小西さやかがコストパフォーマンスの高いシートマスクを紹介2018年10月30日(火)、コスメコンシェルジュの小西さやかは、「幹細胞培養液入りの贅沢シートマスクが!一枚54円!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。コストパフォーマンスの高いシートマスクとして『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』を紹介している。小西は、マスクを1枚1枚取り出すたびに、マスクから美容成分が滴る様子を写真付きで説明。使用後はしっかりと潤い、肌はもちもちに。乾燥が気になる季節は毎日使いたいとしている。小西さやかは、一般社団法人 日本化粧品検定協会の代表理事を務め、コスメコンシェルジュとして活躍。10万種類を超えるコスメを科学的に評価してきた経験をもつ、コスメのスペシャリスト。『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』の特長『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』は、植物幹細胞由来成分「リンゴ果実培養細胞エキス」、「コンフリーカルス培養エキス」を配合。保湿成分をたっぷり含んだマスクが、毛穴の目立たない滑らかな肌へと整える。32枚入りの販売価格は、1,728円(税込み)。Amazon.co.jpなどで購入することができる。(画像はコスメコンシェルジュ 小西さやかオフィシャルブログより)【参考】※コスメコンシェルジュ 小西さやかオフィシャルブログ※リッツ ブランドサイト※Amazon.co.jp
2018年11月08日アスカ鍼灸治療院の福辻鋭記氏監修10月23日、全長110cmのエクササイズポールによりやせようという『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』が発売された。東京・品川のアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏が監修している。同書には体幹エクササイズポールと、ポールをふくらますためのポンプが付属。宝島社より1,590円(税別)の価格で発売中である。ポールを使うスクワットなども掲載鍼灸師、整体師として活躍している福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れ、TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」「日本の名医50人」、日本テレビ「人生が変わる 1分間の深いい話」などの番組にも出演し、「まず、脚からやせる技術」など多数の著作を発表している。『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』に付属しているポールは直径14.5cm、全長110cmで、同書によれば1日数分間乗るだけでやせる効果が得られるという。また、一般には難しいとされる部分やせにも効果があるとしている。同書では福辻鋭記氏が体幹エクササイズポールのメリットを語っている。また、乗り方の基本、二の腕、ウエスト、ヒップなどそれぞれに効くという寝ながらエクササイズを解説。ポールを使うスクワットも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK
2018年10月31日体幹とは? 「体幹」とは、簡単にいうと胴体の部分のこと。人の体は、大きく分けると、四肢(しし)と体幹に分けられます。四肢というのは両腕と両脚のことで、体幹はそれ以外の部分です。だから、実は、骨盤から上の胴体部分に加えて首や頭も、広い意味での「体幹」に含まれます。この広い意味での「体幹」の中でも、特に大切なのがお腹周り。骨盤と、肋骨の下にある横隔膜(おうかくまく)とで囲まれる部分を、まずはしっかりと鍛えることが、体幹トレーニングの基本になります。では、この部分を鍛えると、どのような“良いこと”があるのでしょうか? まずは、お腹がへこみます!これだけでもモチベーション十分かもしれませんが、さらに、以下のような“良いこと”もあるんです。 体幹トレーニングの良いところ ・お腹がへこむ・姿勢がよくなる・肩こり・腰痛がなくなる・カロリー消費が増える・太りにくい体質になる・安全で効果的な運動ができる・脚・二の腕を効果的に引き締められる・疲れにくい体になるなど、これだけいいこと尽くめなので、体幹トレーニングはもてはやされるわけなのです。いかがですか?さっそく取り組んでみたくなったのではないでしょうか。 体幹力テスト 体幹トレーニングを始める前に、まずは今のあなたの体幹力をチェックしてみましょう! 1.床に四つんばいの姿勢になります。このとき、手首を肩の真下、ひざを股関節の真下につき、尾てい骨から頭のてっぺんまでを一直線にします。2.非利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 3.続いて、利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 4.「2」~「3」を交互に3回ずつ繰り返します。 ■体幹力テスト結果 最初からふらつく:体幹力低め何回か繰り返すとふらつく:体幹力そこそこ何回やっても完璧!:体幹力ばっちりいかがでしょうか?体幹力低めの人は、まずは次で紹介する「プランク」からやってみましょう! 体幹力そこそこ~ばっちりの人は、「サイドプランク」もOKでしょう。さらには、最後にご紹介する中級レベルの体幹トレーニングにもチャレンジしていきましょう! 体幹を鍛える「プランク」 1.うつぶせになり、ひじを肩の真下につくようにします。2.腰を浮かせて、ひざ~腰~肩が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように意識をしながら、一直線の姿勢を30秒キープします。※できる人は、ひざも浮かせてみましょう! ■サイドプランク 1.床に横向きに寝て、右ひじを肩の真下につくようにします。2.もも・腰を浮かせて、足首~頭まで体の中心線が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように、より強く意識をしながら、一直線の姿勢を15秒キープします。4.天井に向かって左手をまっすぐ伸ばし、ゆっくりと円を描くように回しながら、同じ姿勢を15秒キープします。 5.反対側も同じように行います。※できる人は、かなりキツイですが足も回してみましょう! 中級レベルの体幹トレーニング それでは、しっかりとした体幹力を身に付けるエクササイズを解説していきます。まず初めに、今回紹介するエクササイズは、中級レベルのエクササイズです。体幹力の足りない人がいきなりやると、体を痛めてしまう恐れもあるので要注意!先ほど触れた「プランク」がきちんとできるようになってから、以下のエクササイズに取り組むようにしてください。 ■ペタンコお腹をゲットするエクササイズ~シザーズ 1.床に仰向けに寝て、両ひざを立てます。このとき、腰の下に手のひらがちょうど入るくらいの隙間ができているか確認します。2.息を吐きながらゆっくりと片脚ずつ浮かせ、伸ばした両脚を45度持ち上げた状態で20秒キープします(キープ中は普通の呼吸を続けます)。 3.「1」の姿勢に戻って、30秒休憩します。4.再び両脚を45度持ち上げたら、今度は両脚を大きく開閉する動きを10~20回繰り返します。 ※エクササイズ中は、「1」の隙間を維持します。つらくなってきて、腰が浮いてしまったらそこで終了します。 ■姿勢美人になるエクササイズ~Yスーパーマン 1.床にうつぶせになり、両手をそれぞれ45度の方向へ開きます(体全体でYの字になるように)。 2.息を吐きながら、左右の肩甲骨をYの字の合流地点に引き寄せるようにして、上体を持ち上げます(脚は自然に浮いてOKです)。 3.3つ数えたら元に戻します。10~20回繰り返します。※エクササイズ中は、あごを軽く引いた状態をキープします。さあ、いかがでしたか?今回ご紹介したワンランク上の体幹トレーニングで、さらなる美ボディを目指していきましょう! wellfyより
