「前十字靭帯断裂」について知りたいことや今話題の「前十字靭帯断裂」についての記事をチェック! (9/9)
息子、つい先日数日かけて「ゆっくり断乳」 をしました!「断乳の方法」と検索すると、「断乳を決めて、最後に授乳したらそこで一切授乳はストップ」という方法が多く見つかったので、上の子のときはその方法を実践しました。しかし、2日目の夜に胸がパンパンで息苦しいまでに張って動くのもおっくうになってしまい、かなりつらかったのを覚えています。あの状態で子ども2人をお世話するのは、私には難しいのでは…というところから、「ゆっくり断乳」をやってみようと思い立ちました。おっぱいへの意識をそらしたかったのと、お盆は最悪ワンオペ育児になってしまう可能性があったので決行はお盆休み前に設定!断乳に備えて、先輩ママさんに聞いていた「あの作戦」を実行しました。おっぱいが大好きだったハル。でも胸にばんそうこうが貼ってあるだけで即座に理解し、泣く姿に「ごめんね…」という気持ちでいっぱいになりました。 2日目の朝。いつもなら保育園に出かける前に授乳をするのですが、この日はおっぱいを欲しがらずに登園。早くもおっぱいへの執着が薄れていることに驚きました。しかし…! この時点でおっぱいは思った以上に張ってきていました。まずは夜間の断乳から始めて、完全に断乳するまで3回に分け、各回で量を減らしながら授乳をしました。2回目の授乳の後に少し泣かれてしまいましたが、3回目の授乳の後は「終わりだよ」と言うとすんなり離れてくれました。息子ががんばってくれたおかげで、お互いにゆっくりフェードアウトすることができました。ゆっくり断乳する方法は、私にとっても息子にとってもあまり負担がかからなかった気がします。こんな断乳もありもしれないと思いました。
2018年09月05日近年よく聞く「断捨離」や「ミニマリズム」といった言葉。かっこよくてあこがれるけれど、実際にどうすればいいの?そんな方のギモンに答えるべく、「断捨離」「ミニマリズム」の心得から、場所・種類別の具体的な断捨離方法・コツまでたっぷりご紹介していきます♪そもそも「断捨離」ってなに?「断捨離して身も心もスッキリ!」。巷でよく耳にするこの「断捨離」という言葉。不要なモノを捨てる整理整頓術のひとつとして知られていますが、「捨てる」だけじゃない意味が込められていることをご存知ですか?そもそも「断捨離」とは造語で、ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉とされています。この言葉を生み出したのは2009年刊行の『新・片づけ術「断捨離」』の著者であるやましたひでこ氏。「断」とは不要なモノを断つこと、「捨」は所有しているガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離脱する意味が込められているのだとか。「断捨離」とは、自分にとって本当に必要なものを見極め、シンプルに生きることを説いてくれる言葉というわけですね。じゃあ「ミニマルライフ」って?「断捨離」と似たような意味で使われることが多い「ミニマム」・「ミニマル」という言葉。似ているようでちょっと違うそれぞれの言葉の意味は次の通り。【ミニマム(minimum)】最低限、最小量、最小単位という意味の英単語で、家の中に余分なものは置かないというスタイル。ミニマニストの中には、お鍋は1つだけ、洋服も2パターンだけ、テレビすら要らないなんて方も。【ミニマル(minimal)】可能な限り少ない量、なんとか充分な量、ある定められた範囲での最小限という意味になります。ミニマムよりもゆるい考えで、「可能な範囲」というのがポイント。自分や家族にとって、可能な限り必要最低限で暮らすのがミニマルライフと言えます。▼詳しい記事はこちら▼ミニマルライフを目指そう♪すっきり暮らすための3つのポイント「忙しくて時間が取れない!」そんなときにまずすべきこと「断捨離」や「ミニマルライフ」に憧れるけれど、家事に仕事と、片付けに時間が割けないという方も多いことでしょう。忙しくて片付ける時間がない場合の「断捨離」のコツを、ほどよいミニマリスト香村薫さんに習いましょう。【Step1】家に持ち込むものを意識して減らす意を決してゴミ袋片手に片付けをはじめたものの、「捨てなきゃ」という気持ちだけが先走り、捨てるものを探すところからはじめてはいませんか?ほどよいミニマリスト香村薫さんは、「捨てることからはじめない」ことを意識して片づけをレクチャーしているとのこと。今家にあるものはいったん置いておき、今日からは「家の外から家の中に入ってくるものに制限をかける」ことを意識することが大切なのだとか。例えば「割りばしがない!」というときに100円ショップで100本入りを買うのではなく、コンビニでお弁当を買ったついでに1本もらう、といった具合です。他にも郵便受けにたまっている必要のないDMは配信拒否を行いましょう。まずは2週間を目安に「家の外から家の中に入ってくるものに制限をかける」ことを続けてみます。モノが家に入ってくるとそれをどこに置くかを考えたりと、思っていた以上に多くの時間を使っていたことにと気づくはずです。【Step2】キッチンから片づける片付けをはじめる場所は、「キッチン」を推奨するほどよいミニマリスト香村薫さん。忙しくて時間がない人こそ「キッチン」から片づけましょう。その理由は家事の中で食事にかかる家事時間がもっとも長いからです。1日に3回も調理をするので、一度片づけるとその効果を存分に実感することができるのだとか。キッチンの中でもぜひ「冷蔵庫」から着手してみましょう。冷蔵庫を片づけると買い物に行く頻度がぐっと減ります。買い物に費やす時間が減ると、自由時間が増えて、ほかの場所を片づけるきっかけもできますね。食品の在庫を片づけるポイントとしては、「何食分をストックするか」を決めること。安売りのときに無計画に買いだめするのはNG。気がつくと賞味期限がきれていたなんてことも……。家族の人数に合わせて、冷蔵庫やパントリーに必要な食材を導き出してくださいね。▼詳しい記事はこちら▼忙しくて片づける時間が取れない人がまずやるべきことキッチン編:まずはここから始めよう!「断捨離のコツはキッチンから」ということが理解できたところで、mai3さんのアイデアを参考にさっそくはじめていきましょう!mai3さんは年に1度の割合でキッチンの断捨離を行なっているとのこと。ストック食材や調味料など、気がつくとモノがあふれているキッチンは、こまめに断捨離を行うのがミニマルライフのコツ。まずはじめに、すべてのモノを棚から出し、現在何を持っているのか把握します。ただし、乾物類の食材などは毎回チェックするのが面倒なので、賞味期限アプリを利用して、賞味期限内に使い切るようにしているそうです。このアイデア、オススメですよ。出してみると自分で思っているよりたくさんモノを所有していることに気がつくはず!これらを、・よく使うもの・たまに使うもの・いつか使うかもしれないもの・使っていないものそれぞれに分類。シンク上の吊り戸棚の中やシンク下のモノもすべて出し、上記の様に仕分けをしていきます。断捨離が終わったら収納をはじめます。私は、この時点でどこに何を置いたら使い勝手がいいのか、どんな収納ボックス(ケース)があれば便利なのか決めています。すべてのモノを分類し終わったら収納をしていきます。まずはコンロ下。コンロ周りで使用頻度の高いフライパンや鍋、調味料などを収納するのが基本。とはいえ、高さやサイズが合わないことも。そんな時は「キッチンで使うものはキッチンにあるだけ便利!」と臨機応変に収納していくのがmai3流。シンク下はコンロ下に収納しきれなかった調味料やストック食材、洗剤や掃除用品を収納。100均などの収納ボックスを活用すれば、奥の物も簡単に取り出すことができ、収納ボックスの高さを低くする事で中身が見え、在庫管理がしやすくもなるとのこと。同じ要領でカップボードや引き出しも収納していきましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼キッチン用品の断捨離と収納方法キッチン編:断捨離すればこんなにスッキリ、使いやすく♪住まいのリノベーションに合わせてキッチンのカップボードを新調したA+organizeさん。上の画像は断捨離前のもの。一見、きれいに整理整頓されているように見えますが、奥行きが若干深い為、奥が取り出しにくい印象。グラスの数も多いですね。断捨離後の画像がこちら。カップボードを買い換えたことを機に食器の断捨離にトライ!それにより気づきがたくさんあたっとのこと。●モノが少ないぶん、戻すのも楽●洗い物が減った●食器を全て把握できるようになり、満遍なく使えるようになった●無駄買い、衝動買いが減った●良いものを長く大事に使うようになった良いことづくしの断捨離ですが、デメリットと感じていることも……。●たまに洗い物が溜まってしまうと、使う食器がなくなってしまう●食器を買う楽しみがなくなるとはいえ、トータル的に見れば、少なくても不自由なく暮らしていけるか試すのが楽しくなってきてというA+organizeさん。収納スペースやカップボードのかたちに合わせてスッキリミニマルライフを目指してみてはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼持たない暮らしのススメ!キッチン収納のアイデア&コツ☆衣服・靴編:お洋服の断捨離で衣替え知らず!?「パリジェンヌは3着しか服を持たない」とまではいかなくても、ほとんど着ない服が捨てられず、タンスの肥やしになってはいませんか?クローゼットもまた、断捨離のしがいがある場所。断捨離をしたことで衣替えの必要がなくなったというkikilalaさんのアイデアを見ていきましょう。クローゼットやタンスを整理するうえでまずすべきは「洋服の整理」。1〜2年着てない洋服は思い切って捨てるか売ってしまいましょう。いつか着ると思っておいておいた洋服は二度と出番がこない可能性が高く、場所を取るもの。次に、洋服を「掛ける収納」と「たたむ(しまう)収納」に分けていきます。この際、できるだけ洋服をハンガーに掛けた方が収納全体を見渡すことができるのでおすすめとのこと。kikilalaさんが洋服を収納するうえで心がけてることのひとつに、「行動動線から収納場所を決める」というもがあります。持っているすべての洋服をひとつのクローゼットへ収納するというのが王道ですが、自身や家族の行動動線などに着目して考えてみてるのも1つの方法。kikilalaさんは収納場所を大きく2箇所に分け、夫婦の秋冬もの、スーツ、下着類などは寝室のクローゼットへ収納しています。収納場所を2箇所にすることで面倒な衣替えの手間が省けるというわけですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼衣替えなし収納!すっきりクローゼットにするコツ衣服・靴編:シューズボックスも玄関もさっぱりキレイに♫住まいの顔である玄関もまた、収納の悩みどころ。シューズクローゼットがいつもパンパンで靴があふれてはいませんか?ほどよいミニマリスト香村薫さんのアイデアを参考に、断捨離のコツをご紹介しましょう。ポイントは次の通り。●運動する靴(スニーカー)だけを見直す普段使いのスニーカーだけを残しましょう。●5年以上履いていない靴は処分するランニングシューズやテニスシューズなど、買ったはいいけれどまったく履いていないというものは、普段履きのスニーカーと兼用するのもあり!手放す靴が決まったら靴の購入を検討してみましょう。ほどよいミニマリスト香村薫さんの場合、普段使いできて、ランニングにも使えるシューズを選んだとのこと。購入する際は、「ふたつ手放し、ひとつ買う」を心がけてみましょう!こうすることでいたずらにモノを増やすことを避けることができるはず。運動靴を見直すだけでで、玄関がスッキリとなり、シューズボックスに余裕が生まれます。何から手をつけてよいのかわからないという方はぜひ、参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼今年こそミニマリストに!靴をグッと減らす方法おもちゃ編:親子一緒の断捨離活動で、“考える力”を育てる!小さなお子さんを持つ主婦にとってなんとも悩んでしまうのが「おもちゃ」。勝手に捨てるのは忍びないし、かといって増え続けるおもちゃで収納スペースが追いつかない状態。そんなときはお子さんと一緒に片付けをして、断捨離をしていきましょう!"「おかたづけ」は学校のお勉強と同じように、教えられて身についてゆくもの"こう教えてくれたのは整理収納アドバイザーさかたちあきさん。片付けが苦手な子は、家での片付け方を知らないだけかもしれません。子どもににおかたづけを教えるときの手順やお約束は、①かぞくにわける②おうちをきめる③ルールをまもるおもちゃはジャンルごとに仕分けし、それぞれおもちゃ箱に収めてあげましょう。分類に悩んでしまうものは「なんでもいれ」を用意してあげてくださいね。それぞのおもちゃの居場所を決めたら、お子さんと一緒に一箱ずつ見直しを行いましょう。こどもは集中して取り組める時間が短いので、一日につき一箱ずつやっていくのがポイント。「ひとつのおもちゃ箱がいっぱいになったら、何かを減らす」をルールに、大事なもの・必要ないもの、などを選んで仕分けします。時間はかかりますが、自分で決める、という過程が大切。繰り返すうちに自分にとって大切で残しておきたいものだけがわかるようになって、無駄な買い物はしなくなってくるかもしれません。子どもの成長の証である工作類は、平面に切り貼りして、スクラップしてみてはいかが?オリジナルブックが完成し、思い出にもなります。子どものヤル気を引き出すのは、環境づくりと声かけ次第!一緒に楽しみながら、取り組んでみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼おもちゃの断捨離と自由工作をまとめて解決するヒントとアイデア♪思い出の品編:大切ないただき物や思い出の品……どうしよう?モノを増やさない、無計画に買わないと心に決めても、家族や友人からの贈り物となるとそうもいきませんよね。受け取りを拒否するわけにもいかず、かといって捨てるわけにもいきません。また、写真や子どもの作品のように「思い」や「ストーリー」が強いものって感情的に処分が難しいものです。住空間収納プランナー渡辺美恵子さんが、思い出の品の片付け方についてアドバイスしてくださいました。大切なのは「思い」ということ。例えば、いただきものは、贈り手の思いをありがたく受け取ったら、無理して持っておく必要はないというのが住空間収納プランナー渡辺美恵子さんの言葉。くださった方も、もらった人が喜んでくれることがうれしいはず。捨てるに捨てられず、困っていると知ったらかえって気にしてしまうと考えてみてはいかが?自分で使わないと思ったら、気に入ってくれりる方に差し上げるなどして手放してもよいのです。たとえばお姑さんからいただいたコーヒーカップ。しょっちゅう家に来て、それを使っているか見る機会がありそうですか?処分することで心配があるなら、一度本人の前で使って見せたり場所があるならしまっておいてもよいでしょう。いただき物をくださる方が普段から話せる相手なら、自分のライフスタイルや好みをあらかじめ伝えておくと◎。大切なのは気持ちです。モノで代用せず、普段から豊かなコミュニケーションがとれているのが理想です。どうしても新品を捨てられないなら一度は使ってみる。それでもダメならもう無理することはありません。ありがたく気持ちを受け取って、物で持っていなくてもよいと割り切って大丈夫ですよ!▼詳しい記事はこちら▼いただき物が捨てられない方へ「やっぱり捨てられない!」そんなときは断捨離をはじめたはいいものの、捨てるのに躊躇してしまい結果、断捨離が一向に進まないなんて経験はありませんか?捨てるか捨てないかを迷ってるうちにどんどん時間が経ってしまい、やる気が喪失してしまうなんてことも。そんな方にぜひ、参考にしていただきたいのがリムベアーさんのアイデアアです。4つのコツを紹介しましょう!【捨てる方法その1】保管箱を作成してとりあえずそこに置いておくまずはイチバン簡単な方法、「保管箱を作る」。どうしても捨てられないモノが出てきたらとりあえずこの保管箱に入れておきましょう。そして、いったんそのモノのことは忘れてます。数日間経ったらもう一度その保管箱を覗いてみて捨てるかどうかの判断を。少し時間を置くと意外にあっさりと捨てられるかもしれませんよ。【捨てる方法その2】写真を撮ってあげると捨てられる「捨てようかな……」と迷っている時点でおそらくそれは必要ないものというのがリムベアーさんの持論。それなのに捨てられないのはさびしい気持ちがあるからではないでしょうか?そんなときは写真に撮っておきましょう!そうすることでそのモノ自体はいつでも見ることができますよね。【捨てる方法その3】オークションサイトやフリマサイトで売ってお金にかえると捨てやすくなる何かを捨てる時って「もったいない」という感情が必ず発生します。そんな時はお金にかえてしまうと捨てやすくなるとのこと。買取専門のお店に持ち込むよりオークションサイトやフリマサイトで直接販売した方がお金になります。ただし、注意してほしいことが1つ。「これは売れそうだな。あとで売るからとりあえずしまっておこう」というのはNG。そのまま放置になる可能性が高く、結果的に処分できないことも。売る時は即行動する!思い立った時に売ってしまいましょう。【捨てる方法その4】どうしても捨てられないならムリに捨てなくて良いどうしても捨てられないのならそれはきっとあなたにとって本当に大切なものです。そういうものは堂々と残しましょう。断捨離とはただ捨てることを目的としたものではありません。いわば、今の自分にとって価値のあるものを選択していく作業。収納用品の中にしまって置くのではなく、ディスプレイしてあげて、時にはメンテナンスもして大切に大切にしていきましょう。断捨離は、自分と向き合うこと断捨離とは単にモノを捨てたり片付けたりすることを指すのではなく、今の自分に必要なモノを見極める作業でもあります。大切にしているものは無理に捨てる必要もなく、そのモノの価値を改めて見直す機械にもなります。自分にとって必要なものを冷静に選別し、身も心もスッキリすることができる断捨離。ご紹介したアイデアを参考に、自分にあった断捨離術を身につけてくださいね。
