一般財団法人日本アートビジネス協会(本社:東京都港区、創立者:市村よしなり)は、世界的キャラクターデザイナー・天野喜孝氏を審査員に迎え、話題の仮想空間・メタバースにも作品を展示するデザインコンテストを開催、2021年12月31日まで作品募集をしております。▼JABデザインコンテスト 日本アートビジネス協会 デザインコンテスト全応募作品がiPhoneケースとして商品化され、インターネットと海外の展示会にて販売されます。さらに、売上の20%が還元、受賞者には賞金総額50万円が進呈いたします。また、毎年出版するJAB年鑑にも掲載されます。応募資格として、日本アートビジネス協会への登録が必要です。『日本のアート・アーチストを世界へ支援する』という協会理念のもと、応募作品は、世界中に販売することが可能となります。▼メタバース展示場所、The Sandboxとは?The Sandboxは、「メタバース」と呼ばれる仮想空間内でキャラクターを操作して遊ぶゲームです。NFTという技術を使い、これからのクリエーターにとっても有益な場所となりえるはずです。※The Sandbox自体がまだプレオープンのため、正式オープン後の公開となり、時期がずれる可能性があります。The Sandbox内のメタバースにアート作品を展示■デザインコンテスト概要【応募サイト】日本アートビジネス協会 【応募資格】日本アートビジネス協会員であること。日本アートビジネス協会入会費は以下のとおりです。一般協会員:入会費3万円のところ現在無料。年会費1万円学生会員 :入会費1万円のところ現在無料。年会費5千円<入会方法>下記WEBサイトより入会いただけます。 【応募作品販売サイト】応募作品は以下のWEBサイトに掲載されます。 【応募作品展示】ジャパン・エキスポ等の、国内外の展示会へ展示予定。*コロナによって開催中止になるまで5年連続フランスジャパン・エキスポに展示しています。【応募方法】日本アートビジネス協会へ登録後、ご案内のメールに記載した手順でご応募ください。・形式:協会登録後、WEBにてjpeg画像を投稿してください*協会へ登録後のご案内メールに従ってください。【応募期間】2021年12月31日まで【発表】2022年1月17日、日本アートビジネス協会ホームページにて発表いたします。【作品について】・知的財産権について画像は第三者の知的財産権を侵害するデータではないことを確認してください。・既にご自身が公開している作品、未公開の作品問いません。【賞金等】全参加者 :商品化+売上の20%受賞賞金総額:賞金50万円+売上の20%■団体概要名称 : 一般財団法人日本アートビジネス協会創立者 : 市村よしなり本社所在地: 東京都港区六本木4-8-7 六本木三河台ビル7F cosmoweb内設立 : 2015年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日天野喜孝は15歳からプロのアニメキャラクター・デザイナーとしてデビューし、その後、1987年より「ファイナルファンタジー」シリーズのロゴ、イメージイラストを担当しました。 やがて国内はもとよりニューヨーク、パリといった海外でも大規模な個展を開催するなど、多岐に渡る創作活動で幅広く活躍しています。天野喜孝が2022年に生誕70周年を迎えるにあたり、天野喜孝のこれまでを振り返り、そしてこれからの新たなチャレンジとして『デジタル』×『リアル』の融合によって今までに見たこと触れたことのないクリエイティブな体験を生み出す新プロジェクトを始動しました。大日本印刷株式会社(DNP)も本プロジェクトの趣旨に賛同し、参加いたします。プロジェクトについて本プロジェクトの始動に合わせて新たに天野喜孝OFFICIAL WEBSITEを開設しいたします。天野喜孝OFFICIAL WEBSITE : 天野喜孝OFFICIAL WEBSITEでは、プロジェクトに関するさまざまな情報を発信するとともに、月額会員制の「AMANO Fan Community」も開設。会員限定の「デジタルアートギャラリー」や「天野喜孝独占インタビュー」、ファンの皆様からの意見募集、そして天野喜孝イラストが毎月届き、オリジナルイラストブックを作ることができる特典付きプランなど、「デジタル×リアル」でより深く天野喜孝の世界観に浸り、いつでもどこでも天野作品に触れることができる空間を提供します。AMANO Fan Communityのプラン詳細はこちらAMANO Fan Community|天野喜孝OFFICIAL WEBSITE : さらにリッチなリアル体験ファイナルファンタジーやオリジナル作品など、天野喜孝の人気イラストを使った高精彩オリジナルグッズも展開予定です。第1弾はファイナルファンタジーの人気イラスト、「光の戦士」が刺しゅうアートに。【FINAL FANTASY王女と光の戦士】 ⓒ1987 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. IMAGE ILLUSTRATION:ⓒ1987 YOSHITAKA AMANOまた、超秘蔵、未公開作品の原画販売も予定しています。高精彩オリジナルグッズとは原画に限りなく近い色調やタッチを忠実に再現し、繊細な色調表現を可能にする高精彩印刷技術「プリモアート」を使用したオリジナルグッズなどによって、作品の魅力を最大限に引き出します。(技術提供:DNP)刺しゅうアートとは無地の布地に刺繍加工と昇華プリントを施した商品です。刺繍ならではの重厚感ある立体的な表現や温かみと、昇華転写の細やかで自在な色彩表現を掛け合わせることで、「つい触ってみたくなる」独特の表現を実現しました。タオルやトートバッグ、ワッペン等、額装以外の商品に展開することも可能です。リアル×デジタルが融合したイベント展開「リアル」×「デジタル」が融合した新たな体験にチャレンジするイベント展開プロジェクトも進行中です。天野喜孝は若くから海外への憧れをもち、欧米の文化からインスピレーションを受けた作品も多く、繊細かつ幻想的な作風は、日本国内では「西洋的」と捉えられる一方、海外からは「オリエンタル」と評され、天野自身の多様な経験が作品自体の多面性にも表現されています。今回、その独特な世界観の作品たちを「日本」というテーマでまとめ上げ、天野喜孝が捉える「日本」を世界へ発信するイベントを準備中です。(2022年イベント展開予定)そして、デジタルでは、3Dで天野作品を体感できる「天野喜孝VRミュージアム」を開発中。「アニメーション」「ファイナルファンタジーシリーズ」「オリジナル作品」など、天野喜孝のこれまでの作品の数々を3D化し、デジタルならではの新たな体験を生み出します。さらに、リアルイベントで展示する作品をVRミュージアムでも3D化して展示する等、「デジタル」×「リアル」のよりシームレスな体験を実現することにチャレンジします。各プロジェクトの詳細や今後生み出される新たなプロジェクトについては、随時天野喜孝OFFICIAL WEBSITEにて発信してまいります。天野喜孝OFFICIAL WEBSITE : 天野喜孝プロフィール1952年3月26日生まれ。1967年に15歳でアニメーション制作会社「(株)竜の子プロダクション」(現「(株)タツノコプロ」)に入社し、『タイムボカンシリーズヤッターマン』『昆虫物語みなしごハッチ』『新造人間キャシャーン』など、多数のタツノコプロ作品のキャラクターデザインを手がけました。1982年に独立後は、1987年より「ファイナルファンタジー」シリーズのロゴ、イメージイラストを担当、天野喜孝の世界観が広く知れ渡る大きなきっかけとなりました。この頃はゲームの仕事と並行して舞台美術や衣装デザインなどでも才能を発揮していきました。1990年代からは個人作品も多く手がけるようになり国内外で個展を開催するなど、国を超えて人々を惹きつけました。また、個人的に描いていたものが映像作品『やさいのようせい N.Y.SALAD』を生むこととなりました。その他、多数の雑誌・書籍の挿し絵、装幀をはじめ、絵本、画集等、今日まで幅広い活躍をしています 。プロジェクト参加企業について本プロジェクトは、株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ、エムズマネジメントオフィス、株式会社ツインプラネット、DNPの4社が協業の下、推進してまいります。株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ エムズマネジメントオフィス 株式会社ツインプラネット 大日本印刷株式会社(DNP)出版・商業印刷をはじめ、ICカード、マーケティング支援、包装、産業資材、電子部材まで幅広い事業を展開しています。独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information )の強みを掛け合わせるとともに、社外の多くのパートナーとの連携を深め、社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える新しい価値を創出しています。また、リアルとバーチャルを行き来できる新しい体験と経済圏を創出するXRコミュニケーション事業を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月15日日本を代表するクリエーター天野喜孝、主題歌「PHILIA」を歌うLUNA SEA、数々の有名ゲーム楽曲を手掛けてきたMONACAが参画し、わずか1か月で累計DL数50万突破した超大型“国産”MMORPG「ETERNAL(エターナル)」。その舞台化作品で5月に上演を予定していたREAL RPG STAGE『ETERNAL』は全公演が中止となったが、この度9月に改めて上演されることが決定した。出演には、ハイスキルなフォーメーションダンスと圧倒的な歌唱力で人気急上昇中のダンス&ボーカルグループ“THE RAMPAGE”からヴォーカリストのRIKU、リーダー・陣、パフォーマーから、岩谷翔吾、藤原樹、長谷川慎、鈴木昂秀が続投決定。そして、圧倒的な存在感を放つ国際的アクター・加藤雅也の特別ゲスト出演続投も決定した。本作は、舞台パート×LIVEパートの二部で構成され、一部の舞台パートでは、「ETERNAL」を原作とした本格的な演劇を上演。さらに、完全書下ろしの新曲制作も決定した。二部のライブパートでは、THE RAMPAGEのライブとはまた違った、他では観ることのできないオリジナルスペシャルライブを披露する。公演期間は2021年9月22日(水)・23日(木・祝)、劇場は東京ガーデンシアターにて上演。超大型“国産”MMOPRG「ETERNAL」とTHE RAMPAGEが融合し、爆発的な威力を解き放つREAL RPG STAGE『ETERNAL』に期待してほしい。<コメント>こんにちは!聖なる誓約団団長のレンブラント・リーマーです!笑改めまして、THE RAMPAGEのRIKUです。この度、中止となってしまいました舞台『ETERNAL』が披露出来ることになりました!!ありがとうございます。団員、アンサンブルチーム、演者、スタッフチーム全員が人生を賭けて作り上げた作品なので、公演出来ることを心から嬉しく思っております。ただ、やるからには最高の形で皆様にお届けできるよう、全力で稽古を積んで、本番に臨みたいと思いますので!是非、劇場に観に来ていただけると嬉しいです!よろしくお願い致します。聖なる誓約団一同【公演概要】REAL RPG STAGE『ETERNAL』公演期間:2021年9月23日(水)・24日(木・祝)劇場:東京ガーデンシアター原作:「ETERNAL(エターナル)」(アソビモ株式会社)演出:児玉明子 / ライブ演出:植木豪脚本:葛木英<キャスト>レンブラント:RIKUクロエ:長谷川慎ジーン:鈴木昂秀キャメロン:陣ルーク:岩谷翔吾リーフェン:藤原樹レンブラント(幼少期):占部智輝 / 三木治人(Wキャスト)リーフェン(幼少期):岩間甲樹スチュアート:姜暢雄ヘンドリック公:加藤雅也アンサンブル:DoltonKENTAGeNKIMUTAKU松本城太郎菅野慶太前田りょうが米岡孝弘川島翔太郎岩瀬拓光<チケット情報>一般発売日:2021年8月28日(土)10:00~チケット料金:11,000円(全席指定 / チケット代10,000円+税)<チケットに関するお問い合わせ>ticketbookカスタマーセンター電話:0570-009-098受付時間:11:00~18:00(不定休)※回線が混み合ってかかりにくい場合があります公演に関するお問い合わせ:ネルケプランニング 公式HP: 公式Twitter:
