好評受付中!~期間・地域限定(2022年4月11日~2022年6月30日)で新生活応援キャンペーンをリリース~課題解決型FP事務所『FP Office』を展開するライフコンサルティング株式会社(本社:東京都新宿区神楽坂/代表ファイナンシャルプランナー中村達矢、以下FP Office)と株式会社ベアーズ(本社:中央区日本橋浜町/代表取締役社長:高橋健志以下ベアーズ)は提携し、『FP Office×ベアーズ新生活応援キャンペーン』として、相互のサービス利用を促進し、より豊かな暮らしを送るためのトータルサポートを拡充する取り組みをリリースいたしました。FP Office×ベアーズ新生活応援キャンペーンについて取り組み背景FP Officeでは、ライフプランニングを通じて将来への見通しや安心感をお届けし、お客様のより快適な暮らしをサポートすることを目指しています。今回の提携により、FP Officeの暮らしサポートサービスの一環として、ライフプラン相談とベアーズの家事代行サービスを特別優待価格でご利用いただくことが可能となりました。お客様に気軽に体験いただくことでサービスをより身近で安心なものとし、より便利で快適な暮らしが広がっていくことを目指しています。詳細はこちら : サービスの特徴『春の新生活キャンペーン』と題して、家事代行初回お試しプラン(通常:税込10,817円)×ライフプランニング作成(税込15,000円)がクーポン利用※で税込4,950円でご利用できるキャンペーンです。■関連URL: ■クーポン利用期間:2022年4月11日~2022年6月30日■サービス利用対象地域:東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪■対象地域各50組限定■詳細: ※ 株式会社リンクが各地域に配布するハッピープレゼントクーポンを指します。東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪の対象の保育園、幼稚園への配布となります。株式会社ベアーズについて ( )ベアーズでは家事代行サービスを“日本の暮らしの新しいインフラ”とし、誰もが快適に暮らすことをサポートするという理念を掲げ、1999年より家事代行サービス産業の確立した家事代行のリーディングカンパニーです。お客様の様々なご要望をお伺いし、現在は家事代行・ハウスクリーニングをはじめ、キッズ&ベビーシッターや高齢者支援、買い物代行など「暮らしサポートサービス」を拡充しております。社名:株式会社ベアーズ代表取締役社長:高橋 健志所在地:東京都中央区日本橋浜町2-1-1設立 1999年10月事業内容:家事代行サービス(ロイヤルメイドサービス)、ハウスクリーニング(ロイヤルハウスクリーニング)、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービス、ホテル清掃サービス、マンションコンシェルジュサービス、オフィス・店舗・ビル清掃サービスライフコンサルティング株式会社について ( )駅近FP事務所『FP Office』を運営しています。『FP Office』では独立系FP(ファイナンシャルプランナー)が「職業」FPとして様々な相談に対応しております。現在神楽坂駅(東京都)押上駅(東京都)、逗子駅(神奈川県)、久屋大通駅(愛知県)、堺筋本町駅(大阪府)に事務所がございます。ライフプランシミュレーションを通して、家計改善・資産形成・住宅購入・教育資金・老後資金についてライフプランニングを行います。すべての事務所に個別面談ルームを備えプライバシーが守られた空間での相談が可能です。ご相談は完全予約制となっております。FP Officeでは今後も日々の相談業務やセミナーコンテンツを通じて、金融教育の普及にも尽力してまいります。社名:ライフコンサルティング株式会社(FP Office)所在地:東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル5F-B代表取締役:中村 達矢創立:2015年3月事業内容:ライフプランニング、資産形成・資産運用、住宅購入・住宅ローン、相続相談、不動産売買・活用、保険の見直し等【お客様からのお問い合わせ窓口】FP Office事務局フリーダイヤル:0120-527-887メール: info@l-consulting.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日ホテルショコラ(Hotel Chocolat)から「ホワイトデーコレクション」が登場。ホテルショコラ直営店31店舗ほかにて発売する。ホテルショコラ「ホワイトデーコレクション」「ホワイトデーコレクション」では、バレンタインデーのお返しとして喜ばれそうな限定スイーツを充実のラインナップで展開。ハートチョコ&マカロン入りBOX「シグネチャー」シリーズは、ホテルショコラで人気のチョコレートやマカロンを詰め合せた特別なボックス。「シグネチャー コレクション」には、ピンクのハート型チョコレートをはじめ、香ばしいピスタチオショコラや濃厚なマカロンなど厳選した12個のスイーツをセットした。“ベアー”モチーフのチョコレートキュートなキャラクターをデザインした、チョコレートアソートにも注目。ホワイトデーで新たに仲間入りする“ベアー”モチーフのチョコレート12個入り「12 バッシュフル ベアーズ」と、4種のキャラクターチョコレートを楽しめる「ファニー フレンズ」を展開する。チョコクリーム入りマカロンその他、“カリカリ”食感のヘーゼルナッツ&カカオニブ入りクッキーをミルクチョコレートでコーティングした「クッキーズ リュクス」や、チョコレートディスクでチョコレートクリームをサンドした「マカロン コレクション」なども取り揃える。【詳細】ホテルショコラ「ホワイトデーコレクション」発売日:2022年2月16日(水)取扱店舗:ホテルショコラ直営店31店舗、オンラインストア※3月初旬~中旬の期間に全国約30ヶ所の商業施設で期間限定ストアを開催予定。価格例:・クッキーズ リュクス (グリーン・ブルー)(4個入) 1,800円・シグネチャー コレクション(12個入) 2,800円・12 バッシュフル ベアーズ(12個入) 1,700円・ファニー フレンズ(4個入) 900円・マカロン コレクション(7種8個入) 2,000円
2022年02月20日高橋優が新曲「HIGH FIVE」のリリックビデオをYouTubeで公開した。「HIGH FIVE」は、12月4日に放送されるNHK BS1スペシャル『侍たちの栄光 ~野球日本代表 金メダルへの8か月』のテーマソングとして高橋が書き下ろした楽曲。制作されたリリックビデオはBCリーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズに所属する長尾光選手に密着したドキュメンタリータッチの映像となっており、NPB(日本プロ野球機構)入りを目指して活動する独立リーガーのリアルな1日を映し出している。今回出演した長尾選手は高橋優の故郷でもある秋田県にあるノースアジア大学明桜高校出身の選手で、在学時よりドラフト候補選手として注目され、今年BCリーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズに入団。NPB入りを目指して現在も日々練習を積んでいる注目の独立リーガーだ。高橋は、現在全国26会場・29公演にわたる全国ツアー『高橋優LIVE TOUR 2021-2022「THIS IS MY PERSONALITY」』を開催しており、2月8日・9日には『高橋優 10th Anniversary Special 2Days「弾き語り武道館~黒橋優と白橋優」』の開催も決定している。高橋優 「HIGH FIVE」Lyric Video<ライブ情報>高橋優 10th Anniversary Special 2Days「弾き語り武道館~黒橋優と白橋優」2022年2月8日(火)・9日(水) 東京・日本武道館開場 17:30 / 開演 18:302月8日「黒橋優の日」2月9日「白橋優の日」【チケット情報】・指定席:9,800円(税込)・指定席(2日通し券):18,500円(税込)■高橋優オフィシャルファンクラブ会員先行価格・指定席:9,500円(税込)・指定席(2日通し券)18,000円(税込)※W会員先行特典「10周年記念!武道館限定 高橋優×チャンプ オリジナルクッション(非売品)」付き枚数制限:1人4枚まで※4歳以上チケット必要 / 3歳以下のお子様はご入場頂けません■高橋優 10th Anniversary Special 2Days「弾き語り武道館~黒橋優と白橋優」特設サイト:<ツアー情報>『高橋優LIVE TOUR 2021-2022「THIS IS MY PERSONALITY」』※終了分は割愛【2021年】12月8日(水) 京都・ロームシアター開場 17:30 / 開演 18:3012月10日(金) 香川・レクザムホール開場 17:30 / 開演 18:3012月16日(木) 千葉・千葉県文化会館開場 17:30 / 開演 18:3012月22日(水) 神奈川・神奈川県民ホール大ホール開場 17:30 / 開演 18:3012月26日(日) 北海道・札幌文化芸術劇場hitaru開場 16:30 / 開演 17:30【2022年】1月7日(金) 岩手・盛岡市民文化ホール開場 17:30 / 開演 18:301月9日(日) 秋田・湯沢文化会館開場 16:30 / 開演 17:301月10日(月・祝) 秋田・秋田市文化会館大ホール開場 16:30 / 開演 17:301月14日(金) 和歌山・和歌山県民文化会館大ホール開場 17:30 / 開演 18:301月16日(日) 岡山・倉敷市民会館開場 16:30 / 開演 17:301月18日(火) 大阪・フェスティバルホール開場 17:30 / 開演 18:301月19日(水) 大阪・フェスティバルホール開場 17:30 / 開演 18:30【チケット料金】指定席:7,700円(税込)枚数制限:1人4枚 / 複数公演申込可※4歳以上チケット必要 / 3歳以下のお子様はご入場頂けません『高橋優LIVE TOUR 2021-2022「THIS IS MY PERSONALITY」』特設サイト関連リンク高橋優 オフィシャルサイト:高橋優 ワーナーミュージック・ジャパン HP:
