「台所」について知りたいことや今話題の「台所」についての記事をチェック! (1/2)
女優の香坂みゆきが15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「マナーを学ぶ!」香坂みゆき、『なないろ日和!』スタジオショットを公開台所で料理をする様子を公開し、「台所は落ち着く」とコメントを添えた。投稿には、調理中の美味しそうな料理が映っており、まさに“休日の癒し時間”を感じさせる雰囲気。「#休日 #台所 #❤️」というハッシュタグからも、穏やかなひとときを楽しんでいることが伝わる。 この投稿をInstagramで見る 香坂みゆき(@miyuky__way)がシェアした投稿 ファンからは「この時間に見たらお腹がグーとなります」「ゴチになります」「美味しそう!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月15日食器や調理器具を洗うのに欠かせない食器用洗剤は、毎日欠かさず使う物です。原液のまま使う人もいれば、節約のために水で薄めて使う人もいるでしょう。スポンジに出してから薄めるよりも、容器で薄めておくほうが手間もかからず便利です。しかし、この保管方法には『ある危険』が潜んでいることを知っていますか。『LION(以下、ライオン)』のウェブサイトでは、『水で薄めた食器用洗剤を保管してもいいのか』について解説しています。薄めて保管すると洗剤が変質する※写真はイメージ台所用洗剤を水で薄めて保管するとなぜ変質するのか、その理由を『ライオン』は次のように回答しています。水で薄めて保管しておくと、細菌が液の中で繁殖して変質する可能性があるため、薄めて保管するのは避けてください。使用の都度薄めてご使用ください。LIONーより引用変質の原因となるのが、洗剤の容器や蛇口に付着した細菌です。原液と水を混ぜて薄める作業を行う時に細菌が入り込むと、洗剤をエサにして細菌が繁殖してしまいます。細菌が繁殖した食器用洗剤を使うと、汚れを落とすどころか細菌を塗り広げることになり、作業としては本末転倒です。どうしても薄めたい場合は、手間であっても使うたびに薄めるようにしましょう。細菌が繁殖した食器用洗剤は、濁って変色したり異臭を発したりする場合があります。見た目や臭いに変化を感じた時は、新しい洗剤に取り替えましょう。食器用洗剤の適正量とは食器用洗剤の使用量はどのように決めていますか。「何となくこれくらい」と、直感や経験で決めている人も多いでしょう。食器用洗剤には、『家庭用品品質表示法』と『食品衛生法』に基づいた適正量がパッケージに明記されています。『水1ℓにつき何3』、『原液を何倍に希釈する』など、製品によって適正量が異なるため、食器用洗剤を使う前に確認しておきましょう。「たっぷり使ったほうが汚れが落ちそうだから」と規定以上の量を使うと、泡を流しきるのに時間がかかります。洗剤の無駄遣いになるだけでなく、水道代もかさんでしまうため注意しましょう。適正量の洗剤を使うと同時に、食器の洗い方も工夫するとより効率的に食器が洗えます。使用後の食器はすぐに洗うようにしたり、洗えない時には水に漬けたりしておくと、汚れが落ちやすくなり、適量の洗剤ですっきり洗えるでしょう。洗剤の正しい使い方について紹介しました。節約のために薄めて使っている人は、使い方を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日■前回のあらすじ自分に何かあった時でも息子のことを一人で見られるようになって欲しいと夫にお願いするも、夫からは義母を呼べばいい、わからないことはネットで調べればいいと言い返されることに。そんな夫に対してようこは「知らないことの危機感を感じて」と伝えるも、またもや「働いているから」と言い訳を始めるのでした。夫からの反論に収拾がつかなくなると感じたようこは、「そうだね」と言葉を飲み込むことに。せっかくの話し合いも夫に理解してもらうことなく、終了します。■早起きして台所に立つ夫… ■ようやくわかってくれた…!! ■面倒な夫の一面ある朝目を覚ますと、ようこより早く起きて台所に立つ夫の姿を発見します。するとピカピカなシンクを前に「掃除しておいた」と自慢げな夫。「やればできるじゃん」とようこは感動するのでした。しかし、しつこく自画自賛する夫にうんざりし始めます。その後、少しずつ家事育児に協力的になるものの、夫に異変が見られるように…。次回に続く「私は夫との未来を諦めない」(全71話)は21時更新!
2024年08月20日食器用のスポンジは毎日使うので、常に清潔に保っておきたいですね。そこで手軽に行えるのが、スポンジの除菌に台所用洗剤を使う方法。食器洗いのついでに行える手軽な方法なので、活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で行えているのか自信がないという人はいませんか。台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について、ライオンの公式サイトが詳しく解説してくれています。いつもの除菌方法に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。台所用洗剤でスポンジ除菌をする方法ライオンの公式サイトでは、台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について以下のように回答しています。スポンジ除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌の仕方が表示されていますので必ず確認し表示に従って除菌をしてください。ライオンーより引用スポンジ除菌ができる台所用洗剤には除菌の仕方がパッケージに表示されているので、確認することが大事だとのこと。スポンジ除菌の正しい方法『スポンジ除菌ができる洗剤で食器を洗っているだけ』では、スポンジの除菌はできていないそうです。正しい方法で行わなければ効果がないので気を付けましょう。スポンジを丁寧に洗うまずはスポンジをきれいにする必要があるので、使用後のスポンジを水でよくすすぎます。その後にスポンジをかたく絞って水気を切ります。スポンジ除菌効果のある洗剤を浸透させるスポンジ除菌効果のある台所用洗剤の原液83、だいたい大さじ半分強をスポンジに直接付けます。泡立つまでスポンジを揉みこみ全体に洗剤を行き渡らせましょう。そのまま置いておく次回使う時まで、スポンジを水ですすがずにそのまま置いておきます。毎日使うスポンジ、除菌を行うタイミングに悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。おすすめなのは、1日の最後に行うこと。1日使い終わったスポンジを一晩置いておく習慣をつけておけば、手間なくスポンジを清潔に保つことができるのではないでしょうか。スポンジ除菌の必要性口に入るものを洗うキッチンのスポンジですが、実は多くのスポンジに一般生菌が潜んでいるそうです。その数はなんと1億個以上だとか。毎日スポンジは洗っているから大丈夫と安心せず、適切なスポンジ除菌をこまめに行いスポンジを清潔に保つことが大切だそうです。毎日使うスポンジの気になる汚れは、スポンジ除菌ができる洗剤で適切に除菌する習慣をつけましょう。習慣がついていれば、雑菌が気になる時期も安心してスポンジを使うことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。台所洗剤に異変を感じた日義両親と同居している主人公。ある日、台所洗剤からシャンプーのにおいがすることに気がついたため…。義母に「台所洗剤、ちょっと変じゃないですか?」と尋ねました。台所洗剤のにおいが出典:Youtube「スカッとドラマ」間違えて入れた?出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公は入れた覚えがない出典:Youtube「スカッとドラマ」誰かが台所洗剤とシャンプーを間違えて入れ替えたのではないかと考えた主人公。すると義母は「ちょっと間抜けすぎよ」と主人公を疑いました。しかし、主人公は入れ替えた覚えがありません。それを義母に伝えると、義母は驚きの返答をしました。ここでクイズこの後、義母はなんと返したでしょうか?ヒント!義母は主人公の言葉を聞いて怒り出しました。義母の返答出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「私がやったって言いたいの?」でした。「私がやったと言うの?失礼な嫁ね」と怒り出した義母。主人公は「ちょっと間違えたのかなと思っただけ」と咄嗟にフォローしましたが…。「それが失礼って言っているのよ」と不機嫌になってしまった義母に「それはごめんなさい」と伝える主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月27日皆さんは、パートナーの家で違和感をもった経験はありますか?今回は台所の様子に違和感をもつ彼女のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:Yukko付き合いはじめて3ヶ月彼氏と付き合いはじめて3ヶ月が経ったころの話です。コーヒーを入れようとした主人公が「ケトルってどこにある?」と彼氏に聞くと…。まな板の位置に違和感出典:愛カツ彼氏は「下の戸棚の中に入ってたと思うけど…」と言いました。ケトルは戸棚の中にありましたが、なぜかそこにまな板が収納されていたのです。主人公は「どうしてこんなところに?」と違和感をもち、まな板を使ったときのことを思い返しました。そして「別のところにしまったはずなんだけどな…」と思い出し、彼氏に聞こうとしますが…。彼氏の普段通りの反応を見て「考えすぎだよね…」と思いなおすのでした。読者の感想いつもと違う場所にまな板が収納されていたら不思議ですよね。しかしそれだけで彼氏を疑うこともしたくないです。考えすぎだと思いなおした主人公に共感しました。(20代/女性)食器や料理道具の位置が変わっていたら、確かに違和感を覚えると思います。考えすぎだと思う主人公にも共感しますが、彼氏が移動させたのでしょうか…。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月13日消耗品である台所用スポンジですが、できるだけ長く使いたいもの。台所用スポンジをもっと長持ちさせるための方法を、Instagramの投稿から紹介します。台所用スポンジは大事に使えばもっと長持ち!台所用スポンジを長持ちさせる方法をInstagramで紹介しているのは、掃除用品やサービスを提供する会社であるダスキンの公式Instagramアカウント(duskin.jp)です。衛生的で快適な心地よい暮らしをサポートするためのお掃除方法や便利なアイテムなどを多数紹介しています。さまざまな掃除用品を取り扱うダスキンでは、もちろん台所用スポンジも販売しています。世代を超えて愛されているダスキンの台所用スポンジですが、毎日の使い方をちょっと工夫することでより長持ちさせることができるのだとか。それでは早速、台所用スポンジを長持ちさせる方法についてみていきましょう。台所用スポンジを長持ちさせる方法4つ台所用スポンジを長持ちさせる方法は、全部で4つ。どれも、毎日に取り入れられるちょっとした工夫です。中性洗剤を使い、漂白剤や酸性・アルカリ性の洗剤は避ける市販の食器用洗剤の中には、中性ではないものも多数あります。ダスキンの台所用洗剤など、中性かつ手肌に優しい保湿成分が入っているものを使うのがおすすめ。フライパンや鍋は冷めてから洗う使った直後、まだ熱いフライパンや鍋をそのままスポンジで洗うと、スポンジに熱が伝わって劣化を早めてしまいます。時にはスポンジが破れてしまうこともあるので、要注意です。熱湯は使用しないキッチン用品を熱湯で消毒・殺菌することはしばしばありますが、スポンジの除菌に熱湯を使うのはNG。スポンジを除菌したい時には、スポンジの水気をよく絞った後に8㎖の台所用洗剤(原液)を全体に浸透させ、次に使用するまでそのまま置いておく方法を選びましょう。