「不妊」について知りたいことや今話題の「不妊」についての記事をチェック! (1/40)
■これまでのあらすじ2年前から病院に通い、タイミング法で妊活をしていた夫婦は結果が出ないため、夫の不妊検査をすることに。しかし夫は心の中で、自分が原因なはずはないと自信満々。しかし検査結果が出ると、夫が生まれつきクラインフェルター症候群という病気であり、精巣が十分機能しないことが多いと聞かされる。しかも今回の検査で精子がひとつも見つからなかったと知り、夫は自分が原因だったことを突きつけられるのだった。■治療法はある?■なんだか痛そう…■やっても意味ある…!?自分が原因だったことに言葉を失ってしまう夫だったが、反対に妻の方は医師に男性不妊に対する治療法はあるのか、すかさず質問していて…。すると、「tese(精巣内精子採取術)」という、精巣の組織から直接精子を採取する方法があると説明されるのでした。これで精子が見つかれば、顕微受精をするのです。しかし夫は、治療の詳細を聞き少し怖くなったようで、検査でゼロだったのだから「やっても意味がないんじゃないか」と問うのだが…。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月18日ハーフタレントのドーキンズ英里奈(32)が14日、自身のインスタグラムを更新し、妊娠したことを報告した。ドーキンズは「この度、命を授かりました。夏頃出産予定です」とし、「妊活をして4年はじめての妊娠は流産になり、そこから不妊に病院で不妊治療をはじめ実は昨年、またお腹にベビちゃんが来てくれたのですが2度目の稽留流産不妊に加え不育の治療もし、やっとここまでくることができました」と思いをつづった。「胎動を感じるようになり元気すぎる動きにグヘッとなる日々ですが、ベビちゃんと会う日が本当に待ち遠しいです。母子ともに元気に会えることを信じて頑張ります!」と元気いっぱいにつづり、「妊活中は本当に色々な方に支えてもらいました。色々な感情や現実を思い知らされる日々、温かく見守ってくださり本当にありがとうございます」などと感謝した。「妊活といっても人それぞれで、参考にならないことしかないなと思うことも多かったですが、私の経験も次回の投稿などでシェアさせていただければと思います。どうしてもベビー関連の話題が増えてしまうかと思いますので、自分の心を優先して気兼ねなくミュートしてくださいね」と呼びかけた。ドーキンズは1992年9月29日生まれ、岐阜県出身。2020年3月、一般男性と結婚することを報告。「婚姻届の提出は5月吉日を予定しています」と伝えていた。
2025年04月14日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日2025年8月に30周年を迎える、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山 正、以下 インターリンク)は、社会貢献活動の一環として、保護猫カフェ「CATLOAF」(キャットローフ)(※)へ63,420円を寄付したことをご報告いたします。保護猫カフェ「CATLOAF」(キャットローフ)寄付金領収書インターリンクは、2024年10月10日より応募条件が“さくらみみ”のオタク川柳公式キャラクターにゃこ式部(17代目)を決める「猫耳イラストコンテスト」を開催、応募作品1点につき100円、投票1票につき10円として、2025年2月27日まで受け付けました。寄付金63,420円の内訳は、20,400円(応募数204点×100円)と投票枠43,020円(投票数4,302票×10円)の合計となります。たくさんのご応募と投票を頂きましたことを、心より御礼申し上げます。さくらみみとは管理と見守りをされている「地域猫」の目印です。屋外で過酷な環境のもとにいる猫たちを増やさないためにおこなわれた不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形にカットされています。この印が無いと、何度も捕獲されて麻酔をかけられるリスクが生じてしまいます。インターリンクは、さくらみみを多くの人に知ってもらいたい思いから、今後も動物愛護団体・活動を支援してまいります。「にゃこ式部(17代目)」グランプリ(イラスト部門)水沢翔太郎様【保護猫カフェ「CATLOAF」 代表:増田 拓也様コメント】このたびは「猫耳コンテスト」を通じたご寄付をいただき、誠にありがとうございます。ご支援は、TNR活動(捕獲・不妊手術・リリース)に大切に活用させていただきます。TNR活動を続けることで、将来的には外で過酷な生活を送る不幸な猫がいなくなることを目指し、日々取り組んでいます。皆さまのご協力が、その未来への大きな一歩となり、本当に励みになります。また、「猫耳コンテスト」のように、楽しく参加しながら社会貢献につながる素晴らしい企画を開催されたことに、心から敬意を表します。このような取り組みを通じて、より多くの方にTNRや保護猫活動の大切さが広まることを願っています。改めまして、ご支援に深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。※保護猫カフェ「CATLOAF」 【過去の寄付】・2024年 動物愛護団体 公益財団法人動物環境・福祉協会Eva 寄付額:97,560円 ・2023年 保護猫活動団体 特定非営利活動法人CAIT SITH 寄付額:78,190円 【会社概要】株式会社インターリンク 日本のインターネット黎明期である1995年よりサービスを開始した、今年で30年目を迎える老舗ISP。2000年よりドメイン名登録事業を開始、2006年10月、日本で8社目のICANN公認レジストラに認定されました。2014年1月、Googleの日本におけるレジストラパートナーとして日本語初の新gTLD「.みんな」の登録受付、同年より新gTLD「.moe」や「.earth」の運営を開始。2015年10月には取扱ドメイン数が日本最大となる1,000種類を突破しています。オタク川柳大賞や、社会貢献活動として仮想世界のセカンドライフで赤い羽根共同募金を毎年実施しており、フェムトグロース・ワン投資事業有限責任組合、フェムトグロース・スリー投資事業有限責任組合にて、ベンチャー企業の支援も積極的に取り組んでいます。2020年6月1日、本社オフィスを閉鎖し、ノマドワーク(テレワーク+WeWork)体制に移行。2022年5月16日より週休3日制度を試験導入しています。 株式会社インターリンク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日妊娠前デトックスラボ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:松田 絢子)は少子化の深刻化、不妊・妊活で悩む女性の増加が加速する中、これまでの研究結果・実績などから「妊娠した人の絶対法則」に則った「妊娠基礎スコア測定」の予約受付を2025年4月7日よりスタートします。「あなたの絶対法則」をプランニングします「妊娠基礎スコア測定」は妊娠を望む女性が悩みに代表される、◎妊活の情報がありすぎて困る◎妊活は何から始めたらいい?◎元気な赤ちゃん、産むために何ができるかな?という疑問や不安を解決し、お一人お一人にあったプランニングを行うことが目的の測定&カウンセリングです。妊娠前デトックスラボは「妊娠基礎スコア測定」で健やかな赤ちゃんの誕生と幸せな家族でいっぱいの社会を創るための取り組みを目指します。【妊娠基礎スコア測定リリースの背景】妊娠を意識した女性の多くが様々な不安を抱えています。その不安を解決し、スムーズな妊娠・出産をサポートしていくことを目的としています。■「結局、何がいいの?」妊活に関する情報が多すぎる戸惑い妊娠を望む女性が「妊娠しない」という状況を変えるために様々な努力をしています。一方で、妊活は運動、食事、サプリメント、アプリ、グッズ、そして不妊治療など多岐にわたります。ご自身にとって、何が優先度が高いのか、何を選択したらよいか、何から解決したらよいかわからず、情報収集だけで戸惑い、不安を感じてしまうことがあります。妊娠前デトックスラボはその解決として、お身体のダメージを測定し、測定結果に応じて、対策をプランニングしていきます。たくさんあるいい情報からご自身にあった選択をすることがとても大切だと考えます。■「自分の身体、ちゃんと妊娠できる?大丈夫?」という不安多くの女性は月経前症候群、月経痛を感じていたり、日常的に便秘やむくみ、肌の乾燥、身体の痛みなどを日々感じています。特に月経に関する悩みから将来の妊娠・出産への影響を心配する女性も少なくありません。月経前症候群、月経痛などは日常生活にも影響が出てしまう場合もあります。心身ともにいい状態を整え、健やかな毎日を過ごし、将来の妊娠に向けた身体づくりも大切だと考えます。■「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という赤ちゃんの身体、障害などのリスクについての心配母親の体内に有害重金属の蓄積があると胎児に様々な影響があることがわかっています。また、不妊で悩む女性の共通点に水銀などの有害重金属の蓄積が高いことがわかっています。このため、妊娠前から有害重金属の蓄積度合いを確認し、妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが大切だと考えます。【妊娠基礎スコア測定の概要】「妊娠基礎スコア測定」は以下の5点を測定、測定結果と「妊娠した人の絶対法則」に合わせて、タイプ別にお一人お一人に合わせた対策をプランニングしていき、毎月状況を確認して「お一人お一人の絶対法則」にそってサポートしていきます。<現状把握で確認する測定項目>◎妊娠に適した身体の状態スコア◎妊娠と胎児のために必要なミネラル状態スコア◎不妊、赤ちゃんの障害などのリスク要因になる有害重金属蓄積スコア◎ホルモン状態スコア◎新しい細胞をつくる力スコア【具体的な対策(1)】「栄養吸収の高い身体へ」まずは栄養吸収の高い身体つくりです。栄養豊富な食事やサプリメントを摂っているのになかなか妊娠しないと悩む方は少なくありません。栄養吸収の高い身体でないと、どんなにいい食事やサプリメントを摂っても、「栄養で身体を良くする」の目的が達成されず、栄養を十分に生かしきれずにいることが想定されます。栄養吸収の高い身体を作り、食事やサプリメントの効果を最大化するために、生まれ持った体質分析をして、どんな食事の仕方が栄養吸収を高めるのか、4つのタイプに分けて分析・確認していきます。<4つのタイプ詳細>1. 亜鉛不足タイプこの方の特徴は糖質過多。糖代謝のために妊娠に重要な亜鉛を消耗してしまい、慢性的な亜鉛不足に陥ってしまってる方です。対策は朝食に複数のたんぱく質を摂ることをおすすめしています。2. 脂質過多タイプこのタイプの方は脂質、油ものが大好きな方です。脂質過多の方は有害重金属の蓄積が多いことが想定されるため、積極的にデトックスが必要な方です。対策はキュレーション効果のあるサプリメントやニラ、玉ねぎなどのデトックス食材を摂り入れることをおすすめしています。3. たんぱく質好きタイプこのタイプはたんぱく質の代謝不良を起こしてしまって、栄養全体の吸収が苦手になっているタイプです。対策は朝食にたんぱく質単品を摂り入れることをおすすめしています。4. 消化苦手タイプもともと消化吸収が苦手でたくさん食べても太れない方がここに該当します。対策は酵素の働きを高める食材やミネラルを補うことで消化吸収を促していきます。【具体的な対策(2)】「心身ともに一番いい状態、不調のない状態へ」身体にいいこと、体質改善方法など、妊娠に向けた身体づくりのアプローチ方法は世の中にたくさんあります。何がいい悪い、ではなく、どのアプローチ方法が優先順位高く必要かどうかを見極めることが必要です。妊娠前デトックスラボではお身体のダメージ度合いをスコア化し、体質改善の優先順位をつけていきます。<4つのダメージカテゴリ詳細>カテゴリ1. 「消化、吸収ダメージ」便秘、下痢、消化不良、むかむかする感覚などで悩んでいる方はココのダメージが高めの方が多い傾向にあります。ここにダメージがあると消化吸収に影響が出てしまいます。上記のタイプ別にあわせて、消化吸収の機能が発揮できるようにサポートしていきます。一人一人のタイプに応じた食事の摂り方で消化吸収のダメージをケアしていきます。カテゴリ2. 「細胞乾燥のダメージ」かかとのひび割れ、お肌や唇の乾燥、目の疲れなどで悩んでいるタイプはココのダメージが高めの方が多いです。また、妊娠で悩んでいる方がこのカテゴリのダメージが非常に高いのが共通点です。お身体が乾燥してしまっているタイプです。お身体が乾燥している理由は水分の不足、脂質の不足、たんぱく質の不足が考えられます。ここのスコアが高い方は必要なものを積極的に補いますが、ただ、やはり栄養吸収の高い状態を作ってからでないと、摂取の目的が果たせないため、消化吸収にダメージがある場合はまずはそこからのケアが必要になります。カテゴリ3. 「血液のバランスのダメージ」甘いものが食べたくなったり、食後眠たくなったりするタイプがここのダメージが高めです。糖質を多くとる方が血液のバランスが乱高下しやすくなります。この時に亜鉛とクロムが大幅に消耗してしまいます。亜鉛とクロムの不足は排卵や細胞分裂など妊娠に必要な機能に大きく影響が出てきてしまいます。ケアは糖の吸収が穏やかになるような食事の摂り方、栄養吸収の高い身体を作り、細胞の状態を安定させると、改善傾向になります。もし、改善が見られない場合は、糖の吸収を穏やかにするサプリメントなどで対応します。カテゴリ4. 「身体の痛みダメージ」肩こりや首の痛み、腰痛など、身体の痛みがあるタイプです。お身体が炎症体質になっていることも想定されます。血行改善のボディケアや、炎症を改善する周波数調整を行っていきます。【具体的な対策(3)】「身体にいいライフスタイルを無理なく習慣化」タイプ分析をして、お身体のダメージをケアする方法を確認した後は、理想のライフスタイルの習慣化が最後のカギになります。妊娠前デトックスラボはライフスタイルを習慣化するためのメソッドがあります。この方法を用いると、「やらなければ!」という状態ではなく、「理想のライフスタイルを続けたい」と自然に行動を変えていくことができます。【具体的な対策(4)】「授かりやすい方に近づくボディケア」妊娠前デトックスラボのボディケアは、100発100中で授かった方に学ぶ体作りがテーマです。避妊を止めて、2ヶ月以内に妊娠して3人以上産んでいる方を妊娠しやすい人と定義し、その方々を30名集めてお体の徹底調査をしました。その共通点をカイロプラクティスや、東洋医学の視点で、理論付けをして、その体に近づけていくための施術を提供しています。骨盤の歪みなどを調整する整体とオイルトリートメントで体の本来の機能を向上させていく施術を体の状態に合わせて提供していきます。【具体的な対策(5)】「効果的な有害重金属のデトックス」有害重金属をデトックスできる特殊なクリーナーと、体内の有害物質を吸着して外に出してくれる作用のあるミネラルサプリメントを組み合わせて重金属のデトックスを行っていきます。プログラムのビフォアアフターで大きな数値が変わることが確認できています。<予約方法>以下のURLよりLINEお友達追加をいただき、予約フォームボタンよりご予約ください。妊娠基礎スコア測定を半額でご利用いただけます。 【「妊娠前デトックスラボ」の実績】妊娠前デトックスラボは妊娠前の身体作りをサポートする専門施設です。実証を重視したプログラムは高い評価を受け、国内トップの大学病院の産婦人科医を始め、不妊治療専門医、芸能人、モデルの方々も多く通う妊活サロンです。また、「健やかな赤ちゃんでいっぱいの社会に」をテーマに、妊娠前の身体作り、妊娠期に必要なことなどのセミナー、啓蒙活動を行っています。