「呼吸」について知りたいことや今話題の「呼吸」についての記事をチェック! (1/4)
2024年2月18日に行われた「ワークマン2024年春夏新製品発表会」で、注目商品のひとつとして披露された「シン・呼吸するインナー」。旭化成アドバンス株式会社と共同開発した、ワークマンの春夏用肌着です。女性用のラインナップが豊富ですが男性用もあり、半袖インナーは2枚入って税込980円という驚きの激安価格。どのような商品なのか詳しくご紹介します。ワークマンの春夏用肌着「シン・呼吸するインナー」とは?汗を吸い上げ空気中に放出吸放湿性試験のグラフ「シン・呼吸するインナー」には、旭化成延岡工場でしか生産できない吸放湿素材「キュプラ」が使われています。女性の立場から注目したのは、カップ付きタンクトップ。シン・呼吸するインナーカップ付きタンクトップなどの見本価格は税込980円。業界大手のものと比べてだいぶ価格差があるように感じました。汗を吸い上げ空気中に放出するキュプラが生地が入っているため、手触りはツルツル。カップの部分も、触った限りはしっかりした伸縮性がありました。着用した時の丈感やフィット感、耐久性、そして汗の不快感をどれだけ低減してくれるのか、発売後、ぜひ確かめてみたくなる商品でした。その他にも、キャミソール、タンクトップ、Tシャツ、ペチコートが各税込780円。メンズ用はなんと2枚組で税込980円で販売とのこと。メンズ用ボクサーパンツは580円です。そのほか、同じ素材の女性用アームスリーブや靴下もあり、夏用肌着は2024年2月中旬より順次販売しているそうです。<女性用「シン・呼吸するインナー」冷感インナー製品>■シン・呼吸するインナーカップ付きタンクトップ価格:税込980円カラー:オフホワイト/ベージュ/ブラックサイズ:S~LL(ベージュはM、Lのみ)■シン・呼吸するインナーキャミソール価格:税込780円カラー:オフホワイト/ベージュ/パープル/ライトグリーン/ブラックサイズ:M、L(ブラックとホワイトはSあり)■シン・呼吸するインナータンクトップ価格:税込780円カラー:オフホワイト/ベージュ/ブルーグリーン/ブラウン/ブラックサイズ:M、L(ブラックとホワイトはS、LLあり)■シン・呼吸するインナーペチコート価格:税込780円カラー:ベージュ/ブラックサイズ:M、L■シン・呼吸するインナー半袖Uネック価格:税込780円カラー:オフホワイト/ブラックサイズ:M、L<男性用「シン・呼吸するインナー」冷感インナー製品>■シン・呼吸するインナー半袖クルーネック2P、半袖Vネック2P価格:税込980円カラー:シロ/ベージュ/ドライブルー/クロサイズ:M~LL■シン・呼吸するインナーボクサーパンツ価格:税込580円カラー:クロ/チャコール/ダークブルーサイズ:M~LLカップ付きブラトップも!アメリカンスリーブブラトップのシルエット流行りのカップ付きブラトップも登場。綿55%で、タイダイカラーやストライプの柄は、そのまま1枚で着られるようなデザインです。こちらも個人的に欲しいと思える商品でした。■アメリカンスリーブブラトップ価格:税込980円カラー:オフホワイト/ベージュ/グレー/ブラック/タイダイ/ブルー×イエロー/ブラウン×ブラックサイズ:M、L、LL靴下も豊富に登場ワークマン春夏展示会の靴下コーナーその他にも、シルクブレンドのなめらか肌着や、レーヨン45%のとろっとした接触冷感素材の夏用肌着も発売。靴下のラインナップもたくさんあり、5本指ソックスや、コスパのよいカラフルな税込199円の商品もずらりと展示されていました。ワークマンの店舗でぜひチェックしてみてくださいね。※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数は変更となる場合があります。文=園浦しゅうお風呂ってこんなに広かったんだ…ニトリの便利グッズでごちゃごちゃ浴室が大変身【大満足レポ】()【ワークマン】履きやすくて滑らない!おしゃれな「ハイカットセーフティーシューズ」正直レビュー()【ワークマン】大人気「ディズニーデザイン」新作が登場!激かわバケハほか充実ラインナップ(画像あり)()
2024年03月02日大人気マンガシリーズ『夫が見ている時だけ”夜泣きしない娘”の真相』を紹介します。ある日の深夜、呼吸ができずに苦しそうにしている娘に気が付き、急いで病院へ向かいました。一命を取り留めた娘を抱き、ホッとした様子の主人公。医師から原因や後遺症の可能性などについて話をされますが…。無事でよかった!出典:エトラちゃんは見た!原因は出典:エトラちゃんは見た!後遺症…出典:エトラちゃんは見た!夜泣きはしますか?出典:エトラちゃんは見た!夫の時だけ夜泣きしない?出典:エトラちゃんは見た!【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!話の中で『夫の時には夜泣きしない』という言葉に反応した医師。その真相を確かめるべく、医師からある提案が…?!出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月01日公開中の映画『正欲』より、Vaundyの主題歌と劇中の重要シーンを使用した『長尺予告「呼吸のように」Ver.』が公開された。映画『正欲』は、第34回柴田錬三郎賞を受賞した朝井リョウによる同名小説の映画化作品。家庭環境、性的指向、容姿など“選べない”背景を持つ人たちを同じ地平で描写しながら、人が生きていくための推進力になるのは何かというテーマを炙り出す。キャストに稲垣吾郎、新垣結衣、磯村勇斗、佐藤寛太、東野絢香らが集結し、『あゝ、荒野』(2017)、『前科者』(2022) などを手掛けた岸善幸監督がメガホンを取った。Vaundy自身初の映画主題歌となった本楽曲は、書き溜めた未発表の曲から映画の世界観に合うものをVaundyが選び提供した重要な一曲。『長尺予告「呼吸のように」Ver.』は映画監督・岡下慶仁がディレクションし、本作の監督である岸監督が監修を務めた。映像は、新垣演じる夏月がプールに浮かんでいる映像から始まる。中学時代の夏月(滝口芽里衣)と佳道(齋藤潤)が登場し、校舎裏で言葉を交わすことなく、とある秘密を共有しあう。蛇口から噴き出す水を浴びて恍惚とした表情を浮かべているふたり。さらに現在へと切り替わり、激しく流れ落ちる滝を見つめる夏月と佳道(磯村勇斗)の後ろ姿が映し出される。そのほか、稲垣演じる検事の啓喜が息子の教育方針を巡って妻と衝突しているシーンや佐藤演じる大也の感情の発露そのもののダンスシーン、東野演じる八重子が涙ながらに何かを訴えるシーンも収められ、かけがえのない人とのつながりを表現した「呼吸のように」の歌詞が深い余韻を響かせる映像となっている。長尺予告「呼吸のように」Ver.<作品情報>映画『正欲』公開中(C)2021 朝井リョウ/新潮社(C)2023「正欲」製作委員会関連リンク公式サイト::
2023年11月14日Vaundy(バウンディ)の新曲「呼吸のように」が、2023年11月8日(水)に配信リリースされる。Vaundyの新曲「呼吸のように」新曲「呼吸のように」は、11月10日(金)に公開される映画『正欲』の主題歌。Vaundyにとって初めての映画主題歌となる楽曲で、映画の世界観とリンクする壮大なバラードとなっている。新作アルバム『replica』から先行配信なお、同楽曲は11月15日(水)にリリースされる新作アルバム『replica』からの最後の先行配信曲。このほか、「世界の秘密」以降の「花占い」「踊り子」「恋風邪にのせて」「CHAINSAW BLOOD」「そんなbitterな話」など多くのストリーミングヒット曲と新曲を収録したCD2枚組の大作だ。作品情報Vaundy 新曲「呼吸のように」配信リリース日:2023年11月8日(水)
2023年11月10日呼吸器専門医・奥仲哲弥医学博士の新刊6月28日、呼吸器専門医による呼吸法「やせ呼吸」を紹介する新刊『お腹からへこむ すごい「やせ呼吸」』が講談社から発売された。A5判、96ページ、定価は1,485円(税込)となっている。著者は山王病院副院長で呼吸器センター長、国際医療福祉大学医学部呼吸器外科教授、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医の奥仲哲弥医学博士である。同氏は『サンデージャポン』『主治医が見つかる診療所』『Nらじ』などの多数のテレビ、ラジオに出演し、これまでの著作には『医者が教える 肺年齢が若返る呼吸術:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、咳喘息、肺気腫、誤嚥性肺炎に負けない!』『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!』などがある。予算不要・フェイスラインのリフトアップ効果も身長180cmで64歳の奥仲哲弥氏の体重は63.5kgで、実は20歳のころと全く変わっていない。自身が「やせ呼吸」を実践し、体型をキープしているからだという。同氏によれば、やせない原因のひとつに「酸素の吸いすぎ」があり、酸素を吸いすぎると、体内の二酸化炭素が減少、細胞に栄養が運ばれにくくなり、内臓の代謝が悪化、脂肪が燃焼しにくくなるとしている。「やせ呼吸」により、酸素と二酸化炭素のバランスを整えれば、代謝がアップし、自然とやせられる。新刊では5分でできる「やせ呼吸」を写真とイラストでわかりやすく紹介。口呼吸で下がった舌が正しい位置に戻るため、フェイスラインのリフトアップ効果も期待できる。さらに「もっとお腹がへこむストレッチ」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『お腹からへこむ! すごい「やせ呼吸」』(奥仲 哲弥) ‐ 講談社BOOK倶楽部
