使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「フライパン収納」をご紹介します。IH下の立てる収納アイデアフライパン収納を見直しinstagram(@korenankore72)今までは、IH下ではなくシンク下に棚を設置して、重ねて収納していました。配管が邪魔で、シンク下で立てる収納はできず…IH下へ移行!instagram(@korenankore72)IH下で使うことに決め、キッチン収納を見直し!towerのフライパンスタンドを活用します。取り出しやすい立てる収納instagram(@korenankore72)何がどこに入っているか、一目瞭然。そして1アクションで取り出せるのが、何より便利になりました。デッドスペースに棚を追加instagram(@korenankore72)引き出し上部が空いていたので、100均の突っ張り棒+突っ張り棒用の棚を取り付けました。隠し収納完成!instagram(@korenankore72)ラップや計量器などを置ける棚ができました!少しのスペースも活用できると、嬉しいですね。
2022年05月21日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「おすすめの間取り」についてご紹介します。やって良かったおすすめの間取りをご紹介①1階にファミリークロークinstagram(@paparaku999)洗濯動線が1階で完結します!オフシーズンの服のみ2階へ。②シューズクローゼットinstagram(@paparaku999)ゴミやダンボールの仮置きにも◎③リビング収納instagram(@paparaku999)普段使いのかばんやおもちゃ収納に!④キッチンパントリーinstagram(@paparaku999)食品を入れるなら、浅く広く作りましょう◎⑤建物の中央に階段instagram(@paparaku999)各部屋への動線が短くなります!⑥洗濯機のすぐ近くに物干しテラスinstagram(@paparaku999)洗濯動線がかなり楽になります。⑦脱衣所収納instagram(@paparaku999)バスタオルやパジャマ・下着など。意外と大きな収納が必要!ぜひ参考にしてみてください。
2022年05月21日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「土間収納」についてご紹介します。無印良品のアイテムで土間収納をしよう無印アイテムで土間収納をしようinstagram(@sho.ko_ie)土間収納は無印だらけ。特に無印にこだわってるわけではなくココにぴったりなのが無印しかなかったというのが正解です。見た目も使いやすさも重要instagram(@sho.ko_ie)私は収納用品を選ぶ時にまずはじめに無印を探すわけではなく優先順位は、見た目→サイズ→使いやすさの順に調べていきます。インテリアに合うものを探そうinstagram(@sho.ko_ie)例えば、カゴの方がインテリアに合うと思えば『かご 収納 〇〇cm 〇〇cm』という感じでググります。様々なサイズが揃っている無印instagram(@sho.ko_ie)結果として無印がサイズ使いやすさ共に揃っていることが多いんですけどね!みなさんの優先順位はなにですか?
2022年05月19日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーminaさんによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納グッズは必見です!今回は「生活に取り入れて良かったグッズ3選」をご紹介します。生活が快適に♪取り入れて良かったグッズ3選毎日使うからこそ「便利」を実感instagram(@m____mina.room)子供達の新生活の準備とともに、少しずつお家の中も快適な暮らしを求めて見直しをしていました。今回は、生活の快適度がUPした、取り入れて良かったグッズ3選をお届けします。毎日使うからこそ、その便利さを実感したグッズですので、ぜひチェックしてみてくださいね。① マグネット式スマートフォンスタンド:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)マグネットでしっかり固定するので、冷蔵庫横でレシピを見たり、浴室でも活躍!横にも縦にも置けて、そのまま充電も可能です◎今までスマホをキッチンで使う時に定位置がなく不便さを感じていたので、このスタンドのおかげてすごく快適になりました♪充電しながらも楽々!instagram(@m____mina.room)充電しながら置けるのも嬉しいポイントです。安定感もあるので安心◎instagram(@m____mina.room)縦置きも安定して置けますよ♪②デスクマット:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)昨年買い替えた次男のデスクにようやくデスクマットを敷きました。まだまだ中学、高校と長く使ってほしいデスクなので、傷や汚れ防止に最初から敷いておけば良かったと反省。こちらは好きなサイズにカットもできるので、今後娘のデスクを買った時は最初からこのデスクマットを敷こうと思います。③カット出来るまな板シート:¥528(税込)instagram(@m____mina.room)魚や肉を切った後にまな板を洗うのが面倒に感じていたので、一度使うと手放せない存在に!スライダー付きでカットしやすいのも魅力的です♪便利グッズで生活の快適度をUP!instagram(@m____mina.room)ちょっとした変化ですが、どれもこれも暮らしがぐーんと快適になったおすすめの便利グッズばかりです。プチプラなのも取り入れやすい理由で、他にも気になる便利グッズがたくさん♪今回ご紹介した商品は、すべて靴の通販で有名な【ヒラキ】のもの。主婦の味方になるグッズがたくさんありますので、ぜひ通販サイトでチェックしてみてくださいね!
2022年05月16日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。最近、ずっと気になっていたアイテムをお迎えしました。その名も「まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)」。なんとこのアイテム、お皿なのにまな板のように包丁を滑らせることができるというアイテム。刻むという意味の「チョップ」と、お皿「プレート」を掛け合わせたネーミングにも期待が高まります。今回は、わが家でのチョップレートの活用法をお伝えします!目指せ!朝の時短家事。子供の活動時間が夜遅くまでかかることが増えたわが家。最近は、夜の家事が圧迫して、一日がヘトヘトに終わることもしばしば。夫婦で分担しながらも、二人とも寝落ちしてしまった日には、残りの家事を翌朝やっつける!なんてことも増えてきました。子供が大きくなればなるほど、親の体力と反比例に、家事量も増えるというのが現実。(トホホ…。)この春からは「家事の引き算ができるところはないか?」といろんな家事を見直してきたのです。まず苦痛になっていたのが、手洗いの食器。大好きな木の食器をおしゃれに使うのが朝食の楽しみだったのですが、食洗器にかけられない食器は家事量を膨らませてしまっていました。暮らしを楽しむことが自分の負担を増やしてしまっては、元も子もない話。今のわが家は時間に余裕のない時期と見極めて、使う道具を見直しました。そこで新しくお迎えしたのがこの「まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)」。わが家は新カラーのストーングレーを3枚お迎えしました。朝食プレートとして使いたかったので、サイズは22㎝のものを。木のお皿と同じく、軽い。割れないとあって、子供が使うのにもぴったり!さらに食洗機でも洗えるメリットも加え、木のお皿に代わる使い良さと、よりよいアイテムを発見できたうれしさ。3枚重ねてもこの薄さ!お皿の縁を指す「ヘム」のないデザインなので、重ねてもこんなにスリムなのです。お皿としての期待度も大きいですが、これでまな板の洗い物が削減できるという賢さ。これなら、朝の家事を引き算できそう!〈時短スタイル1〉 ホットサンドをカットしてそのまま食卓へ。わが家では朝食の定番となっている、ホットサンド。子供たちが大好きな朝ごはんの一つです。チョップレートをお迎えしてからのわが家は、パン用カッティングボードを使わないスタイル。耳なし食パンを2枚チョップレートに並べます。22㎝サイズなら2枚がぴったり収まるサイズ。片方の食パンにケチャップ、もう片方にマヨネーズを絞り出す。中に入れたい具材(ハムとチーズ)を乗せる。トースターに2枚を並べて焼く。チン!焼けたら2枚をチョップレートの上で合わせます。そのままチョップレートの上で、ホットサンドを半分にカット!「ヘム」のないチョップレートだから、お皿の立ち上がりが邪魔をすることなく、まな板の上で切るのと同じようにラクに切ることができます。切ってそのまま食卓へ。まな板からプレートに移す必要ナシ!サラダなどを乗せると、モーニングプレートがもっとグレードアップしますよ!こんなふうに、一人分ずつ作って食卓に出せるのも便利なところです。〈時短スタイル2〉トーストづくりもサクサク。子供たちが好きな朝ごはんパート2、「ツナマヨトースト」。チューブタイプのツナマヨを食パンの上に乗せます。今までお皿の上でやっていた作業が、チョップレートは軽いから作業がラクチン!ヘムのない真っ平なお皿だから、まな板の上で作業をしているような感覚。チーズをたっぷりとかけて。下に2枚お皿を重ねているのが分かりますか?チョップレートは軽量で高硬度なSPS材だから、重ねているのも違和感ないくらい作業がしやすいのです。次々と作業が続く朝ごはんの支度も、サクサクと進む心地よさ。食パンをチョップレートに乗せたままトースターへ持ち運ぶのも軽くてスムーズ。できあがり!小さくカットするのもここでOK!さぁ、次はお弁当づくりに取り掛かります。〈時短スタイル3〉お弁当づくりのまな板に。チョップレートはまな板代わりになるから、毎朝のお弁当づくりにも大活躍。使うお皿を増やさず、家事を増やしません。フライパンで焼いたおかずを、順番にチョップレートの上に乗せて余熱を冷まします。おかずをカットしてお弁当に詰めたら、残ったおかずは朝ごはんとして食卓に。これまではまな板で切ったおかずを、別のお皿に取り分けて出していたお弁当の残りも、そのまま食卓へ。チョップレートのモダンなデザインが、「残り物感」を出さないところがお気に入り。温めて食べたい時は、そのままレンジに入れることもできますよ◎いかがでしたか?薄くて軽くて割れない安心感と、まな板いらずの優秀プレート。家事の引き算に、注目のアイテムです。 【ご紹介したアイテム】まな板のように包丁を滑らせることができるお皿。軽くて薄いから家事がサクサク進み、お皿としてもまな板としても使える便利なプレートサイズの22㎝。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年05月16日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「ペットグッズ収納」についてご紹介します。キッチンワゴンをつかったペットグッズ収納キッチンワゴンを使った収納instagram(@ma.home___)犬を飼い始めてもうすぐ5ヶ月!昨日測ったら体重ピッタリ5kg。いま6ヶ月だけど、まだまだ大きくなるのかなぁ。