本当においしい焼肉なら、食通イチオシの都内人気店へ。今回は、秘伝のタレで食べる高コスパや希少部位など、フードライターや料理研究家が教える、オーダーしたい一皿をご紹介します。1.〈韓灯〉/月島九州から東京に移転後も愛され続ける、韓国料理と極上焼肉の名店。小石原焼のお皿に盛られた10種盛り焼肉「牛一頭」各2枚切り(2人分)5,960円(税込、1枚切り~注文可)は、特製コチュジャンと、九州の醤油ベースつけダレで。「1日5羽限定タッカンマリや季節限定チュオタン(どじょう汁)など何でもおいしい」(フードライター・渡辺“P”紀みちこ子さん)(Hanako1179号掲載/photo : Chihiro Oshima, Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto, Mariko Tosa, Tomo Ishiwatari text : Ami Hanashima, Wako Kanashiro)2.〈ら、ぼぅふ〉/用賀食の研究も兼ね、よく外食するという料理研究家の植松良枝さんがおすすめするのは、食肉の卸〈奥吉〉直営の焼肉店だ。幸せの一皿は、こちら自慢の和牛。「2人で厚切りの和牛サーロイン『特上牛冊焼き』(2,300円)を注文。焼いたお肉をすかさずニンニク醤油につけてから、青じそご飯(これも2人でシェア)の上にのせて食べる!これがもう、サイコーですほぼ男子。そんな青じそステーキ丼を、好みの焼き具合でちょっとだけ食べるのが大好き」03-5707-02913.〈寿香苑 あまつぼ〉/吉祥寺名物「ざぶ盛り」一人前2,980円「週3日はカレーで朝ごはん」というフードライフを送るカメラマンの阿部ケンヤさんにとって、コスパ良しの焼肉が「やっぱり幸せ」。なかでも吉祥寺駅近くの老舗〈あまつぼ〉は希少部位の多さでお気に入りだ。タンや肩ロース、ランプなどの部位をさらに細分化し、約30種類の肉を楽しめる。ブランドやランクにこだわらずに見極められ、長年のファンが多い秘伝のタレでいただく焼き肉は、落ち着いた雰囲気も相まって特別な体験。0422-20-05734.〈焼肉しみず〉/五反田「死ぬまでに食べられる回数が決まっているから、満足できるフードライフを送りたい!」と、食に前のめりな会社員の沢瀉美緒さん。旅にファッションに興味が尽きない彼女は「おいしかったものは自宅で味を再現したい」と意気込むが、〈焼肉しみず〉は例外。サンカクやウチモモなど希少部位をリーズナブルにいただける「社長5種盛り」3,700円が、沢瀉さん定番のオーダーだ。「食事だけなら1人6,000円で満足できますし、言うまでもなく絶品です」03-3492-2774(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Tomo Ishiwatari text : Kimiko Yamada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima, Yuya Uemura text & edit : Kahoko Nishimura)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年02月04日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の上田悠さんが鹿児島県の「奄美もずく 塩蔵」をアレンジしました。本日のストックフードは…「奄美もずく 塩蔵」「奄美もずく 塩蔵」200g 270円(ムソー06-6945-5800)奄美大島特有の方法で養殖された栄養豊富なもずくは、コシが強く歯ごたえ抜群。自然海塩で塩蔵にしているので常温で半年間も保存でき、料理に合わせて自在に使える。【From 鹿児島県(大島郡龍郷町)】奄美大島の北部の美しい海でもずくの養殖が行われている。収穫は5月で生もずくが食べられる。作り方はこちら材料(2人分)あさり…100g素麺…1束しょうが…少々水…600mlラー油またはごま油…お好みで【A】奄美もずく…50gプチトマト…3個青菜…お好みの量醤油…大さじ11.あさりは砂抜きをしておく。しょうがは千切りにし、プチトマトは半分に、青菜はざく切りにする。もずくは流水でもみ洗いしてしっかり塩抜きする。【poin】塩蔵もずくは塩分が強いため、流水でしっかりと洗い、塩抜きしてから使用しないとしょっぱくなる。2.鍋に水を入れて沸かし、あさりとしょうがを入れ、素麺を細かく折って入れて1分ほど煮る。3.【A】を加えて、さらに1分ほど加熱したら器に盛り、ラー油かごま油をお好みでかける。「奄美もずくとあさりの台湾麺線風」の完成です。台湾で人気の“麺めん線せん”を素麺ともずくでだしいらずで再現!今回レシピを教えてくれた先生は…上田 悠(うえだ・はるか)/神奈川県葉山町生まれ。葉山のオーガニック料理教室「白崎茶会」のアシスタント、講師を経て独立。〈MEALS〉としてケータリングを行う。(Hanako1181号掲載/photo:Chihiro Oshima text&edit:Kayo Yabushita)前回の 「玄米角もちのトッポギ風甘辛炒め」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2020年01月30日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが島根県の「いずも美人 玄米角もち」をアレンジしました。本日のストックフードは…「いずも美人 玄米角もち」「いずも美人 玄米角もち」6個入り787円(税込)(三和農産 0120-38-1056)栽培から加工まで自社で一貫製造。100%有機栽培のもち米は玄米特有の胚芽がプチプチした食感で歯切れも抜群。玄米の栄養がたっぷり詰まったヘルシーな角もち【From島根県(出雲市船津町)】出雲大社があり、神話の里として知られる出雲市。肥沃な出雲平野は稲作が盛んで山陰一の米どころ。作り方はこちら材料(1〜2人分)玄米角もち…3個砂糖…大さじ1しょうゆ…小さじ1コチュジャン…大さじ1おろしにんにく....小さじ1/2水…大さじ3ごま油…大さじ1白ごま…適宜青ねぎ…適宜1.玄米角もちを1cm幅の棒状にカットする。2.Aの調味料を鍋に入れ、混ぜながら沸騰させる。3.玄米角もちを入れ、蓋をして弱火で1分半ほど煮る。【poin】調味料をすべて混ぜて煮るだけ。玄米角もちはあっという間に火が通るので調理時間も短くてOK。「玄米角もちのトッポギ風甘辛炒め」の完成です。蓋を開け、軽く煮詰めて皿に盛り、白ごまと青ねぎをかけて完成。今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1180号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「玄米角もちの豆乳白みそグラタン」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2020年01月10日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが島根県の「いずも美人 玄米角もち」をアレンジしました。本日のストックフードは…「いずも美人 玄米角もち」「いずも美人 玄米角もち」6個入り787円(税込)(三和農産 0120-38-1056)栽培から加工まで自社で一貫製造。100%有機栽培のもち米は玄米特有の胚芽がプチプチした食感で歯切れも抜群。玄米の栄養がたっぷり詰まったヘルシーな角もち【From島根県(出雲市船津町)】出雲大社があり、神話の里として知られる出雲市。肥沃な出雲平野は稲作が盛んで山陰一の米どころ。作り方はこちら材料(1〜2人分)玄米角もち…2個長ねぎ…1/3本白みそ…大さじ2豆乳…大さじ3ごま油…適宜三つ葉.…お好みで1.玄米角もちを薄くスライスし、長ねぎは斜め薄切りにする。2.ボウルに白みそを入れ、豆乳を加えてのばし、1を入れて混ぜ合わせる。【point】クリーミーな味わいに合う海老やホタテなどの魚介類を加えると、豪華な一品料理に変身する。3.耐熱容器に薄くごま油をひき、2を流し入れ、8分ほどオーブントースターで焼いて出来上がり。お好みで三つ葉をのせる。「玄米角もちの豆乳白みそグラタン」の完成です。甘みがある白みそと豆乳を合わせるだけで和風グラタンの完成!今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1180号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「十勝ハーブ牛のコンビーフとフレッシュトマトソースのペンネ」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2020年01月08日妊娠したり子どもが生まれた途端、夫との関係がギクシャクするようになってしまった、夫婦仲がうまくいかなくなったというお悩みを持つママは少なくありません。その反対に、子どもが生まれたことで、さらに仲が良くなる夫婦もいます。その違いは、どこにあるのでしょうか?今回は、「子がかすがい」になるタイプの夫婦と、逆に仲が悪くなるタイプの夫婦、その違いについて解説しましょう。■子どもが生まれて夫婦仲が良くなる3タイプ夫婦だけの時はとてもうまくいっていたのに、子どもが生まれてからケンカばかり。最悪の場合は、離婚にいたるケースもあります。実は、子どもが生まれて夫婦の関係が良くなるか悪くなるかのカギを握っているのは、夫。夫が好奇心旺盛で、育児すら未知の経験ととらえて面白がれるタイプなら、子育てを通して夫婦の絆が強まるようです。また、ペットを飼った経験がある人、ペットの世話などをいとわずに自ら進んでやる人は、子育てに向いているといえます。