国土交通省と鳴門市が整備を進めてきた「道の駅くるくる なると」(運営:株式会社TTC 代表取締役:河越 康行)は、2022年4月29日(金・祝)11時に開駅いたします。トップ画像四国地方で89番目、徳島県で18駅目となる四国最大級の当施設は、神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICと徳島自動車道徳島IC間の一般国道11号沿いにあり、四国の玄関口に位置します。「四国・徳島・鳴門のゲートウェイ」として、鳴門の魅力を全国に発信すべく、鳴門金時やれんこん、鳴門鯛など“地域特産物”をテーマに、農産物マルシェや名産グルメ、スイーツをお楽しみいただけるショップ、お食事処を展開するほか、施設内には、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキ、周辺観光を楽しめるレンタサイクルも設置。魅力あふれる鳴門を家族で1日丸ごと楽しめる「体験型食のテーマパーク」として展開します。■“皆んながくるくる、笑顔になると“~鳴門に「また来たい」と思える空間と体験を提供関西から車で約1時間。鳴門海峡をへだてて淡路島に対峙し、本州と結ぶ四国の玄関口となる鳴門市。世界三大潮流といわれる「鳴門の渦潮」、西洋名画を陶板で再現した陶板名画美術館の「大塚国際美術館」、四国八十八ヵ所の霊場1番・2番札所など多くの観光スポットをはじめ、鳴門鯛、鳴門金時、鳴門わかめなど地域特産物は全国的にも評価が高く、恵まれた自然や歴史、文化などの観光資源が豊富にあります。そんな鳴門市の魅力を丸ごと詰め込んだのが当施設。鳴門海峡の渦潮が育む海の幸、栄養豊富な土壌が生み出す「鳴門金時」や「れんこん」といった山の幸など、鳴門産食材の美味しさ、厳しくも豊かな自然、生産者の真摯なこだわり、今日まで息づく歴史と伝統、人の温かさと聡明さを再発見し、笑顔になれる時間を提供。鳴門に「また来たい」と思える空間と体験を提供します。「くるくる なると」という名前は、渦潮を連想させるだけでなく、多くのお客様に来ていただき、出会い、交流し、笑顔を広げ、元気うず巻く施設でありたいという想いが込められています。農産物マルシェでは、生産者様から届く鳴門・徳島が誇る野菜・果物や、魚・水産物をはじめ、特産品を使った鳴門ならではのグルメ、スイーツ、加工品もご用意。さらに鳴門市内を見渡せる屋上ジップラインやレンタサイクルも利用できる一大おでかけスポットとなります。なお、オープン前日の28日(木)12時からは地域の皆様、メディア関係者様に向けたプレオープンを実施、29日(金・祝)のグランドオープン当日は、10時より泉 理彦 鳴門市長らによるテープカットなどオープニングセレモニーを実施し、11時より開駅いたします。≪施設特徴≫【最大級】四国“八十九”ヵ所目!四国最大級の道の駅。約17,900m2という広大な敷地には、産物マルシェ、ショップ、お食事処に屋内プレイルーム、芝生広場、展望デッキにジップラインも。「体験型食のテーマパーク」として展開!【食】生産者様から届く鳴門産食材(鳴門金時、れんこん、鳴門わかめ、鳴門鯛など)を扱う農産物マルシェやショップ、豪華グルメ&スイーツが味わえるバラエティ豊かなお食事処が多数集結!【遊】家族で鳴門を遊び尽くせ!鳴門市内を見渡せる屋上デッキに屋上ジップライン、レンタサイクルも利用可能。また、雨の日も安心の屋内プレイルームも完備!■ 農産物マルシェについて地元生産者様から毎日届く、鳴門金時やれんこんをはじめとする地域特産品を販売するほか、特産品を活用した道の駅オリジナル開発の加工品も多数ご用意いたします。地域特産品一覧オリジナル商品一例※価格は税込価格となります。内容は変更となる場合がございます。■ お食事処について鳴門産食材を主に使った食堂や、カフェレストラン、ファストフードコーナーの計3か所、お食事処を展開します。「くるくるなると 大渦食堂」鳴門・徳島の鯛、ブリ、蛸、わかめなどの魚介類から、阿波黒牛、阿波尾鶏など名産のお肉まで、贅沢に使用したここでしか味わえない料理を豊富なジャンルで楽しめる、笑顔溢れる食堂です。・くるくる大渦 海鮮絶景丼 5,480円(アレルギー:えび、卵、小麦、さけ、いくら、ごま、大豆、さば)くるくる大渦 海鮮絶景丼・なるちゅるうどん冷やし 680円(アレルギー:小麦、そば、乳成分、さば、大豆)なるちゅるうどん冷やし・阿波黒牛 ウニとろ牛めし 2,980円(アレルギー:小麦、乳成分、牛肉、ごま、大豆)阿波黒牛 ウニとろ牛めし・徳島 鯛丼ぶり 1,180円徳島 鯛丼ぶり・鳴門橋ソースかつ丼定食 1,680円(アレルギー:小麦、卵、乳成分、豚肉、ごま、大豆)鳴門橋ソースかつ丼定食・肉玉徳島ラーメン 840円(アレルギー:小麦、そば、卵、豚肉、鶏肉、ゼラチン、さば、大豆)肉玉徳島ラーメン・阿波尾鶏 親子丼定食 1,180円(アレルギー:卵、小麦、乳成分、鶏肉、ごま、大豆)阿波尾鶏 親子丼定食・大渦5色丼 1,380円(アレルギー:えび、小麦、さけ、いくら、大豆、さば)大渦5色丼カフェレストラン「ホレタテキッチン」お芋にホレて、鳴門にホレました。鳴門金時や鳴門産食材をメインに使って、毎日食べたくなるパンと一緒にカフェメニューもご用意しました。オムライス、パスタ、サラダビュッフェ、そしてパンケーキまで。様々なメニューで鳴門を楽しめます。・野菜たっぷり農園プレートライ麦パン付 1,150円(アレルギー:小麦、乳成分、卵、大豆、りんご、落花生、ごま)野菜たっぷり農園プレート・鳴門金時パンケーキ 1,150円(アレルギー:卵、小麦、乳成分、アーモンド、くるみ、大豆、オレンジ)鳴門金時パンケーキファストフードコーナー「ナルトエエモン」鳴門の美味しいエエモンを集め、食材を楽しく味わえるファストフードコーナー。メニューは、渦潮のぐるぐるをイメージした「くるくるメニュー」がテーマ!家族で楽しく食べられるメニューが満載です。・つぼ焼きいも あんこバター 550円(アレルギー:乳製分)つぼ焼きいも あんこバター・鳴門金時うずまきソフト 350円(アレルギー:小麦、乳製分)鳴門金時うずまきソフト※価格は税込価格となります。内容は変更となる場合がございます。■ ショップについて鳴門金時や鳴門産食材をテーマに、和菓子専門店、スイーツ専門店、ベーカリー、プリン専門店の4つのショップを展開します。「芋屋鳴福」お芋の美味しさで福がいっぱいになる幸せな時間を今にお届けする和菓子屋さん。芋屋鳴福「おいも、なる。」おいもが大好きな鳴門から、ほっこり美味しいおいもの魅力とともに心温まる小さな幸せをお届けする、おいもの専門店。おいも、なる。「ベーカリー イモホレタ」おいもと鳴門のおいしさをほりだし、パンの中にたっぷり詰め込んだベーカリー。ベーカリー イモホレタ「鳴門ほれほれプリン」ワクワクをほりだす鳴門生まれのプリン屋さん。シンプルに仕上げたみんなが安心して食べられるプリンです。鳴門ほれほれプリン■ プレオープン/グランドオープン 開催概要28日(木)プレオープン日時:2022年4月28日(木)12時~16時(入退場自由)対象:メディア関係者様、一般来場者29日(金・祝)グランドオープン日時:2022年4月29日(金・祝)11時~17時内容:10時~ オープニングセレモニー(市長挨拶、来賓祝辞、テープカット等を予定)11時~ 開駅対象:メディア関係者様、一般来場者<グランドオープン当日はイベントを多数開催!>◆ステージイベント11時30分~ トークショー(福岡晃子さん&バッパー翔太さん)13時~ 駅長による紅白餅配り(先着200名様)14時~ 阿波踊りトークゲスト◆店内イベント・先着400名様!来場されたお客様に「乾燥わかめ」プレゼントその他、大抽選会/各種特売イベントなど多数実施予定■ 施設概要名称 : 道の駅くるくる なると所在地 : 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1面積 : 約17,900m2建物形式 : 鉄骨造 建物面積2,612.77m2 延床面積2,996.13m2駐車台数 : 普通車152台/大型車16台/身障者用3台(24時間利用可能)計171台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、体験交流研修室、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆電話、公衆無線LAN、展望デッキ、情報提供・休憩施設、バス停、レンタサイクル等)/避難場所、備蓄倉庫/EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: 株式会社TTC公式サイト : ■ 企業案内会社名 :株式会社TTC代表者 :代表取締役 河越 康行所在地 :静岡県熱海市上多賀686番地主な事業内容:観光土産品・ギフト商品の企画・開発・卸・販売、通信販売事業の展開、店舗開発・運営、店舗プロデュース全般、美容・健康関連商品の企画・開発・卸・販売、食のテーマパークの開発・運営、村の駅・道の駅事業の開発・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日運送業界での女性比率は2.4%と低く、8年前から国土交通省でも女性トラックドライバーを、通称“トラガール”と呼び、さまざまな普及の取り組みを促進してきた。岡山市の運送会社「岡山スイキュウ」で働く石原麻衣子さん(43)は、昨年10月に行われた全日本トラック協会主催の「第53回全国トラックドライバー・コンテスト(ドラコン)」で、女性部門1位となった。つまり、日本一のトラガールだ。運転技能などを競うドラコンでは、これまで大手が上位を独占してきたこともあり、従業員数600人弱という地方企業のトラガールの快挙に、マスコミでは「中小企業の星」という見出しも躍った。「ドラコン優勝は、10年前にプロジェクトチームができて以来の悲願でした。石原さんは、ママさんドライバーとしても、ほかのトラガールに夢を与えてくれました」チーム監督の増田修一さん(48)は、満面の笑みで語った。15歳、13歳、12歳と、3人の子供を育てるシングルマザーでもある石原さん。男社会のイメージが強いトラックドライバーの世界で、母親業と両立させながら最も権威あるドラコンで頂点に立つまでには、あの『プロジェクトX』や『下町ロケット』にも負けぬ、熱い仲間たちとのドラマがあった。■「ドラコン」へのチャレンジは中小企業の意地16年春、石原さんが岡山スイキュウに入社すると、すぐに新人教育で運転技術のチェックを受けた。このときの教官だった増田監督は石原さんの運転を見て、そのセンスのよさを一目で見抜き、思った。「彼女を、なんとしてでもドラコンチームに引き入れなければ」「ドラコン!?なんじゃそれ?」増田監督に、プロジェクトチーム入りを誘われたときの、石原さんの第一声だった。「ドライバー・コンテストの存在すら知らなかったんです。説明を聞いても、正直、乗り気にはなれませんでした。運転は大好きで、少しは自信もありましたが(笑)、育ち盛りの子も3人おって、なんで、わざわざ仕事以外のことに時間を使わなきゃいけないんかと」しかし、増田監督も簡単に引き下がるわけにはいかなかった。「石原さんは、ハンドルを切る角度も細やかで、まさに車と一体になって運転しており、優勝も夢じゃないと確信しました。チーム監督として、私がいつも胸に秘めていたのは、『打倒A社、打倒B社』という、いつか大手を打ち負かすぞとの思いです。悔しいじゃないですか。規模や環境では劣っていても、ドライバー個々の技能は引けを取らないわけですから。石原さんという才能を得て、私が次にしたことは、『すごい新人が現れた』と言いながら、練習時間を割いてもらえるよう営業所の上司らに根回しすることでした」石原さんが所属する倉富物流センター所長の篠田光生さん(49)にも、迷いはなかった。「わが社は、昔から女性ドライバーの採用を推進してきました。約230人いるドライバーのなかで、女性は20人ほどですが、これは業界では高い比率と自負しています。現在も最高齢で60歳のトラガールの方がいます。彼女たちは、運転だけでなくお客さまへの対応もこまやかで、評判なんです。ドラコンへのチャレンジは、中小企業としての意地でもありますから、応援しないわけがない」やがて本社の駐車場には、本番と似せた走行コースの練習場も完成。その前に、増田監督らは競技会場の下見までしている。こうして営業所どころか、会社一丸となってバックアップする態勢が整っていった。「ドラコンへの挑戦で、ドライバーとしての視野も広がるぞ」そう言いながら、増田監督から手作りの“過去問”を渡されて、最初は戸惑ったという石原さんだった。ドラコンでは、運転技能に加えて学科の試験もあるのだ。「ええっ、いまさら問題集、やってられんわぁと思いました。でもすぐに会社も勉強会の時間を作ってくれたり、その間の配送を仲間のドライバーが手伝ってくれたり。みんな、私がいったん帰宅したら、やんちゃな子供が3人もおって勉強どころじゃないと、わかってくれていたんですね。その分、家事は、日曜に子供たちと買い物に行って、いつも仕事で自分で運んでる(笑)冷凍食品を買ったり、お総菜を1週間分作り置きしたりで、やり繰りしました」そして17年10月、ドラコン全国大会に初出場を果たす。「台風の中の大会で、競技のメインイベントともいうべきバックのスラローム(S字曲線)からの車庫入れで思うようにいかず、2回切り返して、6位。悔しくて、やっとスイッチが入ったかな」プロジェクトチームの一員である松本晃弥さん(31)は、「石原さんの運転テクニックは、ほかの男性ドライバーも一目置いています。ふだんから走りながら、現場の道路で腕を磨いてる、尊敬できる先輩ドライバーです」日常業務をこなしながら、石原さんも、来年こそは絶対に優勝と思っていた。ところが、「子供会の会長をしていて、ちょうど秋祭りと重なって。出店の店番もしなくちゃいけなくて、泣く泣くドラコンを辞退しました」これに大きく落胆したのが、増田監督だった。「実は、私は1回目の出場時から彼女の優勝を狙っていました。達成できると思ったのは、ふだんはどこか天然なところもある彼女ですが、いざ学科の勉強が始まると、熱心にノートを取り、ガンガン質問もするタイプなんです。そのまじめさとあのセンスがあれば万全、と思ったんです。あとは、物怖じしないハートの強さ。実は私自身、ドラコン挑戦組の第1号でもあります。でもね、本番になると緊張しぃで、県大会止まり(笑)。それを彼女は、淡々と『楽しんで乗ってきます!』と言ってのけます。子供会で『今年は無理です』と聞いたときはがっかりしましたが、ああ、名ドライバーもお母さんなんやなぁと、改めて思いましたね」翌年も子供会の役員をしていて出場できずに、ようやく20年秋に今年こそと思っていたら、コロナ禍で大会そのものが中止に。「ですから、21年秋のドラコンは、私には、まさしく、最後のチャンスと思って臨みました」石原さんが“最後”と言うのは、大会の規定で、全国大会へのチャレンジは一人2回までと定められているからだ。そして、いよいよ21年10月、茨城県ひたちなか市で第53回のドラコン全国大会が開催された。地区予選を勝ち抜いた108人の精鋭ドライバーのうち、トラガールは15人。石原さんは岡山県代表だ。1日目の学科試験では若干のミスもあったが、本人は、「これで開き直って、2日目の実技を、のびのび運転できた」その実技での、最難関のスラロームでのバック走行。「いつも監督や仲間と練習したときを思い出し、“自分らしく”と言い聞かせながら走りました」石原さんの運転する、鉄の塊のようなトラックの巨体が、わずか数cmのポールの間を、しなやかなS字の弧を描きながら進んでいく。それは増田監督が命名した「神ライン」を達成できた証しだった。監督やドライバー仲間たちは、コロナによる無観客開催のため会場には行けずに、本社でのライブビューイングで観戦していた。そして、結果発表。「第1位、おか……」アナウンスを最後まで聞かずに増田監督が叫ぶ。「勝った!」「おおおおーー!!」会社中が喝采に沸いた。結果は、1000点満点中949点の堂々たる高成績だった。「もう、『岡山県代表』と全部聞く前に号泣してました」監督の脳裏を、みんなで「あきらめない」を合言葉に切磋琢磨した日々がよみがえる。プロジェクトチームの結成からまさしく「苦節10年」。地方の中小企業が、一人のトラガールが、並み居る大手を打ち負かした瞬間だった。■長女がトラガールを目指すと言ってくれた「優勝を報告したときは、ドラコンの意味がわからなくてポカンとしてた息子たちも、副賞の旅行券で正月にユニバーサル・スタジオ・ジャパンに連れていって初めて『ママ、すごい』でした(笑)」石原さんには、優勝後、もう一つ、うれしいことがあった。長女が、母親と同じ「トラガールを目指す」と言ってくれたのだ。当の梨菜さん(15)に聞いた。「世間では、カッコいいトラガールかもしれませんが、家での母は、かまってちゃん(笑)。また母はよく、私たちを連れてスーパーに行くと、冷凍食品売場の前で『これはママたちが運んだ商品。ドライバーという仕事がないと、社会は回っていかないんだよ』と教えてくれました。そのころからのドライバーへの憧れが、母のドラコン優勝を機に確信と変わりました。この春、高校に入学したら、母と同じ職場で配送のアルバイトから始めます」好きなことを生涯の仕事にしている自分は幸せ者とも言う石原さん。「この会社で、『女だてらに』とか『女はダメだ』と言われたことはありません。私が、男性ドライバーのみなさんと同じく、運転が好きという気持ちが伝わっているせいかもしれません。何事も中途半端で、学生のころから団体行動が苦手だった私。一人でいられるトラックの運転席は、そんな私がようやく見つけた心地よい居場所なんです」11トントラックの窓からそう言い残すと、春風の中、トレードマークの長く赤い髪をなびかせながら次の配送先へと走り去った、いつもの軽やかなハンドルさばきで。
2022年04月10日枚方市(市長:伏見隆)と京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)は、国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所と連携し、淀川舟運の活性化を推進し、まちの魅力を高めることで、来訪・交流を促進する取り組みを進めています。その一環として、京阪グループの観光船事業者である大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:奥村茂之)では、4月29日(金・祝)~2023年3月12日(日)までのうち計24日間、天満橋・八軒家浜船着場と枚方船着場を約3時間で結ぶ「淀川浪漫紀行」を運航します。淀川では2025年の大阪・関西万博に向けて、淀川大堰閘門の整備が行われるなど、京都から大阪港までの水上アクセスの活用が注目されています。しかしながら、水深が浅い、水流が早い、風が強いといった、船が安定的かつ安全に運航するための条件が揃いづらいという課題も残されています。そこで、2022年度の運航では、クルーズ船「ひまわり」をメイン船舶としながら、状況に応じては「アクアライナー」や「アクアmini」と観光船を使いわけながら、安定的に運航できるよう進めてまいります。この「淀川浪漫紀行」は、2017年9月から、手作り市「枚方宿くらわんか五六市」(開催場所:枚方市岡本町・三矢町・堤町)が開催される毎月第2日曜日を中心に、往時の淀川舟運を体験できるクルーズとして運航してきました。船内では、知識豊富な淀川の語り部柗永正光氏が、淀川の何気ない景色にある歴史と浪漫を案内していきます。そのほか、竹の皮に包まれた特製のお弁当や市立枚方宿鍵屋資料館の入館券もセットになっており、枚方宿の歴史に触れていただくことができます。往時の淀川舟運に想いを馳せる「淀川浪漫紀行」をぜひご利用ください。クルーズの詳細は、別紙の通りです。毛馬閘門を通過する様子 メインで使用するクルーズ船「ひまわり」▲「淀川浪漫紀行」運航の様子(別紙)【名 称】 淀川浪漫紀行~歴史のロマンを感じながら約3時間の優雅な淀川クルージング~【運 航 日】※下線部分は、枚方船着場近辺で「枚方宿くらわんか五六市」の開催予定日です。【内 容】八軒家浜船着場から枚方船着場へ向かう「上りの旅コース」と、枚方船着場から八軒家浜船着場へ行く「下りの旅コース」の2つのコースがあります。(1)上りの旅コース(大阪「丸万寿司」特製 上りの旅弁当付き)9時30分 八軒家浜船着場発12時30分頃 枚方船着場着参加費:5,000円(乗船料・弁当代・お茶代・鍵屋資料館入館料・消費税込み)▲大阪「丸万寿司」特製上りの旅弁当(イメージ)(2)下りの旅コース(枚方割烹「藤」特製 下りの旅弁当付き)13時30分 枚方船着場発16時30分頃 八軒家浜船着場着参加費:5,000円(乗船料・弁当代・お茶代・鍵屋資料館入館料・消費税込み)▲枚方割烹「藤」特製下りの旅弁当(イメージ)※上り便・下り便ともに、「枚方くらわんか酒」(1杯400円)などを数量限定で販売!【使用船舶】(メイン船舶)優雅なクルーズ船「ひまわり」明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られた、水都大阪の中でもひときわ優雅なクルーズ船。最大の特徴は、天井部にある船上デッキ。晴れた日に、船上デッキから見る、自然豊かな淀川の風景は格別です。1階部分は冷暖房を完備した客室になっており、季節を問わず、快適なクルーズをお楽しみいただけます。