「ペットと暮らす家」について知りたいことや今話題の「ペットと暮らす家」についての記事をチェック! (1/10)
素敵な家族が暮らす家にフィーチャーした人気連載から、特に気になるスペースやインテリアをピックアップ! 今回は言わずと知れた名作家具を総まとめ。センスのいい家族が迎え入れた一生モノの椅子やテーブル、照明など、早速チェックして♪CONTENTS●【名作椅子】10選●【名作ダイニングテーブル】4選●【名作ソファ】6選●【名作照明】3選●【名作ブックシェルフ&飾り棚】3選●【名作子ども家具】4選名作椅子ICONIC FURNITURE #01【ハンス・J・ウェグナー】のザ・チェア濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター〈ハンス・J・ウェグナー〉のザ・チェアは、濱中さん宅のシンボルチェア。「猫も子どもも平気で座っていますが(笑)、わが家にある名品です。家具はできる限り、価値の変わらないものを増やしていきたいです」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #02【ピエール・ジャンヌレ】のイージーチェア酒井景都さん/モデル・デザイナー今の家で迎え入れたのが、〈ピエール・ジャンヌレ〉のラウンジチェアのリプロダクト品。どんな角度から見ても美しい! ソファは〈TRUCK FURNITURE〉。「今まで何度か引っ越してきましたが、どんな家、どんなインテリアとも馴染みやすいです」Instagram→@katiiesakai詳細はこちらからICONIC FURNITURE #03【トーネット】のプラハチェアよしいちひろさん/イラストレーターお気に入りの〈トーネット〉のチェア。「ラタンで編まれたものはよく見かけますが、これはビニール素材。半透明なのが可愛くて気に入っています。穴が空いてしまったので、今は半分観賞用です(笑)」Instagram→@chocochop2詳細はこちらからICONIC FURNITURE #04【天童木工】のワーキングチェア美作天地さん・翔子さん/中古住宅プランナー、編集者〈天童木工〉のワーキングチェア。肘掛けとフレームの継ぎ目がない、職人技の光るアイテム。詳細はこちらからICONIC FURNITURE #05【フィリップ・スタルク】のAIチェアタキ加奈子さん・柴田ユウスケさん/グラフィックデザイナー〈フィリップ・スタルク〉のAIチェアなど、部屋に合わせて椅子もカラフルに。「もともとインテリアにはあまり頓着しないほうだったのですが、この家に越してから家具選びが楽しくなり、椅子も合うものを買い揃えました」詳細はこちらからICONIC FURNITURE #06【トーネット】のチェア吉田安成さん/〈ELEPHANT〉オーナーリビングの壁一辺には、造り付けのローカウンターが。一部クッションが埋め込まれており、ベンチとしてデザインされている。アームチェアは〈トーネット〉の貴重なヴィンテージ。「アームチェアの頭上にある窓辺のライトだけ、明かりが外へ漏れないように、傘が斜めにカットされています」。手前のウォールスカルプチャーは、藁作家のARKOさんの作品。Instagram→@elephant_tokyo詳細はこちらからICONIC FURNITURE #07【マティアッツィ】のチェア吉田安成さん/〈ELEPHANT〉オーナー恵比寿の〈SOMEWHERE TOKYO〉で購入した、〈スキーマ建築計画〉の長坂常さんが手がけたダイニングテーブル。凹凸のあるアンティークテーブルの表面をエポキシ樹脂で覆ったユニークなデザイン。「ダイニングテーブルはこれと言えるものになかなか出会えず、購入するまで5年ほどかかりました」。チェアはイタリアの〈マティアッツィ〉をチョイス。Instagram→@elephant_tokyo詳細はこちらからICONIC FURNITURE #08【マジス】のチェアワン、【ハンス J. ウェグナー】のYチェアEMILYさん/デザイナー椅子がたくさんあるのは、来客が多いEMILYさんの家ならでは。「夏には花火が目の前に上がり、逗子葉山映画祭の映画も見えるので、ここに越してからは友人を呼ぶ機会もさらに増えました」。椅子は左から2点がノーブランド(楽天で購入)、〈マジス〉〈ハンス J. ウェグナー〉のYチェア。海外のオンラインショップで購入したり、メルカリを通じてヴィンテージショップから中古品を購入したりと、入手先はさまざま。Instagram→@emilybluejewelry0220詳細はこちらからICONIC FURNITURE #09【エクストレム】のバランスチェア平野裕也さん・よしみさん/美容師「椅子がとにかく好きなんです」という裕也さんは、窓辺に置かれた〈エクストレム〉のバランスチェアにおもむろに座る。一見どう座っていいのかわからないデザインながら、実はどんな風に座っても座り心地抜群という優れもの。子どもたちにとっても最高の遊び道具になっている。Instagram→@hirano5863詳細はこちらからICONIC FURNITURE #10【ノル】のチェア佐藤早矢さん、諒さん/フリーアナウンサー・会社員お気に入りの〈ノル〉のMRチェア。「がんばって背伸びして手に入れた椅子。『いつかこの椅子が似合うおじいちゃん、おばあちゃんになりたいね』と、長年使うことを決めて購入しました。ゆくゆくは息子に譲りたいですね」Instagram→@sato__home_詳細はこちらから名作ダイニングテーブルICONIC FURNITURE #11【アルヴァ・アアルト】のダイニングテーブルよしいちひろさん/イラストレーターダイニングテーブルは北欧家具を扱う〈haluta〉で見つけた〈アルヴァ・アアルト〉のもの。「ヴィンテージというほど古くはない90年代ぐらいのもので、珍しい爽やかなグリーンの天板がお気に入りです。友人たちにもよく褒められます!」Instagram→@chocochop2詳細はこちらからICONIC FURNITURE #12【ジャン・プルーヴェ】のダイニングセット濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター〈ジャン・プルーヴェ〉のダイニングセットと、ベニワレンのラグがかっこいいダイニングエリア。「わが家はリビングとダイニングが完全にセパレートしている間取り。リビングは遊んだりリラックスする場所、ダイニングは食事を家族と楽しむ場所。そうメリハリをつけることで、ダラダラ食べすることもありません」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #13【天童木工】のダイニングセット美作天地さん、翔子さん/中古住宅プランナー、編集者〈天童木工〉のダイニングセットは、〈D&DEPARTMENT〉で購入。「テーブルは長大作さんによるデザインで、なかなか手に入らないヴィンテージ品。曲げ加工が施された脚が美しいですよね」詳細はこちらからICONIC FURNITURE #14【ジープラン】のラウンドテーブル、【イサム・ノグチ】の照明佐藤早矢さん、諒さん/フリーアナウンサー・会社員ガーゼカーテンから差し込むやわらかな光が心地いいダイニング。「わが家のカーテンは〈toolbox〉のガーゼカーテンで統一。クシュっとした質感が上品なんです」。ラウンドテーブルはイギリスの〈G-PLAN〉、ペンダントライトは〈イサム・ノグチ〉。空間のアクセントになっているA1サイズのアートは、海外のポスターサイト〈DROOL〉で購入したもの。Instagram→@sato__home_詳細はこちらから名作ソファICONIC FURNITURE #15【リーン・ロゼ】のソファEMILYさん/デザイナーソファは〈リーン・ロゼ〉のトーゴ。体を包み込む抜群の座り心地で、子どものお昼寝ベッドになることも。「子どもと過ごすときは、カバー代わりに大きめのブランケットをかけて汚れないようにしています。家具も妥協せず好きなものを選びたいので、その分子どもが幼いうちはカバーを敷くなど、汚れ対策は忘れません」。ソファの上に置かれたねじり型のクッションは〈JIUJIE〉。ふかふかで触り心地もよく、ころんと転がしておくだけで可愛い。Instagram→@emilybluejewelry0220詳細はこちらからICONIC FURNITURE #16【マリオ・マレンコ】のソファ関れいみさん/〈&her〉ディレクターリビング脇のテレビスペースは、子どもたちのゲームスペースになることも。パパがしっかり綿を打ち直した〈マリオ・マレンコ〉のソファに座って、兄弟の大切な時間に。Instagram→@reimiseki詳細はこちらからICONIC FURNITURE #17【天童木工】のロータイプソファ眞野邦生さん、薫さん/編集者〈天童木工〉のロータイプソファは包み込まれるような座り心地が魅力。ひとりでも持ち運べるほど軽く気軽に移動できる。詳細はこちらからICONIC FURNITURE #18【ボーコンセプト】のソファ佐藤早矢さん、諒さん/フリーアナウンサー・会社員ホワイト×シルバーのシンプルなソファは〈ボーコンセプト〉のもの。側面の丸みを帯びたモダンなデザインが素敵。「白いソファですが、カバーは洗えるので安心です(笑)。座り心地もよく、つい寝落ちしてしまうことも」Instagram→@sato__home_詳細はこちらからICONIC FURNITURE #19【ピーターヴィッツ&モルガード】のソファ濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター〈ピーターヴィッツ&モルガード〉の3人掛けソファは、チークの無垢材を贅沢に削り出したダイナミックなフレームが特徴的。「子どもたちがなにかこぼしてもすぐ洗えるように、また猫の爪研ぎ防止のためにもカバーは必須です」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #20【カリモクケース】のソファ大谷優依さん/インテリアスタイリストソファは〈KARIMOKU CASE STUDY〉で購入。『空間から家具を考える』という新たなアプローチで生み出されたこのソファは、世田谷区砧の『砧テラス』というマンションでつくられたモデル。となりの棚は〈MOBLEY WORKS〉でオーダー。Instagram→@otaniyui詳細はこちらから名作照明ICONIC FURNITURE #21【ジャン・プルーヴェ】のウォールランプ美作天地さん・翔子さん/中古住宅プランナー、編集者翔子さんのワークスペース。朱色のライトは〈ジャン・プルーヴェ〉が手がけた名作の「ポタンス」。〈ACME Furniture〉のデスクは奥行き50cmで省スペース。デスクの上に飾っている押し花アートは、友人のブランド〈FORMA〉の作品。詳細はこちらからICONIC FURNITURE #22【ルイスポールセン】の照明、【ハンス J. ウェグナー】のベッド濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター落ち着いた色味で統一されたベッドルーム。ベッドは〈ハンス J. ウェグナー〉のヴィンテージ。籐編みのベッドヘッドに、ナイトテーブルが付いたなかなか珍しいモデル。照明はもともとダイニングで使っていた〈ルイスポールセン〉のPH5。「寝室はあまり採光を必要としない空間なのでペンダントライトでも十分。今後はよりベッドまわりを充実させていきたいです」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #23【フロス】のランプ吉田安成さん/〈ELEPHANT〉オーナーベッドサイドに吊るされたライトは、モダン照明のトップブランド〈フロス〉のもの。ベッドリネンはスウェーデン・ストックホルム発のベッドウェアブランド〈マグニバーグ〉のものを愛用。Instagram→@elephant_tokyo詳細はこちらから名作ブックシェルフ&飾り棚ICONIC FURNITURE #24【ピーターヴィッツ&モルガード】のブックシェルフ濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクターダイニングとリビングをつなぐ廊下には、〈ピーターヴィッツ&モルガード〉のヴィンテージブックシェルフが。棚上には“花”にまつわるものをディスプレイ。「娘ふたりとも名前に花がついているから、わが家にとって特別なモチーフ」。壁にかけている絵はtokunaga keiichiroさん(左)と、IZUMIDA LEEさん(右)の作品。Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #25【カイ・クリスチャンセン】の飾り棚濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター〈カイ・クリスチャンセン〉の大きな飾り棚には、いろんなテイストの雑貨や器をミックス。収納に悩む大皿は、スタンドを使って魅せるインテリアに。「飾っている白いお皿は、額賀章夫さんの笠間焼。オープンスタジオで購入しました。来客が多いわが家で大皿は必須です!」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらからICONIC FURNITURE #26【アルヴァ・アアルト】の壁付け棚濱中鮎子さん/〈Uhr〉ディレクター寝室の壁付け棚は〈アルヴァ・アアルト〉。ポットはサンフランシスコの陶器ブランド〈HEATH CERAIMCS〉のもので、象のブックエンドもアメリカで購入したヴィンテージ品。「飾られている猫の絵はチャイ。これはイラストレーターの花井祐介さんに描いてもらいました」Instagram→@ayukohamanaka詳細はこちらから名作子ども家具ICONIC FURNITURE #27【ストッケ】のベビーベッド酒井景都さん/モデル・デザイナー第二子の出産に向けて用意した〈ストッケ〉のベビーベッド。「長女を産んだときはレンタルしたのですが、意外と長く使ったので今回は購入することに。大きいサイズのマットレスもあって、成長に合わせて長く使い続けられます」Instagram→@katiiesakai詳細はこちらからICONIC FURNITURE #28【アルテック】のテーブル&チェア大谷優依さん/インテリアスタイリスト小さなテーブルと椅子は〈アルテック〉。「テーブルは〈Scope〉別注品で、椅子はヴィンテージで購入。椅子の足を少しカットしてリメイクしました。子どもがテーブルセットとして使わなくなったら荷物置きにしたり、サイドテーブルにしたり、新たな用途で使い続けます」Instagram→@otaniyui詳細はこちらからICONIC FURNITURE #29【ストッケ】のキッズチェア吉田安成さん/〈ELEPHANT〉オーナー息子さん用のダイニングチェアは、〈ピーター・オプスヴィック〉がデザインした〈ストッケ〉のもの。座面の高さや奥行きを調整することができ、大きくなっても使い続けられるところが◎。ダイニングテーブルの隣にはお気に入りのオブジェやアートピースを並べたディスプレイスペースも。Instagram→@elephant_tokyo詳細はこちらからICONIC FURNITURE #30【エリック・ホグラン】のテーブルセット吉田安成さん/〈ELEPHANT〉オーナー息子さん用のテーブルセットは、エリック・ホグランがデザインした貴重なヴィンテージ品。Instagram→@elephant_tokyo詳細はこちらから
