パリ発!究極の体幹トレーニングを紹介数々の欧州のバレエ団にてソリストを務め、現在国内外で幅広く活躍するKANAMIが、『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニングKANAMI式バーオソル』を発売。2020年3月7日(土)より、Amazonや楽天などで購入することができる。販売価格は、1,400円(税抜)だ。バレエの「体幹」と「柔軟性」を同時に叶えられるメソッド「KANAMI式バーオソル」は、パリのバレエダンサープログラムを日本人の特性や悩みに合わせてアレンジした、身体矯正メソッドである。ほぐす、しめる、ゆるめるの3ステップで最大限の効果を引き出し、1回やるだけでもゆがんだ骨格が整って効果を実感できる。身体の硬い方や初心者の方にも無理のないトレーニングで、体幹が鍛えられ、関節周りの柔軟性も出てくるため、代謝がアップ!「代謝が低下した気がする」、「キレイなボディラインを手に入れたい」、「肩こりや腰痛が辛い」といった悩みを持つ人にはぜひ。また、2次元バーコードから動画が見られる特典付き。KANAMI式バーオソル歴7年の女優・比嘉愛未のスペシャルインタビューも付いたオススメの1冊だ。確かな技術で幅広く活躍するKANAMI日本舞踊を2歳から始め、ジャズ、クラシックバレエへと転向し、16歳よりフランスとロシアに留学。卒業後は、数々の欧州のバレエ団にてソリストを務める。帰国後、2012年9月よりバーオソルクニアセフメソッド(R)のスタジオをOPEN。オンライン動画などで、自身が開発したティップネスプログラム・美姿勢ワークアウトを配信している。2020年1月には、南青山にパーソナルトレーニングスタジオをOPENした。大手フィットネスクラブのプログラム開発、国内外のアスリートの育成にも力を入れ、数多くのレッスンを行い、美容や健康までトータルサポートをしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※KANAMI公式サイト※KANAMI公式インスタグラム※KANAMI公式ツイッター
2020年03月11日King & Princeの平野紫耀が出演する求人メディア「タウンワーク」の新CM タウンワーク誰かな? 「ラグビー」編が2月1日よりOAされる。CMでは、歓声が湧き上がるラグビー会場で、体格の良いラグビー選手たちに軽やかにリフトされながら、華麗にボールをキャッチする「タウンワーク」の箱をかぶった人物が映し出される。しかし相手チームの選手に勢いよくタックルされ、そのまま選手たちの下敷きになってしまい、タウンワークの箱が奪われると、現れたのはぼう然とする平野。体当たりでラグビーに挑む平野さんの勇姿と、シュールなオチが見どころのCMとなっている。中学生の頃、2カ月間ラグビーの経験があるという平野は、大好きだというラグビーの演技に「本格的にCMでラグビーに挑戦できるのは素直に嬉しかったです」とコメント。気温約9°Cと、寒空の下での撮影だったが、撮影の合間には選手たちとキャッチボールをしながらフォームを確認したり、ボールの持ち方を細かく聞いたりと気合十分だった。リフトされるシーンなど本格的なプレーを披露するシーンについはて「難しかった。やっぱり2カ月の経験じゃ...」と謙遜するも、指導にあたった選手は「平野さんは体幹が強く安定感もあって、フォームも素晴らしかった。普通の人ではグラグラしてしまうが、平野さんは芯がブレていなかった」と太鼓判を押した。全力疾走中に相手選手からタックルを受けるシーンの撮影前には、「(他の選手役の)皆さんは、大きいし迫力があるので、怖くて帰りたくなりました」と冗談交じりに語っていた平野だが、撮影が始まると自ら保護マットを取り払うよう指示。心配するスタッフたちに対し「全速力でやるので、保護マットがあると意識してしまいやりづらくなってしまう」と、こだわりを見せる。撮影後には「結構本気でタックルされたけど、ラグビーの世界観に入りこめていると感じられて楽しかった!」と、手応えを感じていた。平野は前作のバスケシーンに引き続き、アクロバティックで難易度の高い動きが求められたが、撮影を通じて「めちゃくちゃしんどかったけど、色々なプレーにチャレンジできて楽しかったです。箱を被っているので見えないですが、箱の中ではずっと笑顔でした」と、撮影を楽しめた様子。「今回一番体を使っているんじゃないか、というくらい走ったりボールを掴んだりタックルしたけど、ちゃんとそこは僕なんだよ、というのを理解しながらぜひ見ていただきたい」とすべて本人が演技していることを熱く語った。
2020年01月31日日本で初めてのオリジナル製法を採用株式会社協和は、スキンケアブランド「fracora(フラコラ)」より、「ヒト幹細胞培養エキス原液」を2020年1月24日(金)に発売する。同ブランドは、独自の技術でエキス原液をそのまま詰めた純度100%の原液美容液を現在11種類展開。余計なものは入れない6つのフリー処方(無香料、無着色、パラペンフリー、鉱物油フリー、界面活性剤フリー、フェノキシエタノールフリー)で、有効成分を安全かつ素早く肌に届ける。今回新たに発売する製品は、日本で初めてのオリジナル製法を採用した原液美容液だ。幹細胞から有効成分を最大限に引き出す培養技術で、究極のエイジングケアが叶う。販売価格は、30ml入り6645円(税込み)。CMには実際に使用している100人が出演また、発売と同時にTVCM「フラコラ原液美容液100人100肌」編を関東・関西にてオンエア開始。一人ひとりの肌悩みや肌の状態に向き合いたいという想いを込め、実際に使用している100人が出演する。さらに、1月24日(金)から2月29日(土)の期間中、総額500万円相当のプレゼントキャンペーンを実施。キャンペーンページからSNS投稿をすると、抽選で10名にカタログギフト、定期便を申し込むと、4万円相当の美顔器やギフト券が当たる。(画像はプレスリリースより)【参考】※協和プレスリリース
2020年01月17日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日高濃度「ヒト幹細胞培養液」を使ったエステプライベートサロン「Le Reve(ル・レーヴ)代官山」は12月9日、「ヒト幹細胞培養液」の濃度を上げ、さらにパワーアップした施術メニューを増設したと発表した。アンチエイジングに効果を発揮するとして、40代以上の女性から注目されている「ヒト幹細胞培養液」。この培養液は、ヒトの脂肪や臍帯血から抽出した幹細胞を培養する際に、幹細胞から分泌される液体で、体の組織を活性化させて若返らせるとされている成分である。皮膚の老化や損傷を防ぎ、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の再生を促すと同時に、抗老化や組織再生、発毛・増毛促進、抗酸化など、さまざまな効果が期待されるとして話題を呼んでいる。ヒト幹細胞培養液は日本では2012年から利用可能となったが、ル・レーヴ代官山は、その驚異的な効果にいち早く注目し、エステでの施術に活用してきた。“いつまでも若々しく美しく”を実現させるエステ40代はホルモンバランスなど、体のメカニズムが変化してくる年代である。たんぱく質などの減少による肌荒れや乾燥、ほうれい線やしわ、たるみなどの悩みが増えてくる。ル・レーヴ代官山では「ヒト幹細胞培養液」や独自のメソッドによって、肌はもちろんのこと、顔の形に対する悩みまで改善。“いつまでも若々しく美しくありたい”と願う女性をサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※ル・レーヴ代官山のプレスリリース※ル・レーヴ代官山のホームページ
2019年12月13日『世界一やせる走り方』も同時発売ウエストの引き締めや腰痛対策、姿勢改善、スポーツのパフォーマンス向上などに効果があるという体幹トレーニングについて基礎から解説している新刊『世界一効く体幹トレーニング』が発売された。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者の中野ジェームズ修一氏である。この新刊はA5判並製で本文159ページ、1,300円(税別)の価格にてサンマーク出版より発売中である。また、同氏による「走って、やせる」がテーマの『世界一やせる走り方』の新装版も1,300円(税別)の価格で同社より発売されている。QRコードから動画でコツを確認中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球・福原愛氏や、バドミントン・藤井瑞希氏と垣岩令佳氏の「フジカキペア」などを担当し。テニス・伊達公子氏の現役復帰にも貢献している。トップアスリートがそのトレーニングにより成果を上げたことで、にわかに注目されるようになった体幹ではあるが、実際に体幹トレーニングを行った人からは、従来の筋トレと何が違うのか、成果が実感できないなどの声が聞かれる。中野氏はその原因について、体幹の根幹にある「インナーユニット」の概念がすっぽり抜けた体幹トレーニングと巡り合ってしまったからかもしれないと語る。新刊では「インナーユニット」の構造や使い方を、基礎からわかりやすく解説。コツを動画で確認できるQRコードも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く体幹トレーニング - サンマーク出版※世界一やせる走り方 新装版 - サンマーク出版
