わが家は中学1年生の長女、小学5年生の長男、生後7カ月の次女と私と夫の5人家族。夫の仕事は24時間体制。夫は朝出勤して次の日の午前中に帰ってきます。休みの日は私と子どもたちを置いてひとりで出かけてしまうので、不在。そして育児や家事にも、非協力的……。3人の子どもたちの年齢差が大きく、生活リズムがそれぞれ異なるので、私は孤育てに疲弊していました。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 毎日部活の長女と、夜中に覚醒する次女長女は中学校に入学して運動部に入りました。ほぼ毎日、朝練と午後の部活動があるため、午前6時30分に家を出て、夏は午後7時に帰ってきます。小学生の長男はもともと早寝早起き体質。午前5時に起床し、午前7時30分に家を出て午後8時には夢の中です。生後7カ月の次女はまだ生活リズムは安定していません。午後8時には寝ますが夜泣きをすることが多く、午前3時ごろから2時間くらい起きている日もよくあります。このような感じで、わが家の中学生、小学生、乳児の生活リズムはバラバラです。 長女に合わせると、長男次女が…とくに大変なのは、平日の夜です。長女が帰ってくる時間に合わせたリズムにすると、長男次女に負担がかかるのです。長女が中学に入るまで、夕食は午後6時に子どもたちみんなと私で食べていました。お風呂は夕食後に、それぞれ順番に入っていました。もちろん私と生後7カ月の次女は一緒です。 毎回長女がひとりで夕食を食べる状況になってしまっていました。そこで、長女に合わせて食事を午後7時にずらしたところ、長男、次女のどちらか後にお風呂に入る方は、眠気に負けて入れなくなってしまったのです。かといって、長男は私と一緒に入るのは恥ずかしいでしょうし、長男、次女、私が3人で一緒に入るというわけにはいきません。長女は、ひとりで夕食を食べたくないと言います。しかし、生活リズムを整えようとしている次女の生活を大きく崩すこともためらわれますし、いろいろなことがうまくいかず、とても悩みました。 考えた末…みんなのスケジュールをもとに、どうしたらいいか考えてみました。 考えた末、まずは午後5時に次女の離乳食を食べさせることにしました。食べるのが次女ひとりになってしまうので、私もテーブルについて「どんな味かな?」「おいしいね」などと声をかけるようにしています。これまでは午後6時に食べていたので、時間的にはそこまで大きく変わらず、次女の食欲にも変化はありません。次女が食べ終わったら、私と次女が入浴します。お風呂から上がったら、夕食を準備。だいたい午後7時ごろ夕食ができあがるのですが、そのころにちょうど長女が帰ってきます。私と長女と長男で夕食を食べて、その後、長男はお風呂へ入り、私は次女を寝かしつけます。これで長女は孤食にはならず、長男も次女も、お風呂に入ってから就寝できるようになりました。 中学生と小学生と乳児ではこんなにも生活リズムが違うのだということを改めて実感した出来事でした。子どもたちには食事を楽しくとってほしいですし、入浴して体を温めてからぐっすり眠ってほしいと思っています。ただでさえ孤育てで大変なのに3人の生活リズムが違うので、私は息つく暇もなく動き回らなくてはいけません。けれど子どもたちの笑顔が見れると癒されます。これからも子どもたちの笑顔のために頑張っていきたいと思います。 著者:樋口 みき13歳と1歳の女の子、10歳の男の子を育てる母。離婚、婚活を経験し、ステップファミリーとして生活。年の差きょうだいの生活スタイルの違いに翻弄されつつ、パワフルに生きています。
2022年04月27日「新型コロナウイルスはとても賢いウイルス。第1波から第6波まで変異する中で、感染者の年齢層や症状も変わってきました。ウイルス側から言わせれば、“変えてきた”とも言えるかもしれません。この本では第5波までの感染状況と社会の動きを踏まえて、私が臨床医として、クリニックでどのようにコロナ患者の治療にあたってきたかを書いています。ここに書かれている、医療現場の現実から提案した感染症対策は5年後、10年後でも変わらず有効だと考えています」そう語るのは、栃木県宇都宮市にあるインターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁医師。「この本」とは倉持先生が昨年10月に著した『倉持仁の「コロナ戦記」』(泉町書房刊)のこと。クリニックでコロナ患者を治療してきた倉持先生は、いち早く自院でPCR検査センターを立ち上げ、入院病床を作り、重症患者受け入れの病床を建設。感染症対策の原則である、早期診断、隔離、早期治療を行ってきた。医療現場からの危機感あふれる発言は注目を集め、昨年8月にテレビ番組で菅首相と小池知事へ辞任を迫った発言は、ツイッターのトレンドランキングで1位を獲得した。メディアに登場したり、公述人として国会に呼ばれたりしてさまざまな提言を行ってきた倉持先生だが、政府のこれまでのコロナ対策は、今後の形に残る仕組みやルール作りにつながっていないと語る。「いろんな問題点がある中で、いちばん大きいのはそもそもコロナを問題だと思っていないのが根幹にあると思います。本当にまずいと思ったら、ちゃんと対策をするはずで、結果的に検査体制や保健所機能、検疫体制、医療アクセス、薬やワクチン開発、隔離など、パンデミックから2年以上たつ今に至っても、ウイルスに対抗する有効な体制づくりができていないんです」オミクロン株が猛威を振るった第6波。しかし、軽症者が多いということで、感染しても入院の措置が取られることが少なくなった。それが痛ましい出来事につながることも。「子どもの感染が多かったのがオミクロン株の特徴ですが、なかには生後11カ月の乳児が感染して亡くなったケースもありました。その子は重症化しても入院すらできませんでしたが、従来のデルタ株だったら乳児が罹ったら入院させていました。結局、感染者が増えすぎるなど、そのときの状況で運用を変えてしまうんです。いい方向に変えるならいいのですが、そうではないのでこのような犠牲者がでます」変異すると薬の効果も変わってくると倉持先生。デルタ株の第5波で治療に効果があった抗体カクテル療法も、オミクロン株には効き目が薄かった。「オミクロン株の亜種、BA.1には抗体カクテル療法は効かないですし、BA.2はそのあとに出たソトロビマブという薬が効かないんですね。これについては、一緒に研究をやっている東大医科研の佐藤佳先生のチームが、我々の患者さんのデータを使って論文を発表しています。これから新しい薬が開発されるでしょう。しかし、それがすべての変異株に聞くとはかぎりません。これまでもウイルス自体が短期間で非常に大きく変わっていますから」新型コロナウイルスの実態についてはまだまだ分からないことが多い。「日本でデルタ株が急激に減っていきましたが、オミクロン株はまったく違う動きになっていますね。最近では秋田や島根など、感染が少なかったところが増えています。北海道や福岡、沖縄でも高止まりしています。一方で首都圏や関西圏では減ってきました。感染の状況が地域や国によってバラバラになっています。これまでにはなかったことです」日本は第6波ではまん延防止等重点措置がおもな対策だったが、それでいいのだろうか。「医療現場にいる立場からしても、経済活動を制限する措置が必須だとは思いません。第6波までの教訓を生かすことが大事でしょう。次々と現れる変異株に後手後手で対応するだけでは、8波、9波、10波と永遠に感染拡大を繰り返すだけでしょう。やはり検査を早急にして、早期治療し、早期に変異株の特性をつかむ医療研究体制をいまからでも作るべきです。治療さえ早くできれば新型コロナウイルス感染症は死なない病気ですから。乳児が亡くなったときのように、そもそも医療にアクセスできない状況を許容しているというのが問題です。当院ではこの1月2月で2万6千件のPCR検査を行っているのですが、栃木県全体で行っているPCR検査は9万3千件。つまり、やる気になれば、いちクリニックでも県の28%の検査ができるということを知っていただきたい」
2022年04月27日赤ちゃんが泣くと、一緒に泣いてしまってた(photoAC)柳原さんは2019年2月に結婚し、同年3月に妊娠を報告、仕事をセーブすると発表しました。妊娠初期からつわりがひどくて休業せざるを得ず、ずっとメンタルも不安定だったという柳原さん。病院で出産し、退院の日は大パニックで「ずっとメソメソ泣いてて」「そのときは私以外の人に抱っこさせたくないとか思ってた」といいます。しかも産後の12月~1月にかけては夫の仕事が繁忙期で忙しく、帰りも遅かったため、ほぼワンオペの新生児育児がスタート。また、柳原さんの実の父母はすでに他界しています。赤ちゃんの世話は全部自分がやらなければ、いや「全部自分でやりたい!」と強く思っていたという柳原さんは、相当気を張っていたのかもしれません。夫に「これやっておいて」と頼むこともできず、「旦那さんに上手にお願いってどうやってやるんですか?」とくわばたさんに質問。くわばたさんは、「産後は旦那を見るだけでイライラしてたの。お願いだけじゃなくありがとうも言えなかったの。粗探ししたり、全部気持ち悪く思えてきて」と振り返りました。すると柳原さんも、「でも私も、他の人に赤ちゃん触られたくないです!って気持ちになっちゃってたので、もしかしたらそういうのあったかもしれない。記憶がぼやーっとしててどんなふうに旦那さんに接してたかも忘れてる」と述懐。当時は、赤ちゃんが泣くとどうして泣いてるのかがわからず、一緒に泣いてたといいます。「だから地域の保健師さんがすごい見に来てくれました。話を聞いてくれて本当に助けられました。大丈夫?って」と、柳原さん。一方のくわばたさんは、新生児訪問などを受けても「しんどい」と言えずつらかった過去を、次のように明かしました。「育児どうですか?って聞かれたときすごいしんどかったの。しんどいですって言いたかったんだけど、この人に『あなたが子どもを産みたくて産んだのにしんどいって言うな』って言われたらどうしようっと思って、『すごく楽しいです毎日!』って言って、その人が帰ったあとにわーって泣いたの。言えなかったのよ、しんどいが。つらいですよねって前提で来てもらえたら、言えたかなって思う」柳原さんは徐々にメンタルが回復し、人に赤ちゃんの世話を頼むこともできるようになっていき、3ヶ月健診には笑顔で参加できたそう。そのときは保健師さんたちも「よかったー!」とみんなで喜んでくれ、とてもうれしかったそうです。助産師さんや看護士さん、保健師さんなど多くの人たちに支えられたといいます。また、「今思えば寝不足もあって泣いちゃってたんだと思う。睡眠がめちゃくちゃ大切だなっていうのは本当に思った」とも。母乳の出があまり良くなかったものの、ミルクを足さずに完全母乳で育てなければと思い込んでいて、赤ちゃんはよく泣くし自分も泣いてしまうしの悪循環に陥っていました。でも1ヶ月健診に行く前に赤ちゃんの体重が全然増えていないどころかむしろ減っていて、夫に「ミルクも飲ませてみたら?」と提案されたとき、「あ、そっか!何でこんな冷静になれなかったんだろう」と我に返ったそうです。さらにインターネットで情報を検索して見たら、母乳かミルクかは、ペットボトルのお茶の種類の違いみたいなものだという意見が腑に落ちたそう。そのように自分の思い込みを気づかされることがいくつもあったという柳原さん。「今、産後でおっぱい悩んでるママがいたらなんていう?」と尋ねられると、「もう全然、どっちのお茶か選んでくださいって。どっちでも大丈夫」と笑顔で答えていました。新生児訪問・赤ちゃん訪問はなにをする?出産の届け出をすると、新生児のいる家庭が対象となる「新生児訪問」、また生後4ヶ月以下の赤ちゃんがいる家庭が対象となる「赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業「こんにちは赤ちゃん事業」)」を受けられます。新生児訪問は、生後28日までの赤ちゃんを対象(※区市町村によっては新生児期の訪問ではない場合があります)に、助産師や保健師が家庭へ訪問する保健サービスです。 母子保健法第11条で定められた事業で、費用は無料。 里帰り出産のご家庭の場合は、60日以内の訪問となります。体重測定などによる新生児の発育状況ほか、栄養状態・生活環境のチェックが実施されます。また、育児において大切な疾病予防の指導ほか、育児相談やアドバイスを受けられます。赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問事業「こんにちは赤ちゃん事業」)は、生後4ヶ月以内の赤ちゃんがいる家庭に、助産師や保健師、看護婦、保育士、母子保健推進員、子育て経験者などが訪問する保健サービスです。 児童福祉法第6条の3第4項で定められた事業で、費用は無料です。子育て支援に必要な情報を提供するほか、子育ての悩みや不安の相談なども実施されます。また、乳児と保護者の様子や養育環境を把握し、サポートの必要と考えられる場合は、適切なサービス提供へと結びつけることも事業の目的となっています。いずれも赤ちゃんの発育状態を知ることができ、子育てに必要な保健指導なども受けられる機会なので、ぜひ訪問を受けておきましょう。2回の訪問があるのか、あるいはどちらか1回の訪問かについては、区市町村ごとに異なります。詳しくは、お住まいの区市町村のホームページなどでご確認ください。
