カネカは7月30日、グループ会社であるバイオマスターが運営するセルポートクリニック横浜が、培養脂肪幹細胞を用いる乳房再建療法の臨床研究を9月より開始すると発表した。乳がんの手術で乳房を摘出した場合、精神的な苦痛や日常生活の不都合などが生じるため、乳房再建が試みられる。乳房再建では、自身の背中や腹部の組織を用いる筋皮弁法やシリコンなどの人工物を挿入するインプラント法、脂肪・ヒアルロン酸注入などが行われているが、安全面を含め満足度の高い再建が得られない場合がある。これに対し、臨床研究を開始する再建療法では、自身の少量の脂肪から取り出し培養で増やした幹細胞を脂肪と混ぜることによって乳房を再建する。取り出す脂肪量が従来の脂肪移植にくらべて少なく負担が小さいことに加え、自身の幹細胞と脂肪を用いるため、安全に元の乳房に近い状態への再建が期待できるという。
2015年07月30日現在公開中の映画『チャップリンからの贈りもの』の公開記念イベントが21日、東京・恵比寿のYEBISU GARDEN CINEMAで行われ、俳優の石丸幹二が出席した。スイス・レマン湖畔にあるお墓に埋葬されたチャップリンの遺体が盗まれた実際の事件をベースに、遺族の全面協力の元で製作された本作。ドジで間抜けな2人組にスポットを当てながら、チャップリンが実際に住んだ美しい邸宅や墓地をロケ地として登場するほか、チャップリンの息子や孫娘が当時の家族で特別出演している。この日は本作の舞台あいさつが行われ、現在公演中の舞台『ライムライト』でチャップリン役を務めている石丸幹二と日本チャップリン協会会長の大野裕之氏が登壇。1978年に起きたチャップリンの遺体誘拐事件を知らなかったという石丸は「火葬じゃなくてそのまま埋める文化ですから、まさか遺体を持っていくことがあるんだと驚きましたね」と驚がくした様子。本作については「可愛いお嬢さんが出てくるんですけど、その娘のためにお墓を掘る父の姿がとても印象的でした。この映画を見ていると弱者の味方になりますね。どんな貧困でも頑張るんだと応援している自分がいました。チャップリン、すみません(笑)」と感想を述べた。この日は舞台あいさつ中に世界初公開となる『街の灯』のメイキング映像を特別上映。観客と一緒に観た石丸は「チャップリンはチャーミングな人だったんですね。それに我々映画を撮る時は"スタート"の直後無音になるのが当たり前。でも完全に好きなことをしていて準備している訳でもありませんでした。新鮮だしとても貴重な絵でしたよ」とコメント。また、同じ俳優としてチャップリンの魅力を「やはりチャップリンさんはどの映画を見ても愛くるしいいい人なんだと思います。俳優の1人として学びたいし、いつまでも見続けたい作品。僕にとってはテキストでありバイブルですね」と熱く語っていた。
2015年07月22日パナソニックは6月11日、「体幹ほぐしコース」と「肩甲骨キワコース」を搭載したマッサージチェア「リアルプロ EP-MA86M」を発表した。発売は8月1日。価格はオープンで、推定市場価格は500,000円前後(税込)。EP-MA86Mは2014年6月に発表された「EP-MA85M」の後継モデル。パナソニックのマッサージチェアの最上位モデルに当たる。新たに「体幹ほぐしコース」を搭載。体幹ほぐしコースは、前モデルに搭載された「おしり揉ねつ」のほぐし方を活かし、身体を支える「体幹」をほぐすというもの。腰まわりのストレッチとマッサージによって、腰からお腹まわりの筋肉をほぐす。また、疲れがたまりやすいとされる肩甲骨のキワを集中的にほぐす「肩甲骨キワコース」も追加した。新たなストレッチコースとして「体幹ストレッチ」を搭載。お尻を持ち上げ、肩と脚をつかみながら脚部を下げ、太ももから骨盤、お腹まわりを伸ばす。本体サイズはリクライニングしていない時でW90×D122×H115cm、リクライニング時でW90×D202×H72cm、重量は約85kg。消費電力は135W。
2015年06月11日幹細胞コスメへの関心度を調査いつまでも美肌を保ちたい、若返りたい。多くの女性が常にエイジングケアに関心をよせている。2月10日、パシフィックビューティーは、エイジングケアにおける調査を行ったと発表した。同調査ではエイジングケアに関する幹細胞研究、及び今注目をあびている幹細胞コスメへの関心度について調べた。加齢による毛穴の開きやしみなどに悩む女性は9割を超え、年齢肌に悩む女性の8割が幹細胞研究による肌悩みの改善を期待していることがわかった。ヒト由来成分が1位コスメにも活用幹細胞とは、分裂して同じ細胞を作るだけでなく別の種類の細胞にも分化する能力を持つ。増殖に限りがないため、細胞の新陳代謝を活発にするといわれている。女性の関心は高く、同調査でも将来のエンジングケアの進歩させるものとして「幹細胞」が1位にランクインした。また、最も美容効果のあると思われる幹細胞由来成分としては、植物や動物由来成分をおさえて、ヒト由来成分が1位に選ばれた。コスメへの活用もはじまっており、同調査では「WABIO (ワビオ)」から発売されているヒト幹細胞由来成分を配合した美容液「ステム アクティブ エッセンス」を紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】・パシフィックビューティー プレスリリース(@Press)
2015年02月12日整体師の大山奏です。みなさん、正月太りは解消できましたか? トレーニングをするにあたって大切なことの一つが、自分のなりたい身体やできるようになりたいことを意識することです。目標を立てると自分に何が必要で何が足りないのかが明確になるため、メニューも立てやすく効果も実感しやすくなります。今回は体幹トレーニングの基本、プランクの応用編をご紹介します。プランクの状態からスタートします。左右の膝を交互に横に上げます。○片膝を腰付近まで上げて戻すプランクの状態をしっかり作り、自分の重心がどこにあるのかを感じます。そこから、片膝を真横に上げていきます。おおよそ膝と腰が水平に並ぶくらいになったら、ゆっくりと元に戻して反対のヒザをあげます。脚にばかり気を取られていると、肝心の体幹部分への意識が薄くなってしまうので注意しましょう。脚を動かすと重心がぶれてしまい身体がふらふらしがちなので、しっかりと姿勢を保ちましょう。○腰が上下動するのはNGプランクニーアップの最大のポイントは、腰の高さを変えないことです。プランクの応用編はいろいろありますが、基本は全部同じで、身体を一直線に保ちます。その状態を変えずに片膝だけを横向きに上げます。腰が落ちたり上がったりしてしまうのはもちろんNGです。そして、脚は横に水平にあげましょう。かかとが膝より上になるようだと、鍛えたい部分が鍛えられません。○プランクのセットメニューもオススメまずは左右10回ずつから始めてみましょう。回数はどんどん増やしていってもOKですが、リズムが速くなってしまわないように注意してください。まだ余裕がある場合は、脚にアンクルなどのおもりをつけてみてもいいですよ。せっかくなら、プランクの応用編をいくつかセットにしてトレーニングメニューにしてみるのはいかがでしょうか。