「ミライ」について知りたいことや今話題の「ミライ」についての記事をチェック! (5/7)
『時をかける少女』から『バケモノの子』まで、日本アニメ界の新たな旗手として注目を集める細田守監督の最新作『未来のミライ』。そのオープニングテーマと主題歌を山下達郎が書き下ろすことが決定。『サマーウォーズ』以来、9年ぶり2度目のタッグが実現した。細田監督が最新作で挑むのは、甘えん坊の男の子“くんちゃん”と未来からやってきた妹“ミライちゃん”が織りなす、ちょっと変わった「きょうだい」の物語。そして今回、細田監督たっての希望と想いを受け、山下さんが新曲の書き下ろしを快諾。自身のレギュラーラジオ番組「サンデー・ソングブック」が25周年を迎えるなど、ますます精力的な活動を続ける中、山下さんは本作に彩りを添える2曲を手がける。細田監督と山下さんといえば、2009年の『サマーウォーズ』以来、2度目のタッグ。2人は『未来のミライ』について何度も打合せを重ね、互いの想いを受け取りながら音楽制作に取り組み、山下さんは自身初の試みとなるオープニングテーマと主題歌の2曲を書き下ろすことに。オープニングに相応しいアップテンポのポップチューン「ミライのテーマ」が今回発表され、エンディングに流れる主題歌は現在、鋭意制作中とか。映画の世界観とマッチした最新型の“タツローナンバー”が堪能できそうだ。この2曲は、山下さん通算51枚目のシングルとして7月11日(水)に発売される。■山下達郎「今回も細田さんならではの素敵な作品」『サマーウォーズ』に続き、細田守監督と再度タッグを組ませていただくことになりました。同じ監督と再び、というのも初めてなら、2曲提供させていただくのも、これが初めてです。光栄です。がんばります。ホームドラマとファンタジーが合体した、今回も細田さんならではの素敵な作品です。■細田守監督「震えるような名曲」小さな子どもが主人公のアニメーション映画『未来のミライ』を作ることになって、敬愛する達郎さんに、そのための楽しい曲を書いて欲しいとお願いしました。出来上がった曲は、容赦ない完成度の震えるような名曲でした。すべての子どもたちへ向けた、達郎さんからの最上級のプレゼントだと思います。なお、本作の公開を記念して、“時をこえる”細田守監督作品ポスター復刻版ポストカード付き前売券も発売決定。劇場にて前売券を購入した全国合計5万人に、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』の5作品のポスタービジュアルを使用したポストカードセット(5枚)が特典として付く。『未来のミライ』は7月20日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リズと青い鳥 2018年4月21日より全国にて公開© 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会
2018年04月06日『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメシリーズ第6話となる「第6話 誕生 赤い彗星」が、2018年5月5日(土)より全国35館にて4週間限定で公開される。1979年にテレビ放送されたロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。そのキャラクターデザインとアニメーションディレクターの安彦良和が手掛けた、累計発行部数1,000万部の大ヒット漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』をアニメ化したのが本シリーズだ。全4話構成の「シャア・セイラ編」から続く通話として制作された前作「第5話 激突 ルウム会戦」は、2017年9年に公開。本作で、人類史上初となる宇宙での人型兵器を投入した、未曾有の戦争・ルウム戦役を描く「ルウム編」が終了するとともに、同シリーズのアニメプロジェクトは完結を迎える。主題歌には、山崎まさよし「破線の涙」が決定。公開されたPVでは、これまでのガンダムの世界観とは一味違うロックテイストに仕上がった主題歌に合わせて、“オリジン”最後となるシャアの雄姿を一足先に垣間見ることが出来る。【あらすじ】宇宙世紀0079年1月23日、サイド5、ルウムで、ジオン、地球連邦の雌雄を決する戦いが始まった。圧倒的劣勢に追い込まれたジオンは、秘策である人型兵器「モビルスーツ」で編成した特別強襲大隊を投入し、戦況を一気に逆転させ、大勝利を収める。なかでも、ジオン軍のシャア・アズナブルは、赤いモビルスーツ「ザクII」で戦果を上げ少佐に昇進、“赤い彗星”の異名をとる。ルウム会戦後、地球連邦軍はジオンに反撃すべく“V作戦”を計画。その裏側で、サイド7の少年アムロ・レイは自ら行動し、新兵器「ガンダム」の秘密を探っていた。一方、地球の南極大陸でのジオン、地球連邦の両軍の両軍の高官がそろう早期和平交渉の場でルナツーから世界中にある声明が発信される...。【作品情報】機動戦士ガンダム THE ORIGIN 第6話 誕生 赤い彗星』イベント上映:2018年5月5日(土)より全国35館にて4週間限定で公開原作:矢立 肇・富野由悠季(「機動戦士ガンダム」より)漫画原作:安彦良和(KADOKAWA「機動戦士ガンダムTHEORIGIN」より)キャラクターデザイン:安彦 良和、ことぶきつかさオリジナルメカニカルデザイン:大河原 邦男メカニカルデザイン:カトキ ハジメ、山根 公利、明貴 美加、阿久津 潤一総監督:安彦 良和企画・製作:サンライズ<キャスト>シャア・アズナブル:池田秀一、アムロ・レイ:古谷 徹、デギン・ソド・ザビ:浦山 迅、ギレン・ザビ:銀河万丈、ドズル・ザビ:三宅健太、キシリア・ザビ:渡辺明乃、ガルマ・ザビ:柿原徹也、ガイア:一条和矢、オルテガ:松田健一郎、マッシュ:土屋トシヒデ、ヨハン・I・レビル:中 博史、マ・クべ:山崎たくみ、セイラ・マス:潘 めぐみ、カイ・シデン:古川登志夫、ブライト・ノア:成田 剣、フラウ・ボゥ:福圓美里、ミライ・ヤシマ:藤村 歩、ハヤト・コバヤシ:中西英樹、リュウ・ホセイ:田中美央、ナレーション:大塚明夫
2018年03月30日細田守監督3年ぶりの監督作となる、映画『未来のミライ』が、2018年7月20日(金)より全国東宝系にて公開される。細田守監督が描く“きょうだい”物語『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』、そして『バケモノの子』と日本を代表するアニメーション作品を世に送り出してきた細田守。ヒットアニメーション映画を続々と作り出す細田監督は、国内のみならず海外でも注目を集める人物だ。新作『未来のミライ』 は、『バケモノの子』同様、細田自らが原作・脚本を担当。すでに88の国と地域で公開が決定しており、第71回カンヌ国際映画祭では、1,609本もの応募作品の中から選ばれ「監督週間」として世界初の上映を行った。全20の作品の中で、アニメーション作品が選出されたのは、細田監督のみ。改めて細田守という名を世界にとどろかせた。甘えん坊の男の子と未来からやって来た!?妹が時をこえる旅へ細田守監督3年ぶりの新作は「きょうだい」の物語だ。主人公のくんちゃんは、両親の愛情をいっぱい受けて育った4歳の甘えん坊の男の子。しかし、くんちゃんに妹が出来るとその生活が一変する。生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われ、初めての経験に戸惑うくんちゃん。そんな彼のもとにやってきたのは、自分のことを「おにいちゃん」と呼ぶ不思議な少女“ミライちゃん”だった。未来からやって来た妹・ミライちゃんに導かれ、時をこえた家族の物語へ旅立つ。それは小さなお兄ちゃんの大きな冒険のはじまりだった。細田守監督にインタビュー公開に先駆け、細田守監督にインタビューを実施。最新作『未来のミライ』の制作秘話や作品にかける思いについて話を聞いた。Q.映画『未来のミライ』で細田監督が目指したストーリーはどんなものでしたか。様々な人が自分の子供時代を思い浮かべたり、自分の身近な家族を思い浮かべながら見る作品。ストーリー展開を子供の視点から描く作品は過去にないので描いてみたいと思いました。Q.そのきっかけ何でしょうか。それは息子の一言でした。ちょうど息子が3歳。下の子が生まれた時期でした。毎朝、僕は息子に聞くんです。「今日はどんな夢をみたの?」って。あるとき「大きくなった妹に会ったよ」って息子が言ったんです!いつもは「電車に乗ってた」とか言うのに…「妹が大きな赤ちゃんになっちゃったの?」と聞いたら「違う、お姉ちゃんになった」って。自分の妹の成長した姿に会ったって言うんですよ。「え、面白い!」って驚いて。妹はまだ小さな赤ちゃんなので、どんな女の子になるかも分からない時期です。なんか将来の娘に会ってみたいじゃないですか。夢を見た息子を本当に羨ましく思いました。Q.息子さんの夢をきっかけに作品制作を始めたのですか。はい。そこから想像し始めたのが始まりです。息子に「大きくなった妹と会って何したの?」って聞いたら、そこはいつもの回答で「一緒に電車に乗った」って答えるんですよ。「あ~やることは変わんないんだな」って思いながらこのエピソードも劇中に取り入れました。奥さんにその話をしたら「え、でも私はまだ小さいままがいいな…」って言われてしまい、この言葉もセリフとして取り入れました。Q.お子さんの夢から広がっていったんですね。ただ始めてみると、幼児の男の子を主人公にするってことはとてもチャレンジングでして…。そもそもなんですが、男の子の幼児を主人公にした作品というのは、世界の映画史の中を探してもあまりないんですよ。『クレヨンしんちゃん』は5歳児なんですが、それぐらいしかないです。逆に、主人公とは少し違いますが、メインキャラクターではある『となりのトトロ』のメイちゃん、ほかには『ミツバチのささやき』のアナ・トレント、『ロッタちゃん はじめてのおつかい』のロッタちゃんなど女の子の幼児が主人公の映画はあるんですよね、面白いことに。そういう点からスタッフも当然不安がる。主人公は4歳の男の子と話したときなんて、誰が見るんですか?無謀だ、挑戦的だ、子供が見るんですか?とか言われてしまいました。Q.意外ですね。そうなんです。アニメーションで子供や幼児を描くのって普通だと思いません?これが意外と普通じゃない。実はここ最近、アニメーションで子供を描いている作品なんてほとんどないんです。よもや、主人公になっている作品なんてもってのほか。ともなると、現場も忘れるくらい幼児を描いていないので、子供を描ける人がいない。もちろん脇役で子供が登場することはあります。例えば僕の作品では『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』などには幼児が登場していることはありました。でも、主役で描くことがいままでになくて現場も対応できない。なので、子供を観察するところから始めました。幼い子供たちをスタジオに連れていってスケッチをして、抱っこして重さや柔らかさを確かめたり。それはキャラクターデザインを描くときや作画がはじまったときなど、何度か行いました。たとえば劇中で階段の昇り降りをするシーンがあるのですが、そのシーンを描くアニメーターが、スケッチブックを構えて階段を降りる子供の姿を観察することもありました。Q.描くのさえ難しい4歳児の世界をどう広げていきましたか?4歳の男の子にとって家の中というのは、彼のほぼ全てじゃないかって思ったんです。そこから家1軒と庭1つで映画を作るという試みを行いました。4歳の男の子は幼稚園には行っていますが、まだ社会生活第1歩目を踏み出したくらい。その歳の子って1歳で大きく変わっていて、4歳より幼い年少さんだと自分のことばっかりでどこにいても一人で遊んでいる。年長さんだとだんだん社会性のある行動をするようになる。でも年中さんはそのちょうど間。微妙な4歳の時期を想像すると、彼の世界は家が中心だなと感じて。そこで、家の中そのものを主人公・くんちゃんの世界であるというように表現するといいんじゃないかなって思ったんです。家からほとんど出ない、家1軒と庭1つで映画を作るという試みそのものも過去に例がなくて、面白いかなって思い浮かびました。Q.確かにくんちゃんの家は傾斜があり個性的なデザインですよね。実際に本当の建築家さんに設計してもらったんですよ。普通だったら、美術監督が美術設定として考えたりすることが多いのですが、自分が家を購入するつもりで、予算はこのくらいで、とかリアルなところまでオーダーしながら作ったんです。なので、映画に登場する家は実際に建てようと思えば建つんです。Q.家のデザインでこだわった点は?新しい家族にふさわしい新しい家にすること。『未来のミライ』では、子育ての方法を含めていまの時代の新しい家族を描いているので、平屋のような伝統的で昔ながらのデザインは取り入れていません。段差を使って家の構造を仕切り、壁をなくす。壁がないので、どこにいても家族みんなのことが見える。主人公くんちゃんの子供部屋は1番下にあるんですが、そこから見上げると他の部屋が見える。4歳の子供が走り回って冒険できるような家にしたいと思って作りました。Q.表現的なことですが段差というキーワードは、細田監督のこれまでの作品に通じるところがありますよね。『時をかける少女』もそんなシーンが印象的に思えました。段差・斜面っていうのは映画にとって重要な要素です。例えば平地だと成り立たない、坂道がないところじゃないと物語が組めないことがしばしばあります。高低差がダイナミックな空間を生み出す。そこに映画的な力が宿ると思うのです。『未来のミライ』では、家はもちろん未来の東京駅のシーンでも段差の要素を取り入れています。地下ホームまでだーんと下がって上がるっていうのも、上下の関係を使った映画的な表現。上にいったかと思えば実は下がってた、そういう要素をどのように使うかというのも監督の腕の見せ所といいますか…。それが分かって頂けたのかカンヌ映画祭・監督週間の上映では、映画の美学みたいのを持ち込んでいるんですねって声をかけていただきました。Q.段差以外に『未来のミライ』でこだわったポイントはありますか。過去の作品では、群像劇とまでは言いませんが、平行していくつかのストーリーが進み、時間とともに話が繋がっていくという流れを作っていたのですが、今回は作品を5つパートに分けました。1番最初は犬のゆっこの話、2番目は妹のミライちゃん、3番目はおかあさん、4番目はおとうさん、最後は自分の話って、家族5人にそれぞれにフォーカスを当てた5つの話を作ってあげたいなって思ったんです。一人ひとりのストーリーを一巡すると、だんだんくんちゃんそのものが変化していく様をみせられたらいいなと思って。特に、1番最後に自分の話に立ち返るっていうのがポイントです。Q.『未来のミライ』で伝えたいテーマは何でしょうか。小さな子供と一緒に過ごす喜びをこの映画を通して味わって欲しいと思います。いま社会っていうのは子供から遠ざかっている気がしていて、少子化の影響もあると思いますが、子供のことをあんまり考えない環境、社会じゃないかと感じていて。