「カウンセリング」について知りたいことや今話題の「カウンセリング」についての記事をチェック! (1/5)
タレントの上原さくらが14日に自身のアメブロを更新。眼瞼下垂手術のカウンセリングで医師に質問したことについてつづった。この日、上原は「眼瞼下垂のカウンセリング行ってきました」と報告し「母は確か60歳くらいで保険を使って眉毛の下の弛んだ皮膚を切り取って縫い合わせる定番の手術をしたのですが、先生はベテランの美容外科医だったので、仕上がりはすごくキレイで」「術後1ヶ月くらいしたら若い時の母の目に戻っていました」と説明。「私の場合も、選択肢その1はその手術」「選択肢その2は埋没法」「選択肢その3は、瞼を切開して二重を作り直す方法」と明かしつつ、医師に「若い頃の自分の写真を持ってくるので、同じ感じに戻して欲しいです」と伝えると「いや、検索すれば写真は出てくるでしょ」と言われたとつづった。続けて「私は1番気になる…っていうか、恐れてることを聞きました」と述べ「痛いですか??」と医師に質問すると「麻酔をする時だけ痛くて、あとは大丈夫だと思います」と返答があったといい「なんか、当たり前過ぎることを聞いてしまいました」とコメント。「まだ具体的に日にちも手術の方法も決めてない」と明かしつつ「3種類の方法があることが分かったのと、どれを選んでもダウンタイムがあることとか、結局麻酔をすることとか、冷静に受け止めてきました」つづった。最後に「あ、でも『元に戻したい』じゃなくて、『元に戻りつつ、もうちょっとよくしたい』ってなんで言わなかったんだろうと後悔してます。笑」と述べ「どうせ痛い思いするなら、元より良くした方が得じゃない!?こんなとこでも貧乏性出ちゃったよ」とお茶目にコメントし、ブログを締めくくった。
2025年03月16日ポーラ・オルビスグループのトリコが運営するパーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」は2月4日、ブランド初となる女性専用パーソナルジム「FUJIMI BODY LAB」を、東京都墨田区菊川にオープンします。■ブランド初のパーソナルジム、ダイエットをもっと身近に!「FUJIMI」は、プロテインやファスティングセットなどを通じて、ユーザーの健康的なダイエットをサポートしてきました。今回、もっとユーザーの理想に寄り添いたいという思いから、パーソナルジム「FUJIMI BODY LAB」をオープン。一人ひとりに最適化されたレッスンやプロテインの提供を通じて、女性が本質的な美しさを追求できる新たな価値を提案します。■「FUJIMI BODY LAB」が提供するコンセプトコンセプト:「しなやかに動かして、ずっと美しく」「FUJIMI BODY LAB」は、一人ひとりの理想に寄り添い、本質的な女性らしい美しさを追求。普段眠っているカラダを目覚めさせ、しなやかに動かすことで、「ずっと美しい」を実現するパーソナルジムです。同ジムでは、ユーザーのライフスタイルや目標に応じた、きめ細やかなプログラムと心地よい空間を提供し、継続的な美と健康をサポートします。■「FUJIMI BODY LAB」が提供する3つの提供価値まずは3ヶ月、理想のカラダに向けて一緒に走るパートナー一人ひとりの悩みや目標に合わせ、体幹トレーニング、ペアストレッチ、ウェイトトレーニングを組み合わせたオーダーメイドプログラムを作成。専属トレーナーが寄り添いながら、最適なパーソナルレッスンを提供します。心もカラダもはずむ空間ジムの入り口からトレーニングルーム、更衣室に至るまで、快適で清潔感あふれる空間を設計。「気持ちが上がる」特別な体験を提供し、レッスンに集中できる環境を整えました。しなやかな美しさを支える「FUJIMIプロテイン」トレーニング後には、当日の体調やニーズに合わせて選べる「FUJIMIプロテイン」を提供。美容・健康成分を豊富に配合したプロテインで、レッスンの効果を最大限に引き出します。「FUJIMI BODY LAB」では、一人ひとりの理想的な体型やライフスタイルの実現を全力でサポートします。■施設概要ブランド名:FUJIMI BODY LAB店名:FUJIMI BODY LAB 菊川店所在地:〒130-0024 東京都墨田区菊川3丁目6-6 藤和菊川ホームズ102アクセス:都営新宿線「菊川駅」より徒歩1分営業時間・平日 12:00〜22:00・土日 10:00〜20:00サービス内容・女性専用パーソナルトレーニング・マシントレーニング・ファンクショナルトレーニング【料金プラン】入会金:無料体験プラン:3,300円・カウンセリング・レッスン・プロテイン提供STANDARDプラン:月額3万5,200円・月4回のレッスンプラン・ウェア、パンツ、シューズ、タオル無料レンタル・ミネラルウォーター無料・トレーニング後のプロテイン無料提供PREMIUMプラン:月額6万6,000円・月8回のレッスンプラン・ウェア、パンツ、シューズ、タオル無料レンタル・ミネラルウォーター無料・トレーニング後のプロテイン無料提供(エボル)
2025年02月07日オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」を展開するmederiは、オンライン診療を担当している産婦人科医を対象に「卵子凍結に関する意識調査」を実施しました。また調査結果を踏まえ、岡田有香先生(グレイス杉山クリニックSHIBUYA 院長)のコメントを加えた調査レポートとして公開しています。■卵子凍結への正しい認知と理解はまだまだ不十分「卵子凍結について、正しく認知されていると思いますか?」という質問に対し、7割が「思わない」と回答し、「正しく認知されている」という回答はありませんでした。世の中の卵子凍結への一般的な認知と理解は不十分であり、専門医の視点からも懸念として感じられている状況が読み取れます。◇▶︎岡田先生コメント「今回の調査結果では、卵子凍結に対する社会的な認知度や理解がまだ不十分であると認識している産婦人科医が多くいるように思います。ただ、実際に卵子凍結を行っている患者様を身近で見ている産婦人科専門医としては卵子凍結を行う決意をしている方々は卵子凍結に対して過度な期待はしていません。高齢妊娠/出産のリスクについても理解はしていますが、現時点でパートナーが見つからないためにできることの一つとして慎重に選択しています。だからこそ、東京都の卵子凍結助成金の説明会を約9,100人が受講しても、受講した中で実際卵子凍結を行っている方は全体の約15%程度の1,500人と報道されています。もちろん一部には不妊治療や受精卵凍結との違いをご理解されていない方もいますので、パートナーがいらっしゃる方には今すぐの妊娠で宜しければ不妊検査等からをお勧めし、今すぐの妊娠がどうしても難しいという方は高齢妊娠や高齢出産でのリスク上昇を説明した上で受精卵凍結についてお話しております。」■卵子凍結で、より広く周知されるべきポイントは?卵子凍結に関して重要だと考えられる情報として、以下の回答が挙げられました。・成功率・失敗率・適正年齢・プロセスこれらの情報は、卵子凍結を検討する女性にとって必要不可欠であり、より広く周知されるべきポイントだと考えられます。■正しい知識とともに卵子凍結は認知されるべき「世の中で誤認されており、正すべき点」として、以下の回答が寄せられました。・リスクや副作用があること・受精卵凍結と卵子凍結の違い、体外受精の違い・凍結しておけば何歳でも産める、卵子凍結しているから安心だと思うこと・(凍結しておいた)卵子が必ずしもすべて受精し着床するわけではないということ・高齢妊娠はハイリスクであり、卵子凍結であっても必ずしも全てが着床するわけではない卵子凍結を検討する際に、そのリスク・副作用・年齢との関係など、女性自身が正しい知識を持った上で選択できる状況が望ましく、社会全体としても正しい知識を必ず含めた形で卵子凍結に関する発信が必要であると言えます。◇▶︎岡田先生コメント「産婦人科医の中でも周産期に携わる医師と不妊治療に携わる医師の間に意識の乖離があるのは事実です。すでに卵子凍結は国際的に認められている選択肢ではあるため、プレコンセプションケアの中で伝えられる必要はあると考えています。現在のインターネット社会の中で個人個人がどれだけ情報を正確に集めて判断できるかという部分の確認は、最終的に卵子凍結を施行するクリニックが果たす役割と考えております。また、卵子凍結に関連する情報収集やクリニック選びにおいても、信頼できる医療機関や専門家からの情報を得ることが不可欠です。クチコミやインターネット上の情報だけでなく、ぜひ実際病院に足を運び、専門医とお話する機会を持っていただくことを推奨します。当院では個人個人の背景の疾患や、年齢、AMH値などから個人に合わせたカウンセリングを行うことで本当に卵子凍結という選択肢で良いのか、その他の選択肢がある場合はより確率が高い選択肢をお伝えしています。卵子凍結を行いたいと来ていただく方の一人ひとりが明確にメリットデメリットを考えられるようサポートしております。また、卵子凍結は施行して終わりではなく、プレコンセプションケアの一環で提供されるべきものであり凍結後も継続して婦人科にかかり続ける必要があります。現在日本の卵子凍結では卵子凍結後のフォローまで含めてできていない場合もありますので、しっかり全ての人がかかりつけの婦人科を持てるようにしていくべきだと考えます。」■卵子凍結にはメリットとデメリットがあり、どちらも理解される必要あり卵子凍結のメリットへの回答として、女性のライフプランを考える上でのメリットが強調されました。・選択肢が増えること・自身のキャリア設計が考えやすくなる一方、卵子凍結のデメリットとしては、リスク面が挙げられました。・コストに見合う妊娠成功率なのかが不明・卵子を受精させて妊娠できても、本人の年齢が高ければ妊娠時の合併症などのリスクは上がるためハイリスク妊娠が増加する◇▶︎岡田先生コメント「個人個人の状況に合わせたカウンセリングを行った上で、施行した卵子凍結であれば将来卵子を使用しなかったとしても施行したことに後悔は少ないと言われています。もちろんメリットはアンケートにあります通り「選択肢が増えること」「自身のキャリア設計が考えやすくなる」ということはありますが、一番重要なのは「その後の妊娠の計画に寄与する」ことだと思っています。卵子凍結をしなければ知り得なかったご自身の情報を得ることはでき海外の論文でもその後の妊娠の計画に卵子凍結が役立っています。」■本音は「自分自身だったら卵子凍結するかどうかわからない」「自分自身が当事者だった場合、卵子凍結をすると思いますか?」という質問に対して、「わからない」という回答が最も多く、「はい」「いいえ」は同等の回答数となりました。「わからない」と回答した専門医の理由としては「置かれている状況で異なるため」が挙げられました。また、「卵子凍結をすると思う」と回答した専門医の理由としては「お金がある場合はキャリアプランを考える上で選択肢に入る」という声が寄せられました。「卵子凍結はしないと思う」と回答した専門医の理由としては「必ずしも妊娠につながるとは限らず、採卵術が痛いため」という意見がありました。■十分な情報を踏まえた施行判断とクリニック選びがポイント卵子凍結を検討する際の情報収集方法として、以下のアドバイスが挙げられました。・卵子凍結の経験者からのクチコミを参考にする・リスクや成功率について医療機関で専門医に尋ねる・クリニックのWebサイトやYouTube、治療経験者のYouTubeなどを視聴する・日本産婦人科学会の動画をまずは視聴する加えて、卵子凍結を実施するクリニック選びにおいて最も重視すべき点は、以下のポイントが挙げられ、専門医の見解や経験者のクチコミを踏まえて女性自身が判断することが大切だとわかりました。・経験豊富な医師や専門スタッフがいるかどうか・卵子凍結および妊娠成功率の実績・設備や技術の充実度◇▶︎岡田先生コメント「卵子凍結施行を検討される方は、かかりつけの婦人科がない方が半数です。卵子凍結をいざ施行しようと思われた際に初めて病気が見つかるということも多くあります。まずは、婦人科かかりつけ医をつくるようにしましょう。20歳からは1年に1回は婦人科受診をして定期的なチェックが不可欠です。卵子凍結を検討する女性たちが、適切な知識とサポートを得ながら、自身のライフプランを実現していけるよう、今後も正確な情報提供と患者教育に努めてまいります。」■まとめ今回のアンケート結果から、世の中における卵子凍結への正しい認知と理解がまだ不十分である状況が浮き彫りになりました。調査結果を受け同社では、「mederiでは、今後も卵子凍結に関する正しい情報提供を通じて、女性のライフプランニングをサポートしてまいります」とコメントしています。◇【コメント医師プロフィール】岡田有香先生(グレイス杉山クリニックSHIBUYA 院長)2014年聖路加国際病院に入職。出産や手術、不妊治療の全てに携わる。2021年から杉山産婦人科にも所属。聖路加国際病院では子宮内膜症や低用量ピルの診療とがん治療前の卵子凍結などにも携わり、杉山産婦人科では不妊治療を学ぶ。不妊治療に多くの方が苦しむのを見て、不妊治療に進む前から定期的に婦人科にかかり不妊予防を行う重要性を改めて認識し、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長に就任。生理の知識や妊活、卵子凍結についてInstagramでも発信している。■調査概要産婦人科医を対象とした卵子凍結に関する意識調査調査対象:mederi Pillにてオンライン診療を行う産婦人科医調査方法:アンケートフォームを用いた調査(エボル)
