「大和ハウス工業」について知りたいことや今話題の「大和ハウス工業」についての記事をチェック! (1/3)
株式会社マーキュリアホールディングスの中核会社である株式会社マーキュリアインベストメント(以下、「MIC」といいます。)と芝浦工業大学は、MICが運営するファンドの投資先企業であるJX金属プレシジョンテクノロジー株式会社(以下、「JXPT」といいます。)が芝浦工業大学との共同研究を開始したことをお知らせいたします。本共同研究は、2024年3月12日にお知らせいたしましたMICと芝浦工業大学との包括連携*を活用したものであり、投資先企業の技術力の向上を目指した取り組みです。*MICと芝浦工業大学の包括連携に関するリリース: JXPTは長年にわたり、めっきやプレス加工の分野で高度な技術力を培ってまいりました。この度の共同研究では、芝浦工業大学が持つ先端的な学術知識とJXPTの実務的な技術力を融合し、新しい価値創造を目指します。本取り組みにより、JXPTのお客様に向けた製品・サービスの質を向上させることが期待されています。この度の共同研究は、MICと芝浦工業大学の包括連携の目的である、日本の製造業の発展に資するものと考えております。今後も、投資先企業と芝浦工業大学をはじめとするパートナー機関が協力することで、新たな市場を切り拓く可能性を模索してまいります。これらの取り組みを通じて、MIC投資先企業の成長及び企業価値向上を達成し、我が国の産業競争力強化に貢献してまいりたいと考えております。共同研究における3者の関係図【芝浦工業大学の概要】大学名 : 芝浦工業大学所在地 : 東京都江東区豊洲3丁目7番5号代表者 : 学長 山田 純Website: 【JX金属プレシジョンテクノロジー株式会社の概要】会社名 : JX金属プレシジョンテクノロジー株式会社本社所在地: 東京都台東区上野1丁目10番12号 商工中金・第一生命上野ビル事業内容 : 電子部品及びその部材のめっき・設計・製造・販売業代表者 : 代表取締役社長 今田 雅之Website : 【株式会社マーキュリアインベストメントの概要】会社名 :株式会社マーキュリアインベストメント本社所在地:東京都千代田区内幸町1丁目3番3号 内幸町ダイビル事業内容 :投資助言業、投資運用業、第二種金融商品取引業代表者 :代表取締役 豊島 俊弘MICは「ファンドの力で、日本の今を変える」をミッションとし、事業を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)は、エンタテインメントを通じて豊かな暮らし創りを推進している「大和ハウス工業株式会社」のご協力のもと、日本を代表するポップスアーティストとオーケストラの豪華競演ステージ「Daiwa House presents billboard classics festival 2025」の開催を決定した。ビルボードクラシックスは、「アーティストの音楽を最高のかたちで届けること」をミッションにジャンルや時代を超えた新たな音楽体験を提供すべく、ポップスやロックの第一線で活躍するアーティストと名門オーケストラのコラボレーションによるコンサートを全国で400公演以上開催し、今年で12年目を迎える。中でも、2016年から毎年度開催する「ビルボードクラシックスフェスティバル」は、音楽の多様な可能性を示すガラコンサート形式のポップス&オーケストラ公演として好評のシリーズだ。本公演のラインナップは、ビルボードクラシックス初出場となる大竹しのぶ(東京のみ)、サンプラザ中野くん、未唯mie(ピンク・レディー)の3名に加え、小柳ゆき、一青窈(兵庫のみ)、松崎しげるの計6名が集結。指揮は、ドイツを拠点に国内外で活躍する齋藤友香理がつとめる。世代を超えた名曲を圧倒的な歌唱と壮麗なオーケストラサウンドで奏でる豪華競演をお見逃しなく。チケット発売は、各出演者のファンクラブ先行が11月15日(金)15:00より開始、一般発売は12月7日(土)10:00より開始となる。◎公演情報Daiwa House presents billboard classics festival 2025[読み]ダイワハウス プレゼンツ ビルボードクラシックス フェスティバル ニセンニジュウゴ開催日時・会場:【東京】2月12日(水)開場17:30 開演18:30 すみだトリフォニーホール 大ホール【兵庫】2月14日(金)開場17:45 開演18:30 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール出演(五十音順):【東京】大竹しのぶ、小柳ゆき、サンプラザ中野くん、松崎しげる、未唯mie【兵庫】小柳ゆき、サンプラザ中野くん、一青窈、松崎しげる、未唯mie指揮:齋藤友香理管弦楽:【東京】東京交響楽団【兵庫】大阪交響楽団<チケット>(税込)S席11,000円 A席8,800円※特製プログラム付き※全席指定、未就学児入場不可チケット販売スケジュール:(1)アーティストFC会員先行(抽選):11月15日(金)15:00~11月18日(月)23:59当落・入金期間:11月21日(木)~11月24日(日)まで(2)ビルボードライブ「Club BBL」会員先行(抽選):11月19日(火)15:00~11月24日(日)23:59当落・入金期間:11月27日(水)15:00~12月1日(日)23:00まで(3)オフィシャルSNS&出演者公式HP先行(抽選):11月21日(木)15:00~11月24日(日)23:59当落・入金期間:11月27日(水)15:00~12月1日(日)23:00まで(4)ローソンチケット先行(抽選):11月23日(土)15:00~11月27日(水)23:59当落・入金期間:11月30日(土)15:00~12月3日(火)23:00まで(5)プレイガイド先行(抽選):11月28日(木)12:00~順次受付(6)一般発売(先着)12月7日(土)10:00~<主催・企画制作>ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)大和ハウス工業株式会社<後援>米国ビルボード公演公式Webサイト ■注意事項※車椅子をご利用のお客様は、下記のお問合せ先までお電話にてお問合せください※チケットはおひとり様1枚必要となります。チケットを紛失された方、または当日お忘れになった方はご入場できません※チケット購入の際は、必ず公式Webサイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください<ご来場のお客様へのお願い: >公演に関するお問合せ【東京】キョードー東京 0570-550-799(11:00~18:00/土日祝 10:00~18:00)【兵庫】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日祝休)ビルボードクラシックス音楽ファンに最高の音楽と新しい体験を届けるため、ビルボードジャパンが2012年にスタートしたコンサートシリーズ。「アーティストの音楽を最高のかたちで届けること」をミッションに、全国の音楽専用ホール等でこれまでに400以上の公演を開催している。出演者プロフィール大竹しのぶ(東京公演のみ)東京都出身。75年 映画「青春の門 -筑豊編-」のヒロイン役で本格的デビュー。その鮮烈さは天性の演技力と称賛され、同年、朝の連続ドラマ小説「水色の時」に出演し国民的ヒロインとなる。以降、気鋭の映画監督、舞台演出家の作品に多数出演、主要な映画・演劇賞を数々受賞。近年の主な作品に、舞台「スウィーニー・トッド」(24)、「ふるあめりかに袖はぬらさじ」「ヴィクトリア」(23)、「ピアフ」(22)など。また「インサイド・ヘッド2」(24)、「君たちはどう生きるか」(23)で声の出演がある。ドラマ「海のはじまり」(24)、「PICU 小児集中治療室」(22)など他多数。2011年に紫綬褒章を受章。2021年に東京2020オリンピック閉会式に出演。著書に「ヒビノカテ まあいいか4」(幻冬舎)がある。NHK-R1「大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”」(毎週水曜21:05~)が好評放送中。来年1月からは「大竹しのぶライブツアー2025」が始まる。小柳ゆき1999年「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」でデビュー。同曲は45週連続チャートインするロングヒットを記録。2ndオリジナルアルバム「EXPANSION」はミリオンセラーを記録。オリジナル作品に加え、カバー作品でもチャート1位を記録し注目を集める。近年はオーケストラと共演する等、ライブを中心に活動の幅を広げ、新たな魅力を開花させ進化し続けている。2022年には19年ぶりのカバーアルバム「RARE TASTY」をリリースし、Eveの「廻廻奇譚」やOfficial髭男dismの「Cry Baby」などの楽曲から、浅川マキの「朝日楼」という長年愛される名曲達をカバーし、YouTubeでも話題に。2023年9月15日には自身作詞/作曲/プロデュースのデジタルシングル「BREAK THROUGH」をリリース。2024年9月から25周年を迎える。サンプラザ中野くん1984年、爆風スランプのボーカルとしてメジャーデビュー。パワフルで奥深いサウンドと過激なパフォーマンスが話題を呼び、若者を中心に圧倒的な支持を得る。1988年「Runner」の爆発的ヒットによりさらに幅広いファンを獲得し同年にNHK紅白歌合戦に出場。1999年4月に爆風スランプは活動休止宣言。その後は、「サンプラザ中野」として歌手活動を中心に、健康に関する執筆など幅広い活動をスタートさせ、2008年にはアーティスト名を「サンプラザ中野くん」に改名。今年2024年に爆風スランプのデビュー40周年を記念し、再集結。8月には26年ぶりとなる新曲「IKIGAI」をリリースし、ツアーの開催を発表するなど大きな話題を呼んだ。一青窈(兵庫公演のみ)東京都出身。台湾人の父と日本人の母の間に生まれ、幼少期を台北で過ごす。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)卒業。在学時、アカペラサークルでストリートライブなどを行う。2002年、シングル「もらい泣き」でデビュー。翌年、同曲で日本レコード大賞最優秀新人賞、日本有線大賞最優秀新人賞などを受賞、NHK紅白歌合戦初出場。2004年、5thシングル「ハナミズキ」が大ヒットを記録。2018年末に発表された「DAM平成カラオケランキング」では1位に選ばれ、現在も国内外問わず様々なアーティストによりカバーされている。2008年、初の日本武道館ライブ開催。2014年、19thシングル「他人の関係 feat.SOIL&“PIMP”SESSIONS」は、フジテレビ系連続ドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」主題歌としても話題を集めた。また、映画「珈琲時光」、音楽劇「箱の中の女」で主演を務めるなど、女優としても活躍する一方、詩集「一青窈詩集 みんな楽しそう」をはじめとする著書の発表、さらには他アーティストへの歌詞提供など、歌手の枠にとらわれず活動の幅を広げている。2022年デビュー20周年を迎え最新アルバム「一青尽図(ひととづくしず)」をリリース。2024年3月には、自身も出演の映画「猫と私と、もう1人のネコ」主題歌「ただやるだけさ」をリリースした。学生時代より音楽療法に興味を持ち、2023年には『一般社団法人gigi』を立ち上げ、病院や児童養護施設などでの歌唱を続けている。松崎しげる1949年11月19日、東京生まれ。1970年デビュー。1977年「愛のメモリー」で日本レコード大賞歌唱賞受賞。国内外、数々の音楽祭で受賞の実績を持つ実力派であり、年間数多くのステージをこなし「ディナーショーキング」の異名を持つエンターテイナーである。歌手活動とは別に俳優として「噂の刑事トミーとマツ」に主演する等、ドラマ・CM・バラエティ・ミュージカルと幅広く活動。2022年9月7日にはソロデビュー50周年を記念して最新アルバム「1/2世紀~Self Selection~」をリリース。書き下ろしの新曲「夢に隠れましょ」は盟友“西田敏行”氏とデュエット歌唱。松崎しげるの分身「愛のメモリー」は歌詞を英訳した特別バージョンで収録。2015年7月に松崎の色黒が評価され日本記念日協会から9月6日(クロ)が松崎しげるの日として認定され、2015~2024年まで10年連続で9月6日に松崎主催Fes「黒フェス“白黒歌合戦”」を開催し「黒フェス2024」もソールドアウトの大成功を収めた。未唯mie1976年8月ピンク・レディーとして「ペッパー警部」でデビュー。1981年3月まで4年7ヶ月活動。8月「ブラームスはロックがお好き」でソロデビュー。その後、舞台、ミュージカル、コンサート、TV等多岐に渡って活動。2008年には絵本「モコちゃん」、2012年にはエッセイ「美の意識~いつでもピンク・レディーでいられる私の習慣」出版。2018年には食育実践マスターコース認定。2021年五世花柳流宗家家元花柳壽輔より花柳舞千鳥の名を許され名取となる。現在も定期的にLIVE、舞台等を積極的に開催。齋藤友香理桐朋学園大学ピアノ科卒業後、指揮を黒岩英臣、高関健、梅田俊明の各氏に師事。小澤征爾から指揮研修生に選ばれて、2010年にはサイトウ・キネン・フェスティバル松本の青少年オペラ《ヘンゼルとグレーテル》でオペラデビュー。2013年からドレスデンでG.C.ザンドマン教授に師事。またモーリッツブルグ音楽祭でH.シフのアシスタントを務めた。2015年、ブザンソン国際指揮者コンクールで聴衆賞とオーケストラ賞を同時受賞。またリール国立管を指揮し欧州デビュー、ウィーンのトーンキュンストラー管も指揮。2018年にはバイエルン州立歌劇場のワーグナー《パルジファル》で、音楽監督K.ペトレンコのアシスタントを務めた。国内では読売日響、東京響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、東京シティ・フィル、山響、群馬響、京響、大阪フィル、日本センチュリー響、大阪響等を指揮。東京交響楽団1946年東宝交響楽団として創立。文部大臣賞をはじめとした日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。川崎市、新潟市と提携し、コンサートやアウトリーチを積極的に展開する他「こども定期演奏会」等の教育プログラムも注目されている。新国立劇場のレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当。ウィーン楽友協会をはじめ海外公演も数多く行う。ITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。音楽監督ジョナサン・ノットとともに日本のオーケストラ界を牽引する存在として高く評価されており、《サロメ(演奏会形式)》は音楽の友誌「コンサート・ベストテン2022」で日本のオーケストラとして最高位に選出された。大阪交響楽団1980年「大阪シンフォニカー」として創立。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、高橋直史(首席客演指揮者)(※1)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。2006年4月、大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長/CEO(当時)樋口武男氏が運営理事長を経て、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一氏に理事長をバトンタッチした。楽団公式Webサイト( )(※1)高ははしごだか株式会社阪神コンテンツリンク リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日西原がセットカウント3-1で美里工業を下し、全国大会出場を決めた。【スコア詳細】西原 3-1 美里工業第1セット 22-25第2セット 25-21第3セット 29-27第4セット 25-20▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月06日松江工業がセットカウント3-0で安来を下し、全国大会出場を決めた。