること。母のひで子さん(90)が、背骨を圧迫骨折し寝たきりになったことをきっかけに、’14年から介護生活が始まった。団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」が目前に迫っている。5人に1人が75歳以上、3人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上となる超高齢社会が訪れ、住宅で介護をする人が“あたりまえ”の時代に。「介護で大切なのは、本人ができることは本人にやらせてあげることだと考えています。それが、体の健康や機能の維持のためにいちばん必要なんです。母のために、やったリフォームも、すべてそのためのもの。そしてDIYは、費用の節約にもなるし、自分自身の楽しみにもなるんです」タレントの仕事と家事と介護を両立する新田さんに、自分でできる介護リフォームについて聞いた。新田さんは’00年に建てた二世帯住宅暮らし。1階に母と兄が暮らし、2階と3階に新田さん夫婦が暮らす。新田さんと兄が分担で母の介護をしていて、それを新田さんの夫がサポートしている。骨折直後は寝たきりで、要介護4だったひで子さんも、きょうだいの献身的な介護と、リハビリに励んだ本人の努力もあって、要介護3に回復。車いすで動けるように。「車いすだと車輪があるので、座ったままだと、シンクに近づけない。必死に指の先で蛇口のレバーを操っていて。『洗い物を自分でしたい』という母のために、シンク下の棚をなくし、車いすの車輪が入るスペースを作りました」ドライバーで扉を外すところまでは簡単だった。難関は、シンクの床板だった。「高さ10センチほどの床板があり、車輪が入らなかったんです。床板を取り除きたかったんですが、下水管も通っていたので、その周りをカーブ状に残して、電動のこぎりで切りました」シンクの下に潜って、重たい電動のこぎりを使うのは大変だった。夫と交代で作業をしたという。「もしこのようなDIYを考えている方がいたら、時間はかかりますが、糸のこぎりを使ったほうがいいかもしれません。そもそも、普通のご家庭に電動のこぎりなんてないでしょうから」新田さんは脱衣所のドアを外すDIYも行っている。「バリアフリーも考えて建てたので、廊下は車いすで余裕をもって移動できます。それでも、車いすのままドアを開くのは難しいですし、ドアが邪魔になって入りにくい。それで、扉を外してしまうことにしました」プラスドライバーがあれば、ドアは簡単に外せる。ただし、1人での作業は危険なので、誰かにドアを支えてもらおう。「目隠しがほしい人は、のれんやカーテンをかければいいですね。つっぱり棒でつけられるタイプのものもあるので、特別な工事は必要ありません」新田さんのDIY好きは、大工だった亡き父への憧れからきているという。「父がのこぎりを引いたり、口にくぎを入れて金づちでくぎ打ちする姿がカッコよくて大好きでした。子どものころは、『ちょっとやってみるか』と、のこぎりを持たせてもらったこともあります。ドライバーや金づちなどのDIYの工具セットが“嫁入り道具”のなかにあって、主人にも驚かれました(笑)」ここ数年は、年に2度の母との遠出が恒例となっているという新田さん。「5月の母の日の近くと、11月の母の誕生日あたりに行くことに。気候もちょうどいいんです。18歳のとき、母に厄よけに連れていってもらった川崎大師に、去年は私が連れていきました。車いすで拝殿まで行けるんですよ」今年5月には新緑美しい、横浜の「三溪園」へ。「今度は、母の故郷の鴻巣(埼玉県)に行きたいと考えています。突然始まった介護に、最初は戸惑いましたが、いまは“母が楽しそうに笑えば、私も幸せになれるんだ”と思うように。介護は母と過ごす有意義な時間なんです」自宅で過ごす時間がもっとも長いからこそ――。母を思いながら、新田さんはDIYを楽しめるのだ。
2019年06月10日住まいに収納が少ないことでお悩みの方も多いはず。「賃貸だから自分の思う場所に収納がなくて…。」「古いアパートだから。」「一戸建てだけどうまく収納スペースが取れなかったの。」という悩みは、どこに住んでいてもみんな持っているはず。住んでみるうちに、「ここにモノが置ければ便利なのに!」と思うのは、きっとどんな住まいでも、ずっと付きまとってくる問題なのですよね。心地よく住まうには工夫が必要。その工夫次第で、空間に余白ができ、暮らしやすくなり、過ごしやすい空間となるはず。今日はそんな空間づくりを楽しくしてくれる、ideaco(イデアコ)の商品をご紹介させていただきます。住まう人の生活動線に合ったインテリアを私は職業柄、モノを配置する時に、合理的に考えるところがあります。例えばティッシュの位置。リビングのテレビ台の上にあるには理由があって、家族みんなが使いやすいことを考え、そこにある。そこにあることで、みんなが取り出しやすく、使いやすい意味を持ち、定位置と化す。そうすると、住む人の動線に合ったインテリアが、自然と作られていくように思うのです。わが家で、「もっと広く作ればよかった!」と、不便に思うのが洗面所。日の当たらない場所に作った洗面所は、薄暗くて…あまり気分が上がらない場所。広く設計できなかった洗面所は、収納スペースも限られていて、新しく収納用品や棚を置くスペースはないのです。でも、そんな場所こそ、腕の鳴りどころ!どうしたら使いやすく、楽しく使える場所になるのだろう?追加したいものをすっきり配置することができないかということを、とことん考えます。自分スタイルの収納プチDIYが好きで、家の中をよくいじります。大掛かりなものではなく、自分ひとりで簡単にできるもの。フックや鏡、あれば便利と思うものは、自分で壁に取り付けるように。そうすると、持っている収納スペースを超えた収納力を発揮できます。特に、「壁に付けられる」タイプのものは、石膏ボードに簡単に取り付けることができるので、女性一人でも設置することができてオススメ。大きな穴を開けるのは抵抗があるという一軒家でも、賃貸でもOK。壁に開く穴がそんなに大きいものではないことから、簡単に穴を塞ぐことができ、安心して取り付けられるというのがメリットです。ideacoの「ティッシュケースウォール」もそんなグッズの一つです。それでは設置してみましょう!一人でプチDIYに挑戦!1.まず、配置したい場所にティッシュケース本体を当て、目印を付けます。2.そこに石膏ボード専用ピンを押し込み、本体を固定します。3.ティッシュをセッティングします。(※タイルやガラス面には、付属の両面テープで取り付けが可能。)壁は最高の収納スペース「これ以上収納がない!」と、お手上げになった時は、壁に目を付けます。壁収納は、扉を開け閉めする必要のない、最高の収納場所。表に出る場所だから、使用頻度の高いものの方が◎日常的によく使うもので、コックピットのように手を伸ばせたら楽しいはず。そんなふうに考えながら、せっかくだから、見た目もいいものをとことん探します。ideaco「ティッシュケースウォール」は壁にしっかり設置できるから、急いでいる時も片手で簡単にティッシュに手が届きます。洗面台の鏡の裏に収納していた時は、鏡を開けないとティッシュを取ることができなかったので、かなりスムーズになったという感想。朝の支度で混み合う洗面スペースに、時間の余裕を生み出します。ティッシュの補充も簡単。壁に付いたままのティッシュケースにティッシュの束を差し込むだけ!何もかもスムーズで、うれしい!飽きさせないシンプルなデザインは、数々のグッドデザイン賞を受賞してきたideacoならでは。デザインが威張ることなく、使い手の暮らしにずっと馴染むことを目標に生産されています。わが家はすっきり・清潔感にこだわり、ホワイトを。浮かせて収納することで、洗面スペース自体を狭くすることもなく、掃除も簡単。わざわざティッシュケースを避けて拭き掃除、なんて面倒はありません。何より薄型なのが気に入っていて、ボコッと出っ張ることがないから、これならベッドルームやリビングのちょっとした隙間にも設置できそうです。いかがでしたか?ティッシュは毎日家じゅうで使う頻度の高いもの。ティッシュケースの定位置を、今一度、見直してみては?きっとちょっとの工夫で、今以上に暮らしがおもしろくなるはず。【ご紹介したアイテム】 壁に付けられるティッシュケース。限られた収納スペースにティッシュをシンプルに収納可能。 ideacoティッシュケースウォール/イデアコ ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年05月24日ハンドメイドやDIYに挑戦してみたいけれど、どこに行けばいいかわからないという方、〔MONOTORY(モノトリー)〕に行ってみてはいかがでしょうか。