2024年12月13日公益財団法人関西カウンセリングセンターは、2025年に設立60周年を迎えるにあたり記念事業を実施いたします。その第一弾として、KSCC60周年記念講演「素朴な心のケアと専門的な心理療法」を大阪 オービックホール、Zoomウェビナーにて2025年1月12日に開催いたします。「心のケア」と専門的視点からの「心理療法」の役割について考える■開催背景当財団は1965年より心の問題に真摯に向き合い、一般市民向けの心理カウンセリングに関する啓発活動やカウンセラーの育成事業、キャリアコンサルタントの育成に取り組んでまいりました。現代社会において「心のケア」は重要性を増しており、家庭や職場といった日常の場面で、私たちが苦悩している人とどのように関わるかが、そうした人たちの心の健康に大きな影響を与えます。身近な人の生活場面でのケアと専門家による相談機関や医療機関でのケアは、どのように共通しどのように違っているのでしょうか?そこで、誰もが関わることができる「心のケア」と専門的視点からの「心理療法」の役割について考えるきっかけとして、当財団60周年の節目を前に、気鋭の心理臨床家である東畑 開人さんをお迎えし講演会を実施する運びとなりました。■開催概要名称: KSCC60周年記念講演「素朴な心のケアと専門的な心理療法」開催日時: 2025年1月12日(日)15:00~18:00受講料: 無料場所: <会場受講> オービックホール(大阪府大阪市中央区平野町4丁目2-3 オービック御堂筋ビル2F)<オンライン受講> Zoomウェビナー※会場・オンラインともに出席ご希望の方は申し込みが必要です。会場かオンラインかご希望の方をお選びください。アクセス: 大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅 徒歩3分大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町」駅 徒歩4分京阪電車 京阪本線「淀屋橋」駅 徒歩7分受講資格: カウンセリングに興味のある方、支援活動に携わっておられる方、携わりたいと思っておられる方定員: 会場受講150名オンライン受講200名受付開始日: 2024年11月24日(日)申込締切日: 2024年12月26日(木)【登壇者】東畑 開人先生(講師)白金高輪カウンセリングルーム主宰杉原 保史先生(イントロトーク)京都大学学生総合支援機構学生相談部門長・教授宮田 智基先生(司会)帝塚山学院大学大学院 教授※お申し込み後、キャンセル(当日欠席連絡を含む)される場合は、必ずメールでお知らせください。※オンライン受講の場合、視聴のみで質問受付はいたしませんのでご承知おきください。【一般の方向けのお問い合わせ先】公益財団法人関西カウンセリングセンター(60周年記念講演会)TEL : 06-6809-1225(対応可能時間11:00~18:00)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年11月29日公益財団法人関西カウンセリングセンター(所在地:大阪府大阪市、理事長:高間 量子、以下 当財団)は、2025年に設立60周年を迎えるにあたり記念事業を実施いたします。その第一弾として、KSCC60周年記念講演「素朴な心のケアと専門的な心理療法」を大阪 オービックホール、Zoomウェビナーにて2025年1月12日に開催いたします。詳細URL: 60周年記念ロゴ■開催背景当財団は1965年より心の問題に真摯に向き合い、一般市民向けの心理カウンセリングに関する啓発活動やカウンセラーの育成事業、キャリアコンサルタントの育成に取り組んでまいりました。現代社会において「心のケア」は重要性を増しており、家庭や職場といった日常の場面で、私たちが苦悩している人とどのように関わるかが、そうした人たちの心の健康に大きな影響を与えます。身近な人の生活場面でのケアと専門家による相談機関や医療機関でのケアは、どのように共通しどのように違っているのでしょうか?そこで、誰もが関わることができる「心のケア」と専門的視点からの「心理療法」の役割について考えるきっかけとして、当財団60周年の節目を前に、気鋭の心理臨床家である東畑 開人さんをお迎えし講演会を実施する運びとなりました。■開催概要名称 : KSCC60周年記念講演「素朴な心のケアと専門的な心理療法」開催日時 : 2025年1月12日(日)15:00~18:00受講料 : 無料場所 : <会場受講> オービックホール(大阪府大阪市中央区平野町4丁目2-3 オービック御堂筋ビル2F)<オンライン受講> Zoomウェビナー※会場・オンラインともに出席ご希望の方は申し込みが必要です。会場かオンラインかご希望の方をお選びください。アクセス : 大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅 徒歩3分大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町」駅 徒歩4分京阪電車 京阪本線「淀屋橋」駅 徒歩7分受講資格 : カウンセリングに興味のある方、支援活動に携わっておられる方、携わりたいと思っておられる方定員 : 会場受講 150名オンライン受講 200名受付開始日: 2024年11月24日(日)申込締切日: 2024年12月26日(木)URL : 【登壇者】東畑 開人先生(講師)白金高輪カウンセリングルーム主宰杉原 保史先生(イントロトーク)京都大学学生総合支援機構学生相談部門長・教授宮田 智基先生(司会)帝塚山学院大学大学院 教授※お申し込み後、キャンセル(当日欠席連絡を含む)される場合は、必ず「 koza@kscc.or.jp 」までメールでお知らせください。※オンライン受講の場合、視聴のみで質問受付はいたしませんのでご承知おきください。■東畑 開人先生 コメント素人性と専門性。これはカウンセリングや心理療法を考えるうえでの古典的な問いであり、そして現在進行形の解きがたい問いでもあります。それは心の支援や治療というものが、「つながり」という人間の根源的な営みをめぐって行われるものだからだと思います。このとき、素人性も専門性もつながりを可能にすることもあるし、つながりを損なうこともある。この微妙なバランスについて議論をすることで、「心理療法とは何か」を一緒に考えていけたらと思います。■法人概要商号 : 公益財団法人関西カウンセリングセンター所在地 : 〒530-0047 大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング8階理事長 : 高間 量子事業内容: カウンセリングを活用した社会啓発及びカウンセラー養成URL : 【一般の方向けのお問い合わせ先】公益財団法人関西カウンセリングセンター(60周年記念講演会)TEL : 06-6809-1225(対応可能時間 11:00~18:00)MAIL: koza@kscc.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日ベルタの運営する女性ライフステージブランドBELTAはこのほど、専門家による相談窓口に寄せられる、妊活に関連する相談内容の内訳※1を公開しました。同社では、女性がライフステージ変化の中で抱える様々な悩みに応えるため、助産師や胚培養士、妊活マイスターなど16分野の専門家による相談サービスを行っています。「妊活マイスター」に寄せられた相談の内訳を見てみると、妊活中の女性が抱える様々な悩みや現状が見えてきました。■16分野の専門家が在籍、BELTAの専門家相談サービス最近では、女性の健康課題への関心の高まりやSNSの普及の中で、女性たちが悩みを発信できる場は増えてきました。一方で、自分の身体に関することや家族のことなどセンシティブな悩みを一人で抱えていたり、解決できずにいる女性もいます。女性のライフステージ変化における悩みに寄り添うBELTAでは、2021年よりライフステージ変化における様々な悩みに対応できるよう各種専門家による相談サービスを開始しました。現在は、16分野の専門家が在籍しており、サービス開始の2021年9月以降約3,500件の相談が寄せられています。■相談件数No.1「妊活マイスター」に寄せられる相談とは?専門家相談に寄せられる相談の中で最も多いのが「妊活マイスター」への相談。妊活マイスターとは妊活に特化した公認資格※2で、妊娠に向けた身体づくりに関する幅広い知識を持っています。また、心理学に基づいたコミュニケーションで妊活から妊娠に関するカウンセリングを行うことができます。◇相談内容※プライバシーの観点から様々な声をもとに作成・「主人がEDになり、タイミングをとるのが出来ないと言われてしまいました。プレッシャーをかけてはいけないと思っているので色々と聞くのは辞めているのですが、改善のために自分から動こうとしない態度にイラっとしてしまい喧嘩をしてしまいました。これからの妊活の進め方やこういう場合の夫婦間でのコミュニケーションのコツみたいなものがあればアドバイスいただきたいです。」・「不妊治療をはじめて2年、体外受精にてやっと妊娠判定をいただいたのですが、その後8週で流産してしまいました。いまはお休み期間ですが、このあとまた薬を始めて卵を戻して……という日々が続くことに耐えられる気がせず、とはいえ妊活を辞めようとも思えず。正直色々と今自分の気持ちの整理がついていない状況です。一度ご相談させていただきたいです。」・「妊活をはじめて半年以上経ちますが、授かることができず焦りを感じています。妊活をはじめる前に受けたブライダルチェックでは、主人も私も問題はないといわれています。このまま自分たちで妊活を進めていても良いものなのか、病院にいくか悩んでいます。皆さんどのようなタイミングで病院に行かれているのでしょうか? また病院選びで気を付けることがあれば教えていただきたいです。」■20代前半から40代後半まで幅広い年代が利用BELTAの妊活マイスターには、様々な年代から相談が寄せられています。最も多いのは30代ですが、20代から40代後半まで年齢問わず妊活に悩んでいる人がいることがわかります。■相談の約4分の1は、「2人目以降の妊活」について相談者の妊活の状況を見てみると、1人目の妊活中の人が全体の73.5%と最も多くいる一方、約4分の1は2人目以降の妊活中であることがわかりました。「2人目不妊」という言葉も聞きますが、1人目を無事妊娠・出産した後の妊活であっても、不妊に悩む人や1人目妊活の時とは違う新たな悩みを抱える人もいます。■「精神的な悩み」から「妊活の基礎的知識」まで多岐にわたる相談内容相談内容として最も多いのは「精神的なストレス」でした。妊娠できないことに対する焦りや不安、周囲とのコミュニケーションにおけるストレス、またこうしたストレスに対してどのように向き合うべきか、など様々な内容の相談が寄せられています。2番目に妊活の相談として多かったのが「夫婦関係」について。パートナーとの間で妊活に対する温度感のズレを感じるという声や、性交渉が義務的になってしまい上手くいかない、などの相談が寄せられています。3番目に「妊活や身体に関する知識」についての質問や相談が多く集まっていることがわかりました。排卵時期の確認の仕方や男性が意識すべきこと、また妊活を始めるにあたって何をすれば良いのかなど内容は様々です。その他も、不妊治療や検査に関することや病院選びの進め方、仕事と妊活の両立に関する悩みなど、寄せられる相談内容は様々で、妊活中の方が抱えている悩みは一人ひとり違うことがわかります。※1:BELTA妊活マイスターに寄せられた相談内容のうち200件を分析※2:妊活マイスター一般社団法人内面美容医学財団IBMF公認の妊活に特化した資格。栄養学をベースに妊娠しやすい体作りをはじめ、妊娠中のケアや出産後の子育てまで幅広く学ぶことで妊活に関するアドバイスをすることができる。(エボル)
