「布団」について知りたいことや今話題の「布団」についての記事をチェック! (5/6)
ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は面倒くさがりでズボラ主婦の代表格とも言える私のお気に入り時短アイテムを紹介したいと思います!■まずは、お掃除の定番アイテム!子どもって食事ごとに床にボロボロこぼしませんか?うちの息子たちはこぼします!(笑)朝は床はパンくずだらけ、保育園や学校から帰宅すれば床はザラザラと砂まみれ、夕食の後も食べこぼしだらけ…ねぇ、なんでこんなにこぼすの…?以前は汚れる度に掃除機を引っぱり出しては掃除して、掃除機を片づけて…を一日何度も繰り返していました。ただでさえ面倒くさがりなのに掃除機かけたくない!!! というのを解消させてくれたのがこれです!マキタのコードレスタイプの掃除機です。吸引力大丈夫かなと不安だったんですが、さすがマキタ…!! ちゃんと吸ってくれます。サブ掃除機のつもりがいつの間にかメイン掃除機として大活躍。部屋の片隅にも置いておけるしすぐ掃除機かけられるのですごく楽になりました!コードもないのでコードも気にしなくていいのも魅力的です。お値段も良心的なので買って大正解でした!商品名: マキタ 充電式クリーナー マキタ 充電式クリーナー(Amazon) マキタ 充電式クリーナー(楽天) 続いてはこれ!■梅雨シーズンも冬も大活躍!布団乾燥機です。冬や梅雨など布団干したいけど干せない時に大活躍です!欲しいなー、でも必要かな? と2年くらい悩んで買ったんですが、もっと早く買えばよかった! と思うくらい便利です。乾燥の他にダニ除去もある優れモノ。フカフカのお布団で寝れるのは最高に幸せです(笑)冬は温めもできるし、すぐ温かくなるので子どもたちも大喜びでした。アタッチメントをつけると靴の乾燥にも使えるので、雨で乾かなかった! というときにもかなり助かってます~!なくても別に困らないものだけど、あったらきっと家事の負担とストレスが軽減されるアイテムだと思います。機会があったらぜひぜひ使ってみてください~!商品名: アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ(Amazon) アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ(楽天)
2019年07月18日数年にわたり木製フレームのベッドを愛用していた筆者。ですが、いろいろと不都合を感じていたため、半年前にベッドのマットレスは残し、フレーム部分を思い切って処分しました。すると思いのほか快適な生活が手に入ったので、その魅力を5つのポイントに分けてご紹介します。■ 6畳間にシングルベッドは大きかった筆者の自室は約6畳(団地間)。以前は、会社から帰宅しベッドになだれ込むだけの生活だったので、「部屋=ほぼベッド」でもそれほど問題はありませんでした。ところが、最近は自室でも仕事をするようになったため「振り返るとすぐベッド」は精神的にも良くないと気が付きました。というのも、ちょっと疲れるとすぐベッドで横になってしまうのです。まるで猫のような生活です。という訳で寝床が目に入らないようにするため、「ベッドはやめて、布団にしよう」と試しに久々に布団で寝てみたところ、やはり寝心地は使い慣れたマットレスに軍配が。そこで思いついたのが「ベッドのフレーム部分のみ処分して、マットレスだけにする」生活でした。「マットレスに良くない」「カビが生える」等の不安がありつつも、実践してみたところ想像以上に快適でしたので、その魅力を紹介します。■ ベッドフレームを処分して感じたメリット5つ1.ホコリレスな生活が手に入ったなるべく掃除機をかけるようにしても、必ずホコリがたまるベッド下。フレームを解体する際、ベッド下だけなくマットレスとフレームの隙間にもホコリがたくさん発見されました。マットレスだけにしてからは、ベッド付近のホコリは全くありません。ベッド付近はホコリの巣窟になりやすい!2.日中部屋が広く使え、風通しが良くなったベッドフレームを解体したとたん、部屋の中にびゅーっと気持ちのいい風が入ってきました。毎日、マットレスはこのように壁に立てかけていますが、特にマットレスに不具合は生じていません。ただし、小さなお子さんがいるご家庭では固定するなど十分ご注意ください。3.季節や人数に合わせて寝る場所を変えられるマットレスのみであれば、布団のように寝る場所を変えるのも簡単です。だいたいは同じ位置にセッティングしていますが、あまりにも寒い日は窓から離したり、逆に早起きしたい日は窓の近くにしたり、と気候や気分によって調節して過ごしています。4.ベッドメイキングが不要朝起きたら、掛け布団と枕のみ押入れに収納します。そしてマットレスを立てかけて、おしまい。ベッドメイキングはもちろん不要です。5.ベッドの上でゴロゴロしなくなり健康的!ベッドの上でゴロゴロする時間がなくなり、代わりに空いた床でストレッチをすることも多くなりました。この生活を続けていれば、健康になれそうです!いかがでしたか。マットレスだけ生活を続けて半年。想像以上に快適でした。ちょっと部屋が狭い、もう少しモノを減らしたい、という方はぜひお試しください。
2019年04月16日布団を圧縮して長期間保管することができ、押し入れやクローゼットなどの収納スペースを空けてくれる布団圧縮袋。使う際には説明書きをよく読んで、正しい使い方をしっかりとマスターしてから使う必要があります。また、布団以外にもいろいろな布製のアイテムを圧縮する収納法が注目されています。今回は布団圧縮袋のメリットとデメリット、おすすめの使い方、そして人気の商品などもご紹介します。布団圧縮袋を使うメリットとデメリット布団圧縮袋はとっても便利なアイテムですが、使い方を間違うとデメリットも発生します。正しい使い方と注意点を合わせてしっかりと見ていきましょう。メリットだけでなくデメリットもある布団圧縮袋を使うことで、今まで布団や衣類でほとんどが埋まっていた押し入れやクローゼットに空いたスペースができるのが魅力です。しかし、メリットだけでなくデメリットも考えられます。中に入れる布団や衣類などをのケアをしっかりせずに入れてしまうと、圧縮袋の内部でカビが発生してしまうことがあるので、注意が必要です。また、洗濯せずに汚れが残ったままで入れてしまうとニオイが発生することも。洗濯や布団乾燥機などでしっかりケアしてから圧縮しましょう。布団圧縮袋の正しい使い方布団圧縮袋は次のような手順で使います。また、使用前にも準備することがいくつかあるので、注意しましょう。布団や衣類を入れる前に一手間かけることで、半年後に袋を開封しても、においやカビが発生する可能性がグッと抑えられます。①乾燥衣類や布団を洗濯してきちんと乾燥させてから、袋に入れましょう。羽毛布団の場合は基本的に陰干しか布団乾燥機を使います。布団乾燥機を使った後は、必ず布団の熱をしっかりと冷ましてから圧縮袋へ入れるようにします。ちなみに羽根布団は中のダウンがデリケートなため布団圧縮袋では使えないと注記のある製品が多いです。羽根布団に布団圧縮袋を使いたい場合は専用の製品を使いましょう。衣類やカーテンなどの布製品も、汚れをきちんとケアして、乾燥させた状態で入れるようにましょう。②圧縮一般的な布団圧縮袋は、掃除機を使ってビニール内の空気を吸い出していくことで、どんどん圧縮していきます。空気を吸い出すタイプの圧縮袋を使う場合には、掃除機の中にたまったゴミをきちんと捨ててから使用しましょう。③密封スライダー付きのものは、横にゆっくりとスライドさせて口を閉じます。圧縮するときの注意点布団圧縮袋は密封した後、傷や穴ができてしまうとそこから空気が漏れて、圧縮ができなくなってしまいます。圧縮袋に先の尖った部分があるもの、硬いものなどを入れないようにしましょう。指輪などのアクセサリーをつけた状態や、散らかった部屋、またはペットのゲージなどの近くで使用する場合は、圧縮袋に傷をつけたり、穴をあけたりしないように十分注意してください。 ふとんだけじゃない!便利な使用方法布団圧縮袋を使ってコンパクトに圧縮できるのは、布団だけではありません。布製で比較的柔らかいものなら圧縮することができます。衣類の圧縮で簡単衣替えにも布団圧縮袋は多くのメーカーが作っており、さまざまなサイズや仕様のものがあります。「旅行の時に小さめの圧縮袋に着替えやタオルを入れて出かける」「季節の衣替えなどに衣類やタオル類用のマチ付きの圧縮袋を使う」などの活用方法が便利です。圧縮におすすめできない掃除機は?掃除機不要のタイプもありますが、ほとんどの布団圧縮袋は掃除機を使って空気を抜いていきます。その際に、ハンディタイプやスティックタイプ、自動で掃除してくれるロボット掃除機などは、布団圧縮袋には使用できないことが多いようです。布団圧縮袋は種類も豊富最近では販売される種類も増えてきて、マチ付きのものや豊富なサイズ展開のものが登場しています。バルブ式のものの中には、ダイソンなど海外製の掃除機でも使えるタイプもあります。また、掃除機不要のタイプもあるので、こちらなら掃除機の種類に悩まなくても大丈夫ですね。 おすすめの布団圧縮袋は?布団圧縮袋には便利に使えるものがたくさんあります。ここでは人気の布団圧縮袋を見ていきましょう。お得にお試ししたいならAmazonのセット圧縮ポンプ、衣類用、布団用が入ったお得なセット。ダニやカビ対策にも有効です。再利用も可能で経済的です。商品名:ふとん圧縮袋 8枚入り 衣類圧縮袋 ポンプ付き 真空圧縮袋 衣類真空パック バルブ式圧縮袋 省スペース 密封防塵 防水 防湿 ダニ カビ対策 掃除機対応 再利用可能 家庭用 旅行用 引越し 収納抜群 [3サイズ]メーカー:DR.STORAGEAmazon販売価格:税込2,380円(2018年12月17日時点)細かく使い分けたいならニトリの圧縮袋ニトリの布団圧縮袋にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を踏まえて使い分けるといいかもしれません。掃除機でなく手やポンプを使って空気を抜き圧縮することができる便利なタイプも発売されています。商品名:布団圧縮袋L(2枚入)メーカー:ニトリ価格:税込599円(2018年12月17日時点)>公式サイト商品名:掃除機がいらない消臭布団圧縮袋(M)メーカー:ニトリ価格:税込599円(2018年12月17日時点)>公式サイト沢山使いたいなら楽天ランキングで人気の10枚セット楽天で人気の圧縮袋はSサイズが2枚、Mサイズ4枚、Lサイズ2枚、LLサイズ2枚の合計10枚がセット。布団セットやシーズンオフの衣類などにも使えて便利です。海外製掃除機にも対応できるものがあります。商品名:布団圧縮袋10枚組【海外製掃除機でも使える】【2年間無料交換保証】★クーポン有【送料無料】[オートバルブ式](ふとん圧縮袋 シングル ダブル 布団 圧縮 バルブ式圧縮袋 羽毛布団 毛布 布団一式 まとめ買い セットメーカー:くらしの雑貨屋さん楽天市場販売価格:税込2,160円(2018年12月17日時点) 100均のダイソーやセリアの布団圧縮袋はお手頃最近では、ダイソーやセリアなど100円均一店でも布団圧縮袋を手に入れることができます。気になるそれぞれの使い勝手はいったいどうなっているのでしょうか?ダイソーの圧縮袋は布団用と毛布用が人気ダイソーの布団圧縮袋Lは200円商品で約100x130cmの大きめサイズです。外袋にはダブル掛布団1枚、シングル敷布団1枚と表示されています。毛布圧縮袋は約60×90cmとちょうどいいサイズ感が魅力です。付属の圧縮バルブに掃除機の吸い込み口を当てて中の空気を吸いながら、徐々に圧縮していきましょう。商品名:布団圧縮袋Lメーカー:ダイソー価格:税込216円(2018年12月17日時点)商品名:毛布圧縮袋メーカー:ダイソー価格:税込108円(2018年12月17日時点)セリアのおすすめはPB布団圧縮袋ダブルサイズの毛布を入れて圧縮することが可能なセリアのPB布団圧縮袋。中に入れた布団や毛布などをホコリや湿気からしっかりと守ってくれます。クローゼットや押し入れで広範囲のスペースを取っている布団や毛布などを約1/3に圧縮することが可能。サイズは約100×110cmなのでゆったりとしています。商品名:PB布団圧縮袋メーカー:セリア価格:税込108円(2018年12月17日時点)>公式サイト 布団圧縮袋を使うだけで収納スペースがスッキリ布団圧縮袋は、ホームセンターやインターネットショッピングなどで1枚あたり数百円程度と、手ごろな価格で購入できます。押し入れやクローゼットなどの収納スペースが、簡単にスッキリできる点が人気の理由です。空きスペースがたくさんできれば、お部屋の余分なものをさらに収納することが可能になります。ふとん以外にも、衣替えの衣類やぬいぐるみ、カーテンやバスタオルを入れるなど、多くの使い道があります。いろいろなサイズの布団圧縮袋を使い分けることで、自分だけのスペースや、ゆとりある癒し空間を手に入れましょう。 参考:カインズ公式TV。ふとん圧縮袋の使い方 – YouTubeSeria | Seriaのおすすめ商品
2019年02月19日冬の夜は凍えるような寒さですよね……。「体が冷えて、なかなか眠れない」という方も多いはず。そこで今回は、おすすめの羽毛布団をいくつかご紹介します!羽毛布団はとにかく暖かくて、保湿力も抜群☆これでスヤスヤと快適に眠れそうです♪羽毛布団は軽くてあったかい♡羽毛布団は、タンポポの綿毛のように芯がなくふわふわとしたダウン(羽毛)が50%以上含まれているもので、とっても軽くて保湿性もすぐれているのがポイント。ダウンの配合率と、ダウンパワー(羽毛がどれだけふわふわしているか、弾力性を持っているか)が高ければ高いほど、高品質でとっても暖かいんです♡毎日使うお布団は、せっかくだからいいものを買いたいですよね♪そこで今回は、〔楽天市場〕の中から厳選したオススメの羽毛布団をいくつかご紹介します!高品質で安心!ふわふわ気持ちいい羽毛布団♪羽毛布団には、ゴールドラベルというものがあるのを知っていますか?ゴールドラベルは、良質な日本製の羽毛布団であることを表す「安心の証」。羽毛の品質によって、高品質なものから「プレミアムゴールドラベル」「ロイヤルゴールドラベル」「エクセルゴールドラベル」「ニューゴールドラベル」に分類されます。そしてご紹介するのは、こちらの「ロイヤルゴールドラベル」クオリティの羽毛布団。温かさと軽さがほかの羽毛布団と一線を画す、超高品質のお布団なんです!貴重なパワーアップ加工によって、他にはないふっくら感を生み出しているのだとか。ふわふわで温かくて軽い、文句なしの殿堂入り羽毛布団です。デザインも無地から花柄まで豊富。インテリアや好みに合わせて選べますね☆こちらの羽毛布団も、高品質のあったか羽毛で、国内パワーアップ加工で大満足のふっくら感。さらに、独自の技術によって、消臭・抗菌効果が持続するのだとか!寝ている間って、どうしても汗をかいてしまいますよね……。そんないや~な汗の臭いもスッキリ消臭&抗菌してくれて、快適な夜を過ごせそうです♪こちらの羽毛布団は、羽毛の透明度がとっても高くて羽毛独特のにおいが気になりにくいのだとか!さらに、首元がとくに温まるように作られた「衿元フィットキルト」を採用。冷えやすい首や肩口をふわふわのお布団がたっぷりと包み込み、温めてくれます♪お顔をお布団にうずめて、ぬくぬくしたくなりそう♡小さなお子さん用に♪ママとパパが羽毛布団なら、お子さんも同じように軽くてあったかいお布団で寝かせてあげたいですよね♡こちらの羽毛布団は小さなお子さん用に作られたもので、たったの500gという驚きの軽さ。体への負担がかかりにくく、のびのびと眠ることができそうです。サイズは100×130cm。大きめのサイズなので、どんどん成長していくお子さんでも長く使うことができて助かりますよね。ひざ掛けやちょっとしたお昼寝にも、使い道はたくさん!さらに洗濯ができるので、清潔感を保つことができて安心して使えそうです☆羽毛布団のセットにも注目!最後にご紹介するのは、掛け布団、敷布団、枕とそれぞれのカバーが入った羽毛布団6点セットです。どれか1つを買い替えるなら、一式すべて買い替えてみてはいかがですか?相性ぴったりで、統一感もでて心機一転できますよ!「エクセルゴールドラベル」クオリティの羽毛は、ボリューム感たっぷりでとっても気持ちよさそう☆敷布団もボリュームがあるので、セットで買うと、快適な寝心地が長い間ずっと続きます。カバーは8色という豊富な展開で、シンプルなデザインはインテリアにもマッチしやすいですよ♪羽毛布団が冬の夜の快眠をサポート♪羽毛布団は、羽根布団と比べると少しお値段が張りますが、そんなことが気にならないくらいのクオリティ!負担にならない軽さと、驚きの温かさで私たちの快眠をサポートしてくれること間違いなしです♪気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
2019年01月12日ここ最近、寒さが増してきましたね。特に夜の寝室は寒い!普段は暑がりの4歳になる息子も寝る前は「さむ〜い」と言って毛布にくるまっています。皆さんのご家庭では小さいお子さんの掛け布団ってどうしていますか?昨年から使い始めたジュニア布団、迷ったけど買ってよかったなとしみじみ感じているので、詳しくご紹介します!■ ベビー布団を卒業するのはいつ?息子は2歳までベビー用の羽毛布団を使用していました。フリース素材のパジャマにスリーパーを着用し、タオルケット、ベビー用羽毛布団がいつもの就寝スタイル。身長も小さい方だったこと、ベットに添い寝していたこともあり、2歳まではベビー用布団で十分でした。昨年からさすがにベビー布団では寒くなってきたようで、親の布団によく潜り込んできていました。そこで、息子にも大きいサイズの掛け布団を新調することに。子どもの成長具合にもよりますが、2〜3歳あたりがちょうどベビー布団を卒業する時期なのかなと思います。まだまだおねしょをしたり、汗をかいたりして汚れることがあるので、リーズナブルなものを探していたところ、ジュニアサイズのお布団を発見!■ シングルサイズより少し小さめ。ジュニアサイズの羽毛布団ジュニアサイズのお布団は130cm×180cm。シングルサイズが150cm×210cmなので小さめではありますが、子どもには十分な大きさです。我が家では小さめのダブルベットに大人1人と息子で添い寝、かつそれぞれ個別に布団を使用しているので、シングルサイズ2枚を並べるよりかさ張らずにすみます。布団の羽毛の割合にもよりますが、厚みも大差なく、暖かさも十分です。■ 多くの人がジュニア用布団を選ばない理由って?ネットの口コミなどを見ていると、ジュニアサイズではなくシングルサイズを選んだ、という意見も多数ありました。シングルサイズに比べてカバーの種類が圧倒的に少ない寝相が悪い子どもには大きめの方がいい成長しても長く使用できるワンシーズン使用して気になったのはカバーの選択肢が少ないこと!ジュニア用なだけあって、キャラクターものや子どもっぽい柄が多く、シンプルなカバーがありません。キャラクターものの寝具を使用したくなかったので、我が家では無印良品のシングルサイズのカバーを無理矢理使っています。カバーの方が大きいのでどうしても余白ができてしまいますが、しっかりと内側で固定できればお布団が中でよれてしまう事はありません。カバー以外、使い心地には大満足!シングルサイズより小さいとは言え、この先も長く使えそうだなと思っています。子どもだけでなく、小柄な大人にも十分すぎるジュニアサイズ布団。ベビー布団からの買い替えを検討中の方にとってもオススメです!(aymama)
