初対面の人を前にすると、緊張したり避けたりしてしまう『人見知り』。赤ちゃんの場合、相手の顔が認識できるようになった頃から、人見知りをすることがあります。2児の母親である、やまだるみこ(rumicop)さんは、次女がまだ赤ちゃんだった頃の動画をTikTokに投稿。動画では、抱っこされた次女のつーちゃんが、姉のかえでちゃんとお父さんに、あやされています。かえでちゃんに頬を触られて笑顔を見せるつーちゃんですが、お父さんに同じことをされると…。@rumicop #パパ見知り生物が現れた#赤ちゃんおもしろ動画 #かえちゃん#つーちゃん ♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子笑顔から一転して、泣き顔になってしまいます!この様子を、やまださんは『パパ見知り』と表現。お父さんに対してだけ、「何この人~!」という反応をするつーちゃんに、笑ってしまう人が続出しました。・電車の中で笑ってしまった。・お姉ちゃんが大好きなんだね~!・赤ちゃんの、への字口がかわいすぎる。・動画を見ながら、赤ちゃんと同じ表情になった。・パパのほうが、手がゴツゴツしているからかなぁ。最後の赤ちゃんと同じ表情がウケる。当時、つーちゃんからすると、お父さんとの心の距離はまだ遠かったようです。如実に表情に現れている、この瞬間は、家族の笑える1ページになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月22日のん、門脇麦、大島優子が三姉妹を演じる映画『天間荘の三姉妹』が10月28日(金)に公開決定、アニメーション映画『この世界の片隅に』の製作スタッフが手掛ける。5月15日、のんさん、門脇さん(事務所公式アカウント)、大島さん、それぞれのSNSアカウントに30秒の動画がアップされ、ファンの間で話題となっていた本作。本作の構想は7年前。『ルパン三世』『あずみ』、そしてルビー・ローズやジャン・レノを迎えた『ドアマン』を手掛け、現在ハリウッドを拠点に活躍する北村龍平監督と、その作風と世界観で熱狂的なフォロワーを持つ漫画家・高橋ツトムというお互いを「盟友」と呼ぶ2人が「これはどうしても映画にしなければならない」と共鳴した物語が、高橋さんの代表作「スカイハイ」のスピンオフ作品「天間荘の三姉妹」。そこに、社会現象を巻き起こした『この世界の片隅に』のプロデューサー・真木太郎と、NHK連続テレビ小説「エール」の脚本家・嶋田うれ葉が加わり、映画化が動き出した。物語の軸となる三姉妹の三女役には、『この世界の片隅に』の主人公・すずの声優として高い評価を得たのん。次女役は、大河ドラマから映画、舞台まで様々な作品で強烈な存在感を放つ門脇麦。長女役に、近年数多くの賞に輝き、役者としての表現力と存在感に大きな注目が集まる大島優子という3人。三ツ瀬という町の温泉旅館、天間荘が舞台となる。映画が描くのは、いのち。ひとの生と死。家族や近しい人たちとのつながり。誰にとっても他人事ではないテーマを、あたたかく、力強く、時に観る者の心に問いかけながら、日常に寄り添う視線から見つめていく。さらにこの度、カジュアルな服装に優しい笑みを浮かべたのんさん、海関連の作業服と思われる衣装をまとった門脇さん、旅館の女将らしき着物を着用した凛とした佇まいの大島さんの画像も解禁となった。<のんコメント>「天間荘の三姉妹」の原作を読ませていただいた時、とても感銘を受けました。一瞬で奪われてしまった命。残された人達はどう受け止めれば良いのか、まだ終わっていないのです。原作に込められたメッセージは、ファンタジーの世界として描かれているからこそ強く届くものだと感じ、参加したい、と決めました。そして、素晴らしいキャストの皆様と演技を交わすことができる喜びもあり大興奮でした。<門脇麦コメント>撮影で共に過ごす時間を重ねる度、本当の家族なんじゃないかと錯覚を起こすくらいに、ご一緒した方々の背中を見るだけで胸が熱くなる、そんな現場でした。幸せでした。大切な方と一緒に、大切な方を思い浮かべながら観ていただけたら嬉しいです。<大島優子コメント>ついにこの映画の情報が解禁になったことを大変うれしく思います。いつだろうかと、ずっと楽しみにしていました。北村龍平監督と最初のディスカッションをしたときにこの作品への滾る思いと信じる思いなどを受け、とても興奮しました。それはこの作品の世界のような、現実ではないような現実、狭間の世界を実際に体感したのです。天間荘の三姉妹の長女として、みなさまの魂のお立ち寄り心からお待ち申し上げます。<北村龍平監督コメント>生きること、死ぬこと、そして、その先の世界。高橋ツトムという比類無き才能が生み出した、魂の救済の物語。原作と出会ってからの長い長い旅路の果てに、優しく、切なく、温かい、とても特別な映画が生まれました。天間荘という宿に集まる「ワケあり」な人々。その一人一人をたまらなく愛おしく感じています。ひとは生きていく。いのちよりも長く。作り手の我々の想いを、観客のみなさんにお届けできる日を楽しみにしています。<原作者・高橋ツトムコメント>「スカイハイ」シリーズは死を扱うストーリーですが、描いていることは常に与えられた人生を精一杯生きるということです。『天間荘の三姉妹』をご覧になった方の1日が充実していただけたらそれ以上の喜びはございません。『天間荘の三姉妹』は10月28日(金)より全国にて公開。※高橋ツトムの「高」は、正しくは「はしごだか」(text:cinemacafe.net)■関連作品:天間荘の三姉妹 2022年10月28日より全国にて公開©2022 髙橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会
2022年05月17日4歳のはーちゃんと、2歳のふくちゃんを育てている塩り(@shio_03)さん。姉妹を寝かしつけた後、塩りさんがリビングにいると、寝室から2人が起きた気配がしました。塩りさんが、そっと2人の様子を見に行くと…。寝ていても仲良しな2人 #育児絵日記 #育児漫画 pic.twitter.com/SAvgC49sQH — 塩り (@shio_03) May 15, 2022 寝室では、はーちゃんが、ふくちゃんの小さな手を握りながら寝ていたのです!そんな様子を見て、塩りさんは「寝ていても仲よしな2人」とコメントしました。もしかしたら、ふくちゃんが安心して眠れるよう、はーちゃんが手を握ってあげたのかもしれません。2人の様子に、「尊い」「すべてのお母さんが感動で泣いてしまう」といった反響が上がりました。仲よく寝ている2人は、夢の中でも一緒に過ごしている…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月16日年齢の近い兄弟や姉妹は、幼い頃によくケンカをするものです。日々の出来事を漫画にしている、ナナイロペリカン(@nanairo_perikan)さんには、2人の娘さんがいます。ある日、娘さんたちは、入浴剤をめぐってケンカをし始めました。クスッと笑ってしまう、姉妹のケンカをご覧ください。姉妹の入浴剤争奪戦5年前の話。今だに入浴剤をめぐってのケンカは勃発してます… #コミックエッセイ #子育て漫画 pic.twitter.com/oT4Wy5pTwb — ナナイロペリカン (@nanairo_perikan) May 13, 2022 ナナイロペリカンさんの家では、頭や身体を洗い終えた人が、入浴剤で遊べるというルールがあるのでしょう。すべて洗い終えた姉は、妹が入浴剤を欲しがっても「ちゃんと全部洗った人だけ!」と叱ります。どうしても入浴剤で遊びたい妹を横目に、わざと「使おうかな」といったり、湯に浸けてみたり…。姉は、入浴剤で遊んでいるというより、妹の反応を見て楽しんでいるようです。その表情はまるで、悪役…!しかし、最後には入浴剤を半分こしてあげるあたり、姉なりに、妹をかわいがっているのでしょう。