2022年04月22日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:袴田 直希)は、乳児から小学6年生までを対象とした最新の遊具など、子どもが思いっきり休日を満喫できるコンテンツを展開するイベント「こどもでじまはく」(以後、本イベント)を、2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)に出島メッセ長崎にて初めて開催します。長期化するコロナ禍、大人以上に行動を制限されている子どものこころのケアが今必要になっています。本イベントでは、感染症対策を徹底した会場にて、遊びを通した知育やふれあいで、子どもが笑顔になれるきっかけをつくります。収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。また、家族みんなで楽しめるステージや食のイベントなどを展開する「DEJIMA博2022」を長崎水辺の森公園で同時期開催します。メインビジュアル◆「こどもでじまはく」概要期間 : 4月29日(金・祝)~5月8日(日)場所 : 出島メッセ長崎公式HP : 対象年齢: 3歳~12歳(小学6年生)まで入場料金: 前売 大人:1,000円(税込)、こども(12歳まで):600円(税込)当日 大人:1,200円(税込)、こども(12歳まで):800円(税込)※日時指定のチケットになります(詳しくは公式HPへ)※2歳以下は無料※収益金の一部は長崎県内のこども食堂の活動を支援するために使用します。特別協賛:メットライフ生命保険株式会社あそびば一覧◆最新技術を搭載した乗り物やARを駆使した映像コンテンツ他、幼児も楽しめる遊具が目白押し本イベントでは、本格仕様の電動ゴーカート「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」を導入。約3,800m2の出島メッセ長崎「イベント・展示ホール」にレースコースを特設し、ドリフトや本格レースを楽しめます※。そのほか、空気で膨らませた大型エアー遊具を併設。幼児や未就学児童も安全に思いっきり体を動かし遊べます。※コンテンツには、安全の観点からそれぞれ対象年齢があります。また、一部遊具では安全の為ヘルメット着用などをお願いしています。【参考動画】「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」: ◆ママに嬉しい、乳児専用スペースや授乳室・おむつ交換スペースも完備会場にはお母さんの声を反映した乳児専用スペースを特設。保護者の方と一緒に安心して遊ぶことができる他、休憩室や授乳室・おむつ交換スペースを完備しています。兄弟や姉妹がいても家族みんなで休日を楽しむことができます。親子で安心の設備◆家族で楽しめ、必ずできるワークショップ子どもに人気のキャラクターや恐竜・海の生き物、昆虫をモチーフに、透明で柔らかい不思議なキャンドルを作ることができるワークショップを開催(有料)。製作は専門のスタッフがサポートしますので、誰でも安全に必ず思い出のキャンドルを作ることができます。キャンドルワークショップ◆感染症対策「こどもでじまはく」は、滞留者数に上限を設けて開催いたします。入場にはチケットが必要となり、入場チケット料は感染防止対策費として使用し、より安心・安全なイベント開催に努めます。公式HP(来場者へのお願い): ◆「DEJIMA博」概要期間 : 2022年5月3日(火・祝)~8日(日)1区分 9:00~12:00 2区分 12:30~15:00 3区分 15:30~18:00場所 : 長崎水辺の森公園公式HP : 入場料金: 前売 大人:500円(税込)、こども(12歳まで):100円(税込)当日 大人:700円(税込)、こども(12歳まで):200円(税込)※2歳以下は無料特別協賛:メットライフ生命保険株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日ダウン症のある子どもとの生活についてUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンダウン症のある子どもとの生活ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。21番目の染色体が1本多いタイプが大半であるため、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。ここではダウン症のあるお子さんの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。障害のあるなしに関わらず、幼児は免疫がまだついておらず抵抗力が未発達のため、病気にかかりやすい時期です。さらにダウン症がある場合、合併症を持って生まれてくることが多いので、より注意しなくてはいけません。ダウン症のある子どもは、筋緊張低下を示す傾向が多くあります。こうしたことが原因で、母乳やミルクを上手に吸って飲むことが難しい場合があります。また、同様の理由であまり泣けず、(周囲の大人が)空腹に気づくことが難しくなります。対処法としては、母乳より哺乳瓶の方が力を使わず飲めるため、哺乳瓶を使った授乳を行う、もしくは母乳と哺乳瓶での授乳の混合にしてあげるといいでしょう。また、哺乳瓶の穴の大きさがより大きいものを選び、少しでもミルクを飲みやすいようにしてあげるといいかもしれません。まめに体調や状態をチェックし、時間をかけてゆっくり飲ませてあげるといいでしょう。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)自我が芽生えてくると、保護者の言うことを聞いてくれないということに直面することがあります。これは意志の強さやこだわりの表れです。決まった服しか着なかったり、同じ道順を歩きたがったりすることもあります。時には大変なこともあると思いますが、なるべくあたたかく見守り、子どもの気持ちを尊重し、付き合うことが大切です。また、この時期には知的発達の遅れも見られ始めます。言葉が出るのがゆっくり、周りの子どもたちよりものんびりしているなど、ダウン症のある子どもは乳児期には知的発達に数ヶ月の遅れが見られます。しかし、成長するにつれ精神の発達の遅れが大きくなります。人により異なりますが、重度から軽度までの知的障害がみられます。IQの平均は約50であるといわれています。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)小学校に入学すると、授業についていくことが難しいという壁にぶつかることが多いです。ダウン症のある子どもは、耳から理解することが困難なことがあるため、話を集中して聴くことが苦手な傾向があります。集団の中での一斉の指示を理解することが難しかったり、動作が緩慢なため、通常学級在籍の場合、授業についていくことが困難になることが多いでしょう。小学校までは、障害の程度が軽度であれば通常学級でも楽しく学べるケースもあります。しかし、中学、高校と進むにつれ、特別支援学級や特別支援学校を選択するケースが多く見られるようになります。二次障害に注意また、どの期間においても言えることですが、成長段階で二次障害をおこす可能性があります。適切な治療やサポートを受けられない場合、思春期以降にダウン症による主症状とは異なる症状や状態を引きおこしてしまうことがあります。このような症状や状態を、一般的には「二次障害」と言うことがあります。注意すべき二次障害には以下のようなものがあります。・うつ病・不安障害・不登校やひきこもり・アルコールなどの依存症などこのような症状や状態が現れた場合には医療機関をあたり、適切な処置を早急に学びましょう。普段から本人が生きづらさを感じない、適切な環境に整えることで、二次障害の可能性を大きく減らすことができます。周囲の人々は本人の気持ちを考えながら日々接することを意識づけることが大切です。イラスト/かなしろにゃんこ。
2022年04月17日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが6日に自身のアメブロを更新。娘・絃(いと)ちゃんの湿疹が気になり病院を受診した結果を明かした。この日、琴さんは「お顔の湿疹が気になって病院へ行ってきます」と報告し、絃ちゃんについて「最近目をかく様になってきた」と様子を説明。「アレルギーじゃないといいなぁ」と願うようにつづり「私のアレルギー体質が遺伝してない事を祈る~」と述べ、絃ちゃんの写真を公開した。続けて「病院行ってきたよ~!!」というタイトルで更新したブログでは「絃ちゃん普通の乳児湿疹でしたー!!」と報告。「まだアレルギーかは分からず」と明かし「検査は半年後位かなぁ~!」と推察した。最後に「今日からお薬塗って良くなります様に」と写真とともにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「乳児湿疹で一安心ですね」「早く治りますように」「季節的なものもあるのかな」などのコメントが寄せられている。
2022年04月07日今年2月、病院を受診したのに自宅療養とされ、コロナで命を落とした2人。厚労省の作成したずさんな指針が、か弱い生命を脅かしている――。「肺炎かも、と診断されたときに入院させてもらえていたら、娘は死なずに済んだかもしれない」言葉を詰まらせながらそう話すのは、京都府在住の川谷茂樹さん(仮名・39)。妻と2歳・1歳・生後11カ月の彩香ちゃん(仮名)の5人家族だったが、今年2月26日、彩香ちゃんをコロナ感染で亡くした。その1週間前の19日、臨月だった妻が出産前に受けたPCR検査で陽性と判明。その後、家族全員に感染がひろがった。「みんな無症状でしたが、彩香だけ21日の夜に38.8度の熱が出て。翌朝は下がったので、それを保健所に伝えたら『自宅療養でいいですね』と言われて。でも、私ひとりで3人の子を見ていたので、彩香だけでも妻と同じ病院に入院させてほしいと思っていたんです」しかし、「無症状でも入院できますか」と尋ねた川谷さんへの返答は「無理ですね」のひと言だった。「23日の夜になって、彩香がコンコンと咳をし始めたんです。翌朝になるとゼーゼーと苦しそうで」川谷さんは、慌てて保健所に連絡し「受診できる病院を探してほしい」と依頼。ところが保健所からは、「今日受診できるところがありません」という返事が……。「私は驚いて、『どこかないですか?』と食い下がったんですが『無理ですね』と。それで、仕方なく1日待ったんです」翌25日、川谷さんは彩香ちゃんを連れて、紹介された舞鶴赤十字病院を受診。しかし、「ここでの診察が不十分だった」と川谷さんは後悔をにじませる。「聴診器をちょっと胸にあてて、喉を見ただけで1分もせずに終わったんです。『肺炎の疑いがあるけど、ゼーゼーは鼻が詰まっているだけ』と。コロナだから早く帰ってほしいのかなと感じたくらいです」帰宅後、保健所から届いたパルスオキシメーターで測定するも、乳児の小さな指では正確な数値が測れない。処方された薬を飲ませても呼吸の改善は見られず、翌日、彩香ちゃんの容体が急変した。「朝食後、彩香の顔色が急に悪くなって。急いで再度、舞鶴赤十字病院に駆け込みました。でも、『今日は診られません』と断られて」その後、受け入れ可能な病院が見つかったが、到着したとき、すでに彩香ちゃんの息は途絶えていた。入院中だった妻が到着するまでの約4時間、医師は蘇生措置をしてくれたが、彩香ちゃんが息を吹き返すことはなかったという。「彩香は、よく食べて、よく寝る、いい子でした。音楽に合わせて手をたたくくらい成長していたんです」後日、京都新聞に掲載された府のコメントに川谷さんは愕然とした。「保護者が自宅療養を希望した」「府の対応に問題はなかった」と、書かれていたからだ。「自宅療養を希望したわけではありません。保健所は、私たち家族を“最優先”で対応したと言いますが、それならなぜ肺炎疑いの乳児を入院させてくれなかったのか。二度と、彩香のような犠牲者を出さないために検証してほしい」本誌の取材に対し、舞鶴赤十字病院は、「ご遺族にはお悔やみを申し上げる」としたうえで「医師は適切に診断したと考えている」と回答。京都府は、「お子様の感染時の課題について精査中で、改善が必要な課題が見つかり次第、解決策を検討する」と回答を寄せた。■検査結果だけ伝えられ診察は一切ナシ静岡市在住で重度知的障がいのある藤澤大眺(だいち)さん(24)は、2月12日にコロナを発症。診察や治療を受けられず、4日後の16日に死亡した。彼の名前からとった「生活介護だいち」という、障がい者の通所事業所を営む弟の雄偉(ゆうい)さん(23)は、こう振り返る。「兄は『アーアー、ウーウー』などという表現でしか気持ちを伝えられませんが、いつもニコニコして穏やかなんです。でも、その日は様子がおかしい。触れると熱いので体温を測ったら40.4度もあって」雄偉さんは救急車を要請し、市立静岡病院に搬送された。PCR検査を受け「30分ほどで結果が出る」と言われ2人で陰圧室で待ったが、1時間たっても誰も来ない。「兄は持参した水を飲み干していたのに、水ももらえなくて。不安から自分の腕をかんだりする自傷行為をし始めていたんです」雄偉さんは「誰か来て!」と2時間ドアをたたき続け、助けを求めた。医師や看護師と目が合ったが、みんな通り過ぎていった。ようやく医師が「陽性」と告げに来たが、診察は一切ナシ。「パルスオキシメーターの値が正常」だからと、解熱剤だけ渡され、帰宅を促された。「パルスオキシメーターは、兄が1秒もたたずに外してしまったから測れていないはず」後日、病院に数値を確認すると、「94%かな、95%かな」と曖昧な回答が返ってきたという。■ずさん対応の元凶は厚労省のガイドライン「だーだん(大眺さんの愛称)、早くよくなるといいね――」自宅に戻って数日間、雄偉さんは、そんな声かけをしながら大眺さんのそばで看病を続けた。「解熱剤を飲んでも39度前後の熱が続いていました。痰が絡んだような咳をして、喉も痛そうで……」容態が急変したのは、発症から4日後の2月16日。「朝食後、横になっている兄の顔を見ていたら急に青ざめていったんです。抱きかかえて、『だーだん!』と呼んでも反応がなくて」その後、救急車で再び搬送された静岡病院で死亡が確認された。「障がい者が重症化しやすいことは、海外では当たり前のこと。最初に救急搬送されたとき、適切な診察と治療を受けられていたら、兄は助かったかもしれません」静岡病院にこの対応について問い合わせると「個別の事案にはお答えできない」と回答。静岡市は、「病院が適切に対処するはず」の一点張りだった。3月30日には、都内でも10歳未満の男児がコロナで死亡。いまだ状況は改善されていないようだ。『倉持仁の「コロナ戦記」』(泉町書房)の著書があるインターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁さんは、医療放棄の原因を指摘する。「いちばんの問題は、厚労省が酸素飽和度の値や基礎疾患の有無だけで、入院の可否を決めるようなガイドラインを作っていること。現場がそれに甘んじていることも問題です。コロナ診療においても、誰もが医療にアクセスでき、医師が患者を診て総合的に判断する本来の医療体制を構築しなければ、感染が拡大している子どもや弱者に、さらなる犠牲が出てしまう」これ以上犠牲者を増やさないために、早急な検証が望まれる。
