「ロード」について知りたいことや今話題の「ロード」についての記事をチェック! (1/16)
大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『15万円するロードバイクを盗まれた話』を紹介します。主人公が乗っているロードバイクは15万円もしていて、中には100万円以上するロードバイクもあります。さらにカスタマイズをすることでいくらでもお金がかかるため、主人公たちバイク乗りは盗難被害を気にしていたのでした。そして自分たちも盗難に気をつけようと思っていた主人公と弟ですが、ついに恐れていた事態が起きてしまって…。前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!眠っていると…出典:エトラちゃんは見た!物音で目が覚めた出典:エトラちゃんは見た!車庫の方から?出典:エトラちゃんは見た!見知らぬ人物を発見出典:エトラちゃんは見た!慌てて声をかけると…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!深夜にロードバイクに何かをしている人影を発見した主人公。不安でいっぱいになった主人公は、窓を開けて「ちょっと!あなたうちの車庫で何やってるの!?」と大声を出します。その声に気づいた他の家族も起きてくると…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月09日Prime Videoのドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』のシーズン3が製作されることが決定した。現在、製作準備段階のシーズン3は今春、シリーズの新たな製作拠点となる英国のシェパートン・スタジオにて撮影を開始する予定。最新シーズンの監督は前シーズンに引き続きシャーロット・ブランドストロム、サナー・ハムリが続投。さらに、『ザ・ボーイズ』『ウォーキング・デッド』を手掛けるステファン・シュヴァルツが監督として参加することも決定した。Amazon MGMスタジオのテレビ部門責任者であるヴァーノン・サンダースは、「『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』は世界中の視聴者を魅了し続けており、シーズン3が製作できることに興奮しています。クリエイティブチームは今後の展開について並外れたビジョンを持っており、そのストーリーは私たちを魅了し、心を鷲づかみにしています。私たちは、中つ国を形作った伝説的な物語をさらに深く掘り下げながら、世界中のお客様と共にこの壮大な旅を続けられることを楽しみにしています」と、新シーズンへの期待を語っている。<作品情報>『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』シーズン1Prime Videoにて独占配信中『ロード・オブ・ザ・リング: 力の指輪』シーズン2Prime Videoにて独占配信中
2025年02月14日2004年の『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』日本公開から20年の時を経て公開されるシリーズ最新作『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』。本作の神山健治監督が“主人公ヘラ”について、実写映画に登場するローハンの姫エオウィンと通ずる魅力を語った。本作で描かれるのは、“あの指輪”をめぐる壮大な冒険へと繋がる、まだ誰も知らない伝説の戦い。その中心に立つのは、誇り高き騎士の国ローハンの若き王女ヘラ。強く優しい気高き王女として成長していく姿は、観る者の心を強く惹きつける。ヘラは原作「指輪物語 追補編」のわずか1行だけに登場する“名もなき姫”から誕生したという。神山監督は「この企画で僕が面白いと思ったのは、『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』から200年前の世界で“人間”が主人公であるという点と、ヘルム王を主人公としながらも、彼を最後まで見届けた映画オリジナルのキャラクターをもう一人の主人公に添えているという点でした」と語る。「原作『指輪物語 追補編』には“ヘルムには娘がいて、求婚されるも断った”と書かれていたその娘をヘルムの傍観者とし、ロード・オブ・ザ・リング(LOTR)では初となる人間の女性を主人公にする。フィリッパ・ボウエン(製作)のアイデアはとても野心的でチャレンジングなものでした」と当時の心境をふり返る。また、「『二つの塔』でもセオデン王の姪であるエオウィンが活躍しますが、剣を持つことすら禁じられていたし、そもそも女性が王位を継ぐ権利などない時代です。トールキンの原作では、名前も与えられていなかったその姫ですが、女性であるがゆえに唄に謳われることもないまま、ヘルムの最後の戦争の裏で大変な活躍をしていた、というアイデアは僕のドラマツルギーとも一致するものでした」と、そのドラマ性に共鳴したことも明かしている。実写『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのローハンの姫エオウィン©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.剣を握るヘラの姿は、確かに実写『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズでミランダ・オットーが演じた勇敢なローハンの姫・エオウィンを彷彿とさせる。その点について、神山監督は「エオウィンよりも先に、同じことをした人物が存在した、としてしまうとエオウィンの尊厳を落としてしまう可能性があったので、そこは注意して描きました」と明かし、ヘラというキャラクターを生み出すにあたって、フィリッパ・ボイエンと幾度となく議論を重ねたそう。実写『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのローハンの姫エオウィン©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.脚本を担当したフィービー・ギッティンズは、「エオウィンとヘラ、どちらの女性もしっかりと自立し、強い意志を持っていて、自分の気持ちを包み隠さずに表現します。恐れから逃げず、正面から勇敢に立ち向かっていくんです」と2人の共通点を明かす。一方で、ヘラの独自性について「初めは比較的平和な時代を過ごしているので、自由奔放な面も表現しました。彼女には野性的な一面があり、周りの世界への好奇心と愛情にあふれ、冒険家精神があります」と語っている。物語の序盤で見せる、好奇心旺盛な一面から、やがて大きな責任を背負い、内に秘める強さと意志とともに運命に立ち向かっていくヘラ。その成長と葛藤が、壮大な戦いの物語の中で丁寧に描かれている。なお、エオウィンは本作の語り手として声で登場し、ミランダ・オットーがボイスを担当。日本語吹替版では坂本真綾が担当している。『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』は12月27日(金)より全国にて公開(吹替/字幕版同時公開※一部劇場除く)。LOTR TM MEE lic NLC. © 2024 WBEI IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation.(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 2022年10月7日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い 2024年12月27日より全国にて公開LOTR TM MEE lic NLC. © 2024 WBEI
2024年12月22日『ロード・オブ・ザ・リング』の200年前の物語を初映画化したアニメーション映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』。実写映画3部作にも登場した白の魔法使いサルマンが最新作に再び登場、故クリストファー・リーのボイス使用の“奇跡の秘話”も明らかになった。『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』でも知られる騎士の国ローハンを舞台に、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの知られざる200年前の物語を初映画化した本作。今回解禁となった場面カットには、白の魔法使いサルマンが見間違えようのないほど、そのままの変わらぬ姿で描かれており、<中つ国>の世界がアニメーションになってカムバックしていることが伺える。そして吹替キャストには、実写映画でサルマンを演じたクリストファー・リー(2015年6月7日逝去)の声が使用されていることも明らかになった。『ロード・オブ・ザ・リング』©2024 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.シリーズの全ての脚本を手掛け、本作にプロデューサーとして参加しているフィリッパ・ボウエンが、生前のクリストファー・リーから受け取った手紙と、彼の妻ギッテ・クロエンケと交わした会話からこのアイディアが生まれたという。AI技術による復元ではなく、生前にギッテ・クロエンケから承諾を得て、過去の『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの膨大なアーカイブから優秀なスタッフたちが音声を探し出し実現。『ホビット 決戦のゆくえ』でサルマンがガラドリエルに「Are you in need of assistance, my Lady?」と尋ねるセリフの別テイクを使用している。フィリッパ・ボウエンは「正直に言うと、そのセリフが見つかるかどうかわからなかった」と明かしており、同じ声が出せる別キャストをブッキングする可能性もあったそう。「クリストファー・リーの声を演じられる人はいるかもしれない。でも、私はそうは思わない。彼の声を使えたことが本当に嬉しいし、素晴らしいことだと感じています」と海外メディアで喜びを語っている。スタッフ陣からも熱烈に支持され続ける名優が演じるサルマン。果たしてシリーズ屈指の人気キャラクターである彼は、本作のなかでどのような立ち位置で登場するのか、見逃せない。本作は、日本の制作スタジオ「Studio Sola Entertainment」の元に、「MAPPA」「Production I.G」「STUDIO4C」といった、日本が世界に誇るトップクリエイターたちも集結。日本の“手描きアニメーション”に徹底的にこだわり、<中つ国>の運命を左右する戦いと、ローハンの民の未来を1人託され「死」をも覚悟した主人公ヘラの壮絶な戦いが、エモーショナルなドラマとしてたっぷりと描かれている。『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』は12月27日(金)より全国にて公開(吹替/字幕版同時公開※一部劇場除く)。LOTR TM MEE lic NLC. © 2024 WBEI IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation.(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い 2024年12月27日より全国にて公開LOTR TM MEE lic NLC. © 2024 WBEI