〔MONOTORY〕なら、20ジャンル200種類以上のハンドメイドやDIYのワークショップが話題の人気アーティスト指導の下、毎日日替わりで開催されているので、初心者の方でもきっと満足いただけますよ。気軽にハンドメイドに挑戦してみませんか?アクセサリー作りや陶芸などのハンドメイドやDIY、一度にいろいろなワークショップを試してみたくありませんか?ハンドメイドのアイテムはやはり世界でたった一つ、温かみがありますよね。お友だちや大切な方へ、手作りでプレゼントをあげたいと考えている方、気軽にいろいろなハンドメイドやDIYができる場所があれば嬉しいですよね。そんなときは、横浜駅直通の複合型エンターテインメントビル「アソビル」3階にある〔MONOTORY(モノトリー)〕に行ってみましょう♪〔MONOTORY〕とは?〔MONOTORY〕とは、個性あふれるアーティストのもと、さまざまなワークショップを体験できる、ものづくり施設になります。定番のモノづくりから、デジタルファブリケーション機材を使ったイベントなど、一度行けばもう一回いきたくなるようなそんな複合施設です。もともと〔MONOTORY〕が入る〔アソビル〕は、複合型のエンターテイメント施設として、スポーツ、ものづくり、体験型イベント、キッズなど、フロアごとに異なるテーマを設定し、既存のエンターテインメントをリデザインし新しい体験を提供しています。その3階がさまざまなDIYやハンドメイド、ものづくり体験を一度に体験できる施設の〔MONOTORY〕なのです。施設内には常時12のアトリエを設置、インスタグラムや雑誌などの各メディアで話題の人気アーティストをはじめ、さまざまなジャンルのカリスマ講師たちが、オフィシャルアーティストとして在籍しています。体験できるワークショップはなんと20ジャンル200種類以上。きっと挑戦してみたくなるものがみつかるはずです♪〔MONOTORY〕では、UVプリンターやレーザーカッターなど、最新のデジタルファブリケーション機材や、電動ロクロや電動窯など、なかなか通常のお宅では体験ができない機材も使用できるので、DIYやハンドメイドをされている方ならきっとその物珍しさに興味がわきますよ。〔MONOTORY〕のワークショップを一部紹介!では、ここで〔MONOTORY〕のワークショップを一部ご紹介します。母の日も近いのでお母さまに手作りのアクセサリーをプレゼントしてみませんか?こちらのワークショップでは、プリザーブドフラワーのあじさいで、ネックレスを作ることができます。本物のお花を使っているので、お花の可憐さがより際立ちます。仕上げには、〔スワロフスキー〕のラインストーンで輝きをプラスします。初めての方も安心して参加できるのも嬉しいですよね。《本物のお花で作るブーケネックレス》・アーティスト:ほうじょうくにえ・参加費:4,000円・所要時間:120分・持ち物:眼鏡、ルーペ・作品引渡し:当日・予約:事前予約《本物のお花で作るブーケネックレス》はこちらから!おしゃれでと神秘的にキラキラと輝く鉱石キャンドルのワークショップ。好きな色の組み合わせを選べます。ディスプレイして楽しみ、火を灯してみると内側からの光で模様が映し出されとってもキレイです。男性の参加者の方々にも好評のようですよ。《鉱石キャンドルづくりーOREcandle》・アーティスト:Juri・参加費:5,600円・所要時間:120分・お持ち物:なし・作品引渡し:当日・予約:当日現地にて受付可※空席がある場合のみ《鉱石キャンドルづくりーORE candle》はこちらから!ロクロをくるくると回す陶芸体験、やってみたいですよね。こちらでは、お皿や湯飲み、ビアカップにごはん茶碗など、好きなものを制作することができます。一見ロクロを回すのは難しそうに見えますが、講師の方が丁寧に教えてくださるので初めての方はもちろん、お子さんでも体験することができます。また、スタンプや布などを使って自由に模様をつけて、世界で一つのオリジナルの器を作ってみましょう。プレゼントにも最適です♪《オリジナル器づくり。手びねり陶芸体験!》・アーティスト:KIYOTOSAGAWA・参加費:5,500円・所要時間:120分・持ち物:洗濯しやすい服装、動きやすく多少汚れてもいい服装・靴・作品引渡し:後日/作品は焼成後、着払いで郵送または〔MONOTORY〕での受け渡しとなります。・予約:開催日の前日まで〔オリジナル器づくり。手びねり陶芸体験 !〕はこちらから!本物の宝石にみえるほど美しいオリジナルの石けんを作りのワークショップです。原料であるグリセリンソープにお好みでラメを入れて、キラキラしたせっけんに仕上げていきましょう。ちょっとおしゃれな石けんを洗面所に置いておきたいですよね。《まるで本物!宝石せっけんづくり》・アーティスト:Asumi・参加費:4,000円・所要時間:70分・持ち物:なし・作品引渡し:当日・予約:当日現地にて受付可※空席がある場合のみ《まるで本物!宝石せっけんづくり》はこちらから!〔MONOTORY〕でDIYやハンドメイドのワークショップ体験をしてみましょう!〔MONOTORY〕では毎日本格的なワークショップが開催されています。もし気になるワークショップがあったら、インターネットで予約して体験してみてください。DIYやハンドメイドと一言で言ってもさまざま。あなたが挑戦してみたいワークショップは何ですか?ぜひ〔MONOTORY〕で見つけてみてくださいね♪〔MONOTORY〕のホームページはこちら!
2019年05月14日ゴールデンウィーク真っ只中!まだまだお休みもあるし、プチDIYしてみませんか?でも、いきなり「よし!DIYしよう!」と思っても、普段やっていないと何の工具をそろえたら良いのか、どんなものから作れば良いのかわかりませんよね。そこで、LIMIAの記事の中から気軽に始められて、お部屋をおしゃれにしてくれるDIYアイデアをまとめてみました!まずは卓上から♪子どももよろこぶ収納ドレッサー!普段DIYしない方にもおすすめなのが、ノープラン生活さんのDIYアイデア。電動工具は必要なく、100円ショップでそろうアイテムを使ってできるのがうれしいところ!収納ケースを組み合わせることで、ドレッサーのようになりますよ♪毎日使う鏡が使いやすいとうれしいですよね!生活をちょっと便利にしてくれる楽しさが詰まったDIYアイデアです。▼詳細はこちらの記事をチェック▼コンパクトで簡単!即出来100均卓上ドレッサーの作り方カラーボックスを可動式で使いやすくリメイク!続いて紹介するのは、yokochinさんのカラーボックスを使ったDIYアイデア。色を塗って、キャスターをつけるだけで便利でおしゃれな家具に大変身しますよ♪暖かくなってきた時期だからこそ、外でお子さんと一緒に色を塗るのも楽しいかもしれませんね。▼詳細はこちらの記事をチェック▼【カラボリメイク】リメイクして再利用♬結束バンドを使ってインテリアにもなるラックが作れるアイデア♪GWの時間を使って、掃除や整理収納をすると「ここに収納する場所があったら……」と思う方も多いのではないでしょうか?そんなときは、花宮令さんのアイデアを参考にしてみてください♪100均のアイテムで作れて、組み合わせ次第でインテリアにもなるラックを紹介してくれていますよ!▼詳細はこちらの記事をチェック▼【100均アイテム】たった5分でシューズスタンド完成!すのこを使っておしゃれなミニシェルフをDIY!汎用性抜群でありながら、100均で手に入るすのこを使ったDIYアイデアを紹介してくれているのはak3さん。すのこを使うからこそ、隙間を生かしてフックをかけたりアレンジが楽しめるのもうれしいポイント。ちょっとした観葉植物を飾ったり、季節にあった小物を置くスペースとしても活躍しそうなアイテムですよね。▼詳細はこちらの記事をチェック▼初心者さんにお勧めしたい!セリアで作る10分DIY!簡単シェルフを作ってみよう!生活が便利に♪収納つきタオルハンガー!最後に紹介するのは、wagonworksさんのDIYアイデア、収納がついたタオルハンガーです。毎日使うタオルは、取り出しやすいのが一番ですよね。暮らしやすくするための空間を自分でつくるDIYの醍醐味が味わえるアイデアです!▼詳細はこちらの記事をチェック▼100均アイテム足しがポイント!タオルもオシャレに収納できるタオルハンガーの作り方はプチDIYにチャレンジ♪こんなに長い連休だと、予定を組むのも戸惑うことがありますよね。でも、そんなときだからこそ普段やらないことに挑戦してみるのも楽しいかもしれません!少しやり始めると意外とはまってしまうかも?みなさん、良い連休をお過ごしくださいね!
