「前十字靭帯断裂」について知りたいことや今話題の「前十字靭帯断裂」についての記事をチェック! (3/9)
口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。今回は、くぴこちゃんの鼻の形成のための手術をおこなうことが決まったときのお話です。手術することが決まり、日程については先生から「年明けの春休みごろおこないましょう」と言われました。しかし、先生の言葉を聞いたくぴこちゃんは「やだなぁ。手術しなきゃだめなのかなぁ」と反応。そんな娘を見て、じぇにこさんが取った行動は……?修正手術の日が決定したけれど… 明確になった予定日を聞いて、初めて娘が「手術しなきゃダメなの?」と疑問を投げかけます。 私は、言葉で口唇口蓋裂に対して娘に説明しても伝えきることは難しいと思いました。 そして、どうしようかと悩んだ結果、娘が生まれたときの写真やアルバムを使いながら、今回の手術について5歳の娘にも理解できるよう、できるだけ簡単に説明をしてみることに。 初めての口唇裂手術、翌年の口蓋裂手術。 赤ちゃんのころからこれまでに、撮った5000枚以上の娘の写真には、たくさんの思い出とともに、今の娘に繋がっている治療の過程がしっかり残っています。 口唇裂手術前の自分の姿をまじまじと見ながら「痛そう」と言う娘。 「このときはホッツ床(※1)を使ってミルクを飲んでいたけど、お口にこすれてできもの(潰瘍)ができたりして、痛いこと事たくさんあったと思う。でも、この写真をみると、乗り越えてちゃんと大きくなってくれたから本当にすごいねってパパもママもずっと思うんだよ」と、これまでの手術や治療について説明していきました。 どの治療もいまだに鮮明に覚えているくらいに、その一つひとつをこれまで小さな体で乗り越えてきてくれたことも、一緒に思い出すと、自然と尊敬と感謝がこみ上げるほどです。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 本当は、やるかやらないかを決められる修正手術。 でも、今度の手術を終えることで、今よりもお鼻での呼吸がしやすくなり、なによりもこれから学校に通うときに、今よりも楽しく過ごせる時間が増えるのなら、受けてほしいとママは思っていると、今回の手術に対しての私の率直な考えを娘に伝えました。 プレッシャーにならないようにと言葉をできるだけシンプルに選んでも、手術を受ける本人からしたら、やはり怖いものは怖い。 その気持ちも存分に汲んで、どうしても嫌となれば、いざとなったら担当の先生とも相談して、様子を伺おうと覚悟もしていたのですが……。 どう伝わったのかははっきりわかりませんでしたが、娘の手術に対する考えが少し頭によぎったようで、たくさんの写真を見ながら「頑張ってみようかな」と小さな声が出ました。 手術までこの気持ちが浮き沈みすることを考慮し、あとは寄り添って見守ることにしました。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年05月17日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。くぴこちゃんと同じ、口唇口蓋裂のことで悩む人たちと交流できる会に参加することを決めたじぇにこさん。交流会の最後に、主催のえみかさんが当事者として口唇口蓋裂に対する正直な思いと、この笑みだち会での活動について語ってくれました。交流会を終えて知った親として大切なこと ”口唇口蓋裂を持っていても明るく生きている人がいる” そう伝えたくて発信してきたけど、同じ当事者さんからは「公にすることではない」など否定的な意見も多いのが現状です。 口唇口蓋裂をに対してどんなに明るくふるまっても、手術を繰り返すたびに感じる痛みや理不尽だと思うこともたくさんあります。 そのたびにネガティブな思いを抱えて、ときには家族とぶつかったりしました。 だけど、口唇口蓋裂に対してネガティブな意見も含めて捉え方は自由だし、だからこそ、自分らしく口唇口蓋裂向き合っていきたいです。 えみかさんは、そうな風に話していました。 口唇口蓋裂が抱える問題には、長引く手術や治療のほかに、「見た目問題」と言われる審美的な事情が含まれることが多いです。 この問題は当事者はもちろん、おなかの赤ちゃんが口唇口蓋裂と診断されたときに調べた先でショックを受ける保護者も少なくないと思います。 実際私自身もそうでした。 でも生まれてきた娘はとてもかわいいくて、私にとってはかけがえのない存在です。それは生まれた直後からずっと確信していることです。 しかし保護者と当事者でこの見た目問題に関して、そしてお医者さんが治るという意味と当事者が治ったと感じる温度差があるのは否めない、どうしても埋められない大きな溝があるのは確かです。 保護者としてできるサポートにも、いつか限界がきてしまうかもしれない。 おなかの赤ちゃんに口唇口蓋裂があると妊娠中に診断されてから、健康に産んであげられないという気持ち、手術や治療のたびに痛々しい姿を目にするとその都度、申し訳ない気持ちを感じていても、当事者である娘の苦悩は本当の意味でわかってあげられない。 それを責められる日がくると思うと、当事者の本音に触れる機会のある交流会への参加は少し怖い、そう思っていました。 しかし、えみかさんをはじめ当事者のみなさん、えみかさんのご家族の様子や、参加された同じ当事者家族のみなさんのさまざまな意見や考え方に触れたことで、口唇口蓋裂に対する気持ちを100%の理解することは誰しもできない。 ただ、それでも歩み寄り、向き合い安心できる環境や気持ちを当事者にもたらすことが、家族としてできる最も大切なことだととても深く学ぶことができました。 口唇口蓋裂が娘のすべてではない。それをまずは家庭から育んでいくことが大切であると気づけたおかげで、この病気に対しての捉え方が参加する前よりも、重く捉えることが少なくなりました。 今日遊んだ子のなかにも、自分と同じ治療をしている子がいたことに娘も驚きながら、「そうなんだ! みんなと遊んだよ! 楽しかった!」と笑顔でいてくれたことも含めて、私にとっても大変有意義で励みになった交流会でした。 (えみかさんの笑みだち会は、現在はオンラインにて交流会をおこなっています) 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年05月10日口唇口蓋裂をもって生まれてくる赤ちゃんの苦難を思い、不安でいっぱいになってしまう私。一方夫は元気で前向き! 「不安以上に楽しみや期待が大きい」と話してくれて、少しずつ前を向けるようになっていきました。おなかの赤ちゃんはこれからどんな苦労をするんだろう……。不安でいっぱいの私に対し、夫は超ポジティブ!? 「不安もあるけどそれ以上に楽しみ!」そんな夫が頼もしくて涙… 赤ちゃんの口唇口蓋裂について調べれば調べるほど、これからの大変さに不安になってしまう……。 そんなちょるりさんに対し、前向きでやさしい旦那さん。単にポジティブなだけでなく、病気に対してしっかり学んでくれた上で現状を受け入れてくれる姿は頼もしいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年05月07日妊婦健診でおなかの赤ちゃんに「口唇口蓋裂」の可能性があると告げられた私。ショックのあまり放心状態に……。そんな私に先生がかけてくれた言葉は。おなかの赤ちゃんには、先天性疾患「口唇口蓋裂」の可能性があるらしい。 口唇口蓋裂って、どんな疾患? 聞き慣れない病名に放心状態になりつつも、「ちゃんと大きくなれますか?」それだけはなんとか聞いた……。 「大丈夫、大きくなれます!」力強い先生の応援に励まされたのでした。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年05月05日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。くぴこちゃんと同じ、口唇口蓋裂のことで悩む人たちと交流できる会に参加することを決めたじぇにこさん。じぇにこさんが疑問に思っていた「友だちへのカミングアウト」について、主催者であるえみかさんのお母さんが答えてくれました。当事者への質問! お友達へのカミングアウトについて事前アンケートの話題を終えて、参加者から当事者への質問へと話題が移りました。 娘が口唇口蓋裂について知ったうえで、今度はそれを娘の口からお友だちにカミングアウトすることに、相手の反応次第で本人が傷ついてしまうかもしれない。また、本人の口から周囲にカミングアウトすることは控えたほうがいいのでは?と私自身は考えていたですが、さきほどの当事者の意見を聞いて、隠すことで傷つくことも考えたら、どのように言葉をかけたらいいのかわからない……。 私の質問に対して、主催のえみかさんのお母さんが、当事者の保護者としての経験をもとにこう話してくれました。 「必要であれば周りに口唇口蓋裂への理解の働きかけをかけるなど、わが子を守る気持ちで寄り添うこと」と、えみかさんのお母さんからアドバイスを受けました。 また、こういったトラブルなどにも対応できるために、最も必要な基本的なことを聞いてハッとさせられます。 当事者と保護者。 一番近くて実は一番わかりあうのが難しいのでは……? そう思っていたことも、えみかさんとお母さんのは乗り越えてきたのだろうなと思うと、わが家もこうありたいなと望みたくなります。 また、他の当事者の方々も各々の経験をもとに、いろいろとアドバイスしてくれました。 