2021年07月19日阿部寛主演による「ドラゴン桜」の7話が6月6日放送。自分のYouTubeチャンネルに届けられた激励メッセージに勇気づけられる天野に「吹っ切れて良かった」などの声が送られるとともに、試験結果に落ち込む藤井との“友情”にも感動の声が多数届けられている。前作で倒産寸前・低偏差値の私立龍山高校を生まれ変わらせ、学校再建のエキスパートとなるが2年前に起きた事件がきっかけで失踪。再建を計りたい龍海学園から招へいされ再び教壇に立つ桜木建二に阿部さん。前作で桜木に学び東大を経て弁護士となり、現在は桜木の法律事務所で働く水野直美に長澤まさみ。多額の借金を抱えていたが桜木に救われた瀬戸輝に高橋海人(King&Prince)。親からアスリートへの道を強要されてきた岩崎楓に平手友梨奈。優秀な弟に対し劣等感を持っていた天野晃一郎に加藤清史郎。今まで本気で何かを頑張ったことがなかった早瀬菜緒に南沙良。他の生徒たちを見下していた藤井遼に鈴鹿央士。父親から進学を否定されてきた小杉麻里に志田彩良。昆虫大好き少年の原健太に細田佳央太。桜木のために何かと動く小橋に西山潤、岩井に西垣匠。龍海学園の教頭、高原浩之に及川光博。校長、奥田義明に山崎銀之丞。理事長・龍野久美子に江口のりこ。岸本香に早霧せいな、米山主大に佐野勇斗、坂本智之に林遣都といったキャストが出演する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。東大専科の7人が東大模試を受けることになったが、“模試で合格の見込みがないと判断された者には専科をやめてもらう”という桜木の言葉に菜緒と天野は焦りを募らせる。そんななか桜木が招へいした英語の特別講師による、リスニング力強化のための驚くべき勉強法が始まる…というのが今回のストーリー。模試当日、トイレで緊張のため腹痛に苦しんでいる天野は、他の生徒が自分のYouTubeチャンネルに「ハマってる」と話しているのを耳にする。さらに投稿した動画が10万再生を突破、コメント欄の激励メッセージを見た天野は「見てくれてる受験生いるんだ」と自信を取り戻す…このシーンに「天野くん!YouTubeが自信に繋がってる!」「天野くんくっそバズっててウケる」「天野くん吹っ切れて良かったー!」など喜びの声が。さらに試験中に思わず「Yo!」と口にしてしまうシーンにも「天野くんのyoが面白すぎてずっとクスクスしてる 何日か思い出しては笑ってそう」などの反応多数。そんな天野を励まそうと、藤井は試験に向かう途中、励ましの言葉を送ろうとするが「僕は君みたいに自信がないんだ!」と激怒されてしまう。その後模試の結果が発表、D判定という屈辱的な結果に涙する藤井に、天野は試験会場で怒鳴ったことを謝罪。今度は天野が藤井を励ます…2人に芽生え始めた不器用な友情にも「最後の藤井くんめちゃくちゃ可愛いかったな」「今回天野くんとのやり取りが絶妙に可愛かった。鈴鹿央士バンザイ」などの感想も続々と送られている。(笠緒)
2021年06月07日舞台『Fight For F』が5月12日、池袋・あうるすぽっとで開幕した。それにあたって、演出・遠山晶司とプロデューサー・天野一輝からコメントが到着している。劇場での主催公演を中心に嵐やAKB48等のアーティストのサポート 、ドラマ『今日から俺は!!』や『NHK紅白歌合戦』等のTVメディア、宝塚歌劇団や2.5次元舞台等での振付・演出でも活躍するダンスエンタテインメント集団「梅棒」。『Fight For F』は2020年12月にサンシャイン劇場で上演された『成井豊と梅棒のマリアージュ』での上演作品『End ofF Story』の本編だ。作品では櫻井竜彦(梅棒)や阿部丈二、高見奈央、伊藤彩夏の4名を中心に無骨で泥臭い世界観が展開される。上演は5月16日(日)まで。この機会をお見逃しなく。『Fight For F』作・演出:遠山晶司(梅棒)・コメントこの作品は今から10年程前に思いついたものです。当時、表現者としての道に迷い、もがき、夢を諦めかけていました。そんな荒んだ心に響いたのは「BUMP OF CHICKEN」の楽曲達でした。とても立派とは言い難いそれまでの生き方の中にも、大切な物が生まれていることに気がつかされ、もう一度自分の旗を立て前に進むことができました。『Fight For F』の楽曲は全て「BUMP OF CHICKEN」のものです。擦り切れる程聞きいた曲からインスピレーションを受けて生まれてきた物語。苦節10年、この間に出会ってきたもの全てのおかげでこうして形に出来ました。仲間達と共にお客様に感動をお届けできれば幸いです。プロデューサー:天野一輝(梅棒)・コメント2019年10月に脱サラしてdynamizeという会社を立ち上げ、これまでも「梅棒」としての公演はやってきましたが、単独主催のプロデュース公演は今回が初めてとなります。今日までの出会いや縁がこの公演を創ってくれました。幕を上げるまで、一筋縄ではいかないことも沢山ありましたが、その過程で自分がいかに周りに恵まれているかを改めて気付かされ、感謝する日々でした。期せずして『Fight For F』は絆を描く物語です。私が出会ってきたこの素晴らしい人たちの絆に、少しでも多くの方と出会ってもらえたらと強く思います。劇場にお越しいただくことが容易ではない世の中ですが、いつか誰しも気軽にエンタメを楽しめるときが戻ってくることを信じて、その時まで歩み続けていく第一歩をよろしければご覧ください。■公演情報dynamizeプロデュース『Fight For F』/『おしゃれ紳士×梅棒』会場:池袋・あうるすぽっと『Fight For F』5月12日(水)~5月16日(日)『おしゃれ紳士×梅棒』5月19日(水)~5月24日(月)
2021年05月13日お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきが30日、一般女性との結婚を発表した草なぎ剛をツイッターで祝福した。草なぎはこの日、婚姻届を提出。所属事務所を通じ、「これからも、今までと変わらぬスタンスで仕事を続けていきたいと思っておりますので、皆様にも応援していただけるよう、日々精進してまいります」とコメントを発表した。天野は相方・ウド鈴木と共に撮った思い出のスリーショットをアップし、「うぉー、今つよぽん結婚!」と興奮。「こんな嬉しいサプライズは、なんぼあってもいいですからね」と喜び、「本当におめでとう」とメッセージを送った。天野が投稿した写真は、昨年11月に草なぎが行ったライブイベント「草なぎ剛のはっぴょう会」後の一枚。当時のブログでは会場まで足を運んだことを明かし、「歳をとると、失敗を恐れたり、なるべく恥をかきたくないという気持ちが強くなり、次第に自分で挑戦を諦めたり、限界を決めたりしてしまうものだ」「しかし、つよぽんにはそれがない」「その姿を見ていたら人生を楽しんで生きてるかい?とお尻を叩かれたような気持ちになったりした」と感想をつづっていた。
2020年12月30日お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきが13日、YouTube公式チャンネル「キャイ~ンのティアチャンネル」で、さんまとダウンタウンを前にしたときの緊張感の違いについて語った。「芸能界30年キャイ~ン、ダウンタウンさんとの思い出を語ります!!」と題した動画で、天野は、「いつも思うんだけど、ダウンタウンさんの前では、『こいつ面白くない』って思われたくない気持ちがものすごい出てくるの。だから、普段だったらポロッと軽く言えそうなことが言えなかったりするわけ。ここは絶対来るっていうときにしか発言できないし、蛇ににらまれた感じがあるのよね」と、ダウンタウンに対する気持ちを告白。一方で、「さんまさんとかは、『この人に面白いと思われたい』っていう気持ちが出るから、積極性が出るわけ。何とかしてくれるっていう安心感もあるし」と言い、「でもダウンタウンさんのときは、『この人たちに面白くないって思われたら嫌だな』っていう気持ちの方が勝つから、結局、初めて出会ったときと同じくらいの距離感だと思う」「こんなに会っても、いまだに緊張する方々」と、バラエティ番組『リンカーン』(TBS系)で長年共演しているにも関わらず、距離が縮まっていないことを明かした。さらに、ダウンタウンの松本人志に関して、「面白いことしか言えない病気だと思う」とポツリ。あるとき、フォークが曲がる手品を見た出演者たちが「うわーっ!」と驚くなか、松本だけが驚く前に、「スパゲッティ食べにく」とつぶやいたそうで、「驚くことができないんだと思って。笑いの方の脳が勝っちゃうのよ。驚かされたよりも、『面白いことを言わなきゃ』がフル回転なんだよね」と、松本のお笑いへの執念に感嘆した様子だった。
2020年09月17日お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきとウド鈴木が13日、YouTube公式チャンネル「キャイ~ンのティアチャンネル」に出演。「芸能界30年キャイ~ン、ダウンタウンさんとの思い出を語ります!!」と題した動画内で、ダウンタウンの浜田雅功と初めて会ったときのエピソードを披露した。「浜田さんと一番初めに会ったのが、すごく印象に残ってて」という天野。テレビ番組のロケで浜田がいるスタジオに行くことになり、気合いを入れてドアを開けたところ、「天野!」「オイッ!」と声をかけられたそうで、「気づいたら俺、正座してたよ。ビックリした。自分でがなんで正座してるのか分からなかったよ」と思い出して苦笑い。ウドから「俺には土下座に見えたね」とツッコまれると、「土下座兼正座だったね。怖かったわ~。何されたわけでもないのよ」と振り返った。また、ファンクラブに入るほどダウンタウンに憧れていたというウドが、「俺はすごく会いたかったね」と言う一方で、天野は、「我々第4世代、ナイナイとかそこらへんは、ダウンダウンさんと一切絡みたくなかったんですよね。絡みたくないというか、いないもんだと思って過ごしてましたよ。とにかくダウンタウンさんに会うのが怖かった」「あんな瞬時に土下座したことないくらい、怖いというか。とんねるずさんとかもそうなんだけど、あまりにも大き過ぎて、いないもんだと思って。『僕たちはのびのび行こう!』って思ってたから」と、当時の心境を吐露。それでも、初めて会えたときは「うれしかった」ようで、「若手の頃に本を書いてるんですよ。三村さんとかやべっちとか、浜田さんのツッコミがいかにすごいかっていうのを書かせてもらって。そうしたら、浜田さんが読んでくれてて。『書いてくれてたな。ありがとな』って」と、優しく声をかけてくれたことを告白。さらに、初対面する前には、テレビ番組で、浜田が「キャイ~ンのポーズを連発してくれてた」ことを明かし、「松本さんが横で『それなんやねん!』って言ってたけど、『今、来てんねやー』みたいな感じで浜田さんがやってくれてて」と、後輩思いの一面に感激した様子だった。
