「健康診断」について知りたいことや今話題の「健康診断」についての記事をチェック! (1/5)
[PR]クレアージュ東京 レディースドッククリニック実は20年前、ブラック企業に勤めてたときに検便でひっかかり、大腸カメラをやったことがありました。結果的に何事もなかったのですが、その時の“検査への道のり”がとても大変なイメージがあって(笑)何かのきっかけがないと『もう一度大腸カメラをやろう』って思えないようなものだったんです。過去の「大腸カメラの思い出」というと…・どーんと大きな袋の下剤を長い時間かけて飲み切るのが大変だった。・同じ目的の人たち男女が集められ、みんながいる前でトイレに駆け込んだりしなくてはならず、とても落ち着かない環境だった。・肛門に部分麻酔を塗られたものの、静脈麻酔(鎮静剤・鎮痛剤)などがなかったため、お腹が破れるかと思うような苦しさや、オナラが出そうになったりと恥ずかしく大変な思い出が…!しかーし、それも20年前の記憶!きっと今はもう少しいろいろと良くなってるはず!…ということで、思い切って「クレアージュ東京 レディースドッククリニック」で大腸カメラ受けることになりました。\ 事前説明~検査前日まで /↓\ 無事、クリニック到着! /↓\ そして … /↓\ いよいよ検査室へ /【麻酔について】今回、静脈麻酔(鎮静剤・鎮痛剤)ありで検査を受けることができました!ぐっすり寝たというよりは、起こされた記憶もなく目を開けてたような気がするんだけど、一瞬でなんか終わってた。でも、起こされた記憶もないし不思議。20年前のときは、大変だった記憶しかないけれど、今回はとてもリラックスできました! オナラのことを考える時間もなかったです(笑) ※鎮静剤・鎮痛剤の効果は個人差があります↓\ 先生から結果報告 /\ 大腸カメラを体験して /今まで乳がん、子宮がんは定期的に検査していたけれど、大腸がんの検査はまったく意識していませんでした。「今度、大腸カメラをするんだ」と同い年の友人に話したら、その友人の知り合いが大腸がんになったという話題に。まだ小さいお子さんもいるそうで、とても胸が締め付けられました。健康診断の「便潜血検査」って、便に血液が混ざっているかどうかを調べる検査。便潜血検査が陰性でも、大腸がんや大腸ポリープなどの疾患の可能性はあるのだそう。自覚症状がないため気づきにくいし、わたしのように意識していない方もきっと多いはず。病気になってから初めて「大腸がんは女性に多い病気」だと知る …そんなふうにならないようにしたいものです。40代になると大腸がんのリスクが高まると聞き、一度大腸カメラをすることがとても大事だなと感じたし、私の体験記が同世代の方々にとって、検査を考えるきっかけになれば嬉しいです。今回私が体験したクレアージュ東京 レディースドッククリニックの「YOU健診」は、女性の罹患率・死亡率が高い3つのがん(大腸がん、乳がん、子宮がん)に加え、子宮内膜症や子宮筋腫など、女性特有の疾患を総合的にチェックすることができるプランです。※大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を含むとトータルで73,700円(税込)。大腸カメラが含まれるのは【40代以上向けのプラン】のみとなります ナナイロペリカンさんが体験したYOU健診(大腸カメラあり)をチェック! 女性のことを一番に考えた女性専用の健診クリニック「クレアージュ東京 レディースドッククリニック」クレアージュ東京 レディースドッククリニックは、東京・有楽町駅前(日比谷駅直結)にある完全女性専用の健診(人間ドック)施設です。医師・スタッフもすべて女性で、各科専門医が在籍。さらに、あたたかみのある、居心地の良い空間なので、病院や検査が苦手な方でもリラックスして受診することができます。受診後もしっかりとトータルサポート。親身な姿勢で女性のお悩みや不安に向き合い、からだのライフプランニングを一緒に考えていきます。 クレアージュ東京 レディースドッククリニック 意識していきたい、女性の「大腸がん」40代以上にオススメのYOU健診女性の罹患率が高い3つのがん(乳がん、子宮がん、大腸がん)に加え、子宮内膜症や子宮筋腫など、女性特有の疾患を総合的にチェックすることができる検査です。40代以降に大腸がんの発症が増加するため、40代以上で大腸カメラをご受診されたことがない方には特に大腸の検査を推奨しています。※YOU健診の検査項目は、企業健診の補助の対象外であることが多い検査項目のセットになっています。※YOU健診は人間ドックを目的とした、クレアージュ東京オリジナルプランで、自由診療です。ポリープ切除や生検は保険診療となり、医師の判断により適切に対応いたします。体験・イラスト:ナナイロペリカン※今回の体験感想は、あくまでも体験者個人の意見となります[PR] クレアージュ東京 レディースドッククリニック
2025年03月24日H Imaging Studio(HH Inc./代表・イメージコンサルタント:友井 ひろ子)では、ルミネエスト新宿店では初開催となる骨格診断とパーソナルカラー診断が受けられるPOPUPスタジオを、2025年3月19日(水)まで期間限定でオープンしています。さらに、2025年3月13日(木)からはルミネカードで10%OFFキャンペーンを開催します。店頭ではルミネカードもご利用いただけるので、ますますお得に診断を受けることができます。H Imaging Studioファッション好きの間で人気の骨格診断やパーソナルカラー診断、顔タイプ診断は、身体の特徴などからその人それぞれの魅力を最大限に引き出すための診断となっており、ファッションアドバイスには魅力発揮のためのノウハウがたくさん詰まっています。店頭ではプロによる診断を実際に受けることができ、自己診断やオンラインでの診断しかしたことがなかったお客様に大好評となっています。診断を受け、そのままお買い物へ行かれるケースが多く、今までとは違ったショッピングの楽しさを体験できます。パーソナルカラー診断◆開催概要日付:2025年3月4日(火)~3月19日(水)場所:ルミネエスト新宿店2Fコネスト時間:11:00~21:00(土日10:30~)内容:骨格診断、パーソナルカラー診断(ベストカラー診断、コスメ診断)料金:各5,500円(複数割引あり)、各オプション1,100円※コンサルティングご希望の方は別途相談◆最新情報・イベントサイトはこちら( )・予約は公式LINEから( )■会社概要名称 : H Imaging Studio会社名 : HH Inc.(ダブルエイチ)代表 : イメージコンサルタント 友井 ひろ子サービス内容: 骨格診断、パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、クローゼット診断、ショッピング同行、テレビ雑誌協力、従業員(企業)研修、結婚相談所提携、各種イベント、ブライダル提携、百貨店研修などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日お笑いコンビ・デンジャラスのノッチが7日に自身のアメブロを更新。健康診断を受けた結果を報告した。この日、ノッチは「健康維持 活力大事」と切り出し「年2回の健康診断」を受けたことを報告。「血液検査 エコー正常値」と述べつつ「ただし肝脂肪がかなり増えてます。要注意です」と結果を明かした。続けて、自身の食生活について「コーラ インスタントラーメン お菓子禁止です」とコメント。「今日からもやしパワー もやしを食べてダイエットして新ネタ作りだあー」と意気込みをつづった。
2025年03月08日お笑いコンビ「ペナルティ」のヒデが27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ペナルティのヒデが今年も修善寺温泉に行けるようにがんばる!「健康第一」と綴り、最新ショットを公開した。病院で健康診断を受けたようだ。定期的に受診するのが大切だ。続けて「皆さんもどうぞご自愛下さい✨」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ペナルティヒデ(@penaruteihide)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ひでさん、お仕事多忙だから体調気をつけてくださいね。」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月27日企業のヘルスケアを支援するキリハレ株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:佐藤 元輝)は、2024年12月17日より、健康診断に関わる業務を効率化する「健康診断管理システム」を提供開始しました。一元管理できるダッシュボードで、従業員の予約や受診状況を一目で把握できます。