「寿司」について知りたいことや今話題の「寿司」についての記事をチェック! (10/17)
恵比寿【鮨ニシツグ】恵比寿【恵比寿鮨栞庵やましろ】恵比寿【恵比寿鮨おぎ乃】恵比寿【鮨ニシツグ】看板の無い完全予約の鮨店で、いつもと違うひとときを大きなカウンター席のほか、カウンタースタイルの個室も完備恵比寿の街なかの雑居ビルの5階にある【鮨ニシツグ】。看板は無いものの、扉を開けるとそこには色を削ぎ落したような黒漆喰の内装に、美しい白木のカウンター席、そして五葉松の盆栽がお目見えします。引き算に徹した雅な空間は、ゲストのファッションをも引き立たせてくれそう。調理風景を目の前で楽しみながらいただきましょう。『マグロ』は驚くほどつややかでねっとりとしたおいしさメニューは『お任せコース』のみ。「津本式」血抜き法による熟成ネタと、毎日精米するシャリを使った鮨を楽しむことができます。多く人の目当ては、炙った大トロと刻んだペコロスにトリュフをたっぷり乗せた『巻物』。江戸前鮨を代表する『コハダ』、旨みを最大限引き出した『マグロ』など定番のメニューも人気です。外せないスペシャリテ『大トロ、ペコロス、トリュフの巻物』鮨ニシツグ【エリア】恵比寿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】22000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩4分恵比寿【恵比寿鮨栞庵やましろ】銀座でミシュラン3年連続獲得の正統派江戸前鮨店が出店明るい店内にお目見えするL字のカウンター席ミシュラン獲得の経歴を持つ銀座の名店【栞庵 やましろ】がプロデュースするお店が恵比寿にオープン。場所は隠れ家的のようにひっそりと佇むビルの中にあり、徒歩1分と駅近です。匠の技が織りなす技をライブに見られるカウンター席は特等席。完全個室もあり、大切な人とのデートや接待・お顔合わせなど、さまざまなシーンで利用できます。大切な人とのデートや接待・顔合わせなど、さまざまなシーンで使える個室店主自ら、全国各地の旬が集まる豊洲市場に出向き、熟練の目利きで厳選した海の幸などの、旬の恵みがいただけます。メニューは本格江戸前の握りを併せた、四季折々の和食のコース。素材、味、彩り、匂い、雰囲気、サービス、ゲストの満足度を徹底的に追及したこだわりを感じられます。『おまかせ握りコース』の一例恵比寿鮨栞庵やましろ【エリア】恵比寿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩1分恵比寿【恵比寿鮨おぎ乃】職人が目の前で握る本格の江戸前鮨を堪能ぬくもりを感じる洗練されたカウンター席店主が情熱を込めて握る【鮨 おぎ乃】。カウンター寿司が初めての方も緊張が解れるような温かな接客が魅力です。席はカウンターのほかにも、大切な方の接待にも利用できる6名様まで利用可能な和モダンの個室空間も完備。周りの目を気にせず楽しめるので、若い方でも気軽に集えます。『特選おまかせ握りコース』の一例店主自ら毎日市場に足を運び、その日に状態の良い旬の魚介類を厳選仕入れ。また、鮨の味を引き立てる山葵、醤油、香り高い有明産海苔など、細部にまでこだわる店主の「粋」が感じられます。洗練された料理と相性抜群の日本酒をはじめとした各種ドリンクも豊富。料理との組合わせも提案してもらえるので気軽にペアリングが楽しめます。旬の食材を使った料理が充実恵比寿鮨おぎ乃【エリア】恵比寿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩1分
2022年11月09日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!寿司横取りオジサンを成敗!夕方にスーパーでお寿司を買おうとしたときの話です。そのスーパーは魚介類が新鮮なこともあり、お寿司は人気商品でした。お寿司を選びながらカートに家族分入れていると、私の背後から年配の男性が来て、私が手に取っているお寿司を2つとも奪って行ったのです。まだ人も少なく、自分で選べるのに…。あまりにも非常識で大変驚きました。ですが、それを見ていた店員さんが、「ちょうど時間なので」と割引シールを貼ってくれたのです。私があまりにも呆気に取られていて、不憫に感じられたのかもしれません。ほかのお寿司にもシールを貼ってくれ、周りにいたお客さんが割引シールが貼られたお寿司を私に先に取らせてくれたのです。そして残りは、他のお客さんが取っていき、お寿司はなくなりました。会計をしていると、先ほどの男性が店員さんに「シールを貼ってくれ」と言っていましたが、「シールは貼るときにその場にいないといけない決まりになっている。そのほかには貼れない。」と断られていました。私は割引シール付きで、他のお客さんから先に選ばせてもらい満足な買い物ができました。まっとうに生きていれば見てくれているものなんだなと、改めて周りの方に感謝して、スーパーを出ました。(女性/家事手伝い)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月05日札幌に現れた国際派鮨店オープン間もないお店の暖簾をくぐると、威勢のいい声がこちらを迎えてくれます。綺麗に磨かれたカウンター席につき、乾いた喉を潤そうとメニューを見ると、そこにはラーデベルガー・ピルスナーの名が。ドイツ最初の首相ビスマルクが愛飲したというザクセン州の古典的なビールを最初に出すなんて珍しいと思い尋ねると、親方は若いころミュンヘンで暮らしていたという。「修行したのは日本ですが、鮨屋やりたいと思ったのは暮らしてたのはドイツだったんで、そんな思いもあってドイツビールを用意してみました。もちろんお酒は、日本酒中心に、各種用意しています。」テンポよくいくつかつまみが出てきます。つまみは写真禁止です。いつも同じものを出すわけじゃないし、お客様にマンネリ感を与えるのも嫌だし、とのことでしたので、少し書くにとどめます。ムギイカやマコガレイの昆布締め、メヌキなど10品ほどをいただきました。食材は北海道の季節のものを中心に、日本中から取り寄せているそうです。印象的だったのは、虎杖浜の毛ガニをほぐした上にイバラ蟹の内子をかけたもの。それと、根室のもずく、襟裳のツブ貝、積丹のバフンウニをトマトのジュレで合わせたもの。いずれも内子やもずくのおいしさが際立っていました。合わせてもらったお酒は「吉田蔵 u 百万石乃白」、「紀土純米大吟醸」、「写楽純米吟醸」など爽やかな印象です。なぜ北海道で鮨屋を、と訊くと、縁はなかったが奥様が湧別出身だったということ。ただ北海道に魚を仕入れるルートはなく、食べ歩きながらコネづくりをしたとのことです。「今は豊洲を通さないで日本中からネタ引っ張ってますが、いずれは北海道ものだけでやりたいですね」と親方。鰊の握りの旨さに驚くさて握りです。萩の白イカからスタート。焼津の金目鯛、カスゴと続きます。カスゴは酢おぼろ締めです。萩の白イカ焼津の金目鯛カスゴそして、網走のおおすけ。天然のキングサーモンです。背側と腹側の2種類を同時にいただきます。背側の旨みと腹側の脂味が同時にしゃりと絡んで、上質な鮭の一体感が味わえます。おおすけもなかなか出会えません。ケイジより珍しいかもしれません。こういうのが味わえるのが北海道の魅力です。しゃりはハツシモという岐阜のコメ。粒が大きくて甘い。酢は赤と白を使い分け、煮切は、まぐろ、ヒカリモノ、白身、イカなどネタによって変えているようです。「大間のまぐろです。今までイカ食べてたから味が出なかったですが、ようやくイワシとかサバを食べ始めて酸味と風味が出てきたと思います。」砂ズリも出てきました。筋が厚くて柔らかく脂がよく乗っています。肉厚の鰊です。北海道らしい握りが出てきました。「鰊って、握って旨い魚なんですよ。でも骨の手当てが大変だからあまり皆やりたがらない。東京は夏はシンコに行っちゃってますけど、札幌の夏はこれだと思うんですよね。」と親方は嬉しそうです。確かにこれだけ厚く丁寧に握ってもらうと、鰊の旨さが際立ちます。そして積丹のムラサキウニとバフンウニの軍艦。ムラサキウニのクリーミーな感じとバフンウニの甘さが程よく合わさって美味。牡蛎のつまみをはさんで、ミディアムレアな茹で感のいいエビ、スイカの奈良漬、でアナゴです。「対馬のアナゴを使います。皮目が旨いので何度も炊いて旨みを中に凝縮させてます」と、ふっくらした濃いめの味のアナゴで締め。世界を見て来た親方ゆえ、接客もスマートだし、これはまた札幌の鮨をひとつ前に進める店になるのではないかと思いました。最後の会計も明朗で、頼んだお酒や追加分までちゃんと記載されています。このへんにも国際派の片鱗は見て取れます。鮨 草平【エリア】円山公園/西28丁目【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円
2022年10月17日2022年10月現在『#接客業であったすごい店員』というハッシュタグが流行しています。同ハッシュタグとともに、素敵な対応をしてくれた店員などのエピソードが、Twitterに多く投稿されているのです。『トロ』に憧れていた子供、店員の対応に感動!妻bot(@vip_sugar)さんも、同ハッシュタグを付けて、忘れられない店員とのエピソードをTwitterに投稿しました。それは、投稿者さんが子供だった頃の話。当時、まだ子供だった投稿者さんは、寿司ネタの『トロ』に憧れていたそうです。そこで、「トロを食べてみたい」と、親にお願いした投稿者さんは、店員が寿司を握ってくれる寿司店に連れて行ってもらいました。※写真はイメージ「憧れのトロを食べられる!」とワクワクしていたであろう、投稿者さん。しかし、投稿者さんが注文しようとしていた『中トロ』を注文する直前に、ネタが売り切れてしまいます。ショックを受け、大泣きしていた投稿者さん。すると、店員が投稿者さんにこっそり、話しかけてきました。「ほかのお客さんには、内緒な」そういって、店員は『大トロ』をサービスで提供してくれたのです!子どもの頃、トロをどうしても食べてみたくて親に無理いってちょっと良い回転寿司に連れてってもらった。でも注文する直前に中トロが完売してしまってめちゃ泣いてたら板前さんが小声で「他のお客さんには内緒な。」と大トロサービスしてくれた。人生で1番美味かった。 #接客業であったすごい店員 — 妻bot@1y (@vip_sugar) October 6, 2022 大人になった投稿者さんは、この時食べた大トロの味が忘れられないのでしょう。「人生で一番おいしかった」と、当時の出来事を振り返りました。この投稿には、さまざまな声が寄せられています。・素敵だなー。こういう心温まるエピソード、大好き。・こういう出来事って、大人になっても心に残り続けるよね。・かっこいい。こういうのを『粋』っていうんだろうな。大人になっても、当時の出来事を覚えている、投稿者さん。サービスをした店員も、投稿者さんが当時のことをずっと覚えてくれているのは、嬉しいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月08日大手回転寿司チェーン店「かっぱ寿司」を運営する「カッパ・クリエイト」。