2019年05月02日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、3つのプチ時間でストレスが解消され、気持ちがラクになったというママの体験談です。 初めての子育てで毎日子どもとべったり過ごしていると、自分だけの時間がまったくなく、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていました。子どものことは無条件にかわいいと思いながらも、どうしてもイライラしてしまうことがありました。私の育児をラクにしたのは、自分のためのプチ時間を持つことでした。どんなことをおこなったか、その内容をお伝えします。 その1.ひとりお風呂タイム子どもが生まれてから、ひとりでゆっくりお風呂に入る時間がありませんでした。そこで、夫に子どもを見てもらってひとりでお風呂に入る時間を設けてみたのですが、これがとても良かったのです! 週に1度のたった20分くらいの時間ですが、自分のためだけに使えるお風呂タイムはとてもリラックスでき、リフレッシュにもなります。 子どもが1歳を過ぎたころには、一緒に入ってもある程度ゆっくりお風呂タイムを満喫できるようになりました。しかし、ひとりお風呂タイムはその後もずっと続けさせてもらっています。 その2.ひとり趣味タイム私のひとり趣味タイムは、読書です。子どもが寝ている時間はとても貴重で、今のうちに家事を済ませておかなくては!と思っていましたが、そのうちの数分~十数分を自分の趣味にあてると、驚くほど充実した1日になることがわかりました。 じっくり読書するのもいいですが、短い時間に少しずつ読んでいくのもメリハリがあってなかなかいいものです。1カ月で文庫本1冊を目標に、無理せず気楽に楽しんでいます。 その3.自宅で“ながらカラオケ”わが家の場合、誰かに子どもを預けてひとりで外出できない状況だったため、出産前までのストレス発散法だったカラオケにもずいぶん行けていませんでした。そこでやってみたのが、スマホアプリを使って自宅で“ながらカラオケ”をすることです。 カラオケ屋さんほど大きな声を出すことはできませんが、抱っこで子どもを寝かしつけながら子守歌代わりに歌ってみたり、家事をしながら歌ってみたり、採点もできて大満足! 予想以上にストレス発散になりました。 子どもとの時間はかけがえのないものですが、自分の時間が持てなかったことで知らず知らずのうちに心に余裕がなくなっていました。ほんの少しですが、自分のための時間があること、自分の心を穏やかにできる時間があることは、子育てするうえでも大切なんだということに気付きました。著者:長濱 ともこ一女の母。妊娠・出産を機に保育や児童教育を勉強。現在第二子妊娠に向けて妊活中。育児や子どもの成長、二人目妊活に関する体験談を執筆中。
2019年04月29日もう一度、理想の家を作りたいDIYを楽しみながらリノベーションした都内のマンションに住んでいた葛谷晴子さん。「DIYをやり尽くした感覚もあったので(笑)、もう一度、1からリノベーションを楽しみたいと思い始めたんです」とんとん拍子にマンションの売却が進んだので、とり急ぎ北鎌倉の賃貸物件にお試し移住しながら次の家を探したのだそう。「最初は古い家をリノベーションするつもりで探していたのですが、多くの物件が、階段の場所は移せない、この柱は取れないといった制約のあるものでした。そして実際に見積もりをとってみると、新築の家を建てるのと同じくらいの金額になることもわかりました。ならばリノベじゃなくて新築もありじゃない?と考えを変えた時に出会ったのが、この『ENJOY WORKS(エンジョイワークス一級建築士事務所)』の”スケルトンハウス”でした」“スケルトンハウス”は、居住性を高めた箱型の建物で、内装は施主が自由に設計できるというもの。内装は以前からおつきあいのあった『FIELD GARAGE(フィールドガレージ)』にお願いした。パリの部屋を思わせる真っ赤な床は、パイン材にDIYでペイント。15年ほど愛用しているというセルジュ・ムイユの照明スタンドと、イケアのペンダントライトの組み合わせが素敵。窓際の段差はベンチとしても使える。室内にはたっぷりのグリーンを。リビングの一角の、アーチ状の入り口のある囲いの中は、パントリールームになっている。手前は20年以上使っているという愛着のある小さなテーブル。奥のヘリンボーンに貼った扉も、葛谷さんのDIYなのだとか。光がたっぷり差し込むキッチン。「キッチンの棚はオープンラックにしたいと思っていました。なかなか気に入ったものがなくてずいぶん探し、『オルネ ド フォイユ』の実店舗でやっとお目当てのものが見つかりました」正面のキッチンの奥と階段の吹き抜けの壁に大谷石を貼っている。壁付けのキッチンの横は白のタイルにして目地を黒に。ブルーの壁も自分でペイント。棚板の幅を変えれば、背の高い植物も飾れる。「食器棚として使っている和家具は、自分でペイントしました」扉を一から作るほどのDIYの腕前都内のマンションに住んでいた頃からDIYを楽しんでいたという葛谷さん。この逗子の家でも、自分で扉をつけたり、壁や床をペイントしたりと、存分にDIYの腕を発揮している。「床は以前住んでいた都内のマンションと同じ赤にペイントしました」1階の床は足場板。階段の踏み板も施主支給の足場板を使った。「大工さんが、こんな古い板を貼って大丈夫?と心配してくれました。確かに裸足で歩くとキケンなほどササクレだっていたので、後から丁寧に磨いてオイルを塗りました」葛谷さんのDIYの腕前は、足場板を組み合わせてドアを作ってしまうほど。愛猫用のドアは額縁を使っている。「20年ほど前からDIYを始めました。今回は初の戸建てなので、フェンスを自分で作ってみました。DIYは予算の節約にもなりますし、自分らしいインテリアを作ることができる最高の趣味だと思います」寝室のカーテンはH.P.DECOのもの。階段室との間の仕切りはまだ開いたまま。「まだアイディアが固まっていません。猫がここを便利に使って行き来しています(笑)」このドアがすべて手作りというから驚く。足場板を使い、ドアの下に額縁を使った愛猫のタンゴちゃんのための出入口もある。日だまりでお昼寝していた黒猫のタンゴちゃん。「2階のベランダは出入り自由にしています」1階から2階への吹き抜けの壁はすべて本棚に。アイアンの手すりの階段。踏み板は古い足場板。右の扉はアメリカの小学校で使われていたものだそう。「塗装を削ってみると歴代のペンキが現れ、カラフルな扉になりました」本物の素材を使うことで経年変化も楽しめる「この”スケルトンハウス”は、4坪単位のモジュールで大きさを決められること、そしてインフィルを自由設計できる魅力に大いに惹かれました。加えて、実際に住んでみると、建物の断熱性が高いのに驚きました。北鎌倉に住んでいた時の家と比べると、広さは倍になっているのですが、光熱費は半分。全館空調なので快適です」間取りは数十パターンも考えたという葛谷さん。もろもろ検討した結果、寝室は1階に、ウォーキングクローゼットは寝室と浴室と玄関の側に、リビングは海の見える2階と決まった。「お気に入りは、階段の脇の書棚とスチールの手すりと足場板の踏み板です。DIYの作業は階段下のホールですることが多いです」葛谷さんがインテリアを考える上で大切にしていることは、”本物の素材を使うこと”。「年月を経ても味わいが出てくる本物の素材を選ぶようにしています。”スケルトンハウス”の外壁はレッドシダーを使っていますが、年月とともにシルバーに変わっていく過程も楽しみです」水回りはすべて大理石の白のモザイクタイルを使った。こだわりのコンセントプレートや水栓、洗面台など、様々なものを施主支給して内装を仕上げてもらったのだそう。鏡の横のライトはIKEAのもの。「施主支給して設置してもらいました」。眺めのよいバスルームは、手前にもシャワーがある。「シャワーだけで済ませる時に浴室全体が濡れないほうが掃除が簡単かなと思って贅沢をしました(笑)」壁につけた水色の2つのボックスはDIYしたもの。「木箱に扉をつけて、クラックペイントしました」。この壁の裏側が洋服の収納スペースになっている。ネットオークションで手に入れたという黄色の扉が目を引くエントランス。左のアーチ型の奥のスペースは物入れになっている。キュートなデザインと色が気に入って購入を決めたインポートの宅配ボックス。逗子の高台に建つ葛谷邸。以前ここには平屋があった。「撮影用のポールの先にスマホをつけて伸ばしてみたら、2階の高さから逗子マリーナ辺りの海が見えることがわかったんです。この眺めを見て、平屋をリノベするよりも、2階建てを新築したほうがよいと決断しました」外回りは整備を始めたばかりなのだそう。「先日、蛇カゴを置いてもらいました。これから草木を植えていこうと思っています」