細々したグッズをひとまとめにinstagram(@ma.home___)家の中で使う犬グッズは、キッチンワゴンにひとまとめにしています。スチール製なので、側面にはマグネットタオルハンガーを付けてトイレットペーパーを!ダストボックスもワゴンにセットinstagram(@ma.home___)1番下は、トイレシート用の密閉式ダストボックスをセット。ワゴンにすっぽり入るサイズなんです◎キッチンワゴンでかしこく収納しようinstagram(@ma.home___)上蓋にパッキンが内蔵されていて、しっかり密閉されるので近くによってもニオイ漏れを感じません!ボックス内側には替えの袋をストックしておくスペースもあって便利。キッチンの生ゴミ処理や、お子さんのおむつ用ダストボックスとしても使えそう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月15日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「ランチョンマット収納」をご紹介します。ありそうでなかったランチョンマット収納収納しにくい丸型ランチョンマットinstagram(@korenankore72)食卓をおしゃれに格上げしてくれる、円形のランチョンマット。しかし、丸くて大きいアイテムだからこそ、収納場所に困ります…TOWERのランチョンマット収納ケースinstagram(@korenankore72)そんな時に出会ったのがこちら、TOWERのランチョンマット収納ケース!マグネットが付く場所に設置する場合は、マグネットを貼り付けて使用します。スチール製の丈夫な素材instagram(@korenankore72)表側は入れ口が斜めにカットされているので、取り出しやすくなっています。スチール製なので、マグネットやキッチンタイマーなどを付けることも可能ですよ。厚さ20mmのスリム収納instagram(@korenankore72)厚さ20mmなので、冷蔵庫と棚の間のわずかな隙間でも収納が叶います。また、ビスも付属でついているので、壁への取り付けも可能。耐荷重5kgの横向き設置がお気に入りinstagram(@korenankore72)なんとこの収納ケースは耐荷重5kg!トースターを上に乗せてすっきりと収納することができますよ。見せたくない人へおすすめの隠す収納instagram(@korenankore72)見せたくない人はワゴンの下に取り付けて、隠す収納もできます。また、収納ケースの底面にスリットがあるため、円形マットも形を崩さず収納!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月14日仕事も家事も子育てもラクになる暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「コンロ周りの浮かせる収納」をご紹介します。収納アドバイザーが実践するコンロ周り整理のコツコンロ周りは浮かせて整えるinstagram(@iebiyori)コンロ周りに色々置くと便利ですが、油でベタベタになるのは避けたいところ。そこで、浮かせて空間を整理してみました。100均アイテムでは支えきれず…instagram(@iebiyori)100円ショップのフックを使って、スプレーボトルを引っ掛け収納していました。ですが、3ヶ月であえなく落下…。行き場を失っていました。「壁付けふきん掛け(マグネット)」instagram(@iebiyori)どうしてもスプレーボトルを浮かせたい。そんな気持ちで、今回はマグネットアイテムを設置してみました。片手でサッ!取り出しも簡単instagram(@iebiyori)置き場がなかったスプレーボトルの居場所ができました◎片手でひょいと戻せます。キッチンペーパー干しも◎instagram(@iebiyori)洗って使えるキッチンペーパーの干場もできました。ここならリビングからも見えないので一石二鳥!脱・生活感へ♪instagram(@iebiyori)以前は電子レンジの取っ手に掛けていて、リビングから丸見えだったので解決できて嬉しいです◎布巾干しもまとめて整理instagram(@iebiyori)ついでに布巾干し場も引っ越ししました。これでリビングから見える生活感のあるものを、しっかり隠せます!拭き掃除を快適にして清潔をキープinstagram(@iebiyori)全て浮いているので、コンロ周りの掃除が楽チン♪障害物がないと、片付け後に拭く余裕ができますね。ちょっとぐらいの見逃しはOKinstagram(@iebiyori)コンロ周りにものは置きたくないのですが、油の出し入れは面倒なので、これだけは見逃します。快適なコンロ周りでストレスフリーに◎instagram(@iebiyori)浮かせる収納でコンロ周りをぜひ快適にしてくださいね!
2022年05月11日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納を紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均!以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均の物でも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアを紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月10日こんにちは!整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。暮らしの中は取捨選択の連続。必要だからって次から次へ買うばかりだと、モノはどんどん増えていってしまい、暮らしづらくなってしまいます。おうちの中も体と一緒で、“入れたら出す”。循環が大切なのです。今回は、おうちの中であれこれと増えがちな文房具の数を見直してみましょう。本当にお気に入りの文房具を厳選すると、暮らしやすくなるお話です。何を残して、何を取り除く?まず、リビングにある文房具を集めます。リビングテーブルやキッチンカウンター、家具の上、ダイニングテーブルの上、電話の近く…。おうちの中にはたくさんの文房具が潜んでいまよね。それって本当に全部必要なものでしょうか?リビングには1つずつあれば十分なのでは?リビングに置く文房具は、家族みんなで共有できる使いやすいものだけを1軍として厳選。文房具はたくさんあれば便利なものに感じやすいですが、1つずつに絞り込んで使う方が、迷いがなく暮らしやすかったりします。お部屋がごちゃついているのは、意外とこの文房具などの細々したものが集まってしまった〝集合体″のせいだったりするのです。どんなものが引き算できるか実践してみましょう。インク切れのもの・キャップなしのものたくさん持ちすぎて、インク切れのものがいつの間にか紛れていませんか?裏紙などでチェックして、使えないものは今日で「さよなら」しましょう。中身のインクを詰め替えられるものに変えると、持ちすぎ防止にも◎小さくなって誰も使わなくなった消しゴムも、立派に任務を終えたものです。キャラクター文房具捨てづらいのが、お土産でいただいたものや、旅先で購入した、キャラクターものの文房具。中にはマスコットがぶら下がっているものもありますよね。これらはかさばりやすく、思いのほか場所を大きく取ったり、他のものと絡まったりしがち。リビングに置く文房具は、家族で使いやすいシンプルなものを選ぶようにし、キャラクターものはプライベート空間に置くようにしましょう。使いづらいオマケ文房具子供の雑誌や何かのオマケでついてくる文房具。もらったからといって取って置いても、いざ使ってみるとすごく使いづらかったりしませんか?鉛筆はやたら書き心地が硬いし、消しゴムはうまく消せない…(笑)そういう機能に優れないものは、集中しづらい。自分できちんと選んで買ったものを使うようにしています。1本に対する「片付ける責任」を大切にする。リビングで家族みんなが使いやすい文房具に厳選できたら、次はカテゴリー分けをします。文房具にはいろんな種類がありますよね。リビングに2つ以上あれば便利なものもあれば、1つ持っていれば十分なものも。<2つ以上あってもいいもの>・ボールペン(用途に合わせて場所ごとに収納)・カラーペン・クリップ・マスキングテープ<1つで十分なもの>・油性ペン・鉛筆またはシャープペン・色鉛筆・消しゴム・はさみ・ホッチキス・セロテープ・穴あけパンチこれは生活スタイルによってそれぞれ違いますが、家族が使う頻度を見ながら、1つでいいものは1つに絞っていきます。特にはさみなどの文房具は、「複数人で使えるように…」といくつも置いていると、〝片づける責任″が放棄されていまいがち。そうしてあちこちにはさみが散乱して、また探す時間を取られてしまうくらいなら、1本のはさみに対し〝きちんと片付ける責任″が芽生える方が、みんなで暮らしやすいと思うのです。一番切れ味のいいはさみを厳選して、あとはストックに。また、部屋ごとや人ごとに持つという方法も。家族みんなに“片付ける場所”を伝えて、1本お試し実験をしてみるのはいかがでしょう?実は無くても暮らしに困らなかった。そんな発見もまたおもしろいですよ。暮らしのミニマム化、ぜひ挑戦してみてください。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年05月09日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「プリント管理方法」をご紹介します。IKEAで作るプリント管理方法溜め込みがちなプリント収納instagram(@korenankore72)子供の学校のお便り、郵便物など溜め込みがちなプリントたち…積み重ねていると余計に目を通す気力もなくしてしまいますよね。IKEAのウォール新聞ラックinstagram(@korenankore72)IKEAのKVISSLE「ウォール新聞ラック」とホームセンターでJフックを購入しました。ポスト投函システム!instagram(@korenankore72)設置して、子供にも管理方法を共有しました。ポストのようにぽいっと一番上の段に入れてもらうだけです。入っているプリントを分類分けinstagram(@korenankore72)子供たちが入れたプリントを確認して、学校に持っていくもの・提出するものを期限ごとに振り分けます。子供ごとにフォルダを作成instagram(@korenankore72)無印の個別フォルダで子供ごとにラベリング・フォルダ分けして、確認してもらうようにしています!大事なものも多く、紛失や期限遅れを気をつけないといけないので、最初に管理方法をしっかりしておけば楽ちんです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月07日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「あると便利な折りたたみコンテナ」をご紹介します。あると便利な「折りたたみコンテナ」をご紹介防災・衣類・ストック・キャンプetc.にも◎instagram(@takimoto_manami)何かと使い勝手のいい折りたたみ式のコンテナ。我が家では、ベージュのアクセントカラーが可愛いRISU「折りたたみコンテナー」を愛用しています。隙間に収納してもおしゃれなデザインinstagram(@takimoto_manami)使わない時は、畳めるのでちょっとした隙間に片付けられるのも嬉しいですね。カラーも可愛いので、見える場所に置いていてもお部屋に馴染みます。畳むとたったの7cmまで小さくなるので、圧迫感もありません。防災グッズを収納しよう!instagram(@takimoto_manami)今回は、そんなコンテナを使った防災グッズ収納をお届けします。サッと取り出せてストレスフリー◎instagram(@takimoto_manami)側面から中のものが取り出せるので、コンテナを重ねる場合はとっても便利。(内容量10kgで5段まで可能)段ボールや普通の蓋付きボックスと違い、重ねて置いていても中のものを取り出せるので、引っ越しの際にも活躍してくれます。どの方向からも自由に取れる利便性instagram(@takimoto_manami)別方向からも取り出せます。扉が開く付近に、急いで使いたいものを置いておくと便利ですね◎扉の半開けも可能instagram(@takimoto_manami)平たいものであれば、半分だけ開けて取れますよ。折りたたみコンテナで快適ライフを!instagram(@takimoto_manami)荷物を運ぶ時にすごく重宝しているので、私はイベント出店でよく使っています。とても便利なのでおうちの収納でフル活用したり、引っ越しの際に活用するのもおすすめです。転勤族の方で引っ越しが多いご家庭にも向きそうですね!気になった方は、ぜひチェックしてみてください♪