使用後はしっかり水気を切る洗剤や汚れ、水気が残ったままだと、台所用スポンジ自体が不衛生な状態となってしまいます。洗った後に残った洗剤も汚れもしっかり洗い流した後に水気もしっかり切って、立てて保管するのがおすすめです。台所用スポンジは消耗品で、定期的に取り替える必要がありますが、ご紹介したようなちょっとした工夫でもっと長く使えるようになります。スポンジをいい状態で長く使うためにも、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ダスキン | 快適な心地よい暮らし(@duskin.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月11日キッチンやダイニングで毎日使う台ふきん。しばらく使った後、なんともいえない嫌な臭いが気になることはありませんか。洗剤メーカーとしておなじみのライオンが、同社運営の公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」にて、嫌な臭いの原因や対処法を詳しく解説しています。嫌な臭いの原因は汚れや雑菌キッチンの作業台やダイニングテーブルを拭くのに便利な台ふきん。キッチンの水道でささっと洗って、何度も繰り返し使う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、こうした作業を何度も繰り返しているうちに、なんとなく嫌な臭いが漂ってしまうことがあります。・すっぱい臭い・カビの臭い・油っぽい臭い・生乾きの臭いこれらの臭いの原因は、台ふきんに付着した汚れにあります。水でささっと洗うだけでは落としきれない汚れは、雑菌が繁殖する原因になります。何度も繰り返し使う台ふきんは、自然に濡れている時間が長くなりがちです。雑菌が繁殖しやすい環境が整っており、嫌な臭いがする台ふきんでキッチンを拭くと、菌を広げてしまう恐れもあるでしょう。ライオン製品で簡単対処法ライオンがおすすめする台ふきん対策は、同社の製品である「ルック キッチン用アルコール除菌スプレー」(300㎖/税込327円)を使ったもの。アルコールの働きで、台ふきんに繁殖した菌を素早く除去できるでしょう。キッチン用のアルコールスプレーといえば、調理台や調理器具、ダイニングテーブルに直接吹き付けて使うスタイルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。実は台ふきんの除菌にも使える万能アイテムです。使い方はわずか3ステップで簡単。ぜひ参考にしてみてください。1.台ふきん全体にアルコールスプレーを吹き付ける2.よく揉んでなじませる3.そのまますぐに水洗いするアルコールをなじませた後、時間を置く必要はありません。使った後、水洗いする前に「スプレーシュッ」を習慣付けるだけで、嫌な臭いを予防できるでしょう。ライオン公式によると、「ルックキッチン用アルコール除菌スプレー」は食品に使われている成分だけで作られているとのこと。だからこそ、食材や食器にかかっても、人体に影響はありません。どんな場面でも、安心して使用できます。排水口の嫌な臭いにも対策をキッチンの嫌な臭いといえば、排水口の匂いも代表的ですよね。排水溝のゴミを毎日とっていても、臭いが気になることは多いでしょう。臭い対策が必要です。排水口はゴミ受けやそのほかのパーツを取り外して洗いましょう。臭いや汚れがひどい場合は、パーツそれぞれに塩素系漂白剤を吹きかけ、10分ほど放置してから洗い流すとすっきりするでしょう。この際、換気はしっかり行い、ゴム手袋やメガネなども使うとよいでしょう。日常的に嫌な臭いがしないようにするには、油を直接流すのも控えましょう。油は汚れとして残りやすく臭いの原因になります。また、ゴミ受けに丸めたアルミホイルをいれたり、50℃~60℃のお湯を流すことは、臭いの原因となる菌の繁殖を抑える効果が期待できます。ただし、熱湯を流すと排水口のパーツが解けたり劣化してしまうので、60℃以下のお湯にしましょう。嫌な臭いが漂ってくると、キッチン全体の清潔感も損なわれてしまいます。臭い対策の要として、ぜひ導入してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月30日キッチンペーパーを1枚ずつ取り出したいのに何枚もズルズルついてくる…。そんなプチストレスは何とかしたいものです。100均で手に入るアイテムを使えば1枚ずつ取り出せます。おすすめの裏技2選を紹介します。1枚ずつ取り出せないイライラをコレで解消!料理や家事にキッチンペーパーが必須という人も多いでしょう。ただ、ロールタイプのキッチンペーパーは1枚ずつ切り取りづらく、急いでいる時についイライラしてしまうことがあります。「キッチンペーパーはこんなものなのかな」と諦めないでください。そんな悩みを解消する裏技があるのです。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが、手に入りやすいアイテムを使った対策を2つ教えてくれました。まず用意したのは100均で買える隙間テープです。隙間風や防音のために使われることが多い隙間テープですが、これでキッチンペーパーのイライラを解消できるのだそう。隙間テープでの対策は、壁や冷蔵庫に貼る縦型のペーパーホルダーを使っている人におすすめです。支柱(キッチンペーパーを差す部分)の上部分、下部分にそれぞれグルグルと隙間テープを巻き付けます。このあとにキッチンペーパーを差すため、キッチンペーパーの芯より細く巻き付けましょう。そしてキッチンペーパーをセットすれば、片手でラクラク取り出せるようになりました。隙間テープのクッション素材が滑り止めの役目を果たして、余計にクルクル回らないようになったのですね。縦型のペーパーホルダーを使っている人なら必見の裏技です。もう1つの裏技は戸棚にキッチンペーパーを設置したい人におすすめです。設置といっても、用意するのは突っ張り棒だけでOK。特に難しい作業はありません。まず、突っ張り棒にいつものキッチンペーパーを通します。そして開いた戸棚の幅に合わせて、中に突っ張り棒ごとセットしてください。キッチンペーパーを少し引っ張り出してから扉を閉めます。戸棚の下部にある隙間からキッチンペーパーが引っ張り出せるようになりました!片手でもラクラク取れる方法です。料理や洗い物の時、サッと手を伸ばせばいつでも取り出せるのが嬉しいですね。よく使うからこそ便利に取り出したいキッチンペーパー。この2つの工夫でいままでの苦労やプチストレスを忘れられそうです。yuriさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。プロの整理収納アドバイザーならではの便利技も豊富です。ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日料理の際に出る米のとぎ汁は、捨てずにリサイクルできるのです。多くの場合、そのまま捨ててしまうかもしれませんが、実は食器や鍋を洗ったり床を磨いたりするのに適しています。米のとぎ汁を有効活用する方法を教えてくれたのは、Instagramで暮らしを楽しむアイデア発信しているエコ掃除ママ(taka_syufu)さんです。米のとぎ汁3つの活用方法・食器のつけおき洗い・焦げついた鍋のつけおき洗い・床掃除米のとぎ汁を植物にかけると成長が早くなるという話を聞いたことのある人は多くいるでしょう。米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけでなく、界面活性剤の役割を担う「タンパク質」も含まれているといわれています。そのためお掃除にも活躍するというわけです。さっそく、それぞれの活用方法について解説していきます。食べた後の食器は、米のとぎ汁を溜めたボウルの中へ。しばらく放置すると、洗剤を付けていないスポンジ(投稿ではタワシ)で軽く擦るだけで、お皿がピカピカになります。ガンコな油汚れが付いている場合は、少量の洗剤で洗いましょう。鍋の底にこびりついた焦げも、米のとぎ汁で除去できます。きれいにしたい鍋の中に、米のとぎ汁を入れて1時間放置するだけ。時間が経ってからスポンジやタワシで軽く擦れば、ガンコ汚れもピカピカに落とせます。食器だけでなく、床掃除にも米のとぎ汁が使えます。とぎ汁の脂質には、ワックス効果があるため床を磨き上げるのに適しているのです。米のとぎ汁は食器に使う場合より、少し薄めたものを使用してください。また、効果的なのは無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によっては米ぬかが乾いて固まり、ザラザラしたり白っぽく汚れてしまったりする恐れもあるので注意しましょう。なお投稿では紹介されていませんが、米のとぎ汁はほかにも、野菜のアク抜きや手洗い用の水としてもリサイクルできます。根菜類を始め、えぐみや苦味の強いアクが出る野菜は、とぎ汁で下ゆでするのがおすすめです。生肉や生魚を触った手は、水で洗うよりもとぎ汁で洗うことで、洗浄や消臭、保湿がまとめてできるので効率的でしょう。本記事で紹介したように、米のとぎ汁にはさまざまな活用方法があります。捨てずに有効活用してください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を同時に使ったり混ぜたりすると、危険なガスが出てくるというのは有名な話です。ほかにも暮らしの中にNGな行動があることをご存じですか。ついやってしまいがちな行為は、意外といろいろなところにあるのです。洗濯でのNG行動暮らしの中のNG行動についてInstagramで、ゆう(y_room_11)さんが紹介しています。洗濯機を使っているとついついNG行動をしがちです。まず気をつけたいのが、洗濯機の蓋を閉めっぱなしにしないこと。洗濯機の蓋を閉めっぱなしにすると、湿気がこもってしまいます。こもった湿気はカビの原因になることもあるのです。同じくカビや臭いの原因として挙げられるのが、タオルを濡れたまま洗濯機に入れることです。タオルは乾燥させてから洗濯機に入れるようにしましょう。キッチンにもNG行動がキッチンで気をつけたいNG行動もあります。シンクをきれいにしたいからと、「オキシクリーン」をシンクに使っていませんか。「オキシクリーン」は弱アルカリ性の洗剤です。フッ素コーティングされているシンクに使用するとコーティングがハゲてしまい、シンクが汚くなってしまうのだそう。ステンレス製品に使用可能なものですが、金属塗装されているものには使えないので注意してください。シンク洗いには中性洗剤を使用しましょう。シンクを痛めてしまう行動としてもう1つ注意したいのが熱湯です。熱湯をシンクに捨てる時、ついそのまま流していないでしょうか。排水溝の奥に繋がっている塩化ビニル製の配管が熱湯で痛んでしまう可能性があります。熱湯を捨てるときは、必ずお水を出しながら一緒にお湯を捨てましょう。ついやってしまいがちな暮らしのNG行動は、意外なところにあります。ほんの少し気を付けるだけで暮らしやすくなり事故が減らせるので、ぜひ見直してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日暑い日に食べたくなるのが、冷たいそうめん。食欲がわかないほど暑い日でも、冷たいそうめんなら食べられますよね。しかし、そうめんを作る時は、熱湯でゆでなければならないため、キッチンにクーラーがない家庭では、暑さとの戦いになるでしょう。そうめんはもう、ゆでないでください!そんなコメントとともに、そうめんのゆで方をTwitterに投稿したのは、作家・名古屋めし料理家のSwind(@swind_prv)さん。なんでも、そうめんを作る時、火にかけ続けなくていい方法があるのだそうです。その手順がこちら。1.深めのフライパンでお湯を沸騰させる。2.沸騰した湯に、そうめんを入れて10秒ほどかき混ぜる。3.火を止めてフタをする。4.数分放置する。そうめんはもう茹でないでください!!