鳥専門のペットショップで働き、店での出来事などを描いた漫画をTwitterやブログに投稿にしている、えるぽポピー(@lpo_on)さん。とある家庭で飼えなくなったため、店で引き取った大型インコ『ヨウム』のエピソードをご紹介します。『精神年齢が小学生のヨウム、おる』お店にいるヨウムが「デュクシ!!」って自分で言いながら噛み付いてくるらしくて笑っちゃった482 #えるポピの絵日記かくところ pic.twitter.com/7pHgHyXWHn — えるぽポピー⚠️オーダー再開そのうち (@lpo_on) June 21, 2022 ヨウムの寿命は50歳ほど。15歳のヨウムは人間でいうところの30代ほどですが、小学生のようなことを店長にしていました!痛いことをされても、攻撃の際の的確な効果音に、笑いがこみ上げてきそうですね。店長とヨウムの様子は、多くの人の心をつかんでいます。・セルフ効果音とか面白くてムリ。・強くかまれても「おかしくてしょうがない」で済む店長、鳥が好きな人の鑑。・ヨウム、私も飼っています!『デュクシ』に笑いました。ヨウムがどうして、この効果音を覚えたのかは謎です。えるぽポピーさんは「前の家庭で、子供が『デュクシ』と効果音付きで遊んでいたのを聞いて、マネした可能性が高い」と考えているとか。思い出の効果音かもしれない『デュクシ』。そう思うと、いっそう愛おしいですね!えるぽポピーさんは、ブログでも日常のエピソードを投稿しています。興味がある人は、ぜひチェックしてください!えるポピハッピーオタクライフ[文・構成/grape編集部]
2022年06月23日猫のあんこくんと暮らす飼い主さん(@cat_anko3)が、道端で体験したエピソードを紹介します。飼い主さんが信号待ちをしていたところ、近くにいた小学生たちから、何やらテンションの高い声が聞こえました。カバンが宇宙船みたいでかっこいい!小学生たちは、飼い主さんが背負っていたリュックを見て、興奮していたのです。どんなリュックだったのかというと…。このカバン背負って信号待ちをしていたら、後ろの男子小学生達がワーキャー騒いでる!「カバン宇宙船みたいでカッコいい」って・・・あんこのことじゃなかった(笑) #ねこ #猫がいる生活 #小学生 pic.twitter.com/NToALhgCml — あんこ (@cat_anko3) June 19, 2022 透明の窓があり、中身が見えるリュック。その中には、あんこくんが入っています!これは、猫用のリュックで、飼い主が愛猫と遠出をする際に使われているものです。小学生たちの目には、窓があり、中身が見えるリュックが宇宙船のように映ったのでしょう。一方、飼い主さんは小学生たちに対し、「あんこのかわいさに注目していたわけではなかったのね…!」と心の中で苦笑いを浮かべたようです!あんこくんがリュックの中に入る様子に、「宇宙の旅に出かけそう」「かわいい船長だなぁ」といったコメントが上がりました。日頃、自宅の中にいることが大半の飼い猫。飼い主さんとともに外に出かけたあんこくんは、どんな風景も新鮮に感じられたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月20日2022年6月12日、こしあんもみじ(@kosianmomiji)さんは、Twitterに小学生の息子さんを写した1枚を投稿。その姿が反響を呼びました。この日、プロ野球『西武ライオンズ』と『広島カープ(以下、カープ)』の試合を観に、埼玉県所沢市にある『ベルーナドーム』まで出かけた、息子さんと投稿者さん。息子さんはカープの大ファンで、試合を楽しみにするあまり、当日は朝早くから起きていたそうです。しかし、応援もむなしく、結果は11対0でカープの惨敗…!試合終了後に撮影されたのが、こちらの写真です。待ち遠しいって言ってて朝も早く起きちゃったのに…こんなよ pic.twitter.com/5KIG3gJNW0 — こしあん もみじ~怒りの母ちゃん~ (@kosianmomiji) June 12, 2022 めちゃめちゃ落ち込んでる…!ガックリと肩を落とし、分かりやすく落ち込む息子さん。リュックサックに付けられた鯉のぼりも、心なしかしょんぼりしているように見えます。投稿には、共感の声や息子さんを励ます声などが多数上がっていました。・カープファンの気持ちを見事に表現している。・これは切ない…。抱きしめてあげたくなります!・少年、分かる、分かるよ。でも前を向いて応援を続けよう!推しのチームがボロボロに負けたら、誰だって同じ気持ちになるでしょう。息子さんの応援が届き、次こそは笑顔になれる結果になると、いいですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月15日学校で授業を受けるには、教科書や文房具などが必要。大半の小学生は、荷物の運搬のためにランドセルを背負っています。しかし、荷物が重すぎたり、ランドセルが身体に合わなかったりすると、心身に支障をきたす可能性もあるのだとか。そこで、栃木県に住む小学生たちはランドセルをキャリーバッグのように運ぶ『さんぽセル』を発案!素晴らしいアイディアと、「売り上げで、廃校に巨大テレビでゲームができる部屋を作る」という子供らしい使い道が拡散され、ネットで称賛の声が相次ぎました。2022年5月にネットで話題になると、またたく間に全国から注文が殺到し、予約が数か月待ちになった『さんぽセル』。しかし、ネットでは子供たちを批判する声が、およそ千件も上がっていたのだとか。ネットの批判に、小学生がズバリ反論!同月30日、『さんぽセル』の販売元である株式会社『悟空のきもちTHE LABO』は、大人からの批判コメントに対する、小学生の返答を公開。ネットで「キレキレで最高」「スカッとした」といった声が上がった、小学生たちの反論をご覧ください!「子供の気持ちが分かってない」【小学生のコメント】いま小学5年生です。作ったときは4年生です。子どものことよくわかってなかったら、ごめんなさい。「身体に悪そう」【小学生のコメント】それは重いランドセルでなる「ランドセル症候群」って言われている病気です。僕たちは、それを解決しようとしてるんです。心配する方向が反対です!「両手がふさがったら危険でしょう」【小学生のコメント】なんで、キャリーを持ったまま転ぶって思うの?ふつう手をはなします。20キロの灯油缶を背負って、毎日30分歩いて、両手が空いているから安全ですって先生や、おとなが笑って自慢したらゆるします。きっと地獄です。「転んだら大惨事ですね」【小学生のコメント】2つのタイヤだけでどうやって坂道を転がすの??そんなことできないように考えてるんですよ。ちゃんと見て文句言ってよ!「後ろに転んだ時はどうするの?」【小学生のコメント】そもそもランドセルが重いから後ろに転ぶんじゃん!おとなも灯油缶を満タンで背負ってみてよ!ぜったい後ろに転ぶよ!そんなに安全なら、学校終わったあとも、休みの日もランドセル背負わないと外に遊びに行っちゃだめ!って、なんで言わないの?「活発な子供に合わなさそう」【小学生のコメント】自由に走れるから遊んで道路に飛び出して危ない目になるんじゃん摩訶不思議な子供のうごきに対応したら、危ないじゃん!通学で走れない事ってむしろちょー安全じゃん!「子供が楽しちゃアカン」【小学生のコメント】灯油缶を、いまも毎日背負ってる大人のひとがいうなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないよう背負いますか?きっとタイヤで運ぶと思う。おなじだよ!「道路がデコボコだから大変でしょ」【小学生のコメント】そういうときのために、もとはランドセルなんだから、そのまま背負えばいいじゃん!いつでも、すぐそれができるように作ってます。ちゃんと考えて文句言ってよ。「頭が悪そう」【小学生のコメント】僕たちが考えたもの人気で3か月待ちになりました。あなたは何か月待ちですか?「不審者に襲われたらどうやって逃げるの」【小学生のコメント】手を放してランドセル置いて逃げたらむしろ速いじゃん!重いランドセル背負ったまま逃げるほうが、だいぶ遅いよ。「ランドセルに付けた防犯ブザーが押しづらいよ」【小学生のコメント】防犯ブザーをポケットに入れたりネックレスにしたりすればいいじゃん!ランドセル置いて逃げられて身軽だし、いまより速く逃げられます。『さんぽセル』への疑問や批判だけでなく、中には小学生たちに対する心ない言葉もあったようです。しかし、小学生たちはネットの批判に対し、「ちゃんと考えてから文句をいって」「実物を見てから指摘をして」と反論!大人に対して正論で返す小学生たちのコメントに、ネットからは称賛する声が相次いでいます。