【スコア詳細】松江工業–安来第1セット 25-15第2セット 25-20第3セット 25-19▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月05日日本歯磨工業会(会長 濱 逸夫)は、日本歯磨工業会が目指す健康のあり方を表現したコンセプトメッセージ「歯みがきで心と体を健やかに」の主旨を皆さまとともに考えるため、昨年に引き続き4回目のクイズ&イラスト募集キャンペーンを開催。最優秀賞をはじめ優秀作品を選出、表彰式を2024年10月18日(金)に実施いたしました。日本歯磨工業会会長賞:千葉県 北村友莉さんの作品クイズには4,744件のご応募があり、正解者の中から抽選で100名様にオリジナル図書カードをプレゼントいたしました。また、イラスト募集には過去最高の271件のご応募があり、当工業会で審査を実施して、日本歯磨工業会会長賞(賞金10万円)、優秀賞3作品(賞金5万円)、キッズ優秀賞3作品(賞品5千円の図書券)、佳作10作品(賞品オーラルケアセット5千円分)を決定、最優秀賞の日本歯磨工業会会長賞には、千葉県在住の北村友莉さんの作品が選出されました。キャンペーン参加者の皆さまからは、「歯がキレイだとよく笑うことができるし、笑うことが健康にもつながる、美味しく食事ができるのも歯が健康でないとできないので、とても説得力があるコンセプトメッセージだと思いました」「キャンペーンをきっかけに、ホームページでたくさん教えて頂けて、ビックリするやら参考にするやらで、とても助かります。今ある歯を大切にしていきたいと思います」「自分の未来のために、あらためて歯みがきや定期検診をしっかり頑張ろうと思います」「これを描いたことをきっかけに自分でもこれまで以上にきちんと歯を磨いていこうと思います!」などメッセージの主旨に共感する声が多数寄せられました。◆日本歯磨工業会 コンセプトメッセージキャンペーン イラスト募集・受賞作 紹介ページ ◆最優秀賞「日本歯磨工業会会長賞」表彰式を実施2024年10月18日(金)、東京都中央区日本橋の日本歯磨工業会事務所にて会長賞の表彰式が行われ、草野広報委員長より賞状と賞金10万円が受賞者の北村友莉さんに授与されました。表彰式にて 左から北村友莉さん、草野広報委員長◎日本歯磨工業会会長賞 受賞者 北村友莉さんのコメント「子どもの頃、歯みがきと歯医者さんが大嫌いで、両親に羽交い絞めにされ泣きながら歯をみがいていました。その後、信頼できる『掛かりつけ歯科医』に出会うことができ、一人暮らしとなった今は、歯みがきに加えてデンタルフロスも使い、おやつには煮干しを食べたりして歯の健康に気を位配っています。大人になって歯の大切さを実感し、両親の熱心な指導に感謝できるようになりました。最近は“笑う”“話す”を意識して行っていて、そのことが、お口はもちろん、心も健康になることを実感しています。今回の絵は、工業会のコンセプトメッセージへの共感から、子どもの頃、もっと笑顔で歯をみがきたかった、もし自分に子どもができても笑顔で歯をみがいてほしい、という気持ちが湧いてきて、自分の描きたい絵を無心に描くことができ、悔いの残らない作品となりました。」◆日本歯磨工業会 コンセプトメッセージキャンペーン イラスト募集・受賞作品の一例優秀賞:大阪府 まりもさんの作品優秀賞:愛媛県 ayaさんの作品優秀賞:大分県 吉崎ゆみさんの作品佳作:静岡県 なえなえさんの作品佳作:埼玉県 パパくまさんの作品佳作:神奈川県 松浦りえさんの作品佳作:大阪府 あやかなさんの作品キッズ優秀賞:神奈川県 笠川深舟さんの作品キッズ優秀賞:岐阜県 れーずんさんの作品◆日本歯磨工業会について国民の口腔衛生の普及・向上に寄与するとともに、健康産業として歯磨及び関連業界の発展を図ることを目的とした団体で、行政官庁、関連業界、消費者団体等との情報交換、歯磨剤に関する情報提供、口腔衛生に関する健康啓発情報の情報発信を行っています。例えば、毎年6月4日から始まる「歯と口の健康週間」に協力し、歯磨剤を通じての口腔衛生の普及・向上を図るキャンペーンを行い、ISOなどの国際会議で歯磨剤等の国際規格作成にも協力しています。1971年6月に設立、会員14社、賛助会員14社が参加し、業務委員会、広報委員会、広告委員会、技術委員会、薬事委員会で活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日5月末~7月が梅の旬。この時期になると、スーパーマーケットなどの店頭には、梅酒や梅シロップを作る際に必要な材料が並びます。梅の実やホワイトリカーのほか、氷砂糖の袋がたくさん積んであるのを、目にしたことがあるでしょう。「糖分が必要なら、普段から料理に使っている粉状の砂糖でもよいのでは?」と思われますよね。なぜ、氷砂糖を使うのが一般的なのでしょうか。果物を漬けるのに、氷砂糖が選ばれるわけそんな疑問に答えているのが、氷砂糖にまつわる情報を発信している、全日本氷糖工業組合。いつも使っている砂糖との違いについて、次のように紹介しています。氷砂糖は上白糖やグラニュー糖と原料は同じですが、いろいろな砂糖の中で一番純度が高い砂糖です。そんな氷砂糖は果実を漬けるのにぴったりなんです。全日本氷糖工業組合ーより引用同組合によると、ゆっくり溶ける氷砂糖は、じっくりと果実のエキスを引き出すのに適しているそうです。また、氷砂糖ならビン底に残ることなく、きれいに溶けるとか!だから、果物を漬ける時によく選ばれているのですね。梅だけじゃない!もっと使える氷砂糖同組合によると、氷砂糖は梅に限らず、さまざまな果物と相性がいいとのこと。レモンやキウイ、パイナップルなど、季節の果物を漬けて、フルーツシロップを作ってもおいしそうです。※写真はイメージまた、お酢を入れたらフルーツビネガーも作れますよ。年中活躍の機会がある氷砂糖。あなたも、氷砂糖をもっと使って、いろいろなドリンクを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日衣類を守るために活用したい、防虫剤。タンスやクローゼットなどに入れると、たまに余ることがあるでしょう。次回、全部入れ替えるには個数が足りない場合、「新たに購入した防虫剤と一緒に使おう」と思うかもしれません。実は、防虫剤の併用は、種類によってNGなため、注意が必要です。どれなら併用OK?防虫剤の成分が鍵防虫剤の適正使用の推進などを行っている、日本繊維製品防虫剤工業会は、ウェブサイト上で『衣類用防虫剤の豆知識』を紹介しています。同じ工業会によると、防虫剤の薬剤には数種類あるとのこと。それぞれ効果が異なるほか、併用でも気を付ける点があるとして、説明しています。防虫剤の併用には注意しましょう。種類の違う防虫剤を併用すると、薬剤が溶けてシミや変色につながる可能性も。必ず薬剤の種類を確かめてから使用してください。日本繊維製品防虫剤工業会ーより引用防虫剤の併用は、薬剤の種類によって要注意。無臭性のピレスロイド系(エンペントリン・フェノトリン・プロフルトリン)は、有臭性のパラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)と併用してもよいそうです。しかし、有臭性同士はNGとのこと。薬剤の成分を意識していなかった人が、大半なのではないでしょうか。防虫できても、違う種類の防虫剤の併用で、衣類を痛めては元も子もありません。併用する際は薬剤をチェックして、問題のない組み合わせで使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日総合空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)と産業用ボイラメーカーの三浦工業株式会社(以下、三浦工業)は、5月30日に開催された両社の取締役会で資本業務提携することを決定しました。今回の提携では、ダイキンが三浦工業に出資し発行済株式の4.67%を取得、三浦工業はダイキンの100%子会社である株式会社ダイキンアプライドシステムズ(以下、ダイキンアプライド)への出資を行い、発行済株式の49%を取得します。両社が持つ製品や技術・サービスなどの事業ネットワークを活用することで、業種によっては1つの工場で使用される総エネルギーの50%相当に関与することが可能になります。両社は、日本各地の工場で空調や蒸気ボイラ、水処理システムなど熱・空気・水に関するトータルソリューションの提案をワンストップで実施し、工場市場でのカーボンニュートラルの実現に向けた具体的な協業を開始します。ダイキンは、ヒートポンプやインバータなどの環境技術を活かした、省エネ性の高い空調機を製造・販売し世界170ヵ国以上で事業を展開しています。グローバル各地域の特性や市場用途に応じた商品を展開し、顧客のニーズに合ったソリューションの強化を進めています。ダイキンアプライドは、食品・医薬品・化学・電機など各種工場の冷却加熱設備や産業用空調設備、環境試験室、クリーンルームなど、空気・熱に関わるモノづくりの現場で最適な現場の提供をめざし、さまざまな提案を行っています。一方、三浦工業は、産業用ボイラのトップメーカーとして、工場・ビル・病院など暮らしのあらゆる熱源となる蒸気ボイラをはじめ、水処理機器・食品機器・メディカル機器等の製造・販売・メンテナンスを行ってきました。国内にはお客様の工場内を熟知した1,200名を超えるフィールドエンジニアが、機器のメンテナンスを行うとともに、お客様にとって最適な熱のソリューションを提案しています。カーボンニュートラル実現をめざし、国や企業での取り組みが加速しています。工場は、電力消費量やCO2排出量において多くの割合を占め、省エネ、再生可能エネルギーを活用した仕組みの導入が必要とされています。今回の提携では、ダイキンの省エネ・環境性能が高い空調・冷熱関連の豊富な製品群を軸に、ダイキンアプライドが培ってきたエンジニアリング力をベースにしながら、三浦工業の工場を中心とした顧客への提案や設備運用・サポートといったフィールドサービス力を融合し、工場全体での省エネやCO2排出量の削減等の課題解決につなげます。ひとつとして同じ設備のない産業用の熱利用の現場においてさまざまな熱の融通を可能にすることをめざし、熱のゼロエミッションへの挑戦を幅広く加速していきます。将来的には、日本で確立した工場でのソリューションメニューを世界各地に広げ、世界の生産現場における脱炭素化に貢献していきます。〔ダイキンの概要〕会社名:ダイキン工業株式会社設立:1924年10月25日本社:大阪府大阪市代表者:代表取締役社長 兼 CEO 十河 政則資本金:850億円従業員数:98,162名(連結)主な事業:空調・冷凍機、フッ素化学、油圧機器部品などの製造・販売〔ダイキンアプライドシステムズの概要〕会社名:株式会社ダイキンアプライドシステムズ設立:2004年6月29日本社:東京都港区代表者:取締役社長三品 孝資本金:3億円ダイキン工業100%出資の子会社従業員数:550名主な事業:工場など業務用の空調・冷熱システムのサービス、エンジニアリング〔三浦工業の概要〕会社名:三浦工業株式会社設立:1959年5月1日本社:愛媛県松山市代表者:代表取締役社長執行役員CEO兼CTO米田 剛資本金:95億円従業員数:6,135名(連結)主な事業:小型貫流ボイラ・舶用補助ボイラ・排ガス(廃熱)ボイラ・水処理機器・食品機器・滅菌器・薬品等の製造販売、メンテナンス、環境計量証明業等 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月30日HADANOMIZUから美容ドリンクが登場横浜油脂工業株式会社が4月12日に、同社美容ブランドのHADANOMIZUから「アクアコア コラーゲン ドリンク(HADANOMIZU AquaCore Collagen)」を発売する予定だ。「アクアコア コラーゲン ドリンク」は、健康と美しさを内側からサポートする美容ドリンクで、低分子に分解し、吸収されやすい魚由来のコラーゲンペプチドを10,000mg配合。平成28年3月に環境省が行った「名水百選」選抜総選挙において、おいしさがすばらしい名水部門の全国1位に輝いた名水「秦野名水」も採用されている。ヒアルロン酸やセラミドなどの美容成分を絶妙にブレンド「アクアコア コラーゲン ドリンク」には前述の成分以外にも、ヒアルロン酸やセラミド、ビタミンB複合体などといった美容成分を絶妙にブレンドして配合。健康と美しさを内側からサポートする。フレーバーにはピーチ味、オレンジ味、マンゴー味の3種類を用意し、忙しくても飲み続けられる工夫もされている。1箱50mL×10本で、価格は税込み4,000円。YOF beauty WEB STORE(化粧品販売サイト)などで、4月12日から販売が開始される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月22日「リポシーラ ホワイトモイストショット」を発売佐藤薬品工業株式会社は、製薬会社として蓄積してきた専門知識とリポソーム技術を組み合わせ、新しいスキンケアブランドであるLIPOCERA(リポシーラ)を立ち上げた。そして、この新ブランドの第1弾商品として、リポソーム型ビタミンC配合のサプリ「リポシーラ ホワイトモイストショット」を発売した。「リポシーラ ホワイトモイストショット」では速攻型(溶ける速さのこと)のピュアビタミンCと、持続型(溶ける速さのこと)のリポソーム型ビタミンCを高濃度で独自配合。ビタミンCを時間差でアプローチさせる攻めの処方となっている。米由来グルコシルセラミドで潤いのある美しさへと導く前述の成分以外にも「リポシーラ ホワイトモイストショット」には、米由来グルコシルセラミドを配合。安全性の高いアップサイクル素材で、潤いのある美しさへと導く。また、ビタミンEやナイアシンアミド、パントテン酸、ビタミンB2、ビタミンB6、L-シスチンといった6種のブライト(輝く毎日をサポート)美容成分も配合。揺らがない美しさを実現する。内容量は37.5g(2.5g×15包)で、販売価格は税込み3,500円。4月1日から「さとやくオンラインショップ」で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月12日~新校舎「さつき」にて実施~麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、千葉県工業系高大連携推進委員会へと加盟をすることになり、千葉県工業系高大連携推進委員会との調印式を3月19日(火)に麗澤大学新校舎「さつき」にて実施をしました。千葉県工業系高大連携教育協定は平成16年3月11日に千葉県高等学校工業教育研究会加盟11校と理工系7大学が工業教育の振興を図るべく締結された教育協定です。2024年4月に本学が新学部として工学部を設置し、更に千葉県の工業教育の発展に貢献するために加盟をしました。【今後の連携内容】(1)公開実験の実施(2)高大連携プログラムへの教員参加(3)高大連携開放科目の聴講(4)開放科目の履修(5)大学教員による出前授業の開催(6)大学の実験施設見学の開催(7)高校生と大学生との共同研究(8)図書館の利用など調印式において本学学長徳永澄憲は、「本日竣工式を終え、生まれたばかりの新校舎で、千葉県工業系高大連携加盟校間における連携教育協定に加盟できたことをうれしく思います。2024年4月からは工学部が新設されます。文理横断型の新しい学びを実現し、千葉県のものづくり人材の育成に貢献してまいります。」とコメントしました。千葉県工業系高大連携推進員会、相浦敦(あいうらあつし)委員長は「近年の社会の動きを見ると生成AIなどの技術が凄まじい勢いで進展するとともに、データサイエンスなど、理工系の学部が注目されており、ものづくりを基本とする工学、工業教育の重要性は増しています。本日の調印式を契機に教育並びに研究活動に対し長期的視野に立ち、継続性のある連携の在り方を模索し、発展的に協力・連携し未来のものづくり人材の育成に寄与していくものであればと思っています。」とコメントしました。【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 日本大学ランキング」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。