<実績>・統合医療生殖学会2016年「子宝相談優秀賞」受賞・学術研究会での成果発表(過去2回)・妊活専門誌にて「授かるお食事」監修・妊活専門誌にて「妊娠前デトックス特集ページ」監修・その他、医学誌への掲載多数・カウンセリング満足度97%・これまでに、のべ6,796名にカウンセリングや施術、測定を実施<主な活動>・妊娠を望む女性向けの体質改善のための妊活サロン運営・サプリメント開発・医療機関と提携して不妊要因の解明、妊孕性を高めるためのプログラムの研究開発<SDGsの活動について>妊娠前デトックスラボはSDGsの推進活動に取り組んでいます。妊娠前の女性の健康作りをサポートすることで少子化対策、また、母子の健康状態を守ります。また、有害化学物質、大気、水質汚染から母子を守るため、啓蒙活動、実質的な環境改善策を各ご家庭に向けて発信しております。<サロン概要>店舗名 : 妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)所在地 : 東京都品川区上大崎2-15-19アクセス: JR目黒駅徒歩1分営業時間: 10:00~21:00公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日モデルの黒田真友香(28)が24日までに自身のインスタグラムを更新。第1子の妊娠を発表した。黒田は「いつもInstagramご覧いただいている皆様へ」とし、「この度、子供を授かることができました」と報告。「お気づきの方も多かったみたいで、沢山メッセージいただいてたのですが中々お返事できずごめんなさい」とつづった。また発表のタイミングについて「私自身もしばらく不妊治療をしていたので この報告で心がモヤっとしてしまうフォロワーさんもいるんじゃないかなと思い、どのタイミングで報告するのか凄く悩んだのですが その気持ちは間違ったものではないし、私もそう思ってしまう事もあったので どうか自分の事を嫌になったりせずに、気持ちに寄り添ってあげてほしいなと思います」と明かした。「妊娠が分かって喜んだのも束の間、つわりが重くブライダルの撮影で日本中を飛び回る生活から一変し、ベッドとトイレを往復する毎日が続き安定期に入っても万全とはいえない体調で、ようやく最近思うように日々を過ごせるようになりました」と振り返り。「私のインスタを見てくれてる方は海外旅行したり、モデルをしたりそんなコンテンツを楽しみにフォローしてくださってる方が多いと思うのでここ数ヶ月は投稿出来る内容も少なく申し訳ない気持ちでいっぱいでした」とコメントした。「もうお腹も大きくなってきたのでブライダルのお仕事はしばらく難しいし、投稿する内容もこれまでとは大きく変わっていくと思うのですが温かく見守ってもらえると嬉しいです」と呼びかけ、「不妊治療についてや、妊娠生活についても今後色々発信できたらなと思います」「これまで言えなかった事が多かった分話したい事だらけです」とつづり「辛い時期を一緒に乗り越えてくれた夫や家族に感謝して、これからも頑張ります」と意気込みを述べた。最後に「投稿が少なくなっても変わらずDMやコメントをくださったりフォローしてくださる皆様が支えです」「本当にいつもありがとうございます」と締めくくった。黒田は1996年10月7日生まれ、兵庫県出身。『ピチレモン』専属モデルとして活動後、『JJ』や『美的』などで活動。資生堂「マジョリカマジョルカ」などのウェブCMに出演。2023年12月23日、サッカー・湘南ベルマーレの小野瀬康介(31)と結婚した。
2025年03月24日アイドルグループ・サンミニの元メンバーでタレントの南彩夏が8日に自身のアメブロを更新。念願の第1子を妊娠したことを報告した。この日、南は「私事で大変恐縮ではございますが、この度、第一子となる新しい命を授かりました」と報告し「現在、安定期に入り体調も落ち着いて参りました」と現状を説明。「10年以上過ごす夫と2人での夢であった念願の愛おしい命を授かる事ができて幸せです 無事元気に産まれてきてくれることを願い残りのマタニティ生活も楽しみたいと思います」と自身の写真とともにコメントした。続けて、自身が『多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)』であることを明かし「10代の頃からずっと婦人科に通っておりました」と説明。「それを踏まえて、結婚が決まった時点からこれまでの薬から切り替えて治療に取り組み」「不妊治療専門院に転院し入籍から数ヶ月と、想像より早くに授かる事ができました」と述べ「命を授かることの奇跡を実感しています。お腹に宿る尊い命を大切にして過ごしたいと思います」とつづった。最後に「私以上に治療をされてる方もいらっしゃるので大変おこがましくはありますが、PCOSで不妊治療をされてる方の希望に少しでもなれば嬉しく思います」とコメント。「まだまだ私も油断はできませんので残りの妊娠生活も気をつけて過ごしていきます」と気を引き締めた様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月08日お笑いコンビ・ハナイチゴの関谷友美が5日に自身のアメブロを更新。不妊治療を経て妊娠したことを報告した。この日、関谷は「ハナイチゴ関谷41歳!妊娠しました!!」と報告し「現在、妊娠6ヶ月で6月末に出産予定です」と説明。「約2年間の妊活&不妊治療(体外受精)を経て現在に至りました!」と明かした。続けて「今回の妊娠は旦那さんはじめ、両親、義両親、友達、通っていた杉山産婦人科新宿の方々、本当に沢山の方々の支えやサポートのおかげで辿り着く事が出来ました」と述べ「そして、不妊治療を保険適用にしてくれた日本政府の方々!ありがとうございます!」とコメント。「保険適用が無かったら、絶対に体外受精に踏み切れてなかったです!」とつづった。また「正直、不妊治療はめちゃくちゃ心を削られました」と振り返り「何度も励ましてくれた旦那さんには感謝しかありません」とコメント。夫について「15歳も年が離れているのに自分より大人でしっかりしていて、本当に素晴らしい人だと思います!」と人柄を説明し「結婚してくれてありがとう!」と感謝をつづった。最後に「心が折れながらも、励ましてもらったり、旅行したり、ヤケ酒したり、発散しつつ何とかやってこれました!」と述べ「関わってくれた全ての方に感謝感謝です ありがとうございます」とベビー服を手に笑みを浮かべる自身の写真とともに、ブログを締めくくった。
2025年03月06日「この度、新しい命を授かることができました。第5子になります。もう、めちゃくちゃ嬉しい」3月3日にYouTubeで公開した動画でこう報告したのは、元モーニング娘。の辻希美(37)。’00年にモーニング娘。の第4期生として12歳でデビューした辻は、’07年に杉浦と結婚。同年11月に現在話題沸騰中のタレントでもある第1子長女・希空(17)を出産し、’10年12月に第2子長男、’13年3月に第3子次男、’18年12月に第4子三男を出産している。辻は今回の動画で、33~34歳のころから5人目を望んでいたことを明かしつつ、こうも打ち明けた。「なかなか授かることができなくて。病院の方にも通って不妊治療をしてきました。ただ、そのなかでも授かることができなくて、薬の副作用とかもあったりしたので、しんどい期間ではあったんですけど、授かれたらいいなという思いで3、4年、たぁくん(編注・夫の杉浦太陽)、病院の先生と話をしながら頑張ってきました」不妊治療の末、ようやく実を結んだ辻と家族の思い。動画は1日で250万回以上再生される反響を呼ぶなか、本人からの7年ぶりのおめでた報告にXでは祝福の声が広がった。《辻ちゃんをミニモニ時代の時から見てきた5人目おめでとうございます》《辻ちゃん大好きだから私まで嬉しいおめでとう過ぎる!》《不妊治療していたのは知らなかったけれど、頑張った甲斐があって無事授かれて良かった》いっぽう、こんな労いの声も。《辻ちゃんたち不妊治療してたんだね。なのに「5人目はどうですか?」とか聞かれたりしてしんどかっただろうな》《四年くらい不妊治療してたってことは、その間に一体何回『5人目の可能性は?』的な質問されたんだろう辛かっただろうな》《5人目どうですかとか質問多かっただろうしすごい辛くて大変だっただろうな〜》というのも、辻はこれまでに“5人目”に関するコメントを求められたことが何度かあったからだ。「YouTubeを通じたファンとの交流を大切にしている辻さんは、視聴者からの質問に答えることがよくあります。’23年4月の動画では、『すごく5人目に対してコメントが多い』と明かしつつ、『正直言ったら、もちろん欲しいです……ほんとにこればっかりは授かりものなので』と答えていました。また、’24年1月に公開した動画でも、『5人目は考えていますか?』という質問に『もう1年半くらい前からずっと考えているんですけど。欲しいと思ってるときに、やっぱりできないものだから』と応じる場面が。同年5月にも、『5人目生むとしたら無痛分娩自然分娩どっち?』という質問が飛んでいました。辻さんが治療を始めたのが33歳頃。思うように子どもを授かれずに苦労するなかで、それでも治療に励みながらも、決して拒否することなくデリケートな質問に答え続けてきた末の第5子懐妊とあって、本人の喜びもひとしおなのではないでしょうか」(女性誌ライター)
2025年03月05日「この度、私たち夫婦のもとに、5人目の赤ちゃんがやってまいりました!ありがとうございます!ということで、妻の希美のお腹の中には、5人目の子どもが今います。やっと皆様に報告できる日がやってまいりました」3月3日、YouTubeで妻・辻希美(37)の第5子妊娠を報告したのは俳優の杉浦太陽(43)だ。動画のなかで杉浦は、3年ほど前から夫婦で妊活をしていたと告白。なかなか授かることができないなか、杉浦は辻に寄り添った。「やっぱり旦那側からして『子供産んでくれ!』って、なかなか僕からは言い出しづらくて。なぜかというと、産むのは女性なので。命がけで出産するっていうのも僕も4回見てきて。で、生半可なものじゃ赤ちゃんって出産できないって自分で見てきて。のんの大変さも知ってるから」話し合いを重ねたうえで、「もう一度新生児を抱きたい」と切望する辻の思いを尊重した杉浦。不妊治療の病院も辻と一緒に通っていたという。それだけに、第5子を授かった喜びもひとしお。一報を電話で受けた時は「マジかー!」と信じられない気持ちでいっぱいだったという。その後の辻のつわりはとてもひどかったといい、「5人目にして一番キツいつわりを見たかな。のんが本当に辛そうで」と回想。「男はやっぱり経験できないものだから、僕も横にいてサポートしてとか、ご飯作ってとか、みんなで支え合ってきたんですけども」といい、辻が苦しんでいるときには「今何か食べられそうなものはあるか」「今何か飲むか」「さすろうか」などと聞き、手厚くサポートしたことを明かした。辻に寄り添い続けた杉浦。今回の動画に対して、Xでは《辻ちゃんがすごいのはもちろんなんだけど杉浦太陽もめちゃくちゃいい夫なんだろうな、この人の子供産みたいって5回も思わせてくれるのかっこよすぎる》《杉浦太陽の妊娠報告動画見て涙ぐんでしまった。ほぼ自分の話をしない。ずっと奥さんのこと、奥さんに寄り添いたい話、子供や両家の親の気持ちのこと、家族の事ばかりを話してる》とその”神夫”ぶりに感激する声が相次いでいる。「イクメン オブ ザ イヤー」を何度も受賞し、愛妻家として知られる杉浦。しかし、最初から“神夫”だったわけではないようだ。「結婚当初、杉浦さんは亭主関白の考え方が根強かったそうです。しかし子供が産まれ、実際に家で子供の面倒を1人で見ていたとき、家にずっといる大変さを知ることに。そのことをきっかけに辻さんをリスペクトするようになったといいます」(芸能関係者)一方で、長男や次男が誕生した当時は、子供にばかり目をむけたことで辻とすれ違い、関係が険悪になったこともあったという。「当時は、家に帰るのもためらうほどだったといいます。しかし、杉浦さんが思い切って新婚の時のように戻りたいと話し、育児や家事でいっぱいいっぱいの辻さんを京都旅行に連れ出し会話を重ねたことで、関係が改善。杉浦さんも、子供ばかりに気を取られ妻のことを見ていなかったことに気づいたそう。以後、辻さんは子どもファースト、杉浦さんは子どもより妻を大切にする”妻ファースト”を心がけているそうです。今では辻さんが家事をしている時など“妻が立って動いているときは、やることがあるということだから僕は座らない”というルールを課しているそうです。ほかにも“妻の頼みは3秒以内に”といい、辻さんからの頼まれごとはすぐに実行に移すといいます」(前出・芸能関係者)《僕にとってのストレスは、妻の機嫌が悪いこと。妻に笑顔でいてもらうのは自分のためでもあるんです》(「毎日キレイ」’24.03.03)と語っている杉浦。“辻ファースト”を心掛けることが、家庭円満の秘訣のようだ。
2025年03月05日「この度、新しい命を授かることができました。第5子になります。いやぁ、もう、めちゃくちゃ嬉しいです」3月3日、YouTubeで妊娠を発表したのはタレントの辻希美(37)だ。’07年6月に俳優の杉浦太陽(43)と結婚した辻は、同年11月に第1子長女を出産。その後も’10年12月に第2子長男、’13年3月に第3子次男、’18年12月に第4子三男を出産している。今回第5子を妊娠した辻は「私自身が33歳、34歳の時ぐらいから、『5人目がほしいな』っていうふうに考えているなかで、なかなか授かることができなくって」と告白。続けて“知られざる苦悩”を明かした。「病院のほうにも通って、不妊治療っていうものをしてきていました。ただ、そのなかでも、なかなか授かることができなくて。薬の副作用とかも結構あったりだとかしてたので、結構しんどい期間ではあったんですけど、『授かれたらいいな』っていう思いでこの3、4年、たぁくんと一緒に話をしながら、病院の先生とも話をしながら頑張ってきました」33歳頃から不妊治療をしていたと告白した辻。「本当になかなかね、授かることができなかったので、『難しいのかな』っていうふうに思っていて。希空のデビューがあったりだとかしたので、『これから忙しくなるから、もう諦めたほうがいいんだな』っていう風に思っていたら、まさかの授かることができたという形になります。いやもう本当にびっくり」と、喜びもひとしおのようだ。「辻さんはもともと子供を授かりづらい体質だといいます。そのためかねて5人目が欲しいと語っていましたが、『こればっかりは授かりものだから……』と消極的にもなっていました。辻さんは、チャンネル登録者数176万人を誇る大人気YouTuber。ほかにもテレビ出演など様々な仕事をし、家事や4人の育児もこなしながら、合間を縫って不妊治療を行ってきたようです。そのため、ネットでは労う声が相次いでいます」(芸能関係者)Xでは不妊治療をしていた辻について、こんな声が上がっている。《辻ちゃん5人目妊娠おめでとう 仕事と家事しながら不妊治療もして大変だったよね 頑張ったねすごいよ》《不妊治療してたの!?あんなに家事して、テレビとか出てYouTubeもやってたのに、ほんとにすごいよ、辻ちゃん》《辻ちゃん第5子妊娠おめでとー 4年も不妊治療してたとか、4人の子育てと仕事しながらの治療大変だったろうな》《不妊治療を数年、過去と同様つわりもしんどいって言っててもう尊敬しか無いー!4人育てて仕事もして凄すぎるー!》
