「ヨシカ」について知りたいことや今話題の「ヨシカ」についての記事をチェック! (1/3)
従来商品比で配合量がシカ3倍、セラミド5倍株式会社ダイヤコーポレーションは12月18日、同社スキンケアブランドでmegbabyがクリエイティブディレクターを務めるmgb skinの『シカバリアボディクリーム』をリニューアル発売した。『シカバリアボディクリーム』は、潤いベールをまとい、しっとりとしなやかな肌へと導くボディクリームだ。従来商品比で配合量がシカ(ツボクサエキス)3倍、セラミド(セラミドNP、セラミドNS、セラミドEOP)5倍になっており、保湿しながら肌荒れ予防、角質ケア、エイジングケア(年齢に応じた手入れ)をかなえる。バクチオールなどでキメの整った肌へ『シカバリアボディクリーム』には次世代レチノールと呼ばれるバクチオール(整肌成分)のほか、肌荒れを防ぐマルチプロテクション7(セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、ハナハッカ葉エキス、ヒノキ葉エキスなど)、角質ケアをかなえる発酵フルーツエキス(マンゴー果実エキス、パイナップル果実エキス、乳酸桿菌培養溶解質)も配合。フレッシュな印象かつキメの整った肌へと導く。また、モイストプラス(加水分解キャッサバ塊茎エキス、ナツシロギクエキス)を配合。潤いを肌に閉じ込め、表面につるっとしたツヤを残す不思議な保湿感が得られる。同商品は1個の内容量は150mL、税込み価格1,980円で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月24日中村倫也主演ドラマ「Shrink-精神科医ヨワイ-」Blu-rayのリリースが決定した。弱井幸之助(中村)は、新宿の下町の路地裏で小さな精神科医院を経営している。患者たちの声を丁寧に聞き、症状に根気よく向き合うことで病名を探り当て、どの患者にも希望を与える。患者は弱井に出会うことで、“自分なりの生きやすい生き方”に巡り会うのだ。初めて精神科で働くことになった看護師・雨宮有里(土屋太鳳)は、患者と真剣に向き合う弱井の姿を見つめ続けることで、精神科診療の奥深さに魅入られていく――。本作は、新宿の下町の路地裏にある小さな精神科医院を舞台に、精神科医・弱井幸之助と看護師・雨宮有里が、患者を迎える心温まる物語。Blu-rayには、第1話「パニック症」、第2話「双極症」、第3話「パーソナリティ症」が収録されており、特典映像としてオールアップ集や「2分PR」が予定されている。さらに、特製ブックレットが封入特典として付属する。「Shrink-精神科医ヨワイ-」Blu-ray品番:NSBS-54392価格:10,560円(税込)/9,600円(税抜)発行・販売元:NHKエンタープライズ(C) 2025 NHK・AX-ON(シネマカフェ編集部)
2024年11月04日10月14日、東京女子プロレスの遠藤有栖が「おはヨ」の挨拶と共に、久々のゴンチャとの2ショットを投稿。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!紫と黄色のハートを添え、ファンにリラックスした朝の雰囲気を届けた。コメント欄では、国内外のファンから「おはようございます!」や「ゴンチャのミルクティー美味しいよね」といった反応が寄せられた。おはヨゴンチャと2ショット久しぶり pic.twitter.com/dhv5qvCciM — 遠藤有栖 Arisu Endo (@endoarisu427) October 14, 2024 遠藤の人気の高さが改めて感じられる。
2024年10月15日クロスプラスは10月12日、スキンケアブランドのDERMASHARE(ダーマシェア)から「シカ LV コラーゲンリペアバーム」を先行発売します。一般発売は11月1日からです。■CICA成分の一種“NEXT CICA”と植物由来の美容オイルを高配合同商品は、「シカビタミンセラムバーム」がパワーアップしたアイテム。“NEXT CICA(ネクスト シカ)”と称される、CICA成分の一種であるツボクサエキスの有効成分のみを厳選抽出し、植物由来の美容オイルを31%配合した美容バームスティックとなります。さらに、低分子コラーゲンや3種のヒアルロン酸を配合し、保湿しながら肌の内側からのハリと弾力の肌へと導きます。肌トラブルをケアし、色むらやキメを整える、ホホバ種子油、甘草根エキスなどの植物由来の美容成分も配合。乾燥による赤ら顔ケアにもおすすめです。■商品概要商品名:ダーマシェア シカ LV コラーゲンリペアバーム容量:11g価格:3,490円発売日:10月12日LOFTにて先行発売11月1日一般発売(順次開始)(フォルサ)
2024年10月12日自分自身を守るためのおまもり曲として、話題のロック・バンド“ウマシカて”が、3カ月連続リリースの第2弾シングル「デブ」を10月18日(金)にリリースする。この作品について、作者のvo&gのフクダは「この曲に共感しないでいてくれることが1番幸せですが、聞いてくれたみんなにとっても同じ経験があった時なんかにお守りになってくれたら私はとても嬉しいです。それは、「デブ」っていう言葉だけじゃないと思います。そしてこの曲で一番言いたいことは最後の歌詞 ”気分が下がってるとき思い出す君のデブの一言に心をかき乱されませんように” それに尽きます。自分を1番大切にしてください」とコメントしている。“ウマシカて“は、現在自主企画の3カ月連続 ツーマンイベント『修行』を東京・下北沢Flowers Loftにて実施しており、チケットは現在発売中だ。<リリース情報>配信シングル「デブ」2024年10月18日(金)リリース「デブ」ジャケ写配信リンク:()<ライブ情報> ツーマンイベント『修行』「修行フライヤー」10月18日(金)東京・下北沢 Flowers LoftW/終活クラブ一般3,500円(税込)学生3,000円(税込)11月22日(金)東京・下北沢 Flowers LoftW/FINLANDS一般3,500円(税込)学生3,000円(税込)◾️ウマシカてHP:
2024年10月07日「シカケア」に着目した美容液で肌を健やかに株式会社ダイヤコーポレーションのスキンケアブランドmgb skinは、“惑わない美しさ”をつくる美容液「シカバリアアンプル」を8月からオフライン店舗で販売。同商品の先行販売がスタートしていると9月9日に発表した。「シカバリアアンプル」は、整肌成分であるシカ(ツボクサエキス)ケアに着目した美容液。ティーツリー葉油とのコンビネーションによって肌を健やかに整える。また、摩擦や乾燥、紫外線による外的刺激から守るために、3種のセラミド(セラミドNP、セラミドNS、セラミドEOP)で潤いバリアをキープ。ヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na)とベタインが潤いを定着させ、刺激からくる肌荒れをしっかりと防ぐ。みずみずしい透明感をもたらすアルゴホワイト配合「シカバリアアンプル」にはアルゴホワイト(アスコフィルムノドスムエキス、クエン酸)も配合。みずみずしい透明感をもたらし、いつも健やかな肌状態に導き、乾燥によるくすみからくる肌ノイズを作りにくい肌を目指す。同商品は1個の容量が30ml、4,510円。8月から全国のロフトやPLAZA・MINiPLAで先行販売が始まっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月12日グランドジャンプで連載中の「Shrink―精神科医ヨワイ―」(原作/七海仁漫画/月子)が、中村倫也主演で連続ドラマ化された(全3話。8月30日よりNHK総合で放送中)。本作は、西新宿に「ひだまりクリニック」を構える精神科医・弱井(中村倫也)がメンタルの悩みを抱える患者たちに寄り添い、解決や共生の道を探っていく物語。今回のドラマ版では「パニック症」「双極症」「パーソナリティ症」のエピソードが描かれる。本稿では、原作漫画と放送済みのドラマ第1話「パニック症」を中心に、作品の独自性や魅力を紹介していきたい。精神疾患に対する先入観をShrinkし、更新する第2話「双極症」より「Shrink」の大きな魅力、それは「固定概念を書き換える」ことにある。そもそも本作のタイトルは、アメリカでの精神科医の呼称から。「妄想で大きくなった患者の脳をShrink(小さく)してくれる仕事だから」(諸説あり)との説明がなされる。そんなスラングが使われるほど、精神科医は身近な存在として浸透しているのだと。翻って日本では精神科を受診する(精神的な)ハードルが高い。劇中で語られる通り、「精神科に通うのが恥ずかしい」「周りに知られたくない」という風土があり、未だ根性論が根づいているからだろう。そうしたパブリックイメージを象徴するかのように、ドラマ第1話では「休職中の保育園の先生が精神科に通っているところを見た」と保護者同士が噂しているシーンが冒頭に挿入される。第1話「パニック症」よりそして、「日本では精神疾患患者数が800万人(総人口の12人に1人)に対して、アメリカは8200万人(4人に1人)。しかし日本の自殺率は世界6位、アメリカは20位」といったデータが紹介される。