ペットと子どもを同列に扱うのは少々乱暴ですが世話好き、もしくは世話慣れしている夫なら、子育てに興味を持ちやすく、協力してくれるタイプが多いでしょう。意外なのが、特に仲が悪いというわけではないけれど、これまではマイペースで個別行動の多かった夫婦も子どもが生まれると仲良くなる傾向にあります。子どもを持つと共通の目標ができ、一緒に子育てをするようになって結束力が高まるのです。■子どもが生まれると夫婦ケンカばかりの3タイプ一方、子どもが生まれて仲が悪くなる傾向にあるのが、夫本人が仕事人間であったり、没頭している趣味がある場合。そういうタイプは、生まれた子どもを「自分の趣味(仕事)を邪魔する、足手まといな存在」と捉える傾向にあるようです。また、夫が家では甘えたがりの「かまってちゃん」タイプや、逆に「甘え下手」なタイプも、出産をきっかけに夫婦仲がこじれるケースが多いようです。かまってちゃんタイプは、妻の愛を独占する子どもに嫉妬を抱きますし、甘えたくても甘えられない甘え下手タイプは、感情のままに行動する子どもに対して「自分は我慢しているのに…」と怒りがわくのです。このように、子どもが生まれて夫婦仲が良くなるか悪くなるかは、妻ではなく夫の性格、資質によるところが大きいといえるでしょう。■父親になりきれない夫にイライラ…どう接する?もし、自分の夫が「趣味や仕事に没頭」タイプや「かまってちゃん」タイプ、「甘え下手」タイプだとしたら、どうすればいいのでしょうか?人は「わからないこと、未知なこと」に警戒心を持つ傾向にあります。男性は女性のように妊娠はできないし、おなかの中で赤ちゃんを育てることもできません。親になる実感がわかないまま、子どもが生まれたその日から「パパですよ」と言われても、気持ちが追いつかないのでしょう。出産までに父親の自覚が少しでも芽生えるように、例えば妊婦健診に同行してもらう、両親学級に一緒に参加するなど、おなかの赤ちゃんの成長や妊娠・出産・子育ての情報を共有してはいかがでしょうか。忙しかったとしても、健診の報告だけでもこまめにしておきましょう。また、かまってちゃんタイプに有効なのが、妊娠時期から「大きなお兄ちゃん」として妻が接する方法。いきなり父親を求めるから甘えたがりの夫には荷が重く、そんな夫に妻はイライラしてしまうのです。赤ちゃんと一緒に育ち、かつ一緒に赤ちゃんのお世話をするお兄ちゃん的役割を担うことで、かまってちゃん夫は赤ちゃんへの嫉妬心を持ちにくくなり、妻からの過剰な期待で追い詰められることもなくなります。手のかかる夫のことを「大きな子ども」と例える妻がいますが、実はこのスタンスは子育て中の夫婦が衝突しない秘訣なのです。■子育てでもめない! 夫の「居場所」作りどんなタイプの夫にも効果的なのが、家の中に子どもに侵食されない「夫の居場所」を作ること。例えば、書斎や個室まではいかなくても、リビングやダイニングのイスやソファなど、夫だけが使う場所を決めるのです。赤ちゃんがいようがいまいが、「ここはあなただけの居場所だよ」という夫のプライベートスペースを確保しましょう。子どもが生まれても、子どもが増えても、そこは絶対に空けておきます。部屋がどんなに散らかっていても、そこだけはきれいに片付けておくことも肝心です。子どもがいることで夫婦仲が悪くなるのは、「妻が自分を見てくれない」「子どもが自分のスペースを侵害してくる」と夫が感じてしまうことが根本的な原因であることが多いように感じます。妻はまず「子育てをしなくても、あなたはここにいていいのよ」という場所を夫のために確保し、「子どもは夫婦の邪魔をする存在」と感じさせないようにしましょう。特に、縄張り意識の強い甘え下手タイプや仕事・趣味に没頭系タイプには効果的です。ただし、リビングやダイニングなど子どもと同じ空間に夫の居場所を作った場合、子育てを手伝わない夫が視界に入ると「私ばっかり大変」とつらく感じることもありますよね。その場合は、もし可能なら夫の居場所は目の届かない場所、書斎や個室に設ける方がいいかもしれません。夫の姿が見えなければ、家事・育児をしてくれないことのイライラは感じにくくなりますし、顔を合わせないのでケンカにもならないからです。■悪化した夫婦関係、修復できるタイミングは?子どもが生まれ、すでに夫婦仲がうまくいっていない場合でも、関係修復は今からでも間に合います。子どもは、いつまでも赤ちゃんではありません。寝るか泣くかだけだった赤ちゃんも、1歳近くになれば歩き始め、体を動かす遊びなどパパとできるようになっていきます。すると、親子3人で出かけたり、公園や動物園などにパパと子どもだけでお出かけなどもできるようになるでしょう。男性は、そもそも赤ちゃんとどう接していいかわからず「怖い」「面倒くさい」と感じて、子育てや父親の役割を放棄することも。それで夫婦仲が冷えてしまうケースは少なくありません。しかし、人と人として向き合えるくらい子どもが大きくなれば、それにつれて親子関係も変わっていきます。子どもが歩き始める、言葉が少しわかるようになる、意思の疎通ができるようになるなど成長の節目がチャンス。夫婦仲が好転するきっかけとなるかもしれません。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2019年12月21日しかし「味の決め手の和風だしがなかった~! 」ってわけで…チキンコンソメで代用してみましたがなかなか、おいしかったです。しかし問題は鍋の締め… 思いつきでリゾットを作ることに。なんと、おいしいリゾットができました!!でもね…この味を再現するのは難しいと思うのです。適当ゆえにレシピを覚えていないのです!
2019年12月21日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが北海道の「十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ」をアレンジしました。本日のストックフードは…「十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ」「十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ 3缶ギフトセット」3,000円(ノベルズ食 01564-2-5580)複数のハーブを食べて健やかに育ったブランド牛「十勝ハーブ牛」の赤身と塩だけで作られた贅沢コンビーフ。煮込んだ牛肉のようなジューシーさ。【From 北海道(河東郡上士幌町)】海道のほぼ中央。豊かな牧草が育ち、湿度が少なく、牛にとってストレスの少ない環境は畜産に最適作り方はこちら材料(2人分)ペンネ…120g十勝ハーブ牛のコンビーフ…1缶トマト…2個にんにくのみじん切り…小さじ1バジル…4枚オリーブオイル…大さじ2塩こしょう…適宜1.鍋にオリーブオイルを入れて弱火にかける。にんにくのみじん切りを炒め、香りが出たらサイコロ状に切ったトマトを加える。【point】トマト缶ではなくフレッシュトマトを使うと、短時間でもじっくり煮込んだソースのように仕上がる。2.5分ほど煮て、トマトがソース状になったら、コンビーフを加え、塩こしょうで味を調える。3.ペンネを茹で、2のソースと絡めて少し煮込んで完成。皿に盛り、ちぎったバジルをのせる。「十勝ハーブ牛のコンビーフとフレッシュトマトソースのペンネ」の完成です。コンビーフを使えばたったの5分で本格ソースが完成!今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1179号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「十勝ハーブ牛のコンビーフと卵のサンド」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年12月10日雑誌やテレビなどで活躍する人気料理家によるレッスンは、いつも予約が殺到!料理のコツを学べるだけではなく、テーブルコーディネートなど参考になることばかり。作り方から楽しむ京のおばんざいレッスン。小平泰子/料理家。京都と東京で「小平泰子料理教室」を主宰。今年から自身が手がける惣菜の販売もスタート。料理にまつわる著書も多数。季節の食材を使ったおばんざい作りが学べる人気講座。料理の味を左右するおだし。レッスンでは、こまめにおだしをひくことの大切さも学べる。かぐわしい香りが部屋いっぱいに立ち込めて、これだけでも幸せな気分に。2時間強のレッスンでは、だしのとり方などの基本から「残った煮汁を使ってもうひと品」といったアイデアまで、自宅で実践できる工夫を存分に。買うことが当たり前になっているひろうす(がんもどき)も手作りで。揚げたてのおいしさは格別!小平泰子/料理家。京都と東京で「小平泰子料理教室」を主宰。今年から自身が手がける惣菜の販売もスタート。料理にまつわる著書も多数。棚にずらりと並ぶ器たち。自家製のひろうす、蕪の湯葉あんかけ、なすとお揚げのごまあえなど。大きなちゃぶ台で、和気あいあいといただきます。食材から季節を感じ、小さな工夫から台所の知恵を学ぶ。食を通じて京都の暮らしの楽しみを体験できるのがうれしい。〈小平泰子料理教室〉京都府京都市中京区梅忠町20-1受講は月1回(開講日は月6~8回程度。HPで確認を)入会金10,000円、月謝10,000円。定員3~10名予約はHPの予約フォームより。東京・日本橋でも毎月同内容のレッスンを行う。(Hanako1178号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki, Noriko Yoshimura (kyoto) text : Motoko Sasaki, Azusa Shimokawa (kyoto) edit : Kana Umehara)