発案した小学生たち自身が重いランドセルで苦労をしているからこそ、『さんぽセル』は予約待ちになるほどの人気を博したのでしょう。不満のある現状を自らのアイディアで打破する子供たちに、多くの人が「このまま育っていってほしい」と思ったようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日寡黙なレオンに憧れているがなみそ(@omochi_nam01)さんの息子さんは、最近「レオン」に憧れていて、レオンの真似をしておもちゃの銃を肌身離さず手にしているそう。でも、寝てるときは……スヤスヤ寝ている様子はどこからどう見ても隙だらけ(笑)! 猫ちゃんも安心して一緒に寝ちゃいます。それにしてもどうして息子さんは殺し屋のレオンに憧れているのでしょう?投稿主のなみそさんに話を聞いてみました。可愛くて思わず写真を撮ってしまった――息子さんはなぜレオンに憧れを抱いているのですか?なみそさんちょっと前に、たまたまテレビで『LEON』を放送していたので家族みんなで鑑賞しました。それからですね。――レオンのどんなところが好きなんでしょう?なみそさん物静かなのに強くてかっこいい! というところでしょうか。いろんな漫画やゲームの影響で、そういうキャラクターに憧れがあるみたいです。――寡黙で強いキャラ、確かにどの作品でも人気高めです。息子さんは寝るときもおもちゃの銃を抱えているのですね。なみそさんこのおもちゃは、2ヶ月くらい前に昔ながらの駄菓子屋さんで見つけて購入しました。常に護身用として持ち歩いています(笑)。友達の家に遊びに行くときも、家の中でも、車で移動するときもです。護身用なので、いつでもぶっぱなせるように常に置いていて、寝るときも腕の力や指が緩むことなく抱えた状態でグッスリ寝ていたのでおもしろかったです。ーー息子さんとしては気を張っているんですね! しかしこれでは隙だらけという……(笑)。なみそさんそんな息子の股ぐらでこっちを見ている猫がまた可愛くて可愛くて(笑)、思わず写真を撮ってしまいました。このツイートをした次の日も昨晩もこの銃を握って寝ていましたし、そんな息子に寄り添うように猫も隣で寝ていました。子どもも猫も本当に可愛いばっかりですし、こうやって寝ているときも私を笑顔にさせてくれるので、こういう時間を見ると本当に疲れが吹き飛びますね!相棒の猫ちゃんはさながらマチルダでしょうか。レオンブームはしばらく続きそうですね!====================投稿主なみそさんTwitter@omochi_nam01(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「控えめに言って私の子育ては完全に成功した」朝起きたらシンクの食器が全部片付いてて食卓に目玉焼きが……! こんなの感無量だよ・「おい、息子よ…そういうことじゃないんだ」ほどけたスニーカーの紐、結び方のクセが強い!・「30年前、俺も書いたっけ」この尊さは不変!「〇〇券」に込められた子どもの想いに感激しちゃう
2022年05月20日「GWに何をしたか」で無意識に競い合ってしまうのは、小学生あるある!?■食のイベントが人気?お母さんはお肉オンリー最強だと思うよ(自信もって!)今年のGWはずーっと習い事で家と体育館の往復しかしなかったけど、焼肉で大満足してくれてよかった。でも来年こそは、どこか遠出できるようになってるといいなーーー。家にいるの大好きマンだけど、さすがにどこか行きたくなってきた……。
2022年05月07日たびたび、ネット上でも話題となる、子供のユニークな解答用紙。子供ならではの自由な視点や、斬新な発想で、時には大人を楽しませてくれることがあります。3人の息子さんを育てる、あやぱんつ(@aya_pan_222)さん。小学生の長男が持って帰ってきたテストの『珍解答』を、Twitter上で公開し、注目を集めています。その解答用紙がこちらです!ちょ、長男wwwなるんですwwwww pic.twitter.com/WoYLOyWslQ — あやぱんつ⍤⃝⑅ (@aya_pan_222) April 15, 2022 算数の問題で、正しくは「18」と数字を書くはずの欄に、息子さんは「なるんです」と解答。解答を見たあやぱんつさんは、思わず「ちょ、長男!『なるんです』って!?」と、困惑しながらツッコみます。文脈から考えても不自然ではないので、だんだん「間違ってはいないのではないか…」と、思えてきますね。息子さんが導き出したユーモアあふれる解答に、「多分…正解だ!」などの声が集まりました。・「数字を書きなさい」という条件はないからね。これでオッケー!・国語の文章問題も、これでばっちり…かな。・めっちゃかわいい答え!ほっこりした。・私だったら、花丸をあげちゃう!息子さんは、自信満々に「なるんです」と解答したのか、はたまた、空欄を避けるべくとった苦肉の策だったのでしょうか。テストでは不正解となる珍解答ですが、息子さんのユーモアあふれる発想力には、花丸をつけてあげたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月21日食物連鎖という言葉があるように、生き物はほかの生き物を食べることで、命を永らえています。私たちが食事の際に「いただきます」「ごちそうさまでした」とお礼をいうのも、植物や動物などの命に対する感謝の表れです。牧場見学に来た小学生「食べるのは、動物がかわいそう」酪農場で働いている、漫画家の牛川いぬお(@TDQFRYtruJY7ZxR)さんが描いたのは、コロナ禍前に牧場見学を行っていた時のエピソードです。その日、牧場にやって来たのは、小学校中学年の子供たちでした。働く大人たちの話を聞いたり、牛を見たりと、楽しそうにしていた小学生。しかし、今見ている牛たちが食用の肉になる可能性があることを知り、ぽつりとこういったのです。「牛さんが、かわいそう…」『牧場見学に来た小学生の反応が思ってたのと違った話』しんみりした空気になると勝手に思ってた※コロナ前の話です※牧場見学は滅多に受け入れないので、これが一般的なのかは分からないけど、子どもって正直だなぁってこの時思いました。(この話はまだSNSに載せてなかったはず…はず…) pic.twitter.com/gH0zW0VdwE — 牛川いぬお@書籍発売中 (@TDQFRYtruJY7ZxR) April 10, 2022 牛が食用の肉になることを知って、悲しそうにしていた小学生。そんな彼女に、牧場を経営する社長は『食べない』という選択肢もあることを伝えました。世の中には、動物性の食品を避けるヴィーガン(完全菜食主義者)も存在します。自らの判断で、動物の肉を食べない選択をするのは自由です。難しく、現実的な話をした社長を見て、牛川さんは心配をしたのですが…小学生たちは「大好きなお肉は食べたい!」という気持ちを抑えきれなかった様子!予想とは異なる反応を見せた小学生たちに、牛川さんはほっとしたと同時に「子供はなんて正直なんだ…!」と驚かされたようです。牛川さんの漫画は拡散され、多くの人が子供たちの姿から、食べられることへのありがたみを再認識しました。・素晴らしい『食育』の形を見た…。・分かる。だからこその「いただきます」なんだよね。・子供の素直な反応に笑った。正直でいいと思う!きっと、子供たちは牧場見学を経て、さらに「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉の重みを知ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!小学1年生のムスメは、親バカ目線ですがわりとしっかりしたところもあって、毎日の準備は基本的に口を出さなくても自分でやってくれるのですが、時々おっちょこちょいなところもあって忘れ物をすることも。低学年くらいまでは、親の責任でもあるかなぁ…と、忘れ物に気づいたら届けるようにしていますが、初めて届けるときはちょっとドキドキでした。私、考え過ぎちゃうタイプでしてね。でも考えても仕方ないのでとりあえず行ってみることにしました。すると。ムスメのことを知っている先生が届けてくれることに。一安心です。帰宅したムスメに確認してみると…朝、門にいるのは教頭先生だったようで。ムスメのことを把握していてくれてありがたい限りです。その後もちょくちょく、教頭先生にはお世話になっています。気づいてなかったとは…!ムスメにとっての忘れ物(主に水筒)はそんなに重要じゃなかったようで…。まぁ季節や忘れ物の内容にもよりますが、毎度必死に別に届けなくてもなんとかなりそうだなぁと、ちょっと気持ちが楽になりました。まず根本的に忘れ物がなければ問題ないんですけどね!親子共々、ちゃんと出発前にしっかり確認して気をつけたいと思います!
