「ベビーモニター」について知りたいことや今話題の「ベビーモニター」についての記事をチェック! (3/6)
お話しできない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年06月01日ANCLVISモニター募集中大衛株式会社が展開するコスメブランド「ANCLVIS(アンクルイス)」が、2020年5月8日、拭き取るだけで毛穴ケアまでできるオールインワン導入化粧水「アンクルイスBCローション」の本品モニター募集を開始した。募集期間は2020年5月21日まで。TwitterもしくはInstagramのアカウントを保有し、モニター後に口コミを投稿できる人が対象だ。30秒で毛穴レスのしっとり肌に「アンクルイスBCローション」は2020年5月1日に発売されたばかりの新製品。これ1本で洗顔、保湿、毛穴ケアができ、さらに次のスキンケアの浸透力をアップさせるブースターとしての役割もはたすオールインワンアイテムだ。忙しい朝でもたった30秒間優しく拭き取るだけで、これら4つの効果を得ることができる。イオンの力で皮脂・汚れがスッキリ同アイテムは高濃度ナノ化アルカリ電解水が、毛穴に残った汚れや皮脂、古い角質をイオンの力で吸着・洗浄するのが特徴。さらに普通の精製水のおよそ107倍という浸透力の高さで、肌の水分量を格段にアップさせる。アルカリ電解水のベースには日本で初めて医療用パイロジェンフリー水(全ての不純物を取り除いた医療衛生水)を使用。防腐剤やアレルギー物質を含まないため、敏感肌の人でも安心だ。(画像は「ANCLVIS」公式サイトより)【参考】※「ANCLVIS」公式サイト
2020年05月13日ベビー用品はさまざまな種類があって、どれが必要でどれを買うべきか、はたまたレンタルにすべきかなど、購入する際はいろいろと悩みました。子育て中の私にも、購入もレンタルもしなかったけれど、育児をしているなかで「これはあったらよかったな~」と思ったものがありました。今回は、そんなベビー用品を紹介したいと思います。 泣き虫わが子に試せばよかった「電動ベビーラック」夫から購入を反対された電動ベビーラック。しかし、ずっと泣いて1日中抱っこしてあやしている状態のわが子に、試せばよかったと感じています。 泣きやませるのはもちろん、離乳食時の椅子として使用できるものもあり、新生児期から4歳くらいまで長期に使用できるものもあるようです。2人目のときは妹から借りたベビーカー兼用チャイルドシートに子どもを乗せて手動でユラユラさせていましたが、やはり電動タイプがラクちんで魅力的でした。 授乳量を計りたかった「ベビースケール」わが子は、育児用ミルクは拒否、おっぱいもあまり飲んでくれない赤ちゃんでした。特に外出できない生後1カ月までは、ベビースケールをレンタルすればよかったと感じています。1回の授乳量を毎回計り、体重も毎日把握しておかないと、ちゃんと大きくなっているか毎日が不安でいっぱい。 外出できるようになってからは、ショッピングモールの赤ちゃん休憩室や薬局の体重チェックイベントに参加して使用することもありましたが、やはり自宅にあってもよかったと思うベビー用品です。 児童館でのお気に入り「ベビージム」児童館に置いてあるベビージムでわが子も乳児期から遊んでいたので、ベビージムが自宅にあれば家事がはかどったのに……とも思っています。 児童館にあったベビージムは音が出るタイプで、1歳を過ぎてからも遊んでいたので、レンタルではなく、購入という形でもよかったかもしれません。わが家では、ベビージムの代わりに洗濯ばさみハンガーにおもちゃを吊るしていました。しかし、真上に置くと倒れる可能性があって怖かったため、横にそれらしく置いていたのですが、あまり反応がありませんでした。 購入もレンタルもせずに、なんとか育児をしてきましたが、この3つのベビー用品があればもう少し育児の負担が軽くなったのではないだろうかと思います。夫にも、もっとベビー用品の良さをプレゼンすればよかったです。 著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月10日Instagramからベビー&キッズのコーデがおしゃれなアカウントをピックアップ! 海外ブランドやプチプラを上手にミックスしていたり、親子でリンクコーデを楽しんだり……。参考になるコーデがいっぱい! 今すぐ取り入れて春のファッションを楽しもう。Fashionable Baby & Kids #01@mochicolon大人顔負け!トレンド満載な女の子コーデname:ことりちゃん(1歳)美容室のオーナーをしているママと、もうすぐ2歳になる娘さんとのお出かけやファッションなどをInstagramで日々更新中。コーディネートするときのポイント:「体が小さいのでサイズ感を気をつけています。ヘアアレンジしたり帽子などを取り入れてバランスをとったり。キッズ服は、色ものや柄ものが好きです。シンプルなものも好きですが、今しか着れない&着てくれない時期かと思うので、母の趣味のものを買っています」「オーバーサイズの『ロンハーマン』のスウェットでメンズっぽくコーデ。『モンミミ』のパンツ、『サマーアンドストーム』のニット帽、『ヴァンズ』のスニーカーでアクセントを付けています」「『デコドゥピュイイチキューハチゴー』のインナーに古着のオーバーオールでヴィンテージ感をプラス。大人のようなコーデにしています」「『キャラメル』のエプロンスカートでたまには女の子らしく。インナーは『ソーアプルーム』のもの」好きなブランド:「お出かけ用は『キャラメル』、『ボントン』、『ミーシャ&パフ』、『ヨリアンドオーティス』などを海外から通販します。普段着は古着やロンハーマンのセレクトが好きなのでよく買います。オリジナルも大人みたいなつくりで可愛いです」この春購入したもの/次に狙っているもの:「オーバーオール、ハイウエストデニムなどキッズサイズにシフトしたいので購入。次は、古着っぽい刺しゅうやインド綿ワンピース、夏用サンダルがほしいです」Fashionable Baby & Kids #02@e.ri______インポートブランドでつくるシックな姉妹コーデname:RIKOちゃん(4歳)、SAKIちゃん(2歳)子ども服が大好きなママと、いつも仲良しの姉妹。コーディネートするときのポイント:「甘くなりすぎないコーディネートにしています。私自身淡いカラーや甘い雰囲気があまり得意ではないので、少しシックな要素が残るコーディネートが好みです」「『リール』のストライプ柄アイテムで姉妹リンクコーデをしています」「長女は、『ヨリアンドオーティス』のブラウスとパンツ、『ソルト ウォーター サンダル』のサンダル、『ウルフ&リタ』の帽子、次女は、『ノーフォーク』のTシャツ、『サマーアンドストーム』のスカート、『ソルト ウォーター サンダル』のサンダル、『ソーアプルーム』の帽子を。日よけにもなるキャップをかぶって、カジュアルにまとめました」好きなブランド:「『ソーアプルーム』、『アポリナキッズ』、『キャラメルベイビー&チャイルド』、『ミーシャ&パフ』、『ペペチルドレンシューズ』(靴)、『コンドル』(靴下、タイツ)などのインポートブランド。色、デザインすべてにおいて、そのブランド独自の魅力があるので好きです」Fashionable Baby & Kids #03@r.a._.mom4652シンプル&くすみ色でまとめたプチプラ男の子コーデname:りゅうくん(5歳)、あおいくん(2歳)おしゃべりな長男とイヤイヤ期真っ只中のやんちゃな次男。Instagramでは次男コーデがメインでたまに長男が登場。コーディネートするときのポイント:「シンプルなデザインやくすみカラーのものを選んでいます。はっきりした色を入れたいときは靴下などの小物でアクセント付け。コーデの中に小物がないと寂しいので、帽子やメガネ、サスペンダーなど、ひとつは取り入れるようにしています。韓国子ども服が好きで、シンプルでゆるっとした服を着せることが多いですが、可愛い系やボーイッシュ系のコーデもします。男の子でも着れそうな服があれば女の子の服を購入することも」「『テータテート』のTシャツとパンツに『楽天市場 ハッピーショップ』のベレー帽を合わせた淡いコーデにブラウンアイテムを追加してアクセントをプラス。トップスをインしたときのぽっこりお腹が好き♡」「トレンドのミントカラーはすでにゲット済みです。『テータテート』で購入したTシャツは、くすみミントが絶妙♡ 『プティマイン』のサロペットを合わせて優しい雰囲気にしています。『アプレ レ クール』のクマ耳ベレー帽は被せるとほんとに可愛いのでお気に入り」「長男は『ユニユニ』のサンバイザーとシャツ、『ランチパック』のTシャツ、『ベラバンビナ』のデニムパンツ、次男は韓国子ども服のTシャツとキャップ、『プティマイン』のサロペットで、ピンクとデニムのリンクコーデに。淡いピンクは男の子でも合わせやすいです。弟は靴下にピンクを投入!」好きなブランド:「バースデイ内のブランド『テータテート』は、可愛い服が好きな男の子ママさんにおすすめ。お手頃価格なのもポイント。とっても人気なので新作が出たらすぐなくなる店舗も。帽子や小物も可愛い『プティマイン』は、プレゼントを買う際にもよく利用しています。ネットショップ・BASE内の韓国子ども服のショップは、日本にはないシンプルでおしゃれな服がお手頃価格で買えるので、こちらもおすすめ。韓国ブランド『マルビ』のリブレギンスはリピ買いし続けて10本ほどに! 生地がしっかりしていて、色味も可愛いので好きです」この春購入したもの/次に狙っているもの:「この春に購入したものは、セーラーカラーや刺しゅう入りカラーなど襟に特徴のあるトップス。