「差別」について知りたいことや今話題の「差別」についての記事をチェック! (1/4)
「差別を助長する」などと批判を集めている書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について、三笠書房および著者の神田裕子氏が18日、サイト上で見解を記した。三笠書房のサイトでは、同書について「なぜ、いつも私があの人の「尻拭い」をさせられるのか?「あの人、いつも私に仕事を押し付けて、自分はふらっといなくなる」「どうして私だけが、損な役回りを引き受けなくてはいけないの?」こんな“イライラ・モヤモヤ”を抱えたことはありませんか?多くの「真面目ないい人」を苦しませる、職場の「困った人」たち。本書では、彼らを6タイプに分類し、それぞれの言動や思考の裏側を解剖することで、戦わずして勝つためのテクニックを紹介します」と伝えている。■報告全文神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』の公刊に関する当社の見解上記書籍(以下、「本書籍」と略します。)発行に先立つ事前予告の表現、すなわちカバーのビジュアル、用語、目次などに対しネット上でさまざまなご意見があることについて、当社の見解を申し上げます。現在、本書籍に対するご批判等賛否の意見が本書籍の発行前に生じておりますが、まずは事前告知の限られた情報の中で、ご不快な思いをされた方がいらっしゃった事実について、お詫び申し上げます。これまでも当社発行後の書籍に対するご意見については、真摯に受け止めて参りました。それ故、本書籍のような事前予告に対するご意見について、当社が見解を述べるべきかについて躊躇しました。しかし、少なからぬご批判等が存在している現状に鑑み、本書籍の内容を踏まえて以下の所見をお伝えすべきと判断するに至りました。第1本書籍の概要1本書籍は、職場や組織に「困った人」が少なからず存在する現実に基づいて執筆されています。そのような環境の下では、とかく当人と関わり合いになることを避けることでトラブルの発生を回避しようとする傾向が見られます。2しかし、本書籍はこの傾向に対する批判的な視点、すなわち、「困った人」をどのように受け止め、どのような姿勢で臨めばトラブルの発生を回避しつつ、当人と上手に付き合うことができるかという点を基本的な視点として、この問題を論じております。3そのために著者は、「困った人」を知ることが重要であると第1章で指摘し、そのような理解の手がかりとして(19~21頁)、6つのタイプという、理解のための分類を行い、その分類の手がかりの一助となる「簡易な診断用チャート」を図示し(24~25頁)、それぞれのタイプを説明しています(26~59頁)。4その上で、「困った人」の発言を受け止める側の心構えの重要性を述べ、そのことを「相手を尊重しながら相手を知る姿勢」としています(60~71頁)。そこから、具体的なコミュニケーション手法を紹介するとともに、その限界に留意しつつこれらを活用すべきであると示しています(72頁~79頁)。5そして、前記タイプ別に具体的事例形式によって対処法を説明し(81~187頁)、さらにその「共感的理解」と「受容」の応用例をシチュエーション別の「声かけ」として示しています(189~273頁)。6そして最後に、「困った人」に対する「自分」がいかにすれば主体性を持って対処しうるか、いかにして自分の感情をコントロールするかということを「自分軸」という言葉で終章にまとめています(275頁以下)。このように、本書籍は「困った人」といかに真摯に向き合い、かつ付き合うかという視点で書かれております。第2公刊前の書籍に対する批判についての当社の見解1上記の通り、出版予告の表現では伝えがたい内容を一定程度明らかにしなくては本書籍の意図が伝わらないと考え、かかる表明となりました。2事前予告という手段の制約によって、ご批判等が生じていると思われる点について簡単に触れておきます。いずれも本書籍をお読みいただくことによってご理解いただけるものと信じております。(1)収録されている「簡易版診断チャート」は、直ちに障害や病気という医療上の診断につながるものではないことは言うまでもなく、あくまでも相手を理解するための「目安」に過ぎません。(2)病気や障害の有無にかかわらず、人は誰しも誰かにとっての「困った人」となりえます。それを念頭に「相手を知ろうとする姿勢」や「お互いさまの精神」が重要である、との視点に立っています。(3)ビジュアル表現については、ここに至るまでにさまざまな議論がありました。「困った人」と「困っている人」という対比を人間の表情や姿勢等で表すことには限界があることから、「困った人」を愛らしい動物に置き換えるという表現にしました。事前告知に制約があるとはいえ、その中でご不快な思いをさせてしまったことに対してお詫び申し上げるとともに、表現についてより一層の工夫をしなくてはならないと考えている次第です。以上2025年4月18日株式会社三笠書房著者 神田裕子氏の見解このたびの私の著作について、さまざまなご批判があることを承知していますが、私自身も含めて、家族に発達障害の特性傾向が見受けられます。あくまでも自己判断ではありますが、他人事とはとらえられないと感じています。そのため、差別意識や偏見などはまったくありません。本書を通じてお伝えしたかったことは、「知ることの大切さ」です。障害があるなしにかかわらず、互いに理解し合って相手の嫌がることをせず、適材適所で働ける環境がほしい。そんな願いを込めて、具体的な対処法を本の中で示したつもりです。私は、医師ではないので、もちろん診断はできませんし、本書の中でもその点は記載しています。たとえば「ASD」はこうだ、という決めつけをしているのではなく、それぞれの特性があるということを踏まえたうえで、そのASD的な言動を事例としていくつか出しています。また、ビジュアル表現で「困った人」を動物にたとえていることにもご批判があることは受け止めています。愛おしいもの、ピュアなものの象徴としてとらえており、差別的な意図はまったくありませんでした。しかしながら、動物にたとえたことでご不快な気持ちになった方々がいることは事実であり、表現方法について、もう少し慎重に検討を重ねるべきであったと思っています。2025年4月18日神田裕子追記上記の書籍について、本書の製作に携わった外部のクリエイターやプロデューサーにも、批判の声が寄せられていますが、本書の内容や表現上のディレクションに関しては、あくまでも出版社と著者が主体となって作り上げたものであり、外部スタッフに一切の責はありません。また、本件に関して、SNS上で著者のなりすましアカウントによる誤情報やデマが発信され、それが第三者により拡散されています。加えて、著者の個人情報がSNS上でさらされ、ご家族にも誹謗中傷が寄せられる事態となっています。これらは到底看過できないことであり、当社としては関係機関と連携し、投稿元のアカウントを特定の上、法的措置をとることにいたしましたので、あわせてご報告します。以上2025年4月18日株式会社三笠書房