2022年02月19日え、折れたのこっち側???小学1年生の男の子と幼稚園年中の女の子を育児中の、ぱんみみ@日常(@panmimi_mgmg)さん。ある日、学校から帰ってきた息子さんの傘を見ると……。なんと、持ち手の部分がきれいにポッキリ。「傘が折れる」といえば、骨の部分や中心の細い棒が折れることをイメージしますが、どうやら小学生男児の場合はそうとも限らないようです。リプライ欄には、「そこ折れるんだ?」「え!!! そっち!?子育て中は、傘は割り箸と思えってツイート見たけどマジだった…」と驚く声や、「あるある」「長男の傘もあんな感じに何本もよく折れた」「男の子は傘=消耗品ですよね」と共感する声が寄せられています。それにしても、なぜ持ち手がポッキリ折れてしまったのか……!投稿主のぱんみみさんにお話を伺いました。――どうして持ち手部分が折れたのでしょうか?ぱんみみさん学校から帰ってきた息子が、私の顔を見るなりニマニマしながら「取れちゃったー!」と見せてきたので、私が「どうしてこっちが折れるんだね???」と刑事風に問い詰めたところ、「3回落としただけ……」とモゴモゴしていました。多分、ほかにも理由はあると思います(笑)。――ほかにもありそうですね(笑)。ちなみに、ぱんみみさんはどう考察していますか?ぱんみみさん雨の日ではなかったので、杖のように突きながら歩いてきたか、ヒーローやゲームのキャラクターになりきって見えない敵と戦ったのかなあと思います。後者だと危ないので、改めて指導しました。――わんぱく盛りの小学生ならではですね。ぱんみみさんこれまで息子はあまり物を壊すタイプではなかったので、「ついにウチにも来たか…!!」と感じました。あ、でも、5歳の時におもちゃの車の上に立ち上がって骨にヒビをいれました……予兆はあったのかも(笑)。――傘の件は、今後なにか対策されるのでしょうか?ぱんみみさんこのツイートにいただいたリプライを参考に、次壊したらレインコートで登校するように言いました。嫌そうにしていたので、壊さないよう気を付けてくれるといいのですが……!傘が壊れてしまったこと自体は残念ですが子どもならではの予想外の出来事に、思わず笑ってしまうことも。危険な行為はしないように気をつけて、次は大切に使ってくれるといいですね。ぱんみみさん、愉快なエピソードをありがとうございました!投稿主ぱんみみ@日常さんTwitter@panmimi_mgmg(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>「ドーナツ100個食べられますように」6歳初詣の願い事を一瞬で叶えたパパのアイデア夫が書いたキレッキレの育児日記が面白すぎると話題「センスの塊」「育児の大変さ吹き飛ぶ」衝撃!! 2歳児にノートパソコンを渡したら変わり果てた姿に…「鳥肌が立ちました」「笑っちゃいけないけど爆笑」
2022年01月20日女子小学生に2021年1月〜11月までのトレンドに関するアンケートを実施した「小学生好きなものランキング2021」を「ニコ☆プチ2月号」が発表しました。彼氏になってほしい芸能人は、1位平野紫耀(King & Prince)2位横浜流星3位佐藤健彼氏になってほしい芸能人の1位には、好きな男性芸能人3年連続の受賞となる、平野紫耀さんがランクイン。王子様のようなルックスと、天然な一面のあるギャップが女子小学生の心を掴んでいるようです。小学生の流行語は、1位「はにゃ?」2位「ぴえん」3位「それな」「はにゃ?」は、「あれ?」をかわいくした言い方で、ものまね芸人の丸山礼さんが使ったことが流行のきっかけになりました。また、「それな」は相手に同意するときや、あいづちを打つときに使用する言葉で、SNS上でも多用されました。気になる女子小学生の初恋事情ですが、初恋の平均年齢は6.5歳小学生になりたての頃にはすでに初恋を経験済みという女子小学生の声が多く聞かれました。女子小学生が考える結婚の年齢の平均は24.3歳昨年の25.4歳よりも、さらに年齢が早まった結果です。理想の結婚像を早くから考えている小学生もいました。※ランキングより一部抜粋。※女子小学生約300名にアンケート調査を実施。公式サイト「ニコ☆プチネット」でも本誌のランキングの一部を掲載しています(マイナビ子育て編集部)
2021年12月24日愛する妻を亡くし生きる気力を失った夫とその娘が、生まれ変わって小学生になっていた妻(母)と再会するところからはじまる、少し変わったホームドラマ「妻、小学生になる。」。この度、本作に吉田羊が出演することが分かった。吉田さんが演じるのは、主人公・圭介(堤真一)の妻・新島貴恵の生まれ変わりで小学生の白石万理華(毎田暖乃)の母親・千嘉。夫と別れ、パートをしながら女手一つで万理華を育てている。自身が母親に愛されなかったという思いから、万理華との距離感に悩み、冷たく当たってしまい、どう向き合えばいいかずっと悩み続けている千嘉。そんな中、万理華が自分に隠れて全く知らない家庭と会っていることを知り、その秘密を知ろうとする。台本を読み「ファンタジックな世界でありながらも、生身の人間が演じることで説得力があり、ファンタジーとリアルの境界線が曖昧になっていくような、とても不思議な物語だなと思いました」と作品の印象を語った吉田さんは、「千嘉さんは、彼女自身何やら訳ありの人生を送ってこられた方なので、その歪みと向き合いながら、圭介さんを始めとした周りの人々と関わっていく中で変化していく千嘉さんを見せられたらいいなと思っています」と役柄についてもコメント。そして「不思議な設定のドラマではありますが、そこに描かれているのは、私たちの周りに溢れているエピソードばかりです。家族を亡くされた方、家族との向き合い方に悩んでいる方、仕事に悩む方、そして人付き合いに悩む方などなど、それぞれの“立ち止まり”に寄り添い、背中を押してくれるじんわりとあたたかいドラマです。ぜひご覧ください」と放送を待つ視聴者へメッセージを寄せている。「妻、小学生になる。」は2022年1月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年12月02日SNSで話題!オーストラリアでの淡く切ない恋物語!「@amylifey」さんの「謎過ぎる!リチャは静かでクールかと思えば小学生男子のようなことで笑い転げていて…【海外で同い年オージーに恋をした話】<5話>」を紹介します。ずっと気になる存在だったリチャとの恋の完結編!前回、Amyさんはリチャの態度に違和感を覚えましたね。LINEではあんなに仲良かったのに、なぜか今は素っ気なく感じていました…。謎は深まるばかり…理屈っぽい反面…小学生男子のよう…ギャップがすごいですね…さっきまでテンション低かったリチャ。家に戻ってからは、大人な正論を言ってきたかと思えば、小学生男子レベルの絵を描いて笑っている…。これがギャップ萌えってやつ…?リチャのギャップ幅が広すぎて、気になって仕方ない的な…?!今回は「謎過ぎる!リチャは静かでクールかと思えば小学生男子のようなことで笑い転げていて…【海外で同い年オージーに恋をした話】<5話>」をご紹介致しました!次回、知らなかった…。オーストラリアで「ペットショップを見ない理由」に気づいた私は…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@amylifey)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月25日「何が出るんだろう」というワクワクを与えてくれる、カプセルトイ。近年では子供向けだけでなく、大人を対象としたラインナップも登場し、人通りの多い駅にもコーナーが設置されるようになりました。カプセルトイのコーナーで始まった『最高のセッション』3歳になる息子さんを育てる、さてよ(@sateyo)さんは、気になるカプセルトイを発見しました。それは、インターホンの押しボタンを模したオモチャ!一般的に子供はボタンを押したがるもの。これなら息子さんが、好きなだけインターホンのボタンを押すことができます。早速、さてよさんは息子さんと一緒にカプセルトイに小銭を投入し、お目当てのボタンをゲットすると…。一番いい席で聞けました。