その田辺公己社長(46)と同社幹部らが不正競争防止法違反の疑いで9月30日に逮捕された。不祥事の相次ぐ回転寿司業界に、世論が揺れている。『TBS NEWS DIG』によると「はま寿司」の取締役を務めていた田辺容疑者はカッパ・クリエイトに移る’20年11月前後に、はま寿司の仕入れ価格などのデータを不正に持ち出していた疑いがもたれているという。さらに田辺容疑者は社内調査に対して「『はま寿司』の元同僚からデータなどをメールで受け取った」と話していたという。「かつては業界1位を誇っていたかっぱ寿司ですが、近年は低迷気味。店舗数はスシローの1065、くら寿司の603、はま寿司の530に次いで308で4番目。また’21年11月から今年3月の四半期で、増収率がマイナス0.7%でした。そのため、『競争の激しい業界で、田辺容疑者も必死だったのかもしれない』という見解が聞こえてきます」(広告関係者)大手回転寿司チェーンの社長が逮捕されるという衝撃――。しかし、回転寿司店の不祥事はこれだけではない。「今年4月には『文春オンライン』が、【「くら寿司」店長が店の駐車場で自殺していた従業員は「上司のパワハラ」を証言】と題する記事を掲載しました。くら寿司側は“パワハラがあったとの事実は確認できていない”としたものの、その後も週刊文春は同社の体制を問題視する告発記事を次々と伝えています。そして6月、今度はスシローが『提供を中止したすしのメニューを取り扱っているかのように宣伝した』と、いわゆる“おとり広告”で消費庁から措置命令が出されました。また7月にも『一部の店舗で、生ビール半額キャンペーンの広告を開始日より前に張り出し、客に誤解を与えていた』と判明し、再びの失態に呆れる声が上がっていました」(関係者)そんななか報じられた、田辺容疑者の逮捕。ネットでは不祥事の相次ぐ回転寿司業界に対して、非難の声がこう上がっている。《今年は回転寿司業界の不祥事多いな》《回転寿司チェーン店、不祥事しかない》《回転ずしの不祥事が続く。利用者としてとても残念》安価で寿司を提供することから、広く支持されている回転寿司。しかし、どれほど企業努力をしていても、築いた信頼は一瞬で失われてしまう。
2022年09月30日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!ご飯は残しなさいと言う義母小学生低学年の子どもを連れて帰省した日のことです。その日はみんなで回転寿司に行ったのですが、子どもが寿司を食べるごとに「ご飯は残しなさい」と言い続ける義母。おいしいネタのところだけ食べさせたいという意味なのかもしれませんが、残すことを強要してくることにびっくりしました。子どもは「ご飯も食べたい」と言って全部きれいに食べて満足そうでしたが、食べ終わるまで義母に残せと言われ続けて困惑しながら食べていました。(女性/パート)おしゃべりに夢中な義母義母は車の運転が荒く、急カーブや急停車をよくします。話をするのが好きなのでおしゃべりに夢中になると、車の運転がおろそかになることがあります。出典:lamire義母の話を聞かなければと思いますが集中できません。他の車にぶつかりそうになることもあります。義母の運転する車に乗るのはとても怖いです。義父は車の運転が上手いので、運転手が義父だと安心します。義父と義母、どちらが運転するか決める時はいつもドキドキしています。(女性/主婦)子どものためにも…こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月14日回転寿司チェーン店『くら寿司』で、新たに『できたてシリーズ』という商品がレギュラーメニューとして加わりました。この『できたて』というフレーズについて、筆者は最初疑問を感じていました。最近の回転寿司ではタッチパネルで発注して、その都度握ってもらうというスタイルも多いため、それとの違いが分からなかったからです。そこで調べてみたところ、通常は注文された商品がいくつかそろった段階で提供されますが、『できたてシリーズ』は、スピード重視で即提供される点がポイントなのだそうです。寿司の鮮度を保つために、1秒でも早く提供しようということですね。また、『できたてシリーズ』は、通常メニューよりも高品質になっているようで、価格もひと皿220円と高めの設定になっています。鮮度&品質重視の『できたてシリーズ』は、どのような仕上がりになっているのか、実食してみました。海苔はパリパリ&具材のボリュームアップ『できたてシリーズ』には、『巻きたて』『炙りたて』『揚げたて』『作りたて』の4種類があります。その中から『巻きたて』『炙りたて』『作りたて』をピックアップして食べてみました。こちらは『炙りたて』のWチーズサーモンです。くら寿司の通常メニューで使われている『くら寿司特製の4種のチーズソース』に加え、レッドチェダーチーズも盛り込まれています。まさに炙りたての状態で、表面のチーズが溶けてテカテカとしていました。チーズは時間が経つとすぐに硬くなってしまいますが、『炙りたて』のWチーズサーモンは、チーズもネタも柔らかく、口の中でとろけるひと品でした。続いて『巻きたて』の海鮮盛りです。小さくカットされた海鮮がたっぷり乗っており、ボリューム満点です。そして、写真でも見て分かるとおり、海苔がパリパリでした。海苔に寿司ネタをくるんでかぶりつくと、パリッとした海苔の中に、肉厚な海鮮があふれてきて、かなり贅沢な海鮮巻きになっています。『巻きたて』の寿司は、このような紙の台紙に乗せられているため、ネタが崩れず、手に取りやすい形状になっています。ちなみに、注文したネタは、ねぎまぐろです。食べやすさへの配慮も嬉しいですね。そして、こちらが『作りたて』の大切りまぐろです。横からみると、その肉厚さが伝わるでしょうか。『作りたて』では、ネタの仕様やトッピングに変化はないのですが、ネタの品質が上がることで、より贅沢な寿司になっているようです。『できたてシリーズ』は、ネタの品質へのこだわりを感じました。いつものくら寿司より、ちょっと贅沢な気分を味わいたい時には、ぜひ『できたてシリーズ』を食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月12日海外でも愛されている、日本食の寿司。国によっては、寿司を天ぷらのように揚げたり、酢飯で具を挟んだ『寿司バーガー』にしたりと、独自の進化を遂げています。日本人からすると奇抜に思えるアイディアも多く、「やっぱり日本の寿司が好き」と思う人は少なくありません。日本人からも絶賛される海外の握り寿司「海外で進化した寿司を見て、初めて感動した」ネット上で、そう話題になっている寿司があります。手がけたのは、カスピ海に面するアゼルバイジャン在住の、ザキール・ユシフォフ(zakirs_yusifov)さん。寿司の芸術的な面に魅せられたザキールさんは、握り寿司をアレンジして、『レインボー握り』を創作しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ℤ (@zakirs_yusifov)がシェアした投稿 握り寿司1個に、マグロやエビ、サーモンなど、複数の具が虹を描くように乗っています!日本では、酢飯の上に1種類の刺身を乗せるのが一般的。匠の技が光る、ザキールさんの『レインボー握り』は好評を博し、大勢の日本人が称賛のコメントを寄せています。・素材本来の色彩で魅せるとは…すばらしい!・日本の寿司へのリスペクトを感じる。・ひと口で食べられる海鮮丼みたい!おいしそう!・食が細いから、こういう寿司も欲しいな。料理は、見た目も味を左右する要素の1つ。華やかかつ繊細な『レインボー握り』は、きっと多くの人の舌を楽しませるでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年08月04日ステーキ・焼肉【シュラスコレストランALEGRIA kichijoji】スウェーデン料理【ALLT GOTT アルトゴット】鮨・寿司【吉祥寺 鮨 栞庵 やましろ】イタリアン・フレンチ【ザ・ルーフトップ・ブッチャー シカゴピザ&ビア】串焼き【東松山やきとり 榮】ステーキ・焼肉【シュラスコレストランALEGRIA kichijoji】専用マシーンで焼き上げるブラジルの肉料理『シュラスコ』が食べ放題落ち着くアットホームな店内で、豪快にシュラスコ料理を味わって吉祥寺駅から徒歩8分。ブラジルの肉料理『シュラスコ』を食べ放題で満喫できるのが【シュラスコレストランALEGRIA kichijoji】です。20種類の『シュラスコ』は、都内でもトップクラスの豊富さ。店主の温かいおもてなしと、落ち着いた雰囲気の店内で、ゆったりとおいしい時間が過ごせます。旨みが凝縮された赤身肉の『ピッカーニャ』は一番人気のメニューブラジル直輸入のシュラスコ専用マシーンで焼き上げたお肉は、香ばしくてとってもジューシーな味わい。中でも、赤身の旨みを堪能できる希少なイチボ肉を使った『ピッカーニャ』は、お店の一番人気です。ブラジル気分をもっと感じたいなら、香ばしいパイナップルが絶品な『アバカシ』や、一串そのままを豪快にいただく『ペッパーステーキ』もぜひ。シュラスコレストランALEGRIA kichijoji【エリア】吉祥寺【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩8分スウェーデン料理【ALLT GOTT アルトゴット】オシャレな北欧の空間で、海と森の恵みを味わう北欧のレストランを訪れたようなオシャレな空間吉祥寺駅から徒歩8分のビル2階にある【ALLT GOTT アルトゴット】。スウェーデン料理を軸に、ノルウェーやデンマークなどの食材やレシピを取り入れた、北欧の味が楽しめるお店です。すべて北欧製の食器・カトラリーを使い、テーブルや椅子、雑貨などの一つ一つにも北欧テイストがきらり。スタイリッシュながらも、温もりを感じさせる雰囲気も魅力です。北欧ならではの調理法でいただく『仔鹿肉のロースト、リンゴンベリーソース』スウェーデンの伝統料理を土台に、日本ならではの季節を感じさせる食材を組み合わせた、目にも舌にも楽しめるメニューがずらり。『仔鹿肉のロースト、リンゴンベリーソース』は、ヘルシーな赤身で柔らかい仔鹿肉をじっくりロースト。スウェーデンではポピュラーな甘酸っぱいベリーのソースを合わせ、上品な味わいに仕上げられています。ALLTGOTTアルトゴット【エリア】吉祥寺【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩8分鮨・寿司【吉祥寺 鮨 栞庵 やましろ】贅沢な食材を少しずつ沢山いただく、正統派江戸前鮨長さ7mの直線的なカウンターを生かし、装飾を極限まで抑えた空間をデザイン吉祥寺駅から徒歩2分の好立地に、ミシュラン獲得の経歴を持つ銀座の名店【栞庵 やましろ】が出店。「吉祥寺で鮨ならここ」と評判を集める、味も雰囲気も一味違う正統派江戸前鮨のお店です。店内は上質な和のエッセンスとモダンが調和するオシャレな空間。