2018年09月28日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日人生を変える今村式コアウォーキング8月29日、正しい歩き方で歩くことでやせたり姿勢が良くなったりするというトレーニング方法を公開した書籍『人生変わった!体幹コアウォーキング』が発売された。著者はBest Proportion Office代表で、JPTA(日本プロポーショントレーニング協会)代表、ウォーキング指導を行っている今村大祐氏である。正しくない歩き方で体型が崩れ腰痛などの原因に日本一厳しいモデルレッスンが行われる独自の今村式メソッドでは、その指導から5年間でミスユニバースやミスアースなど、8名のミスコンテスト日本代表が誕生している。その実績から今村氏のウォーキングスタジオには予約が殺到しているという。今村氏によれば、体を正しく使えていない歩き方をすることで、体型が崩れて美しさが損なわれるだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなるという。また、本来、使うべき筋肉を使う正しい歩き方のためには、へその下の「丹田」を意識することが大切だとしている。発売された『人生変わった!体幹コアウォーキング』は、今村氏にとって2年ぶり6冊目の書籍で、「体幹コアウォーキング」とは何か、コアウォーキングにプラスするエクササイズ、さらなる強化法と、実践した人の体験エピソード、「実践のためのQ&A」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生変わった!体幹コアウォーキング
2018年09月04日50代以降から悩まされる人が急増している脊柱管狭窄症。体の異変を感じている人もそうでない人も、予防のための心がけを押さえておこう!「脊柱管とは背骨に沿ってのびるトンネルのようなもので、中には神経が通っています。加齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫され、痛みやしびれが出るのです。脊柱管狭窄症は、活動的なシニアが増えたことから、注目されている病気です」こう語るのは、参宮橋脊椎外科病院の大堀靖夫先生。近ごろ、よく耳にする脊柱管狭窄症。平均寿命が延び、超高齢社会を迎えた現代。この症状に悩む人が急増している。脊柱管狭窄症は、腰痛はひどくなく、背筋を伸ばして立ったり、歩いたりすると、脚にしびれや痛みを感じるのが特徴だ。「脊柱管狭窄症は加齢にともなって増加しますが、誰でも発症するわけではありません。予防には、40〜50代からの生活習慣や運動習慣、正しい姿勢などが重要だと考えられています」(大堀先生・以下同)脊柱管は急に狭くなるわけではない。多くは長年の姿勢のクセや日ごろの腰への負担などからジワジワと狭くなっていくもの。脊柱管狭窄症予防にもっとも効果があるのが、運動の習慣を身につけることだという。背骨をあるべき状態でキープするには、筋力が不可欠。そこで、日常生活の中でできるエクササイズを大堀先生が教えてくれた。■筋肉をほぐす1)階段で段差に片脚をかけ、体重を前に移動して重心をゆっくり前に。太ももやふくらはぎの筋肉が伸びているかチェック。2)階段の手すりにつかまりながら、腰を曲げないようにゆっくり脚を横に開き、太もも内側の「内転筋」をストレッチ。■脚の筋肉を鍛える1)脚を肩幅に開き、背筋を伸ばして立つ。手を腰に当てて、上半身はやや前傾しながらも、腰を曲げないで頭とお尻を床と垂直に保つ。2)4秒かけてゆっくり腰を下ろし、4秒かけて腰を上げていく。顔はまっすぐ正面を見ていることがポイント。朝晩5回程度を目安に。※両脚の間隔が肩幅より狭いと腰に負担が。ひざを90度より深く曲げたり、ひざがつま先より前に出たりするとひざを痛めるので注意。■体幹を鍛える1)脊柱管の周囲の脊柱起立筋、腹直筋などの体幹を鍛えることで予防も。腰が反らないように四つんばいの姿勢に。2)片脚をゆっくり上げて、まっすぐ伸ばして5秒キープ。背中が丸まらないようにする。朝晩左右5セットを目安に。3)2で余裕があれば、伸ばした片脚と反対の手を前方につき出す。体をひねらないよう注意して左右交互に5セット。「運動不足は体を支える筋肉や靱帯が衰え、骨への負担が増加します。ウエイトリフティングなど極端に腰への負荷がかかる運動以外なら、どんな運動でも問題ありません。とくに有酸素運動のウオーキングは効果的です。歩幅を大きくして、ふくらはぎをしっかり伸ばして歩くといいでしょう。またストレッチで筋肉をほぐす習慣と併せて、自転車こぎや軽いスクワット、体幹トレーニングなど足腰を強くするエクササイズを実践するなど、ふだんから運動習慣を身につけることで、脊柱管狭窄症だけでなく、生活習慣病や高齢者にとって危険なサルコペニア(筋力が低下すること)を防ぐことにもなるのです」無理のない範囲で体をほぐし、筋力アップを積極的に心がけよう。
2018年09月03日体幹を鍛えればリバウンド知らず8月18日、体幹のトレーニングでやせようという女性向けの「リバウンドしない体幹ダイエット」が発売された。著者は株式会社アスリートウェーブの代表で、KOBAスポーツエンターテイメント株式会社代表、日本体育協会公認アスレティックトレーナーの木場克己氏である。また、プロフィギュアスケーター兼タレントの澤山璃奈氏がトレーニングモデルを務めており、同書はA5並製で1,404円(税込)にてKKベストセラーズより発売中である。長友佑都・池江璃花子の指導者による体幹ダイエット鹿児島出身の木場克己氏は体幹トレーニング第一人者であり、独自の「KOBAトレ」を確立。サッカー日本代表の長友佑都選手をはじめ、プロサッカーチームや選手を指導。水泳の池江璃花子選手や陸上選手などにも指導を行い、スポーツ以外ではback numberや華原朋美氏なども指導している。新刊「リバウンドしない体幹ダイエット」では、女優やモデルが密かにやっているというボディメイキングの方法を紹介。体幹のトレーニングにより、お腹をへこませるメソッドを解説している。同書では柔軟を高め、ウエストの引き締めといったモデル用の体幹トレーニングの方法を解説。また、ストレッチで姿勢改善、肩こりや腰痛を解消し、女性の健康で注目されている骨盤底筋群のケアも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リバウンドしない体幹ダイエット
2018年08月22日体幹を鍛えて体の歪みを修整7月27日、体の歪みを修整し、体幹を鍛える「ストレッチポール」と「ひめトレ」で姿勢矯正、くびれもできるという『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK 新装版』が発売された。日本コアコンディショニング協会(JCCA)が監修しており、1,404円(税込)にてワニブックスより発売中である。なお、ワニブックスは2014年7月に『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK』を刊行しており、新刊はその一部の内容を改訂したものとなっている。JCCAの公式トレーニングブック固まりがちな姿勢や筋肉を誰でも簡単にセルフケアできるストレッチポールは一般から医療施設、フィットネスクラブ、トップアスリートまで、多くの人に活用されている。しかし、その普及とは裏腹に、正しい使い方が周知されているとはいえない。同書ではストレッチポールの開発者であるJCCAが正しい活用法を紹介。基本のエクササイズ、ウォーミングアップストレッチ、不調改善のためのエクササイズ、美ボディメイクエクササイズを掲載している。「ひめトレ」で部分やせ・不調解消座るといつも足を組んでしまう、スマートフォンやパソコンを使う時に前屈みになってしまうなど、日常生活の動作のクセが肩こりや腰痛といった体の不調やスタイルの悪化を招き、太りやすくなってしまうことがある。「ひめトレ」は鍛えづらいとされる骨盤底筋にアプローチし、美しい姿勢とスタイル、下半身を細くする効果などが期待できるという。新刊には「ひめトレ」の基本のエクササイズ、部分やせエクササイズ、不調解消エクササイズなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※公式ストレッチポール&ひめトレBOOK 新装版