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/LH7Lww8uMT — さてよ (@sateyo) October 15, 2021 手に入れた押しボタンをすっかり気に入ったのか、早速カプセルトイのコーナーで音を鳴らしていた息子さん。すると、どこからともなく同じ押しボタンの音が!なんと、それを見ていた通りすがりの小学生も、一緒にボタンを鳴らし始めたのです…!突然始まった押しボタンによるセッションを、特等席で聴くことができた、さてよさん。ほほ笑ましい光景に癒されたようです。セッションが終わると、小学生はボタンを鳴らしながらどこかへ去っていったといいます。か、かっこいい…!きっと息子さんと小学生は、セッションをすることで『ボタンを押すワクワク感』を共有できたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年10月18日2人の娘との日常を漫画で描き、Twitterで公開している、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。ある日、2歳になる次女と外を歩いていたさざなみさんは、小学生の女の子2人組を目にしました。仲よく猫の鳴きマネをする小学生たちを見て、さざなみさんが癒されていると…。日常真似っこ子猫 pic.twitter.com/1454GGYyMU — さざなみ書籍「どんなときでも味方だよ」って伝えたい!1月21日発売 (@3MshXcteuuT241U) October 16, 2021 娘さんは、小学生の女の子たちに混ざりたかったのでしょうか。なんと、一緒に猫の鳴きマネをし始めたのです…!我が子のあまりにも愛らしい行動に、一瞬思考が停止してしまったさざなみさん。さらに小学生たちは、娘さんの鳴きマネに反応してくれたではありませんか!きっと、小学生たちに「猫の声が聞こえた!」といってもらえて、娘さんは嬉しかったことでしょう。『優しい世界』という言葉がぴったりなエピソードに、さざなみさんだけでなく、多くの人がキュンとしました!・いかん、かわいすぎて泣いた。天使が3人おる…。・なんていい子たちなんだ…!尊すぎる。・キュンとしすぎて胸が苦しくなるほどかわいい。漫画を通して、『天使にハートを射抜かれる』という経験をする人が相次いだようです…![文・構成/grape編集部]
2021年10月17日真田しろ(@sanada_46)さんが小学生の頃に描いた、斬新な漫画が話題になっています。描かれているのは、幼なじみの佑司くんのことが好きな少女・真李奈。何やら心がすれ違う出来事があったようで、真李奈は泣きながら走っていました。そこに現れたのは、真李奈に想いを寄せる城国くん。どうやら彼は、佑司くんに真李奈を渡したくないようです。少女漫画の王道ともいえる、主人公とイケメン2人による三角関係を描いた漫画が、なぜ『斬新』なのかというと…。小学生の時の漫画が途中だったんで続き描きました pic.twitter.com/sFTQs0hxzl — 真田しろ (@sanada_46) October 1, 2021 「誰!?」と突っ込みたくなるほど、最後の最後で画力が急激に上達!そう、真田さんは小学生の頃の描きかけだった漫画を見て、2021年に手を加えたのです。ヒーローである佑司くんが登場する『決めシーン』で別作品のようにクオリティが向上するのは、演出にマッチしています…!真田さんの漫画は拡散され、多くの人から絵の上達に驚く声や、急展開にツッコミを入れる声が続出しました!・いや、こんなんズルい。急に覚醒するのが面白すぎる。・佑司くんがかっこよすぎて笑うわ。これは熱い展開。・画力が上がりまくっててすごい。覚醒したのは作者か…!?描きかけで終わっていた理由について、「佑司が城国から真李奈を取り返す構図を、当時は思いつかなかったからだと思います」とコメントする、真田さん。画力が上がったことによって、ついに佑司くんは真李奈をかっこよく取り返すことができたようです![文・構成/grape編集部]
2021年10月03日こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は三姉弟の真ん中である、長男(小学生男子)について。 なんというか……行動が理解不能なことが多く、突っ込まない日はありません。生態が謎すぎる小学生男子。ほんの一部になりますが、なぜそのような行動を取るのか、本人に直撃して聞いてみました。 なお、回答はほぼ参考にならなかったので、「小学生男子あるある」としてお楽しみいただけたら幸いです。 小学生男子あるある うーん、これからの季節なら分からなくもないけど。真冬もこれだから、お母さんは理解できないよ! 服を嫌がる犬か。 そうなの???でも冬も履いてるよね。 いや濡れてますって。絶対に大丈夫じゃない。あと、ランドセルの中の教科書のことも考えて 嘘をつくな、嘘を。 傘はつい最近起きた出来事であり、梅雨入りしたタイミングだったので、なかなか堪えました。すぐに傘を買いに行ったのは言うまでもありません。小学校に入学して、もう何本目の傘だっけ……(遠い目)。 私物がダメになっても、後ろめたさから(もしくは本当に気づいていない)なかなか自己申告してこないのも、あるあるかもしれませんね。自分と違う性別だからか、時々宇宙人のように感じてしまう小学生男子。未知の生態には驚かされるばかりですが、これからも成長を見守りたいと思います。著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年05月30日小学生には、宿題や明日の支度など、いろいろとやることがあります。しかし、チェック漏れがあって、学校まで親が忘れ物を届けに行った…なんてことも少なくありません。どのような方法であればやることを忘れずに済むのか、多くの親が頭を悩ませていることでしょう。チェックリストを作ってみた結果さちうす子(@kisekimachi)さんは、小学生になった娘さんが日々の支度に苦労していたため、さまざまな方法を試していました。その1つとして、『チェックシート』を作った時のこと。支度を終えた娘さんが紙を返してきたのですが、余白にこんな『訴え』が書かれていたのです!子供はストレスをいつも感じている。娘が小学校に上がってからというもの、毎日毎日宿題や明日の支度を促すことに苦労していて、試しにチェックリストを作ってみたら、かなり強めのメッセージで対抗された。 pic.twitter.com/XIqdid7aSB — さちうす子 (@kisekimachi) May 22, 2021 チェックすることが多くて、嫌になってしまったのでしょうか…。もしくは、「忘れてはいけない」というプレッシャーにまだ耐えられないのかもしれません!なんだか、自分の幼少期を思い出して「そうだね、大変だよね」といってしまいそうになりますね。メッセージに思うところがあった人たちからは、こんな声が寄せられています。・クスッと笑ってしまった。深いメッセージだ。・私も明日のチェックで、子供に「今やるところだった」とキレられてます。・低学年で、全部自分で準備するのは難しいからな~。・子供の個性にもよるから、どの方法が合うかを探るのって難しい。・チェックが習慣になって、自主的にチェックできるようになるまでの辛抱だから…。環境が変わって、やることが増えた当初はつらいもの。チェックシートが不要になった頃には、自身の成長を感じてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年05月25日小学生になる前は、丁寧な言葉遣いだったのに……。小学生になり言葉遣いが悪くなると、親としては悩みますよね。今回は、小学生の言葉遣いが変わる原因と指導の仕方をご紹介します。子供の言葉遣いが変わる原因は?小学生になると親以外の影響も受けるようになっていきます。2015年に文化庁が行った調査によると、子供の言葉遣いに大きく影響を与える人やものは何か、という世論調査の第1位は「テレビ」で、81.4%と最も高くなっています。第2位は「母親」(72.3%)、第3位は「父親」(67.8%)、それから「友達」(63.4%)と続きます。インターネットやゲームの影響は2015年では50%以下となっていますが、2021年の今は、テレビの代わりにもなりつつあるオンラインゲームやyoutube、SNSなどの影響も大きくなっていると考えられます。