2020年09月16日お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきが8日、オフィシャルブログを更新し、香取慎吾の感動エピソードを明かした。日本テレビ系『天声慎吾』共演以降も香取のことを「王子」と呼ぶなど、親しい間柄で知られる天野。8日付のブログでは、「昨日のななにーも、近くにはいたけど、リモート状態で会えずかと思ったら、ライブへの移動で少しだけ王子と話せた(これはもはや出待ちするファンだ(笑))」と直接の会話が久しぶりだったことを明かした。香取に会いに行った天野が「ドラマ宣伝してくれてありがとう」「おかげで好評うちに完走出来たよ!!」と伝えたところ、香取から「僕の宣伝のおかげだなんて」「じゃなくて楽しく面白く沢山の人が観たくなる作品だったんだよ。楽しい時間をありがとう!」と逆に感謝されてしまったのだそう。「久しぶりに王子に会えた」と題したこの日のブログは、「泣けるじゃねぇか王子」と天野の感情がにじみ出る一文で結ばれている。「ドラマ宣伝」というのは、天野が出演したドラマ『隕石家族』(東海テレビ・フジテレビ系)を、香取がTwitterなどで告知していたこと。先月30日、香取の「いよいよこの後23時40分から隕石家族 最終回!!」に対して天野はTwitterで「おい!ついに俺を経由しないで直接ツイートしとるやないかいっ!!(笑)」「気付かないでメール待ってたよ」「ありがとう王子!!」と反応。ブログでは度々感想メールが送られてきたことを明かし、最終回後にも届いたようで、翌日には「王子からのメールが『STAY HOMEに楽しい時間をありがとう!諦めたら人生そこで終わり 明日の人生に懸けてみるか どんとこいだね!!』その通りだよ!! 王子~!! ありがとう」と感謝のメッセージを送っていた。
2020年06月10日渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで、『みんなのミュシャミュシャからマンガへ――線の魔術』がはじまりました。この展覧会で音声ガイドナビゲーターを務めているのは、ドラマや映画で活躍中の俳優、千葉雄大さん。今回、作品の楽しみ方や音声ガイド収録の感想について、直接お話を聞いてきました!撮影:Yuya Furukawa(千葉雄大)千葉雄大さんがガイド!【女子的アートナビ】vol. 153『みんなのミュシャ』では、世紀末のパリで活躍した芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)のグラフィック・アーティストとしての仕事にフォーカス。アール・ヌーヴォーを代表する作家が、どのように独創的なスタイルを築いていったのか、また、後世のグラフィック・アートにどのような影響を与えたのかについて、ミュシャ自身の作品と、20世紀後半のマンガやポスターなどで紹介しています。展覧会の音声ガイドナビゲーターは、俳優の千葉雄大さん。話題のドラマなどに多数出演されている千葉さんが、音声ガイド収録にかけた思いや展覧会について、語ってくれました。ミュシャに扮して出演!――音声ガイドの収録で、心がけた点はありますか?千葉さんあまりかしこまった感じにはならないように意識しました。もちろん、お伝えしなければならない情報などはありますけど、距離感が近い感じになるよう取り組みました。より詳しく情報を聞きたい方も、エンタメとしてお気軽に聞いていただければと思います。――音声ガイドの第一部では、ミュシャに扮して出演されていますね。千葉さんミュシャに扮しているときは、特に晩年のセリフなどは感情をこめて話しました。ミュシャ自身が自分の職業について語るところでは、すごく印象深い言葉もありました。――第二部では印象がガラリと変わりますね。BGMには展覧会イメージソングであるGLIM SPANKYの「TV Show」が流れていて、かっこいいです。千葉さんそうなんですか(笑)。実は、ぼく自身はまだ完成した音声ガイドを聞いていないのです(笑)。GLIM SPANKYは大好きなバンドなので、完成版を聞くのが楽しみです。意志が強い方なのかな…――収録は、とてもスムーズだったとお聞きしました。千葉さんそれほど経験があるわけではないのですが、声の仕事はわりと好きです。今回の収録では、例えばミュシャの出身地であるイヴァンチツツェとか、日本語ではない発音はちょっと難しかったですね。――ミュシャの役をされてみて、ミュシャはどんな人だと思われました?千葉さん舞台や広告のポスターを描くというのは、表現の場ではあるけれど規制がありますよね。そのなかで自分を表現するということに関しては、役者の職業と通じる部分でもあるのかな、と思いました。ミュシャは、いろいろと規制があるなかで、自分の色を忘れずに表現されています。そこが、愛されている理由のひとつであるのかな、と思いました。わかりませんけど……意外と意志の強い方だったのかもしれません。好きな女性のタイプは…――ミュシャはパリジェンヌからスラブ系まで、さまざまな女性をモデルにして描いています。今回の展示作品の中では、どの女性がタイプですか?千葉さんスラブっぽい雰囲気の女性の絵は好きかも。作品を見るときは、色彩にも目が行きますが、輪郭もよく見ます。今回の中で選ぶなら、《ジョブ》のモデルさん。ポイントは、あごの上げ方とか口の開け方とか、表情とか……。――さすが役者さんですね。見るポイントが違います。千葉さんでもこの絵、よく見ると危ないですね。タバコの先が小指にあたっていて熱そうです。でも、このタバコの煙が上に上がっていき、それがそのまま文様になっていて、デザインになっています。ミュシャの絵は、人物もいいですが、装飾的な背景も好きです。エキゾチックなものにも目が行きますね。――小指の指摘はおもしろいですね。千葉さんはご自身でも絵を描かれるそうですね。千葉さん絵は得意というほどではないのですが……。最近は、仕事でお願いされたら描くぐらいでして。ただ、もとをたどると、ぼくは洋服がすごく好きなので、ファッション画みたいのが好きですね。小さい時から描いていた気がします。考古学者になりたかった――ミュシャは日本の美術などにも影響を受けたそうですが、千葉さんが影響を受けた国はありますか?千葉さんエジプトが好きですね。昨年行ったのですが、よかったです。時代がすごく前にもかかわらず、装飾品とか色あせないきれいさがありました。ピラミッドなども含めて全体的にエジプトが好きで、わからない部分もたくさんあるから興味がわきました。――エジプトが好きになったきっかけは?千葉さん子どものころテレビでエジプト特集の番組を見たり、地元の博物館にエジプトの作品がきたりしたときに興味をもったのがきっかけです。一時期は考古学者になりたいとも思っていました。ミュシャのポーズも真似てみて!――最後に、展覧会をご覧になる方にメッセージをお願いします。千葉さんミュシャのファンだけでなく、ミュシャの影響をうけたマンガ家さんの作品もあるので、そのファンの方も楽しめます。また、撮影ができるところも一部あるので、記念に残して楽しんでいただけると思います。あとは、ミュシャのポスターでは女性がいろいろなポーズをしているので、そんなポーズを真似て写真を撮るのもおもしろいですよね。でも、それは展示室を出てから、楽しんでいただければと思います。(笑)マンガ家の作品も必見!展覧会では、後半部分にミュシャから影響を受けた60~70年代のロック・ミュージックのアルバム・ジャケットやポスターのほか、日本のグラフィック・アーティストや少女マンガ家たちの作品も登場します。千葉さんが「日本のマンガ家さんの作品もとてもきれい」と絶賛していましたが、天野喜孝さんの作品など、本当に美しいアートが揃っています。展覧会は東京のあと、京都、札幌、名古屋、静岡(予定)、松本に巡回。ぜひお近くの会場に足を運んでみてくださいね!Information会期:~9月29日(日)※7/30(火)、9/10(火)のみ休館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)料金:一般 ¥1,600/大学生・高校生¥1,000/中学生・小学生 ¥700※本記事の写真は、プレス内覧会で主催者の許可を得て撮影しています。
2019年07月27日社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。社会運動を研究しながらも自身は社会運動をしないスタンスの富永さんと、かつて学生運動に参加し、その闘争の中で「おにぎりを握る」など女としての役割を強いられたことに傷ついた“私怨”からフェミニストになったと言う上野さん。「社会運動はわがままか?」に対する二人の認識の隔たりから、社会運動に対する世の中の空気の変化と、現在の忖度社会の深刻さ、女性たちにかけられた“呪い”の深さが浮き彫りになりました。対談の内容を抜粋し、4回に分けてお届けします。声を上げるのはクレーマー?冷笑されるフシギ上野千鶴子さん(以下、上野):社会運動への参加を勧める本のタイトルが『みんなの「わがまま」入門』だということに、深く衝撃を受けました。富永京子さん(以下、富永):社会運動の意義を唱えても、「クレーマーじゃん」とか「わがままじゃん」みたいなことを言われるし、私自身もそう思ってないわけじゃないんですよね。社会運動に対する、ある種の“冷笑”教育のおかげかどうか分かりませんが。そういう危機感から、社会運動の意義を、改めて訴えかける必要があるのではないかという気持ちがありました。上野:そういうふうに空気が変わっちゃったんだね……というショックがある。その冷笑教育って、誰から受けましたか?富永:誰からというのは難しいですね。上野:親?富永:親は大きいと思います。いわゆる「全共闘世代」の少し下ですから、あさま山荘事件の報道なども見ていて、それで社会運動に対する忌避感がすごくある。ただ、親だけではないし、もちろん学校の先生はどちらかというとリベラルな人が今でも多いかと思いますが、何でしょうね……難しいなあ。メディア?……でも、メディアはそもそも社会運動を報道しないですからね。『みんなの「わがまま」入門』を上梓した、社会学者の富永京子さん上野:冷笑と言えば、ウーマン・リブはものすごく冷笑されましたよ。「ブスのヒステリー」「黄色い声を上げた」とか。さんざんなことを言われました。富永:さっきまでこの本に協力してくれた高校生と話していたのですが、彼は「政治教育と性教育はすごく近い」と言っていたんですよ。つまり、18歳選挙権で政治教育の実践を促すわりに、どちらの教育もシステマチックになされておらず、陰に隠れたもの、口にしてはいけないものとして扱われていると。社会運動に限らず、政治に対しては何も言っちゃいけないというか、そういった社会化を多くの人が受けているのではないかなと思います。起業は推奨されるのに「みんなのため」は冷笑される上野:冷笑教育というと、1990年代の半ばに「最も影響力を持った日本における思想家」って誰だったかと言えば、小林よしのりなんです。日本思想史に漫画家が登場するようになるかもしれません。本よりマンガが読まれる規模と影響力がすごく大きくて、冷笑教育の大きな媒体だったということは言えるかもしれない。富永:「純粋まっすぐ君」とか。上野:「純粋まっすぐ君」であることは、何も悪いことないじゃない?「意識高い系」も、意識高くて困ることはない。一見、褒め言葉に見える表現が陥れる意味になるという、アイロニーというか、冷笑ですね。社会学者の上野千鶴子さん富永:「純粋まっすぐ君」や「意識高い系」が、何とセットになるかだと思うんです。例えば、ビジネスや起業することに「純粋まっすぐ」とか「意識高い」だったら、「まあ、いるよね」という感じだと思うんです。ただ、それが、自分ではない他の誰かのためや、公共の利益のためだと冷笑されるのかなとも思います。上野:起業するって、要するに私利私欲でしょ?私利私欲を追求するのは推奨され、公益のためなら冷笑されるの? 