麗澤大学公式HP : プレスリリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 鈴見健夫)は、2024年4月1日からの芝浦工業大学附属中学高等学校次期校長に、柴田邦夫 芝浦工業大学附属中学高等学校教頭を選任しました。任期は2028年3月までの4年間です。柴田邦夫 次期校長柴田 邦夫(しばた くにお)芝浦工業大学附属中学高等学校 教頭1967年生まれ 56歳 東京都出身<任期>2024年4月1日~2028年3月31日芝浦工業大学附属中高に23年勤務。学習指導部長として、学校全体の授業運営の改善に取り組み、ICT教育の土台作り、環境整備を行う。また、教務部長として、現在実施している本校独特の新カリキュラムを立案する。芝浦工業大学の附属校であることを最大限に活かし、理工系教育・STEAM教育をさらに推進していく。現状に満足せず「開発・実践・改良」を迅速に行い、いつでも「わくわくする学校」、さらには「オンリーワン」の魅力ある学校を目指す。<経歴>1999年4月~2001年3月 芝浦工業大学柏中学高等学校 非常勤講師2001年4月 芝浦工業大学中学高等学校 教諭2017年4月~2021年3月 芝浦工業大学附属中学高等学校 教頭補佐2020年4月~現在 学校法人芝浦工業大学 評議員2021年4月~現在 芝浦工業大学附属中学高等学校 教頭■芝浦工業大学附属中学高等学校とは 〈理工系教育〉〈大学連携教育〉〈言語教育〉〈探求教育〉を教育の根幹に据え、最先端の教育環境と独自のSTEAM教育で未来のグローバルエンジニア育成を目指す私立中高一貫校。生徒全員がタブレットPCを使用し、ICTを活用した教育を推進している。2021年4月より中学校共学化。所在地:東京都江東区豊洲6-2-7生徒数:中学校489人 高等学校665人 ※2023年5月時点 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月08日学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 鈴見 健夫)は、2027年に創立100周年を迎えるにあたり、創立者有元史郎とご家族の功績をたたえるとともに、芝浦工業大学の歩みを紹介することを目的とした展示施設「有元史郎 MEMORIAL CORNER」を豊洲キャンパス内に設置し、2024年1月29日に有元家の皆様をお迎えして、完成お披露目会を執り行いました。完成お披露目会の様子施設内は、創立者有元史郎とご家族の紹介コーナー、100年前の教室の光景を再現しながら大学の歴史を追うシアター、大学の歩みをたどる年表や各年代の貴重な資料の展示コーナー、タッチパネルで映像や資料を選択閲覧できるアーカイブギャラリー、学校系統図等の常設展示スペースと定期的に内容を入れかえる企画展示スペースで構成されています。常設展示スペースでは有元史郎自身が北原白秋と山田耕筰という二人の巨匠に依頼した自筆の校歌原稿も展示されています。■創立100周年に向けたCentennial SIT Action芝浦工業大学では、創立100周年に向けたCentennial SIT Actionを策定し、各種取り組みを実施しています。昨今の社会情勢を踏まえた新たな教育体制を導入するべく、2024年度に工学部を「学科制」から「課程制」へ移行します。続いて2025年度にデザイン工学部を再編し、2026年度にはシステム理工学部の改組等を実施いたします。また、「Omiya Campus Master Plan 2027」(略称:O-CAMP2027)では、1966年に開校した大宮キャンパスの各施設をSDGs、脱炭素などを考慮して段階的に再整備し、教育・研究による社会貢献活動、地域連携BCPも視野に入れた公共的価値を有する施設へ移行を進めています。建学の精神のもと「世界に学び、世界に貢献するグローバル理工学人材の育成」を長期ビジョンとし、引き続き教育・研究活動の充実に取り組んでいきます。■有元史郎 MEMORIAL CORNER 概要●所在地 : 〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5芝浦工業大学豊洲キャンパス内●詳細 : ●開室日時: 月曜日~金曜日 10:00-17:00※大学長期休暇期間・入試期間等を除く●施設・展示案内・創立者有元史郎とご家族の紹介・歴史シアター ~過去から未来へ~・芝浦工業大学のあゆみ・芝浦工業大学アーカイブギャラリー・学校系統図・企画展示スペース 1月29日~開催中「有元史郎の横顔~多彩な興味、一途な熱意」・SHOP 芝浦工業大学のオリジナルグッズ販売1929年授業風景有元史郎・芳子(ヨシ)夫妻芝浦工業大学のあゆみ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)「テクしばくん」が芝浦工業大学公式マスコットキャラクターに昇格し、11月2日創立記念式典で任命式が行われました。テクしばくんは7月に工学部マスコットキャラクターとなっていましたが、イベント等で学生・教職員をはじめ地域の方々からも人気が高まり、大学公式マスコットキャラクターへの昇格となりました。芝浦工業大学では、工学部が2024年度に「学科制」から「課程制」へ移行、2025年度にデザイン工学部コース再編、2026年度システム理工学部改組など、2027年の建学100周年に向けて制度改革が進んでいきます。現代社会に必要とされる技術者像に即して教育改革を進める芝浦工業大学を、若い世代に広く知ってもらうきっかけとして、テクしばくんが活躍することが期待されます。今後は様々な地域のイベントや行事での登場や、グッズ制作などを予定しています。▲山田学長による「テクしばくん」任命式の様子<芝浦工業大学公式マスコットキャラクター「テクしばくん」>「Tech!Tech!理工学のその先へ!」芝浦工業大学の理工学教育を一歩一歩しっかりとした足取りで改革するテクしばくん●誕生日・年齢4月8日・永遠の11歳●趣味お昼寝、お散歩●特技機械と話せる「テクしばくん」のデザインは、デザイン工学科2年の池田実矩さんによるものです。「Tech!Tech!理工学のその先へ!」をキャッチフレーズに、芝浦工業大学の、理工学教育を一歩一歩しっかりとした足取りで改革していく様子を体現しています。■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)は、エンタテインメントを通じて豊かな暮らし創りを推進している「大和ハウス工業株式会社」のご協力のもと、日本を代表するポップスアーティストとオーケストラの豪華競演ステージ「Daiwa House presents billboard classics festival 2024」の開催を決定した。ジャンルや時代を超えた新たな音楽体験を通じ、「アーティストの音楽を最高のかたちで届けること」をミッションに展開しているコンサートシリーズ「ビルボードクラシックス」は、今年で11年目を迎え、これまでに全国で400公演以上を開催している。中でも「ビルボードクラシックスフェスティバル」は、日本の音楽シーンを牽引するアーティストたちとともに2016年から毎年開催し、音楽の多様な可能性を示すガラコンサート形式のポップス&オーケストラ公演として人気を博している。シリーズ9年目となる本公演には、ビルボードクラシックス初出演となる松崎しげるに加え、八神純子、大黒摩季、小柳ゆき、石崎ひゅーいが集結。指揮をつとめるのは、前回の10周年フェスティバルでも管弦楽を率いた齋藤友香理。世代を超えて愛され続ける名曲の数々を、圧倒的な歌唱と、華麗で壮大なオーケストラの響きが生み出す極上の音楽体験としてお届けする。チケット発売は、各出演者のファンクラブ先行が10月27日(金)15:00より開始、一般発売は12月16日(土)10:00より開始となる。◎公演情報Daiwa House presents billboard classics festival 2024[読み]ダイワハウス プレゼンツ ビルボードクラシックス フェスティバル 2024【東京】2024/2/4(日) 開場16:00 開演17:00 すみだトリフォニーホール 大ホール【兵庫】2024/2/21(水) 開場17:45 開演18:30 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール出演:松崎しげる、八神純子、大黒摩季、小柳ゆき、石崎ひゅーい指揮:齋藤友香理管弦楽:【東京】東京交響楽団【兵庫】大阪交響楽団<チケット>料金:S席9,800円(税込) A席 7,800円(税込)※全席指定・未就学児入場不可※枚数制限:お1人様各公演1申込(最大4枚まで)のみチケット販売スケジュール(1)アーティストオフィシャルFC先行(抽選): 10/27(金)15:00~11/5(日)23:59当落・入金期間: 11/7(火)15:00~11/11(土)23:00まで(2)オフィシャルSNS先行(抽選):10/30(月)15:00~11/5(日)23:59当落・入金期間: 11/7(火)15:00~11/11(土)23:00まで(3)ビルボードライブ法人会員先行(抽選):11/6(月)15:00~11/12(日)23:59当落・入金期間:11/14(火)15:00~11/18(土)23:00まで(4)ビルボードライブ「Club BBL」会員先行(抽選):11/8(水)15:00~11/12(日)23:59当落・入金期間:11/14(火)15:00~11/18(土)23:00まで(5)ローソンチケット独占先行(抽選):11/13(月)15:00~11/19(日)23:59当落・入金期間:11/21(火)15:00~11/25(土)23:00まで(6)プレイガイド先行(抽選):11/20(月)~順次受付(7)一般発売(先着)2023/12/16(土) AM10:00~公演公式サイト <主催・企画制作>ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)<特別協賛>大和ハウス工業株式会社<後援>米国ビルボード注意事項※チケット購入の際は、必ず公式サイトに掲載の注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >公演に関するお問合せ【東京】キョードー東京 0570-550-799 (11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)【兵庫】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日祝休)ビルボードクラシックス音楽ファンに最高の音楽と新しい体験を届けるため、ビルボードジャパンが2012年にスタートしたコンサートシリーズ。「アーティストの音楽を最高のかたちで届けること」をミッションに、全国の音楽専用ホール等でこれまでに400以上の公演を開催している。(公式Webサイト: )出演者プロフィール松崎しげる1949年11月19日、東京生まれ。1970年デビュー。1977年「愛のメモリー」で日本レコード大賞歌唱賞受賞。国内外、数々の音楽祭で受賞の実績を持つ実力派であり、年間数多くのステージをこなし「ディナーショーキング」の異名を持つエンターテイナーである。歌手活動とは別に俳優として「噂の刑事トミーとマツ」に主演する等、ドラマ・CM・バラエティ・ミュージカルと幅広く活動。2022年9月7日にはソロデビュー50周年を記念して最新アルバム「1/2世紀~Self Selection~」をリリース。書き下ろしの新曲「夢に隠れましょ」は盟友“西田敏行”氏とデュエット歌唱。松崎しげるの分身「愛のメモリー」は歌詞を英訳した特別バージョンで収録。2015年7月に松崎の色黒が評価され日本記念日協会から9月6日(クロ)が松崎しげるの日として認定され、2015~2023年まで9年連続で9月6日に松崎主催Fes「黒フェス”白黒歌合戦”」を開催し「黒フェス2023」も大成功を収めた。八神純子昨年、アメリカで「Women SongWriters Hall of Fame」に殿堂入りを果たし、シンガーとしても、ソングライターとしても、進化し続けている八神純子。1978年に「思い出は美しすぎて」でのデビュー以来、「みずいろの雨」「ポーラー・スター」「パープル タウン~ You Oughta Know By Now」など数々のヒット曲を生み出した。一時中断した音楽活動を2011年より再開以来、2022年9月に20作目になるオリジナルアルバム「TERRA ― here we will stay」を発表した。全国各地での様々な編成でのコンサート、渋谷Bunkamura オーチャードホールでのスペシャルコンサート「ヤガ祭り」、「キミの街へ」、「ビルボードライブ・The Night Flight」そして、オーケストラとの「プレミアム・シンフォニックコンサート」などの様々なライブ活動を続けている。八神純子オフィシャルサイト 公式facebook 公式Twitter 大黒摩季1992年デビュー。「あなただけ見つめてる」「夏が来る」「ら・ら・ら」などのミリオンヒットを放ち、1997年の初ライブでは有明に47,000人を動員する。2010年病気治療のため活動休業するも、2016年故郷・北海道の「ライジングサン・ロック・フェスティバル」でアーティスト活動再開。同年11月にはベストアルバム「Greatest Hits 1991-2016」をリリースし、2018年5月まで全国47都道府県を回るツアー85本を敢行する。以降、毎年ツアーを開催しながら、2019年12月31日の50歳の誕生日に、「50の挑戦」をスローガンに掲げる。翌2020年にはコロナ禍で延期となった全ライブ開催日に生配信を実施し、10月からは全国ツアーも再開、12月23日にニュー・アルバム「PHOENIX」をリリースする!2021年は地球ゴージャスのミュージカル「The PROM」に初挑戦!そして、2022年 5月27日にデビュー30周年を迎え、6月1日より1年掛けて全国47都道府県ツアーをスタート、2023年5月28日に東京ガーデンシアターでTour Finalを迎えた。記念アルバムも2022年12月14日にリリースしている。2023年5月28日、東京ガーデンシアターに5,000人を集めてTour Final を開催。小柳ゆき1999年「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」でデビュー。同曲は45週連続チャートインするロングヒットを記録。2ndオリジナルアルバム「EXPANSION」はミリオンセラーを記録。オリジナル作品に加え、カバー作品でもチャート1位を記録し注目を集める。ライブを中心に活動の幅を広げ、2018年に初のフル・オーケストラ単独公演を開催。2019年に20周年を迎え、デビュー曲を手掛けた中崎英也氏との20年ぶりのタッグが実現し「Prelude」をリリース。2020年7月に13年ぶりとなるオリジナルアルバム「SPHERE~球宇宙~」をリリース。2022年8月には19年ぶりのカバーアルバム「RARE TASTY」をリリースし、Eveの「廻廻奇譚」やOfficial髭男dismの「Cry Baby」など話題の楽曲から、浅川マキの「朝日楼」という長年愛される名曲達をカバーし、新たな魅力を開花させ進化し続けている。石崎ひゅーい1984年3月7日生まれ。茨城県水戸出身。本名。シンガーソングライター。両親の影響で幼少の時からトム・ウェイツ、デヴィッド・ボウイなどを聴いて育つ。中学からバンド活動を開始。当初よりヴォーカルを務める。高校卒業後、大学で結成したバンドにてオリジナル曲でのライブ活動を本格化させる。その後ソロシンガーに転向し、精力的なライブ活動を展開。2012年7月25日「第三惑星交響曲」でメジャーデビュー。各メディアのパワープッシュを獲得、鮮烈なデビューを果たした。2015年6月公演(東京・大阪)の劇団鹿殺し「彼女の起源」に客演出演で初の演技に挑戦。2016年12月公開の映画「アズミ・ハルコは行方不明」で、スクリーンデビュー。その後、映画「そらのレストラン」や、ドラマ「左ききのエレン」に出演するなど、役者としても存在感を放った。2016年11月石崎ひゅーいを代表するバラード曲「花瓶の花」のMV(監督:松居大悟、出演:蒼井優、村上虹郎)が、ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2016MUSIC VIDEO部門で優秀賞を受賞。