2022年05月06日使いやすさを意識した収納アイデア整理収納アドバイザーによる家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介。見た目と動線が意識されたおしゃれでスッキリとした収納術は必見です!今回は「シンク下収納」をご紹介します。ニトリと無印で作るシンク下収納シンク下の収納を見直しinstagram(@korenankore72)フライパン収納を見直して、こちらももれなく収納見直しました。ステンレス製のワイヤーラックinstagram(@korenankore72)プラ製は何かとストレスが多かったので、ステンレス製のこちらを購入。配管を隠すinstagram(@korenankore72)配管見えないよう布に両面テープを貼り、配管の根元に固定。ラックと引き出しをセットinstagram(@korenankore72)少しは隠せました。写真左は無印良品「ポリプロピレン引出式 深型」を2つ重ねています。背の高いものはファイルボックスにinstagram(@korenankore72)背の高いものが多いので、ファイルボックス収納。シリコン型はカットinstagram(@korenankore72)かさばるシリコン型をはさみで切って。重ねてコンパクトにinstagram(@korenankore72)重ねればスッキリ。隙間も有効活用instagram(@korenankore72)絶妙な隙間にオーブン天板を収納。分かりやすくラベリングinstagram(@korenankore72)家族みんなが分かりやすいようラベリングも忘れずに。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月30日日差しが強くなり汗ばむ気温になると、いよいよ衣替えの季節。今年着た冬物を来年も気持ちよく着るために、整理収納アドバイザーである筆者が、衣替えのときにチェックしておきたいポイントを4つご紹介します。1.来年も着るか、よく検討する衣替えの作業に入る前に、一年間で一度も着ていない洋服を来年も着るかどうか、もう一度考えてみましょう。たとえば、冬に一度も着なかった理由として、こんなことが考えられるでしょう。・サイズが合わなくなった・生地の傷み、ヨレ、色褪せが気になった・着心地が悪いと感じるところがあった・洋服の好みが変わった・着るタイミングがなかったいくつかの理由が重なって着る機会のなかった洋服は、来シーズンも着ない可能性が高いです。どうしても手放すのを迷ってしまう場合は、一旦別の紙袋などに入れて区別して、次の衣替えのタイミングでもう一度考え直してみるのもひとつの手です。2.衣替え前に、洗濯をする衣替えを始める前に、しまおうと思っているすべての洋服や小物は、洗濯またはクリーニングに出しましょう。目には見えにくいシミや皮脂汚れが付いたままだと、シミや虫食いの原因になってしまうことがあるからです。ちなみに、筆者は、新しい洋服を買うとき、なるべく自宅で洗えるものを選ぶようにしています。クリーニングに出すには、お金も手間もかかってしまうからです。コートやジャケットなど、型崩れが気になるもの以外は、自宅で洗えるアイテムを揃えると、お手入れがとてもラクになりますよ。衣替え前の洗濯は、4つの手順で行っています。(1)洗濯表示を必ず確認する※桶に×がついているマークがなければ、自宅で洗濯OK(2)ニットは裏返して畳み、一枚ずつ洗濯ネットに入れる(3)おしゃれ着洗い洗剤、ドライコースで洗う(4)伸びないように、平干しネットか、ハンガー3本を使って干す洗濯後は、湿気が残らないよう、しっかりと乾燥させることも大切です。湿気が残っているとダニが繁殖しやすくなり、一緒に収納する他の洋服にも影響を与えてしまう可能性があります。天気の良い日に陰干しして、湿気が飛ぶまできちんと乾燥させておくと安心です。3.毛玉を取り、ほつれを直しておく筆者は、冬物をしまう前に、すべてのニットやコートの毛玉取りをしています。着ている間は気づきにくいですが、袖の内側や脇の部分など、小さな毛玉がついていることもよくあるからです。筆者はよくリュックを背負うので、リュックが当たる肩、背中、腰の部分もチェックします。専用の毛玉取り器があると便利です。また、収納する前には、毛玉取りと一緒に以下の3つも確認しておきましょう。・スカートやパンツの裾がほつれていないか・ボタンが取れかかっていないか・ポケットの中に入れっぱなしのものはないか毛玉やほつれがある洋服は、だらしのない印象を与えてしまうかもしれません。寒くなったタイミングですぐに着ようと思っても、お手入れができていないと、がっかりした気持ちになってしまいますよね。気持ちよく着られるよう、衣装ケースにしまう前に、丁寧にお手入れしておくことがおすすめです。4.衣装ケースにしまう衣装ケースの選び方は、クローゼットの上にしまう場合は、不織布などの軽いケースに。下にしまう場合は、写真のような重ねられるプラスチックの引き出し型ケースで、高さが23cm程度のものが一番使いやすいです。高さと奥行きが深いものだと、洋服はたくさん入りますが、引き出すためのスペースが必要になり、逆に使いにくく感じてしまうかもしれません。クローゼットの広さに合わせて、選んでみましょう。衣装ケースにしまうポイントは、開けたときに一目でわかりやすいように収納することです。筆者は、色や柄、どのアイテムがいくつあるか把握しやすいよう、重ねずに立てて収納しています。ニット、ベスト、トレーナー、パンツなど、アイテムごとにブックスタンドを活用して仕分けると、よりわかりやすいです。2つ折りよりも、3つに折り畳んで立てておくとより安定しますよ。きちんと衣替えをしようとすると、たくさんの洋服を洗ったり、毛玉取りをしたり、お手入れには手間もかかってしまいます。しかし、この時期にしっかりとお手入れをすることで、お気に入りの洋服が長持ちして、来シーズンもとても気持ちよく着られるでしょう。5月の天気の良い日に少しずつ進められるよう、ぜひ参考にしてみてください。©WorldWide/shutterstockのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年04月30日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法」をご紹介します。キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法日常のちょっとしたことを見直すinstagram(@iebiyori)前職でシステムエンジニアを長年務めていたせいか、日常でもエラーを残したまま過ごすのが苦手。整理収納もシステムと同じですね。動きをスムーズにするために仕組化し、エラーを最小限にしていく。仕組みづくりに頑張るのは最初だけ!というのも同じです。あとは運用していく中で発生する小さなバグやエラーに対応し、変化には仕様変更で対処していく。基本の仕組みができているから変化にも最小限の労力で対応できます。今回も些細なことですが、暮らしの小さなエラーをつぶせました。エラーをつぶした分だけ暮らしはなめらかに動きますよ◎深い引き出しのお悩みポイントinstagram(@iebiyori)キッチンの深い引き出しには、いろいろと立てて収納しています。引き出しタイプは振動が敵instagram(@iebiyori)ですが、開閉のたびに振動でぐちゃっと…。ものが多い時は、お互いが支えになって倒れないのですが、少なくなると自立できないものから倒れてしまいます。100円で対策できる万能アイテム投入!instagram(@iebiyori)そこで、100均ショップのこちらの商品で対策しました!※バスケット用仕切り…ダイソー・セリア・キャンドゥでも取り扱っています装着するだけで空間を個室化◎instagram(@iebiyori)ファイルボックスに付けて、空間を個室化してみました。ツールとボトルが干渉しない快適空間にinstagram(@iebiyori)支えができたので倒れなくなりました。他のツールやボトルと干渉し合わないのも◎です。バタバタしていても乱れない収納instagram(@iebiyori)どんなに乱暴に開閉しても倒れなくなったので、急いでいる時も安心です。少しの工夫で理想的な暮らしに近づこう!instagram(@iebiyori)ちょっとしたことですが、こんな小さなエラーも見逃さず、取り除いていくのは重要なポイント。「なんだか心地いい!」だけが残っていけば、より理想の暮らしが実現していきます。ぜひ考え方の参考にしてみてくださいね。
2022年04月27日お笑い芸人の山田花子が26日に自身のアメブロを更新。整理した部屋のビフォーアフターを公開した。この日、山田は「ずっとやりたかった洋服の整理をしたよ!」と報告し「この部屋には、私の洋服とジュリエットの秘密基地があります」と説明。「洋服、たくさん捨てた」と述べ「次男が『広いよ~』って寝転んでる」と整理した部屋のビフォーアフターを公開した。続けて「ジュリエットの秘密基地グリーンのバックの周りは次回にします」と愛犬のエリアの整理については次回にすることを明かしつつ「頑張ったわ」とコメント。「次男も終わるまで大人しくしててくれて助かった」とつづった。この投稿に読者からは「スッキリしましたね」「潔く捨てられるのがすごい」「見習いたい」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月27日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「キッチン下収納」についてご紹介します。キッチン下をすっきり整理整頓しようキッチンまわりを大掃除instagram(@sho.ko_ie)キッチン大掃除・食器棚・シンク下・パントリー・冷蔵庫上・床下収納いるものいらないものを仕分けinstagram(@sho.ko_ie)中身を出して拭いて戻すときにいるモノいらないモノに仕分けました。床下収納を使って上手に整理instagram(@sho.ko_ie)床下収納に要らないモノがあったのでカセットコンロと流しそうめんを収納。綺麗に収納してすっきり!instagram(@sho.ko_ie)キッチンの下がスペース空いたので前から欲しかった大きめサイズのホットプレートを購入しようかな!