これは、患者が少ないのに自殺が多い=隠れ精神疾患患者の多さ、そして受診率の低さを示すものだ。「日本は隠れ精神疾患大国」と語る弱井は、看護師の雨宮(土屋太鳳)に「“そんなこと“でかかっちゃダメですか?」と問いかける。「失恋した」「上司に怒られた」そんな、「ちょっと落ち込んだ」ときに訪ねる存在になれれば、この現状を変えられるのではないかと。中村も制作発表時に「『“そんなこと”で精神科にかかっちゃダメですか?』原作にあるこの言葉に共感し、拡声したいと思いました」とコメントしており、この意識は通奏低音のように作品全体に流れている。劇中、弱井はパニック症に悩む雪村(夏帆)に「(パニック症は)心が弱いからかかる病気ではありません。脳の誤作動なんです」「パニック症の発作で死ぬことはありません」と語りかける。そして、診察を受けた彼女は「この苦しさに名前がついて安心しました」と笑顔を見せて帰っていく。第1話「パニック症」より知り、理解し、アップデートさせる――本作がShrinkするのは患者のみならず、読者/視聴者においても同様だ。ドラマ第2話「双極症」第3話「パーソナリティ症」にもそうした効能があるため、注目いただきたい。ちなみに原作の第11巻収録「アンガーマネジメント」編では“パワハラおじさん”の深層心理が描かれ、第12~13巻収録「薬物依存症」では“トー横キッズ”の問題と絡めながら薬との付き合い方を訴える。いずれも、現代社会を生きていくうえで新たな視座を与えてくれる。過度に劇的にしない、真摯な演出と演技第2話「双極症」よりそして、「Shrink」のもう一つの特長は「劇的にしすぎない」点。日本の医療モノには、読者や視聴者の感動を増幅させるために切迫感や悲壮感を強めて過度にドラマティックにするものも少なくない。それは人物造形においても同様で、ビジュアルや言動等々“キャラ立ち”を強くさせる手法もスタンダードなものだ。ただここで難しいのは、感情が揺さぶられる=激しくアップダウンするようなフィクションとしてのカラーを強めたとき、現実からはどんどん乖離していくということ。実際にある病気を扱う際、時としてそれは搾取になりかねない。対して「Shrink」においては、そもそもの立ち位置からして現実感が順守されている。原作第3~4巻収録「PTSD」編では東日本大震災から歳月が経っても癒えない心のトラウマを抱える人物が登場し、第9巻収録「新型コロナウイルスと心」編では、患者と医療従事者それぞれの立場のエピソードが描かれる。第10~11巻収録「解離性障害」では「この病を安易にセンセーショナルに描くことで傷ついている当事者はいる」というセリフが登場。現実と並走しながら、創作の功罪までも見据えているのだ。第3話「パーソナリティ症」よりドラマにおいても共通認識が感じられ、様々な用語が2024年仕様にアップデートされていたり、雨宮のキャラクターにより「見守る」要素が強まっていたり、第3話では「花」の扱い方が変更になったりと、二次元→三次元の変換においてさらに現実に“馴染ませる”細やかな創意工夫が随所に感じられる。「きのう何食べた?」や「大豆田とわ子と三人の元夫」を手掛けた演出・中江和仁と脚本・大山淳子による、決して“お涙頂戴”にしないが静かな救いをしみこませていくバランス感覚も見事で、視聴者も現実味を感じながら物語を追えるのではないか。そうした志を持つ「Shrink」において、まさに適任といえるのが主演の中村倫也。先述したコメントにも彼の意志が感じられるが、劇中での弱井は「話す速度やトーン」「姿勢や表情」を一切ブラさない。主張せず、しかし揺らがず、患者にとって安心感を抱ける存在であり続けている。かといって機械のように人間味が感じられないわけではなく、穏やかでほっこりさせる部分を持ちながら、プロとして患者の無意識のサインを常にキャッチしようと努め、何があっても「その人の本質」を信じ抜こうとする。第2話「双極症」より無味無臭にしたり薄めたりするわけではなく、出力を調整して主演として魅せながらも、人物像に説得力を持たせる――。フィクションとリアリティの最適なバランスを己が芝居によって成立させ、作品の信念を示し続ける中村の静かなる熱演にも、引き続き注目いただきたい。土曜ドラマ「Shrink―精神科医ヨワイ―」は8月31日より毎週土曜22時~NHK 総合、毎週土曜9時25分~BS プレミアム4Kにて放送(全3回)。(SYO)
2024年09月03日韓国で人気のトロット歌手「YOYOMI(ヨヨミ)」が、初の日本ファンコンサート「2024 YOYOMI JAPAN first Fancon in Tokyo」を2024年8月11日(日)CREAM LIVE ASAKUSA(東京都台東区)にて開催することが決定いたしました。YOYOMI(1)<YOYOMIの魅力>YOYOMIは1994年に韓国で生まれ、2018年2月23日にミニアルバム「First Story」でデビューした実力派トロット歌手。彼女の音楽スタイルは、韓国の伝統的なトロット音楽にモダンなアレンジを加えたもので、幅広い世代に支持されています。彼女の力強くも甘美な声はトロットの情感を見事に表現し、聴く人々の心を揺さぶっています。特に中高年の男性のファンが多く「中統領(中高年の大統領)」というあだ名を持っており、彼女の曲が高速道路で良く聴かれることから「高速道路のIU」とも呼ばれています。また、YOYOMIは可愛らしさとセクシーさを兼ね備えた歌手としても知られています。ステージ衣装や振り付けは、キューティーな雰囲気とセクシーな魅力を見事に表現しており、特に彼女の笑顔と明るいパフォーマンスは、多くのファンにとって大きな魅力の一つです。2017年9月より開設されたYouTubeの登録者数は、現在では61.8万人を超え、視聴数は総計3億回に達しています。中森明菜や松原みきなどの日本のアーティストのカバーも歌っており、彼女の多才なパフォーマンスは、70~80年代の曲のカバーからR&B、ロック、ポップス、ダンスミュージックなど多岐にわたります。2018年からは、広告モデルをはじめ、ドラマ・映画など芸能活動でも多方面で活躍しており、韓国のテレビ番組「アチムマダン(朝の広場)」や「ブルフエ・ミョンゴク(不朽の名曲)」では、その魅力的な歌声とパフォーマンスで多くの視聴者を魅了してきました。また、バラエティ番組では、彼女の明るく親しみやすいキャラクターで幅広いファン層を獲得しています。<日韓トップテンショーでのセクシーなステージ>最近放送されたMBN「日韓トップテンショー」では、YOYOMIが韓国チームのサプライズゲストとして登場し、韓国の名曲「夜明けの雨」や日本の名曲「都はるみ」の「好きになった人」を披露。この番組は、日韓のアーティストが一堂に会し、音楽を通じて両国の文化交流を図るもので、YOYOMIはそのステージで圧倒的な存在感を見せつけ、特に甘い歌声とセクシーなパフォーマンスが観客から大絶賛を受けました。<日本での活動の展開>そんなYOYOMIは日本のファンも多く、来日を熱望するファンの期待にようやく応えられる日がきました。今年8月11日に東京・浅草のCREAM LIVE ASAKUSAで初の来日イベント「2024 YOYOMI JAPAN first Fancon in Tokyo」を開催します。このイベントでは、彼女得意のキューティーでセクシーなパフォーマンス、レトロ感溢れる楽曲や日本の楽曲のカバー、韓国の懐かしい楽曲のカバーなど、多様なステージが披露される予定です。昼の部・夜の部とも若干内容を変えたパフォーマンスとなる予定であり、公演後には特典会も予定されています。また、先日日本公式Xアカウントも開設し、日本のファンとの交流をさらに深めています。<YOYOMIからのコメント>この度8月11日に日本で初のFANCONをすることになりました!日本のファンのみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。ファンのみなさんと一緒に楽しめるステージとコーナーをたくさん準備しているので、CREAM LIVE ASAKUSAで8月11日に必ず会いましょう!<公演詳細>日付:2024年8月11日会場:CREAM LIVE ASAKUSA(クリームライブ浅草)東京都台東区浅草1-10-5 Kn浅草ビルB1F 時間:1部 12:30 開場/13:30 開演2部 18:00 開場/19:00 開演料金:8,800円(税込)韓国の伝統的なトロット音楽と現代的な音楽を融合させた彼女のステージは、日本のファンにとって忘れられないものとなるでしょう。YOYOMI(ヨヨミ)の情熱的で心に響く歌声が、皆さんを特別な音楽の世界へと誘うはずだ。この貴重な機会をお見逃しなく!公式サイトでのチケット受付は2024年6月23日12:00より販売中!チケット予約: <YOYOMI(ヨヨミ) プロフィール>事務所 smet(School Music Entertainment)YouTube : X : Instagram: <お問い合わせ先>●チケットに関するお問い合わせクリームチケット: ●イベントに関するお問い合わせLapis Lazuli株式会社HP : X : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日韓国の新星歌姫「YOYOMI(ヨヨミ)」が、ついに初の日本公演を2024年8月11日に東京「CREAM LIVE ASAKUSA」で開催する。