新型コロナウイルス感染症の拡大により、各社でリモート会議が行われるようになりました。自宅から会議に参加していると、どんなハプニングが起こるかは分かりません。例えば、自宅の通信環境が悪く、会議の参加中に退出してしまったといったものがあります。ですが、ペットと暮らしている人は、そうしたハプニングとは違った問題に見舞われることがあるようです。猫のレモンくんの飼い主(@Lemon0517ch)さんは、自宅からリモート会議に参加。会議中のレモンくんが取った行動について、飼い主さんは「困ってます」とコメントしています。レモンくんの行動は、ヒヤヒヤとニヤニヤが止まらなくなりそうなものでした。リモート会議してるとこうなるので困ってます... #猫 #cat pic.twitter.com/96kbi7zuM7 — 猫のレモンちゃんねる (@Lemon0517ch) April 20, 2022 レモンくんは、リモート会議に参加している飼い主さんの背中に登ろうとしています!「何してるの~?」といっているかのように、リモート会議が行われているパソコンを覗こうとするレモンくん。人間が目の前にいないのに、誰かと話をしている飼い主さんを不思議がっているのでしょう。レモンくんの姿に、ネットでは多くの人が癒されています。・モフモフな上司の監視付きかぁ。こんなかわいいことをやられたら、構っちゃう!・会話に割り込んできていて、会議に参加したがっているように見える。・こんなにうらやましいことはない…!会社に行けなくなるよ。コロナ禍になる前、多くのペットは飼い主が自宅で仕事をしている様子を目にすることは少なかったはず。ところが、在宅勤務を導入する会社が増えたことにより、ペットは、飼い主の仕事ぶりを目撃できるようになったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日長引くコロナ禍の影響で、在宅ワークに切り替えて仕事を頑張っている人も多いのではないでしょうか。そんな中、腰痛や肩こりに悩まされる人が増えていると聞きます。その原因の1つに『机と椅子の高さが合っていない』ということが挙げられます。何を隠そう、私も腰痛や肩こりに悩まされている1人です。会社で仕事をしていた時は、椅子の座面を上げ下げして自分好みの高さに変えることができました。しかし、在宅で仕事をするようになって、仕事部屋がないため、仕方なくダイニングテーブルでパソコン作業をすることに。身体をいたわりつつ、作業効率を上げるには仕事環境を整えることが大事だと思い、インターネットでオフィスデスクなども検索してみたのですが、どの商品がいいのかがイマイチ分かりません。また、私は身長が154cmと、日本人女性の平均身長よりも低いので、既製品の机や椅子だと大きすぎるのではないかという心配も…。そんな時に色々と調べて行きついたのが、日本オフィス家具協会のウェブサイトでした。このウェブサイト内の『正しい姿勢チェックリスト』を参考にすれば、自分にあった机や椅子の高さが分かります。座面の高さは身長の4分の1、机の高さは座面の高さプラス差尺(身長の6分の1)とするのがよいそうです。私の場合に当てはめると、座面の高さは38.5 cm、差尺は25.6cmでしたので、ベストな机の高さは64.1 cmとなります。これを元に机や椅子を購入すればいいのですが、「1日でも早く仕事環境を改善したい」と思った私は、この計算を応用し、座面と机の高さの差である『差尺』を25cmあたりにすべく、今ある椅子に座布団を2枚重ねてみました。「まずは試しに」と思ってやってみただけでしたが、今までよりも姿勢が安定し、猫背にもならず、パソコン作業がしやすくなりました。今、新しく仕事用の机や椅子の購入を考えている人は、自分の適正サイズを把握し、まずは家にあるものを使って差尺調整をしてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月05日ビジネスグッズブランドfoPathは、3月26日より応援購入サイト「Makuake」にて、foPath WORKSPACEの販売を開始しました。「foPath WORKSPACE」は、リモートワーク時に自宅で集中がしづらい方をターゲットにした商品です。リモートワーク中はどうしても視界に入るものに気が散ってしまいがち。それらをすべてこの中にしまってしまうことで、スッキリとした気持ちで仕事に取り組むことができます。さらには、デスクや食卓などさまざまな場所で使いやすい角度と高さになっており、パソコンを置いての作業や、タブレット置き場としても重宝するアイテムです。また、無駄がなくシンプルな設計で、集中力をそがないデザインもすてきですよね。持ち運びも簡単なため、家のどんな場所でもリモート作業が可能。「foPath WORKSPACE」を取り入れて、リモート環境を整えてみてはいかがでしょうか。■商品概要・foPath WORKSPACE(マイナビウーマン編集部)
2022年03月30日コロナ禍で行動が制限されて、一喜一憂。在宅勤務になったという人もいるかもしれません。孤立しがちな状況でも、人とつながりたい。でも、人間関係の面倒くささはしんどい。感染も予防したい。そこで、人付き合いのプレッシャーがないけど孤独じゃない、世界も広がる。そんなオンライン上で生まれる上手な人間的距離についてルポします。突然のコロナ禍で自由に行動できず、人間関係、住む場所、仕事の進めかたや時間の過ごしかたを見直された方もいらっしゃるかもしれません。私の場合は、東京から地元へUターン。それで、ちょっとなんか寂しいなぁとも思っていたんです。人付き合いって難しい。とはいえ、新しい人間関係を築こうとガシガシ向かうパワーはありません。適度な距離感を保てる、自分に合った人間的距離を大事にしたい。コロナ禍というのもあるけど、そもそも人間関係って難しいから。厚生労働省の調べでも、個人的な理由で仕事を辞めた人の理由として、「職場の人間関係が好ましくなかった」が女性の1位、男性の2位だといいます(令和3年上半期雇用動向調査の概況―厚生労働省より)。わかるな。さらに私の場合、1年ほど前に顔面マヒになって緊急入院したんです。退院後も後遺症が残って、1年間、通院しました。そのあいだは笑顔がつくれない、うまく食事ができないこともあり、人と会うのもおっくうに。当たり前だと思っていた、健康で自由に動ける時間には限りがあることがすごくリアルになりました。それで「誰とどう過ごしたいか」を見つめ直したのが、Uターンのきっかけです。だから適度な距離感があって、無理がなくつながれる関係性を求めているのがホンネ。さらには、興味があることを一緒にできたり深められたりする相手なら尚いいなとワガママにも思っていたんです。オンライン上のつながりを求め、迷子になる。写真・本永創太そこでオンライン上のゆるいつながりを求め、まずは無料のサービス探し。スタートは、LINEのグループチャットでした。韓国コスメが好きなので詳しい人とつながってみたいと、K-Beauty好きのコミュニティに参加してみたんです。個人的な肌悩みからオススメを聞いてみたところ…。ものの2~3分で4人の方からコアな商品紹介がずらり。お得に購入できる方法まで教えてもらえました。登録者は1,000人ぐらい。顔も名前も性別も年齢も知らない人たちです。美容部員さんに相談すると、なんとなく「買わないと」と気を遣いますが、グループチャットだとなんのしがらみもない。気楽です。しかもヘビーユーザーのリアルなオススメとあり、購入してみたら大当たり!住んでいる場所や自分の属性とは関係なく、新しい人の考えやアイディアとつながれるって面白いなぁと実感したんです。知人からは、オンラインサロンも勧められました。有名どころでは、キングコング西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」や中田敦彦さんの「PROGRESS」など。ともに月額980円とリーズナブルです。素敵だと思ったのですが、いずれも主な交流の場はFacebook。ちょっとSNS疲れ気味な私にはハードルが高いです。また、もうちょっと少人数で、関わったり関わらなかったりという浮遊した感じを求めるところもあり、断念しました。ではオンライン上で新しいことを学んだり、何かを獲得したりするというよりも、誰かとホッと息抜きできるような場もあるのかな?そう思っていたときに、習慣化プラットフォーム「ネスト」と出合ったのです。習慣化プラットフォーム「Nesto(ネスト)」とは?写真・本永創太英語でネスト(nest)は、鳥や昆虫の巣。隠れ家や安心できる住まいのことです。つまり、自分の大切にしているものが守られる場所のこと。「Nesto」は2021年2月、習慣化プラットフォームとして藤代健介さんがスタートしました。ちなみに藤代さんは、共同生活プロジェクト「Cift(シフト)」の立ち上げ人。渋谷や京都のシェアハウスで一つ屋根のもと暮らし、価値観を共有しながら過ごす。そこで生まれる血縁や婚姻関係にとらわれない、新しい関係の「拡張家族」という提案をされてきました。しかし新型コロナウイルスのパンデミックを経験。そして藤代さんが注目したのは物理的な空間にとらわれない、時間で結びつくという関係性です。時間といえば、ミヒャエル・エンデの『モモ』という本を読んだことはありますか?時間どろぼうに盗まれた時間を取り戻してくれた、モモという女の子の話です。時間をどろぼうされない有意義な過ごし方というと、働いたり、学んだり、自分磨きしたりすることも大切です。人に気を遣ったり、役割を務めて果たせることもたくさんあります。でもそれだけでは、素の自分であれる時間が失われてしまうかもしれない。だから、自分の心や体に向き合ったり、物思いにふけったりする時間も必要じゃない?そんな思いを込めて、「Nesto」はスタートしたんだそうです。仕組みは? どんな人が集まるの?「Nesto」の軸になるのは、リズム(習慣)です。リズムというのは、決まった時間に決まったことをすること。写真・本永創太リズムのラインナップは、さまざまです。たとえばランニングや頭倒立(骨逆立ち)などの体を動かすものから、茶瞑想や触れる瞑想(セルフタッチ)などのリラックス系やジャーナリングや随筆などの自分の心の動きに向き合うもの。また、英語シャドーイングやニュース、SNS発信といった学び系、野草のいけばなやぬか床の手入れなどの生活を彩る習慣などもあります。4月には、31種類のリズムを開催予定。一回の長さは15分から45分ぐらいで、定型はありません。