座り心地のいいカウンター席、落ち着きのある個室、どちらも大人のデートに相応しい時間を紡いでくれます。五つ星ホテル出身の超一流職人の江戸前鮨で旬を味わいながら、至福のひと時を堪能できます大将自ら厳選し仕入れた、四季折々の鮮魚を本格江戸前鮨と繊細な料理で堪能できます。上質な味を「少しずつ沢山」いただきたい方には、『おまかせ握り(上)コース』がオススメ。食材のよさと熟練の技が冴えわたる鮨と料理に、全国各地の地酒を合わせれば、至福の時間が生まれます。吉祥寺鮨栞庵やましろ【エリア】吉祥寺【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩2分イタリアン・フレンチ【ザ・ルーフトップ・ブッチャー シカゴピザ&ビア】オイスター三昧!シカゴピザ各種ステーキ、牡蠣。20種以上のクラフトビールを季節の風や夜景も楽しめる開放感抜群のテラス席は予約必須吉祥寺駅から徒歩2分、吉祥寺駅周辺を見渡せるビルの7Fにある【ザ・ルーフトップ・ブッチャー シカゴピザ&ビア】。その名の通り、本格窯焼きシカゴピザをはじめ、20種以上のクラフトビールが楽しめる話題のスポットです。大人のデートシーンには、開放感たっぷりのテラス席がオススメ。賑わう街で見つけた癒しの空間で、ムーディなひと時が過ごせます。TOKYO X、モッツァレラ、トマトソース、アーリーレッド、山椒入りの『Tokyoトラディショナル』高さのある生地に溢れんばかりの具材で焼き上げた、本格的窯焼き『シカゴピザ』は種類も豊富。名物だけに、ぜひシェアしながらアツアツをいただくのが正解です。さらに、一頭買いした岩手県産「門崎熟成肉」と「TOKYO X」を使った、ボリューム満点の肉料理もぜひ。20種以上のベルギー、アメリカ直輸入クラフトビールも用意されています。ザ・ルーフトップ・ブッチャー シカゴピザ & ビア【エリア】吉祥寺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩2分串焼き【東松山やきとり 榮】名物“東松山やきとり”が絶品の吉祥寺の隠れ家木の温もりが包み込む、隠れ家的雰囲気漂う店内吉祥寺駅南口から徒歩5分にある【東松山やきとり 榮】は、行きつけの一軒にしたくなる大人の隠れ家的な焼鳥店です。臨場感溢れるカウンター席も、木の温もりが感じられるテーブル席も、二人の距離感を縮めてくれる心地いい雰囲気。ゆったりと時間が流れる店内で、大切な人と語らいのひとときを。ヤミツキになる一本、豚のかしら肉の串焼き『かしら』東松山やきとりといえば、辛みそをつけていただく豚のかしら肉の串焼き。【東松山やきとり 榮】では、独特の歯ごたえを持つ顎周りの部位を使用し、飽きのこない食感とピリッとした辛みそのアクセントがヤミツキになります。マース(塩と泡盛)で、とろとろになるまで煮込んだ『とろとろ豚足』や、たっぷりのねぎをトッピングした『れば』も絶品です。東松山やきとり榮【エリア】吉祥寺【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】吉祥寺駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月23日鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】和食・日本料理【二子玉川 せき亭】和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】和食・居酒屋【上野毛 魚光】和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】食通たちが集う、ここにしかない“熟成鮨”を堪能熟成鮨職人の腕前を身近に感じられるカウンター席で、至極の味を堪能東急二子玉川駅から徒歩10分、住宅街の一角にある隠れ家的な鮨店【すし喜邑(4邑)】。根気強く食材に向き合い、研究を重ねる“熟成鮨職人”の木村さんが生み出す熟成鮨を求め、多くの食通が集う名店です。ネタはもちろん、シャリや日本酒、つまみにもとことんこだわり続ける熟成鮨職人との会話も、おいしい時間を彩ってくれます。長期熟成が生み出す、独特の香りと旨みが特徴の『マカジキ』【すし喜邑(4邑)】には、マグロや車海老、小肌といった一般的な鮨ネタはありません。あるのは、魚の個体の特徴を見極め、数日から60日まで熟成させた白身を中心とするネタばかりです。60日ものあいだ熟成させたこの『マカジキ』は、【すし喜邑(4邑)】の看板メニュー。噛むほどに脂が溶けだし、コーヒーのようなほのかな発酵の香りと独特の旨みが広がります。すし喜邑(4邑)【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩10分和食・日本料理【二子玉川 せき亭】洗練された和の空間で、和の味わいを楽しむ和の雰囲気に包まれた優美な時間は、大人デートにピッタリ東急二子玉川駅から徒歩5分。ここで出会えるのは、和の雰囲気に包まれながら、本格的な和食を楽しめる名店【二子玉川 せき亭】です。色彩あふれる料理の数々をはじめ、食材や器、空間、接客からも、丁寧な心遣いが感じられます。周りの目を気にせずに過ごせる個室もあり、まさに大人のデートに最適な隠れ家的なお店です。コースの始まりから期待に胸が高鳴る『季節の八寸』コース料理の始まりは、八寸のキャンパスをオーナーシェフ独自の色彩で描いた『季節の八寸』から。他の料理も、季節の食材・調理・器にこだわっていて、その組み合わせも絶妙です。そんな顔の見える仕事・こだわりから生み出される、温もりあふれる四季折々の味。おいしい食事を前に、大切な人との会話もきっとはずみます。二子玉川せき亭【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩5分和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】香り立つ打ちたて蕎麦、備長炭焼の串焼きを日本酒とともに長年磨き込まれてきた木の床やテーブルを設えた店内は、温かみのある落ち着いた空間東急用賀駅から徒歩3分の【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】は、蕎麦や串焼きに定評のある人気のお店。1階はカウンター席とボックス席、2階には掘りごたつ席とボックス席があり、いずれも落ち着いて料理が楽しめる上品な設いになっています。鶏の希少部位を使った前菜や、鮮魚の『お造り三種盛り合わせ』などが楽しめるコース料理も充実。希少な日本酒も揃っています。つるりとしたのど越しと豊かな風味の『もり蕎麦』は、食事の〆にもピッタリ看板料理の一つが、蕎麦職人による打ちたての蕎麦。中でも一番人気の『もり蕎麦』は、厚削りの鰹節と鯖節からとっただしとの相性もよく、つるりとしたのど越しの後から豊かな蕎麦の風味が広がります。毎朝仕入れる「甲斐の極み鶏」を使った『串焼き盛り合わせ』もオススメの逸品。外はこんがり、中は肉汁たっぷりのジューシーさで、思わず唸ってしまうおいしさです。蕎麦と鶏はんさむ用賀【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩3分和食・居酒屋【上野毛 魚光】『鰹の藁焼き』と『お肉の炭火焼き』が名物の、落ち着いた大人の空間ライブ感あふれるカウンター席。料理を楽しみながら、二人の世界にひたれます東急上野毛駅から徒歩3分のところにある【上野毛 魚光】。「築地直送の鮮魚」や「炭火焼き」など、料理のライブ感を堪能できるカウンター席をはじめ、落ち着いた雰囲気の個室など、大人のデートにふさわしい空間も魅力です。利酒師が厳選する日本酒や国産ワイン、ナパワインのご用意も。ムードあふれる大人空間で、今宵のディナーを特別な時間にしてみませんか。自慢の料理と日本酒のマリアージュも楽しみのひとつ店自慢の味『生鰹の藁焼き』。藁の香りをまとった生鰹を、たっぷりの薬味とにんにく、シーソルトを添えてどうぞ。こだわりの日本酒と一緒にいただけば、その豊かな風味が贅沢に口の中に広がります。 『山形牛のレアステーキ』や『毛蟹 塩蒸し』といった数々の一品料理をはじめ、季節の素材を生かした豪華なコース料理もオススメです。上野毛魚光【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】上野毛駅 徒歩3分和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】旬・美容・彩りにこだわる創作料理居酒屋和の情緒を感じる佇まいと控えめな照明が、落ち着いた大人の雰囲気を演出東急用賀駅から徒歩1分というアクセスのよさもうれしい【くいもの屋つう 用賀店】。旬・美容・彩りにこだわり、多彩な食材を使用した創作料理でもてなすお店です。店内は、どこか懐かしい気持ちになる和の風情あふれる上質な空間。2名から利用できる個室もあり、大切な人と至福のひとときを過ごせます。国産肉を使用した手打ち仕込みの『焼鳥盛り合わせ』は店自慢の一皿鮮度にこだわった『焼鳥盛り合わせ』をはじめ、「徳島産 阿波尾鶏」を使った『白レバー串』や、豚肉の旨みが野菜によく染み込んだ『野菜肉巻き串』などは、ぜひ食べてほしい自慢の味。さらに、『とりまぶし 土鍋ご飯』『お出汁たっぷり巻き』など、気取らずおいしくいただけるここだけの味に、きっと心も癒されます。くいもの屋つう用賀店【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月17日銀座【青空】に続き、あの【すきやばし次郎】出身の若き鮨職人が独立する!と、美食家達が色めきたったのは、今から8年前のこと。表参道のビルの地下、こじんまりとした店を構えたのは、当時、34歳の増田励さんだ。店は瞬く間に評判を呼び、その後、増田さんは「フォシーズンズホテル京都」や台湾の「マンダリンオリエンタルタイペイ」等々、ホテルの鮨店を次々にプロデュース、忙しい日々を送っていた。ご主人の増田励さん。1980年生まれ。福岡県小倉市出身。旨い鮨を握ることだけでなく、居心地の良さも大切に考えている「そうした中で、ビルの大家さんが変わるなどいろいろあり、前の店舗を出ることになったんです。それなら、プロデュースしている店舗をあちこちと回って鮨を握るのもいいかな、と思ったりしてね。時々は海外にも行けるし、握る場所が変わるのも新鮮で。いろんなところ行けるのも、気分転換になって楽しかった。」だが、反面、慣れない付け場や厨房やでは思い通りに行かぬこともあり、ストレスになることもまま。そこには、自らの基点となる場所のないもどかしさもあったかもしれない。そうした折りも折り、「新型コロナですよ。世界的なパンデミックで海外にも行けない。緊急事態宣言下では、各ホテルの営業も不規則になる。」これが、後押しとなり、再び自らの店を立ち上げる決心がついたという。真新しいビルの扉を開ければ、白地に“鮨ます田”と染め抜いた暖簾が粋新天地に選んだのは、古巣の表参道。増田さん曰く「この街の客層が好き」だそうで、前店よりやや外苑前よりの真新しいビルに店を構えたのは今年の一月。