この漫画には「うちでも同じことが起こっています」という声が寄せられました。・あれ…?デジャブ?今日の我が家の出来事を漫画にされたのかと思った。・お姉ちゃんが、入浴剤をお風呂に投入したコマの表情がやばい!朝から爆笑した!・うちとまったく同じ状況で笑いました。あまりにケンカをするので、入浴剤を使うのをやめました。・うわー!私が小さい頃とまったく同じ状況だ!懐かしい…!入浴剤は本来、身体の疲れを癒すために使うもの。大人としては、「もう少し、落ち着いて入浴してほしい」と思ってしまいますね。また、ナナイロペリカンさんはブログでも日々のエピソードを投稿しています。こちらもぜひご覧ください。たまご絵日記 ~2児のかあちゃん奮闘記~[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日こんにちは、チッチママです。みなさま新生活どうお過ごしでしょうか。疲れが出てくる時期かと思います、頑張り過ぎない程度に過ごしてまいりましょう…!さて、今回は我が家のお花見の様子をお伝えします。前回の記事で、朝の身支度で姉妹の違いを目の当たりにした! と書きましたが、今回のお花見も姉妹で全然スタイルが違いました。私自身こんなに間近で桜を見るのが久しぶりだったので見入ってしまいましたが、長女も同じだったようです。2人で桜に見とれている一方で…やっぱり次女、マイペース!!!なんとなく「花より団子タイプ」だろうなとは思っていたのですが…今回はお菓子など持っていかなかったものの、やはり桜には目もくれず(まあ少しは反応していましたが…最初だけね 笑)ずんずんと歩いていく次女でした。
2022年05月04日阿佐ヶ谷姉妹再生回数200万回超えの阿佐ヶ谷姉妹のモーニングルーティン動画(現在は非公開)。姉妹の平和で生活感あふれる朝の光景が大いに話題になった。動画が視聴不可になってから、阿佐ヶ谷姉妹の動画ロスを訴える声も多く「死ぬまでにもう一度見たい」というコメントも。その動画の内容は、実にほのぼの、ほっこりしたものだ。阿佐ヶ谷姉妹はアパートの隣同士に住んでいる。先に起きた“みほさん”こと木村美穂が“おねえさん”こと渡辺江里子を起こすために、壁ドン(壁をドンッと叩く)して起こす場面や、起き抜けの水1杯を飲もうとしてむせた江里子がパジャマをびしょびしょに濡らしてしまう場面など、ひとつひとつの挙動が「オバサン1000%」!とにかくジワる面白さなのだ。注目ポイントは朝食特に注目を浴びたのが、2人で作った朝食。江里子が育てている豆苗を持って隣室を訪れると「新生姜あるわよ」と美穂。「あら~、ありがたい」と江里子。新生姜とは『岩下の新生姜』のことだが、実は2人とこの商品には浅からぬ縁がある。「衣装のピンクの色と似ているということで、過去には埼玉西武戦“岩下の新生姜スペシャルナイター”で始球式に参加したことも。岩下の新生姜ミュージアムで一日館長を務めたり、旅番組で同施設を紹介するなど、蜜月が続いているようです」(芸能記者)さて2人は肉野菜炒めに岩下の新生姜を入れ、仕上げに漬け液も足す「豚肉と野菜の新生姜炒め」を調理。熱した酢で大いにむせた。そのサッパリとした味わいは、朝から動きの鈍い中高年の胃腸にガツンとカツを入れてくれると評判だ。岩下食品の公式サイトでも、『漬け液で味が決まる!豚肉と野菜の岩下の新生姜炒め』として公開されている。もはや阿佐ヶ谷姉妹の鉄板アイテムとなった岩下の新生姜。テレビ番組『家事ヤロウ!!!』では、オリジナル焼きそばやにゅうめんなどのアレンジも披露している。「酢には血行促進、疲労回復、脂肪分解の効果があり、生姜には抗酸化作用、新陳代謝の促進、殺菌効果などがあります。両方を一緒にとるのは、中高年女性の悩みである冷え性や骨・血管の老化を改善し、ダイエットにも効果的です」(医療ジャーナリスト)新生姜愛の深い2人の動画から生まれた新生姜レシピ。おいしくて健康にもいいとなれば、気軽に試してみてはどうだろうか。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年05月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。我が家の姉妹、それぞれ個性がみられますが、今回は姉妹それぞれの「負けず嫌い」な面のお話です。ムスメはわかりやすく負けず嫌いなので、落ち込むのも力一杯です。泣きながらもがんばるムスメなので偉いなあと思いますが、慰めるのもちょっと大変。それに対して次女オコメは…諦めがいいというか、挑戦しないというか。自分ができるという自信がつくまでは何があっても挑戦しなかったりします。頑固というかなんというか…。ある意味ではこちらも負けず嫌いなのかもしれません。親としては両者にそれぞれ、ちょっとヤキモキしてしまう面がありますが、個性ということで見守っていきたいですね。姉妹それぞれの負けず嫌いな話でした。
2022年03月26日8歳と3歳の娘さんの親である、ほぺらんぷ(@hoppecoppe)さん。Twitterに投稿した、姉妹の心温まるエピソードが反響を呼んでいます。親が泣きそうになった姉妹のやり取り「でちない…でちない…」ほぺらんぷさんは、3歳の次女が部屋のすみで色えんぴつを握りしめ、そうつぶやいている姿を目撃しました。何をできずに悩んでいるのかと思ったら、次女は姉である8歳の長女の名前を書こうと挑戦している最中だったのです。すでに、自分の名前は書くことができるという、次女。自分の名前の次にチャレンジするのが、姉の名前だということに、親であるほぺらんぷさんは「ちょっと泣きそう」とつづっています。次女が暗い部屋のすみっこで「でちない…でちない…」と長女の名前を書こうと色えんぴつ握りしめてて、自分の名前の次にチャレンジするのが姉の名前だというところにちょっと泣きそう— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) March 13, 2022 妹が姉のことを大好きなことが分かるエピソードですが、姉もまた、妹のことを同じくらい大切に思っているようです。真剣にお手本を見ながら手紙を書いた次女ですが、本人が納得のいくできばえではなかった様子。うまく文字を書けず、落ち込む次女ですが、手紙を受け取った姉は文字のカーブを絶賛していたのだとか。真剣にお手本を見て書いたお手紙を上手に出来なかった…としょんぼりしながら姉に渡してるのもいい文字のカーブを絶賛してる姉もいい— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) March 13, 2022 そんな姉妹のやり取りは、想像するだけで心があたたまります。普段から仲のよい姉妹であることが伝わるエピソードは反響を呼び、「優しい気持ちになりました」と絶賛の声が寄せられました。・かわいい妹さん。素敵なお姉さん。そして、そんな2人を見守る親御さん。なんかグッときて、涙しちゃった。・とてもかわいらしいエピソードに心が癒されました。姉妹がたくさん笑って健やかに育つよう、祈っております。・全私が泣いた!うるうるしました!ほぺらんぷさんは、TwitterやInstagramに娘さんたちを撮影した写真を数多く投稿しています。Instagram:hoppecoppephoto写真からも、仲のよさが伝わってくる、ほぺらんぷさんの2人の娘さん。これからも2人一緒に、お互いを思いやり元気いっぱい成長していってほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月15日コロナ禍になってから、多くの人が自粛生活を送っています。仕事をテレワークに切り替えるのはもちろん、プライベートでも友人と会うのを控えたり、旅行をが取りやめたりした人は多いでしょう。自粛生活を送る幼い姉妹が?7歳と3歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さん一家は、コロナ禍で自粛生活を送っているといいます。