2019年12月04日くびれのあるウエストラインに整えるには、体脂肪の減少だけでなく筋肉を鍛えて引き締める必要があります。しかし、場合によっては腰を痛めるなど、思うように引き締まらない場合も。そこで今回は、ウエストラインの引き締めにぴったりの腹筋法についてご紹介します。上体起こしでウエストが引き締まらない理由あまり筋力のない人が上体起こしを行うと、かなりの勢いをつけて上体を持ち上げることになります。すると、反動や勢いだけで上がるため腹筋を上手に使えなかったり、疲れてきて捻りながら持ち上げたりすることで、腰を痛める可能性があります。また、上体起こしではお腹の真ん中表面にある腹直筋にしか刺激できず、ウエストのサイドについたお肉を撃退することができないケースも多いです。ウエストを引き締める目的で腹筋を行うのであれは、お腹の表面にある筋肉全体を刺激し、両サイドにもアプローチしましょう。次におすすめのトレーニングを2つご紹介していきます。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!体幹も鍛える!ワンポーズでウエスト引き締めトレーニング1. うつ伏せになり、両手両足を肩幅に開いて手から肘までを床につき、腕とつま先で体を支える2. 重心は左右の腕全体とつま先にかけるようにする3. 背中がまっすぐになるように上半身を伸ばす4. この体制でできるだけお腹を凹ませ、お腹が下に落ちてこないように20秒間キープし続ける※お腹は凹ませても、呼吸は止めないようにしましょう。ゆっくり大きく呼吸を続けるのがおすすめです。プルプルとして20秒は続けられない、という場合は5秒からスタートしてください。力を抜いて姿勢を整えてから数回同様に繰り返し、合計20秒を目指しましょう。慣れてきたら1度で続ける時間を少しずつ伸ばしていきます。ウエストのサイド側を鍛えるトレーニング1. 仰向けに寝て姿勢を整え、上半身全体が床につくように上体を伸ばす2. 両足を揃えてまっすぐ伸ばし、ゆっくり垂直に持ち上げる※体がくの字になるイメージで、肩が浮かないように注意しましょう3. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を右に倒し5秒キープ4. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す5. 両足を揃えたまま、ゆっくり5秒かけて両足を左に倒し5秒キープ6. ゆっくりと両足を中央(2の状態)に戻す左右で1セットとし、5〜10セットおこないましょう。息を止めずに、上半身はしっかり床(マットやバスタオル)についた状態で取り組むことが大切です。ウエストをしっかりと引き締めて体幹も鍛えようウエストラインを引き締めるトレーニングについてご紹介していきました。お腹周りのメリハリは、引き締めるための筋力なしに実現しません。表面とサイドを絞る2種類のトレーニングで、理想のウエストラインを実現させていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日体の中に老廃物が溜まると、気持ちまでモヤモヤしてしまいがち。体の調子を整えるポーズが多いヨガは、デトックスに効果的です。ヨガとデトックスの関係、さらに具体的なポーズまで、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。ヨガはなぜデトックスに効果的?代謝を高めるからヨガでは、深い呼吸をしながら体をすみずみまでゆっくり、意識して動かします。そのため、代謝をつかさどる内臓の血流がよくなり、老廃物が流れ出すのです。ヨガのなかで特に大切にされている「吐く息」は、副交感神経に作用し、体を修復したり解毒したりする働きを促します。ストレスを解消するから深い呼吸に合わせて体を動かすことで、体のこわばりが取れ、筋肉の緊張もゆるむため、心のストレスまでゆるみ流されます。頭がすっきりして余計な考え事や心配事がなくなっていくという意味でも、デトックスになるといえます。吐き出す、手放すことを大切にしているからヨガは、取り入れることよりも先に手放すこと、要らないものを吐き出すことを大切にしています。呼吸も吸う息より吐く息が重要。いらないものを出して初めて本当に必要なものが分かり、入ってくるという考え方で行っているのです。ヨガを続けるうちに日常生活でも同じ意識が醸成されると、デトックス生活ができるかもしれません。ヨガのデトックス効果の具体例自律神経のバランスを整えるヨガでは自律神経の働きに作用する呼吸や背骨の柔軟、バランスを整えるポーズを行います。そのため、自律神経のバランスを崩すことで生まれる不調、例えば胃腸の不調、いらいらする、肩こり、冷えなどの改善が期待できます。便通や汗、尿などの排出の促進ヨガによって副交感神経の働きが整うことで、消化吸収や老廃物の排出が促されます。便通や汗、尿などが排出されやすくなるので、身も心もスッキリするでしょう。ストレスの解消ヨガの瞑想効果で、自分自身に対する気づきが生まれやすくなります。気持ちが穏やかになり、精神も落ち着いてくるので、物事を自然とプラスにとらえ直せるようになります。デトックスヨガはいつ行う?朝起きたとき朝起きたときは、心身も頭もまっさらな状態です。ヨガと同じインド発祥の生命医学・アーユルベーダによると午前中はデトックスの時間ともいわれ、便通を促すにもいい時間帯です。朝起きてすぐの動作は軽めのもの、例えば呼吸法や瞑想がオススメです。午前中午前中はデトックスに適した時間帯です。起きてから時間が経った午前中は、少し汗ばむくらいの動きが効果的。大きめに動いて心身を活性化し、一日のリズムを作ります。夜夜は副交感神経が優位になりやすい時間帯です。翌朝のお通じのリズムをつけるためにも、夜寝る前にヨガを行っておくと、寝つきもよく、デトックスの準備ができるでしょう。腸や背骨を刺激するようなポーズがオススメです。デトックスヨガを行う頻度デトックスヨガは毎日の体のリズムができることによって不調が起こりにくくなる仕組みなので、できれば毎日、あるいは定期的に行うとよいでしょう。リズムの例としては、午前中にヨガのデトックス効果によって不要なものを排出し、午後は栄養を取り入れ、夜は消化吸収をするというものです。この流れによって、夜は体が翌朝のデトックスの準備に入ります。オススメのポーズと効能赤ちゃんのポーズ1.仰向けになり、両膝を曲げて両手で抱え、息を吐きながらおなかに引き寄せます。2.引き寄せたまま、ゆっくり深い呼吸を繰り返します。3.腰まわりが柔らかく、かつ温かくなり、ポーズがなじんでくるまで続けたあと、手をゆるめて足を元に戻します。ももとおなかを近づけるポーズは安心感、リラックス感を高め、副交感神経の働きを整えます。腸の働きをよくし、便秘解消にも役立つポーズです。わにのポーズ1.仰向けになり、右膝を曲げて左手で持ちます。2.息を吐きながら右膝を左へ倒し、背骨をねじります。右腕は肩の横へ伸ばし、視線は右手の先を見ます。3.ゆっくりと呼吸を繰り返し、背骨まわりがリラックスしてポーズになじむまで続けます。4.息を吸いながら右膝を中央に、吐きながら床へ伸ばしてリラックスします。反対側も同様に行います。自律神経の働きを整え、腸を直接刺激してデトックスを促す便秘解消ポーズとして有名です。デトックスヨガを習慣化しようヨガは心と体の調子を整え、デトックス効果をもたらしてくれます。朝起きてすぐや寝る前などに行いやすい、ゆるやかなポーズが多いのもうれしいポイントですね。毎日の習慣として取り入れることで、体の中によい流れを作りましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月19日「XLUXES」に待望のトライアルセット誕生ヒト幹細胞培養液配合の次世代エイジングケアシリーズ「XLUXES(エックスリュークス)」に、トライアルセット(税抜9,800円)が登場。2019年8月1日(木)より、直営店およびオンラインストア等で発売される。最先端技術を応用したエイジングケア「XLUXES」シリーズは、”これまでの自分至上最高峰”のハリ肌を叶えるエイジングケア化粧品。4年半前の発売以来、数多くのメディアに取り上げられ注目を集めてきた。一番の特徴は、最先端技術を美容分野に取り入れた”ヒト幹細胞培養液配合”を配合していることだ。成長促進因子を豊富に含むヒト幹細胞培養液(幹細胞を培養する際の分泌液)には、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの作用をアップさせる効果があると言われ、次世代エイジングケアの要になると注目されている。フルラインナップをお試し今回多くの声に応えて発売される「XLUXES」のトライアルセットは、クレンジング、洗顔、美容液、化粧水、クリームの5点を試すことができる。価格は税抜9,800円。フルラインで使用することで、肌の変化を実感できるだろう。初めて使用する人にはもちろん、旅行や出張にもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エックスワンのプレスリリース※「XLUXES」公式サイト