2018年08月02日日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏の新刊7月1日、手軽にできる運動で体型の悩みを解消しようという『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』が発売された。価格は1,300円(税別)、A5判ソフトカバー、88ページで、青春出版社より刊行されている。著者は元総合格闘技選手で認知動作型トレーニング指導者、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、Tanren塾塾長、日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏である。体を引きしめやせやすい体に鈴木亮司氏は千葉県高校総体において、陸上競技で大会新記録により優勝。その後、格闘技選手やトレーナーとして活動していたが、引退後、パーソナルトレーナー活動に専念している。鈴木氏は格闘家時代の経験や東洋医学などを元にした「体芯力」トレーニングを考案している。新刊『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』は、鈴木氏にとって3冊目の著作で、ゆるんだ腹部やたるんだヒップ、下半身の肥満、背中の不要な肉といった中高年に多い体型の悩みを「曲げる」「伸ばす」「ひねる」といった簡単なエクササイズで解消する方法を解説している。まず、加齢とともに体がたるむ理由とともに、「体芯力」体操で体が引きしまる理論を解説。続いて1分間で腹部、下腹、脇腹を引きしめる「体芯力」体操を実践する。また、基礎代謝をアップさせてやせやすい体にする体操も実践する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操
2018年07月09日本格的な夏がやってきました。薄着の時期だからこそ、もう少し体を引き締めたい……と思っている方もいるのでは。パーソナルトレーナーで著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)などのベストセラーがある佐久間健一さんに、あまり運動をしていない方でも、さっそく今日から取り組める、気軽にできる「体幹リセットエクササイズ」をご紹介いただきます。1.ボディラインを正す骨盤と肩甲骨を本来あるべき位置に戻すと、ボディラインも自然とスッキリします。椅子に浅く座り、両脚を肩幅に開く。両手を膝の上に指先が脚の内側、手首が外側になるよう向きを変え、肘を開く。両手で膝を内側に押し込み、それに抵抗して膝を外に開く。6秒キープして、脱力。(6秒×10回)2.体幹周りの筋肉を鍛える眠っている筋肉に刺激を入れるエクササイズです。正しい骨盤と肩甲骨の位置で手足を動かしましょう。お尻と内腿を刺激して、骨盤を整える椅子に浅く腰掛ける。床に対して平行に曲げる。片脚でまっすぐ立つ椅子に浅く腰掛け、両腕を体の横に下ろす。片方の足首を逆脚のひざ上に乗せ、スネを床と平行にする。軸足で床を押すようにしながらゆっくりと立ち上がる。軸足のお尻と内ももを意識する。脚を入れ替えて、逆も同様に行う。(左右10回ずつ)肩甲骨と肋骨の動きを出す椅子に浅く腰掛ける。膝が直角に曲がり、足の裏が床にピタッとつくようにする。腕と背中直線に、斜め45度前傾に。椅子に浅く腰掛け、両脚のかかとを床につける。上半身を斜め45度前に倒し、両腕の力を抜く。頭からお尻を一直線にキープしたまま、両腕を耳の高さまで上げ3秒キープ。肩甲骨から大きく動かす。(3秒キープ×10回)3.体幹周りの筋肉を連動させる体のクセが取れて、体幹周りの筋肉がまんべんなく使われるようになったら、日常動作で体幹を使う練習をしてみましょう。上半身をねじり、筋肉をバランス良く使うひじが内側に入らないように、膝を軽く曲げる。上半身を外側に開く。膝が前傾しないようにする。脚を肩幅に開き、軽く膝を曲げる。片手を膝の上、逆の手を頭の後ろに添える。背中が丸まらないよう背すじは伸ばしておくこと。骨盤の位置を動かさず、曲げた肘を開いて上半身をひねる。10回繰り返し、逆も。(左右10回ずつ)4.難易度アップで、消費エネルギーアップ不安定な姿勢を作って、その状態で体幹に刺激を入れます。爪先立ちをキープしたまま、下まで屈伸腕は真上で組む。かかとを少し上げる。かかとは上がったまま。背筋はまっすぐに。脚を肩幅に開いて立ち、頭の上で両手を組む。かかとを床から浮かせる。上体を床と垂直にキープしたまま両膝を深く曲げてしゃがみ、ゆっくり元に戻る。しゃがんだときもかかとは床につけないこと。これを15回繰り返す。大事な食事の話筋トレ効果を高めながら、脂肪を減らしていく食べ方のポイントをご紹介します。・朝昼は糖質、脂質を抜かないこと・毎食にたんぱく質を取り入れること(体重1キロにつき1〜1.5グラムが目安)基礎代謝を上げるために、起きてから30分以内に朝食は必ず取りましょう。朝食を抜くと、太るホルモンが大量に分泌されるため必ずです。特にオールブランとR-1ヨーグルトはおすすめです!食事の例朝 オールブラン40グラム、R-1ヨーグルト1パック、卵1個、シーチキン1個昼 玄米おにぎりひとつ、卵2個、サラダ夜 肉か魚(脂身の少ない部位の内部)50グラム、サラダ多め最後に痩せてキレイになるために、どんなことでもできる!とがんばっているうちに、「やらなきゃ」といった不安も発生します。そんなときこそ、無理に食事を抜いたり、フラフラになるまで運動したりしがち。結果、キレイとかけ離れていってしまう女性を多く見てきました。書籍では、姿勢をメインに、体重や体脂肪、二の腕などの欠かせない場所の痩せ方、そしてそのための食事方法も記載しています。無理に痩せるのではなく、キレイになるために痩せる方法を試してみてください。応援しています!Text/佐久間健一パーソナルトレーナー。年間4000件以上のパーソナルトレーニングを担当。モデルから一般人まで幅広くボディメイクを行い、ミス・インターナショナルではアメリカ、フランス、イギリスの代表者にも指導を行った経験を持つ。ボディメイクスタジオ「Charmbody」代表。著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)がミリオンセラー突破!ボディメイクスタジオCharmbody青山本店TEL090-7706-7988
2018年06月29日40代からの体幹ビューティ・メソッド2018年2月21日、SBクリエイティブから、「40代からの体幹ビューティ・メソッド ずっと若いカラダをつくる1日10分のダイエット」が発売される。痩せにくいと感じている、40代以上の女性のために、若いカラダへと導くプログラムを伝授。1日10分で、無理なく続けられるビューティ・メソッドは、カラダを根本から変え、リバウンドしない身体をつくる。著者の本橋恵美は、「思考」と「行動」について真剣に考え、健康的なダイエットについて綴ったとしている。定価は1,296円。アマゾンにて予約を受け付け中。コンディショニングトレーナー 本橋恵美本橋恵美(もとはしえみ)は、1972年生まれ。東京都出身。体幹トレーニングを専門とするコンディショニングトレーナーであり、一般社団法人 Educate Movement Instituteの代表理事を務める。トップアスリートや、モデル、タレントを指導した経験を有する。グループエクササイズ、パーソナルトレーニングで指導してきた人数は12万人。多くの女性をキレイへと導いてきた。著書には、「スポーツに効く!体幹トレーニング」、「身体機能が10歳若返る大人の体幹トレーニング」などがある。(画像は本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」より)【参考】※本橋恵美オフィシャルブログ「本橋恵美からありがとう」※アマゾン