独特の歌声と魅力的なパフォーマンスで韓国国内外で多くのファンを持つYOYOMI(ヨヨミ)は、今回のファンコンで日本のファンに特別な時間を提供する予定だ。来日公演を熱望する日本のファンの要望がついに実現!YOYOMI(ヨヨミ)は、2018年2月23日にミニアルバム「First Story」でデビューし、愛嬌たっぷりの美しい歌声と幅広い音楽スタイルで知られている。主な活動ジャンルはトロット。彼女の可愛くてキュートなルックス、瑞々しい爽やかさや素直な性格からすべての年齢層に渡って愛されている。特に中高年の男性のファンが多く「中統領(中高年の大統領)」というあだ名を持っており、彼女の曲が高速道路で良く聴かれることから「高速道路のIU」とも呼ばれている。YouTubeでの登録者数はなんと61.8万人を超え、視聴数は総計3億回に達している。中森明菜や松原みきなどの日本のアーティストのカバーも聴ける。彼女の多才なパフォーマンスは、70〜80年代の曲のカバーからR&B、ダンスジャンルまで多岐にわたる。YOYOMI(ヨヨミ)は韓国のテレビ番組「アチムマダン(朝の広場)」や「ブルフエ・ミョンゴク(不朽の名曲)」などにも出演し、その魅力的な歌声とパフォーマンスで多くの視聴者を魅了してきた。また、バラエティ番組でも活躍し、彼女の明るく親しみやすいキャラクターで幅広いファン層を獲得している。さらに、YOYOMI(ヨヨミ)はシンガーソングライターとしても活躍しており、自作曲も多数発表している。その音楽的な才能と情熱が込められた楽曲は、多くの人々の心に響いている。今回の日本公演でも、彼女の代表曲とともに、自身が作詞作曲した楽曲も披露される予定だ。- 日付: 2024年8月11日- 会場: CREAM LIVE ASAKUSA(クリームライブ浅草)東京都台東区浅草1-10-5 Kn浅草ビルB1F - 時間:- 1部: 12:30 開場 / 13:30 開演- 2部: 18:00 開場 / 19:00 開演- 料金: 8,800円(税込)韓国の伝統的なトロット音楽と現代的な音楽を融合させた彼女のステージは、日本のファンにとって忘れられないものとなるでしょう。YOYOMI(ヨヨミ)の情熱的で心に響く歌声が、皆さんを特別な音楽の世界へと誘うはずだ。この貴重な機会をお見逃しなく!公式サイトでのチケット受付は2024年6月23日12:00よりスタートの予定だ。チケット予約 事務所 smet(School Music Entertainment)YouTube - X - Instagram - ●チケットに関するお問い合わせクリームチケット ●イベントに関するお問い合わせLapis Lazuli株式会社HP - X - Instagram - 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月22日「久々にきれいに浮遊しているシカを撮れた」そんなひと言とともに、2枚の写真をXに投稿したのは、しかC(@igufoto)さんです。シカは、4本の脚で歩く動物。空中浮遊することなどあるはずがありません。しかし、投稿者さんはそんな『信じがたいシカの姿』をとらえたといいます。誰もが目を疑うであろう、次の写真をご覧ください。たしかに宙に浮いている…!シカが飛び跳ねた際、4本の脚が奇跡的にきれいにそろっていたため、空中で静止しているかのように見えるのですね!この写真を撮った際、投稿者さんは思わずガッツポーズなどをして、喜んだことでしょう。写真を見た人からは、称賛の声が相次いでいます。・もはや合成にしか見えない。この写真はお見事です!・シカってこんなに跳ぶんや!アニメの世界みたい。・まるで『捕らえられた宇宙人』ならぬ、『捕らえられたシカ』だ。『きれいに浮遊しているシカ』の姿を見て、「世の中、不可能なことなんてないのでは…?」と奮い立った人がいるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月24日ハ・ジョンウ、チュ・ジフン、ミンホ(SHINee)、ヨ・ジングといった人気スターたちがバラエティに挑戦した「歩いてチケッティング」がU-NEXTにて独占配信されることが決定した。本番組は、ニュージーランドの大自然を舞台にハ・ジョンウ、チュ・ジフン、ミンホ(SHINee)、ヨ・ジングの豪華メンバーがともに旅をするバラエティ番組。若者に海外旅行のチケットをプレゼントするため、数々のミッションに挑戦していく。年齢も芸歴も異なる4人が、お小遣いをかけたゲームに夢中になったり、ミッションとして農業体験したり、キャンプ料理を作ったり…様々なアクティビティを通して仲を深めていく様子が見どころ。韓国を代表するスターたちの素の一面が楽しめそうだ。「歩いてチケッティング」はU-NEXTにてレンタル配信中(全16話)。【価格】各220円(税込)/視聴期間:3日間(シネマカフェ編集部)
2024年05月15日「シネマ歌舞伎」の3~8月配信ラインアップが決定し、3月11日(月)より歌舞伎版「風の谷のナウシカ」が配信されることが分かった。映画のように気軽に歌舞伎を楽しめる「シネマ歌舞伎」。松竹公式動画配信サービス〈歌舞伎オンデマンド〉にて月に1本ずつ、話題の公演や月イチ歌舞伎(映画館上映)と一緒に楽しめる関連作品の配信を行っている。新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」©松竹株式会社この度2024年度前半のラインアップが発表され、最初の作品は、歌舞伎化で大きな話題になった「風の谷のナウシカ」。2019年、尾上菊之助がナウシカ、中村七之助がクシャナを演じた初演版の映像を、今年公開40周年を迎えるアニメ映画版『風の谷のナウシカ』の公開日にちなんで、3月11日(月)より配信する。「野田版 桜の森の満開の下」©松竹株式会社5月はコクーン歌舞伎第15弾の舞台を撮影した「四谷怪談」、6月は片岡仁左衛門が当たり役・河内屋与兵衛を一世一代で勤めた「女殺油地獄」、7月は中村勘三郎、坂東玉三郎、片岡仁左衛門の豪華共演による「籠釣瓶花街酔醒」、8月は野田秀樹による伝説的な舞台の歌舞伎化作品「野田版 桜の森の満開の下」と、多彩な演目が揃った。「女殺油地獄」(C)篠山紀信2024年3~8月 シネマ歌舞伎配信ラインアップ■期間・作品・3/11(月)~4/30(火)「風の谷のナウシカ」前編・後編(出演:尾上菊之助、中村七之助ほか)・5/1(水)~31(金)「四谷怪談(よつやかいだん)」(出演:中村獅童、中村扇雀ほか)・6/1(土)~30(日)「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」(出演:片岡仁左衛門ほか)・7/1(月)~31(水)「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」(出演:中村勘三郎、坂東玉三郎ほか)・8/1(木)~31(土)「野田版 桜の森の満開の下」(出演:中村勘九郎ほか)■配信サイト歌舞伎オンデマンド■料金(税込)各1900円(レンタル配信・購入時から7日間何度でも視聴可能)(シネマカフェ編集部)
2024年03月10日セイコー プレザージュ(Seiko Presage)から、スタジオジブリ作品「風の谷のナウシカ」とのコラボレーションによる限定腕時計が登場。2024年3月8日(金)より順次発売される。セイコー プレザージュ×「風の谷のナウシカ」の限定腕時計コラボレーション第3弾となる今回は、1984年に公開された宮崎駿による不朽の名作「風の谷のナウシカ」にフィーチャー。作中でナウシカが使用する道具や機械に着想を得た、どこか優しく温かな佇まいの腕時計が完成した。ナウシカの愛用品をモチーフに近代の工業製品ではあまり見られないナウシカの愛用品と同様に、腕時計全体から直線を配し、丸みのあるデザインで統一。ヴィンテージ加工を施した丸型のケース、内側に王蟲の刻印を施したレザーストラップ、グローブを着けたナウシカでも操作のしやすい、王蟲の眼をモチーフにしたガラス付きのりゅうずを組み合わせることで、使い込まれた道具を思わせる一本に仕上げている。象徴的な青い服をイメージした琺瑯ダイヤルナウシカの青い服をイメージした青いダイヤルは、琺瑯(ほうろう)※1職人の横澤満が監修した、柔らかい光沢と温かみのあるブルーの琺瑯で作成。その6時位置には、ナウシカの服に描かれた紋章が描かれている。※1 金属の表面にガラス質の釉薬を高温で焼き付けた素材。特別仕様の裏蓋&スペシャルボックスにも注目また、シースルー仕様の裏ぶたのガラス部には、地球が浄化されていくことを暗示する作品のラストシーンと、風の谷の言い伝えである「“Clothed in blue robes, descending onto a golden field.”(そのもの青き衣をまといて、金色の野に降り立つべし)」の文字をデザイン。映画のワンシーンをプリントしたスペシャルボックスには、宮﨑駿監督からのメッセージ「時間にしばられずに生きましょう」を記したカードが付属する。商品情報<セイコー プレザージュ>クラフツマンシップシリーズ スタジオジブリ 風の谷のナウシカ コラボレーション限定モデル発売日:2024年3月8日(金)希望小売価格:220,000円限定本数:世界限定 1,500本(うち国内:600本)【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株)お客様相談室0120-061-012(通話料無料)