2024年09月22日ストークメディエーションが展開するパーソナライズヘアカラーブランド「COLORIS(カラリス)」は、2024年9月6日で誕生5周年を迎えました。5周年を記念し、特別インタビューを公開。さらに、人気企画「ヘアカラー総選挙」を開催しています。■カラリス5周年特別インタビューママ・美容インフルエンサーのAYANAさん、STYLE WORKS代表の三輪詩織さん、ミキハウス子育て総研の大森菜生子さん。カラリスユーザーであり、それぞれの分野で活躍する3人に、5周年特別インタビューを行いました。動画と全文は特設サイトにて公開中。また、ユーザーより届いたたくさんのお祝いのメッセージも公開しているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。▼特設サイトはこちら◇ママ・美容インフルエンサーAYANAさん自分に似合う色やパーソナルカラーがわからない人でも、WEB診断で簡単カラーが選べるし、失敗しずらいのも嬉しいですね。子育てと仕事の両立でなかなか時間が取れない人も、おうちで綺麗なヘアカラーになれますよ!本当に髪がツヤっとします。サロン派の友達にも「良い色だね〜」と褒められました。◇Style Works代表三輪詩織さん「自分は絶対に美容室でしか染めない」と思っている方にこそ使ってみてほしいと思います。正直、私もヘアカラーは「絶対美容室派」という人間でしたが、それでもカラリスは使ってみて感動したので、自信をもっておすすめできます。パッケージもすごくおしゃれなので、届いた瞬間からストーリーが始まっている感じがしてワクワクします。◇ミキハウス子育て総研大森菜生子さんお子様のことに一生懸命なママさんほど、自分のことってすごくおざなりになってしまうので、そういった方にカラリスさんを知っていただければと思っています。絶対的に「こんな素敵な商品があって、私も綺麗になれるんだ」と分かってもらえると心から思っていて。■プレミアムトリートメントが当たる!ヘアカラー総選挙さらに、昨年に引き続き、皆様への日毎の感謝を込めた特別キャンペーン「COLORIS人気ヘアカラー総選挙」を開催。投票者の中から、抽選で300名に「COLORISプレミアムトリートメント」をプレゼントします。ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。期間:2024年9月6日〜9月30日参加方法:カラリス公式LINEより、好きなカラーに投票してください。当選については、キャンペーン運営事務局より当選者のみメールにて連絡します。結果についての質問には対応していません。◇COLORISプレミアムトリートメント・「プレミアムトリートメント 150g」3,300円カウンセリングデータを基に開発された、髪を内側から補修する濃密なトリートメント 。キューティクルを保護しながら、からまりを抑えて指通りの良い髪へ導きます。4つのプレミアム成分<加水分解ケラチン・加水分解シルク・コラーゲン・アミノ酸>が髪内部に浸透し、傷んだ髪を内側から修復します。詳細はこちら:(エボル)
2024年09月20日三菱地所は9月より、働く女性の未来の姿に寄り添うプロジェクト「Will Conscious Marunouchi」の活動の一つである「まるのうち保健室※1」にて、男女ともに抱える健康課題やライフプラン全般について性別・役職問わず相互理解を深める「オンラインまるのうち保健室 supported by famione」#ヘルシーをスタートします。昨年度に引き続き、オンライン妊活相談サービス「ファミワン※2」との共創プログラムとして「オンラインセミナー」及び「ZOOMカウンセリング」などのプログラムを展開します。■専門家のセミナー・カウンセリングに誰でも無料で参加可能!本年度のオンラインセミナーは、まるのうち保健室が「働く女性 健康スコア2024※3」にて調査を実施した、約3,900名の女性が回答したアンケート結果や、プログラムに参画した企業間で意見や情報交換などを行った「産学医ウェルネスワーキング」で挙げられたリアルな声をもとに、女性の健康やパフォーマンスの改善に繋がるテーマで構成されています。子育てと介護のダブルケア、職場での円滑なコミュニケーションといったテーマのほか、「卵子凍結」「精子凍結」のメリット・デメリットや更年期についてなど、個人・企業それぞれに必要なアクションポイントを全8回の無料オンラインセミナーで学べます。当事者だけでなく、支える側や未来に備えて学びたいという人にも参加してほしい内容です。また、会期中いつでもアーカイブ配信を視聴することが可能です。ZOOMカウンセリングは、事前申込制で健康や他者とのコミュニケーションなど多岐にわたる悩みを臨床心理士・不妊症看護認定看護師・キャリアコンサルタントなどの専門家に無料で気軽に相することが可能です。また、11月と12月には、「フェムテックグッズ最前線」「ワタシの更年期症状」 などのテーマを設定し、誰でも気軽に専門家と話せる場として、事前申込なしで入退出自由なオンライン「ZOOM座談会」も開催します。この取組は、性差の違いによる女性特有の健康課題やライフイベント(PMS・妊娠・更年期等)に寄り添うことを起点とし、心身の健康や働きかたなど多岐にわたり学べる機会として、性別・役職問わず誰でも無料で気軽に参加可能です。男女共に働きやすい環境実現に向けた文化醸成を目指し、丸の内エリアはもちろんのこと、オンライン展開により広く全国各地のユーザーにも同プログラムを提供します。■「オンラインまるのうち保健室 supported by famione」開催概要女性特有のヘルスケアや我慢でなく対処する為の知識を得て、心身共に健康的に働くこと。を考える機会の提供とともに、当事者である女性自身と周囲の方の理解促進を図り、働きやすい環境作りの一助になることを目指すプログラムです。共催:三菱地所、ファミワンURL:【参加企業】三菱地所設計、三菱地所プロパティマネジメント、 三菱地所ホテルズ&リゾーツ、三菱地所※自社でオンラインまるのうち保健室の企業向けプログラムを導入している企業◇プログラム(1):オンラインセミナー「働く女性健康スコア2024」のアンケート結果や参画企業のリアルな声から抽出したセミナーテーマに合わせ、看護師・心理士などの有資格者や、各テーマの専門講師によるセミナーをオンラインで配信。職場のデスクで参加しやすいランチタイムでの配信です。日程:2024年9月17日〜12月18日各回12:15〜12:45開催(全8回)各月2回新規セミナーのライブ配信があります。※配信後は順次アーカイブでも配信料金:無料申込対象:性別・役職問わず、誰でも参加可能申込URL:※過去3年間分のアーカイブセミナーはいつでも視聴可能【2024年度 新規セミナー内容】※各回12:15〜12:45開催(実施後、順次アーカイブ配信)◇プログラム(2):ZOOMカウンセリング事前申込制で健康に関する悩み、不妊治療について、人間関係やコミュニケーションなど多岐にわたる悩みを看護師や臨床心理士などのヘルスケアの専門家に気軽に相談することが可能。また、11月と12月には「フェムテックグッズ最前線」「ワタシの更年期症状」といったテーマを設定し、事前申込なし・入退出自由で、誰でも気軽に専門家と話せる場として「座談会」を開催します。<ZOOMカウンセリング>日程:2024年9月10日(火)〜12月23日(月)全70枠/1回20分料金:無料申込対象:性別・役職問わず、誰でも参加可能申込URL:【相談例】・なんだか最近寝つきが良くない。・仕事がうまくいかない。・PMS(月経前症候群)の症状かもしれないけれど、受診の目安がわからない。・体外受精に挑戦したいけれど仕事が楽しい。仕事との両立のポイントは? など<ZOOM座談会>専門家を中心に、様々な参加者とざっくばらんにテーマについて話ができます。途中参加・途中退出もできますので気軽に参加してみてください。日程:2024年11月8日(金)11:00〜13:00、12月4日(水)11:00〜13:00料金:無料申込対象:性別・役職問わず、誰でも参加可能参加方法:ZOOMのURLを開催7日前にHP()に掲載予定【座談会テーマ】※1「まるのうち保健室」<>働く女性が自分らしくいられるための選択肢を増やせるように、これからのライフイベント、食、働き方、余暇の過ごし方、人生の計画など、未来の姿に寄り添うプロジェクト「Will Conscious Marunouchi」の活動の一つが「まるのうち保健室」です。スタートして今年で11年目、「まるのうち保健室」は働く女性の伴奏者として、個人・コミュニティ・社会へのアプローチを行い、ソリューションを提供し続けています。※2「ファミワン」<>看護師や臨床心理士などの専門家チームによる、オンラインヘルスケア相談サポートサービス。LINEのアカウントを登録すると届く、専門チェックシートに回答するだけで、状況に合わせたアドバイスを受け取ることができます。「まるのうち保健室」とコラボレーションで、男女共に幅広く悩みに応え、サポートしてまいります。※3「働く女性健康スコア2024」<>ファムメディコ、神奈川県立保健福祉大学協力のもと、働く女性の健康実態を疫学調査をベースに設問設計し、アンケート結果から改善まで活かすアクションの1つとして2022年にスタートしました。2023年度は、業種の異なる20社とともに参画企業の人事担当者が集うワーキンググループも開催。参画企業の人事部を介して約3,900名によるアンケート回答とともに、女性従業員を取り巻く健康や就労環境などの課題について可視化しています。(エボル)
2024年08月27日株式会社remental(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 利音)は、オンラインカウンセリングサービス「Kimochi」において、多くの方々に活用していただきたいという思いから、職場での悩みやメンタルヘルス不調に対応するサポートを強化することを発表いたします。1「Kimochi」では、職場でのストレスやキャリアに関する悩みを抱える方々が、専門的なサポートを受けながら心を整え、前向きに仕事に取り組むためのオンラインカウンセリングを提供しています。職場でのメンタルヘルス不調を感じる方、心のケアが必要な方々にぜひご利用いただき、心を健やかに保つ新しい習慣を取り入れていただきたいと考えています。サービスのご利用はこちらから! ■職場のメンタル不調の原因や悩みとは?職場でのメンタル不調は、さまざまな要因が重なり合って引き起こされます。現代のビジネス環境では、多くの人が職場でのストレスやプレッシャーに直面しています。長時間労働や業務の過重負担、人間関係の摩擦など、職場のメンタル不調の原因はさまざまです。これらのストレス要因が積み重なることで、仕事に対する意欲の低下や集中力の欠如、不安感や睡眠障害などのメンタルヘルスの問題を引き起こすことがあります。職場でのメンタル不調を早期に認識し、適切な対策を講じることが重要です。1. 職場内の人間関係のトラブル職場での人間関係のトラブルも、メンタル不調の大きな原因の一つです。同僚や上司とのコミュニケーション不足や対立、パワーハラスメントやモラルハラスメントなどがあると、職場環境が悪化し、精神的なストレスが増します。人間関係のストレスは、仕事への意欲を低下させ、長期的なメンタルヘルスの問題につながることがあります。2. 自己成長とキャリアの停滞感仕事を通じて成長したいという思いがある一方で、キャリアが停滞していると感じることも、メンタル不調の一因です。昇進やスキルアップの機会が限られている、または業務が単調で挑戦がないといった状況は、自己評価の低下やモチベーションの喪失を招きます。このような状態が続くと、職場での満足感が得られず、精神的な疲弊を引き起こします。3. 長時間労働と過重な業務負担長時間にわたる労働や過度な業務量は、心身に大きな負担をかけます。休息が不足し、仕事のプレッシャーが続くことで、疲労が蓄積し、メンタルヘルスが悪化しやすくなります。また、適切な業務の分担がなされていない職場では、一人に多くの責任が集中し、ストレスが増大する傾向があります。■オンラインカウンセリング「Kimochi」とは?「Kimochi」は、職場でのストレスや悩みを抱える方々に向けたオンラインカウンセリングサービスです。公認心理師が個々の悩みに寄り添い、心の整理やストレス管理をサポートします。スマートフォンやパソコンを使って、自宅や職場から手軽にカウンセリングを受けられるため、忙しいビジネスパーソンにも最適です。匿名で相談できるので、プライバシーも守られます。3■Kimochiの4つの特徴オンラインカウンセリングKimochiでは、職場でのストレスや悩みを抱える方々が、忙しい日々の中でも効果的に心のケアを受けられるよう、以下の4つの特徴を提供しています。1. 忙しい中でもスキマ時間(30分~)でサクッと心のケアができる「Kimochi」は、忙しいビジネスパーソンが限られた時間でも心のケアを受けられるよう、短時間のカウンセリングを提供しています。30分からのカウンセリングセッションを選べるため、昼休みや仕事の合間など、スキマ時間を有効に活用することができます。短時間でも効果的なアドバイスを受けることができ、心の負担を軽減します。2. 当日・平日夜・土日祝にも予約ができる「Kimochi」は、利用者のライフスタイルに合わせて柔軟に対応できる予約システムを提供しています。当日予約が可能で、平日夜や土日祝日にもカウンセリングを受けることができるため、仕事が忙しくても無理なく心のケアを続けることができます。予約の取りやすさと柔軟性が、「Kimochi」の大きな特徴の一つです。3. オンラインで完結するから気軽に始められる「Kimochi」のカウンセリングは、すべてオンラインで完結します。