でも僕は、子供と過ごす時間や人生、そして子供と過ごす社会っていうのは、すごく大事で得るものが多いんじゃないかと思います。いま子育てをしていて感じるんですけど、小さい子供と過ごしていると、もう一回子供時代を生き直している気持ちになるんです。それは自分の時間がなくなる、お金がかかるとか世間で言われているマイナスな要素を補っても余りあるほどのもの。もっと社会全体が子供を意識して、社会の中に子供がいることを幸せに感じること、そんな幸せがあることを忘れない方がいいと思います。映画を通して、小さな子供と一緒に過ごす喜びを味わって欲しい。僕が子育てで体験していることと同じようなことを観客の皆さんにも体感してもらえるんじゃないかと期待しているんです。上白石萌歌&黒木華が「きょうだい」役に主人公・くんちゃんの声を担当するのは、映画・ミュージカル・CMなど幅広い活躍をみせる新進気鋭の若手女優・上白石萌歌だ。当初ミライちゃんのオーディションを受けていた上白石だったが、細田監督の提案でくんちゃんの声に挑戦。見事に初主演の座を射止めた。また、未来からやってくる妹・ミライちゃんを黒木華が務める。黒木はこれまでも『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』と細田作品に出演しており、今回が3度目。時を越えてやってきた妹を魅力たっぷりに演じきる。くんちゃんとミライちゃんのおとうさん役には星野源、おかあさん役には麻生久美子を起用。くんちゃんのばあば役を宮崎美子、じいじ役を役所広司が、そしてくんちゃんが出会う謎の男を吉原光夫が担当する。福山雅治、アニメーション映画へ初の本格出演主人公くんちゃんが時をこえた旅先で出会うキーパーソンには、福山雅治が抜擢。福山のアニメーション映画への本格的な出演は、本作が初となる。細田と福山は、かねてから親交があったが共演は初めて。キャスティングが難航していたこの青年役のイメージに、福山の人間性がぴったり当てはまっていると感じたことから細田監督自らオファーをしたという。オープニング&エンディングテーマに山下達郎オープニング&エンディングテーマを手掛けるのは、山下達郎。細田守とは『サマーウォーズ』以来9年ぶり2度目のタッグとなる。山下達郎自身、映画のオープニングと主題歌の2曲を手掛けるのは初めての試み。オープニングは、アップテンポのポップチューン「ミライのテーマ」、エンディングは切ない曲調の「うたのきしゃ」で山下達郎の歌声が、観客を物語へより深く引き込んでいく。ストーリーとある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃん(4歳)に生まれたばかりの妹がやってきます。両親の愛情を奪われ、初めての経験の連続に戸惑うくんちゃん。そんな時、くんちゃんが出会ったのは、未来からやってきた妹、ミライちゃんでした。このちょっと変わったきょうだいが織りなす物語。それは、誰も観たことのない、小さなお兄ちゃんの大きな冒険の始まりでした―。【作品詳細】『未来のミライ』公開日:2018年7月20日(金)より全国東宝系監督・脚本・原作:細田守作画監督:青山浩行、秦綾子美術監督:大森崇、髙松洋平プロデューサー:齋藤優一郎企画・製作:アニメーション映画制作会社 スタジオ地■原作小説『未来のミライ』 560円+税著:細田守発売日:2018年6月15日(金)発行:KADOKAWA 角川文庫刊※児童文庫レーベルの角川つばさ文庫からは6月30日(土)に発売予定、ライトノベルレーベルの角川スニーカー文庫からは7月1日(日)に発売予定。■主題歌:山下達郎「ミライのテーマ/うたのきしゃ」1,000円+税発売日:2018年7月11日(水)<収録曲>M1:ミライのテーマ、M2:うたのきしゃ、M3:僕らの夏の夢(Acoustic Live Version)、M4:ミライのテーマ(Original Karaoke)、M5:うたのきしゃ(Original Karaoke)
2018年03月05日人間界とバケモノの世界を描き、大きな反響を呼んだ2015年公開の『バケモノの子』をはじめ、次々に大ヒットアニメーション映画を生み出すアニメーション映画監督・細田守の新作『未来のミライ』。このたび、ついに物語が動き出し、新たなキャラクターも登場する最新映像の予告編が公開された。高校生と田舎の大家族のひと夏のふれあいを描いた『サマーウォーズ』、2人の子どもを育てる母親と子の自立の姿を描いた『おおかみこどもの雨と雪』、ひとりぼっちの少年と師匠となる“バケモノ”との種族を超えた絆を描いた前作『バケモノの子』。誰もが共感できる普遍的なテーマを、時にリアルに、時にファンタジックに鮮やかにスクリーンへと投影してきた細田監督。3年ぶりの新作となる本作は、細田監督が自ら原作・脚本も担当。主人公の4歳の男の子・くんちゃんが、未来からやって来た妹・ミライちゃんと出会い、初めての体験を繰り返しながら成長していく姿を、細田作品ならではのファンタジーな世界を融合させながら描いていく。今回、新たに解禁された予告映像では、くんちゃんが未来からやって来たミライちゃんと出会うシーンをはじめ、近未来らしき巨大な駅のホームの景色が登場。さらに、耳と尻尾が生え(?)まるで犬のように楽しそうに走り回るくんちゃんの姿も。また、くんちゃんに話しかける謎めいた男性、ウインクを投げかける少女、そしてくんちゃんをバイクに乗せて走る青年など、新キャラクターも登場しているのが見てとれる。いよいよ始まる、小さなお兄ちゃんの不思議な大冒険。見たことのない世界、初めての体験、たくさんの出会い。時間も空間も超えてくんちゃんとミライちゃんが辿り着いた、その場所とは?どうしてミライちゃんは未来からやってきたのか――?まだまだ気になることが多い本作。今後の続報も楽しみにしていて。『未来のミライ』は7月20日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2018年03月02日爆発的なヒットが生まれず、安パイだったはずの胸キュン映画やコミックの実写化も低調だった昨年の日本映画界。一方で『あゝ、荒野』をはじめ、個性的で頼もしい秀作が数多く生まれており、重要な転換期を迎えているのも確か。“面白いこと”が起こりそうな予感だ。★日本映画に風穴を白石和彌監督の“突破力”に期待!2018年、最も活躍が期待されるのが白石和彌監督。長編2作目となる『凶悪』(2013年公開)で注目され、『日本で一番悪い奴ら』も絶賛された俊英は、昨年『彼女がその名を知らない鳥たち』でその評価を確固たるものにした。魅力は「共感なんていらない」とばかりに、人間の奥底に潜む闇を暴く“突破力”だ。そんな白石監督は、ピエール瀧&リリー・フランキーの「凶悪」コンビと再タッグを組む『サニー 32』(2月17日公開)、柚月裕子氏の小説を実写化した『孤狼の血』(5月12日公開)が相次いで公開される。早くも前者は賛否両論、後者には絶賛の声があがっており、持ち味の突破力は健在。閉塞した日本映画界に、風穴を開けてくれることは間違いなさそうだ。★海外作品のリメイク、新たなトレンドに?邦画の新たなトレンドとして、注目を集めそうなのが海外作品のリメイク。『銀魂』の大ヒットで勢いに乗る福田雄一監督の新作『50回目のファーストキス』(6月1日公開)は、2004年にアダム・サンドラー&ドリュー・バリモア主演で公開された同名ハリウッド映画のリメイクにあたる。オリジナル版の舞台であるハワイでオールロケを敢行し、現地で天文学の研究をするプレイボーイの大輔(山田孝之)、事故の後遺症で、毎晩記憶がリセットされるヒロイン・瑠依(長澤まさみ)が不器用な恋愛模様を繰り広げる。これは面白そう!日本でもロングランヒットを記録した韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』を、同作の大ファンである大根仁監督がリメイクする『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(8月31日公開)も期待したい一作だ。★細田守監督『未来のミライ』が照らす、アニメ界の未来とは?『サマーウォーズ』『バケモノの子』で知られる細田守監督、3年ぶりの新作となる『未来のミライ』が7月20日に全国公開される。甘えん坊な4歳の男の子「くんちゃん」が、未来からやってきた妹の「ミライちゃん」と出会うファンタジックな“兄妹”の物語だ。昨年末に開かれた製作発表会見で、細田監督は「4歳の男の子に妹ができて、妹に両親の愛を奪われた兄が、愛を求めてさすらい旅立つストーリー」だと説明し、「独自な面白い作品になる予感がしている」と手応えを示している。2016年に新海誠監督の『君の名は。』が国民的なヒットを記録し、長編アニメに対する映画ファンのニーズも大きく様変わりした中、同じくオリジナルの世界観を追求し続ける細田監督が、どんな未来を照らすのか期待は高まるばかりだ。とりあえず、ケモノじゃなくて良かった!(text:Ryo Uchida)
2018年01月03日『時をかける少女』や『サマーウォーズ』で知られる「細田守監督 最新作発表」記者会見が12月13日(木)、都内にて行われ、細田監督と「スタジオ地図」プロデューサーの齋藤優一郎が出席した。この日、発表された最新作のタイトルは『未来のミライ』。甘えん坊の4歳の男の子「くんちゃん」と未来からやってきた妹の「ミライちゃん」が出会うという、ちょっと不思議な兄妹の物語だ。これまで、高校生と田舎の大家族のひと夏のふれあいを描いた『サマーウォーズ』や、ふたりの子どもの自立と子どもたちを育てる母親の姿が印象に残る『おおかみこどもの雨と雪』など、誰もが共感できる普遍的なテーマをリアルに、鮮やかに生み出してきた細田監督。国内外からの注目も集まる中、3年ぶりの新作となる『未来のミライ』では、細田監督が自ら原作・脚本も手掛け、現代の家族の形や子どもの成長をリアルに描きつつ、ファンタジックな世界観に落とし込んだようなエンターテインメント作品となっている。■主人公は4歳の男の子「くんちゃん」作品概要について、細田監督は「一言で言うと、4歳の男の子に妹ができて、妹に両親の愛を奪われた兄が、愛を求めてさすらい旅立つというような話です」と表現した。製作の経緯は、細田監督自身に5歳の男の子と2歳の女の子がいたことも大きなきっかけとなったそうで、「子どもを単に幼い小さい子と見るより、もっと彼らの純粋なリアクションを見ていて、面白いんじゃないかと思いました。小さな子どもの目線から、この世に生まれた妹を見たときに世界が広がるというか、新鮮な感動を得るんじゃないか、と。男の子を通じて、世の中を新鮮な気持ちで見直したいと思いました」と語り、子どもの視点を通して世界をダイナミックに見せていくことを伝えていた。■テーマは“兄妹”特報映像も公開!本作でも家族を描くことになった細田監督。これまでの自身の作品もふり返りつつ「家族は、1個の作品で終わるモチーフではないと思っています。『サマーウォーズ』では親戚、『おおかみこどもの雨と雪』では子育ての母、『バケモノの子』では父親を描き、今回は兄妹です」と紹介した。現在、絶賛製作中で、声の出演者のオーディションも同時に行っていると明かす。細田監督は、「自分らで言うのもなんですけど、ちょっとした見ごたえのあるものになりそうな気配がしています。独特な面白い作品になる予感がしていますので、是非期待して観てくださるとうれしいです」と、ファンに向けてメッセージを送っていた。なお、齋藤プロデューサーによれば、「今年5月のカンヌで、すでに57か国から熱烈なオファーを受けました。国内公開規模は、正確なところでは出ていないですが前作が458スクリーンで、同等、もしくはそれ以上の規模で公開という方針です」と現段階での進捗を発表していた。『未来のミライ』は2018年7月20日(金)より全国東宝系にて公開予定。(cinamacafe.net)
2017年12月13日日本ダウン症協会による、初めての全国的会議「日本ダウン症会議」の様子を徹底レポート!2017年11月11日・12日の2日間にわたって開かれた、第1回 「日本ダウン症会議」。ダウン症のある人やその家族、現在第一線で活躍している専門家や研究者、支援者などが集い、「新しいダウン症像」を考えて意見交換をする、日本で初めての催しです。シンポジウムや分科会、ダンスパフォーマンスや市民公開講座など…ときに真剣に、ときに楽しく、多くの人が集まり、交流した2日間、その見どころを徹底レポートします!障害は強みや価値に変わるー「バリアバリュー」を掲げた特別講演、タレントあべけん太さんのサイン会もUpload By 発達ナビニュース第1回日本ダウン症会議は、ダウン症のある人たちが活動する「LOVE JUNX」のダンスパフォーマンスで幕を開けました。キレのあるダンスに、会場からは感嘆の声が。続いて、玉井邦夫大会長の挨拶と、株式会社ミライロで講演講師として活躍する岸田ひろ実さんによる特別講演が行われました。Upload By 発達ナビニュース岸田さんは、16年前にダウン症のあるお子さんを授かりました。その後、パートナーの突然死、ご自身が病気の影響で下半身不随となるといった様々な出来事を乗り越え、現在は株式会社ミライロで活躍しています。ご自身の体験をもとに、トラウマやコンプレックス、障害は克服すべきものではなく、強みや価値として生かしていこうという“バリアバリュー”の考え方や、さりげない配慮をしていこうという”ユニバーサルマナー”について語られました。Upload By 発達ナビニュース2日間にわたり、医療・保育・教育・福祉・就労の各分科会が開催。最新の研究や取り組みが発表Upload By 発達ナビニュース分科会では、各分野でダウン症のある人に数多く関わる専門家による、研究や課題について発表がありました。1日目の医療分野の分科会では「成人期の医療課題」について、ダウン症がある人のアルツハイマーやうつ、成人期の健康状態についてや、小児科からの引継ぎでの留意点などの解説がありました。会場からは、薬剤についての質問などのほか、「仕事・通勤のストレスから認知症を発症したようだ」という声も。「ダウン症のある人は頑張りすぎる傾向がある。無理しすぎるとうつや認知症を発症することもあり、頑張らせすぎないようにしてほしい」という専門家のコメントがありました。2日目の医療分野の分科会は、子どもの健康管理がテーマ。メガネを嫌がる場合の慣れさせ方や、発語がない場合の視力検査の方法、靴選びの方法などが紹介されました。質疑応答では、発達障害などの併存についても意見が飛び交いました。参加者には医師や研究者、支援者のほか、お子さんと一緒の保護者も大勢参加。会場は赤ちゃんや子どもの声も混じり和やかな雰囲気でした。参加したお母さん方は、「普段の短い診療時間では聞けない話が聞けた」「成長するとどうなっていくかイメージしやすくなった」「本には載っていない具体的なデータを知ることができた」と話してくれました。そのほか、保育分野「就学前段階での実践事例」、教育分野「小学校段階での実践事例について」「中学・高校段階での実践事例」、福祉分野「障害児者をめぐる法的な動向」「本人の暮らしのための相談事例」、就労分野「就労の在り方について」の各分野の専門家から発表がありました。ダウン症のある人を中心にした連携。