和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は年々、進化し続けている「ようかん」の最新おすすめ情報をお届けします!まだまだ自粛期間が続きますので、ぜひお取り寄せスイーツの参考にしてくださいね。1.まるで生チョコのような〈ショコラトリー カルヴァ Chocolaterie CALVA〉の「羊羹ショコラ」「羊羹ショコラ」2,484円生チョコのように滑らかな舌触り。そして、水ようかんのような水々しさが魅力の「羊羹ショコラ」。甘さ控えめの上品な味わいが素晴らしい逸品で、個人的にも一推しの進化系ようかんです!ショコラティエが手がけるからこそ完成した、ようかん×ショコラの絶妙なバランスは一度食べれば病みつきに。“ようかんはちょっと苦手…”という方にはぜひ手にとっていただきたいです。桐箱に入っているのでギフトにもおすすめですよ〜!2.遊び心溢れる〈亀屋良長〉の「そんなバナナ」「そんなバナナ」1,296円“チョコバナナとようかんを合わせちゃったの!?”と驚かれた方も多いはず。いままでにはなかった、チョコバナナとようかんの意外な組み合わせ「そんなバナナ」は私にとっても衝撃的なデビューでした。見た目とパッケージも可愛らしく、サイズ感もちょうど良い、そして一度聞くと忘れないネーミングセンスも抜群ですよね。トッピングのナッツが食感のアクセントになっており、女性やお子様にもおすすめです。3.お酒と相性抜群で大人の味!〈wagashiasobi〉の「ドライフルーツ羊羹」「ドライフルーツ羊羹」2,300円〈wagashiasobi〉の「ドライフルーツ羊羹」は、他の商品とは異なり洋酒が効いた大人のようかん。数種類のドライフルーツとナッツがたっぷりと練り込まれており、食感楽しくワンランク上の贅沢な1品。進化系ようかんの火付け役でもあります。日本茶やコーヒーだけではなく、お酒との相性も抜群で、男性にもぜひ食べていただきたいです。4.色とりどりでプチギフトにもおすすめ!〈茶菓工房たろう〉の「たろうのようかん」「たろうのようかん」302円〜〈茶菓工房たろう〉は最近注目している和菓子屋さん。乙女心をくすぐるセンスの良い、可愛らしい和菓子が豊富なのです!そんなお店の「たろうようかん」は「カカオチョコ」「ホワイトチョコ」「あずき」「こいちゃ」「ピーナツバター」の5種。和洋折衷の進化系ようかんは老若男女に好まれるお品。小包装になっているのでプチギフトやお土産にも最適ですよ〜!5.ふんわり白いようかん。〈U C H U wagashi〉の「フルーツ羊羹」「フルーツ羊羹」1,730円良い意味で“これは、ようかんなのか?”と思わせてくれる、ふんわりとした可愛らしい見た目の「フルーツ羊羹」は、甘夏、桃、ぶどうのフルーツ羹を、卵白を加えて軽やかにした白あんに合わせた、甘さ控えめの白いようかんです!香料は使わず、素材本来の良さを堪能できる新感覚が魅力。食感も単調ではなく、色んな素材が入っているので、最後まで楽しくいただけますよ。夏は冷たい飲み物とあわせてみてはいかがでしょう?次回もお楽しみに〜!
2021年07月26日芥川賞受賞作『コンビニ人間』などで知られる作家・村田沙耶香の世界観をテーマにした展覧会「村田沙耶香のユートピア_〝正常〟の構造と暴力 ダイアローグ デヴィッド・シュリグリー ≡ 金氏徹平」が、2021年8月20日(金)から10月17日(日)まで、東京・表参道のジャイル・ギャラリー(GYRE GALLERY)にて開催される。『コンビニ人間』村田沙耶香の世界観を現代美術で表現「村田沙耶香のユートピア_〝正常〟の構造と暴力 ダイアローグ デヴィッド・シュリグリー ≡ 金氏徹平」は、村田沙耶香の小説を軸に、現代美術作家のデヴィッド・シュリグリー、金氏徹平らの作品を通して、その世界観を紐解いていく展覧会。“正常”であることや“ユートピア”への問い村田沙耶香は、小説『コンビニ人間』において、完璧なマニュアルによってコンビニエンスストアで働いているときだけ「世界の正常な部品」になったと思える主人公の日常を描き、『消滅世界』では人工授精で子どもを産むことが当たり前になった世界を描写。また、『生命式』では“正常性は発狂の一種”という言葉が登場する。これらの作品では共通して、「正常とは何か?」という問いと、「正常」の概念に抑圧される人々の姿、そして“理想的な未来の社会像”ユートピアとはどのような世界なのかという仮定が、物語を通して表現されている。デヴィッド・シュリグリー、金氏徹平の作品を展示本展では、そんな村田沙耶香が紡ぐ独特な世界観とデヴィッド・シュリグリー、金氏徹平の作品とを共鳴させ、村田沙耶香が小説の中で描く「ユートピア/ディストピア」とは何なのか、また、「正常」に潜んでいる社会的暴力性や抑圧を浮き彫りにしていく。デヴィッド・シュリグリーは、日常の場面を軽妙に描写したドローイングをはじめ、アニメーション、立体、写真などを制作するアーティスト。一方、金氏徹平は『コンビニ人間』の書籍カバーにも作品提供したアーティストで、日常的なイメージを持つオブジェクトをコラージュした立体作品やインスタレーションの制作に加え、舞台美術も手がけている。尚、会場には、村田沙耶香自身が学生時代に制作した作品も登場する。【詳細】展覧会「村田沙耶香のユートピア_〝正常〟の構造と暴力 ダイアローグ デヴィッド・シュリグリー ≡ 金氏徹平」会期:2021年8月20日(金)~10月17日(日)会場:ジャイル・ギャラリー住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 ジャイル3FTEL:03-3498-6990入場料:無料
2021年07月23日オサジ(OSAJI)は、オリジナルホームフレグランス調香専門店「kako -家香-」を2021年7月3日(土)東京・蔵前にオープンする。ホームフレグランス調香専門店「kako -家香-」オープン敏感肌ブランド・オサジは、メイクアップ製品だけでなく、フェイシャルケア、ヘアケア、ボディケア…とトータルでスキンケアライフスタイルを提案するいま注目のブランド。そんなオサジが“家の香り”にフォーカスした、新店「kako -家香-」を東京・蔵前にオープンさせる。ここでは、ワークショップを通じて、自分好みのエッセンシャルオイルやルームフレグランススプレーの調香が可能。多数揃うkakoオリジナルのブレンドエッセンシャルオイルを自分好みに組み合わせて、自分だけの“家の香り”を作ることができる。エッセンシャルオイル&ルームフレグランススプレー調香体験メニューは、エッセンシャルオイル10mLを作るプランと、エッセンシャルオイル10mL・ルームフレグランススプレー100mLをセットで作るプランの2種を用意。調香時間は約60分程度で、約30分ほどでその場で製作したアイテムを引き渡ししてくれる。同じ香りを“リピ買い”できるうれしいのは、作ったレシピにシリアルナンバーをつけて店内で保管してくれること。調香した香りを自宅で楽しんだ後、“もう一度この香りが欲しい”というリピーターにも優しいサービスとなっている。オサジショップも併設また、「kako -家香-」内には、オサジのフルラインナップが揃うショップも併設。ルームフレグランスの香りを手作り体験した後は、コスメやスキンケア製品なども購入できる、新たなビューティスポットとなる。【詳細】オサジ新店「kako -家香-」オープン日:2021年7月3日(土)住所:東京都台東区蔵前4-20-12 精華ビル1F営業時間:11:00~18:30定休日:月曜日※祝日の場合翌日<プラン>・ワークショップ+エッセンシャルオイル10mL×1 4,000円・ワークショップ+エッセンシャルオイル10mL×1、ルームフレグランススプレー100mL×1 6,000円※エッセンシャルオイルとルームフレグランスは同じ香り。所要時間:調香時間 約60分+ アイテム製作時間 約30分※別途送料で郵送も可能。<リピート>過去に作成したレシピをシリアルナンバー付きで保管。何度でも同じ香りをリピート購入できる。・エッセンシャルオイル 2,750円・ルームフレグランススプレー 2,200円【問い合わせ先】オサジTEL:0120-977-948(10:00~12:00/ 13:00~18:00※土日祝除く)
2021年07月01日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回はリニューアルオープンした〈渋谷 東急フードショー〉スイーツゾーンの魅力をご紹介します。こんにちは!まだ6月なのに、すでに真夏のような暑い日が続きますね〜。1日中マスクをつけているので水分補給を忘れがちですが、くれぐれも熱中症には気をつけて健やかな日々を過ごしましょうね!今回は〈渋谷マークシティ〉1階に2021年6月1日(火)に全面リニューアルオープンした〈渋谷 東急フードショー〉スイーツゾーンのおすすめスポットをお届けします。実は私がプロデュースする〈大三萬年堂HANARE〉も渋谷エリア初出店!(心から無事オープンできてよかったなと、ほっと一息ついています。笑)〈大三萬年堂HANARE〉を含めて全37ショップのラインナップの中から、注目しているお店をピックアップしてご紹介します。1.〈大三萬年堂HANARE〉新業態のテイクアウト専門店が渋谷エリアに初出店!まさかの1番最初にご紹介して申し訳ございません(笑)。まずはいつも応援してくださる皆さまにご報告と感謝の気持ちを伝えさせてください。改めまして、この度〈大三萬年堂HANARE〉の新業態であるテイクアウト専門店が渋谷エリアにて初出店いたしました!どの店舗さまも同じだと思いますが、コロナ禍のオープンということで色々な葛藤がありました。が、なんとか乗り越えて無事オープンすることができました。それもこれも、いつも応援してくださる皆さまのおかげです。本当に心から感謝申し上げます。長かったようで短かった準備期間のなか、渋谷限定の商品も多数ご用意できましたので、ぜひチェックしてくださいね。「どらぱん(いちごピスタチオ)」「大三ぱふぇ(抹茶)」HANAREの看板商品、米粉を使った進化系どらやき「どらぱん」 。あんこと豆乳ホイップを挟んだ「いちごピスタチオ」は写真映え抜群です!「大三ぱふぇ」は地球に優しい紙カップでテイクアウトが可能になりました。大人気の「抹茶」に加え「あんこちょこ」が渋谷限定で新登場。作りたてのおいしさがお楽しみいただけます。左から「あずきとかかお〜抹茶〜」「あずきとかかお〜檸檬〜」また、あんこ×チョコレートのマリアージュが楽しめる「あずきとかかお」からは抹茶と檸檬が新登場。抹茶テリーヌのような、抹茶を凝縮した濃厚な味わいを堪能できる「あずきとかかお〜抹茶〜」は、三重県〈萩村製茶〉の高級抹茶を使用しており、抹茶本来の自然な甘みと上品な味わいが特徴です。抹茶ガトーと秘伝のあんこを2層にした贅沢で華やかな見た目は、特別なプレゼントや自分へのご褒美にぴったり。抹茶好きな方にはぜひお試し頂きたい逸品です。手軽にお試し頂ける個包装も展開しているのでお気軽にご来店ください。「和まかろん」〈ハイアットリージェンシー東京〉とのコラボ商品「和まかろん」は、渋谷限定の「よもぎ×抹茶」「胡桃×味噌」「黒ごま×ココナッツシュガー」の3種を含めた全8種類を用意。多くのお客様からご要望いただいておりました単品販売もスタートしましたので、お好きな「和まかろん」を1個からお買い求めいただけます。場所は〈渋谷 東急フードショー〉スイーツゾーンの中心エリア、HANAREカラーのピンクのお花が目印です!ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。2.生キャラメルシフォンケーキ専門店〈MERCER bis〉から渋谷店限定の1人前ホールサイズが登場。「生キャラメル」「ニューヨークチーズ」「キャラメルショコラ」「ストロベリーミルク」の全4種。ふわもち食感。たまりませんよ〜!恵比寿で人気のふわもち食感の生キャラメルシフォンケーキ専門店〈MERCER bis〉が商業施設に初出店。米粉を使用した真っ白な生地はしっとり滑らか、可愛らしいフォトジェニックな見た目も人気の理由です。さらに渋谷店限定で1人前のホールサイズが登場!これはうれしいポイントですよね〜種類は看板メニューの「生キャラメル」に加え、「ニューヨークチーズ」「キャラメルショコラ」「ストロベリーミルク」の全4種。どのフレーバーも可愛らしくておいしそう!これは見逃せませんね。3.サステナブルな次世代ショコラブランド〈REICACAO〉「ガトーカカオ」オープン前から注目していた〈REICACAO〉は、オーガニックチョコレートをメインに使用したカカオ本来のおいしさが楽しめるショコラ専門店。