2025年04月19日今回は「嫁イビリ義母が嫁を嫌う理由とは」を紹介します。嫁いびりをして、さらに孫差別までする義母。そんな義母はついに、主人公が高卒だから差別していたことを明かします。差別の理由を聞いてあきれる主人公たち。そんな時、義父が口を開き…。「ところで母さん、さっき高卒を…」親戚が集まっているときに…「ところで…」義父大笑い!?「言ったことなかったか?」あ…あ…今まで高卒だからと主人公と孫のことを差別していた義母。高卒の嫁と結婚した夫のことを見る目がないと言います。その理由を聞いた義父が大笑いし始めます。なんと義父が高卒だったのです。その事実を聞いた義母は顔を真っ赤にしていました。作画:tamanabe原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年12月20日今回は「嫁イビリ義母が嫁を嫌う理由とは」の5話を紹介します。明らかな孫差別をする義母。義妹の子どもにはお年玉やプレゼントをあげ、主人公の娘はまるでいないような扱いに…。夫も怒り、もう実家にはいかないと言いますが、理由をつけられて年に数回顔を出していました。数年間そんな生活を続けていたある日…。娘が「おばあちゃんはなんで私が嫌いなの?」と聞いてきたのです。いい加減にしろ!怒る夫に…ざわつく親戚義母が嫁を嫌う理由「やめなさい」義母はついに、主人公が高卒だから差別していたことを明かします。差別の理由を聞いてあきれる主人公たち。そんな時、義父が口を開き…。作画:tamanabe原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月20日2024年9月2日、人気焼き肉チェーン店『牛角』が、食べ放題の料金を女性限定で半額にするキャンペーンを開始。キャンペーンの内容が、SNS上で物議を醸しています。牛角の『女性限定』半額キャンペーンに物議本キャンペーンは、同月2~12日までの月・火・水・木曜日に限り、『牛角コース』と『堪能コース』が女性限定で半額で味わえるというもの。同店のアプリ会員かつ、対象となる曜日での事前予約限定で利用することができます。『牛角コース』であれば、通常だと税込み3938円かかるところ、税込み1969円。『堪能コース』であれば、税込み5258円かかるところ、税込み2629円でお得に味わえる太っ腹な内容です。牛角によると同月7日、埼玉県さいたま市の『さいたまスーパーアリーナ』で開催される『TOKYO GIRLS COLLECTION』への出展を記念し、本キャンペーンの実施を決めたとのこと。しかし、半額料金が女性にのみ適用されることに対し、SNS上で一部の人から「これは男性差別ではないか」と不満を示す声が相次いでいるのです。男性差別を訴える声の中には、次のような意見が見られます。・なんで女性差別はタブーなのに、男性差別は国も企業も率先してやるの?・男の半額デーも設けないと平等じゃないですよね?・女性半額にするなら、男性が半額になる日も作らないと。男性差別を訴える人たちは、女性のみが対象とされる一部サービスに、不満を抱いているようです。確かに、映画館にて女性が割引料金で鑑賞できる『レディースデー』制度を例に、女性を優遇する割引制度はいくつかあります。しかしここ数年では、大手興行会社で『レディースデー』が撤廃されるなどの動きが取られているのも事実。かくして男女差別をなくそうとする取り組みが見られる昨今において、今回『牛角』の『女性限定半額キャンペーン』が打ち出されたことに、一部の人が不満を示しているのです。牛角が女性限定の半額キャンペーンを始めた狙いそもそも、本キャンペーンが打ち出されるまで、どんな経緯があったのでしょうか。牛角によると、『食べ放題での注文量に関して、女性は男性に比べて肉4皿分少ない』というデータが、本企画をスタートさせるきっかけとなったといいます。物価高の影響で、外食における支出を躊躇する人は少なくない現在。本キャンペーンを利用すれば、女性のいる家族やカップルで利用した際に、トータルでの代金負担が軽減されるといったメリットがあるようです。企業戦略の一環とはいえ、女性だけの利用のみならず、男性も含めた団体でも焼肉食べ放題をお得に楽しめるのは、一消費者として素直に嬉しいでしょう。かくしたキャンペーンの主旨を知ってかしらでか、SNS上では、女性限定で半額の恩恵を受けることに理解を示す声が多数上がっています。・女性客層を取り込むために企業戦略の1つとして打ち出しただけじゃないの。男性差別だと騒ぐ意味が分からない。・ターゲットは女性単体ではなく、女性を連れたカップルや家族なのに、男性差別と曲解するのは無理がある。・シニア割とかには文句はないの?こんなことで「男女差別だ!」っていう人は、『牛角』に行かなければいい話。キャンペーンの恩恵を快く受けるため、消費者は?今回、女性限定の半額キャンペーンがSNS上で物議を醸している件について、『牛角』側はどう受け止めているのでしょうか。grapeの取材に対し、『牛角』を運営する株式会社レインズインターナショナルの広報担当者は、SNS上で「男性差別ではないか」と批判の声が上がっている件に関して「弊社として性差別を意図して行ったものではありませんが、貴重な意見として参考にさせていただきます」と回答。また、半額料金の適用を女性限定にした意図については、あくまで「『TOKYO GIRLS COLLECTION』の出展を記念したコラボ企画のためです」と明言しています。今回の『女性限定半額キャンペーン』を例に、企業が明確な狙いを持ち、各施策に取り組んでいるのは事実。企業の打ち出したキャンペーンなどの意図を正しく知ることが、消費者側に求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は男女差別をなくそうとする動きが世界的に進んでいます。これまで以上に各個人が神経質になるのは、仕方のないことです。企業側も、こうした世情を把握した上でうまく立ち回るほうが、リスクヘッジにつながるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日莉奈は夫と3歳の娘の3人暮らし。平和に過ごしていますが、ときどき訪問してくる義母の孫差別と嫁比較に悩まされています。■義弟の娘と比較されて…そして義母の嫌味は美紅にも及んで…■夫に相談しても無駄⁉帰宅した夫に、義母との出来事を話しました。亜沙美ちゃんと美紅はすぐに遊び始めました。子ども同士は仲良しなのです。義母が美紅の傷つく一言を…さすがにそれは言い過ぎでは! 私は言おうとしたのですが…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2020年5月17日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の体験談もまずは今回の漫画と同じように、孫差別や嫁比較されているという読者のコメントです。・うちも孫差別です。義理弟の子どもに誕生日プレゼントを買ってあげるのに、うちの子どもにはプレゼントはないです。義理弟の子どもにには自転車まで買ってあげてます。孫差別は辞めていただききたいですね。・うちの上の子は女の子で、一度も誕生日プレゼントをもらったことないです。下の男の子には、毎年リクエストを聞いて買ってきてくれるのに。クリスマスは忙しい時期だから? 旦那に言っても忙しい時期だからとごまかす。うちの実家と家業は同じで上の子の誕生日に遅くなってもプレゼントはくれますけどねー!・息子自慢(夫以外の兄弟の)と孫比較&孫差別。