本人や家族も自分の言葉で発表をUpload By 発達ナビニュースそれぞれの分科会では専門家だけではなく、ダウン症のあるご本人や家族の発表も行われたのが、今回の日本ダウン症会議の特色ともいえます。多くの人の前での発表でしたが、新野さんはリラックスした様子で、入院時のエピソードや治療後に痛みなく働けるようになったことへの喜びを語りました。大好きな演歌歌手・氷川きよしさんの話を織り交ぜるなど、ユーモアも。終了後には「家で1日2回練習してきました。緊張しないで話せた」と感想を語りました。2日目の医療分野の分科会の座長を務めた埼玉県立小児医療センターの大橋博文先生は「医療関係者、家族、ダウン症のある人が、本人を中心に置いた視点で集まっている。発表や質問も、ダウン症のある人のよりよい健康や暮らしに向けた連携が見られたのが、今回の日本ダウン症会議でよかった点」と手ごたえを感じている様子でした。元気でかわいい親子のフラダンスで市民公開講座が幕開けUpload By 発達ナビニュース市民公開講座では、横浜のダウン症児サークル「オハナフラかながわ」のフラダンスがオープニングを飾りました。「まだ発音もハッキリしなくて言葉も出ない子も、ハンドサインに似た要素があるフラの振り付けは覚えやすいのか、いつの間にか覚えていて驚かされます。体幹も鍛えられるように思います。踊っていると自然と笑顔になれることがなによりの魅力です」と、ハマヒアポの佐々木さん。フラダンスの練習は月に2回。ダウン症のある子やきょうだい、保護者も一緒に踊っています。司会の長谷部真奈見さんに「お母さんと踊るフラはどうでしたか?」と聞かれた佐々木梨優さんは「すごく、すごくうれしくなる!」と笑顔で答えてくれました。Upload By 発達ナビニュース日本ダウン症協会として「出生前検査(診断)」について考える初のシンポジウムUpload By 発達ナビニュース今回のシンポジウムのテーマは「出生前検査(診断)」。2012年に新型出生前診断が導入されて以来、公益財団法人日本ダウン症協会は、声明や取材に応じるなどしてその立場や考え方を表明してきました。しかし、主体的に発信することや考える場を持つのは、今回の日本ダウン症会議が初めての試みです。座長を大阪医科大学の玉井浩先生、日本ダウン症協会の水戸川真由美さんが務め、足立病院院長の畑山博先生やお茶の水女子大学教授の三宅秀彦先生が産婦人科、遺伝科の医師としての専門的な立場から、出生前検査の問題をわかりやすく伝えました。出生前診断では、妊娠中にダウン症をはじめとする遺伝子疾患の可能性がわかります。検査を希望する人も年々増えています。検査の結果によって妊娠の継続をあきらめるというケースも少なくありませんが、両親が、正確な情報を得、自分たちなりの選択をできることが重要である。そのうえで、どんな選択をしても後悔させない、許容される社会にしていくことを目指すべきとの言葉が印象的でした。また、出生前診断は生まれてくる赤ちゃんを早い時期から受け入れる準備をするためにも役立つということ。その観点から母親と家族の障害受容と産後のケアについて、助産師の立場から山梨大学教授の中込さと子先生が、山梨県の取り組みを紹介しました。Upload By 発達ナビニュース最後に、ダウン症のタレントとして活躍するあべ けん太さんが登壇。満員電車に揺られ通勤する仕事のこと、休日に楽しむビールやゲームのことなど日常の姿をユーモアたっぷりに教えてくださいました。厚生労働省の研究班の社会調査でも、ダウン症のある人の9割以上が「毎日幸せ」と感じているという意識調査があります。あべさんの「おかん、産んでくれてサンキュー!」という力強い言葉や毎日を楽しく精力的に過ごす姿、そして「ダウン症のことを知ってもらうために、世界中の人に会い、テレビにも出たい!夢は世界制覇です!」という言葉は、まさにこの調査結果を裏付けるものでした。ダウン症のある人、家族、専門家が交流できた交流会Upload By 発達ナビニュース1日目の夜、大正大学内の会場で、交流会が催されました。交流会には、分科会に登壇した専門家だけでなく、日本全国から集まったダウン症のある人やそのご家族の参加も多数あり、120名以上の参加がありました。ダウン症のある人も参加するヘルマンハープの演奏でスタートし、料理を囲みながら日本各地の会員同士や、専門家との交流が生まれていました。発達ナビ編集部は、交流会に参加されていた、日本ダウン症協会の会員家族3組にお話を伺いました。Upload By 発達ナビニュース2日目の分科会で登壇し、学校教育について話す五十嵐結花(17歳)さんは新潟県からの参加。「赤ちゃんが好き。赤ちゃんをお世話する様子の動画を見るのも好き」という結花さん。「トミカも大好きで、60台以上集めている。運転免許を取って車を運転したい」と夢を語ってくれました。Upload By 発達ナビニュース愛媛県から参加の中川智仁(19歳)さんとそのご家族。お母様は「就労の分科会に参加しました。障害のある方たちの居場所づくりのために、地元で小規模作業を運営しているので勉強になりました」。お父様は、「医療の分科会に参加し、成人期の経過や気を付けるべきことが分かった」と話してくれました。Upload By 発達ナビニュース熊本県から参加した平田幸一(33歳)さんとお母様からは、「日本ダウン症協会の総会がここ数年なかったので、久々に全国の仲間と交流することができてとても有意義でした」と、喜びの声。平田さんは熊本県で支部で活動しており、毎月、体操や喫茶店体験、ボーリング、キャンプなど、余暇活動を企画しているそう。幸一さんは、水泳やバンド活動、ダンスなど多趣味。「料理が好き。カフェをやりたい」という夢もあるそうです。取材を通し、ダウン症のある人やそのご家族の、生き生きとした暮らしぶりの一端に触れることができました。また、交流会は、参加者同士交流を生み、そこからまたつながりや実践への新たな一歩が踏み出される予感を感じさせるものでした。さまざまな人がつながり、発信し続けていく大会に出典 : 日本ダウン症協会は「これからの私たち~新しいダウン症像を求めて~」と題した日本ダウン症会議を催し、シンポジウム「出生前検査(診断)をめぐって」などを通して、社会へ向けての発信を主体的に行いました。医療の技術の進歩とともに、出生前検査(診断)や新薬の開発などが進んでいます。また、世界的に、障害のみでなく、民族や宗教など、社会の不寛容が広がりつつある現実もあります。その中での、障害のある方や支援者らによる、主体的な発信は大きな意義のあるものです。ダウン症のある人や家族だけでなく、専門家や支援者も一緒に「ダウン症のある人をはじめ、どのような人にとっても豊かに生きられる社会とは何か」を問い、多様性のある社会の豊かさについて発信し続ける決意を感じられる会議でした。
2017年12月01日アンファーは、ホルモンマネジメントに着目したヘルスケアブランド「Dou」全12商品を9月20日より発売開始しました。■アンファーのヘルスケアブランド「Dou」とは現代人のヘルスケアを手助けするブランド「Dou」は、ホルモンマネジメントを提案していきます。ホルモンマネジメントとは、ホルモンの状態をきちんと理解し、適切な時期に正しい対処を行うセルフメディケーション行為を意味します。自分や相手を気遣うきっかけになれたら、という願いのもとに、ブランド名を「調子はどう?」などと状態を確認する日本語表現から「Dou-ドウ-」と名づけました。男性には男性の、女性には女性の、それぞれ異なった医学的アプローチがあります。これは近年、その有効性で注目を集める性差医学の基本的な考え方で、その根底には身体の様々な機能を司る性ホルモンがあります。加齢、ストレス、生活習慣など、現代人には性ホルモンを減少させる因子が数多く存在し、特にその急激な減少は、身体機能・心理状態・性機能にダイレクトに影響を及ぼし、さまざまな不調や病気を連鎖的に引き起こす原因となります。実際にアンファーが独自で行った調査※1では、30~40代男女の約60%以上もの人が何らかの不調を感じていることがわかりました。一方で、その不調に対し、改善していきたいができていない、と答えた方が約60%もいました。そこで予防医学をタグラインに掲げるアンファーが提案するのは「セルフメディケーション」。病院に行くにはためらわれる「小さな不調」を根本から改善するためには、正しい知識に基づいた日々の生活改善が不可欠です。そうした日々の積み重ねで個々人の心身が健全化されたとき、生活習慣病の蔓延や国民医療費の増大といった、連鎖する健康課題解決の糸口になると考えています。ホルモンマネジメントにより、現代人の「今日」を変え、その先にある「ミライ」を変える。予防医学のアンファーは挑戦していきます。※1:アンファー調べn=400(2017年8月24日~2017年8月30日実施)■商品の一例30日分1日分【AS 10】商品名:Dou AS 10(サプリメント)内容量 :30日分/1日分価格 :1万800円(税込)/540円(税込)「AS 10」は、NASAとの共同開発技術を採用したサプリメントです。宇宙飛行士は宇宙という過酷な環境下地球上の約10倍もの活性酸素でダメージを受けており、その対策のためにつくられ、ビタミンEを始めとする10種の抗酸化成分を究極の理想型で配合。約12年前に研究がスタートし、約70の論文をもとにして、抗酸化処方を開発しました。特長1抗酸化マネジメントAS10処方ビタミンEを始め、レスベラトロール、アスタキサンチン、リコピン、ルテインなど10種類の成分を究極の理想型で配合しています。特長2高い体内利用効率Bio ReleaseTMNASAとの共同開発技術Bio ReleaseTMを用いて、配合成分の平均95%以上の溶出度を実現しています。特長3安全性と有効性の品質確保品質管理システム「Pharma-IQTM」は、サプリメントの安全性・有用性を確保するため、研究結果から得た最良の配合を実現するための厳格な基準を設けた独自のシステムです。30日分1日分【ジョホリッチ】商品名:Dou ジョホリッチ<清涼飲料水>内容量:10本分/1本(100ml)価格 :5000円(税込)/540円(税込)特長1女が冴えわたるピュアプラセンタ配合プラセンタを独自の製造方法で、より高純度に精製したピュアプラセンタ。女性の様々なバランスをサポートすると期待されています。特長2全24種の成分で活力チャージレスベラトロール、アスタキサンチン、リコピン、ルテインなどの厳選成分に加え、ビタミンE、亜鉛、ケルセチンなど全24種を配合しています。※テストフェンはゲンコア社の登録商標です。(お問い合わせ先)お客様相談窓口TEL 0120-722-002
2017年09月21日双葉社主催のミスコンテスト「ミスアクション2017」グランプリ発表記者会見が18日、都内で行われ、後期のグランプリに選ばれた山本成美が出席したほか、前期グランプリの金子智美、前・後期の準グランプリ受賞者が登場した。同コンテストは、双葉社が発行している青年漫画雑誌『漫画アクション』が未来のトップアイドルを発掘するべく企画したグラビアアイドルのミスコンテスト。今年は前期と後期に分かれ、前期は今年1月に発表。この日は後期のグランプリと準グランプリが発表され、グランプリに山本成美、準グランプリに桜りん、戸澤さや、西島ミライ、吉倉明里、吉田実紀がそれぞれ選ばれた。この日の発表会は前期と後期のグランプリと準グランプリ受賞者が登壇。後期のグランプリに選ばれた山本は「本当に最後のチャンスだと思い、これに賭けて挑んだので本当に嬉しいです。年齡(26歳)もそこそこ重ねているので、『ミスアクション』を獲れなかったら事務所を辞めて普通に就職するつもりでした」と背水の陣でコンテストに臨んだという。続けてサポートしてくれたファンに対して「本当に私は恵まれていました。毎回撮影会で沢山の方に来ていただいたので」と感謝の言葉を口にしながら「僅差で勝つのは嫌だったので、飛び抜けて勝ちたいと思ったら、ファンの方も応えてくれて私よりも頑張ってくれました」と感謝しきりだった。また、この日は前期のグランプリに輝いた金子も登壇。「私は元々国民的アイドルグループ(AKB48」で活動していましたが、辞めてだいぶ経っているので、そこにすがるのは嫌だと思っていました。年齢的(27歳)にも最初で最後のオーディションにしようと思っていましたし、誰よりも努力した自信があったので、グランプリと聞いた時はホッとしました」と赤裸々に胸の内を告白。今後について、金子は「グラビアは3年やっていますが、まだ知名度としては低いと思うので、グランプリも獲りましたしテッペンを獲りたいと思います」と意欲を見せていた。
2017年07月18日お笑いタレントのビートたけしが13日、都内で行われた「アンファー30周年 企業発表会」に出席した。企業創立30周年を迎えるアンファーは、イメージキャラクターに起用したビートたけし出演の新CM「歩く」編と「転ぶ」編の2バージョンを6月14日より全国で放映スタート。『歩く』篇は、ビートたけしが前方を見つめながら「ミライを変えろ!」と力強く語りかける内容で、盟友・テリー伊藤が演出を担当した「転ぶ」編は何度も転ぶなどコメディータッチな演出ながらも、若者に熱く優しく語りかける内容となっている。CMで着用したグリーンのジャケット姿で登場したビートたけしは「ディレクターがテリー伊藤さんだったのでひどいことばかりさせられました。何度もひっくり返り、緊張感があった現場では怪我がないと思っていましたが、帰りにフィットネスの風呂場で自分の姿を見たら青タンだらけ(笑)」としつつも、「気合が入ればやれちゃうなと思いましたね」とCMで見せた"コケ芸"に満足げ。一方の「歩く」編は「ずっとカメラを睨みながら喋ってくれと言われたんですが、横にあったカンペを見られず大変なことになりました。外で延々とカメラマンと2人で撮影したので、他から見たら馬鹿ですよ」と自虐的に振り返るも「でもCM撮影だと分かっていただいてよかったです」と安堵した様子だった。CMでは若者に未来へのメッセージを送っているが、「自身の若い時にメッセージを送るとしたら?」という質問に「二度とああいう間違いを起こさないようにと思っています。ああいう間違いとは、消化器持ったりバイクを運転したり。そういうことをしないようにと言いたいですね」と1986年に起こしたフライデー襲撃事件と1994年のバイク事故を自戒する一幕も。また、「自身の未来の計画は?」という問いに「たけし教というのを作りまして、数珠を1,500万円で売ったり若いタレントをたけし教に入れたいですね」と笑いを誘うも「今を生きているのが精一杯。明日も明後日もどうにかやる仕事を若い時以上に一生懸命やれねばとは思うけど、それを維持するのは大変。進化していくことを目標に動かないとね。精一杯上を目指してやりたいと思っています」と70歳となった今も更なる進化に貪欲だった。