サステナブルな次世代チョコレートブランドとしても注目されています。なかでも、カカオの実をイメージした「ガトーカカオ」は見た目も華やかな色とりどりのラインナップ。気になる中身はブラウニー生地にクリームをサンドした一口サイズのカカオ型の焼菓子が5種類セットになっています。小包装でプチギフトとしても最適ですね。「CACAO BENTO」お弁当!?と思いきや、こちらはチョコレートをギュッと詰め合わせたチョコレートのお弁当「CACAO BENTO」です。ボンボンショコラルージュを中央に置き、まるでごはんと梅干しのように見立てたワクワク感のある1品です。変わり種の「CACAO BENTO」はチョコレート好きの方も要チェックですよ。4.和菓子とフレンチの融合!ビストロシェフが手がける新感覚おはぎ専門店〈ATELIER FUJITA〉進化系おはぎが続々と登場するなか、これまた新しい、他とは一味違うおはぎを発見しました!バラの風味がする白餡に刻んだライチを入れた「バラとライチ」や、まさかの抹茶と海藻を合わせた「抹茶とわかめ」など、ビストロのシェフだからこそ生み出せる新感覚おはぎが楽しめます。小ぶりなサイズ感もちょこんと可愛らしく、色々な種類が食べたくなりますよ。今後もどんなおはぎが登場するのか、〈ATELIER FUJITA〉に注目です!日々、和菓子は進化していきますね。5.銀座で人気のスイーツショップ〈パティスリーカメリア銀座〉が渋谷エリア初出店!「Chouchou」銀座7丁目に本店を構える〈パティスリーカメリア銀座〉には、遠藤シェフが手がける色とりどりのスイーツが豊富にラインナップ。マカロンやケーキ、焼き菓子などどれも魅力的ですが、注目は渋谷限定のクッキー缶「Chouchou」。渋谷らしいポップなかわいさのクッキー缶に、ベーシックなサブレバニーユやサブレショコラなどの4種のクッキーを詰め合わせた大満足の1品です。トレンドのクッキー缶に注目されている方はぜひチェックしてみてくださいね!この他にも、昨年のスイーツ大賞に推薦させていただいた〈覚王山フルーツ大福 弁才天〉や、人気の〈東京ミルクチーズケーキ工場〉など、魅力的なスイーツショップが豊富な〈渋谷 東急フードショー〉スイーツゾーン。どのお店も魅力的すぎて毎日通ってしまいそうです!ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
2021年06月28日仕事に趣味に積極的な女子たちが集まる本誌Hanakoの読者組織『ハナコラボ』。そんなハナコラボパートナーのパーソナルにスポットライトを当てたコーナー。普段は見えない素顔に迫ります。今回ご紹介するのは、江戸中期から続く和菓子店の十三代目、和スイーツプロデューサーの安原伶香さん。和菓子を通じて叶えたい夢を聞きました。実家は兵庫県たつの市にある老舗和菓子店〈大三萬年堂〉。幼い頃から和菓子は生活の一部でしたが、まさか自分が後を継ぐとは思っていませんでした。大学卒業後に勤めた会社はとても楽しかったけれど、「自分がすべきことは何か」と考えるようになり、「約360年間続いてきた店を私の代で絶やすわけにはいかない。和菓子の魅力をもっと広めたい」と心が決まり、和菓子の世界へ飛び込みました。とはいえ、店舗経営はまったくの素人。まずは和菓子に限らず、さまざまなお菓子の世界を学ぼうと『Hanako』編集部に電話をしたんです。ライターとしてさまざまな店を取材するうちに、パティシエの方々の柔軟な感性に触れ、「これを和菓子の世界に取り入れられたら」と和スイーツのブランド〈HANARE〉を立ち上げることにしました。見た目はもちろん、豆乳クリームや米粉など素材にもこだわり、罪悪感なく楽しめるスイーツを考案。代々一子相伝で繋がる自家製のあんこを使い、苦手な方にも親しんでもらえるようチョコレートやピスタチオなどさまざまな素材を掛け合わせ、新感覚のおいしさを若い世代や海外の方へ発信しています。和菓子業界で女性社長はまだまだ珍しく、未熟者ではありますが、微力でもできることがある。和菓子を軸とした活動を通じて、女性の活躍も後押ししたいと思っています。安原伶香さんをつくる3つのこと1.あんこの可能性を日々考えています。2日間かけて作っている自慢のあんこ。「そのまま食べてももちろんおいしいですが、合わせる素材によってまったく新しいおいしさに。あんこの可能性をもっと追求したいです」2.生活に欠かせない花。自分で生けています。「自宅のベランダでも植物を育てていて、自宅や店内にも花を飾るようにしています」。小さい頃から生け花に親しんでいて、幅広い表現ができる自由花の様式が特に好きだそう。3.愛犬の“ぽん子”が日々のエネルギー源に。ポメラニアンの女の子、ぽん子と暮らしている安原さん。「歩くのが嫌いで、移動したい時は『だっこして!』とアピールがすごいですが、かわいいのでついつい甘やかしてます(笑)」Profile…安原伶香(やすはら・れいか)2019年、東京・神田淡路町に〈大三萬年堂HANARE〉を開業。6/1には渋谷マークシティ店をオープン。和スイーツプロデューサーとしても活動。「安原伶香の最新スイーツレポート!」は毎月最終月曜にHanako.tokyoで連載中。(Hanako1197号掲載/photo : Kaori Ouchi text : Mariko Uramoto)「安原伶香の最新スイーツレポー ト!」を好評連載中!江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原 伶香さんが、和スイーツを中心に美味しいスイーツをご紹介します。
2021年06月09日2021年上半期にニューオープンした話題のスイーツショップをご紹介します。今期は飲めるショートケーキから、賞味期限20分のくず餅まで、話題の新スイーツが目白押し。1.糖度15度の白いちごを使用。見た目も味わいも華やか〈unis〉/虎ノ門映像と音、照明で演出された空間。シグネチャーのブーケサラダ。紹介制フレンチレストラン〈SUGALABO〉の立ち上げにも携わった薬師神陸シェフらのコース料理(28,000円)を提供。江藤英樹パティスリーシェフが創作する美しいデセールはスイーツ好きの間でも話題に。コースのデセール「雪うさぎ」。江藤シェフのオリジナルブランド〈PAYSAGE〉の「サブレショコラ4種」3,500円。2皿目のデセール「シナノゴールド」。薬師神シェフ。〈unis(ユニ)〉東京都港区虎ノ門1-23-3虎ノ門ヒルズガーデンハウス1F17:30~、20:30~(土12:00~、18:00~)※完全予約制日月火休8席/禁煙2.〈おはぎと大福〉 現在はおはぎメインで、今後は大福も販売予定/神楽坂左上から時計回りに、ごま(200円)、きなこ(200円)、つぶ(190円、各税込)。『きなこやごまはお店で直焙煎!』昔ながらのおはぎに新しさをプラスした“進化系おはぎ”が楽しめるテイクアウト専門店。素材にこだわり、店主が心を込めて手作りしたおはぎは、どこか懐かしくて優しい味わい。神楽坂近辺から仕入れたもち米やほうじ茶などを使用しており、地域密着型なところも。定番のほかに、日替わりで変わり種も。開店早々に売り切れる日もあるので注意。白と木目調の店。左から玄米茶(200円)、くるみ(230円)。おはぎと大福をシルエットにした包み。〈おはぎと大福〉東京都新宿区天神町35 谷井アパート 1F11:30~18:00(売り切れ次第終了)不定休(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.“普通と違う”にこだわった飲めるショートケーキが!〈Pâtissière Mayo(パティシエール マヨ)〉/六本木注文を受けてから1つずつ仕上げる。「できたてしょーとけーき」1,000円。季節限定「いちごのパフェ」2,400円。ディナー後の2軒目使いをコンセプトにしたデザートとお酒を楽しめるお店。カウンターのみの店内では、店主・宮田真代さんが巧みな話術とともに、お客さんの目の前でデザートを仕上げていく。オープン前からSNSで話題を呼び、2週間先の予約が数分で埋まることも。「焼きたてフィナンシェ」1,000円。黒・白・グレーの3色で統一された店内。〈Pâtissière Mayo(パティシエール マヨ)〉東京都港区六本木7-10-2 アートスケープ六本木 2F18:00~24:00※完全予約制、21:00~は紹介制日月休8席Instagram:@patissiere_mayo(Hanako1195号掲載/photo : Wataru Kitao (RESTAURANT), Natsumi Kakuto(SWEETS)text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.“内側からも美しく”を叶える和菓子ブランド〈BE:SIDE 表参道店〉/表参道「みずくずもちセット」1,250円。「くず餅乳酸菌スムージー味醂Berry」780円。「お抹茶のおしるこセット」1,250円。木材を使ったファサードが迎えてくれる。1805年創業の老舗和菓子店〈船橋屋〉が、くず餅乳酸菌の新たな可能性を提案する新ブランド〈BE:SIDE〉をリリース。賞味期限20分の「みずくずもち」は、くず餅でもわらび餅でもなく、つるんとした新食感。ほかにも「お抹茶のおしるこ」や「くず餅乳酸菌スムージー」など、変わり種の和スイーツがたくさん。江戸から続く発酵食品“くず餅”の力で腸内環境もすっきり!抹茶を点てて提供。〈BE:SIDE(ビーサイド)表参道店〉東京都渋谷区神宮前3-14-603-6432-932311:00~18:00(17:00LO)無休18席(Hanako1196号掲載/photo : Miyu Yasuda, Shu Yamamototext & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)5.木製雑貨とチョコレートを楽しめるショップ〈KNOCKING ON WOOD〉/中目黒「森のボンボン(2021コレクション)」6個入り2,430円。『果実やお酒などと合わせたボンボンは見た目も美しい』スイーツのバリエーションは今後も増えていく予定。「ミルフィーユショコラ」648円。目黒川のそばにオープンした〈KNOCKING ON WOOD〉は、木製雑貨ブランド〈Hacoa(ハコア)〉とチョコレートブランド〈DRYADES(ドリュアデス)〉が融合したショップ&カフェ。店内に構えたチョコレート工房では、“自然の恵み”をコンセプトに、木の実や燻製香を活かしたスイーツを毎日手作り。店内にはグリーンが豊富に配置され、森の中にいるよう。チョコレート型も木材で。〈KNOCKING ON WOOD(ノッキング オン ウッド)〉東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 1F03-6433-759411:00~20:00木休25席(Hanako1197号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)Navigators・スイーツOLなり/帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。・安原伶香(やすはら・れいか)/和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。
