ケーキ・スイーツ専門通販サイト『Cake.jp』にて、わずか5カ月でミシュラン1ツ星を獲得した〈ラルケスト〉オーナーシェフ・伊藤良明氏監修の「極上生トリュフショコラ」が4月25日より販売開始。こだわりが詰まった極上生トリュフショコラは、これまでのトリュフショコラの概念が覆るといわれるほどのおいしさを実現!今回は、そんな極上生トリュフショコラの魅力をたっぷりとお伝えします。トリュフショコラの概念が覆る奇跡のくちどけ。コロナ禍で休業せざるを得なくなったり、日本からパリにあるお店に足を運んでもらうことが難しくなった現在、レストランとお客さんとの関係性継続を応援するべく、伊藤良明氏と『Cake.jp』がタッグを組んで共同開発および販売することになった極上生トリュフショコラ。最大の注目ポイントは、“トリュフショコラの概念が覆る奇跡のくちどけ”。噛んだ瞬間に、濃厚でリキッド状のガナッシュクリームが口の中に流れ出てきます。まさに新食感という言葉がぴったりで、「こんなトリュフショコラ食べたことない」と、驚きが隠せませんでした。カカオの苦味を感じつつも、ガナッシュのクリーミーさや甘さも存分に堪能できる究極のトリュフショコラ。ガナッシュを覆うチョコレートは薄く繊細ながらも、破損しないギリギリの厚みになっているところも、こだわりのひとつだそう。作り手の想いがこもった素材選び。スイーツ作りで重要となる素材選びも、こだわりが詰まっている部分。カカオ豆をゆっくりと焙煎し砕いたもの(カカオニブ)を、牛乳・クリームにゆっくりと時間をかけて低温で抽出することで、味の深みと余韻を作り出しています。また、口の中を重たくしすぎず、喉越しを良くするために、隠し味として微量のアッサムティーも加えられているのだとか。ぜひ、食後のコーヒーや紅茶と一緒に食べてみてくださいね。もちろんお酒との相性もバッチリです。通販ならではのこだわりも満載。通販サイトでの販売に伴って新たな挑戦となったのが、パッケージの作成。今回の販売のために作成されたオリジナルパッケージで、シンプルながらも高級感のあるデザインになっています。また、トリュフショコラは特注のトレイに載って届くので、形を崩すことなく食べられます。伊藤良明氏によると、究極の食べごろは冷蔵庫から取り出してからわずか1分ほど!クリーミーさや、すっととろける食感を味わうには、常温に戻すのではなく、冷蔵庫から出してすぐの冷たい状態で食べるのがおすすめです。100%オリジナルのトリュフショコラを存分に味わって。賞味期限わずか1分の新感覚「極上生トリュフショコラ」は、ケーキ・スイーツ専門通販サイト『Cake.jp』のみで販売。パリのミシュラン1ツ星レストランのシェフのこだわりと情熱が詰まったトリュフショコラを、ぜひ一度味わってみてください。きっと、その味と食感の虜になりますよ。『Cake.jp』「極上生トリュフショコラ」販売ページ
2022年04月28日幅広いシーンを彩るチョコレートは、世界中で愛されているお菓子です。しかし、実はチョコレートには、ネガティブな一面も。チョコレートの原料であるカカオは、その大部分が生産過程で廃棄されているのです。3月14日、東京の新宿御苑にて、こうした社会課題を起因とするイベント『LIFE OF CACAO』が開催されました。本イベントで披露されたのは、廃棄されてしまう部位も含め、カカオを丸ごと味わうというユニークな試み。当日は、創意あふれる魅力的なスイーツとドリンクが提供されました。あらゆるステークホルダーを幸せにするためのプロジェクト。イベント『LIFE OF CACAO』は、新宿御苑の温室で開催されました。新宿御苑は“都会のオアシス”として知られており、温室では、熱帯・亜熱帯の植物を中心に約2,700種が栽培されています。『LIFE OF CACAO』のキーパーソン。左から、〈LIFULL〉執行役員CCOの川嵜 鋼平さん、人気若手シェフの江藤英樹さん、世界的有名バリスタの井崎英典さん。イベント『LIFE OF CACAO』の主催は、事業をとおして社会課題の解決を目指す〈LIFULL〉。同社は2018年より『地球料理-Earth Cuisine-』というプロジェクトのもと、地球上でまだ光が当たっていない食材を活かす取り組みを行ってきました。同社の川嵜 鋼平さんいわく、『地球料理-Earth Cuisine-』は、社会課題の原因となっている素材に“食べる”という新しい可能性を見出すプロジェクト。このプロジェクトを通し、持続可能な社会を実現させたいと語ります。なお、プロジェクトを進めるにあたり特に大切にしてきたのが、「新しいおいしさ」を追求する姿勢なのだとか。「シェフや生産者、地球環境など、あらゆるステークホルダーが幸せになれるようなおいしさを追求したいです」と、川嵜さん。ちなみに『地球料理-Earth Cuisine-』としての取り組みは、過去に3回、実施されています。第一弾として実施されたのは、間伐材を使用したパウンドケーキ「Eatree Plates〜木から生まれたケーキ〜」の開発および販売。これは、間伐材が未利用資源となっている問題を受けての取り組みです。また、第二弾では、国内各地で問題視されている放置竹林にスポットが当てられ、「Bamboo Sweets-竹害から生まれた和菓子-」と「Bamboo Galette-竹害から生まれたガレット-」が開発・販売されました。そして第三弾では、カカオの廃材でできたチョコレート「ECOLATE」を開発・販売。なお、今回のイベント「LIFE OF CACAO」は、第三弾となる取り組みの一環として開催されました。新宿御苑の温室には、カカオが植えられているスペースも。チョコレートの生産量が増えても、貧困から脱却できないカカオ農家。Dessert カカオパルプ/カカオ豆の殻/カカオニブ/ブランマンジェ/ジュレ、Drink カカオパルプ/コーヒーの蜂蜜/アールグレー茶葉/ディル/炭酸「誕生」 と題されたメニュー。カカオ豆の殻とカカオニブからできたブランマンジェ、カカオの果肉を使ったジュレなどから構成され、一口ごとに異なる味わい。また、カカオ豆の殻のパリッとした食感と、香ばしさがアクセントに。まるでシャンパンのような口当たりのドリンクは、華やかな香りと爽やかさが持ち味。今回の『地球料理-Earth Cuisine-』でカカオにフォーカスが当てられた背景には、さまざまな社会問題があります。川嵜さんは、こう説明しました。「この10年間、チョコレートの市場は成長し続けています。また、コロナ禍を迎えて以降、チョコレートの需要は大きく増加しています。にも関わらず、市場におけるカカオの買い取り価格は、長らく最低ラインにあります。つまりカカオ農家は、低賃金で大量のカカオを作り続けており、貧困から脱却できない状況に置かれているのです。私たちは、こうした状況を解決する糸口をつくろうと、カカオの廃材に目を向けました」Dessert カカオの枝/ムースカカオ/枝パウダー/枝チョコレート/クランブル、Drink カカオの枝/カカオニブ/チャフ/ジャスミンメニュー名は「根づき」。カカオの殻とカカオニブを使ったムースショコラ、カカオの廃材を混ぜ込んだクランブルからなり、カカオが秘める力強さを表現した一品。コーヒーの焙煎時に残る薄皮「チャフ」、カカオの枝、カカオニブを合わせてコールドブリューにしたドリンクは、ジャスミンの香りとタンニンのような渋みがあり、デザートの甘みを切ります。カカオポッドのなかには数十粒のカカオ豆が入っており、このカカオ豆を加工することで、チョコレートの原料となるカカオニブが出来上がります。つまり、チョコレートに用いられるのは、カカオ豆に含まれるカカオニブだけ。チョコレートの生産現場では、カカオ豆の殻やカカオパルプ、枝、葉は不要とされており、現状、ほぼすべてが廃棄されています。カカオ全体のおよそ7割が廃棄され、収益につながらないことも、カカオ農家が貧困に陥ってしまう要因の一つ。「私たちは、廃材を利活用して食材に変える取り組みを通し、農家の収益が増える仕組みを構築しています」と、川嵜さん。Dessert カカオの葉/テリーヌカカオフィーユ/葉クリーム/葉クランブル/葉アイスクリーム、Drink カカオの葉/ミルク「息吹」と題されたペアリング。テリーヌ、クリーム、クランブル、アイスクリームの全てにカカオの葉っぱが使われています。ドリンクは、カカオの葉の粉末をミルクに漬け込むことで抽出された一品。また、カカオの葉っぱの粉末がトッピングされています。デザート、ドリンクともに、葉の風味が心地よく感じられ、後を引きます。『LIFE OF CACAO』で提供されたのは、カカオ豆の殻やカカオパルプなど、生産過程で廃棄されてしまう部分を使ったデザートとドリンク。全5種類のペアリングメニューを通し、カカオが誕生してから土に還るまでの姿を表現したそう。デザートやドリンクの美しさ、おいしさは圧倒的で、もとは廃材だったとは信じられないほど。シェフの江藤英樹さん、バリスタの井崎英典さんの卓越した技術や発想力が感じられました。Dessert シャンティカカオパルプ/コンポートフランボワーズ/苺/ソルベカカオパルプ/エスプーマカカオニブ、Drink カカオ豆の殻のコンブチャ/カスカラのシロップ/炭酸「実り」。カカオパルプのソルベに、カカオのハスクとカカオニブの香りを移したエスプーマを。北海道・余市の「ソウマファーム」のラズベリーでできたコンフィチュール、埼玉県秩父市の「和銅農園」のイチゴ「あまりん」もトッピングされています。軽やかな食感と控えめな甘さが持ち味のデザートと、爽やかな酸味と香りがあるコンブチャは、お互いを引き立てます。Dessert カカオ豆の殻/枝/葉、Drink エルサルバトル シェキーナ農園ブルボン種のコールドブリュー「還元」として提供されたのは、『地球料理-Earth Cuisine-』の一環として江藤さんが手がけた「ECOLATE」。カカオ豆の殻と枝、葉が30%ずつ含まれており、一口かじった瞬間、葉を中心とする素材の香りがたっぷりと広がります。ドリンクは、深入りした水出しのコーヒーで、「ECOLATE」のチョコレートの風味を助長します。最後に登場したスイーツである「ECOLATE」は、webサイト「LIFULL Table」で購入することができます。カカオの新しい魅力をたっぷりと感じさせる「ECOLATE」を味わいながら、カカオを取り巻く環境について、思いを巡らせてみては。『地球料理-Earth Cuisine-』公式サイト「ECOLATE」販売サイト公式サイト
2022年03月23日チロルチョコから“チロルチョコそっくりポーチ付き”公式ブックが登場。「チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver.」「チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver. / ミルクver. スペシャル パッケージ」が、2022年3月28日(月)より発売される。“チロルチョコそっくりポーチ付き”ブックロングセラーチョコレート「チロルチョコ」から待望の公式ブックが登場。本書には、発売から60周年を迎える国民的チョコレート「チロルチョコ」のトリビアが目白押し。人気フレーバー「ミルク」のパッケージに関する秘密や、“夏野菜味”など、過去に販売されたのユニークなフレーバなどを紹介。また、断面でフレーバーを当てるクイズなども楽しむことができる。嬉しいのは、“チロルチョコそっくり”なポーチがついてくること。本物のチロルチョコが150個入る大きさで、コロッとしたフォルムが印象的だ。デザインは「コーヒーヌガー」と「ミルク」の2種類。チロルチョコ実物大のチャームがついていたり、包装紙に描かれている「ミルク」の“うしくん”が表現されていたり…と、細部にまでこだわりが詰まっている。中の仕切り、ペンホルダー、ポケットは動かすことができるので、使い方は自由自在。メイクポーチにしたり、文房具ケースにしたりとデイリーユースしやすそうだ。なお販売は、書店は「チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver.」を販売。ファミリーマートでは「チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver. / ミルクver. スペシャル パッケージ」を展開する。【詳細】チロルチョコ公式ブック 1,980円発売日:2022年3月28日(月)・チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver.<書店販売>・チロルチョコマルチポーチBook コーヒーヌガーver. / ミルクver. スペシャル パッケージ<ファミリーマート販売>※一部の店舗では取り扱いがない場合あり。発行:株式会社宝島
2022年03月20日セブンイレブンで販売されている、みにどらチョコは見た目以上に濃厚でコクもあり食べ応えがあります♡小さめなサイズ感で、ちょっと甘いものが食べたいときにぴったりですよ♪セブンイレブンのみにどらチョコは厚みがしっかり◎セブンイレブンで販売されているみにどらチョコ。価格は159円(税込)です。第一印象はとにかく小さい!サイズは直径5cmほどです。厚みはしっかりとあります◎ぽってりとした食感で濃厚なクリームとホイップ♡アーモンド入りのチョコクリームとチョコホイップの2種類が入っていて、見た目にはチョコホイップの方がたっぷり入っているのがわかります!チョコホイップはコクがあり、ぽってりとした食感です。チョコクリームは生チョコのような濃厚な味わいで、ねっとりとした舌触りです♡アーモンドの食感がアクセントになっていてgood!ふわふわもっちりの生地にうっとり♪生地はふわふわ、もっちりタイプです!口溶けもよく、パサつきは感じられませんでした◎チョコクリームとチョコホイップをしっかりと引き立ててくれますよ♡気になるカロリーは?カロリーは154kcalと低めです!200kcal以下なのは嬉しいポイントですよね♪小ぶりですが濃厚なクリームを堪能できるので、満足度も高め。おやつにもぴったりです♡小ぶりですが満足度は高めです!サイズは小ぶりですが、濃厚で重厚感もあり食べ応えがあります◎チョコレート好きさんは満足すること間違いなしですよ♪気になる方はセブンイレブンでチェックしてみてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月14日バレンタインシーズンに発売されたローソンの『まぜまぜとろりんチョコケーキ』。ずっしりした濃厚なチョコケーキの上に、ふわっとしたチョコクリームの2層仕立てです。そのまま食べてもいいですが、全体をまぜるとトロリまろやかに!見た目は普通のチョコケーキそれぞれの層がどんな食感なのか、まずは一口そのままいただきます。上のチョコクリームはふわっとした軽い食感で、お口の中でとろけます。下のチョコケーキは、ムースとブラウニーの間のかたさで、濃厚なあじわい。本当にこれで合っている?20回まぜてみると…なめらかになるまでまぜると、トロリとしたチョコケーキの完成!例えるなら、濃厚なチョコプリンのような食感です。 かきまぜる新感覚スイーツローソンの『まぜまぜとろりんチョコケーキ』は、2層のチョコクリームとチョコケーキ。このまま食べても、それぞれの食感がお口の中でなかよく溶け合います。20回以上まぜると、トロリ濃厚なチョコケーキに!この2つの食感を、ぜひごお召し上がりください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月09日《ローソン》から以前発売された、「糖質オフのカスタードクリームパイ」。今回は、チョコバージョンで登場です!今回のチョコクリームパイも1個あたりの糖質が10g以下と、とっても優秀です。糖質オフなのにチョコが食べられるなんて、要チェックですね。チョコで登場《ローソン》NL 糖質オフのチョコクリームパイ《ローソン》NL 糖質オフのチョコクリームパイ:140円(税込)以前にカスタードクリームパイとして販売されていた商品のチョコレートバージョンです。糖質オフダイエットをしている人には、うれしいお知らせですね♪なんとチョコクリームパイ1個あたりの糖質は7.7g2個入りで、1個あたりの糖質量は7.7g!チョコクリームパイなのにこれはうれしいですね。しっかり糖質オフをしたいという人にも、なんとなく気にしているという人にもおすすめです。糖質はとくに気にしていないという人も、日頃不足しがちな食物繊維が7.6gも入っているというポイントは要チェックです。これが糖質オフ?とおどろくおいしさしっかりとチョコクリームが入っています。しっかりとチョコレートの甘さがあり、「これが糖質オフなの?」とびっくりしてしまいます。糖質オフのパンなどにありがちな、独特の風味も感じません。糖質オフだからがまんして食べる、という感じではなく、普通においしいです♪甘いものが食べたいときには『糖質オフのチョコクリームパイ』糖質を気にしているけど、どうしても甘いものが食べたい…。そんなときもこれなら満足できそうです。糖質を気にしている人だけでなく、食物繊維が豊富なので、食生活を気にしている人にぴったりなのではないでしょうか♪価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月04日1973年、渋谷公園通りに店舗をオープンさせ、現在では銀座に本店を構える〈ブールミッシュ〉。日本の本格的フランス菓子の草分け的存在とも言われる同店から、雑貨デザイナー・Shinzi Katoh氏とコラボレーションした限定パッケージの2022年ホワイトデー商品が登場しました。日本のフランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。