2017年06月14日「家事を手伝ってもらうのは“手抜き”というのは、女性が活躍する現代においては、古い考え方ともいえます。一人で背負わず、“もう一人の主婦”に頼み、自分は働きに出る時代です」 そう話すのは、全国家事代行サービス協会の山田長司会長(「ミニメイド・サービス」社長)だ。近年、成長を続けている家事代行サービス業。「ダスキン」では’89年から始めた家事代行事業が年々成長し、現在の売り上げは100億円超え。そんな中、「安心・安全・安価で家事代行を利用できる目印に」と、今年2月、「家事支援サービス認証制度」がスタートし、5社が認定された。 「家事スキルはもちろん、安心かつ継続して利用できる安全面、教育や研修の内容など審査基準は厳しい。家事代行会社からも『自信を持って審査を受けたが、指摘事項が多く驚いた』との声があがったほどです」(山田会長) では、家事代行とは具体的にどんなサービスなのだろう。 「たとえばハウスクリーニングは換気扇の汚れなど専門技術のあるスタッフが、専用の機材や洗剤で清掃します。一方、家事代行は利用者のライフスタイルに合わせて、日常的な掃除や洗濯、料理などをお手伝いします。掃除用具や洗剤も、ご自宅のものを使います。働く女性が利用しやすいよう、料金も時間単位で安価です」(山田会長) そこで本誌では、「家事支援サービス認証制度」を取得した会社に、主婦の求人に特化した「ビースタイル」の研究機関「しゅふJOB総研」が推薦する会社を加えた、「ベアース」「ミニメイド・サービス」「カジタク」「ダスキンメリーメイド」「マエストロサービス」「セコム」「ミライド家事代行サービス『プレジール』」「エンジェルメイド」の8社を比較してみた。 実際にどんな人が来てくれるのか気になるところだが、各社、研修を受け、審査に合格した家事経験のある女性スタッフが多い。「ベアーズ」では座学と家事実技まで7ステップの研修を受ける。「ミニメイド・サービス」は研修最終日に試験があり、合格者のみ作業に入ることができる。「ダスキン」は4月16日、フィリピンのスタッフ8人を採用した。現在は日本人が多いが、今後、国際化していくかもしれない。 また、作業中に家にある物を壊してしまった場合。家事代行サービス会社は、ほとんどが損害補償保険に加入しているので、対応もしっかりしてもらえるとのこと。たとえば「カジタク」は1億円まで保険対応が可能。「ベアーズ」は、月額280円の消耗品補償オプションがあり、家事に使うアイテム全般が補償の対象となっている。 仕事で外出している間に家事をしておいてもらえると助かるが、留守中に利用することは可能なのだろうか。 「定期利用であれば、初回のみ在宅が必要で、以降は不在時でもサービスを受けられるのが基本。『ミニメイド・サービス』では、2回目からは鍵を預かったうえで『預かり証』を発行し、厳重に管理しています」(山田会長) 8社のうち、在宅時限定の「セコム」以外は、同様の対応をしてもらえる。 そして気になる料金だが、月2回、1回2時間の定期契約で、たとえば「エンジェルメイド」は月額1万3,000円台。月額2万円以内で収まる社も多い。ほとんどのサービスが「2時間」「3時間」と時間を区切って作業をするのも、家政婦さんより安く済む理由だ。 「働く女性の、忙しい毎日の中での家事ストレスを軽減するためには、安価であることも、『家事支援サービス認証』の条件です」(山田会長) 全国展開している「ダスキン」「ベアーズ」があれば、地域密着型の「ミライド」「カジタク」「マエストロサービス」や、関西拠点の「エンジェルメイド」もあり、サービスエリアはさまざま。だがどこも重視しているのが、スタッフの「信頼できる」人柄。とはいえ、いきなり定期契約を結ぶには勇気がいる。そこで、まずは単発で頼める「スポット」プランがオススメ!どんな人が来て、どんなふうに働いてくれるのかを見極めることもできる。 「ミライド」(2時間5,000円)、「マエストロサービス」(5,000円)、「ベアーズ」(3時間9,000円)など、定期利用を考えている人向けに「お試しプラン」を用意しているところもあるので、ぜひ利用してみたい。 「お子さんがスタッフに懐いたりすることもあって、家事という営みの中で生まれる関係は強いと実感することが多いですね」(山田会長) フツーの主婦でも利用しやすくなった家事代行サービスが、女性と仕事の関係を変えていくのは間違いない。
2017年04月20日世界自閉症啓発デーとは?出典 : 月2日は世界自閉症啓発デーです。2007年12月18日にひらかれた国連総会において、カタールのモーザ妃殿下の提案により決議され、毎年4月2日を世界自閉症啓発デーにすることが世界共通で定められました。世界自閉症啓発デーは、自閉症に関する理解を深め、自閉症のことについて知ることで、自閉症のある人を含めたすべての人が過ごしやすい世界を実現していくための日なのです。さらに日本では、4月2日から4月8日を発達障害啓発週間と決められています。その目的のもと、日本を含め世界中でさまざまなイベントが行われます。この記事では、2017年に行われる世界自閉症啓発デーのおすすめイベントをご紹介します!ぜひ、世界自閉症啓発デーのイベントに参加し、一人ひとりが自閉症について理解し、行動する日にしませんか?世界中を青い光でつなごう!ライト・イット・アップ・ブルーUpload By 発達ナビニュースライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)は世界自閉症啓発デーに合わせて、世界中のランドマークや名所旧跡を青色でライトアップするイベントで、近年日本での認知度も上がっています。なぜ青いライトアップなのでしょうか?青色は「癒し」や「希望」をあらわすとして、世界自閉症啓発デーのシンボルカラーなのです。自閉症はわかりにくい障害と言われています。また障害を知らない人がいることで、誤解を受けたりうまくいかないことに直面することもあります。そんな彼らの存在に気づいてほしいという願いから始まったのがこの青いライトアップなのです。ニューヨークに本拠地のある世界最大の自閉症支援団体「Autism Speaks」が2010年にはじめて以来、日本でもNPO法人あっとオーティズムが呼びかけライトアップだけではなく、さまざまな取り組みが各地で行われています。2016年は7大陸157ヶ国がライト・イット・アップ・ブルーに参加しました。日本でも169ヶ所でライトアップが行われました。今年は、さらに会場が増え、日本国内200ヶ所以上でライトアップされる予定です。以下におすすめの会場をご紹介します!※以下イベントの画像は過去のイメージです。実際のものとは異なる場合があります。 It Up Blue Japan - NPO法人あっとオーティズムUpload By 発達ナビニュース大阪市の象徴となっているのが、大阪城天守閣。豊臣秀吉が作った大阪城を復元したもので、登録有形文化財にも指定されています。公園は桜の名所としても有名で、当日は桜と青く染まるお城の共演が見られるかも!?大阪では大阪城天守閣のほかにも通天閣・天保山大観覧車のブルーライトアップが実施されます。【内容】ライトアップ・啓発ウォーキング【所在地】大阪市中央区大阪城1-1【日時】ライトアップ:2017年4月2日(日)日没~23:00(一部~22:00)、啓発ウォーキング:2017年4月9日(日)9:30集合(要事前申し込み)【問合せ】大阪自閉スペクトラム症協会(電話:06-4862-4144)一般社団法人大阪自閉スペクトラム症協会Upload By 発達ナビニュース神戸の景色を360度楽しめるモザイク観覧車。 観覧車に乗って青く照らされた神戸の夜景を楽しむのもおすすめです。【内容】ライトアップ【所在地】兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目51−27【日時】2017年4月2日(日)00分、30分からそれぞれ3分間のライトアップ【問合せ】LIUB Japan 2017 実行委員会(メール:world.happy.mamas@gmail.com)神戸ハーバーランドモザイク大観覧車Upload By 発達ナビニュース世界自閉症啓発デー日本実行委員会主催のイベントで、いつもは赤い東京タワーのライティングが青くなります。ライトアップのほか、日本自閉症協会等の関係団体により組織された「東京タワーブルーライトアップ実行委員会」によるワークショップなども行われます。【内容】東京タワー・ライト・イット・アップ・ブルー【所在地】港区芝公園4-2-8東京タワー【日時】2017年4月2日(日)15:15 ~18:15各種イベント、18:15 ~18:30点灯式、18:30 ~22:00ライトアップ世界自閉症啓発デー日本実行委員会Upload By 発達ナビニュース日本で初めて飛行場ができた街「所沢」のランドマークである日本初国産プロペラ旅客機YS-11をライトアップして啓発活動を行っています。ステージでは楽器やダンス、ジャズなどの演奏も。【内容】ライトアップ・ブルーデコレーション・演奏会【所在地】埼玉県所沢市並木2丁目航空公園駅東口駅前広場【日時】2017年4月2日(日)15:50 ~19:30ステージイベント、18:00 ~18:10点灯式、18:00 ~20:00ライトアップ【問合せ】Light it up blue所沢実行委員ライト・イット・アップ・ブルー所沢Upload By 発達ナビニュース備中国分寺の五重塔は吉備路のシンボルとして親しまれています。ライトアップは発達障害啓発週間に合わせ4月2日~8日まで行われます。【内容】ライトアップ【所在地】岡山県総社市備中国分寺 五重塔【日時】2017年4月2日(日)~8日(土)日没~22:00Upload By 発達ナビニュース1995年にユネスコの世界遺産に登録された五箇山の合掌造りの集落が青く幻想的にライトアップされます。当日は自閉症体験や講演なども予定されています。【内容】ライトアップ&ワークショップ【日時】2017年4月2日(日)19:15~21:00【問合せ】NGOダイバーシティとやま(メール:t-asj@tym-ariso.org)ダイバーシティとやま自閉症のことをもっと知りたい!シンポジウム&イベント出典 : シンポジウムや講演会で自閉症についての知識を深めましょう。一緒に盛り上がれる参加型のイベントもご紹介します。4月8日ですが、世界自閉症啓発デー2017・シンポジウムが開催されます。『たいせつなことを あなたに きちんとつたえたい ~発達障害のこと~』をテーマに「地域作りのリーダーの思い」、「効果的な伝え方の工夫(マスメディア)」、「身近な人の理解」の3つのシンポジウムが行われます。【日時】 2017年4月8日(土)10:00 ~16:20【会場】東京都千代田区霞が関3-3-2全社協・灘尾ホール(新霞が関ビル内)【参加】要事前申し込み世界自閉症啓発デー日本実行委員会<公式サイト>自閉症啓発活動の一環として柔術の練習会とプロファイターとの交流会が開催されます。バルト選手や格闘技イベント「RIZIN」のファイターと体を動かすプログラムが行われます。【日時】2017年4月2日(日) 14時00分(13時30分開場)〜16時30分【会場】中央区立 総合スポーツセンター 第1武道場【参加費】大人1,000円子ども(高校生以下)500円「みんなで青いものを身につけて街に出よう!」がイベントのテーマ。青い服や帽子、小物などを身につけて、Warm Blue キャンペーン賛同イベントへ出かけませんか?東京を中心にさまざまな参加型のイベントが行われます。希少なブルーカーと、ブルーでデコレーションされた世界の名車、バイクなどが街を駆け抜けるBlue Car Driveは4/2の13:00に渋谷区役所仮庁舎からスタートし、青山、東京タワーをめざして走ります。4月2日の14:00~は伊藤忠青山アートスクエア、東京タワーには、プロのカメラマンがみんなをかっこよく撮影してくれるフォトスポットが設置されます。「東京タワー」「伊藤忠青山アートスクエア」「渋谷区役所仮庁舎」「神南小学校」「渋谷モディ裏通り」「渋谷ミライラボ」のうち、3ヶ所をまわってスタンプを押してもらうとオリジナルブルーグッズがもらえるスタンプラリーも。伊藤忠青山アートスクエアでは4月3月11日~4月5日まで「今年はコラボだ! MAZEKOZE ART 3」も開催中。障害のある作家のアート作品とファッションメーカーや企業がコラボした商品、デザインの原画などを展示します。このほかにも3月中旬から東京各地で様々な関連イベントがあります。詳細は以下の公式サイトをご確認ください。 Blue 2017今年はコラボだ! MAZEKOZE Art 3お住まいの地域ではどんなイベントがある?検索はコチラ出典 : 日本各地で様々なイベントがあります。お住まいの地域でどんなイベントがあるか調べてみましょう。ライトアップイベント|世界自閉症啓発デー公式サイト自治体啓発イベント|世界自閉症啓発デー公式サイト年 ブルーライトアップする施設とLight It Up Blueキャンペーン参加施設のご紹介ひとりでも、お家にいても参加できることはある?出典 : 「お子さんが小さくてイベントへの参加はハードルが高い」「近くでイベントがやっていない」なんて人もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方に、一人でも家にいてもできる世界啓発デーへの参加方法をご提案します!・青いものを身につけようまずは世界自閉症啓発デーのテーマカラーである青いものを身につけることからはじめてみませんか?・自閉症について理解を深めてみよう世界自閉症啓発デーの一番の目的は、自閉症について思いをはせ、知ろうとすること。自閉症についての本や記事を読んだり、映画のDVDを見たりして家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?・ツイッター・フェイスブックで世界とつながろう世界最大の自閉症支援団体Autism Speaksが、TwitterとFacebookのプロフィール写真に世界自閉症啓発デーのデザインをいれるサービスをしています。利用してみてください。 Speaks Light It Up Blue Frame / Autism Speaks・発達ナビのアンケートに参加しよう発達ナビでも世界自閉症啓発デーに向けて、アンケートを実施しています。4月2日には、身の回りの青いものを写真にとって発達ナビのタイムラインに投稿してみませんか?発達ナビみんなのアンケートまとめ出典 : 自閉症は、外見からはわかりにくいこともあり、未だに「心を閉ざしている」「親の育て方のせい」「後天的な病気」などといった誤解や偏ったイメージを受けることが少なくありません。また、自閉症のある人はコミュニケーションをとるのが苦手であったり、こだわりがあったり、いつもと違うことが苦手であったりといった特性があります。またこの特性も一人ひとり違うため、誤解されたり、困ってしまう場面もあるようです。でも、このような自閉症の人の困りごとは、周りの人が自閉症について理解し、接し方や環境調整といった工夫をすることで減らせるのです。世界自閉症啓発デーを機会に、自閉症のことをより多くの人に知ってもらい、一人ひとりが自閉症について思いをはせるきっかけをつくれるとよいですね。なにか一つ青いものを身につけるだけでも、青く彩られた美しい街を見に行くだけでもよいのです。自閉症のある人もない人も、全ての人が暮らしやすい世界になることを願って、2017年の4月2日のイベントに参加してみませんか?
