普段は、猫の麦ちゃんの様子をInstagramに投稿している、飼い主(mugi0.715)さん。猫関係でないものの、春のある日に目撃した光景をInstagramに投稿しました。外出した帰り道で、投稿者さん夫婦が気になった光景とは…。飼い主さん夫婦は、野生のシカが生息している北海道在住。巣作りに使うためか、カラスに大量の毛を抜かれているシカを目撃して、夫婦は思わず立ち止まってしまいます。毛を抜かれている最中、シカに痛がるそぶりはありません。きっと、シカは冬毛が抜ける時期だったのでしょう。もしかしたら、「カラスが抜け毛を取ってくれると、サッパリして助かる!」くらいの感覚なのかもしれませんね。飼い主さんによると、北海道で長年暮らしてきた夫も、カラスに毛を抜かれるシカは見たことがなかったとか。1羽と1頭の様子には反響が上がり、こんなコメントが寄せられました。・すごい動画。暖かい巣ができそう。・シカの反応が薄くて笑う。・ワシワシと抜くじゃん。見ているほうが「痛くないのかな」ってハラハラするね。・互いにメリットがある関係なのかな。こんな光景を見ることができる北海道はすごい。思いがけない光景から、自然の面白さが感じられますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月21日「ビオデルマ」がシカクリームを発売フランス発の敏感肌スキンケアブランド「ビオデルマ」より、話題のシカ(ツボクサエキス)を配合した「シカビオ クリーム」(税込2,200円)が新登場。2022年3月7日(月)に発売されます。乾燥やマスク摩擦に負けない肌へ肌荒れの救世主として注目を集める「シカクリーム」が、「ビオデルマ」から新登場します。「シカビオ クリーム」は皮膚科学に基づき、乾燥によりダメージを受けた肌を潤し肌荒れを防ぐ成分を厳選配合。シカ成分の他にも、保湿成分の「アンタルジシン」や「ヒアルロン酸Na」、整肌成分の「硫酸銅」や「酸化亜鉛」などを配合し、季節の変わり目の荒れがちな肌を健やかに整えます。こっくりとしたクリームはフィット力が高く、顔だけでなく身体や唇など全身に使えるマルチアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ビオデルマ」公式サイト
2022年03月08日欧米ではクリスマスシーズンになると、庭や玄関先などにクリスマス用の飾り付けをする家が多く見られます。クリスマスにやって来る人物といえばサンタクロースですが、サンタさんが乗るソリを引くトナカイも人気者です。カナダに住むアーリーンさんも、庭に赤鼻のトナカイでおなじみの『ルドルフ』の人形を飾っていました。シカがルドルフに嫉妬した?2021年の12月初め、アーリーンさんはFacebookに、庭を撮影した防犯カメラの映像を投稿。この日、野生のシカがやってきて、庭に置いてあるルドルフをじっと見つめていたのです。どうやらシカは、鼻が赤く光るルドルフを、本物のトナカイだと思っている様子。そしてシカは恐るおそる、ルドルフに近付くと…。何が起きたのかはこちらをご覧ください。Well we had a visitor Rudolph got a shit kicking. Enjoy. Posted by Arlene Chmelyk on Tuesday, December 7, 2021Well we had a visitor Rudolph got a shit kicking. Enjoy. Posted by Arlene Chmelyk on Tuesday, December 7, 2021シカがルドルフにタックル!!「やっつけたぞー!」というように、ルドルフを倒して、走り去っていくシカ。この動画を見た人たちは大笑い!たくさんのコメントが寄せられています。・かわいそうなルドルフ!でも爆笑してしまった。・シカは自分よりも鼻が光っているからルドルフに嫉妬したんだよ。・こりゃ、ルドルフもびっくりしただろうな。みんなの人気者であるルドルフも、野生のシカからは『鼻が光っている怪しいヤツ』と思われてしまったのでしょうか。ルドルフにとってはとんだ災難でしたが、多くの人たちに笑いをもたらしたハプニングでした![文・構成/grape編集部]
2021年12月29日人気の韓国コスメJeogSeoul(チョックソウル)から、肌荒れやニキビを防ぐシカ成分配合のミスト化粧水『ウルトラシカ マジックハイドレーティングミスト』が新登場! ワンプッシュで皮膚に必要な水分を補給し、テカリやメイクヨレを防いでくれる、とっても便利な高保湿ミスト。メイクの上からも使えるため、いつでもどこでもうるおいをチャージでき、ゆらぎ肌を整えてくれる。マスク生活の必需品になりそうな新商品を、さっそくおためししてみた!厳選されたボタニカル成分をたっぷり配合した『ウルトラシカ マジックハイドレーティングミスト』が新発売貿易および輸入代行や化粧品の卸売などを行うManual Japan株式会社(福岡市博多区)が販売する「JeogSeoul(チョックソウル)」は、人気の韓国コスメブランド。肌の再生を促す漢方エキス「ツボクサエキス」配合の製品を展開し、肌荒れ・ニキビに悩む多くの男女から支持されている。そんなチョックソウルから今回ピックアップするのは、『ウルトラシカマジックハイドレーティングミスト』(95ml・希望小売価格 税込3,300円・2021年12月22日予約販売開始)。シカ成分(ツボクサエキス)配合のミスト化粧水だ。メイクを長時間キープし、メイクヨレやテカリを防いでくれるだけでなく、うるおいが持続するのも特長。シュッとひと吹きすれば、いつでもどこでもテカリやマスク荒れのゆらぎ肌を整え、うるおいをチャージできる。 また、厳選された美容成分をたっぷり配合しているのも特長。ライスウォーターや海洋深層水ミネラル、酒麹エキスのほか、南アフリカの希少な植物「復活草」などのボタニカル成分も多種配合されている。7種の添加物フリー(アルコール・合成着色料・鉱物油・シリコン・パラベン・香料・着色料フリー)に加え、パッチテスト済みなのも安心。肌への負担を極力少なくした処方のため、敏感肌でも安心して使えるのもポイントだ。保湿しながら肌荒れ、ニキビを防いでくれるため、肌トラブルが起きやすいマスク生活での必需品になりそう!シュッとひと吹きでスキンケア&リフレッシュ! 細かいミストが肌全体に染みわたっていくのが心地いいさっそく『ウルトラシカ マジックハイドレーティングミスト』をおためし!ボトルデザインがシンプルなので、男女問わず使えるのも嬉しい。持ち運びもしやすいサイズ感だ。シュッとワンプッシュすると、細かいミスト状の化粧水が噴射される。テクスチャーはさらっとした軽い質感で、香りは特に感じない。洗顔後の化粧水としてもメイク後のメイクキープにも使えるが、今回はメイクの上から使用してみる。目を閉じて顔を上に上げたら、容器を肌から15~20cmほど離して、顔の上部から下部へ、左から右へ何回かプッシュし、化粧水を顔全体に均一に吹きかける。微細なミストが肌を心地よくうるおしてくれて気持ちいい!顔全体に吹きかけたら、手のひらまたはコットンで軽くおさえながら皮膚になじませる。ベタつきの一切ないさらっとしたテクスチャーが肌になじんでいくのが心地いい。メイクの上からでも肌が内側からしっかり保湿され、うるおいに満ちた肌に。マスクをしていてもベタつきやメイクヨレしにくく、メイクの仕上がりをキープしてくれたのが嬉しい。外出先でも乾燥が気になったときにシュッと気軽に保湿できるため、とっても便利だった。微細なミストを浴びるときに心地よくリフレッシュできるため、気分を切り替えたいときにもおすすめ!メイクキープも保湿も気軽にできるミスト化粧水で肌荒れをケア!『ウルトラシカ マジックハイドレーティングミスト』は、肌荒れやニキビが気になる方、マスク生活で肌がゆらぎがちな方、いつでもどこでも気軽に保湿ケアしたい方、うるおいをキープしながらベタつきやテカリ、メイクヨレを防ぎたい方におすすめ。マスク生活の新定番アイテムとして重宝すること間違いなし!12月22日よりクラウドファンディングのMakuakeで予約販売開始!