2024年02月10日韓国エンタメ界をけん引する若手演技派のヨ・ジング、「今、私たちの学校は...」のチョ・イヒョン、「SKYキャッスル」のキム・へユン、そして「私の夫と結婚して」で大ブレイク中のナ・イヌらが出演する『同感~時が交差する初恋~』が2月9日(金)より公開中。この度、ヨ・ジング演じる1999年の大学生ヨンもびっくり!な、ハンソル役キム・へユンのゲームセンターでの圧巻のダンスシーンが解禁された。1999年に生きる大学生ヨンと、2022年に同じ大学に通うムニ。1台の古い無線機を通して偶然交信したことから2人の奇妙な交流が始まり、異なる時代を生きながらも次第に心を通わせていく本作。この度解禁された本編映像は、ヨンと後輩のハンソルが2人でダンスゲームに挑戦するシーン。日本の「ダンスダンスレボリューション」に似たゲームで韓国でも当時大流行していたもの。まずは先輩ヨンが楽しくゲームを笑顔でプレイ。次にハンソルが挑戦するが、おろしていた髪を結び気合を入れたかと思いきいや、目つきが豹変!背面に設置してあるバーを使いながらの華麗なステップと、あまりの変貌ぶりにヨンは開いた口が塞がらない。さらには、ゲーム後方に設置してあった巨大扇風機の風を受けハンソルの髪がいい感じに靡いて、さながらワンマンショーのよう。あまりの激しさにヨンは、「壊れそうだよ」と声をかけてしまうが、見事踊りきったハンソルの周りにはギャラリーが集まり、思わず皆拍手を贈るというコミカルなシーンとなっている。本シーンのように、日本との共通点が多く懐かしさも感じられそうな本作。本作を見た著名人たちからは、「切なさ含め爽やかで、ふとかつての日々を思い出し、たまらなくなった」(宇垣美里/フリーアナウンサー・俳優)、「実際に会わなくても簡単にコミュニケーションの取れるこの時代にこの映画は直接会うことの大切さ、そして言葉を交わすことの大切さを教えてくれる」(古家正亨/ラジオDJ)、「爽やかで、優しくて、ちょっぴり切ない物語」(鈴木美羽/女優、モデル)とのコメント。「もがきまくった向こうでヨンはどうなるのか?見届けようではありませんか」(花くまゆうさく/漫画家・イラストレーター)。花くまゆうさく(漫画家・イラストレーター)「主演のふたりの恋する姿がかわいい。純粋な初恋と、いろんな愛の形に触れられるあたたかい作品」(pai/イラストレーター)という2人からはイラストも到着している。pai(イラストレーター)『同感~時が交差する初恋~』はシネマート新宿ほかにて順次公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:同感〜時が交差する初恋〜 2024年2月9日よりシネマート新宿ほか全国順次公開© 2022 GOGOSTUDIO INC. ALL RIGHTS RESERVED
2024年02月09日シートマスクブランド「クリアターン(CLEAR TURN)」と、“シカ(CICA)スキンケア”で人気を博す「タイガレイド(TIGERAID)」が初のコラボレーション。2023年秋コスメとして、「クリアターンタイガレイドCICAリペアマスク」を、2023年8月1日(火)より新発売する。“3種のシカ成分”が肌を穏やかに整えるシートマスク「クリアターンタイガレイドCICAリペアマスク」は、シートマスクブランド売上No.1(※1)を誇る「クリアターン」、シカスキンケア市場を牽引するコスメブランド「タイガレイド」のコラボレーションによる新作シートマスク。保湿・炎症抑制効果のある3種のシカ成分(※2)や、美肌効果が期待できるナイアシンアミドなど豊富な美容成分を配合することで、繰り返しがちな肌トラブルを集中ダメージケアしてくれるのが特徴だ。肌にのせると、自然由来成分をベースにしたみずみずしい美容液が角層の奥深くまで浸透し、たっぷりのうるおいでチャージ。1枚で、肌荒れ対策からニキビ跡のうるおいケア、毛穴のひきしめまで、すべて叶えることができる。使うたびに癒される、天然ハーブの香りも嬉しい。なおシートには、薄くやわらかな感触で、密着性にも優れたバイオマイクロファイバーシートを採用。ラインナップは、7枚入りと30枚入りの2種類を展開する。30枚入りは、シートを取り出す専用のピンセット付きで、最後まで衛生的に使用できるのがポイントだ。【詳細】「クリアターンタイガレイドCICAリペアマスク」 7枚入り 600円、30枚入り 1,980円<新製品>発売日:2023年8月1日(火)(※1)…インテージSRI+シートマスク(セルフ・薬系)市場2022年1月~12月販売金額(クリアターンブランド計)(※2)…ツボクサエキス・ツボクサ葉エキス・マデカッソシドGL(保湿)
2023年07月21日株式会社クラッキスイレブンは、シンガーソングライター「倉橋ヨエコ」改め「ヨエコ」が15年ぶりに復活し、2023年9月20日(水)にアルバム「ニューヨエコ」を発売することをお知らせします。ヨエコ アーティスト写真 その1突如の引退宣言から15年。「倉橋ヨエコ」改め、「ヨエコ」が待望の復活。新作アルバム「ニューヨエコ」の発売が発表され、ファンの期待は高まるばかりです。【ティザー動画】 ■鮮やかな復活。トレンド入りとフォロワー数も一気に4万人超え2023年7月1日(土)にTwitterで、「ヨエコ」としての活動再開を人生初のツイートで突如発表。すぐにトレンド入り。一晩で25,000フォロワーを獲得しました。「長いこと待ってました」「『廃業宣言』後にファンになったので復活が嬉しい」という声が相次ぎ、その後3日間だけでフォロワー数が40,000人、「いいね」が89,000となり、週明けの民放情報番組や、多数のネットニュースで取り上げられるなど、話題に。ヨエコ公式Twitter: ■「ヨエコ」プロフィール「倉橋ヨエコ」として2000年にデビューし、ビクターやワーナーなどのメジャーレーベルで活躍してきた「ヨエコ」は、その独自の音楽性で知られ、「ジャズ歌謡」や「シャバダ歌謡」とも称され、熱狂的ファンを持つシンガーソングライター。彼女の突如とした引退宣言から15年が経った今もなお多くのファンが彼女の復帰を待ち望んでいた。近年のJ-POPミュージシャン達の中にもファンは多く、特にAdoは「倉橋ヨエコ」を影響を受けたシンガーの一人として挙げ、ヨエコのTwitterもすでにフォロー中。また「うっせえわ」の作詞作曲を手がけたボカロPのsyudouが倉橋ヨエコの曲から歌詞を組み合わせた動画を公開したり、にじさんじ所属のVTuberが倉橋ヨエコ縛りのカラオケ動画を公開したりするなど、リスペクトしているクリエイターが多い。■復帰アルバム「ニューヨエコ」発売決定。引退からちょうど15年となる2023年7月20日に復帰作「ニューヨエコ」の先行予約の受付が開始され、誕生日である9月20日に発売が決定!今も根強い人気を誇る数々の楽曲からのセルフカヴァーと新曲で構成され、彼女の新たな音楽の世界観が詰め込まれており、長年のファンにとっては必聴の作品に。【アルバム「ニューヨエコ」】発売日:2023年9月20日(水)品番 :NWYK-0001価格 :3,000円(税込)発売元:クラッキスイレブン販売元:PCI MUSIC発売方法◎ヨエコ公式サイト: 2023年7月20日(木)~ ◎全国CDショップ、オンラインストア■会社概要株式会社クラッキスイレブン本社所在地: 東京都中野区弥生町2-41-17東京コンテンツインキュベーションセンター代表取締役: 水谷勇紀、鈴木多加志事業内容 : レコーディング、ライブ配信、イベントの企画運営、CDおよびレコード制作、プロデュース、原盤制作、動画番組の制作、アーティストマネージメント設立 : 2022年4月27日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月12日宮崎駿監督によるアニメーション映画『風の谷のナウシカ』が、映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で放送された、2023年7月7日。『金曜ロードショー』のTwitterアカウントでは、同作品についての裏エピソードが公開され、話題を呼びました。『風の谷のナウシカ』の裏エピソードに驚きの声1984年に公開された『風の谷のナウシカ』は、スタジオジブリの作品として知られていますが、正確には、『トップクラフト』というアニメーション制作会社で制作されたもの。同作が公開された当時、スタジオジブリはありませんでした。『風の谷のナウシカ』の原作、脚本、監督は宮﨑駿監督が務め、宮﨑監督とアニメーションを作り続けてきた高畑勲監督が、初めてプロデューサーを担当した作品。