2017年03月31日点灯式にはサンタ帽をかぶった子供たちと最新ロボット・スケルトニクスが登場!12月1日に行われた点灯式では、港区港南の「ゆらりん保育園」の園児たちと最新ロボット・スケルトニクスが登場しました。ギラギラと輝くロボットの迫力に圧倒されながらも、和やかな雰囲気の中で、いざ点灯! バックに見える東京タワーと幻想的な煌めきのイルミネーションに、来場者からは歓声が漏れていました。願いの鐘を鳴らすと煌めきが変わる「体験型イルミネーション」品川シーズンテラス イルミネーションでは、ここでしか体験できない水と光の幻想的な演出が用意されています。それは、広場に置かれた20音の「願いの鐘」を響かせると、流星が流れたり水盤がさまざまな色に変化したり、多彩な光の演出を楽しめること。未来への願い、想いを込めて、夜空へ美しい音色を響かせてみましょう。光の帯が美しい「大階段」と光の粒がダンスする「アトリウム」もメインのイルミネーションに到達するまでの大階段とアトリウムも見逃せないスポット。光のグラデーションが美しい大階段は、まるで光のランウェーを歩いているヒロインのような気分に。また、普段よりも暗く演出されたアトリウムでは、光の粒がダンスする星雲の中にいる雰囲気が味わえます。取材・文/恋する旅ライターかおり店舗情報店名:品川シーズンテラス イルミネーション 〜ミライに願いを〜住所:東京都港区港南1-2-70アクセス:JR品川駅 港南口より徒歩6分営業時間:2016年12月1日(木)~12月25日(日) 17:00~22:30(インタラクションは22:00まで)定休日:無休
2016年12月13日まもなく開幕を迎える第29回東京国際映画祭。このほど、10月16日(日)に無料野外上映イベントとして「東京国際映画祭 Tower Light Cinema ~映画の話をしに来ませんか~」を実施されることになった。この「Tower Light Cinema」では、東京タワーをバックに港区芝公園にて映画鑑賞。参加者には、“好きな映画3本”を書いたシネマプレートを付けてもらい(スタッフや警備の人も含む)、それをきっかけに、見ず知らずの参加者同士で映画について語らうという試みで、シネマプレートは最後に回収。後日、そのデータをリスト化し、参加者の“映画愛”を東京から世界へ発信するという。上映するのは、最新作『グッバイ、サマー』がヒット中のミシェル・ゴンドリー監督の2008年の作品『僕らのミライへ逆回転』。ジャック・ブラックらが演じるレンタルビデオ店の店員たちが、ひょんなことからハリウッド映画をホームビデオで勝手に次々にリメイク。そのことから巻き起こる騒動を、ゴンドリー監督が映画愛をたっぷり詰め込んで描くハートフル・コメディだ。なお、東京国際映画祭の会期中にも、六本木ヒルズアリーナが野外シアターに大変身する無料上映プログラム「野外上映 Cinema Arena」を実施(雨天・荒天の場合は中止)。岩井俊二監督による名作『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』、4K・HDRでの世界初上映となる『キングスグレイブ ファイナルファンタジーXV英語版』、トム・クルーズ主演の『トップガン』『オブリビオン』、1984年版の『ゴーストバスターズ』や『愛と青春の旅立ち』『スタンド・バイ・ミー』など80年代の大ヒット作から『オデッセイ』などまで、迫力満点の野外上映を体験することができそうだ。「東京国際映画祭 Tower Light Cinema ~映画の話をしに来ませんか~」は10月16日(日)17:30~港区立芝公園にて開演。※雨天中止※椅子持ち込み禁止。レジャーシート等を持参のこと。「第29回東京国際映画祭野外上映 Cinema Arena」は10月26日(水)~10月30日(日)六本木ヒルズアリーナにて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年10月14日『エターナル・サンシャイン』から、『恋愛睡眠のすすめ』『僕らのミライへ逆回転』『ムード・インディゴ うたかたの日々』などまで、創造性と遊び心に満ちた独特の世界観と映像で、観る者の心に温かい刺激をくれるミシェル・ゴンドリー監督。その最新作『グッバイ、サマー』は、少年時代、“画家か発明家になりたかった”という監督が、「100%僕の思い出からできている」と語る自伝的青春ストーリーだ。本作から、“みんなと同じは嫌”という悩みごとを抱える画家志望のダニエルを演じたアンジュ・ダルジャンと、彼と意気投合する機械いじりの好きな転校生テオを演じたテオフィル・バケ、初々しい少年2人の魅力たっぷりなインタビューが到着した。学校で浮いていた2人の少年は意気投合し、息苦しくうんざりするような毎日を脱出するため、“ある計画”を考えつく。それはスクラップを集めて夢の車=“動くログハウス”を作り、夏休みに冒険に出ることだった――。長い髪のせいでよく女の子に間違われ、クラスメイトからはミクロ(チビ)と呼ばれ、恋するローラには全く相手にされていないダニエルを好演したアンジュ。本作のキャスティングについて、彼は「あるとき、道で呼び止められて『自分が探している役に適しているから』とこの作品のキャスティングディレクターに声をかけられたんだ。それで、オーディションに6回通って、ようやく選ばれたんだ」と、スカウトの大抜擢によって役を射止めたことを語る。一方、目立ちたがり屋で、自分でカスタマイズした自転車を乗り回し、趣味の機械いじりのせいでガソリンの匂いを漂わせている転校生、“ガソリン”ことテオを演じたテオフィルは、ゴンドリー監督について「全く知らなかった。出演が決まってから、父に教わって『エターナル・サンシャイン』を観て、撮影が始まってから『ウィ・アンド・アイ』を観たんだ。どちらも大好きな作品だったよ」と明かす。するとアンジュも、「僕も彼の名前は知らなかったけれど、『僕らのミライへ逆回転』が大好きだったんだ。その後に観た『エターナル・サンシャイン』もお気に入りの映画だよ」と、2人ともゴンドリー監督作品にすっかり夢中になった様子だ。そんな彼らがリスペクトするゴンドリー監督との仕事について、テオフィルは「彼は、映画に対して僕が想像もしなかったようなヴィジョンを持っている。普通の人と違った物の見方というか。例えば、脚本には彼の夢がいっぱい詰まっている。この映画は前半、彼自身の思い出をもとにしていて、後半はその前半を書いている間に、彼が見た夢をもとにしている。とにかく、独特の世界観があって、同時にちょっと子どもっぽいところが好きだ」と、監督と“夢”との関係性と、世界観についての魅力を語っている。また、それぞれが演じたキャラクターについてアンジュは、「僕は、ダニエルと似ているところは少ないかも。彼よりはもっと外交的。ダニエルは、僕よりも絵を描くのが好きだしアーティスティックだ。でも、部屋のちらかし状態は、僕と同じ(笑)」と、同年代の男の子として共感があるという。テオフィルも「共感する部分はあるよ」と語り、「テオのちょっとアウトサイダーっぽいところや、疎外感、保守的なものに対して反抗的なところ。それに、テオのダニエルに対する感情とか」と自身を役に重ね合わせ、同年代ならではの友達に対する感情や感覚を指摘した。今後の俳優業については、「僕は、スティーブン・スピルバーク監督、ウォシャウスキー姉妹と仕事をしてみたい。究極の夢だね」とテオフィル。そして「僕は、ティム・バートンの映画が好きだから、彼の作品に出られたら嬉しい(笑)。もちろん、ミシェルともまた一緒に仕事をしたいし、あとは、マーティン・スコセッシ監督!」とアンジェが続けると、「スコセッシ!?もしかして、レオナルド・デカプリオの後釜ってこと!?」と、2人は今後の野望(?)を大いに語り合っていた。『グッバイ、サマー』はYEBISU GARDEN CINEMA、新宿シネマカリテほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2016年09月12日恵比寿ガーデンプレイスにて7月15日(金)~8月31日(水)の期間、人工芝が敷き詰められたステージで映画観賞やヨガ、バイオリン演奏などが楽しめる「恵比寿ガーデンピクニック」が開催される。都心にいながら夏を感じることができ、来場者がオフの時間を屋外で快適に楽しめることを目指して開催される本イベント。昼間は開放的な空間で様々なイベントが開催され、夜は涼しい夜風を感じながら映画鑑賞を楽しむことができる。メインイベントとなる「ピクニックシネマ」は、東京を拠点に全国各地のカフェや雑貨屋、書店、美術館など様々な空間で映画を上映している移動映画館「キノ・イグルー」の有坂塁が、「のんびり、笑う」をコンセプトに選出した9作品を無料で上映。8月5日(金)~8月21日(日)の毎週金・土・日曜の各回19時30分から、人工芝が敷かれた野外の開放的なセンター広場にて映画鑑賞を楽しむことができる。上映作品には、元一流レストランシェフが究極のサンドイッチを売る旅に出る姿を描いた『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』をはじめ、フランス喜劇王ジャック・タチが1949年に発表した長編監督デビュー作『のんき大将 脱線の巻』、沖縄特有の文化やジャンルを越えた音楽と共に老若男女の恋を描いた『ナビィの恋』、ウェス・アンダーソン監督によるコメディー『ムーンライズ・キングダム』、ミスタービーン主演のコメディー『Mr.ビーン カンヌで大迷惑!?』、ティム・バートン監督作のストップモーション・アニメ『コープスブライド』、ウディ・アレンがスペイン・バルセロナを舞台に四角関係の恋愛を描く『それでも恋するバルセロナ』、ロザムンド・パイク出演のコメディー『海賊じいちゃんの贈り物』、ミシェル・ゴンドリー監督作『僕らのミライへ逆回転』の9作品がラインアップしている。ほかにも、ヨガイベントや「モナコ少年合唱団」の公演、姉妹バイオリンデュオ「Duo Deux Fleurs- デュオ ドゥ フルール」によるバイオリン演奏などのイベントも多数開催される。(text:cinemacafe.net)
2016年07月03日恵比寿ガーデンプレイスでは7月15日から8月31日まで、都心の夏を快適に過ごすためのイベント「恵比寿ガーデンピクニック」が開催される。会場の恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場には人工芝を敷き詰め、ステージとスクリーンを設置。週末の映画上映をはじめ、ヨガやバイオリン演奏など様々なイベントを開催する。メインイベントとなる、8月5日から21日までの金・土・日曜日に行われる「ピクニックシネマ」では、東京を拠点に全国各地のカフェ、雑貨屋、書店、美術館など様々な空間で映画上映を行う移動映画館キノ・イグルーを主催する有坂塁が、“のんびり、笑う”をコンセプトとして選出した全9作品が無料上映される。上映作品のラインアップは、元一流レストランのシェフが究極のサンドイッチを売る旅を描いた『シェフ 三つ星フードトラック始めました』や、“お騒がせおじさん”ことミスタービーン主演の爆笑コメディー『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』、スペインのバルセロナを舞台に四角関係の恋愛を描いたロマンチックコメディー『それでも恋するバルセロナ』、様々な問題を抱えた家族がドタバタを繰り広げるハートフルコメディー作品『海賊じいちゃんの贈りもの』、ビデオテープの中身を消してしまったため自作自演で名作や旧作映画を撮るハメになったレンタルビデオショップ店員の奔走を描く奇想天外なコメディー作品『僕らのミライへ逆回転』をはじめ、『のんき大将 脱線の巻』、『ナビィの恋』、『ムーンライズ・キングダム』、『コープスブライド』といった9作品。また、8月1日から26日までの毎週月・水・金曜日には、コナミスポーツクラブの協力のもと、オリジナルヨガプログラム「ビランクスヨーガ」を計13回実施する。毎週金曜日は7時30分から8時30分までの朝、毎週月・水曜日は19時から20時までの夜にわけて開催される。その他、世界35ヶ国でツアーを行い、久しぶりの日本公演となるモナコ少年合唱団の公演や、蓼科コンクールin 東京室内楽部門最高位受賞の中村ゆか里・中村里奈による姉妹バイオリンデュオ、デュオ ドゥ フルール(Duo Deux Fleurs)によるバイオリン演奏と体験教室「We Love Music」、日本一の生産量を誇る山形県のブドウ「デラウェア」の2,000食分無料配布や、美味しいブドウの食べ方や保存方法など紹介するトークショー「Grape Harvest Ebisu」、障がいのある方たちを中心としたダンスパフォーマンス「ゆうきのつばさINCLUSION FES. 2016」などが開催される予定だ。
2016年06月15日コンピュータビジョン分野で活躍中の企業、フリーランサーへのインタビュー記事 第二弾です。IT技術の発達に伴い、働き方が多様化してきています。コンピュータビジョン分野も例外ではありません。そこで今回は、コンピュータビジョン分野におけるフリーランサーの働き方、業務内容、さらにメリットやデメリットについて、東京近郊でフリーランサーとしてご活躍中の皆川卓也さんに伺いました。○皆川卓也氏プロフィール2009年にビジョン & ITラボを設立し、コンピュータビジョンおよびITシステムに関するコンサルティングやソフトウェア開発にフリーランサーとして従事。2014年に慶應義塾大学情報工学科にて博士(工学)の学位を取得。・ビジョン & ITラボ・「コンピュータビジョン勉強会@関東」主催○フリーランサーとしての働き方を教えてくださいフリーランサー歴は約7年になります。コンピュータビジョンのフリーランサーがすごく少ないこともあり、間を開けることなく仕事はあります。業務を請け負って開発しているため、職場は自宅です。気分を変えるために図書館・喫茶店に行くこともあります。下記のようなコンピュータビジョンに関する案件ならなんでも請け負っています。成熟した画像処理技術の実装最新技術の検証コンピュータビジョンに関するコンサルティングプロジェクトマネジメント○フリーランサーを選んだ理由を教えてください前職をやめたのが博士課程在籍中で、就職は難しかろうと思い独立しました。あと、サラリーマン時代にリストラ2回、ブラック企業勤務などを経験し、サラリーマンを続けることに危機感を感じたのも理由です。自分の名前で仕事をとれたほうが長い目で見ると安定していると思いました。転職が厳しくなるといわれている35歳までに自分の名前で仕事を取れるようにと思っていました。○再就職や起業を考えたことはないのですか?条件によっては就職の可能性もありますが、就職すると今までのお客様を手放すことになるので、また会社をリストラされたときのことを考えると厳しいですね。起業することは、今の方向性でならありえます。今後は、海外の仕事も機会があれば取りたいと考えています。日本の国力が落ちてきたときに備えて、海外の仕事もできるようになっておく必要があると思います。○フリーランサーのメリットとデメリットは何ですか?【メリット】時間が自由に使える自分の名前で仕事を取って来られるいろいろな案件を受けられるためスキルアップになるサラリーマンは上司を選べないが、フリーランサーは取引先を選べる働いただけお金が入って来る早めに新しい技術を使える実際に開発した技術が使われるのが早いいろいろな業界が見られるのが楽しいいろいろな人と知り合えるいろいろな仕事をしている間に、新しいマーケット、アイデアを見つけられるかもしれない映画のエンドロールに出たことがある(笑)【デメリット】収入が安定しないトラブル案件などを取っちゃうと大変なことになる。サラリーマンと違いトラブル対応の時間に対してお金が出ないのがほとんどなので会社員は同僚などから自然と自分の知らない情報などが入ってくることがあるが、一人でやっていると自分が注目していない領域の知識はあまり入ってこない○世の中のサラリーマンについて思うことは?いつでも転職できるようにしておいたほうが良いと思います。自分の市場価値を意識しておく必要があります。いつでも転職できる状態であれば、会社や組織の影響で人生がおかしな方向に進んで行くことはないのではないでしょうか。○ビジョンを教えてください「アカデミックとビジネスを繋ぐ」「技術の町医者」(お客様が気軽に相談に訪れ、抱える問題に対して診断を行って技術的な問題に落とし込み、技術開発や大学との共同研究、コンサルティングなどの適切な治療を行う)です。○皆川さんのコア技術は何ですか博士課程では一般物体認識や物体検出などを研究していましたが、今はコンピュータビジョンと名の付く仕事はなんでもやっています。