〈ブールミッシュ〉銀座本店外観。銀座に本店を構え、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。店主の吉田菊次郎氏がフランス・パリで研鑽した伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦しています。雑貨デザイナー・Shinzi Katoh氏が手がけたホワイトデー限定のパッケージ。フランス・モンマルトルの街を舞台にした女の子・シェリと子猫のシニョンがデザイン。〈ブールミッシュ〉から登場した2022年のホワイトデーギフトのパッケージは、雑貨デザイナーで絵本作家のShinzi Katoh氏がデザイン。Shinzi Katoh氏は、デザイナー歴50年以上のベテランで、雑貨、靴、服、絵本、ジュエリーなど15,000点以上の様々なプロダクト・デザインを国内外へ送り出している人物です。〈ブールミッシュ〉がフランス菓子を基本とする洋菓子メーカーだったこともあり、パッケージにはShinzi Katoh氏の数あるイラストやキャラクターの中でフランス・モンマルトルの街を舞台にした女の子・シェリと子猫のシニョンがデザインされています。2022年の新作は「オレンジチョコクランチ」や「ショコショコラ」。「オレンジチョコクランチ」(10個入り)1,080円。「オレンジチョコクランチ」はオレンジピールがアクセントで、大人な味わい。そんな2022年〈ブールミッシュ〉ホワイトデーの新作の一つが「オレンジチョコクランチ」。スイートとホワイトの2種類あり、ザクッとしたフレークにカリッとアーモンド、爽やかなオレンジピールの食感が楽しいチョコクランチになっています。硬めでザクっとした食感が印象的な「オレンジチョコクランチ」は、カカオの味わいもしっかりしつつ、オレンジピールの味わいが大人っぽいアクセントで、ワインやウィスキーなどとも合いそうな味わいでした。「ショコショコラ」(6個入り)1,296円。しっとり食感のチョコレートケーキで、こちらもオレンジピールがアクセントになっていました。もう一つの新作がチョコレート尽くしな「ショコショコラ」。芳醇なチョコレートケーキに、スイートチョコレートをコーティングしていて、こちらもオレンジピールが⼊っています。しっとり食感で濃厚なチョコレートの味わいが楽しめつつ、オレンジピールの甘酸っぱさがあることで後味スッキリといただけました。5色のカラフルなマカロンも見逃せない。「彩りマカロン」(10個入り)2,160円。「彩りマカロン」(5個入り)1,080円。例年ホワイトデーギフトとして人気なのが、5色のカラーと味わいが揃った「彩りマカロン」。フランボワーズ(ピンク)、アプリコットバナナ(黄)、洋梨(緑)、キャラメル(茶)、カフェ(焦げ茶)の5種類の味を楽しめます。ほのかな酸味と甘味のハーモニーが絶妙なフランボワーズや、ほろ苦くてねっとりと甘いキャラメル、コーヒーの香りが豊かなカフェなど、バラエティに富んだ味わいが魅力的です。このほか〈ブールミッシュ〉で人気の定番スイーツもホワイトデー限定のパッケージギフトとして登場中。店頭販売だけでなく、公式サイトでも販売されているので、コロナ禍でも気軽にお買い物ができます。ホワイトデーのプレゼントとしてだけでなく、お世話になった方へのギフト、春の門出を祝うプレゼントとしてチェックしてみては?〈ブールミッシュ〉公式サイト
2022年03月02日神戸生まれの老舗ベーカリー、〈ドンク〉では2月1日から2月14日の期間限定でバレンタイン限定商品の「ショコラバゲット」を販売中。また「ショコラバゲット」の他に、関東地区の〈ドンク〉〈ドンクエディテ〉の一部店舗にて販売中のバレンタイン限定の4種のパンもご紹介!合計5種のバレンタイン限定の〈ドンク〉のパンをおうちで食べてみた、実食レポートをお送りします。チョコもパンも大好き、そんなあなたは必見です。見た目も味わいにもキュンとする。バレンタイン限定「ショコラバゲット」。「ショコラバゲット」486円。“Chocolat baguette”と書かれたかわいいラッピングに思わずキュン。たっぷりと練り込まれたチョコレートは、カカオの風味豊かなクーベルチュールチョコレートです。練り込まれたクーベルチュールチョコレートの上品な甘みに、ヘーゼルナッツの香ばしい食感と、クランベリーの酸味が絶妙にマッチ。バゲットを噛むほどに、じわっと口の中にチョコやナッツ、ベリーのハーモニーが広がります。食べるとなんだかちょっと、“いい女”気分になれるおとなの味わい。トースターで温めると、チョコレートがトロリとしてさらにおいしくいただけるので、ぜひお試しを。生地の中にはバナナ風味のチョコクリームがイン、「ショコラバナーヌ」。「ショコラバナーヌ」281円。バナナのトッピングが目を引く「ショコラバナーヌ」。生地の中にはバナナ風味のクリームとチョコが入っています。表面のアーモンドがサクッとした食感をプラス。こちらは手のひらサイズのかわいらしい見た目で、ちょっとした手土産にも喜ばれそうです。チョコレートラバーにオススメの「ノワゼット・オ・ショコラ」。「ノワゼット・オ・ショコラ」281円。「ノワゼット・オ・ショコラ」281円。2種類のチョコを入れたパンに、ナッツの風味のジャンドゥ―ヤチョコを使ったクリームを挟んだ「ノワゼット・オ・ショコラ」。チョコクリームと生地に練り込まれたチョコレートのダブルのおいしさが楽しめます。食べながらああ、こんなにチョコチョコしたパンって最高すぎる…と思ってしまいました。チョコレートが好きな方にイチオシの一品です。パクッとかぶりつきたい「サクッとチョコリング」。「サクッとチョコリング」414円。「サクッとチョコリング」414円。その名の通り、外側がサクッとした食感の「サクッとチョコリング」。中はふんわり軽やかで、見た目のボリューム感にも関わらずペロリと食べられます。ココア風味のパンにチョコチップが巻き込んであり、コーヒー片手に3時のおやつにしたくなるような、定番のおいしさです。イチジクが味の決め手!「イチジクとホワイトチョコのスイートロール」。「イチジクとホワイトチョコのスイートロール」260円。見た目はシンプルながらも、イチジクとホワイトチョコの相性の良さに感動したのが「イチジクとホワイトチョコのスイートロール」。パン×イチジク×チョコはやはり最強の組み合わせですね…!イチジクの滋味深い甘みがいい仕事してるな~と噛みしめつつあっと言う間に完食。すぐさまもうひとつ食べたくなっちゃう味わいです。〈ドンク〉の「ショコラバゲット」&;4種のパンが食べられるのは、2月14日まで。カカオの上品な甘さが特徴の〈ドンク〉の「ショコラバゲット」の販売は2月14日まで、全国の〈ドンク〉、〈ドンクエディテ〉にて購入可能です。同じくバレンタイン限定販売となる「ショコラバナーヌ」・「ノワゼット・オ・ショコラ」・「サクッとチョコリング」・「イチジクとホワイトチョコのスイートロール」の4種は関東地区の〈ドンク〉〈ドンクエディテ〉にて販売中ですが、店舗によって取扱いが異なります。バレンタインのプレゼントや、おうち時間のお供にピッタリの〈ドンク〉のバレンタイン限定の味わい。あなたが一番食べてみたいと思ったパンはどれですか?〈ドンク〉公式サイト
2022年02月11日大手町駅直結、39階建ての〈Otemachi Oneタワー〉の34階から39階までを占める〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。39階に位置する〈THE LOUNGE(ザ ラウンジ)〉では2月28日(月)までの期間限定で「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」が登場しています。一人一台のアフタヌーンティースタンドで提供され人気を呼んでいる、同店の新作アフタヌーンティーを体験してまいりました。緑豊かな皇居の森、晴れた日には富士山まで見渡せる39階の〈THE LOUNGE〉。〈THE LOUNGE〉内観。39階のフロアへ降り立つと、天井から床までの窓一面に緑豊かな皇居の森、そして晴れた日には富士山まで見渡せる絶景が広がる〈THE LOUNGE〉。ティーソムリエが選ぶ日本茶のセレクションとともに、エグゼクティブペストリーシェフによるスイーツや和の食材を取り入れたセイボリーが美しく盛り付けられたアフタヌーンティー、創造性溢れるパフェやデセール、カクテルタイムなど、時間帯やシーンに合わせて、美しい眺望とダイニング体験を楽しめます。2022年2月は「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」が登場中。「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」一人8,800円(厳選されたプレミアム日本茶とのペアリングはプラス1,000円)。そんな〈THE LOUNGE〉で現在提供されているアフタヌーンティーが、旬のストロベリーとチョコレートをテーマにした「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」。ローズピンクやベリーレッドの宝石をちりばめたような7種のスイーツと、春の訪れを待つ草花のように淡く可憐なグリーンとホワイトに彩られたセイボリー5種が並びます。味だけでなく食感や造形美、香り含めた完成度の高さに感嘆するスイーツたち。(手前4つ奥から時計回りで)「ラズベリーボンボン」「アーモンドと苺のフィナンシェ」「赤いベリーのオペラケーキ」「紅茶とミルクチョコレートムースベリーのジュレ」。大人の色っぽさも感じる形状をしたハートモチーフなど、愛らしく繊細なスイーツの数々はエグゼクティブペストリーシェフ青木裕介氏が担当。サブレの上にピスタチオやベリーのペースト、ベリーのムースにベリーのチョコレートを全てハート型でレイヤードさせた「赤いベリーのオペラケーキ」など、一つひとつ手作業で、細部の造形にまで心を配っている様子が見て取れます。青木シェフのスイーツは技巧を凝らした見た目の美しさだけでなく、味わいも一級品。フレッシュな苺に香ばしいアーモンドをアクセントに使った「アーモンドと苺のフィナンシェ」や、紅茶の芳しい香りがアクセントになったミルクチョコレートムースで甘酸っぱいベリーのジュレを合わせ、外側をベリーチョコレートでコーティングし生クリームや砕いたピスタチオをまとわせた「紅茶とミルクチョコレートムースベリーのジュレ」など、食感や香り、酸味の利かせ方にシェフの力量を感じます。(手前2つ左から)「チェリーとチョコレートのムースケーキ」「薔薇、バニラと苺のグラスヴェリーヌ」。薄いゼラチン質とチョコレートで、酸味と甘さのバランスが絶妙なチェリーとチョコレートのムースを包み込んだ「チェリーとチョコレートのムースケーキ」は、口に含んだだけでとろけ、その甘美な儚さに酔いしれてしまうほどのおいしさ。「薔薇、バニラと苺のグラスヴェリーヌ」はゴロっと入ったフレッシュな苺と苺のコンポートに、バニラの香りが豊かで軽やかなシャンティクリームが寄り添います。(中央手前)「苺とピスタチオのカスタードタルト」。「苺とピスタチオのカスタードタルト」も「これはカスタードだったの?」というくらい重たさがなく、しかし卵の甘さは感じられるカスタードが印象的。ピスタチオペーストと苺のジャム、フレッシュな苺やハート型のベリーチョコレートが、一口で上品にまとめられています。「苺のスコーン」と「アールグレイのスコーン」(写真は二人分)。また、アフタヌーンティーに欠かせないスコーンはドライストロベリーも入った「苺のスコーン」と茶葉たっぷりの「アールグレイのスコーン」。外側はさっくりと中はしっとりと仕上げていて、特製のクロテッドクリームや巨峰ジャム、苺ジェムをお好みで合わせて楽しめます。お酒も進みそう?! 春の息吹を感じる彩鮮やかなセイボリーも見逃せない。(左から時計回りで)「ポークハムと菜の花の辛子和えコンテチーズのグラハムブレッドサンドウィッチ」「江戸味噌フォアグラとストロベリーブレッドサブレとカカオニブ」「カリフラワーブランダードタルト金柑とブロッコリーのババロア」。セイボリーはバンケットシェフ平野覚氏が手掛け、青木シェフのスイーツと一緒にいただく事でお互いが響き合うよう工夫したそう。「ポークハムと菜の花の辛子和えコンテチーズのグラハムブレッドサンドウィッチ」は、菜の花のほろ苦さに辛子のアクセントが利いていて、春の足音を感じさせます。トッピングされたフレッシュなアスパラガスと、削りかけられたコンテチーズという緑と白のバイカラーも美しい一品です。ゼラチン質で包んだ江戸味噌フォアグラが口の中で弾ける「江戸味噌フォアグラとストロベリーブレッドサブレとカカオニブ」は、フレッシュなラディッシュに、サフランやカカオニブ、削ったピスタチオの香りや食感が全体を引き締めてくれています。「カリフラワーブランダードタルト金柑とブロッコリーのババロア」はタルト生地に金柑とブロッコリーのババロアを詰め、スライスしたカリフラワーと金柑ピールをトッピング。ほのかなブロッコリーの甘さや、金柑ピールのほろ苦さ、酸味が印象的です。(左から)「ロブスターマリネ苺とルバーブのコンフィチュール胡瓜とマスカルポーネ」「牛蒡のジュレ慈姑とフレーゴラのハーブサラダ」。「ロブスターマリネ苺とルバーブのコンフィチュール胡瓜とマスカルポーネ」は、甘酸っぱく香り高い苺とルバーブのコンフィチュールの味わいが鮮やか。ロブスターマリネとマスカルポーネの組み合わせの良さから、ついついシャンパンを頼んでしまいそうになります。面白かったのは「牛蒡のジュレ慈姑(クワイ)とフレーゴラのハーブサラダ」。クスクスにも似たサルデーニャ特有の粒々パスタ・フレーゴラとクワイのサラダのハーブ感に、プレートに敷き詰められた牛蒡のジュレが和の趣を加えていました。紅茶やコーヒーのほか、日本茶やハーブティー、フルーツティーも飲み放題!「ロゼスパークリングティー」。「ストロベリー&チョコレートアフタヌーンティー」では、コーヒーや紅茶のほか、日本茶が2種、ハーブティーが3種、季節のフルーツティーも3種飲み放題。ノンアルコールながら爽やかな発泡感で乾杯ドリンクにもぴったりな「ロゼスパークリングティー」や、紫蘇の味わいが印象的な「紫蘇苺」など、ドリンクで季節感が味わえるのも嬉しいですね。2月限定の「ストロベリー&シャンパンパフェ」にも注目!「ストロベリー&シャンパンパフェ」3,800円。2月はアフタヌーンティーだけでなく、パフェもベリーとチョコレートたっぷり。「ストロベリー&シャンパンパフェ」も2月28日までの期間限定で味わうことができます。フラミンゴの立ち姿のように美しいラズベリーチョコレートデコやラズベリーチュイル、その下のメレンゲの中にはカシスソルベが入っているなど、驚きも満載。その下には、ラズベリーシュトロイゼルやピスタチオジェラート、エポックメイキングな味わいの赤ワインシロップ漬けサバランが入っています。さらに下層部には芳しい香りや酸味がアクセントになったベリーバルサミコマリネやポルトワインのジュレ、そしてフレッシュな苺やラズベリーがグラスの側面に美しく並びます。味をまとめてくれるのは、間に挟まったホワイトチョコレートローズシャンティやミルクチョコレートアールグレイムース。ただ甘いだけではない、食べる場所によって変化する複雑な味わいや香りが贅沢なパフェでした。この時期だけのスペシャルなアフタヌーンティーとパフェ。ぜひこの機会に足を運んでみては?〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-1フォーシーズンズホテル東京大手町39F THE LOUNGE(ザ ラウンジ)03-6810-0655(レストラン予約)(アフタヌーンティー)11:00〜13:00、13:30〜15:30、16:00〜18:00、(軽食・飲み物)11:00〜18:00(17:00LO)無休公式サイト
2022年02月10日2022年1月15日(土)~2月14日(月)毎年、多くのブランドから登場するバレンタイン限定品。中でも、ピエール・エルメ本人が選りすぐった日本素材で作った〈 Made in ピエール・エルメ 〉の2022年のバレンタイン限定品が話題を呼んでいる。まずは自慢のチョコレートをゲット。まず筆頭はトリュフチョコレート。パッケージは襖や障子をイメージした和を彷彿させるデザイン。中には、柚子と抹茶の2フレーバーを詰め合わせたトリュフチョコレートが。高知県産の柚子や、抹茶など厳選された素材にこだわったチョコレートは、贅沢な風味が口いっぱいに広がる。トリュフチョコレート 2,160円新作フレーバーも登場のマカロン大人気のマカロンは4種6個の詰め合わせで限定品が登場。フレーバーは初登場となる柚子&ビターチョコレートのほか、パッションフルーツ&ミルクチョコレート、ピスタチオ、ローズがひと箱に。マカロン好きでも驚くフレッシュな味わい。マカロン6個詰合わせ 2,808円“桐箱入り”がギフトに最適。チョコレート好きならハズせない!濃厚なチョコレートケーキは桐箱に入りが登場。隠し味に使用したのは厳選した北海道産小豆で作ったこしあん。なめらかでしっとりとした口あたりで、食べ飽きない美味しさを実現する。チョコレートのケーキ 5,184円ほかにも、ハート形のチョコレートクッキーや毎年人気のチョコレート詰め合わせ、柚子ピールを贅沢にあしらったパウンドケーキなども見逃せない。チョコレートだけじゃなく、様々なスイーツファンの欲求を満たしてくれる〈 Made in ピエール・エルメ 〉の2022年のバレンタイン限定品。販売期間が短いから、急いでチェックしてみて!チョコレート&柚子のパウンドケーキ 1,944円〈 Made in ピエール・エルメ 〉バレンタイン2022販売:〈 Made in ピエール・エルメ 〉各店舗。販売期間:2022年1月15日(土)~2月14日(月)トリュフチョコレート 2,160円チョコレート&柚子のパウンドケーキ 1,944円チョコレートのケーキ 5,184円マカロン6個詰合わせ 2,808円