うちの子は、かわいい孫というよりは対抗意識を持たれてしまっていて、成長を喜んでもらうことはなかったです。我が子が話しかけても全く気づかないか、気づいているけど無視。辛かったです。悪気がないから余計に辛かった。・義父母と同じ地元で一番の進学校へ進学した長女へのお祝いは20万。そこより偏差値の低い進学校へ進学した次女へは2万円。差をつけ過ぎでしょ!・義母から義兄夫婦より先に子どもを産んではいけないと言われた。向こうは不妊。こちらも義兄夫婦も運良く妊娠したら、今度は「お前たちは女の子を産め。男は産むな」と言われた。運良く我が家は女の子。向こうは男の子。その子たちが成長してウチの子は慶応大学に入学。向こうは三流大学。全く喜んでもらえなかった。・子どもを連れて遊びに行っても、私の子どものことはそっちのけで、義母はすぐ自分の娘の子どもたちの話をする。この間、風邪ひいて大変だったよって話も共感くらいしてくれたっていいのに、娘の子どもも熱が出て大変だったって、何年も前の話を引っ張りだして、あなたなんてそんなに大変じゃないじゃないと言わんばかりに苦労話をしてくる。・産後うつが一番ひどい時期に、義弟の奥さんと比較され、さらに落ち込み状態が酷くなり、育児が辛くなり、子どもを手離すつもりで真剣に離婚を考えたことがありました。夫の両親は、義弟の奥さんが気に入っている様子。頼りない夫にも嫌悪感。一時は子どもにも愛情を感じられなくなりました。孫差別のほかにも、義父母による失言や差別的な言動などの体験談が届きました。・長女が生まれた日に産院に来て、「この子は私の母の生まれ変わりだから」と発言。私の母は産休に入る頃に悪性リンパ腫が発覚し闘病中でした。そこから2年後に亡くなりました。母がいなければ自分が全面的にお世話できるとウキウキだったんでしょうね。孫を預かるとしょっちゅう連絡が来るけど、一度も頼ったことはないし、今後もないです。・母が体験した出来事です。妊娠したときのこと。姑は「妊娠は病気じゃない!」と近くに住んでる母に買い物させたり、近所の人が来たから菓子を買ってこいなどコキ使い、その無理がたたり…流産。病院で寝てた母に姑が一人で見舞いにきて謝ると思いきや「家事もできないとは思ってたけど子どももろくにできないのね」と言われたそうです。・私は流産を二度経験しました。そんな時、舅は「うちの嫁は何度も流産した。あんたが一度や二度流産したところで何とも思わん」と笑いながら言ってきて、その後、夫と姑からごりごりに締め上げられてました。 クソジジィ、どついたろかと心底思いました。同居してるので少しずつ仕返ししてます。・婚約後、初めて義実家に挨拶に伺った時に歓迎ムードが、バツ1で子持ちだと知った途端、義父から「どこの馬の骨ともわからん女」と呼ばれ、後日義母に、実母付きで4人で会おうと言われて機会を作ったら、義母から「女として終わってるのに息子にチョッカイかけて」と言われた。結婚はしたが二度と会わなくていいと旦那に言われている。・結納しなかったことで義母に「あなたをタダでもらってごめんね~」と言われた。私は何か物ですか! と気分が悪くなった。悪気はないとは思うけど、もう少し言い方を考えてくれたらと思った。・バツイチの旦那と結婚しました。 義父母は優しい人ですが、時々悪気なく無神経です。私が妊娠した際、「旦那の前妻が出産した時に義父が作ったベビーベッドがあるから使ってね」や、息子が生まれた時は「こうちゃん」と前妻の方の孫の名前を呼ばれました。(うちの子はおうちゃんなのに) あまりいい気はしません。・義母が、1歳の娘に言うフリをして、母親の私に対して嫌味を言うのが困っています。今は娘がまだ言葉がわからないので私が我慢すれば済みますが、娘が言葉がわかるようになったら義母が悪影響でしかないので、どうにかしないといけないとは思っています。孫や嫁比較はあるあるかもしれないですがやめてほしいものですね。漫画の義母は果たして…?▼漫画「義母の孫差別と嫁比較にうんざり…そんな私を救ってくれたのは?」
2024年08月20日夫の家族とのかかわりの中で、義母の行動に悩まされることは少なくありません。特に、孫に対する明らかな差別は、深刻な問題を引き起こすことも。今回は、義母の問題行動への対処法を紹介します。義母の行動に込められた意図義母の行動には、実はよりよい家族関係を築こうという意図が隠されている場合もあります。「あなたのことを考えて」という発言の背後にある真意を探ろうとすることが、信頼関係の構築に繋がります。好意かもしれない天然行動義母が見せる天然のような行動の裏には、家族の中の緊張を和らげるための計算があるのかもしれません。理解と受け入れの気持ちを持つことで、家族としての絆を深めるきっかけになることもあるはずです。孫差別「目の前で明らかに孫差別したプレゼントをする義母。ついに感情が爆発した私は帰り道、夫に怒りながら報告しましたが、夫はそこまで大事に考えていないようでした」(30代/女性)このような露骨な差別行為を受けた場合、一度夫に相談してみましょう。それでも解決しない場合は、距離を置くことを考えることも一つの選択肢です。(愛カツ編集部)
2024年08月11日2024年7月、都内にある飲食店が掲示した『注意書き』に、賛否が巻き起こっています。同月5日、同店はXに店の扉と思われる写真を投稿。そこには、入店する客に見えるよう、次のような言葉がつづられていました。多様性とか寛容とかいろいろいわれている昨今ですが、嫌な思いをして働く気はないので、中国人、韓国人お断りします。笑顔の絵文字や音符のマークを交えながら、書かれていたのは、一部の国の出身者の入店を拒否するメッセージでした。同店は、韓国人や中国人のほか、さまざまな国出身の人が多く住んでいる地域にあります。同店の投稿は波紋を呼び、ネット上で批判の声が多数寄せられています。・対象を広げて国籍で差別している。日本に暮らす、優しい中国人や韓国人がこの貼り紙を見たら、悲しい思いをするはず。・外国人が多い地域に店を構えて、外国人の入店を断るのはおかしな話。・問題を起こした人物を出入り禁止にすればよい。どうしてわざわざネットに発信するのだろう。・このような意見を持った人が作る料理を、私は食べたくないな。一方で、「いいと思う。『お客様は神様』の時代は過去で、今は店の自由で客を選ぶべき」「実際に何があったかも知らないのに、店を一方的に批判するのは違うと思う」など、飲食店を肯定する意見もありました。問題行動をする客に対し、店側が文句をいえず泣き寝入りするのは健全でないといえます。しかし、「中国人、韓国人お断りします」と特定の人種を拒絶する言葉は、読んだ人に強いインパクトを与える文章です。特定の国の出身者に対し、入店やサービスの提供を拒否するような言動は、偏見や差別を助長しかねません。日本に暮らしている外国人は、この騒動をどう見ているのでしょうか。筆者は、来日して10年ほど経つ、中国人の友人に意見を聞いてみました。『注意書き』に対して、中国人はどう思う?――今回のニュースを知っていたか。もちろん。このニュースは中国のネットでも話題になっているから。――『注意書き』の内容を見て、率直にどう思ったか。店は店主のものだから、意見は尊重する。ただ、個人的には、中国人全体への偏見はよくないと思うな。――日本に来て、「中国人だから」という理由で嫌な思いをしたことはあるか?私はほとんどないかな。日本はいい人が多いと思っている。