(淀川全体の水深が浅く、流れが速い場合等)「アクアライナー」普段は大阪城や中之島周辺を周遊する観光船として運航している、水都大阪の定番クルーズ船。天井部と側面部分がガラス張りになっていて、船内から淀川の景色をゆっくりとご覧いただくことができます。「ひまわり」に比べ喫水が浅いため、水深が浅い場合でも運航が可能。(枚方船着場周辺の水深が特に浅く小型船でしか運航できない場合)「ひまわり」+「アクアmini」小型船「アクアmini」は、大阪城と道頓堀を結ぶ航路を運航しています。(毎年4月下旬~11月上旬)約30名乗りの屋根がない船で、小回りが利くため、撮影やイベントクルーズ、貸切クルーズなど、幅広く活躍しています。「淀川浪漫紀行」の航路の中でも、枚方船着場周辺は特に砂が溜まりやすく、水深が浅くなる場合が多くなっています。そうした状況の際は、八軒家浜船着場~点野船着場間は「ひまわり」で運航し、点野船着場~枚方船着場間は「アクアmini」で運航します。※点野船着場で船を乗り換えていただきます。※「淀川浪漫紀行」では「ひまわり」を使用することを前提としますが、河川状況や天候により運航日の5日前を目処に、他船舶の使用有無を判断します。【特 典】1「淀川の語り部」による淀川流域案内(淀川ウォッチングマップ全員配布)【淀川の語り部 柗永正光氏プロフィール】大阪府高槻市生まれ。幼少期の遊び場所は「淀川」。淀川河川事務所や淀川資料館にも勤務し、防災や歴史、観光など幅広い分野で淀川に携わっています。2 パナマ運河方式の毛馬閘門通過体験淀川と大川の水位差を調整する水門「毛馬閘門」。パナマ運河と同じ方式を用いた船のエレベーターのような施設で、ほかにも「毛馬排水機場」や「淀川大堰」「毛馬水門」とあわせて毛馬施設と言い、大阪の治水事業にとって重要な役割を果たしています。3 市立枚方宿鍵屋資料館の自由見学(入場券付き)枚方宿の歴史を紹介する唯一の展示施設。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃には三十石船の「船待ち宿」として繁盛し、1997年まで料理旅館であった「鍵屋」の建物を利用しています。上りの旅コースにご乗船の方は船を下りた後に、下りの旅コースにご乗船の方は船に乗る前に、自由に見学できます。4 淀川資料館の自由見学(無料)淀川の歴史や環境、生き物、暮らしなどを伝える資料館です。枚方船着場から徒歩約15分の所にあり、乗船前後に自由に見学していただけます。【主催】 大阪水上バス株式会社【共催】 枚方文化観光協会【後援】 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、大阪府、枚方市、淀川舟運整備推進協議会、北大阪商工会議所【協力】 丸万寿司、割烹 藤【申込方法】 ひまわり予約センター(06(6942)6699 受付時間:10時から16時まで「大阪水上バス」公式WEBサイトから、特別価格にてWEB予約が可能です。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日国土交通省では、日本の各地における、地域特有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な地域資源として見直し積極的に利活用した、魅力ある地域づくりの好事例を「手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)」を通じて毎年度表彰しています。同賞の令和2年度・令和3年度受賞団体によるプレゼンテーションを行い、選定委員・来場者の投票によりベストプレゼン賞を決定する「受賞記念発表会」を東京国際交流館プラザ平成 3階 国際交流会議場にて令和3年12月18日(土)に開催します。今回は会場での観覧に加えて、ライブ配信も行う予定です。(ライブ配信の視聴は事前申込み不要です)つきましては、本発表会の趣旨をご理解いただき、貴媒体にて開催等についてご紹介いただきたくお願い申し上げます。なお、お手数ですが本件に関する記事をご掲載いただく際には、下記事務局までご一報いただけましたら幸いです。手づくり郷土賞受賞記念発表会2020-2021チラシ表面【開催概要】1. 日時令和3年12月18日(土)12時30分~16時30分(予定)2. 場所東京国際交流館プラザ平成 3階 国際交流会議場(東京都江東区青海2-2-1)※ライブ配信有り3. 内容1) 令和2年度・令和3年度の受賞団体による活動プレゼンテーション2) ベストプレゼン賞の決定●手づくり郷土賞受賞記念発表会 2020-2021について詳しくはこちら ●会場観覧のお申込み(締切:12月10日17時)・ライブ配信でのご視聴はこちらから ●過去の手づくり郷土賞受賞案件について詳しくはこちら ◆「手づくり郷土(ふるさと)賞」とは地域の個性・魅力を創出し、良質な社会資本及びそれらと関わりをもつ優れた地域活動を広く募集・発掘してこれらを全国に広く紹介することにより、個性あふれ活力ある郷土づくりに資することを目的として昭和61年度に創設された、令和3年度で36回目の開催となる国土交通大臣表彰です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日「ほめちぎる教習所」三重県南部自動車学校(本社:三重県伊勢市、代表取締役:加藤 光一)は、2021年10月より伊勢市内の施設において新たにドローン講習事業を開始いたします。ドローンは「空飛ぶカメラ」として空撮や測量点検など活用の場が広がっており、今後「空飛ぶクルマ」として貨物輸送や人の運行手段としても期待が高まっています。2022年に免許制の導入も予定されており、自動車教習所のノウハウを活かしてドローンという空の市場・業界を活性化したいと考えています。ほめちぎるドローン教習所: ドローン教習所外観◆ドローンも自動車・バイクと同じ「安全運転」が基本ドローンは機体や操作アプリの進化が目覚ましく、GPS信号をキャッチすれば空中で安定したホバリング飛行が可能なよう改良され、手軽に飛行できるようになりました。ですが、GPS信号やWi-Fiが上手く受信できなかったり住宅やビル・橋梁などの撮影で急な天候の変化がある場合は、とっさの判断やマニュアル操作での安全な操作・着陸が求められます。その他にも飛行禁止区域や事故の際のリスクなどは自動車と同じよう運行させるパイロットに責任があるため、機体の操作だけでなく知識面でも正しい理解が必要です。基本コース(座学)講習ドローン体験の様子◆南部自動車学校の「ほめちぎる教習」ノウハウをドローン講習にも南部自動車学校は、ほめられてやる気が出る「ほめちぎる教習所」として、おかげさまで県内だけでなく県外にも認知いただくようになりました。「ドローンの経験0なんですが、、、」といったお問合せをいただくことが多いですが、もちろん最初は皆経験0です。ほめちぎるドローン教習所は安心してどなたでもドローンの操縦技術が学べる内容となっております。【ポイント1 ほめて伸ばす!指導方針】「どのポイントまで達成できているか」→科目ごとの達成ポイントを明確にし、達成できた時点で「ほめる」。「本人が意識して努力している点はどこか」→達成した結果だけでなく、努力している点も「ほめる」。そうすると、受講生本人も「できた!」と実感できる機会が増えます。「できた!ポイント」を講師と生徒が共有できる点が他のドローンスクールと異なっております。講習中に叱られ矯正されると委縮し必要な技術も身につきません。集中力は適度にリラックスした状態で発揮されます。自動車の運転もドローンの操作も同じですので、楽しみながら成長を実感できる講習を心がけています。【ポイント2 実績豊富な講師と丁寧なサポート】講師はラジコン・ドローン歴25年以上で大手通信会社や自治体の物流ドローン実証実験にもテストパイロットで参加しております。また、国土交通省への申請業務・機体やスマホアプリの設定サポートなど細かい部分にも丁寧にアドバイスできますので、活用する現場や内容に応じて幅広く対応が可能です。インストラクター(西田)インストラクター(中谷)◆講習の概要・料金・スケジュール基本コース(2日間)、特別コース(目視外飛行・夜間飛行 各1日)の構成で短期集中型のカリキュラムとなっており、合格後もドローンの購入相談や業務活用などアフターフォローもしっかりと行っております。これから募集を開始する11月講習は、以下の予定としております。・基本コース(2日間) :第1・第2土日、第3水木・特別コース(目視外飛行 1日間):第3日曜・特別コース(夜間飛行 1日間) :第4日曜カリキュラム・料金・スケジュールの詳細は以下のWEBサイトからご確認ください。ほめちぎるドローン教習所: ◆会社概要商号 : 大東自動車グループ ほめちぎるドローン教習所代表者 : 代表取締役 加藤 光一所在地 : 〒519-0503 三重県伊勢市小俣町元町1648-10事業内容: ドローン教習所URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日舞鶴若狭自動車道・小浜インターから車で1分の好立地にある道の駅若狭おばまは、2014年7月には舞鶴若狭自動車道が全線開通し、2016年1月には国土交通省より「重点道の駅」に選定され、2018年からは、ETC2.0搭載車を対象として舞鶴若狭自動車道小浜インターからの途中退出実験が開始(※2020年3月より一時退出後3時間まで無料時間が延長)されるなど、年々利用者は増加傾向にあり、小浜市有数の観光施設となっています。福井県小浜市の観光地域づくり法人(DMO)である株式会社まちづくり小浜(代表取締役社長:御子柴 北斗、通称:おばま観光局)は、同社が運営する「道の駅若狭おばま」の物販施設内のフードコーナー「若狭の里山里海 つながるキッチン」にて2021年6月28日から新商品として「ふくいサーモンバーガー」「ソースカツバーガー」の販売を開始し、「醤油香る鯖サンド」「鯛カツバーガー」と合わせて4つのご当地バーガーを提供して参りました。この度、秋の行楽シーズンに合わせて、屋外のベンチや車内でも食べやすいよう、持ち運びやすいBOX入りのセットメニュー(ご当地バーガー&サイドメニュー)の販売を開始いたしましたのでお知らせいたします。ふくいサーモンバーガー 700円ソースカツバーガー 600円醤油香る鯖サンド(ハーフ) 550円鯛カツバーガー 550円セット画像ご当地バーガーのセットとしてお選びいただけるサイドメニューは、定番のポテトと、サイドメニュー一番人気の鯖ポテト。鯖ポテトは、「鯖街道の起点である小浜市に来たのだから鯖を食べたい!」というお客様の声を反映させた小浜版フィッシュ&チップスです。ポテト鯖ポテト「若狭の里山里海 つながるキッチン」は、昨今の高まるテイクアウト需要に合わせて、様々なエリア・シーンでご当地バーガーをお召し上がりいただけるよう今後も新商品開発を強化してまいります。■店舗概要店舗名 :若狭の里山里海 つながるキッチン(道の駅若狭おばま 物販施設内)所在地 :〒917-0024 福井県小浜市和久里24-45-2営業時間:9時~17時(物販施設の営業時間は9時~18時)■セットメニュー価格・ふくいサーモンバーガー単品700円、ポテトセット900円、鯖ポテトセット1,070円・ソースカツバーガー単品600円、ポテトセット800円、鯖ポテトセット970円・醤油香る鯖サンド(ハーフ)単品550円、ポテトセット750円、鯖ポテトセット920円・鯛カツバーガー単品550円、ポテトセット750円、鯖ポテトセット920円※ポテト単品は250円、鯖ポテト単品は420円で、セットの方が50円お得。道の駅若狭おばまは、地域の食の魅力を発信するため、今後も世の中の動きやお客様のニーズを捉えた取り組みを行い、成長を実現してまいりますので、今後の取り組みにぜひご期待ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日女性向けの美容商品を扱う株式会社セレブ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:大家 幸与子)が販売する、国土交通省認定のEマーク製品であるベルト型幼児用補助装置「スマートキッズベルト」が、2019年の発売以来、好評につき日本国内で累計販売本数40万本を突破いたしました。特に、コロナ禍で自家用車での移動や、レンタカーの利用が増えている中、更に販売数を伸ばしており2021年6月以降は販売本数が今までの5倍以上になり更に需要が高まっています。なお、同商品は、2021年 キッズデザイン賞 子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門を受賞いたしました。スマートキッズベルト画像(実際の商品にはロゴはありません)後部座席にお子さん3人乗っても車内が広い!!【「スマートキッズベルト」を選ぶ理由】小さなお子さんを持つ親御さんにとっては必須のチャイルドシート。現在日本では、道路交通法により、チャイルドシートの使用を6歳までは必須と義務づけられ、また10歳頃まではジュニアシートの使用が推奨されています。しかし、チャイルドシートや、ジュニアシートの利用には「置くのにスペースを取る」「車内の窮屈感」「子どもが嫌がる」「持ち運びが大変」など不便な面が多くありました。その問題を全て解決したのが、ベルト1本を装着するだけで、子供が安全に乗車できるアイテム「スマートキッズベルト」。ポーランドで開発された世界最軽量の子供用ベルトです。従来のチャイルド(ジュニア)シートのように座高を上げて子供を固定する椅子型のものとは違い、装着することでシートベルトを子供の体格に合わせて調整可能なため、お子さまの成長と共に長く使用することが可能です。一家に2台以上車がある家庭や、祖父母の車に子供を乗せる際、レンタカーやタクシーを使う時も、重さがわずか約120gと軽くて持ち運びに便利なサイズですので1本持っておけば重宝します。一般的な3点シートベルトを装着した車種で使用可能な為、車を選ばずに簡単に装着ができます。また、後部座席の窮屈感がなくなりスペースができるので車内空間が広くなるとの声や、子供が大人と同じ場所に座れることに喜んでいるという声、足をぶらぶらされないから前部座席の背面が汚れない等の嬉しい声もたくさんいただきます。特に働くママ達からは、「保育園の送迎の際、送りはママだけれど迎えは祖父母にお願いすることが多いので、その際にチャイルドシートの付け替えや、2台用意する必要がなく、大変重宝している」と好評いただいております。さらにコスパも良く、株式会社セレブの公式ショップで購入すると3,790円(税込)【メーカー希望小売価格4,980円(税込)】で、チャイルドシートのように高額な金額はかかりません。簡単に装着が可能です大人も子供も車移動が安全で快適に◎【国土交通省認定の安全基準を満たしている安心安全の商品】子供を車に乗せる際に一番大切な安全面。スマートキッズベルトはEUや米国の厳しい基準をクリアし安全認証を取得。日本国内でもチャイルドシートやジュニアシートと同じく、日本国土交通省が採用している安全基準「Eマーク」(ECE R44/04、グループII&III)を取得しており衝突実験もクリアしているので安心して使えます。類似商品は存在しますが安全認証、つまりEマークを取得していない製品は、安全性が保証されておらず、世界中を探してもベルト型の乗車用補助装置でEマーク取得済は「スマートキッズベルト」のみになります。開発者が「車のシートベルトはもともと大人用に安全が保証されているもの。その安全性をそのまま子供のために使えないか?」また「安全性を担保できるコンパクトな商品を作れないか?」という発想から生まれた商品であり、とても安全性にこだわって作った商品であることが分かります。国土交通省認定 Eマーク適合安全性に関する取得マーク安全試験をクリアしているので安心【株式会社セレブが「スマートキッズベルト」を販売開始したきっかけ】なぜ美容の会社がスマートキッズベルトを扱う事になったかの理由のひとつに、当社の社員がほとんど女性で、子供を持つママが多くいることがあげられます。子供を車に乗せる際に必須のチャイルドシート、しかし設置が面倒という悩みの声が社員からあがる中、知人の紹介で当商品に出会いました。当社で取り扱う商品は社員皆で先ず使用して検証し、皆が納得した商品だけを販売しており、「スマートキッズベルト」も皆が納得し、最高との評価でした。特に一番大事な子供の安全、この安全をあらゆるテストでクリアし、なおかつ子供たちが嫌がらない、持ち運び、装着が簡単、コスパが良い、車が広々と使えるなど嬉しいお声ばかりで、沢山の方々にこの商品を知っていただき喜んでいただきたいと思い販売に至りました。【今後、更に高まる需要・・・】最近では、タクシー会社や幼稚園でのスクールバスでも導入されており、一般家庭だけではなく様々なところで導入が増えています。数年前を考えてみると、子供にチャイルドシートを使うことは必須ではなく、車移動の際は大人の膝の上に座っていた時代もありましたが、道路交通法が年々改定されて、現在は車移動の際は必須になりました。未だ、バスやタクシーなど一般旅客運送事業で使用される自動車、そして貸切バスはこの義務は免除されていますが、もしかすると、今後道路交通法が改定されるのも時間の問題かもしれません。「スマートキッズベルト」の開発者が安全性を第一に考えたように、私共も法律を守りながら、子供の安全を一番に考えることが重要です。車移動が増える今、子供1人に1本「スマートキッズベルト」を持ち歩くほど当たり前になり、様々な場面で導入されることを願っています。■スマートキッズベルトについて商品名 : <国内正規品>スマートキッズベルト B1092製品サイズ : 最短 クリップ部含む 約42cm/クリップ除く 約35.5cm最長 クリップ部含む 約63cm/クリップ除く 約56cm製品重量 : 約120g(本体重量)セット内容 : ・スマートキッズベルト本体×1個・専用収納ポーチ×1個・取扱説明書適応体重 : 15kg以上~36kg以下汎用型・グループII、III目安年齢 : 3歳~12歳※但し、体格に準ずる価格 : 3,790円(税込)メーカー希望小売価格 4,980円(税込)セレブ公式HP: 輸入販売元 : メテオAPAC株式会社■会社概要商号 : 株式会社セレブ代表者 : 代表取締役社長 大家 幸与子所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-5-6 協和ビル5A設立 : 平成13年5月24日事業内容: TV通販、TV通販ベンダー業、化粧品製造販売業、化粧品販売(自社・卸し)、OEM商品の企画、化粧品や雑貨・キッチン用品などの企画資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月04日※写真はイメージです西日本では例年より3週間も早く梅雨入りし、すでに大雨による被害で亡くなった人も……。梅雨が明けても夏から秋にかけてゲリラ豪雨や台風が頻発し、災害級の大雨に見舞われることも増えてきている。命と住まいを守る対策をしっかり押さえておきたい。■近年の梅雨は短時間で強い雨かつて“梅雨”といえば、しとしとと長雨が続く季節だったが、近年の梅雨は様子が違う。2020年の7月には熊本県で長時間の豪雨により、同県を流れる球磨川が氾濫、甚大な被害をもたらした。「近年の梅雨は短時間で強い雨が降ったり、曇り予報の日も激しいにわか雨が急に降ったりと、かなり極端な降り方をする傾向があります」そう話すのは、防災対策に詳しい危機管理教育研究所代表の国崎信江さん。「最近の気象災害に影響を与えているのが“地球温暖化”です。地球温暖化によって海面の温度が上昇し、激しい雨を降らせる雲・積乱雲が発生しやすくなっています。積乱雲は1時間ほどで消えますが、その間、激しい大雨が降るのが特徴です」度を越した大雨はさまざまな水害を招く。川が氾濫して近隣が浸水したり、家が流されたりと、日常生活が送れないほどの自然災害につながることも……。「家が浸水しない地域でも、長期間の停電や断水などライフラインが停止する可能性があります。また、長年、川の近くに住んでいる人は水害の怖さを知っているので早めに避難しますが、新たに移り住んできた人は水害対策が不十分で逃げ遅れがち。住民の意識の差も被害に影響しますね」川とともに暮らすには、住民ひとりひとりが正しい危機意識を持つ必要がある。■大雨当日に焦らないために水害対策は雨が降ってからでは遅い。国崎さんは「土地の特性を知ることが防災の第一歩」と話す。「ハザードマップを確認する方法もありますが、私のおすすめは、国土地理院がWEBに公開している『地理院地図』の【災害の備え】というページです。『土地の成り立ち』という項目の住所欄に入力すると、その土地の地形の形態や成り立ちがわかります。河川氾濫や地震の液状化リスクも記載されているので、自然災害マップとしても使えるんです。併せてハザードマップで浸水レベルを確認しておくと、避難経路の指標になりますよ」地理院地図で地域のリスクを把握したら「マイ・タイムライン」の作成を。「マイ・タイムラインとは、大雨や台風が発生したときに自分や家族がとるべき行動を書き込むチェックシートです。国交省のサイトでもシートをダウンロードできますが、東京都の『東京マイ・タイムライン』は情報満載でとても使いやすいので重宝しています」ここでは「国崎家のマイ・タイムライン」を掲載する。