2019年11月28日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが北海道の「十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ」をアレンジしました。本日のストックフードは…「3缶ギフトセット」3,000円(ノベルズ食 01564-2-5580)複数のハーブを食べて健やかに育ったブランド牛「十勝ハーブ牛」の赤身と塩だけで作られた贅沢コンビーフ。煮込んだ牛肉のようなジューシーさ。【From 北海道(河東郡上士幌町)】海道のほぼ中央。豊かな牧草が育ち、湿度が少なく、牛にとってストレスの少ない環境は畜産に最適作り方はこちら材料(2人分)十勝ハーブ牛のコンビーフ…1缶卵…2個絹さや…10本米油.…大さじ1塩こしょう…適宜マヨネーズ…適宜四枚切り食パン…1枚1.フライパンに米油をひき強火にかける。溶いた卵を流し入れ、スクランブルエッグを作って、一度取り出す。【point】卵は先に炒めておき、一度取り出してからコンビーフと炒め合わせると、ふわふわ感が残る。2.空いたフライパンで半分に切った絹さや、コンビーフを炒め、塩こしょうで味を調える。3.1の卵をフライパンに戻し、2と炒め合わせる。4.食パンを半分に切って真ん中に切り目を入れ、薄くマヨネーズを塗り、3を挟む。「十勝ハーブ牛のコンビーフと卵のサンド」の完成です。相川家の定番サンド!ふわふわ卵とコンビーフが好相性。今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1179号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「鶏と新しょうがの中華風生のりスープ」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年11月27日本日、『いい夫婦の日』にあやかって、夫と「我々が思ういい夫婦とは?」について話してみました。■思いを伝え合える夫婦を目指して…何でも言えるって、夫婦でも結構難しいですよね。私も夫も、今でこそわりと良いことも悪いことも伝え合っていますが、もちろん最初からそうではありませんでした。これって引かれるかな?嫌な気分にさせるかな?なんて無駄に色々考えて、自分を出せていませんでした。■ぶつかり合ってこそ見えたことでもそれが溝を生んでいき、一度大爆発。かなり話し合って、ようやく徐々に見えない壁を崩していくことが出来ました。お互いを尊重しながら本音で話し合って、気持ちを擦り合わせるところは擦り合わせる。割りきるところは割りきる。その繰り返しで、自然体の心地よい空気が作られていくんだと思います。我が家もまだまだ夫婦として成長中。いい夫婦は1日にしてならず…!ですね。
2019年11月22日雑誌やテレビなどで活躍する人気料理家によるレッスンは、いつも予約が殺到!料理のコツを学べるだけではなく、テーブルコーディネートなど参考になることばかり。献立の立て方や作り置きなどすぐに役立つアイデアを指南。黄川田としえ(totto)/料理家、フードスタイリスト、「tottorante」主宰。著書に『毎日のごはんと心地よい暮らし』(宝島社)ほか。メディアや企業のレシピ開発、カフェメニュー監修などで活躍する「tottorante」主宰の黄川田としえさん。不定期で開かれる料理教室は、いつも大人気。人気の理由は、忙しい日々を過ごす働く女性やママに寄り添う料理を教えてくれるから。今回のレッスンは、無農薬や有機の食材を作る秋川牧園とコラボした「太巻きで彩るハレの日のテーブル」。生徒全員1本ずつ太巻きを作り、具を変えたバリエーションも教わる。ふだんからよく作るという黄川田さんの太巻きは、さすがの美しさ。具の玉子焼きは、黄川田さんのお母さんの味だそう。すべての料理ができたら、テーブルコーディネートレッスン。器や花の使い方でテーブルがぐっと華やかになる。「1人で作るのは大変だから、前の日に仕込めるものはやっておくとラクですよ~」と、気持ちも“ラク”になるコツも教えてくれる。簡単な調理法からアレンジまで、日々の生活で役立つアイデアが勉強になる。〈tottorante〉子どもと作る料理教室や、企業とコラボしたレッスンを不定期で開催。毎回内容は異なる。HPやインスタグラム(@tottokikawada)にて告知。場所:レッスンによって異なる。不定期開催5,000円~。持ち物はエプロン、三角巾、ふきん、筆記用具など。(Hanako1178号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki, Noriko Yoshimura (kyoto) text : Motoko Sasaki, Azusa Shimokawa (kyoto) edit : Kana Umehara)
2019年11月18日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが香川県の「島っこ生のり佃煮」をアレンジしました。本日のストックフードは…「島っこ生のり佃煮」90g 400円(宝食品 0879-82-2233)香川県小豆島産の生のりや醤油など島の恵みを炊き込んだ佃煮。甘みが少なく化学調味料不使用で、のりの風味がたっぷり味わえ、ご飯だけでなくお酒のおつまみにも【From 香川県(小豆郡小豆島町)】瀬戸内海の穏やかな気候を生かしたオリーブ栽培や木桶づくりの醤油など“醤の郷”としても有名。作り方はこちら材料(2人分)鶏もも肉 ...200g新しょうが ...30g長ねぎ…1/3本水…3カップ 酒…大さじ1島っこ生のり佃煮…大さじ2鶏ガラスープの素…小さじ 1塩…小さじ1/2クコの実…お好みの量1.鶏もも肉は皮を取り除き、食べやすい大きさに切る。新しょうがは千切りに、長ねぎは斜め薄切りにする。【point】やわらかくそのまま食べられる新しょうがは秋が旬。なければ普通の根しょうがでもOK。2.鍋に1と分量の水、酒を入れ、中火にかける。3.煮立ったら弱火にして5分煮る。4.島っこ生のり佃煮、鶏ガラスープの素、塩を入れ、味を調えて器に盛り、クコの実を散らす。「鶏と新しょうがの中華風生のりスープ」の完成です。水から5分煮るだけ。簡単コク旨スープがすぐにできあがり!今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1178号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「マグロとかぶの生のり佃煮」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年11月18日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の相川あんなさんが香川県の「島っこ生のり佃煮」をアレンジしました。本日のストックフードは…「島っこ生のり佃煮」90g 400円(宝食品 0879-82-2233)香川県小豆島産の生のりや醤油など島の恵みを炊き込んだ佃煮。甘みが少なく化学調味料不使用で、のりの風味がたっぷり味わえ、ご飯だけでなくお酒のおつまみにも【From 香川県(小豆郡小豆島町)】瀬戸内海の穏やかな気候を生かしたオリーブ栽培や木桶づくりの醤油など“醤の郷”としても有名。作り方はこちら材料(2人分)マグロ…160gかぶ…1個島っこ生のり佃煮…大さじ1ごま油…大さじ2白すりごま…小さじ1塩…かぶの重量に対して2%1.かぶをよく洗い、皮ごと薄切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。2.マグロは一口大の食べやすい大きさに切る。3.ボウルに、島っこ生のり佃煮、ごま油を入れて混ぜる。【Point】かぶの葉もあれば一緒に刻んで使う。150gのかぶ1個に対して、重量の2%の塩は約3g。4.3に1のかぶ、2のマグロ、白すりごまを加えて和え、器に盛る。「マグロとかぶの生のり佃煮」の完成です。佃煮を醤油代わりにごま油との相性抜群。酒の肴にぴったり!今回レシピを教えてくれた先生は…相川あんな(あいかわ・あんな)/東京生まれ。レストランや自然食品店で勤務後、旬の食材を使った多国籍自然派料理を作る〈あんな食堂〉としてケータリングを行う。(Hanako1178号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「小松菜と酒盗の炒め物」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年10月27日肌・髪・体形を美しく10月8日、炊飯器で簡単に作ることができる炊き込みごはんなどで肌や髪、体形を美しく変えようという新刊『美しすぎるニューハーフ料理研究家の「お釜ごはん」』が発売された。著者は美容研究家で料理研究家、株式会社トリプルサン代表の岡江美希氏であり、A5判136ページ、1,400円(税別)の価格でマキノ出版から発売中である。「美肌ごはん」「美髪ごはん」「ダイエットごはん」1971年、兵庫県南あわじ市に男性として生まれた岡江美希氏は、性別適合手術を受けている。ショービジネスの世界で活躍するも、酷使した肌を改善すべく美容を研究。スキンケアやメイク、サプリなどを取り扱う、トリプルサンを設立し、食の分野では薬膳セミナーなども開催しているという。「私が研究する美容とは化粧品だけではないんです」と語る岡江氏によるこの新刊では、料理が苦手でも簡単に作ることができ、栄養バランスがよく健康的に、作り置きが可能で見栄えのする「岡江式お釜ごはん」が掲載されている。同書では著者が食に目覚めた理由から始まり、糖質は気にしない、目的を持って食べるなどの「岡江式お釜ごはん」の基本について解説。「美肌ごはん」「美髪ごはん」「ダイエットごはん」などのレシピのほか、おかず、サラダ、スープについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※美しすぎるニューハーフ料理研究家の「お釜ごはん」 - マキノ出版