2019年04月29日大人気リメイクアイテム「100均すのこ」を使った簡単DIYをご紹介します。今や100均DIYに欠かすことのできない代表的アイテム「すのこ」。すのこ特有の隙間のあるユニークな形状を活かして、おしゃれな「壁掛けスクエアラック」を作ってみようと思います。■ “見せる収納”にぴったり!おしゃれな「壁掛けスクエアラック」を作ろう!見せる収納や壁面ディスプレイに大活躍する「壁掛けスクエアラック」。壁に掛けるだけで簡単に部屋の雰囲気を変えることができるので、ちょっとしたプチ模様替えにもオススメです。デザインポイントはルーバー状になったラック上段部。隙間のある板並びが圧迫感を与えず、大きめのラックでありながら開放的な印象に見せてくれます。難しい壁面レイアウトも、こんなおしゃれな壁掛けラックがあればお悩み解消です。■ 材料はすべて100均アイテム!材料として使ったのがこちら。桐すのこ×1板材(45×9cm)×4板材(45×15cm)×1板材(45×3.8cm)×1三角ビラカン(吊り金具)×1以上のアイテムを使いました。どれも100円ショップのセリアで揃えることができます。■ 面倒で難しい「木材カット」不要!ネジ止めだけの簡単DIY!木材カットは一切不要!組み合わせてネジ止めするだけで簡単に作ることができます。ステップ1.材料を組み合わせ、接着剤で仮固定する上から「桐すのこ」「9cm幅の板材」「15cm幅の板材」を縦に並べ、接合面を接着剤で固定します(写真上)。すのこと9cm幅の板材との境目に「3.8cm幅の板材」を垂直に立てて接着します(写真下)。これがラックの背面部になります。ラック背面部の底面&側面に「9cm幅の板材」を垂直に立て、接着剤で固定します。これでラック全体が組み上がりました。ステップ2.ネジ止め固定する組み上がったラックの接着面(仮固定部分)にネジを入れ、しっかりと固定していきます。今回使ったネジは、φ1.5mm×20mmの木工用ビスです。板が薄いので、軸細で長さのあるネジを使うとうまく固定することができます。これで壁掛けラック本体が完成です。ステップ3.ラック全体をペイントし、吊り金具を付けるできあがった壁掛けラックをペイントします。今回使った塗料は「水性ウッドステイン(オパンコール)」と「ミルクペイント(クリームバニラ)」の2色。まず最初にラック全体を水性ウッドステインで下塗りし、ところどころ下地を残すようなイメージで上からクリームバニラを乗せていきます。これでアンティーク感のあるシックな印象に仕上げることができます。最後に、ラック裏面に吊り金具(三角ビラカン)を取り付ければ完成。木材をカットすることなく、あっという間に作ることができました!■ 壁面をおしゃれにアレンジしてみよう上段と下段の背面デザインがそれぞれ違う、ユニークでおしゃれな「壁掛けスクエアラック」。正方形のスクエア形状もポイントです。あえて天板を設けず、ラック上段に「すのこ」を使うことによって開放的なディスプレイを楽しむことができます。ラック外側の一面だけ違う色でペイントしてみるのもGOOD!側面からの眺めにアクセントを加えることができます。飾る小物は少なくシンプルに。オフホワイトのラックが、中に飾るものをパッと引き立ててくれます。いかがでしたでしょうか?人気のリメイクアイテム「すのこ」を使った壁掛けラックの作り方をご紹介しましたが、難しい木材カット一切不要で簡単に作ることができました。これならDIY初心者さんでも大丈夫!シンプルでどんな空間にも馴染む「壁掛けスクエアラック」。みなさんもぜひ作ってみてください!
2019年04月19日写真家・ライターの大山顕さんに、ちょっとおもしろい撮り方で、無垢床リノベーション「TOMOS」のお部屋と住んでいる人の「平面図」を撮ってもらうシリーズ。キッチンを中心にしたお部屋の魅力を紹介します! 旅慣れた人は荷物が少ない 鈴木さんと尾山さんのカップルはとても仲良しでフレンドリー。「そろそろプロポーズしてほしいんですけどね」と笑いながら言う鈴木さん。思わずぼくは、そういうのタイミングですもんね! と、尾山さんをフォローしてしまった。ぼくも妻からかつてそういうプレッシャーを受けた覚えがあり、他人ごとと思えなかったので、つい。 左が尾山さん、右が鈴木さん。とても仲の良いおふたり。 おしゃべりが弾み長居してしまったのは、おふたりの人柄もさることながら、部屋の居心地が良かったせいもあると思う。とても開放的で、気持ちがいい。「なるべくモノを置きたくなくて、ここへ引っ越してくるときにめちゃめちゃ処分しました」と鈴木さん。新たに買ったのはソファとベッドだけだという。きけばおふたりは旅行会社にお勤めとのこと。そういえば旅慣れた人は荷物が少ない。 光が差し込む明るいリビング窓際に置かれたデスクは自作。イームズのシェルチェアとの組み合わせがすてきだ。ちょっとした作業やメイクをする場所になっている。ベッドルームもすっきり。ちょうど柱のかげになる場所にぴったり収まるように本棚を配置している。壁には鈴木さんのお気に入り、クリムトの絵がかけられている。アクセントクロスの色が選べる部屋だったので、この絵に合わせて選んだ。 ソファからすっきりと壁が見えるように 「仕事で飛行機に乗っているあいだ、ここの間取り図を見ながら配置を考えてました」という尾山さん。熟考の末、家具の多くがDIYになったという。窓際のデスク、キッチンの棚、いずれも自作だけあってスペースにぴったりだ。特に台所の棚がすばらしい。ゴミ箱からはじまり、収納カゴや食器など、置かれるモノに合わせて作ってあるので全く無駄がない。みんな気軽に家具を自作するべきだ。部屋がすっきりする。 背の低いキッチンの棚は自作。手持ちのモノに合わせて作られているので、無駄がない。カップとワイングラスを下げるアイディアもいい。 キッチンのこの棚のすばらしさは、なんといってもその高さにある。「ソファに座ってキッチンを見たときに棚が隠れる高さで設計しました」とのこと。なるほど。視界に入るのは白い壁で、すっきりとして見える。 ソファに座ると、キッチンの後ろにある棚は見えない。すっきりとあえて何も飾らない白い壁が見え、部屋がすっきりと広く感じる。 料理好きの尾山さんがこのお家を選んだ決め手の一つがキッチンだったという。たしかにこの広さと間取りでこのキッチンカウンターの大きさと位置はなかなかユニークだ。一方で、キッチンがオープンになると、調理器具や食器棚が存在感を持ってしまうという問題がある。それを背が低くて見えない棚を自作することで解決したというわけだ。すばらしい。 部屋選びもタイミング旅行が縁で知り合ったおふたり。恒例の「集めているものを並べてもらう」は、旅行ガイドブックになりました。 ここがふたりで暮らすはじめての部屋だという鈴木さんと尾山さん。それまで一緒に住んでいた姉妹が家を出ることになり、部屋を探さなくてはならなくなった鈴木さん。ちょうどその時尾山さんもひとり暮らしをしていた部屋が契約更新の時期。これを期にふたりで暮らそう、という時に見つけたのがこの部屋。条件にぴったりで即決だったという。かくのごとく、何ごともタイミングだよな、と思ったしだいだ。がんばれ、尾山さん。 恒例の「寝っ転がってポートレート」。ずっと笑顔の絶えないおふたりでした。ありがとうございました! ※テキストは取材時のものです。昨年秋にご入籍されたとのこと。おめでとうございます!! 