小学生の言葉遣いが変わる外からの情報アニメひとつにしても、年齢と共にNHKの幼児番組やアンパンマンからドラえもんに変わります。愛らしいキャラクターではありますが、ドラえもんのジャイアンなどのように、少し乱暴で高圧的な言葉遣いが出てきます。小学校中高学年になると、テレビもアニメだけでなくお笑い番組やドラマなどを見る子供も増えていきます。そこで使われていた言葉遣いに面白さやかっこよさを求め、子供が真似をしてみることで言葉遣いが変わってしまったと感じられることもあります。youtubeやSNSで動画を見ていれば、さらに多くの言葉遣いがあることを知り、その影響を受けて言葉遣いに変化が現れているはずです。子供の母親と父親子供に大きな影響力を与えるのが母親と父親です。その見本とも言える親が、乱暴な言葉遣いや、嫌味な言葉遣いをしていると、子供はそれ自体が悪いことだと気付けません。大人は、内外など場を使い分けて話しているつもりでも、その曖昧な線引きがわからない子供には、これは使っていい言葉なんだと誤って認識されている可能性もあります。大人がいない子供だけの環境子供たちだけで遊ぶようになると、多少乱暴な言葉遣いをしても注意する人がいない状態が生まれます。そういう友人や先輩後輩関係の中で、言葉遣いが悪くなってしまうこともあります。それでは、小学生の言葉遣いを指導するにはどうすれば良いのでしょうか。小学生の言葉遣い指導に用いる「ふわふわ言葉」小学生の言葉遣いの指導に用いられる言葉に、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」というものがあります。ふわふわ言葉、ちくちく言葉とはどういう言葉なのでしょうか。以下の例を見てみましょう。言われて嬉しい「ふわふわ言葉」ありがとうだいじょうぶいいね大好きうれしいたのしいやったねすごいねよくがんばったねかわいいね、かっこいいねごめんね相手を傷つける「ちくちく言葉」ばかあほきらい泣き虫下手くそうざいムカつくブス死ね消えて一緒にあそんであげないふわふわ言葉は、言われて元気や勇気が出る言葉です。一方ちくちく言葉は、言われただけで辛く悲しい気持ちになる言葉です。言葉遣い指導でのポイントは視点この違いは、「視点」です。相手の気持ちを考えているのか、それとも相手の気持ちは考えずに、ただ自分が思ったことや感情をそのまま言葉にしているのか、という違いです。相手の立場に立ってから発言する例えば目の前に大きな石があるのに、小学生の子供がそれにつまずいて転んでしまったら。「だいじょうぶ?」と「もーどじだなぁ」どちらも言葉を発する親には、子供を心配し、愛おしく思う気持ちが根底にありますが、言われた子供は「だいじょうぶ」と言葉をかけられた方が安心し元気が出るという仕組みです。家庭でできる小学生の言葉遣い指導では、まず親が「ふわふわ言葉」を使えているか、「ちくちく言葉」になっていないかを確認することが重要です。ワークシートやロールプレイで考える小学生の子供に言葉遣いを指導するなら、本や漫画、テレビなどを見ている時でも「ちくちく言葉」が出てきたら、「君は、こう言われたらどういう気持ちになる?」と一緒に考えるのもいいでしょう。実際に「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の両方で言葉かけをし、子供自身にどう感じたかを体感させるのも指導になります。子供が書くことに抵抗がなければ、こう言われてこう感じたなど、学校や家庭での出来事を振り返ることで、より和やかな雰囲気を作るための言葉遣いを指導できるでしょう。子供の未来のために、優しい言葉遣いで話そう正しく優しい思いやりのある言葉遣いができる子供は、周囲に好かれ、愛されながら育つことができます。普段の何気ない言葉遣いから親が優しい「ふわふわ言葉」を遣い、子供が意識せずとも自然に相手を傷つけない言葉遣いができるように心がけましょう。
2021年05月02日出典: shutterstock保育園や幼稚園から小学生に上がるとき、子どもだけでなくパパママもドキドキしますよね。生活環境も大きく変化し期待と不安が入り混じった気持ちになると思います。そこで、そんな不安を少しでも解消できそうな「なりきり小学校」の動画配信がスタートしました。小学生になりきれる︎株式会社こどもりびんぐが、小学校の一日を体験できる動画コンテンツ「なりきり小学校」の配信を開始しました。子どもが小学校に入学することは親にとって感慨深いものだと思います。しかし、交通安全を守りスムーズに登校できるのか、ガラリと変化する環境に対応できるのか、授業についていけるのかなど、不安なこともたくさんあるのではないでしょうか。そこで、「なりきり小学校」で事前に小学校体験をしてみませんか?交通安全や、国語や算数、親子で楽しめる体育などさまざまな授業を体験できるそう。授業で使用する教材は、ホームページからダウンロードが可能、1コマ5分程度なので気軽に参加できるのもうれしいですね。あんふぁんWeb「なりきり小学校」URL:※出典:PRTIMES(株式会社こどもりびんぐ)画像:(C)milatas/shutterstock
2021年03月02日季節はもう春。新小学生たちが心をときめかす時期です。入学祝いとして、小学生になる子どもたちへのプレゼントを選んでみませんか?小学一年生に役立つプレゼントを選んでみました。優しい光のデスクライトで勉強もはかどる最近の子どもはスマホやタブレットなどで、目が疲れてしまいがち。メガネやコンタクトをしている子達も増えてきています。そんな子どもの目を気にするならこのライトがおすすめ。特徴はなんと言っても、自然光のような自然な光。通常のライトとは違うあたたかな光で、子供の目にも安心です。また、子どもは学習の際に自分の頭で影を作ってしまいがちですが、影ができないよう計算され尽くした設計。本体部分のツールボックスにはペンやハサミなどを入れて、収納機能も備わっています。付属のステッカーで、子供たちに自分専用のデスクライトを作り上げてもらいましょう。祖父母へのプレゼントのリクエストとしても人気の商品です。 【ご紹介したアイテム】目に優しい光で生活を支えてくれるデスクライト。太陽の光のように、子供たちの色を見る力を育ててくれます。大人の作業用などにも◎⇒ BALMUDA The Light/バルミューダ ザ・ライト 時間の感覚が身につく置き時計保育園、幼稚園と大きく変わるのが時間割という概念。子どもたちがぶつかりやすいのが時計の壁です。小さな子どもにとって時計を読むことって難しいことなんです。だからこそ、自然と時間の使い方を身に付けられる時計をご紹介。15分×4コマで、一区切りを視覚的に捉えやすい配色に。「この一コマの15分だけ勉強しよう」「このコマになったらゲームをやめよう」そんな会話が自然と生まれてきます。1〜12までの数字だけではなく、5分ごとの表記もされているため、子供にもわかりやすいデザイン。小さい頃は目線に合わせて置き時計として。大きくなってきたら、掛け時計として使うことができます。長く使える時計だからこそ、お孫さんや甥っ子姪っ子へのちょっとしたプレゼントにも◎小学生がつまづきやすい時計の読み方をサポートしてあげましょう! 【ご紹介したアイテム】大きすぎないから、キッズルームだけでなく洗面所やトイレにも置きやすい置時計タイプのふんぷんクロック。足元の付属パーツは取り外しもOK、掛け時計にもなります。⇒ Lemnosふんぷんくろっくwithcolorfortable置き時計/レムノス ハンディ掃除機で綺麗な机をキープ小学生になって、宿題などで勉強する機会もグッと増えます。子供部屋でなく、リビングで勉強するという子供も多いはず。そんなときにおすすめなのが卓上サイズのハンディクリーナー。これを使えば、勉強した後の消しカスを片付ける手間が省けます。もちろん、食べた後の食べカスにも◎ちょっとしたお掃除にもってこいのアイテム。もちろんゴミ捨てもラクラク。丸洗いできるのも嬉しいポイントです。使い道は3通り。ノズルを変えれば使い道が広がります。・そのまま使って卓上のお掃除に・細めのノズルに変えてハンディクリーナーとして・ノズルを変えれば、お出かけ前の毛玉取りとしても子どもには自分で片付ける癖がつき、ママにも嬉しい機能が盛りだくさん。