2021年12月24日ジェンダーレスコスメ「JeogSeoul(チョックソウル)」から、cica(シカ)成分と漢方を配合した、ベースメイクも落とせる泡洗顔フォーム『JeogSeoul ウルトラシカフェイシャルクレンジングムース』が登場! もっちりきめ細かなミクロ泡が汚れを吸着し、毛穴汚れまですっきりやさしく洗い流してくれる。敏感肌にもやさしい処方のクレンジングムースを、さっそく試してみた!cica成分×酵素×ボタニカル成分配合の『JeogSeoul ウルトラシカフェイシャルクレンジングムース』が登場!Manual Japan株式会社(福岡市博多区)は、最先端美容トレンドを取り入れた韓国コスメ、中国コスメブランドを展開するメーカー。漢方由来成分を配合した、性別を問わず人気の韓国コスメ「JeogSeoul(チョックソウル)」の販売も行っている。そんなJeogSeoulから今回ピックアップしてご紹介するのが、『JeogSeoul ウルトラシカフェイシャルクレンジングムース』(100mL・希望小売価格 税込2,000円・2021年12月22日予約販売開始)。ニキビや肌荒れケアに大人気のツボクサというハーブのエキスから抽出した成分「cica(シカ)成分」と漢方を配合しているのが特長で、乾燥や肌荒れ、頬の赤みなどが気になる方におすすめだ。厳選された美容成分もたっぷり配合されており、クレンジングと同時に保湿やエイジングケアも叶えてくれるというから頼もしい! 高麗紅人参の乳酸菌や清酒由来の麹菌、納豆を作り出す納豆菌(枯草菌)の3種の菌は、なめらかでキメの整ったクリアな美肌へと導いてくれる。ホホバオイルやレモングラスエキスなど6種のボタニカル成分は肌にツヤを与えてくれるという。さらにもっちりしたきめ細かいミクロな泡が汚れを吸着し、肌の摩擦を軽減。毛穴に詰まった余分な皮脂や古い角質まですっきり洗い流してくれる上、洗い流してもつっぱらないというのも嬉しいポイントだ。しかも7つの添加物フリー(アルコール・合成着色料・鉱物油・シリコン・パラベン・香料・着色料フリー)で、敏感肌にもやさしい処方となっている。泡でやさしくベースメイクも毛穴汚れも吸着&オフ! なめらかなつるるん肌へさっそく『JeogSeoul ウルトラシカフェイシャルクレンジングムース』をおためし!容器はポンプ式。ワンプッシュで泡が出てくるため、泡立てる手間がなくて忙しい朝にも便利!顔全体をぬるま湯でぬらした後、2~3プッシュ程度を手にとる。泡はもっちりしたきめ細かい濃密な泡!皮脂の分泌量が多いTゾーンから顔全体をやさしくクルクルとマッサージするように洗う。肌荒れしやすい部分は念入りに洗うのがポイント。もちもちの泡はへたりにくく、クッション性があるため肌への摩擦が軽減できてやさしい洗い心地。肌触りがよく、気持ちいい。香りは特にないため、香り付きが苦手な人でも気にならない。ぬるま湯で洗い流すと、洗い上がりはしっとり! キメ細かい泡が毛穴汚れまですっきり除去してくれており、すっきりしているのに肌の水分がキープされていてつっぱりを一切感じず、保湿力の高さをしっかり実感できた。肌はキメが整い、なめらかでつるつるすべすべの仕上がりに。ベースメイクも毛穴汚れもすっきり落ちて、肌がワントーン明るくなったようにも感じる。刺激もなく、やさしい使い心地で敏感肌の記者にも安心して使えた。cica成分配合の泡洗顔フォームで自信が持てるすっぴん肌に!『JeogSeoul ウルトラシカフェイシャルクレンジングムース』は、乾燥や肌荒れ、頬の赤み、乾燥による小じわなどが気になる方、いつもの洗顔でつっぱり感が気になる方、敏感肌の方、保湿力の高いクレンジング・洗顔料を使いたい方におすすめ。毎日の洗顔を変えれば、自信の持てるすっぴん肌になれるかも!? cica成分と漢方が配合された泡洗顔フォームで、透明感あふれるつるるん肌を目指そう!12月22日よりクラウドファンディングのMakuakeで予約販売開始!
2021年12月24日マスクでの摩擦やストレス、ホルモンバランスなどの影響で肌荒れに悩んでいる方や、ニキビを予防したい方におすすめアイテム。韓国で人気のシカシリーズ。今では通販や日本のお店など、様々なところで気軽に購入できますが、どこのブランドがいいのか迷っている方も多いのでは?今回は、そんなシカ(CICA)シリーズを販売している人気ブランドをピックアップ。話題のアイテムのテクスチャーや香り、保湿感や使用感などを、購入する際の参考になるようにレビューしていきたいと思います。※個人(敏感肌、乾燥肌)が実際使用した感想も含まれています。個人差がありますので、お肌に合わない場合は使用を中止してください。シカクリームの人気の秘密肌荒れ・ニキビ予防、肌を鎮静し再生肌への保湿効果はもちろん、ツボクサエキスなどの配合成分には肌を鎮静させる作用があるので、ニキビや吹き出物ができそうな時の予防や、肌荒れの改善にも効果が期待できるアイテムです。さらに、シカクリームは肌の赤みを抑えてくれるので、肌の赤みが気になり悩んでいる方にも最適です。おすすめブランド3選1.VT Cosmetics「VT CICAクリーム」出典:byBirth今、SNSで人気の「VT CICAデイリースージングマスク」でも知られるVT Cosmeticsから発売されている保湿クリーム。肌を鎮静させ、たっぷりのうるおいを与えてくれます。緑色をしたジェルタイプで、伸びも良くすっと肌になじみ、しっとりするのにべたつきません。ハーブのようなすっきりとした香りです。【使い方】スキンケア最後に使用。朝晩のスキンケアの最後の段階で適量を手に取り、顔全体に軽くのばしながら、つけた後、手のひらで優しく顔をおさえなじませます。CICAクリームとセットで使いたい「VT CICAスキン」出典:byBirthより肌をしっかり保湿・鎮静させたい方は、化粧水とクリームを一緒に使うのがおすすめ。薄い緑色で、化粧水自体はみずみずしくさらっとしていて、肌にしっかり吸収され保湿してくれます。CICAクリームと同様ハーブのようなすっきりとした香りがしますが、時間が経てば気にならないほど。【使い方】洗顔後に使用。コットンまたは手に適量をとり、顔の内側から外に向かって均等に肌に浸透させます。また、CICAスキンを染み込ませたコットンを10分~15分ほど肌にのせ、時間がたったら取り外し、軽くなじませながら浸透させる方法もあります。2.Dr.Jart+保湿力を上げたいときは「シカペア セラム」出典:byBirthスポイト式の容器に入っています。テクスチャーは少しとろみがあり、しっかりお肌に浸透してうるおいとツヤを与えてくれます。こちらも少しハーブのような香りがします。【使い方】洗顔後など化粧水の前に、美容液として使用します。塗った後の化粧水もより浸透し、保湿感がアップ。赤みを消したいときの化粧下地「シカペア リカバー」出典:byBirthSPF40・PA++のフェイスクリーム&化粧下地。ニキビなど肌荒れ等で赤みが気になる時に、下地やファンデーション代わりとして使えるアイテムです。伸ばすと緑色は消え、自然な肌の色になります。香りはあまりしません。出典:byBirth【使い方】化粧下地としての使用や、日焼け止め効果もあるので日中これひとつ塗るだけでも肌ケアになります。3.コジット日本製シカクリーム「CICA method CREAM」出典:byBirth日本独自処方の医薬部外品クリームとして販売されています。肌荒れニキビ予防として、敏感肌の方も安心して使えるアイテム。硬すぎず柔らかすぎない硬さで伸びは良く、肌をしっとり保湿してくれます。すっきりとした香り。【使い方】適量を手に取って肌の上に優しく塗り、手のひらでもむように抑えます。顔全体でも、肌荒れが気になるところに部分的に使用するのもおすすめです。アイテムによって、どれもテクスチャーや香り、保湿力なども様々でした。自分の肌に合うものを選ぶ中で、保湿重視やニキビ予防などの用途や、好みの使用感を選ぶ基準として探してみるのもいいかもしれません。
2021年12月14日アメリカに住む女性が投稿した動画に、驚きの声が上がっています。女性の家の裏には森があり、多くの野生動物が住んでいるのだそう。ある朝、彼女は1頭のシカが家の中を覗いているのに気が付きました。さらに、庭には数頭のシカが、女性のほうを見てしっぽを振っています。女性は驚く様子もなく、「みんなお腹が空いているの?おはよう」と優しくシカたちに話しかけます。するとその直後…!何が起きたのかはこちらをご覧ください。女性の声を聞いて、なんと遠くから続々とシカたちが集まってきたのです!この動画は265万回以上再生され、コメントが殺到しました。・すべてのシーンが美しい。まるでおとぎ話のようだ。・まさに白雪姫と森の家。なんて素敵なのかしら。・耳に心地いい声だね。きっと、心もきれいな人なんだろう。よく見ると、シカのほかにリスもいます。女性の声が柔らかくて優しいので、動物たちはまったく警戒していないようです。朝起きたらリスやシカが家にやってくるなんて、まるでディズニー映画の世界。森のそばで暮らす『リアル白雪姫』の日常に、多くの人が癒されたみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月29日秋は紅葉シーズン。色づく木々を見ると、日本の四季を感じます。写真家のHisa(@Hisa0808)さんは、奈良県にある奈良公園を訪れました。これまでも、素敵な写真をTwitterやInstagramに投稿しているHisaさんですが、「自分史上最大級にオシャレなシカが撮れた」といいます。多くの人が絶賛した写真がこちら!自分史上最大級にオシャレな鹿撮れたの見て。 pic.twitter.com/7lHVJC8fuZ — Hisa (@Hisa0808) September 23, 2021 赤やオレンジ色の木々の葉から差し込む光が美しいです。そして休憩所の屋根がちょうどシカの頭に重なって、笠をかぶっているかのよう!モデルのように目線を外してキメているシカもかっこいいですね。投稿には「神々しさを感じる」「実写版の花札」「神の使いのよう」などの声が寄せられていました。秋が近づくと、過ごしやすい気温になる日も多いでしょう。紅葉を見に近所の公園などを散歩するのも楽しそうです。HisaさんはTwitterやInstagramに素敵な写真を投稿しています。気になった人は、覗いてみてください。Twitter:@Hisa0808Instagram:ag.lr.88[文・構成/grape編集部]