美容院の予約の変更や買い出しのタイミングなど、実践的な内容なので参考にしよう。「家の水害対策も重要。ベランダの排水口を日ごろからキレイにしておくと、大雨時のベランダ浸水が防げます。雨戸やシャッターがない家に住んでいる人は、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っておくと安心。強風でモノが飛んできて窓が割れても、部屋に破片が飛び散りにくくなります」さらに、プラスチック製のダンボール“プラダン”を常備しておくといい。豪雨や台風のときに、窓の内側にこれを設置すると窓の補強になる。「防災リュックの中や食料の備蓄は地震の備えと同じでOK。ただし、雨具は上下セパレートのレインコートを選んでください。アウトドアブランドのレインウエアなら、撥水性が高く、おしゃれで機能的なのでおすすめです。雨具のポンチョは強風に煽られて視界を塞いでしまうので大雨・台風の避難には不向きです」大雨予報や台風の上陸が判明したタイミングで自宅の防災グッズを再確認。電池など足りないものがあれば、2日前の買い出しで購入を。国崎家の風水害時マイ・タイムライン3日前……窓の安全性の確認、雨樋やベランダの排水口を掃除する2日前……食料品や備品の買い出し。大雨予報の2日前には美容院や歯医者の予約変更1日前……会社や子どもの学校に連絡して対応を確認。電車の計画運休情報もチェック当日……断水や停電に備えて、食事やお風呂は早めにすませる事前に決めておくことで落ち着いた行動につながる■避難場所は事前に想定災害級の大雨が降る当日、国崎さんは高齢者が避難をはじめる「警戒レベル3」時点での避難をおすすめする。「警戒レベル3は、まだ多くの人が普通に生活している中での避難なので、なかなか勇気がいる行動です。ですのでわが家は避難所には行かず、車に防災グッズを積んで高台にある24時間営業の温泉施設に行くことにしてます。温泉施設が避難所になるわけではありませんが、食事もとれて休憩所もあるので子どもたちもイベントとして楽しんでくれますね。早期の避難が喜びにつながると、レベル3でも避難しやすくなるんです」前倒しで避難して、その後雨がやんでも楽しい思い出が残る。避難にプラスイメージが持てれば、早めに行動ができるので“逃げ遅れ”を未然に防ぐことができる。ちなみに、警戒レベル4は土砂災害や浸水の危険がある地域にいる人すべてが避難の対象になる。「レベル4は、道路が冠水している可能性があります。道路にあふれる水は、雨水だけでなく、汚水や泥水が混ざっています。泥水で冠水している中を歩くと漂流物で足をケガする危険もあるので、やはり、レベル3の時点で避難の検討をするのが理想です。梅雨洪水やゲリラ豪雨、台風……これらの自然災害は毎年必ず発生します。1度本腰を入れてマイ・タイムラインの作成や対策グッズを集めると、安心して過ごせますよ」危険に巻き込まれないために、早めの準備が肝心だ。自分の住まいの安全性はこちらでチェック国土地理院●地理院地図【災害の備え】土地の成り立ちから洪水や浸水、地震の揺れによる液状化リスクも確認できる。「国土地理院防災」で検索。国土交通省●川の防災情報全国にある河川に出された警報や水位情報、ライブカメラで増水の状況が確認できる。正しいのはどっち?Q.大雨の避難には長ぐつ、スニーカーどっち?A.スニーカー長ぐつは履き口が広いので大雨が吹き込んだり、ひざ下まで冠水した道路を歩くと泥水が侵入して重くなるのでNG。また、肌を露出するサンダルもケガのリスクが高い。歩きやすいスニーカーがベスト。Q.バケツ、ポリ袋、浸水を防ぐのはどっち?A.ポリ袋ポリ袋に水を入れた“水のう”を作り風呂やトイレ、ベランダの排水口に設置して、下水の逆流を防ぐ。そのほか、窓のサッシに吸水性がある「ペットシート」を丸めて詰めると雨の吹き込みを防げる。教えてくれたのは……危機管理教育研究所代表、国崎信江さん横浜市生まれ。女性や生活者の視点で家庭や地域、企業の防災・防犯・事故防止法を提唱し、メディアでも活躍中。内閣府「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員、東京都「震災復興検討会議」委員を務める。〈取材・文/大貫未来(清談社)〉
2021年06月16日ナニコレ間取りコロナ禍の不況などどこ吹く風と、不動産業界の一部が好景気に沸いている。テレワーク中心となり、都市部のライフスタイルが変化したことが一因だ。自然豊かな地域の、広い家に移り住みたいという人々が増え、今年1月の総務省の発表によると、東京から転出した人は40万人を超えた。■笑ってしまう「なにこれ?」間取りたしかに、毎日通勤する必要がないのなら、わざわざ高い家賃を払って都心に住む必要はない。どれ、わが家もここらで狭い借家暮らしから抜け出すいい機会かと、住宅情報サイトを見てみると──。思わず「なにこれ?」と笑ってしまう間取りの物件がちらほら。物件を選ぶうえで、まず目に飛び込んでくるのは間取り図だ。この間取り図に魅せられた“間取ラー”なる人々がいる。間取ラーが高じて、おもしろ間取りの書籍まで制作してしまったライターのジャンヤー宇都氏に、不思議な間取りの謎を聞いてみた。■【1】図に見慣れぬ“くど”の文字コロナ禍で、都会を離れて地方へ移り住もうという人も多いだろう。「いっそのことIターンもいいなぁ」と、大分県のとある地方都市が運営する空き家サイトをのぞいてみると……。築100年の古民家を発見!古民家を今風にリフォームして、などと想像しているとその物件の間取りには、見慣れない文字が─。「いくら地方とはいえ、間取り図に『くど』と書いてある物件はなかなかないです(笑)。『くど』とは、かまどのこと。土間も手つかずのようで、昭和3年築の雰囲気がそのまま残っているのがいいですね」(ジャンヤー宇都さん、以下同)なんと、くどの隣には井戸がある。しかもよく見ると、家の中と外、両方から井戸を利用できる仕組みとなっているではないか!先人の知恵に感動!「くどの煙を、井戸のスペースから外に出すための工夫かもしれません。この井戸が今も使えるとしたら、大変貴重です」土間の隣に設けられた台所には、間取り図を見る限りではシンクが置かれているようだ。くどを使わずとも調理できるよう、最低限のリフォームはされているらしい。部屋は1階と2階合わせて7つの和室があり、今風に言えば7DKというところか。「ふすまを取りはずすと大きなひと部屋になり、親戚一同を招いて冠婚葬祭を執り行える便利な間取りです。昔の日本建築ならではですが、部屋がふすまで仕切られているだけなので、プライバシーの確保は厳しいですね(笑)」昭和初期の住宅では、家族の共用部分と個室の境目があいまいなのが一般的だった。「子ども部屋や夫婦の寝室などがきっちりと分けられ、個室化が進むのは昭和30年代から。これを境に、日本の住宅はプライベート空間重視の間取りへと大きく変化していきます」ちなみにこちらは分譲物件で、価格は未定。床の傷みがひどいため、住むには修繕が必要とのことだ。■【2】高級住宅地に出現した“うなぎの寝床”宇都さんによると、不思議な間取りやおもしろ間取りが生まれる理由には、大きく分けて3つのケースがあるという。1つは、昔ながらの古民家を無理やり現代仕様にリフォームするケース。強引な建て増しなどにより、なんとも不自然な間取りになってしまうというものだ。2つめは、バブル期以降に流行したデザイナーズ建築によくみられるケース。やたらと「開放感」にこだわった物件が困った間取りとなりやすい。浴室やトイレがガラス張りで丸見えだったり、両親の部屋と子ども部屋にあえて仕切りを設けなかったりと、思春期を迎える子どもたちにとっては迷惑極まりない間取りでもある。3つめは、狭すぎる土地を力ずくで有効活用したケース。23区内の超狭小住宅などにみられる間取りだ。次に紹介する東京・世田谷区にあるうなぎの寝床のような長細~い一戸建ては、このタイプ。「間取ラーのあいだでも、かなり話題になった物件です(笑)。奥行きは20メートルほどありますが、横幅はおそらく2メートルあるかないかの長さ。大人が横になるのもギリギリで、人がすれ違うのも厳しい幅です」ただでさえ狭いのに、なぜか1階にトイレが2つある。「玄関も2か所あります。あまりにも狭くて廊下を造るスペースがなく、行き来がしにくいようです。しかも、1階が浴室で仕切られてしまっているので、トイレも2つ造るしかなかったのでしょう」こんな思いまでしてこの土地に家を建てる必要があるのかと疑問だが、ここは東京の成城学園前駅から徒歩圏内で、都内でも有数の高級住宅地。この物件も地方都市では豪邸が建つほどのいいお値段で販売されていたが、見事売買が成立。■【3】あなただけの舞台、ご用意しました日本が元気だったバブル期の物件には、おもしろいものが多い。過去には、能舞台付きの中古マンションが販売された。「都内にあるメゾネットマンションの最上階です。なぜ能舞台が備え付けられてあるのかは不明ですが、能楽師が亡くなられて家族が部屋の扱いに困ったのかも?など、想像が膨らみますね(笑)」リビングの真ん中をほぼ能舞台が占拠している。買い手がつくのは厳しいと思うが、なぜ売りに出す前にリフォームしなかったのだろう。「間取図を見ると、能舞台の四隅に柱があるようですね。天井や床との接続方法次第では、撤去するのは容易ではありません。実は都内では、過去に土俵付きの元相撲部屋が売りに出されたこともありました(笑)。いろんな人が住んでいて、風変わりな物件が生まれやすいのが東京。それが魅力でもあります。能舞台や土俵が日常空間にあったら、どんな生活になるのだろう……、など想像しながら間取りを見ると楽しさがさらに広がります」■【4】憧れのホテル生活の“真実”とはコロナ禍で不況にあえぐ高級ホテルが、30泊36万円の連泊プランを打ち出して注目を集めている。そんな「憧れのホテル暮らし」を、なんと月5万8千円から体験できる物件が都内にあった!「’93年築のビジネスホテルを、賃貸マンションにリノベーションした物件です。一見、普通のワンルームマンションの間取りのようですが、よく見ると元ビジネスホテルの不便さが表れています(笑)」まず、玄関と部屋を隔てるドアや仕切りが一切ない。このタイプは玄関から部屋に直接外気が流れ込んできて、冷房も暖房も効きにくい。洗濯機を置くスペースもないので、建物内にあるコインランドリーを利用するしかない。「簡易キッチンを後付けしているようですが、各部屋にガスを引くことが難しかったようで、小さな電気コンロのみ。換気扇も貧弱ですから、調理は厳しいですね。せいぜいお湯を沸かすくらいでしょうか」それでも「ここに住む価値はある!」と宇都さんは言う。「不動産サイトの画像を見ると、かつてベッドがあったスペースに、昔のホテルならではのナイトパネルが今も残っているんです。ラジオやデジタル時計、照明のスイッチなどを一括管理できるシステムですね。いまも稼働するかはわかりませんが、レトロな近未来感がワクワクしますよね(笑)」文京区という立地も魅力のひとつだ。「シングルルームとツインルームの名残か、部屋は6畳と12畳の2つのタイプがあり、家賃は約6万~10万円。東京のど真ん中とは思えない安さです。単身のビジネスパーソンにとっては、元ホテルの不便さを差し引いても余りある物件だと思います」■【5】これこそ本当のお化け屋敷!最後に紹介するのは、なんとも摩訶不思議な正方形の間取り。建物の中央をエレベーターが突き抜けるように走り、そのまわりを3つの部屋が取り囲むという入れ子構造だ。いちばん外側の部屋にしか窓がないのも気になる。こんな物件、ほんとに存在するの?「エレベーターを降りたらすぐに自室という構造は、超高級マンションの最上階などにみられます。それにしてはすべての部屋が廊下みたいに細いし、とても高級物件とは思えない(笑)。この物件は間取ラーのあいだで一時話題になったのですが、よく調べてみると架空の間取りだったんです」いったい誰がなんのために、実際に存在しない間取りを作るのか。「これはいわゆる“釣り物件”。お化け屋敷を運営している企業が架空の不動産サイトを開設し、唯一の空き物件をおもしろ間取りに設定したんです。興味を持った人がその間取りをクリックすると、本業のお化け屋敷の予約ページに誘導されるという仕組みです」不動産会社が、集客のために条件のいい部屋を「空室」としてサイトに掲載するのはもはや常識。部屋に釣られて連絡をよこした客に「すみません、さっき埋まってしまったんですー!」と謝りつつ、別の部屋を速やかに紹介して契約へと持ち込む。この“釣り物件”のシステムを、ユーモアを交えながら企業PRに活用した例だ。「実は架空間取りは趣味としても楽しまれています。子どものころ、想像上の町や国の地図を書いて楽しんだ記憶はありませんか?間取り図もそれと同じ。到底実現できそうにない妄想部屋でも、図の中なら可能なんです(笑)。最近は無料の間取り図作成ツールもありますので、誰でも簡単に間取り図を作ることができます。架空間取りだけを集めたサイトをのぞいて、“自分だったらこの部屋をこう使う”なんて思い描くだけでも楽しいですよ」■間取り図から読み取る今の日本これまで何百件と間取り図を見てきた宇都さんは、「安くて古い物件ほど、おもしろい間取りが多い」と話す。あれもないしこれもないけど、じゃあどうやって暮らそうかと想像をめぐらすところに、間取り図を愛でる楽しみがあるのだ。一方で、間取り図は時代を映す鏡でもあるという。「国土交通省が定めている基準によると、健康的な住生活を送るには、単身者でもせめて25平方メートル以上の広さが必要とされています。あまりにも現実とかけ離れていますよね」25平方メートルとは約13畳。都会でこの広さだと、家賃10万円は下らないだろう。実際には都会の単身者用物件では6畳一間でもいいほうで、一時期は窓すらない1~2畳の押し入れのような部屋も流行した。「高度成長期には、より多くの国民が文化的な生活を享受できるよう次々と団地が造られ、入居申し込みが殺到するほどでした。それがいまでは、単身者の部屋はどんどん狭くなり、反対に富裕層向けの部屋はとてつもなく広くなるという、二極化が進んでいます。中間層が無理なく住める住居が、特に都会で不足していると感じます」例えば、富裕層でいま流行りの不動産投資。利回りをよくするために狭い空間をさらに小さく区切った激セマ物件が生まれ、その利益で富裕層は広い部屋に住む。なんとも切ないカラクリだ……。「おもしろ間取りの背景には、狭い日本ならではの限られた土地事情や、地方の過疎化、経済格差などさまざまな問題が隠れています。最近では、夢のあるおもしろい間取りも少なくなってきました。それでも、作家性の高い実験的な建築物はこれからも決してなくならないだろうと、期待もしています」どんなに不便でも狭くても「住めば都」。掘り出しものは、案外おもしろ間取りの物件から見つかるかもしれない。ジャンヤー宇都:地図や路線図、間取り図などを愛するサブカルライター。2018年の『事故物件vs特殊物件 こんな間取りはイヤだ!?』ほか、多数媒体にて執筆。※企画内の間取り(2)(3)(5)の物件は、2018年にダイアプレスより刊行された『事故物件vs特殊物件 こんな間取りはイヤだ!?』で紹介されたものです。間取りの図版は、同書に掲載したものと同一のデータを使用しています。(取材・文/植木淳子)
2021年05月23日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日ケイアイスター不動産株式会社のグループ会社Casarobotics株式会社は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKIのオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。ケイアイスター不動産株式会社(本社/埼玉県本庄市、代表取締役/塙圭二)のグループ会社Casarobotics株式会社(カーザロボティクス、本社/群馬県高崎市、代表取締役/細谷竜一、以下「カーザロボティクス」と言う。)は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKI(以下、IKIと言う。)のオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。※特許出願中特願2021-026449※意匠出願中意願2021-003678■ニューノーマルにおける住まいの課題とトレンドコロナ禍により多くの企業が在宅勤務へ切り替え、働き方が大きく変化。平日の帰宅後や休日のくつろぐ場だった自宅が一変、自宅のオフィス化が進みました。国土交通省の「テレワーク人口実態調査」※によると、テレワークの実施場所として、自宅が全体の90.3%と最も高く、サテライトやモバイルなどの他の環境と比較し、在宅で業務をする人がいまだに多い状況です。そんな中、通勤の負担が少なくなったことで人々の住まいに求める機能も変化。戸建て住宅需要や、自然豊かな郊外や地元での暮らしへの志向が高まった結果、室内にワーキングスペースを設けるなど、「住む」と「働く」を兼ね備えた職住融合の住まいが注目を集めています。※「令和2年度テレワーク人口実態調査」国土交通省HPへ■テレワークやオンライン授業、趣味のスペースとして、ニューノーマルな働く環境を新提案カーザロボティクスでは、急増する住まいの中のワークスペースのニーズに応えるため、新たなワークスペース提案として「HANARE書斎版」の販売を開始します。お住まいからほどよい距離感にある独立スペースとして、テレワークおよびリモートワーク、オンライン授業の受講、趣味のスペースなど、多岐にわたってご活用いただけます。■HANARE書斎版の特徴高いデザイン性外観のサイドデザインをIKIと合わせることで統一感のある住宅デザインにすることが可能です。また、コロナ禍における接触頻度を削減する宅配ボックスも搭載。週末は軒先にサイドタープを設置すればアウトドアを楽しむこともでき、平日・休日ともに大活躍です。約2畳のちょうど良い空間室内空間は約2畳あり、通信設備等も搭載可能でテレワークや趣味などの活動にすぐお使いいただけます。また、建物全体の大きさは横3.64メートル奥行き1.82メートルとなっています。社員職人が作る本格的な施工IKIの建物同様のベタ基礎*仕様。施工は社員職人によるもので、通常の室内の仕上げを採用しています。*ベタ基礎・・・床面と立ち上がり部分が一体となる強固な基礎工法。大きな面で建物の重みを支えるため、耐震性に優れ、湿気が建物に伝わりにくく、シロアリ被害を防ぎやすい点が特徴です。幅は100㎜、高さ300㎜。鉄筋はあらかじめ工場でつくることで現場加工による精度のバラツキもなくしています。脱炭素につながる国産材の利用木材は国産材を利用。木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少ないと言われています。(※1)国産材は外国産材と比べ輸送による炭素の排出量が少なく、脱炭素に有利(※2)注目集ています。※1「森林・林業白書(平成24年度版)」※2 一般社団法人ウッドマイルズフォーラム調べ「木材の輸送過程の二酸化炭素排出量」※3一般社団法人日本木造分譲住宅協会ホームページ販売価格150万円(税込、施工費込、設備付帯工事費別途)簡易型トイレの設置も対応可(別途見積もり要)■今後の販売についてIKIのオプションとして販売いたします。まずは、栃木県真岡市のモデルハウス(ひら家がミレルン!真岡展示場)で、4月17日(土)より見学可能となります。住所:〒321-4307栃木県真岡市西郷2585-253※無人展示場のためご来場はご予約が必要です。展示場/商品についてのお問合わせ先・・・0120-555-504■規格型平屋注文住宅「IKI」とは「シンプルでコンパクトな暮らし」をデザインの基軸に、構造上の安全性を確保規格型を採用したことでわかりやすく、住まう人のスタイルにフィットする間取りプランを揃えました。すべてのプランで16帖以上のゆとりあるリビングがあり、お子様の勉強やリモートワークにも役立つスタディーカウンターを標準設置しています。また、あらゆる方位に適応する各方位の玄関ユニット(6帖)により住宅の外枠を変えること無く、間取りブロックの配置換のみで自在に間取りを変更できます。一般的に平屋は二階建て住宅と比較すると坪単価が割高で高額というイメージがありますが、カーザロボティクスの平屋は、シンプル+スマート+効率的+低コストによる無駄を省いた商品で、建物本体価格は、17坪(約57.9㎡)599万円(税込)~となり月々の住宅ローン返済額1万円台(※)から購入が可能となります。商品名の「IKI」は、多様化、個性化する現代人にとって住まいに求めるものも多様化する中、かつて平屋が中心となっていた江戸時代に生まれた日本の生活美意識「粋」から、思いきり自分らしく、粋に暮らして欲しいという想いを込めました。IKIブランドサイトへ※上記お支払い例は、17坪平屋・建物本体価格545万円(税抜)をご購入、建物本体価格に消費税(54万円)を加えた全額(599万円)を借り入れた場合です。頭金0円、ボーナス払い0円、月々支払い15,602円。◎金融機関/イオン銀行◎お支払い例は、返済期間35年、変動金利型0.52%ご利用時のものです。令和3年3月22日現在の店頭金利2.37%より当社提携ローンにて1.85%優遇できた場合のお支払い例です。借入額、借入条件は金融機関による審査がございます。