2023年07月10日〜呼吸と脱力で体を整えるストレッチサロン「モビリティケア®︎サロン」1号店が2周年〜株式会社文教センター(本社:東京都品川区、代表取締役:竹本 勝憲)は呼吸と脱力で体を整えるストレッチサロン「モビリティケア®︎恵比寿サロン」の開業2周年を記念して、特別価格での体験企画を開催する。コロナ禍の2020年7月に開業、現在大手町を含めて2店舗展開しているモビリティケア®︎恵比寿サロン特別体験▼2周年特別体験概要◆開催期間2022年7月1日(金)〜2022年7月31日(日)◆予約受付TEL受付:11:00〜20:00番号:03-6712-2712WEB受付: ※上記リンクからのご予約は24時間受付可◆体験料金通常体験90分:11,000円(税込) ⇨ 2周年特別価格:3,960円(税込)体験前後の変化を写真でプレゼント約50分のセッションで変化を実感いただける体験2周年のご挨拶:マネージャー吉井 麻利子モビリティケア®︎恵比寿サロンマネージャー:吉井 麻利子「過去に経験した事のない世の中の変化の最中に恵比寿店は、モビリティケア®︎サロン1号店として開業いたしました。開業から2年間、様々な課題をお持ちの皆様がモビリティケア®︎を通して改善していく姿を見る事ができました。開業当時から変わらずご愛顧いただく会員様をはじめ、地域の皆様のおかげで2周年を迎えられる事、多くの方の笑顔に触れる事ができたことを嬉しく思います。2022年4月からはモビリティケア®︎サロンのフランチャイズ加盟の募集も始まり、コンセプトに共感していただける新たな仲間が増えつつあります。モビリティケア®︎を通して一人でも多くの方の身心のケアをする事で、日本を元気にしていきます!2周年特別体験企画で一人でも多くの皆様にモビリティケア®️を体験いただければ幸いです。」モビリティケア®︎サロン概要無理や我慢のない施術でどんな方でも安心して、はじめやすく、続けやすい環境。ストレスの無い日常を求める「疲れやすい現代人」に向けたプライベートサロンとして2020年に誕生。コロナ禍の開業にも関わらず、多くのエグゼクティブ層やトップアスリートなどに高い評価をいただき、2021年6月に2号店となる大手町サロンを開業。在宅勤務や外出自粛によって凝り固まった体を本来あるべき自然体へと導くオリジナルメソッドが話題となりつつある。オリジナルメソッドの「モビリティケア®︎」とドイツの家具職人が作った木製ストレッチ器具「five」の組み合わせで今までにない新感覚のセラピーを提供している。モビリティケア®︎恵比寿サロン◆所在地〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南3-11-25プラウド恵比寿ヒルサイドガーデンB1階◆営業時間平日 11:00~21:00/土日祝日11:00~19:00毎週月曜休館日モビリティケア®︎認定のコンディショナーがストレッチ器具「five」を活用したセッションで体を整えて鍛える運営会社会社名:株式会社文教センター所在地:東京都品川区旗の台3-14−12代表者:竹本 勝憲設立:1976年1月URL: 事業内容:スポーツクラブ運営介護事業輸入代理店業務▼モビリティケア®️サロン ▼モビリティケア®︎アカデミー ▼モビリティケア®サロンフランチャイズ募集HP ▼木製ストレッチ器具「five」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日キンドル電子書籍【家庭医学・健康】カテゴリー1位獲得『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!――専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」』著者奥仲哲弥。6月21日。キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 「呼吸」と「姿勢」このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善される!●多くの人がかなりの誤解をしている、「呼吸」と「姿勢」。肺という臓器はとても我慢強く、4割の機能が失われても、痛みや苦しみを訴えません。その代わり、動いたときの呼吸のちょっとした乱れなどの形でSOSを発してきます。つまりは、特に「これといった」症状がなくても、じわりじわりと弱っている可能性があるわけです。特に、現代人はさまざまなストレスや生活環境、ここ数年はマスクをつけ続ける生活から、常時「浅く早い呼吸」になっているといわれます。●この浅く早い呼吸や間違った深呼吸、ため息のしすぎなどは、本来の呼吸力を低下させるばかりか悪影響さえあり、・慢性疲労・睡眠障害・肩こり・頭痛・冷え性・消化不良・肥満など、思ってもみないような、さまざまな不調のもとになってしまうのです。●本書は、・現時点でのあなたの呼吸をチェック&テスト(1章)・呼吸と姿勢の仕組みを知る(2章)・理想の呼吸法の紹介(3章)・エクササイズ(4章)にて構成。呼吸器の権威である奥仲医師が、「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢の改善法を、わかりやすく解説します。入会金・会費不要!お金もかからず、場所も取りません。特別な道具もいりません。たいした覚悟がなくても、すぐにお気楽に始められて、その結果は・疲れにくくなる・持久力がつく・心身の不調が解消する・お腹周りが引き締まるなど、効果バツグン!!今こそ自分の呼吸と姿勢について見直すタイミングです!本書のエクササイズを試せば、きっとあなたの体にも〈嬉しい変化〉があらわれるはずです!■著者奥仲哲弥(おくなか・てつや)呼吸器外科医 医学博士山王病院 副院長/呼吸器センター長国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、東京医科大学外科講師などを経て、現職。『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。日本呼吸器学会 呼吸器専門医/日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 2022年6月21日16時キンドル電子書籍ストア総合ランキング45位★家庭医学・健康カテゴリー1位獲得中★ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日株式会社Dagny(読み方:ダグニー、所在地:大阪市北区、代表:仲宗根 良達)が運営する大阪市北区天神橋1丁目の呼吸専門サロンCoCoにて、呼吸整体に「over式腸もみ療法(R)」を追加した新しいメニューを2022年5月1日より開始しました。over式腸もみ療法(R)緊張やストレスで腸がガスで張っていると、腸が横隔膜を下から押し上げてしまい呼吸が浅くなってしまいます。そこで、大阪市北区梅田の大阪駅前第2ビル地下1階で開業9年になる「トータルバランスover」の腸もみ技術を呼吸専門サロンで導入することとなりました。腸が楽になると呼吸も楽になっていきます。呼吸が楽になると自律神経にも良い影響がでるのでより深く眠れて首肩こりも楽になり、イライラや不安感などもおちついていきます。肺と腸が整って心地良い状態を体験してみてください。【株式会社Dagny 代表 仲宗根 良達について】9年前から大阪の梅田にて「腸もみ専門サロン トータルバランスover」を運営。今年の2月に「呼吸専門サロンCoCo」を開業。WHO基準カイロプラクター(JCR登録カイロプラクター:登録番号0936)。カイロプラクティックやオステオパシーや推拿の知識と技術を活かして、身体へのさまざまなアプローチ法を考案して整体技術を開発・改良をおこなっている。<腸もみ専門サロン トータルバランスover>開業9年目になる腸に特化したサロン。腸活ブームの前から「健康の要は腸」と気づき、様々な技術を応用して技術を開発。胃もたれ、腹部膨満感に悩む方が全国から来ている。<呼吸専門サロンCoCo>大阪市北区天神橋1丁目(南森町駅徒歩6分)にある呼吸に特化した整体サロン。肺の内臓整体と胸郭のための骨格矯正の施術などをおこなっている。呼吸が浅い、呼吸が苦しいなどの呼吸に関する症状の改善や、自律神経症状の改善をメインとしている。【呼吸専門サロンCoCoについて】所在地 : 〒530-0041大阪市北区天神橋1丁目12-22 キャビン天神橋ビル5階担当者 : 仲宗根 良達電話番号: 06-6809-3854営業時間: 9:00~20:00(曜日によって時間変動あり)休日 : 不定休URL : 【主な施術メニュー】(税込)・呼吸改善整体(骨格矯正付き) 7,800円・腸もみ&呼吸改善整体&骨格矯正 9,800円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日株式会社リベラル社(名古屋市中区・代表取締役社長:隅田直樹)は、『呼吸がすべてを整える』(齋藤孝 著/1,430円税込)を3月22日に発売しました。一流選手や第一線で活躍を続ける人が、プレッシャーがかかった中でも平常心でいられるのはなぜか?大谷翔平、藤井聡太に学ぶ「気分に支配されない呼吸の整え方」や、宇多田ヒカル、YOASOBIに学ぶ「呼吸を操る技術とセンス」など、齋藤孝先生の40年に及ぶ「呼吸法」の研究成果を公開。各界で活躍する著名人の呼吸の秘密がわかれば、ストレスの多い日常の中で体調や人間関係まですべてがうまくまわり出す。『呼吸がすべてを整える』表紙呼吸がすべてを整える ■誰でも簡単! マスクしながら、深い呼吸を整える新型コロナウイルス感染症対策のために、私たちは日々マスクを着用せざるをえなくなりました。マスクをすると呼吸がしにくくなります。現代人は呼吸が浅いと言われていますが、ますます呼吸の浅くなる状況になっています。ストレスに囲まれ、活気がない、元気がない、覇気がない。そんな現代人に今求められているのが、臍下丹田(せいかたんでん)を意識した深くて力強い呼吸法なのです。丹田呼吸法■「身体」の不調は、浅い呼吸が原因そもそも、「なぜ呼吸が浅くなるとよくない」のでしょうか。答えは実にシンプル。浅くて、短くて、速い呼吸では、体内に十分な酸素を取り込めないからです。とくに、生命活動の中枢とも言える脳への悪影響は甚大です。・「呼吸が浅い」とは、イコール、脳の働きも浅いということ。・「呼吸が短い」とは、イコール、脳の働きも短いということ。呼吸が浅く、短く、速ければ、思考は浅くなり、集中力は持続せず、精神の安定状態も長く維持できません。しかも体調も崩れやすくなってしまいます。■呼吸を整える「技」を身につけるだけ。体調や人間関係まで、すべてがうまくまわり出す。