2025年03月03日タレントの川崎希が2日に自身のアメブロを更新。約3年半かかった不妊治療について明かした。この日、川崎は「不妊治療について」と切り出し「私はsisterが生まれてから半年後から治療をしはじめて約3年半かかって今回のご報告になりました」と不妊治療の期間を報告。「毎月通ってたわけじゃなくたまには旅行したり休みながらの通院で世界一周旅行はまた治療がんばるぞ~って意味も込めてたっぷり旅行しようと行った旅行だったのでした」と明かした。さらに「いつもあえて通院回数数えずに淡々と通うようにしてるから採卵は何回したか覚えてないけど今までで1番治療期間も長かったです」と説明。「なぜか3人ともペルーに旅行に行ってすぐの治療で授かって」と明かし「アレクの故郷のペルーでご先祖様にご挨拶するのがジンクスになってたりします」とコメントした。最後に「しばらくは飛行機乗れないけど また旅行に行きたいから行きたい場所リストを作ってみたりしよ~と」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月03日タレントの川崎希が3月1日と2日に自身のアメブロを更新。不妊治療を経て第3子を妊娠したことを報告した。1日に川崎は「ご報告」というタイトルでブログを更新し、マタニティマークを手にした自身と夫でタレントのアレクことアレクサンダーの2ショットを公開。「この度第三子の赤ちゃんを授かりました」と報告し「いまは安定期と言われる時期に入り体調も安定してきていて赤ちゃんに会えるのを子どもたちも家族一同楽しみにしています」とつづった。続けて「第一子、第二子と同様に今回も不妊治療の体外受精で授かることが出来て」と説明し「通院期間もつわりが重い時期も家族にサポートしてもらいやっとご報告出来る時期になり嬉しい気持ちでいっぱいです」とコメント。「暖かくなる頃に出産予定でこれからひさびさにベビーグッズを揃えるのも楽しみです」と述べ「また色々投稿していくのでよろしくお願いします」と呼びかけた。また、2日に更新したブログでは「たくさんのお祝いメッセージをいただいてとっても嬉しいです ありがとうございます」と感謝のコメント。「先日妊婦健診の日にお祝いで買ったお花とパチリ」とマタニティマークが添えられた花の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年03月02日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開する株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 誠心堂グループ)では、毎年3月の国際女性デーに合わせて開催する「WEHealth2025(2025年3月7日(金)~9日(日)会場:WITH HARAJUKU HALL)に出展します。イベントポスター3日間開催されるフェムテックイベントに誠心堂グループが出展し、女性が抱える様々な健康の悩みに対して、漢方薬や鍼灸と言った東洋医学の知恵と力で心とからだのサポートをご提案いたします。今回のイベントでは「誠心堂式美血ファスティング」をメインに情報提供を行います。東洋医学の考えでは「女性は血(けつ)をもって本となす」という言葉があり、女性のからだは血流が深く関わっており、健康や美しさの基本は「血」にあると考えられています。無理にダイエットを続けると体重は落とせても、肌荒れや抜け毛、顔色が悪い、貧血などの症状に悩まされたり、生理が止まってしまうなどの健康被害をもたらす場合も。美血ファスティングは女性に必要な「血」を補い、健康で艶やかな状態を保ち、からだの内面からサポートしていく方法です。■フェムテックとはFemtechは、FemaleとTechnologyをかけ合わせた造語で、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスなどを指します。ジャンルは、月経や不妊治療、出産、育児、子育て、婦人科系疾患、女性向けケアアイテム、セクシャル・ウェルネスに関わるものなど多岐に渡ります。これらの悩みや課題は、個人差があり、誰かに相談することではないとの思い込みから我慢する女性も多くいました。すべての人が健康で幸せな日々を送れるよう、解決するために何ができるかを考え、解決策を提供するツールがフェムテックです。引用: フェムテックは全国の認知度はまだまだ低いものの、生理や妊娠・産後ケアなどへの興味は年々高まっており、今後のさらなる発展が期待されている事業です。誠心堂グループは、創業以来女性のからだに寄り添う漢方相談を続けて参りました。今後もフェムテックを通じて、女性特有の悩みを解決し日常生活や仕事の負担が減らせるように、サポートを継続してまいります。■漢方・鍼灸の中医学専門家による講演3月8日(土)12:00~12:30趙 貞華(ちょう ていか)先生中医師・登録販売者・鍼灸師株式会社誠心堂薬局 学術部部長中国漢方普及協会学術副委員長女性の健康課題、例えば生理の悩みや不妊の悩みなどはとてもデリケートな問題で、異性の家族や友人を始め同性にも相談しにくい内容とされ、一人で悩んでいる女性はとても多くいらっしゃいます。月経や出産などを経験する女性の身体は、「血」を消耗しやすく不調も起こりやすくなります。「血」とは、中医学で生命活動の基本となる重要な物質とされ、「血」が充実して体内をスムーズに流れていることが健やかな状態と考えます。生理や不妊以外にも女性のライフステージによるからだの変化は、ホルモンの分泌や代謝の変化によって特徴づけられ、症状の種類や感じ方も個人個人で異なります。対処の方法も多岐に渡るためご自身の解決策が見つかるまで、「つらい思いを続けながら生活していくしかなかった」と訴える方も少なくありません。正確な情報提供に努めるとともに、お悩みの女性に対して少しでもお力になれるように中医学での考え方、取り組みについて、当社学術部所属の中医師が講演します。漢方・鍼灸の中医学専門家による講演■第5回WEHealth(ウィーヘルス)2025 イベント概要イベント名: WEHealth2025日程 : 2025年3月7日(金)~9日(日)時間 : 11:00-17:00(16:45受付〆切)会場 : WITH HARAJUKU HALL入場料 : 500円(数量限定 無料早割チケットあり)公式HP : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 3階・JR山手線 原宿駅 徒歩1分・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩1分1) イベント特典「誠心堂式美血ファスティング」80,000人以上の相談実績をもとに生まれた、血流を整え、体の内側から美しさと健康を引き出す画期的なファスティング。女性には、月経や更年期、冷え性など、様々な健康上の悩みがあります。「誠心堂式美血ファスティング」は、五臓六腑のバランスを整え、これらの悩みを根本から改善することを目的としています。誠心堂式美血ファスティングは「活蘇源(かっそげん)」と「ハーブ専科フローラ酵素」という2種類のサプリメントを組み合わせたプログラムで、デトックスや美肌へのアプローチ、年齢によるトラブルの緩和などが期待できます。一般的な漢方に比べて苦みが少なく、飲みやすいことが特徴です。あわせて、LINE公式アカウントを用いた専門家によるサポートも行っており、日々の食事指導や疑問・質問への回答など、ファスティング中の気になることをお気軽にご質問いただけます。ダイエット効果を期待して購入される方も多いですが、単なるダイエットツールではなく、健康的な生活を送るためのサポートツールだと考えています。女性が心身ともに健康で、より充実した人生を送れるようお手伝いします。2) 来場特典LINEでアンケートに回答いただいた方には、会場でサンプル1種類をプレゼント!・自然植物エキス配合葉酸サプリ「卵宝源(らんぽうげん)」(2日分)妊活中の方や、妊娠を考えている方におすすめの葉酸+自然植物エキス成分配合サプリ。・「ハーブ専科フローラ酵素」(2包)ブラジル酵素・ふすま発酵成分・有胞子乳酸菌を配合。腸内フローラ・子宮内フローラを整え、内側からキレイをサポートします。3) 来場者への参加特典ご自分の体質を知るための指標の一つとして、無料測定会を実施します。◆血流計測定体験測定時間1分で血圧を測るように測定、自律神経のバランスや血流の状態がわかります。◆AGEs(最終糖化産物)測定体験AGEs測定とは体内で「糖がタンパク質とくっついてできる老化物質(AGEs)」がどれくらい溜まっているかを調べる検査です。糖化度測定をすることで、自分の体がどれくらい「糖に悪影響をうけているか」を知り、健康管理や美容対策に役立てることができます。AGEsは体を老化させる原因の一つであり、年齢に影響をうける不妊のお悩みとも関連していると考えられています。フェムテックは全国の認知度がまだまだ低いものの、生理や妊娠産後ケアなどへの興味は年々高まっており、今後の更なる発展が期待されています。誠心堂グループを通じて、フェムテックによる認知度をさらに高め、女性特有の悩みが解決し日常生活や仕事の負担が減らせるように、サポートを継続してまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日Human+ 女と男のディクショナリーとは?日本産科婦人科学会が監修した健康手帳「Human+ 女と男のディクショナリー」は、公益社団法人日本産科婦人科学会が発刊した健康手帳です。編集に携わっているのは、女性の身体の健康管理に深くかかわっている産婦人科などの先生方です。この手帳は、思春期から中高年期を通じて起こる身体の変化や病気について、健康情報を正しく伝えるためにまとめられました。女性の健康情報が中心であるものの、一緒に生活するパートナーや仕事の同僚である男性にも知っておいてもらいたいことが書かれています。男性自身の身体や心がまえについても知ることができるので、生活をともにするうえで性別問わず手に取って欲しい一冊です。初版が2014年に発刊Human+ 女と男のディクショナリーの初版は、2014年に発刊されました。その後、時代に応じた改訂がなされ、2018年に第二版が発刊されています。挿絵はヨシタケシンスケさんのイラスト医療系の情報誌というと、難しい言葉がたくさん並び、とっつきにくいイメージがあるかもしれません。Human+ 女と男のディクショナリーは、実際に患者さんから質問された事例をもとに、医師たちがわかりやすい言葉でまとめています。挿絵を担当したのは、人気イラストレーターのヨシタケシンスケさん。ところどころにくすりと笑いたくなるようなイラストがちりばめられています。登場する人物たちが読者の気持ちを代弁したり、別の視点に気付かせてくれたりと、興味をもって読み進められる内容です。どんなときに使えばいい?Human+ 女と男のディクショナリーには、正しい知識を知りたいとき、どこに相談したら良いのか悩んだときに参考になる情報が詰まっています。女性特有のテーマである月経や妊娠・出産の情報は、パートナーの女性の身体に対する理解を促します。男女の身体の違いといった情報は、子どもが「男の子と女の子の身体の違い」について質問してきたときや、パートナーと妊娠・出産、子育てについて話し合うときのヒントになることでしょう。自分や家族の体調が悪く、ネットなどの情報が正しいのか疑わしく思ったときにもこの手帳が役立ちますよ。子どもが思春期を迎えるタイミングで、一緒に読んでみるのも良いかもしれません。【年代・ライフステージ別】項目ごとの内容とは?思春期思春期は身体が大きく変化し、恋や性について考える機会が増える時期ですね。思春期のページでは、こうした時期に起こる身体の内と外の変化、月経や性器の構造、産婦人科の受診について紹介しています。性の多様性や性交渉など、伝え方が難しいセンシティブな内容を取り上げているのも特徴といえるでしょう。避妊や性感染症、性暴力、ダイエットや自傷行為といった事柄に対して、多感な時期にマイナスにとらえられないよう配慮しながら対策方法を伝えています。青年期自分のキャリアや結婚・出産にともなう悩みが出てくるのが青年期です。この章では、今後のライフプランや妊娠・出産を考えるうえで基本となる月経周期、子宮・卵巣など女性特有の疾患、セックスレスやDVといったパートナーとの関係性について触れています。妊娠・出産には健康的な身体でいることはもちろん、パートナーとの健全な関係であることが大切です。青年期の情報は、こうしたことを考えるきっかけにもなります。将来の妊娠のために青年期に続くのは、将来の妊娠のためにという項目です。この章では、妊娠したいと思ったときに知っておいたほうが良い情報が得られます。妊娠は、わずかな確率のもとに成立する奇跡のようなもの。セックスをしたからといって、新しい命が必ず授かるわけではありません。こうした妊娠にいたるまでの経過や、不妊についての正しい知識、不妊治療についてまとめられています。妊娠・出産妊娠にいたったときに知りたい情報がまとまっているのが、妊娠・出産のページです。妊婦健診のこと、生活・仕事上の注意点、妊娠に関するリスクなどが載っています。特に妊娠中と産後のトラブルや産後の子育てについては、パパにも知っておいてほしい情報です。出産前にパートナーにできることや、イクメンについての知識を深めておきましょう。中高年期人生80年時代の中高年期は、人生の折り返し時期を迎えます。更年期にさしかかり、加齢や閉経にともなう変化の大きいこの時期は、女性にとって大きな関心ごとのひとつでしょう。中高年期の章では、男女ともにみられる更年期の変化や性生活について解説しています。がんや排尿問題など、加齢とともに起こりやすい病気についても正しい知識が得られます。Human+ 女と男のディクショナリーを役立てようHuman+ 女と男のディクショナリーは、心身ともに健全であるための情報が端的にまとめられた健康手帳です。悩みを解決するための手引きとして、生活に役立ててください。ただし、すべての疑問が解決できるわけではなく、より詳しい情報が必要になることがあるかもしれません。困ったときや疑問に思うことは、医師や自治体の窓口などに相談してみましょう。※この記事は2023年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年02月23日医療法人社団 陽梛会は、2月24日(月・祝) ふれあい貸し会議室 渋谷No89にて妊活・不妊治療のイベントを開催します。【イベント概要】妊活を始める第一歩は「正しい知識」と「適切な行動」です。本イベントでは、妊活に関する基礎知識から最新の治療法、心と体を整える方法まで、専門家がわかりやすくお伝えします。2月23日の「夫婦で妊活の日」にちなんで、翌日の2月24日(月・祝)に妊活・不妊治療のイベントを開催します。妊活に向き合うご夫婦や女性の妊活に関する悩みや疑問を解消できるよう、各分野の専門家をお招きし、充実したプログラムをお届けします。さらに、スペシャルゲスト東尾 理子さんによるトークを通じて、妊活や不妊治療のリアルな体験談も学ぶことができます。【こんな方にオススメ】・妊活をこれから始める・始めたばかりで、何から手をつければいいのかわからない方・妊活に関する最新情報や基礎知識を知りたい方・不妊治療を考えているが、治療の選択肢について知りたい方・パートナーと一緒に妊活について話し合うきっかけがほしい方・日々の生活習慣や体質を見直し、妊娠しやすい体づくりをしたい方・専門家の話やゲストの体験談を通じて、妊活のヒントを得たい方【「夫婦で妊活の日」とは】「夫婦で妊活の日」は、医師・医療研究者などが共同で男性不妊治療の研究や情報の収集を行うNPO法人「男性不妊ドクターズ」により制定された記念日です。2020年(令和2年)に一般社団法人 日本記念日協会により認定・登録されました。2月23日という日付は、妊娠は夫婦で「二(2)人(2)三(3)脚」で取り組むものとの意味が込められています。子どもを授かりたい夫婦が妊娠するために行う「妊活」についての正しい知識を広めるとともに、記念日を制定することで継続的な活動を行い、不妊問題の解決を図ることが目的です。※本イベントは2月24日(月・祝)に開催されます。