これから活躍しそうな、ホワイトとグレージュのヴィンテージキャップも購入しました。次に狙っているのは、上靴みたいなベルト付きのスリッポン。カラーの靴下を挿し色にしたら絶対に可愛いと思うので!」Fashionable Baby & Kids #04@shikky1213引き算上手! シンプルおしゃれなママ&ベビーボーイのリンクコーデname:たすくくん(0歳) お出かけが大好きなカスタネ PRの林さんと息子さんで、毎日楽しく親子ライフを満喫中。コーディネートするときのポイント:「派手になりすぎないように引き算コーデを意識しています。自分も好きな色合いで組み合わせするのがポイントです」「春デニムでお揃いコーデしました。私は花柄アイテムでガーリーに、息子は韓国子ども服のオールインワンでボーイッシュに。シンプルになりすぎないように『カーラインク』のボンネットと柄ソックスをポイントにしました」「『ギャップ』のトップス、『タイニーコットンズ』のサロペットで遊びを利かせつつも、シンプルにコーデしました」「2人とも白ボトムにカラーを合わせたコーデにしました。私は春らしいピンク、息子にはお気に入りの『ジュースベビー』のサーマルのセットアップを。息子はカーキ色で全体が重くならないよう、『ギャップ』の白タイツを合わせています」好きなブランド:「『ジュースベビー』、『カーラインク』。サロペットやつなぎアイテムが好きなのと、着せやすいので収集しています。すぐにサイズアウトするので、インナーやパジャマはプチプラで買うことが多いです」Fashionable Baby & Kids #05@s.akrアウトドアブランドがメイン!親子リンクコーデname:れいくん(3歳)、あおくん(1歳)北海道在住。親子リンクコーデを日々投稿中。コーディネートするときのポイント:「アウトドアブランドでシンプルなものを選ぶことが多いです。親子で同じブランドを取り入れたり、同じ系統のコーデにすることを意識しています」「パパ、兄弟でお揃いコーデ。カーキのアウターとボーダートップスをリンクしています。兄弟はお揃いの『ラッドチャップ』のミリタリーシャツに『モンベル』の色違いのボーダーを」「ふたりとも『ラルフローレン』のTシャツにベレー帽でお揃いコーデの完成! この日はパパも子どもたちと同じ『ラルフローレン』のTシャツを着ました」好きなブランド:「シンプルで機能性が高い、『ザ・ノース・フェイス』、『パタゴニア』が好きです」この春購入したもの:「『ザ・ノース・フェイス』のバーブライトマウンテンクルーを子どもたちに買いました」Fashionable Baby & Kids #06@kumiko_araiTPOに合わせてコーデをチェンジ!おしゃれな女の子コーデname:きこちゃん(1歳)東京都在住。パパ、美容師をしているママと3人暮らし。3人で食べる週末の朝ごはんが大好き。コーディネートするときのポイント:「子どもらしい体系が際立つようなシルエットが好きですが、色のトーンは全体に統一感があるようにしています。柄ものを買うときは手持ちの服と合うか考えてから購入。公園だったらデニムやオーバーオール、美術館だったらワンピースにタイツなど、TPOに合わせてなんとなくコーディネートするのもポイント」「『ミンゴ』のデニムに『マイニオクロージング』の柄ものトップスをイン! 幼児のデニム姿たまらないです♡」「『ボボショーズ』のトップスとパンツ。上下ピンクでトーンを合わせました」「お出かけするときは『ボントン』のワンピースと『ボボショーズ』のタイツでちょっとおめかし」好きなブランド/ショップ:「『ミーシャ&パフ』、『ボボショーズ』、『キャラメル』、『ボントン』が好きです。大人服顔負けのデザインで私も着たい! 生地もしっかりしているのでガシガシ洗濯しても大丈夫! 好きなショップは、『チョコレートスープ』、『キャラメル』、『ボントン』、『ベイビーショップ』。いつも行くとワクワクします。服だけでなく小物も豊富でプレゼントにも最適」この春購入したもの:「『ミーシャ&パフ』のカーディガンとワンピース、『ボボショーズ』の半袖ニットとスウェットパンツ、Tシャツ、『キャラメル』の花柄ロンパースを購入しました」
2020年03月26日サンリオがベビー向け新ブランド「サンリオベビー(Sanrio Baby)」をスタート。2020年冬より、ベビー専門店や、ベビー・玩具売場、オンラインショップなどで順次発売される。サンリオの新ベビー向けブランド「サンリオベビー」「ママのきもちの、いちばんそばに」をコンセプトに掲げる「サンリオベビー」は、サンリオの人気キャラクターが多数登場するベビー向けの新ブランド。なりきりウェアや室内ジム人気キャラクターをモチーフにしたケース付きのトレーニング箸や、なりきりボアカバーオール、ラトルセット、室内ジムなど、ママ世代にも人気のある「サンリオキャラクターズ ナチュラルフォレストデザイン」のナチュラルでキュートな世界観を落とし込んだ様々なアイテムが展開される。概要「サンリオベビー(Sanrio Baby)」発売時期:2020年冬取り扱い店舗:ベビー専門店、ベビー・玩具売場、オンラインショップ©︎’76,’79,’82,’84,’85,’88,’89,’90,’92,’93,’96,’01,’19 SANRIO 著作 株式会社サンリオ
2020年02月03日ベビーカレンダーは、2020年1月生まれのお子さん14,113名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。2019年の令和ネームベビーは、2018年比で約11倍増という驚きの結果となりました。 「令和ネーム」ベビー、初の2カ月連続30名超え!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果に。赤ちゃんの名づけに「元号」は大きく影響するようです。 また、2020年1月生まれの令和ネームベビーは、女の子15人、男の子17人、合計32人でした。2カ月連続で30人超えとなり、今後も増え続けることが予想されます。 女の子の令和ネームは10種類女の子の名前では「令子(はるこ、れいこ)」「令愛(れあ)」「令(れい)」「令彩(れいあ)」「令香(れいか)」「令菜(れいな)」「令蘭(れいら)」「令央奈(れおな)」「令奈(れな)」「令真(れま)」の10個の名前のバリエーションがありました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「明令(あかる)」「黄令(こうりょう)」「全令(ぜんれい)」「令透(はると)」「令橙(はると)」「令稀(はるま)」「令(りょう)」「令治(りょうじ)」「令涼(りょうすけ)」「令汰(りょうた)」「令(れい)」「令雅(れいが)」「令翔(れいと)」「令人(れいと)」「令隆(れお)」「令音(れおん)」と16個の名前で「令」が使われていました。 2020年始まりの月、1月生まれの「令和ネーム」ベビーは、初めて2カ月連続で30名を超えました。平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。2020年も「令和ネーム」に注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:14,113件(女の子:6,888件/男の子:7,225件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月30日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技として、とても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろした途端、泣き出してしまうことが、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていることを耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感するできごとが起きたのです。 “まるで魔法!” なできごとが起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかった、と思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年01月20日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 令和ネームベビー、続々誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあります。11月生まれの令和ネームベビーは女の子6人、男の子9人、合計15人でした。ここ数カ月、約30人前後で推移していましたが、11月は半減。しかし毎月たくさんの令和ネームベビーが誕生しています。 11月生まれの令和ネームは?女の子の名前では「令奈(れな)」「令菜(れな)」「令華(れいか)」「純令(すみれ)」「結令(ゆら)」の5つ、男の子の名前では、「令(れい)」「令真(りょうま)」「令成(りょうせい)」「令太郎(れいたろう)」など全部で8つのバリエーションがありました。 漢字のつくりが「令」の名前もランクアップ!また、女の子では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪(主なよみ:みお)」が2018年名前ランキング17位⇒2019年11位に上昇しており、11月は4位でした。