2019年01月02日丸洗いしたい布団。洗濯機で洗えたら楽ですよね。でも、布団はかさばるもの。洗濯機で洗えるのか、気になるところです。この記事では、洗濯機を含め、自宅でできる布団の洗濯方法についてご紹介します。お手入れ方法を把握して、布団を清潔に保ちましょう。布団の洗濯頻度・時期とは?そもそも、布団はどの程度の頻度で洗うものなのでしょうか。まずは頻度についてチェックしておきましょう。布団カバーの洗濯頻度布団を清潔に使うために、布団カバーは必須アイテムです。カバーはできるだけこまめに洗濯しましょう。洗い替え用でもう1枚用意しておくと、頻繁に洗濯しやすいですね。布団の中身の洗濯頻度カバーをこまめに洗濯する一方で、布団自体の洗濯頻度は少ないもの。使用方法・汚れ具合、日頃のケアの具合によって洗濯頻度は異なりますが、掛け布団は1年に1回程度、敷き布団は6ヶ月~1年に1回程度が目安です。洗うことによる洗濯ダメージが気になる高級布団などは、洗濯頻度を減らすためにも、特に日頃のケアを入念に行いましょう。ただし、汚れがひどい場合はこれに限りません。日々のお手入れは天日干しで乾燥させること日々のお手入れは、空気が乾燥した晴れた日の天日干しです。ただし、羽毛布団の場合、直射日光に長時間当てると布団が傷む原因になります。10~15時までの時間帯に片面30分程度干しましょう。布団の除湿が目的であれば、日陰干しで十分です。また、布団カバーをつけたまま干しましょう。 【種類別】洗える布団・洗えない布団布団が洗えるかどうかは、素材によって異なります。個別についている洗濯表示の確認と合わせて、種類も把握しておきましょう。洗える布団の種類洗える布団は、主に以下の種類です。ただし、カバーが破れるなどして中身がはみ出してしまっている場合は洗えないため、注意が必要です。ポリエステル羽毛ポリエステルはもっとも家庭での洗濯がしやすい素材です。羽毛布団は洗濯表示でNGとなっていることがあるため、必ず自宅の布団が洗濯可能かどうかを確認しましょう。なお、キルティング加工がされていない羽毛布団はクリーニングに出します。洗えない布団の種類洗えない布団は以下の種類です。これらの素材を使った布団を自宅で洗うと、中身が固まったり偏ったりしてしまいます。綿羊毛シルクノンキルト加工の羽毛低反発ウレタンポリエチレンノンキルト加工の羽毛布団は、中で羽毛が偏ってしまうため、自宅での洗濯は不向きです。羊毛を使った布団は、ものによっては洗濯表示でOKとされていることがあります。ただし、自宅洗濯で羊毛の風合いを残すのは困難なため、クリーニング向きだといえるでしょう。 布団は自宅で洗濯できるもの? まずは洗濯表示をチェック洗濯表示には、洗う際の水の温度や洗濯機の使用の可否などが書かれています。基本的に「洗濯不可」のマークがついていなければ家庭での洗濯が可能です。洗濯不可の表示がなされているものに関しては、クリーニング屋に相談しましょう。<現在の表記>左から洗濯不可手洗いのみ可能40度程度のぬるま湯で弱弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定<以前までの表記(2016年11月まで)>左から洗濯不可手洗いのみ可能(30度程度のぬるま湯)30度程度のぬるま湯で弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定より詳しい洗濯表示については、こちらの消費者庁のサイトからも確認できます。>新しい洗濯表示 | 消費者庁>平成28年11月まで表示する記号 | 消費者庁 洗濯機を使って布団を洗濯する方法洗濯機を使っての洗濯が可能な場合の方法についてチェックしていきましょう。洗濯ネットに入れて洗うまず大切なポイントは、洗濯ネットに入れて洗うこと。布団サイズに合った大きめのネットを用意しましょう。布団自体を小さく折りたたむようにすれば入れやすいですよ。液体洗剤を溶かした水・ぬるま湯に浸す洗濯表示に記載されている温度のぬるま湯に液体洗剤を溶かし、布団に染み込ませます。洗濯液を染み込ませたあと、洗濯機の「弱」や「ソフト」で洗いましょう。すすぎはしっかりと布団の中に洗剤が残らないよう、すすぎは3~4回しっかりと行います。脱水は5分が目安脱水は5分間が目安です。その後はしっかり乾かします。部分的であれば手洗いがおすすめ部分的な汚れであれば、手洗いで部分的に洗うことをおすすめします。布団を傷ませることなく、乾燥もさせやすいですよ。乾かし方・干し方は要注意中身が偏らないようにしたあと、天日干しを行います。1~2時間ごとに上下をひっくり返しましょう。きちんと乾かさなければ、ダニやカビの原因となります。乾き具合によっては、コインランドリーの乾燥機も利用しましょう。 浴槽での踏み洗いで布団を洗濯する方法布団が大きすぎる場合や、洗濯表示が「手洗い」の場合は、浴槽を利用して洗濯しましょう。浴槽にお湯をためる浴槽にぬるま湯をため、洗剤を溶かしておきましょう。踏み洗いをするシャワーであらかじめ表面の汚れを流した布団を浴槽に入れ、上から足でまんべんなく踏んで洗っていきます。すすぎも踏み洗いでしっかり洗えたら、洗いに使ったお湯を流します。その後、新たに真水を入れながら踏み洗いですすいでいきます。水を替えながら2~3回程度すすぎましょう。浴槽の縁にかける水をたっぷり含んだ布団は重いため、1時間程度浴槽の縁にかけて余分な水を除きましょう。干すしっかりと乾くまで干します。乾くまでに時間がかかるため、踏み洗いをする際は数日間の天気を確認しておきましょう。乾燥機を用いるのもひとつの方法です。 布団はコインランドリーで洗濯するという方法もコインランドリーでは、自宅の洗濯機に入らない大物が洗濯できるほか、しっかり乾かせる乾燥機も利用できます。布団が洗えるコインランドリーの見分け方「布団専用」「大物洗い」といった記載があるコインランドリーを選びましょう。布団が入るサイズの洗濯機であることが大前提です。コインランドリーで布団を洗濯する方法敷き布団、掛け布団ともに洗濯槽の9割程度が布団で占められる洗濯機を選びます。大きすぎると布団が中で暴れてしまい、エラーになってしまうことがあるためです。敷き布団敷布団を洗濯する際は、ロール状にしてヒモで事前に留めておきましょう。洗濯時間は敷き布団1枚で30~40分が目安。乾燥時間は機械にもよりますが、こちらも敷布団1枚で30~40分程度が目安です。ただし、乾燥具合によっては1時間程度、それ以上延長する必要があることもあります。布団を入れたときに洗濯槽の3割程度に収まる乾燥機を選びましょう。掛け布団掛け布団もロール状に丸めてしばっておきます。掛け布団の洗濯時間は羽毛布団1枚程度のもので約30~40分。乾燥は最低30~40分、できれば1時間程度かけておくと完全に中まで乾燥できます。大きい洗濯機・乾燥機があれば2枚まで洗えます。なお、乾燥すると布団が膨らむため、洗濯槽の3分の1程度に収まるようにしましょう。最近は待ち時間にお茶ができるコインランドリーもあるため、探してみてはいかがでしょうか。 布団はクリーニングに出すのが一番ラクで安全洗濯表示で自宅洗濯が可能であったとしても、洗ったり干したりする手間は大きなもの。また、「洗える」とされていても、その後のダメージを考えると不安もありますよね。そう頻繁に洗うものではないからこそ、専門業者にクリーニングに出すことが一番ラクで安全な方法です。宅配サービスを活用してみる自宅近くに適当なクリーニング店がなかったり、布団を持っていくのが困難であったりする場合は、郵送するだけでOKな宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。送られてきた専用袋に入れて送るだけなので、忙しい人でも手軽に洗ってもらえますよ。参考:ふとん丸洗い宅配サービス(通常ふとんパック) | お掃除サービスのダスキン 布団カバーで日々の汚れを防止!洗濯は1年に1回が目安大切な布団を清潔に使うためには、まず布団カバーで日々の汚れを防止し、布団乾燥機や日陰干しで湿気を取り去ることが大切です。洗濯は多くても1年に1回が目安。自宅での洗濯やクリーニングの利用など、合った方法を選んでくださいね。 参考:羽毛布団のお手入れ方法はありますか?ニトリ羽毛ふとんを家で洗う方法は? | 羽毛リフォーム | 羽毛ふとんのケア羽毛ふとんのクリーニング | 東洋羽毛工業株式会社(TUK)新しい洗濯表示|消費者庁布団の洗い方と干し方を知って家庭でのお手入れでもふかふかに! | 家具・インテリア通販は家具350【公式】家事の宅配 カジタク(イオングループ)・布団を洗濯する方法マニュアル!布団は定期的に洗わないと汚い!・掛け布団洗濯方法!家・コインランドリー・宅配クリーニングまで紹介コインランドリー総合サイト LAUNDRICH(ランドリッチ)・コインランドリーで布団を洗濯するコツ。時間や料金、手順なども説明・敷布団の洗濯はコインランドリーがおすすめ。自宅で洗う方法もご紹介
2018年12月24日軽量で保温性が高いなど、メリットの多い羽毛布団ですが、どうやってお手入れすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。ドライクリーニングしてくれる専門業者もありますが、じつは羽毛布団は家庭の洗濯機やバスタブ、コインランドリーを使ってお洗濯することも可能です。羽毛布団を清潔に使用したり長持ちさせたりするために、おさえておきたいお洗濯やお手入れの方法を、取り扱い上の注意点とともにご紹介します。羽毛布団の汚れには丸洗いが効果的羽毛布団の理想的なお手入れ方法は、丸洗いです。天気の良い日に天日干しするという方や、布団用の掃除機を使うという方などもいるでしょうが、それだけでは羽毛布団についた汚れをきれいに取り除くことができません。羽毛布団にはいろいろな汚れがついていて、丸洗いしないと取れないものが多いのです。汗・皮脂・フケ・アカ・角質布団についているいろいろな汚れのなかで代表的なものは、汗や皮脂、フケ、アカ、角質などです。布団を汚す一番の原因は、汗です。季節や環境、布団を使う人の体調・体質などによっても異なってきますが、大人は一晩で200ccほどの汗をかくと言われています。汗は、それ自体は臭いものではありません。ただし、皮膚表面で皮脂や皮膚のアカなどと混ざり合い、細菌に分解されることによってニオイが発生し、汚れとなります。皮脂やフケ、アカ、角質に含まれている「酸・アルカリ・塩分・脂肪分」などの成分は、繊維を傷めたり変色させたり、ダニをはじめとするさまざまな菌の繁殖を助長するものです。汚れを放置するとどうなるのか?布団についた汚れを放置すると、ニオイ・ダニ・カビ・変色などが発生してしまうことに。それでも、重症になる病気ではないだろうと軽んじられることが多いのですが、皮膚ダニが媒介する感染症もあるので、注意が必要です。ダニが皮膚の毛包に侵入することによる皮膚病やぜんそく、さまざまなアレルギーを引き起こす原因ともなってしまう可能性があります。丸洗いするのが理想!羽毛布団の汚れをすっきりと取り除いて、さまざまなトラブルを避けるためには、丸洗いが理想的です。ほとんどの羽毛布団はドライクリーニングはもちろん、水を使って丸洗いしても問題ありません。ただし、水で丸洗いすると、羽毛布団に使われている側生地は、縮んだり傷んだりすることがあり、織り目が粗くなってしまう場合もあります。これは繊維の特性上のことなので仕方がありません。清潔さをキープすることには代えられないことでしょう。また、必要以上にドライクリーニングを繰り返すと、羽毛の油脂分が失われてしまって機能が低下することがありますので注意が必要です。基本的には半年に一度程度を目安とするとよいでしょう。 家庭で水洗いする場合羽毛布団は家庭で水洗いすることも可能です。その方法をご紹介します。洗濯表示を確認して事前準備まずは事前準備をします。布団についている洗濯表示タグをみて確認します。タグに描かれているイラストをみて、そこに水洗いマークや手洗いマーク、洗濯機マークが書いてあれば洗濯しても大丈夫です。もしも水洗いマークにバツがついている場合は、無理に家庭でお洗濯すると布団が駄目になってしまうことがあるので、専門のクリーニング業者に相談することをおすすめします。また、たらいのなかに温度が書かれている場合、その温度以上の水を使ってはいけませんので、注意が必要です。干しスペースの確保羽毛布団を洗ったあとは、しっかり乾かすことが大切なので、干しスペースを確保しなければなりません。2〜3日かけて乾かしきる必要があるので、屋内でも布団をかけておけるように、布団干し専用の物干しスタンドなどを用意しておくとよいでしょう。洗剤の選び方次に、使用する洗剤を選びます。羽毛布団を洗うときには、液体の中性洗剤を使いましょう。綿や麻、ナイロンなど普段着をお手入れするための一般的なお洗濯用洗剤は、ほどよく洗浄力が高めの弱アルカリ性のものが多いです。しかし、デリケートな羽毛布団のお手入れに使うなら、風合いを保ちながら汚れを落とすために中性洗剤を選ぶとよいでしょう。自宅の洗濯機を使う場合洗濯機を使う場合は、まず洗濯機のサイズを確認しましょう。洗濯機のサイズと、洗える布団の大きさの目安は以下の通りです。洗濯機のサイズが5キロほど……シングルの布団洗濯機のサイズが7キロほど……セミダブルの布団※ダブルサイズの布団は洗濯機で洗うのは難しいのでバスタブを使いましょう。洗濯機に布団を入れる前に、大きな洗濯用ネットにいれます。傷みを気にして脱水を少なくするのはおすすめできません。むしろ脱水までしっかりやって、できるだけ水分を除去しておくことが大切です。バスタブを使う場合バスタブを使う場合は、バスタブの半分ほどにぬるま湯を入れます。ぬるま湯に洗剤をよく溶かしてください。そこへ布団をそっと入れて、軽く押し洗いします。手で洗ってもいいのですが、汚れがたまっているときなどしっかり洗いたいときは、足で踏み洗いしてもOK。その場合は、布団を傷めないようあまり力を入れすぎないようにして優しく踏み洗いしましょう。バスタブのぬるま湯が汚れてきたら、お湯を入れ替えて、2〜3回洗いましょう。洗濯が終わったらお湯をぬき、布団を押して水分をできるだけ取り除きます。その後、バスタブの淵に布団を引っ掛けておきます。1時間ほど放置すれば、ある程度の水分が取り除かれます。完全に乾燥させることが重要あらあら水分を除去できたら、その後、天日干しでしっかりと乾燥させます。水分が残っていると、それが元となってカビや臭いが発生してしまうことがありますので十分注意したいところです。布団をすっかり広げて陰干しするのが理想的なのですが、スペースがない場合は物干し竿を2本使ってM字干しにして、布団を竿にわたすようにして風の通り道を作ってあげるようにしましょう。 コインランドリーを利用する場合セルフで羽毛布団をお洗濯する方法としては、コインランドリーを使うのもおすすめです。コインランドリーを使うときの手順を説明します。事前準備洗濯機を使うときと同じように、まずは洗濯表示を確認します。コインランドリーでもお湯を使えるところもありますが、温度には注意してください。布団内部の羽毛が偏らないように、布団を軽く巻いて、紐で縛っておきましょう。また、洗濯ネットを使うほうが、布団の側生地の傷みを防止できるので安心です。洗剤の選び方洗剤は、洗濯機と同じように中性洗剤を使ってください。コインランドリーによっては洗剤が勝手に出てくるところもあるので、その場合は洗剤の種類を確認するようにしましょう。乾燥機を使って乾かすコインランドリーの場合は、洗いが終わったらそのまま乾燥機が使えるので、家庭で洗うよりも手軽に乾燥させることができます。乾燥機に入れるときは、布団を縛っていた紐を取り除き、テニスボールを一つ一緒に入れてみてください。仕上がりがふっくらしますのでおすすめです。干すコインランドリーで乾燥まで済ませたとしても、家に持ち帰ってから念のためにしばらく干しておくとよいでしょう。特に、すぐに使わずにしまう場合は、できるかぎり水分がすっかりなくなるまで干しておくようにしてください。 羽毛布団をお手入れするときの注意点最後に、羽毛布団をお手入れする上で注意しておきたいポイントをご紹介します。天日干しの方法は?羽毛布団は天日干ししても問題ありません。羽毛は本来、吸湿・発散性が高く、それほど頻繁に天日干しする必要はないのですが、お洗濯した場合は特に水分を除去するために天日干しするのがおすすめです。普段も、月に1〜2回ほど日光で消毒するとよいでしょう。他の布団と同様、表と裏を順番に日光に当てて、全体で1〜2時間ほどかけて天日干ししてください。突発的な汚れの対処法は?日常的な汚れとは別に、食べ物をこぼしたり化粧品がついたりした突発的に汚れに対しては、できるだけ速やかに対処しましょう。汚れた部分を、水でつまみ洗いします。洗剤が必要な場合は、中性洗剤や髪用のシャンプーを使用してください。偏りを防ぐ正しい収納方法は?羽毛布団は、羽毛の偏りをなくしてから収納するようにしましょう。羽毛が多くなっている場所を軽く手でたたりたり、揉んだりします。それから、布団全体を揺すってバランスを整えてください。羽毛のボリュームを均等にしてから天日干しすると、より効果的です。収納する際に、圧縮袋を使うと、羽毛の軸が折れる原因となりますので注意してください。おすすめなのは、通気性の良いケースか布に包む方法です。いずれにしても、適度に空気を含んだ状態で収納するように心がけましょう。 正しいお洗濯方法で、大切な羽毛布団を清潔に羽毛布団のお手入れは、注意点さえおさえれば自分でも行うことができます。洗濯機やバスタブを使ったり、コインランドリーを利用したりして、賢くお洗濯しましょう。とは言え、なかなか自分でお手入れする時間が割けないという場合もあるでしょう。お手入れをせずに羽毛布団の清潔さをキープできないのは一番避けたいことですので、そんなときには無理せず布団クリーニングの専門業者に依頼しましょう。 参考:全国ふとんクリーニング協会JAFCA汗の基礎知識 – 汗はなぜ臭うの?ダニによるアレルギー問題 | 吉川翠(国立保健医療科学院 『公衆衛生研究』 第47巻 第1号)健康に影響を及ぼすダニ類 くらしの健康(第20号)羽毛ふとんの豆知識 Q&A | 日本羽毛製品協同組合公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について羽毛布団は家庭で洗える!?上手な洗い方と干し方洗剤を知る〜中性と弱アルカリ性〜東京都クリーニング生活衛生同業組合羽毛布団の正しいお手入れ方法 ~干し方・洗濯編~羽毛布団を家庭で洗濯!上手な洗い方・干し方をレクチャー羽毛布団は家で洗えるの?洗濯方法3つを紹介! – カジタク羽毛布団の保管方法を教えてください。|ニトリのお客様サポート・よくあるご質問家庭で洗える!布団の洗い方羽毛布団の洗濯はNG!乾燥が大変