菅田将暉に楽曲提供した「さよならエレジー」(日本テレビ系日曜ドラマ『トドメの接吻(キス)』主題歌)と「虹」(映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌)がストリーミング2億回再生を超える大ヒットを記録。他には私立恵比寿中学へ「ジャンプ」、矢部浩之へ「スタンドバイミー」を楽曲提供している。2022年7月、デビュー10周年を迎え、10th Anniversary LIVE 『、』を恵比寿リキッドルームで開催。盟友菅田将暉がサプライズ登場し、コラボ曲「あいもかわらず」を初披露した。2023年4月~放送のテレビアニメ「Dr.STONE NEW WORLD」第3期オープニングテーマとして書き下ろした「ワスレガタキ」を発売。「ワスレガタキ」のMVには吉沢亮が出演し話題に。7月26日には10周年アルバム「宇宙百景」を発売した。齋藤友香理桐朋学園大学ピアノ科卒業後、指揮を黒岩英臣、高関健、梅田俊明の各氏に師事。小澤征爾から指揮研修生に選ばれて、2010 年にはサイトウ・キネン・フェスティバル松本の青少年オペラ《ヘンゼルとグレーテル》でオペラデビュー。2013 年からドレスデンでG.C.ザンドマン教授に師事。またモーリッツブルグ音楽祭でH.シフのアシスタントを務めた。2015 年、ブザンソン国際指揮者コンクールで聴衆賞とオーケストラ賞を同時受賞。またリール国立管を指揮し欧州デビュー、ウィーンのトーンキュンストラー管も指揮。2018 年にはバイエルン州立歌劇場のワーグナー《パルジファル》で、音楽監督K.ペトレンコのアシスタントを務めた。国内では読売日響、東京響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、東京シティ・フィル、山響、群馬響、京響、大阪フィル、日本センチュリー響、大阪響等を指揮。東京交響楽団1946年東宝交響楽団として創立。文部大臣賞をはじめとした日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。川崎市、新潟市と提携し、コンサートやアウトリーチを積極的に展開する他「こども定期演奏会」等の教育プログラムも注目されている。新国立劇場のレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当。ウィーン楽友協会をはじめ海外公演も数多く行う。ITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。音楽監督ジョナサン・ノットとともに日本のオーケストラ界を牽引する存在として高く評価されており、《サロメ(演奏会形式)》は音楽の友誌「コンサート・ベストテン2022」で日本のオーケストラとして最高位に選出された。大阪交響楽団1980年「大阪シンフォニカー」として創立。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、高(※1)橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。2006年4月、大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長/CEO(当時) 樋口武男氏が運営理事長を経て、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長/CEO 芳井敬一氏に理事長をバトンタッチした。楽団公式ホームページ( )(※1)高ははしごだかビルボードジャパン リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 鈴見健夫)は、2023年10月11日の理事会で2024年4月1日からの芝浦工業大学次期学長に現職の山田純学長を選出しました。山田純学長の就任は、2期目となります。芝浦工業大学は今後も山田純学長のもと、2027年に迎える創立100周年に向け、私立理工系のトップランナーとしての社会的評価を得るべく、取り組みを進めてまいります。山田純学長次期学長:山田 純(やまだ じゅん) 64歳(現 芝浦工業大学 学長)任期 :2024年4月1日~2028年3月31日(4年間)<山田 純 略歴>専門 熱工学、光工学最終学歴 東京工業大学理工学研究科博士課程中退学位 博士(工学)(1994年3月)社会活動 日本熱物性学会 会長(2017年)副会長(2011年~13年)、日本伝熱学会総務部会長・関東支部理事(2006年~08年)学内役職歴2008年4月~2012年3月 学長補佐2012年4月~2015年3月 SIT総合研究所長、先端工学研究機構長、大学院理工学研究科長補佐2015年4月~2021年3月 工学部長2011年12月~現在 評議員2018年6月~現在 理事2021年4月~現在 学長教員歴1988年4月~1995年9月 東京工業大学工学部生産機械工学科助手1995年10月~2005年3月 山梨大学工学部機械工学科 助教授2001年10月~2002年8月 University of Kentucky, Visiting Associate Professor2005年4月~現在 芝浦工業大学 教授職歴1982年4月~1983年12月 ヤマハ発動機株式会社 研究部研究員■学校法人芝浦工業大学の学長付託型ガバナンス本法人は2014年3月より、学長が強いリーダーシップを発揮し、大学改革を迅速かつ適切に推進できるよう、人事権と予算権の一部を理事会より付託する学長付託型のガバナンス体制を取っています。学長の選考については、外部有識者を含めた学長候補者選考委員会方式にて行い、理事会は同委員会(木村増夫委員長:学校法人上智学院 理事)の答申に基づき、厳正なる審議を行い、次期学長を決定しました。■山田純学長によるコメント芝浦工業大学は90年を超える歴史の中で、多方面で活躍できる技術者の育成を行ってきました。この10年は、大学の国際化を推進し、グローバルマインドを持った技術者を輩出しています。これからは、研究面においても社会に貢献すべく、本学の特色である分野融合を促進し、実践的な研究力の強化をはかっていきます。創立100周年を迎える2027年には、研究大学としての確固たる地位を確立したいと思います。■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月13日リビングなどの床に敷くカーペット。フローリングと比べて歩いた時の感触が優しく、足音や転倒時の衝撃も吸収してくれます。便利なため多くの家庭で愛用されていますが、カーペットの選び方や手入れの方法など、あまり知らずに使っているかもしれません。カーペット選びの参考に!カーペットの需要の振興などに取り組む『日本カーペット工業組合』は、ウェブサイト上でよくある質問と回答を紹介しています。カーペットの色がむらになる?カーペットの毛足には、毛先がループ状になった『ループパイル』のほかに、カットして整えた『カットパイル』があります。ふわふわとした柔らかな手触りが人気ですが、カーペットをなでるなどした際、色むらのような不思議な模様ができてしまうことも。※写真はイメージこの件について、同組合は次のように説明しています。色むら(※業界用語=くも)のように見えることがありますが、大丈夫ですか?カットパイルは、使用中にパイルの方向が部分的に異なり、雲状の色むらのように見えることがあります。この現象はカットパイルの性質であり、これは品質上の欠陥ではありません。日本カーペット工業組合ーより引用『カットパイル』の毛先が一部、別の方向を向いている時に、色むらに見えるとのこと。実際に色むらがあるわけではなく、品質に問題がなければ安心ですね!ほつれの解決方法同組合は、カーペットがほつれた時の整え方も紹介しています。犬や猫などのペットと暮らしていると、爪がカーペットの毛足に引っ掛かってしまうことがありますよね。そんな時、元通りにするのは難しいですが、このような手入れをすれば大丈夫だそうです。ほつれたときは、どうしたらいいですか?パイルがほつれた場合、ほつれの伝線を防ぐためにすぐにはさみでカットしてください。日本カーペット工業組合ーより引用「毛先をカットしたら、もっとあちこちほつれないかな?」と思っていた人もいるかもしれませんが、心配ご無用!カーペットの毛足が引っ張られ、飛び出ていたら、周囲の毛と同じ高さにカットしておけば大丈夫とのこと。カーペットを使っている時のもやもやが解消されると、今まで以上にリラックスして、座ったり横になったりできそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月07日三陽工業株式会社(兵庫県明石市、以下、三陽工業)は、2023年8月1日(火)にサンテレビで放送される「夏のキセキ~2023高校野球兵庫大会~」に番組提供します。昨年・一昨年に続き3年目となる今年は、コロナが5類へと移行となり、これまでの風景が戻ってくるという期待に多くの人たちが胸を躍らせています。溢れる球児の熱い想いをさらに応援するため、昨年までのダイジェスト番組に加え、大会期間中に毎週放送される「夏のキセキ 高校野球週間ダイジェスト」にも番組提供することが決定しました。(全5回)そして、CMには6月15日に開催された「ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2023」決勝戦にて社長賞を受賞したIroDOLi Project(いろどりプロジェクト)を起用し、歌い手さんとタッグを組んでより大きなエールを球児たちに届けます。■三陽工業presents「夏のキセキ~2023高校野球兵庫大会~」放送日時 8月1日(火)20:24~21:21 <再放送:8月5日(土)12:00~12:57>「夏のキセキ~2023高校野球兵庫大会~」ロゴ■三陽工業presents「夏のキセキ 高校野球週間ダイジェスト」放送日時(生放送) 第1回 7月2日(日) 16:00~16:25第2回 7月9日(日) 16:00~16:25第3回 7月16日(日)16:00~16:25第4回 7月23日(日)17:00~17:25※編成上の都合で、急遽放送日時が変更になる場合もございます。「夏のキセキ 高校野球週間ダイジェスト」ロゴ【関連リンク】・サンテレビ公式HP : ・夏のキセキ告知(2022高校野球兵庫大会): ■強豪校だけじゃない、注ぐ情熱は同じ!一人でも多くの球児にスポットライトを兵庫県大会は全国の中でも参加校がとりわけ多く、毎年、予選参加出場校ランキングの上位5位以内に入る激戦区です。それだけ沢山のチームと球児たちが甲子園を目指して大会に情熱を注いでいます。今年は4年振りにコロナ禍の規制が緩和された中での大会開催。ようやく帰ってきた“いつもの夏”に、球児たちはより一層熱い想いをたぎらせているはずです。勝っても負けても甲子園に懸ける想いは同じ。野球を愛する三陽工業だからこそ、そんな球児たちの想いを伝え続けたいと思っています。本番組では、強豪校のみならず敗退したチームにもフォーカスし、“この夏”に懸ける球児たちのひたむきな姿にスポットライトを当てていきます。さらにウィークリー番組も加えて、昨年よりもたくさんの球児や高校野球に関わる方々の軌跡やドラマを追います。■今年のCMは一味違う!若い世代に馴染みのある“ボカロ×バーチャルアイドル”で元気よ届け2021年と2022年にオンエアされた三陽工業のCMでは、三陽工業の野球部員をメインキャラクターに起用してきました。今年は、球児たちをはじめとする若い世代の方により元気を届けるCMにしたいと考え、“三陽工業×ボカロ×バーチャルアイドル”のトリプルコラボで、昨年よりも大きなパワーで応援します。三陽工業で6月15日に開催された「ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2023」決勝戦で社長賞に輝いたバーチャルアイドルチーム「IroDOLi Project(いろどりプロジェクト)」を起用。そして、CMソングに三陽工業のボカロ社歌「3400にゅーとん」を歌っていただきました。まさに「エールを届ける」にふさわしいポップで元気な歌声とクオリティの高い映像は必見です。また、この番組のために「野球」にちなんだ衣装で登場しているので是非ご覧ください。ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2023で社長賞を受賞したIroDOLi Project(いろどりプロジェクト)■IroDOLi Project(いろどりプロジェクト)コメントこの度、「ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2023」にて社長賞をいただきました、IroDOLi Project(いろどりプロジェクト)です!今回の社長賞を受賞できたのは、歌はもちろん、素敵な動画とイラスト、そしてリスナーの皆さんの愛と熱量に溢れた応援のおかげだと思っています。最強の仲間と作った自分達の動画を、沢山の素敵な歌が並ぶ中から選んでいただけて本当に嬉しかったです!そして今回「夏のキセキ」にて放映されるCMにいろぷろの歌とナレーションが起用されることになりました!チーム初のCM、私たちも放映を楽しみにしています!沢山の方に笑顔と元気をお届けできますように!■会社概要商号 : 三陽工業株式会社代表者 : 代表取締役 井上 直之(いのうえ なおゆき)所在地 : 兵庫県明石市大久保町江井島1388番地設立 : 1980年(昭和55年)3月24日事業内容: 製造業、製造派遣事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月29日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は2023年4月より、大学の研究成果および人的資源を活用して設立された企業を「芝浦工業大学発ベンチャー」として認定するベンチャー創出支援制度を開始しました。既存の支援制度を発展させたものです。その第一号として株式会社ハイパーデジタルツイン(東京都中央区/CEO 伊東 敏夫)を認定しました。認定によって大学保有特許の実施権を得られるとともに、豊洲キャンパスに開設したベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)への入居など、大学からの各種支援により、設立の初期費用を抑えることができます。また、大学発として社会的信用を得られ、円滑に事業が展開されることを期待できます。【ポイント】・大学発のベンチャー創出支援のために「芝浦工業大学発ベンチャー」認定開始・起業初期投資額を削減し、社会的認知度を上げるメリット・大学発ベンチャー第一号は多重自律マイクロモビリティの実現を目指す、株式会社ハイパーデジタルツイン「芝浦工業大学発ベンチャー」認定式(左から新熊CTO、伊東CEO、山田学長)■芝浦工業大学発ベンチャー認定とは大学発ベンチャー創出における課題として、事業化に伴う資金や人材の調達が挙げられます。一般的に、研究開発・製品化に比較してより多くの資金が事業化に必要とされます。そのため、売り上げが上がらないうちは企業認知度が上がらず、優秀な人材が採用できずに業務改善ができないまま資金不足に陥ります。その課題を解決し、新たなベンチャー創出を促します。【芝浦工業大学の支援例】・大学が保有する特許の実施権を付与・学内外有識者から経営・財務・人材・販路・知財などのアドバイス・「芝浦工業大学発ベンチャー」の称号付与による認知度アップ・研究室などの貸与・研究室などの住所を登記住所とする■株式会社ハイパーデジタルツインとは株式会社ハイパーデジタルツインは、新熊 亮一教授(芝浦工業大学 情報工学科)が2022年5月に創業した、スタートアップ企業です。空間をセンシングし、デジタルツインでデータ分析とモビリティの自動運転に必要なデータをリアルタイムに提供する独自の技術を用いて、電動スクーターや運搬ロボットを含むマイクロモビリティの自動運転を実現します。また、将来的には、空間のセンシングデータを活用したデータ提供ビジネスの展開を目指しています。マイクロモビリティの自動運転化のニーズは高まっていますが、一定エリア内により多くの車両・ロボットが混在するほど、より高性能な車載センサユニット・計算ユニットが個々に必要になり、単体の車両・ロボットがとても高額になってしまいます。