「姉妹育児」について知りたいことや今話題の「姉妹育児」についての記事をチェック! (1/6)
ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、7歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は子どもの発育についてのお話です。わが家の長女・こまちゃんは、大きめさん。産まれたときこそやや小さめでしたが、あれよあれよという間に成長していき1歳になる頃には成長曲線の標準範囲を突破。そこから現在まで常に同じ年齢(月齢)の子に比べて頭ひとつ分飛び出ている状態です。うちは私が169㎝、夫が187㎝とふたりとも高身長なので、長女が大きいのも遺伝だとは思っています。なので基本的には気にしていません…が、ちょっとだけ、ちょーっとだけですが、私の育て方のせいだったのでは…? と、思ってしまうこともありました。ミルクをなかなかやめられなかったのも、偏食で野菜や魚を全然食べてくれなかったのも、体力がなくてお昼寝ばっかりしてたのも、私が未熟な母だったからではないか。そのせいで大きくなりすぎてしまったのかも。もっとうまく育児ができていれば、こうはならなかったかもしれない…と。私自身も子どもの頃から背が高くてそれがコンプレックスでもあったので、私の育て方のせいで長女にも嫌な思いをさせてしまったらと思うと申し訳ない気持ちになりました。その後、産まれた次女は標準体型ど真ん中のまま育っていますが、それで長女へのかすかな罪悪感が消えるということはありませんでした。同じように育ててもこうなんだから育て方は関係ない、という気持ちが半分。ミルクをやめる時期や食事の違いでこの差が生まれたんじゃないか、という気持ちが半分。繰り返しますが基本的に遺伝だとは思っていますし、すごく気に病んでいるというわけではありません。ただ、たまにちょっとだけチクッとするだけ。もちろん大きいことが悪いと思っているわけでもありませんし、大きかろうが小さかろうが、わが子がかわいいことに変わりはありません。長女自身も自分の体格について特に気にしている様子はなく、周りから嫌なことを言われたなんてことも一切ありません。私が勝手にチクッとなるだけで、それは突き詰めてみれば自分がしてきた育児に自信がないから。今さらどうにもならないし、だからもうこのチクッは仕方ないことだと思っていました。そこに三女爆誕。ミルクもちゃんと適正期にやめたし偏食もないしめちゃくちゃ活発で全然寝ないのに、デカい!なんと長女の同時期よりさらにデカい!!これはもう長女が大きいのも次女が標準ど真ん中なのも三女が長女よりさらに大きいのもみーんななるべくしてなったもの!育て方のせいじゃない!もちろん過度な生活習慣の乱れなどは影響するでしょうが、私が考えていた以上に発育の差は持って生まれた資質が大きいんだなと思いました。私が「育て方」で気を付けるとしたら、それは大きく育たないようにすることではなく、自分が高身長にコンプレックスを持っていた分、子どもたちには同じコンプレックスを感じさせないよう育てることだったのかもしれません。幸い長女は今のところ自分の発育に関してまったく悪い感情を持っていないので、そういう意味では私の育児もある程度うまくできていたのかもしれないな、なんて。今でも完璧な母にはなれないし反省ばかりではありますが、ちょっとだけ過去の自分を肯定してあげてもいい気持ちになりました。
2025年03月20日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣かずに頑張ってくれていた娘に感動!お迎えに行くと、元気に登園したはずのジージョがまたしてもお熱で…GEBO〜ぶり返してしまったようです。それでも私がお迎えに行く時間まで、泣かずに頑張ってくれていたジージョ。私の姿を見た途端、栓が抜けたように、流れ出る涙とGEBO〜。第二波は津波もGEBOも危険ですね!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月19日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!1番へのこだわりが強すぎる娘!なんでも一番じゃないとダメなジージョ。まさかのお着替えでも!!お着替えも負けるのが悔しいそう…。長所にも短所にもなる負けず嫌い。「かわいいなぁ」と思えるレベルでいて欲しいと思う今日この頃です。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月12日格闘家の辻井和奏が9日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】辻井和奏が女子練習の集合写真を投稿!「姉妹練習」と綴り、動画を公開。