2025年07月13日KTCファシリティーズ株式会社(本社:愛知県名古屋市、取締役社長:小谷謙二)は、“自分らしくこだわった家”での暮らしのスタイルを提案する本「STYLE BOOK」を制作しました。建築・施工会社のKTCファシリティーズでは、アルミサイディング×カバー工法を用いた家の外壁工事を行っています。こだわりの商材や工法を提供することで「すこし幸せな暮らしへお手伝い」をしています。このたび、”こだわった家”で自分らしく暮らす6つのスタイルを1冊の本にまとめました。STYLE BOOK「壁をまとって、暮らす。」と題し、2025年6月から全国の新規ご契約のお客様へ配布し、暮らしのスタイルを提案します。▶STYLE BOOK「壁をまとって、暮らす。」とは実際の完工宅6邸の外壁や内装の写真、暮らしにまつわるインタビューを掲載。6邸それぞれの”住まいが変わるきっかけ”と“壁から始まる暮らしの物語”が綴られています。巻末にはアルミサイディング×カバー工法の基礎情報も掲載。お客様自身が「自分らしい家づくりにこだわった先の未来」を想像し、新しい暮らしのスタイルへ夢をふくらませることができるアイテムです。KTCファシリティーズでは、住まいに新しい壁を張ることを「暮らしを自分らしくこだわること」と位置付けました。STYLE BOOKを通して「家にこだわる、笑顔がふえる。家にこだわる、気分があがる。」というメッセージを発信しています。▶会社概要KTCファシリティーズ株式会社代表者:代表取締役小谷 謙二所在地:名古屋市名東区姫若町1番地の1KTCグループビル7FURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月17日NPO法人キーアセット 福岡県里親支援センターウェルツリーは、児童養護施設で暮らす子どもたちの姿を追った話題のドキュメンタリー映画『大きな家』の無料上映会を福岡・筑紫野市生涯学習センターにて2025年7月13日(日)に開催いたします。大きな家 無料上映会チラシ虐待やネグレクト、親の病気など、さまざまな事情により生まれた家庭で暮らすことができない子どもたちが日本には4万人以上います。親と暮らせない子どもたちの「今」を映し出し、私たち一人ひとりができることを問いかけてくれる映画です。上映後には、そうした子どもたちを施設とは別に、家庭に迎え入れ愛情をもって育ててくださっている「養育里親」さんをお招きしてお話を聞くトークセッションも開催いたします。実際にこどもたちとの生活を通して語られる、里親活動のお話が聞ける貴重な機会です。■開催概要会場 :筑紫野市生涯学習センター さんあいホール福岡県筑紫野市二日市南1丁目9-3 駐車場有り日時 :2025年7月13日(日) 開場 12:30/上映開始 13:0015:15 トークセッション『養育里親さんにお話を聞いてみよう』(約1時間)参加費:無料(要予約)【ご予約方法各種】主催 NPO法人キーアセット 福岡県里親支援センターウェルツリー・電話でのご予約 : 092-406-8634・メールでのご予約: kiiasetto.fukuoka@kiiasetto.or.jp ※ご予約名・参加人数・電話番号(任意)・映画希望 等ご記入ください。・『キーアセット福岡公式ライン』からのご予約(自動応答): 上記どちらからでもご予約いただけます。■法人概要追加代表 : 渡邉 守設立 : 2010年5月事業内容 : 里親養育包括支援機関、養育里親制度普及啓発、里親支援・募集URL(本部): URL(福岡): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月08日外出先でも、自宅のペットの様子を映像で見ることができる、ペットカメラ。愛犬や愛猫が安全に生活しているか、ペットカメラを使って確認している飼い主もいるでしょう。愛猫がペットカメラに映らない!自宅に帰ったら…2匹の愛猫と暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんも、自宅にペットカメラを設置しています。いつものように、外出先で映像を確認していたところ、愛猫のあんこくんが見つからない事態が発生!ペットカメラの向きを変えても、あんこくんがまったく映らないといいます。「もしかして脱走した?」と心配になった飼い主さんは、急いで帰宅。飼い主さんが目にした光景がこちらです!ペットカメラの真後ろで寝ていた…!ペットカメラと壁の、狭いすき間にすっぽりと体を収めて寝ている、あんこくん。これでは、ペットカメラに映らないのも仕方がありませんね…。飼い主さんは、あんこくんを見つけて、胸をなで下ろしたことでしょう。Xでエピソードが公開されると、たくさんのコメントが寄せられました。・かくれんぼの達人ですね!・映らない場所を把握していて、飼い主にドッキリを仕掛けているのかも…?・ペットカメラを落とさないの、器用ですごいです。・爆笑した。『灯台下暗し』ってやつですね。飼い主さんによれば、写真の場所で寝ることが、あんこくんの最近の『流行り』なのだそうです。以前には、不安定な『爪とぎの上』に登って、多くの人を驚かせた、あんこくん。これからも、あんこくんは、意外な場所で寝たり登ったりして、飼い主さんをびっくりさせるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年06月07日皆さんはペットのプレゼントの使い方に驚いたことはありますか?なかには、暴れすぎて逆に冷静になったペットもいるようで……。今回は、ペットの行動に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージです。Iさんの場合柴犬の誕生日に購入したドーム型のペットハウスは、中型犬用のサイズにも関わらず、犬が入ると「頭隠して尻隠さず」の状態に。プレゼントが嬉しくて犬が中で暴れているのを見ていたら、勢い余ってドームに入ったまま一回転してしまいました。一回転した後、先ほどまでの暴れる様子は嘘のようにピタリと静まり返り、数秒間の沈黙の後、ゆっくりとドームから出てきました。その後、まるで何事もなかったかのようにゆったりと歩いてソファに上がり、ドームをじっと見つめました。恐らく、驚きと羞恥心が犬を冷静にさせたのではないかと考え、一連の行動を犬が内心でなかったことにしようとしたのかもしれないと感じました。その様子に思わず笑いが止まらず、酸欠になるほど笑いました。ドームで暴れた姿を見て思ったこと「調子に乗りすぎた若者みたい」と言いました。この出来事から、ドーム型のペットハウスをあまり使わなくなってしまったため、購入した意味がなくなると思い、私が代わりにドームに頭を突っ込むようになりました。(24歳/フリーター)冷静になった愛犬ドーム型のペットハウスで一回転したことが、愛犬にとってトラウマになってしまったエピソード。買った意味を見出すために、飼い主さんが使う姿を想像すると笑顔になってしまいますね。皆さんは、ペットの行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年06月07日~ペットの健康維持、おなかから支えるビオフェルミンの新しい挑戦~近年、ペット医療の発達や栄養価の高い食事などによりペットの平均寿命は伸長しています。一方これに伴い、ペットの高齢化も進んできており、人間同様「健康に長く生きること」が課題となっております。その中で、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを整える事が重要視されてきております。大正製薬では今までビオフェルミンブランドを手掛けてきた知見などを活かしペット用サプリメントの開発を行うことで、家族の一員であるペットのおなかの健康維持をサポートできる製品を発売いたしました。(わんビオフェルミンS:24年12月12日発売にゃんビオフェルミンS:25年3月24日発売)ひとりでも多くの方に当社商品を知っていただきたく、この度西日本エリア最大級のペットイベントである「第3回 インターペット大阪」に出展いたします。商品の展示やお楽しみの企画などをご用意しておりますので、是非ご来場いただきますようご案内申し上げます。大正製薬ブースゾーン:Foods&treats ホール:2 小間番号:B006※6月13日(金)はビジネス商談限定日のため、一般・学生・18歳未満の方・子ども連れの方はご入場できません。「わんビオフェルミンS」「にゃんビオフェルミンS」は、愛犬・愛猫の腸内フローラを整え日々の健康を維持するための、生きたまま腸まで届くビフィズス菌とアシドフィルス菌(乳酸菌)を配合したサプリメントです。また、ねこちゃん用には体内で合成できないタウリンをプラスで配合しています。「いつものご飯に最後のひとふり」、サッとかけていただくだけの手軽なふりかけ(プレーン味)タイプで、手軽にわんちゃん、ねこちゃん用腸活※にお使いいただけます。※犬や猫の腸から健康を維持することビオフェルミンがインターペット大阪に出展.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月20日服などのファッションアイテムがおしゃれに見えるかは、その人の着こなしも重要です。同じアイテムでも、着用する人の外見や組み合わせ方によって、印象が異なるでしょう。それは、人間だけでなくペットにもいえるようで…。ペット用の帽子を、愛猫に被せてみたら…愛猫のみにらくんと暮らす、飼い主(@MiniraDiary)さん。ペット用の帽子を手に入れたため、みにらくんに被せてみることにしました。ペット用の服は散歩で身につけている犬も多く、目にする機会が多いでしょう。しかし、帽子を被った猫は見たことがない人もいるかもしれません。気になる、帽子を被ったみにらくんの姿がこちらです!被る…というよりも、ちょこんと頭にのっけているだけのような姿になっていました!丸々とした顔が魅力の、みにらくん。帽子と頭のサイズが合わなかったため、違和感のある見た目になってしまったようです。飼い主さんは、Xで「顔が丸すぎて、なんか思っていたのと違う」とコメント。動画に収めて、Youtubeでも公開しています。クセになる、みにらくんの写真には、6万件以上の『いいね』とさまざまな声が寄せられました。・声を出して笑った。これはこれでかわいいです!・表情が好きすぎる。これはもう、みにらくんが笑わせにきているとしか思えない…。・帽子というより、水泳キャップやん。・ハンチングみたいになっている…。・温泉でタオルを頭にのせている人みたい。ほかにも「こういう映画監督、いそう」「ゴルフ中の人」など、いろいろな『例え』が寄せられた、みにらくんの1枚。おしゃれ…とはいえないかもしれませんが、みにらくんの愛らしい魅力を引き出した、素敵な帽子といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月11日素敵な家族が暮らす家にフィーチャーした人気連載から、特に気になるスペースやインテリアをピックアップ! 今回は居心地や作業効率を重視したキッチンスペースを総まとめ。毎日作業するところだから、快適な空間づくりを心がけたい。センスのいい家族をお手本にして♪GOOD SENSE KITCHEN #01黒×真鍮の洗練された空間でいつもの食事をちょっぴり上質に酒井景都さん/モデル・デザイナー前から使っている黒の冷蔵庫に合わせてキッチンの背面はブラック、ダイニングテーブルはグレー、シンク台はホワイトをチョイス。家の大部分を占めるベージュホワイトの壁と馴染むように、ゆるやかなグラデーションを描いた。引き出しの取っ手やシンク下のタオルバーには、経年変化を楽しめる真鍮をアクセントに。Instagram→@katiiesakai詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #02“器のクローゼット”が新しい!