2024年12月16日世界中にファンタジーブームを巻き起こしたピーター・ジャクソンによる『ロード・オブ・ザ・リング』(以下『LOTR』)シリーズ。J.R.R.トールキンの原作『指輪物語』と同じ3部作で構成され、しかも同時に撮影して1年おきに3年をかけて公開という画期的なスタイルも大きな話題となって、あらゆる意味で映画史を変えたシリーズとなった。そんな最強のトリロジーから20年。その本家本元の正統的前日譚でありスピンオフが、日本のクリエーターたちによる劇場用長編アニメとして公開されることになった。『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』だ。ジャクソンのトリロジーから遡ることおよそ200年の中つ国の人間たちの国、ローハン王国で繰り広げられる大バトルを描いている。ベースになっているのは、『指輪物語 追補版』に登場するローハン王国のヘルム王のわずか10ページほどのエピソード。素手で人を殺すことができたといわれる屈強な彼の伝説から発想を広げ、原作では名前すらなかった王の娘をヘラと命名。彼女を主人公に、父とふたりの兄を助け、民を想い、敵の侵攻によって崩れゆくローハン王国のために命を懸けて戦うその雄姿を描いてみせる。『LOTR』ファンとして嬉しいのは、ジャクソンらが創造した世界観をしっかり共有しているところ。映画の冒頭だけでもすでに目頭が熱くなってしまうほどのリンクっぷりに加え、あらゆるシチュエーションで、その世界が“中つ国”であることが伝わってくるという素晴らしさ。懐かしいキャラクターやクリーチャーが登場し、シリーズには欠かせない名前も聞こえ、さらにあのテーマ曲も流れて、おのずと物語もトリロジーにつながっていく!まさに正統派の前日譚でありスピンオフ。これで興奮しないファンはいないはずだ。ちなみに、本作を200%楽しみたいなら3部作をもう一度チェックすることをおすすめしたい。3部作が難しいならシリーズ2作目の『二つの塔』だけでも観ていると、そのリンクやオマージュが分かってより深く楽しめるはずだ。共同製作と共同ストーリーは、ジャクソンらと一緒に3部作を手掛けたフィリッパ・ボウエン。そして監督は『攻殻機動隊S.A.C.』や『精霊の守り人』などで知られる神山健治。アニメーション制作は日本のSOLAエンタテインメントで、しかもその手法は日本の手描きアニメなのだから驚かされる。あの『LOTR』が日本の誇るアートフォームで大スクリーンに甦る日が来るとは!なのである。字幕版と日本語吹替版が公開されるが、吹替版には市村正親、小芝風花、津田健次郎、中村悠一、森川智之、入野自由らベテラン&人気声優等が集結。日本の手描きアニメのせいもあってか、ダンゼン日本語吹替版の方が楽しめる。文:渡辺麻紀<作品情報>『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』12月27日(金) 全国公開吹替/字幕版同時公開(※一部劇場除く)〈Dolby Cinema/Dolby Atmos/4DX/MX4D/IMAX〉ワーナー・ブラザース映画監督:神山健治(『東のエデン』『攻殻機動隊S.A.C』「精霊の守り人」)製作:フィリッパ・ボウエン、ジェイソン・デマルコ、ジョセフ・チョウ製作総指揮:フラン・ウォルシュ、ピーター・ジャクソン、サム・レジスター、キャロリン・ブラックウッド、トビー・エメリッヒ脚本:ジェフリー・アディス&ウィル・マシューズ、フィービー・ギッティンズ&アーティ・パパゲオルジョウストーリー:アディス&マシューズ、フィリッパ・ボウエン【出演】日本語吹替版キャスト:市村正親(ヘルム王)、小芝風花(王女ヘラ)、津田健次郎(ウルフ)、中村悠一(フレアラフ)本田貴子(オルウィン)、坂本真綾(エオウィン)、斧アツシ(フレカ)、森川智(ハレス)、入野自由(ハマ)、山寺宏一(ターグ将軍)、沢田敏子(老ペニクルック)、田谷隼(リーフ)、大塚芳忠(ソーン卿)、飯泉征貴(シャンク)、村治学(ロット)、勝部演之(サルマン)字幕版キャスト:ブライアン・コックス(ヘルム王)、ガイア・ワイズ(王女ヘラ)、ルーク・パスクァリーノ(ウルフ)、ミランダ・オットー(エオウィン)ほか公式サイト: #ローハンの戦いLOTR TM MEE lic NLC. (C)2024 WBEI
2024年12月10日12月27日(金) に公開される『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』より、特別映像が公開された。〈ひとつの指輪〉をめぐる壮大な冒険を描き、アカデミー賞最多受賞を果たした『ロード・オブ・ザ・リング』3部作には、200年に遡る戦いの物語があった。J・R・R・トールキンの原作『指輪物語 追補編』に記されたその始まりのエピソードを、3部作を監督したピーター・ジャクソンが製作総指揮として参加し映画化。日本アニメーションの第一人者、神山健治監督がメガホンを取った。公開されたのは、本作の魅力を貴重な製作風景や絵コンテとともに紐解いていく特別映像。実写3部作の大ファンを公言する神山監督は本作の話が舞い込んだ時、原作者のJ・R・R・トールキンが作り上げた世界観をいかにしてアニメーションに落としこむかをまず考えたという。実写3部作の脚本、『ローハンの戦い』の製作・脚本を手掛けたフィリッパ・ボウエンは、原作の『指輪物語 追補編』に登場するヘルム王とヘルム峡谷のエピソードにずっと魅了されていたそうで、シリーズを通してのキーポイントとなる本シーケンスの映像化にあたり、白羽の矢が立ったのが神山監督であるのは必然なことであった旨を説明する。それを裏付けるように、彼がシリーズを通してのスタッフ陣からも絶大な信頼を置かれている様子が窺える現場の雰囲気も映し出され、さらには実写3部作の監督を務めたピーター・ジャクソンと神山監督の仲睦まじい姿も。本作のアニメーションは日本の製作スタジオ「Studio Sola Entertainment」のトップクリエイターたちの手により全て手描きで作り上げられた。手描きというクラシカルな手法について神山監督は「手描きのアニメーションを一般の観客が観たときに、無意識に感じる凄さがある」とこの製作方法がもつ特有性を説明。一方ボウエンは「『ロード・オブ・ザ・リング』すべてのファンに観てほしい。アニメーションだからこそあなたの想像を必ず越えていく」と、アニメーションと、あの〈中つ国〉の世界が見事に融合し作り上げられた、唯一無二の映画体験ができる本作に太鼓判を押している。併せて、こだわりの詰まった場面写真も到着。誇り高き騎士の国ローハンの騎馬隊の軍勢を映し出した圧巻のカットや、オークの手に渡った“金色の指輪”、主人公ヘラ(CV:小芝風花)と彼女の兄で第2王子のハマ(CV:入野自由)がそれぞれの愛馬に跨りながら何かを見つめる姿、角笛城の上空を優雅に飛行する大鷲の姿、実写と見間違うほどの美麗な夜空に輝く銀河と建造物など、本作を象徴するシーンの数々が切り取られている。『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』特別映像<作品情報>『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』12月27日(金) 公開【日本語吹替版キャスト】市村正親:ヘルム王小芝風花:王女ヘラ津田健次郎:ウルフ本田貴子:オルウィン村治学:ロット田谷隼:リーフ映画公式サイト: TM MEE lic NLC. (C)2024 WBEI
2024年12月06日映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』のワールドプレミアイベントが、12月3日に開催された。神山健治監督や製作総指揮のピーター・ジャクソンらをはじめ、本作のボイスキャストであるブライアン・コックスやガイア・ワイズのほか、実写『ロード・オブ・ザ・リング』キャストでもあり本作に参加しているドミニク・モナハン、ビリー・ボイドが登場。さらに、ゲストとしてイアン・マッケラン、ケイト・ブランシェット、アンディ・サーキスらの実写キャストも勢揃いした。イアン・マッケランケイト・ブランシェット会場となったオデオン・ラックス・レスター・スクエアには、華々しいレッドカーペットや燃え盛るたいまつが飾られ、壮大なシリーズ作品である本作の世界観に相応しい豪華なプレミアイベントに。世界中のマスコミや多くのファンが押し寄せ、中にはコスプレしたファンの姿もあり、“LOTR”の世界的な根強い人気が伺えた。神山監督は、「これほど大きなプレミアイベントに出席するのは初めてです」と緊張した面持ちで語り、「長編アニメーションですが、実写的な作り方をしている。3D空間上に建造物を再現してカメラのアングルなど構図を決めて制作した。リアリティを感じる映像になっていると思うのでぜひ注目してほしい」と見どころをコメント。神山健治監督また、全米3000館以上、さらに全世界で数万スクリーンに及ぶ拡大公開が決定している本作のプロモーションが各国で始まることについて、神山監督は「この作品に、どんな感想を抱くのか楽しみにしている。3年間にわたって作品制作に取り組んできた。様々な挑戦をして、スタッフ全員の想いがこもっている。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです」と自信をこめて期待を語った。また、製作総指揮のピーター・ジャクソンは完成した作品を観たそうで、「冒頭のシーンから素晴らしかった。そこからストーリーが展開され、ラストに向けての盛り上げまで見入ってしまった」と絶賛し、「20年前に『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』を観た方たちは、“ヘルム峡谷”について知っていると思います。この作品は、ヘルム王のストーリーを描いているだけでなく、なぜ“ヘルム峡谷”と呼ばれることになったのかが分かる。『ロード・オブ・ザ・リング』で重要な部分を、この作品で描くことができたのは、本当に素晴らしいことだと思う」と、自身が手掛けたシリーズとリンクする重要な作品となったことへの喜びを語った。ピーター・ジャクソンそして、「日本の皆さん、そして日本の『ロード・オブ・ザ・リング』ファンの皆さん、神山健治監督が手掛けた素晴らしい作品を楽しんで下さい。この作品は、数百人もの日本人アニメーションクリエイターやアーティストたちによって制作されました。彼らの仕事ぶりは、まさに称賛に値します。皆さんがこの作品を愛してくれることを願っています」と制作陣への賞賛とともに、日本のファンへメッセージを送った。字幕版で偉大なるヘルム王の吹替を務めた名優ブライアン・コックスは神山監督について、「神山健治監督は本当に天才だよ。まだ未完成のドローイングの段階で観た時から、その素晴らしさに圧倒された。その後のアフレコで作品に命が吹き込まれると、目を見張るものがあった。これは初めての経験だったよ。彼のクリエイティビティは、見事だった」と褒め称えていた。ブライアン・コックス&妻ニコール・アンサリそのほか、神山監督が成し遂げた“偉業”に皆口を揃えて賞賛を送っており、その完成度の高さに期待が高まるプレミアイベントとなった。<作品情報>『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』12月27日(金) 公開【日本語吹替版キャスト】市村正親:ヘルム王小芝風花:王女ヘラ津田健次郎:ウルフ本田貴子:オルウィン村治学:ロット田谷隼:リーフ映画公式サイト: TM MEE lic NLC. (C)2024 WBEI
2024年12月05日映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』の公開を記念して、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作のスペシャル・エクステンデッド・エディション(SEE)が、日本初の4DX(字幕版)で上映されることが決定した。J.R.R.トールキンの物語を基に、ピーター・ジャクソン(監督・共同脚本)によって、映画史にその名を刻んだファンタジー超大作『ロード・オブ・ザ・リング』3部作。『ロード・オブ・ザ・リング』強大な魔力を秘めた指輪を託されたホビットのフロドと、旅の仲間たちの過酷な物語が壮大なスケールで描かれる。冒険の始まりを描いた1作目はアカデミー賞作品賞を含む合計13部門にノミネート、最多4部門を受賞。翌年に『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』、翌々年に完結編となる『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』が公開されると、アカデミー賞作品賞を含む11部門で受賞した。『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』そんな本作を、劇場公開版にそれぞれ数十分の未公開シーンを加え再編集したのがSEE。加えて、前後上下左右に稼働する座席シートや匂い・風・水しぶきなど、各種演出によるアトラクション効果満載な体感型劇場上映システム4DXで初めて楽しむことができる。『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』さらに今回、『東のエデン』『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の神山健治が監督する『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』より、監督のコメント付き予告編が到着。3部作の撮影が行われたセットが残されるニュージーランドのホビット村。そのセット内の家屋の書斎に腰をかけた神山監督より、再上映が決定した3部作と、『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』を引き合いに出しつつ「皆さんもまた中つ国への冒険を楽しんでくれることを願います」とコメントしている。原作ファンにも人気の騎士の国ローハンの偉大なるヘルム王についての記述を膨らませたオリジナルストーリーである本作は、3部作に繋がる200年前の物語。