2022年02月09日国際品評会で6年連続、合計69賞を受賞し続ける〈Minimal -Bean to Bar Chocolate-(ミニマルビーントゥバーチョコレート、以下Minimal)〉。 そんな〈Minimal〉がミシュラン店御用達の〈田中農場〉の卵とコラボレーションし、ショコラジェラートを限定発売。一足先のその味を確かめてみました。国際品評会で合計69賞を受賞し続けるクラフトチョコレートブランド〈Minimal〉。2014年にブランドを設立し2年という異例の早さでパリ発チョコレートの祭典『サロン・デュ・ショコラ』に初出店を果たし、『インターナショナル・チョコレート・アワード世界大会2017』にて日本初の金賞を受賞するなど数々の賞を受賞している〈Minimal〉。世界中のカカオ農園に直接足を運び、選び抜いた高品質なカカオ豆と砂糖のみを使い、職人たちが手仕事でチョコレートを作り上げるクラフトチョコレートブランドです。ミシュラン店、トップシェフがこぞって使う〈田中農場〉の卵。そんな〈Minimal〉が今回ショコラジェラートを作る上で手を取り合ったのが、ミシュラン店やトップシェフがこぞって使う〈田中農場〉の卵。この卵のおいしさの秘訣は、なんと鶏舎を徹底して掃除していることにあるそう。これには、卵の殻の表面に7,000~17,000個ある小さい穴「気孔」が関係しています。卵は「気孔」を通じ必要な酸素を取り込み、内部で発生した炭酸ガス(二酸化炭素)を排出する「呼吸」を行っています。その呼吸の際、フンなどの臭みを一緒に吸い込んでしまい、その臭みが殻の中にある白身にしみついてしまうというのです。そのため〈田中農場〉では、一日中スタッフがエアースプレーガンという機械を使い、鶏舎のフンやほこりを落とし、ゴミ掃除を徹底。これにより臭みがなく、卵本来の味を引き出した極上の味に仕上げているといいます。希少なシングルオリジンのココアパウダーを使用した「濃厚ショコラジェラート」。「濃厚ショコラジェラート」。5〜10分程度常温に戻してからいただくのがおすすめとのこと。そんな〈Minimal〉のチョコレートと〈田中農場〉の卵を使って作り上げられた、今回の限定ショコラジェラート。まずいただいてみたのが、〈Minimal〉が〈田中農場〉のためにオリジナルで搾った世界に一つだけのシングルオリジンのココアパウダーを使用した「濃厚ショコラジェラート」です。卵はジェラートにできる限界の分量まで使用することで、品の良い濃厚なショコラジェラートに仕上げています。口当たりなめらかで卵のまろやかな味わいがほんのり感じられつつ、カカオのベリーのような香りが鼻をくすぐります。カカオの高貴な味わいが豊かなので、コーヒーや紅茶だけでなく、ワインやウィスキーなどとも合いそうだと感じました。「HIGH CACAO80%」を使用したビターな「チョコチップジェラート」。「チョコチップジェラート」。ショコラジェラートよりも淡いブラウンな色合い。もう一ついただいたのが、同じくオリジナルのココアパウダーを使いつつ、〈Minimal〉で人気の「HIGH CACAO80%」のチョコチップも混ぜ込んだ「チョコチップジェラート」。チョコチップは、ジェラートに合うよう特別に滑らかな舌触りに加工しています。チョコチップは口の中で噛む度に、カリッとした心地よい食感とともに「HIGH CACAO80%」の香りが立ち上がります。ココアパウダーは卵のリッチな味わいとの相性を考えて、油分を含んでいません。そのためリッチなチョコレート感を残しながらも、先程の「濃厚ショコラジェラート」よりもスッキリとした後味になっていました。2種類それぞれ、卵や乳脂肪分の含有量を絶妙なバランスで調整しているようです。ちなみにおすすめの食べ方は、冷凍庫から出して常温で5から10分、ジェラートが少し柔らかくなったらスプーンで練っていただくこと。結構食べ方で味わいや香りの広がり方が変わるので、ぜひ試してみてください。「濃厚ショコラジェラート+チョコチップジェラート計6個」5,500円〜。ちなみに今回〈Minimal〉と〈田中農場〉が手を取り合ったのは、チョコレートを作る際に廃棄されてしまうカカオハスクをニワトリの飼料に加えることを思いついたことがきっかけ。環境問題の解決の一歩を踏み出したことで、ショコラジェラートというコラボレーションも生まれたんだそう。バレンタインももう間近。お世話になった人や、大切な人へのプレゼントだけでなく、自分へのバレンタインプレゼントに、とっておきのジェラートを贈ってみては?〈Minimal〉と〈田中農場〉のショコラジェラート公式サイト
2022年02月08日〈PIERRE MARCOLINI JAPAN〉が、『ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022 プレス発表会 兼 試食会』を開催。ショコラコーディネーター市川歩美さんをゲストに迎え、ピエール・マルコリーニ氏が世界中を旅して厳選した、希少で良質なカカオ豆を使用した「ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022」をレポート!「ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022」試食会はベルギー大使館で開催。『ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022 プレス発表会』では、「バレンタイン コレクション2022」の販売を記念して、ピエール・マルコリーニ氏が来日する予定でしたが、昨今の状況から断念。ベルギー大使館にて、オンラインで開催されました。会場に並べられた「VOYAGES &; PASSION <航海と情熱>」をテーマにした「ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022」。「日本の皆様へ本国の味をより感じて、世界を旅してもらいたい。」とPIERRE MARCOLINI JAPAN 代表取締役の蒲田氏。ゲストのショコラコーディネーターの市川歩美さん。まずは〈PIERRE MARCOLINI JAPAN〉 代表取締役の蒲田考一氏による挨拶からスタート。「新型コロナウイルス感染症により旅を楽しめない現在、チョコレートを通じて世界各国を飛び回っていただきたいという想いが2022年のバレンタインコレクションには込められている」と話しました。そしていよいよマルコリーニ氏が登場。「斬新な」「時代の先を行く」「先駆的な」「革新的な」ショコラティエと称賛を浴びているマルコリーニ氏は、上質で希少なカカオを求め、1年に30カ国を超えるを旅しています。「この2年間、日本に行くことができず非常に残念です。年に3回は訪れるほど大好きな国で第二の故郷だと思っています。皆さんに心からお会いしたい!」と話しました。「チョコで世界中を旅してほしい」という想いが込められた「VOYAGES &PASSION<航海と情熱>」。ゲストのショコラコーディネーターの市川歩美さんと、マルコリーニ氏のオンライントークセッションでは、マルコリーニ氏の希少で良質なカカオ豆を使用したチョコレートを通じて出会った、カカオや魅力的なチョコレート作りのお話しが聴けました。マルコリーニ氏の、発見や喜び、自身の情熱、創造性などをギュッと詰まったチョコレートを試食。さまざまなエピソードを聞いたあとに食べるチョコレートのおいしさはひとしお。「クール ピスターシュ」ホワイトチョコレートの中にイラン産のピスタチオを使用した香ばしい味わいのプラリネ入り。「マダガスカル グラン クリュ」マダガスカル産のカカオを使用したビターガナッシュは、柔らかな甘みとクリーミーなまろやかさとアロマが楽しめる。「ピエール マルコリーニ グラン クリュ」ピエール マルコリーニ氏のこだわりのカカオを最良のバランスでブレンドしたビターガナッシュ。「クール フランボワーズ」ホワイトチョコレートの中にフランボワーズで香りづけしたビターガナッシュがキュートな味わい。20年以上にわたり自らの手でカカオ豆からチョコレートを作ることにこだわり、カカオ農園や生産地、カカオ農園とパートナーシップを結ぶなど、農園で働く人のサポートや子供たちを児童労働から守る児童労働を禁じるなどを信条とし、適正な価格でカカオ豆を購入しています。ただ美味しいチョコレート作りを追求するだけでなく、太陽光パネルの設置や排水の再利用など、地球、生産者、消費者に対してサステナブルなコミットメントを実践しているそう。今年の注目はピエール マルコリーニのアイコン的なハートモチーフの「クール シリーズ」。〈ピエール マルコリーニ〉のアイコン的なハートモチーフの「クール シリーズ」のする「クール」とは、フランス語で「ハート」「心」を意味します。「クール フランボワーズ」をはじめ、カラフルでキュートなハート型のチョコレートです。キャラメルやローズ、シトロンなど、それぞれ違ったフレーバーが味わえます。厳選された世界各国のカカオを使用したチョコレートを詰め合わせた「グラン クリュ」は、マルコリーに氏が巡ったカカオの産地やこだわりの味わいを食べ比べ、旅気分が楽しめます。「バレンタイン セレクション」4個入り1,620円、6個入り 2,268円。「バレンタイン セレクション」10個入り 3,780円。「バレンタイン セレクション」8個入り 2,970円、10個入り 3,780円、16個入り 5,724円。「コフレ クール」5個入り 2,160円、9個入り 3,672円。左から「レ クール 」8個入り 3,294円、「グラン クリュ セレクション」 7個入り 2,646円。チョコレートだけでなく、パッケージのデザインも、ハート型の地球儀を模した遊び心のある缶や気球、エアメールなど、「旅」を感じるモチーフを起用。淡くて柔らかな印象のイラストで優しい気持ちが伝わりそう。4種のチョコレートを堪能した会場のメディアから拍手が送られ、「みなさんの反応が見られてうれしい」と話し、大好きな日本語であるという「おおきに、ありがとう!」という言葉で感謝を伝え、会を締めくくりました。大切な方へ日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るバレンタイン。ショコラティエの情熱やこだわりが詰まった〈ピエール マルコリーニ〉のチョコレートで想いを届けてみませんか?【ピエール マルコリーニ バレンタイン コレクション 2022】ピエール マルコリーニ ジャパン オンラインショップ
2022年02月08日日本美のミュージアムホテルで知られる、〈ホテル雅叙園東京〉のPATISSERIE「栞杏1928」にて、新作4種をはじめ、日本美のミュージアムホテルならではの和のエッセンスがぎゅっと詰まったバレンタイン商品を販売。味はもちろん、日本の美しさを目でも味わえる「バレンタインコレクション2022」をご紹介します。〈ホテル 雅叙園東京〉のPATISSERIE「栞杏1928」。PATISSERIE「栞杏1928」では、ペストリー料理長 生野シェフが手掛けるショコラをはじめとするスイーツや、ホテルオリジナルのデリカテッセンなどを提供しています。生野シェフが手掛けるアフタヌーンティーやクリスマスケーキなども毎年大好評で、私自身も新作を楽しみにしています。店名の「栞杏」は、フランス語で「つなぐ」「絆」を意味する“Lien(リアン)”に由来。「栞」は“道標”という意味合いもあり、大切なひとに気持ちを伝えてほしいと願いを込めてつけられたそう。まさに、バレンタインのギフトにピッタリですよね。食べる前に並べたくなる!「DARUMA」。ころんとしたフォルムが愛らしいだるま形のチョコレートは、今年の新作「DARUMA」2,600円。左から、東京抹茶、蜜柑、日本酒、桜、味噌のフレーバーのガナッシュクリームが入っている和菓子のような見た目のボンボンチョコレートです。外側のチョコレートの美しさだけでなく、中に忍ばされているフルーティーなソースやキャラメリゼされたアーモンド、柔らかくて優しい甘みの黒豆など、サプライズも楽しめます。クリームのとろけるような滑らかな口どけと芳醇で奥深いチョコレート、和素材との融合が楽しめ、思わず唸ってしまいました。どのチョコレートに何が入っているかは食べてからのお楽しみ!バレンタインはもちろん、お祝いの贈り物にも。左から時計回りに、ほうじ茶&黒豆、東京抹茶、桜、落花生、柚子のフレーバーが愉しめる「和ごころ」2,800円。今年の新作 「DARUMA」など、ひと箱で様々な和フレーバーが味わえます。「祝い福」(3,400円)は、左上から時計回りに、落花生、日本酒、柚子、あんず&プラリネ、蜜柑&ヨーグルト、桜、木苺、くるみ。バレンタインはもちろん、お祝いのプレゼントにも喜ばれるアソートです。末広がりで縁起の良い“扇”をかたどったり、末永く穏やかな暮らしが続くようにという願いを込めた“青海波”や、子孫繁栄や五穀豊穣の願いを込めた“菱文様”などの吉祥文様で仕上げたりと、縁起ものを詰め合わせています。箱を開けると……濃厚なガトーショコラが!「雅・クラシックショコラ」。「雅・クラシックショコラ」(3,100円)は、側面は組子細工チョコレートで作られ、内面はしっとりと濃厚なガトーショコラが治められています。伝統工芸品のような上品な仕上がりは、本物志向の方へのプレゼントに最適。美人画や花鳥画をモチーフにした「天井画マカロン」。定番商品の「天井画マカロン」(2,800円)は、ホテル内に描かれた美人画や花鳥画をモチーフにしたマカロンです。文化財「百段階段」のチケットを添えてプレゼントするのも素敵かも。贅沢なしつらえと大人の味わいを堪能できるチョコレート。春の訪れを感じさせるような華やかなチョコレートは「花宴はなのん」3,400円。贈られた人の笑顔が思い浮かぶような明るさと優しさに溢れたアソートです。左上より時計回りに、梅、焦がし醤油、紫蘇、日本酒&黒豆、あんず&プラリネ、くるみ、抹茶&ごま、蜜柑&ヨーグルト。幅広い年代の方への贈り物に最適。和の食材をふんだんに取り入れたネオジャパネスクな「ショコラ5」(2,300円)は、ピスタチオ、山椒、木苺、柚子、カルヴァドスなどバラエティに富んだ味と個性的なビジュアルのボンボンショコラです。天井画ショコラ「竹林」は、ホテル内にある数々の日本画をショコラで再現。日本美のミュージアムホテルならではの繊細な美しさと味わいが楽しめます。桜(トロピカルペッパー)、桜(ほうじ茶)、鳥帽子・花髪飾りの女(紫蘇)、ダリア(ライチローズ)、孔雀(山椒)。練りきりや落雁のような見た目のボンボンショコラは、紫蘇や抹茶、黒豆など味にも和テイストが盛り込まれています。 贅沢なしつらえと大人の味わいを堪能。幅広い年代の方への贈り物に最適。選りすぐりの素材の魅力を最大限に引き出した「バレンタインコレクション2022」は、見て食べて、和を感じられるものばかり。特別な人はもちろん、お世話になっている人へ……気持ちが伝わるギフトを贈ってみませんか?〈ホテル雅叙園東京〉東京都目黒区下目黒1-8-1ホテル雅叙園東京内1FPATISSERIE「栞杏1928」03-5434-5230公式サイト
2022年02月07日〈コンラッド大阪〉の40スカイバー&ラウンジでは、バレンタインチョコレートの予約を受付中。6種の花のフレイバーを使用した、ふんわりと花の香りがあふれ出す華やかなチョコレートはまるで花束のよう。受取期間は2022年2月1日(火)~2月14日(月)。購入の3日前までに要予約。〈コンラッド大阪〉のエグゼクティブペストリーシェフのジミー・ブーレイ氏が提案する今年のバレンタインスイーツは、まるで花束を受け取った時のようにふんわりと花の香りがあふれ出す華やかなチョコレート。ヨーロッパではバレンタインに花束をプレゼントする習慣があるため、大切な人へ花を贈るように、このチョコレートで想いを届けて欲しいという願いを込めて創作したそうです。「チョコレートの花束(ブーケ・アン・ショコラ)」という名の通り、6種の花のフレイバーを使用した花束のようなチョコレートです。「ジャスミンティーと柚子ガナッシュ」ジャスミンの花言葉は「愛らしさ」。爽やかな柚子の香りのガナッシュは、明るい黄色のハート型。外側のチョコレートはパリッと、中のガナッシュ部分はなめらかな口当たりです。「ラベンダーとアーモンドプラリネ」ラベンダーの花言葉は「期待」。美しいパープルのハート型です。お口に入れるとラベンダーの香りが広がります。中のガナッシュ部分にアーモンドが入っており、サクっとした食感が楽しめます。「ローズアーモンドとピスタチオプラリネ」ローズの花言葉は「愛情」。ひときわ目を引くビビッドなピンクのバラのかたちです。少しかための香ばしいピスタチオプラリネは、クリスピーな食感で、ナッツの香ばしさが感じられます。「オレンジブロッサムウォーターキャラメル」オレンジブロッサムの花言葉は「純粋」。白いベースに、オレンジカラーをあしらったチョコレートをお口に入れると、少しソルティーなキャラメルがとけだします。「桜ハチミツとヘーゼルナッツ」桜の花言葉は「優美さ」。桜の花びらをイメージしたチョコレートは春らしい薄いピンク色。花から取れるハチミツのやさしい甘さが特徴です。春の訪れを感じるチョコレートです。「ポピーとグラン・マルニエガナッシュ」ポピーの花言葉は「恋の予感」。KISSをイメージしたチョコレートは、ちょっと大人な一粒。リキュールのグラン・マルニエを加えて、火照るような恋の始まりを表したガナッシュは、お酒と一緒にいただきたい。「ブーケ・アン・ショコラ」バレンタイン予約期間:2022年2月11日(金)※ご購入の3日前まで受取期間:2022年2月1日(火)~ 2月14日(月)受取時間:11:00~19:00受取場所:40スカイバー&ラウンジ(40階)料金・6個入3,800円(ジャスミンティーと柚子ガナッシュ、オレンジブロッサムウォーターキャラメル、ローズ アーモンドとピスタチオプラリネ、ラベンダーとアーモンドプラリネ、桜 ハチミツとヘーゼルナッツ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)・4個入2,600円(ジャスミンティーと柚子ガナッシュ、オレンジブロッサムウォーターキャラメル、桜 ハチミツとヘーゼルナッツ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)・2個入 1,300円(ラベンダーとアーモンドプラリネ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)