たとえば茶瞑想や触れる瞑想(セルフマッサージ)などの軽く手順を教えてくれるリズムもあれば、随筆やジャーナリングのリズムでは、書くテーマが与えられた後は、ビデオオフで黙々とセルフワークします。写真・本永創太主催するのは、お世話役の「ホスト」といわれる人たち。ホストは、ボディワーカーや僧侶、アプリ制作会社の社長、デザイナーに編集者とさまざま。ホストをする道のプロだったり、職業は別だったりと、幅広いバックグラウンドを持つ人たちです。彼らが瞑想だったり、SNS発信だったり、茶会だったり、散歩だったりと、「自分がごきげんでいるための習慣」を一緒に行う場をzoom上にもうけます。私が参加したリズムには、ホストを含めてだいたい3〜8人ぐらいが集っていました。少人数だから、相手も自分の存在も濃い感じ。男女比は、平均して3:7ぐらいでした。写真・本永創太関わり方としてはビデオ顔出しで発言してもいいし、ミュートで画面もオンにしなくても大丈夫。朝早くや夜遅めに開催されるリズムの場合、部屋着に素顔のこともあるので、そのあたりを気遣わなくてよいのは助かります。人の温もりは感じたくても、声すら出したくない日もあるし。そして最後に感想や気づきを話し合うリズムもあれば、「バイバイ〜」と解散するものもあります。話し合いの時間があっても、そんな気分じゃなければ、そのまま退室してもOK。気になる費用。気になる費用は、入会金は無料(※2022年3/23時点)。月会費は、5,478円(6か月だと4,378円/月)です。でも14日間のお試し期間中に解約すれば無料(※2022年3/23日時点)。最初に自分に合うかどうかを試してから、お金を払うかどうかを決められるのは安心ですね。開催中のリズムには、何種類何回参加しても月会費は変わりません。だから無料期間中になるべくいろいろなリズムに参加してみて、ぴったりなものを見つけてから入会するかどうか判断したらいいと思います。あいまいさを、あえて残す関係性が新しい。気をつけておきたいのが、リズムは集う全員にとって「ごきげんな時間」ということ。レッスンや教室ではありません。ホストからちょっとしたコツや手順は教えてもらえても、彼らが指導したり、参加者の上達を気にしたりする必要はありません。基本的にセルフワークが中心です。つまり役割から自由で、少しあいまいさが残された関係性です。どこか管理されることに慣れ、答えがすぐわかったり、なにかを獲得することが良いとされがちな私たちには、ちょっと戸惑うかもしれません。そこで、講義やスクール形式でガッツリ新しいことを教わりたいという人には、しっくりこないかもしれません。またホストが卒業し、代替わりするリズムもあり、特定のホスト狙いの人は、当てが外れるように感じるかもしれません。けれども、・なにか習慣化したいことがあって、一人で続けるのはちょっと心細い。・予想や期待を超えた気づきや出会いに身を委ねてみたい。・誰かとゆるく結びつきながらも、自分と向き合う時間をつくりたい。そんな人には「Nesto」の自由さが、心地よいと思います。強要されないから、つながれる。身近な遠くのご近所さん。その関係を言葉で表せば、大事にしているものとオンライン上の時間でつながる、身近な遠くのご近所さん。そう実感したのは、随筆のリズムに参加したときのことです。参加者は男女半々で6人。「明日の私の予定」というテーマが与えられました。そしてそれぞれzoom動画をオンにせず、ミュートで黙々と書いていたんです。「随筆だしね」と赤裸々に綴っていると、「大丈夫な人は、書いたものをシェアしましょう」となりました。そして全員がzoomのチャットで共有し出して…。焦りました(見せなくてもまったく問題ないのですが…)。自分が書いたもの(しかも見せるつもりがなかったもの)を見せるというのは、本当の自分のある一面をさらすことになります。怖いです。でも、「実際に会わないし、まいっか」と、流れに身を委ねてみることにしました。そして修正液でグシャグシャになった文章をスキャンして送ると、「修正液いいですね」「あの香りを思い出しました」という温かいコメントがチャット画面に続々。溺れそうなところを救ってもらえたような気がしました。修正液の香りに心が響いてくれたという彼女に、「同じ匂いがする人だな」とも感じました。とはいえ、彼らは顔が見えない、声も聞こえない、どこで何をしている人かもわからない人たち。「Nesto」には、職業などをあまり積極的に開示しないなどのクレド(行動指針)があるからです。その理由は、社会的な枠組みから自由になって、個々の体験にハマり込むため。社会的な属性ではなく、ただそこに居るという存在でつながり合うためです。けれども、同じテーマを同じ時間に書き合った者同士という、手応えある結びつきを感じたんですね。それは素の自分でありつつも、集団との調和が感じられる時間でもありました。そんな関係のなかでは、自分の設定した(人間関係では)「すべき」や「せねば」という枠組みからも、少し自由になれる気がします。思うに人間関係で疲れるのは、良い人とか悪い人とか、正しいとか間違っているとか。社会的な役割に自分を合わせることに少しくたびれてしまうからではないでしょうか。そしてお気に入りのYouTuberに惹かれるのは、彼らの社会的な正しさというよりも、その人がその人自身を突っ走るときに放たれる命の輝きに吸い寄せられるからではと思います。心地よい人間的距離には、コントロールしない・されないこと。そこで私が少し暮らしていた、カリフォルニアにあるタサハラ禅センターを建立した鈴木俊隆老師の言葉を思い出しました。ちなみにこの禅センター、アップル創業者の故スティーブ・ジョブズも修行したところ。人をコントロールするいちばんよい方法は、存分にふざけてもいいんだよと言ってやることだ。そう言われた人は、広い意味でコントロールされた状態になる。羊や牛をコントロールするには広々とした牧場に放してやればいいが、それと同じことだ(『書けるひとになる! 魂の文章術 』)。無理して変わらなきゃいけない人間関係は、しんどい。そうでなく、そのままの自分でよければ、ホッとつながることができる。人と一緒のときにしか感じられないぬくもりもあります。程よい距離感を保ちながら結びつく、身近な遠くのご近所さん。その関係の先にあるのは、自分自身との調和です。コロナ禍でオンライン上の付き合いというオプションが定着したからこそ、より自分らしい人間的距離を見つけられたとしたら…。今の自由が効かないこの体験もまた、きっと無駄にはならないと思います。土居彩編集者。『マキワリ日記』運営。マガジンハウスにて『アンアン』『ハナコ』などの雑誌編集にかかわった後、渡米。カリフォルニア大学バークレー校心理学部で幸福心理学を学ぶ。その後2年間のアドレスホッパー生活を送り、アメリカの禅センターやエサレン研究所などで暮らす。帰国した現在は、書くことと感じることで深いホンネとつながる「傾聴ジャーナリング」を指導。文・土居彩
2022年03月27日LASSIC(ラシック)が運営する「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークの失敗談」に関するランキング結果を公開しました。テレワークが働き方のひとつとして定着しつつある昨今。オフィスワークとの勝手の違いから、テレワーク中に思わぬ“失敗”をしてしまった経験はありませんか?テレリモ総研が2022年新春企画として実施した「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」にも、さまざまな失敗談が寄せられました。今回は、その中でも多くの方に共通していた失敗談をランキング形式で紹介します。第3位は「マイクにまつわる失敗談」が集まりました。「会話の最中、ずっと音声が無音になってて会話に参加できていなかった」「マイクをオフにしていなかったため、独り言が発信されてしまった」など、マイクにまつわる失敗談は、テレワークと切っても切れない関係のようです。続いて第2位は、「カメラにまつわる失敗談」でした。「業務終了時に切り忘れて、思いっきりリラックスムードの自分の姿を晒してしまった」「カメラの美白機能を使いすぎた結果、自分の顔が白飛びで見えなくなってしまった」などの回答が集まりました。接続前に設定状況を確認しておくと安心ですね。そして第1位は、「リモートワークに何かが乱入したことによる失敗談」が最も多く寄せられました。「大事な資料を書いている途中に席を離れたところ、飼い猫が乱入。デリートキーに乗ってしまい、書類が台無しに」「リモート会議中に意見を求められたタイミングで飼い犬が『ワン』と返事してしまった」「旦那さんのリモート会議中に抱きついてしまった」など、一言で「乱入」といっても、そのバリエーションは非常に豊か。慣れない機材を使ったり、リモート環境で仕事をしたりと、オフィスワークとは勝手の違うテレワークでは、予想もつかないトラブルが起こってしまう可能性もあるようです。公式サイトでは、失敗談をTOP10まで公開中。すでにテレワークの失敗経験がある方もそうでない方も、さまざまな失敗談を反面教師に、テレワークで起きがちなトラブルを未然に防いで、より快適なテレワークライフを目指してみてはいかがでしょうか。■調査概要調査期間:2022年3月1日~2022年3月2日調査対象:「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」の参加者1,228名のツイート調査方法:Twitter投稿収集・分析URL:出典元:株式会社LASSIC()(マイナビウーマン編集部)