2022年04月07日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが29日に自身のアメブロを更新。本当に酷かった娘・さくちゃんの乳児湿疹についてつづった。この日、あいさんは「送迎完了して一旦帰宅」と切り出し、さくちゃんについて「一時保育園に行くのが大好きで最近はグズグズなしで行ってくれるのでスムーズです!」と説明。「明日は日中お仕事が、お休みなので今日はやることが沢山!」と報告し「こういう時は何か忘れたり、テンパってミスしたりと必ずやってしまうので」「メモに沿って一つずつこなす」とつづった。続けて「写真を探していたら赤ちゃんのさくちゃんが。笑」とさくちゃんの写真を公開し「色黒チンパンジーちゃんだったなぁ。。笑」と冗談まじりにコメント。一方で「この時は乳児湿疹に悩まされて治ったとおもったらすぐ酷くなっての繰り返し」と振り返った。さらに「とにかく病院何件も通って、本当に酷かった、、」(原文ママ)と明かし「これは治ってる時期の写真」と写真について説明。最後に「酷い時は顔が、全然違くてこの当時は毎日わたし泣いてた。泣」と告白し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とってもわかります」「不安で心配で自分も辛くなりますよね」「赤ちゃんのさくちゃんも可愛い」「パパそっくりですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月30日0歳女の子、3歳男の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?乳児のしっとりした手足に集まる謎のホコリーーー!!なんど掃除してもお風呂上がる頃には浮いているので「もしや怪奇現象!?」と思っていました。※寒い時期なので、お尻だけシャワーで流して湯船に入って、あたたまったあとに体を洗っています。赤ちゃんの手足にたまるホコリ、成長するといつの間にかなくなっちゃうんですよね〜……!!もうすぐ4歳のおっくんは、いつの間にやら手がサラサラで、ちょっと寂しい母です。笑乳児のペタペタした手足、今のうちに堪能しておこうと思います。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画連載「あきばさやかの笑うしかない育児」の記事一覧あきばさやかの笑うしかない育児Vol.1「完全に油断したパズルマットのいたずら」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.2「3歳男子のママだ〜いすき!に萌える」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.3「息子に思わずキュン!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.4「子どもの発想力っておもしろい!」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.5「パパの肩車が大好きすぎる息子」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.6「生まれたての長女にデレデレ」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.7「息子が初めてひらがなを読んだ日」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.8「真夜中の恐怖体験」あきばさやかの笑うしかない育児Vol.9「息子との穏やかな時間」あきばさやか2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログ()やInstagram(@sayaka.akiba)で描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()illustration & text/あきばさやか
2022年03月23日子どもの癇癪とは?何故起きるの?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン癇癪(かんしゃく)とは、声を荒げて泣いたり、激しく奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態を指します。怒りや不安などの感情を持つこと自体は誰にでも起こる自然な現象ですが、気持ちのコントロールがうまくできないときに癇癪は起こります。具体的な癇癪行動としては以下のような状態がよく見られ、子どもによって一人ひとり異なります。・床にひっくり返って泣きわめく・物を投げたり、自分の頭をものにぶつけたりする・周りの人を殴ったり蹴ったりするそれまでは問題なく穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまったり(自傷行動)、物を壊したり、他者を傷つけてしまう(他害)こともあります。癇癪は、乳児期には空腹や眠気、痛み、おむつが濡れたりといった不快な刺激や状況によって不快な刺激や状況によって生理的に引き起こされるものですが、成長に伴って子どもにとっての何らかの不都合を親や周りの人へ伝え、それを取り除く社会的なコミュニケーションの機能をもってきます。例えば、おもちゃを取り上げられてしまって癇癪を起している子どもの状況を考えてみましょう。おもちゃを取り上げられた子どもにとっては「おもちゃが自分の手元からなくなったこと」が不都合なことです。そのおもちゃを取られたという状況をなくすために、手段として癇癪を起こすという行動の流れになります。ですので子どもの癇癪をただ「怒っている」「泣き叫んでいる」という単なる一つの行動ではなく、「不都合な現実(原因)」→「不都合を取り除く方法(手段)」→「目的の達成」というグループ化された行動のまとまりとして捉えていくことが大切です。上の例でいうとおもちゃを自分の手元に取り戻すことが「目的の達成」です。もう一つ大切な点は、癇癪を起こす子ども自身も怒りの爆発を抑えられず困っている場合があるということです。泣き叫ぶ子どもを見ると「どうして早く泣き止まないの?」とイライラすることもあるかもしれませんが、癇癪がひとたび始まると本人も感情を抑えようとしても抑えられないのです。詳しいことはあとで述べますが、これは子どもの癇癪を理解するために重要な、もう一つのポイントとなります。癇癪は赤ちゃんから幼児期、児童期にも見られ、思春期や大人になっても続くこともあります。発達段階やその場の状況によって原因は異なるものの、癇癪が起きているときには、「何か不都合を取り除こうとしている」そして「困っているよとサインを発している」という二つの点を思い出してみてください。癇癪を起こす原因は?その場の状況や子どもの気質によって、癇癪を起こす原因はさまざまです。癇癪を起こす子どもにはどのような背景があり、癇癪がどのような目的を達成するための役割を果たしているのかを考えていきます。子どもが生まれてからしばらくの間は、保護者の養育のもと、眠ったり、おっぱいを飲んだりします。その際に「眠たいのに眠れない」、「お腹が空いた」、「痛い」、「オムツか濡れた」などの生理的な不快を泣くことで表現します。赤ちゃんが泣くと、保護者はあやしたり、ミルクをあげたりといった生理的な不快を解消するお世話をします。この関わりによって、赤ちゃんはコミュニケーションを学んでいきます。ですので、赤ちゃんが癇癪を起したり泣いたりすることは、この時期に必要なことです。※自閉スペクトラム症のある子どもの中には、感覚過敏がある場合が多くあります。周りにいる子どもが大丈夫な刺激でも、過敏に反応して癇癪を起こしてしまうことがあります。1歳ごろになると、保護者のしてほしいことと子ども自身がしたいことが違う場合があることをぼんやりと分かり始めるようになります。このころから、保護者の行為に対して拒否的な反応を示すようになっていきます。癇癪を起してしまうのは、どうしても不都合で回避したい出来事があるようなときでしょう。これらの反応は、自分が保護者とは別の意図をもった人間であるということを子どもが学習し、次第に気付いてきたという成長のあらわれです。これはだいたい1歳ごろから始まるとされており、2・3歳になると言葉も加わって「いやっ!」といいながら自分の意見を主張します。これがイヤイヤ期といわれる時期です。周囲の人と言葉でコミュニケーションができる子どもであれば、苦痛や拒否、要求などを適切に表現して伝え、助けを求めることができるでしょう。前に述べたように、乳児期の不快な状況に対する生理的な泣きは、成長とともにコミュニケーションの機能を持つようになります。特に言葉をまだ覚えていない乳幼児期の子どもの場合には、泣き叫んだり、暴れたりするなどの行動によってしか、自らの気持ちを伝える手段がありません。このような学習性の癇癪には、大きく分けると注目、要求、拒否の3つの場合があります。【注目】注目を引きたい、かまってほしい【要求】物が欲しい、活動を行いたい【拒否】活動をやめたい、ある状況を避けたい等、嫌だという気持ちを伝えたいつまり過去に、癇癪を起こすことによって結果的に要求を叶えたり、嫌なことしなくて済んだりしたといった経験があった場合にはコミュニケーションの手段として癇癪が習慣化してしまっていることが考えられます。例えば、癇癪を起こすと母親が駆けつけて抱きしめてくれた、癇癪を起こしておもちゃを貸してもらったなど、親にとっては癇癪をやめさせようとしてとった行動が、子どもにとっては「癇癪を起こすことで望ましい結果が得られる」というご褒美になっていることもあるのです。癇癪はそれぞれの子どもの状況において別々の原因がありますが、こうした経験が重なることで、かまってほしいときに行うコミュニケーション行動として「泣き叫ぶ」「暴れる」ことが学習され、定着してしまっている可能性もあります。まとめ子どもの癇癪の原因は一人ひとり違います。乳児期には生理的な不快感や状況によって引き起こされる生理的な刺激に基づいた癇癪が多いですが、成長するにつれて学習性の癇癪へと変化していきます。まずは子どもがどのような状況で癇癪を起こすことが多いのかを理解し、癇癪が起きる前に子どもの癇癪の原因の「不都合」や「困り」をできるだけ取り除くこと、癇癪に変わる適切なコミュニケーションを教えていくことがポイントです。イラスト/かなしろにゃんこ。
2022年02月27日子育てアドバイザーの河西ケイトです。コロナが蔓延し保育園が休園となっている家庭も多くあると思います。家庭保育を行っている保護者から「仕事をしながら子どもを家庭でみていることで怪我や事故が増えた。防ぐためにはどうしたらいいですか?」と質問を受けることが多くあります。今回は、子どもの事故がどのような場面で起こるのか、防ぐにはどうしたらいいのかを保育士目線でお話したいと思います。乳児の事故で一番多いのは、誤嚥による窒息!乳児の事故で一番多いのは「誤嚥」と言われています。誤嚥というのは、物を喉につまらせる事故のことを言います。この誤嚥が原因で空気の通り道(気道)が塞がれて息ができなくなります。気管の太さは人それぞれですが、大人は自身の小指の太さと言われていて赤ちゃんでいうと細いストローくらいの大きさになります。誤って気管に吸い込んでしまった場合、乳児は気管が塞がって息ができなくなってしまうことがあります。完全に塞がないまでも、気管に異物が残ることで肺炎を起こすケースもあるので要注意です。(節分などで、小さな子どもに「豆」を食べさせない理由は、豆の破片が気管の中で膨らんで気管を塞ぐ恐れがあるからと言われています)窒息には3つの危険要因があります窒息は、3つの要因があります。1つ目は「首がしまる」・ブラインドなどの紐紐が表に出ていないブラインドや紐のないものを選びましょう。また、すでにブラインドに紐がついている場合は、紐をクリップなどでまとめて子どもの手の届かない位置でまとめておきましょう。・フードや紐がついた洋服保育園でもフードや紐がついた衣服はNGとしています。その理由は、ドアノブや遊具の突起、手すりなどに引っ掛けて首が絞まり窒息につながるからです。紐は「切る」か「外す」。フードに関しては「丸めて衣服の内側にしまう」ようにしましょう。2つ目「鼻や口が塞がれる」・布団や枕、ぬいぐるみ赤ちゃんをうつぶせ寝させない。敷布団は子どもの顔が沈まない硬さのものを使用すること。子どもが寝ている側には、ぬいぐるみ・ガーゼ・スタイなどは置かない。大人が側について行動観察できないのであれば、子どもには何も掛けずに、スリーパーなどを使用しましょう。3つ目「喉に詰まる」・食べ物やおもちゃびっくりしたり、泣いたりした時に食べ物が口の中に入っていると、その勢いで喉の奥に食べ物が吸い込まれ、窒息を起こすことがあります。子どもが立ち歩いて食べ物を食べたり、動いている乗り物(車や電車など)の中では物を食べさせないことが事故を防ぐことに繋がります。おもちゃは、500円玉よりも大きなもの、サランラップの芯を通らない大きさのものを選んで遊ばせるようにしてください。転落ややけどにも注意!窒息の次に多いのが、転落事故です。近年、転落による事故のニュースもよく目にしますね。ベランダなどからの転落を防ぐために気をつけることは「鍵をかける」ことです。ドアや網戸への補助鍵は後付をすることもできます。足がかりなどになりやすいベランダの柵は、透明のシートなどを貼り付け登れないようにしましょう。そして、窓の近くに足がかりとなるテーブルやベッドなどを配置しないようにする工夫も必要ですね。ケトルやウォーターサーバーなどによるやけどの事故も多くなっていますので、倒れてもお湯がこぼれにくかったり、子どもの火傷予防に配慮した製品を使うようにしていけるといいですね。子どもを他の人に預けるときに気をつけたいこと働きながら子どもを育てる中で、やむを得ず子どもを他の人に預けなければいけないときもあると思います。自宅は子どもが事故が起きないように気をつけていても、他の家ではそうは行きません。そういった場合は、子どもを預けるときにここでお話をした内容をマニュアルにし、渡しておくといいと思います。子どもと普段あまり関わりの無い大人は、子どもがどのような発育段階なのかを理解していないので、大人と同じ目線で物事を考えがちです。しっかり大人同士で共有と確認ができるといいですね。