姉妹でミットを交換しながらの屋外での練習風景を公開し「たまには姉のミットも持ってもらいました❤️」と語った。姉妹で切磋琢磨する姿に「うわー!逆になっても痛いよねぇ」「姉貴の腿筋肉は強そう、蹴られたらマジで痛いなぁ〜」とコメントが集まっている。 この投稿をInstagramで見る 辻井 和奏(@boolpan1111)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月10日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!子どもの成長というよりママの慣れ!?去年の今頃ならちょっと怒ってたかもしれない…慣れだね(笑)。こうやってママは小1、小2の壁を越えていくんだな〜!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月05日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣くスイッチは人それぞれ違う!保育園のジージョは、先生いわく、なんでも早くこなせる子なんだそう。おむつも取れるのが早かったし、お着替えもチャッチャッと終わらせます。(家ではダラダラしてますけどねぇ…)そんなジージョはなんでも1番になりたいらしく、今までなんでもこなせてた自分、なんでも1番の自分が「どうしてピアニカが弾けないの?」ってなってるように感じます…。いっぱい壁にぶつかって失敗して、這い上がる力を身につけて欲しいな!いっぽうチョーヂョは順番など全く興味がなく、ただ間違ってる旋律が気に食わない!って感じでした(笑)。姉妹でも全然違って2人育児はオモロ〜です。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。いちごのおいしい季節になりましたね!私も先日、子どもたちといちご狩りに行ってきたのですが、今回はそのいちご狩りのお話です。私の母が近所にいちご農園があることを知り誘ってくれたのですが、そこで開催されているのは持ち帰りスタイルのいちご狩りとのこと。採ったいちごはその場では食べられず、採った分を量り売りで買って、持ち帰って食べるということらしいのです。例えば、りんごやぶどうなどの他の果実狩りだとそういう持ち帰りスタイルもよくありますが、いちご狩りで持ち帰りはちょっと珍しい気がします。ただ、母にはあえて食べ放題ではなく持ち帰りスタイルのところに行きたい理由がありまして。しかも理由はわが家にありまして。それというのも、かつてまだ次女も産まれていなかった頃のことですが、当時2歳手前だった長女をいちご狩りに連れて行ったら、その夜、盛大に吐き戻してしまったのです…。もともとよく吐く子ではあったので、私はそこまで気にしなかったのですが、母はそのことがかなり衝撃的だったそうで。(その日は実家に泊まっていたので実家で吐きました)それ以来、いちご狩りに少々トラウマがあるそうなのです。も、申し訳ない…とはいえ私はいちご狩りと言えば、その場で食べる食べ放題スタイルのものしかなじみがなかったので、持ち帰りスタイルのいちご狩りには正直疑問がありました。いちご狩りといえば、その場で食べるのが楽しいんじゃないの?採った分買うなら、収穫体験という面はあるにしろお店で買うのと同じでは?子どもたちもいちご狩りといえばその場で食べる方をイメージしてるだろうし、持ち帰りスタイルで楽しめるかな?などなど。しかし、いざ行ってみると…これはこれでアリ! 大アリ!!食べ放題と違い採った分だけ買わなくてはいけないため、より真剣においしそうないちごを吟味して採るので、それがちょっと宝探しのようで大人も子どもも熱中できました。また、わが家は子どもたちに歳の差がありその分いろんなことのスピード感にも差が大きいので、それぞれが自分のペースで楽しめるのもよかったです。食べ放題スタイルの場合は基本的に時間制になるので、10歳の長女はたくさん食べられるけど6歳の次女は採るのにも食べるのにも時間がかかってそんなに食べられない、1歳の三女に食べさせながらになり私もほとんど食べられない…おなか的にはまだまだいけるのに時間が足りない…!という事態が容易に想像できます。今回わが家が行ったところは時間無制限だったため、各々のペースで納得するまで収穫することができました。4人(5人?)で大体3.3㎏採って、お値段は一万円ちょっとくらい。値段設定は場所や時期によっても違うので一概には言えませんが、わが家の場合は食べ放題スタイルのところに行くのとコスパ的にもあまり変わらないのでは? という気がしました。その後、家に帰り早速いちごパーティー。吟味して選んだいちごたちだけに、外れはなくどれもしっかり熟していておいしい!普段スーパーなどでいちごを買っても1パックくらいだとそのまま食べて終わってしまいますが、たくさんあるのでアレンジ料理も。今回はいちごサンドにしましたが、パフェやタルトにするのもいいですね。これも持ち帰りスタイルだからこそできること!その場で食べるいちご狩りももちろん楽しいですが、小さい子どもを連れて行く場合やたくさんは食べられないメンバーの場合、おいしいいちごをじっくり食べたい場合など、持ち帰りスタイルのいちご狩りの需要は確かにあるなぁと思いました。