2022年03月24日■前回のあらすじ自分で自宅でできる仕事を探したことで、自分の甘さがわかったと話す桃子。結婚を目標に生きてきたものの、娘が幼稚園に行きひとりの時間ができると、自分には何も残っていなかったことに気づいたと語る桃子だったが…。 >>1話目を見る 「自分には何もない」という桃子さんに、私は自分の思いを伝えることにしました。近所で美味しいと評判のお惣菜屋さんで働いている桃子さんを見つけたときには、すごく嬉しくなりました。私にも苦手なことはたくさんあるけれど、これからも好きなことを大切にして生きていきたいと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月22日■前回のあらすじ幼稚園のママ友たちから家での仕事のやり方を教えてほしいと言われるが、うまくアドバイスができない亜季。そこに「自分で探すこともできない人が家で仕事なんてできないですよ」と声をかけてくれる人がいて…。 >>1話目を見る 桃子さんが話してくれた育児の大変さには、本当に共感できました。でも、桃子さんには勘違いしていることもあって…。次回に続く(全9話)8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月21日■前回のあらすじ経験もなしにフリーランスをやろうとする桃子。さらに「小学生でもできるような仕事で稼いでズルい」とまで言われてしまう亜季。仕事を手伝うとまで言い始めたことで、桃子と距離を置くようにする亜季だったのだが…。 >>1話目を見る 桃子さんと仕事に関する考え方の行き違いが起こっている最中に、クライアントの事情がいろいろ重なって、なんと一気に仕事が来てしまいました。さらに最悪なことに夫まで出張となり、家事は最低限、お弁当もコンビニのお弁当やサンドイッチを詰めて乗り越えました。そして幼稚園に行くと…。これまで仕事についてはほとんど興味を持っていなかった園のママたち。子どもが手がかからなくなる時期だからなのか、いきなり仕事情報への関心が高まっていました。自宅でできる仕事への求人はネットにも多くあり、自分のできるレベルによってはすぐにでも始められるものもあると思います。ただこれまでも深い付き合いをしてなく、まして「自宅で仕事している」だけのカテゴリーでアドバイスを求められても困ってしまい…。そんなとき別のところから声がかけられて…。次回に続く(全9話)8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月20日■前回のあらすじ「誰にでもできる」という亜季の謙遜を真に受けたらしく、自分も仕事を始めると言いだした桃子さん。困ったときは助け合いだからと、亜季の手助けを期待しているようなのですが…。 >>1話目を見る 何の経験もなく、フリーランスとして自宅で仕事を開始するのはいくら何でも難しすぎる。そう思った私は、実情を説明したほうがいいと思ったのですが…。このまま桃子さんと付き合っていくのは難しいと感じた私は、これ以降、メッセージが来ても「今は忙しい」とだけ返信するようにしました。次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月19日■前回のあらすじ自分も仕事すると言って、桃子さんは亜季にアドバイスを求めるようになりました。しかし、質問は初歩的な内容ばかり。あまりに頻繁に送られてくる質問に、次第に負担になっていきました。 >>1話目を見る たしかに「誰でもできる」とは言ったものの、正直、それは謙遜で。初心者がいきなりフリーランスで在宅勤務なんて、ハードルが高すぎることはわかっていました。次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月19日■前回のあらすじ仕事がある日にテーマパークに誘われて困っていたところ、輝子ちゃんママが代わりに娘を連れて行ってくれました。その後輝子ちゃんママに働いていることを褒められた亜季は、「誰にでもできる」と謙遜したのですが… >>1話目を見る その後、輝子ちゃんママと何度かメッセージのやり取りを重ね、私も輝子ちゃんママのことを名前で「桃子さん」と呼ぶようになりました。私にとっては、もしかしたらママ友と呼べる初めての人になるのかも…そう思っていました。しかし事態は思わぬ方向に動き出してしまいます。翌日以降も、桃子さんから毎日のようにパソコンの使い方について連絡が来るように…。はじめは“恩返し”と思って教えていたけれど、あまりの質問攻めに次第に負担になっていきました。次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月18日■前回のあらすじ亜季が自宅で働いているため楽していると思っている園ママ友たちは、半ば強引にテーマパークに誘ってきました。しかし、その日は仕事があり参加が難しいと思っていた亜季は、娘に我慢させてかわいそうだと思いながら、断ろうとすると…。 >>1話目を見る いつか輝子ちゃんママに何かお礼をしなきゃ…私はそんなことを考えながら帰宅し、夜は予定通りほとんど徹夜状態で仕事に没頭。そして、翌日は輝子ちゃんママに美弥をお願いして仕事を開始しました。輝子ちゃんママから『すごい』と褒められて、つい『誰でもできる』と謙遜してしまいました。でも、それが間違いだったのです――次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月18日集中して仕事ができ、快適で、住空間の邪魔にもならない“私だけのコックピット”。ホームオフィスの理想は、一畳書斎でした。限られたスペースだからこそ必要な工夫や気をつけたいポイント、空間づくりのコツを紹介します。集中できる“狭さ”が魅力。一畳書斎という新発想。リモートワークが一般化して早2年。自宅での仕事環境をアップデートしたい人におすすめなのが、部屋に専用のワークスペースを設けること。「一畳ほどの空間があれば、快適な書斎を作ることができます」と話すのは、インテリアコーディネーターの中西八枝佳さん。一畳書斎のポイントや家具の選び方を伺いました。「一畳書斎を作るメリットは、生活空間とは別に集中しやすい環境を整えることができ、オンとオフを切り替えやすいこと。また、資料などを置いたままにできるので、作業の再開もスムーズです」空間づくりの際は、作業に適した高さのデスクと椅子を選びつつ、デスクまわりの環境を整えることを重視したい。「手持ちの家具を活用する場合は、高さを調整するなど体に負担のないバランスに注意を。また、人は視界に余計なものが入らない方が集中できます。壁や家具、植物など間仕切りになるものを上手に使って、デスクに座った際の視界を遮るような工夫をすると効率が上がるはず。デスクの片隅に、息抜きになるような癒しグッズを置くのもおすすめです」一畳書斎とは…Wi‐Fi環境と電源、空調が整っていて、デスクや椅子を置くことができる一畳ほどのスペースがあればどこでも書斎に。デッドスペースになっている部屋の片隅、廊下、クローゼットなど、これまで意識しなかった場所がワークスペースとして機能することも。一畳書斎をより快適に使いこなすポイント。作業内容や体型に合った家具やアイテムを選んで、デスクまわりの環境を整備すれば、仕事の効率がアップ。集中力アップに欠かせない、一畳書斎のマストアイテム。【チェア】コンパクトなチェアを自分に合った高さに調整。「高さを変えられるオフィスチェアが理想ですが、普段使いのものを活かすならクッションや足を置く台などで調節を」。クッションは、背もたれと座面の両方向から調整すると作業がより快適に。【デスク】必要な作業に適したデスクサイズを見極めたい。仕事内容により最適なサイズは異なるが、最低限の広さを目安に選びたい。「使い勝手のよいデスク幅の目安は60~80cm。奥行きは50cm以上あればパソコンと資料を広げることができます」【デスクライト】手元を明るくすると集中力を高められる。仕事のパフォーマンスを上げてくれるのが、デスクライト。「角度を変えられるタイプなら、作業に合わせて臨機応変に使うことが。机に挟むクランプ式のものはデスクを広く使えておすすめです」【収納】整理整頓しつつ作業スペースを確保。使わない資料を片付けたり、机の上にモノが堆積することを防ぐ収納家具。「サイドデスクのように作業中のスペースを拡張できるタイプや、キャスター付きで移動できるワゴン式が便利です」生活空間に作るからこそ気をつけたい、作業効率アップポイント。照明を使い分けてオンとオフを明確に。照明をうまく使えば、切り替えがスムーズ。「仕事中はデスクライトや天井の照明で明るくして集中し、夜は間接照明にすると」気が散るものは隠して集中力キープ。視覚情報をコントロールして、切り替え上手に。「テレビが気になる人は布をかけて隠すなど、目から入る情報を遮断する工夫を」仕切りを活用しておこもりゾーンを作る。デスク周辺を囲っておこもり空間に仕上げれば、能率アップ。「壁や家具がなければ、植物を置いたり、パーティションで囲っても」中西八枝佳さんインテリアコーディネーター、一級建築士、整理収納アドバイザー。ホームオフィスの改修事例も多く、著書に『ホームオフィスの作り方 在宅勤務がはかどる仕組みとインテリアのコツ』(Kindle版)が。シャツ¥28,600(リノ/グッドスタンディング TEL:03・6447・2478)パンツ¥25,300スリッパ¥12,100(共にルーマー/アルファ PR TEL:03・5413・3546)ピアス¥10,450(メラキ/フラッパーズ TEL:03・5456・6866)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年3月23日号より。写真・山口 明スタイリスト・大谷優依(インテリア)山口香穂(モデル)ヘア&メイク・伏屋陽子(ESPER)モデル・池野裕実(Kukka management)イラスト・かざまりさ取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2022年03月17日■前回のあらすじ亜季は自宅で働きながら子育てをし、怒涛の日々を過ごしていました。しかし他の幼稚園ママたちからは、働いているとはいえ家にいて楽していると思われて絡まれることも。そんなある日、幼稚園のお迎えで輝子ちゃんママが助け舟を出してくれて…。 >>1話目を見る 私は、大学卒業後就職し、その後フリーランスとなりました。勤めていた会社から仕事をもらうこともでき、とにかく必死でこなしてきました。そんなときに、妊娠・出産。産後も半年で仕事を開始したのですが…。次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月17日私は亜季。年少の娘・美弥を育てながらフリーランスとして自宅で働いているのですが、最近悩んでいることがあって…。美弥が幼稚園に入園するまでは、毎日が戦争状態でした。育児、家事、仕事…とにかく必死にこなして、めまぐるしく過ぎていく日々。美弥はそんな私を間近で見てきたせいか、あまりワガママを言うようなことはありません。けれども延長保育がない日くらい、本当は友だちと公園に行きたいはず…と、私は娘に申し訳なく思っていました。そして働くママにも門戸を開いている幼稚園とはいえ、お弁当持参の日や延長保育がない日も多く…。延長保育がない日は仕事の途中でお迎えに行くのですが、必ず繰り広げられるママたちとのやりとりに疲れ始めていました。