そこで、現実世界から収集したさまざまなデジタルデータを分析し、仮想空間を再現するデジタルツイン技術を使い、課題を解決します。仮想空間上で、現実に近い物理的なシミュレーションが可能となり、モビリティが自動運転に必要な自己位置情報や経路情報などを生成し、提供することが可能となります。また、死角などに起因するリスクの予測を行い、多数同時自律移動の安全性を飛躍的に向上させます。これが実現することで、車載センサユニット・計算ユニットの要求性能が下がり、車両単価を下げ、自律マイクロモビリティの普及促進に繋げます。公式ウェブサイト: 図.デジタルツイン基盤■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月15日三陽工業株式会社(本社:兵庫県明石市、以下、三陽工業)では、2022年から新入社員研修において「TikTok研修」を取り入れ、動画制作を課題としたグループワークを実施しております。今や三陽工業の採用において重要なツールの1つでもある「おじさんTikTok」( )は、現在2023年4月19日時点でのフォロワー数が6万人を突破したことをお知らせします。実際に、2023年度の新卒採用では説明会へ参加した学生の7割がおじさんTikTokを知っていると回答するほどです。グループワークを実施している企業が多数ある中、その課題にTikTokを採用する事は日本初ではないかと考えております。三陽工業が独自の「TikTok研修」を実施する目的や想いについてお知らせいたします。■TikTokを活用した新入社員研修を実施する目的三陽工業では、2022年より新入社員研修にTikTokを活用した研修を取り入れております。私たちがTikTokを始めるまでの経緯や、目的・効果を学んでもらう事に加え、動画制作を課題としたグループワークを実施。この研修を行う目的は2つあります。1. 入社や応募の後押しとなったTikTokを学ぶことで会社理解へ繋げる新卒採用においてTikTokの効果は年々向上しており、今や企業認知拡大のためには欠かせないツールです。2023年度の新卒採用では説明会に参加した学生の7割がおじさんTikTokを認知しているだけでなく、2022年度に比較して説明会への参加者は1.5倍となりました。更に、2022年は本社のある兵庫県の学生からのエントリーが9割だったのに対し、2023年度は全国各地からエントリーいただく結果に。今春入社した新人社員も、TikTokが三陽工業を知るきかっけや入社の後押しになったと回答してくれています。だからこそ、三陽工業におけるTikTokの意義を学び、その重要性を知ってもらう事で会社理解に繋げる狙いがあります。2. 社会人としての基礎力の習得、実業務の疑似体験に加え、同期同士の関係性を強化する本研修では、グループに分かれて実際に動画制作を実施。限られた時間内で企画・撮影・編集までの工程を全て行いますので、どのように協力して進めていくかというのが重要です。実際の広報業務を通して、課題に対し主体的に関わることの経験に加え、協力して何かを作り上げるという成功体験に繋げることを目的としています。研修の様子■採用への効果をさらに拡大するためにも「新しいチャレンジ」をし続けるアカウントへ今や三陽工業では、TikTokは会社認知や採用において重要なツールとなっているのは先述の通りであり、三陽工業を理解するうえで新入社員研修に欠かせないものになっています。しかしながら、企業アカウントが珍しくない時代に突入。採用や認知拡大への効果を発揮し続け、今後も研修で活用するためには、常に新しい事へチャレンジし続ける事が求められています。そこで、三陽工業では新たな取り組みとして「コラボコンテンツ」にも力を入れいくため、現在メディアページを制作しており完成間近です。インフルエンサーや企業からのお問合せをお待ち(熱望)しております。これまでは企業アカウントということもあり、コラボには慎重な姿勢でしたが、三陽工業本社がある明石市を拠点に活動する人気インフルエンサー「かつくん」とのコラボが実現した事をきっかけに解禁。現在、おじさんTikTokアカウントにて動画を公開しております。既に第2弾としてアパレルブランドとのコラボ企画も進行中。今後は、明石市のみならず三陽工業の拠点を展開している地域をはじめとした、日本各地の様々なインフルエンサーや企業とのコラボを積極的に推進。2024年度の新入社員研修においても、TikTok研修を実施できるよう新しい事へどんどんチャレンジしていきたいと考えております。かつくんと三陽工業おじさんTikTok「かつくん」 : 「おじさんTikTok」: コラボ動画 : ■会社概要商号 : 三陽工業株式会社代表者 : 代表取締役 井上 直之(いのうえ なおゆき)所在地 : 兵庫県明石市大久保町江井島1388番地設立 : 1980年(昭和55年)3月24日事業内容: 製造業、製造派遣事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月19日三陽工業株式会社(本社:兵庫県明石市、以下、三陽工業)は、2023年3月1日(水)から4月17日(月)まで、「ボカロ社歌歌ってみたコンテスト」の応募受付を実施しております。三陽工業は「日本の製造現場を元気にする」という理念のもと、これまで数々の“やったことがないこと”にチャレンジしてきました。その中で2022年に社歌を一新し、ボカロ曲調の「3400にゅーとん」が誕生。社員はもちろんのこと、日本全国の方々に笑顔と元気を届けたいという「想い」を歌詞に詰め込んでいます。また、NIKKEI全国社歌コンテストでは125社が参加した中で決勝進出を果たし、上位10曲に選ばれました。そんな社歌を1人でも多くの人に聴いていただくため、「歌ってみたコンテスト」を開催することを決定。コンテスト開催詳細と開催に至るまでの想いについてお知らせいたします。ボカロ社歌歌ってみたコンテストロゴ■概要・主催 : 三陽工業株式会社・スケジュール: 応募期間 2023年3月1日(水)~4月17日(月)予選投票 2023年5月3日(水)~5月17日(水)17:00まで決勝戦 2023年6月15日(木)※ライブ配信で開催予定・公式案内 : ・賞 : 「社長賞」1名(地上波CMに起用、賞金20万円)「サンテレビ賞」「作曲賞」各1名(賞金5万円)・応募方法 : 応募者のYouTubeアカウントに「#ボカロ社歌歌ってみたコンテスト2023」と一緒に応募動画をアップロード。完了後、本コンテスト応募フォームに必要事項を記入し応募。・審査基準 : 1. 歌い手さん自身の熱意/愛が込められているか2. 心に響く歌声である3. 歌唱力■日本全国に笑顔と元気を届けるために会社の想いを共有する最高のツールである社歌。でも実際は、「社歌なんて古い」というイメージが若い方を中心に広がっているのではないでしょうか。まずは、そんなマイナスイメージを覆し、聴くだけで元気がでる曲にと選んだのは“ボカロの曲調”。そこに、三陽工業の「想い」を詰め込んだ歌詞をのせました。社歌が誕生して以来「3400にゅーとん」を通して元気を届けるため、三陽工業公式SNSでの配信やNIKKEI全国社歌コンテストへの参加をしてきました。そんな中、「歌は歌う人がいるからこそ」と思い至った私たちは、社歌を通して“歌い手さんにも応援と元気を届ける”ため、歌唱依頼をするという方法に辿り着きます。現在、15名の方からご協力いただけることになり、その中で実際に投稿してくださった方の「歌ってみた動画」を拝見すると、どれも素晴らしいものばかり。歌い手さんのパワーの凄さを体感し、届ける側の私たちがたくさんの元気をいただきました。これをきっかけに、より多くの歌い手さんの力を貸していただくことで、社歌を広められるのではないかと考え「ボカロ社歌歌ってみたコンテスト」を開催する運びとなりました。更に、その中からテレビCMで起用する方を決定。地上波の力も借りることで、「笑顔と元気」の拡大を加速させたいと考えております。■会社概要商号 : 三陽工業株式会社代表者 : 代表取締役 井上 直之(いのうえ なおゆき)所在地 : 兵庫県明石市大久保町江井島1388番地設立 : 1980年(昭和55年)3月24日事業内容: 製造業、製造派遣事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日2023年3月に開催されるDaiwa House presents billboard classics 10th Anniversary festivalに向けて、7組のアーティストから公演への思いを語ったメッセージが届いた。本公演は、ビルボードクラシックスの発足10周年を記念して、これまでにビルボードクラシックスに出演してきた名だたるアーティストとともに、東京・兵庫の「芸術の殿堂」で開催されるガラコンサート形式のポップス&オーケストラ公演である。また、同時に、当日の上演予定曲も発表された。幅広い世代に愛される選りすぐりの名曲が、オーケストラの豪華な演奏とともに一堂に会し、他にない贅沢なひとときが過ごせるに違いない。◎出演者からのメッセージ(50音順)〈稲垣潤一〉ビルボードクラシックス10周年おめでとうございます。そんな節目な年に参加させて頂き光栄です。僕の代表曲、ドラマティック・レイン、夏のクラクションを歌わせて頂きます。オーケストラの皆さんが創り出す音の一瞬一瞬を聴きのがさず、それに呼応するかのように歌えれば幸いです。お楽しみ下さい。上演曲:「ドラマティック・レイン」、「夏のクラクション」〈尾崎裕哉〉ビルボードクラシックス10周年おめでとうございます。これまでフェスやソロを含め、様々な出演機会を頂きましたが、オーケストラによる一糸乱れぬ演奏の中で歌うことは、まさにここでしか感じることのできない感動があります。長い歴史を誇るクラシックと現代のポップスの融合の先にあるものが見えると思います。僕自身、尾崎豊の楽曲を「継承と革新」をモットーに歌っています。「I LOVE YOU」「卒業」など、スタンダードとされる楽曲に新たな輝きを持たせたいとする中で、このビルボードクラシックスのステージで歌うことは、大変意味のあることです。ビルボードクラシックスの次の10年に繋がるように、願いと祈りを込めて歌います。上演曲:「卒業」、「Glory Days」(東京)、「I LOVE YOU」、「Lighter」(兵庫)〈CHEMISTRY〉昨年、ビルボードクラシックス公演としてCHEMISTRY×オーケストラの共演を18年ぶりに行いました。僕たちにとってもある意味"挑戦"ともいえる貴重な機会を与えていただいたことに感謝しております。今回のフェスティバルでは、CHEMISTRYの代表曲とカバー曲を楽しみながら歌わせていただきたいと思います!改めてビルボードクラシックス10周年、おめでとうございます!上演曲:「You Go Your Way」、「PIECES OF A DREAM」、「夏の終りのハーモニー」〈小柳ゆき〉ビルボードクラシックス10周年おめでとうございます!出演させて頂く時は毎回私にとっての大ご褒美時間。オーケストラの皆さんの素晴らしい音の洪水に塗れ存分に堪能しながらパフォーマンスしています。今回も歌唱させて頂く「あなたのキスを数えましょう」はフルオーケストラアレンジにより、よりドラマチックで贅沢に生まれ変わり大感動です。生でしか味わえない音の波を是非ご堪能ください。上演曲:「あなたのキスを数えましょう ~You were mine~」、「be alive」、「Cry Baby」〈タケカワユキヒデ〉ビルボードクラシックス10周年記念フェスティバル開催おめでとうございます。ビルボードクラシックスとは、2016年のゴダイゴでのコンサート以来、何度もお付き合いさせていただいています。オーケストラとの共演は、いつも最高! みなさんも楽しんで下さい。上演曲:「銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999) 」、「ガンダーラ」〈NOKKO〉ビルボードクラシックス10周年おめでとうございます。2018年に初めて参加させていただきました。子供の頃クラシックバレエに夢中で、その後ロックバンドでデビューした自分にとって、フルオーケストラでJ-POPをパフォーマンスすることは、なんだか不思議の国のアリスにでもなったかのように、ゾクゾクする想像の翼が広がるような出来事でありました。そんな最初の印象を大切にして今も歌っています。今回も、音の宝石箱の蓋を開けて覗き込んだような素敵なステージになるといいなと思っています。上演曲:「フレンズ」、「人魚」〈八神純子〉私のオーケストラとのコンサートは、ビルボードクラシックスから始まりました。あの日の感動と輝きを、そのまま感じて歌います。オーケストラアレンジが特にぴったり合う曲を選びました。どうぞお楽しみください。上演曲:「みずいろの雨」、「Mr.ブルー ~私の地球~」【公演情報】■公演名:Daiwa House presents billboard classics 10th Anniversary festival(読み)ダイワハウス プレゼンツ ビルボードクラシックス テンスアニバーサリー フェスティバル■開催日時・会場:【東京】2023年3月8日(水)17:30開場18:30開演 東京芸術劇場 コンサートホール【兵庫】2023年3月29日(水)17:30開場 18:30開演 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール■出演:(50音順)【東京】稲垣潤一、尾崎裕哉、小柳ゆき、タケカワユキヒデ、NOKKO、八神純子【兵庫】稲垣潤一、尾崎裕哉、CHEMISTRY, タケカワユキヒデ、NOKKO、八神純子■指揮:齋藤友香理■管弦楽:【東京】東京フィルハーモニー交響楽団【兵庫】大阪交響楽団■主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)■特別協賛:大和ハウス工業株式会社■後援:米国ビルボード■公演公式サイト: 【チケット情報】■チケット価格(全席指定・税込)8,800円、ペア席15,000円※特製プログラム付き※未就学児入場不可■チケット販売情報一般発売中。上記の公演公式サイトからお求めいただけます。※車椅子をご利用のお客様は、各公演のお問合せ先までお電話にてお問合せください。※チケットはおひとり様1枚必要となります。チケットを紛失された方、または当日お忘れになった方はご入場できません。※チケット購入の際は、必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >■コンサートに関するお問い合わせ:【東京】キョードー東京 0570-550-799(11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)【兵庫】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日祝休)ビルボードクラシックスロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年にスタートして今年で10周年の節目を迎え、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。公式サイト 【ビルボードクラシックスの主な公演】■2012年にビルボードジャパン発の新ブランド「ビルボードクラシックス」公演シリーズとしてアジア圏で初めてブランド展開を行い、2012年11月のブランド発足記念公演では、世界的作曲家として知られる冨田勲氏の「イーハトーヴ交響曲」の世界初演を、指揮の大友直人が率いる総勢約300人におよぶ管弦楽、歌手、合唱団とヴァーチャルシンガー初音ミクを出演者に迎えて開催。■2015年からスタートした「玉置浩二シンフォニックコンサート」はこれまで100回以上の公演を重ね、2019年には世界遺産の奈良・薬師寺においてもコンサートを開催。■「ビルボードクラシックスフェスティバル」は2016年にスタートして以来、主要都市のコンサートホール等にて毎年度開催、これまでに40組を超えるアーティストが出演している。出演者プロフィール稲垣潤一1953年7月9日生まれ。仙台市出身。中学時代から本格的なバンド活動を始める。高校卒業後、ライブハウス、ディスコ、米軍キャンプなど様々な場所でライブ活動をする中、ドラムを叩きながらのボーカルというスタイルで注目を浴び、1982年「雨のリグレット」でデビュー。