2022年02月07日2月に入り、バレンタインのチョコレート選びを楽しんでいるスイーツ好きの皆さんへ朗報です!2019年に京都でスタートしたパティスリー「RAU」が2月14日(月)までの期間で東京にも進出。「いつか見たことのある風景、情景」を独自の感性により表現したという話題のビーントゥーバーチョコレートをレポートします!「玉川髙島屋」本館6階。50店舗以上のショコラトリーが出展。世界中から集められた名だたるショコラティエの出展ブースが並ぶ催事場。その中で、エレベーターを出て左端に位置するお店が〈RAU〉。ショーケースがないのが目印。美術品のように並べられたチョコレートのサンプルは、全て本物です。期間限定でオープンする『RAU Valentine’s Pop Up Shop』。都内では「池袋西武百貨店」と「玉川髙島屋」の二箇所で出店しています。今回は、「玉川髙島屋」本館6Fで開催中の、年に一度のショコラの祭典『アムール・デュ・ショコラ』に潜入しました!「色」を表現したボンボンショコラ。「Iro-Iro」(2粒:864円 / 6粒:2,484円 / 9粒:3,564円)※写真は9粒。左から「Lemon」「Fuji」「Ao」。2粒はちょっとしたご褒美に最適。シンプル可愛いパッケージは、食べ終わった後名刺やカード入れにも使っても。RAU CHOCOLATEのボンボンショコラは、宝石のような菱形のチョコレートの中心に、それぞれの色の線が一本入ったアイコニックな形。「Shiro」「Midori」「Beni」など、それぞれに色の名前が付けられた全9種類です。9つの色それぞれがシェフの思い描く色からインスパイアされる風景をイメージしたフレーバーになっているんだとか。いろんな色、いろんな味わいの詰まったという想いがこもった「Iro-Iro」という名前も印象的!その中でもどんな味がするのか気になった「Fuji」と「Murasaki」を試食してみました。「Fuji」は「水が輝き、花が咲き誇る季節」をイメージしたビターボンボンショコラ。華やかなショコラの味わいと共に、湖のほとりでお花見をしているような感覚に。「Murasaki」は、樽熟成させた赤ワインのような深みがあり、葡萄畑やワイナリーの情景が浮かんできました・・・!単にチョコレートを食すだけでなく、その香りや味わいとともに世界中を旅している気分になれる魅惑の食体験。ぜひ、目を閉じて、ショコラが紡ぐ情景を頭の中でイメージしながら楽しんでみて。シンプル、だけど斬新。「Nami-Nami」。「Nami-Nami」(3本入:1,512円/6本入り:2,700円 / 12本入り:5,400円)。左から「抹茶(ゴマサブレ)」「プラリネ(プレーンサブレ)」「ショコラ(ショコラサブレ)」。フランスと京都の街で見た屋根瓦の風景や形状をイメージした「Nami-Nami」は、お店で一番人気の商品。プレーン・ショコラ・ゴマの波型サブレに、それぞれ3種の軽やかなクリームと濃厚な板チョコレートを挟んだ、サクサク食感の楽しいクリームサンドチュイールです。どこから見ても美しい見た目にうっとり…!ギフトやおもたせにすると、ぎゅっと敷き詰められた箱の中身に、きっと嬉しい驚きを届けられますよ。「Tablet Gateau Chocolat」(Bitter/Gin:2,138円 、Milk/Rum:1,944円)※写真はBitter/Gin。ビーントゥーバーの風味をダイレクトに感じるタブレットショコラを模したガナッシュと、クリームのしっとり食感を同時に楽しめる贅沢なガトーショコラ。チョコレートの奥深さを知りたいならぜひ選んで欲しい!「キャラメルサンドクッキー」3枚入:1,744円、5枚入:3,121円。表面を香ばしくキャラメリゼしたクッキーに、きび砂糖を使用して焚き上げた自家製バターキャラメルクリームを挟んだキャラメルサンドクッキーも隠れた人気を誇るお菓子。バニラビーンズをたっぷりと使用した優しい甘さのバニラキャラメル味と、キャラメルクリームの中にピーナッツの自家製プラリネを挟んだ塩プラリネ味の2種類です。とろけ出さないようギリギリまで柔らかさを調整した滑らかなクリームと、ほろほろとした優しい食感のクッキーの組み合わせがたまらない…!「オランジェット」2,700円。皮の苦みや柑橘特有の鮮烈な香りから、果実を丸ごとかじった時のような味の力強さを感じられる「オランジェット」。気づいたらなくなっている程中毒性があるので、複数買いをおすすめします。まるでアート作品のような見た目と、バリエーション豊かな味わいで想像力を掻き立てるパティスリー〈RAU〉。都内で購入できるのはバレンタインまでの期間限定です。売切必至なのでお早めに。『RAU Valentine’s Pop Up Shop』【出店店舗】※いずれも2月14日(月)までの期間限定東京・池袋西武百貨店(豊島区)・玉川髙島屋(世田谷区)東海・関西・あべのハルカス近鉄本店(大阪)・大阪髙島屋(大阪)・ジェイアール京都伊勢丹(京都)・京都髙島屋(京都)・ジェイアール名古屋タカシマヤ(愛知)※Nami-Nami、Iro-Iroのみ〈RAU〉京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318-6 1F/3F10:00~20:00不定休公式サイト
2022年02月07日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回ご紹介するのは、【ひんやりスイーツ部門】。この部門では欧州スイーツのノミネートが多く目立ち、レストランのコースの〆デザートだけを提供するお店も増えている傾向。日本人の味覚に合うようアップデートされたローカルスイーツを覗いてみよう!1.〈CASA DE GAZTA〉のゲタリアイス/白金高輪美食の町としても知られるバスク地方。そのなかでも、漁港の町として知られるゲタリアの魚料理が大人気の老舗レストラン〈エルカノ〉でデザートとして提供されている絶品チーズアイス。バスクチーズケーキのブームを牽引した〈GAZTA〉の姉妹店。このアイスのために開発された美瑛放牧酪農場のフロマージュブラン2種で作り上げるチーズアイスは、ひと口食べればキメの整った滑らかな食感とチーズのコクが広がる。「〈エルカノ〉と同じく苺ソース添えで、テイクアウトもできます」(平岩理緒さん)。800円。【Comments】「ふわとろ滑らか、チーズの風味際立つ仕上がりに(小野寺悦子 )」〈CASA DE GAZTA〉東京都港区白金1-14-303-3473-74959:00~19:00無休8席2.〈Grandir Ensemble〉のヌガーグラッセ/鎌倉煮詰めた砂糖やハチミツなどにアーモンドやドライフルーツを加え固めたもの=ヌガーに、メレンゲやクリームを加えて、グラッセした(凍らせた)アイスクリーム。フワッとした軽い食感が特徴。鎌倉でフランス菓子をメインに扱うパティスリーの夏季限定スイーツ。ヌガーグラッセの要のハチミツは自然豊かな仏・シャンパーニュ地方の無添加のものを使い、華やかな香りが口いっぱいに広がる。「アイスよりふんわり軽いクリームをチョコでコーティングした、大人な味わいです」(nanshiさん)。1本540円。【Comments】「鎌倉の人気パティスリーから、発信する冷たいデザート(nanshi)」〈Grandir Ensemble〉神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-1-300467-38-572510:00~19:30(日祝~19:00)月火、ほか不定休3.〈Régalez-Vous〉のプロフィットロール/鎌倉ビストロ定番デザートを、ガストロノミーの一品に仕上げたデセール。シュー生地にアイスクリームを挟み、温かいチョコレートソースをかけることからパティスリーではあまり見かけず、レストランで提供されることが多い。二度焼き上げる香ばしいシューや、カカオの酸味を感じるヴァローナイランカを使ったチョコレートソースなど、シンプルながらも緻密に表現された一皿。クロッカンはあえて上からちりばめることで味のアクセントが変わるそう。「この食感とほのかな塩味もたまりません」(chicoさん)。ドリンク付き3,000円。【Comments】「バニラアイスシューに、温かいチョコソースがとろり(chico)」神奈川県鎌倉市御成町10-40467-81-37198:30~19:00(18:30LO)不定休15席4.〈aoca〉のPREMEL CAKE/福岡クリーム状のリコッタチーズにドライフルーツやナッツを混ぜ、果汁やリキュールを染み込ませたスポンジケーキに重ねて冷やし固めるアイスケーキ。本場イタリアではドーム形にして砂糖漬けフルーツをのせていることも。福岡カッサータベースのオリジナルケーキにはプレミアム生クリーム「クレーム・ソワニエ」を使用。解凍時間によって食感や口どけが変わるのもこのケーキを楽しむ醍醐味だ。「まろやかクリーミーでミルキーなところに、フルーティな苺やドライフルーツがキュンとします」(chicoさん)。4,320円(送料別)。Web限定商品、HPより毎週木・金曜22:00~数量限定販売。0944-85-8851【Comments】「プレミアム生クリームゆえのどこまでもまろやかな口どけ(chico)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)
2022年02月07日おいしいものが集まるファミマ♡ 今回はそんなファミマの新作「生チョコを使ったチョコケーキのバウム」をチェックしていきます♪ファミリーマートの「生チョコを使ったチョコケーキのバウム」はもう食べた?今回ご紹介するのは、ファミリーマートで1月18日より販売されている「生チョコを使ったチョコケーキのバウム」。価格は258円(税込)です。「生チョコ」を使っているということで、どれだけ本格的な味わいが楽しめるのかが気になります♡さっそくどんなバウムが入っているのかチェックしますよ!こんなスイーツです♡中にはまん丸のバウムと、見るからに濃厚そうな生チョコレートが中心に入っていました。直径は10cmほどのバウムで大きすぎず小さすぎない印象です♪中はどうなってるの?気になるバウムの中心はというと、下までぎっしり生チョコが入っていました…!生チョコの厚みは1cmほどで、チョコ好きにはたまらない♡気になるお味は?気になるお味はというと、「濃厚」の一言で表せるくらい生チョコが感じられました♡バウム生地はしっとりとしつつもフワフワで、生チョコとのハーモニーも最高でしたよ♪ファミマの「生チョコを使ったチョコケーキのバウム」はふわふわ濃厚♡今回はファミマの「生チョコを使ったチョコケーキのバウム」をご紹介しました♡チョコ好きさんは販売が終わる前にチェックしてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月06日2022年も、数多くのショコラティエが手掛けたおいしくて美しい個性豊かなチョコレートが登場。その魅力を知るキーとなるつ4の物語をご紹介します。今回ご紹介するテーマは『カフェタイムの重要性。』世界中の人が楽しむカフェタイム。好みのコーヒーやお茶を淹れて、誰かと飲めば団らんの和が広がる。【A】〈フレデリック・ブロンディール〉フレデリック・ブロンディールは、自らが目利きしたカカオの焙煎もするショコラティエ。今季はコスタリカ産カカオ豆とコーヒー豆を一緒に焙煎し、ミルクチョコレートでコーティングした「コスタリカコーヒー」と、カカオの香りを天然海塩の旨味で引き立てた「フルール・ド・セル」の2種が入ったボックスが登場。焙煎士だから引き出せた香ばしさもこのチョコレートの特徴だ。A.ミニタブレットアソート(各4枚)2,160円。西武池袋本店、大丸東京店などで期間限定販売(~2/14)0465-63-5361(ちぼりインターナショナル)【B】〈ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ 本店〉/代々木公園日本茶好きな土屋公二シェフが手掛けたこちらは、ほうじ茶のダークガナッシュ、抹茶のホワイトチョコレートのガナッシュ、玄米茶のダークガナッシュを重ねてダークチョコレートでコーティングした3層のボンボンショコラ。お茶の味わいとカカオの風味がマッチし、より日本茶のおいしさが実感できる。2021年アカデミー・オブ・チョコレートのボンボン部門でシルバー賞受賞の品。B.3種のお茶(1粒)440円。〈ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ 本店〉東京都渋谷区富ヶ谷1-14-903-5790-218110:00~19:00無休【C】〈Minimal -Bean to Bar Chocolate-〉/富ヶ谷〈丸山珈琲〉と〈Minimal〉がコラボした「カフェチョコ」シリーズの新商品。淹れ方や温度などで変化するコーヒー風味のはかなさをホワイトチョコレートで再現したもの。今回はコーヒーの味わいの複雑さを焙煎によって表現したいと、丸山珈琲代表・丸山健太郎さん自らが焙煎。精緻繊細な味わいの違いをチョコレートに落とし込んだ。C.カフェチョコノエル・ディアス(浅煎り・中煎り)各1,728円(限定数量がなくなり次第終了)。〈Minimal -Bean to Bar Chocolate-〉東京都渋谷区富ヶ谷2-1-903-6322-999811:30~19:00無休【D】〈ローエンシュタイン〉/渋谷ルフトハンザ航空のファーストクラスでも愛用されるドイツの老舗ブランド。今年登場したこちらは海外のお茶がテーマ。ルイボスティーやアールグレイに加えて、シナモンの華やかな香りを閉じ込めたターメリックシナモンティー、近年注目されるスーパーフード「ビーツ」を使用した紅茶など、厳選した茶葉の味わいを閉じ込めた4種のショコラがアソートに。D.ティーショコラ(4個入り)972円。西武池袋本店、伊勢丹新宿店など全国主要百貨店・催事場で販売(なくなり次第終了)03-5798-3666(ジェイインターナショナル)『カフェタイムの重要性。』世界中の人が楽しむカフェタイム。好みのコーヒーやお茶を淹れて、誰かと飲めば団らんの和が広がる。それは誰にとっても大切な時間。2022年はそんな時間をさらに盛り上げる、コーヒー&ティーフレーバーのチョコレートが充実している。口に含むとチョコレートの奥にしっかりと感じられる、コーヒーやお茶の味。お茶請けではなく、チョコレートなのにドリンクの味がして、濃厚な味わいに驚きを覚える人も多い。ペアリングすればおいしさも倍増だ。こうしたチョコが増えた背景には、カフェタイムについて発見があったからだとシェフらは語る。誰かと語らうありふれた日常は、実は貴重な時間だったということを。(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI styling : Aya Ishiguro text & edit : Kimiko Yamada)