2019年10月15日食材や調味料、乾物、ドリンク…。おいしくて、カラダも喜ぶものをたくさん知る料理家・渡辺有子さんに、愛用しているお取り寄せを教えてもらいました。【1】腸内環境を活性化して、おなかや肌の調子は上々。ブドウ糖や天然型吸収ビタミン群、アミノ酸など多くの栄養分を含み、「飲む点滴」とも評される甘酒。昔から暑気払いや滋養強壮の発酵飲料としてもおなじみ。『福光屋』の糀甘酒は、恵みの百年水と良質な米だけで仕込む本格製法。アルコール分は含まず、砂糖、食塩、着色料、保存料などの添加物も一切不使用。「優しい甘みでおいしい。牛乳で割ったり、生姜を加えたりしていますが、これを飲み始めてからおなかの調子が良く、肌もしっとり」。酒蔵仕込み 純米 糀甘酒850g¥800石川県金沢市石引2-8-3TEL:0120・293・285(9:00~17:00土・日・祝日休)【2】風邪のひき始めには、お湯割りでカラダを温かく。マスカットのような甘い香りを漂わせるエルダーフラワー。利尿作用と発汗作用が期待でき、体内に溜まった毒素の排出を助けることなどから、欧州では美容と健康に敏感な人に親しまれている。花と熟した実の部分は食べることができ、シロップはもちろん、ジャムや化粧水まで、使い道が広いハーブ。「爽やかで甘酸っぱくて、ほかにはない味わいのおいしいシロップです。風邪をひきそうな時に、お湯割りで飲むとカラダが温まりますよ」。エルダーフラワーシロップ500ml¥1,800鈴商/東京都新宿区荒木町23TEL:03・3225・1161(9:00~17:00土・日・祝日休)【3】グリル野菜にかけてシンプルに風味を楽しむ。美容や健康にいいオレイン酸やリノール酸が主成分のEXVオリーブオイル。渡辺さんも料理に合わせて使い分け、積極的に摂取。希少なシチリアの単一古来種100%を使ったザハラは、しっかりとグリーンの風味がありつつ、えぐみがなくとてもバランスがいいオイル。「どんな料理にも合うけれど、これからの季節は根菜とハーブのグリルに、オイルと赤ワインビネガーと粗塩をかけていただくのがおすすめ」。エキストラヴァージン・オリーブオイル50ml¥2,600カーサ・モリミ/神奈川県横浜市青葉区さつきが丘3-43TEL:045・530・7077(9:30~18:00土・日・祝日休)【4】そのまま食べてもだしをとってもよし。カルシウムやDHAが豊富ないりこ。なかでもこちらのいりこは、7月のわずか2週間だけ獲れるという、ウロコがきれいに輝く貴重な銀付いりこを使用。その中からさらに良質なものを手選りして、一つ一つ手作業で頭、内臓、汚れを取り除き、弱火でじっくりと焙煎。「そのままでもおいしいので、おやつにもぴったり。水だしにしても臭みがなく、旨味があります。私はおぼろ豆腐を温めて加え、塩だけで調味するのがお気に入り」。パリパリ焙煎いりこ プレーン40g¥550香川県観音寺市柞田町丙1861-1TEL:0875・25・3165(10:00 ~18:00 土・日・祝日休)【5】固定種&在来種の野菜は、栄養も風味も豊か。「松本在住の友人に畑に連れていってもらったことをきっかけに知りました」と渡辺さん。SASAKI SEEDSは松本市ののどかな場所で固定種、在来種にこだわり、種採り、土作りから収穫まで丁寧に野菜を作っている自家採種農家。その土地や植物が本来持つ力を引き出すように、農薬や肥料を使わず無肥料自然栽培をしている。「昔ながらの野菜が持つおいしさ、旬のものを食べることの素晴らしさを改めて実感。栄養価も高いので、カラダを整えたい時に取り寄せています」。お野菜セットMサイズ(8~10品)¥2,600長野県松本市里山辺2736わたなべ・ゆうこ素材の味を生かした料理で人気。センスある着こなしや暮らしも注目の的。代々木上原には食と暮らしまわりの店『FOOD FOR THOUGHT』も。※『anan』2019年10月16日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・中田由美取材、文・野尻和代撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2019年10月14日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが高知県の「土佐の廣丸 酒盗土佐造り 甘口」をアレンジしました。本日のストックフードは…「土佐の廣丸 酒盗土佐造り 甘口」200g 700円(税込)(土佐の廣丸電0120-514-241 )丸々と太った鰹の胃袋のみを使用し、高知の海水塩、みりん、酢、砂糖とともに6ヶ月間樽で熟成させることで、シンプルでいて極上の塩辛に仕上がった。【From 高知県(高知市横浜)】高知の名物といえば鰹。豪快に上がったわらの火柱で焼く「わら焼き」を塩でいただくのが土佐流。作り方はこちら材料(1〜2人分)小松菜....1/2袋しょうが....1/3片酒盗.....小さじ1ごま油....小さじ1酒...小さじ2コショウ....適量1.しょうがは千切りに、小松菜は食べやすい長さに切る。2.フライパンにごま油を温め、1のしょうがを炒める。香りが出たら酒盗を加え、さらに炒める。3.小松菜の茎を入れて炒め、次に葉を加え、酒をふりかけて、さらに炒める。「小松菜と酒盗の炒め物」の完成です。最後にコショウを振り、器に盛って完成。味つけは酒盗だけ。火を通すことで調味料に早変わり!今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1177号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「酒盗入りポテトサラダ」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年10月09日古から続く食の都・京都の、季節の野菜や乾物を巧く使った“始末”の日常食。今回は、料理家・小平泰子さんをナビゲーターにお迎えして、京都のおいしいおかずが買える惣菜屋をご紹介。旬を迎えて安価な野菜と、定番の乾物で手間を惜しまずにひと品を仕上げる京都人。知恵を使い素朴で食べ飽きない味わいが魅力です。〈井上佃煮店〉80種類以上のおかずがずらり。目移りするも楽しい専門店。/錦市場錦市場の中で長年愛され続ける惣菜店。近郊の野菜を中心に使い、昔ながらのおかずを幅広くそろえる。定番に加え、季節ごとの味も充実。「お菜っ葉とお揚げ」100g 290円「京都の家庭ならたいてい冷蔵庫に常備しているお揚げさんと、旬の青菜を炊き合わせたものはおかずの定番です」。みずみずしい小松菜の食感と、だしをたっぷりと含んだお揚げの優しい味わいがベストマッチ。だしも余さずに味わいたい。「にしんなす」100g 290円夏から初秋にかけて食卓にのぼる。「祖母が乾燥させたニシンの身を番茶で戻す様子を見て、子供心になんやこれと思ってました」という小平さんだが、今では大好物。ニシンの旨みをたっぷりと吸ったナスは口の中で甘みと共にとろりととろける。「いもぼう」100g 260円カチカチになるまで干したタラ(棒だら)を戻して海老芋と炊き合わせた、京都では専門店もあるほどおなじみのおかず。ねっとりとした海老芋の食感を楽しめる。冬に食べることが多いが、〈井上佃煮店〉では客の要望に応えて通年販売している。〈井上佃煮店〉京都府京都市中京区錦小路通柳馬場西入ル中魚屋町485075-221-43579:30~18:00水、毎月1・3日、隔週月休〈京山食品〉だしを効かせ丁寧に作る優しい味のおかずに和む。/東山古川町商店街にある小さなお惣菜屋さん。昆布とカツオのだしを惜しみなく使い、山科や守山の農家から直接仕入れる有機栽培野菜などを調理する。弁当 680円も地元客に人気。「高野とうふ煮」100g 200円「単品でもおいしくて、季節の野菜と炊き合わせたり卵とじにしたりと活躍する高野豆腐は実力派のおかずです」。〈京山食品〉では、噛むとじゅわんとあふれるほどたっぷりのだしが染みたシンプルな状態で提供。淡い中にも深い旨みが感じられる。「万願寺ちりめんじゃこ入」100g 260円「夏においしくなる万願寺とうがらしをおじゃこと一緒に炊いたもの。お酒のおつまみにも合いますよ」と小平さん。くたっとなった万願寺の食感と、ちりめんじゃこの歯ごたえのコントラストが楽しい。ほどよい醤油味でご飯やお酒を進ませる。「千切大根」100g 260円端境期で野菜がない時に活躍するのが切干大根。「お揚げやニンジンと一緒に煮含めるのが定番です」。〈京山食品〉では宮崎産の無農薬切干大根を使用し、1本1本にしっかりとだしの風味を移している。季節を問わずおいしく味わえる心強いおかず。〈京山食品〉京都府京都市東山区古川町546075-525-183010:00~18:00日祝休暮らす旅舎『京都 食手帖(京のめぐりあい)』暮らす旅舎『京都 食手帖(京のめぐりあい)』(実業之日本社/1,500円)暮らしを豊かにする雑誌書籍を手がけてきたメンバーによる編集。《昭和が息づくまちは会話が弾む》と、古川町商店街を取り上げると、手作り惣菜の店をピックアップした。旬の食材の食べ方まで考えて買い物ができる《商店街は食を学ぶ教室でもある》と結んでいる。Navigator 小平泰子京都と東京で「小平泰子料理教室」を主宰するほか、雑誌、テレビ、企業へのレシピ提供などと幅広く活躍。滋味豊かで再現しやすいレシピに定評がある。(Hanako1176号掲載/photo : Kunihiro Fukumori text : AwaMoriko)