口唇口蓋裂を受け入れてくれるかどうかは、残念ながらそれは相手次第になります。 否定的な意見もありますが、受け入れてくれる人はいるというとても親身な言葉に、ずっと不安だった気持ちに少し希望が持てました。 娘が生きていく世界でまずは娘の一番の味方でいたい。 そう強く思えました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年05月03日口唇口蓋裂で生まれてきた娘、くぴこちゃんを育てているじぇにこさんの育児マンガです。くぴこちゃんと同じ、口唇口蓋裂のことで悩む人たちと交流できる会に参加することを決めたじぇにこさん。交流会は和やかな雰囲気で始まりました。(会場の雰囲気はもっと深刻なものになるのでは……?)と想像していたじぇにこさんだったので、心のなかでホッと安心するのでした。参加者の考えと当事者の思い各々あいさつを終え、いよいよ交流会がスタート! まずはインターネットで申し込んだ際に回答した事前アンケートのなかで、一番質問が多かったテーマを取り上げて、参加者や当事者の意見を話し合います。 わが家の場合も以前からそのことで悩んでいたので、同じ気持ちの人が多いことにびっくり。 当時娘は手術を怖がっているものの、自分がなんの病気なのかをいまいちわかっていないという様子でした。 本人が口唇口蓋裂について何か気づくまでは、こちらからいきなり説明するのはかえって不安にさせるかもしれないと思うと、本人へ口唇口蓋裂についていつ伝えるか夫とともに悩んでいたので、この話題はとても興味深く耳を傾けました。 参加者のなかにも同じ気持ちの人がいたり、きちんと病気を伝えて説明している人もいたりしてその事情はさまざま。 また当事者の経験談からは、家族内で口唇口蓋裂の話題そのものがもはやタブーだったという方もいれば、口唇口蓋裂だけど治るとオープンに説明を受けて納得したという声もあり、年齢や当事者の性格だけに関わらず、家庭の状況など伝え方だけでもいろいろな意見があり、どの経験談もとても関心がもてるものばかりでした。 この話題の最後に、ご自身の経験や多くの当事者から寄せられる意見を見てきた主催のえみかさんから強いメッセージがあり、今でも胸にとても強く残っています。 口唇口蓋裂を変にごまかしたり、ぼやかされたりすることはかえって当事者を傷つける、伝えるときは本人の気持ちに寄り添いながら、隠さず、少しずつよくなることを伝えて安心させてほしい。 この言葉は説得力が強く、病院でも聞けない貴重な意見だととても印象に残りました。 娘が口唇口蓋裂に対して強く疑問を持ったときにどのように対応するべきか、避けられない問題としてずっと不安に思っていたことだったので、今回の当事者の説得力のある言葉を聞いて、心の準備ができるという点でも、どの意見もとても参考になりました。 また、個々の症例や治療が異なっていても、向き合う問題は共通なんだということも知ることができました。 さらに、考え方はそれぞれ違っていても、同じように悩んで向き合っている人たちの意見が聞けたのはとても刺激的だったし、私にとってすごく意味のある時間を過ごすことができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年04月26日生クリーム専門店ミルク原宿店は、「春いちごのとろ断トースト」を2022年3月18日(金)から4月中旬まで期間限定販売する。溢れ出すWクリーム「春いちごのとろ断トースト」“究極の”生クリームスイーツを展開する生クリーム専門店ミルクから、フォトジェニックで“悪魔的美味しさ”の春限定「とろ断トースト」が登場。外はサクッと、中はフワッと焼き上げた特濃ミルク食パンを主役に、“究極の生クリーム”と苺のカスタードクリームを溢れんばかりにあしらった。ナイフを入れると、苺のカスタードがとろっと溢れ出し、たっぷりの生クリームはこぼれ落ちるほど。特濃ミルク食パンとWクリームを絡めれて味わえば、至福のひとときを堪能できるはずだ。【詳細】生クリーム専門店ミルク原宿店「春いちごのとろ断トースト」1,199円発売期間:2022年3月18日(金)~4月中旬取り扱い店舗:生クリーム専門店ミルク原宿店住所:東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE 原宿Food Factory内TEL:03-5772-8858営業時間:11:00~20:00(LO 19:00)
2022年03月20日4月は切り替わりの時期で、新しいなにかが始まりそうな気分になりやすいものです。 今回は12星座別に、そんな今年の新生活までに「あなたが断捨離すべきもの」をお教えしますね。おひつじ座初夏から大きな追い風を受け、発展できそうなおひつじ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、肩書のような決められた名前、または自信のなさです。自分はここまで、というテリトリーを捨ててしまいましょう。思い込みで自分自身を狭めずに、外へと飛び出す準備を始めてみてください。そうすれば新しい世界が広がったとき、思い切って飛び込めるはずです。マイナスの感情を引きずらないことがポイントになります。おうし座春先からいいムードが漂いそうなおうし座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、無条件で周囲に同調する意識です。その気がないなら無理をして合わせないよう心がけましょう。「私はこう思う」と意見をハッキリいうと、本音で付き合える人物が現れる暗示があります。今現在流されることがストレスだと感じているなら、ぜひトライしてみてください。対人関係がガラッと変わっていきそうです。ふたご座少し不安定な運気を乗りこなす必要がありそうな、ふたご座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、不要な思い出の品です。どうしても取っておきたい物品であれば問題ありません。ただし所持することで気持ちが引きずられるなら、それが運気にブレーキをかけてしまうことも。気持ちを軽くするためにも、なるべく整理をしてみましょう。少しずつではなく一気に片付けるのがポイントです。かに座冬から春にかけて、色々な面でツキに恵まれそうなかに座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、対人関係の思い込みです。仲良くなれないなと思っている人がいても、きちんと接すれば意外な接点が見つかる予感。どうせ、という気持ちを捨ててみてください。人付き合いに必要なバランス感覚が身に付き、成長できるはずです。また、ライバルと思える同性には余裕を見せるといいでしょう。しし座なんとなく焦る気持ちが強まりそうな、しし座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、強気な言動です。希望と現実の狭間で揺れやすいため、なかなか思い通りにいかないかもしれません。そこで強引に進もうとすると、思いがけない反発にあうことも。できるだけ柔軟な対応と姿勢を見せるといいでしょう。仕事の道具を断捨離し、細かなものは買い替えると気分が一新するのでオススメです。おとめ座やる気が出てきそうなおとめ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、趣味の物品です。少し多すぎると感じているものがあるなら、思い切って整理してみましょう。初夏から仕事に本気で取り組める星回りなので、今のうちから少しずつ片付けることが大切になります。一方で物が増えやすい暗示も強めなため、できるだけ買わないスタンスをとるのも良さそうです。衝動買いには細心の注意を払ってくださいね。てんびん座この時期、わりと忙しくなりそうなてんびん座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、家の道具です。不要な家具や食器などを整理してみましょう。徹底的に家の中を見直すことで、新しい運気が入ってくるはずです。好きな場所には本当に好きなものしか置かない、くらいのスタンスがいいでしょう。模様替えも吉なので、それに合わせて思い切って断捨離をしてみてください。意外なほどスッキリして意欲が湧きそうです。さそり座色々なことに興味が出てきそうな、さそり座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、本や雑誌です。仕事の資料ならいいのですが、もう読まない書籍があるなら整理をしましょう。この時期、あなたは新しいものに対する好奇心が旺盛。そのため、古い情報は役に立たない可能性が高いのです。これには古い書類なども含まれます。重要なものだけ残せば、今後の見通しが立つことも。いて座お金に意識が向きそうないて座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、レシートやカード類です。とくにポイントカードが増えすぎているなら、どんどん断捨離をしていきましょう。お財布をスッキリとさせることで、稼ぐ意欲が段違いに上がる暗示があります。さらに騒動買いを抑える効果もあるため、まさに一石二鳥です。また、もし使っていない銀行口座があるなら、ぜひこの機会に解約の検討をしてみてください。やぎ座かなり前向きになれそうなやぎ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、ペースを乱すスケジュールです。あなたはこの時期、ひとりで頑張る場面が出てくるかもしれません。やりたいことに挑戦するなら、まわりを気にせず進む方がいいのです。そのため、気が乗らない遊びの予定はキャンセルを検討しましょう。たっぷりとした時間を自分のためだけに使えれば、期待以上の成果が上がるはずです。みずがめ座なんとなく乗り切れないムードが漂う、この時期のみずがめ座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、中途半端に終わりそうなものです。手をつけたけれど終わらないものはありませんか?それらを思い切って整理してしまいましょう。諦めるのもいいですし、完成させてしまうのもいいです。宙ぶらりんにせず向き合えば、初夏の頃には気分も晴れてきて、新しいステージに上がっていけますよ。うお座好調の波が一気に押し寄せるうお座のあなた。新生活までに断捨離すべきものは、ネガティブな感情です。運勢の後押しは、あなたが思っているより強大な暗示があります。きっとできると自分に言い聞かせ、どんどんチャレンジしてみましょう。思いがけない幸運に恵まれたり、チャンスが巡ってきたりするはずです。自信をもって胸を張り、努力しながらひとつずつ前へと進んで行ってくださいね。気持ちを整理して新生活へ!物を捨てるばかりが断捨離ではないと思います。無用な気持ちも整理して、すっきりと新生活に向かいましょう。"