【登壇者・ゲスト紹介】東尾 理子様プロゴルファー・タレント東尾 理子1975年福岡県生まれ。プロゴルファーとしての輝かしいキャリアを持ちながら、妊活・不妊治療への取り組みを公表し、タイミング法8回・人工授精6回・採卵7回・胚移植3回など多様な治療を経験。2年半に及ぶ不妊治療を経て36歳で長男を出産。その後も治療を続け、長女と次女を授かり、現在は3児の母として育児に奮闘中。自身の妊活経験からTGP(=Trying to Get Pregnant“妊娠しようとがんばっている”の意)と称し、ボランティアで妊活支援を始める。2021年10月に株式会社TGPを設立。2023年に妊活情報サイト「妊活の歩み方」をリリースし、妊活の知識の向上を目指す講座やイベントを企画・開催している。株式会社TGP 代表取締役NPO法人TGP 理事長(旧NPO法人UMI)坂口 健一朗医療法人社団 陽梛会 三軒茶屋Artクリニック 理事長 兼 院長坂口 健一朗防衛医科大学校を卒業後、大学病院や総合病院にて産婦人科医として勤務。木場公園クリニックやリプロダクションクリニック東京にて多くの不妊治療経験を積み、最先端の知識と技術を活かした生殖医療を提供。2019年8月、東急田園都市線・三軒茶屋駅近くに「三軒茶屋ARTレディースクリニック」を開院。“生命の誕生という奇跡に立ち会えること”を信念に、2024年12月「三軒茶屋Artクリニック」へ改称。日本産科婦人科学会専門医日本生殖医学会生殖医療専門医日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医所属学会日本産科婦人科学会日本産科婦人科内視鏡学会日本生殖医学会日本受精着床学会アメリカ生殖医学会ヨーロッパ生殖医学会著書「妊娠しやすい習慣から不妊治療のキホンまでよくわかる 妊活パーフェクトガイド」 など三軒茶屋Artクリニック 泌尿器科専門医萩生田 純慶應義塾大学医学部卒業日本泌尿器科学会指導医・専門医日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医日本生殖医学会生殖医療専門医徐 大兼様アキュラ鍼灸院 院長徐 大兼NPO法人 日本不妊カウンセリング学会 理事日本レーザーリプロダクション学会 理事京野アートクリニック高輪 鍼灸ルーム監修・総責任者米国生殖医学会 会員日本生殖医学会 会員日本生殖鍼灸標準化機関 会員妊活の歩み方 講師著書「はじめての妊活!カラダを温めれば不妊は治る!」学研出版 など【総額12,500円相当!参加者3大特典】●三軒茶屋Artクリニック AMH検査無料 7,700円相当イベント参加後に、三軒茶屋Artクリニックにてご予約いただいた場合、初診時のAMH(アンチミューラリアンホルモン)検査を無料とさせていただきます。AMH検査とは、卵巣の中に卵子がどれくらい残っているかを調べるための検査(血液検査)です。三軒茶屋ArtクリニックロゴHP: ●アキュラ鍼灸院 初診無料 3,300円相当渋谷駅から徒歩6分、表参道駅から徒歩8分の漢方薬店を併設している、不妊鍼灸治療のアキュラ鍼灸院です。妊娠はゴールではなく、出産・育児へと人生は続きます。「こころ」と「からだ」が「共に元気であること」が何よりも大切なこと。とアキュラは考えます。アキュラ鍼灸院ロゴHP: ●株式会社オンリースタイル プレメントシリンジリング 1,500円相当「女性の痛みや、男性の勃起射精障害で性交渉がうまくいかない」「連日にわたる性交渉が億劫になってしまった」など悩みを抱えているご夫婦のために、おうちで気軽にできるシリンジ法キット(プレメントシリンジ)1回分です。【プログラム】12:30:受付13:00:はじめに13:10:トークテーマ「知っておきたい妊活豆知識」三軒茶屋Artクリニック 坂口 健一朗 院長13:40:トークテーマ「夫婦で行う妊活―男性の立場から―」三軒茶屋Artクリニック 萩生田 純 医師14:10:休憩14:30:トークテーマ「妊活鍼灸について」アキュラ鍼灸院 徐 大兼 院長15:00:理子さんとお灸体験アキュラ鍼灸院 徐 大兼 院長・東尾 理子さん15:30:パネルディスカッション東尾 理子さん・坂口 健一朗 院長・徐 大兼 院長・萩生田 純 医師・看護師・培養士16:20:集合写真撮影(※)16:30:終了※Webサイト等に掲載する際は、お顔にぼかし加工を施しますのでご安心ください。撮影時はマスクしたり、お顔を隠していただいても構いません。【募集内容】日時 :2025年2月24日(月・祝)13:00~16:30会場 :ふれあい貸し会議室 渋谷No89東京都渋谷区渋谷2-22-6 幸和ビル4F定員 :先着75名参加費:500円対象者:妊活・不妊治療中のご夫婦もしくは女性※お友達や家族の同伴もOKです。(人数分チケットをお申し込みください)※お子様を連れての参加はご遠慮ください。【参加費は全額 子授かり祈願】参加費としていただいた500円は全額、参加していただいた方々の妊娠を祈願して、世田谷区若林にある松陰神社に、奉納させていただきます。松陰神社【注意事項】詳細の注意事項はお申込者にメールでご案内いたしますので、必ずご確認のうえ、ご参加ください。参加者による本イベントの録音、録画はご遠慮ください。内容や時間は予告なく変更・中止となる場合があります。当日の様子は、WEBサイト、SNS、誌面等に掲載させていただくことがあります。(基本的にお顔にぼかし加工を施します)イベント内容・登壇者等は予告なく変更される場合があります。複数媒体で募集しているため、本サイトで上限人数に達しなくても、予告なく募集を打ち切る場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日ニュースサイトを見ていると、国や専門家が分析した「日本の出生率低下の理由」がまとめられた文章を目にすることがある。恋愛のコスパが悪いとか、コロナがあったからだとか、景気が悪いからだとか書かれているのだが、当事者である私たちの中に、その理由がピンと来ているという人はどれくらいいるのだろうか。産むのが怖いのか産みたくないのか、よく分からないけどモヤモヤする。そんな時に見つけた、脅威深いタイトルの小説。ページをめくっていくと、そこにあったのは「産める状態にある私たちの葛藤」だった。【この本を読んで分かること】・産むも産まないも、決めることは難しい・産めない男性の悩み、産める女性の悩み・モヤモヤの先にあるいくつかの人生■「産めるのに、産まない」を決めきることの難しさたとえば、なんとなく将来に不安を感じる人は多いのではないかと思う。まだ産める歳ではあるけれど、産めば一変してしまう生活。欲しくないわけでもないけれど、喉から手が出るほど欲しいのかは分からない。だけど産めば責任を持って育てていくことになるので、その覚悟が持ちきれない……周囲の友人たちからも、そんな愚痴とも取れない吐露を受ける時がある。『私、産まなくていいですか(甘糖りりこ著・講談社文庫)』を手に取った時、完全に産まないことを選択している人の話なのだろうと思った。悟りを開いて道を決めている人の意見を聞くと変わることもあるかと思い読み始めたが、そこには予想とは全く違う方向の共感の海が広がっていた。第一話・独身夫婦では、絵に描いたようにおしゃれな独身夫婦の生活が描かれる。子どもを産まないことを決めていた二人だけど、ある時ふと夫が「子どもがいる人生」に後ろ髪を引かれるようになり、二人の暮らしは一変してしまう。まず、このストーリーには私たちがモヤモヤする理由が詰まっていた。そう、今は欲しくないと思っても、今後欲しくなるかもしれない。子持ちの友人からは「子どもを産めば変わるよ」と言われ、そう聞くとたしかに、先のことなど誰にも分からないので、その可能性はあるよなとも思える。だからこそ難しいのだ。いつ欲しくなるかは分からないけれど、身体にはタイムリミットがある。なんて不便な話なんだとも思うが、こればかりは仕方がない。■「産む、産まない」は女性だけのテーマではない第一話に描かれていたのは、このジレンマにモヤモヤするのは女性だけとは限らないこと。男性も、自分が産めない身体だからこそ、モヤモヤする部分があるのかもしれない。しかも男性であれば、女性よりもタイムリミットが長い。人生の後の方になっても、若いパートナーを見つければ自分の子どもを持てる可能性は高い。だけど、可能性が広いのも難しい。仮に結婚した後に子どもが欲しくなったとして、一度結婚した人とお別れして、若いパートナーを見つけることは簡単だとは限らないし、行動にもかなり勇気がいる。だからこそ、産めるのに産まないという決断をする女性も、産めないけれど可能性を探すことができる男性も、子どもを持つかどうかを30代のうちに決めるのは難しい。「子どもというのはとりあえずというわけにいかない」と考えてしまうのは、私たちの真面目さゆえのことなのではないかと思う。毒親だとか離婚だとか不倫だとか、そんなテーマが日常的に飛び交うインターネットの海と隣同士の生活を送っている私たちにとって、一番の課題はきっと子どもに生まれたことを後悔させてはいけない」ということだ。色々なことを知っているからこそ、チャレンジが怖い。子どもを心から「欲しい」と思えている人を羨ましく思う人もいるかもしれないが、第一話の中ではそんな人との衝突も描かれている。国は必死で出生率のアップを目指し、政策を立てている。子どもを持つかどうかは、自分ごとのようで自分ごととも限らない。ただ本を読み進めながら、私たちの抱えるモヤモヤは、自分だけの思い込みではないのだと思うと、少しだけ心が安らぐ。■幸せは「産む、産まない」で決まらない第二話では子どもを持った人が離婚する話、第三話では再婚した人たちが不妊治療にチャレンジする話が描かれる。子どもを持つか持たないか、その選択を決断した人々のストーリーだ。本を読んでみるともちろん、子どもがいるから幸せ、子どもがいないから不幸せだとかは語りきれないことなのだということが分かる。子どもを産めない年齢になったとしても、犬を飼うのもいいし、先進的な不妊治療だってある。養子を持つという選択肢もある。要は、これだけある選択肢の中から「自分に最良の選択」を選び抜かなければならないことが難しいのだなあと思った。今は昔より自由になって、子どもを持たないことで指される後ろ指の数は減っているのかもしれない。だからこそ、本気で「持たない」と決めている人にとっては生きやすい社会になったのかもしれない。だけど、福沢諭吉も“自由は不自由の中にある”と言っていた。本当になんでも選べるとなってしまうと、全てに選択と決断、責任がついて回る。しかしどの物語の中でも、登場人物たちが必死にもがいている姿には愛おしさを感じた。どんな選択をしても大変なことはあるのかもしれないが、だからこそ私たちは、どんな決断の先にもやるべきことをやれるのではないかと思う。それと同時に、人同士のつながりの温かさも感じられる登場人物たちの関わり方に、甘糖さんの優しさも感じられた。子どもに関してどんな選択をしたとしても、私たちは一人きりになってしまうわけではない。だからこそ一人ひとり、自分はどうありたいのかは、じっくり考えてみてもいいのだと思う。やってみないと分からないことは、手前でいくら考えてもきっと分からない。だけど、この本はその先の“一例”を教えてくれている。人生の選択に悩んだ時、人と人のつながりに温かさを思い出したい時に、手に取ってみてほしいと思う。(ミクニシオリ)
2024年12月25日オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」を展開するmederiは、オンライン診療を担当している産婦人科医を対象に「卵子凍結に関する意識調査」を実施しました。また調査結果を踏まえ、岡田有香先生(グレイス杉山クリニックSHIBUYA 院長)のコメントを加えた調査レポートとして公開しています。■卵子凍結への正しい認知と理解はまだまだ不十分「卵子凍結について、正しく認知されていると思いますか?」という質問に対し、7割が「思わない」と回答し、「正しく認知されている」という回答はありませんでした。世の中の卵子凍結への一般的な認知と理解は不十分であり、専門医の視点からも懸念として感じられている状況が読み取れます。◇▶︎岡田先生コメント「今回の調査結果では、卵子凍結に対する社会的な認知度や理解がまだ不十分であると認識している産婦人科医が多くいるように思います。ただ、実際に卵子凍結を行っている患者様を身近で見ている産婦人科専門医としては卵子凍結を行う決意をしている方々は卵子凍結に対して過度な期待はしていません。高齢妊娠/出産のリスクについても理解はしていますが、現時点でパートナーが見つからないためにできることの一つとして慎重に選択しています。だからこそ、東京都の卵子凍結助成金の説明会を約9,100人が受講しても、受講した中で実際卵子凍結を行っている方は全体の約15%程度の1,500人と報道されています。もちろん一部には不妊治療や受精卵凍結との違いをご理解されていない方もいますので、パートナーがいらっしゃる方には今すぐの妊娠で宜しければ不妊検査等からをお勧めし、今すぐの妊娠がどうしても難しいという方は高齢妊娠や高齢出産でのリスク上昇を説明した上で受精卵凍結についてお話しております。」■卵子凍結で、より広く周知されるべきポイントは?卵子凍結に関して重要だと考えられる情報として、以下の回答が挙げられました。・成功率・失敗率・適正年齢・プロセスこれらの情報は、卵子凍結を検討する女性にとって必要不可欠であり、より広く周知されるべきポイントだと考えられます。■正しい知識とともに卵子凍結は認知されるべき「世の中で誤認されており、正すべき点」として、以下の回答が寄せられました。・リスクや副作用があること・受精卵凍結と卵子凍結の違い、体外受精の違い・凍結しておけば何歳でも産める、卵子凍結しているから安心だと思うこと・(凍結しておいた)卵子が必ずしもすべて受精し着床するわけではないということ・高齢妊娠はハイリスクであり、卵子凍結であっても必ずしも全てが着床するわけではない卵子凍結を検討する際に、そのリスク・副作用・年齢との関係など、女性自身が正しい知識を持った上で選択できる状況が望ましく、社会全体としても正しい知識を必ず含めた形で卵子凍結に関する発信が必要であると言えます。◇▶︎岡田先生コメント「産婦人科医の中でも周産期に携わる医師と不妊治療に携わる医師の間に意識の乖離があるのは事実です。すでに卵子凍結は国際的に認められている選択肢ではあるため、プレコンセプションケアの中で伝えられる必要はあると考えています。現在のインターネット社会の中で個人個人がどれだけ情報を正確に集めて判断できるかという部分の確認は、最終的に卵子凍結を施行するクリニックが果たす役割と考えております。また、卵子凍結に関連する情報収集やクリニック選びにおいても、信頼できる医療機関や専門家からの情報を得ることが不可欠です。クチコミやインターネット上の情報だけでなく、ぜひ実際病院に足を運び、専門医とお話する機会を持っていただくことを推奨します。当院では個人個人の背景の疾患や、年齢、AMH値などから個人に合わせたカウンセリングを行うことで本当に卵子凍結という選択肢で良いのか、その他の選択肢がある場合はより確率が高い選択肢をお伝えしています。卵子凍結を行いたいと来ていただく方の一人ひとりが明確にメリットデメリットを考えられるようサポートしております。また、卵子凍結は施行して終わりではなく、プレコンセプションケアの一環で提供されるべきものであり凍結後も継続して婦人科にかかり続ける必要があります。現在日本の卵子凍結では卵子凍結後のフォローまで含めてできていない場合もありますので、しっかり全ての人がかかりつけの婦人科を持てるようにしていくべきだと考えます。」■卵子凍結にはメリットとデメリットがあり、どちらも理解される必要あり卵子凍結のメリットへの回答として、女性のライフプランを考える上でのメリットが強調されました。