2019年07月18日最近は地球の温暖化が様々な形で自然環境に影響し、体が暑さに慣れる前にいきなり暑くなることがよくあります。また、日本の夏は高温多湿でじめっとした暑さが続くので、からだの調子を崩しやすいもの。いわゆる「夏バテ」の経験があるお子さんも多いかもしれませんね。さらに、体調が良くないと「熱中症」のリスクも高くなります。今月は、夏を元気に乗り越えるために子どもたちの生活を見直してみましょう。夏バテとは何か?「夏バテ」という言葉はよく使いますが、夏バテとはどのような状態をいうのでしょうか。一般的には、「食欲がなくなる」「体がだるくなる」などがよく知られていますが、暑くて夜よく眠れなくなると自律神経の働きが崩れ、「疲れやすい」「イライラする」「やる気がなくなる」など心身両面に影響が及ぶのです。お子さんに「食が細くなる」「すぐに疲れたと言う」「お部屋でダラダラしている」などの様子が見られたら、それは夏バテの兆候の可能性があります。これが続くと、夜眠れなくなったり、朝起きられなくなったりするほか、体重が増えなくなるばかりか減ってしまう子どももいます。「たかが夏バテ」と侮っていてはいけないのです。また、夏バテになると熱中症にもなりやすくなるので注意が必要です。夏バテ、熱中症の子どもが増えた背景実は最近、子どもたちに夏バテや熱中症が起こりやすくなっています。その背景について詳しく説明しましょう。人間は恒温動物ですから、外気温が暑くなっても寒くなっても体温を一定に保つ能力をもっているはずです。しかし、1978年にNHKが、故正木健夫先生(日本体育大学教授)の調査をもとにした「警告!子どものからだは蝕まれている」という特集を報道し、子どもたちの体がおかしくなっていることに警鐘を鳴らしました。その後1979年に立ち上げられた「子どものからだと心連絡会議」は、子どもの体温に関する調査を随時行っており、朝の体温が低い低体温の子どもや、暑くなっても汗がかけなくて体に熱がこもってしまう高体温の子どもたちが出てきたことを報告しています(※1)。人間の体温の日内変動は0.5度ぐらいといわれているのですが、2度以上も体温が上がってしまう子どもたちが出てきたのです。こうした高体温の子どもは、熱中症にかかる危険率が高くなります。私の養護教諭としての経験のなかでも、9月の新学期に体調の悪さを訴える子どもたちが増え、午前と午後の体温を測定してみたところ、午前は36度台だったのに午後は38度以上に上がってしまったという子どもが何人もいてびっくりしたことがあります。子どもたちの体温調節能力(自律神経の働き)が弱くなっていることがよくわかる例だと言えるでしょう。一般的に南国の人は暑さに強く、北国の人は寒さに強いといわれていますが、この違いはどこから出てくるのでしょうか。生理学の見地から見ると、以下のように言われています。●寒さに強い体をつくる機能:生後3週間までに寒さを経験させ、自ら熱をつくる働きを高めることが必要。●暑さに強い体をつくる機能:3歳ぐらいまでに暑さを経験させ、暑くなったら汗をかいて体温を下げるための能動汗腺を発達させることが必要。今は、「暑くなればクーラーで」「寒くなれば暖房で」と常に快適な室温が保たれていますね。そのため、子どもたちが幼少時期から暑さや寒さを乗り越える経験をする機会がないまま成長してきていることで、暑さにも寒さにも耐性が弱くなったと言われているのです。このように、子どもの体が変わってきてしまったことと、近年の気候変動とが相まって、子どもたちに夏バテや熱中症が起こりやすくなっていると考えられます。夏バテ、熱中症になりやすい子の特徴子どもはもともと自律神経の働きが未熟なため、大人に比べると夏バテや熱中症になる危険性が高いと言えます。なかでも、私の経験からすると、生活リズムが崩れていて特に夜更かしをしているような子どもの方が夏バテをしやすい傾向にあります。先ほども述べたように、夏バテになると熱中症にもかかりやすくなりますので、普段から生活リズムを整えておくことが大切です。睡眠不足や栄養不足にならないようにご家庭で心がけましょう。今の親御さんたちが小学生だった頃と比べ、今では学校の教室にもクーラーの導入が進んでいます。ですが、文部科学省の平成29年度のクーラー設置率調査を見ると、高いところでは東京都が8割、沖縄が7割で、低いところだと暑さの厳しい九州でもたった3割というところも。クーラーのない教室で過ごさなければならない子どもたちはまだ大勢いるのです。また、体育館はさらに設置率が下がります。子どもたちの体が暑さに慣れていないと、学校で夏バテや熱中症になることは容易に考えられ、実際に熱中症の子どもが増えているというデータがあります。帽子をかぶる、汗拭きタオルで汗をこまめに拭く、水分をしっかりとるなど、学校でもできる直接の暑さ対策は進んで行ないましょう。今では、子どもに自宅から水筒を持参させる学校も多くあります。とはいえ、冷たい飲み物をとりすぎると、食欲がなくなったり体がだるくなったりすることもあるので、水筒の中身は冷たすぎないもののほうがいいかもしれません。子どもは「暑い!」と感じやすい夏に多くの親御さんがお困りになる問題に、いくつかアドバイスをしたいと思います。【親御さんからの質問 1】エアコンのかけすぎは体に良くないと思い、室温を高めに設定するのですが、子どもは「暑いからもっと下げて!」と言います。親にとってはじゅうぶん涼しくても、子どもにとっては暑く感じられるようです。体に負担をかけず、かつ大人も子どもも快適に過ごせる室温調整の仕方を教えてください。子どもは大人に比べると体の機能が未発達です。汗腺から出る汗の量が大人より少ないため、皮膚の血管を拡張させて放熱し体温を下げようとしますが、子どもの体温調節機能はまだ完全ではないので暑さを感じやすいのです。ですので、子どもの体温が下がるまではエアコンを少し強めにし、涼しくなり体温が下がったら設定温度を変えるなど、こまめな調節をするといいでしょう。また、扇風機を合わせて使うこともいいかと思います。一般的には、昼間の活動中には温度設定を低くし、就寝時にはそれより高く設定するなどの対応がいいと思います。ですが、室温には風通しの良し悪しや部屋の広さ、人数なども影響しますので、数値よりもそこで生活する人の感覚で調整することが大切です。ただし、子どもは大人より外気温に影響されやすいので、その点を考慮した温度設定をするように心がけましょう。1日に一度はたっぷり汗をかかせて【親御さんからの質問 2】うちの子どもは「暑いから外に出たくない」と言います。他の子に比べて汗っかきなので、汗をかくのが嫌なようです。外に出てもお店やデパートに入りたがり、外遊びもあまりしません。親としては楽ですが、このままではひ弱な子どもになりそうで心配です。汗をかくことを避けて過ごしていてもいいのでしょうか?夏の外遊びは熱中症が気になりますよね。でも、体の成長のためには夏でも運動することが必要です。熱中症予防の観点から、直射日光が強い炎天下での外遊びはできるだけ避け、朝夕の比較的涼しい時間に外で活動できる工夫をするといいでしょう。1日一度はたっぷり汗をかく程度の外遊びを、ぜひさせたいものです。それが暑さにも強い体をつくるのに役立ちますよ。それ以外の夏の外遊びとしては、プールや水あそびなどを活用するといいと思います。アイスの代わりに○○をおやつに【親御さんからの質問 3】子どもは暑いと、問答無用でアイスを欲しがります。でも、体が冷えすぎる気が……。