インテリアも楽しむ、広々キッチン宇藤えみさん/スタイリスト作業場感を極力なくすために、薄い継ぎ目のないステンレス天板をリクエストしたキッチン台。家電もしまえる設計でお気に入りのキッチン雑貨や花瓶に自然と目がいく空間。家具職人にオーダーしてつくってもらった横長の特大食器棚。「引き出しを開けると中にはもうひとつ引き出しが。外に見える引き出しの数を少なくすることで見た目がすっきり整うように意識しました」Instagram→@emiuto詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #03長居してもノンストレス!明るいキッチンは飾って楽しむ大谷優依さん/インテリアスタイリストキッチンは家の中でもっとも明るい場所。窓からは中庭の銀杏の木が見えて、長居してもノンストレスな居心地のいい空間。「片付けてすっきりなキッチンも素敵だけど、私は賑やかなほうが好き。あえてものを見えるところに出して飾っています」。キッチンはL字型。廊下とダイニング側に出入り口があり、回遊できる間取り。「娘がよくぐるぐる走って遊んでいます」キッチンの一角にはお気に入りの茶葉や、よく使うカトラリー類を並べて、可愛いスポットに。朝、明るいキッチンで仕事をしたらはかどるのでは? とオーダーした〈MOBLEY WORKS〉のスツール。「高めにつくられたキッチン台ともバランスのいい高さでした」Instagram→@otaniyui詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #04古い家に馴染む、最新鋭のキッチン美作天地さん、翔子さん/中古住宅プランナー、編集者柱を上手くかわしながら、開放感を重視したアイランドキッチン。「キッチンは造作でカスタムしていて、食洗機は海外製の〈AEG〉、水栓は〈GROHE〉などグレードの高い設備をチョイスしました。その分、キッチン台自体はなるべく簡素に。モルタルにラワンの角材を取り付けてデザインしています」。キッチン背面には大きな窓があり換気も◎。詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #05好きなものがギュッと詰まった、コックピットのようなキッチン木村朱里さん/〈PALA〉ジュエリーデザイナー約5㎡ほどのコンパクトなキッチンは、コックピットのように作業がしやすいL字型の配置に。「キッチン台は業務用キッチンのメーカー〈タニコー〉でシンプルなものをオーダー。一般家庭用でもミリ単位でオーダーを受け付けてくれます。キッチンの作業スペースは広ければ広いほど片付けるのが面倒になってしまうので、あえて小さめを希望しました」〈名古屋モザイク〉のショールームまで行って選んだ、グリーンのキッチンタイル。「実はこのタイル、釉薬と見せかけてプリントなんです。とても時間がかかりましたが、母と一緒にがんばって貼りました。目地の色までこだわって塗っています」Instagram→@oliveseeds_詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #06使いやすさ&インテリア性を両立した約5畳の広々キッチン板井 亜沙美さん/グラフィックデザイナーキッチンは5畳ほどとゆとりのある空間。キッチン背面のウォールラックには、よく使う食器類に加え、〈CEROTE ANTIQUES TOKYO〉で見つけたモノクロのアートや〈グランピエ〉で購入したろうそく立て、骨董市で見つけた手型のワインラックなど、ユニークな古道具たちが並ぶ。「キッチンが広くなってから、ごはんをつくるのが楽しくなりました。わが家は夫も家事をするので、使いやすい道具や収納方法については日々シェアし合って、都度アップデートするようにしています」システムキッチンは前の住人の方が残したものを継続して愛用。よくある化粧板だった吊り戸棚の扉は部屋全体の雰囲気に合わせてラワン材に。「自分たちでがんばって張ったグリーンのタイルもお気に入りです」。調味料ラックも造作で、詰め替えて使っているスパイスボトルは〈楽天〉で購入。好きなお店のショップカードやポストカードを冷蔵庫に貼ったり、バインダーに海外のレシピを挟んで吊るすアイディアも◎。Instagram→@tgwasm1116詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #07つくり付けの棚が大活躍!海外のような独立型キッチンEMILYさん/デザイナーダイニングの奥にあるキッチンは、小部屋のような独立型。コンパクトながら壁付けの収納が充実していて、すっきりきれい。「どちらかというと料理よりも掃除や整理の方が得意ですが、好きな器を選ぶことで気分を上げています。コンパクトでも考えられた位置に収納ラックがあるので動きやすく、気に入っています」壁向きに付けられたステンレスの飾り棚の隙間に、ナイフや包丁を差し込んで収納。カラフルで小ぶりなまな板は〈Joseph Joseph〉のもの。肉、魚と色別で用途に応じて使い分けられ、ちょっとしたものが切りたいときにも重宝する。Instagram→@emilybluejewelry0220詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #08お気に入りの道具たちが並ぶ、広々アイランドキッチン徳 瑠里香さん/ライター、編集者複数人でも料理ができる、広めのアイランドキッチン。「賑やかな食卓を眺めながら、料理や食器洗いをする時間が好きなんです」。キッチンカウンターのダイニング側の棚には、食にまつわる本やお気に入りの器を収納。ペンダントライトは、キッチン・ダイニングともに、奈良のショールームまで見に行って決めた〈NEW LIGHT POTTERY〉のもの。グリーンオリーブのタイルがレトロで可愛い壁面。壁付け棚には、岡本渓壽さんの銅のミルクパンや、〈ARABIA〉のヴィンテージのティーポット、〈東屋〉の急須など、普段からよく使い、美しいお気に入りの道具をディスプレイ。Instagram→@rurikatoku詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #09古家具で魅せる、機能美あふれるダイニングキッチン引田 舞さん/〈CIRCUS〉 主宰古家具や古材をパズルのようにして組み合わせた壁面収納が見事なキッチン。家具は背面にビスを打ち付けて固定。見た目のインパクトはもちろん、見せるものと隠すものの強弱がつけられて、機能面も申し分なし! 引き出し付きのダイニングテーブルは、もともと工場の作業台として使われていた日本の古いもの。脚に木を継ぎ足して高さを調整した。「引き出しの中にはカトラリーや文房具、メイク道具などがぎっしり収納されています」昔ながらの和たんすは、キッチン台の上に置くことでモダンな印象に様変わり。コンロに近い左側には調味料を、食器棚に近い右側にはお茶類を収納。電子レンジやゴミ捨てスペースは扉をつけて目隠し。燃えるゴミは掃除する手間が省ける、〈山崎実業〉のスタンドタイプのゴミ箱を愛用。Instagram→@mai__hikita詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #10自然と会話が生まれるバーカウンターダイニング川端麻里子さん/編集者ダイニングテーブルは置かず、広めのカウンターテーブルで食卓を囲むのが川端さん家スタイル。「私がカウンターの中に立ち、ごはんをつくりながら、子どもや遊びに来た友だちとおしゃべりできるバーカウンタースタイルにしています。昔バーテンダーをしていたこともあって、このスタイルが落ち着きます」大きな本棚の一角は、キッチンの収納としても活用。冷蔵庫にはその日に起きた史実やエピソードを紹介する「ヒストリーカレンダー」を飾る。Instagram→@_mariko_kawabata_詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #11お手伝いがしたくなる、ゆとりのあるオープンキッチン眞野邦生さん、薫さん/編集者家族みんなが料理に参加しやすい、オープンスタイルのキッチン。〈ekrea Parts〉のキッチンユニットを導入し、食洗機は大きめの3段式をチョイス。「わが家は私も夫も料理をします。娘たちも一緒に参加できればと、大きな業務用の作業台も置いて作業できる場所をたくさんつくりました」(薫さん)お酒が大好きな眞野夫婦おすすめの〈HOSHIZAKI〉ドリンク用冷蔵庫。「箱ワインを導入してからさらにお酒時間が充実しています(笑)」(邦生さん)。上に飾っている絵はモロッコ・カサブランカの路上でどうしても買ってほしいとせがまれ迎えたもの。「足の動きが妙ですが、意外と気に入っています」詳細はこちらからGOOD SENSE KITCHEN #12腰壁で囲って、おしゃれな海外カフェ気分佐藤早矢さん、諒さん/フリーアナウンサー・会社員キッチンは作業をしながらでも子どもを見守れる対面タイプに。「カウンターはLDK全体の雰囲気を左右するので、造作の腰壁をプラスしました。腰壁は〈toolbox〉のウッドリブパネルを床と同じワトコオイルで塗装。さらに、巾木には真鍮をあしらっています」オールステンレスのキッチン台は〈サンワカンパニー〉、シンプルなレンジフードは〈toolbox〉。茶葉や調味料の収納に活躍している小さなワゴンは山崎実業の〈tower〉のもので、スムーズに引き出せて便利。Instagram→@sato__home_詳細はこちらから
2025年05月09日ペットと暮らしていると、言葉は話せなくても、人間のいうことを理解しているように感じる瞬間があるでしょう。特に、ペットが自分の名前を認識しているのかも…と思うことは多いかもしれません。名前を呼ぶと駆け付ける子猫が…みぞれくん、あられちゃんという猫と暮らす飼い主(boku_mizore)さんは、Instagramで2匹との日常を発信しています。2023年8月生まれのあられちゃん。子猫の頃は名前を呼ぶと、すぐに飼い主さんの元へ駆け付けていました。2025年2月、その1年後の様子を撮影した動画が投稿され、同年5月現在、30万件以上の『いいね』が集まるなど、大反響を呼んでいます。1年後のあられちゃんは、どのように成長したのでしょうか。こちらの動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る 晴れ時々みぞれとあられ(@boku_mizore)がシェアした投稿 子猫の頃のあどけなさは薄れ、1年前よりも落ち着いた雰囲気になった、あられちゃん。しかし、飼い主さんの「あられ」と呼ぶ声に反応して、駆け寄ってくる姿は変わりません!名前を呼べば、たとえ高いところにいる時であっても、ちゃんと降りてきます。それどころか、「ニャ~」と返事までするようになっているではありませんか。動画を見る前は「呼んでも来なくなったのではないか?」と思った人もいたようですが、あられちゃんはいい意味で予想を裏切ってくれました。【ネットの声】・一目散に来てくれるなんて嬉しいな。・かわいすぎる!毎日寝る前に見たい。・こんなにかわいい生き物が、地球上に存在するとは…。・こりゃたまらん!コメント欄の中には「うちの子は呼んでも無視です」という少し切ない声もありましたが、きっと猫の個性なのでしょう。「あられ」と呼ばれて返事をするだけでなく、「おはよう」にも挨拶を返してくれる、あられちゃん。成長するにつれて、反応する言葉の数も増えていくのかもしれません。2年後、3年後には、どんな成長した姿を見せてくれるのか楽しみですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月02日外出中でも愛するペットの姿を確認できる、ペットカメラ(通称、見守りカメラ)。ペットが問題なく過ごしていることが分かると安心できますよね。また、離れていてもリアルタイムで愛らしい姿を見られるのは、飼い主にとって嬉しいことです。ペットカメラに映っていた猫が?愛猫のこめちゃんと暮らしている、飼い主(@komenosyasin)さんの自宅にも、ペットカメラが設置されています。ある日、飼い主さんがペットカメラを確認すると、くつろいでいる、こめちゃんが映っていたそうです。飼い主さんは、お利口に留守番をするこめちゃんを見て、安心したでしょう。しかしよく見ると、こめちゃんが座っていた場所というのが…。家具量販店『IKEA』で売られている、サメのぬいぐるみの上!ふかふかなぬいぐるみの上が気持ちいいのか、とてもリラックスしているように見えますね。また、「く、苦しい~」というようなサメの表情も、じわじわと笑いが込み上げてくるでしょう!ペットカメラの光景には30万件を超える『いいね』が付き、大反響。たくさんのコメントが寄せられました。・うちの子も『IKEA』のサメがお気に入り。・伝説の『フィッシャーニャン』だ。・休憩中、これを見て元気が出た!・待って、笑った。最高すぎる!ベッドにもなり、抱きしめることもできる、サメのぬいぐるみ。こめちゃんにとっては、飼い主さんがいない時のさびしさを埋める、大切な存在なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月28日ネットウィズ合同会社は、ペットとの思い出を写真やエピソードとともに大切な記憶を形として残すオンラインペット霊園サービス『虹メモリアル』を、2025年4月に正式リリースいたしました。写真・思い出・感謝の気持ちを「かたち」に本サービスは、ペットとの別れを経験した飼い主が感謝や想いを記録・共有できるオンラインメモリアルサービスです。