スマートフォンやパソコンを使って、自宅や職場から手軽にカウンセリングを受けられるため、特別な準備や移動が不要です。プライバシーが守られる安心感もあり、初めての方でも気軽に始められるのが特徴です。4. 国家資格保持者のみが登録!過去から悩みを考えるから前向きではないときにも利用可能「Kimochi」では、公認心理師などの国家資格保持者のみがカウンセラーとして登録されています。専門知識を持つカウンセラーが、過去の経験や悩みを深く理解し、適切なサポートを提供します。前向きになれない時期でも、しっかりと寄り添いながらサポートしてくれるため、安心して利用することができます。■Kimochiを利用した人の声「Kimochi」を利用した多くの方々から、心の安定やストレスの軽減を実感したという声が寄せられています。ここでは、実際に「Kimochi」を利用された方々のケースをいくつかご紹介します。名前は伏せさせていただきますが、それぞれの経験を参考にしてください。◯20代女性のケース<悩み>新卒で入社した会社で、周りのペースについていけず、日々の業務にプレッシャーを感じていました。特に上司や同僚とのコミュニケーションに苦手意識があり、自分の意見をうまく伝えられないことから、自己評価が低くなり、自信を失っていました。<なぜKimochiを使おうと思ったのか>職場のストレスで心身ともに疲れてしまい、何かサポートを受けたいと考えていた時、オンラインで気軽に相談できる「Kimochi」を見つけました。仕事の合間や自宅でリラックスしながら話せる点が魅力的で、勇気を出して利用してみることにしました。<使ってみていかがでしたか?>カウンセラーとの定期的なセッションを通じて、自分の感情や悩みを整理することができました。また、コミュニケーションに対する恐怖心を少しずつ克服し、自信を取り戻すことができました。仕事に対する前向きな姿勢も取り戻し、職場での人間関係も改善されました。◯30代女性のケース<悩み>中堅社員として期待される中、業務量の増加とプレッシャーに押しつぶされそうでした。家庭と仕事のバランスを取ることが難しくなり、心身ともに疲れ果ててしまい、仕事に対するモチベーションも低下していました。<なぜKimochiを使おうと思ったのか>周囲に相談できる人がいない状況で、オンラインカウンセリングという形で気軽に専門家のサポートを受けられる「Kimochi」を知り、利用を決めました。特に夜間や週末でも予約できる点が、忙しい日常生活の中で非常に便利だと感じました。<使ってみていかがでしたか?>カウンセリングを通じて、自分の気持ちや状況を整理し、ストレスの原因を明確にすることができました。家庭と仕事のバランスを見直すための具体的なアドバイスをもらい、実践することで、心の安定を取り戻し、仕事に対する意欲も回復しました。◯20代男性のケース<悩み>新しい職場に転職したばかりで、慣れない業務や新しい環境に適応できず、不安やストレスが募っていました。特に、業務の進め方や職場の文化に馴染めず、自分の選択が間違っていたのではないかと悩んでいました。<なぜKimochiを使おうと思ったのか>友人から「Kimochi」のことを聞き、匿名で専門家に相談できる点に惹かれました。初回の無料相談で信頼できるカウンセラーに出会えたこともあり、定期的に利用することを決めました。<使ってみていかがでしたか?>カウンセラーのサポートを受けながら、職場での不安やストレスを整理することができました。また、新しい職場でのコミュニケーション方法や適応の仕方について具体的なアドバイスをもらい、徐々に職場に馴染むことができました。今では、仕事に対する不安も減り、前向きに取り組めるようになりました。◯30代男性のケース<悩み>管理職としての責任が重く、部下の指導やプロジェクトの進行に常にプレッシャーを感じていました。結果を求められる中で、自分自身に過度な負担をかけすぎた結果、メンタルヘルスが悪化し、仕事に対する意欲が低下してしまいました。<なぜKimochiを使おうと思ったのか>職場での責任感からくるストレスをどうにかしたいと思い、オンラインで手軽に利用できる「Kimochi」を選びました。公認心理師のカウンセリングを受けることで、今の自分の状況を客観的に見つめ直したいと考えました。<使ってみていかがでしたか?>カウンセリングを通じて、自分が抱えるストレスの原因や、部下への接し方について具体的なアドバイスをもらうことができました。自分自身のセルフケアの重要性にも気づき、今では心身のバランスを取り戻しつつあります。仕事に対する意欲も回復し、部下とのコミュニケーションも改善されています。サービスのご利用はこちらから! ■Kimochiの想い「Kimochi」は、心の健康を守りながら働くことの大切さを、大事にしています。仕事で頑張っているあなたが、自分らしさを失わずに生き生きと過ごせるように、心のケアをサポートしたいと考えています。忙しい毎日の中で、ふと心が疲れてしまうことがあるかもしれません。そんな時、「Kimochi」は、あなたの心にそっと寄り添います。私たちは、ただ話を聞くだけでなく、あなたと一緒に悩みを整理し、少しでも前向きに進んでいけるようにサポートします。現代の仕事環境は、とてもストレスフルで、自分の気持ちに気づく余裕さえないことが多いですよね。だからこそ、「Kimochi」は、あなたが少しでも楽になるように、心を整える習慣を提案します。日々のストレスを少しずつでも解きほぐし、また明日から頑張れる力を一緒に見つけていきましょう。あなたの頑張りに寄り添いながら、Kimochiはここにいます。ストレスが多い現代に心を整える新習慣をお届けします。■rementalについて株式会社rementalは、オンラインカウンセリングを通じて、人々の心の健康をサポートする企業です。公認心理師による質の高いカウンセリングを提供し、一人ひとりの悩みに寄り添いながら、心の安定と成長を支援しています。私たちは、誰もが安心して心のケアを受けられる社会を目指し、日々取り組んでいます。<会社概要>会社名 : 株式会社remental所在地 : 東京都渋谷区代表取締役CEO : 佐藤 利音事業内容 : オンラインカウンセリングサービス「Kimochi」の運営公式サイト : お問い合わせ : info@remental.com このプレスリリースに関するお問い合わせは、上記の連絡先までお気軽にどうぞ。2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日日本公認心理師ネットワークが、2024年7月19日(金)から2024年10月末までの期間限定で、「ACTを用いたオンラインカウンセリングと Le:self method」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、藤本志乃先生(Le:self代表/臨床心理士/公認心理師/マインドフルネス瞑想講師)です。この配信は、2024年5月30日(木)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】セミナーでは・サービス紹介(心理職向け)・ACTを用いたオンラインカウンセリング・ACTプログラム(学ぶプログラム・全6回)・なぜそのようなプログラムを作ったのか?・to B のサービス・to Cのサービス・ワークブックの紹介・藤本先生のキャリアの変遷(子育て中に開業するということ)など、以上の内容を含む予定です。【受講対象者】公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士などの対人援助職の方また、それを志す大学院や大学生【講師】藤本志乃先生(Le:self代表/臨床心理士/公認心理師/マインドフルネス瞑想講師)【配信の概要】公開期間:2024/7/19 (金)から2024/10/31(木)23:55まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:980円【資料】当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。こちらのサイトに掲載しております。 見逃し配信は、2024年10月末まで視聴可能です。pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月29日総合法令出版は7月9日、『何をやっても中途半端…な「器用貧乏さん」から脱出する本』(龍夏 著)を発売しました。Amazonにて2部門でランキング1位を獲得した、話題の一冊です。■ひとつでもあてはまったら「器用貧乏さん」かも?! あるあるチェック上記の【「器用貧乏さん」あるあるチェック】にひとつでも当てはまった人は、「器用貧乏さん」かもしれません。どの項目も器用貧乏さん特有の悩みだからです。戦後の復興から高度成長期の日本では、なんでもこなす器用さが重宝されてきましたが、現代は不器用でも「何かひとつキラリと光るもの」が求められることが増えています。「みんな違ってみんないい」「ナンバーワンよりオンリーワン」「自分軸」「確固たる信念」などの言葉が評価され、ビジネスでは「VUCA」で語られる時代となった今の日本には、悩める「器用貧乏さん」が多く存在していると考えられます。同書では、自らも「器用貧乏さん」から脱出し、コーチという職業で「才能長者さん」(=才能を活かして、理想の人生を歩める幸福な人)になった著者が、実体験と13年12,000回を超えるコーチングや講座によって確立した方法を解説しました。「器用貧乏さん」が眠っていた才能や自分軸が見つけることができるワークも紹介。自分軸を賢く生かして変化のヒントをつかみ、「器用貧乏さん」からの脱出をサポートする一冊です。予約開始時から話題を呼び、Amazonにて2部門でランキング1位を獲得しています(ことば、胎教、2024年6月30日~7月1日調べ)。■目次第1章「器用貧乏さん」とは?第2章器用貧乏さんから「才能長者」さんへ第3章器用貧乏さんのための自分軸の見つけ方第4章自分軸の賢い活かし方第5章再び! 器用貧乏さんにならないための技術第6章器用貧乏さんから脱出し、明るい人生を歩もう巻末特典本書で紹介したワークシート◇著者プロフィール龍夏(りゅうか)器用貧乏さんの「生きるコンパス」をつくるコーチ・運命学鑑定士大手自動車メーカーで28年間勤務し、お茶汲みやコピー取りの冴えないOL時代を経て、社内外のカイゼン活動、マインド改革を2万6,000時間以上実施し、メンタルとビジネスの結びつきの重要性を実感。この経験を生かして2011年よりメンタルコーチの活動を開始。5~83歳までの器用貧乏に悩む学生、主婦、社会人、治療家、経営者に向けてカウンセリング領域までをも含んだ1万1,000件以上の悩みの解決に携わる。2019年よりライフコーチング・運命学・起業支援を組み合わせた、器用貧乏さんにマンツーマンで関わる講座「アシタノコンパス」を主宰。これまでに8,100時間以上開講中。本書が初の著書となる。■書誌概要『何をやっても中途半端…な「器用貧乏さん」から脱出する本』【著者】龍夏【判型】四六判【ページ数】240ページ【ISBNコード】978-4-86280-953-7【価格】1,650円【発行】総合法令出版【発売日】2024年7月9日【URL】(エボル)