しかし、まだ10代にも満たない娘さんたちは遊び盛り。できることが限られた家の中で、暇を持て余すことが増えてしまったようです。そんな我慢が限界に達した結果、ゆーぱぱさんは娘さんたちと一緒にあるものを作りました。それが…こちらです!絶賛自粛中の我が家。娘らの「暇」の訴えが最高潮に達して作ったつまらない事リストがこちらです。 pic.twitter.com/SjPRAHfJtr — ゆーぱぱ (@too6mi) March 9, 2022 ゆーぱぱさんが娘さんたちの声をもとに作ったのは、『つまらないことリスト』!一見、家訓や『やることリスト』にも見えますが、娘さんたちが「つまらない」と感じることが用紙いっぱいに書かれています!書き出したばかりの時は、つまらない感情をむき出しにしていた様子の娘さんたち。しかし、次女は途中で尽きたのか、『キュウリとピーマン』『パイナップルとブドウは好き』など、思ったことをそのまま口にしたようです!また、つまらないことリストに『ねえねとケンカをしている時』『妹を誘っても来ない時』などの文言があることから、姉妹の仲のよさが伝わってきますね。ゆーぱぱさんいわく、このリストはよく見えるところに貼られ、娘さんたちはほとんどの項目を毎日のように行っているのだとか。ルーティン表と化したつまらないことリストを廃止できる日が、いち早く来ることを願います…![文・構成/grape編集部]
2022年03月09日2歳と0歳の娘さんを育てている、あさ(@11w1y6m)さんは、姉妹を写した1枚の写真をTwitterに投稿しました。あささんがトイレ掃除中、次女の泣き声が聞こえたため、様子を見に行くと…。ほほ笑ましい、姉妹の姿をご覧ください!トイレ掃除してたら0歳が泣き始めてしまって、見に行ったら2歳が必死で抱っこ紐装着しようとしてた❤ pic.twitter.com/bK1L0S2CK6 — あさ☺︎2y+5m(8/30誕) (@11w1y6m) February 28, 2022 長女は、次女を泣き止ませようと思ったのでしょう。自分の身体に、抱っこ紐を装着しようとしていたのです!長女は、あささんが普段、次女を抱っこして泣き止ませていたことを覚えていたのかもしれません。この投稿には「優しい気持ちになった」などの声が寄せられています。・お姉さんとしての行動…感動しました!母親の行動をよく見ているのですね!・すごく、できるお姉さんですね!賢い!・優しさに泣けてきます…。とても愛おしい行動。金メダルをあげたい!・「よし、ちょい待ってろー、お姉さんが抱っこしたるからなぁ!」って感じなのかな!頼もしいお姉ちゃん。2歳にして、姉として、妹の世話をする娘さんの行動に、こちらまで温かい気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日毎年2月14日に訪れる、バレンタインデー。日本では、女性が好意を寄せる相手に愛を伝える日として親しまれていますが、身近な人に感謝の気持ちを込めて、お菓子を渡すことも多いようです。7歳娘が添えた『メモ書き』7歳と3歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんも、バレンタインデーに家族からお菓子をもらった1人。すると、長女からもらったクッキーに、手紙が付いていたといいます。ゆーぱぱさんが思わずクスッとした、手紙の内容がこちらです。パッピーバレンタインいつもハムハムさせていただいていますゆあです。もう一回いつもハムハムありがとうございます。おふざけです長女からクッキーと共にちょっと面白い手紙を貰いました。 #バレンタイン pic.twitter.com/bAPDIMrYzY — ゆーぱぱ (@too6mi) February 14, 2022 手紙の中で『ハムハム』を連呼する長女ですが、『ハムハム』とは、一体…!?メモの右下にプリントされた、ハムスターのイラストを見て思い付いたのでしょうか。ゆーぱぱさんは「ハグのことかな?」と思うも、言葉の意味は分からなかったのだそうです。しかし、娘さんの『ハムハム手紙』は、「バレンタイン要素がまったくない感じがたまらない」と、ゆーぱぱさんの心を見事わしづかみにしました!ゆーぱぱさんは娘さんの手紙をTwitterに投稿。「なんともかわいらしい響き…」「これは嬉しい」など、見た人をキュンとさせています。娘さんの『ハムハム手紙』を見ながら、ゆーぱぱさんはハムスターのように、お菓子を頬張った…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月15日城主ペネロペ(@tsurukameryu)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、投稿者さんの妹さんが実家に立ち寄った時のこと。実家の前に到着した妹さんですが、肝心の鍵を忘れてしまったそうです。家の中に誰かいたら、開けてもらおうとしたのでしょう。窓から家の中を覗くと…妹さんが目にした光景が、こちら。妹が実家寄ったのに鍵がなくて入れなくて窓から覗いた時に見た光景 pic.twitter.com/AqFa1Ib1bk — 城主ペネロペ (@tsurukameryu) February 4, 2022 ちょうど窓から見える場所に、猫たちがいるではありませんか!気持ちよさそうにお腹を出して眠る猫。もう1匹の猫は、明らかに妹さんに気付いているようです…。しかし、相手は猫。当然鍵を開けてもらえるはずもなく、妹さんは姉である投稿者さんに自分の見た光景を撮影し、送ったのでした。【ネットの声】・猫の手も借りたい光景ですね…。・「うおおおい!」って思わずいいたくなるシチュエーション!・猫ならすぐそばにいるのに…!その後、妹さんから写真を受け取った投稿者さんが午後休をもらい、昼ごはんやお菓子を購入して実家に向かったのだとか。妹さんの気配を察して見える場所に寝転がっていたのか、たまたまなのかは分かりませんが、多くの人がもどかしさを感じた1枚でしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日幼い子供は、1人でお風呂に入れないもの。親が一緒に入り、髪や身体を洗ってあげますよね。幼い姉妹を育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんは、子供たちとのお風呂にまつわる数年前のエピソードを描いた作品を、Twitterに投稿しました。子供を育てる親たちから「あるある」の声が寄せられた、その内容とは…。エンドレスお風呂 #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/igE8TdMn3e — ゆーぱぱ (@too6mi) January 25, 2022 歯科医院に行く前に、姉妹をお風呂に入れたゆーぱぱさん。お風呂はいつも子供たちと入っていたのでしょう。帰宅してから久々の『1人風呂』を満喫していると、すでに入浴を済ませたはずの次女が入ってきたのです。1日に二度も次女のお風呂を手伝うハメになったゆーぱぱさんは、次女に水鉄砲をかけられながら、一点を見つめたのでした…。作品を描いた頃から数年が経過しているそうですが、子供たちはまだ7歳と3歳。ゆーぱぱさんいわく、2022年1月現在は「食事やお風呂など、さまざまな場面で同様の出来事が起きます」と明かしてくれました。しかし、子供はやがて成長するもの。今は手がかかっても、次第に1人でできることが増え、やがて親元を離れていきます。「昔は大変だったんだぞ」と、大きくなった娘さんと語り合うその日まで…頑張ってください、ゆーぱぱさん![文・構成/grape編集部]