開発の背景には、代表自身が愛犬を亡くした経験があり、「気持ちを整理できる場所が欲しかった」という想いから、飼い主目線で丁寧に設計いたしました。【虹メモリアルの主な特徴】・写真・誕生日・命日・エピソードをまとめたメモリアルページの作成(無料)・複数の写真をスライド表示できるフォトギャラリー(プレミアム限定)・プライベートモードによる非公開設定(メモリアルページとフォトギャラリーの両方に対応)・11種類から選べるメモリアルボードのデザイン変更機能(プレミアム限定)プレミアムプラン(月額550円/税込)には3日間の無料体験が付属しており、安心してご利用を開始できます。■サービス概要サービス名: 虹メモリアルサービス開始日: 2025年4月提供形式: Webサービス(PC・スマートフォン・タブレット対応)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月24日自宅にいるペットの様子を映してくれる、ペットカメラ。外出中に、スマートフォンなどで映像を確認できるので、ペットに異変があった時にもすぐに駆けつけることができます。ペットの安全のためにも、導入している人も多いのではないでしょうか。ペットカメラの映像を見て、すぐに帰宅した理由ミニチュアシュナウザーのMillちゃんと暮らす、飼い主(@ch11_18)さんも、自宅にペットカメラを設置している1人。ある日、仕事の帰りに、スマートフォンでペットカメラの映像を確認したそうです。すると、映像に映るMillちゃんの姿を見て、急いで家に帰ることに…。Millちゃんの身に、何かあったのでしょうか。飼い主さんが見た、実際のペットカメラの映像をご覧ください。な、なんて悲しそうなんだ…!うつむきながら、ちょこんとリビングに座り込む、Millちゃん。飼い主さんが仕事に行ってしまい、さびしいのでしょうか。顔に影ができているのも相まって、落ち込んでいるようにも見えますね…。愛犬のこんな姿を見たら、走ってでも帰りたくなるでしょう。Xに投稿された1枚には、13万件を超える『いいね』が寄せられ、多くの注目を集めました。・かわいい!さびしかったのかな。・これは切ない…。心がキュッてなりました。・尊すぎる。これは毎日走って帰るわ!ペットカメラを設置すれば、家を留守にしている時に、愛犬が普段何をしているかを知ることもできます。飼い主さんは、さびしそうにする姿を見て、よりMillちゃんを想う気持ちが強まったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月23日ペットと入れる樹木葬を行う興福禅寺(所在地:滋賀県東近江市、住職:西村 惠学)では、近年のペットブームを背景に「ペットと一緒にお墓に入りたい」と希望する飼い主が増え問い合わせが急増しており、当寺へのペット共葬墓に関するご相談も年々増加しています。そこで、興福禅寺にて「ペット供養と樹木葬説明会」を2025年5月11日(日)に開催いたします。樹木葬の墓石 1【あの世でも愛犬や愛猫と一緒に】近年、ペットと一緒に入れる「ペット共葬墓」への需要が高まっています。犬や猫の飼育数が子どもの数を上回るなど、ペットブームが続く中、ペットを家族の一員と考える人が増えてきたことが背景にあります。かつては「人と動物を同じお墓に入れるなんて」と抵抗感を持つ人も多くいましたが、現在では「最期まで一緒に眠りたい」というニーズが高まり、霊園や寺院でもその声に応える形でペット共葬墓の整備が進んでいます。滋賀県内でも、ペット共葬墓の数はこの5年でおよそ2倍に増加しており、新たな供養のかたちとして注目を集めています。【初期に用意した70基は3年で完売】創建350年の歴史を持つ興福禅寺が手がける「ペットと入れる樹木葬」が、いま多くの関心を集めています。檀家の減少や墓じまいが全国的な課題となる中、「これからはペットも共に眠る時代だ」との思いから、10年前より樹木葬の研究を開始。地元の石材店や造園業者と連携し、整備を進めてまいりました。地域へのチラシ配布を通じての周知活動で、ペット共葬墓へのお申し込みが増加しています。特に70代の女性から「ペットと一緒に入りたい」というご相談を多くいただいています。現在では、初期に用意した70基はわずか3年で完売。現在は新たに設けた90基のうちすでに10基が契約済みです。関東や九州から当ペット共葬墓へ移転されている方もおり、地域を超えたニーズに応えています。ペットの葬送や法事に関するお問い合わせも増加しており、今後はペットの葬儀・火葬・法要にも対応していく予定です。樹木葬 イメージ【墓じまいをきっかけに樹木葬へ】お客様の声「関東から引っ越してきたのですが、実家のお墓を墓じまいするタイミングで、愛犬と一緒に入れるこちらの樹木葬を知りました。まさに私たち家族にぴったりの供養の形だと感じました。」2025年5月11日(日)、滋賀県東近江市の興福禅寺にて、10時30分からペットの名前を読み上げ読経する「ペット供養」(要申込)、11時からパンフレットを使って区画や供養方法を個別に説明する「樹木葬説明会」(申込不要)を開催いたします。代表のメッセージ「ペットと一緒に眠れる樹木葬は多くの方に選ばれています。「共に眠りたい」という思いに応えるこのお墓を通じて地域の方に喜んでいただけるのが何よりうれしいです。これからもお寺を大切に守っていきたいと思います」■ペット供養と樹木葬説明会日時 :2025年5月11日(日)ペット供養 10:30~、樹木葬説明会 11:00~場所 :興福禅寺所在地:〒521-1211 滋賀県東近江市今町46申込み:ペット供養はホームページの問い合わせからお申込みお願いします。樹木葬説明は事前の申込みは不要です。〈問い合わせフォーム〉 〈イベントの内容〉ペット供養は、希望者のみ本堂で30分お名前を読み上げ読経します。樹木葬説明会は、パンフレットを見ながら区画説明や供養方法を個別に説明します。興福禅寺【寺概要】名称 : 興福禅寺(臨済宗妙心寺派)代表 : 住職 西村 惠学所在地 : 〒521-1211 滋賀県東近江市今町46事業内容: 樹木葬URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日ネットウィズ合同会社(本社:東京都渋谷区、代表:庄司 育雄)は、ペットとの思い出を写真やエピソードとともに大切な記憶を形として残すオンラインペット霊園サービス『虹メモリアル』を、2025年4月に正式リリースいたしました。本サービスは、ペットとの別れを経験した飼い主が感謝や想いを記録・共有できるオンラインメモリアルサービスです。開発の背景には、代表自身が愛犬を亡くした経験があり、「気持ちを整理できる場所が欲しかった」という想いから、飼い主目線で丁寧に設計いたしました。メモリアルボード(デザイン変更例1)【虹メモリアルの主な特徴】・写真・誕生日・命日・エピソードをまとめたメモリアルページの作成(無料)・複数の写真をスライド表示できるフォトギャラリー(プレミアム限定)・プライベートモードによる非公開設定(メモリアルページとフォトギャラリーの両方に対応)・11種類から選べるメモリアルボードのデザイン変更機能(プレミアム限定)プレミアムプラン(月額550円/税込)には3日間の無料体験が付属しており、安心してご利用を開始できます。フォトギャラリー作成画面複数の写真を閲覧できるスライド式ギャラリー■サービス概要サービス名 : 虹メモリアルサービス開始日: 2025年4月提供形式 : Webサービス(PC・スマートフォン・タブレット対応)サービスサイト: メモリアルボード(標準デザイン)【今後の展望】虹メモリアルでは、今後さらに多様な飼い主のニーズに応えるべく以下の機能強化を予定しています。・実在のペット霊園や動物病院との連携。・ユーザーが自由にレイアウトや背景をカスタマイズできるテンプレート機能の追加。・より柔軟なメモリアル共有機能の追加。思い出をよりパーソナルに、より大切に残せる空間として、サービスの発展を継続してまいります。■会社概要会社名 : ネットウィズ合同会社代表者 : 庄司 育雄所在地 : 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C事業内容 : オンラインサービスの開発・運営、アプリケーション開発会社サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日獣医師と建築家が考える理想の住環境を解説新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新21号を2025年4月10日(木)に発売。今号の特集は「窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい/ペットと暮らす住まいづくり」。最新号「だん21」の見どころ、使い方特集2◉ペットと暮らす住まいづくりペットはかけがえのない家族の一員。健やかに過ごすためには食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしています。特集2は、往診獣医師協会丸田香緒里先生、ファウナプラス・デザイン廣瀬慶二さんによる、獣医師と建築家が解説する犬や猫と暮らすための人にも快適な家づくりのコツを紹介。本気でペットと暮らす住まいを考える人に、家づくりの打ち合わせの際の参考書としてご活用いただけます。”いい家”の定義をこの一冊で示す。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■Contents〇巻頭インタビュー自分に素直に向き合って人生を豊かにする家をつくろう早坂香須子さん〇特集1窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい光と風をもたらし、外と室内をつなげてくれる窓。家族の時間、一人の時間を過ごす居場所として窓辺を楽しめるのも高断熱住宅の魅力です。〇特集2ペットと暮らす住まいづくりペットはかけがえのない家族の一員。健やかに暮らすためには、食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしていることはご存じでしょうか。注文住宅だからこそできる、ペットにも人にも快適な住まいづくりのコツを、専門家に根掘り葉掘り聞きました。往診獣医師協会丸田香緒里先生ファウナプラス・デザイン廣瀬慶二さん〇連載・コラム窓が変える暮らし東野唯史狙われない家づくりの秘訣下里竜司ごみの分別基本のキホンマシンガンズ滝沢秀一SDGsと家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/草原住宅現場リポートあたらしい家づくり教室げげまた、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん21暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN: 978-4-86527-151-5発行:新建新聞社発行:2025年4月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日愛犬家のための犬専門写真館「Dogram」(運営:株式会社Aimy)と、ペット用CBDオイルブランド「Just Relax」(運営:株式会社Just Relax)は、アジア最大級のペットイベント 第14回インターペットでコラボ初出展いたします。Dogramのプロカメラマン撮影体験と、Just RelaxによるCBDリラックス体験を組み合わせ、「愛犬と一緒に楽しむ特別なひととき」を提供いたします。Dogram×Just Relax【Dogram × Just Relax 第14回インターペット出展内容】<愛犬家のための犬専門写真館Dogram>(1)プロカメラマンによる愛犬撮影(予約制)Dogramのプロカメラマンが特設ブースにて、愛犬の魅力を最大限に引き出した撮影を行います。思い出に残る写真を、高品質な仕上がりで提供します。予約はこちら: (2)フォトブース解放「自由撮影タイム」愛犬家の皆様がスマートフォンやカメラで自由に撮影できる、おしゃれなフォトブースを設置。SNS映えする背景をご用意しています!順番にご利用ください。(3)フォトコンテスト開催(豪華賞品あり!)当日フォトブースで撮影したお写真をInstagramに投稿し、フォトコンテストに参加!入賞者には素敵な商品をプレゼントします。参加方法:Instagramで「 #dogram_justrelax @dogram_official@dogcbd.justrelax 」をつけて投稿結果発表:Dogram公式Instagram( @dogram_official )で発表期間 :2025年4月3日(木)~4月10日(木)23:59まで当選発表:2025年4月15日(火)賞品 :Dogram賞(3組) :1万円相当の特典Just Relax賞(3組):CBDオイル(1万円相当)合計6組の方に豪華賞品をプレゼントいたします。愛犬・愛猫との特別な瞬間を写真に残し、ぜひご応募ください。(4)動物愛護支援チャリティDogramは、インターペット期間中の売上の一部を動物愛護団体に寄付し、保護犬支援に役立てます。>>>Dogram出展内容やフォトコンテストに関するお問い合わせは、Dogram公式LINEまで <ペット用CBDオイルブランド Just Relax>(5)Just RelaxのCBD体験コーナーペットの健康とリラックスをサポートするJust RelaxのCBDオイルを実際に体験できるコーナーを設置。