プランク1分間、そのまま脚を左右交互に上げて1分間、片脚片手をあげて30秒ずつなどのメニューです。普通のプランクが終わったら、サイドプランクやバックプランクも取り入れられるとさらに身体が引き締まり、太りにくい身体が手に入れられますよ!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年02月09日引き締まったキレイなボディラインは憧れですが、手に入れるにはやはりトレーニングが必要ですね。もともと体を動かすのが好きな人ならともかく、運動が嫌いな人や苦手な人にとっては、地味なトレーニングを続けることは至難の業。モチベーションを高くしてくれるような何かがほしいものです。例えば、イケメンの指導が受けられるのなら、どんどんトレーニングをやりたくなるかもしれません。そこで、EXILE TETSUYAさんによる「体幹ダンス・トレーニング」を受けられる限定ムービーでトレーニングに励むというのはいかがでしょう? 今なら限定動画を手に入れてキレイなカラダになろう! というキャンペーンを実施中です。これは、パナソニックの対象の体組成バランス計を購入した人だけへ限定公開されています(購入期間は3月31日まで)。限定ムービーを見てカラダを動かしながら、その成果を体組成バランス計で計測、そして記録していくことによって、少しの成果も逃さずに感じとることができるはず。それがトレーニングを続けるモチベーションにつながるのですね。もちろん女子にとっては、EXILE TETSUYAさんの存在も大きいですよね。よく知られているとおり、EXILE TETSUYAさんは、二代目J Soul Brothersのメンバーとしてデビューした後、EXILEにPerformerとして加入。さらに今では、「EXILEパフォーマンス研究所」の所長としても活躍しています。EXILEパフォーマンス研究所は、EXILEのダンスパフォーマンスに関わる事柄を“食・息・動・考”という4つの観点から、EXILE TETSUYAさんが研究・考案するプロジェクトです。ダンスを“スポーツ”として考え、新たな可能性を追求しているのだそう。この限定ムービーでも、ダンスをスポーツととらえて発想したプログラムを自宅で体験できます。EXILE TETSUYAさんのレッスンでダンスを楽しみながらキレイなカラダになれるのなら、運動が苦手でも続けられそうだと思いませんか。「体幹ダンス・トレーニング」で鍛えられる体幹とは、“体の幹”という言葉どおり、ヒトの全ての動きを支える体の中心となる部分。ここを鍛えることによって、姿勢をよくしたり、腰痛や肩こりを改善したりすることができるのだとか。また、基礎代謝を上げることができるので、キレイなカラダづくりにも効果が期待できるというのは嬉しいですね。EXILE TETSUYAさんの「体幹ダンス・トレーニング」では、ストレッチやリズムジャンプ、ダンスを取り入れながら、体幹トレーニングを行います。黙々とトレーニングをするイメージが強い体幹トレーニングですが、ダンスを交えてなら楽しんでできるかも。限定ムービーは、パソコンだけでなく、スマホ、さらにはテレビでも見られるので、家でもどこでも、思い立ったらそこが自分だけのトレーニング場所になり、EXILE TETSUYAさんの指導をひとり占めです。※テレビの視聴にはアクトビラ ビデオ・フル対応機器(TVやレコーダー)とアクトビラ会員登録(無料)が必要です。EXILE TETSUYAさんの「体幹ダンス・トレーニング」と自分のカラダの変化が実感できるパナソニックの体組成バランス計のコンビは、トレーニングを続けるための強力なアイテムになりそうです。暖かくなって厚いコートを脱ぐ前に、今からボディラインを意識したトレーニングを始めてみては?・パナソニック 公式サイト キャンペーンサイトは、 こちら から
2015年02月02日エイジングケアに株式会社パシフィックビューティーは1月7日、ヒト幹細胞培養液由来成分配合のエイジングケアブランド、WABIO(ワビオ)の美容液「ステム アクティブ エッセンス」を、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosme(アットコスメ)の姉妹版通販サイトcosme.com(コスメ・コム)にて、6日より販売を開始したと発表した。同社は同製品を2014年11月に発売しており、今回、cosme.comでの販売開始によってエイジングケアに向けた「2015年はヒト幹細胞コスメ元年」とするべく販売促進していくとしている。ヒト幹細胞培養液由来成分配合の、朝晩の洗顔後の1滴でエイジングケアを可能にするオンリーワン美容液である同製品は、15mLで21,600円(20,000円税抜)、肌用ビタミンCが肌に透明感を与え、毛穴を引き締めるながら、3種のヒアルロン酸が、速攻でたっぷりと潤す。バイオの力を肌に従来のエイジングケアが肌から失われてしまったコラーゲンやヒアルロン酸などを補う対処療法的なものだったのに対して、同製品の特長は、肌悩みの根本にダイレクトにアプローチし、活性力アップによって自らハリ組織を増産し、ダメージから肌を守ることのできる「自立した肌」をめざすという点である。高度な技術と高額費用を要することから、ヒト幹細胞培養液の美容医療への利用は限定的なものだったが、同社は新しいエイジングケアの市場の開拓をめざす先端的バイオテクノロジー企業との協業により、ヒト脂肪細胞順化培養液エキスを美容液に処方し、一般の消費者が購入しやすい価格帯で販売することを可能にした。幹細胞培養液に含まれるサイトカインはコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどのタンパク質や抗酸化物質の生成だけでなく、皮膚のターンオーバーを促進することで、肌をイキイキ若返らせてくれる。同社はcosme.comでの販売開始によって、より多くのエイジングケアに「効果」を期待するお客様にこの製品を届けることができると考えている。【参照】・ワビオブランドサイト・cosme.com
2015年01月10日岡山大学はこのほど、左心低形成症候群に対する心臓内幹細胞自家移植療法の第1相臨床研究を実施し、冠動脈注入法による幹細胞移植法の安全性と心不全治療における有効性を確認したと発表した。同成果は同大学病院新医療研究開発センター再生医療部の王英正 教授、同小児循環器科の大月審一 教授、同大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管外科の佐野俊二 教授らの共同研究グループによるもので、米科学誌「Circulation Research」に掲載された。左心低形成症候群は、左心室が異常に小さい単心室症の一つで、予後不良の先天性心疾患。重度の場合は「心臓移植」しか治療法がない場合があるが、日本では小児の臓器提供者の数が少ないのが現状だ。同治療法は、心臓組織を約100mg採取し、幹細胞を抽出して10日間培養後、体重1kgあたり30万個を冠動脈へカテーテルで注入するというもの。同研究では2011年1月~2012年1月まで、合計14症例の左心低形成症候群に対し、「標準外科手術+細胞治療群」と「標準外科手術単独群」に分けて第1相臨床研究を実施。18カ月間の長期追跡調査により、「標準外科手術+細胞治療群」は「標準外科手術単独群」に比べ、心臓の機能が8%以上改善していることがわかった。また、細胞移植時における急性虚血や致死的不整脈は認められず、アレルギー反応もなかった。研究グループは2013年6月より実施中の合計34症例の小児心臓病患者を対象とした無作為割付第2相臨床研究においても、その安全性と有効性を確認しているとのことで、同治療法の標準医療化に向けて2015年以降に企業主導臨床治験を実施する予定だという。同治療法の標準医療化が進めば、先天性心疾患患者の心機能を向上させ、心不全を繰り返すことなく過ごすことができようになると期待される。