男の子の名前では、「怜(主なよみ:れい)」が2018年88位⇒2019年65位とランクアップしており、11月は24位でした。漢字ランキングも2018年84位⇒2019年65位と大きくランクアップし、11月も「怜央(れお)」「怜生(れい、りょうせい)」等の名前で多く使われていました。ともに、漢字のつくりが「令」であることから人気が高まっているのかもしれません。 「令和」が発表されて以降、「令」を使った「令和ネーム」の赤ちゃんが急増しています。令和元年はあと1カ月ほど、まだまだ増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになった物もあれば、長く愛用できた物までさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月26日ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」のマタニティ&ベビーグッズが、全国百貨店の期間限定コーナー「モンポケマルシェ」などに登場。「モンポケ」とは「モンポケ」は、マタニティ期の女性や36カ月前後のベビーを対象にしたポケモン公式ベビーブランド。ギフトにもぴったりの愛らしいポケモングッズは、全国百貨店の期間限定コーナー「モンポケマルシェ」をはじめ、全国のイオンベビー売場、ベビー用品専門店、おもちゃ売り場、一部のポケモンセンターなどで手に入れることができる。マタニティ&ベビーウェアやおもちゃなど展開されるアイテムは、マタニティウェア&ベビーウェアをはじめ、ベビー用品、おもちゃなど様々。マタニティパジャマやバスローブチュニック、ベビー用のエプロンスーツ、スタイはパステルカラーを採用した優し気な印象。スタイに、ピカチュウをモチーフにした帽子、パンツなどを組み合わせたギフトセットは出産祝いにもおすすめしたい。ストロー付きマグカップやドリンクホルダー、食器セットなどベビー用品も充実。洗えるぬいぐるみは、人気のピカチュウに加え、ドーブル、マネネ、ルンパッパ、デデンネとバリエーション豊富に揃う。なお、各商品は犬印本舗、カワダ、コンビ、セガトイズ、セキグチといったトップメーカーと共同開発し、高品質な仕上がりとなっている。【詳細】ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」のマタニティ&ベビーグッズ販売店舗:■期間限定コーナー「モンポケマルシェ」2019年11月・12月開催店舗・髙島屋京都店5階 特設会場 2019年11月20日(水)~11月26日(火)・松坂屋名古屋店 本館5階 ボーネルンド横イベントスペース11月20日(水)~11月26日(火)・東武百貨店池袋店 7F 1番地 特設会場 11月21日(木)~11月27日(水)・髙島屋大阪店 7階 催会場 12月10日(火)〜12月16日(月)※最終日は18:00閉場・名古屋栄三越 7階 子供服 イベントスペース 12月11日(水)〜12月17日(火)※最終日は18:00閉場■その他展開場所全国のイオンベビー売場、ベビー用品専門店、おもちゃ売り場、一部のポケモンセンター、メーカーのオンラインショップなど©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
2019年11月24日ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日塗って溶かして浸透させるジェル東京青山美人研究所は9月13日から、基礎化粧品「ヒアルスピクル&メルティングジェル」の無料モニターを募集する。「ヒアルスピクル&メルティングジェル」はヒアルロン酸結晶をエモリエントオイルで包み込んだ「ヒアルスピクル」と、「メルティングジェル」がセットになったスキンケアアイテムで、今年の冬に発売される予定だ。「ヒアルスピクル」とは、ヒアルロン酸の結晶をエモリエントオイルで包み込み、均一の微粒子に加工した製品。この「ヒアルスピクル」を肌に塗り、その後「メルティングジェル」で微粒子を溶かすことで、新鮮な美容成分を角質層まで浸透させることができる。美容成分として肌を整える4種のセラミドと、肌の潤いを保つエモリエントオイルをはじめ、25種類の美容成分を配合。乾燥やハリ不足などが気になる肌に働きかける。モニター募集概要モニター募集の対象となるのは、加齢による肌の悩みを持つ女性で、商品の使用前・モニター中・モニター後の3回のweb調査に回答できる人。また必須条件ではないが、商品サイトなどで顔写真を採用してもかまわない人は優遇される。モニター期間は10月11日~10月25日の2週間。モニターの募集期間は9月13日~9月30日となっている。募集人数は抽選で100名。もちろん費用はすべて無料である。モニターの申し込みは、専用フォームからエントリーする。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社東京青山美人研究所のプレスリリース※モニター申込フォーム
2019年09月08日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日いつもウーマンエキサイトをご利用いただきありがとうございます。ウーマンエキサイトでは、これからもママに役立つ情報をお届けしていくため、ユーザー調査の一環としてビデオチャットインタビューにご協力いただけるモニターさんを募集しています。こんな方にぴったり・育児や家事のスキマ時間に、自宅でラクにお小遣い稼ぎがしたい・ママとしての自分の意見を社会に反映させたいビデオチャットインタビューにご協力いただいた方には、「Amazon ギフト券 500円分」をプレゼントいたします!ご自宅で、インタビュアーからの簡単な質問に答えるだけ。あなたの声をぜひお聞かせください。▼ビデオチャットインタビュー概要・条件オンライン上でお顔の見える状態でインタビュアーとお話しいただきます。・インタビュー内容子育て、ライフスタイル、食、美容、ファッションなど、ママの生活にまつわることのなかからピックアップしお伺いいたします。内容の事前告知はございません。当日インタビュアーよりお話しさせていただきます。・実施予定時期/所要時間実施予定時期 : 2019年8月~9月所要時間 : 約30分間以内を予定・ご準備いただくもの-スマートフォンもしくはパソコン-インターネット環境※ビデオチャットツールの詳細や実施日は、当選された方にウーマンエキサイトより個別にご連絡をさせていただきます。※インタビューの内容はサービス向上のために録画・録音させていただきます。あらかじめご了承のうえご応募ください。▼インタビュー実施までの流れ1. 応募フォーム に必要事項を記入。2. ウーマンエキサイトにて抽選後、当選された方へ実施日調整のご連絡。 ビデオチャットインタビューのためのURLを発行。3. 当日、URLにアクセス。インタビュー実施。※個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。※当選はウーマンエキサイトからの日程調整のご連絡をもって代えさせていただきます▼応募期間2019年8月9日(金)~8月31日(土)23:59まで ビデオチャットインタビューモニター応募フォームはこちら 「Amazon ギフト券」って?Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。ウーマンエキサイト編集部
2019年08月09日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えて、いろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、うちの場合はほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあると、しばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないな、と思いました。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。