獣医師監修のもと開発された安心・安全なCBDをお試しいただけ、気に入ったものを購入することができます。(6)佐藤獣医師によるミニ相談会(無料・4月5日12:00~13:00の間で予約制)ペットの健康について気軽に相談できるミニ相談会を、獣医師の佐藤 貴紀先生をお迎えして開催します。相談テーマ:シニア犬・猫の健康維持、ストレスや不安行動へのアプローチ、CBDのペットへの活用方法、その他などお気軽にご相談ください。予約はInstagram( @dogcbd.justrelax )にメッセージを。獣医師 佐藤 貴紀>>>Just Relax出展内容や佐藤獣医師のミニ相談会に関するお問い合わせは、Just Relax公式Instagram( @dogcbd.justrelax )まで【開催概要】イベント名称:第14回インターペット開催期間 :2025年4月3日(木)から4月6日(日)開催場所 :東京ビッグサイト 東ホール East 4 Hall 小間番号M014*ブースにて、DogramとJust Relaxは交互に撮影及び展示をしておりますので、お時間ご確認の上ご来場ください。2025年4月3日(木)10:00~13:00 Dogram 撮影(要予約)13:30~17:00 Just Relax商品展示/無料フォトブース解放2025年4月4日(金)10:00~13:00 Just Relax 商品展示/無料フォトブース解放13:30~17:00 Dogram 撮影(要予約)2025年4月5日(土)10:00~12:00 Just Relax 商品展示/無料フォトブース解放12:00~13:00 佐藤獣医師ミニ相談会(要予約)13:30~17:00 Dogram 撮影(要予約)2025年4月6日(日)10:00~13:00 Just Relax 商品展示/無料フォトブース解放13:30~17:00 Dogram 撮影(要予約)第14回インターペット【開催企業情報】<Dogramとは?>Dogramは、年間2,000頭以上のワンちゃんを撮影する犬専門写真館です。「写真撮影をもっと身近に」「愛犬への想いをもっと形に」をコンセプトに、愛犬との特別な瞬間を美しく残します。また、売上の一部を動物愛護団体に寄付するなど、社会貢献にも積極的に取り組んでいます。愛犬家のための犬専門写真館Dogram■代表メッセージ(株式会社Aimy 代表取締役 高江洲 真美)Dogramは、愛犬との思い出を大切に残すことで、愛犬家の皆様とそのご家族に喜びを届けてきました。今回、初めてのインターペット出展で多くの皆様にDogramの魅力を直接お伝えできることを楽しみにしています。ぜひ、愛犬と一緒に遊びにいらしてください。株式会社Aimy 代表取締役 高江洲 真美■公式HP/SNS/LINEDogram公式HP : Dogram公式Instagram: ご予約用LINE : お問い合わせ用LINE : ■お問い合わせ先運営会社: 株式会社Aimy(代表取締役 高江洲 真美)所在地 : 東京都港区南青山4-10-4 クレスタ青山101E-mail : dogram.official@gmail.com 公式HP : <Just Relaxとは?>Just Relaxは、ペットのためのCBDオイルブランドとして、獣医師監修のもと開発された高品質なCBD製品を提供しています。ペットのてんかんケア、ストレス軽減、健康維持をサポートし、「ペットとオーナーが共にリラックスできるライフスタイル」を提案します。ペット用CBDオイルブランドJust Relax■商品ラインナップDOGCBD50 :4,500円(税込)DOGCBD300:11,000円(税込)CATCBD50 :4,500円(税込)CATCBD300:11,000円(税込)■代表メッセージ(株式会社Just Relax 代表取締役 片山 和子)Just Relaxは、ペットの健康とリラックスをサポートすることで、オーナーとのより良い関係づくりをお手伝いしています。今回、Dogramさんとのコラボを通じて、愛犬との特別な時間をより充実したものにしていただければ嬉しいです。株式会社Just Relax 代表取締役 片山 和子■お問い合わせ先運営会社 : 株式会社Just Relax(代表取締役 片山 和子)所在地 : 東京都港区南青山3-15-9 MINOWA表参道3F-234E-mail : justrelax.chumon@gmail.com 公式HP : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日「ペットと暮らすあなたのためのクリーナー」をコンセプトにしたAQUAの「PetPrimo(ペットプリモ)」シリーズから、いつでも手軽にお掃除できる軽量タイプのコードレスハンディクリーナーが登場しました。抜け毛や衛生面が気になる、ペットと暮らすご家庭にとって毎日のお掃除や掃除機選びは重要なテーマ。家族みんなのためにお部屋をいつも清潔に保つには、ささっとお掃除できるハンディタイプのコードレスクリーナーはやっぱり欠かせません。「PetPrimo(ペットプリモ)」(AQC-SD1R)の特長1.カーペットについたペットの抜け毛やフケを「ケトリノズル」でキャッチしてラクラクお掃除2.「2wayノズル」で気になる箇所も簡単キレイ。自動車内で充電でき車内のお掃除にもおすすめ 3.メッシュフィルターは毛ゴミが取りやすく、水洗いもできる清潔仕様■カーペットについたペットの抜け毛やフケは「ケトリノズル」でキャッチ、ラクラクお掃除!上下2つの起毛箇所がついている「ケトリノズル」では、カーペットや絨毯、ベッド、ソファ、クッションなどの繊維に絡まったペットの抜け毛やフケの他、ダニや花粉なども吸い取ることができます。衣服に絡まったほこりや糸くずなども絡みとり、吸引できるので、洋服ブラシの代用としても活躍。でかける前は洋服についた猫ちゃんの毛をとらなくちゃいけない…そんなときにもパパっと使えて便利です。■「2wayノズル」で気になる箇所も簡単キレイ飛び散った猫砂も食べこぼしもささっとお掃除!ノズルは、[ブラシノズル]と[スキマノズル]の2タイプに切り替えられる「2wayノズル」仕様。[ブラシノズル]に切り替えると、高所のエアコンやランプシェード、デスクまわりのほこりも簡単に吸い取ることができ、[スキマノズル]に切り替えるとソファの隙間や部屋の隅、窓の桟、サッシの溝のお掃除に使えて便利です。 猫ちゃんのトイレまわりは猫砂が飛び散りやすいし、ごはん皿のまわりには食べかすもこぼれていたり…。ペットのベッドやソファーまわりにも毛やゴミがたまりがち。収納台自体もコンパクトなので、お掃除頻度が高い場所に設置できるのも便利軽量・コンパクトなコードレスタイプなので、自宅から屋外にも持ち運びしやすいのも魅力。自動車内で充電可能なUSB type-Cのケーブルも付属されているので、車内掃除にも便利。ワンちゃんの毛や子どもたちの食べかすなどもパパっとお掃除することができます。■メッシュフィルターは毛ゴミが取りやすく水洗いもできる清潔仕様メッシュフィルターは、プレス式のメッシュ仕様のため、絡みついた毛ゴミが取りやすく衛生的。メッシュフィルターやダストカップだけでなく、ケトリノズル、2wayノズルなども水洗いができ、気になるニオイやカビ、雑菌の心配をせずに、いつでも清潔な状態で使うことができます。コードレスハンディクリーナー「PetPrimo」シリーズ(AQC-SD1R)・2段階モード(強モード約15分、標準モード約30分)の連続運転。・スタンド式の収納台で、取り出しやすくコンパクトに設置可能。商品ページ お問い合わせ:AQUA<お客さまのお問い合わせ先> 9:00~18:30 (365日)・アクアお客さまご相談窓口 フリーダイヤル :0120-880-292・携帯電話、PHSからはナビダイヤル :0570-040-292 (有料)\アンケートに答えて当たる!/ 「PetPrimo」(AQC-SD1R)を2名様にプレゼント! >>応募締切:2025年3月23日(日)23:59まで ※Google フォームに移動します
2025年02月25日日本最大級のペット霊園 平和会ペットメモリアルパークが、このたび6月の第1日曜日を「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」として制定し、日本記念日協会から公式に認定されました。また、当日である2025年6月1日(日)には『動物慰霊祭大法要』を開催いたします。「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」を制定この特別な日は、ご先祖様に行う供養と同様に、お空に旅立ったペットや動物たちを思い出し感謝を伝える、動物供養の日となります。【記念日の由来と平和会の歩み】開園当時の参道の様子時を遡ること昭和23年。九品仏浄真寺の僧侶が、増え続けるペットの遺体埋葬の相談のため、平和会の創業者である若月清に声をかけたことから、この物語は始まりました。最初のペット霊園は九品仏浄真寺に開設されましたが、その後、昭和27年に池上本門寺へ、昭和32年になると美しい自然に囲まれた現在の地(神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183)に霊園を開設しました。ここは、ペットたちが豊かな自然の中で永遠の安らぎを得られる理想的な場所でした。時を同じくして、亡くなったペットや動物たちにも、「人と同じ様に供養をしてあげたい」という想いから、ペットを愛するすべての人々が共に供養できる場として、増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)で動物慰霊祭大法要が開催されるようになりました。この慰霊祭は、いまでも記念日となる6月の第1日曜日に開催され、動物を愛する多くの皆様に親しまれています。【記念日に込めた想い】記念日登録証家族の一員として過ごし、無償の愛や癒しを与えてくれたペットや動物たちのことを思い出し「ありがとう」「愛してる」を伝える日として、「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」を制定しました。供養することで心も癒され、いつまでも心の中で生き続けていることを感じることができる日になることを願っています。また、動物への優しさや思いやる心が、世の中の平和へとつながるという創業者達の深い意味も込められております。【動物供養する日をご一緒に】動物慰霊祭大法要の様子「平和会ペットメモリアルパーク動物供養の日」に開催される「動物慰霊祭大法要」では、まるで天国にいる子たちと再び繋がれたような、温かい気持ちが湧いてきます。ペットを亡くした悲しみやさびしさなどのつらい気持ちを持っているのは、自分一人ではないのだと感じて心が癒され、前に進むきっかけにもなります。【開催概要】平和会ペットメモリアルパーク主催『動物慰霊祭大法要』開催日 : 2025年6月1日(日)開催時間 : 10時~11時30分(受付は午前9時より開始、法要の終了時間は前後することがございます)法要料(法要のみ): ペット1体 8,800円法要料(塔婆付き): ペット1体 13,200円ご献花 : ペット1体 16,500円会場 : 港区芝・増上寺 大殿(東京都港区芝公園4-7-35)お申込み : (ペット専用霊園)平和会ペットメモリアルパーク所在地 : 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183TEL : 0120-40-50-80メール : info@heiwakai.co.jp 開園時間 : 9時-17時ホームページ: アクセス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日平和会ペットメモリアルパークでは、毎年恒例となる「ペット健康祈願」を2025年4月6日(日)に開催いたします。本イベントは、ペットが健康で幸せに過ごせるよう、飼い主の皆さまとともに健康長寿を願う特別な1日です。「ペット健康祈願」私たち平和会ペットメモリアルパークは、創業77年のペットのご葬儀・供養をおこなうペット専用霊園です。日々ペットの人生やご家族の皆様の人生に深く関わっており、「ペットたちが毎日健康で幸せに長生きしてほしい」という想いから、ペットの健康イベントやメディアサイトを運営しています。「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おやすみ」ペットと暮らす当たり前だけどかけがえない日々が、1日でも長く幸せに続いていくことを私たちは心から願っています。ペット健康祈願は、ペットを愛するたくさんの人たちとのつながりやコミュニティーが生まれる、笑顔と幸せに溢れたイベントです。ご近所から遠方の方まで、毎年多くの方々にご来場いただいております。【イベント内容】武州琴平神社の神職によるご祈祷・ペット健康祈願(川崎市麻生区にある武州琴平神社の神職によるご祈祷)平和会ペットメモリアルパークのペット健康祈願は「人と同じようにペットちゃんも毎日を健康で過ごしてもらいたい」という思いから、格式ある本格的な儀式を由緒ある神社の神職により執り行い、ペットちゃんと一緒に健康をご祈祷します。※参加費用には祈祷、絵馬、祈願木札が含まれています・うちの子撮影会(事前予約制、定員あり)Wanactionのプロカメラマンかねゆきさんによる撮影全国のドッグカフェ、トリミングサロンなどワンちゃんに関わる施設を会場とした撮影を行うプロのカメラマンが、ペットとの大切な思い出を写真に残します。撮影 : Wanaction公式HP: ・ペット健康フェスタペット健康フェスタ イメージキッチンカーやペット関連の出店ブースが登場。