『風の谷のナウシカ』のヒットが、スタジオジブリの設立の大きなきっかけになったのだそうです。「 #風の谷のナウシカ 」は1984年公開の作品です。「トップクラフト」で制作されましたが、本作のヒットが「スタジオジブリ」設立の大きなきっかけとなりました。 pic.twitter.com/eYu6gNht6d — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 原作、脚本、監督を宮﨑駿監督が務め、宮﨑監督とアニメーションを作り続けてきた高畑勲監督が初めてプロデューサーを担当しました。「日本アニメ史上、最強、最大のコンビ」が生んだ作品として大きな話題となりました。— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 作品内で流れた『少女の歌声』の秘密主人公のナウシカが、王蟲と交流するシーンでは、たびたび「ラン、ランララランランラン…」と、女の子が歌う曲が流れます。『風の谷のナウシカ』を詳しく知らなくても、口ずさめる人は多いのではないでしょうか。作曲家の久石譲さんが作曲を担当した『王蟲(オーム)との交流』という曲なのですが、歌っているのは、久石さんの娘である、麻衣さんなのだとか。このナウシカの感じたイメージを表すシーンで流れている曲は「王蟲(オーム)との交流」という曲です。本作の作曲は久石譲さんが担当し、この場面では久石さんの娘・麻衣さん(当時4歳)が歌っています。麻衣さんは現在も音楽活動をしており、父・久石譲さんとも共演しています #風の谷のナウシカ pic.twitter.com/M9OFaLkC6b — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 当時4歳だった麻衣さんの、かわいらしくも音程がしっかりととれている歌声は、久石さんのDNAを感じさせますね。麻衣さんは2023年現在も音楽活動をしており、久石さんと共演することもあるようです。巨神兵の原画を担当した人物が?『風の谷のナウシカ』のストーリーに欠かせない、巨神兵というインパクトのあるキャラクター。当時、巨神兵の原画を担当したのは、『エヴァンゲリオン』シリーズの総監督を務める、庵野秀明さんです。庵野監督は、学生時代に自分が描いた絵を持ち、本作の制作会社『トップクラフト』にやってきたのだそう。巨神兵の原画を描いたのはのちに「エヴァンゲリオン」シリーズの総監督を務める庵野秀明さんです。本作の制作途中から原画として参加しました。庵野さんは学生時代に自分が描いた絵を持って本作の制作会社「トップクラフト」にやってきました。続く pic.twitter.com/aMWQNKeTC7 — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 続きそれを見た宮﨑監督はすぐに採用。アニメーションの世界では普通動画をやってから原画を描くという段階を踏みますが、宮﨑監督は庵野さんにいきなり巨神兵の原画を全て任せることを決断しました。鈴木敏夫プロデューサーはそのときの様子を“まるで道場やぶり”だったと語っています。続く— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 続きこのときから庵野さんと宮﨑監督との師弟関係が始まったのでした。宮﨑監督は「風立ちぬ」の主人公の声に庵野さんを抜擢するなど、2人の親交は今も続いています。 #風の谷のナウシカ #金曜ロードショー — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 7, 2023 絵を見た宮崎監督は、すぐに庵野監督を採用。『風の谷のナウシカ』の制作途中で巨神兵の原画をすべて任せたのです。この頃から、宮崎監督と庵野監督の師弟関係が始まったのだとか。2013年に公開された『風立ちぬ』の主人公の声に、宮崎監督が庵野監督を抜擢するなど、2人の親交は今でも続いています。『風の谷のナウシカ』の放映とともに、『金曜ロードショー』のTwitterアカウントで次々と明かされた裏エピソードに、多くのファンが驚きの声を上げました。・麻衣さんの歌声が、作品の世界観にピッタリなこともすごすぎる。・久石さんの娘さんが歌われていたのか!あの曲を聞くと、しばらく頭から離れなくなるんだよなあ。・え!?庵野監督が巨神兵の原画を担当していたなんて知らなかった…。・巨神兵のシーンだけがいい意味で別物だったのは、そのためだったのか。これを見て納得できた。『風の谷のナウシカ』をより深く知ることができ、喜んだファンは多いはず。今回の件を知った後に作品を見返せば、新たな魅力に気が付くことができそうです。2023年7月14日には、スタジオジブリの作品『コクリコ坂から』が『金曜ロードショー』にて放送予定。また、同日には、スタジオジブリ最新作映画『君たちはどう生きるか』が公開されます。テレビでも映画でも、スタジオジブリ作品を堪能できる1日になりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年07月08日奈良県奈良市にある『奈良公園』を訪れたことがある人は、シカの多さに驚いたのではないでしょうか。特に、公園内で販売されている『シカせんべい』を持っていると、ぞろぞろとシカが近付いてくることも。そんな『奈良のシカ』を題材に、すがぬまたつや(sugaaaanuma)さんが、4コマ漫画を公開しました。『奈良』ある日、奈良を訪れた男性。「ここが奈良かぁ~」と、あたりを見渡していると、『あるもの』に気が付いて…。シカが露店を出して、『人せんべい』を売っていたのです。すると、別のシカが露店にやってきて、『シカせんべい』10枚を支払って『人せんべい』を入手。シカはそのまま、男性に寄ってきて「ほら食べろよ」と、まさかの餌付けをしてきたのでした…!すがぬまさんの作品には、「奈良…しばらく行かないうちにこんなことに…」「子供が修学旅行で奈良に行くので、シカから『人せんべい』を受け取らないように注意します」など、内容に合わせたコメントが多数寄せられました。もしかしたら、人間が『シカせんべい』でシカを餌付けすることは、シカの視点から見ると、こういうふうに映っている…のかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月25日映画『兵馬俑の城』公開記念舞台挨拶が17日、グランドシネマサンシャイン池袋にて開催され、福山潤、寿美菜子、中島ヨシキが出席し、作品の魅力やオーディションでの裏話を語り合った。本作は、2021年に中国で公開されると、大ヒットを記録し、第24回上海国際映画祭最優秀アニメーション作品賞にノミネートされた中国のアニメ会社・FANTAWILD制作の冒険劇。心を持った兵俑のモンユエンと家族を奪われた人間の少女シーユイとの出会い、旅路の中で生まれる恋、そして世界を揺るがす霊獣との闘いが、圧巻のフルCGで描かれる。福山演じる兵馬俑の雑用係・モンユエンは、楽天家で心優しい持ち主。夢は兵俑軍の精鋭部隊である「鋭士」になること。一方、中島演じるシャオバオは、青銅でできた山羊。チャラい性格だが、肝心な場面で役に立つというキャラクターだ。実は福山と中島は、それぞれモンユエンとシャオバオどちらのオーディションも受けていたという。中島は「最初にモンユエンのオーディションを受けていて、二次審査のスタジオオーディションを受けに行って終わって待っていたら、スタッフさんから『シャオバオ』というキャラクターもあるんですと言われて。セリフを言ったあと、スタッフさんが手を叩いて喜んでくれたんです。これまでどちらかと言うと二枚目の役をやることが多かったので、こういうキャラクターで選んでいただけるのが、役者として一皮むけた感があって嬉しかった」と裏話を披露する。中島ヨシキそれを聞いた福山は「僕はモンユエンと、シャオバオのオーディションを受けていて、僕的にはモンユエンのようなまっすぐな青年は若手の子の方がいいのかなと思っていて、シャオバオなのかなと思っていたんです。そうしたら二次に通ったのがモンユエンだったんです」とこちらも貴重なトークを展開した。福山潤寿が演じたのは俑ではなく人間の女性・シーユイ。剣術の達人であり一見姉御肌で気が強いが、少女らしい一面もある。寿は「シーユイがいろいろな人と出会って変化している姿を見ていただきたいのですが、最初、シーユイはとても分厚い壁を作っています。そのなか、私自身がノー壁のような状態だったので、役との関係性でしっかりスイッチオンオフを意識しました」と役作りについて語っていた。寿美菜子物語では、壮大なスケールの映像美をはじめ、それぞれのキャラクターの成長、さらには恋物語など、多面的な要素が詰まっている。寿は「ぜひ兵馬俑の世界を堪能してほしい。没入感たっぷりに楽しめると思います」と語ると、福山も「アニメーション作品の良さがたくさん詰まっている作品です。自分たちが冒険したような高揚感と達成感が味わえると思います」と作品をアピールした。取材・文=磯部正和