2021年06月02日和スイーツブランド・大三萬年堂HANAREのテイクアウト専門店が、2021年6月1日(火)に渋谷 東急フードショーにオープンする。大三萬年堂HANAREのテイクアウト専門店が渋谷に大三萬年堂HANAREは、江戸中期創業の老舗和菓子店「大三萬年堂」の13代目・安原伶香がディレクションする和スイーツブランド。「大三萬年堂」秘伝のあんこを使用するなど、代々受け継がれてきた素材を活かした和洋折衷スイーツを展開している。そんな大三萬年堂HANAREの新業態となるテイクアウト専門店が渋谷 東急フードショーにオープン。店頭では、看板の人気商品から渋谷 東急フードショー店限定フレーバーまで、多彩なスイーツを用意する。“いちごピスタチオ”のどらぱん中でも注目したいのは、もちもちの米粉パンと2日かけて手作りした「大三萬年堂」秘伝のあんこを組み合わせた進化系どらやき「どらぱん」。フレーバーは、オーソドックスな「あんバター」に加え、あんこと豆乳ホイップ、苺、ピスタチオをサンドしたキュートなビジュアルの「いちごピスタチオ」が揃う。和パフェ「大三ぱふぇ」“抹茶&あんこちょこ”豆乳ホイップを贅沢に使った人気の和パフェ「大三ぱふぇ」も、和紙のような紙カップに入ったテイクアウト専用の“手持ちパフェ”としてラインナップ。御茶ノ水店で一番人気を誇る「大三ぱふぇ 抹茶」は、厳選した茶葉を主役に「大三萬年堂」のあんこやカステラ、抹茶わらび餅、甘酒豆乳クリームなど様々な食材を使用した贅沢な和スイーツだ。また、渋谷 東急フードショー店限定フレーバーとして、「大三ぱふぇ あんこちょこ」も発売。中には、濃厚なチョコレートアイスやカステラなどに加え、あんことチョコレートのマリアージュが楽しめる新感覚和スイーツ「あずきとかかお」を忍ばせた。「あずきとかかお」のフレーバーが日によって変わるのもユニークなポイントだ。「あずきかかお」から限定“抹茶&檸檬”「あずきとかかお」は、大三萬年堂のあんことカカオ58%のベルギー産高級チョコレートをあわせた“ちょこ餡”を層にして作った和スイーツ。冷やして食べると大人なガトーに、常温で食べると濃厚なテリーヌになるなど、冷やし方によって味わいが変化するのも人気を集める理由だ。そんな「あずきとかかお」からは、限定フレーバーとしてホワイトチョコレートを使用した“抹茶”と“檸檬”が登場する。“抹茶”は、抹茶ガトーとあんこを二層にした華やかな見た目が特徴。“檸檬”は、白餡と檸檬ピールを組み合わせ、爽やかな味わいに仕上げた。“よもぎ×抹茶”や“胡桃×味噌”の和マカロンハイアットリージェンシー東京と大三萬年堂HANAREのコラボレーションスイーツ「和まかろん」には、「よもぎ×抹茶」「胡桃×味噌」「黒ごま×ココナッツシュガー」が限定フレーバーとして仲間入り。和と洋の意外な組み合わせが楽しいスイーツは、自分へのご褒美スイーツとしてはもちろん、大切な人への贈り物にもおすすめだ。【詳細】大三萬年堂HANARE 渋谷 東急フードショー店オープンオープン日:2021年6月1日(火)住所:東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷 東急フードショー (1) (渋谷マークシティ)1階営業時間:10:00~21:00※当面の間、11:00~20:00※営業時間等、変更する可能性がある。TEL:03-3477-4687※不定休メニュー例:<どらぱん>あんバター 486円(税込)、いちごピスタチオ 540円(税込)<大三ぱふぇ>抹茶 810円(税込)、あんこちょこ 864円(税込)<あずきとかかお>抹茶(1本) 3,780円(税込) 、檸檬(1本) 2,592円(税込)、抹茶(個包装) 411円(税込)、檸檬(個包装) 378円(税込)<和まかろん>単品1個 各341円(税込)、5個セット 1,620円(税込)、10個セット 3,240円(税込)、選べる5個セット 1,701円(税込)、選べる10個セット 3,402円(税込)
2021年05月30日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は〈セブン-イレブン〉から発売した、〈大三萬年堂HANARE〉監修の進化系どら焼きをお届けします。みなさまに、とってもうれしいご報告がございます!この度、〈セブン-イレブン〉から〈大三萬年堂HANARE〉監修の和スイーツが発売されることになりました。半年以上かけて作り上げた商品は、あんこ×ショコラをテーマにした進化系どら焼きスイーツ「豆乳ちょこクリームのもっちりどらあんことショコラの出逢い」。前回の記事でもお伝えしましたが、和菓子の中で最も愛する「どら焼き」を監修することができて素直にうれしかったです。商品開発チームの皆さまと打ち合わせと試作を何度も重ね、試行錯誤の上やっと完成した自信作。ぜひ多くの方々に手に取っていただければと思います。今回は、そんな和スイーツのこだわりポイントを詳しくご紹介します!【こだわりポイント1】話題のあんこ×ショコラを組み合わせた「進化系どら焼き」商品名の通り、1番のポイントはあんことショコラ(チョコレート)を合わせたこと。HANAREの看板メニュー「あずきとかかお」をベースに考案しました。「あんことチョコレートって合うの?」と思われる方が多いかもしれませんが、実はとっても相性が良いのです!あんこの小豆もチョコレートのカカオも同じく「豆」からできていることが理由のひとつです。また、今回使用しているあんこは、〈大三萬年堂 本店〉の“秘伝のあんこ”を再現し、手間ひまかけて作り上げていただきました。甘さ控えめのあんこに濃厚なショコラが合わさることで味に深みが増し、さらに甘酸っぱいフランボワーズソースが加わることで後味も良く、最後まで飽きずにおいく召し上がっていただけます。あんことショコラ、2つの素材が出逢い(マリアージュし)、新たに誕生した和スイーツを1人でも多くの方に手に取っていただければと思います【こだわりポイント2】米粉や豆乳クリーム、カカオニブなど、カラダに優しいヘルシーな素材を使用「豆乳ちょこクリームのもっちりどらあんことショコラの出逢い」はヘルシー素材をたっぷりと使用!生地には米粉を入れることでもっちり、しっとり食感に。中のクリームは植物性の豆乳クリームを一部使用(豆乳クリームは健康意識の高まりにより、近年注目されています)、さらにスーパーフードのカカオニブで食感も楽しく仕上げました。「コンビニでも罪悪感の少ないスイーツが食べたい」。そんな想いを実現しています。【こだわりポイント3】HANAREカラーの桜色のパッケージが目印!ちょうど良いサイズ感もパッケージのデザインとサイズ感にもこだわりました!女性が思わず手に取りたくなるような、写真を撮りたくなるような可愛らしいパッケージが作りたくて、HANAREカラーでもあるあたたかみのある桜色を起用しました。小窓からショコラ生地が少し見えることで、ピンク×黒のコントラストが可愛らしくなりすぎず、幅広い年齢層の女性が親しみやすいデザインに完成。また、サイズは〈セブン-イレブン〉のどら焼きの中では少し小さめ。小腹がすいたときのおやつとして、食後のデザートとしても食べやすい、女性に優しいサイズ感です。こだわりと想いがたくさん詰まった「豆乳ちょこクリームのもっちりどらあんことショコラの出逢い」。目で見て、舌で味わい、心から楽しいスイーツタイムを過ごしていただけるとうれしいです!「豆乳ちょこクリームのもっちりどらあんことショコラの出逢い」257円5月18日(火)〜発売(〈セブン-イレブン〉杉並区一部エリア、川崎市中原区・高津区エリア店舗限定。※店舗より取り扱いが無い場合がございます)
2021年05月17日東京・銀座 蔦屋書店は、お香と本の組み合わせが楽しめるイベント「お香とあなたのものがたり」を2021年5月10日(月)から5月31日(月)まで開催する。“お香と本”を一緒に提案する「お香とあなたのものがたり」「お香とあなたのものがたり」は、蔦屋書店のコンシェルジュがセレクトしたお香と、その香りにマッチする物語を一緒に提案するイベント。「ハクロ(HAKURO)」「セン(SENN)」「グラース・トウキョウ(GRASS TOKYO)」「カウフハオス(KAUFHAUS)」のお香(インセンス)や6ブランドからセレクトしたお香、「チェスカリコ(ceskariko)」「ハヤトツツミ(hayatotsutsumi)」のお香立てなどを販売する。『宮沢賢治詩集』×「incense 燈/熄」希望と休息をイメージしたセンのお香「incense 燈/熄」は、今もなお多くの人から愛され続ける『宮沢賢治詩集』とセットで提案。心穏やかになる2種類の香りが入っているので、その日の気分によって使い分けることが出来る。山田詠美の小説『晩年の子供』×ザクロをイメージしたお香豊潤に実るザクロをイメージしたハクロのお香「POMEGRANATE INCENSE STICKS 」は、直木賞受賞作家・山田詠美の小説『晩年の子供』と共に。官能的な香りが特徴のお香と艶やかで儚い物語が絶妙にマッチし、不思議な世界観が楽しめる。『アトリエ雑記』×紙のお香その他、3種類の天然植物をセットにしたカウフハオスのお香「RYOKO / POW-WOW」は作家・小山清の随筆集『風の便り』と、アロマをブレンドするときに使うムエット(試香紙)をモチーフにしたデザインの紙のお香「ペーパーインセンス / ブラックカラント(Blackcurrant)」は画家・牧野伊三夫の何気ない日々の生活が綴られた書籍『アトリエ雑記』と一緒に提案する。詳細「お香とあなたのものがたり」開催期間:2021年5月10日(月)~5月31日(月)会場:店頭・オンラインストア住所:東京都中央区銀座6-10-1 ギンザ シックス 6F参加ブランド:カウフハオス、グラース・トウキョウ、セン、チェスカリコ、ハクロ、ハヤトツツミ※五十音順アイテム例:・ペーパーインセンス / ブラックカラント 1,760円(税込)・『アトリエ雑記』 1,980円(税込)・incense 燈/熄/香立て 3,960円(税込)・『新編宮沢賢治氏詩集改訂版』 605円(税込)※実店舗の展開はギンザ シックスの休業明けからの開始を予定している。営業開始日は店舗HPにて確認。※一部の商品は店頭のみの展開となる。【問い合わせ先】TEL:03-3575-7755(営業時間内)info.ginza@ccc.co.jp
2021年05月13日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1196号より『体がよろこぶ。』をテーマにお届け!ジューシーな肉、罪悪感のない甘味。おいしいものへの欲求には素直に従って、たまには思いっきり自分へのご褒美を!【RESTAURANT】2月28日OPEN!〈Burger POLICE〉バーガーはどれも注目。有名店とのコラボも!/都立大学「野菜を抜いてバランスを重視。固定観念を覆す新たなバーガー」6種のバーガーのうち、塩バーガー1,980円がおすすめ。和牛スネ肉100%のパテと少しのバルサミコ、有塩バターのみを挟んでいる。微発泡の自然派・ロゼワイン990円~を合わせて軽やかに。焼きケールと山利のしらす 田中農場の目玉焼き1,320円。白アスパラのロースト焦がしバターソース1,000円/1本。代官山〈TACUBO〉による“ハンバーガービストロ”が開店。肉とバンズのシンプルなバーガーをメインに、野菜は前菜でいただくのが店のスタイルだ。旗が目印。ボトルワインもセラーに待機。すでに人気だから予約推奨。〈Burger POLICE(バーガーポリス)〉東京都目黒区碑文谷4-24-1603-6303-110411:30~14:30LO、17:00~20:30LO木休21席Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。【SWEETS】3月19日OPEN!〈BE:SIDE 表参道店〉“内側からも美しく”を叶える和菓子ブランド/表参道「くず餅乳酸菌スムージー味醂Berry」780円。「みずくずもちセット」1,250円。「お抹茶のおしるこセット」1,250円。1805年創業の老舗和菓子店〈船橋屋〉が、くず餅乳酸菌の新たな可能性を提案する新ブランド〈BE:SIDE〉をリリース。賞味期限20分の「みずくずもち」は、くず餅でもわらび餅でもなく、つるんとした新食感。ほかにも「お抹茶のおしるこ」や「くず餅乳酸菌スムージー」など、変わり種の和スイーツがたくさん。江戸から続く発酵食品“くず餅”の力で腸内環境もすっきり!木材を使ったファサードが迎えてくれる。抹茶を点てて提供。〈BE:SIDE(ビーサイド)表参道店〉東京都渋谷区神宮前3-14-603-6432-932311:00~18:00(17:00LO)無休18席Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。and others1. 4月1日OPEN!〈SPICEHOLIC(スパイスホリック)〉/中目黒コンセプトは“人生にスパイスを”。約50種類のスパイスで各国の料理を再構築。オリジナル漬け込み酒も。東京都目黒区上目黒2-13-3 GEMS中目黒4F03-6303-017511:30~15:00、17:00~23:00、バー23:00~4:00バー日祝休、ほか無休50席2. 4月1日OPEN!〈まるさんかじつ〉/永福町茨城県の老舗和菓子店〈丸三老舗〉がプロデュースした、フルーツわらびもち専門店。全国の生産者から直接仕入れたフルーツを使用。東京都杉並区永福4-1-1010:00~17:00(商品売り切れ次第終了)不定休外にベンチあり3. 4月2日OPEN!