2018年08月29日数年前から、ブームともなっている「断捨離」。しかし、断捨離をしたいと思っても途中で挫折したり、一度は断捨離ができても長くは続かなかったりという人も少なくないですよね。多くの方が抱えるその悩みの原因は「心」にあるのかもしれません。苦手な片づけを克服し、小さな子どもがいても楽に片づけができるようになった心屋認定講師のおむらちもさんが、その原因と解決策をお伝えします。■心屋塾上級認定講師のおむらちもさんより物を捨てたらスッキリすることはわかっているのに、なかなか行動できない。もう使わないと思っても、なぜか思いきれない…。多くの人が、そのような「なぜか行動できない」という思いに悩まされています。「なぜか行動できない」の原因は、実は「思い込みのブロック」によるもの。「捨てられない私ってダメだなぁ」「やればいいのに! 私はだらしないな」などと自分を責めてる人も多くいますが、自分に喝を入れたところで、解決できるものではありません。自分の心の中にある「思い込みブロック」に気づき、気持ちよく行動できるヒントをお伝えしたいと思います。1.損したくない思いが強い「損得にとらわれた人」物が捨てられない人の多くは、「損得」で考える”思考の癖”が強い傾向にあります。「え? そりゃ誰でも損したくないでしょ!?」と思うかもしれませんが、執着の度合いは人それぞれ。あまりにも損得を意識しすぎると、自分の本当に望んでいることがわからなくなり、うまくいかないものなのです。例えば「得だから買っておこう!」と安売りの物を買って、あまり使わなかった経験はありませんか? 「得だから」という理由で買ったものは、本当に自分の望んでいたものではないことも多いのです。捨てる時も同じです。「もう不要なものだけど、万が一、必要になった時にまた買わないといけなくなったら、損しちゃう! 絶対にイヤ!」という思考が強すぎると、本当はスッキリした心地いい生活を送りたいのに、目の前の損得にとらわれてしまい、実行ができません。つい「損したくない!」と思って動けなくなってしまう人は、「損してもいい!」とつぶやいて、その思考をゆるめていくことがスッキリしたお部屋への近道になります。2. 親の価値観にしばられ「捨てる=もったいないと感じる人」捨てようと頑張っても、「本当に捨てていいのだろうか…」という、なんともいえない“罪悪感”を感じることはありませんか?突然ですが、あなたのご両親は、物を躊躇(ちゅうちょ)なく捨てられる人でしたか? それとも、必要ない物でも「もったいない」と取っておく人でしたか?実は「捨てる」という行為においても、無意識のうちにかなり親の影響を受けています。ご両親も同じく、そのまたご両親の影響を受けています。私たちの親や祖父母は、今より物がない時代を経験した人も多く、「捨てる」=「もったいない」と教えられてきました。そして、その親の影響を受けた私たちが捨てようと思うと、頭の中のお母さんに「ダメ! もったいない!」と注意される人もいるでしょう。しかし、今は物がたくさんあふれている時代。コンビニエンスストアのお箸やお手ふきなど、日々タダ同然で手に入る物もあります。そして、50年前と今では「快適な生活」のイメージもかなり違っています。今の時代を快適に生きていくためには、今の時代に合う価値観を取り入れることが大切。そのためには、親に昔から言われてきた「価値観」を捨てることも必要になってきます。3. 断捨離を後悔…「失敗を許せない人」片づけで悩まれてる方の中には、失敗を恐れて「失敗しないように」という基準で物事を考える“思考の癖”を持っている方も少なくありません。これは、世の中のすべてに通じることですが、片づけも、捨てる行為も、チャレンジをすれば必ず「失敗」が起こる可能性があります。しかしながら、失敗を覚悟しなければ、成功に出会うこともありません。断捨離にチャレンジをすれば、失敗も起こる。頑張って、思いきって捨てたのに、「やっぱり必要だった」「捨てなきゃよかった!」。そんな思いをすることもあるでしょう。でも、そんな時に自分を責めず、自分のチャレンジをほめてあげることができたら、必ず次の行動につながっていきます。捨てることで、ぜひチャレンジの練習をしてみてください。そして失敗した時こそ、自分にやさしく「チャレンジできてえらかったね!」とはげましてあげてください。その練習は、お部屋だけではなく、あなたの人生をもきっと豊かにしてくれることでしょう。「思い込みのブロック」をはずして、お部屋スッキリ、心地よい人生を歩んでいきましょう。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月26日こんにちは、佐原チハルです。少し前まで、赤ちゃんは1歳ごろには“断乳”した方がいい、と言われていました。しかし近年では、断乳よりも“卒乳”がいいと言われるようになっています。乳児期の育児方法って、アップデートのスピードが早いんですよね。たしかにあんなに小さな命に、無理はさせたくありません。しかしその一方で、「早く卒乳してくれないかな…… 」というママもいるかと思います。「夜はもっと眠りたい!」という切迫した欲求から、夜間断乳だけでも、と決意するママもいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、私が行っていた「赤ちゃんに“卒乳を促す”方法」についてご紹介してみたいと思います。私が「卒乳しても大丈夫!」と思えるようになった赤ちゃんの様子活動が活発になってきた赤ちゃんは、母乳やミルクだけでは次第に栄養が不足するようになってくると言います。それでも授乳は、赤ちゃんにとって重要な栄養源であることに変わりはありません。そこで私は、以下の3点を「卒乳を促してみても大丈夫そう 」と判断するポイントにしていました。1、食べることに興味がある2、離乳食を実際よく食べている3、授乳・哺乳瓶以外でも水分補給に問題がないこれらはつまり、“授乳がなくてもだいたい大丈夫な状態ができている”ということです。なお我が家が卒乳を促し始めた頃、離乳食は3回でした。11ヶ月になる頃のことです。離乳食を与えていた時間は、朝7時、13〜15時(昼寝の時間によって前後します)、夕方の18〜19時です。授乳は、朝の10〜11時ごろと寝る前、欲しがった場合には離乳食後にも行なっていました。夜間授乳は基本的に1度、時々行わないこともある、という感じです。卒乳を促すための3ステップ卒乳は、「授乳がなくても大丈夫っぽい 」ということを、赤ちゃんに少しずつ覚えて行ってもらう方向で促しました。ステップ1;朝10時の授乳をおやつに置き換えるお散歩に出て赤ちゃんの気分転換をしつつ、公園のベンチなどで、授乳のかわりにおやつを与えるようにしました。うちの子は野菜味の赤ちゃんせんべいが好きでそれを与えていました。赤ちゃんのお気に入りのおやつを把握しておくとスムーズかと思います。ステップ2;食後の授乳をやめてみるこれまで離乳食後は、とりあえず授乳してみて飲むようなら飲ませる……というようにしていました。それをやめて、赤ちゃんが明確に欲しそうな様子を見せるまで授乳の雰囲気を出さないようにしてみました。ステップ3;寝る前の授乳だけはしっかりと与える寝る前だけは授乳機会を減らさないよう、意識して行うようにしました。赤ちゃんが夜中にお腹をすかせて目覚めてしまうのが怖かったからです。睡眠時間の確保は重要です。卒乳を促してみてわかったこと……断乳との違いと、卒乳を促した成果1、断乳ではなく、卒乳を選んだ理由卒乳を促すとき、とにかく気をつけていたのは「断乳にしないこと 」でした。断乳と卒乳との違いは、“無理がないこと”だと思います。赤ちゃんはもちろん、私たちママにも、無理があってはダメだと思ったのです。断乳をしたママ友たちは、みんな「すごく楽になった」と言っていました。ただし同時に、「最初の3日は地獄だった……」とも。断乳の場合、最初の数日赤ちゃんは夜中泣き続けることが多いそうです。しかしそこで授乳してしまうと、「泣けば授乳してもらえる」と学習してしまいます。そのため数日は、ママも徹夜で泣き続ける赤ちゃんに付き合う覚悟が必要なのだそうです。「あ、それ私無理……つらい…… 」と思いました。卒乳を促すだけなら「絶対に授乳しない」という決意はいりません。「授乳の前に、それ以外のことを試してみよう」と意識するだけで大丈夫です。それくらいのゆるさが、私にはちょうどよかったようです。2、「卒乳」をうながしてみた感想と成果「頑張ってる感 」がほとんどないので、努力している意識すらありませんでした。あまりにゆるすぎて、「目標を達成するには、もっとストイックにならなければいけないのでは?」と、かつて体育会系の人間だった頃の自分が顔を出しそうになるくらいです。しかし実際は、10日もかからず寝る前以外の授乳がなくなりました。卒乳してほしいと思っていたはずなのに、あまりのあっけなさに寂しくなってしまったことを覚えています。そして日中の授乳がなくなったころ、自然と夜間授乳もなくなりました。こうして1歳を前に我が家の赤ちゃんは、卒乳を迎えることとなりました。この記事をお読みのママたちは「こんなにうまくいくかよ! 」と思うかもしれません。たしかに我が家の場合は、かなりスムーズにいったケースかと思います。赤ちゃんの様子には個人差があります。私のママ友の家庭は、お子さんが3歳になってもおっぱいから卒業できなかったそうですし。ただ今回の記事に書いた程度の“努力”なら、生活上の負担が増えることもほとんどありません。 やってみて損もありませんよ。授乳がなくなるということは、つまり「乳児」から「幼児」へと進化する、ということです。卒乳を促してみたおかげで、私はこの時期の子の成長の様子を、より意識的に楽しむことができました。卒乳に興味のある方は、ぜひゆる〜いお気持ちで挑戦してみてくださいね。●ライター/佐原チハル●モデル/藤本順子
2018年07月10日よく、ものが多いと運気が停滞し、断捨離すると運が良くなるって言いますよね。使うアイテムがどんどん増える習慣と言えば、スキンケア。手抜きをしたら肌に表れるし、やりすぎるとお金もかかるし……と悩んでいる人も多いのでは?そこで今回は、スキンケアの断捨離法をご紹介します。GWなどの長期のお休みは断捨離にぴったり。参考にしていただければ幸いです。■スキンケア用品、いくつ使ってる?まずは手持ちのスキンケア用品を見てみましょう。洗顔料、プレ化粧水、化粧水、乳液、美容液、部分ケア用アイテム、クリーム、オイル、クレンジングなど、日常的に使っているアイテムを並べてください。そしてGW中は、できれば化粧水と乳液だけをつける生活を2~3日してみませんか?他のアイテムはちょっとお休み。洗顔料も使わず、ぬるま湯で顔を洗います。実は洗顔料には、肌本来の潤いを過剰に取ってしまうものや、逆に潤いを残しすぎるものなどがあるのです。■どこが乾燥しているか、しっかり観察洗顔後は自分の肌をチェックし、化粧水と乳液を使いましょう。化粧水と乳液だけにした時、いったい自分のどこが乾燥しているのかを観察します。◎肌全体が乾く感じがする人化粧水と乳液の見直しを優先して。ベーシックのアイテムを、肌がもっと潤うものに変えたほうがベターです。◎部分的な乾燥が気になる人目元、口元、頬などの部位をチェック。その場所に乳液を重ね塗りしたり、部分用アイテムをプラスしたりする方針がよさそうです。ただ、2~3日、手持ちの化粧水&乳液のみを続けると、自分の肌から潤いを出す機能がアップする人もいるので、ちょっと様子を見てください。■外出する用事がある場合は?そんなに家にこもってもいられない、外出の予定がある、という人は、無理のない範囲でメイクを軽めにしましょう。できればベースメイクを「化粧水+乳液+UVケアアイテム+パウダー」にしてみませんか?最近はUVケア用品にも、クレンジングを使わなくても落ちるものがあるので、そういったアイテムをチョイスするのもおすすめです。その際、クレンジングの見直しもしたいところ。クレンジングは洗顔同様に潤いを落としすぎて、しかも肌への刺激になるものもあります。これを機に、クレンジングアイテムをマイルドなもの、質の良いものにチェンジ。また、クレンジングを使う必要のないメイクアイテムに変えるなど、いろいろと検討してみるといいと思います。■スキンケア断捨離は魅力いっぱいスキンケアアイテムを断捨離すると、肌本来の力が引き出されるのか、調子が良くなる人も少なくないようです。また、お財布も助かっちゃうという声もありますね。この連休はゆっくり休む派の人は、ぜひ試してみましょう。しっかり睡眠や栄養を摂りつつ、スキンケア断捨離をすれば、近い将来、気になる人に「肌きれいだね」とほめられる、魅惑の肌に近づけるかもしれません。※個人差があるので、無理は禁物。肌の調子が悪くなったと感じるようなら、これまで通りのスキンケアに戻してください。