2022年04月21日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「今スグ始めたくなる集中収納」をご紹介します。片付けが苦手な方にもおすすめの押入れ活用術整理収納のプロが実践する「集中収納」instagram(@iebiyori)3段カラボの導入で押入れ収納をアップデート!収納界の3大ラク収納である「置くだけ収納」「放り込み収納」「掛ける収納」を組み合わせています。一ヶ所集中収納にしているので、在宅ワーク・外仕事・学校行事・遊びまで、ここだけで準備〜片づけが完結するようになりました◎カラボを使って押入れを有効活用instagram(@iebiyori)押入れ右上段をパワーアップさせるため、3段カラボを導入して収納を構築しました!カラボに収納するものinstagram(@iebiyori)横置きカラボの上はPCやカメラ、周辺機器などを置き収納に。カラボの中は仕事、確定申告、保険関係、学校関係の書類をまとめました。PC周辺機器の収納instagram(@iebiyori)PC周りで使用する周辺機器やケーブルもボックスに入れるだけです◎吊るす収納で壁も有効活用instagram(@iebiyori)壁面には学校のPTA会員証、整理収納アドバイザーの証、よく使用するバッグを配置。押入れの奥行きを活かした整理術instagram(@iebiyori)カラボの前にはアウターとバッグを掛けて収納しています。外出時の用意もできる有能スペースinstagram(@iebiyori)在宅ワーク・外仕事・学校行事・遊びも、ここに来れば片付け先があるという安心感♪帰宅後も片付けが面倒くさくならないinstagram(@iebiyori)片付け先はここだけなので、疲れていても面倒でもしっかり片付けきれるようになりました。「集中収納」で快適に過ごそう!instagram(@iebiyori)「なんか片付けにくいな…」と思う時は、毎日使うものだけでも一箇所にまとめてみましょう!意外と収納場所自体を忘れていたりするので、集中収納がおすすめですよ。
2022年04月13日増え続ける子供の作品、どうしてますか?学期末、学年末に学校から大量に持ち帰ってくる絵や作品。どんどん増え続けるので、収納場所に困ってしまいますよね。最近では、整理収納アドバイザーもライフオーガナイザーも【スマホで作品を撮って手放す】をおすすめすることが増えています。でも、それだけではやっぱりもったいない!そこで今回は、お子さんの絵や作品の整理方法を心を育てる声かけのコツとあわせてご紹介します。子供が作品を持ち帰ったら…作品を持ち帰った日は是非、少しでもいいのでお子さんと一緒に作品を見る時間を取ってください。お子さんの心を育てる大きなチャンスです!絵や作品についてインタビューしてみる子供たちが作品を持って帰ってきたら、ほんの数分でもいいので時間を取って、一緒に見るようにします。「どんな気持ちで描いたの?」「この色はどうやって作ったの?」描いてから時間が経っているものであれば「今ならどう描く?」たくさんインタビューしてみてください。子供たちは自分のことを褒めてもらったり、頑張ったことについて聞かれるのが大好きなので、いろいろと話してくれるはずです。「私はこれが1番好き」を伝えるたくさんの作品の中からお子さんに選んでもらってもいいし、こちらから「これが1番素敵!」と選んでも◎です。1枚か2枚程選んで是非しばらく飾ってください♪すぐに片付けてしまったり、スマホでパパッと撮って手放してしまわずに、おうちの1番目立つところなどに飾って、何度も繰り返し作品のいいところや好きなところを伝えるようにします。少し面倒…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、何度伝えても子供は喜んでいろんなお話をしてくれるのでおすすめです!テストの点数が良かった・悪かったの話し合いも大切ですが、それ以上に認めてもらえたり、理解してもらえることは子供の心の成長に1番大切なことだと思います。【ダイソー】ウォールポケット(B3ポスター用)作品はできるだけキレイに飾ってあげたいですよね。フレーム入れると大袈裟な気もするし、気軽にサッと入れ替えたりできるものがあったらいいな…と思って探していたら、ダイソーに最適な商品を発見!お気に入りのポスターが飾れる「ウォールポケット」がありました。商品名:ウォールポケット(B3ポスター用)価格:200円(税抜)サイズ:約56×38cmビニールをめくって、ポスターを挟みます。※こちらは作品ではなく購入したポスターですハトメがついているので、作品に穴を開けずに壁に飾ることができます。埃や汚れからも守れるのは嬉しいポイント。フレームよりもチープに見えてしまうかもしれませんが、簡単に入れ替えができるのでとてもおすすめです!残しておきたい作品を厳選しよう!他の作品も全て残しておけるスペースがあるのであれば問題ありませんが、そうでない場合は残したい作品を厳選しましょう。紙袋1枚に入る分だけ!とかこのケースに入る分だけ!など、制限を作ると上手くいきやすいです。【ダイソー】A3アクティブファイルケースそこでおすすめなのがこちら!「A3アクティブファイルケース」は、推しのグッズ入れとして活用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか♪商品名:A3アクティブファイルケース価格:300円(税抜)サイズ:約43×35×3.5cm厚みが3.5cm程あるので、結構たくさん入れられます。持ち手もついているので、持ち運びも楽々♪クローゼットに入れてもそこまで邪魔ではないですよね。絶妙な大きさです!こちらを例えば1学年に1つと決めてまとめ、お子さんが大きくなったら一度全部出してみて、幼稚園3年間で1つ、小学校6年間で2つ、中学校3年間で1つなど、減らしていってもいいですね◎飾って楽しむ・撮って楽しむ・しまって楽しむ子供の作品は、その時にしかない想像力や感性が詰まっていてなかなか手放せないもの。でも全部取っておかなくても大丈夫。いろんな方法で残すことが可能です。全部手放さずに残しても置く場所がなくなってしまったら、少しお片付けがしんどくなりますよね。モノが多くなるとイライラしたり、ストレスが溜まってしまうことも。一緒に見て厳選し「飾って・撮って・しまう」。おうちのスペースに合う作品を残し、ストレスのない収納を叶えてくださいね!
2022年04月13日外から帰ってきたときに玄関がすっきりしていると、気持ちがいいですよね。とはいえ、いつも清潔な玄関にしたくても狭かったり収納スペースが少ないと、整理整頓するのが難しいと感じる方がいるかもしれません。そこで今回は整理収納アドバイザーである筆者が、狭いスペースを活用した“掃除&収納アイデア”をご紹介します。玄関収納のポイントや収納スペースを増やすコツを紹介しますので、参考にしてください。1.玄関に置いておきたいモノ玄関に散乱しやすいアイテムとしては以下のようなものが考えられます。・靴・長傘、折りたたみ傘、レインコート・マスクや消毒グッズ・自転車用のヘルメット・子ども用ボールなどの遊び道具靴や傘など出かけるときの必須アイテムのほか、マスクや消毒グッズのような忘れたくないモノを置いておく人もいるでしょう。狭い玄関スペースを上手に活用するには、モノの適正量を決めて、一目で見やすくすることがポイントです。モノを詰め込みすぎず、風通しがよい空間をキープできれば、湿気が溜まりにくくカビの予防にもつながります。すっきりして明るい、お家の顔になる玄関を目指しましょう。2.床に置く靴は、1人1足だけサンダルやスニーカー、革靴など、複数の靴が玄関にあふれてしまうことがあるかもしれません。靴箱にしまうのが面倒だったり、そもそも収納スペースが足りなかったりなど、さまざまな原因が考えられます。まずは、玄関に出して置く靴は1人1足と決めましょう。筆者宅でも実践しているのですが、1人1足だけをキープすると3つのメリットがあります。・靴を揃えやすくなり、スムーズに出掛けられる・靴の汚れに気づきやすくなり、こまめに手入れができる・地震が起こったときに、すぐに避難できる出ている靴が少ないと、たくさんの靴を整える手間もなくなり、床の掃除もグンとラクになります。災害対策の一環としても、玄関にモノを出しっぱなしにしておかないことがとても大切です。3.収納スペースに合わせて、靴を厳選また、持っている靴を見直して、収納スペースに合った量に厳選してみましょう。靴をケースに入れて重ねたり、シューズホルダーなど靴専用の便利な収納グッズを使っている人もいるかもしれません。しかし、筆者宅では便利な収納アイテムを使っていません。靴箱内いっぱいに靴を重ねたり、詰め込んで見えにくくなったりすると、どんな靴を何足持っているか、数を把握できないと感じるからです。靴を厳選することで痛みや汚れにも気がつきやすくなり、大切にお手入れすることができます。さらに、靴箱にゆとりができるので掃除もしやすくなり、玄関のごちゃごちゃした印象も軽減されますよ。厳選した靴を置くだけのシンプルな収納方法には、4つのメリットがあります。・湿気が溜まりにくく、革の痛みやカビの発生を防ぎやすい・空気が循環しやすくなり、ニオイが気になりにくい・時々の季節やファッションに合う靴が選びやすくなる・ホコリが溜まりがちな靴箱の奥も掃除がしやすくなる筆者宅では、靴箱の棚を1人一段に割り当て、スペースに収まる靴だけを厳選して置いています。夫の靴はサイズが大きいので、2段分のスペースに収まればOKとしています。筆者宅の靴箱は、一段で手前と奥に4足ずつ入るので、筆者は8足までが適量と考えて、靴を厳選しています。4.玄関の掃除アイテムは、2つのみ普段の玄関掃除には、“ほうき”と“除菌ウェットティッシュ”の2つのみを使っています。ほうき柄が短かったり、サイズが小さいと、掃除するときに屈まないといけないので、柄の長いタイプがおすすめです。収納時はS字フックにかけて、気がついたときに砂埃やホコリを取ります。除菌ウェットティッシュ濡れた雑巾で靴箱を水拭きすると、水分が残ってしまいカビの原因になる可能性もあります。