2023年06月17日ディオール(DIOR)の2023年夏スキンケア「ル ボーム」が、2023年6月2日(金)に発売される。ディオール初のシカクリーム「ル ボーム」ディオール初となるシカクリーム「ル ボーム」は、乾燥など夏の肌トラブルを速やかに修復してくれる、お守りアイテム。修復効果に加え、シアバターやホホバオイルの栄養効果とヒアルロン酸配合で保湿効果もばっちりだ。顔だけでなく、全身の肌を潤してくれるのもうれしい。また、白を基調とした「ディオール オブリーク」総柄デザインと、“CHIRISTIAN DIOR”ロゴをあしらったパッケージも魅力。持ち運びやすいサイズでいつでも使えるのもポイントだ。【詳細】「ル ボーム」50mL 7,260円発売日:2023年6月2日(金)【問い合わせ先】パルファン・クリスチャン・ディオールTEL 03-3239-0618
2023年05月15日シカの姿を撮影し、Twitterに投稿している、しかC(@igufoto)さん。奈良県奈良市にある『奈良公園』で、カラスとシカの姿を映した動画を投稿したところ大きな反響がありました。映っていたのは、上機嫌な様子のカラスと、ちょっぴり迷惑そうなシカです。こちらの動画をご覧ください!ルンルン気分で次々と鹿の尻の毛をむしっていくカラス。奈良公園でこの時期にたまに見る光景。 pic.twitter.com/DZ1cwe7Zhf — しかC (@igufoto) March 27, 2023 カラスが、シカのお尻の毛をむしり取っています!巣に持って帰って、ベッドにするのでしょうか。ぴょんぴょんと跳ねる姿から、ルンルン気分で毛をむしっているのが伝わってきます。一方、シカは猛烈に怒るのではなく「も~、やめてよ~」というように立ち上がるのみ。しかCさんによると、『奈良公園』では、例年3月頃にカラスがシカの毛をむしり取る光景が見られるのだそうです。シカがカラスを激しく追い払おうとしないあたり、お尻の毛をむしり取られることに慣れているのかもしれませんね。【ネットの声】・カラスの嬉しそうな足取りに笑ってしまった。・「怒られたから、次に行こ~」って、次々とターゲットのお尻を変えるカラス。その前向きさを見習いたい!・愛犬の換毛期に、上機嫌で毛をむしり取る自分を見ているようだ。・シカがまったく動じていなくて、平和な世界。カラスもシカもかわいすぎる。シカの『尻毛』を収取したカラスが、フカフカのベッドを作りぐっすりと眠る姿を想像すると、ほほ笑ましいですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月28日植物成分で低刺激の弱酸性洗顔フォーム株式会社ダイヤコーポレーションが、同社スキンケアブランドのmul clear(ムルクリア)から、「シカクリアモイスチャークレンジングフォーム」を2023年1月19日に発売する。mul clearはモデルや女優、プロデューサー、インフルエンサーとして活躍している小室 安未氏がディレクターを務めるスキンケアブランドだ。これまでもスキンケアブランドに関わってきた同氏の経験を活かし、肌への確かな効果のほか、インテリアとしておいておきたいデザイン、さりげなく上品の香りなど、細部までこだわって作られている。「シカクリアモイスチャークレンジングフォーム」は、植物成分にこだわった低刺激pH5.5の弱酸性洗顔フォームで、アミノ酸系ポリオール成分と、5種類のオイル成分を配合。洗顔後の肌のツッパリ感を減らし、しっとりとした洗いあがりを実現する。敏感肌にも刺激が少ない緑茶と緑豆で角質ケア「シカクリアモイスチャークレンジングフォーム」には、敏感肌にも刺激が少ない緑茶(チャ葉)と緑豆(リョクトウ種子とリョクトウ種子エキス)が配合されており、洗顔と同時に角質ケアも可能だ。1本の容量は100ml、税込み1,430円で、2023年1月19日から販売が開始される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダイヤコーポレーション プレスリリース
2023年01月10日肌を落ち着かせるシカ成分配合のクリーム株式会社ダイヤコーポレーションが同社のスキンケアブランドで、YouTuber中町 綾さんがブランドディレクターを務める「ASUNE(アスネ)」から、「シカクリーム」を12月9日に発売した。「ASUNE」は、「誰でも手軽に肌悩みをケアできる商品を作りたい」という中町 綾さんの想いから、企画から開発段階まで完全プロデュースして誕生したスキンケアブランドだ。今回発売された「シカクリーム」には、保湿しながら肌荒れを落ち着かせるシカ成分を配合。ベタつきなく軽いつけ心地で、肌を薄い保湿膜で包み込みスッと肌に吸収されるクリームとなっている。7種類のヒアルロン酸を配合、隅々まで保湿を促す上記以外にも「シカクリーム」には、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウムや、ヒアルロン酸クロスポリマーNaなど、7種類のヒアルロン酸を配合しており、肌の表面と内側の隅々まで保湿を促す。また、肌に不足した水分を直接供給し、肌の水分含有量を高め、肌のキメを滑らかに整えるパンテノールも配合。アルコール不使用で、香料を除いた全成分が「EWGグリーン等級(非営利環境市民団体が認定する化粧品成分の等級)」を受けた成分を採用している。(画像はプレスリリースより)【参考】※シカクリーム
2022年12月20日しばらく会っていなかった友達が久しぶりに訪ねて来てくれたら、嬉しいですよね。カントリー歌手のトラヴィス・トリットさんが、そんな懐かしい『友達』との再会の瞬間をInstagramに投稿しました。1年ぶりにやってきた『友達』とは?この日、自宅の敷地内を散歩していたトラヴィスさんは、突然1頭のシカに出会いました。たいていの人はこのような場合、「野生のシカが庭に迷い込んだのかな」と思うかもしれません。ところが彼はそのシカを見てすぐ、あることに気付きます。目の前にいたのは、以前にトラヴィスさんと彼の妻が世話をしたオークリーというシカだったのです。 この投稿をInstagramで見る Travis Tritt(@realtravistritt)がシェアした投稿 トラヴィスさんが「元気かい?こっちにおいで」というと、オークリーは彼のほうに近付いてきます。「いい子だね」と首をさすってあげると、オークリーは嬉しそうに彼の腕をペロペロと舐め始めました。オークリーは数年前に、トラヴィスさんの自宅の敷地内に現れたそうです。当時はまだ赤ちゃんで、近くに母ジカはいなかったとのこと。放っておくことができなかった彼らは、オークリーの世話をすることにしました。彼の妻は哺乳瓶でミルクをあげるなどして、我が子のようにかわいがっていたといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Travis Tritt(@realtravistritt)がシェアした投稿 オークリーが小ジカだった頃は、彼らの家のプールサイドで過ごしていましたが、その後は野生に戻って行きました。トラヴィスさんが最後にオークリーを見かけたのは約1年前で、久しぶりの再会だそうです。この動画には驚きや感動のコメントが寄せられています。・なんて感動的な再会の瞬間なの!涙が出そうだわ。・動物は自分を助けてくれた人をちゃんと覚えていると思う。・いつかこのシカが家族を連れてくるかもしれないね。そうなったら素敵だな。トラヴィスさんの腕を舐めているオークリーは、完全に彼を信頼しているように見えます。自分をかわいがってくれた人のことを、ちゃんと覚えているのでしょう。幼い頃に育てたシカが大きくなって家に遊びに来るなんて、とてもドラマティックなストーリーですね![文・構成/grape編集部]
2022年11月14日数多くの大ヒットドラマを生み出したスタジオドラゴンが制作、ヨ・ジングとムン・ガヨンが共演したオリジナル韓国ドラマ「LINK:ふたりのシンパシー」が、Disney+(ディズニープラス)の「スター」にて最終話となる16話が配信。全話配信を記念して、主演2人の素顔がのぞく7分超えのスペシャルロングインタビュー映像が公開された。本作は、ある日突然、見知らぬ若い女性(ムン・ガヨン)と感情を共有(リンク)する不思議な体験をするようになったシェフ、ウン・ゲフン(ヨ・ジング)が、彼女の喜びや、悲しみ、痛みといったものを共に感じることで物語が展開していく、新感覚の“感情共有”ロマンス。インタビュー映像で語られるのは、お互いの第一印象や、作品のキーワードや好きなシーンについて。お互いが幼いころから知っている存在で、久しぶりの共演となる2人は、第一印象についてヨ・ジングはムン・ガヨンを「今も昔も変わらず元気で周囲にポジティブな影響を与えてくれる」存在だと話す。そんなヨ・ジングに「うまいわね!」と返しながら、ムン・ガヨンは「(ジングさんは)みんさんがご存じの通り、本当にかわいくて、とくいうことを聞く子だった」とヨ・ジングの顔を見ながら明かし、「記憶にあるのは、よく年上の私の面倒を見てということ(笑)。そして今も変わらず、かわいいです」とにっこり。そのほかにも、作品の気に入っている箇所について触れ「食べ物を通してお互いの距離が近づいたり、親しくなっていく過程や、雰囲気がとても気に入っています」「一人一人それぞれがどんな縁で結ばれて、どんな風になるのか、街の雰囲気とともに楽しんでほしいです」と語るヨ・ジング。また、ムン・ガヨンも、「食べ物で距離が縮まるシーンは、お互いたくさんアドリブを入れていて即興的に作り上げたところがあります。ぜひ楽しんでもらいたい」と語るなど、終始柔らかい雰囲気の2人が楽しそうに話す姿が印象的なインタビューになっている。「LINK:ふたりのシンパシー」はディズニープラス スターにて独占配信中(全16話)。(text:cinemacafe.net)
