「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (43/43)
最近では、女性誌に毎号豪華な付録が付いていて、それで読者を引きつけています。付録はうれしいものですね。特に子供のころは雑誌の付録にわくわくしませんでしたか? 子供のころ、どんな雑誌の付録がうれしかったかを聞いてみました。調査期間:2012/12/26~2013/1/8アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■子供のころ、うれしかった雑誌の付録は!?「うれしかった雑誌の付録は?」という質問への回答を、多い順にランキングすると以下のようになりました。●第1位シール/シールセット72人回答者は平均年齢27.5歳の人でした。付いていた雑誌名では『なかよし』『りぼん』『コロコロコミック』が多く挙がりました。●第2位レターセット35人回答者は平均年齢29.8歳の人でした。最も多く挙がった雑誌名は『りぼん』でした。当時の女子がいかに支持していたかわかりますね。●第3位実験セット18人試験管などが同梱(どうこん)されていた実験セットが3位に入りました。回答者の平均年齢は34.6歳。学研の『科学』、また小学館の学習雑誌『小学○年生』に付録として付いていたそうです。●第4位顕微鏡セット15人回答者の平均年齢は37.8歳でした。学研の『科学』や『少年チャレンジ』に付録として付いていたそうです。●第5位ポーチ12人回答者の平均年齢は26.9歳でした。挙がった雑誌名は『なかよし』『りぼん』が同数で最多でした。この両誌は女の子の喜ぶものを付録に付けるのがうまい雑誌ですね。そのほかに挙がった「うれしかった雑誌の付録」をご紹介します。■ソノシート10人29~63歳の人から回答がありましたが、今の子供たちには「ソノシート」という言葉が分からないでしょうね。レコードプレーヤーがもう家庭にはないでしょうし。■セーラームーン関連グッズ10人24~30歳の女性からの回答が多かったのがこれです。皆さんセーラームーンにハマった世代なのでしょう。●セーラームーンのハートの鏡みたいなもので、日光を当てると三日月が反射するってやつ。(東京都/女性/27歳)こんな凝った付録があったんですねえ。●セーラームーンが描いてあれば何でもうれしかった。(福岡県/女性/29歳)という意見もあるほどで、当時の人気がうかがえます。■迷路ペーパークラフトのボールを転がして進む迷路。(東京都/男性/25歳)これは珍しい付録なのでは!?■アリの巣観察セット今思えば気持ち悪い付録だったとは思う。(千葉県/女性/29歳)学研の『科学』に付いていたのを筆者も覚えています。今では、この観察キットをネットで購入することができますね。■コインを入れると、コインの大きさによって、入る場所が変わる貯金箱のようなもの。(三重県/女性/24歳)雑誌名は記載されていませんでしたが、付いていたのが学研の雑誌だそうです。■紙のケーキクリスマス時期の雑誌に付いていた紙の付録。組み立てると1ピースのケーキができて、すべて作って合わせるとホールケーキになる。(大阪府/女性/34歳)12月号にはクリスマスに関連した付録が多かったです! 懐かしいですね。このようにいろんな付録が挙がりました。あなたは子供のころ、どんな付録がうれしかったですか?(高橋モータース@dcp)
2013年03月02日製薬会社のエーザイ・薬粧事業部は、感染症などの対策のために、マスクを日常的に使用している全国の男女310名(12歳以上)を対象に、マスクに関する意識・実態調査を実施した。調査期間は11月29日から11月30日。感染症に対する予防意識が高い方だと思うか聞いたところ、「思う」と答えた人は8割を超えている。また、97.1%の人が、マスクの着用は感染症予防に有効だと思っていることが分かった。「正しいマスクの使い方」としてあげられた5つの項目(「鼻、口、顎を覆うようにマスクを装着する」、「鼻の部分を抑えてフィットさせ、隙間がないように装着する」、「使用中、口周りを覆うフィルター部分は触らない」、「外す際、フィルター部分の表面に触れないようゴムひもを持って顔から外す」、「マスクを外した後は手を洗う」)について、普段から実践しているかをたずねたところ、すべて「はい」と回答した人は26.8%で、およそ7割の人が正しいマスクの使い方ができていないことが判明した。