2025年02月20日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!忘れ物がきっかけで娘の成長を実感!早かったー!早かったなぁ〜(笑)。でもね、せっかく!せっかくくれたんやから!なんとかゴーグルで留めて粘りました(笑)ほんまアホみたいな値段やからね…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今回はわが家の姉妹の才能…と言うとちょっと大げさな気もしますが、得意なことのお話です。まずは長女ムスメの得意なこと。特に小さい頃の記憶や、音楽系のことが多いですかね…。映画音楽やミュージカル音楽もすぐ覚えてしまうのはすごいなあと思います。勉強に関してはあまり…(ゴニョゴニョ)なので、やはり自分の興味のあることが重要なのかな? と思います。次は次女オコメのお話。 ひたすら同じ絵を何日も何枚も描き続けることもよくあります。集中力は本当にすごいです! 親バカながら尊敬するレベル…ではあるのですが、それゆえに困ってしまうこともよくあります…。こちらも自分が興味があることが大前提なので、やはり自分の好きなことは特別なんでしょうかね…。何はともあれ、姉妹の得意なことを伸ばしてあげたいな…と思いつつどうすれば良いのかまったくわからないので、とにかく長い目で温かく見守っていきたいと思います。
2025年02月15日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!絶対に同じことをパパに言ってるな!?子どもは、わかってますね〜!親を使い分けてる感じもします…。きっとパパの前では、砂や砂利などは触らないようにしてるんでしょうね(笑)。ちなみにジュースですがごくたまには飲みま〜す!私も好きなので、禁止にしてるってことではないです。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月12日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ママは“おばちゃん”じゃない!まさかの我が子からの使用禁止命令!自分のママが「おばちゃん」なのが嫌っていう感情でした。私には無かった感情なのでびっくり!(もしかしたらあったのかも…?)ね〜もう我が子から言われたらね〜、これはもう傷つけたくないのでね〜、使わないようにしないとね〜。それからは「チョージョママはな〜」「チョージョのお母さんはな〜」と言うようにしてます♪※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月05日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!この笑顔は今しか味わえない!この後、ジージョブチギレ〜笑キレイにまとまって書いてますがこうなるまで、色々と四苦八苦しております。私自身も失態は多いので子どものことは言えないのもあるんですよね。気をつけることはごもっともですが、気をつけてても人間の脳なんて注意できることは限られてると思うので、こぼしてしまった後の対応策を教える方が賢明かなと!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年01月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は子どもたちの記念写真についてのお話です。わが家ではお宮参りや七五三、入園入学などの節目節目で写真スタジオでの記念撮影をしています。データだけ購入できる形で、時間内なら衣装チェンジやきょうだい撮影もOKのスタジオで撮っているので、例えば長女と次女二人とも節目というタイミングでも、それぞれの写真が撮れて助かってます。データだけとはいえ安いものではないし、その日に向けてのコンディション調整や当日の準備も大変なので、できればまとめられるところはまとめたい。またこれが、わが家の場合年齢差がちょうどよくて、今までうまいことまとめられていたんです。まず次女が産まれた年には、次女のお宮参りと長女の入園。次に長女7歳と次女3歳の七五三。さらに同時にふたりの入学&入園。次女が早生まれのため、ふたりの年の差は4歳ですが学年では3学年差。そのため七五三と入園入学が同時にできました。さらにその次は三女の1歳記念とと次女の入学。間で次女の1歳記念と三女のお宮参りは単独で撮りましたが、それでもここまでわりとうまく被ってきたんじゃないかと思っています。