最近ではPoint Cloud(図1)やDeep Learningなどの話が多いです。ほかにも拡張現実感「AR」(図2)や顔認識・顔追跡(図3)、ナンバープレート認識、トラッキング、カメラキャリブレーションの話なんかもあります。○将来、コンピュータビジョン分野のフリーランサーはどうなっていると思いますか?未来は読めません。GoogleとかMicrosoftからするとコンピュータビジョンは自分たちのプラットフォームを便利にしてユーザを呼び込むためのツールでしかありませんから、今後どんどん無料で使えるようにしていくと思います。そういったツールに負けないようにしないといけないと考えています。アカデミックなことをキャッチアップしながら、ツールではできないところを身に付けていきたいと考えています。それができないとおもしろい仕事を継続的に取ることはできません。* * *私、樋口も「自分の名前で仕事を取って来られる」、「いろいろな案件を受けられるためスキルアップになる」「いろいろな人と知り合える」「サラリーマンは上司を選べないが、フリーランサーは取引先を選べる」ということが大きなメリットだと思います。業務内容、取引先などは上司の意向が良くも悪くも強く反映されてしまいます。運が良ければやりがいのある大きなプロジェクトに携われますが、運が悪いと得られるスキルもなく、取引先のわがままに大半の時間を割く仕事を延々とやらなければならない、ということもあり得ます。サラリーマンはメリットも多いので、退職、転職することを強くお勧めする訳ではありませんが、「自分の名前で仕事を取る」ということを選択肢に入れてみてください。著者プロフィール樋口未来(ひぐち・みらい)日立製作所 日立研究所に入社後、自動車向けステレオカメラ、監視カメラの研究開発に従事。2011年から1年間、米国カーネギーメロン大学にて客員研究員としてカメラキャリブレーション技術の研究に携わる。現在は、日立製作所を退職し、東京大学大学院博士課程に在学中。一人称視点映像(First-person vision, Egocentric vision)の解析に関する研究を行っている。具体的には、頭部に装着したカメラで撮影した一人称視点映像を用いて、人と人のインタラクション時の非言語コミュニケーション(うなずき等)を観測し、機械学習の枠組みでカメラ装着者がどのような人物かを推定する技術の研究に取り組んでいる。また、大学院での研究の傍ら、フリーランスとしてコンピュータビジョン技術の研究開発に従事している。専門:コンピュータビジョン、機械学習
2016年03月29日新宿新南口に新たな商業施設・ニュウマン(NEWoMan)が、3月25日オープン。同施設は、なんといっても全体の約8割を占める新宿初出店となる店舗ラインアップが注目所。これまで新宿にはなかったモノや経験を通じて、メインターゲットである“上質で本物を求める大人の女性”に向けて新しい生き方を提供する。新宿駅と室内通路で繋がるJR新宿ミライタワーの1階から4階までのファッションフロアを一挙にご紹介。■NEWoMan 1階 / 食、ビューティー、ファッションを路面店感覚で楽しめるエントランスマーケットビューティーエリアでは、サボン(SABON)の新業態となるサボン グルメ(SABON GOURMET)が世界初出店。ボディケアアイテムをスイーツやワインのようなパッケージで展開する。また、エリア初出店となるイザベル・マラン・エトワール(ISABEL MARANT ETOILE)や葉山のビーチラウンジから生まれたキャバン(CABaN)、ゴールデン グース デラックス ブランド(GOLDEN GOOSE DELUXE BRAND)などのアパレル店舗が登場。また、食のエリアでは、国内からセレクトしたお米や食品雑貨などを扱い、玄米の量り売りと好みの分づきで精米が可能なアコメヤ トウキョウ(AKOMEYA TOKYO)、開放的なスペースでコーヒーを楽しめるブルーボトルコーヒー(Blue Bottle Coffee)などが出店する。■NEWoMan M2階 / ライフシーンを彩る次世代セレクトショップが集結1階と2階の間にあるM2階のフロアでは、セレクトショップに慣れ親しんだ人に向けて新たなライフシーンを提案。メゾン キツネ(MAISON KITSUNE)の他、ファッション雑貨を取り扱うエイチ・ピー・エフ 98 クリストファー(H・P. F,98 CRISTOPHER)、ブリーフィング(BRIEFING)といった日本初出店店舗が続々登場。また、コスメキッチン アンド ナチュロパシー(Cosme Kitchen & Naturopathy)では、新カテゴリーとなる内側のメンタルケアまで提案する新業態がオープン。■NEWoMan 2階 / 「都会的」「上質」をキーワードにしたグローバルスタンダードを提案国内外の注目ショップが揃う2階のフロアでは、シャネル(CHANEL)がコスメとフレグランスを自由に体験できる新しいスタイルのビューティーバーを展開。また、アッシュ・ぺー・フランス(H.P.FRANCE)の新業態や、コンバース トウキョウ(CONVERSE TOKYO)、スイーツでは、エリア初となるラ・メゾン・デュ・ショコラ(La Maison du Chocolat)の新店が登場。■NEWoMan 3階 / 「ニューベーシック、ニュースタンダード」シンプルなスタイルにトレンド感をプラスしたファッションフロア男性に向けてレザーグッズを販売するファーロ(FARO)による大人の女性に向けた新店がオープンする。また、施設内で最大の売り場面積を占め、高級感溢れる空間で迎えるエストネーション(ESTNATION)、ホテルの部屋をイメージしたラヴァンチュール マルティニーク(L’AVENTURE martinique)、食のあるライフスタイルを提案する、エス サロン アダム エ ロペ(S SALON adam et rope)がオープン。更に、同店の中階段を上がると、ベイクやデザートをビュッフェスタイルで楽しめるサロン ベイクアンドティー(SALON BAKE&TEA)が登場。■NEWoMan 4階 / 都会の生活からより豊かに、リラックスを体感できるフロアエリア初出店となる、鎌倉のカフェ&レストラン・ガーデンハウス(GARDEN HOUSE)や、ライフスタイル雑貨とファッションを展開するブルームアンドブランチ トウキョウ(BLOOM & BRANCH TOKYO)が登場。更に、ヘアサロン、ピーク・ア・ブー(PEEK-A-BOO)が出店する。また、5階から7階には、新宿駅を利用する人々の生活に寄り添った、婦人科や小児科を含むクリニック、薬局、認可保育園、イベントホールを含む文化交流施設などが入居。更に施設屋上では、新宿の街並みを眼下に見ながら新鮮な野菜を育てることができる会員制の貸菜園、ソラドファーム(soradofarm)が登場。早朝、出社前にも立ち寄ることが可能となっている。なお、4月15日にはエキナカ・エキソトエリアの飲食店などが続いてオープンする。
2016年03月25日「第8回 カメラを用いた3次元計測(2)」では、OpenCVに実装されているステレオ法について説明しました。今回は、高精度な3次元計測に必要なサブピクセル推定について解説します。OpenCVでは、対応点探索(ステレオマッチング)の関数内で自動的にサブピクセルを計算してくれますが、対応点探索を自分で実装する場合は、サブピクセル推定も合わせて実装するようにしましょう。○サブピクセル推定とは?対応点探索では、画像の小領域をテンプレートとして、探索対象の画像上を1画素ずつ(または数画素ずつ)ずらしてスキャンしていくことで対応点を求めます(図1)。しかし、デジタル画像は画素が2次元に配置されたデータ構造ですので、対応点の座標は整数値でしか求まりません。そこで、対応点の座標の小数値を推定する技術(サブピクセル推定)が必要となります。サブピクセル推定では、対応点探索に用いる評価関数がSAD(Sum of Absolute Difference)のように一次関数であれば、等角直線フィッティングを用います。SSD(Sum of Squared Difference)のように二次関数であれば、パラボラフィッティングを用います。○等角直線フィッティングとパラボラフィッティングテンプレートと小領域間の一致度合を表す評価関数(SADとSSDの場合は誤差、NCCの場合は相関値)をF(d)とし、誤差が最小となった小領域の座標をdmin、その1画素前をdmin -1、1画素後をdmin +1とすると、図2に示すように等角直線フィッティングとパラボラフィッティングによりサブピクセル値(dsub)を求めることができます。○ピクセルロッキング現象のその対策実際にサブピクセルを推定した結果が、図3(左)です。図4の画像を0.1画素刻みでバイリニア法によりシフトした画像と、シフト前の画像の変位を、SSDとパラボラフィッティングを用いて求めた結果です(図4の画像は、ステレオマッチングの評価用データセットの画像です)。図3(左)を良く見ると、サブピクセルが0.5未満のときはマイナスの誤差が、0.5以上のときはプラスの誤差が発生していることが分かるかと思います。これがピクセルロッキング現象です。画像をバイリニア法によりシフトした画像の変位を求める、という理想的な条件下でも0.08pixel前後の誤差が発生してしまうわけです。ピクセルロッキング現象の解決手段として、EEC(文献[1][2][3])という手法が提案されています。EECでは、図3(左)に示したサブピクセル推定結果に加え、対応点探索に用いる画像の一方(テンプレート画像、あるいは探索対象の画像)を0.5画素だけ平行移動した画像を生成し、SSDとパラボラフィッティングを用いてサブピクセルを推定します。0.5画素平行移動することで、位相が真逆の誤差が発生します(図3(中))。つまり、図3(左)の結果と、図3(中)の0.5画素平行した画像を用いた結果の平均を取ることで、ピクセルロッキングが打ち消され、精度の高いサブピクセル推定結果が得ることができます(図3:右)。EECを高速化する試みとして、0.5画素シフトした画像を生成せずに、dminの近傍±2画素分のdmin -2、dmin -1、dmin +1、dmin +2を用いて近似的に解を求める近似EECも提案されています。詳しく知りたいかたは、Googleで検索してみてください![1]清水, 奥富:“画像のマッチングにおける高精度なサブピクセル推定手法”, 電子情報通信学会論文誌, J84-D-II, 7, pp. 1409-1418 (2001).[2] M. Shimizu and M. Okutomi: “Sub-pixel estimation error cancellation on area-based matching”, International Journal of Computer Vision, 63, 3, pp. 207-224 (2005).[3] M. Shimizu and M. Okutomi: “Precise sub-pixel estimation on area-based matching”, Proc. ICCV 2001, Vol. 1, pp. 90-97 (2001).高精度な3次元計測に必要不可欠なサブピクセル推定について、ご理解いただけたでしょうか? 0.1画素以下の誤差が影響するような精度が求められる場合は、ピクセルロッキング現象の対策も取り入れてみてください。著者プロフィール樋口未来(ひぐち・みらい)日立製作所 日立研究所に入社後、自動車向けステレオカメラ、監視カメラの研究開発に従事。2011年から1年間、米国カーネギーメロン大学にて客員研究員としてカメラキャリブレーション技術の研究に携わる。現在は、日立製作所を退職し、東京大学大学院博士課程に在学中。一人称視点映像(First-person vision, Egocentric vision)の解析に関する研究を行っている。具体的には、頭部に装着したカメラで撮影した一人称視点映像を用いて、人と人のインタラクション時の非言語コミュニケーション(うなずき等)を観測し、機械学習の枠組みでカメラ装着者がどのような人物かを推定する技術の研究に取り組んでいる。また、大学院での研究の傍ら、フリーランスとしてコンピュータビジョン技術の研究開発に従事している。専門:コンピュータビジョン、機械学習
2016年02月23日「第6回カメラを用いた3次元計測(1)」の続きです。今回はSubaruのEyeSightで採用されているステレオカメラ(パッシブステレオ法)にフォーカスを当て、OpenCVに実装されている一般的な手法について説明します。ステレオカメラによる3次元計測は、下記の要素技術に大別できます。カメラキャリブレーションレクティフィケーション対応点探索(ステレオマッチング)○カメラキャリブレーションとレクティフィケーションステレオカメラでは、図1に示すとおり視点の異なる2台(または3台以上)を用いて、三角測量の原理で距離を求めます。たとえば、実空間中の3次元点P1をCameraLとCameraRで撮影すると、CameraLで撮像された点の座標pLと、CameraRで撮像された点の座標pRにズレが生じます。この見え方の差(視差)から距離を計測する手法です。視差を求めるためには、CameraLの画像中の点に対応する点をCameraRの画像中から見つけ出す必要があります(対応点探索、ステレオマッチング)。そして、視差から3次元座標を計算するためには、CameraLとCameraRの内部パラメータ、歪係数、さらにカメラAとカメラB間の外部パラメータが必要となります。これらのパラメータを求める処理がステレオカメラに必要なカメラキャリブレーションです。これらのパラメータが求まっていれば、エピポーラ幾何と呼ばれる幾何学的な拘束条件により、対応点探索を効率的に行うことができます。CameraLとCameraRを結ぶ直線と画像平面との交点はエピポール(eL , eR)と呼ばれています。また、3次元点P1とCameraLの位置、CameraRの位置は同一平面上に存在し、その平面と画像平面が交わる直線pR-eRがエピポーラ線です。点P1, P2,……,P5 は、CameraLの画像では同一の点pLに投影されます。一方、点pLに対応するCameraRの画像上の点pRはエピポーラ線上に必ず存在することになります(図1)。つまり、対応点探索はエピポーラ線上のみを処理すれば良いわけです。エピポーラ幾何の拘束条件を用いることで、対応点探索はエピポーラ線上のみで良いのですが、エピポーラ線は多くの場合、画像上で斜めになってしまい、メモリアクセスやエピポーラ線の計算の効率が良くありません。そこで、カメラを平行に設置した平行ステレオ視が一般的に用いられます。カメラキャリブレーションにより求めた内部パラメータ、外部パラメータ、歪係数を用いることで画像を平行化できます(図2)。平行化処理は、レクティフィケーションと呼ばれています。レクティフィケーション後の画像では、エピポーラ線が画像の横軸と平行になるため、高速に対応点探索を行えるわけです。○対応点探索対応点探索には、小領域毎に視差を求めるテンプレートマッチングによる方法、画像全体で最適な解を求めるグローバルマッチングによる方法、注目画素の周辺のみで最適な解を求めるセミグローバルマッチングによる方法があります。リアルタイム性を重視するのであれば、テンプレートマッチングによる方法が良いでしょう。リアルタイム性を重視しないのであればセミグローバルマッチングやグローバルマッチングを用いることもできます。○コーディングOpenCVでは、“opencv/sources/samples/cpp/”にサンプルコード“stereo_calib.cpp”と“stereo_match.cpp”が用意されていますので参考にしてみてください。ステレオカメラのカメラキャリブレーションでは、2台のカメラでキャリブレーションパターンを同時に撮影し、その画像セットをcv::stereoCalibrate(魚眼レンズの場合はcv::fisheye::stereoCalibrate、全方位カメラの場合はcv::omnidir::stereoCalibrate)の入力として、2台のカメラの内部パラメータ、歪係数、カメラ間の外部パラメータを求めることができます。そして、画像を平行化するレクティフィケーション処理は、cv::StereoRectify(魚眼レンズの場合はcv::fisheye::StereoRectify、全方位カメラの場合はcv::omnidir::StereoRectify)で平行化するためのパラメータを求め、cv::initUndistortRectifyMap(魚眼レンズの場合はcv::fisheye::initUndistortRectifyMap、全方位カメラの場合はcv::omnidir::initUndistortRectifyMap)を用いて画素毎の変換テーブルを作成し、cv::remapで画像を補正します。図3は、ステレオカメラの処理フローと処理結果です。Disparity Map(視差マップ)は、近くを白、遠くを黒として可視化したものです(テンプレートマッチングによる手法で求めた結果)。レクティフィケーションにより、2台のカメラにより撮像した画像を平行化できていることがおわかりいただけるかと思います。著者プロフィール樋口未来(ひぐち・みらい)日立製作所 日立研究所に入社後、自動車向けステレオカメラ、監視カメラの研究開発に従事。2011年から1年間、米国カーネギーメロン大学にて客員研究員としてカメラキャリブレーション技術の研究に携わる。現在は、日立製作所を退職し、東京大学大学院博士課程に在学中。一人称視点映像(First-person vision, Egocentric vision)の解析に関する研究を行っている。具体的には、頭部に装着したカメラで撮影した一人称視点映像を用いて、人と人のインタラクション時の非言語コミュニケーション(うなずき等)を観測し、機械学習の枠組みでカメラ装着者がどのような人物かを推定する技術の研究に取り組んでいる。また、大学院での研究の傍ら、フリーランスとしてコンピュータビジョン技術の研究開発に従事している。専門:コンピュータビジョン、機械学習