私はこれまでずっと「現代人が呼吸の大切さを忘れかけていること」への危機感を持ち続けていました。私は学生時代から呼吸に関心を持ち始め、大学院では研究テーマにもしていました。スポーツと教育学に熱中するうちに、「精神は身体が基盤」だと思い至ったのです。前向きでブレない心は、どっしりした身体に宿る。身体が整ってこそ学びの精神も整う。つまり身体と精神はセットであり、その両者を結びつけているものこそが「呼吸」なのだと。呼吸を研究して40年が経ち、心と身体と思考が、呼吸を軸にして深く結びついているという気づきは、今の私の土台となっています。教育論しかり、コミュニケーション論しかり、身体論しかり、すべての根っこは呼吸にあるのです。呼吸とは、心と身体と思考の在り方を整え、他者との関係性をも左右する「生き方の基盤」です。1) 呼吸で「自分」を整える_気分に支配されない平常心をコントロールする2) 呼吸で「身体」を整える_自律神経のみだれもコントロールする3) 呼吸で「人間関係」を整える_コミュ力を高めて会話上手になる4) 呼吸で「行動」を整える_日常の幸福感を倍増させる5) 呼吸で「生き方」を整える_リラックスした深い呼吸を身につけるぜひ、人生を生き抜く力の根本をなすレジリエンス(困難な状況への適応力、不具合からの回復力)としての呼吸を、「技」として会得して下さい。これが身について習慣になってしまえば、あらゆる場面で「自分を見失わない自分」でいられるようになります。■不安に飲み込まれない不安や迷いで落ち着かないとき、「勇気の呼吸」で覚悟が決まる決断を迫られたり、不安や迷いが生じたりしたときは、臍下丹田に手を当てて意識を集中し、深くゆっくりと息を吐きましょう。勇気の呼吸■怒りに振り回されないイラっときたら、「最強フレーズ」で心のザワつきを鎮める「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。ま、いっか」でネガティブ感情を瞬時に切り替え、立て直すことができる。最強フレーズ■感情のコントロールができる「感情のザワつき」をモニタリングする技大切なのは自分自身を客観視して「自分の呼吸を見つめる」ことです。自分の呼吸に意識を向けることで感情の状態を把握し、モニタリングしましょう。モニタリングする技■会話上手になる会話の“衝突事故”を防ぐ「話すよ」のサイン「人は、話を始める前に必ず息を吸う」。黙っていた人がスッと息を吸ったときは、その人のために発言のタイミングをつくってあげる。話すよサイン■コミュニケーション能力が高まる「人間関係が良くなる」テンションを合わせる呼吸会話をしていて場がギクシャクしたり、シラケたりしたら、相手のテンションに合わせて自分のテンションを調節しましょう。テンションを合わせる呼吸■本文項目例●大谷翔平、藤井聡太に学ぶ「気分に支配されない呼吸の整え方」●受験合格率を高める『鬼滅の刃』全集中の呼吸に学ぶ●子どもの集中力がアップ「ひと息音読」のススメ●「最強の脳トレ」音読は記憶力を鍛える●スマホばかり見ていると呼吸は浅くなる●自律神経のみだれも呼吸でコントロールできる●IKKOさんに学ぶ「ご機嫌な息づかい」●「流れを止めず」に会話に割り込むワザ●「一体感に包まれる」オンラインでの会話のルール●安住紳一郎アナウンサーに学ぶ「場の空気」の読み方●「人間関係で疲れない」ストレスフリーな習慣●宇多田ヒカル、YOASOBIに学ぶ、呼吸を操る技術とセンス●「集中力が高まる」ワントラックリピート●落語のマクラに学ぶ「誰とでも息の合う」話し方●「冷えたビール」と「サ道」で気持ちよさも幸福も倍増●アスリートの呼吸に意識を向けると、スポーツはもっとおもしろい●マインドフルネスの源流、「禅マインド」に立ち返る・・・など■著者について齋藤孝(さいとう たかし)1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。主な著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『大人の語彙力大全』(KADOKAWA)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『知的な話し方が身につく 教養としての日本語』(リベラル社)など多数。著書発行部数は1,000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。■本書についてタイトル:呼吸がすべてを整える著者 :齋藤孝定価 :1,430円(税込)仕様 :四六判並製/240ページ発行 :リベラル社発売日 :2022年3月22日呼吸がすべてを整える | 齋藤孝 著 | 書籍 | リベラル社 POP新聞広告■会社概要商号 : 株式会社リベラル社所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル8F代表 : 隅田直樹設立日 : 1984年事業内容: 書籍の出版および関連事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日「呼吸」と「姿勢」 このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善されるキンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 「呼吸」と「姿勢」 このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善される!●多くの人がかなりの誤解をしている、「呼吸」と「姿勢」。肺という臓器はとても我慢強く、4割の機能が失われても、痛みや苦しみを訴えません。その代わり、動いたときの呼吸のちょっとした乱れなどの形でSOSを発してきます。つまりは、特に「これといった」症状がなくても、じわりじわりと弱っている可能性があるわけです。特に、現代人はさまざまなストレスや生活環境、ここ数年はマスクをつけ続ける生活から、常時「浅く早い呼吸」になっているといわれます。●この浅く早い呼吸や間違った深呼吸、ため息のしすぎなどは、本来の呼吸力を低下させるばかりか悪影響さえあり、・慢性疲労・睡眠障害・肩こり・頭痛・冷え性・消化不良・肥満など、思ってもみないような、さまざまな不調のもとになってしまうのです。●本書は、・現時点でのあなたの呼吸をチェック&テスト(1章)・呼吸と姿勢の仕組みを知る(2章)・理想の呼吸法の紹介(3章)・エクササイズ(4章)にて構成。呼吸器の権威である奥仲医師が、「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢の改善法を、わかりやすく解説します。入会金・会費不要!お金もかからず、場所も取りません。特別な道具もいりません。たいした覚悟がなくても、すぐにお気楽に始められて、その結果は・疲れにくくなる・持久力がつく・心身の不調が解消する・お腹周りが引き締まるなど、効果バツグン!!今こそ自分の呼吸と姿勢について見直すタイミングです!本書のエクササイズを試せば、きっとあなたの体にも〈嬉しい変化〉があらわれるはずです!■著者奥仲哲弥(おくなか・てつや)呼吸器外科医 医学博士山王病院 副院長/呼吸器センター長国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、東京医科大学外科講師などを経て、現職。『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。日本呼吸器学会 呼吸器専門医/日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月28日株式会社ダイコープロダクト(本社:香川県さぬき市、代表取締役:川北 康伸、以下 ダイコープロダクト)は、「Makuake」にて12の特徴と機能を持つ「呼吸するグローブ」のプロジェクトを開始いたしましたことをお知らせいたします。呼吸するグローブ本物志向の貴方に!強さと動きやすさが共存する「呼吸する」グローブ 今回の呼吸するグローブは、ダイコープロダクトのメンズファッショングローブのオリジナルブランドSoHの新商品。一般販売前に、Makuakeにて3月16日の12:00より公開スタートし、初日で達成率600%超、公開後1週間経過の3月23日時点で900%超の応援購入をいただいております。「呼吸するグローブ」は、日本一の手袋の産地、香川県の株式会社ダイコープロダクトにて製造されています。1963年創業の株式会社ダイコープロダクトは消防士用グローブなどのワークグローブや、スポーツアウトドア、ファッショングローブなどを得意とし、ワークグローブとしての機能性とファッション手袋としてのデザイン性をミックスしたグローブをリリースしました。【12の特徴と機能をもつ「呼吸するグローブ」】■手にフィットする救助隊用グローブの型をベースに使用■国内特許出願中の「メッシュベンチレーション」仕様で蒸れにくい■環境に配慮したC級レザーを使用することでSDGsに貢献 など詳しくは下記URLサイトにて参照ください。 【商品詳細】名称 :成 Artisan【12の特徴と機能を持つ呼吸するグローブ】サイズ:メンズサイズM/L/LLカラー:INDIGO、BLACK※お得なMakuake割あり※一般販売:メンズファッショングローブSoHより「商品名:成 Artisan」にて5月末頃より販売開始予定INDIGOBLACK■会社概要商号 : 株式会社ダイコープロダクト代表者 : 代表取締役 川北 康伸所在地 : 〒761-0904 香川県さぬき市大川町田面17-4設立 : 1963年2月事業内容: 手袋・バッグ類縫製資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!~専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」~』2022年3月11日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は奥仲 哲弥 著『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!