2019年08月01日赤ちゃんのお世話グッズを1つのワゴンにまとめて収納する「ベビーワゴン」。ママたちの間では、IKEAで人気のキッチンワゴン「ロースコグ」を使った「ベビーワゴン」が定番になっています! 今回は、IKEAのロースコグを愛用しているママたちの「ベビーワゴン」と、お世話グッズの収納方法を見せてもらいました♪ 一番人気のホワイトはどんなインテリアにもマッチ! 2019年6月生まれの女の子のママ、kaoriさん(@kaori_fs)が選んだのは、ホワイトのロースコグ。 ワゴンに入れる収納ボックスもすべてホワイトで統一し、清潔感のあるベビーワゴンに。 ワゴンの1段目は主にケア用品、2段目には肌着・おくるみ・タオル、3段目におむつとガーゼハンカチを収納。ワゴンのフチにダストボックスを設置して、より使いやすくカスタマイズされています。 写真①のカゴと、②のダストボックスはIKEAのアイテム。③のフタ付きボックスはニトリのものが2つぴったり並べられたそう! kaoriさんの旦那さんもこのワゴンの使い心地を気に入り、リビング用にブラックのワゴンを買い足したのだとか♪ リビング用には、文房具やリモコン、コード類などを収納しているそうです。 4兄弟のママであり、モノトーンが大好きな♡ERINA♡さん(@xxri__288xx)が、2018年11月に誕生した四男ベビーのために用意したワゴンは、もちろんホワイト! 1段目にはケア用品、2・3段目には無印良品の「やわらかポリエチレンケース」を並べ、中には肌着やベビー服を収納。ケースはほこりを防ぐためにフタ付きにしたそうです。 白を基調としたおしゃれなお部屋にも、違和感なく溶け込んでいますね。 鮮やかなターコイズブルーはベビースペースのアクセントに◎ 2019年5月生まれの男の子のママ、yukaさん(@yk_1112)は、ブルーを基調としたベビースペースによく似合う、爽やかなターコイズのワゴンをチョイス。 1段目にはケア用品、2段目には肌着・スタイ、3段目にはおむつ・母乳パッドを収納。肌着やスタイもブルー系のアイテムが並び、統一感のあるベビーワゴンに仕上がっていますね。 この写真は妊娠中に撮影したもので、出産後はより使いやすい配置に変更しているそうです! 部屋をパッと明るい印象にしてくれるライトイエローも! 2019年5月生まれの男の子のママ、KaiKaiさん(@kaikun_diary)が選んだワゴンは、ライトイエロー。 IKEAのワゴンはキャスター付きなので家中どこへでもラクラク運べて便利! KaiKaiさんの自宅では、ほかの色のワゴンも愛用中なのだとか! 1段目にはケア用品、2段目にはおむつ・防水シーツ・ウェットティッシュなど、3段目には肌着・ガーゼタオル・沐浴布などを収納しているそうです。 ラベルシールを貼ることで、ママ以外の家族も何がどこに入っているのか探しやすいですね♪ シックなブラックはベビーワゴン卒業後も使いやすい! 2018年12月生まれの女の子のママ、Sxrangさん(@y_sxrang1219)は、ブラックのワゴンに。カラーは迷いに迷って、自宅にあるピンク色のイスとマッチするようブラックを選んだそうです。 大人っぽい印象のシックなブラックは、ベビーワゴンとしての役目を終えたあと、キッチンやリビングで使ってもいいですね。 1段目はケア用品、2段目はカバーオールやガーゼ、3段目には肌着を収納。収納については、Instagramで「#ベビーワゴン」と何度も検索して参考にしたそうです。 ベビーワゴンに最適なIKEAの「ロースコグ」は、全部で7カラー。どんなお部屋にも合うモノトーンから、インテリアの差し色になる鮮やかなカラーまで充実しているので、きっとお気に入りが見つかります! 収納に困ったら、Instagram「#ベビーワゴン」で検索し、先輩ママのベビーワゴンを参考にしてみてくださいね♪ 取材協力/kaoriさん(@kaori_fs)、♡ERINA♡さん(@xxri__288xx)、yukaさん(@yk_1112)、KaiKaiさん(@kaikun_diary)、Sxrangさん(@y_sxrang1219) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月17日「お値段以上」で有名なインテリアショップニトリ。実は今、ニトリのベビー用品が充実していて、なおかつとてもかわいいんです。ここでは、私が購入したかわいい&使えるベビー用品を紹介します。 おむつ入れにぴったり「整理用バスケット」 私が購入したニトリの赤ちゃん用品で、便利だったのが「整理用バスケット」1,490円(税込み)です。模様は「青色×星柄」と「ピンク×ハート柄」の2種類。ポケットがたくさんついているのでおむつはもちろん、赤ちゃん用品などこまごましたものがたくさん収納できます。おむつはLサイズのもので、一度に35枚ほど入れることができました。 持ち手がついているので、リビングや寝室などへ移動するときも持ち運びできてとても便利。ただ、たくさん入れると結構重たいので、赤ちゃんを抱っこしながら一緒に持ち運ぶのには少し注意が必要かもしれません。 乗っているだけでかわいい「ベビーマット」 次に紹介するのは、ニトリの「ベビーマット」1,990円(税込み)。「整理用バスケット」と同柄で見た目がかわいく、リビングなどで赤ちゃんを寝かせるのにとっても便利でした。 私の場合、赤ちゃんが寝返りしだした際、ミルクなどの吐き戻しが多くなり、大きなラグなどに吐かれると洗濯が大変だったのですが、ラグの上にこのマットを敷いておけば、吐き戻してもこのマットだけ洗えばいいので助かりました。 他にもこのベビーマットで毎月マンスリーフォトを撮影していたのですが、毎月同じマットで撮影することで赤ちゃんの大きさの比較をすることができたのも、よかった点の一つです。 セットだから見た目もかわいい! 「整理用バスケット」も「ベビーマット」も、どちらも見た目がかわいくてお手頃価格。おまけに機能性も抜群です。置いているだけでもかわいいので、写真映えもするアイテム。セットで購入してよかったなと思っています。 他にも、同じシリーズで「ベビーふとん3点セット」4,989円(税込み)というものもあるようでした。私はすでに赤ちゃん用布団を持っていたのでこちらは購入しませんでしたが、布団もセットで購入するとより統一感が出てかわいいだろうなと思いました。 ニトリはインテリアだけでなく、実はかわいくて使えるお手頃価格のベビー用品がたくさん! 夏向けのアイテムも発売されているようなので、ニトリは今後も私の要チェックショップになりそうです。著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月14日空飛ぶベビーカステラ! パティシエの技に注目小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」の北口改札を出てすぐの場所にお店を構える「青いレンガ」は、ベビーカステラの専門店です。通りに面した窓からも見えるところに、ベビーカステラが焼かれる鉄板コーナーがあります。丸く型取られた鉄板に、まるで機械のように正確に生地を注ぐパティシエ。こんがり焼きあがったベビーカステラは、まるで空を飛ぶように、楊枝で次から次へとポンポンと型から外されていきます。見て楽しく、食べておいしい「青いレンガ」は、スイーツ好きならずとも見逃せないお店です。下北沢の新名物。ふわふわベビーカステラに歴史あり1993年に大阪で創業したお店が、2011年に東京に拠点を移し、下北沢本店をオープンしたのが2013年のことです。創業当初は、お店の名前もない屋台のベビーカステラ屋さんでした。当時、青色のレンガ模様の屋台で販売していたのが店名の由来。「青いレンガ」は、創業当初から親しまれていた愛称でもあります。パティシエとして、数々の洋菓子店で修業を積んだオーナーが作りだしたベビーカステラは、さまざまなメディアでも取り上げられ、下北沢の名物となりました。チョコ好きにはたまらない! 「生チョコフォンデュ」お店を訪れないと食べることのできない限定メニューが、「生チョコフォンデュ」です。厳選されたビターチョコに、北海道産の生クリームを練り込んだ生チョコに、ベビーカステラをディップして食べます。焼きたてのベビーカステラに、生チョコがしっとり馴染み、とろけるおいしさ。ベビーカステラを食べ終えたあとは、生チョコを飲み干してしまう人もいるほどの絶品です。あつあつとひんやりが生み出す新感覚スイーツ「下北ドルチェ」も下北沢店限定メニューです。焼きたてのベビーカステラをカップに入れ、生乳ソフトクリームをオン。仕上げにかけるトッピングソースは、キャラメル、マンゴー、ベリーベリー、チョコレートから選べます。ホカホカのベビーカステラがソフトクリームを溶かしながら、ひんやり食感も楽しめる逸品。一度にふた味楽しめるおいしい贅沢スイーツです。大阪の屋台から、世田谷区認定のおみやげにフワフワでやさしい食感に、飽きの来ないおいしさが魅力のベビーカステラ。冷めてしまっても、次の日になってもおいしく食べられるよう、試行錯誤の末に現在の生地が生み出されました。大阪の屋台時代、名も無い移動販売からスタートして以来、他とはひと味違うベビーカステラは多くの人を魅了しています。元パティシエのオーナーと、現役パティシエがタッグを組んで営んでいるのが下北沢のお店。2014年には、世田谷区認定の東京世田谷みやげとなりました。小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」徒歩約3分、北口改札を出て左手すぐのところにお店はあります。おみやげとしても大人気のベビーカステラですが、お店でしか楽しむことのできないメニューも見逃せません。スポット情報スポット名:ベビーカステラ専門店 菓子工房『青いレンガ』住所:東京都世田谷区北沢2丁目25-4 「青いレンガ」電話番号:03-5453-8711