日本語吹き替えには、市村正親、小芝風花、津田健次郎らが参加している。<『ロード・オブ・ザ・リング』3部作スペシャル・エクステンデッド・エディション(4DX 2D字幕版)上映情報>・『ロード・オブ・ザ・リング』スペシャル・エクステンデッド・エディション11/22(金)~11/28(木)・『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』スペシャル・エクステンデッド・エディション11/29(金)~12/5(木)・『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』スペシャル・エクステンデッド・エディション12/6(金)~12/12(木)※上映フォーマットは4DX2D字幕版※途中休憩なし『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』は12月27日(金)より全国にて公開(吹替版/字幕版同時公開※一部劇場除く)。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング 2022年9月16日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 2022年10月7日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 2022年10月28日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い 2024年12月27日より全国にて公開© 2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2024年10月30日『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』シリーズのガンダルフ役で知られるイアン・マッケラン(85)が、「今年いっぱいは休業したい」と「Big Issue」誌に語った。今年6月、イアン・マッケランはロンドンのノエル・カワード・シアターで「Player Kings」に出演していた際に、舞台から転落。首と手首を負傷し、病院に救急搬送された。大きなケガではなく迅速な回復が見込まれるとので、すぐに公演に復帰すると報じられたが、大事を取って降板することになった。あれから約3か月が経った現在の状況は?「感傷的になってしまいますよ。だれもが人生でつまずくことはあるものですが、私のような年にもなると、すぐに立ち上がることはできないんです」「事故だったと自分に言い聞かせようとはしているのですが」と、高齢ゆえに弱気になっていることを明かした。いつもなら、仕事や仕事の準備をして日々を過ごしているというイアン・マッケランだが、負傷後のいま、「どうするのがベストか考えているところです。年内は休むつもりです。必要だからではなく、単にそう望んでいるからです」と年内の休業を示唆している。これは前向きな理由からのものだと考えられる。というのも、アンディ・サーキス監督がメガホンを取る『ロード・オブ・ザ・リング』の新作への出演を前向きに語っているからだ。「まだ何も言えないけれど。映画を製作することになり、ガンダルフが登場することは聞いています。ガンダルフを再び演じられればいいですね」。(賀来比呂美)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング 2022年9月16日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.
2024年09月02日全国にて絶賛公開中の『マッドマックス:フュリオサ』。その大ヒットを受け、前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が7月12日(金)より再上映されることが決定した。『マッドマックス:フュリオサ』で描かれているのは、前作[怒りのデス・ロード]で大人気を博した、戦士フュリオサの誕生の物語。幼い頃に故郷から連れ去られ、目の前で母を手にかけた宿敵ディメンタス将軍に復讐を誓い、“怒りの戦士”として覚醒していくフュリオサ。前作で語られなかったフュリオサの過去がついに明かされ、[怒りのデス・ロード]へと直結していくストーリーが展開される。この度、ようやく劇場でこの2作品を同時に観ることができる機会が実現。予定を合わせて[フュリオサ]と[怒りのデス・ロード]を連続鑑賞することも可能だ。この貴重な機会に、フュリオサの旅を映画館で余すことなく体感してほしい。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は7月12日(金)よりグランドシネマサンシャイン池袋、109シネマズプレミアム新宿、立川シネマシティ、ミッドランドスクエアシネマ(名古屋)にて再上映。(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation.Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.(シネマカフェ編集部)■関連作品:マッドマックス 怒りのデス・ロード 2015年6月20日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITEDマッドマックス:フュリオサ 2024年5月31日より全国にて公開© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAXR is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.
2024年07月05日『ロード・オブ・ザ・リング』がアニメーション映画化。映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』が、2024年12月27日(金)より全国公開される。『ロード・オブ・ザ・リング』がアニメーション映画化!「ロード・オブ・ザ・リング」は、J.R.R.トールキンの小説「指輪物語」を原作とするファンタジー冒険映画シリーズ。ピーター・ジャクソンが監督を務め、第1作『ロード・オブ・ザ・リング』、第2作『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』、第3作『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』を世に送り出した。いずれも、アカデミー賞をはじめとする数々の賞を受賞し、世代を超えて世界中で愛されている。『ロード・オブ・ザ・リング』へと繋がる知られざる伝説の戦いそんな「ロード・オブ・ザ・リング」がアニメーション映画化。J.R.R.トールキンによる小説「指輪物語 追補編」の一部に登場する騎士の国 ローハンの最強の王・ヘルムについての記述を膨らませたオリジナルストーリーを展開していく。主人公はローハンの若き王女・ヘラ映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』の主人公は、美しくも力強い瞳で敵に立ち向かう若き王女ヘラ。誇り高き騎士の国 ローハンは、ヘラの父であり偉大な王・ヘルムの守護によって、長らく平和を築いていた。しかし、ヘラの幼馴染であるウルフが敵として現れ、王国が脅かされる。ヘラは、ローハンの民を守るため、戦う宿命を背負うことに……。劇中では、『ロード・オブ・ザ・リング』に登場した騎馬民の国・ローハンの伝説として語られた戦い、白の山脈の奥出での谷に位置するヘルム峡谷の入口を守る城・角笛城、さらにはヘルム峡谷の由来も明らかになる。アニメーションで描かれる怒涛のバトルシーンと共に、城と民を守るための知られざる戦いの行く末に注目だ。日本語吹替は市村正親・小芝風花・津田健次郎日本語吹替で主人公のヘラを務めるのは、長編アニメーション映画の声優初挑戦となる小芝風花。偉大なるヘルム王は、「ポケットモンスター」のミュウツーのほか、映画『ミニオンズ フィーバー』などでも声優経験のある市村正親、ヘラが立ち向かうウルフは、「呪術廻戦」や「チェンソーマン」など数々の人気作を担当する津田健次郎が務める。監督は『攻殻機動隊 S.A.C.』『東のエデン』の神山健治監督は、『攻殻機動隊 S.A.C.』、『東のエデン』、『精霊の守り人』などを手掛けてきた神山健治が抜擢。『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』、アニメ『ULTRAMAN』、『ブレードランナー:ブラックロータス』などで知られるStudio Sola Entertainmentがアニメーション制作を担当する。また、『ロード・オブ・ザ・リング』3部作、『ホビット』3部作全ての脚本を手掛け、ピーター・ジャクソンと共に“中つ国”の世界を創造したフィリッパ・ボウエンもプロデューサーとして参加。新たにアニメーションで表現される「指輪物語」の世界観に注目だ。キャラクター紹介主人公・ヘラ…(吹替:小芝風花)騎士の国 ローハンの若き王女。父のヘルム王に愛され、乗馬や剣技にも長けた凛々しい女性に育つ。最初は戸惑いながらも、王女として民を守るために王国の危機に立ち向かう。ヘルム王…(吹替:市村正親)ローハンの王。ウルフ…(吹替:津田健次郎)ヘラの幼馴染。王国の平和を脅かす存在となる。オルウィン…(吹替:本田貴子)王女ヘラを支える。ロット…(吹替:村治学)ゴブリン。物語の関わる重要なキャラクター。リーフ…(吹替:田谷隼)ローハンの従者。『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』あらすじ騎士の国ローハンは偉大なるヘルム王に護られていた。しかし突然の攻撃を受け、王国の平和が壊されていく。すべての運命は、1人の若き王女ヘラに託された!最大の敵はかつて共に育ったヘラの幼馴染ウルフ。果たしてヘラは、国の民の未来を救えるのか?“あの指輪”をめぐる壮大な冒険へと繋がる、まだ誰も知らない伝説の戦いの幕が開ける!【作品詳細】映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』公開日:2024年12月27日(金)監督:神山健治脚本:ジェフリー・アディス、ウィル・マシューズ出演:市村正親、小芝風花、津田健次郎、本田貴子、村治学、田谷隼製作:フィリッパ・ボウエン、ジョセフ・チョウ配給:ワーナー・ブラザース映画LOTR TM MEE lic NLC. © 2024 WBEI
2024年06月16日『マッドマックス』サーガ最新作『マッドマックス:フュリオサ』公開記念として、前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』がテレビ東京「午後のロードショー」ほか全国地上波にて放送されることが分かった。石油も水も尽きかけた終末世界で、二輪や四輪が入り乱れる驚愕のカーバトルが繰り広げられる本作。“マッド”マックス役を『ダークナイト ライジング』『インセプション』のトム・ハーディ、フュリオサ役をアカデミー賞女優のシャーリーズ・セロンが演じた。監督は「マッドマックス」シリーズのジョージ・ミラーが務め、アドレナリンが迸る、ノンストップ、ハイスピードのカーアクションを作り上げた。シリーズ最新作となる『マッドマックス:フュリオサ』は、シャーリーズ・セロンが演じた最強の戦士フュリオサの怒りの“原点”が、アニャ・テイラー=ジョイとクリス・ヘムズワースの共演で新たに描かれ、「怒りのデス・ロード」に繋がる物語となっている。■『マッドマックス 怒りのデス・ロード』放送情報5月28日(火)東海テレビ放送で25時23分~5月29日(水)北海道文化放送で24時55分~5月30日(木)熊本放送で25時29分~6月1日(土)テレビ西日本で25時45分~6月3日(月)テレビ東京で13時40分~(※放送日時は変更になる可能性があります。)『マッドマックス:フュリオサ』は5月31日(金)より全国にて公開。『マッドマックス:フュリオサ』(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation.Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories(シネマカフェ編集部)■関連作品:マッドマックス 怒りのデス・ロード 2015年6月20日より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITEDマッドマックス:フュリオサ 2024年5月31日より全国にて公開© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAXR is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.