2014年12月15日一般向けに発売も株式会社ストリームの子会社、株式会社エックスワンは12月1日より幹細胞コスメ「XLUXES(エックスリュークス)」の発売を開始した。株式会社エックスワンの商品は会員制で販売されているが「XLUXES」は一般の消費者もWEBから購入する事が出来る。商品名である「XLUXES」は、社名の頭文字とフランス語のLuxe(贅沢)を合わせ複数形にした造語だ。肌に最高の贅沢を提供するというコンセプトのもと考えられた造語であり、エイジングケアから若さを再生するリバースケアへと新しいジャンルを開拓していく。幹細胞コスメとはiPS細胞を使った再生医療技術を美容分野に応用した物が幹細胞コスメと呼ばれている。肌の再生因子が200種類以上含まれている「ヒト幹細胞培養液」は、ヒトの脂肪細胞から取り出した幹細胞を培養した物で、研究過程で生まれる副産物だ。肌を若返らせる幹細胞コスメは従来の表皮成分を補うだけのコスメとは異なり、表皮の奥にある真皮幹細胞に効果が及ぶ。この美容液を使用し「ヒト幹細胞培養液」を直接肌に浸透させる事で細胞機能を活性化、成長期には誰もが備えていた肌本来の機能を取り戻す事が出来る。そうする事で自らの力で肌にハリ、潤いを産み出させ、時間を巻き戻したような初々しい肌へと導いていく。(画像はプレスリリースより)【参考】・エックスワン、幹細胞コスメを新発売
2014年12月02日整体師の大山奏です。「スポーツの秋」と言っても、普段からトレーニング習慣がない人がいきなりトレーニングを始めて、続けていくのは難しいですよね。まずは簡単ですぐにできることから習慣化していきましょう。今回は、短時間でできる体幹トレーニングをご紹介します。足を肩幅に開き、まっすぐ立った状態からスタートします。両手の手のひらを胸の前で合わせ、頭の上を通して上半身ごとできるだけ後ろに身体をそらします。○手と上半身が曲線を描くように体を倒す胸の前で手を合わせてから手を頭の上へ伸ばし、息を吐きながら上半身をゆっくり倒していきます。手と上半身はなめらかな曲線を描けるとベストです。自分の倒れそうになる限界まで上半身を反らしたら、そのままそこで深い呼吸を続けます。腹筋で支えていないとすぐに倒れてしまうので注意が必要です。○手だけ体の後ろにいくのはNGポイントは身体の反らし方です。手だけを後ろに反らすのではなく、腰から上を全体的に反らします。ただし、腰に痛みや違和感を感じた場合はすぐに中止してください。手だけが身体より後ろに行ってしまうのはNGです。身体が倒れないように足を踏ん張り、腹筋に力が入っていることを意識しながら行いましょう。○最終的には30秒から1分を目指す15秒から始めて、30秒~1分を目安に行いましょう。一日の中で時間を見つけて何度かやってみてもOKです。足の幅を広げるとやりやすくなり、狭めるとつらくなります。運動強度を変えるときの参考にしてみてください。どんな運動でもバランス感覚は重要です。自分の重心が今どこにあるのかをいつも考えておくと、スポーツのパフォーマンスも上がります。運動はつらいと思ってしまうと続けるのがおっくうになりますよね。短時間でもいいので楽しい気分で毎日やれることが一番の秘訣(ひけつ)です。自分のテンションが上がる曲をかけたり、トレーニング記録をSNSで発表したりして楽しめる方法を考えてみてくださいね。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2014年10月19日整体師の大山奏です。「スポーツの秋」と同様に「食欲の秋」もやってきましたね。食べた物は燃焼させないと、必ず脂肪として身体に残ってしまいます。日々体幹トレーニングをすることで基礎代謝を高め、おいしい物を食べても太りにくい身体を手に入れてくださいね。今回は、体側を使って脇腹を鍛える体幹トレーニングをご紹介します。横向きに寝転び片手を上側の腰、反対の手を顔の前の床についた状態からスタートします。手で床を押しながら上半身を上に持ち上げます。○脇腹を意識し、息を吐いて上半身を持ち上げる最初の姿勢ができたら、息を吐きながら上半身を持ち上げていきます。もちろん手の力を使いますが、意識は脇腹に持っていく方がいいです。しっかりと脇腹の肉が寄っていることを確認しましょう。下側の体側が伸びているかどうかにも注意してみてください。腹筋や背筋にも力を入れておくことで、上半身を安定して持ち上げることができます。○脚が床から離れるのはNG上半身を上に持ち上げたときに、バランスをとろうと脚が床から離れてしまうことがありますが、それはNGです。しっかりと体側を曲げるように筋肉を使いましょう。脚は両脚とも上がってしまう場合と、片脚だけが上がってしまう場合がありますが、両方ダメです。また、上半身が前に倒れがちですが、そこも注意してください。身体は真っすぐなまま上に持ち上げます。息を止めてしまわないようにしましょう。○上半身を上げたまま呼吸をすれば強度アップまずは左右10回ずつを目安にしてみてください。通常は息を吐ききったら上半身を下ろしますが、負荷を強くしたい場合は、上半身を上げたまま自然な呼吸を2,3回入れてみてください。脇腹の力の入れ方を強くすることでも、運動強度は変えられますよ。脇腹はお肉がつくとすぐにわかる部分ですよね。通常の腹筋と背筋だけではお肉はなくならないので、手でつまめるような脂肪がある場合はすぐにトレーニングをしましょう。トレーニングをいろいろと知っていくと、自分がやりやすいものとやりにくいものが出てくると思います。人によって筋肉のつき方は全然違うので、やりにくいものを見つけたら弱点を強化できるチャンスだと認識して、前向きにメニューに入れていくといいですよ!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2014年10月13日女性の体は18歳~20代前半で成長が止まると言われていますよね。体の成長が止まった後は、女性ホルモンの安定的な増加によって、女性としての成熟期を迎え、そして知らない間に…本当にゆっくりと、老化が始まっていくのです。こうした体の変化に「あれ?なんで?」「今までと違う」と気づくのは、多くは20代半ば~30代前半にかけて。筆者の周りの女性陣に聞いてみると、・「32歳を境に痩せにくくなった。