受診忘れを防ぐリマインドメッセージは、該当者にメールやLINEへ自動で送信され、個別な催促は必要ありません。健康診断結果は、AI-OCR技術を使って画像から自動でデータ化し、手入力でかかる労力と時間を削減します。さらにキリハレでは、健康診断管理システムに加え、ストレスチェックやメンタルヘルスケア機能を統合することで、身体と心の健康を総合的に管理するサービスが特徴です。「健康診断管理システム」の料金は、1人あたり月額300円(税抜)で提供しています。提供サイト: 人事向け画面人事向け画面■キリハレ「健康診断管理システム」の特徴【AI-OCR技術を使った健康診断結果の効率化】管理システムを導入していない企業では、紙の健康診断結果をExcelに手入力しているところも多いでしょう。項目を1つずつ入力するには時間がかかり、人為的ミスも発生します。キリハレでは、AI-OCR技術を活用し、健康診断結果の管理を効率化するお手伝いをしています。紙の健康診断結果をスキャン、あるいはスマートフォンで撮影し、システム上に画像ファイルをアップロードするだけで結果を自動でデータ化します。【一元管理されたダッシュボード】健康診断は受診日が人によって異なり、それだけで管理が煩雑です。全従業員分の予約や受診の状況を正確に把握するには、業務工数がかかります。キリハレのシステムでは、一元管理されたダッシュボードで予約状況や受診状況を可視化します。受診の登録は従業員側で行うため、管理側で特別な操作は必要ありません。健康診断の日に合わせて、受診完了の登録を依頼するメッセージが従業員のメールやLINE宛に自動で送られます。従業員が案内に従って手続きを完了すれば、ダッシュボード上に反映される仕組みです。また、健康診断結果をデータとして取り込み、有所見率や要再検査数も合わせて把握できます。【自動リマインド機能で未受診者をフォロー】健康診断は通常業務とは異なるため、従業員が対応する優先度が低くなりがちです。案内メールを見落としたり、予約を後回しにしたりすることも少なくありません。そのため、担当者は定期的に受診状況を確認し、未受診者にリマインドを行う必要があり、業務負荷がかかります。キリハレのシステムは、配信日を事前に設定しておくだけで、自動でリマインドメッセージが送られます。設定できるリマインド期間は、受診日の当日から7日前まで1日刻みです。休日に通知が届かない配慮として、配信を除外する曜日もチェックボックスで設定できます。リマインド日が配信除外日と重なった場合、メッセージの送信は前日に繰り越されます。メッセージには定型文が用意されているため、署名欄のみの入力でリマインドの設定は完了です。LINEや専用アプリ、Webブラウザにもプッシュ通知を送信でき、従業員がよく使う媒体からメッセージを確認できます。【労働基準監督署への提出書類をワンクリック作成】50人以上の従業員が働く事業場では、労働基準監督署へ『定期健康診断結果報告書』の提出が義務付けられています。報告書は、決められた様式で提出が必要です。検査項目ごとに実施者数と有所見者数の集計をしなければならず、手間がかかります。キリハレのシステムでは、従業員の基本情報を事前に登録しておくことで、入力作業を大幅に削減します。一度登録すれば、翌年以降もデータは自動で引き継がれます。基本情報は別画面にも反映され、同じ情報を入力する手間はありません。さらに、入力データは自動で集計され、細かな項目ごとに集計する手間も省けます。ダッシュボードから報告書作成ボタンをクリックすれば、報告書に必要な項目を入力する画面に移り、様式に沿った提出書類をすぐに作成可能です。作成した報告書は、xmlファイルで保存でき、必要な時にいつでも確認できます。【複数のプラットフォームから閲覧できる】紙面で結果を保存していると、気になったときにすぐに取り出せないのが難点です。キリハレは、LINEやアプリ、Webブラウザと使いやすい媒体から従業員が結果をいつでも閲覧できます。健康管理を見直したいタイミングですぐに閲覧できるため、ヘルスリテラシーの向上に寄与します。【AIによる従業員への健康アドバイス機能】健康診断を受けても、数値を見ただけでは日常生活での改善案がイメージできず、結果を活用していくのは難しいものです。キリハレのシステムには、健康診断結果や従業員が気になっていることをもとにAIがチャットでアドバイスするサービスがあります。例として、血圧の下げ方をAIチャットに質問すれば、「ドレッシングを控えて塩分制限をする」「エレベータは使わず階段を使って運動を取り入れる」といった具体的な策を提示します。健康管理がより身近になり、「健康診断を受けただけ」に留まりません。健康になるための取り組みを自ら実施できます。【「KIRIHARE AI&HR」で総合的なヘルスケアを実現】健康診断管理システムは、「KIRIHARE AI&HR」のサービスの1つです。「KIRIHARE AI&HR」では、従業員の身体と心の健康を総合的に管理します。健康診断以外の主なサービスは、ストレスチェックやメンタルヘルスケア、ハラスメント相談、エンゲージメントサーベイです。AI技術を活用しながら、身体の健康だけでなく、心や組織の健康も合わせて管理するサービスを提供します。従業員画面従業員画面■「KIRIHARE AI&HR」サービス紹介●ストレスチェックLINEや専用アプリ、Webブラウザから使いやすい媒体を選んで受検できるストレスチェックサービスです。従業員は、ストレスチェック後にAIとのカウンセリングを利用できます。必要に応じて産業医との面談予約も可能です。さらに、集団分析の結果や対処法をAIがレポートで作成するため、担当者が次の行動に迷わず、従業員の不調へ早期介入できます。●メンタルヘルスケア(EAP)EAPとは、従業員支援プログラムのことです。不安や悩みを抱える従業員のメンタルヘルスを支援することを主な目的としています。キリハレでは、AIとチャットで悩みを相談できるAIカウンセリングサービスのほか、従業員の性別、年代、ストレスチェックの結果などをもとに、従業員のストレス状況に合わせたコンテンツを配信します。●ハラスメント相談相談先として、産業カウンセラー(有人)とシステム(無人)のいずれかを選ぶことができます。産業カウンセラーとの相談はチャット、ビデオ通話、電話、メールから負担の少ない方法で選択可能です。システムでは、BotまたはWebサイトでの相談を受け付けています。●エンゲージメントサーベイエンゲージメントサーベイとは、組織と従業員との心のつながりを測り、組織の課題を見つけて改善するための方法です。臨床心理士と作ったキリハレ独自の調査項目を使い、少ない質問数から組織や業務への満足感や愛着心を測ります。測定結果から、離職リスクの高さを知らせるアラート機能も付いています。●健康診断管理システム今回、新たにリリースしたサービスです。人事向けの健康診断管理機能を提供し、健康診断に関わる業務を簡略化します。健康診断結果のデータ化、過重労働判定、受診案内メールの一斉送信(プッシュ通知)、受診率のダッシュボード閲覧、健康診断の予約代行、労働基準監督署への結果提出用ファイル作成、従業員向けの結果閲覧機能、AIによる健康アドバイス機能を提供します。■ご利用料金月額300円(税抜)/従業員1人あたり上記は、健康診断管理システムの利用料です。オプション機能により追加料金が発生します。詳細はお問い合わせください。▽お問い合わせはこちらから ■会社概要キリハレ株式会社所在地: 〒236-0017 神奈川県横浜市金沢区西柴1-7-13代表 : 代表取締役 佐藤 元輝設立 : 2022年11月8日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが14日に自身のアメブロを更新。健康診断の結果を報告した。この日、小泉さんは「先日受けた健康診断…結果が届きました」と報告。「前回、基準値超えて気になっていたLDLコレステロール」について「今年は基準値内で、脂質判定もA」と結果を明かした。さらに「大腸がん、胃がん、肺がん検査ともに所見なし」と検査結果を詳しく報告し、診断結果が記された用紙を公開。「ひとまず、ひと安心です」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素晴らしい!」「優秀ですね」「異常なしで良かったですね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月14日ペットの予防医療の啓発・普及活動を展開する獣医師団体一般社団法人Team HOPE(チームホープ、代表 上條圭司)は、ペットの健康診断を推進しています。10月13日(じゅう(10)い(1)さん(3))の語呂に合わせ、【ペットの健康診断の日】を2017年に制定しました。10月を健康診断強化月間として活動しています。健康診断で病気・異常が見つかる発見率■健康診断でどのくらい病気・異常が見つかっているか?Team HOPEが毎年行うペットのご家族さま調査(※)によると、健康診断で病気・異常が見つかったことがある犬猫は28%。