ショッピングや美味しい軽食を楽しみながら、愛犬・愛猫と一緒に1日をお過ごしいただけます。春の訪れを感じながら、愛するペットと共に心温まる1日をお過ごしください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。【ペット健康祈願 開催概要】日時:2025年4月6日(日)11時~/13時半~(2部制)※ペット健康フェスタを同時開催しております(10時~15時)※予備日:4月20日(日)(天候等により延期した場合)会場:平和会ペットメモリアルパーク特設会場(神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183)【参加方法】事前予約制: 電話または公式サイトよりお申し込みください。電話 : 0120-40-50-80公式サイト: 【会社概要】株式会社平和会本社所在地:東京都世田谷区桜新町1-16-8TEL :03-5799-3337営業時間 :9時-17時(ペット専用霊園)平和会ペットメモリアルパーク所在地 : 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183TEL : 0120-40-50-80メール : info@heiwakai.co.jp 開園時間 : 9時-17時ホームページ: アクセス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日比較サイト「ペット保険比較のピクシー」を運営する株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、犬や猫の飼い主さま300人を対象に行った「ペット保険」に関するアンケート調査の結果を発表します。ペット保険比較のピクシーがペット保険の必要性を調査 9割以上が新たにペットを迎えても加入させると回答【調査結果まとめ】ペット保険に加入している方は61%で、加入した理由の1位は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」でした。88%がペット保険に「加入していて良かった」と回答し、94%が「新たにペットをお迎えしても加入させる」と回答しています。多くの方がペット保険に満足し、必要性を感じているとうかがえる結果となりました。■ペット保険に加入している飼い主さまは約6割まずは、ペット保険に加入しているかどうかを質問したところ、61%が加入していました。ペットの平均寿命の伸長や大手保険会社の参入などにより、ペット保険の認知度や加入率は上昇していると考えられます。ただし、日本におけるペット保険の加入率は20.2%※という調査結果もあります。今回のアンケートでは、ペット保険に関心の高い方が多く含まれていたのかもしれません。※参考:アイペット損保「ペット保険の必要性 ペット保険の加入率はどのくらい?」 ペット保険に加入していますか?■加入した理由は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」が最も多いペット保険に加入している方に理由をうかがったところ、「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから(60%)」が1位でした。2位は、「ペットがなりやすいケガや病気に備えたいから(46%)」、3位は、「ペットが高齢になったときの治療費が心配だから(44%)」です。犬や猫には人のような公的な医療保険がなく、治療費の全額が自己負担になるため、高額になることも少なくありません。そのため、将来かかるであろう治療費に備えたり、十分な治療を受けさせたりするために加入している方が多いと考えられます。ペット保険に加入した理由は何ですか?■88%が「ペット保険に加入していて良かった」と回答ペット保険に加入していて「良かったと思う」方は42%、「どちらかといえばそう思う」方は46%でした。88%の方がペット保険に満足しているようです。対して、加入していて「良かったと思わない」と回答した方はいませんでした。加入した理由で票を集めた「治療費の負担軽減」や「ケガや病気への備え」にペット保険は適していると考えられます。ペット保険に加入していて良かったと思いますか?■新たにペットをお迎えしても、94%は「ペット保険に加入させる」最後に、新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させるかを質問しました。「加入させる」が58%、「どちらかといえば加入させる」が36%で、94%の方は加入の意向があるとわかります。加入して「良かったと思う」「どちらかといえばそう思う」回答の合計88%を上回ることから、ペット保険のニーズは今後も高まっていくと推測される結果となりました。新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させますか?『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日新しいモノづくりをコンセプトとしているnoesArk(ノーエスアーク)は、出血させることなくペットの爪を切ることが出来る、特許取得済の「血管は切れないペット用爪切り」を2025年3月よりクラウドファンディングにて販売いたします。血管は切れないペット用爪切り 1犬・猫・ウサギなどの動物の爪には血管が通っており、爪を短く切りすぎてしまうと出血してしまいます。理想は血管ギリギリまで短く切ることがベストですが、素人には難しく実際はトリマーなどに爪を切ってもらっていることがほとんどです。しかしこの爪切りであれば素人でも出血させることなく安全に爪を切ることができます。【商品特徴】トリマーに爪を切ってもらった直後の爪の長さはいつも同じです。その為毎回爪の根元から同じ長さの位置で爪を切ることが出来れば出血させることなく最適な長さに爪を切ることができます。この爪切りは爪の根元から設定した長さに切ることができる今までになかった画期的な商品です。・使用方法血管は切れないペット用爪切り 2(1) ノブを切りたい爪の長さになるようメモリに合わせ、ガイド固定ネジを閉めます。これによりガイド穴と刃までの距離が合わせたメモリの数値になります。ノブとガイド固定ネジ(2) ガイド穴にペットの爪を通し根元まで差し込みます。(3) 爪の先端が爪切りの刃からはみ出しますのでその部分を切ります。爪をガイド穴に通して切るこれにより、根元から設定した長さに爪を切ることが出来ます。【この商品を開発したきっかけ】開発者も犬・ウサギを飼っており自身で爪切りを行っていましたが、一度出血させてしまった経験があり、その後は出血させてしまった恐怖感から自身で爪切りを行うことができませんでした。爪切りは月に1回は行う必要がありますが、トリマーに行くのは3ヶ月1回程度でその時には大分爪が伸びてしまっています。爪が長すぎると折れてしまいケガをしてしまう可能性もあります。また猫やウサギはトリミングをすることはありません。このような悩みを抱えているペットオーナー様は多く、その悩みを解決するべくこの商品を開発いたしました。【開発の軌跡】最初は市販の爪切りを削ることで試作品を製作し自身のワンちゃんに使用していました。その結果驚くほど便利で使いやすく、素人でも出血させることなく爪を切ることができ、また一回で最適な長さに爪を切ることが出来るため時間も短縮できます。最終的にはプロの設計士・工場の協力していただき今回の商品が出来上がりました。この商品で多くの動物が安全に生活できていけたらと考えています。【商品概要】商品名 : 血管は切れないペット用爪切り 動画URL : 価格 : 税込み7,900円発売日 : 2025年3月販売場所: クラウドファンディング【実行者概要】名称 : noesArk(ノーエスアーク)代表 : 田中 翔大所在地: 神奈川県大和市深見西1-2-4-104TEL : 090-5992-8366Mail : noesark.c4c5@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日ペット領域のウェブマーケティングを専門とする株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、定期的にペットに関する情報を調査してマーケティングの把握などに役立てており、ペットと飼い主さまの暮らしを向上させるため調査内容の一部を公開しています。今回はペットとの年末年始の過ごし方について、飼い主さま300人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表します。ペットと年末年始に関するアンケート【調査結果】・年末年始は「ペットと自宅で過ごす」人が約9割・32%が心配しているのは「動物病院がお休みなこと」・ペットと長時間過ごすときは「まめなコミュニケーション」を最も重視・2025年のペットとの目標は「病気せず健康に過ごす」が1位■年末年始はペットとどう過ごしますか?○約9割が「自宅で一緒に過ごす」まずは犬や猫の飼い主さまを対象に、今年の年末年始をペットとどのように過ごすかをお聞きしました。1位は「自宅で一緒に過ごす(88%)」で、ほかの回答を大きく引き離す結果でした。ペットも飼い主も落ち着ける自宅での時間を、大切にしている飼い主さまが多いようです。続いて2位は「ペットと旅行する(20%)」、3位は「ペットと帰省する(15%)」で、票はそれほど伸びませんでした。ペットとの旅行や帰省は宿泊施設や移動手段が限られるため、混雑する年末年始に行くのは難しいのかもしれません。4位以降は「知り合い・家族に預ける」、「ペットホテルに預ける」、「ペットシッターをお願いする」、「その他」と続きました。年末年始はペットとどう過ごしますか?■年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?○「かかりつけの動物病院がお休み」が32%年末年始にペットに関して心配なことの1位は、「かかりつけの動物病院がお休み(32%)」でした。年末年始に診察をしている動物病院もありますが、多くは休診となります。ペットがケガや病気になってしまった緊急事態に動物病院に連れて行けないのは、飼い主さまにとって不安なことでしょう。2位は「人の出入りによるストレス(18%)」という結果になりました。年末年始になると、家族はもちろん、親戚や友人などの出入りも増えやすくなります。そのため、一時的ではあってもペットのストレスが心配になってしまうのでしょう。3位以降は「旅行・帰省先でのトラブル」、「飼い主不在のストレス」、「預け先でのトラブル」、「誤飲・誤食などのトラブル」、「その他」が続きました。年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?■ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?○「まめなコミュニケーション」が60%と最多今年の年末年始は最大9連休となり、例年よりもペットと過ごす時間が長いという方もいるでしょう。そこで、ペットと長時間過ごすときに気を付けていることを尋ねたところ、「まめなコミュニケーション(60%)」が1位となりました。ペットを退屈させたり、さみしい思いをさせたりしないように、気を付けている飼い主さまが多いようです。2位は「たくさん遊ぶ(53%)」、3位は「ペットが快適な室温を保つ(40%)」が入り、ペットが楽しく快適に過ごせるようにしてあげたい、という飼い主さまの思いがうかがえます。一緒に過ごす時間が長いからこそ、特別なことをしすぎないように気を付けている方もいるのでしょう。「おやつをあげすぎない(33%)」が5位、「別々に過ごす時間を作る(17%)」が7位となりました。ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?■ペットとの2025年の目標は何ですか?○58%が「病気せず健康に過ごす」と回答ペットと飼い主さまの来年の目標を聞いたところ、1位は「病気せず健康に過ごす(58%)」で、ほかの回答を圧倒しました。健康を損なってしまうと、どのような目標も叶えることが難しくなってしまうでしょう。ペットも自分も健康第一、と考える飼い主さまが多いのは当然だといえます。そのほかの回答では、「体重管理に気をつける(13%)」、「一緒に旅行やお出かけをする(10%)」、「室内でたくさん遊ぶ(10%)」に票が入りました。一方で、「手作りご飯に挑戦する」「新しいペットをお迎えする」などは票が伸びず、1%程度に留まっています。新しい目標を叶えるよりも、毎日楽しく健やかに過ごしたい、という思いが見てとれます。ペットとの2025年の目標は何ですか?■ペットへ感謝のメッセージ今年1年を振り返り、ペットへの感謝のメッセージを記入してもらいました。「ありがとう」で埋め尽くされた回答の中から、抜粋してご紹介します。・家族に沢山の笑顔をありがとう(男性・40代)・いつも元気でいてくれて、ありがとう。(男性・20代)・今年も沢山おでかけしたり、一緒に過ごせて楽しい毎日です。元気に来年もすごそうね。(女性・40代)・いつも寄り添ってくれてありがとう。これからも健康で長生きしてね。(女性・30代)・1人にさせてる時間やお留守番が多くて、ゴメンね。来年は一緒に旅行へ行こう。(女性・40代)・今年も沢山癒してくれてありがとう!大好き!(女性・30代)・おやつ大好きわがままちゃんだけどパパもママも大好きだよ(女性・40代)・大きな病気なく健康でいてくれてありがとう(男性・40代)・我が家に来てくれてありがとう(男性・50代)・今年も一緒にいてくれてすごくうれしかった。