子どもが「暑い」と言うのなら1日に何回かアイスを与えても問題ないでしょうか。また、食事ではそうめんぐらいしか食べたがらず、栄養面が心配です。夏バテ予防にもなって食べやすい食事があれば、ぜひ知りたいです。私が小学校に勤めていた頃、冷たい水を飲みすぎた子どもたちが腹痛を訴えて保健室に来ることがよくありました。おなか全体が冷たく、中には手足も冷たくなっている子どもがいて、湯たんぽやカイロでおなかを温めてあげると治りましたが、冷たいものの取りすぎはやはり良くないのだということが分かりますね。アイスの食べすぎも同じです。人間の体の内部温度は37度ぐらいですが、体が冷えすぎると血行が悪くなり、胃腸の働きだけでなく、自律神経の働きも悪くなり、体全体の調子が悪くなってしまいます。アイスは手軽なのでついつい食べすぎてしまいますが、子どもと一緒にフルーツやゼラチン、かんてんなどを使ったおやつづくりをするなどの工夫をしてみたらいかがでしょうか。お砂糖の取りすぎもそれによって予防することができますよ。それから、暑いからといって冷たい飲みものばかりになり、食事をとらないのは要注意。特に子どもは1日3食食べることが大切です。魚やお肉もしゃぶしゃぶなどにして、さっぱり食べられるよう工夫してあげましょう。また、汗をかくと水分だけでなく塩分やミネラルも失われますので、食事には果物や野菜を添えることも忘れないでください。暑いときこそ生活リズムを重視しよう夏を元気に乗り越えるポイントは、普段からの生活リズムにあります。生活リズムが崩れている子どもは夏バテや熱中症にもかかりやすいので、暑い時期こそ生活リズムをしっかり整えられるよう、親御さんが気を配ってあげることが大切です。寝る前の冷たいものの取りすぎは体を冷やし、寝つきを悪くしますので要注意です。また、暑いからと運動不足にならないよう、プールを活用したり比較的涼しい時間帯に運動したりして、しっかり体を動かしぐっすり眠る生活を送れば、暑い夏を元気に過ごせることでしょう。(参考)(※1)野井慎吾,中島綾子,鹿野晶子著,「発育発達研究第51号 」,2011.阿部茂明,野田耕,正木健雄(1996),「子どものからだの調査’95」の結果報告,日本体育大学紀要,31,pp.121-138.阿部茂明,野井真吾,野田耕,成田幸子,正木健雄(2006),「子どものからだの調査2005」の結果報告—”からだのおかしさ”の教育者の“実感”とその実体の究明—,日本体育大学紀要,36,pp.55-76.正木健雄監修(1995),『心とからだいきいき学習1基本定期生活習慣をみなおすせいかつのリズム』,ぱすてる書房.
2019年07月08日幹細胞配合によりハリ・弾力のある肌へと導くQVCジャパンは、「Timeless CODE デュアルステムセルセラム」を2019年6月10日に発売開始した。ヒト幹細胞と植物幹細胞の配合によるエイジングケアでハリ、弾力のある肌へと導く。同社は、テレビショッピングを主体とするマルチメディア通販企業で、24時間365日番組やウェブサイトで幅広い商品を紹介している。同製品はTV放送番組内でも購入可能だ。販売価格は、30ml入りで8800円(税込み)。幹細胞由来の美容成分2種を配合ヒト臍帯血幹細胞由来培養液を12%配合。その他の幹細胞が含まれていないピュア100%だ。さらに、ハス幹細胞由来培養液も配合している。同製品は、スキンケアブランドを持つボノトックス社と、独自技術でヒト臍帯血幹細胞由来培養液を製造するヒューコード社との提携による開発だ。最新美容テクノロジーを駆使したワンランク上のエイジングケアが手に入る。2種の幹細胞の他に、6種ペプチド、5種セラミド、17種アミノ酸、3種ヒアルロン酸を配合。これらの美容成分を低分子多重層カプセル化し角質層まで染み込みやすくしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※QVCジャパンプレスリリース
2019年06月12日アスリートにも指導する青山剛氏監修6月7日、トレーニングにより脂肪を燃焼させてスタイルアップを図ろうという新刊『体幹美筋トレ』が発売された。A4判で大洋図書から680円の価格で発売中である。同書の監修はパーソナルコーチングシステム「TeamAOYAMA」の代表で、日本トライアスロン連合・強化チーム・指導者養成委員の青山剛(あおやまたけし)氏が務めている。すき間時間でもできる『体幹美筋トレ』青山剛氏はプロのトライアスロン選手からコーチとなり、オリンピック選手も輩出。中学・高等学校保健体育教員免許資格も保有しており、アスリートだけでなく、子どもから一般の大人たちへの指導も行っている。青山氏はこれまで競技のための書籍を多数発表してきたが、今回はスタイルアップを目的とした一般向けの書籍を監修。新刊『体幹美筋トレ』では、気になる部分をストレッチ、続いてその部分を刺激することで脂肪を燃焼させ、美しい筋肉を目指していく。同書では体を4つのパーツに分け、それぞれ「お腹を美しく凹ます」「ヒップアップした美尻を作る」「逆三角形、美胸ボディを作る」「カモシカ・レッグスを作る」のメニューを継続することで、代謝アップを図る。1回1分なので、すき間時間でもできるものとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹美筋トレ - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2019年06月12日超話題のヒト幹細胞を高濃度に配合した贅沢パック美容製品を手掛けるSONAmedicalは5月24日、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて「ヒト幹細胞マスクパック- Dr.Pro Therapy Concentrate Maskpack-」の先行販売プロジェクトを開始した。このマスクパックは昨今、美容・医療業界で注目されており、セレブたちの間でもエイジングケアとして話題沸騰中の「ヒト幹細胞」を高濃度に配合しているのが特徴。「ヒト幹細胞」として4つの成長因子EGF・bFGF・IGF-1・TRXに加えペプチドが配合された、リッチな美容シートマスクである。クラウドファンディングならではの特別価格「ヒト幹細胞マスクパック- Dr.Pro Therapy Concentrate Maskpack-」はインターネットで資金調達を行うクラウドファンディング形式のビジネスで販売されるので、購入者は資金提供者となる。このため資金提供のリターンとして、通常価格よりも割安の特別価格にて提供されている。なおクラウドファンディング終了後は、6月に製品化を目指す計画で、全国の美容外科にて販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※SONAmedical株式会社のプレスリリース※クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2019年05月30日「Y’sサイエンスクリニック広尾」最高医学責任者の新刊4月3日、幹細胞を活性化させてアンチエイジングを図ろうという新刊『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』が発売された。発売は講談社からで、四六判の176ページ、価格は1,300円(税別)である。著者は東京都港区南麻布にある「Y’sサイエンスクリニック広尾」の統括院長で最高医学責任者の日比野佐和子氏である。同氏は同クリニックにて肌再生治療、美容皮膚科、アンチエイジング内科(点滴療法)を担当している。自宅で誰でも幹細胞を活性化人間などの生物は細胞により構成され、一般的な体細胞が一度その役割を担う形に分化してしまえば、それ以外の細胞にならないのに対し、別の種類の細胞に分化する能力を持ち増殖し続ける細胞が幹細胞である。幹細胞は近年、再生医療の分野で注目されている。新刊『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』では、日比野佐和子氏が自宅で誰でも幹細胞を活性化させることができるという方法を紹介している。この5つの方法を実践することで若返りを図るだけでなく、健康長寿にもつながるとしている。また、日比野氏自身が受けたという「脂肪由来の幹細胞移植」を紹介。同氏は移植後すぐにその効果が現れたとしている。自身、激しい運動をしていないのに、筋肉量が増え、顔や体のたるみが解消。不妊治療としての効果も確信しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』(日比野 佐和子) - 講談社BOOK倶楽部