ビルの一階とはいえ、路地奥に建つその店構えは実に素気ない。看板らしい看板もなく、うっかりしていると見過ごしてしまうほど目立たぬ佇まいは、まさに隠れ家と呼ぶにふさわしい。だが、重みのある扉を開け、白地に「鮨ます田」と書かれた暖簾をくぐれば、舞台を思わせる静謐な空間が現れる。吉野檜の見事な一枚板のカウンターに大理石の床、聚楽壁の落ち着いた色調が格調高い趣を醸し出す店内に、一瞬、息を呑むが恐るるに足らず。初めてのゲストでもー増田さんの軽妙な応対が、その緊張感を解きほぐしてくれるはずだ。前店に比べ、店の広さは倍以上広くなったものの、席数は8席と2席増えたのみ。ゆったりと鮨を味わえる。奥には、別に、6席の個室カウンターもある「食材に、特にこだわりはありません。」しらっとそう言い切る増田さんだが、裏を返せば、どの鮨だねにも思い入れがあると言うことにもなる。事実、「どれも好きなんだよねー」と呟きながら見せてくれたネタ箱には、ひと目で上ものとわかる魚たちが静かに据えられている。艶やかな光沢を放つ青森産のヒラメは、やや蝋がかった白身が旨みの深さを連想させ、半透明の身も美しいサヨリは見事な閂サイズ。120gはある脂ののった極上品だ。聞けば、修業時代、寸暇を惜しむように河岸の魚屋でも働き、魚を見極める目を磨いたのだとか。それゆえの目利きの確かさが鮨だね一つ一つに現れている。少数精鋭の鮨だねが並ぶネタ箱は、美味の玉手箱。左は一塩した閂、青森のヒラメ、奥は勝浦で上がった本鮪、右は、愛知のとり貝、天草のコハダ銚子の金目鯛など鮨屋の華とも言えるマグロは、もちろんあのカリスマ仲卸し「やま幸」から。「僕が好きなのは香りがよくて柔らかく、脂もある程度のっているマグロ。そういうマグロって、実は色が変わりやすいんですよ。」とは増田さん。コースでは赤身、中トロ、大トロが登場。それぞれの味わいの違いを楽しんでみたい。本鮪の中トロ。味わうほどに赤身の旨味と脂の華やかさがバランス良く口中に広がる。酢飯と渾然一体となった美味さは、また格別また、江戸前鮨といえば、やはり真打ちはコハダ。増田さんにとっても思い入れの深い鮨だねのようで、その〆め方はとても細やかだ。コハダの大きさや身の厚さ、脂ののり具合いに応じて、日々、塩のあて加減や酢の〆め加減を変えるのは言わずもがな。同じ日に仕入れたコハダであっても、各々の大きさや脂ののりが違えば、その〆め具合を微妙に修正する気のかけ方だ。江戸前鮨の定番穴子は、対馬産。シルキーな口溶けには、塩よりもツメが合う曰く「しっかりと〆めてはいますが、以前に比べ、幾分の丸みのある味わいにしています」。それも、酢飯との一体感を鑑みてのこと。増田さんによれば、新しい店になって酢飯を手直ししたそうで「前のような尖った酸味ではなく、赤酢2種と米酢1種用い、少しまろみを出すようにした。」とのこと。米は群馬水上のコシヒカリ。羽釜で炊き上げるスタイルは以前と変わりない。アルコールも充実。日本酒を始め、銘醸ワインも揃っている。ワインはフランスワイン中心でボトル売りのみ。写真は、左から“ピュルニーモンラッシェプルミエクリュトレコンベット”37,000円、“ヴォーヌロマネプルミエクリュクロデレア”33,000円。“八海山スペシャル大吟醸”一合3,800円おまかせのコースは、すっぽんのスープやカラスミ餅、山牛蒡や海老おぼろ、卵焼きや干瓢等々9種類もの具を巻き込んだ酢飯少なめの中巻きなどつまみ7種類に握り10貫に巻物で32,000円。遊び心のあるつまみに対し、握りは王道の鮨だねが並ぶ。そこに、江戸前鮨の継承者としての自負を感じるのは私だけだろうか。鮨 ます田【エリア】表参道/青山【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】表参道駅 徒歩2分
2022年06月10日回転寿司チェーン『無添くら寿司』の障がい者雇用枠で勤務していた従業員が、店長によるイジメを理由に退職していたと『文春オンライン』が6月1日に報じた。くら寿司の対応に、ネットでは非難轟々となっている。「これまでくら寿司の従業員への“仕打ち”を『文春オンライン』が幾度か報じてきました。店長が上司のパワハラを苦に焼身自殺していたことや、複数の店長が自腹でアルバイトの給与を支払っていたことなど。その度、大きな波紋を呼んでいました」(フードジャーナリスト)そんななか『文春オンライン』によると、軽度の知的障がい者であるAさんはくら寿司に勤務していたものの、店長からミスをしていたと一方的に決めつけられて出勤停止処分に。のちにAさんは職場復帰したが、本部命令で「洗い場に立っているだけ」となり、耐えきれず退職したという。同記事のなかで、くら寿司の本社は取材に対して「いずれも言動の一部分を意図的に切り出して歪曲されたもの」とコメント。過去の報道を踏まえて「一方の当事者からの断片的な情報がさも真実であるかのように執拗に繰り返し報じられた」とし、「今後の貴誌からの取材にはご回答を差し控えさせていただきます」と返答していた。この対応に前出のフードジャーナリストは疑問を呈す。「ここ数ヵ月、飲食業界の不祥事が相次いでいます。吉野家は4月、常務取締役が『生娘のうちに牛丼中毒にする』と大学の講義で発言。5月には外国籍の学生に対し、国籍を理由に自社の企業説明会に参加することを拒否していたとも発覚しています。またすき家の従業員が業務中に倒れたものの、ワンオペだったため救急車を呼ぶことができず、そのまま亡くなっていたとのニュースも報じられたばかりです。飲食業界全体に厳しい目線が向けられるなか、『今後取材に応じない』というくら寿司の対応は悪手となりそうです」ネット上でも「真摯さがない」と、くら寿司への厳しい声が相次いでいる。《都合よく切り取られて、とのくら寿司側の説明。障がい者虐めを真摯に反省しているように感じない》《真摯な対応をせず、自分たちは不当な報道の被害者ムーブ》《被害者の告発に対しても真摯じゃないし、これからもなにも改善しないと思う》《くら寿司は今からでも真摯な対応をすべき》
2022年06月02日若手職人の勉強代として価格はリーズナブル!総本店と同じ通りに位置し、店先のモニターにはお店紹介の動画が流れています世界5地域で13店舗を展開し、うち3店舗でミシュランガイドの星を獲得している【銀座おのでら】。世界に躍進する【銀座おのでら】の次のステップとなる後進育成の場となるのが【鮨 銀座おのでら 登龍門】です。総本店と同じ通りにあり、お店の動画が流れる大きなモニターが目印です。カウンター18席での立喰スタイル。モバイルオーダーで、自身のスマートフォンから注文できますこれまでの鮨店は、「先輩から見て学ぶ」ことが主流で、カウンターに立って経験を積むことは後回しにされる傾向にありました。【鮨 銀座おのでら 登龍門】では、「お客様に育てていただく鮨店」をコンセプトに、若手職人が実際に魚に触れ、確かな技術を磨きつつも、ゲストにとってもかけがえのない時間を創造します。総本店と同じネタ使用し職人が真心込めた江戸前鮨ネタは総本店と同一のものを使用。豊洲の有名仲卸「やま幸」をはじめとする卸業から仕入れた一級品をラインナップしています。その日に仕入れた魚を店内で仕込み、隠し包丁を施し、細部まで職人が真心こめた美しい江戸前鮨を提供します。若手職人の「勉強代」として価格はリーズナブルな設定になっています。『やま幸 本まぐろ 中トロ』660円口に入れた瞬間にとろける穴子は本店で仕込んだ自家製甘ダレが決め手。『自家製煮穴子』550円新鮮で甘みがあるウニは、ウニが苦手な人にもおすすめ『バフンウニ』820円『自家製小肌』380円エビ味噌のうまみと身の甘みが特徴。『車エビ』750円『赤貝』660円【銀座おのでら】のファンはもちろん、立喰鮨スタイルで【銀座おのでら】の味を手軽に体感したい人にもおすすめの【鮨 銀座おのでら 登龍門】。銀座から世界へ羽ばたく職人を生み出す店で、いつもよりリーズナブルに本場の江戸前鮨を堪能してはいかがでしょうか。鮨 銀座おのでら 登龍門【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円
2022年06月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!初節句での食事義両親を息子の初節句に招いた際、初節句だったのでお寿司のデリバリーを用意して、せっかく義両親もみえるし初節句だしということでお寿司のランクも少し上げて、みんなでの食事を楽しみにしていました。お昼に義両親が訪ねてきて、義母が「みんなで食べようね」とケーキを買ってきてくれ、さあ食べましょうかと席についてもらった途端…。義父が「寿司だなんて、ここ来る前にモーニング食べてお腹いっぱいだから、食事は遠慮させてもらうわ」と言われました。出典:lamire初孫の初節句で昼頃に来るなら食事はうちでとろうとの話だったのに、この義父は何しにきたのやら…。結局うちにきても同じ食卓にも付かず、ソファでテレビを見ているだけでした。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月25日本日は最近メディアでも取り上げられたお寿司や本格派の味わいを楽しめるお取り寄せ商品を紹介します。特別な冷凍技術を駆使した話題のお寿司や、朝獲れたばかりの鯛を空輸で運び新鮮なまま作る鯛めし、とことん素材にこだわった鰻など、これからの季節に試してほしいお取り寄せを選びました!是非、ご家族やご友人とお楽しみください。本日は最近メディアでも取り上げられたお寿司や本格派の味わいを楽しめるお取り寄せ商品を紹介します。特別な冷凍技術を駆使した話題のお寿司や、朝獲れたばかりの鯛を空輸で運び新鮮なまま作る鯛めし、とことん素材にこだわった鰻など、これからの季節に試してほしいお取り寄せを選びました!是非、ご家族やご友人とお楽しみください。メディアで紹介!握りたて感覚のお寿司をご自宅で楽しめます世界トップクラスの握り技術、企業秘密を用いることで鮨心の大将中村が皆様に最高のシン握りをお届け致します。南麻布鮨心大将が5年の月日をかけ創作した『シン握り』をお好きな時間、お好きな場所でお愉しみください。最近メディアでも取り上げられましたが、まるで目の前で握ったばかりのお寿司をたべているような食感が話題です。是非、試してみてください。鮨心PRESENTS『シン握り』【送料無料】※冷凍9,999円(税込)|鮨心(こころ)朝獲れ鳴門の鯛でつくった鯛めしと鮑・にしんのやわらか煮セットー日本有数の漁場・鳴門海峡ー年間を通じて上質な魚介が水揚げされる鳴門海峡から朝獲れの鯛を鮮度を保ったまま空輸し、そのまま風味豊かな鯛めしをご用意しました。素材本来の味をお楽しみ頂く為に味付けは至ってシンプルに仕上げています。鮑のやわらか煮・ニシンのやわらか煮とあわせて、上質な海の幸特有の食感と味をご堪能ください。《セット内容》・鯛めし(二合)・鮑のやわらか煮・鰊(にしん)のやわらか煮『鮑・鰊(にしん)のやわらか煮と鳴門の鯛めし(二合)』贅沢海の幸セット【数量限定・お一人様3点まで!】※冷蔵6,000円(税込)|旬菜おぐら家熟練職人による完全受注生産!東京 八重洲 名店のうなぎ四代目が指名買いする「生産者の顔が見える鰻」は成長に応じ一年を通して味わいの変化が楽しめる逸品。当店が取り扱う鰻は四代目が指名するいくつかの池から仕入れ、更にそこから健康な鰻をサイズで選別し熟練の職人が全ての工程を手仕込みで一匹ずつ受注生産にて蒲焼・白焼に仕立てております。伝統をしっかり踏襲しながら、現代の優れた技術も取り入れ、風味は豊かで臭みと骨がなく、皮目もしっかりと焼き切り旨味を抽出したより美味しい食事を目指して職人一同挑戦し続けています。熟練職人による完全受注生産!八重洲鰻はし本『鰻(うなぎ)蒲焼真空パック』1尾+『鰻(うなぎ)白焼真空パック』1尾※冷蔵9,072円(税込)|八重洲鰻はし本