2021年12月04日chelmicoが11月22日にワンマンライブ『chelmicoの大きい音ライブ』を東京・Zepp DiverCityで開催した。chelmicoのワンマンライブは、CGや映像エフェクトを駆使した無観客ライブ『chelmicoが2次元と3次元を行き来する#ごちゃmazeハイパーバーチャルライブ』が昨年あったものの、有観客のワンマンライブとしては、コロナ禍で中止となったツアー『chelmico 感謝祭 Tour 2020』をはさみ、2020年9月の『chelmico Fishing Tour』追加公演以来2年2カ月ぶり。その期待感の高さを表すように、ソールドアウトとなった本公演には様々なグッズを身に着けた「ベアーズ」(chelmicoファンの呼称)や、老若男女を問わない幅広い年代のファンが駆けつけ、久々のchelmicoライブを心待ちにした。客席の明かりが消え、ステージにはchelmicoのバックDJを務めるTOSHIKI HAYASHI(%C)が登場すると会場からは拍手が上がる。そして%Cの流すオープニング曲に合わせてchelmicoの2人が登場。Rachelは黄土色の、Mamikoは紫のサロペットという新衣装で登場し「イェー!おまたせ!chelmicoだよ!」とRachelがオーディエンスに呼びかけると、4月にリリースのEP『COZY』のオープニングを飾る「To Be continued」からライブはスタート。そして曲終わりMamikoが「みなさんお久しぶりですchelmicoです。この2年2カ月の間にRachelが結婚と出産しました」と話し出すと大きな拍手が会場から上がる。「この曲をRachelに贈りたいと思います」という言葉から結婚式の定番ソングともなっている「OK, Cheers!」。オーディエンスも曲に合わせて手を振りRachelを祝った。「MC Rachelだよ」「MC Mamikoだよ」「chelmicoだよ!」というライブでの定番の挨拶も2年2カ月ぶり。Mamikoの「本当にお久しぶりです。こんな時に来てくれて本当にありがとう。「maze」の曲も「COZY」の曲も、新曲もやるぞ!」という言葉に「(いままでのライブで)やってない曲やるぞ!ここから長いぞ!」と被せ、観客を煽るRachel。その言葉に続くように「COZY」収録の「COZY」「cupcake ATM」そして2020年8月リリースのアルバム『maze』収録の「GREEN」を披露。その意味でもコロナ禍にリリースされ、ライブではまだ陽の目を見ることがなかった楽曲が次々に展開され、観客の期待に応えていく。そしてDJの%Cの紹介をはさみ、Rachelの「俺ラップしてえよ!超格好いいラップするよ!」というMCから、%Cがビートを手掛けた「E. P. S.」を披露。ヒップホップらしいタフなビートに対して、chelmicoもタイトなラップを乗せ、ラッパーとしての自力の強さをライブを通してアピールする。同じく%Cが手がけた「Terminal 着、即 Dance」、そして「N.E.S.」と、ライブが出来ない期間でもラップ力は衰えず、むしろ向上していることをこのパートでは表現した。Rachel%Cのビートライブの間にchelmicoは衣装をチェンジし、真っ暗なステージに2人が戻ると、ピンスポットやストロボ照明に照らされた「Limit」、長谷川白紙がトラックを手がけた「ごはんだよ」と、chelmicoの中でもアブストラクトな感触のある楽曲を連続で披露。そのまま新曲となる「三億円」へと展開し、キュートなだけではない、chelmicoのソリッドな音楽表現を観客に提示した。しかし続くMCでは「歌うときの水の置き場所問題」という、非常にどうでもいい話を始め、ピリッとした空気をユルッと和ませるのも2人の人間性によるものだろう。そのままステージに据えられた椅子に座って「どうやら、私は」「ずるいね」と、このパートではメロウで柔らかな空気感で会場を包むchelmico。アコースティックなサウンドが印象的なフォーキーな「milk」では、2人のコーラスの妙も聴かせ、音楽性の幅の広さをパフォーマンスとして形にした。代表曲を立て続けに披露しクライマックスへ「しっとりしちゃって。カッコつけちゃった」と照れ隠しのようなMamikoの言葉に続いて、「でもここからは盛り上がる曲しか残ってないから!」と、ライブの後半戦への期待を高めるRachel。「やばいよ、壊れちまうよ!」というMamikoの言葉が更にその期待を高め、そのままドラムンベースライクなビートで突っ走る「Player」、タイトル通りディスコティックなサウンドに合わせてクラブの情景を歌う「Disco(Bad dance doesn’t matter)」、パーティサマーチューン「Premium・夏mansion」、そしてエルヴィス・コステロもイギリスの大手新聞『ガーディアン』誌上で、この曲がOPテーマとして起用された『映像研には手を出すな』と共に「VERY COOL」と評した「Easy Breezy」と、chelmicoの盛り上げ曲を連続して展開。Mamikoこの日は観客がタオルを振り回すことは出来なかったが、その代わりに両手を上げて観客もその興奮を2人に伝えた。そして「みんなの楽しい熱気伝わってきたよ!」と感情を爆発させるRachelの言葉に続いて披露された、バンド・思い出野郎Aチームが手がけたディスコファンク「エネルギー」で会場の熱気も最高潮に達し、大きな拍手が送られる中、ライブは一旦幕を閉じた。そしてアンコールを求める手拍子のなか再び登場したchelmico。この日のライブでは「声援が出せない代わりに、フェイバリットな曲には手でハートマークを作ってchelmicoにアピールする」とオーディエンスが発明したムーブがあったのだが、アンコールの1曲目として披露された「Balloon」には多くのハートマークが観客から上がり、この楽曲の人気の高さを伺わせる。そしてchelmicoらしい息のあったタイトな掛け合いで聴かせる「Highlight」に続いて、コール&レスポンスが出来ない代わりに、レスポンスの部分をクラップで補い、この状況においても以前と変わらない盛り上がりで聴かせた「Love Is Over」と、アンコールはchelmicoの代表曲とも言える曲を連続して披露。「エモくなっちゃったな~」と声を震わせながら、それでも気丈に観客に視線を送り「本当にありがとうございました。また会えるときまでご無事で」とメッセージするRachel。そして「こんな状況だから来るのに悩んだ人もいると思いますが、本当に来てくれてありがとうございます」と、この状況を踏まえた上で、それでも自分たちを応援してくれるベアーズたちに感謝の気持ちを贈るMamiko。しかし最後はカラッと「またなんかあったら連絡します!」と以前と変わらない言葉で舞台を降りていったchelmico。そこからは「これからもchelmicoはchelmicoでいてくれる」という信頼をオーディエンスは受け取っただろう。2年2カ月ぶりという決して短くはない期間を空けてのライブ。それにも関わらず、chelmicoらしいキュートさとタイトさはそのままに、同時にその間にリリースされた「maze」「COZY」「三億円」という音楽的にも豊かな広がりを持った楽曲たちを通して、これまで以上にchelmicoのライブや存在感を立体化させ、今後のライブを更に楽しくさせることを、この日のライブを通して実証し、その期待を更に高めた充実のライブはこうして幕を閉じた。なお本公演のセットリストは各配信サイトでプレイリストとして公開されている。Text:高木"JET"晋一郎Photo:横山マサト■『chelmicoの大きい音ライブ』セットリストプレイリスト:<リリース情報>chelmico「三億円」2021年11月19日(金) 配信リリース「三億円」配信ジャケット配信リンク:「三億円」MV関連リンクchelmico オフィシャルサイト:監修グッズ 購入リンク:
2021年11月23日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)では、2021年10月23日(土)~11月28日(日)の土休日に秩父鉄道 長瀞駅前で、沿線地域の店舗がお土産やグルメを販売する「えきde秋マルシェin長瀞」を開催します。また、当マルシェの10月23日(土)、24日(日)開催に関しましては「埼玉武蔵ヒートベアーズ」(以下:ベアーズ)にご協力いただき、同チームのマスコットキャラクター“MB(エンビー)”の登場や選手のサイン会、トークショー等を予定しております。また、11月3日(水・祝)開催に関しましては「昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉」にご協力いただき、縁日等を楽しめる昭和レトロブースの他、鉄道ものまね芸人“立川真司”氏総合司会によるステージイベント等を行います。詳細は、下記のとおりです。イベントステージ イメージえきde秋マルシェ イメージ【「えきde秋マルシェin長瀞」について】長瀞観光の玄関口でもある長瀞駅前で沿線地域の店舗がお土産やグルメを販売いたします。10月23日(土)、24日(土)、11月3日(水・祝)はコラボミニイベントをお楽しみいただけます。(1)開催日時 2021年10月23日(土)~11月28日(日) 土曜、日曜、祝日各日10:00~15:00(2)開催場所 秩父鉄道 長瀞駅前(3)イベント内容 沿線地域のお土産、酒蔵、グルメ(キッチンカー)各日5店舗程度 協力:長瀞町役場、長瀞町観光協会10月23日(土)、24日(土)、11月3日(水・祝)コラボミニイベントを実施※出店者はその日ごとに異なります。※イベント内容は急遽変更または中止となる場合があります。【10/23(土)、24日(日)ベアーズブース設置、SLベアーズ号運行】(協力:埼玉武蔵ヒートベアーズ)「埼玉武蔵ヒートベアーズ」は、プロ野球独立リーグ・ベースボール・チャレンジ・リーグ(ルートインBCリーグ)に所属し、埼玉県熊谷市を拠点とするプロ野球球団です。今回、所属リーグ東地区にて優勝を祝い、長瀞駅前に特設ブースの設置及び同日にSLイベントを実施します。埼玉武蔵ヒートベアーズ埼玉武蔵ヒートベアーズ マスコットキャラクター“MB”■えきde秋マルシェin長瀞 ベアーズブース・マスコットキャラクター“MB(エンビー)”の登場、B girlsによるパフォーマンス(各日12:30頃)・選手によるサイン会、トークショー(各日13:00~14:30)・ベアーズショップ、ベアーズガチャ販売■SLベアーズ号 運行・特別ヘッドマーク掲出・特別乗車記念証プレゼント☆車内にて選手からSLご乗車のお客様へ特別乗車記念証配布(くだり熊谷-長瀞間)・マスコットキャラクター“MB(エンビー)”の1日駅長(熊谷駅ホーム9:50頃、マルシェ会場12:30頃)・選手による特別車内アナウンス(くだり熊谷-長瀞間)【11月3日(水・祝)昭和レトロな秋の長瀞~ちちてつミニまつり~、11月3日(水・祝)、6(土)、7(日)SL昭和レトロ号運行】(協力:昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉)昨今の“レトロブーム”もあり、様々な古いものに注目が集まっています。長瀞駅は1911年に開業し、今なお開業当時の駅舎を使用しており同駅周辺はレトロな雰囲気があります。コロナ禍により沿線地域の「お祭り」が中止になっている中、レトロな雰囲気がある同駅前広場にて「縁日・昭和レトロ」をテーマとしたイベント、駅前ステージで屋台囃子の演奏等を実施することで、長瀞にお越しいただいたお客様へ沿線地域の昔懐かしいお祭りの魅力を伝える場にしたいと思い、企画いたしました。昭和レトロブース イメージ昭和レトロブース イメージ昭和レトロブース イメージ熊谷うちわ祭り囃子 イメージ秩父屋台囃子 イメージ■えきde秋マルシェin長瀞 昭和レトロな秋の長瀞~ちちてつミニまつり~(1)開催日時 2021年11月3日(水・祝) 10:00~15:00(2)イベント内容<昭和レトロブース>・昭和30~40年代に活躍した三輪自動車「初期型棒ハンドル ミゼット」を展示・アヒル風呂展示・ミゼットとチェキ撮影体験(有料)・懐かしの駄菓子・ラムネ等販売・お子さま向け縁日(有料)「10円ゲーム」「スーパーボールすくい」「水風船」等<駅前ステージ>・鉄道ものまね芸人“立川真司”総合司会による駅前ステージステージ タイムテーブル10:00~10:25:秩父市出身シンガーソングライター 三上隼ライブ(1)秩父鉄道オリジナルソング「ハッピーハッピートレインwithちちぶエフエムラジオパーソナリティ 出浦ゆみ)」披露10:30~10:50:立川真司トークショー(1)11:00~11:20:人未来ライブ(1)11:25~11:35:秩父屋台囃子11:45~12:15:ガンチャン紙芝居(1)12:20~12:35:昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉 ビンゴ大会12:45~12:55:熊谷うちわ祭り囃子13:05~13:25:三上隼ライブ(2)13:35~14:05:ガンチャン紙芝居(2)14:10~14:30:立川真司トークショー(2)14:40~15:00:人未来ライブ(2)「鉄道ものまね芸人“立川真司”」駅構内放送、自動放送、走行音、駅メロなど鉄道の関わる全ての声、音を再現の他、生活に身近な音を声帯模写、擬音を自在に操り臨場感あふれるステージを全国各地で開催。