2022年02月04日低出生体重児だった娘の母乳育児はうまくいかず、悩みながらも生後5カ月で断乳を決意。実母からの厳しい言葉や、周りのママの何気ない行動にすら悲しく悔しい思いをした体験談をお伝えします。 低出生体重児で難航する母乳育児在胎36週6日、緊急帝王切開で生まれた娘は、2,100g台の低出生体重児でした。娘の口が小さくおっぱいを吸う力も弱いことに加え、低血糖症の治療のために通常よりも頻回の授乳を必要としていました。 私も初産かつ正期産直前の緊急帝王切開による出産だったため、産前の乳頭マッサージなどもできないまま出産を迎えた状態。そのせいもあってか母乳がうまく出ず、母乳育児ははじめからかなり難航していました。 私の気持ちをわかってくれない実母娘の退院後も、「低月齢のうちは血糖値が基準値以下になればすぐに病院へ」と言われたため、血糖値が下がらないよう母乳のあともこまめに育児用ミルクを飲ませました。 そのころ、実母が娘がどのくらい母乳を飲んでいるかを確認するLINEを毎日送ってきたのです。 きっと母は母乳育児は赤ちゃんに良いことだから、当然私もそうするものだと思って悪気は一切なかったと思うのですが、母乳があまり出ない私にとってはプレッシャー以外の何物でもありません。それどころか母乳育児がうまくいかないと相談しても、食事や生活習慣を容赦なく指摘され、気持ちが削がれるばかりでした。 助産師さんのやさしい言葉に涙…産後5カ月ころ、心身ともに限界だった私を心配して「離乳食始まるし断乳したら?」と夫が言ってくれました。断乳のことを実母に話すと、「まだ生後5カ月なのに断乳なんて娘ちゃんがかわいそう!」と猛反対! 理解してほしかった実母に今まで以上に責められ悲しくなった私は、助産師さんに思いを打ち明けることに。 すると助産師さんは「お母さんが笑顔でいられることが娘ちゃんにとっても一番。だからその決断に誇りを持って」とやさしい言葉をかけてくださり、私の中でいろいろな思いが溢れて涙が止まらなくなってしまいました。 他のママの授乳になぜか心が痛む順調に断乳を終え、大好きなお酒も飲めるようになって心に平穏を取り戻せたはずでしたが、実は心の奥深くに爪痕が残されていました。母乳育児が順調な周囲のママたちの授乳の場面に遭遇すると、なぜか心がキリキリと痛むのです。 特に義実家で義妹が授乳し始めたときには、「兄嫁さんと違って私は母乳育児うまくいっていますよ」と見せつけられている感じすらして、悔しすぎて逃げ出したくなるほどでした。 母乳育児に関してはそれぞれ事情があるのだから、あれこれ口を出さずそっとしておいてほしいというのが本音です。いつか娘が母となる日がきて、もし母乳育児がうまくいかなくても、娘の判断を尊重し、そっと見守れる母でありたいなと思います。 作画/はたこ著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2022年01月10日古いものや不要なものを処分すると金運がUPします。 本記事では12星座別に、金運UPのために「断捨離すべきもの」は?をご紹介しますね。 ぜひチェックしてみてください。おひつじ座金運UPのためにおひつじ座が断捨離すべきものは、「忘れていたもの」です。毎日忙しく動き回っているおひつじ座。持ち帰ったものを適当に放置し、そのまま忘れ去ってしまうことがあります。年末の大掃除で、いつからそこにあるか分からない「忘れていたもの」が見つかったら断捨離しましょう。家の波動が上がり、金運もUPします。おうし座金運UPのためにおうし座が断捨離すべきものは、「燃費の悪い電化製品」です。堅実な性格で、もの持ちのいいおうし座。燃費の悪い電化製品も長く愛用しがちですが、この際思い切って断捨離しましょう。最新のものに買い換えた方が、性能も良く月々の電気代も安くなります。新しい電化製品にすることで、滞っていたエネルギーが流れて金運がUPしますよ。ふたご座金運UPのためにふたご座が断捨離すべきものは、「趣味の残骸」です。好奇心旺盛で新しいもの好きのふたご座ですが、熱しやすく冷めやすい一面があります。押し入れの中には、昔少しかじっただけで飽きてしまった、趣味の残骸が眠っているかもしれませんね。恐らくこの先も使うことはないので、断捨離しましょう。物事を中断させるエネルギーが浄化され、貯金に成功しやすくなります。かに座金運UPのためにかに座が断捨離すべきものは、「 過剰にストックしてあるラッピング用品や紙袋」です。家庭的で節約上手なかに座。捨てるのはもったいないという気持ちから、贈答品のラッピング用品や紙袋などを大量にストックしがちです。古いものを溜め込むと運気が滞ってしまいます。運気の流れを良くして金運をUPさせるために、それらのものを精査して過剰なものは断捨離しましょう。しし座金運UPのためにしし座が断捨離すべきものは、「崇拝者からのプレゼント」です。恋愛力が高く、モテ女なしし座。プレゼントをもらう機会も多いのですが、その中ですぐに使わないものは、押し入れなどにしまい込みがちです。それらの品を引っ張り出して、使えるものは使い、使わないものは感謝の気持ちをもって断捨離しましょう。崇拝者の「当時の想い」を改めて受けとめて昇華することで、気の流れが良くなり金運がUPします。おとめ座金運UPのためにおとめ座が断捨離すべきものは、「壊れてしまったもの」です。美意識が高く、センスがいいおとめ座。身の回りにあるものは、すべてお気に入りの場合も多いです。そのため、アクセサリーや小物などが壊れてしまうと、捨てられずに取っておくことがあります。修理できないものは思い切って断捨離しましょう。思い入れがあるものを手放すことで買い物運がアップし、購入に必要なお金が巡ってきます。てんびん座金運UPのためにてんびん座が断捨離すべきものは、「サイズが合わなくなった洋服」です。几帳面で片付け上手なてんびん座。普段から家の中が整理整頓されていているので、不要なものはほとんどないかもしれません。強いていえば、ダイエットに成功したらまた着ようと思っている「サイズが合わなくなった洋服」は断捨離しましょう。現在の自分に合わない洋服を手放すと、お金の循環が良くなり金運がUPします。さそり座金運UPのためにさそり座が断捨離すべきものは、「気に入っていないもの」です。センスが良く、持ち物にこだわりがあるさそり座。自分好みのものをチョイスして、身の回りに置いています。ただ間に合わせで購入したものの中には気に入っていないものもあり、無意識に部屋の隅に追いやるなどぞんざいに扱っていることも。それらをまとめて断捨離することで、家と自分自身の波動が上がり金運がUPします。いて座金運UPのためにいて座が断捨離すべきものは、「衝動買いしたもの」です。熱しやすく冷めやすい性格のいて座。そのときの気分で衝動買いしてしまったものがたくさんありそうです。そういったものを断捨離して、家の中をスッキリさせましょう。衝動買いが減ってお金が貯まりやすくなり、金運がUPします。やぎ座金運UPのためにやぎ座が断捨離すべきものは、「収納スペースの中の半分のもの」です。慎重な性格で、心配性な一面ももっているやぎ座。「念のために予備も置いておかなきゃ」と思って購入したものにより、収納スペースの中がぎっしり埋まってはいませんか?まずは、その半分を断捨離しましょう。重たいエネルギーが流れて運気が良くなり、金運がUPします。みずがめ座金運UPのためにみずがめ座が断捨離すべきものは、「本や雑誌」です。知的好奇心が旺盛で、マニアックな一面ももっているみずがめ座。マイブームがくるたびに情報収集しますが、そのときにネットサーフィンをするのはもちろん、本や雑誌も大量に集めがちです。本棚を見渡して、必要のない本や雑誌は断捨離しましょう。興味がなくなった情報を手放すことで、今必要な情報が入ってくるようになり金運もUPします。うお座金運UPのためにうお座が断捨離すべきものは、「思い出の品々」です。感受性豊かで、センチメンタルな一面ももっているうお座。子どもの頃から今に至るまでの思い出の品々を、なかなか手放せずにずっと持っていることも。それらを吟味して断捨離しましょう。写真に撮ってスクラップブッキングを作るなど、思い出をコンパクトにまとめる工夫をするのも良さそうです。思い出の品を手放すことで、明るい未来にエネルギーが注がれ金運がUPします。記事を参考に断捨離しよう!金運UPのために「断捨離すべきもの」は?をご紹介しました。ぜひ本記事を参考に、断捨離して金運をUPさせてくださいね。"