2021年09月24日そもそも「シカ」とは?出典:byBirth「シカ」とは、韓国の薬局で販売されている「CICA-CARE」というジェルシートの名前からきていると言われています。このジェルシートは、ツボクサから抽出されるエキスによって火傷などの傷口を治すとされてきました。そのため、シカクリームには肌の鎮静、再生効果があると期待されています。肌荒れ、シミ、シワやニキビなどさまざまな肌トラブルをケアしてくれますよ。保湿力も高く、いまではエイジングケア効果のあるものまで登場しており、さらなる進化が期待されますね。韓国だけじゃない!スキンケアアイテムが続々登場シカクリームは韓国発祥なだけに、韓国ブランドから多く登場していますよね。さらに、日本人の肌や環境に合った国産ブランドや、韓国からインスピレーションを受けた有名ブランドからも発売されているのは知っていましたか?もしかしたら今自分が使っているブランドからもでているかもしれませんよ。ご紹介するのは一部になりますが、是非参考にしてみてくださいね。化粧品売り場に立ち寄った際には、他にどのブランドからシカクリームがでているのか、自分で新しく見つけるのもいいかもしれません。VT COSMETICSVT CICAクリーム50ml2,730円(税込) この投稿をInstagramで見る VT COSMETICS | JAPAN OFFICIAL(@vtcosmetics_japan)がシェアした投稿 こちらは韓国ブランドになります。「VT COSMETICS」はトラのマークが特徴的となっており、シカクリームといえば1度は目にしたことがある人も多いと思います。CICAの成分であるツボクサを多く配合することで、肌荒れや乾燥などのいつもと違う肌トラブルも速やかにケアしてくれます。しっとり感はしっかり残しつつもテクスチャーは軽いので、毎日のスキンケアで気持ち良く使うことができますよ。「VT COSMETICS」は、他にもマスクやローションなどフルラインで揃えることができるので、チェックしてみてくださいね。KuSuCICAリペアクリームPro50g2,580円(税込) この投稿をInstagramで見る 【公式】KuSu@アイセイ薬局(@kusu_aiseiofficial)がシェアした投稿 こちらは、処方箋受付の薬局でお馴染みのアイセイ薬局が手掛けるヘルスデザインブランド「KuSu」より発売されている、オリジナルの国産シカクリームになります。日本人特有のゆらぎ肌の原因となるバリア機能の低下に着目しました。11種類の植物エキスを贅沢に使うことで、肌にハリとツヤを与えていきいきさせます。さらに、エイジングケアまでも叶えてくれますよ。6つの添加物フリーなので、初めてシカクリームを使う人も安心して試すことができます。のびも良く、スキンケアの最後に使うことで、ラベンダーとベルガモットの香りが優しく肌を包み込んでくれます。puiシカクリーム40g4,378円(税込) この投稿をInstagramで見る pui プイ(@pui.today)がシェアした投稿 「pui」のシカクリームは日本の気候、日本人の肌に合わせて作られ誕生しました。自然派美容成分配合。パラベン、合成着色など6つの添加物フリーで、敏感肌の人にも優しい作りになっているのは嬉しいですよね。また、シカクリームといえば緑を想像するかと思いますが、こちらは青色になっています。この青いクリームが、みずみずしく、重たくなく、さっぱりしていて肌馴染みが良いので、下地代わりにも使えます。つけ心地が軽やかながら保湿力も高いので、クリームのべたつきが苦手な人にも使いやすいですよ。国産ならではのこだわりがあるからこそ、安心して使うことができます。DIORシカ バーム75ml6,490円(税込)提供:パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン株式会社こちらはDIORより誕生したフェイス、ボディ用シカバームになります。91%が自然由来成分で、肌に近い弱酸性になります。敏感肌はもちろん、すべての肌質にも対応しています。また、異なる3つの使い方を試すこともできますよ。一つ目は、毎日のスキンケアとしての使用。そして、気になる部分へ塗布しマッサージすることで、肌を柔らかくし、乾燥を和らげます。あとは、週に2回ほどフェイスマスクとして顔全体に薄く伸ばし、約10分置いてマッサージするかコットンでふき取ることで、集中的に肌のケアを行うことも出来ます。いつもより乾燥が気になる、肌が固くごわついているように感じるときに試してみるのもいいかもしれませんね。肌悩みに頼れる救世主!出典:byBirthストレスや環境の変化によって肌が荒れてしまったり、なかなか調子が良くならないということがありませんか?シカクリームはどの肌質にも使えて、添加物フリーのものからエイジングケアしてくれるものまで、肌悩みを解決へと導く頼れる救世主的存在です。肌の不調を感じたら、徹底的に集中ケアしましょう。また、肌荒れ時に限らず毎日のスキンケアに加えてみるのもいいですね。ブランドによってお手入れ方法や特徴もさまざまなので、自分に合ったシカクリームを見つけましょう!
2021年07月31日ある日、奈良県内を訪れた、ねんどよしりん(@plasmaclusterha)さん。交差点で信号待ちをしていたところ、2頭のシカが近くにいました。「シカが信号待ちをしている」と、物珍しさを感じた、ねんどよしりんさんは動画でその様子を撮影。その動画が、こちらです。信号待ちすると思ったらしなかった鹿 pic.twitter.com/NSfs8lWQXs — ねんどよしりん(ポケモンつくる人) (@plasmaclusterha) June 26, 2021 歩道に立ち、走る車を眺めるシカたち。信号が青に切り替わってから、横断歩道を歩こうとしているように見えますね。お互いに顔を見つめ合い、「どうする?」「待つ?」と聞いているような仕草をするも、小さいほうのシカがゆったりと横断歩道を歩き始めました!まだ赤信号の状態。目の前を、車が走っています。近くにいた男性が、「危ないよ!」と制止しますが…。小さいシカは一度、横断歩道の途中でストップ。「車が来たから、止まらなきゃ!」と、確認しているようです。人間味のある動きに見えますね。もう1頭も、小さいシカを見て横断を開始。車を運転していた人たちは、シカに配慮し停車したようです。多くの人が、2頭のシカたちの心情を想像していました。・「どないする?」「どないしよか?」と確認し合っているように見えますね!・「ちょ、これどないすんねん」と、目でお互いに訴えかけているようで、かわいい…!・人慣れしていて、『奈良あるある』ですね。・当たり前のように、街中で人と横に並んでいるのがシュール。でもハラハラします…。一般財団法人『奈良の鹿愛護会』が2020年度に実施した調査によると、奈良公園にいるシカは1千286頭。同公園の付近では、『シカ飛び出し注意』と書かれた標識が2020年から設置され、ドライバーに注意喚起をうながしています。天然記念物である奈良のシカ。県民は、シカと共生し日頃から配慮しているのですね!なお、ねんどよしりんさんは、YouTubeチャンネル『ねんどよしりんPokémon Clay Art』で自作の動画を公開しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月30日6月4日(金)、浅草に新たなユニクロが誕生!街の特徴をいかした店舗デザインから、地域の名店とのコラボレーションにより、地元の人のみならず、観光ついでに寄りたくなるような限定商品もラインナップ。下町好きならきっと、「これ欲しい!」と思うサービスまでご紹介します。フォトスポットも見逃せない!約600坪の店内の見どころ。〈ユニクロ 浅草〉があるのは、東京楽天地浅草ビルの1・2Fフロア。店内に入ってまず目に飛び込むのが、大きさ1.8m×1.8mの四角い巨大提灯!東京の伝統工芸として知られる江戸手描提灯を作るのは、1854年創業の〈大嶋屋恩田〉。驚くほど大きい提灯は、手描きで描かれた職人技が光る一品。近づいてみると繊細な筆のタッチがはっきりと確認できます。館内のモニターでは制作風景の一部が見られますよ!そして、浅草といえば人力車!ユニクロが推進するサステナビリティ活動の象徴として、浅草の人力車とコラボレーションし、人力車をグリーンのロゴでラッピング。店内の奥には、あいあいパラソルを持ったスペシャルドラえもんが!ユニクロ グローバル サステナビリティ アンバサダーに就任した、特別にグリーン色のドラえもんを展示。観光の記念に一緒に撮っちゃいましょう。試着室ゾーンも見逃せません。浅草を中心に活動するアーティスト ESOWさんが描いたグラフィティアートも!2階のキッズゾーンでは、はしのちづこさんの描くユルカワな招き猫がお出迎え!お子さん連れも楽しめる工夫がされています。街を新発見!地域コラボの展示も。2階の地域協業エリアでは、浅草エリアで活動するアーティストやブランドとコラボレーションしたディスプレイも展示しています。紹介している店舗のイラストマップがかわいい!お買い物の帰りにふらっと立ち寄るのもいいですね。あの〈ヨシカミ〉のロゴグッズも作れる!『UTme!』では、iPadを使って自分でデザインし、世界で1つだけのオリジナルTシャツやトートバッグが作れるサービスも。オーダー完了後、5〜10分程度で完成するとのことなので、オリジナルのお土産もゲットできちゃいますよ。不動の人気を誇る老舗洋食屋〈ヨシカミ〉をはじめとする、浅草の名店ブランドのロゴを自由に使い、浅草好きが卒倒してしまうような豪華なコラボデザインも自由自在!あの〈UNIQLO FLOWER〉も登場。正面入口には〈UNIQLO FLOWER〉も登場し、季節の生花をリーズナブルに楽しめます。オープン期間のノベルティーも見逃せない!オープン日の6月4日(金)から6月6日(日)までの3日間、〈ユニクロ 浅草〉で5,000円以上の買い物でオリジナル湯呑みのプレゼントも!(先着3,000名)また、オープン期間中のお買い上げでは、浅草らしい千社札をモチーフにした限定ショッパーをゲットできちゃいます。下町カルチャー好きさん、ぜひ浅草観光の際はお立ち寄りを。〈ユニクロ 浅草〉東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル1・2F10:00〜20:00無休公式サイト※価格はすべて税込み。