また、当社のイベントにも多数ご出演いただいております。ものまねショーレストラン「そっくり館キサラ(R)」にてご活躍中です。「秩父市出身シンガーソングライター 三上隼」平成生まれのシンガーソングライター。日常で飛び交うありきたりな言葉を大切に、その言葉を風に乗るようなハイトーンボイスと、聴く人の心を癒すアコースティックギターの音色で、ファンを増やし続けています。2020年7月に秩父鉄道沿線地域応援ソング「ハッピー☆ハッピー トレイン」を制作していただきました。「人未来」2018年にSLパレオエクスプレス30周年を記念して作られた、秩父鉄道初の公式オリジナルソング「The steam of nostalgia ~SL memory song~」を演奏するために結成された、ジャズ演奏グループです。結成当初より当社イベントに出演されています。鉄道ものまね芸人 立川真司 イメージ三上隼 イメージ人未来 イメージ<鉄道ブース>・鉄道各社(東武商事、JR東日本高崎支社、秩鉄商事)出店によるグッズ販売・「超平和バスターズトレインスタンプラリー」イベント限定スタンプ押印&記念品プレゼント・「秩父鉄道沿線グルメ旅シールラリー」イベント限定シール配布・秩父鉄道PR■SL昭和レトロ号 運行SL昭和レトロ号 ヘッドマーク イメージSL昭和レトロ号 記念証(表) イメージ(1)運行日 2021年11月3日(水・祝)、6日(土)、7日(日)(2)イベント内容・特別ヘッドマーク掲出・特別乗車記念証プレゼント☆当記念証を秩父市番場町にあるたい焼き専門店「ははそたい焼き」にご提示でたい焼きプレゼント ※各日先着50名様・SL車内にて昭和レトロなイベントを実施(くだり熊谷-長瀞間)☆「かたぬき」に成功した方へ景品をプレゼント☆ビンゴ大会開催☆ときがわ町「番匠一座夢ちんどん」練り歩き・レトロファッションスタッフによる駄菓子の販売(くだり熊谷-長瀞間)・SL車内を昭和レトロ風に装飾※イベント内容は急遽変更または中止となる場合があります。※各種配布物・販売物はなくなり次第終了です。※SLは事前予約制の全席指定席で運行します。ご予約方法およびSL運転時刻、各イベントの詳細などは、秩父鉄道HPをご覧ください。※新型コロナウイルス感染症対策については、秩父鉄道HPにて公開しております。ご参加の前にご確認くださいますようお願い申し上げます。秩父鉄道HP: ◆イベントに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 企画部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日プーマ(PUMA)と人気グミキャンディ「ハリボー(HARIBO)」がコラボレーションした「プーマ x ハリボー コレクション」が登場。ユニセックスのスニーカーやTシャツなどが2021年5月20日(木)より一部取扱い店舗にて発売される。プーマと人気グミキャンディ「ハリボー」がコラボ「ハリボー」は、100年以上の歴史を持つ、ドイツ生まれの人気グミキャンディ。初のコラボレーションとなる「プーマ x ハリボー コレクション」では、ハリボーで1番人気のクマの形をしたグミキャンディ“ゴールドベア”から着想を得たスニーカー、Tシャツ、ショーツが展開される。“ハリボー”&“ゴールドベアーズ”のロゴ入りスニーカー「プーマ x ハリボー CA プロ FL スニーカー」は、ホワイトレザーのアッパーに、パッケージを彷彿させるゴールドカラーのパイピングを重ねたシンプルなデザイン。シュータンには「ハリボー」と「ゴールドベアーズ」のロゴを、ヒール脇には「ゴールドベアーズ」のロゴに加えて真っ赤なベアをセットした。同モデルはキッズサイズの展開もあるので、親子でリンクコーデが楽しめそうだ。“赤&緑”の鮮やかなアッパー鮮やかな赤と緑のカラーリングが目を引く「プーマ x ハリボー ストリート ライダー FL スニーカー」もラインナップ。メタリックゴールドのシュータンには、両ブランドのロゴと共に首にリボンを巻いたベアをあしらった。また、ホワイトのミッドソールには“Happy Cherries”の文字を刻印し、アクセントをプラス。いずれのスニーカーも、シューレースに取り外し可能な“ゴールドベア”のキーチャームが付くなど、細部にまでこだわりが詰め込まれている。Tシャツ&ショーツもウェアは、プーマのロゴの上にクマ型のグミキャンディを散りばめたグラフィックTシャツや、カラフルなオールオーバープリントTシャツ、キャンディカラーのハリボーグラフィックをポイントに配したショーツが展開される。【詳細】「プーマ x ハリボー コレクション」発売日:2021年5月20日(木)展開店舗:一部取扱い店舗、公式オンラインストア※プーマ製品の取扱い店舗については、各取扱い店舗のウェブサイトにて確認。アイテム:・「プーマ x ハリボー CA プロ FL スニーカー」ユニセックス 13,200円(税込)、キッズ 12,100円(税込)・「プーマ x ハリボー ストリート ライダー FL スニーカー」13,200円(税込)・「プーマ x ハリボー グラフィック Tシャツ ユニセックス」4,400円(税込)・「プーマ x ハリボー AOP Tシャツ ユニセックス」4,950円(税込)・「プーマ x ハリボー ショーツ ユニセックス」5,500円(税込)【問い合わせ先】プーマ お客様サービスTEL:0120-125-150
2021年05月23日雑誌『GO OUT』が主催するキャンプイベント「ゴーアウト キャンプ vol.16(GO OUT CAMP vol.16)」が、2021年4月23日(金)・24日(土)・25日(日)の3日間、静岡・ふもとっぱらをメイン会場に開催される。2008年にスタートし、今回で16回目の開催となるキャンプイベント「ゴーアウト キャンプ」。音楽ライブやショッピング、アクティビティ、ワークショップなどの様々なコンテンツを、キャンプと共に広大な富士山の麓の会場で楽しむことが出来る。中でも人気コンテンツとなる音楽ライブには、今回、矢井田瞳、FNCY、D.W.ニコルズ、ヒロシ&ベアーズ島田キャンプらが出演。「ゴーアウト キャンプ」らしい豪華なアウトドアステージでイベントを盛り上げていく。キャンプ初心者からソロキャンパー、ファミリーまで誰もが楽しめる「ゴーアウト キャンプ」。自然に囲まれたキャンプ&アクティビティ体験を是非楽しんでみて。【詳細】ゴーアウト キャンプ vol.16開催日:2021年4月23日(金)・24日(土)・25日(日)開催時間:4月23日(金) 15:00~、24日(土) 8:30~、25日(日) ~14:00会場:メイン会場 ふもとっぱら(静岡県富士宮市麓156)、キャンプ会場 富士オートキャンプ場ふもと村(静岡県富士宮市麓174-1)出演アーティスト:矢井田瞳、FNCY、D.W.ニコルズ、ヒロシ&ベアーズ島田キャンプ<先行チケット情報>販売期間:2月8日(月)~2月25日(木)23:59価格:・1泊2日入場券1枚+オートキャンプ駐車券1枚 16,500円・1泊2日入場券2枚+オートキャンプ駐車券1枚 27,000円・1泊2日入場券3枚+オートキャンプ駐車券1枚 37,500円・1泊2日入場券4枚+オートキャンプ駐車券1枚 48,000円・1泊2日入場券1枚+ふもと村ファミリーサイト駐車券1枚 17,500円・1泊2日入場券 11,000円・金曜宿泊入場券 2,000円※ローソンチケットにて販売。
2021年02月12日編集部:学研キッズネット編集部1999年10月に創業し、今年21年目となる家事代行サービス企業、株式会社ベアーズは、長引く新型コロナウイルスの影響を考慮し、本日より共働き世帯の方々を対象とした優遇支援として、家事代行スポットサービスの半額提供を開始することを発表しました。半額提供の背景ベアーズが提供している家事代行サービスは、掃除・洗濯・料理といったご家庭の家事をオーダーメイドに承るサービスで、女性の社会進出や高齢化社会を背景に、お客様の日々の暮らしを支える「暮らしのインフラサービス」として多くのお客様に利用されている。お客様の7割以上が定期サービスを利用しているが、その約半数が30代〜40代の共働き世帯。「お仕事が忙しい」「在宅勤務・外出自粛・子供の臨時休校などで自宅時間が増える中で、家の汚れが目につくようになった」等の声が多く上がっていることを受け、2020年3月10日に「小中高の臨時休校に悩むご家庭への緊急支援」として、「100件の家事代行サービスの無償提供」を実施したが、受付開始からわずか4時間ですべての枠が埋まり、家事代行への関心の高さや社会ニーズを再認識する結果となった。今回はより多くの方にサービスをご利用いただくため、対象を「共働きの世帯」へと拡大し、半額でサービスを提供することを決めた。共働きのご家庭への緊急支援策ご優待内容家事代行サービス スポットプランのサービス料金(3時間12,000円税抜き)を半額(3時間6,000円税抜き)にて提供。尚、交通費として834円(税抜き)を別途頂戴しております。対象条件共働きのご家庭対象地域東京都・神奈川県・大阪府(大阪市、豊中市、池田市、箕面市に限る)・兵庫県※一部地域を除くサービス日時3日後以降の、平日のご希望日を複数お伝えください。サービス提供時間幅は以下A~Cよりお選びください。A.9時~13時・B.13時~17時・C.14時~18時※カギのお預かりができないため、開始・終了時のご在宅が必要となります。対象期間サービス受付2020年6月30日(火)まで、サービス提供7月10日(金)まで詳細・受付方法以下HPのアドレスより詳細をご確認の上、HPのフォームもしくはHP内記載のお電話でお申し込みください。URL:※1家族様1回までの受付となります。※「広告番号:464」とお伝えください。※ご要望が殺到することが予想されるためサービス内容をお掃除・お片付けに限定しております。※提供体制に限りがあるため、上限に達し次第、終了させていただく場合がございますベアーズの特徴創業21年目を迎え、スタッフ数16,000人、サービス提供数は累計250万サービスを突破しました。手厚い研修制度、ご要望に適したスタッフマッチング、担当マネージャー、自社コールセンター等、高品質でホスピタリティあふれる豊かなサービスを恒常的に提供できる体制作りに励んでおります。ワーク・ライフ・バランス意識の社会的な高まりを受け、2006年に日本初の家事代行法人会員サービスを開始して以来、企業の働き方改革や女性活躍推進を家事代行サービスやキッズ&ベビーシッターサービスを通じて支援し、現在提携法人会員は480社まで増加しております。【今後の展望】家事代行サービスは、仕事・育児・家庭生活の両立、思い描いた暮らしの実現のために、多くの方にご利用いただいております。災害・パンデミック等予測困難な有事の状況下においてこそ、安心できる健やかな毎日が大切です。ベアーズは、今後も質の高いサービスを安定的にお客様にお届けする体制づくりを強化し、お客様の暮らしに寄り添う、「安心」「安全」「快適」「便利」なサービスを通し、「誰もが自分が思い描いた暮らしをおくることができる社会づくり」に貢献してまいります。【緊急事態宣言を受けてのベアーズの方針】【お客様からのお問い合わせ窓口】お問い合わせフォーム:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月14日婚活サイト「キャリ婚」を主宰する川崎貴子さんが「令和の共働き婚」をテーマに、それぞれの分野で活躍するプロと対談する連載。