~専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」~』 を2022年3月11日(金)に発刊いたします。自律神経を整えるのは“呼吸”がいちばん現代人はさまざまなストレスや不規則な生活から、自律神経のバランスを崩し、常時「浅く速い呼吸」=「呼吸過多」になっています。この「呼吸過多」や間違った深呼吸、ため息のし過ぎ、口呼吸などは、本来の呼吸力を低下させるばかりか慢性疲労・睡眠障害・肩凝り・頭痛・冷え性・消化不良・肥満など、さまざまな不調のもとになってしまうのです。また、昨今のコロナ禍による常時マスクをしている生活が、それに拍車をかけています。本書は、呼吸器の専門医として30年以上のキャリアを誇る著者が、自律神経を整え、不調を改善する「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢について、わかりやすく解説しました。女優の中村アンさん推薦の1冊です。適正な量や質 ― 「呼吸」も例外ではありません人間には適正な栄養摂取量があり、過食が肥満を招き健康を害することがあるように、呼吸にも適正な量や質があります。下記の危険度チェック表にある症状が1つでもあれば、 「浅く速い呼吸」= 「呼吸過多」が疑われます。「呼吸過多」危険度チェック症状□激しい運動もしていないのに呼吸が苦しいことがある□ 静かにしていても自分の呼吸音が聞こえる□ 1分間の呼吸数が25回を超えている□ あくびが多い□ 気づくと口で呼吸をしている□ ため息が多いと指摘されることがある姿勢・体動□ 口が少し開いていることが多い□ 呼吸するときに肩が上下する□ 呼吸するときにお腹も胸も動かない□ 呼吸するときにお腹よりも胸の動きのほうが大きい自律神経が整う「呼吸筋トレ」本書で紹介する呼吸法は、すべて「まず、吐く」ことを集中して行います。意識して息を吸おうとすると、交感神経が優位になって体が緊張し、その後に息を吐くときに働くはずの副交感神経を邪魔してしまいますが、肺に残っていた空気を吐き切れれば、自然に入ってくる空気だけで、十分な酸素を取り入れることができます。肺の残気をリフレッシュする 「ガス抜き呼吸」口から息を吐く① 肩の力を抜き、リラックスできる姿勢を取る② 口をやや横に広げ、唇の間が少し開いた状態で10~15秒かけてゆっくり息を吐く③ 吐き切ったあとにダメ押しで「フウッ」と吐く鼻から息を吸う④ 自然に入ってくる空気を5~6秒かけてゆっくり鼻から吸う※①~④を4~5セット繰り返す呼吸がラクになる「鎖骨回しストレッチ」① 両手を鎖骨に当てる。腕はリラックス両手を鎖骨に当てる。腕はリラックス② 鎖骨につけた手を起点にして、両肘を横に上げ、外側に大きく1~2回まわす※逆回転(外側から内側)も同様にする鎖骨につけた手を起点にして、両肘を横に上げ、外側に大きく1~2回まわす書籍情報表紙タイトル:不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!~専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」~著者:奥仲 哲弥ページ数:152ページ価格:1,430円(10%税込)発行日:2022年3月11日ISBN:978-4-86667-333-2 amazon: 楽天: 目次1章きちんと吐いている? 吸えている?あなたの「呼吸力」はどれくらい?2章呼吸のし過ぎは、体に悪い3章驚きの効果!万能の呼吸法「横隔膜呼吸」4章実践!今すぐやってみよう自律神経が整う 「呼吸筋トレ」著者プロフィール奥仲 哲弥(おくなか・てつや)著者:奥仲 哲弥呼吸器外科医 医学博士山王病院 副院長/呼吸器センター長/国際医療福祉大学医学部呼吸器外科教授1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、東京医科大学外科講師などを経て、現職。『サンデージャポン』(TBS 系列)、『N らじ』(NHK ラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系列)ほか、多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。日本呼吸器学会 呼吸器専門医/日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医/日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医【報道関係各位】『不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!~専門医が教える「呼吸筋トレ」~』リリース最終版.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月03日2021年11月10日、占術家であり、タレントとしても活躍した細木数子さんが、同月8日に呼吸不全で亡くなったことが分かりました。83歳でした。細木さんの娘であり、同じく占術家の細木かおりさんがInstagramで公表しています。悲しい出来事がありました。母・細木数子が呼吸不全で8日に満83歳で永眠しました。突然のことでした。数日前には鰻が食べたいと言って、美味しそうに食べていたのに。ケーキを持って帰ると喜んでいたから、母の分のクリスマスケーキも予約していたのに。いつかは訪れることだと分かっているけど、いざ直面すると想像以上に悲しいです。でも、引退してからは自宅で気ままに過ごしひ孫と笑顔で楽しそうに遊ぶ姿は、あの頃とはまるで違う優しい表情でした。昔から病院で逝くのは絶対に嫌だっ!って言ってたけど、その通り大病することなく自宅で過ごせたし、希望通り家族が見守るなか自宅で最期を迎えたことは良かったのかなと思います。幼い頃からたくさんの愛情を注いでくれて、今ある幸せは、ばあばのお陰と痛感しております。ばあば、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。kaori_hosoki_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 細木 かおり(@kaori_hosoki_official)がシェアした投稿 数日前までは異変もなく、元気だったとつづる、かおりさん。細木さんは、バラエティ番組『ズバリ言うわよ!』(TBS系)に出演。数々の著名人を占い、世間の注目を集めていました。突然の訃報に、ネット上では「まだお若いのに」「悲しい」と、悔やむ声が上がっています。細木さんのご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2021年11月10日この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじ痩せようと思って筋トレを始めて2ヶ月…なぜか余計にムチムチしてしまいました! そんな時に出会ったストレッチ動画が気になってレッスンを受けに行くと、姿勢の悪さを指摘されたのでした。外出先でも! 立ってねこのび1.ドアノブをつかむ2.つかんだ手と同じ方の足を少し後ろに引く3.お尻を引いて体重を後ろにかけつつ背中を丸める4.基本の呼吸を4回×左右1セット次回に続く(全9話)「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」連載は8時更新! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年10月29日息子の出産後、担当の医師から指摘されたのは、息子の「鼻の低さ」。鼻の穴も小さく、鼻で呼吸することが苦手だと説明されました。息子の呼吸が心配で、夜も眠れなかった私たち夫婦が、安心のために購入したベビーセンサー「スヌーザ・ヒーロー」についてご紹介します。 鼻呼吸が苦手な息子私が産後初めて違和感を覚えたのは、息子の呼吸音の大きさでした。「スー、スー」と、息子が鼻で息を吸う音は絶え間なく聞こえてきたのですが、数週間前に生まれた姪っ子はこんなに呼吸音が目立っていなかった印象があり、少し不安になりました。そして産後の小児科医による診察で、初めて息子の鼻の低さを指摘されたのです。息苦しそうな様子もあると、すぐに血液中の酸素飽和度の確認をすることに。その結果、苦しそうではあるけれど、数値には問題がないため、鼻呼吸はできているという診断を受けました。 産院向けの呼吸モニターには手が届かない退院前、息子の鼻呼吸に不安があることから、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、念入りな説明を受けました。その産院ではベビーベッドに産院向けの呼吸モニターを取り付けており、購入の提案もされました。そして、退院後の数日間、お試しで産院の呼吸モニターをレンタルすることに。 モニターを使っていると、息子をベッドに寝かせて家事をするときや、私たち夫婦が寝ている間など、とても安心感がありました。しかしコストの面で購入は厳しく、代わりになるものがないかインターネットで探しました。 「スヌーザ・ヒーロー」との出合いそこで出合ったのが「スヌーザ・ヒーロー」です。手のひらに収まる大きさの、コードレス式体動センサーで、本体裏のクリップでおむつに付けて使用します。楽天の正規販売店で、12,100円 (税込み)で購入しました。使い心地はとても良く、家庭で利用するための十分な機能がついています。基本動作としては、赤ちゃんの動きが15秒間感知できない場合には振動して赤ちゃんの動きを誘発させ、それでも感知されなかった場合にアラームが鳴るようになっています。 息子の呼吸を見守る緊張感からの解放「スヌーザ・ヒーロー」を使い始めて一番よかったのは、私と夫がリラックスした生活を取り戻せたことです。それまでは、いつも息子の呼吸に神経をとがらせ、夜もろくに眠れずピリピリしていました。生後間もない赤ちゃんから目を離さないのは当然のことですが、それでもトイレに行くときや家事をするとき、夜寝るときなど目を離さざるを得ないときがあります。その時間を「スヌーザ・ヒーロー」がサポートしてくれて、本当に助かりました。 