2021年06月07日奈良県奈良市にある奈良公園で撮影をしていた、しん(@shinseyes)さん。春らしい桜と、シカを収めた写真に反響が上がりました。奈良公園によく通っているという、しんさんでさえ「滅多に見られない」という光景がこちらです。桜を食べる鹿さん撮りました pic.twitter.com/Ge4uoftjCP — しん (@shinseyes) March 31, 2021 背伸びをして桜をパクリと口にするシカ。その反動で桜が舞っているのが、きれいですよね。投稿を見た人たちからも、さまざまなコメントが寄せられています。・どうやら春の味を知っているようですね!・素敵な写真!春の訪れを感じているみたい。・かわいいです。シカって桜を食べるんですね。2020年2月頃から流行している新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年も花見は自粛する環境となってしまいました。しかし、このような桜の写真を見ると、また違った春の楽しみ方ができますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月03日動物をモデルにすると、時に一風変わった1枚が撮影できることがあります。さまざまなシカの写真を撮影し、SNS上で公開している、しかC(@igufoto)さんもその1人です。ある日、桜とシカの美しいツーショットを撮影しに行った、しかCさん。しかしその後、写真はボツになってしまったのだとか。その理由とは一体…。シカのお尻のあたりに注目です!撮ってるとき何も思わなかったんだけど、家帰ってから冷静に観たら、鹿のお尻から桜が吹き出してるような変な被り方しててボツ写真になってしまった pic.twitter.com/ADTSkrirUT — しかC (@igufoto) March 30, 2021 奥の桜とシカのお尻が重なった3枚。よく見ると、シカのお尻から桜が噴射しているように見えます!偶然撮影された様子に、しかCさんもきっと「こんなはずじゃなかった…」と声をもらしたことでしょう。お尻から桜を噴射しているように見えるシカは話題となり、ネット上では吹き出してしまう人が続出。・朝から吹き出した。逆に貴重な写真ですね。・花咲かじいさんならぬ、花咲かシカさんだ!・世界一きれいなオナラかも…!想像とは違うものになってしまったかもしれませんが、これはこれで貴重な3枚。思わぬ形でのシカと桜の共演に、クスッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月31日農業で成功することを夢見てアメリカにやってきた韓国出身の移民の一家を描いた『ミナリ』。本作で映画賞レースを席巻している、“破天荒なおばあちゃん”を演じたユン・ヨジョンの魅力あふれる本編映像が公開されている。今回解禁されている本編映像は、ユン・ヨジョン演じるスンジャの日常の一コマを映したシーン。身体の弱い孫のデビッド(アラン・キム)の面倒を見るために、はるばる韓国からたった1人でアメリカまでやってきた愛情深いスンジャだが、その姿・言動はデビッドが想像していた"おばあちゃん像"とはまるで違っていた!ダボっとしたTシャツにトランクスを履き、片膝立てながらプロレス観戦をしている姿は、デビッドにとってはまさに衝撃的!そんな姿を見て「おばあちゃんらしくない」と思わずツッコむ。しかし、気にも留めないスンジャは、逆に“おばあちゃんらしい”とは何なのかを質問。「クッキー作って、悪口言わない、男の人のパンツをはかない」とデビッドに説明されるも、スンジャは笑顔でキックをお見舞いし、文字通り一蹴してしまう。ふてくされる孫を「かわいい」と抱き寄せようとするが、「違うよ、僕はかっこいい」と怒って部屋を去ってしまうデビッド…。そして、スンジャは再びプロレス観戦に夢中になるのだった。彼女の破天荒ぶりに思わずクスリと笑ってしまう映像だが、その後、2人がどのように心の距離を縮めていくのか、本編が気になるシーンともなっている。このスンジャというキャラクターを見事に演じたユン・ヨジョンは世界中の観客を魅了し、『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督も「ユン・ヨジョンの55年間の女優人生で、最も可愛らしいキャラクターだ」と大絶賛。すでに世界で26個の賞を受賞し、アカデミー賞助演女優賞候補入りも確実視されている。『ミナリ』は3月19日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ミナリ 2021年3月19日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開©Photo by Melissa Lukenbaugh, Courtesy of A24
2021年03月07日真冬のアメリカ・ニューヨーク州で野生のシカの救出作戦が行われました。動物保護グループ『ストロング・アイランド・アニマルレスキューリーグ』を運営しているフランクさんは、ロングアイランド湾で泳いでいるシカを見つけます。シカが泳ぐのは珍しくありませんが、そのシカはなんと頭にペンキの缶をかぶっていたのです。おそらく缶に頭を突っ込んで抜けなくなったのでしょう。シカは何も見えない状態のまま、グルグルと回るようにして沖に向かって泳いでいきます。それを見たフランクさんは急いでブーツと上着を脱いで、氷水のように冷たい水に入っていきます。海外メディア『The Dodo』によると、フランクさんは缶の中に水が入ったらシカが溺れてしまうと思い、一刻も早くシカを助けようと焦っていたのだとか。しかしシカはどんどん沖へ泳いで行き、彼は泳いでも追いつけないと思いました。見ず知らずの男性と協力してシカを助けるその時、フランクさんは1台のボートを目にします。そしてボートに乗っていた男性を呼ぶと、彼は快く協力してくれました。2人は急いで沖に向かい、ゆっくりと慎重にシカに近付きます。シカにケガをさせないようにしながら手が届く距離まで近付くのは困難でした。しかし何度もトライして、ついにフランクさんはシカの頭からペンキの缶を外すのに成功したのです。その様子をとらえた映像がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Strong Island Animal Rescue(@strongislandanimalrescueleague)がシェアした投稿 フランクさんたちはペンキの缶を回収した後、シカを抱いて岸までボートで連れて行ってあげました。最後には元気に走り去っていくシカの姿が写っています。この動画にはフランクさんたちへの感謝と称賛の声が上がっています。・見事なレスキューだ。言葉が出ないよ。・あなたたちはヒーローだわ。動物を助けてくれてありがとう!・協力してくれた通りがかりのボートの男性にもお礼がいいたい。フランクさんは『The Dodo』にこう語っています。もし人間がもっときちんとゴミをリサイクルしたら、動物たちは困難な状態に陥らなくて済むだろう。彼らは僕たち人間と同じように、この母なる自然を楽しめるべきなんだ。The Dodoーより引用(和訳)地球は人間が捨てたゴミによる環境汚染が深刻な問題となっています。私たちはたった1つのゴミがどこかで動物たちの命をおびやかすかもしれないということを覚えておくべきでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日近年では、日本に住んでいても、韓国の化粧品を使う人が増えてきていますね。韓国の方たちは美容への意識が高いので、韓国製のスキンケアアイテムには「これなんだろう?使ってみたい!」という商品が沢山あります。以前は、日本でも韓国発のカタツムリパックがブームになりましたよね。ここ最近では様々な製品が販売されていますが、最近特に注目されているのは『シカクリーム』です!そもそもシカクリームって何?出典:byBirthシカとは「センテラアジアチカ」という植物のことです。学名ではシカと呼ばれていて、日本ではツボクサという植物として知られているんです。韓国には、ツボクサ成分を配合した「CICA-CARE」というジェルシートがあるのですが、そのジェルシートが『シカコスメ』の始まりと言われています。『シカ』という言葉には『再生する』という意味があり、シカクリームは別名「皮膚再生クリーム」とも呼ばれるんです。皮膚を再生するなんて、とても魅力的なクリームですよね。シカクリームの主成分!ツボクサの気になる効能出典:byBirthツボクサはインドでは、アーユルヴェーダハーブとして使われてきました。「若返りのハーブ」とも呼ばれているそうです。傷ややけどの治療にも用いられており、最近ではWHO(世界保健機関)が21世紀の驚異的薬草であり重要な薬用植物と発表して注目を集めました。様々な効能を期待されているツボクサですが、数多くある効能の中から筆者が特に注目しているのは、次の3点です。血行を促し、肌のコラーゲンを増やす。有害物質から肌を守るという効果。抗菌作用があるので、ニキビや肌荒れを予防し、肌の赤みを抑える。最近ではマスクが必須になったので、お肌の荒れや炎症を感じる人も多くなってきました。また大気の汚染で肌が敏感になる事もありますよね。近年では、今まで以上に敏感肌が増加しているんです。シカクリームには、そんな敏感な肌にも嬉しい効能がぎっしり入っているんです!!効果的なシカクリームの使い方出典:byBirthではそんなすごい効能を持つシカクリームですが、どのように使用すれば良いのでしょうか?使用方法は至ってシンプルなんです。日常のスキンケアに取り入れるだけです。洗顔化粧水乳液シカクリームこれが基本の順番です。クリームなので、朝より夜は多めに塗ってもいいと思います。赤みや、炎症しているところなど、気になる箇所に多く塗ってもいいですよ!お好みで調節して下さいね。シカクリームのオススメ3選数多く販売されているシカクリームですが、今回は韓国製の3種類をご紹介します。Dr.Jart(ドクタージャルト)シカペアクリーム この投稿をInstagramで見る Dr.Jart+ North America(@drjart)がシェアした投稿 『シカクリームといえばこれ!』という人も多いのではないでしょうか?名前の通り、「ドクターズコスメ」です。医師監修の元で作られているので、敏感肌でも安心して使えます。クリームは薄緑の色をしていて、少し重めのテクスチャーです。保湿効果も感じられます。ほんのり薬のような香りですが、あまり気になりませんよ。VT COSMETICSCICA CREAM この投稿をInstagramで見る VT코스메틱 한국 공식 인스타그램(@vtcosmetics_official)がシェアした投稿 トラのマークが目印のシカクリームです。セラミド・Bグルカン・パンテノールの3つが含まれているので、鎮静・保湿・水分バリアを強化し、肌本来の基礎体力をアップする効果があります。ジェルなので、使い心地は伸ばしやすく軽いです。少しひんやりもするので、暖かくなる季節にオススメです。ハッカの香りがするので、苦手な人はいるもしれませんね。イニスフリービジャ シカバーム EX この投稿をInstagramで見る イニスフリー | 日本公式(@innisfreejapan)がシェアした投稿 日本でもおなじみの『イニスフリー(innisfree)』からもシカ・シリーズがでました!天然由来成分配合で、敏感肌の人でも安心して使えます。クリームの色も白で、乳液のような使用感です。軽いテクスチャーですが、しっとりと保湿力はあります。匂いもないので、香りに敏感な人も使いやすいです。まとめ肌トラブルは様々な要因から起こりますが、『シカクリーム』はそのトラブルに働きかける成分が沢山含まれているんです。ツボクサの成分が入った『シカクリーム』、1度は使ってみる価値はありますよね!今回紹介したシカクリームは全て韓国製のものです。最近では日本でもシカクリームが販売されているようですね。しかしまだ試した事がないなら、日本製とはまた違う魅力を持った韓国製のものを使用してみるのもオススメです。肌トラブルに負けない健康的な肌を手に入れられるかもしれません!