・選択肢が増えること・自身のキャリア設計が考えやすくなる一方、卵子凍結のデメリットとしては、リスク面が挙げられました。・コストに見合う妊娠成功率なのかが不明・卵子を受精させて妊娠できても、本人の年齢が高ければ妊娠時の合併症などのリスクは上がるためハイリスク妊娠が増加する◇▶︎岡田先生コメント「個人個人の状況に合わせたカウンセリングを行った上で、施行した卵子凍結であれば将来卵子を使用しなかったとしても施行したことに後悔は少ないと言われています。もちろんメリットはアンケートにあります通り「選択肢が増えること」「自身のキャリア設計が考えやすくなる」ということはありますが、一番重要なのは「その後の妊娠の計画に寄与する」ことだと思っています。卵子凍結をしなければ知り得なかったご自身の情報を得ることはでき海外の論文でもその後の妊娠の計画に卵子凍結が役立っています。」■本音は「自分自身だったら卵子凍結するかどうかわからない」「自分自身が当事者だった場合、卵子凍結をすると思いますか?」という質問に対して、「わからない」という回答が最も多く、「はい」「いいえ」は同等の回答数となりました。「わからない」と回答した専門医の理由としては「置かれている状況で異なるため」が挙げられました。また、「卵子凍結をすると思う」と回答した専門医の理由としては「お金がある場合はキャリアプランを考える上で選択肢に入る」という声が寄せられました。「卵子凍結はしないと思う」と回答した専門医の理由としては「必ずしも妊娠につながるとは限らず、採卵術が痛いため」という意見がありました。■十分な情報を踏まえた施行判断とクリニック選びがポイント卵子凍結を検討する際の情報収集方法として、以下のアドバイスが挙げられました。・卵子凍結の経験者からのクチコミを参考にする・リスクや成功率について医療機関で専門医に尋ねる・クリニックのWebサイトやYouTube、治療経験者のYouTubeなどを視聴する・日本産婦人科学会の動画をまずは視聴する加えて、卵子凍結を実施するクリニック選びにおいて最も重視すべき点は、以下のポイントが挙げられ、専門医の見解や経験者のクチコミを踏まえて女性自身が判断することが大切だとわかりました。・経験豊富な医師や専門スタッフがいるかどうか・卵子凍結および妊娠成功率の実績・設備や技術の充実度◇▶︎岡田先生コメント「卵子凍結施行を検討される方は、かかりつけの婦人科がない方が半数です。卵子凍結をいざ施行しようと思われた際に初めて病気が見つかるということも多くあります。まずは、婦人科かかりつけ医をつくるようにしましょう。20歳からは1年に1回は婦人科受診をして定期的なチェックが不可欠です。卵子凍結を検討する女性たちが、適切な知識とサポートを得ながら、自身のライフプランを実現していけるよう、今後も正確な情報提供と患者教育に努めてまいります。」■まとめ今回のアンケート結果から、世の中における卵子凍結への正しい認知と理解がまだ不十分である状況が浮き彫りになりました。調査結果を受け同社では、「mederiでは、今後も卵子凍結に関する正しい情報提供を通じて、女性のライフプランニングをサポートしてまいります」とコメントしています。◇【コメント医師プロフィール】岡田有香先生(グレイス杉山クリニックSHIBUYA 院長)2014年聖路加国際病院に入職。出産や手術、不妊治療の全てに携わる。2021年から杉山産婦人科にも所属。聖路加国際病院では子宮内膜症や低用量ピルの診療とがん治療前の卵子凍結などにも携わり、杉山産婦人科では不妊治療を学ぶ。不妊治療に多くの方が苦しむのを見て、不妊治療に進む前から定期的に婦人科にかかり不妊予防を行う重要性を改めて認識し、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長に就任。生理の知識や妊活、卵子凍結についてInstagramでも発信している。■調査概要産婦人科医を対象とした卵子凍結に関する意識調査調査対象:mederi Pillにてオンライン診療を行う産婦人科医調査方法:アンケートフォームを用いた調査(エボル)
2024年12月13日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、生理管理アプリ『ソフィBe』から申し込み可能な、少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」(引受少額短期保険業者:アフラック少額短期保険株式会社)の取り扱いを、2024年11月26日より開始することをお知らせします。uc_01■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」開始の背景近年、不妊治療を含む医療サポートの備えを検討する女性が増えています。このような動向の背景には、キャリア形成とライフイベントを両立するべく、しっかり計画する女性が増えていることなどがあげられます。このような社会的な潮流に対し、女性向け医療分野へのサポートは、自治体による助成の拡充や、医療保険特約への組み込みなどの動きがありますが、お子さんを望むすべての方々に活用いただくには至っていないのが実情です。そこでこのたび、ウェルネスケアブランド「ソフィ」から、ライフステージに応じて不妊治療を含む病気やケガに対応した、「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の取り扱いを開始します。本サービスは、生理管理アプリ『ソフィBe』から簡単に申し込みが可能で、女性が安心して自分らしい人生を歩むために選択肢の拡大に貢献します。■働き世代の一人当たりの医療費比較uc_02特に25歳~39歳の「働き盛り」の女性は、同じ世代の男性と比較して約1.5倍の医療費がかかることが分かっています。※1 また、女性はがん(乳がんや子宮がんなど)や腎尿路生殖器系(子宮内膜症、子宮筋腫など)などの疾患では、男性の約2倍以上の医療費が必要となります。※1uc_03また日本では、約6組に1組のカップルが不妊の検査や治療を行っています。※2 不妊治療では、体外受精を活用するカップルが増えており、2022年時点では12組に1組の割合で活用しています。※3 体外受精一式の1周期あたりの平均自己負担額は約15万円と高額であり、成功するまでに平均3.7周期の治療が必要となります。※4※1 厚生労働省:令和3(2021)年度 国民医療費の概況。※2 「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」国立社会保障・人口問題研究所。※3 公益社団法人 日本産科婦人科学会「ARTデータブック2020年版」。※4 厚生労働省「不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書」。体外受精の1周期の平均費用は50万円。保険適応の場合自己負担額は3割(50万円×30%=15万円)。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」とは「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、一般的な病気やケガはもちろん、女性特有の病気や“妊活”にもより添う保険です。妊活を「お金の不安」を理由に諦めてしまうことがないようサポートします。「子どもを授かりたいけれど、うまくいかなかったらどうしよう」という不安を抱える方々により添い、「この保険に入っていてよかった」と思っていただきたいという想いを込め、「ソフィ おまもり保険」と名付けました。◆少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、アフラック少額短期保険株式会社の『アフラック少短の医療保険はじめる』を病気・ケガに備えたい女性向けに設計したユニ・チャームオリジナルプランです。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の3つのポイントuc_04(1) お手頃な保険料・保険料は30歳で「ライト」プランに入会した場合、月々950円※5~のお手頃な保険料です。※5 表示の保険料は30歳の場合であり、契約時の被保険者の満年齢によって決定。(2) 一般的な病気やケガの治療、女性特有の病気の入院費用、不妊治療※6など、さまざまな医療ニーズに対応する充実の保障内容・一般的な病気やケガの治療(骨折、ポリープ、がん等)の他、女性特有の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫や女性特有のがん等)による入院も保障します。・人工授精から体外受精まで、幅広い不妊治療を保障します(公的医療保険が適用される手術が保障対象です)。※6 直近2年以内に不妊症と診断された方はご加入いただけません。(3) オンラインで手続き可能・保険の申し込み・解約・住所変更などの手続きは全てWeb上で手続き可能です※7。※7 給付金請求の際、書類での手続きが必要。■『ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート』詳細はこちら「おまもり保険」紹介ページ: ■『ソフィBe』詳細はこちら「ソフBe」紹介ページ: アプリのダウンロード:uc_5iOS版 : Android: ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日インタビューメディア「GLORY BEYOND DREAMS」にて掲載!スポーツ全般、生活雑貨を中心に国内総合代理店を務める株式会社Cycle(代表:飯田 航、本社:東京都豊島区、以下Cycle)が代理店を務める英国発のボクシング・フィットネスブランド「RDX® SPORTS」が運営するプロ選手のインタビューメディア「GLORY BEYOND DREAMS」に、元祖メガネアイドルとして活躍していた元グラビアアイドルで、現在は自身の経験を活かした妊活フィットネスの監修や情報発信などフィットネス界で活躍する 時東ぁみさんが初登場!インタビュー記事は2024年11月15日(金)公開です。現在、4年半にわたる妊活経験を経て、妊活に特化したフィットネスを監修し、その重要性を発信し続ける 時東ぁみさん。今回は、時東さんがフィットネスと出会ったきっかけや、妊活フィットネスがどのようなものかについてを紹介しています。芸能活動からフィットネスの世界へ。元祖メガネアイドルとして芸能界で活躍していた時東さんがフィットネスを始めるきっかけは、元ボディービルダー 山本義徳さんのYouTube出演でした。この機会を通じて、全世界の人から「フィットネスをしている人だ」と認知されるようになると思い「フィットネスを続けなきゃ!」と決意したのがきっかけでした。また実際に山本さんに会ったことで「フィットネスはただつらいものではないのかもしれない」と思え、フィットネスに対しての見方の変化もあったようです。グラビアアイドル時代はトレーナーをつけたりせず、自身で体系維持を管理されていました。太りにくく筋肉質な体型のなか「女性らしい体のライン」を維持するために、「撮影前には柔らかい体のラインが出るように、なるべく丸みを出すために意識して食べるようにしていました。」と当時の体系維持について振り返っていただきました。妊活経験から伝えるフィットネスの大切さフィットネスを始めたタイミングが不妊治療の時期と重なっていたこともあり、自分の体を整えようと考え、本格的にトレーニングに取り組んだのが妊活フィットネスとの出会いでした。妊活の経験を通じて、心の安定や体を整えることの大切さを、いつか多くの方に伝えたいとずっと考えていたなか、ジムを立ち上げる知人と考えが一致し、そのジムで妊活フィットネスの監修を行うことになります。一般的なフィットネスと異なる点の一つとしてメンタル面でのアプローチの重要性があり、辛い思いをされているお客様の不安な気持ちを全て相談できるのが妊活コースの特徴で、「私自身も4年半にわたる妊活の経験があるので、不妊治療についての悩みや不安など、解決の糸口が見つかるようであれば、いくらでもお話を伺いたいと思っています。」と思いをお話いただきました。また、時東さんは自身の経験を踏まえて、不妊の原因は男女にそれぞれ半分ずつあることをまず知っていただくことが重要だと考え、男性不妊にとっても効果的なトレーニングや施術を用意しており、一緒に受けることで産後も協力して子育てができる関係を築いてもらいたいと考えられています。その他にもインタビュー記事では、女性のライフスタイルにおけるフィットネスの役割やフィットネス大会への挑戦など、フィットネスに関する考えや取り組まれていることを紹介しています。時東さんのインタビュー記事はこちら: 元グラビアアイドルであり、妊活フィットネスの監修を中心にフィットネス界で活躍する 時東ぁみさん東京都出身。17歳からアイドルとしてのキャリアをスタートさせ元祖メガネアイドルとして活躍。近年は、フィットネス分野にも進出し特に妊活サポートを目的としたフィットネス活動に力を注いでいる。現在は整体よもぎ蒸しサロン 「BODY NEXT 恵比寿」にて妊活フィットネスの監修を行っている。・時東ぁみさんInstagramアカウント ・BODY NEXT 恵比寿Instagramアカウント UK.売上NO1「RDX® SPORTS」とは「RDX® SPORTS」は、1999年に英国・マンチェスターで誕生した格闘技・フィットネスメーカーでこれまでに累計5,000万個以上を販売するグローバルメーカーです。ボクシングは、これまでもそうですが庶民には馴染みが薄く、プロが愛用する高価格なものが主流でした。現在でもプロ用のグローブは2、3万円から10数万円するものまで存在し、強い衝撃や擦れにより消耗しやすいものです。そこで『もっとボクシングを身近なものにしたい』というメーカーの想いから、現在では世界特許まで取得した独自の製造方法によりパキスタンに自社工場を構え、丈夫で高品質、低価格なボクシング製品を作ることに成功しました。現在ではBoxing、MMA (格闘技)、フィットネスの分野で世界的に認知されるブランドまでと成長しています。「RDX® SPORTS JAPAN」としてはアマチュアスポーツ、学生スポーツを応援することをスローガンに掲げ、チャレンジとパフォーマンスに寄り添えるブランドを目指しています。人気のKARAシリーズ販売サイト・公式サイト: ・楽天市場公式サイト: ・ヤフーショッピングサイト: 「RDX® SPORTS」のamazon公式ネットショップ: RDX®SPORTS 日本公式ショップサイト : Webマガジンアマチュアスポーツ メディア「BRIDGE OF DREAMS」: プロスポーツ メディア「GLORY BEYOND DREAMS」: 株式会社Cycleについて企業名:株式会社Cycle(旧:A-Trade合同会社)令和3年3月1日より株式化、社名変更所在地:東京都豊島区西池袋4-28-13パークサイド西池102設立:平成29年3月1日代表:飯田 航資本金:5,000,000円事業内容:海外スポーツ・健康・アート・環境関連用品の日本国内販売、日本国内における各種マーケティングの提案、および実施、各種スポーツ関連イベント開催、海外EC関連事業など株式会社Cycle : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月15日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)が、当社のオリジナル製品である妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」に関して第三者機関による調査を実施したところ、3部門で高評価を獲得しました。