2019年04月11日プリン体といえば、摂り過ぎると痛風をもたらすというイメージがあります。しかし、プリン体は、わたしたちのカラダのなかで作られる成分でもあり、食品にだけ含まれるというものではありません。プリン体とはどんなものなのかを知り、上手にコントロールしましょう。プリン体とは?遺伝情報をつかさどる核酸からできるのがプリン体。生命活動が続く限り体内で作られるプリン体は、あらゆる生物の体内に存在するため、ほとんどの食品に含まれています。プリン体は、最終的には尿酸となって排泄されますが、調整のバランスが崩れてしまうと、尿酸過剰となって高尿酸血症・痛風の原因となります。プリン体のできる仕組み3パターン1.新陳代謝によって生成細胞の新陳代謝で古い核酸が分解されるとプリン体ができます。2.体内でエネルギーを作り出すときに生成体内にはエネルギーの貯蔵や利用に関わるATPという分子が存在します。ATPは、息が切れるほど激しい運動をすると消費され、プリン体を経て尿酸へと変わってしまいます。3.食べ物から摂取プリン体は主に細胞の核酸に存在します。そして、肉・魚・野菜といった食品も、細胞からできているので、プリン体が含まれています。なかでも、プリン体が多いのは、レバー・あん肝・白子など、動物の内臓にあたる食品です。食事から摂ったプリン体の5~9割は、24時間内に体外に排出されるとされています。しかし、排出される量はほぼ一定であるため、摂り過ぎると体内にとどまりやすくなります。 プリン体ができるには、上記のように細胞内で生成されるルートと、食事から作られるルートがあります。生成されるプリン体量は、食事から作られるものより、細胞内で生成されるものの比率の方が多く、プリン体を含む食品を厳しくカットすれば痛風にならないというわけではありません。 (※2)(※3)(※4)(※5)プリン体が過剰にならないようにするポイント5つ1.適切な体重を維持する太り過ぎていて尿酸値が高い人は、減量することで尿酸値が正常に近づくことが分かっています。減量は、すでに痛風を発症している患者さんの治療の基本でもあります。2.バランスのよい食事をとる偏食を避け、年齢や活動量にあった適切なカロリーの食事を摂ることが大切です。プリン体の多い食べ物ばかり食べていたり、食事の量が多すぎたりすると、プリン体の摂取量が多くなってしまうためです。かといって、食事の量を減らして摂取カロリーを制限しすぎるのもよくありません。細胞がダメージを受け、核酸からプリン体が放出されてしまいます。また、体内から尿酸が排泄されにくくなって尿酸値が上昇してしまいます。(※3)3.プリン体の摂り過ぎを避けるプリン体はカラダの中にも存在しているので、完全にカットする必要はありません。ですが、プリン体を含む食品を食べ過ぎないようにするのがベターです。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」では、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないようにすべきであると示されています。例えば、レバーの焼き鳥3本ほどでプリン体は300mg近く摂取してしまうことになるので、カシコク食品を選ぶようにしたいものです。(※6)4.アルコールは控えめにするアルコール飲料は、それ自体にプリン体を多く含んでいなくとも、体内でのプリン体生成を促進し、尿酸の排泄を抑える作用があります。さらに、から揚げ・お刺身・焼き鳥などプリン体の多い動物性食品をおつまみにすることも多くなりがち。アルコールの作用で食欲が増し、肥満になる可能性もあります。お酒は、ほどほどを楽しむようにしましょう。5.水分を十分に摂るプリン体から作られる尿酸を体外に排出するためには、1日の尿量が2リットル以上になるようにすることが理想です。したがって、毎日2リットル以上の水分を摂るようにしましょう。このとき、お酒・清涼飲料水を水分の供給源とするのはNGです。水かお茶などを選んでくださいね。他にも、ウォーキングのような軽い運動をすること、精神的なストレスをうまく緩和することも大切です。(※7) プリン体は水に溶けやすい性質があり、鶏ガラスープや豚骨スープなどにも溶け込んでいます。ラーメンのスープなどは残すようにしましょう。塩分の摂り過ぎを防ぐのにも役立ちます。(※8) 【参考・参照】(※1)Minds(マインズ)ガイドラインセンター 高尿酸血症・痛風とは?〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※2)e-ヘルスネット 高尿酸血症の食事〈〉(最終閲覧日 2017/02/20)(※3) 糖尿病ネットワーク 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※4)e-ヘルスネット アデノシン三リン酸/ATP〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※5) 食品に含まれるプリン体について 帝京大学 金子希代子ほか〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※6)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※7)公益財団法人 痛風財団 痛風の原因と対策「日常注意するポイントは?」〈〉(最終閲覧日:2017/02/20)(※8)東京都病院経営本部 食事療法の進め方 高尿酸血症・痛風の食事〈〉(最終閲覧日:2017/02/20) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月08日思い切り走ったり、ボールを蹴ったり……体を力強く動かすスポーツジュニアにとって、丈夫な体づくりは不可欠。その根幹となるのが“強い骨”です。骨の主な材料は、カルシウムとたんぱく質。たんぱく質が骨の土台を作り、その中にカルシウムがたくわえられることで、骨は形成されていきます。骨の中のカルシウムが多いほど強くて頑丈な骨になり、逆に不十分だとスカスカでもろい骨に。骨づくりに欠かせない栄養素を豊富に含む牛乳や乳製品は、意識しないと不足しがち。そこで今回のテーマは「骨づくりに効くカルシウム強化メニュー」。食事に牛乳や乳製品を添えるだけでなく、料理の中からも子どもの骨づくりを応援しましょう!生地の中にカルシウムをプラス!『ヨーグルトピザ』ヨーグルトを加えてカルシウムを強化した生地は、中はもっちり、まわりはカリカリ。混ぜたりのせたり、楽しくかんたんにできるから、子どもといっしょに作るのもおすすめです。■ 材料(直径15cmのもの2枚分)(A)薄力粉……1カップ弱(100g)(A)プレーンヨーグルト……1カップ強(210g)(A)ベーキングパウダー……小さじ1/2(A)塩……小さじ1/4ハム(1cm角)……3枚プチトマト(半分に切る)……2個ピーマン(輪切り)……1/2個ツナ(オイル漬け・缶汁をきる)……1/2缶ピザ用チーズ……50gピザソース(市販)……大さじ2サラダ油……少々■ 作り方(1)ボウルに(A)を入れ、泡立て器でよく混ぜる。(2)フライパンにサラダ油を薄くひき、(1)の半量を平らに流し入れて両面を中火で焼く。(3)いったん火を止め、ピザソースをぬり、具とチーズを半量ずつのせる。ふたをして弱火にかけ、チーズが溶けるまで加熱する。もう1枚も同様に作る。【栄養士より:ここがポイント!】・ピザ生地は、甘くないパンケーキミックスにヨーグルトを加えて作ってもかまいません。より気軽に作れますよ。・おすすめは、ゆで卵とにんじん&果汁ジュースをプラスしてあげること。果汁100%のジュースは果物が不足したときに代用できます。卵でたんぱく質をさらに強化。***ヨーグルトピザ1枚で、主食と主菜と乳製品をまとめてとることができます。オーブンを使わず、フライパンで作れてしまうのも嬉しいところ。サッと作れて手軽に食べられるので朝食にもいいかもしれませんね。■ 『かんたん! おいしい!ジュニアのためのスポーツごはん栄養満点パワーチャージレシピ』株式会社 明治(監修)/2017年、金の星社■ この書籍の監修者インタビューを掲載しています試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