2024年05月27日『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』でローハンの王、セオデンを演じたバーナード・ヒルが、5日朝(現地時間)に亡くなった。79歳だった。「Deadline」によると、バーナードは4日&5日にリバプールで開催されたコミコンに、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのキャストと出演予定だった。しかし、出演前日の3日に参加を辞退していたという。イライジャ・ウッド(フロド役)、ショーン・アスティン(サム役)、ビリー・ボイド(ピピン役)、ドミニク・モナハン(メリー役)のホビット役の4人は、コミコンの舞台上でバーナードが亡くなったことを観客に伝え、彼を追悼した。ビリーは「(『ロード・オブ・ザ・リング』の)映画を観ている時に、ドミニクに言ったんだ。バーナードほど素晴らしく(原作者の)トールキンの言葉を伝えられる人はいないってね」とバーナードを称賛。ショーンは「ぼくたちは彼のことが大好きだった。大胆で、おもしろくて、ぶっきらぼうで怒りっぽくて、美しい彼のことが」と懐かしんだ。イライジャはXで「さようなら、ぼくらの友人、ぼくらの王、バーナード・ヒル。決してあなたのことを忘れません」と別れのメッセージを送り、ヴィゴ・モーテンセン(アラゴルン役)が撮影したというバーナードの写真を添えた。また、トールキンの原作小説から「彼は寛大な心を持ち、偉大な王であり、誓いを守り続けた。彼は影の中から立ち上がり、最後の快晴の朝を迎えたのだ」という文章を引用した。ファンから「美しい追悼メッセージ」「偉大な役を偉大な彼が演じてくれてよかった」「王よ、安らかにお眠りください」などのコメントが寄せられている。(賀来比呂美)■関連作品:ロード・オブ・ザ・リング 2022年9月16日より全国にて公開©2022 WBPI TM & © The Saul Zaentz Co.
2024年05月07日バージンロードを一緒に歩く人は……?あるカップルのお悩みは……元ウエディングプランナーはこの悩みをどう見る?おふたりの気持ちを大切に
2024年04月08日ジェイク・ギレンホール主演、ダグ・リーマン監督の『ロードハウス/孤独の街』が、Amazonプライム・ビデオのオリジナル映画として最高記録を達成した。Amazonによれば、配信開始からの2週間の視聴数は、全世界で5000万回以上とのこと。アマゾンMGMスタジオのトップ、ジェニファー・ソークは、「このすばらしい映画はみんなの間で話題になっています。とても誇りに思います」とコメントしている。本作は、1989年に公開された同名映画のリメイク。オリジナルにはパトリック・スウェイジが主演した。文=猿渡由紀
2024年04月02日マラソンと志摩スペイン村、どちらも楽しめる「志摩ロードパーティ ハーフマラソン2024」は、4月21日(日)に三重県志摩市のテーマパーク志摩スペイン村で開催します。マラソンに加えて大会当日と前日は、参加ランナーであればナンバーカード(ゼッケン)提示で志摩スペイン村に入園でき、同伴者(3人まで)もパスポートか2DAYパスポートが半額になります。開催概要メイン会場となるのは志摩スペイン村。種目はハーフマラソン、10km、パルケパーティラン(約3km)、バリアフリーパーティラン(約2km)。記録計測はパルケパーティラン、バリアフリーパーティランはありません。参加費はハーフマラソンが6,000円、10kmが5,000円、パルケパーティランが3,000円(小学生2,000円)、バリアフリーパーティランが3,500円です。走って、食べて、遊んでハーフマラソンと10kmは、起伏のある走り応えのあるコースです。パルケパーティランは、仮装での参加もOK。志摩スペイン村パスケエスパーニャを周回するコースです。大会会場では、海の幸や地元の食が気軽に楽しめる「ごちそう屋台 伊勢志摩物産市」も開催。家族や仲間とマラソンを走って、屋台で食べて、パークで遊んで一日中楽しめます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月20日株式会社クロスロード 代表取締役社長 劉向輝のインタビュー記事を「人民日報海外版日本月刊」にて公開します。株式会社クロスロードの主導によって研究開発された完全生分解性複合材料CBCMは、「分解性」から「完全分解性」への抜本的な技術革新によるものである。この分野は、日本特有の業態成長モデルに縛られ、遅々として進んでこなかった。劉向輝氏は弛まぬ前進を信念とし、「完全分解性」概念の普及と環境保護に向けた合意形成に奔走する。われわれは、敬意の念を抱きつつ、株式会社クロスロードを訪れ、劉向輝代表取締役社長を取材した。持続可能な開発を企業理念とし、度重なる試練を克服してきた劉向輝氏の奮迅努力を感じ取っていただければ幸いである。劉向輝社長■本質的に異なる環境保護理念記者はインタビューの冒頭、先ごろ、劉向輝氏が国際平和維持兵士協会(AISP / SPIA)のローラン・アタベロ主席から平和勲章を授与されたことに祝意を伝えた。ところが、劉氏はその話題にはほとんど触れることなく、早速、リュックサックから大量の瓶や缶を取り出すと、記者に向かい、完全生分解性複合材料CBCMのコア技術について熱く語り始めたのである。氏はまず、専門的な観点から「完全分解性」と「分解性」の二つの概念の本質的な違いを明らかにした。レオ・ベークランドが、1907年に世界初の合成樹脂であるベークライト製品を発明し、「万能素材」であるプラスチックの時代が始まった。プラスチックは、その安定した性能から、食品、化粧品、化学製剤、医薬品のパッケージとして広く使われている。異なる硬さに対応でき、展延性にも優れ、フィルムにも形成することができ、医療機器や家電の外装にもなり、手軽、軽量、低コストが売りである。発明からかなりの年月を経てようやく、人びとは分解されないプラスチックが環境に与える大きな負荷に気付いたのである。プラスチックは、時代の流れに乗って大量生産されると、なくてはならないものになり、やがて、憂慮すべきものへと変化し、科学者たちもその解決法を模索し始めた。「完全分解性プラスチック」は、従来のプラスチックと完全分解性プラスチックのマスターバッチを混合することで生まれる。この完全分解性プラスチックは、一定の光や熱、或いは微生物の酵素によって分解され微粒子になるのだが、この技術はすでに、1960年代には開発されていた。ところが、既存の分類基準が曖昧であったため、多くの包装材メーカーは、完全分解性プラスチックを宣伝する際、従来のプラスチックの配合比率を下げたことのみを強調したため、消費者に誤った印象を与えた。即ち、「分解性プラスチック」を選択することが環境の改善と保護につながり、「分解性プラスチック」を多く使用するほど従来のプラスチックによる環境へのダメージを軽減することができると認識したのである。実際は、「分解性プラスチック」の成分に含まれる従来のプラスチックは微粒子に分解され、プラスチックの高分子化合物の形で自然界に存在し続け、永久的に環境にダメージを与えるのである。また、分解性プラスチック原料(マスターパウダー)の製造コストは従来のプラスチックの製造コストよりもかなり高くなるため、一部の販売業者は、従来のプラスチック原料の比率が高い「分解性プラスチック」マスターバッチで製造された包装材を選択し、「完全分解性」の材料に置き換えることを拒むのである。コストの問題が、完全生分解性複合材料CBCMの普及を妨げる根本原因になっている。さらに憂慮されるのは、完全分解性プラスチックであっても、一定の条件が満たされなければ完全には分解されないということである。一般的な分解性プラスチックであるPLAを例にとると、PLAは工業用堆肥化或いは完全な嫌気的条件下でのみ完全に分解されるが、これは自然環境下での廃棄物処理にはほとんど意味をなさない。2022年、環境保護と人体への影響に警鐘を鳴らす出来事が立て続けに起きた。オランダの研究チームは、人間の血液中にマイクロプラスチックを発見し、イギリスの研究チームは、生きている人間の肺の奥深くにマイクロプラスチックをはじめて発見した。ナノメートルサイズのマイクロプラスチックは皮膚から直接吸収され、母体を介して新生児にも移ることが検証されている。日本メディアの報道によると、6割から7割の新生児の体内に、ナノメートルサイズのマイクロプラスチックが発見されているという。中国の『環球』雑誌は、「分解性プラスチックは本当に分解されているのか?」と、警鐘を鳴らす記事を書いた。プラスチックによる自然環境の破壊を根絶できないのであれば、警鐘は死者を弔う鐘となる。こういった人類の愚かで短絡的な行為に話が及ぶと、劉向輝氏の声は沈んだ。■革新的技術によって完全生分解性複合材料を開発株式会社クロスロードは創業以来、完全分解性素材の研究開発と普及に取り組んできた。そして、9年の歳月を経て、完全生分解性複合材料CBCMを開発した。完全生分解性複合材料CBCMによって製造された包装材を粉砕して埋め込むと、大きな分子が小さな分子に変容した後、水、二酸化炭素、バイオマスに変化し、180日後には完全に消失する。この素材は日本で特許を申請中で、ドイツTUV4種の認証を取得し、ドイツDIN 、アメリカ合衆国BPI、ベルギーAIB-VINCOTTE、米国プラスチックリサイクル認証も取得している。実のところ、完全生分解性複合材料CBCMの主要な効果や特性は半世紀前には発見されていた。しかし、合成のコストが高くつくため、一般に普及することはなかった。完全生分解性複合材料CBCMは主に4種の物質から成り、異なる媒介において摂氏45~95度の条件下で化学反応を起こし、耐熱、耐寒、耐圧等の条件を満たす包装材を生産することができる。劉向輝氏は多くの専門家を招聘して研究開発チームを結成し、中国国内の最新の完全分解性プラスチック技術との結合によってアップグレードを実現し、3年の試験期間を経て、機能性が要求される多くの包装材の分野において画期的進歩を遂げるとともに、抗菌・滅菌を専門に研究を行う日本の医療研究機関と連携し、その特許技術を導入して完全生分解性複合材料CBCMの抗菌・滅菌効果を高めながら、肌に優しく刺激の少ない使用感を実現した。完全分解性農業フィルムの分野においては、完全生分解性複合材料CBCMは、虫やカビから農作物を守り、増産・増収につながる。