2022年07月31日ウイルスのまん延や戦争、頻発する銃撃事件と、終末感がいや増しに増す今日このごろ。『風の谷のナウシカ』が発する人類への警告が、皮膚にめり込むように感じられる観劇体験だった。2019年12月に新橋演舞場で初演された新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』は、大ヒットした映画版(1984年)が原作第2巻までのアニメーション化だったのに対し、主演の尾上菊之助の発案で、全7巻分すべてを舞台化するという、壮大な企てのもとに行われたものだった。全十一段で描かれる『仮名手本忠臣蔵』のように、それぞれの幕に見せ場を設けた全七幕を、昼の部(序幕~三幕)と夜の部(四幕~大詰)に分けて一日で上演するというスタイル。中身もたいへんな労作ではあったのだけれど、複雑な全貌を伝えようとするあまりに、逆に茫洋として、焦点がつかみづらい点が否めなかった。今回は、この昼の部にあたる部分を再構成。小国の少女ナウシカとともに、大国トルメキア王国の皇女クシャナの存在をクローズアップさせた、リニューアル版の前編「上の巻」となっている。第三部『風の谷のナウシカ』より、クシャナ=尾上菊之助(中央)提供:松竹(株)戦争により文明が破壊されてから千年後。有毒ガス<瘴気>を発する菌類の森<腐海>には巨大化した虫<王蟲>が生息し、わずかに残った人間たちはなおも争いを止めず、トルメキア王国と土鬼(ドルク)諸侯国連合帝国の二大列強が対立している。トルメキアと盟約を結ぶ辺境の小国・風の谷の族長の末娘ナウシカは、父に代わって戦闘に加わることを選び、最前線で戦う勇将でもあるトルメキアの皇女クシャナと行動をともにする――。第三部『風の谷のナウシカ』より、ナウシカ=中村米吉提供:松竹(株)今回ナウシカ役に抜擢された中村米吉が、特筆すべき素晴らしさだ。菊之助が演じた初演時の髷物のかつらから、原作に近いミディアムショートになったビジュアルにあわせるかのように、せりふもしぐさも自然で、およそ女方の技術を感じさせない。どこから見ても、すべての命を分け隔てなく愛おしむ、つぶらな瞳の少女そのものなのだ。脚本(丹羽圭子・戸部和久)も「虫めづる姫君」であることをより強調していて、ナウシカが命がけで王蟲を救おうとし、痛みに寄り添い怒りを鎮め、完全に王蟲に共感できる才能を持つ人物であることに、説得力を持たせている。第三部『風の谷のナウシカ』より、ナウシカ=中村米吉提供:松竹(株)スピリチュアルな彼女のパワーを、王蟲の精の示現で見せるところからは、音楽・演出ともに歌舞伎味にギアが入り、青き衣への引き抜きで、次の幕への期待を盛り上げる。この場面では、菊之助の長男・丑之助の幼き王蟲の精の神々しさが忘れがたい。登場した瞬間に舞台の空気が一変し、これは王蟲の擬人化ではなく、文字通り「精(スピリット)」の可視化に相違ないと思わせる。一挙手一投足に釘付けとなる、畏るべき8歳児だ。第三部『風の谷のナウシカ』より、左から)ナウシカ=中村米吉、幼き王蟲の精=尾上丑之助提供:松竹(株)菊之助のクシャナは、「白き魔女」の名にふさわしい磁力と美しさに満ち、同時に武将としての統率力と勇敢さを前面に出して、ブレのない冷徹さを漂わせる。女方が見せるか弱げなしなをつくらず、歌舞伎の役柄のひとつである女武道(武芸に秀でた女性の役柄)とも異なる声としぐさで、類型的な性別など超越した趣。異母兄や父にまで疎まれながら、ほとんど弱みを見せない皇女だが、今回は「夢の場」が新たに加わり、家族のなかでただひとり彼女が敬慕していた生母トルメキアの王妃(上村吉弥)への想いと、哀切な母娘のやりとりが展開する。第三部『風の谷のナウシカ』より、左から)チャルカ=中村錦之助、クシャナ=尾上菊之助提供:松竹(株)第三部『風の谷のナウシカ』より、左から)トルメキアの王妃=上村吉弥、クシャナ=尾上菊之助提供:松竹(株)ナウシカは、そんなクシャナの孤独に共鳴する力を持っているし、クシャナはナウシカのなかに、かつての自分を見ている部分があるだろう。歌舞伎俳優としての先輩と後輩である両優のシチュエーションも重なって、互いを理解し敬う、清々しくも最強のシスターフッド・ストーリーが立ち現れていた。三部制という時間の制約もあり、前回あった二幕目がカットされ、ナウシカの師ユパ(坂東彌十郎)やペジテの王子アステル(尾上右近)、マニ族僧正(中村又五郎)らの見せ場が減ったのは残念ではある。が、総花的な筋追いを止め、テーマを絞り特定の人物について掘り下げることを優先したのは、賢明な選択。遠くない将来に上演されるであろう「下の巻」では、また別のキャラクターに焦点が当たるのかもしれない。第三部『風の谷のナウシカ』より、左から)ナウシカ=中村米吉、アスベル=尾上右近、クシャナ=尾上菊之助、ユパ=坂東彌十郎提供:松竹(株)マスクが外せない日々と世界で残虐な戦争が続くなかで、歌舞伎版『風の谷のナウシカ』を観る日が来ようとは思いもよらなかったけれど、宮崎駿作品の普遍性と歌舞伎との親和性を、初演時以上に強く感じることができた。再演と進化を重ねて、『忠臣蔵』のような歌舞伎の人気狂言に定着することを期待したい。第三部『風の谷のナウシカ』より、手前左から)ナウシカ=中村米吉、アスベル=尾上右近、クシャナ=尾上菊之助、ユパ=坂東彌十郎提供:松竹(株)取材・文:伊達なつめ「七月大歌舞伎」チケット情報※尾上丑之助は体調不良のため、7月17日より休演。当面の間、一部演出を変更して上演。※7月18日以降全公演中止(7/23追記)★ナウシカ役の中村米吉さん直撃取材した、連載「ゆけ!ゆけ!歌舞伎“深ボリ”隊!!」記事は こちら()
2022年07月18日東京・歌舞伎座にて上演中の七月大歌舞伎『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』の千穐楽公演が、7月29日(金) 18時30分よりHuluストアにてオンライン生配信されることが決定した。本公演は、宮崎駿の代表作である『風の谷のナウシカ』を歌舞伎化したもので、2019年の初演時には、原作全7巻を昼夜通し上演した。今回の公演では初演の前半部分を再構成し、苦悩や葛藤のなかで凛として美しく生きる皇女クシャナの姿をより深く描き出した「白き魔女の戦記」を「上の巻」として上演。クシャナを尾上菊之助、ナウシカを中村米吉が演じる。歌舞伎座初となる今回の生配信では特別映像つきチケットも発売。稽古やこだわりの衣裳・美術・音楽収録の舞台裏、尾上菊之助や中村米吉、スタジオジブリ鈴木敏夫のインタビューを交えたスペシャルメイキングも配信される。■尾上菊之助 コメント令和元年に初演され、歌舞伎座で再演されている『風の谷のナウシカ』の生配信が決定いたしました。生配信は同じ時に、その瞬間を演じている出演者の熱量をより感じてもらえる絶好の機会であり、しかも千穐楽の日に遠く離れたお客様にもナウシカとクシャナの物語の集大成を観ていただけることを大変喜ばしく思っております。演出、美術、音楽とこれまでにない迫力感のある舞台作りにこだわっており、歌舞伎版ナウシカの世界観を是非ご堪能いただければと思います。■中村米吉 コメントなんと! 七月大歌舞伎『風の谷のナウシカー白き魔女の戦記ー』千穐楽の公演が Hulu ストアで生配信されます!ご時節柄、劇場へ足をお運びになりにくい方々はもちろん、ご観劇頂いた皆さんにも、千穐楽までにどんな積み重ねがあったか、今一度ご覧頂ければ嬉しいです。有終の美を飾れるよう、どうかお見守りください!歌舞伎座でこれ程の大役の千穐楽。感極まって泣いちゃうかも?そこのご確認のためにもぜひご覧くださいませ!(笑)<配信情報>七月大歌舞伎『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』ポスタービジュアル配信日:2022年7月29日(金) 18:30 配信開始(歌舞伎座 千穐楽公演)※アーカイブ配信はライブ配信終了後、準備が整い次第~8月7日(日) 23:59特別映像配信日:2022年7月29日(金) 0:00~8月7日(日) 23:59■チケット料金一般チケット:4,500円(税込)特典映像つきチケット:5,200円(税込)■発売日7月18日(月) 10:00~8月7日(日) 20:00Huluストア:※7月18日(月) 10:00より有効<公演情報>七月大歌舞伎2022年7月4日(月) ~29日(金) 東京・歌舞伎座第一部 午前11時~『通し狂言 當世流小栗判官』第二部 午後2時40分~『夏祭浪花鑑』『雪月花三景』第三部 午後6時30分~『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』※開場は開演の40分前を予定【休演】20日(水)【貸切】第三部:15日(金)、21日(木)<Twitter プレゼントキャンペーン>どこでも歌舞伎 Twitter(@dokodemo_kabuki)をフォローの上、プレゼントキャンペーンのツイートをリツイートした方の中から抽選で豪華賞品(スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが今回のために描き下ろしたナウシカやクシャナ、テトなどのイラストがデザインされた人気グッズを詰め合わせたスペシャルセット)がもらえるキャンペーンも実施中。8月7日(日)迄。プレゼント内容:『風の谷のナウシカ』スペシャルセット3名様(A5クリアファイルセット / てぬぐい(ナウシカ&クシャナ)/ ランチトート)■応募期間:2022年7月18日(月) ~8月7日(日)