私なんて、フェミニズムは確実に私利私欲から始めましたよ。「世のため人のため」という言い方があるけど、住民運動にしろ消費者運動にしろ、「純粋まっすぐ君」と揶揄(やゆ)された人たちの運動にしても、「オレやワタシをなんとかしろ」という私利私欲からくるものだと思う。富永:「俺のことをなんとかしろ」というのを、自分で解決するのがビジネスで、社会のせいにするのが社会運動、と感じられているのではないでしょうか。社会のせいにしてもいいはずなのですが。クレーマーで何が悪い?上野:最近の「#MeToo」の広がりなどは、伊藤詩織さんという被害者が顔と名前を出して「私は被害者だ」と訴えたというところが大きいです。富永:具体的に誰か人が顔を出してやることに対しては、それほど……。上野:そういう問題を訴える人を「クレーマー」(正確にはクレイム・メイカー)って言う。クレーマーで何が悪いの? 分からん、ホントに。富永:「社会運動はわがまま」だと言いたがる人は、「みんな我慢してるんだから我慢しろ」と言うんじゃないですかね? 「働いていればみんなひどい目に遭うんだから、我慢したら?」と思うんじゃないでしょうか。上野:ということは、自分もひどい目に遭ってると、自覚してるってこと?富永:あるいは、マヒしてるか。(ひどい目に遭っても)「それが普通なんだから」というのは、ある意味、傷には自覚しつつ、傷ついている状態にマヒしているんだと思うんですよね。権力側に立てば揶揄されないフシギ上野:最近はタレントがTwitterとかで社会問題に触れると「政治的だ」と言う人がいるけど、天皇即位20年を祝う式典に出たEXILEや、「七人の侍」みたいな自民党のイメージ動画*に出演した若者には、なぜ「政治的だ」と言われないんだろうね? 権力の側に有利だと「政治的」と言わず、それに盾突くようなことを言うと「政治的」と言うのは、「政治的」という言葉の完全な誤用じゃない?富永:そうですね。「政治的」という揶揄(やゆ)自体に、政治性というか、バイアスがありますね。*「#自民党2019」プロジェクトでゲーム「ファイナルファンタジー」のキャラクターデザインで知られるクリエイターの天野喜孝氏がイメージビジュアルを描き下ろした。※第2回は7月11日(木)公開です。火・木更新。(構成:新田理恵)
2019年07月09日【SHISEIDO(資生堂)】から世界85か国で展開している本格派エイジングケアシリーズ「フューチャーソリューション LX」より、自然の神秘と先進テクノロジーの融合である高機能美容液『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』が10月1日(火)より発売します。ハリ・ツヤに満ちた美容液、ご紹介します。資生堂の本格派エイジングケアシリーズより高機能アイテム登場!資生堂は、世界85の国と地域で展開しているプレミアムシリーズ「フューチャーソリューション LX」より、高機能美容液『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』を2019年10月1日(火)より、世界各国で順次発売します。「フューチャーソリューション LX」は、“未来へ向けて美しさを高めていく”資生堂のプレミアムシリーズとして2009年に誕生。2017年には、主要なスキンケア・ベースメイクアイテムをリニューアルしました。植物の生命力に関する研究にインスパイアされた先進テクノロジーと、日本ならではの豊かさが融合された、生命感のある肌へ導くエイジングケアシリーズです。誕生10周年にあたる今年は、シリーズ内でも高機能アイテムとして、『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』を発売します。自然の神秘と、先進テクノロジーの融合「レジェンダリーENMEIフォーミュラ」を採用し、濃密で贅沢な美容液が、マスクのように肌を包み、角層のすみずみまでうるおい・ハリ・ツヤに満ちた生命感あふれる光沢肌へ導きます。「レジェンダリーEN ルミナンス セラム」商品詳細・容量:30ml・価格:54,000円(税込)『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』には、暦の上で、最も縁起が良いとされる日「天赦日」に採取した弘法大師ゆかりの伝説の植物と、日本原産で全世界の生産量のわずか100万分の1以下と、稀少価値の高いシルク「グリーントレジャードシルク」由来のシルクエキス(整肌保護成分)を配合。乾燥などのダメージから肌を守りながら、健やかに整えてくれます。香りは、蓮・ジャスミン・バラなど日本らしく奥ゆかしい高級感と幸福感を感じさせる香りです。使用方法【使用方法】朝晩の洗顔後、化粧水や乳液等でお肌を整えた後、手のひらに『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』をディスペンサー1回分とり、顔全体になじませます。【商品仕様】まるでみつのような濃密な美容成分が、肌表面で薄いヴェールとなり、マスクのように肌を包む処方で、角質のすみずみまで、効果を行き渡らせます。また、パッケージは、伝説の植物やグリーントレジャーシルクをイメージしたパッケージで、オーロラパールが高級感と神秘さを感じさせます。10周年を記念した「Beauty Transcends Timeプロジェクト」資生堂では、2019年4月「フューチャーソリューション LX」の10周年を記念した『Beauty Transcends Timeプロジェクト』を実施します。プロジェクトのキーとなるのが≪時ららの手箱≫古来、日本では、箱には神秘的な力を封じ込める能力があるとされ、貴族の女性が知や美に関わる道具を宝石のように装飾された玉手箱と呼ばれる箱に収め、神々の道具として大切にされてきました。また、「美は時を超える」をテーマとした和歌『星と露 瞳に出会う 玉響の 幾千代超えて 時らら先ら』をもとに、RPGゲーム「ファイナルファンタジー」のキャラクターデザインなどで世界中にファンを持つ現代美術家天野喜孝氏が蒔絵の原作を箱の上に一つ一つ施し、箱の内側には1000年以上の歴史を持つ伝統的な絹織物西陣織の布を施した≪時ららの手箱≫を創作しました。これらのコラボレーションによ「美は時を超える」を後世に残すため、京都で紀元前から続く下鴨神社に「時ららの手箱」を奉納し、その後一般公開されます。薄いヴェールに包んで生命感あふれる光沢肌に。資生堂の本格派エイジングケアシリーズ「フューチャーソリューション LX」伝説の植物と、稀少価値の高いシルクと、先進テクノロジーの融合で、ハリ・ツヤに満ちた生命感あふれる光沢肌に導いてくれる『レジェンダリーEN ルミナンス セラム』は、2019年10月1日(火)より、世界各国で順次発売します。成分だけでなく、高級感と神秘さを感じさせるパッケージに、日本らしく奥ゆかしい高級感と幸福感のある香りも魅力です。国内では、全国のデパートを中心とした約120店と、資生堂のオンラインストア「ワタシプラス」にて販売しますので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
2019年06月10日天野喜孝展「春夢譚(しゅんむたん)」が、2019年4月10日(水)から5月18日(土)まで、東京・市ヶ谷のミヅマアートギャラリーにて開催される。天野喜孝展「春夢譚」では、天野喜孝が様々な手法で描いた春の表現を紹介。変わりゆく季節と時代を感じさせる、物語性に満ちた作品が展開される。淡い色彩で繊細に描かれた《Lady Blue》は、刹那の感情を見せることなく静かな存在感を放つ女性を描いた絵画。少女から大人へと成長していく過程の、瞬間的な生の輝きを切り取った作品からは、春の夢のごとく儚い美しさを感じられる。15歳でアニメ制作会社タツノコプロに入社した天野喜孝は、「タイムボカン」シリーズや「科学忍者隊ガッ チャマン」など数多くのキャラクターデザインに関わった。独立後「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインで話題を呼び、90年代後半以降はファインアート中心の活動に移行。個展の開催など国内外で活躍を見せる。天野喜孝展「春夢譚」に先立って、3331 Arts Chiyodaでは4月2日(火)から「ラフ∞絵展」を開催。タツノコプロを原点に持つ天野喜孝をはじめ、秋本治、大河原邦男、高田明美の“ラフ絵”を紹介し、作品が生まれる過程に迫る。【詳細】天野喜孝展「春夢譚」会期:2019年4月10日(水)~5月18日(土)時間:11:00~19:00 ※日・月・祝日休廊会場:ミヅマアートギャラリー住所:東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2FTEL:03-3268-2500
2019年03月30日アルフォンス・ミュシャ没後80年という節目の年に、彼の作品とともに、後世へ与えた影響をたどる展覧会「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ―― 線の魔術」が、7月13日から9月29日まで渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催される。19世紀末から20世紀初頭にかけてパリで活躍し、アール・ヌーヴォーの旗手として名を成した、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。彼の優美で繊細な作風は、日本はもとより世界中で高い人気を誇り、彼が紡ぎだした「線の魔術」ともいえる華やかなポスターは、没後80年経った今なお、人々を魅了し続けている。今回の「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ―― 線の魔術」展では、ミュシャが手がけたポスターなどのグラフィック作品はもとより、彼の作品に強い影響を受けた日本の明治期の文芸誌、1960年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーヴメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品、そして、日本のマンガ家やグラフィック・アーティストの作品などおよそ250点を展示。作品を通じて、時代を超えて愛されるミュシャの秘密をひも解く、かつてない試みとなる。見どころの一つが、ミュシャに影響を受けた日本の文芸誌やマンガ、イラストの数々。明治時代の歌人・与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙には、1896年にミュシャが描いたポスター《黄道十二宮》からの影響を見ることができる。さらに、天野喜孝や山岸凉子ら日本を代表するグラフィック・アーティストやマンガ家の作品を数多く展示。ミュシャ作品との共通点を探しながら、新しい発見を楽しむことができる。また、ミュシャが20代の頃に描いた貴重なイラストや、本人がコレクションしていた書物や工芸品も数多く展示し、ポスター画家として一世を風靡するまでの足跡をたどる。ミュシャがいかに多くの人や作品に影響を与え、いま私たちが目にするデザインにもミュシャが存在しているのか、本展で体験してみては。なお、本展は7月13日から9月29日の東京展を皮切りに、京都、札幌、名古屋、静岡(予定)、松本(予定)の国内6会場を巡回する。【展覧会情報】みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ―― 線の魔術会期:7月13日~9月29日会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F時間:10:00~18:00※毎週金・土曜日は21:00まで、入館は閉館時間の30分前まで料金:一般 1,600円(1,400円)大学・高校生 1,000円(800円)中学・小学生 700円(500円)※( )内は前売および団体料金休館日:7月16日、7月30日、9月10日