2018年05月03日■「自分歴」の長い大人になってからが、おしゃれの本番かつて小説家フランソワーズ・サガンが来日したとき、「日本のテレビには子どもばかり出ているけど、日本の大人たちは子どもを見るのが好きなのかしら?」と言った、というエピソードがあります。フランスでは、たとえ金持ちの子でも若者が高価な服を買う自由など与えられないのが普通で、フランス人のお得意のエレガンスは大人だけに許されるもの。「若い」ことが至上の価値で、「若く見える」が褒め言葉の日本の価値観は、彼女の目には不思議なものに映ったことでしょう。私にも、岩のような肩パットが入り、なめらかなシープスキンの1枚革で作った高価なスーツを着て、肩で風を切って歩いていた恥ずかしい20代のときがありました。シープスキンの1枚革なんて、お肌の色がまろやかになり、風格が出てくるマダムだからこそ似合うもの。自分にふさわしいものを見極められないのはお子ちゃまです。なぜなら自分が何者なのかがわかっていないからです。どの角度から見た顔が一番美しいのか、さりげなく服でカバーすべき体型の弱点はどこなのか、どのくらいの食事や運動が健康に過ごせる適量なのかーー。自分との付き合いが長い女性だからこそ、自分のことを一番よく知っている。それこそが大人の女性の魅力です。経済力も伴い要領の良さも身につけ、さてここからが大人のおしゃれの本番。■変身番組の不思議。自分不在のおしゃれは大人ではない「あなたをおしゃれに変身!」などというテレビ番組があまり好きではありません。パワフルな女性社長がトレンドのカラーフレアスカートなどを着ても、それがポジションにふさわしく、自身の個性を際立たせるファッションとは言えないと思うからです。1年365日の服装をスタイリストにお願いするのでない限り、住む家を自分で決めるのと同じく、自分のクローゼットの中身は自分で決めるべき。人に丸投げなんてできません。また、もしも今あなたが、「プチプラの服を大量に買っては、大量に断捨離して後悔」を繰り返しているとしたら、そろそろ本気でクローゼットを見直さなければならない時期です。今あなたのクローゼットの中にある服は、あなたが過去に選択してきたあなた自身。それが好きになれないということはこれまでの自分を認めてあげられないのと同じだから。■何を買わないか、その潔さがスタイルのある女性を作るでは、「スタイルを持った大人の女性のクローゼット」は、どんなふうに作ればいいのでしょう。私は16年間ファッション業界で仕事をし、おしゃれな女性をたくさん見てきて気づいたことがあります。それは「スタイルがあって素敵だな」と感じるベテラン社員ほどあまり服を買わないということ。セールにも行きません。そして「同じ型の色違いが整然と並んでいるクローゼット」を持っています。なぜなら彼女たちは若い頃から膨大な数の服に接してきて、どんな服が自分を魅力的に見せるかを熟知し、そうでない服を潔く切り捨てているからです。何を買うかより何を買わないか。いかに不要な服を買わないかが大切。その潔さこそが、スタイルのある女性への近道です。私が考案したオリジナルメソッド「クローゼットマップの法則」では、以下の3タイプの服を買わないことをポイントにしています。(1)靴(ライフスタイル)に合わない服を買わない(2)体型に合わない服を買わない(3)快適さとときめきがない服を買わないハイヒールを履いて一時的に脚長さんに変身できたとしても、その方が1日外回りをする営業職だったりしたら、そのファッションは生活には根づきません。試しにあなたの靴箱にある靴を、5センチヒール、スニーカー、先の尖ったペタンコ靴……などと種類ごとに並べてみてください。あなたが一番たくさん持っている靴が、毎日を快適に過ごせるタイプの靴ではないでしょうか。そして、靴とボトムスには相性があります。例えばひざ下から足首までをできるだけ見せたくない方が、タイトスカートにスニーカーを合わせるのは厳しいですよね。まずはあなたの「よく履く靴×よく履くボトムス」の組み合わせは何か?を分析してみましょう。■自分を素敵に見せる組み合わせを絞り込む●1番多い組み合わせ=「ワイドパンツ×スニーカー」●2番目に多い組み合わせ=「フレアスカート×3センチハイヒール」こんなふうに数種類の組み合わせに絞れたら、あとは簡単。それ以外の型のボトムスを買わないようにするだけです。実は毎日のコーディネートに悩む方ほど、さまざまな型のボトムスやトップスを持ちすぎていて、毎回違う組み合わせをしようと四苦八苦していることが多いのです。靴とボトムスの組み合わせがある程度絞り込めれば、トレンドだからといってむやみに服が増えることはなくなりますし、スタイルがいつも一定の、軸のあるおしゃれが完成します。また、服の枚数に上限を設けることも重要です。標準的な180センチ幅程度のクローゼットひとり分に収納できる適切な服の枚数は50枚程度。それ以上増やすと、服がぎゅうぎゅう詰めになって取り出しにくいし、すべての服が見渡せる状態にしておかないと、忘れたまま着ない服が多くなるからです。本当に必要な服だけを厳選して持ち、ていねいに着尽くして処分する。そうした姿勢でいることもまた、大人の女性が素敵に見せるのではないでしょうか。このような大人のおしゃれとクローゼット作りのノウハウが1冊にまとまった本を書きました。『「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方』(ディスカヴァー・トウェンティワン)私が長いアパレル人生で見てきた大人女性のお悩みポイントにお答えし、3つのステップで誰もが「いつでもおしゃれ」を実現できる方法です。(1)いつでもおしゃれを実現できる「クローゼットマップの法則」(2)重力に逆らう「美シルエットの法則」(3)誰でも色使いの達人になれる「3/4色法則」毎朝クローゼットを開けたとき、心がウキウキときめくような、大人のクローゼットを作ってみたい方は、ぜひお手にとっていただけたら嬉しいです。
2018年04月15日急に寒くなってきましたね。衣類の入れ替えをしながら、家中のモノを断捨離しようとしている人もいるのではないでしょうか。くたびれるまで使い込んだモノたちを手放すことで、家中スッキリ!どうせなら捨てた結果、新たな恋を呼び込めると、よりハッピーだと思いませんか?あなたの運命数別に恋愛運アップの断捨離ポイントをご紹介します。■あなたの「運命数」の出し方あなたの誕生年+誕生月+誕生日=「運命数」になります。<例>1980年10月20日生まれ1+9+8+0+1+0+2+0=21→2+1=3あなたの運命数:3(※1~9の数になるまで足し続ける)■運命数「1」のあなた恋は積極的に攻めるタイプのあなた。一度、恋心に火がついたら自分の感情を抑えることはできません。そんなあなたオススメの断捨離は「靴」。気になるあの人の所に飛んで行くために、くたくたになるまで頑張ってくれたお気に入りの靴たちを手放し、新しいものにチェンジを。フットワークの良さに拍車がかかり、同じように情熱的なお相手と引き合うことでしょう。■運命数「2」のあなた気遣い力抜群のあなたが手放すべきものは「ストール」。寒さ対策には欠かせないアイテムですが、使い込んで色褪せたものだと顔まわりが暗く見えるし、おしゃれに無頓着な印象を与えてしまいます。たとえお気に入りだとしても、毛玉だらけだったり、くたびれたりしているようなら手放しましょう。明るいイメージに変わったあなたの前には、気遣い力抜群のカレが。絶妙な距離感でいつも見守ってくれている優しさに、深い愛を感じられるはず。■運命数「3」のあなたコミュニケーション力抜群のあなたが手放すといいのは、使っていないお財布。普段使いと特別な日用など分けている人も多いと思いますが、一つにして丁寧に使うようにしましょう。逆に一つを大切に使っている人は、汚れていないか見直しを。その際、財布の奥に昔のレシートが紛れ込んでいたりしないか、中身のチェックも忘れずに。同じようにお財布に気を配っている、金銭感覚にすぐれた優良男子とのご縁がありそう。■運命数「4」のあなたしっかり者のあなたは冷蔵庫の中身の断捨離を。ちゃんと管理していたはずなのに、いつの間にか「足りなくなった時のために」と余分なものをためていないかチェックしましょう。一度すべてのものを冷蔵庫から出し、並べてみてから整理するといいでしょう。スッキリしたら動画サイトを見ながら、必要最低限の材料を使ったお手軽レシピに挑戦。インスタグラムにアップすれば、料理好きな男子とご縁がつながる可能性も。■運命数「5」のあなた目に見えない力を信じるあなたにオススメなのは、お守りの断捨離。ついあれこれコレクションしたくなってしまいますが、よく見れば祈願が達成したものもあるはず。心の中でいつも守ってくれたお礼を伝えつつ、いただいた神社やお寺に返しましょう。中には郵送で受け付けている所もあるので、問い合わせてみるといいかも。たとえこれから願いが成就されるものだとしても、自分の運勢と向き合ったあなたには、長く続く恋が待っているでしょう。■運命数「6」のあなた癒し系のあなたが断捨離すべきなのはハンカチ。持たずに外出し、慌ててコンビニで買ったものなど、お気に入り以外もたくさんあるのでは?手持ちのハンカチをすべて並べ、不要なものは思いきって処分しましょう。もらったけれど気に入らず、そのままにしていた未使用品は、状態が良ければまとめてフリマサイトへ。会うたびにキレイなハンカチを取り出すあなたに、細やかな気遣いができる男子が注目してくれそうです。■運命数「7」のあなたおしゃれなあなたが整理するといいのはバッグ。服に合わせて様々なバッグを買うのはいいけれど、ふと気づくとあまり使っていないものが、クローゼットの奥に眠っているのでは?また、頻繁に使うものに限って、よく見るとひどく擦り切れていることも。そんなバッグは思いきって処分しましょう。古くても使えるものは、持ち手にスカーフなどを飾りフレッシュな雰囲気に。今までの恋とは違うパターンの恋愛が待ち受けていそう。■運命数「8」のあなた華やかな魅力を持つあなたは洋服の整理を。自分らしさを表現するためのアイテムの一つですが、「いつか着るかも」と思って何年もそのままにしてあるものはきっぱり処分。ただ、そのまま捨てるのではなく、まだ着られそうなものは必要としている人々に届けてくれるボランティア団体に寄付をするのもいいでしょう。残った洋服に今年らしいアイテムを少し買い足せば、おしゃれ上級者に。自信をつけたあなたには、向上心あふれる男子とのご縁があるかもしれません。■運命数「9」のあなたふんわりした雰囲気がチャーミングなあなたは、バスグッズの整理を。衝動買いしたバスソルトや、いただきもので使っていないウォッシュタオルなど、一度お風呂関連グッズの総点検を。もったいないと思わず、使う予定のないものはきっぱり処分してしまいましょう。不要なアイテムがなくなり空いたスペースには、本当に必要なものや、お気に入りのものしか置かないと心に決めて。あなたの家にお呼ばれしたいと言ってくるような、男性が登場する予感。■終わりに「もったいない」の精神はとても美しいけれど、だからといって不用品に囲まれていると、かえってものを大切にする心を失ってしまうかもしれません。身の回りがスッキリすれば、探し物にかかる時間も減り、生活にゆとりが出てくるというメリットも。空いた時間で自分磨きもでき、恋愛体質アップにもつながることでしょう。年末が来る前にプレ大掃除をし、新たな恋を呼び込む準備をしてみませんか?ライタープロフィール湖香ほのかコーチングと占いで輝く明日を応援する「ゆめみらいコンシェルジュ」。GCS認定コーチ&講師。電話占い「ロバミミ」、チャット占い「Chapli」、LINE占い「悩み相談所」にて鑑定中。Twitter:湖香ほのか@honoka_koga
2017年10月14日今度こそ断捨離しようと思っても、なかなか捨てられない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、断捨離するためにどのようなことを行えばよいのか、アイデアをまとめました。これらを参考に、今度こそ断捨離を成功させましょう♪思い出の品との付き合い方。どのタイミングで捨てるべき?モテキキミエ(おうちの美化委員)さんは、思い出の品の整理方法や処分するタイミングについて紹介されています。モテキ キミエ(おうちの美化委員)さんのアイデアをもっと見るモテキキミエ(おうちの美化委員)さんが主宰(しゅさい)しているお片付けサークル『おうちの美化委員』では、「思い出品との付き合い方」に関して、メンバーに投稿してもらったそう。例えば、子どもの作品に関しては、大きなものや立体作品は写真に撮り、現物は処分するという意見があがりました。どうしても残したいものがある場合は、ファイルに挟んで保管するなどの工夫を施しているメンバーの方もいたそうです。子どもの作品を処分するタイミングには、学年が上がる際や小学校を卒業する際などの意見が出ました。写真に関しては、デジタルフォトフレームを使用したり、一年に一度アルバムを作成したりといった意見が出たそうです。写真を処分するタイミングには、引っ越し時や子どもが家を出る際などがあげられました。モテキキミエ(おうちの美化委員)さんいわく、思い出の品は全部捨てなくても大丈夫とのことです。ただ、ため込みすぎてしまうと整理が大変になる場合があるため、大切な品だけを厳選し保管して、きれいな整理整頓を心掛けることが大切です。▼モテキキミエ(おうちの美化委員)さんのアイデアはこちら▼思い出の品は捨てられない?物を増やさないコツとは?yukiko_ismartさんは、物を増やさないコツを3つご紹介されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るつ目は、“ゴミ収集車が来る1時間前に断捨離を行う”です。yukiko_ismartさんいわく、断捨離に適したゴールデンタイムはゴミ収集車が来る1時間前なんだそう。時間制限を設けることで、必要かどうかを直感的に判断できるとのことです。物が多い場合は、エリアを分けて取り掛かるとよいとのことですよ。2つ目は、“1つ増えたら1つ減らす”です。1つ新しいものを買ったら、1つ手放すことが大切なんだそうです。新しく購入するものをグレードアップさせていくことで、より物を大切にしようと思えるのだとか。最後は、“どこに何があるのか把握できる数だけ残す”です。洋服やキッチングッズは似たようなものが増えがちですが、実際使用しているのはほんの一部ということもありますよね。使えるものを残すのではなく、現在使っているかどうかで処分するかを判断するとよいそうです。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼「シンプルな暮らし」モノを増やさずスッキリを維持する3つのコツ*【キッチン編】100均を活用して思い切って断捨離!ここからは、場所ごとにご紹介していきます。yukiko_ismartさんは、キッチンの断捨離&整理方法をご紹介されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る断捨離を行う場合は、よく使うものだけを残し、それ以外を捨てるとよいそうです。例えば、一年に数回しか使わないもの、割れて数が半端になったもの、料理がおいしそうに見えないもの、好みではないものなどは処分しても問題ないんだそう。使用頻度の高いものを棚の下に、そうでないものを上に収納すればOK!100均のボックスなどを利用すれば、細かなものもきれいに収納できます。色味を統一すれば、よりすっきりとした印象になりますよ。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【キッチン】思い切って断捨離!ダイソーを活用してスッキリ収納**【洋服編】200着の服を49着まで減らす方法A+organizeさんは、洋服の断捨離方法をご紹介されています。A+organizeさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真から。もともと200着あったそうですが、少しずつ減らして80着まで断捨離したんだそう。しかし、それでもごちゃごちゃしているのが気になり、今回の断捨離を決行したそうです。こちらがアフターの写真です。すっきりしたクローゼットに大変身しています。断捨離方法はとても簡単!まずクローゼット内の洋服をすべて出します。そして、毎日のように着けている洋服、たまに着る洋服(断捨離時の季節の洋服、シーズンオフの洋服)の順にクローゼットに収納していきます。たったこれだけで、自分が本当に着る洋服がどれなのか、どのような洋服を好んでいるのかを明確にすることができ、上手に断捨離することができるのです!洋服の断捨離にお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洋服の断捨離の仕方【靴編】靴をグッと減らすコツとは?ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、運動シューズを見直して靴の断捨離を行われています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る運動シューズを見直す際は、まず5年以上履いていない靴がないかを確認します。もし該当する靴があれば、思い切って処分しましょう。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの場合は、3足のうち1足は5年以上履いておらず、これを処分することにしました。ただ、最終的には3足とも処分し、新しい靴を1足購入したそうです。新しい靴を購入するときは、機能性に注目するのがおすすめです。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの場合、もともと普段使い用とテニス用、ランニング用を所持していたため、普段使いにもランニングにも使用できる靴を新しく購入したそうですよ。「靴箱がぎゅうぎゅうになってきた」という方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼今年こそミニマリストに!靴をグッと減らす方法まとめ「また使うかもしれない」または「捨てるのはもったいない」という気持ちから、使わなくなってもなかなか捨てられないという方も多いのでは?しかし、こまめに断捨離することで、部屋の整理が行いやすくなります。今回ご紹介した断捨離アイデアを参考に、断捨離ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。断捨離のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月17日彼氏が欲しいのにできない、出会いがない、いい人がいない…。なんでだろう?と思う女性のみなさんにおすすめしたいのが、恋愛断捨離。断捨離はモノだけじゃなくて、心もスッキリさせてくれますよ。あなたは何を断捨離すればいいのでしょう?ぜひチェックテストを試してみてくださいね。◆断捨離チェックテスト以下の項目の中で当てはまるのはどれ?【A】~【D】のうち、最も多くチェックが入ったものがあなたの断捨離ポイント。同数になった場合は、両方のアドバイスを読んでくださいね。【A】□ Facebookの友達が500人以上□ Twitter、インスタグラム、Facebookを全てやっている□ 気になる人のSNSは毎日チェック□ 気になる男性のFacebookを徹底チェック。コメントを入れている女子、いいね!をしている女子は基本的に把握していて、その女子のFacebookもマメにチェックしている。□ 寝る直前までスマホを操作している【B】□ 彼氏や好きな人ができると気分のアップダウンが激しくなる□ 意中の人からLINEの返事が来ないと、嫌われているのでは?と思う□ 片思いが一番楽しい□ 名前も知らず、口をきいたこともない人を好きになることが多い□ ジャニーズ、韓流、宝塚のどれかにハマっている【C】□ 何か習い事をしている□ 趣味が多い□ スケジュールの空白に耐えられないので予定は常にギッシリ。□ 美容院、ネイル、まつエク、エステなど体のメンテナンスにはマメ□ 女子会が大好き【D】□ 自分から告白して付き合ったことはない□ 押しに弱い□ 不倫、セカンドの経験がある□ 内気、消極的だと思う□ 彼氏や好きな人との予定が最優先◆【A】が多いあなた→SNS断捨離をSNSに依存しすぎかも。特に意中の男性の動向をSNSでチェックしすぎて、「Facebookは更新してるのに、私のLINEに返事がない」とか、「コメントのやりとりをしてるこの女性と怪しい」とか勝手な想像をして、まさにひとり相撲。恋愛が始まる前からなぜか失恋気分になる傾向も。SNSをやめろとは言いませんが、ほどほどに。休日は見ない、週の後半にまとめて見るなど、ルールを決めてSNSに触れる時間を少し減らしましょう。◆【B】が多いあなた→妄想断捨離をこのタイプの人は、少女漫画脳というか妄想が大好きで、付き合う前からその男性のことを考えすぎて、勝手な理想を作り上げ、本人がそんな性格ではないと知ると、思いっきりさめてしまいます。お付き合いする前、もっと言えば親しくなる前に「この人はこういう人!」と決めつけているため、なかなか恋に発展しません。自分がそんなふうに妄想で決めつけられたらどう思いますか?妄想ではなく、リアルな男性をキチンと見ましょう。◆【C】が多いあなた→自分磨き断捨離をあなたは自分磨きが大好き!とにかく自分を高めること、女子力アップには余念がありません。ただ、それが恋愛に功を奏しているかというと…。男性は女性の自分磨きに興味はありません。女性のネイルなんてどうでもいいんです!前髪を切ってもそうそう気づかないし、まつエクを付け直しても見ていないでしょう。また、スケジュールが詰まっている=女子力が高い、という思いこみもあるので、もう少しゆるやかに過ごしてみるのがおすすめです。余裕のないギチギチの女性よりも、ゆるふわ&なごみ系の女性のほうが、男性人気が高いですよ。◆【D】が多いあなた→察してほしい&受け身断捨離を自分の気持ちを察してほしいという女性は多いけれど、あなたの場合、もう少し自分の意見や気持ちを伝えたほうがいいでしょう。受け身でいるあまり、好きでもない人と付き合ってしまったり、彼氏と別れられず、ズルズルと関係を続けたり、なんでも彼氏任せだったりと、恋愛不幸話コレクションが多いタイプです。たまには自分から積極的に男性を好きになってみるのもおすすめですよ。◆終わりにあなたはどの断捨離が必要でしたか?少しずつでも不要なモノを捨てていき、ステキな恋が入るスキマを作ってくださいね!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年09月07日断乳初日。いつもどおりに家事や仕事に取り組み1日を過ごす。息子は相変わらず、何かあるごとにおっぱいを求める。離乳食は相変わらず上手に食べてくれない。これも断乳したらちょっとは変わるだろうか?今夜が最後のおっぱいだ。「かんちゃん、これでおしまいね。おっぱいに、バイバイしてね」。そう言って、おっぱいをあげた。「チュッチュッチュッ」わたしは息子を眺めながら、ちょうど1年前のことを振り返っていた。産まれて間もなく初めて胸に抱いた時の感触を思い出そうとしたけれど、難しかった。陣痛の痛みも思い出せなかった。あんなに苦しかったのに。すっかり忘れてしまうんだな。痛みも、喜びも、全部。あぁ、こうやっていつの間にかこの子も大きくなっていくんだな。最後のおっぱいをあげると、息子はベッドの上でうとうとと眠りについた。「おやすみ」かわいらしい寝顔。見ているだけで幸せな気持ちになれる。夫に息子を預け、わたしはひとり部屋から出る。産後、初めてひとりで眠るのだ。この365日、夜をひとりで過ごしていないなんて、嘘みたいだ。「あぁ、おっぱい終わっちゃったんだなー」。わたしは寂しさでいっぱいだった。あの愛おしい時間はもう戻ってこないのか。今だって十分可愛いけれど 、今日を境に息子は”赤ちゃん”とは呼べなくなってしまうんだなぁ。寝不足で眠たいはずなのに、頭の中が騒がしく眠れない。今思えば、辛いと思っていた授乳の時間も幸せだったなあと感じる。おっぱいが息子とわたしをしっかり繋いでくれていた。胸に抱いた時、安心できたのは息子だけじゃない。わたしだって、この子を抱いて安らいでいたのだ。その繋がりも、もう無くなるんだ。一緒にいることが当たり前でなくなるときが、そのうちやってくる。いつか大人になって、わたしの元を離れる時期も来るだろう。遠く感じている未来も、きっとすぐそこにある。わたしは枕に顔を埋めて、静かに泣いた。しばらくして、相変わらず眠れなかったわたしは寂しさに耐えかね、部屋に戻った。自分でも何をやっているんだろう。と思ったが、息子の様子が気になる。ちゃんと眠れているだろうか。夫と息子がスヤスヤ眠るベッドの中に潜り込み、いつものようにわたしも寝てみる。布団が温かい。あぁ、落ち着くなぁ……。しまった、わたしはすっと眠ってしまったのだ…!!深夜2時ごろ、いつものように息子の夜泣きで目が覚める。「びえ~!」と泣く息子に、いつもならおっぱいをあげるところだが、ここで負けてはいけない。寝ぼけながらも、手でおっぱいを探している息子。「びえ~!! びえ~!!」「かんちゃん、おっぱいはバイバイしたでしょ」ボロボロ涙を流しながら、おっぱいを求める息子を見ていたら、こちらまで悲しくなってきてしまった。その脇で、サポートするといっていたはずの夫は爆睡……。叩き起こそうかと思ったが、ひとまずできるところまではやってみようと夢の断乳成功の向けて攻防にでる。「びえ~!」「バイバイでしょ!」「びえ~! びえ~!!」「もう~、おっぱいはバイバイしたでしょ」あぁ、これは長期戦になりそうだ…。不安がよぎる。気持ちを切り替え、負けじと息子の背中をトントン優しく撫でていたら、泣き続けていた息子が30分後、ベッドの上をコロコロ転がりはじめ、しまいには力尽きたのか、しゃくりあげながらもスッと眠ってしまった。あれれ? こんなにも簡単に寝るもの? 思った以上に粘らずに諦めた息子に驚きを隠せない。断乳2日目、いったいどうなる?次回は「さようなら、おっぱい! 断乳に挑戦~ 後編~」をお送りします。
2017年03月09日子どもが1歳を過ぎたあたりから、考えることも多いといわれている卒乳。ママと赤ちゃんにとって大切なスキンシップということもあり、卒乳への決心がつかずにいるママも多いのではないでしょうか。とはいえ、いつかは訪れる卒乳の日。卒乳のタイミングや子どもへの伝え方を紹介します。医療監修:丸山レディースクリニック院長 丸山正次産婦人科の家で生まれ、東京の下町で育った。東京医科大学卒業。昭和大学産婦人科学講座入局。その後、同医局の関連病院であり地域の高次医療施設である佐野厚生病院(栃木県佐野市)に産婦人科医長として就任。そのまま27年間医長職を継続し定年時に丸山レディースクリニックを開院。▼資格日本産科婦人科学会専門医/日本産婦人科医会母体保護法指定医/日本産科婦人科学会卒後研修指導責任医/日本更年期学会会員/日本東洋医学会会員卒乳するべき時期は? 仕事復帰や次の妊娠を考えているタイミングなど、ママによって卒乳を考える時期はさまざまです。赤すぐ総研が発表した「出産・育児に関する実態調査2016」によると、0歳〜2歳までのお子さんを持つ20〜49歳までの既婚女性2303名のうちの8割以上が「1歳未満で卒乳」したと回答したそうです。■卒乳にはの明確な基準はなし!? しかし、卒乳を考えるべき時期の明確な基準は設けられていません。産婦人科医の宋美玄氏と小児科医の森戸やすみ氏の共著『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)によると、子どもがほしがるなら、何歳まであげてもいいそうです。本著では、WHO(世界保健機関)が2歳までの授乳をすすめていることにも触れたうえで、下記のように述べられています。子どもが自然にいらないと示す「自然卒乳」まで母乳を続けるというのは悪いことではありません。幼児期までの子どもがお母さんにべったりくっつく、母乳をほしがるというのは自然なことです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■卒乳を決めるのは赤ちゃんの発育面だけではない離乳食の開始時期の目安が生後5〜6ヶ月ごろとなっていますが、卒乳時期には明確な定義がされていないようです。発育面だけで基準を設けるのではなく、ママと赤ちゃんの精神面に重きを置かれていることがわかります。卒乳時期について決める難しさは、周産期医療の専門誌『ペリネイタルケア』で、別の小児科医も言及しています。卒乳についての基準を設けることはほとんど不可能であり、それぞれの母子というカップルとそれを取り巻く家族内での身体的・心理的・社会的要因が影響し合いながら卒乳の時期が決まってくる。出典:『ペリネイタルケア』(メディカ出版)また、かつては使われていた「断乳」という言葉が、近ごろは「卒乳」に変わりつつあるそう。授乳に対する考え方は、母子手帳の内容の変化からもわかります。以前の母子手帳には、1歳と1歳6カ月の記録欄に母乳の中止を促すような記載があり、1歳6カ月健診の際にまだ母乳を続けていると「そろそろやめましょう」という指導が行われていました。しかし、その年齢で母乳をやめるべきだという説には医学的な根拠がなく、さらに母乳育児の利点がわかってきたので、2002(平成14)年に、「断乳」という言葉は母子手帳からなくなったのです。出典:『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)■ママの精神面も考慮年齢を区切りに卒乳しなくてはいいとはいうものの、ママの体調や精神面によっては、卒乳を決断しなくてはならないこともあるでしょう。たとえば、授乳そのものがつらくなってしまったとき。授乳によって気分が落ち込むというママは少なからずいるそうです。また、次の子どもを妊娠しているため、卒乳を考えているというケースもあるでしょう。体調面に関しては個人によって異なるため、卒乳で悩んだ場合は医師と相談のうえで決めるのがよさそうです。■卒乳の目安卒乳の目安となる赤ちゃんのサインに関しても、明確な基準は設けられていません。目安としては、下記の要素があげられるそう。・離乳食が3回食まで進み、食事から十分な栄養をとれている・赤ちゃん用のマグなどを使って、母乳・ミルク以外の水分がとれる卒乳には子どもへの声かけも大切だといわれていることから、ママの話を理解できるようになってからの方がいいともいわれています。■育休明けの復職後はいつ卒乳する?職場復帰でよく問題になる卒乳ですが、選択肢は大きく分けて以下3つ。・復職前に卒乳しておく・母乳育児を続ける・朝夜のみ授乳職場復帰後も母乳育児を続けたいママのなかには、搾乳した母乳を冷凍保存して、保育園で冷凍母乳を飲ませてもらうように準備を進めたママもいました。一方、保育園ではミルクを飲ませ、朝と夜のみ授乳するという混合派もいます。復職前に必ず卒乳する必要はなく、ママが母乳育児を続けたい場合は卒乳を急がず、のんびり母乳育児を楽しむのも選択肢のひとつです。卒乳でおこるトラブル対策とは母乳育児をしていると、胸の張りや乳腺炎を経験するママも多いでしょう。卒乳後も同様に悩まされることもあります。乳腺炎になると、乳房がカチカチにかたくなって熱を持ち、痛みを生じることが多いようです。熱や悪寒を併発することもあるといわれています。胸が熱を持ってしまってつらかったり不快を感じたりするときには、保冷剤などで冷やすと少し楽になるそうです。圧抜き程度に搾乳をするのもいいとか。ただし、母乳が生成されてしまう可能性もあるので、搾乳しすぎには気をつけましょう。卒乳に不安がある場合や乳腺炎になってしまった際は、自分が出産した産科や母乳育児外来を設けている産婦人科、助産院に相談するという方法もあります。卒乳後の母乳マッサージを行っているところもあるので、できればトラブル回避のため卒乳前に調べてみることをおすすめします。スムーズに卒乳するためのポイントは?卒乳とは、あくまで赤ちゃんの意志で母乳を卒業するという考え方が前提としております。赤ちゃんが自然に母乳を欲しがらなくなるように、ママもうまく気持ちを促し、卒乳をサポートすることが大切になります。<具体的なママの行動>・卒乳する日を子どもに予告する・カレンダーを見せて「この日におっぱいとバイバイするよ」と説明する・授乳時間を減らし、徐々に授乳回数も減らしていく・卒乳当日は、好きなおやつやおもちゃを与えたり、体を動かしたりして気を紛らわせる卒乳は当日になって突然行うのではなく、2週間以上前から声がけをしてあらかじめ伝えておきましょう。またお腹がすいたり、喉が乾いたりすると、つい母乳が飲みたくなってしまうこともあり、また栄養や水分が不足しないように食事や水分はきちんと摂らせるようにしてください。ママだけで乗り越えられるか不安な場合は、パパの協力が得られる休日に卒乳の日を設けるようにしましょう。授乳をやめるのは、子どもにとっては不安でもあります。