全分解性シュリンクフィルムの分野においては、繊維製の書籍の表紙カバーとして、防カビ・除菌効果を発揮する。完全分解性水溶フィルムの分野においては、医療消耗品の消毒や洗浄、抗ウイルスに有用である。同様の製品と比較して、完全生分解性複合材料CBCMは、耐劣化性とバリア性に優れ、包装材の有効期間と耐用年数は大幅に延長され、しかも180日の内に完全に分解され、顧客体験価値が高い。先ごろ、完全生分解性複合材料CBCMによって製造されたミネラルウォーターボトルは、高衛生、透明、超薄型という技術的障壁を突破したものである。劉向輝氏は、貴金属のリサイクル事業で長年名声を博す、アクアマテリアル株式会社の朝倉和夫代表取締役を帯同してアモイを視察し、同地に工場を建設することを決めた。株式会社クロスロード・アモイ工場は、完全生分解性複合材料CBCMのマスターバッチの製造を担い、現在、世界の80社以上の包装材企業に安定的に供給を行っている。株式会社クロスロードは、事業の拡大に伴い、日本にマスターバッチの加工工場を建設中である。劉向輝氏が、利権闘争の中で氏の環境保護理念を推し広めていけるのは、完全生分解性複合材料CBCMの適用性の高さと無関係ではない。完全生分解性複合材料CBCMのマスターバッチは、ほぼすべての種類のプラスチック包装材に置き換えることができ、現在普及しているプラスチック成形機をそのまま使用し、完全生分解性複合材料CBCMに加工・成形することが可能である。「分解性」から「完全分解性」への移行において、設備のアップグレードにコストをかける必要がないのである。■「美しい中国の建設」の時代の奔流に日本は早くからリサイクルに着手し、豊富な経験を蓄積してきたが、慢性的な問題も生まれた。集団主義を重んじる日本では、廃棄物のリサイクルは早々に強力なネットワークを形成している。完全分解性材料の普及が、多方面に利益をもたらすことは間違いない。劉向輝氏は、それがリスクと困難に満ちた道のりであることは充分承知しているが、それでも、拒絶や偏見にも笑みを浮かべ、厭うことなく「完全生分解性材料」の普及に努める。株式会社クロスロードが中国総代理店として取り扱う、過熱蒸気分解再生資源回収処理装置「アーバンリグ」は、ダイオキシンや二酸化炭素を排出することなく、油、炭、金属などの再生資源を回収することができ、それらはリサイクル資材として活用することができる。この技術は、環境省と日本財団が実施する「海ごみゼロアワード」の「イノベーション部門」で日本財団賞を受賞している。「アーバンリグ」は、生活ゴミ、海洋ゴミ、家電ゴミ、自動車部品、廃タイヤ、動植物廃棄物、医療廃棄物、汚泥等、ほぼ全ての廃棄物に適用され、過熱水蒸気によって熱分解処理を行う。そのうち、廃プラスチックは再生油に、廃タイヤなどの有機物は「カーボンブラック」に精製され、ガラス、石などの無機物は粒子化されてリサイクル資材となる。1本のタイヤからは、約4トンのカーボンブラックを抽出することができる。専門家によると、中国では毎年、およそ500万トンの廃タイヤが適切に処理されておらず、こうした設備に対する市場のニーズは高いという。常住人口が25万人の小都市で一日に出る生活ゴミは、およそ200トンである。アーバンリグURC-2000の標準エネルギー効率は200トンで、当該都市から一日に出る生活ゴミを処理するには十分なエネルギー効率である。1トン分の生活ゴミを処理できるアーバンリグURB-10は、設置面積が小さく、URT-10は小型トラック1台で輸送が可能である。この外にも、異なったニーズに対応する多様な製品・機種を備えている。「アーバンリグ」に自信をもつ株式会社ワンワールドの伊藤智章代表取締役社長は、劉氏と何度も内モンゴルへ視察に赴き、包頭や通遼に工場を建設することを決め、現在多くのプロジェクトが立ち上がっている。さらに、株式会社ワンワールドは、地球環境戦略研究機関、北九州市環境局、国連環境計画、タイ海洋海岸資源庁及びラヨン県と連係し、同県サメット島の「海洋プラスチックゼロの島モデル構築事業」を着々と進めている。当プロジェクトは、プラゴミゼロのための国際アライアンス(AEPW)からも注目され、5年15億ドルの財政支援が約束されている。劉向輝氏の弛まぬ努力によって、日本においても九州の一部地域や静岡県で、アーバンリグによって海洋ゴミを処理するプロジェクトが徐々に広がりを見せている。2023年5月、ジュネーブで開催された世界平和記念大会において、モロッコ王室やインドの政府関係者が、完全生分解性複合材料CBCMに強い関心を示すとともに、劉向輝氏の長年にわたる環境保護の取り組みに心からの敬意を表した。劉氏は、目先の利益だけを考えて、将来の世代や公益を顧みることなく、廃棄された電子製品等の「外国のゴミ」を中国に送り付ける人びとを目にするたび、心を痛め頭を悩ましてきた。近年来、中国は環境問題を根本から解決するための一連の政策を矢継ぎ早に打ち出している。「第14次5カ年計画」には、「プラスチック汚染防止行動計画」が盛り込まれ、「中国共産党第20回党大会報告」では、生態環境の保護を訴え、先ごろ開催された全国生態環境保護大会では、「優れた生態環境でハイクオリティ発展を支え、人と自然の調和のとれた共生の現代化推進に取り組んでいく」、「エコ・低炭素の循環型経済システムの構築に注力し、環境負荷を効果的に削減する」ことが強調された。中国の環境政策に対する決意と意識を感じるこれら一連の動きが、劉向輝氏をより一層、「美しい中国の建設」という時代の奔流へと向かわせるのである。■取材後記完全生分解性複合材料CBCMの開発から、廃棄物処理設備の普及、持続可能な開発のための方策に至るまで、劉向輝氏が艱難辛苦に挑む姿は、人びとを感動させ、東洋のBASFの出現を期待させる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日今回は「ロードバイクに夢中な彼と交際中」の女性からのエピソードを紹介します。ロードバイクの社会人チームに所属する彼と、交際している女性ですが…。幸せなはずの2人の関係は、どんどん思わに方向へ行ってしまうのです。ロードバイクに全力の彼練習が最優先…なんとか会えることに!ストイックすぎる彼…落ち込んだ気分だが…なんとか我慢!ロードバイクに全力な彼の気持ちも分かりますが、少しでも会いたいと思う女性の気持ちも分かりますね…。会いたい気持ちを抑えて、女性は彼を応援することにした様子。果たして、ここから2人の関係はどうなっていくのでしょうか!作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月24日2022年も最後のレースは加古川へ「年忘れ ランニングハイ in 加古川みなもロード」は、2022年12月25日(日)に加古川河川敷で開催します。大会は、自分の体力に合わせて距離を選ぶことができるソロの部、仲間と力を合わせスピード勝負できる駅伝があります。今年も大会の中止が続く中で、最後に走ってこの1年を締めくくりたいと考えている人におすすめしたい大会です。ソロから駅伝まで種目が豊富種目はフルマラソン、30km、20km、10km、5km。1.5km小学生と400m未就学児の部。仲間とタスキをつなぐガチ駅伝20km(4区)があります。コースは加古川みなもロード1往復5kmを周回します。参加費は42.195km4,500円、30km4,000円、20km3,500円、10km3,200円、5km3,000円、1.5km1,500円、400m1,000円、駅伝1チーム12,000円です。表彰は種目3位まで。ガチ駅伝では区間賞の表彰もあります。また各種目60歳以上1位には年代別表彰があります。(画像は大会公式サイトより)【参考】※「年忘れ ランニングハイ in 加古川みなもロード」公式サイト
2022年11月03日「ロードムービー」とは端的に言えば、旅の映画だ。この用語を聞いて真っ先に名前が浮かぶ映画作家がいる。『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』『夢の涯てまでも』など数々の話題作を発表してきたドイツ出身のヴィム・ヴェンダース監督(77)だ。世界の芸術家を顕彰する高松宮殿下記念世界文化賞(主催・公益財団法人日本美術協会)の演劇・映像部門に、2022年の第33回はヴェンダース監督が選ばれた。10月18日に東京都内で開かれた受賞会見では、本人の原点とも言うべきこの表現ジャンルや日本映画にも触れた。23年には東京・渋谷の公共トイレを舞台にした作品が公開されるなど世界を旅して活躍する巨匠は、なぜロードムービーを撮ったのか──。「ロードムービーを見つけたことは運が良かった」ヴェンダース監督の名声が一気に高まったのは、息子と共にクルマで妻を捜す男を描く1984年の『パリ、テキサス』だろう。その年の第37回カンヌ国際映画祭で最高賞「パルム・ドール」に輝き、日本でも公開されてヒットした。個人的なことを明かせば、この作品を87年に名画座で鑑賞して以来、ヴェンダース監督の映画は観続けている。特に『パリ、テキサス』の魅力はあせず、劇場で観てきた1000本以上の中で一位の座を譲らない。ロードムービーという映画用語を知ったのも、この作品からだった。ロードムービーとは、登場人物がクルマなどで長距離を移動(旅)しながら、その過程で起きる出来事を描いた映画を指す。つまり物語はクルマが到着した場所から動き始める。映画評論家の梅本洋一氏は「自動車が停止することへの感受性。それがロードムーヴィーの成否を決定している」(『映画=日誌 ロードムーヴィーのように』より)と本質を言い当てたが、冒頭にクルマが川に飛び込んで止まるヴェンダース監督の『さすらい』(76年)は、そのお手本と言える。個別の受賞会見では、ロードムービーへの思いを本人から直接聞きたかった。産経新聞の受賞インタビューに「子供の頃から旅行がとても好きでした。映画監督として旅をすることに目覚め、それに伴いロードムービーというジャンルが生まれました」などと話していたが、表現手段として選択し、自身の製作手法の主流となったのは、どういう理由からなのか。参考にした作品はあるのだろうか。こんな疑問にヴェンダース監督は次のように答えてくれた。個別会見の後、自作のボックスセットを手渡され、微笑むヴェンダース監督「参照した作品はありません。ロードムービーという(表現)形式を見つけたことは、運が良かったといえます。旅をしながら映画を撮れますから。