2018年12月21日今年は暖冬といわれていますが、いよいよ本格的な寒さがやってきましたね。寒い冬こそ、フカフカの布団が恋しくなります!そこで今回は、筆者が愛用するアイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエ」について、実際に使用して感じたメリットとデメリットをご紹介します。■ 女性にうれしい!コンパクト+軽量仕様の布団乾燥機布団乾燥機「カラリエ」カラリエは、数多ある布団乾燥機の中でも最もコンパクトで軽量です。本体の重さは約1.8kg。片手で楽々持ち運びができるんです。片手で持てちゃう軽さがうれしい幅16cm 、奥行き14cmのコンパクトサイズだから、収納場所にも困りません。我が家ではクローゼットの端っこに置いて、すぐ使えるようにスタンバイしています。使いたい時にすぐ取り出せます■ わずか数秒でセット完了!使い方は超簡単!使い方はいたって簡単です。まず掛け布団をめくって、本体のホースをまっすぐ伸ばした状態でマットレスの上に置きます。ホースをまっすぐに伸ばす次にホースの先端についているノズルを全開にします。ノズルは簡単に開きますそして、本体の側面に付いているプラグをコンセントにセットします。最後に掛け布団を被せて「スタート」ボタンを押せば完了です!掛け布団をかぶせてスタート!メーカーのホームページでは「わずか10秒で準備OK」と書かれていますが、コンセントが近くにあれば確かに10秒で準備できそうです。何れにせよ、通常の布団乾燥機に付いているマット(袋)をセットする必要がない分、手間は省けます。面倒な作業がないので、使うのが億劫にならないわけです。■ セットの仕方によっては温風が行き渡らないこともあるので要注意!さて、気になる仕上がりについてです。掛け布団がマットレスから垂れ下がった状態でスタートしてしまうと、掛け布団の端っこまではなかなか温風が行き渡らないようです。これが唯一のデメリットかもしれませんね。だから掛け布団は、できるだけマットレスの上に収まるようにセットするのがコツです。掛け布団はマットレスから垂れ下がらないように!でも、ふっくらしている部分については文句なしの仕上がり。フカフカ、ヌクヌクになりますよ!■ 押入れやクローゼットの乾燥も!多機能でいろいろな用途に対応小さいけれど多機能!布団乾燥モードは冬用と夏用の二種類があります。夏用のほうが乾燥時間は長くて80分。汗をかきやすい時期でもしっかり乾燥できるようになっています(冬用は60分です)。就寝前にあたためるモードでは、乾燥時間20分で心地よい温もりに。ちなみに、筆者はダニ退治できるダニモードがお気に入りです!乾燥時間100分でしっかりダニ退治布団乾燥以外にも、専用アタッチメントを使った靴乾燥や押入れ・クローゼットの乾燥ができます。パワーがあるのでクローゼットの乾燥にも適していますいかがでしたか?布団は天日干しでしっかりと乾かしたいものですが、筆者が住んでいる田舎では畑の土ボコリや鳥のフンが気になって、カラリエが来るまでは布団を干すことを躊躇していました。今では気が向いた時に手軽に取り出して使えるので、手放せません!住環境の関係で布団を外に干せない方には、このメリットの多い布団乾燥機「カラリエ」をオススメしたいです。
2018年12月20日秋も終わりを告げ、いよいよ本格的な冬がやってきますね。みなさん冬支度は始めていますか?身も心もあったまるアイテムと言えばこたつですね!これから購入を考えている方もいるかもしれません。そこで今回は意外と重要なこたつ布団について詳しくまとめてみました!みなさんこたつ布団にこだわっていますか?みなさんのご家庭にこたつはありますか?みんなでこたつを囲みだんらんしたり、暖かくてついつい居眠りをしてしまったりと居心地のいい空間を作ってくれるインテリアですよね。そんなこたつですがいろいろなサイズやタイプのものが発売されていて、丁度いいものを選ぶのがけっこう難しいんです。なかでもこたつ布団はサイズを間違えると熱が逃げてしまうこともあり慎重に選ぶ必要があります。そんなこたつ布団もサイズや素材、洗濯しやすさなどをきちんと考慮して選べば、おしゃれも楽しめる素敵なアイテムなんです!ぜひみなさんもこたつ布団を購入する際はきちんと検討したうえで購入しましょう!こたつ布団を購入する際に注意するポイントこたつ布団を購入する際に注意するポイントは主に2つです。1.形、サイズこたつの形は正方形、長方形、円形などさまざまな形があります。こたつ布団が小さすぎると熱を逃してしまい、うまくこたつを活用できない場合があります。また、大きすぎても布団が邪魔になってしまったり、ヒータの部分に触れて火災の原因になる恐れがあります。適切なサイズとして、こたつのサイズ+120㎝程度がいいと言われています。しかし、椅子で座るタイプのこたつの場合はもう少し大き目の方がいいなど一概には言えません。購入の際はご自身のコタツの形、サイズを確認し、適したものを購入しましょう!2.機能性せっかくのこたつ布団なら機能性の優れているものを購入しましょう。例えば熱を逃しにくい耐熱性があるとか、洗いやすい素材であるとか。冬の間中使うものなので、これらの機能はあると便利です。また、こたつ布団は移動の際などに踏まれることも多いため頑丈かどうかもポイントなんです。ぜひ、機能面を比較して長く使用できるこたつ布団を購入しましょう。こたつ布団を購入する際にはこれらのポイントを踏まえた上で選ぶのがおすすめです!次にLIMIAが選んだおすすめこたつ布団をいくつかご紹介します!気分に合わせてカラー変更できる!リバーシブルのこたつ布団一つ目のこたつ布団はこちら!こちらの商品、累計で8000枚を売り上げたヒット商品なんです!気分に合わせてカラーを変えられるリバーシブルのこたつ布団です。カラー展開も6色あるので、自分好みの色がきっと見つかるはずです!彩りあるこたつでお部屋が華やかに!ノルディック柄のこたつ布団続いてご紹介するのがこちらのこたつ布団。北欧の冬を連想させるノルディック柄でお部屋を明るくしてくれます。こちらのアイテムはデザインだけでなく機能面でも優れています。撥水加工が施されているため飲み物をこぼしてしまっても安心です!やっぱり本物は違う!老舗寝具メーカーのこたつ布団東京西川と言えば寝具メーカーとして有名ですよね!そんな一流メーカーのこたつ布団はフリース素材を使用していて肌触りなめらか。中綿もぎっしり詰まっているため暖かさもバッチリです!ぴったりのアイテムがきっと見つかる!カラバリ・サイズ展開が豊富なこたつ布団自分のとっておきを選びたいならこちらのアイテムがおすすめ!9種類の多彩なカラーバリエーションと6種類のサイズ展開なのでお家のこたつにフィットすること間違いなしです。ポリエステルを使用しているため静電気が起きにくく、安心してくつろげるのもうれしいですね!自宅で洗濯できるのがうれしいギャッベ風こたつ布団手軽にお手入れができるこたつ布団がこちら。厚手の布団なのに自宅で簡単に洗えるんです。クリーニングや専用の洗濯機を使わずに済むのはうれしいですね!かわいい柄も寒い季節に暖かさを加えてくれます♪省スペースでお部屋をスッキリ見せたいならこちらのこたつ布団正方形のこたつにぴったりな布団を探しているならこちらがおすすめです!従来のこたつ布団と比べて、布団がかさばらないから、スペースを節約できます。一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです!柔らかいフランネル素材でグラデーションを演出!ひと味違うこたつ布団ならこちら鮮やかなグラデーションが魅力のこちらのアイテムは機能性も抜群!フランネル素材でなめらかな肌触りを実現し、洗濯機で丸洗いも可能な万能こたつ布団なんです。カラー展開も2タイプ取り揃えているのでぜひお好みのグラデーションをチョイスしてください!意外と少ない円形タイプのこたつ布団はこちらがおすすめ!おしゃれな円形のこたつにはこちらの布団がおすすめ!飽きがこないシンプルなデザインと頬ずりしたくなるフランネル素材が人気のアイテムです。カラーも4色展開と豊富なのでぜひお部屋にぴったりのカラーを見つけてください!自分にぴったりのこたつ布団を見つけよう今回はこの冬おすすめのこたつ布団をご紹介しましたがいかがでしたか?こたつ布団はシーズン中ずっと使うものです。機能が充実しているものを購入してこまめなメンテナンスを心がけましょう。皆さんも今年の冬はこたつで寒さを乗り越えましょう!
2018年11月16日1日の8時間を過ごす場所である、寝床。睡眠の質は1日の質にかかわってきますよね。ここでは、おすすめの高反発マットレスを8選で紹介します!それぞれの魅力やポイントをまとめましたので、高反発マットレスに悩む人は必見の内容です。自分に合った高反発マットレスで良質な睡眠をとりましょう♪おすすめ高反発マットレス1.3つ折りにできるのでコンパクト3つ折りにできる高反発マットレスです!折りたためばかなりコンパクトになるので、毎日の掃除やマットレスの陰干しなどが楽にできますよ。マットレスの厚みは10cmもあるので、寝心地も快適です♪おすすめ高反発マットレス2.楽天のランキングで1位!楽天のマットレスランキングで1位を取ったことがある高反発マットレス。なんと、全12パターンのマットレスが用意されているんです!マットレスの硬さや色、カバーの有無などから、自分に合った高反発マットレスを選べますよ♪おすすめ高反発マットレス3.男性にぴったりのマットレスこの高反発マットレスの魅力は、なんといっても竹炭消臭効果があるところ!男性が気になりがちなにおいの問題も、竹炭の力できれいに解決してくれます。マットレスの厚みは10cmもあるので、体格のいい男性でも底つき感なく寝られます。おすすめ高反発マットレス4.独自のプロファイル加工!高反発マットレスにはフィット感が足りない……。そう考えている方も多いかと思います。しかし、この高反発マットレスは、独自のプロファイル加工によって高いフィット感を実現しています!面ではなく点で支える構造となっているので、高反発マットレスながら、からだを包み込んでくれるような寝心地を感じられますよ♪おすすめ高反発マットレス5.プラスアルファで効果を発揮この高反発マットレスは、すでに使っているマットレスや敷布団の上にひいて使うものです。厚さ3cmと高反発マットレスにしては薄く感じるかもしれませんが、実力は折り紙つき!たくさんの購入者から喜びの声が寄せられている商品です♪おすすめ高反発マットレス6.驚異の厚さ17cm!なんと、このマットレスの厚さは17cmもあるんです!一般的には、10cmもあれば十分な厚みがあるといわれていますが、倍に近い厚みがあります。スプリングレスのマットレスですが、ひけをとらない寝心地ですよ♪おすすめ高反発マットレス7.3cmなのに沈まない!?エアクールと呼ばれる技術を使った高反発マットレスです。厚さ3cmなのでマットレスの中では薄手のものになりますが、エアクールのおかげで底つき感がありません!通気性も抜群なので、とても使いやすい高反発マットレスですよ♪おすすめ高反発マットレス8.累計販売数86万枚の最強マットレス最後に紹介するのは、アイリスオーヤマのエアリーマットレスです。なんと、累計販売数は驚異の86万枚!利用者からは絶賛の声が寄せられ、リピーターの方も数多くいるようです。シンプルかつ高機能なことから、ミニマリストの評価も高い商品です。エアロキューブと呼ばれる技術を、存分に味わってみてください♪おすすめの高反発マットレス8選でした♪いかがでしたでしょうか。おすすめの高反発マットレスを8選で紹介させていただきました。人生の3分の1は睡眠にあてられるといわれています。それだけの長い時間を過ごす場所である寝床は、自分のからだにとって良いものであってほしいですよね。マットレスの硬さは、睡眠の質を大きく左右しますので、ぜひ自分に合った高反発マットレス選んでみてください。からだに合ったマットレスで、良い睡眠を確保しましょう♪
2018年10月26日長座布団の魅力といえば、その広い面積。ごろ寝もできるので、ちょっとした休憩にぴったりのアイテムです。ここでは、おすすめの長座布団を10選で紹介します。長座布団を探している方はもちろん、「長座布団ってなに?」という方にもおすすめの記事です♪おすすめ長座布団1.マイクロファイバーの肌触りが最高!マイクロファイバーを使用した長座布団です。手触りがふわふわとしていて、寝心地も最高!ちょっとしたごろ寝はもちろん、仮眠をとることもできますよ。急な来客の方に布団として提供される方もいるそうです♪サイズも長さ180×幅80と十分な大きさがあるので、大人の方でも心配ありません。寝心地を重視される方におすすめの商品です。おすすめ長座布団2.リーズナブルなのにボリューム満点豊富なカラーバリエーションと、たっぷりな厚みが魅力の長座布団です。風合いがおしゃれなので、部屋に置いても浮くことがありません♪価格も安いので、初めて長座布団を買うという方におすすめしたい商品ですね。ボリューム感満点の長座布団なので、ふわふわ感を重視する方はぜひ試してみてください!おすすめ長座布団3.布団職人のこだわりが詰まった商品!布団職人が作った、まるで布団のような長座布団です。中綿が偏らないキルティング構造になっているので、管理する手間がありません。また、中にかたい綿も入れているので、底つき感が薄いんです!ここまで寝心地がいいと、ちょっとしたくつろぎが心地の良い時間になる商品ですね♪おすすめ長座布団4.軽くてコンパクトだから気軽に使える!どこにでもしまえるというコンパクトさが魅力の長座布団です!長座布団は、気軽にごろ寝するために使うものですよね。大きすぎるものは管理が容易ではないせいで、なかなか気軽に使えません……。しかし、この商品ならコンパクトなので気軽にごろ寝ができます♪重さも軽く、カラーバリエーションも豊富なので、自分の好きなように扱える魅力的な長座布団です。おすすめ長座布団5.おしゃれで使い勝手抜群!おしゃれなのに使い勝手も抜群な長座布団です。厚さ14㎝というボリュームのほか、座布団の綿が区切られているので、1つ折り曲げて枕代わりにしたり、くるくるっと丸めてコンパクトに収納したりと、いろいろな使い方ができます♪使い勝手のいい長座布団が欲しい方は、ぜひ使ってみてほしい商品ですね!おすすめ長座布団6.リーズナブルなのに高品質!楽天で1,000件以上のレビューがついている人気商品です。リーズナブルな価格にもかかわらず、綿がへたりにくいということで評判を集めています♪清潔感のある見た目も魅力的なポイントの一つですね!ミニマルなデザインの長座布団を求めている方に、自信をもっておすすめできる商品です。おすすめ長座布団7.色柄がとってもキュート!かわいらしくあしらわれた柄が魅力的なこの商品。なんと、柄の指定ができません!不便に思われるかもしれませんが、その分価格を抑え、品質にこだわって作られています。三層構造になっているので底つき感が薄く、サイズも2サイズ展開なので自分に合ったサイズを選べるんです♪「かわいい長座布団が欲しいな~」という方は、ぜひお試しあれ。おすすめ長座布団8.皮を使った男前な長座布団!こちらは、合否のカバーと長座布団がセットになったお得な商品です!価格はリーズナブルなのに、合否の高級感も相まって高見えするアイテムですよ♪ちょっと男前な長座布団が欲しいという方におすすめの商品ですね。塩系インテリアにもなじみやすいので、一人ぐらしの男性も使いやすいのではないでしょうか。おすすめ長座布団9.173㎝のスーパーロング!長さが173㎝という、大人の男性でも使える大きな長座布団です。はしっこを折り曲げて枕のように使うこともできます♪日本製なので、品質も安心!デザインも主張しずぎないシンプルなもので、どんなインテリア空間にも合わせられます。初めての長座布団におすすめの商品です!おすすめ長座布団10.飲み物をこぼしても洗えるので大丈夫!こちらの長座布団は、洗えるんです!ゴロゴロしながら飲み物を飲むことってありますよね。そんなとき、意図せずこぼしてしまうことってあると思うんです。カバーがなく洗えない長座布団だと、ティッシュなどでふき取るしかありませんが、この商品は洗えるので清潔に使い続けることができます!赤ちゃん用にもおすすめな商品なので、汚れるのが心配という方はぜひ検討してみてくださいね♪おすすめの長座布団10選でした♪いかがだったでしょうか?おすすめの長座布団を10選で紹介しました。長座布団はごろ寝はもちろん、赤ちゃんとのふれあいにも使えるアイテムです。使い勝手が抜群なので、一度使ったらやみつきになるかもしれません。ちなみに、選ぶ際は大きさと厚みと素材の三つに注目してみると、自分に合った長座布団が見つけられますよ♪ぜひ長座布団を使ってみてくださいね!