2022年01月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。幼稚園や保育園、カメラマンが写真を撮ってくれることがありますよね。うちの幼稚園でも行事ごとによく写真を撮り販売してもらえるのですが、長女ムスメのときと現在通っている次女オコメと、少々印象が違うことがあります。ムスメはやたら写ってる子で。(カメラマンがいたら無条件でポーズを撮るタイプだからでしょうか…?)ありがたいことです。買う数を絞るのが大変でした。そして今年度入園したオコメなのですが…。3年たって、このご時世、時代の流れで家で写真を閲覧できるようになりました。そこで見たものは…。ムスメのときと違って全然写ってない…!?ぬ、ぬれたくないため…!?うちの次女、マイペースすぎる…! そりゃ写真にも写らないですよね…!ムスメと違って、カメラマンを全く意識していないどころか、場合によっては逃げ回っている(?)オコメ。個性の違いはこんなところにも影響するんだなとびっくりしました。ムスメのアドバイスで、これからはもうちょっとカメラを意識して、もうちょっと笑顔で写真に写ってくれるといいな、と思いました。今の自然な姿も写り方も面白いですけどね。
2022年01月22日待ちに待った休日。楽しみにしていた予定がある時に、天気が悪いと落ち込んでしまいますよね。自然には抗えないですが、屋外での予定は、できるだけ晴れた日に楽しみたいものです。『ディズニーに疎まれる姉妹』Instagramにて日常系漫画を投稿している、かるめ(karume_life)さんのエピソードをご紹介します。2021年12月、姉妹で千葉県浦安市にあるテーマパーク『東京ディズニーシー』へ遊びにいく予定だったかるめさん。数日前から楽しみでテンションが上がっていましたが、どうやら当日の天気が悪そうで…。運悪く、当日がピンポイントで雨の予報だったため、予定を1か月延期した、かるめさん姉妹。しかし、再び数日前に天気を確認すると、なんと今度は滅多に降らない雪の予報…!またしても、延期せざるを得なくなってしまったのです。かるめさん姉妹は「次こそはどうか…」と、ディズニーへ祈りを捧げるのでした。似たような経験がある人は多いようで、コメント欄には笑ってしまう人や、共感してしまう人が続出しました。・面白くて何度も見てしまいました!あるあるですよね。・私もなぜか台風の日によく当たります。・むしろ愛されているのでは…。かるめさん姉妹は、今度は「4月に行く予定」とのことです。果たして天気は…。『三度目の正直』を信じたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月14日昨年無事に1年を過ごせた感謝の気持ちを伝えたり、新年の幸せを祈願したりする『初詣』。一般的には、1月1~3日までの三が日か、同月7日、または15日の松の内中に済ませるのがよいとされています。そのため、家族や友人と神社に初詣に行く人は多いでしょう。幼い娘を連れて『初詣』に行くと?『我が家の初詣レポ』と題し、Twitterに1枚のイラストを投稿したのは、7歳と3歳の娘さんを育てる、ゆーぱぱ(@too6mi)さんです。ゆーぱぱさんは、2022年の初詣の状況を、1枚のイラストにぎゅっと詰め込みました。この1枚を見れば、あなたはきっとゆーぱぱさん夫婦に「お疲れさまです」といいたくなります…。我が家の初詣レポ #育児漫画 #育児絵日記 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/UdQGpvzOgS — ゆーぱぱ (@too6mi) January 4, 2022 グズる子供たちを抱っこやおんぶしながら、参拝の列に並ぶゆーぱぱさん夫婦。長時間並んで購入したチョコバナナを残す長女、寒がるのに上着は着ない次女…イラストでは伝えきれなかったであろうゆーぱぱさんの本音の数々に圧倒されます!大人同士なら難なく済ませられる初詣も、幼い子供がいるとハードモードになるようです…。ゆーぱぱさんのイラストには、子供を育てる親たちから共感の声が相次いで寄せられました。・『上着は着ない』にめちゃくちゃ共感!・子供的には、初詣はつまらない行事なのかも。・チョコバナナを残すの分かる!うちの子はリンゴ飴のリンゴだけを残しました…。・私も子供が小さいうちはこんな感じだった。懐かしい。ゆーぱぱさん夫婦が平穏な初詣に行けるのは、あと何年か先になるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年01月06日新年を祝う行事であるお正月。子供たちにとってのお正月は、お節などのごちそうが食べられるだけでなく、親や親戚からお年玉がもらえるビッグイベントです。冬休み明けに友人ともらったお年玉の総額をいい合ったり、欲しいものを購入したりしますよね。『お年玉』を渡された姉妹が?4歳のおはぎちゃんと、2歳のだいふくちゃんを育てる、母親の塩り(@shio_03)さん。お正月、姉妹に対し、祖父がお年玉を渡したそうです。行き場を失ったお年玉 pic.twitter.com/eDfq7lLbHx — 塩り (@shio_03) January 3, 2022 お年玉を渡された姉妹は、まさかの受取拒否!塩りさんいわく、長女はお金があればお菓子が買えると理解しているのだといいます。しかし、なぜかこの時はお年玉に興味がなかったそうです。お年玉より、その場にあるお菓子やミカンに惹かれている純粋無垢な姉妹に、心が洗われますね。塩りさんは一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。「現金より現物か…!」「かわいい」「いい子たちだなあ」などのコメントが寄せられました。しかし、幼い姉妹も成長し、やがてお年玉の価値が分かるもの。近い将来、祖父を困らせることなく笑顔でお年玉を受け取るのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年01月05日12月下旬頃から、多くの小学校では冬休みを迎えます。夏休みよりも短い休暇ですが、休み中に済ませなければならない宿題が子供たちに課せられるものです。冬休み初日、小学生の娘2人が?小学5年生と2年生の姉妹を育てる、吉田(@irakoir)さん。念願の冬休みを迎えたであろう吉田さんの娘さんたちは、喜んで友達と遊んだりゲームをしたりして遊ぶかと思いきや…。冬休みの宿題 pic.twitter.com/PZNqnf4cBZ — 吉田▼マンガ描き (@irakoir) December 29, 2021 娘さんたちが初日に始めたのは、なんと冬休みの宿題でした!嫌なことは先に済ませたい性格だという姉妹。目を血走らせながら懸命に宿題を終わらせたそうです。吉田さんは、冬休み初日の姉妹の様子を描き、Twitterに投稿。「えらすぎる」「私は後回しにするタイプだった」などの感想が寄せられています。冬休み初日、吉田さんが作ったうどんを食べながら宿題を終えた2人は、家族や友人と心置きなく残りの休みを楽しむのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年12月29日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!あっという間に冬やすみ! そして年末ですね。次女オコメもいつのまにか幼稚園に通うことがすっかり日常になりました。(時の流れは早いですね…)毎日バス停に送って、バス停に迎えにいっています。オコメよりも、小学生のムスメの方が帰宅の早い時がまれにあります。懐かしい先生にも会えるし、バス停に迎えに行けることはムスメも嬉しいようでいつもウキウキで向かうんですよね。もうオコメが嬉しい日ナンバーワンですね! こんな日は母には全く見向きもしません!(寂しいくらいに!)このラブラブなふたりが見られるのが嬉しくて、私にとってもスペシャルな日です。癒やされます。冬休み中もどうかケンカしないでこの仲良しがずっと見られれば良いのにな…と、あり得ないことを考えつつ、きたる冬休み、乗りきりたいと思います!