そんな流れで、今年迷っていることが…次女と三女の七五三を、今年まとめて撮るか1年ずらして今年は次女単体、来年三女の七五三と長女の十三参りを一緒に撮るか。次女と三女の年の差は5歳ですが、次女が3月生まれ、三女が4月生まれのため、時期によってはギリギリ7歳と3歳間近というタイミングを狙うことも可能…。2歳でやったとしても数えで考えれば問題ないし、三女は体も大きいので着物のサイズも問題ないと思います。むしろサイズの問題で言えば2歳の方がいい可能性もあるのです。なぜなら3歳で七五三をやった長女は、着物のサイズがギリギリアウトだったから。三女は長女と同じく大きめなので、3歳まで待っていると同じことになる可能性はかなり高い。ただ、2歳児に着物を着せて七五三の撮影をするというのは…想像するだけで大変。長女の場合も着物丈こそ微妙でしたが、写真撮影の面で言えばやっぱり3歳になってからの方が、慣れない着物もぐずらず着られるし言われたポーズも撮れるしでよかったと思うのです。迷う理由としてはそこ一点に尽きます。長女は現在も大きめなのでいっそ今年3人いっぺんにやるのもありか?いやいやそれはさすがに被せすぎ…年齢的にも十三参り関係なくなっちゃうし。そもそも十三参りってメジャー??私はやってないけど今どきはどうなんだ?でもここで着ないともう成人式まで着物を着ないかも…いやでも2人被らせた場合1人だけ洋装ってのもなんだからどうせなら3人とも着物で…(最初に戻る)と、堂々めぐりで決められません。それぞれ(主に三女)の成長具合にもよるので、とりあえずギリギリまで迷ってみようと思います。
2025年01月16日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!親は共感間違いなし!?ほんっと動画が気軽に撮れる時代に子育てが出来て良かったなって思う!思うんやけど、仕事中は見たらあかんね…。「もう一個!あと、もう一個で終わる!!」っておかわりが止まりません!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年01月06日お笑いコンビ「阿佐ヶ谷姉妹」のワタナベエリコが1日、自身のXを更新した。【画像】「素敵な言葉すぎて泣けてくる」阿佐ヶ谷姉妹 ワタナベエリコの投稿にファン涙「謹賀新年」から始まったポストで、「昨年もありがたいことに沢山の思い出ができましたお世話になっている皆様、応援してくださっている皆様のおかげです。」と語った。それから「今年こそおごらず、感謝を忘れず、嘘はあまりつかず、小さな幸せや、ふふっと笑えることを、みなさまと共有していけたらと。本年もよろしくお願いいたします~♪」というメッセージとともに、紅白カラーの”どーもくん”とコンビで撮影した写真を2枚投稿した。謹賀新年昨年もありがたいことに沢山の思い出ができましたお世話になっている皆様、応援してくださっている皆様のおかげです。今年こそおごらず、感謝を忘れず、嘘はあまりつかず、小さな幸せや、ふふっと笑えることを、みなさまと共有していけたらと。本年もよろしくお願いいたします~♪ pic.twitter.com/dX9QyYEya9 — 阿佐ヶ谷姉妹 ワタナベエリコ (@asagayanoane) January 1, 2025 この投稿にファンたちからは「今年も阿佐ヶ谷姉妹のお2人の活躍に心踊る1年にしたいと思います。お身体にお気をつけて頑張って下さい!応援してます♪」「明けましておめでとうございます㊗️いつも癒しと笑いをありがとうございます」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月02日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!大人顔負けの悪知恵!?悪知恵は、これくらいのレベルで収まってくれてることを願う…。ジージョの2度見めっちゃかわいくて、ほんまはめっちゃ吹いた(笑)※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月31日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!4歳児はおばあちゃん!?ジージョ、たまに大人びた言葉遣いをします。わんわん泣いてたと思いきや、これですわ。ほんま、おばあちゃんみたいな…(笑)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今年も、もうすぐ終わりですね!みなさま「ふるさと納税」はお済でしょうか!?数年前に こちら でふるさと納税について書かせていただいたのですが、その後、新たなおすすめ返礼品にも出会ったため、今回は久しぶりにわが家のふるさと納税について書きました。