審査の結果、優遇が適用にならない場合や、優遇額が減る場合及び融資が受けられない場合があります。◎適用される金利は融資実行時のものとなり、表示されている金利とは異なる場合があります。融資条件は令和3年3月22日現在のものです。◎各種建設費、確認申請費、工事管理費、屋外給排水工事費、その他諸費用は含まれません。■Casarobotics(カーザロボティクス)株式会社とは非接触型営業やVRでの内覧、インターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れるため、2020年11月に設立。様々なテクノロジーの活用によって店舗の運営コストを低減し、高品質·低価格な注文住宅の提供を目指します。さらに、IoT、スマートロック·スマートシーリングライトなどの導入で、快適に過ごせる環境を提供しております。社名Casarobotics株式会社代表代表取締役細谷竜一所在地〒370-0851群馬県高崎市上中居町1619-2TEL:027-329-7756FAX:027-329-6336資本金1,000万円設立2020年11月27日事業内容住宅建築請負、IoTを活用したスマートホームの企画·設計、住宅のVR/非接触型内覧システムの企画·運用、注文住宅検討アプリの企画·開発Casa robotics株式会社 HPへ■ケイアイスター不動産とは「豊かで楽しく快適な暮らしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をミッションとし、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』の提供を行っています。仕入れから販売までの業務フローにITを導入した「ケイアイプラットフォーム」によって戸建住宅のサプライチェーンを最適化、分譲戸建業界における抜本的な効率性・生産性の向上により、コンパクトなセミオーダー型分譲住宅で日本トップシェアの実績を誇ります。関東を中心に1都11県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、静岡、宮城、福島)で事業を展開し、新築戸建を中心に年間4,153棟(土地含む)を販売(※)。2020年3月期の売上高は1,207億円(※)。デザイン性を重視し「KEIAIFiT(ケイアイフィット)」、「KEIAITERRACE(ケイアイテラス)」「Ricca(リッカ)」、「和楽(わらく)」「IKI(イキ)」等、価格帯の異なる商品展開や地域特性を考慮し、お客様のニーズに対応しています。また、昨今は女性管理職を積極的に登用し、多様な働き方の実践が評価を頂き「新・ダイバーシティ経営企業100選」選定をはじめ様々な認定を頂きました。外国人実習生の積極的な採用など、ダイバーシティ推進に注力しています。(※グループ連結数値)【会社概要】社名ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465東証一部上場)代表代表取締役塙圭二所在地〒367-0035埼玉県本庄市西富田762-1資本金82,105万円設立1990年11月従業員数2,019名(連結/2021.4.1現在)事業内容戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業ほかケイアイスター不動産株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月04日「いつまでも安心して暮らせる部屋を探したい」と考えるものの、連帯保証人が見つからない、または家主が「孤独死」を恐れて貸してくれないなど、シニアが賃貸住宅への入居を断られるケースは多い。国の統計でも、都内に住む65歳以上の世帯のうち約3割が賃貸で暮らしていて、“一生賃貸派”は増加の傾向にあるが、乗り越えなければならないのは、審査のハードルだ。「現役で仕事をしている人や、子どもや親戚など身近な人が連帯保証人になってくれると審査は有利になります。年を取ると身内が自分より先に逝ってしまい、保証人になってくれる人がいなくなるケースも考えられます。もし連帯保証人が見つからない場合、高齢者住宅財団の『家賃債務保証』など、家賃の保証制度を利用するという方法があります」そう解説するのは、シニアの住まいに詳しい、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。高齢者住宅財団の「家賃債務保証」は、月額家賃の35%の保証料を支払うと、財団と提携している賃貸住宅を借りることができる。「借りたい物件が見つかったら、『連帯保証人が立てられないので、高齢者住宅財団の家賃債務保証を利用したい』と、不動産会社に相談してみましょう。利用できる場合は、家主か不動産会社から財団に申し込むようになっています。利用者の年齢の上限はないので、高齢であることだけを理由に保証の引き受けを断られることはありません」(畠中さん・以下同)また、インターネットの検索システムで、シニアでも借りられる物件を探す方法も。65歳以上の賃貸情報サイト「R65不動産」(株式会社R65)では、鉄道の駅別に賃貸物件を探すことができる。国土交通省でも、高齢者などの入居を拒まない賃貸住宅の登録制度が’17年にスタート。「セーフティネット住宅情報提供システム」には、全国5万2,524件(4月15日現在)の賃貸物件が登録され、画面上で各地域の物件を検索できるようになっている。生活支援サービスを受けられるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を探すのも手だ。一般社団法人高齢者住宅協会の「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」で検索できる。■賃貸住宅を探すのに役立つサイトなど【セーフティネット住宅情報提供システム(国土交通省)】「住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅」に登録された賃貸住宅が都道府県ごとに検索できる。【R65不動産(株式会社R65)】65歳以上でも入りやすい民間賃貸住宅を鉄道の駅別に検索できる。【サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(一般社団法人高齢者住宅協会)】全国のサービス付き高齢者住宅を検索できる。【高齢者向け優良賃貸住宅(UR賃貸住宅)】市区町村の認定を受けたバリアフリー対応の住宅に入居するときに、家賃の一部が補助される。緊急時対応サービスもある。「地域にもよりますが、サ高住は月額15万〜20万円かかるため、年金収入が少ない人には負担が重くなります。『高齢者向け優良賃貸住宅』(高優賃)は、サ高住と同じくバリアフリー対応の住宅で、高齢者住まい法が施行されてからサ高住に一本化されましたが、一部の自治体では家賃補助等の制度が継続して行われています。高優賃は民間事業者やUR都市機構などで運営しているので、住みたい地域で物件を探してみるといいでしょう」「女性自身」2021年5月4日号 掲載
2021年04月23日突然ですが、あなたは将来結婚して子供ができたとき、どんな家に住みたいですか?一戸建て、マンション、アパート……いろいろあると思いますが、将来の家族での生活を思い描くとき、頭のどこかには「理想の部屋・理想の生活」をイメージする方も多いのではないかと思います。実際のところ、その「理想の部屋」に住むにはどのくらいの費用が掛かるのか……?そこで愛カツ編集部では、女性ユーザー限定で「子供が一人いたとして、夫婦生活と育児を両立するなら、どれくらいの広さの家に住みたい?」というアンケートを実施しました。(実施期間:2021年1月5日~3月31日)今回は、その集計結果をもとに、現代を生きる女性たちの将来像を紐解いていきたいと思います。今回、愛カツが実施したアンケートの質問は以下の通り。【女性限定】夫婦生活と育児を両立するなら、どれくらいの広さの家に住みたい?“結婚後に子供がひとり生まれました。夫婦生活と育児を両立するには、どれくらいの広さの家が必要だと思いますか?下記の中から、もっとも当てはまるものをお選びください。”・1K(20㎡)マンション・1LDK(30㎡)マンション・2LDK(50㎡)マンション・3LDK(80㎡)マンション・4LDK(120平米)マンション・庭付き一戸建て(150㎡)・豪邸(庭園・プール・家政婦付き 300㎡)・愛があれば、家の広さなんて関係ない集まった回答をグラフにしてみると……こちらの結果をもとに、「将来住みたい家」への願望にはどんなものがあるのかを考察していきます。■ 最も人気だったのは2LDK~3LDK今回のアンケートでは、最も人気だったのが「2LDK~3LDKのマンション」でした。部屋の内訳としては、夫婦の寝室と子供部屋(3LDKの場合は夫婦が別室もしくは多目的部屋)ということでしょうか。愛カツ編集部内でもとくに人気の高かったのがこの間取り。理由としては・家族と言ってもプライベートな空間は大切だと思うので、部屋はそれぞれに1つずつほしい(30代)・あんまり広いと掃除が大変そうだから(20代)・子供が生まれたばかりなら、部屋がたくさんあるよりはいい(20代)などが挙がっていました。また、この間取りで東京都内の家賃の平均相場を見てみると、およそ13万円~16万円。仮に、共働きの夫婦で世帯月収(手取り)が50万円ほどだとすると、約3割が家賃となる計算です。「手取りの3割程度が基本」と言われる家賃相場を鑑みると、現実的な希望を持っている方が多いようですね。■ 次点で人気なのは4LDK以上次に人気なのは、4LDK~庭付き一戸建て(150㎡)の間取り。やはり、「住むなら広いほうがいい」ということでしょうか。4LDKの間取りでの都内の家賃の平均相場は18.5万円ほど。先ほどと同じように世帯月収(手取り)が夫婦二人合わせて40~50万円ほどの場合、子育てにかかる費用のことも考えると、ハードルが高いものになりそうです……。また、仮に庭付きの一戸建てを購入するとなった場合、家自体はもちろん、土地も必要になってきます。国土交通省によると、東京都の公示地価(国土交通省が定めた各地の「標準となる地域」の1㎡の平均価格)は、一番安い地域では9万円ほど……なのですが、相場が最も高い地域では、平均270万円を超えてきます。今回のアンケートの選択肢にある庭付きの一戸建ては150㎡の設定なので、これを換算すると、一番安い地域でも土地代だけで1,350万円ほどかかります。もし高いところで買おうものなら、それこそ天井が見えない額になりそうですね……!資金を抑えようと思えば、中古や借家など、同じ「庭付き一戸建て」でも選択肢は広がります。ただ、やはり新築となると、ローンなども視野に入れた「人生で一番高い買い物」になるのではないでしょうか。■ そのほかの回答についてそのほかの回答では、「豪邸」と回答した夢あふれる方や、反対に「1K」や「1LDK」と答えた非常に現実的?な方も多くいらっしゃいました。この結果を見るだけだと、1LDKはまだしも、3人家族で1Kは少々手狭になりそうな印象を受ける方も多いのではないかと思います。ただ、子供が生まれてから1歳になるまでにかかる費用はおよそ115万円であることを考えると、「とりあえず子育てが落ち着くまでは……」という心理もあるのかもしれません。1Kにも、「つねに子供と同じ空間にいられる」「掃除するスペースが少ない」など、メリットはあります。また、1Kの部屋の都内平均家賃は7.2万円ほどなので、経済的にも負担が少なくなります。平均家賃も仕事をしながら家事や育児に割く時間や費用を考えると、まだ子供が幼いうちは、じつは一番効率的なのかも……?■ あなたの理想の家は?現在の状況や収入などによっても、「理想」は変化するもの。今回のアンケートの票がばらけたことからも、いくら「理想」といわれても、ある程度現実的な考え方をしてしまいがち。ただ、「愛があれば、どこでもいい」という回答もあったことからも、一番大事なのは、住む家の広さやスペックではなく、「誰と一緒に住むか」ということなのかもしれませんね。あなたが住みたい家は、どんな家ですか?(愛カツ編集部)参考:国土交通省「地価・不動産鑑定」令和3年地価公示 市区の住宅地の平均価格等内閣府サイト内「家庭と社会全体の子育て費用」presented by愛カツ ()
2021年04月17日エコに興味をもって活動している女性が増えています。いつもの生活のなかで、無理なくエコなことをしている人に、身近なエコ活動を教えてもらいました。こういうことなら自分もできるかな、と思えるヒントがたくさん。エコ活動をする団体『ecoco』の代表の平野絢子さんが紹介していきます。まず初回は、ご本人の活動から。エコな自転車女性【最近やってるecoなこと】vol. 1私はCO2の排出量がゼロの自転車を愛用中。お気に入りの自転車を購入し、友人とのランチやお茶、近所の買い物などは自転車で行くことも多いです。きっかけは交通費の節約あまり周りに自転車女子はいないのですが、購入のきっかけは、近所で自転車に乗っている人を見かけたり、交通費の節約もできるし気軽に運動にもなるので、自転車がほしいと感じたことでした。近くの自転車さんを巡ったり、ネットでどんな自転車がかっこいいのかなど調べて、どんどんほしい欲が高まり購入しました!もちろん、CO2排出量がゼロということも大きな理由です。自家乗用車は地球温暖化の原因にもなる地球温暖化の原因になると言われているCO2。国内のCO2総排出量に占める割合は運輸部門が約18%。そのなかで、自家用乗用車は約46.1%と、半数近くが自家用車由来です。今は、大気汚染物質が少なかったり、CO2を全く排出しないエコカーと呼ばれるものも増えてきているので、全ての車がCO2を排出するわけでは無いですが!出典:国立環境研究所「日本の温室効果ガス排出量データ(1990~2018年度)確報値」参考:国土交通省ホームページより私はなるべく、家から6kmくらいの範囲は自転車で移動するようにしています。疲れたら、公園などで休んだり、通りすがりのカフェなどでお茶したりするのも楽しいです。そうやって、車を使わずに行動することを選んでいます。もちろん、車がないと難しいこともたくさんあるのですが!私が愛用しているのはこちら。お気に入りの『LOUIS GARNEAU』(ルイガノ)。こちらは2代目で、1代目は家の駐輪場に置いていたら盗まれまして!もう盗まれたくないので、今は家の中に大切にしまっております。階段を上がったりするので、比較的重量も軽いミニベロにしました。見た目もとても可愛くて、コンパクトなのでとても気に入っています!自転車に乗るメリット自転車に乗るようになって良かったなと思うことを下記にまとめました。1.節約になる2.CO2を排出せず環境に優しい3.運動になる4.新しいスポットを発見できる自転車に乗るようになって、普段行かないような場所にも行けるようになり、移動範囲も広がり、新しい発見もできるようになりました。運動にもなり、気分転換にもいいので、自転車に乗るようになって心が豊かになった気もします。車を持たない選択自転車に乗らない時は、徒歩はもちろん電車やバスなどの公共機関を利用したり、タクシー配車アプリを利用しているので、車は所有しなくても不自由なく暮らしています。車を利用する場合はカーシェアリングを利用しています。夫がカーシェアリングの会員になっていたので、私も最近家族会員で登録しました!土日祝はけっこう予約で埋まっていて、なかなかタイミングも合わず借りられない時もあったり、家から1.5kmも離れた場所に行かないと借りられないということも多いですが…。地元に帰った時も基本電車やバスで移動しています。電車やバスで行けないところはカーシェアリングやタクシー、たまに親に車を借りるので、今のところ自家乗用車は持たない選択をしています。自転車移動でフットワーク軽くいろいろな土地や場所に行くことが好きなので、自転車を使うことによって、より移動も軽やかになり、好きなスポットも増えました。今はシェアサイクルも増えているので、ぜひ自転車生活を試しみてくださいね。自転車事故が多くなっているという現実もあるので、保険に入ったり、交通ルールは厳守にて!ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。写真・文 平野絢子 イラスト・宮本志保
2021年04月07日アンジャッシュの渡部建(48)が東京・豊洲市場でアルバイトとして働いていることを、一部スポーツ紙が報じた。不倫騒動で昨年6月から芸能活動自粛中の渡部。記事によると、妻で女優の佐々木希(33)のすすめで渡部は働くことになったという。年明けから働き始めて2カ月ほどだが、魚介類などを取り扱う大手仲卸店で荷物の運搬や整理などの仕事に従事。市場での仕事は深夜0時すぎから翌朝までのハードワーク。残業で帰りが午後になることもあるという。「SNSで目撃情報が拡散したことから報じられてしまったのですが、渡部さんの働き方は現場でも好意的に受け入れられているようです。グルメタレントとして知られ、お店ではなく卸業者にも顔が利いたという渡部さんだけに、自ら頭を下げてアルバイトしているのではないでしょうか」(芸能記者)昨年12月に謝罪会見を行ったが、結果として大炎上した渡部。そのおかげで、収録済みだった日本テレビの特番復帰が白紙となってしまった。渡部の相方・児嶋一哉(48)は21日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演し、渡部とのコンビを解散する可能性について「僕から解散するっていう気は一切ないです」と即答。児嶋の言葉は、バイト生活を送る渡部にとっての“心の支え”になりそう。だが、まだまだ芸能界復帰は難しそうだという。「渡部さんが不倫相手と多目的トイレで性行為に及んでいたことが報じられてしまったことがきっかけとなったのか、今月初めには国土交通省が建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定。利用対象の明確化を求めるべく、多目的トイレという名称を変更すると明かしたのです。3月にも新名称を公表する見込みだといいますが、名前が変われば渡部さんの件が蒸し返されることになるはず。そのため、テレビ各局から『今はまだ起用しづらい』との声も聞こえてきます。復帰は、早くても今年の夏以降になるのではないでしょうか」(ワイドショー関係者)