次回に続く(全9話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2022年03月17日新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業で取り入れられているリモートワーク。対面かつ大人数での話し合いがはばかられるため、会議を行う際はリモート環境から、音声通話やビデオ通話を行うことが増えました。『やっちまった!リモート会議』Instagramユーザーのmomo(momomamemomo)さんの夫も、リモートワークになった1人。ある日、夫は忙しそうにウェブミーティングを行っていました。退職者が多いという夫に対し、どんな気持ちか聞いたmomoさん。多忙な夫を少しでも笑わせて、癒したかったのかもしれません。例えとして、2パターンのリアクションを少々オーバーに表現したmomoさんでしたが、なんと夫は、そのままウェブミーティングを始めてしまったのです!内容が聞こえたかは分かりませんが、ウェブミーティングの参加者にmomoさんの声が聞こえたようで、「妻の声です」と答えた夫。ウェブミーティング前は事前に知らせるよう伝えていたmomoさんは、あらゆる感情が入り混じり、「は?」としかいえなくなったのでした…。momoさんは一連の出来事を漫画化し、Instagramに投稿。さまざまな声が寄せられています。・笑いすぎて涙が出ました。面白すぎます!・これは「は?」ってなりますね。momoさん、かわいい!・リモートって本当に事件が起きがちですよね。私は『パンイチ』でうろつく姿が映り込んでしまいました…。・爆笑した!自分に置き換えて想像したら、つらい…!ちなみに、momoさんはミーティング後、夫に再び、会議を始める時には知らせるよう、強く念を押したのだとか。自宅でウェブミーティングをした際、予想だにしない光景を映してしまったり、家族の声が漏れ聞こえたりして失敗した人は、一定数存在するはず。momoさんの体験談は、多くの人をクスッとさせました![文・構成/grape編集部]
2022年03月16日一部のお仕事や業界ではもはや当たり前になっているリモートワーク。しかし、オフィスでは簡単にできていたコトも、リモートワークになって進めづらくなったという声も聞かれます。そこで今回は、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、リモートワークで密かに困っていることについて聞いてみました。女性約200人に聞いた、リモートワークで密かに困っているコトとは?リモートワークをしていますか?リモートワークのやりとりで困ったことはありますか?約7割の人がリモートワークをしており、そのうちの半数以上が、リモートワークで困っていることがあるという回答となりました。一体、みんなどんなことで困っているのでしょうか?具体的に聞いてみました。リモートワーク、みんなはどんなことで困っているの?質問しにくい!「何か気になることがある時、気軽に聞けない雰囲気がある。あと、例え聞いても、質問の意図がなかなか伝わらなかったり、質問を2つ送って1つだけしか答えてもらえなかったときにもう一回聞きにくい」(28歳・会社員)「ちょっと聞きたいことがあっても気軽に聞けない。チャットは返ってくるのが遅い可能性があるし、電話だと大げさな気がして気が引けます」(29歳・会社員)確かに、同じオフィスで席が近かったらサクッと聞けることも、いちいちテキストにしたり、電話やオンライン会議システムを立ち上げて聴くとなると…確かにハードルが上がりますよね。そして、さらにこの「質問できない」という困りごとすら相談しづらかったりするんですよね…。初めて会った人に、言いづらいことがある…「オンラインの音量が聞き取れない時、初めて会った人やお客さんだと言いづらい」(30歳・契約社員)声や画像が電波の関係で乱れた時、親しい相手なら簡単に、「もう一度言ってくれる?」と言えることも、商談相手や初めて話す相手だとなかなか言いづらくて、とりあえず聞こえたふりをしてしまったり…。似たような経験をしたことがある方、実は多いのではないでしょうか!?オフィスではできたのに…雑談しづらい!「リモートワークだと、雑談が生まれないので、表立たないけれど、実はいろいろと支障が出ていると思う」(33歳・会社員)「最近異動になり、リモートワークのため新しいメンバーと雑談の場などがなく、なかなかコミュニケーションが取れない」(34歳・会社員·公務員)今までは、気軽にオフィスやランチ時間にできていた雑談も、なかなかオンラインだとする機会がないですよね。かといって、忙しいかもしれない相手に、オンラインランチをわざわざ誘うのも気が引けたりするもの。雑談から生まれる新しいアイデアや提案もあったりするので、そういう意味では大事な機会が失われているケースもあるのかもしれませんね。言えないけれど、多くの人がリモートワークで悩みを抱えている!多くの人がリモートワーク作業で不満や課題を抱えているようです。ただ、「集中できるようになった」「通勤時間がなくなっていい!」というポジティブな面もあり、オフィスか在宅か、社会の状況に合わせてバランスよく仕事ができる状態になると良いですね。©DjelicS/Getty Images文・オリ子
2022年03月10日仕事にもよりますが、最近では「リモートワーク勤務が毎日になった」という人も多いのではないでしょうか。リモートワークだと、直接対面で行う仕事以上に、相手に対してイラッとしたり、また知らぬ間に相手をイラつかせているケースも増えているようですよ。誰にも会えず黙々と一人で作業をするからこそ、より溜まりがちなイライラ。今回は、そんなリモートワークで密かに感じている「相手のイラッとする行動」について、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました!女性約200人に聞いた、リモートワーク中にイラッとしてしまう相手の行動リモートワーク中、あなたがしている何気ない行為。実はそれ、相手を密かにイラッとさせているかも!?今回はリモートワーク中、知らぬ間に相手をイラッとさせる行動について、20~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました。何気ないあの行動も実は…さっそくチェックしてみましょう!ずっとミュートにしている「少人数のミーティングでずっとミュートにされると、こいつ参加する気ないだろ…とイラっとするけど言えないです(笑)」(28歳・会社員)確かにずっとミュートにしていると、「この人会議に参加する気ないの?」と思われてしまうこともありそうですよね。しかしミュートにしている側も、ひょっとすると「家族が同じ部屋で物音を立てるから」とか「雑音で気が散ったら悪いな」などの配慮があるのかも。この辺りも、リモートワークだと本当に相手の考えや気持ちがわからず難しいですよね。長文で返してくる「ある社員に対してチャットで意見したら、かなりの長文が返ってきてびっくり。ムカついたのかもしれないけれど、そんな長文で返ってきたらこっちもイラッとします…」(29歳・会社員)言葉にしたら普通に伝わることも、テキストにすると相手に嫌な印象を与えてしまったり、不快にさせてしまうこともありますよね。うまく絵文字を使ったり、文量を調整したりと、相手の立場でメッセージを送らないと知らぬ間に嫌われてしまっていることもあるのかもしれませんよ。返事をスタンプで返す「仕事でのオンラインチャットツールで、部下の返事が『わかりました』『承知しました』といった文言ではなくスタンプだったときイラッとしてしまいます。目上の人にその反応なのは最初は違和感がありましたが、神経質になっては時代についていけないと今では許すようにしました」(34歳・自営業)あなたも、似たような経験したりされたりしたことありませんか?これはジェネレーションギャップなのか、配慮に欠ける問題なのか。相手との関係性や距離感を意識して判断しましょう。あまり気にせずにいるのが、無駄にストレスをためない秘訣かも実際に会うとなんとなく読める相手の雰囲気や空気感も、オンラインだとわかりづらく無駄にイライラしたり、気になってしまうこともありますよね。ただ、当の本人はそれほど意識せずにしている行動も多いはず。イラッとした時は、相手の立場で、「なんで相手がその行動をしたのか」を考えてみるとわかってくることもあるのかも。ただ一番良いのは、あまり気にせずに、お家にある美味しいお茶でも飲んで、心を落ち着けることかもしれませんね。©fizkes/Getty Images©903397254/Getty Images文・オリ子
2022年03月04日リモートワークの普及によって社用携帯がさらに必需品に「リモートワークによって、満員電車に乗らなくなったのはありがたいのですが、社用スマホを介して会社からチェックされるようになり、わずらわしくて。リモートワークならではの新しいストレスというか」そう苦笑交じりにこぼすのは、都内の金融系企業に勤務する40代の男性。長引くコロナ禍によって、リモートワーク(テレワーク)が推奨されるようになった。それにともない、「リモートワークの生産性を高めたい」といった理由から、社用スマホの導入を推進する企業が増えているのだ。「新型コロナウイルスが流行して以降、問い合わせの数は倍以上に増えました」と語るのは、法人携帯スマートフォンの販売やリモートワーク用のビジネスツールを提供するテレニシ株式会社の篠原正樹さん。最初のコロナ禍となった2020年の売り上げは、前年比120~130%というから驚きだ。そもそも社用スマホを導入する主なメリットとは何か?ひとつは、パソコンに頼らなくてもオンライン会議やチャットツールなどに対応できるだけでなく、会社の固定電話のように、仕事での連絡のコストを社員が負担しないですむ点。次に、会社から支給されることで、社内の情報をスマホ上で共有・管理しやすく、セキュリティー対策も社費で対応するため、万全を期すことができること。また、データ通信料が会社負担の場合は、速度制限などの負荷がかからずストレスなしでネットに接続することができる。そしてスマホを介して労務管理、勤怠管理をすることができる点も企業にとっては利点となる。こうした優位性から社用スマホを導入し、リモートワークの生産性向上を掲げる企業が増えているわけだが、冒頭の男性のように、社用スマホをチェックされることで、「まるで監視されているよう」といったストレスにつながっていると話す人は少なくない。過剰利用は“業務上横領”行為にあたる会社側はどこまでチェックできるのか。