スキンシップを多くとるようにして、お子さんへ愛情を伝えることを忘れないようにしたいですね。卒乳体験談のなかには、乳房に絵を描いたり、からしやワサビを塗ったりして子どもが飲めないようにするケースもあります。しかし、子どもがショックを受けてしまう可能性もあるため、やめておいた方が無難のようです。子どもがどうしてもおっぱいをほしがる場合は、卒乳を中断することも視野に入れましょう。強引に卒乳をすすめると、噛みつきや夜泣きなどの原因になる可能性もあります。また、卒乳を決意したものの、やっぱりさみしいというママは、まだ卒乳のタイミングではないのかもしれません。どちらかの体調が悪いときにも、卒乳を延期した方がいいでしょう。卒乳を諦めたからといって、落ちこむ必要はありません。自分と子どもにとってはまだ授乳が必要なのだと考えて、気持ちの準備が整うまで続けるといいでしょう。ママとお子さんにとって無理のない方法で進めてくださいね。卒乳体験談▼卒乳ストーリー1:ママの病気から突然の卒乳(卒乳:1歳6ヶ月/女の子)娘が1歳半過ぎくらいの時に、ひどいインフルエンザに罹ってしまいました。娘にうつしたくないという気持ちと、つらすぎる体調から急遽卒乳を決意! 娘のお世話はパパとおばあちゃんに任せて3日くらい部屋に閉じこもっていました。娘は3日間のサイクルで慣れたのか、全くおっぱいを欲しがる様子も見せず、私も食欲もなく体調が悪かった為か、母乳がたくさん出て困るといった症状もなく、親子共々とてもスムーズ(?)に卒乳できました。▼卒乳ストーリー2:カレンダーで意識付け(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)1歳ごろから夜間授乳のみではあったものの寝かしつけにおっぱいを使っていただけにやめるという決断はかなりの決心が必要でした。2ヶ月前からカレンダーを見せて「この日におっぱいバイバイするからね。バイバイ~ってしてみよう」と一緒にカレンダーを指さしてバイバイし、できるだけ毎日寝る前に同じことを繰り返しました。数日前から自分自身も、この子と”授乳”という二人の特別な時間を 過ごすことがもう終わってしまう寂しさをかみしめ大切に大切に授乳。いざ当日! 泣くかな叫ぶかなと心配しましたが、絵本を読みながらごろごろし10分で熟睡。2日目は少し泣いたけれど30分、3日目は20分、4日目は10分と日により寝かしつけの時間は異なるものの、「おっぱいバイバイ~」と泣くことは3日間で終了。なんともあっけない卒乳でした。卒乳後はおっぱいと言わずケロっとしています。あの執着はなんだったのでしょう。一緒にお風呂に入るときも水着の上だけ1ヶ月着用し、おっぱいを思い出せないようにし、洋服もハイネックを着用することで直におっぱいに触れることをさけ、スムーズに卒乳できました。しかし、卒乳後おっぱいはかなり腫れ、ネットを見ながら自分で圧抜き等試行錯誤したものの治まらず、母乳外来を探しました。しかし、仕事をしている関係もあり受診できず、かなりつらい日々を過ごしました。また、パンパンに腫れた胸がしぼんでいくさまは見ていて悲しく、第二子の卒乳時は母乳外来を早めに受診して、卒乳計画を立てようと思いました。▼卒乳ストーリー3:添い乳で夜泣きがひどくなったため、卒乳を決意!(卒乳:1歳8ヶ月/男の子)息子は生後6か月ぐらいから夜泣きがひどく、多いときは1晩で5~6回夜泣きをすることがありました。私も夜に起こされることがだんだんつらくなってきたので、添い乳という技を習得しました。息子が泣いたらすぐにおっぱいを吸わせることで、夜泣きで起こされる感覚がなくなり一旦は安堵しました。しかし、息子は1歳半をすぎても夜は数回起きて添い乳をするというサイクルを繰り返していました。「これでは夜泣きが続いてしまうのでは…」と思った私は、夜の添い乳をやめ、泣いたらお茶を飲ませるという風に対策を取りました。それから、息子の夜泣きは自然となくなりおっぱいを欲しがることもなくなりました。■卒乳後もバストラインをキープしたい「妊娠を機に大きくなった胸が、卒乳したらしぼんでしまった」という声をよく聞きます。ほかにも、胸が垂れてしまったり、横に広がってしまったりという悩ましい問題に直面することもあるようです。卒乳後につけるものや大胸筋を鍛えて美しいバストラインをキープできるようにするものなど、さまざまな種類のブラジャーが販売されています。バスト用の美容液なども充実しているので、グッズを取り入れて楽しみながら対処したいものです。卒乳には決まったルールがないため、ママと赤ちゃんにとって納得のいく時期や方法を見つけることが、卒乳成功のための秘訣といえそうです。いつか授乳をいい思い出として振り返られるようになるといいですね。子どもとのお風呂タイムが忙しい…。小さい子どもとのお風呂タイム…かなり忙しいですよね。ようやく卒乳を目指してがんばっているママ、自分をもう少し労ってはいかがでしょうか。頑張った自分へ、当分ずっとママだけど卒乳すると少し女性マインドもでてきますよね。そんなあなたにおすすめのシャンプーをご紹介します。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さな子どもとのお風呂タイムにバタバタする…。なかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せないシャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3,800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1,980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する (出典)・ 赤すぐ総研「出産・育児に関する実態調査2016」 (参考)・『産婦人科医ママと小児科医ママの らくちん授乳BOOK』(メタモル出版)・『ペリネイタルケア』(メディカ出版)2006年7月号
2017年01月26日質問:前十字靭帯断裂後の違和感、いつかなくなるものなのでしょうか?スポーツに復帰は?半年ほど前、スポーツで前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)を断裂し入院、手術を経験しました。2週間ほどの入院で、退院後も松葉づえや装具を付けた日々が続き、日常生活に支障をきたしました。今は普通に歩いたりジョギングしたりはできますが、半年たった今も、スポーツへの復帰ができないのと、階段の上り降りに違和感を覚えます。こうした症状はいつかなくなるものなのでしょうか?リハビリを続ければスポーツに復帰できるでしょうか?神奈川県:萌衣さん(29)回答:「前十字靭帯」の断裂についてお答えします。――「前十字靭帯」の断裂前十字靭帯の断裂に関するご相談ですね。半年ほど前にスポーツによって受傷され、入院および手術を経験されたということで、大変な思いをされましたね。前十字靭帯の損傷や断裂は、ご相談者さまのようにスポーツ、特にバスケットボールやスキーなどでジャンプをして着地するとき、膝がつま先よりも内側に入るような動きを伴う運動で起こりやすいといわれています。靱帯の組織はあまり弾力性がなく、外から無理な力がかかると断裂してしまうことが多いようです。断裂した前十字靭帯は関節内の靱帯であり、例えば足首の靱帯などのように自然にくっつくということはないので、自分の身体にある靱帯の中で、なくても生活に支障のない靱帯を取り出して、前十字靭帯が断裂してしまった部分に移植する手術を行うことになります。<前十字靭帯断裂のリハビリ>通常の歩行などは2週間程度でできるようになる方が多いようですが、スポーツへの復帰となると、やはりその後もリハビリなどが必要になってきます。どのようなスポーツに復帰されるのかや、プロの選手なのか趣味程度なのか、目指すレベルによって異なってきますが、歩行の訓練、筋力トレーニング、関節の可動域に対する訓練といったものを、術後数日など比較的早期から個々の状態に合わせて週2~3回行う、といった流れが一般的なようです。半年ほど前に受傷されたということですが、現在もリハビリを続けられているということでよろしいでしょうか。やはり、前十字靭帯断裂は大きなケガですので、完全に違和感なく運動ができるようになるまでには、リハビリを行ってもある程度の期間を要します。また、スポーツに復帰するまでの間、硬いサポーターを用いて靱帯を保護していきます。一説によると期間は7~8カ月程度ともいわれていますが、これも大きな個人差があり、もっと長い期間、違和感が残る場合もあるかと思います。ただ、徐々に新しい靱帯もなじみ、ケガや手術によるlife-insurance/medicalや筋力も回復してきますので、あきらめずリハビリを続け、無理のかからない範囲でスポーツを続けていただければと思います。ご参考になれば幸いです。どうぞお大事にしてくださいね。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日【パパからのご相談】妻が断捨離にはまり始めたのですが、だんだん度が過ぎてきて本当に何でも捨てるようになってきてしまいました。しまいには自分の物も了解なく捨てられてしまい、困っています。勢いを止めるのに何かいい方法はないでしょうか。●A. やりすぎミニマリストに待った! 暴挙を止めた3つの作戦こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。持ち物を少なくし、すっきり暮らす、いわゆる持たない暮らしは雑誌でも特集が組まれるほどの人気ぶり。程度に差はあれど、徹底して物を持たない人はミニマリストなどと呼ばれ、異彩を放つ人も少なくありません。一人暮らしならいざ知らず、家族と暮らす中で断捨離をし、暮らしのミニマル化をはかるのはとても難しいこと。家族の意見を尊重しながら行うべきなのに、中には少数、断捨離が行きすぎてしまうタイプの人 も存在します。そんな家族の“捨てすぎ”に待ったをかける3つの作戦を、実際に成功させた人たちにインタビューしてきました。●(1)テーブルの上にそっと本を置いておく作戦家族のやりすぎ断捨離に対し、直接それを口にすると口論になってしまう。こういった経験をお持ちの方も少なくないかもしれません。そんなときにオススメなのは、あえて自分も断捨離本を手にしてみること。家族と暮らしながら持たない暮らしを実践するブロガーの中には、本を出している人がたくさんいます。そういった人たちは、有名人だとか専門知識を持ったスゴい人というわけではなく、自分たちと同じ一般人 。そしてみな口をそろえて、家族の物には手を出さない、よく話し合う、と著書に記しています。やりすぎ断捨離を行ってしまう本人も、こういった人たちの言葉なら受け入れやすいかも?『突然、山のように物を捨て始めた妻が理解できず、けんかになりましたね。とりあえずミニマリストとタイトルの付く本を何冊か読みました。何となく何をしたいのか理解できましたよ。家族を持ちながら持たない暮らしをしている本を読むと、いずれの本にも家族の物には手を出さないとあり、何冊か買って付箋を貼って机の上に置いておきました。それからは捨てる前に一言入れてくれるようになりました(笑)』(東京都/30代男性・営業職)●(2)自分も積極的に片づけに参加する作戦いきすぎた断捨離をしている人の中には、汚部屋に嫌気がさした!というタイプも。子どもや夫がいくら言っても片づけない、いつも部屋が雑然としているといったお悩みの解決には、家族のお片づけ参加 が重要です。『「だーれも片づけないからもう捨てることにしたの」と言われたときギクッとしました。妻は、いくら言っても散らかりっぱなしの部屋がいやだったんですね……。それ以来、家族みんなでしっかりお片づけに参加してます。すると、捨てまくりは落ち着きましたよ』(神奈川県/40代男性・自営業)●(3)何事も家族会議をたかが断捨離、たかがお片付け、とせずに家族がいる場合はしっかりとした話し合いをするべき。インテリアに対するこだわりは個々人で違います し、殺風景な部屋は生活感がなくて寒々しいと受け取られる場合も。共有部分のことだけでも、一度話し合ってみるのはどうでしょうか。『最近スゴい片づけてくれて助かる!なんて放っておいたら自分の大切にしていた物まで捨てられちゃいましたね。でも、きちんと話し合ったら夫にも考えがあって、何事も早めの家族会議が重要だわって思いました』(東京都/20代女性・専門職)----------いかがでしたか?家族がいる中でライフスタイルを変化させるのはなかなか大変ですが、みんなが納得いくように折り合いを付けられたら最高ですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2016年12月04日アレやコレやと買い込んでいるつもりはなくても、なぜか増えていく「物」。その一方で、捨てるのはなかなか難しく、気づいたときには家が物であふれていた…なんてケースも珍しくはありません。過ごしやすくなったいまの季節は、実は断捨離におすすめ。窓を開け放して気持ちよく片づけることができます。そこで今回は、「捨てる」&「片づける」のコツを紹介します。■物を「仕分ける」コツ部屋を片付けるときには、「要」「不要」の仕分けが重要なポイントとなります。しかし、「使うかもしれない…」という気持ちから、その判断は鈍りがち。そこで1つ、ルールを決めてしまいましょう。それは、「重複している物は、数を減らす」というルールです。たとえば、家の中にある「ハサミ」をすべて集めてみると、複数出てくる家庭がほとんどではないでしょうか。その中には、存在を忘れていたハサミもあるはず。このように重複している物は、本当に必要な数だけを厳選して残し、あとは捨てて数を減らしましょう。「いつか使うかも…」「たくさんあると便利だから」という気持ちから離れて、ルールに従って捨てていくことが大切です。■「中身が何かわからない」ものは、開けずに捨てる押し入れを整理していると箱が出てきて、それを開けて中身を確かめているうちに、時間がどんどん過ぎていく…という経験はありませんか? 中身を思い出せないということは、その箱はかなり長い間放置されていたということです。それだけ放置していて平気だったのなら、その中身はほぼ間違いなく「いらないもの」です。一度中を見てしまえば「執着する気持ち」が湧いてしまいますので、いっそのこと中身を見ずに捨ててしまった方が、片付けの効率は上がります。私自身、何度かこの方法で中身のわからない箱・ケース・袋をそのまま捨ててきましたが、あとから「捨てなきゃ良かった!」と思ったことは、今のところ一度もありません。■服は「好き嫌い」より「似合うかどうか」を重視特に女性の場合、クローゼットの断捨離がもっとも難しいかもしれません。そこにあるのは、自分が「いいな」と感じて買った服ばかり。簡単には捨てられませんね。しかし、中には買ったものの、あまり着ていない服もあるはず。思い切って捨てるためにも、「好き嫌い」ではなく「似合うかどうか」で判断しながら仕分けていきましょう。いくらデザインが気に入っていても、自分に似合わない服はきっとこの先も着ません。姿見を近くに置き、クローゼットの服を片っ端から自分に当てて、チェックします。「服のデザイン・色が云々…」ではなく、純粋に自分に合っているかどうかを確認しましょう。■「データ保存」を上手に活用!説明書やプリントなどの紙類は、「いつか必要になるかも」と溜め込んでしまいがち。しかし、「いつか必要になる」のは書類やプリントそのものではなく、その内容です。写真に撮ったり、スキャンしたりして「データ」として内容を保存しておけば、本体を捨てても困ることはありません。これを上手に活用すると、紙類の量をグッと減らすことができます。「今日は、クローゼットの私のスペースだけ」など、少しずつ「捨てる」&「片づけ」を進めても構いませんが、本来は、動かせるものをすべて一旦別の場所に移し、家全体、または部屋単位で一気に済ませてしまうのがベスト。週末や連休に時間を確保して、家族総出で取り組んでみてはいかがでしょうか?