除菌ウェットティッシュを使えば、靴箱も床も手軽にサッと拭き取れるので便利です。5.ちょっとした収納を増やす、便利アイテム2つ狭い玄関内に収納を増やすなら、フックとマグネットが便利!フック靴箱の扉の内側にフックを2つ付け、棚の間にあるスペースに収まるようカゴを引っかけておくとマスク置き場になります。除菌ウェットティッシュも一緒に置けば、手を拭いたり掃除したりするときに活用できるのでおすすめです。子どもの保護者会で必要な上履きや名札も、フックに引っ掛けています。年に数回だけ必要なアイテムは、行方不明にならないよう定位置を設けておくと安心です。S字フックには、折りたたみ傘やほうき、リュック防水カバーを掛けています。1つのフックに掛けるアイテムは1つだけ。重ねてかけると取り出しにくくなってしまいます。フックを使って、空間を収納スペースとして上手に活用してみましょう。マグネット雨の日に濡れた上着やレインコートを掛けて乾かしておくために、マグネット付きD型フックを玄関ドアにつけるのもおすすめです。マグネット式だと必要なときだけサッと取り付けられるので、普段はすっきりとした玄関をキープできます。玄関収納のスペースに合わせて靴の数を厳選したり、床に靴を置きすぎないことで、靴箱内の掃除も靴のお手入れもしやすくなります。靴が見やすくなると、好みのファッションに合わせた靴選びもより楽しくなるかもしれませんね。5月の衣替え前や梅雨入り前のタイミングに合わせて、玄関収納を見直し、手入れのしやすい空間にできるといいですね。みやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月07日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「シールフックを活用した収納アイデア」をご紹介します。100均のシールフックを活用した収納アイデアシールフックの活用アイデア①ヘアゴムinstagram(@iebiyori)気がつけば、洗面台まわりは100円ショップのシールフックで細々したものたちを引っ掛け収納していました。掛けて一目瞭然。ぱっと見で今の"数"がわかるから適正量を保ちやすいです。シールフックの活用アイデア②ネーム・名札instagram(@iebiyori)チェスト前面に掛けると表札がわりにも。幼稚園の名札など仕舞いこむよりわかりやすいです。シールフックの活用アイデア③歯みがき粉instagram(@iebiyori)歯みがき粉を洗濯ばさみでとめればかけられます。洗面台上にモノを置きたくない人向けです。シールフックの活用アイデア④アクセサリーinstagram(@iebiyori)洗面台付近にあると身支度ついでに着けられて便利です。絡まらないし専用ケースより安上がりですよ。シールフックの活用アイデア⑤マスクinstagram(@iebiyori)使用頻度が高いものこそ掛けて出しっぱなしにして、たたんで仕舞うを手放しましょう!シールフック収納をおすすめしたいものinstagram(@iebiyori)・見えた方が管理しやすいもの・小さくて他のものに埋もれやすいもの・全体量を把握しておきたい細々したもの・毎日のように使う細々したものぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月06日適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作り適度に生活感がありつつもスッキリ見える家作りを目指しているyuuさんの収納や空間作りのアイデアをご紹介。家族みんなが使いやすく、心地よい家&収納を心がけたアイデアをご提案します。今回は「食器棚の引き出し収納アイデア」をご紹介します。食器棚の引き出し収納アイデアBeforeinstagram(@yuu0520)少し収納の見直しをしています。今日は食器棚の引き出し。ボックスが揃っていなくて微妙な収納でした。KEYUCAのボックスinstagram(@yuu0520)8×24cmを2個、8×16cmを3個購入しました。抗菌滑り止めシートを敷くinstagram(@yuu0520)全部出して拭き取り。ニトリの抗菌滑り止めシートを敷いて…KEYUCAのボックスをセットinstagram(@yuu0520)ピッタリサイズがなかなかなくて、長いこと探していたけど、もう見つからなさそうなので、こちらに決定。たぶん、今まで見た中では1番フィットしているはず…。中身を整理instagram(@yuu0520)中身も少し整理して戻しました。隙間を埋めるinstagram(@yuu0520)少し隙間があるので、ボックスが動かないようシートを詰めます。シートを丸めて詰めました。Afterinstagram(@yuu0520)同じボックスで揃えることができてスッキリ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月05日「こんなにいる? っていうね」大量の可愛い洋服がズラリ!辻希美さんオフィシャルブログより一軒家を新築し、3月に引っ越しを完了した辻希美さんと杉浦太陽さん。建材から間取りまでこだわって建てた新しい家は3階建ての豪邸で、各階に大きな収納スペースが設けられています。今回の動画では、3階に設けた夫婦用のウォークインクローゼットを紹介。広さ何畳かは不明ですが、子ども部屋ふたつぶんはありそうです。「私は本当に収納するのが苦手で」という辻さんは、収納王子ことコジマジックさんに家中の収納について相談。ウォークインクローゼットの中も、すべてコジマジックさんに依頼して使いやすく整えてもらったそうです。人が入ると自動センサーで電気がつく便利のウォークインクローゼットは、辻さんと杉浦さん二人分の洋服をすべて収納。壁沿いと中央にハンガーラックを完備し、ぐるっと一周360度、服・服・服がかかっています!辻さんも「洋服屋さんみたい」というその量は圧巻!かねてより衣替えに苦労していた辻さんが、衣替えをしなくてもいいように、春夏秋冬全部の洋服ほぼ全部がハンガーにかける収納になっています。圧縮しまくって服がシワシワ……といった悲劇とも、もうおさらばです!この部屋のおよそ三面を占拠しているのは辻さんの服。自身も「ほぼほぼ8割私かなっていう感じ」と申告していました。そのしまい方はというと、トップスもボトムスもアウターもワンピースも、そのほとんどを「ハンガーに吊るす」「色のグラデーションにそってラックに掛ける」ルールのよう。こうすることで、どこにどんな洋服があるか一目瞭然です。そうやって見てみると、白いパンツだけでも8本、薄いブルーのデニムも10本以上、黒いパンツもたくさん……Tシャツやスウェットも同様に、とにかく大量の洋服が可視化されました。辻さんは、「こうやって見るとあ~同じような服ばかり持ってるなぁって学びました」「『「こんなにいる?』っていうね。正直、私もこんなにあると思わなかった」としみじみ。たしかに、体はひとつですからね。でも、今まで奥のほうにしまいこんでいた服や、タンスの肥しになっていたものも見やすくなったことで、辻さんは「めっちゃ可愛いお店みたいじゃない?」とご満悦。ちなみに、インナー系や靴下、タイツ、ルームウェア、薄手のボトムス、帽子、ベルト系、一部のニットなどは、タンスの引き出しにIN。上部にはバッグや圧縮した布団を置いていますが、まだスペースの余裕はあるようです。今が一番キレイな状態ということで、これからは「なるべく増やさないように、新しく買ったらどれか減らして」いくと話していました。クローゼットにあふれる“迷う服”を整理するコツ春になり、洋服の整理をしている人も多いでしょう。辻さんのようなひろびろウォークインクローゼットがあれば何も手放さなくてよさそうですが、普通の収納ではそうもいきませんよね。クローゼットに着ていない洋服があふれているけれど、いつか着ようと思うと捨てられない……そんな悩みにアプローチする、「迷う服を整理するときのコツ」は3つ。1)部屋着に降格させた服2)「痩せたら着よう」と残している服3)流行遅れになった服「外に着て行くのは恥ずかしいけど、家の中なら……」と、なんでも部屋着に残していると、洋服があふれがちです。それは右から左に移動しただけで、「整理する」にはならないのです。部屋着もなんとなく残した服ではなく、突然の来客でもそのまま着て出られるものや、着ていて落ち着く服などだけに選別してはいかがでしょうか。体型が変わって今まで着ていたものが着られなくなる経験は誰でもあると思いますし、「痩せたら着よう!」というモチベーションになるかもしれません。でも、ルールは決めておいたほうがいいでしょう。たとえば着られなくなった洋服の保管期限は1年間だけにするなど、自己ルールを決めて。それ以上残しておいても洋服の流行が変わったりするので、結局着ないことがほとんどです。