前出の篠原さんが説明する。「基本的には、毎月の通話料・通信料、通話履歴、GPSによる位置情報などになります。社用スマホに、オプションとしてソリューションサービスを導入することで、アプリのインストールに制限をかけたり閲覧するサイトに制限をかけることが可能になります」例えば、ソリューションサービス次第ではYouTubeの利用自体に制限をかけることも可能なのだ。社用なのだから、私用のための通話やアプリを利用するのはルール違反。「ちょっとくらいは大丈夫でしょ」と、私的利用を軽く考える人もいるかもしれないが、塵も積もれば山となる。過剰な利用は“業務上横領”行為にあたり、最悪の場合、懲戒解雇につながるケースもあるというから甘く見ないほうが賢明だろう。「あまりむちゃな使い方をする人は、自分の周りにはいないと思います」とは、電機メーカーに勤務する営業職のAさんの弁だ。「うちの会社は文言的には“私用利用の禁止”と“有料サイトの登録禁止”の2つだけ。自分は得意先への電話のほかに、乗り換え案内と、業務に関するYahoo!ニュースは会社携帯で見ています。それらは業務内のことだと思っていますから。おそらく会社側は、ログを取っているだろうけど、どんなタイミングで確認しているかはわかりません。事故や、告発などがあればごっそりと調査するのかも。通話経歴を含めて会社側に握られていますから、変なことはできません(苦笑)」会社によってレギュレーションが異なるため、一概にくくることはできないが、Aさんの「会社側に握られている」という言葉が表すように、“監視されている感”が拭えない社員は一定数いる。また、前述したGPSによる位置情報を把握されることに、冒頭の会社員のようにアレルギー反応を示す人も多い。いくら労務管理とはいえ、自分がいる場所を把握されるのは落ち着かないだろう。コンビニに出かけたとして、「〇日の△時に離席してましたよね?」などと言われるのでは─なんてビクビクしてしまう。業務時間以外の位置情報確認はルール違反ちなみに、法的にはGPSによる業務時間中の社員の居場所を把握することは、許容内と考えられている。その一方、業務時間外の位置情報の確認は、プライバシーの侵害として違法になるケースもあるという。「弊社に問い合わせをされる企業さまの中にも、どこまでプライバシーやセキュリティーの管理を行っていいのかを気にされる方は多い」と篠原さんが言うように、企業サイドにとってもセンシティブな問題といえそうだ。だが、過敏になる必要はないと続ける。「われわれも社用スマホを利用しているのですが、管理者は情報システムを扱うごく一部の人。管理者も一日中位置情報をチェックしているわけでもないので、ずっと監視されているわけではありません」また、あくまで位置情報の確認は、プライバシー侵害の範囲でないことが問われる。つまり、社員の位置情報を常に監視するといった使い方は、黒に限りなく近いグレーとなるため、企業サイドのルール違反。過剰に、「監視されているんじゃないか?」と思う必要はないというわけだ。例えるなら、配送されている荷物の状況を私たちが確認するようなもの。きちんと荷物が届けられているかを確認するためにチェックするのであって、四六時中、荷物の運送状況を見ている人はいないはずだ。「位置情報の確認は、社用スマホを紛失してしまったという際、会社の内部情報などが漏れないよう遠隔操作でメモリーを削除するなどに使われるのが一般的です」(篠原さん)会社によっては業務時間外はGPSをオフにするといった措置をとるケースもあるが、これも一長一短だという。「プライバシーの侵害を考慮してオフにする企業さまもあれば、日本は災害が多いことから従業員さまの安否確認のために業務時間外もオンにして、無事が確認されると通知が届くようにしている企業さまもいます。そういった使い方もあるのですが、プライバシーの侵害にどうしても焦点があたってしまうため、プラスの部分に関してはなかなか論点にならないという現状があります」(篠原さん)そのため篠原さんの勤務するテレニシでは、導入希望の企業と話をする際は、社員の安全が担保される点、情報や秘密が漏洩しない点に重きを置いて説明するという。違反行為の明文化でトラブル回避一方で、企業と(スマホを渡された)社員の信頼関係が問われるところがあるため、「事前にルールや仕組みを説明し、きちんと周知させることが大事」とも。先のAさんの会社のように、“私用利用の禁止”や“有料サイトの登録禁止”といった、違反行為を明文化していくことでトラブルを回避しやすくなる。「故障した際は、誰が修理費を払うのか、などイレギュラーなことが起きたときの対処法についても、きちんと説明しておいたほうがいいと思います」(篠原さん)コロナ禍によってリモートワークが定着し、さらには社用スマホまで普及し始めている。法人携帯スマートフォンの販売先として、コロナ以前では導入が目立たなかった業種が、社用スマホの利用を開始するケースも散見されたそうだ。例えば、個人情報を厳重に扱う介護業界などはコロナ禍を機に社用スマホを導入し、情報をデジタル化することで働き方の効率化を目指しているという。「企業さまや従業員さまから、“社用スマホを支給されないほうが困る”といったご意見をいただく機会も多いです。会社から携帯電話を支給されずに、私用の携帯電話を使うとなると、端末の性能などによって仕事環境が変わってしまいます。また、職場や取引先と情報を共有する場合、自分のスマホを介すとなると、プライベートの連絡先を交換する可能性もあります」(篠原さん)自身のプライベートを守り、ブラック労働対策としても“社用”は効果的かも……。リモートワークがもたらす新しい会社の常識。社用スマホの普及は、その一端を表しているのかもしれない。取材・文/我妻アヅ子
2022年02月25日LASSIC(ラシック)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWebメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークになって変化したこと」に関するアンケート調査を全国20〜65歳の男女を対象に実施しました。新型コロナウイルスの流行によって、テレワークという新しい働き方が世間に広く知られるようになり、早2年。今回はテレワーカーを対象に、「テレワークに切り替えて、どのような変化があったか」を聞きました。結果、最も多かったのは「変化は特になし」で37%、僅差で「ポジティブな変化があった」が35%、逆に「ネガティブな変化があった」と回答した人は19%となりました。意外にも、テレワークになったことによる変化はないと感じる人が多いことが分かりました。続いて、ポジティブな変化とネガティブな変化、それぞれ具体的にどのような変化があったのか、特に多かった回答結果をランキング形式で見てみます。ポジティブな変化の具体的な内容は、「(通勤時間がなくなり)時間が有効活用できるようになった」が最多で、実に約4割の人が実感していることが分かりました。1日24時間の限られた時間の中で、通勤時間が浮くのはテレワーク最大のメリットといってもいいかもしれません。また、「満員電車や人間関係によるストレスがなくなった」「体が楽になった」という声も多数上がりました。反対にネガティブな変化では、テレワークのデメリットとしてもしばしば取り上げられているように、オフィスワーク時と比較して「コミュニケーションが減った、難しい」と感じている人が多いようです。リモート環境でコミュニケーションがとりづらくなったことでコミュニケーションそのものが減ってしまったり、「やりにくい」といった回答がありました。一方で、ポジティブな変化の5位に「社内コミュニケーションを工夫するようになった」がランクインしています。テレワークに切り替えたことでコミュニケーションに課題意識を持ち、コミュニケーション方法を工夫するようになったことが推測できます。現在コミュニケーションが上手くいかないと感じている人は、各々のテレワークスタイルに最適化したコミュニケーション方法を模索することが、テレワーク成功のカギとなるのかもしれません。■調査概要調査期間:2021年8月30日~2021年8月31日調査対象:全国20〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1,035名調査方法:インターネット調査出典元:株式会社LASSIC()(マイナビウーマン編集部)
2022年02月23日新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、自宅で仕事をする人が増えた2022年現在。ビルボ、バフィ、マンゴーという3匹の猫と暮らしているケイトさんも、リモートワークをしています。ペットたちにとっては、飼い主さんが昼間も家にいるのは嬉しいはず。しかし、ケイトさんには少し困ったことがあるのです。 この投稿をInstagramで見る Bilbo, Buffy, & Mango(@bilbobuffymango)がシェアした投稿 仕事仲間とのチャット画面を見ると…?ある日、ケイトさんが仕事仲間とのチャット画面を開いたまま、ちょっと席を離れた時のこと。再びパソコンの前に戻った彼女は、画面を見てびっくりします。その理由は…こちらをご覧ください。@clexkate it’s a weekly apology #fyp #cats #catsoftiktok #wfh ♬ Funny Song - Cavendish Musicバフィが、同僚に謎のメッセージを送信!ウェブメディア『The Dodo』によると、バフィはケイトさんが仕事をしている時に、四六時中かまってほしがるわけではないのだとか。ところが、バフィは時々パソコンのキーボードの上に乗り、座ったり歩いたりして『Enter』ボタンを踏み、彼女の同僚にメッセージを送信してしまうのです。バフィが勝手にメッセージを送ったことに気付くたびに、ケイトさんは同僚に「ごめんなさい!さっきのメッセージは猫です」と謝罪。幸い、彼女の同僚は怒るどころか大笑い!「ミャオミャオミャオ」と『猫語』で返信をするなど、この状況を楽しんでいるようです。ケイトさんがそんなバフィと同僚のやりとりをTikTokで紹介すると、10万件を超える『いいね』が集まりました。・あなたの猫は僕よりも仕事熱心だ。・うちの猫は、私の仕事仲間にビデオ電話をかけ続けるわ。・爆笑した!猫語で返信した同僚も最高だね。 