2021年02月18日1980年代、農業で成功することを夢見てアメリカ南部アーカンソー州に移住してきた韓国人一家を描く『ミナリ』。この度、毒舌&破天荒な祖母・スンジャを演じたユン・ヨジョンが、韓国映画界の記録を塗り替える“アメリカ映画賞での演技賞22冠”を達成したことが分かった。先日、「シアトル映画批評家協会」が公式アカウントを通じて、受賞作・受賞者を発表。若手俳優賞(アラン・キム)、外国語映画賞とともにユン・ヨジョンが助演女優賞を受賞。ほかにも「2020ワシントンD.C.映画批評家協会」「ボストン映画批評家協会賞」「ロサンゼルス映画批評家協会賞」「サンフランシスコ映画批評家協会」などで助演女優賞を獲得している彼女は、その圧巻の演技力でアメリカ中に旋風を巻き起こしている。これまでも韓国の俳優たちは高い評価を受けてきたが、シアトル映画批評家協会の助演女優賞受賞で、ユン・ヨジョンは“アメリカ映画賞での演技賞22冠”を獲得。かつて、ここまで世界の映画界で演技力を評価された韓国人俳優はおらず、韓国映画界の記録を塗り替える、前人未到の快挙となった。本作でユン・ヨジョンが演じたのは、突然、娘一家と暮らすこととなり、歯に衣着せぬ物言いや言動で孫たちの生活を大きくかき乱す存在。米メディア「Variety」はアカデミー賞の助演女優賞予測で1位にユン・ヨジョンの名を挙げており、64年ぶり2人目のアジア人女優のオスカー受賞に期待がかかる(1人目は、1957年に映画『サヨナラ』で日本女優ナンシー梅木が受賞)。最近では、食堂を切り盛りする社長に扮したリアリティショー番組「ユン食堂」が日本でも人気を呼び、『チャンシルさんには福が多いね』『藁にもすがる獣たち』など、出演作が相次いで日本に上陸しているユン・ヨジョン。“韓国のメリル・ストリープ”と称されるほど、演技力に定評があり、監督・共演者からの信頼も厚い。リー・アイザック・チョン監督は「彼女は正真正銘のアーティストで、この道の第一人者。抜群の勘とスキルを備える、最も偉大な俳優の一人だ。アメリカへの進出を目指してこなかったから、それほど名前が知られていないけれど、もっと知られて当然の俳優だよ」とユン・ヨジョンの偉大さを熱弁。主演のスティーブン・ユァンも「俳優として史上最も輝かしいともいえる経歴を築いてきたユン・ヨジョンが、このインディペンデント映画に出演してくれることは、僕たちにとってはすごくありがたいこと」と大ベテラン女優との共演に歓喜している。彼女は韓国メディア「CINE21」にて、昨年度『パラサイト 半地下の家族』でアカデミー賞作品賞を受賞したポン・ジュノ監督と対談もしており、ポン・ジュノ監督からも「ユン・ヨジョンの55年間の女優人生で、最も可愛らしいキャラクターだ」と絶賛されている。さらには今回、ユン・ヨジョンの“ただものではない一面”が垣間見える新場面写真1点が到着。慣れない新天地のコミュニティに溶け込むため、地元教会の礼拝に参加する家族の姿が写し出されてるが、笑みを浮かべる娘夫婦とは反して、一筋縄ではいかない不敵な表情をみせる祖母・スンジャ。その表情一つで、この後、スンジャがひと波乱起こしそうな展開を予感させており、改めて彼女の表現力の高さを見せつけている。スンジャは花札が得意で、大好きなプロレス観戦に夢中になると思わず暴言を吐いてしまうことも。一方で、孫のデビッド(アラン・キム)のとんでもないイタズラも寛容に受け入れる。また、本作のタイトルにもなっている“ミナリ(韓国語でセリ)”を家族のために植えたりと、愛情深い一面も。ひと足先に公開したアメリカでは、そんなスンジャの優しさが、多くの観客の心を揺さぶり感動を巻き起こしている。なお、作品自体もサンダンス映画祭グランプリ・観客賞受賞を皮切りに、ブロードキャスト映画批評家協会賞に10部門ノミネート(作品賞、主演男優賞、助演女優賞、監督賞、アンサンブル賞、若手俳優賞、脚本賞、撮影賞、作曲賞、外国語映画賞)など、184ノミネート、60受賞(※TOP10選出含む/2月17日現在)を記録している。『ミナリ』は3月19日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ミナリ 2021年3月19日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開©Photo by Melissa Lukenbaugh, Courtesy of A24
2021年02月18日シカクリームは、「皮膚再生クリーム」としてニキビ跡の改善や、鎮静効果があり、敏感肌でも使えることから幅広い方に愛用されています。韓国での人気から日本でもブームになった「シカクリーム」ですが、様々なブランドから販売されていて今も大人気です。「シカ」って、そもそも何のこと?この投稿をInstagramで見る VT COSMETICS | JAPAN OFFICIAL(@vtcosmetics_japan)がシェアした投稿 でも「シカ」って、そもそもなんのことなの?「鹿?」「Cica?」何に由来のある名前なのだろうと思う方もきっと多いと思います。シカクリームには「ツボクサエキス」というものが含まれてます。ツボクサエキスとは、セリ科の植物でありハーブの一種である「ツボクサ」の葉や茎から抽出されたエキスのことで、これに含まれる成分が、肌にとっても良い効果をもたらすそうなのです。全ての植物にはに“学名”という全世界共通のラテン語の名前がついているのですが、ツボクサの学名「センテラ・アジアチカ(Centella Asiatica)」が『Cica』の由来だという説が知られています。他には、「傷」「傷跡」を意味する英語「cicatrix」(シカトリクス)、スペイン語「cicatriz」(シカトリス)からきているという説もあります。傷や傷跡を修復する目的で作られた皮膚再生クリームなので、これらの単語から『Cica』と名付けられたのではないかということです。諸説あるので、気になる方は調べてみてくださいね。「シカ」の別名はタイガーハーブ? この投稿をInstagramで見る VT COSMETICS | JAPAN OFFICIAL(@vtcosmetics_japan)がシェアした投稿 ツボクサには別名がいくつかありますが、 「タイガーハーブ」とも呼ばれています。野生のトラが傷ついた時に、ツボクサにからだをこすりつけて傷を治していたという伝説があり、古くから貴重な植物として重宝され、薬草として傷や火傷などの治療にも用いられてきました。また漢方の生薬(原料)として「積雪草」と呼ばれ、世界中で広く使用されています。国や地域によっては、ハーブティーやスムージーにして飲んだり、食事に取り入れたりもすることがあるようです。シカクリームの効果とは?気になるのは、シカクリームを使ったらどんな効果が得られるのかということですよね。炎症を抑制する効果鎮静・抗菌作用肌の修復・保護ターンオーバー正常化過剰なメラニンを排除肌全体にハリを与える嬉しいことに、様々な効果が期待できるようです。炎症を抑制する効果シカクリームで一番よく耳にするのは、炎症を抑える効果、鎮静効果ですよね。韓国コスメで度々聞く「鎮静」は、日本のコスメだとあまり聞き慣れないですが、ニキビや肌荒れの根本からアプローチすることで、未然に肌荒れを防いでくれるようです。今の時期マスクで肌荒れしやすかったり、ニキビができやすかったりするので、とっても強い味方ですよね。実際にニキビが炎症を起こしていた方も、赤みがすぐに引いたり、ニキビ跡も改善したという声もあるようです。シカクリームの種類とは?シカクリームといっても様々なブランドから出ていて、どれにしようか迷ってしまいますよね。人気のブランドとそれぞれの特徴についてみていきたいと思います。「Dr.jart+」ドクタージャルト この投稿をInstagramで見る Dr.Jart+ North America(@drjart)がシェアした投稿 ドクタージャルトのシカペアクリームはとても有名ですよね。韓国の皮膚科医と共同で開発されたドクターズコスメで、安心して使用できるブランドです。他のブランドのものに比べ少し割高ですが、その信頼と効果は抜群です。シカペアシリーズが人気で、王道のクリーム以外にも「ドクタージャルト シカペア リカバー」がSNSなどを中心に大人気です。こちらは、SPF40・PA++で紫外線カットをしてくれるので、スキンケアでありながら、化粧下地としても使えるからです。クリームの色が緑色なのですが、肌につけるとなじんでいき、ニキビ跡やくすみをカバーしトーンアップもしてくれてるので、ファンデいらずとも言われています。赤み肌やくすみ肌、敏感肌の方にもオススメできるスキンケアアイテムです。VT COSMETICSトラのマークでおなじみのVTシリーズです。VTのシカクリームも人気ですよね。べたつかず、さっぱりつかえる緑のジェルタイプなので、重めのクリームが苦手な方にはオススメです。この投稿をInstagramで見る VT COSMETICS | JAPAN OFFICIAL(@vtcosmetics_japan)がシェアした投稿 いかかでしたでしょうか。シカについて改めて知ると、さらに興味が湧きますよね。他にもたくさんのブランドからシカクリームが販売されていますので、ぜひ合うものを探してみてくださいね。