2022年02月27日「病名は『産後うつ』です」第5話。次女・はなちゃんを出産した翌日の夜、全身が痒くなり、消灯で部屋に訪れた看護師さんへぼめそさんが症状を訴えると……痒み止めの薬を処方してもらうことができました。“薬を飲んだ”という安心感からか、痒みが少し落ち着いたぼめそさん。ベッドへ横になるとようやく眠気がきたのですが、部屋中にけたたましく「ビー! ビー!」というブザー音が鳴り響いて……!? 病名は『産後うつ』です第5話 はなちゃんが寝ているベビーベッドには乳児体動センサーが付いていて、何らかの原因で赤ちゃんの体動が何秒か止まると、警告音でお知らせしてくれるようになっていました。その警告音がぼめそさんの部屋に鳴り響いているのですが…… 声が出ず、体も動かすことができません。 「誰かこの音に気づいて欲しい」と願うも、ぼめそさん自身、乳児体動センサーを切り忘れて赤ちゃんを抱き上げたこともあり、また、ぼめそさんの産院ではほかの部屋からも頻繁にこの警告音が鳴っていたため、「また鳴っている」くらいにしか思わないだろう……と推測。 もしかしたらはなちゃんが息をしていないかもしれない。 それでも、体が動かない、助けに行けない、助けを呼ぶ声も出ない…… たった1mほどの距離なのに長く感じる……どんなに願っても体は動かないのに、涙だけがボロボロとこぼれ落ち…… 次回、何で動かないの! 涙を流して願っているとついに……! 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ぼめそ2017年生まれの長女こはちゃんと2019年生まれのはなちゃんのママ。 Instagramで子育て漫画を描いています。数々の戦を乗り越えてきた古(いにしえ)のオタクです。
2022年02月22日私は台湾人の夫と国際結婚し、現在台湾の台北で3歳の息子を育てています。今回はそんな息子が生後半年のときに、文化・習慣の違いから義母との関係が一触即発になった事件をお話しします。赤ちゃんへはちみつを与えることの危険性を知らない義母の行動に大混乱した体験です。 ※生後1年未満の乳幼児は、乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあるため、はちみつを与えてはいけません。息子の便秘を過剰に心配する義母離乳食が始まる前の息子は便秘知らずの子でした。しかし、生後6カ月で離乳食を始めてすぐのころ、丸1日半うんちが出なくなってしまったのです。気になりつつも、もう少しすれば出るだろうとそこまで心配はしていなかったのですが……。 そのことを義母に伝えたところ、「大変! 大変! 赤ちゃんがかわいそう!」と大騒ぎ。離乳食がいけないんだとか、作り方に問題があったとか、私を責める発言のオンパレードでした。衝突を避けたかったため、私は義母の発言に「うん。うん」と聞いているしかありませんでした。 台湾では赤ちゃんの便秘にはちみつが有効?「赤ちゃんの便秘にはこれが効くのよ!」と義母が手にしていたのは、なんと「はちみつ」。「台湾ではね、赤ちゃんの便秘には“はちみつ水”を与えると、すぐに治るのよ!」と言うのです。私は一瞬、中国語を聞き間違えたのか?と大混乱しました。 私は「はちみつは1歳を過ぎてから」ということは、実際に赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」で亡くなったというニュースを見ていたので知っていました。いくら義母だからといっても絶対にはちみつをあげることは許せません。 すぐに、はちみつは1歳を過ぎないと与えてはいけないと説明しますが、「私はこれで5人子どもを育ててきたんだから!」と聞く耳を持ちませんでした。 衝突を避けるには証拠を見せて説得!義母の時代の子育てでは、はちみつ水が便秘に効果があると言われていたのかもしれませんが、そもそも現在は台湾でも「はちみつは1歳を過ぎてから」と、日本の母子健康手帳にあたる「子ども手帳」にもしっかりと記載されています。しかし私が何を言っても義母が聞かないので、実際にはちみつ水を与えてはいけないと書いてある病院のHPを見せたり、最悪死亡することもあるということを説明しました。 感情的になりそうでしたが、義母の面子も立てながら説明することで、息子にはちみつをあげることを諦めてくれました。一度相手の意見を尊重することで、衝突を避けられたかなと思っています。 義母には言いにくいことも多いです。とはいえ、はっきり言わないと相手はわからないこともあるので、本当に無理なことは、「赤ちゃんを守れるのは母親の私しかいない!」という気持ちでしっかり拒否することが大切だと思いました。今回のはちみつ事件をきっかけに、義母も「台湾ではこうするけど、日本はどう?」と聞いてくれるようになったのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:鈴木けいこ日本人と台湾人のハーフである3歳の男の子の母。台湾在住。息子が2歳半のときに発達障害の診断がおり、現在台北の病院で療育中。主に台湾での子育てについて執筆中。
2022年02月20日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団(所在地:東京都港区、代表理事:堤 剛、鳥井 信吾)は、本年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」*を開催します。期間中、サントリーホールでは全18公演が予定され、総勢300名を超えるアーティストたちが出演いたします。当フェスティバルのチケット先行発売が、来週2月23日(水・祝)にスタートいたします。こども音楽フェスティバル当フェスティバル期間中のサントリーホール内では、ピアノ・ソロから室内楽、吹奏楽、オーケストラ、オペラ等、0才の乳児から未就学児、小学生や中高生、妊婦さんとおなかのなかの赤ちゃんまで、様々な年齢のこどもたちに向けたバラエティに富んだ公演をラインナップしております。お子さまとそのご家族が数多くの公演をお楽しみいただけるよう、チケット価格は、500円~3,000円(税込)とリーズナブルな価格に設定いたしました。※公演一覧: ≪出演アーティスト≫ ※五十音順【指揮】大井 剛史、大友 直人、園田 隆一郎、竹本 泰蔵、中川 賢一、沼尻 竜典、横山 奏【弦楽器】礒 絵里子、宇根 京子、神谷 未穂、北見 春菜、倉冨 亮太、後藤 康、篠崎 史紀、西野 ゆか、丹羽 洋輔、降旗 貴雄(ヴァイオリン)/木下 雄介、中村 洋乃理、吉田 有紀子(ヴィオラ)/市 寛也、伊藤 悠貴、海野 幹雄、遠藤 真理、小畠幸 法、辻本 玲、堤 剛、長谷川 陽子、横坂 源(チェロ)/菅沼 希望(コントラバス)【木管楽器】荒川 洋、若林 かをり(フルート)/古部 賢一(オーボエ)/金子 平(クラリネット)/福士 マリ子(ファゴット)/田中 靖人(サックス)【金管楽器】安藤 友樹、上田 じん、長谷川 智之(トランペット)/加藤 直明、古賀 光(トロンボーン)/友田 雅美、福川 伸陽(ホルン)/池田 幸広、石丸 薫恵(テューバ)【打楽器】浜 まゆみ(マリンバ)【声楽】天羽 明惠、鵜木 絵里、大森 智子、鷲尾 麻衣(ソプラノ)/池田 香織、小泉 詠子、清水 華澄(メゾ・ソプラノ)/上原 正敏(テノール)/吉川 健一(バリトン)【鍵盤楽器】小山 実稚恵、角野 隼斗、津田 裕也、中野 翔太、新垣 隆、萩原 麻未、福間 洸太朗、横山 幸雄(ピアノ)/入江 一雄(チェンバロ)/永瀬 真紀(オルガン)【アンサンブル】トルヴェール・クヮルテット&小柳 美奈子(サクソフォン四重奏&ピアノ)/Music Players おかわり団【管弦楽/吹奏楽】東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団(管弦楽)/東京佼成ウインドオーケストラ(吹奏楽)【合唱】新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団【その他】太鼓芸能集団 鼓童/神崎 ゆう子(お話)/篠原 ともえ(ナビゲーター)ほか※各公演の詳細や、各アーティストの出演日は公式WEBサイト( )をご参照ください。*こども音楽フェスティバル0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しめる世界でも類を見ない規模のイベントです。2020年夏の開催予定から、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開催を一旦断念しましたが、政府・自治体及び関係団体のガイドラインに基づき、感染防止対策を施した上で、改めて2022年5月に開催いたします。全国の親子にも楽しんでいただけるよう、コンサートのライブ配信中継を行うなどウィズコロナを見据えた新しい試みも行う予定です。こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組み、こどもたちとクラシック音楽との新たな出会いを演出します。<「こども音楽フェスティバル(英文名称:Music Festival for Children and Young People)」開催概要>◆日時 : 2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間◆会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設◆公式WEBサイト : ◆チケット情報 : 2022年2月23日(水・祝)10:00 先行発売開始2022年3月12日(土)10:00 一般発売開始◆チケット価格 : こども500円~1,500円(税込)保護者1,000円~3,000円(税込)※2公演以上同時購入の場合割引あり(大ホール公演S席限定)◆主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)◆特別協賛 : 株式会社INPEX、ソニーグループ株式会社 (五十音順)◆協力 : 森ビル株式会社、The Okura Tokyo、ANAインターコンチネンタルホテル東京◆メディアパートナー: テレビ朝日◆運営 : 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ、株式会社ライブエグザム■お問い合わせ公益財団法人ソニー音楽財団 :03-3515-5261(平日10:00~18:00)サントリーホールチケットセンター:0570-55-0017(10:00~18:00 休館日を除く)【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)代表理事: 堤 剛、鳥井信吾設立年 : 1969年(旧鳥井音楽財団)所在地 : 〒107-6019 東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル19階 私書箱509号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日子どもが乳児期だったころ、自分のことはとにかく後回しでした。ある日ごはんを食べていたら、まさかの歯が折れてしまう事態に大慌て。歯医者に行こうにも生後半年の息子を置いて行けないので連れて通院しましたが、それが大変だったお話です。 ひたすらおっぱいをあげていた時期息子は妊娠36週に生まれた早産児でした。他の子に比べ体も小さく、とにかく私が大きく育てなければと、授乳回数を多くするよう心がけていた毎日。 息子が生後半年を過ぎたころ、私は初めての育児でノイローゼ気味になっていて、体重も妊娠前より5kgくらい減っていました。息子のためにもちゃんと食べなければと思っていても、忙しさとストレスできちんと栄養のある食生活を送れていなかったと思います。 ごはんを食べていたら異変がそんなある日、昼食を食べていたときのことです。ガリッと何か固いものを噛んだような音がし、お箸を噛んじゃったかな?と思い、見てみるとなんともないのです。しかし口の中に何か小さな破片があったので出してみると、なんと歯のかけらでした。慌てて鏡を見ると前歯の1本が半分ない状態に! 私は、きっと授乳や栄養不足が影響して歯がもろくなっていたのではないかと思いました。そのため、他の歯も折れないうちに早く歯医者へ行かねばと、当日見てもらえる歯医者を探し、息子を連れ急いで行くことに。 大変だった病院通いそして病院で診察してもらったところ、「出産や授乳が原因ではなく、歯石も溜まっていたのでおそらく口腔内のケアの問題だと思います」とのこと。少し安心したのも束の間、治療のため何度か通院しなくてはならないことが判明。 この歯医者にはキッズスペースがあったのですが、息子が泣いて拒否したため、結局私のおなかの上に乗せたまま治療してもらいました。その後も同じように通院したのですが、飽きた息子が泣き出すと治療を中断し、抱っこしてあやしてはまた治療……の繰り返しで、とても大変だったのをよく覚えています。 その後、無事治療も終わり前歯も元通りに。乳児を連れての通院はこんなにも大変なのかと痛感しました。今ではこれまで以上にきちんと歯磨きをおこなうよう心がけ、あとはろくに栄養がとれていなかったことも少しは影響していたのでは?と個人的に思い、積極的に栄養バランスの取れた物を食べるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年02月14日こんにちは。子育てアドイザーの河西ケイトです。