2018年02月07日1本で3役!オールマイティなリップケアアイテムモルティー株式会社は、ヒト幹細胞培養液を使用したリップトリートメント『EROINA(エロイーナ)』の発売を、2017年12月より開始した。改善しにくい唇のひび割れや、乾燥に悩む声に応える形で開発された『エロイーナ』は、ヒト幹細胞培養液に着目したリップケア商品。1本で美容液、メイク下地、グロスという3役をこなし、本来持っている美しさを活かしたリップケアが可能となる。手強い唇の乾燥に悩んでいる人にはぴったりの商品と言えるだろう。ヒト幹細胞培養液とトウガラシ果実エキスで瑞々しい唇へ『エロイーナ』には、ヒト幹細胞培養液の他、トウガラシ果実エキスやダイヤモンド粉末が含まれている。そのため、唇を乾燥から守り、潤いを与えてキメを整える美容液としての働きや、トウガラシ果実エキスの効果により、血行をよくし、血色のよい健康的な唇へ導いてくれる。縦ジワも目立たなくなるため、メイク下地にも効果的だ。ふっくらとボリューム感を出し、桜色の発色でツヤのある美しい唇を演出してくれる、グロスとしての役割も果たす。場面に合わせて使える3つの働きで、唇を潤すだけでなく、コスメアイテムとしても頼りになるアイテムとなっている。ヒト幹細胞培養液についてヒト幹細胞培養液は、ヒト脂肪由来幹細胞を培養する際に幹細胞から出る分泌液で、実に500種以上ものタンパク質が含まれている。さらに、そのタンパク質に含まれるサイトカインには、細胞を活性化させたり増殖させたりする働きがあるため、エイジングケアにおいても注目を集めている。朝は化粧下地やグロス、夜には唇の美容液として、オールマイティに使えるリップトリートメント『エロイーナ』を、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※モルティー株式会社のプレスリリース
2017年12月20日女優の原幹恵が11日、都内でラスト写真集『my treasure』(発売中 3,240円税込 発売元:ワニブックス)の発売記念イベントを行った。7月で30歳となった原は、今回の写真集を最後にグラビアを卒業することを決意。同写真集は、その抜群のプロポーションと愛らしいフェイスでグラビア界をけん引してきた原のラストにふさわしい大胆な内容になっており、パラオやグアムの大自然の中、解放されたBODYを余すことなく掲載している。グラビア卒業を決意した理由を尋ねられると「このままずっとグラビアを続けてもいいかなという気持ちもありつつ、区切りのいい歳でもあるし、自分の中でいろんなことのケジメをつけたいなと思ったのがキッカケです」と説明し、「だから、撮影前からいろんな気持ちを抱いて、打ち合わせにもたくさん参加させていただいて、衣装や場所だったりを決めさせていただきました。撮影中も、グラビアを始めた当初の何もできなかった自分、ずっと支えてくださったファンの方やスタッフさんなど、いろんな方のことを思いながら撮影に挑みました」としみじみ。「この作品が今までの集大成と言いますか、グラビアをやらせてもらった12年が宝物だったなという意味も込めて『my treasure』というタイトルを付けさせていただきました」と語った。お気に入りには、パラオのミルキーウェイで泥まみれになっているカットを挙げ「ここの泥を塗ると、すごくお肌がキレイになると言われ、撮影中もこうやって彫刻のように塗らせていただきました」と声を弾ませたが、「お肌がキレイになると聞いて塗りたくっていたんですけど、終わって数日たってみたら、あり得ない湿疹がたくさん出てきてですね、1カ月くらい肌がボロボロになってしまいました(笑)。私の肌には合わなかったみたいです……」とエピソードを明かし、笑いを誘った。さらに、表紙にもなっている水着を取った大胆なカットをはじめ、「ラストということもあって、露出的にも頑張りました」という原は、中でもセクシーなカットを尋ねられると、浅瀬であおむけになっているカットを挙げ「これはすっぽんぽんで撮りました(笑)」と明かして報道陣を驚かせ、「私たちクルーしかいないような場所で、すごく気持ちよくて不思議な雰囲気が流れていて、休憩中に1人で泳いでいるところを撮った写真です。上は何も着けていなくて、解放的な気持ちで泳いでいたので、不思議な感覚でしたね」と明かした。なお、今後の活動については「これで写真集はラストになりますけど、女優やバラエティ、自分の下着のブランドを出したいという夢もありますし、これからもいろんなことに挑戦していきたいなと思います」と目を輝かせた。
2017年08月12日再生医療の恩恵株式会社プリマルーチェは、ヒトの幹細胞から分泌される「ヒト幹細胞培養液化粧品/プリマルーチェ」の販売を開始した。オンラインショップにて購入可能。株式会社プリマルーチェは、大阪心斎橋にてトータルビューティーサロン「プリマポルタ」を運営中。同サロンは、ヒト幹細胞培養液美容のパイオニアだ。2アイテムを販売販売中の商品は、「ローションカクテル(美容液)100ml12,960円」と「クリームステップル(クリーム)40g16,200円」の2アイテム。いずれも税込み価格だ。2アイテム共に、「肌の生まれ変わり」を促す最先端の技術を使用したヒト幹細胞培養液(ヒト幹細胞順化培養液エキス)を主成分としている。ヒト幹細胞培養液とは?ヒト幹細胞培養液とは、再生医療の研究過程で生まれたもの。ヒトの脂肪由来幹細胞を培養するために、幹細胞が分泌する成分だ。脂肪幹細胞は、傷や炎症があると、まわりの細胞に指令を出して組織を修復する働きを持っており、昨今では、再生医療だけでなく、スキンケアに関しても世界的に注目を集めている新素材。日本では、2014年に厚生労働省の認可を受けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヒトの幹細胞から分泌される幹細胞培養液を使用した化粧品 「ヒト幹細胞培養液コスメ/プリマルーチェ」 オンラインショップで販売開始
2017年08月05日コスメショップ「cosme WoW」株式会社アクアネットが運営中のコスメショップ「cosme WoW」は、2017年6月16日(金)より、水素ベースの植物幹細胞マスク『ワンダーパーツ・ジェリーマスク』を「@cosme(アットコスメ)」へ掲載している。「@cosme(アットコスメ)」は、コスメ・美容の総合サイトだ。「ワンダーパーツ・ジェリーマスク」とは同マスクの開発者は、元CAと現役CA。CAは徹夜のフライトや、乾燥した機内など、肌環境の悪い中過ごすことが多いため、肌荒れの悩みがつきものだ。この経験をもとに開発されたのが、「ワンダーパーツ・ジェリーマスク」。最先端の科学技術と幹細胞研究を応用し開発されている。サロンのような「心からうるおい、満たされる最高峰のスキンケア」を自宅で楽しみたいという思いが込められている。商品の特徴何よりの特徴は、顔の部位別に3つのエイジングケア成分を配合していること。一枚のシートを3つの部位に分け、それぞれ悩み事に異なる美容成分を配合している。また、2つの植物性幹細胞培養エキスを配合しており、再生医療を応用した美肌スパイラルを実現している。さらに、独自開発の還元水素水を配合しているため、抗酸化力と還元力に優れている。同社では、週に1回20分の使用を推奨。通常(1箱4枚入り) 12,800円、定期コース初回価格4,736円となっている。いずれも税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※CAが開発した水素ベースの植物幹細胞マスク 『ワンダーパーツ・ジェリーマスク』を@cosmeに掲載!