2019年03月04日ベビー&キッズモデルの撮影現場は、ドキドキワクワクがいっぱい!今回は、ベビー&キッズモデルの息子の撮影現場の様子をレポートします。撮影当日のタイムスケジュール撮影当日のタイムスケジュールは分刻み。しかし、タイムスケジュールは事前に連絡をもらえることが多く、授乳中の子どもの撮影でも、授乳のタイミングを計画できます。また事前に撮影内容を把握することができるため「わが子には難しいかも⁉︎」という内容の相談も可能です。撮影内容によって拘束時間は様々ですが、スタジオ撮影とロケ撮影が同時にある場合は7時間くらいになることも。子どもにとっての7時間は長すぎると考えることもあると思いますが、子どもの機嫌を最優先で休憩を挟んでもらえるので、思いのほかあっという間。休憩中に良い笑顔をしていたら、その時に撮影していた写真が採用されていたということも。息子が初めてスカウトされたのは生後3カ月、まだまだ寝ている時間が長い時期。撮影時に寝てしまい撮影を中断する可能性が高いことを相談しておいたことで、寝ているシーンも追加されることになりました。ヘアメイクにも成長を感じることが撮影の前に必ず行われるのがヘアメイク。わが子はじっとしていられないから無理だ!と考えるパパママも多いのでは⁉︎でも大丈夫。その子の状況に合わせて、プロのメイクさんがステキに仕上げてくれます。1歳なりたての頃は、動きまわる息子に合わせて立ったままメイクをしてもらいました。2歳になった息子は、大好きなおもちゃで気をそらしながらメイク。そして3歳になった息子は、自分でメイクに挑戦するように。メイクひとつをとっても、成長を感じることができます。ロケ地への移動方法は?授乳もオムツも不要になった今でこそ、タクシーでの移動が多くなったものの、授乳期やオムツ替えが必要な頃は撮影現場の近くにお部屋を借りてもらって、そこから歩いて行くことが多々。大人のモデルと同様、真夏に秋冬撮影をするので、ロケ地までは上半身裸で日傘を差してもらって移動なんてことも。いざ撮影!親の関与の仕方とは?ベビーやキッズの撮影で重要なのは、普段の親子のコミュニケーション。何をすれば、わが子がどんな行動を取るのかを知っていることがとても重要!例えば、スタッフさんから手を振るようにとの撮影指示。しかし「手を振って〜」と言って、手を振ってくれるような2歳児ではないため…当時「ダァーッ‼︎」と吹き飛ばして遊ぶことが流行っていた息子に「カメラマンさん吹き飛ばそう!ダァーッ‼︎できる?」と言って撮影したもの。撮影中、親は見守るだけと思われがちですが、実際は親が1番活躍する場でもあるのです。無理矢理やらせると、機嫌を損ねてしまうお年頃。いかに楽しく、自然に誘導できるかが重要に。日頃から、子どもとのコミュニケーションを大切にしておくことを心がけていました。撮影した写真が掲載されるのは1カ月ほど先なので、どの写真が採用されたかは掲載誌を手にするまでわかりません。3歳になった息子は、自分なり考えてポージングをしているようで、掲載誌を自身をチェックしては、「あっちのポーズの方がカッコよかったよねぇ〜?」と振り返るまでに。モデルとしての撮影では、日常の生活では見ることのできない意外な姿を見られたり、たくさんの大人とコミュニケーションをとる時間が持てたりします。私は、これらの体験をわが子の成長を違う視点から見守る1つとして気に入っています。興味のある方は、ベビー&キッズモデル募集の情報を調べてみてくださいね。子どもの年齢によって、いろいろな楽しみ方、発見があるかもしれません!
2019年01月30日今年も残すところあと3日に!ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年もたくさんのベビーアイテムをお届けしました。2018年もたくさんのブランドがデビューし、ますますママたちの育児は楽しくおしゃれなものに♪今回は、今年一年、売れに売れた話題の雑貨アイテム5選をご紹介します。来年出産予定のプレママさんだけでなく、出産祝いを考えている方にもぜひおすすめです♪第5位:おしゃれママにはハズせない「ルルジョ マイルストーンカードセット」カナダ生まれのおくるみブランド「ルルジョ」からは、SNSで話題沸騰した「マイルストーンカードセット」がランクイン!おくるみは、もはや育児の定番アイテム。たくさんのブランドが濫立し、しのぎを削るおくるみブランドですが、ルルジョのマイルストーンカードセットには、可愛い仕掛けが♪なんと、赤ちゃんを置いて上から撮影するだけで、成長の記念フォトが撮れるというデザイン♡マイルストーンカードセットは、上から撮影したときに赤ちゃんの成長がわかりやすい可愛いテキスタイルに、月齢のカードがセットになっています。このマイルストーンカードセット、おくるみを選ぶママたちの半数以上が購入しているといってもいい人気アイテム。ブロッサム39の実店舗で、プロカメラマンによるルルジョ撮影会を企画した際には、たくさんのママ&ベビーが訪れてくれました♪おくるみとしての機能も、もちろん優秀。100%モスリンコットン製なので、お肌の弱い赤ちゃんでも安心です。ラインナップは10種類、どれも可愛くって迷っちゃう!来年もきっと可愛いデザインがお目見えすると思います♪第4位:イロチでまとめ買いするママ多し!「ベビーブリング」メイドインU.S.Aのオシャレなベビー用ヘアバンド「ベビーブリング」の「Classic Knots(クラシックノット)」は、女児ベビーに大人気♡大げさなくらいに大胆なリボンシュシュがついた、ヘアバンド。ナイロン100%のクラシックノットシリーズは、ストッキングのような柔らかい肌触り。伸縮性に優れているため、赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることなく付けられます。おめかししたい日や、100日やハーフバースデーなどの記念日などのワンポイントアクセサリーとしてだけでなく、日々伸びていく髪をまとめるという意味でも大活躍。我が子に購入されるママだけでなく、出産祝いとしても大人気でした。そして何より、ベビーブリングが多くのママ&ベビーたちを虜にしている理由が、カラーバリエーションの豊富さ!同じような系統のカラーが多くなってしまうベビーアパレル界において、定番〜絶妙なカラーまで20種類をラインナップ!赤やピンクをはじめとする暖色だけでも全8種類と、迷いに迷いそう♡低価格なので、色違いで何本も購入していく方が多かったそう。第3位:赤ちゃんはじめてのともだちに♡ 「リトルカドルベア」オーストラリア発ブランドの「エルクスアンドエンジェルズ」からは、リアルシープスキンでできたぬいぐるみ「リトルカドルベア」がランクイン。赤ちゃんが生まれると、小さなころからのお友だちとして、ぬいぐるみを贈りたいもの。厳しい基準をクリアしたプレミアムなシープスキンを100%使用したリトルカドルベアは、赤ちゃんの「触ること」をとっても大切に想ったアイテム。天然のシープスキンには、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、通気性が良い、化学繊維のような石油臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。さらに、シープスキンがもともと持っている「ラノリン」による自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。手洗いも可能。ふわふわもこもこの触り心地は、赤ちゃんだけでなく大人の癒しにも♪ひとつひとつ個体差がある可愛いくまのぬいぐるみは、赤ちゃんのときからずっと一緒に過ごしてきた初めてのお友だちとして、大きくなってからも記憶に残ってくれるはず。実はこのリトルカドルベア、3年ぶりの再販が決まったアイテム!発売開始から常に品薄が続いており、今回も売り切れ必至です。第2位:実用性と可愛さでダントツ人気「サーモマグ アニマルボトル」2000年に日本でデビューしたキッチンブランドの「サーモマグ」からは、アニマルモチーフのストロー付き水筒「アニマルボトル」がロングセラーに。公園や児童館などで、このマグを使っているお友だちを見かけたこともあるのでは?ボトル自体には、においやサビの付きにくいステンレス素材を採用。毎日のお手入れも簡単です。保温・保冷の機能はないものの、ベビーからキッズにちょうどいい380mlの飲み物を可愛くコンパクトに持ち運ぶことができる優れものです。カラバリも多く次々と新作が出るアイテムのため、気に入った柄があれば早めに購入がおすすめ。なかには、パーカーやデニム、ファーを着ているアニマルも!出産祝いとしても、絶対に喜ばれるアイテムです。第1位:赤ちゃんの居場所を新提案した、「ドッカトット Deluxe+」日本上陸後、あっという間にヒット商品となったのが「ドッカトット」の「デラックス プラス」。持ち運びが可能なおしゃれなベビー用マットで、アメリカのベビーシャワーで、欲しいものリストナンバーワンに選ばれたそう!ドッカトットの登場以後、今までどうしてこんな便利で快適なアイテムがなかったんだろう…と不思議になったほど。寝んねが多い赤ちゃんのペースに合わせて、自由に居場所を動かせるマットは画期的かつお役立ちのアイテムです。リビングやソファーに置いたり、オムツ替えやシャワータイムのときに、お出かけや旅行への持ち運びだって!もちろん、毎日の添い寝にも活躍。パパやママの寝ている間(=ベッドやお布団の中央)にドッカトットを配置することで、赤ちゃんがベッドから転がり落ちたり、ヘッドボードに頭をぶつけたり、ベッドと壁の間に挟まれたり、夜中に一人でハイハイしてまわることを防ぐので、赤ちゃんにもママたちにも快適な睡眠環境を与えてくれます。インスタでも話題になり、入荷してもすぐに完売してしまうほど。自宅用にもギフトにも大人気で、来年以降も出産準備の定番アイテムとなりそうです。やっぱり「SNS映え」しなくっちゃね♡今年も去年に引き続き、InstagramなどのSNS映えを考えているアイテムが人気という結果に。機能的で実用的なのはもちろんのこと、「見た目」がよくなくっちゃ意味がない♪blossom39では、ママたちの気分が上がる可愛くっておしゃれな雑貨を、2019年もたくさん入荷予定。海外や日本でデビューした新しいアパレルブランドや、これまでの育児の常識を一新してくれる便利でおしゃれなアイテムをどんどん紹介していきます。来年もたくさんの赤ちゃん&ママたちの笑顔が見られますように!