中国人で日本人を嫌いな人もたくさんいるけど、それを上回るぐらい日本人を好きな人もたくさんいる。日本人も同様に、中国人を嫌いな人もいれば、好きという人も多いんじゃないかな。だから、今回のニュースが広まることで中国人や韓国人全体に悪い印象を抱く人が増えないでほしいなって思うよ。中国人の友人は、「自分は日本が好きで、日本人とも仲よく暮らしている」と語っていました。特定の国籍と個人の性格や言動を結び付けることはできません。同店のメッセージはいきすぎた注意といえるかもしれませんが、それを見た第三者が特定の国籍の人全体を批判したり、悪い印象付けをしたりするのも偏った行為といえるのではないでしょうか。偏見や差別を助長したり、無意識に助長されていたりしないか、一人ひとりが意識を高く持って行動することが、平和な世界への一歩といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日6月12日に配信リリースされた最新曲「コロンブス」のMVが、“差別的”だとして公開停止されたロックバンド・Mrs. GREEN APPLE。同曲は大手飲料メーカー「コカ・コーラ」のサマーキャンペーン「Coke STUDIO」のために書き下ろされたが、同曲を起用するCM動画が13日18時までに削除された。なおミセスにとって、同社とのコラボは昨年のサマーキャンペーンに続いて2年目となる。MVはVo/Gtの大森元貴(27)が歴史上の人物のコロンブスを、Gtの若井滉斗(27)がナポレオンに。そしてKeyの藤澤涼架(31)がベートーヴェンに扮し、たどり着いた小島で“先住民”のサルと音楽を通じて交流するストーリーを描いたもの。しかしサルに人力車を引かせたり、メンバーがピアノや乗馬、天文学をサルに教えたりする描写に、「差別的だ」と批判の声が続出していた。本誌は13日正午すぎに、ミセスが所属するレコード会社「ユニバーサル ミュージック」の邦楽レーベル「EMI Records」と、日本コカ・コーラ株式会社に取材を申し込んだ。しかし両社とも回答はなく、13日14時すぎにMVは公開停止。バンドの公式サイトでは、《本映像はMrs. GREEN APPLEの所属レーベルであるEMI Recordsと所属事務所Project-MGA で制作いたしましたが、歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現が含まれていたため、公開を停止することといたしました》との声明が発表された。そうしたなか同日18時までに、コカ・コーラ公式サイトの製品情報ページで公開されていたCM動画が非公開に。さらにトップ画像となっていたミセスのメンバーが写った画像も、すでに変更されている。なおグッズ応募のページでは、まだミセスの画像は残ったまま。だが同社からは、CM動画を非公開とした理由などは発表されていない(13日19時現在) 「TVCM『魔法のはじまり』篇 15秒」と題する本CMは、今月3日からテレビでの放映が始まったばかり。楽曲は「コロンブス」が用いられているが、メンバーが商品をアピールする内容になっており、衣装もMVとは異なる。いっぽうこの間に、メンバーの大森は公式サイトを通じてMVの制作過程や意図について釈明文を発表。当初、「年代別の歴史上の人物」「類人猿」「ホームパーティー」「楽しげなMV」をキーワードに構想したといい、《類人猿が登場することに関しては、差別的な表現に見えてしまう恐れがあるという懸念を当初から感じておりましたが、類人猿を人に見立てたなどの意図は全く無く、ただただ年代の異なる生命がホームパーティーをするというイメージをしておりました》と説明した。また、《決して差別的な内容にしたい、悲惨な歴史を肯定するものにしたいという意図はありませんでした》とした上で、《ある事象を、歴史を彷彿とさせてしまうMVであったというご指摘を真摯に受け止め猛省しております》と謝罪している。※6月14日10時追記14日深夜0時30分頃、日本コカ・コーラ広報部より文書にて以下の回答があった。「弊社では、事前にミュージックビデオの内容に関しては把握をしておりません。コカ・コーラ社はいかなる差別も容認しておりません。今回の事態を遺憾に受け止めております。これは、我々が大切にしている価値とは異なるものです。本楽曲を使用したすべての広告素材の放映を停止させていただきました」
2024年06月13日周りが【思わず幻滅する】女性の言動って?「義母は孫差別をします。義姉の娘をとても可愛がる一方で、私の娘には見向きもせず…。娘も義母の態度に違和感を持っているようで、義実家に行くのが憂うつでした。正月、ついに事件が起こり…。義母が姪だけにお年玉を渡して、私の娘にはなにも渡しませんでした。夫がハッキリと『どうしてうちの娘にはお年玉をあげないのか』と聞いたところ『あんんたの子ども全然かわいくない』と言ってきました…。家族全員の前でひどい発言をする義母にはうんざりです」(女性)今回は、周りが【思わず幻滅する】女性の言動を紹介します。たとえ家族だとしても、今回紹介する言動が絶縁のきっかけになるかもしれません。些細なことで激怒する何でもかんでも怒って戦うタイプの人もいるかもしれません。ですが、すべてを争いにすると、周りが耐え切れない可能性もあります。自分自身に心の余裕を持つことが、恋愛を円滑に進める秘訣です。「友達」と言っている人の陰口を叩く大嫌いな人の悪口ならまだしも「友達」と言っていた人の悪口を言われると「その人とは友達ではなかったの?」と感じる人もいます。友達としても、ズレが生じることもあるので、そのときはどうしてもイライラします。ですが、日々陰で悪口を言うほどの事項であれば、相手を不愉快にさせて自分自身の印象を悪くしてしまうかもしれません。差別的な発言や行動をする好き嫌いが激しく、自分の価値観だけで物事を考える人は、言葉遣いが皮肉になりがちで、人を傷つけることがあります。自分の考えを表現することは素晴らしいことですが、差別的な発言や行動は相手を不快にさせ、自分のイメージを下げてしまうでしょう。相手を不快にする言動は控えて自分の行動で相手を不快にさせてしまったら、その後の印象も変わってしまうかもしれません。もし自分の言動に当てはまる項目があるなら、これからはその点に気をつけていくことをおすすめします。(愛カツ編集部)