なお、特に実践できていなかった上位3項目は、「マスクを外した後は手を洗う(53.9%)」、「使用中、口周りを覆うフィルター部分は触らない(43.2%)」、「外す際、フィルター部分の表面に触れないようゴムひもを持って顔から外す(38.7%)」となっている。マスクの取り換え頻度を尋ねたところ、全体平均で「1日1回(69.4%)」が最も多くなった一方、6人に1人(16.8%)は、2日以上同じマスクを使用していることが分かった。「同じマスクを2日以上使用する人」を性別でみると、男性は21.3%、女性は12.2%となり、男性の方が同じマスクを長く使用する傾向がある。同じマスクを使用している間、マスクを何回着脱するか聞いたところ、全体平均は8.2回。性別で比べると、男性は平均8.6回、女性は7.9回と、男性は着脱回数が多い傾向が明らかになった。一時的に外したマスクをどうするか尋ねたところ、「半分に折っておく」が34.2%と最も多く、次いで「口側の面を上にしておく(22.3%)」、「ポケットやカバンなどに入れる(21.6%)」となっている。性別では、男性は「口側を上にしておく」が27.7%と最も多く、女性は45.2%が「半分に折っておく」と答え、男女で外したマスクの扱い方に違いがあらわれた。監修をおこなった、坂口剛正教授(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院 基礎生命科学部門 ウイルス学研究室)は、同調査について「感染症予防のひとつとしてマスクは有効である一方、正しくマスクを使用しないと、その効果を十分に発揮しない」とコメントしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘教授、総合研究大学院大の菅原翔大学院生、名古屋工業大学の田中悟志テニュア・トラック准教授の研究グループは8日、東京大学先端科学技術研究センターの渡邊克巳准教授と共同で、運動トレーニングを行った際に他人から褒められると”上手”に運動技能を取得できることを科学的に証明したと発表した。実験では、48人の成人にトレーニングを行い、ある連続的な指の動かし方(30秒間のうちにキーボードのキーをある順番にできるだけ早くたたく)を覚えてもらった。そして、この指運動トレーニングの直後に、被験者を”自分が評価者から褒められる”グループ、”他人が評価者から褒められるのを見る”グループ、”自分の成績だけをグラフで見る”グループの3つにわけ、”褒められ”実験を行った。自分が評価者から褒められたグループは、次の日に覚えたことを思いだして再度指を動かしてもらうときに、他のグループに比べて、より”上手”に指運動ができることがわかった。運動トレーニングの直後に褒められることが、その後の運動技能の習得を促したことが確認された。定藤教授は「”褒められる”ということは、脳にとっては金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬であるといえる。運動トレーニングをした後、この社会的報酬を得ることによって、運動技能の取得をより”上手”に促すことを科学的に証明できた。”褒めて伸ばす”という標語に科学的妥当性を提示するもので、教育やリハビリテーションにおいて、より簡便で効果的な”褒め”の方略につながる可能性がある」と話している。今回の研究成果は、米国科学誌プロスワン(電子版、11月7日号)に掲載された。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月12日某国会議員の「2位じゃダメなんでしょうか?」の発言で、機械に詳しくない、あるいは興味のなかった人にも認識されるようになった「スーパーコンピュータ」。スーパーコンピュータとは、一般的なコンピュータよりもはるかに高い演算処理速度を持つコンピュータのことです。今回は、日本、そして世界のスーパーコンピュータたちを紹介します。コンピュータには、「フロップス」という演算処理の性能をあらわす単位(指標)があります。これは実数計算が1秒間に何回できるかというもので、例えば1フロップスは1秒回に1回の実数計算ができるということになります。フロップスは・メガフロップス(1秒間に100万回の演算計算)・ギガフロップス(1秒間に10億回の演算計算)・テラフロップス(1秒間に1兆回の演算計算)・ペタフロップス(1秒間に1,000兆回の演算計算)といった単位になっています。