その調査内容に関して、当社HPに2024年11月1日掲載しました。なお現在、本サプリをご注文いただきアンケートにご回答いただいた方、先着20名様に男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」を1週間分プレゼントするキャンペーンも実施中です。妊活サプリ「亀鹿二仙丸」【調査概要】実施委託先:日本ビジネスリサーチ調査期間 :2024年7月16日~2024年7月17日調査方法 :サービス情報を閲覧した上でのWEB上印象調査調査対象 :妊活サプリに興味がある30代~40代の妊活中の女性110名■継続して飲みやすいと思う…90%■支持すると回答…90%■漢方専門家による妊活相談のサポートが充実と回答…89%3部門で高評価獲得【妊活サプリ「亀鹿二仙丸」について】累計妊娠実績6,000名以上を誇る当社が開発した「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」は、漢方薬局ならではの厳選された自然エキスを配合した妊活サプリです。「陰陽双補」と「補腎益精」をコンセプトに開発されました。「陰陽双補(いんようそうほ)」「陰」も「陽」も補い、体の陰陽バランスを整えること。中医学では体の潤いを「陰」、温める力を「陽」ととらえています。「陰」の最高峰である「亀板(きばん):亀腹甲末」と「陽」の最高峰である「鹿角(ろっかく):鹿の角末」をメインに配合しています。これらのエキスは動物性のため、植物性に比べパワーが強いとされ、また、非常に貴重で価値の高いものとなっています。「補腎益精(ほじんえきせい)」父母から引き継いだエネルギーを蔵する「腎(じん)」の働きをサポートし、「精(せい)」を養うという意味。「腎」は中医学では、発育や生殖、老化に関わる五臓の一つです。その「腎」を補うことで、妊活中の女性のエイジングケアをサポートします。前述の「亀板(きばん)」と「鹿角(ろっかく)」は腎の働きを補うエキスの代表格です。この「亀板(きばん)」と「鹿角(ろっかく)」をサポートするように、「クコの実末」や「高麗人参末」など5種の植物エキスを加えています。「クコの実末」は「スーパーフードの女王」と言われ、妊活に不足しがちな栄養・潤いを補い、「高麗人参末」は気を補い、活力を生み出すサポートをします。これらの凝縮したエキスをふんだんにつめこんだサプリが「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」です。▼亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)の詳細 妊娠しやすい体作り【「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」は妊活だけではない。産後までサポート】妊娠しやすい体作りにアプローチする目的で開発された「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」ですが、妊娠時や出産を経た産後の養生にもお役立ていただけます。高齢出産の割合が年々高くなっている昨今、妊活が成功しうまく妊娠できたとしても、その後の体調管理に不安を抱えている女性も少なくありません。当社は、妊娠がゴールではなく、健やかな赤ちゃんを母親自身が元気に育てられることを目標として、妊娠後もサポートを続けています。「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」も、妊娠中や産後の体作りのために、多くの方にご愛飲いただいています。産後まで体作りをサポート【男性向け妊活サプリや、二人で取り組む妊活サプリセットの需要も増加】WHOの調査結果によると、不妊の原因の約半数は男性にも関係があると知られており、妊活を二人の問題としてとらえるご夫婦は、年々増加しています。当社のオンラインショップでも、女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」だけでなく、男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」や、両サプリのセット注文数は増加の一途をたどっています。▼馴鹿丹(じゅんろくたん)の詳細 ▼「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」&「馴鹿丹(じゅんろくたん)」セット ふたりで妊活【アンケートによる回答で、男性向けサプリお試し1週間分をプレゼント】しかしながら、ご夫婦で妊活に取り組む意識の男性が増えてきた一方、女性だけが一人で頑張っているケースもまだまだ少なくありません。不妊治療における身体的な負担もさることながら、周囲に悩みを打ち明けられず、精神的にストレスを多く抱えている女性がとても多いのも現状です。そのような女性にとって、パートナー自身も一緒に妊娠しやすい体作りに取り組んでいるか否かということは、女性の心の負担に大きく影響することが考えられます。そこで当社のオンラインショップでは、ご夫婦で妊活に取り組むことを応援する目的で、女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」のご注文者に対し、簡単なアンケートに答えると、男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」を1週間分プレゼントする(先着20名様まで。)キャンペーンを実施します。「馴鹿丹(じゅんろくたん)」は楽天市場店のレビューで★4.73(2024年10月現在)の高評価をいただいており、男性にも続けやすい妊活サプリです。男性向け妊活サプリ「馴鹿丹」【今後の展開】社会的な背景から今後も妊活に取り組む方は増え続けることが予想されます。妊活に対し、明るく前向きに取り組める方が増えるように、また、妊活がうまくいった後も体調に問題がなく育児を楽しめるよう、当社は今後も中医学を通してお客様の心と体のサポートをしてまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日■「100%ホッとしましたとは言えないんだけど」菊地亜美さんは2018年に結婚し、2020年8月に第一子となる女の子“こあみ”ちゃん(愛称)を出産。先日、第二子の妊娠を公表しました。これまで一度も言ってきませんでしたが、実は流産を二度経験していたという菊地さん。第二子妊娠を発表したとき、「不妊治療しててできないです」「流産したばかりだからハッピーなニュースを見るのがつらいです」「芸能人の幸せなニュース見れないです」といった声も少なくなかったことを受けて、「私だけじゃなくて、芸能人の人もそれぞれ全部が全部を言ってるわけではない。もしかしたら、そういうことがあったかもしれないけど言ってない人もいるんだな、と(知ってほしい)」と、自身のことを話そうと決めたといいます。最初の妊娠がわかったのは、2019年7月のこと。しかし妊娠初期のある日、夫が「あみちゃん今日、つわり少ない気がする。お願いだから一週間後の病院(の予定)を明日にして、お願い」と言い出します。「大丈夫だよ」という菊地さんでしたが、「いや、おかしい。俺が心配だから、お願いだから明日、病院行ってきて」と強く頼まれて翌日受診すると、赤ちゃんの心拍が止まっていたのだそう。菊地さんは「私本当に今でも覚えてるんだけど、病室で号泣したの。涙が止まらなかったから、別室に連れていかれた」とそのときを振り返りました。初めて「このメンタルで仕事には行けない」というほど落ち込んで、しばらくは毎日泣いていたといいます。病院では「3ヶ月あけたら妊活再開してもいいですよ」と言われ、3ヶ月後に妊活を再開して12月に妊娠が判明。無事に、こあみちゃんを出産することができました。その後、夫婦で「子どもは2歳差で欲しいよね」と考えが一致していたものの、「え、でも2歳差ってことは、今目の前にいるこあみさんが1歳のときに妊娠するってこと? それはまだ考えられなくない?」という戸惑いもあり「ゆるく妊活」。ただ産後から生理不順もあり、いくつか不妊治療のクリニックを受診していたといいます。そして昨年8月に妊娠しますが、産婦人科では最初の時点で「通常の大きさよりも小さいから、もしかしたら……」と言われ、心拍を確認する前に流産したと明かしました。現在は妊娠5ヶ月を過ぎ、いわゆる“安定期”に入っていますが、「安定期とは名ばかりと自分でもすごい思っているんですけど。これからどうなるかわかんないし、今話している間も、お腹の子元気かな、大丈夫かなという不安もあるから、100%ホッとしましたとは言えないんだけど」と気持ちを明かした菊地さん。様々な状況の人がいるはずだとして、自身の発信については、「動画を見てハッピーと思ってくれる人がいたらうれしいし、今のメンタルでこんな動画見れないよという人は絶対に見なくていいと思うし、そこは自分の心と相談して」と視聴者を慮っていました。■妊娠した女性の約40%が流産を経験妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産といい、赤ちゃんがお母さんのおなかの外では生きていけない妊娠22週よりも前に妊娠が終わってしまう場合をさします。流産にはさまざまな種類があり、中には出血や下腹部痛を伴う場合がありますが、稽留流産の場合、母体はほぼ無症状で前兆のようなものもほとんどありません。超音波検査で胎児の心拍が確認できない場合や、妊娠週数に対して胎児の成長が遅い場合などに疑われます。流産を経験する女性は決して少なくなく、そのうちの80%以上は妊娠12週以内に起こり、特に妊娠7週~9週に多いといわれています。妊娠した女性の約40%が流産を経験しているという報告もあります。医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産となり、受診前の化学流産も含めると、かなりの頻度で起こっていると考えられます。その原因はケースバイケースで、妊娠週数によっておもな原因とされているものは異なります。12週未満の早期に起こった流産の多くは、染色体異常など胎児側に原因があるものとされています。流産したことで「妊娠初期に運動をしたり、仕事をしたから……」などと自分を責めてしまう女性は少なくありませんが、この時期にそのような理由で流産することはあまりなく、妊婦さんの努力ではどうしようもない場合がほとんど。妊婦さんが注意することで防げるものではありません。参考文献:公益社団法人 日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」参照:【医師監修】自然流産の始まり方は?その症状と原因、妊活の再開時期について【医師監修】稽留流産って何?予防法はあるの?流産の種類とその原因(マイナビ子育て編集部)
2024年10月28日10月15日、青山の「はたらく女性スクエア」にて、バレーボール女子代表チームでキャプテンを務めた古賀紗理那さんが、W societyと花王株式会社が共催する「働く女性と健康を考えるトークセッション」に登壇しました。イベントには古賀さんの他に、花王株式会社のサニタリーブランドマネジャー・坂田さんと、不妊治療薬や経口避妊薬などを展開するオルガノン株式会社の戦略部門長・高島さんも登壇。働く女性たちに必要な環境づくりについて、トークセッションが行われました。■チームのリーダーとしてメンバーの体調にも気配りをイベントではまず、モデレーターであるW societyの谷村さんから、働く女性を取り巻く現状の環境についての説明がありました。月経随伴症や不妊治療など、女性特有の健康課題による欠勤やパフォーマンスの低下による、社会全体の経済損失は約3.4兆円といわれており、企業の取り組み次第でポジティブなインパクトがあることが期待されています。そして健康問題をサポートする環境、不調に関して職場で気軽に話せる環境がある企業は満足度が上がりやすいという相関関係もあるそう。そして、バレーボール選手として活躍してきた古賀さんも、生理不順などの体調不良を慢性的に抱えていた時期もあったと語ります。「生理の時は腰が抜けやすくなったり、体調が悪くなってしまう選手もいるので、そういった時はトレーナーに相談して、生理前には体調に合ったケアをしていただいたり、トレーニングの負荷を調整していました。体調やコンディションに関してはトレーナーからコーチへ情報共有してもらえるような連携があったので、感謝しています」チームのキャプテンとして周囲を観察する意識を持ち、その日コンディションが良くない選手には率先してコミュニケーションしていたという古賀さん。それぞれの性格に合わせて、声のかけ方やタイミングなども変えていたそうです。■企業事例を通して「女性が活躍できる環境」について考える「コートの中だけでは解決できない問題もたくさんありますから。選手同士の信頼関係も大切なので(体調のことも)話しました」と古賀さん。ですが、まだまだ日本社会全体では、生理について職場で気軽に話し合えないという女性も多いでしょう。そこで後半は、花王・坂田さんと、オルガノン・高島さんも登壇し、女性の健康課題に対し各企業が取り組んでいる事例も紹介されました。坂田さんは花王のサニタリーブランド「ロリエ」の担当として、職場のトイレに生理用品を設置する「職場のロリエ」の事例を紹介。「職場のロリエ」を導入している企業では、女性社員がトイレットペーパーなどの備品と同じように、生理の時に職場に置いてある生理用品を利用することができます。海外遠征の時には、日本からいつも使っている生理用品を持ち込んでいるという古賀さん。事例を聞いて「大会の開催場所によっては、控室からトイレがすごく遠い時も。スポーツの関係各所にも設置してあったらすごく便利」と共感しました。続いて坂田さんが、オルガノン株式会社の福利厚生について紹介。オルガノンでは生理休暇という制度はなく、代わりに「ハーデイリーブ」という制度が導入されており、生理中だけでなく生理前後や、更年期のタイミングにも使えるのだそう。また、昨年は社内で「生理体験イベント」が実施され、男性も腹部に電極パッドをつけ、生理時の痛みを疑似体験したそう。実施後は、職場でも生理に関する話がしやすくなったといいます。各企業が取り組む事例を聞いて「私たちはたまたま自分の体調を共有できる環境があったけど、そういう組織ばかりとは限らない。女性が100%の力を発揮するために環境づくりを変えていく必要があると思います」と古賀さん。トークセッションを通して、女性が働きやすい環境や風土づくりに関する理解が深まりました。■自分の体の声に耳を傾け、必要なものを見極めるイベントの後には、古賀さんがマイナビウーマンの個別取材にも回答してくれました。生理の時の過ごし方や、アスリートとして向き合ってきた「自分や女性の健康」に関して、古賀さんの思いをお伺いしてきました。――現役時代は生理不順に悩まれていたそうですが、ケアはどのようにされていたのでしょうか。海外遠征で生活のルーティンが変わったタイミングで生理が遅れたり、不順になることが多かったので、食事をかなり気にしていました。食べるものってすごく大切だと思うので、海外でも日常と同じ食生活を意識して、不足しがちな炭水化物やビタミン、タンパク質などが摂れるよう、日本からいろいろと非常食を持ち込んでいました。食事を改善してからは徐々に、海外遠征中でも定期的に生理がくるようになりましたね。――日常生活でもストイックなルーティンを決めていると思うのですが、どうやって必要なものを選んでいったのでしょうか。まずはなんでも試してみて、良かったものだけをルーティンとして取り入れるようにしています。ストレッチの種類にしても食べものにしても、今の自分の体に必要なもの、そうでないものがあると思います。体調に関してはまずトレーナーに相談することが多かったので、教えてもらったケア方法の中から、自分に合うものだけを残していきました。