2019年03月12日誰でもできるトレーニングを写真付きで解説2月26日、体型の変化が気になる人のための体幹の鍛え方を写真付きで解説している新刊『体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50』が発売された。同書は株式会社ボディクエスト代表取締役でボディデザイナーの森俊憲氏が監修。A4判で79ページ、「TJ MOOK」として宝島社より発売中である。「お腹を凹ませたい」などの目的別トレーニングも近年、スポーツの分野では体幹の筋力が重視されているが、スポーツ選手ではなくても、体幹の筋力が衰えることで、太りやすく疲れやすくなり、姿勢が悪くなるため老けて見られがちになるなど、健康や美容に悪影響を及ぼすことになる。筋肉には表層筋のアウターマッスルと、深層筋のインナーマッスルがあり、腰椎以外の骨格がない腹部周辺のインナーマッスルの衰えは姿勢の悪化、腰痛、下半身の筋肉の衰えを誘発することになる。この新刊では1日3分の「全身編」「上半身編」「お腹編」「下半身編」の体幹トレーニングを実践。続いて2か月で悩みを解消する目的別のリセットプログラムを掲載し、トレーニング前後に行うべきストレッチも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹を鍛える 最強のトレーニングBEST50 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年03月06日日経BPムックとして発売中しなやかで強い体幹を手に入れて美しくなろうという新刊『40代からの女の体幹トレーニング』が発売された。この新刊は日経BP社の日経ヘルスによるムック本で、A4変判、100ページ、価格は918円(税込)である。強さと柔らかさが必要な女性の体幹年齢とともに、人体は変化していくが、特に40代の女性においてはホルモンの変化もあり、自身のエイジングに対して向き合う必要がある。しかし、年齢を問わず、体幹を整えれば美しい姿勢を手に入れることが可能で、体幹トレーニングでは見た目の若返りだけでなく、不調の改善も期待できる。新刊『40代からの女の体幹トレーニング』では、体幹をほぐして安定させ、若くしなやかな体を手に入れるためのトレーニングが解説されている。同書では女性の体幹は強いだけでなく、柔らかさも大切だとしており、トレーニングには下腹をへこませるなどの効果もあるという。同書では体幹を整えるとどのような効果があるのかについてや、体幹の筋肉をほぐして姿勢を整え、疲れにくくする方法を解説。また、しっかり体幹を鍛えて、その安定と強化、スタイルアップにつなげていく。さらにレベル別のトレーニングとヨガ、専門家による体幹の基礎知識も解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※40代からの女の体幹トレーニング - 日経BPブックナビ【公式サイト】
2019年02月12日扶桑社・ESSEの健康シリーズ1月18日、「くびれ母ちゃん」「体幹リセット」「筋膜リリース」など、簡単で効果的なダイエット法を掲載している『カンタンな動きできれいにやせる』が「ESSE(エッセ)健康シリーズ」として発売された。「ESSE」は美容や料理などの情報を掲載している暮らしに役立つ生活情報月刊誌で、これまで誌面で紹介していたダイエット法から、話題のダイエットを撮り下ろしで丁寧に解説している。この新刊はA4判で864円(税込)にて、扶桑社が刊行している。「筋膜リリース」足パカダイエットほか姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏はストレッチと体幹トレーニングを指導し、多数のモデルなどから信頼され、41歳で3人の子どもの母親でもあることから「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。新刊では「くびれ母ちゃん」のくびれの極意が紹介されている。また、体の歪みを整えてスリムになる「筋膜リリース」や、太ももや腹部周辺に効果的だという「足パカダイエット」、やせやすい体質になり肩こりや腰痛対策にも効果的だというスクワット、続けなくても太りにくい体になる「体幹リセットダイエット」を掲載している。さらに無理せずやせる習慣が身につくという「ちょいトレ」や、ボディラインを整え疲労回復にもなる寝転んで行う「バレックス」についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カンタンな動きできれいにやせる - 扶桑社
2019年01月24日ミスインターナショナルやミスワールド代表を指導1月10日、部分やせエクササイズを公開している新刊『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディメイクトレーナーの佐久間健一氏。A5判並製で本文158ページ、サンマーク出版が発売している。佐久間健一氏はミスインターナショナル日本代表やミスワールド日本代表を指導し、ミスワールドにおいてはアメリカ、フランス、イギリスの各代表にも指導を行っている。同氏は2017年に『モデルが秘密にしたがる 体幹リセットダイエット』を発表。TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で紹介され、120万部を超えるベストセラーとなっており、新刊はその第2弾となる。動画で動きを確認できるQRコード付きダイエットでは、ウエストを細くしたい、太ももをすっきりさせたいなどの動機があるが、ダイエットにより脂肪は全身から落ちることになるため、部分やせは難しいとされる。しかし、佐久間氏はボディメイクトレーナーとして、パーツのサイズ調整のための部分やせメソッドを指導しているという。新刊ではモデルたちが撮影前やオーディション前に行っているという部分やせの方法を公開。ウエスト、下腹、太もも、ふくらはぎ、ヒップ、二の腕などを細くする「究極の部分やせエクササイズ」が掲載されている。また、1分で成果が出るという「瞬間サイズダウンエクササイズ」も公開。さらに記載のQRコードから動画でテンポや動きを確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹リセットダイエット 究極の部分やせ - サンマーク出版
2019年01月15日新刊『モデル体幹筋エクササイズチューブBOX BOOK』2018年11月30日(金)、宝島社から、『モデル体幹筋エクササイズチューブBOX BOOK』が発売される。同書は、ボディメイクのスペシャリスト佐久間健一が監修。ピンクとイエローの長さが異なる2本のチューブを使った、最適なトレーニング方法を紹介している。佐久間氏考案の「姿勢改善」&「痩せ体質」メソッドも必見だ。販売価格は1,382円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。体幹を鍛えるエクササイズチューブを使って、あなたもモデル体型を手に入れてみてはいかがだろうか。佐久間健一氏のプロフィール佐久間健一氏は、年間4,000件以上のパーソナルトレーニングを担当するカリスマトレーナー。株式会社BodyMakeJapanの代表取締役や、一般社団法人日本モデルボディメイク協会の代表理事などを務めている。「誰でもモデル体型に変われる」オリジナルメソッドが人気となり、著書『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』は120万部を超えている。女性専用のパーソナルジムを、ニューヨーク、パリ、青山、銀座、シンガポールなどに持つなど、グローバルな活躍が注目されている。(画像は宝島CHANNELより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp※佐久間健一オフィシャルブログ
2018年11月08日小西さやかがコストパフォーマンスの高いシートマスクを紹介2018年10月30日(火)、コスメコンシェルジュの小西さやかは、「幹細胞培養液入りの贅沢シートマスクが!一枚54円!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。コストパフォーマンスの高いシートマスクとして『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』を紹介している。小西は、マスクを1枚1枚取り出すたびに、マスクから美容成分が滴る様子を写真付きで説明。使用後はしっかりと潤い、肌はもちもちに。乾燥が気になる季節は毎日使いたいとしている。小西さやかは、一般社団法人 日本化粧品検定協会の代表理事を務め、コスメコンシェルジュとして活躍。10万種類を超えるコスメを科学的に評価してきた経験をもつ、コスメのスペシャリスト。『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』の特長『リッツモイスト パーフェクトリッチマスク』は、植物幹細胞由来成分「リンゴ果実培養細胞エキス」、「コンフリーカルス培養エキス」を配合。保湿成分をたっぷり含んだマスクが、毛穴の目立たない滑らかな肌へと整える。32枚入りの販売価格は、1,728円(税込み)。Amazon.co.jpなどで購入することができる。(画像はコスメコンシェルジュ 小西さやかオフィシャルブログより)【参考】※コスメコンシェルジュ 小西さやかオフィシャルブログ※リッツ ブランドサイト※Amazon.co.jp