2016年02月09日ミライセルフは2月2日、クイズとAIを用いて社員の価値観を元に業務への適性判定・分析を行うサービス「mitsucari(ミツカリ)」の提供を開始した。クイズは、米カリフォルニア大学バークレー校で10年以上研究されている社会心理学と100名以上を対象としたインタビューに基づいて作成しており、従業員の"価値観"を分析する。例えば「直感と確実性のどちらが大切か」「レストランの選び方」といった質問からキャリア指向性や個性を判断する。クイズは全48問が用意され、10分程度で回答できるものになる。クイズの回答データは、社員の人柄や価値観を14項目7段階に、感受性と指向性を5段階でデータ化され、その後、人工知能を用いて価値観などと部署の文化の相関関係を分析して社員の適性を判定する。人工知能の機械学習は、顧客企業に応じて重視する価値観や傾向が異なるため、それぞれに応じて適性判定を行い、精度向上にも役立てる。会社全体や部署に対する適正判定だけでなく、最も似た価値観を持つ社員の名前も表示する。これにより、経営者や人事、上層部の直感で行われていた採用・人事配属が「データ分析による客観的なものに変わる」としている。サービスは、社員1~20名規模向け「スタートアッププラン」と21名~100名規模向け「レギュラープラン」が用意されており、101名以上は個別見積もり。スタートアッププランは月額5000円、レギュラープランは月額2万円(いずれも税別)となっている。
2016年02月03日昨年末、新宿ReNYにて行われたアフィリア・サーガのワンマンライブ「約束のあの空の果てへ」で発表された大阪での追加公演が、2016年1月22日(金)に大阪・梅田CLUB QUATTROにて開催された。2月5日に赤坂BLITZにて卒業ライブを行うアヤミ、3月11日にZepp Diver Cityにて卒業ライブを行うルイズにとっては、アフィリア・サーガとして参加する最後のワンマンライブ、そして、新メンバーのカオリ、カナ、ユミの3人にとっては初めてパフォーマンスに参加するワンマンライブということもあり、平日の開催にも関わらず多くのファンが駆け付けた。2回公演で行われた今回のライブでは、それぞれ衣装を変えてのパフォーマンスで全4着の衣装でライブを実施。新メンバーは「Jumping」「ちいさなまほう~Small Magic~」「Everlasting Friends」の3曲でライブに参加したが、2回公演ともに披露された「Jumping」は、全15人でのド迫力のライブとなった。ライブ終了後、これが最後のワンマンライブとなったルイズは、「以前、7会場を回ったツアーの大阪公演、同じ会場で自分の体調不良のためにフルで参加できないことがあり、個人的にはそのリベンジライブでもありました。そして、現メンバーでのアフィリア・サーガの良さを存分に見てもらえるライブ。本番ギリギリまでとても肩に力が入っていましたが、いざライブが始まるとメンバーはのびのびと歌って踊り楽しくてあっという間でした! サーガメンバーと先輩が作り出す空間がとても居心地良かったです。卒業していく身としても、今後のサーガの活躍が楽しみになるいい1日でした!! 来てくださった先輩ありがとうございました!」とコメント。同じく卒業ライブを間近に控えたアヤミは、「最後の大阪。全く実感もなく、また大阪でワンマンライブが出来る! と。実際にステージに立って『Embrace Blade』の自分の煽りから『ヴィーナスと蒼き七つの海』への流れで、急に大阪での思い出が溢れて二部合わせて本番中に4回くらい泣き出してしまいました。煽ると先輩がたくさん声を出してくれる、隣を見るとメンバーが微笑んでくれる、そんな当たり前の光景を、芯から目に焼き付けられました。最高の『ありがとう!』を伝えたいです』と語った。この後、3月2日にリリースされるルイズ卒業盤となる16thシングル「いつか見た虹のその下で」では新メンバー3人もシングルに初参加。そして、アヤミ卒業ライブ、ルイズ卒業ライブ、さらに夏頃に卒業することを発表しているユカフィンの詳細情報も含め、徐々に新体制へと移り変わっていくアフィリア・サーガの今後の動向に注目したい。そのほか詳細は公式サイトにて。○セットリスト【昼公演】M-01. 倍速恋愛時計M-02. ネプテューヌ☆サガしてM-03. ワタシ☆LOVEな☆オトメ! ↓メドレーM-04. マジカル☆エクスプレス☆ジャーニー ↓メドレーM-05. 禁断無敵のだーりん ↓メドレーM-06. Spark In My Heart~世界が終わるとしても~M-07. ちいさなまほう~Small Magic~(新メンバー参加)M-08. ミライボタン (ルイズ、アヤミ、マホ、 モモコ)M-09. TriangleWave(アリス、ナナ、ユカフィン、コヒメ)M-10. Happy! Puppy!(ミュナ、ラブ、ミク、モエ)M-11. 約束のあの空の果てへM-12. Embrace BladeM-13. ヴィーナスと蒼き七つの海M-14. 恋のWizard百年戦争M-15. 放課後_ロマンス-アンコール-EN-01. Jumping(新メンバー参加)EN-02. 転校ガール【夜公演】M-01. 女神さまのポイントカードM-02. ニーハイ・エゴイストM-03. ヴィーナス女神っくす!M-04. セピアM-05. Never say NeverM-06. エシカル~ありがとうを伝えたい~M-07. Everlasting Friends(新メンバー参加)M-08. NEXT STAGE!(アリス、ナナ、ユカフィン、コヒメ)M-09. ルミナスの泉(ミュナ、ラブ、ミク、モエ)M-10. SURVIVE!!(ルイズ、アヤミ、マホ、モモコ)M-11. 約束のあの空の果てへM-12. Embrace BladeM-13. ジャポネスク×ロマネスクM-14. 飛行実習~Learn to Fly~-アンコール-EN-01. Jumping(新メンバー参加)EN-02. S・M・L☆
2016年01月24日イ・ビョンホンを主演に迎え、R指定にもかかわらず観客動員800万人を突破し、韓国映画歴代1位の座についた痛快サスペンス・アクション大作『インサイダーズ/内部者たち』。本作から、ワイルドにギラつく“チンピラ”、イ・ビョンホンの姿を収めた予告編と、ポスタービジュアル、場面写真が一挙に解禁となった。財閥と政治家が癒着する巨大な腐敗権力を陰で操る、大手新聞社の策士・ガンヒ。ガンヒに雇われ悪事を代行してきたアン・サングは、ある日、財閥企業ミライ自動車が大統領候補への裏金を送っていた証拠となるファイルを手に入れる。それを楯にミライ自動車を脅し、さらなる成功を手に入れよう企てるが、失敗。一方、裏金事件を捜査していた検事ウ・ジャンフンは、裏金ファイルをアン・サングが横取りしてしまったため、捜査は難航し打ち切り、すべての責任を負わされ左遷されてしまう。しかし、諦めきれないウ・ジャンフンは、チンピラに成り下がりながらも復讐を企てるアン・サングに“告発”を持ちかける――。ノースタントの本格ワイヤーアクションが話題となっている、自身4年ぶりの韓国映画主演作『メモリーズ 追憶の剣』の日本公開を1月23日(土)に控えているイ・ビョンホン。本作では、暴力でのし上がりながらも、どこか憎めない人間味のあるチンピラ男、アン・サング役を熱演。さらに、コネなし学歴なし、実力があっても出世できない検事ウ・ジャンフン役にチョ・スンウ、政治家たちを陰で動かす策士イ・ガンヒ役をペク・ユンシクが好演するなど、実力派が顔をそろえている。このたび解禁された予告編では、チンピラのアン・サング(イ・ビョンホン)による「この国に正義なんて残っているのか?」というセリフに対し、大手新聞社の論説主幹イ・ガンヒ(ペク・ヨンシク)が「大衆は犬と同じだ。吠えさせておけば静かになる」と応じる、韓国社会の闇を象徴する2人のセリフに冒頭から一気に引き込まれていく。そして、政治家と企業間の不正金ファイルを楯に両者を脅しにかかるアン・サングを追う、不正金事件を調査する検事ウ・ジャンフンも登場。その立場を武器にペンで世の中を印象操作するイ・ガンヒの背景には、腐敗した巨大権力が…!やがて、命をかけた男たちの壮絶な騙し合いが幕を開けていく。現在、韓国では昨年11月に劇場公開された本作は動員記録を更新中。年末にはディレクターズカット版も公開され話題を呼んでいた。今回の映像では、長髪&オールバックという、これまでに見たことのないワイルドなチンピラ姿のイ・ビョンホンが登場!暴力でのし上がった男と、権力を操る男、さらに不正金を追う正義の検事がスリリングに交錯する、スピード感たっぷりのクライム・サスペンスに、ハラハラせずにはいられない予告編となっている。『インサイダーズ/内部者たち』は3月11日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月22日トヨタ自動車は12日、米国・デトロイトで11日より開催されている「2016年北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)」に、米Kymetaがもつ衛星通信技術を活用した、燃料電池自動車「ミライ」の実験車を参考出展したと発表した。同社は、車載通信機(データ・コミュニケーション・モジュール)の搭載率を今後高めていくなど、クルマの「つながる」化に向けて取り組みを進めており、将来的には、大容量でデータ転送速度に優れた衛星通信の活用も視野に入れている。衛星通信には、「車両へ大量のデータを配信できる」「カバーエリアが広く、グローバルに国や地域をまたいで同規格のもと『つながる』クルマを展開できる」「天災等の緊急時でも、より安定した通信が確保できる」などの大きなメリットがあるとのこと。従来の衛星通信アンテナは、衛星を捕捉するためにパラボラアンテナのような曲面の形をとるものが通常。しかしKymetaは、液晶技術とソフトウェアを用いることで、こうした形状を要することなく電子的に衛星を補足できる独自技術を有しており、アンテナを平面化・小型化し、車載に適したものにすることを可能としている。トヨタは2013年9月より、Kymetaと大量のデータを車両に衛星配信することを想定した車載用平面アンテナの共同研究を開始。現在は自動車向けアンテナの開発・試験における独占権を得て、Kymetaに試験車を貸与して走行評価を実施している。今回参考出展した試作アンテナ搭載の「ミライ」は、こうした衛星通信機能の車載に向けた取り組みの進捗を示すもの。
2016年01月13日4年ぶりの韓国映画主演作『メモリーズ 追憶の剣』の公開も控えるイ・ビョンホンが社会派サスペンス・アクションに挑み、韓国R指定作品として『アジョシ』の記録を破る歴代1位を獲得した『Inside Men』(英題)。本作が『インサイダーズ/内部者たち』として、3月11日(金)より全国公開することが決定した。かたや自分たちの自由にできる世の中を求め、かたや資金と後ろ盾を必要とする財閥と政治家。その癒着は、巨大な腐敗権力を作り上げていた。その一連の流れを陰で操るのが策士・ガンヒ。ガンヒに雇われ、さまざまな“陰の悪事”を代行してきたアン・サングは、ある日、財閥企業ミライ自動車が大統領候補への裏金を送っていた証拠となるファイルを手に入れる。それを楯にミライ自動車を脅し、さらなる成功を手に入れよう企てるが、失敗。一方、その大統領裏金事件を捜査していた検事ウ・ジャンフンは、裏金ファイルをアン・サングが横取りしてしまったため、捜査は難航し打ち切りに。コネや後ろ盾のない彼はすべての責任を負わされ左遷されてしまう。それでも、彼は諦めきれず、チンピラに成り下がりながらも復讐を企てるアン・サングを追い、一発逆転の“告発”を持ちかける――。財閥と政治家が癒着する巨大な腐敗権力を巡り、策士・検事・チンピラの3人の男たちが壮絶な騙し合いを繰り広げる本作。4週連続No1を獲得する大ヒット記録を更新中で、R指定作品としては韓国映画史上最速で観客動員600万人を突破、歴代1位の座についている。主演を務めるのは、ハリウッドからも高い演技力が認められ、1月23日(土)には4年ぶりの自国映画『メモリーズ 追憶の剣』が日本公開されるイ・ビョンホン。本作では一転、暴力でのし上がりながらも、どこか憎めない人間味のあるチンピラ、アン・サング役を熱演する。また、コネなし学歴なし、どれほど実力があっても出世できない検事ウ・ジャンフン役には『ラブストーリー』『マラソン』のチョ・スンウ、政治家たちを陰で動かす策士イ・ガンヒ役には『タチャ イカサマ師』のペク・ユンシクなど、韓国を代表する実力派俳優たちが脇を固めている。原作は、映画化もされた「黒く濁る村」など韓国社会を深く洞察してきた作家ユン・テホが描く同名ウェブ漫画。連載開始わずか3か月で制作中止となったその未完の原作を、期待の新星ウ・ミンホ監督がエンターテインメント性の高い脚本を書き加えて映画化させた。スタッフには、『アジョシ』のアクション監督パク・ジョンリュル、『悪いやつら』の撮影コ・ラクソン、『ベテラン』の美術チョ・ファソンなど、韓国最高峰が集結する。今回公開されたメイン写真でも、策士、ガンヒ(ペク・ユンシク)を中心に検事、ウ・ジャンフン(チョ・スンウ)とチンピラ、アン・サング(イ・ビョンホン)の3人が顔を向き合わせる形で、それぞれ何かを企んでいる表情を見せる。野望、正義、復讐…三者三様の思惑をはらんだ“告発”の行方に、あなたも騙されてみて。『インサイダーズ/内部者たち』は3月11日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月07日2013年3月29日に千歳ハル(cv. 沼倉愛美)、熊谷絵里(cv. 瀬戸麻沙美)の1stアルバムがリリースされて以来、通算シングル6枚、アルバム2枚をリリースする「音楽少女」が、その最新作となる「Justability」にてメジャーデビューをはたす。「音楽少女」は、本格アーティスト楽曲のコラボレーションをテーマに、沼倉愛美、瀬戸麻沙美、渕上舞の3人が各キャラクターの声と歌を担当するキャラクター作品。2015年には文化庁の若手アニメーター等人材育成事業である「アニメミライ」にて、アニメオリジナルのストーリーでアニメ化も行われている。これまでのCDは原作元でもあるStudio DEENのレーベル【cosmic record】よりリリースされてきたが、今回の最新CDはキングレコードのスターチャイルドレコードより発売されることが決定したことが、12月16日に配信されたニコニコ生放送にて発表された。原作である本編では、2015年より渕上舞が演じる「竜王更紗」を加え3人体制となっているが、今回の新譜にて初の3人で歌う楽曲「Justability」を披露。さらに、各キャラクターのソロ曲も用意され、各Instrumentalを含む全8曲が収録される。楽曲を担当するのは、アルバム「Perfect Free」、前作「3STARS」などに続き「Electro.muster」が担当する。なお、本作は2015年12月29日より東京ビッグサイトにて開催される「コミックマーケット89」のSTUDIO DEENブースにてイベント限定版が先行発売される。詳細は「音楽少女」公式サイトをチェックしてほしい。(C)King Record.Co.Ltd.All Rights Reserved.(C)cosmic record