身近なところで言えば、みなさんが家庭でお使いのデスクトップパソコンはだいたい10~30ギガフロップス(1秒間に100億回~300億回の演算処理)、家庭用ゲーム機のプレイステーション3だとだいたい2テラフロップス(1秒間に2兆回の演算処理)を行っています。1秒間に2兆回の計算なんて人間にはまず不可能ですよね……。では、これらの家庭用コンピュータたちをしのぐ、最先端のスーパーコンピュータたちはどのくらいの数値を持っているのでしょうか?まずはわれらが日本代表のスーパーコンピュータから。国内のスーパーコンピュータで現在もっとも有名なのが、神戸市の理化学研究所に設置されている、スーパーコンピュータ『京』(けい)でしょう。京は理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータで、演算処理速度は10.51ペタフロップス。つまり1秒間に10,510兆回の計算ができます。京は世界で始めて10ペタフロップスを超えたコンピュータとして、まだ開発中だった2011年の6月(この時点では8.162ペタフロップス)と同年11月に世界のスーパーコンピュータの性能ランキングで1位となりました。2012年8月現在では、アメリカの『セコイア』に抜かれ2位ですが、今後その性能を生かしたさまざまな分野での活躍が期待されます。そのほか、日本のスーパーコンピュータでは、日本原子力研究開発機構の『六ちゃん』(Helios)が1.237ペタフロップスで世界12位(国内2位)、東京工業大学学術国際情報センターの『TSUBAME 2.0』が1.192ペタフロップスで世界14位となっています。基本的にどれも1秒間に1,000兆回以上もの演算計算ができるものばかり。事業仕分けの焦点にされたこともありましたが、日本のスーパーコンピュータ分野は世界でも有数なのです。次に世界のスーパーコンピュータたちを紹介しましょう。まずは、2012年6月の最新ランキングで『京』を抜いて世界1位に輝いた、アメリカIBM社の『セコイア』。演算処理速度は16.32ペタフロップスと、それまでトップだった京の約1.5倍と凄まじい性能です。また、セコイアはエネルギー効率のいいコンピュータとしても有名で、最高の演算性能と効率を両立させた現時点で最高のスーパーコンピュータと言えるでしょう。次は中国のスーパーコンピュータ『天河1A号』です。2.566ペタフロップスの性能を持つ天河1A号は、TOP500のランキングでも1位に輝いたこともあり、現在でも世界で5番目の性能を持っています。成長著しい中国を象徴するスーパーコンピュータなのです。また、ドイツは欧州最高の性能を持ち、世界でも第4位の『SuperMUC』を、イタリアは世界7位の『Fermi』、そしてフランスは世界9位の『Curie thin nodes』を所有しています。現在はペタフロップスの単位が主流ですが、数年後にはさらに上のエクサフロップスの単位が使われるレベルのスーパーコンピュータが登場すると予測されているそうです。ちなみにエクサフロップスは1秒間に100京回、演算を行う単位。もうここまで来ると一般人にはよくわからなくなるレベルです(笑)。ちなみに、約60年前に登場した世界初の汎用コンピュータ『ENIAC』は300フロップス(1秒間に300回の演算)しかありませんでした。それを考えると、コンピュータの進歩は本当に早いと感じます。近い将来、もしかしたら現在のスーパーコンピュータレベルの性能を持つパソコンが家庭用として発売されるかもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2012年11月02日メガネブランド「Zoff」を展開するインターメスティックは、9月28日より「めがねやさんのサプリルテイン」を発売開始する。発売をうけ、同社は製品説明会を都内で開催した。出席した同社社長上野氏は、「’メガネ屋さんが開発したサプリなんて本当に効果があるの?’と思われたくないので、徹底的に取り組みました」と語った。同商品は、分子生理化学研究所と共同で開発されたもの。パソコンやスマートフォンの利用が多い人や、細かい文字を見る機会が多い人のために作られたサプリとのこと。サプリ1粒中に、ルテインが15mg配合されている。ルテインとは、ホウレン草やブロッコリーなどに含まれるオレンジ色の色素のこと。ルテインには、パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトを吸収する性質があるという。