2021年02月22日「あおり運転」が注目されるにつれ、急速な普及を見せるドライブレコーダー。きっかけは26年前。長男を亡くした事故の真相が知りたい―父親がその一心で取り組んだ、手探りでの開発にあった。目指すはドラレコの普及率100%。事故防止と、悲しみに暮れる遺族がいなくなる日を目指して。交通事故被害者遺族片瀬邦博さん撮影/近藤陽介■父のバイクを借りて塾に出かけた息子今から26年前の、1994年8月3日の夜─。気象庁の記録によると、当時の横浜市の気温は27・4℃。蒸し暑い真夏の、22時を越えたころのことだった。同市金沢区の丘の上にある住宅街の一室で、片瀬邦博さんがいぶかしげに時計を見上げた。原付バイクで塾に出かけた息子の啓章さん(当時19)が帰ってこない。19時半にはとっくに帰宅しているはずなのに。そのころ片瀬さんは大手電機メーカー・東芝に勤務。技術者として半導体開発部門で活躍したのち、企業向けの営業を担当していた。23時半をまわったときだったろうか、自宅の電話が鳴った。受話器を取った片瀬さんの耳に女性の声が飛び込んできた。“磯子警察です”運命のあの日のことを、片瀬さんが語り始める。「(啓章さんの帰宅が)遅くなっていたんで、速度違反かなにかで捕まったのかと思ったんです。今でも覚えていますけど、“啓章が何かやりましたか?”と聞きました。すると女性が一瞬、言葉を詰まらせて、“お亡くなりになりました”と……」啓章さんが乗っていた原付バイクは、実は片瀬さんの通勤用のものだった。残業続きの毎日、たまには家族みんなで夕食でも食べようと、片瀬さんは早めに帰宅した。家に父のバイクがあるのを見た啓章さんは、それを拝借。塾への通学に初めてバイクを使ったまさにその日、アスファルトをフル積載したダンプカーに、後方から追突されたのだ。“警察まで来てください”女性の言葉に、片瀬さんは取るものも取りあえず、妻とともに家から20分ほどの場所にある磯子署へ向かった。「隣に座った妻が“お父さん、慎重に運転して、慎重に運転して”と言い続けていたのを覚えています。あとは頭が真っ白で、覚えていません」ずっとのちに、片瀬さんは会社の同僚から“本当はあの日、1杯飲もうと、帰りに誘おうと思っていたんだ”と聞いた。もしも誘ってもらえていたら……。早く帰ろうなんて思わなければ……。何度、そんな思いが脳裏をよぎったことかしれない。近所に住む元・同僚にして親友の馬場敬さん(78)は、当時の片瀬さんの様子をこう証言する。「啓章さんの妹の美奈ちゃんが家に来て“お兄ちゃんが亡くなった”って言うんです。何を言っているのか意味がわからなくて、“もう1回、言ってみて!”と。それでここ(片瀬さん宅)に来て。(片瀬さんは)がっくりしていましたね。そのあとも慰めなくちゃと何回か来ましたが、来るたびに繰り返し話していました。“慎重な息子がダンプの前に立つことなど絶対ない。私はそう信じる”と」国土交通省が2019年に行った調査で、98・9%が「知っている」と回答したドライブレコーダー。実用化へ向けた道筋は、この不慮の事故から始まった。■「息子にも原因があるんじゃないの?」茫然自失の体で磯子署に到着した片瀬さん夫妻を、署員たちが出迎えて事情説明を始めた。だが、早く息子に会いたいと焦る2人に、職員たちはなぜかはぐらかすかのような対応をした。啓章さんの死因は、後方からダンプカーに追突されたあと、タイヤに巻き込まれたことによる顔面挫滅。救急車がその場で搬送をあきらめたほど遺体の状態は悲惨だった。磯子署の署員たちも、片瀬さん夫婦に遺体を見せるのを躊躇したという。「写真は見せてくれたんですけど、横から写したものなんです。挫滅があるとはわからない。それで写真を見せてもらいながら“顔が腫れている”と言ったら、警察官は“う~ん”とうなって、何の説明もなくて。今にして思えば、こちらへの配慮だったとわかるんですが……」片瀬さんがわが子と対面できたのは、事故の翌朝、死体検案の場だった。「そのときには、もう葬儀社の人の手で(遺体の)修復されていました。だから、われわれが見たときには、擦り傷やアザはひどかったけれど、鼻とか目はきれいで傷はついてはいませんでした」啓章さんの死亡で、事故について証言できる当事者は、加害者であるダンプカー運転手のY氏のみ。Y氏が語った事故の概要は、以下のようだったという。《自分が運転していたダンプカーの前に赤い車があって、ともに赤信号で停止した。信号が青に変わって赤い車が発進、自分も発進したところ、車の下からギーギーという音がした。何かと思ってドアを開けて下を見たら、(啓章さんのバイクの)ミラー等が転がっていた。それで初めて事故とわかった》前方不注意は認めたものの、一方で《事故は啓章さんの割り込みが原因である》と証言したのだ。父親である片瀬さんいわく、「クソまじめで正義感が強い」反面、「気が小さくて、思い切ったことがなかなかできない」性格だったという啓章さん。そんなわが子が、あの大きなダンプカーの前にバイクで割り込むことなどしただろうか……?考え込むばかりの両親を置き去りにするように、5日に通夜、6日には葬儀と、時ばかりが駆け足で過ぎていく。ダンプカー運転手の言葉は信用できないと繰り返す片瀬さんに、前出の親友・馬場さんがこう声をかけた。「“ここでそんなことを言っていても解決しないよ!”と。“真実を知りたいのなら、プラカードでも立てて事故があった交差点にでも立ちなさい!”。そう言ったんです」片瀬さんが言う。「そのひと言を聞いて、事故現場である(横浜市磯子区)中原の交差点にプラカードを持って立ち、目撃者捜しを始めたんです。事故後、2週間目あたりのことでした」馬場さんが振り返る。「今になって思えば、むごいことを言ったものだと思います。でも片瀬くんがそれを実行してくれて。雨の日も風の日も、2か月間だったかな、ずーっと立っていた」片瀬さんが事故からわずか2週間で目撃者捜しを始めた背景には、今も解消したとは言いがたい、捜査に対する被害者家族のやりきれない思いがあった。“一体、何が起こったのか?”“真実が知りたい”。遺族はそう思い続けている。しかし、警察に尋ねても詳しい話はしてくれない。「被害者と加害者、どちらにもくみしないとはいいますが、保険会社などには、少しはリークしているものなんです。ところが、われわれ被害者には話してくれない。私に限らず当時は全国一律、被害者の家族はそうした状態だったんです」事故から26年たった現在でも、片瀬さんには忘れられない光景がある。啓章さんの事故には、実はたった1人、目撃者がいた。日本へ就労にやってきた、日本語も不自由なボリビア人女性で、事故の瞬間、反対車線側にある公衆電話で電話をしていた。そこから事故の様子を目撃していた。「事故被害にあった当日のことです。警察署に行ったら、目撃者の彼女と私、加害者Yの雇い主の3人がいたんです。今でも覚えていますが、警察の事務机のところですよ。左側に彼女がいて、警察官が事情を聞いていた。その2人の横に雇い主がいる。そんな状況でヒヤリングをしているんですよ」たまらず片瀬さんは注文をつけた。「“雇い主は隣のやりとりが聞こえるじゃないか。あとで私にも、目撃者に話を聞かせてくれ”と。警察からは“はい、わかりました”と言われたけれど、私たちの聴取が終わるとすぐに、目撃者を帰してしまったんです」片瀬さんが抗議すると、警察官からこんな言葉が返ってきた。“息子さんにも悪いところがあったんじゃないのか?加害者ばかりを責めることはできない─”。事故が起きた1994年は、情報提供や相談といった犯罪被害者に必要な支援を定めた犯罪被害者等基本法が制定される10年前。片瀬さんら遺族への対応など、当時はその程度のものだったのだ。■「何があったのか、真実が知りたい」8月のお盆のころから、片瀬さんの目撃者探しが始まった。初日は馬場さんも交差点で付き添った。当時の親友の様子を振り返って言う。「僕が助かったのは、片瀬くんも奥さんも1粒も涙をこぼさなかったこと。気持ち的にはすごく落ち込んでいるのがわかるんだけど、もし泣かれていたら、返す言葉がなかったと思う」片瀬さんが胸の前に抱えたプラカードには、“8月3日の夜10時20分ごろ、この交差点で交通事故がありました。見た人はいませんか?”という一文と連絡先があった。パチンコ店の店頭や銭湯、コンビニにも同じ内容の張り紙を貼り、電柱には針金でくくりつけた。「目撃者捜しで街頭に立っていたら、ある人が“この奥に団地があるのを知っていますか?そこの住民は、この交差点を通って通勤しているんです”と教えてくれて。今だから言えますが(苦笑)、それで会社のコピー機で200枚ぐらいバーッとコピーを取って。かみさんと手分けしてポスティングもしました」いつ連絡がくるかと、一日千秋の思いで待った。電話のベルが鳴るたび、“もしや……!?”と胸が高鳴る。事故を知った地元の人が現場に花を供えてくれたり、飲み物を差し入れてくれたり。見知らぬ人々の善意に片瀬さんは思わず胸を熱くしたが、目撃者が名乗り出ることはついになかった。事故の翌年の’95年6月、ダンプカーを運転していたY氏へ、刑事裁判の判決が下された。結果は、免許取り消しと罰金わずか50万円─。唯一の目撃者だった前述のボリビア人女性が、啓章さんのバイクがダンプの前に割り込んだと証言。バイク側の過失は8割、ダンプカー側は2割と判断されたがゆえの量刑だった。「ですが、ダンプの真後ろに止まっていた乗用車の運転手さんの証言では、“ダンプの左側には駐車車両があってバイクが通るスペースはない。割り込んだとしたら右側からになりますが、その記憶はありません。見ていません”と言っているんです」さらには、運転手(Y氏)を呼びつけて話を聞くと“バイクがどこにいたのかわかりません”と話す。“じゃあ、何をやっていたの?”と聞いたら、“(信号待ちの停車中は)伝票を見ていました”と言うんです」わが子を奪われた親にとって、とても受け入れられる判決ではなかった。調書を読んでも、事故直後に巻き尺片手にみずから作った事故現場の見取り図を眺めても、裁判所の判決には納得できない。そんな片瀬さんの脳裏に、長野県に赴任していたとき隣に住んでいた、保険会社勤務の知人・Aさんのことが浮かんだ。「彼に連絡してヘルプを頼むと、同期を紹介してくれたんです。いろいろ相談していたら、保険会社が契約している長谷川久二弁護士を紹介してくれました。長谷川弁護士は話を聞いてくれて、“民事裁判を起こしましょう”と。それで1996年に裁判が始まり、その進行中に、“工学鑑定をやったらどうだろう?”という話になった」長谷川弁護士が当時について、こう述懐する。「片瀬さんは息子さんのために一生懸命やっていらっしゃいましたね。刑事裁判で裁判所が下した判決に、納得いかなかったんでしょう。工学鑑定にも積極的でした」片瀬さんらは啓章さんの事故について、資格を持った専門家に自動車事故の工学鑑定を依頼。何が起こったのかを科学的に分析してもらおうと決めた。片瀬さんが言う。「当時、私は『全国交通事故遺族の会』(現在は解散)に入っていて、いろいろな活動をしていました。大会には有識者などをお呼びして話を聞いたりするんですが、その際に会った方に大慈彌さんという人がいて、名刺交換をしたことがあったんです」ドラレコ開発の歯車が、少しずつ、回転し始めた。■事故鑑定のプロとの運命的な出会い大慈彌雅弘さんは、東京・蒲田にある『日本交通事故鑑識研究所』の代表を務める人物。これまでに4000件を超える交通事故鑑定を手がけた、この分野の第一人者だ。1999年、片瀬さんは大慈彌さんに、事故の工学鑑定を正式に依頼した。大慈彌さんが当時をこう振り返る。「片瀬さんは、遺族の会でもベスト5に入るぐらい熱心に活動されていましたね。片瀬さんが真夏の暑い中、目撃者を捜すためプラカードを持って毎日交差点に立っていると聞いて、私も“これはなんとかしなきゃいかん”と思ったのを覚えています」打ち合わせを重ねるうち、大慈彌さんは片瀬さんに意外な話を切り出した。「遺族の会を通じて、片瀬さんのように大事な息子さんや娘さん、お父さんを亡くされた方を100人ぐらい知っていました。それで長年、“何かいい方法はないだろうか?”と思っていて、ドラレコのような記録装置の開発を考えていたんです。国内外のいろんなメーカーに打診しましたが、担当者は“それはなかなかいいですね”と言ってはくれるものの、2~3か月たっても音さたなしといった状況でした」事故鑑定のエキスパートの見識と、大手電機メーカー営業マンの人脈がここで結び付き、スパークする。片瀬さんもまた、同じことを考えたことがあったのだ。「目撃者捜しで中原の交差点に立っている間、通る車を眺めながら、“誰かが偶然、ビデオで撮っていてくれたらよかったのに……”と思ったことがあったんです」片瀬さんが続ける。「目撃者は出ないし、あてにできない。警察も何も話してくれない。そんななかで、どうしたら真実を知ることができるのか?ビデオで撮って残しておくしかない。それにはどうしたらいいんだ?と考えていました」ビデオのように運転や事故の様子を記録し、後日再生できる装置─。それがあれば事故の瞬間、何があったかを客観的に知ることができる。実は、ハンドルやブレーキ操作を数値やグラフで記録する装置は、そのころすでにあった。だが、あくまで自動車教習所などの法人が運転特性の分析を目的にしたもので、個人が気軽に買えるような値段ではなかった。今では1万数千円から購入できるドラレコの誕生は、わが子を亡くした電機メーカー技術者と交通事故鑑定人の、真実を知りたいという強い思いがあったからこそ実現したのだ。■4年間、2億円かけて実用機が完成そこから試行錯誤の日々が始まった。「会社の仲のいい技術者のところに行って、“実はこうしたことがやりたいんだけど、力を貸してくれ”と言ったんです。すると、試作品作りの開発会社・D社を紹介してくれた。社長と女性のほぼ2人で経営の、神奈川県川崎市にある小さな町工場でした」と、片瀬さん。D社に依頼したのは、運転席のフロントに設置するカメラと記憶媒体の一体型装置。事故の様子を記録する記憶媒体にはメモリを使うことにした。この装置に、事故前12秒と事故後6秒を記憶させようというのだ。長年にわたる事故調査や鑑定の経験から「(記録される秒数が)それぐらいで十分ではないかと考えました」と、大慈彌さんは話す。1999年秋、ドライブレコーダーの開発が本格始動した。当時、メモリの容量は最大でも64メガあまり。写真のパノラマサイズ(89×254mm)の容量が1メガほどというから、ちょっとしたサイズの写真ですら64枚しか残せない計算になる。これでは事故検証をするうえで必要な連続映像などの記録は、メモリ容量が足りず不可能だ。そのため1秒間に5コマ撮影できるように工夫した。記録の仕組みは、64メガのメモリカードAとBの2枚用意、トリガーをはさんでつなげる方法をとった。メモリAは1秒5コマの割合で常に録画と上書きを続けるが、事故が起きて衝撃を受けるとトリガーが起動。メモリAに記憶されていた事故前12秒と事故後6秒間の記録がメモリBに転送される。万一のときは、それをパソコンで確認するというものだ。2年後の2001年4月、およそ600万円の予算をかけて試作品が完成した。今でこそ記録されるコマ数はより多くなり、記録時間も飛躍的に増え、映像として撮影する機種も珍しくないが、ドラレコの原型は、このスタート時点ですでにできあがっていたといっていい。大慈彌さんが「やっとできたか」という思いで試作機の画像を見ると、いま市販されているレコーダーとも遜色ない。「これならいける」と片瀬さんもひと息ついたが、いざ販売するとなると、レンズの性能は十分か、システムがきちんと動くかなど、実用に足るものか検証しなければならない。そうなると数千万円単位の費用が必要だ。ここで大慈彌さんが、資金面でひと肌も二肌も脱ぐことになる。開発費に私財を4000万円も投入したのだ。大慈彌さんは「金額でいうと、販売までに2億円ほどかかっていますね」と、こともなげに言う。’03年12月、2億円の予算を投じた実用機『Witness』が完成。これを片手に大慈彌さんがタクシー協会を通じて働きかけたところ、大阪タクシー交通共済がタクシー5000台への搭載を決定。さらに東京のタクシー会社・練馬タクシーは全車へ搭載することに。「タクシーが事故に直面すると、タクシー側の過失を疑われることが多かった。本当に自社タクシーに非があるのかを知りたい、何かその手段はないものか、と探していたところだったそうです」と、大慈彌さん。片瀬さんは「ともかく事故を記録することだけを考えていました。ところがタクシー会社では、記録した画像を安全教育に使ったというんです」と、驚いて話す。時速30キロ制限の道路を40キロで走っていたり、一時停止をしていなかったり……。練馬タクシーではドラレコの記録を通して、人間の認識がいかにいい加減かを目の当たりにした。それによりドライバー同士で議論が起こるなどして、結果、重傷事故が搭載前に比べ7割も減ったという。ありのままを映し出すドライブレコーダーがもたらした、予想外の収穫であった。■一般車への普及を目指しプレゼンに奔走重傷事故7割減─。この驚くべき成果を、めざといマスコミが見逃すはずがない。新聞やテレビ各社が一斉に報道。タクシーなどの運輸業を中心にドライブレコーダーの認知度が高まり、続々と採用されていく。大慈彌さんに負けじとばかりに、片瀬さんも動きだす。タクシー各社が続々と搭載を決めても、一般車両でははかばかしくない。目標は、日本で走る自動車すべてへのドライブレコーダー搭載だ。『交通事故遺族の会』の取り組みの一環として、パワーポイントで自作した資料片手に、国土交通省や警察、検察、保険協会へドラレコ搭載をプレゼンしてまわった。’09年には国内最大手の自動車メーカー・トヨタ自動車にも働きかけた。遺族の会の会員で、株式を1株だけ保有する“一株運動”を起こし、株主として株主総会に出席。その場でドライブレコーダーのプレゼンを行ったのだ。同会・元理事の中島朋子さん(74)が言う。「警察署や関係省庁に直接言いに行っても埒が明かなくて。それじゃあメーカーに行こうという話になったんです。手をあげたら指名されて。それで私がドラレコの説明をすることになったんです(笑)」だが、片瀬さんの努力や大慈彌さんの尽力、遺族の会の思いに反して、一般車両への搭載はなかなか進まなかった。状況を打破するきっかけは、国交省が動いたことだった。片瀬さんによれば、「『交通事故問題を考える国会議員の会』という、国会議員の有志の集まりでプレゼンをしたら議員さんたちの反応がよくって。参議院の常任委員会のひとつに決算委員会があるんですが、その席で政府に質問をしてくれたんです。それが契機になって、国交省が動いてくれました」まずは国交省が主導してドライブレコーダーを開発。それをバスやタクシーなどの営業車に搭載させ、効果を検証させたのだ。データから確かに効果があることを確信した国交省は、ドラレコ普及に向けた支援を本格化させる。カードから画像を取り出しチェックするためのプログラム開発を後押ししてくれたのだ。しかし、営業車両はともかく、一般車両への搭載は遅々として進まないまま。のちに片瀬さんらが驚くほどの変化が訪れ、世間一般への認知が大きく広がったのは、社会問題となった“あおり運転”がきっかけだった。■「息子は喜んでくれていると思う」“運転の邪魔をされてむかついた”“クラクションを鳴らされて頭にきた”など……。些細な出来事が発端になって起こる、あおり運転。その危険性を強く印象づけたのは、’17年6月、東名高速道路下り車線で家族4人を死傷させた事件だろう。これに前後して加害者は、同様のあおり運転による強要未遂事件を2件起こしていた。さらに’19年には、ドライブレコーダーの有効性を決定づけた事件が発生。ショールームから借用した高級車で、常磐道をはじめ3県の高速道路であおり運転を繰り返した当時43歳の男が逮捕された。こうしてあおり運転に注目が集まる中、ドライブレコーダーの販売台数は急増。一般社団法人『ドライブレコーダー協議会』などの統計では、ドライブレコーダーの国内出荷数は’19年度でおよそ483万台。’16年度の145万台から3倍に膨らんだ。現在では、およそ半数にあたる45・9%が“すでに搭載”という状況にまで普及してきた。とはいえ、片瀬さんに言わせれば、まだまだ不十分との思いが強い。「メーカー出荷段階や、車検のときにはこれがなければ通らないとか、そういうふうにしてほしいと思いますね」前出・長谷川弁護士は「ドラレコがあれば、いいにつけ悪いにつけ事故の経緯が明確になりますよね。普及率が高まったので過失割合を考えるうえですごく参考になっています。設置を義務化していいと思います」と、その意義を強調する。大慈彌さんも異口同音に言う。「国民の義務として100%の車につけるべきです。事故が起きるのはたいてい夜だったり雨が降っていたりで、事故の痕跡も残らないようなとき。どちらの言い分が正しいか証明する方法は、ドラレコ以外にありません」ドラレコは、いまやドライブシーンだけにとどまらず、予想外の方面にも力を発揮している。「(前述した)タクシー会社が安全教育に使ってくれるだけでなく、犯罪の抑止や防犯にも使われるようになりました。むしろ最近では、事故の記録自体よりも、そちらのウエートのほうが高くなってきている。それをすごくうれしく思っていますね」交通安全のみならず、地域の安全にも多大に寄与した父を、天国の啓章さんもきっと喜んでいるだろう。「と、思うんですけどね……。かみさんとよく言っているんですが、どちらが先に逝っても、まず聞きたいのが“おまえ(啓章さん)のときは一体、何があったんだ?”ってことですね。“こんなものを作ったよ”と報告するのは、そのあとの話です」どれほどテクノロジーが発達しても、人は間違いを犯すし、失敗もする生き物だ。だから片瀬さんは願ってやまない。ドラレコのさらなる普及を。安全運転を。悲しみに暮れる遺族がいなくなることを。この世から交通事故がなくなる、その日まで─。取材・文/千羽ひとみ(せんば・ひとみ)フリーライター。神奈川県横浜市生まれ。企業広告のコピーライティング出身で、人物ドキュメントから料理、実用まで幅広い分野を手がける。『キャラ絵で学ぶ! 地獄図鑑』『幸せ企業のひみつ』(ともに共著)ほか著書多数
2021年02月13日2019年10月に発生した台風19号で神奈川県川崎市・武蔵小杉の道路は泥まみれに。2019年10月に発生し、広範囲にわたり多大な被害をもたらした台風19号。当時、頻繁に報道されたのが、神奈川県川崎市・武蔵小杉における浸水被害だ。多摩川の水が下水管を通じて逆流してしまい、住宅地から駅前まで広いエリアが冠水。なかには、タワマンの配電盤が浸水し一時は全戸断水に陥るなど、多くの世帯が水害被害に遭った。道路の側溝から流れる一定量を超えた雨水を川に放流できる仕組みになっている当該エリアの合流式下水道は、“樋門”と呼ばれる水門を閉めることで川からの逆流を防ぐことが可能になっている。損害を被った現地住民は、“この水害は、台風による「天災」ではなく、川の水位を見ながら逆流を防げるタイミングで樋門を閉めることを怠った市の対応ミスが原因にある「人災」だ”と主張した。対して市は、“マニュアルどおりだった”、“正しい手順に従った”、“市に責任はない”と反論。台風被害から一年以上経った今も両者の争いは続き、2021年3月にはとうとう住民側の原告団約60人が市に損害賠償を求めて提訴する予定だという。この度の提訴について、「台風19号多摩川水害川崎訴訟原告団」の原告団長であり、私立学校の教諭を務める川崎晶子さんに詳しい話を伺った。■同じ過ちを繰り返す、市のずさんな対応「実は、2017年に発生した台風21号でも同じような多摩川の逆流による浸水被害があったんです。当然それを把握しているはずの市は、今日まで既存のマニュアルを見直すことをしませんでした。2019年6月にはあらかじめ国土交通省から“多摩川増水の際には樋門を閉める”よう通達が来ていたにもかかわらず、結果的に市はそれを無視したんです」当該エリアの合流式下水道は、地上の雨水を下水管で処理しきれなくなった場合に雨水を川へ放流するよう機能する。そのフタとなる樋門を閉めず、そこから多摩川の水を逆流させてしまっては本末転倒である。川崎さんは続けてこう話す。「台風19号が上陸前から、“今回の台風は規模が大きいので多摩川が氾濫するのではないか”と市民レベルでも危機意識が高まっているなか、具体的な対策を取らなかった市にはやはり責任があると思います」住民側が“人災だ”と言いきる理由にはそういった根拠があったわけだ。さらに、市が検証報告書に記した再発防止の対策としては、《今後は、水位が樋門周辺の地盤高に近づいた時点で、樋門を全閉する》という内容を発表している。川崎さんは、それに関しても「市が自分たちの対応に非があることを自任していると等しいのではないか」と指摘。何よりも、“マニュアルどおりだった”、“正しい手順に従った”という市の主張も、無過失である証明や責任に問われない理由になるのか、というと疑問である。■市は、川の逆流を「予見可能」だった?とはいえ、“市の対応ミスが住民の損害に繋がった”と裁判所に認めさせるほどの具体的な証拠などはあるのだろうか。川崎さんは、次のように語る。「3月の提訴に向けて用意している訴状は弁護団にお任せしているのですが、そのなかでは“市は川の逆流を『予見可能』だったにも関わらず対応を怠り、被害を拡大させた”というニュアンスの内容を作成しているはずです」争点は「予見可能」だったかどうかになるだろう──。川崎さんはこう続ける。「2017年の台風21号と2019年の台風19号では同じ現象が起こっています。2017年に得たその現象の観測データをきちんと参考にできていれば、台風19号では然るべきタイミングで樋門を閉めることができたんです。市は“雨水が街に溢れてしまうのを防ぐために樋門を閉めなかった”という理屈を展開していますが、過去にデータを取っていたことは、『予見可能』だったという証明になるのではないでしょうか」提訴にあたり、ここまで準備を整えた住民側に対して、市はどう反論していくのだろうか。川崎市上下水道局・下水道部の藤田秀幸課長はこう話す。「市としての検証の結果は、住民説明会等の場で丁寧(ていねい)に説明して参りました。訴訟への対応につきましては、実際に訴状が届いてから、その内容を踏まえて適切に対応して参ります」最後に、提訴内容とその意図に関しても川崎さんに教えていただいた。「損害賠償額としては、慰謝料として100万円。さらに原告約60人分の家財損害額を上乗せする予定です。いちばんの目的は市に“行政側の過ちだった”と認めさせることにあるので、慰謝料は行政訴訟として一般的な額を請求しています」2019年に台風19号による水害被害を被ってからもう一年以上が経つ。長い戦いを強いられながらも住民側が踏ん張り続ける理由は、川崎さんの説明からも明白だろう。3月に提訴することで、この一件は新たな展開をみせる。動向に注目だ。(文=二階堂銀河/A4studio)