2016年10月02日やらなきゃと思いつつも、めんどうで後回しにしがちな衣替え。年々、服は増えるのに収納スペースは減っていく・・・・・・。そんなときこそ、「断捨離」に挑戦しませんか?今回は、断捨離のコツを紹介します。■☆その服いつから着てない?服を断捨離するコツは「1年間、着なかった服は捨てる!」と決まりを作ることです。なんだか似合わなかったり、流行遅れになってしまったりしてタンスの肥やしになっている服も、捨てるなんてもったいないし、いつか着るかもしれないと躊躇することもあるでしょう。しかし、「1年も着なかった服は2年後も着ない!」そう考えるようにして、いさぎよく処分するのがポイントです。■☆最初にざっくり仕分けをするまず、すべての服を収納BOXから出してざっくり仕分けをしましょう。1年以上着ていない服のほか、色あせしていたり、糸くずが出てしまったりして傷みが目立つ服を仕分けします。傷みのある服は、ハサミで細かく切って処分しましょう。傷みの少ない服は、捨ててしまうのではなくリサイクルショップやフリーマーケットなどで売るという方法もあります。■☆迷った服は1ヶ月後にまた仕分けをする最初のざっくり仕分けで迷ってしまった場合は、とりあえず1ヶ月ほど様子を見るのもひとつの方法です。ある程度の時間を置くことで、自分の気持ちを再認識できます。断捨離は何もかも捨てればいいということではなく、自分にとって必要なものと不必要なものを見極めることが重要なのです。■☆ムダな買い物を見直して断捨離というのは、単に「捨てること」だけを指すのではありません。「捨てるものを減らすこと」もポイントです。たとえば、なるべくムダづかいをしないようにして、必要ないものを増やさないことも重要。どんなにおしゃれな服がたくさんあっても使いこなせていなければ意味がありません。自分にはどんなファッションが似合うのか、どんな服が必要なのかを考えることも、断捨離のコツといえるでしょう。■☆断捨離は気持ちいい!やっぱりあれこれ迷ったり捨てたくないと思ったりするかもしれませんが、断捨離したらとてもすがすがしい気持ちになれるはず!すっきりきれいなお部屋で、気持ちよく新しい季節を迎えましょう。(Blue_bird/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日【ママからのご相談】現在1歳1か月の娘がいます。そろそろ断乳を考えているのですが、どうやっていいのか分かりません。方法やポイントを教えてください。●A. 最初の3日はとにかく我慢。理想はプロにしぼってもらうこと。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。つい先日、筆者も断乳したばかりです。寂しさもありますが、断乳すると一気に子どもが成長した気がしますよね。今回は都内の母乳外来に勤める30代女性助産師さんに話を聞いてきましたのでご紹介します。●基本の断乳方法まず基本の断乳方法とはどんなものなのか?助産師さんに話を伺いました。『理想としては、だんだん回数を減らしていくこと。断乳時に胸の張りを少しでもおさえることができますし、子どもの負担も減ってきます。断乳すると決めた日から3日はとにかく母乳を与えず我慢します。胸の張りがひどくて痛くて仕方がないときは、圧を抜く程度(おちょこ1杯分くらい)搾乳してもOKです。3日目になったら8割程度搾乳します。全部スッキリするまでしぼってしまうと張り返しがきてまた母乳がつくられてしまうので、「少し残っているな」と思う程度でやめましょう 。次は3日目から1週間後。ここですべてしぼります。スッキリできるようでしたら断乳終了です。まだ胸が張るような感じがありましたら、さらに1週間後にしぼりきりましょう。ほとんどの人はここで終了するはずです』最初の3日間はママも胸が張ってとにかく痛くてつらいですし、子どもも慣れなくて大変でしょう。でもここを乗り切れば楽になってきます。パパや周りの人にも協力してもらって最初の3日をどうにか乗り切りましょう!●ホルモンバランスが崩れて、つわりが復活!?断乳するということはママの体にとっても大きな変化が訪れるようです。助産師さんによると、『断乳すると体がリセットされ、生理が再開している人はリズムが崩れることがあります。不正出血のようなものがあったり、周期的にこなくなったりします。1〜3か月程度は様子を見てみましょう。ホルモンバランスが大きく崩れるため、断乳後1〜2週間の間、つわりのような症状が出る人もいます 。頭痛、吐き気、イライラなどがあるときは断乳の影響かもしれないということを頭に入れておきましょう。高齢で出産された人は急に断乳すると、その後プチ更年期のようなものに突入してしまう人もいます。そういう人はけっして無理をせず焦らず、ゆっくり進めていくことをオススメします』とのこと。断乳は思っている以上に体に負担がかかるもの。けっして無理をせず、つらいときはゆっくり休める環境で始められるといいですね。●理想はプロにおまかせすること断乳をするすべてのママが、上手に搾乳ができるかといったらそうではないでしょう。やはりプロを頼って病院や母乳外来へ行ったほうがいいのでしょうか?助産師さんによると、『搾乳に慣れていない人は、自分ではできたと思っていてもきれいにしぼれていないことがあります。すると小さなしこりができてしまったり、母乳が石灰化してしまいます。母乳が石灰化してしこりができてしまうと、その部分は血流が悪くなり、がん細胞が住みやすい状態に 。できれば助産師などのプロがいる場所へ行って、最後の最後までしっかりしぼってもらいましょう。母乳の水分は自然に体内で吸収してくれるのですが、母乳の成分やエキスは胸に残ってしまいます。そこをしっかりしぼりきることが大切です』とのこと。しっかりしぼりきらないと、乳がんになる可能性が上がってしまうということです。それは怖いですね。そのリスクを下げることができるなら、プロにしぼってもらいたいところ。今後のためにも母乳外来などへ行ってみることをオススメします。----------断乳は親子にとって初めての難関ポイントかもしれません。しかし、ここを乗り切ると子どもの食欲や睡眠時間が増えて一気に成長します。夏の断乳は脱水症状にならないように、母乳以外で水分をよくとるように心がけましょうね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年08月13日断乳に際しては、子どもの気持ちや体調も大切ですが、母乳のケアも欠かせません。今回は、私が実践した断乳中と断乳後のケアについてまとめます。母乳マッサージやママへの食事指導を行っている「桶谷式」の断乳方法を参考に、自分なりのやり方を織りまぜています。■断乳1~2日目の状態とケア方法断乳をすると、いままで赤ちゃんが飲んでいた分の母乳がたまっていきます。私の場合は、1日目の夕方ごろからしこりができはじめ、2日目の朝にはカチコチになっていました。しかし、母乳を絞りすぎてしまうと、また新しい母乳がつくられてしまうため、1日目と2日目はぐっと我慢。冷えピタや保冷剤で胸を冷やしてやり過ごし、どうしても我慢ができないときは、圧抜き程度に搾乳をしました。体を温めてしまうと母乳の出が良くななってしまうため、お風呂にもつからず、2日間はシャワーだけで過ごします。<基本的な搾乳・マッサージの方法>こちらは、入院中に助産師さんに教えてもらった搾乳方法です。断乳時期に関わらず、胸が張ったときは、この方法で搾乳をしていました。両方の手のひらでおっぱいを包みこみ、上下左右にゆっくりほぐす(左右1~2回)。わきの下からおっぱいの付け根あたりを優しくマッサージ。親指と人差し指、中指の腹を使って、乳輪から乳首の先に向かって絞るようにマッサージ。3のとき、マッサージしていない方の手はおっぱいを持ちあげるようにして支え、硬くなっている部分やしこりのある部分を軽く押すようにする。上記のやり方を繰りかえすようにします。乳腺が詰まったときは、3を繰りかえしやると、スポンっと詰まりが取れました。■断乳3日目~1週間後の母乳ケア断乳3日目の午前中に、約1時間かけてたまった母乳をたっぷり搾乳しました。それでも全部は絞りきれず、夜にお風呂でさらに搾乳。おっぱいが柔らかくなるまで、しっかり時間をかけて搾乳しました。3日目に搾乳をしてからは、胸が張ることもなく、しこりができることもありませんでした。その後は、断乳から1週間後に自宅近くの「桶谷式母乳相談室」を予約して訪問。改めておっぱいのケアをしてもらいました。自分では、胸の張りもまったく感じていなかったのですが、ベッドに横になって施術を受けていると、天井に向かって噴水のように母乳が飛びでていて、本当にびっくりしました。詰まっている部分もあったようで、母乳が固まったような白いカスもいっぱい取ってもらいました。■1ヶ月後に桶谷式を再訪1週間後に桶谷式を訪問してから、さらに1ヶ月後、再度母乳ケアを受けました。桶谷式では、断乳3日後、1週間後、1ヶ月後におっぱいのケアをするそうです。また、1ヶ月後のケアの際に、まだ白い母乳が出る場合は、さらにその1ヶ月後に搾乳。母乳が出きって、透明の液体が出るようになるまでケアを続けることになっています。私は、1ヶ月後のケアの際にまだ白い母乳が出ていたので、さらにその1ヶ月後に自分で搾乳ケアを行いました(すでに仕事をはじめていて相談室を訪問できなかったので…)。断乳して約1年が経過しましたが、その後、胸に痛みやしこりはありません。また、今後2人目を妊娠した場合は、臨月に入ったころに再度母乳ケアすることをオススメされました。「二人目の赤ちゃんが古い母乳を飲んでしまうことを避けられるよ」とのこと。私は、断乳後に初めて桶谷式を訪問しましたが、事前に断乳スケジュールについて相談することもでき、ママの状態だけでなく、子どもの成長に合わせて断乳の予定を立ててもらえるようです。私の行った桶谷式母乳育児相談室は、子連れでも訪問できました。ママにも子どもにも無理のない断乳や卒乳ができるといいですね。
2016年06月11日母乳育児をしているママのなかには、断乳のタイミングや方法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。私の場合は、仕事復帰と保育園への入園を機に1歳3ヶ月で断乳しました。断乳に至った理由や、言いきかせの方法、断乳を実施した際の子どもの反応などを紹介します。■断乳を決めた理由息子は哺乳瓶が嫌いだったため、完全母乳で育てていました。断乳前の授乳は、寝かしつけのときと夜間のみ。昼間の外出時には授乳しなくても大丈夫だったものの、夜間授乳は3時間おき。授乳するまでは反りかえって泣いていて、「授乳=ねんね」の習慣がすっかりついてしまっていました。断乳を決めた理由は、私の仕事復帰と、それに伴って保育園に入園するためです。保育園では、「断乳しなくてもいい」と言ってくれたので、断乳するか夜間授乳を続けるか、とても悩みました。「子どもが一人歩きを始めてから断乳を」、「断乳ではなく、時間をかけて卒乳した方が良い」など、断乳に関してはさまざまな意見があります。それでも、断乳を決めた理由は2つあります。まずは、寝かしつけと授乳がセットになっていたので、「保育園で眠くなるたびに、母乳を思いだして泣いてしまうのではないか」と思ったこと。そして、仕事中の胸の張りが心配だったためです。■断乳決行日の決め方と、事前の言いきかせ断乳については、先輩ママでもある友人に相談していました。決行日は月末にしたのですが、その日に決めた理由は2つあります。1つ目は、断乳2日目が一番大変だと聞いていたので、2日目を夫の休みに合わせたこと。2つ目の理由は、3週間前から言いきかせを始めるためです。言いきかせというのは、カレンダーを見せながら「今日はこの日で、〇日におっぱいとバイバイするよ」と説明すること。毎日1回、朝の授乳前にしていました。「この日におっぱいとバイバイするから、それまでいっぱい飲んでね~」と。当時、まだほとんど話をしなかった息子は、じーっとカレンダーを見つめて話を聞いてくれていました。反応がないので理解してくれているか不安でしたが、しっかり理解してくれていたようです。■最後の授乳~断乳3日目前日の夜、最後の授乳を終え、いつも通りそのままスヤスヤと夢のなかへ。のどが渇いたときにそなえて、枕元に水を用意。夜中は、何度か起きて泣き、起きて泣きをくりかえしていましたが、胸のあたりをトントンしているうちに、再入眠。子どもなりに葛藤しているようでしたが、いつものように反りかえるようにして泣きわめくことはありませんでした。そして翌日から3日間、昼間はまったく母乳を欲しがりませんでした。ご機嫌に過ごす息子に、こっちが拍子抜けするほど。断乳開始後の3日間は、午前中に子育て広場などでたくさん遊ばせ、車のなかや抱っこひもでお昼寝をさせていました。お風呂は、断乳後の1ヶ月間、夫が担当してくれました。夜寝るときは、「どうやって寝たらいいのか」を息子自身が模索している様子でした。1日目は、私もどう寝しつけたら良いかわからず、赤ちゃんのときのようにひたすら抱っこ。当時息子は8kg以上あったので、とっても疲れたのを覚えています。2日目からは、トントンで寝かしつけるように。最初は少しぐずりましたが、意外とすんなり寝ついてくれました。■断乳のその後3日目以降も、何ごともなく断乳できた息子。完全母乳の割には、執着心もなく…。ちょっと寂しく思うくらいあっさり断乳ができました。断乳後1ヶ月以上たち、久しぶりに息子と入浴すると、私の胸をツンツン突いて大笑いしていました。子どもの性格や生活習慣、環境によっても断乳の方法やタイミングはさまざまでしょう。私と息子の場合は、言いきかせの期間を長くとったことと、家族の協力があったことが成功につながったのだと思います。
2016年06月10日春から職場復帰をしてみたものの、「朝と晩だけの授乳ペースに子どもが慣れない」「仕事中に胸が張って辛い」など両立が思ったより大変だと感じている方も多いのでは。また、夜中に起きて授乳するため寝不足になったり、薬が飲めなかったり、体調管理が難しいもの。母乳育児を続けることに何らかの困難を感じているのであれば、思い切って卒乳・断乳を考えてみてもいいかもしれません。卒乳・断乳に適した時期は?とはいうものの、ママの都合だけで断乳をするわけにはいかず、お子さんの方にいくつか条件があります。下記の項目をチェックしてみましょう。1 離乳食(後期~完了)、通常の食事などで母乳以外の栄養をとれること2 マグカップやコップ、ストローなどで水分をとれること3 1人歩きがしっかりできること夏場・冬場は避けたほうがいい?夏場は暑いので、水分を欲しがり子どもがぐずることが多くなります。また、母乳の分泌を抑えるためママも水分を控えた方がよいので、喉が乾きやすい季節は避けた方がよいでしょう。冬場は体調を崩しやすく、特に胃腸の風邪をひいた場合、ふだんの食事は受けつけなくても母乳だけは受けつけることがあり、体調管理の面から避けた方がよいでしょう。春か秋が卒乳・断乳には適した季節春と秋は、暑すぎず、寒すぎず、外遊びで気を紛らわすことができます。家に閉じこもっていると、おっぱいを求めてお子さんはすぐママのことろへやってきます。公園や動物園など、動き回れる場所でたくさん遊ばせることで、気分も紛れ、夜もコトンとよく寝てくれるかもしれません。パパのお休みを最大限に活用して卒乳・断乳中は、子どもだけでなくママも辛いもの。胸が張って、痛くて抱っこするのも大変になるでしょう。そこでパパの出番です。おっぱいを思い出させないよう、食事も水分もパパが与えます。特に初日の夜は、パパもふんばりどころです。夜中の授乳がないことで、泣いて何度も起きるお子さんを一晩中あやす覚悟が必要。翌日は仕事がないに越したことはありません。もしものときのために相談でいる専門家を決めよう最後の授乳をしてから時間があくにつれ、どんどん張ってくる胸の痛みで初日から2日目くらまでは、家事や仕事もままならないでしょう。個人差はありますが3日目くらいから徐々に分泌も減っていき、身体も慣れて行きます。最低でも3日、できれば4日間の連休はほしいところです。ただし、胸の痛みがひどい場合は助産師さんや医師に相談した方が良いケースも。断乳する際は、もしものときに頼れる人がいるかどうか、確かめておくのも大切です。家族みんなが納得した状態で卒乳・断乳できることが何よりも幸せなこと。無理をせず、お子さんの成長と相談して進めましょう。