〈Flamingo(フラミンゴ)〉/恵比寿遊び心を取り入れた日替わりメニューを提供する、使い勝手のいいイタリアン。メインディッシュも、軽いおつまみも。グラスワインは常時10種類以上用意。東京都渋谷区恵比寿南1-2-803-6451-221711:30~14:30LO、18:00~22:30LO月休16席(Hanako1196号掲載/photo : Miyu Yasuda, Shu Yamamototext & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年04月29日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、都内でおすすめのどら焼き店をお届けします。突然ですが、皆さんは和菓子の中で何が好きですか?私は小さい頃から「どら焼き」が1番好きです!和菓子というと練り切りや羊羹、最中などを思い浮かばれる方が多いかもしれませんが、私は昔からどら焼きが断トツ。いま思えば、幼少期から和洋折衷のスイーツが好きだったのかもしれません。今回は、そんなどら焼き好きの私が選んだ、都内でおすすめの絶品どら焼きを3品ご紹介したいと思います。1.売り切れ必須!知る人ぞ知る、どら焼きの銘店。〈すずめや〉@東池袋「どらやき」200円東池袋にある〈すずめや〉。平日でも12時頃には売り切れてしまうほど大人気の「どらやき」は、学生時代に初めて食べたときから何度もリピートしている逸品です。はちみつの甘みが優しいしっとりふわふわの皮に、滑らかな舌触りの粒あんがたっぷり。手作りにこだわった甘さ控えめの上品な味わいは老若男女に愛されるおいしさです!初めてこの「どらやき」を食べたとき、「いままで食べたどら焼きの中で1番おいしい」と感動したことをいまでも覚えています。売り切れ必須の大人気の「どらやき」は、事前にお取り置き(予約)しておくことをおすすめします!知る人ぞ知るどら焼きの銘店、ぜひ一度度ご賞味くださいませ。〈すずめや〉東京都豊島区南池袋2丁目18-503-5391-01962.浅草名物の大判どら焼き。〈御菓子司 亀十〉@浅草老舗和菓子店〈御菓子司 亀十〉は連日多くのお客様が行列を作る浅草の銘店。お目当ては、熟年の職人が作る看板商品の「どら焼」です。ミニパンケーキのような大判の皮が目を引きますが、ふわっふわでまるでベビーカステラのような優しい甘さが特徴です。「どら焼(黒あん)」360円「どら焼(白あん)」360円「どら焼」の種類は「黒あん」と「白あん」の2種類。「黒あん」は北海道産小豆を使用した粒あんを使用した、濃くのある味わい。「白あん」は手亡豆(てぼうまめ)を使用した、上品で優しい味わいです。「黒あん」派、「白あん」派で好みが別れますが、どちらかというと私は「白あん」派です。他ではあまり見かけない「白あん」のどら焼きは必見です。お値段は1つ360円と少々お高めですが、食べたときの感動はそれ以上の価値があるはず!おすすめですよ〜。〈御菓子司 亀十〉東京都台東区雷門2丁目18-1103-3841-22103.はちみつ風味の昔ながらで優しい味わい。〈うさぎや〉@上野「どら焼き」230円「どら焼き」といえば〈うさぎや〉を思い浮かべる方も多いはず!焼き色がなんとも美しい「どら焼き」は、見た目はもちろん、お味もとっても上品なのが特徴です。はちみつの自然な甘みが優しいふわふわの皮に、粒の食感がしっかりと楽しめる自家製粒あんをたっぷりとサンド。 皮と粒あんの一体感が絶妙なバランスで、どら焼き好きにはたまらないおいしさです。いつ食べてもほっと安心する昔ながらの優しい味わいは、長年愛されるポイントのひとつ。手土産としても必ず喜ばれる逸品です!「うさパンケーキ」650円ちなみに、〈うさぎや〉の近くにある〈うさぎやCAFÉ〉では、作りたての“新感覚 どら焼きスイーツ”がいただけます。中でも、開店から10分以内に来店した人のみ注文できる「うさパンケーキ」は必食!ほんのり甘い焼きたてのどら焼きの皮に、発酵バターと餡を挟めば手作り風どら焼きが楽しめます。甘味と塩味の絶妙なバランスはたまりませんよ〜。こちらも合わせてぜひチェックしてみてくださいね。〈うさぎや〉東京都台東区上野1-10-1003-3831-6195F次回もお楽しみに〜!
2021年04月26日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はモデル・女優の香音さんです。「制服を着て青春を味わえる生徒役もやってみたい!」と語る香音さんの素顔に迫りました。モデル、女優、ブランドのディレクターとマルチに才能発揮!自身初の連ドラにレギュラー出演中。「苺ちゃんは表向きはゆるふわOLだけど、裏では計算高くて腹黒い。ギャップが面白くて、演じるのが楽しいです」。香音さんにもギャップが。「ヒップホップのライブに一人で行ったり、弟とスケボーをしたり。イメージときっと違うかも」。4月から情報番組にチャレンジ。「私らしさを大事にしながら、色々なことに挑戦したいです!」。もうすぐ20歳。「母が私の生まれ年の“かのん”というお酒を用意してくれているので、ちょっとだけ飲んでみたいな」1か月くらい前から日記を始めました。出来事や思ったことを書くと頭の中を整理できて、心に留めておけるんです。疲れも吹き飛ぶ可愛さの颯太くん!名前は家族会議でもなかなか決まらず、ルーレットで母命名の「颯太」に。香りものが大好きでいっぱい集めてます。部屋にディフューザーが3つも。20歳になるので、大人っぽい香りも追加。かのん2001年生まれ。連続ドラマ『高嶺のハナさん』(BSテレ東)にレギュラー出演中。また、今月から『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)の水曜シーズンレギュラーに抜擢。※『anan』2021年4月21日号より。写真・土佐麻理子スタイリスト・志田 舞文・松下侑衣花(by anan編集部)
2021年04月20日モデルで女優の香音が18日、カレンダー『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』の発売記念会見を行った。小さな顔にぱっちりとした大きな目、長いまつ毛と少女漫画から飛び出してきたようなキュートなルックスで話題を集め、同世代の女子から憧れ的存在として人気を誇る香音。今年4月からは連ドラ初レギュラーとなるBSテレ東『高嶺のハナさん』で主人公のライバル役を演じて大きな話題に。さらには日本テレビ系の情報バラエティ『ヒルナンデス!』の水曜シーズンレギュラーに決定するなど、目覚ましい活躍を見せている。そんな彼女が、ファン待望となる初めてとなるカレンダーを発売。大人へと変化していく瞬間をとらえた年度版のカレンダーとなっている。オンラインでファンとのイベントを実施した香音は、イベント前に報道陣向けの取材をオンラインで対応した。カレンダーについて「初めてのカレンダーだったのでどういう仕上がりになるのかワクワクしていたんですが、想像していた物よりも遥かに超えたような素敵な出来上がりになっていてすごく嬉しかったです」と満面の笑み。お気に入りのカットは「誕生月の4月と7月に掲載されいてるカット」だといい、「4月と7月はキラキラメイクをしています。すっぴんにキラキラメイクはすごく新鮮で、新しいメイクを取り入れられました」と自信を見せ、「1stカレンダーということでいつもの私と違う姿が見られると思います。月によって色んな表情があったり卓上サイスなので机にも置けるサイズ。このカレンダーを見て皆さんに元気が届けられたらと思います」とアピールした。その香音は4月20日に20歳の誕生日を迎える。取材中に関係者からサプライズでバースデーケーキが手渡されて「本当ですか? うれしい! ありがとうございます」と笑顔を浮かべながら「今年の誕生日は家族で過ごすんですが、母親が私と同じ名前の"香音"というお酒を生まれた年に買っていたみたいで、母からずっと一緒に飲みたいと言われていました。お母さんと一緒に飲むのが夢だったので、母と夢を叶えたいと思います」と誕生日の予定を。20歳の抱負として「3月4月は『高嶺のハナさん』の撮影をさせていただいて、よりお芝居に挑戦したい思いが強くなりました。プライベートでは資格をとりたいです。自分の得意なことを増やしていきたいというのは20歳の節目として思うことはあります」と語っていた。
2021年04月19日褪色防止成分で夏カラーをキープ株式会社セフティの展開するヘアケアブランド夏乃香(なつのか)シリーズがリニューアルし、3月29日(月)から販売を開始した。夏乃香は強い紫外線に晒される夏の髪をダメージから守り、爽やかなクール感で快適な夏髪を叶えるヘアケアシリーズだ。2021年のリニューアルでは、褪色防止成分を配合し夏のカラーヘアーを長持ちさせる。マスクスプレーにもなるリフレッシュミストも夏乃香からリニューアル登場する商品ランナップはリフレッシュシャンプーC<冷凛>、リペアトリートメント<月雫>、スキャルプマッサージジェル<深海>、リフレッシュミスト<夕涼>の4商品。シャンプー&トリートメントは美容成分配合で、髪を紫外線ダメージから守り、シールドテクノロジー機能で速乾性もプラス。メントール、乳酸メンチル、ハッカ油の3種のクール成分で爽やかなクール感が長持ちする。リフレッシュミスト<夕涼>は肌や髪にスプレーするだけでニオイを防ぎ、火照った肌をクールダウンさせるだけでなく、マスクの内側の蒸れや不快感を取り除き、消臭・抗酸化作用が期待できるマスクスプレーにもなるアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社セフティ公式HP
2021年04月01日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、恵比寿でおすすめのスイーツ店をお届けします。ぽかぽか陽気の日々が続き、ようやく春めいた季節になってきました。春はお出かけしたい気持ちが高まりますよね~。もちろん感染対策は万全に。安全にスイーツ巡りを楽しみましょう。今回は恵比寿で見つけたおすすめの絶品スイーツ3選をご紹介します!1.恵比寿で愛されるアイス屋〈JAPANESE ICE OUCA〉が2年ぶりにカムバック!「櫻団子」460円(税込)恵比寿でアイスを食べるならここ!というほど恵比寿で大人気の〈JAPANESE ICE OUCA(ジャパニーズアイス櫻花)〉が、今年1月にリニューアルオープンしました。定番の「三味盛りアイス」や「団子アイス」は以前と変わらないお姿のまま!加えて、パフェやアイスシェーキなど新メニューが登場してより楽しい内容に。いまの時期だと季節限定の「櫻団子」(選べるアイスは「櫻小豆」に)がおすすめです。桜色のかわいらしい見た目はもちろん、春めいた桜の風味が存分に楽しめますよ〜。価格もかわいらしいのもうれしい。〈JAPANESE ICE OUCA〉東京都渋谷区恵比寿1丁目6-603-5449-00372.絶品たいやきならここ!〈たいやき ひいらぎ〉「たいやき」180円(税込)「たい焼きを食べるならどこがおすすめ?」と聞かれると、迷わずこちらをご紹介しています!薄皮の生地に時間をかけて丁寧に炊き上げた自家製あんこがぎっしり。これはたまりませんよね。焼きたてが1番おいしいので、ぜひ熱々の状態でお召し上がりください。これぞ絶品和スイーツです。〈たいやき ひいらぎ〉東京都渋谷区恵比寿1丁目4-103-3473-70503.日本初・大人気のヴィーガンフルーツサンド専門店〈フルーツ アンド シーズン〉「フルーツサンド」。左から「あまおう(苺)」993円、「やよい姫(苺)」1,026円、「ミックス」788円、「クラシアスマンゴー」1,458円(全て税込)いまトレンドのフルーツサンドですが、他店とはひと味違う、乳や卵を一切使用しないヴィーガンフルーツサンド専門店〈フルーツ アンド シーズン〉が今年1月に恵比寿にオープンしました。農家直送の旬のフルーツをたっぷりと使用した手作りのフルーツサンドは圧倒的な存在感。主役のフルーツのおいしさを引き立てる、ふわふわのパンと甘さ控えめのなめらかなクリームは豆乳をベースにした自家製のもので、ボリュームたっぷりにもかかわらず、カロリーは通常のフルーツサンドの1/3程度なのでとってもヘルシー。さらに、通常だと廃棄になってしまうパンの切れ端や不揃いのフルーツをうまく使用することで無駄をなくすというSDGs要素もあり、まさに最先端のフルーツサンド専門店なのです。パステルカラーのパッケージもかわいらしいのでお手土産にもおすすめ。〈フルーツ アンド シーズン〉東京都渋谷区恵比寿西1-10-1 1F次回もお楽しみに〜!