ブルーライトは目の奥の網膜にまで届き、目の疲れや痛み、視力低下や頭痛などの症状を引き起こすと考えられているため、ルテインを摂取することによって、それらの症状を事前に予防することが可能となる。イベントには、分子生理化学研究所の谷野氏が出席。分子生理化学研究所はサプリメントの開発を行っている会社で、オリンピックに出場する選手をはじめ、数多くのトップアスリートに愛飲される商品を作り出している。同氏は、ルテインを摂取することの重要性について講演を行った。「アメリカの失明原因の第一位は『加齢黄斑変性症』であり、これを引き起こす原因はブルーライトであるといわれています。その予防のためにも、若いうちからルテインを摂取することが大切です」(谷野氏)ルテインの一日における最低摂取目安量は約6mgであるといわれており、ルテインを多く含むホウレン草でさえ6mgを摂取するにはサラダボウル5、6杯を食べなければならないという。そのため、「手軽に摂取できるサプリメントを利用するのが効果的だ」と同氏は語った。「めがねやさんのサプリルテイン」の価格は3,980円。Zoffオンラインストア、Zoff Park Harajuku店、Zoff 下北沢店で購入可能。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日ジャックスは13日、ペイメント市場における取扱高の拡大に向け、学研クレジットの発行済全株式を取得し、子会社化して社名を変更するとともに、ペイメント事業の推進体制を見直すことで同事業の強化・拡大を図ると発表した。ジャックスは学研クレジットを子会社化することで、学研クレジットが保有する各金融機関との口座収納契約および請求・精算システムを活用することが可能となる。また、子会社化による商品力の向上と推進体制の見直しを早期に実施することで、2014年度のペイメント分野における連結取扱高の目標を2011年度比150%とし、中期3カ年経営計画ACT11(アクトイレブン)で掲げるトップラインの反転拡大を後押ししていくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月14日バストボリュームが小さい人特有の悩みに着目ワコールは、バストボリュームが小さい人の不満を解決するブラジャー「Aカップさんのためのブラ」を、インターネット通販限定で、8月2より発売した。ワコール独自の調査からわかった「カップと上胸の間に隙間が出来てしまう」「普通のブラジャーではワイヤーが当たって痛い」という従来の悩みとは違う、バストボリュームが小さい人特有の悩みに着目し開発した商品。人間科学研究所×ウェブストアでニッチなニーズに対応ワコールでは、ニッチなニーズに対応していくため、“すごい下着発明部”という社内プロジェクトを2月に立ち上げ、ワコール人間科学研究所の研究成果を活用しながらワコールウェブストアにて商品を展開予定で、「Aカップさんのためのブラ」は、プロジェクト第一弾。“すごい下着発明部”では、大多数の声だけを聞くのではなく、少数派の悩みにもきちんと耳を傾け、「小さな悩み」にも応える商品を順次企画・開発予定で、ワコールウェブストア内にもコンテンツを立ち上げ、双方向でのコミュニケーションで顧客のニーズも反映していくとしている。元の記事を読む
2012年08月04日学研ホールディングスおよび学研パブリッシングはこのほど、iPhoneおよびiPadで購読できる「Newsstand」にて、クルマ専門誌の月刊「ル・ボラン」の電子版定期購読配信を開始した。自動車雑誌としては初めての配信となる。「Newsstand」はiPhoneやiPadに最初からインストールされている標準アプリのひとつ。さまざまな雑誌や新聞などを購入することにより、iPhoneやiPadでも読むことができる。すでに「DIME」「Newsweek日本版」「Weekly AERA」「GetNavi」などが内容の一部を電子版にし、「Newsstand」向けに配信している。「ル・ボラン」は自動車雑誌として初めて、この「Newsstand」に対応する電子版を配信する。「ル・ボラン」のアプリをインストールし、ライセンス期間を選択することで、最新号が購読できるとともに、ライセンス期間中に迎える発売日に最新号が自動的にユーザーの端末にダウンロードされる。この機能により、自動更新で毎月の発売日に新刊の電子版「ル・ボラン」がユーザーの端末に届くので、毎月手動による購入手続きを取る必要がなくなる。