2019年03月20日高杉真宙が江戸川乱歩の名著「少年探偵団」シリーズに登場する小林少年の“ひ孫”を演じる映画『超・少年探偵団NEO ーBeginningー』。この度、初映像となる特報とともにティザービジュアル・場面写真が解禁となった。本作は、少年探偵団の初代団長・小林少年こと小林芳雄のひ孫である芳狼(高杉さん)が、親友のワタリ(佐野岳)や明智小五郎のひ孫の小夜(堀田真由)とともに、怪人二十面相、そして自身の宿命と向き合っていくジュブナイルアドベンチャ-。解禁となったビジュアルには、少年探偵団のメンバーに加え、謎多き怪人二十面相の不穏な姿が…。併せて公開された場面写真には、怪人二十面相はもちろんのこと、夜の校舎に現れる不気味な青毛布の者、突如登場する謎の電人などが登場しており、新たな物語として生まれ変わった「少年探偵団」の壮大なアドベンチャーを予感させるものばかり。特報は、まるで昭和映画風の映像と昔懐かしい「少年探偵団のうた」をバックに、「少年探偵団」の面々が怪人二十面相や謎の電人らと対峙していく様子などが映し出されている。■高杉真宙&佐野岳、「仮面ライダー鎧武」以来5年ぶりの共演実現高杉さんと佐野さんは「仮面ライダー鎧武」以来、5年ぶりの再共演。少年から青年への成長物語がメインテーマとなる。そのほか、「3年A組―今から皆さんは、人質です―」やNHK連続テレビ小説「わろてんか」の堀田真由、映画『ソロモンの偽証』の板垣瑞生、映画『海街diary』『奇跡』の前田旺志郎、ドラマ「ゆとりですがなにか」の長村航希と、次世代を担う個性的なキャストが顔を揃えた。■現代に放つ、なんでもありのジュブナイル映画!『グーニーズ』や『学校の怪談』『僕らの七日間戦争』など80年代~90年代の少年・少女向けのジュブナイル映画のような“なんでもあり”の感覚は、SNSでバズる現代的な情報拡散とマッチ。本作品ではそれらの作品の雰囲気を盛り込みつつ、次世代スターの共演で現代の若者層に届きやすい形に仕上げている。■異色のスタッフ陣が集結「Yes!プリキュア5」や「ノラガミ」などの脚本で知られる赤尾でこが実写映画初脚本に挑戦。さらに、新潟出身のスクリーモ・バンド「a crowd of rebellion」のメンバーとしてバンドのほとんどの楽曲を作曲するギターの丸山漠が自身初の映画音楽を担当、唯一無二の世界を描き出した。CG制作はCG界のトップランナー「白組」が担当、『シンゴジラ』などを制作したCGチームが摩訶不思議な二十面相世界を作り出しす。監督は『ジョーカーゲーム 脱出』やTVドラマ「マメシバ一郎」シリーズなど、ジャンルに縛られない作品を手掛ける芦塚慎太郎。なお、本作に登場する怪人二十面相のデザインは、「ファイナルファンタジー」や「タイムボカン」シリーズのキャラクターデザイナーとしても知られる天野喜孝が担当している。■物語少年探偵団初代団長・小林少年のひ孫・小林芳狼の前に、10年間行方をくらましていた怪人二十面相が姿を現す。二十面相は「約束の時は近い」とだけ言い残し去っていくのだった。果たして、二十面相の言う“約束”の真意とは…?揺れ動く芳狼の周りで次々と巻き起こる怪事件の数々。学園七不思議の1つ“青毛布の者”騒動、中等部生徒失踪事件、突如現れる謎の電人。そして、芳狼自身も知らない秘められた能力が覚醒する――。奔走する芳狼を支えるのは、明智小五郎のひ孫である小夜や幼なじみのワタリを始めとした個性豊かなメンバーたち。全ての謎が絡み合い、答えが見つかるとき、いまこそあの「少年探偵団」が復活する!『超・少年探偵団NEO ーBeginningー』は2019年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:超・少年探偵団NEO ーBeginningー
2019年01月29日俳優の高杉真宙が、映画『超・少年探偵団NEO −Beginning−』(2019年公開)に主演することが29日、明らかになった。同作は江戸川乱歩の名著『少年探偵団』シリーズをオリジナルとし、名探偵・明智小五郎とその弟子の小林芳雄(小林少年)の末裔の物語を描く。小林少年のひ孫である小林芳狼(高杉真宙)が、親友のワタリ(佐野岳)や明智小五郎のひ孫の明智小夜(堀田真由)とともに、怪人二十面相、自身の宿命と向き合っていく。高杉と佐野は、『仮面ライダー鎧武』以来初の共演に。堀田真由、板垣瑞生、前田旺志郎、長村航希と次世代を担う個性的なキャストが顔を揃え、「少年たちの成長物語」をメインテーマに描いていく。また『Yes!プリキュア5』や『ノラガミ』等の脚本で知られる赤尾でこが実写映画初脚本に挑戦。新潟出身のスクリーモ・バンドa crowd of rebellionの丸山漠が、自身初の映画音楽を担当し、CG制作はCG界のトップランナー、白組が担当した。芦塚慎太郎監督がメガホンをとる。さらに怪人二十面相デザインは天野喜孝氏が担当した。同時に解禁された超・特報は、昭和映画風の映像となっており、昔懐かしい「少年探偵団のうた」をバックに展開される。
2019年01月29日「FINAL FANTASYと天野喜孝の世界展」が、2018年8月10日(金)から9月2日(日)まで、東京・池袋のサンシャインシティ 展示ホールCにて開催される。世界的人気を誇るロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラストをはじめ、装幀画、舞台美術と多方面で活躍するイラストレーター・天野喜孝。その繊細で妖艶・幻想的な作風から国内外で高い人気を博し、日本だけではなくパリ、ニューヨーク、ドイツなどでも個展が開催されている。本展では、ファイナルファンタジーの世界をモチーフにした約150点の原画とCG、立体造形から、90年代後半より天野が制作を続けるファインアートの大型作品まで、約200点の作品を展示。天野喜孝のファンタジー世界と現代のテクノロジーを融合した、大規模な体感型の展覧会となる。なお、一般前売り券は5月26日(土)より各種プレイガイドにて取扱いスタート。また、全国のファミリーマート、サークルKサンクスでは天野喜孝のサイン入り限定ポスターが付属する特典付き入場券が発売される。【開催概要】「FINAL FANTASYと天野喜孝の世界展」開催期間:2018年8月10日(金)〜9月2日(日)時間:11:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで会場:池袋・サンシャインシティ文化会館ビル3F 展示ホールC入場料:一般 2,000円(1,800円)、中学生以下 1,000円(800円)、特典付き入場券3,500円※( )内は前売り料金、3歳未満無料。<前売りチケット>発売日:2018年5月26日(土) 各種プレイガイドで発売<前売りチケット(特典付き入場券)>発売日:2018年5月26日(土) 全国のファミリーマート、サークルKサンクスで発売※前売りチケット(特典付き入場券)は特典のポスターがなくなり次第、販売終了。【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)時間:全日/8:00~22:00
2018年05月21日「天野喜孝展 天馬」が、横浜・馬の博物館および府中・JRA競馬博物館にて開催される。期間はそれぞれ2018年4月21日(土)から6月24日(日)、5月12日(土)から6月24日(日)まで。天野喜孝は、妖艶で幻想的な絵柄で知られる日本を代表するアーティスト。半世紀に渡る活動の中で、人気ゲームシリーズ「ファイナルファンタジー」のキャラクターデザインや、イラスト、舞台美術、衣装デザインなどを手掛けており、幅広いジャンルで名作を生み出してきた。90年代後半以降は活躍の場を広げ、パリ、ニューヨークなど世界各都市で個展を開き、世界でも高い人気を誇っている。「天野喜孝展 天馬」の両会場では、ファンタジー小説の挿画として数多く描かれてきた騎馬をはじめ、ペガサスやユニコーン、ケンタウルスといった馬をモチーフに創造された幻獣、騎獣など"馬"をテーマにしたイラストが展開される。この個展のために描き下ろした新作・初公開作品合わせて30点以上を並べるほか、「ファイナルファンタジー」シリーズからも馬が登場する作品を展示する。なお、両博物館で展覧会を観覧、または馬の博物館で天野喜孝展図録を購入した人には、描き下ろし絵柄のオリジナルポストカードが数量限定でプレゼントされる。【詳細】「天野喜孝展 天馬」■第1会場 馬の博物館 第2・3展示室住所:神奈川県横浜市中区根岸台1-3 根岸競馬記念公苑会期:2018年4月21日(土)~6月24日(日) ※月曜休館、ただし4月30日(月)は開館。開館時間:10:00~16:30(入館は16:00まで。)入館料:大人200円、小中高校生30円、団体(20名以上)半額※毎週土曜日は小中高校生無料。障がい者手帳を持参者は無料(付き添いは半額)。■第2会場 JRA競馬博物館 2階 第3展示室住所:東京都府中市日吉町1-1 東京競馬場内会期:5月12日(土)~6月24日(日) ※月・火曜休館。開館時間:東京競馬開催日 10:00~17:00/その他の日 10:00~16:00入館料:無料(ただし東京競馬開催日は競馬場への入場料200円が必要。)■図録 600円(税込)仕様:A4横長版、総計68ページ取扱店舗:馬の博物館ミュージアムショップ、東京競馬場タフィーショップ(メモリアルスタンド店)、GateJ.新橋及び梅田、ターフィー通販クラブ※数量限定。※両博物館で展覧会を観覧、または馬の博物館で天野喜孝展図録を購入者を対象に、オリジナルポストカードをプレゼント。【問い合わせ】馬の博物館TEL:045-662-7581
2018年04月19日創立55周年を迎えたアニメ制作会社・タツノコプロが手掛けたタイムボカンシリーズの中でも、最高傑作との呼び声高い「逆転イッパツマン」のすべてを一冊にまとめたコンプリートブックが、放送開始から36年の刻を経て遂に2月1日(木)に発売される。『逆転イッパツマン COMPLETE BOOK』発売情報メカニックデザインに大河原邦男、キャラクターデザインに天野喜孝、絵コンテに押井守など錚々たる面々が脇を固めた今作。本書では全58話ストーリー解説やキャラ&メカ紹介をはじめ、初公開となる貴重な設定資料やデザイン画を余すところなく収録。笹川ひろし×小山高生、二宮常雄×鴨野彰による今だから語れる豪華対談、押井守、大河原邦男、天野喜孝らレジェンドクリエイターたちによる貴重なインタビューもあり、ファンにはたまらないコレクターアイテム本となっている。現在「BOOKぴあ」(では、予約購入者特典として、オリジナルクリアファイルがもらえるキャンペーンを実施中!『逆転イッパツマン COMPLETE BOOK』発売日:2018年2月1日(木)定価:3,000円(税別)判型:A4版頁数:176P発行:ぴあ株式会社<掲載内容>●メイン・キャラクター・ファイル●メイン・メカニック・ファイル●ワンポイントキャラ&コクピットメカ カタログ●全58 話ストーリーCHECK●バラエティ豊かなキャラ作画ピックアップ●実はスゴイ メカニックアクション!●インタビュー1 笹川ひろし×小山高男(現・高生)●インタビュー2 押井 守・発見!“丸輪 零”絵コンテ!●設定資料集・メイン・キャラクター設定集・メイン・メカニック設定集●インタビュー3 天野嘉孝(現・喜孝)●インタビュー4 大河原邦男●各話現存デザイン画集●美術設定セレクト●インタビュー5 二宮常雄×鴨野 彰●インタビュー6 小原乃梨子●アイテムカタログ●フィルモグラフィー他にも貴重なコンテンツが満載!