7歳以上の犬は41%、7歳以上の猫は30%と7歳以上は2.8頭に1頭の割合であることがわかりました。※2023年12月Team HOPE調べ。犬と猫のご家族412名を対象とした「ペットの健康管理に関する実態調査」健康診断で病気・異常が見つかったことがありますか?※複数回答あり■どんな病気・異常が見つかったか?同調査によると、見つかった病気・異常の上位2つは「泌尿器(29%)」「循環器(21%)」。これは前年度の調査と同じ部位でした。これらの病気は、血液検査に加え、尿検査、聴診やレントゲン検査を合わせて行うことで診断を下すことができます。■健康寿命延伸のためには“病気の早期発見・早期治療”が重要Team HOPEでは、病気を見逃さないよう、全身を検査する質の高い健康診断を推奨しています。Team HOPE健康診断は、7項目((1)問診、(2)視診、(3)触診、(4)聴診、(5)血液検査、(6)尿検査、(7)レントゲン)を全国で統一し、どの病院でも受診いただくことが可能です。我慢強く、言葉を話すことができないペット。体調が悪くなってからの受診では、病気が進行していることも多いです。人間の4倍の早さで年をとるため、7歳以上のペットは年に2回の受診を推奨しています。健康な時から健康診断を受診いただけるよう、さらに啓発していくことが必要だとTeam HOPEは考えています。10月13日はペットの健康診断の日■Team HOPE健康診断についてはこちら( )■健康診断3つのポイント 特設サイトはこちら( )■Team HOPE Instagramアカウント( )<一般社団法人Team HOPE> ペットの健康診断を推進する獣医師団体。全国の獣医師・動物病院がTeamとなって、ペットの予防医療と健康管理の普及・啓発活動を推進し、ペットにやさしい社会の実現を目指す。全国の動物病院の約1/4(2800病院)が賛同している。2024年10月~1月にかけて、全国各地でイベント開催、出展中!最新の活動の様子はSNSをチェック! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日女性のための人間ドック・クレアージュ東京レディースドッククリニックに内視鏡(カメラ)検査プラン「消化器ドック」がこのたび誕生しました。実は、2024年2月から期間限定で提供されていたプランで、7月より常設化されたもの。女性といえば乳がんのイメージがありますが、大腸がんや胃がんも多いのが現状です。クレアージュ東京レディースドッククリニックの「消化器ドック」プランは、大腸カメラ検査と胃カメラ検査を同日に受診できる検査プラン。そのため、食事制限や来院回数、鎮静剤利用時の注射の回数が短縮され、身体への負担を軽減することができるんです。医師・看護師・スタッフ・受診者がすべて女性の「完全女性専用健診施設」。男性医師だと恥ずかしいと感じる女性は多いと思いますが、これなら安心ですよね。実際、検査の恥ずかしさが軽減されると好評だそうです。先日「消化器ドック」プランの常設化に伴い行われた記者発表会では、同クリニックの内視鏡医師・関絢先生が「大腸がん、胃がんとがん検診」に関するトークセッションを展開。関先生によると、女性のがん死亡率1位の「大腸がん」、女性の部位別がん罹患率5位の「胃がん」は40代以降急激に罹患率の高まる病気であるものの、初期症状はほとんどなく、乳がんのように自身が触って症状に気づくことができないとのこと。ただ、どちらのがんも早期に発見すれば治療することができるので、定期的にがん検診を受診してほしいそうです。「大腸がん・胃がんは日本のがん検診受診率のなかで最も低い検診であり、クレアージュで直近1年以内に大腸カメラ検査を受診した人は約10人に1人。30代、40代になったら大腸の便潜血検査や胃のバリウム検査に加えて、内視鏡(カメラ)検査の定期受診を推奨したい」と関先生。また、同記者発表会には俳優の鈴木砂羽さんとタレントの丸山桂里奈さんがゲスト参加。「消化器ドック」プランを初体験したという鈴木さんはその感想を語りました。「女性だけなのでとても安心して受けることができました。検査って『検査しなくちゃ』というドキドキ感があるじゃないですか。クレアージュで受診をした時には、ホテルやエステのような雰囲気なので、検診している気がしませんでした。スムーズに進行して、どの科のお医者様もやさしくて。気づいたら終わっていました。最後はお茶とお菓子までいただいて…。本当に病院という感じがしなかったです」と鈴木さん。丸山さんは「今日の会場もクレアージュですが、本当にきれいなところなので、体も心が開きそうです。体も『受けてもいいよー』という準備ができるというか。ここならリラックスできそうだなと思いました」とコメント。またQ&Aコーナーでは、丸山さんが関先生に「実際には何歳から病気に気を付けたらよいのか?」と質問。関先生の回答によると、40代の丸山さん世代から罹患率が急激に高まるとのこと。さらに50代は40代の2倍以上の発症リスクとなるため、鈴木さんにも注意を促しました。鈴木さんは内視鏡(カメラ)検査の頻度について質問し、大腸カメラは3~5年に1度、胃カメラは1~3年に1度は受診すべきとの回答を得ました。ちなみに関先生によると「飲酒量については直接的に大腸がん・胃がんの発症に影響することはないですが、1日20グラムのアルコール量に制限しましょう」とのこと。30代、40代は仕事や子育て、家事などで忙しい人が多いと思いますが、万が一を考えて定期的に検査しておきたいもの。女性専用健診クリニックなら安心して受診できそうですね。クレアージュ東京 レディースドッククリニック所在地 :東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル 北館17Fアクセス :JR有楽町駅徒歩1分(中央西口・日比谷口)、日比谷駅直結(A3出口)総院長 :浜中聡子健診受付時間 :8:30~11:00/13:00~14:30休診日 :日・月電話番号 : 0120-815-835(8:30~16:00)ホームページ :
2024年08月14日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、企業や学校(以下 利用者)の健康診断を行う健診機関が、受診予定者の一括受付、受診結果の提供を、クラウド上で安全に行うことで、利用者の負担を減らすとともに、集計・見える化した情報を提供し、健康経営や健康増進を支援することができるプラットフォーム「SASAWELL(ササウェル)」(以下 当システム)を2024年7月より提供開始いたします。なお、7月10日から東京ビッグサイトで開催される国際モダンホスピタルショウ2024へ当社として初めて展示いたします。SASAWELL提供開始当システムは、健診機関と企業や学校をオンラインで繋ぎ、受診予定者の情報や健診結果をデータで受け渡すことができるクラウドサービスで、健診機関と利用者の双方にメリットをもたらします。健診機関は、健診結果のデータを保有する健診機関の基幹システムと閉域網でセキュアに連携し、当社データセンター内で安全に健診データを一元管理します。また、紙や電子ファイルで管理していた健診結果をデータ化することで、データ搬送にかかるリードタイム、コストを削減できます。SASAWELL仕組み●健診機関のメリット・紙や電子ファイルで受領していた受診予定者の情報を、所定のファイル形式で受領し、基幹システムに連携可能。・健診結果の提出が、オンラインでの送信で完結。・健診結果、精密検査結果、精密検査画像などの情報をまとめて管理が可能。●利用者のメリット・蓄積された健診結果をダッシュボードや集計機能で抽出・分析が可能。・健診結果をタイムリーに受けられるため、要指導者などへの早期アプローチが可能。・労基報告書やレポート機能により、書類作成にかかる時間を削減。当システムは、厚生労働省、経済産業省、総務省のクラウドサービスガイドライン(通称:3省2ガイドライン)に準拠し、利用者端末とクラウド間はSSL暗号化通信となっているため、安心してご利用いただけます。また、クラウドサービスのため、新たなサーバ設置などは不要で、インターネット環境があれば、既存のPC端末からご利用いただくことができます。●背景(1) 健診機関の背景受診予定者一覧の受取や、受診結果の提供は、紙や電子ファイルが主流ですが、時間・コスト削減や個人情報保護の観点や、利用者の健康経営や健康増進へのデータ活用の流れ、法令への対応を背景に、データ化・管理・提出といったニーズが高まっています。(2) 利用者(企業)の背景人材不足や従業員の離職防止を背景に、健康経営に取り組む企業が増加しています。国も健康経営優良法人認定制度を設け、周知、奨励を図っています。