2022年02月04日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回ご紹介するのは、【ケーキ部門】よりミルフィーユ。サクサクとしたパイ生地にクリームを挟んだフランス伝統の素朴な菓子がリバイバル。ホテルのペストリーや人気の新店がエントリー。1.〈GARIGUETTE〉のナポレオン/表参道「ザクザクでフルーティ大きくても軽くいけます」(chico)「ミルフィーユを上手に食べられない」という悩みを払拭する、片手で頬張れる形が新しい。特注のプレスマシンでの生地の焼き上げ、オーブンでのキャラメリゼ、クリームやフルーツのトッピングまでオープンキッチンで行う。スペシャリテのナポレオン1,200円のみアーモンド生地を使用。〈GARIGUETTE〉東京都港区北青山3-7-2 FPGlinks OMOTESANDO2 1F03-6805-043011:00~19:00(イートインの最終入店は~18:30)不定休24席2.〈ラ・パティスリー by アマン東京〉のミルフィーユフランボワーズ/大手町「古典菓子の雰囲気を残しながら凛とした姿でしゃんとしている」( 嶋田祥子 )「カスタードとパイ生地の味わいに、フワンボワーズのジャムが王道ながらおいしい」(嶋田さん)。昨年10月にオープンした〈アマン東京〉のペストリーショップは、〈ザ・ラウンジbyアマン〉のアフタヌーンティーも監修する宮川佳久さんが、伝統のフランス菓子をてらいなく作っている。800円。〈ラ・パティスリー by アマン東京〉東京都千代田区大手町1-5-6大手町タワーOOTEMORI B203-5224-33397:00~20:00(土日祝10:00~19:00)無休12席3.〈フォーシーズンズホテル丸の内 東京〉のレモンカードミルフィーユ/丸の内「交互に絞ったレモンカードとカスタード、パイ生地の対比が楽しい」( 平岩理緒 )昨年6月にオープンしたレストラン〈MAISONMARUNOUCHI〉の名品がテイクアウトボックス(3つ入り)6,480円に。「イギリス出身の総料理長、ダニエル・カルバートさんらしく、イギリス菓子でおなじみのレモンカードを使っているのがポイント」(平岩さん)。〈フォーシーズンズホテル丸の内 東京〉東京都千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリープレイス丸の内 フォーシーズンズホテル丸の内東京7F03-5222-58806:30~22:15無休38席3.〈ホルン〉のミルフィーユ/代々木八幡「シンプルでいて記憶に残る ミルフィーユの理想型」( chico )フィユタージュ(パイ生地)は香ばしく、「しっかりしつつ繊細で軽く砕ける」(chicoさん)。550円。ここは昨年4月に開店した、渋谷周辺で人気の〈アルル〉、〈ヨヨナム〉などの姉妹店。いずれもフレンチをベースにする店で、そこで人気のケーキやパンも購入できる。14時から販売するクレープも人気。〈ホルン〉東京都渋谷区上原1-2-103-6804-82659:00~19:00(売り切れ次第終了、イートイン~17:00)月休16席4.〈パティスリーカメリア銀座〉のミルフィーユショコラ/銀座「まるでショコラのようなチョコレート感のあるケーキ」( 嶋田祥子 )昨年4月に伊勢丹新宿店もオープン。2020年のサロン・デュ・ショコラにて限定販売したミルフィーユショコラ(現在は終了)は、「クリームだけショコラなのではなく、パイ生地にもたっぷりのショコラが練り込まれている」(嶋田さん)。食べ応えMAXというミルフィーユは、バニラ風味の品が定番として販売されている。〈パティスリーカメリア銀座〉東京都中央区銀座7-5-12ニューギンザビル8号館1F03-6263-886812:00~21:00(土日祝~20:00)日休CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)
2022年02月03日1973年、渋谷公園通りに店舗をオープンさせ、現在では銀座に本店を構える〈ブールミッシュ〉。日本の本格的フランス菓子の草分け的存在とも言われる同店から、2022年のバレンタイン限定商品「2022 Cadeaux de St.Valentin」が登場しました。日本のフランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。〈ブールミッシュ〉銀座本店外観。銀座に本店を構え、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。店主の吉田菊次郎氏がフランス・パリで研鑽した伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦しています。2022年のバレンタインテーマは「つながる」。「2022 Cadeaux de St.Valentin」。2022年の〈ブールミッシュ〉バレンタインのテーマは「つながる」。さまざまな地域の、たくさんの糸が交わる織物をパッチワークにしたカラフルなパッケージギフトで、人と「つながる」一体感や温もりを表しています。ロゴもバレンタインを通して人と人を結ぶ意味を込めた「結び」をモチーフにしているそう。「オレンジチョコクランチ」や「ショコショコラ」などが新登場!「オレンジチョコクランチ」(10個入り)1,080円。「オレンジチョコクランチ」はオレンジピールがアクセントで、大人な味わい。「オレンジチョコクランチ」(5個入り)540円。そんな2022年〈ブールミッシュ〉バレンタインの新作の一つが「オレンジチョコクランチ」。スイートとホワイトの2種類あり、ザクッとしたフレークにカリッとアーモンド、爽やかなオレンジピールの食感が楽しいチョコクランチになっています。硬めでザクっとした食感が印象的な「オレンジチョコクランチ」は、カカオの味わいもしっかりしつつ、オレンジピールの味わいが大人っぽいアクセントで、ワインやウィスキーなどとも合いそうな味わいでした。「ショコショコラ」(3個入り)648円、(6個入り)1,296円。しっとり食感のチョコレートケーキで、こちらもオレンジピールがアクセントになっていました。もう一つの新作がチョコレート尽くしな「ショコショコラ」。芳醇なチョコレートケーキに、スイートチョコレートをコーティングしていて、こちらもオレンジピールが⼊っています。しっとり食感で濃厚なチョコレートの味わいが楽しめつつ、オレンジピールの甘酸っぱさがあることで後味スッキリといただけました。ボンボン・オ・ショコラの詰め合わせ「チョコレートセット」も!「チョコレートセット」(8個入り)2,592円。例年人気の「チョコレートセット」もお目見え。店主・吉田菊次郎シェフがヨーロッパで研鑽したボンボン・オ・ショコラ(中に詰め物をした一口サイズのチョコレート)のセットになっています。8個セットはピンクやエメラルドグリーン、キャメルなど色とりどりのチョコレートが散りばめられていて、宝石のように美しい一箱です。ラインナップは左上から時計回りに優しい甘さが魅力的なキャラメル、上品な白ワイン風味のジュエリー、ホワイトチョコにベリー風味のガナッシュを忍ばせたベリー、ほのかな塩味が特徴のブロンド、ライムの隠し味にバラの香りを閉じ込めたローズ、フルーティーな香りにバランスの良い苦味と酸味が感じられるイスパニョーラ、苺とフランボワーズのなめらかなガナッシュを使ったフレーズ、オレンジリキュールの一種を使ったガナッシュ入りのグランマルニエという内容になっています。「チョコレートセット」(4個入り)1,296円。ちなみにジュエリー、フレーズ、ローズ、キャラメルがセレクトされた4個入りセットも展開。一粒一粒、見た目だけでなく素材の組み合わせや香りの広がり方、口の中でのとろけ方など趣向が凝らされています。多種多様なラインナップを一粒ずつ味わえるので、自分へのご褒美用にもぴったりだと感じました。「ギモーヴ・ショコラ」(5個入り)972円。カラフルなお花模様が可愛らしいこちらは、5種類のフルーツ果汁を凝縮させた香り高いギモーヴ(マシュマロ)をチョコレートでコーティングした「ギモーヴ・ショコラ5個入り」。左からそれぞれ、爽やかな酸味が特徴のアプリコット、香り豊かな青りんご、ジューシーな苺、酸味と苦味が調和したライム、高貴な香りと酸味が魅力的なパッションフレーバーのギモーヴを使用しています。パリッとしたショコラにふんわりとした食感のギモーヴが合わさり、新感覚な味わい。ギモーヴとショコラという組み合わせは初めて口にしましたが、食感や味の広がりが豊かなスイーツだと感じました。「プティマカロン・ショコラ」(4個入り)1,080円。一際キュートな見た目のギフトが、4種のフルーツガナッシュのマカロンをチョコレートでコーティングした「プティマカロン・ショコラ4個入り」。赤と黄色のてんとう虫やお花が可愛らしい印象で、春の訪れとともに幸せを届けてくれそうな一品です。こちらはガナッシュをサンドしたマカロンで、中身はそれぞれ黄色いてんとう虫がアプリコット風味、赤いてんとう虫がフランボワーズ風味、お花がパッション風味、残る一つがライム風味。舌の上でとろけるミルクチョコレートの甘さに、サクサクとしたマカロン生地とさまざまな風味のガナッシュの味わいが鮮やかで、チョコ好きにもマカロン好きにもたまらないスイーツであると感じました。モンドセレクション最高金賞受賞の「トリュフケーキ」など、人気の商品も!「トリュフケーキ」(1個入り)324円。「トリュフケーキ」(2個入り)540円。芳醇なトリュフ・オ・ショコラ入り!このほか〈ブールミッシュ〉で人気の定番スイーツもバレンタイン限定のパッケージギフトとして登場。〈ブールミッシュ〉定番商品「トリュフケーキ」は、セピア色の宝石とも呼ばれる芳醇なトリュフ・オ・ショコラをソフトなチョコレート生地で包んだ食べ応え抜群のスイーツです。世界各国の高品質商品を保証する“モンドセレクション”において15年連続最高金賞を受賞している一品です。1個入り、2個入り、4個入りと展開されているので、ちょっとしたバレンタインプレゼントにも良さそう。「ディアマンド」(18個入り)1,080円。「ディアマンド」(9個入り)540円。アーモンド、チョコアーモンド、抹茶アーモンドの3種類。アーモンド、チョコアーモンド、抹茶アーモンドと3種類の味わいが楽しめるアーモンドクッキーの「ディアマンド」もラインナップ。沖縄産のさとうきびの原料糖のみで作られた「本和香糖(ほんわかとう)」を使用しており、口当たり良くまろやかな甘さにサクッとした食感が魅力的です。「ワッフル・ショコラ」(6個入り)800円。「ワッフル・ショコラ」(3個入り)400円。片面にスイートチョコレートがコーディングされていて、ちょうどいい甘さ。昨年度は8,000個を売り上げ、毎年完売してしまうほど人気だという「ワッフル・ショコラ」もバレンタインギフトボックスに入って登場。職人が丁寧に焼き上げたサクサクのワッフル生地にスイートチョコレートがコーティングされていて、ついつい手が伸びてしまう一品です。こちらも3個入り、6個入りが展開されています。一口サイズのチョコレートからクッキーなどの焼き菓子まで、幅広いラインナップが魅力的な〈ブールミッシュ〉のバレンタインギフト。全国約100店ある百貨店・駅ビル専門店だけでなく、公式サイトでも販売されているので、外出しづらいいまの時期でも気軽にお買い物ができそうです。普段気軽に会えないいまこそ、お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めてバレンタインギフトを贈ってみては?〈ブールミッシュ〉公式サイト
2022年02月02日2022年も、数多くのショコラティエが手掛けたおいしくて美しい個性豊かなチョコレートが登場。その魅力を知るキーとなるつ4の物語をご紹介します。今回ご紹介するテーマは『意外性の時代』。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。【A】〈Mêlé de chocolat〉/春日含浸と呼ばれる特殊な技術でフリーズドライのフルーツの中までホワイトチョコを染み込ませた、まさに次世代型フルーツチョコレート。通販で人気だった店が昨年10月、初めて実店舗をオープン。食べるとチョコレートを感じつつも果物の質感がリアルに口中に再現され、そのおいしさにハマる人続出。A.春日本店限定メリメロル・デパール(ストロベリー、バナナ、キウイ、パイナップル、マンダリンの5種入り缶)3,132円。〈Mêlé de chocolat〉東京都文京区西片1-17-403-3868-233611:00~19:00無休【B】〈Made in ピエール・エルメ〉/丸の内今年の新作は柚子と抹茶という2種の和フレーバーを詰め合わせたトリュフチョコレート。高知産の柚子を使うなど吟味した素材が魅力。口に運べば爽やかな柚子の香りやふくよかな抹茶の風味を贅沢に感じることができる。格子や襖とチョコレートを組み合わせたユニークな限定パッケージにも注目。B.トリュフチョコレート(6個入り)2,160円。〈丸の内店〉東京都千代田区丸の内3-2-3二重橋スクエア1F03-3215-662211:30~19:00不定休〈Madeinピエール・エルメ〉各店舗でも販売(~2/14)【C】〈無印良品〉/銀座なんとコオロギを材料に使ったチョコレート。世界の急激な人口増による将来の食糧不足に備えて「昆虫食」を用意したのがこちら。コオロギパウダーにミルクチョコレート、大豆パフなどを使用し、1本で約15gのたんぱく質を含むプロテインバーとしても優秀な点もうれしい。甘さ控えめのミルクチョコに、オレンジ果汁パウダーが絶妙なアクセントで、ザクザクとした食感も人気。C.コオロギチョコ190円。〈無印良品〉の一部店舗とネットストアで販売(2月上旬入荷予定)03-3538-1311【D】〈REICACAO〉/渋谷なんと“エア”を特殊な技術で入れたチョコレート。エクアドル産カカオ70%のオーガニックチョコレートやドミニカ産トリタニオ種カカオ37%のミルクチョコレートなどを使い分けてエアを入れ、口溶けの良さを追求。濃厚なのにスッと消える後口が新鮮!D.エアカカオ(ショコラ・オ・レ、ショコラ・ノワール、フリュイルージュ、パッション、京抹茶の5個入り)972円。〈REICACAO〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1渋谷マークシティ1F東急フードショー内03-3477-3111(代表)11:00~20:00不定休【E】〈Bar&Chocolate CACAOTAIL〉/日本橋門前仲町にあるチョコレートとカクテル専門のバーが考案したチョコレート。同店のメニューとして評判のチョコレートサラミの中でも、こちらは日本橋らしく江戸甘味噌をたっぷりと使用し、〈カカオハンターズ〉のホワイトチョコレートに金胡麻、干し柿などを合わせた完全ハンドメイドの品。日本酒はもちろん、ワインやシャンパーニュなど醸造酒や酢などノンアルメニューとも好相性。E.江戸味噌と金胡麻のチョコレートサラミ1本2,160円。日本橋三越本店にて限定販売(2/2~2/14)03-3241-3311(代表)【F】〈山本山ふじヱ茶房〉/日本橋海苔の老舗から昨年末に焼海苔を使った高級スイーツが誕生。風味豊かな最高級焼海苔「あさくさ」を粉末状にし、ヴァローナ社のチョコレートと共にテリーヌに仕上げたもの。日本酒をわずかに加えることで磯の香りを抑え、海苔の旨味とチョコの甘さが引き立つ。土台のホワイトチョコに入ったオレンジの砂糖漬けもアクセントに。F.のりテリーヌ8,640円。オンラインショップでも購入可。〈山本山ふじヱ茶房〉東京都中央区日本橋2-5-1日本橋髙島屋三井ビルディング1F03-3271-327310:30~20:00不定休『意外性の時代』チョコレートは日進月歩で進化している。そう実感させる商品が今年は百花繚乱だ。例えば、真空調理の技術を応用しフリーズドライのフルーツにチョコレートを浸透させたものや、空気を含ませ軽い口当たりを追求したチョコ、次世代の食糧危機を見据えて昆虫食を採用した商品など、数え上げればきりがない。しかも、そのいずれもが従来品をしのぐおいしさだというのが魅力的なところ。最新の技術で開発されたチョコレートは、今まで無理だと考えられてきたものを驚くほど見事なスイーツへと変貌させている。コオロギが、海苔が、味噌が、空気がチョコレートに生まれ変わった今、チョコの未来に「意外性」はないのかもしれない。(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI styling : Aya Ishiguro text & edit : Kimiko Yamada)