この投稿をInstagramで見る Bilbo, Buffy, & Mango(@bilbobuffymango)がシェアした投稿 なお、バフィはチャット画面でいたずらはするものの、本当に大事な仕事の内容をダメにしたことはないそうです。ケイトさんの同僚たちはみんな、バフィがメッセージを送信するたびに笑ってくれるのだとか。リモートワークならではのハプニングに、みんなが笑顔になったようですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日コロナ禍で密を避けて健康にすごす「新たな生活様式」のなかで、広い空の下、心身のリフレッシュもできる公園緑地の利用に注目が高まっています。今般、1/28(金)〜2/10(木)の約2週間にわたり、国営昭和記念公園みどりの文化ゾーンのゆめひろばにワークスペースを実験的に設置します。ワークスペースは、リモートワークのほか、読書や趣味、休憩といった様々な用途でお使いいただけます。また、花みどり文化センター内のギャラリー1、2、3にてバイオフィリックデザインの展示も同時開催します。緑の自然的要素を取り入れた室内緑化の実物をはじめ、バイオフィリックデザインの効果の紹介などを展示しております。公園ならではの解放感のある緑に囲まれた空間で、新たな日常を楽しんでみませんか。※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止対策を講じながら実施いたします。※ワークスペースご利用の際は、後日連絡がとれるよう氏名・連絡先、健康チェック項目をお聞きします。また、アンケートにご協力をお願いいたします。来場にあたっては、こちらも御覧の上でお越しください。コロナ禍の公園利用について : 概要■日時:2022年1月28日(金)〜 2022年2月10日(木)10:00~16:00(最終日は14:00まで)■場所:国営昭和記念公園みどりの文化ゾーン・ゆめひろば(リモートワークスペースの設置)・花みどり文化センターギャラリー1&2&3(バイオフィリックデザインの展示)住所:東京都立川市緑町3173 ※詳しくは下の地図をご参照ください。最寄り駅:JR中央線 立川駅■参加方法:事前申し込みは不要です。花みどり文化センター内ギャラリーに受付を設けていますので、開催時間中に直接お越しください。■参加費:無料■共催:国土交通省関東地方整備局 国営昭和記念公園事務所/国営昭和記念公園管理センター地図 : newnormal_remotework.pdf : バイオフィリックデザインの展示ワークスペースお問い合わせ先公益財団法人 都市緑化機構〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階TEL 03-5216-7191(代表) FAX 03-5216-7195e-mail :midori.info@urbangreen.or.jp(@を半角にして送信ください) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日厳しい寒さと世間の状況で、まだまだお家で過ごす時間が長引きそうな予感。リモートワークも浸透した今、「ピンポイントでのメイクが増えた」「スキンケアを意識したベースメイクを行うようになった」など、頻繁に使うコスメに変化が生まれている方も多いかと思います。気が付くと増えて行きがちなコスメグッズ。本当に今必要なものだけを見直して、使いやすいコスメポーチですっきり整頓しませんか。 bon moment(ボンモマン)整理ができる化粧ポーチ スクエア は、大きく開いて中身が見やすく、細々したものも立てたまま収納が可能。たっぷりポケットで定位置づくりが出来るから、使いたいアイテムにすぐ手が届きます。フルメイクの道具一式をまとめて収納したり、外出時に必要最低限のアイテム+除菌グッズやオーラルケアアイテムを入れて、など、使い方はお好み次第。スタッフ間でも愛用者の多いこちらのポーチ。【関連コラム】 ポーチが変わるだけでメイク効率UP!bon moment(ボンモマン)整理ができる化粧ポーチ使用レポ 今回は、別のスタッフに使用方法をヒアリングしてみました。スタッフ本島「メイクグッズと、子どもの衛生グッズをひとまとめ」旅行に行くときや帰省する時、出来るだけ荷物を減らしたいのでメイクグッズはいつも最低限。アイシャドウやアイブロウのパレットも、無印の名刺ケースにひとまとめにしたり、とにかくコンパクトになるよう工夫をしています。それでも子どもの衛生グッズやお薬用など、ポーチをいくつも持って行くはめに。無理して大きなポーチひとつにまとめても、かえってかばんの中で幅をとるし、使いたいものを探すのに一苦労。なんとかうまいことコンパクトにまとめられたらな、と思っていました。愛用カラー:ピスタチオbon momentのお化粧ポーチは普通のポーチに見えて、実は収納力が抜群。自分のメイクグッズと、子どもの衛生グッズをひとつのポーチにまとめられるのでは?!と早速実践。まず、ガバッ!と大きく開くので、何がどこに入っているか一目瞭然。細かくポケットに分かれているので、サッと取り出しやすいです。片面の内ポケットに私のメイクグッズを、もう片面には綿棒や爪切りなど子どもの衛生グッズ、クレンジングや洗顔の試供品サンプルを。その間には、私のメイクパレットと子どもの鼻づまり用塗薬を。まだまだ余裕でたくさん入りそう。外側のポケットには、子ども用の歯ブラシを。メイク時のヘアクリップもはさみます。あまりにも使い勝手がいいので、旅行や帰省以外の日常生活もこちらのポーチをメイクボックス代わりに。夫に子どもの朝ごはんを食べさせてもらう日は、ごはんを食べる姿を見ながら同じテーブルでお化粧することも。収納の場所を取らないし、旅行に行くときにわざわざポーチに移し替える必要もなくなりました。スタッフ黒田「整ったお化粧ポーチで、朝の支度も気分軽やかに」ズボラな私は、今までお化粧ボックスの中に、スキンケア用品からリップ、ファンデーションまですべて詰め込んでいました。その理由は、朝の忙しい時間にあっちこっちから準備しなければいけないのが面倒だったから。結果、小さいリップやシャドウは、高さのあるチューブやボトルの間に紛れこんで、お化粧ボックスの中はぐちゃぐちゃに…愛用カラー:ミモザbon momentのお化粧ポーチがそんなお悩みを解決してくれました。高さも横幅もしっかり兼ね備えた大容量ポーチは、13cm近くある保湿クリームもすっぽり!このポーチひとつで、洗顔後必要な化粧品はすべて完備、大きさの違うアイテムもごちゃつかず、しっかり収まってくれています。アイライナーやマスカラ、ペンシルなど細長いペン状のものもサイドのポケットに立てて整列させれば、使いたいときにサッと取り出せます。試供品のミニチューブやボトルもサイドポケットに収納して、大きい化粧品に埋もれることがありません。旅行ポーチにも最適です◎なんでもひとつにまとめたがる私は、外についているポケットに使用頻度の高いアクセサリーをいれています。繊細で小さすぎるものはあまりおすすめできませんが、ポーチ自体がクッションのように柔らかいので、頑丈なアクセサリーはここが定位置に。キレイに整理整頓されている化粧品をみてると、いつも以上にお化粧に気合が入り、朝の準備時間も憂鬱ではなくなりました。シンプルなのに、開けて驚き。手放せなくなるお化粧ポーチが久々の再入荷累計販売数7,053個を突破し、多くの方に愛されているbon moment(ボンモマン)の整理ができる化粧ポーチ。しばらく入荷をお待ちいただいておりましたが、ベーシックカラーや春を先取りする明るめカラーが一部再入荷しました!使い勝手のよいメイクポーチでコスメグッズを整えれば、メイク効率アップ。ちょっとした時間が生まれて、より余裕ある暮らしぶりに変化して行けそうです。 【ご紹介したアイテム】メイク道具を整理整頓しやすく作られたメイクポーチ。チューブやミニボトルなども立てたまま入れられ、化粧品を取り出しやすく収納しておけます。旅行用にもおすすめ。⇒ bon moment 整理ができる化粧ポーチ スクエア/ボンモマン 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、息子たちと賃貸の3LDK戸建てに4人暮らし。住まいは変わっても、その時々の部屋に合わせて暮らしを楽しんでいます。
2022年01月31日リモート疲れの原因長時間のパソコン作業出典:byBirthリモート疲れの最大の原因は、長時間のパソコン作業にあると思います。オンライン会議をするといっても、パソコンの画面をずっと見なくてはいけないプレッシャーがあるので、どうしても疲労が蓄積されていきます。そのほかの作業も全てパソコンで行わなくてはいけないので、肩や目が疲れてしまうという人も多いでしょう。不規則になりやすい毎日仕事を開始する時間は決まっているとしても、出社して仕事をするよりは時間に対してルーズになりがち。特にオンライン会議の予定もなければ朝からだらけてしまったり、夜更かしをしてしまうなんてことも。また昼休憩の時間も自分次第なので、食事の面でも不規則になりやすいでしょう。運動不足通勤をしていれば歩いたり階段を登ったりと、ある程度体を動かすことができますが、リモートワークは完全に家に引きこもっている状態になるため、運動不足に陥ってしまいます。出かけるとしても近くのコンビニやスーパーくらいで、あとはパソコンの前に座っているだけの生活が続くため、慢性的な運動不足になってしまうでしょう。そのため筋肉の衰えもリモート疲れに影響をもたらしているかもしれません。オンとオフの切り替えができない仕事に行く時はメイクや着替えをして時間通りに家を出るため、オンのスイッチが入ります。家に帰れば好きなことをしてリラックスできるため、オフのモードに切り替えができるのが、今までのライフスタイルだったと思います。ですがコロナ禍になってからは、そのオンとオフの切り替えがうまくできないことで、疲れやストレスを抱えている人が多いようです。家でできるリフレッシュ法体を動かす出典:byBirth一日中パソコンとにらめっこの状態では、疲れがどんどん溜まっていきます。かといって外出する予定もないというのであれば、意識して体を動かすようにしましょう。階段がある家なら、階段を登るだけでもOK。マンションに住んでいるなら、マンションの階段を登ったりするだけでもちょっとした運動になります。もしそれが難しければ、ストレッチやヨガをして体をほぐすのも良いですね。ポモドーロテクニック「ポモドーロテクニック」というのを聞いたことはありますか?