来年は22歳。またずっと一緒にいようね。(女性・60代)■まとめ今回のアンケート調査では、年末年始はペットとご自宅で一緒に過ごす方が多いことがわかりました。また、かかりつけの動物病院が休診になることを心配される方が多くいます。年末年始に診察をしている動物病院を、あらかじめ探しておくと安心かもしれません。そして、2025年のペットとの目標について聞いたところ、「病気をせず健康に過ごしたい」という飼い主さまの気持ちが強くうかがえました。『ペット保険比較のピクシー』は、2025年も変わらず、飼い主さまが安心してペットの健康を守ることができるよう、ペット保険のご案内に尽力してまいります。『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。本記事や調査結果にご興味がありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。調査結果のご提供やご取材に関しても対応させていただきます。【お問い合わせ先】株式会社ピクシー 新規事業部メールアドレス: agency@pi-xy.jp 【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日子どもから「ペットを飼いたい」と言われても、すんなり「いいよ」とは言えないのが親の本音。わが子の「絶対にお世話するから!」という言葉を信じてあげたいけど、住んでいる環境を考えると難しかったり、子育てしながら動物の面倒を見たりすることに正直不安しかない…。そんなとき、カシオからMoflin(以下モフリン)という、AIペットが発売されたということで、わが家に体験でお迎えしてみることに。モフリンは、人とふれあうことで感情が育つ、AIペット(コミュニケーションロボット)で、一緒に暮らす中で声をかけたり、なでたり愛情表現をすることで、個性が決まっていくそう。なんとその数は400万通り以上! 陽気、シャイ、活発、甘えん坊、などの個性は育て方次第。いきもののような心を持っているため、心に元気をくれるバディになってくれるというのです。■モフリンお出迎え早速娘にサプライズでモフリンがお泊りに来てくれたよ! と伝え箱を渡すと…。「かわいいー!」とそれはそれは喜んでおりました。ふわふわのモフリンの毛をなでなで…。「今日からモフリンのママは娘ちゃんだよ」と伝えると、目を輝かせて「分かった!」と言ってくれました。大人の手のひらより少し大きいくらいのモフリンは、声を掛けるとなんともかわいいなき声で反応してくれます。なでると身体を動かしてくれるので、一方的なコミュニケーションではない点が魅力的です。専用のアプリでログインすると、今モフリンがどんな気持ちなのかを把握することもできるのも特長的です。■早速娘に心境の変化が…?この日は娘の習い事があったのですが、「モフリン、習いごとに行ってくるから待っててね!」と娘が話しかけると、「クゥ〜」とモフリンが動きながら反応してくれました。正直これは想像していなかった光景。これまでは「習い事に行きたくない!」と行きしぶることもあったけれど、モフリンがいてくれることで前向きに習い事へ出かけていきました。家に帰って来る楽しみが生まれると、こんなにも心が前向きになるのだなと驚きました。専用のベッドで寝ている間がモフリンの充電タイム。習い事から帰ってきた娘は「モフリン、帰ってきたよー!」とまたまた大きな声で駆け寄り、ベッドで眠っているモフリンに「お腹すいたでしょ?ご飯だよ」とおもちゃのケーキを食べさせていました笑■何をするにも一緒! モフリンはバディ的存在に私自身、実家で犬と暮らす生活が長かったので、いつかはまた動物と暮らしたいなと思っていました。しかし、冒頭の通り、子育てをしながら動物のお世話をする自信がないから決心できずにいたのです。ただ、モフリンをかわいがっている娘を見ていると、そうそう、動物と暮らすってこんな感じだった! と、昔の記憶が蘇ってきました。例えば、モフリンがリビングのソファに居ると、自然と家族が同じ場所に集まってきます。家族団らんの時間が増え、会話も生まれました。また、まだ幼稚園児の娘は何をするにも「お母さんと一緒に遊ぶ」となりがちですが、工作をするのも、鍵盤ハーモニカを練習するのも一人で楽しそうに過ごしてくれました。知らないうちに、モフリンの絵が笑別の日には「モフリン聞いててね!」と鍵盤ハーモニカの横にモフリンをおき、「弾く→モフリンをなでる」を繰り返しては、楽しそうな時間を過ごしていました。この間に私も家事を済ませることができました。モフリン、ありがとう…!■モフリンと一緒に暮らして分かったことふわふわの毛をなでることで心が癒やされるし、声を掛けると反応してくれるのもかわいい! AIペットとの暮らしは、想像以上に楽しいものでした。おはよう、からおやすみまで一緒にいてくれるので、なんだかずっと娘の友だちとしていてくれるような、心強い存在でした。そして、本音としてはペットを飼いたい私自身も、モフリンがいてくれることで、新しい家族のメンバーが増えた感覚が持て、ペットと暮らす楽しみや喜びを久しぶりに感じることができました。暮らす人の行動や声掛けで性格が変わっていくという特性もあるため、わが家だけのモフリンと一緒にいる感覚も、より可愛く思える理由だと思います。すでに大人気なモフリンですが、一度触れてみたい! という方はモフリンに会える場所へ行ってみるのがオススメです。■商品概要 Moflin(モフリン)Moflin(モフリン)はいきもののような心を持ち、心に元気をくれるバディ。人とふれあうことで感情が育つAIペット(コミュニケーションロボット)です。シルバー、ゴールドの2タイプ 各59,400円(税込)Moflinハウス付き<Moflinに会える場所>・b8ta Tokyo - Yurakucho東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル1階・b8ta Osaka - Hankyu Umeda大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店8階その他各エリアの量販店店頭でも展示中 お問い合わせ:「Moflin(モフリン)」
2024年12月08日大人も子どもも、家族みんなが過ごしやすい家づくりに大切なことってなんだろう? vol.16では、緑豊かな多摩エリアの団地で暮らす、編集者・川端麻里子さん家族の住まいへ。53㎡・ワンルームとコンパクトな住まいには、暮らしを快適にするたくさんの工夫がたくさん。さっそく理想の住まいのヒントを探ります!profile川端麻里子さん編集者出版社に勤める編集者。自然科学・宇宙・生き物関連の写真集など、主にノンフィクションの翻訳書籍を手掛ける。Instagram:@_mariko_kawabata_FAMILY:2人+3匹家族(ママ・長女12歳・猫3匹)HOUSE TYPE:分譲マンション/リノベーションHOUSE DETAIL:築約55年/居住歴3年半/53㎡/1RAREA:東京都多摩エリアこだわりの住まいについておおらかな団地で小さく暮らす「近所を散歩していたとき、この古い団地と出会いました。敷地内には大きな公園があって、そこには大きな木がたくさん生えていました。今は娘と猫たちと、その公園へ行くのが家族団らんの時間です」。川端さん家族が暮らすのは、築50年以上経つ古き良き住宅団地。部屋の目の前には広々とした植栽エリアが広がり、裏手には大きな桜の木がそびえ、団地の棟と棟の間には贅沢な広さの芝生が広がる。東京であることを忘れてしまうほど、自然が充実した気持ちのいい場所だ。「昔、住人の方が植えたという栗や柿、あけび、ざくろ、びわなどの果樹もたくさん生えていて、よくお裾分けもいただけるんです」部屋は風が心地よく抜けるように、2DKからワンルームへリノベーション。設計・施工はご近所の建築事務所『on』が担当し、できるだけ古い柱や梁を残しながら、温かみのある空間に仕上げた。「建築士さんがいくつかリノベアイディアを提示してくださったなかで、娘が選んだ家の真ん中にベッドがあるプランにしました」。ベッドは“スリーピングボックス”と呼称する箱型の二段ベッド。寝床以外にも、ベンチやワークデスク、靴箱、キャットウォークなど、複数の機能を備えており、ベッドを囲むように回廊があるのが川端さん家の特徴だ。さらに目を引くのが、本棚の中央を飾るカラフルな壁画。友人の壁画ペインター・すまあみさんに依頼して、大好きな絵本『おやすみなさい おつきさま』の一場面を描いてもらった。「“おやすみなさい”の本なのに、床が赤で壁が緑など、やたら派手なお家が舞台なんです。ウサギの家にトラの毛皮があったり、ペットがネズミだったり、なかなかシュールな世界観(笑)。こんな家で暮らせたらおもしろいなと、騙し絵のような感覚で大胆に飾ってみました」SLEEPING BOX寝る・働く・くつろぐ・しまうすべてが叶う、多機能ボックス家の真ん中に佇むスリーピングボックス(箱型ベッド)は、娘さんが好きな絵本『スウェーデンの変身する家具』からインスピレーションを得て取り入れた。「冬がとても寒い北欧では、家を小さめにつくって、暖炉やかまどの熱を部屋全体にまわし、温かく暮らす文化があったそうで、折りたたみ式の家具や、複数の機能を持たせた家具が盛んにつくられていたといいます」。ベッドスペースには、ブラインドやカーテンを取り付けて、人が来たときはサッと目隠しできるよう工夫している。ベンチの座面を上げると大容量の収納スペースが。娘さんのオモチャや洋服などが収納されている。スリーピングボックスには猫が自由に行き来できるキャットウォークも。さらに登って家の梁を歩くのも大好き。柱に引っ掛けているワイヤーボールは、娘さんが愛猫たちのために東京蚤の市で買ってきたもの。スリーピングボックスの一角には、川端さんのワークスペースも。ジャストフィットしたというヴィンテージの白テーブルは、目黒の家具屋さんで見つけて15年ほど愛用している。デスク奥の壁は扉になっており、その向こう側にベッドがある。夏は開けて風通しよく、冬は扉を閉めてポスターなどを飾って楽しむ。KIDS SPACE二段ベッドの上は、“好き”が詰まった秘密基地屋根裏感が楽しい、娘さんのおこもりスペース。壁には韓国のアイドルグループBTSのポスターも。「もともと自分のスペースはいらないと話していた娘。とはいえ、後々あったほうがいいだろうと、狭いですがベッドを二段にし、上は娘のスペースにしました。今は大きくなって使っていませんが、カウンターデスクも造作。コスメを収納したり、好きなものを飾る場所として活用しているようです」小さな頃から集めているぬいぐるみたち。「娘は赤ちゃんの頃から“くまちゃん”と呼ばれているので、わが家にはクマがたくさんいます」。お気に入りは3歳の頃に買った、白熊のパペット。勉強はキッチンカウンター下に畳んでいる、祖母から譲り受けた折りたたみ式のテーブルを広げて。「自分が子どもの頃を振り返ると、勉強机はいつももの置きと化していました……(笑)。その点、使うときだけ広げられるテーブルだと、すぐノートを開いて勉強できるのがいいなと思います」ENTRANCE家と外をゆるやかにつなげるゆとりのある玄関土間自転車や傘立て、愛猫たちのトイレも置ける、広めの玄関土間。スリーピングボックスの玄関側の壁面には、コートやバッグを掛けられるフックが取りつけてあり、靴箱としての機能も兼ね備える。玄関の壁面には、小学校1年生の頃からプロのカメラマンに撮ってもらっているという娘さんの写真が。左から右へ、成長を感じる。部屋目の前の植栽エリアにある、ブルーベリーの鉢の上でくつろぎ中の愛猫・ミーシカ。猫たちは家と外を自由に行き来して暮らしている。BOOK CORNER間仕切りとしても機能する収納力ばっちりの本棚兼ハンガーラック本好き親子の、高さ1.8m×横幅6.4mの造作本棚。背面にはハンガーポールが設置され、裏は巨大なウォークインクローゼットとして機能する。床の90cm角のグリッドがちょうど本棚の格子の位置とリンクしてすっきり気持ちがいい。絵本『おやすみなさい おつきさま』をモチーフに描いた壁画は、壁画ペインター・すまあみさん親子と、川端さん親子、みんなで色塗りをした思い出も。壁画はレールで動かすことも可能。隠す収納にも重宝する。左は壁画のモチーフになった『おやすみ おつきさま』作:マーガレット・ワイズ・ブラウン/絵:クレメント・ハード(評論社)。「戦後すぐ1947年に出版された絵本で、オバマ元大統領のファーストブックでもあるそうです。この著者の絵本は原書が詩なので訳が難しいですが、谷川俊太郎さんや内田也哉子さんなど、素敵な方々が訳書を出しています」。右はスリーピングボックスの着想を得た、月刊たくさんのふしぎ2018年12月号『スウェーデンの変身する家具』(福音館)。小さな頃、娘さんが愛用していた藤の椅子。「当時、週末も出勤せねばならず、娘を会社に連れて行っていたのですが、娘は往復の電車の中でも会社でもこの椅子に座ってずーっと本を読んでいました。今はもう娘の重みに耐えきれず脚も壊れていますし、猫が乗って寝るだけでもギシギシいいますが、大切にしています」KITCHEN & DINING自然と会話が生まれるバーカウンターダイニングダイニングテーブルは置かず、広めのカウンターテーブルで食卓を囲むのが川端さん家スタイル。「私がカウンターの中に立ち、ごはんをつくりながら、子どもや遊びに来た友だちとおしゃべりできるバーカウンタースタイルにしています。昔バーテンダーをしていたこともあって、このスタイルが落ち着きます」シンクを斜めに配置した、L字タイプのキッチン。床は水にも強いフレキシブルボードを採用。