これからの生活に一つ持っておくと便利ですよ! 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。人気のホワイトや、限定色グレーも。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 給食の時間を可愛く彩るランチョンマット給食が始まる小学校で必須なのがランチョンマット。手作りする方も多いですが、毎日使うものなので替えも何枚かあれば安心です。こちらのランチョンマット、大きめの作りで一般的な小学校の机と同サイズ。机をすっぽり覆うサイズなので、食べ物をこぼしてしまっても机は汚れません。お名前タグもあるのでわざわざお名前シールを使える必要もありません。買ったらすぐに活躍してくれます。同系色の2枚で1セット。リバーシブルなのでその気分に合わせて選べます。色は選べる4種類。・ピンク・パープル・ブルー・オリーブカラバリも豊富なので、兄弟で違う色を持つのも◎仲良しのお友達のお子様へのプレゼントにおすすめです。 【ご紹介したアイテム】給食の時間を彩るランチョンマット。リバーシブルで北欧風なデザインが可愛らしい。洗い替え用に、何枚か持っていたいアイテムです。⇒ ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 日本製/kukka ja puu 今の時代の新常識!移動ポケットでマスクもラクラクコロナウイルスの影響で、マスクを持ち歩くことが増えました。マスクを無くした、落とした......。そんな経験がある方も多いのでは?そんな中、子ども達の新定番となっているのが移動ポケット。ハンカチ、ティッシュ、マスク。この3つをまとめて入れられます。マグネット式なので片手で開け閉めできて、小さな子どもでも簡単。ポケットの装着はクリップで。簡単に取り外しが可能です。また、冬でも使いやすいようにポケットの位置も調節可能。上の服をインしなくても使いやすい作りに。見た目もシンプルで可愛らしい。落ち着いた北欧カラーなので、長く使ってもらえるデザインです。もちろん自宅で洗えるためいつでも清潔。先ほど紹介したランチョンマットとセットで友人のお子さんにプレゼントしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】今の新定番となっている移動ポケット。ティッシュケースにもマスクケースにもなるので、使い方は無限大。生活に馴染むアイテムです。⇒ 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース 日本製/kukka ja puu いかがでしたか?この記事では、子供たちの生活をサポートできるアイテムをご紹介してきました。小学生になるというのは大きな出来事。例年と違う状況ですが、子供たちの入学を存分に祝っちゃいましょう! ■こどもと暮らす ■ギフトのはなし M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年02月08日2020年から小学生の必修科目となったプログラミング教育。「実際に何をするの?」「小学生からプログラミングは必要なの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。子どもの学習をサポートするためにも、内容はきちんと把握しておきたいもの。今回はプログラミング教育の目的やメリットについて解説します。プログラミング教育の内容と目的とは?プログラミング教育は、子どもたちの「プログラミング的思考」を育成するための教育です。プログラミング的思考とは、コンピュータを動かすための作業とその組み合わせを、理論的に考えられる力のこと。コンピュータを主体的に動かす体験をとおし、思考力や判断力を養うことを目的としています。今やスマートフォンやゲームをはじめ、家電や自動車といったさまざまなものにコンピュータが内蔵される時代。「コンピュータは魔法はなく、自分の考えで動かすもの」というプログラミング的思考は、これからの時代を生きる子どもたちの将来性を広げると考えられています。小学生からプログラミングを学ぶメリット現代の子どもたちにとって、コンピュータはとても身近な存在。そのため、小学生のプログラミング教育には、以下のようなメリットが期待されています。思考力や問題解決能力が身につくプログラミングは、一度でうまくいくものではありません。目的通りにコンピュータを動かすためには、修正や実行を繰り返すことが必要です。そのため、必要な仕組みをとらえる思考力や問題解決能力が身につくと考えられます。想像力や表現力が育くまれるプログラミング教育は、頭のなかのイメージを形にする力を学ぶ教育。プログラミングによってイメージが実現する喜びは、子どもの想像力や表現力をおおいに育んでくれるでしょう。コンピュータスキルが向上するプログラミング学習では、パソコンやタブレットに触れる機会が多々あります。子どもたちはコンピュータの仕組みを学ぶと同時に、基本的操作に自然と慣れ親しんでいくことができます。将来性が広がるプログラミング教育が役立つのは、IT技術にかかわる分野だけではありません。プログラミング教育で育つ思考力や問題解決能力は、社会におけるさまざまな場面で役立ちます。現代はプログラミングスキルをもとに、若者が起業や特許取得を目指す時代。プログラミング教育はそのきっかけとなり、子どもの将来性を大きく広げることが期待されています。プログラミング学習をサポートするポイント新しくはじまった「プログラミング教育」。家庭でもできることがあれば、上手にサポートしてあげたいですよね。プログラミング学習は、あくまでも子どもが主体となって考えることが大切。「コンピュータをどう動かしたいのか」「そのためにはプログラムをどう組み合わせるのか」と子ども自身が考えることが、プログラミング的思考の育成に役立ちます。「コンピュータは苦手…」という方は、まずは子どもと一緒に楽しみながら取り組んでみましょう。「お母さんが興味を持ってくれている」という喜びが、子どもの学習意欲を引き出してくれますよ。楽しさを知ることがプログラミングの第一歩自分の設定したプログラムによって、画面のなかのキャラクターが移動したり、ロボットが動いたり…。プログラミング教育は子どもに大きな喜びと発見を与えてくれます。その「楽しい気持ち」こそが、プログラミング教育の第一歩。保護者もプログラミングへの理解を深めながら、子どもの学習をサポートしていきましょう。
2021年01月30日2020年から、小学生の英語の授業のあり方が変わったことをご存知ですか?今回は小学生の英語の学び方について、2020年からの学習方法の変化と、変化に伴う教え方をご紹介します。「英語の授業は中学生から本格的にやらせれば良い」と考えていると、周りと比べて遅れてしまうことも。ぜひ、この記事を参考にして子どもの英語の習わせ方を考えてみてくださいね。小学生の英語教育が変わる政府は2020年に、新学習指導要領を導入しました。新学習指導要領の導入によって、英語の授業はどのように変わったのかを見てみましょう。小学3年生から英語に触れるように新学習指導要領の本格導入により、これまで小学校高学年から習っていた英語の授業は、3年生から触れることになりました。そして、これまで英語に触れる機会の時間を設けていた高学年では、本格的に英語を習うようになったのです。これらの変化には、中学校に入ってからの英語学習をスムーズにする狙いがあります。小学生の英語の教え方・単語の覚え方これから英語は小学校中学年から触れることになるので、早めに慣れさせたいですよね。ここでは小学生の英語の教え方や単語の覚え方を解説します。英語塾に通わせるこれからの社会は、グローバル化が叫ばれています。そのため英語は単に授業で習うだけではなく、社会に出てからも必須のスキルと言えるでしょう。大人になってからも英会話教室に通うこともできますが、できれば小さいうちから英語を教えたいですよね。英語をしっかりと習わせたいのであれば、英語塾に通わせるのがおすすめです。英語塾ではベテランの講師や英語が母国語である国の講師が揃っているので、勉強としての英語ではなく、日常的に使える生きた英語を習うことができますよ。家で教材・プリントを使って教える家で教材やプリントを使って教えるのも良いでしょう。最近では、無料の動画サイトにも英語の学び方を教えてくれる動画が多くあります。親子で動画を見ながら学ぶことで、子どもとのコミュニケーションがとれる上に、親も英語の勉強ができるので、まさに一石二鳥と言えますね。単語は日常生活で積極的に使って教えよう家での子どもとの何気ない会話も、英語の勉強に使えます。簡単な単語やあいさつを英語にして、会話に取り入れてみましょう。家で積極的に英語を話す機会を作ることで、英語へより親しむことができます。小学生の英語は楽しんで覚えられる工夫を2020年の新学習指導要領の導入により、小学生は3年生から英語を学び始めることになりました。しかし3年生はまだ英語を理解するのが難しく、最初から文法などを勉強させようとすると英語が嫌いになってしまうことも。小学生のうちは、まずは英語に慣れることが重要なので、動画で学ぶなど楽しく学べる工夫をしてくださいね。