2022年05月09日「寿司を握るシャリ」そんなコメントとともにTwitterへ投稿された写真に、反響が上がっています。刺身とともに握られる酢飯が、『寿司を握る側』に回っている状況とは…。疑問に答える写真が、こちら!寿司を握るシャリ pic.twitter.com/bw27XWWp6h — もろとむく@まるか (@s_sekko) May 6, 2022 酢飯のように、真っ白な猫が、巨大な寿司型の爪とぎをギュムッと押さえています!「ヘイ、お待ち!」なんて声が聞こえてきそうですね。爪とぎをニギニギしているのは、飼い主さん(@s_sekko)さんと暮らすスコティッシュフォールドのむくくん。白い毛は寿司との相性が抜群で、まさにシャリのようです。飼い主さんによると、こちらはペットグッズのブランド『ヘルシープ(healthype)』が販売している、段ボール製の『お寿司爪とぎ』とのこと。玉子の反対側は、マグロのデザインになっているといいます。猫が寿司を握るかのような光景は、多くの人の心を射止めました。・大将、寿司を1貫お願い!・猫ちゃん、職人さんでしたか。・ニギニギしていてかわいいなぁ。・そのうち、玉子の上にも乗りそうな銀シャリですね。むくくんが『お寿司爪とぎ』をたくさん使用したら、玉子やマグロが欠けて、つまみ食いされたみたいに見えることでしょう。そんな過程も見ていきたくなる、かわいいアイディア商品ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月09日男性アイドルのライブに行くと、必ずといってもいいほど目にする『応援うちわ』。ファンは「ファンサして」「こっち見て」といった要望が書かれたうちわを持って、『推し』を応援しているのです。ある対象に要望を送るため、応援うちわを作ることにしたのは、あずま(@sngazm)さん。その日、あずまさん一家はみんなで食事を作ることになっていました。作るメニューに合わせて、あずまさんが用意したのは…!そう…この日のあずまさん一家の食事は、お寿司。あずまさんはシャリを握る前に、酢飯に「冷めて♡」とエールを送ることにしたのです!今日は家でお寿司を作る日なので応援グッズを作りました pic.twitter.com/C8IRi6prEd — あずま (@sngazm) May 6, 2022 応援している相手から反応をもらうことを、アイドルファンは『レス(レスポンスの略)』と呼びます。派手な応援うちわを用意してエールを送るのは、推しを想う気持ちはもちろんのこと、レス欲しさもあるでしょう。あずまさんによるエールは酢飯に届き、早めに冷めることでレスを返してくれたに違いありません…!寿司が握られてゆく… pic.twitter.com/sTZwKfRZUW — あずま (@sngazm) May 6, 2022 楽しく酢飯に風を送ることができそうなアイディアに、多くの人が笑い声を上げたようです!・まさに発想の勝利…!数秒で冷めてくれそう。・声を出して笑ったわ!こういう柔軟な発想がほしい。・こういうことを思いつくことができる人間に、私はなりたい…。相手が人間でなくとも、熱い想いは伝わるはず。もし何かの要望がある時は、応援うちわを用意してみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日名古屋の老舗寿司店「寿司処五一」を拠点に活動するパフォーマンスチーム「アイドル教室」(運営:株式会社アイキョウ、所在地:愛知県名古屋市、代表:梅村 紀之)は、2022年11月で結成13周年を迎えます。13周年を記念して『アイドル教室13周年記念公演』を名古屋市中区新栄にあるダイアモンドホールにて、開催することになりました。久しぶりのホールでのワンマンライブにメンバーたちの気合十分に挑むこととなります。アー写■「アイドル教室」メンバーによるコメント久しぶりのホールでのワンマンライブが出来ることになり、本当に嬉しいです。コロナ禍で前回のワンマンライブが延期となってしまい、約2年ほどは感染対策を1番に活動してきました。コロナ前みたいに外でライブしたり、チラシ配りしたり出来ずに最初は戸惑いましたが、その中でもプロデューサーの配信に力を入れた戦略のおかげでたくさんの新しい出会いがありました。そんな新しく出会った方にもこのワンマンライブは絶対来てほしいし、変わらずずっと熱い気持ちで応援してくれてるみんなにも絶対来てほしいライブです。今から当日が来るのが待ち遠しいです!!最高な時間をお届けします!!■イベント概要アイドル教室13周年記念公演日程 : 2022年11月16日(水)場所 : ダイアモンドホール(名古屋市中区新栄2丁目1-9 雲竜フレックスビル西館)※チケットはイープラス又はイベント会場にて発売予定■プロデュースに関わる寿司店概要店舗名 :寿司処五一代表者(専務取締役):梅村 紀之所在地 :愛知県名古屋市中区新栄1-26-5■お寿司屋プロデュース「アイドル教室」とは…。「アイドル教室」は、寿司店「寿司処五一」の3代目の大将が作り、プロデュースしているアイドルチームです。もともと大将は音楽で成功することを夢見て上京して音楽活動を行っていましたが、父親の他界により断念し、寿司店を引き継ぎました。しかし、寿司店を継いだ後も、音楽の夢を諦めきれず、寿司店と、自分が好きな音楽を両立させられないか考えた末に、アイドルチーム「アイドル教室」を結成しました。当時、時代の流れで寿司店が経営難でしたが、今ではアイドル教室が活動拠点の寿司店を盛り上げる一因となるまでに成長しました。現在は、アイドル教室は総称を「アイドルチーム」から「パフォーマンスチーム」に改め、よりパフォーマンスに力を入れた活動をしています。2019年5月にはセンチュリーホールでのワンマンライブも成功させました。コロナ禍でYouTubeにもさらに力を入れ、登録者数5万人まであとわずかとなりました。■「株式会社アイキョウ」とは…「株式会社アイキョウ」はアイドル教室の運営会社です。寿司店の中で運営されていたアイドル教室の活動を強化するために、2015年6月12日に資本金1万円で「合同会社アイキョー」という名前で立ち上げました。その後、翌年の2016年4月1日には株式会社に組織変更を行い、社名を「株式会社アイキョウ」に改めました。2018年3月8日には、899万円の大幅な増資を実施。資本金を900万円にまで増強。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日静謐な時間が流れるカウンター寿司店地場の食材を生かした“新潟前寿司”県内産の日本酒をラインナップ静謐な時間が流れるカウンター寿司店趣きのある店内はカウンター9席のシンプルな空間JR「新潟駅」から万代橋方面のバスに乗り、古町バス停で下車。5分ほど歩くと凛とした佇まいの【兄弟寿し】に到着です。昔ながらの花街・古町エリアの町寿司だった店を、2代目の本間龍史さんが徐々におまかせコース中心のスタイルへ変化させました。席はカウンター9席のみ、料理は地場の食材をふんだんに使用しています。あたたかみを感じる、木の冷蔵庫。店主の所作から伝わる花街の流儀ワクワクしながら店内へ一歩入ると、凛とした姿で板場を守る2代目店主・本間龍史さんが柔らかな物腰と笑顔で迎えてくれます。ひとりひとりのペースに合わせて寿司を握り、ここでしか味わえない逸品を提供してくれる贅沢なひととき。細やかな動作や包丁使いも実に美しく、店には静謐な時間が流れます。地場の食材を生かした“新潟前寿司”鮮度バツグンの魚介類はもちろん、使う食材のほぼすべてを県内産でまかなっている本間氏がとくにこだわっているのが、徹底的に新潟県産の食材を使うこと。つまみやにぎりで出す魚介は、ほとんどが近海でその日の朝に獲れたものです。寿司米も新潟妙高産に替え、それを炊くのも妙高の伏流水。酢も県内の村上産、また締めのお茶とそれをいれる水も、村上から取り寄せています。全国のファンを魅了する逸品の中から、お店オススメのメニュー3つをご紹介します!『アラのにぎり』熟成で淡白な身の旨みを引き出して提供する『アラのにぎり』佐渡のアラは、淡白ながらも噛むほどにおいしさが染み出す、日本海が誇る夏の旬魚。鮮度を保持するために船上で締めたものを店で5日間熟成にかけ、旨み成分を存分に引き出します。さっと煮切りをつけて、日本海の夏の滋味をこのうえなく贅沢な一品として提供します。『蒸しアワビ』佐渡島周辺の海底のワカメを餌にして、大きくふくよかに育ったアワビ。新潟近海で獲れたものが、毎日昼過ぎには店に到着します。鮮度を最大限に生かすべく、酒とほんの少しの塩のみを振って蒸す工程へ。これが楽しみで訪れるファンも多いというアワビの肝もたっぷりと添えられ、気持ちよく日本酒が進みます。『南蛮エビのにぎり』佐渡島沖で揚がった、濃厚で芳醇な甘みに酔いしれる『南蛮エビのにぎり』その鮮やかな赤色と形が、赤唐辛子(南蛮)に似ていることから、新潟県では昔から甘エビは「南蛮エビ」と呼ばれています。こちらは佐渡島沖で揚がった、鮮度バツグンのもの。甘エビ特有のねっとりとした食感と濃厚で豊潤な身の甘みを、さっぱりとした煮切りが絶妙に引き立ててくれます。県内産の日本酒をラインナップ新潟米のふくよかなシャリの味に寄り添う、県内産の日本酒が数多く揃うシャリには新潟米を使用しているため、食中酒には県産の日本酒がおすすめです。おなじみの南魚沼【八海醸造】や、隣町の加茂【加茂錦酒造】、また、村上市の酒蔵の選りすぐりを多数ラインナップ。迷ったときは、店主に気軽に相談を。とっておきの焼酎も豊富に揃います。東京で修業を積んだ2代目・本間龍史氏が、2011年に店を継いでから全国区の人気を誇るようになった【兄弟寿し】。使う魚も新潟県産を増やし、今では調味料も含め、ほぼすべてを県内産でまかなう、コースがメインのカウンター寿司店です。地場の食材で理想の寿司を追求した“新潟前寿司”を、じっくりとご堪能ください。料理人プロフィール:本間龍史さん1982年、新潟県生まれ。高校卒業後、江戸前寿司の人気店で、足掛け10年の修業を積み、新潟に戻る。2011年に店を継ぎ、形態を徐々に町寿司から、コース中心のカウンター寿司店に移行。 “新潟前寿司”を確立せんと奮闘する、若手職人のホープ。