帝国データバンクが2023年10月に公表した「健康経営への取り組みに対する企業の意識調査」結果で、「健康経営」に取り組む企業が5割を超え、導入したい健康保持サービスとして「健診結果のデータ化・管理、分析」が25.5%でトップであることが伝えられました。(※1)また一方で、法律(労働安全衛生法)では事業主の責務として、常時雇用する従業員への定期健康診断の実施、健康診断結果の通知、再検査が必要な従業員への二次健康診断の受診勧奨(努力義務)、ストレスチェックの実施(集団分析は努力義務)などが求められており、データ化と安全かつ確実に共有できるサービスが求められています。(3) 国の背景国は、個人の保健医療情報(PHR=パーソナルヘルスレコード)を適切かつ効果的に活用できる環境の整備に取り組んでいます。その一環として、民間の健診機関により、企業や学校の健康診断等で記録される個人の保健医療情報を、個人のニーズに応じて安全・安心に利活用できるサービス(民間PHRサービス)等を活用できるルールの整備を進めています。●利用者側の主な機能(1) 受診予定者データ登録受診予定者の情報を所定のCSV形式でアップロードすることで、健診機関様に提出することができます。内容の漏れや不備があれば分かりやすく画面に表示され、画面上で修正が可能なため、健診機関様のチェックにかかる負荷を軽減できるとともに、安全に健診機関へ受け渡しができます。(2) 健康ダッシュボード機能検査項目ごとに結果、判定を集計したパネルをダッシュボード形式に並べて表示し、組織全体の健康状況を可視化します。各項目について異常値がある人を抽出して人数と割合を表示します。また割合を前年の数値と比較し、項目ごとの集団の変化を数値で表現します。基準値を超えるなどの項目は個人単位まで掘り下げることができるため、組織の健康課題の把握と個人への的確なアプローチを行えます。SASAWELLダッシュボード画面(3) 健診結果参照条件を指定して健診結果を検索し、受診者の属性や結果値、判定を一覧に表示します。検査項目の判定によって絞り込みをかけ、その条件を保存できるため、欲しい情報を素早く得ることができます。また、一覧に表示された結果は、Excel形式またはCSV形式でエクスポートできます。●今後の展望「SASAWELL」は、企業の健康経営、従業員の健康増進をご支援できるよう、継続して機能拡充を行ってまいります。従業員一人ひとりに寄り添ったフォローができるよう、産業医との面談記録機能、ストレスチェック機能に加え、個人向けスマホアプリのリリースを2024年内に予定しています。アプリでは、健診結果の参照はもちろん、日常の体組成やバイタル、歩数を記録するPHR(パーソナルヘルスレコード)の要素を加えるとともに、精検結果の報告、ストレスチェックとの連動などの機能を搭載予定です。総務省、厚生労働省、経済産業省「民間 PHR 事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」(※2)に準拠しています。SASAWELLアプリ画面また、「SASAWELL」以外に当社が提供する2つのソリューション、けんしん予約All in One「AITEL(アイテル)」、クラウド型巡回健診データ収集システム「Smart J One(スマートジェイワン)」で健診機関業務のDXをトータルでサポートするソリューション群「WELLSHIP(ウェルシップ)」で、2026年度10億円を目標に、ウェルネス事業で事業拡大を図ります。●「WELLSHIP」製品サービス「WELLSHIP」は、“健康な状態を実現する船”をイメージして名付けました。「船」である当サービスをご利用いただくことで、「船長」である健診機関様が、「乗客」となる企業、学校、自治体およびそこに関わる皆さまを健康に導く(健康な状態にお連れする)ことができるように、という思いを込めています。・けんしん予約All in One「AITEL(アイテル)」Web、電話での予約受付、Webでの問診回答、結果配信が可能なサービスです。・クラウド型巡回健診データ収集システム「Smart J One(スマートジェイワン)」タブレットを活用して健診データをリアルタイムに収集し、事前事後の業務効率化を支援するサービスです。●引用(※1)帝国データバンク「健康経営への取り組みに対する企業の意識調査」< >(※2)経済産業省 ニュースリリース「『民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針』及び『民間利活用作業班報告書』を取りまとめました」別記1資料< >■会社概要株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『塩分大好きで超高血圧になった夫』を紹介します。主人公は健康診断で血圧をはかってもらいました。担当してくれた看護師の女性はかわいらしい見ためで、主人公は心の中で「好きだ!」と叫びます。そして、そうこうしているうちに血圧の数値が出たのですが、なんと主人公の血圧は200を超えていて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!12出典:エトラちゃんは見た!31出典:エトラちゃんは見た!23出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!血圧の数値を見て驚愕する主人公。しかし「看護師さんがかわいかったから興奮して上がっただけだろう」と考え、気にしていませんでした。その後、部下に血圧を聞かれた主人公が「200」とボソッとつぶやくと…。部下たちは「は!?」と驚き病院を勧め…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月22日■前回のあらすじ結婚早々同居することになってしまった栄美は義母の嫌味と濃すぎる味付けに耐える日々を送ることに。義母の料理は栄美には濃すぎるのですが、夫は完全に義母の味方で、栄美の料理は味がボヤけているとあまり食べようとはしません。義母の料理を他の食事を準備したりお湯で薄めるなどしてなんとか回避してきた栄美でしたが、義母と夫は健康診断で血圧と腎機能に異常を指摘されてしまうのでした。しかしその結果を見た義母は、原因を「ストレスかしら」と分析します。原因は同居のストレス!?何を言っているの…!?原因は同居のストレス!? 我慢のしすぎ!? そして塩太はいつ義母と栄美の板挟みに…!?こんなことまで栄美のせいにして、「嫁にふさわしいふるまい」を求める塩太にゾッとしてしまいます。それでもふたりの健康を思って反論する栄美。栄美の言葉は、ふたりにひびくのでしょうか…頼むから聞く耳を持ってくれっ…!! 命にかかわるから!!次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月16日■前回のあらすじ癖の強い義母と同居することになってしまった栄美。義母は子離れができていないうえに栄美にネチネチ嫌味を言うのですが、夫は義母を優しく面と向かって言えない性格だと思い込んでいます。中でも一番やっかいなのが義母の作る料理。大量の塩分を入れた濃い味付けの義母の料理に慣れた夫と義母は、栄美の料理を「ボヤけた味」と表現します。しかし濃すぎる義母の料理を食べた栄美は浮腫んでしまいます。なんとか義母の料理を回避する工夫をする日々。こんな生活をしていて夫と義母の体は大丈夫なのか疑問に思うのですが…夫は自分の体は健康そのものだと言うのでした。義母と夫が健康診断を受けることに1ヶ月後会社の健康診断を受けた塩太は1ヶ月後、結果を見てショックを受けて帰ってきます。ウワー!! やっぱり塩分とりすぎだったー!! なんだか逆に安心してしまいました。そりゃそうだ! 今まで生きてたのが不思議なくらいですよね…。これから心を入れ替えて、健康的な食卓になるんでしょう、ね…? ね…?次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月14日株式会社ドクターバンク(本社:大阪市中央区/代表:影山 広行)は、遠隔画像診断システム「画像診断ラウンジ」( )を本格的にサービス開始し、国際化に向けて準備中です。本システムの特徴は“完全都度払い”であること。遠隔画像診断システムを利用するには高額な固定費が必要となりますが、本システムは、必要なときにだけ依頼できる“完全都度払い制”としています。読影するのは年間1万件以上の症例を見てきた放射線診断医。より多くの症例を集めることで、さらなる読影技術の向上に繋げていきたいと考えています。また、今後はシステムの商品化も予定しております。サムネイル■現役放射線診断医が遠隔画像診断システムを開発した理由遠隔画像診断とは、病院やクリニックなどの医療機関で撮影されたCTやMRIなどの画像を、インターネットなどを利用して遠隔地にいる放射線診断医に送り、診断することです。本システムを開発した影山は、遠隔画像診断の黎明期である2003年以降、20年以上にわたって携わってきました。