2015年12月17日今回は、OpenCVに実装されているカメラキャリブレーションの概要についてご紹介します。カメラキャリブレーションは、レンズ焦点距離などの内部パラメータ、カメラの位置・姿勢を表す外部パラメータ、レンズの歪収差係数を求め、画像を補正する処理です(図1)。Zhangの手法が有名で、OpenCVに実装されていることもあり、世界で最も用いられています。ライブラリ化されているため誰でも簡単に利用することができますが、その反面キャリブレーションの処理について知らなくても実装できてしまいます。本記事では、そのOpenCVに実装されているZhangの手法の理解を深めていただければと思います。内部パラメータ(Intrinsic parameters)、外部パラメータ(Extrinsic parameters)、歪収差係数(distortion coefficients)については、ここでは説明を割愛しますので、Wikipedia「Camera resectioning」「Distortion(optics)」などを参考にしてください。○カメラキャリブレーションの概要まず、カメラキャリブレーション処理のフローを示します。ステップ1:既知の平面パターン(OpenCVの場合、スクエアグリッド、サークルグリッド)を最低2方向から撮影します(図1)。ステップ2:次に、撮影した画像から特徴点(直線の交点、または円の重心)を検出し、画像座標系での特徴点の座標を求めます。ステップ3:ステップ2で検出した特徴点の座標を用いて、カメラの内部パラメータの初期値を求めます。この時点では、レンズの歪収差係数はゼロです。ステップ4:バンドル調整と呼ばれている非線形最適化処理で、カメラの内部パラメータ、外部パラメータ、歪収差係数を求めます。ステップ5:求めた内部パラメータ、歪収差係数を用いて、歪みのない画像に補正します。ステップ2の処理は、cv::findChessboardCorners()とcv::cornerSubPix()、あるいはcv::findCirclesGrid()です。ステップ3、4は、cv::calibrateCamera()で、魚眼レンズの場合はcv::fisheye::calibrate()です。ステップ5は、cv::undistort()、あるいはcv::initUndistortRectifyMap()とcv::remap()の組み合わせで処理できます。魚眼レンズの場合は、cv::fisheye::undistortImage()、またはcv::fisheye::initUndistortRectifyMap()とcv::remap()です。コーディングについては、OpenCVのカメラキャリブレーションのサンプルコードが公開されているので、そちらを参考にしてください。ステップ3で求める初期値は、かなり大雑把にしか求まりません。カメラの設計値がわかっている場合は、calibrateCamera( )のフラグCV_CALIB_USE_INTRINSIC_GUESSをセットして、内部パラメータの初期値に設計値を与えるとよいでしょう。外部パラメータも求めることができます。このキャリブレーションで求まる外部パラメータは、平面パターン上の3次元座標系とカメラ座標系間の外部パラメータです。○平面パターンの撮像例異なる視点から撮像した画像が最低2枚必要と書きましたが、図2のとおり、正面、左斜め、右斜め、上斜め、下斜めから見た5枚があるとベターです。さらに異なる距離で各方向から撮像した5枚を加えた計10枚を用いるとさらによいと思います。似たような視点の映像ばかりが多数含まれないようにしましょう。○スクエアグリッドとサークルグリッドどっちを使うべき?結論から言うとサークルグリッドを使った方がよいです。理由は単純で、ステップ2の特徴点の座標の算出精度がサークルグリッドの方が高いからです。楕円(円を含む)は、斜めから見ても楕円という特性があるため、重心を特徴点とすることで特徴点の座標を精度良く求めることができます。一方、スクエアグリッドの場合は、直線と直線の交点を特徴点とします。斜めから見ると正方形の形状が歪んでしまい、安定して座標を求めることができません。スクエアグリッドとサークルグリッドの性能を比較した結果が図4です。各パラメータ、特徴点の座標の真値が既知の合成画像(図3)を用いて比較した結果です。fx、fy、u0、v0が内部パラメータ、k1、k2、p1、p2が歪収差係数、RMSE(Root Mean Squared Error)はステップ4のバンドル調整時の誤差、一番右は特徴点の座標の算出誤差です(赤色の縦の点線は真値)。平面パターンを撮像する視点を変えてカメラキャリブレーションを15回試行した結果です。特徴点の座標の算出精度がサークルグリッドの方が高い(誤差が小さい)ため、すべてのパラメータを安定に制度良く求めることができます。カメラキャリブレーションについて、理解は深まったでしょうか? OpenCVのカメラキャリブレーションを用いる場合は、サークルグリッドの平面パターンを利用しましょう! また、魚眼レンズの場合は、魚眼レンズ用の関数を用いるようにしましょう。著者プロフィール樋口未来(ひぐち・みらい)日立製作所 日立研究所に入社後、自動車向けステレオカメラ、監視カメラの研究開発に従事。2011年から1年間、米国カーネギーメロン大学にて客員研究員としてカメラキャリブレーション技術の研究に携わる。現在は、日立製作所を退職し、東京大学大学院博士課程に在学中。一人称視点映像(First-person vision, Egocentric vision)の解析に関する研究を行っている。具体的には、頭部に装着したカメラで撮影した一人称視点映像を用いて、人と人のインタラクション時の非言語コミュニケーション(うなずき等)を観測し、機械学習の枠組みでカメラ装着者がどのような人物かを推定する技術の研究に取り組んでいる。また、大学院での研究の傍ら、フリーランスとしてコンピュータビジョン技術の研究開発に従事している。専門:コンピュータビジョン、機械学習
2015年12月15日「ミルキィホームズpresents ブシロードライブ2015」が2015年12月13日、東京・有明コロシアムで開催され、ブシロード作品に関連したアーティストたちが多数登場した。今回のブシロードライブは「ミルキィホームズpresents」と題しており、2016年2月27日に『劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ』公開予定のミルキィを特にフォーカスした内容。オープニングは逆光の中、ミルキィホームズがおなじみの衣装で登場し、ブシロードの社歌でもある「熱風海陸ブシロード」をHyper Euro Versionで披露する。間奏では久々に「キッダーニ男爵(ブシロード木谷社長にそっくりな怪人)」が奈落から勢い良く飛び出して登場。「人間五十年、夢幻の如く」のおなじみのフレーズをキメキメで叫ぶと、橘田もびっくり顔だ。久しぶりのキッダーニ男爵の登場にミルキィ4人も「すごい勢い!」「社長の腰が心配!」と盛り上がっていた。本編トップバッターは『BanG Dream!』から生まれたバンド「Poppin’Party」。作中のキャラクターたちと同じように出演声優がバンドとして実際に楽器を担当するという、キャラクターと演者がクロスオーバーするコンテンツだ。ライブ出演を重ねてきたPoppin’Partyだが、今回のイベントには5人目のメンバーとしてドラム担当の大橋彩香が参加。自己紹介の際のドラム煽り「ジャーンジャジャジャジャジャーン」で歓声が上がるほどの注目を集める。以前からドラム経験を声優として生かせる作品に出られたら嬉しいと語っていた大橋には念願のステージだろう。Poppin’Partyは「STARBEAT! ~ホシノコドウ~」「ティアドロップス」「Yes! BanG_Dream!」の3曲を披露。笑顔の華やかが抜群の愛美に太陽のような笑顔の大橋、全身で音を楽しみながらキーボードをかき鳴らす並びのバランスが抜群だ。ロック色の強い「ティアドロップス」では、ドラムを打ち鳴らす大橋の真剣な表情も印象に残った。ステージ中には『BanG Dream!』1stシングル「Yes! BanG_Dream!」が2016年2月24日に発売されること、2016年4月24日にファーストライブ「BanG Dream! First☆Live Sprin’PARTY 2016」が品川プリンスステラボールで開催されることが発表された。そのほか、『BanG Dream!』の新コミックやイラストストーリーの連載スタート、2016年1月より「BanG_Dream! RADIO!!!!!」が毎週更新になることなどが発表されていた。さらに「Yes! BanG_Dream!」にはアニメーションミュージックビデオが同梱されることが発表され、ステージではアニメMVをバックに「Yes! BanG_Dream!」ライブを実施。間奏で愛美と大橋が笑顔で視線を合わせたり、愛美と西本りみが背中合わせで演奏したり、伊藤彩沙がタンバリンを取り出してパーカッションに早変わりしたりと、ハッピーなステージを展開し、最後は全員でジャンプを決めてPoppin’Partyパートは終了となった。そのパフォーマンスに、MCに登場したミルキィチームも「かっこいい!!」「シンクロ率がハンパない!!」と絶賛だった。愛美は『ヴァンガード』の劇中アイドルユニット「ラミーラビリンス」としても出演する大活躍ぶりだった。三森すずこは「ピンキーパイ」のぬいぐるみを腰に身につけて、久しぶりの「ミライスタート」を披露。続く「カードゲームしよ!」は、ブシロードのCMなどでおなじみ「カードゲームしよ子」としての楽曲で、会場をキュートに盛り上げた。こういうめったに聴くことができない楽曲を楽しめるのはブシロードライブならではだ。さらに二度目のステージでは緑のドレスに着替えて登場し、疾走感にあふれた「Light for Knight」で凛としたステージングを披露。「スマイリウム」は笑顔と光で満たされた会場のファンへの感謝の歌。ピンク一色の会場が、落ちサビで星を示す黄色に変わる光景は感動的だ。ラストは発表されたばかりのクリスマスナンバー「ハッピーハッピークリスマス」を初披露。優しく楽しい王道クリスマスソングでありながら、ラストのソロでは三森ならではの表現力にぐいっと引き込まれる感じだった。新田恵海は、オーロラをまとったような不思議な色合いの衣裳で登場し、まずは『カードファイト!! ヴァンガードG』オープニング「NEXT PHASE」を披露。客席のクラップとコールを力強く呼び込んでいく。そしてミルキィホームズpresentsライブである以上、『探偵歌劇 ミルキィホームズ TD』作中のアイドル・天城茉莉音としての楽曲は外せない。「奇跡の歌」で見せる表現力は新田の背後に茉莉音の「エレメンツ」が見えるようだ。続く「探求Dreaming」は背後のスクリーンで無数の光の中歌う茉莉音の背中と、サイリウムの光の中歌う新田の姿が重なるようだった。さらに初披露楽曲として、2016年1月放送予定のアニメ『ラクエンロジック』エンディング「盟約の彼方」を披露。しっとりと力強く歌いながらテンションを蓄積させ、感情を爆発させるように歌うサビは圧巻の説得力で、アーティスト・新田恵海の真価を存分に体感させる一曲だった。ラストは「EMUSIC」で、客席の大合唱とともに音を楽しむ彼女らしいステージで締めくくった。ライブではほかにもサイキックラバー「Vanguard Fight」や高橋秀幸「Beyond the limits」、中ノ森文子「flower」、STARMARIE「メクルメク勇気!」などがステージをよりいっそう盛り上げていく。STARMARIEの休むことのない全力ダンスには会場からどよめきが起こっていた。大トリはもちろんミルキィホームズの4人。クリスマスのサンタ×ミルキィカラーな衣裳で登場し、「ミルキィA GO GO」「ミルキィ100ワールド」の2曲で会場をミルキィホームズのライブ空間にしてしまうのは流石の一言。続くソロコーナーでは、4人がサンタのプレゼント袋とテニスラケットを持って登場し、ボール(状の羊やサルのぬいぐるみなど)を打ち込んでいたのは、会場の有明コロシアムがテニスの聖地であることを意識してだろうか。「ヒロイン探偵物語」「ラッキー*フルスロットル」「乙女♡危機一髪」「SU☆PA☆PA☆スター」とそれぞれにらしさを見せるソロコーナーだったが、演歌や歌劇のように朗々と歌い上げながらナイスショットを連発していた橘田は流石元テニス部だった。そして今回ミルキィホームズは、2月に公開される『劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ』主題歌「激情! ミルキィ大作戦」を初披露。新しい物語の始まりを告げるにふさわしい、ミルキィらしい楽しくハッピーな楽曲だ。間奏では4人が華やかなダンスを見せたが、初期のミルキィは間奏のダンスで見せるパートは三森の担当だったなとか、そもそも三森・橘田・徳井の3人だったなとか考えると、4人全員が同じ激しめなダンスを楽しそうに見せているのも成長や変化を感じて感慨深い。ラストの畳み掛けは「ナゾ! ナゾ? Happiness!!」から、ミルキィホームズの原点とも言える「雨上がりのミライ」へ。ライブの主題になり、締めになりうる楽曲の選択肢が数限りなくあるのはミルキィの強みだろう。そしてこれで締めという流れに入って、妹分の「ミルキィホームズフェザーズ」のステージはなしか、残念だな……と思っていると、アンコールの「正解はひとつ! じゃない!!」にゲスト参加したのはPoppin’Party! フェザーズの愛美と伊藤彩沙もメンバーであるPoppin’Partyの参加という形でミルキィホームズシスターズの6人勢揃い(?)も一緒に実現したのだった。楽器を携えて一列に並んだ(伊藤はショルダーキーボード)Poppin’Partyをバックに歌うミルキィホームズというブシロードライブならではのコラボレーションは、ブシロードの歴史とこれからを感じさせる共演だった。○ミルキィホームズpresents ブシロードライブ2015 - セットリスト(photo:中村ユタカ)
2015年12月14日いつまでも理想の姿を保ち続け、永遠に夢を託せる…本当の意味での究極のアイドルとして、夢中になる人が続出中の“2次元アイドル”。この度、芸人のバカリズム、そしてレギュラーゲストとして「Base Ball Bear」小出祐介、「でんぱ組.inc」夢眠ねむらが出演し、視聴者が生み出した“2次元アイドル”を育成する新番組「アイキャラ」の放送が決定した。昨今、ゲームやアニメ、漫画の世界から多くの2次元アイドルたちが誕生し、一大エンタテインメントとして日本のみならずアジアや世界の市場で大きな賑わいを見せている。そして、2次元アイドルたちは、いまこの瞬間も誰かの頭のなかで“妄想”として新たに生み出され、育まれている。本番組は、そんな視聴者の妄想の中で誕生した世界中に愛と笑顔をふりまくアイドル型キャラクター=“アイキャラ”たちを募集し、2次元から解き放ち現実世界でのデビューを目指していくミライ型アイドル育成バラエティー。集められたアイキャラたちは、バカリズムさんや出演者たちがプロデュースから成長の手伝いをするという。最初の応募テーマは「28歳」のアイキャラ原画。「いまこの世にデビューさせるべき」だと思う28歳のアイキャラの身長、体重、体型、髪型、経歴など…自由に想像した原画を募る。バカリズムさんはこれまでに、3次元のアイドルグループ「アイドリング!!!」らと共演する「アイドリング!!!」という番組でMCを担当。レギュラーゲストで登場する小出さんは、所属するバンド「Base Ball Bear」がアニメ映画「図書館戦争 革命のつばさ」主題歌やアニメ「銀魂」オープニングテーマを担当するなど、2次元には縁深い。また、夢眠さんは「でんぱ組.inc」でアイドルとして活動しながら、美術芸術に造詣が深いアート派。2人とバカリズムさんが、視聴者から寄せられたアイキャラたちをいかに成長させるのか、新番組に期待したい。「アイキャラ」は2016年1月13日(水)25時44分~、1月20日以降毎週水曜25時29分~日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月10日