2017年07月05日女優の原幹恵が10日、東京・秋葉原のソフマップアミューズメント館でイメージDVD&ブルーレイ『HUG ME!』(発売中 4,104円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)の発売記念イベントを行った。自身38作目のイメージ作品となる同作は、2月後半にタイのプーケットで撮影されたそうで、撮影時のエピソードを聞かれると「1年ぶりだったんですけど、タイは好きな場所で、日本でもタイ料理によく行くので、あまり久しぶりな感じはしなかったですね(笑)」と笑顔を見せた。内容については「"尽くす私"という内容ですね。いろんなシチュエーションで尽くしていて、いろんな顔の私が見られます」と紹介し、オススメのシーンについては「事務員のシーンがすごく好きで、可愛らしいお弁当を作ってお昼休みに待ち合わせをして、ルンルンで彼氏に『アーン』ってして食べさせてあげるんですけど、こういうのに憧れるので、撮影していて楽しかったです」とニッコリ。お気に入りの水着を聞かれると、胸元が開いている競泳水着を挙げ「こんな水着はほかにないだろうという水着で、衣装さんが手作りで作ってくださいました」と明かし、このような水着を初めて着たか尋ねられると「いやっ、意外に最近多くて。グラビア界のトレンドなのかな(笑)」と語った。また、原自身も好きになった男性に尽くすタイプだそうだが、「尽くし過ぎる女性もどうかなと思うので、尽くされる女性になりたいですね」と目を輝かせ、プライベートで尽くしたい男性はいるか聞かれると「残念ながらまだですけど、来月で30歳になるのでもうそろそろ考えてもいいのかな」と意欲を見せた。さらに30歳を目前に控えた心境を尋ねられると「30代になるのが怖かったんですけど、周りの先輩方からは、『30代が1番モテて、1番綺麗なんだよ』と聞くので、今から楽しみでしょうがないです」と期待に胸を膨らませた。どんな30代を目指したいかとの問いには「中身も外見も伴った素敵な女性になれたらいいなと思うんですけど、こういうお仕事をしていると、1人で何かを決めて、1人で行動することが少ないので、30代は1人で生きていける女性になりたいです」と吐露。ますます結婚が遠ざかるのではと心配されると「確かに(笑)」と笑いつつ、「でもマネージャーさんの力も借りずに1人で何でもできるようになりたいです」と力を込めた。
2017年06月11日ダイエット、姿勢改善・・・女性に嬉しいことたくさん!海外で人気を博し、日本でも注目を集めている大人の女性のスポーツ「サーフエクササイズ」。その日本初専門スタジオが「Surf Fit Studio」です。サーフエクササイズとは、サーフボードの下にバランスボールが付いている専用機器に乗り、海面のような不安定な足場でバランスをとることで、体幹を鍛える最先端のトレーニングのこと。体全体を使って体感を鍛えることで、ダイエット効果だけでなく、姿勢を正す効果や、ボディメークにもつながります。まるで海にいるような最先端のスタジオで美しいカラダ作り夏のビーチの気温と同じに設定しているというスタジオで、ミュージックに合わせながらエクササイズはスタート。激しい動きではないので、普段から運動不足気味で、何かを始めたいと考えている人に◎。サーフボードの上でバランスをとるのは少し難しいですが、インストラクターさんに教わりながら様々なトレーニングを重ねていたら、あっという間に汗びっしょりに。体験してみたい! という人は、まずは「ベーシック」の基本プログラムを選ぶのがおすすめです。スポット情報スポット名:Surf Fit Studio 銀座本店住所:東京都中央区銀座2-6-5 銀座トレシャス8階電話番号:0570-055-302
2016年11月08日場所をとらないストレッチなので、ベッドの上でもOK。無理なく痩せ体質が作れるうつ伏せストレッチを、早速今日から始めてみて! キュッと引き締まったお尻と太ももを手に入れちゃいましょう。1.うつ伏せになった状態で、右手と左足を上げて10秒キープする。気持ち良く感じるぐらいの高さでOK。左右をチェンジして同じ動作を行う。<ポイント>腰が浮かないように注意する。2.両手足を上げて10秒キープする。こちらも気持ち良いぐらいの高さでOK。3.バタ足のように片足ずつ上げ下げする。下げた足は床につけずに10回行う。<ポイント>膝を曲げるのはNG。監修:理学療法士/ダイエットコーチ山﨑美由紀取材・文/高良 空桜
2016年11月03日テキーラと聞くと、ショットでお馴染みのかなり強いお酒というイメージをお持ちの方が多いとおもいます。実はそのテキーラを毎日一杯飲むと、健康な体を作ることができるという研究結果がアメリカで発表されました。今回はテキーラの健康効果について解説します。そもそもテキーラってどんなお酒?テキーラとは、メキシコのハリスコ州とその周辺に自生する竜舌蘭(リュウゼツラン)という植物が原料となっている蒸留酒です。竜舌蘭の樹液を発酵させて蒸留したものがテキーラで、テキーラの条件としては、竜舌蘭の特別品種であるアガベ・アスール・テキラーナを51%以上原料として使用していることだそうです。さらにハリスコ州、グアナファト州、ミチョアカン州、ナヤリ州、タマウリパス州でつくられているものに限られます。アルコール度数は平均して約40度くらいなので、他のお酒よりは少し高めですね。ライムをかじってテキーラのショットを素早く口に含み、最後に塩を舐めるというのがテキーラの一般的な飲み方になっています。テキーラの嬉しい効果とは?テキーラにはどんな健康に良い作用があるのでしょうか。風邪予防1930年代にはメキシコでは風邪予防の薬としてテキーラが用いられていた歴史もあるそうです。喉の痛みを和らげ、アルコールが喉の消毒にもなるため、風邪のひき始めには予防効果があると言われています。糖尿病の予防テキーラは他のお酒と比べて糖分が低いそうですので、お酒をよく飲むという方はテキーラにすると糖尿病のリスクが減るとのことです。テキーラには中性脂肪やコレステロール値を下げる成分が含まれることも研究でわかっています。ダイエット効果テキーラには腸が脂肪を吸収しにくくする成分が含まれているそうです。ダイエット中や食べ物のカロリーが気になるときのお酒はテキーラがいいかもしれません。快眠お酒にはリラックス効果があるため、寝る前に少しだけテキーラを飲むとぐっすりと眠れるという嬉しい効果も。あまりたくさん飲むと逆効果なので気をつけてください。おすすめテキーラはこれだ!テキーラと言ってもたくさん種類があるのでどれを買ったらいいのかわからないという方のために、おすすめのテキーラをご紹介します。クエルボ・トラディショナル・レポサドPhoto by アサヒショップ日本テキーラ協会会長のおすすめするテキーラがクエルボ・トラディショナル・レポサド。本場メキシコでも一番人気のテキーラブランド、クエルボ・トラディショナルテキーラ原料のアガヴェを100%使用した上質なテキーラです。クエルボ 1800 レポサドPhoto by amazon世界中で人気の、テキーラのトップブランドであるホセ・クエルポ。クエルボ1800レポサドは原料のアガヴェを100%使用したプレミアムテキーラです。樽熟成による、まろやかで芳醇な香りが楽しめます。 サントリー テキーラ サウザ ブルーPhoto by amazonメキシコ原産で、サントリーが製造しているテキーラが、サントリー テキーラ サウザ ブルー。ブルーアガベ100%を原料とするテキーラです。飲みやすいので、テキーラの初心者にもおすすめです。ショットや強いお酒は苦手……という方は、カクテルで飲んでみてはいかがでしょうか?テキーラを使ったおいしくて飲みやすいカクテルもたくさんありますよ!レモンジュースがベースとなっているマルガリータなどは女性でも飲みやすいカクテルです。オレンジジュースベースのテキーラサンライズもさっぱりとして飲みやすいのでおすすめ。今までテキーラを敬遠されていた方も、ぜひこの機会に飲んでみてはいかがでしょうか。参考:PHYS.ORG