深めのフライパンにお湯を沸騰させ、そうめんを入れて10秒だけかき混ぜたら火をすぐに止めてフタをするだけ。数分後にはちゃんとそうめんになっています!沸騰させ続けるよりもヌメリが少なく、つるんと美味しい仕上がりに何より、暑くないのが良いです!! pic.twitter.com/SvoO3zAYwX — Swind/神凪唐州@作家・名古屋めし料理家・ライター (@swind_prv) June 25, 2021 この方法でそうめんを作れば、麺のヌメリも少なく、ツルンとおいしい仕上がりになるそうです。Swindさんが実験したところ、4分ほど放置すると、ちゃんと食べられる状態になっていたとのこと。この方法なら麺を投入後、火を止めるので吹きこぼれる心配もなく、そうめんができるまで涼しい場所で待つことができます。Swindさんは、この作り方について「何よりも、作る時に暑くないのがいい!」と絶賛。この方法に、ネットからはさまざまな声があがりました。・素晴らしいわ~!灼熱の台所から解放される!・やってみたら、普通においしくできた!鍋に麺がくっつかないし、ヌメリもなくてよかった。・画期的な作り方だー!早速やってみます!ちなみにSwindさんは、このゆで方について、香川県仲多度郡(なかたどぐん)まんのう町に店を構える『田舎そば川原』がYouTubeに投稿している動画を参考にしたそうです。動画では、『田舎そば川原』の川原恵美子さんが、くっつかず固まらないそうめんのゆで方を丁寧に説明していますよ。川原さんによれば、そうめんを沸騰した湯に投入後、火を止め、10~15分ほど置いても麺は伸びることなく、おいしく食べられるそうです。『田舎そば川原』の川原さんは、YouTube上で、調理に関するさまざまなライフハックを紹介中!気になった人は、『田舎そば川原』のYouTubeチャンネルについて紹介している、こちらの記事もご覧ください。そうめんが、ぬるぬるせずにくっつかない!どうすればいいかというと…[文・構成/grape編集部]
2022年07月01日お菓子が大好きな子供は多いものです。子供は一度お菓子を口にすると、満腹になるまで食べてしまい、夕ご飯を拒否することも。親としては避けたい状況ですよね。こげのまさき(@koge_diary)さんは結婚前、2人の子供がいる友人からこの問題に対する秘技を教えてもらいました。秘技を伝授された話 pic.twitter.com/nY1i1dkcM7 — こげのまさき (@koge_diary) June 9, 2022 楽しく会話をしていると突然、友人から「ちょっとこっちに来て」といわれ、台所に誘導されたこげのさん。そのまま会話を続けながら、2人は台所に置いてあったお菓子を食べ始めたのです…!お菓子を食べ終えると、2人は再び会話をしながら子供がいる部屋に戻りました。この間、友人の子供は一切、お菓子の存在に気付いていません。2022年6月現在、子供を育てるこげのさんは、この秘技を教えてくれた友人に感謝しているようです。エピソードに対し「この手があったのか」と感心するコメントが上がりました。・分かるわー!キッチンで忙しそうなフリをして、お菓子を食べに行ってる。・冷蔵庫から何かを取り出すフリをして、プリンを食べてます…!・この手があったか…!今度やってみよう。子育てをしていると、子供にお菓子の存在を知られることなく、1人で食べたくなる時があるでしょう。子供にお菓子を与えすぎないようにするだけでなく、自分のためにもこの秘技は使えそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月11日キッチンシンクなどがある、台所。料理や皿洗いなど、よく使う場所なだけに、つい物を置きがちですよね。特に、1Kほどの部屋だと、台所が狭い…そう感じませんか。間取りにもよりますが、基本的には「料理する場所」なので、料理に関係のない物を置くスペースはありません。そこで、筆者が行っている便利な収納方法をご紹介します。1個100円程度で購入したマグネットフックを使うのですが、手軽に今日からでもすぐ試せます。換気扇のスイッチ付近にマグネットフックをくっつけ、そこに物を吊るしています!調理をする時だけ外せば邪魔にならず、普段はつけたままにできるので余った空間を有効に使えるでしょう。筆者はゴミ袋をまとめた入れ物や、お弁当箱を入れるミニバッグを吊るしています。意外と、軽いやかんをかけても大丈夫でした。フックにかけられたり、マグネットが付着していたりするケースがあれば、サランラップやキッチンペーパーもここに置けそうですね。ですが、マグネットフックが耐えられないほどの物をかけるのは危険。どの程度の重さまでなら大丈夫か、確認は必要です。Twitterを見ると、同じように換気扇にマグネットフックを付けている人から、「『これいいね』と褒められる」といった声が上がっていました。壁そのものに吊るせない場合、マグネットフックをかけて吊るすことで、空間を有効的に活用したり、部屋がすっきりできたりするでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年10月01日“家神様”が喜ぶお部屋やキッチンを作り、気持ちのいい空間を心がなければ、おのずと金運が上がっていくというーー。「先日も『教わったとおりに、台所の油汚れを徹底的にとったら、その日買った宝くじで5万円当たりました』と、喜びの声をいただいたばかり。まちがいなく台所掃除は金運を上げますよ」こう話すのは、現在、鑑定予約は1年待ちという人気開運アドバイザーの嶋田美幸さん。なぜ、台所掃除をすると、そんなに金運がよくなるんですか?「台所のコンロ周りには火を司る神様や調理の神様、水回りには龍神様や水神様など、家の中でいちばん家神様がすんでいます。この家神様たちは油とチリやほこりが混じった油汚れが大嫌い。汚れを放置しておくと、たちまち家から逃げ出してしまうんです」じつはこの火の神や龍神、水神はとくに金運を左右する神様。だから台所の汚ない家にはお金がなかなかたまらないのだという。「そのうえ、汚れた場所を好む邪気が家に入ってきて、ますます金運を下げてしまうんです」そこで、嶋田さんに教わった家神様が喜ぶ台所掃除のポイントが「換気扇」「シンク」「冷蔵庫の表面」「魚焼きグリル」「電子レンジ」「床」「コンロ周り」の7つ。大きなポイントは、洗剤は使わないということだ。「いうならば家神様は自分の分身だと思ってください。ですから、私は、自分の口に入れても安全なもので拭き清めることで、神様も安心して、そこにいてくれると思っています。ですから、常に洗剤は使わず重曹とクエン酸で汚れを落とすことをおすすめします」また7つのポイントには入っていないが、食べ残しをシンクの排水口にためておくのもNG。「生ごみの臭いを好きな人がいないのと同じように、家神様も大嫌い。生ごみは台所には長時間置かず、野外のゴミバケツにこまめに処理することも金運を上げますよ」重曹とクエン酸で徹底的に掃除すれば、家神様が最大パワーで、金運をみるみる上げてくれるはず。ぜひ今日からやってみよう。「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月26日「先日も『教わったとおりに、台所の油汚れを徹底的にとったら、その日買った宝くじで5万円当たりました』と、喜びの声をいただいたばかり。まちがいなく台所掃除は金運を上げますよ」こう話すのは、現在、鑑定予約は1年待ちという人気開運アドバイザーの嶋田美幸さん。なぜ、台所掃除をすると、そんなに金運がよくなるんですか?「台所のコンロ周りには火を司る神様や調理の神様、水回りには龍神様や水神様など、家の中でいちばん家神様がすんでいます。この家神様たちは油とチリやほこりが混じった油汚れが大嫌い。汚れを放置しておくと、たちまち家から逃げ出してしまうんです」じつはこの火の神や龍神、水神はとくに金運を左右する神様。だから台所の汚ない家にはお金がなかなかたまらないのだという。「そのうえ、汚れた場所を好む邪気が家に入ってきて、ますます金運を下げてしまうんです」そこで、嶋田さんに教わった家神様が喜ぶ台所掃除のポイントが次の7つ。【換気扇】台所でいちばん油汚れする場所。ここをきれいにしないと、台所にいるすべての神様の機嫌を損ねます。内部は3カ月に1度、徹底的に重曹で掃除。換気扇の外側のべたつきもこまめに重曹スプレーをかけ、拭き取るように。【シンク】龍神様や水神様がいる金運に重要な場所。直接、ふきんに重曹をつけ、とくに角の部分は邪気がたまるので念入りに汚れを拭き取ること。仕上げにクエン酸をふきんにつけ拭くと、水あかが取れ、透明感のある輝きになります。【冷蔵庫の表面】台所の神様は冷蔵庫にもすんでいます。週に1度、重曹スプレーとふきんで拭いてください。また中の棚なども同様にこまめに拭き、常に衛生的に。また賞味期限切れの食品やしおれた野菜があることも、神様が逃げていく原因に。【魚焼きグリル】ここは火の神様のすまい。受け皿にはる水に、片栗粉を大さじ4杯ほど入れてかき混ぜてから使用。受け皿が冷めると片栗粉がゼリー状に固まり、取り出すだけ。あとは簡単に水洗いすれば、清潔が保持され、神様もご機嫌。【電子レンジ】加熱する場所なので、ここも火の神様の領分。内部の汚れには、まず耐熱皿に重曹水を入れ、3〜5分加熱し、内部をふきんで拭き取ると油汚れがきれいに落ちます。つぎに同様にクエン酸水を加熱して拭くと水あかも退治できます。【床】家の低い場所、とくに隅には邪気がたまりやすく、金運を下げる原因に。台所の床は、結構、油が飛んでいますので、ここも重曹スプレーと雑巾で拭き上げることを忘れずに。床マットも月に1度は洗濯して清潔にすること。【コンロ周り】火の神様がいる大切な場所ですが、吹きこぼれと炒め物などで飛ぶ油の複合で、五徳などの油汚れがひどくなりがち。重曹水をスプレーボトルに入れ、ひと吹きして拭くと簡単に落ちます。ひどい汚れは、直接、重曹をつけて落とします。掃除の大きなポイントは、洗剤は使わないということだ。「いうならば家神様は自分の分身だと思ってください。ですから、私は、自分の口に入れても安全なもので拭き清めることで、神様も安心して、そこにいてくれると思っています。ですから、常に洗剤は使わず重曹とクエン酸で汚れを落とすことをおすすめします」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月26日株式会社米一途(所在地:東京都港区、代表者:島田昌子以下当社)は、食器洗い用の「米一途洗う米ぬか台所用石けん」を3月15日(月)よりオンラインにて販売開始いたしました。また、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。製品URL米一途より、健やかな自然由来原料で作られたエコ・フレンドリーな台所用石けんが誕生しました。微細な洗い残しもなく、健康と環境にやさしい商品です。口にできる原料を使用しているため、ベビー用食器、ベビー用おもちゃの洗浄にもおすすめです。さらに野菜や皮ごと食べる果物を洗う際にもご使用いただくことができます。毎日使用する台所用石けんだからこそ、その毎日の小さな習慣から「自然」に近づいてほしいという当社の想いが込められています。新商品「米一途洗う米ぬか台所用石けん」の特長1.口にできる原料八代目儀兵衛のお米職人が厳選したお米からとれるオーガニックの米ぬか、黒豆粉、はと麦粉、米粉、もち玄米粉、粟粉などの国産原料を使用しているため、小さなお子様が使用する食器類にもご使用いただけます。また、食器に残る残留洗剤量にも考慮しています。私たちは水で1,000倍以上に薄まった状態で使用すべき洗剤を多量にスポンジにとり食器を洗浄していることがあります。洗う台所用石けんは、口にできる原料が使用されているだけでなくこの残留洗剤量についても考えて作られました。2.素手で食器洗い全ての人に快適に食器洗いをしていただくために、無添加、低刺激なせっけんを目指し、防腐剤をはじめとし、一般的に刺激を起こすとされる成分を使用していません。お肌の刺激が気になる方にも素手で食器洗いをしていただけます。