2018年01月23日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは国内外で絶大な人気を博している「ユニバーサル・クールジャパン 2018」を2018年1月19日(金)~期間限定で開催するが、このほど「ファイナルファンタジー」史上初“超体感”コースター化「ファイナルファンタジー XR ライド」の<ストーリー>、そしてパーク限定グッズ&フード情報が解禁となった。「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラストやロゴイラストを30年間一貫して手がける天野喜孝氏による描き下ろしロゴイラストをあしらったグッズをはじめ、同シリーズ14作の登場人物による、超プレミアムなグッズが登場する。また、すでにSNSなどで話題となっているオリジナル衣装のキャラクターグッズも登場予定だ。ちょっぴりおめかしした<チョコボ>たちがかわいいパーク限定デザインの<チョコボ>、<モーグリ>、<サボテンダー>などが登場。パークの象徴でもある「ユニバーサル・グローブ」や、パークの「ゲート」をあしらったオリジナル衣装を身にまとうなどオリジナル感も満載だ。そしてフードでは、「ファイナルファンタジー」の世界観を再現した、ユニークで超リアルなフードが登場。とってもキュートな<チョコボ>が、<ポップコーン・バケツ>に! しかも「クエッ!」と鳴くという機能付だ。また、アトラクションにも登場する<サボテンダー>をイメージした「チュリトス」も登場予定。チクチクする食感が楽しめるという。またUSJによると「ファイナルファンタジー XR ライド」のストーリーは、「ファイナルファンタジー」の世界をのぞき見ることが可能な「ユニバーサルクリスタル」の研究を行う研究船「モグシップ」を訪れたゲストが、研究者“シド”の案内でクリスタルの特別公開実験に立ち合うストーリーだという。ところが、公開実験のトラブルで状況が一変してしまい、研究船が別の次元に飛ばされるという緊急事態に!シドとゲストは異次元を往来可能な最新小型次元飛空艇「モグライド」に乗り込み、元の世界に戻るため、「ファイナルファンタジー」のさまざまな世界に立ち寄りながら脱出を試みる、という展開だ。もはやアトラクション、グツズ、フードという既存のカテゴリーでは収まりそうにない、USJと「ファイナルファンタジー」の美しく壮大な世界の豪華コラボレートに大期待だ!画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C) 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.ILLUSTRATION : (C) 2017 YOSHITAKA AMANO(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2017年12月16日映画初主演の渡邉剣とBL映画初挑戦の天野浩成で、“名作”と評される日高ショーコの人気コミックを実写映画化する『花は咲くか』。このほど、『鋼の錬金術師』でアル役の声及びモーションキャプチャーを務めることでも話題の水石亜飛夢をはじめ、ドラマや2.5次元舞台で活躍している若手イケメン俳優による全キャストが解禁、場面写真&ポスタービジュアルが公開された。初めて人を好きになった、あの胸が締め付けられるような切ない想い。誰もが一度は経験する「恋」の葛藤を描く、年の差カップルの純愛ラブストーリーとなる本作。恋愛に身を焦がす時代はとうに過ぎ、いまは仕事漬けの日々を送るサラリーマンと、他人に興味を持てずに生きてきた大学生が、ひょんなことから出逢い、想いを育ててゆく――。■原作のイメージに合ったフレッシュな俳優が勢揃い!蓉一の大学の同級生で、蓉一に興味を抱く藤本浩輝役には、「獣電戦隊キョウリュウジャー」のキョウリュウグリーンで注目を集め、舞台「純平、考え直せ」「戦国BASARA4 皇」、来年公開の映画『ちょっとまて野球部!』などにも出演する塩野瑛久。蓉一の従兄弟の1人で蓉一と一緒に暮らしている水川菖太役には、「あなたのことはそれほど」「愛してたって、秘密はある。」と注目のドラマに出演し、本作が映画初出演となる小原唯和。同じく蓉一の従兄弟で、蓉一、菖太と一緒に暮らしている岩崎竹生役を務めるのは、ミュージカル「テニスの王子様2ndシーズン」柳蓮二役で俳優デビュー、『鋼の錬金術師』ほか『いぬやしき』『笑いの枝折り』『飢えたライオン』の公開が控えている水石亜飛夢。さらに蓉一の父親の友人で、彼の家の管理人である吉富桔平役を、映画『藁の楯』『アウトレイジ 最終章』などの話題の映画に出演、「仮面ライダー剣」では天野さんの因縁の相手を演じていた本宮泰風が務める。■「こんな恋がしてみたい…」背中合わせの2人のポスタービジュアル完成!主人公・水川蓉一役を務める渡邉さんと、彼に惹かれていくサラリーマン、桜井和明役を演じる天野さんの2人の背中合わせの姿が、より切なく、募る思いを表現するポスタービジュアルに。原作ファンはもちろん、BL作品初体験の女性たちの心にも沁みる癒しのラブストーリーを紡いでいく彼らに注目だ。『花は咲くか』は2018年2月24日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年11月21日「ユニバーサル・クールジャパン 2018」が、2018年1月19日(金)より期間限定で開催される。2015年以降、国内外から絶大な人気を博している「ユニバーサル・クールジャパン」。日本が世界に誇る“クール”なエンターテイメントブランドの世界観を、パークならではのアイデアで圧倒的なスケールで展開、リアルに体感できるイベントだ。「美少女戦士セーラームーン」が史上初のアトラクション化誕生から25周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」が、史上初のアトラクション化。シアターショー「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」として、USJに登場する。実際にセーラームーンに手が届きそうなほどのリアリティや、パークでしか体験できないオリジナルストーリー、そしてダイナミックな「変身シーン」の臨場感で、セーラームーンの世界観を完全再現。セーラー戦士たちに心を打たれたすべての乙女たちの「憧れ」が現実になる、USJならではの4-Dアトラクションとなっている。また、アトラクションに先駆けて、2018年1月19日(金)からパーク内の「ビバリーヒルズ・ブランジェリー」にて、「美少女戦士セーラームーン」の世界をモチーフにしたオリジナルフードを先行販売。変身ブローチがキュートな「セーラームーン・コンパクト・ケーキ」や、セーラームーンの可愛さを詰め込んだ「セーラームーン・カフェプレート」などが楽しめる。「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」開催期間:2018年3月16日(金)~6月24日(日) ※期間は変更になる場合あり開催施設:シネマ4-Dシアターアトラクション形式:シアター・ショー■フード先行販売&フォト先行体験開始日:2018年1月19日(金)〜場所:フード先行販売「ビバリーヒルズ・ブランジェリー」/フォト先行体験「ワンダーピックス」「名探偵コナン」のリアル脱出ゲームが進化リアルな「名探偵コナン」の世界観が楽しめる「名探偵コナン・ワールド」が誕生。メインとなるアトラクションは、リアル脱出ゲーム「名探偵コナン・ザ・エスケープ」で、2017年に開催され大好評を得た同アトラクションが完全新作となってパークに帰ってくる。今回のリアル脱出ゲームは、タイトルを「ゼロの序曲(プレリュード)」と題した映画最新作「ゼロの執行人」のプロローグ。警察庁の秘密組織・通称「ゼロ」に所属し、超人的な身体能力を持つ新キャラクター安室透が映画同様に活躍するという。ゲストは、謎の凶悪犯が仕掛けた爆弾を解除するため、現場に残された様々な痕跡から事件の推理に挑戦。原作に実際に登場する様々な人物たちと協力し合って犯人を暴く、パークだけの「オリジナル・ストーリー」と、実際にゲストの目の前に現れる人気メンバーや前回を上回る迫力のアクションシーンなど、本格的な「ライブ・パフォーマンス」が融合したライブエンターテイメントが楽しめる。また、パーク内のレストランで実際に食事をしながら事件に遭遇するエンターテイメントを体験できる“推理ライブ・レストラン”「名探偵コナン・ミステリー・レストラン」、パーク中に散らばる謎を解くエンターテイメント・ラリー「名探偵コナン・ミステリー・チャレンジ」も開催。あらゆる角度から「名探偵コナン」の世界を楽しめる『名探偵コナン・ワールド』は、ファン必見のスポットとなりそうだ。「名探偵コナン・ワールド」・「名探偵コナン・ザ・エスケープ~ゼロの序曲(プレリュード)~」期間:2018年1月19日(金)~6月24日(日)開催施設:ステージ18アトラクション形式:リアル脱出ゲーム・「名探偵コナン・ミステリー・チャレンジ」期間:2018年1月19日(金)~6月24日(日)開催施設:パークワイド ※受付はステージ22ですアトラクション形式:謎解きエンターテイメント・ラリー・「名探偵コナン・ミステリー・レストラン」開催期間:2018年2月1日(木)~3月20日(火)開催施設:ロンバーズ・ランディングアトラクション形式:推理ライブ・レストラン「ファイナルファンタジー」の壮大な世界を、猛烈なスピードで駆け巡る2017年に30周年を迎え、「最もタイトル数の多いロールプレイングゲームシリーズ」としてギネス世界記録にも認定された日本を代表するロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズが、史上初の“超体感”コースター「ファイナルファンタジー XRライド」として登場する。「ファイナルファンタジー」の映像美を生み出したスクウェア・エニックス社の映像部門ヴィジュアルワークス部と、圧倒的な技術力と再現力を持つユニバーサル・スタジオ・ジャパンのコラボレーションにより、上下左右360度見渡す限り忠実に再現されたゲームの世界を再現。ゲストは飛空艇に乗り、様々な「ファイナルファンタジー」シリーズの世界を猛烈なスピードで駆け巡る。次々に襲いくる冒険へと繰り出していく。なお、「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラスト、ロゴイラストを30年間一貫して手掛ける天野喜孝が、「ファイナルファンタジー XRライド」のために描き下ろしたオリジナルイラストのグッズ発売も予定している。