2021年02月15日1984年に公開された、ジブリ映画の不朽の名作『風の谷のナウシカ』。作中に登場するシーンを再現した2枚が、Twitterで「この発想はなかった!」と話題になっています。「その者、青き衣をまといて金色の猫に降り立つべし」同作の終盤、主人公・ナウシカが、金色の野原のようになった王蟲(オーム)の触手の上を歩く姿は、感動するシーンですよね。投稿者(@nekono_paw)さんが、そんな名シーンを再現した写真がこちらです!その者青き衣をまといて金色の猫に降り立つべし。 #猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #風の谷のナウシカ #粘土細工 pic.twitter.com/R1FOsevEG3 — ねこのぽぅ (@nekono_paw) February 9, 2021 猫の毛が野原に…!!粘土で作られたナウシカが立っているのは、まさかの猫の上!1枚目を見ただけでは、猫だと気が付かなかった人もいるのではないでしょうか。金色の野原を演じたのは投稿者さんの愛猫、にゃんたくん。投稿者さんによると、にゃんたくんが日光浴をしている時、金色に輝いた毛を見て思い付いたのだそうです。猫の毛を作中の野原に見たてるという、投稿者さんの発想が素敵ですよね。ネット上では、投稿を見た人からさまざまな声が上がっています。・猫の毛だったとは…。協力する猫ちゃんの姿もかわいいですね!・この発想は思い付きませんでした!私も猫の毛に埋もれてみたい…。・これ、私もマネしたい!センスが大好きです!感動的な名シーンを愛猫と再現した、こちらの投稿。こんなフカフカな毛の上を歩くことができるナウシカが、うらやましい限りですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月12日冬の寒さが厳しいアメリカ・ウィスコンシン州で珍しい救出作戦が行われました。家に向かって車を走らせていたギル・ランカーさんは、凍った池の上にシカがいるのを発見。車を停めて近付いてみると、シカは何度も立ち上がろうとしては氷で足が滑って転んでいたのです。彼はそんなかわいそうなシカを放っておくことはできませんでした。そして友人のジョン・モスさんに電話をして手伝いに来てもらうことにします。凍った池で動けないシカを救った方法とは?現場に到着したジョンさんがシカに近付くと、シカはとても怯えた様子を見せます。そこでギルさんはシカのそばに座り、体に優しく手を当てて落ち着かせることにしました。それからギルさんは、偶然気付いたある方法でシカを助けることに成功したのです。その救出の瞬間がこちらです。暴れることもなく落ち着いた様子でギルさんに体を押されるシカ。池の端まで順調に滑っていき、最後はギルさんにお尻を持ち上げられて立ち上がり、元気よく走って行きました!この動画を見た人たちからはギルさんへの称賛の声が上がっています。・お見事!見ていてハラハラしたよ。・あなたは勇敢で優しい人だわ。シカを助けてくれてありがとう。・きみはヒーローだ!池に張った氷がどれほどの厚みだったのかは分かりませんが、シカとギルさんの体重で割れてしまう可能性もあったはずです。ギルさんがしたことは誰にでもできそうに見えますが、実際は危険を伴うとても勇気ある行動だといえるでしょう。凍った池から無事に脱出できたシカに向かって「どういたしまして!」といったギルさん。言葉にしなくてもきっとシカは心の中で「助けてくれてありがとう!」と感謝していたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月13日内海桂子さん内海桂子さんは2020年8月22日に97歳で大往生。81年にわたって芸人の道を全うした。「芸の道を極めたことが評価され、紫綬褒章と勲四等宝冠章を受章。晩年まで舞台に立ち続けた、現役最年長芸人でした」(スポーツ紙記者)浅草の演芸場『東洋館』の近くにある洋食店『ヨシカミ』が、大のお気に入りだった。「毎月のように通ってくださいました。出番の日は出演後に後輩の方々と4、5人でいらっしゃって、カツサンドやポテトフライなどをつまみに打ち上げ。漫才コンビ『ナイツ』のおふたりを連れてきたこともありますね」(店主の吾妻弘章さん)プライベートでも、夫婦で食事に来ていた。夫の成田常也氏は24歳年下で、内海さんが77歳だった1999年に結婚。マネージャーとしても彼女を支えていた。「ご夫妻でいらっしゃるときは、いつも決まってステーキ。2人で来ると旦那さんが師匠を気遣っていて、仲のよさが伝わってきました。晩年でも食欲はあって、とても元気な様子でした。師匠はオン・オフの切り替えがなく、いつも“芸人・内海桂子”としての矜持を貫いてましたね。声をかけられると握手でも写真でも応じちゃう。みなさんあっての芸人だって、いつも口にしていました」(吾妻さん)下町の自宅周辺では、彼女の死を悼む声が聞こえてきた。「元気なころは毎日、旦那さんと散歩。会う人みんなに挨拶して、太陽のような人だったよ」(近隣に住む女性)地域のイベントや近所の人の結婚式にもまめに参加する、地元愛の強い人だった。「旦那さんは少し前に倒れたみたいで、今は杖が手放せない。自宅は階段がつらく以前、桂子さんの事務所だった近くのエレベーターつきマンションに移ったそう。自宅は誰もいないけど、お孫さんたちが住むって話も聞いたね。3階に大きな稽古場がある立派なお家だよ」(近隣に住む男性)■成田氏に「偲ぶ会」を聞くと12月上旬の昼下がり、成田氏を訪ねると、ちょうどリハビリに出かけるところで、夕方に電話で話を聞いた。ーー晩年の様子は?「今年の頭に『東洋館』での出番がありましたが、それが最後の舞台となりました。そのときはまだ元気でしたね」成田さんは、4月に脳出血で倒れ回復したものの、今も闘病中だという。「孫たちにも会ってません。本当にリハビリの毎日で、会う時間も余裕もないんです」空き家となっている自宅についても、何も決まっていないと話す。「何の見通しも立っていません。孫たちが住むって話も聞いていないし、私に言えることはありません」ーーコロナ禍で偲ぶ会もできませんが……。「ご時世のことは、どうにもなりませんからね……当然、開けたらいいと思いますけど、こればっかりはどうにも」気っ風のいい内海さんの声がもう聞けないなんて、あまりにも寂しすぎる。
2020年12月27日日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」の年末のラインアップが発表。『怪盗グルーのミニオン危機一発』と『風の谷のナウシカ』の放送が決定した。12月18日は、ミニオンズが活躍する『怪盗グルーのミニオン危機一発』を放送。世界一の怪盗の名声を手に入れたグルーは、3姉妹といたずら好きな黄色い軍団ミニオンたちと一緒に平和に楽しく暮らしていた。しかしある日、相棒のネファリオ博士、そして、仲間のミニオンたちが何者かに誘拐されてしまう…というストーリー。スピンオフを含め、これまで4作品が公開されている人気シリーズの第2作。日本では興行収入25億円を記録し、世界中で大ヒットとなった。声の出演として、笑福亭鶴瓶、芦田愛菜をはじめ、中島美嘉、山寺宏一、宮野真守、中井貴一と豪華メンバーが参加しているところも注目だ。そして12月25日、2020年最後の作品は、1984年に公開され、35年以上経ったいまでも全く色褪せることない宮崎駿監督の大傑作ファンタジー『風の谷のナウシカ』を放送。人間にとって毒となる“瘴気”を出す森、「腐海」。自然が生み出した脅威に対しマスクの装着を余儀なくされた世界で、危機に対峙する人々の姿を描いた本作は、いま私たちが直面している状況とよく似ている。なお、『怪盗グルーのミニオン危機一発』は本編ノーカット、『風の谷のナウシカ』はノーカット、30分拡大で放送する。金曜ロードSHOW!『怪盗グルーのミニオン危機一発』は12月18日(金)21時~、『風の谷のナウシカ』は12月25日(金)21時~日本テレビにて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:風の谷のナウシカ 1984年3月11日より公開怪盗グルーのミニオン危機一発 2013年9月21日よりTOHOシネマズ 有楽座ほか全国にて公開© 2013 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED
2020年11月20日東京国際映画祭で観客賞に輝き、ロングランを記録した『勝手にふるえてろ』の原作・綿矢りさと監督&脚本・大九明子のゴールデンコンビが、今度はのんを主演に迎えて贈る映画『私をくいとめて』。大九監督といえば、大抵どこかこじらせている女性を主人公にした共感度の高い作品を次々と発表し、いま映画ファンから熱い視線が注がれる監督のひとり。先日閉幕した第33回東京国際映画祭「TOKYOプレミア2020」にて観客賞に選ばれた最新作『私をくいとめて』の公開を控え、ますます注目度が高まる大九監督のオススメ作品をピックアップ。新垣結衣『恋するマドリ』新しい部屋、新しいわたし、新しい恋…大九監督にとって劇場長編デビューとなる本作。生まれて初めての一人暮らしをする美大生のユイ(新垣結衣)は、引っ越しをきっかけに大人のカッコイイ女性・アツコ(菊地凛子)と運命的な出会いを果たす。一方バイト先では、自分の部屋の真上の階に住む男性・タカシ(松田龍平)と出会い、ぶっきらぼうだけれど真面目なタカシの人柄に次第に惹かれていく。しかし、あることがきっかけでアツコとタカシが元恋人同士だったことを知り…。好きな人と憧れの女性の間で揺れ動き、出会いと別れの中で成長していくユイの姿を描く。切なくも温かいラブストーリーに、見終えたあとはきっと“初恋”を思い出してしまうかも。松岡茉優『勝手にふるえてろ』“脳内彼氏”と“リアル彼氏”…2つの恋に揺れる、こじらせ妄想女子第30回東京国際映画祭コンペティション部門・観客賞を受賞した『勝手にふるえてろ』。主人公・ヨシカ(松岡茉優)は、趣味である絶滅した動物について徹夜で調べたり、博物館からアンモナイトの化石を手配したりと毎日あわただしい24歳のOL。そんなヨシカは中学の同級生“イチ”(北村匠海)に10年間片思い中。昔のイチとの思い出を召喚し、日々妄想を楽しんでいたヨシカだったが、ある日会社の同期の“二”(渡辺大知)から告白をされる。「人生初告られた!」と大喜びするも、いまいち“二”との恋に乗り切れないヨシカ。ある出来事をきっかけに“イチ”にもう一度会おう!と同窓会を計画し…。ヨシカのこじらせ思考や妄想癖、恋愛や人間関係に不器用なさまが描かれる本作は、共感の声が続出!コミカルに描かれたヨシカの暴走を、最新作『私をくいとめて』を見る前の予習としてもぴったり。黒川芽以『美人が婚活してみたら』婚活の現実を突きつけられた、“婚活女子”のリアルと本音婚活女子たちのリアルなエピソードをもとに曝け出し、大ヒットを記録した同名コミックを実写映画化した本作。気づけば不倫ばかりの恋愛をしてきた30代の美人デザイナーの主人公・タカコ(黒川芽以)。不毛な恋に疲れ果てたタカコは、自分を変えるべく婚活を決意!やがてマッチングアプリで出会った真剣に婚活に励む非モテの商社マン・園木(中村倫也)と、結婚願望ゼロのバツイチ歯科医・矢田部(田中圭)とデートを重ねる間柄に。ふたりの男性の間で揺れ動くタカコの悩みや愚痴を聞いていた親友・ケイコ(臼田あさ美)だったが、中途半端なタカコの姿に怒りをつのらせ、ついには大喧嘩に発展してしまい…。“婚活の現実”を描いた本作は、誰しも共感せざるを得ない“恋愛事情あるある”のオンパレード。毒っ気の中にもシュールな笑いが散りばめられた本作は、女友達同士で自由に感想を言い合いながら観ても楽しめること間違いなし。松雪泰子『甘いお酒でうがい』40代独身OL・川嶋佳子が織りなす、ほのぼのとした日常と恋に癒されるお笑いコンビ「シソンヌ」のじろうによる小説を映画化した『甘いお酒でうがい』(現在公開中)。主人公は、とある会社でベテラン派遣社員として働く、40代独身OLの川嶋佳子(松雪泰子)。日常に転がっている“ちいさな幸せ”を見つけては日記につづる佳子。そんな彼女の幸せは、会社の同僚・若林ちゃん(黒木華)と過ごす時間が一番の幸せだったが、ある日ふた回り年下の岡本くん(清水尋也)と出会い、佳子の日常に少しずつ変化が訪れる…。佳子の何気ない日常の中を通して、ちいさな喜びや悲哀を時には切なく、ときにはユーモアたっぷりに描く本作。不思議な心地よさを味わえる“佳子ワールド”を堪能して、心癒されてみては?のん『私をくいとめて』崖っぷちの恋に挑む…みつ子&脳内相談役“A”を愛せずにはいられない『勝手にふるえてろ』ファン待望の“最強コンビ”が再タッグ。綿矢りさの同名小説を実写映画化した『私をくいとめて』が12月18日(金)より公開される。脳内に相談役=「A」を持ち、充実した“おひとりさまライフ”を楽しむ、31歳・みつ子(のん)。Aと一緒に過ごす、快適なおひとりさま生活に慣れ切っていたみつ子だったが、たまに会社へ営業にやって来る年下男子・多田くん(林遣都)に“予期せず”恋に落ちる。実は家がご近所さんと判明してからは、サシ飯に行くわけでもなく、ときどき多田くんに手料理を作っておすそわけするだけ、という奇妙な間柄に。失恋すれば巨大なダメージをくらう31歳“崖っぷちの恋”に、なかなか前に進めなかったみつ子。きっと両思いだと信じ、「A」と共に勇気を出して一歩踏み出していくが…。みつ子に扮するのは、劇場アニメ『この世界の片隅に』で主人公・すず役の声優を演じ、活動の幅を広げる女優・創作あーちすと・のん。みつ子が想いを寄せる腹ペコ年下男子・多田くん役を演じるのは、現在放送中の「姉ちゃんの恋人」で好演を見せるほか、映画も公開待機作を多数控え、熱視線が注がれる実力派俳優・林遣都。結婚しイタリアで暮らすみつ子の親友=皐月には、のんとは朝ドラ「あまちゃん」以来の待望の共演となる橋本愛。さらに臼田あさ美、片桐はいりといった実力派役者陣や、本作で映画初出演となる若林拓也も存在感を発揮。女性たちに容赦なく突き刺さる、わかりみが深すぎる崖っぷちのロマンスを彩る。そんな本作の最大の魅力といえるのは、のんさん独特の空気感がハマる主人公・みつ子のどこか憎めないキュートなキャラクターと、年下男子・多田くんとのもどかしい恋模様。すでに本作を観たファンのSNSでは「く、くるしい…。感情が忙しく、心えぐられました(笑)」「こういう感情めっちゃ分かるよ、とみつ子に声をかけたくなった…」「表には出せない感情をAに必死に訴えるみつ子に共感しかなかった!」「登場人物みんなキャラが立っていて、大九監督作品の真骨頂ですね!」など早くも絶賛の声が続出。新たな“愛されヒロイン”を誕生させている。『私をくいとめて』が12月18日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:恋するマドリ 2007年8月18日より渋谷シネクイントほか全国にて公開©『恋するマドリ』パートナーズ勝手にふるえてろ 2017年12月23日より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋ほか全国にて公開© 2017映画「勝手にふるえてろ」製作委員会美人が婚活してみたら 2019年3月23日より全国にて公開Ⓒ2018吉本興業甘いお酒でうがい 2020年9月25日よりヒューマントラストシネマ渋谷、テアトル新宿ほか全国にて公開©2019 吉本興業私をくいとめて 2020年12月18日より全国にて公開©2020『私をくいとめて』製作委員会
2020年11月16日毎年9月20〜26日に設定されている動物愛護週間に合わせて、シカの写真を投稿した柴犬・まるちゃんの飼い主(@marutaro2000)さん。たくさんのシカとともに、よく見るとかわいい動物が混ざっていました。その写真がこちらです!鹿さん可愛いから見てほしい #動物愛護週間 pic.twitter.com/4T6GUb7SO2 — 柴犬まる (@marutaro2000) September 20, 2020 色がそっくりな柴犬が混ざってる!シカたちに混ざっているのは、まるちゃん。シカよりも少し丸いフォルムをしていますが、同色系のためすっかり馴染んでいます。まるちゃんのかわいい写真に、「小さいシカさんがいますね」などのコメントが寄せられていました。・シカと柴犬とか最高の組み合わせですね!・小さいシカさんが混ざっていてかわいい!・溶け込んでいて違和感がない。柴犬ならぬ、シカ犬!?まるちゃんの愛らしい写真に、癒されますね![文・構成/grape編集部]
2020年09月23日ドクタージャルト(Dr.Jart+)の「シカシリーズ」が、2020年9月21日(月)より全国のプラザ(PLAZA)で発売をスタート。“敏感肌向け”ドクタージャルトの「シカシリーズ」韓国コスメ・ドクタージャルトの人気「シカシリーズ」は、敏感肌や肌のゆらぎに悩んでいる人にもおすすめなスキンケアシリーズだ。野生のトラが怪我をしたとき“ツボクサの葉”に体をこすりつけて傷を癒すことからインスピレーションを得て、“ツボクサ”を配合。肌荒れの予防機能を持つ“ツボクサ”を配合したクリームやセラムなどは、肌のコンディションを整えてくれる。選べる全9品、トライアルキットもラインナップは全9品。中でも注目は、高濃縮フェイスクリーム「ドクタージャルト シカペア クリーム」だ。コクのあるテクスチャ-でするすると広がって、なじんだ後はサラッとした肌に。やさしくケアして、健やかな状態に整えてくれる。また、SNSなどを中心に人気を集めているのが、SPF40・PA++で紫外線カットをしてくれる「ドクタージャルト シカペア リカバー」。スキンケア兼化粧下地として活躍してくれる、ユニークなアイテムだ。緑色のクリームは、なじませるとベージュに変化して、ニキビ跡やくすみをカバー。外部の刺激から肌を守り、うるおいも与えてくれる。初めて、ドクタージャルトにトライする人におすすめなキットも登場。シカペア クリーム、シカペア セラムを一つにした「クリームセット」や、シカペア クリームとシカペア リカバーのミニサイズを詰め込んだ「トライアルキット」がラインナップする。他にも、塗って寝るだけの集中ケア「スリーペアアンプルインマスク」や、集中ケア用シートマスク、肌に負担をかけずに洗う弱酸性の洗顔料などが展開される。【詳細】ドクタージャルト「シカシリーズ」発売日:2020年9月21日(月)※「カーミングセラムマスク」のみ9月28日(月)より発売取り扱い店舗:全国のプラザ(PLAZA)・プラザ(PLAZA)公式オンラインストア※店舗によって取り扱い内容が異なる場合あり。<アイテム例>・ドクタージャルト シカペア エンザイムクレンジングフォーム 100mL 2,400円+税・ドクタージャルト シカペア セラム 30mL 3,900円+税・ドクタージャルト シカペア クリーム 50mL 4,800円+税・ドクタージャルト シカペア リカバー 15mL 1,750円+税・ドクタージャルト シカペア スリーペアアンプルインマスク 110mL 3,900円+税・ドクタージャルト シカペア カーミングセラムマスク 25g 400円+税・ドクタージャルト シカペア クリームセット 4,800円+税セット内容:クリーム50mL、クリーム15mL、セラム5mL・ドクタージャルト シカペア セラムキット 3,900円+税セット内容:セラム30mL、セラム15mL・ドクタージャルト シカペア トライアルキット 1,900円+税セット内容:クリーム15mL、リカバー5mL