2021年01月29日学校生活で困ることといえば…持ち物の管理!Upload By 丸山さとこ学校から必要なものを持ち帰れないという、発達障害のある人にありがちな悩みを抱えているコウです。宿題に必要なドリルやノートなどを忘れるほか、授業参観や学年通信などの大事なおしらせのプリントも机の奥で折りたたまれていることが多いので、定期的に学校のHPをチェックしています。Upload By 丸山さとこ彼の場合はそれに加えて、持ち帰ってはいけないものを持ち帰ってしまうこともあります。持ち帰ってきたものの中には”提出しなければならなかったもの”もあったりして、単純に「持ち帰ってもまた持って行けばよいだけでは?」とはいかず、なかなか悩ましいところです。「もう高学年だから」と言われるようになったけれど…?物の管理が苦手な児童に対しては、低学年のうちは先生が引き出しやロッカーなどをチェックしてくれることもありましたが、高学年になると「自分で管理できる年齢なので」と言われるようになりました。Upload By 丸山さとこ息子の特性の変遷――並べる、クレーン、オウム返し。「ASDあるある」が目立つが対応しやすかった頃【幼児期~1年生編】コウの場合、一見”聞き分けがよく真面目なタイプ”に見えることもあるので、余計に「できるハズでは?」と感じられることも多いようです。(学年も後半に入りコウの”のれんに腕押し”具合が見えてくる時期になると、学校内でフォローしていただけることもあります。)「持って行くのを忘れる」や「持ち帰ってしまう」の他に親である私が地味に困っているのは「置いてきてしまう」というパターンで、給食袋や体操服などを学校から持ち帰るのを忘れるコウには1年生のときからずっと悩まされてきました。持って行く方の”忘れ物”なら親のチェックで多少は防ぐことができるのですが、持ち帰る方の”忘れ物”を防ぐのは先生方の協力なしでは難しいものです。ですが、前述のようにそれは学年が上がるにしたがって難しくなっていきます。Upload By 丸山さとこ小学校に入学した時点で「この子は忘れ物多いほうだろうなー」と予測していた私です。筆記用具を箱買いし、給食袋も多めに用意しておくことで最初の1年は対応していましたが、2年生に上がって「自分で管理していく学年ですので」となったころからは「給食袋5セット」を用意することにしました。Upload By 丸山さとこコウの通っている学校は毎日給食袋を持ち帰るルールなのですが、コウは今までに最大4セットためたことがあり、”忘れたら学校に取りに行く方式”でいくと、放課後の職員室に日参することになりかねないと考えたからです。流石に4袋もたまると見かねた先生が持たせてくれるので、今のところ5セットの給食袋を持ち帰るコウは見たことがありません(笑)。Upload By 丸山さとこそんな風に物量で押す作戦で持ち帰り忘れを乗り切っている(?)丸山家ですが、皆さまのところではどのように対応されているのでしょうか。きっと、親子の数だけ”乗り切り方”があるのだろうなと思う、「学校での持ち物」の話でした。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月28日10歳と7歳の子供を育てている、maro.marochanさんは、自身のInstagramに、息子さんの『笑える答案用紙』を投稿しました。息子さんは学校で、敬語の確認テストを行ったようです。敬語は大人でも間違いやすい問題。尊敬語と丁寧語を答える問いに対して、息子さんの解答は想像を超えたものでした。その解答がこちら!『来る』尊敬語→来はるんですかー。丁寧語→今日奥さん来はるんですか?分かりました。そんじゃ布団用意して待っときますー。『くれる』尊敬語→くれるのー。じゃあ遠慮なくもらいます。丁寧語→奥さん奥さん、くれはるんですか。じゃあいただきますー。『もらう』尊敬語→もろたでー。丁寧語→いいですいいです、奥さん。あっ、そうなんですか。じゃあ遠慮なくいただきます。この珍解答を見た先生は、「面白い…けど!」とコメント。投稿者さんは「真面目にせんかい。先生が優しいからふざけとるな。でも、なかなかのお笑いセンスあるな」と優しい先生に感謝を述べながら、息子のセンスを褒めていました。息子さんは、真面目に解答したのか、分からなくて少しふざけてしまったのかは分かりませんが、先生は丸つけをしながら笑ってしまったことに違いないでしょう。投稿には「最高」「私なら花丸をあげる」などのコメントが寄せられていました。小学生の想像力豊かな解答に、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日小学生のマストアイテムである筆箱。現在は様々なデザインのものが売られており、どれを選べばよいのか迷ってしまうという親は多いでしょう。そこで今回は小学生におすすめの筆箱を性別や学年ごとに分けてご紹介します。また、筆箱を選ぶ際に意外と忘れがちな注意点も解説するので、選ぶ際の参考にしてくださいね。小学生の筆箱の選び方とおすすめのタイプ小学生の筆箱は学年と性別によっておすすめのタイプが異なります。筆箱を買う際は学年と子供の性別を考えて選ぶようにしましょう。低学年、中~高学年の学年別の選び方小学生は学年によって手先の器用さや持つ文房具が異なるので、使いやすい筆箱の特徴が異なります。ここでは低学年と中~高学年、それぞれにおすすめの筆箱の特徴を解説します。低学年はシンプルで両面開きの箱タイプを小学校低学年の子供は、手先があまり器用ではありません。そのため、ジッパータイプやブリキ缶タイプの筆箱は開けるのに苦労することも。低学年におすすめの筆箱は、マグネットで開閉する箱タイプがおすすめです。箱タイプの中でも、フタが両側から開けられて、中に仕切りが付いているものが使いやすいですよ。中~高学年は大容量タイプがおすすめ中~高学年は蛍光ペンや分度器、コンパスなど授業で使う文具が増えがち。そのため、物がたくさん入り、形がある程度変わるポーチタイプがおすすめです。中学年以降は子供の好みもはっきりしてくるので、デザイン選びは子供に任せてあげてくださいね。男の子、女の子に人気の筆箱筆箱の好みは男の子と女の子でも分かれます。男の子の筆箱では、スポーツブランドのロゴ入りのポーチタイプが断トツで人気。女の子はアクセサリーケースのような可愛らしいデザインの、ポーチタイプを好む傾向にあります。小学生の筆箱を選ぶ際の注意点小学生の筆箱選びは、型やデザイン以外にも注意するべき点があります。買った後にルールに反していて使えなかったということにならないよう、確認しておきましょう。キャラクターものはOK?ルールを確認しよう学校によってはキャラクターものが禁止であったり、素材の指定があったりする場合があります。筆箱など学校に持って行く物のルールは入学説明会などで説明されるので、しっかりと確認しておきましょう。小学生の筆箱は学年や性別を考慮して選ぼう小学生の筆箱を買う場合、学年や性別によって使いやすい形やデザインは異なります。低学年の子供ならば、マグネットで開閉する箱タイプがおすすめです。中~高学年は持つ文房具が増えるので、大容量のポーチタイプが良いでしょう。筆箱のデザインはなるべく子供に選ばせてあげたいところですが、とくに低学年ではキャラクターものは禁止などのルールが定められている場合があります。選んだ筆箱がルールに反していないかはしっかりと確認しておきましょう。