2021年12月25日2人の娘さんを育てている芸子(@geiko_tumu)さんは、近況を漫画に描き、Twitterに投稿しました。芸子さんが描いた、父親と娘さんたちの愉快な日常をご覧ください。『夫が友人の結婚式へ参列した』『最近の姉妹』最近の我が家 #育児漫画 #子育て漫画 #芸子 #エッセイ #エッセイ漫画 pic.twitter.com/i62eKBz7wt — 芸子 (@geiko_tumu) December 23, 2021 夫からの悲しい質問や、娘さんたちとの日常など、どこからツッコめばいいのでしょうか。思わず笑ってしまうポイントが、日常に散りばめられています…!特に、姉妹の『無から生まれる争い』には笑ってしまった読者が多かったようです。ディズニー映画の『アナと雪の女王』に登場する姉妹である、アナとエルサ。ごっこ遊びをするための配役決めで、演じたい意志が互いに強すぎたのか、交渉が成立していることに気が付かないまま、2人は号泣したのでした。【ネットの声】・笑ってはいけない状況で読んでしまい、笑いをこらえるのに必死でした…。・無から生まれる争い、笑ってしまいました。めっちゃかわいい!!・3枚目の状況は、幼い子供あるあるですよね!・不覚にも混んでいる駅で笑ってしまった…!現実にうろたえる父親や、愉快な姉妹に囲まれ、芸子さんはこれからも退屈しない日常を過ごすことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月25日自分の欠点を挙げたらキリがなく出てきてしまいますが…。その中でも一番直さなきゃいけないのが「すぐにキャパオーバーしてキーキー怒ってしまうこと」です。特に自分のやりたいことがうまく進まなくなるのが一番ストレスを感じてしまうタイプ。しかし、子どもはそんな状況はお構いなしに、あーだこーだ色々言ったりやったりするものです。わかってる…頭ではわかっているのに…!!■今日もわが家にママの雷が落ちる!つい最近も子どもたちに雷を落としてしまいました…。ママにこっぴどく叱られた姉妹。その後どうしたかというと… ■対照的な姉妹の行動 お風呂場でめそめそ泣いている長女。それを見てやり過ぎたと猛省しているところに… 一丁前に説教してくる次女。当たり前だけど姉妹でも性格が全然違う!!ほぺこ、おこりんぼうママでごめん!(あまり深く傷つかないでね!)はぴちゃん、あっけらかんとしてくれてありがとう!(でももう少し反省してくれてもいいのよ?)できれば2人の性格を足して2で割ったくらいがちょうどいいかもしれないと思う姉妹のヒトコマでした!
2021年12月17日2021年11月から放送を開始したテレビドラマ『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』(NHK)で、お笑いコンビ『阿佐ヶ谷姉妹』の姉・渡辺江里子さん役を演じている俳優の木村多江さん。同月18日に自身のInstagramを更新した木村さんは、阿佐ヶ谷姉妹おなじみのピンクドレスを着用し、本人とならんだオフショットを公開しました。木村多江、阿佐ヶ谷姉妹そっくりの写真に反響ドラマ放送が発表された直後、阿佐ヶ谷姉妹を演じるのが木村さんと、同じく俳優の安藤玉恵さんという、意外性のあるキャスティングでも話題となった同作。阿佐ヶ谷姉妹2人とは印象が異なる木村さんと安藤さんではあるものの、実際に衣装に身を包んだ姿は、本人そっくりでした…! この投稿をInstagramで見る 木村多江(@taekimura_official)がシェアした投稿 左から、『阿佐ヶ谷姉妹』の妹・木村美穂さんと、美穂さんを演じる安藤さん、そして木村さんに姉・江里子さんの順に並んだ4ショット。木村さんは、ハッシュタグで『若干モノマネ芸人さんの心境』と、つづっており、阿佐ヶ谷姉妹の2人の温和な雰囲気を見事に再現しています!写真を見た人からも「なんて華やか」「すごいそっくり!」「このまま4姉妹としてデビューしてほしい」と絶賛の声が寄せられた、今回のオフショット。ドラマは11月22日に第3話が放送される予定で、映像での姿も確認したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年11月20日木村多江と安藤玉恵が「阿佐ヶ谷姉妹」を演じる、毎週月曜日送中のドラマ「阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし」。この度、エンディングに流れる「阿佐ヶ谷姉妹」が歌う挿入歌「Neighborhood Story」のMVが公式サイトにて公開された。公開されたMVフルバージョンでは、マイク前で2人が歌唱するシーンからスタートし、街中の映像、レコーディングと思われる場面も登場している。「阿佐ヶ谷姉妹」の渡辺江里子は「これからの季節、寒い風を肌で感じるような朝方だったり、夕暮れだったり、夜の街並みだったり、ふとしたときにこの曲が頭に流れてくれたらうれしいです」とコメントし、木村美穂も「姉妹があまり普段見せないアンニュイさとか気だるさとか、いろんな感情が入りながら歌っています。のほほんとした気分で口ずさんでいただけたらうれしいです」とメッセージを寄せている。そして合わせて、木村さんと安藤さん、「阿佐ヶ谷姉妹」の座談会映像も公開されている。ドラマ本編、次回第3回は、阿佐ヶ谷にエリコの母(松金よね子)がやってくることに。エリコとミホはアルバイトを減らし、新ネタを考えるが、なかなか思い浮かばず、番組オーディションにも受からない、そんなとき、ご近所さんたちのおかげで、テレビ出演を果たすが…というストーリーだ。「阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし」は毎週月曜日22時45分~総合にて放送中。(cinemacafe.net)
2021年11月17日生後半年程度を目安に、乳児に食べさせる離乳食。ミルクで食事をしてきた乳児は、スプーンを使った食事に抵抗感を抱いたり、離乳食の触感に慣れなかったりして、なかなか食べようとしない子もいるでしょう。00120020nakkkkkkkkaさんのお子さんである、こあちゃんも、積極的に離乳食を食べようとしませんでした。すると長女である、ゆいちゃんがスプーンをこあちゃんに運ぶと…。@00120020nakkkkkkkka #0歳 #2歳 #女の子 #3歳差姉妹 #子供のいる暮らし #離乳食 ♬ オリジナル楽曲 - ゆい❤️こあこあちゃんは、それまでの抵抗感がなかったかのように、離乳食を積極的に食べるようになりました!ゆいちゃんから食べさせてもらっているこあちゃんは、嫌がるそぶりを見せずに食べているのが分かります。姉妹の姿に、「心がつながってる!」「親にとっては救世主すぎる」といったコメントが寄せられました。こあちゃんは、姉からの愛を感じながら、食べていたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月15日2021年10月半ば、カナダにある動物保護施設『エクスプロイト・バレー・SPCA・アダプタブルズ』に、猫の親子が保護されました。施設のFacebookに猫たちの写真が投稿されると、大きな反響が上がりました。なぜなら、8匹の子猫に対して、母猫が2匹いたからです。