2024年04月08日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『職業差別する人気俳優の末路』を紹介します。子どものころから俳優を目指し、大手事務所に所属することができた主人公。亡くなった父に代わって支えてくれた母は、主人公の夢を応援してくれていました。主人公はそんな母のためにもいい演技をしようと決めて、仕事に臨んでいましたが…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#2職業差別する人気俳優の末路出典:エトラちゃんは見た!同じ事務所の先輩出典:エトラちゃんは見た!横柄な態度出典:エトラちゃんは見た!理不尽に怒って…出典:エトラちゃんは見た!裏での性格は最悪出典:エトラちゃんは見た!見下した態度は日常茶飯事出典:エトラちゃんは見た!代わりに謝罪するマネージャー出典:エトラちゃんは見た!よく突っかかってきて…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公には、同じ事務所で子役時代から大活躍している先輩がいました。そんな先輩の裏での性格は最悪で、いつも周りの人を見下した態度ばかり取っていたのです。先輩は、よく主人公にも突っかかってきて…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月10日■これまでのあらすじ看護師をしていた響子は出産後、激務のため転職。今は保育園で調理師として働き、夫の拓人、娘の綾音と義母と暮らしていた。そんな響子を当てにして、義兄の奏斗と甥の雄基が同居することに…。しかしもともとモラハラ傾向にある奏斗は、響子になんでも命令口調で指図してきて、響子はイライラしっぱなしに。しかも拓人は実母にも兄にも反論することができず、響子に我慢を強いる。そんなある日、義母が雄基に高いおもちゃを、綾音にはカプセルトイを買ってくれたことをキッカケに、義母がふたりの孫で差別をしていることが発覚。「綾音は拓人の子だし響子さんも大卒じゃないから」と言う義母に、響子はショックを受けるが…。これまで同居してきたお義母さんは、綾音にお金を使ってくれることはなくても、一緒にTVを見たり、買い物に行ったりと綾音の面倒をみてくれていました。共働きの我が家にとっては、子どもの面倒を見てくれる人がひとりでも多いことはとてもありがたいと思っていたのです。でもお義母さんの中で、雄基くんは将来が期待できる優秀な子、綾音は可愛いけれど将来はない子と勝手に判断されていたことにショックを受けました。そしてそれは親の優劣で勝手に判断し、綾音自身には何も関係ないことでした。そんな風に綾音を勝手に見下し、優劣を決めたお義母さんに対しても腹はたちますが、それをわかっていながらわが子をそんな風に扱われても何も言い返せない夫に対してもどうしようもない怒りがこみ上げてきました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年03月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!男女差別をする義母主人公は日頃からなにかと文句を言ってくる義母に頭を抱えています。義母は主人公が妊娠したときも「男の子じゃないと許さない」と言い、主人公にプレッシャーを与え続けていました。それからしばらくして、主人公は娘を出産。面会にやってきた義母は大きな声で「女なんかいらない!」と言い、娘を泣かせてしまいました。涙を流す主人公出典:エトラちゃんは見た!主人公は涙を流しながら、義母に「ひどいことをしないでください」と訴えます。するとその場に居合わせた助産師が、主人公の様子を見てある行動に出ました。問題さあ、ここで問題です。この後、助産師がした驚きの行動とは?ヒント義母は助産師の行動に腹を立てました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「機転をきかせて義母に物申した」でした。助産師に「女だからいらないと言われて育ったんですか?かわいそうに…」と同情され「はあ!?」と腹を立てる義母。さらに助産師から厳しい言葉で一喝され、義母は言葉を失ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月09日皆さんは、義家族に腹が立ったことはありますか?今回は「義兄家族との差別に腹が立ったエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:codama369家族で義実家へある日、夫と息子の3人で義実家へ訪れた主人公。そこには義兄家族もいました。すると、義母は義兄の子どもに洋服のプレゼントを持ってきたのですが…。義兄家族に贈り物出典:愛カツ義母は、義兄の子どもに高い洋服を渡してきたのです。今度は主人公の息子に「はい、これあげるわね」義母からプレゼントを渡されますが…。もらったものは洋服ではなく、豚の貯金箱。その場ではお礼を言いますが、義兄家族との差にモヤモヤする主人公。さらに、義兄家族には高級メロンを渡したにもかかわらず、主人公には徳用のおかし1つ…。信じがたいプレゼント差別に、思わず「え…?」と驚愕する主人公なのでした。読者の感想義母の行動に悪意があるかわかりませんが、主人公がモヤモヤしてしまうのも無理はないでしょう。せめて、義兄家族の前で差があるようなプレゼントは渡してほしくないですね。(30代/女性)高級な服と貯金箱、高級メロンと徳用のおかしでは「差別されている」と思ってしまいますね。もらった主人公は複雑な気持ちだっただろうと想像できました…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月28日皆さんは、義家族の行動にうんざりした経験はありますか?今回は「学歴差別をする義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言妹を育てた主人公妹がまだ幼いころに両親が亡くなり、親のつもりで妹を育ててきた主人公。そんな妹が結婚することになり、主人公は泣いて喜びました。結婚式を楽しみにしていたある日、主人公のもとに妹の義母から連絡がきて…。結婚式に出ないでと言われ…突然「式には出ないでください。あと妹と縁も切ってほしい」と言われ、驚愕した主人公。「え、なんで?」と思いましたが、自分の存在が妹を傷つけていたのかもとショックを受けます。しかしその後、妹の夫と話し合うと、義母は学歴差別をする人であることが判明。義母は主人公が大学に行っていないことを知り「縁を切れ」と言っていたのです。出典:モナ・リザの戯言怒った主人公は、義母に”言われた内容のすべて”を妹と妹の夫に伝えました。すると妹の夫は激怒し母親に「謝罪をしてほしい」と抗議の電話をかけますが…。この電話がきっかけでさらに状況が悪化することになるのでした。読者の感想嫁の兄にひどいことを言うなんて、義母の非常識な行動が信じられません。義母の言葉に流されずに真実がわかって、ホッとしました。(30代/女性)学歴で差別するだなんてひどいと思いました。妹の夫がきちんとした考えの持ち主でよかったと思います。(20代/女性)
2023年12月23日2023年11月10日に放送された、バラエティ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)。2時間スペシャルとなった同番組では、俳優でありタレントの黒柳徹子さんを特集しました。その中でピックアップされたのが、1978年から12年間にわたって放送された音楽番組『ザ・ベストテン』の生放送中に起きた、大事件。番組の名物司会者であった黒柳さんの『ある言葉』を振り返りました。黒柳徹子『27秒』魂のメッセージ1980年6月12日の放送回、後に『ラッツ&スター』に改名をし、当時は顔を黒く塗って活動していたコーラス・グループ『シャネルズ』が登場した際のこと。ある少年から「黒人のくせに」という、心ない言葉が含まれた質問が投げ掛けられ、黒柳さんは生放送を一時中断し、目を潤ませながらこのようなことを訴えました。「『シャネルズ』は黒人のくせに」という風に質問なさった坊やがいらしたんですけど、「なになにのくせに」という風に、顔の色とか国籍が違うということで区別したいい方をすると、私は涙が出るほどとっても悲しく思います。