2024年07月12日この度、スマートバスマットを提供するissin株式会社(イッシン)(本社:東京都文京区、代表取締役:程 涛)とオンラインカウンセリング「Kimochi(キモチ)」を運営する株式会社remental(東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 利音、以下「remental」)は、「Kimochi」をはじめて使う方は「ととのいプラン」を初月無料で利用でき、「のびのびプラン」「じっくりプラン」を利用する場合は3,000円相当のプレゼントキャンペーンを、2024年5月7日(火)から5月12日(日)まで実施いたします。ココロとカラダのコラボキャンペーン!■本キャンペーンの概要・背景日本はうつ病患者数が多い国の一つであり、先進国(G7)の中でも自殺率がもっとも高いのが日本であるというのが現状です。こうした状況を改善するためには、メンタルヘルスに関する理解が深まり、適切なケアが提供されることが重要となります。そのためにrementalはオンラインカウンセリング「Kimochi」や企業向けのメンタルヘルスケアサービスを運営しており、「最愛な選択を提供し、メンタルヘルスケアのインフラを創造する」というビジョンを達成していきます。メンタルヘルスケアが今よりも当たり前に行われる環境を提供することで、一人一人が自分らしく生きていくことのできる世界にしていきます。このキャンペーンは、より多くの人々が健康になっていただくために、スマートバスマットやオンラインカウンセリングを体験してもらうことを目的としています。現代社会では、身体的・心理的な健康が重視されるようになり、多くの人々がストレスやメンタルの問題に直面しています。issin株式会社と株式会社rementalは、このキャンペーンを通じて、身体的・心理的なサポートが必要な人々に手軽にアクセスできる機会を提供し、健康的な生活が普及することを目指しています。■ココロとカラダのコラボキャンペーン!ココロとカラダのコラボキャンペーン!Kimochi!◎参加方法(1) Kimochiの公式LINE登録「キャンペーン参加」と送信(2) LINEからKimochi登録(3) カウンセリングのご予約【キャンペーン期間】2024年5月7日(火)から2024年5月12日(日)まで【キャンペーン特典】・「ととのいプラン」を登録する場合、初月無料でご提供・「のびのびプラン」「じっくりプラン」を登録する場合、3,000円相当Amazonギフト券をプレゼント【キャンペーン対象者】・Kimochiを初めてご利用する方※先着50名様のため、予告なく終了することがございます。予めご了承ください。【キャンペーンに参加】以下のURLからKimochiの公式LINEを友達追加その後、送られたメッセージにて抽選にご参加くださいキャンペーン参加はリンク先公式LINEから ■Kimochiについてオンラインカウンセリング「Kimochi」Kimochi(キモチ)は、利用者に合った国家資格(公認心理師)を保持する心の専門家とマッチングできるオンラインカウンセリングです。LINEの登録者数は5,000名を突破し、多くの方にご利用いただいております。Kimochi 公式サイト: Kimochiのカウンセリングは、従来イメージされるような心が病んだら利用する場所ではなく、心を整える場所・自分らしさを見つける環境としてサービスを提供しています。また、今まで起きていたカウンセラーとのミスマッチや、心の専門家への相談までのハードルの高さを解決し、好きな場所・好きな時間で、心の専門家とオンラインで気軽に悩みの相談ができるオンラインカウンセリングサービスです。主に心の悩み(自身の性格)・キャリア(仕事)・パートナーとの関係・子育てなどについて、心の専門家に相談することができます。利用している方の声としては、「大満足」「満足」という声が全体の90%以上を達成しており、満足していただくことができるサービスとなっております。■「Kimochi」プランやご利用料金ココロとカラダのコラボキャンペーン:プランKimochiでは3つのプランを用意しています。・ととのいプランスキマ時間で気軽に相談したい方月1回のカウンセリング(30分)2,980円(税込:3,278円)~・のびのびプラン自分のペースで定期的に相談したい方月2回のカウンセリング(30分~60分)6,600円(税込7,260円)~・じっくりプラン週1回程度でじっくりと相談したい方月4回のカウンセリング(30分~60分)12,000円(税込:13,200円)~すべてのプランにおいて、公認心理師(国家資格)のカウンセラーが対応いたします。■スマートバスマットについてスマートバスマット「スマートバスマット」は、お風呂上がりに乗るだけで体重測定など自動で健康管理ができるヘルスケア製品です。2022年4月に応援購入サービス「Makuake」で発表し、先行予約販売台数が3,000台を突破しました。2022年11月の正式販売開始から、最新のユーザー数は40,000人に迫ります。現在、目的やライフステージに合わせた6つの体重管理モードや、家族間のプライバシーにも配慮した共有機能が実装されています。また、「AI体重未来予測」機能により、ユーザーのデータをAIが解析し、未来の体重変化の傾向を先読みし予測。この機能によって、ダイエットのモチベーション向上や、ダイエット後のリバウンド防止、高齢者のフレイル予防に繋がります。製品名 : スマートバスマット販売価格 : 16,980円(税、送料込)カラー(ソフト珪藻土マット部分): グレー、ダークグレー、グリーンサイズ : 600×390×20mm商品機能 : Wi-Fi・Bluetooth機能、専用アプリ(iOS/Android)、充電式(電源ケーブル・電源アダプター付属)購入ページ : 問い合わせ先 : issin株式会社 ■「Kimochi」ご利用方法◯Step1:サービス・プラン登録まずは「Kimochi」に登録を行います。登録はメールアドレスまたはLINEを使用して簡単に行うことができます。その後、自分の生活リズムに合ったプランを選びます。各プランには、セッションの頻度や時間が異なっており、様々なニーズに対応しています。自分に最適なプランを選択して、登録完了です。◯Step2:カウンセラー選択・予約登録完了後、様々な専門分野を持つカウンセラーのプロフィールを閲覧し、自分に合ったカウンセラーを選択します。その後、利便性を考慮してオンラインで簡単にセッションを予約できます。Kimochiでは、自己紹介動画があるため、利用前にどんな雰囲気なのかを事前に把握することができます。◯Step3:カウンセリング開始予約した日時にオンラインでカウンセラーと接続し、プライベートなセッションを開始します。このセッションでは、個人の心理的な問題や感情、悩みに関する相談ができます。セッションは、オンラインで受けることができるため安心してご利用いただけます。■株式会社rementalについてremental株式会社rementalは「メンタルヘルスにおける機会損失をゼロにする」をミッションとする、2022年創業のベンチャー企業です。rementalは心を元の位置に戻すことで、本来の自分らしく生きることが出来るようにという思いを込められた企業名です。心の悩みを抱えた時に、心の悩みを抱える前に、誰しもが当たり前にメンタルヘルスケアをすることで、世界中の人々が「自分らしく」生きていけるような世界を想像していきます。オンラインカウンセリングをはじめとし、メンタルヘルスの課題に向き合って事業を開発運用することで、社会課題の解決に貢献してまいります。■会社概要社名 : 株式会社remental設立 : 2022年1月11日代表者 : 代表取締役CEO 佐藤 利音事業内容 : 『Kimochi』の運営・開発URL : サービスサイト: メディア : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日相談者・カウンセラー双方がアバターを使ってカウンセリングを実施できるサービスが、オンライン上でスタートしました。そこで今回は、『アバターで「顔を出さずにカウンセリング」すること』について、読者の意見を編集部が調査。その結果をご紹介します。気になる結果は……『アバターで「顔を出さずにカウンセリング」すること』について尋ねたときに、「とても良いと思う」「良いと思う」と答えた方は全体の90%で、最も多い結果となりました。なお、「顔を出さないのは少し不安がある」「不安がある」と答えた方は10%で、両方の意見があるようですね。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!肯定的な意見の方は……このように、「顔が見えないし見られないからこそ、安心して話せるのではないか」という声が多く寄せられていました。また、カウンセリングのために外出する必要がない点も、メリットだといえるでしょう。「不安がある」と感じた方は……アバターでカウンセリングすることに不安を感じる方は、「表情を見ないと誤解を与えるのでは」といった懸念があるようです。「顔が見えない」からこそ得られるメリットもある一方で、デメリットもあると考えられますね。カウンセリングに対して思うことは?日本では、カウンセリングを受けるのは特別なことだと考えられている傾向にあります。カウンセリングを日常的に受けられ、多くの方が自分を労る習慣を身につけることで、さまざまな社会問題が改善するかもしれませんね。自分が利用しやすいサービスを選んで「顔出ししない」といった特徴が、カウンセリングのハードルを下げると考えられる一方で、表情がわからないことに不安を感じる方も。カウンセリングの種類が増えて、自分が利用しやすいサービスを選択できる世の中になれば、抱えている悩みを気軽に相談しやすくなるかもしれません。アバターによるカウンセリングサービスも、多くの方の気持ちを軽くする助けになることを願っています。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月28日~3月29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年04月14日このお話は作者ぱん田ぱん太さんの友人きよかちゃんのエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじキッチンで見つけた食べ物を、必死に口やポケットに詰めるチコの姿を目撃し、ショックを受けた大谷。しかも、チコが食べていたのは大袋のお菓子など安いものばかりで、大谷はその事実を自分の妻にも話したといい…。こうしてチコは、度を超えた行動を取るようになった自身の半生を振り返り始めたのです。次回に続く「SNSにネイル写真をアップしたら最強にめんどくさいことになった話」(全75話)は22時更新!
2023年02月08日心理職向け無料セミナー オンラインカウンセリング『Kimochi』って?~今、公認心理師が知っておきたい新たな働き方~日本公認心理師ネットワークが、2023年1月23日(月)20時から21時まで、「オンラインカウンセリング『Kimochi』って?~今、公認心理師が知っておきたい新たな働き方~」というテーマでオンラインセミナーを開催します。心理職向け無料セミナー オンラインカウンセリング『Kimochi』って?~今、公認心理師が知っておきたい新たな働き方~オンラインカウンセリングという言葉を、よく見たり聞いたりするようになりました。「でも、実際、オンラインカウンセリングを提供しているところで働くって、どんな感じだろう?」「というか、オンラインカウンセリングって、そもそもどんな感じだろう?」「周りの心理職、だれもオンラインカウンセリングで働いてないから分からない」「どれくらい拘束時間あるの?」「どんな勤務形態?」「私でも、できるんかなぁ?」という素朴な疑問が、頭にたくさん浮かびませんか?そこで、日本公認心理師ネットワークでは、オンラインカウンセリング『Kimochi』を運営されている佐藤利音さん(株式会社remental CEO)をお呼びして、オンラインカウンセリングの実際と働き方についてのオンラインセミナーを企画いたしました。あらゆる疑問をモデレーターが、ぶつけてオンラインカウンセリングを深堀りいたします。【イベント概要】日時:2023年1月23日20時~21時(1か月間の見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:無料【内容】・Kimochiって?・オンラインカウンセリングの可能性・オンラインカウンセリングというプラットフォームでの働き方・rementalについて、その展望について【講師】佐藤利音(株式会社remental CEO)スタートアップ企業にマーケターとして従事後、2022年1月に株式会社rementalを設立。これまでのマネージメント経験から、従業員のメンタル不調に関して課題感を持ち、独自の視点から、課題に対するソリューション「Smart相談室」を提供中。自身の周りにうつ病やパニック障害を持つ人が多かったことで、メンタルヘルスの課題感を持ち始め、コロナ禍でコロナ鬱や健康意識が高まったことを機にサービス開発を始める。独自のアルゴリズムや設計にて、より最愛な心の専門家を提供し、日本のメンタルヘルスの課題を解決するため「Kimochi」を提供・開発中。メンタルヘルスの課題における機会損失をゼロにし、誰しもが自分らしく生きることで、日本の生産性を高めることにフルコミット。【モデレーター】安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド CEO)公認心理師・臨床心理士・日本公認心理師ネットワーク主宰・兵庫県公認心理師会理事メンタルヘルスサービスへのコンサルティングと協働をしている。地域の社会課題の解決を試みているNPO、こども食堂、イベント『町の心理師(士)さん』としてふらっと現れ、お話を聞いたり、お手伝いをしている。保育園の副園長でもある。お申込みはこちら : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日このお話は作者原黒ゆうこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ登校を再開したほのか。カウンセリングも受け始めました。相変わらずあおいちゃんたちに悪口を言われますが、新しい担任のオニザワ先生がほのかが1人にならないよう気を配ってくれました。よしえさんと重なるあおいちゃんの姿前に進み始めたほのかちゃんまゆみさんもまた苦しんでます。傷つけた方はこんな気持ち、想像することはあるのでしょうか…。再会朝になると怖い行きたくても行けない、そこまで追い詰められていたゆうかちゃん。この再会はふたりにとってよい方向に進むのでしょうか?次回に続く 「ママ友がモンペだった話」(全36話)は17時更新!