2021年02月06日幼い子供と外出する時に使用する、ベビーカー。荷物も持ち運べるため便利ですよね。国土交通省によると、電車の乗降時にホームと車両の隙間にベビーカーの車輪が落ちる事例が報告されているといいます。また、ベビーカーで高いところから低いところへ降りる時、前輪から降りると子供が前かがみになり、転落してしまうことがあるそうです。子育て中の母親が絶賛、京王電鉄の『注意喚起』とは?ベビーカーをよく使用しているという女性がTwitterに投稿した、1枚の画像をご紹介します。電車から降りる時にベビーカーを『前輪』から降ろした夫へ「危ないから、後輪から降ろして」と注意した、投稿者(@yun02yun20)さん。しかし、夫にその危険性をなかなか理解してもらえず、困っていたといいます。そんなある日、とある駅で発見した『貼り紙』に投稿者さんは感激。こちらの画像をごらんください。今日、出先のエレベーターでこんなの見かけた!めちゃくちゃありがとうだわ。うちの旦那前輪から下ろしてたことがあって、危ないからやめてって言ってもあんまり納得いかない感じで。だからこそこうやって公的機関が情報出してくれるの助かる~。 pic.twitter.com/rk1tGkTdLS — ゆん@11m (@yun02yun20) January 30, 2021 なんと、貼り紙には駅員からベビーカーは後輪から降ろしてほしいというお願いが。車掌目線で失礼します。ベビーカーの前輪がサッて出てくるの…実は「ヒヤッ!」とするんです。ベビーカーは、前から降りると脱輪する危険があります!また、車掌から見えづらく発見が遅れることも!電車を降りる時は保護者の方が先に降りると安心安全です。前輪から電車を降りると、子供が転落する恐れがあるほか、駅員がベビーカーを発見することが遅れる可能性もあるといいます。これには、投稿者さんも「駅が情報を出してくれるのは、分かりやすいし助かる!」と感謝の気持ちをつづりました。【ネットの声】・本当に大切なことですよね。前輪から降ろして怪我をさせてしまったことがあります。さいわい無事でしたが、それからは必ず後ろ向きに降りるようにしています。・段差ではとても気を使いますよね。時間をかけてでも、段差がある時は安全に降りられるようにしたいです。・公共交通機関がお知らせしているのはいいですね!ベビーカーを押したことがない人でも、勉強になります。もうすでに知っているという人でも分かりやすい、こちらの貼り紙。ベビーカーを電車から降ろす時に困っている人がいた場合は、こちらの方法で手助けしてあげるといいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日俳優のスミマサノリ(@sumimachine)さんがTwitterに投稿した写真に反響が相次いでいます。2018年から、道端に捨てられたイスを見つけると座って写真を撮り、SNSに投稿しているスミマサノリさん。ある日、道端にイスが置いてあるのを見つけ、いつものように座ろうとしたら手書きのメモを見つけました。青学前にはイスがあります。二丁目にはないので、80歳の私に、バスを待つ間使わせてください。捨て椅子かと思って近づいたら、80才のお婆さんの切実な思いが綴られていた。 pic.twitter.com/PlYXSKUk7D — スミマサノリ (@sumimachine) November 28, 2020 道路に置かれたイスは届け出がないと、歩行者などの通行の妨げとなりかねません。視覚障害者がぶつかってケガをする可能性もあるでしょう。しかし、このイスを置いたとみられる高齢者はバスを待つ間だけでも使わせてほしいというのです。ほかのバス停にはあって、自分の使うバス停にはイスがないことから自ら持ってきたのかもしれません。この投稿は拡散され、多くの人が考えさせられました。・1つを容認したら、無法地帯にもなりかねないから難しいところ。・イスを置いて誰かがケガをしてしまうかもしれないし。なんとかならないかな。・切実さが伝わってくる。イスを設置してあげてほしいな。・こういうところにお金を使ってほしい。改善策があれば…。コメントにある通り、誰かがケガをした場合などを考えると、このイスに対して賛否があるのは当然でしょう。投稿には、「国土交通省に電話をしてお願いした」という声や渋谷区議会議員から「職員と話す」といった報告が寄せられていました。バス停にベンチがなくて待つことにつらさを感じている人は、ここの利用者だけではないはずです。誰もが使いやすいバス停が増えていくことを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年12月03日国土交通省と日本離島センターが主催する、日本の島々のPRイベント「アイランダー」。28回目開催の今年は11月20日から11月29日まで、コロナ禍を鑑みてオンラインで開催します。北海道から沖縄まで約200の島が参加、それぞれの島が持つ自然、歴史、文化、生活などのすばらしさを体感できる素敵なイベントで、今年はオンライン開催のため自宅でゆっくりと参加できます。今回はそんな島々から届いたおいしい食材を、雑誌『Mart』公式アンバサダー“Martist”のお二人がセレクト&試食、さらにおいしく食べるレシピを考案してもらい、現在『Mart』公式サイト「Martweb」にて公開中ですが、特別にその一部をご紹介します!「アイランダー」詳細へ webへ【早速食材をセレクト!どれも美味しそうで迷っちゃう♡】Martistでもあり、管理栄養士でもある滝野香織さん(左)と土肥愛子さん(右)。プロの目と、生活者目線を併せ持ったお二人がガチでセレクト!【まずは土肥愛子さんがセレクトした食材からご紹介】土肥愛子さんのプロフィールはこちら●佐木島・小佐木島の「果遊工房のレモンジャム」(右から2番目)。瀬戸内海に浮かぶ広島県佐木島。土壌が花崗岩のため水はけが良く、太陽と潮風の恵みを受け育てられた柑橘類が豊富。このジャムで使用されている柑橘類は農薬不使用の安心食材。「爽やかな酸味とやさしい甘みでそのままはもちろん紅茶に入れても風味がアップして美味しいですよ」(土肥さん)これからの季節にぴったりの「シナモンレモンティ」にアレンジ♪《材料》(カップ1杯分)・紅茶の茶葉(ティーパック)1個・熱湯適量・レモンジャムお好みの量・シナモンスティック1本《つくり方》1.カップにティーパックを入れたら沸騰したお湯を注ぎ5分ほどおき、ティーパックを取り出す。2.レモンジャムを入れてよく混ぜたら、シナモンスティックを入れる。「ジャムの使い道として、パンのおともやスイーツだけでなくドリンクにも使えるかなと思い考えてみました」(土肥さん)【滝野香織さんのセレクトした食材をご紹介】。滝野香織さんのプロフィールはこちら●新島村の「島唐辛子味噌」(右)自然の恵みたっぷり、レジャーと癒しの楽園、東京都新島。新島産の青唐辛子を無添加味噌、熟成本みりん、ごま油など国産材料をふんだんに使って煮詰めた甘辛味噌。「青唐辛子のすっきりした辛さと、味噌の甘さがやみつきになります。小瓶なので使い入れそうなサイズで嬉しいですね」(滝野さん)お醬油いらずの「唐辛子味噌ぎょうざ」にアレンジ♪《つくり方》1.白菜、にらは塩もみして水分を搾る。にんにくと生姜はすりおろす。2.豚ひき肉を練り、砂糖と酒を揉みこみ、白菜、にら、おろしにんにくとおろし生姜、ごま油を混ぜ込む。さらに唐辛子味噌を加えてよく練り、餃子の皮で包んで焼く。《材料》(2人分10個)・餃子の皮10枚・豚ひき肉80g・白菜80g・にら10g・塩小さじ1/4・にんにく1/4片(チューブなら1㎝)・生姜1/4片(チューブなら1㎝)・島唐辛子味噌大さじ1・砂糖2つまみ・酒大さじ1/2・ごま油小さじ1/2・焼き油、仕上げのごま油適量3.焼き終わりにごま油を少量フライパンのヘリから回しかけ、焼き色と香りをつける。「豚肉と合わせてみたいと思ったところ、餃子に入れるアイデアを思いつきました。このタイプの味噌はごはんのおともとしてだけだと余ってしまい、冷蔵庫の主になってしまいそうなのですが、調味料かわりにも使えますよね。醤油などつけずに楽しめる味付き餃子、冷めても美味しかったです」(滝野さん)その他、離島のグルメ食材を使った絶品レシピの数々を『Mart』公式サイト「Martweb」にて公開中です!『Mart』公式サイト「Mart web」へ【雑誌『Mart』とは】「“私の半径5m”に幸せがある」をキャッチフレーズに、ありきたりの⽇常をもっと楽しく、幸せに⽣活していくことを提案・発信するミセス向け⼥性⽉刊誌。毎⽉28⽇発売。【「Martweb」とは】雑誌『Mart』の公式サイトが昨年リニューアルオープン。読者⽬線を重視する『Mart』本誌の魅⼒をそのままに、料理や⾷材、雑貨、インテリア、美容などの記事を充実。新たに、全国の読者が地元のおすすめを紹介する「スポット」や、読者である主婦の実態に迫る「Mart⽩書」、読者同⼠が盛り上がれる「Martフォーラム」など、ユーザー起点のコンテンツもスタート。コアな読者から⽣活を楽しみたいすべての⽅にも楽しみながら役⽴つ、質の⾼いコンテンツを提供しています。【アイランダー2020とは?】「アイランダー」は日本全国の離島が一堂に会し開催されるイベント。主催は国土交通省、公益財団法人日本離島センター。離島地域の活性化を推進するため、全国の島が集まり、自然、歴史、文化など、離島生活の素晴らしさをアピールします。第1回は平成6年に開催。今年で28回目を迎える「アイランダー2020」ですが、コロナの影響もあり、今回は令和2年11月20日~29日の期間、オンラインで開催予定。参加する島のオンライン交流(移住・定住セミナー、ワークショップ、離島留学説明会など)企画にZOOMで参加ができます。また、ふるさと納税を通じた「島のマルシェ」も人気のコンテンツ。アイランダー2020サイトへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月02日「あの日は日曜日でした。午前9時前、数時間後に穴が開く道を歩いて通り、同11時半ごろ同じ道を戻るかたちで歩いています。もしも通るのが少し遅れていたら……と考えるとゾッとしますね」と近所の男性住民は振り返る。10月18日午後0時15分ごろのこと。東京都調布市東つつじケ丘の市道に突然大きな穴が開いた。京王線つつじケ丘駅から数百メートルの閑静な住宅街の路地。長さ約5メートル×幅約3メートルの大きさで道路が陥没し、穴の深さは約5メートルに達した。陥没直後とみられる道路の様子。道幅の大部分が崩れ落ちている(10月18日12時半ごろ、調布市東つつじケ丘で=近隣住民が撮影)写真でわかるように道幅の大部分は崩れ落ちており、ケガ人などが出なかったのが救い。冒頭の男性住民の「もしも……」は十分起こり得るシチュエーションだった。■子どもを外で遊ばせられないこの穴の真下、地下約47メートルでは東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事が行われていた。しかもこのポイントは9月中旬、直径16メートルという超大型のシールドマシン(掘削マシン)『ミドリング』が通過しており、貫通したばかりというタイミングで道路が陥没した。NEXCO東日本が陥没原因を突き止めるため周辺10か所でボーリング調査をしたところ、11月3日に穴の北約40メートル地点で地中空洞があるのを発見した。地表から約5メートルの深さ。長さ約30メートル×幅約4メートル×空洞の高さ約3メートルの細長く巨大な空洞だった。さらに11月21日には穴の南約20メートル地点で2つめの地中空洞を発見。地表から約4メートルの深さにあり、長さ約27メートル×幅約3メートル×空洞の高さ約4メートルと1つめの空洞と似た規模だった。近所の主婦は表情を曇らせる。「いつどこが陥没するかわからない状況で生活するのは想像以上に苦しいことです。子どもを外で遊ばせるのもためらってしまいますし、といって自宅ならば安全という保証もないわけですから」■なぜ陥没したり地中空洞ができるのか1つめの地中空洞が見つかった直後、NEXCO東日本は記者会見や住民説明会を開いている。しかし、道路陥没や地中空洞と工事との因果関係については「調査中」と繰り返すにとどまったため、怒りを爆発させる住民もいたという。そう言われてしまうと、同社側が12月中旬をめどにまとめるとしている調査結果と分析を待つしかなくなる。詳細なデータの開示とそれが意味するところの見解が示されないと疑問のぶつけようがないからだ。そもそも、なぜ道路が陥没したり、地中に空洞ができたりするのか。環境史と土地開発史に基づく災害リスクマネジメントを専門とする立命館大学・環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は「実は工事のある・なしに関わらず全国的によく起こる事象ではあります」とした上で次のように話す。「ニュースとして報じられないだけで、全国的に道路陥没は頻繁に発生しています。例えば地中の上・下水道管が経年劣化や地震の揺れなどにより破損し、そこから水が漏れ周囲の土を流して空洞ができる。あるいは土に含まれる水分の変動によって先に空洞ができ、周囲の水道管などが地中で宙ぶらりん状態に置かれて破損を招くケースもあります」国土交通省道路局の最新データを調べてみると、2018年度の道路陥没発生件数は直轄する国道だけで128件。県道など都道府県管轄では1324件あり、市道など市町村管轄では9621件あった。これらを合算すると年間1万1063件にのぼる。17年度の年間計は1万634件、16年度は1万2334件だった。18年度の陥没要因として最も多かったのは道路排水施設に起因するもので、次いで上下水道管や電力・ガス・通信管など。原因不明の件数も少なくない。同省の担当者は、「例えば道路脇の側溝が壊れた場合、道路下の土砂がどんどん側溝に吸い込まれ路面の下に空洞ができたりする。水道管に穴が開いたり、折れて地中に異変が生じることもある」と具体例を挙げる。トンネルに限らず、地中には私たちの生活を支えるさまざまなインフラ基盤が整備されている。こうしたライフラインが壊れたときは陥没リスクが高まると考えてよさそうだ。■現場周辺は腰までつかる沼地の上で前出の高橋特任教授はこう付け加える。「ただし、水道管などは地表から約1・5メートル以内に敷設するケースが多い。2メートル以上の深さだと、掘った土を地上にすくい上げるのが大変で時間も費用もかかりますから。調布のケースでは地中空洞については2つとも地表から4〜5メートルの深さにありましたから、別の要因が考えられます」高橋特任教授が調べたところによると、陥没現場周辺は1950年代、谷底にあたる湿地帯を含んでいた。「その時代に撮影された航空写真からもわかるように、谷の周囲には畑が広がり、谷の窪みは沼地でした。これは約2万年前に形成された谷です。沼地は腰まで浸かる深さだったため、農耕作業をするにも馬や牛は使えません。時代は高度経済成長期を迎え、1960年代末から1970年代半ばにかけて盛り土などをして宅地開発されます。経済成長を支える働き手のマイホームが増えていきました。コンクリートの下に隠された谷底付近は地表から5〜15メートル程度の深さと考えられ、地中空洞の深さと合致します。地中の水分が枯れれば、腐った植物などでできたスポンジのような泥炭は圧縮されて小さくなりますし、地下水の水位も季節によって上下動する。ちなみにいまは1年で最も雨の少ない時期なので空洞ができやすいんです。地中の水分が抜けてできた隙間が広がり、空洞が形成されることは十分考えられます」調布のケースがそうだと決めつけているわけではない。現時点ではあくまでも可能性のひとつ。あるいは工事による振動がこうした地中空洞になんらかの影響を与えたパターンも考えられるだろう。高橋特任教授が続ける。「こうした宅地開発例は調布に限らず、都内各地や神奈川、千葉、埼玉など関東平野ではよく見られます。地形だけにとどまらず、富士山や箱根から飛んできた火山灰が積もってできた関東ローム層は固まりにくい性質のため余計にタチが悪い。もちろん、関東だけでなく全国的に地中空洞はあります」NEXCO東日本は工事をストップ。陥没現場周辺の地面に穴を開けてボーリング調査をしたり、そこから横方向に音波を発信して地中の伝わり方で地質や土の密度を調べる「音響トモグラフィ調査」を加えたり、「自走式電磁波地中レーダー探査車」を走らせ地表から2メートル以内の異変をキャッチしようと試みているという。「ボーリング調査は深いところでは46メートルとトンネル近くまで掘り下げています。10か所のうち9か所は市道で、掘削の許諾を得やすいポイントではあります」と同社の広報担当者。■在宅ワーク中に『ズンズンズン』と──工事現場周辺では春ごろから異変が起きていた。近くの川に謎の気泡が浮かんできたり、夏ごろからは騒音や振動の苦情も報告されている。同社が道路陥没の原因を探るためにつくった有識者委員会は、川の気泡については工事との関係性を認めている。騒音や振動についても、工事と関係している可能性があるとしている。しかし、周辺住民の話を聞くかぎり、可能性は「ある」どころか「大いにある」と言わざるを得ない現象が起きていた。男性住民は、地下深くでトンネル工事が進んでいた9〜10月ごろの異変をこう振り返る。「コロナ禍で在宅ワークをしていると、どこからか『ズンズンズンズンズン……』と速いテンポでリズミカルな低音が聞こえてくるんです。音だけでなく振動も伝わってきました。最初は“近所で工事でもしているのかな”と思ったのですが、家の外に出ると音が聞こえなくなるんです。午前9時ごろから午後8時ごろまで継続的に聞こえるのでストレスを感じ、仕事にも集中できないためカフェまで出かけてやるようにしました。それなのに近くのどこにも工事をしている家はない。近所の人も同じような音と振動に悩まされていて、一日中家にいた人はつらかったはずです。いろいろ調べて、その頃、このへんまでトンネル工事が進んでいることを知り、ひとまず原因がわかって少し安心したことを覚えています」やがて音は聞こえなくなった。しかし、近くの路上で道路が陥没したのはその約7~10日後だったという。「住民説明会では、陥没や地中空洞があった事実とやっている調査の説明だけで安心材料は何も示されませんでした。トンネルは逆方向にもう一本掘る予定になっているのに。いま振り返ると、音がおさまったあと毎日のように近くで作業員が測量をしていました。何か予兆をつかめていたのではないか、と疑念を抱きたくなります」(同住民)この男性住民が言うように、陥没現場周辺では複数の住民が「ドンドンドン」「ズシッズシッズシッ」などと表現は異なるものの不審な連続音を聞いていた。陥没現場近くに住む弦楽器製作者の尾竹正一さん(91)は「ビューン」という音を半地下の仕事部屋で聞いたという。「電動ノコギリのような音で、近所のお宅に大工さんが入っているものと思い込んでいました。道路が陥没した日は『ザーッ』という音がして、近所の人たちが集まっているのをみて陥没を知ったんです。ボコッと大きな穴が開いていて怖かった。自宅を建てて40年、こんなことは一度もありませんでした。トンネル工事の安全性について“絶対に大丈夫です”と言っていた矢先の出来事です」■地中空洞が「太鼓」のような役割を住民によると、NEXCO東日本は陥没部分を夜通しで埋め戻し、翌朝には元通りにしたという。同じ場所ではいま、車などを通行止めにしてボーリング調査を続けている。「1つめの地中空洞は、管を通して流し込みやすく中で固まりやすい『流動化処理土』で埋め戻し作業を完了しています。2つめの空洞についても作業に着手しています」(前出の同社広報担当者)不審な連続音の正体は何か。周辺住民を安心させるためには最低限、何が求められるのか。前出の高橋特任教授はこう話す。「不審な音は、地下深くの工事による掘削音が地中空洞を伝わったことで増幅し、地上まで届いた可能性が考えられます。太鼓の音が鳴り響く原理と同じです。ほかにも地中空洞はあると考えたほうがいいでしょう。NEXCO東日本は掘削ルートの真上にあたる狭い幅しかボーリング調査をしていませんから、もっとエリアを広げて東西150メートルにわたって調べたほうがいい。地下で横断する谷の状況がわかりますから」調布市で中断しているトンネル掘削は、工事が再開できればこの先、三鷹市や杉並区、武蔵野市、練馬区と続く。「調布市の道路陥没ではケガ人が出なかったのが不幸中の幸いでした。調布市に限らず、掘り進める先に地中空洞がない保証はありません」と前出の高橋特任教授。NEXCO東日本側はボーリング調査範囲を広げ、希望する周辺住民を対象に家屋の損傷調査を行うという。トンネル開通で大勢の人たちの利便性が向上するとしても、人の命と引き換えにできるはずがない。事故を未然に防ぐためにも徹底した調査が求められる。◎取材・文/渡辺高嗣(フリージャーナリスト)