手の届く価格で購入でき、使い方もシンプルな「スヌーザ・ヒーロー」は、私たち夫婦と息子の救世主となりました。きちんとした医療機器として認定されていることも、安心の理由の1つです。息子は成長するにつれて鼻呼吸がしやすくなり、生後3カ月ごろ「スヌーザ・ヒーロー」を卒業することができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ2歳男児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2021年03月16日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 面会時間も終わり、夜もう一度赤ちゃんと再会できるチャンスタイムがあった。今連れてきますからね~という話のあと、一向にやってこない。 不安に思っていると、助産師さんがやってきて「赤ちゃんね、多呼吸の状態になってて、ちょっと保育器に入ります。あとで先生から説明しますね」とのこと。 産んだあとはすべてが順調に進むと思い込んでいたので、急に「入院治療計画書にサイン」とかになって心臓はバクバク。 書類には、「新生児一過性多呼吸」との病名が記されており、推定される入院期間が約1週間との記載もあり、「え、一緒に退院できないの?」と不安になる。 今思えば、その場でいろいろ聞けばよかったものの、疲れ果てて頭も回らないし、質問するという発想もなく、ヨボヨボしながらサインをした。 「終わったんじゃない、始まったのだ」ということを強く自覚した瞬間だった。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年02月23日長男は、妊娠38週のときにハワイの田舎の病院で大きな産声を上げて誕生しました。出生体重は2,500gちょっとあり、若干小さめだけれど低出生体重児ではありませんでした。誕生時は特に大きな問題はないようでしたが、誕生した翌日に無呼吸の症状が。そのときの経験をお伝えします。 授乳中に異変に気づく無事に出産したあとは、母子同室で初めての育児を開始。看護師さんに母乳を吸わせることで母乳が出るようになると言われ、授乳を頑張っていました。翌日になり、病室で長男に私ひとりで授乳していると、長男がまったく動いていないことに気づきました。母乳を飲んで満足して寝てしまったのかとも思いました。 今まで新生児を抱っこしたこともないまま母になった私には、判断がつきません。ベッドに寝かせてみたり、声をかけたりしても少しも動かず、よくわからないから念のため、という気持ちで長男を抱っこしてナースステーションへ連れて行きました。 突然の酸素吸入看護師さんは長男をひと目見た途端、「真っ青よ!」と叫び私の腕から息子を取り上げ連れて行ってしまいました。あっという間に大勢のスタッフが長男を囲み、酸素吸入を開始。私はそれを見てパニックになってしまいました。 しかし、酸素吸入を始めてしばらくすると、長男の様子に明らかな変化が。ほっぺが赤くなって顔色が良くなり、元気そうに手足をバタバタさせ始めたのです。お医者さんに「もう少し発見が遅れていたら大変なことになっていたかもしれない」と言われました。 ミラクルベイビーと言われる長男がどれくらいの間無呼吸でいたのかはっきりわからなかったため、さまざまな検査や経過観察のためオアフ島で一番大きな病院へ転院し、10日間入院することに。将来脳に障がいが残るかもしれないとも宣告されました。いろいろな検査をしても、無呼吸になった原因は不明のまま。 私は、長男が無呼吸になったのが自分のせいではないかという思いに苦しみました。でも、長男はその後順調に発達。半年後に病院に連れて行くと、まったく異常なし。お医者さんに「ミラクルベイビーだね!」と言われました。 今でもなぜ無呼吸が起こったのか理由はわかりませんが、赤ちゃんを育てるにはとても注意が必要なんだよと神様が教えてくれたのかなと思っています。今では長男は中学3年生。バスケ部を引退して受験に向けて頑張っています。当時は自分を責めてしまいましたが、今となっては家族のいない海外で慣れない育児を頑張った自分を褒めてあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年01月24日私は娘が生まれて間もなくからいびきをかいていることが気になりました。そして、1歳あたりから娘は風邪をひくと、睡眠時に時々呼吸が止まることも。そのときの娘の症状と病院での診断についてお伝えします。 赤ちゃんがいびきをかく私には3人の息子と娘が1人います。娘だけ新生児のころからいびきをかいていることがあったのですが、性差なのかな?とあまり気にせず過ごしてきました。ところが1歳前後には、風邪をひくと夜寝ている間の呼吸が時々止まるのです。 娘の隣で寝ている私にとってはとても心配で、無呼吸になっているときは揺すって起こし、呼吸をしやすいようにしていました。そのためか、娘は次の日もとても眠そうです。起きている最中も、鼻ではなく口で呼吸をしている状態でした。 耳鼻科での診断あまりにも睡眠時の無呼吸が気になり、5歳のころに耳鼻科を受診。レントゲン検査の結果、「アデノイド肥大」との診断を受けました。医師からは手術を進められたのですが、人によっては成長とともにアデノイドが小さくなっていき、手術の必要がなくなることもあるとの話を聞きました。 娘は睡眠時無呼吸になることはあっても、日中はとても活発に過ごしていました。医師から説明を受けても、症状がどの程度重いのかわからなかったので、「睡眠時無呼吸検査」をお願いすることになりました。 睡眠時無呼吸検査と検査結果娘がおこなった「睡眠時無呼吸検査」は、病院からB5サイズほどのポーチに入った鼻先に入れるチューブと指先につける機器、おなかに巻く機器が貸し出され、自宅で娘が眠ってからこれらを装着して検査をするというものでした。 娘が眠ってから機器を装着するとはいえ、嫌がるかな?と心配でしたが、問題なく2晩の検査をすることができました。検査機器を病院に返却し、検査結果が出るのは1週間後。検査の結果、娘は重度の睡眠時無呼吸であることがわかり、その場でアデノイド切除手術を決意しました。なんと、娘は睡眠時に最長80秒以上もの無呼吸状態が続いていたのです。 手術直前は寝息で多少の音が聞こえましたが、手術後に退院してからはいびきをかくことも少なくなりました。子どもが寝ているとき、もしかして無呼吸状態かもしれないと心配をしている方は、病院での検査をおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月09日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。退院から2カ月経ち、息子は順調に回復してきて、呼吸の補助を人工呼吸器から酸素吸入器に変更することになりました。変更は家ではなく、1週間こども病院に入院しておこないます。前回の入院とは違い、それほど危険もなく前向きな管理入院。私たち家族は、この入院期間を「息子の世話をお休みする期間」にすることにしました。 2カ月ぶりの入院! 息子の表情は?久しぶりに前回入院していた病棟に戻ると、顔なじみの看護師さんたちが「大きくなったね」「動きがしっかりしてきたね!」と口々に声をかけてくれました。息子も長い期間入院していただけあって看護師さんたちの顔は覚えている様子で、声かけにもニコニコとほほえんでいました。 私が帰ろうとすると少し泣きそうになりましたが、病室を出ても泣き声は聞こえてきません。私は「大丈夫そうだな」と安心して家路につきました。 夫不在の管理入院今回の入院は夫の海外出張に合わせて日程を決めたものでした。それまで在宅勤務で私たち家族をサポートしてくれていた夫ですが、どうしても外せない仕事があり、息子がおらず私の負担が軽いこの管理入院期間を出張に合わせることにしたのです。万が一のため、遠方に住んでいる義母も手伝いに来てくれていたので家事の負担もいつもより軽く、私にとっては本当に久しぶりの「お休み」でした。 上の子のフォロー中心の日々息子が退院してからというもの、どうしても息子中心の日々が続いていました。そのころ気がかりだったのは、長女は幼稚園に通い始めたばかりで、本当はしっかりケアしてあげなければいけない時期なのにできなかったことです。家では気丈に過ごしているものの、幼稚園では泣きだすことがあると担任の先生から言われ、何とかしなければと思っていました。息子の管理入院期間中、お見舞いに行ったのは娘が幼稚園に行っている間の一度だけ。あとはゆっくり公園で遊んだり、外食したりと、息子がいると難しかったことをして上の子たちと楽しく過ごしました。 家族みんなリフレッシュして新しい生活へ管理入院を終えて息子が帰ってくるころには、上の子たちはすっかりいつもの元気を取り戻して息子に会いたがっていました。私もたまっていた疲れが抜けてすっきりしましたし、夫も1つ大仕事を終えて少し安心したようです。退院の日、家族みんなで病院に行くと酸素吸入器の細いカニューラ(酸素を吸入するための管)を付けた息子がいました。長いチューブに繋がれて動き回る様子はいかにも身軽そうで、「新しい生活が始まるのだな」とわくわくした気持ちになりました。 管理入院中は一度しか息子に会わなかったので、少しかわいそうな気もしましたが、看護師さんや保育士さんのおかげで意外と楽しく過ごせていたようです。人工呼吸器をつけた息子を世話する2カ月間は本当に壮絶で家族みんな疲弊していたので、必要なリフレッシュ期間だったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2020年11月12日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 人工呼吸器を装着している息子をお風呂に入れるのは、なかなか大変な作業。入院中は看護師さんに助けられながらおこなっていましたが、退院後はそうもいきません。今回は、医療的ケア児をお風呂に入れるときに困ったことや、工夫したことなどをご紹介します。 退院後には無理! 人工呼吸器での入浴入院中、何度か息子の沐浴をさせてもらったことがあったのですが、1人の看護師さんが人工呼吸器のホースを持ち、もう1人が服などを準備してくれ、私が息子を沐浴させるという3人がかりの作業でした。 