この辺はまあ定番中の定番ではありますが、変わらず毎年頼んでいます。お米については今年の初めの頃に寄付したときは例年通りでしたが、米不足が騒がれ始めた時期以降に見たら、やはり寄付額が例年より高騰していました。当然といえば当然ですが、ふるさと納税も世の中の物価と同じように上がったり下がったりするものなんですよね。話を戻して、定番品といえばこちらも。今年は三女も加わったので(去年はまだ0歳児)、三女を含めた全員が食べられるものをいくつか頼みました。果物ではないですがトウモロコシも夏はたくさん食べるので頼んでよかったです。それから、ここ数年の私のお気に入りはベーコンです!ふるさと納税といえばいろんな種類のお肉があるけれど、個人的にはベーコンがおすすめ!私は容量重視で切り落としや規格外などの訳あり品を選ぶんですが、届いたらまず全部を冷凍します。この時、ちょっと手間ではありますが、1枚ずつラップを挟むように包んで冷凍すると、使う時に1枚ずつペリペリはがせて使う量だけ取れるし、包丁などで切らなくても手でそのままパキッと折れるので便利です。ちなみに実母にもこれを勧めたんですが面倒だと一蹴されました。個人的にはすごく便利なので、面倒じゃない方はぜひ…。今年初めて頼んでみたものもあります。ホームベーカリーがあるのでパンはよく焼くんですが、三女もまだ小さいし米粉で代用できるものは、するのもありかなと。小麦アレルギーではないため、普通のパンも普通に食べてますが、三女の場合は小麦のパンより米粉パンの方が食いつきもよく、野菜やチーズを入れてケークサレや蒸しパンにしてもおいしかったです。まだやっていませんが、クッキーなどに使うのもいいですよね。毎年見てはいますが、なかなか手が出せずにいるお酒…。おいしそうなのがいっぱいあるんですよね~。だからこそ迷っちゃうんですが!来年こそはチャレンジしたいです。そんなわけで、ただわが家のふるさと納税返礼品をつらつら並べてみましたが、何か気になるものはありましたか?まだ今年分の寄付に間に合いますので、ご興味のある方はぜひ!
2024年12月19日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!娘のやりたいを叶えるためならパパは頑張ります…!チョーヂョは結構得意なのでスイスイできるのを見て、ジージョもやりたがるうんてい。この、やりたくて「抱っこ」やら「おんぶ」要求してくるのは結構耳にします(笑)一度で済まへんから腰やられるっちゅーねん!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月16日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!「うれ」に続く言葉は…?子どもゴコロはむずかしい!そして本音ポロリの私。これからも応援のほどよろしくお願いします!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月09日タレントの叶姉妹が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「来世は叶姉妹」新曲披露!叶姉妹がグループ魂のライブに忍び来場「⚜️ファビュラス・ワールドMAX⚜️」の書籍化を発表し、ファンを歓喜させた。不定期連載されていたこの漫画は、叶姉妹の美学や哲学を詰め込んだ内容で、12月25日にKADOKAWAから発売される。 この投稿をInstagramで見る 叶姉妹 kanosisters(@kano_sisters007)がシェアした投稿 ファンからは「予約しました」「最高のクリスマスプレゼント」「叶姉妹の考えをもっと知りたい」といった声が続出。投稿には「全身がお顔」という名言や、作品の裏にある叶ポリシーへの思いが綴られており、叶宇宙への期待が膨らむばかりである。この一冊は、叶姉妹が放つ美と感性の集大成であり、クリスマスの最高の贈り物となりそうである。
2024年12月05日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!リュックに入れたらそうなるよね…まぁどっちみち脱ぐしな…理にかなってはいるよ。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月02日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!外国人も驚きのBIGさ!?次女の保育園の0才クラスにムチムチちゃんがいて、いつも癒されて幸せいただいてます…。人の子なのに、なんであんなに愛おしく思えるんやろう…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年11月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ママを振り回すめんどくさい彼女…!?