2016年10月08日業界初となるW幹細胞を配合株式会社スキナスジャパンが8月25日から販売開始した新作まつ毛美容液「スキナスアイラッシュエッセンス」。注目すべきはその成分だ。「ヒト脂肪細胞順化培養液」と「リンゴ果実培養細胞エキス」という、Wの幹細胞を配合したまつ毛美容液は業界初となる。W幹細胞でまつ毛だけでなく目元の肌までケア2種類の幹細胞を配合したことで、まつ毛だけでなく、目元の肌まで元気にできるというのがうれしいところ。また、「スキナスアイラッシュエッセンス」には2つの特徴的な成分が配合されている。まず1つ目は、ヒト脂肪細胞順化培養液。皮膚の老化や損傷を防止するだけなく、皮膚組織の再生を促すことで、細胞の活性化を図る効果がある。失った成分を補給するだけのまつ毛美容液と違い、育毛や養毛にも効果を発揮するというのが大きな違いと言える。2つ目は、リンゴ果実培養細胞エキス。スイス産のリンゴ「ウトビラー・スパトラウバー」に含まれる植物幹細胞を人工培養して抽出したエキスだ。毛包幹細胞を刺激するため、育毛や養毛に絶大な効果をもたらす。これらのW幹細胞に加え、保湿や抗酸化作用による脱毛予防や育毛効果が期待されるオタネニンジン根エキス、バリア機能を保ち毛髪にハリとツヤ弾力を与えるセラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPも配合されている。女性のニーズに応える新たな魅力「スキナスアイラッシュエッセンス」の特徴は、まつ毛そのものに活力を与え、長く美しいまつ毛を手に入れたいという女性の願いに寄り添った商品となっているところ。さらには目元の肌までケアできるため、単純なまつ毛美容液以上の美容効果が期待できる。「スキナスアイラッシュエッセンス」の概要名称 : スキナスアイラッシュエッセンス発売開始日 : 2016年8月25日販売料金 : 5,000円(税込)容量 : 4mLURL : (プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スキナスジャパンのプレスリリース
2016年09月26日業界初のW幹細胞配合!株式会社スキナスジャパンでは、2016年8月25日よりまつ毛美容液「スキナスアイラッシュエッセンス」の販売を開始する。「スキナスアイラッシュエッセンス」は、ヒト脂肪細胞順化培養液とリンゴ果実培養細胞エキスをWで配合。さらに、オタネニンジン根エキスを配合しており、まつ毛や根元に栄養を与え、毛量を増やし伸ばす効果がある。ヒト脂肪細胞順化培養液とリンゴ果実培養細胞エキスヒト脂肪細胞順化培養液は、皮膚の老化・損傷を防ぎ、再生を促す効果のある幹細胞。細胞そのものを活性化させるため、育毛・養毛に効果が高い。リンゴ果実培養細胞エキスは、スイス産のリンゴの植物幹細胞を人工培養で増やしたもの。毛包幹細胞を活性化させる働きがあるため、同じく、育毛や養毛の効果が期待できる。オタネニンジン根エキスオタネニンジン根エキスは、薬用のお種ニンジンから抽出されたエキスで、免疫力の向上や、老化防止・保湿効果・抗酸化作用などの働きがある。「スキナスアイラッシュエッセンス」には、さらにセラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPなどが含まれており、まつ毛に潤いやハリ・弾力を与える。(画像はプレスリリースより)【参考】※業界初!W幹細胞配合のまつ毛美容液を新発売!~女性の魅力は目で決まる!まつ毛ケアで印象的な目元へ~
2016年08月23日「やせ体質」。女子なら一度は聞いたことのあるワードだと思います。体の中心である体幹を鍛えると、「やせ体質」、つまりダイエットに繋がるつながるさまざまな効果を得ることができます。今回は、太りにくく、やせやすい体質を作るための体幹トレーニングの、簡単な方法をご紹介します。■「やせ体質」だけじゃない?!嬉しい効果体幹トレーニングは、普段の生活ではほとんど使わないインナーマッスルを刺激するトレーニングです。インナーマッスルが刺激されると、普段使う筋肉量が増え、やせやすい体質につながります。また体幹トレーニングを続けると、腹筋や背筋が鍛えられ、姿勢も良くなります。さらに、肩こりや腰痛、頭痛も軽減してくれ、ストレスの少ない体に変えてくれる効果も期待できるので。このように体幹トレーニングをすることで、ダイエット効果だけでなく、体に嬉しい効果がたくさん得られます。■体幹トレーニングの注意点体幹トレーニングの方法をご紹介する前に、頭に入れておいてほしいポイントをご紹介します。まずトレーニングを行う際は、鍛えている場所に意識を集中させることが大切です。鍛えているところに意識を集中させると、より負荷がかかり、効果が期待できます。そして、できる限り毎日続けて行いましょう!1日5分、10分だけでもいいので、続けることが大事です。このふたつのポイントを意識して、やせ体質を作る効果的な体幹トレーニングを行いましょう。■基本の体幹トレーニングまずは、基本の体幹トレーニングである「フロントブリッジ」をご紹介します。腕立て伏せの体勢から、両ひじを床につけて体を支えます。この時、つま先はまっすぐにして立てましょう。視線は下にして、お尻に力を入れて締めます。背中、腰、お尻がまっすぐ一直線になるようにしてください。この姿勢を5秒間キープしましょう。いったん力を抜いて、また力を入れる・・・これを3回繰り返します。慣れてきたら10秒、20秒と増やしていきましょう。腰や手を意識してしまうと腰痛の原因になってしまうことがあるので、お腹に意識を集中させてください。■サイドを鍛える体幹トレーニング先ほどの「フロントブリッジ」では、体の前後を鍛えました。次は、体のサイドも鍛えるために、「サイドブリッジ」をしましょう。横向きに寝そべり、床についている方の肘を直角に曲げ、床から体を離すように支えてみましょう。反対側の手は腰に当ててください。この姿勢を30秒、できなければできるところまで、キープしましょう。このトレーニングのポイントは、腰が落ちないように意識することです。また、お尻が後ろに反って体が曲がってしまわないようにしてください。■体幹を上手に鍛えてやせようやせ体質につながる体幹トレーニング。チャレンジしてみたくなりましたか?