兄弟寿し【エリア】新潟【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】16500円【ディナー平均予算】16500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年04月06日「福寿家秘伝の塩伊奈利」から春の新作いなり寿司を新発売!株式会社福寿家は、3月23日(水)より”春薫る”塩ベースの煮汁で煮込んださっぱりいなり寿司「福寿家のさくら薫る春の塩伊奈利」を新発売いたします。4月中旬頃までの期間限定、各日数量限定販売となります。予約サイトおよび電話にて事前予約を承っております。公式サイト: 福寿家について1922年(大正11年)、都内にていなり寿司販売店「福寿家」を創業。終戦後より東京・浅草(現住所)でいなり寿司とのり巻きの販売をしておりましたが、3代目が高齢のため事業継続が困難となり、平成21年に廃業が決定。約10年が経ち、代々守り続けられてきた伝統を次代に残していきたい!と一念発起し、2020年8月1日にリニューアルオープン致しました。今年で創業100周年を迎えました。創業当初より受け継がれた「伊奈利寿司」という名称と油揚げを「裏返し」丸くふんわり酢飯を包み込む伝統の握り方を引き継ぎながら、「見た目でも楽しめる」を新しい福寿家のコンセプトとして、いままでに無いいなり寿司の販売を展開しています。「伊奈利」は福寿家の登録商標です。新商品「福寿家のさくら薫る春の塩伊奈利」について塩ベースの煮汁で煮込んだお揚げを使用した福寿家こだわりの塩伊奈利から新発売!裏返しのお揚げには桜の葉を細かく刻み混ぜ込んださくら薫る酢飯と、酢漬けにしたたけのこ、茶豆を一緒に包み込みました。表向きのお揚げにはシャキシャキ食感の春キャベツの浅漬けを包み、塩味のお揚げとともにさっぱりと召し上がっていただけます。春の薫りを詰め込んだ逸品です!食後のデザートにミニ桜餅と桜型のもち菓子を添えました。福寿家のさくら薫る春の塩伊奈利1セット6個入り1,080円酢飯に刻んだ桜の葉を混ぜ込みました。シャキシャキの春キャベツとさっぱり!予約サイトからの御予約限定で伊奈利寿司との詰め合わせもお求めいただけます。『福寿家のさくら薫る春の塩伊奈利』店頭販売価格:1,080円(税込)内容量:1セット6個入り販売場所:浅草本店、松屋浅草店(3月23~29日まで)販売期間:令和4年3月23日(水)~4月中旬頃まで※各日数量限定販売となります。特に平日は販売数が限られておりますので、事前のご予約をお勧めしております。【店舗名】◆福寿家浅草本店・住所:〒111-0033 東京都台東区花川戸2-18-6・営業時間:10:00~18:00・定休日:月曜日(休日にあたる場合は休日明け)URL: Instagram: 予約サイト: 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月22日独自ルートで上質な素材をコスパ抜群に提供吟味した鮮魚と地元野菜の極上ハーモニー銘酒八海山をはじめ、ワインやシャンパンを豊富に揃える独自ルートで上質な素材をコスパ抜群に提供信頼を置く卸売業者から仕入れる、地元産のキノコや野菜JR五日町駅から約3km。喧騒から離れた静かなエリアに【龍寿し】はあります。提供されるネタは、マイタケが大トロを覆い隠す握りや、生キクラゲがのったネギトロ巻などオリジナリティ豊か。【龍寿し】では、新鮮な魚介はもちろん、地元のキノコや山菜も主役級のネタになります。人気のおまかせコースは、つまみ5皿とにぎり13貫ほどに、全国の旬魚、新潟・南魚沼産の旬の幸を盛り込んだ充実の内容。それでいて価格は14,300円(税込)と、コストパフォーマンスは抜群です。落ち着いたカウンター席、奥にはくつろげる個室を備える2021年7月にリニューアルオープンした店は、店主 佐藤正幸氏の丁寧な仕事が眺められるコの字型のカウンター席に。土壁と木製カウンターが和の風情を醸し出す、シックな空間です。奥には個室があり、接待や宴会、グループの観光客などにも利用されています。吟味した鮮魚と地元野菜の極上ハーモニー北海道・利尻や兵庫・淡路島の由良から届く、フレッシュなウニ【龍寿し】の強みはなんといっても、町寿司だった時代に築いた、市場を通さない仕入れルート。町寿司の時代には、兵庫・淡路島のタイや明石のアナゴを使った上寿司を、2,000円の破格値で販売していたのだとか。今もそのルートを活かし、ウニは北海道・利尻や兵庫・淡路島の由良、トロは時期によって青森からと、季節ごとに極上のものを仕入れています。ここからはその中でも、お店オススメのおまかせコース14,300円から、3つのメニューをご紹介します。『黒舞茸と大トロの握り』大トロの脂とマイタケの香りにワインが進む『黒舞茸と大トロの握り』この日は青森から直送された大トロに、ソテーした南魚沼の黒マイタケを添えて。大トロの上質な脂が口いっぱいに広がり、鼻に抜ける黒マイタケの芳香が満足感を高めます。ライトボディの赤ワインに合わせたい握りです。『西バイ貝とキュウリの佃煮の握り』醤油の甘辛さが、ツブ貝の旨みを引き出す『西バイ貝とキュウリの佃煮の握り』新潟県糸魚川市能生で上がった西バイ貝は、コリコリとした食感が持ち味。淡白な身の味わいと、自家製のキュウリの佃煮は相性抜群の組み合わせ。キリッとした醤油の味わいも、西バイ貝の滋味を引き出す名脇役に。『マグロの赤身 ツルムラサキと花山椒を添えて』ツルムラサキの苦味が赤身の旨みを押し上げる『マグロの赤身 ツルムラサキと花山椒を添えて』この日の赤身には、地元で収穫したツルムラサキが色鮮やかに添えられていました。ねっとりとマグロに絡む食感がたまりません。また醤油には、こちらも南魚沼産の花山椒を加えており、華やかなアクセントを添えてくれます。銘酒八海山をはじめ、ワインやシャンパンを豊富に揃えるフランス・レーマン社のワイングラスで楽しむ、地元の日本酒日本酒は地元【八海醸造】の「八海山」を、大吟醸を中心に複数ラインナップ。その香りがいっそう花開く、フランス・レーマン社のワイングラスで提供しています。ワインやシャンパンも、フランス産や新潟産まで幅広く揃っているので、お好みで寿司とのマリアージュを楽しんでみては。料理人プロフィール:佐藤正幸(サトウマサユキ)さん1969年、新潟県生まれ。高校卒業後に上京して都内、その後は新潟県長岡市の町寿司で修業を積む。28歳で【龍寿し】を継ぎ、「世界一コスパのいい上寿司」の提供を目指して、市場を通さない魚介の仕入れルートを構築。2021年7月のリニューアルを機に、【龍寿し】を高級感あふれるカウンター寿司店へ。南魚沼の山菜や野菜を使った寿司で、全国の食通から注目を集める。龍寿し【エリア】湯沢/奥只見【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】13500円【ディナー平均予算】13500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2022年03月14日1人はもちろん、友人や家族とも一緒に楽しめる『回転寿司』。寿司のネタだけでなく、サイドメニューも充実しています。小腹を満たすスナック系やスイーツなど、もはやファミレスと思えるほどです。しかし、すけ(@te_se3452)さんは以前、回転寿司のポテトフライは「一体、誰が頼むんだ」と思っていたといいます。「一体、誰が頼むんだ」と思っていたといいますが、その後、一変したそうです。しかしその考えは、産後、一変しました。現在、すけさんが回転寿司店で真っ先に頼むのは…。「とりあえずポテト」子なし時代「回転寿司のポテトなんか誰が頼むんじゃい」今「とりあえずポテト」 pic.twitter.com/qjvsEoNuHt — すけ@爆発物処理班 (@te_se3452) March 5, 2022 子供が生まれると、日常の大半が子育て中心になります。自分のことよりも、まずは子供が優先。すけさんは、子供がポテトフライに夢中になっている間に、自分が食べたい寿司のネタを頼んでいるのでしょう。すけさんが身をもって感じた変化は反響を呼び、共感の声が多数寄せられました。・間違いない。世界は変わる。・分かる。どこのお店に行っても、安定のポテトフライ。・我が家も、毎回最初に頼みます。子供から大人まで楽しめる回転寿司。いつの時代も人気が高い理由が分かります![文・構成/grape編集部]
2022年03月08日数ある赤ちゃんの離乳食の中には、生ものを使わずに調理したお寿司があります。栄養を取れるだけでなく、赤ちゃんにとってはお寿司という新たな食べ物を味わえる、いい機会でしょう。1歳になる娘さんがいる、夫の@springpapa1さんは、妻の作った離乳食用のお寿司に感激したといいます。夫が「かわいいからぜひ見てほしい」とコメントしたお寿司がこちら。奥さんが作った赤ちゃん寿司が可愛すぎるから見てほしいですっ pic.twitter.com/P7BlAGW1eV — こはるのpapa 1y (@springpapa1) February 28, 2022 木製のまな板に並べられた8貫のお寿司。マグロの代わりにトマトを、イカの代替として大根など、生魚を使わずに野菜でお寿司が握られています。わさびではなく枝豆が使われているのも、娘さんが安心してお寿司を食べられるよう工夫されているのを感じますね。また、夫によると、軍艦巻きの海苔に細かい切れ目を入れて、娘さんが食べやすくしているのだとか。娘さんのことを考えて作られたお寿司に、「本物と見間違えそう」「回転寿司にも出してほしい」といった反応が上がりました。妻は、SNSで投稿されている画像を参考にお寿司を作ったといいます。離乳食のレシピを考えている親のみなさんも、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月01日暦の上で3月は、草木が生い茂る月「弥生」。春を実感できる暖かな日も増えてきましたね。この時期は、ひなまつりや卒業式といったお祝いのシーンに加え、お花見などもあり、お祝い料理「ちらし寿司」があると、食事の席がとっても盛り上がります!話に出てくるレシピが何かと話題になる「きのう何食べた?」の漫画やドラマの中でも、主人公シロさんが、急な来客を夕食でおもてなしするシーンで「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」が登場します。E・レシピにも「きのう何食べた?」に出てくるちらし寿司に似たレシピがあります! 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ちらし寿司は、具材を混ぜ込むだけでかんたんに作ることができ、寿司台やグラスに盛り付ければ見栄えもするおしゃれな一品が出来上がるので、ちょっと特別な日の食卓にぴったりです。そこで今回は、ちらし寿司をはじめとした華やかなお寿司レシピと、大人好みのお酒に合うお寿司レシピをご紹介します。◆テンション上がる! とっても華やかなお寿司レシピ・ひな祭りのデコレーション寿司牛乳パックを使って作る「ひな祭りのデコレーション寿司」。青のり、ゆかり、白ゴマを混ぜ込んで、味と見た目にメリハリをつけます。