入院中は沐浴台が息子のベッドの真横まで来ていたので短い人工呼吸器のホースでもぎりぎり届いていたのですが、家ではそういうわけにもいきません。息子の病状が安定していたこともあり、入浴時の短時間に限り、人工呼吸器よりも長いチューブが使え動きやすい酸素吸入器に切り替えることになりました。 人工呼吸器をはずすのが怖いあまり…医師が決めた切り替えとはいえ、病院ではずっと人工呼吸器だったので、短時間でも酸素吸入器にすることには怖さがありました。そのため、お風呂からあがったら服よりも先にまず人工呼吸器に切り替えようと必死。 しかしある日、慣れない人工呼吸器の装着に手間取っている間に息子がおしっこ! おむつをはいていなかったので新しい服もびしょびしょで息子の足やおなかまで濡れてしまい、もう一度酸素吸入器に付け替えてお風呂に入るという、とんだ二度手間になってしまいました。 寝返りを覚えるとさらに困難に退院したとき、息子は生後4カ月。退院直後は少し筋肉の発達に遅れがあったのですが、上の子たちとにぎやかに過ごすうちにどんどん動きが活発になり、退院してから1カ月もすると寝返りができるようになりました。 お風呂あがりも横を向いたり転がったりして、人工呼吸器の装着がますます困難に。なるべく手際よく切り替えるために私は入浴前にできる限りの準備をしておくことに決めました。 ひとつの動作で人工呼吸器をつける寝返りができるようになり、頭をひっきりなしに動かす息子。それまで人工呼吸器のカニューラ(酸素を吸入するための管)を固定するときには、テープを3枚準備しておいて3点をテープで留めるという方法だったのですが、2枚目のテープを貼ろうとするときにはすでに振り払われてしまうことも増えてきました。 そこで、あらかじめカニューラのほうにテープを貼っておき、息子の鼻にカニューラを置くと同時にテープをつけられるようにしました。 入浴中だけとはいえ人工呼吸器をいったんはずすのが怖く、最初のころは焦って失敗ばかりしていました。しかし、入浴前の準備を工夫することで落ち着いて作業ができ、最終的にはワンオペでもお風呂に入れられるようになりました。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2020年11月05日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 生後4カ月間に渡り入院していた息子。いよいよ退院が近づき、人工呼吸器をつけた状態で移動する練習をおこなうことになりました。基本の移動はベビーカー、退院時は車での移動が必要となります。思った以上に重く、大きい人工呼吸器。人工呼吸器から息子に至るホースも複雑で、特にベビーカーに載せるのは大変でした。 おさがりのベビーカーで大丈夫?退院を半月後に控え、移動の練習のため、看護師さんからベビーカーを持ってくるように言われました。人工呼吸器を使いながら移動している医療的ケア児は見たことがあったものの、子ども用車椅子を使っているイメージだった私は、ベビーカーでいいのか看護師さんに聞いてみました。 「赤ちゃんに子ども用車椅子は大きすぎるかも。でも確かにベビーカーには人工呼吸器が載せられないものもあるので、大丈夫なタイプを調べて買う方も多いですよ」。看護師さんの返事に、おさがりのベビーカーを使うつもりだった私は一気に不安になり……。 どんなベビーカーならいいの?当時の息子に必要なのは人工呼吸器だけで、酸素ボンベなどは必要なかったため、人工呼吸器と血中酸素モニターさえ載れば問題ありませんでした。使用していた血中酸素濃度モニターは厚めのスマホくらいのサイズだったので、人工呼吸器の本体サイズである幅30cm、奥行き20cm、高さ30cmくらいの積載スペースがあれば十分です。 幸いわが家で使っていたのは3輪タイプの大きめなベビーカーで、積載スペースも問題ないように思えました。 人工呼吸器は載ったけど…まさかの盲点移動の練習の日、人工呼吸器は問題なくベビーカーの積載スペースに載せることができました。息子と人工呼吸器をつなぐホースも包帯でベビーカーの持ち手に縛ったりすればどうにかなりました。 「いよいよ出発!」と思ったのですが、なぜかベビーカーが動きません。よく見てみると人工呼吸器の本体を載せている積載スペースの下に後輪ストッパーがあり、5kgを超える人工呼吸器の重みでストッパーがかかってしまっていたのです。 人工呼吸器と共に移動する大変さを痛感幸い、本体の位置を少しずらすとストッパーがかからずに済み、何とか移動することができました。しかし、段差などがあればまた人工呼吸器がずれて、ストッパーがかかってしまうこともしばしば。 それ以外にもホースの途中に結露がたまって、人工呼吸器のアラームが鳴ってしまうなどさまざまなトラブルがあり、ただ「息子をベビーカーで駐車場まで連れて行き、車に乗せ替える」だけの練習に数時間かかりました。 移動の練習中は看護師さんがたくさん手伝ってくれたので、終わったときには「これを自分たちだけでできるのか」と不安な気持ちでいっぱいでした。退院を前に、医療的ケア児の移動のハードルは健常児の比ではないと痛感したできごとです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年09月30日緊張状態が続くと、筋肉が凝り固まっているため、呼吸が浅くなるそう。深い呼吸を意識して筋肉をほぐすメソッドで、筋肉がほぐれると、体がリラックスし、深い呼吸で自律神経のバランスが整い、入眠しやすくなるというーー。「新型コロナウイルスの影響により、先行きが見えない不安で眠れなくなった、睡眠のリズムが狂った、運動不足になったなど、ここ数カ月の急激な状況の変化が多くの人の睡眠に影響しているようです」こう話すのは、睡眠コンサルタントの友野なおさんだ。「特に、中高年の女性は、家事の負担が増えています。その結果として、やむなく睡眠時間を削った人も少なくないでしょう」(友野さん・以下同)緊急事態宣言は解除されたものの、これから迎える高温多湿の気候は、多くの人にとって寝苦しい季節であり、いかに良質な睡眠をとれるかが、この夏を乗り切る鍵となりそうだ。そんな今、友野さんがおすすめするのがオリジナルの「快眠メソッド」。「緊張状態が続いたことで、とにかく筋肉が凝り固まっています。それに比例して呼吸も浅くなっているはずなので、深い呼吸を意識して、筋肉をほぐすのが目的です」「快眠メソッド」をすることで、段階的にリラックスモードに入ってゆくことができるのだそう。そんな「快眠メソッド」を友野さんが教えてくれた。■呼吸を深くする鎖骨マッサージ猫背になると、肺が広がらず、深い呼吸ができなくなる。そこで鎖骨と胸のあたりを指先で、さするようにマッサージ。骨と胸の間をさすって広げ、呼吸を深めて、自律神経を整える。「座った状態が長く、猫背ぎみの姿勢の人は胸まわりの筋肉も凝り固まっています。ちょっと押すだけで痛いと感じる人はさするくらいでも大丈夫。胸の筋肉をほぐすつもりで、気持ちいいと感じるくらいの力でマッサージしてください」(友野さん・以下同)■休息モードをONにする片鼻式呼吸法ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経が優位になる。就寝前の習慣にすると、深い眠りにつくことができる。【1】まず右手の親指で右の小鼻を上から押さえ、左の鼻だけで4つ数えながら息を吸い込む。【2】次に右手のくすり指で左の小鼻を押さえたら、親指を離して5つ数えながら鼻から息を吐きます。反対側も同様に。「片方の鼻で呼吸を繰り返すことで、丁寧にゆっくりとした呼吸を深く行うことができ、自律神経が整えられます。ポイントは『吐く息』を長くし、しっかりと吐ききることです。ここでは『5つ数えながら吐く』と紹介していますが、できる人は、もっと長くなっても構いません」就寝前の快眠エクササイズで蒸し暑い季節を乗り切ろう。「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載
2020年06月24日先天性横隔膜ヘルニア※の影響で、肺が片方しかない状態で生まれた息子。退院後もしばらく人工呼吸器をつけていましたが、生後半年を迎えたときに病状が改善してきたため、酸素吸入器に切り替わりました。今回は人工呼吸器と酸素吸入器の違いについて、私が感じたことをご紹介します。 ※横隔膜ヘルニア:本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気 息子がつけていた人工呼吸器 息子の場合は、最初は気管に管を入れて空気を送る形、退院時には鼻カニューレを付けて空気を送り込む形の人工呼吸器を使用していました。送り込む空気の圧が高く、そのままだと取り付けた箇所がひどく乾燥してしまうため、加湿器と共に使います。 加湿器、加湿用の精製水、結露を受けるコップなど付属品が多いため組み立てが複雑。また人工呼吸器、加湿器の両方に電源が必要です。 人工呼吸器で大変なこと人工呼吸器は清潔を保つため、2週間に1回すべての回路(人工呼吸器から息子に繋がるホースのような部分)を取り替える必要があり、最初のうちはずいぶん手間取りました。 また、加湿器用の精製水は点滴パックのような大きさで、1日ほどでなくなります。精製水がないと熱い空気が送られ、やけどの危険があるため、常に残量に目を光らせておかねばなりません。 このため、精製水は30個以上、予備の回路は3個以上、常に家に置いておかなければならず、置き場所にも苦労しました。 酸素吸入器は回路がシンプル!酸素吸入器に切り替わって、まず一番変わったのは回路がシンプルになったこと。息子が使っていた酸素吸入器は、人工呼吸器と比べると流れ出てくる酸素の勢いが穏やかなので加湿の必要がなく、酸素濃縮器と息子の鼻カニューレの間には長いチューブがあるだけです。 チューブを引きずりながらではありますが、息子を抱っこひもでおんぶして部屋の中を歩けるようになり、できる家事の幅が一気に広がりました。 酸素吸入器で外出がラクに!人工呼吸器は、短い時間なら加湿器はなくてもよく、本体にはバッテリーがあるので外出自体は可能でした。しかし回路を組み替えてベビーカーや車に人工呼吸器をのせるわけですが、これが非常に複雑で、慣れたころでも10分くらいはかかっていました。 