必要な道具はなく、おうちですぐにでもはじめられるので、この夏やせ体質をゲットしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日女性が結婚相手に求める理想として、やっぱり「仕事がデキる男性はかっこいい」というのが本音。出世しそうな男性なら、なお魅力的。経済力があって申し分なさそうですが、出世欲が強い男性はクセやこだわりも強い傾向があり、結婚生活に思わぬトラブルをまねくおそれもあります。■出世する男性の傾向とは?電通総研の若者問題研究所が調査したデータによると、「化粧水を使っている男性の7割は出世している」といった結果が。出世する人の多くは、「美意識が高い」と言えそうです。また、伊藤忠商事の代表取締役を務めた小林栄三さんは、プレジデント社との対談記事で「デキる男は昼飯を外で食べる」と話しています。上司やクライアント、同僚や部下とランチをすることで情報を収集し、ランチタイムを仕事の一環として考えられる男性こそ出世する人材とのこと。向上心が高く出世しそうな男性は、「美意識の高さ」や「時間を上手に使う」などの優れた人間性をもつ反面、「女性にだらしない」という厄介な点もあります。サラリーマン漫画に登場する島耕作や矢島金太郎が分かりやすい例ですが、派手な女遊びはしないものの、出世する一方で常に女性と体の関係をもつシーンが度々。向上心に伴うエネルギーと同時に男性ホルモンが放出され、それが“魅力”となり、女性は自然と惹きつけられてしまうわけです。女性にだらしないだけでなく、感情的に怒りをぶつけたり、気持ちを高ぶらせて激しく自己主張したりする一面もあるので、ときにエネルギーをコントロールできないのが欠点。エネルギーの矛先が性欲に向けられる場合もあり、地位や立場がある男性に限って浮気するケースも例外ではありません。■出世するかどうかよりも、結婚は相性ただし、出世する全ての男性に当てはまるわけではないので、目安として覚えておくと役に立つのではないでしょうか。強いクセやこだわりを受け入れる覚悟があるのなら、出世しそうな男性と結婚するのもあり。その代わり、出世を目指す向上心の裏には欠点というリスクがあることも忘れずに。仕事がデキる男性の経済力は魅力的ですが、女性にだらしないとなると不安ですよね。だったら、少し経済力が物足りなくても、相性が合う男性と結婚したほうが良い夫婦関係を築けそうじゃありませんか?もし目の前に向上心をもった男性が現れて惹かれそうになったら、出世しそうな男性のメリットとデメリットを冷静に思い出してくださいね。
2016年05月24日運動も食事制限もしたくないけど痩せたい。そんな女性の永遠の夢が、体の一部に存在する脂肪に刺激を与えるだけで叶うかもしれません。カロリーの消費量を増やす「褐色脂肪細胞」を利用して、楽にダイエットしてみませんか。褐色脂肪細胞の働きとは人間は食事などを食べすぎてカロリーを余分に摂取することなどにより、体に脂肪をためこんで肥満になります。このぜい肉となる脂肪のことを、「白色脂肪細胞」といいます。褐色脂肪細胞は、筋肉のような働きをして白色脂肪細胞を燃焼して熱に変換し、消費カロリーを増加させるのです。ダイエットの味方である褐色脂肪細胞は、体に存在する数が少なく増えることはありません。そのため、刺激を与えて活動を活発にする必要があります。褐色脂肪細胞を活発にする方法褐色脂肪細胞は背中の肩甲骨の周辺と、わきの下などにあります。壁を登るボルダリングでダイエットできたという話がありますが、肩甲骨周辺をよく使って褐色脂肪細胞が刺激されるから、という説があるほどです。褐色脂肪細胞を味方につけ、働きを活性化させる方法を、いくつか紹介しましょう。 ●温冷シャワー浴入浴時に、背中の首から下に約40度のお湯と20度の水を30秒ずつかけます。それぞれ5回が目安です。冬は浴室全体を温めておこないます。※高血圧や心臓疾患、貧血など体調に不安がある人はやめましょう。●ペットボトル法体の冷えを感じると、褐色脂肪細胞はたくわえた脂肪を燃やして熱を作り始めます。これを利用して凍らせたペットボトルを15秒ほど両手で持つと、「体が冷えた」と褐色脂肪細胞が勘違いして、活動を活発にして熱を作り出すのです。お湯で手を温める、ペットボトルを持つ、という動作を5回ほど繰り返しましょう。●肩甲骨体操この肩甲骨体操を、スキマ時間にやってみましょう。褐色脂肪細胞の活性化以外にも肩こりや猫背の改善、リンパの流れをよくする効果があります。1. 背筋をのばして頭の上で両手を合わせます。息を吐きながら手のひらを体の外側に向けつつ、ゆっくりと肘を下ろします。2. 両肘で背中をキュッと締め、胸を張ります。3. 今度は息を吸いながら、最初の姿勢にゆっくりと戻します。背筋をまっすぐ伸ばして正しい姿勢をとるだけでも、背中が刺激されて血行が良くなり、褐色脂肪細胞の活性化が期待できます。気がついたときに肩甲骨のあたりを動かせば、「楽をして痩せる」を実現できそうですね。
2016年05月05日体幹トレーニングはスポーツ選手だけのものではない株式会社ドリームは自社が展開する専門家ブランド「PROIDEA(プロイデア)」から6月1日に「KOBA☆トレ体幹バランストレーナー」を発売する。このバランストレーナーは体幹トレーニングの第一人者である木場克己氏が監修。体幹とは人間の体の中心となるパーツであり、頭と手足を除いた胴体部分を指す。体幹トレーニングはサッカー日本代表である長友選手がトレーニングに取り入れ、体が大きく変化したとして注目を集めた。しかし、このトレーニングはプロスポーツ選手だけでなく、腰痛やロコモティブシンドローム対策、子供の運動能力の発達サポートなど、私たちにも適しているのだ。もちろん、姿勢改善やボディシェイプも期待することができる。初心者でも大丈夫今回発売が発表された「KOBA☆トレ体幹バランストレーナー」は船底形状のバランストレーナーとプログラム冊子のセット。このバランストレーナーは適度に弾力のある素材で作られており、船底形状との相乗効果で不安定状態を自然に生み出す。この状態からバランスを取ろうとすることによって自然に体幹が刺激されるのだ。また、足裏で地面をつかむ力が鍛えられることにより、足裏のアーチ形成にも役立つ。木場氏監修のプログラム冊子は初級・中級・上級の3つのレベルに分かれており、レベルに応じたトレーニングを楽しむことができる。体幹トレーニングに興味はあるけどできるか不安な人は、まずはこれから試してみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ドリームプレスリリース(PR TIMES)
2016年04月15日旭川医科大学(旭川医大)、第一三共、三菱UFJキャピタルは4月5日、旭川医科大学 心血管再生・先端医療開発講座 川辺淳一特任教授が発見した新規幹細胞である毛細血管幹細胞「CapSCs」に関するオープンイノベーション研究を開始すると発表した。CapSCsは、旭川医大と第一三共のグループ会社であるアスビオファーマとの共同研究のなかで単離・同定された新規幹細胞。血管だけでなく、さまざまな組織細胞に分化する能力を有することが示されている。今回の研究では、循環器系の疾患をはじめとする各種疾患に対するCapSCsの治療効果の検証とともに、細胞治療ソースとしての実用化に向けた検討を進めていくとしている。なお今回の共同研究を行うにあたって、新会社 OiDE CapiSEAが設立。三菱UFJキャピタルが運営するOiDEファンド投資事業有限責任組合から、研究等に必要な資金が同社へ全額出資される。3年間の共同研究において、臨床試験へと進むために必要なデータが得られた場合、第一三共はCapiSEAの株式をすべて買い取り、第一三共が自らのプロジェクトとして研究開発を進めていく予定。旭川医大に対しては、研究開発の進捗に応じて対価を支払うとしている。また、旭川医大は対価の一部としてCapiSEA株式の一部保有を予定しているという。