「ファイナルファンタジーXRライド」期間:2018年1月19日(金)~6月24日(日)開催施設:スペース・ファンタジー・ザ・ライドアトラクション形式:コースター(XRライド)モンハン世界で“ハンター”になる「モンスターハンター・ザ・リアル」カプコンの人気ゲームシリーズ「モンスターハンター」をモチーフにしたアトラクション「モンスターハンター・ザ・リアル」を大幅に刷新。自分自身が“ハンター”になる、ウォークスルー型のアトラクションとして新たにオープンする。USJならではの環境造形技術と最新鋭の映像技術の融合により生み出された「モンスターハンター」の世界に調査団として入り込んだゲストは、新大陸に生息する生態調査・記録のクエストに挑むため、まず武器を受け取る。最新鋭の映像技術により、武器を構えると、その武器がモーションによって様々な武器種に変化。シリーズで定番の「大剣」など、複数のバリエーションの中から選んだ自分好みの武器で、次々に現れるモンスターと対峙。“ハンター”となった自身の姿を写真に収めて持ち帰る事ができるなど、圧倒的スケールとクオリティで再現されたリアルな「モンスターハンター」の世界にどっぷりと浸かれるアトラクションとなっている。また、2018年1月26日(金)に発売を控えた話題沸騰のゲーム最新作「モンスターハンター:ワールド」とのコラボレーションも実現。シリーズを通して人気のモンスター「リオレウス」に加え、「モンスターハンター:ワールド」のメインモンスター「ネルギガンテ」などの新モンスターも登場予定だ。「モンスターハンター・ザ・リアル」期間:2018年1月19日(金)~6月24日(日)開催施設:ステージ18アトラクション形式:ウォークスルー型アトラクション
2017年10月21日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、初開催の2015年以降、国内外の絶大な人気と支持を得ている「ユニバーサル・クールジャパン」を2018年1月19日(金)~期間限定で開催するが、「ファイナルファンタジー」の壮大で美しい世界を生身で冒険できる、史上初の“超体感”コースター「ファイナルファンタジー XR ライド」が誕生することがわかった。30周年を迎え、全世界で累計1億3,500万本以上の出荷ダウンロード販売を達成、“最もタイトル数の多いロールプレイングゲームシリーズ”としてギネス世界記録にも認定されている日本を代表するロールプレイングゲーム、「ファイナルファンタジー」シリーズ。史上初“超体感”コースター「ファイナルファンタジー XR ライド」としてUSJに降臨する。今回、「ファイナルファンタジー」の映像美を生み出したスクウェア・エニックス社の映像部門ヴィジュアルワークス部と、圧倒的な技術力と再現力を誇るユニバーサル・スタジオ・ジャパンが豪華コラボレーション!上下左右360度、見渡す限り忠実に再現された「ファイナルファンタジー」の世界を猛烈なスピードで駆け巡るライドアトラクションだ。また今回、「ファイナルファンタジー」シリーズのイメージイラスト、ロゴイラストを30年間一貫して手掛けている天野喜孝氏が、今回「ユニバーサル・クールジャパン 2018」の「ファイナルファンタジー XR ライド」のため特別に、オリジナル・イラストを描き下ろし。天野氏は、「ファイナルファンタジーの美しい世界観と、XRライドの疾走感をイメージして、新たなビジュアルを描き下ろしました。このビジュアルのようにファイナルファンタジーの世界を駆け巡ることができるなんて僕もいまから楽しみです!」と期待感をコメント。USJでは本オリジナル・イラストのグッズなども発売予定だそうで、今後の続報に期待!飛空艇に乗ったゲストは、さまざまな「ファイナルファンタジー」シリーズの世界をワープ。次々に襲いくる予測不可能な冒険に巻き込まれ、ありえないほどの臨場感と躍動感を全身で体感するという。美しく壮大な「ファイナルファンタジー」の世界観がすべて現実になる、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでしか体験できない感動と興奮に大期待だ!画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2017年10月09日池袋のパルコミュージアムは、円谷プロダクション特撮番組「ウルトラセブン」と70人の人気クリエイターがコラボレーションした展覧会「70 CREATORS’ SEVEN」を2017年10月19日(木)から11月5日(日)まで開催する。「ウルトラセブン」放送開始50年を記念して行われる今回の展示では、70人の人気クリエイターが各々の「ウルトラセブン」への思いをオマージュ作品で表現。平面から立体、映像など多様な表現方法で作品を制作している。田名網敬一は、カラフルなイラストで「ウルトラセブン」の世界を描き、ポップなアート作品に仕上げている。サイケデリックなフォントで書いた歴代の怪獣達の名前が「ウルトラセブン」を囲う、ポスター風の作品は伊藤桂司が手掛けたものだ。また、片桐仁や天野喜孝、みうらじゅん、しりあがり寿など豪華なクリエイター陣の様々な作品が集結する。会場では、展覧会と連動した書籍『70 CREATORS’ SEVEN』が先行販売される他、クリエイター作品とコラボレーションした限定グッズも販売される。【詳細】ウルトラセブン放送開始50年特別企画展「70 CREATORS’ SEVEN」日時:2017年10月19日(木)~11月5日(日) 10:00~21:00(入場は閉場30分前まで※最終日は18:00閉場)会場:パルコミュージアム(池袋パルコ本館7F)住所:東京都豊島区南池袋1-28-2入場料:一般500円/学生400円/小学生以下無料■参加クリエイター朝倉世界一、姉川たく、天野喜孝、荒井良二、石黒亜矢子、伊藤桂司、今井トゥーンズ、上田三根子、牛木匡憲、瓜生太郎、エンライトメント、岡村優太、小田隆、開田裕治、影山徹、片桐仁、上條淳士、河村康輔、北沢夕芸、木村タカヒロ、倉科昌高、くるはらきみ、げみ、サイトウユウスケ、逆柱いみり、佐藤ブライアン勝彦、七戸優、澁谷忠臣、ジュン・オソン、しりあがり寿、スージー甘金、スカイエマ、須川まきこ、五月女ケイ子、高橋キンタロー、タカヤマトシアキ、田名網敬一、谷口広樹、谷田一郎、中村哲也、中谷日出、薙野たかひろ、西川伸司、秦直也、早川モトヒロ、早瀬マサト、羽山淳一、東泉一郎、ヒグチユウコ、福田利之、牧かほり、まるやまあさみ、みうらじゅん、水沢そら、水野健一郎、ミック・イタヤ、村上裕二、本秀康、矢吹申彦、山田雨月、やまだたかひろ、横井孝二、横田守、横山裕一、米澤稔&兵藤聡司、HAMADARAKA、IC4DESIGN、KYOTARO、RUKKIT、tupera tupera■関連グッズ例書籍『70 CREATORS’ SEVEN』価格:3,700円+税監修:高橋キンタロー発行:玄光社仕様:A4ワイド判・上製/160ページ
2017年10月06日国内最大級のファッションイベント「マイナビ presents 東京ガールズコレクション 2017 AUTUMN/WINTER」が9月2日(土)、さいたまスーパーアリーナにて開催。先日、8月29日にNetflixにて配信された36話でついに最終話を迎えたばかりの「TERRACE HOUSE ALOHA STATE」(テラスハウス アロハ ステート)に出演していたエビアン・クーが自身のブランド「ILA SWIM」を引っさげ、同じく出演していたローレン・サイ&Nikiと共に登場した。2005年8月から年2回開催している史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」(以下、TGC)。第25回となるTGCは「BEYOND」をテーマに、さまざまな“BEYOND something”(いまを超えてゆく最旬なコンテンツ)とともに、新時代の東京のガールズカルチャーを世界へ発信する。テーマを象徴するキービジュアルにはこれまで、蜷川実花や天野喜孝らとコラボをしてきたTGC。今回、写真に刺繍を施すという独特な手法で人気を博す、人気アーティスト・清川あさみが手掛けている。「テラスハウス」は、シェアハウスに同居する男女6人の生活を四六時中カメラで追いかけ、彼らの生活にあふれる、誰もが憧れるようなキラキラした青春・友情・恋愛・夢、そして、嫉妬・挫折といった、リアリティー・ショーならではのさまざまな“ドラマ”を記録した人気番組だ。母親がハワイの人気アパレルショップ「88TEES」創始者ということもあり、スタッフとしても働くエビアン。今回は「88TEES」と「ILA SWIM」のブランドを紹介。ステージの最後には、エビアンさんもローレンさんとNikiさんと並んで登場。ファン垂涎の3ショットが実現した。さらに、エビアンさんを挟んでローレンさんとNikiさんからほっぺにキスする一幕も。仲の良さが伺えるキュートなランウェイを披露した。(text:cinemacafe.net)
2017年09月02日9月2日(土)、国内最大級のファッションイベント「マイナビ presents 東京ガールズコレクション 2017 AUTUMN/WINTER」がさいたまスーパーアリーナにて開催され、先日メジャーデビュー決定が話題となった中条あやみが志尊淳、小関裕太と共に登場し『覆面系ノイズ』をアピールした。2005年8月から年2回開催している史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」(以下、TGC)。第25回となるTGCは「BEYOND」をテーマに、さまざまな“BEYOND something”(いまを超えてゆく最旬なコンテンツ)とともに、新時代の東京のガールズカルチャーを世界へ発信する。テーマを象徴するキービジュアルにはこれまで、蜷川実花や天野喜孝らとコラボをしてきたTGC。今回、写真に刺繍を施すという独特な手法で人気を博す、人気アーティスト・清川あさみが手掛けている。累計発行部数が170万部超えの福山リョウコによる恋愛コミックを映画化した本作。今回、劇中の覆面バンドでボーカル役となる中条さん、ギターとピアノに初挑戦する志尊さん、ベースを披露する小関さんが揃って登場。会場は抜群のスタイルの3人を見てうっとりした様子だった。中条さんは、共演した2人について「王子様のようだった」と紹介するも、「そんなこと言われたことないよ(笑)」と志尊さんから突っ込まれるなど、息ピッタリのやり取りを披露した。そして中条さんは、先日発表された本作から飛び出した謎の覆面バンド「in NO hurry to shout;」(略称:イノハリ)でメジャー・デビューすることにも触れ「最初は不安だったんですけど、それぞれ楽器や歌の練習をしたりした」とふり返る。