2022年11月08日プロポーションづくりの総合コンサルティング企業、株式会社ダイアナ(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 会長:徳田 充孝、以下 ダイアナ)が、AIカウンセリングサービス「ヒストリーク」を2022年10月26日にリリースします。AIカウンセリングサービス「ヒストリーク」ダイアナがプロポーションづくりの総合コンサルティング企業として94万人以上のコンサルティングを実施した実績をもとに、AIがプロポーションづくりの提案を行うAIカウンセリングサービス「ヒストリーク」を開発しました。■「ヒストリーク」でできること本サービスは、まだダイアナを体験したことがない人が、ダイアナを始めることによってどのような変化を得られるのかを具体的にイメージができるようになるために開発されました。利用者の「年齢」「身長」「体重」「お住まいの都道府県」を入力すると、その情報に近いダイアナで理想の体型を手に入れた方※の「体型変化前」のデータがヒットします。その方の体型変化の推移や使用した商品や参加したレッスンなどを表示してくれるので、利用者に近い理想体型を手に入れた方の“成功までの道のり”を知ることができます。※2011年~2021年にダイアナ ゴールデン・プロポーションアワード(GPA)全国大会へ出場を果たされた約1,200名の方々操作画面1操作画面2ダイアナでは今後も、ITの技術や36年間で蓄積してきた体型データをさらに活用して、より良いサービスの提供とDXの推進に努めてまいります。■ダイアナについて1986年の創業以来35年以上、「女性美の原点はプロポーションの美しさにある」という理念のもと、プロポーションづくりの総合コンサルティング企業として全国に約730サロンを展開し、95万人以上※にコンサルティングを実施。健やかなプロポーションづくりによる美の満足を女性に提供する女性美のトータルソリューションカンパニー。※2022年10月現在(ダイアナ調べ)・会社名 : 株式会社ダイアナ・代表 : 代表取締役社長 兼 会長 徳田充孝・本社 : 東京都渋谷区富ヶ谷1-35-23・TEL : カスタマーセンター(ご相談窓口)0120-22-8866・公式ホームページ: ・公式Instagram : ・公式Facebook : ・公式Twitter : ・公式アプリ : 起業に関してお考えの方はこちらをご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月24日指定の画像を送ることでオンラインでもカウンセリングが可能メイクアップ専門書籍「顔分析パーソナルメイクアップ」の著者であり、株式会社顔分析パーソナルメイクアップ研究所(東京都板橋区)の代表 カズ井上(井上和彦)は、『顔分析カウンセリング』と『パーソナルメイクアップ』のサービスを専門に行うメイクレッスンを10月1日より東京板橋区にて開始しました。特許取得をした顔分析フィルムを使用し、顔の特徴や自分に合ったメイクアップサービスを提供します。また指定の画像を送ることでオンラインカウンセリングも受講できます。一般社団法人 顔分析パーソナルメイクアップ協会URL: 従来“美人の基準”と言われてきた黄金比率(ゴールデンバランス)をはじめとする顔分析理論を精査し、西洋人東洋人の区別なくあてはまる“顔分析新バランス基準”(特許認定)とそれを可視化するための独自の分析ツール「顔分析フィルム」(特許認定)を使ったカウンセリングを提供するものです。自分の顔の特徴を知りたい方、自分の顔に合ったメイクをしたい方、過去に顔分析を受けたけれど結果にしっくりきていない方等、「本当の顔を知ってキレイになりたい女性」のお手伝いができたら嬉しく思います。東洋人は骨格・顔幅・目の横幅が、西洋人とは異なることを考慮せず、間違った診断を行っている人達が多くいます!● 蒙古ひだと目の横幅例えば、多くの東洋人の目頭には、西洋人には見られない蒙古ひだ(B)があり、白目の内側の涙丘というピンクの肉がひだで隠されている為、基準とされる 黒目の直径3倍幅の目幅より狭い方が大半です。両目頭の間と目の横幅が等しいことが、目元の基準バランスと云われてきました。上のイラストA、B共に両目頭の間と目の横幅は等しいわけですが、Bの目元の印象は求心的 (寄り目)に見えます。目元が求心的か遠心的かの印象は、両目頭の間隔ばかりでなく、目の横幅、両黒目の間隔、目尻からフェイスラインまでの間隔にも左右されることがわかります。● アイバランス 西洋人と東洋人● 特許取得の顔分析とは!顔分析カウンセリングは、特許を取得した独自の分析ツール「顔分析フィルム」(特許認定)と、デジタル機器を活用し、顔型(輪郭)の大きさ・縦横のバランス・形状や、各パーツ(眉・目・鼻・唇)の配置・角度・形状を、客観的にビジュアル(画像)で基準との比較を見ていただき、ご自分の顔の特徴、個性を把握してもらうことができます。● パーツの配置プロポーション14タイプパーツの配置プロポーションは、水平の分割線による上下の配置バランスと、垂直の分割線による左右の配置バランスの両面から分析します。パーツの配置プロポーションによって顔の印象は様々に違って見えます。まず、基準との差を埋めることから、パーソナルメイクアップのデザインを提案します。メイクアップはレッスン形式で行い、おうちに帰られてから復習できるよう、スマホでの動画撮影もしていただけます。また、プロポーション修整のメイクだけでなく、パーソナルカラーによるイメージ表現のためのパーソナルメイクアップもご教示させていただきます。顔分析画像、メイクアップのビフォーアフター画像などはすべてご本人にメールでお渡しします。※ご遠方の方、指定画像をお送りいただければ、分析シートをデジタルでお作りして、オンラインカウンセリングを承ります。詳しくはお問合せください。一般社団法人顔分析パーソナルメイクアップ協会代表 カズ 井上プロフィール:世界的メイクアップアーティスト故 植村 秀 氏(シュウ ウエムラ化粧品創始者)の直弟子のひとりで、メイクアップアーティスト育成に携わって40年になります。2020年10月、顔分析フィルムの特許取得、同年12月、メイクアップ技能の資格認定普及のために一般社団法人 顔分析パーソナルメイクアップ協会を設立、代表理事に就任しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月20日診断が出るまでの状況わが家の場合は、次女は学校でいくつか困っていることがありましたが、それが表面化することは少なく、担任の先生に理解を得ることが難しかったです。例えば、「じっとしていられない」「勉強に明らかな遅れがある」などであれば、先生からしても分かりやすいと思います。ただ、次女のような場面緘黙のある子の場合は、困っていることがあっても先生などには言えないため、分かりにくいです。(私自身も場面緘黙の本を読んで「こんなことに困っているのか」と学ぶこともありました…)本当は、本人が通常の日常生活を送るのに多大な努力を必要としているものの、なんとか過ごせてしまっているために「特に問題ありません」「見守りましょう」という感じになってしまうのかなと思っていました。Upload By まりまり診断が出て良かったか最初に児童精神科にかかったときに、学校での現状を先生に話しました。そのときに「今の学校って診断が無いと何も支援してくれないんですか?」と言われて、次女がこれまでに通ってきた2つの学校での対応の違いを思い出しました。Upload By まりまり次女は、小学2年生になるときに引っ越しと転校をしています。小学1年生のときの学校では、まだ診断はなかったのですが、「場面緘黙の疑い」ということで、担任の先生やスクールカウンセラーからの対応がありました。ただ、転校してからの学校では、次女自身の緘黙症状は同じ状況でしたが、「特に問題ありません」「見守りましょう」と学校での対応はありませんでした。なので、このとき診断が出たことで、やっと今の学校と、次女のことについて話し合えるスタートラインに立てたように感じました。Upload By まりまりわが家の場合は、今まで学校で次女のことを話した際に、場面緘黙については知らない先生が多かったので、疾患名から、分かりにくい困り感や次女の気持ちを分かってもらいやすくなったという点で、診断があったことが助けになりました。カウンセリングを続けて良かったか?Upload By まりまり診断が出てから、病院の臨床心理士さんによるカウンセリングも続けてきました。最初のころの次女は、カウンセリング室に入る、ということですらハードルが高かったようでした。カウンセリング室に入った瞬間に、サッと表情がなくなって、動きがぎこちなくなり、全く話さなくなってしまう次女を見るのはつらかったです。ただ、回数を重ねていくことで、カウンセリング室でも少しリラックスしていられるようになってきました。ジェスチャーで意思をはっきり伝えられるようになり、筆談もわりとスムーズにできるようになり(最初は字も小さくしか書けなかった)、相変わらず話せなくても、心理士さんとは以前より円滑にコミュニケーションがとれるようになりました。次女に、カウンセリングに行っていることに対してどうだったか聞いてみたところ、Upload By まりまりとのことでした。最初は嫌だったらしいですが、慣れてきてリラックスしていられるようになったという変化の実感はあるようでした!親として近くで見ていて、場面緘黙への配慮って必要なんだなーと思うと同時に、本人の力を伸ばす場や機会が欲しいよなーとも思っています。そういう意味で、次女にとっては、カウンセリングの場が良い挑戦の場になったのかなと思います。執筆/まりまり(監修:井上先生より)まりまりさんの体験にあるように、診断がなくても対応してくれる学校とそうでない学校があります。合理的配慮などの個別的な配慮が必要な場合には、診断とまではいかなくても、医師や専門機関の意見書などが有効な場合もあります。病院の臨床心理士によるカウンセリングは、場面緘黙のある子どもにとって最初はハードルが高かったかもしれません。場合によっては遊びや作業を取り入れたり、親御さんを同席したりすることが必要な場合もありますが、よく頑張られたと思います。学校の中で少しずつコミュニケーションできる大人や場面を増やしていくファーストステップになるのではないでしょうか。
2022年08月29日「カウンセリング」製作委員会・代表幹事のオーブンアイズ合同会社(所在地:東京都北区、代表:越坂康史)は、製作費をクラウドファンディング中の映画「カウンセリング」に、新たに板垣あずさが出演決定し、6月27日(月)よりクラウドファンディングサイトを本格オープンすることを発表します。「カウンセリング」クラウドファンディングサイト カウンセリング・キービジュアル■映画「カウンセリング」とは人気グラビアアイドルの永井すみれ、元セクシー女優の範田紗々などが出演するオンラインサロンを舞台にしたサスペンス映画。ゆうばり映画祭などで受賞経験があり、東映配信映画「はだか拳」などを手掛けた映画監督、越坂康史が企画を推進しています。■新たに板垣あずさが参戦今回、伏せられていた4番目のメインキャストに範田紗々と2000年代の大人の男性向けのアイドルとして人気を2分していた板垣あずさが決定。板垣にとっては13年ぶりの映画出演、範田とは劇映画においては、初共演となります。当時を知っている男性諸氏にとっては、夢の共演が実現することになりました。これをきっかけにクラウドファンディングサイトをリニューアル本格オープン。目標金額300万円を目指して、はずみをつけたいとしています。■リターンについて以下のようなユニークなリターンを実施。キャストごとに応援もできる。・キラキラコース 3,000円:キラキラシール(キャストをイラスト化した某チョコ風シール) など・DVDコース 10,000円:サイン入りDVDと登場人物の役名が決められる役名命名応募権 など・試写会・食事会コース 35,000円:キャストらとともに試写会と食事会に参加できる など・デートコース 100,000円:キャストとカフェデートorオンラインカウンセリングできる など他コースもあり■プロジェクト概要プロジェクト名: オンラインサロンを舞台にしたサスペンス映画「カウンセリング」を作りたい期間 : 現在実施中~7月18日(月)23:59までURL : <作品概要>タイトル:カウンセリング上映時間:70分~80分■製作幹事会社概要商号 : オーブンアイズ合同会社代表者 : 代表社員 越坂康史所在地 : 〒114-0001 東京都北区東十条2-16-11 アシスト東十条2FURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】オーブンアイズ合同会社TEL : 090-4175-2032お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月24日開運コーチング研究所HEROは、「脳卒中後遺症」頑張るあなたにコーチング・カウンセリング・占いしますプロジェクトのご支援のお願いをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて6月10日(金)に開始しました。