ゼノとリプリーと名付けられた2匹はそっくりなので、姉妹と思われるそう。海外メディア『LoveMeow』によると、2匹とも体が小さく、まだ1歳になるかならないかほどの若さだといいます。姉妹はおそらく同じ時期に出産したと思われ、どの子猫がどちらの母親の子なのか、ゼノとリプリーも、もはや分かっていないようなのだとか。こうして2匹の母猫は協力し合って、8匹の子猫たちを育てていたのです。Imagine you and your sister have 8 babies at the exact same time and can’t remember who belongs to who? That’s what...Posted by Exploits Valley SPCA Adoptables on Sunday, October 17, 2021Imagine you and your sister have 8 babies at the exact same time and can’t remember who belongs to who? That’s what...Posted by Exploits Valley SPCA Adoptables on Sunday, October 17, 2021ゼノとリプリーはいつも一緒にいて、歩く時にお互いのしっぽを絡ませているほど仲よしなのだそう。そんな2匹の母親と子猫たちの写真は360回以上シェアされ、猫たちの幸せを願う声が寄せられました。・母猫たちと子猫たちはそっくりだね。なんて愛らしい家族だ。・姉妹で助け合って子育てしているなんて、いい話で泣ける。・どうか、この姉妹がずっと一緒にいられますように。 View this post on Instagram A post shared by EVSPCA Adoptables (@evspca_adoptables) 同月25日現在、5匹の子猫の里親が決まり、残る3匹とゼノとリプリーはまだ里親を募集中とのこと。すでにたくさんの里親希望者から問い合わせが来ているそうなので、家族が決まるのは時間の問題でしょう。同じ時期に母親になった姉妹が、力を合わせて子育てをする姿は、多くの人たちの心を温かくしてくれたようです。出産という大仕事を終えたゼノとリプリーが、これからもずっと一緒にいられるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月05日阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』がNHKで実写ドラマ化されることが発表された、2021年9月2日。阿佐ヶ谷姉妹が主人公のドラマが放送されるというだけでなく、姉・江里子さんを俳優の木村多江さんが、妹・美穂さんを、同じく俳優の安藤玉恵さんが演じるというキャスティングでも、大きな話題を呼びました。そんな中、同月9日には、木村さんが阿佐ヶ谷姉妹の2人と安藤さんと撮影した1枚を自身のInstagramに投稿。阿佐ヶ谷姉妹に扮した木村さんと安藤さん、そして本家の2人が横に並ぶと「まるで本物の姉妹のよう」として、驚きの声が寄せられています! この投稿をInstagramで見る 木村多江(@taekimura_official)がシェアした投稿 普段の木村さんと安藤さんは、阿佐ヶ谷姉妹の2人と雰囲気も容姿も似ていません。だからこそ「意外性のあるキャスティング」として話題を呼んだのでしょう。しかし、写真の中の4人を見ると、確かに本物の姉妹かのようにそっくりではありませんか。役にあわせて時に雰囲気を大きく変えられるところに、「さすが俳優…!」と尊敬せずにはいられません!【ネット上の声】・多江さんを探してしまった。それくらい、そっくり!・阿佐ヶ谷4姉妹!素敵な1枚ですね。・これだから俳優さんって、すごい…!木村さんが投稿した、阿佐ヶ谷姉妹ならぬ『阿佐ヶ谷4姉妹』の写真に、改めてドラマへの期待を高めたファンは多いことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月11日音楽ストリーミングサービス『Spotify』でラジオ番組『叶姉妹のFabulous World』を配信している、タレントの叶姉妹。同番組では、リスナーから寄せられた相談や質問に、叶姉妹が真剣に向き合い、回答しています。「ファビュラスでプレシャス」なビジュアルと人柄が特徴的な叶姉妹による、スケールの違う回答が話題になっています。『おごり』にまつわる相談への、叶姉妹の回答が話題に2021年8月17日に配信された第1回の放送では、恋愛を中心に寄せられた質問や相談を紹介。寄せられた質問は、「デートの時のお金って男性にどこまで出してもらっていいんでしょうか。友人には『男性がおごるもの』といわれますが、違和感があります」といったものでした。叶恭子さんは「今の時代は割り勘のほうがいいと思う」と回答。そして叶美香さんは、「相手の立場を考えた上で判断したほうがいい」と持論を展開します。『相手の立場』という言葉について恭子さんに問われると、美香さんはこのように例を挙げました。例えば…例えばですよ?アラブの王様とかそういう方が招待してくださって、「なんでもお好きに」っていってくださることって、あるじゃないですか。そういう時に、後で「おいくらですか?」っていうのは絶対いわないなと思って…。叶姉妹のファビュラスワールドーより引用「アラブの王様に『なんでもお好きに』といわれることって、あるじゃないですか」と、さりげなくスケールの違うセリフを発した美香さん。美香さんのひと言に、番組を聴いたほぼ全員が「いや、ないわ!」と心の中でツッコミを入れたことでしょう。セレブ感あふれる美香さんの発言はネットで拡散され、多くの人から反響が上がりました。・うんうん、あるあ…ねーよ!!!・誰にでも起こり得ることを前提にサラッと発した美香さんに笑った。ないです!・なんというファビュラスな回答…。スケールが違いすぎて爆笑した。現実的に考えると、アラブの王様に遭遇することは難しいでしょう。ですが、いくらシチュエーションのスケールが異次元とはいえ「相手との関係性を理解した上で、考えるべき」という叶姉妹の回答は、どんな人間関係でも参考になるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年09月06日2021年7月7日に生まれたばかりの娘さんを育てている、のんび(@nombi1111)さんは、7歳の長女が作った自由研究をTwitterに投稿しました。長女が、夏休みの自由研究に選んだのは妹さんの観察レポート!妹さんをよく観察して、たくさんお世話をしていることが伝わってくる小学1年生の目線で書かれたレポートをご覧ください。赤ちゃんの特徴・しゃべれません。・泣き声がとても大きいです。・寝る時間と起きる時間が決まっていません。1日中寝たり起きたりを繰り返しています。・首がぐらぐらしています。抱っこをする時は注意が必要です。食事・おっぱい(1日7回ぐらい飲む)・ミルク(1回40mlぐらい)最初はゴクゴク早く飲むけどだんだんゆっくりになります。・よく吐きます。げっぷが大切です。・歯磨きもうがいもしないのでベロが真っ白です。お世話・おむつ毎日7回ぐらい取り替えます。