「ル・ボラン」アプリには、アプリをダウンロードした人が無料で読めるフリーマガジンも搭載しているとのこと。電子版「ル・ボラン」の価格は1カ月800円、3カ月2,300円、6カ月4,300円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月13日6月28日より3日間にわたり、パシフィコ横浜にて、「日本睡眠学会第37回定期学術集会」が開催され、睡眠にまつわるシンポジウムが多数開かれた。この学術集会は毎年開催されており、睡眠ならびに生体リズムのメカニズムと病態、社会的意義を解明し、実生活に生かすことを目的とし、全国の医学、心理学、看護学などの関係者および臨床家が参加している。今年は過去最多となる45のシンポジウムの開催に加え、5年ぶりの首都圏開催ということもあり、2千名を超える来場者が事前に見込まれた。今回の学術集会では、睡眠学の学際的な進歩を若手研究者はもちろん、睡眠を専門としない医療関係者などにも広く普及することを目的としている。参加者が自由に聴講できるシンポジウムをメインホールと7つの会場で随時開催。28日に開催された「レム睡眠中の情報処理過程と夢」というテーマでのシンポジウムには、立ち見が出るほど大勢の聴講者が集まった。このシンポジウムでは冒頭、進行を務める広島大学大学院総合科学研究科の小川景子氏より、レム睡眠の特徴として、急速眼球運動や呼吸および心拍の不規則な変動などの生理的特徴と、夢を見る体験という心理的特徴があることを基本事項として確認。情報処理という観点から、人の脳機能システムを探求したいという同会の趣旨が説明された。シンポジウムでは4人の学者が解説を行った。福島大学共生システム理工学類神経科学研究室の小山純正氏は「レム睡眠調節の神経機構から夢発現のメカニズムを考える」と題してスピーチした。扁桃体(=脳の側頭葉内側にある神経細胞)は、レム睡眠中の自律神経系の変動、すなわち夢の発現に関与しているという。福島大学共生システム理工学類の高原円氏は「事象関連電位によるレム睡眠中の情報処理過程」と題してスピーチした。睡眠中に光の刺激を与えた場合、猫はひとつずつすべてに反応するが、人は顕著な反応が見えづらいといった実験結果を報告。さらに、扁桃(へんとう)体の活動がレム睡眠中の眼球運動の発生と密接に関連していることを説明した。座長を務める宮内哲氏の講演テーマは、「fMRIと脳波の同時計測によるレム睡眠中の急速眼球運動に伴う脳活動」。頭部を固定した状態で睡眠時の眼球の動きを撮影したという珍しい動画を冒頭紹介するとともに、視覚障害者は視覚体験がないため、視覚の夢はないものの、睡眠中に急速眼球運動が起きていると説明した。そして広島大・小川景子氏は「レム睡眠中の急速眼球運動に伴う脳活動と夢の生成過程」と題してスピーチを行った。小川氏によれば、夢見体験(夢を見ること)は内因性情報処理のひとつとのこと。従来の研究でも急速眼球運動との相関が指摘されていたが、あくまで「観察したら両者が同時に見られた」という主観的な報告であった。これを神経生理学的視点から客観的に検討した結果を報告したいというのが今回のスピーチの趣旨だという。小川氏は覚醒中(=起きているとき)のサッケード、すなわち衝動性眼球運動と、睡眠中の急速眼球運動に伴う脳電位を比較調査した。その結果、直前の睡眠時に夢を見たと答えた人の急速眼球運動密度が57.5%であったのに対し、夢を見なかったと回答した人の急速眼球運動密度は35.3%にとどまった。つまり、急速眼球運動が多いほど、夢見体験が多いことが調査結果から明らかになった格好だ。さらに、急速眼球運動が生じることで、レム睡眠中の脳活動が活発化しているとみられ、急速眼球運動が多いほど夢が鮮明であるとする調査結果も報告された。このことから小川氏は、急速眼球運動がレム睡眠中の脳機能を解明する手がかりとなる可能性があると結んだ。会場では医療器具メーカーなどの製品展示コーナーや、睡眠学に関する書籍の販売コーナーも設けられた。また、学術関係者により制作されたポスター掲示のコーナーも設けられ、学術分野別に研究成果を報告するポスターが数多く壁に貼られた。ユニークな発表も多くあった。たとえば高知大学教育学部環境生理学教室の竹内日登美氏らによる「大学生アスリートの競技力の差異による睡眠習慣の違いと、生活改善の取り組みの効果」と題した報告では、高知県内の大学のサッカー部所属学生を競技力順にグループ分けした上で、睡眠や食事など、生活改善の取り組みを1カ月間にわたって実施してもらった。