2021年12月06日2021年も残すところあとわずかとなりました。 今年のうちに断捨離を済ませて、来年は清々しい運気の部屋でスタートしましょう! とくに恋愛運をアップさせるために断捨離すべきものを、星座別に調べてみましたよ。おひつじ座恋愛運UPのためにおひつじ座が断捨離すべきものは「昔もらった手紙」です。仲よしの友人や元恋人からもらった、かつての手紙や年賀状。読み返すこともないのに、色あせた手紙を大量にストックしていませんか?過ぎ去った過去の物は思い切って断捨離し、今必要な物に意識を向けましょう。おうし座恋愛運UPのためにおうし座が断捨離すべきものは「古くなった下着」です。毎日使う消耗品なのに、つい長らく同じものを着ていませんか?まだ着れるのにもったいないという倹約の心もわかりますが、古い物には悪い気が溜まりやすいもの。常に直接肌に触れている下着を新しくすることで、出会い運もアップしますよ。ふたご座恋愛運UPのためにふたご座が断捨離すべきものは「ぬいぐるみ」です。誰かにもらったぬいぐるみや人形を部屋の片隅に並べて、ずっとそのままにしていませんか?気に入っていないならなおさらで、この際に断捨離しましょう。ゴミとして捨てるのに気が引ける場合は、引き取りサービスや専門の神社へ納める方法がありますよ。かに座恋愛運UPのためにかに座が断捨離すべきものは「使っていない食器」です。高級で使いづらい食器や引き出物の趣味ではないものなど、出番のない食器を断捨離しましょう。持っているだけで満足してしまいがちですが、毎日使う食器は意外と限られてきます。使わない食器で、必要なスペースがとられていることに気づいてくださいね!しし座恋愛運UPのためにしし座が断捨離すべきものは「思い出の写真」です。どれもこれも思い出の写真だからと思って、選別せずに残していませんか?何を撮ったのかわからないような物や、見ると嫌な思い出がよみがえる物は思い切って断捨離しましょう。美しい過去だけ残して、不要なものは引きずらずに手放していくといいですね。おとめ座恋愛運UPのためにおとめ座が断捨離すべきものは「テンションの上がらない雑貨」です。かわいいと思ってつい即買いしてしまった雑貨が、ごちゃごちゃになっていませんか。埃がたまっているようなら、なおさら整理して断捨離しましょう!雑貨を断捨離してスッキリした空間は、何も置かずにいることで心にも余裕が出てきますよ。てんびん座恋愛運UPのためにてんびん座が断捨離すべきものは「着ていない服」です。もう何年も着ていない洋服や、いつかまた着る機会があると思って残している洋服はありませんか?買った当時とは体型も気持ちも変わっているのに、同じ服を着ていると新しい流れが入ってきませんよ。洋服は自分の第一印象を決めるアイテムなので、今の自分にフィットするよう断捨離しましょう。さそり座恋愛運UPのためにさそり座が断捨離すべきものは「使わないアクセサリー」です。チープな物や高級品に関わらず、使っていないアクセサリーをしまい込んでいませんか?以前に愛着をもって使っていたアクセサリーはとくに、当時の気持ちが残っているものです。使わないのに捨てられないアクセサリーは、譲るかフリーマーケットで販売するなどで手放しましょう。いて座恋愛運UPのためにいて座が断捨離すべきものは「昔の文房具」です。新しい環境になると買い替えることも多く、つい増えてしまいがちな文房具。あと数ページ残ったままのノートや、インクが少なくて書きづらくなっているペンなどは断捨離しましょう。たくさんある物の中から本当に必要なものだけを残していく作業が、恋愛運を向上させますよ。やぎ座恋愛運UPのためにやぎ座が断捨離すべきものは「読まない本」です。読まなくなった本や以前使っていた参考書など、念のためにと取っておいていませんか?必要のない本を断捨離してみると、結構なスペースを新しく確保できることがわかります。本と一緒にいらない思考や考え癖も手放し、ポジティブな空気を迎えいれましょう。みずがめ座恋愛運UPのためにみずがめ座が断捨離すべきものは「使っていない電化製品」です。女子力アップのためにと買ったのに、使っていないダイエットグッズや美容家電はありませんか。使わなくなった電化製品には、古い気が充満してしまいます。もう一度ライフスタイルを見直して使うのもいいですが、使用しないのなら思い切って捨てましょう。うお座恋愛運UPのためにうお座が断捨離すべきものは「複数あるもの」です。たとえば雨のたびに買った使い捨ての傘や、どこに置いたかわからずに何度も買ったハサミなど。一つあれば十分なのに、何個も持っているものはありませんか?優柔不断な気持ちを断ち切るためにも、多すぎる物は断捨離しましょう!断捨離で恋愛運を上げよう!いつか使うかもしれないと思って、残しておくと古くてよくない運気が溜まっていきます。断捨離で恋愛運をアップさせて、2022年は思い通りの恋を手に入れましょう!"
2021年12月05日断捨離は、やろうと思ってもなかなか手が付けられない……なんて方もいるかもしれませんね。 今回は12星座別に、年末に向けて断捨離すべきものをお教えします。おひつじ座連絡先の情報を整理するといいでしょう。しばらく連絡をしていない友達や、あまり縁がなさそうな人の電話番号などは断捨離を。これからの交友関係にいい影響がありそうです。もし今年いっぺんに交友関係が広がったのなら、なおさら見直しをしてみてください。ただしどうしても消したくない連絡先は、残しておいてあとから見直しても大丈夫です。いずれにせよ、こちらから連絡をするチャンスは少ない暗示となっています。おうし座人間関係にフォーカスを当てると良さそうです。たとえば思い通りにならない人や、少し困った人を考えてみましょう。無理に合わせて苦しい思いをする関係なら、思い切って断捨離してみてください。とくにマウントをとってくるような人には注意を。できればフェイドアウトを心がけ、必要以上に踏み込まないようにするといいかもしれません。表面上の仲の良さよりも、心からの付き合いを目指していきましょう。ふたご座物を捨てるよりも、精神的な断捨離をすると良さそうです。あなたは年末のこの期間、色々なことを非常に難しく考えやすい暗示。思い詰めるような気持ちはできるだけ捨ててしまいましょう。できれば考えるよりも、肩の力を抜いてリラックスを心がけ、気楽に過ごすと吉です。そうすれば新しいアイデアが浮かんだり、色々な突破口も見つけやすくなるはず。自分に厳しくしすぎないよう気を付けてくださいね。かに座お金に関するものに気を配りましょう。もし断捨離をするなら、古いレシートや領収書などをチェックしてみてください。かなり溜め込んでいるのなら、きっちり整理するといいでしょう。そうすればお金の使い方を見直せるなど、いい影響がありそうです。使わない銀行口座などを清算するのもオススメになります。生活にどのくらいのお金が必要なのかを洗い出し、しっかり計算して過ごすだけでも違うはずです。しし座年賀状などの社交辞令的なものを見直しましょう。あまり親しくない人にクリスマスのメッセージなどを送ってストレスを感じる可能性があります。本当に送りたい人だけに絞ってみてください。また数年分の年賀状は、ひとつずつ確かめてから断捨離を。古いメールなどの整理をするのも大切になるようです。もしあとから見直したいものであれば、とっておいてもいいのですが厳選することがポイントになります。おとめ座仕事や勉強の道具を断捨離すると良さそうです。たとえば読まない本や資料など、いつか使うと思いとっておいてはいませんか。本当に必要かどうか判断しましょう。きっちり断捨離すると、今後の目標がすっきりと見えてくるはず。あれこれと手を出さずに、ひとつの道を極めてみてください。仕事のメールも最小限度のものを残せば、今やるべきことが見えてきますよ。てんびん座趣味のものを断捨離してみましょう。大切にとっておいているものの中で、壊れていたり使えなかったりするものはありませんか。思い出の品ならともかく、整理整頓をせず放っておいているものなら考えると良さそうです。年末にかけて、さらに増える可能性が高めなので、できるだけスペースを空けるよう心がけてみてください。もし捨てるのがもったいないなら、あげるなり譲るなりすると満足感を得られるはずです。さそり座家庭用品を見直してみましょう。使わない食器や調理道具などが多いなら、断捨離すると良さそうです。家に関するものであれば、たとえば掃除用品や家具なども候補に入れてみてください。好みのインテリアにすれば、予想以上にスッキリするはず。実用的なものだけを残して、いつか使うだろうというものは思い切って整理を。家にいることが楽しく感じられ、充実した時間が過ごせるでしょう。いつのまにかイキイキとなれるかもしれません。いて座本や雑誌などを整理整頓してみましょう。読まなそうなものであれば、売ったりあげたりして、少しずつでも断捨離をすると吉。一気に片付ければ、迷うこともなく期待以上の成果が上がりそうです。また本や雑誌の下から、思わぬ見つけものをする暗示も強め。本の間を探してみるといいかもしれません。きちんと断捨離ができれば、来年に向けていいアイデアが湧いてくるようになるはずです。気分を一新するつもりで取り組んでみてくださいね。やぎ座服やメイク用品など、オシャレに関するものにフォーカスすると良さそうです。もう着れなかったり、使えなさそうなものがあれば、思い切って断捨離を。好みに合わないものを持っていても、結局使わない可能性が高めです。とくに服はサイズが合わなければ一考の余地があるでしょう。メイク用品も、古いものを持っているより、新たな気持ちで揃えた方が気分が楽になるはず。時代に乗ることが大切になります。みずがめ座かなり断捨離に向いている時期のようです。色々なものを捨てたり整理すると、期待以上に成果が上がるでしょう。基本的にはすべてを整理整頓すると良さそうです。とくに気になっているものがあるなら、早めに手を付けると吉。精神的にも自分の立ち位置を確認できたり、これからの方向性が見えてくるはずです。本当に必要なことが見えてきたら、あとは進むだけになります。断捨離をきっかけに大きな運勢の転換が起こる可能性もありますよ。うお座インターネット関連の問題を断捨離すると良さそうです。たとえば見ないブックマークや、使用していないSNSのアカウントなどを考えてみてください。引きずられることなく前を向けるようになるはずです。もし、なんとなくの気持ちのままで取り組んでいることがあるなら、きっぱり決断を。メッセージアプリの連絡先なども候補になりますが、必要であれば向こうから連絡がくるはずです。気持ちの整理もしながら取り組むといいでしょう。断捨離で新年のいいスタートを切ろう!断捨離をしたくとも迷っているなら、ぜひご参考になさってくださいね。新年に向けて、いいスタートを切れるようになるはずです。"