2022年04月05日冷蔵庫側面の100均&無印良品グッズ整理収納術100均や無印良品のグッズを活用した冷蔵庫側面の整理収納術を特集。冷蔵庫はマグネットがくっつくので、工夫次第でキッチンの収納スペースとして大活躍してくれます。また使用頻度の高いアイテムや子どもの学校のおたよりなどは、冷蔵庫側面に収納しておくのがおすすめ。今回はそんな暮らし上手さんの100均・無印良品グッズを使った冷蔵庫側面の整理収納アイデアをご紹介していきます。100均&無印良品グッズ整理収納術|ポケットケースetc.マグネット式の収納ケースが活躍instagram(@rika.i.house)使用頻度の高いアイテムは冷蔵庫側面に収納ケースをくっつけて整理整頓すると家事が捗ります。100均のマグネット式ケースを使えば、ペンやハサミなどの小物類もスッキリ収納できます。ホワイトグッズで清潔感アップinstagram(@rie_yamanouchi)冷蔵庫側面に使う収納アイテムは冷蔵庫と同じカラーで統一することで、見た目もスッキリ清潔感がアップします。シンプルでサイズもちょうどよい100均のポケットケースは、ハサミやペンなどをサッと手に取れてとても便利です。片手で取り出せる便利なケースinstagram(@harukaze_plus_25)冷蔵庫につけたまま蓋を開け閉めできる、セリアのマグネットスイングケース。冷蔵庫側面にくっつけてつま楊枝やクリップなど、細かなグッズを収納すれば、便利に取り出すことができますよ。ケースをリメイクしておしゃれに収納instagram(@maynum00)ダイソーのポケットケースはもともとピンクだったものにセリアの大理石シートを貼ってリメイク。モノトーンカラーでコーディネートされた冷蔵庫側面は、おしゃれなうえに収納もできる便利なスペースに。シンプルなケースでおしゃれに整理整頓instagram(@mari_ppe____)無印良品のペンポケットを使ったシンプルで使い勝手の良い冷蔵庫側面収納のアイデア。マグネットバーに引っ掛けて簡単に設置できるのも嬉しいポイントです。100均&無印良品グッズ整理収納術|マグネット&フックetc.マグネットでテープカッターを固定instagram(@izabel13ok)セリアのシンプルなテープカッターは、見た目もおしゃれで使い勝手も◎。底の部分にマグネットを貼り付けて、冷蔵庫にピタッとくっつければ、片手でサッと手に取れてとっても便利に使えます。マグネットでワイヤーネットをアレンジinstagram(@izabel13ok)ダイソーのシルバーのワイヤーネットは、インテリアに馴染むスタイリッシュな見た目が魅力。100均の豆粒サイズの強力マグネットで冷蔵庫側面に貼り付ければ、収納力がアップし小物の整理整頓に一役買ってくれます。ミニマルでおしゃれなマグネットフックinstagram(@kotyan.15)100均の強力マグネットのステンレスフックは、ミニマルなデザインがキッチンインテリアに馴染み、おしゃれな収納が叶います。冷蔵庫側面に設置してエプロンやリネンを引っ掛けておくのにも重宝しますよ。何度でも貼ってはがせるフィルムリングフックinstagram(@_____mai.3)セリアの何度も貼ってはがせるフィルムリングフックは、スプレーボトルの収納にも便利なアイテム。縦横自由自在に貼り付けて使えて、おうちのあらゆる場所の整理収納に大活躍してくれます。見せる収納が楽しい雲型ボトルオープナーinstagram(@michu4michu)雲をモチーフにした遊び心溢れるデザインが目を引く、セリアのボトルオープナー。しずく型のフックがセットになっていて、マグネットで冷蔵庫にピタッとくっつけられます。100均&無印良品グッズ活用術|ファイルetc.中身が隠せるおしゃれなバインダーinstagram(@ayako.anko)子どものおたよりや大事なDM類などは、普段過ごす時間が多いキッチンに収納しておくと便利です。100均のバインダーに挟んで冷蔵庫側面に吊るしておけば、チェックしやすく提出物を忘れる心配が減りますよ。バインダーでモノトーンコーディネートinstagram(@maynum00)アルファベットの表紙でカバーした、おしゃれなバインダーの活用アイデア。マグネットで冷蔵庫側面にくっつけておけば、子どものおたよりや書類もスッキリ整理整頓できますよ。ドキュメントファイルをマグネットで固定instagram(@ki_mi.555)学校のおたよりやプリントをポケットに分けて整理できる、100均のドキュメントファイル。マグネットで冷蔵庫の側面に固定して使うのもおすすめです。白いセクションファイルでスッキリ収納instagram(@izabel13ok)DMやプリントの保管にセリアのセクションファイルを活用した便利なアイデア。冷蔵庫に合わせてホワイトで統一すれば、見た目もスッキリ清潔な雰囲気にまとまります。壁掛けできるセクションファイルinstagram(@ayako.anko)フックで吊るして使うことができるダイソーのセクションファイルは、冷蔵庫側面に引っ掛けて使える優れもの。たっぷり収納できて分類しやすく、学校のおたよりやDMの保管にピッタリです。100均&無印良品グッズ収納で冷蔵庫側面をフル活用100均や無印良品のグッズを上手に組み合わせた、冷蔵庫側面の収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。収納ケースやマグネット、ファイルなどを活用することで、使いやすく便利な収納が叶います。毎日の家事が捗る100均・無印良品グッズの活用術で、冷蔵庫側面の収納スペースをワンランクアップしましょう。
2022年03月29日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。3月は子供たちが学校から思い出をたくさん持って帰る時期ですね。進級前の春休みは、子供たちが次の1年に向けての準備期間となる時期です。作品や学校用品で家の中が散らかってしまう時期でもあるのですが、思い出が詰まったモノというのはなかなか片付けづらいもの。特に卒園・卒業されたお子様は、思い出を振り返る大切な時期ですね。「捨てたくない!」という気持ちが大きい今は、モノの置き場に困っていらっしゃるのではないでしょうか。今月の引き算レッスンは、思い出品の引き算ついてお話しさせていただきます。新しい1年に向けて出発する一歩が、軽やかになりますように。大切なのは、気持ちの整理と手放すタイミング。思い出の詰まった作品や学校用品。それには今まで当たり前に生活していたこと、楽しかったことが詰まっていて、すぐに捨てるというのは感情を切り離す作業となり、難しく感じるもの。すぐに整理できないものは、時間が経って整理できる時がくるまで、一時的に保管しておく場所をつくるといいですね。(まだ捨てないで!と言われた幼稚園での学用品をここに。)とは言え、新しい生活を営むためには、新しい生活のための環境をつくらなければいけません。活動しやすいようスペースを確保し、活躍しやすく軽やかになっておく必要があるのです。“捨てる”という冷たいイメージではなく、前向きなイメージで正しく向き合えば、きっと気持ちの良い1年のスタートに必要な力となってくれるはず。新しい生活に向き合うために、気持ちを整理してけじめをつけるという意味でも、この時期のお片付けは大切なもの。今の時期にお片付けをしっかりすることで、新しい生活に向き合うことができるはず。ぜひ進級を迎える前の3月に、お子様と一緒にお片付けに向き合ってみてください。思い出品を整理する時のコツ作品、お手紙、写真、ランドセル、学校用品…。新しい生活に向けて、早速整理してみましょう。<形を変えて保管する。>形が大きくかさばるモノは、収納スペースを圧迫するので、保管しやすいサイズに変えます。例えば、立体的な作品は写真に撮って平面型にする。大きな作品は一部だけを切り取って、コラージュしてアルバムに貼る…など。大きな状態を手放し、小さな姿に変えて保管する工夫を。写真と一緒にアルバム台紙に貼れば、お手紙や作品も一緒に眺めることができます。<たくさんあるモノは1つに絞る。>写真など枚数がたくさんあって困るものは、見比べて本当に残しておきたい枚数に絞ります。似たものは1つに。2つあることよりも、1つの大切な存在になった方が、より思い出深く感じられるものもあります。<形で残すのではなく、経験を財産とする。>例えば、教科書やノート、プリントは、前1学年分だけ保管して後は処分します。それまでのものは自分の成長に変換して考えます。形として捉われるのではなく、自分の一部として身に付いたもの=「自信」として変換するのです。「自信」がないものは取って置きたいし、「自信」があるものは手放しても能力として自分に備わっている。そう思うと、荷物少なく、軽やかに前に進める気がしませんか。モノに付いた「情」と自分の「感情」を見極める。モノを捨てるというのは、そのモノに踏ん切りをつけることにも繋がります。思い出が詰まったモノを見るとどうしても情が湧いて、「あの時○○だったな…」「やっぱり取って置こうかな…」などとモノに付いた感情に引っ張られることもしばしば。(例えばこれは、子供たちが赤ちゃんの頃聞いていたCD。今はもうCDは使わないというのが現状…)私はそんな時は、「もうこれがなくてもやっていける。これからは離れて成長する時。」と感情を前向きに変換するように心掛けています。そうすると、これまでの私には必要だったものも、「たくさん助けてもらったから大丈夫!」「これからの私には他に必要なモノがあり、そのための余白を保っておきたい。」と思えるのです。これは子供の絵本や教材おもちゃなどの育児グッズにも当てはまるように思います。成長はみんなに来るもの。新しい成長の1年を控えたこの時期だからこそ、思い出品のお片付けに取り組んでみてくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年03月28日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「LISDAYSのテープハンドルバッグ」をご紹介します。使いやすくておしゃれなテープハンドルバッグ【LISDAYS】テープハンドル2wayトートinstagram(@takimoto_manami)セミナー講師のお仕事の時に持ち運び用のPCをバッグに入れて移動するのですが、バッグの形によってはスッと出し入れができなかったり型崩れが気になったり…ということが度々あります。そこで今回は、プチプラだけどきちんと感がある「テープハンドルバッグ」をご紹介します。おしゃれなライトグレーカラーinstagram(@takimoto_manami)「LISDAYS」のバッグは、とてもしっかりしていてとても使いやすいんです。購入したのはLサイズ。重い印象になりにくいライトグレーのカラーも素敵ですよね。お出かけにも通勤にも◎instagram(@takimoto_manami)PCを運ぶのも楽々でした♪通勤にも使えます。機能性もバッチリinstagram(@takimoto_manami)ポケットは内側に2つあります。底板にはIC収納付き◎インバッグ&ショルダーベルト付きinstagram(@takimoto_manami)仕切りだけではなく、きちんと中が隠せるインバッグが付いているのも便利ですよ。好みのカラー&サイズを見つけよう♪instagram(@takimoto_manami)カラーもサイズもいろいろあるので、ぜひチェックしてみて下さいね!