みなさん、国籍が違う、そういうことで一段高いところから人を見下ろすような風に…偶然だったと思うんですよ、あの方は。でもどうぞ「なになにのくせに」とかそういう風にいわないでください。お願いします。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用生放送を中断してでも伝えたかった、黒柳さんの『27秒』のメッセージ。当時、司会者として気持ちを抑えられず「ここでいっておこう」と思ったのだといいます。その想いの背景には、黒柳さんの人生に大きな影響を与えた恩師による「どんな人でも差別や区別をしない」という教えの影響が、少なからずあったとのこと。生放送の後、黒柳さんのもとには、さまざまな反響があったそうです。韓国の方などからお手紙いっぱい来ましたよ。「私たちはどれくらい『なんとかのくせに』っていわれてきたか分からない。歌番組であのようにおっしゃったのは、私たちに力を与えてくれます」っていうお手紙を、いっぱいいただきました。中居正広の金曜日のスマイルたちへーより引用時間が限られている生放送中に番組の進行を止めてでも、差別的な発言に対して、何かいわずにはいられなかった、黒柳さん。ネットでは、『ザ・ベストテン』を見ていた人をはじめ、当時の黒柳さんを知らない若者からも反響が上がりました。・黒柳徹子さんの『27秒の言葉』を初めて見た。あの時代に、自分の言葉でしっかりと返せるのがすごい。・当時を覚えています。衝撃的だったし、黒柳さんの想いがちゃんと伝わりました。・時代は関係なく「なんとかのくせに」といういい方は許されるものじゃないよね。黒柳さんが涙目になって伝えたメッセージ。本当にさすがです。多様性を尊重する社会を作るための意識を、多くの人が持つようになった、2023年現在。まだまだ課題はたくさん残っているものの、「差別をしない」という考えが広がりつつあるのは、黒柳さんやその恩師などが、想いを伝え続けてきたからといえます。想いを受け取った人々が、また別の場所で声を上げつなげていくことで、傷付く人の少ない社会に近付くのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月11日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:碧海自由孫差別する義母義兄の娘と主人公の娘を差別する義母。主人公の娘が「お花が綺麗」と言うと「花なんてすぐ枯れる」と一言。しかし、義兄の娘が同じことを言うと…。その様子に…出典:lamire主人公が義母に抗議の目を向けると「文句があるなら言いなさい」と言う始末。その様子を見ていた義兄家族は…。問題さあ、ここで問題です。孫差別をする義母。それを見た義兄家族はどんな反応をしたでしょうか?ヒント義兄家族も主人公と同じ思いを抱いていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「完全に呆れ、義母を嫌っている」でした。義兄だけでなく、義兄の娘も義母を嫌っていたのです。しかし娘同士は仲が良く安心した主人公なのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年10月31日インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が「レディースデーは差別である」との持論を展開し、賛否さまざまな意見が飛び交っている。ひろゆき氏は10月25日にX(旧Twitter)で《人種、 性別、肌の色、門地など、本人が変えられないことを理由に冷遇するのは差別です。レディースデーは、女性では無い性を冷遇する差別です。 女性だけ10%割高←差別 男性は10%割高。女性は10%割安←差別 日本では男性への冷遇は差別にならない謎文化》と私見を述べた。さらに、《女性の給与水準が、男性より低い事からの配慮に過ぎない》という読者のコメントを引用する形で、《差別を肯定する人「女性が差別をされてるから男性が差別をされるのは当然」裏を返すと「レディースデーで女性を優遇してるから、男性が給与で優遇されるのも当然」となります。「理由があれば差別していい」という考えだと差別は永遠になくなりません。誰に対してもどんな差別でも無くすべきです》と反論した。X上では《じゃあ、シニア割引も差別ですか?》《婚活で女性無料はどう思います?》などの疑問も上がった。それについてはそもそもこの投稿のきっかけとなった自身のYouTube動画によせられた「日本は男尊女卑の社会ですか?それとも女尊男卑の社会ですか?」という質問に回答するかたちで私見を述べている。ひろゆき氏によると「日本は“男尊女卑”と“女尊男卑”が入り混じった国」であり、「専業主婦という“職業”が許されてるんですよ。それは“女性は働かなくても許されるよね”っていう“女尊男卑”の考え方なんですよね」と、“専業主婦は働くことを免除された存在”であるから“女性が優遇されている社会である”との持論から始まり、女性以外への優遇措置については、「身体障害者の優遇とか、高齢者の優遇とかは、ある種、福祉の問題があるから、まあまあ許される」と私見を述べた。また婚活や出会い系関連の男女差については、「出会い系サイトとかで男性が圧倒的に多くて、女性が少ないから女性が安いとかは需要のバランスなので、それはそういうサービスですよ。だからいいんですよ。だから男性と女性が出会うという性別で役割が違うものなので、値段が違うのは当然」と、“合理的理由があれば差別ではない”との考えを示した。これらのひろゆき氏の意見に対しては、《それ昔から気づいてましたけど 大きな声で言えないです 言えるひろゆきさんがかっこいい》《男女平等というならこういう割引も必要ないよな》と賛同する声があがっている一方、“差別ではないのでは”と異論を唱える声も。《まあ、メンズデーも有れば良いなとは思ったことは有るけど、別にレディースデーを差別とは思わない》《店側が「女性に来てほしい」って思ってターゲット層に向けた宣伝をしてるだけ》《レディースデーは財布の紐が硬い女性を呼び込むための営業戦略で差別とは関係ないと思いますよ》《なんでもかんでも差別と叫ぶのも、なんか違う気もしますけどね。。。》《対象を限定する=差別ではないと思うけどな》
2023年10月26日■前回のあらすじ料理が苦手で子どもの食事にレトルトを活用していると話すK田さん。母親だからって苦手なことまで無理してやる必要はないんじゃない?と言うK田さんですが、M村さんの反応は…?■M村さんの反応は…■謎のヒエラルキー…初めての経験にザラつく気持ち私がそれを言ったら「子どものためだよ?」と言われてしまいそうな話題も、K田さんが言うと「そうだね」と同調するM村さん。単にM村さんの中で読み聞かせはやらないとダメだけど、料理は子どもが喜ぶならOK、という基準だったかもしれない。けれど、薄々感じていた私とK田さんへの扱いの差にハッキリと気付いてしまった出来事でした。高級ブランド品とかパートナーが高給取りとか、素直に羨ましいだけで、刺さったりしなかったのに、子どもに関することを言われると矢がグサグサ刺さる…。初めての子育てで、手探り中の身にとっては、かなりの痛手でした。それでも、私は気付かないフリをして、ふたりと一緒にいたいと思っていました。次回に続く「ママ友になる条件」(全29話)は17時更新!