これは仕事を効率よく行うためのテクニックのことで、集中力を高める効果があり、リモートワークにも取り入れやすい方法です。まずタスクをリスト化して、その日にやるべきことを把握します。そして25分間作業をしたら、一旦5分間の休憩をはさみます。それを4回繰り返し(2時間)、そのあと30分程度の休憩をします。集中力や仕事内容には個人差があるので、時間は自分で設定すれば良いですが、きちんと作業と休憩の時間を確保することで効率よく仕事が進むため、疲れも溜まりにくくなるでしょう。整理整頓ずっと家で仕事をしていると、心が落ち着かなかったりモヤモヤすることってあると思います。そんな時は家をきれいにしてみると、心がすっきりと晴れやかになります。あまり大掛かりなことに手をつけると仕事に影響が出てしまうので、いつも仕事をするスペースを整理整頓したり、クローゼットをきれいに整えるくらいが◎。仕事前に整理整頓の時間を作ったり、お昼の休憩や先ほどご紹介したポモドーロテクニックの休憩の時間に取り入れてみるのも良いでしょう。「ご褒美」をモチベーションにするリモートワークの辛いところは、モチベーションが上がらないこと。筆者もwebライターとしてずっと家で仕事をしているため、どうしてもやる気が出なかったり仕事がはかどらないこともあります。また人と関わる機会も少ないため、刺激がないこともモチベーションの低下につながると考えています。そのため自分で自分を鼓舞するためにも、「ご褒美」を決めてそれをモチベーションにするのがおすすめです。ご褒美の内容や頻度は自分次第で良いので、頑張りを労うことがリフレッシュにつながります。気分転換におすすめのアロマオイル3選疲れた時は香りでリフレッシュをするのが一番です。数々のアロマオイルの中でも、気分転換に向いている香りをセレクトしました。アロマディフューザーなどの芳香浴や、お風呂に垂らしてバスタイムの時に使ってみましょう。フランキンセンス出典:byBirthフランキンセンスはウッディな強い香りが特徴ですが、さわやかな柑橘系の香りも感じられるアロマオイルです。フランキンセンスはヨガや瞑想で使われる香りでもあるため、心を落ち着かせて気持ちを高めてくれる効果があるといわれています。レモン出典:byBirthレモンの香りはイメージがつきやすいと思いますが、あのフレッシュでさわやかな香りは気分転換にもおすすめです。レモンは集中力を高めてくれる効果があり、平常心をもたらしてくれるともいわれています。リモートワークで疲れを感じながらも、もう一踏ん張りしたい時に香りを楽しむと良いでしょう。ペパーミント出典:byBirthペパーミントは清涼感のある香りなので、頭をスッキリさせたい時にぴったりです。気持ちを切り替えたい時や朝の目覚めの時にも適している香りなので、リモートワークをする人は一本は持っておきたいですね。自分なりのリフレッシュを見つけよう出典:byBirthリモート疲れは避けられないことかもしれませんが、疲労やストレスを蓄積しないためにも、こまめに気分転換することを意識しましょう。規則正しい生活と適度な運動、そしてアロマオイルの香りでリフレッシュしてみてくださいね。
2021年12月01日リモートワークなどによりおうちで過ごす時間が増えた今、ふたえまぶたづくりにぴったりなのが、『オートマティックビューティ シングルアイテープ』。まぶたに貼るだけで簡単にふたえが完成する、まぶたをくっつけないアイテープだ。おうちで過ごしている時間や就寝中に使って、ふたえのクセ付けをするのにも最適! 透明なので目立ちにくく、医療用テープが使われているため肌に優しいのも嬉しい。その使用感をさっそくレビューしていこう!まぶたをくっつけずに時短でふたえが完成する『オートマティックビューティ シングルアイテープ』化粧品の製造販売などを行う株式会社DearLaura(大阪府)が展開する「Automatic Beauty(オートマティックビューティ)」は、さまざまなまぶたに関する悩みを解決するブランド。まぶたのタイプにあった二重形成アイテムを選び、理想の目元を叶えることができる。今回ピックアップするのは、『オートマティックビューティ シングルアイテープ』(80枚入り・希望小売価格 税込924円・発売中)。まぶたに貼るだけで簡単にふたえが完成する、半透明の片面接着テープだ。医療用テープが使われているため、まぶたに優しいのも嬉しいポイント。就寝中にふたえにしたい、家にいる間にふたえのクセ付けをしたい、まぶたをくっつけずに時短でふたえにしたいという方にぴったり!専用のプラスチックケースとスティックも付いており、持ち運びにも便利。旅行の際やお泊りの際などにも持って行きやすく、簡単にふたえのクセ付けが可能だ。不器用さんにも簡単! おうち時間や就寝時に貼るだけでふたえまぶたのクセが付く便利なアイテムさっそく『オートマティックビューティ シングルアイテープ』を就寝時にふたえまぶたのクセ付けとして使ってみた!まずはまぶたの汚れをしっかりふき取る。必ず素肌に使用するようにしよう。続いて付属のスティックを使い、ふたえになりやすいラインを見つける。ふたえの幅を欲張らないのがポイントだ。ふたえになりやすいラインが見つかったら、スティックで台紙からテープをはがす。台紙を少し折り、テープの端がはがれた状態にしておくとはがしやすい。スティックの先端にテープの端をくっつけるようにして取るのがコツ。テープをはがしたら、作りたいふたえラインの下に合わせて貼る。テープを貼ったら指で軽く押さえて密着させ、スティックでなじませる。テープは硬めで、まぶたにしっかりくい込む。目頭側と目尻側をスティックで押さえるとより自然な仕上がりに。簡単にふたえが完成! まぶたをくっつけるタイプよりもコツがいらず、誰でも簡単にできるため、これなら不器用さんでも時短でふたえがつくれる。見た目も自然で、テープが半透明かつマットな質感でテカリがないため目立ちにくいのも嬉しい。もう片方のまぶたも同じようにふたえにすると、やわらかく優しい印象の目元になった。テープを貼っているという違和感もほとんどなく、意識していなければテープの存在を全く忘れてしまうほどの使用感だ。刺激なども一切なく、安心して使えた。 記者のまぶたはわりと薄めでもともとクセ付けがしやすいが、今回お風呂上りにシングルアイテープを貼って寝て、翌朝はがしてみたところ、しっかりふたえのクセが付いていた。そのまま洗顔・メイクをして出かけ、夜までふたえをキープできていたため、天然のふたえ気分を味わえたのも嬉しかった。 なお朝起きて洗顔後にテープを貼り、2時間ほどそのまま過ごした後にはがしてみてもしっかりふたえのクセ付けができており、夕方までふたえをキープ。個人差はあると思うが、記者は出かける前の時間でもふたえのクセ付けができたのはとても便利だった。おうち時間でふたえのクセ付けをして天然ふたえ気分を味わおう!『オートマティックビューティ シングルアイテープ』は、おうち時間や就寝時にふたえのクセ付けをしたい方、まぶたをくっつけるタイプのふたえ形成アイテムが使いにくいと感じている方、時短でふたえをつくりたい方におすすめ。おうちで過ごす時間を有効活用して、自然なふたえまぶたを手に入れよう!商品の購入は公式サイトやバラエティショップ、ドラッグストアなどから。
2021年11月24日カンロから、仕事とプライベートの切り替えに最適なオンオフマネジメントキャンディ「キャンディタイム」が、2021年11月16日に発売されます。リモートワークなどの広がりから、家の中で過ごす時間が増え「仕事とプライベートの切り分けがしづらい」と感じることも多いですよね。「キャンディタイム」はそんな時にぴったり。集中したい時とリラックスしたい時、それぞれのシーンに合わせて楽しむことができるキャンディです。仕事で集中したい時はザクザク「噛む」、おうちでリラックスしたい時は温かい飲み物に「溶かす」、そしてゆっくり「舐める」といった異なる食感で気持ちを切り替えることができます。味は、ワークタイムに適した「目覚めのゆずジンジャー」と、リラックスタイムに適した「くつろぎのハニーレモン」の2種類。ピリッと程良い辛さのジンジャーと爽やかなゆずの香りが漂う「目覚めのゆずジンジャー」は、カフェインを3.0mg/粒配合。「くつろぎのハニーレモン」は、どこかほっとする甘さのハニーレモン味にカモミールエキスを配合したひと粒。温かい紅茶やミルク、白湯などに溶かすと、やさしい香りで心を落ち着かせてくれます。これからのリモートワークのお供に「キャンディタイム」はいかがでしょうか。■商品概要キャンディタイム価格:216円内容量:65g(マイナビウーマン編集部)
2021年11月17日LASSIC(ラシック)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、新型コロナワクチン接種後のマスク着用に関するアンケート調査を全国20歳〜65歳の男女を対象に実施しました。対象者に、ワクチン接種後のオフィスでのマスク着用について聞いてみたところ、男性の55.6%、女性の60.2%が「常時マスク着用」を希望する結果となりました。また、「密になる空間ではマスクを着用する、同僚や上司にも着用してほしい」という回答を含めると、実に約75%が状況に応じて日常的にマスクを着用する環境を望んでいることが分かりました。続いて、マスク選びで重視するポイントについても調査を行ったところ、男女ともに最も回答が多かったのは「ウィルス花粉ほこりなどの除去性能」で、機能・性能面を重視する結果となりました。また、男性35.2%、女性51.4%と、男女で15%以上の差が出た回答が「肌へのやさしさ」でした。長時間マスクと肌が触れつづけ、摩擦によって肌荒れにつながるケースがあることが伺えます。素材にこだわるものや、柳葉型と呼ばれる顔周りに空間があり肌に触れにくい立体構造のものなど、肌への負荷軽減が期待できるマスクも増えています。感染拡大が落ち着きをみせる一方で、ワクチン接種が進んでもマスク着用を求める声が多いことが本調査で分かりました。感染者が激減した明確な要因が判明していないことや再び感染者が急増している国も出ており、日本国内でもいつまた第6波がくるかもしれない懸念から慎重な姿勢となっていることが予想されます。マスク着用が日常的になった今、感染者数が減っても、マスク生活はまだまだ続きそうです。自分に合ったマスク探しというのは、今後も生活に一部になっていくのではないでしょうか。■調査概要調査期間:2021年8月30日~2021年8月31日調査対象:全国20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名調査方法:インターネット調査(マイナビウーマン編集部)