2021年12月04日■前回のあらすじ断乳直後から突然離乳食をモリモリ食べるようになった息子。しかし、おかわりの量がすごくて…。■おいしそうに食べる姿に感動■断乳をして思うこと育児書には「最初は全く離乳食を食べてくれませんでしたが、○ヶ月頃から急に食べるようになりました」とか「ペーストから固形にしたらたくさん食べるようになりました」とか、食べるようになったきっかけがいろいろ書いてありました。私もその都度期待してきましたが、時期がきても一向に食べるようにならず…。「それでもいつかきっと食べるようになってくれるはず…いつか…」と信じて離乳食を作り続けてきたわけですが、息子の場合、その「いつか」はこの時だったようです。断乳して全員が全員食べるようになるわけではありませんが、これがきっかけで大変身を遂げることもあるんだなぁと思っていただければ幸いです。そして断乳後の寝かしつけについてですが、夜は意外とすんなり寝てくれるようになりました。暗くして寝転がってくっついているだけです。寝かしつけにかかる時間は断乳前とさほど変わりませんでした。お昼寝の時間も、最初は寂しそうにしていましたが、5日くらいで完全におっぱいのことを忘れたようです。この断乳は本当に夫も息子も頑張ってくれました。怒りに任せて急に断乳するなんて、短気な母ちゃんだなぁと自分でも思いますが、家族の協力もあってうまくいったので、まぁいいかと折り合いをつけて納得することにします。お読みいただきありがとうございました!明日からは、おみきさんの新連載「高齢出産&初産レポ」が始まります。お楽しみに!
2021年11月15日■前回のあらすじ家族みんな一丸となって断乳に成功。夫の協力なくしてこの断乳は成功しなかったかもしれません…。■断乳後の夕食タイムは…■おかわりが止まらない…!断乳直後から急に離乳食モリモリ食べ男に変貌を遂げました。苦手だった白米もちゃんと食べています。あまりの食べっぷりに逆に不安になるほどでした…。次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月14日母乳育児をしていた私は、卒乳は自然に任せようと考えていました。しかしなかなか1日の授乳の回数が減らないのを知った義母は、「長くても産後1年で断乳すべし」のポリシーで、断乳を強要をしてきたのですが……。 母乳育児をやめるタイミングわが家では生後5カ月ごろから離乳食を始めましたが、なかなか進まず子どもは母乳ばかり欲しがりました。昔は1歳までに断乳をしていることは知っていましたが、自然に子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのを待つという卒乳という形があるのを知り、母乳をやめる時期は長い目で見ようと決めていました。 しかし、ある日、離乳食が始まっても母乳ばかり飲んでいる孫を見た義母は「なぜおっぱいばかり飲んでいるの!?」「離乳食をどんどん進めなさい!」と怒り始めるようになったのです。 エスカレートする断乳コールさらに義母は「1歳を過ぎたらおっぱいはただの水。栄養なんてない」「おっぱいなんて飲ませるくらいならジュースでも与えなさい」と言ってきたのです。昔は、1歳を過ぎたらおっぱいは水だと言う人もいたようですが、母乳を与えている私としては大変ショックでした。 私は子どもの精神的安定や親子のスキンシップのためにも、まだ断乳はしたくありません。それなのに、「1歳で母乳を飲ませているなんて孫がかわいそう」「まだ、おっぱいを飲んでいるなんて恥ずかしいわ」「おっぱいなんておいしくないでしょう」と言われ、私は涙が出ました。 その子に合った卒乳の時期で…1歳半を過ぎたころ、食べる量は少ないものの母乳以外の食べ物に興味が出てきたのか、自然と母乳の回数が減り、2歳を過ぎるころには自然に卒乳をすることができました。 義母にいろいろなことを言われ、無理にでも断乳をするべきなのかと悩んだ時期もありましたが、保健師さんにも相談をし、このまま子どものペースで卒乳を待つ形にしてよかったと心から思っています。卒乳の時期は、子どもの個人差がかなりあるということを身をもって知りました。 義母とは卒乳の件でギクシャクしていた時期もありましたが、子どもが卒乳をしたことで安心したようで、後日私に言い過ぎてしまったと謝罪がありました。なかなか母乳をやめない私と孫を見て焦ってしまったようです。「昔と今では断乳の考え方が違うのね~」と言って、2人目の母乳育児に関しては温かく見守ってくれました。今では笑い話になっています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2021年11月13日■前回のあらすじ抱っこで寝かしつけ、布団に寝かすと起きる無限ループに陥ります。最後はなんとか添い寝で寝てくれるようになり…。■断乳は自分自身のケアも大切だと痛感■息子、悲劇再び…!膝から崩れて泣いていました。人が絶望する瞬間というのは、こういうことを言うのでしょうね…!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月12日こんにちは。きのこの子です!これは、息子が1歳6ヶ月頃のお話。私は断乳することを決意しましたが、そのきっかけは息子のある行動にありました…!■離乳食は手つかず…バナナと母乳でお腹を満たす息子■ストレスはMAXに…断乳を決意!怒り爆発の経緯を描いてきましたが、要するに断乳の動機はご飯を食べてくれず私のストレスがMAXになってしまったということです…。そんなわけなので、断乳について私自身が感傷的になるとか、そういったことは全くありませんでした。衝動的に断乳に至ったことについては、子どもにとっても自分の体にとってもあまり良くなかったなぁと思っています…。数ある断乳レポの中のひとつとして読んでいただけると幸いです!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月09日東京・原宿の「生クリーム専門店ミルクベーカリー」から、新メニュー「とろ断トースト」が、2021年10月20日(水)から11月30日(火)まで期間限定発売される。カスタード&生クリーム“Wクリーム”の「とろ断トースト」“究極の”生クリームスイーツを展開する専門店として誕生した「ミルク」。そのミルクが展開する「ミルクベーカリー」は、生クリームとパンを使ったこだわりのメニューを提案している専門店だ。新作は、萌え断ならぬ“とろ断”が楽しめる「とろ断トースト」。外はサクッと、中はフワッと焼き上げた特濃ミルク食パンの中に、濃厚なカスタードを仕込むことで、ナイフを入れるととろ~りカスタードが溢れる仕様に。トップには、生クリームをこぼれるほどにたっぷりと。カスタード、生クリームの“Wクリーム”を合わせると“悪魔的な美味しさ”で、一度食べるときっとやみつきになるはずだ。【詳細】生クリーム専門店ミルクベーカリー「とろ断トースト」1,089円発売日:2021年10月20日(水)~11月30日(火)取り扱い店舗:生クリーム専門店ミルクベーカリー原宿店住所:東京都渋谷区神宮前3-25-18 原宿Food Factory内TEL:03-5772-8858営業時間:11:00~20:00(LO 19:00)