映画製作で、時系列で撮ることは非常に贅沢なことなんです。その意味では、ロードムービーはスタッフも役者も自分も、全員が一緒に旅をしながら、それが可能になる。やってみて、私が得意なことは、これなんだ、と確信を持てたのです。これが、私なりの(物語の)語り方、やり方なんだと」ヴェンダース監督は「最初は何かをモデルにして作るものなんですが、最初に撮った3本は、あまり幸せなものではなかった」と明かす。そこで「他を参考にしていてはいけないんだ」と模索する中で、ロードムービーというジャンルを発見したのだという。一番好きなロードムービーは『夢の涯てまでも』ドキュメンタリーも含め他ジャンルも撮ってきたが、自作で一番好きなものは、やはりロードムービーだ。前述のインタビューで、『夢の涯てまでも』(91年)を挙げ、「究極のロードムービー」と評価している。「(日本など)10カ国をほぼ時系列で回りました」とも。同作は、その後公開時より100分以上も上映時間が長い287分の「ディレクターズカット 4Kレストア版」が作られ、日本のシーンも増えている。会見では、ロードムービーの魅力について、こうも語った。「道というものは人生を象徴しています。人生そのものがひとつの道です。我々の心の在り方を表しています」『夢の涯てまでも ディレクターズカット版』(1994年)のウィリアム・ハートと笠智衆William Hurt and Ryu Chishu in Until the End of the World - Director’s Cut by Wim Wenders© 1994 Road Movies - Argos FilmsCourtesy of Wim Wenders Stiftung - Argos Films『東京物語』を4回連続で観た小津安二郎監督の作品は、ヴェンダース監督にとって特別だ。初めて観たのは1970年代半ば。既に映画人としてのキャリアを積んでいたが、強い影響を受けたことを、数々のインタビューで答えている。85年には、小津の傑作『東京物語』(1953年)の主演を務めた笠智衆、撮影の厚田雄春にインタビューし、“現代”の東京を描いたドキュメンタリー『東京画』を製作しているほどだ。会見では、小津作品に出合った時から今も魅力は変わらないか、との質問が出た。「『東京物語』を初めて観たのは、ニューヨークだったんですが、4回連続で観ました。私にとってはパラダイス、つまりこれ以上のものはありえないと思っています。その感覚は今も変わっていません。小津作品は、いろいろな字幕のものを持っています。どれを観ても、いつも同じ変わらない感動があります。人への尊敬の念、精神性を毎回感じます」ドイツに戻ったら「自宅のトイレを日本製に変える」安藤忠雄、役所広司とTHE TOKYO TOILETアート・プロジェクトの発表会見で2022年 With Tadao Ando and Koji Yakusho at the press conference of THE TOKYO TOILET art project,202223年公開予定の最新作は、渋谷の公共トイレがテーマだ。主演は役所広司。渋谷区内の公共トイレ17カ所を、建築家の安藤忠雄さんら世界的なクリエイターが改修するという「The Tokyo Toilet」プロジェクトに賛同したヴェンダース監督が映像製作するというものだ。会見で聞かれたヴェンダース監督は「最初に提案があったとき、はっ?と驚いた」と、振り返る。ただ、思い直したという。「トイレは、建築におけるひとつの傑作だと思いました。トイレを誤解していたと。我々は非常に長い時間を、そこで過ごします。我々はきちんと評価してこなかった。そういう意味ではドキュメンタリーではなく、映画にすべきだと思ったんです。ドイツに戻ったら、自宅のトイレを日本製に変えようと思います。皆さんは日々使っていますから、私がなぜそう思うか、わかってくれますよね」「日本は第二の故郷」と語り、来日回数は50回か100回ぐらいか、途中で数えるのをやめたほどの親日家は、トイレについても日本のものが気に入ったようだ。各部門の受賞者とともに合同記者会見に臨むヴェンダース監督文・撮影:堀晃和【高松宮殿下記念世界文化賞】1988年に創設され、毎年、文化芸術の発展に大きく寄与した芸術家を対象に、絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映像の5部門で選ばれる。演劇・映像部門の受賞者には、第1回のマルセル・カルネ(1989年)以来、フェデリコ・フェリーニ(90年)、イングマール・ベルイマン(91年)、黒澤明(92年)、アンジェイ・ワイダ(96年)、アッバス・キアロスタミ(2004年)、フランシス・フォード・コッポラ(13年)、マーティン・スコセッシ(16年)ら錚々たる監督が名を連ねる。2022年9月13日に91歳で亡くなったジャン=リュック・ゴダールも20年前の受賞者だ。10月18日、東京都内で開かれた受賞者全員が並ぶ合同記者会見で、ヴェンダース監督は、フェリーニ、ベルイマン、黒澤、ゴダール、コッポラ、スコセッシらの名を挙げた上で、同じ賞を受けたことを喜んだ。
2022年10月19日おうちに1枚あると遊びの幅が広がるロードマップ。ポップでカラフルなものが多い中、アンジェから発売された持ち歩ける ロードマップは、北欧ライクなくすみカラーでリビングで遊ばせやすい作り。トミカやプラレール、はたらく車など乗り物が大好きなわが家の次男(3歳)にも大好評!今回は遊びのバリエーションが広がる、ロードマップについてご紹介します。子どもが楽しめて、ママにもうれしいロードマップアンジェオリジナルのロードマップは、お部屋のコーディネートを邪魔しない、インテリアにも馴染むデザイン。北欧テイストのニュアンスカラーで、リビングに敷いても悪目立ちしません。子どもが大好きな線路や車を停められる駐車場がついていたり、親子それぞれの思いを両立させたアイテムです。ラグタイプと違って布製だから、使わないときはサッと畳めて付属の収納袋にお片付け。コンパクトに畳んで収納したり持ち運びできるので、おうちではもちろん旅行や帰省先に持ち運ぶのにもピッタリです。手持ちのおもちゃと一緒にアレンジして遊べる早速次男の前にロードマップを広げてみると、すぐさま乗り物たちを持ってきて、描かれた道路に車を走らせてみたり、工事現場にははたらく車を集めたり遊び始めました。▲消防署、病院、ヘリポートなどと各種乗り物に合った場所があったり、街並みも揃っています。線路で電車や新幹線を走らせながら、「電車が通ります〜パトカーさん、早く渡ってください〜!」とセリフをつけたり大忙し。工事現場や線路、駐車場、横断歩道…など、子どもが好きなものが詰まっているので、想像力を掻き立ててくれます。沢山の乗り物を持っていますが、以前は遊ぶときは単体(トミカならトミカだけ、はたらく車ならはたらく車だけ)で遊ぶことがほとんどでした。しかし、このロードマップを広げると色々な乗り物を組み合わせて遊ぶようになったり、積み木で作ったおうちや、レゴなどのブロックで作った建物を一緒に置いてみたり、おままごとで作った食べ物を置いてみたり、人形を歩かせてみたり…今までは見向きもしなかったおもちゃを使い出すなど、遊びのバリエーションが広がりました!▲ドーナツ屋さんを作って、乗り物たちに食べさせているところ。▲海があるから魚釣りできる!と、手作りしたものを引っ張り出して遊んでいるところ。自分で考えて遊びを組み合わせたり、新しい遊び方を提案したりして、親子夢中になって遊んでいます。▲次男が一人で遊んでいたら、長男も一緒に遊び出して…。ロードマップは何歳になっても夢中になれますね。プラレールと違って線路づくりをしなくてもサッと敷くだけでOKなので、手間も場所も取らないところがまたうれしい。ちょっとしたすきま時間にも気兼ねなく遊ばせられるのも◎。ロードマップのおかげで1人でも想像力が膨らみ、一人遊びも上手になったような気がしています。(※フローリングの上ですと、遊んでいるうちにマップがクシャッとなることがあります。気になられる方はラグや畳の上に敷いていただくことをオススメします。)交通ルールを学ばせるおもちゃとしてもピッタリ一見ただのおもちゃのようですが、横断歩道があったり、トミカなどのミニカーを走らせる道幅が確保されているので対面通行ができたりと、遊びながら交通ルールを学べるところも気に入っているポイントです。次男は横断歩道で車が来ていないのか確認をせず飛び出してしまうことが多かったのですが、こちらのマップを使って道を渡る前は車を確認してから〜と遊びに取り入れたら、少しずつ意識が変わって確認してから渡ることが増えてきました。遊びながら自然と交通ルールを教えることができるところも、ロードマップの魅力です。いかがでしたか。子どもの好奇心を掻き立ててくれて、ママも納得のいくデザインのロードマップ。親子で一緒に楽しいひとときを過ごしませんか。 【ご紹介したアイテム】子どももママも気分が上がる、インテリア映えデザインを目指したロードマップ。プレイマットやラグの上にサッと敷けて◎。薄手のテキスタイルはコンパクトに収納・持ち運びも。⇒ 持ち歩ける ロードマップ プレイシート 巾着袋付き 北欧風 ミニカー 道路 線路/kukka ja puu クッカヤプー【ネコポス対応】 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年10月16日ジェイク・ギレンホールが『Road House』に主演することになった。1989年の『ロードハウス/孤独の街』のリメイクで、監督はダグ・リーマン。ほかにダニエラ・メルキオールが出演する。ギレンホールが演じる主人公は元UFCファイター。フロリダの治安の良くないエリアにある酒場の用心棒として雇われた彼は、意外な事実を知っていくことになる。製作はアマゾン・スタジオ。撮影は今月、ドミニカ共和国で始まる。ギレンホールの最近作は『アンビュランス』。次回作はガイ・リッチー監督の『The Interpreter』。文=猿渡由紀