めんどくさい彼女のような絡みからの〜…結局全然違う服になってんの!ほんまなんで?※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年11月18日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!次女に動かぬ証拠を突き付けられた!次女に将来パートナーができた時めんどくさい奴にならないよう心から祈ります…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は三女を出産してからよくきかれる、この質問について。「3人目は楽って聞くけど実際どう?」「単純に子どもの数が増えたら大変さは増すのでは?」「1人でも大変なのに3人なんてもっと大変じゃない?」などなど、言いまわしはいろいろですが、ようは3人目育児は実際楽なのか大変なのかどっちなのか、と。その手の質問を受けたときの私の答えは決まっていて…三女は今月で1歳半になりますが、出産後から一貫してずっとこう答えています。それは別に見栄でも謙遜でもなく、本当に私にとって3人目育児はなんの負担もないのです。大変だったのはむしろ1人目のとき。赤ちゃん時代からおとなしく、早い段階から聞き分けもよく、比較的発達も早かった長女。今思えばむしろ育てやすい赤ちゃんだったのかもしれませんが、それでも私にとっては長女の育児が一番大変でした。第一子、初めての育児というのは、それだけですごく大変。なので最初の質問に戻り、第一子育児中の友人などが「私は1人目でもう大変なのに…」と言ったら「それは大変で当たり前だよ!」と返しています。もちろんみんなそうとは限らないし、比べるものでもないけど、少なくとも私は今より第一子育児中のときのほうが大変だったからです。それにうちの場合は年の差もあるため、上2人が戦力になってくれるというのも大きいです。はたから見たら子ども3人連れて大変そうに映るかもしれませんが、三女だけ連れて出かけるより3人連れて行った方がむしろ楽な場合が多いので、買い物などは特に全員連れて行くことが多いです。そういう意味でも、3人になったから大変とはほとんど感じていません。もちろん何人目だろうが、子育て自体は決して楽ではないです。1人目だろうが3人目だろうが人ひとり育てるというのは重労働。ちなみうちの場合、客観的に見れば3人の娘たちの中で三女が一番手がかかる赤ちゃんかもしれません。体は平均よりかなり大きく(重く)、泣き声も大きいし主張も激しく、いたずらばっかりするので目を離せず、四六時中べったりで抱っこじゃないと眠れず、夜もしょっちゅう起きてしまい…大変です。大変ではあるんです、が。その大変さも込みで、3人目はただただかわいい。そして尊いのです。夜間授乳も延々抱っこでゆらゆらも大変だけど、この大変さこそが赤ちゃんだなあ! かわいいなぁ!と。これが最後の育児(3人とも帝王切開だったため三女出産時に卵管結さつしました)だからという気持ちも大きいと思いますし、曲がりなりにも上2人を育てた経験からくるものもあるんだとは思います。子育てはいつか終わってしまいます。今、私の姿が見えないだけで泣いてしまうこの赤ちゃんも、あっという間に1人で学校に行くようになり、くっつかなくても眠れるようになり、めったに泣かなくなります。ご飯も1人で食べられるようになるし、自分の気持ちを話せるようになるし、勉強までし始めます。私にできることはどんどんなくなります。抱っこしてゆらゆらしていられる期間は、本当に本当に短い。そうやって手が離れつつある上の子がいるからこそ、3人目は大変さよりも尊さが勝るのかもしれません。
2024年10月25日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ぬいぐるみにまさかの悲劇が…1週間です1週間っ!初日や2日目は次女がちょっとでも触ると怒ってたのに…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月21日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ゼッケン変え忘れは新学期あるある!かろうじて後ろには滲んでなくて良かった…。皆様におかれましては、ゼッケンは早めに変えられますよう…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月14日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!4歳児ならではの発言に爆笑!子どもは怖いほど正直やーーー(汗)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月07日