「ドラマティック・レイン」(1982)や「夏のクラクション」(1983)、「クリスマスキャロルの頃には」(1992)他。2016年から「コンセプトライブ」を行う。「男と女」5作の中からセレクトしたアルバム、2019年8月「あの夏の風のように TWO HEARTS TWO VOICES」、2019年11月「オリオン瞬くあの街で TWO HEARTS TWO VOICES」を発売。デビュー40周年を迎えた2022年1月に、ピアノとのコラボレーションアルバム「Forever Yours Vol.1」、11月に弦楽とのコラボレーションアルバム「Forever Yours Vol.2」、3月30日には新曲2曲を収録した40周年企画アルバム「稲垣潤一meets林哲司」を発売。ビルボードクラシックスフェスティバルには2021年に出演。また、2019年には八神純子のビルボードクラシックスコンサートにゲスト出演している。尾崎裕哉(おざきひろや)混迷の時代に希望と光を探し、歌を届けることを使命として、独自の存在感で輝き続けるシンガーソングライター。1989年、東京生まれ。2歳の時、父・尾崎豊が死去。母と共にアメリカに渡り、15歳までの10年間を米国ボストンで過ごす。慶應義塾大学大学院卒。2016年にDigital 1st Single『始まりの街』をリリース。2020年10月に1stフルアルバム『GOLDEN HOUR』をSMEレコーズより発表。2021年9月「BEHIND EVERY SMILE」発売。フルオーケストラとの競演によるビルボードクラッシックスコンサート、弾き語りワンマンツアー「ONE MAN STAND」、バンドツアー「INTO THE NIGHT」と多様なスタイルでのライブ活動を行っている。尾崎裕哉がDJを務めるラジオ番組「Night Time Dreamers」はFM COCOLO 毎週木曜21時~22時放送中。ビルボードクラシックスフェスティバルには2017年より4年間連続して出演。また、2016年、2018年、2019年、2020年にはビルボードクラシックス単独公演を行い、2021年には石崎ひゅーいとともに、ビルボードクラシックスとして初めてのGrand Duo「双発機」を開催した。CHEMISTRY堂珍嘉邦、川畑要による男性デュオ。オーディションバラエティ番組「ASAYAN」の男子ボーカリストオーディションで選ばれ、ヴォーカルデュオ“CHEMISTRY”としてシングル「PIECES OF A DREAM」で2001年3月7日デビュー。2021年にデビュー20周年を迎え、2022年2月にはベストアルバム「The Best & More 2001~2022」を発売。日本武道館にて20周年記念ライブを敢行するなど20周年イヤーを成功に収め、現在もライブやリリースなど精力的に活動している。2022年に初のビルボードクラシックスコンサートを東京と大阪で開催。小柳ゆき1999年「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」でデビュー。同曲は45週連続チャートインするロングヒットを記録。2ndオリジナルアルバム「EXPANSION」はミリオンセラーを記録。オリジナル作品に加え、カバー作品でもチャート1位を記録し注目を集める。近年ではオーケストラと共演し、2018年に初のフル・オーケストラ単独公演を開催するなどライブを中心に活動。2019年に20周年を迎え、デビュー曲を手掛けた中崎英也氏との20年ぶりのタッグが実現し「Prelude」をリリース。2020年7月に13年ぶりとなるオリジナルアルバム「SPHERE~球宇宙~」をリリース。2022年8月には19年ぶりのカバーアルバム「RARE TASTY」をリリース。Eveの「廻廻奇譚」やOfficial髭男dismの「Cry Baby」など話題の楽曲から、浅川マキの「朝日楼」という長年愛される名曲達をカバーした作品となっている。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2016年より7年連続して出演。2018年と2019年にはビルボードクラシックスの単独公演を開催。タケカワユキヒデ1952年年10月22日埼玉生まれ。音大教授の父を持ち、5歳からバイオリン、10歳から作曲を始める。1975年、東京外国語大学在学中に全曲英語詞のアルバム「走り去るロマン」でソロアーティストとしてデビュー。翌76年にゴダイゴ結成。ボーカルと作曲を担当し「ガンダーラ」「モンキーマジック」「銀河鉄道999」「ビューティフルネーム」など、数多くのヒット曲を生む。80年代以降もヒットメーカーとして、アーティストへの楽曲提供や、映画音楽にCMソング・主題歌等を数多く手掛ける。現在は音楽活動の他、エッセイなどの執筆活動、テレビ・ラジオ番組への出演や講演・コンサート活動と幅広く活躍中。2006年には結成30周年を機にゴダイゴも恒久的再始動を宣言する。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2017年と2019年に出演、2016年、2018年にはゴダイゴとしてビルボードクラシックス単独ツアーも開催。NOKKO1984年 REBECCAのボーカルとしてデビュー。「フレンズ」がミリオンセラーを記録し一躍トップアーティストとして名を広める。バンド解散後はソロとして活躍し、代表曲となる「人魚」を発表。2015年にはREBECCAが20年ぶりに再結成。横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナでのライブを大成功させ、NHK紅白歌合戦への出場も果たす。以降もソロとして多くの歌番組やイベントなどへの出演を続ける中、2017年7月~9月にはREBECCAとして28年ぶりのライブツアーを開催し、超満員の武道館2days公演含め各地で大熱狂のライブを繰り広げた。また、このツアーの為に制作された新曲「恋に堕ちたら」をREBECCAとして17年ぶりにシングルリリースし話題に。その後の「billboard classics festival 2017」への初出演を経て、2018年3月~5月には単独公演「NOKKO PREMIUM SYMPHONIC CONCERT」を東京・大阪・名古屋・札幌・福岡の5大都市で開催し、全ての会場でスタンディングオベーションを巻き起こす大盛況のツアーとなった。そして、2022年7月~8月には、REBECCAとしてビルボードライブ東京、横浜および大阪での「Billboard Live 15th Anniversary Premium Live」を開催し、圧倒的な存在感を見せつけた。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2017年から連続出場。八神純子1978年に「思い出は美しすぎて」でのデビュー、「みずいろの雨」「ポーラー・スター」「パープル タウン~ You Oughta Know By Now」など数々のヒット曲を生み出した。一時中断した音楽活動を2011年より再開以来、昨年9月に20作目になるオリジナルアルバム「TERRA ― here we will stay」を発表した。全国各地での様々な編成でのコンサート、渋谷Bunkamura オーチャードホールでのスペシャルコンサート「ヤガ祭り」、「キミの街へ」、「Billboard Live」そして、オーケストラとの「billboard classics」,「プレミアム・シンフォニックコンサート」などの様々なコンサート活動を続けている。2022年8月には、日本人として初めて、米国にて「Women Songwriters Hall of Fame」に殿堂入りを果たした。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2016年から4年連続出演、2015年、2017年、2018年、2019年にはビルボードクラシックス単独公演を行う。齋藤友香理(指揮)Yukari Saito, Conductor桐朋学園大学卒業。指揮を黒岩英臣、高関健、梅田俊明の各氏に師事。小澤征爾から指揮研修生に選ばれてSKF松本での《ヘンゼルとグレーテル》でデビュー。2013年からドレスデンでG.C.ザンドマン教授に師事。2015年、ブザンソン国際指揮者コンクールで聴衆賞とオーケストラ賞を同時受賞。その後はリール国立管を指揮し欧州デビューし、ウィーンのトーンキュンストラー管も指揮。バイエルン州立歌劇場のワーグナー《パルジファル》で、K.ペトレンコのアシスタントを務めた。国内では読売日響、東京響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、群馬響、大阪フィル、日本センチュリー響、大阪響、兵庫県立芸術文化センター管、九州響を指揮。東京フィルハーモニー交響楽団(東京公演)1911年創立。日本のオーケストラとして最古の歴史をもち、メンバー約160名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏で高水準の演奏活動を展開。また、海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集めている。1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。大阪交響楽団(兵庫公演)1980年「大阪シンフォニカー」として創立。初代音楽監督・常任指揮者に小泉ひろしを迎える。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。1992年1月にトーマス・ザンデルリンクを音楽監督・常任指揮者に迎え、オーケストラとしての基礎を築いた。その後、曽我大介、大山平一郎、児玉宏、外山雄三の歴代シェフのもと、楽団は大きく発展を遂げてきた。また、2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、高(※1)橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。2006年4月、大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長 CEO(当時)樋口武男氏が運営理事長を経て、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長CEO 芳井敬一氏に理事長をバトンタッチした。(※1)高ははしごだか株式会社阪神コンテンツリンク リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月10日国立大学法人室蘭工業大学は、室蘭工業大学公式キャラクター「ムロぴょん」のLINEスタンプを、2023年1月30日に販売開始しました。スタンプ制作の背景室蘭工業大学公式キャラクター「ムロぴょん」が、学生広報スタッフ「むろこーほー」の企画によりLINEスタンプとなりました。学生生活で使い易いワードから、室蘭工業大学の学生ならではの単語、北海道弁を話すムロぴょんなど、盛りだくさんのスタンプとなっています。かわいらしいムロぴょんに癒されること間違いなしです!「ムロぴょん」LINEスタンプの概要名称:室蘭工業大学公式スタンプ「ムロぴょん」販売開始日:2023年1月30日販売価格:250円(税込)/100コイン種類:24種類URL: スタンプ購入ページQRコードサンプル国立大学法人室蘭工業大学代表者:学長空閑良壽所在地:北海道室蘭市水元町27-1設立:1949年5月22日URL: お問い合わせ先国立大学法人室蘭工業大学担当:総務広報課総務広報係電話番号:0143-46-5014E-mail:koho#mmm.muroran-it.ac.jp※メールでご連絡いただく場合は#を@に変えて送信をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月01日日本歯磨工業会(所在地:東京都中央区、会長:濱 逸夫)は、「歯みがきで心と体を健やかに」を目指すためのお口のケアのコツや歯みがきグッズの選び方・使い方などを親しみやすく楽しくご紹介する歯みがき情報サイト「みがこうネット」( )を全面リニューアルし、12月20日(火)に公開します。歯みがき情報サイト「みがこうネット」トップ画面「みがこうネット」では、毎年新たな情報を加えて充実化させてきた様々なお口の健康情報を14のコーナーに再編し、画像も増やして探しやすく見やすいデザインに一新しました。子育て、働く世代、シニアなど年代別のお口のケア、歯間ブラシや洗口液の選び方や使い方、子どもが喜んで歯をみがくようになると評判の「歯みがき電話」、アニメ、クイズ、おかず・おやつレシピなど、楽しくためになる多彩な情報が埋もれずに見渡せるよう配置しました。また、お口の健康について生活者の関心が高く検索されることの多い「だ液」「口臭」「むし歯」「歯周病」などのキーワードで知りたい情報を探せるようにしました。さらに、パソコン、スマートフォンなど、閲覧する端末の画面サイズに応じて、文字、画像のサイズやレイアウトを自動調整して見やすく表示するレスポンシブWebデザインを採用しています。「みがこうネット」は、今後も、お口のケアのコツや、お口の健康が心身の健康にどう寄与するかなどの健康情報を、クイズやイラスト募集などの参加型キャンペーンなども交えながら、楽しくわかりやすく発信してまいります。◆14のコーナーの概要紹介・年代別お口のケアのコツ:とっておきの歯みがきのコツを年代別に厳選して楽しく紹介・歯みがきグッズ選び方・使い方:ハミガキ・ハブラシ・洗口剤・歯間清掃用具を解説・パパ・ママ・キッズ歯育て講座:妊婦と0才~12才の子どもの歯みがきを先輩ママが伝授・みがかない子に「歯みがき電話」:お子さまの歯みがきを楽しく応援する娯楽ツール・お口の健康「シニア講座」:シニア世代の歯と口に起こることやお手入れのコツを紹介・アニメ「がんばれ!みがく君」:ビジネスマンみがく君と同僚の楽しい歯みがきドラマ・むし歯予防「フッ素講座」:むし歯予防に効果のあるフッ素の安全性や効果を解説・歯みがきクイズ:何度でも挑戦して答えていくことで歯みがきの物知り博士になれる・歯医者さんに行こう!:予防歯科、ホワイトニング、矯正、インプラントなどを紹介・紙で工作「歯みがきカレンダー」:立体工作のカレンダーで毎日の歯みがきをチェック・人に教えたくなるお口の健康豆知識:だ液、口臭、むし歯、歴史、雑学知識を紹介・おかず・おやつレシピ:かむ食感や栄養がテーマの簡単クッキングレシピ集・はみがきQ&A:ハミガキに関するよくあるご質問への一問一答集・キャンペーン:プレゼントなどがもらえる年2回実施の参加型キャンペーンを紹介◆キーワードで探すインターネット検索で「みがこうネット」に来訪する方の多くの方が入力するキーワードを中心に「だ液」「口臭」「むし歯」「歯周病」「シニア」「子ども」「おとな」の7つのキーワードでコンテンツを探せるようにしています。◆日本歯磨工業会について国民の口腔衛生の普及・向上に寄与するとともに、健康産業として歯磨及び関連業界の発展を図ることを目的とした団体で、行政官庁、関連業界、消費者団体等との情報交換、歯磨剤に関する情報提供、口腔衛生に関する健康啓発情報の情報発信を行っています。例えば、毎年6月4日から始まる「歯と口の健康週間」に協力し、歯磨剤を通じての口腔衛生の普及・向上を図るキャンペーンを行い、ISOなどの国際会議で歯磨剤等の国際規格作成にも協力しています。1971年6月に設立、会員14社、賛助会員14社が参加し、業務委員会、広報委員会、広告委員会、技術委員会、薬事委員会で活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日東京洋装雑貨工業協同組合(所在地:東京都台東区)は、ホームページを全面リニューアルしました。ホームページ: ホームページ リニューアル■東京洋装雑貨工業協同組合について私ども、東京洋装雑貨工業協同組合は、レディスベルト、マフラー、アクセサリー、メンズスイムウェアー、バックルのメーカーとして構成されています。各製品のファッション性と品質向上に対する検討会、製品普及のポスター、キャンペーン活動、又、ニーズに応える為、海外市場にも進出しています。尚、マーケットリサーチ及びトレンドの研究等を行い、業界の活性化に従事しております。