年間1万件以上の症例を見てきた一方で、近年は自身の技術の進歩が頭打ちになったことを感じています。技術の向上のためにはより多くの症例を集めたいと考え、自ら遠隔画像診断システムを開発するに至りました。■「画像診断ラウンジ」の特徴(1)完全都度払い制であること通常、遠隔画像診断システムを利用する場合は、高額な固定費を払ったり、専用の機材を購入したりする必要があります。これでは「必要なときにだけ依頼したい」という病院やクリニックのニーズに合致しません。そんな課題を解決すべく、完全都度払い制を導入しました。これにより難しい症例や正確な診断が必要な症例のみ依頼することができます。<サンプルレポート> (2)秘匿性が高いこと「画像診断ラウンジ」は、すべての医療情報、画像は影山のみが閲覧し、決して他者の目に触れることはありません。加えてセキュリティの高いシステムを導入していることで、情報漏洩のリスクが低く、秘匿性が高いことが特徴です。同じ病院の医師に知られずにセカンドオピニオンを得たい、示談訴訟対策の画像診断報告書が欲しい、しっかり秘密も守って研究を手伝ってほしい、などのニーズに応えることができます。3Dimage(3)画像だけでなく、動画での提供もできること他社の遠隔画像システムの場合、診断結果はレポート(文字情報)とキー画像(送信画像のjpgなど)での提供と、せいぜい直交MPRが作成されるのみでした。「画像診断ラウンジ」はraw dataのまま送信可能で、キー画像も送信された画像だけでなく、動画(mp4など)、三次元画像(VR,MIPなど)、再構成画像(直交およびcurved MPR)などの提供もできるため、診断により役立てることができます。DICOM viewerはOsiriXMD(Macのみ)を使用しており、多くのポストプロセス画像をキー画像として提供可能となっています。cMPR(4)同時にCT,MRI,PET-CTなどを依頼すると料金が安くなる、診断精度が上がること従来の遠隔画像診断の場合、同一患者の異なる検査では、読影医が異なる場合があり、結果に一貫性がないことも多く、料金も別々に請求され割高でした。「画像診断ラウンジ」では、CT,MRI,PET-CTなどを同時に依頼することで料金が加速度的に割安になります。それぞれの画像を参照して総合的に診断するので、診断精度の向上にも繋がります。PETCT■難しい、珍しい症例を積極的に集め、医療の発展に役立てたい「画像診断ラウンジ」では、診断が難しい、珍しい症例を積極的に集めたいと考えています。そのような症例の診断数を増やすことで、自身の読影技術が向上するだけでなく、医療の発展にも繋がると考えているからです。また、完全都度払いを導入することで、遠隔画像診断のコストやハードルが下がることは、病院やクリニックだけでなく患者にもメリットがあると考え、今回のリリースに至りました。■今後は遠隔画像診断システムを商品化予定 出資者や協力者を募集中株式会社ドクターバンクでは、本システムを他の放射線診断医にも使ってもらえるよう、商品化を進めているところです。本システムに関してはすでに本邦で特許を取得いたしました(特許第7440695号、遠隔画像診断総合支援装置、遠隔画像診断総合支援方法およびプログラム)。また、国際的な普及に向けて、米国でも特許出願中です。商品化にはまだブラッシュアップが必要な段階であり、当社のビジョンに共感し、本システムに出資していただける企業・個人の方を募集しています。ご興味、関心のある方は、以下のホームページまでお問い合わせいただけますと幸いです。 ■代表プロフィール影山 広行(株式会社ドクターバンク代表)医師・医学博士放射線診断専門医 核医学専門医 PET核医学認定医日本医師会認定産業医 日本医師会認定健康スポーツ医抗加齢医学専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター三重大学医学部、北海道大学大学院卒業後、放射線診断専門医に。病院で常勤医師として勤務しながら、2003年より当時黎明期であった遠隔画像診断を始める。現在は遠隔画像診断の専門医として年間1万件の診断を行っており、自社のサービス「画像診断ラウンジ」( )で遠隔画像診断を受け付けている。■会社概要会社名 : 株式会社ドクターバンク所在地 : 541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1 本町南ガーデンシティ7階代表 : 影山 広行設立 : 2008年6月事業内容: 遠隔画像診断、産業医、医療監修などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日今回は、夫のわがままに呆れたエピソードを紹介します。健康診断で、血圧と腹回りで引っかかってしまった夫。食生活を見直すために、夫からお弁当を作ってほしいと頼まれたのです。健康診断の結果加齢とともに…[nextpage title="Y+0K00n…"]夫からの急なお願い試行錯誤の末…[nextpage title="0J__Sum;0L0000"]お弁当生活がスタート3日目から…夫の健康を考えて、メニューを考えてくれる妻の行動は素敵ですね!少しずつ夫の食生活が、改善されるといいのですが…。はたして、夫の体や健康面に変化はあるのでしょうか?作画:ポン子原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月30日大切なペットを守るためにも、健康診断は必要不可欠。言葉でコミュニケーションをとることができないぶん、普段からペットの様子を観察し、定期的な診察で異変を見逃さないことが重要です。愛猫が獣医にいわれたひと言が?2匹の猫と暮らす、飼い主(@chipie0826)さんも、愛猫を健康診断に連れて行った1人。ある日動物病院に行くと、愛猫の1匹であるおこめくんを見た獣医師に、気になるひと言を告げられたといいます。「なんか、脚の筋肉がすごいですね?」高い柔軟性をもち、体を自由自在に変形できる猫に『筋肉質』というイメージを抱くことは少ないでしょう。「一体なぜ?」と思いたくなる状況ですが、飼い主さんには心当たりがありました。思わず納得してしまう、おこめくんの日常の姿をご覧ください!壁を…走っている…!4本の脚を巧みに使い、壁を伝っている、おこめくん。まるで肉球に吸盤が付いているかのような、アクロバティックな姿に、猫ということを忘れてしまいそうですね。おこめくんは、普段からこのように壁を走ったりジャンプをしたりと、活動的に過ごしている様子。トレーニングの賜物ともいえる診断結果に、納得の声が相次ぎました!・鍛え方が違った。そりゃあ、これだけのことをしていたら、筋肉もすごくなりますね。・二度見した。映画『スパイダーマン』ならぬ『スパイダーニャン』かな?・これが元気の秘訣か!めちゃくちゃ納得しました。・今日イチ笑った。先生も、まさか猫が壁を走っているとは思うまい。多くのペットを診察している獣医師をも驚かせた、おこめくんの強じんな肉体。おこめくんは今日も、体に磨きをかけるべく、トレーニングに励んでいるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月24日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。健康診断の結果主人公は妻と2人暮らしの会社員です。健康診断を受けた主人公は「要注意」という結果が出てしまいました。結果を見た妻から不摂生を責められ、食生活全般を管理すると言われます。そして、妻から油ものだけでなく、大好きなラーメンも控えてと言われた主人公。しかし、会社で何を食べているかなんてわからないと思った主人公は…。お昼にこっそり高脂質で高カロリーなものを食べ、妻が作ったお弁当を捨てていました。ある日、主人公が忘れたお弁当を会社へ届けにきた妻は、主人公と同僚の会話を聞いてしまいます。お弁当を捨てていると聞いた妻は激怒。妻と口論になった主人公はその場から逃げました。終業後も家に帰りづらかった主人公は、同僚とラーメン屋に行くことにしたのですが…。ラーメン屋へ出典:モナ・リザの戯言自暴自棄になった主人公は同僚とラーメンを食べ、汁まで飲み干します。その後、主人公は帰宅途中に「胸のあたり…いてぇ…」とうずくまってしまい…。主人公は病院に救急搬送されました。ここでクイズ主人公は何と診断されたでしょう?ヒント!日頃の不摂生が原因かもしれません。目を覚ました主人公出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「心筋梗塞の一歩手前、と診断された」でした。妻から散々注意を受けていましたが、自分勝手に暴食を繰り返した主人公。その結果、心臓に問題があり、もう少し症状が進んでいたら危なかったという診断を受けたのです。診断結果をうけて主人公はゾッとして…数日検査入院をして、自宅で経過観察することになりました。