※パッチテスト済み(すべての方に刺激が起こらないわけではありません)3.10の無添加硬化剤,合成界面活性剤,合成香料,合成着色料,酸化防止剤,動物性オイル,パラベン,ホルマリン,防腐剤,ミネラルオイルの10の一般的に刺激を起こすとされる成分を添加していません。4.環境にやさしい「生分解」石けん自然に近い、環境にやさしい「生分解石けん」です下水処理の過程で微生物などにより無機物へと分解されるため、汚水による環境破壊にも考慮しています。また、包装材もすべてリサイクルできる素材で作られたゼロ・ウェイストな商品です。使用について1.ぬるま湯につけたスポンジに石けんを擦り、十分に泡立てて使用します。2.1日3回の食器洗いを基準とし、石けん1個で1ヶ月程使用可能です。3.使用する分を切って少量ずつ使用することができます。4.石けんは直射日光を避けて涼しい場所に保管してください。商品概要について商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん価格:¥1,100(税込)商品情報:1度の食器洗いも健やかに。使用頻度や用途にもよりますが、石けんは毎日朝昼晩に使って、約1ヶ月使用いただくことができます。しっとりと柔かく食器洗いをすることができます。商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん3個セット価格:¥2,970(税込)商品情報:3個セットのご購入は単品購入より10%お得になります。引っ越し祝いにもおすすめです。商品URL※米一途洗う米ぬか台所用石けんは、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。一部店舗ではお取り扱いがございませんため、商品のお取り扱いに関しては各店舗にお問合せください。株式会社米一途について会社名:株式会社米一途所在地:東京都港区六本木6-1‐20電気ビル7F公式ウェブサイト・オンラインショップインスタグラムアカウント:@comeitto.official米一途お客様センター:050-5532-1242受付時間:10:00~18:00定休日:土曜、日曜、祝日米一途はお米の生命力で肌本来の力を呼び覚ますスキンケアブランドです。私たちが毎日食べているお米でできた原料で、肌本来の美しさを守ります。京都のお米マイスターである八代目儀兵衛が厳選したオーガニック米を原料としており、製品に職人の魂とお米本来の価値を詰め込みました。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月31日先日、ふと我が家のレンジ横の空いている空間が気になり、隙間収納を作ることにしました。下の黒い箱にはパンを入れているのですが、4人家族ということもあってパンが箱に入りきらないことも多く、フタの上に乗せていたりして見た目が微妙な感じでした。上の空間をうまく使えれば、パンやキッチン用品がもっと置けるはず!上の空間に物が置けるようにする目標は上の空間に物が置けるようにすること。次に優先するのが、手っ取り早く作ること。小さな子どもがいるため、時間をかけたくなかったんです。1✕4材をコの字形に組み合わせるという案が一番作りやすいかなと、当初は考えていました。とにもかくにも、まずは設置場所のサイズを測ります。穴あきボードがシンデレラフィットサイズを測ったら、穴あきボードの一番小さいサイズがピッタリ入りそう!ということに気付きました。穴あきボードなら、木材さえ事前に準備しておけば、組み立てるときは工具が必要ないので、子どもが近くにいても気にせず作れます。何なら、子どもたちを寝かしつけしてる横の部屋でも作れます!これはありがたい!準備した穴あきボードと金具はこちら↓↓↓穴あきボードクラシックANB-701300X600X5.5メッシュ棚受MST-002600×2963マスジョイント金具MST-0084個入り固定パーツ1×4材用MST-0074個入り長さ30センチの1✕4材6本木材に色を塗る穴あきボードの棚板は1✕4を使います。今回、「奥行は30センチほど欲しい」&「棚は二段ほしい」ので、長さ30センチの1✕4材を6枚用意。こういう完成予想図を考えてるときが一番ワクワクします。夢がふくらみますね(*^^*)有孔ボードはダークブラウンにしたので、それに合う色探し。何種類か塗料を試して比較しました。その結果、一番いいなと思ったのは左奥のオールドワックス。真ん中のウォルナットも、乾いたらいい感じの色目でした。キッチンまわりで使うことを考えたら、防臭や撥水効果のある塗料でもよかったなぁと、塗ってから思いました^^;今回は色の好みで選んだ感じです。オールドワックスは、いらない布でこすりつけるようにして塗り込みます。できたのがこちら。さすがオールドワックス、いい感じです♪組み立てはたったの5分木材が乾いたら、組み立てます。メッシュ棚受の角にはカバーがついているので、まずはこれをマイナスドライバーで外します。ドライバーの先を真ん中に差し込んでひねれば、カンタンに外せます。ジョイント金具を使って、穴あきボードにメッシュ棚受を取り付けます。メッシュ棚受の上下につけるので、棚受一枚につき金具は2個使うことになります。取り付け自体は、ネジを回すだけなので楽チン。棚受をつけたら、黒いパンケースを入れてサイズ確認。おお、ピッタリ!棚の高さも変えられて便利パンケースに合わせて、棚板の高さを決めます。パンケースは毎日使うので、フタと中のパンがスムーズに取り外しできるようにしておきます。高さを決めたら、棚板がズレないよう一枚ずつ固定パーツで固定します。これで完成!収納が増え、見た目もスッキリレンジ横の気になる隙間に・・・ピッタリ入る穴あきボード!作業を眺めていた家族から「ピッタリだね」と感嘆の声があがりました。ケースに入りきらない食パンは、上の段に置けるようになりました。コーヒー用のお砂糖も同じ段に余裕で入ります。穴あきボードの横側はメッシュなので、電子レンジの吸気口と排気口をふさぐこともありません。大きいサイズの穴あきボードを使えば、電子レンジとオーブンを置いている側も合わせた収納が作れますよ。カンタンなのに本格的な収納が作れる穴あきボードシリーズ、電子レンジまわりの収納として、ぜひ試してみてください(^o^)今回の記事でご紹介した 穴あきボード はこちらでご購入いただけます
2020年10月23日・久々にゾワッときた。・伊藤潤二さんのホラー漫画かと…。・深夜の台所に近付けない。そんな恐怖の声が続々と寄せられている、文太(@bunta_50)さんが自身の恐怖体験を描いた漫画『台所の姉』をご紹介します。しかし、怖い話が苦手な人は、この先を読まないほうがいいでしょう。コメントにもあるように、もしかしたら深夜の台所に近付けなくなってしまうかもしれません。…ちゃんと、忠告しましたからね。自分と話していたのは、何?『台所の姉』 #本当にあった怖い話 #漫画 pic.twitter.com/rs76hYF0s1 — 文太 (@bunta_50) August 23, 2020 あの生首は一体なんだったのか、なぜ生首を見た後も姉だと思っていたのか、そもそもあの状況に違和感を覚えなかったのはなぜなのか…いくつもの『疑問』が残る、文太さんの恐怖体験。だからこそ、読み終わった後にじわじわと、いいようのない恐怖がこみあげてきます。文太さんがTwitterに投稿した『台所の姉』は反響を呼び、13万件以上の『いいね』が寄せられたほど。実際は『いいね』ではなく『怖いね』なのかもしれませんが…。もしもあのまま、本物の姉が話しかけてくれなかったとしたら、文太さんはどうなっていたのでしょう。あなたも、正体不明の『何か』にはお気を付けください。[文・構成/grape編集部]
2020年08月30日毎日使う台所、キレイな状態をキープできていますか? ベタベタ油汚れ、頑固な水垢、サビやカビ…さまざまな汚れが大集合する台所。放っておくと不衛生なだけではなく、火災などの事故に繋がってしまう可能性もあります。しかし、手ごわい汚れが多い台所は、掃除をするのが億劫になってしまうのも事実。そんな掃除が大変! というイメージのある台所ですが、適切な方法や道具を知っておけば、想像よりもずっと楽にきれいにできます。ぜひこの機会に台所の大掃除をして、気持ちのいいキッチンライフを手に入れましょう。■台所の汚れの種類は大きく分けて2つまず、台所の汚れについてご紹介します。さまざまな汚れが付着している台所ですが、主な汚れを大きくカテゴリー分けすると2種類に分かれます。台所にはどのような汚れがあるのか、種類ごとに詳しくご説明します。・水回りの汚れ 1つ目の汚れは水回りの汚れです。野菜や肉、魚などの食材、調理器具や食器など、あらゆる汚れを洗い落とす場所である水回り。台所の水回りといえば、シンクですよね。シンクで気になる汚れは、水垢やカビ、雑菌です。乾いたシンクに白い汚れがついたままになっていませんか? その白い汚れの正体は、水垢です。水垢は、水道水に含まれるマグネシウムや炭酸カルシウムなどに含まれるミネラル成分が乾いて固まったもので、シンクに水滴を放置したままにしておくと、すぐに発生してしまいます。こびりついてしまった水垢は、スポンジや食器用洗剤で磨いてもなかなか落ちません。また、高温多湿な台所にあり、菌のエサになる食品カスが豊富なシンクは、カビや雑菌にとっては最高の繁殖環境になります。カビや雑菌は放置しておくと、嫌なにおいの原因になったり、人体へ悪い影響を及ぼす可能性も否めません。・火回りの汚れ もうひとつは、火回りの汚れです。台所の火回りといえば、コンロまわり。ふきこぼれによって付着した調味料や食品カスによる焦げ付き、飛び散った油など、ベトベトとした汚れが気になる場所ですよね。たった1度の調理でもたくさんの汚れが飛び散り、少し放置しただけでもあっという間に頑固な汚れに発展してしまいます。また、放置してこびりついた汚れに火が燃え移り、火事の原因になってしまうことも。火回りの汚れは、不衛生なだけではなく、危険に繋がる可能性もあるので、特に注意しておきたい汚れです。・台所が汚れやすい原因 リビングなどのほかの部屋にくらべて、台所はとにかく汚れやすい場所です。それは、台所には、「水」と「火」の両方が存在するため。水垢などの「水」が原因の汚れ、油汚れなどの「火」が原因の汚れの両方が発生してしまう環境です。また、「水」と「火」があることで、高温多湿な環境ができあがり、細菌や雑菌の繁殖も活発になります。さらにほこりや手垢、食品カスなども加わったり、毎日頻繁に使う場所であったりもするので、台所は本当に汚れやすい場所なのです。■覚えておいた方がいい台所掃除のポイント 台所掃除にとりかかる前に、よりスムーズに汚れを落とすために押さえておいてほしいポイントをご紹介します。知っておくだけで、今まで苦労していた台所掃除がぐっと楽になることもあるので、ぜひ掃除前に目を通してみてくださいね。・力任せにこすらない 水垢や油汚れなど、しつこい汚れはどうしてもゴシゴシとこすりがち。しかし、これは逆効果です。力任せにこすれば、いったんはきれいになるかもしれません。しかし、こすった場所に傷が付き、そこに汚れがたまりやすくなってしまうことも。傷だらけにしてしまえば、見栄えも悪くなります。素材を傷めることなく汚れをすっきり落とすコツは、「汚れを浮かして落とすこと」です。汚れにマッチした洗剤を使えば、力を入れなくても汚れはスルスルと落ちていきます。こすりたい気持ちをぐっと我慢して、洗剤の力で汚れが浮きあがってくるのをじっくり待ってみてくださいね。・酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使う汚れをきれいに落とすために最も重要なことは、「汚れの性質に合った洗剤を使うこと」です。台所汚れは、酸性とアルカリ性のどちらかの性質を持っています。汚れと反対の性質の洗剤を使い、中和させることで、汚れはやわらかくなり、落としやすくなります。台所での主な酸性汚れは、油汚れ、焦げ、皮脂汚れなどのベタベタとした汚れです。反対の性質をもつアルカリ性の洗剤で掃除するようにしましょう。また、水垢、石鹸カスなどの水回りに多く発生する汚れはアルカリ性の汚れです。