今年は日本服装ベルト工業連合会と共同で12月10日のベルトの日にあわせたPR活動として新聞広告を実施しました。この活動によって多くの方がサイトに訪れることを想定し、当組合はホームページを全面リニューアルいたしました。■リニューアルの内容について前回のサイトから、業界の活性化につながるよう、情報をより皆様に伝えやすくするように構成、デザインを改善いたしました。各企業が長年培ってきた匠の技術や、今も進化し続ける製品のリアルが伝わる写真を撮影、掲載しております。リニューアルの内容 1リニューアルの内容 2■組合の活動「TLB」についてBtoCの取り組みとして、「自立した芯の強さ」「女性らしさ」をテーマにレザー製品を扱うクリエイター集団として働く女性が生き生きと輝き続けられるような大人の洗練されたスタイルを打ち出した商品を製造・販売しております。毎日忙しく働く女性たちのライフスタイルを高め、仕事でもプライベートでも長く愛用してもらえる汎用性の高い商品づくりを目指しています。TLBについて ■実際に掲載された新聞広告日本服装ベルト工業連合会と共同で12月10日のベルトの日にあわせたPR活動。各協会から本革ベルトのプレゼントキャンペーンを実施。※本キャンペーンは終了しております。新聞広告■組合概要組合名: 東京洋装雑貨工業協同組合所在地: 〒111-0056 東京都台東区小島1-11-12TEL : 03-3851-3685FAX : 03-3863-4606東京洋装雑貨工業協同組合 TLB 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日ビルボードジャパン(株式会社阪神コンテンツリンク)は、エンタテインメントを通じて豊かな暮らし創りを推進している「大和ハウス工業株式会社」のご協力のもと、日本を代表するアーティストとオーケストラとの夢の競演シリーズ「ビルボードクラシックス」の発足10周年を記念して、【Daiwa House presents billboard classics 10th Anniversary festival】を開催することを決定しました。「ビルボードクラシックス」では、2012年の発足以来、ポップスやロックの名手たちとクラシック界を先導する指揮者、そして名門オーケストラとのコラボレーションによる数々のコンサートを全国で300公演以上開催してきました。なかでも「ビルボードクラシックスフェスティバル」は、日本の音楽シーンを牽引するアーティストたちとともに、音楽の多様な可能性を示すガラコンサート形式のポップス&オーケストラ公演として、2016年から毎年度開催され、好評を博しています。このたび、ビルボードクラシックス発足10周年のラストを飾る本イベントのもとに、これまで出演して頂いたアーティストの中から稲垣潤一、尾崎裕哉、CHEMISTRY、小柳ゆき、タケカワユキヒデ、NOKKO、八神純子が集結します。指揮をつとめるのはドイツを拠点に国内外で活躍する齋藤友香理。東西を代表する音楽の殿堂を舞台に、時代を超えて輝き続ける名曲の数々を、圧倒的な歌唱と、壮大で美しいフルオーケストラの演奏で心ゆくまでお楽しみください。チケット発売は、各出演者のファンクラブ先行受付が2022年12月19日(月)15:00より開始、一般発売は翌年2023年1月14日(土)10:00より開始となります。【公演情報】■公演名: Daiwa House presents billboard classics 10th Anniversary festival(読み)ダイワハウス プレゼンツ ビルボードクラシックス テンスアニバーサリー フェスティバル■開催日時・会場:【東京】2023年3月8日(水)17:30開場 18:30開演 東京芸術劇場 コンサートホール【兵庫】2023年3月29日(水)17:30開場 18:30開演 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール■出演:(50音順)【東京】稲垣潤一、尾崎裕哉、小柳ゆき、タケカワユキヒデ、NOKKO、八神純子【兵庫】稲垣潤一、尾崎裕哉、CHEMISTRY、タケカワユキヒデ、NOKKO、八神純子■指揮:齋藤友香理■管弦楽:【東京】東京フィルハーモニー交響楽団【兵庫】大阪交響楽団■主催・企画制作:ビルボードジャパン(阪神コンテンツリンク)■特別協賛:大和ハウス工業株式会社■後援:米国ビルボード■公演公式サイト: 【チケット情報】■チケット価格(全席指定・税込)8,800円、ペア席15,000円※特製プログラム付き※未就学児入場不可■各種先行発売情報・アーティストオフィシャルFC先行(抽選):12月19日(月)15:00~12月25日(日)23:59・ビルボードライブ「法人会員」「Club BBL会員」先行(抽選):12月22日(木)15:00~12月25日(日)23:59・ローソンチケット独占先行(抽選)「LEncore」「プレリク」:12月22日(木)15:00~12月25日(日)23:59・プレイガイド先行:12月26日(月)より順次受付■一般発売2023年1月14日(土) 10:00~※車椅子をご利用のお客様は、各公演のお問合せ先までお電話にてお問合せください。※チケットはおひとり様1枚必要となります。チケットを紛失された方、または当日お忘れになった方はご入場できません。※チケット購入の際は、必ず公式サイトに掲載している注意事項をご確認の上、チケットをお求めください。<ご来場のお客様へのお願い: >■コンサートに関するお問い合わせ:【東京】キョードー東京 0570-550-799(11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)【兵庫】キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00/日祝休)ビルボードクラシックスロック・ポップス界の実力派ボーカリストとクラシックス音楽界のマエストロが指揮する管弦楽団がコラボレーションするオーケストラコンサート。2012年にスタートして今年で10周年の節目を迎え、全国の音楽専用ホール等でこれまでに300公演以上開催している。公式サイト 【ビルボードクラシックスの主な公演】■2012年にビルボードジャパン発の新ブランド「ビルボードクラシックス」公演シリーズとしてアジア圏で初めてブランド展開を行い、2012年11月のブランド発足記念公演では、世界的作曲家として知られる冨田勲氏の「イーハトーヴ交響曲」の世界初演を、指揮の大友直人が率いる総勢約300人におよぶ管弦楽、歌手、合唱団とヴァーチャルシンガー初音ミクを出演者に迎えて開催。■2015年からスタートした「玉置浩二シンフォニックコンサート」はこれまで100回以上の公演を重ね、2019年には世界遺産の奈良・薬師寺においてもコンサートを開催。■「ビルボードクラシックスフェスティバル」は2016年にスタートして以来、主要都市のコンサートホール等にて毎年度開催、これまでに40組を超えるアーティストが出演している。出演者プロフィール稲垣潤一1953年7月9日生まれ。仙台市出身。中学時代から本格的なバンド活動を始める。高校卒業後、ライブハウス、ディスコ、米軍キャンプなど様々な場所でライブ活動をする中、ドラムを叩きながらのボーカルというスタイルで注目を浴び、1982年「雨のリグレット」でデビュー。「ドラマティック・レイン」(1982)や「夏のクラクション」(1983)、「クリスマスキャロルの頃には」(1992)他。2016年から「コンセプトライブ」を行う。「男と女」5作の中からセレクトしたアルバム、2019年8月「あの夏の風のように TWO HEARTS TWO VOICES」、2019年11月「オリオン瞬くあの街で TWO HEARTS TWO VOICES」を発売。デビュー40周年を迎えた2022年1月に、ピアノとのコラボレーションアルバム「Forever Yours Vol.1」、11月に弦楽とのコラボレーションアルバム「Forever Yours Vol.2」、3月30日には新曲2曲を収録した40周年企画アルバム「稲垣潤一meets林哲司」を発売。ビルボードクラシックスフェスティバルには2021年に出演。また、2019年には八神純子のビルボードクラシックスコンサートにゲスト出演している。尾崎裕哉(おざきひろや)混迷の時代に希望と光を探し、歌を届けることを使命として、独自の存在感で輝き続けるシンガーソングライター。1989年、東京生まれ。2歳の時、父・尾崎豊が死去。母と共にアメリカに渡り、15歳までの10年間を米国ボストンで過ごす。慶應義塾大学大学院卒。2016年にDigital 1st Single『始まりの街』をリリース。2020年10月に1stフルアルバム『GOLDEN HOUR』をSMEレコーズより発表。2021年9月「BEHIND EVERY SMILE」発売。フルオーケストラとの競演によるビルボードクラッシックスコンサート、弾き語りワンマンツアー「ONE MAN STAND」、バンドツアー「INTO THE NIGHT」と多様なスタイルでのライブ活動を行っている。尾崎裕哉がDJを務めるラジオ番組「Night Time Dreamers」はFM COCOLO 毎週木曜21時~22時放送中。ビルボードクラシックスフェスティバルには2017年より4年間連続して出演。また、2016年、2018年、2019年、2020年にはビルボードクラシックス単独公演を行い、2021年には石崎ひゅーいとともに、ビルボードクラシックスとして初めてのGrand Duo「双発機」を開催した。CHEMISTRY堂珍嘉邦、川畑要による男性デュオ。オーディションバラエティ番組「ASAYAN」の男子ボーカリストオーディションで選ばれ、ヴォーカルデュオ“CHEMISTRY”としてシングル「PIECES OF A DREAM」で2001年3月7日デビュー。2021年にデビュー20周年を迎え、2022年2月にはベストアルバム「The Best & More 2001~2022」を発売。日本武道館にて20周年記念ライブを敢行するなど20周年イヤーを成功に収め、現在もライブやリリースなど精力的に活動している。2022年に初のビルボードクラシックスコンサートを東京と大阪で開催。小柳ゆき1999年「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」でデビュー。同曲は45週連続チャートインするロングヒットを記録。2ndオリジナルアルバム「EXPANSION」はミリオンセラーを記録。オリジナル作品に加え、カバー作品でもチャート1位を記録し注目を集める。近年ではオーケストラと共演し、2018年に初のフル・オーケストラ単独公演を開催するなどライブを中心に活動。2019年に20周年を迎え、デビュー曲を手掛けた中崎英也氏との20年ぶりのタッグが実現し「Prelude」をリリース。2020年7月に13年ぶりとなるオリジナルアルバム「SPHERE~球宇宙~」をリリース。2022年8月には19年ぶりのカバーアルバム「RARE TASTY」をリリース。Eveの「廻廻奇譚」やOfficial髭男dismの「Cry Baby」など話題の楽曲から、浅川マキの「朝日楼」という長年愛される名曲達をカバーした作品となっている。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2016年より7年連続して出演。2018年と2019年にはビルボードクラシックスの単独公演を開催。タケカワユキヒデ1952年年10月22日埼玉生まれ。音大教授の父を持ち、5歳からバイオリン、10歳から作曲を始める。1975年、東京外国語大学在学中に全曲英語詞のアルバム「走り去るロマン」でソロアーティストとしてデビュー。翌76年にゴダイゴ結成。ボーカルと作曲を担当し「ガンダーラ」「モンキーマジック」「銀河鉄道999」「ビューティフルネーム」など、数多くのヒット曲を生む。80年代以降もヒットメーカーとして、アーティストへの楽曲提供や、映画音楽にCMソング・主題歌等を数多く手掛ける。現在は音楽活動の他、エッセイなどの執筆活動、テレビ・ラジオ番組への出演や講演・コンサート活動と幅広く活躍中。2006年には結成30周年を機にゴダイゴも恒久的再始動を宣言する。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2017年と2019年に出演、2016年、2018年にはゴダイゴとしてビルボードクラシックス単独ツアーも開催。NOKKO1984年 REBECCAのボーカルとしてデビュー。「フレンズ」がミリオンセラーを記録し一躍トップアーティストとして名を広める。バンド解散後はソロとして活躍し、代表曲となる「人魚」を発表。2015年にはREBECCAが20年ぶりに再結成。横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナでのライブを大成功させ、NHK紅白歌合戦への出場も果たす。以降もソロとして多くの歌番組やイベントなどへの出演を続ける中、2017年7月~9月にはREBECCAとして28年ぶりのライブツアーを開催し、超満員の武道館2days公演含め各地で大熱狂のライブを繰り広げた。また、このツアーの為に制作された新曲「恋に堕ちたら」をREBECCAとして17年ぶりにシングルリリースし話題に。その後の「billboard classics festival 2017」への初出演を経て、2018年3月~5月には単独公演「NOKKO PREMIUM SYMPHONIC CONCERT」を東京・大阪・名古屋・札幌・福岡の5大都市で開催し、全ての会場でスタンディングオベーションを巻き起こす大盛況のツアーとなった。そして、2022年7月~8月には、REBECCAとしてビルボードライブ東京、横浜および大阪での「Billboard Live 15th Anniversary Premium Live」を開催し、圧倒的な存在感を見せつけた。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2017年から連続出場。八神純子1978年に「思い出は美しすぎて」でのデビュー、「みずいろの雨」「ポーラー・スター」「パープル タウン~ You Oughta Know By Now」など数々のヒット曲を生み出した。一時中断した音楽活動を2011年より再開以来、昨年9月に20作目になるオリジナルアルバム「TERRA ― here we will stay」を発表した。全国各地での様々な編成でのコンサート、渋谷Bunkamura オーチャードホールでのスペシャルコンサート「ヤガ祭り」、「キミの街へ」、「Billboard Live」そして、オーケストラとの「Billboard Classics」,「プレミアム・シンフォニックコンサート」などの様々なコンサート活動を続けている。2022年8月には、日本人として初めて、米国にて「Women Songwriters Hall of Fame」に殿堂入りを果たした。ビルボードクラシックスフェスティバルには、2016年から4年連続出演、2015年、2017年、2018年、2019年にはビルボードクラシックス単独公演を行う。齋藤友香理(指揮)Yukari Saito, Conductor桐朋学園大学卒業。指揮を黒岩英臣、高関健、梅田俊明の各氏に師事。小澤征爾から指揮研修生に選ばれてSKF松本での《ヘンゼルとグレーテル》でデビュー。2013年からドレスデンでG.C.ザンドマン教授に師事。2015年、ブザンソン国際指揮者コンクールで聴衆賞とオーケストラ賞を同時受賞。その後はリール国立管を指揮し欧州デビューし、ウィーンのトーンキュンストラー管も指揮。バイエルン州立歌劇場のワーグナー《パルジファル》で、K.ペトレンコのアシスタントを務めた。国内では読売日響、東京響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、群馬響、大阪フィル、日本センチュリー響、大阪響、兵庫県立芸術文化センター管、九州響を指揮。東京フィルハーモニー交響楽団(東京公演)1911年創立。日本のオーケストラとして最古の歴史をもち、メンバー約160名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏で高水準の演奏活動を展開。