第3回のゲストは、家事研究家で家事代行サービス「ベアーズ」の取締役副社長でもある高橋ゆき(たかはし・ゆき)さんです。全3回。家事や育児を他人に頼むことで“幸循環”につながる川崎貴子さん(以下、川崎):そもそも、「ベアーズ」を立ち上げたきっかけは何だったんですか?高橋ゆきさん(以下、ゆっきー):私はもともと、自分で家事を全部やっちゃう人だったんですよ。でも、香港で生活しているときに、フィリピン人のメイドさんがいて、「息子さんは私が代わりに抱っこしててあげるから、寝たいときに寝ててください。それが私の喜びです」って言われて……。人に頼むことは悪いことじゃなくて、人の幸せにつながるんだと思って、ビックリしましたね。それに気付いた瞬間に、私も精神的に強くなれて、楽になって、心地よくなって。そのときは夫にも、「彼女は僕たちから得た収入で、母国にいる子供たちに教育を受けさせたり、進学させたり、家を建てたりすることができる。メイドさんを頼むことは、決して後ろめたいことじゃなくて、誰かの幸せにつながっていることなんだ」と言われました。「家事や育児を他人に頼むことは、幸せの好循環なんだ!」と感じたことが、「ベアーズ」を立ち上げたきっかけでしたね。高橋ゆきさん川崎:人の役に立てる仕事ってやりがいありますしね。ゆっきー:そうそう。例えば、この記事を読んで、「人に家事を頼むほどの身分じゃないし……」「サボりたいと思ってるわけじゃないし……」という人は、子供を出産したり、病気になったり、人生で大変なときが来たら、思い切って頼んでみてください。一回使ったからといって、一生使うものでもありませんし、人生の物差しで考えたら、使う時期もあれば、使わない時期もあります。大変な状況に陥ったときの心の保険として、家事代行サービスを知っておくのも、今の社会を生き抜く上で非常に重要なことだと思いますね。大変なことが、永遠に続くことはありませんから。大変なことが終わって楽になったら、そのときにできなかったことを「次の世代にやってあげればいいじゃない?」と言ってあげたいですね。つまり、幸せの好循環、ゆっきー語で“幸循環”です。良い言葉でしょう(笑)?人生は一度きりだからわがままに生きる川崎貴子さん川崎:ゆっきー自身の生き方についても伺いたいのですが。私は、プライベートでも会社でも、自分のご機嫌をコントロールできる人が大人だと思っていて。大人の女性である限りは、ご機嫌をコントロールすることは当たり前のことですよね。ゆっきー:私も同感です。そして、人生は一度きりなので、好きなことをしていいと思うんですよね。世間体を考えて、やりたいことを躊躇(ちゅうちょ)している場合じゃないんです。好きなように、好き勝手に、わがままに生きていいと思います。ただし、自分のためだけにわがままに生きていると、バチが当たる。たった一人のためでいいから、自分じゃない誰かのために、「情熱と覚悟」を持ってやろうと決めたことは、必ず成し得ると思います。川崎:「情熱と覚悟」って、良い言葉ですね。では、大変なときやつらいときはどうしてますか?例えば、私は、谷底に落ちたとき、「こんなことで自分は絶対に負けない!」と思ってるんです。多分、逆境が好きなんですよね。逆境のあとに良いことがあったりするので、「またか……」と定期試験みたいな感じで受けていますけど(笑)。ゆっきー:私も、アクシデントやプロブレム、ハプニングの中で育ってきたから、それしか人間を強くさせるものはないんじゃないかなと思っています。「人生には愛や笑顔が必要だ」と言っているけど、一方で「つらさや怒り、悲しみでしか人間は成長できない」とも思っています。川崎:ゆっきーみたいな働く女性は、それを糧にしてさらにパワフルに輝くんですよ。女性は、男性と違って、「これはマズい!」と思ったら、いろいろな人のところへ行ってすぐ相談するんです。変なプライドを持たない人が多いですよね。ゆっきー:美容液でも、サプリメントでも、ナイトクリームでもなく、試練と逆境と苦難を乗り越えることが、輝きの秘訣かもしれませんね(笑)。将来の不安もあるけれど…自分たちの武器を増やそう川崎:では、最後に。人生100年時代と言われていて、将来の生活や老後に対して不安をもっている共働き夫婦も多いと思います。個人的には、副業もどんどん解禁されていますし、いろいろな働き方ができるようになっているので、自分らしい仕事に出会えるチャンスがあるし、何とかなるなと思っているのですが……。ゆっきー:本業のあり方も変わってきていますからね。「働き方改革」の一番のポイントは、「多能工」なんです。一人のキャリア、アイデア、アイデンティティを、社会で多方面に活用できる人材が育つかどうかが大事になってくる。会社が守ってくれる時代でもないですし、働き手もずっとひとつの会社にいるわけじゃない。もっと言うと、在宅勤務が当たり前になって、全員が業務委託契約のようになると思います。近い将来、多能工な才能を生かして働くような新しい時代がやってくるのではないでしょうか。川崎:共働き夫婦であれば、将来の蓄えというより、自分たちが持てる武器を増やしていったほうがいいということですね。ゆっきー:そうですね。そして今回、私が一番言いたいことは、ただ単に「家事をアウトソーシングしよう」ということではないんです。「生き方改革」なんです。私やたかちゃんみたいに、意思を強く持って動ける女性ばかりではないので、社会の追い風が吹くことはとても大事。世の中の女性たちには、風が強く吹いてきたことを感じてほしいですね。そして、自分たちで未来の扉を開けまくって、新しい風をどんどん吹かせてほしい。だって、一昔前だと、その扉に何重にもカギがかかってたんだから(笑)。でも、今はITの時代だし、一人ひとりの女性の意思や意識も変わってきて、昔とは全然違いますよね。思いと行動があれば、自分のありたい状況、ありたい姿になれる時代になってきてるんです。生きやすい時代の幕開けですから、そこから衰退しないように、女性たち自身が意思と意識を持って行動していってほしいなと思います。
2019年12月03日婚活サイト「キャリ婚」を主宰する川崎貴子さんが「令和の共働き婚」をテーマに、それぞれの分野で活躍するプロと対談する連載。第3回のゲストは、家事研究家で家事代行サービス「ベアーズ」の取締役副社長でもある高橋ゆき(たかはし・ゆき)さんです。全3回。女性たちは「家事代行サービスを抵抗なく利用できる社会」を望んでいる川崎貴子さん(以下、川崎):今や共働き夫婦は6割*にのぼっています。共働き夫婦において、家事や育児の分担は大きな課題。そこで、家事代行サービスのパイオニアとして、業界をけん引してきた高橋さんのお話を、ぜひお聞きしたいと思って、今日は伺いました。高橋ゆきさん(以下、ゆっきー):ありがとうございます。経済界でもゆっきーで通ってるので、今日はゆっきーでお願いします(笑)。川崎:前回は、浜田敬子さんとお話させていただいたのですが、「自分たちだけで、家事と育児をやっていくのは限界がある」「うまくアウトソーシングをすることが、一番の幸せな道なのでは?」という結論に至りました。そこで最初にお聞きしたいのですが、家事代行サービスの利用率は、以前と変わってきていますか?ゆっきー:相当変わっていますよ。「ベアーズ」の利用実績は、昨年度は約45万件でした。年々、確実に利用者が増えています。ちなみに、野村総合研究所が去年に発表した調査**によると、過去に利用した人も含めた利用率は約6.5%。一方で、今は利用していないけれど、「家事の負担軽減に家事支援サービスが有効だと感じている人」は6割を超えました。「この差は何なの?」ということで、利用しない理由を聞いたところ、「価格の高さ」「他人を家に入れることへの抵抗感」「セキュリティの不安感」といった声が上がっています。参考:*「平成27年(2015年)国勢調査」による。**「家事支援サービス業を取り巻く諸課題に係る調査研究」高橋ゆきさん「贅沢」「サボり」「手抜き」というイメージが付きまとうゆっきー:そして、一番の問題は、女性たちが家事代行を望んでいるにもかかわらず、社会の風が吹いていないとサービスを使いづらいということ。例えば、「贅沢(ぜいたく)をしている」「サボっている」「手を抜いている」と、世間に言われがちですよね。でも、逆に今は風が吹いているんです。川崎:風が吹かないと、なかなか動けないですもんね。私も娘が小さかったとき、15年くらい前だったかな?家事代行サービスやベビーシッターを使っていることをブログで書くと、たたかれたことを思い出しました。あの頃は、そんな時代でしたね。ゆっきー:「家事や育児を人に頼むのは贅沢(ぜいたく)だ」とか、「女性経営者だから使えるんでしょ?」とか。川崎:そうそう。それでも私は、「給料をそのまま投入するくらいの勢いで、どんどん使ったほうがいい」と言っていましたけどね。なぜかと言うと、キャリアを10年休んでしまうと、なかなか仕事に復帰できなかったり、億単位の損失だったりするわけです。長期ビジョンで考えると、たとえその時期、給料とアウトソーシング料金が同額になってしまったとしても、長期ビジョンで考えると桁違いのプラスになると。ゆっきー:たかちゃん(川崎)は、当時から最先端の考え方でしたからね。川崎:私の場合は、家事代行サービスやベビーシッターを一度使ってみると、「こんなに便利なんだ」「今まで何やっていたんだろう?」と思いました。最初は、「他人が家に入るの気を使うなぁ」と思ったりもしましたが、すてきな人がやってきてプロの家事や育児をやってくれると、まるで神様みたいに見えるんです。自分の中に偏見があったんだなというのは、体験してみると分かりますね。川崎貴子さん私たちは「家事や育児の素人」だから…ゆっきー:社会に追い風が吹いているとは言え、国はすぐに補助金を出すことはできません。そこで、精神的不安だけでも取り除くために、3年前に家事代行サービスの事業者認証制度が創設されました。川崎:それは素晴らしいですね。家事支援サービスもベビーシッターも、初めて使うときはハードルが高いと思うんです。でも、事業者認証制度があれば、良い人材が集まりやすいですし、利用者側に安心感を与えることができますね。ゆっきー:そうですね。「ベアーズ」に寄せられるお客さまのお手紙で、一番多いのは、「人生の最高のマッチングをありがとうございます」「○○さんと出会ったことで、うちの家族の心が豊かになりました」という内容なんです。まさに、“出会い”なんですね。ゆっきー語では、“出愛”と言っていますが(笑)。川崎:“出愛”ですか。私も、長女のときにお願いしていたベビーシッターさんとは、いまだに交流がありますね。私たちは、家事や育児の素人なんです。せっかく共働きでダブルインカムなのに、家事や育児の分担でもめて、夫婦の関係がギスギスしちゃうようなことになったら、結婚した意味がないじゃないですか。そこで、家事や育児をプロに任せてみると、家族の雰囲気が良くなる。だからこそ、出会いに感動するんだと思います。ただ、家をキレイにしてくれたり、子育てを手伝ってくれるだけじゃなく、家族が仲良くなるパワーを持っているところがすごいなと思います。ゆっきー:そうでしょ?そして今後は、「自分にしかできない仕事に全力を注いで、育児と家事のコアな部分だけやる」という、たかちゃんみたいな生き方の女性が増えてきて、「家事代行サービスを使わない人は損」だと思われる社会が来ると思いますよ。働き方改革は暮らし方改革川崎:家事代行サービスは、「働き方改革」にもつながってきますよね。ゆっきー:「働き方改革」は、「暮らし方改革」と共にやっていかないと意味がないと思ってるんです。一人の人間として中身を磨いて、自分の立ち位置から子育てをするのも、ひとつの大きな社会貢献ですよね。また、社業を磨いていくことも、社会をつくっていくことにつながります。そのために必要な余暇の時間を、きちんと確保しないといけない。家と職場を往復しているだけでは、アイデアだってクリエイティブだって生まれませんよね?「働き方改革」は、ただ早く帰宅させることが目的ではないし、家に帰って家事を全力でやれという話でもないんです。私は、家族、夫婦、個人が、自分らしい暮らし方を実現できる時代に入ってきていると感じています。これに関しては、20年前から気付いていたんだけど、昔は言えなかった。でも今は、「働き方改革」「女性活躍」「女性の輝き推進」「男の育休」といったことが言われていて、私が思い描いていた風がやっと吹いてきたなと実感しています。※次回は11月26日(火)公開です。