2018年12月29日ベビー用品は子どもが成長したらすぐに使えなくなるというのが一般的ですが、今回は成長に合わせて長く使えるベビー用品をご紹介します!北欧生まれのベビーブランドである〔STOKKE(ストッケ)〕から2018年の秋冬に新発売されるアイテムは、どれも洗練されたおしゃれなデザイン。デザインも品質もハイクオリティのベビー用品は必見ですよ!ロングセラーの木製ハイチェア☆《トリップトラップ》まずご紹介するのはロングセラー商品となっている《トリップトラップ》。45年間以上にわたって販売され、累計販売台数は1,000万台を突破しています!人間工学に基づいてデザインされたこちらのアイテムは、「小さな子どもが家族と共に食卓を囲むことができるチェア」がテーマ。別売りの《ニューボーンサポート》をつければ新生児から使うことができ、その後は成長に合わせて座板と足のせ板の高さを調節することができます。最終的には足のせ板を座板として使用すれば、大人になっても使い続けることができちゃいます♪いいものを長く愛用する北欧の文化を体現した《トリップトラップ》はそのデザイン性の高さから、ニューヨーク近代美術館「MOMA」の永久展示品に登録されているんです☆長い間たくさんの人に愛されてきた《トリップトラップ》から新色が発売されます。2018年の秋冬に登場したカラーは「ミッドナイトブルー」と「プラムパープル」の2種類です☆「ミッドナイトブルー」は北欧の美しい自然からインスパイアされていて、夜空の色を深みのある青で表現。一方、「プラムパープル」は収穫されたばかりの果実をもとにしたはっきりとした紫色に。ベビー用品には珍しい色味なので、落ち着いたカラーのアイテムを探している方はぜひチェックしておきたいところです。ゆりかごからハイチェアまで☆《ストッケステップス》次にご紹介するのは、ゆりかごとハイチェアを兼ね備えた《ストッケステップス》。こちらのアイテムは生まれてすぐのときから10歳頃になるまで、子どもの成長に合わせて使うことができます。ゆりかごとハイチェアは、別々でも組み合わせても便利に使うことが可能。安全性や快適さなどはもちろんのこと、耐久性や品質もハイクオリティです☆さらには人間工学を取り入れたシートのデザインになっていて、まさに子どものための工夫が詰まったアイテムなんです!2018年の秋冬に発売されるのは「ミッドナイトブルー」のチェアレッグ。座板や背もたれはホワイトとブラックの2種類ですが、新しいカラーのチェアレッグと組み合わせれば、また違った印象になりますよ!ホワイトとの組み合わせはコントラストが美しいスッキリした印象になり、ブラックとの組み合わせはシックなインテリアにも合うスタイリッシュな印象に仕上がります☆お部屋の雰囲気に合わせて選べるのはうれしいですよね。丸いかたちのベビーベッド☆《ストッケスリーピー》最後にご紹介するのは《ストッケスリーピー》。四角いものが多いベビーベッドを楕円形にデザインし、子どもが安心感を感じられ、見た目もやさしい雰囲気になっています♡こちらのアイテムは生まれてすぐの赤ちゃんに最適なサイズから最大で165cmまで調節することが可能。最小サイズは幅わずか67cmのミニベッド。キャスターが付きなので、移動も楽に行えます☆その後、子どもが立てるようになったときは底板を下げることで転落防止もばっちりですよ。さらには《ジュニアベッドキット》(別売)を装着することで、長さ165cmのジュニアベッドにもなります。2018年秋冬の新色として、新たに発売されるのはとってもやさしい雰囲気のミントグリーン。北欧の森の美しさや落ち着きを表現した色味はかわいくナチュラルな見た目なので、お部屋のインテリアとも相性抜群なんです!お子さんの成長に合わせて使い続けても子どもっぽくなりすぎることはありません。成長に寄り添うベビー用品〔STOKKE〕のベビー用品をご紹介しましたが、どれも子ども向けの商品とは思えないおしゃれなデザインですよね。しかも、赤ちゃんのころから大きくなるまで使い続けられるのもポイント☆子どもの成長に合わせて専用のアイテムをそろえたり、買い替えたりするのが一般的でしたが、〔STOKKE〕のベビー用品なら成長しても長く使うことができます!お子さんの成長にずっと寄り添ってくれるアイテムとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。
2018年12月09日ペットを飼う上で必要不可欠なのが、トイレ。今回は、そんな猫ちゃんのトイレが健康管理ツールになって登場しました!〔シャープ〕から発売されたペットケアモニター《HN-PC001》は、猫ちゃんがトイレを使うことでその健康状態を分析し、飼い主に教えてくれますよ。猫ちゃんを飼っている方は必見です!トイレで猫ちゃんの体調管理を!〔シャープ〕から猫ちゃん用のトイレが新たに発売されました!こちらのアイテムは単なるトイレではなく、猫ちゃんの健康管理にも役立つのです。猫ちゃんの尿の量や回数を測定でき、トイレに乗ることで体重を確認することも可能。それに加えて、トイレの上での滞在時間も自動的に計測して記録してくれます。記録された情報はスマートフォンで簡単に確認することができますよ☆それだけではなく、「尿量が多い(または少ない)」、「滞在時間が長い」などの異変が起きたときは、飼い主のスマートフォンに通知してくれるすぐれもの。同時にトイレ周辺の温度を検知してくれるので、トイレが寒すぎて猫ちゃんが行くのを我慢してしまうことも防げますよ。猫ちゃんが元気に過ごせるように、最新のペットケアモニターを活用してみては?毎日何度も使うトイレが、健康管理にも役立つなんてうれしいですよね。スマホでデータを確認できるので、飼い主さんもらくらく☆さらには首輪に装着して使用できる個体識別バッジ《HN-PM001》(別売)をつければ、最大3頭まで対応可能。複数の猫ちゃんを飼っている場合でも安心です!モニターを活用して、毎日を元気に過ごしましょう♪
2018年11月16日赤ちゃんの肌をあせもやべたつきから守るベビーパウダーですが、大人も使える便利アイテムだってご存知ですか?ベビーパウダーは服が白く汚れたり、粉が舞い上がって咳こんだりするイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、今は固形タイプもあり、とても使いやすくなっているんですよ。赤ちゃんの成長とともに使用頻度が低くなりがちなベビーパウダーが、使い道を知ることで手放せないメイクアイテムに大変身することも! もし現在赤ちゃんにベビーパウダーを使っていたり、自宅に使わなくなったものが余っていたりしていたら、ぜひ試してみてくださいね。■ベビーパウダーの成分って?ベビーパウダーは、主に2つの成分からできています。1つ目は「タルク」といわれる石を粉状にしたもので、細かい粒子が肌をなめらかに仕上げてくれます。大人のべたつきがちな肌も、サラッとした手触りのよい状態に導いてくれるのが特徴です。2つ目は「コーンスターチ」です。お菓子作りなどにも使用される、植物性でんぷん(原料はトウモロコシ)。食用にできるほど安全性が高く、肌への伸びを良くする働きがあります。ベビーパウダー以外にもファンデーションや乳液、フェイスパックの成分としても広く使われています。<参考サイト> ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) ・シッカロール(ベビーパウダー) - 和光堂 ■ベビーパウダーの使い方ベビーパウダーは、肌の汗ばむ箇所に使用することが多いですよね。毎日使用すれば、さすがにパフだって汚れてしまいます。そこで、パフは定期的に洗って清潔な状態をキープしてくださいね。▼赤ちゃんにベビーパウダーを使うときの注意点ベビーパウダーを使用したことのあるママなら、空気中に舞ってしまったパウダーを吸い込んでしまい、むせた経験があるのでは? 赤ちゃんに同様なことが起きないように、大人の肌で粉を落としてから、赤ちゃんの肌にやさしくパウダーを付けるとよいでしょう。■ベビーパウダーがメイクに使えるって本当?ベビーパウダーを購入したことのある方なら、コスパの良さはご存知でしょう。肌への密着度が高いため、1回に使用する量も少なくすみます。そのため「赤ちゃんのために購入して使っていたら、余ってしまった」というママも多いいのではないでしょうか? そこでおすすめしたいのが、ママも赤ちゃんと一緒に使うこと。ベビーパウダーは、赤ちゃん用としてだけでなく、女性のメイクアイテムとしても活用できるんです。赤ちゃんに使用する優しい成分なので、デリケートな肌質の方にも重宝されています。ただし、乾燥が気になるときは様子を見ながら使うことをおすすめします。▼ファンデーションとして毎日赤ちゃんと一緒に過ごすママは、自宅や自宅周辺での行動が多いですよね。「お散歩だけなのにしっかりメイクするのはめんどくさい。でも、メイクしないとテカリや肌の印象が気になる…」。そんなときに、ベビーパウダーを付けることで、簡易的なファンデーションとして役立ってくれるんです。化粧崩れやテカリをササっと塗るだけで抑えてくれるので、忙しいママたちにもおすすめです! ▼リップに今まで使用していたリップの上にベビーパウダーをのせるだけで、リップカラーの発色を抑えられ、マットで大人っぽい印象になります。「色合いがちょっぴり派手かな…」というときには、ベビーパウダーをプラスすることで、色味をおさえられ、落ち着いた唇に仕上がりますよ。付け方は、リップもベビーパウダーも指でトントンとのせるイメージです。