2018年10月26日急きょ、友人が止まりに来た時や子どものお昼寝用など、いつも使っている布団とは別に、もうひとつ布団があると便利ですよね。だけど、頻繁に使うものではないし、布団はかさばるから、買い置きするのも…。そんな時に便利なアイテムを、人気100円ショップ「ダイソー」で発見しました!「布団になるクッション」そのアイテムとは、「布団になるクッション」のこと。ダイソーで購入できます。ただし、価格は税込540円なので要注意。商品名からもわかる通り、クッションとしても使えるし、布団としても使える便利アイテムなんです!この「布団になるクッション」は、SNSを中心に話題になり、人気に火が付いたのだとか。そのあまりの人気ぶりに、現在は品切れの店舗も続出していて、入手困難といわれています。色んなシーンで使えそう!運がよかったのか、奇跡的に「布団になるクッション」をGETできた筆者。触り心地は、若干「かたいかなぁ…」という気がする程度で、一般的なクッションと変わりなく、ふわふわしています。クッションの端にはファスナーが付いていて、ここを開くと布団になるということのようですね。実際にファスナーを開けてみると、約170cmの男性がすっぽりと隠れてしまうほどの大きさで、思っていたよりも大きい!冬用布団のような厚さはありませんが、春~秋にかけてなら問題なく使えそうです。ちなみに布団からクッションに戻すのも、簡単にできました。100円の商品が大半を占めるダイソーの中では、500円は高いと感じてしまうかもしれませんが、実際に使ってみると、むしろ500円でも安いのではないかと思える便利さではないでしょうか。メインの使い方を「布団」とするなら、クッションの状態でクローゼットに入れておけばコンパクトに収納できるし、車に積んでおけば、子どもが眠った時や車中泊になってしまった時など、“いざという時”にも役立ちそう。色んなシーンに大活躍してくれそうです。元々、チェック柄やハーフムーン柄、トライアングル柄、クロス柄などデザインは様々あるようですが、人気商品だけにこだわっていると、チャンスを逃してしまうかも…。今や、好みのデザイン以前に「布団になるクッション」自体を見つけるのも難しいので、見つけたら“即買い”をおすすめします!(文・奈古善晴/考務店)
2018年10月16日赤ちゃんがスヤスヤと眠るためのサポートをしてくれる、ベビー布団。「添い寝するからいらないのでは?」と必要かどうか迷っている人や、「どれを選べばいいの?」と選び方に困っている方もいるのではないでしょうか。このページでは、ベビー布団について、選び方や必要な理由、メリットとデメリットについてご紹介します。■ベビー布団って必要?赤ちゃん専用の布団「ベビー布団」は、新生児期から使う大切なもの。出産準備中に買いそろえておくべきもののひとつです。「親の布団と一緒じゃダメなの?」と思う方もいることでしょう。なぜ、わざわざベビー布団をそろえる必要があるのでしょうか。その理由は、赤ちゃんの体の特徴に合わせるため。赤ちゃんは、1日に16~20時間程度眠ります。脳と体を急速に発達させるために、しっかり睡眠をとることは赤ちゃんにとって仕事なのです。そんな赤ちゃんの体には、以下の特徴があります。・骨格が未発達・汗をかきやすく、体温調節ができない・肌がデリケートベビー布団は、一般的な大人用の布団・マットレスよりもちょっぴり固めです。これは、新生児期の未発達な背骨をしっかりと支えてあげるため。また、生後2カ月を超えた頃から、赤ちゃんは大量に汗をかくようになります。ベビー布団は、そんな赤ちゃんが気持ちよく眠れるため、通気性がよく、丸洗いできる仕様になっているのです。ママと一緒の布団で寝ると、敷き布団の柔らかさのほか、洗濯がしづらいケースも多いでしょう。また、タオルケットや布団での温度調節を、赤ちゃんのためだけにすることが難しくもなります。赤ちゃんの健康のためにも、新生児期からベビー布団を利用することが必要なのです。■ベビー布団の選び方ベビー布団は、寝具が一式セットになっているものがほとんど。とはいえ、いろいろな商品が販売されているなか、どういった点を比較すればいいのかわかりづらいものですよね。ここでは、ベビー布団の選び方について、項目ごとにご紹介します。▼掛け布団は軽さを重視して選ぼう小さな赤ちゃんには、布団をかけても呼吸運動に負担がなく、手足が動かしやすい軽量な布団を選びようにしましょう。また寝ている間に大量の汗をかくこともあるため、水分を吸収し、吸湿性・放湿性の高い素材を選ぶようにしましょう。素材には、羽毛、ポリエステル、コットンがあります。【羽毛布団】保温効果が高く、冬場におすすめの素材ですが、吸湿性・放湿性ともに優れているため、夏場もムレ感なく快適に使用できます。ただ、ポリエステルやコットンに比べて値段が高めです。【ポリエステル】軽くて保温性もあるため、ベビー布団の生地としても人気です。また綿ぼこりができにくく、さらに細菌の温床にもなりにくいため、アレルギーやぜんそくなどの健康面での症状がでにくい面があります。また値段がお手頃なのも魅力の一つです。ただ羽毛や綿に比べて吸湿性が劣るというデメリットもあります。【コットン】コットンは、保温性があり、さらに吸湿性に優れているため、汗や湿気を吸収してくれます。さらに天日干しすることで、湿気を放湿し、ふっくらと仕上がるのが特徴です。ただコットンは吸湿性は高いのですが、放湿性が低いため、こまめに天日干しをする必要があります。▼敷布団は適度に硬めのものがベスト赤ちゃんの骨は未発達。特に、新生児期の赤ちゃんの背骨は、まだまだ安定していません。ベビー布団を選ぶ際は、しっかりめの敷き布団、マットレスを選ぶ必要があります。目安は、寝かせたときに体が沈み込まない程度。骨や筋肉の発育のためにも、しっかりとサポートできる硬さのものを選びましょう。敷き布団は、常に床に敷いて時間も長いため、湿気がこもりやすいため、通気性の高いものや防ダニ効果のあるものを選ぶとよいでしょう。▼洗濯機で丸洗いできるものが便利赤ちゃんはとても汗っかきで、布団は汗を吸ってそのまま放置おくと、カビが生えてしまいます。また赤ちゃんはミルクの吐き戻しやおねしょなどで布団を汚してしまうことも多々あるため、簡単にお手入れできて、いつも清潔な状態を保てることが大切です。そのため、布団本体がまる洗いできるものがおすすめです。▼手狭な環境には「ミニ布団」ベビー布団には、大きさに違いがあることをご存じですか? 一般的なサイズのもののほか、少し小さめの「ミニ布団」があるのです。ミニ布団は、通常のベビー布団の4分の3程度のサイズで60cm×90cm。0歳の赤ちゃんが寝るには十分な大きさです。賃貸住宅など、手狭な環境にお住まいの方に適しています。しかし、注意しなければならないのが、ベビーベッドとの兼ね合い。ベビーベッドにも同じく通常サイズとミニサイズがあるため、ベビーベッドを使うのであれば、ベッドと布団のサイズをそろえなければいけません。柵との間に隙間ができるような使い方は、窒息など、思わぬ事故の原因につながります。サイズを確認してから購入してくださいね。ただしミニサイズのベビー布団は、いつまでも使えるわけではなく、使用期間の目安は寝返りができるようになる生後5〜6ヶ月頃まで。レギュラーサイズ(70cm×120cm)を購入すれば、3〜4歳まで長く使えます。▼初めての出産には「布団セット」がおすすめベビー布団は、単品で販売されているものとセットで販売されているものがあります。一品ずつこだわって購入する場合や、おさがりがあって、足りないアイテムを購入する場合は単品購入でも問題ないでしょう。しかし初めて出産して、必要なものがわからない場合などは、セットでの購入がおすすめです。敷き布団や掛け布団はもちろん、枕からカバーまでほぼ一式揃っているので、手軽に選びやすいのが特徴。さらに単品購入よりも1点あたりの価格も安く、デザインも統一されているので、セット買いのメリットは多いです。ただ、シーツやパッドなどが付属されていないセットもあるため、セット内容は必ず購入時に確認するようにしましょう。<関連記事> ベビー布団は必要? 赤ちゃんが快適に眠れるおすすめベビー布団 赤ちゃん誕生! ベビー布団選びのポイント 夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる? ■人気ベビー布団11選ベビー布団の選び方のポイントをおさえたところで、人気のベビー布団をご紹介いたします。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。▼ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)安心の国産ブランド、西川リビングの製品です。掛け布団生地・敷きシーツ・枕カバーはいずれも綿100%。敷きシーツと枕カバーは、安心のオーガニックコットン製です。セット内容・掛け布団中芯(95×120cm)・掛け布団カバー(102×128cm)・敷き布団(70×120×厚さ5cm)・敷き布団用シーツ(70×120cm)・まくら中芯(27×37cm)・まくらカバー(27×37cm)・キルトパッド(70×120cm)・防水シーツ(70×120cm)掛け布団の中綿は、洗濯ネットなしで丸洗いできます。清潔に利用できますね。おもらし対策や汗対策に便利な、キルトパッドと防水シーツつき。敷き布団は洗えないため、清潔に使うためにも、敷き布団の上に防水シーツとキルトパッドを重ねて使いましょう。 >>「ベビー合繊組ふとん 8点セット オーガニック アニマルトレイン(西川リビング)」はコチラ ▼[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)全国チェーンのベビー・キッズ用品店の西松屋。お手頃価格で買えるのがメリットです。「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット」は、70×120cmの一般的なサイズ。季節に合わせて厚手と薄手の掛布団を組み合わせでき、ソフトな肌触りのおむつ替えシート、4隅ゴム付きの汗取りパット、便利な洗濯ネットもセットになったお得なアイテムです。セット内容・掛け布団(95×120cm)・枕・枕カバー(35×25cm)・敷布団、シーツ、汗取りパット(70×120cm、敷布団厚さ:約5cm)・掛け布団カバー(100×125cm)・おむつ替えシート(70×45cm)・洗濯ネット(60×65cm) >>「[EFD]洗えるカバーリング組布団10点セット(西松屋)」はコチラ ▼スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))商品名の「BONNE NUIT(ボンヌイ)」はフランス語で「おやすみ」という意味。寝ることが仕事の赤ちゃんがぐっすり眠れるように、肌触りの良さにこだわった生地を使っています。男の子・女の子どちらでも使えるユニセックスなデザインです。敷き布団の「クリーンくるマット」も自宅の洗濯機で洗濯可能。曲げやすいので、くるっと丸めて入れられますよ。洗い替えにうれしい2枚の掛け布団・ワンタッチシーツ・クリーンくるマットがセットに含まれています。クリーンくるマットの側地のみ中国製、その他はすべて日本製です。セット内容は以下の通り。掛けふとんカバー×2(90×120cm)掛けふとん中芯(85×115cm)ワンタッチシーツ×2(71×122×6cm)クリーンくるマット×2(70×120×2cm)まくらカバー(27×37cm)まくら中芯(25×35cm) >>「スペシャル ベビー布団セット(SOULEIADO BONNE NUIT(ボンヌイ))」はコチラ ▼洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )ベビー用品ブランド「Katoji(カトージ)」のミニ布団セットです。内寸60×90cmのミニベッドに対応しています。デザインは「スタイルドット」「アルファベット」「ナチュラルスター」「ネイビーストライプ」の4種。男女どちらでも使える、シンプルでかわいらしいデザインですよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×75cm)掛け布団カバー(100×80cm)敷き布団(90×60×6cm)敷きシーツ(90×60×6cm)まくら(32×22cm)まくらカバー(35×25cm)防水シーツ(60×90cm)掛け布団カバー・シーツ・まくらカバーは、洗濯機での洗濯が可能。敷き布団・まくら・防水シーツは、手洗い後陰干しでの洗濯が可能です。 >>「洗える ミニ布団7点セット(Katoji:カトージ )」はコチラ ▼洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)「HashkuDe(ハッシュクード)」の布団は、優れたクッション製をもち、洗濯を繰り返してもへたりにくいのがメリットです。アレルギーを起こしにくく、羽毛のように軽くて暖かい素材なので、新生児期の赤ちゃんにも安心して使えます。洗濯時に便利に使える専用の洗濯ネットも、セットに含まれていますよ。敷きマットは洗濯不可。セットに含まれている防水シーツやフィットシーツを使用してくださいね。掛け布団は「厚掛け」と「薄掛け」の2枚セット。季節に応じて、薄掛けのみ・厚掛けのみ・2枚一緒に、と3通りの使い方ができますよ。動物柄がかわいいデザイン。イエロー・サックス2色の組み合わせから選べます。同じシリーズの授乳クッションもありますよ。セット内容は以下の通り。厚掛け布団(100×125cm)薄掛け布団(100×125cm)敷き布団(70×120×5cm)まくら(28×38cm)掛け布団カバー(105×130cm)敷き布団カバー(78×128cm)まくらカバー(30×40cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(70×120cm)洗濯ネット >>「洗える ベビー布団 10点セット《Zoo》(HashkuDe)」はコチラ ▼ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)布団の老舗メーカーのひとつ「京都西川」が販売しているベビー布団シリーズ「ローズラジカルベビータイプ」のひとつです。「ローズラジカル」シリーズは、赤ちゃんに適した硬さはもちろん、へたりにくい構造と蒸れ感を軽減させる仕組みが採用されています。まさにベビー布団にふさわしい敷き布団で、赤ちゃんの健康を守ってくれますよ。「星に願いを」込めたシンプルでおしゃれなデザインが魅力的。カラーも「ホワイト」「グレー」「ダークグレー」とモノトーンでそろえられています。赤ちゃんを寝かせているところを写真に撮るのが楽しみになりそうです。掛け布団とカバー類は、洗濯機で洗濯可能。まくらや敷き布団は、手洗いで洗濯できるので、毎日清潔に使用できますよ。セット内容は以下の通り。掛け布団(95×120cm)オリジナル掛布団カバー(102×128cm)ローズラジカル敷き布団(70×120×5.5cm)敷き布団用シーツ(70×120cm)まくら(30×40cm)オリジナルまくらカバー(32×42cm) >>「ローズラジカル敷布団入り6点セット(京都西川)」はコチラ ▼レギュラーベビー布団セット(shirai)大阪にある自社工場で企画・製造・販売を行っているベビー布団セットです。「日本オーガニック・コットン協会」に加入しているため、こちらのベビー布団セットも、もちろんオーガニックダブルガーゼを使用。ダブルガーゼは、洗濯を繰り返すとどんどん感触がふわふわになり、肌なじみがよくなる特徴がありますよ。速乾性・保温性ともに優れた素材のため、赤ちゃん用品用の素材としてもおすすめなのです。カラーは全部で6色。どれもパステル調のあたたかい色合いで、赤ちゃんにぴったりでしょう。敷き布団のみ洗濯不可。残りはベーグルまくらのみ手洗い、ほかのものはネットを使用して洗濯機で洗えます。セット内容は以下の通り。掛けカバー(102×128cm)掛け布団×2(90×120cm)敷きシーツ(70×120cm)敷き布団(70×120×5cm)まくらカバー(23×38cm)まくら(22×35cm)ベーグル(直径23cm)キルトパッド(70×120cm)防水シーツ(60×90cm) >>「レギュラーベビー布団セット(shirai)」はコチラ ▼ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)パステルカラーを使いながら、甘くなりすぎないデザインが魅力のベビー布団セット。デザイン違いで「ミントエトワール」「ミントドット」「ピンクドット」もありますよ。こちらはすべてミニベッド用です。まくらはかわいらしい王冠型。敷きマットは2枚1組。ふだんは2枚を重ねて使用しますが、洗濯時には1枚ずつ洗えるので、乾燥時間も短縮できます。乾かす間にはもう1枚で過ごせるので便利です。手軽に洗えるので、こまめに洗濯して清潔な状態をキープできますね。安心の日本製です。セット内容は以下の通り。掛けカバー(70×85cm)ヌード掛布団(70×85cm)フィッティングシーツ(60×90cm)固綿マット×2(60×90×2.5cm)王冠まくら(26×20cm) >>「ミニ布団5点SET【プチエトワール】(サンデシカ)」はコチラ ▼NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)セット内のすべてが洗濯機で洗えるベビー布団セットです。ミニベッド対応サイズ。敷きマットは丸めて洗濯機で洗える「ラッセルスルーマット」です。水切れがよくすぐに乾く素材で、ダニの温床になりにくいところがメリット。敷きマットは2枚組ですよ。洗濯時には1枚だけで使えるので、「洗濯のタイミングが取りづらくて…」と悩む必要もありません。掛け布団は、洗濯機で洗っても中綿が偏りにくく、へたりにくい構造をしています。カバー類のデザインは、カラフルでかわいらしいイラスト。淡い青空に白い雲、青い鳥、星と太陽や虹など、幸せな気持ちになるイラストがプリントされています。セット内容はこちら。ミニ掛けふとんカバー(78×93cm)ミニ掛けふとん中芯(75×90cm)ミニワンタッチシーツ(柄)(61×92×6cm)ミニワンタッチシーツ(無地)(61×92×6cm)ミニラッセルスルーマット×2(60×90×2cm)くもまくら(23×35cm) >>「NAOMI ITO UNRYU ミニふとん ラッセルスルーセット(ficelle)」はコチラ ▼オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)3年以上化学農薬を使わずに育てられたコットンのことを、オーガニックコットンと呼びます。そんなオーガニックコットンと、日本製でノンホルマリン使用のガーゼを使ったベビー布団セットです。オーガニックコットンならではの素朴な風合いに、あたたかみのあるピンクとオレンジのドット模様の帯がアクセントになっています。こちらの商品は、別途有料オプションで名入れにも対応しています。赤ちゃんの名前の刺繍も、シンプルなデザインだからこそ映えるのではないでしょうか。敷き布団のみ洗濯ができません。セット内容は以下の通り。掛カバー(100×120cm)掛布団(95×115cm)敷布団(70×120×5cm)フィットシーツ(70×120×5cm)まくら(28×38cm)まくらカバー(30×40cm) >>「オーガニックベビー布団はじめてセット(渡嘉毛織)」はコチラ ▼ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)0歳のパパママは大忙し。