2016年04月05日ヒト幹細胞培養液を導入東京都渋谷区の高級エステティックサロン「シャンテリー」の最先端エイジングケア「ヒト幹細胞培養液導入コース」が人気だ。ソウル大学で研究がおこなわれた「ヒト幹細胞培養液」を導入するもので、日本では唯一。世界的にも注目されるエイジングケアだ。定価は43,200円(税込み)だが、現在キャンペーン中につき、10,800円(税込み)となっている。肌再生医療けがや病気で失った体の機能や組織を元通りにするためにうまれた再生医療。この再生医療を美容分野に応用したところ、飛躍的に効果が出ている。ヒト幹細胞培養液は、成長ホルモンがピークの脂肪細胞を培養したもので、失われた細胞を修復したり再生させたりする働きをもっているため、肌の再生を促進する。「ヒト幹細胞培養液導入コース」は、この培養液を導入することによって、シミやほうれい線が薄くなったり、傷跡が小さくなったりする効果が期待できるものだ。シャンテリー「シャンテリー」は、創業53年の完全個室形式の高級エステティックサロン。ヒト幹細胞を日本に初めて導入させた。現在までの施術は1,000人以上となっており、しわやシミ、たるみ、ニキビ跡や、傷跡などに対しての効果が出ている。(画像はプレスリリースより)【参考】・日本初!ヒト幹細胞培養液を導入したフェイシャルエステが人気急増中! 最先端アンチエイジングを提供する広尾のエステサロン『シャンテリー』
2016年02月13日東京大学は2月11日、骨髄を透明化することで造血幹細胞の局在を可視化することに成功したと発表した。同成果は同大学医科学研究所の山崎聡 助教、中内啓 光教授(スタンフォード大学兼任)と米スタンフォード大学のJames Y. Chen、宮西正憲研究員、Irving Weissman 教授らの共同研究チームによるもの。2月11日付けの「Nature」オンライン版に掲載された。造血幹細胞は生体内の全血液細胞を供給する組織幹細胞の1つで、骨髄移植という形で臨床応用されている。骨髄中で造血幹細胞がどこに存在するかは、造血幹細胞を生体外で増やす研究において重要だと考えられているが、場所を特定する方法はこれまで開発されていなかった。同研究グループは、Hoxb5という造血幹細胞で特異的に発現する遺伝子を同定。また、ゲノム編集技術によって赤く光る蛍光タンパク質を造血幹細胞特異的に発現させたマウスを作製、そのマウスの骨髄から細胞を分散し、蛍光強度に分けて放射線照射したマウスに移植を行った結果、強い蛍光を示す細胞のみが全ての血液細胞を長期間供給する造血幹細胞であることがわかった。同研究ではさらに、日本の研究チームが開発した透明化技術によって骨髄の透明化に成功し、シートレーザー顕微鏡3次元イメージング技術を用いて骨髄内の血管周囲に長期骨髄再構築を可能とする造血幹細胞が局在していることがわかった。今回の成果について研究グループは「造血幹細胞の動態理解が進み、骨髄移植などの造血幹細胞を用いる新規治療方法の開発を加速させたり、より安全で新しい血液疾患の治療法開発につながることが期待される。また、多能性幹細胞からの血液細胞の分化誘導に関する研究にも重要な知見になると考えられる。」とコメントしている。
2016年02月12日国立がん研究センター(国がん)は1月20日、食道がんの前がん病変だと考えられているバレット食道での幹細胞の存在を明らかにしたと発表した。これまでがんの前がん病変において組織を維持する働きを持つ幹細胞の存在は明らかになっていなかった。同成果は国がん研究所分子細胞治療研究分野の山本雄介 主任研究員によるもので、1月19日に米科学誌「Nature Communications」に掲載された。バレット食道とは、食道と胃上部の接合部に発生する粘膜組織の変化で、主に逆流性食道炎などによる炎症が原因で発生する。これまで統計的な解析や病理学的な知見により、バレット食道が食道がんへ進行していくことは知られていたが、実際の細胞がどのように遺伝子異常を蓄積し、悪性度の高い細胞へ進展していくかはわかっていなかった。今回の研究では、さまざまな進行状態の12症例のバレット食道から内視鏡で生検組織を採取し、新しく開発した培養手法を用いて、幹細胞を単離・培養することに成功。培養したバレット食道由来の幹細胞と正常食道由来の幹細胞にがん遺伝子を導入し、強制的にがん化させたところ、バレット食道由来の幹細胞は食道腺がん様の腫瘍を形成したのに対し、正常食道由来の幹細胞は食道扁平上皮がんに類似した腫瘍を形成した。これにより、バレット食道は食道腺がんの前がん病変であることが確認され、前がん病変においても幹細胞が存在し、病変を維持している可能性が示された。また、ゲノム変異解析を行った結果、より進行したバレット食道においてより多くの変異が認められた一方で、25%の症例においてゲノム変異が認められなかったことから、バレット食道の発症に遺伝子変異は必須ではなく、その後進展していく過程でゲノム変異が蓄積し、より悪性度の高い腫瘍へとなっていくと考えられるという。今回の成果をベースに、さらに前がん病変の性状明らかにすることで、前がん病変の早期検出による早期診断や、前がん病変の幹細胞の除去など新たな治療の開発につながることが期待される。
2016年01月20日京都大学(京大)は1月6日、ヒト体細胞からiPS細胞へ再プログラム化される中間段階にあたる幹細胞株、ヒトiRS(intermediately Reprogrammed Stem)細胞を新たに樹立したと発表した。同成果は同大学 再生医科学研究所の多田高 准教授の研究グループによるもので、英科学誌「Development」の電子版で公開された。同研究グループが樹立に成功したヒトiRS細胞は、ヒト体細胞とiRS細胞の再プログラム化の中間段階にあり、培養条件を変えることでiPS細胞への再プログラム化を再開するほか、単一細胞からの増殖が可能で、ゲノム編集などの遺伝子操作技術の応用が容易であるなどの特性を持つ。研究ではさらに、ゲノム編集により、iPS細胞のマーカー遺伝子として知られるOCT4遺伝子の下流に蛍光照射によりグリーンに光るタンパク質を挿入することで、ヒトiRS細胞(OCT4発現オフ)がiPS細胞(OCT4発現オン)に変化する様子を生きた細胞で可視化する事に成功。また、OCT4の活性化はiPS細胞化に必要であるが十分ではない事も明らかにした。今回の研究成果によって、ゲノム編集を含む遺伝子改変されたiPS細胞の作製が簡易になり、遺伝性疾患の病因解明や創薬開発、iPS細胞の品質の安定化につながることが期待される。
2016年01月06日