反省した主人公は、改心して健康的な食事を心がけるのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年05月01日皆さんは、食生活を気にした経験はありますか?今回は「血圧が200を超えていた男」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!健康診断に行くと…濃い味つけが大好きで、好きなものを好きなだけ食べていた主人公。その結果、会社の健康診断で血圧を測ると、なんと200を超えていました。測定の担当者に「血圧が200を超え!」と驚かれ、慌てて病院に行った主人公は、医者に「塩分は絶対に控えてください」と言われます。それからは、まじめに食生活の改善に努めた主人公。ある日、弁当を忘れた主人公は外食することにしました。すると偶然ラーメン屋の看板を見つけてしまい、主人公は「ラ…ラーメン!」と惹きつけられてしまいます。主人公は「いや、だめだ」と思いとどまりますが、店内でおいしそうにラーメンを食べている客を見てしまい…。満面の笑み出典:エトラちゃんは見た!ラーメン以外考えられなくなった主人公は…。満面の笑みを浮かべ、そのまま入店してしまうのでした。読者の感想血圧が200を超えていたなんて、ゾッとしますね…。好きなものを我慢しなければいけないのはつらいですが、健康のためにも主人公には食生活改善に努めてほしいと思いました。(30代/女性)健康診断の結果踏まえて努力していたのに、ラーメンの誘惑に負けてしまいましたね…。気持ちはわかりますが、主人公が塩分の多い食事を我慢できなくなって体調を崩さないか心配です。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月27日皆さんは、食生活を考え直した経験はありますか?今回は「栄養バランスを考えたお弁当」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ポン子夫が健康診断で…あるとき夫に「健康診断に引っかかった…」と報告された主人公。結婚して5年、昔は一緒に運動をしていました。しかし夫は最近仕事が忙しく、運動する余裕もありません。そこで主人公が「食事にも気をつけないと」と思っていると…。夫からのお願い出典:愛カツ夫は「お弁当作って」とお願いをしてきました。そのため翌日から、栄養バランスを考えてお弁当を作ることになった主人公。しかしお弁当作りを開始して3日目、主人公は「また残してる…」とお弁当を残す夫に違和感を抱くようになります。その後、夫に聞いてみると「なにを食べても味がしない」と一言。続けて「野菜ばっかりで元気なんか出ないよ…」と愚痴をつぶやくのでした。読者の感想食生活を改善するためにお弁当を作っているはずが、文句を言うとはあんまりです。今までの食生活に比べて味気がないかもしれませんが、夫の健康を考えている主人公に同情してしまいますね。(40代/女性)仕事が忙しいと、運動する時間を確保することはなかなか難しいでしょう。栄養バランス重視の食生活に最初は慣れないかもしれませんが、少しずつお弁当を食べてくれるようになるといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月24日要注意男性に好かれやすい女性の特徴「夫が健康診断で血圧と腹回りで引っかかってしまいました。カロリー控えめのお弁当や夕食を作っていたのですが…ここでそのような女性の傾向を紹介します。夫はお弁当を残すようになり『なにを食べても味がしない』と言われました。夕食もほぼ手をつけず『野菜ばっかりで元気が出ない』と言われ…愚痴ばかりで嫌な気持ちになります」(30代/女性)何度も同じような問題を抱える男性と関わることが多いと悩んだことはありますか?無理に面倒を見すぎる他人への心配りが得意な女性は自ら進んで助けることがあるかもしれません。しかし、頼まれてもいないのに手を貸す行為は、たまに抑えたほうがいいこともあります。これにより、相手の甘えやだらしのなさを引き出してしまうリスクもあります。もちろん、思いやりや配慮は大切です。ただし、恋愛では、度を超えるとマイナスの効果をもたらすことがありますから、適度な範囲で行うべきです。褒められるがままこれは、ダメな男性にとって「心地よい」とされやすい側面です。褒めてくれるからといって、問題を見て見ぬふりをしてはいけません。「ここの部分が問題かも」「依存しているようだ」と思ったら、早めに察知して距離をとるべきです。「心から優しく」「真剣に」向き合ってくれる相手であれば、自分らしさを発揮することができるでしょう。無理な笑顔には要注意相手に配慮しすぎて、不自然に明るく振る舞っていることはありませんか?いつも無理に笑顔を作ったり、親しげな姿勢を取りすぎたりするのは、好感を抱いていない相手にも好意を寄せられがちです。誰からも好かれたいという願望はわかりますが、全員に受け入れられる必要はないのです。自分の本質をわかってくれる少数の人がいれば、それで十分でしょう。バランスが鍵となる魅力適度な配慮とバランスを心がけることで、より魅力的な女性として見られることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年04月16日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。健康診断で血圧を測定した結果主人公は濃い味つけが大好きです。そのため、味噌汁に醤油をたそうとして家族から叱られることもあります。ある日、主人公は健康診断を受けにいきました。まずは血圧を測定してもらいます。血圧を測定出典:エトラちゃんは見た!驚愕する女性出典:エトラちゃんは見た!ここで問題血圧を測定するとどんな数値が出たでしょう?ヒント!主人公の予想よりも高い数値でした。血圧が200をこえている出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「血圧が200をこえていた」でした。その後、主人公は周囲からすすめられて仕方なく病院を受診することに。すると医師に「どうしてこんな状態になるまで…」と驚愕されてしまうのでした。後輩の後押しですぐさま病院へ向かうのですが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!健康診断で血圧を測定した結果主人公は濃い味つけが大好きです。そのため、味噌汁に醤油をたそうとして家族から叱られることもあります。ある日、主人公は健康診断を受けにいきました。まずは血圧を測定してもらいます。血圧を測定出典:エトラちゃんは見た!驚愕する女性出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ血圧を測定するとどんな数値が出たでしょう?ヒント!主人公の予想よりも高い数値でした。血圧が200をこえている出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「血圧が200をこえていた」でした。その後、主人公は周囲からすすめられて仕方なく病院を受診することに。すると医師に「どうしてこんな状態になるまで…」と驚愕されてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月13日学校や職場では、年に一度健康診断や人間ドッグを受診する機会があるでしょう。身長や体重、視力のほか、血圧や心電図といったさまざまな検査を行うことで、健康状態の確認や病気の早期発見を行います。「少しでも診断結果をよくしたい」という思いから、数日前から食事制限をしたり、飲酒を控えたりする人もいるかもしれません。健康診断の直前に、友達が?2024年4月上旬、ありおと(@kspayapaya51)さんが通う高校でも、健康診断が行われました。ありおとさんの友人は、視力検査に向けて気合いが入っていた模様。診断の待ち時間で『あること』に必死に取り組んでいたといいます。診断直前にできることは、ほとんどないはずですが…その時の友人の様子をご覧ください!視力検査の予習をしている…!友人がスマホで必死に見ていたのは、視力検査で使われる『ランドルト環』が並んだ視力表。テストのように、暗記をして乗り切ろうという策略なのかもしれません。ですが、視力検査の方法によって『ランドルト環』の配置はさまざま。たとえ配置をすべて暗記したところで、意味はないといえるでしょう。これには思わず「もう手遅れだろ」とツッコミを入れざるを得なかった、ありおとさんだったのでした。まるで試験当日を連想させるような、友人の『一夜漬けスタイル』には、多くの人が笑い声を上げました!・それは暗記科目じゃないのよ。・全く勉強をしていなくて、当日テストが始まる5分前くらいに予習する人ですね。・まさかの暗記!見たところで無意味やろ…。また「私も暗記していたけど、どこを指されているのかがよく見えなくて、意味がなかった」といったコメントも。