ベビー布団の敷き布団は、本来敷き布団+防水シーツ+敷きパッド+シーツと何重にもアイテムを重ねて使うもの。そして、ベビー布団はこまめに洗濯をしなければなりません。毎回これだけのアイテムを外してつけて…考えるだけでも、頭がくらくらしてきませんか?こちらのセットについているのは、1枚3役の「トリプルシーツ」。なんと、防水シーツ・敷きパッド・シーツの3アイテムをひとつにまとめたものなのです。洗濯後には、布団の上に1枚被せればOK。手間が減ることで、洗濯ストレスから解放されますよ。手洗いアイテムが混ざることも多いベビー布団セットですが、こちらのセットのアイテムはすべて洗濯機洗いがOK。無添加ダブルガーゼのカバーで、赤ちゃんの肌にも安心です。レギュラーサイズ・ミニベッド用サイズの2種類が展開されています。セット内容は基本のこちら。トリプルシーツ(70×120cm)掛け布団(85×115cm)敷き布団×2(70×120×2.5cm)王冠まくら(25×25cm)掛け布団カバー(90×120cm) >>「ベビー布団セット 忙しいママの時短セット(サンデシカ×こだわり安眠館 オリジナル)」はコチラ ■ベビー布団のお手入れ方法赤ちゃんを迎えるにあたり、気になるのがベビー布団のお手入れ方法です。何度かお伝えしているように、赤ちゃんは汗っかき。そのため、カバー類はできるだけこまめに洗濯をしましょう。特に、まくらカバーと敷きシーツは、汗を吸い込みやすいもの。汗をかきやすい夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回程度は洗濯しておくべきです。布団を干すのも、できるだけ高頻度で行うことをおすすめします。湿気がたまると、ダニやカビの発生の原因にも。布団が干せないときであっても、日中に数時間部屋で風にあてておきたいものです。特に、すのこ式ではないベッドやフローリングに敷き布団を敷いたままにしている場合は注意が必要。案外すぐにカビが生えてしまいますよ。ほこり対策のためにできることは、掃除機がけです。1週間に1回程度行えば、布団を清潔に保てるでしょう。布団専用の掃除機を使ってもよいですし、自宅の掃除機に布団専用ノズルを付けてもいいですね。「ここぞ」というお手入れは、布団の丸洗いです。掛け布団は丸洗いができるものが多いので、半年に1回、夏場であれば3カ月に1回程度洗濯をすると、丸ごとすっきり清潔ですよ。敷き布団は、洗濯機にかけても大丈夫なもの・手洗いなら可能なもの・洗えないものと、商品によって異なります。表示を確認してくださいね。■まとめ病院から退院してきたら、毎日使うベビー布団。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげることも、パパママの役目です。機能面・素材面はもちろん、見た目が気に入るかどうかも選び方のポイント。ベビー布団は毎日ママの目に入るモノですよね。見た目がイマイチ気に入らないものよりも、気に入ったものの方が、赤ちゃんのお世話をするときに育児疲れがふっと楽になる瞬間を与えてくれるのではないでしょうか。日中赤ちゃんとふたりきりで過ごすことになるママは多いでしょう。はじめの数カ月は外出もしづらいため、見た目からテンションを上げることも大切ですよ。日々の赤ちゃんとの時間が、楽しいものになりますように。<関連記事> 布団の上を360度回転! 旅する1歳児 【栗生ゑゐこの1歳児観察日記Vol.6】 <参考サイト> ・mybest ベビー布団のおすすめ人気ランキング20選 ・mamari ベビー布団は必要?選び方は?おすすめベビー布団セット14選
2018年09月26日布団のお手入れってどうしていますか?お天気の良い日に干す、布団乾燥機や布団用掃除機を利用する、といったことが挙げられるかと思います。筆者の家族はみんなアレルギー体質なので、ダニやカビ、ハウスダストなどのアレルゲンに敏感に反応してしまうため、布団のお手入れには気を付けています。そこで今回は、筆者宅で利用しているダニ・カビの対策にもなる「布団クリーニングサービス」についてご紹介いたします。■ 洗っていない布団の状態って?buru / PIXTA(ピクスタ)筆者は、年に1度、布団の丸洗いをクリーニング業者にお願いしています。布団を見ると、一見そんなに汚れていないように見えます。しかし、1年も使用すれば目には見えない汚れや細菌類が大量に発生しています。主なものが以下になります。ダニ、ダニの死骸・抜け殻・フンカビ・細菌類汗の塩分皮脂の脂肪分、フケやアカ花粉尿ペットの毛この中でも最も布団に発生しやすいのはダニ。MediaFOTO / PIXTA(ピクスタ)布団はダニが好む湿度と温度であるため、部屋の中でも住みつきやすい場所のようです。一度住みつくとその除去はとても困難で、ダニは私たちの皮脂の脂肪分、フケやアカをエサに住みつきます。それを解消するためには、定期的なメンテナンスが必要になります。アレルギー体質ではない人でも、何年も不衛生な布団を使用しているとアレルギーを発症してしまう可能性も否めません。■ 布団の丸洗いをする「メリット」って?HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)布団を丸洗いすると、以下のようなメリットがあります。ダニやアレルゲンの除去カビの除去保温力の回復効果ニオイの原因をしっかり除去布団を長持ちさせるおもらし、嘔吐物などの汚れもきれいにしてくれるお店により8か月程度預かってくれ、自宅スペースを有効活用できるfreeangle / PIXTA(ピクスタ)布団用掃除機は数年前から注目され始め、いろいろなメーカーから発売されていますが、生きているダニには思った以上の効果はないようです。では、ダニを死滅させるにはどうしたらよいのでしょう。同サイトによると、50度以上の環境を30分以上維持することで死滅できると専門家はおっしゃっています布団の丸洗いであれば、生きているダニも死骸もフンもすべて洗い流してくれますので、きれいな状態に仕上がり、ふわふわでとても気持ちよく眠れますよ。■ あえて知っておきたい布団の丸洗いの「デメリット」!Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)布団を丸洗いすることのデメリットもあります。費用が発生する布団を預けることでスペースができるのでモノが増えてしまう危険がある費用は業者によりますが、筆者が利用しているサービスは布団1枚2,800円から頼むことができます。今まで布団を洗ったことがない方にとっては、思わぬ出費と感じるかもしれません。安くしたいという人には、ご自身でコインランドリーで丸洗いするという方法もあります。また、布団を預けることでスペースができて、モノが増えてしまうという危険を感じる人もいるかもしれません。人はスペースができるとついモノを置いてしまうもの。そのような方は、せっかくの空いたスペースを、布団を収納するスペースが確保できた、と考えてみてはいかがでしょうか。maruco / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。布団を丸洗いした後の仕上がりはふわふわで、本当に快適です。筆者宅のようにアレルギー体質の家族も安心して寝られるので、これからも年に1回の布団クリーニングは続けていきたいと思っています。(written by 「お片づけ先生」伊東裕美)【参考】※羽毛布団のお選び.com※ポニークリーニング※ダスキン
2018年08月30日布団カバーを取り替えるとき、あのヒモを外すのにイライラしませんか?いろいろな結び方を考えて試してはみたものの、結び目がかたくて根本的にすっきりと外すことができません!そこで、ふと思いついたのが100均で購入できるカードリングを使ったやり方です。「捨てちゃダメ!S字フックよりスゴい「カードリング」の活用アイディア4つ」の記事を読んでいて思いつきましたよ。■ 100均のカードリングをヒモで結んで取り付けるだけ!用意するもの100均のカードリング数個(我が家の場合は6個)布団布団カバーかかる費用は税込み108円だけです。カードリングの取り付けは、布団カバーのほうにしました。布団でも布団カバーでも、どっちに付けてもいいんですけど。筆者が試した方法は、以下のとおりです。メリットは、頻繁に布団カバーのヒモを外さなくて済むというところ。1. 布団カバーを裏返しにして、カバーのヒモを揃えて伸ばします2. 輪っかを作るイメージでヒモをこの写真のように丸め……3. ヒモの途中をつまんで、輪の中に通します4. こんな感じ。できるだけ根元の方で輪を作ると、後々便利です5. カードリングを通します6. ヒモを引っ張ると、輪が締まり、カードリングが布団カバーに密着7. カードリングで布団を留めますカードリングを外してヒモを引っ張ると、結び目にならずにほどけますよ。カードリングで布団を留めたら、布団カバーをひっくり返して整えます。以上でーす!カードリングの素材によっては、洗濯機で布団カバーと一緒に洗うと錆びると思うので、心配な方は洗濯の際に外しといた方がいいかもしれません。筆者は無精者なので、付けっぱなしです。一度カードリングを取り付けると、後は結び目が自然にほどけない限り手間がかかりません。■ カードリングはいろいろなモノをぶら下げるのに役立つ!カードリングは、穴という穴に通して、いろいろなモノをぶら下げるのに役立ちますね。本当に、S字フックよりスゴい!他の使用例としては、カーテン代わりに生地をカードリングと事務用クリップで留めて、カーテンレールに通すのもオススメ。画面右はカーテン用のクリップ。左が、カードリングと事務用クリップ(挟む力、ハンパない)を使ったもの。お気に入りの生地をカーテンとして使えますピアスとして使う人はいないと思いますが、数個まとめて指輪がわりに指にはめておくと、いざという時に役立ちます。……たぶん。……薬指から抜けなくなりました
2018年08月19日季節が変わるたびに訪れる布団の衣替え。洗濯するのも、乾かすのも、収納するのも大変……。今回はその中でも布団収納を少しでもラクにするアイテム、アイデアをご紹介♪定番のものからアイデア商品までたくさんありますよ!ぜひ布団収納の際には参考にしてみてくださいね。布団の衣替えって大変……!簡単な方法は?季節によって衣替えするのは服だけではありません。カーペットやラグ、カーテン、布団などの大物もシーズンごとに替えている方も多いことでしょう。中でも意外と大変なのが布団。特に秋冬物はかさばり、収納するのも大変!そして、布団は想像以上に汗を吸っているので、収納する前に洗濯をする必要もあります。そこで今回は、家で洗濯はできるの?乾燥はどうすればいいの?収納スペースがないけれどどうしたらいいの?そんな布団の衣替えにまつわる「?」を解消するアイデアをご紹介しましょう!まずはお布団を洗濯♪布団を衣替えをする際、まずやっておくべきなのが「洗濯」です。汗や皮脂などで想像以上に汚れている布団は、そのまま収納するとダニやカビの温床になることも。布団の洗濯表示をしっかり確認し、洗えると判断できたものは洗濯を。中にはクリーニング店に出した方が安心なものもあるので、洗濯表示は必ず確認するようにしましょう。家庭で洗濯をする場合、掛け布団は側生地の傷みを防ぐためにも洗濯ネットに入れましょう。敷布団は、麻紐で縛って棒状にしておきます。ビニールの紐では結ぶときも洗うときも滑り、紐が外れやすくなってしまいます。その点麻紐だと丸めても膨らもうとする布団を、滑ることなくしっかり結ぶことができます。また縛っておくことで、持ち運びがしやすく、脱水するときも浴槽に立てかけることで水落ちがよくなります。洗濯機で洗う場合は、毛布や大物を洗うのに適したコースを選びましょう。使う洗剤は、水や布団とのなじみやすさを考えると液体洗剤がおすすめです。布団が洗濯機に入らず洗えない場合は、浴槽で洗う方法があります。始める前に、布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。布団は浴槽に入る大きさに折りたたむ、洗濯ネットに入れる、丸めて麻ひもで縛っておくなど、布団の種類や大きさを見ながら洗濯しやすい方法を選んでくださいね。洗った布団は平行に設置した物干し竿2本に、布団をM字型にかけて干します。こうすることで布団が風や日光に当たる面積が増え、乾きやすくなります。生乾きのままではカビが発生しやすくなるので、完全に乾いてから収納するようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼毎日ふわふわのベッドで寝たい!自宅で布団を洗濯する2つの方法これでフッカフカのお布団にしよう!《ふとん乾燥機 カラリエ》天日干しだけでは不安な方は、〔アイリスオーヤマ〕の《ふとん乾燥機カラリエ》がおすすめです。ホース先端部にフラップ(立ち上げ可能な板)を備えた「立体ノズル」で敷き布団と掛け布団の間に空間をつくり、先端の両側面にも温風の吹き出し口を追加することで、より広範囲に温風を行き渡らせることができます。ダブルサイズに対応しているので、少人数世帯での使用はもちろん、より幅広い世帯での使用が可能です。▼詳しい記事はこちら▼ダブルサイズの布団もふかふかになる「ふとん乾燥機 カラリエ」の新モデル!布団収納の定番!圧縮袋布団がしっかり乾いたところで、いよいよ収納です。かさばりがちな布団は、いかに省スペースで収納するかがカギ。そこでまず紹介するのは、布団収納の定番「圧縮袋」です。ただやみくもに入れるのはNG。ku_ra_shi_さんが圧縮袋を使った収納テクニックを教えてくれました。●来客布団2組の収納方法布団を収納する押入れやクローゼットの大きさに合わせて、掛け布団を三つ折りにします。幅が決まったら手前からさらに三つ折りに。これを2セット作り、圧縮袋に入れます。掛け布団はまず三つ折りにし、その後半分の折りたたみます。こちらも2セット作って圧縮袋へ。クローゼットの大きさに合わせてたたむことで、横幅もこのようにピッタリ!あんなに大きな布団がここまでスリムに収納できる圧縮袋はかなり優秀なアイテムと言えますね。▼詳しいアイデアはこちら▼我が家の布団収納中身が見えるから把握しやすい〔イケア〕の透明収納袋圧縮袋を使わずに収納する場合でも、せっかく洗った布団は収納袋に入れてしまったほうが安心ですよね。neige+手作りのある暮らしさんが〔イケア〕で見つけたのが大容量の透明収納ケース。ファスナー付きでマチ部分も十分!透明なので中身がすぐにわかるのもポイントです。収納ケースに入れると、ごちゃついがちな押入れもスッキリ!見た目が美しいのもうれしいですね。▼詳しい記事はこちら▼【収納】IKEAで衝動買いしたお勧めの透明収納袋と進化した100均の圧縮袋♪収納もおしゃれに!統一感を出すなら〔イケア〕の《SKUBB》がオススメ続いてはakane.920さんから届いた収納アイデアです。こちらも〔イケア〕の商品ですが、サイズが2種類ある《SKUBB》シリーズは、敷布団や掛け布団のほか、毛布や衣類もフォトジェニックに収納することができますよ。小さい方の《SKUBB》のサイズは44×55×19cm。akane.920さんは子ども用の敷パットと掛け布団カバーを3枚収納しているとのこと。厚地のアクリル毛布は畳んで1枚ずつ収納するのにピッタリなのだとか!大きいサイズのSKUBBは69×55×19cm。こちらには掛け布団を収納。綿布団のシングルタイプならならそのまま入れることができるそうです。羽毛布団はかさばるため、圧縮袋でコンパクトにしてからイン。圧縮するとダブルの羽毛布団がしっかりと収まりました!収納場所に立てて収納すればこの通り!《SKUBB》シリーズには厚紙が入っているので縦でも横でも自立してくれるとのこと。これならどんな場所にも置けるので使いやすくて便利ですね。▼詳しい記事はこちら▼お布団も衣替え☆IKEAのSKUBBでシーズンオフのお布団を収納!【中身編】人でもラクラク〔ニトリ〕の《布団収納バッグ》布団の収納って一人でやるとなるとかなりの力仕事。収納時もさることながら、季節の変わり目に押入れやクローゼットから布団を出すのも大変ですよね。そこでおすすめなのが整理収納シンプルライフ矢部裕子さんが推奨する〔ニトリ〕の《布団収納バッグ》です。整理収納シンプルライフ矢部裕子さんがおすすめするポイントは。布団を圧縮した状態をキープできるベルトがついているという点。これなら一人でも案外ラクに収納することができるとのこと。〔ニトリ〕の《布団収納バッグ》は、クローゼットの奥行でも収納できるようなサイズになっています。これなら押入れがない場合も、スッキリ収納が叶いますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【ニトリの布団収納バッグ】で、寝具の入れ替えもラクラク軽圧縮でお布団にやさしい〔ベルメゾン〕の《軽圧縮布団収納ケース クローゼット用》布団のクローゼット収納に便利なアイテムをもうひとつ紹介しましょう。きっちり圧縮をしなくても、スッキリコンパクトに収納できる〔ベルメゾン〕の《軽圧縮布団収納ケース》を愛用しているt-ruruさん。ソフトな圧縮なので、羽毛にダメージを与えにくいというのが選んだ理由だそうです。ケースの中に圧縮する板が付いていて、板で押して圧縮し、付属のベルトで固定します。これでソフトに圧縮ができるとう仕組み。さらに、仕切り板が2枚付いているので、布団を複数入れる際に便利とのこと。クローゼットの天袋にピッタリと収まりました!より省スペースを目指すなら、縦に収納するのもOK。収納スペースにお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼【収納】ベルメゾンで見つけた軽圧縮布団収納ケースが羽毛布団の保管に便利!梱包用フィルムで布団収納!?100均アイテムを使った布団の収納方法を伝授してれたのは、思考の整理収納塾田川瑞枝さんです。なんと、〔ダイソー〕の《梱包用フィルム》を使って布団をコンパクトに収納されているのだとか。新聞や雑誌などを梱包するのにとても便利な密着フィルムタイプは、ラップのように巻きつけていくとフィルム同士がくっつき、剥がれません。糊のようにベタベタすることもないので簡単に剥がすことができるのもポイント。この特性を生かして布団収納に使っていきます。敷布団を丸め、フィルムを密着させるように3箇所ほどグルグル巻きにします。自立するのでクローゼットのデッドスペースに立てて収納することができました!これなら圧縮袋に入れなくてもコンパクトに収納することができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼狭いクローゼットに布団をしまいたい!そのお悩み、100均グッズで解決します!毛布や布団がクッションに変身?〔ダイソー〕の《クッションにもなる収納袋》最後にご紹介するのは、Yoさんが〔ダイソー〕で見つけた、一石二鳥の収納アイデアです。なんと、毛布をクッションの中綿のように使うことで、収納とクッションの二役を叶えてくれるとう画期的なアイテムなんです。その名も《クッションにもなる収納袋》。サイズは2種類あり、300円のサイズは、45×45×10150×200で、ブランケット約5枚入ります。400円のサイズは55×55×20150×200で、ブランケット約10枚入るとのこと。収納スペースが確保できないという方は、参考にしてみてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼≪衣替えの時期に使える≫DAISOクッションにもなる収納袋かさばりがちな布団収納もアイデア次第でシンデレラフィットに♪洗うのも乾かすのも収納するのも大変な布団の衣替え。ご紹介した方法なら労力が軽減され、省スペースでの収納も叶えることができそうですね。布団の収納場所に合わせて、自分にとってぴったりの方法を見つけるのが成功のカギ。これを機会に押入れやクローゼットの断捨離をするのもオススメですよ。