2022年02月02日2022年も、数多くのショコラティエが手掛けたおいしくて美しい個性豊かなチョコレートが登場。その魅力を知るキーとなるつ4の物語をご紹介します。今回ご紹介するテーマは『海外からの訪問者』。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。1.【A, B, C】〈ブノワ・ニアン〉ベルギー出身ショコラティエ、ブノワ・ニアンはエコサイクルも考えた農園を保有し、その中から自身がカカオを選定。単一農園・単一品種にこだわり作られたチョコレートは、純粋な香りと繊細な味わい。A.インカコレクション(12粒入り)6,480円(三越伊勢丹グループ限定)、B.ブルーデトワ(6粒入り)3,564円(西武池袋本店・小田急新宿店・そごう千葉店・大丸東京・グランデュオ立川限定)、C.ハートコレクション(8粒入り)4,320円(髙島屋グループ限定)。販売期間は全て~2/1403-5227-8530(カネカ食品)2.【D】〈ノーチューイングアラウド〉/横浜NYから上陸したトリュフチョコレートは、「噛んじゃダメ!なめてとかして」がコンセプト。噛まずに舌の上にのせ、口の間で優しく挟み、口の中で動かしてみるとすぐに溶けて豊かな風味が口一杯に広がる。そんな子供の頃の純粋な、チョコレートの味わいの楽しい記憶を思い出すようなパッケージもキュート。D.アソート缶(クラシック、塩入りトフィー、ヘーゼルナッツ、ラズベリーの4種22個入り)4,480円。通販もあり。渋谷スクランブルスクエアにてPOPUPストア開催(~2/14)03-5738-7540(Truffe)3.【E, F】〈アレクシア・サンティニ〉フランス・コルシカ島のメゾン。豊富な島の素材を生かした作品作りが特徴で、2021年「クープ・デュ・モンド」の仏チームショコラ部門の選手に選出。今回は“美しい島=コルシカ”をテーマに、コルシカ島固有種の花・ネピタのガナッシュや、クレモンティーヌ風味のプラリネ、栗のムースなどを使用したアソートが登場。E.柑橘ピールショコラコーティングアソート1箱4,752円、F.アソートリルドゥボテ(9個入り)3,456円。伊勢丹新宿店のサロン・デュ・ショコラ2022(~2/3)で販売03-3352-1111(代表)4.【G】〈ニコ エ レ ショコラ〉2019年にMOF(フランス国家最優秀職人章)を取得したポール・オキパンティ氏がEUのBIO認証を受けた素材で作るチョコレートが日本上陸。選び抜いた素材を使用したシンプルなタブレットに特化。今回は日本のサロン・デュ・ショコラのために作られた、いちじく・フランボワーズ・クランベリーを贅沢に使用した一枚を。遊び心あふれるポップなパッケージにも注目。G.タブレットスペシャルSDC2022(1枚)2,592円。伊勢丹新宿店のサロン・デュ・ショコラ2022(~2/3)で販売03-3352-1111(代表)5.【H, I, J, K】〈クルイゼル〉〈ミシェルクルイゼル〉が昨年〈クルイゼル〉にリブランド。業界に先駆け単一カカオ畑からの製造を始め、全商品を自社で一貫製造。フランス政府が最高の技術を有する企業にのみ授与する「EPVフランス無形文化財企業」にも認定。H.ポムドテール(6個入り)、I.パニエ・バゲット(3個入り)各897円、J.シャンピニオン・ジャンドゥーヤ(5個入り)、K.コフレ・カプチーノ(8個入り)各2,376円。伊勢丹新宿店のサロン・デュ・ショコラほかwebでも販売。078-331-3155(山本商店)6.【L, M】〈イル・ド・レ〉フランス西部のレ島発のアルティザンショコラが日本初登場。青い海に囲まれた穏やかな気候のもと作られるこだわりのフレーバーには希少なレ島の高級塩フルール・ド・セル(塩の花)やAOPバターなどを組み合わせたコレクションが充実。L.フルール・ド・セルショコラ(5個入り)1,080円、M.シーシェルショコラ(4個入り)864円。西武池袋本店、伊勢丹新宿店、小田急新宿店、新宿髙島屋、日本橋髙島屋、松屋銀座など全国主要百貨店・催事場で販売(なくなり次第終了)03-5798-3666(ジェイインターナショナル)『海外からの訪問者』海外のショコラティエの中には小規模でも日本で商品を売りたいと願う人も少なくない。その理由のひとつに、日本人の繊細な味覚への憧れがあるという。ショコラティエがこだわって作ったカカオやオーガニックな食材、手作業による微妙な風味やニュアンスの違い。これを見事に理解してもらえるのが日本だというのだ。海外の主要都市はもちろん、今年は離島など地方から日本初上陸を果たしたショコラトリーも多い。いずれのチョコレートからも感じられるのは故郷への愛。独特のフォルムやカラフルな色彩、郷土の恵みや風味に至るまで彼らのふるさとを紹介するようなチョコレートは、私たちに笑顔をくれるはずだ。(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI styling : Aya Ishiguro text & edit : Kimiko Yamada)
2022年02月01日2022年も、数多くのショコラティエが手掛けたおいしくて美しい個性豊かなチョコレートが登場。その魅力を知るキーとなるつ4の物語をご紹介します。今回ご紹介するテーマは『才能の芽吹き』。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。1.【A, B, C, D】〈teal(ティール)〉/茅場町〈パスカル・ル・ガック〉出身の眞砂翔平シェフと〈ease〉の大山恵介シェフがタッグを組んだ店。数々の賞を受賞するなど確かな技術を持つ眞砂氏のチョコレートには、大山氏独特の食材の掛け合わせの巧みさも活きている。A.カカオ980円、B.紅まどんなとあまおうのチョコレートタルト980円、C.板チョコナッツ918円、D.チョコレートバー&キャラメルバー4個セット2,108円。〈teal(ティール)〉東京都中央区日本橋兜町1-10日証館1F03-6661-756811:00~18:00水休8席2.【E, F】〈MAISON CACAO〉/横浜ショコラティエでありブランドディレクターでもある石原紳伍さん。彼が手掛けたアロマ生チョコレートブランドの 2022 年のテーマは「 APPLAUSE 」。自らの足で日本各地を探し発掘した国産の素晴らしい食材の味をダイレクトに満喫できる新作 11種を発表。それぞれに込めた想いを味、パッケージ、詩、音楽で表現する。E.「SWING」2,808円、F.「WONDER」2,592円。〈NEWoMan横浜店〉〈MAISON CACAO〉神奈川県横浜市西区南幸 1-1-1 NEWoMan横浜1F045-548-621211:00(土日祝10:00)~20:00 不定休3.【G, H, I, J, K, L】〈Chocolaterie & Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru〉/中野坂上坂上蜂蜜メーカーが手掛ける〈パティスリー QBG 〉でシェフショコラティエとして腕を振るっていた田中丸博文さん。昨年 10 月にオープンした自身の店でも、表現したい味に合わせて蜂蜜とハーブを何種類も組み合わせ、大自然の中にいるようなフレッシュで爽快感満点のチョコレートを生み出す。G.シナ蜂蜜、H.エルダーフラワー、I.ラベンダー、J.レモングラス、K.ピスターシュ、L.バニラ各 324 円~。〈Chocolaterie & Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru〉東京都中野区中央 2-47-2 コートフェニックス1F03-5989-158511:00~18:00 月火休4.【M】〈上野菓子研究所〉/銀座〈上野菓子研究所〉のパティシエ上野啓介さんが2021年に伊勢丹新宿店で開催された「フランス展」をきっかけに発売した商品。そのおいしさが大好評で、バレンタインに再登場することに。長野県飯綱町のドライリンゴのチップをふんだんに使い程よくローストしたアーモンド、サクサクのフィヤンティーヌにベルギー産ホワイトチョコを合わせて仕上げた爽やかなリンゴの香りのクランチ。M.グラニーショコラ 1,620円。〈上野菓子研究所〉銀座三越の銀座スイーツコレクション 2022(~ 2/14 )で販売03-3562-1111(代表)5.【N】〈THE LAB〉/自由が丘昨年 7 月にオープン以来大人気のガトーショコラが看板商品の店。オーナーでチョコレートアーティストの澤田明男さんが手掛けるのは超微粒子状のメレンゲを使用し、まるでチョコレートの雲を食べている感覚に陥る新食感のガトーショコラ。カカオは3種をブレンド。中でもエクアドル産アリバ種のカカオ豆が口の中で芳醇かつフローラルな果実の香りを演出する。N.ザ ショコラ3,800円。〈THE LAB〉東京都目黒区自由が丘 2-9-803-4500-153411:00 ~売り切れ次第終了 水木休3席6.【O, P, Q, R】〈Sachi Takagi〉京都のパティスリー〈RAU〉より〈Sachi Takagi〉が誕生。シェフショコラティエール高木幸世さんの考え方を植物の力で表現する。第 1弾の「Chocography」はプランツベース(植物性)材料で作られる瑞々しい生チョコレート。ビーントゥバー製法で、花びらや風に揺れる木々、空の青さ、雲の流れ、差し込む光など、植物を包み込む自然界をイメージする。O. Lychee、P. Orange 各2,600円、Q. Lemon、R. Coffee各1,800 円。オンラインのみで販売。0120-983-650『才能の芽吹き』どんな世の中になろうとも、ショコラティエのアイデアは枯渇することがない。ベテランも、ルーキーも、あふれる想像力を見事な形にして世の中にリリースする。共通するのは、その多くに、巡り合った人や食材から受けた感動が影響していること。あの人の考え方、巡り合った食材の滋味、自然界の神秘、自分のチョコレートに感激する人々の顔……。特に最近では、自然の恵みをフルに生かそうとするシェフの技術がさらに向上。誕生したチョコレートは、まるで森で開花してゆく花のよう。どんどん芽吹いて、大輪の花を咲かせ、芳醇な果実を実らせていく。(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI styling : Aya Ishiguro text & edit : Kimiko Yamada)
2022年01月30日カナダ・バンクーバー発の高機能アスレティックウェアブランドである〈lululemon〉は、“Love is for everyone ―すべての人に、愛をー”を合言葉に、昨年完売した日本限定バレンタイン企画の第二弾となるスペシャルバレンタインセットを数量限定で発売します。かわいいオリジナルカードスリーブ付きの「Love is for everyone Gift card」3,000円以上のカードチャージ。オリジナルポーチ(200mm×260mm)、ルルレモンギフトカード、Minimal ミニチョコレート2枚、オリジナルメッセージカード口元にマスクが密着しにくい素材と構造を採用したプレミアムマスクをあの人に。「Love is for everyone Mask」3,000円。オリジナルポーチ、lululemon Ear Loop Face Mask 2 個、Minimal ミニチョコレート2枚、オリジナルメッセージカード付き一日中快適に過ごせるクッション機能付きのソックス。「Love is for everyone Low-ancle Sock」4,000円。オリジナルポーチ、Daily Stride Low-Ankle Sock 3Pack Colour Block、Minimal ミニチョコレート2枚、オリジナルメッセージカード付き大切な男性のワークアウトを応援するアイテムが入った「Love is for everyone Boxer pant」3,300円。オリジナルポーチ、Always In Motion Boxer、Minimal ミニチョコレート2枚、オリジナルメッセージカード付き“ルルレモンと過ごす愛ある時間” をテーマにアイテムを描いたという、イラストレーター・Natsu Yamaguchiさんの作品。2022年はイラストレーターNatsu Yamaguchi さんが特別に書き下ろしたイラストポーチに、Bean to Barのスペシャルティチョコレート専門店〈Minimal - Bean to Bar Chocolate -〉のミニチョコレート、そして〈ルルレモン〉の人気アイテム4つの中から好きなアイテムを選んで詰め合わせられるセットに。バレンタインを目前にギフト選びに悩んでいる人は、ルルレモンのウェルネスライフをギフトしてみては?販売開始日:2022 年 1 月28日(金)より順次販売。なくなり次第終了。販売店舗:六本木ヒルズ店、ギンザシックス店、新宿マルイ店、原宿店、ルクア大阪店、大丸心斎橋店(オンライン販売はなし)お問い合わせ先:gec@lululemon.co.jp公式HPはこちらからチェックして。
2022年01月28日ベルギーの古都ブルージュで60年以上続くショコラトリー〈DEPLA POL CHOCOLATIER(以下、デプラポールショコラティエ〉より、バレンタインの新商品と新パッケージ商品が2022年1月19日に登場。今回〈デプラポールショコラティエ〉のおすすめショコラを実際にいただいてみましたので、その内容をレポートします。チョコレートの首都・ブルージュで創業した〈デプラポールショコラティエ〉。代官山店のショーケースに並んだ可愛らしいチョコレート。〈デプラポールショコラティエ〉は、1958年にベルギーの古都ブルージュで創業したショコラトリーです。ベルギーの北部フランダース地方に位置するブルージュは、小さな街の中に50以上ものショコラトリーがあり「チョコレートの首都」ともいわれています。創業者はアルフォン・デプラ氏。1987年に息子のポール・デプラ氏が後を継ぎ、オーナーショコラティエとして父から受け継いだチョコレートを守り続けています。ブルージュの本店は、街で最も古いショコラトリーとして先代より地元の人々に愛され、今では観光客でも賑わう人気店です。〈デプラポールショコラティエ〉のチョコレートは、カカオの味をそこなわず、カカオの味わいを最大限に活かす手作りでの製法を採用しています。添加物も極力使用せず、芳しいカカオの香りと程よい甘さ、深みのあるなめらかな口どけが自慢のチョコレートです。製品に使用するリモンチェッロやキャラメル等も全て自家製のもの。素材一つ一つにこだわっており、常にフレッシュなチョコレートを日本に届けるため、ブルージュより空輸しています。代官山店外観。イートインも可能。そんな〈デプラポールショコラティエ〉が2019年1月に、ベルギー・ブルージュ本店以外で唯一となる海外店を、東京の原宿にオープン。その後、2020年には『サロン・デュ・ショコラ』、 2021年には『アムール・デュ・ショコラ』に出店し、2021年10月に日本旗艦店を代官山の駅近に移転オープンさせました。〈デプラポールショコラティエ〉定番3種のチョコレートを試食。試食用に提供されたチョコレート。今回は〈デプラポールショコラティエ〉の定番ショコラと、新作ショコラを試食させていただきました。高島屋店限定の「ポールリミテ」1,601円。左上から時計回りで「フィユティーヌ」「ルージュハート」「キャラメルサレ」「ブランシュセサミ」の4個入り。〈デプラポールショコラティエ〉のロゴが入った「フィユティーヌ」は、先代から受け継がれたレシピで作られている一番人気のショコラ。薄く焼いたクレープ状のクッキーをミルフィーユのように折り重ね、ヘーゼルナッツのミルクチョコレートプラリネを合わせています。クッキーの軽快でサクサクとした食感とナッティな味わいがアクセントになっています。「キャラメルサレ」は、ミルクチョコレートの内側にショコラティエお手製の塩キャラメルが入ったショコラ。一口食べてみると、中からねっとりとした塩キャラメルが溢れ出て、ミルクチョコレートの甘さを引き立てます。こちらはコーヒーと紅茶、どちらも合う原宿店オープン時から人気のチョコレートなのだそう。「ルート」1,601円。左上から時計周りで「ジャンデゥーヤ」「ガナッシュヘムバー」「ベルガモットキャラメル」「コキーユ」の4個入り。「ベルガモットキャラメル」は、ベルガモットの香りがふんわり広がる、とろけるキャラメルをミルクチョコレートで包んだ一品。一口含むと香り高く、淡い酸味も感じられるなめらかなキャラメルがとろけでます。初登場のバレンタインチョコレートが続々!「フィユティーヌ ブランシュ」。2022年1月19日により、2022年バレンタイン新商品も登場。「フィユティーヌ ブランシュ」は、人気の「フィユティーヌ」のコーティングをホワイトチョコレートでアレンジしたもの。「フィユティーヌ」同様、中が薄いクッキーで、ヘーゼルナッツのホワイトチョコレートプラリネの味わいが楽しめます。味わいにバリエーションを持たせているので、ホワイトチョコレートが苦手な人でもおいしく食べられるのが特徴と言えそうです。「ソルトガナッシュ」。「ソルトガナッシュ」は、ダークチョコレートを引き立たせる塩気のあるクリーミーなガナッシュが入っています。甘塩っぱさの組み合わせがクセになるだけでなく、ダークチョコの風味が豊かに感じられるのも魅力です。「ヘーゼルナッツホワイト」。「ヘーゼルナッツホワイト」は、ヘーゼルナッツが3つ丸ごと入った面白い形のショコラ。ナッツの香ばしさとうま味、濃厚なホワイトチョコレートのマリアージュが楽しめます。左上から時計回りで「ジャンドゥーヤ」「コキーユ」「ストロベリーガナッシュ」「セサミプラリネ」。レッドとブラウンのマーブル模様が美しい「ストロベリーガナッシュ」は、甘みと酸味があるストロベリーガナッシュをダークチョコレートで包んだチョコレート。ストロベリーガナッシュの甘さを後味がダークチョコレートのほろ苦さが包み、軽減してくれます。「セサミプラリネ」は、ごまの味を感じるアーモンドプラリネをミルクチョコレートでカバーリングしています。店舗限定!犬の肉球を再現したキュートな限定チョコレートも。一際キュートな見た目なのが、犬の肉球を表現した直径5cmの遊び心あふれるチョコレート「ワンワンワンミルク・ダーク」各594円。〈渋谷ヒカリエ〉限定の商品で、 ミルクとダークの2つの味わいから選ぶことができます。初登場BOXの「イヴォワ ヴェール」(10個入り)4,001円。初登場BOXの「タンタン2022」(6個入り)2,401円。ショコラだけでなくギフトボックスも、2022年バレンタイン用として装いを新たに登場しています。大切な人へのプレゼントだけでなく、お世話になっている人へのギフトや、自分へのご褒美にも購入したい〈デプラポールショコラティエ〉のチョコレート。バレンタインのプレゼント候補にいかがでしょうか?〈デプラポールショコラティエ〉東京 渋谷区代官山町15-8 OTM代官山1F 03-5860-568711:00〜20:00(19:00LO、当面の間) 不定休公式サイト〈デプラポールショコラティエ〉バレンタイン催事情報高島屋|東京・岐阜・岡山・新宿・日本橋・横浜・高崎・玉川・柏大丸|東京東武百貨店|池袋 渋谷ヒカリエ東京ソラマチ有明ガーデン※1月19日より順次開始