その結果、短いときでも睡眠時間を6時間確保するなど、競技力の高い学生は健康維持、生活改善に対する意識が高く、競技力の上昇には睡眠習慣や生活リズムの是正が必要であることが示唆されたという。また、福岡浦添クリニックによる「日本人とアメリカ人の睡眠呼吸障害病態の比較」と題した報告では、顎顔面形態の異常が睡眠呼吸障害の原因のひとつであることを踏まえて、佐世保基地や岩国基地の軍人および関係者の協力も経て日米の比較を実施。その結果、アメリカ人は日本人と比べて体格の割に無呼吸の病態が軽度であり、睡眠が深い人が多い傾向が認められたと報告している。そして、その結果から日本人は欧米人と比較して、上気道の解剖学的および機能的な相違が存在することが示唆されるという。さらに、広島国際大学心理科学部臨床心理学科の金子凌太郎氏らによる「羊を数えると本当に眠れるのか?」という報告では、大学生98人への聴き取り調査から、実際に羊を数えて眠れた経験があると回答した学生はわずか9.2%であったと明らかにした。その上で、「腹式呼吸の方が脳の興奮を抑えて心身ともにリラックスでき、早く眠気を催すため、羊を数えるよりは腹式呼吸の方が効果的」と結んでいる。日本睡眠学会では、今回の学術集会の開催に先立ち、学会としてはまだ事例が少ない、FacebookやTwitterを開設し、広く周知した。今後も広く医療関係者への参加を呼びかける方針だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月03日酒造会社で機能性食品の研究・開発を手掛ける中野BCは23日、悪玉コレステロールを減少させるという熟す前の「青柿」の粉末を食品やサプリに使う業務用商材として発売した。同社は柿の中でも、特に未成熟な「青柿」に着目。2007年から、同社のリサーチセンター「食品科学研究所」と岐阜県生物工学研究所、(独)食品総合研究所と共同で機能性等の研究を進め、2009年に青柿に含まれる「タンニン」が、善玉コレステロール(HDL)を減らさずに、動脈硬化などを進行させる悪玉コレステロール(LDL)を減少させる効果を発見した。さらに2008年には、特許出願中の独自技術を考案し、青柿を「無味」の粉末にすることに成功。無味の粉末にしたことで、応用範囲が広がり、菓子などの食品やサプリメント等の商品化を検討することとなった。商品名は「パーシモンパウダー」で、これは柿の木や実を意味するパーシモンという英単語が由来とのこと。価格は100g 1,650円(送料別)、1kg 1万5,000円(送料込)。年間300kgの売り上げを目指すという。また同社は発売を前に、青柿の粉末を使用したスイーツの共同開発を高知県の菓子工房「コンセルト」に依頼。4月から「柿フィナンシェ」「柿と酒粕のサブレ」「わらび餅」の3商品を試験販売しており、健康になれる“機能性スイーツ”として、評判は上々だという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月31日一般財団法人日本健康開発財団は、日本特有の文化として関心の高まりつつある「温泉・入浴」にテーマを特化した研究の拠点として、温泉医科学研究所を開設した。同財団は、1974年の設立以来、温泉療法、気候療法、食事療法、物理療法などの自然環境を利用した自然療法等に関する研究を推進してきた。同研究所では、「温泉・入浴に関する研究」に重点的に取り組みその結果を広く発表していくという。さらに多様な研究機関、企業、自治体等と協力し、将来的には「温泉」に携わる研究者をつなぐ役割を担うことを目指している。日本は、世界最大規模の温泉資源や歴史的にも長い温泉文化を持つ。かつ、日常的に湯につかるという世界的にみても特徴的な生活習慣がありながら、温泉・入浴に関する医科学的エビデンスの構築は必ずしも十分ではないのが現状。同財団では「温泉・入浴」に関する医科学的研究成果を国内外への発信することが、日本人の健康作りに寄与し、海外からの日本文化への関心を高め、日本の温泉地を主とした地域の活性化に貢献するものとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月20日株式会社学研ホールディングスは、新1年生のママの子育てを応援する情報サイト 「ママノート」 を2012年3月12日オープンした。