こちらは、酸性の洗剤で汚れを落とすようにしましょう。・マイクロファイバークロスを活用する台所のふき掃除には、マイクロファイバークロスがおすすめです。マイクロファイバークロスとは、一般的な雑巾や布巾などの普通の繊維よりもずっと細い、8マイクロナノメートル以下の超極細繊維でできた布巾です。繊維の形もギザギザで、一般的な雑巾や布巾とは異なります。マイクロファイバークロスは、吸水性が高いので、水気の多い台所のふきあげにぴったりです。また、速乾性に優れているので、湿気の多い台所でも乾きが早く、雑菌が繁殖しにくいのもうれしいポイントです。極細の繊維と特徴的なその形で、水気だけではなく、ほこりや油汚れもしっかりとからめとってくれるので、水回りでも火回りでも大活躍してくれますよ。洗剤をつけず水拭きするだけでも、ある程度の汚れならきれいに落とせます。・ナチュラルクリーニングがおすすめ台所掃除をするなら、最近話題のナチュラルクリーニングをお試しください。天然素材の洗剤で掃除を行うナチュラルクリーニングは、化学薬品を含んだ洗剤での掃除とは違い、人にも環境にもやさしく、食材を扱う台所でも安心して使えます。ナチュラルクリーニングで使える洗剤は、100円ショップやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。台所だけでなく家中のお掃除にも使えますよ。以下に台所掃除で役立つ、主な3つの天然素材の洗剤をご紹介します。〇重曹アルカリ性の性質をもち、油汚れなどの酸性の汚れ落としに使えます。研磨機能があり、クレンザーのようなはたらきももつので、焦げ付きなどのこすり洗いにもおすすめです。また、魚などの生臭いにおいや汗のにおいに対して消臭効果を発揮します。ただし、研磨機能があるので、強くこすりつけると素材を傷めてしまう可能性があります。使用の際はご注意ください。〇セスキ炭酸ソーダ重曹と同じくアルカリ性の洗剤として使えます。重曹よりも強い洗浄効果を持ち、水に溶けやすい性質を持っています。水に溶かしてスプレーボトルに入れて使うと便利です。油汚れにスプレーをふきかけると、スルスルとあっという間に汚れが浮き上がります。重曹のような研磨機能はありません。消臭効果は重曹と同じです。〇クエン酸酸性の洗剤として使えます。水垢などのアルカリ性の汚れに効果的で、雑菌の増殖を抑える効果があります。アルカリ性のにおいに消臭効果を発揮します。お酢でも代用可能です。※全て人体にやさしい洗剤ですが、手が荒れてしまう可能性もあるので、念のためゴム手袋を装着して使用するようにしてください。■場所別!台所掃除の方法とコツ『水回り編』 水回り汚れの掃除方法をご紹介します。「汚れをしっかり浮かしてから落とすこと」を心がけてください。ゴシゴシと強い力は必要ありません。汚れに効果的な洗剤を使って、しつこい水垢、ぬめりやカビを撃退しましょう! ナチュラルクリーニングでの方法をご説明します。・準備するもの ・クエン酸スプレー(250mlの水に対して小さじ1のクエン酸を溶かす)・重曹・スポンジ・マイクロファイバークロス・キッチンペーパー(汚れがひどいときに使用)・シンクや蛇口 シンクや蛇口の掃除には、クエン酸スプレーを使いましょう。水垢などの気になる汚れにクエン酸をふきかけ、スポンジやマイクロファイバークロスでやさしくこすり落とせば掃除完了です。クエン酸スプレーだけでは落ちない頑固な水垢汚れには、クエン酸パックをお試しください。クエン酸パックでは、濃いめに作ったクエン酸スプレーを水垢に吹きかけ、キッチンペーパーでおおいます。さらにその上から再度スプレーします。1時間程度放置すると、汚れが浮いてきますのでやさしくふきとってください。掃除の最後にマイクロファイバーで水滴をふきあげれば、シンクや蛇口はピカピカと輝きを取り戻し、新品に戻ったような仕上がりになりますよ。・排水溝 ぬめりやカビが発生しやすい排水溝。排水溝の掃除を怠ると、嫌なにおいやコバエの原因にもなります。特に夏場は要注意です。触れるのを躊躇してしまい、ついつい放置してしまいがちな排水溝。ここでは、手を汚さずに簡単に排水溝をきれいにできる掃除方法をご紹介します。重曹とクエン酸の発泡の力で、手の届かない排水管まですっきりきれいにさせることができます。お風呂や洗面所の排水溝掃除にも使えます。排水溝に重曹100gをふりかける重曹の上にクエン酸50gをふりかけるコップ1杯程度のお湯を流し込む(泡が発生します)15分程度放置して、お湯を流せば完了!■場所別!台所掃除の方法とコツ『火回り編』火回りの掃除方法をご紹介します。水回りと同様に、「汚れを浮かしてから落とす」ことを心がけてください。しつこい油汚れやこびりついたベタベタよごれもすっきりきれいに落としてしまいましょう。・準備するもの ・セスキ炭酸ソーダスプレー(250mlの水に対して大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かす)・キッチンペーパー・マイクロファイバークロスや布巾・コンロ 油汚れの多いコンロには、セスキ炭酸ソーダスプレーを使いましょう。スプレーを汚れに吹きかけ、浮いた油汚れを濡らしたマイクロファイバークロスや布巾でふきとってください。スプレーしたところから、みるみる油汚れが浮き上がってきます。乾いたクロスや布巾でふき取ると、セスキ炭酸ソーダが白浮きして残ってしまうことがあるので、濡らしたものでふき取るようにしてくださいね。・グリル 掃除が面倒…という理由で、グリルを使うのを避けている人もいるのではないでしょうか? グリルを使うと、中はあっという間に焦げや油まみれに。しかし、おいしく魚を焼くなら、適度に油が落ちてジューシーに仕上がるグリルがやっぱり一番です。グリルにこびりついた頑固な汚れも、油汚れに効果抜群のセスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかければ、あっさりきれいに落ちてしまいます。スプレーだけでは落としきれない受け皿や網にこびりついた焦げは、セスキ炭酸ソーダを溶かしたお湯に漬け置きすると、汚れがより落ちやすくなります。お湯の温度は40℃程度、セスキ炭酸ソーダはお湯1Lにつき大さじ1杯が目安です。グリルは使うたびに汚れをふき取れば、汚れもそんなにたまりません。魚だけではなく、お肉などほかの食材もおいしく焼けるグリル。掃除を理由に使わないなんてもったいないですよ。・換気扇まわり 換気扇まわりには、油汚れがびっしり。調理の際に飛んだ油や、その油に付着したほこりであっという間にギトギトに。そんな手ごわい油汚れもセスキ炭酸ソーダスプレーで落としましょう。放置すると、衛生的でないだけでなく、台所に油っぽいにおいが残ったままになってしまいます。食品を焼いたり煮たり、調理する真上になる場所でもありますので、常にきれいな状態を保っていたい場所ですよね。・換気扇のファンついつい尻込みしてしまう換気扇のファンの掃除。細かい溝にびっしりとたまった油汚れを落とすことを考えると、気が遠くなりそうです。そんな換気扇のファンの掃除には、漬け置き洗いがおすすめです。細かい部分にたまった油汚れがするっと浮き上がり、ほとんどこすらなくてもいい状態に。換気扇掃除の負担がかなり軽減されます。換気扇のファン汚れを放置すると、空気の循環がスムーズにいかなくなり、換気扇の役割を果たせなくなってしまうので、定期的に掃除をするようにしましょう。〇換気扇のファンの漬け置き洗い方法二重にしたごみ袋をシンクに準備する60度のお湯にセスキ炭酸ソーダを溶かす(お湯1L につき大さじ4程度)1時間程度、換気扇のファンを漬け置きする浮いてきた汚れをこすり落とし、すすいだら完了!■場所別!台所掃除の方法とコツ『その他編』 水回り、火回り以外の掃除方法です。汚れを見落としがちな家電製品の中や、しっかり除菌しておきたい調理器具など、こちらも全てナチュラルクリーニングで使用する、自然由来の洗剤で清掃できます。・電子レンジやオーブン 意外と掃除をすることを忘れがちな電子レンジやオーブン。使用頻度の高い電子レンジには、加熱中に飛び散った食品や調味料のたんぱく質や油分、水分によるよごれがびっしり。電子レンジには、酸性、アルカリ性、両方の汚れが付着しています。油汚れは重曹やセスキ炭酸ソーダスプレー、水垢汚れは、クエン酸スプレーを使ってふきとるようにしてください。また、スプレーで落としきれない頑固な汚れについては、電子レンジの温め機能を活用する掃除方法をお試しください。電子レンジの熱の力によって、長年蓄積された庫内のしつこい汚れを浮かし、落としやすくします。〇電子レンジ掃除手順(重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダを使用してもOK)電子レンジで加熱できる容器に水を入れ、重曹(水250mlに対して大さじ1程度)を溶かす電子レンジの中央に1を置き、4分間レンジ加熱する加熱後、そのまま10分放置するマイクロファイバークロスなどで浮いた汚れをふき取る水垢汚れが気になる場合は、同じ要領で重曹をクエン酸に変更して行ってみてください。・冷蔵庫 冷蔵庫の中は、食品カスやこぼれた調味料などで意外と汚れている場所です。ひどい場合には、カビや雑菌が発生している可能性も。冷蔵庫内も酸性とアルカリ性、両方の汚れが存在するので、セスキ炭酸スプレー、クエン酸スプレーの両方を使って庫内をふきあげましょう。掃除をするためには、一度冷蔵庫内の食品を全部外に出す必要があるので、同時に庫内の食品のチェックもできます。食品ロスを防ぐことにもつながるので、ぜひ月に1度は、食品が少ない買い出し前などに冷蔵庫掃除を行ってみてくださいね。・布巾・まな板の殺菌食品を直接置くまな板やお皿、食卓をふくための布巾。食中毒防止のためにも、常に清潔な状態をキープしたい道具です。毎日きちんと清掃し、最低週に1度は除菌作業をおこなうことをおすすめします。除菌にも天然成分の洗剤を使いたいという人には、過酸化ナトリウムがおすすめです。過酸化ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性で、漂白や除菌効果に優れた天然素材の洗剤です。塩素系洗剤のようなツンとした臭いもありません。60℃で最も効果を発揮するといわれているので、60℃のお湯に過酸化ナトリウムを溶かしてまな板や布巾を漬け置きしましょう。お湯1Lに対して大さじ1程度溶かしてください。食器の茶渋をとりたいときにも有効な方法ですよ。火傷にはくれぐれもご注意ください。・床や壁の掃除も忘れずに台所の床や壁も定期的に掃除しましょう。何となく、台所の床や壁がベタベタしていませんか? 調理中の油や調味料は、意外ななところまで飛び散っています。キッチンマットやコンロ周りのカバーだけでは全ては防げません。こちらもセスキ炭酸ソーダスプレーでのふき掃除で対応できます。スプレー後、スプレー水が白残りしないように水拭き、から拭きまでしっかり行うようにしてください。床や壁のべたつきがさっぱりきれいになくなり、台所の空気がさわやかになりますよ。■日頃から台所を清潔に保つためにできること 口にするものを扱う場所でもある台所。毎日頻繁に使うのでどうしても汚れやすい場所になってしまいますが、常にキレイな状態をキープしておきたいですよね。できる限り清潔な状態にしておくために、普段から心がけたいことをご紹介します。 ・汚れが付いたらすぐに拭く いつもキレイな台所をキープするためには、汚れをためないことが一番です。汚れに気付いたらさっとふく、コンロを使うたびに掃除する、水回りの水滴は使用後毎回ふきあげるなど、手の届きやすい場所は、その都度掃除することを心がけてみてください。汚れは時間がたてばたつほど、落ちにくくなります。毎日ちょこちょこと掃除する習慣は、汚れをためにくくし、きれいな状態の台所をキープしてくれます。そうなると、時間のかかる台所の大掃除はもう必要ありません。・三角コーナーを置かない 三角コーナーは、雑菌の温床です。湿度の高い場所を好む雑菌。三角コーナーにはエサとなる生ごみもあり、雑菌は爆発的に繁殖してしまいます。雑菌は、不衛生なだけではなく、ヌメリや嫌なにおいの原因にもなります。