前述した通り、健康診断は自身の健康状態を確認するために行うもの。無意味な暗記に精を出すよりも、生活習慣などを見直したほうが、自分のためになるでしょう…。視力検査の予習に励む友人には、こんなアドバイスがぴったりかもしれません。「視力表を暗記するよりも、スマホを見る時間を減らしたほうがいいと思うよ…!」[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!塩分大好きな夫が健康診断を受けた結果主人公は濃いめの味つけが大好きです。味噌汁に醤油を足そうとして妻に注意されることもありました。ある日、主人公は健康診断を受けることに。主人公の血圧を測った看護師は顔面蒼白になります。驚く看護師出典:エトラちゃんは見た!主人公の血圧が…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズどんな結果が出たのでしょう?ヒント!看護師だけでなく主人公も驚きました。[nextpage title="@W'0L"]血圧がとても高い出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「血圧がかなり高かった」でした。看護師は「申し上げにくいのですが…」と結果を伝えます。それを聞いた主人公は、まさかの結果に驚愕するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月02日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子お弁当を頼まれ主人公の夫は健康診断で引っかかってしまいました。そこで「これからは食事にも気を遣わないと!」と思っていると…。出典:愛カツ次の日の朝出典:愛カツ夫に健康になってほしい出典:愛カツここでクイズお弁当生活がスタートした夫。その後、どんな変化があったでしょうか?ヒント!主人公は、夫の体調が悪いのかと心配になりました。[nextpage title="2ev0~0g0o[0W0f0D0_0L"]夕飯も残すように出典:愛カツ正解は…正解は「お弁当も夕飯も残すようになった」でした。ヘルシーなお弁当生活が始まって3日目以降、お弁当を残すようになった夫。主人公は「また残してる…」と思い、夫の体調を心配していました。その後、夫は夕飯も残すようになり、主人公は「やっぱり体調悪いの?」と尋ねたのですが…。「別に悪くない」と言われてしまい、不信感を募らせる主人公。「じゃあどうして食べないの?」と夫を追及すると…夫は「何を食べても味がしない」と打ち明けてきたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月29日皆さんは、パートナーの行動に戸惑ったことはありますか?今回は夫が健康診断に引っかかったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:ポン子夫の健康診断ある日、主人公の夫が健康診断に引っかかってしまいました。夫は血圧と腹囲の結果がよくなかったようです。若いときと比べて運動していないのにもかかわらず、生活習慣が変わらないからだろうと考えた主人公。しかし、仕事で疲れている夫にもっと運動するよう言うわけにもいきません。すると夫から「明日から昼飯も作ってくれない?」と頼まれました。社食はカロリーが高く、お弁当にするように言われたようです。急なお願いに戸惑う主人公。お弁当のメニューを…出典:愛カツ「なんでもいいよ。晩御飯の残りとかさ」と言う夫ですが、その日のメニューは唐揚げだったので悩みます。そして翌日から、カロリー控えめで栄養バランスのいいおかずのお弁当を作りました。夫に健康になってほしいという気持ちでお弁当を持たせた主人公。それから2日目まで、夫はお弁当を完食しました。しかし3日目になるとおかずを残すようになり…。残されたお弁当に違和感を覚える主人公なのでした。読者の感想パートナーが健康診断で引っかかったと聞くと、心配になりますよね。体を気遣ったお弁当を残されて、主人公はさらに夫のことが心配になったと思います。(30代/女性)晩御飯の残りでいいと言われても、健康のためのお弁当ならそうはいかないですよね。夫の体のことも残されたお弁当のことも心配する主人公は優しい妻だなと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月12日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子健康診断に引っかかった夫主人公の夫が健康診断で引っかかってしまいました。運動もせず油物が好きな夫は、血圧と腹回りが引っかかったのです。「これからは食生活に気をつけよう」と話し合った主人公夫婦。すると夫は「明日からお弁当を作って」と言ってきました。カロリーを控えるためお弁当に出典:愛カツ体にいいお弁当を作る出典:愛カツしかし3日目から…出典:愛カツ主人公は夫に健康になってもらいたいという気持ちでお弁当を作ります。しかし3日目から、夫がおかずを残しだしたのです。心配になった主人公が「体調が優れないの?」と夫に尋ねると…。ここでクイズおかずを残す夫に「体調が優れないの?」と尋ねた主人公。夫はなんと答えたでしょうか?ヒント!主人公は夫の健康を気遣った食事を作っています。[nextpage title="Y+0n{T"]夫の返答出典:愛カツ正解は…正解は「別に悪くない」でした。夫は素っ気なく「別に悪くない」と答えます。その答えに違和感を覚え「じゃあどうして食べないの?」と尋ねる主人公。すると夫はため息をつきながら「何を食べても味がしないんだよ」と言い放ったのです。塩分を控えているため薄味になったことが原因だったようで…。夫の頼みで健康に気を遣ってお弁当作りをしていた主人公は困惑するのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月03日発達障害の診断の流れとは?発達障害の診断は以下のような流れで行われます。1.診察、問診子どもの場合は、保護者に子どもの普段の様子、症状、困り事や、生育歴についての問診を行います。また、遊びの空間などで子どもを遊ばせるなどの行動観察も行われます。2.検査等必要に応じて知能検査、発達検査などの検査を行います。質問紙を用いた評価を行うこともあります。発達障害と似たような症状を引き起こす身体疾患が疑われる場合には、血液検査、聴力検査、脳波検査、頭部画像検査を行うこともあります。3.診断診察、問診、検査の結果を踏まえ、診断基準に沿って総合的に判断されます。発達障害の検査方法にはさまざまなものがあります。知能検査知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査です。主な知能検査法として以下のようなものがあります。・田中ビネー知能検査V・WPPSI-III知能検査・WISC-V知能診断検査・WAIS-IV知能検査・KABC-II参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット発達検査発達検査とは、子どもの認知面・言語面・運動面などの発達の度合いを調べる検査です。主な発達検査法として以下のようなものがあります。・新版K式発達検査・遠城寺式乳幼児精神発達検査・津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法・日本版Bayley-III乳幼児発達検査・ASQ-3・KIDS乳幼児発達スケール・ブラゼルトン新生児行動評価法・日本版デンバー式発達スクリーニング検査質問紙等また、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・SDQ・CBCL・MSPA・Vineland-IIASD(自閉スペクトラム症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・M-CHAT・PARS-TR・自閉症スペクトラム指数(AQ)ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・ADHD-RS・QCD子どもの知能検査・発達検査には主に「WISC-V」 、「田中ビネー知能検査V」、「新版K式発達検査」がよく使われます。このコラムでは、・発達障害の診断を受けるメリット、デメリットは?・療育や合理的配慮は診断がないと受けられない?・発達障害は何歳くらいから診断される?など、発達障害の診断についてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】発達障害の診断を受けるメリットは?デメリットはあるの?合理的配慮や療育、診断される年齢などここからはさくらキッズくりにっく院長・小児科専門医の藤井明子先生に、発達障害の診断についての質問にお答えいただきます。