2019年10月02日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが高知県の「土佐の廣丸 酒盗土佐造り 甘口」をアレンジしました。本日のストックフードは…「土佐の廣丸 酒盗土佐造り 甘口」200g 700円(税込)(土佐の廣丸電0120-514-241 )丸々と太った鰹の胃袋のみを使用し、高知の海水塩、みりん、酢、砂糖とともに6ヶ月間樽で熟成させることで、シンプルでいて極上の塩辛に仕上がった。【From 高知県(高知市横浜)】高知の名物といえば鰹。豪快に上がったわらの火柱で焼く「わら焼き」を塩でいただくのが土佐流。作り方はこちら材料(2人分)じゃがいも2個酒盗…小さじ1ごま油…小さじ1海苔…1/2枚(全形)白ごま…小さじ1/21.じゃがいもは皮ごと、火が通るまで茹でる。【Point】味付けは酒盗だけ。酒盗にみりんや酢が入っているので、マヨネーズのようなコクがプラスされる。2.ボウルに、皮をむいた1のじゃがいもを入れてフォークでつぶし、酒盗とごま油、ちぎった海苔を加え、よく混ぜ合わせる。3.皿に盛り、白ごまをかけて完成。「酒盗入りポテトサラダ」の完成です。マヨネーズなしでもまろやかなコクの和風ポテサラが完成。今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1177号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「まぐろコンフィとパプリカのオープンサンド」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年09月27日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが神奈川県の「FISHSTAND まぐろコンフィ」をアレンジしました。本日のストックフードは…「FISHSTAND まぐろコンフィ」200g 800円(三崎恵水産 0120-391-096)三崎港で水揚げされた新鮮なビンチョウまぐろをニンニクやハーブとともに上質なオリーブオイルで低温調理。驚くほどしっとりとしたツナはそのままごちそうに。【from 神奈川県(三浦市三崎町)】三浦半島南端にある三崎漁港は日本有数のまぐろ水揚げ高を誇る。毎週日曜開催の三崎朝市も人気。作り方はこちら材料(1人分)まぐろコンフィ…約50gパプリカ…1/4個バゲット…2枚粒マスタード…適量ミックスチーズ…適量塩コショウ…適量1.パプリカをせん切りにする。2.フライパンにまぐろコンフィのオイルを加えて火にかけ、1のパプリカを加えて、しんなりするまで炒める。【Point】パプリカは弱火でじっくりと炒めることで甘さを引き出して。まぐろコンフィのオイルも調味料に。3.バゲットにまぐろコンフィのオイルと粒マスタードを塗り、ほぐしたまぐろコンフィと2のパプリカを交互にのせる。4.3にチーズを載せ、トースターでチーズが溶けるまで焼く。「まぐろコンフィとパプリカのオープンサンド」の完成です。のせるだけで簡単リッチな味わいのオープンサンド!今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1176号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「まぐろコンフィのサラダ(セロリとレモンのマリネのせ)」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年09月09日なぜ夫婦は敵対し、ぶつかり合うのか?理解し合うことを望んでいないわけではないのに、口論が始まればいつの間にか、お互いの言い分を押し付け合うだけ…。夫婦として近くにいる存在なのだから、自分のことをわかってほしい…いや、理解するべき!お互いに自分勝手な持論を振りかざしていることには薄々気づいているのに、それでも“身勝手な押し付け”をやめられないのはなぜなのでしょう?そんな疑問にヒントを与えてくれるのが、twitterで20万人以上のフォロワーを持つ人気漫画家さわぐちけいすけさん( @tricolorebicol1 )による漫画 『人と仲良くなる秘訣』 です。■いつの間にか抜け落ちる「夫婦は他人」という大前提“ケンカすること無く結婚してから4年、付き合って7年が経つ”というさわぐちさんは、ある日知人から夫婦仲良しの秘訣について聞かれます。そしてさわぐちさんが語ったのは“夫婦は他人である”という心構えでした。「夫だから」「妻だから」と相手に自分の要求を押し付けたり、期待したりすることが、ケンカの原因を担ってしまうと説明するさわぐちさん。しかし、そんな“身勝手な押し付け”をやめられないのは、親しい間柄ゆえの甘えと、相手は“他人である”という基本的な考えが欠落しているからでもあります。他人だから、考えが違って当たり前…他人だからこそ、自分の期待通りに動かないのは当たり前…それなのに夫婦となり、ともに生活するようになったことで、相手はまるで自分の一部。それが愛情なのか支配なのかさえ、見分けがつかないくらいに…。しかし、そもそも夫や妻は、人生を共に歩む“特別な他人”であることを忘れていないだろうか?日常の馴れ合いのなかでつい見落としてしまいがちな大切な事実を心に留めておくことで、夫を憎むことも、妻に面倒なことを押し付けて逃げ惑う情けない自分からも解放されるかもしれません。■夫婦の理想は「1人でも大丈夫…でも一緒がいい」“夫婦は他人である”という考えを大切にしながら結婚生活を送るさわぐちさんが、結婚前 『理想の夫婦』 について描いた作品もTwitter上で多くの注目を集めました。結婚のお祝いをしてくれた友人にさわぐちさんが“理想の夫婦”についてたずねられた時のエピソードです。「どんな夫婦が理想?」の質問への回答は…相手に依存し、甘えることが前提の関係は、与えられることばかりを期待し、“協力する”という概念が抜けてしまうからこそ、2人の関係は常に不均衡な状態に陥ります。しかし、自立した2人であれば、相手に無駄な期待せず、自分軸で生きられる…。さわぐちさん夫婦のように、お互いが身の回りのことを器用にこなし、自立した関係を築くことは容易なことではないにしろ、夫婦は本来、協力し、支えながら生きていく人生のパートナーであるはず。「女だから」「男だから」という性別で夫婦の役割分担をするのではなく、万が一何かが起きた場合、共に助け合う関係を築いておくには、お互いが自立した存在であることが重要。しかも人は、1人でいても、2人でいても孤独であるように、誰かを利用して自分の心の隙間や存在を埋められるわけではありません。「1人でも大丈夫…でも一緒がいい」男女ともに、この想いを胸に夫婦になれたら、結婚後の幸せの純度はもっと上がる気がするのです。さわぐちけいすけさん夫婦円満の秘訣や人付き合いの極意を描いた漫画がSNSで話題のイラストレーター&漫画家。著書 『妻は他人 だから夫婦は面白い』 『人は他人 異なる思考を楽しむ工夫』 『妻は他人 ふたりの距離とバランス』 (いずれもKADOKAWA)発売中。●Twitter: @tricolorebicol1 ●HP: さわぐちけいすけ
2019年08月30日「共働きが多くなり、それぞれ別々に財布を管理する夫婦も増えました。でも、“お金を貯める”という点で見ると、夫婦で別財布では貯まりにくいんです」住宅ローンなどの支払いは夫の給与振込口座から、食費は妻の稼いだお金でーーそんな“夫婦別財布”は「貯まりにくい」と指摘するのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。家計全体のことを、どちらも把握できていないことが、その大きな原因だという。「自分の担当ではない項目の支出について無関心になるんです。たとえば食費を妻が担当している場合、夫は『夕食、もう1品出してよ』なんて要求したりする。それでいくら支出が増えて、家計にどれくらい影響を与えるかまで考えないんですね。一方で『妻は貯めているはず』と漠然と期待していたりもします」妻のほうでも「夫が貯金している」と思い込んでいるとーー。「いざ大きな支払いがあり、そこで初めて『うちには貯金がない』と判明する40〜50代の“別財布”夫婦も多いです。子どもの塾の費用のことで夫に相談したところ、貯金どころか、キャッシングによる内緒の借金200万円が発覚したケースもありました」高校生の子どもが1人いるこの夫婦の、毎月の手取り収入額は夫が30万円で、妻が12万円。これを別々に管理していたという。「ご主人にはボーナスがあったので、これで2〜3年かけて借金を返済することにし、財布は“家族財布”1つにまとめてもらいました。そのうえで、月の収入42万円の全額を使いきっていた家計を改善すべく、個々の保険を見直し、携帯電話も格安スマホに。財布を1つにしたことで、食費を含めて毎日、何にいくら払っているかを具体的に洗い出すことができ、半年後には月の支出を36万円にまで抑えられるようになりました。月6万円が貯金に回せるようになったのです」つまりは“夫婦別財布”で、月に6万円も損をしていたということになる。家計のムダを“見える化”できる“家計財布”は、子どもも巻き込んで家計に取り組むところもポイント、と横山さん。「お子さんも交えて話し合ってもらったのですが、その中で出てきたのが、塾の費用のこと。最初は5教科受けたいと言っていたのが、じつは3教科でいいことがわかったのです。さらには大学も、成績が優秀な人に給付される奨学金で行けるように頑張る、と。家にどのくらい収入があって、そのうちいくらが自分に使われているかを知ることは、お金の大切さを学ぶことにもなります」家計をみんなで把握することが、赤字から脱却し、“貯められる家族”になるためには必要なのだ。