2022年01月26日2018年11月に1号店をオープンした〈ホテルショコラ〉は、「チョコレート」「カフェ」「ビューティアイテム」の3つのカテゴリーで、さまざまなカカオの世界を楽しめる、“カカオライフスタイルストア”。昨年、日本国内30店舗目の直営店となる〈ホテルショコラ 吉祥寺パルコ店〉がオープン!イギリス発のチョコレートで旅気分を味わってみてはいかが?本物志向のチョコレートで旅気分も味わえる〈ホテルショコラ〉。吉祥寺駅北口から徒歩2分。買い物客で賑わう〈パルコ 吉祥寺店〉の1階と2階に昨年オープンした〈ホテルショコラ〉は、「チョコレートを通じて、ホテルで過ごすような、満ち足りた気分と非日常の高揚感を味わってほしい」という想いからつけられたブランド名。2004年にロンドンで1号店がオープンし、現在はイギリス全土で125以上の店舗を展開。同店は、日本国内30店舗目の直営店となります。ウィンドウ越しに見えるチョコレートたちはどれも魅力的で思わず足を止めてしまいます。特にホイップ盛り盛りのショコラドリンクの看板はチョコレート好きなら、吸い込まれるように立ち寄ってしまうはず。カフェは1階と直結していないので、手前右のパルコ入口の階段を使って入りますが、まずは1階のショップへ。店内にはチョコレート以外の商品も並び、まるでブティックのよう。1階は上質なカカオにこだわったチョコレートをバリエーション豊富に取り揃え、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーとシーズナルなアイテムも多数展開。ギフトアイテムは、自宅用から期間限定まで、常時150種類以上が揃っています。大切な人に最高のウキウキを届けるギフトコレクション。「シグネチャーコレクション エブリシング」2,800円。「シグネチャーコレクション パティスリー」2,800円。「シグネチャーコレクション ミルク トゥー キャラメル」2,800円。「シグネチャーコレクション ティプシー」2,800円。「エブリシング ポケット」1,800円。「シグネチャー ミニ」1,000円。「シャンパン トリュフ セット」3,600円。トリュフは「クラッシック シャンパン トリュフ」と「ピンクシャンパントリュフ ティン」の2種類ある。〈ホテルショコラ〉のチョコレートは、カリブ海セントルシア島の自社農園で育てた上質なカカオを使用。カカオ豆本来の自然な風味と優しい甘みをシンプルに味わえるものから、イギリスの伝統菓子の味をイメージしたチョコレートもあります。最高品質のチョコレートを豊富なバリエーションの中からセレクト。一番人気は「セレクター」。本棚のような棚に個性的なチョコレートがズラリと並んでいます。ウエハー プラリネやカシューナッツ入りキャラメル チョコレート 、ヘーゼルナッツをふんだんに入れた「プラリネ コレクション セレクター」、世界で愛されるケーキをチョコレートで表現した「パティスリー コレクション セレクター」、そして「ビーガンチョコレート」など、種類豊富なチョコレートの中から、お気に入りを見つけ出す楽しみは、まるで宝探しのよう。チョコレートは1個880円、3個で2,200円。一粒が大き目で食べごたえがある。「スラブ」の形は、大理石のショコラティエテーブルにチョコレートを流し込む工程の中で、このユニークで個性的な形が誕生。“違いが分かる人に「8gのパーフェクション」を”がコンセプトの「バトン」(各1,200円)は、〈ホテルショコラ〉を代表するチョコレートのひとつ。カカオのパーセンテージやフレーバーそのものをシンプルに味わえます。新商品の「レモン ドリズル」にはクレープ生地をごく薄くのばして焼き、細かく砕いたフィユティーヌ入りで、サクサクした食感も楽しめます。チョコレートは1個880円、3個で2,200円。一粒が大き目で食べごたえがある。リキュールやアルコール入りは、大人だからこそ味わえるチョコレート。ナッツやプラリネがギュッと詰まったセレクター。バレンタインにピッタリなセレクター。パティスリー、デザートチョコレートは、ティラミスやパンナコッタなどのデザートを再現したセレクター。イギリスの伝統菓子「トリークルタルト」を再現したチョコレート。800円。ストロベリーやソルトキャラメルチーズケーキのホイップチョコレートをサンドしたチョコレートマカロンも。チョコレートをチョコレートで挟んだ「チョコレート マカロン」1,600円。人気のフレーバーが勢ぞろいした「リボン チョコレート バック」1,500円は、2点で2,000円に! リボンが付いていてちょっとしたプレゼントにピッタリ。ガラス製のフラスコの中には、「Crush, Passion, Love」3つの目盛りがついていて、まるで“惚れ薬”のような意味合いをもった6種類のベビートリュフチョコレートです。「ティドリーポッド ストロベリー&クリームチョコレート」650円。「ラブバード」と「ダッパードッグ」1,700円。取材時はまさにバレンタインシーズンだったため、媚薬をイメージしたガラス製フラスコ入りの「ラブポーション」 (3,600円)など、シャレの効いたユニークなチョコレートが並んでいました。〈ホテルショコラ〉の売れ筋チョコレートをピックアップ!同店スタッフの人に、売れ筋のセレクターを選んでもらいました。「ピスタチオセレクター」、「ホワイトコレクション」、「パティスリーコレクション」 、「プラリネコレクション」、「フロランティーヌイザベラ」、「ミルクコレクション」の6種類が、ベスト10に必ず入るそう。どれにしようか悩んだら、いろいろ味わえるコレクションがおすすめです。「ピスタチオセレクター」、「ホワイトコレクション」、「パティスリーコレクション」 各880円。「プラリネコレクション」、「フロランティーヌイザベラ」、「ミルクコレクション」各880円。カカオや植物由来の原料でできたアイテムはプレゼントにも最適。カカオや植物由来の原料を使ったビューティアイテム「RABOT(ラボ)」シリーズも並びます。ハンドクリームやボディローションなどユニセックスで使えるアイテムも販売。香りやテクスチャーの良さが評判で著名人にもファンがいるそう。ボディローションやボディミストの香りがとても良いのでぜひテスターでお試しあれ!ルームキャンドル(ハニー&フィグ、カカオ&バニラ、ジンジャー&レモングラス 各2,800円)。「ボディミスト」(ロンドン、ニューヨーク、トウキョウ 各2,300円)。オリジナルのエコバッグ(各1,500円)も人気。「RABOT(ラボ)」シリーズはオリジナルの麻袋に入れてくれるので、プレゼントに最適。チョコレートと共に、大切な人へ贈るのも素敵。2階はこだわりのコーヒーやショコラドリンクが味わえるカフェスペース。2階はカフェになっていて、こだわりのコーヒーや好みのフレーバーを選べるショコラドリンク、カカオアイスやシーズン限定のサンデーなどが味わえます。席数は店内8席、テラス席12席と少なめですが、混雑せずに落ち着いた雰囲気でショッピング途中の休憩にピッタリ。期間限定のショコラドリンクを作る店長の吉村さん。ガラス窓からは吉祥寺通りを行き交う車や中道通りに向かう人の流れなどを見るのも楽しい。「クラッシック70」(500円/ホイップ+100円)やみつきになるおいしさ!「チルドチョック」カカオ70%のホット(ホイップ追加)。ホイップもチョコレート味で、クリーミーかつカカオの風味を最初から最後まで存分に味わえました。「チョコレートフレーク」をたっぷりマシンに入れる。カカオが香るホイップは+100円とは思えないほど大盛り。イギリスのホリデーシーズンに欠かせない「ミンスパイ」のホットショコラドリンクなど、シーズナルメニューも。「モアカカオレススイート」とは、“含有量を多く、砂糖を控えめに”という意味。吉祥寺北口の平和通が一望できるテラス席は、開放感があって天気のいい日はテラスも。また、カフェメニューは全てテイクアウトできるので、ショコラドリンクを片手に、ふらっと吉祥寺の街をお散歩してみては?おうちでショコラドリンクが味わえる「チョコレートフレーク」。ショコラドリンクを作るマシン「ベルベタイザー」専用の「チョコレートフレーク」は、たっぷり7杯分の大容量250gの「パウチ」(1,600円)と1杯分の「シングルサシェ」(250円)から選べます。種類は、ダーク85%、クラッシック、ミルキー50%、ソルトキャラメル、ジンジャー、オレンジ、ヘーゼルナッツ、ナッツミルク、バニラホワイト、ミント、アステカなどバリエーションも豊富。ベルベタイザーがなくてもミルクにとろりと溶け、サッパリとした口当たりのチョコレートドリンクが楽しめます。本格的なショコラドリンクを自宅で楽しめる「ベルべタイザー」は、内部に“ウィスク”という泡立て器が入っていて、ミルクが焦げることなく、ホットショコラに最適な68℃に仕上がります。ベルベットのような滑らかさや絶妙な温度などバリスタグレードの味に仕上がると評判となり、イギリス、アメリカ、日本で累計販売台数30万台も売れたそう。操作はとってもシンプルで、専用フレークを使用すれば、ショコラカクテルや濃厚ショコラソースを作ってパンケーキやフルーツにかけて味わえます。そして、カカオポッドの模様をデザインにした手触りの良いセラミック製のオリジナルのカップも購入できます。まだまだお出かけしづらい日々が続きますが、おうちカフェが楽しめるグッズとして、今後も注目間違いなしのアイテムですのでチェックしてみてくださいね。〈ホテルショコラ 吉祥寺パルコ店〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺パルコ1F・2F0422-27-255010:00~20:00休業日はパルコに準ずる公式サイト
2022年01月25日創業175年以上の歴史を誇るスイスのプレミアムチョコレートブランド〈リンツ〉。バレンタインデーの2月14日まで移動型リンツ ショコラ ブティック&;カフェ『ハートフル ワゴン』が日本各地を巡ります。スタートとなった1月21日の東京会場にお邪魔して体験してきました。お店で楽しめるピック&;ミックスがワゴンの中に!創業175年以上という歴史を誇り、現在世界120カ国以上で愛されるスイスのプレミアムチョコレートブランド〈リンツ〉。2022年のバレンタインは『2.14 思いがけない幸せが目覚める』をテーマに、日本各地を移動型リンツ ショコラ ブティック&;カフェが巡る『ハートフル ワゴン』を開催します。かわいらしいデザインの『ハートフル ワゴン』は、東京・渋谷からスタート。2月14日まで、大阪、福岡、熊本、宮崎、鹿児島を巡ることになっています。ワゴン内にはリンツの定番商品「リンドール」19種類がぎっしり並んでいて、華やか!東京、大阪、福岡ではワゴン内の「リンドール」をピック&;ミックス、好きなフレーバーを好きな数だけ、計り売りで買うことができます。赤い「リンドール ミルク」やグリーンの「リンドール ピスタチオ」、ブルーの「リンドール ソルテッドキャラメル」など、どのフレーバーも味わってみたいと思わせる色とネーミングばかり。迷うのも楽しいピック&ミックスがワゴンという特別な空間で体験できるので、ついつい買いすぎてしまいそうです。期間限定販売は2種類。ハートの形がキュートな「リンドール ハート」とピンクが可愛い「リンドール さくら」です。「リンドール さくら」は世界初、しかも日本の直営店のみで限定で買うことができる特別なフレーバーです。日本の美しい春を繊細に表現したフレーバーの「リンドール さくら」は、ストロベリーパウダー入りのホワイトチョコレートシェルの中に、さくら風味のフィリング入り。5月31日までの限定です。赤いハート型でミルクフレーバーの「リンドール ハート」は3月15日までの販売です。たくさんの「リンドール」の中にいくつか忍ばせてプレゼントしたら、喜んでもらえそう!寒い日においしい「ホットショコラドリンク」は4種類。『ハートフルワゴン」では寒い日においしく温まる「ホットショコラドリンク」を提供するキッチンカーも登場します。「ホットショコラドリンク」は幸せを引き寄せるシンボルである、四つ葉のクローバーや⻘い⿃の⽻をデザインした限定カップで提供されます。「ほうじ茶」「ストロベリー」各699円。限定カップはピンクとブラウンの2色が用意されていますが、どちらで提供されるかはお楽しみです。「ホットショコラドリンク」は「ミルク」、「ダーク」、「ほうじ茶」と「ストロベリー」の4種類が用意されています。「ほうじ茶」ではほうじ茶の香ばしさとチョコレートの相性のよさを再確認。明るいピンクと甘酸っぱさが魅力の「ストロベリー」は、一足早く春を感じさせてくれるよう。〈リンツ ショコラ カフェ〉各店でも味わえますよ!これから大阪、福岡、熊本、宮崎、鹿児島と各地を巡る〈リンツ〉の『ハートフル ワゴン』。『ハートフル ワゴン』の写真をハッシュタグ 「#リンツハートフルワゴン」を付けてTwitterかInstagramに投稿して、ワゴンのスタッフさんに画面を提示すると、「リンドール」の新フレーバーが1粒もらえるうれしいプレゼントもあります。ワゴンのどこかに「リンドール ハート」を4つ組み合わせた幸運のクローバーが1箇所だけ描かれています。幸運のクローバーを見つけ出して、ハッピーな気分になってくださいね。〈リンツ〉『ハートフル ワゴン』スケジュール東京・渋谷~1月23日(日)東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 1F公園通り広場10:00~21:00大阪・梅田1月29日(土)、30日(日)大阪府大阪市北区大深町1-1 ヨドバシカメラ梅田1F10:00~21:00福岡・天神2月4日(金)~6日(日)福岡県福岡市中央区大名1丁目1-45スペース福岡・天神西通り10:00~21:00 ※2月4日(金)のみ13:00~開催熊本2月8日(火)熊本県熊本市西区春日3丁目15-26 アミュプラザくまもと10:00~20:00宮崎2月9日(水)宮崎県宮崎市老松2丁目2-22 アミュプラザみやざき アミュひろば10:00~19:00鹿児島2月11日(金)~14日(月)鹿児島県鹿児島市中央町1-1 アミュプラザ鹿児島11:00~18:00※熊本、宮崎、鹿児島は、ホットショコラドリンクのみの販売となります。※新型コロナウイルスの感染状況等により営業時間が変更になる場合があります。リンツ公式ホームページ
2022年01月25日焼きたてカスタードアップルパイ専門店の〈RINGO〉、バターサンド専門店の〈PRESS BUTTER SAND〉など9つのブランドで定番のお菓子を新しい味わいに変化させてきた〈BAKE〉。バレンタインシーズンに向けて各ブランドの新商品や期間限定商品が揃いました。オンラインショップ限定のセットも併せてご紹介します。〈BAKE CHEESE TART〉からは「焼きたてチョコレートチーズタルト」。「焼きたてチョコレートチーズタルト」300円。〈BAKE〉の看板ブランドといえば〈BAKE CHEESE TART〉。二度焼きによりサクッとした歯応えのクッキー生地の中に、クリームチーズを使ったフワッとした口どけのムースが特徴のタルトのお店です。その〈BAKE CHEESE TART〉のバレンタイン限定チョコレートフレーバーが「焼きたてチョコレートチーズタルト」です。2017年に初登場して以来、毎年バレンタインの時期に期間限定で販売されています。今年はフランス産のチョコレートを使用したチョコチーズムース入り。浅煎りのコーヒーや赤ワインとのペアリングがおすすめという、少し大人のチーズタルトです。一部の店舗を除き〈BAKE CHEESE TART〉で2月17日までの販売予定です。アップルパイの〈RINGO〉は、あの〈Top’s〉とコラボ。「チョコレートクリームの焼きたてアップルパイ」520円。「くるみとりんごのチョコパイマフィン」360円。焼きたてカスタードアップルパイの〈RINGO〉からは、「チョコレートクリームの焼きたてアップルパイ」と「くるみとりんごのチョコパイマフィン」が期間限定で販売されます。どちらもチョコレートケーキの〈Top’s〉とのコラボ商品です。「チョコレートクリームの焼きたてアップルパイ」はすでに販売が始まっています。ココアパウダーを練り込んだパイ生地の中には、〈Top’s〉のチョコレートケーキに使用しているビターチョコレートを混ぜたチョコレートカスタードクリームがたっぷり。歯応えを残しつつとろっとしたりんごのプレザーブとトッピングの香ばしいくるみも併せて食べ応えも十分です。2月1日から販売開始の「くるみとりんごのチョコパイマフィン」は〈Top’s〉の焼き菓子に使用しているミルクチョコレートをたっぷりと練り込んだ生地の中に、りんごプレザーブとココアパウダーをフィリングに使っています。ココアパウダーとクルミ、パイ生地がトッピングされていて、見た目にもワクワク!いろいろな食感が一度に楽しめるマフィンです。どちらも〈RINGO〉各店で2月末までの販売予定です。ベトナムとエクアドルのチョコブランドとコラボ!食感が楽しい〈PRESS BUTTER SAND〉のバターサンドも限定!「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉」 3個入 972円 5個入 1,620円 「ショコラバターサンド〈MAROU〉」3個入 1,134円 5個入 1,890円。〈PRESS BUTTER SAND〉からはふたつのバターサンドが限定販売されます。ひとつ目は「ショコラバターサンド〈MAROU〉」。ベトナムのチョコレートブランド〈MAROU〉とコラボレーションしています。バターキャラメルとバタークリームの間に、カムクワット(金柑)を使った〈MAROU〉のタブレットチョコを挟んだというもの。冷蔵庫で冷やすと中のチョコレートの食感がパキッと心地よい食感になるのも楽しく、〈PRESS BUTTER SAND〉のクッキーが持つ独特のサクサク感とのコンビネーションも。もうひとつは「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉 」。クッキーの中に入っているのはフランボワーズガナッシュクリームです。エクアドルのチョコレートブランド 「República del Cacao(リパブリカ デル カカオ)」のホワイトチョコレートにバター、ラズベリーを加えた濃度のあるガナッシュクリームがポイントになっています。華やかな甘酸っぱさながら、食感はねっとりとしたクリームは、ゆっくり味わいたいおいしさです。