2019年11月19日出典: It Mama(イットママ)ハウスキーパー・お手伝いさん・家政婦さんなどいろんな呼び方がある「家事代行サービス」。普段できない場所のお掃除をしてもらえ、自分の時間を確保でき、空いた時間で家族や子ども達とのコミュニケーションの時間が取れるなど、ママにとってたくさんのメリットがある家事代行サービスを、一度は依頼したいと思っている方も多いと思います。今回は、Yuzuponさんに、お試し体験ができる人気の家事代行サービスとIt Mama編集部が実際に体験したサービスをご紹介いただきます。家事代行サービス家事代行サービスをお願いしたいと思っているけれど、どこの会社にお願いしていいのか分からないなんてありませんか? 家事代行サービスの会社は数百社を超え、実際にサービスを試してみないとどこがいいのか分かりにくいのも確かです。そこで今日は、都内近郊で人気の家事代行サービスの中からお試し体験ができるサービスをご紹介します。 お試し体験ができる!都内近郊で人気の家事代行サービス厳選5つ(1)べアーズ家事代行サービスの老舗といえばべアーズ。スタッフも研修を受けた直接雇用なので、質の高いサービスを提供してくれそうです。家事代行サービスを依頼したいけれど、いきなり、他人を自宅に招き入れ、定期契約はちょっと不安。という人におすすめなのが、ベアーズのお試しプランです。お試しプランは、3時間9,000円/回(税別・別途交通費900円)で、サービス内容は、お部屋や水回りの掃除、洗濯、料理など、お客様の要望や優先順位に合わせて対応可能だそうです。掃除の技術も高く、丁寧、突発的な出来事にも対応してくれ、余った時間で他のサービスもしてもらえると口コミでの評価の高い家事代行サービスです。今回、家事代行サービスを検討していたIt Mama編集部がダイソンの掃除体験が可能なお試しサービスを体験をしましたので、その様子もこちらの記事でご紹介します。(2)カジー2014年に立ち上がったばかりの比較的若い会社です。日経DUALが今年行った家事代行サービスのランキングで堂々の1位を獲得しています。(※)他社に比べ低料金なのが魅力のひとつと言えるでしょう。初回限定でお試しプランがあります。初回限定お試しプランは2つ用意されています。⒈ お掃除代行お試しプラン3時間4,600円/回(消費税・交通費込み)キッチン・トイレ・お風呂・洗面所の水回りをお掃除してくれます。⒉ お料理代行お試しプラン3時間6,600円/回(消費税・交通費込み)でなんと定番の作り置きを8品作ってもらうことができます。Web上で依頼が完結できるのが魅力で、24時間365日、3時間まで予約が可能です。忙しい人には最適なシステムではないでしょうか。管理画面からスタッフの自己紹介や口コミも確認できます。(3)アールメイドアールメイドでは、サービスを提供してくれるキャストと、お客様のご要望をお伺いするコーディネーターが一体となってサービスを紹介してくれます。打ち合わせの日と作業日は別に設定されており、打ち合わせでコーディネーターがサービス内容の説明、作業内容の打ち合わせを丁寧に行ってくれます。作業当日も、キャストとコーディネーターが一緒に来てくれるのでスムーズに作業がすすみそうですね。初回トライアルプランは、2時間5,400円/回(消費税・交通費込み)サービス内容は、コーディネーターとの打ち合わせが必要となります。(4)ニチイライフ家事代行だけでなく、不慣れな引っ越しのお手伝い、入退院のお手伝い、高齢者障がい者ケア、子どもの学校や塾の送迎から病欠時の見守りまで幅広く対応してくれるのが魅力なニチイライフ。お試しプランは、2時間5,400円/回。事前に担当者との打ち合わせがあり、2時間以内であれば希望のサービスを組み合わせて提供してもらえるとのことです。(5)キャトハンドライフスタイル別にプランが用意されているキャットハンド。育児に仕事に忙しいママ、介護を頑張るママ、共働きで家のことまで手が回らないママなどに応援プランが用意されています。掃除だけでいいから安く抑えたい人に人気のベーシックプランは1時間2,880円(税抜)と魅力的ですね。お試しプランは、猫の手トライアルプラン2.5時間4,980円/回(税抜・別途交通費900円)などがあり、お風呂掃除、キッチンまわり、洗濯、お部屋掃除の中から3つを選択しサービスを受けることができます。家事代行サービスは具体的にどんなサービスなのか、まずは試してみたい、ご自分のライフスタイルに実際、このサービスは合うのかなど体験してみなければわかりませんよね。そんなときこそトライアル。ぜひ、一度体験してみてはいかがでしょうか。 ベアーズ×Dysonの家事代行サービスをお試し体験してみました!出典: It Mama(イットママ)家事代行サービスを検討中のIt Mama編集部が、実際にベアーズの家事代行サービスを体験し、取材してみたそうですので、ご紹介します。Yuzupon:家事代行サービスの内容が2名で2.5時間家事代行をしてくれるというもので、ダイソンの掃除機体験(30分)付きとのことですが、掃除する場所は指定できるのでしょうか?編集部:はい。掃除して欲しい場所をベアーズの担当者へ事前に相談して決めました。今回はお風呂場とトイレ、洗面、キッチンと水回りを中心にお願いし、あとはリビングルームをダイソンの掃除機で掃除していただきました。自宅にある掃除グッズを使って掃除をしてくださり、何をどこに使うのか事前に確認してから掃除を始めるので、安心して依頼ができました。出典: It Mama(イットママ)Yuzupon:今回ダイソン社の最新クリーナー『Dyson V11 Fluffy』を使ってのお掃除サービスとのことで、ダイソン社の掃除機はどうでしたか?出典: It Mama(イットママ)編集部:ベアーズの方に訪問いただく前に、普段家で使っている掃除機で部屋を一通り掃除はしたのですが、ダイソンの掃除機でリビングルームを全体的に掃除してもらった後に出た埃(以下写真)を見て、その吸引力に驚かされました……!しかも、これ3段階あるうちの一番パワーが低い「エコモード」での掃除とのことでただただビックリです……。液晶ディスクプレイで掃除モードが選べて、残時間も表示されるのは便利だと思いました。出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)Yuzupon:ハンディークリーナーが特に良かったそうですが、普段手が届かない場所の掃除もスムーズに掃除ができそうですね。It Mama編集部:はい。ソファやカーテンレールの上など、大掃除の時くらいしか手を出さないような場所もハンディクリーナーで気軽にスイスイと掃除していただいているのを見てこれはイイなと!娘もきっとお手伝いしたがると思いました。出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)最初は知らない方が自宅の掃除をするということに少し抵抗があったそうですが、二人の優秀かつフレンドリーなベアーズレディに2.5時間ずつしっかりとお掃除してもらい、家事代行サービスを定期的に利用したいと思える内容だったそうです。出典: It Mama(イットママ)ベアーズレディの方は自社でしっかりと研修をされていて、お掃除だけでなく挨拶など礼儀もしっかりされていることからお客さまに信頼され、継続して専任制でサービスを定期利用されている方が多いとのこと。それもそのはず、事前にお客さまのニーズを聞き、コーディネーターの方がお客さまのライフスタイルに合ったスタッフをマッチングさせているそうなのです。各社同様のサービスがありますので、やはり体験してみてその良さを実感することをおすすめします。筆者も今回気になったカジ―の体験プランを試してみる予定です。ご検討されている方は、ご自身にあったプランを見つけてぜひ体験されてみてはいかがでしょうか。 【参考・画像】※ 日経DUAL「家事代行サービスランキング2019」でカジーが1位に! – PRTIMES※1 べアーズ※2 カジー※3 アールメイド※4 ニチイライフ※5 キャトハンド※ Evgeny Atamanenko / Shutterstock、It Mama撮影
2019年06月18日お掃除にときめきながら、毎日継続することにも慣れてきたけれど……時々ぶち当たる、なかなか落ちない汚れや、「今!?」なんてタイミングで、突然どこからともなく現れるホコリ。お掃除中のピンチにも冷静に対処すべく、“ゆっきー”こと、家事研究家・日本の暮らし方研究家の髙橋ゆきさんに、お掃除術ととっておきの秘密兵器を聞きました。髙橋ゆきさん株式会社ベアーズ取締役副社長家事研究家日本の暮らし方研究家主にブランディング、マーケティング、新サービス開発、人財育成を担当するほか、家事代行サービス業界の成長と発展を目指し、2013年、一般社団法人全国家事代行サービス協会設立以来、副会長を務める。2003年、家事研究家としての活動開始。2015年、世界初の家事大学設立。2016年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも家事監修を担当するなど、家事研究家、日本の暮らし方研究家としてテレビ・雑誌などで幅広く活躍中。CASE1.トイレの黒い汚れや黄ばみがとれない!A.洗剤とトイレットペーパーで湿布をして汚れをゆるませ、一気に流して!「トイレの汚い人は、腹黒い人(キッパリ)」~腹黒さとトイレの汚さは比例します。「見えないからきれいにしなくていい」?腹の内を見せない人を、本当に信用できますか?~便器の内側は未知との遭遇!?便器の水位線にできる黒い輪じみや黄色や茶色のこびりつきは、どちらも尿の成分が変化した汚れです。放置すると落ちなくなるので、早め早めの対処が大切!<秘技「トイレをパック」でツルツル美白に>便器の中にパックの準備をするトイレットペーパーを長めにきり、便器のふちに沿わせるようにしきつめていきます。トレイ用洗剤を上から吹きつける上からトイレ用洗剤をスプレーします。量が多すぎると重みでパック(ペーパー)が流れてしまうので注意!10~15分ほど放置しておくその状態のまま、10~15分おいておきます。CASE2.掃除したはずなのに、ホコリが……。A.手が届きにくい高いところや家具の隙間にホコリがたまっているのかも!「見えないところのサイレントナイトに注意して!」(シャンシャンシャンシャン♪)~「サイレントナイト」とはクリスマス時期に雪が降り積もるように、ホコリが部屋の中に積もる様子。春も夏も、ホコリナイトしていない?~エアコンの上やカーテンレール、そして家具の隙間などは、なかなかお掃除しにくい場所。そんな場所からホコリがしんしんと降り、お掃除したはずなのに来客の目にホコリが!?なんて事態も起こりかねません。たまったホコリを静電気効果でしっかりキャッチする「ストッキングハンガー」を使えばラクチンです!<秘密兵器「ストッキングハンガー」の作り方>針金ハンガーのフック部分とその下をもってひっぱり、写真のような形にします。ストッキングを股上の部分で切ります。使用するのは足の方!ストッキングの中にハンガーを入れ、頂点をつま先まで。残った部分をハンガーに巻き付けて持ち手にしたら完成!掃除機のノズルやほうきが入らない家具の隙間などに。エアコンやカーテンレールの幅に合わせた形にハンガーを変形させれば、高い場所のお掃除もOK!CASE3.五徳やグリルの網の汚れ、細かいところまできれいにならないA.スポンジに切れ込みを入れて細かいところまでしっかり洗える「マンゴースポンジ」を使ってみて!「マンゴーで美ボディな自分と美ボディな住まいづくりしましょ!」~住まいはボディです。いつでも引き締まった「美ボディ」を目指しましょう!~「マンゴースポンジ」は、五徳やグリルの網を磨くのにはもちろん、窓の桟やレールなど凹凸のあるところを掃除するときにも大活躍。そして原点に返って、食器を洗うにもおすすめです。マンゴースポンジなら自然と折り曲がり、細かい箇所にもフィット。少ない力で簡単に洗うことができます。<秘密兵器「マンゴースポンジ」の作り方>スポンジの軟らかい面にカッターで切れ込みを入れます。切れ込みを広げほぐしたら完成。窓の桟には縦の切込みだけを入れるなど、用途や目的に合わせて切込みを工夫するとさらに使い勝手がよくなりますよ。身近にあるものを使って優秀なお掃除ツールを作り、らくちんなお掃除を目指しましょう!住まいを1ランクアップさせる、チャンスです。家事代行ならベアーズBears