また、海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集めている。1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。大阪交響楽団(兵庫公演)1980年「大阪シンフォニカー」として創立。初代音楽監督・常任指揮者に小泉ひろしを迎える。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカー交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。1992年1月にトーマス・ザンデルリンクを音楽監督・常任指揮者に迎え、オーケストラとしての基礎を築いた。その後、曽我大介、大山平一郎、児玉宏、外山雄三の歴代シェフのもと、楽団は大きく発展を遂げてきた。また、2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、高(※1)橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。2006年4月、大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長 CEO(当時)樋口武男氏が運営理事長を経て、2018年11月公益社団法人大阪交響楽団理事長に就任。2020年10月に大和ハウス工業株式会社 代表取締役社長CEO 芳井敬一氏に理事長をバトンタッチした。(※1)高ははしごだかビルボードジャパン リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月19日三陽工業株式会社(本社:兵庫県明石市、以下 三陽工業)は、NIKKEI全国社歌コンテストで決勝へ進出することが決定しました。2020年に創業以来初の社歌制作に取り組み、同コンテストへ初エントリー。初年は予選敗退。2021年は決勝へ進むも12社中10位と、2年連続で悔しい結果でした。今年こそはと意気込み、更に三陽工業の理念や想いをたっぷり詰め込んだ「新しい社歌」で挑戦。投票数では残れなかったものの、審査員評価枠(8枠)で予選通過を果たしました。三陽工業が3度目の挑戦で優勝へかける想いと、今後の展望についてお知らせいたします。社歌「3400にゅーとん」サムネイル■社歌がもたらした嬉しい効果今年は社歌をリニューアルし、曲調や歌詞に拘って制作しました。「できるだけ多くの社員に広まってほしい」と願った社内リリースから約2か月が経過。すると、「元気がでる。」「未経験スタートで不安な自分でも頑張ろうと思えた。」「三陽工業で働いている自分が誇らしい。」などなど、たくさんの社員から嬉しい声が寄せられるようになりました。更に、社内日報にも社歌に対する投稿が1か月で40件ほどあり、その殆どが“励まされた”という内容でした。今回の決勝進出という結果は、社歌に込めた「日本の製造現場を元気にする」という想いが伝わり、社員全員で掴んだ優勝への切符なのです。想いをのせてレコーディングで歌う様子■三陽工業を飛び出して全国の製造業で働く人へエールを届ける歌に三陽工業がNIKKEI全国社歌コンテストでの優勝を目指す理由は、日本全国に社歌を広めることです。それは、三陽工業が広く認知され有名になる事はもちろんですが、社歌を聞いてくれる人を増やし、日本の製造現場で働く人の力や応援になりたいと考えるからです。多くの社員が感じた「エール」を、日本全国の製造現場に届けることで、三陽工業の理念である「日本の製造現場を元気にする」ための一助としたい。そんな想いで優勝を目指しています。“やったことがないことをやってみよう”から始まった社歌コンテストへのエントリー。きっかけや方法は何でもいい。三陽工業は「日本の製造現場を元気にする」ために、今後も必ず進化していきます。決勝戦は2023年2月3日(金)立川ステージガーデンにて開催され、当日は下記「社歌コンテスト公式YouTubeチャンネル」でライブ配信される予定です。ぜひ応援よろしくお願いします。▽社歌コンテスト公式YouTubeチャンネル ▽NIKKEI全国社歌コンテスト公式ページ ■会社概要商号 : 三陽工業株式会社代表者 : 代表取締役 井上 直之(いのうえ なおゆき)所在地 : 兵庫県明石市大久保町江井島1388番地設立 : 1980年(昭和55年)3月24日事業内容: 製造業、製造派遣事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日学校法人芝浦工業大学(東京都江東区/理事長 鈴見 健夫)は、西武鉄道株式会社(埼玉県所沢市/代表取締役社長 喜多村 樹美男)より芝浦工業大学附属中学高等学校100周年記念事業の一環として、元鉄道院403号機関車の寄贈を受け、2022年11月12日から新豊洲校地にて一般公開を開始しました。海上に築かれた鉄道用の堤である「高輪築堤」の築石を港区教育委員会と東日本旅客鉄道株式会社より寄付いただき、オブジェとして機関車土台に設置しました。汽笛及び走行音は、博物館明治村協力の元、動態保存されている蒸気機関車9号から採音され定刻再生します。蒸気機関車が、東京鐡道中学高等学校を前身とする芝浦工業大学附属中学高等学校にとって次の100年を走り抜くシンボルとなり、広く地域住民の皆様にも親しまれるランドマークとなることを期待します。403号機関車を新豊洲、芝浦工業大学附属中学高等学校校地で公開■機関車 設置概要場所 :芝浦工業大学附属中学高等学校 東京都江東区豊洲6-2-7新交通ゆりかもめ「新豊洲駅」南口より徒歩1分公開空地内にて24時間見学可能運転台公開:月曜~土曜(日祝及び学校休み時は休み) 9時~17時汽笛音 :毎日12時および17時■鉄道院403号(西武鉄道4号)蒸気機関車【403号の概要】1886年(明治19年)にイギリスのナスミス・ウィルソン社で製造された400形の1両です。同一設計車として500形・600形・700形(鉄道作業局A8形)など存在しており、いずれもイギリスから輸入されました。後に国産の860形(A9形)、230形(A10形)などの礎となりました。すなわち、本車は我が国の鉄道の歴史を現代に伝える貴重な存在となります。特徴としては機構が簡便なジョイ式弁装置の採用が挙げられます。また、先輪と従輪はウェッブ式ラジアル軸箱となっており、円弧上に移動することで、動揺が抑制される機構となっています。保存展示にあたっては、徹底した補修整備を実施しました。また、失われていた製造銘板とナンバープレートを復元して取り付けました。【略歴】1886年:鉄道局No,73として、ナスミス・ウィルソン社(製造No,302)にて製造。日本鉄道が借り入れ、番号不変1892年:鉄道局から日本鉄道に譲渡1894年:No,20に改番。逓信省鉄道局(鉄道作業局)に返却、Jクラスとなる1899年:房総鉄道に譲渡、No,6となる1907年:房総鉄道国有化、帝国鉄道庁No,6となる1909年:No,403となる1914年:東部局にて廃車川越鉄道に譲渡、のちにNo.5となる川越鉄道が武蔵水電に吸収合併、番号不変1922年:武蔵水電の鉄道部門を(旧)西武鉄道として独立、番号不変No,4に改称1945年:武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道が合併、西武農業鉄道となる1946年:(新)西武鉄道に改称1961年:上武鉄道が借り入れ1965年:上武鉄道から返却、廃車、所沢市のユネスコ村にて保存その後、西武鉄道横瀬車両管理所に移送され保管2022年:芝浦工業大学附属中学高等学校100周年記念事業として保存■高輪築堤オブジェと汽笛音【高輪築堤とは】高輪築堤は日本初の鉄道として造られた新橋~横浜間の約29kmのうち、現在の田町駅の北(芝浦周辺)から品川駅の南までの海上に築かれた鉄道用の約2.7kmの堤のことです。構想から3年、着工からわずか2年という期間で完成しました。展示してある築石は、鉄道が開業した明治5(1872)年に造られた海側の高輪築堤の一部(発掘現場4街区海側)です。石は安山岩で相州真鶴をはじめとする全国から集められ、お台場や東海道沿いの護岸石垣も再利用されました。品川車両基地の再編や高輪ゲートウェイ駅の新駅を伴った大規模開発の中で令和2年に発掘されました。この築石は403 号蒸気機関車展示土台にも使われています。403号蒸気機関車と高輪築堤の関係今回、港区教育委員会と東日本旅客鉄道株式会社のご厚意により高輪築堤築石をご寄贈いただきました。明治19(1886)年に製造された403号蒸気機関車は、年代的にも高輪築堤と同じ時代に国内で走っていました。明治期の姿に修復した403号蒸気機関車と高輪築堤の海側築石を使用しオブジェとして設置した土台は親和性も高く、当時の姿に想いを馳せることができます。高輪築堤は、明治9(1876)年の複線化、明治32(1899)年の3線化のために陸側に拡張されています。海側の石垣は、最大で15段確認しています。石垣の土台は角材として加工した「胴木(土台 木)」で石を受け、その上部は約30度の傾斜で、石材を1段ずつ並べる「布積み」を用いて積み上げています。一方、山側では石を斜めに使って積み上げる「谷積み」を用いて積み上げており、明治32(1899)年の3線化に伴い拡張された際のものであると考えられます。汽笛について定時に鳴らす汽笛の音源は、博物館明治村にご協力いただき403号蒸気機関車と同じく明治期に製造され、動態保存されている蒸気機関車9号の汽笛及び、走行音を採音加工し使用しています。403号蒸気機関車(製造当時の写真)■芝浦工業大学附属中学高等学校と鉄道2022年に100周年を迎える芝浦工業大学附属中学高等学校は、鉄道省(鉄道院の後身、のちの日本国有鉄道、現JR各社の前身)の日本鉄道開業50周年記念事業の一つとして1922(大正11)年、東京市麹町区に「東京鐡道中学」を前身として開校されました。この縁をもとに、鉄道院時代に403号機として走行し、のちに川越鉄道(現 西武鉄道)にて4号機関車として活躍後、保管されていた当蒸気機関車の寄贈を受けました。■参考文献(403号蒸気機関車について)臼井茂信編著「日本蒸気機関車形式図集成 1 国鉄タンク機関車」誠文堂新光社(1968)沖田祐作「機関車表 フル・コンプリート版 DVDブック」ネコ・パブリッシング(2014)金田茂裕「ネイスミス・ウイルスンの機関車」機関車史研究会(1981)川上幸義「新日本鉄道史(下)」鉄道図書刊行会(1968)「日本国有鉄道百年史 第4巻」日本国有鉄道百年史(1972)岩堀春夫「鉄道車両銘板」ないねん出版(2002)Keith Buckle&David Love, “British Locomotive Builder's Plates” Midland Publishing, England(1994)中村尚史「海をわたる機関車-近代日本の鉄道発展とグローバル化-」吉川弘史館(2016)臼井茂信「機関車の系譜図I」交友社(1973)中村清憲「川越鉄道403を憶う」鉄道ピクトリアルN0.109(1960-8)田中秀大・中川浩一「西武鉄道の蒸気機関車」鉄道ピクトリアルN0.234(1970-2)川上幸義「私の蒸気機関車史(上)」交友社(1978)(高輪築堤について)港区教育委員会編「概説高輪築堤」(2022)港区立郷土歴史館「高輪築堤跡」『出土の経緯』『築堤部の内部構造想定』 (2022/10/17)■芝浦工業大学附属中学高等学校 〈理工系教育〉〈大学連携教育〉〈言語教育〉〈探究教育〉を教育の根幹に据え、最先端の教育環境と独自のSTEAM教育で未来のグローバルエンジニア育成を目指す私立中高一貫校。生徒全員がタブレットPCを使用し、ICTを活用した教育を推進している。2021年4月より中学校共学化。(東京都江東区豊洲6-2-7)生徒数 中学校494人 高等学校655人 ※2022年4月時点 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月14日室蘭工業大学(学長空閑良壽)は、10月28日(金)に、ラーニング・コモンズをコンセプトに改修した附属図書館をリニューアルオープンします。これまで図書館は、図書のコレクション=「知の集約」として学習支援をすることを目的としていました。リニューアルオープンする本学附属図書館は、「知の集約」としての役割を維持しつつも、仮想空間、すなわち、ITやインターネットとの融合を容易にするとともに、共同で学習が行える空間を創り出し、ラーニング・コモンズの実践を意図した図書館としました。(ラーニング・コモンズ:図書館などに設けられる、総合的な自主学習のための環境)1階、2階ともに増築し、多くの学生に利用して頂けるようにスペースを拡張するとともに、人感センサー付きLED照明、省エネルギー型の空調システム、CO2濃度による換気風量調整、ソーラーパネル設置など、省エネルギーを通した環境負荷低減を目指した建物となっています。1階 - 共同で学習が行える空間学生が自主的に問題解決を行い、そして自分の知見を加えて発信する、あるいは共同で問題解決に取り組む環境を整備することに重点をおき、電動の集密書架を除いて、原則、本を置かないフロアとしています。また、Wi-Fi環境やAC電源も整備し、BYOD(Bring Your Own Device)による自主学習を支援しています。2階 - 静かに学習する空間図書を集約するとともに、サイレント・ゾーンを指定し、静かに学習する空間を提供しています。また、オンライン面接にも利用できる個室も整備し、ウィズコロナ・アフターコロナの面接を支援できるようにしています。国立大学法人室蘭工業大学代表者:学長空閑良壽所在地:北海道室蘭市水元町27-1設立:1949年5月22日URL: お問い合わせ先国立大学法人室蘭工業大学担当:総務広報課総務広報係電話番号:0143-46-5014E-mail:koho#mmm.muroran-it.ac.jp※メールでご連絡いただく場合は#を@に変えて送信をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月21日2021年12月24日(金)、岐阜市の建設会社SUNSHOW GROUP 三承工業株式会社(岐阜県岐阜市、代表取締役:西岡徹人、以下「三承工業」)は、気候変動への対策を地方の中小企業が講じ、持続可能で強靭な活力ある地域社会を実現するために、この度2050年までに実質排出量ゼロを目標に掲げカーボンニュートラル宣言をいたしました。SUNSHOW GROUPとしてカーボンニュートラル実現に向け次の通り目標を掲げ、2022年1月から活動を開始していきます。スコープ1・2を図1の通りに算出し、カーボンニュートラルに向け削減を実施していくと同時に、スコープ3も算出し実施していきます。連携協定調印式の様子■スコープ1・2・3のおける実現目標2050年12月31日 排出量実質 0t CO22030年12月31日 排出量実質 150t CO2(図1) 16期から算出したスコープ1・2■2022年度の活動目標(1)2022年12月31日 排出量実質 140t CO2(2)スコープ3の状況把握(3)スコープ3の削減目標を掲げ実施に移行(4)グループ全体でカーボンニュートラルに関する理解のボトムアップこれら目標を実現していくためには、三承工業協力業者会と一体となり、地域に必要とされる組織であり続け、今まで以上に連帯感のある活動を行っていく必要があると位置づけ、互いが公平な立場で事業を構築する組織を確立していくこと、また社会的・経済的価値を創造する企業として、切磋琢磨しそれぞれの成長発展につなげていくことを固く誓い、連携協定調印式を行いました。立会人として、地元の県議会議員広瀬修氏に立ち会っていただき、「地方の中小企業がカーボンニュートラル宣言をすることはまだ珍しく大変素晴らしい。ぜひ岐阜の中小企業を牽引していってほしい」と激励の言葉をいただきました。■会社概要商号 : 三承工業株式会社本社所在地: 〒500-8259 岐阜市水主町二丁目53番地代表 : 代表取締役 西岡徹人設立日 : 平成18年3月3日資本金 : 1,000万円事業内容 : 1. 新築工事・建築工事・リフォーム工事2. 土木工事業、管工事業、タイル・レンガ・ブロック工事業、舗装工事業、造園工事業、水道施設工事業3. 産業廃棄物収集運搬業4. 前各号に附帯する一切の事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日