〈PRESS BUTTER SAND〉各店舗と一部催事店舗、公式オンラインショップで2月14日までの販売予定です。〈PRESS BUTTER SAND ジェイアール名古屋タカシマヤPOP UPストア〉では焼きたての「ショコラバターサンド〈MAROU〉」と「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉 」が販売されるので、お近くの方はぜひチェックしてみてください。〈Chocolaphil〉の「ガトーショコラサンド」はハンディタイプながら本格的な味!「ガトーショコラサンド カカオ」「ガトーショコラサンド ベリーズ」「ガトーショコラサンド ラムレーズン」各1個入 581円 。「ガトーショコラアソート」3個入 1,725円、6個入り3,450円。ガトーショコラのブランド〈Chocolaphil〉からは、本格ガトーショコラをクッキーでサンドして気軽に味わえる「ガトーショコラサンド」が期間限定で登場しています。濃厚さがチョコレート好きにたまらない「ガトーショコラサンド カカオ」、ストロベリーフリーズドライとフランボワーズの2種のベリーの酸味がポイントの「ガトーショコラサンド ベリーズ」、ラムレーズンの芳醇な香りが大人っぽい「ガトーショコラサンド ラムレーズン」の3種類。どれもサクサクのココアクッキーとの食感のコントラストが満足感を生みます。〈BAKE the SHOP 大丸心斎橋店〉と一部催事店舗、公式オンラインショップで5月8日までの販売予定です。昨年は2日で完売!限定品がいろいろ入ったセットは家族へのギフトにも。「BAKE CHOCOLATE MAGIC A」3,300円。〈BAKE〉の公式オンラインショップ〈BAKE THE ONLINE〉では、バレンタイン限定商品ばかりを集めた3種類のセットが用意されています。昨年は2日で売り切れてしまったという人気のセット。今年は『BAKE CHOCOLATE MAGIC』と題して、チョコレートの魔法をテーマに世界から厳選したチョコレートを使ったスイーツが楽しめます。「BAKE CHOCOLATE MAGIC A」(3,300円)は〈PRESS BUTTER SAND〉の「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉 (3個入り)」「ショコラバターサンド〈MAROU〉(3個入り)」、〈Chocolaphil〉の「ガトーショコラサンド カカオ(1個入り)」と「ガトーショコラサンド ラムレーズン(1個入り)」がセットに。〈PRESS BUTTER SAND〉のショッパー2枚入りなのでプレゼントにも。「BAKE CHOCOLATE MAGIC B」4,300円。「BAKE CHOCOLATE MAGIC B」(4,300円)は〈PRESS BUTTER SAND〉の「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉 (3個入り)」「ショコラバターサンド〈MAROU〉(3個入り)」、〈Chocolaphil〉の「ガトーショコラサンド ベリーズ(1個入り)」、手のひらサイズのガトーショコラ「ビスキュイ ショコラ with カカオニブ 4P BOX」がオリジナルボックスに入っています。「BAKE CHOCOLATE MAGIC C」5,300円。「BAKE CHOCOLATE MAGIC C」(5,300円)は〈PRESS BUTTER SAND〉の「ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉 (3個入り)」「ショコラバターサンド〈MAROU〉(3個入り)」、〈Chocolaphil〉の「ガトーショコラサンド アソート3個入り」、「ガトーショコラ キューブ1本」がオリジナルボックスに入って届きます。どれから食べようか、誰にどれをあげようか、かなり迷ってしまいそう。お菓子のおいしさを新しい角度から提案してくれる〈BAKE〉のラインナップからギフトやティータイムのスイーツを選べば、今年のバレンタインはいつもと違う新鮮な気持ちで過ごせるかもしれません。お店はもちろん、通販で購入できる商品も多いので、自宅からも楽しんでみてくださいね。BAKE THE ONLINE※限定商品はなくなり次第終了となります。
2022年01月21日2022年のバレンタインシーズン目前!2006年に日本に上陸して15周年の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉からは『COLOR Your Life』と題した自分らしく楽しめる“カラフル”な限定ドーナツが登場します。15周年記念の「15th ORIGINAL COLLECTABLE GOODS」も合わせて紹介します。3種類のカラフルなドーナツで、自分らしく自由なスイーツタイムを。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉2022年のバレンタインシーズンは『COLOR Your Life』と名付けたプロモーションを展開しています。自分らしく自由に楽しむことをコンセプトに3種類のカラフルなドーナツを開発しました。「グリーン ピスタチオ」(テイクアウト 291円、イートイン 297円)。「グリーン ピスタチオ」は、パステルグリーンのチョココーティングの上にピスタチオクリームをたっぷり絞っています。トッピングされたダイス状のピスタチオが食感と風味のアクセントに。色のアクセントにはチーズチョコのイエロー、さらにパウダーシュガーをふんわりかけて、大人っぽいかわいらしさがあるドーナツです。「イエロー シトラス レアチーズ」(テイクアウト 291円、イートイン 297円)。「イエロー シトラス レアチーズ」は、ふわっとしたリングドーナツの中に程よい酸味のレアチーズケーキクリーム入り。コクのあるチーズチョコでコーティングしています。爽やかな風味のオレンジピール、パールのようなホワイトチョコのパフなどでデコレーションが施されて、風味と食感もプラス。「ピンク ストロベリー ピーチ」(テイクアウト 291円、イートイン 297円)。ツヤツヤしたピンクのキュートさに目を見張るのは「ピンク ストロベリー ピーチ」。甘酸っぱいストロベリーチョコにピーチとストロベリー果汁入りのフルーティーなナパージュを重ねています。細いリボンのようなホワイトチョコに加えて、ドライストロベリーと小さなローズの花をあしらったロマンチックな印象のドーナツです。3種類の限定ドーナツは、2月下旬までの販売予定。3種類をセットにした「カラフル ボックス(3個)」(テイクアウト 842円、イートイン 858円)も販売されています。バリエーション豊富な定番チョコレートドーナツもチェック!左「チョコ スプリンクル」、右「チョコ チョコ」(各テイクアウト 226円、イートイン 231円)。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉には定番のチョコレートドーナツが5種類用意されています。それぞれ個性豊かなチョコレートドーナツは年中食べられますが、チョコレートをいっそうおいしく感じる今の時期、家族や友人への手土産にぴったりです。チョコレートアイシングの上にカラフルなスプリンクルが散りばめられた「チョコ スプリンクル」、香りのいいカカオ生地のドーナツにビターなチョコレートアイシングを施した「チョコ チョコ」。左から「チョコ カスタード」(テイクアウト 226円、イートイン 231円)、「チョコ クランチ」(テイクアウト 248円、イートイン 253円)、「オールドファッション チョコレート」(テイクアウト 248円、イートイン 253円)。「チョコカスタード」は2月8日(火)から14日(月)まで限定デザインでの販売になるのでお楽しみに。丸い生地の中からカスタードクリームがとろりと出てくる「チョコ カスタード」、カカオ生地の上にビターチョコをアイシングして、アーモンドクランチで食感と香ばしさを加えた「チョコクランチ」。そして、カカオを加えたケーキ生地にビターチョコをコーティングした「オールドファッション チョコレート」と、ドーナツの生地にもバリエーションがあって、さらにクリームやチョコレートの組み合わせと、迷い甲斐のあるラインナップです。みんなでワイワイ食べたいボックス入りも『COLOR Your Life』。6個入りボックスの「カラフル ダズン ハーフ(6個)」(テイクアウト 1,425円、イートイン 1,452円)。手土産や家族でのスイーツタイムにぴったりなボックスも、限定の3種類と定番チョコドーナツを組み合わせたセットとして販売されています。定番のチョコドーナツとカラフルな限定ドーナツ3種類、そして「オリジナル・グレーズド」を組み合わせた「カラフル ダズン(12個)」(テイクアウト 2,376円、イートイン2,420円)と「カラフル ダズン ハーフ(6個)」(テイクアウト 1,425円、イートイン1,452円)が用意されています。ボックスを開けると自然と歓声が上がりそうです。パステルカラーとスマイルがかわいいミニドーナツも登場。ホワイトチョコにストロベリーピーチナパージュでハートを描いたデザインに加えて、チーズチョコのイエロースマイルと甘酸っぱいストロベリーのピンクスマイルが並べば、もう微笑まずにはいられません。ミニドーナツは「カラフル ミニ ボックス(20個)」(テイクアウト 2,376円、イートイン2,420円)、「カラフル ミニ ボックスハーフ(10個)」(テイクアウト 1,414円、イートイン1,441円)、「カラフル ミニミニ ボックス(3個)」(テイクアウト 507円、イートイン517円)で販売されます。ちょっとしたプレゼントや手土産にぴったりです。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉日本上陸15周年のオリジナルグッズも。おいしいドーナツとコーヒーを提供している〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉。日本での第1号店ができたのは今から25年前のこと。現在15周年を祝したアニバーサリープロモーションを展開中です。1月12日から「15周年記念 オリジナル マグカップ」(1,790円)、2月15日から「15周年記念 オリジナル プレート」(2,190円)が販売されます。美濃焼で作られたカップとプレートはそれぞれレッドとグリーンの2色。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉のイメージにあった温かみの色合いがドーナツを楽しむ時間をより一層楽しくしてくれそうです。どちらも販売は3月中旬までの予定です。2022年のバレンタインシーズン、〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉の限定ドーナツとアイテムで彩り豊かなスイーツタイムを楽しんでみてはいかでしょうか。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉『COLOR Your Life』販売期間:2月下旬までの予定※2022年2月8日(火)〜14日(月)は限定デザインで販売販売店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ※イベント・催事店舗を除く※なくなり次第終了公式サイト
2022年01月19日百貨店〈髙島屋〉が開催する、毎年恒例のショコラの祭典『アムール・デュ・ショコラ』が2022年もスタートします。今年は最新の日本初上陸のブランドを始め、時代に合わせたサステナブルなショコラやおうちで楽しめるユニークなショコラが大集合。そんな『アムール・デュ・ショコラ』から、バレンタインに向けたおすすめショコラをご紹介します!〈髙島屋〉限定販売!3つの日本初上陸ブランド。〈ショコラティーヌ ユアン・ドゥブレ〉の「雪の結晶&エーデルワイスアソート」3,672円(3種計6個入)。店頭・WEBにて販売。まずはショコラ好きならマストでチェックしておきたい日本初上陸ブランド。今年は3種類のブランドが 〈髙島屋〉で限定販売します。ひとつめは、アルプス発の〈ショコラティーヌ ユアン・ドゥブレ〉。箱を開けると、地元産のブルーベリーを丸ごとプラリネに混ぜた雪の結晶型のミルクチョコレートや、アルプスの雄大な大地に咲くエーデルワイスをモチーフにした芸術性の高いショコラがお目見え。アルプスの恵みを用いて作られた美しいショコラは、ご褒美にぴったりです。〈ルナ・クレアシオン パリ〉の「マーブルコレクション」2,970 円(4種計4個入)。店頭・WEB にて販売。ふたつめは、香港のヴィーガンレストランでシェフパティシエールを務めたアンドレア・ロカゲル氏が手掛ける、パリ発の新ブランド〈ルナ・クレアシオン パリ〉。宇宙や月をイメージした幻想的なヴィーガンショコラは、オーガニックの素材にこだわるほか、容器もプラスティック不使用で“地球にも人にも優しい”を実現しています。目を奪われるほど鮮やかなショコラですが、着色料は自然由来のものだけを使用。体が喜ぶヘルシーな素材にこだわったショコラは、健康意識が高い人には特におすすめです。チェリー&柚子のホワイトチョコレート、オレンジ&ガナッシュ、ノワゼット&オーツ麦、アーモンドチャイ&グルノーブル産くるみという4種の味わいが、ギュッと一箱に閉じ込められています。〈イヴァン・シュヴァリエ〉の「ショコラアソート」3,780円(8個入り)。店頭・WEB にて販売。最後は、フランスで高度な技術を持つ職人のみに授与される、名誉ある賞『M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)』を28歳という若さで取得したイヴァン・シュヴァリエ氏による新星ショコラブランド。フランス・ブルターニュの素材と上質なクーベルチュールを織り交ぜたショコラは、ふわっと鼻を抜ける上品な香りに魅了されます。一粒ずつ大切に楽しみたくなる、宝物のようなショコラです。ショコラも“サステナブル”な時代に!〈シルスマリア〉の「大人なバナナ生チョコレート」 2,160円(20個入)。店頭・WEBにて販売。品質的に問題がなくても、見た目などの理由で捨てられがちなバナナを救うために立ち上げられたプロジェクト「大人なバナナプロジェクト」と各ショコラブランドがコラボレーション。生チョコレート発祥の店〈シルスマリア〉の生チョコレートにバナナを掛け合わせた「大人なバナナ生チョコレート」は、口に含んだ瞬間、前面にバナナの芳醇な香りを感じられます。バナナとチョコレートという組み合わせは子ども向けな味わいを想像しがちですが、バナナが香るなめらかでほろ苦い生チョコレートは、大人も笑顔になる上品な仕上がりです。〈MAAHA(マーハ)〉の「花のチョコレート」3,537円(9種類計9個入)。店頭・WEBにて販売。〈ブルガリ イル・チョコラート〉の「髙島屋オリジナル チョコレート フォー サステナビリティ」4,201円(3種類計3個入)。店頭・WEBにて販売。※店頭販売は2月1日(火)から。〈マ・プリエール〉の「ジャンデュジャセレクション」(4種類計4個入)1,836円。店頭・WEBにて販売。また、小規模な環境で省エネルギーに育てられたサステナブルなエディブルフラワー(食べられる花)を使った、可憐なショコラも各ブランドから登場。日本で唯一、農薬不使用のエディブルフラワーの専門店〈エディブルガーデン〉の花は、見た目だけではなく香り高いのも特徴です。その中のひとつ〈MAAHA(マーハ)〉の「花のチョコレート」は、売上金の一部がカカオ農家の自立支援や環境保全、女性の雇用創出などカカオの生産地・ガーナの活動に還元されるという、ストーリー性のあるショコラです。〈メサージュ・ド・ローズ〉の「TOKYO コーン・フルーリ 2022」1,801円(3種類計5個入)。店頭・WEBにて販売。バラ型のチョコレートでおなじみの〈メサージュ・ド・ローズ〉からは、売上金の一部を〈あしなが育英会〉に寄付することで、購入した人が環境や社会に貢献できる3種類のショコラが登場。ストロベリー、チョコ、バニラの3種のコーンには、童心に帰ることができる濃厚な甘さのチョコレートが入っています。花束のような見た目もかわいらしく、贈り物にもぴったり。おうちバレンタインを彩る新商品や、旅気分を味わえる海外ブランドショコラも!〈カカオ サンパカ〉の「カカオ スープ エスペレット」864円(1食入)、5,184円(6食入)。店頭・WEBにて販売。※岡山は1食入のみの販売。※WEBでは6食入のみの販売。続々と新しいショコラが登場する一方で、“おうちバレンタイン”を楽しめる商品も進化しています!たとえば、鶏ガラスープにソテーした野菜を加えて白ワインで煮込んだスープに、カカオ100%のクーベルチュールや一味唐辛子を入れて楽しむスパイシーなカカオスープなど。おうち時間を盛り上げてくれる斬新な新商品から目が離せません!〈ブボ・バルセロナ〉の「チョコスカルプチャー マイハート」4,212円(1個入)。店頭にて販売。そのほかにも、海外ブランドショコラやアートなショコラ、〈髙島屋〉バイヤーおすすめの厳選ショコラなど、『アムール・デュ・ショコラ』にはまだまだ魅力的なショコラが勢揃い。売り切れる前に、店舗やオンラインでお目当てのショコラを手に入れてくださいね。『アムール・デュ・ショコラ』オンラインストア~2月9日(水)午前10時まで販売店頭販売(髙島屋各店)関東の店舗は1月26日(水)から順次スタート※営業時間の状況は、各店ホームページをご覧ください。
2022年01月17日