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年04月17日今やDIYに欠かすことができない定番塗料「ミルクペイント」シリーズに、待望の小容量サイズが仲間入りしました!その名も「ミルクペイントmini」。手軽にペイントDIYを楽しむことができるこちらの塗料を使って、塗るだけでOKな簡単ペイント雑貨をいくつか作ってみようと思います。■ 全20色展開!「ミルクペイントmini」って、どんな塗料?DIYerなら誰もが知っているあのミルクペイントが、70mlの使い切りボトルになって新登場しました。380円というお手頃価格で使いやすく、より手軽にペイントを楽しむことができるので、これからDIYを始めてみようというペイント初心者さんにもぴったりの塗料です。これまでのミルクペイント同様、森永乳業のミルク原料を使用した天然由来の水性ペイントなので安全性に優れ、ペンキ独特の嫌な臭いがないのも特徴です。カラーバリエーションは驚きの全20色!これまでのミルクペイントにはなかったパープル&グレー系の色味が加わり、mini限定で10色もの新色が追加されました。今回は、パッケージデザインもおしゃれなこちらの「ミルクペイントmini」を使って、塗るだけで作ることができるペイント雑貨をいくつかご紹介しようと思います。■ 塗るだけでOK!とっても簡単ペイント雑貨の作り方ペイント雑貨の作り方はとっても簡単!筆や刷毛を使って塗りたいものに直接色を塗るだけでOKです。子どもの頃にやっていた「絵の具遊び」の感覚で、身の回りにあるものをペイントしてみましょう。「クリアマグネット」にペイント100均のクリアマグネットにベース色を塗り、上から好きな絵柄を筆で描くだけでおしゃれな「ボタニカルマグネット」を作ることができます。使った塗料はもちろん「ミルクペイントmini」。これを水で薄めることなく、そのまま直接ペイントしていきます。マグネットにペイントを施すだけでご覧の通り。まるで東欧雑貨のような、コントラストのあるかわいらしいマグネットへ生まれ変わりました。パステルカラーとアクセントカラーを組み合わせるのが、東欧雑貨風のテイストを表現するポイントです。「廃品」にペイント普段気にすることなく捨ててしまっている「廃品」も、ペイントひとつで立派なインテリア雑貨に変身します。タマゴの殻をペイントし、中に多肉植物を入れれば、おしゃれなエッグプランターの完成。コロンとした愛嬌のあるフォルムが印象的です。食べ終わったアイスのカップに色を塗れば、ちょっとした収納に便利な小物カップに。こちらはミルクペイントmini限定カラーでペイントしてみました。発泡スチール素材の食品トレーにジャンクなペイントを施せば、アンティーク感抜群の「小物トレイ」に。ミルクペイントminiをベースに塗ったトレイに、スポンジにつけた「ラストメディウム」という塗料を上から乗せるだけで、リアルなアンティークの質感を表現することができます。ヨーグルトの空き容器やベニヤ板の端材にも同様に、アンティークペイントしてみましょう。単色ベタ塗りとはまた違った、質感溢れるアンティーク雑貨ができあがりました。「日用雑貨」にペイントハンガーやフレームといった普段使いの日用雑貨にペイントしてみましょう。「木製ハンガー」にペイントすれば、子ども部屋使いにぴったりなキュートな色合いに。クロゼットの中が、たちまちポップで鮮やかなスペースになりました。「ウッドフレーム」のボード部分に色を塗り、留め具をセットすればアーティスティックなパネルが完成。モノトーンのパネルが、中に飾るものの魅力を一層引き立てます。■ ミルクペイントminiでDIYをもっと楽しく手のひらにすっぽりと収まるコンパクトサイズの「ミルクペイントmini」。ツヤの無いマットな質感が特徴の本格派塗料を、安全で気軽に楽しむことができるのも嬉しいポイントです。何か新しいことを始めてみたくなるこの季節、皆さんもぜひ「ミルクペイントmini」でペイントDIYを楽しんでみてください。
2019年04月12日雰囲気のあるローテーブル 部屋のセンターに置くローテーブルは、全体の雰囲気を印象づけるため、「こうしたいと思う部屋のイメージ」にぴったり合うものを選ぶのがポイントです。 「木の質感」にこだわったローテーブルチーク古材を使った、独特の木目の質感が良いACME Furnitureのトロイ コーヒーテーブル。(このお部屋はこちら)アイアンの脚と、ちょっとヴィンテージっぽい木の質感がメンズライク。お部屋を引き締めるRe:CENOのKeLT(ケルト)リビングテーブル。(このお部屋はこちら)折りたたみができる無印良品のパイン材ローテーブルは、リーズナブルな価格でも木の質感があって良いです(このお部屋はこちら) 部屋が広く見えるガラストップのローテーブル 小さく華奢なデザインのガラストップのローテーブルは、床が見えるので圧迫感がありません。こちらはZARA HOMEのもの。(このお部屋はこちら)ワンルームのお部屋で、ベッドとソファを両方おきたい場合などには、ガラストップのテーブルは好相性ですね。こちらはunicoのもの(このお部屋はこちら) 長く使うものを選びたい、デスク&ダイニングテーブル デスク&ダイニングテーブルは、部屋の中でも大きめの家具になるので、フレキシブルな形で長く使えるものを選びたいところ。 しっかりとした存在感のIDEEのダイニングテーブル 渡部さんのお部屋で、デスクとして活躍しているのはIDEEのSOUDIEUX TABLE。しっかりとしたサイズ感が、お部屋の主役になっています(このお部屋はこちら)こちらも、IDEEのテーブル。さまざまなデザインチェアと組み合わせてもしっくりくる存在感がいいですね。(このお部屋はこちら) キャンプ用品はヴィンテージ品を狙うのも良いです 折りたたんで持ち運べるキャンプ用品は、小さなひとり暮らしの部屋の味方でもあります。部屋の中で使っても浮かないように、ヴィンテージのアイテムを選ぶのも良いです(このお部屋はこちら) オーダー派のデスク&テーブル ぴったりのサイズ感のものを求めるなら、オーダーで作ってもらうのも良いです。最近だと、minneやInstagramでサイズなどを選べるセミオーダーを受け付けている作家さんが多くいらっしゃいますよ。 この部屋の、この場所に合わせてminne作家さんに作ってもらったというオーダーデスクは、さすが質感もサイズ感もバッチリ。(このお部屋はこちら)ヘリンボーンの木目が可愛いローテーブルは、Instagramで見つけた家具屋さんTHE DAY STACKでオーダーしたもの(このお部屋はこちら) DIY派のデスク&テーブル 奥行きの狭いデスクをDIY! 天板と脚を買ってしまえば、意外に簡単に作れてしまうテーブル。場所に合わせた、ぴったりのものが欲しくて、DIYしている例もたくさんありました。 小さなスペースでも、サイズをきっちり測ればデスクが置けちゃう。お気に入りのお店で買った椅子とおそろいで、アイアン脚のテーブルを自作。(このお部屋はこちら)アンティークの椅子に似合うデスクは、ワックスがけをして色に深みを出しています(このお部屋はこちら)壁の前にもう1枚壁を立てて、作り付けのデスクをDIYしている例。ぱかっと開くと2倍の広さに。ふだんはコンパクトにできます。(このお部屋はこちら) 板を載せるだけの簡単DIY りんご箱、ワイン箱や、カラーボックスなどの収納ボックスの上に、好きなサイズの板を載せるだけでもテーブルにできちゃいます。 こちらはりんご箱にぴったりサイズのガラス板を載せただけ!(このお部屋はこちら)古い脱衣カゴの上に天板を乗せただけ。どちらもフリマサイトで無料でもらって来たものとのこと(このお部屋はこちら)IKEAで売っているサイドワゴンに板をのせてデスクにした例。機能的で使いやすそう(このお部屋はこちら)こちらは、キャンプ用のテーブル脚に大きな天板を組み合わせて、お友達が来た時だけの即席テーブルに。(このお部屋はこちら)ふだん棚にしまっている収納ボックスの上に板をのせて、テーブルがわりに。(このお部屋はこちら) こちらもチェック その家具、ここで買えます。