2021年11月16日リモートワークでずっとパソコンの前に座っていると、頭は熱いのに足だけ冷えている、なんてことはありませんか。床暖をつけたり、小さなヒーターをつけたりといろいろ方法はありますが、光熱費がかさむ昨今、できるだけ節約したい……。そんなとき、ダイソーで見つけたのが足のクッション! とっても温かそうなのでつい衝動買い。早速試してみました!コスパ最強!足冷えオトナ女子の強い味方今回紹介するのは「フットウォーマー」(330円)です。さすがにこのクオリティで110円はないですよね。ちなみにこのタイプのクッション、大手インテリアメーカーからも同型のものが出ています。そちらは1,290円なので、およそ1,000円もお安い! まったく同じクオリティではないので比較はできませんが、やっぱりダイソーの商品はお得感はスゴイ♪そしてこの商品、いろいろな種類があるのですが、ぜひ試してみたかったのがカイロを入れられるタイプ。これは、先ほどのインテリアメーカーの商品にはないダイソーオリジナルの機能です。これだけでも温かそうなのに、カイロを入れたらどんなにポカポカなんだろう……と期待が膨らみます♡ふわふわのボア+カイロでポッカポカ♡それでは商品をチェックしていきましょう。外側はフリースのような素材で、足を入れる部分は上下ともに毛足の長いボア素材♡ 厚みもあり、床からの冷えも防いでとっても温かそうです。そして! 足を覆う上部のクッションにはカイロを入れるポケットが内蔵されています。入れるカイロは、貼らないタイプがおすすめです。貼るタイプだと、剥がすときに毛足を大量に持っていかれそうです……。ちなみにこの商品、洗濯ができません。色やデザインも豊富にそろっていますが、私は汚れが目立たないグレーにしてみました。つま先が温かすぎて幸せ~♪早速足を入れてみます! まずはカイロなしで入れてみました。ふわふわ、もこもこでこれだけで十分温かいです。そして、カイロをフリフリして温めてから投入してみました。足の甲とつま先部分がめちゃめちゃ温かいです! でも、足の裏がもう少し温かいといいなと思い、足を一度抜いて足の裏に当たる部分をカイロの熱伝導で温めてみることにしました。3分ほど待ってから足を再び入れてみます……。温か~い♪ これからもっと寒くなりますが、リモートワーク中は手離せなくなりそうです!まとめ足、特につま先が冷えるという方にはぴったりの商品だと思います。でも、つま先が温かい分、かかとが寒く感じるのはしょうがないかな……。あったか靴下と併用すれば、無敵の温かさです! 気になる方はダイソーをチェックしてみてください♡取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:【ダイソー】「超気持ち良い~」乾燥しがちな肌に手軽に潤いを与えるアイテム♪★関連記事:【ダイソーで温活】炭酸ガス入浴剤が良き!温浴効果や色、香りをリポート★関連記事:【ダイソー】ノーメイクでも「きちんと感」を出す!人気の美容家電が超使える!著者/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2021年11月13日リモートワークは、私たちの働き方やライフスタイルに変化をもたらしましたね!自宅でのお仕事や外出が減ると、どうしても運動不足になってしまいます。通勤による運動機会がなくなり、長時間同じ姿勢で仕事をすることで今までとは違った疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、タオル1本で気軽にできるタオル体操をご紹介いたします♪リモートワークが増えて運動不足になっていませんか?自宅で簡単にリフレッシュできるタオル体操をご紹介します。外出自粛やリモートワークが増えてから私たちが実感したのが、外出自体が結構な運動量だったということです。通勤、食事、営業先への訪問、買い物など、これまで無意識に行っていた歩く機会がぐんと減り、健康のために通っていたスポーツジムなども思うように通えなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。さらに、自宅で長時間リモートワークをしている方は、慢性的な肩こりや腰痛に悩まされがちです。そこでおすすめしたいのが、身近にあるタオルを使ったタオル体操です。以下でタオル体操の効果ややり方を詳しくご紹介します。タオル体操の効果タオル体操は、高齢者向けの介護予防体操として行われていることが多い体操です。椅子に座った状態でできるので、シニア世代はもちろん、リモートワークの合間にも気軽に取り入れることができます。タオル体操には次の効果があります。1.肩こりや猫背の予防、改善。2.二の腕の引き締め。3.タオルを使うことで身体を大きく動かすことができる。4.タオルを持つことで肩甲骨周りを自然に動かすことができる。身体のどこの部分に効いているのかを意識してストレッチすると、より効果的です。タオル体操のやり方それでは、実際にタオル体操をやってみましょう。今回は、生活科学運営オリジナルの高齢者タオル体操を参考に、特に疲れやコリを感じやすい上半身をほぐすタオル体操をご紹介します。【用意するもの】フェイスタオル1本【基本姿勢】足を肩幅に開いてお腹に力を入れる。胸を張り、顔を上げて正面を見る。タオルの端を両手で軽く持つ。【上半身のタオル体操の流れ】1.タオルを首にかけて背筋を伸ばし、タオルの下を持ちながら両肘を大きく後ろに引いて腕を振る。同時にお腹に力を入れて足踏みをする。(10回~20回)2.タオルを首から外し、両手でタオルの持ちやすいところを持ち、頭の上に引き上げる。3.大きく息を吸って、吐きながら右側へ倒し、左脇を伸ばす。4.息を吸いながら正面へ戻し、吐きながら左側へ倒し、右脇を伸ばす。5.息を吸いながらゆっくりと腕を胸の前に下ろす。息を吸って吐きながら右へひねり、息を吸いながら戻す。(顔も一緒に右後ろを向く)6.息を吐きながら左後ろへひねり、吸いながら戻す。7.タオルを首にかけて肘を合わせ、息を吸いながら右肘を後方へひねる。(顔も一緒に)8.息を吐いて戻したら、息を吸いながら左肘を後方へひねり、吐きながら戻す。9.首のタオルを外してタオルの両端を持って上に上げ、肩甲骨を意識しながら首の後ろのほうまでタオルを引いていく。10.ゆっくりとタオルを戻す。ゆっくりとした呼吸に合わせて行うことで、固まっていた筋肉がほぐれるのを感じられると思います。まとめ今回は、リモートワーク疲れでガチガチに凝り固まってしまった上半身のストレッチができるタオル体操をご紹介しました。タオル体操のメリットは、どの家庭にも必ずあるフェイスタオル1本でできること、タオルを持つことで身体が硬い人でも無理なく身体が伸ばせることです。当社オリジナル製品「ガムシャタオル」は薄くて軽く、タオル体操のお供にぴったりなので、ぜひリモートワークの休憩時間に取り入れてみてください。タオルショップAMYはこちら
2021年11月12日今回のお仕事ハックは「同棲中の在宅ワークに疲れる」とのお悩みについて、ライターのトイアンナさんがアドバイス。同棲中の在宅ワークに疲れる同棲している彼と在宅ワークの日が重なると、お互いにWeb会議の時は気を使ったり、彼のことを考えてお昼を用意したりしなくてはいけなくてすごく疲れます。この働き方のままうまく同棲を続けるにはどうするべきなのでしょうか。こんにちは、トイアンナです。日本の家って、在宅ワークに向いてないと思いません?のっけから身も蓋もないですが、在宅ワークで起きるけんかの大半は「お互いに音が聞こえるくらいの距離で暮らしている」から起きていると思いません?■在宅ワークのストレスは狭さからあなたがオフィスにいれば、会議室がありますよね。たとえ会議室が埋まっていても、オフィスの隅に寄ってWeb会議に参加すれば、周りの音から離れることができます。ですが、自宅にそんなことができる広さはありません。1LDK、またはワンルームでお互いに仕事をしているとしましょう。下手すると、パソコン同士が重なり合うくらい小さなテーブルで。肘と肘、膝と膝がぶつかり合って「キャッ、ドキドキしちゃう!」なんて思えるの、最初の1日だけだっつーの。ですから、解決策はひどい話ですが、郊外に引っ越して、家の面積を増やすのが一番です。部屋を別にできるとなお良いです。■引っ越す以外の選択肢「そんなこと言われても、敷金・礼金も高いし!」というのは、現実的な反応ですよね。私もいますぐ敷金・礼金を出すのはしんどいなあ……と同じことを思います。そこで、もしベッドルームとLDKが別なら、まずおすすめしたいのはベッドルームで働けるよう部屋を改造することです。在宅ワークの増加に併せて、IKEAやニトリなど、大手家具メーカーも奥行き40cm程度のコンパクトなデスクを作っています。それにより、ベッドルームの隙間を活かしてワークスペースが作れるようになりました。椅子は背もたれがないタイプにすれば、机の下にしまえます。常にそこで作業をするには狭いかもしれませんが、「会議室」としてお互い利用するなら、不満は出づらいのではないでしょうか。オフィスと同じように「通常の作業部屋」と「会議室」を分けてしまうのです。もし、会議がバッティングしたらそれぞれ別の部屋で会議もできる。これで、大半のトラブルは解決できるはず。■ランチ散歩を提案しよう次に、彼の分までランチを用意するのが大変という問題ですが……これは彼に率直に相談しましょう。いつも買い出しに行っているなら、気分転換に2人でスーパーやコンビニへの散歩を提案してもいいかも。運動不足も在宅ワークでは問題になりがちですから、これでお互いの生活習慣が変われば一石二鳥ですね。そして、もし彼が「別に用意しなくていいよ」と言うのであれば、あなたも割り切って用意するのをやめてみましょう。気遣いは、相手へ対価を求めたら終わりです。「こんなにしてあげたのに!」と思わないで済む分だけ、あなたの愛を分けてあげればいいのです。Point.・在宅ワークのストレスは家の狭さが原因かも。根本的な解決策は、ずばり広いところにお引っ越し・引っ越しが非現実的なら、まずは会議室と業務部屋を分けよう。ベッドルームを活用して小さな会議室を作るのがおすすめ・ランチは率直に相談して、買い出しに行く時は2人で散歩をする時間にしようと提案してみては?(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2021年11月09日