2022年07月18日歌舞伎座「七月大歌舞伎」第三部『風の谷のナウシカ』が7月4日から開幕。クシャナを演じる尾上菊之助、ナウシカ役の中村米吉が劇中衣装で取材に応じ、「宮崎(駿)監督が大事にされた世界観を、歌舞伎の様式を使いつつ、現代にお伝えできれば。今こそ、上演する意義を感じる」(菊之助)、「菊之助のお兄さんに教えていただいたことを糧に、それをナウシカという役に昇華させたい」(米吉)と意気込みを語った。左から)ナウシカ=中村米吉、幼き王蟲の精=尾上丑之助宮崎駿の代表作である『風の谷のナウシカ』は2019年、新橋演舞場にて新作歌舞伎として初演。今回、歌舞伎座に初登場することになり、前半部分(昼の部)の物語をもとに皇女クシャナに焦点を当てた「白き魔女の戦記」を上の巻として上演する。クシャナ=尾上菊之助約10日間の稽古を無事に終え、ついにファン待望の再演がスタート。菊之助本人も「再演を願って、ようやく叶うことになった。みんなで気持ちをひとつにし、全力で稽古してまいりました」と感無量の面持ちで、「クシャナを軸にした、血みどろのスペクタクルはもちろん、最後には米吉さんがメーヴェ(劇中の小型飛行装置)に乗って、飛び立ちますので、ぜひお楽しみにしていただければ」と見どころをアピールした。クシャナ=尾上菊之助「思いもよらない大きなお役、しかも歌舞伎座で。緊張と不安しかないです」と胸中を明かす米吉は、「ですが、そればかりでは、お芝居に影響しますし、お客様には楽しい気持ちでお帰りいただきたいので、自分自身が楽しむ気持ちを忘れずにいたい」と抱負をコメント。宙乗り自体が初めての経験。しかも、メーヴェに乗っての宙乗りで「バランスをとるのが難しい。恐怖と戦いながら、楽しみたい」と期待を寄せていた。ナウシカ=中村米吉また、初演でナウシカを演じた菊之助から、さまざまな助言があったといい「古典歌舞伎の女形であれば、お姫様や腰元とったパターンの積み上げがありますが、ナウシカはそのどれにも当てはまらないので、新たに作っていく作業が必要だと教えていただいた」と振り返った。劇中衣装に身を包んだお互いの印象を聞かれると、「本当にかわいらしいナウシカに仕上がった」(菊之助)、「菊之助のお兄さんがお持ちの威厳と雰囲気が、クシャナの雰囲気にぴったり」(米吉)と話していた。ナウシカ=中村米吉現在、公開されている告知映像には、映画『風の谷のナウシカ』の劇中曲で、公演でも使用される楽曲「鳥の人」をバックに、菊之助が演じるクシャナと、米吉扮するナウシカの姿が収められている。また、公演初日から、本公演の関連グッズが東京・歌舞伎座の地下木挽町や、松竹歌舞伎屋本舗の通販サイトで発売。A5クリアファイルセット、ポストカードセット、手ぬぐい、ステッカーセット、ランチトート、Tシャツなど、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが今回の上演のために描き下ろしたナウシカやクシャナ、テトなどのイラストをデザインしたグッズが揃っている。『風の谷のナウシカ』グッズ一覧取材・文・撮影(取材会写真)=内田涼舞台写真=(C)松竹※宮崎駿の「崎」の正式表記は「たつさき」歌舞伎座「七月大歌舞伎」『風の谷のナウシカ』告知映像<公演情報>「七月大歌舞伎」2022年7月4日(月) ~29日(金) 東京・歌舞伎座『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』告知画像第一部 午前11時~『通し狂言 當世流小栗判官』第二部 午後2時40分~『夏祭浪花鑑』『雪月花三景』第三部 午後6時30分~『風の谷のナウシカ 上の巻 ―白き魔女の戦記―』※開場は開演の40分前を予定【休演】11日(月)、20日(水)【貸切】第三部:15日(金)、21日(木)
2022年07月04日東京・歌舞伎座「七月大歌舞伎」の第三部で『風の谷のナウシカ上の巻-白き魔女の戦記-』が上演。尚、期間は2022年7月4日(月)から29日(金)までを予定していたが、7月19日(火)以降の公演は全て中止となった。宮崎駿の長編漫画『風の谷のナウシカ』が再び歌舞伎に『風の谷のナウシカ』は、宮崎駿が描いた長編漫画。深遠なテーマを内包した唯一無二の物語は、原作の2巻目途中までを再構成したスタジオジブリの映画と合わせ、国内外問わず世界中の人々から愛され続けている。また、2019年には新橋演舞場にて新作歌舞伎として初演され、映画版では描かれなかった部分も含め原作全7巻を昼夜通し上演。原作の壮大な世界観と古典歌舞伎の要素を掛け合わせた歌舞伎版『風の谷のナウシカ』は、大きな注目を集めた。皇女クシャナの姿を深く描き出すそんな歌舞伎版『風の谷のナウシカ』が、初演版の前半部分・昼の部をベースに再構築した新バージョンで再び上演されることに。今回は、様々な苦悩や葛藤の中で強く美しく生きる皇女クシャナの姿をより深く描き出す。『風の谷のナウシカ上の巻-白き魔女の戦記-』あらすじ舞台となるのは、文明が滅びて千年が過ぎた地球。大地は巨大な蟲(むし)たちに脅かされ、有毒な瘴気(しょうき)を発する菌類の森、腐海に覆われていた。そんな中でも人間たちは依然として争いを止めず、トルメキア王国と土鬼(ドルク)諸侯国連合帝国の二大国は激しく対立。辺境の小国「風の谷」の族長の娘・ナウシカは、トルメキアとの古い盟約により戦に向かうのだった…。クシャナ役に尾上菊之助&ナウシカ役に中村米吉今回の『風の谷のナウシカ』では、初演時にナウシカ役を演じた尾上菊之助がクシャナ役を担当。ナウシカ役は、中村米吉が演じる。■クシャナ(尾上菊之助)…偉大な先王の血をただ一人受け継ぐトルメキア王国の皇女。周囲に命を狙われ、身代わりとなった母は毒酒によって物狂いになってしまう。戦場に立ち、敵や味方から張り巡らされた陰謀にも、強い志をもって戦う。■ナウシカ(中村米吉)…小国「風の谷」の族長の娘。「白き魔女」と呼ばれる武名気高き皇女・クシャナと行動をともにする。作品概要『風の谷のナウシカ上の巻-白き魔女の戦記-』原作:宮崎駿脚本:丹羽圭子、戸部和久演出:G2、尾上菊之助、尾上菊之丞振付:尾上菊之丞協力:スタジオジブリ出演:菊之助、米吉、尾上右近、莟玉、丑之助、寺嶋知世、吉太朗、吉之丞、橘太郎、吉弥、権十郎、萬次郎、錦之助、彌十郎、又五郎<公演詳細>上演期間:2022年7月4日(月)~29日(金) ※7月19日(火)以降は全公演中止。会場:歌舞伎座住所:東京都中央区銀座4-12-15上演時間:第三部 18:30~※開場は開演の40分前を予定休演:7月11日(月)、20日(水)貸切公演:7月15日(金)、21日(木)チケット:1等席 16,000円、2等席 12,000円、3階A席 5,500円、3階B席 3,500円、1階桟敷席 17,000円※1階桟敷席でのお茶のサービスはなし。※4階幕見席の販売はなし。※未就学児童は、満4歳より一人につき1枚切符が必要。第三部は3歳以下入場不可。スチール写真撮影:永石勝
2022年06月27日プロ品質のシカクリーム株式会社セフィーヌは2022年6月13日(月)、独自のプロ品質処方で開発した「ハーバリー シカクリーム」を全国の美容サロン等にて発売した。自然派コスメティックブランドセフィーヌは、美容サロンのスタイリスト、エステティシャン、メイクアップアーティスト等、美容のプロが認めるコスメメーカーだ。新商品のシカクリームは税込み3,190円、全国の美容サロン、エステサロン等の他、セフィーヌ公式オンラインショップでも購入できる。肌そのものを強くセフィーヌの「ハーバリー シカクリーム」は、タイガーハーブとして知られるツボクサエキス(CICA)を高濃度で配合し、チャ葉エキスやカンゾウ根エキスなど6つの植物エキスとの相乗効果で肌トラブルの原因をしずめてくれる。また、天然のグルコオリゴ糖を加え、肌の常在菌のバランスを整えることでトラブルに強い肌に導き、選び抜かれた29種の美容成分が潤いを届け、強い素肌づくりをサポートするアイテムだ。セフィーヌでは「ハーバリー シカクリーム」の発売を記念して8月31日まで「送料無料キャンペーン」を実施している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバリー シカクリーム商品ページ
2022年06月20日