2018年11月08日アスカ鍼灸治療院の福辻鋭記氏監修10月23日、全長110cmのエクササイズポールによりやせようという『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』が発売された。東京・品川のアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏が監修している。同書には体幹エクササイズポールと、ポールをふくらますためのポンプが付属。宝島社より1,590円(税別)の価格で発売中である。ポールを使うスクワットなども掲載鍼灸師、整体師として活躍している福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れ、TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」「日本の名医50人」、日本テレビ「人生が変わる 1分間の深いい話」などの番組にも出演し、「まず、脚からやせる技術」など多数の著作を発表している。『乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK』に付属しているポールは直径14.5cm、全長110cmで、同書によれば1日数分間乗るだけでやせる効果が得られるという。また、一般には難しいとされる部分やせにも効果があるとしている。同書では福辻鋭記氏が体幹エクササイズポールのメリットを語っている。また、乗り方の基本、二の腕、ウエスト、ヒップなどそれぞれに効くという寝ながらエクササイズを解説。ポールを使うスクワットも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※乗るだけダイエット! 世界一やせる体幹エクササイズポールBOOK
2018年10月31日体幹とは? 「体幹」とは、簡単にいうと胴体の部分のこと。人の体は、大きく分けると、四肢(しし)と体幹に分けられます。四肢というのは両腕と両脚のことで、体幹はそれ以外の部分です。だから、実は、骨盤から上の胴体部分に加えて首や頭も、広い意味での「体幹」に含まれます。この広い意味での「体幹」の中でも、特に大切なのがお腹周り。骨盤と、肋骨の下にある横隔膜(おうかくまく)とで囲まれる部分を、まずはしっかりと鍛えることが、体幹トレーニングの基本になります。では、この部分を鍛えると、どのような“良いこと”があるのでしょうか? まずは、お腹がへこみます!これだけでもモチベーション十分かもしれませんが、さらに、以下のような“良いこと”もあるんです。 体幹トレーニングの良いところ ・お腹がへこむ・姿勢がよくなる・肩こり・腰痛がなくなる・カロリー消費が増える・太りにくい体質になる・安全で効果的な運動ができる・脚・二の腕を効果的に引き締められる・疲れにくい体になるなど、これだけいいこと尽くめなので、体幹トレーニングはもてはやされるわけなのです。いかがですか?さっそく取り組んでみたくなったのではないでしょうか。 体幹力テスト 体幹トレーニングを始める前に、まずは今のあなたの体幹力をチェックしてみましょう! 1.床に四つんばいの姿勢になります。このとき、手首を肩の真下、ひざを股関節の真下につき、尾てい骨から頭のてっぺんまでを一直線にします。2.非利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 3.続いて、利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 4.「2」~「3」を交互に3回ずつ繰り返します。 ■体幹力テスト結果 最初からふらつく:体幹力低め何回か繰り返すとふらつく:体幹力そこそこ何回やっても完璧!:体幹力ばっちりいかがでしょうか?体幹力低めの人は、まずは次で紹介する「プランク」からやってみましょう! 体幹力そこそこ~ばっちりの人は、「サイドプランク」もOKでしょう。さらには、最後にご紹介する中級レベルの体幹トレーニングにもチャレンジしていきましょう! 体幹を鍛える「プランク」 1.うつぶせになり、ひじを肩の真下につくようにします。2.腰を浮かせて、ひざ~腰~肩が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように意識をしながら、一直線の姿勢を30秒キープします。※できる人は、ひざも浮かせてみましょう! ■サイドプランク 1.床に横向きに寝て、右ひじを肩の真下につくようにします。2.もも・腰を浮かせて、足首~頭まで体の中心線が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように、より強く意識をしながら、一直線の姿勢を15秒キープします。4.天井に向かって左手をまっすぐ伸ばし、ゆっくりと円を描くように回しながら、同じ姿勢を15秒キープします。 5.反対側も同じように行います。※できる人は、かなりキツイですが足も回してみましょう! 中級レベルの体幹トレーニング それでは、しっかりとした体幹力を身に付けるエクササイズを解説していきます。まず初めに、今回紹介するエクササイズは、中級レベルのエクササイズです。体幹力の足りない人がいきなりやると、体を痛めてしまう恐れもあるので要注意!先ほど触れた「プランク」がきちんとできるようになってから、以下のエクササイズに取り組むようにしてください。 ■ペタンコお腹をゲットするエクササイズ~シザーズ 1.床に仰向けに寝て、両ひざを立てます。このとき、腰の下に手のひらがちょうど入るくらいの隙間ができているか確認します。2.息を吐きながらゆっくりと片脚ずつ浮かせ、伸ばした両脚を45度持ち上げた状態で20秒キープします(キープ中は普通の呼吸を続けます)。 3.「1」の姿勢に戻って、30秒休憩します。4.再び両脚を45度持ち上げたら、今度は両脚を大きく開閉する動きを10~20回繰り返します。 ※エクササイズ中は、「1」の隙間を維持します。つらくなってきて、腰が浮いてしまったらそこで終了します。 ■姿勢美人になるエクササイズ~Yスーパーマン 1.床にうつぶせになり、両手をそれぞれ45度の方向へ開きます(体全体でYの字になるように)。 2.息を吐きながら、左右の肩甲骨をYの字の合流地点に引き寄せるようにして、上体を持ち上げます(脚は自然に浮いてOKです)。 3.3つ数えたら元に戻します。10~20回繰り返します。※エクササイズ中は、あごを軽く引いた状態をキープします。さあ、いかがでしたか?今回ご紹介したワンランク上の体幹トレーニングで、さらなる美ボディを目指していきましょう! wellfyより
2018年09月28日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日人生を変える今村式コアウォーキング8月29日、正しい歩き方で歩くことでやせたり姿勢が良くなったりするというトレーニング方法を公開した書籍『人生変わった!体幹コアウォーキング』が発売された。著者はBest Proportion Office代表で、JPTA(日本プロポーショントレーニング協会)代表、ウォーキング指導を行っている今村大祐氏である。正しくない歩き方で体型が崩れ腰痛などの原因に日本一厳しいモデルレッスンが行われる独自の今村式メソッドでは、その指導から5年間でミスユニバースやミスアースなど、8名のミスコンテスト日本代表が誕生している。その実績から今村氏のウォーキングスタジオには予約が殺到しているという。今村氏によれば、体を正しく使えていない歩き方をすることで、体型が崩れて美しさが損なわれるだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなるという。また、本来、使うべき筋肉を使う正しい歩き方のためには、へその下の「丹田」を意識することが大切だとしている。発売された『人生変わった!体幹コアウォーキング』は、今村氏にとって2年ぶり6冊目の書籍で、「体幹コアウォーキング」とは何か、コアウォーキングにプラスするエクササイズ、さらなる強化法と、実践した人の体験エピソード、「実践のためのQ&A」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生変わった!体幹コアウォーキング