今回は、この時期になると多い「保育園入園までに何を用意したら良いか」という質問に関して、保育者目線でお答えしていきたいと思います。入園準備をしっかり整えて、4月の入園に臨みたいですね。どんな服装が適しているのか保育園にはどのような服装が適しているのか。これ、多くの保護者から相談を受けます。年齢によって異なりますが、全学年に関していえば、「フードがついている服や、スカート、小さな小物がついている服」はNGです。これは、子どもの事故を防ぐために大事なことです。【NG服】フードが付いている服・スカート:フードは子どもがフードの部分を引っ張ってしまい転倒につながったり、遊具などでフードの部分が引っかかり窒息などの事故につながることを防ぐためです。スカートに関しては、ジャングルジムなどの大型固定遊具などで、ひらひらとした部分が挟まったり、ボルトの部分に生地が絡まって思わぬ事故を起こしてしまうことを未然に防ぐという意味があります。小物がついた服:スパンコールや小さな小物がついている服に関しては、万が一その小物が外れてしまった時に、小さなクラスの子ども(保育園はさまざまな年齢のお子さんが共に生活する場所です)が誤飲をしてしまうのを防ぐためです。乳児のクラスに関しては、着脱しやすい洋服を準備してください。1・2歳の子どもは自分で何でも行いたいという時期です。身体にピッタリした洋服は、子ども自身が衣服を着脱するのにとても困難です。子どもに大切なのは「じぶんでできた!」という成功体験です。ゆったり目の衣服を用意することで子どものやる気にも繋がっていきます。また、下着に関しても0歳児はロンパースでも構いませんが、1・2歳はロンパース以外の上下分かれているものを用意しましょう。靴はどのような物を用意したら良いのか靴に関しては、1・2歳児は日々の活動で散歩にでかけます。ここでも大切なのは成功体験です。「自分で履く」ということを大切にして、子どもが履きやすい靴を用意していきましょう。靴に関して大切なポイントは以下の3つです。1かかとがしっかりしているもの2紐で結ぶタイプはNG3ぴったりのサイズ大きめのサイズは歩行が不安定になります。靴ずれの原因にもなるので避けましょう。これを参考に靴をしっかり選んでください。また、保育園によっては、避難する時に履く「避難靴」を用意している保育園もあります。外靴と合わせて購入をお願いされる場合もありますので、説明会の際にきちんと確認してくださいね。慣らし保育は計画的に保育園へ入園すると必ずあるのが「慣らし保育」です。保育園という場所が子どもにとって「安心・安全な場所だ」と思ってもらうために実施されます。新入園の子どもは新しい環境に馴染めなかったり、菌やウィルスなどの免疫がないので、病気をもらったりしやすく、慣らし保育が終わり、通常の保育が始まった途端に熱を出してしまうことも多々あります。もちろん熱を出せば、職場へお迎えの連絡がかかってくるでしょう。他にも、乳児クラスで多いのが、ミルクを飲まない、食事を食べないことを理由に急なお迎えの連絡がくることがあります。こうした要請は入園1~2ヶ月はどの家庭も多くあり、「復帰したのになんで……」「職場のみんなに迷惑が……」と考えがちです。こういった要請があることをパパとママであらかじめ想定し、事前に対策を決め、職場にも理解してもらう方法を考えておくと良いかもしれません。今回は入園前の準備についてお話させていただきました。幼児クラスは基本的なことが一人でできるので準備をすることはあまりありませんが、乳児クラスはその反対に準備することが多く、大変なこともあると思います。参考にしながら、楽しく準備を進めていってくださいね。
2022年02月13日筆者の1歳の息子は、まだ上手にご飯を食べることができず、ダイニングテーブルからスプーンを落とすことがあります。スプーンを拾って息子に渡すと、今度はわざと落とし、筆者が拾う姿を見てきゃっきゃと喜んでいます。子育てをしていると、そんな子供とのやりとりにうんざりすることもありますよね。たろすさんは、0歳の娘の育児や、出産の経験談などをInstagramで紹介しています。娘にオーボールと呼ばれる、穴がたくさん開いた柔らかいボールのおもちゃを持たせた時のことです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たろす(@taros_desu)がシェアした投稿 乳児がオーボールで遊ぶ時、遊んでいるうちに、本人の意思とは関係なくポーンと転がっていってしまうのは、育児あるあるですよね。繰り返されるその動きに、お笑いコンビ千鳥のノブさんを重ねてツッコむたろすさん。それを見て思わず吹き出してしまう人も多かったようです。・めちゃくちゃ笑いました。・最後のツッコミ最高でした。乳児との2人の時間、セルフノブツッコミをしてみても楽しいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月10日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「同居での夕食作り」をご紹介します!「同居での夕食作り」数年前、まだ義母と同居していた頃の話で、キッチン、お風呂、玄関…すべてひとつの完全同居でした。小さな子どもが3人いる私たち家族と、気ままなお一人様の義母とは生活リズムが合わず、私が毎日作っていた夕飯以外は食事は別にしてもらっていました。子どもを見ながらの料理は…子どもを3人見ながらの夕飯作りは大変で、当時は乳児もいましたし、義母、夫、子どもという、年齢幅のある全員がそこそこ満足して食べられる献立を考えなければなりません。予算にも限りがあり、近所のスーパーは特別品揃えが豊富な訳でもないので、栄養も考えて、子どもの苦手な食べ物は工夫して…と、料理は好きなのですがとにかく毎日苦労していました。夕飯を食べようとすると義母が…!?夕飯時、苦労して作った料理を並べ、買い物から帰って自室でウトウトしていた義母に声をかけると食卓に来た義母が「私はお腹空いていないから今日はいらないわ」と一言。さらには「お土産にお寿司を買ってきたからみんなで食べなさい!」と、お寿司を何故か2人前渡してくれました。私が用意した夕飯は…?突然のお寿司に子どもたちは大喜び。2人前しかないので、夫と乳児以外の子ども2人が食べたら私の分はありません…。私が安い食材で作ったご飯は、中途半端に手をつけられて余ってしまう事態に。お寿司を買ってくれるなんて、いい義母だとはわかっていますが…。黙って自分の作ったものにラップをかけているその時は、本当に悲しくて、なんだかもうどうでもよくなってしまった瞬間でした。いかがでしたか?義母も悪気があってやっていることではなさそうなので余計怒りの落としどころがわからないですよね…。せめて旦那さんだけは気持ちを汲んであげて欲しいです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「義実家トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月09日来春からお子さんを保育園に預けるパパママ、仕事のために子どもを預ける園でも、親子で参加する行事があります。いつ頃、どのような行事があるかを事前にチェックしておきましょう。保育園の年間行事幼稚園より少ないとはいえ、保育園でも親子一緒に参加する行事があります。仕事によってはスケジュールなどを調整しなければならないこともあるので、親子行事がいつ頃あるのか知っておくと安心です。まずは保育園の1年間の行事を確認しましょう。1年間の保育園行事保育園によって開かれる行事はさまざまですが、1年間の行事には大体このようなものがあります。4月・入園式、進級式(在園児)5月・親子遠足、子どもの日、母の日6月・父の日7月・七夕、プール開き8月・夏祭り、お泊まり保育(年長児)9月・敬老の日、お月見、秋の遠足10月・運動会、おいもほり、ハロウィン11月・七五三12月・クリスマス会1月・もちつき大会2月・豆まき、発表会3月・ひなまつり、卒園式(年長児)、お別れ会(在園児)保育園の行事で親子参加のものは?先ほどの年間行事の中から、親子で参加する行事についてご紹介します。春の親子行事入園式入園式は、最初の親子行事です。保育園の入園式は同じ年齢の子だけでなく0〜5歳までのお子さんが一度に参加するため、乳児に合わせ短時間で終わる場合がほとんどです。待機児童となり空きが出て年度途中に入園する場合は、入園式はない場合が多いです。親子遠足保育園では毎年5月頃、親子の思い出作り、保護者間の交流のために親子遠足が開催されます。遠足といってもそれぞれの親子が直接行きやすい近場の公園などで開かれることが多く、時間も午前中のみなど短時間です。弁当持参で食べ終わると解散という流れが多いです。夏の親子行事夏祭り保育園行事の夏祭りは、子どもたちの踊りや御神輿などのお披露目もありますが、親子で遊べるようなミニゲームやヨーヨー釣りなど縁日のような催しがある園もあります。秋の親子行事運動会保育園の運動会は、秋の涼しい時期に開催されることが多いです。運動会も2部制で、0〜2歳の乳児クラスと3〜5歳の幼児クラスに分けて開催されます。そのため、どちらか一方のみの参加であれば1時間半〜2時間程度で終わりますが、兄弟姉妹が乳児クラスと幼児クラスにそれぞれいる場合は3〜4時間かかります。また、保育園の運動会では親子参加競技もあるため先に運動会が終わった乳児の子どもを見ておく人がいた方が安心です。冬の親子行事演劇会、お遊戯会、音楽会劇や楽器演奏など園によって出し物はさまざまですが、冬の2月頃に発表会が開催されます。発表会では練習に親が参加することはなく当日参加のみ観覧に行きます。ひとつのことにみんなで力を合わせ懸命に取り組んだ園児たちの姿を見ることで、子どもの成長や変化が感じられます。通年の親子行事誕生日会誕生日会は、毎月開催される行事です。誕生月の子どもは、みんなの前に出てお祝いされます。保護者が参観できる園もありますが土曜日ではなく平日に行われることが多いため、親が参加する場合はスケジュール調整が必要です。保護者参観保護者が1日もしくは半日を保育園で過ごす保護者参観の行事を行う園もあります。ほかの行事と比べ、比較的長い時間子どもがいる園や公園で過ごします。昼食・お昼寝後にお迎えに行かなければならない場合もあります。面談保育園でも先生との面談があります。希望者のみ面談する場合もあります。子どもたちのお昼寝中や合同保育が始まり担任の先生が時間を作れる夕方に面談時間が設定されていることが多いため、時間調整が必要です。親子で行事に参加しよう保育園の行事は親が主催したり準備したりするものはほとんどなく、基本的に当日行くだけという行事がほとんどです。親が参加できない場合は先生が一緒に付き添ってくれますが、親子行事がある際は、ぜひ親子で参加し子どもとの思い出を作っていきましょう。
2022年02月05日娘が3歳の誕生日を迎える直前、急にアトピーを発症。私自身、幼いころ小児アトピーを患っていたため、アトピーの痒みやつらさは痛いほどわかります。娘のアトピーとうまく付き合っていくため、娘の大好きなお菓子を控えたり、娘のアトピー完治に向け全力で調べ、助け、見守っていたのですが、義父の行動で症状が何度も悪化してしまった体験談です。 もともと肌が弱かった娘娘は生後1カ月のころ乳児湿疹がひどく、「肌が弱い子なのかもしれないな」と思っていました。薬や保湿、1日3回ぬるま湯で拭きとることを続け、生後3カ月ごろ乳児湿疹が治まり、やっと赤ちゃんのふんわりお肌に……。しかし離乳食を始めた生後6カ月ごろ、ベチャベチャになった口周りを拭きとったつもりでも、拭き残しがあると赤く炎症を起こしていました。 ひどい炎症ではありませんが、頻繁になるため病院で見せると、「少し肌がデリケートなのかもしれないね」と言われ、肌が弱い娘の経過を見ることに。気づけば生後10カ月のころには炎症が出ることもなく、肌トラブルも気にならない程度に。しかし3歳の誕生日を迎える直前、急に顔や首、関節、おなか周りに痒みや湿疹が出るようになり、そこから1カ月でダニ・ハウスダストアレルギー、アトピー性皮膚炎と医師に言われました。 心配してくれる義父の行動が苦痛私も小児アトピーだったため、わずかですが知識を持っています。個人的には、薬ばかりに頼っていても根本的な改善は難しいと思っていました。もちろん薬を使って1日も早く痒みや肌荒れを治してあげたかったのですが、食生活や寝具を見直したり、こまめに掃除をしたりして、アトピーが出てしまった原因を解消したいと考えました。義両親も心配してくれて、アトピーにいい保湿剤を調べて連絡をしてくれたのですが……。 義父は「じいじがちゃんと治してあげるからね!」と娘に声をかけてくれるのですが、会うたびにチョコレートのお菓子を2・3個、ジュース1本、食後にアイスクリーム。「たまにはいいか」と目をつぶりましたが、「それにしても甘い食べ物ばかり与えすぎ! いい加減にして! 心配しているのか悪化させたいのかわからない」と思っていました。案の定その日の夜から娘は痒みがひどく、翌日は顔と首と関節は真っ赤に荒れてしまいました。 取り組んでいることを義父に伝える私と夫は、義両親に会うと娘のアトピーがひどくなること、原因が何なのかをわかっていましたが、義父は「今日はひどいね、かわいそうだ。なんであんなかわいい子がアトピーになるんだ」と夫に言っていました。そこでアトピーに対してあまり詳しくない義父に夫が、「孫に会えた喜びでお菓子をあげたいのはわかるけど、少し与えすぎ。治してあげたいと思うなら少しお菓子の量も考えてほしい」と伝えました。 すると隣で聞いていた元看護師の義母が、「そうね、お父さんが孫に会うのがうれしくてお菓子を買いに行くものだからなかなか言えなかったけど、アトピーの子はお菓子のとり過ぎはあまりおすすめしませんよ」と言ってくれました。私たちの娘への取り組みや対策を伝えるきっかけができ、今では義両親と会う際、食事やお菓子の種類や量に対しても考えてくれるようになりました。 アトピー性皮膚炎である娘の発症原因を一つひとつ探ると、同じお菓子であっても翌日に赤みが出る物と出ない物がありました。もちろん義父に伝えていなかった私たちも悪いですが、私たち夫婦の取り組みを伝えると、しっかり考え行動にうつしてくれたのでよかったです。 著者:平山 光3歳と5歳の姉妹のママ。約1年の不妊治療を経て、無事第一子の妊娠が発覚。第二子は自然妊娠で授かる。アトピー症状のある第二子をきっかけに、自然食や自然治療法を勉強中。