一方、酸素吸入器なら酸素ボンベにつなぎかえるだけ。酸素ボンベは機械ではないので、取り扱いが安心でリュックに入れて持ち歩き、抱っこひもも使えます。外出へのハードルがぐんと下がった感じがしました。 人工呼吸器も酸素吸入器はどちらも「大変そう」ですが、実際に扱ってみるとかなり大変の度合いが違います。息子の退院前は「医療ケアが必要」ということで、どちらを使う期間も心配していましたが、実情を知っていればもう少し気持ちが軽くなったかなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月21日陣痛時の呼吸法といえば「ヒッヒッフー!」という例のアレ。当然自分もアレをやると思っていたんですが、私の通っていた産院では別の指導をされていました。 リラックスして息をゆっくり吐く。そう教わっていたのに、リラックスするどころか体はガチガチ、頭はパニック寸前。いつの間にか必死でフーフー叫んでいました。この時は必死だったので気づかなかったけど、出産後喉がガラガラになっていて、「きっと相当うるさかったろうな」と恥ずかしくなりました。 実は「自分はちゃんと呼吸法ができなかった」「赤ちゃんに苦しい思いをさせてしまったかも」とずっと気に病んでいたんですが、最近助産師さんに聞いたところ、息を止めてしまうのはよくないけれど、声が出るのは別にいいんだそうです。むしろ声が出てくると「お産が進んでいるな」という目安になるんだとか!へーっと目からウロコ&ホッとしました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月04日ウイルス感染に対する不安によるストレスで、呼吸が不十分になってしまう危険性を医師は指摘する。手軽にできるストレッチ法で、正しい呼吸を習慣づけようーー。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増している。「ストレスの蓄積が呼吸を狂わせていることが原因のひとつです。以前、不安と呼吸に関する調査を行ったところ、『不安度が高い人ほど、呼吸数が増加していく』という結果が出ました。まさに今は、コロナウイルス感染への恐れや、外出自粛が続いた後の生活など、不安が募っている人も多い時期。そんなときこそ、正しい呼吸を心がけることが、心身への負担を和らげることにつながります」そうアドバイスするのは、東京有明医療大学の本間生夫学長だ。健康な体であれば、あえて呼吸を意識することはあまりない。しかし、加齢とともに呼吸をする機能は弱まり、息苦しさを感じやすくなるのだという。「呼吸改善のためには、肺をとりまく“呼吸筋”を柔らかくすると同時に、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉“抗重力筋”を鍛えて姿勢をよくすることが不可欠です。そのために有効なのが呼吸筋ストレッチ体操。ここでは『寝たまま呼吸ストレッチ』を紹介します。寝床でできるので、起床時に行えば深い呼吸で脳や全身の筋肉に新鮮な酸素を送り込むことができ、目覚めがスッキリします。すると、心と体が軽い状態で1日をスタートできます。就寝前にゆっくりと呼吸をすれば、副交感神経が優位になり、リラックスして寝つきがよくなります」(本間学長・以下同)本間学長考案の呼吸ストレッチは、呼吸に合わせて肩を上下にゆっくり動かす「肩のストレッチ」、呼吸に合わせて首を左右にゆっくり動かす「首のストレッチ」、息を吸いながら膝を抱えて体を曲げ、吐きながら戻す「胸・背中のストレッチ」の3つ。それぞれ1回3セットを毎日決まった時間に行うように習慣づけると効果が持続するそうだ。■肩のストレッチ(僧帽筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、肩を上げる。(3)ゆっくりと息を吐きながら、肩を下げる。肩以外は動かさない。■首のストレッチ(胸鎖乳突筋・斜角筋をストレッチ)(1)あおむけになり、天井を見ながら、呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら顔を横に向ける。首の横が伸びていることを感じながら行う。(3)ゆっくり息を吐きながら顔を正面に戻す。(4)反対側も同様に行う。■胸・背中のストレッチ(脊柱起立筋・肋間筋をストレッチ)(1)あおむけになり呼吸を整える。(2)ゆっくりと息を吸いながら、ひざを両手で抱える。(3)息を吸いながらできるところまでひざを引き寄せ、背中を丸める。(4)ゆっくりと息を吐きながら、足首は90度に曲げたままひざを伸ばして背すじも伸ばす。「呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口から、リラックスしてゆっくり行うのがコツです。呼吸を意識しながら筋肉を伸ばすところは伸ばす、縮ませるところは縮ませるように収縮を感じながら行いましょう。ストレッチをするときに無理は禁物ですが、『イタ気持ちいい』程度に伸ばしてみると効果が出やすいです。また、大事なのは呼吸を正しながら姿勢も正すこと。呼吸と姿勢が改善されると、不安が和らぎ、おだやかな気持ちで過ごせるようになります。免疫力を低下させるといわれているストレスに対しても抵抗力がつくのです」新型コロナウイルス感染拡大の不安は続いているが、寝たまま呼吸ストレッチで体のコンディションを改善していこう。「女性自身」2020年4月28日号 掲載
2020年04月22日いよいよ出産が近付いてきたとき、呼吸法を産院で教わりました。今日は、私が出産のときに取り入れた呼吸法と、その呼吸法を忘れてしまったときのエピソードを紹介します。 出産のときに取り入れたのは「ラマーズ法」「ヒッヒッフー」で有名なラマーズ法や、イメージトレーニングをしながらゆっくり息を吐くことを基本としたソフロロジー法、中国の気功を取り入れたリーブ法など、出産のときの呼吸法といってもさまざまなものがあると聞いていた私。 そんな私が産院で教わり、実際に取り入れた呼吸法は「ラマーズ法」でした。陣痛の痛みがまだ強くないときは鼻からゆっくりと息を吸い、フーッと口からゆっくり息を吐くことを意識しました。おなかに手をあてて「一緒に頑張ろうね」と赤ちゃんに話しかけながら。 痛みが少し強くなってきたら鼻から息を吸い、短めにヒッ、長めにフーと吐き出しました。陣痛の痛みが強くなってきてからは、その波に合わせてヒッヒッと短く息を吐き、フーと長く吐く呼吸にチェンジしました。 呼吸法がわからなくなってしまったけれど…いよいよ分娩台に移動し、陣痛の間隔が1分になったとき、なんと私は呼吸法をすっかり忘れてしまいました。 すると、すかさず助産師さんが陣痛の波に合わせて「2回深呼吸をして、3回目で息を止めていきんで!」と指示をしてくれました。いきみをやめるよう言われたら、ハッハッハと早く短い呼吸にチェンジ。赤ちゃんの頭が出てきた(と聞いた)ときは全身の力を抜く感じでフーフーとゆっくり呼吸しました。赤ちゃんの産声を聞いた瞬間、陣痛の痛みは忘れていました。 呼吸法はお産を乗り切るときの手助けのひとつ。最後はうまくできませんでしたが、助産師さんという心強い存在がそばにいてくれて本当に助かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年04月17日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者数は日々、増加しています。中でも問題となっているのが、人工呼吸器不足です。医療崩壊を起こしている国からは「人工呼吸器の数が足りず、救える命も救えない」という悲痛な声があがっています。そんな中、自動車メーカー『テスラ』のCEOであるイーロン・マスク氏が世界中を驚かせました。We have extra FDA-approved ventilators. Will ship to hospitals worldwide within Tesla delivery regions. Device & shipping cost are free. Only requirement is that the vents are needed immediately for patients, not stored in a warehouse. Please me or @Tesla know.— Elon Musk (@elonmusk) March 31, 2020 我々の開発した人工呼吸器は、アメリカ食品医薬品局の特別承認を得ました。テスラの配達地域内の、世界中の病院に発送します。人工呼吸器の費用と送料は無料です。唯一の条件は、倉庫に確保するのではなく、すぐに使用することです。@elonmuskーより引用(和訳)この人工呼吸器には『テスラ』の電気自動車パーツを用いているそうです。開発のスピードにも驚きですが、全世界に無料で提供してしまう姿勢には世界中の人々が驚きました。また、テスラは開発した人工呼吸器以外にも、既製品を購入し、必要としている病院へ無料で発送するという取り組みも行っています。すでに人工呼吸器を受け取ったニューヨークの病院は、感謝の気持ちを投稿しました。Special thanks to @Tesla for a donation of 40 ventilators to our team at NYC Health + Hospitals/Elmhurst #inQueens . These will be essential in the fight against the #coronavirus . pic.twitter.com/X3EwUxGFMl — NYC Health + Hospitals (@NYCHealthSystem) March 31, 2020 『テスラ』さん、NYC Health and Hospitalsに40台の人工呼吸器を寄付してくれて本当にありがとう。人工呼吸器は、コロナウイルスと戦うには必要不可欠です。@NYCHealthSystemーより引用(和訳)素晴らしい取り組みですね。『テスラ』が寄付した人工呼吸器は、多くの人の命を救っていることでしょう。この取り組みに、多くの人が称賛の声をあげています。・めちゃくちゃかっこいい!・素晴らしい。心の底から感動した。