2021年10月22日出産前は、あとからいくらでも断捨離なんてできると思っていた私。しかし、子どもが生まれてからの日々は毎日めまぐるしく、いる・いらないをゆっくり考えたり、まとまった時間がとれないまま数年が経ってしまっています。ちょこちょこと断捨離をする時間は持つようにしているものの、今思うのは、出産前に新たな生活をスタートする気持ちでもっと自分の物や家の物を整理しておけばよかったということです。 変化したファッションスタイル子どもを出産する前とあとでは、私のファッションスタイルは大きく変わりました。例えば靴とコート。出産前はヒールは7cm以下のものは履きませんでした。コートもスタイルをよく見せるために長めのものが多かったり、バッグも小さなものや手に持てるものが好きでした。 出産後はヒールはほとんど履かなくなり、履くとしてもヒールが太く安定しているもの。コートは長いと子どもの目線に合わせてしゃがんだときに地面についてしまうし動きづらいので、短めのものばかり。バッグは両手が空くショルダータイプかリュックが中心。自分のファッションアイテムを買うときは、好き嫌いというよりは動きやすい、使いやすい重視で、そのなかで自分の好きなデザインを見つけるというスタイルになりました。 出産前から数年経ち、好みも変わった私が第一子を出産したのは29歳。その後第二子を出産し、上の子が3歳の今、私は32歳になりました。時が経って思うのは、ファッションも年とともに変わっていくものだということ。気に入って買ってよく着ていた服も、出産を経て、体型が出産前と同じくらいになっても、年を重ねたことによって出産前の服はもう合わないかなと思うことが増えました。流行りも変わっていくものだし、出産前の断捨離でもっと自分の洋服を整理してしまってもよかったんだなと今になって思います。 どんどん増えていく物⋯夫と2人の生活から、今は子どもが2人増え、4人での生活に。たった3年で家の中の物はみるみるうちに増えました。子どものおもちゃなどは場所をとる物も多いですし、子ども2人分となると洋服も結構な量になります。自分の物だけ収納しておけばよかった妊娠前と違い、クローゼットの中はどんどん洋服が増えていきます。子どもが生まれる前はいろいろな服を着たり買ったりするのが楽しかったのですが、子どもが生まれてからは自分の洋服も「お気に入りのものが数着あればいい」という考えに変わりました。 今はもうヒールは履かなくなり、服も洗濯がしやすいかどうかなどを重視して選んでいるので、子どもが生まれる前の服は着ることがなくなり、ほとんど処分対象となりました。出産前はそうなるとは思っておらず、自分のものを処分するのをためらっていた私に教えてあげたいです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年08月26日次女は「口唇口蓋裂」という先天異常で生まれてきました。娘の将来を考えて不安にかられた私を救ってくれたのは、娘自身でした。今回は、そのときの体験をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂で生まれた娘わが家の長女は、33時間にもおよぶ難産の末に生まれました。一方で、次女の出産にかかった時間は8時間ほど。長女のときと比べるとだいぶラクな出産でした。 生まれてきた次女はすぐに大きな産声を上げましたが、出産に立ち会った先生たちは「あっ」と驚いた顔。「ちょっとお口が……」と言う先生たちの様子を見て、私は不安にかられました。抱っこをした娘の口にはテープが貼られていました。 娘のくちびると歯茎、上あごに隙間が産後、少し落ち着いてから、「あなたの娘さんは口唇口蓋裂です。でも、今はきれいに治りますよ」と医師に言われました。長女の出産時は命に関わる状態だったので、それに比べると不安は少なくもありましたが、どのような状態で生まれてきたのか、娘の口を何度も見て様子を確かめました。 娘のくちびると歯茎、上あごには隙間があったのですが、痛みはないようで安心しました。また、出生体重が3,300g以上だったからか、体つきはしっかりとしていました。 “娘の笑顔”が私を救ってくれた最初は不安が少なかったものの、全身麻酔をして手術を何度も受けねばならないことや歯科矯正が必要なこと、言語や耳に少なからず障害が出てくるということがわかり、娘の将来を考えた私は急に不安にかられました。 そんなときに私を救ってくれたのは、娘の笑顔でした。生まれて3日後に「にこっ」と笑顔を見せてくれたのです。最初は偶然かと思いましたが、何度もにっこり。「心配ないよ。私は大丈夫」と言ってくれているようで、私の不安は吹き飛びました。 娘は現在6歳。これまで2回の手術を無事に終え、元気に成長しています。治療はまだまだ続きますが、あのときの笑顔を思い出すたびに、娘と一緒に乗り越えていこう、そんな気持ちと勇気が湧いてきます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年08月16日私の娘は、口唇口蓋裂という先天異常を持って生まれてきました。今回は、今まで受けてきた治療と就学後の治療についてお伝えしたいと思います。 これまでの治療と現在の治療口唇口蓋裂の治療におけるメインの診療科は形成外科でした。生後5カ月ごろ、唇を閉じ、鼻の形を整える手術を受け、1歳過ぎに口蓋裂を閉じる手術を受けました。それから6歳の現在まで、半年から1年毎に定期的に受診しています。 歯茎の裂があり、上の歯並びが悪いため、4歳ごろから矯正歯科に毎月通っています。また、鼻にかかった話し方のため、耳鼻科での聴覚検査をしたあとに、毎週近所の学校で開催している言葉の教室に通っています。そして、中耳炎になりやすいため、耳鼻科も定期受診しています。 多くの場合、唇再形成の手術が必要娘の場合、口唇裂手術後、最初は唇が少し引きつっている様子でした。手術した部分はピンク色で、痕が少しわかる状態が2歳ごろまで続いていました。けれども、成長とともにきれいな形になってきており、よく見ると多少違いがわかりますが、周りの人からは「まったくわからない」とよく言われます。 多くの場合は、小学校入学前に唇の形を整える手術が必要になるそうです。ただ、娘の場合は幸い、「見た目に問題がないから手術は必要ない」と主治医の先生からお話がありました。 口蓋裂の状態に応じて、骨移植が必要口蓋裂手術は、両脇の皮を縫い合わせておこなわれるため、手術後に上あごに穴が開いてしまう場合があるそうです。そのような場合、その穴を塞ぐ手術が必要になります。 また、娘は歯茎にも裂があり、当初は「小学校中学年くらいに腰の骨を移植する手術が必要になるかもしれない」とのお話でした。ただ、成長とともに歯茎の裂がどんどん狭くなり、今は歯茎の隙間がなくなりました。そのため、手術は必要ないかもしれないと言われています。 娘の場合、口唇口蓋裂ではあるものの、ありがたいことに経過は順調です。今後も主治医の先生と相談しながら、できるだけ娘に負担がかからないよう治療していけたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年07月05日落ち着かない状態のピークを終えたことで、くぴこは再びプレイルームで遊べるようになりました。 今回は、プレイルームで出会ったお友達のお話です。 体調も落ち着き、プレイルームで遊んでいると…? 前回の口唇手術のときに出会ったのは、娘と同じ口唇裂も口蓋裂もある子たちでしたが、今回はまた同じ口唇口蓋裂でも少し違うようで……。 それまで両側口唇口蓋裂程度しか知らなかったので、どちらか一方という症例は、このとき初めて知りました。妊娠中にわかったわが家のような場合もあれば、生まれてからしばらくして軟口蓋裂が見つかったなど発見や治療の工程、さらに手術の回数もそれぞれ異なることも知り、本当に一人ひとり症状が違うのだと、とても驚きました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年06月22日私は娘が1歳半前ごろから断乳について意識し始めましたが、おっぱいをいつまであげるかをなかなか決断できませんでした。そんなある日、私の身に起こったとっても恥ずかしい事件がきっかけで、断乳することを決定! 今回はその経緯をご紹介いたします。 おっぱいをいつまであげるか悩む「虫歯のリスクが高まるからある程度の年齢になったら卒乳したほうが良い」「子どもが自然と飲まなくなるまで飲ませたほうが良い」「WHOでは補完食を始めたのちも2歳かそれ以上まで授乳することを推奨している」。おっぱいをいつまであげるかについて育児本やネットで調べたら、さまざまな意見がありました。1歳半の娘は身長も体重も平均的で、離乳食もよく食べていたため、1歳半健診で助産師さんに相談しても「お母さんの方針でいいですよ」と明確な答えは返ってきませんでした。※母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないといわれています。母乳を飲ませているからといって必ず虫歯になるわけではありません。 日中何度もおっぱいを欲しがる娘が1歳半を過ぎても断乳に踏み切れていなかった私ですが、おっぱいをあげ続けることで困っていることがありました。それは娘が日中何度もおっぱいを欲しがることです。「おっぱいちょうだい」と言い出したら、あげるまでグズグズ。 「さっき飲んだからあとでね」「ごはん食べ終わってからね」「今お外だからおうちに帰ってからね」と声をかけても聞いてはくれません。要求が通るまでぐずったり泣いたりするので、根負けしてあげてしまうこともしばしば。泣いたからと言いなりになるのも、だらだらとおっぱいを飲ませるのも、良くないのは重々承知していたのですが……。 そして事件は起きた説得もごまかしも効かなくて困ったなと思っていたとき、事件は起こりました。ある日、スーパーでお会計待ちをしていたら、エルゴで抱っこされていた娘が「おっぱいちょうだい」と言い始めたのです。この日は混んでいてレジは長蛇の列。「今はあげられない」と伝えたのにずっと欲しがっていました。 ようやくお会計の順番がきて安心と思ったそのとき、娘は私のTシャツとブラトップを思いっきりひっぱり、飲もうとしたのです! 私はおっぱいポロリ状態!! 気がついた人がいたかは定かではありませんが、本当に恥ずかしく、近いうちに断乳させることを心に誓いました。 この事件がきっかけで、娘が1歳7カ月のときに断乳させました。