2016年04月24日サンワサプライは12月8日、同社のパソコン周辺機器の通販サイト「サンワダイレクト」で、ホチキスをしたまま10枚までの同時細断と、連続10分間の使用が可能な、静音タイプの電動シュレッダー「業務用電動シュレッダー(マイクロクロスカット・A4・DVD/CD/カード対応)」を発売した。本製品の裁断形状は、ExcelやWordの一般的な印刷文字サイズ「8pt」と同等の高さサイズである2x12mmマイクロカット。個人情報が記載された媒体を粉砕破棄することで、ゴミ箱からの情報漏洩を防ぎ、オフィスでの情報セキュリティを高める、マイナンバー制度対策に適した電動シュレッダーだとしている。投入口は220mm。一回の投入でA4コピー用紙を最大10枚細断可能で、一般的に使用されている10号針・11号針のホチキス針をしたままの細断にも対応している。また、マイクロカットによりダストボックスの収納能力も高まっており、細断クズを捨てる回数を減らすことができ、DVD・CDの細断も可能となっている。ダストボックスは小窓付きの引き出し式で、細断クズのたまり具合を外から確認でき、DVD・CD用のメディア分別用トレーも付属。キャスターはストッパー付きで、位置固定が可能。また、静音設計により、一般的な騒音(65~70db)より静かな約58dbの作動音を実現しているという。ダストボックスが正しい位置にないと動作しない、インターロックスイッチ、オートスタート/ストップ機能も搭載されている。製品のサイズは、約W370xD285xH640mm、重量は約9.8kg。販売価格は20,185円(税別)。サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo! ショッピング店・DeNAショッピング店・auショッピングモール店・Amazonマーケットプレイス店)のみの限定販売となる。
2015年12月09日ゲームの企画・開発・運営を行うマイクロビジョンは、ニコニコ動画のアプリサービスにおいて、タイピングバトルゲーム『北斗の拳 百裂MAX ~1億人のタイピング伝説~』を公開した。プレイ料金は基本無料(ただし、一部課金有り)。タイピングの技と奥義習得による攻撃力と防御力の強化をバトルゲームとして昇華させた究極のタイピングバトルゲーム『北斗の拳 百裂MAX』。ニコニコアプリ版ではゲーム中の「生主(なまぬし)之間」において生主とのタイピング対戦を生放送できる機能が搭載されているのがポイントだ。○『北斗の拳 百裂MAX ~1億人のタイピング伝説~』の特徴■死闘伝モード北斗の拳のシナリオに沿って、さまざまな敵とのタイピングバトルが楽しめる。■強敵モードハート様、シン、レイ、ジャギ、トキ、そしてラオウ……ユーザー同士で討伐軍を組んで、あの人気キャラクターたちとタイピング対戦ができる!?■決闘伝モード対人戦(ユーザー同士、またはCPU)で、30秒間できるだけ多くの文字をミス無く競い合う。■生主之間生放送配信対応! 決闘伝モードで生主とタイピング対戦ができる。■伝承者システムケンシロウはもちろん、北斗の拳に登場する様々なキャラクターとなって戦える。■奥義之書システム北斗の拳に登場するさまざまな奥義が、奥義之書となって使用可能。強力な奥義之書を集めて、自分だけのオリジナル奥義デッキを組もう。なお11月2日(月)の20時より公式ニコニコ生放送でゲームの実況番組「北斗の拳百裂MAXニコニコ生放送」が公開されるので、こちらもチェックしておきたい。(C)武論尊・原哲夫/NSP 1983 版権許諾証GE-502(C)MiCROViSiON Inc.
2015年10月27日不要なものをすべて捨て、必要なものだけを残す「断捨離」。断捨離と聞くと、洋服や生活用品などをイメージしがちですが、断捨離は恋愛でも必要と言えます。恋愛での断捨離で大事なポイントや、どうすれば次のステップに進めるかなどについてまとめてみました。■昔の男に未練を持たないまず注目してもらいたいのが、昔の男に対する気持ちの持ち方です。昔好きだった彼に対して、まだ未練を持っているのなら、その感情はいますぐにでも捨てるようにしましょう。昔の男に対して恋心を引きずっているうちは、次のステップに進むことはできません。「もしかしたら彼から連絡が来るかもしれない」、「何かがきっかけとなって復縁できるかもしれない」という気持ちが、あなたの次の恋愛の邪魔をしているのです。彼を思う気持ちを思い切って捨て去ることで、前向きな気持ちを持てるようになるでしょう。 ■思い切って断捨離する勇気が必要本当に仲の良い男友達を除いては、断捨離する勇気を持ちましょう。合コンで知り合っただけの男性、友達の紹介でつながった男性など、深い付き合いがない人、1度きりしかあったことのない人の連絡先は思い切って削除するのも良いですね。特にダメ男の部類に属する男性の連絡先があるなら、迷わず断捨離してしまいましょう。悪い男とのつながりがあるために、恋愛運が悪くなっている可能性があります。恋愛の波を引き寄せるためにも、不要な関係はシャットアウトする必要があるのです。■気持ちを切り替えて次のステップへ! つながりの薄い男性を断捨離するだけでなく、自分の気持ちも断捨離することも大切。必要以上に悩んだり、クヨクヨしたりしているなら、その感情も一緒に捨ててしまいましょう。そして前向きな気持ちを持ち、どんな恋をしたいのか、どんな未来を望むのかなどをイメージを膨らませてみてください。気持ちを切り替えることで次の恋に進みやすくなったり、環境を整えたりすることができるはずですよ。自分の気持ちの持ち方次第で、良い方向にも悪い方向にも進んでいくことができます。今までのマイナスな考え方を捨てて、未来に向かって進んでいけるようにしましょう。身の回りの物を断捨離するときに、一緒に人間関係の断捨離を行ってみるのも良いかもしれませんね。良い出会い、良い恋愛に発展させられるかどうかは自分次第と言っても過言ではありません。ステキな恋愛を手に入れられるように、この機会に断捨離してみましょう。
2015年08月15日断捨離をしながらモノと丁寧に付き合い、"ミニマリスト"を目指す―。断捨離パンダ「おはぎ」さんがシンプルな暮らしをコミックとエッセイで紹介します(毎週木曜日更新予定)。○つらい思い出は処分してしまおう物に当たるなと言われてしまいそうですが、少しでも嫌な思い出がよぎる物を持っていると気がめいってしまいます。それだけでも大きなデメリットではないでしょうか。離婚直後はただでさえ最低限の荷物で始めた新生活でしたが「前の旦那の思い出があるような物は使いたくない!!」と、断捨離に目覚める前から、なるべく荷物を入れ替えたり、処分したりということをしていました。おかげで、断捨離を始めたときもあまり抵抗なく取り組むことができたし、ミニマリストを知ったときも物が少ないことの快適さを身を持って実感していたので、違和感なく受け入れることができました。片付けが苦手だった自分が整理整頓の行き届いた心地よい部屋に住めるようになるなんて…今でもまだ信じられないくらいです。とても快適な暮らしが送れるようになったので、大変でしたが本当に良かったと思っています。○大切な思い出のキーリング断捨離のために持ち物を1つ1つ「必要かどうか」を見極めていっている最中に、見極めようとすらと思わず、無意識に使い続けると思っていた物が幾つかありました。その1つが漫画にも描きましたキーリングです。私が離婚後に新たな生活を始めた場所は実家から少し距離があります。そんなにひょいと気軽に来られる距離ではない上に、仕事で忙しい姉がすぐに合間を見つけて遊びに来てくれました。知り合いもいない土地での新生活…そんな不安な時期に来てくれただけでもとてもうれしかったのですが、一緒にキーリングを選んでくれた姉の心遣いがとても有り難かったのを今でも思い出します。このキーリングはずっと大事にしていこうと決めています。○自分をウキウキさせてくれるものを残そう断捨離で「必要」「必要でない」という見極めは最初は難しいかもしれませんが、もっと単純に「これにはいい思い出がある!」といった物を手元に残すようにすると選びやすいです。お店で一目ぼれした、旅行先で目にとまった、これを持っていたら「素敵だね」と褒められた…。そういった思い出のある物を残していきましょう。そんな思い出のある物は使うたびに、あなたをウキウキさせてくれます。ふだん使っているものが、そういった物ばかりなら、とても素敵ですね。私もそんな思い出したらウキウキするようなハッピーストーリーの詰まった物だけに囲まれて生活するのが目標です。断捨離を始めたいけれど、捨てるもの、残すものの判断が難しいな~と思っている人の参考になれば幸いです。おはぎ断捨離を通して物と丁寧につきあい、ミニマリストを目指すアラサーのパンダ。ブログこちら。
2015年06月11日シンプルライフや整理術、ときめく片づけなどを含め、断捨離ブームが起こって久しく、すっかり定着してきています。単に、きれいだと気持ちがいいという次元を超え、断捨離は精神や生き方にまで示唆を与えるところが、日本人の心に響いたからではないでしょうか。そして現在、ポスト断捨離はさらに研ぎ澄ませて自分を極める方向へ。どうしたら真に自分らしく心地よく生きられるか? 様々な試行錯誤の例に触れてインスパイアされる、お薦めの3冊をご紹介しましょう。所有物は100個以内?! 一番大事なものを再認識させてくれる▼『minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ』(フィルムアート社)ジョシュア・フィールズ・ミルバーン、ライアン・ニコデマス ミニマルは「最少の」という意味。ジョシュア・フィールズ・ミルバーンとライアン・ニコデマスというアメリカ人男性2人組が、2010年「ザ・ミニマリスツ」のユニット名で立ち上げ、現在、400万人の読者数を誇る人気サイトから生まれたエッセイ集が本書です。20代後半に親友同士になった2人は、当時若手企業人として数10万ドルの高給を取り、誰もが羨むゴージャスライフを満喫していたのにもかかわらず、人生に満足していなかったそうです。それが30歳の時、「大事なものは、そんなにはない。最小限しか持たずに、最大限に豊かな暮らしをする」 “ミニマリズム” という考え方に出合います。その “ミニマリズム” を実践し始めてから、心から幸せを実感できるようになったとか。本書ではそこへ到達するまでの試行錯誤が描かれています。所有物は100個以内(!)、メールチェックは週に2~3回、テレビは捨てる、など具体的なハウツーが書かれているのがプラクティカルなアメリカ人らしいかもしれません。大量消費社会への警鐘のようでもありますが、要は物欲でなく、パッション(情熱)やミッション(使命)を大事にする生き方のすすめ。国は違っても、時間に追われて人目を気にする生活に慣れきった私たちに“喝”を入れ、自分の人生で一番大事なものを再認識させてくれるはず。迷ったときは、 “より自然な方を選ぶ” がキーワード▼『わたしの中の自然に目覚めて生きるのです』(筑摩書房)服部みれいシルクとコットンの靴下の重ね履きや半身浴でデトックスする “冷えとり健康法” 、 “白湯飲み”などを特集してきた『マーマーマガジン』の編集長、服部みれいさんの最新著。服部さんの著書は、 “お金をかけず、なるべく自然に、そして自分らしく生きる方法” を教えてくれます。「もっと好きに生きていいんです」という言葉に背中を押してもらったり、『なにかいいこと』(PHP文庫)の詩のようなワンフレーズに救われた、という方もいるのではないでしょうか。本書も、生き方の岐路に立った時、必ず支えてくれるであろう1冊です。本書は、脱毛からセックス、孤独からエイジング、恋愛から子供を持つことまで、心身ともに、美しさ、人間関係、暮らしにも役立つ知恵が満載。迷ったら、“より自然な方を選ぶ”がキーワードです。そろそろ、20代や30代からアップグレードして、その場限りの小手先じゃない生き方にシフトしていきたいですよね。頭でなく、より深く魂で生きる人になりたいなら、ぜひ!夫まで捨ててしまう女、圧巻!前人未踏の極め方▼『捨てる女』(本の雑誌社)内澤 旬子著者の内澤旬子さんは、徹底的に極める方。38歳の時に乳ガンを患いながらも、ヨガなどに励んですっかり健康になってしまったプロセスを描く『身体のいいなり』(朝日文庫)の淡々とした筆致には度肝を抜かれます。その後、製本への興味から、革なめしの現場に行きたい一心で『世界屠畜紀行』(角川文庫)を書き、その流れで自ら豚を飼い、つぶして食べた体験ルポ『飼い喰い 三匹の豚とわたし』(岩波書店)を刊行。前人未踏の極め方が圧巻です。そんな彼女はある日、ごちゃごちゃした部屋のカオスに耐えられなくなってしまったそうです。風通しの悪い日陰や地下などにいても、いやーな感じに襲われ、息苦しい…。それまで“身体のいいなり”に生きてきた彼女が、今度は “気持ちのいいなり” になって、捨てまくっていく様子が描かれるのが本書です。豚を飼うため千葉県の廃屋に移住し、歴代先住者の残した膨大な粗大ゴミを処理センターへ車で運び込んで、落ちたら自分も一緒に撹拌されそうな谷底のような穴に捨て、脳のネジが切れてしまったとか。帰京後、夫まで捨てて(離婚して)しまいます。また東日本大震災後、トイレットペーパーが買い占められて姿を消したことに腹を立て、自分にできることをしようと、イランで一昔前まで使われていたアーフターベと呼ばれるジョウロに似た水差しで、お尻を洗う方法をマスター。そして現在に至るとか。読み物としておもしろ過ぎる1冊でした!いかがでしたか?気になる一冊が見つかったらぜひ手にとってみてください。この機会に、自分の内なる声に耳を澄ませ、価値感を問い直してみてはいかがでしょうか。
2015年04月02日「断捨離」とは、物への執着をなくし、不要な物の数を減らして、部屋だけでなく生活や人生まで改善するという生活術です。単純に「部屋の片付け方」を学ぶだけではなく、「これまで片付けられなかった原因」や「これから散らかさない方法」を考え実践することが、単なる掃除や片付けとは違う点です。・1年間に溜まった物を処分したいから・年が改まったのを機に自分を変えたい・大掃除と一緒に行えば効率的などの理由から、年末年始に断捨離を実施する人が圧倒的に多いと言われています。断捨離に失敗しないコツは?断捨離を実践する上で大切なことは、まずは「自分の物に対する考え方」を改革すること。「いつか使うと思っているものは、今後絶対使わない」「たくさん洋服を買うけれど、よく考えたら、同じような服を持っていないか?」「役に立たないなら、思い出の品も捨ててみよう」など、改めて物への執着や概念を見直してみて。失敗しない断捨離の進め方ステップ1: 仕分けるまずは部屋の中の物を、洋服・本・雑貨などカテゴリごとに分けて、さらにそれを「とっておくもの」「捨てるもの」に分けます。少し日をおいて、「とっておくもの」を「やはりとっておくもの」「捨てるもの」に再度仕分けて、「とっておくもの」を最初の半分の量に減らしましょう。ステップ2: 処分する「捨てるもの」は友人に譲ったり、オークションで販売すると環境にも優しいですよね。最近はSNSを上手く活用して、欲しがっている人を捜すという方法もあります。ステップ3: 維持する「新しいものをひとつ買ったら、持っていた物をひとつ捨てる」「すぐに買わずに、3日ほど時間をおいて本当に必要かどうかを判断する」などルールを決めて、物の少ないすっきりとした状態を維持しましょう。断捨離に成功すると、・環境が良くなり、家事や仕事の能率がUP・ムダな買い物が減って、お金が貯まる・部屋がキレイになると、心や体もキレイになるなどの効果が期待できると言われています。ぜひこのタイミングで調整してみてはいかがでしょうか?