・必要としている全ての患者に、早く届くことを願います。・世界中のコロナウイルスで苦しんでる人に、善意の助けが広がりますよね!『テスラ』だけでなく、『トヨタ』、『フォード・モーター・カンパニー』、『ゼネラルモーターズ』、『メルセデス・ベンツ』も、医療機器メーカーと協力しながら、人工呼吸器製造に取り組んでいるそうです。さまざまな企業のこのような取り組みによって、1人でも多くの人の命が助けられることを願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月07日前かがみがちで姿勢が悪く、1回の呼吸が浅い、という人が急増中!それを放置しておいたがために、体の隅々の細胞が酸素不足で苦しんでいる可能性が高いのですーー。「最近はスマホやパソコンの長時間使用が日常的になり、IT猫背とも言われる前傾姿勢の人が増えています。これでは呼吸が浅くなって、呼吸に関連する筋肉群である“呼吸筋”の柔軟性が失われ、体の隅々の細胞も元気がなくなってしまいます」そう話すのは、ハーバード大学医学部で内科学の最先端領域を研究している根来秀行先生。根来先生は正月に開催された箱根駅伝で見事優勝した青山学院大学の陸上部をはじめ、多くのトップアスリートのアドバイザーも務めている。「肺に取り込まれた空気は肺胞へ送り込まれ、毛細血管を通じて体の隅々の細胞に送り込まれます。そして、細胞が酸素と栄養素を受け取る“細胞呼吸”をした後、不要となった二酸化炭素は吐き出されます。このように、隅々の細胞がきちんと呼吸できていて、十分に酸素が行き届いていると、免疫力が高まります。さらに、呼吸筋の一部で、腹式呼吸で使われる横隔膜は、毛細血管が張り巡らされていて、自律神経も集まっているところです。横隔膜をゆっくり動かすと自律神経のうち副交感神経が優位になり、全身の毛細血管が緩み、細胞呼吸が行いやすい状態となります」(根来先生・以下同)ところが、猫背など姿勢が悪い状態がクセになると、胸で小さく呼吸する胸式呼吸になり、呼吸筋が硬くなり、呼吸の効率が悪くなる。すると、体の隅々の細胞で細胞呼吸が十分できなくなり“隠れ酸欠”の状態に陥ってしまうという。細胞の呼吸不足は自律神経の乱れにつながってしまう。根来先生が呼吸に注目するようになったのは、生活習慣病に悩む患者さんの診療にあたっているとき、その多くが睡眠不足に悩んでいたことに気づいたことがきっかけだという。「良質な睡眠を毎晩とれている人がとにかく少なかったのです。そして、その患者さんたちに共通していたのは、みなさん呼吸が浅かったという点。呼吸が浅いと、緊張状態が続くので熟睡しにくくなるのです。睡眠不足は免疫力の低下を招き、かぜをひきやすくなるだけでなく、高血圧や動脈硬化をはじめ、あらゆる体の不調にも関連します。そのためにも、しなやかな呼吸筋を維持することはとても大切です」そこで先生が推奨するのが、“呼吸筋ほぐし”。これは意識的に深い呼吸をすることで、呼吸筋を動かすものだ。まずは基本の「4・8呼吸法」から。4数えながら吸い、8数えながら吐く。呼吸筋の横隔膜を上下させるのがポイントだ。【4・8呼吸法】(1)姿勢を楽にしてイスに座り、鼻から軽く息を吐く。手を軽くおなかに添えるとおなかの動きを感じやすい。(2)おなかをふくらませながら4秒かけて鼻から息を吸う。おなかが数センチくらいふくらむようにしっかり吸い込む。(3)肛門→恥骨→へそ→横隔膜とチャックを閉めるイメージで、おなかをへこませつつ8秒かけて鼻から息を吐く。(2)、(3)を気分が落ち着くまで繰り返す。「さらに、『4・8呼吸法』の吸う-吐くの合間で4数えて呼吸を止める『4・4・8呼吸法』は、間で息をとめることで、より確実に酸素が細胞まで届くようになり、いっそう効果的です」睡眠前には「寝たまま腹式呼吸」がおすすめだ。「この呼吸法は入眠作用があるだけでなく、リンパを流す作用もあるので、翌朝起きたときに体がスッキリしていると感じられるはずです」【寝たまま腹式呼吸】(1)あおむけに寝て膝を立て、胸とおなかに手を置く。あごを軽く引き、鼻から息を吸い込む。無理におなかを膨らませようとせず、入ってくる息にまかせる。(2)おなかの力を緩め、鼻から息を吐き、おなかがへこむのを手でたしかめる。肛門→恥骨→へそ→横隔膜とチャックを閉めるイメージで、長くゆっくりと、同じペースで息を吐く。夜中、ふと目が覚めてしまったら、「10・20呼吸」を。「10数えながら下腹に息を入れるイメージで鼻から空気を吸い込み、20数えながら息を吐き出す方法です。行っているうちに自然に眠りに戻れますし、睡眠ホルモンのメラトニンの材料となるセロトニンが分泌され、質のよい睡眠にもつながります」これらの呼吸には、腹筋を鍛えられるという効果もあるそうだ。「深い呼吸は1分程度でも十分効果を得られますが、頻繁に行えば行うほど好ましいです」呼吸筋をしっかりほぐして、隠れ酸欠を防ぎ、かぜやウイルスを寄せ付けない体をつくろう。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月14日起きてる時も寝ている時も食事中も24時間している呼吸。緊張していたり逆にリラックスしている時、同じ呼吸でも"呼吸の質"には大きな違いがあります。また、運動している方の多くは胸式で呼吸をしている方が多いのですが、実は美しいボディラインを作るのには胸式呼吸は向いていないんです。では、なぜ腹式呼吸で体が変わるのか、なぜ腹式呼吸で痩せるのか。詳しくご説明いたします!胸式呼吸と腹式呼吸呼吸の仕方には大きく分けて2つあります。肺を意識して行う胸式呼吸と、お腹を意識して行う腹式呼吸です。普段何も意識していない時は胸式呼吸と腹式呼吸どちらの呼吸も行なっています。胸式呼吸を意識して行うと、肺にしっかり酸素が入り肋骨が開いたり閉じたりしているのを感じることができ、腹式呼吸を意識して行なうと、横隔膜が働き胸より上の余分な力が抜け、お腹が膨らんだりへこんだりしているのを感じることができます。また、胸式呼吸では神経を昂らせる交感神経を優位に、腹式呼吸ではリラックス効果のある副交感神経が優位になります。腹式呼吸で痩せやすい体にでは、なぜ腹式呼吸で体が変わるのでしょうか。その理由をご説明します!まず、普段胸式呼吸を意識して過ごしていたり運動量の多いスポーツで胸式呼吸ばかり行っていると、徐々に肋骨が開いた状態になりウエストのくびれがなく寸胴な体型になってきてしまうことがあります。しかし腹式呼吸を意識して行うと、インナーマッスルである横隔膜や腹横筋が鍛えられるためお腹周りが引き締まり、体幹が正しく保たれるようになり姿勢が美しくなります。体幹が正しく保たれ姿勢が改善されると、連動して他の部位の働きがスムーズになるため自然と日常の運動量が上がり、痩せやすい体になります。また、腹式呼吸はリラックス効果が非常に高く、セロトニンという幸せホルモンの分泌も促してくれます。そのため過度な食べ過ぎを防いでくれたり、睡眠の質を上げることで成長ホルモンが分泌され、更に痩せやすい体になります。正しい腹式呼吸のやり方ただお腹で行うだけ、というイメージの腹式呼吸ですが、正しく腹式呼吸ができているか今一度確認してみましょう。<やり方>STEP1:お腹に両手をあてて、椅子などに浅く座ります。STEP2:ゆっくり鼻から息を吸い、お腹だけが膨らむのを感じます。STEP3:お腹がぺたんこになるまで鼻から細く長く、ゆっくり息を吐きます。STEP4:吸う息に5秒、吐く息に8秒かけるスピードで行うとちょうど良いです。STEP1〜4を数分、繰り返しましょう。腹式呼吸で体も温まる普段、意識をしない限りほとんど腹式呼吸をすることは無いと思いますが、腹式呼吸は体に熱を作る働きもあるため、冷え症の方にもおすすめの呼吸法です。しっかり腹式呼吸が行えていると、汗ばむくらい体が温まりますのて是非行ってみてください!Hikaruヨガインストラクター
2020年01月13日娘2人を経腟分娩した私。出産中は想像以上の痛みに正直驚きましたが、ウォーキングで鍛えた体力と練習したソフロロジー式の呼吸法で何とか乗り切ることができました。 妊娠初期〜中期は動けなかった妊娠が判明して、幸せ最高潮の気分はほんの数週間でした。妊娠6週目ころから徐々に始まったつわりは、妊娠8週目ころにはピークを迎え、酷い船酔いのような気持ち悪さが1日中続き、100円で売られているかき氷とりんごしか食べられるものがなくなってしまったのです。そのため1日中寝たきりで、運動するどころかみるみるやせ細ってしまいました。 妊娠中期〜後期におこなったことようやくつわりが落ち着き、日常生活を送れるようになったころ、体力作りのためにウォーキングを開始! また、育児書に書いてあった「出産は呼吸がキーワード」という言葉を信じ、ソフロロジーの練習もおこなうことにしました。 呼吸法はさまざまありますが、このソフロロジーを選んだ理由は、出産の痛みを肯定的に受け入れることで、痛みを和らげ、よりリラックスした状態で出産に挑めると聞いたからです。まさかこのソフロロジーが出産時こんなにも役に立つとは、このときは思ってもいませんでした。 いざ、出産の瞬間!私の場合は上の子も下の子も、分娩時間約3時間というスピード出産でした。聞こえはいいですが、痛みのピークがジェットコースターのように襲いかかりました。そんなとき、妊娠中に練習を重ねた「ソフロロジー」をとにかく実践しまくったのです。痛みのピーク!→息を吐く「フゥーーー」→痛み「アイタタタ!」→息を吐く「フゥーーー」という感じです。 実際はもちろん痛いのですが、赤ちゃんに酸素を送ってあげなきゃ! と呼吸に意識を合わせることで、人生で初めて経験する壮絶な痛みにもパニックにならず、無事出産することができたのです。 妊娠後期まで続けたウォーキングのおかげもあり、出産中の慣れない姿勢や、痛みによる体力の消耗にもなんとか持ちこたえることができました。産後は会陰切開のダメージで1日目は思うように動くことができませんでしたが、2日目には普通に歩けるまで回復しました。もし自身が次の妊娠・出産を考えるなら、次回も絶対にソフロロジーを取り入れたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山野あかね2児の母。結婚を機に仕事を退職。現在、育児・家事・整理整頓のジャンルを中心に執筆活動中。
2019年12月31日