2021年03月29日おはぎといえば、昔ながらのイメージが強い和菓子ですが、最近は見た目もおしゃれな『進化系おはぎ』が登場しています。そこで今回は、2021年注目の『進化系おはぎ』をご紹介します。手土産にもぴったりで話題になること間違いなしです。1.〈おはぎと大福〉/神楽坂左上から時計回りに、ごま(200円)、きなこ(200円)、つぶ(190円、各税込)。『きなこやごまはお店で直焙煎!』昔ながらのおはぎに新しさをプラスした“進化系おはぎ”が楽しめるテイクアウト専門店。素材にこだわり、店主が心を込めて手作りしたおはぎは、どこか懐かしくて優しい味わい。神楽坂近辺から仕入れたもち米やほうじ茶などを使用しており、地域密着型なところも。定番のほかに、日替わりで変わり種も。開店早々に売り切れる日もあるので注意。白と木目調の店。左から玄米茶(200円)、くるみ(230円)。〈おはぎと大福〉東京都新宿区天神町35 谷井アパート 1F11:30~18:00(売り切れ次第終了)不定休Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)/和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.〈タケノとおはぎ〉/新桜町オーナー・小川寛貴(おがわひろき)さんが、大好きなおばあさんのおはぎをきっかけに、素材やデザインを日々アップデート。花をモチーフにしたオリジナルおはぎもオーダー可能。「コーヒーとデーツや、北欧のスーパーフード・リンゴンベリーとショコラを合わせるなど、スーパーフードを使ったおはぎにも注目です」(福本さん)。〈タケノとおはぎ〉東京都世田谷区桜新町1-21-1103-6413-122712:00~18:00(売り切れ次第終了)月火休3.〈OHAGI3 浅草店〉/浅草“モダンおはぎ”として季節感を彩りつつ月替わりで新たなフレーバーにも挑戦している。「サイズが大きくてあんこがズッシリ、というおはぎの概念が覆りました」(はなともさん)。有機ココナッツをまぶした純白色の「新月」(左上)や、白餡と赤餡を西尾抹茶が引き立てる「半月」(右上)など定番おはぎ1個220円(税込)。〈OHAGI3(おはぎさん)浅草店〉東京都台東区浅草1-31-403-5830-310311:00~17:30(土日祝~18:00)不定休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)
2021年03月26日昨年より大人気のバナナフレーバーのスイーツ。今年はさらに進化したバナナスイーツが爆発的な人気になる予感。そこで今回は2021年必ず食べたいバナナスイーツをご紹介します。スムージーはもちろん、和菓子にもバナナフレーバーの人気の波が来ています。1. 〈バナナの神様 原宿竹下通り店〉のバナナスイーツ&スムージー/原宿数量限定の「ばな子」(780円)は〈大三萬年堂〉秘伝のあんこと豆乳クリームをサンドした和風オムレット。使用するのは1本1,000円の高級バナナ。右から「バナナ&ストロベリースムージー」580円〜、「神様スムージー」480円〜、「バナナ&宇治抹茶スムージー」580円〜。国産無農薬バナナを使ったスムージー専門店。凍結解凍覚醒技術で種子に氷河期を追体験させることで、19種類のアミノ酸が含まれる。原宿店限定の「ばな子」は、安原さんがプロデュースする〈大三萬年堂 HANARE〉とコラボ。〈バナナの神様 原宿竹下通り店〉東京都渋谷区神宮前1-6-8080-3173-087710:00〜20:00無休20席/禁煙Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)/和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。(Hanako1190号掲載/photo : Hiromi Kurokawa, Sayaka Matsumoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.〈水信フルーツパーラー〉のバナナキャラメルパフェ/馬車道バナナキャラメルパフェ 1,900円(税込)台湾バナナの加工卸問屋としてスタートした100年続く老舗果物店。エクアドル産の最高ランクの完熟バナナは、キャラメルのほろ苦さとマッチして大人の味に。「パフェとして表現することで、バナナのおいしさを再発見できた逸品」(下井さん)。1,900円(税込)。〈水信(みずのぶ)フルーツパーラー〉神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2 KITANAKA BRICK&WHITE 1F045-662-929511:00~20:00休みは施設に準ずる36席/禁煙(Hanako1193号掲載/photo : Chihiro Oshima, Natsumi Kakuto(DORUMIRU)text : Ami Hanashima)3.〈日本橋 千疋屋総本店〉のバナナオムレット/日本橋3.〈日本橋 千疋屋総本店〉のバナナオムレットどこか懐かしさもあり、老若男女を問わず喜ばれる〈千疋屋総本店〉のギフト。歴史ある果物専門店が作りあげるフルーツが主役のスイーツは、信頼感があります。バナナオムレットは、なめらかなホイップクリームと、それを包み込むスポンジも優しい味です。1本432円(税込)(日本橋 千疋屋総本店 03-3241-0877)Navigator…ツレヅレハナコ/食と酒と旅をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)などで食生活を綴る文章が評判を呼び、『女ひとりの夜つまみ』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)ほか、著書多数。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)4.〈粲sun〉のhanaemi/六本木『宝石のような花を閉じ込めた寒天にうっとり(chicoさん)』モダン割烹とエディブルフラワー専門店〈EDIBLEGARDEN〉のコラボ商品。バナナや無花果などを入れた羊羹と、ジンペーストの上に花やディルを閉じ込めた寒天は、まさに花咲く和菓子。「エディブルフラワーを寒天に閉じ込めるという新しい形。可憐な花の香りをまとい、見た目、味わいともに美しいです」(chicoさん)。4,860円(税込)。〈粲sun〉東京都港区六本木4-10-3 第V大栄ビル7F03-6447-194312:00~21:00LO日、年始休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)5.〈菓実の福〉の贅沢よくばりの福/京都京都祇園に本店を置く和菓子店〈仁々木〉が手がけているフルーツ大福〈菓実の福〉。おうち時間の中で「福」を感じられるご褒美スイーツをご紹介。「贅沢よくばりの福」は、苺・栗・バナナの3種類が一度に楽しめる文字通り贅沢な大福。しっかり熟れたバナナがとろけたり、栗のホクホク感が感じられたり、一口一口の食感が異なるので楽しい一品です。白餡・クリームとの相性も抜群!〈菓実の福〉(オンラインのご注文)10:00〜17:00(平日)0120-099-221(photo&text:Chiharu Kubota)6.〈亀屋良長〉のそんなバナナ、/京都免疫力向上に効果があるとされるバナナを使用。波照間島産の黒糖と、〈ダンデライオン・チョコレート〉のカカオを使ったカカオ羊羹をかけた、2020年4月登場の新作。「笑うことも免疫力アップに繋がるとのことで、くすっと笑える菓銘にしたセンスにも拍手」(平岩さん)。1本1,296円(税込)。〈亀屋良長(かめやよしなが)〉京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19075-221-20059:00~18:00無休(元日、1月2日除く)(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)
2021年03月16日京都の老舗お香メーカー「松栄堂」は、“ミッキーマウス”デザインのお香を松栄堂の直営店ほかで発売する。“ミッキーのアイコン”デザインのお香松栄堂は、今から300年ほど前、京都に創業してから、香づくり一筋に歩んできた老舗のお香メーカーだ。香りある豊かな暮らしをキーワードに、さまざまなスタイル、香りのお香を展開している。2020年10月には、ディズニープリンセスをテーマに「ディズニー/京都伝統工芸シリーズ」第1弾のお香を発売。新作はこれに続く「ディズニー/京都伝統工芸シリーズ」第2弾として登場する。モチーフとなったのは、人気キャラクターのミッキーマウス。お香そのものをミッキーマウスのフェイスデザインに整え、ポップに仕上げた。選べる3種の香り気になる香りは、白檀をベースにした2種と、清楚な花の香りの1種の全3種。ミッキーマウスのアートをあしらった専用のお香立ても同時に発売する。【詳細】「ディズニー/京都伝統工芸シリーズ」第2弾※2021年3月上旬現在発売中。取扱店舗:松栄堂の直営店京都店(京都市中京区烏丸通二条上ル東側)大阪店(大阪市中央区本町3-6-4 本町ガーデンシティ1F)銀座店(東京都中央区銀座7-3-8 銀座七丁目プレイス1F)人形町店(東京都中央区日本橋人形町2-12-2)横浜店(神奈川県横浜市西区北幸1-5-10 JPR横浜ビル1階)札幌店(札幌市中央区南8条西12丁目3-6)公式オンラインストア・DC 白川 15本入 1,430円(税込)※ミッキーのアートをあしらった付属の簡易香立つき。・DC 二条 15本入 1,430円(税込)※ミッキーのアートをあしらった付属の簡易香立つき。・DC 雪柳 15本入 1,430円(税込)※ミッキーのアートをあしらった付属の簡易香立つき。・DC 香立 八角形/正方形/長方形 各880円(税込)
2021年03月12日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1194号より『温故知新の波。』をテーマにお届け!いわゆる「町中華」的な居心地の良さを漂わせながら、コンセプトや店構えはしっかり洗練されたお店が今っぽい。そしてお味は、毎日食べたい安定のハイクオリティ。【RESTAURANT】2020年12月17日OPEN!〈NOON目黒〉今アジアで流行中のカフェ&酒場が登場/目黒通常時はカフェと酒場のスタイルで営業。目黒駅前の小道にオープンした“ニュー・アジアン・スタンダード”な店。現在期間限定で提供するランチは開店10分で売り切れるほど評判を集めている。台湾料理を彷彿とさせる牡蠣とクレソンのオムレツ1,400円、スパイシーなヌーンレモンサワー690円。『ココナツミルクとパルメザンチーズが香る!』ニラ麻婆豆腐1,500円は焼き豆腐とたっぷりの山椒がポイント。〈邦栄堂製麺〉の皮を使った自家製水餃子850円にはコブミカンの葉を練り込んでエスニックに。夜にぎやかに酒場を楽しむのが待ち遠しい。〈NOON目黒(ヌーンめぐろ)〉東京都品川区上大崎4-3-7ランチ11:30~14:00LO、アラカルト15:30~19:00LO火水休15席/禁煙Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。【SWEETS】1月31日OPEN!〈おはぎと大福〉 現在はおはぎメインで、今後は大福も販売予定/神楽坂左上から時計回りに、ごま(200円)、きなこ(200円)、つぶ(190円、各税込)。『きなこやごまはお店で直焙煎!』昔ながらのおはぎに新しさをプラスした“進化系おはぎ”が楽しめるテイクアウト専門店。素材にこだわり、店主が心を込めて手作りしたおはぎは、どこか懐かしくて優しい味わい。神楽坂近辺から仕入れたもち米やほうじ茶などを使用しており、地域密着型なところも。定番のほかに、日替わりで変わり種も。開店早々に売り切れる日もあるので注意。白と木目調の店。左から玄米茶(200円)、くるみ(230円)。おはぎと大福をシルエットにした包み。〈おはぎと大福〉東京都新宿区天神町35 谷井アパート 1F11:30~18:00(売り切れ次第終了)不定休Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。and others1. 1月30日OPEN!〈Chateraise premium YATSUDOKI(シャトレーゼプレミアム ヤツドキ きちじょうじ)吉祥寺〉/吉祥寺山梨県発の菓子店〈シャトレーゼ〉の都市型プレミアムブランド。材料に八ヶ岳高原の卵や牛乳を使用し、店舗で仕上げる。東京都武蔵野市吉祥寺本町4-7-2 吉祥寺パークフロント0422-22-182010:00~20:00(通常は~21:00)無休2. 2月1日OPEN!〈cadet(カデット)〉/神保町全国各地の生産者を訪問し、直接仕入れた旬の食材を主役にしたフレンチのコースを提供する、完全予約制のレストラン。東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア 1F03-6811-012511:30~20:00(通常は~23:00)日祝休30席/禁煙3. 1月29日OPEN!