2020年12月02日日本人は寒さを我慢したほうが体が鍛えられると考える傾向にあるが、寒い住環境は、さまざまな病気に影響を与えているという。感染症に対する影響から、脳神経、血圧に対する影響、睡眠への影響、コスパのいい暖房方法などを知って、適度な室温で健康に暮らして、長生きしようーー!「日本人は、寒さを我慢したほうが体が鍛えられるとか、健康になると考える傾向があり、実際9割以上の人が寒い家に住んでいます。ところが、寒い住環境は健康寿命を縮めることがわかってきたのです」住環境と健康の関係に詳しいジャーナリストの笹井恵里子さんはこう話す。「2002年から高知県梼原町で、住居と健康の関係についての疫学調査が実施され、寒い住環境は、睡眠の質、筋肉量、脳の働き、血圧、コレステロール値といった、生活習慣をはじめとした健康に影響を及ぼすことがわかったのです」室温が私たちにどのような影響を与えているのかをしっかり理解してもらうためにも、クイズ形式で説明してみよう。【Q1】室温が5度下がると、脳神経は何歳衰える?正解は10歳。「部屋が寒いと、服を着込み、背中を丸めて動かなくなります。これでは運動量が減り、脳への刺激も少なくなります。一方、部屋が暖かいと薄着で活動的になり、脳への刺激も活発になります。梼原町の調査では、室温が1度下がるだけで脳年齢2歳、5度で10歳衰えるということがわかっています。梼原町の脳神経外科医の内田泰史先生は、『寒さは体にとってストレス。ストレスを減らすことが脳神経を若く保ち、結果的に認知症の予防にもつながる』と明言しています」(笹井さん・以下同)【Q2】室温が20度から10度下がると、80代の血圧はどれくらい上がる?正解は約12mmHg。「若いころから寒い家に住んでいるから体が寒さに慣れている、という方がいますが、グラフにも示されているように、高齢者になるほど血圧が高まる傾向にあり、80代の女性では室温が10度下がると血圧が11.6mmHg高くなります。また、高齢になるほど動脈硬化も進んでいますから、寒いほど血管の柔軟性も衰え、影響が強く出ます。イギリスの調査でも、室温が9〜12度になると心血管疾患のリスクが上がることがわかっています」【Q3】国土交通省が行った調査の2,190世帯の寝室の平均室温は何度だった?正解は12.8度。「2018年にWHOは、冬の室温18度以上を強く勧告しました。ところが、国土交通省が2190世帯を対象に行った調査では、居間の平均温度が16.8度、脱衣所は13度、寝室では12.8度でした。日本の住環境は、世界水準からみても、とても寒いのです。12度を下回ると、血圧上昇、心疾患リスクなど、強く負の影響が表れてきます。さらに自律神経の乱れ、アトピー性皮膚炎や鼻炎も出やすくなります」【Q4】冬に室内の熱は窓から何%出ていく?正解は約60%。「建物で外と内の温度伝達が最も盛んなのが窓です。窓枠のアルミとガラスは伝熱性が高く、58%の熱を放出します。防寒対策として、窓を二重にする、高性能窓に取り換えるなどの方法もありますが、低コストでてっとり早い方法は、プラスチックの気泡シート(気泡緩衝材)を窓に貼って、窓からの放熱を防ぐことです」ほかにも、カーテンを厚手のものにする、雨戸を閉める、暖房器具を窓側に置く、などがあるそう。【Q5】一年を通して学習効率が最も高い室温は何度?正解は25度。「東京大学名誉教授の村上周三氏の研究により、冬場の室温を22度から1度上昇させたことで、子どもの学習効率は10.2%、23度から1度上昇させると4.7%向上することがわかっています。大人の仕事効率についても同様で、一年を通して室温は25度に近いほど、能率がよくなります」住環境を暖かく保つ工夫をして、健康寿命を延ばそう。「女性自身」2020年12月1日・8日合併号 掲載
2020年11月27日11月4日、国土交通省は“マスク未着用の客に対して乗車を拒否できるようにする”タクシー事業者の運送約款の変更を認可した。「新型コロナウイルス対策として、都内の大手タクシー会社や個人タクシーなどの10事業者が申請しました。酔った状態でマスクを着用せずに大声で話す乗客がいるなど、運転手から感染リスクを懸念する声が上がっていました。国は運転手だけでなく、次に乗車する客についても考慮したのです」(全国紙記者)国交省によると、認可された約款はマスクの未着用を一律に断るものではないという。具体的な運用ルールは、乗客がマスクを着用していない理由を運転手が丁寧に聞き取ること。そのうえで「病気など正当な理由がない場合に限り、マスクの着用をお願いする」とし、正当な理由がない場合は「マスク未着用の乗客のみ断る」という。■いち早く反対を主張した堀江氏タクシー事業者が国に申請したことについては、NHKが10月18日に先んじて報じた。いっぽう、このニュースにいち早く反応した著名人は堀江貴文氏(48)だった。10月19日には、「タクシーでのマスク着用義務化に反対する理由を解説します」と題した動画をYouTubeにアップ。多くのタクシーが運転席と後部座席の間にアクリル板などを設置していることや、窓を開けて換気するなど感染症対策を徹底していると主張。そのことから、マスク着用を求めることについて「過剰な対策」と批判した。「NHKの記事では『義務化』と報じていませんが、堀江さんは『義務化』という言葉を用いて主張しました。申請の背景には、一部クレーマーの要望や高齢タクシー運転手の情報リテラシーが欠けていると指摘。それを前提として、国が検討することを『世間に対するポーズ』や『乗客全てを巻き込まないでほしい』などと述べていました。マスク着用がマナーになることを懸念しているようでした」(スポーツ紙記者)堀江氏の主張については、情報番組やネットニュースでも取り上げられた。10月27日放送の『グッとラック!』(TBS系)では、MCの立川志らく(57)が堀江氏に反論。「堀江さんの方が(コロナを)怖がっているんじゃないの?」や、「マナーでいいから、とりあえず(マスクを)着けてっていう問題だと思う」などとコメントした。ところが堀江氏は、《まあ、こいつは昔からこんな感じで捻くれたチャチャ入れることしかできないんだよ。。》とTwitterで応酬したのだ。10月28日放送の同番組でも、“ひろゆき”こと西村博之氏(43)が堀江氏の意見をバッサリ。「タクシーの運転手さんで基礎疾患のある人とかもいるので、『マスクしてくれと言われたらするのが当たり前』で終われば良いと思う」とコメント。ひろゆき氏の意見にも、堀江氏はTwitterで強気に反論した。《そもそも私個人はマスクつけてるんで関係なくて公式にマスク着用が義務化されるのに反対してるだけなので、ひろゆきのコメントは的外れです》とし、《まあ本人もそれを理解してて受け取る大衆がミスリードされる事を狙ってると思いますけど》とつづった。マスクの着用をめぐっては、広島・尾道の餃子店ともトラブルに発展した堀江氏。今回のタクシー乗車をめぐる問題については、国からも“全否定”された形となったーー。
2020年11月04日10月5日「住宅ローンの完済年齢が上昇している」という調査結果が発表された(日経新聞)。住宅ローンを’20年度に契約した人の完済予定年齢は平均73.1歳。’00年度の68.3歳と比べて、20年間で5年も遅くなっている。住宅ローン利用者が60歳時点の予定残高も、’00年度の利用者は平均約700万円だが、’20年度は約1,300万円に増加。老後に“ツケ”を回す傾向が見て取れる。その原因を、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■住宅ローン返済の理想は50代まで!原因としては、住宅を買う年齢の上昇が挙げられます。住宅の取得年齢は、’00年以前は37歳前後が多いのですが、’13年以降は40代が目立ちます(’19年・国土交通省)。また、ローンも長期化しています。国の基準を満たした長期優良住宅に限られますが、’09年から「フラット50」という返済期間が最長50年の住宅ローンが提供されています。一般の35年ローンでも、みずほ銀行は最長80歳まで、ソニー銀行は最長85歳までに完済すればよい決まりです。銀行も利用者も、定年を過ぎた年齢だと承知のうえで、繰上げ返済で早期完済を目指しながらも、最終的には「退職金での完済」を想定しているのでしょう。銀行は、年齢にかかわらず完済されると利益を確保できます。ですが、利用者は、退職金を住宅ローンの返済に使ってしまうと、老後資金が不足する大問題です。さらに、コロナ禍で収入の減少や、リストラなどで収入がなくなった方、冬のボーナスが減額や「今年は出ない」という方も多く、いま、住宅ローンの返済に困る方が増えています。そんな方はすぐ銀行に相談して、毎月の返済額を抑えるなどの対策をとりましょう。ただ、その分返済期間が延び、返済総額も増えてしまいます。元々の計算とは違い、完済が定年以降にずれ込む方もいるでしょう。あるいは、勤め先の倒産などで退職金の減額や出ない方もいて、退職金で住宅ローンが完済できないケースも考えられます。そうなると、老後資金や年金から住宅ローンを返済するしかありません。高齢でも健康なうちは働いて返済できますが、病気や介護が必要になって蓄えが底をついたら「自己破産」に陥るケースも増えてくるのではないかと心配です。当たり前ですが、住宅ローンは少しでも早く、できれば50代での完済を目指しましょう。コロナ不況は、当たり前のことができないほど深刻です。投資などにお金を回すより、「借金減らして現金増やせ」、これに尽きます。また、ローン返済の猶予を受けた方は必ず、もう一度見直しを行いましょう。以前より楽な返済から元に戻せない方が多いのですが、そのままだと老後破綻へ一直線だと緊張感を持ちたいものです。現役世代のうちに苦労して、借金のない老後を迎えましょう。国には、これまで景気浮揚感として住宅ローン減税を連発し、国民に住宅購入をあおってきた責任があると思います。空き家問題も踏まえて、住宅行政の今後に、きびしい目を向けたいと思います。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月30日自転車の原則「歩道禁止」で事故は減ったのか?新型コロナウイルスの感染拡大で、電車やバスの「密」を避けるために自転車移動をする動きが広がっている。自転車販売大手あさひは、6月以降の売り上げが前年比で4割増えたと公表。ロードバイクに乗る『ウーバーイーツ』などの宅配業者の姿も目立つようになってきた。そこで改めて指摘されているのが「自転車は原則、車道通行」というルールだ。歩道で歩行者に対してベルを鳴らして走る自転車をよく見かけるが、これは道路交通法違反になる。あなたは自転車に乗る際、歩道と車道のどちらを走っているだろうか──。■車道はやっぱり怖い職場まで自転車通勤をしているという50代女性は「歩道」を走るという。「もちろん、原則は車道通行だと知ってますよ。でも、私はママチャリだし、歩道だったら何かあってもすぐ止まれる。車道はやっぱり怖い。車道を走るのはロードバイクとか、運転免許を持っている人じゃないんですか?免許を持ってない人は、歩道を走るのが常識だと思うんですけど……」電動アシスト自転車の前と後ろに2人の息子を乗せるという30代主婦も「基本的には歩道を走る」と話す。「広い歩道があるところでは、やはり歩道を走ります。自転車専用レーンがある道路では、そちらを通ることもありますが、やはり車道は怖いですね」2008年6月、道路交通法(以下、道交法)の改正により、自転車は“軽車両”と位置づけられている。そのため、車道と歩道の区別のあるところでは、原則、車道の左端を、車と同じ左側通行で走らなければならない。自動車運転免許の有無にかかわらずである。また、子どもを前後に乗せていても原則車道通行がルールだ。ただ、例外もある。(1)歩道に「自転車通行可」の道路標識がある(2)運転者が13歳未満、70歳以上、身体の不自由な人(3)路上駐車が多い道路(4)車道が狭く交通量が多い道路。これら安全のためにやむをえないケースでは歩道を通ることが許されている。一方で、自転車利用者の「車道が怖い」という認識は根強い。今年8月、au損害保険株式会社は、全国の自転車利用者の男女1000人を対象に、自転車の車道通行に関する調査を実施。すると、「自転車は車道の左側を通行しなければならない」というルールを知っていると答えた人が93・7%。道交法の認知度の高さが明らかになったが、同時に95・2%の人が「車道を走るのは危険」と回答した。実際には、車道と歩道のどちらが「安全」だと言えるのか。車道通行のルールが定められて以降、事故は減ったのだろうか。■車道ルールになって事故件数は減ったのか?2019年の自転車関連事故の件数は、8万473件。この数字は、道交法が改正された翌年の2009年から毎年、減少傾向にある。’05年には18万件以上の自転車事故があったのだから、目に見えて少なくなっていると言えるだろう。自転車事故の研究を続ける自転車総合研究所の工学博士・古倉宗治さん(70)は「私は自転車の車道通行推進派です」と前置きしたうえで、こう言う。「自転車の事故の相手は80%以上が自動車で、2018年のデータでは、事故発生現場の約71%が交差点、歩道が約10%、車道で約8%です。この数字だけを見ると、自動車との事故件数に関しては歩道と車道の事故で大差はないように思われます。ですが、交差点で起きる事故の多くは、歩道を走行してきた自転車が交差点で車道に飛び出し、車とぶつかるケースだと考えられます」実は、車道を走る自転車は、かなり遠くからでも車のドライバーに認知されている。だが、歩道を走る自転車は「死角」になることが多く、交差点や店の駐車場出入り口など出合い頭で「急に現れる」という認知の遅れが生じているのだ。「車道を走る車から左側の歩道を走る自転車はほとんど見えません。そのため、交差点で左折しようとした瞬間に突然、歩道から現れた自転車を巻き込む事故につながるのです。また、コンビニの駐車場や脇道から出てくる車と歩道を走行していた自転車がぶつかるケースも多く見られます。これも自転車が車道を走っていれば、防げる事故です」左側通行のルールを無視した「右側走行(=逆走)」の自転車事故も多発している、と古倉さん。「これはルール違反どころか最大の道交法違反です。車道の左側走行をする場合と比較して、逆走は脇道から出てくる車との事故発生率が極めて高い割合になるという研究結果もあります。裏道などで安易に右側通行する人がいますが、これも交差点で車から死角になりやすいので絶対やめてほしい」古倉さんは「歩道のほうが『安心』という心理」には、根拠のない車道への恐れがあると指摘する。「車道を危険と感じる人の多くは“車との間隔の近さ”に不安を抱いています。ですが、自動車安全運転センターの’08年の調査によると、『自転車を追い越す場合、空間を十分確保しますか?』というアンケートで95%のドライバーは、『確保する』と回答しています。歩道は『安心』のイメージがありますが、事故件数からみると、実際は車道の左側を走るほうが『安全』だと言えるでしょう」■歩道通行で危険な目に遭い「車道派」に「自転車による交通事故ゼロ」という活動で主に高校生の自転車事故減少に実績のある株式会社セルクルの代表・田中章夫さん(59)は、15年前から自転車通勤をしている。最初の半年間は歩道を通っていたが、事故や事故手前の危険な出来事「ヒヤリハット」を体験したと明かす。「自転車通勤で歩道を通行していると、交差点や駐車場の出入り口、脇道から出てくる車とぶつかりそうになりました。毎週のように車とぶつかりそうになったし、急ブレーキをかけて、ひっくり返ることもありました。常に身体のどこかに生傷がある状態でしたね」その後、車道通行について学び、車道を走るようになって14年、見事に「ヒヤリハット」がなくなった。「運転中の車は歩道までしっかり見る余裕がありません。でも、車道にいる自転車は否応なしに“邪魔だな”と思いながら認識している。だから、ドライバーから見えやすい車道が自転車にとっていちばん安全ということになるんです」■自転車が「歩道」を走る国は野蛮!?歩道は歩行者優先。そして車道は、車、自転車、バイクなどすべての車両で共有する場所。だが、歩道では自転車が幅をきかせ、車道では車が幅をきかせる。そんな妙な実態がある。特に、「車道は自動車専用道」という車のドライバー側の意識を田中さんは問題視する。「歴史的な背景が生み出した誤った認識です。ほとんど知られていませんが、日本では長い間、自転車が普通に車道を走っていました。明治から大正時代に自動車が登場しますが、車道を自転車と共有していました。昭和の時代も、やはり車道を自転車が普通に走っている。ところが1970年、高度成長の時代に、暫定的に一部の歩道を自転車が通行してもよいという場所を造ったんです。そこから『自転車はどこでも歩道を走れる』という間違った習慣が広まってしまった。ただ、道交法ではずっと一貫して、自転車は車道を通行するように明記されているんです」今から50年前だとすれば、小誌読者のほとんどが「自転車は歩道を走るもの」と認識して育ったのではないだろうか。だが、世界的な基準でみても、自転車が『歩道』を走る国はまれだという。それを象徴するエピソードを田中さんが教えてくれた。「アフリカの某大使が日本に来たときに“日本は素晴らしい。食べ物はおいしいし、人は親切だし、さすがおもてなしの国だ。ただし、ひとつだけ残念なことがある。それは自転車が歩道を走っていることだ”と言ったそうです」欧州では自転車政策が進化し、車より自転車を優先する道路も造られている。オランダでは、自転車が横に2台、デンマークでは3台並んで走れる自転車専用空間を主要道路に設けている。また、イギリスやアメリカなど多くの国で、交差点における自転車の停止線は、車の前方に設けられ、車より先に発進できる。それが世界的な常識なのだ。「車道では自動車が優先という認識は、日本だけなんですね。ドライバーの認識を改める教育をもっと徹底するべきだと思います」田中さんは、車道で幅寄せして自転車を押しやる悪質ドライバーにも遭遇してきた。いわゆる自転車へのあおり運転だ。そうした「安全のためにやむをえない」シーンは道交法の例外に該当するため、歩道に逃げて身を守る選択をする必要がある。日本でも、自転車を意識した道路整備は積極的に進められている。今年6月、国土交通省は新型コロナウイルスの感染拡大対策で自転車交通量が増加したのを受け、「東京23区内の国道および主要都道の自転車通行帯などを今年度に約17km整備する」と発表。こうした道路整備とドライバーに正しい意識が浸透することで、自転車が安心して「車道通行」を選択できる社会が形成されるのかもしれない。■歩道通行の事故で約1億円の賠償金もどうしても『歩道通行』を選択する場合は、ルールを守り、事故のリスクも知っておく必要がある。自転車と歩行者の事故では大きな責任が問われるからだ。数千万円の賠償金を支払わなければならないケースもあり、たとえ未成年でも加害責任は免れない。au損保によると、自転車による加害事故では次のような例もあった。2013年、神戸地方裁判所にあった判決で、男児が夜自転車で走行していたところ、62歳の女性歩行者と正面衝突し、女性は意識不明の重体となった。9521万円の賠償金の支払いが命じられたという。また、2008年には、東京地方裁判所での判決で、男子高校生が歩道から車道を斜めに横断していたところ、対向車線を自転車で直進していた24歳男性に衝突し、その男性には後遺障害が残った。判決は9266万円の賠償金だった。自転車保険の加入者も増加中だ。東京都をはじめ、多くの自治体で自転車保険の加入を義務化するようになった。毎月、数百円で加入できるので、この機会に加入も考えておきたい。前出の古倉さんは、『歩道』を選ぶ人たちのルール違反に警鐘を鳴らす。「どうしても歩道を選ぶ人は、歩行者優先で車道寄りを徐行が鉄則。徐行とは大人が早歩きするくらいのスピードです。また、歩道と車道を行き来する走行はドライバーの判断を迷わせて事故につながるのでやめてください。歩道を走る場合は歩行者用信号、車道は車両用信号に従うこと。歩道は車のドライバーの死角になると認識し、一時停止で安全確認と細心の注意を払えることが大前提ですね」とはいえ、自転車走行のいちばんの安全策は「車道左側を堂々と走る。一時停止で確実に止まる」。これだけで、事故リスクは確実に減少することをお忘れなく。(取材・文/小泉カツミ)