goodroom のおすすめインテリアショップまとめ(ソファとベッド編) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年04月05日キーホルダーとして使えるDIYアイテムのマスコット、《DIY工具マスコット2》というガチャポンが今年1月に新発売されました。一体どのようなものなのか、DIY大好き族の編集部員が実際にガチャガチャを回してきました!DIYアイテムのキーホルダーがほしい!DIY大好き族のみなさーん!DIYが好き過ぎて、「DIYアイテムの”キーホルダー”がほしい!」と思ったことはありませんか??かく言う私がそのひとりなんですが、探してみたところ……見つけちゃいました!いやはや、最近は何でもある世の中になって大変楽しい限りでございます、ハイ。というわけで、今回は私が、「DIYアイテムのキーホルダー」的なものをゲットするまでの物語☆え?ただ、お店に行って買うだけの話じゃないのかって?そうと言えばそうですが、そうは問屋が卸さないとは、まさにこのことだったんです……。中野ブロードウェイにやってきましたさて、「DIYアイテムのキーホルダー」的なものを探し求めてやってきたのは、東京都中野区にあります〔中野ブロードウェイ〕。以前、「LIMIAインテリア部」でもご紹介した、日本初の人工観葉植物専門店〔アートプラント〕さんなど、ちょっとほかではお目にかかれないような商品を売っているショップが入っているわけですが、今回私も、「ここならあるだろう」と思って参った次第です。▼〔アートプラント〕の詳しい記事はこちら!日本初の人工観葉植物専門店〔アートプラント〕で、インテリアグリーンの最新トレンドをチェック!ガチャガチャ専門店〔HALショップ〕〔中野ブロードウェイ〕の2階に、お目当ての商品を扱っていそうなお店を見つけました……ハイ。ここは、ガチャガチャ専門店〔HALショップ〕。そうなんです、実は、今回のターゲットは、「ガチャポン」商品なんです!その名も《DIY工具マスコット2》そのガチャガチャがどのようなものかと言いますと……ありました、ありました!こちらの、その名も《DIY工具マスコット2》。昨年1月に発売されていた、「DIY工具マスコット」の第2弾として、今年1月に新発売されたガチャガチャです。全8種類、1回200円全8種類で、1回200円。全部集めるには最低でも1600円かかるわけですが、それならば今どきネットで「コンプリートセット」的なものを購入した方がいいでしょう。とりあえず、手持ちの1,000円札を両替して、100円玉を10枚確保しました。例え、熱がこもってきても、今回の予算は1,000円以内に抑えられたらと思います。私が一番ほしいのはコレ!私が一番「ほしい」と思ったのは、《ペンチ》。「可動式!」らしいです!なお、全種類とも、「実際に工具としては使えません!」と注意書きがありましたので、ご了承くださいませ。ガチャ1回目それでは、ガチャをやっていきたいと思います!まず、100円玉を2枚、投入。続いて、このハンドルを右に1回転させると……取り出し口の奥にガチャポンが出現していました!はやる気持ちを抑えつつ、ガチャポンを取り出してみると、中身が透けて目視できます。これは、お目当ての《ペンチ》ではなさそう。1個目にゲットしたのは、《コンビネーションレンチ》。これはこれで、DIYアイテムとしてはかなり優秀な工具なので、普通にテンションが上ります!さっそく使ってみたくなってしまうくらいです。嗚呼、どこかに丁度いいサイズのボルトやナットはないかしら。ガチャ2回目とはいえ、私が一番ほしいのは《ペンチ》です。これで帰るわけにはいきません。新たな100円玉を2枚投入し、ハンドルを回します。取り出し口の奥には……おや、さっきと色の違うガチャポンが。これは、元から複数の色のケースが存在するのか、それとも目印としてアイテム毎に色が違ったりするのか……?もし、後者だとすれば、さっきと違うアイテムがゲットできるかも。否応なしに期待に胸が高まります。またしても、開ける前から中身が目視できます。って、これはもしや、もしかしたんじゃないか……!ペ・ン・チです!!!私が一番ほしかった《ペンチ》が早くも2個目で当たりました!!!四分の一以下の確率で引き当てたなんて、かなり運が良かったと思います!!!「可動」させてみると……ご覧の通り、しっかり開きました!これなら、先程ゲットした《コンビネーションレンチ》くらいはラクラク掴めそうです♪ガチャ3回目お目当ての《ペンチ》が当たったので、ここで止めても良いのですが、せっかくなので、もう1回だけ最後にガチャしていこうと思います。《ペンチ》と同じく「可動式!」らしい、《金切りばさみ》なんかが欲しいところ。今度は、水色のケースのガチャが出てきました。ということは、また違う種類が入っているんじゃないだろうか。《ロックレンチ》でした。個人的にはあまりテンションが上がりません。《ペンチ》で運を使い果たしてしまったのでしょう。でも、既に当てたものと別の種類のものが出てきて良かったです。ちなみに、形状的に、この《ロックレンチ》だけが刻印入りでした。でも、なぜ「CHINA」……?確かにこのガチャは「MADEINCHINA」と表記されているのですが、それをわざわざアピールしているのは、中国人観光客の方への気遣いなんでしょうか……?《コンビネーションレンチ》《ペンチ》《ロックレンチ》をゲット!今回の、「DIYアイテムのキーホルダー」的なものをゲットするまでの物語、ここまでです!結果的には、600円で一番ほしかったアイテムを含む3種類の《DIY工具マスコット2》をゲットすることができました。これらを鍵やバッグなどに付ければ、より楽しいDIYライフを過ごせること間違いなし。皆さんもぜひ、ガチャガチャを楽しみつつ、DIYアイテムのキーホルダーをゲットしてみてくださいね♪
2019年03月18日ー雪香さん!最近、足のむくみが取れづらく身体も重だるいです。何かいい解決方法はありませんか? デスクワークで立ち仕事でも、日中ずっと同じ体勢という方も巡りが悪く老廃物がたまりがちですよね。 前編では、お酒の飲みすぎによるむくみ対策として、肝臓のケアをご紹介しました。今回のテーマは腎臓。デトックスという意味では一番大切な臓器です。むくみを流してデトックスする簡単セルフリフレクソロジーをご紹介しましょう。 ※リフレクソロジーとは足うらにある、内臓に反応するスイッチ(反射区)刺激してあげることで、内臓を活性化し健康を導く自然療法のひとつ。この連載では、リフレクソロジーを自分で実践する、セルフリフレクソロジーをご紹介しています。詳しくは連載第1回目をご覧ください。 排出の臓器”腎臓”を刺激してむくみを撃退 ー腎臓のケア、一度も考えたことがありませんでした!! 腎臓って普段あまり意識していない人がほとんどだと思います。 でも実は、デトックス=身体にとって不要なものを体外に排出するために1番重要な臓器です。 老廃物(不要なもの)をろ過して尿として体外にだし、血液をキレイにしてくれます。 排出の臓器”腎臓”の反射区を刺激し、デトックスしましょう。 毒素を流す!腎臓から膀胱をケアするセルフリフレ法腎臓から膀胱にかけてのセルフリフレクソロジー方法をご紹介します。 体内の血液や水分の循環を高めてあげる事で1日の 疲れもその日のうちに解決です!腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の順番に流してあげま しょう。 両足の中央部にあります。人差し指と中指の間をたどった先にある、ペコっとしてる部分をぐっと押します。 そこから輸尿管を通って足の内側、土踏まずの下あたりにある膀胱の反射区までぐっと流します。 膀胱はくるぶしの下にあるプニュっとした部分。輸尿管は、腎臓から膀胱をつなぐパイプの役割をしています。 輸尿管が詰まると、腎臓がしっかり働いていても膀胱に老廃物を送れないため、むくみの原因に。 ―ブチブチしている、これが”つまり”ですか?? そのとおり。ブチブチとつまっている感覚がある方はしっかり流してあげましょう。 そして最後に尿道へ。 