うんちは黄色でドロドロしています。・おふろ泡で優しく洗います。生まれたての時は、おへそに、へその緒がついていたので、綿棒で消毒をしていました。まとめ赤ちゃんのお世話は大変だけどとってもかわいいです。妹ちゃんが大きくなったら一緒に風船で遊びたいです。これからもお世話を頑張ります。ねえミッカの自由研究見る?(見て)ナノカの観察レポート。ふわふわしたミッカらしい素朴な出来だけど一生懸命書いてあってかわいいの。家族の一生の宝物になるね✨ pic.twitter.com/klj1s3a691 — のんび®︎☺︎Ⓣ7y+1m (@nombi1111) September 1, 2021 いい回しなどは、のんびさんに手伝ってもらったものの、妹さんを細かいところまでよく見て一生懸命書いたことが伝わってきますね。きっと妹さんが大きくなって見返した時、こんなにも愛情を注いでもらっていたのかと嬉しくなるでしょう。投稿には、長女への称賛の声が寄せられていました。・ポイントがちゃんと抑えられている。尊すぎる。・愛があふれている!読んでいるだけで涙が出るわ。・これを製本して全国の父親に配りたい!・天才!ころりんっていう表現がかわいすぎる。夏休みの自由研究を確認する先生も、この課題を見たら自然とほほ笑んでしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年09月03日3歳の息子さんを育てる、母親の、ぱいん子(@pinekomatsu)さん。3歳年下の妹さんとのエピソードを漫画化したところ、反響が上がりました。一人っ子について相談したら…ぱいん子さんの妹さんは、2人の子供を育てる母親で、とても頼りになる存在なのだそうです。ある日、ぱいん子さんは、息子が一人っ子であることについて、妹さんに相談します。ぱいん子さんが「一人っ子でいいのか迷っている」と、妹さんに告げると…。ひとりっ子について妹に相談したら、思わず泣いた話。我が家は二人目の不妊治療はもうしない方向です。多方面に負担が大きいので… #ぱいん子 #エッセイ漫画 pic.twitter.com/fWmNZviBlR — ぱいん子3y (@pinekomatsu) August 29, 2021 「全然大丈夫!兄弟は、いてもいなくても、なんの問題もない」姉である、ぱいん子さんに向かって、一人っ子の魅力を語り「兄弟は必要ない」と後押しした、妹さん。姉妹という間柄である、妹さんから力強く宣言されて、ぱいん子さんはちょっぴり切ない涙を流すのでした…。ぱいん子さんは、2人目を望むとしたら、不妊治療が必要になるため、多方面において負担が大きくなります。妹さんは、姉の状況も考えた上で、ハッキリといいすぎなくらい、堂々といいきったのでしょう。漫画に対し、読者からは次のようなコメントが寄せられています。・笑ってしまいました!心強いけど、それを妹にいわれる切なさ…。・2人目を作るか悩んでいたので、妹さんの言葉に勇気付けられました。・とても素敵な妹さんですね!心にしみるエピソードをありがとうございます。子供の有無をはじめ、どんな家族構成にしていくかは、各家庭によってそれぞれです。夫婦で話し合い、自分たちが想う幸せの形を作っていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月03日叶姉妹がパーソナリティに挑戦するSpotifyオリジナルポッドキャスト番組『叶姉妹 ファビュラスワールド』が8月17日より配信を開始。この番組は、恋愛や生き方など人生のさまざまな「お悩み」に叶姉妹が独自の視点で答えてくれるというもの。初回エピソードの配信にあわせ、ananwebでは叶恭子さんと叶美香さんにインタビューを実施。恋愛テクの生アドバイスもいただきました!叶姉妹にインタビュー!――今回Spotifyでの新番組をスタートされるとのことですが、普段の生活ではどういった音声コンテンツを聴かれていますか?恭子さんわたくしは、ひとつのものに特化せず、いろいろなものに興味をもっております。でも、こだわりはありまして、洋楽とかクラシックとかロックを聴いております。美香さんわたしも、姉と同じで特化したものではなく、幅広くいろいろ楽しんでおります。――番組を初収録されてみて、いかがでしたか。緊張されましたか?恭子さんわたくしは、人生で緊張することはあまりないのですよ。戸惑いは少しありますが、緊張というのはいたしません。ただ、できあがりました番組が、みなさんに楽しんでいただけるかしら、ということは考えます。美香さんこれまでディナーショーやトークショーでみなさんが質問されて答えるということはしておりまして、そのような流れのなかで、みなさんからいただいた質問にお答えしていくという感じで収録させていただきました。――番組をご自身でお聴きになったそうですが、ご感想は?恭子さんわたくしたちは、いつものような会話をしているだけですが、それでみなさんが何か感じていただけたらうれしいです。――今回、番組のためにオリジナルの曲がご用意されたとのことですが、こだわったポイントはございますか?恭子さんわたくしは映画音楽が好きですので、そのことを信頼しているスタッフの方にお伝えしましてお任せしましたところ、華やかでオリジナリティのあるステキな曲に仕上がりましたよ。恭子さんの名言に感動!――初回エピソードで、ナンパされてすぐ肉体関係をもった男性との恋愛に悩む女性のご相談がありました。そのときの恭子さんの鋭いアドバイスや「男性は毎日生まれているのですから」というお言葉が印象に残っています。あのような名言は毎日生まれているのですか?恭子さん名言というよりは、わたくしが日頃感じていることを、ただお話しているだけなのですよ。美香さんわたしも名言と思って聴いているのではなく、いつも姉の言葉は「なるほど」と思いながら聴いております。わたしは、どちらかというと既成概念がありまして、割とカチカチな考えをもっている人間だと自分では思うのですが、姉はとても自由で柔軟で、ふわふわとした感じで、物事に対する見え方が違うのですね。わたしと見ているものが全然違って見えるのです。一番よくわかるのは映画ですが、同じ映画を見ていると、姉の感想とわたしの感想がまったく違っていたということがよくありまして、そのたびに「なるほど」「へえ」「そういう考えもあるのか」とわたし自身も進化していくのです。恋愛テクを生相談!――ひとつ、相談してもよろしいですか。ananwebでは、例えば「どうすれば男性をドキドキとさせられるか」「どうすれば男性を興奮させられるか」といったテーマの記事が好んで読まれる傾向にあるので、読者の方は、そのようなお悩みが多いのかなと思うのです。恭子さんなるほど、確かにananのSEX特集は人気で、ソールドアウトになっていらっしゃいますよね。――はい、ありがとうございます。ですので、そのような恋愛テクについて、何かアドバイスをいただくことはできますか。恭子さん男性をわざとらしくドキッとさせようとする仕草はしない方が良いと思いますよ。例えば、髪をあげてうなじを見せたりするという記事があるとします。実際にやってみると、ちょっと滑稽な気がいたしますよね。わたくしたちも、たまにそのようなテクニックの記事を拝見します。さりげなく髪をしばる仕草とか、髪をほどく仕草とか、ちらっと振り返る際にうなじが見えるとか、書いてありますが、実践されてどれだけ成功なさるのでしょうかと思いますよ。