2022年08月03日9月2日(金)より配信される映画『ロード・オブ・ザ・リング』待望のAmazon Originalシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』よりティザー予告第2弾が公開された。原作は、世界的な名著で国際幻想文学賞受賞、またプロメテウス賞殿堂賞に輝く『指輪物語』。1999年にアメリカでAmazonのユーザーが選ぶ「千年紀で最も好きな本」に選出、2003年には英国・BBCの「歴代で最も愛された本」にも選ばれ、世界で約38か国語に翻訳され1億5千万部以上のセールスを記録している。本作は「中つ国」の歴史上でも伝説的な「第二紀」のヒーローたちを初めて映像化した作品で、J・R・R・トールキンの『ホビット』や『ロード・オブ・ザ・リング』の遥か数千年前を舞台にした壮大な物語。偉大な力の創造、王国の栄枯、ヒーローたちの試練、そして全世界を闇で覆うトールキンが生み出した最強のヴィラン。これらすべてが観るものを「第二紀」の世界に誘う。平和な時代から物語は始まり、お馴染みのキャラクターたちと新たなキャラクターたちが徐々に「中つ国」に再出現する長い恐怖に直面することに。霧ふり山脈の暗闇の奥地からエルフの首都リンドンの雄大な森を抜け、ヌーメノールの息を飲むような島の王国を通って、最果ての地に及ぶまで、長く伝説として語り継がれていく旅が描かれる。この度、公開された映像では、エルフの王国であるリンドンとエレギオン、ドワーフの王国カザド=ドゥーム、サウスランド、最北の荒野、サンダーシー、島国ヌーメノール王国など、シリーズ8話を通じて視聴者が目にするであろういくつかの王国が紹介されている。また、トールキンの伝説的なキャラクターであるヌーメノール王国の人々が初めて登場。若者イシルドゥル(マキシム・バルドリー)、船長のエレンディル(ロイド・オーウェン)、摂政女王の顧問官ファラゾーン(トリステン・グラベル)、摂政女王ミーリエル(シンシア・アダイ=ロビンソン)、野心を抱く若者ケメン(レオン・ワダム)と才能あふれる若き女性エアリエン(エマ・ホルヴァス)など、個性豊かなキャラクターたちが揃っている。もちろん、高名なエルフ戦士で指揮官のガラドリエル(モーフィ ッド・クラーク)、高い志を持つエルフの若き高官エルロンド(ロバート・アラマヨ)、エルフの上 級王ギル=ガラド(ベンジャミン・ウォーカー)、ハーフット族のマリゴールド・ブランディフット (サラ・ズワンゴバニ)、冒険心に富むハーフットの少女エラノール(“ノーリ”)・ブランデ ィフット(マルセラ・カヴェナー)とその親友ポピー・プラウドフット(メーガン・リチャーズ)、サ ドック・バローズ(サー・レニー・ヘンリー)、よそびと(ダニエル・ウェイマン)、ドワーフの王ドゥリン三世(ピーター・ミュラン)と王子ドゥリン四世(オウェイン・アーサー)、ハルブランド(チャー リー・ヴィッカー)、そしてシルヴァン・エルフの戦士アロンディル(イスマエル・クルス・コルドヴ ァ)など主要キャストたちも次々と登場する。美しい映像と登場するキャラクターたちに、いよいよ始まる長い旅への期待が高まる予告映像になっている。『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』9月2日(金)よりPrime Videoにて独占配信予定作品ページ:
2022年07月15日美かえるカラフルマルシェ実行委員会は、「ミュージアムロード周辺の魅力(アート・風景・グルメ)」をテーマに、「ミュージアムロードInstagramフォトコンテスト」を開催しました。これは、2013年から取り組んでいる「美かえるカラフルプロジェクト」の一環として開催した参加型企画で、岩屋エリアを訪れた方々に、ミュージアムロード周辺の魅力を発掘・発信していただくことを目的としています。なお、集まった作品は、美かえるカラフルマルシェ実行委員会が取り組むミュージアムロードのプロモーション活動に活用させていただく予定です。本コンテストは、2021年10月30日(土)から2021年12月28日(火)までの募集期間中、596点の応募があり、審査の結果、大賞1点、県美賞3点、横美賞3点、BB賞3点、シマブン賞3点、阪神電車賞3点の計16点の入選作品を決定しました。入選作品は、Instagramの公式アカウント(@love_mikaeru)で紹介していますので、是非ご覧ください。「美かえるカラフルプロジェクト」では、今後も岩屋エリアの活性化に取り組み、ミュージアムロードを盛り上げていきます。受賞作品は次のとおりです。■「ミュージアムロードInstagramフォトコンテスト」結果発表【大賞】(@leo1957poneさん)【審査講評】ミュージアムロードの南端は、神戸の海へとつながっています。南方向へは、抜けるような青空が撮影しやすいのも特徴です。こちらの作品は、この青空を背景にして、色づいたミュージアムロードの街路樹が、絵画の額のように、我らがアイドル“美かえる”の周囲を彩っています。まさにミュージアムロードのフォトコンテストの大賞に相応しい作品として、満場一致で選出されました。【県美賞】【横美賞】【BB賞】【シマブン賞】【阪神電車賞】※「ミュージアムロード」 と「美かえるカラフルプロジェクト」について「ミュージアムロード」は、兵庫県立美術館・阪神電車岩屋駅・神戸市立王子動物園をつなぐ南北約1.2kmの道の愛称。周辺には横尾忠則現代美術館・BBプラザ美術館など多くの文化施設やパブリックアートが集積しています。「美かえるカラフルプロジェクト」は、このミュージアムロードを、兵庫県立美術館のシンボル「美かえる」のカラーパターンで街を彩り結びつけていくプロジェクトです。<ご参考>「美かえる」(Kobe Frog)兵庫県立美術館の屋上に設置された高さ約8m、幅約10m のカエルのオブジェ。デザインは、オランダ人のアーティスト、フロレンティン・ホフマン氏。遠く離れた場所からもよく目立つ、巨大でカラフルな姿が特徴です。愛称「美かえる」は、「かえる」という言葉が復活をイメージしやすく、阪神・淡路大震災からの文化復興のシンボルとしての美術館が設立された経緯に合うとともに、「見かえる」、「見にかえる」といった語呂の良さなどから、公募で選ばれました。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日映画『ロード・オブ・ザ・リング』待望のAmazon Originalシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』が9月2日(金)より配信される。この度、新たな予告映像が公開された。原作は、世界的な名著で国際幻想文学賞受賞、またプロメテウス賞殿堂賞に輝く『指輪物語』。1999年にアメリカでAmazonのユーザーが選ぶ「千年紀で最も好きな本」に選出、2003年には英国・BBCの「歴代で最も愛された本」にも選ばれ、世界で約38か国語に翻訳され1億5千万部以上のセールスを記録している。本作は「中つ国」の歴史上でも伝説的な「第二紀」のヒーローたちを初めて映像化した作品で、J・R・R・トールキンの『ホビット』や『ロード・オブ・ザ・リング』の遥か数千年前を舞台にした壮大な物語。偉大な力の創造、王国の栄枯、ヒーローたちの試練、そして全世界を闇で覆うトールキンが生み出した最強のヴィラン。これらすべてが観るものを「第二紀」の世界に誘う。平和な時代から物語は始まり、お馴染みのキャラクターたちと新たなキャラクターたちが徐々に「中つ国」に再出現する長い恐怖に直面することに。霧ふり山脈の暗闇の奥地からエルフの首都リンドンの雄大な森を抜け、ヌーメノールの息を飲むような島の王国を通って、最果ての地に及ぶまで、長く伝説として語り継がれていく旅が描かれる。今年の1月に公開された溶融金属を使った正式タイトル決定動画は、1日で約10億回視聴され、ファンの本シリーズへの期待の高さが窺える。今回公開された映像は、アメリカ最大のスポーツイベントであるスーパーボウルで初公開され、観客を大熱狂させた。物語の舞台である「第二紀」を世界で初めて映像化したものとなっており、映画でもお馴染みのエルフ、ドワーフはもちろんのこと、様々なキャストが登場。「中つ国」を含む広大なアルダの世界が描かれていて、劇場映画のような素晴らしさで観る者を驚異と興奮に満ちたアクション満載の冒険へと誘う内容となっている。『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』9月2日(金)よりPrime Videoにて独占配信予定作品ページ:
2022年02月14日映画『ロード・オブ・ザ・リング』の前の時代を描く、Prime Videoのドラマシリーズ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」より、オフィシャル・ティザー予告が解禁された。本作は、「中つ国」の歴史上でも伝説的な<第二紀>のヒーローたちを初めて映像化した作品で、J・R・R・トールキンの「ホビット」や「ロード・オブ・ザ・リング」の遥か数千年前を舞台にした壮大な物語となる。この度解禁された60秒のティザー予告は、アメリカ最大のスポーツイベントであるスーパーボウル(NFLの優勝決定戦)でお披露目されたもの。ティザー予告にはエルフ、ドワーフ、そして人間たちと様々なキャストが登場。「中つ国」を含む広大なアルダの世界が描かれており、驚異と興奮に満ちたアクション満載の冒険へと誘う。J・D・ペインとパトリック・マッケイ(『ジャングル・クルーズ』脚本)がクリエイター兼エグゼクティブプロデューサーを務め、『ジュラシック・ワールド 炎の王国』などのJ・A・バヨナらが監督を務める。1月に公開された溶融金属を使った正式タイトル決定動画も大きな話題となり、公開から24時間で約10億回視聴された。今後も、登場キャラクターの紹介や新情報など、続報に注目したい。「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」は9月2日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信予定。(text:cinemacafe.net)