尿道は、くるぶしの後ろあたり。なでるようにさすってあげましょう。 身体を温め、意識的にトイレにいく習慣をセルフリフレクソロジーで活性化させてあげることも大切ですが、日頃から腎臓の働きを活発に、負担をかけない生活を心がけることも大切です。 ・身体を温める・温かい飲み物を飲む(白湯が一番良い:一番腎臓に負担がない)・トイレにたつ時間を意識する さらに、女性のほうが尿道が短いので、排出されないで尿がたまっていることで菌が繁殖しやすく膀胱炎になりやすいのです。 ―たしかに私、朝から夕方家に帰ってくまで一度もトイレに行ってない日があります。。。身体に毒素や菌を溜め込んでいる状態ということですね。おそろしい!!! 仕事や家事に追われていると、どうしてもトイレに行くタイミングを逃しがちですが、意識的に手を休めて、トイレに立つことを心掛けてくださいね。 DreamCraftセラピスト雪香さん総務省所管(一財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピストキッズアートセラピスト 日本若石マスターズ協会会員 国際若石認定プロリフレクソロジスト NPO地球足もみ健康法実践普及協会会員 MSJ認定講師リフレクソロジスト公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団賛助会員 日本死の臨床研究会正会員 元昭和女子大学社会人メンタリスト
2019年02月28日どうもあかりです。私たち日本人は、「小さなことほど、大きな意味を見出すこと」が本当に上手です。100万円のブランドものをもらうよりも、500円くらいのプチ贅沢を彼と一緒にする方が、きっと幸せです。それが恋愛の素敵なところ。というわけで、そういう小さな幸せをかみしめながら長い時間を歩んでいける「真のカップル」になれるよう、「彼と500円のプチ贅沢で、プチ幸せになるアイデア」をご紹介したいと思います。■■仲良しのコツ:おうちデートは「ハーゲンダッツ」で幸せを2倍にハーゲンダッツは、まさに「プチ贅沢」のシンボルです。どこのコンビニでも必ず売っていて、値段的には普通のアイスよりちょっと高いんだけど、「今日は、ちょっと自分にご褒美あげたいなぁ」なんて気分になったときについカゴに入れてしまえるくらいの値段、そして、圧倒的おいしさ。ポジショニングが絶妙なんです。彼とおうちデートをするときでも、コンビニに寄って買っていくだけでも、普段のおうちデートがちょっと華やぐ。「ちょっとリッチだね」なんて言いつつ二人で分け合って食べる。・・・幸せ。まだまだ寒い季節ですので、こたつや毛布に入って食べたらもっと幸せです。個人的にさらにオススメなのがお風呂に入りながら食べるスタイル。次に紹介する入浴剤とセットで楽しんでみてください。■■仲良しのコツ:「一緒にお風呂入ろ!」が恥ずかしいときは、入浴剤を口実に好きな人と一緒にお風呂に入るのは、リラックスとドキドキのミックスが良い。だけど急に「今夜、一緒にお風呂に入らない?」なんて聞くのも勇気がいりますので、一緒に良さげな入浴剤でも買い、それを口実にするのがいいでしょう。余ったお金でアロマキャンドルも買えたら、雰囲気抜群ですしね。ただし良いムードになりすぎて、お風呂でエッチなことしてのぼせてしまって倒れないように・・・気を付けてくださいね(笑)。■■仲良しのコツ:カフェで朝食をとって「新鮮なデート」を楽しむそう、「朝食」ってとても優雅ですよね。とくに社会人となった私たちにとって、「朝」というのは「とにかく忙しすぎて死ぬ」時間帯であって、「のんびりできる時間」じゃないのです、普段は。だからこそ、たまには彼と、朝食デートはいかがかしら?カフェで朝食をとるのは、ディナーなんかよりもよっぽどリーズナブルですし、時間が過ぎるのものんびりです。休みの日に、早起きをがんばらなくちゃいけないことだけが大変ですが、彼と一緒にお泊りをして、お互いを起こし合って、励まし合って、カフェまでたどり着いてください。■■仲良しのコツ:一緒に食べるフルーツで「小さな幸せ」をかみしめる公私混同をするつもりはないのですが、最近マイブームの「彼とフルーツを食べる」というプチ贅沢を最後にご紹介して終わりにしようと思います。大人になると、なぜかフルーツを食べる機会ってぐっと減ります。きっとそれは、フルーツというのが、「お母さんが買っておいてくれるもの」だったからでしょうね。お菓子とかジュースとかと違って、あんまり「自分で買う」という習慣がない。だから、スーパーでも素通りしてる。また、買っておいてちょっと放置しておくとすぐに悪くなるから、なんとなく買うのをためらいますね。そんなこんなで疎遠になり、いつしかちょっぴりレアな存在になったフルーツを、ぜひ彼と一緒に買って、おうちで食べましょう。おいしいのはもちろんですが、台所でむいたフルーツをお皿に盛り、テーブルに置き、彼と二人でつつく。その感じが、どこか少し懐かしくて、贅沢で、幸せな気持ちにさせてくれる。そういう小さな幸せを大事にすることが、長続きするカップルには必要なことなのです(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)(ゆずゆず/モデル)
2019年02月27日ヘリンボーン柄は、山と谷が連続する柄のことで、ヴィンテージ感や男前インテリアといったおしゃれなインテリアとしてよく取り入れられます。とりわけ木材を使ったDIYでは大人気の柄♡インテリアから雑貨、リメイクシートまで、ヘリンボーンに関するDIYアイデアをぎゅっと集めてみました。ぜひチェックしてみてください♪ヘリンボーンのボードをウォールディスプレイにDIY♪《Before》《After》杉板を組み合わせてヘリンボーンの板壁を取り付けたHANDWORKS*RELAXさん。設置前と比べて室内空間がおしゃれになっているのがわかります。壁に直接杉板を貼り付けるのではなく、板にデザインを考えながら貼り付けることで原状回復も可能に!アクセントウォールにもなり、雑貨もおしゃれに飾ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【リビング×リノベ】杉板でヘリンボーンの板壁をDIY!こだわりのDIYキッチンカウンターがおしゃれ!キッチンカウンターをヘリンボーンにリメイクしたRuntenさん。使用したのは、《ReclaimedStick(リクレイムドスティック)》という木材。アメリカ西海岸の米松古材を薄くしたもので、裏側に両面テープやボンドを使って壁や家具の上から貼るだけでおしゃれなインテリアを作ることができるのだとか。この古材、ヘリンボーンを作るのにもおすすめ!Runtenさんはまず、段ボールに作りたいヘリンボーンを描き、それに合わせて木を置いていったとのこと。カウンターに仮置きをし、ぴったりあったらベニヤ板に古材を貼って、カウンターに取り付けます。難しいと思われがちなヘリンボーンですが、下書きをすれば失敗なく作ることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼なんてことないキッチンカウンターを、カルフォルニアの古材を使って、ヘリンボーンのかっこいいキッチンカウンターに大変身!すのこを活用したヘリンボーン柄のローテーブルがかっこいいand_a_plusさんはすのこを解体してローテブルをヘリンボーン柄にリメイク。すのこなら100均で購入することもできるのでローコストで作ることができます。すのこをばらし、30cmの長さにカットしていきます。カットしたらオイルステイン(ウォールナット)で塗装。あとは天板となる板にヘリンボーン柄になるように木工ボンドで貼っていきます。パズルのような感覚でデザインを確かめながら貼って行くのがコツ。▼詳しいアイデアはこちら▼組み立てて作るヘリンボーン柄おしゃれウッドボード色が異なる木片を組み合わせるだけでおしゃれなインテリアになってくれるヘリンボーン柄。ゆぴのこさんは杉材にそれぞれ塗装し、組み合わせることでインテリアのアクセントにぴったりなウッドボードをDIYされたとのこと。