「ママノート」は、この春小学校へ入学する子どもをもつママを対象とした子育て応援情報サイト。新1年生のママが、はじめての小学校生活に対して持っている不安や疑問はたくさん…。「ママノート」はその時々の最新情報や専門家によるアドバイスを毎日配信し、ママの不安や疑問をスッキリ解決してくれる。また、親子の小学生ライフがより楽しいものになるように、暮らしの情報やエンタテインメント情報なども充実。いわば「小1ママのための優しい知恵袋」、それが「ママノート」だ。記事だけではなく、「ママノート」オリジナルのダウンロード素材も用意し、プリントして親子で楽しめるコンテンツを拡大していくという。今ならオープン記念のプレゼントキャンペーンも実施中だ。新1年生のママなら一度は覗いてみてはいかがだろうか。プレスリリース提供元: PR TIMES
2012年03月19日ランニング時のバストのユレ軽減に着目ワコールは、機能性コンディショニングウェアブランド「CW-X」のスポーツブラシリーズから、ランニング時のバストのユレ軽減に着目したランニングブラ(品番:HTY168価格:5,565円)を1月下旬より発売する。全国の百貨店スポーツ売場や「CW-X」コンディショニングストア、ワコールウェブストアなどにて販売し、26,000枚の売上を目指す(2012年1月~7月)としている。*画像はニュースリリースより5方向サポートラインがバストのユレを軽減「ランニングブラHTY168」は、ワコール人間科学研究所の研究データを基に開発した5方向サポートラインをカップに配備しているのが特徴で、このサポートラインが「自分の手で支えるようにコントロール」し、バストのユレを軽減する。また、「どんなに優れたブラジャーでもジャストフィットしていなければその機能は発揮されない」、という考えのもと、ワコール人間科学研究所が45 年以上にわたって蓄積した4 万人以上の日本人女性の体型計測データをもとに、「ぴったりフィットするサイズ展開」を追求している。元の記事を読む
2012年01月19日子どもにかかるお金、といえば真っ先に浮かぶのは教育費でしょう。幼稚園から大学まで国公立で一人1,000万円。すべて私立であれば一人2,000万円以上の教育費がかかると言われています。ついつい子どもが生まれてからの費用にとらわれがちですが、子どもを妊娠して出産する間もお金は必要です。今回は子どもにかかるお金、とりわけ妊娠から出産までにどのぐらいのかかるのか検証してみました。■妊娠からお産にかかる費用妊娠が判明したら、妊婦さんはその後出産までの間「妊婦健診」を受けるため通院します。受診回数の目安は約14回。残念ながら妊婦健診は健康保険が適用されないので、1回の健診に5,000円~1万円以上の診察料がかかります。総額で10数万円以上のお金が出産までに必要となります。さらに出産時には、子どもを産むための費用である分娩(ぶんべん)費用がかかります。分娩費用は地域によってバラつきが見られますが、全国平均は423,957円(※1)。都道府県別にすると、一番高いのが東京で平均515,056円、一番安いのが熊本県で346,345円でした。※1「我が国における分娩にかかる費用等の実態調査」(平成21年1月20日現在の状況)/ 厚生労働科学研究費補助金・厚生労働科学特別研究事業妊娠・出産は基本的には健康保険が適用されないため、通常なら妊婦健診に10万円以上、分娩費用は40万円近くの医療費を請求されます。しかしこれらの費用は、国や自治体など助成金や健康保険から給付金を受けることができるので、個人の負担は相当軽減されることになります。主なものを紹介いたします。■妊婦健診の助成金。最高は11万6,315円「妊婦健診」については、14回程度の妊婦健診を受けられるよう、公費負担があります。しかし実際は、その費用の一部が"地方交付税"として国から自治体に渡されています。地方交付税は、自治体の判断によって用途を決定することができるもので、これによって自治体からの助成額に格差が生じています。厚生労働省の調査(※2)によると、最も助成額の高かったのが山口県で11万6,315円、最も低かったのが大阪府で5万4,431円。約6万円の格差があります。また、同一都道府県内であっても自治体によって金額が異なるため、自分が住む自治体の助成額を確認しておく必要があります。※2「妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果について」(平成23年4月1日現在(岩手県、宮城県、福島県は除く。))