三角コーナーは置かず、生ごみがでたら、その都度ビニール袋に入れて捨てるようにしましょう。どうしても三角コーナーが手放せないという方は、100円ショップなどで販売されている「水切りゴミ袋」を活用してみるのがおすすめです。シンクで自立する袋なので三角コーナーのように使用できます。・物を出しっぱなしにしない台所を清潔に保つためには、ものを出しっぱなしにしないということも重要です。台所が片付いていると、掃除がしやすくなり、汚れもたまりにくくなります。また、調理の際に水や油がものに飛んで汚してしまうことも防げます。調理器具や調味料など物が多くなりがちな台所ですが、できる限り棚や引き出しに収納し、すっきりさせておきましょう。収納スペースを空けるためにも、本当に必要なキッチングッズや食品だけを厳選して購入するということも心に留めておきましょう。・便利グッズも上手に活用するあまりしつこくない汚れについては、使い捨ての専用クリーナーを使うのもおすすめです。ペーパータイプのシートになっており、さっとふいて捨てられるので、クロスやふきんを洗う手間もはぶけます。油汚れをクロスやふきんでふくことに抵抗があるという人も、ぜひ専用クリーナーを活用してみてください。セスキ炭酸ソーダ配合のクリーナーもたくさん販売されていますよ。100円ショップやドラッグストアで手頃な価格で手に入ります。■台所を心地のよい空間に清潔感のあるきれいな台所は気分も上げてくれます。この機会に、思いきって台所にたまった汚れをすっきり落としてみませんか? 掃除後のきれいになった台所に立ってみると、油っぽくじめじめしていた台所が、すがすがしい空間に変わっていることを実感できます。そして、長年の汚れをさっぱり落とした後は、キレイをキープするためにこまめに掃除をする習慣をつけてみましょう。きれいな台所での調理は、とても気持ちのいいものですよ。
2020年08月24日亀の子束子のこと、知っていますか。束子(たわし)と聞くと、続いて「亀の子」とその名前を連想できるほど、耳馴染みはある亀の子束子。棕櫚(しゅろ)など、主にヤシ科植物の繊維を短く切りそろえて楕円形に束ねたもので、出来上がりの姿が亀に似ていることからこの名前がつきました。なんと100年ほども前に東京で誕生した亀の子束子。その製造方法は創業当時からほぼ変わらず、職人の技術が現在にまで受け継がれている伝統的な代物なのです。束子を使うこと、環境を守ること。束子は、ザルや蒸篭などの目のあるもの、包丁やおろし金など刃のあるもの、木のまな板やすり鉢など溝のあるものなど、いろいろな調理道具を洗うだけでなく、大根やごぼう、里芋といった根菜類の土を落としたり薄皮を剥いたりと、食材を洗う下ごしらえにも使える万能品。調理道具の目立った汚れを予洗いすれば、使う洗剤の量も少なく済みますし、その後に使うスポンジも長持ち。何気なく使っている方もこれから愛用する方も、束子を使うことで環境を守ることにもつながります。ボディケアにも束子。束子はキッチンツールだと思っている方は多いでしょう。実はボディケアにも使える束子。かかとや足の裏を束子でこすれば、古い角質が落ちてツルツルに。肩や腰を束子でマッサージすると、肩こりや腰痛を和らげる効果も。天然素材だから体にも安心して使える、健康と美容のツールでもあるのです。キッチンにスポンジで彩りを。そんな万能ツールである「元祖・亀の子束子」からその冠を継承した、亀の子束子西尾商店の「亀の子スポンジ」。抗菌効果の高さに加え、持ちやすさを改善し耐久性を備えた、使い勝手だけなく使い心地にもこだわった一品。カラーは、スタンダードなホワイトをはじめ、オレンジ、イエロー、グレーとカラーバリエーションも豊富。シンクにあると、食器洗いが楽しくなる色使いがうれしい。 亀の子スポンジは、今年夏の新色が登場しました。「森と海」がテーマとあってこれからの季節にぴったりの2カラー。元気なグリーンと鮮やかなブルーは、どちらを置いてもスッキリと気持ちの良いキッチンインテリアに。スポンジを実際に使ってみると、水はけが良いのがわかります。そして耐久性は「さすが」と思わず唸りたくなるほど。カレー鍋や鉄のフライパンの洗浄で、毎日使い込んでもなかなかへたりません。乾きがいいので嫌なにおいもしない、一度使えばリピートしたくなる名品。毎日使うアイテムだからこそ可愛さにもこだわりたいあなたに、キッチンから夏を呼び込むアイテムとしておすすめです。束子を贈ってみませんか。束子の原材料である棕櫚の花言葉は「勝利」「祝賀」。家紋や神紋としても使われる棕櫚で作られる道具には、汚れを掃き清める縁起物としての一面もあるので、引越しのお祝いや年末年始のご挨拶に持参すると、乙な贈り物となります。昔ながらのパッケージがレトロ可愛い、万能道具の「亀の子束子」。デザイン性と実用性に優れた「亀の子スポンジ」。2つ一緒にシンクに並べて、日々のお手入にもこだわりをプラスして新しい年を迎えましょう!--------------------------------------------亀の子束子【商品ご案内】亀の子束子1号亀の子スポンジ※亀の子スポンジ(新色)について亀の子束子本店・谷中店・オンラインショップの各直営店ならびに取扱店では6月末より販売開始となります。(一部店舗では販売日が異なる、または販売がない場合がございます。予めお問い合わせの上、足をお運びください)
2018年12月26日《台所のスポンジは大便なみに汚い――》。そんな衝撃的な研究結果がイギリスの科学誌『Scientific Reports』(電子版)に掲載された。 台所用のスポンジは毎回、洗剤をつけて洗うため、除菌されているイメージがある。きちょうめんな人は、熱湯につけたり、電子レンジで加熱したりして除菌しているが、あまり効果は期待できないというのだ。 ドイツ・フルトヴァンゲン大学の微生物学者らは、家庭から集めたスポンジ14個を用意し、スポンジ内を検証した。その結果、362種類の細菌を発見。髄膜炎や肺炎、敗血症を引き起こす病原菌も見つかったという。 なかには、1インチ(2.54センチ)に820億個もの細菌が存在するスポンジもあったため、「人間の大便の密度に匹敵します。毎週交換してください」と、警鐘を鳴らしているのだ。 衝撃の汚染度について、東京医科大学の中村明子兼任教授(微生物学)に解説してもらった。 「台所用スポンジは食器やフライパン、鍋など、1個でいろいろなものを洗います。また、スポンジ内は温かく湿った状態で、食べカスが残っているため、菌が育つのには最適な環境です」(中村教授・以下同) たとえ熱湯や電子レンジで加熱して消毒しても、生き残る菌がいて、それがスポンジ内ですぐに繁殖するという。さらに、洗剤で消毒しても死滅しない菌もいる。抵抗力の弱いお年寄りや子どもがいる家庭は、注意が必要だ。 そこで、中村教授がおすすめする「スポンジのお手入れ」の仕方を紹介したい。 【1】スポンジを内部まで乾燥させる 「洗剤とスポンジを同じラックに入れている方も多いと思いますが、湿った状態で置いておくと菌が繁殖しやすいです。スポンジの内部まで乾燥させるように洗濯バサミでつるして、乾いたものを使うようにしましょう」 電子レンジでの加熱や熱湯消毒は、劣化を招くのでやめたほうがよいのだとか。 【2】スポンジを“用途別”に複数用意する 1個のスポンジで全てを洗おうとせず、食器用、鍋・フライパン用などと、用途別に分けて使うのも手だ。この際、よく使う食器用のスポンジなどは、2個用意して交互に使うとよいという。 また、中村教授が文部科学省監修「調理場における洗浄・消毒マニュアル」作成するため「スポンジ除菌試験」を行ったところ、塩素系漂白剤を組み合わせた使い方で、菌は死滅したという。 試験では、菌で汚染させたスポンジを、中性洗剤を400倍に薄めた液でもみ洗いした後、(A)水ですすぐだけ、(B)台所用の塩素系漂白剤のもとになる「次亜塩素酸ナトリウム」を250倍に希釈した液に15分間つけてから、十分洗い流す――の2通りの除菌を行った。 この2つを比較した結果、(B)の方法で微生物(菌)は検出されなかったという。 「ドイツの大学の研究では、1週間に1度、スポンジを交換するよう呼びかけています。乾いたスポンジを交互に使用するなら、1カ月に1度でもよいと思います」 スポンジが変色したり、よれたりして、ボロボロになるまで交換しない、という人は気をつけよう。「もったいないから、最後まで使いきりたい」という人は、台所用のスポンジを浴室や洗面所の掃除に使い回す方法もある。 しぶとい細菌から家庭を守るためには、さまざまな工夫が必要なのだ。
2017年11月01日「台所仕事は毎日同じことの繰り返し。やる気が萎えて、『めんどくさい』とネガティブな気持ちになってしまうこともありますよね。そんなときは、いつものやり方を少しだけ変えてみましょう。台所仕事がはかどって、料理に対するやる気が復活しますよ」 そう話すのは、過去にも本誌に登場し、台所仕事を効率化するコツを教えてくれた料理家の高木ゑみさん。今月発売された新著『やる気の続く台所習慣40』(扶桑社)では、料理教室の生徒から寄せられた悩みを解決するアイデアを提案し、注目を浴びている。 終わりなき台所仕事、「毎日、楽しくやってます!」なんて人……いませんよね。でも“やる気を上げる習慣”を取り入れれば、そんな毎日も夢じゃないんです!そんな“やる気を上げる習慣”を高木さんが教えてくれた。 【1】やる気が起きない 「お皿を洗う前などに、キッチンタイマーを3〜4分に設定。心の中で『よーい、ドン!』と唱え、手をパチンとたたいて始めます。その音で気持ちが切り替わり、やる気スイッチがオンに。4分を超えると集中力が落ちるので、タイマーは4分以内にしましょう」(高木さん・以下同) ゲーム感覚で取り組めるし、時間内に終わらせれば達成感も感じられる。 【2】家族の「なんでもいい」で献立が決まらない 夕飯の献立が決まらず困ったときに役立つのは、肉、魚、野菜料理がひととおり載っている定番のレシピ本。 「家族がくつろいでいるときにレシピ本を渡し、それぞれに食べたいものを選んでおいてもらいます。夫には青、息子には緑など、色違いの付箋を選んだページに貼ってもらい、夕飯が決まらないときは、その中からチョイス。一度選ばせているので不満も出にくいし、こちらもラクです」 さらに、付箋に調理法を「揚」「炒」「蒸」「焼」など書いておくと、時間がないときにすぐにできる料理を素早く選べて便利。 【3】イチから料理をしたくない 「作り置きは時短の基本。でも、数日食べれば飽きるので、アレンジを加えて別の料理に再生しましょう。たとえば肉じゃがは、トマト、ハーブ、チーズを加えて再度煮れば『イタリアン煮込み』に。きんぴらごぼうは、細切れ肉やひき肉をあわせてメインのおかずに。おススメなのは、ハンバーグを大量に作り置きしておくこと。刻んでチャーハンやパスタの具にすればあっというまに主食が完成します。コツは、作り置き自体をシンプルな味つけにしておくことです。和洋中といろいろな料理に応用できます」 【4】買い物に行きたくない 買った野菜を長持ちさせれば、時間を取られる買い物を週1回におさえられる。 「野菜は育った環境に近い状態で保存し、水分の蒸発を防げば、そのままにしておくより格段に日持ちします。しなびやすい葉物野菜は、ぬれたキッチンタオルで包んでからジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫内に立てて保存。キャベツは芯をくりぬいた部分にぬれたペーパータオルを詰めます。また、売場で捨ててしまいがちな外側の葉はそのまま持ち帰りましょう。外葉で野菜を包んで保存すると保湿効果があります」 【5】見た目が地味で気が萎える 料理がおいしそうに仕上がらないことが続くと、作る気も起きなくなるというもの。地味になる原因は、色だ。 「しょうゆやソースを使うと料理が茶色くなり、沈んだ印象に。改善するには、いろんな色を冷蔵庫に入れておくことです。差し色に緑黄色野菜の赤や黄色を、また料理の“抜け感”にゆで卵や白ごまなどの白を常備しましょう」 台所に立ったらすぐ、キッチンタイマーを4分に設定。時間内にパッと処理してしまおう!