2020年09月20日東宝は、スタジオジブリの『風の谷のナウシカ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『ゲド戦記』の4作品を、2020年6月26日(金)より全国372の映画館にて上映する。スタジオジブリの4作品がスクリーンに蘇る公開されるのは、原作・脚本・監督を宮崎駿が手掛けた1984年公開の『風の谷のナウシカ』、1997年公開の『もののけ姫』、2001年公開の『千と千尋の神隠し』の3作品と、岡田准一が主人公の声を務めたことでも話題を呼んだ宮崎吾朗監督作品『ゲド戦記』。宮崎駿による3作品は、音楽を久石譲が手掛けている。今回は、全国の映画館が再開を迎える中、名作4つを大スクリーンで堪能できる貴重な機会となる。『風の谷のナウシカ』『風の谷のナウシカ』原作・脚本・監督:宮崎駿プロデューサー:高畑勲音楽:久石譲声の出演:島本須美、納谷悟朗、松田洋治、永井一郎、榊原良子、家弓家正公開日:1984年3月11日※制作はトップクラフト『もののけ姫』『もののけ姫』原作・脚本・監督:宮崎駿プロデューサー:鈴木敏夫音楽:久石譲主題歌:米良美一声の出演:松田洋治、石田ゆり子、田中裕子、小林 薫、西村雅彦、上條恒彦、美輪明宏、森 光子、森繁久彌公開日:1997年7月12日『千と千尋の神隠し』『千と千尋の神隠し』原作・脚本・監督:宮崎駿プロデューサー:鈴木敏夫音楽:久石譲主題歌:木村弓声の出演:柊瑠美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子、上條恒彦、小野武彦、菅原文太公開日:2001年7月20日『ゲド戦記』『ゲド戦記』原作:アーシュラ・K・ル=グウィン原案:宮崎駿脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子監督:宮崎吾朗プロデューサー:鈴木敏夫音楽:寺嶋民哉主題歌:手嶌葵声の出演:岡田准一、手嶌葵、田中裕子、香川照之、風吹ジュン、内藤剛志、倍賞美津子、夏川結衣、小林薫、菅原文太公開日:2006年7月29日【詳細】上映開始日:2020年6月26日(金)会場:全国372館にて上映公開劇場一覧:
2020年06月21日東宝が、スタジオジブリ映画『風の谷のナウシカ』(1984)、『もののけ姫』(1997)、『千と千尋の神隠し』(2001)、『ゲド戦記』(2006)の4作品を、6月26日(金)から全国372館で上映することを発表した。作品の詳細については以下の通り。■作品情報『風の谷のナウシカ』原作・脚本・監督:宮崎 駿プロデューサー:高畑 勲音楽:久石 譲声の出演:島本須美、納谷悟朗、松田洋治、永井一郎、榊原良子、家弓家正公開日:1984年3月11日※制作はトップクラフト『もののけ姫』原作・脚本・監督:宮崎 駿プロデューサー:鈴木敏夫音楽:久石 譲主題歌:米良美一声の出演:松田洋治、石田ゆり子、田中裕子、小林 薫、西村雅彦、上條恒彦、美輪明宏、森 光子、森繁久彌公開日:1997年7月12日『千と千尋の神隠し』原作・脚本・監督:宮崎 駿プロデューサー:鈴木敏夫音楽:久石 譲主題歌:木村 弓声の出演:柊 瑠美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子、上條恒彦、小野武彦、菅原文太公開日:2001年7月20日『ゲド戦記』原作:アーシュラ・K・ル=グウィン原案:宮崎 駿脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子監督:宮崎吾朗プロデューサー:鈴木敏夫音楽:寺嶋民哉主題歌:手嶌 葵声の出演:岡田准一、手嶌 葵、田中裕子、香川照之、風吹ジュン、内藤剛志、倍賞美津子、夏川結衣、小林 薫、菅原文太公開日:2006年7月29日
2020年06月18日昨年末に上演され、大きな注目を集めた新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』のディレイビューイングが開催されている。昼の部を“前編”、夜の部を“後編”として舞台の模様を収録した映像を映画館の大スクリーンで上映。新橋演舞場の公演チケットは即日完売しており、映画館にも多くの人が足を運ぶことになりそうだ。『風の谷のナウシカ』は、宮崎駿の同名漫画、ならびアニメーション作品で、日本だけでなく海外の観客からも熱狂的な支持を集めている。歌舞伎版は全7巻の漫画を2部の通し新作歌舞伎として上演したもので、壮大な世界観、重厚なドラマ、哲学的な主題を古典歌舞伎の技法を用いながら描いている。主人公ナウシカを尾上菊之助、トルメキアの皇女クシャナを中村七之助が演じ、丹羽圭子と戸部和久が脚本を、G2が演出を手がける。前編は2月20日(木)までの上映で、28日(金)から3月5日(木)まで後編を上映する。新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』ディレイビューイング前編2月20日(木)まで後編2月28日(金)から3月5日(木)まで
2020年02月15日もうすぐ新橋演舞場にて上演される宮崎駿の漫画「風の谷のナウシカ」の歌舞伎化が、来年ディレイビューイングとして映画館で上映されることが決定した。12月6日(金)より公演が始まる新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」は、1984年にアニメ映画化され、世界中で愛されている宮崎駿の名作漫画を基に、映画版では描かれなかった全7巻の壮大な物語全てを新作歌舞伎化。キャストには、ナウシカ役を尾上菊之助、ナウシカと対する皇女クシャナ役を中村七之助。ほかにも、尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、尾上右近、中村種之助らが出演する。脚本は、「ゲド戦記」「借りぐらしのアリエッティ」など数々のスタジオジブリ作品を担当した丹羽圭子と戸部和久(松竹)、演出は新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-」も手掛けたG2が担当する。そんなチケット即日完売となった本作が、上演からわずか2か月でディレイビューイングし、より多くの人たちに届ける今回の企画。新橋演舞場にて昼の部・夜の部通しで上演される本作を、映画館では昼の部を前編、夜の部を後編として公開する。『新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」ディレイビューイング』は前編:2020年2月14日(金)~、後編:2020年2月28日(金)~東劇・新宿ピカデリーほか全国にて各1週間限定上映。※一部映画館では上映期間が異なる場合あり(cinemacafe.net)
2019年12月05日米アーカンソー州で、ハンターが自分で撃ったシカに殺されるという不可解な事件が起こった。同州の狩猟監視委員会の広報担当キース・スティーヴンズ氏は「20年間ここで働いているが、最も奇妙な出来事の1つだ」と地元テレビ局KY3の取材に語っている。犠牲者のトーマス・アレクサンダーさん(66)は、前装式の猟銃で雄のシカを一頭仕留めた。「どれぐらいシカをそこに放置していたかはわからないが」とスティーヴンズ氏は前置きした上で、当時の状況を説明する。「彼はシカがちゃんと絶命しているか確かめるために、シカに近づきました。するとシカはなぜか回復していて、ツノで刺してきたようなんです」アレクサンダーさんは息も絶え絶えに家族に電話し、家族からの通報を受けて急行した救急隊により病院に運ばれたが、間もなく息を引き取った。狩猟監視委員会は、シカを仕留めた後は30分間近づかず、動かないか見守るようハンターたちに呼びかけているという。今回のケースでは、その30分間でシカが力を取り戻してしまい、復讐に出たようだ。
2019年10月25日