2022年02月03日2017年、ハチミツの摂取が原因とされる乳児ボツリヌス症による死亡事例があったことはご存じですか?このニュースをきっかけに、改めて1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないことが周知されることとなりました。今では育児中の母親だけでなく、その家族や周りの人々にも認識が広まっているようです。一方で、乳児ボツリヌス症の原因となる食品はハチミツ以外にもあるということは以外と知られていないようです。そこで今回は、改めて乳児ボツリヌス症とは何かを確認し、そしてハチミツ以外にも気をつけたい食品についてのお話しをします。「乳児ボツリヌス症」と「ボツリヌス食中毒」は違う!ボツリヌス症は「ボツリヌス食中毒」と「乳児ボツリヌス症」などに分類されます。「ボツリヌス食中毒」は、食品中でボツリヌス菌が増えたときに作られた毒素を食品とともに摂取したことにより発症する食中毒です。食品を食べた後、8~36時間で嘔吐や下痢、視力障害や言語障害などの神経麻痺症状が出るのが特徴で、重篤な場合は死に至ることがあります。一方、「乳児ボツリヌス症」は1歳未満の乳児に特有の疾病で、食品などを介して口から体内に入ったボツリヌス菌の芽胞(がほう)が乳児の腸管内で発芽・増殖し、その時に作られる毒素により発症します。芽胞とは、生存に適さない環境になったときに形成する耐久性の高い特殊な細胞構造のことで、分かりやすく言うと、熱やアルコールなどに強い固い殻に閉じこもった種子のようなものです。増殖に適した環境になると再び増え始めて毒素を出してしまうやっかいものです。大人の場合はボツリヌス菌の芽胞が体内に入っても他の腸内細菌との競争に負けて毒素を作るには至りませんが、乳児の場合は腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあります。症状は、便秘が数日間続き、全身の筋力低下、脱力状態、ほ乳力の低下、泣き声が小さくなる、顔面が無表情で首のすわりが悪くなるといった症状を引き起こします。つまり、原因菌は同じでも、「ボツリヌス食中毒」は毒素のある食品を食べた場合に起こる食中毒なのに対して、「乳児ボツリヌス症」は乳児特有の疾病で、体内に入ったボツリヌス菌の芽胞が腸管内で増殖し毒素を出すことにより発症する異なる疾病なのです。乳児ボツリヌス症の原因食品乳児ボツリヌス症の原因食品として最も知られているのは、ハチミツです。ボツリヌス菌は土壌や河川などに広く存在する菌で、ハチミツは土壌に生えている植物の花粉を運ぶミツバチが採取するので、芽胞が混入している危険性が非常に高いのです。しかし、原因となりうる食品はハチミツだけではありません。国立感染症研究所(※1)によると、ボツリヌス菌の芽胞に汚染されている可能性のある食品としてハチミツ以外に、「コーンシロップ、野菜ジュースなど」と明記されています。また、食品安全委員会(※2)によると、「自家製野菜スープ、井戸水、ベビーフード、コーンシロップ、缶詰、ハウスダストなど」もボツリヌス菌の芽胞に汚染されている可能性のある媒介物としてあげています。どちらも、「など」と記載しているのは、ボツリヌス菌は土壌や河川などの自然界に広く分布している細菌で、野菜や果物を始め様々な食品がボツリヌス菌に汚染されている可能性があり、他の食品でもリスクはありうるからだと思われます。様々な食品にリスクがあるとは言え、リスクの高い食品を避けて予防をすることが大切です。乳児ボツリヌス症の予防策まず大切なことは、乳児ボツリヌス症の予防のためには、ボツリヌス菌の芽胞に汚染されている可能性の高い以下の食品を1歳未満のうちは与えないことです。・ハチミツ、及びハチミツを含む飲料やお菓子類・黒糖、コーンシロップ、水あめなどの完全に殺菌の施されていない天然甘味料・井戸水また、離乳食に使用する野菜や果物は新鮮なものを使用し、使用前によく洗浄して十分に加熱することも大切です。まとめ乳児にハチミツを与えてはいけないということは周知されてきましたが、ハチミツ以外にも原因となる食品はあり、またハウスダストなどの環境が原因となることもありうるため、リスクをゼロにすることはできません。だからこそ、リスクの高い食品を与えない事や、野菜や果物の洗浄や加熱といった予防をしっかりと行う事が大切です。また、赤ちゃんの様子を日頃からよく観察して、少しでも気になる症状がある場合には早めに病院を受診しましょう。※1 国立感染症研究所「乳児ボツリヌス症のお話し」※2 食品安全委員会ファクトシート「ボツリヌス症」
2022年01月20日西岡竜司容疑者(本人のフェイスブックより、一部加工)《この顔は…子泣きじじいダナ!!》そんなふざけたコメントをつけ、1歳に満たない乳児の変顔をフェイスブックに投稿して喜んでいたのは、次男に対する暴行の疑いで逮捕された大阪市東住吉区の会社員・西岡竜司容疑者(42)。大阪府警捜査1課と東住吉署の捜査によると、家族旅行中の昨年4月15〜16日ごろ、福岡市の宿泊先ホテルの部屋で、室内に備え付けられていた冷蔵・冷凍庫に当時生後約2か月だった次男を入れるなどの暴行を加えた疑い。冷凍室はマイナス18度に設定されていた。旅先でテンションが上がったのか、引き出し式の一体型冷蔵・冷凍庫の扉を開け、冷蔵室、冷凍室にそれぞれ次男を全身すっぽり入れた。冷凍室に入れたときは扉を閉め、閉じ込める場面も。家族しかいない密室での犯行だったが、容疑者自らがその様子を撮影していたため発覚した。「昨年8月25日、大阪市のこども相談センター(児童相談所)から“虐待のおそれがある”との通報を受け捜査に着手した。容疑者のスマホやパソコン、データを保存していたハードディスクを押収して解析したところ、暴行の様子を撮影した動画や静止画が複数見つかった。冷凍庫の事件を含め次男への暴行容疑は全5件ある」(捜査関係者)■極寒責め、ヘリ攻撃…暴行容疑は5件昨年3月7日ごろ、自宅のテーブル天板上で約3分50秒間、次男に窒息のリスクを高めるうつ伏せの姿勢を取らせる暴行。同9日ごろ、自宅で授乳中の次男の両足などを複数回つかんだ上、手動のブロアー(落ち葉や埃などを吹き飛ばす送風器)のような器具を使い、顔に向けて複数回にわたり勢いよく空気を吹き付ける暴行。同12日ごろ、自宅でバウンサー(ゆりかごのようなベビーチェア)上で寝ている次男に対し、手などを複数回指で弾くなどの暴行。同26日ごろ、自宅のバウンサーに仰向けで横になっている次男の顔直近でラジコンヘリを旋回させ、さらにそのヘリを右手にぶつける暴行。ラジコンヘリによる暴行については、数日後に容疑者自らフェイスブックに投稿しており、真上を飛ぶヘリに手を伸ばす次男の姿とともに、《なんだ、コイツ…風ウゼェェェ》と次男の側から想像したコメントを付けている。一家を知る女性はこの投稿について呆れたように話す。「もし操縦を誤ってラジコンヘリが落下し、目などを傷付けたらどうするのか。やっていいことと悪いことの区別がついていない。子ども好きで温厚そうな父親だと思っていたのでショックです」西岡容疑者は大阪府警の取り調べに対し、「子どもがかわいいという気持ちから、意地悪をしたいと思ってやりました。暴行のつもりはありませんでした」などと5件すべてで事実関係を認めながら、一部否認するような供述をしている。■度を超えた“意地悪”大相撲の“かわいがり”のような感覚だったのか。若手力士に実力をつけさせるため体罰を伴う激しいぶつかり稽古をしたり、日常生活のしつけの一環として暴力を振るう行為が問題視されたのは記憶に新しい。関係者などによると、西岡容疑者は40代の妻と未就学の長男、次男の4人暮らし。約6年前に自宅を新築し、夫婦で引っ越してきた。近隣への挨拶はなかったという。「もともと平屋建て住宅が2軒あった土地にいまの大きな自宅を建てたんですわ。若いのに立派な家を建ててすごいね〜と声をかけたら“がんばりました!”と笑顔で答えはった。感じのいい男性でしたよ」(近所に住む男性)自宅の大型ガレージには赤色の国産スポーツカーを収容。フェイスブックでたびたび愛車自慢しており、整備工場並のリフトジャッキを備える。近所に住む別の男性は、「休日には車を洗車したり、ピカピカに磨きあげていた。表札に車の絵をデザインするほどのカーマニア」と評する。子どもを抱っこする姿を一度だけ見かけたという。一方、ごく近所でも、夫婦に子どもがいることや2人目の子どもが産まれたことを知らない住民も少なくなかった。容疑者の目は、近所付き合いよりもフェイスブックの向こう側にむけられたようだ。■遊び道具にされた乳児子どもが生まれるたび、《家族が増えました》と大きな自宅前に並んで撮影した写真を投稿。暴行の狭間にあたる昨年4月12日には《ついに笑い出しました》と次男の成長を喜ぶ様子がうかがえる。次男を冷凍室に入れた旅行ではいちご狩りも体験したようで、幸せそうな家族に見える。近所に住む女性は言う。「フェイスブックでの幸せ自慢に夢中になり、閲覧者を飽きさせないような工夫をしているうち度を越してしまったのではないか。生後約2か月の乳児を旅行に連れて行くのもどうかと思う。遊び道具にされた子どもがかわいそう。親として幼稚ですよ」フェイスブックでは、髪の毛が逆立った次男とパイナップルを並べて、《同じ髪型やないか(笑)》と芸人のように誘い笑いをする投稿もあった。しかし、実生活では人を寄せ付けない雰囲気も醸し出していたという。近所に住む別の女性は、「自宅周囲に3台も防犯カメラを設置して『作動中』と警告しています。たまたま容疑者宅前で子連れのママたちが立ち話をしていたら、あの家の人から“どいてくれ”と怒られたらしい。うるさく感じたのかもしれませんが、窓辺に『ミニオンズ』(米アニメ)の人形を並べていたので、それを見た子どもがはしゃぐのもわかる。ちょっと近づきがたいイメージはありましたね」昨年8月、妻と「次男の太ももが腫れている」と市内の病院を受診。次男は左足大腿骨と肋骨を骨折するなどしており、病院から連絡を受けた児相は昨年9月から長男と次男を一時保護している。「暴行場面に母親がいたことはあったが、容疑者を注意している。また母親は、冷凍室に次男を入れたことは知らなかったとみられる。長男に対する暴行は確認されていない」(前出・捜査関係者)府警は、暴行に至った詳しい経緯や撮影の意図、骨折との関連などを調べている。生後約1〜2か月のときに極寒責め、ラジコンヘリ攻撃、送風器による空気砲、睡眠中に指で弾く妨害などを連発。近所の若い主婦は「うちの子もかわいいけどな、冷凍室に入れようなんて考えもつかへんわ」と呆れ果てていた。
2022年01月17日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は、「子供が、ボタンを見つけるとすぐに押したくなり、先日他の家のインターホンを押してしまいびっくり!! 思わず大きな声で怒ってしまいました。なんであんなにボタンが好きなんでしょうか?」と言うお悩みに対してお答えしたいと思います。乳児期の成長発達を理解する乳児期は、生まれてすぐに視力は発達し、追視をしながら大人の行動を観察し「身体がうごかせるようになったら試してみたい!」とワクワクしている状態がずっと続いています。日々身体が成長発達し、ある程度自分で自由に動かせるようになると、「よし! やってみよう!」と色々な行動を実行するようになります。これが俗に言う「探索行動」と言われるものです。特に1歳児は、行動範囲が広がり「探索行動」が盛んな時期です。なかには、大人が困るような行動を起こすかもしれません。しかし、子どもはそれが「困る行動」とは、経験をしていないことなのでわからないですよね。たしかに、その行動が周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれないと大人が心配してしまう気持ちも理解できます。一方で、「子どもたちの欲求を満たしてあげたい。でも、公共の場では子どもの気持ちだけを優先して欲求を満たすことは難しい」という、もどかしい気持ちを抱えていますよね。そんな時に試してほしいのが、玩具を使ったアプローチ方法です。私たち大人が本を読んで学ぶのと一緒で、子どもは玩具や遊びを通して様々なことを学んでいます。購入する事もできますが、購入をしなくても簡単に作れるものもあります。今回は、手作りでもできる物を紹介したいと思います。有孔ボードを使った様々な仕掛けがある「ビジーボード」穴の空いている「有孔ボード」に、子どもが好きそうな仕掛けが沢山ついた物を貼り付けます。子どもが好きそうな仕掛けとは以下です。・ウエットティッシュケースの蓋:ウエットティシュの蓋の開閉は子どもは大好きです。指で押すと蓋が開くもの、指先でつまんで開閉するものがありますが、「押す・つまむ」ことで指先を鍛えることにも繋がります。・自転車のベル:自転車のベルは、普段は鳴らしたくても鳴らすことができないとても魅力的なものです。初めは力加減ができず、強く弾いて大きな音ばかり出すかもしれませんが、側について大人が優しく弾くことで小さな音がなることを教えてあげると、子どもは音の変化に気づきます。自分自身で「色々な鳴らし方を試してみよう!」という探究心が身につきます。・ボタン:押すと音が鳴るという仕様の物を用意するといいでしょう。子どもは、押すと音が鳴ることに「なぜ? どうして?」と不思議に思い、何度も繰り返して楽しむ姿がみられます。・ハンディ扇風機:これも普段はできない経験の一つです。ボタンを押すと風が出てきて、ボタンをもう一度押すと風が止むということを不思議に思い、「思考力」を高めるきっかけになります。・クリップ:これも蓋同様に指を使います。「挟む」ということがメインですが、「挟んだり、外したり」が子どもには大切。挟むという感覚を指先を使って学び、これが指先を鍛えてスプーンやフォークを握って持つからすくって持つ時に必要な指先の力を育てる事へと繋がっていきます。・キッチンタイマー:数字がどんどん変わっていく様子を目で見て楽しむことができます。時間が立つごとに数字が変化し、タイマーをきっかけに「数字」に興味を持つきっかけにもなります。番外編として……、子どもは感触遊びが大好きです。保育園では、ビジーボードに感触遊びを取り付けたりもしています。例えば、ジップロックの中に、片栗粉で溶いた水や、ジェルボール、整髪料として使っているジェルなどを入れ、更にスパンコールなどのキラキラしたものを入れるだけのものなのですが、子どもたちは形が変わっていく様子とその感触に大喜び。他にも戸外に出た時、人工芝を嫌がる子が多いのですが、そういったことを見越して、ボードに人工芝を貼り付けて手で触ったり足で触わる経験をさせたりもしています。今回は、「押す」ということに焦点をおいてお話させていただきました。子どもは大人を困らせたくてそのような行動を取るわけではありません。「まだ経験したことがないからやってみたい!」という「やる」という成長発達の段階であることをまずは理解してあげてください。そこからその経験を沢山するにはどうしたら良いのかを、考え子どもの環境を見直していってくださいね。