2015年01月06日サンワダイレクトは10日、一度に12枚までの紙をまとめて細断できるシュレッダー「電動シュレッダー 400-PSD017」を販売開始した。直販サイト「サンワダイレクト」での限定販売で、価格は税込15,800円となっている。400-PSD017は、紙のほかCDやDVD、クレジットカードの細断にも対応した電動シュレッダー。一般的なA4コピー用紙を12枚までまとめて細断できる。ダストボックスの容量は、A4コピー用紙で約430枚分。細断方式は、4×12mmのミニクロスカットだ。投入口に指が巻き込まれない設計となっているほか、ダストボックスが正しい位置にないと作動しないインターロックスイッチ、オートスタート/ストップ機能など、安全面に配慮した設計だ。本体サイズはW366×D292×H550mm、重量は10.18kg、ダストボックス容量は25.4L。用紙投入幅は220mm、CD・DVD・クレジットカード投入幅は122mm。細断速度は1分間に約1.8mだ。連続で8分間使用できる。運転音は約65dB。
2014年10月10日「断捨離」がはやっていますが、不用品をただ捨ててしまうだけではもったいない!ネットオークションで販売すれば、意外と高く売れるかもしれません。ネットオーションでは、どのようなものが高値で取引されるのかをネットオークション歴5年の岡野由美子さんに教えていただきました。最初は不用品処分のためにはじめた岡野さん。いまでは副業として、複数のネットオークション媒体を利用し、効率よく稼いでいらっしゃいます。■意外なモノが高額で取引されることも――ネットオークションを利用するにあたって、最初に意識したほうがいいことは何ですか?「『高く売れているモノを知る』ことを意識してください。オークション作業は手間がかかるので、高く落札されるモノだけを出品していったほうが効率がいいです。落札価格が10円や100円では、フリマやリサイクルショップで処分した方がいい場合もあります。まずは、オークファン(などのネットオークションの相場価格比較サイトで、同様の品物が過去に高額で落札されたことがあるかリサーチしましょう。意外なものが高額で落札されているのがわかると思います」(岡野さん)岡野さんによれば、過去のオークションでは以下のようなものも高額で取引されていたそうです。・セシールなど、昔の無料の通販下着カタログ→72,000円・子どもの頃に買っていたサンリオ商品の紙袋セット→26,000円・昔好きで集めていたアイドルの切り抜き→350,000円・もう聴かない邦映画のサントラ→11,700円「いまではもう手に入らないものや非売品が高く売れます。また、挫折してしまった通信教育の教材なども高値で取引される可能性があります」■写真撮影は、晴れた日の昼間に――実際の出品プロセスについて教えてください。「各オークションサイトが、わかりやすい初心者向けの売り方ガイドを公開しています。例えば、ヤフーオークションの『売り方ガイド』(など、ネットでまずは一通りの情報を仕入れましょう。移動中など、効率的に知りたいときは、オークションのノウハウ本を買うのもいいですね。また、オークションをやっている人のブログも多く、参考になります。本業よりも稼いでいる人がゴロゴロいますよ」――出品する不用品の写真についてのアドバイスはありますか?「初心者は、晴れた日に窓側で撮影するのがオススメ。背景は極力シンプルにするか、白い紙を背景にするのがポイントです。また、古本、中古CDなどは、ネットオークションよりもアマゾンを通じて売るのがオススメです。手数料を払ってマーケットプレイスのFBAというシステムを使うと、商品をアマゾンの倉庫へ送るだけで写真も撮る必要がありません」■あなたも現代のわらしべ長者に!――岡野さんがネットオークションをする理由を教えていただけますか。「あまり儲からなくてもやりたいお仕事をしたいために、副業としてオークション等でも稼いでいます。お金の不安がなく、心の安定を得ているのが一番大きいんです。いまのうちにオークション・スキルを磨くことで、定年もなく、誰にも雇われずに、自由な時間を利用して稼げますしね」なるほど。これからの時代のことを考えると、たしかにそうかもしれませんね。皆さんもオークションを上手に活用すれば、現代のわらしべ長者になれるかも!?(OFFICE-SANGA 臼村さおり)
2012年08月25日「断捨離(だんしゃり)」や「捨てる技術」など、整理術のブームが続いています。最初は捨てるのがもったいないと思っていても、いざ捨て始めると止まらなくなり、スッキリさっぱりした!という人も多いと思います。が、あれもこれも捨ててしまい、後悔したことはないのでしょうか。そこで、男女1,000人にアンケートを実施しておたずねしました。調査期間:2011/7/8~2011/7/16アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■後悔するのは洋服・雑誌が多い!捨ててしまって後悔したものはありますか?はい……16.4%(164票)いいえ……83.6%(836票)「はい」と答えた人はそれほど多くはありませんが、捨ててしまったものと、後悔した理由を聞いてみました。・洋服類季節ごとにバーゲンで買い集め、いつのまにかクローゼットに収まらないほど増えてしまった洋服。「もう着ない」、「流行遅れだから」、「サイズが合わない」などの理由で捨てる人が多いようですが、「数年後、また捨てたものと同じようなものがはやってきた」(26歳/女性)と後悔する人が続出でした。また、「学生時代のジャージは卒業後も意外に使えることに気付いた」(25歳/女性)、「母校の制服を友人の結婚式の余興で使うことになった」(27歳/女性)という人も。自分が着なくても、「妹が欲しがっていたことが分かった。妹は買い取ってもいいと思っていたらしい」(29歳/女性)と聞くと、捨てなきゃよかったと思うようです。「もう着ないだろう、また買えばいいだろうと思って捨てたが、今は買うお金がないので捨てなきゃよかったと思う」(26歳/女性)や、「捨てたことを忘れてずっと捜し続けていた」(31歳/女性)という意見には、「あるある~」とうなずく人も多いのでは。・昔の雑誌や漫画、CDや過去に録画したビデオテープ本棚を占領してしまう雑誌やCDも、段ボール単位で捨てた後に後悔が襲ってくるようです。「10年ぐらい前の『MYOJO』(アイドル雑誌)。もういらないと思って数年前に捨てたら、最近突然ジャニーズが好きになって、捨てなければよかったと後悔」(27歳/女性)、「好きだったアーティストの初回限定版のCD」(26歳/女性)など。過去に録画したビデオテープも、「昔のテレビ番組の方が面白かったのでもう一度見てみたくなった」(28歳/男性)場合や、少年漫画雑誌は「単行本未収録作品など、急に読みたくなった」(25歳/女性)との理由で後悔したとか。また、「捨てた雑誌が、オークションで売られていた」(32歳/男性)など、自分はすでに興味がなくても高値で取引されているのを知ると、後悔も倍増するようです。「ゲームや雑誌などの娯楽品は、部屋のスペースと娯楽にかけていた分の時間は確保できたものの、確実に以前より生活がつまらなくなった」(23歳/男性)という意見には、何やら、モノと人生について考えたくなります。・元カレ関連の品恋人と別れると、思い出の品もスパッと捨ててしまう女性が多いようですが、何年かたつと「昔のカレシとのプリクラは、いい思い出として捨てずに残しておけばよかったと思った」(31歳/女性)、「元カレと撮った写真は、もう見られないと思ったら後悔した」(22歳/女性)という意見も。「元カレにもらったアクセサリーは、けっこう高価なものだったので、今だったら使えると思って後悔した」(32歳/女性)という人もいれば、「失恋したと思ったら5年後また付き合うことになったから、当時もらった手紙を捨てて後悔した」(24歳/女性)という人もいました。・パソコンや携帯電話内のデータデータ類は、洋服や本と違ってかさばるものではないですが、定期的に「ごみ箱」に捨ててしまう人も多いのでは。しかし、「もう使わないと思って捨てたパソコン内のファイルが必要になってしまい、一から作り直すことになった」(28歳/女性)というのは、身に覚えがあるかも!?また、「学生時代の友達の携帯番号」(30歳/女性)、「連絡を取りたいときにメールアドレスがなくて困った」(23歳/女性)など、捨ててしまった人間関係(?)に後悔する人も。・まさか、これが必要になるとは!?ほかにも、意外なものが後悔の対象になっているようです。「近くの川でメダカを捕まえて飼おうとしたら、金魚鉢を捨てたことに気付き、再度購入した」(30歳/女性)、「子供のころに使っていた絵の具やクレヨンなど、ふと絵が描きたくなり、使おうと思ったらついこの間捨てたところだった」(24歳/女性)などは、意識せずに捨てて後悔したパターン。大学の教科書など、「専攻と就職した会社の分野が全く違ったので捨ててしまったが、お客さまの仕事内容などで意外と関連があるものがあった」(22歳/女性)という意見もありました。そして意外性のなかでも意外だったのが、「昔住んでいたアパートの住所」(29歳/女性)。地方銀行の通帳を解約時、「確認のため前の住所を言ってください」と言われたものの、覚えていなかったのでできなかったとか。郵便物の転送届にも元住所を書けずに困ってしまったとのこと。捨ててしまって困るのは、モノだけには限らないようです。ぜひ整理するときの参考にしてください。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】300円高いランチにしたために……。見栄を張って後悔したこと【コラム】アンケート私が感じた「小さな後悔」【コラム】20万円のブーツから2千円の抱き枕まで。後悔したムダ遣いの数々
2011年08月24日『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2』の公開を間近に控えたダニエル・ラドクリフが、「もうアルコールはやめた」と21歳の若さで断酒を宣言した。男性誌「GQ」のインタビューで、シリーズ第6作『ハリー・ポッターと謎のプリンス』を撮影していた2009年頃から酒量が増えたと語ったダニエルは「アルコールの力を借りないと楽しめないようになり始めたんだ。セレブっぽいライフスタイルを好んでいた時期でもあったし。何年かそういう時期が続いたけど、結局僕には合わなかったんだ」と告白。飲む量を減らすのではなく、一切飲まないというストイックな決意を固めた。「パーティに出かけて、飲んで楽しみたいと思っているうちはうまくいかない。いつもそれで失敗してるから。いまは家で読書でもするか、誰かとディナーに出かける、好きな人とか僕を笑わせてくれる人と話す方がいいね」と静かな生活を心がけているようだ。(text:Yuki Tominaga)© Startraks/AFLO特集「物語はクライマックスへ!ハリーポッター10年間の軌跡」■関連作品:ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 2011年7月15日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights © J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and © Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.■関連記事:【ハリポタ 特別インタビュー1】マシュー・ルイスが語るネビルの成長と最終決戦ハリーモデル登場『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』RealD用3Dメガネを10名様プレゼント『ハリー』10年の歴史をプレイバック!懐かしい特別映像が解禁魔法界の行方は…最終決戦!『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』特別試写会に10組20名様ご招待ルパート・グリント、『ハリポタ』シリーズ最後の撮影シーンは「あっけなかった」
2011年07月05日