〈fam PRIVATE CHOCOLATE(ファム プライベート チョコレート)〉/八王子扱っている商品は1点のみのガトーショコラ専門店。産地の違う2種類のカカオ豆をブレンドした、ハイカカオのチョコレートを使用。人気のため、予約がおすすめ。東京都八王子市下柚木2-11-13080-5980-462111:00~売り切れ次第終了不定休(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年03月04日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、「進化系あんこスイーツ」について紹介します。現在発売中のHanakoの大特集「ときめく!スイーツ大賞2021」、皆さんご覧いただけましたでしょうか?今年も審査員としてコメントさせていただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいませ。そして本題(笑)。「ときめく!スイーツ大賞2021」では、2021年に流行るスイーツとして「進化系あんこスイーツ」を挙げさせていただいたのですが、“そもそも進化系あんこスイーツって何?”と思われる方が多いと思います。そこで、今回はカテゴリに分けて詳しくご紹介したいと思います。1.みんな大好き!「あんこ×バター」もうおなじみですね!絶対王者の「あんバター」です。すでに1つのカテゴリとして確立されているほど人気を博していますが、使用するあんこやバターによって味わいが全く異なるので、そのお店ならではの「あんバター」が味わえたり、自分好みの「あんバター」に出会えるのも楽しい発見ですよね。「あんバタパン」280円(税別)ちなみに私の最近のおすすめは〈岡田謹製あんバタ屋〉の「あんバタパン」。北海道スイーツで有名な〈ルタオ〉が手掛けているあんバタースイーツ専門店です。レトロなパッケージも可愛いですよね〜!「あんバタパン」の他にも「あんバタフィナンシェ」や「あんバタロール」など、いままでにはなかったあんバタースイーツが楽しめるので要チェックです。〈岡田謹製 あんバタ屋 東京ギフトパレット店〉東京都千代田区丸の内1丁目9-1 東京駅八重洲北口〈大三萬年堂HANARE〉の「どらぱん」。もちろん〈大三萬年堂HANAREH〉の看板メニュー「どらぱん」もあんバターが1番人気!2日間かけて手作りした「秘伝のあんこ」と発酵バターのマリアージュを堪能できる1品ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。2.2021年大本命!「あんこ×チョコ」チョコレートとあんこって合うの?と思われる方も多いかと思いますが、実はとっても相性が良いのです!チョコレートのカカオもあんこの小豆も同じく「豆」からできているのも理由の1つ。〈大三萬年堂HANARE〉の「あずきとかかお」シリーズ。やはりイチ押しは〈大三萬年堂HANARE〉の「あずきとかかお」シリーズ。テレビ番組『ガイアの夜明け』でも密着された商品で、お取り寄せスイーツ人気No.1です!2日間かけて手作りした秘伝のあんことカカオ58%のべルギー産高級チョコレートをあわせた濃厚な“ちょこ餡”が層になって入っています。あんことチョコレートの濃厚な味わいに、柚子や苺のほど良い酸味がアクセントに。冷やして食べると深みのある大人なガトー、常温で食べると濃厚なテリーヌ。冷やし方によって味わいが変化するのも楽しいです。「羊羹ショコラ」2,260円(税別)また、〈ショコラトリー カルヴァ Chocolaterie CALVA〉の「羊羹ショコラ」も絶品です!何度も紹介していますが、やはり安定のおいしさです。蒸し焼きにした軽やかな口当たりのお羊羹と、深みのある濃厚なガナッシュの2層になった「羊羹ショコラ」は滑らかな舌触りで上品な味わい。羊羹が苦手な方にもぜひ召し上がっていただきたいです。大人気の「どら焼きショコラ」もオススメですよ。〈ショコラトリー カルヴァ Chocolaterie CALVA〉神奈川県鎌倉市山ノ内4073.和菓子の最前線!「進化系おはぎ」〈OHAGI3〉の「おはぎ」220円(税込)〜和菓子の代表格の1つである「おはぎ」も年々進化しています。昔ながらのぼた餅系おはぎもとってもおいしいのですが、〈タケノとおはぎ〉や〈OHAGI3〉といった、見た目も可愛らしい手作りおはぎは女性を中心に大人気!餡子やきな粉だけではなく、ココナッツやローズ、スパイスを使用したおはぎなど、今まで想像もできなかった斬新な組み合わせが心躍る「進化系おはぎ」は、今後さらなる進化を遂げる予感がします。〈OHAGI3〉東京都台東区浅草1-31-44.遊び心満載!「変わり種あんこスイーツ」近年、和菓子業界は革新しており、数年前では想像できなかった遊び心満載の魅力的な商品が増えました。中でも〈亀屋良長〉の商品はまさに進化系あんこスイーツの宝庫です!大ヒットした「スライスようかん」や新商品「そんなバナナ」など、キャッチーなネーミングや楽しいコンセプトはいままであるようでなかった新感覚の和菓子が続々と登場しています。「スライスようかん」540円(税込)〜「そんなバナナ」1,296円(税込)〈亀屋良長〉京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19今後の和菓子業界のめまぐるしい進化が楽しみですね。次回もお楽しみに!
2021年02月22日旬の果実がごろっと入ったフルーツ大福はその美しい断面とフレッシュな甘さが大人気の和菓子です。そこで今回は、お取り寄せしてでも食べたい日本全国おすすめフルーツ大福をご紹介します。1.〈覚王山フルーツ大福 弁才天〉のフルーツ大福/愛知『SNSでも話題の“萌え断”和菓子!(安原伶香さん)』2019年のオープンから全国に続々と新店舗を展開する話題店。目利きされた旬の果実、こだわり抜いた求肥(ぎゅうひ)と白餡の三位一体のおいしさに、リピーターも続出。「専用糸でカットする面白さにも惹かれます」(きょん。さん)。左から、キウイ450円、あまおう650円、シャインマスカット390円、紅まどんな680円(各税込)。〈覚王山(かくおうざん)フルーツ大福 弁才天〉愛知県名古屋市千種区日進通5-2-4052-734-663010:00~19:00(完売次第閉店)不定休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)2.〈京都祇をん ににぎ本店〉の王様いちごの福/祇園「王様いちごの福」4個入り 1,512円。『まるでフルーツケーキのような味わい!(Hanako編集部・小倉 久)』京都祇園に本店がある和菓子店〈ににぎ〉が、自由な発想で果実のおいしさを最大限に引き出すために作ったフルーツ大福「菓実の福」。白餡だけでなく、ホイップクリームを合わせた「王様いちごの福」は、和菓子でありながら洋菓子のようなハイブリッドスイーツ。〈京都祇をん ににぎ本店〉京都府京都市東山区祇園町北側347-115075-541-212010:00~2:00(日祝~18:00)不定休(Hanako1193号掲載/photo : Satoru Nakano text : Yuko Tagi)3.〈一福百果・清光堂〉のまるごとフルーツ大福「お楽しみセット」/愛媛愛媛県今治市にある〈清光堂〉は地元の素材を使うことにこだわり、愛媛県の生産者から旬のフルーツを直接仕入れてお菓子を作っています。みかんやいちご、いちじくなどのフルーツを包んだ和菓子ブランド〈一福百果〉の「まるごとフルーツ大福」だけでなく、みかんクリームと粒あんの入った「みかん生どら」や「自家製みかん皮ピール」を使った「みかんカステラ」など、様々な愛媛のフルーツを使った商品を販売。「お楽しみセット」2,351円(税込・送料別)〈一福百果・清光堂〉愛媛県今治市郷桜井3-4-50898-48-0426(photo&text:Yuki Nishio)
2021年02月19日2021年、最も輝くスイーツは何か!?時代を彩るお菓子を見つめ続けてきたHanakoが、アワードを開催することになりました。総勢20名のスイーツエキスパートを審査員に招き、今年を代表するであろう甘い“逸品”を厳選。今回は、【和菓子部門】より美しい和菓子をご紹介します。1.〈粲sun〉のhanaemi/六本木『2層のグラデーションが光に当てるとより美しい(nanshiさん)』モダン割烹とエディブルフラワー専門店〈EDIBLEGARDEN〉のコラボ商品。バナナや無花果などを入れた羊羹と、ジンペーストの上に花やディルを閉じ込めた寒天は、まさに花咲く和菓子。「エディブルフラワーを寒天に閉じ込めるという新しい形。可憐な花の香りをまとい、見た目、味わいともに美しいです」(chicoさん)。4,860円(税込)。〈粲sun〉東京都港区六本木4-10-3 第V大栄ビル7F03-6447-194312:00~21:00LO日、年始休2.〈覚王山フルーツ大福 弁才天〉のフルーツ大福『SNSでも話題の“萌え断”和菓子!(安原伶香さん)』2019年のオープンから全国に続々と新店舗を展開する話題店。目利きされた旬の果実、こだわり抜いた求肥(ぎゅうひ)と白餡の三位一体のおいしさに、リピーターも続出。「専用糸でカットする面白さにも惹かれます」(きょん。さん)。左から、キウイ450円、あまおう650円、シャインマスカット390円、紅まどんな680円(各税込)。〈覚王山(かくおうざん)フルーツ大福 弁才天〉愛知県名古屋市千種区日進通5-2-4052-734-663010:00~19:00(完売次第閉店)不定休3.〈餅匠しづく〉のVitamin D -免疫力-/大阪『宝石のような花を閉じ込めた寒天にうっとり(chicoさん)』“新型コロナ対策饅頭”と銘打った新感覚和菓子は、水饅頭のようなぷるぷるの食感。中には、免疫力アップに繋がるビタミンDの素材を入れている。「特にビタミンDが豊富なキクラゲを使用するという斬新さ。見た目の良さだけでなく、中身もお菓子で百薬の長を目指すモットーにぴったりの和菓子で、感銘を受けました」(nanshiさん)。昨年7月販売終了。〈餅匠(もちしょう)しづく〉大阪府大阪市西区新町1-17-1706-6536-080510:30~18:30無休4.〈乃梅本舗 佐藤屋〉の空ノムコウ/山形『夜空の先にある宇宙のような、神秘的な錦玉羹です(下井美奈子さん)』、『薄明の空を錦玉に映す、青のグラデーションが見事(chicoさん)』八代目・佐藤慎太郎さんが山形のガラス作家の作品に感銘を受け、寒天と砂糖でつくる伝統菓子「錦玉(きんぎょく)」を現代の感性で伝える。気泡をあえて入れることで、夜空に浮かぶ星や宇宙を表現。「若い世代の注目も集め、和菓子の魅力を多くの人に伝えました。ほのかな生姜の味で食べやすい仕上がりに」(平岩さん)。1棹1,296円(税込)。〈乃梅本舗 佐藤屋(のしうめほんぽ さとうやし)〉山形県山形市十日町3-10-36023-622-31088:30~18:00元日休“スイーツエキスパート”な20人の審査員。(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)
2021年02月17日『MagnoliaFragrance(マグノリアフレグランス)』が「DIY調香キット」を本日2月5日より公式オンラインショップにて発売します。DIY調香キット(高級石鹸の香り)環境クレール合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:宮川久美子)は、フレグランスデザインブランド『MagnoliaFragrance(マグノリアフレグランス)』から自宅でフレグランスを手作りできる「DIY調香キット」を本日2月5日より公式オンラインショップにて発売します。「高級石鹸の香り」のフレグランスを調香できるキットです。ユニセックスの香りなので、バレンタインのプレゼントにもおすすめです。『MagnoliaFragrance』は「あなたらしい美しさを引き出す香り」を提供するフレグランスデザインブランドです。香りの仕組みを学びながらフレグランスの調香体験ができるフレグランスデザイン教室『SalonMagnolia(サロンマグノリア)』を運営しており、この度公式オンラインショップをオープンいたしました。オンラインショップでは「DIY調香キット」のほか、オリジナルフレグランス16種を同時に発売いたします。公式オンラインショップ【DIY調香キット】30ccのフレグランスを自宅で手作りできるDIYキット。気品と清潔感溢れる「高級石鹸の香り」です。香料を入れる手順や配分で、香りは変化します。付属の説明書を参照しながら、お好みに合わせて調香いただけます。イメージや情景を思い浮かべながら調香することで、奥深い香りに仕上がります。おうち時間に香りづくりを通じて、感性を磨いてみませんか。調香の様子■価格¥8650+税■キット内容・フレグランス瓶30cc・香料×8種・アルコール・メスシリンダー・スポイト・ビーカー・マドラー・ラベルシール・説明書キット内容【オリジナルフレグランス】自然の美しさと女性の美しさのイメージを掛け合わせて調香したオリジナルフレグランスです。専門のフレグランスデザイナーが一本一本想いを込めて調香した香りをお楽しみください。■価格15cc¥3150+税30cc¥5000+税・オリジナルライン(8種)美しさを8種類のイメージに分けて調香したフレグランス。