そもそも、彼がどんな仕草をセクシーと思うのか、人によって違うのではないのかしら。――例えば草食系の彼氏で、なかなか手をつないでくれないという状況でしたらどうでしょう?恭子さんなかなか手をつながないなら、仕草ごときでドキッとしないと思いますよ。ダイレクトに、でもセクハラにならない程度のことを試してみてはいかがでしょうか。草食のレベルに合わせた「ドキッ」とした仕草をしないといけませんが、でもそれは相当難しいことですよ。仕草をわざとらしくなく自然にするのは難しいですよね。雰囲気とか、その場の状況が大事ですし、唐突に仕草だけをするのはどうかしらとわたくしは思います。美香さんわたしも、草食の方がドキッとするのはどんな場合なのだろうと考えます。まず、どのくらいの関係性とかリサーチするのがよいのではないでしょうか。攻めすぎて、かえって「なんだこの人は」と思われてしまうこともありますよね。相手があることなので、簡単に本を読んでその通りにすればいいというのではないのかなと思います。ふだんどんな人なのか、相手とのコミュニケーションが大事になると思います。――では、例えば長年付き合っている恋人とマンネリ化しているケースはどうすればよいでしょう?恭子さんマンネリ化しているのであれば、ご自身がなぜマンネリ化しているのかを考える必要がありますね。仕草だけの問題ではないと思いますよ。これは、わたくしは反対の立場で感じたことなのですが、外国人の男の子(筆者注:恭子さんを愛するグッドルッキングガイのモデル)と一緒に海外で過ごしていたときのお話をいたしますね。浜辺のプライベートヴィラのベッドで朝の光でわたくしが目を覚ましたことに彼が気づいたとき、彼は慌ててバスルームに駆け込んだのです。何をしているのかと思いましたら、おそらく目の下のクマを隠すためにコンシーラーを塗っていたのです。いつもわたくしは彼に、彫刻のような美しいボディとゴールデンスマイルがとてもセクシーよといっておりましたので、彼の気持ちを思いますとわたくしに見られる姿はいつもグッドルッキングでいたいと思う、自然な行動だったのでしょう。だから、いつも端正で美しいお顔なので、コンシーラーなんて必要ないのに、といってあげたら彼は驚いていました。そのお話を美香さんにしたら、「コンシーラーを塗っていたことに気づかないふりをしてあげればいいと思いますよ」といわれました。美香さん彼は朝起きた自分の顔や、クマとか見られたくなかったのでしょうね。端正な方ほど気になるのかと思います。知らないふりをしてあげたほうがよかったのではないかと思ったのです。恭子さんなぜその話をしたのかというと、もしかしたらマンネリ化というのは、ご自身が気づかないうちに、お相手がげんなりするようなことを見せていたのかもしれません。安心をして根拠のない自信をもちすぎたり、もしくはなれ合いすぎて、その積み重ねがマンネリ化になることもありますよね。あるいは、マンネリ化でお悩みであれば、例えば日常生活で、あまり着ないもの、身に着けないストッキングとか、彼が好きそうなものを探してみる。こっそり彼が見ているビデオなどで性癖を知ることができれば、取り入れたらいいのではないでしょうか。あるいは、ふだん愛に対する思いやりを怠っていたことがあったとしたならば、「いつもこんなことをしてくれてありがとう」とか言葉でいって差し上げるほうが、マンネリ化ということに対してはちょっとした目薬程度にはなるのではないでしょうか。あくまで個人の感想ですよ。お二人のお悩みは…?――お悩み相談の番組をされますが、お二人の「お悩み」は何かございますか?恭子さんわたくしには、悩むという思考がそもそもないのですよ。美香さんわたしも、悩むということはあまりないですね。恭子さん美香さんは本当にアメイジングなのですよ。自分のこともきちんとこなして、わたくしが、いかに快適で幸せな人生を送れるかをいつも考えてお世話をしてくれて、だからわたくしは、美香さんがいないと言葉だけではなく本当に生きていけないのですよ。美香さんわたしは、姉の通訳みたいな感じですから、日常それが普通なのです。恭子さん基本的に美香さんという女性はとても心が広く優しく、受け止める力とがんばる力といろいろな力を持ち備えていて、しかも進化し続けているいわゆる夢のような女性です。姿カタチもプレシャスで美しいですよね。ふつう、姿カタチが美しいと、いろいろな意味で横柄な態度になる方も多いと思うのです。美香さんの場合はそういう部分がまったくなく、周りの方にも360度にわたり気を配り、本当にひまわりのような優しさと明るさと真の強さ持ち合わせて、みなさんを笑顔にできる完璧以上の女性です。――お二人の関係性はステキですね。仲良しの秘訣はありますか?恭子さんお互いに尊敬して敬意を払うということではないかしら。美香さんわたしは尊敬が多いです。リスペクト。もちろんタチの悪い子どものような、そういう部分も姉にはあるのですが、例えば動物園でも絶滅危惧種とか珍しい動物は一生懸命に生きさせてあげようとがんばって飼育しますよね。そういう気持ちと同じと思っていただければ(笑)。姉の場合は、いつ何をするかわからない部分もありますが、姉のクリエイティブな部分がわたしにとって新しい発見や進化させてくれる面がたくさんあるのです。映画を見ていても日常生活でも、姉が発する言葉で「あっなるほど」と思うことがたくさんあります。日常生活でいただく食べ物とか身に着けるものでも、姉が発信することで「へぇ」と思うことがすごくたくさんあるので、そういう部分は天才だと思いますし、とてもリスペクトしています。ピカソもそうですが、天才の方は何か秀でている部分もあれば足りない部分もありますよね。そういう感じです。――尊敬と敬意、勉強になります。では最後に、この番組を聴く読者のみなさんにメッセージをお願いします。恭子さんこの殺伐とした世の中で、わたくしたちの番組を聴いてくださって、それによって少しでも和やかな気持ちですとか川のせせらぎが聞こえてくるような気持ちになっていただければ、すごくうれしいなと思います。美香さんご一緒に、という感じの番組内容になっていますので、聴いてくださる方もご一緒に話をしてお悩み相談に参加していただくような感じで聴いていただけたらと思います。客観的に聴いているのではなく、一緒にそこにいるという感じで、ガールズトークのような雰囲気で楽しんでいただければうれしいです。――ステキなお話をたくさん聴かせていただき、ありがとうございました。インタビューを終えてコロナ禍の状況ですからインタビューも距離をとってお話を伺いましたが、離れた位置から拝見してもお二人のお姿は美しく、たたずまいや座り方、仕草、言葉遣いに至るまですべてが洗練されていました。お二人の関係性もステキで、仲良しの秘訣で話されていた「尊敬と敬意」は恋人や夫婦、家族、友人関係にも通じるお話で、個人的にもとても勉強になりました。叶姉妹の深く楽しいお話が聴ける『叶姉妹 ファビュラスワールド』はいつでも好きなときに楽しめるポッドキャスト番組です。初回エピソードでは恋のお悩みが盛りだくさん!ぜひぜひお聴きになってみてくださいね。Information『叶姉妹 ファビュラスワールド』毎週火曜18時ごろオーディオストリーミングサービス「Spotify」で配信中撮影 : 大川直人
2021年08月19日