2022年02月14日9月2日(金)より配信される『ロード・オブ・ザ・リング』待望のAmazon Originalシリーズのタイトルが『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』に決定し、タイトル動画も解禁された。世界的な名著で国際幻想文学賞受賞、またプロメテウス賞殿堂賞に輝く『指輪物語』は1999 年に米国でAmazonのユーザーが選ぶ「千年紀で最も好きな本」に選出。2003年には英国・BBCの「歴代で最も愛された本」にも選ばれ、世界で約38か国語に翻訳され1億5千万部以上のセールスを記録している。本作は「中つ国」の歴史上でも伝説的な「第二紀」のヒーローたちを初めて映像化した作品で、J・R・R・トールキンの『ホビット』や『ロード・オブ・ザ・リング』の遥か数千年前を舞台にした壮大な物語。偉大な力の創造、王国の栄枯、ヒーローたちの試練、そして全世界を闇で覆うトールキンが生み出した最強のヴィラン、これらすべてが観るものを「第二紀」の世界に誘う。平和な時代から物語は始まり、お馴染みのキャラクターたちと新たなキャラクターたちが徐々に「中つ国」に再出現する長い恐怖に直面することに。霧ふり山脈の暗闇の奥地からエルフの首都リンドンの雄大な森を抜け、ヌーメノールの息を飲むような島の王国を通って、最果ての地に及ぶまで、この旅で出会う王国や人々は、長く伝説として語り継がれて行くことだろう。本シリーズを率いるクリエイター兼エグゼクティブプロデューサーはJ・D・ペインとパトリック・マッケイ。エグゼクティブプロデューサーとしてリンジー・ウェバー、カラム・グリーン、J・A・バヨナ、ベレン・アティエンサ、ジャスティン・ドブル、ジェイソン・ケイヒル、ジェニファー・ハッチソン、ブルース・リッチモンド、そしてシャロン・タル・イグアドも名を連ねた。またプロデューサーはロン・エイムスとクリストファー・ニューマン。ウェイン・チェ・イップが共同エグゼクティブプロデューサーを務め、J・A・バヨナやシャーロット・ブランドストームと共に監督も務める。発表となった正式タイトル、そのサブタイトルの意味は原作者J・R・R・トールキンのファンは決して忘れないものであり、あの象徴的な指輪の創造を含めてトールキンが作り上げた「第二紀」に起きる壮大な物語の数々を予感させる。何シーズンにも及ぶドラマシリーズとなる本作について、J・D・ペインとパトリック・マッケイは次のように語っている。「これはJ・R・R・トールキンが書いた他の古典の隣に並んでいる本様子が容易に想像できる作品です。『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』は『中つ国』の『第二紀』に起きた全ての主要な出来事を描く物語で、指輪の創造、冥王サウロンの台頭、ヌーメノールの壮大な戦い、そしてエルフと人間との最後の同盟などを含みます。これまでみなさんは映画で『一つの指輪』の物語だけをご覧になっていました。しかし『一つの指輪』の前には多くの指輪が存在し、それらすべての壮大な物語を皆さんと共有できることに非常に興奮しています」さらにドラマの中の多くの要素が手作りされたのと同様、Prime Videoが鍛冶屋の鋳造所で実際にタイトルロゴ動画を制作。また、木版に手彫りされた文字型に燃え盛る溶融金属を流す様子を、スローモーションで動画に収めている。こうしてエルフ文字に模られたシルバーのタイトルロゴが完成した。『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』9月2日(金)よりPrime Videoにて独占配信予定作品ページ:
2022年01月20日『アルマゲドン』脚本家×リーアム・ニーソン主演『アイス・ロード』より、出演するアンバー・ミッドサンダーのインタビュー映像が到着した。今回到着したのは「プレデター」5作目のヒロインとも報じられる新進気鋭の注目女優アンバー・ミッドサンダーのインタビュー映像。アンバーが演じるタントゥーは鉱山事故に遭遇した作業員の救助に向かう、リーアム・ニーソン率いるトラックドライバーチームの1人だ。「“タントゥー”は気丈で芯が強く独立心が旺盛」「彼女は先住民のクロウ族でウィニペグの特別保留地で兄のコーディと生きてきた」と自身の役柄を解説し、「タントゥーが悪人をやっつけようとするシーンや他のトラックを追い越したりする場面もある。強い女性を演じるのはとても愉快だった」と特にアクションシーンが好きだと明かす。本作の撮影が行われたのはカナダのウィニペグ。体感温度マイナス40度での撮影については、「生まれて初めて皮膚が剥がれ落ちるような感覚を味わった。空気に攻撃されるような特殊な感覚だった」と、過酷な環境をふり返る。また、本物の氷の道〈アイス・ロード〉での撮影にこだわった撮影監督のトム・スターンとジョナサン・ヘンズリー監督の仕事ぶりに「素晴らしかった。彼らの仕事の手法を実際に目にして、アイスロードの世界を克明に描き出していて驚かされた。これまで誰も見たことがないような光景だった」と感動を述べ、「この映画で体験した何トンもある巨大なトラックが氷の上を文字通り走る姿は言葉ではなんとも表せない不安とか緊張感を感じる」「家で観る人にも映画館で鑑賞する人にも実際に危険を冒さず体感してもらえる」とスリリングな映像に太鼓判を押した。『アイス・ロード』は11月12日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイス・ロード 2021年11月12日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開
2021年11月08日『アルマゲドン』脚本×リーアム・ニーソン主演のレスキュー・エンターテインメント『アイス・ロード』よりメイキング写真と場面写真が解禁となった。併せて監督コメントも到着した。本作は、鉱山の地下に閉じ込められた26人の作業員を救助する装置を運ぶため、リーアム・ニーソンら演じるワケありなトラックドライバーが危険と隣り合わせの氷の道〈アイス・ロード〉を走ることになるというレスキュー・エンターテインメント。この度解禁されたのは、監督とキャストの様子が収められた撮影の一端を垣間見ることができるメイキングカット。また、『アルマゲドン』『ジュマンジ』『ザ・ロック』『ダイ・ハード3』など数々の映画史に残る名作を手掛けてきた本作の監督・脚本のジョナサン・ヘンズリーのコメントも到着。ジョナサンは、「不釣り合いな組み合わせの肉体労働者たちが一緒に旅に出るという概念に魅力を感じるんだ。あまりにも危険な旅なのでまともな動機の人はやらない。だがそこに目的の異なる相容れない人たちが集まり一緒に旅に出る。そういうところに魅力を感じて映画を作ってきた」とこれまで手掛けてきた作品にも通ずる本作の魅力を語っている。撮影では氷の道も山道も街の中を走るシーンも全て徹底してリアルにこだわり、劇中の18輪トラックは全て実機を使用。「並外れた耐荷重を誇るフォードF-550に18輪トラックを載せてグライダーのようにけん引した。下層階に当たるフォードをスタントが運転し、上層階のトラックに俳優が乗り込む」と驚異の撮影方法を明かしている。この撮影方法によって運転シーンでグリーンバックは一切使用していないというから驚きだ。「本作ではアクションシーンが次々と繰り広げられる。カーチェイスやドライバーの対立、トラックの爆発や沈没などだ。それを18輪トラックを使い本物の湖面で撮影したんだ。こうして撮影されたアクションシーンの映像によって、オリジナリティのある唯一無二の作品になった」と自信を滲ませている。さらに、「リーアムの出演が決まり興奮したね。アメリカの映画界で貴重な存在だ。商業的な大作映画で演技力を発揮できるしアクション映画にも多く出てる。独特な道を歩んでいる俳優だ。両方を兼ね備えた俳優は多くはいないよ」と、本作には欠かせないリーアムの演技とアクションを絶賛している。『アイス・ロード』は11月12日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイス・ロード 2021年11月12日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開
2021年11月03日リーアム・ニーソン×『アルマゲドン』の脚本家によるレスキュー・エンターテインメント『アイス・ロード』より、本編映像が解禁となった。本作は『96時間』シリーズで演技派アクションスターの名を轟かせた“不屈の男”リーアム・ニーソン主演最新作。『アルマゲドン』『ザ・ロック』『ダイハード3』など、90年代を代表する大ヒットアクション映画の脚本を手掛けたヒットメイカー、ジョナサン・ヘンズリーが監督・脚本を担当し、ワケありの人生から一発逆転を図ろうとする4人のドライバーが、26人の命を救うため極限のミッションに挑む、熱いレスキュー・エンターテインメントを描き切った。この度解禁となった本編映像は、リーアム演じるマイクたちが<アイス・ロード>へ向けて出発するシーン。 鉱山の地下に閉じ込められた26人の作業員の命を救うため、30tの巨大トラックで氷の道<アイス・ロード>を渡る危険なミッションに挑むことになった3組。ベテランドライバーのマイクと一流整備士のガーティのマッキャン兄弟、軍からも頼りにされている伝説のドライバー、ジム・ゴールデンロッド、彼の元部下でハンドルさばきでは師匠に負けないタントゥーと保険会社のバルネイのコンビがそれぞれに出発の準備を進める。「出発だ!”猛牛走り”で突っ走るぞ」とジムが号令を出すと、赤・黄・黒のトラックに乗り込み、「猛牛走り」=休まず突っ走る過酷なアイス・ロードのミッションがスタートする。本作の撮影監督はトム・スターン。クリント・イーストウッドの秘密兵器と呼ばれ『アメリカン・スナイパー』『ハドソン川の奇跡』でも撮影を担当した。スターンは、「3台の大型トラックを捉えようとすると、必然的に大きなスコープになる。だから私はジョナサン監督に、『アラビアのロレンス』を氷と雪で作ろうと提案した。そういう大きなスケールであると同時に、感情に訴えるキャラクターが登場する映画にすることを目指した。基本的には、すべてを自然に近いかたちで撮影したが、非常に高性能のカメラとアナモフィックレンズを使用した」と説明する。ベテランカメラマンによって映し出された迫力のトラックたち。物語は、これからどのような展開を見せるのか?期待が高まる映像となっている。『アイス・ロード』は11月12日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほかにて全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アイス・ロード 2021年11月12日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開
2021年10月20日