2022年01月06日皆さんは液体ミルクを使ったことがありますか?液体ミルクは、2019年3月に日本で初めて発売されました。この時、ハナコママでも液体ミルクについて特集が組まれましたね。そもそも、液体ミルクが注目されたのは、2016年の熊本地震で、フィンランドから液体ミルクの支援物資が送られてきたのがきっかけです。この時送られた液体ミルクは、ライフラインの水が使えず、乳児用ミルクを作れずに困っていたママやパパたちの大きな助けとなりました。一方で、2018年に発生した北海道地震のときには、支援物資として液体ミルクが送られたにも関わらず、1050本がほぼ使われなかったという事態になりました。液体ミルクに関する誤った情報や、安全性への不安や、使用方法が周知されていなかったことなどが理由のようです。赤ちゃんにとってミルクを飲めないことは、生命に関わる緊急事態です。災害時のような緊急を要するときに、必要な人の手に渡り、安心して使用するためにも、液体ミルクについての正しい知識を知っておくことは大切です。海外では広く普及している液体ミルクですが、日本では長い間、法令上の理由から液体ミルクは製造販売が認められていませんでした。ようやく2018年8月に日本で液体ミルクに関する法律ができ、2019年3月に初めて液体ミルクが発売されました。それから3年経ちましたが、乳児を子育て中のママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんの中には液体ミルクについて知ってはいるけれど、まだ使ったことが無いという人もいるようです。日本人にとって液体ミルクは今まさに普及途中といえるでしょう。いざという時に「使い方が分からない」や、「安全性に不安がある」などの理由から使用を躊躇することのないように、正しい知識を身につけた上で、一度使ってみることをおすすめします。そして、今まさに赤ちゃんを子育て中の私も実際に使ってみた感想をお伝えします。液体ミルクとは液体ミルクとは、粉ミルクのように調乳する必要のない、液体状の乳児用ミルクのことです。粉ミルクのようにお湯で溶かす必要がなく、常温でそのまま哺乳瓶に移し替えたり、専用のアタッチメントを装着して赤ちゃんに飲ませることができます。ただし、液体ミルクの使用にあたっては注意点があります。・直射日光、火の近く、夏場の車内などを避けて保存すること・期限が切れていないか、破損がないか確認すること・開封後すぐに使用し、飲み残しは与えないことなどです。商品比較左:グリコ中央:明治右:雪印ビーンスターク現在日本で液体ミルクを製造販売しているのは江崎グリコ、明治、雪印ビーンスタークの3社です。ドラックストアやベビー用品店や一部のコンビニエンスストでも購入できます。それぞれの商品特徴を比較してみました。・江崎グリコの「アイクレオ赤ちゃんミルク」(写真左)内容量125ml、賞味期限6ヶ月、希望小売価格200円(税抜き)、紙パック・明治「明治ほほえみらくらくミルク」(写真中央)内容量240ml、賞味期限14ヶ月、希望小売価格215円(税抜き)、スチール缶・雪印ビーンスターク「液体ミルクすこやかM1」(写真右)内容量200ml、賞味期限240日、希望小売価格215円(税抜き)、スチール缶3つの商品でそれぞれ内容量が異なり、紙パックとスチール缶といった容器の違いがあります。3商品とも粉ミルクに比べて色が僅かに茶色がかった色ですが、加熱殺菌による色の変化によるものなので、品質に問題はなく心配しなくて大丈夫です。実際に使ってみた感想OLYMPUS DIGITAL CAMERA現在赤ちゃんを育児中の私も、液体ミルクを試してみました。色は予め少し茶色いと知っていたので、見た目の色は何の不安も感じませんでした。赤ちゃんの飲む様子はというと、いつもと違うミルクの味や常温のままで温まっていないミルクの温度に一瞬「?」という顔をしていました。また、使い捨て哺乳瓶を初めて使用してみましたが、いつもより出る量が多かったのか途中で何度もむせていたので、いつも使っている哺乳瓶に移し替えると全部飲み終えました。平常時でさえ親子ともに初めての液体ミルクと使い捨て哺乳瓶に慌ててしまったので、これが災害時だとするともっと慌ててしまうと思います。普段は母乳育児でも、災害時は不安やストレスで母乳が出にくくなることも想定されます。日頃から親子共に液体ミルクに慣れておくことで、いざという時に慌てなくていいように練習しておいた方がよさそうだという事が分かりました。例えば自宅でも液体ミルクを時々飲ませて、少し多めに備蓄しておいて使ったら補充する形でローリングストックをしておくことをおすすめします。
2022年01月06日ウートピは2021年もさまざまな記事を公開してまいりました。今回は2021年(集計期間:2020年1月1日〜2020年12月25日)に公開した中でPV数が多かった記事のTOP5を、【インタビュー】、【連載】、【健康系】の3つのカテゴリに分けてご紹介します。この記事では【連載】にまつわる記事のランキングを発表!1位生きるために、0歳の我が子を乳児院へ1年間離れて暮らして思ったこと1位は、ウートピ元プロデューサーの海野優子さんの連載「わざわざ生きてる」から、生まれたばかりの子どもを乳児院に預けることにしたときの気持ちをつづった回がランクイン。「驚くほど実感のわかない悲しい現実を飲み込む前に、まず私たち夫婦が考えなければならなかったのは、「産まれてきた娘をこれからどうやって育てていくのか?」という問題でした」——。2位「ググる」はもう古い? 検索エンジンを変えると見える世界が変わる2位は、桐谷ヨウさんの連載「なーに考えてるの?」から、「Q=Query(クエリ)」をテーマにした回でした。なかなか馴染みのない「クエリ」というテーマ。「スマホが手元にある今では24時間インターネットに接続されてますからね。少し気になったときにノータイムでスマホで検索かけるじゃないですか。もはやノータイム・グーグル。ノー・グーグル、ノー・ライフ!人々の習慣の違いに隔世の感があります。」3位「エビデンス」って何? ニュースがわかる用語3位は、「ニュースを読み解く用語集」第2回、エビデンスがランクイン。大正大学表現学部教授で情報文化表現が専門の大島一夫さんに解説していただきました。4位「する」ことよりも「しない」こと信用を積むってどんなこと?【DJあおい】4位は、DJあおいさんの連載「私は仕事ができない。」から、「信用」についての相談がランクインしました。「信用を積み上げていくことはやっぱり大事でしょうか?」という質問に、あおいさんの回答は——?5位「お母さんのご飯はまだかな?」母に言われた衝撃の一言【川村エミコ】5位は、お笑いコンビ「たんぽぽ」の川村エミコさんによる連載「今日も今日とて、もがいてます」から、80代になった両親とのエピソードをつづった回がランクイン。お墓のことを教えてくれないお父さんに、ちょっと忘れっぽくなったお母さんに対する川村さんの気持ちとは——。■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2021年12月30日「一瞬にして詰まらせました」林弓束さんオフィシャルブログより2020年5月7日に第一子の女児を出産した林弓束さん。12月13日にブログを更新し、「先日恐ろしいことがありました」と綴りました。1歳から食べられる赤ちゃんせんべいを、娘が喉に詰まらせたというのです。娘が好きな赤ちゃんせんべいを6枚くらいを皿にだして渡したという林さん。すると娘は、「相当お腹が空いてたのか1枚ずつじゃ満足ならずあっというまに一気に口につめこみ一瞬にして詰まらせました」。その場には夫婦そろっていたため、「息ができないような苦しそうな状況」の娘に気づいたパパがすぐに娘をかついで背中を叩いたものの、なかなか吐き出すことができず、「え、これは、やばいんじゃ?」と焦りが。しかし林さんはその前日にちょうど一歳半健診を受けており、東京消防庁が発行している、子どもの事故を防ぐための冊子をもらって読んでいたそう。そこには「強く四回叩くこと、みぞおちあたりを押すこと」が書いてあったと思い出し、「肩甲骨の間を強めにバンバンバン!と叩き」「みぞおちあたりも上にむかって一度押し上げ」るなどして、なんとかすべて吐き出すことができたそうです。おそらく2~3分の出来事だったものの、とても時間が長く感じ、心臓が止まるかと思ったという林さん。「改めてもらった冊子をしっかり読んでおくことの大切さを感じましたし、誤飲の恐ろしさ、一瞬の出来事ということを学びました」と綴りました。「あんな一瞬だと救急車呼んでる間にもう息止まってしまうと思うんです...吐かせ方を知っておくこと対処してあげることは本当に必要なことだと知りました。赤ちゃんせんべいだから柔らかくすぐ溶けるものだと勝手に過信してしまっていたことも反省しました。娘がうまれて一年半の間で一番恐ろしい経験でした。ショッキングな内容をシェアしてすいません。でも赤ちゃんせんべいでさえ危険があることなるべく多くの方に知ってほしくてブログを書きました。本当に無事で良かった。。今はもうとっても元気です(あ、風邪ですけど)みなさんもご注意ください。」(林弓束さんオフィシャルブログより)出典:実際に詰まらせた赤ちゃんせんべいのサイズ林弓束さんオフィシャルブログよりバナナでの窒息事故も報告されている子どもが小さいうちは特に、食べものを喉に詰まらせてしまう事故に気をつける必要があります。離乳食の枝豆や大豆なども細かくカットするかペースト状にすることが推奨されていますし、ブドウやミニトマト、お団子などもまるごと与えると喉に詰まらせるリスクがあるので小さくカットしましょう。また、アメを舐めるときなども特に注意が必要です。東京消防庁の『STOP!子どもの「窒息・誤飲」』によれば、バナナでの窒息事故も報告されています。柔らかいものであったとしても、喉に詰まらせるリスクがないとは言えないのです。喉に物が詰まったときの応急処置としては、背中を叩いたり胸を圧迫するなどして、とにかく吐き出させることです。『STOP!子どもの「窒息・誤飲」』より、2つの方法を引用します。①反応ある乳児に対して、背中を強くたたく方法(背部叩打法)乳児をうつぶせにし、その腹側に腕を通す。指で乳児の下あごを支えて軽く突き出し、上半身がやや低くなるような姿勢にする。手の付け根で両側の肩甲骨の間を4~5回迅速にたたく。②反応ある乳児に対して、胸骨を圧迫する方法(胸部突き上げ法)背部叩打法で除去できなければ、あおむけにし、胸骨圧迫の要領で、4~5回圧迫する。(東京消防庁『STOP!子どもの「窒息・誤飲」』より)出典:食べものを喉に詰まらせる事故だけでなく、誤って有害なものを口に入れて飲み込んでしまう事故もあります。赤ちゃんのうちは、なんでも興味を持って口に入れがち。体内に入れると有害な成分があるものや、気管をふさいで窒息の可能性のあるものなどは危険なので、赤ちゃんの手の届く範囲に置かないよう注意しましょう。ビー玉や小さなおもちゃも、赤ちゃんには与えないようにしてください。もし誤飲してしまった場合は、・何を飲んだか・いつ飲んだか・どれだけの量を飲んだか・顔色が悪いなど、いつもと違うところはないか・けいれんを起こしていないか・意識ははっきりしているかを確認し、誤飲したものの容器や袋、説明書などがあれば持参のうえ、至急、医療機関を受診してください。