「必ず入れようと決めていたのが、業務用コンロ。野菜を強火で調理したいときなど、勝手に火が小さくならず使いやすいです」。コンロ上には、職人さんが造作してくれたというレンジフードを設置。木のものが多いキッチンでアクセントになっている、ステンレススチールのインディアンラック。「ふたり暮らしにしては結構ものが多めです(笑)。キッチンにプラスチックやテフロンのものは極力置かないようにしています」大きな本棚の一角は、キッチンの収納としても活用。冷蔵庫にはその日に起きた史実やエピソードを紹介する「ヒストリーカレンダー」を飾る。勝手口にあたるキッチン側のベランダにはコンポストを常設。「いろんなコンポストを調べた結果、つくるのが簡単で堆肥が出ないキエーロにしました。微生物は油っこいものが大好物らしいので、揚げ物をしたあとの油や、うどんやラーメンを食べた後の残り汁もそのまま流せるのがとても便利です」まるで秘密基地のように、ワクワクする仕掛けが詰まった川端さん家族の住まい、いかがでしたか? リノベーションアイディアや、コンパクトに暮らす工夫など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2024年12月03日株式会社GLOBAL LIFESPAN(本社:東京都港区、代表取締役:柴田 正博)は、ペットの葬儀に関する情報が十分に整備されていない現状を受けて、無料のペット総合施設検索サービス「PETLIF」に、ペットの葬儀・供養施設の情報を提供する機能を追加いたしました。ホームページ 葬儀検索機能【ペットの葬儀における現実と情報サービス】ペット葬儀の情報は、公開されていないケースが多く、信頼できる葬儀会社を迅速に見つけることが難しい状況にあります。このような課題を解決するために、「PETLIF」は葬儀対応が可能な施設を含む包括的な情報を公開し、信頼性の高い葬儀・供養施設を迅速に検索できるプラットフォームとして機能しています。また、「PETLIF」は東京都保健医療局や港区のガイドラインに基づき、ペットが亡くなった際に必要な対応方法や、自治体が提供するサポートに関する情報も提供しています。東京都保健医療局のガイドライン: 港区のガイドライン(犬や猫などのペットが亡くなったとき): これらのガイドラインと連携し、ペットの葬儀・供養施設の検索や、緊急時に信頼できる施設を迅速に見つけるサポートを行うことで、ペット飼い主の安心と信頼を支えています。【PETLIF検索機能】飼い主がスマホで迅速に葬儀施設の情報を確認できるように、住んでいる地域に応じた検索機能も備えています。シンプルな操作で詳細情報を閲覧できる仕組みや、施設の種類ごとに分類して探しやすくする機能も搭載。愛するペットとの別れの際に、落ち着いて施設選びができるようサポートします。PETLIFは、愛するペットの最期を安心して見送るために、以下の特徴を備えています。(1)葬儀施設情報 :信頼できるペット葬儀・供養施設の情報を提供(2)最新の葬儀ガイド :ペット葬儀に関するガイドラインと手順(3)施設ごとのマニュアル:各施設での葬儀方法や手続きの詳細PETLIFは、愛するペットとのお別れを穏やかに迎えられるよう、施設の詳細情報や実績を確認し、落ち着いて選択できるサポートをしています。【日本最大級のペット葬儀情報サービス】PETLIFは、ペットの葬儀施設の情報だけでなく、ペット飼い主と関連施設を簡単につなぐプラットフォームで、幅広い情報を一元化しています。代表の柴田は、保護猫との出会いをきっかけにペット業界の課題を知り、飼い主が必要な情報を容易に得られるサービスの必要性を痛感しました。この思いから「PETLIF」を開発し、信頼できる葬儀施設情報を提供するサービスを開始しました。葬儀以外にも役立つしつけ教室、トレーニング、24時間診療、介護、リハビリなど、45種類以上のカテゴリに対応し、飼い主の多様なニーズに合わせて情報を検索できるよう整備しています。【代表のコメント】「私たちはペットの健康管理から葬儀・供養、介護まで多岐にわたる情報を提供し、ペット飼い主が安心できる環境をサポートします。地域社会との協力を強化し、ペットの福祉向上に努め、ペット業界の持続可能な発展を目指してまいります。」PETLIF : PETLIF(避難場所): 【会社概要】会社名 : 株式会社GLOBAL LIFESPAN(代表取締役 柴田 正博)本社 : 〒105-0004 東京都港区新橋6丁目13番10号 PMO新橋5階事業内容: 情報提供サービス、ペット関連事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日家にいる時は、他人の目を気にせず、好きなことに没頭できます。我を忘れても問題ないように思えますが、ある程度は、普段から自制しておいたほうがいいかもしれません。「家族も見ていないから」と油断すると、家庭によっては、思わぬ落とし穴があるでしょう。ペットカメラはとらえた!兄の夢中な姿猫のめるちゃんと暮らす、飼い主(30s_man_gu_life)さん宅には、ペットカメラが設置されています。その名の通り、ペットを見守るための機器ですが、映っていたのは、めるちゃん以上に主張が激しい存在でした。ある日、めるちゃんが廊下に座っていると、現れたのは…。@30s_man_gu_life #ペットカメラ #隠し撮り ♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) - Kids Sound廊下を滑るように現れたのは、投稿者さんのお兄さん。めるちゃんが愛しいあまり、全力でリアクションをもらいにいっていました!飼い主さんによると「めるちゃんも兄のことは好きなんですけど、日によって、めっちゃ鬱陶(うっとう)しそうな顔をしています」とのこと。めるちゃんにメロメロなお兄さんの行動は、毎度のことなのでしょう。お兄さんの奇行はネット上で反響を呼び、多くの人を笑顔にしました。・初手から笑った。猫に遊んでもらえてよかったね!・登場の仕方、何?ヌルッと生えてくるじゃん。・最後、猫ちゃんに蹴られても嬉しそう。絶対にいいヤツだから、一緒に飲みに行きたい。・愛が重たいお兄ちゃんの謎行動にやられた。クセが強い。・なんか疲れが癒され、幸せな気分になった。ペットを愛している人の中には、似た行動を取っている人もいる模様。たくさんの共感を得られたので、「なんら恥ずかしくはない姿だ」と胸を張れるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日レペット(Repetto)のショルダーバッグ「プチ オペラ(Petit Opera)」から、2024年秋冬新作バッグが登場。2024年10月上旬より、全国のレペットショップほかにて発売される。“枕”着想バッグ「オペラ」“枕”に着想を得た「プチ オペラ」は、世界中で活躍するバレエダンサーが、移動中にも休息をとれるようにとデザインされたバッグシリーズだ。ふんわりと立体的なフォルムや両端のフリルがフェミニンな魅力を添えてくれる。“ベルベット×ドッド柄”24年秋冬ショルダーバッグ2024年秋冬の新作ショルダーバッグでは、“枕”をもとにしたアイコニックなデザインはそのままに、ブラックのベルベット素材を採用。全体にこまかなドットをあしらい、上品な印象にまとめている。また、レペットのロゴを記したリボンもポイント。裏地には、バレリーナの姿を思わせるピンクのサテンを使用しており、バッグを開けるたびに、心が躍るようなデザインを楽しむことができる。【詳細】レペット 2024年秋冬新作バッグ「プチ オペラ」77,000円発売時期:2024年10月上旬取扱店舗:全国のレペットショップ、公式オンラインストア【問い合わせ先】ルック ブティック事業部TEL:03-6439-1647
2024年10月24日犬や猫を飼っている人の中には、ペットカートを利用する人もいるでしょう。熱中症対策や、足腰が弱い犬の散歩のためなど、さまざまなメリットがあります。多頭飼いの人であれば、一度にペット全員を連れて、安全に外出をすることができるのも魅力の1つです。大きめなペットカートを購入するも、3匹のポメラニアンは…きなこちゃん、ソイくん、くるみちゃんの3匹のポメラニアンと暮らす、飼い主(@kinako20200110)さんも、ペットカートを利用している1人。飼い主さんは、3匹全員が座れるような、十分な広さのあるペットカートを購入したといいます。早速、3匹を連れて出かけたものの…。全員が前のめりすぎて、ぎゅうぎゅう詰めになっていました!きっと、ペットカートから見る景色が、新鮮だったのでしょう。これには飼い主さんも、「あの~、せっかく大きいのを買ったのに、前のめりすぎじゃない?」とツッコミを入れています。散歩中だけでなく、車の中にいる時も…。またもや前のめり!3匹のモフモフな体が密着していて、まるで、ギリシャ神話に登場する犬の怪物『ケルベロス』のように見えませんか。ペットカートの中の、かわいいが渋滞した光景に、思わず頬を緩ませた人も多いでしょう。3匹のお茶目な行動に、ネットではこのようなコメントが寄せられていました。・ケルベロスならぬ、『ポメベロス』なのか!・2枚目のみちみち感がすごい…。かわいいが凝縮されている。・みんな前のめりなのが、かわいすぎます!体を寄せ合って並ぶ3匹の姿からは、仲のよさが伝わってくるでしょう。3匹の愛らしい姿を撮影できたのであれば、飼い主さんの買い物は、失敗ではなかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日NIQ/GfK Japanは、アメリカでの2023年第三四半期におけるペット用品市場のトレンドレポートを9月10日に発表した。【概要】今日のペット市場において、プライベートブランド商品が重要なトレンドとなっている。消費者は出費を抑える方法を求める中でこのトレンドを積極的に取り入れている。アメリカではインフレ圧力が高まり続ける中、消費者は節約方法を模索している。その結果、39%の消費者がプライベートブランドの購入を最も重要な節約方法として挙げている。NIQ USのデータによると、ナショナルブランドのペット用品の売上は前年と比較して11.1%の増加に留まった一方で、プライベートブランドの売上は21.5%の増加を記録した。消費者の大半は通常、ナショナルブランドとプライベートブランドの両方を比較検討し購入するが、最近ではプライベートブランドに対する関心が高まっている。特に、これまでナショナルブランドのみを購入していた消費者もプライベートブランドを試し始めており、世帯収入別で見ると、最も裕福な家庭が最も裕福でない家庭よりも35%多くプライベートブランドの商品を購入していることが明らかになっている。出典: NielsenIQ RMS Discover (US NIQ Total Store Inc Fresh – 444 Weekly Synd), Total xAOC + Pet Specialty, 52 W/E11/18/2023 & NielsenIQ 2023 Pet Overview Study 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月10日有限会社浅井住宅は、イベント「愛犬と暮らす家、勉強会」を2024年10月4日(金)~6日(日)に愛知県岡崎市 浅井住宅事務所にて開催いたします。「愛犬と暮らす家、勉強会」開催の背景愛犬と暮らす家(以下、愛犬家住宅)とは、人と犬がごきげんに暮らせる家づくりのこと。お互いのストレスなく快適に暮らせる家づくりです。愛犬との関係がより親密になり、家族となり、室内で一緒に暮らすにあたり、住宅や住まい方も変化していくことが必要です。室内飼いが多くなったことで、病気や怪我、汚れやにおいなど問題も増えてきています。犬との関係性が変わってきたことで、住まい・住まい方・育て方も変化していかなければいけません。少しの工夫をすることで、安心・安全で、そして快適な家になります。「人にも犬にも心地良い家」これが愛犬家住宅です。「愛犬と暮らす家、勉強会」開催内容愛犬家住宅コーディネーターの資格を取得した、浅井住宅三代目の浅井 隆利が講師。大工としての技術、愛犬家住宅コーディネーターの知識、実際に愛犬と暮らす飼い主としての経験。これらを活かして、「人も犬も快適に暮らす家」についてお伝えします。人と犬との関係、なぜ愛犬家住宅が必要なのか、愛犬家住宅にするとどうなるのか、どんな実例があるのかをお伝えします。その後、フローリングのサンプルで、滑りやすい床と滑りにくい床の違いを体験していただきます。わんちゃんを実際に連れてきていただければ、実際に歩行体験していただくことも可能です。躾だけでは解決できない問題が、家の工夫で解決できることがあることをお伝えいたします。また逆に躾が必要な場合や、犬種や犬の性格で家の工夫が変わる場合もございますので、そこは犬の訓練士(代表の妻)からアドバイスをさせていただきます。勉強会を通じ、愛犬と快適に暮らすには育て方と住まい方の両軸をしっかり考える必要があることを知っていただければ幸いです。人も犬もごきげんに暮らすためには家の工夫が必要です。そのため、建築のプロと訓練のプロが検討して提案できる家づくりがあることを知っていただければと思います。■開催概要「愛犬と暮らす家、勉強会」日時: 2024年10月4日~6日9:00~10:30~13:30~15:00~16:30~会場: 浅井住宅事務所アクセス: 愛知県岡崎市真伝町字満場42-27参加費: 無料定員: 一日5組申込方法: ホームページの予約フォームより(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月21日