2018年01月31日テイクアウトパンケーキ専門店「ベアーズ シュガー シャック(BEARʻS SUGAR SHACK)」が、新宿駅東南口に2017年9月2日(土)オープンする。フードトラックでパンケーキを提供するスタイルが特徴の「ベアーズ シュガー シャック」。パンケーキは素材にこだわり、オーガニックの小麦を使用した生地にカナダ産最高グレードのメイプルを使用している。テイクアウト用のため、パンケーキは一口サイズとなっており、30種類以上のトッピングから好みのものを加えて、楽しむことができる。トッピングはユニコーンカラーのアイスクリームやマシュマロ、プレッツェル、チョコシリアルのほか、様々なフルーツやホイップクリームを用意。仕上げにかけるソースも定番のゴールデンメイプルから、フォンダンチョコレート、ゴールデンメイプル、粒入りいちごまで、全5種類から選ぶことができる。また、フォトスポットも用意しており、手軽にフォトジェニックなパンケーキ写真を撮影することも可能となっている。なお、同店を手掛けるのは「イータリー(EATALY)」などを運営するキチリだ。【詳細】ベアーズ シュガー シャック(BEARʼS SUGAR SHACK)オープン日:2017年9月2日(土)場所:新宿駅東南口住所:東京都新宿区新宿3-37-1アクセス:JR各線 新宿駅東南口より徒歩約1分営業時間:11:00〜23:00定休日:施設に準ずるメニュー価格:・ミニパンケーキ(12ヶ入り) 380円・トッピング各種 50円~
2017年09月02日「家事を手伝ってもらうのは“手抜き”というのは、女性が活躍する現代においては、古い考え方ともいえます。一人で背負わず、“もう一人の主婦”に頼み、自分は働きに出る時代です」 そう話すのは、全国家事代行サービス協会の山田長司会長(「ミニメイド・サービス」社長)だ。近年、成長を続けている家事代行サービス業。「ダスキン」では’89年から始めた家事代行事業が年々成長し、現在の売り上げは100億円超え。そんな中、「安心・安全・安価で家事代行を利用できる目印に」と、今年2月、「家事支援サービス認証制度」がスタートし、5社が認定された。 「家事スキルはもちろん、安心かつ継続して利用できる安全面、教育や研修の内容など審査基準は厳しい。家事代行会社からも『自信を持って審査を受けたが、指摘事項が多く驚いた』との声があがったほどです」(山田会長) では、家事代行とは具体的にどんなサービスなのだろう。 「たとえばハウスクリーニングは換気扇の汚れなど専門技術のあるスタッフが、専用の機材や洗剤で清掃します。一方、家事代行は利用者のライフスタイルに合わせて、日常的な掃除や洗濯、料理などをお手伝いします。掃除用具や洗剤も、ご自宅のものを使います。働く女性が利用しやすいよう、料金も時間単位で安価です」(山田会長) そこで本誌では、「家事支援サービス認証制度」を取得した会社に、主婦の求人に特化した「ビースタイル」の研究機関「しゅふJOB総研」が推薦する会社を加えた、「ベアース」「ミニメイド・サービス」「カジタク」「ダスキンメリーメイド」「マエストロサービス」「セコム」「ミライド家事代行サービス『プレジール』」「エンジェルメイド」の8社を比較してみた。 実際にどんな人が来てくれるのか気になるところだが、各社、研修を受け、審査に合格した家事経験のある女性スタッフが多い。「ベアーズ」では座学と家事実技まで7ステップの研修を受ける。「ミニメイド・サービス」は研修最終日に試験があり、合格者のみ作業に入ることができる。「ダスキン」は4月16日、フィリピンのスタッフ8人を採用した。現在は日本人が多いが、今後、国際化していくかもしれない。 また、作業中に家にある物を壊してしまった場合。家事代行サービス会社は、ほとんどが損害補償保険に加入しているので、対応もしっかりしてもらえるとのこと。たとえば「カジタク」は1億円まで保険対応が可能。「ベアーズ」は、月額280円の消耗品補償オプションがあり、家事に使うアイテム全般が補償の対象となっている。 仕事で外出している間に家事をしておいてもらえると助かるが、留守中に利用することは可能なのだろうか。 「定期利用であれば、初回のみ在宅が必要で、以降は不在時でもサービスを受けられるのが基本。『ミニメイド・サービス』では、2回目からは鍵を預かったうえで『預かり証』を発行し、厳重に管理しています」(山田会長) 8社のうち、在宅時限定の「セコム」以外は、同様の対応をしてもらえる。 そして気になる料金だが、月2回、1回2時間の定期契約で、たとえば「エンジェルメイド」は月額1万3,000円台。月額2万円以内で収まる社も多い。ほとんどのサービスが「2時間」「3時間」と時間を区切って作業をするのも、家政婦さんより安く済む理由だ。 「働く女性の、忙しい毎日の中での家事ストレスを軽減するためには、安価であることも、『家事支援サービス認証』の条件です」(山田会長) 全国展開している「ダスキン」「ベアーズ」があれば、地域密着型の「ミライド」「カジタク」「マエストロサービス」や、関西拠点の「エンジェルメイド」もあり、サービスエリアはさまざま。だがどこも重視しているのが、スタッフの「信頼できる」人柄。とはいえ、いきなり定期契約を結ぶには勇気がいる。そこで、まずは単発で頼める「スポット」プランがオススメ!どんな人が来て、どんなふうに働いてくれるのかを見極めることもできる。 「ミライド」(2時間5,000円)、「マエストロサービス」(5,000円)、「ベアーズ」(3時間9,000円)など、定期利用を考えている人向けに「お試しプラン」を用意しているところもあるので、ぜひ利用してみたい。 「お子さんがスタッフに懐いたりすることもあって、家事という営みの中で生まれる関係は強いと実感することが多いですね」(山田会長) フツーの主婦でも利用しやすくなった家事代行サービスが、女性と仕事の関係を変えていくのは間違いない。
2017年04月20日「現在、家事代行サービスを利用したことがある人は3%程度です。他人を家のなかに入れることに抵抗感があったり、家事は人に任せるものではない、という心理的なものが壁になっています。その一方で、家事に時間と労力をかけず、質の高い暮らしをしたいというニーズも年々高くなっています。心豊かに生活を営むアイテムのひとつとして、家事代行サービスが注目されているのです」 そう語るのは、生活経済評論家で、会員制家事サポートサービス『フラオグルッペ』代表も務めている沖幸子さん。今年から大阪府や神奈川県で外国人によるサービスが解禁されたり、東京都ではサービスの品質がわかる認証制度が始まったりと、一般家庭を対象にした家事代行サービスが広がりを見せている。 「家事の負担が女性の社会進出を妨げていると、国や自治体が家事代行サービスの普及に力をいれています。それに合わせて、提供されるサービスの価格やプランも多種多様になってきているのです」 最近、料金も手ごろになってきた家事代行サービス。でも実際のところ、どうなの?ということで、本誌記者が家事代行サービス「ベアーズ」の、「初回お試しプラン」(3時間9,000円+交通費900円)を体験してみた! いざ当日、「人が来るなら片づけなきゃ」と考えている自分に気づき、「家事を頼んだのだから」と思い直したところへ、「ベアーズレディ」の野口志保さんが到着。柔和な笑顔にホッとひと安心。 でも、作業が始まると人が“働いている”のに自分は手持ちぶさたで、なんだか申し訳ない気もしたり……。部屋にこもり本を読む、美容室に行く、スタッフに話しかけるなど、作業中の利用者はさまざまなのだそう。記者はせっかくなのでプロのお手並みを拝見することに−−。 最初に風呂の湯船に洗剤をかけて、すぐキッチンへ。洗剤がなじむのを“待つ”のがキレイにするコツみたい。 「私は家事が嫌いでしたが、仕事と家でするのとは違います。キレイになって喜んでもらえるのはうれしいですね」 そう語りながら野口さん、市販のスポンジでコンロの油汚れを落とした後、ていねいに“拭く”。何度も“拭く”。そんな“キレイの技”も発見。そして、浴室掃除、洗面台掃除、料理の下ごしらえ、掃除機かけ、トイレ掃除、洗濯……ハイスペックな仕事ぶりに脱帽!3時間後には家だけでなく、記者の気持ちまでスッキリ! 聞けば、月1回でも定期契約をすれば、留守中でも作業可能だそう。帰宅したとき、キレイな部屋に料理の下ごしらえもあれば完璧!野口さんなら鍵を預けても安心そうだし、定期的にぜひ!と思えるほどの、9,000円以上の価値ある体験だった。
2017年04月20日インフルエンザや感染症が流行る今の季節は、子どもの体調が一番の心配ごと。「熱はないか?」「咳は大丈夫?」「保育園から発熱の電話がかかってくるかも?」など、ひやひやした日々を過ごしているママも多いのでは?特に、実家が遠方にあるママ&パパの場合は、病気になった子どもの看病と仕事との両立が難しいところ。病児保育や病後児保育を行う保育園があるとはいえ、定員の問題や、体調の悪い子どもをいつもと違う園へ連れていく大変さなどを考えると、改めて、家にシッターが来て、子どもを看てくれる「ベビーシッターサービス」が便利なのではないかと思います。海外では一般的な「ベビーシッター」。夫婦のお出かけや仕事などにも活用している日本ではあまり定着していませんが、欧米では、夫婦での外食やお出かけの間に、ベビーシッターに子どもを見てもらうというのはよくある光景。たまに夫婦で出かけたいときや、どうしても子どもを連れて行けないお出かけにも「ベビーシッターサービス」をうまく活用できると良いなと思います。最近では、数多くのベビーシッター会社があり、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している団体だけでも130カ所以上あります(2016年9月30日現在)。特徴や料金は各社さまざま。一例として、4社の特徴や料金などについて調べてみました。「ベビーシッターサービス」を行う4社を比較。会費は? 料金は? 特徴をリサーチ!【ポピンズ】今年で30周年を迎え、“ナニー”という英国スタイルのシッティングサービスを行う。ナニーになるための、合格率30%という厳しい選考とプロフェッショナリズムにこだわった研修プロセスが特徴。病児保育も料金内で対応し、緊急時の当日オーダーにも100%対応してくれる安心の制度。官公庁や企業をはじめ、約300社が採用している。初めての人にはトライアルコース、また100通りから選べる新しい提案型サービス「ポピンズ100」も好評。・〈スタンダードコース〉入会金5万円(税別)、年会費1万円(税別、ひと家族あたり)・対象/0歳〜・24時間、365日対応・料金/1時間 2500円(税別)※3時間から、交通費別途1000円(1人あたり)・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨城県、長野県、以下県は一部/愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県【ベアーズ】家事代行で知られる会社が2007年からベビーシッターサービスを開始。