それまでは、ちょっとダイエットすれば3キロくらいすぐに落とせたのに…」・「以前は寝るのが趣味、ってくらい眠れたのに、最近、休みの日でも早く目が覚めてしまう。おばあちゃんみたい」・「オールで遊んでも平気だったのに、今はまず、お肌に疲れが出る」など、多くの人がアラサーの域に入って体が変化していくことに戸惑った経験があると言い、過ぎ去りし「あの頃」を恋しく思っているようです。ちなみに筆者は、27歳の夏から突然脇汗をかくようになり、衝撃を受けた経験が…。今となっては制汗剤や脇パッドを使いこなし、汗ジミとの戦いに勝利した(つもり)ですが、正直あの時は真剣に悩みました。その他にも、冷えがきつくなった、ほうれい線や毛穴が気になる、髪がまとまりにくくなった、若い子が妬ましい…挙げ連ねるとだんだん悲しくなってきます。文字通り「アンタたちだって数年後には…」なんて、若い子を脅すようなネタがわんさか。でもね、年齢を重ねるって悪いことばかりじゃない。むしろ、アラサーになってからこんな良いことが♪という話もたくさん聞くことができました!体のことって人それぞれですし、全ての人に当てはまるわけじゃないけれど、単なる劣化ではない「うらやましくなるような変化」を見ていきたいと思います。【安定こそが、女性の美しさを作る】・「社会に出てからというもの、ストレスでしょっちゅうニキビや口内炎、胃痛に悩まされていました。でも27~8歳頃から、いつの間にかそれがなくなっていたんですよね。もまれているうちに図太くなり、ストレスに耐性がついたのかな(笑)」(30歳編集)・「10代の頃からPMSで苦労しましたが、20代後半からはずいぶん楽になりました。時間はかかりましたが、ヨガや鍼灸に通っていたことも良かったんだと思います。おかげで、ムダに彼氏とケンカすることもなくなった」(33歳幼稚園教諭)20代から30代前半は、女性ホルモンの分泌がピークを迎えるとともに、もっとも安定して供給されるとき。それに、社会人としての経験を積んでくるとストレスをうまくやり過ごす手段も徐々に覚えますから、心も体も安定=心身ともに充実する=内側からの輝きがもっとも発揮される時、なのかもしれません。【憎き皮下脂肪!のハズが?】・「30歳を境に、ダイエットしても痩せなくなりました。やり方を変えたり、運動量を増やしたりしたけど、ほぼ効果なし。入社当時の体重から+5kg、どうにもならない二の腕や腰回りのお肉にウンザリ。でも、なぜかこの頃から男性に声をかけられることが急増。スタイルがいいねとほめられたり、誘われることも多くなりました!女友達からも『色っぽくなった』と言われるように。ついでに風邪もひきにくくなりました」(32歳派遣社員)痩せにくくなるのは、加齢によって基礎代謝が下がるせいでもあるのですが、皮下脂肪には体を守る役割もありますから、無理なダイエットはやはり禁物。それに、ほどよく柔らかな女性らしい体つき、健康的でむっちりとした肉感は、「子どもをたくさん生んでくれそう♪」と、子孫を多く残そうとする男性の本能を刺激するんだそうですよ。【30代で性欲が?性感帯が!?】・「30代になると性欲が増すって話。都市伝説だと思ってたけど、本当でしたね。若い頃みたいに毎日でもしたい、とは思わないけど、1回のエッチを丁寧に、時間をかけて濃厚に楽しみたいと思うようになりました。性感帯も変わってきたような…とにかく昔よりずっと気持ちいい!」(36歳管理栄養士)もちろん、お相手の相性やテクニックにもよるのでしょうが、大人になるほどに快感が高まっていくのって純粋にうらやましい!ところで、老化を早める原因って何だと思いますか?喫煙、ストレス、紫外線、食べ過ぎ、睡眠不足、過酷なダイエット…いろいろありますが、端的に言えば「生活の中の無理・極端さ」なんだそうです。神経質な人よりもおおらかな人の方が若々しく見える、というのは、後者のほうが自分への制約が少なく、無理しない生活をしているから、なのかもしれません。もちろん、美魔女目指してストイックに頑張るのも素敵。でも「あの頃」の若さにとらわれず、まずは可能な限り無理・極端を減らしてのびのびと暮らすことが、今の自分の美しさを引き出し、「劣化」なんて言わせない秘訣なのかも…なんて思っちゃいました。(文=石村佐和子)とても大事な事です!「二人の体の相性」【無料占い】
2014年09月11日私たちの体は、毎日の食事によって成り立っている。すなわち、体に良いとされている食べ物を摂取することによって、健康でいられる確率は高まるということだ。では、「体に良い食べ物」とは、一体どのような物があてはまるのだろうか。大腸に生息する腸内細菌が体に及ぼす効果を研究している、理化学研究所の辨野義己特別招聘研究員に話を聞いた。○善玉菌のパワー腸内に棲(す)みついている600~1000兆個の腸内細菌は、実にさまざまな力を秘めている。腸内細菌には、乳酸菌やビフィズス菌といった「善玉菌」とウェルシュ菌などの「悪玉菌」、どちらにもなりうる可能性を秘めている「日和見菌」がある。辨野特別招聘研究員は「善玉菌優位の腸の状態を作ることが、健康には大切」とし、この善玉菌を増やす食材こそが「体に良い食べ物」としている。善玉菌の代表には乳酸菌がある。現在、乳酸菌と呼ばれる菌種数は見つかっているものだけで400種類以上あり、「乳酸菌」と名の付くものでその機能が特定されているのは、50菌株にも及ぶ。一方、人の腸内でも圧倒的な数を示すビフィズス菌の力が大きい。40種類ほどのビフィズス菌がおり、人の腸内に住むビフィズス菌は6~7種程度である。例えば、「ラクトバチルス・ブレイビス・ラブレ株」は免疫力を強化する力があるとされ、「ビフィドバクテリウム・ブルーベ・ヤクルト株」は皮膚の乾燥を抑えて美しい肌に導く作用が認められており、人体にさまざまなよい効果をもたらしてくれるのが乳酸菌やビフィズス菌なのだ。○「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」これらの特異な乳酸菌・ビフィズス菌は特定保健用食品(トクホ)に含まれていることが多い。辨野特別招聘研究員は、乳酸菌・ビフィズス菌のような善玉菌を腸内で元気に保ち続けるための活動を"菌活"と名付け、その活動を推奨している。"菌活"をする上で、知っておきたい概念が「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」だ。「プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届いて人体に好影響を及ぼす生きた微生物やそれらを含む食品のことを指します。代表例で言うと、乳酸菌やビフィズス菌です。一方のプレバイオティクスは、ビフィズス菌のエサになるもので、食物繊維やオリゴ糖などがあてはまります」○善玉菌が喜ぶ、体によい食材プレバイオティクス、プロバイオティクスに該当し、辨野特別招聘研究員がお勧めする食材は以下の通り。