▼まつげメイクにまつげに自然なボリュームを出したいときにも、ベビーパウダーが活躍します。赤ちゃんが小さいうちは、つけまつげを装着する時間も、マツエクに行く時間も確保しにくいですよね。しかし、ベビーパウダーを使えば、時間をかけることなく手軽にボリューミーなまつげが完成しますよ。付け方は「マスカラ→ベビーパウダー→マスカラ」の順で、まつげにのせていくだけ。ベビーパウダーが繊維の代わりとなり、まつげをボリュームアップしてくれる働きがあります。目にパウダーが入らないように、綿棒などを使用して注意しながら挑戦してください。▼仕上げのお粉としてベビーパウダーを仕上げのお粉として使用することも可能です。肌のきめ細かさを持続し、汗や皮脂を吸着してくれるのでメイクが崩れにくくなります。メイク直しをするときも、パタパタと軽くベビーパウダーを叩くとよいでしょう。▼ブラシのお手入れにメイクブラシを利用している人は、ブラシについたホコリや汚れを落とすために、定期的な掃除が必要ですよね。ベビーパウダーがあれば、簡単にブラシのお手入れができるんです。たっぷりのベビーパウダーを入れた袋にメイクブラシを入れて、ブラシにパウダーを密着させます。そして、コームでブラシのベビーパウダーを落とせば、ブラシにメイク汚れが付きにくくなりますよ。また、ブラシのフサフサとした心地よさも持続します。<関連記事>■まだまだある!ベビーパウダーの使い道ここからは、日常生活にどんどん取り入れられる、ベビーパウダーの人気の使い道をご紹介していきましょう。家族みんなで使えるので、ぜひ今日から活用してみてくださいね。▼掃除に赤ちゃんがいる家庭では、おねしょしたり食べこぼしがあったりと、ママは常に掃除に追われることになります。しかも簡単に掃除ができないような場所を汚してしまった場合は、特に困ってしまいますよね。そんなときには、ベビーパウダーの性質である吸着・吸水効果を利用して、お掃除をしましょう。例えば、畳の上に醤油やソースをこぼしたり、子どもがおもらしをしてしまった場合は、ベビーパウダーを振りかけることで、水分を吸収してシミ抜きを行うことができます。最後は掃除機でベビーパウダーをしっかり取り除いて、お掃除完了です。▼ネックレスの絡みも取れるネックレスって知らない間に絡まっていて、もとに戻すのに時間がかかりませんか? ベビーパウダーを絡まった部分に振りかけてから解くと、滑りがよくなってスルっと絡みが取れやすくなります。小さな絡まりだったら、折り紙程度の紙の上にベビーパウダーを振って、ネックレスを紙ごと振動させるだけで自然に解けることも。■人気のベビーパウダー7選ではここから、人気があるおすすめのベビーパウダーをご紹介していきます。▼ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ(100グラム)ジョンソン・エンド・ジョンソンのベビーパウダーの中でも、使い勝手のいいシェイカータイプ。パフなしで使用できるので、衛生的なのがメリットです。手のひらにのるサイズなので、携帯をするのにも便利。荷物をコンパクトにしたい方に人気ですよ。細かい穴からパウダーが出るので、量の調節もしやすくなっています。夏場のあせも予防や脇汗対策にもぴったりです。 >>「ジョンソン ベビーパウダーシェーカータイプ」はコチラ ▼ピジョン 薬用固形パウダー(45グラム)ベビー用品メーカー「ピジョン」から発売されているのが、固形タイプのベビーパウダー。粉が飛び散りにくいので、パウダーを吸い込んでしまう心配もなく、安心して使用できます。ギュッと圧縮された微粒子は、なかなか減りにくいのでコスパも良好! アレルギーテスト済みで無香料なので、肌が弱い方にもおすすめです。 >>「ピジョン 薬用固形パウダー 」はコチラ ▼和光堂シッカロールナチュラル(120グラム)植物生まれのベビーパウダーは、やさしい紅茶の香りで赤ちゃんも大人も気持ちよく使用できます。ベビーパウダー独自の臭いが苦手な方でも、紅茶の香りなら癒やしの時間を楽しめるでしょう。周りの湿度に合わせて、吸湿・放湿する機能性の高いパウダーは、天候や季節問わず快適な使い心地を追求しています。さらに粒子は丸く、角のない構造になっているため、肌あたりが一段とやさしく赤ちゃんの肌にぴったりな使い心地です。 >>「和光堂シッカロールナチュラル」はコチラ ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付(30グラム)肌にやさしい弱酸性の、国産ベビーパウダーです。独自の球状サラサラパウダー入りの薬用ベビーパウダーなので、蒸れやすい下半身用に最適。小さめなので、「通常のベビーパウダーでは量を使いきれない!」「置き場所がないので小さいサイズが欲しい!」といった方に人気があります。 >>ピジョン 薬用ベビーパウダー 弱酸性 ピンクパフ付 ▼ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶(150グラム)たっぷりサイズで全身に使用できるベビーパウダーです。パフは付いていないタイプ。量が多いので、家族で使用するならパフは多めに準備しておいてくださいね。無香料なので、ベビーパウダー自体の香りを楽しめます。甘すぎる香りが苦手な方におすすめです。 >>「ピジョン 薬用ベビーパウダー ブルー缶」はコチラ ▼和光堂シッカロールキュア(140グラム)あせもやおむつかぶれ予防に効果がある、桃の葉エキスを配合した薬用ベビーパウダーです。良質な成分で粉が飛び散りにくいのも、うれしいポイントです。付属のパフは、柔らかさがちょうどいいと評判。パウダー粒子が細かすぎないので、肌に塗ったときに毛穴が詰まりにくい特徴があります。 >>「和光堂シッカロールキュア」はコチラ ▼資生堂ベビーパウダー(プレスド)【医薬部外品】(50グラム)資生堂のベビーパウダーは、薄型のプラスチック容器に入った固形タイプ。赤ちゃん用としても使用できますが、メイクにベビーパウダーを取り入れたい方にも人気の商品です。ほのかに香るタイプなので、強い香りが苦手でも安心して使用できます。ラメやパールなどが入っていないベビーパウダーだからこそ、ナチュラルな肌へ仕上げたいときに使いたいですね。 >>「資生堂ベビーパウダー(プレスド)」はコチラ ■ベビーパウダーで肌も心も快適になろう!ベビーパウダーは、汗っかきな赤ちゃんのあせも対策やベタつき対策として使われているアイテムです。ただ、量が多いものがほとんどなので、使い切れずに余ってしまうでしょう。そんなときは、ぜひ大人も利用してみてくださいね。メイク直しや掃除など、使い道はたくさん。最初から大人と一緒に使うことを想定して、大容量のベビーパウダーを購入しておくのもアリですよ。<参考サイト> ・京都 にしむら畳店(ご家庭でのお手入れ) ・全国畳産業振興会(畳のお手入れ方法) ・和光堂(シッカロールについて) ・ベビーパウダーに関するQ&A(ピジョン株式会社) <関連記事>
2018年10月11日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。■ベビー布団って必要?赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。・骨格が未発達・汗をかきやすく、体温調節ができない・肌がデリケートベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。■ベビー布団の選び方ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。【羽毛布団】保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。【ポリエステル】軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。【コットン】コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。▼敷布団は適度に硬めのものがベスト赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。▼洗濯機で丸洗いできるものが便利赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。▼手狭な環境には「ミニ布団」ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。▼初めての出産には「布団セット」がおすすめベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。<関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。セット内容・掛け布団中芯(95×120cm)・掛け布団カバー(102×128cm)・敷き布団(70×120×厚さ5cm)・敷き布団用シーツ(70×120cm)・まくら中芯(27×37cm)・まくらカバー(27×37cm)・キルトパッド(70×120cm)・防水シーツ(70×120cm)掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。