/厚生労働省■出産育児一時金が健康保険から給付される妊娠4カ月目(85日)以上の出産については、健康保険から「出産育児一時金(家族出産育児一時金)」として、42万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産した場合は39万円)支払い方法は「直接支払制度」、「受取代理制度」という制度があり、出産する医療機関等へ出産育児一時金を直接支払ってもらうことができます。これを利用すると、妊婦さんは超過した分を窓口で支払うだけで、まとまったお金を事前に用意する必要がなくなります。もし、実際の費用が一時金を下回った場合は、差額分を請求すれば戻ってきます。このほか、健康保険(国民健康保険は除く)の被保険者が出産で会社を休み、賃金・給料を受けられなかったときは「出産手当金」が支給されます。出産の日以前42日目から、出産の翌日以後56日目までの範囲内で、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。保険が適用されない妊娠健診、分娩費用ではありますが、近年少子化対策として助成額などが引き上げられています。対象となる制度をきちんと理解し申請・請求を行えば、経済的負担はかなり軽減されます。■不妊治療の患者数は急増これまで述べてきたのは、自然に妊娠出産となった場合です。しかし、昨今は晩婚化の影響で平均出生時の年齢も上昇。それを受け、不妊治療の患者数も増え続けています。1999年には推計28万4,800人と言われた不妊治療の患者数は、2002年の調査では推計46万6,900人(※3)と1.6倍に増加。今後は、不妊治療費も子どもにかかる費用として考えておく必要があるかもしれません。※3「生殖補助医療技術に対する国民の意識に関する研究」/平成14年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究■不妊症の治療には健康保険が適用されるの?不妊治療は健康保険が適用となるものと、適用にならないものがあります。一般的な不妊治療には保険が適用されますが、「人工授精」、「体外受精」、「顕微授精」など生殖補助医療は保険の適用外です。特に体外受精や顕微授精は1回30万円~40万円(※4)という高額な治療費用がかかってしまう上、治療が長期間にわたることも多く、かなりの経済的負担をしいられます。ただし、「体外受精」、「顕微授精」については、自治体より助成金があります。給付額は1年度あたり1回15万円で初年度3回、翌年以降は年2回。通算5年度、合計10回まで給付を受けることができます。(所得制限あり)。※不妊治療の助成金については各自治体で異なるため、詳細については直接お問い合わせください※4「不妊治療の患者数・治療の種類等について」/厚生労働省■医療保険への加入高額な費用がかかる不妊治療。治療を起因とするリスクに備え医療保険の加入を検討する人も多くいます。医療保険に加入したいなら、ベストなタイミングは治療前です。不妊治療中は医療保険に加入できなかったり、子宮など特定部位に関しては担保されなかったりすることがあります。不妊治療中(過去1年以内に不妊治療の経験がある女性)の方を対象とした医療保険も発売されていますが、治療中に発症する可能性が高いとされる疾病等を目的とした入院は、不担保になっているケースがあります。もちろん引受基準は保険会社によって異なるため一概には言えませんが、治療中は選択肢が少なくなってしまうことは覚悟しなければならないでしょう。人生にお金はつきものです。どんなことにどれぐらいお金が必要なのか、どんな制度が利用できるのか、どうやったらリスクが回避できるのか……。漠然とでも知っておくことは、自分にあった人生プランを立てる上で大いに役立つと思います。(文/森眞奈美)■著書 プロフィール森眞奈美(もりまなみ)サンダーバード国際経営大学院にて国際経営学修士号取得後、米国系再保険会社に入社。退社後ライター業をしながら、AFPを取得。現在は「保険」、「クレジットカード・電子マネー」、「ライフプランニング」などマネーに関するコラムを雑誌やWebで執筆中。【関連リンク】【コラム】結婚と離婚にかかるお金は、いくら?【コラム】一人暮らしでのトホホエピソード【お金問題編】【コラム】給料日前に!お金がないときの楽しい腹ごしらえレシピ
2012年01月14日