2018年06月30日枕やシーツは洗えるけれど、布団はなかなかそうもいきません。その代わり、天気のいい日にベランダに干すという人が多いと思いますが、いったいどれくらいの時間干しておけばいいの?布団派は約半数でもお手入れ方法を知っている人は…布団の正しい干し方の前に、まずは布団派とベッド派ではどちらが多いのかを見ていきましょう。今回は、DIMSDRIVE(運営:インターワイヤード株式会社)が2016年に行った「布団干し」に関するアンケート調査(N=4002)を参考にします。Q.あなたが日常で主に使用している寝具はふとんですか?ベッドですか?・ふとん…47.3%・ベッド…51.9%※その他…0.8%わずかにベッド派が上回っていますが、どちらも約半数ずつのようです。これだけ多くの人が布団を使っているにもかかわらず、お手入れ方法を知らないという人もいるようで…。「Q.あなたは、ご自分のふとんの種類に合ったお手入れ方法をご存知ですか?」との問い(N=3629)には、「知っている」と回答したのは、29.2%。つまり、7割以上の人は「知らない」ということなのです。布団のお手入れ方法は?では、布団の正しいお手入れの仕方とは?一般財団法人日本ふとん協会のホームページによれば、ポイントは以下。【布団の干し方のポイント】・天気のよい乾燥した日に干す・干す時間帯は午前10時~午後3時頃・全面が日に当たるように両面を干す・ふとん生地の傷みを防ぐため、カバーやシーツで覆って干す・ふとんの表面のホコリを軽く取り除くように軽くはたく※強くたたきすぎると、生地や詰めものが傷むこともあるので注意※ホコリが気になる場合は、ふとんの表面に掃除機をかけるまた、干す時間と頻度については、種類によって異なるそう。・綿(コットン)…週に1~2回、片面2時間程度・合繊(ポリエステル)…週に1~2回、片面2時間程度・羊毛(ウール)…週に1回、片面2時間程度・羽毛…月に1~2回、片面1時間程度じつは筆者も布団派なのですが、今まで種類を気にしたことはなかったかも…。しかも、布団たたきで何度もバンバンと…。きっと、同じように間違った手入れをしていた人もいるのではないでしょうか?干したばかりの布団は、ふかふかして気持ちいいものですよね。正しい干し方をすれば、より気持ちよく眠れるかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日いよいよ寒さが本格的になってきましたね。そんな寒い冬の夜は、暖かいお布団に寝たいですよね。そこで今回は〔ダイソー〕で見つけた湯たんぽをご紹介します。別売りのケースもふわふわでとってもかわいいんです♡これで寒い夜もバッチリ乗り越えられそう♪これで寒い夜もバッチリ!今回ご紹介するのは〔ダイソー〕の《あったか湯たんぽ》。別売りのケースも合わせて使えば、見た目もかわいく、寒い冬でも暖かいお布団で快眠できそうです♪200円で買える《あったか湯たんぽ》♪なんとこの湯たんぽ、200円(税抜)で買えちゃうんです!容量は420mlと、小ぶりで使いやすいサイズ感。これならお布団の中で邪魔にならなさそうです♪使い方は、オレンジ色のキャップを外して満杯まで熱湯を注ぐだけです。火傷をしないように気をつけて注いでくださいね!また、専用ケースを使わない場合でもタオルやカバーで包むことをお忘れなく。ふわもこ♡ 《湯たんぽカバー》ふわふわの生地とパステルカラーがかわいい「湯たんぽカバー」。《あったか湯たんぽ》の専用ケースなので、湯たんぽがすっぽり収まりますよ♪入れてみました♪すっぽり!カバーの伸縮性が抜群なのでとっても入れやすいです。とっくり部分がかわいいですよね♡まとめ〔ダイソー〕の《あったか湯たんぽ》をご紹介しました。湯たんぽを使ってお布団を温めておけば、寒い冬でもぐっすり眠れそうですよね♪店舗に行った際にはぜひチェックしてみてください。
2017年12月22日掛け布団は、どれくらい快適に眠れるかを左右する大切な寝具です。羽毛布団やポリエステル綿布団、シルクの布団などさまざまな種類があり、素材ごとに適した環境があります。自分にはどの掛け布団が合うのかをよく吟味して選ぶのがおすすめ。そこで今回は、掛け布団の種類やおすすめ掛け布団についてご紹介します。おすすめの選び方は掛け布団の素材に注目すること掛け布団は素材により機能性が異なるため、素材に注目するのがおすすめです。人工素材を使ったポリエステル綿の掛け布団は、保温性と軽さに優れています。シルクの掛け布団は天然繊維を使用しているため健康によく、保湿性や放湿性に優れ、埃や静電気が出ないという特徴があります。羽毛の掛け布団は、保温性や湿度調整機能、耐久性、軽さなどすべてにおいて高性能な素材です。どの掛け布団がどんな方におすすめか?温かさや機能性、長持ちすることを考えれば真っ先に考えたいのは羽毛の掛け布団ですが、よい素材の掛け布団は高額になってしまいます。お手頃な価格で寝具をそろえたい方、あるいは羽毛にアレルギーがある方はポリエステル綿の掛け布団がおすすめ。天然素材にこだわるならシルクやウールの掛け布団があり、夏などに涼しく休みたいなら麻綿の掛け布団を選ぶことができます。安心でお得!日本製が欲しい方におすすめの掛け布団流通コストカットにより、安心のクオリティをお得にゲットできる掛け布団です。布団職人が1枚ごとに丁寧に作る日本製なので、安心して使用できます。素材はポリエステル製で、温かい空気を閉じ込める中空ポリエステル綿を使用しているため、温かさが持続。綿切れしにくく埃が出にくいので、埃に敏感という方にもおすすめです。使い勝手抜群!春や夏にもおすすめの掛け布団ポリエステルを素材にした、薄手の掛け布団です。薄い掛け布団なので、春や夏にも体を冷やしたくない方におすすめ。秋になって寒くなれば、いつも使っている掛け布団にもう1枚という形で使うことができ、1年中活躍します。カラーは清潔感のあるアイボリーで、重さは約600gと軽めの仕様。洗濯機で丸洗いすることもできます。体を優しく包み込む、サテン生地が好きな方におすすめの掛け布団シルクの良さをしっかりと引き出した、真綿の掛け布団です。真綿の掛け布団の特徴は、掛けたときにするんと体に寄り添い、優しく温めてくれる“ドレープ性”。繭(まゆ)から手引きで引き伸ばし、丁寧に手作業で重ねていった真綿を使っているので、気持ちのいいドレープ性を実現しています。さらに、シルクサテンの生地がすっきりと快適な目覚めをもたらしてくれますよ。ふんわり温かい、健康に気を付けたい方におすすめの掛け布団抜群の保湿性を誇る、真綿の掛け布団です。真綿は保湿性や放湿性に優れており、汗を素早く吸収して空気中に放出することが可能。この機能により、蒸れにくく爽やかな寝心地が続きます。熱も効率的に放出できるので、春や夏の掛け布団としてもおすすめです。中国で古くから伝承されてきた手引きの手法を用いて、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げています。ぴったりの寝心地を提供する、天然素材にこだわりたい方におすすめの掛け布団フランス産の特別なウール素材を使用した、日本製の掛け布団です。湿気の調整機能に特に優れるウールですが、どのウールも同じではありません。この掛け布団は上質なフランス産のウールを取り寄せてから作られており、いつまでもサラサラな寝心地を楽しめます。保温力も高いため、寒がりな方の場合は極上の温かさを実感できますよ。自然の温かさを追及!ナチュラルさにこだわりたい方におすすめの掛け布団ウール素材を100%使用し、ナチュラルな仕上がりにこだわった掛け布団です。保湿性・放湿性に優れたウールによりさらっと温かく、体の熱を逃さずに温めてくれるので手足の冷えが心配な方におすすめです。この掛け布団は“ナチュラル”にこだわっており、無蛍光・無漂白仕上げ。そのため真っ白ではなく黄みがかかったオフホワイトですが、肌に優しく長持ちします。夏にはコレ!涼しい寝心地を求める方におすすめの掛け布団夏にも体を冷やしたくないという方におすすめの、さらっと爽やかな本麻の掛け布団です。高い保湿性・放湿性により蒸れを弾き飛ばし、熱帯夜でも快適な眠りを提供してくれます。薄手の掛け布団なので暑くなりにくく、ひんやりとした気持ちのいい寝心地を楽しめます。ホワイトとブルーのバイカラーのデザインも、目に涼やかです。涼しい夜を過ごせる、熱帯夜におすすめの掛け布団日本古来の生活の知恵を受け継いだ、夏の熱帯夜でも涼しく過ごせる本麻の掛け布団です。日本で麻と表示できるリネンとラミーのみを100%使用しており、高い湿度調整機能とさらっとした爽やかな質感を楽しめます。体にほどよくフィットする柔らかさで、約600gと軽く、寝返りを邪魔しません。カラーは、かわいらしいピンクと爽やかなブルーの2色です。圧倒的な温かさ!羽毛布団を探している方におすすめの掛け布団軽くて温かい、羽毛素材の掛け布団です。羽毛の中でも短くて保温性の高いマイクロフェザーを使用しており、ボリュームたっぷりで冬の寒い夜を温かく過ごせます。仕上げにもこだわっており、生地はまるでシルクの布団を触っているかのような優しい手触り。丸洗いにて汚れを落とせるので、長く清潔に使い続けることができます。最高級の温かさ!とにかく冬は寒いという方におすすめの掛け布団ハンガリー産の高級羽毛を使用した羽毛の掛け布団です。羽毛はダウン部分が50%以上だと羽毛と名乗ることができますが、この掛け布団の羽毛はダウンが90%以上。これにより、羽毛が高品質であることを示す“ロイヤルゴールドラベル”を取得しています。さらには防ダニ効果が期待できるオゾン加工がされていて、安心して眠ることができますよ。おすすめの掛け布団でよい睡眠を掛け布団は、温かさだけでなく湿気による蒸れも左右する大切な寝具。本当に寝心地のいい掛け布団を使うことで、快適な睡眠を楽しめます。ポリエステルの掛け布団やウールの掛け布団、羽毛の掛け布団などそれぞれに特徴があるので、自分に合うものはどれか、上記にご紹介した10の掛け布団も参考に吟味してみてください。布団のアイデアをもっと見る
2017年11月26日寒い冬におすすめの家具といえば、こたつです。そんなこたつに必要不可欠な「こたつ布団」は、大きく3つの種類に分けられます。サイズや素材、生地の厚みなどが違うとこたつの温かさにも差が出るため、しっかりと比較した上で選びましょう。今回は、おすすめのこたつ布団を10個ご紹介します。基本を押さえておくのがおすすめ。こたつ布団の種類こたつ布団は、厚掛け布団と薄掛け布団、省スペース布団の3種類に大別できます。最も一般的とされるこたつ布団が厚掛け布団で、断熱力や保湿力が高く、こたつの温かさを大きく左右します。薄掛け布団は、厚掛け布団と比べて生地が薄く軽いタイプの布団です。省スペース布団はコンパクトなスペースで使用できるタイプで、一人暮らしの方におすすめです。サイズや素材をみるのがおすすめ。こたつ布団の選び方こたつ布団を選ぶときのポイントは、形やサイズ、生地の厚み、素材、デザインです。テーブルより約100cm大きいサイズがベストで、厚みは好みに合わせて選ぶことができます。素材にはポリエステルや綿、マイクロファイバーなどがあります。例えば、価格や洗いやすさを重視するならポリエステルがおすすめ。デザインは、部屋のテイストに合わせて選びましょう。ふんわり軽くて心地よい。おすすめのこたつ布団手触り抜群のマイクロファイバーが用いられたこたつ布団です。裏地は保温性が高く柔らかいフリース素材となっているため、肌に触れてもストレスを感じることがありません。またすきま風が入り込まないよう設計されており、体をじっくり温めることができます。抗菌・消臭効果のある中綿が使われているのもうれしいポイントです。リバーシブルがうれしい。おすすめのこたつ布団ふんわりフリース生地が用いられたリバーシブルなこたつ布団です。ブラウンとベージュ、ネイビーとグレー、ネイビーとピンクなどの組み合わせがあり、好みや気分に合わせて2パターンのデザインが楽しめます。中には綿がたっぷり詰められており、軽さと温かさを両立。キルティング加工により、中綿が一部に偏ってしまう心配もありません。デザインにもこだわりたい方に。おすすめのこたつ布団ネップ感のあるツイード生地にフリース素材の裏地が組み合わされたこたつ布団です。温かくて触り心地もよく、サイドのボアがより温かみのある空間を演出してくれます。ミシンのイラストが描かれたタグがワンポイント。こだわりの配色で、デザイン性を重視したい方にもおすすめです。カラーバリエーションはブラウンとベージュの2種類です。カラーバリエーションが豊富。おすすめのこたつ布団円形と正方形、長方形から好みの形を選べるこたつ布団です。本体や裏地、詰め物すべてにポリエステルが用いられています。抗菌・防臭加工がされているため、衛生面を重視したい方にもおすすめです。オフホワイトやピスタチオグリーン、ワインレッド、モスグリーンなど10種類のカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。掛け布団+敷き布団でお得。おすすめのこたつ布団洗えるマイクロファイバーが用いられたこたつ布団です。ふんわり柔らかな手触りが魅力で、中綿を詰めて使用することもできます。こちらは掛け布団と敷き布団がセットになっているため、届いたらすぐにお使いいただけます。敷き布団は、春になったらラグとして使用するのがおすすめ。ブラウンとブラック、バニラホワイトの3色展開です。温かくていつも清潔。おすすめのこたつ布団頬ずりしたくなるほどのとろける感触が魅力のこたつ布団です。特殊な加工と高密度な繊維により、驚きの肌触りを実現しています。また品質にもこだわっており、低ホルムアルデヒドなので子どものいるご家庭でも安心してお使いいただけます。汚れや臭いが気になるときは、丸洗いすればOK。抗菌・防臭効果が持続する中綿が入っているため、何度でも洗うことができます。水や油、汚れにも強い。おすすめのこたつ布団保温中綿を入れることで高い保温効果と持続性を実現させたこたつ布団です。厚掛け布団と比べて中綿量が半分なので、できるだけコンパクトなスペースで使いたいという方におすすめ。また水や油、汚れが付着しにくく、常にきれいな状態をキープさせることができます。使用しないときは、セットになった専用の収納ケースをご利用ください。ふっくらボリュームで温かい。おすすめのこたつ布団中綿がたっぷり詰め込まれたボリューミーなこたつ布団です。厚いこたつ布団は保温力が高く、またこのアイテムの中綿は速乾性があるためダニや雑菌が繁殖しにくくなっています。また、シルクとよく似た手触りとツヤ感を持つ特殊なポリエステル生地が使用されており、汚れたら洗濯機で洗えるためお手入れも簡単です。カラーバリエーションはエンジとブラウン、オレンジとブラウン、ブルーとブラウンの3種類で、リバーシブルで楽しめます。インテリアを楽しみたい方に。おすすめのこたつ布団「こたつの生活感が気になる」という方におすすめのシェブロン柄のこたつ布団です。デザイン性に優れており、インテリアのアクセントとしてもおすすめ。もちろん温かさも申し分なく、裏地となるフランネル生地は温かい上にゴミや埃が付着しにくいという優れもので、表地のポリエステルはさらっとした質感が心地よい上に色あせしにくいという魅力があります。人気手芸作家とのコラボ。おすすめのこたつ布団人気手芸作家「しずく堂」とのコラボで誕生した北欧デザインのこたつ布団です。シープ調のマイクロファイバーが用いられており、くったりと柔らかい布団が全身をやさしく包み込みます。個性的なデザインはインテリアの主役にもぴったり。銀色の空から降る雪を描いた“スノーフレーク”や初雪が積もる森を描いた“ツリー”など4種類からお選びいただけます。おすすめのこたつ布団をチェック。寒い冬も快適に過ごそう♪今回は、おすすめのこたつ布団を10個ご紹介しました。適当に選んでしまうと、「こたつの中にいるのに肌寒い」ということになりかねません。厚掛け布団か薄掛け布団、省スペース布団で選ぶのはもちろん、サイズや素材にも注目してみましょう。こたつ布団をお探しの方は、ぜひ参考にしてくださいね。布団のアイデアをもっと見る