2023年08月06日義母との関係に悩む人は多いかもしれませんが、それは大人だけの問題ではないようです。今回は、義母が孫差別をするという女性からのエピソードを描いた漫画を紹介します。義姉の娘だけかわいがる義母主人公は夫と娘と3人で暮らしています。たびたび義実家に帰省すると、義姉家族に会うことも多いようです。なぜか義母は義姉の娘だけをかわいがり、主人公の娘には見向きもしません。そしてお正月、明らかな差別行為が見られました。「これ、ばあばからお年玉!」「ありがとう、おばあちゃん」義母からお年玉を受け取る姪。しかし、主人公の娘にはまったくお年玉をあげなかったのです。「だって…」義母の行動を見過ごせなくなった夫が、ガツンと質問します。「なんで姪ちゃんにはあげて、どうして僕の娘にはないの?」「だって全然かわいくないんだもの」いままで差別行為をしていた理由が明らかとなり呆然とする妻と怒り狂う夫でした…。態度を変えている自覚なしちなみにこの義母は、自分が差別をしている自覚がなかったようです。正直、呆れてしまいますよね…。夫がしっかりと意見してくれることが救いと言えるでしょう。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月26日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。孫を差別する義母義母は孫差別が激しいタイプです。主人公の娘と義兄の娘とでは、まったく対応が違います。その日も、義母は孫を差別していました。主人公の娘が「お花が奇麗」と言うと…出典:lamire義母は「花なんてすぐに枯れるのよ」と冷たく突き放します。その様子を見た義兄の娘は、主人公の子どもに声を掛けました。問題さあ、ここで問題です。この後、義兄の娘が言い放ったことは何でしょうか?ヒント主人公の娘と義兄の娘は仲良しです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「おばあちゃん、性格悪いよね!」でした。孫差別をする義母を嫌う義兄の娘。「特別扱いされて調子に乗らないか…」という主人公の心配は杞憂に終わったのでした。子どもは大人をよく見ている自分にだけ優しい義母に、義兄の娘は違和感をもったのでしょう。子どもは大人が思っている以上に大人をよく見ているものですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月15日みなさんは、義実家との関係は良好ですか?今回は「孫差別をする義母」のエピソードを紹介します。孫の扱いに差が…5歳の娘がいる主人公は、最近義母のことで頭を悩ませています。義実家に遊びにいくと娘にはそっけなく挨拶するのですが、義姉家族が遊びに来ると…。義姉の娘にはデレデレ!?出典:愛カツ義姉の娘にはデレデレで、孫差別が激しいのです。主人公の娘にはなにも買ってくれないのに対し、義姉の娘にはおこづかいやおもちゃをたくさん買ってあげているようで、その扱いの差に主人公はモヤっとします。「私にはおもちゃ買ってくれない」娘も幼いながらにその状況を理解し始め、おもちゃを買ってくれないことに落ち込んでいるのでした…。孫は平等…どんな理由で孫差別しているのかわかりませんが、なぜ扱いに差をつけるのでしょうか…。娘も気づき始めているようなので、早く解決するといいですね。できることなら義実家ともいい関係を築いていきたいものです。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年04月29日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「孫差別する義母に子どもは…」をご紹介します!『孫差別する義母に子どもは…』3歳の長女を連れて義実家に遊びにきた主人公。義兄の子どもが使っていたおもちゃを片付けていた義母をみて長女が手を出すと…!?ダメ!今度は義兄の子が娘のおもちゃに関心を持ったのを見て義母が別のおもちゃで遊ぼうと提案したのですが…。娘は快く義兄の子どもにおもちゃを貸してあげて仲良く遊ぶのでした。義母は悔しそうに2人を見ることに。意地悪されても…あからさまな差別にドン引きしてしまいます…。おばあちゃんに意地悪されても優しく育っていることがわかってよかったですね。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月12日『LGBT理解増進法案』をめぐり、国会はもちろん世論もゆれています。正式名称を『性的指向および性同一性に関する国民の理解増進に関する法律』とする同法案は、その名の通り、性的少数者への理解をうながすことを目的にしたもの。一方で、『差別』の文言を入れるか否かについて国会で意見が割れ、また世論も賛否両論さまざまです。そうした状況もあってか、2023年3月2日、元タレントで現在はクリエイターとして活動する、おかもとまりさんがTwitterに投稿した内容が注目を集めています。おかもとまり「これって差別なんですかね」おかもとさんは、女子トイレを利用した際、容姿は男性の人がトイレの個室から出てくる場面に遭遇したことが、何度かあったといいます。こころの性が女性の可能性もあるものの、おかもとさんは「一瞬だけ身構えてしまった」と正直な思いをつづりました。また、自身の思いを知人に話したところ「差別はよくない」と注意を受けたともいい、「これって差別なんですかね…。こういう問題は難しい」と複雑な心境を明かしています。見た目が男性の方が、女子トイレの個室から出てきて遭遇したことが何度かあります。心が女性なのかもしれないですが、一瞬だけ身構えてしまったことを知り合いに話したら差別は良くないよと言われました。これって差別なんですかね…。こういう問題は難しい— おかもとまり (@okamotomari1989) March 1, 2023 多くの人が認識しているであろう『差別はいけないこと』という思い。しかし、何をもってして『差別』とするかは、意見が分かれます。多様な性のありかたを理解すること自体は必要ですが、それにより生じる問題もゼロではないでしょう。おかもとさんの差別をめぐる投稿は反響を呼び、賛同する声や同じく「難しい」と悩む声、さまざまな意見が寄せられています。【共感する声】・妹と姪は、ショートカットでボーイッシュな服装というだけで、女子トイレで悲鳴をあげられることがあります。本人たちはもう慣れたと平静を装いますが、年齢を考えると、本人たちの心が心配です。・おかもとさんの意見に賛成です。身につけざるを得ない警戒は、まったく差別じゃない。・これは逆もしかりだと、男である自分は感じます。急に女性がトイレに来たら驚くかと…。【疑問視する声】・もしかしたら、男の人のような容姿をした女性だったのでは。見た目だけで、男性だと決めるのもまた別の問題が出てくる。・世間には隠していて、男性としての容姿のままな人もいるわけで…。・身構える気持ちも分かるけど、その知人は「嫌だ」という意味合いにとらえたのかもしれない。排除するという考えが、差別なのかも。LGBT当事者たちも声をあげており、さらに深い議論を交わす必要性が求められている『LGBT理解増進法案』。誰もが納得できる答えを導き出すのは、容易なことではありません。しかし、誰もが生きやすい社会を『理想』のままにしておく時代は、終わりが近付いています。難しい問題だからこそ、さまざまな意見が出るのは当然のこと。他人事とは思わず、「自分ならば」という視点で『LGBT理解増進法案』について考える時が、今なのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月03日現在では考えられませんが、ひと昔前まで『女性の社会進出』は当たり前ではありませんでした。時代は変化し、『BG(ビジネスガール)』『OL(オフィスレディ)』といった言葉が使われることはなくなってきましたが、会社によってはまだ「当時の考え方が当たり前」といったケースも…。「女性はコピーやお茶くみをしていればいい」「美しい姿でいることが仕事である」といった時代錯誤ともいえる考え方が、現在でもまかり通っているとしたら皆さんはどう思いますか。『お茶くみは女の仕事』が当たり前の職場???実録漫画をInstagramに投稿している、ゴメス(mosmosgomesuda)さん。ゴメスさんが以前働いていた会社では『お茶くみは女性の仕事』という風潮が当たり前のように残っていました。横から入ってきた女性上司が…『元キャバ嬢』が入社すると…ベテラン vs 新人の戦いが開幕!新人ジョンによって社風に変化が?「女性がいれたお茶のほうがおいしい」「お茶くみは女性の仕事」「日本ではこれが普通」何の理由も意味もない、これらの風潮に納得がいかなかったゴメスさん。ゴメスさんのように、男性を含むほかの社員と同等の仕事をしているにも関わらず、「女性だけがお茶くみをしなければならない」という状況を不快に思うことは当然です。そんな社風に、納得はせずとも、諦めて働いていたゴメスさんの前に現れたジョンさん。彼は、会社の古い慣習に異を唱え、「お茶くみを女性がしなければならない」という制度は性差別だと訴えます。その後、ジョンさんの言動に影響され、少しずつ会社の環境は変わっていきました。この漫画に対し、多くの人から共感の声が寄せられています。・この漫画によって気付きを得た人が声を上げて、どんどん性差別が減っていってほしい。・ゴメスさんの意見は無視されたのに、男性の声なら聞き入れられたのが悲しいですね…。そういうとこだよ。・共感しかないです!全員がジョンさんみたいな考えならいいのに。・性別に限らず「〇〇だから~」と押し付ける風潮は本当になくなってほしい。お茶くみは、男性がやっても女性がやっても構いません。そして、それはほかのどのようなことにも当てはまります。もちろん、性差別をされているのは女性だけではありません。「男らしく」「男なんだから…」といった言葉に、不快感を示す男性もいるでしょう。「男なんだから」「女なんだから」といった性別による考え方を押し付けるのではなく、「この人はこれが得意だから」「あの人にこういったことをお願いすると、よりスムーズだ」のように、個性が尊重され、生かされるような社会になっていくといいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月29日食事の席での怒りが収まらず、夫に八つ当たりをした妹の双葉さん。子どもの父親でもある夫の国籍差別発言の波紋は広がり……。父親の血を引く子どもたちへの侮辱にもつながる発言に、ぐっとこらえる妹の夫の姿を、見るのも耐えられなくなってしまう姉の一穂さん。 「言っていいことと、悪いことがある」家族でも許されない言葉だと、父が妹に伝えますが……。 子どもの父親を侮辱する差別発言の波紋 どうしたら結婚した愛する夫のことを、侮辱するような差別発言ができるのか、姉の一穂さんは、理解ができませんでした。 「間違った優越感であり、差別感情だわね……」ぽつりと母がつぶやきます。 子どもたちへの影響も心配する一穂さん。どんよりした重い空気が、車内を流れるのでした。 周りにいる子どもたちや家族の気持ちを、なぜ妹は考えられないのでしょうか。楽しい旅行から一転して、後味の悪い気まずい雰囲気になってしまうのは悲しいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ三国一のテキトーで面倒くさがり。絵が苦手なのになぜか絵を描いています。将来の夢は旅人。▶あこさんの連載マンガをまとめて読む!