――海外遠征中もいつもの生理用品を使っているとのことでしたが、こちらもいろいろ試されたのでしょうか。スポーツしている時にはフィット感や、安心感が重要なので、かなりいろいろ試しました。自分に合わなかったものはチームメンバーにあげたり、逆にメンバーからおすすめしてもらうこともあったので、そのおかげで自分に合う生理用品を見つけることができましたね。――生理期間中は練習をセーブしていたとのことですが、ご自愛のためにされていたことはありますか。基本的には自分の体の声を聞いて、過度に負荷をかけすぎないよう調整するのが重要だと思うのですが、生理中は特によく寝るようにしていました。練習が終わったらテレビやスマホを見ず、すぐにお風呂に入ってストレッチを行い、普段より1〜2時間早くベッドに入ります。よく眠れるということは体が欲しているということなので、その声を聞き逃さないよう、生理中は自分の体調に気を配るようにしていましたね。――引退されて、生活にも変化があったと思いますが、これからの健康にはどう向き合っていこうと考えていますか。現役時代と比べると圧倒的に運動量が減ったので、危機感を覚えてトレーニングジムを個人的に契約しました。それに、これから年齢を重ねていくと太りやすくなっていく可能性もあると思うので、食事には引き続き気を配っていきたいです。忙しいからといって、食べないダイエットをするのではなく、必要なものをきちんと摂ることは、アスリートである以前に一人の女性としても重要なことだと考えています。――最後に、社会で活躍する女性にメッセージやアドバイスをお願いします。女性の健康には、心の余裕を持つことも大切だと思います。よく食べてよく寝て、自分の体を整えることが、精神的な余裕にも繋がっていくと思います。毎月やってくる生理も加味した上で、自分の体を大切にすれば、心身ともに健康になっていくはず!女性が活躍できる社会の実現のために、一人ひとりが自分の身体を大切にできたらいいなと思います。自身の健康課題に向き合ってきた古賀さんの話を聞くと、体の声に耳を傾けること、そして自分に必要なケア方法を見極めることの大切さを実感します。まずは気になる方法を試し、取捨選択するという古賀さん流のマイルールを参考に、自分らしいセルフケア方法を見つけてみてくださいね。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年10月26日結婚したら子どもが欲しいと思っていても、なかなか思い通りにはいかず悩んでしまう方もいますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。作画:長月よーこ脚本:三崎てるひこ(臨床心理士)※この作品は実体験をもとに描かれていますが、一部フィクションを含みます。あくまで一例としてご覧ください。幸せいっぱいの結婚式……夫のりょうとの新しい生活に胸を躍らせるさとみ。子どものことも考え、これからのことを楽しみにしていました。友人からの報告……友人の妊娠報告を聞き、焦りが見え始めたさとみ。妊活を始めてみますが、夫との温度差も感じてなかなかうまくいきません……。不妊治療を決意し……りょうに自分の胸の内を吐き出したさとみ。真剣に悩んでいたことを知り一緒に頑張る決意をしてくれたりょうとともに、不妊治療を始めることにします。まずは病院でさまざまな検査を受けますが……。不妊の原因は……原因はひとつではない……妊活を始めるも子どもを授かれず、悩んだ末に不妊治療へ進むことにしたさとみとりょう。医師からは「プロラクチンの値が高い」「卵管が細い」といった妊娠しづらい要因をいくつか教えてもらったものの、「不妊治療は直接の原因が不明のことも多い」と言われ直接的な原因はわかりませんでした。その後、なかなかうまくいかず困難にぶつかりながらも、不妊治療を続ける中でついに2人は子どもを授かるのでした。みなさんはどのように不妊に向き合っていけばいいと思いますか?■監修医:中澤佑介(泌尿器科医)(MOREDOOR編集部)
2024年10月18日三菱地所株式会社を代表とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社※1は、「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」南館のグランドオープン日を2025年3月21日(金)に決定しましたのでお知らせします。55店舗からなる商業施設「ショップ&レストラン」やホテル「ホテル阪急グランレスパイア大阪」、MICE施設「コングレスクエア グラングリーン大阪」等がオープンします。※22027年春頃にうめきた公園後行工区(ノースパークの一部)がオープンし、2027年度に全体まちびらきを予定しています。■南館開業範囲※1 JV9社の1社であるうめきた開発特定目的会社は株式会社大林組が出資するSPCです。※2 ウォルドーフ・アストリア大阪は2025年春に開業予定です。店舗・サービス概要ショップ&レストラン(店舗一覧:別紙参照)【飲食ゾーンのご紹介】GRAND CHEFS’ VALLEYグランシェフズバレイ南館1階/7店舗(※)カウンター席がメインの隠れ家レストランが7店舗集結。「大阪から日本の食文化の素晴らしさを正しく世界に発信する」という志を持ったグランシェフたちが、世界のフードセレブ(食通)をターゲットに「今、ここ、自分」だけしか作れない、特別な料理を提供します。大都会のVALLEY(谷)に流れる新しい風とエクスクルーシブな時間。非日常なプレミアムシートへ是非。GRAND CHEFS' VALLEY専用の完全会員制予約サイトを開設します。会員だけが利用できる特別なサイトです。URL: (本サイトからの会員募集・予約受付開始は2025年1月初旬予定です。)※野口(高級日本料理店)、秘密のシェフズテーブル O(シェフが数日で変わるポップアップレストラン)、象SUGATA(焼鳥店)、IFU 黄家鮑翅(高級中華料理店)、鮨 ひじり(高級鮨店)、鮨 うら紀(高級鮨店)、レオーネ 吉川健太郎(イノベーティブレストラン)UMEKITA GRAND TABLESウメキタグランテーブルズ南館3階/6店舗(※)「心揺さぶる上質空間」でもてなす。宴会、MICE利用の前後など、ビジネスシーンでも大活躍する飲食ゾーン。西洋スタイルの高級ステーキ店「RUTH'S CHRIS STEAK HOUSE」やイタリア料理店「BRIANZA OSAKA」、鰻料理店「うな富士」など、6店舗が集結。ゆったりと食事が楽しめるレストランからは、うめきた公園を眺めることもできます。※炭焼き うな富士(鰻料理店)、(仮称)寿司うめきた(寿司店)、RUTH'S CHRIS STEAK HOUSE(西洋スタイルの高級ステーキ店)、BRIANZA OSAKA(イタリア料理店)、わ美(和牛懐石)、京都祇園 天ぷら圓堂(天ぷら料理店)【大型テナントのご紹介】うめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkウメキタオンセン レン ウェルビーイングパーク(温浴施設、プール、フィットネス、飲食店、スパ)/南館3・4階ウェルネス・ウェルビーイングをコンセプトとする健康増進施設。温浴・運動・食事・メディテーション・美容を5つのテーマとし、2015年に開業した「神戸みなと温泉 蓮」の経営・運営のノウハウを生かしつつ、最先端技術を導入し、5つのテーマに基づいた多彩なサービスを組み合わせ、個々のお客様に最適な体験を提供いたします。ティザーサイト: 【ピックアップテナントのご紹介】<飲食>ホテルホテル阪急グランレスパイア大阪南館(サウスタワー)5階~27階2025年3月21日(金)に開業を予定しているホテル阪急グランレスパイア大阪では、本年10月21日(月)より宿泊予約受付を開始します。アクセス至便な場所に位置しながらも、ホテルに一歩足を踏み入れると都会にいることさえ忘れてしまうような、自然と安らぎを感じられる空間が広がります。上質な空間とおもてなしで“都会でひとつ上の安らぎごこち”を提供してまいります。詳細はこちら( )ウォルドーフ・アストリア大阪南館(パークタワー)2階・28階~38階ヒルトンは、日本初上陸となる、最上級ラグジュアリーブランドウォルドーフ・アストリア大阪を2025年春に開業予定です。50平方メートルを中心とし、ラグジュアリーでありながら利便性を備えた252室の客室、ウォルドーフ・アストリアのアイコンであるラウンジ&バー「ピーコックアレー」、洗練されたレストラン、総面積1,000平方メートルを超える宴会場、会議室やチャペルを備え、お客さま一人ひとりに極上でパーソナルなサービスを提供します。JAM BASEコングレスクエア グラングリーン大阪南館4階南館の4階に位置し、190平方メートルから740平方メートルのホールや35平方メートルから160平方メートルの会議室、充実した控室を備えるカンファレンス施設です。大きな窓から柔らかな自然光が入る広々としたホワイエ、天井高5mから7mの開放的な空間に木目のぬくもりを取り入れたホールは、人・モノ・コトの出会いと交流を促します。また優しいグリーンをカラーベースにした会議室は部屋ごとにテーマを設けることで変化をつけ、豊かなアイディアやコミュニケーションが生まれる工夫を詰め込みます。大阪の中心で、新たな価値を創造する場所としてご利用ください。お問合せ・ご予約受付中。詳細はこちら( )SLOW AND STEADY(旧 健康計測ステーション)南館4階SLOW AND STEADY(スローアンドステディ)は、仕事の合間や通勤のついでに健康習慣をプラスできるウェルビーイング向上スペースです。最先端のヘルスケア商品やサービスが並んだショールーム、心身をいたわるサプリなどを提供するサプリバーなど健康意識を高めることができます。また楽しく自然に足を運んでいただけるよう、VRスポーツ大会やヨガなどの軽い運動で体を動かす機会も提供いたします。個人の健康だけでなく、企業の『健康経営支援サービス』も用意しており、従業員の健康支援に加えて、健康経営優良法人認定を毎年更新するなかで同じ悩みを持つ企業やヘルスケア事業者とのコラボレーションを促進します。ヘルスケア事業者には、大阪の中心にある本施設の一区画を活用したヘルスケア製品の『PR・PoC支援サービス』を提供いたします。立地を活かした母集団の形成、利用者の同意に基づくPHRデータの提供、プロモーターによる商品説明・ヒアリング調査やAIカメラの導線データなど、研究開発・マーケティングを後押しするリビングラボとしての環境を整備しています。詳細はこちら( )その他店舗・サービスsorappaソラッパ(ワーカー専用ラウンジ、飲食店、カフェ)/南館4階ダイニングやカフェ、ワークスペース、テラスから構成されたワーカー用オフィスラウンジ「sorappa」。ランチタイムには、不足しがちな栄養素に特化したメニューを提供し、食の観点から健康をサポートします。ディナータイムには、様々な方とコミュニケーションを図ることが出来るよう、カジュアルなコースから接待等でもご利用可能なコースまで幅広く提供します。隣接するSLOW AND STEADYとも連携し、日々の健康を計測しながら健康的なライフスタイルを支援します。テラスでは、マインドフルネス・ヨガプログラムなどの様々なワーカー向けイベントを開催する予定です。また、同フロアには誰もが利用したくなる「MY FAV Restroom」を整備しています。バリアフリートイレのほか手洗器を備えた個室完結型オールジェンダーの共用トイレ5ヶ所、身だしなみを整えられるブース3ヶ所を設置。各個室・ブースの空間にそれぞれの個性があり、自分のお気に入りの場所を見つけることができます。トイレゾーンの出入口を共用廊下から連続したデザインで入りやすく、動線の先は閉塞感のある行き止まりではなくガラス壁を設置し視線の抜けを確保することでだれもが快適に利用できます。にじいろ保育園うめきたニジイロホイクエンウメキタ(子育て支援施設)/南館3階子育て支援サービス事業を展開するライクキッズ株式会社による認可保育園「にじいろ保育園うめきた」が2025年4月1日(火)に開所します。「のびやかに育て、だいちの芽」を保育理念に掲げ、“自然共育”や“海外交流プログラム”の取組を通して、地域に寄り添った子育てやワーカーの多様な働き方の実現をサポートします。にしたんARTクリニックうめきた院ニシタンアートクリニックウメキタイン(クリニック)/南館(ゲートタワー)6階全国に12院(2025年4月開院予定含む)を展開する不妊治療専門「にしたんARTクリニック」の、梅田で2院目となる「うめきた院」が2025年春に開院します。お仕事をしながらでも通える平日夜間や土日祝も診療(予定)。不妊に悩むおふたりに寄り添い、最短で最善の治療を提供してまいります。グラングリーン大阪 計画諸元表1: 民地都市公園・一般園地(整備主体:大阪市・独立行政法人都市再生機構 ※アップグレード:事業者JV)表2: ・公園施設(整備主体:事業者JV)表3: ※都市公園内の公園施設は大阪市公園条例に基づく設置許可施設であり、運営計画などの詳細については今後市との確認を踏まえ決定します。※本リリース記載内容は、今後の検討・協議などにより、変更となる場合があります。参考資料: 阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日■「想像もしていなかった」(※画像は浜田翔子さんオフィシャルブログより)浜田翔子さんはかねてより不妊治療について発信しており、2021年12月に第一子男児、今年1月に第二子男児を出産。しかし第三子は自然妊娠で、浜田さんは「35~39歳はずっと妊娠・出産。自分も3人きょうだいで子どもは3人欲しいなと思っていたからうれしい」とYouTubeで明かしました。妊娠がわかったのは次男のハーフバースデーの少し前で、生理が来ないことに気づいた浜田さんが妊娠検査薬を試してみたところ「線がバッチリ入っていた」。すぐに夫でYouTuberのカブキンさんに報告すると、検査薬を見て「コロナ?」と言われたそうで、カブキンさんはそれほど「想像もしていなかった」と驚きつつ、とても喜んでくれたといいます。妊娠発表の動画を撮影した時点で「妊娠20週を過ぎたところ」だといい、つらかったつわりもやっと解消されたそう。これまで二度の出産は帝王切開をしていますが、期間をあけない妊娠・出産に関しては医師の指導をあおぎ、リスク等も理解のうえで出産に向けて歩みを進めているという浜田さん夫妻。「今のところはお腹の赤ちゃんも元気にすくすく育ってる」と微笑みます。長男は以前よりも「赤ちゃんがお腹にいることをわかってる」そうで、今は赤ちゃん返りが激しく「抱っこ抱っこ」とせがまれる日々。ただ、カブキンさんは「今回は余裕が違う。ベテラン感」がある、と余裕の表情で、親としてどっしり構えられているようです。出産予定は来年1月で、「本当にちょうど(次男の)一年後、完璧な年子」「3歳1歳0歳という感じで、出産を頑張りたいと思います」と語っていました。■妊娠中期以降のマイナートラブル妊娠16週~27週までは「妊娠中期」と呼ばれ、個人差はあるものの、つわりの症状が落ち着き、体調が安定してくる妊婦さんも多くなります。胎動を感じて、赤ちゃんの成長をリアルに感じられることも増えます。しかし一方で、このころから本格化するつわり以外のマイナートラブルも少なくありません。ホルモンの影響に加え、赤ちゃんの成長に伴って大きくなった子宮が他の臓器を圧迫することなどにより便秘、痔、頻尿、足がつる・むくむといった症状が現れてきます。自分でできる対策を試してみるのもひとつの方法ですが、できるだけ悪化しないうちに主治医に相談するようにしましょう。