使いたいシチュエーションやなりたい雰囲気などを問う「香り診断」にお答えいただければ、あなたの美しさを最も引き出すフレグランスをご提案します。「la fraise(ラ フレーズ)」思わず守りたくなる少女のような美しさを演出するストロベリーフラワーの香り・「季節」ライン(4種)春・夏・秋・冬のイメージと重ねて、女性の美しさを表現したフレグランス。「fleurir(フルリール)ー春ー」春の日を一緒に過ごしたい優しい女性の美しさを演出するホワイトジンジャーの香り・「空」ライン(4種)朝空・昼空・夕空・夜空のイメージと重ねて、女性の美しさを表現したフレグランス。「le réveil(ルレヴェイユ)」朝日が昇る空のような凛とした女性の美しさを演出するグリーンクローバー&カラーリリーの香り【SalonMagnolia(サロンマグノリア)】フレグランスの調香体験ができるフレグランスデザインサロンです。専門のフレグランスデザイナーとイメージやテーマを相談しながら、世界に1つだけのマイフレグランスをお作りいただけます。■メニュー<体験コース>・30cc×1本¥5500+税・15cc×2本¥7800+税完全予約制で調香を丁寧にアドバイス<定期コース>香りの仕組みやフレグランスデザインについて学びながら、レッスン毎に30ccのフレグランスをお持ち帰りいただけるコース。・初級(2回)1レッスン¥5000+税・中級(3回)1レッスン¥5500+税・上級(3回)1レッスン¥6500+税■所在地東京都港区白金台3-16-2(白金台駅4分、目黒駅8分)ボトルデザインも好みに合わせてカスタマイズできる▼お問い合わせE-mail:magnoliafragrance.contact@gmail.cominstagram企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月16日モデル・香音(19)の初カレンダー『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』(SDP 1,870円)が、3月28日に発売されることが決定。合わせて、表紙と特典カット4点が公開された。小学生の頃からファッション雑誌『ニコ☆プチ』『nicola』(新潮社)の専属モデルとして活躍し、2019年からはファッション雑誌『Popteen』(角川春樹事務所)の専属モデルを務めている香音。少女漫画から飛び出してきたかのようなキュートなルックスで同世代の女子から憧れの存在として支持されており、昨年は『Popteen』で初の単独表紙を飾ったほかバラエティ番組へも多数出演し、全世代から人気を集めつつある。今回公開されたカットは、今年20歳を迎える香音の姿を捉えた、かわいさの中にも大人の魅力があふれたものばかり。ピュアな表情と華奢で透き通るような眩しい素肌を見せたカットが表紙を飾った。購入場所により絵柄が異なる特典カットは、甘すぎない大人でロマンティックな表情を見せるHMV&BOOKS online・HMV店舗・Loppi購入特典、ノースリーブのワンピースから伸びるすらりとした腕にドキッとするSTARDUST SHOPPERS購入特典、ヒロインオーラ全開の笑顔を見せる楽天ブックス購入特典が公開された。(C)SDP
2021年02月10日2021年、最も輝くスイーツは何か!?時代を彩るお菓子を見つめ続けてきたHanakoが、アワードを開催。総勢20名の審査員の声を集めた今号ではノミネートされたスイーツや、スイーツエキスパートの声から見えてくることがありました。彼ら彼女らの鋭い視点から考察される2021年のスイーツトレンドとは!?1月28日(木)発売号Hanako「ときめく!スイーツ大賞2021」よりお届け。1. 2021年はスイーツ変革期!?さまざまなブームが現れては消えていくスイーツ界。昨年はコロナの影響で各店が試行錯誤したことで、今年はこれまでとは一味違うスイーツが流行しそう。販売方法の工夫やSNSの影響もあり、よりカラフルな“スイーツ模様”に変化するとの声が見受けられた。昨今の状況をきっかけに、この変化は定番化しそうだ。・『ネットショップを開設する個人店が増えて選択肢は豊富に』(下井美奈子さん)・『Instagramのリール機能が重要なポイントになって“動き”のあるスイーツが流行りそう』(きょん。さん)・『コラボスイーツ&ニュージェネレーションスイーツが今年も加速していく予感』(本多 純さん)2.ブームは今年も継続!バナナジュースが熱い!すでにトレンド入りしていると言っても過言ではないバナナジュース。バナナと牛乳というとてもシンプルな組み合わせながら、奥深い味わいで虜になる人が続出!こだわりの専門店が続々オープンしている様子を見ていると、今年はさらに爆発的な人気となりそう。お店ごとに飲み比べをしてお気に入りを見つけて。・『バナナジュースは2020年も人気だったけど、2021年はさらに人気になる予感』(はなともさん)・『バナナジュース専門店が増加!バナナのスイーツにも注目です』(chicoさん)3.昭和レトロブームに要注目!20代を中心に“エモい”と話題を集めているのが昭和レトロな雰囲気を楽しめる喫茶店。特にクリームソーダなどが注目を浴びているが、今年は単にレトロかわいいだけでなく、プリンアラモードなどクラシカルなスイーツも“エモい”と人気を集めるだろう。今年も今までより深く、昭和レトロスイーツを探求してみては?・『プリンアラモードにパフェタイプ、テイクアウト、ボトルタイプなどバリエーションも増えてきた』(chicoさん)・『バニラアイスやミルクアイスに力が入っているので、どのアイスがクリームソーダにマッチするのか注目!』(シズリーナさん)4.ホテルスイーツで安心してティータイム。なかなか外食ができない昨今。屋内でも安心して友達と過ごすなら、やっぱりホテルだ。グループごとのソーシャルディスタンスが守られていて、衛生面もしっかりとしているのがポイントの一つ。さらにおうちではなかなか食べられないクオリティの高いホテルスイーツを堪能しながら、思いっきり非日常感を楽しみたい。・『ホテルの建設ラッシュとともに、ホテルスイーツも大注目!安心感があり、より人気になる』(下井美奈子さん)・『非日常感を楽しめるホテルのアフタヌーンティーの需要が高まりそう』(nanshiさん)5.お菓子でおいしくSDGsを意識。昨年はSDGsを意識したライフスタイルが急速に広がっていったが、今年はスイーツ界でも注目のワード。皮まで食べられる無農薬果物や、本来は捨てる素材を使ったサステナブルスイーツが増えていきそうだ。また、エシカルに共感できるスイーツを選んで食べるというのも大事にしていきたい。・『サステナブル&地方創生の要素が詰まったスイーツがさらに増えていくと予想』(安原伶香さん)・『環境や生産者の生活向上に配慮して作り手の故郷や地方の農産物を活かした商品に注目!』(平岩理緒さん)6.スイーツ界が注目の素材3種。審査員たちが注目した“素材”として多く挙がっていたのが栗、芋、イチジク。シーズンもあるが、栗はケーキ類に、イチジクはチョコや大福など洋菓子や和菓子等に多用されている。そして特に注目なのが芋。素材としてだけでなく、芋菓子専門店も増えているのを見ると芋スイーツが流行りそう。・『芋スイーツは専門店もオープンしているほど注目の的。商品によってはすぐにバズりそう!』(はなともさん)・『さまざまなスイーツと合わせた芋スイーツが大人気になると思う。絞りたての芋のモンブラン、焼き芋ブリュレが気になる!』(安原伶香さん)7.Hanakoが気になるキーワード!審査員のアンケートの中でHanakoが特に気になったキーワードが「パフェグラス」「進化系あんこスイーツ」「パブロバ」。さまざまな形式で提供され始めたパフェグラスに、昔ながらの和菓子の型にはまらないあんこスイーツ。まだマイナーながらもコアなファンがいるパブロバ。Hanakoが気になるスイーツに注目だ。・『ニュージーランドで流行っているフルーツとメレンゲのパブロバが気になる』(ぼる塾・田辺智加さん)・『従来の「パフェグラス」の形にとらわれないパフェに注目!』(斧屋さん)・『あんこ×チョコ、あんこ×クリームなどの進化系あんこスイーツが旬!』(安原伶香さん)“スイーツエキスパート”な20人の審査員。(Hanako1193号掲載/illustration : Maori Sakai text : Yuko Tagi)「2021年注目のスイーツがわかる!ときめくスイーツ特集。」記事一覧は画像をクリック!
2021年02月02日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、銀座〈AURAM +truffle〉の期間限定アフタヌーンティーを紹介します。みなさま、新年あけましておめでとうございます。2021年もおすすめの最新スイーツをたくさんお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!そしてそして、今年も「苺」の季節がやってきましたね。この時期はさまざまな「苺スイーツ」が話題になりますが、今回は“苺×トリュフ”がテーマのちょっぴり大人な「トリュフと苺のアフタヌーンティーセット」をご紹介したいなと思います。銀座のダイニングレストラン〈AURAM +truffle〉が手がける、ワンランク上の「トリュフと苺のアフタヌーンティー」。〈AURAM +truffle〉とは、イタリア・トスカーナ産の厳選されたトリュフを主役に、旬の国産野菜やサステナブルな食材をバランスよく組み合わせた、“トリュフの新しいカタチ”が楽しめるラグジュアリーなダイニングレストラン。そんな〈AURAM +truffle〉が手がける“苺×トリュフ”をテーマとした苺のアフタヌーンティーは、イタリア産の香り高い「フレッシュトリュフ」と茨城県の苺農園から直送したブランド苺「やよい姫」をマリアージュさせた、他店では味わえないぜいたくなアフタヌーンティーセットです。【スイーツメニュー】やよい姫とフォアグラのトリュフスライダートリュフのハスクメレンゲパテ・ド・カンパーニュいちごのフィナンシェやよい姫のタルトあずきとかかおいちごピューレパルマ産生ハムとやよい姫やよい姫の大福いちごのブールドネージェ店内のお花の装飾をイメージした華やかなアフタヌーンティープレートに並べられたのは、5種類のスイーツと3種のセイボリ(軽食)。これだけでもぜいたくですが、さらに〈AURAM +truffle〉のスペシャリテ「トリュフのハスクメレンゲ」も作りたてでご用意いただけます!「トリュフのハスクメレンゲ」は北海道産とうもろこしのピューレをマスカルポーネやバターと合わせ、生クリームと共にメレンゲでやさしく包み込み、仕上げに香り高いトリュフを削りかけた1品。メレンゲにはオーブンで焼いて砕いたとうもろこしの葉が練り込んでいるため、サステナブルな要素も。軽やかな味わいのため、甘いのが苦手な人でもおすすめです。なんともぜいたくな内容…思わず写真が撮りたくなるビジュアルも女子にはたまらないですよね。ちなみに、スイーツの1つ「あずきとかかおいちごピューレ」は〈大三萬年堂HANARE〉とのコラボメニューですので、ぜひチェックしてくださいね。【カフェメニュー】※フリードリンク制ブレンドコーヒーアイスコーヒーアメリカンホットティーアイスティーダージリンオーガニックダージリンファーストフラッシュオーガニックアールグレイオーガニックルイボスティーオーガニックカモミール&ラベンダーオーガニックバタフライピー&レモングラスオーガニックハイビスカス&ジンジャーオーガニックペパーミントオーガニックローズヒップカフェメニューはうれしいフリードリンク制で、オーガニックのハーブティーも豊富に揃っているのでリラックス効果も。銀座の景色を見渡せる広々とした空間で安全に楽しめる、ワンランク上の「トリュフと苺のアフタヌーンティー」で優雅なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。それでは、次回もお楽しみに〜〈AURAM +truffle〉東京都中央区銀座8丁目9-15 ジュエルボックス銀座11F03-6252-325111:00〜14:30(L.O.14:00)、18:00〜22:00(料理L.O.21:00、ドリンク21:30)/無休公式ホームページはこちら予約サイトはこちら「トリュフと苺のアフタヌーンティーセット」フリードリンクセット平日4,500円、土日祝5,000円(11:30〜14:30来店の方のみ早割4,000円)乾杯ドリンク&フリードリンクセット乾杯ドリンク「やよい姫とエスプーマのスパークリングワイン」11:30〜16:001月13日(水)〜3月中旬ごろまで※内容は季節によって変わります平日5,400円 、土日祝6,000円(11:30〜14:30来店の方のみ早割4,800円)