Q:年中の子どもがいます。3歳児健診のときに「要観察」と言われましたが、抵抗感がありお医者さんにはかかっていません。最近幼稚園でトラブルなども増えてきて、受診を悩んでいますが発達障害があるか診断を受けるには何科にかかったらいいのでしょうか?診断を受けることのメリットやデメリットなども知りたいです。A:年中の4、5歳頃になると、集団生活での様子で気になることがでてきます。まずは、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。発達障害かどうかは、一般の小児科で診てもらえる場合もありますが、難しい場合には発達外来をおこなっている小児科、療育センターなどで相談するとよいでしょう。診断を受けることで、お子さんの気になる行動の背景が分かり、対応の仕方を親御さんと園の先生の間で共有しやすくなります。また、学年が変わったり、転園したりと環境が変わったときにも、相談がしやすくなります。発達障害の症状は、環境によって変わってくることもあります。デメリットというほどではないかもしれませんが、あるときには診断がついたが、あるときにはそこまで強くないと言われたなど、発達障害があるのか否かを困惑される場合があります。発達障害の診断の有無だけでなく、今現在お子さんが落ち着いて過ごせているかどうかを同時にみてあげていくことがとても大切です。Upload By 発達障害のキホンQ:年長の子どもがいます。小学校での合理的配慮をお願いしたいのですが、診断がないと配慮してもらえないのでしょうか?A:診断がなくても合理的配慮はお願いできます。令和3年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。小学校での合理的配慮の提供にあたっては、お子さん、親御さん、小学校との間の「建設的対話」を通じて相互理解を深め、共に対応案を検討していくことが重要になります。たとえば、音楽の授業の音が気になるので、イヤーマフの装着を可能とするなどです。対応の仕方などは、お子さん一人ひとりによって違ってくるため、学校の先生との連携がとても大切になっていきます。参考:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府Upload By 発達障害のキホンQ:2歳の子どもがいます。発達に遅れがあり療育に通いたいのですが診断がないと通えないのでしょうか。A:診断がなくても、発達の遅れに対して療育が必要という医師からの意見書があれば、児童発達支援施設に通うために必要な通所受給者証を取得でき、療育に通うことは可能です。発達の遅れについて、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:年少の子どもがいます。ADHD(注意欠如多動症)ではないかと思っているのですが、何歳くらいから診断されるのでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)は、幼少期より寝つきがわるい、落ち着きがなく目が離せないなどの症状がありますが、診断されるのは年中以降であることが一般的です。多動、衝動性がなく、不注意のみの場合には、小学校での忘れ物・なくし物が目立つことで気づかれ、小学校入学以降に診断を受けます。ASD(自閉スペクトラム症)は、早いお子さんでは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されることがあります。さらに、アイコンタクトがない、あやし笑いに反応しないなどコミュニケーションの遅れを認めた場合、1歳から診断されます。言葉の遅れは顕著ではないが、集団生活の苦手さ、興味の偏りが顕著といった症状から気づかれる場合には、園などの集団生活をおくる3歳から4歳以降より診断されます。SLD(限局性学習症)は、小学校入学後、一定の学習機会があるにもかかわらず、学習の定着が顕著に遅い場合に、検査などで診断されます。早い場合で小学1年の夏以降くらいで診断がされます。あくまで診断される年齢は一般的な目安ですので、お子さんの発達・知的能力によっても個人差があります。ご心配なことがあれば、この年齢に達してなくても、かかりつけ医に相談することをお勧めいたします。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月26日皆さんは、健康診断の結果に驚いたことはありますか?今回は「健康診断を受けた男性」にまつわる物語とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。健康診断で引っかかってしまい…社会人になってから数年後、妻と出会って結婚した主人公。幸せな結婚生活を送っていましたが…。ある日、主人公は健康診断で引っかかってしまったのです。何やら胃に謎の影があるようで、主人公は検査をしてもらうために病院へ向かいました。出典:エトラちゃんは見た!その後、主人公は検査結果を聞くために再び病院を訪れます。すると医師は「大変申し上げにくいのですが…」と切り出し、主人公の胃に病気が見つかったことを告げたのです。手術を受けるため、主人公は入院することになったのですが…。主人公の着替えを用意してくれていた妻が、主人公が隠していた通帳を発見し「自分の奨学金の返済に充てたい」と言い出したのです。実は主人公の父は亡くなっていて、その保険金を母から譲り受けていたのです。主人公は、自分の母に何かあったときのために使うと決めていたため、妻に反抗しトラブルに発展するのでした…。こんなとき、あなたならどうしますか?医師からの話を冷静に聞く自分の体に病気が見つかり、入院と手術の話に動揺してしまうでしょう。とはいえ、自分の体のことを知るために、冷静になって医師からの話を聞きます。(40代/女性)家族に報告手術を必要とする病気だと、不安が大きいかもしれません。今後のことについて、まずは家族に報告することを優先します。(30代/女性)今回は病気が見つかったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。
2024年02月24日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。健康診断の数値を無視した結果脂ものが好きな主人公は、健康診断で要注意の数値が出てしまいました。心配した妻は体によい弁当を作ってくれていたのですが…。主人公は健康的な弁当を捨て、こっそりと外食して好きなものを食べていたのです。ある日、そのことが妻にバレ激怒された主人公。反省しつつも食欲に負け「高血圧が怖くてラーメンが食えるかっ!」とラーメンをスープまで飲み干します。その直後、体調が急変し「胸が痛い」と主人公は座り込んでしまいました。周りの人が「急いで病院に!」と騒ぎだす事態に。意識を失う主人公出典:モナ・リザの戯言意識を失った主人公は救急車で病院に運ばれます。目覚めると横に心配そうな顔をした妻がいました。妻は泣きながら主人公が倒れた原因を伝えてきます。ここでクイズ倒れた原因は?ヒント!妻がラーメンを禁止したのは正解でした。倒れた原因出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「高血圧により心臓に負担がかかったから」でした。号泣しながら「危なかったかも」と言う妻。本気で主人公のことを心配する妻の姿を目の当たりにし…。愛を再確認した主人公は「ラーメンを絶対に我慢する」と改心し、後日改めて妻に反省の色を見せるのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月23日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。夫の体に起こった異変主人公の夫は健康診断を控えていました。そして、要注意の数値が多数あるという結果が出ます。それからというもの主人公は夫の食生活の管理を開始。味つけは薄目に、栄養バランスを考えたお弁当も作りました。しかし夫はそれでは物足りず、主人公に隠れて暴飲暴食。そしてある日、昼食時に大好きなラーメンを食べた夫。質素な食生活へのストレスか、夫は汁ごと飲み干します。胸が…出典:モナ・リザの戯言するとその帰り道、夫は「む、胸が苦しい…」と倒れてしまったのです。そしてそのまま救急搬送されることに。ここでクイズ病院へ搬送された夫の診断結果とは?ヒント!あと少しでも遅ければ…といった危険な状態でした。まさかの…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「心筋梗塞手前」でした。「もう少し症状が進んでいたら…」と危険な状態だった夫。衝撃の診断結果に激怒する主人公なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月11日