2020年10月17日※画像はイメージです(写真/photolibrary)国土交通省の実態調査(平成26年度)では、空き家所有者の7割の人が「特に何もしていない」といいます。親が亡くなり家を相続しても、もてあます人は多いことがわかります。遠方でなかなか手がつけられなかったり、思い出を処分するのに、ためらいがあったり、理由はさまざま。■維持費を知れば手放す気持ちに「家は誰も住まなくなると急激に傷み、価値が下がります。相続してすぐなら売れた物件も放置したことで売れなくなることも。放っておいてもいいことはありません。どうすべきなのか先送りせず考えましょう」と語るのは自身も親の家の活用問題に直面した経験を持つ、『ネットではわからない空き家問題の片づけ方』の著者・大久保恭子さん。「親の思い出が残る家を処分するのは心情的につらいことですが、親の家を社会のために有効活用することは、引き継いだ者の責任ともいえます」そう考えることで、うしろめたさからも解放されるといいます。家の有効活用法は基本的に売るのか貸すのか2つの選択肢しかありません。いずれにせよ、まず最初にすべきことは実態を把握すること。名義人、ローン残債の有無、固定資産税の金額、火災保険の有無とその金額など年間にかかる費用の合計といったことをしっかり調べておきましょう。コストが具体的にわかると、何とかしなければという気持ちにもなるはず。実家対策に、今すぐ動き出しましょう。《家をどうする? パターン別のメリット&デメリット》・売るメリット……手間も管理コストも不要になる/財産分与しやすくなるデメリット……思い出を手放すような気持ちになる・貸すメリット……資産として残しつつ収入が得られる/建物は残るので寂しさが軽減されるデメリット……リフォームや維持費などの出費が多くなる/立地などの条件がよくないとマイナスになる・放置メリット……実家を手放すといううしろめたさからは、逃れられるデメリット……固定資産税など無駄な出費になる/劣化して価値は下がり続ける/放火など問題が起こりやすい/強制解体されて費用を請求されることも「空き家」を売る、もしくは貸すならできるだけ価値を高めることが大切。適切に対応していれば、それだけ条件も有利になります。■選択肢1:売る空き家を売る決意をしたら、まずは登記簿(登記事項証明書)のチェックが必要になります。登記簿には、土地や建物の広さや所有者、権利関係などが記されているので、家の正しい情報がわかります。登記簿は所轄の法務局や登記所で請求できますが、最近はインターネットで閲覧・証明書の発行が可能。遠方にある空き家の登記情報も簡単に調べられます。自分で簡単に空き家の価格相場を調べるには、「SUUMO」など大手不動産検索ポータルサイトが便利です。条件の近い物件をチェックすることで大まかな価格がわかってきます。相場がわかったら、少なくとも2~3軒の不動産会社に査定を頼み、なるべく条件のよいところに仲介を依頼しましょう。編集部の調べによれば、売買の際、何より有利なのは、買い手のコスト削減になる、「住宅ローン減税」が適用される物件。あてはまるのは木造住宅なら築20年以内が条件なので、それ以前の古い住宅は「既存性住宅性能評価書」を申請し、審査に通れば適用が認められます。また、物件の引き渡し後に、雨漏りなど瑕疵(欠陥)が見つかったとき、補修に必要な費用が保険金で支払われる「既存性住宅売買瑕疵(かし)保険」に加入しても住宅ローン減税に適用されます。この保険がつけば、買い手も安心できます。しかも、支払いは加入時1回のみで10万円程度、審査も甘めといわれています(編集部調べ)。さらに、大久保先生によれば、実際に売りに出される際は、「古い家ならではの魅力的な資材、無垢(むく)の板張り、漆喰の塗り壁、御影石の玄関など、親の古い家のよさのアピールを忘れずに」とのこと。「実際に私の親の家も築30年を超えていましたが、使われていた木材が、今では手に入りにくい希少なものだったので、気に入った方が不動産会社の提示額より1割強高い値段で買ってくださいました」■相続税の「3000万控除」を活用!細かい条件がありますが、下記のような控除があるので利用できるか調べてみましょう。・空き家も条件を満たせば控除対象1981年5月31日以前に建築された戸建てで、被相続人がひとり暮らしをしていた家。さらに相続開始から売却まで誰も住んだり使用しなかった家に関しては譲渡所得額から3000万円の特別控除が受けられます。・一時でも住めば控除拡大相続する不動産が居住用で居住実態があれば、譲渡所得額から3000万円の特別控除が受けられます。例えば親に介護が必要となり一時的に同居するといったことがあれば、住民票も移しておきましょう。・事業を行っている土地なども対象被相続人の配偶者や同居家族が相続する場合、相続した土地の330平方メートルまでは80%減額されます。ほかにも相続開始前から事業を行っている土地、貸し付けしている土地も対象。建物は対象外です。《登記簿はネットでチェックが手軽!》インターネットの閲覧・交付請求サービスはこちら。■登記情報提供サービス()■登記・供託オンライン申請システム()《2022年問題について》2022年問題とは、生産緑地法の期限が切れて農地が売りに出され、不動産の価値が下がるといわれている問題。「影響はないとは言えませんが、農地の宅地化が一斉に起こるわけではなく、特例措置もあるので、急激な不動産の価値低下などが起こるとは考えられません。とはいえ、いま空き家(空き地)があるなら、できるだけ早く手放したほうがいいに越したことはありませんよ」(大久保先生)■選択肢2:貸す貸すという方法は不動産を残しながら、収益を得ることもでき、魅力的な選択肢に感じます。マンションで駅近、築浅というような物件であれば賃貸もよいかもしれませんが、家賃として収益が出せる物件は多くはありません。リフォームをしたものの借り手がつかず、固定資産税や保険などで出費だけが膨らむことになりかねません。また、借り手がついても、家賃を払ってくれない、騒音などで近所からクレームが入る、家をきれいに使わないなどのトラブルが生じることも考えられます。管理会社が入れば、そのようなストレスは軽減されますが、管理費の分、収益が減ったり赤字になる可能性が高まります。戸建てはファミリー需要があるので、駅から遠くても学校に近い、駐車場が複数台分あるなど立地や条件によっては借り手がつきます。貸し出すときに注意すべき点は、定期借家契約にすることです。「民法上、借り手の住む権利は強く保障されています、ですから誰も住む予定はないからと期限をつけずに貸してしまうと、買いたいという人が現れたり、古くなって取り壊したいなど事情が変わっても、出ていってもらえません」定期借家契約は契約期間は自由に設定でき、基本的に契約の更新はありませんが、貸し主と借り主が合意すれば再契約は可能です。また、契約期間中に借り主に転勤などやむをえない事情が発生した場合には、借り主からの解約の申し入れが可能で、申し入れから1か月経過すれば契約が終了。また、仲介は不動産屋に頼む場合がほとんどですが、不動産屋によってすすめる家賃にもバラつきがあります。高ければいいように感じますが、借り手がつかないリスクも。まずは自分でインターネットなどを利用し、相場感をつかんでおくことも必要です。《売るなら貸すなの法則》編集部員Aの実話。「じきに売る予定でしたが不動産価格が低下しているから売り時まで待とう」と、短期間賃貸に出して収入を得てしまいました。ところが、1度でも賃貸に出すと、その物件は収益物件になってしまいます。一般住宅に比べると収益物件は売却価格が安くなってしまうことを知りませんでした。結局は損ということになり、泣きを見るはめに。■こんなときどうする?■必ず必要なのが名義変更空き家を売却する、貸す場合も、まず名義を変更する必要があります。しかし、古い家の場合、ずっと名義変更がされていないケースも少なくありません。「私の場合も母が亡くなり相続手続きをしようとしたら、家の名義は先に亡くなった父のままでした。そのため、まずは亡くなった母と私と弟の3人で法定相続を前提に名義を書き換え、その後、亡くなった母の相続分を私と弟で法定相続する手続きが必要でした」(大久保先生)これが祖父のままだったりした場合には、法定相続人も増え、手続きはいっそう大変になります。しかし、この手続きをふまなければ売却も貸すこともできません。先祖代々続く家などは名義人に行方のわからない親戚などが含まれている場合があり、手間が多くなる。■古い家ならDIY型賃貸という方法も貸し出すためにはある程度のリフォームが必要になりますが、借り手がつくかもわからない物件をリフォームするのはもったいないとか、元手がないという人は「DIY型賃貸契約」という方法があります。この契約では借り手は賃貸でありながら自由にリフォームをすることができ、退去時に原状回復する必要もありません。古いまま貸し出すので家賃設定は相場より安く設定されます。近年、古い家をDIYでリフォームするテレビ企画が人気を呼んでおり、DIY物件も注目されています。試しに募集をかけてみるのもよいでしょう。■売るも貸すもできない家は?「あとあとのことを考えれば、更地にしておくのがベストと言えます。更地のほうが固定資産税が高いとはいえ、そもそも売却できないような土地なので固定資産税も高額ではないはずです。更地にして防草シートをはっておけば、雑草問題も解決します」空き家をそのまま放っておき、近所にご迷惑をかけるような状態になると、自治体から特定空き家に認定されてしまい、強制撤去されることも。もちろん解体費用は所有者に請求されます。親の家を負の財産にしないためにも、相続したら早めに対処を決めましょう。■解体費用の目安更地にするためには解体費用が必要となります。目安は木造住宅で1坪当たり3万~4万円、鉄骨造で5万~6万円、鉄筋コンクリートで6万~8万円程度となります。これが基本で、道路状況や庭木やブロック塀などはまた別途費用が発生します。また、アスベストが使われている場合は高くなります。自治体によっては解体にも補助金が利用できます。例えば東京都杉並区では上限150万円、神奈川県川崎市では最大100万円の補助があります。細かい条件も含めて、自治体のホームページで確認しましょう。リフォーム補助金などを実施している自治体もあります。(取材・文/鷲頭文子)【PROFILE】大久保 恭子さん◎株式会社風の代表取締役。社会資本整備審議会委員。主な著書に、『ネットではわからない空き家問題の片づけ方』、『「最期まで自宅」で暮らす60代からの覚悟と準備』ほか。
2020年10月11日ホテルじゃなくて「ポテル」です株式会社JR西日本ホロニックが、JR西日本ホテルズの新ブランドホテル「Potel(ポテル)」の第1号店「Umekoji Potel KYOTO」を10月14日に開業します。「梅小路京都西駅」から徒歩約2分、梅小路公園に隣接する「Umekoji Potel KYOTO」は、景観を活かした客室構成が魅力。公園や京都の町並みをのぞむテラス付きの客室やジャパニーズスタイルの客室など、多彩な客室を好みや人数に応じて選択できます。ホテル本棟の2階から5階部分ににある吹き抜けの共用部分「あわいの間」は、本やレコード、ボードゲームを楽しめる空間。1階~2階部分には「ご飯」が主役の朝食、ハーフブッフェのランチ、肉と野菜の素材を活かしたディナーを提供するレストランや、こだわりのコーヒーや紅茶、自家製テリーヌを楽しめるカフェがあります。別棟1階の銭湯「ぽて湯」では、温かいお湯にのんびりゆったりつかったあとは、湯上がりの醗酵飲料でリフレッシュできます。ダブルのキャンペーンでおトクに宿泊できるチャンス「Umekoji Potel KYOTO」では、2020年10月14日から2021年1月31日まで、特別価格で宿泊できる開業記念キャンペーンを実施。国土交通省 観光庁の「Go To トラベル キャンペーン」の参加事業者として登録されているので、割引価格でさらにおトクに宿泊することが可能です。JR西日本ホテルズでは、新型コロナウィルス感染防止の取り組みとして新たな衛生基準「Clean & Safety」を策定。体温測定と健康状態の確認、マスクの着用、清掃と消毒の強化など13の基準で妥協のない清潔さと衛生的な環境づくりに努めています。(画像はプレスリリースより)(画像はUmekoji Potel KYOTOより)【参考】※JR西日本ホテルズのプレスリリース/共同通信PRWire※Umekoji Potel KYOTO
2020年09月24日玉木宏と高橋一生が親の復讐を果たそうとする双子を演じる「竜の道二つの顔の復讐者」の第7話が9月8日放送。源平を追い詰めるべく最後の戦いを挑む兄弟だが、まさかの窮地に…2人の復讐の行く末にSNSでは視聴者の様々な声が飛び交っている。復讐のために人を殺め裏社会に身を投じ、顔も名前も変えた矢端竜一を玉木さんが、竜一の双子の弟で国土交通省のエリート官僚になるが、復讐相手の娘と恋に落ちつつある竜二を高橋さんがそれぞれ演じる本作。両親の死の真実を知ってしまった2人と血のつながりがない妹の吉江美佐に松本穂香。兄弟の復讐相手の娘だが竜二に想いを抱いてしまうまゆみに松本まりか。竜一と竜二の兄弟が復讐を誓うキリシマ急便社長の霧島源平に遠藤憲一。竜一が復讐の駒に利用しようとした源平の息子・晃に細田善彦。竜一を支援しながら源平ともつながる巨大ヤクザ組織会長・曽根村始に西郷輝彦といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。妻・芙有子(斎藤由貴)を亡くした源平は、以前にも増して仕事に没頭。さらに危険な経営へと暴走し大手通販会社との契約を勝ち取ろうと躍起になる。源平の焦りに乗じて竜一と竜二は曽根村の手を借り、復讐の最後を飾るにふさわしい計画を実行しようとする。それはキリシマ急便の過労死問題を告発した二見(小市慢太郎)を利用して、源平を追い詰め“殺人者”に仕立て上げ社会的に抹殺しようという作戦だった。だが作戦は思わぬ方向に転がり、曽根村は竜一に、源平を破滅させる切り札と引き換えに二見を殺害するよう告げる。その頃、フリージャーナリストの沖(落合モトキ)は竜一の生存を確信。美佐も「和田猛」が竜一では?と思い始める…というのが今回の物語。和田=竜一のオフィスを訪ね「2人の兄が破滅に向かっている気がしてならない。2人の兄を大事に思っている。2人が不幸なら妹も幸せではいられない」と、自分の想いを話したのち、沖が竜一の生存を疑っていることを伝える美佐。そして竜一の正体に気づいた沖…。追い詰められていく兄弟の姿に視聴者からは「ふたりの竜の行く先は破滅なのか幸せなのか?」「竜の道は破滅の道…苦しすぎるつらすぎるどうか救いがありますように」などといった声とともに、「悪になりきれない人間の弱さと優しさを描いてきたドラマだから、最後も決して破滅ではないと信じます」とハッピーエンドを望む声や、オリジナル展開で描かれるラストに「余計に結末全く予想がつかずドキドキします」「源平が破滅する前に視聴者が破滅しそう」などという反応なども入り乱れ、最終回を前に竜一と竜二の行く末を心配する声が続出している。(笠緒)
2020年09月09日玉木宏と高橋一生が親の仇に復讐を誓った双子を演じ、松本まりか、松本穂香らも共演する「竜の道 二つの顔の復讐者」の5話が8月25日放送。松本さん演じるまゆみの変化と“笑顔”。そしてラストの兄弟の“涙の抱擁”にも多くの反応が集まっている。本作は白川道による未完の同名小説をオリジナル展開と共に結末まで描いていくもので、養父母を自殺に追いやった運送会社社長に復讐を誓う双子の兄弟の復讐劇が展開。復讐のために裏社会の力を借り、顔も名前も変えコンサルタント社長として生きる主人公・矢端竜一に玉木さん、竜一の双子の弟で運送会社を監督する国土交通省のエリート官僚となった竜二に高橋さん。2人と血のつながりがない妹の吉江美佐に松本穂香。竜一と竜二が復讐を誓うキリシマ急便社長・霧島源平には遠藤憲一。源平の息子の晃に細田善彦。源平の娘でフードコーディネーターのまゆみに松本まりか。竜一とも源平ともつながる巨大ヤクザ組織会長・曽根村始に西郷輝彦といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。両親の自殺の原因を知ってしまった美佐から、まゆみに近づいたのはキリシマ急便への復讐が目的なのではないかと問い詰められた竜二。その場は何とかやり過ごすも、美佐が密かに竜一を頼りにしていることに気づく。その後、竜二は視察という名目でキリシマ急便へ。国交省での自分の立場を示すことで源平にプレッシャーをかけようとする竜二だが、源平から思わぬ反撃を受けることに。一方、竜一は晃を使って源平を追い出すクーデター計画を進めていくが、自分の復讐計画が美佐や周りの人間を巻き込んでいくことに内心で苦しむ。さらに憎しみに耐えながら源平と良好な関係を築こうとする竜二を気の毒に思い、竜二に対して「ある提案」を持ちかける…というストーリーが展開。竜二と出会ったことで変わっていくまゆみ。竜二が幼い頃に親に捨てられたことを聞き、これまでになかった表情を浮かべると、店のワインをまずいと言って「ワインのおいしい店知ってるけど…今度行くなら」と次のデートに誘う。竜二が「次、一緒に行こう」と快諾すると一瞬笑顔を見せる…。このシーンに「最初はホンマに憎たらしかったけど、柔らかくなったなー」「まゆみ、本当にキャラ変わってきたな」などSNSにはまゆみの変化に触れる声が。また「まゆみは幸せにしてあげて」「まゆみお嬢様には、どうか幸せになって欲しい」「ちょっとはにかんで嬉しそうに笑うまゆみ見てると気の毒に思ってしまう」など、今後復讐に巻き込まれていくまゆみを心配する声も多数。一方、竜二が復讐を企てているのでは?と疑いはじめた美佐には「一番手ごわいのは美佐ちゃん」「美佐の追求が二人を追い詰める」といった反応も。計画が狂い出し、窮地に追い込まれ始める竜一と竜二は、美佐への想いもあってぶつかり合うものの、ラストでは竜二が「お前と俺は2人で1つ」と共に歩むことを誓い合い、涙の抱擁。この2人の姿に「最後の兄弟の抱擁シーンにグッときました」「竜一と竜二の最後の抱擁シーン泣けました」など感動の声が続々集まっている。(笠緒)
2020年08月25日玉木宏と高橋一生が、親の復讐を果たそうとする兄弟を演じる「竜の道 二つの顔の復讐者」の4話が8月18日放送。今回は松本まりか演じるまゆみと松本穂香演じる美佐、2人の“対決”と、美佐を巡る竜一と竜二の想いに多くの視聴者が想いを馳せている。養父母を自殺に追いやった運送会社社長に復讐を誓う双子の兄弟の姿を描いた、作家・白川道による未完の同名原作をオリジナル展開で結末までドラマ化する本作。整形し顔も名前も変え、さらに海外逃亡を経てコンサル会社社長として帰国、復讐を誓う運送会社・キリシマ急便に食い込もうとする竜一を玉木宏が、竜一の双子の弟で運送会社を監督する国土交通省のエリート官僚となり、キリシマ急便の社長の娘に近づいていく竜二を高橋一生がそれぞれ演じる。また2人とは血のつながりのない妹で、小学校教師の道に進んだ吉江美佐を松本穂香が、竜一と竜二が復讐を誓う運送会社・キリシマ急便の社長・霧島源平には遠藤憲一、源平の跡取り息子の晃に細田善彦、娘で竜二と接近していくまゆみに松本まりか、竜一がブラジルから日本に連れてきた遠山凛子に奈緒、竜一に心酔し復讐のことを知りながらついていく砂川に今野浩喜。竜一と源平両方とつながるヤクザの会長・曽根村始に西郷輝彦といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美佐はまゆみからホームパーティーに招待される。そこで竜二がまゆみとの結婚を望んでいることを知った美佐は、自分が血のつながりのない妹だと明かす。するとまゆみの表情がこわばり、それから美佐の周囲にホストが現れ嫌がらせを始めるように。美佐がホストたちの店に行くとそこにはまゆみの姿が。まゆみから竜二が金目当てで自分に近づいたと言われた美佐は、自らの過去を調べ始め両親の死の真実を知る…というのが今回のストーリー。美佐を拉致し「誰からも愛されて、まっすぐ育ってきましたみたいな顔して、私の前をうろつかないでくれる」と言い放つまゆみに、「それは誰からも愛されないからまっすぐ育たなかったと言ってるの?」と切り返す美佐。「美佐はおしとやかで弱そうにみえて本当は芯の強い人」「まゆみお嬢様、悪女なの分かるんだけど、実は愛されるのを求めてるんじゃないか?と思わせる感じ」「美佐VSまゆみが激熱」と対照的な2人の姿に視聴者から様々な反応が。その後、美佐は竜一が差し向けた曽根村の手下によって助けられるが、竜一の正体を知らない美佐は彼のことが気になっていく。そんな美佐の様子を複雑な様子で見守る竜二…。「美佐ちゃん、竜一のこと気になっちゃってる??よね!」「美佐を巡って双子と三角関係になったらやだなぁ……辛すぎる」「竜一、竜二、美佐それぞれの思いが切なく、辛い」など、美佐を巡る竜一と竜二の関係性にも多くの視聴者が想いを巡らせている。(笠緒)
2020年08月18日