「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」クラウドファンディングサイト ■プロジェクトの背景多くの人が脳卒中の後遺症で苦しんでいます。また、ある日突然発症した脳卒中は、人生を一変させてしまいます。さらに、後遺症が残る方の多くは、外で働けず、経済的にも苦労なさっています。そこで、お金のことを考えずに気軽にお悩み相談等をして頂きたいです。少しでも心が軽くなり前向きに人生を歩んでいけるきっかけになればと思います。■プロジェクトの特徴無料カウンセリング脳卒中を発症し、後遺症に苦しむ方、後遺症に立ち向かい頑張る方に対し、無料でコーチング・カウンセリング・占いを行います。脳卒中当事者、ご家族が対象です。■クラウドファンディング概要名称 : 「脳卒中後遺症」頑張るあなたにコーチング・カウンセリング・占いします受付期間: 2022年6月10日(金)~7月20日(水)23:59URL : ■リターンについて1,000円 :お礼のメール3,000円 :お礼のメール・セッションを1,000円OFF5,000円 :お礼のメール・セッションを1,000円OFF・オラクルカード鑑定10,000円:お礼のメール・セッションを2,000円OFF・オラクルカード鑑定30,000円:お礼のメール・セッションを3,000円OFF・オラクルカード鑑定※ささやかなものですが、よろしくお願いいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 「脳卒中後遺症」頑張るあなたにコーチング・カウンセリング・占いします期間 : 2022年7月21日(木)12:00~12月31日(土)12:00内容 : 脳卒中の後遺症を持つ方(家族も可)に対しての無料コーチング・カウンセリング・占い手段 : LINEビデオ通話 または ZoomURL : ■組織概要屋号 : 開運コーチング研究所HERO業務内容: コーチング、カウンセリング、コンサル代表 : 高田 浩充URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】開運コーチング研究所HEROTEL : 070-9010-6945お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日@エトラちゃんは見た!さんの『義母のせいで結婚式を中止にした話』第13話を紹介します。他人のペットを連れてきたりと、昔から異常だった義母。この後、アカネはどうするのでしょうか…?アカネの話を聞いて…出典:lamireもし離婚するなら…?出典:lamire義母に捕まらないように…!!出典:lamireその後アカネとヒイラギは…出典:lamireそして、義母は…!?出典:lamireアカネは離婚をすることにしたんですね…!どこまでも追いかけてきそうな義母が恐ろしいです…!!(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月06日自分のペースで、スクールカウンセリングをイチから学べる!日本公認心理師ネットワークでは、スクールカウンセリングを基礎から学びたい方向けのオンラインコースを開講しました。第1回の講師は、長年に渡りスクールカウンセラーとして活躍され、現在は株式会社CBTメンタルサポート代表取締役である岡村優希先生です!先生の実体験を踏まえながら、「スクールカウンセリングをはじめるにあたって」というテーマでお話いただきました。都心部、地方部での対応の違い、予約方法や、1ケースの時間設定、先生との関わり方や、認知行動療法(CBT)のケースへの生かし方など、初学者が悩むであろう内容を本講座では解説しています。初めての人も、これからの人も安心!具体的なエピソードを交えた内容です「初めて勤務校に行ったとき、どうするの?」「SC便りってどんなことを書いたら効果的?」「どうすれば、相談してくれる生徒や保護者、先生が増えるの?」「地域のリソースってどうやって把握するの?」…そんな、教科書には載っていない、実践的な内容を解説しています。初任者でなくても、役立つ内容となっています!動画とクイズで、理解しながら進められるオンラインコースの構成当コースは、全5回の動画を閲覧し、理解度を確認するクイズを解きながら学習を進める内容となっています。1回の動画の長さは約20分~30分程度で、確認クイズで正答すると、次の動画を見ることができるシステムです。勉強時間の確保が難しい方でも、週末に纏めて進めることや、毎日30分ずつなど、自分に合ったペースで学習を進めることが可能な内容となっています。全ての確認試験に合格すると、修了証が発行されます。視聴期限なしなので安心です気が付いたら視聴期限が来ていた…ということがないので、安心して自分のペースで学べます。3,000円(税込)の買い切り型オンラインコースです。ご購入はこちらからスクールカウンセリングをはじめるにあたって~岡村優希先生~ | Instructor: 岡村優希 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月30日つのだデンタルケアクリニック(所在地:福岡県福岡市、院長:角田 智之)は、口の中の粘膜に原因不明の痛みを感じる「舌痛症」(ぜっつうしょう)を、カウンセリングを通じて改善する専門治療を行なっていることをご報告いたします。2月より3回のカウンセリングを1クールとし、患者様には効果を実感いただいております。対面はもちろん、オンラインでの診療も対応可能であり、福岡県以外にお住まいの方の診療も随時受け付けています。舌痛症「舌痛症」(ぜっつうしょう)とは、口の中に炎症などの病変が見られないのに、痛みや痺れなどを感じる疾患です。患者の多くを占めるのは40~60歳代の女性。心理的要因の影響が大きいとされるこの症状の治療手法として選んだのが、カウンセリングです。全国各地の患者を診られるよう、オンライン診療も行っています。▼つのだデンタルケアクリニック監修「舌痛症サイト」: ■40~60歳代の女性に多い、炎症などが起きていないのに痛みが続く「舌痛症」「舌痛症」とは、口腔内に炎症などの病変が見られないのにもかかわらず、痛みや痺れなどを感じる疾患のこと。「バーニングマウス症候群」と呼ばれることもありますが、特に舌に発症するケースが多いことから、「舌痛症」という名前で知られています。患者の多くを占めるのが、40~60歳代の女性です。なぜ発症するのかについてはまだ解明に至っていませんが、要因の1つとして考えられているのが、心理的な側面。そのため、コロナ禍で長期にわたりストレスにさらされている昨今は、症状を訴える人が増加傾向にあります。■薬剤を使うことなく心理的要因に直接アプローチする治療を、全国の患者に届けたい。口の中に痛みを感じた場合に患者を悩ませるのが、どこの病院に行けばよいのかという点です。耳鼻咽喉科や内科などで「舌痛症」と診断された場合は、心療内科を紹介されることが少なくありません。しかし心療内科では、抗うつ薬や抗不安薬を処方されることが一般的。そのため、納得のいかない薬剤の内服をためらい、症状が改善しないまま我慢してしまうというケースも散見されます。そこで、つのだデンタルケアクリニックでは、心理的要因による影響の大きさを考慮し、薬剤を使わない治療を提案。カウンセリングを重視した心理療法を用いて、直接アプローチするという方針を採用しています。「舌痛症」は悪化すると、焼けるような痛みを感じるようになるなど、日常生活に支障を来しかねません。しかし、見た目からはその苦しみがわからないことから、家族や友人はおろか、診察した医師にすら理解してもらえないという声も耳にします。つのだデンタルケアクリニックは、遠方の方にも広く利用してもらいたいと、オンライン診療もスタート。「舌痛症」を専門的に診察している数少ない医療機関として、肉体的にも精神的にも苦しんでいる患者を1人でも多く救えるよう、情報発信を強化してまいります。【つのだデンタルケアクリニックについて】所在地 : 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10 南近代ビル2F代表者 : 院長 角田 智之電話番号: 092-400-0080URL : 診療科目: 一般歯科・小児歯科・口腔外科【一般の方向けのお問い合わせ先】企業名 : つのだデンタルケアクリニック担当者名: 角田 智之TEL : 092-400-0080URL : Email : tsunoda-dentoral@nifty.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日自宅で気軽にカウンセリングオイルイン美容のパイオニアブランド「Lala Vie(ララヴィ)」が、2021年12月16日(木)よりオンラインでの個別カウンセリングサービスを開始する。「Lala Vie」では全国4箇所の直営店とオンラインストアにて販売をおこなっているが、同サービスの導入により近くに店舗がない人でも、自宅から気軽に商品や肌悩みについて相談できるようになる。オイルイン美容とは「Lala Vie」は「ボタニカル美容オイル」と「高機能美容成分」を融合させた、ハイブリッドスキンケアブランド。「乾燥小じわ」「くすみ」「毛穴」「エイジング」など、悩みに合わせて厳選した植物オイルが肌にアプローチし、強くしなやかな素肌へ導いてくれる。カウンセリングの概要カウンセリングは完全予約制。時間は1回30分だ。専用アプリのダウンロードは不要で、パソコン、スマホ、タブレットのいずれかがあれば利用できる。「気になるアイテムがあるけど、近くに店舗がない」「自分の肌に合ったお手入れを知りたい」「最近肌の悩みが増えてきた」など、さまざまな声に対応。「Lala Vie」を知り尽くしたスタッフによるマンツーマンカウンセリングで、じっくり相談に乗ってもらえる。「Lala Vie」をまだ使ったことがない人はもちろん、愛用者のお手入れの見直しにも最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lama Vie」公式サイト