プロバイオティクスヨーグルト、乳酸菌飲料プレバイオティクス穀類/玄米、ひえ、あわいも類/さつまいも、やまいも、里いも豆類/大豆、おから、枝豆、あずき、きなこ野菜/かぼちゃ、にんじん、ごぼう、大根、れんこんきのこ類/しいたけ、しめじ、えのきだけ海藻類/ひじき、わかめ、昆布、めかぶ果物/りんご、バナナ、ほしぶどう辨野特別招聘研究員はヨーグルトを摂取する際に、食物繊維とオリゴ糖を含むバナナ、オリゴ糖を含むはちみつ、さらに豆乳・乳酸菌飲料などをヨーグルトとミキサーにかけて飲んでいるという。プロバイオティクスとプレバイオティクスによる相乗効果で、"菌活"を効率よく行っているというわけだ。多くの"ミラクルパワー"を秘めている善玉菌を増やしてくれる食材を毎日摂取することで、手軽に健康的な体づくりに励んでみてはいかがだろうか。写真と本文は関係ありません○筆者プロフィール : 辨野 義己(べんの よしみ)理化学研究所イノベーション推進センター辨野特別研究室特別招聘研究員。専門領域は腸内環境学。腸内細菌のDNA解析によって新しい最近を多数発見。腸内細菌と病気との関係を掘り下げて研究するとともに、ビフィズス菌や乳酸菌の健康効果をメディアなどで発信している。著書「一生医者いらずの菌活のはじめ方」・定価: 1,320円(税別)・発行: 株式会社マイナビ・200ページ
2014年08月15日岡山大学は6月18日、昆虫「オオツノコクヌストモドキ」のメスが戦いに強い大きな大顎を持つオスよりも、脚を使ってメスの体をたたく求愛技術が高いオスを好むことを明らかにしたと発表した。同成果は、同大大学院環境生命科学研究科進化生態学分野の岡田賢祐 助教、筑波大学生命環境科学系共存生物学研究室の香月雅子 博士(日本学術振興会特別研究員)、英国エクセター大学生態学・保全学センターのデビッド・ホスケン教授らによるもの。詳細は5月7日付で英国王立協会紀要「Proceedings of the Royal Society B」電子版に掲載された。従来、生物のメスは強いオスを好むことが繁殖行動の定説として知られている。これは、オスが強いほど、外敵から身を守ってくれる確率が高くなることや、強いオスほど、良い餌場や縄張りを持てるといった直接的な利益のほか、遺伝的により強く、繁殖に有利な子孫を残す可能性を高めることが高まるといった遺伝的な利益などが背景にあると考えられてきた。今回、研究グループは1000体を越すオオツノコクヌストモドキを対象に遺伝解析を行ったところ、メスは強いオスを配偶相手にしても、直接的利益を得ることはないことを確認。また、強いオスの息子は繁殖に有利だが、娘は繁殖には、大顎の大きさに関係する遺伝子が産卵数の減少にも関与していること(対立関係)も知られており、結果としてメスは間接的利益を得ることができないことも判明した。そうした一方、求愛上手なオスを配偶者として選んだ場合、遺伝的に繁殖に有利な求愛上手な息子を産むことができるようになるため、間接的利益を得ることが可能となるほか、求愛上手なオスとメスの間には対立関係もないことを確認したとのことで、これらの結果、メスは強いオスではなく、求愛上手なオスを配偶者として選ぶ可能性が示されたとしている。なお、研究グループでは、今回の発見により有性生殖を行う生物の繁殖様式に関する概念を考え直す必要性が示されたとするほか、生物の繁殖に関する新たな理論を提示するものであり、人間を含めた生物全体の進化の理解につながることが期待されるとしている。
2014年06月20日整体師の大山奏です。体幹トレーニングの基礎はマスターできてきましたか? 一番の基礎とも言えるドローイングやサイドドローイングに慣れてきたら、もう一歩上のトレーニングを目指してみましょう。今回は、体幹を保ったまま身体を動かすトレーニングをご紹介します。左右どちらかの肘から下と足で身体を横に一直線に保ったサイドドローイングの状態からスタートします。一度通常のドローイングの形に体勢移動し、そのあと反対向きのサイドドローイングを行います。○全身の筋肉に意識を置きつつ、体のラインを一直線に最初にサイドドローイングをスタートして、一定時間保ったあとゆっくりと前向きのドローイングに体勢を変えていきます。勢いに任せてしまわないようにしっかりと腕と足にも力をいれて支えましょう。反対向きのサイドドローイングに移動するときには、体重が後ろにかかりがちになるので、お尻を突き出してしまわないように自分の身体のラインを常に意識します。ポイントは身体のラインを同じ状態に保ち続けることです。ドローイングでは腹筋や背筋をはじめとして、全身の筋肉に意識を向けます。体勢を変える最中や、別の体勢に変わったあとでも身体の一直線のラインをなるべく崩さないように注意しましょう。○お尻が体のラインからはみだすのはNG筋力不足でお尻が下がらないようにすることと、逆にお尻を持ち上げすぎないようにすることがきちんと効かせるコツです。それぞれの姿勢で10秒キープをしながら、左右交互に3セットずつから始めてみましょう。30秒キープを2セットやキープの時間をなくして10セット行うなどすると、運動強度が高められます。体幹トレーニングは気を抜いてしまうとすぐに効果が薄れてしまいます。自分自身でしっかりと目標を持って行わないと、回数をこなしても意味がありません。基礎代謝量を上げておきたい夏が近づいてきました。運動するときは水分補給なども忘れずに、けがや体調管理にも気をつけてくださいね。○筆者プロフィール : 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。「ひよっこライター大山奏」
2014年05月25日整体師の大山奏です。太ももは身体の中でも大きな筋肉です。筋肉が発達すると、それだけ基礎代謝が上がり、太りにくい身体を手に入れることができます。夏に向けて"やせ体質"を作るべく、今回は太ももと体幹を鍛えるトレーニング「シングルレッグブリッジ」をご紹介します。あおむけに寝て膝を立てた状態からスタートします。お尻を持ち上げ、片脚の膝を伸ばします。○なるべく手の力は使わず、お尻や太ももへの意識を持つおなかを背中側に引っ込めるように体幹の力をキープします。脚を伸ばした状態のときには、呼吸が止まらないように。手で床を押してしまうとトレーニング効果が下がるので、なるべく手の力は使わないほうがいいでしょう。ポイントはお尻の位置と、脚の高さです。肩と膝の高さが一直線になるところまでお尻をあげます。このとき、腹筋と背筋を意識することを忘れないようにしましょう。お尻や太ももに意識して力を入れると、さらにGOOD。引き締まったヒップラインを作ることができますよ。○脚を上げる角度に注意、腰に違和感を覚えたら即中止を腰が下がってこないように気をつけつつ、脚は身体の直線状の高さまであげます。高すぎても低すぎてもNGなので注意してください。脚を上げすぎると腰に負担がかかる場合があるので、腰に違和感を覚えたらすぐに中止してください。○30秒キープを左右交互に2セットからスタートしようまずは脚を上げて30秒キープを左右交互に2セットずつ行ってみてください。慣れてきたら、1分間2セットに挑戦です。疲れてくると腰を高く上げすぎてしまうことがあります。あくまでも身体はずっと一直線を保ってください。上げた脚を外側に開く運動を入れると、運動強度をあげることができます。暑くなりどんどん薄着になる時期です。おなか周りのお肉を気にしなくてすむように、毎日少しずつでもトレーニングを続けてみてくださいね。○筆者プロフィール : 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。「ひよっこライター大山奏」