2022年12月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「孫差別する義母に子どもは…」をご紹介します!「孫差別する義母に子どもは…」出典:lamire義母がおもちゃを取り上げてしまった…出典:lamire娘のおもちゃに興味津々な義兄の子出典:lamire子どもの成長がうれしい…!出典:lamire読者の感想お義母さんは、長男の子どものほうがかわいいのか、男の子だから大事にしているという古いタイプの人なのかわかりませんが、子ども同士の関係は良さそうなので良かったと思いました。(女性/会社員)子どもの方が大人ですね。義母さんは性格が悪すぎです。考え方が固執してきて、融通がきかなくなってしまったのですかね。義母さんに対して、このような形で仕返しできたのはとてもスカッとしますね。(匿名)以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年11月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「孫差別が酷い義母」に寄せられた感想をまとめてご紹介します!「孫差別が酷い義母」出典:lamire同じことを言ってるのに…出典:lamire義兄も義兄の娘も…出典:lamire子ども達は仲良しなのが救い…出典:lamire読者の感想子どもたちは自分たちのことをよくわきまえていてとても偉いと思いました。差別して嫌な義母だなと思いました。このまま大人になってほしいですね。母親を気遣ういい子たちです。(34歳/主婦)いじわるなおばあさん。孫を連れてきてくれるだけありがたいと思ってほしいものです。孫同士が仲が良いのが本当に救いですね。おばあさんに似ないで大きくなってほしいです。(31歳/主婦)※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年11月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「孫差別する義母に子どもは…」をご紹介します!「孫差別する義母に子どもは…」出典:lamire義母がおもちゃを取り上げてしまった…出典:lamire娘のおもちゃに興味津々な義兄の子出典:lamire子どもの成長がうれしい…!出典:lamire孫をあからさまに差別する意地悪な義母…。しかし娘さんは優しく育っているようでよかったです♪以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年10月02日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!孫差別が激しい義母義母は孫差別が激しく、自分の娘の子どもとうちの息子では本当に態度が違います。ご飯でも娘孫の好きなメニューばかりで、うちの子が食べられなくてもお構いなしに娘孫のリクエストをきくのです。食事中にうちの息子のことを馬鹿にする発言をされることもあり…。さすがに我慢できなくなってきた頃、なんと娘孫が義母に「なんで〇〇くん(息子)のことをそんなに悪く言うの?ご飯だって、〇〇くんが好きなものも出してあげてよ!」と一言。大好きな娘孫からの予想外の言葉に義母は動揺し、その場で息子に謝っていたので、スカッとしました!(女性/主婦)味噌汁の具で口論味噌汁の具材で口論になったことがあります。義実家で味噌汁を作った際、義母からかなり文句を言われ、「あなたの実家では味噌汁に何を入れてるの!?」と聞かれました。私の実家の味噌汁の具材はシンプルで、豆腐とワカメといった感じです。それを伝えると、「それは味噌汁ではない」だの、「手抜きすぎる」だのと言われ…。私が作ったものだけでなく、私の実家の味まで馬鹿にされ、とても悲しい思いをしました。出典:lamire(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月30日日本代表に選ばれ世界大会に出場するなど、日本の女子バスケットボールで活躍するオコエ桃仁花(オコエ・モニカ)選手。2022年9月7日、オコエ選手はTwitterを更新し、実際に寄せられたという差別的な誹謗中傷メッセージを公開しました。オコエ選手の投稿によると、アイコンが未設定で誰もフォローをしていない、いわゆる『捨てアカウント』からダイレクトメールが送られてきたといいます。黒人の癖にまじできもいね。1日中考えたんだけど、なにがあったらアフリカの黒人と結婚する日本人女性がいるのか理解できないんだわ。@okoyemoniーより引用ナイジェリア人の父親と日本人の母親の間に生まれた、オコエ選手。ダイレクトメールにつづられていたのは、オコエ選手の外見や生まれ、親を酷い言葉で中傷する内容でした。オコエ選手の「もう心がマヒするくらい、慣れたよ」という投稿文を読むに、きっとこれまでも同様の誹謗中傷を受けていたのでしょう。オコエ桃仁花、差別を受けて投稿した文章に称賛の声インターネットを通した誹謗中傷は、安全圏から他人を攻撃し、他者の心を深く傷付ける卑怯な行為。オコエ選手の受けた誹謗中傷に対し、ネットからは差別行為に怒りをあらわにする声や、オコエ選手を元気付ける声が多数寄せられました。そういった声を受け、翌8日にオコエ選手はTwitterで自身の想いをこのように明かします。お母さんとお父さんが出会い、今私はここにいる。誰に何を言われようとも、どんな肌の色をしていても、私は愛される価値がある。目の前のあなたも、横のあなたも、誰かの大切な人。言葉を大切に。心を大切に。皆様からの温かいメッセージに、日本人であることに誇りをかんじます。ありがとう pic.twitter.com/I0w1HKEtp2 — オコエ桃仁花 Monica Okoye (@okoyemoni) September 8, 2022 どれだけ「誹謗中傷に慣れた」といっていても、自身や親のことを悪くいわれ、オコエ選手は傷付いたはず。しかし、オコエ選手は両親の出会いに感謝し、「何をいわれようと、私には愛される価値がある」と前向きなメッセージを投稿したのです。オコエ選手の投稿からは、時には言葉が人を救い、時には他人を傷付けるナイフとなることが伝わってきます。一連の出来事は拡散され、多くの人が人種差別や誹謗中傷について、改めて考えるきっかけとなったようです。・とてもいい文章で、朝から涙が出た。今後も応援します!・誹謗中傷の内容には怒りを感じたけど、オコエ選手の対応に感動した。本当にかっこいい!・国籍に肌の色は関係ないし、オコエ選手はオコエ選手だ。そして、素晴らしいスポーツ選手だと思う。自らに誇りを持ち、愛しながら生きることの大切さをたくさんの人に教えてくれた、オコエ選手。この言葉が広まり、言葉のナイフで傷付けられる人が減ることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年09月09日