2021年01月23日5人の子供を育てている、yukaaa.o31さんがInstagramに投稿した『子育て衝撃画像』をご紹介します。カタカナが苦手だという小学1年生の次女。学校の宿題プリントやドリルで衝撃の『珍解答』を連発してしまったようです。抱腹絶倒の母親のツッコミとともにご覧ください!娘の珍解答に、秀逸な母親のツッコミ!ふざけた解答に見えるものの、本人はいたって真面目に勉強しているといいます。さらに、冬休みの宿題では毎日一生懸命、勉強していたものの、解答を見て「先生に見せられない」と母親が焦るほど、珍解答が続出したようです。クセの強すぎる作文に笑わずにはいられない…!「叩くふりをする」や「ぬるぬるぬるぬ」など、大人では思いつかないような珍解答を連発!また、「うすうす気付いていましたが見て見ぬふりをしていました…」と小学4年生になる長男の解答もおもしろいようです。1年生の次女より内容が難しくなった長男の宿題。想像力豊かな解答の数々をご覧ください!「やはり…おっ、おまえもか…」長男の爆笑解答とは『自然保護』を『死前保護』と書く長男。さらに『おいしいレモンシャーベット』と解答するローマ字の問題では、『お尻もしゃべったよ』と斜め上の解答をしていたのです!作文の問題でも、独特な文章を作る長男に母親のツッコミも止まりません。投稿を見た人たちからは、爆笑の声が寄せられていました。・さすが兄妹ですね!血のつながり感じます。・なかなかの文才!声出して笑ってしまった!・笑いすぎてお腹が痛い!涙を流して爆笑した。・ツッコミがいい!真剣に宿題やっていたんだろうな…。本人はいたってまじめに宿題をしている中で生まれた『珍解答』。何度も失敗を重ねて、成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月21日こんにちは、ユウコトリトリです。 保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 年明けから私の住む地域でも、本格的に寒くなってまいりました。12月半ばまで半袖で頑張っていた長男も、ようやく長袖Tシャツを着てくれるようになり、一安心です。 いや、真冬なのでそこに安心して良いのかは疑問ではありますが。そんな薄着男子とのあるあるです……。 薄着に加えて、先日はなんと元気に外で水遊びをしておりました。「真冬に何ということを……しかし、ネタとしては強い!」と、タダでは起きない私は漫画にまとめて、SNSに投稿しました。 すると、同じような経験をされたお母様から、同感のコメントが複数寄せられたのです。(改めて申し上げますが現在1月です)。まさか、わが子の他にもそんな子どもがいるとは夢にも思わず……驚きと同時に妙な安心感を覚えたものです。 ずいぶんと感覚が麻痺してきているなぁと我ながら思いますが、薄着男子を案じる全国のお母様方、気長に春を待ちましょう! 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年01月17日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。「大事なことは女の子のママに聞け!」と男の子ママの間ではよく話すくらい、本当に男の子って学校の情報や日々の出来事を何も話してくれないんですよね……。そんな今回は小学生男子あるある!?です。学校の連絡手段は基本的にプリントなので、それはもう、わんさか届きます。こちらの管理も母たちにとってはすごく面倒なことのひとつなのですが、そのプリントをゲットするまでもひと苦労。なぜかと言うと……。基本的にプリントはその辺に散乱しているものを拾います……。「ちゃんと渡して!」といってもその時だけ。気づくとそこら中にプリントが落ちてる~!!ガミガミいっても返事せず、「ちゃんと返事しなさ~い!」というと心の中で言ってると……。3年生にもなると反抗的にもなってくるので、平静を保つのも必死です。プリントもそのへんに落ちていればまだマシなほう……。この前はこんな事がありました。部屋を掃除していると、小さく丁寧にたたまれた紙が……。開いてみると、保護者あてのプリントで「7月◯日までに授業に使う◯◯を◯日までに用意してもたせてください」との文字。7月!? 今9月ですけどー!!!2ヶ月後に見つけるかーちゃんもかーちゃんですが、モン太に確認すると「???忘れた!なんだっけ?多分なにも言われなかった!大丈夫!」となんとも不安な返事。基本的に何かを聞いても「忘れた」で返ってくる男の子。もはや会話になりません。大事なプリント類は、メール等で配信してもらいたいと切に願うかーちゃんです。そして、いい加減なのはプリント類だけでは留まらず……。毎日使用する給食袋たちも、至るところに放置されています。未使用なのか使用済なのかわからな~い!! 「ちゃんと洗濯機まで持ってって~!」というと……。中身を出さずにそのまま入れるので、本当に困ってしまいます。これは男子が、というより、うちの子がズボラなのか……!?しかし、ちゃんとやる時はやる時はやるモンキーズ。きちんと整理するのは……。お菓子の仕分け! 自分専用のお菓子ボックスにお気に入りのお菓子を綺麗に整理。キーちゃんもモン太の真似をしてここだけはきちんと整理しています。お菓子の取り合いにならなくて安心ですが、洋服やおもちゃも、そして給食袋やプリントも、このくらい丁寧にやってほしいかーちゃんです……(笑)。
2020年12月12日小学生の子どもを塾に通わせたいけれど、何を基準に選べばよいか悩むパパママも多いでしょう。そこで今回は、小学生が通う塾選びで大切なポイントを紹介します。塾を選ぶ前に確認すべきこと本格的に塾を選ぶ前に、基本情報として塾の種類や指導方法を確認していきましょう。塾の種類を決める塾は、大きく分けて進学塾と補習塾の2種類に分かれます。進学塾は、中学受験を目指す小学生を対象にした塾で、受験対策に向けたカリキュラムを組んでいるのが特徴です。一方、補習塾は、学校で習った勉強内容を復習する塾を指します。苦手分野も改善されるので、基礎学習を向上させることができるのが大きな特徴です。塾の指導方法を決める指導方法も塾によって異なりますが、代表的なものに集団指導と個別指導があります。集団指導は、その名の通り複数人の生徒が一緒に授業を受けるスタイルです。同級生が複数人いるので、切磋琢磨できる環境が整っています。一方、個別指導は、少人数制を採用するスタイルのことです。個人の学力に合わせて勉強を進めることができます。塾選びのポイントそれでは、小学生における塾選びのポイントを紹介します。どの項目の優先順位を高くするかで塾選びも変わってくるので、しっかり検討しましょう。勉強環境を確認する塾の活用方法は、授業を受けて勉強するだけではありません。塾に通って勉強する習慣を身につけることも重要な要素です。無料補習の時間があったり自習室が完備されていたりする塾もあるので、授業以外の勉強環境を確認しておきましょう。子どもにとって勉強しやすい環境が整っていれば、自然と学習習慣も身に付けられるはずです。塾の費用を確認する進学塾か補習塾かでかかる費用は大きく異なるうえ、塾によっても価格設定はさまざまです。そのため、まずは相場価格を調べて比較することが大切です。確認ポイントは、基本的に月謝制の塾も多いので月々にかかる費用をしっかり考慮すること。また、塾によっては夏期講習や冬期講習の費用が授業料に含まれていないケースもあります。その点も踏まえて確認すると後悔しないでしょう。利便性の良さで選ぶ勉強の環境や費用を考慮することも大切ですが、塾は通塾が必要になるので利便性も重要なポイントです。家から遠い場所に位置する塾なら毎回の送り迎えでパパママに負担がかかりますし、子どもは通うのが面倒になり塾に行くことにストレスを感じてしまうかもしれません。そのため、子どもはもちろんパパママの負担にならないように、通塾する際の利便性を確認しておきましょう。通塾することを踏まえて選ぼう!塾を選ぶ際に、塾の種類や指導方法、費用を判断基準にするパパママも多いでしょう。しかし、これから塾に通うことを考えると、家から塾に通うときの利便性も大切な確認ポイントです。塾への送り迎えの方法や子どもが通いやすい場所などを考慮して、適切な塾を選びましょう!
2020年12月04日