2021年01月25日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1192号より『東横線ラブ。』グルメ好きには外せない東急東横線沿線のお店たちが、最近またもやパワーアップしているともっぱらの噂。「知る人ぞ知る」感がたまらない!【RESTAURANT】11月1日OPEN!〈Ri.carica(リ・カーリカ)ランド〉近所じゃなくても通いたい頼りになる食堂兼ショップ体をじんわり温めてくれるスパイスと発酵食品の融合が楽しめる「発酵スパイスカレー」1,500円はランチに。生ハム、海苔、なれずしなどがお供。朝粥1,500円。「とろける極薄生ハムは優しい塩味で絶品」ショップは食材店顔負けのセレクト。普段使いしやすい。学芸大学で人気の〈リ・カーリカ〉が新境地を開拓。イタリアンで培った生産者とのつながりや食材の生かし方を、ショップとイートインに落とし込んだ。バータイムは極薄生ハムが必食。1人前1,200円(写真は2人前)。グラスワイン700円~。〈Ri.carica(リ・カーリカ)ランド〉東京都目黒区鷹番1-4-9 小山ハイツ 1F080-7279-22339:00~22:00(イートイン朝9:00~11:30LO、昼12:00~14:00LO、夜17:00~22:00)水休12席/禁煙Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。【SWEETS】11月1日OPEN!〈いもこ〉 “絞りたて”スタイルのさつまいもスイーツ専門店「 おいものモンブラン」各1,800円。ドリンク付き。「季節によって変わる品種を食べ比べるのも」こぢんまりとした店内。和風の外観。和栗モンブラン専門店〈栗歩(KURIHO)〉の姉妹店。“年中食べられるさつまいも”をコンセプトに、全国から厳選したさつまいものスイーツを提供する。看板メニューのモンブランは、土台にチーズスフレ、メレンゲ、生クリーム、チョコクランチを重ね、その上に極細のさつまいもペーストを絞り、トップにカスタードクリーム、グラニュー糖をのせてバーナーでキャラメリゼしたら完成!注文が入ってから1ミリ単位の極細の芋ペーストで仕上げる。〈いもこ〉東京都目黒区自由が丘2-13-703-6421-337711:00~17:00LO不定休8席/禁煙Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。and others1. 12月1日OPEN!〈Happy Camper SANDWICHES(ハッピーキャンパーサンドウィッチーズ)〉その日の気分に合わせてパン、デリ、トッピング、ソースを選んで、自分だけのサンドウィッチが作れる店。「マイサンドウィッチ」800円~。東京都渋谷区神宮前1-22-7 WESTビル3F03-6804-33569:00~16:00日休9席/禁煙2. 11月28日OPEN!〈湯島 廚 菓子(ゆしま くりや かし)くろぎ〉本郷にある人気の和菓子カフェの新店舗が、湯島の日本家屋に開店。「甘味割烹」を提案し、和菓子だけでなく、日本料理〈くろぎ〉仕込みのコース仕立てのメニューも。東京都文京区湯島3-35-103-5817-812111:00~18:00LO水休27席/禁煙3. 11月11日OPEN!〈Bistro11(ビストロじゅういち)〉日本各地の季節の食材を使ったフレンチと、自然派ワインが楽しめるビストロ。メニューにはセリやシソ、粒味噌など、和の食材や調味料も取り入れる。東京都目黒区鷹番3-7-1303-6412-822317:00~23:30LO不定休11席/禁煙(Hanako1192号掲載/photo : Kaori Ouchi, Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2020年12月29日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、新春にぴったりの華やかな和スイーツを紹介します。2020年も残すところあと数日。今年はコロナ禍で大変な1年でしたが、来年は安心して暮らせる明るい年にしたいものですね。そんな今年最後のスイーツレポートは、お正月にぴったりの和スイーツ特集!2021年が実りのある素晴らしい1年になるよう、縁起の良い和スイーツで運気をアップしませんか?ぜひチェックしてみてくださいね。1.〈大三萬年堂HANARE〉×〈ハイアットリージェンシー東京〉コラボ第2弾! 秘伝あんこがぎっしり詰まった「あんガレット・デ・ロワ」。「あんガレット・デ・ロワ」2,700円フランスの新年に欠かせない伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」に、北海道産とよみ大納言を使い、伝統的な製法で2日間かけて手作りした〈大三萬年堂〉の「秘伝あんこ」をマリアージュさせた進化系和スイーツ「あんガレット・デ・ロワ」。〈ハイアットリージェンシー東京〉の「ガレット・デ・ロワ」のパイ生地はバターが多層に重なる「逆さ折込み」という技術を用いており、バターの深く濃厚な風味がお楽しみいただけます。さらに香りづけには、オーク樽の品格がある芳香が特徴の最高級ラム酒「トレヴァーラム」をたっぷりと使用。上品な秘伝あんこと濃厚なバターの絶妙なバランスをこの機会にぜひお楽しみください。ちなみに、「ガレット・デ・ロワ」は中に「フェーブ」と呼ばれる小さな陶製の小さな人形が入っているのが特徴で、フェーブ入りのピースを切り分けられた人は、その1年の幸運が約束されるという言い伝えがあり、王冠をかぶって祝福されます。その本場フランスの風習に倣い、フェーブに見立てたアーモンドを中に一粒忍ばせ、フェーブと紙製の王冠も別添えでご用意いたしました。“スイーツ初め”にぴったりの縁起を担ぐ「あんガレット・デ・ロワ」。ぜひチェックしてみてくださいね。2.お重に入った贅沢なスイーツのおせち「ルタオスイーツおせち2021」。「ルタオスイーツおせち2021」24,000円スイーツのおせち!?と驚かれる方も多いはず。2段のお重箱に8種類のスイーツをぎっしりと詰めたスイーツ好きにはたまらないこちらのお品は、北海道の有名人気洋菓子店〈ルタオ〉が手掛けた「スイーツおせち」です。〈ルタオ〉の人気No.1「ドゥーブル」をはじめ、和と洋が融合した、見た目にも華やかなスイーツの数々はおめでたいお正月にぴったり!ちなみに、“おせち手作り派”の方は〈ルタオ〉の「スイーツおせち」を参考に、お重箱に手作りのスイーツを詰めてみるのもいいかもしれませんね。お子様をはじめ、ご家族で一緒に作る「スイーツおせち」なんて素敵ですよね。3.縁起物がモチーフ!〈KUGENUMA SHIMIZU〉の「もなか」。「KUGENUMA SHIMIZUもなか幸」3,200円鯛、招き猫、だるま、ひょうたん、松竹梅、四つ葉のクローバー、鈴の7種類の縁起物をモチーフにした、なんともおめでたい「手作りもなか」の詰め合わせ。見ているだけで福を呼び込みそうな予感がしますよね。〈KUGENUMA SHIMIZU〉の「もなか」は皮とあんこがそれぞれ個包装になっているので、“最後の一手間”として食べる直前に自分で手詰めしていただきます。クリームやナッツを用意して自分だけの「オリジナルもなか」に仕上げるのも素敵です。重厚感のある木箱に詰められているので、目上の方やご家族へのお手土産としてもおすすめ。2020年も本連載をご覧いただき誠にありがとうございました。2021年も魅力的な和スイーツをたくさんご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!それでは皆さま、良いお年を〜。
2020年12月28日和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉十三代目で和スイーツプロデューサーとしても活動中の安原伶香さんが、和を中心においしいスイーツをお届けする本連載。今回は、いまの季節にぴったりの、お取り寄せ和スイーツを紹介します。木枯らしが吹き始め、冬の前触れを感じる今日この頃。外は寒いし新型コロナウィルスの感染も気になる…。できるだけ外出は控えておうちで過ごす方も多いですよね。「おいしいスイーツが食べたい」「でも外出はしたくない...」。今回はそんな方におすすめしたい、「最新・お取り寄せ和スイーツ」をご紹介します!1.栗好き必見!和栗専門店〈和栗や〉から新作の本格タルト「Mont Blanc Tarte」が登場。私も大ファンの〈和栗や〉。特に店内で食べられる搾りたて「モンブラン」は何度もリピートするくらい絶品です。そんな〈和栗や〉から、ファン待望のおうちで食べられる贅沢な本格和栗タルトが登場しました!和栗本来のおいしさを表現した「Mont Blanc Tarte」は、栗を主役に、他の素材はあくまでシンプル。余計な物を一切加えていない、栗づくしの逸品です。上から、匠の渋皮栗、モンブランクリームのムース、栗のクリームブリュレ、パイ生地を層にして重ねた「Mont Blanc Tarte」。見ているだけで食欲をそそりますよね?2.芋好きにはたまらない!蜜芋スイーツ専門店〈& OIMO TOKYO〉が作った「蜜芋バスクチーズケーキ」。バスクチーズケーキと安納芋がコラボレーションした進化系チーズケーキが登場しました!上層は濃厚なチーズケーキ、下層は安納芋のスイートポテトの2層仕立て。外側ににじみ出た安納芋の蜜がカラメルのような香ばしさで、アクセントになっています。半解凍と常温の状態では食感も味わいも異なるので、食べ比べてみると楽しいですよ。(ちなみに、私は半解凍の状態がおすすめです!)和のおもてなしを感じるパッケージも素敵なのでプレゼントにも喜ばれること間違いなしです!3.ワンランク上のチョコスイーツ!〈Chocolaterie CALVA(ショコラトリー カルヴァ)〉の「羊羹ショコラ」。蒸し焼きにした軽やかな口当たりの羊羹と、深みのある濃厚なガナッシュの2層になった「羊羹ショコラ」は、滑らかな舌触りで上品な味わい。渋い日本茶はもちろん、深煎りのコーヒーとも相性抜群です。桐箱に入っているので贈答品としても。なんとも上品ですよね〜。贈るたびに、「今まで食べたことがない、新感覚の味!」と、喜んでいただいてます。「どら焼きショコラ」もおすすめ!4.もっちりプルプルの食感たたまらない。〈船橋屋こよみ〉の「くず餅プリン」。江戸時代から続く老舗の和菓子屋〈船橋屋〉の200周年記念として誕生した〈船橋屋こよみ〉の看板メニューが「くず餅プリン」。15ヶ月(450日間)乳酸発酵した小麦でんぷんを使用することで、通常のプリンよりもっちりとした食感に仕上がっています。一口食べた途端、秘伝の黒糖蜜と香ばしいきな粉の風味が口いっぱいに広がるおいしさは絶品。舌触りはとても滑らかで甘さは控えめ、あっさりとした上品な味わいがお楽しみいただけます。くず餅特有のもっちりとした食感はクセになること間違いなし!5.マカロンの進化系。〈ハイアットリージェンシー東京〉×〈大三萬年堂HANARE〉がコラボレーションした、見た目もかわいい新感覚和スイーツ「和まかろん」。〈ハイアットリージェンシー 東京〉の日本料理店〈佳香〉と、私がプロデュースする江戸中期創業で約360年の歴史を誇る老舗和菓子店〈大三萬年堂〉の新ブランド〈大三萬年堂 HANARE〉がコラボレーションして誕生した「和まかろん」。今までになかった、斬新で新しい和と洋の組み合わせが楽しい、新感覚の「和まかろん」は全5種類。・大三萬年堂 秘伝あんこ×バター・たまり醤油×キャラメル・しそ×ラズベリー・酒粕×ホワイトチョコレート・白あん×柚子佐藤シェフと何度も試作を重ねて、ようやく完成した今回の「和まかろん」。どの種類も自信をもっておすすめできる最高の1品に仕上がりました!自分へのご褒美としてはもちろん、ちょっとした手土産にも最適な一品です気になる和スイーツはありましたでしょうか?ぜひ「#おうちカフェ」の参考にしてみてくださいね。寒暖差が激しいので、くれぐれも体調を崩さないように気をつけましょう!
2020年11月30日ディオールが撮影協力、エルメス専属調香師が監修したフランスの大ヒット映画『パリの調香師しあわせの香りを探して』(原題『LES PARFUMS』)の予告編が解禁となった。「ディオール(DIOR)」の撮影協力や、「ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)」で多くのヒット香水を手掛け、現エルメスの専属調香師であるクリスティン・ナーゲルが監修を務めたことでも話題の本作。天才調香師アンヌ役に『ヴィオレット ある作家の肖像』『真夜中のピアニスト』のフランスの名女優エマニュエル・ドゥヴォス。アンナのよき“バディ”としてサポートする崖っぷち運転手のギヨームを『ディアーヌならできる』『スクールズ・アウト』のグレゴリー・モンテルが絶妙なユーモアで演じている。この度解禁された予告編では、かつて天才調香師と呼ばれたアンヌと崖っぷち運転手ギヨームの波乱を予感させる出会いからスタート。ギヨームがアンヌのわがままに翻弄される様子が次々と映し出され、徐々に仕事仲間として認め合うようになるまでが軽快につづられている。映像後半には「人生を豊かにする調合は、一つじゃない」というキャッチコピーが現れ、アンヌの再起をかけたドラマに期待が高まる仕上がりに。エマニュエル・ドゥヴォスが自然に着こなすシックな冬のファッション、そしてパリの街並みや自然の映像美も見どころとなっている。『パリの調香師しあわせの香りを探して』は2021年1月15日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:パリの調香師しあわせの香りを探して 2021年1月15日よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©LES FILMS VELVET - FRANCE 3 CINÉMA
2020年11月27日