2018年09月04日50代以降から悩まされる人が急増している脊柱管狭窄症。体の異変を感じている人もそうでない人も、予防のための心がけを押さえておこう!「脊柱管とは背骨に沿ってのびるトンネルのようなもので、中には神経が通っています。加齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫され、痛みやしびれが出るのです。脊柱管狭窄症は、活動的なシニアが増えたことから、注目されている病気です」こう語るのは、参宮橋脊椎外科病院の大堀靖夫先生。近ごろ、よく耳にする脊柱管狭窄症。平均寿命が延び、超高齢社会を迎えた現代。この症状に悩む人が急増している。脊柱管狭窄症は、腰痛はひどくなく、背筋を伸ばして立ったり、歩いたりすると、脚にしびれや痛みを感じるのが特徴だ。「脊柱管狭窄症は加齢にともなって増加しますが、誰でも発症するわけではありません。予防には、40〜50代からの生活習慣や運動習慣、正しい姿勢などが重要だと考えられています」(大堀先生・以下同)脊柱管は急に狭くなるわけではない。多くは長年の姿勢のクセや日ごろの腰への負担などからジワジワと狭くなっていくもの。脊柱管狭窄症予防にもっとも効果があるのが、運動の習慣を身につけることだという。背骨をあるべき状態でキープするには、筋力が不可欠。そこで、日常生活の中でできるエクササイズを大堀先生が教えてくれた。■筋肉をほぐす1)階段で段差に片脚をかけ、体重を前に移動して重心をゆっくり前に。太ももやふくらはぎの筋肉が伸びているかチェック。2)階段の手すりにつかまりながら、腰を曲げないようにゆっくり脚を横に開き、太もも内側の「内転筋」をストレッチ。■脚の筋肉を鍛える1)脚を肩幅に開き、背筋を伸ばして立つ。手を腰に当てて、上半身はやや前傾しながらも、腰を曲げないで頭とお尻を床と垂直に保つ。2)4秒かけてゆっくり腰を下ろし、4秒かけて腰を上げていく。顔はまっすぐ正面を見ていることがポイント。朝晩5回程度を目安に。※両脚の間隔が肩幅より狭いと腰に負担が。ひざを90度より深く曲げたり、ひざがつま先より前に出たりするとひざを痛めるので注意。■体幹を鍛える1)脊柱管の周囲の脊柱起立筋、腹直筋などの体幹を鍛えることで予防も。腰が反らないように四つんばいの姿勢に。2)片脚をゆっくり上げて、まっすぐ伸ばして5秒キープ。背中が丸まらないようにする。朝晩左右5セットを目安に。3)2で余裕があれば、伸ばした片脚と反対の手を前方につき出す。体をひねらないよう注意して左右交互に5セット。「運動不足は体を支える筋肉や靱帯が衰え、骨への負担が増加します。ウエイトリフティングなど極端に腰への負荷がかかる運動以外なら、どんな運動でも問題ありません。とくに有酸素運動のウオーキングは効果的です。歩幅を大きくして、ふくらはぎをしっかり伸ばして歩くといいでしょう。またストレッチで筋肉をほぐす習慣と併せて、自転車こぎや軽いスクワット、体幹トレーニングなど足腰を強くするエクササイズを実践するなど、ふだんから運動習慣を身につけることで、脊柱管狭窄症だけでなく、生活習慣病や高齢者にとって危険なサルコペニア(筋力が低下すること)を防ぐことにもなるのです」無理のない範囲で体をほぐし、筋力アップを積極的に心がけよう。
2018年09月03日体幹を鍛えればリバウンド知らず8月18日、体幹のトレーニングでやせようという女性向けの「リバウンドしない体幹ダイエット」が発売された。著者は株式会社アスリートウェーブの代表で、KOBAスポーツエンターテイメント株式会社代表、日本体育協会公認アスレティックトレーナーの木場克己氏である。また、プロフィギュアスケーター兼タレントの澤山璃奈氏がトレーニングモデルを務めており、同書はA5並製で1,404円(税込)にてKKベストセラーズより発売中である。長友佑都・池江璃花子の指導者による体幹ダイエット鹿児島出身の木場克己氏は体幹トレーニング第一人者であり、独自の「KOBAトレ」を確立。サッカー日本代表の長友佑都選手をはじめ、プロサッカーチームや選手を指導。水泳の池江璃花子選手や陸上選手などにも指導を行い、スポーツ以外ではback numberや華原朋美氏なども指導している。新刊「リバウンドしない体幹ダイエット」では、女優やモデルが密かにやっているというボディメイキングの方法を紹介。体幹のトレーニングにより、お腹をへこませるメソッドを解説している。同書では柔軟を高め、ウエストの引き締めといったモデル用の体幹トレーニングの方法を解説。また、ストレッチで姿勢改善、肩こりや腰痛を解消し、女性の健康で注目されている骨盤底筋群のケアも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リバウンドしない体幹ダイエット
2018年08月22日体幹を鍛えて体の歪みを修整7月27日、体の歪みを修整し、体幹を鍛える「ストレッチポール」と「ひめトレ」で姿勢矯正、くびれもできるという『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK 新装版』が発売された。日本コアコンディショニング協会(JCCA)が監修しており、1,404円(税込)にてワニブックスより発売中である。なお、ワニブックスは2014年7月に『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK』を刊行しており、新刊はその一部の内容を改訂したものとなっている。JCCAの公式トレーニングブック固まりがちな姿勢や筋肉を誰でも簡単にセルフケアできるストレッチポールは一般から医療施設、フィットネスクラブ、トップアスリートまで、多くの人に活用されている。しかし、その普及とは裏腹に、正しい使い方が周知されているとはいえない。同書ではストレッチポールの開発者であるJCCAが正しい活用法を紹介。基本のエクササイズ、ウォーミングアップストレッチ、不調改善のためのエクササイズ、美ボディメイクエクササイズを掲載している。「ひめトレ」で部分やせ・不調解消座るといつも足を組んでしまう、スマートフォンやパソコンを使う時に前屈みになってしまうなど、日常生活の動作のクセが肩こりや腰痛といった体の不調やスタイルの悪化を招き、太りやすくなってしまうことがある。「ひめトレ」は鍛えづらいとされる骨盤底筋にアプローチし、美しい姿勢とスタイル、下半身を細くする効果などが期待できるという。新刊には「ひめトレ」の基本のエクササイズ、部分やせエクササイズ、不調解消エクササイズなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※公式ストレッチポール&ひめトレBOOK 新装版
2018年08月02日日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏の新刊7月1日、手軽にできる運動で体型の悩みを解消しようという『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』が発売された。価格は1,300円(税別)、A5判ソフトカバー、88ページで、青春出版社より刊行されている。著者は元総合格闘技選手で認知動作型トレーニング指導者、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、Tanren塾塾長、日本体芯力協会会長の鈴木亮司氏である。体を引きしめやせやすい体に鈴木亮司氏は千葉県高校総体において、陸上競技で大会新記録により優勝。その後、格闘技選手やトレーナーとして活動していたが、引退後、パーソナルトレーナー活動に専念している。鈴木氏は格闘家時代の経験や東洋医学などを元にした「体芯力」トレーニングを考案している。新刊『体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操』は、鈴木氏にとって3冊目の著作で、ゆるんだ腹部やたるんだヒップ、下半身の肥満、背中の不要な肉といった中高年に多い体型の悩みを「曲げる」「伸ばす」「ひねる」といった簡単なエクササイズで解消する方法を解説している。まず、加齢とともに体がたるむ理由とともに、「体芯力」体操で体が引きしまる理論を解説。続いて1分間で腹部、下腹、脇腹を引きしめる「体芯力」体操を実践する。また、基礎代謝をアップさせてやせやすい体にする体操も実践する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体のたるみを引きしめる!「体芯力」体操
2018年07月09日