2022年03月25日ダイソー&セリアアイテムでキッチンを整理しよう!キッチンはどうしても生活感が出てしまう場所ではあるのですが、きちんと整理整頓することで使いやすく乱れにくいキッチンへと変わっていきます。今回はダイソーとセリアのおすすめの収納グッズや収納実例をご紹介。片付けが苦手な方は、片付け上手な方々のアイデアを参考にしながらキッチンをキレイに変えていきましょう。ダイソーでおすすめのアイテムファイルスタンドでお皿収納instagram(@himayuralico)ダイソーだけではなくどこの100均でも手に入るファイルスタンドを使って、お皿を立てて収納されています。寝かせて積み重ねてしまうと、下のお皿を取り出すのが大変ですよね。このように立てて入れておくことで、出しやすく片付けやすくなります。どこに何のお皿が入っているのか一目で分かる仕組みなので、片付けが苦手な方にぴったりです。積み重ねボックスで食品収納instagram(@sh.atyou)サイズ展開が豊富な積み重ねボックスを使って、ごちゃごちゃしがちな食品をすっきりと収納されています。箱から出して中に入れるというひと手間はかかるものの在庫の管理がしやすくなりますし、必要以上に食品が増えてしまうのを防ぐことができます。積み重ねボックスを使って空間を仕切ってあげることが大切です。A4バインダーボックスで調味料収納instagram(@kokoro_life_b)A4バインダーを収納するためのA4バインダーボックスを使って、調味料を収納されています。深すぎないので大きなボトルから小さなボトルまで、ひとまとめにすっきりと収納できます。調味料は底の部分が汚れてしまうことも多く、そのまま入れてしまうと冷蔵庫の中や引き出しの中が汚れてしまいますよね。ケースを使うことで掃除の手間も省けます。収納ボックススクエアでお菓子収納instagram(@haru2422)ある程度深さのある収納ボックススクエアで、お菓子を収納されています。こういった食品類は収納ボックスを使って整理すると、食べ忘れも防げますよ。幅37×奥行25×高さ22cmと大きめサイズなので100円ではないのですが、大袋のお菓子をすっきりと収納できます。カラーもおしゃれで、魅せる収納にも使えますよ。カトラリー整理トレーでカトラリー収納instagram(@haru.hm.lovehome)毎日使うカトラリー類は、使いやすく収納したいですよね。ダイソーのカトラリー整理トレーを使えば、ごちゃごちゃしがちなカトラリーもすっきりと収納できます。可能であれば1アイテム1ケースで収納すると管理しやすくなりますよ。カトラリーを整理するときには不要なものがないか今一度見直して、必要ないものは手放すなど片付けながら整理するのがおすすめです。セリアでおすすめのアイテムボックスを使ってキッチングッズ収納instagram(@kana.may.5.1)セリアのシンプルな収納ボックスで、ハンドミキサーや浄水器のカートリッジ、手袋ストック、換気扇のフィルター、スポンジストックなどあまり使用頻度の高くないものを収納されています。毎日使うものの収納には不向きですが、ふたをして重ねられるのでホコリも入りません。ラベリングしておくと何が入っているか確認しやすくなりますね。シンプルストレージで食品収納instagram(@lovehome_5)取っ手の部分が少し出っ張っているシンプルストレージをワイヤーバスケットの中に入れて、食品を収納されています。ワイヤーバスケットにそのまま入れるのではなく、収納ケースを中に入れることでしっかり仕分けできるので乱れにくくなりますよ。軽くて取っ手もついているので、吊戸棚の収納にも使うのもおすすめです。メッシュケースでキッチンタオル収納instagram(@kayo.home00)拭き上げ用のキッチンタオルや手拭きを収納するのに使えるのが、メッシュケースです。仕切りがついているので、綺麗に立てて収納することができますよ。横幅が狭めに作られているのでシンク下の収納に使いやすく、ビニール袋やゴム手袋、キッチンスポンジなど何でも収納できます。汚れてもケースごと洗えるので、掃除の手間も省けるのでおすすめです。マグネット小物入れで小物収納instagram(@color.of.picnic)冷蔵庫や電子レンジ、ブレッドケースなど磁石がくっつく場所に取り付けられるマグネット小物入れは、細々した小物の収納に最適な人気収納グッズです。輪ゴム、食品を保存するクリップ、つまようじなど細々したものを浮かせられるところが便利ですね。ケースを手前に引くことで中身を出し入れできるので、両手が空いていないときでも使えます。取っ手付きケースでグラス収納instagram(@haruharu2417)食器棚の収納には、セリアの取っ手がついた収納ケースが使われています。食器棚は奥のものが取り出しにくく、不便さを感じることもありますよね。このように収納ケースを使うことで、奥の食器も出し入れしやすくなります。取っ手がついているところが非常に便利で、毎日ノンストレスでキッチンに立てそうですね。ダイソーとセリアアイテムで収納上手に♪今回はキッチン収納に使えるダイソーとセリアのおすすめ収納グッズをご紹介いたしました。無印良品やニトリなども人気がありますが、一式揃えようと思うとお金もかかるので100均で揃えられるものは100均を活用するのがおすすめです。買い足しが必要になったらすぐ買い足せるように、人気の収納グッズで統一しておくと安心。100均アイテムを活用して収納上手になりましょう。
2022年03月21日最近よく目にする収納グッズとそのアイデア。そんな収納グッズをより使いやすくしてくれる収納のお供といえるグッズがあるんです! 今回は収納や掃除のQOLをよりアップさせるグッズとアイデアを紹介します! 近年、100均の収納の有能さが話題になっていますよね。しかし、デッドスペースに収納すると重くて取り出しづらいし、掃除も面倒くさい…。ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解消してくれるQOL(Quality of Life:生活の質)を上げてくれる収納のお供と言えるグッズを紹介します! これを貼るだけ! 収納力も掃除のラクさも同時にアップ!画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん こちらが今回紹介する収納のお供「ラクラクピタッ!とキャスター」です。粘着テープがついているので好きな所に張り付けるだけのため時間もかかりません。さらに画像のようにマステを貼ってからつければ、はがすときにきれいにはがせます!収納力が上がり、掃除もラクラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します! いろんなデッドスペースの収納に超有能!こちらのグッズを使って家中のデッドスペース収納をより快適にしたアイデアをご紹介します! 子どもが使うおもちゃや服などは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね。@heimlife0312さんはベッド下のデッドスペース収納に使用しています。ベッド下の収納は取り出しにくく、掃除がしにくいのが難点でしたが、これを使えば取り出しも掃除も簡単! ベッド下収納はほこりも気になりますがフタつきのボックスを使用すれば取り出して簡単にお掃除できるので、年に数回の衣替えなどのお洋服の収納などにも役立つこと間違いなし!キッチンのデッドスペースに…! @juju_katazukeさんはキッチンの食器棚の下のスペースを使いゴミ箱を収納しています。隙間にピッタリで手前に引きずらないとごみに捨てることができないため転がして使えるようにこの商品を使っています。使わないときは閉まっておけるので余分なスペースを取らずに部屋をスッキリ見せることができます。ゴミ箱がスムーズに動かせるとごみをまとめるときにもとても便利ですし、この商品を使って@juju_katazukeさんのように分別用にいくつかゴミ箱を置けば、ゴミ箱の移動も分別もスムーズになりいつもの朝の時間が短縮できちゃうかもしれません!玄関のあの場所にも…! いざというときに使う防犯セット。大容量なだけにスペースも取ってしまうし、何より重たいですよね。そんなとき@rinrin_._._homeさんは玄関のデッドスペースを利用して収納しています。耐荷重は4つ使用すると8kgまでなので重い防犯セットも運ぶことができます。さらに@rinrin_._._homeさんのように靴箱の下で利用すると災害が起きたときに家族にも防犯グッズの場所が分かりやすいので安心ですよね。お片付けがラクラクできちゃう! 画像提供:@kaehalon11さん(さんはおもちゃの収納に使用しています。箱を転がしながらそのまま遊ぶ場所に持って移動できるのでお片付けがいつもよりラクになりますね。移動も簡単なのでママにとって安心材料になりますし、お世話グッズなどの収納箱にもつけると時短になり良さそうです! この商品は畳で使用すると傷がついてしまうためフローリングなどでの使用をおススメします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年03月19日均グッズの書類整理アイデア特集子どもが学校から持ち帰ってきたお便りやプリント類。あれこれ増えてしまい、提出期限がうっかり過ぎてしまうことも。今回はそんなプチストレスを解消できる100均グッズを使った書類整理のアイデアを特集。ファイルや収納グッズを上手に活用することで学校のお便りやプリントなどの書類もスッキリ整理できますよ。今すぐ参考になる、目からうろこのアイデアをたっぷりお届けします。100均グッズの書類整理|ファイルを活用ファイルケースで書類を整理instagram(@cococo43home)ダイソーのファイスケースは子どものドリルやプリントなどを整理収納るのに、とっても便利。オールクリアなデザインが使いやすく、程よい厚みが立てて収納しやすいのも嬉しいポイントです。ラベリングで分かりやすく書類整理instagram(@usan.22)提出期限のある書類やお便りなどはファイルごとに分けてラベリングしておくと、うっかり提出し忘れてしまうことも防止できますよ。クリップを使ってラベルシールを貼ればファイルに収納した際も見やすくなります。