また、PV撮影も終わっているようで、「すごくかっこよくなっている」という。また、撮影をふり返り志尊さんは「ワイワイしたり、時にはファミレスで真面目に映画のこと話したりしました」と告白。小関さんは、本作の見どころについて、音楽の映画ということで「僕らがセッションするシーンや、中条さんの歌唱シーンが!」とアツくアピールした。『覆面系ノイズ』は11月25日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年09月02日9月2日(土)、国内最大級のファッションイベント「マイナビ presents 東京ガールズコレクション 2017 AUTUMN/WINTER」がさいたまスーパーアリーナにて開催され、公開中の『トリガール!』から土屋太鳳、間宮祥太朗、高杉真宙、池田エライザ、矢本悠馬がステージに登場した。2005年8月から年2回開催している史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」(以下、TGC)。第25回となるTGCは「BEYOND」をテーマに、さまざまな“BEYOND something”(いまを超えてゆく最旬なコンテンツ)とともに、新時代の東京のガールズカルチャーを世界へ発信する。テーマを象徴するキービジュアルにはこれまで、蜷川実花や天野喜孝らとコラボをしてきたTGC。今回、写真に刺繍を施すという独特な手法で人気を博す、人気アーティスト・清川あさみが手掛けている。第24回TGCには『PとJK』で亀梨和也と登場した土屋さん。今回は、間宮さん、高杉さんらを引き連れ、ランウェイを闘歩した。さらに土屋さんは“トリガール”にちなんで、鳥の衣装で登場!そして間宮さんの「琵琶湖…いや、TGCのてっぺんとれんのか!?」という問いかけに「太鳳、飛びまーす!」の掛け声で、土屋さんがTGC会場の頭上高くへ上昇!フライングにも挑戦した。また、ランウェイでは土屋さんが主題歌を歌唱するなど終始ご機嫌の様子。ステージ上でも終始和気あいあいとした雰囲気で仲の良さを感じられた。映画について、間宮さんは「老若男女誰が見ても楽しめる映画になっているのでよろしくお願いします!」、池田さんは「『トリガール!』をみて、もっと楽しくなってほしいなって思います」とそれぞれにアピール。また空を飛んだ土屋さんは「TGCのてっぺんから見る皆さんの笑顔は、キラキラしてて宇宙みたいでした。空を飛ぶって、いいもんですね!」と感想を述べつつ、「パワーあふれる作品となりました。見た方の心に翼を感じてもらえる作品になりました。ぜひ劇場に起こしください」と映画について熱い思いを語った。『トリガール!』はTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:トリガール! 2017年9月1日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開(C) 2017「トリガール!」製作委員会
2017年09月02日国内最大級のファッションイベント「マイナビ presents 東京ガールズコレクション 2017 AUTUMN/WINTER」が9月2日(土)、さいたまスーパーアリーナにて開催。多くのモデルがランウェイに登場し盛り上がりを見せるなか、シークレットアーティストとして、菅田将暉が登場。大歓声の中、ガールズイベントで初のライブパフォーマンスを行った。2005年8月から年2回開催している史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」(以下、TGC)。第25回となるTGCは「BEYOND」をテーマに、さまざまな“BEYOND something”(いまを超えてゆく最旬なコンテンツ)とともに、新時代の東京のガールズカルチャーを世界へ発信する。テーマを象徴するキービジュアルにはこれまで、蜷川実花や天野喜孝らとコラボをしてきたTGC。今回、写真に刺繍を施すという独特な手法で人気を博す、人気アーティスト・清川あさみが手掛けている。シークレットアーティストとして登場した菅田さん。登場前のVTRでは、顔が分からないような映像が流れ、客席からは「まさか…?」というどよめきが…。いざステージに姿が見えると驚きの声と黄色い歓声に包まれ、会場のボルテージはMAXに!ランウェイを歩き、左右に手を振りつつ、お辞儀をしつつ、なんとも礼儀正しいパフォーマンス。「凄いな…盛り上がってますか!!」と客席を煽りつつ、三階席にも声をかける神対応も。「僕、『今日はシークレットや!』なんて思いつつ来たんですが。黒人のガードマンさんに止られて。(笑)『Model?』って聞かれたから…『ん~GUEST?』って」と本ステージ出演の裏話を告白。さらに、「今日友だちがいっぱい出てて。間宮祥太朗とか…」すると客席から悲鳴が。それを受け「え!?めっちゃ人気あるやん!やっぱ顔?」と反応。その後も、竹内涼真や志尊淳など『帝一の國』共演陣の話を絡め客席と会話のキャッチボールを楽しんだ。さらに『トリガール!』を鑑賞したことを明かし、「めっちゃ面白かった!」と自身出演作でないにも関わらず友人・間宮さんの出演作を宣伝する優しさも見せた。菅田さんは、自身も“鬼ちゃん”として参加しているau「三太郎」CMシリーズのサッカー応援CMソングとして注目を集めた「見たこともない景色」と8月30日にリリースされたばかりのソロ2枚目のシングル「呼吸」を披露。会場はアーティスト・菅田将暉の歌声に魅了された様子だった。(text:cinemacafe.net)
2017年09月02日「天野尚 NATURE AQUARIUM展」が、東京ドームシティの「ギャラリー アーモ(Gallery AaMo)」にて開催される。期間は、当初2018年1月14日(日)までだったが、好評につき、1月21日(日)まで1週間延長。水景クリエイター・天野尚とは天野尚は、水草や石、流木、熱帯魚などを用いて、水槽の中に大自然を再現する作品「ネイチャーアクアリウム」で知られている世界的・水景クリエイター。欧州発祥の水草レイアウトに、禅の思想や日本の「侘び、寂び」の表現を取り入れた作風は、写真集として発表されると世界に大きな衝撃を与えた。同時に、自然写真家としても活動し、アマゾンをはじめとした世界三大熱帯雨林、佐渡島や屋久島など日本の「手つかずの自然」を大判フィルムで精力的に撮影。自然を克明に記録した独自の“生態風景写真”は、国内外で高い評価を得ている。ネイチャーアクアリウム×写真の特別展示本展は、水景クリエイター・天野尚と「ネイチャーアクアリウム」をテーマにした日本初の大規模展覧会だ。会場では、彼が生み出した「ネイチャーアクアリウム」と大判写真作品を組み合わせた展示を展開。本展のために製作された特別水槽「巨大ネイチャー水草ウォール」を含む水槽作品11点のほか、リスボン海洋水族館収容されている、全長40mの世界最大ネイチャーアクアリウム「水中の森」を映像で再現。さらに、2008年7月開催のG8北海道洞爺湖サミットの会場に飾られた佐渡原始杉の超特大写真パネルや、「世界水草レイアウトコンテスト」受賞作品写真の初展示など、超大判フィルムに撮影した最大8mの生態風景写真や水景写真を見ることができる。【詳細】天野尚 NATURE AQUARIUM展期間:2017年11月8日(水)〜2018年1月14日(日)延長期間:2018年1月15日(月)~2018年1月21日(日)時間:平日 12:00〜17:00 / 土日祝 10:00〜17:00※開催期間中無休※年末年始の営業時間については、決まり次第公式ホームページ等にて開示料金:・当日 一般 1,300円 / 大学・高校生 1,100円 / 中学生以下 800円・前売 一般 1,100円 / 大学・高校生 900円 / 中学生以下600円※前売は各プレイガイドにて9月下旬より発売予定※未就学児無料©2017 AQUA DESIGN AMANO CO.,LTD.
2017年08月27日映画『それいけ!! アンパンマン ブルブルの宝探し大冒険』のゲスト声優を務める多部未華子、「キャイ~ン」の天野ひろゆき&ウド鈴木が6月4日(日)、都内スタジオで公開アフレコに臨んだ。多部さんは宝探しの一族に生まれたライオンの男の子で、強がりだが実は臆病なブルブルを、天野さんはブルブルを旅へと送り出すお父さん、ウドさんは宝を守る神殿の門番・いいかげんに城を演じている。アフレコ収録はそれぞれ別々に行われたため、3人がこうして揃うのはこの日が初めて。多部さんの迫真の演技に、天野さん、ウドさんは「かわいい~!!」を連発。天野さんは、父親として、弱虫のブルブルを無理やり一人旅へと送り出すが、多部さんを見て「一緒に収録だったら『(旅に行かず)ずっと家にいなさい』って言ってたと思う(笑)」とデレデレ。また、ウドさんは「いいかげんにしろ!」というのがメインのセリフだが、熱が入るあまり(?)岩の効果音なども自分で入れてしまい、さらには「いいかげんにしろ、天野!」と台本にないセリフまで追加!これには多部さんも大笑いだった。公開アフレコ後の取材では、多部さんは『アンパンマン』出演について「友だちに子どもが生まれて、『アンパンマン』が好きな子どもがたくさん周りにいるんです。『この映画で映画館デビューしようかな』とも言ってもらえた」と周りの反応を明かす。キャイ~ンの2人が揃って声優として一つの作品に出演するのは久々だが、天野さんは「僕がずっと彼(ウドさん)に共演NGを出してたから」と言えば、ウドさんは「僕は天野くんのバーターです」と自虐発言で笑いを誘う。天野さんは子育て奮闘中のパパであり、以前から『アンパンマン』出演を熱望しており「ずっと関係者がいるところで『出たい』と言い続けてきた草の根運動が実を結んだ」と満面の笑み。「特に奥さんが、普段のキャイ~ンの仕事には興味示さないのに、今回は『アンパンマン』やるの?と喜んでました」と家族サービスにもなったよう。お子さんも『アンパンマン』大好きなようで「『パパ』と言ってるのかと思ってたら、『アンパンマン』って言ってて切なかった…(苦笑)」と明かした。ウドさんは『アンパンマン』を見て芸能界入りを決意したと告白。「アンパンマン師匠の背中を見て育ちました」と神妙な面持ちで語るも、すかさず天野さんから「おれらが子どもの頃、まだやってないだろ!」とツッコミが飛ぶ。アンパンマンについても「僕の中で丸いと言ったら地球かアンパンマン。丸の美学がある。(原作者の)やなせ先生から優しさが発信されてこうなったんじゃないかと思う」と独特の解釈で笑いを誘っていた。『それいけ!! アンパンマン ブルブルの宝探し大冒険』は7月1日(土)より公開。(text:cinemacafe.net)
2017年06月04日