2019年08月28日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが神奈川県の「FISHSTAND まぐろコンフィ」をアレンジしました。本日のストックフードは…「FISHSTAND まぐろコンフィ」200g 800円(三崎恵水産 0120-391-096)三崎港で水揚げされた新鮮なビンチョウまぐろをニンニクやハーブとともに上質なオリーブオイルで低温調理。驚くほどしっとりとしたツナはそのままごちそうに。【from 神奈川県(三浦市三崎町)】三浦半島南端にある三崎漁港は日本有数のまぐろ水揚げ高を誇る。毎週日曜開催の三崎朝市も人気。作り方はこちら材料(2人分)まぐろコンフィ…約100gセロリ…1/2本レモン…1/6個まぐろコンフィのオイル…小さじ2白ワインビネガー…小さじ2塩…ふたつまみブラックペッパー…適量1.セロリは筋を取り薄切りに、レモンは皮ごと薄く切る。2.ボウルにまぐろコンフィのオイルと白ワインビネガー、塩を入れ、混ぜ合わせる。【Point】レモンは皮ごと薄く切って使うことで酸味と苦味がプラスされる。国産の無農薬レモンがオススメ。3.2のボウルに1を加えて和える。4.皿にまぐろコンフィをそのままのせ、3を上に盛って完成。まぐろコンフィをほぐしながら食べる。「まぐろコンフィのサラダ(セロリとレモンのマリネのせ)」の完成です。薄切りにしたセロリとレモンがさっぱり夏の味。今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1176号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「ナスのなんばん味噌のはさみ揚げ」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年08月27日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが新潟の「越後なんばん味噌」をアレンジしました。本日のストックフードは…「越後なんばん味噌」120g 550円(新潟 すゞきや 0120-873-173)自家製の米味噌に、たっぷりの青じそと採れたての青唐辛子を入れ、手づくりで丁寧に仕上げた、新潟の夏の味。青唐辛子が採れる6月から10月までの夏季限定。【from 新潟県(新潟県五泉市)】新潟県のほぼ中央に位置し、阿賀野川が流れる肥沃な越後平野では農作物や切花の栽培がさかん。作り方はこちら材料(2人分)ナス…3本なんばん味噌…大さじ1片栗粉…適量ししとう…1本揚げ油…適量1.ナスを1cm幅の輪切りにする。2.ナスの片面だけに片栗粉をつけ、その上になんばん味噌を薄く塗り、片栗粉のついた面を重ねて挟む。【Point】ナスに片栗粉をつけておくと味噌がはがれない。味噌が外にはみでないよう縁まで塗りすぎないこと。3.170度に熱した油できつね色になるまで揚げる。ししとうは切れ目を入れて素揚げにする。4.油を切ってから、食べやすい大きさに切り、お皿に盛る。「ナスのなんばん味噌のはさみ揚げ」の完成です。ナスにピリ辛味噌を挟んで揚げるだけ!ビールのおつまみに。今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1175号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の「なんばん味噌の焼おにぎり」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年08月11日料理ができる女性はとてもモテますが、逆にできないとモテない原因になります。男性はどんな場面でそれを見抜くのでしょうか?男性が彼女に「料理できないな」と悟った瞬間をまとめてみました。(1)ずっと実家暮らし『ずっと実家暮らしの子ってあんまり料理しなさそう』(29歳/IT)一人暮らしをしていると、ほとんどの女性が自炊を経験します。外食ばかりだと経済的にも圧迫してしまうもの。だからこそ女性だと「料理の練習」も兼ねて、自炊を始めやすいです。逆にずっと実家暮らしだと母の役割があるので、料理の機会はグンと減ってしまいます。お弁当だけは自分で作ったり母を手伝うなど、自分から経験を積むとメリットに変えられるでしょう。(2)いつも外食をしている『外食が当たり前になってる子は料理しないんだろうなーって思う』(29歳/販売)普段の食生活を知ると自炊派かどうかわかります。自炊が習慣化していればコストパフォーマンスも栄養面での良さも一目瞭然。「人と会う」などの理由が無ければ家で食事をしたり、弁当を持参します。ところが自炊経験があまりないと、手軽さを優先しがち。ここで料理に対する慣れが浮き彫りになるでしょう。(3)家事全般が苦手『掃除が苦手だったり、洗濯が苦手だったりすると、料理も苦手そうだなって感じる』(32歳/マーケティング)料理は毎日3食決まった時間にこなす「家事」のひとつです。普段からあらゆる家事をこなしている人なら、苦も無く取り組むことができています。逆に家事全般が苦手だと料理も苦手であるケースが多いでしょう。洗濯ものにアイロンをかける、部屋を常に綺麗にするなど、日ごろから家事を習慣化させておくといいですね。(4)はじめての手料理が手抜きだった『はじめて作ってくれた手料理がチャーハンの素を使ったチャーハンで、あぁ料理できないのか……って思った』(28歳/広告)実際に料理したうえで男性が「料理できない認定」をすることもあります。それははじめての手料理が手抜きだったとき。「急だったから冷蔵庫の余りもので料理した」などの理由があればOK。ですが準備する時間があったのに塩コショウしただけの野菜炒めなどが出てきたら、男性も萎えてしまいます。一工夫に愛を感じるものなので、味付けや調理方法にも気を配りましょう。また彩ひとつで印象もかなり変わりますよ。胃袋を掴む前段階で脱落してしまっては損です。日ごろから家庭的なイメージを与えるよう、マメな側面を見せましょう。もしそれが難しい場合は、実力勝負でギャップを狙うのもアリかもしれません。(恋愛jp編集部)
2019年08月03日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の夏井景子さんが新潟の「越後なんばん味噌」をアレンジしました。本日のストックフードは…「越後なんばん味噌」120g 550円(新潟 すゞきや 0120-873-173)自家製の米味噌に、たっぷりの青じそと採れたての青唐辛子を入れ、手づくりで丁寧に仕上げた、新潟の夏の味。青唐辛子が採れる6月から10月までの夏季限定。【from 新潟県(新潟県五泉市)】新潟県のほぼ中央に位置し、阿賀野川が流れる肥沃な越後平野では農作物や切花の栽培がさかん。作り方はこちら材料(6個分)ごはん…2合なんばん味噌…適量大葉…3枚1.小さめにおにぎりを握り、なんばん味噌をまんべんなく塗る。2.味噌を塗った面に、半分に切った大葉をのせる。【Point】大葉が焦げてしまうと苦味が出るので焼きすぎないように注意。味噌が香ばしくなる程度がベスト。3.オーブントースターで味噌に焦げ目がつくまで焼く。「なんばん味噌の焼おにぎり」の完成です。ピリっとした辛味が止まらないおいしさ。大人の焼おにぎり!今回レシピを教えてくれた先生は…夏井景子(なつい・けいこ)/1983年、新潟生まれ。板前の父と料理好きの母の影響で、食べること、作ること、食べてもらうことが好き。料理研究家として活動中。(Hanako1175号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の【イカへしこオイル漬け】のアレンジレシピ「イカへしこのオイル漬けのお揚げピザ」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年07月25日旅行先で買ったり、おみやげでもらったストックフード、キッチンに埋もれてませんか?料理家さんたちが提案する、日本各地のストックフードを使った簡単レシピの連載をコツやポイントとともに紹介します。今回は、料理研究家の麻生要一郎さんが福井の「イカへしこオイル漬け」をアレンジしました。本日のストックフードは…「イカへしこオイル漬け」65g 1,000円(越廼漁業協同組合10776-89-2316)魚をぬか漬けにした福井県越廼に昔から伝わる保存食「へしこ」をイカでアレンジ。オリーブオイルに漬けて和のアンチョビ風に。抜群の塩気と旨味で何にでも合う。【from 福井県( 福井県福井市茱崎町 )】日本海側に位置し越前がにや若狭がれい、イカや鯛などが捕れる豊かな漁場があり米どころでもある。作り方はこちら材料(2人分)油揚げ…1枚玉ネギ…1/4個パクチー…2本チーズ…大さじ1イカへしこオイル漬け…小さじ11.油揚げは半分に切り、玉ネギは薄くスライスし、パクチーは細かく刻んでおく。2.油揚げの上に、チーズ、スライスした玉ネギ、刻んだパクチー、イカへしこオイル漬けまわしかけて、オーブントースターでチーズがとけるまで焼く。【Point】オーブントースターがなければ、フライパンでもOK。油揚げがカリカリになるまで焼けたら完成。「イカへしこのオイル漬けのお揚げピザ」の完成です。載せて焼くだけ!イカへしことチーズ最高の組み合わせ。今回レシピを教えてくれた先生は…麻生要一郎(あそう・よういちろう)/建築、飲食、宿業を経て、料理研究家に。「毎日食べても飽きない家庭の味」がモットー。Instagram@yoichiro_aso(Hanako1174号掲載/photo:Chihiro Oshima text & edit:Kayo Yabushita)前回の【イカへしこオイル漬け】のアレンジレシピ 「イカへしこのオイル漬けとパクチーの黒酢和え麺」はこちら!『日本の美味しさ簡単レシピ』のまとめページはこちら!