炒り卵にいくらにサーモンを乗せたら、ひな祭り気分のデコレーション寿司の完成。・洋風カップちらし寿司ブロッコリーが混ぜられている緑色の酢飯が目に鮮やかな「洋風カップちらし寿司」。厚焼き卵、アボカド、カニカマは全て同じサイズにカットすると美しくみえます。グラスに重ねながら入れていけば不器用さんも失敗することなく作れますよ。・野菜のケーキ寿司柴漬けを混ぜ込んだ酢飯を土台に、レンコンやキュウリを彩りよく並べてケーキに見立てた「野菜のケーキ寿司」。ヘルシーな上に栄養も摂れる一石二鳥のお寿司は、子どもから大人まで世代を問わずにオススメの一品です。・手まり寿司薄切りにしたマグロや鯛、サーモンや生ハムを酢飯と一緒にラップ包んで作る「手まり寿司」。ラップで包むと衛生的だし表面も乾燥せず、安心です。他にも、昆布締めにした青魚や、生ハム、エビなどお好みの具材を手まり寿司に変身させてみてくださいね。◆お酒に合う! 粋でおしゃれな大人なお寿司レシピ・焼きサバ寿司酢飯と焼いたサバの間に忍ばせたガリが美味しさのポイントです。お酢に負けないくらい焼いたサバ寿司も美味しいですね。ラップで包んで味をなじませてから召し上がれ。日本酒にもピッタリの大人が楽しめるお寿司です。・漬けカツオ寿司しょうゆとみりんで漬け込んだカツオはねっとり食感が美味しいですね。その漬けカツオをキュウリと一緒に酢飯に混ぜ込んだ、とっても大人な「漬けカツオ寿司」。日本酒にぴったりの一品は、春の訪れをよりワクワクさせてくれますよ。・菜の花と干しエビのいなり寿司独自の苦味が春の訪れを感じさせる菜の花と、春色のピンクの干しエビを酢飯と合わせて、いなりに詰め込んだ「菜の花と干しエビのいなり寿司」。スパークリングワイン、白ワイン、日本酒にオススメです。食べやすく、お花見にぴったりの大人向けお寿司です。春の息吹を感じ始めるとなんだかワクワクしてきますよね。そんな想いをお寿司に込めて、今回ご紹介した華やかなお寿司や、大人向けのお酒に合うお寿司をぜひ作ってみてください。◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年03月01日もうすぐ節分がやってくる! 今年の恵方巻は、いつもとちょっと気分を変えて、カラフルで可愛い“飾り巻き寿司”はいかが? Instagramで、見事な飾り巻き寿司を披露する@atsumitatsumiさんに、笑顔がキュートな赤鬼の飾り巻き寿司のレシピを教えていただきます♪@atsumitatsumiさんの赤鬼ちゃんの飾り巻き寿司ニコニコスマイルの可愛い赤鬼たちが、節分をHAPPYムード満点に! 巻き寿司をカットすると、金太郎あめみたいに赤鬼たちが登場するトリックを特別に伝授いただきました♡[材料] 1本分・白すし飯(白ゴマ入り)……150g(70g、40g、30g、10gに分ける)・赤すし飯……100g(40g、30g、20g、10gに分ける)・緑すし飯……25g(3等分にする)・魚肉ソーセージ……1本・玉子焼き(口用。1×3×10cmくらいの大きさで三角形にカットする)……1本・チーズかまぼこ……2本・半切りサイズの焼き海苔(10×19cm)……5枚※そこから写真右のように、1/2サイズ1枚、1/3サイズ2枚、1/4サイズ5枚にカットしたものもつくる。[パーツのつくり方]①目をつくる。1/4サイズの焼き海苔2枚で、2本のチーズスティックを巻く。②口をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、ソーセージを巻く。④角をつくる。1/3サイズの焼き海苔1枚で、三角に切った玉子焼きを巻く。⑤髪の毛のカールを3つつくる。3等分にした緑すし飯を、それぞれ1/4サイズの焼き海苔で巻く。⑥顔をつくる。カットしていない半切りの焼き海苔の中央に、赤すし飯40gを広げ、②のソーセージ、①の目の順番に置く。上から赤すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。[仕上げ]①カットしていない焼き海苔と、1/2サイズの焼き海苔を横につなげて、中央に白すし飯70gを広げる。②白すし飯の中央に顔を置き、その上に髪の毛、角をのせる。その上に白すし飯30gをかぶせて、巻きすで巻き上げる。③形を整え、カットする。カットした焼き海苔で目玉、角の縞模様をデコレーションして完成!@atsumitatsumiさんのInstagramはこちら@ayano.adshさんのデコおにロング 節分ver.はこちら
2022年01月27日個人差はありますが、2~3歳の子供に訪れるという、イヤイヤ期。何をいっても「イヤ!」と拒否したり、叶えがたい願いを主張したりと、多くの親が頭を悩ませる時期です。息子さんを育てながら、暮らしの様子を漫画にしている、ちひろ(@chitti_design)さん。ある日、息子さんが起床直後に「お寿司を食べる!」といい始めたそうです。当然、朝から寿司の準備などしておらず、困り果てたちひろさんは…。そうして生まれたのがHUNTER×HUNTERみのある寿司(概念)です pic.twitter.com/O0zzmukwjx — ちひろ (@chitti_design) January 7, 2022 「どうしても寿司が食べたい」という息子さんに対し、ちひろさんは酢飯の上に魚型にした卵焼きやハム、チーズ、かにかまを乗せた料理『寿司』を作成しました。息子さんは、ちひろさんが即席で作ってくれた寿司を喜んで食べてくれたそうです。ちひろさんのアイディアに、「素晴らしい」「これは真似したい!」といった声が寄せられています。・これは素晴らしいアイディア!子供たちが小さい頃に作ってあげたかったな。・ナイスアイディアすぎて感激。真似させていただきます!・天才シェフ。発想にあっぱれです!幼い子供と暮らしている人は、ちひろさんが考案した寿司を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月08日デジタル化が進んでいる、回転寿司チェーン店では、入店時に利用人数などを専用の機械に入力し、入店する順番を待つ仕組みが採用されています。また、さまざまな寿司がレーンに乗って流れてくるだけでなく、各客席に設置してあるタッチパネルで、個別に注文することが可能。また、一部店舗では、5皿食べるごとにタッチパネル上に抽選アニメが映し出され、景品が当たる仕組みまであります。テレビ東京で働きながら、漫画家としても活躍している真船佳奈(@mafune_kana)さんは、とある回転寿司チェーン店で、ある夫婦と遭遇しました。『回転寿司でキレまくるご老人と対面してしまった話』【回転寿司でキレまくるご老人と対面してしまった話】(2/2) #マンガが読めるハッシュタグ #コルクラボマンガ専科 (ほぼ)まいにち漫画をUPしているアカウントなのでよかったらフォローして見に来てくださいね❤️ pic.twitter.com/WK91qn5mTL — 真船佳奈@テレ東の漫画家 (@mafune_kana) December 13, 2021 入店時から、見慣れない機械の操作をしなければならず、困惑していた夫婦。真船さんが「手伝ってあげようかな」と思ったところ、突然、男性が怒りをあらわに叫びだしたのでした。いきなり、店員に怒鳴る男性の姿にひるんでしまった真船さんは、その後、向かいの席に座っている夫婦の行動が気になったようです。観察を続けていると、終始、店員やシステムに対し怒り続ける男性…それをよそに、突然始まった抽選アニメ。もちろん、抽選についても知らない夫婦は、訳も分からぬうちに『はずれ』を告げられ「何がはずれたんだ!!」と、この日最大のパニックにおちいったのでした。この漫画には、さまざまな声が寄せられています。・年齢に関わらず、見ず知らずの人間に対し怒りをぶつける人や店員に対して大きな態度を取る人いますよね。信じられない。・抽選アニメのくだりで何度も笑ってしまう。それにしても、店員さんが優しすぎる、本当にお疲れ様ですね…。・今はこの漫画を笑って読めるけど、自分が高齢になった時、同じような態度をとってしまわないか心配。気を付けたいな。・もしかしたら、認知症の初期段階かもしれないね。家族が怒りっぽくなったら、お医者さんに相談したほうがいいかも。近年、コンビニやスーパーにセルフレジが導入されたり、駅の改札では切符ではなくICカードを利用したり、身の回りのさまざまなモノが進化しています。新しいシステムを操作しなければならない時は、誰でも困惑するものです。また、自身が年齢を重ねる中、身の回りのモノの技術が進歩していくと、「使い方が分からない」というシーンに遭遇する機会がより多くなるかもしれません。そんな時、店員や周囲の人に「分からないので教えてください」と素直にいえる気持ちや、機器が進化する様を楽しめる心を持ち続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月21日仕事や学校など、忙しい1日の中で癒しの時間である、お昼休み。午前中は、「お昼に何を食べようか」と考え、楽しみにしている人も多いはずです。弁当を開けると…中身に、テンションが上がる!日々、弁当の写真を『俺の弁当』と題し、Twitterで公開しているE’(@coolgrease_e)さん。投稿主さんの弁当は、白米の上にドンとお肉が乗っていたり、いくつかのおかずが盛られていたり…『俺の弁当』の名にふさわしい、豪快な弁当が多く見られます。中でも、2021年12月12日に弁当は、「それもありなの!?」というような、衝撃的な内容でした。そのお弁当が、コチラです。俺の弁当 pic.twitter.com/YKzD68caFZ — E’ (@coolgrease_e) December 11, 2021 お弁当のフタをパカッと開けると、そこには、12貫の寿司!寿司弁当に対し、「豪快!」「これは嬉しい」といった声が寄せられています。・豪快すぎる!夏にこの内容の弁当はムリだろうな。・これは嬉しい。昼休みにめちゃくちゃテンション上がるだろうなー。・お弁当に寿司は勇者。・あー!この写真を見てお寿司が食べたくなった!今日の昼は寿司だ!寒い冬だからこそできる、豪快な弁当でしょう。もし真似をする場合には、食べるまでに食材が痛まないよう保冷するなど、十分な対策を講じてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年12月13日六本木【鮨六式】人形町【喜寿司】中目黒【鮨おにかい】西新宿【鮨青海新宿】新宿【鮨みや川】六本木【鮨六式(すしろくしき)】六本木の中心地に佇む看板のない店喧噪を忘れさせてくれる、隠れ家的なくつろぎの空間地下鉄六本木駅または六本木一丁目駅から徒歩5分のところにある【鮨六式】。魚介は店主自ら毎朝足を運ぶ豊洲市場と、北海道や青森、鹿児島など産地直送のルートで買い付けをしています。店内には一枚板のカウンター席と趣の異なる3つの個室を完備。お一人様はもちろん、接待やデートでも気軽にご利用いただけます。漬け・炙りの工程を経て完成される『ノドグロにぎり』※おまかせコース14,300円(税込)握りやつまみ、お酒や器にまでこだわりが光る【鮨六式】。