初心者にはうれしい初回お試しプラン 3時間9000円がある(※別途税、交通費900円)。送迎や子どもと一緒に簡単な家事を行うなどサービスの幅は広いが、病児・病後児には対応していない。ただし、土日祝も対応しており、入会金も不要。首都圏以外にも、中部、関西を中心にサービスを行っている。・入会金、年月会費なし・対象/1歳〜12歳まで・利用日時/8:00~21:00、土日祝も対応(割増料金なし)※早朝、深夜サービスあり・料金/1時間 3300円(税別)※3時間未満は、1時間あたり3900円(税別)※交通費別途900円・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県(一部地域をのぞく)登録してシッターを自分で探すところ、シッターとの事前面談があるところも【キッズライン】会員登録した後、登録シッターの中から、エリアや希望に合ったシッターを自分で探し、予約するシッターマッチングサービス。1時間1000円から即日手配可能、24時間オンラインで予約ができる。希望のサポート内容をサポーター全員に投稿するシッター募集機能もあり、効率的にシッターを探すことができる。保育士や看護師以外にも英会話、病児保育、家事サービスに対応したシッターも在席している。利用者の口コミや評価も見られるようになっているので参考になる。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1時間 1000円〜 ※シッターにより料金が異なる※料金の10%が手数料(保険料やシステム利用料などが含まれる)としてプラスされる※交通費別途実費・対象エリア/東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬・石川・長野・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・兵庫・福岡【スマートシッター】こちらもマッチングの会社で、“家庭とベビーシッターのマッチングサービス”がテーマ。登録シッターの9割以上が保育士、幼稚園教諭、助産師などの有資格者のため安心して預けられる。シッターは、動画やレビューなどを見て選ぶこともでき、希望のシッターと直接会って面談した後に利用するという初めての人にも安心なプログラム。病後児保育には対応していないが、2時間無料体験キャンペーンあり。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1歳以上1時間 1500〜3000円程度※シッターにより料金が異なる※交通費実費・対象エリア/東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城(一部)〈※情報は全て2017年1月現在のものです〉システムや料金はさまざま。利用している人から紹介してもらうケースも家に来て子どもを見てもらうという点から、シッターの人柄などがわかるように事前の面接があるところ、スピーディに自分でシッターを探すもの、初回お試しプランがあるもの、土日も対応しているもの、病児も関係なく料金内で見てもらえるものなど、会社によって特徴もさまざま。実際にベビーシッターを使った人に聞くと、「友人がお願いしている人を紹介してもらった」という人もいました。私のまわりの友人ではベビーシッターを使っている人はおらず、リサーチすることはできませんでしたが、わが家の場合、シッターにお願いするときは、おそらく病気の時になると思います。そうなると、「病児対応」のシッターに限定され、また土日にお願いすることもなく平日限定となるので、「病児対応」「平日のみ」という2点が条件に。上記4社に加え、全国保育サービス協会加盟団体も参考にしつつ、調べてみるのが良さそうです。その家のスタイル、重視するところ、料金や特徴、何かあったときの保証などの安全面を比較して、上手にベビーシッターサービスを使って、子育てをより快適に楽しいものにしていきたいですね。ベビーシッター写真提供:ポピンズ、ベアーズ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年01月17日新しい年が明け、今年はどんな年にしようかと思いを巡らせている人も多いのではないでしょうか。昨年は、女優の新垣結衣さんが主演したドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系、火曜午後10時)がヒットしました。“ムズキュン”なストーリー展開、星野源さんが歌う主題歌「恋」に合わせて出演者が踊る「恋ダンス」など話題には事欠きませんでしたが、ヒロインが独身会社員の家事代行として働くという設定も話題になり、家事代行サービス業への関心も高まっています。同ドラマの家事を監修した家事代行サービス大手「ベアーズ」によると、ドラマの影響で家事代行スタッフへの応募者が1.5倍、東京都内に限っては2.6倍に急増しているといいます。サービスを利用する側の属性も共働きの子育て世代から、ドラマのような独身の男女までさまざまだそう。とは言え、お金を払って家事をアウトソーシングするということに、まだ後ろめたさを感じる人も多いのではないでしょうか。「2017年は、“家事代行サービスが日本の暮らしの新しいインフラになる元年”になると思います」と意気込むベアーズの高橋ゆき副社長(酉年)に、家事代行サービスを利用するメリットやひとり暮らしならではの活用法などを聞きました。「実は酉年なんです」と話す家事代行サービス「ベアーズ」の高橋ゆき副社長ひとり暮らしやシニア層も。年20%のペースで増える利用者——現状、ベアーズのサービスはどのような方々が利用されているのでしょうか?高橋ゆき副社長(以下、高橋):およそ半分が共働きの子育て世代ですね。その中には、これから子どもをもうけようを考えている方々も含みます。あとの半分は、専業主婦のご家庭と、ひとり暮らしの男女、シニアのご夫婦が同じくらいの割合で利用されています。ひとり暮らしの層は男女がちょうど半々ぐらい。ここ4、5年は、だいたいこの属性と比率のまま、前年比20%以上ずつで伸びているという状況です。家事代行サービスがまだあまり知られていない頃は、共働きの子育て世代が8割、9割を占めていたんです。——4、5年前から利用者層が変化したきっかけというのは…?高橋:皆さんから理由をうかがっているわけではないのですが、明らかに2011年の東日本大震災のあとから変わったと思います。自分の価値観や働き方、人生について見つめ直し、「どうやって自分の時間を使ったらいいのか?」「 気持ちをどこに注力したらいいのか?」と考えたとき、「自分でなければできないことに、一生懸命集中したい」と思われた人が多かったのではないでしょうか。それ以外のことで気ぜわしさを感じたり、イライラするのはもったいない。その頃から、本当にさまざまな方がご利用くださるようになりました。「誰か助けて」と言い合える社会づくりのために——家事代行サービス業を始めようと思われたのは、同サービスを日本社会のインフラにしたいという思いからだとうかがっています。高橋:1995年から4年間香港の商社に勤めていた時期があり、その間、27歳の時に妊娠しました。出産後もフルタイムで働いて、それなりのプレッシャーや人間関係も抱えているなかで、子どもがすくすくと育ち、夫とは笑顔で過ごせて、自分も身なりを整えて毎日会社に行けたのは、スーザンというフィリピン人のメイドさんがいてくれたおかげなんです。彼女のおかげで“自分でなければできないこと”に全身全霊を注入することができたので、当時の私の育児は本当に毎日が嬉しくて、楽しくて、幸せでした。だから2人目も欲しい、できたら3人目も欲しいって思えたんです。——現在の日本の状況は、残念ながらまったく違いますね…。高橋:日本には「子育てって大変で、孤独で、つらいよね」という空気があって、とても残念だと思います。みんなが当時の私がそうであったように、楽しく笑顔で過ごせる社会になれば、日本はもっと変わるはず。そんな思いで18年前、日本に家事代行サービス産業を作りたくて、ベアーズを立ち上げたんです。古き良き家庭の習慣を継承するには、家事を教わるというのはとても素晴らしいこと。ですから、本当は、家事は自分でやってほしい。でも、人はロボットではありません。詭弁(きべん)を弄するよりも、自分でできないところは「誰か助けて」と言い合える社会をつくる。そのためのサービスが家事代行だと考えています。働くシングル女性には、1週間2Hプランがお薦め——家事代行サービスという存在が知られるようになっても、まだまだお金を払って家事をアウトソーシングすることに後ろめたさを感じている人も多いようです。何が壁になっていると感じますか?高橋:やはり、「きっかけ」と、自分に対する「大義名分」がないというところでしょうか。ベアーズには「おそうじ美人」という体験型のギフトボックス*があるので、この時期、ちょうど自分への“お年玉”として、「もらったんだ」という大義名分を自作自演していただくのもおすすめです(笑)。そうすると楽しく使っていただけますし、一度ご利用いただいた方からは、「喰わず嫌いをせず、もっと早く使ってみればよかった」という感想を多くいただいています。*1万2,000円(税抜き)で2.5時間分の家事代行または専門のハウスクリ—ニング1ヵ所——「ウートピ」読者にはひとり暮らしのシングル女性も多いのですが、働く女性に人気のサービスはどんなプランでしょうか?高橋:「デラックス」という専任制の家事代行のプランが一番人気ですね。働く女性となると、不在の間に家事が進んでいるという状況がありがたいですよね。定期的に同じスタッフが担当させていただくので、安心してお任せできるプランです。——利用時間やサイクルのおすすめは?高橋:週に1回、2時間利用していただくと、お部屋の隅々まで1週間単位でキレイにキープされます。その場合の料金は1時間当たり3,900円(税抜き)。ちょっとしたことでも頼めるような信頼関係をスタッフとの間に築いていくためには、週1回2時間がミニマムでもありますし、気軽かなと思います。毎日来てもらう必要はありません。ひとり暮らしですと、洗濯物もそんなに出ませんし、「月2回くらいでいいや」と思われがちなのですが、汚れというのはやっぱり溜まっているものなので、頻度を減らすとそのぶん1回当たりの利用時間が長くなります。男性のお客さまには、今の時代らしく、「僕と結婚すると家事代行サービスがついてくるぞ! 君は仕事を続けて」と彼女に言ってあげてほしいですね。家事は2人でできるところをやろう、仕事も2人でやろう、だけど互いに「ホントは面倒……」と思っている部分があれは、我々にぽんと流してくれればいいと思っています。「自分はどう生きたいのか?」を考えるきっかけに——家事代行サービスは、主に共働き子育て世代の方々が頼むものだという先入観がありましたが、お話をうかがっていると、シングルにとっても「どう暮らしていきたいか」を見つけるサポートになりそうですね。高橋:世の中、上を見ればキリがないし、「そんな身分じゃない」などと言って、自分と誰かを比較するものでもありません。 30代ぐらいの皆さんには、「自分はどう生きたいのか?」「どう暮らしたいのか?」を考え、自分ができることにどんどん注力して、社会で輝いてほしい。そこで、もし予算が月に2万円しかないとするなら、「その中でベアーズでは何をしてもらえるのか?」と問い合わせいただければ、いくらでもご案内いたします。最初から「これをお願いしたい」と伝えられるお客さまって、あまりいらっしゃらないんですよ。「なんとなく、今の暮らしのリズムではこの部分が大変なんです」「では、“もし誰かがやってくれたらいいな”と思うものはどれですか?」というお客さまとの会話のなかから、サービスを考えてご提供します。ご要望を的確に把握するためにも、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。——家事代行サービスへの注目が高まるなか、競合他社も増えています。ベアーズが目指すところは?高橋:徹底して、人のぬくもりを感じていただけるサービスの提供を続けたいですね。“幸せ”の付加価値と書いた「幸付加価値サービス」にしていきたいと思います。来年から、国家戦略特区*制度を活用した海外人材の家事代行スタッフ採用も始まりますし、2013年に設立した業界団体「一般社団法人全国家事代行サービス協会」でも、来年春から事業者の安全性を消費者に保証する規格認証制度が始まります。この年末の『逃げ恥』ブームもあり、じわりじわり時代がミートしてきました。2017年は、「家事代行サービスが日本の暮らしの新しいインフラになる元年」になると思います!*第二次安部政権が進める、規制改革を総合的かつ集中的に推進し、産業の国際競争力の強化、国際的な経済活動の拠点の形成の促進を図る制度(新田理恵)