2019年07月09日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバーで、株式会社ママカラ 代表取締役で料理家、タレントとしても活躍中の真鍋摩緒さんを紹介します。■真鍋摩緒さん真鍋摩緒 Mao Manabe プロフィール株式会社ママカラ 代表取締役。2005年よりタレント業をスタートし舞台やバラエティ番組への出演を中心に活動。明るいキャラクターと進行力を評価され、2007年よりJリーグ中継にて清水エスパルス担当リポーターを5年間務め、スポーツリポーター、旅・食リポーター、イベントMCなどの仕事へシフトする。2011年フードコーディネーター専門学校を卒業後、料理家としての活動を開始。子どもたちや料理初心者に向けた料理教室や食事会を定期プロデュース。メーカーや店舗へのメニュー提案、メディアへの出演、レシピ提供も行う。2013年ジャパンビアソムリエ協会認定ビアソムリエとなる。2014年フードイベントのトータルディレクションを行う為、起業。食品メーカーとの商品開発やPR事業、キッチンステージのディレクションなど幅広く行う。2016年入籍、男児を出産する。2017年 IHTA認定チャイルドボディセラピストの資格を取得。2018年こども成育インストラクター 食専科の資格を取得。2019年4月より株式会社ママカラを設立。「ママの働きがいをデザインする」をコンセプトにママ、こども達、家族に特化したイベント企画ディレクションやメディアコンテンツ制作を手掛ける。【肩書・資格】料理家、食育インストラクター、ビアソムリエ、リポーター、MC、チャイルドボディセラピスト、こども成育インストラクター 食専科 生年月日 : 1985年5月21日子ども : 息子(2016.8)居住地 : 東京都HP: 株式会社ママカラ Blog: 真鍋摩緒って、だれ? 真鍋摩緒オフィシャルブログ Instagram: @maomanabe Facebook: 座右の銘 : できるかできないかじゃなくて、やる。
2019年07月01日料理研究家のみないきぬこさんは、「電気圧力鍋」活用の達人!その魅力や感動したメニュー、子ども向けメニューを教えていただきました。また、最後には話題の電気圧力鍋と、家族におすすめのレシピを3種ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!時短調理家電は手抜き?操作がむずかしい?時短の叶う調理家電は、“手抜きしているように見られる”、“操作がちょっとむずかしそう”などのイメージが持たれることもありますが、みないさんはその辺り、どう考えているのでしょうか?「電気圧力鍋は手抜きではないと考えています。誰かがセットしなければ料理は進まないですし、レンチンごはんやお惣菜を買ってきて食卓に出すのとは違いますので、後ろめたさは感じなくてOK。操作は慣れないと、むずかしいと感じるかもしれません。周りに使っている人がいれば話を聞いてみる、少しでも興味があれば、販売員さんに積極的に聞いてみるなどしてみるといいかもしれませんね」電気圧力鍋は夏の時短調理にぴったりだった!?時短・調理家電といっても、電気圧力鍋は特に、手抜きとは正反対の驚きの本格メニューを作ることのできる、ママにとって大きな味方となる道具のようですよ!みないさんに、普通の鍋と比べた、電気圧力鍋の魅力を教えていただきました!「電気圧力鍋は圧力を鍋中にかけることで “高温時短調理”ができるというところが普通の鍋での調理とは違います。イワシなどの小魚は骨まで柔らかく煮ることができますし、数時間、煮込む必要のある塊(かたまり)肉が20~30分程度の加圧で柔らかくなるというところが、大きな違いです。特に夏場は何時間も火にかけて料理はしたくないもの。夏場は火を使わず、さらに短時間で調理できる電気圧力鍋は重宝します」一番感動したのは野菜スープが加圧約3分で完成したこと!みないさん自身、電気圧力鍋で「これはすごい!」と感動したメニューがあったのだそう。「野菜を使ったスープが加圧3分程度でできたときには感動しました。総調理時間としては約60分になりますが、通常鍋で煮込むとなると、もっと時間がかかるので、忙しいときは重宝します。また油も使わずにヘルシーに作れるところもポイント。野菜の旨味、甘みが凝縮されるので炒め煮にしなくても満足感が得られました。また、柔らかく煮えるので離乳食にもおすすめですよ」電気圧力鍋で作れるおすすめの子ども向けメニュー2選子どもでも美味しく食べられる電気圧力鍋で作れるメニューのアイデアを2種類教えていただきました!1. チキン、野菜、魚のカレー各種「子どもが大好きなカレーは、電気圧力鍋ならチキン、野菜、魚などのバリエーションで作れます。例えばチキンカレーなら、あらかじめフライパンでたまねぎと鶏もも肉をにんにく、しょうが、カレー粉で炒めておき、それと野菜をあわせて電気圧力鍋に入れて調理するだけで完成します」2.野菜のポタージュ「電気圧力鍋なら、野菜がとろとろになるので、子どもが食べやすいメニューの一つ!例えば、たまねぎ、セロリ、にんじん、じゃがいもを使って作る野菜のポタージュは、ざく切りにした野菜を電気圧力鍋に入れて柔らかくした後、冷ましてミキサーにかけ、再び鍋に戻します。牛乳で人煮立ちさせだら、塩・こしょうをして仕上げにバターを加え、生クリームをかけて完成です」電気圧力鍋を使ったおすすめレシピ3選!いま、市販の電気圧力鍋にはどんなものがあるのか気になってきませんか? そこで3つの電気圧力鍋をピックアップ。それぞれのレシピの中から、家族みんなにおすすめのレシピをご紹介します!1.電気圧力なべ SR-MP300/Panasonic2019年7月1日発売予定「野菜たっぷりのトマトカレー」総調理時間の目安:60分【材料/4人分】バター…80g[A]にんにく(すりおろす)…大さじ1しょうが(すりおろす)…大さじ2カレー粉…大さじ3たまねぎ(くし切り)…中1個(200g)鶏もも肉(一口大)…400g[B]じゃがいも(乱切り)…中1個(150g)にんじん(乱切り)…80g塩…小さじ2こしょう…適量セロリ(みじん切り)…中1本(80g)トマト(ざく切り)…大2個(400g)[C]キャベツ(ざく切り)…60gなす(輪切り)…60gオクラ(ヘタを取る)…8本【作り方】1)フライパンにバターを熱し、Aを入れ、香りがたつまで炒める。2)たまねぎと鶏もも肉を加え、鶏もも肉の色が変わるまで炒める。3)2とBを圧力なべに入れる。4)ふたを閉め、おもりを「密閉」に合わせ、「無水調理/15分」で調理する。5)圧力表示ピンが下がったら、「取消/切」ボタンを押し、ふたを開ける。6)Cを圧力なべに加え、「煮込み/10分」に合わせ、かき混ぜながら煮込み、「取消/切」ボタンを押す。2.電気圧力鍋SP-D131/siroca「ひよこ豆と野菜のスープ」(加圧時間25分)【材料/3人分】完熟トマト…2個玉ねぎ…1/2個セロリ…1/2本じゃがいも…1個ひよこ豆(水煮)…50g牛肉(薄切り)…100g[A]トマト缶(カット)…100gすりおろしにんにく…小さじ1/2すりおろししょうが…小さじ1コンソメ…大さじ1/2塩…小さじ1/2粗びき黒こしょう…少々シナモンパウダー…小さじ1/3※シナモンパウダーはお好みで量を調整してください。【作り方】1)完熟トマト・玉ねぎ・セロリは粗みじん切りにする。じゃがいもは5mm程度のさいの目切りにする。2)Aを混ぜ合わせる。3)内なべに完熟トマト・玉ねぎ・セロリ・じゃがいも・ひよこ豆・牛肉・2を順に入れて本体にセットし、ふたを閉める。お好みボタンを押し、加圧時間を「0:25」に設定してスタートボタンを押す。4)加圧が終わり、圧力表示ピンが下がったらふたを開け、かき混ぜたら出来上がり。3. 電気圧力鍋3.0L(OEDC30 G2)/ワンダーシェフ「トマトと牛肉のオイスターソース炒め煮」【材料/4~5人分】牛肉焼肉用カルビ…300gエリンギ…2本しめじ…100g長ネギ…1本生姜の薄切り…10gにんにくの薄切り…2片黄パプリカ…1個トマト…2個空芯菜…1束塩、胡椒…適量ごま油…牛肉の下味に小さじ1、炒める時に大さじ1/2醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ2中華ガラスープ顆粒…大さじ1片栗粉…大さじ2【作り方】1.牛肉に塩胡椒し、醤油、片栗粉、ごま油を揉み込む。エリンギ、パプリカは、同じ長さになるように細長く切る。トマトは大きめのくし切りに切る。長ネギは1センチ幅の斜め切りに。空芯菜は、食べやすい長さになるように切る。2.電気圧力鍋の蓋を開け、内釜に長ネギ、生姜、にんにく、ごま油を入れて、追加熱キーを押し5分に設定し、調理スタートボタンを押して、炒めていく。いい香りがしてきたら牛肉を入れ、炒め、キノコ類、パプリカ、トマト、調味料を入れて蓋をし、お好みキーを押して、3分に設定し、調理スタートボタンを押す。3.圧力が下がり、フロートを確認してから蓋を開け、追加熱キーを押し、5分にし、調理スタートボタンを押す。ふつふつしてきたら、空芯菜を入れて、混ぜ合わせ出来上がり。*電気圧力鍋の魅力やメリット、作れるメニューを知ると、思わずほしくなってきますよね。我が家に合った電気圧力鍋を選んで、料理するママも含めた家族みんながハッピーになる時間が生まれればいいですね。教えてくれた人みないきぬこさん料理研究家・フードコーディネーター。8歳と2歳の2児のママ、子育て真っ最中。母校の女子栄養大学では非常勤講師として調理も教えている。また、Panasonicの電気圧力なべレシピを監修。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)がある。【参考】Panasonicワンダーシェフ取材・文〇石原 亜香利