2017年11月23日布団カバーは、毎日の睡眠をより快適なものにするアイテムのひとつ。心地よい眠りを実現する素材が使われていることが多いので、睡眠の質を高めたい方におすすめです。そこで今回は、おすすめの布団カバーを10個ご紹介します。布団カバーで、良質な睡眠を実現しましょう。おすすめはどれ?布団カバーの素材布団カバーにはさまざまな素材が使われています。代表的な素材には綿やポリエステルがあり、前者はさらりとした肌触りが特徴的です。保湿性と耐久性に優れているので、深く快適な眠りを楽しめます。後者は、乾きやすくシワになりにくい性質からお手入れが楽に行えます。このほかにも、布団カバーには熱伝導率が高く肌触りがよいシルクなどが使われています。布団カバーを選ぶ際のおすすめポイント布団カバーのデザインは多種多様。例えば、ワンカラーのシンプルなものやフラワーモチーフのデザインがあしらわれたものなどがあります。そのため、布団カバーを選ぶ際はデザインにも着目することをおすすめします。このほか、布団カバーを使用する季節や人を明確にすることも大切です。例えば、夏に赤ちゃんが使用する布団カバーであれば、吸水性がよく肌にやさしい綿素材のものを選ぶのが望ましいといえます。綿100%!心地よい肌触りがおすすめの布団カバー肌になじみやすい綿を100%使用した日本製の布団カバーです。ソフトでやわらかな肌触りは、綿ならではの特徴。吸湿性と放湿性に優れているので、ムレにくい快適な環境をキープします。長く使い続けられる持ちのよさも、綿の魅力のひとつです。カラーバリエーションはホワイトやグリーンなど全5種類。主張しすぎないワンカラーが、寝室をやさしい印象にしてくれますよ。豊富なデザイン!お手入れのしやすさがおすすめの布団カバーポリエステル混を使用した布団カバーです。綿35%にポリエステル65%を混合したことで、速乾性に優れた布団カバーを実現。洗濯しても乾きやすく、シワになりにくいのが特徴です。YKKファスナーを取り付けているので、着脱がとてもスムーズに行えます。掛け布団カバーは8カ所に紐が付いているため、ズレたり外れたりする心配がありません。デザインは全8種類あり、どれも寝室をかわいらしく演出します。おすすめポイントは抗菌・防ダニ!清潔感にあふれた布団カバー天然繊維100%の綿を使用した布団カバーです。ストレスフリーな心地よい触り心地で、疲れた体を包み込みます。抗菌防臭加工と防ダニ加工が施されているので、清潔な状態をキープすることが可能。メイド・イン・ジャパンならではの質の高さが、快適な睡眠へと誘います。カラーバリエーションは全13種類で、どれもほどよい高級感を演出してくれます。北欧好きにおすすめ!フラワーモチーフの布団カバーモダンかつスタイリッシュなデザインが目を引く布団カバーです。大きくあしらわれたポップな花柄が北欧感を見事に演出しています。素材には綿を使用しているため、さらりとした肌触りを楽しむことができます。サイドのファスナーは全開にできるので、布団の出し入れも楽々。お手入れも手軽に行えます。カラーバリエーションはピンクとイエロー、ブラックの全3種類で、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。ほどよい厚みがおすすめ!オールシーズン使える布団カバー天然素材・コットンを100%使用した布団カバーです。通気性に優れているほか、サラッとした肌触りを楽しむことができます。平織により生地を丈夫に仕上げているので、長く使い続けることができます。お手入れも簡単で、自宅にて丸洗いが可能です。常に清潔さをキープできるのは、うれしいポイントですよね。カラーバリエーションは全10種類で、落ち着いた色合いが多いのが特徴です。デザインがかわいい!女性におすすめの布団カバーフェミニンなデザインが特徴的な布団カバーです。デザインの種類はチェックとラインドット、ストライプ、ドットチェックの全4種類。明るいカラーが取り入れられたデザインが、寝室をパッと華やかに演出します。布団カバーのサイドには全開閉ファスナーが付いており、布団の出し入れをとてもスムーズに行えます。ズレを防止する紐も付いており、使い勝手は抜群です。おすすめポイントは高級感!シックな布団カバー素材に繊維が細かいマイクロフリースを使用した布団カバーです。滑らかな肌触りを楽しむことができます。マイクロフリースは衿と裏面に施されており、就寝時はぽかぽかとした心地よい温かさに包まれます。表面には光沢感のあるチェック柄がプリントされており、ほどよい高級感を演出してくれます。カラーバリエーションはレッドとネイビー、ベージュ、ブラウンの全4種類で、どれも落ち着きのあるシックな色味です。冬用をお求めの方におすすめ!温かさを追求した布団カバートナカイとベア、ボーダーと冬らしいデザインがあしらわれた布団カバーです。軽量でありながら保温性に優れており、羽毛布団との相性も抜群。布団に入った瞬間から、心地よい温かさに包み込まれます。自宅での洗濯が可能なので、お手入れも楽々。素材には起毛しにくいフリース生地を使用しており、しっとりした肌触りを楽しめます。年中快適!タオル地好きにおすすめの布団カバーふわふわ・さらさらな肌触りが特徴的なタオル地を使用した布団カバーです。吸汗・速乾性に優れているので、汗ばむ春や夏の時期には快適な眠りを実現してくれます。秋や冬の時期には、タオル地が布団に入ったときのヒヤッと感を軽減し、心地よい環境を作ってくれます。カラーバリエーションは全10種類で、ブルーやミントなど爽やかなタイプのほか、ブラウンやオリーブなど落ち着いたタイプもあります。肌触り重視の方におすすめ!しっとりとした布団カバー起毛した綿生地を使用した布団カバーです。素材には綿とフラノを使用しており、混合することでマイクロフリースのようなやわらかくしっとりとした肌触りになります。サイドには全開ファスナーが付いているので、お手入れをマメに行うことが可能。常に清潔な状態をキープすることができますよ。カラーバリエーションはピンクとグリーン、イエローの全3種類、デザインはチェックとワンカラーの全2種類です。快適な眠りへの第一歩。おすすめは布団カバー今回は、おすすめの布団カバーを10個ご紹介しました。布団カバーには綿やマイクロフリースなど、心地よい肌触りを実現する素材が多く使われています。これらは吸湿性や放湿性に優れていたり、保温性が高かったりと就寝時の環境を底上げしてくれる作用を持っています。そのため、布団カバーを使用することは快適な眠りを実現するための第一歩といえます。毎日の疲れを癒やす時間をよりよいものにするためにも、ぜひこの機会にお気に入りの布団カバーを探してみてください。布団のアイデアをもっと見る
2017年11月22日夜に温かく眠るために大きな役割を果たすのが、毛布です。毛布は素材によってよいところや弱点が異なり、布団とのベストな組み合わせも異なるので、きちんと吟味して選ぶのがおすすめ。こだわって選ぶことで眠りの質を大きく改善できます。今回は、毛布の種類や選び方、おすすめの毛布をご紹介します。おすすめ素材は人によって別!毛布の種類毛布の素材は、大きく合成繊維と天然繊維に分けられます。合成繊維には耐久性や保温性の高いアクリル毛布、軽くて使いやすく丸洗いできることが多いポリエステル毛布が。天然繊維には保温性・吸湿性・埃の出にくさに優れたシルク毛布や、たっぷりの空気でふんわり温かいウール毛布、抜群の吸湿性と耐久性を誇るキャメル毛布などがあります。特徴を見極めよう!おすすめの毛布の選び方毛布を選ぶとき、まずは使っている布団の種類を見てみましょう。羽毛布団を使っているなら薄手の毛布がおすすめで、さらに天然繊維の毛布が羽毛布団の吸湿性を邪魔しないのでおすすめ。羽毛布団以外なら、温かさを確保するために厚手の毛布、保温性の高い合成繊維がおすすめです。また、天然繊維は虫食いが心配、合成繊維は蒸れやすいという弱点もあるので、これらの点も考慮して選びましょう。温かさを求めたい方におすすめの毛布2枚のアクリル毛布を重ねて温かさを高めたマイヤー毛布です。軽くて温かいアクリル毛布を重ねることで、極上の温かさを実現しています。静電気を抑える加工がされているので、冬のバチバチが苦手な方でも安心。また、ローズオイルやシルクアミノ酸、オリーブスクワランといった天然成分を糸に練り込んでいるので、肌に優しい仕上がりです。美しい柄が好きな方におすすめの毛布英国の王室も愛用するという英国老舗インテリアブランドの毛布です。さまざまなカラーを用いた優雅な花柄が特徴的で、奥深い美しさを感じることができます。素材はアクリルで、アクリル素材の毛布を1枚だけ使ったニューマイヤー毛布。静電気発生を抑制する加工、抗菌防臭加工なども施されており、英国ブランドの認可を受けて日本で製造しているので品質も安心です。確実な温かさが欲しい方におすすめの電気毛布ポリエステル素材の電気毛布です。電気毛布なので確実に温かくなり、温度調整つまみや室温センサー機能などによって快適な温かさを調整することができます。また、健康の基本とされる「頭寒足熱」にのっとって作られており、冷えやすい足をしっかりと温めてくれます。洗濯機で洗うことが可能で、ダニ退治機能がついているところもうれしいポイントです。気持ちのいい肌触り!羽毛布団との組み合わせにおすすめの毛布毛足の長い極細繊維を使用した、肌触りのいいフランネル毛布です。独特の肌触りと光沢が特徴で、ふわふわと気持ちよく眠ることができます。フランネル毛布は薄手の毛布で合成繊維のため、羽毛布団との組み合わせが特におすすめ。カラーバリエーションも豊富で、ピンクやブルー、ブラウン、アイボリーから選ぶことができます。天然素材の肌触りが好きな方におすすめの毛布極上の肌触りと寝心地を実感できる、天然素材シルクの毛布です。品質のいいシルクをたっぷり使っているためにとても温かく、見た目も光沢があって高級感が感じられます。シルクの毛布は温かいだけでなく、夜にたくさんかく汗を素早く吸収してくれるため蒸れなく寝心地のいい夜に。また、静電気が発生しにくいため埃が心配な方にもおすすめです。圧倒的な気持ちよさ!極上の眠りにおすすめの毛布シルクの中でも特に高級なペニーシルクを使った、匠の技が光るおすすめ毛布です。これ以上はないというほどにさまざまな職人が手間をかけ、最高の手触りを実現しています。これほどまでに柔らかい毛布に包まれたら、極上の眠りを体験できそうですね。ピュアホワイトとクラシックローズの2色があり、どちらも高級感のあるカラーです。2つの温か機能!軽くて温かいタイプが欲しい方におすすめの毛布とても薄くて軽いですが、コットンとウールの合わせ技で極上の温かさを実現した毛布です。ヒートコットンにより湿気を吸収し、その湿気を温かさに変換してちょうどいい温かさに素早く到達。さらにウール素材をプラスすることで、高い保温力も備えています。この2つの機能により、薄くても寒がりさんにおすすめの毛布になるのです。手軽にカシミヤの温かさ!天然繊維の毛布を取り入れたい方におすすめの毛布最上の温かさを誇るといわれているカシミヤ素材を練り込んだ、ウール素材の毛布です。空気をたくさん取り込んで温かさを実現するウール素材と吸湿性・発散性に優れるカシミヤ素材を組み合わせることで、最高の寝心地を実現しています。リーズナブルな価格で天然繊維の毛布が手に入るというのも、うれしいポイント。カラーバリエーションはブルーとピンクの2色です。希少な素材を使用!繊細な肌触りが好きな方におすすめの毛布希少価値の高いラクダの毛、キャメル素材をふんだんに使った毛布です。ウール素材より遥かに希少価値が高く、厳しい環境が生んだ確かな保温機能が快適な眠りをもたらしてくれます。さらに、肌に触れる部分はうっとりするほどふわふわのキャメル素材、肌には触れない基布部分には耐久性にも優れる綿を使用することで、使い勝手にも優れた毛布に仕上がっています。贅沢なカシミヤ素材!カシミヤ好きの方におすすめの毛布最高級素材のカシミヤを100%使用した、贅沢な毛布です。肌に触れる部分はもちろん、ヘリの部分や糸までカシミヤ素材を使用しており、ほかの毛布にはない圧倒的な肌触りと高級感が楽しめます。すべてをカシミヤにすることで空気をたっぷり含み、温かさが持続するので、朝までぽかぽかとあったか。日本製なので、品質も安心です。おすすめの毛布で快適な夜を自分に合った温かい毛布にこだわることで、寒い夜でも温かく快適に眠ることができます。合成繊維には合成繊維のよさ、天然繊維には天然繊維のよさがあり、それらの中でも多くの種類があるので、特徴をよく見比べて選んでみてください。その際は、上記にご紹介した10のおすすめ毛布もぜひ参考にしてみてください。毛布のアイデアをもっと見る
2017年11月20日朝晩の気温がグッと冷え込み、季節はすっかり秋。みなさんは子どものおやすみ中の冷え対策、どのようにしていますか?夜中に気付くと布団を蹴ってしまって冷えが心配、というママも多いのではないでしょうか?夏生まれの娘は、暑い間はしばらくおくるみをタオルケット代わりに、冷え込んできてからはおくるみより少し分厚めのブランケットを使用していました。しかし、やはり寝ている間にブランケットを足で蹴ってしまい、夜中にはほとんど布団がかかっていない状態に…。布団を蹴る→掛け直すの繰り返しで、わたしも子どもが冷えていないか心配だったので、前々から気になっていたスリーパーを使用してみることにしました!スリーパーって、どんなもの?パジャマと掛け布団の2つの機能をあわせ持って作られた寝具(睡眠サポートグッズ)のこと。掛け布団のように掛けるものではなく、赤ちゃんが身につけるものです。寝袋状になっているものや、ベスト状になっているものなど、さまざまな形状のものがあります。スリーパーの目的は、なんといっても寝冷え防止!体が少し大きくなってくれば、足をバタバタ動かして布団が体にかかってない状態になったり、寝返りがうてるようになれば布団からでてしまうことも。スリーパーを着用していれば、布団をはいでしまってもお腹周りはぽかぽか、汗っかきの赤ちゃんも手足から熱を逃せるので快適です。どんなに動いても赤ちゃんをきちんと包んでいてくれるので、寝冷えをさせることなく朝まで安心して眠らせることができます。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防にも有効といわれています。ママにも嬉しい、寝かしつけ&夜間の授乳がラク!抱っこでスヤスヤ寝ていたのに、布団に置くと背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんが多いですよね。スリーパーを着ていれば、温もりをキープしてくれるのでビックリして起きてしまうことも少なくなるはず。また、寒い時期の夜間に授乳する際も赤ちゃんの体を冷やすことなく授乳ができるのでとても便利です。足元が大きく開くタイプなら、おむつ替えもスリーパーを付けた状態ですることができます。コンパクトに持ち運べるのでお泊まりの時にも大活躍大人でも慣れた匂いと手触りに包まれると安心してよく眠れますよね。それは赤ちゃんも同じ。お気に入りのぬいぐるみや毛布でももちろんOKですが、スリーパーだったらコンパクトにまとまるので旅行バッグにポンといれるだけ。「親戚のお家に子供用のお布団ってあるかな?」と心配する必要もありません。我が家も実家へお泊まりの時には必需品ですし、年末の義実家への帰省時にも持って行く予定です。かわいいバースディパーティーのスリーパーを愛用中♡我が娘は、通気性と吸水性に優れたコットン100%のガーゼ素材を使用しているバースディパーティーのスリーパーを愛用中。赤ちゃんのデリケートなお肌にも安心して使用できます。ボタンの付いていない方の肩だけが縫い付けられており、左右はスナップボタン式になっているので着脱も簡単♪また、後ろ側にもプリントがあるのでとってもかわいいです♡秋冬は、娘が過ごすはじめての季節。風邪をひかないように、これからもいろいろと冷え対策のできるアイテムを探していきたいと思います!親子で快適に冬を越したいと思っています♡
2017年11月17日シャープ独自のネイチャーテクノロジーによる、新開発の「きのこアタッチメント」。乾燥マットを使わずにダブルサイズのふとんまで手軽に「消臭乾燥」できる、プラズマクラスターふとん乾燥機が10月19日(木)に登場しますよ♪洗えないふとんや枕などを自宅で手軽にケアしたい!近年、花粉やPM2.5、黄砂などの飛散や梅雨の長雨に加え、共働きや高齢者世帯の増加など、ふとんを外に干せない環境要因が増えていることから、ふとん乾燥機の市場は拡大しているそうです。また、布用の除菌消臭剤やふとん掃除機を使用して、洗えないふとんや枕などを自宅で手軽にケアしたいというニーズも高まっているとのこと。そこで、この商品の登場です。この商品は、ふとんの中に効率的に温風を広げる仕組みとして、「きのこ」の形状を応用した「ネイチャーテクノロジー」を取り入れています「きのこ」は落ち葉の下から傘を出し、自身の胞子を遠くへ飛ばすことに適応した形状をしていますよね。その形状を応用した「きのこアタッチメント」がふとんの中に温風の通る隙間を作ります。さらにその傘のカーブ形状で風の流れを整え遠くまで強い風を届けることによって、乾燥マットなしでもダブルサイズのふとんまでしっかり「乾燥」「あたため」してくれるんですね。プラズマクラスターの効果も!この商品は、「プラズマクラスター」と温風で、ふとんや枕に付着した気になる汗臭や加齢臭、カビ臭を消臭しながら乾燥することができるのもポイント。加えて、今回、新たに「おねしょ臭」の消臭効果も実証したとのことです。さらに、温風によるダニ退治に加え、「プラズマクラスター」がふとんに残ったダニのふんや死がいの付着アレル物質の作用も抑制してくれるというスグレモノ。落ち着いたピンク色のビジュアル部屋に置いたままでも周囲のインテリアにも調和するよう、「きのこアタッチメント」は落ち着いたピンク色になっています。本体は白を基調としたやわらかさを感じるラウンドフォルムです。リミア的にも、嬉しい仕様ですね♡
2017年09月29日布団の収納ルールをご存知ですか?布団はきちんとルールを守って収納しないと、ダニが増殖したり、カビが生えてしまったりして気づいたら大変なことになる可能性があります。そんな事態を防ぐためにも、布団の取り扱いをしっかりマスターしてみませんか?寒い時期には欠かせないふかふかのお布団も、季節が変わると保管場所に困る厄介な代物になってしまいます。そこで便利なのが圧縮タイプの布団収納袋。かさばる布団をぺったんこにしてくれるので、収納スペースが大幅に節約できます。しかし、いざ使おうとすると布団が入れにくいとか、カビが生えてしまったなど困ったことも起こりがちです。正しい使用法をおさらいしましょう。■目次1.収納時のたたみ方2.掃除機で圧縮する際の注意点3.快適に保管するための注意点4.まとめ1.収納時のたたみ方まずは、布団を収納袋に入れなければなりません。布団は大きいので、1人で作業する場合は扱いが大変です。そこで、1人でも簡単にできる基本のたたみ方を知っておきましょう。■縦に三つ折り、横に三つ折り縦→横という順番がポイントです。先に布団の側面を折りたたんで、縦長の形にしましょう。早く小さくするために横方向に折りたくなりますが、いったん縦長にしてしまった方が扱いやすいです。■しっかり押さえながらたたむ縦折りの段階はともかく、横折りする段階になると布団の厚みでたたみにくくなります。体重をかけたりして押さえ込みましょう。すぐ入れられるように、収納袋をそばに置いておくことも忘れずに。2.掃除機で圧縮する際の注意点収納スペースが限られているときは、圧縮できる収納袋が便利です。掃除機で吸引するタイプは、100円ショップでも手に入ります。布団を入れたら、チャック部分を湿った布で拭き、付属のスライダーを使ってチャックを閉じます。一度で閉まらない場合は、何度か往復させたりして、隙間が無いようにしましょう。バルブ式のものなら開いたバルブに掃除機のホースをあてて、バルブがない場合はチャックの端を開けてホースを入れて吸引します。吸引は1分以内を目安にしましょう。スティックタイプやハンディタイプの掃除機は吸引力が弱いので空気が抜けません。また、ほこりっぽくなってしまうため、掃除機の中のゴミは捨てておきましょう。■羽毛布団の場合は?一般に羽毛布団は、羽毛がつぶれてしまうので圧縮保管には向かないとされています。他の布団以上にかさばるので、使いたい場合は羽毛布団専用の袋を使いあまり圧縮しすぎないこと。ぺったんこにせず、かさを下げる程度にしておきましょう。3.快適に保管するための注意点圧縮袋は通気性が悪いので、カビが発生することもあります。布団を入れる段階で清潔にし、しっかり乾燥させることが大切です。天日干しをしたり、高温乾燥機にかけたりすればダニも死滅させることができます。丸洗いできるタイプのものは洗ってからよく乾かしましょう。長期間保管をする場合、入れっぱなしはよくありません。圧縮袋の使用期間は6か月が目安になっているので、それ以上保管するときは一度布団を取り出して天日干しするなどして、圧縮状態から解放させてから入れ直しましょう。まとめスペースを有効に使える圧縮タイプの収納袋は、シーズンオフの布団を収納するのにもとても便利なアイテムです。しかし、使い方によっては大切なお布団を傷めてしまうこともあります。圧縮袋のパッケージに書いてある使用上の注意もよく読み、用法・容量を守って正しくお使いください。