壁や天板のように大きなものから作るのは不安という方は、ウッドボードのような小さいサイズからトライしてみるのもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼壁のアクセントに!人気のヘリンボーン柄を気軽に取り入れられるウッドボード古材や端材で作るヘリンボーン柄トレイがおしゃれ♪余った古材や廃材でカフェのようなトレイをDIYしてみませんか?ヘリンボーンは色や質感が異なる木材を組み合わせて作ることができるので、実はとってもエコなデザインなんです。swaro109さんは、厚みも幅もさまざまな角材をMIXして使用。板の両サイドを45度にカットし、ヘリンボーン柄を作っていったそうです。できあがったヘリンボーンの板に、枠と取っ手を取り付けて完成。ご家庭に余った木片や角材があったら、ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼古材や端材でトレイをDIYトレイだけでなくコースターもヘリンボーンで!HANDWORKS*RELAXさんは〔ダイソー〕の木製ネームプレートを使ってヘリンボーン柄に挑戦!あらかじめ均等にカットされているので、好きな色に塗ってヘリンボーン柄になるようにベニヤ板に貼るだけなので、誰でも簡単に作ることができます。土台となるベニヤ板によって、いろいろなサイズを作ることができます。コースターやミニトレイなど、お部屋のアクセントにおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーの木製プレートを使えば簡単♪ヘリンボーン柄のミニトレイとコースターDIY均アイテム3つで作ったおしゃれな卓上ミラー☆324円で作る卓上ミラーをヘリンボーンにリメイク。しかも使わないときは閉じてインテリにもなってくれるスグレモノ。and_a_plusさんのよるこのアイデアは、100均の卓上ミラーと板材、すのこだけで作ることができます。ばらしたすのこを塗装してカットし、板に貼り付けてからミラーに取り付けます。蝶番をつけて開閉式にすることで、つかわわないときはおしゃれなオブジェに♪ローコストで作ることができるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼324円で作る卓上ミラー〜使わないときはインテリアに〜簡単取り入れが可能なヘリンボーンのフロアシート♡板材を組み合わせるのは難しそうという方は、フロアシートを使ってヘリンボーンを楽しんでみませんか?archtomeetさんは〔ドリームステッカー〕のフロアシート、《ヘリンボーン柄RSF22》を板壁に使用されたとのこと。まるで本物の質感のようなデザインは、フロア以外にも壁紙にも使うことができます。お部屋全体に統一感と立体感が生まれましたね。▼詳しいアイデアはこちら▼フロアシートだけど板壁に貼ってみたリメイクシートを切って並べてオリジナルの柄作り木材の印象が強いヘリンボーン柄ですが、紙や布などでも作ることができます。木材よりも手軽に作ることができ、DIY初心者にもおすすめですよ。____pir.y.oさんは100均のリメイクシートを使ってお手製のヘリンボーンをDIY。好きな柄のリメイクシートをカットして組み合わせながら貼って行くだけの簡単テクニックです。カットしたリメイクシートを床で組み合わせ、あとはその通りに壁に貼って行くだけ。貼るときのコツは下から順番に貼っていくこと。木材をカットしたり特別な工具を用意する必要がないのもポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼コツさえつかめば実は簡単!ヘリンボーン風壁紙リメイク☆〔セリア〕の《キッチン汚れ防止シート》にもヘリンボーン柄が!?キッチン用の汚れ防止に使う壁紙シートを使ってトイレの扉をヘリンボーン柄にリメイクしたyukaさん。100均の壁紙シートは色やデザインも豊富なのが嬉しいですよね。キッチン用の汚れ防止に使う壁紙シートはリメイクシートとは異なり、フィルムになっているのが特徴。サイズも45×60と少し小さめ。ヘリンボーン柄は継ぎ目を合わすのがちょっと難しいのですが、ちょっとの隙間なら意外と気にならないので、どんどん貼っていきましょう!扉のフチには黒のマステを使っているとのこと。全体が閉まり、クールな印象になりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でトイレの扉をヘリンボーンにリメイク!おしゃれなインテリア空間をゲットしよう♡人気のヘリンボーンは、アクセントウォールやインテリ雑貨、テーブルなどに取り入れることで空間全体がおしゃれな印象に。難しいと思われがちですが木材やリメイクシートを均等にカットして貼るだけなので、以外と簡単に作ることができます。まずは小さなスペースからトライし、慣れてきたらぜひ、壁やテーブルなどにステップアップしてみましょう!
2019年02月23日さぁノリノリでD.I.Yを楽しんで続けて参りましょう!さて前編から引き続き「音楽と仲良く、作業を効率良く」というテーマでお届けして参ります。「歌詞があまり分からないヒット曲」を聴きながらD.I.Yを行うと劇的に作業がはかどると申し上げました。実際に私も家をD.I.Yで作った時も1980年代や1990年代のアメリカンヒット曲集を流しながら作業してました。家が完成したのもJourneyやシンディ・ローパーさんのおかげなんです。しかしわざわざ新しいアルバムを買うのはなぁ~とおっしゃる方もおられると思います。となれば自分の持っている好きなアーティストの曲で、しかも作業の邪魔にならないとなると「前向きなハッピーソング」になりますね。歌詞が分かってしまいますので多少気を持っていかれますが、前向きなハッピーソングならミスした時や疲れた時もしっかりカバーしてくれます。そして曲を聴く状態も大切です。Bluetoothスピーカーは大活躍! D.I.Y作業以外にも、車の中・キャンプ場にも! イヤホンやヘッドフォンで周りの音を遮断して大音量で聞くのはやめましょう!D.I.Yの作業をする時の周囲の音というのはとても重要です。危険回避や異常感知は音で知る事が多いので、作業音が聞こえる音量環境で聞きましょう!なんなら端材で今流行りの簡易反響増幅ボックスを作ってみても楽しいですね。ケイタイに入れた音楽も楽しみましょう! 何か響きそう!と思ったものにはめて簡易スピーカーに! あと歌詞の無い曲インストルメンタルも有効です。特に注意しながら進める工程が多い作業なんかにはうってつけです!確認工程を歌詞にしてリズムに合わせて「あせらず~ゆっくりと端まで~♪」等と繰り返して歌いながら作業すればミスも減ります。そこで出来た独特の歌詞をオリジナル曲にのせてユーチューブにアップして歌手デビューも同時に目指しちゃいましょう!トンカチを使う時にはドラムが効いた音楽を、電動道具を使う時はギターが唸る音楽をかければノリにノッて作業効率も上がっていくでしょう!ただD.I.Yも音楽も「慣れる」という事は注意散漫になりミスが増える要因となりますので、同じジャンルや好きなモノばかりを流すのではなく、たまには今まで聞いたことのないジャズや民族音楽といったジャンルを選択してみるのも良いでしょう!D.I.Yの作業リズムが変わってミスが少なくなるという事もありますし、何より音楽の造詣が深まります!最後に片付けの時間にかける音楽です。集中力も途切れがちで早く終わりたいという気持ちが、大事な工具の管理を適当にしてしまう結果につながりますので、ここでようやく大好きな「いつまでも聞いていたい曲」を流してみましょう!「片付けの時間なんて適当に早く終わらせよう!」という気持ちから「この曲が聞ける片付けの時間よ!永遠に続け!」という気持ちになり、しっかり片づけられた道具はいつまでも最上の働きをもたらしてくれる事でしょう!ではこの辺で音楽を止め、ペンも置きましょう!それではまた次回! あなたの青春の音楽も、D.I.Yのお片付けの時間と共に甦らせてみましょう!
2019年02月21日