2017年01月01日今年は大晦日と元旦が土日に重なっているため、年末年始の休みが短いという人もいるのではないでしょうか。気持ちよく新年を迎えるためにも大掃除をきちんとしたいけれど、ただでさえ短い休み、なるべくなら時間はかけないで効率的にというのが働く女性の本音。というわけで、人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の家事監修も務めた家事代行サービス「ベアーズ」の副社長で、家事研究家の高橋ゆきさんに「ここだけは最低磨いておこう!」というポイントをしぼって教えていただきました。前回は洗面台の掃除の仕方を教えていただきました。最後はトイレです。掃除のポイントを伝授していただいた「ベアーズ」の高橋ゆき副社長まずはトイレットペーパーで湿布をちょっと前に『トイレの神様』というヒット曲がありましたが、キレイにしておくと運気が上がると言われるトイレ。毎日確実に使う場所なので、掃除を後回しにしがちな人は、今年のうちにぜひピカピカにしておきたいところです。トイレ掃除はまず、便器の中に長めに切ったトイレットペーパーをふちに沿って敷き詰め、“湿布”をして汚れを浮かすことから始めます。ペーパーの上からまんべんなく泡で出るタイプのトイレ用洗剤を吹きかけ、15〜20分置いてください。湿布をすることで、洗剤をムダに使うことなく、汚れのところでしっかり効力を発揮させることができます。汚れをゆるませ、取りやすくします。トイレットペーパーで作った湿布を敷き詰めて、泡で出るタイプのトイレ用洗剤をまんべんなくかける軍手ぞうきんで徹底的に磨く!ここでは、ゴム手袋の上に軍手を装着した「軍手ぞうきん」を使用。ゴム手袋の下を2〜3センチ折り返しておくことで、液だれを防ぎます。軍手ぞうきんの特徴は、指先感覚で細かいところまでキレイにできるところ。洗剤を直接軍手に吹きかけても、下に手袋をはめているので、肌が荒れる心配もありません。ゴム手袋の下を2〜3センチ折り返しておくことで液だれを防ぎますトイレ掃除の手順としては、トイレットペーパーホルダーやサニタリーボックスなど、小物類から掃除を始め、便座の裏やシャワー式トイレの場合はノズルなどを拭いた後、最後に便器のふち裏など汚れている部分をキレイにして完了。使用後は軍手を捨てるだけ。軍手ぞうきんならトイレのふちもキレイに掃除できます軍手ぞうきんはトイレで初めて使うのではなく、部屋を掃除する段階から使いましょう。家中を掃除して最後にたどり着くのがトイレ。便器が“最後の花道”です。また、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行っているので、ひとり暮らしの家でも手袋をつけて掃除するのがおすすめです。(新田理恵)
2016年12月29日今年は大晦日と元旦が土日に重なっているため、年末年始の休みが短いという人もいるのではないでしょうか。気持ちよく新年を迎えるためにも大掃除をきちんとしたいけれど、ただでさえ短い休み、なるべくなら時間はかけないで効率的にというのが働く女性の本音。というわけで、人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の家事監修も務めた家事代行サービス「ベアーズ」の副社長で、家事研究家の高橋ゆきさんに「ここだけは最低磨いておこう!」というポイントをしぼって教えていただきました。今回は洗面台です。掃除のポイントを伝授していただいた「ベアーズ」の高橋ゆき副社長洗面所はまず鏡を磨いて!「人の心を映す」と言われる鏡。なのに、歯磨き粉や化粧品の粉が飛び散り、もやっと曇っていては、そこに映る顔も心も晴れません。まずはじめに、頑固な汚れに使う重曹ペーストを作っておきましょう。適当な大きさの器に、重曹と水を6:4の割合で混ぜます。スプーンで持ち上げたとき、ポタリと落ちる程度のペースト状が理想です。濡らしたスポンジに少し水を含ませ、一定方向で鏡を磨きます。汚れがひどい場合は、重曹ペーストをスポンジにつけて*。スポンジでは落ちにくい汚れは歯ブラシでこすり落とします。*注意:傷がつくおそれがあるので、必ず目立たない箇所で試してから行ってください。次に、固くしぼったぞうきんで、上から下へ一定方向に拭いていきます。「ワイパーのように左右に拭くと、あとが残ってしまうので要注意。ぞうきんを手のひらサイズに折って拭くことで、拭きむらが残りません」。水気を残さないように気をつけましょう。固く絞ったぞうきんで上から下に一定方向に拭く仕上げに、テッシュペーパーで磨きます。ポイントは、あまり保湿力の高い高品質のティッシュペーパーを使わないこと。街でもらって、たまってしまったポケットティッシュを活用するといいと思います。ここでも同じ方向に拭いていくと、1トーン鏡がキレイに、クリアになります。最後はティッシュで仕上げ歯ブラシは、蛇口のつけ根にこびりついた汚れの除去にも使えます。ただ、必ずつけ根部分だけに当てるようにしてください。蛇口本体のステンレスは傷つきやすく、一度傷がついたら直らないので注意が必要です。洗面台の蛇口は、キッチンのシンク編でご紹介した方法で掃除をしてみてください。(新田理恵)
2016年12月29日今年は大晦日と元旦が土日に重なっているため、年末年始の休みが短いという人もいるのではないでしょうか。気持ちよく新年を迎えるためにも大掃除をきちんとしたいけれど、ただでさえ短い休み、なるべくなら時間はかけないで効率的にというのが働く女性の本音。というわけで、人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の家事監修も務めた家事代行サービス「ベアーズ」の副社長で、家事研究家の高橋ゆきさんに「ここだけは最低磨いておこう!」というポイントをしぼって教えていただきました。掃除のポイントを伝授していただいた「ベアーズ」の高橋ゆき副社長蛇口は三つ編みストッキングで“仕上げ磨き”食品を扱うキッチンは、いつもすっきり清潔にしていたいもの。まずは、一番目立つ蛇口を磨き上げるコツから教わります。洗面台の蛇口も一緒です。蛇口などステンレス類の磨き上げに活躍するのは高橋さん考案の「三つ編みストッキング」。ストッキングを半分に折り、折った箇所を結んで3本にします。「伸縮性があるので、ゆるく編むことで縮みを防ぎます。先端まで編んだら、端をダマにして結んでしまいましょう。両方に持ち手ができ、耐久性が強くなります。もちろん、伝線してしまった古いストッキングでも問題ありません」三つ編みストッキング水垢がついたり、白っぽい汚れが気になる蛇口。「いきなり、金タワシやスポンジの固い部分でこすろうとする方がいらっしゃるかもしれませんが、それは超御法度! ステンレスは傷つきやすいので、まず、ふきんに中性洗剤をつけて磨いてください。その後、水で流せば普通の水垢はキレイに落ちてしまうのですが、ここで終わらせないこと。洗ったら、必ず乾いたふきんで水気を全部取り除きましょう」必ず乾いたふきんで水気をとるそこからが三つ編みストッキングの出番。「私たちはこれは“仕上げ磨き”と呼んでいます。三つ編みストッキングは、ステンレスならどこにでも効果アリ。磨き具合の確認の仕方は、のぞいていただいた時に、自分の顔が美しく映っているかどうかです。三つ編みストッキングを十分に活躍させれば、まるで入居時のようなステンレスの美しさが取り戻せます」自由自在に変形する三つ編みストッキングは、スポンジや手の入らないお風呂場の蛇口の掃除にも使い勝手抜群です。三つ編みストッキングは手が届きにくいお風呂の蛇口の掃除にも大活躍ストレーナーはポリ袋の“ミニ洗濯機”でピカピカに次に、キッチン掃除最大の“難関”、ヌメリや臭いが気になるストレーナーをキレイにします。手肌が荒れないよう、手袋を装着。最初に、ストレーナーに残っている食べ物のカスなど固形物を取り除き、泡タイプの塩素系漂白剤を360度、全方位から吹きかけます。それをポリ袋の中に入れ、下から2〜3センチくらいまで水を注入したら、口をしっかり縛ってください。全方位から洗剤を吹きかけるポリ袋にストレーナーを入れる「人間、袋をしばると振りたくなりますから(笑)、しっかりシェイクしてください。すると、水が黄色くなってきます。これがヌメリや臭いの原因です。振ることで“ミニ洗濯機”効果が生まれ、水圧が汚れを押し出してくれます」十分に振ったら、15分ほど放置します。ポリ袋の口を縛ってしっかりシェイク袋を開け、水で流します。ポイントは、流水でしっかり洗い流すこと。洗剤が残っていると、素材を痛めたり変形の原因になります。必ず流水で洗い流す最後に手袋をとって、素手で洗い上がりをチェック。「ここまで、ブラシやスポンジは一切使っていません。こすらず、痛めず、ミニ洗濯機状態でここまでキレイになります!」ピカピカになりました一度ピカピカに掃除すると、その状態をキープしたい気持ちが自然と湧いてきます。スッキリした水まわりで新たな一年を過ごしたいですね。(新田理恵)
2016年12月29日家事代行・専用清掃サービス&子育て・介護者支援サービスのベアーズは、体験型ギフト家事代行・専門清掃サービス「おそうじ美人」の提供を、7月20日に開始する。家事代行サービスは、掃除、洗濯、料理、買い物、子どもの送り迎えなど、ライフスタイルに合わせてさまざまな家事サービスを受けることができるサービス。昨年の大ヒットTVドラマの影響を受け、同社には「わが家にも家政婦さんを呼んでみたい」と、多くの問い合わせが寄せられたという。また、「本格的にお願いする前に、もう少し家事代行を体験してみたい」という要望を多く受けたこともあり、自分のお試しとしても使える、家事代行や専門清掃サービスの体験型ギフト「おそうじ美人」が生まれたとのこと。パッケージはRED(赤)とBLUE(青)の二種類。REDは家事代行サービス1時間で価格は5,250円。指定の作業箇所から1つ選べる。また、BLUEは12,600円で家事代行サービス2.5時間か、エアコン、キッチン、換気扇、バスルームのハウスクリーニングから1つ選べるとのこと。サービス提供エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・奈良・兵庫。一部対応できない地域もあるため、詳細は要問い合わせとのこと。同サービスは、ファミリーマート代官山店および南青山4丁目店、同社直営の「Bears Home Aid Shop(ベアーズ・ホームエイドショップ)自由が丘店」で店舗販売されるほか、コールセンターや同社サイトでも受け付けている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日