セット内容・掛け布団(95×120cm)・枕・枕カバー(35×25cm)・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm)・掛け布団カバー(100×125cm)・おむつ替えシート(70×45cm)・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。セット内容は以下の通り。掛けふとんカバー×2(90×120cm)掛けふとん中芯(85×115cm)ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm)クリーンくるマット×2(70×120×2cm)まくらカバー(27×37cm)まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×75cm)掛け布団カバー(100×80cm)敷き布団(90×60×6cm)敷きシーツ(90×60×6cm)まくら(32×22cm)まくらカバー(35×25cm)防水シーツ(60×90cm)掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。セット内容は以下の通り。厚掛け布団(100×125cm)薄掛け布団(100×125cm)敷き布団(70×120×5cm)まくら(28×38cm)掛け布団カバー(105×130cm)敷き布団カバー(78×128cm)まくらカバー(30×40cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(70×120cm)洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×120cm)オリジナル掛布団カバー(102×128cm)ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm)敷き布団用シーツ(70×120cm)まくら(30×40cm)オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai)大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。セット内容は以下の通り。掛けカバー(102×128cm)掛け布団×2(90×120cm)敷きシーツ(70×120cm)敷き布団(70×120×5cm)まくらカバー(23×38cm)まくら(22×35cm)ベーグル(直径23cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。安心の日本製です。セット内容は以下の通り。掛けカバー(70×85cm)ヌード掛布団(70×85cm)フィッティングシーツ(60×90cm)固綿マット×2(60×90×2.5cm)王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。セット内容はこちら。ミニ掛けふとんカバー(78×93cm)ミニ掛けふとん中芯(75×90cm)ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm)ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm)ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm)くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。掛カバー(100×120cm)掛布団(95×115cm)敷布団(70×120×5cm)フィットシーツ(70×120×5cm)まくら(28×38cm)まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか?こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。セット内容は基本のこちら。トリプルシーツ(70×120cm)掛け布団(85×115cm)敷き布団×2(70×120×2.5cm)王冠まくら(25×25cm)掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。■まとめ病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。<関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日パレスチナ発の完全オーガニック・無添加石鹸コスメハウス合同会社が「ナーブルスソープ」ブランドの商品である「タイム(Thyme)石鹸」のモニター募集を2018年7月30日(月曜日)よりスタートしました。「ナーブルスソープ」は、パレスチナで生まれた1番しぼりのヴァージンオリーブオイルと自然成分のみで作られた完全オーガニック石鹸。合成界面活性剤・石油由来原料は不使用。化学合成防腐剤・酸化防止剤・発泡剤・金属封鎖剤・着色料・人工香料も一切無添加なので安心・安全です。ニキビに悩んでいる人限定の募集今回モニター募集される「タイム(Thyme)石鹸」は、「ナーブルスソープ」ブランドでも夏の売れ筋ナンバー1クラスの商品。タイム(Thyme)には強い殺菌効果と抗ウイルス作用をもつ「チモール」などの成分があり、体臭や加齢臭、水虫、ニキビなどが気になる人にオススメです。モニター募集は「ニキビに悩んでいる人」が対象。年齢・性別は不問です。応募はコスメハウス合同会社公式サイト内の応募フォームで受付中。締め切りは2018年8月9日(木曜日)となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※コスメハウス合同会社のプレスリリース/PR TIMES※コスメハウス合同会社※ナーブルスソープ
2018年08月01日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日「ポーレヴォ」が無料体験モニターを募集中1台で、「温め」「吸引」「揉む」の3つの機能をもつ「ポーレヴォ」が、発売3周年を記念して、無料体験モニター10名を募集する。「ポーレヴォ」は、肥満専門医が推奨するボディシェイプ美容器。応募期間は、2018年2月28日(水)23:59まで。モニター期間は、2018年3月中旬から1か月間。モニターに採用されると、週に1回指定箇所の計測報告などを行う必要がある。モニター期間終了後は、使用商品はそのままプレゼントされる。問い合わせは、ジャパンオール ポーレヴォモニター事務局(電話番号:03-6661-0194)まで。特許を取得している「ポーレヴォ」「ポーレヴォ」は、「吸引」で血行やリンパの流れを良くし、「揉む」機能で脂肪をほぐし、「温め」作用によって脂肪を効率よく消費することを促す。3つの機能の相乗効果によって、リバウンドしづらい身体づくりを目指す。1日2回、各回20分のペースで使用するのが効果的。販売価格は、29,800円(税込み)。3月31日(土)まで、期間限定割引きキャンペーン中で、10,000円引きの19,800円で購入することができる。ジャパンオール オンラインショップにて購入可能。(画像はジャパンオール オンラインショップより)【参考】※肥満専門医が教えるリバウンドしないための皮下脂肪対策無料体験モニター募集/※ジャパンオール オンラインショップ
2018年02月01日ベビー用品をもっとお得に買えたらいいなあ、と思っているあなた。100均でもたくさんのベビー用品が買えるのを知っていますか?今回は〔ダイソー〕で発見したベビー用品をご紹介しますよ♪100均のベビー用品大切な赤ちゃんのために安全な環境で育てたい、と誰しもが思いますよね。しかし長期的に使うもの以外、あまりお金をかけたくないのも事実……そこで100均のベビー用品を活用してみてはいかがでしょうか?100円なので気兼ねすることなく使えるのもうれしいポイントですよ。紙パック保存ケースケースに入れることで、赤ちゃんが紙パックを握ってこぼれるのを防いでくれます。また、飲みかけでもフタをして保存できるので衛生的です。幅40×高さ90×奥行き65mmとゆとりのある作りなので、ほとんどの紙パックに対応しています。取っ手のピンク色とふたの青色のコントラストがかわいいです♪【使い方】(1)透明なふたを青色に取り付けます。(2)紙パックをケースに入れます。(3)ふたをして、ストローを穴の部分から出します。(4)開けるときは透明なふたのサイドを押して開けます。コンセント安全カバー付属品として、ネジと両面テープが2本ずつ入っています。赤ちゃんがコンセントにいたずらをするのを予防したり、ホコリ除けとしても使えます♪ネジが見えているタイプ・ネジが見えていないタイプのどちらにも対応しているので、家庭にあるどんなコンセントにも対応できそうですよね。これで動き回る赤ちゃんのいるおうちでも、安心して遊ばせることができますよ!【使い方】(1)ネジが見えているタイプだったので、カバーの裏に両面テープを貼ります。(2)コンセントの枠に沿って、カバーを取り付けます。(2)カバーを開けるときは、サイドの出っ張りを押さえて開けてください。まとめ〔ダイソー〕のベビー用品を紹介しました!お手頃に赤ちゃんの安全を守れるのは、親にとってはうれしいことですよね。他にも〔ダイソー〕にはベビー用品がとても充実しているので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
2018年01月15日