シャリに使うお米は、新潟の中でも特に旨みと甘味が強い南魚沼産「コシヒカリ」。粘り気が出ないよう水加減を極限まで抑えて炊き上げ、赤酢と合わせた後も「シャリ切り」の技術で一気に仕立てます。ネタは漬けや炙りなどの工夫を施し、魚介の持つ旨みを最大限に引き出しています。鮨六式【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】6600円【ディナー平均予算】14300円【アクセス】六本木一丁目駅 徒歩5分人形町【喜寿司(きずし)】伝統の仕事が生み出す、本格的江戸前寿司に舌鼓築60余年の趣ある店で、伝統の寿司を味わう風流なひととき地下鉄人形町駅から徒歩2分のところにある【喜寿司】は、大正12年から続く、江戸前寿司の伝統を守り続ける名店です。ネタは岩手県山田湾や青森県岩崎漁港のマグロ、鹿児島のアジ、淡路島のマコガレイなど国産と天然物にこだわり、その時期最良の逸品だけを仕入れています。伝統的な江戸前寿司を味わってみたい方に特にオススメです。シャリとネタの間に「おぼろ」を挟む『才巻海老』。美しい形に職人技が光ります※おまかせにぎり11種類11,000円(税込)柔らかく煮た蛤やアナゴ、筋を剥がしたマグロ、浅く〆られた光物など、ひと手間加えることで素材の持ち味をさらに高める江戸前寿司。シャリは米自体の甘味を引き立たせるために砂糖を使わず白酢、赤酢、塩だけを使用。『手綱巻き』や『印籠詰め』といった、今ではつくる職人がほとんどいない伝統の味も体感することができます。喜寿司【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】人形町駅 徒歩2分中目黒【鮨おにかい】江戸前をくずした“くずし鮨”がコンセプトの店外観からは想像できないほどオシャレでモダンな店内東急東横線中目黒駅から徒歩3分のところにある【鮨おにかい】は、江戸前鮨をくずした“くずし鮨”が味わえる店。築100年の古民家をリノベーションした2階にあり、席数はカウンター10席のみ。看板が無く、一見店とはわからない隠れ家的な佇まいですが、一歩中に足を踏み入れるとモダンな空間が広がり、デートや接待に最適です。コースの一貫目に提供される、口の中でとろけるような『中トロ』※おまかせコース9,900円(税込)“くずし鮨”とは、創意工夫を凝らした創作鮨のこと。メニューは握り鮨15品と逸品料理3品からなる『おまかせコース』のみで、季節ごとに異なる味わいを堪能できます。魚の旨みを閉じ込めた『旬の鮮魚の醤油漬けスモーク』や揚げたての『海老天のり巻き』など、名店で修業を積んだ若き板長ならではの柔軟な発想が光ります。鮨おにかい【エリア】中目黒【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】中目黒駅 徒歩3分西新宿【鮨青海新宿】旬や走りを好む“江戸っ子気質”の東京人を喜ばせる、四季折々の鮨和とモダンが調和する上質空間で、美酒佳肴に酔いしれる贅沢JR新宿駅から徒歩3分、地下鉄新宿西口駅から徒歩1分のところにある【鮨青海新宿】。旬や走りを大切にする江戸前鮨の伝統を守りながらも、斬新なメニューや美しい盛り付けが魅力の店。落ち着いた雰囲気の店内で、肩肘張らずにゆったりと食事を楽しめます。2名から8名まで利用できる完全個室も3部屋完備。大切な記念日や接待に最適です。最高級の食材を仕入れ、納得したものしか使わない徹底ぶり※おまかせ握りコース15,000円(税込)【鮨青海新宿】で楽しめるのは、看板メニューの『大トロ』や『こはだ』といった定番はもちろん、鮑やウニ、イクラなど贅沢な食材をふんだんに使った『鮑の煮物』や『茶碗蒸し』などの一品料理。店主が毎朝豊洲市場に出向きその日の鮮魚を吟味し、おいしいものを少しずつ沢山味わえるように旬の高級食材を贅沢に使っています。鮨青海新宿【エリア】西新宿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新宿駅 徒歩3分新宿【鮨みや川】江戸前鮨を極めた店主がつくる丁寧かつ上品な握り装飾を極限まで抑えたモダンな温かみのある店内JR新宿駅から徒歩2分。新宿の一等地にある【鮨みや川】は、丁寧な仕事を施した季節感たっぷりの料理をコースで堪能できる店です。モダンな雰囲気の店内には、職人技を間近に見られるカウンター席とおもてなしの場としてふさわしい気品溢れる個室を完備。記念日の会食や接待、商談などに選びたい名店です。仕入れから仕込み、握りまで一切妥協することない絶品の握り※ランチ6,000円~(税込)ディナー9,800円~(税込)コース内容は、鮨と旬の食材をふんだんに使用した逸品料理。江戸前鮨一筋の大将が長年の経験で培ってきた目利きで厳選する魚介は、どれも鮮度抜群で上質なものばかり。なかでも、高級な握り鮨の数々はぜひ味わいたい逸品です。素材の良さを最大限に導き出す包丁さばきにも注目。料理にあう日本酒も数多く取り揃えています。鮨みや川【エリア】新宿三丁目【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新宿駅 徒歩2分
2021年12月01日日本料理【ふくい、望洋楼青山店】鮨【鮨あお】和食【和食猩々-shoujyou-青山】焼肉【日本焼肉はせ川表参道店】しゃぶしゃぶ【Suginoko青山店】日本料理【ふくい、望洋楼青山店】気分はまるでショートトリップ!東京にいながら福井の味を堪能庭園を臨むことができる窓がある個室は、大人向けのしっとりとした空間福井県の物産館「ふくい南青山291」と同じ商業施設内にあるのが【ふくい、望洋楼青山店】です。福井県から直送される食材を使用した料理を、東京にいながら味わえます。県内に建っていた古民家を解体し、移築した店内はくつろぎの空間に。一枚板のテーブルが設置された個室はプライベート感満載です。『おろし蕎麦』と『焼き鯖寿司』は、他県にはない福井独自の食文化福井県の名産『おろし蕎麦』は人気メニューの一つ。使用するのは福井から直接取り寄せている十割蕎麦。コシのある蕎麦にだいこんおろし、削り節、そして刻みねぎがたっぷり乗っており、シンプルながら蕎麦の奥深い香りを堪能できます。焼きサバを使った押し寿司『焼き鯖寿司』も一緒に食べれば、より味覚と雰囲気を楽しめます。ふくい、望洋楼青山店【エリア】表参道/青山【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】表参道駅 徒歩5分鮨【鮨あお】本格的な江戸前鮨と品のよい店内が織りなす至福のひとときメインカウンターとは意匠が異なる、檜の白木カウンターが品のよさを演出【鮨あお】は銀座【すきやばし次郎】で長年研鑽を積んだ店主が独立し、2020年に開いた新しいお店。本格的な江戸前鮨でグルメな人々を魅了し、あっという間に人気店に。4名が座れるプライベートカウンターを設えた個室で食事をすれば、親密かつ贅沢な時間を過ごせます。コースの一例『鮪赤身』。豊洲市場の名仲卸、フジタ水産から仕入れています昼は握りのみの『握りコース』、夜は旬のつまみと握りを堪能できる『おまかせコース』に絞って提供。江戸前鮨の華、『鮪赤身』は香り、酸味そして舌触りのバランスが整った逸品。ねっとりと濃厚な味わいに店主の丁寧な仕事を感じます。羽釜で炊き上げ、しっかりと酢を利かせたシャリとの相性も抜群!鮨あお【エリア】表参道/青山【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】33000円【アクセス】表参道駅 徒歩2分和食【和食猩々-shoujyou-青山】四季折々の料理と落ち着いた和の空間でゲストをおもてなし木のぬくもりが伝わる落ち着いた座敷席。ほかのゲストの目が気にならないので、気兼ねなく会話を楽しめます外苑前駅から徒歩1分、賑やかな周辺とは反対に静かな佇まいを見せているのが、【和食猩々-shoujyou-青山】です。黒毛和牛、ノドグロ、イセエビなどの高級食材を使用した月替わりの会席料理でゲストをもてなします。個室は2名から利用可能というのもうれしいポイント。『のどぐろ釜炊き御飯』はコース料理の『のど黒会席』以外に単品でも提供されています幻の魚とも呼ばれる高級魚であるノドグロ。こちらのお店では干物以外にも釜めしとして味わうことができます。 『のどぐろ釜炊き御飯』は、ノドグロの脂がお米に染み込み、味わい深さを演出。身はほんのりと甘く、ふっくらとした仕上がりに。旨みが詰まった珠玉の一品です。和食猩々-shoujyou- 青山【エリア】外苑前/青山一丁目【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】外苑前駅 徒歩1分焼肉【日本焼肉はせ川表参道店】日本料理×焼肉という新しいスタイルを洗練された空間で楽しむ器は陶芸アーティストの内田鋼一氏、空間デザインは左官職人の久住有生氏が担当。料理だけでなく、空間でも職人技を体感できます日本料理と焼肉という組み合わせで評判を呼んでいるのが【日本焼肉はせ川表参道店】。厳選食材を使用した焼肉と料理、そしてソムリエが提案するワインを堪能することができます。店内は高級料亭を思わせる洗練された雰囲気。4~8名まで利用できる完全個室が10部屋もあるのも、人気の理由の一つです。特選黒毛和牛は焼き加減によって味が大きく異なるので、職人の腕が試されます肉は目利きによって厳選されたものを使用。鮮度、旨み、香りに優れた極上肉はシンプルに焼くだけでもごちそうに。オーソドックスな赤ワインとの組み合わせはもちろんのこと、白ワインとも楽しめる繊細さもあります。単品での注文も可能ですが、コースであれば肉とそれに合う和食料理を一度に味わうことができます。日本焼肉はせ川表参道店【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】表参道駅 徒歩3分しゃぶしゃぶ【Suginoko青山店】オシャレな個室で食事をすれば心も会話も弾む楽しい時間に気軽に利用できる個室は、気の置けない友人との憩いの場にもなります【Suginoko青山店】は表参道駅から徒歩3分にある、しゃぶしゃぶの専門店。こだわりの食材や職人の技術を堪能することができます。京町屋を彷彿とさせる雅な空間は女性にも大人気!個室は少人数から利用可能。ディナータイムは全席個室での案内なので、ゆっくり食事を楽しめること間違いありません。豊富に揃うSuginoko青山店のコース料理を注文すれば、お店の魅力を一度に堪能できますオススメはなんといっても、しゃぶしゃぶと小料理を楽しめる豊富に揃うSuginoko青山店のコース料理です。メイン料理を黒豚しゃぶしゃぶ、黒豚しゃぶすき、黒豚せいろ蒸し、トマトチーズカレー鍋の4種類から選べるのが魅力です。それぞれまったく異なる味わいなので、何度訪れても新鮮な食体験を得られます。Suginoko青山店【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】表参道駅 徒歩3分
2021年11月30日