2021年12月21日■前回のあらすじ溜まり続けた不満が爆発したことをきっかけに、夫婦喧嘩が絶えなくなってしまいました。そこで夫婦でカウンセリングに通うことになり…。■カウンセラーの見解は…■夫婦関係を悪化させている原因はカウンセラーの方に言われた言葉をそのまま描いています。描きながら漫画っぽいセリフだなぁと思いましたが、本当にこう言われたのです。ちなみに、ストレス値が高い=うつ病や育児ノイローゼの診断ということではなく、私の場合、ただちに受診を勧めるということではなかったようです。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月18日palplat株式会社(本社:千葉県浦安市)がサービス開発・運営する日本初のビューティーカウンセリング専門サイト「blush」が、2021年11月13日(土)よりオンラインカウンセリングのサービスを開始いたしました!post COVID-19時代を見据え、化粧品・美容業界において今までにはなかった新たな顧客体験ができるソリューションがついに誕生しました。※「blush」のサービス自体は、2021年10月29日(金)にリリースしております。ビューティーカウンセリング専門サイトblush(ブラッシュ)とは、メイクアップからスキンケア、ヘアスタイリング、ヘアケア、ボディメイク、ファッションまで様々なビューティー(美容)に特化した化粧品・美容業界におけるオンラインカウンセリングのCtoCデジタルプラットフォームです。(サービスURL: )どなたでも気軽にビューティーに関するお悩みを相談でき、ご自身の魅力的なメイクアップやスタイリング手法を見つけ、それを実現することができる場所です。またカウンセラーとして、働き方の多様性を確保しながらご自身のワークライフバランスに合わせて、フリーランスや副業という形でご活躍いただける場所でもあります。■このサービスでできること【for ユーザー】魅力的なプロのカウンセラーからすぐに、パーソナライズされたオンラインカウンセリングを受け、メイクアップの仕方やお肌・ケアのお悩みなど何でもお気軽にご相談いただいて解決することができます。新たなコスメ/化粧品アイテムの最新情報にも、すぐにアクセスすることが可能です。<利用手順>Step1:1分で簡単な無料のアカウント登録をするだけで、プロのカウンセラーとマッチング。メイクアップからスキンケア、ヘアメイク、ヘアケア、ボディメイク、ファッションまで、あらゆるビューティーに関するお悩みを相談することができるカウンセラーに出逢えます!Step2:お悩み/好きな日時/好きなブランド/好きなスタイリングなど様々なジャンルからニーズに応じて、カウンセラーを検索することができます。カウンセラーが決まったら、気軽にチャットでお悩みを相談し、カウンセリング日時を決めましょう!Step3:予約時間になったら専用ルームへ入室して、オンラインカウンセリングをスタート!blush独自の便利なビデオ通話機能で、いつでも、どこでも、上質なサービスを受けることができます。【for カウンセラー】メイクアップやスタイリングに関する、ビューティー知識・スキルを活かして、どなたでもカウンセラーとしてサービス価値のご提供ができます。働きたい時に、働きたいだけ、ワークライフバランスに合わせて働くことができます。<利用手順>Step1:1分で簡単な無料のアカウント登録をするだけで、お悩みを抱えているお客様とマッチング。得意なビューティーに関する知識・スキルの情報をプロフィールに載せることで、より多くのお客様にアピールができます!Step:空きスケジュールを登録すると、すぐにカウンセリングを受けたいお客様からアプローチが届きます。お悩みをチャットでヒアリングし、カウンセリングプランを立てましょう!Step3:予約時間になったら専用ルームへ入室して、オンラインカウンセリングをスタート!blush独自の便利なビデオ通話機能で、いつでも、どこでも、上質なサービスを届けることができます。【for 化粧品メーカー/ブランド】プロモーションコストをかけずに、魅力的な貴社ブランドの化粧品アイテムをご紹介いただけます。また登録カウンセラーとのタイアップやコラボレーション企画など様々なPR活動ができます。※化粧品アイテムの購入などができるマーケットプレイス(EC)サービスは、2022年6月以降にサービスリリース予定ですので、今しばらくお待ちください。■私たちの想い皆様のメイクアップやスタイリングに関するノウハウを日本中に!世界に!<実現したいこと>・お客様が自分に合うメイクアップやスキンケアのお悩みを手軽に相談/解決できる場所づくり・美容部員/メイクアップアーティストなどの方々がライフスタイルに合わせ、自由な働き方ができる環境づくり皆様とともに、化粧品・美容業界の新たなエコシステムを創っていきたいと思っておりますので、これからどうぞよろしくお願い申し上げます。▼▼▼詳細はこちら▼▼▼ ※ユーザーまたはカウンセラーとしてご登録していただく際に、費用は一切かかりませんのでご安心ください。■palplat株式会社についてpalplat株式会社は、C向けビジネスにおけるプラットフォーム事業として、最先端テクノロジーを活用し既存ビジネスのDX推進を図るとともに、人とテクノロジーとの関わり方を再定義して新たな体験価値の提供を目的に活動している会社です。その最初のプラットフォーム事業として、化粧品・美容業界におけるビューティーカウンセリングのCtoCデジタルプラットフォームを構築いたしました。ビジネスアジリティを確保しながら、既存ビジネスへ人工知能(AI)や拡張現実(AR)、ブロックチェーンなどの破壊的テクノロジーの導入をすることによる競争優位性を確保しつつ、Living Business&Systemの実現及び新たなエコシステムの創出を目指していきます。【会社概要】会社名 :palplat株式会社所在地 :〒279-0026 千葉県浦安市弁天1丁目23番1-519号エアーズガーデン新浦安代表 :代表取締役/CEO 松田 拓也設立 :2021年6月1日資本金 :3,000,000円URL : ※この報道発表資料に記載されている内容、製品、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日株式会社ココドコロ(本社:東京都中野区、代表取締役:遠山 慎一)が運営する、オンラインカウンセリング「うららか相談室」は、クレジットカード・銀行振込でのお申し込みに加え、コンビニ支払いでもカウンセリングのお申し込みが可能となりました。 うららか相談室 サービスイメージ■うららか相談室についてうららか相談室は、悩みや不安・ストレスを抱える人が、ビデオ・電話・メッセージなどの方法で、臨床心理士や公認心理師などの160名以上のカウンセラーにオンラインで気軽に相談できるカウンセリングサービスです。利用された方の93%が「継続的に利用したい」と回答しており、多くの方にご満足いただいております。(2021年2月利用者アンケート結果)・公式サイト ・iOSアプリ ・Androidアプリ ■クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込に対応この度、クレジットカード・銀行振込でのお申し込みに加え、コンビニ支払いでもカウンセリングのお申し込みが可能となりました。コンビニ・銀行振込でお申し込みいただく場合、まずは以下のページよりポイントを購入していただき、付与されたポイントを利用して、カウンセリングのお申し込みを行なっていただく流れとなります。・ポイント購入画面 ※コンビニ・銀行振込でのポイント購入は、アプリからは行えません。公式サイトより購入を行なってください。■うららか相談室で受けられる4つのカウンセリング方法うららか相談室では、相談したい方のスタイルに合わせて、4種類の形式でカウンセリングを受けることが可能です。・ビデオカウンセリング(5,280円税込/50分)PCやスマホを利用して、自宅などの好きな場所からオンラインで受けることができるカウンセリング方法です。カウンセリングにはZoomのアプリを利用し、初めての方でも簡単に受けることが可能です。 ・電話カウンセリング(5,280円税込/50分)カウンセラーが相談者のお電話におかけしてお話しするカウンセリング方法です。顔を合わせる必要がなく、人目を気にせず受けられます。 ・メッセージカウンセリング(3,960円税込~)カウンセラーと、専用ページを使って文字でやり取りする方式です。まとまった時間が取れない方や、口頭でうまく伝えられるか不安な方におすすめです。 ・対面カウンセリング(5,500円税込~/50分)お近くの地域のカウンセラーに、対面での本格的なカウンセリングを受けられます。他のオンラインカウンセリングとの併用もでき、継続して相談しやすい仕組みです。 ※うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。■うららか相談室のビジョンカウンセリングというと、日本では、うつ病などの精神疾患のある方やこころの弱い人が行くところであり、少しの悩みで行くところではないという認識を持っている方がまだまだ多いと感じています。しかしアメリカなどでは、カウンセリングは日常的なものとして受け入れられており、美容院に行ったりマッサージを受けに行ったりすることと同じくらい自然なこととして認識・活用されています。私たちはうららか相談室を通して、日本のカウンセリングに対する意識を変え、日常的にカウンセリングを受ける文化を作りたいと考えています。今回、コンビニ決済に対応し、より多くの方にご利用いただけるようになりました。今後も、カウンセリングをもっと身近なものにできるよう、サービスづくりを行なってまいります。【会社概要】名称 :株式会社ココドコロ代表者:代表取締役 遠山 慎一所在地:東京都中野区中野4-10-1設立 :2018年10月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日食欲がない、疲れがとれない、眠れない、心のもやもやがとれないといった症状が出ていたとしても、風邪などのいわゆる病気と言えるような症状がないため、体に無理がきていることに気づかずに、うつ状態になってしまう人はたくさんいます。 うつになることを避けるために、早めに専門家に診てもらうのがおすすめです。しかし、病状がはっきりしないため、どこで診てもらったらよいかわからない方も多いかと思います。 心療内科・精神科・カウンセリングの違いとは?「心の病ではないか?」と疑ったときに思い浮かぶのが、心療内科・精神科・カウンセリングではないでしょうか。まず心療内科と精神科の大きな違いは、体に症状が現れているかいないかが判断材料となります。 心療内科動悸がする、食欲がない、眠れないなどの症状があり内科のお医者さんに行って診てもらったにも関わらず、異常がみられないと診断されるような場合が対象となります。 精神科うつ病、双極性障害、統合失調症などの精神疾患が表れている場合が対象となります。 いずれも、国家資格である医師の資格をもっている先生に診てもらうことになり、医師は治療薬を処方する薬物治療が可能です。一方、カンセリングをおこなうカウンセラーは医者ではないため、薬の処方はおこなえません。 カウンセリングとは?患者様がカウンセラーや医師との面談や対話を通じて心理的な問題を解消していく治療法です。心療内科や精神科の治療のひとつとしておこなわれます。カウンセラーが独立してカウンセリングのみをおこなっている場合も多くあります。 カウンセリングは、カウンセラーや医師が問題に対して回答を出すものではなく、あくまで心理学に基づいて、どうすればよいかの回答を患者様自身で導き出すための手助けをするのが目的です。患者様が出そうとする回答に対し、基本的に、カウンセラーや医師は否定や提案をしないことになっています。 どんなときに行けばいいの?風邪などの内科的な診断では異常がないにも関わらず、心が晴れない、眠れない、疲れがとれない、吐き気などが収まらないなどの症状が続き、つらいと感じているのであれば診てもらうことをおすすめします。 心療内科・精神科・カウンセリングのどこに行けばよいか迷うのであれば、まずは心療内科に行ってみてください。心療内科でカウンセリングや薬物療法を受けたほうがいいのか、精神科で診てもらったほうがいいのか診断してくれるはずです。 いきなり病院へ行くということにハードルを感じてしまったり、話を聞いてもらうことで少しでも落ち着きそうであればカウンセラーを訪ねてみましょう。うつは一度なってしまうと、治りにくい場合が多く、最悪、命を落とすことにもつながります。つらいと少しでも感じたら、心療内科やカウンセリングに行ってみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年03月04日オンラインでカウンセリング株式会社ナリス化粧品は、「オンラインスキンケアモニター」3000円のサービスを開始する。同サービスは、専属の美容部員がオンラインで4回のカウンセリングとお手入れ方法をアドバイス。自宅に届く1か月分のスキンケアセットをじっくり試せるサービスだ。28日間、4週間かけて行うステップにより、化粧品の基礎知識から、正しい使い方、トラブル別のお手入れ方法、マッサージなど、新陳代謝によって肌がうまれかわるのに必要な28日間に合わせてスキンケアの正しい知識と技術を身につけることができる。また、カウンセリングとアドバイスは、オンラインで受けられるため、コロナ禍でもお安心だ。自宅ですっぴんの状態で受けられ、忙しい人や人目が気になる人にも嬉しい。充実のスキンケアモニターセットセット内容は、「ルクエスタートアップキット」「手入れ用コットン」「泡立てネット」「美活ブック(ガイドブック)」「サンプル(マッサージングパック、ファンデーション)」の5点。「ルクエスタートアップキット」は、クレンジング・洗顔料、ふきとり化粧水、化粧水、乳液、クリームが入った計6点の充実の内容。ガイドブックの「美活ブック」は、達成度を確認できるダイアリー付きだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ナリス化粧品ニュースリリース
2021年01月18日