参照:【医師監修】妊娠20週の胎児の成長と妊婦さんの体の変化|便秘対策と生活の仕方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月30日愛群生殖医療センターは株式会社誠心堂薬局と共同で、2024年10月27日(日)に「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー~東洋医学と西洋医学の不妊治療の最前線~」を開催いたします。愛群生殖医療センターグループCEOの翁 紹評自ら、台湾の不妊治療水準の現状、高齢不妊の為の最新医療技術及び治療についてご説明いたします。説明会終了後には、翁 紹評との個別相談会も実施いたします。参加費は無料です。「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー」について【開催概要】開催日時:2024年10月27日(日)13:45~16:40(開場:13:15)開催場所:東京国際フォーラムG510室(〒100-0005東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)参加費:無料その他:日本語の通訳が入りますので、安心してご参加ください。セミナー終了後、医師と個別に相談ができます。【プログラム】13:15 開場13:45 株式会社誠心堂薬局の西野裕一先生 講演14:40 愛群生殖医療センターの翁 紹評先生 講演15:25 質疑応答・AGEs測定15:40~16:40個別相談・AGEs測定(個別相談は当日6組までに制限しており、制限を超えた方には日後翁医師とのスケジュールに合わせて、無料個別相談を手配できます。)※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。■愛群生殖医療センター概要クリニック名:愛群生殖医療センター本社所在地:台北市大安區信義路三段178號2樓グループCEO :翁 紹評東京オフィス: 愛群全球生医株式会社所在地: 東京都渋谷区東3丁目12番15号 302号室電話: 03-6427-9887(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月24日ベルタの運営する女性ライフステージブランドBELTAはこのほど、専門家による相談窓口に寄せられる、妊活に関連する相談内容の内訳※1を公開しました。同社では、女性がライフステージ変化の中で抱える様々な悩みに応えるため、助産師や胚培養士、妊活マイスターなど16分野の専門家による相談サービスを行っています。「妊活マイスター」に寄せられた相談の内訳を見てみると、妊活中の女性が抱える様々な悩みや現状が見えてきました。■16分野の専門家が在籍、BELTAの専門家相談サービス最近では、女性の健康課題への関心の高まりやSNSの普及の中で、女性たちが悩みを発信できる場は増えてきました。一方で、自分の身体に関することや家族のことなどセンシティブな悩みを一人で抱えていたり、解決できずにいる女性もいます。女性のライフステージ変化における悩みに寄り添うBELTAでは、2021年よりライフステージ変化における様々な悩みに対応できるよう各種専門家による相談サービスを開始しました。現在は、16分野の専門家が在籍しており、サービス開始の2021年9月以降約3,500件の相談が寄せられています。■相談件数No.1「妊活マイスター」に寄せられる相談とは?専門家相談に寄せられる相談の中で最も多いのが「妊活マイスター」への相談。妊活マイスターとは妊活に特化した公認資格※2で、妊娠に向けた身体づくりに関する幅広い知識を持っています。また、心理学に基づいたコミュニケーションで妊活から妊娠に関するカウンセリングを行うことができます。◇相談内容※プライバシーの観点から様々な声をもとに作成・「主人がEDになり、タイミングをとるのが出来ないと言われてしまいました。プレッシャーをかけてはいけないと思っているので色々と聞くのは辞めているのですが、改善のために自分から動こうとしない態度にイラっとしてしまい喧嘩をしてしまいました。これからの妊活の進め方やこういう場合の夫婦間でのコミュニケーションのコツみたいなものがあればアドバイスいただきたいです。」・「不妊治療をはじめて2年、体外受精にてやっと妊娠判定をいただいたのですが、その後8週で流産してしまいました。いまはお休み期間ですが、このあとまた薬を始めて卵を戻して……という日々が続くことに耐えられる気がせず、とはいえ妊活を辞めようとも思えず。正直色々と今自分の気持ちの整理がついていない状況です。一度ご相談させていただきたいです。」・「妊活をはじめて半年以上経ちますが、授かることができず焦りを感じています。妊活をはじめる前に受けたブライダルチェックでは、主人も私も問題はないといわれています。このまま自分たちで妊活を進めていても良いものなのか、病院にいくか悩んでいます。皆さんどのようなタイミングで病院に行かれているのでしょうか? また病院選びで気を付けることがあれば教えていただきたいです。」■20代前半から40代後半まで幅広い年代が利用BELTAの妊活マイスターには、様々な年代から相談が寄せられています。最も多いのは30代ですが、20代から40代後半まで年齢問わず妊活に悩んでいる人がいることがわかります。■相談の約4分の1は、「2人目以降の妊活」について相談者の妊活の状況を見てみると、1人目の妊活中の人が全体の73.5%と最も多くいる一方、約4分の1は2人目以降の妊活中であることがわかりました。「2人目不妊」という言葉も聞きますが、1人目を無事妊娠・出産した後の妊活であっても、不妊に悩む人や1人目妊活の時とは違う新たな悩みを抱える人もいます。■「精神的な悩み」から「妊活の基礎的知識」まで多岐にわたる相談内容相談内容として最も多いのは「精神的なストレス」でした。妊娠できないことに対する焦りや不安、周囲とのコミュニケーションにおけるストレス、またこうしたストレスに対してどのように向き合うべきか、など様々な内容の相談が寄せられています。2番目に妊活の相談として多かったのが「夫婦関係」について。パートナーとの間で妊活に対する温度感のズレを感じるという声や、性交渉が義務的になってしまい上手くいかない、などの相談が寄せられています。3番目に「妊活や身体に関する知識」についての質問や相談が多く集まっていることがわかりました。排卵時期の確認の仕方や男性が意識すべきこと、また妊活を始めるにあたって何をすれば良いのかなど内容は様々です。その他も、不妊治療や検査に関することや病院選びの進め方、仕事と妊活の両立に関する悩みなど、寄せられる相談内容は様々で、妊活中の方が抱えている悩みは一人ひとり違うことがわかります。※1:BELTA妊活マイスターに寄せられた相談内容のうち200件を分析※2:妊活マイスター一般社団法人内面美容医学財団IBMF公認の妊活に特化した資格。栄養学をベースに妊娠しやすい体作りをはじめ、妊娠中のケアや出産後の子育てまで幅広く学ぶことで妊活に関するアドバイスをすることができる。(エボル)
2024年09月22日「妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが当たり前の文化を創る」をスローガンに掲げ、女性のためのヘルスケアサポートを展開する妊娠前デトックスラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田絢子、以下「妊娠前デトックスラボ」)は、健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会の実現を目指し、未来をより良くするために本格的に事業展開いたします。原因不明の不調や赤ちゃんへの影響もわかっている「有害重金属」測定を行う専用機器を完備有害重金属をデトックスする専用のクリーナーと自然治癒力を高める機械をお腹に当てながらデトックスを促進女性のさまざまな要望にこたえるため身体のデトックスだけではなく心のデトックスも充実したカウンセリングでサポート■日本を健やかな子どもたちでいっぱいの社会にしたい妊娠前デトックスラボは、お母さんになる方の身体をより良い状態にし、赤ちゃんが健やかに育つための準備をする専門施設です。そもそも「妊娠前デトックス」とは、これからお母さんになる女性の身体から不要なものを取り除き、心身ともに一番良い状態にすることを目指すものです。私たちのプログラムでは身体に悪影響を及ぼすとされる“有害重金属”をデトックスしていきます。“有害重金属”とは、水銀やヒ素など、かつて公害の原因として知られるようになった物質で、これらが身体に与える影響は細胞のDNA損傷や免疫機能や代謝機能の低下、子宮内膜症の原因、冷え性、慢性的な疲労、不眠、イライラなど原因不明の不調の元となることが多いと言われています。また、“有害重金属”は赤ちゃんに悪影響を与える可能性も指摘されているため、妊娠前にデトックスを行い、不調のない健康な身体を作ることは非常に大切なことなのです。この妊娠前デトックスは、これから赤ちゃんを授かりたい女性はもちろん、健康な身体を維持したい方、これからプレコンセプションケア(=将来赤ちゃんを望む女性やカップルが、健康を維持しながら妊娠に備えるためのケアのこと)を始めようと思っている方に有効です。私たちは、この妊娠前デトックスを誰もが取り組む文化にし、健やかな赤ちゃんと幸せな家族であふれる社会を目指しています。一人一人がご自身の身体を愛し、自分自身を愛し、そしてご自身の人生そのものを愛し尽くして、この上ない幸せを感じながら毎日を過ごせるようになってほしいという想いを込めて、サービスを提供していきます。創業メンバーは3名 新しい仲間が続々と集まってきています■一人の母親が自分の妊娠・出産に悩み後悔した事実から生まれた事業です妊娠前デトックスラボ代表取締役社長の松田は、自身も長年の原因不明の不妊に悩み、第一子を授かるために長きにわたり不妊治療や鍼灸、体質改善に取り組んできました。第一子を授かり、無事出産するも、生後2,3週間前後からひどい乳児湿疹が出はじめ、ひどく悩みました。乳児湿疹の原因を調べていくうちに一つの可能性に「有害重金属」があることを知りました。有害重金属の脅威を調べていくうちに、原因不明とされていた不妊の症状の原因も有害重金属だった可能性に気が付きました。もし、自分が妊娠前に有害重金属の脅威を知っていたら、少しでもデトックスしたかった、もっと早く知りたかったと強く思い、これから赤ちゃんを産む方々に一人でも多く「妊娠前デトックス」の必要性を知っていただきたいと思うようになりました。何より、お母さんは「赤ちゃんのためには何でもしてあげたい」という気持ちがあります。そんな女性が本来持っている優しい気持ちを形にする文化を創りたい、それが妊娠前デトックスラボの活動をスタートしたきかっかけです。妊娠前デトックスラボ株式会社代表取締役社長 松田 絢子■妊娠前デトックスラボの6ヶ月間プログラム女性の原子卵胞は排卵までおおよそ6ヶ月かかると言われています。言い換えれば、妊娠が成立する6ヶ月前から赤ちゃんを育て始めていると言えます。だからこそ、私たちのプログラムは6ヶ月で構成されています。最初の3ヶ月間は身体の不調改善サポートすることに重点を置き、後半の3ヶ月間で改善された良好な状態を維持・向上させるためのサポートを提供。各月ごとにカウンセリングの内容、提供する情報やお取り組み内容も変化していきます。その時のお客様の状態にとって最適なプログラムをご案内します。妊娠前デトックスラボのプログラムはプレコンセプションケア■心身ともにより良い状態を維持する プレコンセプションケアプログラムでできること(1)効果的な有害重金属のデトックスお母さんの身体に蓄積した“有害重金属”は健やかな赤ちゃんの発育に影響を及ぼすことが分かっています。この有害重金属を少しでも妊娠前にデトックスしておくことで、赤ちゃんを授かる前に理想的な身体の状態に近づけていきます。(2)不調のない、心身ともに一番いい状態女性が新しい命を宿すための身体つくりは「土作り」に似ています。土づくりは不要なものを取り除き、やわらかい状態にしてから必要な栄養で満たしていくという工程があるように新しい命が身体の中にしっかり根付くよう、不調の原因となる老廃物などを取り除いて身体の調子を整え、必要な栄養を取り入れることで心身共に最も良い状態を創っていきます。(3)「根源力」を発揮させる女性が生まれながらにして兼ね備える「命を宿し、育て、生み出す力」を私たちは“根源力”と呼んでいます。この力を最大に活用することが幸せな未来につながると信じています。私たちは一人一人の“根源力”の発揮をサポートし、一人でも多くの方を幸せにしていきます。■プログラム紹介(一部)プログラム(1) 効果的な有害重金属のデトックス有害重金属をデトックスするフットバスタイプのクリーナーと、体内の有害重金属を外に排出するキレーション効果のある天然のミネラルサプリメントで有害重金属にアプローチします。3ヶ月でしっかりとデトックスできた実証もある方法です。体内のデトックスとミネラルケアを行うサプリメント「DAICHI」プログラム(2) 妊娠前トリートメント体の歪みや不調を取り除く整体と、リラックスとデトックスをサポートするオイルトリートメントの2種を掛け合わせたオリジナルのボディケアです。身体全体を整える整体技術デトックスとリラックスを促すオイルトリートメントプログラム(3) 体質チェック世の中に「身体に良いもの」はたくさんありますが、何がご自身にとって一番必要で優先順位が高いかは一人一人異なります。「徹底的な現状把握」を大切にすることで一番必要なケアは何かをお伝えしています。体質チェックの一例・食事タイプ・体質セルフチェック・有害ミネラルチェック・ミネラルバランスチェック・サプリメントの相性チェックスタッフによるカウンセリングの様子■今できることから始め素晴らしい未来を創りたい私は一人の母親として、これからの日本の未来が明るく、素晴らしい社会であることを望んでいます。そのために、今、私にできることとしてこの事業をスタートさせました。妊娠前デトックスラボは創業したばかりで社会を変られるほど、大きな力はまだ持ち合わせてはおりません。しかし、私たちの力は大きくなくても無力ではありません。今、私たちにできることを精一杯にやりながら、日本の素晴らしい未来を創っていくために、同じ想いを持つスタッフ、パートナー企業様と連携・団結して、一つ一つ前に進んでいきたいと思います。50年後、100年後の日本の未来を変えるための「今」を生き抜く会社として、成長していく所存でございます。多くの皆様と力を合わせて、素晴らしい未来を創り続けるチャレンジをしてまいります。妊娠前デトックスラボ代表取締役社長 松田 絢子■補足情報<妊娠前デトックスラボ株式会社について>2024年3月創業。「健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会を創る」を企業理念に掲げ、妊娠に適した身体作りを行う専門施設。東洋医学、栄養学、ミネラル分析など様々な理論を組み合わせてプログラムを構成し、体質改善、有害重金属のデトックスを中心に妊活のトータルサポートを行う。未来の日本を創る健康インフラを目指し、日本の未来の流れを変え、100年後に新しい歴史を創り、1000年続く企業を目指す。妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)への体験予約はこちら(予約システムから即予約が可能です) 私たちと一緒に「妊娠前デトックスの文化」を創るチャレンジをする仲間を募集中(Wantedly(ウォンテッドリー)にて採用情報を配信しています) 妊娠前デトックスについての情報配信はこちら(公式LINEにて情報配信しています) 妊娠前デトックスラボのイメージ動画はこちら(約1分でご覧いただけます) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日