2017年09月27日台所は、油であちこちがベトベトだし、排水口はヌメヌメしていて触りたくない......。なかなか手がまわらないのが台所の掃除です。そうこうしているうちに油はたまり、水垢はこびりつき、いざ掃除をしようと思ってもなかなか綺麗にできないもの。そんな台所掃除に関するお悩みや解決方法を聞いてみました。みなさんは「台所掃除」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?油のベトベト?水回りのヌメリ?いろいろあると思いますが、総じて台所掃除が好きだという人は少ないようです。毎日使う台所だけど、掃除するのが大変。少しでもサボるとすぐにベトベトになったり、排水口が臭ってきたり......そんな“厄介もの”について、ほかの主婦の方はどのように対処しているのか、気になりませんか?そこでここでは、20代〜50代の女性50人に台所掃除に関するアンケートを実施。悩みや工夫していることをお伺いしました(※9割が専業主婦・主夫)■目次1.主婦が抱える台所掃除の悩みとは?2.台所掃除の悩みを解決しよう1. 主婦が抱える台所掃除の悩みとは?アンケート結果によると、多くの主婦にとって台所掃除の最大の悩みは「油汚れ」。具体的にはどんなシーンで、どんなタイプの油汚れに悩んでいるのか、詳しく見ていきましょう。■台所掃除の解決できないみんなの悩み「台所掃除で解決できない悩みはありますか?」という質問に対し、「換気扇の油汚れがなかなか落ちない」「汚れるところが多くて、終わるまでに時間がかかる」と答えた方が、それぞれ4割近くいました。台所にも掃除をする場所はたくさんあります。水回り、コンロ、換気扇など、1日で全部の箇所の掃除をするのは大変ですよね。■「換気扇の油汚れは、なかなか落ちにくく悩みの種です。水回りの水アカも、触りたくなくてサボっているとひどくなってしまい同じく悩みの種です。」(30代・専業主婦)■「やるときはとことんやりますが、なかなかやる気にならないもの。いつの間にか時間が経ってしまい、どんどん汚れるところが多くなって、結局いざ掃除をしようとしても時間がかかってしまい大変。」(20代・専業主婦)■「たまに掃除をする換気扇の汚れは頑固でお湯で洗わないと落ちないし、何度もこすらないと落ちない。結局、最後は多少汚れが残ってしまいスッキリしない。」(20代・専業主婦)油汚れが厄介なのは、簡単に落ちないこと。蓄積されればされるほど汚れは頑固になります。また、白くなってしまった水垢などもこするだけでは綺麗にはなりません。そのため、台所掃除は本気でやるとなると、半日あるいは汚れ具合によっては丸1日かかってしまうこともあるようです。■台所のココはできたら掃除したくない…台所の中でも特に悩みが深いのは、やはり換気扇とコンロのようです。換気扇とコンロに共通しているポイントは「油」。油がはねたり、蒸発した油が換気扇やコンロに付着していきます。毎日の料理で使用するため、掃除してもすぐに油まみれになってしまいます。結果、月に数回程度しか掃除しないという方が多いようです。【換気扇】■「換気扇のある場所が、手の届きにくいところにあり、また見えないところにあるので、いつも忘れてしまいがち。汚れが溜まりやすく、溜まった汚れも落ちにくい。」(50代・主婦)■「どうしてもこまめに掃除できないので油汚れがたまる一方。分解とかしなければならず、時間もかかって面倒。」(30代・主婦)換気扇に関するコメントで目立ったキーワードは、「手が届きにくい」「高いところにある」「油汚れがたまりやすい」というものでした。なかなか掃除をすることができない場所なのに、油がたまりやすいなんて......。主婦泣かせです。【コンロ】■「油が飛び散って蓄積されやすく、なかなか落ちない。グリル部分もギトギトであまり触れたくないので一番面倒です。」(20代・主婦)■「毎日やっているわけではないので、こびりついた油で手がベトベトになり1番面倒だと思っています。」(20代・主婦)コンロも換気扇と同様、毎日の掃除は難しいですよね。ガスコンロはゴトク、バーナーキャップ、しる受け皿など何個もパーツが組み合わさっています。そのパーツひとつひとつの手入れにも時間がかかります。頻繁に掃除できないから、油も蓄積してしまい、換気扇同様、久しぶりに掃除をするときには大変なことに。一方でこのような意見もありました。■「以前はコンロの掃除が大変だったが、IHにしてものすごく掃除が楽になった。」(30代・主婦)■「コンロはIHだから手入れも台所掃除は楽。」(20代・主婦)IHコンロだとそのまま汚れを拭けることから、毎日掃除しても手間がかからず、気づいたときにサクッとできるのが魅力的ですね。掃除のしやすさを求めて、ガスコンロからIHコンロへ買い替える人も多いようです。■台所のココの汚れって落としにくい…次に「台所でもっとも落としにくく、大変な汚れは何か」という質問に対し、50人中37人が、頑固な油汚れだと回答。これは全体の7.5割にもなります。■「台所掃除で一番嫌なのは、頑固な油汚れです。ちょっとこすったくらいでは落ちないし、洗剤もたくさん使うようになるので、非経済的」(30代・派遣社員)■「小さな子どもがいるので、できるだけ強力な洗剤には頼りたくないので、重曹やナチュラルなもので掃除しています。しかしやっぱり頑固な油汚れは落ちにくいし、余計に汚れを広げてしまうことも。完全に綺麗になったことがない。」(30代・主婦)ベタベタになって固まってしまった油汚れって、触りたくないし、掃除するのも億劫になってしまいがち。次こそ綺麗にしよう……と何回も先延ばしにしてしまったら、気づいたら汚れが大変なことになっていた、というケースが多いようです。油汚れだけは普段からサクッと掃除できるものでもないので、どうにも厄介ですね。そのほか落としにくい台所汚れとして、「カビ」が第2位に。■「カビにも毎回悩まされます。テレビで綺麗に落ちる方法とかやっているので実践してますが、完璧には落ちないです。」(40代・主婦)■「排水口のヌルヌルしたカビが、もっとも掃除しにくいです。ニオイもするし、手につく感触も気持ち悪いです。」(30代・主婦・女性)台所でカビがもっとも発生しやすいのが排水口。生ゴミを排水カゴにためておく人も多くニオイもこもりやすくなることに加え、カビもできやすいもうひとつの厄介な場所です。料理を作る場所だから、このような汚れは不衛生的ですし、できるだけ綺麗な状態を保ちたいものですよね。こちらも換気扇やガスコンロと同様に毎日掃除するのは難しいところ。久しぶりに掃除しようとしたら、カビもニオイもぬめりも、トリプルで悪化していることもあります。2. 台所掃除の悩みを解決しよう頑固な油汚れや水垢は、主婦にとって大きな悩み。なかなか掃除することができないことから状況は日々悪化する一方。そんな汚れは放置しておくわけにはいきませんよね。主婦のみなさんは台所掃除に対して、どんな道具や洗剤を使って太刀打ちしているのでしょうか、見ていきましょう。■主婦が台所掃除でよく使う洗剤や道具って何?台所掃除の洗剤や道具ランキングで堂々の1位を獲得したのは、「重曹」と「古い歯ブラシ」。どちらも18人もの方が使っていると答えました。重曹と使い古しの歯ブラシは、掃除道具の定番です。■重曹と使い古し歯ブラシは大人気のプチプラ掃除アイテムこのふたつのアイテムの特徴は、お金をかけずにすぐに使い始められること。そして汚れがよく落ちると多くの主婦から評判です。■「重曹やセスキソーダ水などナチュラルなものを使います。使い古したハブラシなどを使って汚れを落とします。」(30代・専業主婦)■「キッチンには口に入れるものがたくさんあるところなので、ケミカルはあまり使いたくないです。セスキ水や重曹、クエン酸等を使っています。」(20代・専業主婦)重曹は100円ショップでも手に入ります。また掃除だけでなく、お菓子作りや洗濯などにも使えることから、ひとつ買っておけば、さまざまなシーンで使える便利アイテムです。ナチュラルな成分なため、小さなお子さんがいる家庭でも安心して掃除に使うことができます。■「使い古しの歯ブラシと重曹です。使い古しの歯ブラシを使うことで、排水口の周りの溝も綺麗に掃除することができます。」(30代・専業主婦)■「重曹だけで柔らかいスポンジでこすれば、基本的に汚れは落ちますが、頑固な汚れのときは束子や歯ブラシを使います。」(30代・専業主婦)使い古しの歯ブラシをそのまま捨てずに掃除に活用するのは、多くの主婦にとっての定番掃除ワザ。歯ブラシは細いので、狭かったり細かかったりするところの掃除にぴったりなんですね。スポンジだけだとうまく掃除ができない狭い溝にも歯を当てることができ、汚れをかき出すことができます。古くなった歯ブラシはこうして再利用できるので、すぐに捨てないようにしましょう。■知る人ぞ知る裏ワザ掃除アイテムとは?投票した人の数は少ないものの、おすすめの掃除アイテムをご紹介します。7票を獲得したセスキ水(セスキ炭酸水)とクエン酸は、スーパーやドラッグストアには必ず売っており、リーズナブルかつ使いやすいことで評判です。■「油汚れにはセスキ炭酸ソーダを水で割って噴霧器でシュッとかけて雑巾で拭きます。水垢にはクエン酸を水で割ったものを、あとはブラシを使います。」(20代・専業主婦)■「セスキ炭酸ソーダやクエン酸を油汚れや水垢など汚れの種類によって使い分けています。道具は古い布や古い歯ブラシを使って使い捨てしています。」(30代・専業主婦)セスキ水が得意とするのは、油汚れの除去。重曹だけでは落としきれない、固形化してしまった油汚れなどもセスキ水を振りかけたり、粉末状のものをさっとかけたりしてスポンジでこするだけで、見違えるように綺麗になります。セスキ水は通常、粉末と液体のふたつのタイプが販売されています。メイクの汚れ落しなどにも使用され、肌が荒れにくいという特徴があります。粉末タイプのものは水に溶かしてからスプレータイプの容器に入れて使う人が多いようです。メーカーによっては泡タイプのセスキ水も販売されています。台所汚れのさまざまな用途に合わせて使ってみてはいかがでしょうか?また、台所汚れで落としにくいものランキング2位の「カビ」には、消毒・殺菌効果のあるクエン酸が有効です。排水口のカビに悩む主婦の方々におすすめです。重曹などで綺麗に掃除した排水口に、水に薄めた粉末状のクエン酸をかけるだけで、水垢やカビの元になるニオイとヌメリを防止することができます。汚れに吹きかけて拭き掃除をすることも効果的ですが、掃除の仕上げとして使う人が多いようです。■こまめな拭き掃除は掃除のストレスをためない秘訣毎日の家事で、台所掃除まで手がまわらないという方は多いと思います。しかし、汚れをためないコツはやはりこまめな掃除を心がけること。これが掃除のストレスをためない最大のコツにもなります。■「台所掃除で工夫していることは、汚れをためないこと。アルコールのスプレーがあるので、調理が終わったらさっとコンロ周りの油を拭き取っておくとこびりつかなくて楽です。排水口回りもカビ取りスプレーを多用しています。」(40代・専業主婦)■「汚れを見つけたら、即拭き取りをするようにしています。また水垢をこまめに取ることで、水周りが綺麗に見えるので、その点も心がけています。」(50代・専業主婦)■「油汚れはその都度固まってしまう前に取ってしまえば簡単に取れるので、見えるところの油汚れはその日のうちに掃除するようにしています。」(30代・専業主婦)まとめいかがでしたか?ついつい面倒になって後回しにしがちな台所の掃除。面倒な上に油汚れや水垢はなかなか頑固で、掃除するのも億劫ですよね。しかし、今回の調査でさまざまな創意工夫がなされていることがわかりました。ちょっと嫌だなと思っていた換気扇やガスコンロの掃除も、重曹やセスキ水、メラミンスポンジなどを利用すれば見違えるように綺麗にすることができます。何よりも大切なのは、日々の掃除。汚れがたまってからやるのではなく、毎日掃除することで、汚れをたまりにくくすることが、上手に台所掃除をこなす最大の秘訣のようです。
2017年03月03日こんにちは! そんたんママです。もういくつ寝ると…なんと、早いものであと1日寝るとお正月ですね! 一夜飾りになってはいけないと思いつつ、お正月飾りをいつもギリギリに慌てて飾るわが家です。さてアートレシピ第2回目は、「ぺったん! マグネット福笑い」をつくりたいと思います。福笑いはみなさまご存じの通り、お正月遊びのひとつ。目かくしをして輪郭だけの顔に目や鼻を並べ、おかしくできた顔を笑ったり、より正確に並べて競ったりする遊びです。今回はベースにマグネットを使います。ペタンとくっつくので小さな子でも興味を持ちやすく、お正月でなくても冷蔵庫に貼ったり、はがしたりして遊べるようにと考えました。(台所仕事をはばむ息子きーちゃんの足止めのために考案したとも言えます)STEP1 材料をそろえる材料はマグネットシート、油性ペンもしくは色紙とボンド、はさみかカッター、黒板などです。マグネットシートと黒板は100円均一で手に入ります。STEP2 顔のデザインを考えよう どんな顔にするかを考えます。顔であればなんでも良いと思いますが、今回はオーソドックスに「おかめ」をつくることにしました。まずいくつかためし描きをしてみて、気に入ったものを実寸で描きおこし、型紙にします。STEP3 マグネットシートにペンで顔を描いてカットするor色紙を貼ってカットする ペンで描く場合は型紙をもとに印をつけ、はさみかカッターでカットします。 油性ペンで顔を直接描いて切りとれば、簡単! もうできあがり。これでも十分に遊べますが、色や質感をつけたかったので、私は色紙を貼るバージョンもつくることにしました。 顔は大きいのでA4のマグネットシートを使いましたが、それ以外のパーツは粘着テープがついたマグネットシートを使うと楽ちんです。マグネットシートに紙を貼る時は、磁力が弱くなってしまうので最低限まわりだけにボンドを塗って貼ります。 ポイント! ひとまわり小さいマグネットを貼って、手でつかみやすく!できたパーツの裏にひとまわり小さいマグネットを貼っておくと、土台とパーツの間にすき間ができて手で取りやすくなります。マグネットシートでおもちゃをつくる時は、このひと手間で小さい子でも器用にマグネットを取ることができるのでおすすめです。STEP4 貼って、はがしてみんなで遊ぼう! 大人は目かくしをして。小さい子どもは目かくしなしで遊んでみましょう! 古風な遊びとあなどるなかれ。これが結構楽しめます。目や鼻の種類をつくって顔のバリエーションを楽しむのも良いです。黒板やホワイトボードがあると卓上で遊べます。黒板のまわりを装飾すれば、お正月飾りにも変身! ちなみにわが家は冷蔵庫に設置しました。当初の目的である台所で息子きーちゃんの注意を引くのには役にたっている…気がしますが、少しだけ月齢が早かったかな?笑う門には福来る。来年もたくさん笑える1年でありますように!