2014年05月11日整体師の大山奏です。ふだんから体幹をしっかりと意識しながら生活していると、自然と姿勢もよくなってきます。基礎代謝も高められるため、何もしていなくても太りにくい体質を維持することにもつながります。今回は主に腹部の体幹を鍛え、整った姿勢を作るトレーニングをご紹介します。両脚をそろえてまっすぐに立った姿勢からスタートします。両手を身体の前で組み、片脚をひざが90度になるまで上げてキープします。○お尻を締めて、太ももの筋肉に意識を集中脚を上げた状態で30秒キープします。このとき呼吸が止まらないように注意してください。目線は遠くの1点を見ると行いやすいです。お尻を締めて、太ももの筋肉にも意識を集中させます。あごを引いて肩には力が入らないようにしましょう。ポーズをとりづらい脚がある場合は、そちらだけ1回多めに行うと左右のバランスもだんだんと取れるようになってきます。○脚上げの際に身体が前後に傾くのはNG脚を上げたときに身体が前後に傾くのはNGです。腹部にしっかりと力を入れ、頭のてっぺんから糸でつられているようなイメージでまっすぐの姿勢を保ちましょう。バランスを崩しそうになると膝が曲がりがちなので注意が必要です。○運動強度左右交互に3セットずつ行ってみてください。簡単すぎる場合は、脚に重りをつけると負荷がよりかかります。バランス感覚に自信がある人は、前で組んだ手をほどいて両側に伸ばし、頭の上に持ち上げて前に戻すというように、ゆっくりと手の位置を変えてみてもいいでしょう。わざとバランスを崩した姿勢をとることで、体幹部分をしっかりと使うことができます。動きの少ないトレーニングが単調に感じてしまうときには、お気に入りの音楽をかけるのもお勧めです。「好きなフレーズを言い終えたらワンセット」と決めるなど、自分なりのトレーニングメニューの組み方を考えるのも楽しみのひとつになり、継続しやすくなりますよ。○筆者プロフィール : 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログでは日々の出来事を思うままにつづっている。「ひよっこライター大山奏」
2014年05月04日(画像はプレスリリースより)健康は正しい姿勢から肥満や内蔵機能の低下、腰痛など、姿勢が悪化することで健康に弊害が生じると言われている。正しい姿勢を維持できるように体幹トレーニングで筋肉を鍛えるためのエクササイズチェア「フラビクス」が、株式会社山善、家庭機器事業部から発売された。自宅で気軽にながら運動正しい姿勢を維持するために、腹筋、背筋はもちろん、おなかや腰、骨盤まわりや足の筋肉もトレーニングできるのだ。運動の方法は、座るだけ。それだけで骨盤を起こし、正しい姿勢で「体幹」と呼ばれる18の筋肉を鍛えることができる。さらに、フラビクスを使用するだけで腹筋運動で腹直筋が鍛えられるように、脇腹にも効果があるようだ。ウエストのくびれ作りにも効果的だ。床でも椅子でも運動する場所も選ばなくてよい。床に設置しても椅子に設置しても使用方法は同じだ。運動しないときには、クッションとして使用しても正しい姿勢をサポートしてくれる。内臓されているバネの反復力が補助的な役割となり、初心者でも腰に負担をかけずにトレーニングできる。取扱説明書には、全日本エアロビクス連盟の監修の運動コースプログラムも付属されている。カラーも3色から選べるので、普段から部屋に置いていても気にならない。【参考リンク】▼株式会社山善プレスリリース
2014年01月31日東京大学分子細胞生物学研究所(IMCB)は1月23日、幹細胞マーカー「Lgr5」が、ほとんどのヒト大腸がんで多量に発現していること、そして大腸がんが腫瘍を作るために極めて重要な役割を果たしていることを見出したと発表した。成果は、IMCBの秋山徹教授、同・川崎善博講師らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、1月23日付けで英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。最近の再生医学や幹細胞研究の飛躍的な進歩によって、腸管では「腸管幹細胞」が自己複製すると同時に分化して腸管を形成する機構が解き明かされてきている。このような研究で重要な役割を果たしているのは、幹細胞に多く発現し、幹細胞を特定するための目印の「幹細胞マーカー」となるいくつかの分子だ。Lgr5も腸管幹細胞マーカーの1種で、さまざまな研究に利用されており、また、腸管幹細胞の機能に重要な役割を果たしていることが示されている。なお、Lgr5は「7回膜貫通型タンパク質」の1種で、細胞膜を7回貫通する特徴的な構造を持つタンパク質だ。細胞外の因子を受け取り、細胞内に伝える役割を持つ。一方でがん研究にも幹細胞という概念が導入され、腫瘍を形成しているがん細胞は一様でなく、一部の「がん幹細胞」と呼ばれる細胞のみが強い造腫瘍性を持つこと、さらに、がん幹細胞は、自己複製すると同時に、造腫瘍性の低下したがん細胞に異分化して増殖すると考えられるようになってきた。化学療法や放射線治療によって一時的にがんが退縮しても再発してくるのは、大部分の造腫瘍能の低下したがん細胞が死滅しても一部のがん幹細胞が生き残っている可能性が示唆される。従って、がん細胞における幹細胞性の重要性を明らかにすることは現在のがん研究の最も重要な課題の1つだ。そこで研究チームは今回、幹細胞マーカー「Lgr5」に注目。ほとんどのヒト大腸がんで多量に発現していること、そして大腸がんが腫瘍を作るために極めて重要な役割を果たしていることを見出したのである。例えば、特定の遺伝子の発現を抑えることができる「siRNA」(短いRNA配列)を用いて大腸がん細胞のLgr5の発現を抑制すると、胸腺を欠くため免疫機能が働かないマウス(ヌードマウス)で腫瘍を作る能力が顕著に低下することが明らかになった。一般に、腫瘍を作る能力が低下したがん細胞は、シャーレの中での増殖能が低下したり、細胞死を起こしたりすることがよく知られている。しかし、Lgr5の発現が低下した大腸がんの細胞はこのような性質を示さなかったという。従って、Lgr5の幹細胞性に関わる機能が造腫瘍性に重要である可能性があると示唆されたというわけだ。それでは、なぜLgr5は大腸がん細胞で多量に発現しているのかという点にも研究チームは迫り、大腸がん細胞では転写因子の1種「GATA6」が大量に発現しており、直接Lgr5の転写を活性化していることを見出した。なお転写因子とは、DNAの特定の塩基配列に結合して、遺伝子の発現を調節するタンパク質の総称のことをいう。またその後の解析によれば、大腸がんの細胞ではsiRNAの1種「miR-363」の発現が低下していることがわかり、大腸がんにおけるGATA6とLgr5の大量発現はmiR-363の発現の低下によるものと示唆されたという。miR-363はGATA6の発現を抑制する働きがあるが、発現が低下しているためにGATA6の発現が増加しているという仕組みだ(画像)。今回の成果は、細胞内におけるmiR-363、GATA6、Lgr5の3分子による情報伝達の仕組みががんの分子標的薬を創製する上で重要な標的となることを示唆しているという。今回の研究の成果により、今後、この仕組みを標的とした薬剤が開発され、大腸がんの治療に貢献することが期待されるとした。