2019年06月27日夫婦ゲンカはどうやって終わる?みなさんは、夫婦ゲンカをしますか。それぞれの言い分が食い違ったり、態度に腹が立ったり、夫婦ゲンカの原因はさまざま。では、そのケンカは、どうやって終わらせていますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫婦ゲンカはどうやって終わる?」と聞いたところ、半数以上の55.4%が「どちらも謝らず自然に(なんとなく)」という結果に。とはいえ、みなさんスッキリ解決、とはいかないことも…。それぞれのコメントを紹介します。互いに謝らないから、なんとなくうやむやに■ このような質問待ってました!というのもヒト様のケンカのアレコレ、ご様子はなかなか知ることがないので。うちはしょっちゅうケンカしています。しかし相手から謝ることが結婚当初からない!なのでだんだん私も同じスタンスに移行していき、今はどちらも謝らず、それでいて時間がたつと普通にしています。(ふーさん/36歳)■ 私はずっと許していない。しかし主人は、どんなに暴言を吐いても、何かのきっかけを待ち、一気に普通に接してくる。そこがまた腹が立って、私はさらに引いている。(ゲストさん/44歳)■ なんとなく話をするようになるので、夫は「ケンカは終わった」と思っているようですが…。本当は終わっていません!その場をやり過ごしただけ。こういうのが続いて熟年離婚とかになるのかなーなんて考えることもあります。(ろんださん/36歳)■ 主に主人が勝手にイライラしてきて、そのイライラが伝染して険悪ムードかケンカになることが多いです。私が悪いときは謝りますが、結構主人の方が悪いことも多く。でも、プライドが高いので謝ろうとしません。 私は寝れば忘れるタイプなので、いつも自然と戻っていたりもします。日常生活を送っていると子どものことで普通に会話するし…。本当に子どもがいてこその夫婦な関係です(^^;)(あいさん/32歳)■ 自然ですね。 まず、お互いが謝ることはありません(笑)。(まままさん/33歳)■ だいたいは、夫が飲んだ勢いで余計なことを言って私が怒るパターン。なので、悲しいことに翌日、夫はよく覚えておらず、お酒を飲めない私は一人で翌日もムカムカ。1日は無言を貫くけど、そのうちばからしくなるし、昔気質で謝らない男なので、一言ガツンと言って、終わりにします。疲れる…。(のんさん/47歳)■ それぞれが複数いるペットに向かって話しているうちに、冷静にもなるし、最終的にどちらかがペットの話題を出して、ケンカが終わってることが多いかな(笑)。(くろなみさん/41歳)■ 主人は無言の圧をかけてくるので、私がおちゃらけてケンカがなかったことにしている。(コアドさん/36歳)■ お互いプライドが高く謝らないことが多い。 子どもに悪影響な空気になるので、なんとなくしゃべってうやむやになることがよくあります。(ゆまるさん/41歳)相手が謝ってきて、仲直り■ 私の機嫌がよくなったタイミングで、夫が謝り仲直り!チョコやケーキの手土産を目にして、機嫌が良くなることが多々。(ドラエミさん/33歳)■ ダンナさまが謝ってくれるか、自然にダンナさまから話しかけてくる。(はぁたんさん/35歳)■ 夫が謝ってくれることが多いです。本当に大事にしてもらってて、私が謝らなきゃいけなくてもきっかけをくれます。 子どもと一緒に抱きついて、ごめんね、と言って終わることも…。 子どもに「ごめんなさいは?」と言える立場じゃないと反省します。(みちこさん/30歳)■ 相手が原因で怒るので、相手が謝ったら、ルールを作って約束させて仲直りします。(ちひろんさん/23歳)■ そのときの内容にもよりますが、ほとんど向こうから謝ってきます(笑)。(謝らせてばかりでごめんねさん/34歳)■ 夫が自分が悪かったことを子どものようにふてくされて、大声で謝ってきます。大人気ないし、そもそも謝らなくてはならない発言をしないでほしい。(ぴこままさん/34歳)■ 普段はあまりもめない夫婦なのですが、たまに夫が私の怒りポイントに触れてしまうことが。そのときは、夫になぜこれほどに私が怒っているかを静かに淡々と伝えます。感情的にならないのが大切。だいたい夫が謝ります。(yuccoさん/36歳)ケンカを長引かせたくないから、自分が謝る!■ ケンカ中の熱さを持続させられない(笑)。重い空気に耐えられず、すぐに謝ってしまう。解決にはなっていないので、繰り返しがち…。(きりんさん/32歳)■ 次の日にケンカは持ち越さない!持ち越したっていいことはありませんからね。ケンカするってことはお互いをもっと知るチャンスだと思って、話し合うようにしています。(のぐこさん/31歳)■ 私のホルモンのせいでイライラをぶつけていることがほとんどの原因。だから次の日にはきちんと謝る。相手が悪いときにも次の日には謝る。長引くとつまらない。(みなみからにしさん/39歳)投票期間/2019年5月29日〜6月12日<あんふぁんWeb編集部>
2019年06月22日運河沿いの物件を求めて東京の下町、門前仲町の運河沿いにひっそりと建つ5階建ての小さなビル。このビルを自宅兼事務所として住んでいるのが、アトリエハコ建築設計事務所を営む七島幸之さんと佐野友美さんご夫婦。二人で事務所を構えておよそ15年目。世田谷から門前仲町に自宅と事務所を移して2軒目の住処だ。「このあたりを散歩していて貸しに出ているのを見つけたんです。良かったのは、賃貸だけど改装してもいいという物件だったことです。ここはそもそも舟屋さんだったみたいです。その後いくつかの会社が入ったりしていたみたいですが。それまで住んでいたマンションが事務所を兼用するには使いにくかったこともあり、これはおもしろそうだね、と借りることにしました」。1階の入り口と、七島さんの仕事場。右側の天井高は2mほどと低い。左側は吹き抜け。吹き抜けからの見下ろし。2人分の仕事スペース建物は、1フロア20㎡に満たない広さの空間が5層になっている。入り口を入ると吹き抜けのある七島さんの仕事机と吹き抜けに目いっぱいの高さで備え付けられた本棚に圧倒される。「狭いけれど、この吹き抜けの高さがあるのが気に入って借りました。本棚は大工さんにつくってもらって。天井が全体的に少し低いのですが、吹き抜けもあるし窓も多くて光が入ってくるので圧迫感は少ないです」と佐野さん。2階は佐野さんの仕事場。ちょうど目線の高さに桜の木の葉と運河がみえる。「ここにいると気持ちよくて仕事がはかどらないんです」と笑う佐野さん。吹き抜けの開口で階下の七島さんの仕事場とゆるやかにつながる。「このぐらいの距離感がお互いにちょうどいいんです」。入り口から奥を見る。左側の天井高が低いため、高低差をさほど感じない。階段周りは白く塗装して明るく。フロアごとに使い方を決めて3階から上はプライベートのフロアになる。こちらも桜の木と運河が目の前に臨めるリビングダイニングスペース。舟底天井の和室だったこのスペースは天井をはがした。というのも、キッチンを窓側から奥に移動するのに配水管を通し一部床上げしたため。一段床が下がっているキッチンカウンター奥の作業スペースに立つと、自然とカウンター向かいに居る人や景色とちょうどよい高さ関係になる。「水が近くにあるので少し涼しいんですよね。桜もここだけ咲くのが遅いんです」。ベランダには景色を楽しめるようテーブルを置いている。「ここでごはんを食べたり、友人を呼んでお花見をするときに使ったりしています。お花見の時期、窓も開けて楽しんでいると、通りかかった人が飲食店と間違えて来ることもあるんです」。4階は寝室と浴室。大工に合板で洗面台をつくってもらい、自分たちでタイルを張った。障子は元々あったものを残して、やわらかく光を取り入れている。5階は納戸として使っているが、見晴らしのいいテラスで思い切り洗濯物を干せる。元は和室だった3階のリビング。ベランダにはテーブルを。キッチンカウンターのガスレンジは作業スペースをとるために設置方向を工夫した。もともと台所があった場所の壁のタイルはそのままに。4階寝室のトイレは古い建具をそのまま利用。布団の下を収納に。左はOSB合板で仕切ったウォークインクロゼット。障子を開ければ見晴らしのいい景色が広がる。自分たちでタイルを張った洗面台。4階で洗濯し、5階のテラスで干す。この建物に新たに設置した風呂場。コンパクトだが、浴槽は普通サイズを縦方向に入れているので、湯船にはゆったり浸かれる。数字にこだわらず、工夫する仕事でも狭小住宅を手がけることが多いという二人。「東京で家づくりを考えると、その後の暮らしが不安になるぐらい高い土地を買わなければいけないですよね。でも、何LDKだとか、何平米だとかっていう数字にこだわらなければ、いくらでもやりようはあると考えています。この家はその実験台。自分たちで日々の生活を工夫しながら実践しているんです。打ち合わせで施主の方がここに来られると、みなさん安心した表情で帰っていかれますね」。階段の上り下りの不便さや、断熱ができずに少し寒かったりするこの家と、バランスを取り合う二人。家の中を探検するような、発見する楽しみのある暮らしぶりが伺えた。運河と桜の木を見下ろせる、気持ちのいいテラス。外観。木々の緑がカーテン代わり。
2019年06月10日