2016年12月30日■子どもの台所デビューにぴったりすっかり初夏の陽気になり、夏日の日もチラホラ…。これからの季節におすすめなのが、「ぬか漬け作り」です。気温が高めの方がぬか床の発酵も進んで、おいしく漬かりやすいですし、何より夏場はぬか床のひんやり感もあまり苦になりませんよね。わが家の2歳の娘は、このごろ台所に来ては、「ねぇねぇ、なにしてるの?」と話しかけてくるようになりました。娘の最初の台所のお手伝いに、“ぬか床まぜまぜ”はちょうどよいかも!と思ったりしています。しばらく中断していたぬか漬け作りなのですが…、この夏は、私も再チャレンジしてみようと考えています!■栄養満点、ぬか漬けのすごいパワーぬか漬けは、ぬか床そのものに、ビタミンやカルシウム、タンパク質など豊富な栄養が含まれていて、それらが漬けた食材に移るのはもちろんですが、さらに、生の野菜を漬けることで、もともと野菜に含まれていた栄養価も何倍にも増やしてくれるという、すごいパワーがあるそうです。ぬか床が発酵することで、乳酸菌や酵素も豊富に含まれ、胃腸や肌の調子を整えたり、新陳代謝を助けて老廃物の排出を促したりする働きも期待できます。また、ぬか漬けは、とても栄養バランスの良い食品です。ぬか漬けの「ぬか」は、お米の精米過程で取り除かれる表皮や胚芽の部分ですが、その中には、お米が持っているビタミン、ミネラルの大半が含まれているといわれています。その「ぬか」を発酵させた「ぬか床」は、まさに栄養の宝庫! たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン類、鉄、カルシウムなど、実に多くの栄養素が含まれているのです。そして、ぬか床に含まれてない栄養素である「ビタミンC」は、漬けた野菜から摂取できるので、ぬか漬け1品でほとんどの栄養素が偏りなく摂れるということに。加えて、乳酸菌に酵素…、これはぬか漬けを食べない手はありません!これから多く出回る夏野菜は、ぬか漬けにもしやすく、彩りもきれいで、ぬか漬け初心者さんにはトライしやすい食材。慣れてくると、野菜類だけでなく、豆腐やキノコ類、肉、魚などのぬか漬けを楽しむ方も。私はまだ、きゅうりやナスといった定番野菜しかチャレンジしたことがないのですが…、ぬか床ひとつでお料理のレパートリーや、味のバリエーションが広がるのも楽しいだろうなぁ…と、あれこれ夢見ています。 ■塩分が気になる場合は栄養たっぷりのぬか漬けですが、子どもには少し塩分が強すぎることもありますね。多少塩分控えめのぬか床にするには、冷蔵庫で管理するとよいそうです。ただし、あまり塩分が少なすぎても、漬かりにくかったり、ぬか床も傷んでしまったりするので、要注意。ぬか漬けは刻んで薬味として冷奴にのせたり、キュウリなどはポテトサラダに混ぜたりしても、子どもたちに食べやすいひと品になりますね。本格的なぬか床でなくても、ジップ付きパックの中でもみ込んで、簡単に始められるものもありますよ。野菜もたっぷり食べられて、栄養満点のぬか漬け。この夏に向けて、お子さんと一緒に始めてみてはいかがでしょう?
2016年05月17日アライドコーポレーションはこのほど、「タイの台所 パクチーフォー チキン味」「タイの台所 トムヤムフォー」を全国のコンビニエンスストアにて発売した。同商品は、エスニック感が楽しめるタイ製造の即席カップ麺で、かやくにフリーズドライのパクチーをたくさん使用している。かやくをカップにあけて湯を注ぐと、まるで生パクチーのように香りが立ち上り、スープ表面全体をパクチーが覆うという。カロリーが控え目である点も特徴とのこと。「タイの台所 パクチーフォー チキン味」は、スターアニスやシナモンの香りがアクセントとなったチキン味のスープが楽しめる。「タイの台所 トムヤムフォー」は、レモングラスやこぶみかんの葉といったハーブ類の香りが特徴で、本格的なトムヤム味に仕立てたとのこと。いずれも価格はオープンで、参考価格は各税別170円。なお、「タイの台所 フリーズドライパクチー」(価格はオープン、参考価格は税別200円)も全国のスーパーマーケットで順次販売を開始している。同商品は保存性がよく、パクチーの香りや彩りを添えたいときに手軽に使用できるとのこと。
2015年10月05日タイ食材の輸入や販売を主幹とし、「タイの台所」ブランドを展開するアライド コーポレーションは6月下旬より、「タイの台所 パクチードレッシング」の第2弾、「タイの台所 パクチーチリドレッシング」を発売した。○辛さとパクチーの香り、旨みのバランスが絶妙「タイの台所 パクチーチリドレッシング」は「タイの台所 パクチードレッシング」のチリタイプ。昨年の「タイの台所 パクチードレッシング」発売以来、感想や要望など多くの声が寄せられ、中でも一番多かったのが「パクチードレッシングのチリタイプも欲しい」というものだったという。パクチー好きにはエスニック料理好きが多いため、チリタイプのニーズがあると分析。第2弾としてリリースすることとなった。チリのホットな辛さとパクチーの香り、クリーミーな味わいのバランスが絶妙で、しっかりとした辛さながらも、それに負けることなくパクチーの香りが鮮やかに立ち上り、旨みが舌にのってくるという。パクチーには香りの強いタイ産の生のものを使用し、隠し味のナンプラーが旨みを深めているとのこと。サラダをはじめ、唐揚げといった揚げ物や肉料理、カルパッチョなどとも合う。パクチーは英語でコリアンダー、中国語で香菜(シャンツァイ)と呼ばれるように、世界中で親しまれており、各国の料理と親和性がある。バンバンジーにタコス、ピザにヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)などに、またチヂミのつけダレにしたり中華風の和え麺のタレにしたりと、自由な発想で楽しめる。内容量200mlで、価格はオープン。参考価格は380円(税込)。
2015年06月30日プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンはこのほど、小学生以下の子供を持つ母親300名を対象に実施した「台所除菌の実態」に関する調査結果を明らかにした。調査期間は2月17日~18日。まな板など台所用品の除菌について聞くと、「実践している」は71.7%、「経験なし」は28.3%だった。3割の家庭で、台所用品は除菌されないまま放置されていることがわかった。子どもの弁当を作るときの菌対策を聞くと、「お弁当箱をきれいに洗う」(70.7%)、「調理前・調理中に十分に手を洗う」(67.7%)、「肉や野菜など加熱が必要な食材は十分に加熱する」(62.7%)が多く挙げられた。「包丁、まな板、ふきん、たわし、スポンジなど調理用具を除菌する」は34.0%で、残る66.0%は、弁当への"菌うつり"対策をしていないことがわかった。また、台所の菌対策でも「包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどを除菌する」(45.7%)は半数以下となっている。除菌についてどんな考えを持っているのか聞くと、83.0%が「除菌はしているが、どの程度効果があるのかわからない」 「正しく除菌できているのか自信がない」と回答した。「子供にとって効果があるように除菌ができているのか自信がない」(81.7%)、「きちんとした除菌方法がよくわからない」(80.0%)という回答も8割以上を占めている。菌の専門家である近畿大学農学部の坂上吉一先生によると、春は菌の増殖スピードが速くなり、家庭内の菌が増え始める季節であるという。特に水が多く存在し、食品も扱う台所は「菌に囲まれた状態」になる。中でも注意したいのが、まな板などの調理器具だ。こまめにケアしなければ、食中毒菌などの温床となるリスクも高まる。「まな板などの台所用品から菌が食材にうつり、お弁当箱で増殖する"菌うつり"も要注意です」(坂上吉一先生)。そこで、気温が高くなる春は、菌が活発化する時期であることを伝えた上で、台所用品の除菌に取り組みたいか尋ねると、82.3%が「取り組みたい」と回答した。"弁当の菌うつり"についても、知れば除菌に「取り組みたい」と回答した人が84.7%にのぼる。除菌をしないことの危険性を知れば、除菌の意識は高まるようだ。
2015年03月30日前回のストック食材 に続いて、今回も「働く母にとっての台所」について考えてみる。いやいや。キレイ事は言うまい。今回は、柳宗理について熱く語らせて下さい!■結婚祝いには、柳宗理のボールとザルを結婚祝いを贈る時は、柳宗理のボールとザルを選ぶことが多い。先方に既に買ってないかどうか確認し、買っていない場合は、これ幸いと「ボールとザル、贈るから」と宣言する。それくらいの勢いで、家財道具として推奨したい品が、柳宗理デザインのボールとザルなのである。贈った年若い友人達の評判は、「洗いやすくて、びっくりした」「デザインが美しいから、食卓にそのまま出しても違和感がない」と、上々である。そう、柳宗理のボールとザルの特徴は、この2点に集約されるのかもしれない。ザルは外枠と本体の繋ぎ目が平らなデザインなので、ゴミがたまりづらく、洗いやすい。ボールが描く曲線は、手で触りたくなる優しさがある。そのまま食器として食卓に出しても、遜色がないので、夏、このボールでそうめんを出すこともある。お酒が飲めないので我が家では出番はないが、ボールをワインクーラーにしても楽しそう。■柳宗理は、柳宗悦の息子私の柳宗理コト始めは、前述のボール&ザルだった。もう10年以上前だろうか、暮らし上手な方々が雑誌で何度も紹介していた(例:大橋歩さんも長年愛用されているようだ)、ある種のブランド品なので、「おお、これが例のボールとザルか」と手にとったら最後、思わず買ってしまった。自宅に帰ってから柳宗理の公式ページを見て、より一層、ラブになった。だって柳宗悦の息子なんだもの! 柳宗悦とは、ウィキペディアによれば、「民芸運動の創立者。日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に用の美を見出した人である」。日々の暮らしを大切にし、そこに美を見出す。そんな父の下で育まれた美意識とセンス、ひいては生き方が生み出すデザインは、サラブレッド的なお墨ツキがあるような気がしてしまう。■ミルクパン、私の失敗談次なる我柳宗理は、ミルクパンだった。以下は、ある日の私のブログ。「今日、柳宗理のミルクパンが届いた。その美しさに唸る。う~ん完璧。グリップは手に馴染むし、両方にある注ぎグチのカーブの自然なカタチは、造形美の極み。もちろん道具としても優秀で、注いだ時の汁きれの良さは最高! これで作るロイヤルミルクティが、ただ今のマイブームです)」実は、今現在、使っているミルクパンは二代目である。上記の如くウハウハと使い出したものの、すぐにグリップの一部が溶けてしまった。小ぶりな鍋なので、コンロの火を小さくしておかないと、グリップに火が届いてしまうのである。すぐさま二代目を買ったが、グリップ溶けが怖くて何年もお蔵入りしていた。最近、知ったことだが、柳宗理のキッチン用品は部品交換ができる。部品は柳宗理のキッチン用品を扱っている店で取り寄せができ、たとえばミルクパンのグリップを日本橋三越本店で取り寄せた場合、2週間程度かかり、費用は650円(税抜き)。 取り扱いサイト を見てみると、ステンレス製品の汚れ落としや焦げとり、黒柄カトラリーのハンドル交換などのサービスなどもあり、長く使い続けることが前提の商品なのがわかる。メーカーからの直接取り寄せも可能だが、その場合は別途送料が必要。ミルクパンの場合、グリップの取り付け金具が破損してないか要確認(そこが破損している場合は、部品交換がNG。■カトラリーも柳宗理結婚した時に揃えたカトラリーはDANSKだった。だが、使っているうちに大きい方のスプーンがよろしくないことに気付いた。アメリカで買ってきたせいか、口に入れる部分が広すぎなのだ。毎回のことだからストレスに感じて、ある日、柳宗理のスプーンを、ひとつだけ買ってみた。口に入れた時のすんなりした感じは、外国旅行から帰った直後に食べる日本食のよう。口の中の感覚って、大切だ。なので思い切って、柳宗理のスプーンを5つ買い、次に対になるフォークもエイっと5つ買ってしまった。これが、正解! 何となく違和感を感じながら使っていたカトラリーだが、買い換えをしてからは、不満が湧かない。時々、布巾でフォークやスプーンを拭きあげながら、「何て美しいデザインなのだろう!」と、ウットリするのは何とも楽しい時間だ。働く母にとって、納得のいく生活道具に囲まれていることは大切なことだ。その点、甘すぎず、機能性も兼ね備えている美しい柳宗理の台所道具は、どれをとっても、オススメなのだ!
2014年05月16日