硬質カードケースで書類整理instagram(@___yoko.rty)保育園の献立表やお便りを100均の硬質カードケースに入れて整理したアイデア。硬質素材なので立て掛けやすく、キッチンで水に濡れた手でも安心して使えるところが嬉しいメリットです。突っ張り棒を活用した隙間収納instagram(@kokoro_life_b)書類を入れたファイルはキッチンの手に届きやすい場所に収納しておきたいもの。100均でもゲットできる便利な短い突っ張り棒をストッパー代わりに使えば、食器棚などの隙間を上手に活用することができますよ。ポケットファイルで書類整理instagram(@kao_kurashi)セリアのシンプルなファイルポケットは2冊セットでお得なアイテム。小学校、幼稚園、習い事や子ども会ごとに分類&ラベリングすることで見やすく書類管理ができます。ポケット付きファイルで書類整理instagram(@ayako.anko)100均のファイルを使った子どものおたよりやプリントの整理収納アイデア。手前にポケットが付いていて使用頻度の高いプリントを入れて置ける便利なデザイン。ゴムでしっかり留めることができて使い勝手も◎。100均グッズの書類整理|壁や扉裏に吊るすレターケースで管理しやすく書類整理instagram(@nabeka2016)セリアのレターケースをダイソーのフックで壁に吊るした書類整理のアイデア。キッチンカウンター下のスペースを上手に活用することで、子どものプリントや郵便物をスッキリ整理収納できます。吊り下げシャツ収納で書類整理instagram(@ma.yuy___am)ダイソーの吊り下げシャツ収納を使った目からうろこの書類整理アイデア。Yシャツを5枚収納できるつくりで、A4サイズの書類や大きな封筒もスッキリ収まる優れもの。ネームプレートをインデックス代わりにしたアイデアもお見事。コルクボードの書類整理instagram(@yunsamama)100均のコルクボード2枚を蝶番でつないで表面に木板を貼り合わせてDIYした、おしゃれな書類整理グッズ。ナチュラルインテリアに優しく馴染み、子どものお便りなどもおしゃれに管理できますよ。マグネットボードで書類整理instagram(@mee.238)リビングルームの収納棚の扉裏を活用した書類整理のアイデア。100均のマグネットボードを両面テープで固定して、マグネットクリップで留めれば簡単で見やすい書類管理ができますよ。見たいときは扉を開けるだけ。目立たず便利な書類整理のアイデアです。100均グッズの書類整理|冷蔵庫に貼る冷蔵庫側面で便利に書類整理instagram(@ki_mi.555)セリアのドキュメントファイルをマグネットで冷蔵庫側面に貼り付けた書類整理のアイデア。学校の予定表や提出物など一括収納できて見た目もスッキリなところが魅力。バインダー&マグネットで書類管理instagram(@mari.s.home)黒いバインダーの裏にマグネットを貼り付け冷蔵庫側面に貼り付けた便利な書類整理アイデア。一番前におしゃれなポスターを挟めば、キッチンのアクセントとしても楽しめますね。バインダーは100均でも購入できるので気軽に挑戦できるアイデアです。壁掛けファイルで書類整理instagram(@ayako.anko)ダイソーの壁掛けスライディングセクションファイルは、子どものお便りなどの書類整理に打ってつけのアイテム。フックを使えば冷蔵庫横や壁など、さまざまな場所に設置できてとっても便利です。バインダーの書類整理instagram(@ayako.anko)ダイソーのバインダーは表紙付きで目隠しできる、おしゃれなデザインが魅力。マグネットで冷蔵庫横に貼り付ければ家事の合間にも見やすく、とっても便利です。普段は開いたまま貼り付け、隠したいときは表紙でカバー。マグネット付きクリップで書類整理instagram(@kokoro_life_b)セリアのマグネット付きクリップはシンプルなデザインで冷蔵庫にもおしゃれに使えます。提出期限の近いプリントやお便りなどを手軽に貼り付けられて、とっても便利です。100均グッズでおしゃれ&便利に書類整理100均グッズを上手に活用した書類整理のアイデアをご紹介しました。学校のおたよりや予定表、提出物など100均グッズを上手活用して管理することで、おしゃれで便利な整理収納が叶いますよ。ご紹介した100均グッズや活用アイデアをヒントに書類整理を見直してみませんか?
2022年03月05日衣類を片づけるとき、洋服と同様に下着の整理や収納にも困っていませんか?下着のデザインは年代別に好みはあるものの、洋服のように流行がはっきりとはわかりづらいため、似合わなくなったからというより、なんとなく傷んできたからと、買い替えるタイミングがあいまいになりがちですよね。収納するときも、丸めてポイっとカゴに入れているだけの人もいるかもしれません。そこで今回は、シンプル志向である整理収納アドバイザーの筆者が、狭い収納スペースでも真似できる下着の整理収納3ステップをご紹介します。下着をきれいに収納するポイントお片づけをしようと思ったとき、まずは“わかりやすい収納方法”を考えるかもしれませんが、お片づけは“収納よりも先に、整理をする”ことが大切です。整理と収納については次のように考えてみましょう。整理:使うものと使わないものを区別すること収納:区別されたものを使いやすく収めることあふれるものを収めるために収納を増やすのではなく、使うものと使わないものに分けることを先に終わらせましょう。それから、使うものを使いやすい場所に収めるという順番がベストです。引き出しやカゴの手前にポイポイと入れたブラジャーや小さく丸めたショーツを使ってばかりで、収納の奥には何枚あるかわからない…。そんな状態で、今持っている数と使っている数がわからないと、上手に収納することは難しいかもしれません。使う下着だけに絞るメリットとは?収納する数を使う下着だけに絞ると、体にフィットし、清潔で肌触りのよいものをいつも身につけられるというメリットがあります。数が少ないと洗濯頻度も高く、消耗も早くなります。2~4枚だけ持っているとすると、消耗具合から半年~1年以内には買い替えるタイミングが来るのではないでしょうか。生地がよれてきて、肌触りが悪くなってきたと思ったら、気持ちよく新しいものに買い替えられます。一方、下着の枚数が多い場合はどうでしょうか?それぞれバランスよく着回すことができれば消耗スピードは抑えられそうですが、普段は結局3~4枚しか着ないことも。そもそも、どれをいつ買ったのか覚えていないなんてことがあると、まだ使えそうと思って買い替えるタイミングもわからなくなってしまうかもしれません。繰り返し洗濯してよれてきている下着を何枚も長く持つより、ぴったりフィットして清潔な下着をいつも身につけた方が、とても気持ちがいいですよ。これを機に、いま使っている枚数だけに整理してみてくださいね。狭いスペースでもOK!下着の整理・収納3ステップ1.いま使っている下着の枚数を把握しようでは、いま持っている下着の数を実際に調べてみましょう。ちなみに、anan Beauty+ clubメンバー調べによると、・ブラジャーは、80%以上の人が6~15枚持っている・ショーツは、約50%の人が11~20枚持っているという結果に。ブラジャー6枚、ショーツ11枚を持っているとして、その他にも、インナー、キャミソール、ストッキングなど、さまざまな種類の下着も一緒に収納するには、広めの収納スペースと上手な入れ方が必要となります。意外とハードルが高いと感じませんか?しかし、たくさん持っていても、よく使っているものは3~4枚ほどの人なら、使っていないものは、一旦分けておいて、使っているものだけをシンプルに使いやすく収めれば、複数の種類のアイテムを収納するとしても省スペースですみますよ。2.下着をいま使う枚数だけに分けようではさっそく、いま使っているもの・使っていないものに、下着を分けてみましょう。使わないものは即捨てましょうとは言いません。まずは使用頻度で区別することを意識してみてください。区別のヒントになるのは洗濯回数です。一人暮らしの場合、1週間に2~3回洗濯するなら、普段使い用は最低4枚ほどあれば足りるのではないでしょうか。筆者の場合は、毎日洗濯するのに加えて雨の日は乾燥機をかけるので、最低2枚あれば足ります。今ある下着の枚数は、ショーツ4枚、ブラトップ3枚、レギンス2枚、インナーは春秋用2枚、冬用2枚です。3.使うものだけを優先して、使いやすく収めよう一度整理をして、いま使っている下着だけが残せたら、収納方法は簡単!脱衣所やクローゼット、タンスなど、暮らしの動線に合った場所に収納ケースを入れて、ジャンル分けして収めるだけです。すでに数が絞られているので、今までのように深く広い収納スペースではなく、浅く狭いスペースでもきちんと収まるはず。以前よりも、出し入れしやすいと感じられるでしょう。筆者宅ではタンスの引き出しに、100均の収納ケースで仕分けをして収納しています。下着の枚数に合わせて向きを変えて収納するのもポイントです。下着の種類が多めの人…縦向きがおすすめ。種類別に、奥からしまって手前から使う数も種類も少なめの人…横向きがおすすめ。毎日使うものを手前に入れて、手前から使う女性は下着の種類が多いので、見やすさを優先して縦向きがいいでしょう。また、単純な仕組みの方がわかりやすい子どもには、毎日使うものを手前にまとめて、迷わず手間なく取り出せる横向き収納がおすすめです。このようにケースの向きを変えると、人に合わせて使いやすく戻しやすい収納になります。家族みんなの動きを観察して実験しながら、一番ラクな方法になるよう工夫してみましょう。下着の枚数を見直して生活をより快適にいま使っているものと、使っていないものを区別するだけで、広くて深い収納は不要になり、お片づけがぐんとラクになります。使っているものは大まかな種類に分けておさめ、使っていないものは処分するか、別の場所に一旦分けてストックしておきましょう。肌に触れる下着だからこそ、体にフィットした心地よいものを身につけたいですよね。まずは持っている枚数から見なおして、生活スタイルに合わせた適量を見つけてみてくださいね。©Kostikova Natalia/shutterstockみやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年03月02日