断乳に向けて『おっぱいバイバイ』という絵本を2週間読み聞かせ、「あと◯日でおっぱいバイバイするよ」と伝えていたので、そこまで苦労せず断乳することができました。恥ずかしい思いをしましたが、一大決心をする良いきっかけだったのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。作画/しおみなおこ監修/助産師REIKO 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年06月21日妊娠初期の切迫流産、妊娠後期の妊娠高血圧症候群など妊娠中のトラブルを乗り越え、ようやく会えたわが子は、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)ということが判明しました。周囲は私の産後のメンタルに気をつかい、さまざまな配慮をしてくれました。でも、そうだとわかりつつも、周囲のちょっとした言動が、私の心にはグサリと刺さりました。 なぜカーテン?出産当日は体を休めるため、私が赤ちゃんに授乳することはありませんでした。そのため、翌日から授乳がスタート。 娘が入院している新生児科の看護師さんと一緒に新生児室へ向かう途中、看護師さんからこんな質問がありました。「以前、口唇口蓋裂の子を持つ親御さんに、他の子と別室にしてほしいと言われてからカーテンを用意するようになったんです。どうされますか?」と。 この質問に、私は不要と答えました。そのときは、どうしてカーテンをする必要があるのかわからなかったのです。母の言葉で質問の意味を知るでも、面会にきていた母の言葉で、私はカーテンの質問の意味を理解しました。母は私に「写真を撮っても人に見せてはだめ」という言葉をかけてきたのです。「興味本位で見たり、心ない差別的な言葉をかける人もいるんだから」と。 たとえそれが、私や娘のことを思って言ったのだとしても、私はその言葉を理解するのに苦しみました。極めつけには「なんで羊水検査しなかったの?」という見当違いな問いかけに、この子を産んではいけなかった、と言われたように感じてしまったのです。 娘に会えてうれしいはずなのに…母の言葉を聞いてから、授乳の時間がとても苦痛になりました。他のお母さんたちは、みんなが同じ場所で並んで授乳。仲良くおしゃべりをしている人もいます。それにもかかわらず、私だけ少し離れた場所で、壁に向かって授乳しているのです。 カーテンはないものの、ひとりだけ孤立しているような状態。その状態に、私はひどく寂しい気持ちになってしまいました。 安心できたのは、やっぱり夫のひと言日に日に元気をなくしていく私。それを救ってくれたのは夫でした。「僕とみいちゃんのところなら、安心して生きられると思ったからきてくれたんだよ」。母に言われたひと言がグサリと胸に突き刺さっていた私に、温かい言葉をかけてくれました。 この先、娘は手術や通院以外にもつらい経験をしてしまうかもしれません。でも、私と夫のところなら大丈夫だと思ってくれたんだと、傷ついていた私にはその言葉がとてもうれしくてたまりませんでした。 身内の言葉というのは、自分自身のメンタルにとても大きく影響すると思っています。私の場合、理解者であってほしい実母からの言葉に一番傷ついてしまいました。でも、パートナーである夫がしっかりと支えてくれたため、沈んだ気持ちを持ち直すことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2021年06月06日春は断捨離の季節です!段々と温かさがましてきた今日この頃。「何か新しいことをやりたい!」という気持ちになっている方も多いかと思います。そんな方におすすめなのが、断捨離。いらない物を処分すると、自然とお部屋や心にゆとりが生まれて新しい暮らしをする気持ちになれるんです。今回は断捨離で見直したいものや手放して大丈夫なものをまとめてご紹介します。なんとなくとっておいているものを処分!クローゼットをスッキリさせるinstagram(@simplelife.design)ついつい増やしてしまいがちなお洋服は衣替えを機に見直してみるのがおすすめ。「昔着ていたけれど今は着ていないもの」「くたびれたもの」などは潔く処分して、今の自分にぴったりのお洋服だけを残してみてください。説明書・期限切れの保証書も見直しinstagram(@yuko96)家電等の取扱説明書は、メーカーのホームページで見られるものも。紙としてとっておく必要がないものは処分をするのがおすすめです。また、期限切れの保証書も処分すると書類の嵩を減らすことができます。思い出の品は見返したい物だけ残すinstagram(@ma___on)ずっと書き続けている日記や、写真、卒業アルバムなどは後から見返したい!と思う物だけを残して処分するのがおすすめ。本当にとっておきたいものはデータ化するのも一案です。紙袋は厳選instagram(@shirakabalab)キッチンやお手洗い、玄関などにあって当たり前と思うマットやラグの類は、お手入れも大変なもの。思い切って取り払うと掃除も簡単になります。マンションか否かなどライフスタイルやお住まいによって異なるかもしれませんが、特に意味をなしていないものなら断捨離をしてみるのもおすすめです。収納はジッパーバッグでまかなうinstagram(@izabel13ok)ボックスやケースなどに入れているものは、ジッパーバッグに入れると省スペース。おうちにある、あらゆる収納アイテムを「ジッパーバッグで代用できないかな?」と考えてみると、スリムなおうちを手に入れられるかもしれません。レターセットは準備しておかなくても良いinstagram(@___45kitchen)特に新生活がはじまるという方におすすめなのが、雑誌や本などの見直し。ライフスタイルが変わるときには読みたい本や知りたい知識も変わるもの。新しい世界に飛び込む前に、今の自分に必要な情報を見極めてみて下さい。昔好きだった雑貨instagram(@marukooo29)「かわいいから!」と購入していた雑貨。掃除を億劫に感じてしまったり引き出しに入れたまま眠らせているなら断捨離のタイミングかもしれません。「今までありがとう!」と声を掛けながら処分してみてください。スマホ・パソコンの情報も断捨離出典:特に容量の多いスマートフォン・パソコンを使っていると怠りがちなのが、画像やメール等の情報の整理ではないでしょうか。過去の情報は早めに処分をするのがおすすめ。新たな気持ちで暮らしをはじめられそうです。断捨離で軽やかな毎日を過ごそう!断捨離をすすめるアイデアをご紹介しました。家の中にあるものが少しでも減ると、そのぶん気持ちも軽やかになるもの。さらに片付けや掃除がしやすくなる、探し物が減る、などといった嬉しい効果も期待できます。ぜひご紹介したアイデアを参考に、この春には断捨離を進めてみて下さい!
2021年04月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年1月に寄せられた相談のなかから、回答が役に立ったとの声が多かった「断乳後のケア」に関するご相談です。 Q.断乳後も胸の張りがおさまりません生後7カ月で完母から完ミに移行したのですが、母乳の分泌量多く、張りが収まりません。3日我慢して絞り切るという方法がありますが、私自身詰まりやすく、胸をパンパンにするのが怖くて……。 助産師さんに相談したら、定期的にためてはマッサージをするということでした。昨日と今日マッサージしてもらい、2日後にまたマッサージしてもらう予定です。 胸は小さくなっているようですが、張っているのは感じます。パンパンですが、痛みはありません。ですが、何もしてなくても母乳が出てきます。つらかったら搾乳と言われていますが、そのつらいというのもはっきりわからず……。パンパンでも痛みがなかったらそのままでいいでしょうか? 在元祐子助産師からの回答乳汁分泌が豊かなんですね。断乳なされたものの、その後の乳房ケアにおいて、徐々に分泌を減らしたほうがよいのではないか?と助産師よりご提案があったのですね。 確かに、丸3日ほどあくと体は母乳の分泌を控えていく体制に入ります。それにより、一気に分泌が減ることが期待できます。ですが、母乳分泌が豊かな方は、丸3日あけることが難しい場合もあります。まずは、丸1日我慢して、軽く搾ります。搾り過ぎはよくありません。それを数日してみると、丸1日では張らなくなります。張らなくなったら、丸2日にしていきます。丸2日経過してから軽く搾ります。また張らなくなったら丸3日にします。丸3日になれば、断乳の成功ですから、一気に搾りきってしまってかまいません。 これが、それぞれ2、3日で張りが目立たなくなることもあると思いますし、数週間ということもあります。徐々に減らしていけば、負担がすくないですね。身体を休めるのも大事ですね。 自然に流れ出るものはそのままご様子見でパッドとかで受けてくださいね。できる限り、自然に流れ出る程度で、自ら搾らないほうが、早く断乳が成功しますよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 断乳後の搾乳はどうしたらいい?乳房内に母乳が残った状態が続くと、自然に母乳分泌が減っていく特性があります。これを使って、母乳量を減らしていきます。 手搾乳がおすすめですが、量が多い方は搾乳器でも大丈夫です。搾乳器の場合は、残っているところがないか最後に触ってチェックし、手搾乳で仕上げをすると良いと思います。搾乳の合間に張りが強くなってもできるだけ搾乳しないでおきましょう。どうしても張りが強く我慢できない場合は、少し(10cc程度)圧抜き程度に搾乳します。