2014年01月29日(ワコールより)ワコールから「女性の体の変化」についてのアンケート調査!ワコールは、大人の体と心について幅広く問いかける、参加型の企画「シタギップリ」で、アンケートを不定期で行っている。vol18のアンケート調査の質問と得られた体験談を要約して以下に記す。「体が変わった!と感じたことがあるか?」の質問では77%の人が「体が変化した」と回答した。ただ、変化の仕方にも本人にとって「うれしい変化」と、「うれしくない変化」があるようだ。うれしくない変化の体験談は「ストレスで10kg太って、今まで着ていた服や靴などのサイズが合わなくなった」「過去に成功していたダイエットの方法では、やせなくなってしまった」。また「子供を出産した後、胸がDカップからAカップぐらいまで小さくなってしまった」、「失恋で激やせしてしまって、皮膚がヨボヨボになった」などの体験談があった。反対にうれしい変化については、「恋愛で体が引き締まった」「転勤で、車通勤から、徒歩を含めての電車通勤になったら健康的にやせた」。さらに「彼氏ができて、エアロビクスに通ったら、ウエストが細くなって胸が大きくなって理想のボディに近づいた」「50代からはじめたアルゼンチンタンゴのおかげで、太腿(ふともも)も、引き締まりヒップも上がった」などの体験談があった。恋愛や活動的な習慣は、女性の体に「うれしい変化」を与えるチャンス!次に「自身の体が変化する時は?」の質問に対して、「食べたものの影響が翌日の体に反映する」「寝不足は、ダイレクトに肌の調子に直結する」「若い時は価格が気になったが、最近は下着のきごごちを気にするようになった」「自転車通勤を継続したら、脚が引き締まった」。さらに「彼氏から、もう少しやせたら、と言われ、ダイエットを行ったら、おなかの贅肉(ぜいにく)が取れた」「好きな人ができて、髪や肌にツヤが出てきて、胸が大きくなって、よいことばかりだった」などの体験談があった。アンケートの調査結果を総合的に判断すると、体の変化の時期や仕方は人によってさまざまだが、「身に着けていた下着に関する気づきや変化」は、自身の体が変化したことに気づくバロメーターの1つになるようだ。また活動的な習慣や趣味、そして前向きな恋愛は女性にとって、うれしい、体の変化のチャンスのように思われる。【参考リンク】▼ワコール
2014年01月18日整体師の大山奏です。体幹を鍛えることは、身体のバランスをとるためにとても重要です。あらゆるスポーツの基本となる体幹トレーニングで運動全体のパフォーマンスをあげて、自分の目指す身体作りをしましょう。今回は、腹筋と腹斜筋(ふくしゃきん)を鍛えるツイストレッグレイズを紹介します。まず、床にV字腹筋の形で座り、膝を90度に曲げた状態になります。そこから上半身を右左交互にツイストします。最初のポジションを整えたら、トレーニング開始から終了までフォームをキープさせます。V字腹筋で膝とおなか部分は90度にします。身体が倒れすぎてしまったり、膝が少ししか曲がっていなかったりするのはNGです。背筋は伸ばした状態を保ちましょう。また、両膝が開かないようにすることもポイントです。手は胸の前でクロスさせ、上半身を腰からツイストします。顔や肩だけ動くことがないように注意しましょう。ゆっくりと息を吐きながらツイストさせ、吸いながら元の位置に戻します。左右交互に行い、途中バランスが崩れそうになったら腹筋と脚を働かせ、脚が床につかないようにしましょう。この調整でも全身の筋力をつけられますので、バランスが崩れたときをチャンスと思って、絶対に倒れないように工夫してみてください。左右10回ずつから始めて、左右10回×3セットを最終目標にするといいでしょう。負荷を強くしたければ、両腕で何か重たいものを抱いてやってみてください。百科事典や水を入れた2リットルペットボトルなどが使えます。また、ツイストとツイストの間や1セットの始めと終わりに、脚を伸ばして引き寄せる運動を10回ずつ付け加えてみるのも、運動強度を高める方法としてオススメです。体幹トレーニングで身体の内部を作り上げていくと、ランニングなどの有酸素運動でも軸がぶれないフォームを維持できるようになります。体幹を鍛えつつ、自分の目指す目標に合うトレーニングも並行してやってくださいね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年10月06日整体師の大山奏です。複数回にわたって体幹トレーニングをやってきましたが、自分の体幹力が上がったと効果を実感できていますか?少し物足りないなという人のために、ちょっとステップアップした筋トレを。今回は、下腹部と腹部のインナーマッスルを鍛えるトレーニングを紹介します。V字腹筋のから膝を曲げた状態でスタンバイします。そこから、右足と左足を交互に前に蹴り出します。脚を前に蹴り出す時に、踵(かかと)から押し出すイメージで行うことがポイントです。つま先を伸ばして蹴り出してしまうと、太ももなど必要ない部分に力が入り、本来使うべき腹部のインナーマッスルにかかる負荷が減ってしまいます。バランスも崩しやすくなり危険なので、踵から前に出してください。バランスがとれずフラフラする場合は、まだ腹部のインナーマッスルが充分についていない可能性があります。無理な負荷は腰・背中・脚に悪影響を与えるので、身体に痛みを感じたり違和感があったりする場合は中止してください。ニートゥーチェストは普通、後ろに手をつき、両脚を一緒に前に出すトレーニングを指します。今回紹介した方法は、V字を自分で保持しながら片脚ずつ前に出すことで、インナーマッスルを鍛えるのはもちろん、身体の左右のバランス力アップの効果もあります。速いテンポではなく、1回1回脚を身体に引きつけてから反対の脚を出すように気をつけてみてください。左右10回ずつが最初の目安です。慣れてきたら、左右10回×3セットを目指しましょう!V字の角度を広げれば広げるほど負荷は強くなります。左右でやりにくい方があれば、そちら側により時間をかけてゆっくりやってみてください。何度も挑戦するうちに、左右バランスの取れた筋肉を手に入れられますよ。体幹トレーニングにはいろいろなバリエーションがあります。見た目に鎧(よろい)を着たような筋肉も魅力的ですが、中身が伴っていないと意味がありません。体幹トレーニングで脂肪を燃焼しやすい身体を作りこみ、見た目にも美しい身体を手に入れましょう!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年08月13日整体師の大山奏です。今まで様々な体幹トレーニングを紹介してきましたが、体幹ができてもそれを支える筋肉がないと効果がありません。