2021年12月16日今まで母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが初めて口にする離乳食は、パパやママにとって楽しみとともに不安もたくさんあるのではないでしょうか。離乳食は食事から栄養を摂るためのトレーニングなので、食材の種類や固さや量など、様々な事に気をつける必要がありますね。中でも注意しなければならないのが食物アレルギーです。もし離乳食で食物アレルギーを発症してしまったときには、パパやママが慌てずに対処して重大事故を未然に防ぐ必要があります。そこで、離乳食を開始する前に知っておいてほしい食物アレルギーの基礎知識や注意すべきことをお伝えします。乳児の食物アレルギーの特徴食物アレルギーとは、ある特定の食物を食べたときに、異物として排除しようとするメカニズムによってアレルギー反応があらわれる疾患です。乳児に多い食物アレルギーの原因物質は、多い順から鶏卵、牛乳、小麦で、この3品目で全体の9割を占めます。学童期以降になると、甲殻類や果物、そばやピーナッツなどが上位の原因物質となり、年齢が上がるにつれて原因物質が変わっていくという特徴があります。また、大人の食物アレルギーは治りにくく、原因となる食物の継続的な除去が必要なことが多いのに対して、乳児期に発症した食物アレルギーは年齢とともに自然に治っていくことが多く、小学校入学前までに治ることが多いと言われています。このように、乳児と大人では食物アレルギーの特徴が異なります。離乳食の開始時期食物アレルギーを怖がって離乳食の開始時期を遅らせると、かえって食物アレルギーのリスクを上げてしまう可能性があります。乳児の発達状況には個人差があるのであくまで目安ですが、離乳食の開始時期は生後5~6か月頃が適当です。発達状況の目安として、以下の5項目をチェックしながら子どもの様子をよく観察してみて下さい。1.首の座りがしっかりしている2.寝返りができる3.5秒以上座れる4.スプーンを口に入れても下で押し出すことが少なくなる5.食べ物に興味を示している生後5~6か月になり、このようなサインがあれば、離乳食を始めてみましょう。摂取量とタイミング初めて与える食材は、離乳食用のスプーンで1さじです。子どもの様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。おかゆ(米)から初めて、慣れてきたらじゃがいもや人参などの野菜、果物、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚と種類を増やしていきます。また食物アレルギーのリスクの高い食材は耳かき1杯程度から始めます。鶏卵については、固ゆでした卵黄を耳かき1杯から始め、1~2日ずつ様子をみながらアレルギー症状が出なければ徐々に量を増やしていき、固ゆでした全卵へと移行します。時間帯はアレルギー症状が出た場合にすぐに対応できるように、病院が開いている平日の午前中に離乳食を与えるようにしましょう。かゆみや蕁麻疹などのアレルギー症状が出た場合はすぐに摂取を中止し、医療機関を受診しましょう。呼吸困難や、意識障害などの重篤な状態であるアナフィラキシーショックが生じた場合は、生命にかかわる危険な状態であるため、すぐに救急車を呼んでください。まとめ離乳食を開始するにあたり、食物アレルギーの観点から大切なことは、自己判断で開始時期を遅らせず、体調の良い午前中に少量から始めることです。また、食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、口からだけでなく皮膚からも体内に侵入するため、赤ちゃんの皮膚をしっかり保湿することも重要です。生後5か月前後にある予防接種や乳幼児健診のタイミングで、かかりつけの小児科医にお子さんが離乳食を開始できる発達状況にあるか相談してみるのも良いですね。離乳食は、赤ちゃんが成長するために必要な栄養を摂取し、様々な食べ物の味を知り、噛む力を身につけ、生活リズムを整えて、食べる楽しさを体験する大切な役割があります。大切な赤ちゃんのために、正しい知識を身につけて適切な対応を取れるように準備をしておきましょう。
2021年12月16日SNSで話題!浮気とDVを繰り返す夫との夫婦生活の実態を紹介!「@puyozip」さんの「【#22】「赤ちゃんがいない?!」まだ乳児の子どもを連れ去った夫…部屋には1通の手紙があって…?!【10年間、夫に浮気された話】」を紹介します。結婚後に明らかになる夫の浮気癖…さらには暴力まで振るう夫との10年間に及ぶ壮絶な夫婦生活の物語…。前回、J子さんは夫に「離婚する」と宣言しましたね。すると夫は、優しくJ子さんに外で気分転換することを提案しました。しかし、その間にJ子さんの子どもを連れ去っていたのです…。なんでいないの…?!居留守を使われてる…?その男性は…夫も義母も信じがたい通報をしたものですね…子どもを人質にとったばかりか、J子さんがネグレクトしていると通報までするなんて…。夜中に出かける羽目になったのは誰のせい…?!なんとしてでも子どもを取り戻さないと…!!今回は「【#22】「赤ちゃんがいない?!」まだ乳児の子どもを連れ去った夫…部屋には1通の手紙があって…?!【10年間、夫に浮気された話】」をご紹介致しました!次回、「こんなの卑怯です…」私は夫に連れ去られた子どもを取り戻すため、弁護士を探して…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月11日「母乳とミルクの違いは? それぞれのメリットを含む混合授乳もご紹介」でもご紹介されていたように、母乳とミルクではそれぞれのメリットがあり、新米ママはどちらを選択するか迷う方も多いと思います。私が出産した病院では母乳育児を推奨しており、母子同室で授乳指導をしてもらいました。しかし最近、ミルク(人工乳)を与えることで牛乳アレルギーの発症を予防するといった報道を耳にすることがあり、自分自身で母乳かミルクか混合か、悔いのない選択をするためにも、研究内容や専門家の見解を調べてみることにしました。発端となった論文ミルク(人工乳)を与えることで牛乳アレルギーの発症を予防するといった報道は、2020年9月に小児科医の崎原氏らが発表した論文が発端のようです。※1この論文によると、対象となったのは沖縄の4つの病院で産まれた約500人の乳児で、期間は生後1か月から3か月に達するまでの2か月間。母乳と1日10ml以上の粉ミルクを摂取した混合栄養の集団(243人)と、母乳のみの集団に分けられて検証試験が実施されました。そして、生後6か月の時に、牛乳アレルギーがどのくらい発症したのかを比較したのです。その結果は、混合栄養の集団が0.8%(2人)だったのに対して、母乳のみの集団は6.8%(17人)の発症率でした。つまり、混合栄養の方が牛乳アレルギーの発症が抑えられたという結果になったのです。専門家の意見この研究結果に対して、アレルギー専門家の先生はどのような意見をお持ちなのでしょうか。小児アレルギー疾患のガイドライン作成にも携わった国立成育医療研究センターアレルギーセンターセンター長の大矢幸弘先生の見解は次の通りです。「『食物アレルギーになりやすい食物は、食べ始める時期を遅らせれば遅らせるほどアレルギーになりやすい』という仮説があり、早い時期から少しずつ食べさせたほうが、アレルギー予防できるのではないかと、考えられるようになってきています。その正しさを立証する研究結果が、世界のさまざまな国で報告されており、沖縄の報告もその一つです。研究が進んでいた卵については、2019年に『授乳・離乳の支援ガイド』の改定で、離乳初期(5~6か月ごろ)から与え始めることになりました。牛乳はこれからさらに研究を進める必要がありますが、食物アレルギーが起こる基本的なメカニズムは同じなので、牛乳も早い時期から与えたほうが、アレルギーを発症する可能性を減らせると考えられるでしょう。(一部抜粋)」と述べています。※2ただし、「食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、口からだけではなく皮膚からも体内に侵入する、というのが現在の食物アレルギーの考え方です。赤ちゃんの皮膚に湿疹ができたことがなく、ママやパパがアレルギー体質でなければ、母乳のみで育てていても、牛乳アレルギーを過剰に心配する必要はありません。あえて粉ミルクを飲ませなくても大丈夫」とも言っています。日本ラクテーション・コンサルタント協会の見解一方で、混合栄養で育てる方が子どもの牛乳アレルギーが予防されるかのような最近の報道を受けて、混合栄養の方が好ましいと考える医療者や母親が増加することを危惧するといった意見もありました。NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会は、「出生直後から母乳だけで育てることは、アレルギー疾患予防に関連する腸内細菌叢の形成や免疫の発達の観点からも重要とされる。乳児の栄養方法は、牛乳アレルギー予防の観点だけではなく、より幅広い様々なアレルギー疾患や感染症など他の疾患の予防や児の発達への利点など母子の健康上の利点を考慮して、総合的に判断する必要がある。(一部抜粋)」と述べています。※3また、崎原氏の論文を解釈する際には、研究を行った対象期間が生後1か月以降の2か月間なので、母乳だけで育てたとする集団も生後3日以内に94%が牛乳由来の人工乳を与えられており、出生時からの検証結果ではないことを注意点としてあげています。私の結論牛乳アレルギーに関しては世界各国で様々な研究がなされていて、今後も様々な追加試験が行われると思いますが、今はまだ研究途中と言えるでしょう。そのような中、今まさに出産したばかりの私が今後どうしようかと言うと、1日の中で母乳の出る量が少なくなってくる夕方に1日1回だけ母乳をミルクに置き換える混合栄養にしようと思っています。そうすることで、母親の体も休まるし、次の授乳時間までにたっぷり母乳を蓄えることができ、さらに母乳で不足している栄養をミルクで補えるので、メリットがたくさんあると感じたからです。これから母乳かミルクか混合かで迷っている方も、後悔のない選択ができるように、周りとも相談しつつ自身の体調も考慮して、母子にとって良い選択ができると良いですね。
2021年12月02日だんだんと風も冷たくなって、冬が近づいてきました。空気も乾燥してきて、体調管理もより一層気を付けたい季節です。冬の健康的なカラダづくりは、こまめな水分・ミネラル補給が必要なことをご存じですか?今回は、冬を元気に乗り切るためのポイントを、医師監修のもとご紹介します。――今回お話を伺ったのは……――竹中 美恵子医師小児科医、小児慢性特定疾患指定医、難病指定医。2009年、金沢医科大学医学部医学科を卒業。以後、広島市立広島市民病院小児科などで勤務し、現在に至る。1児の母でもある。日本小児科学会、日本周産期新生児医学会、日本小児神経学会、日本小児リウマチ学会所属。日本周産期新生児医学会認定 新生児蘇生法専門コース認定取得。冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含まれている!? 注意したい「冬のミネラル不足」冬は体感温度が低いため喉の渇きを感じにくいうえ、乾燥しているため不感蒸泄が増加しています。気づかないうちに、たくさんの汗をかいていることも。そして汗腺機能が低下している冬の汗には、夏の汗の約2倍のミネラルが含まれているんです。汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われます。ミネラルは5大栄養素の1つで、体の健康維持のために大切なもの。しかし人間の体内では作れないので、食品や飲料で補給する必要があるのです。- ここがポイント-★冬は不感蒸泄による「水分不足」に注意★冬は体感温度が低いため、のどの渇きを感じにくい★冬の汗には夏の汗の約2倍のミネラルが含まれている「点滴飲み」で効率的な水分&ミネラル補給- ここがポイント-★1時間にコップ1杯を目安に「点滴飲み」を意識して★体調や生活シーンに合わせて飲料の種類をチョイス★無糖でカロリー&カフェイン0でミネラルが含まれているミネラル入りむぎ茶は、日々の水分補給にピッタリ伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』で、冬こそ水分&ミネラル補給!※乳児用規格適用食品とは、厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。※たまひよ赤ちゃんグッズ大賞とは、たまごクラブ・ひよこクラブ2021年3月号に掲載のランキング結果です。【調査方法】web調査【対象者】全国の生後0カ月~1才6カ月のお子さまを持つ、たまひよ読者約2000人※この賞は「健康ミネラルむぎ茶ブランド」で受賞しています。※健康ミネラルむぎ茶のミネラルとは、リン、マンガン、ナトリウムのことです。冬の水分&ミネラル補給に『健康ミネラルむぎ茶』家族みんなで水分&ミネラル補給 ≫『健康ミネラルむぎ茶』 おいしさの秘密は「やかん品質」にあり※詳しくは画像をクリック伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、手軽に水分&ミネラル補給ができ、無糖でカロリーゼロ・カフェインゼロなので家族みんなで飲めます。また、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞では第1位を獲得。乳児用規格適用食品と同等の管理がされているので、子どもの健康が気になるママ・パパも安心ですね。そして、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は発売からずっと「やかん品質」。じっくり煮出すから、甘く香ばしい。そのおいしさの秘密を詳しくご紹介します。――原料――一般的な麦茶は六条大麦のみの使用ですが、伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』には、「六条大麦」に加えて「二条大麦」の2つの大麦が使用されています。六条大麦はタンパク質を多く含み、焙煎によって香ばしくなります。二条大麦は、でんぷんの比率が高く、熱が加わると糖化することで甘くなるという特徴を持ちます。2種類の大麦を使用することで、“甘く香ばしい”後味スッキリな味わいのむぎ茶が作られます。――焙煎――おいしさの決め手は焙煎。伊藤園では、原料の焙煎を自社工場で行っています。六条大麦と二条大麦の良さを最大限に引き出すために、甘さを引き出す「熱風焙煎」と、香りを引き出す「媒体焙煎」の2種類の焙煎を採用しています。これにより「香ばしさ」、「甘さ」、「濃度感」、「すっきりした後味」のバランスのとれたむぎ茶になります。――抽出――最終段階である抽出では、焙煎した「六条大麦」「二条大麦」を合わせて、丸ごと高温・長時間でじっくりコトコト煮出す。昔ながらのやかん品質製法によって、雑味のない「甘く香ばしいむぎ茶」が完成するのです。シーンに合わせた豊富なラインアップ***冬の水分&ミネラル不足。大人も子供もシーンを選ばず飲める伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』で、今年の冬も水分、ミネラル補給をしましょう!『健康ミネラルむぎ茶』ブランドサイトはコチラ ≫INFORMATION『健康ミネラルむぎ茶』500ケースプレゼント「冬も!ミネラルゴクゴクキャンペーン」応募アンケート『健康ミネラルむぎ茶』が1ケースまるごと当たるチャンス!アンケートに回答いただいた方を対象に、抽選でプレゼントします。募集人数500人※プレゼントの当選発表は、発送をもってかえさせていただきます。応募締め切りは2021年12月23日(木)まで。このチャンスをぜひお見逃しなく!プレゼントキャンペーンに応募する▶
2021年11月26日