その場合は、乳首を刺激しないように乳房を縦や横方向で圧迫するおにぎり搾りをします。 最終的に、初乳のような黄色の粘稠性のある母乳になってきたら終わりが近いサインです。 張りを予防するためにできることおっぱいを温めないように、お風呂のときは湯船におっぱいが浸からないようにしましょう。シャワーも直接当てずに、背中側から当てるようにしましょう。 おっぱいを冷やす場合は小さな保冷剤をガーゼなどに包み、脇の下に入れておっぱいにいく血流を減らし、母乳が作られるのを抑制します。市販の冷却ジェルシートなどを脇に貼っても良いでしょう。おっぱい全体が熱をもつようでしたら、乳房も濡れタオルや市販の冷却ジェルシートなどで冷やしても大丈夫です。 断乳時に母乳外来を受診したほうがいい場合以下の場合は、断乳を自己判断で進めたりせずに、母乳外来や助産師に相談されたほうが良いでしょう。 ●乳腺炎などトラブルを繰り返していた●授乳回数が6〜8回以上、または母乳分泌が多い●断乳を始めてから、おっぱいの一部が赤くなる、もしくは発熱や悪寒・頭痛などがある●搾乳をしても、張りや母乳の残っているシコリがとれず痛みがある また、おっぱいの張りが強すぎて、痛くて自分で搾乳できない場合も相談してみましょう。 ※参考:ニュース(ママネタ):「断乳ってどうやるの?なるべくラクにする方法(実践編)【ラクに楽しく♪特集】」【著者:助産師 榎本美紀 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2021年03月29日私が断乳を考えるようになったきっかけは、私の娘が生後7カ月のときに友人から聞いた断乳の話です。友人は、「子どもが1歳になったころに断乳を試み、子どもに“今日でおしまい”と話して断乳し、夜に寂しくて号泣した」と話していて、ついもらい泣きをしてしまいました。悲しいことが苦手な私は、母子共にできる限り悲しみを少なく断乳したいと考えるようになりました。 どの時間からおっぱいをなくすかを熟考娘が生まれてから1日のうち1回だけは育児用ミルクをあげ、それ以外は母乳をあげていました。娘が生後8カ月の時点では夜間授乳もなく、日中のおっぱいは4回だけで、7:00 離乳食+おっぱい、11:00 ミルク、15:00 おっぱい、18:00 離乳食+おっぱい、22:00 おっぱいというスケジュールでした。 そこで、夕食後ならもし娘がグズったとしても22:00におっぱいをあげるので大丈夫だろうと思い、18:00の離乳食後のおっぱいをなくそうと決意。そして、おっぱいをなくした時間にはおっぱいの代わりに育児用ミルクをあげるようにしたのです。 おっぱいの回数を1日4回→0回へ夕食後の授乳を減らしたくらいではおっぱいは張らなかったので、次の日には朝食後も育児用ミルクへ移行し、残すは15:00とお風呂上がりの22:00のみになりました。授乳を2回にしたころにはやはりおっぱいが少し張ったのですが、15:00と22:00に娘がたっぷり飲んでくれていたので痛くなるほどではありませんでした。3日経つとおっぱいは張らなくなり、次は15:00を減らしてみました。 また3日間でおっぱいが張らなくなり、最後は22:00をやめるというように進みました。思ったより早くおっぱいの回数を減らすことができたので、さすがに0回になったときには少し寂しかったですが、「これが最後だよ」と決めなかったので、涙ながらに授乳せずに済みました。 哺乳びんへの執着も不安…ストローへ移行その後ですが、毎日お風呂で少量だけおっぱいを搾っています。なんとなく溜まってしまう気がして、念のためです。 そして娘が生後9カ月を過ぎてから、結局、哺乳びんはいつやめるのだろうと考え、せっかく断乳できたのだからストローに変えてしまおうと挑戦しました。最初は飲みが悪かったですが、おなかがすいたときに繰り返しあげていたら、1週間くらいで慣れてゴクゴク飲めるようになりました。 娘があまりにもスムーズにグズらずおっぱいから育児用ミルクに移行してくれて、「それでもいいよ」と言ってくれているように感じました。そして、おっぱいをあげない代わりに今まで以上にスキンシップをとろうと心がけるようになりました。私なりの納得のいく断乳ができてよかったです。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月12日具体的な手術の内容を聞き、それが自分のことを話しているとは思いもよらぬ様子で病室で無邪気に遊んでいる娘を見ているのはとてもつらかったです。 口唇口蓋裂として産んでしまったばかりに、前回よりもさらに怖い思いと痛い思いをさせてしまうことがとにかく申し訳なくて、自分を責めずにいられなくなってしまいました。 受けないという選択はどちらにしてもない。 必要な手術だから仕方ない。 何も知らないまま、手術へと立ち向かなわなければいけない。 娘のことを思うといたたまれず、そしてとても申し訳なく、涙が止まりませんでした。そんな私に夫はこう言いました。 娘の口唇口蓋裂の治療はこれからが本番。 先は長いけど、娘が少しでも良くなり笑顔でいるためには、今回の手術を乗り越えなくてはいけない。 「覚悟をもって治療に向かう。」 以前、担当の先生に言われたことの意味を改めて思い出します。 今やるべきことに向き合いながらできることをしなければ先には進めない。 不安から今あることに目をそむけ、現実逃避をしていた自分を深く反省し、今は手術を無事に乗り越えこの子を力いっぱい夫婦で支えていこうと決めました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年02月16日低出生体重児だった娘の母乳育児はうまくいかず、悩みながらも生後5カ月で断乳を決意。実母からの厳しい言葉や、周りのママの何気ない行動にすら悲しく悔しい思いをした体験談をお伝えします。 低出生体重児で難航する母乳育児在胎36週6日、緊急帝王切開で生まれた娘は、2,100g台の低出生体重児でした。娘の口が小さくおっぱいを吸う力も弱いことに加え、低血糖症の治療のために通常よりも頻回の授乳を必要としていました。 私も初産かつ正期産直前の緊急帝王切開による出産だったため、産前の乳頭マッサージなどもできないまま出産を迎えた状態。そのせいもあってか母乳がうまく出ず、母乳育児ははじめからかなり難航していました。 私の気持ちをわかってくれない実母娘の退院後も、「低月齢のうちは血糖値が基準値以下になればすぐに病院へ」と言われたため、血糖値が下がらないよう母乳のあともこまめに育児用ミルクを飲ませました。 そのころ、実母が娘がどのくらい母乳を飲んでいるかを確認するLINEを毎日送ってきたのです。 きっと母は母乳育児は赤ちゃんに良いことだから、当然私もそうするものだと思って悪気は一切なかったと思うのですが、母乳があまり出ない私にとってはプレッシャー以外の何物でもありません。それどころか母乳育児がうまくいかないと相談しても、食事や生活習慣を容赦なく指摘され、気持ちが削がれるばかりでした。 助産師さんのやさしい言葉に涙…産後5カ月ころ、心身ともに限界だった私を心配して「離乳食始まるし断乳したら?」と夫が言ってくれました。断乳のことを実母に話すと、「まだ生後5カ月なのに断乳なんて娘ちゃんがかわいそう!」と猛反対! 理解してほしかった実母に今まで以上に責められ悲しくなった私は、助産師さんに思いを打ち明けることに。 すると助産師さんは「お母さんが笑顔でいられることが娘ちゃんにとっても一番。だからその決断に誇りを持って」とやさしい言葉をかけてくださり、私の中でいろいろな思いが溢れて涙が止まらなくなってしまいました。 他のママの授乳になぜか心が痛む順調に断乳を終え、大好きなお酒も飲めるようになって心に平穏を取り戻せたはずでしたが、実は心の奥深くに爪痕が残されていました。母乳育児が順調な周囲のママたちの授乳の場面に遭遇すると、なぜか心がキリキリと痛むのです。 特に義実家で義妹が授乳し始めたときには、「兄嫁さんと違って私は母乳育児うまくいっていますよ」と見せつけられている感じすらして、悔しすぎて逃げ出したくなるほどでした。 母乳育児に関してはそれぞれ事情があるのだから、あれこれ口を出さずそっとしておいてほしいというのが本音です。いつか娘が母となる日がきて、もし母乳育児がうまくいかなくても、娘の判断を尊重し、そっと見守れる母でありたいなと思います。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2021年01月30日術前検査を受けた後は、家でも娘の体調の変化などわずかなことでも見逃さないよう、常につきっきりで気を配り、不安を抱えたまま入院の日を迎えました。 入院の受付を済ませてから慌ただしく各科を受診しました。検査や診察や説明など受けていくうちにあっという間に時間が過ぎ、娘が疲れて眠るお昼過ぎになって、ようやく入院したことを実感しました。 前回の入院の経験を踏まえて、手術が終わって状態が落ち落ち着くまでは、できるだけ外部との接触をさけました。 また、娘自身も入院中に少しでも楽しく安心して過ごせるように、お気に入りのおもちゃや絵本などを病院の許容範囲内で少し多めに持参して環境づくりに努めました。 まだ入院したばかりで、これからどうなるのかわからない。 でもここまできたらなるようになるしかないと夫婦で顔を見合わせ、何事もなく手術が迎えられるよう気を引き締めていこうと決意しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年01月26日