そこで今回は、体幹を維持するための大殿筋を鍛える筋トレを紹介します。まずは四つんばいの状態で、片膝の裏にタオルを丸めたものを挟んだ状態からスタート。そこからタオルを挟んだ脚を上下に動かします。注意する点は、脚の上げ下げの際に背中を地面と水平に保つことです。真っすぐ上に上げ、お尻の筋肉が引き締まっていることを確認します。下を向いてしまわず、目線は常に前に向けましょう。数をこなすよりも、1回1回丁寧に行うことが大切です。体幹がきちんと鍛えられていない場合、左右に身体が曲がってしまいます。ただ上げるのではなく、お尻の筋肉がしまっていることを確認しながら行うことが重要です。息を吐きながらタオルを挟んだ方の足を、ゆっくりと上げていきます。この時、体幹に力を入れて身体をしっかりと平行に保ちます。太ももの裏側からお尻の筋肉を意識しましょう。背中が一直線になるまでが基本的な上げ方です。身体が柔らかい人は、そのまま少し高く上げても構いません。ただし、体幹に力が入らなくなるほど上げるのはNGです。まずは左右20回ずつから始めてみましょう。タオルは小さめのタオルでもバスタオルのような大きなもので、特に指定はありません。タオルの太さによって効き方が変わってくるので、自分に一番合うものを探してみるのもいいかもしれません。脚を上げきった位置で10秒静止してからゆっくり下ろすを繰り返すことで、強度がアップします。上げる時にかかとを突き出すようなイメージをすると、より効果を実感できると思います。この筋トレは、体幹トレーニングと並行してやってもらいたい動作のひとつです。体幹は1度鍛えても、しばらく何もしなければ落ちてしまいますが、体幹を支える筋肉も一緒に鍛えれば、鍛えた体幹をキープさせることができます。体幹で基礎代謝がアップするのみならず、筋肉でアップで引き絞まったボディーラインが作れれば一石二鳥ですよね。是非合わせてやってみてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月16日整体師の大山奏です。身体を引き締めるには、基礎代謝を上げることが欠かせません。体幹トレーニングは身体の中の筋肉を強化することにより、基礎代謝と脂肪燃焼をアップさせるのに適しています。今回は、腹筋と背筋の体幹を同時に鍛えるトレーニングを紹介します。まずは、四つんばいなった状態からスタートします。右手と左足、左手と右足とクロスするように手足を交互に上げていきます。ポイントは足と手を上げる高さです。手・足・胴体が一直線になるように注意してください。一直線になるまで上げきれていない、また、足と手が上がりすぎて背中がそっているという状態では効果がありません。速いペースで上げ下げするより、きちんと腹筋背筋お尻に力が入った状態を意識しながら低回数行う方が効果的です。息を吐きながら右手と左足をゆっくり上げていきます。背筋と腹筋に力が入っていることを確認しましょう。身体が一直線になったらそこで2秒キープします。息を吸いながら手足を元に戻し、逆側、左手と右足を上げていきます。下ろす時もゆっくりを意識してください。トレーニングの最中は自分の身体の筋肉へしっかり意識を向けましょう。1回1回を丁寧に行うことで、体幹をしっかりと鍛えられ、バランス感覚も同時に磨かれます。まずは左右10回ずつを目安にしてみてください。左右10回×3セットが最終目標です。負荷を強くしたければ、手足を上に上げたままの状態でキープする時間を延ばすといいです。このトレーニングでは上半身の体幹を鍛えると同時に、ヒップアップ効果も期待できます。また、バランス感覚を養うことは、スポーツ時のみならずふだんの生活にもいい影響を与えてくれます。背中・おなか・お尻の筋肉がたるんでいる人は、1日10回からスタートしてみてください。背中のぜい肉ダウンや引き締まったお尻を目指せるため、1週間後ぐらいには身体全体のシルエットの変化を実感できるはずです!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月25日ビーズは同社アウトドアブランドDOPPELGANGER OUTDOOR(R)(ドッペルギャンガー アウトドア)より、「つなわたり」のためのロープ、バランスウォーカーDBW02を発売する。「つなわたり」とは、クライミングのトレーニングとして採用されているトレーニングのひとつ。5cm幅のロープを渡ることにより、集中力と体幹を鍛えるのに効果的とされている。近年日本でも、その運動効果から一部のジムなどで取り入れられ、広がりを見せ始めているという。ロープさえあれば誰でもチャレンジできる手軽なスポーツ「つなわたり」だが、現在市場に出回っている製品はロープのしなりが強くよくたわむため、初心者には難しすぎるという難点があった。そこで同社は初心者向けのつなわたりロープ「バランスウォーカーDBW02」を製品化した。同商品はロープの編み目を細かくし、当社従来製品(DBW01)より伸縮率を75%に低下させるなど、初心者がチャレンジしやすいよう配慮している。ロープ表面には滑りにくくするため、ゴム素材のプリントを施した。加えて、野外の木などに巻きつけて使用することを想定し、木を保護するためのツリーウエアを標準で付属している。同商品のカラーはパープル、ライムグリーン。サイズはライン本体約5cm×10m、ツリーウエアは約14cm×100cm。価格9,240円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月21日聞きなれない言葉、「体幹」。これは、体の中の頭と手脚以外の胴体部分を指し、「体幹」を鍛えることで、効果的に運動が持続できるという。今回、この体幹パフォーマンスに注目し、10月16日(日)に、「ホテル グランパシフィック LE DAIBA(ル・ダイバ)」のテラスプール「グランブルー」で、『体幹トレニーニング講座~supported by Reebok Presents TAIKAN~』を開催する、リーボックジャパン。体幹トレーニングは、胴体部分の筋肉と内臓を一緒に刺激でき、全身のコーディネーション能力の向上とともに、内臓の活性化も促される。スポーツシーンだけに留まらず、日常生活における健康維持の方法としても多くの方々に支持されているのだ。アドバイザーに、数々のプロアスリートやプロチームの体幹パフォーマンスコーチを歴任している本橋恵美氏をむかえ、トレーニングシューズの無料レンタル、テラスプールサイドでのピラティスと体幹トレーニング、トレニング後のランチがセッチになったたお得な講座『体幹トレーニング講座~supported by Reebok Presents TAIKAN~(ランチ付き)』、気になる人はぜひチェックしてみて。体幹トレーニング開催:2011年10月16日(日)時間:10:30~14:00人数:30名料金:¥5,000円(一名)場所:テラスプール「グランブルー」プールサイド※雨天時は宴会場にて開催講師:Reebok TAIKANアドバイザー 本橋恵美氏ご予約・お問い合わせ:tel.03-5500-8071受付時間:月~金曜日'土・日・祝日除く(9:00~17:00)
2011年10月01日