2017年09月16日こんにちは、ライターのyossyです。死骸やフンがアレルゲンとなり、アトピーや喘息などを引き起こすこともある“ダニ”。ダニにはさまざまな種類があり、布団やじゅうたんにいるダニ、食物につきやすいダニ、人を咬んで感染症を媒介することもあるダニなど、数多くいます。それぞれ対策が異なりますが、ここでは最も一般的な、布団やじゅうたん等に多くいる“チリダニ(ヒョウヒダニ)”の対策・掃除法 についてご紹介しましょう。●(1)ダニが好む湿度環境にしないまずは、湿度。湿度が60%を超えるとチリダニが増殖しやすい と言われています。マメな換気をして、除湿をすることで湿気を減らしましょう。温度と湿度が高い梅雨や夏の時期はダニが増えます。エアコンをつけっぱなしにしていると家のなかは快適に感じるかもしれませんが、目に見えないところでダニが増殖しているかもしれません。近年は住宅の気密性も上がっているので、注意して換気したいところです。換気することで、同時にカビ対策にもなるでしょう。●(2)ダニの住処を減らす布団をなくすことはできないでしょうが、できるだけ丸洗いできる布団に変える ことをお勧めします。また、じゅうたん、カーペット、ぬいぐるみ、布製のソファなどはダニの温床になりやすいです。できるだけ減らしてみましょう。なくすのが難しい場合は、やはり丸洗いできるものにし、こまめに洗濯したいですね。●(3)舞い上がらないようにこまめに掃除機・拭き掃除アレルゲンになるのは、ダニの死骸やフンです。生きたダニが減っても、これらを取り除かないと健康被害が防げません。こまめな掃除機がけや拭き掃除 を心がけたいところです。たたきやほうきなどを使う、細かいホコリが舞い上がってしまうような掃除法は逆効果です。高いところのホコリも拭き掃除をして取り除きましょう。また、畳やじゅうたんがある場合には、念入りに時間をかけて掃除機をかける必要があります。●(4)力を入れたい布団の手入れ気を付けたいのは布団。頻繁に手入れをしない人も多く、人のフケやアカが多くつくため、ダニの温床になりやすいです。天日干しをするだけでは不十分なため、布団にも掃除機をかけましょう。1週間に1度は、1平方メートルにつき20秒以上かけて念入りに掃除機をかける のが目安なのだとか。----------高価なダニ除去グッズも販売されていますが、なかには効果が立証されていないものもあるようです。ダニは目に見えづらいもの。不安に思ったら、購入前にかかりつけの医師に相談してください。基本の掃除をしていれば、ダニの増殖は防げるはず。過度に心配せず、こまめな掃除を心がけましょう。【参考リンク】・健康な日常生活を送るために | 厚生労働省(PDF)()・「ダニ媒介感染症」注意喚起について(厚生労働省からのおしらせ) | 日本小児科医会()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月31日布団ひとつを収納するにしても、湿気やカビが気になってしまうことはよくありますよね。これらの問題点を未然に防ぐためにも、クローゼットや押入れの換気や防臭が大事になってきます。今回の記事では主婦の方のアイディアをもとに衛生的に布団を収納できる方法をご紹介します。布団収納に関するお悩みのうち、前編では収納スペースの活用方法についてご紹介しました。アンケート対象の約8割の方が悩みを抱えていた布団の収納ですが、問題点はスペース不足以外にもあります。【布団の収納・前編】はこちらから後編では、布団を収納する際に気を付けるべきことや、気になる「湿気」や「カビ」の対策についてご紹介します。■目次1.湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面2.布団をしまう前にやるべきことは?まとめ1. 湿気やカビ、ダニ…。気になる布団の衛生面前編で紹介したように、収納場所に関するお悩みが多かった一方で、カビや湿気・害虫などの衛生面を気にするという意見も多く見られました。そのなかでも多くの人が心配しているのが湿気。それによるカビの発生についても、全体の半数以上の方が問題として挙げています。■「うちは湿気が多いので、気をつけていないとすぐにカビがはえてしまいます。しばらく使わない布団でも、たまに出して干すようにしています」(40代・主婦)■「どうしても押入れに入れたままだと湿気てしまう。カビが生えないか心配です」(40代・主婦)■「湿気はカビや虫害の原因になるから。通気性を良くするために、すのこを置くなど工夫している」(40代・主婦)冬から春にかけて使った布団をしまう初夏の時期には梅雨も重なるため、しっかりとした湿気対策が必要となります。閉め切った押入れやクローゼットは空気が滞りますし、部屋の奥で陽当たりの悪い場所に押入れがあることもしばしば。布団に湿気が溜まるとカビばかりかダニなどの原因にもなるため、湿気は確実に防ぎたいですよね。【カビの発生を防ぐための除湿対策】湿気を溜めないようにするには、空気を循環させることが重要です。晴れた日は窓を開けて部屋の換気をすると同時に、押入れやクローゼットにも風を通すようにします。窓のない部屋に布団を収納している場合や、押入れ内に結露が発生してしまうような場合には、除湿器の使用も効果的です。また、隙間がないと風が通りにくいため、物を詰め込むことは避けて、適度に隙間を作っておくこともポイントです。アンケートではこんな回答もありました。■「布団を下段にしまってしまうと、どうしても湿気は下にたまるので布団がしけっぽくなってしまいます。そのため、なるべく上段に入れるようにしています」(40代・主婦)押入れに布団を収納する際は、湿気の少ない上段にしまうのが良いとされています。下段は冷たい空気が溜まり、さらに床下からも水分が上がってくるため、とても結露しやすい環境なのです。と言っても押入れのスペースも限られていますから、下段にしまう場合にはすのこを敷いて隙間を作ったり、除湿剤を置いたりといった対策をしておくと安心です。【毎日使う布団もしっかり乾燥】床に布団を敷いて寝ている場合は、布団を毎朝押入れにしまうという方もいらっしゃいますよね。ここでも湿気には注意が必要です。特に夏場は寝ている間にたくさん汗をかくため、朝の布団には湿気が残っています。そのため、起きてすぐに布団を押入れにしまうと湿気がこもり、カビが発生する原因になってしまいます。毎日布団を干すことができればいいのですが、忙しい朝に布団を干すのは手間がかかりますし、天候によって干せない場合もあります。そういうときは、掛布団を取り払った状態にして熱や湿気をとばしましょう。しばらく放置した後、出かける前などに布団をしまうというのがオススメです。2. 布団をしまう前にやるべきことは?湿気やカビ、ダニなどの害虫。布団に関して起こりがちなこれらの問題ですが、各家庭ではどのような対策をしているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。【太陽光で除湿・殺菌。干し過ぎには注意】■「長期間しまっているとカビがはえるときがあるのでしっかり干してからしまうようにしています。また、天気の良い日にはたまに外で干すようにしています」(40代・主婦)■「必ず干してから収納します。できるだけカビや虫の発生を抑えて清潔に保管する為です。保管中も毎日風を通しています」(40代・主婦)■「湿気を含んでいると、カビやニオイの原因になるので、しっかり干してから収納するように心掛けています」(40代・主婦)最も多かったのは、一度干してから収納するという意見。カビやニオイの発生を防ぐためにも、日光に当ててしっかりと除湿・殺菌しておくことが大切です。太陽光での殺菌は30分程度でも効果がありますので、30分~1時間を目安に布団を裏返すなどして、きちんと全面に日光を当てるようにします。ただし、長時間日光にさらしてしまうと布団が傷んでしまうおそれもあるので、くれぐれも干しすぎには要注意。夏場は日差しが強まる前の午前中に1~2時間程度。冬場なら午前中から昼過ぎにかけて3時間程度を目安に干すのがベストです。デリケートな羽毛布団については、冬場と同様の時間帯で風通しの良い日陰に干しておきましょう。【省スペースだけじゃない!圧縮袋の効果】■「湿気と虫がつくのが気になるので、圧縮袋に入れて収納しています」(30代・主婦)■「なるべく清潔にしてから圧縮袋で密閉して、ダニやほこりが付かないようにしている」(30代・主婦)■「個別の収納袋に防湿剤と防虫剤を併用して、ダニが発生しないようにしている」(40代・主婦)圧縮袋に入れるとコンパクトに収納できるのはもちろんのこと、密封することでダニや埃を寄せ付けないという嬉しい効果も。しかし圧縮袋は時間の経過により、少しずつ空気が入り込んでしまうこともあります。季節の変わり目などを機に、定期的に日に当てておくと布団のコンディションを保てます。羽毛布団など圧縮せずにしまいたいものに関しては、防ダニ・防カビ・抗菌などの機能を備えた布団ケースを利用するのもアリ。せっかくの羽毛布団ですから上手に管理したいものです。布団を干してから防湿剤や防虫剤とともに押入れにしまい、すのこや除湿機を使って湿気対策をすることで、布団収納におけるトラブルは最低限に抑えられます。いざ使いたいときに気持ちよく使えるように、正しい布団の収納方法をマスターしてくださいね。まとめカビの原因にもなる湿気やダニなど、スペースの問題以外にも、布団収納に関するお悩みはさまざま。収納スペースについては、限られた収納スペースを上手く利用するために便利グッズを利用するのがオススメです。衛生面では、しまう前に日光に当てて殺菌することはもちろん、積極的に換気をして押入れやクローゼット内にも風を通すよう心がけます。カビやダニによる被害をなくすためには、防湿剤や防虫剤なども効果的に使用しましょう。何かと手間のかかる布団の収納ですが、ちょっとしたひと手間で簡単かつ清潔に保管することができます。布団をしまう際には、紹介した工夫や対策をぜひ取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代女性の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日季節によって変える布団、収納場所に困ることはよくあるという主婦の方も多いでしょう。収納しても布団がかさばってしまい、他に収納したいものが収納しきれないという経験も。今回の記事ではそんな主婦のみなさんのお悩みを解決するべく、限られたスペースを最大限に活用する方法をご紹介します。かさばる布団の収納。皆さんはどうされていますか?布団は日頃の疲れを取るために欠かせない寝具ですから、清潔な状態で大切に保管しておきたいですよね。しかし冬場の分厚い布団をしまうにはスペースが必要であったり、正しく保管しておかないと傷んでしまったりと、なかなか気を使うことの多い作業です。今回は、20〜50代の女性50人にアンケートをとり、かさばりがちな布団を上手く収納するための工夫や、布団を衛生的に保管しておくための対策などについて聞いてみました。■目次1.収納スペース不足…。使わない布団が厄介者2.布団は圧縮して押入れ・クローゼットへ3.狭いスペースを上手に使って布団を収納!まとめ1. 収納スペース不足…。使わない布団が厄介者布団の収納は一見単純な作業にも思えますが、収納する場所や布団の材質などによって、気を付けるべきことが実はたくさんあるのです。実際にアンケートで調査した結果、布団の収納について困っているという方は8割以上にのぼりました。最も多かったのは、「かさばる布団の収納に悩んでいる」という声。■「冬場の分厚い布団は幅をとるので、圧縮して収納しています。もう少し広い収納があれば圧縮しないで済む」(40代・個人事業主)■「夏場は、冬用の布団をクローゼットにしまいますが、かなり場所をとっています」(30代・主婦)■「現在住んでいるマンションの造りが古く収納が少ないので、冬用の毛布・布団などを収納するスペースが押し入れの大半を占めてしまう」(40代・パート)冬場に使う羽毛布団などは分厚くかさばるため、いかにスペースをとらずに収納するかが課題となっているようです。また、洋間のお部屋には押入れが無かったり、賃貸のお部屋では元々の収納スペースが狭かったりと、それぞれの住宅事情によっても悩みは様々です。2. 布団は圧縮して押入れ・クローゼットへ収納場所に悩みがちな布団ですが、どこに収納する場合が多いのかアンケートをとりました。布団の収納といえば押入れというイメージがありますが、洋間の寝室も増えている現在では、クローゼットに収納しているという方もかなり多くいらっしゃることがわかりました。普段使用している布団については、ベッドの場合は上に置いたまま。床に布団を敷いている場合は万年床にならないように毎朝片付ける、という意見が多く見られました。季節外や予備のものは押入れやクローゼット、物置などにしまう方が多いようです。【押入れ】■「使わない布団は圧縮袋に入れて押入れの中にしまいます。他に置くところがないし、出しておいても邪魔になるので押入れが一番の収納場所です」(40代・主婦)■「埃が気になるので、敷布団以外は圧縮袋を使用して圧縮したうえで、押し入れに収納しています」(40代・主婦)【クローゼット】■「クローゼットの上方に棚があるので、そこに並べて収納しています。冬場の分厚い布団は圧縮しています」(40代・個人事業主)■「布団を購入したときに入っていた袋に入れてクローゼットの上にしまっている」(30代・主婦)押入れとクローゼット、どちらに収納する場合でも、長期間保管する際は圧縮して収納しているという意見が多く集まりました。押入れやクローゼットには布団以外のものをしまうこともありますから、かさばる布団はなるべく場所をとらないように収納したいものです。【羽毛布団の収納方法には要注意】羽毛を使った掛布団は特にかさばるので、収納も悩みの種のひとつ。しかしその保管方法には注意が必要です。■「掛け布団は圧縮袋に入れてぺちゃんこになった苦い思い出があるので、ふっくらしたまま収納したい」(40代・主婦)実は、羽毛布団の収納に圧縮袋を使用するのはNG。圧縮することによって中の羽毛が傷んでしまうのです。そのため、羽毛布団の収納には不織布の布団用ケースを使用することが望ましいとされています。羽毛は湿気に弱いので、通気性の良い不織布のものが最適。ぎゅっと押さえて空気を抜きながら丁寧に折りたたんでケースにしまい、押入れやクローゼットへ。中の羽毛が傷んでしまわないよう、上に重いものを乗せるのはできるだけ避けます。湿気による劣化を防ぐため、押入れなどにしまう場合はたまに扉を開けて風を通すと、羽毛布団をふんわりした状態に保つことができます。3. 狭いスペースを上手に使って布団を収納!【バルブ付きの圧縮袋が便利!】かさばる布団の収納に役立つアイテムといえば布団用の「圧縮袋」。ホームセンターや100円均一などで手軽に購入できるので、実際に使用している方もたくさんいらっしゃいました。布団を圧縮する場合、掃除機で中の空気を吸い出す方法が一般的です。しかし、シンプルなジッパー付き袋でしっかり圧縮するのは意外に難しく、掃除機の電源を落とした途端に空気が逆流して再び空気が入ってしまった……という経験がある方も多いはず。そこでオススメなのが、掃除機用のバルブ付き圧縮袋。シンプルな圧縮袋と比べて使い勝手がよく、掃除機用のバルブから空気を吸い出します。バルブには空気の逆流を防ぐ役割があるため、慌てず確実に空気を抜くことができます。【「収納ラック」でスペース活用】布団用の「収納ラック」を使用してするのも便利です。棚ごとに分けて収納しておけば、積み重ねた布団の出し入れも楽々。ラックにはサイズを調整出来るものや、移動しやすいキャスター付きのものもあります。その他にも、圧縮した布団を立てて収納できるケースなどもあるので、ご自宅の収納スペースに合わせた便利グッズを使用して、限られた収納スペースを有効活用しましょう。【押入れの中身は定期的に見直しを】季節外や予備の布団の収納に関しては、このような工夫をしている方もいらっしゃいました。■「不要だと感じられた寝具は、すぐに処分するようにしています。シーツなども同様です」(50代・個人事業主)■「予備の布団はありません。季節外のものや現在使っている布団は押入れに入れています。これらのお布団が入らなくなるほど、物を持たないように気をつけています」(40代・個人事業主)「いつか使うことがあるかもしれない」と考えてしまうと、なかなか捨てる決断ができないものです。しかし、だからと言ってすべて保管しておいても押入れは一杯になるばかり。予備として用意した布団類を何年も使用していない場合は、思い切って処分をしてしまうことも大切かもしれません。今後使用する予定があるか考えながら定期的に中身を見直することで、スッキリした押入れを維持することができますよ。まとめ多くの主婦が悩みを持つ、布団の収納。今回は、各家庭でどのように布団が収納されているか探りつつ、限られたスペースを上手く使って布団を収納する工夫についてご紹介しました。かさばるし重たいし……と何かと厄介な布団ですが、便利なグッズを活用することで簡単に綺麗な収納を実現することができます。まずは押入れ・クローゼットに不必要な布団が眠っていないかを確認してみましょう。後編では、布団収納する際に気をつけたい「湿気」や「カビ」の対策などについてご紹介します。【布団の収納・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代女性の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日定期的に干したり掃除機をかけたりしているものの、丸洗いをすると形がくずれたりしそうで躊躇われる布団。どうやって洗うのが正しい洗い方なの?と悩んでいる方必見です。染み付いた汗やほこり、ダニなどを徹底的に排除して、いつでもふんわり柔らかいお布団を保ちましょう!ウォッシャブルの布団を使っていても、本当に洗濯して乾くのか、洗って布団が使い物にならなくなったらどうしようか、大きくて扱いにくいから面倒だ……など様々な理由から洗うのをためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちは人生の3分の1は眠っているといわれています。清潔を保つために干したり、掃除機などで吸い取ったりしても、寝汗やほこり、ダニ、時にはおねしょなど、布団についた細かな汚れにいつも気を配るのはなかなか難しいもの。だからと言って、見て見ぬ振りをするわけにもいきません。布団の中まで洗い上げることで、スッキリふかふかになり、気持ちよい睡眠が確保できること間違いなし!ここは思いきって、自宅で布団を洗濯してみませんか。■目次1.問題・悩みを知って布団のお手入れを始めよう2.事前チェックを忘れずに!3.洗うと決めたらしっかり準備4.洗濯機で簡単布団洗い5.浴槽洗いは体力勝負!?6.乾きやすいのはM字干し7.【番外編】枕も洗ってゆっくり眠ろう8.【番外編】おねしょ布団も怖くない!まとめ1. 問題・悩みを知って布団のお手入れを始めよう布団のお手入れで気になることといえば、眠ったときにコップ一杯は出ているといわれる汗、ほこりや垢などの汚れ、加齢や汚れが原因の臭い、ダニ・カビの対処でしょうか。何もしないままでいると、皮膚炎になったり、ほこりなどを吸い込んで喘息や鼻水などアレルギー症状を引きおこしたりと、良いことはありません。そんな悩みを解消するための一般的なお手入れといえば、天日干しや掃除機がけ。天日干しは直接布団に太陽光をあてることで、紫外線による殺菌効果が期待できます。また太陽光の熱によって布団に含まれた汗などの水分蒸発を促し、布団がふっくらして気持ちよく眠ることができるでしょう。加えて臭いも取ることができます。ただ、この方法で布団内のダニを撃退するのは難しいです。ダニは太陽光のあたっていない裏側に移動するうえ、死滅させるには布団全体を50℃以上の高温にしなければならないからです。掃除機では表面や布団内部のほこり、ダニをある程度取り除けるかもしれません。ただ同時に布団の中綿を偏らせたり、側生地を傷めたりする可能性もあるので取り扱いには気をつけたいところ。結局これらの方法では布団をある程度まで清潔にできますが、汚れをスッキリ全部落とすことはできていません。そこで、せっかくウォッシャブル布団を使っているのなら、丸洗いしてみてはどうでしょうか。洗うことで表面や内部に残っていた汗やほこり、垢などを落とし、スッキリ清潔な布団を手に入れましょう。2. 事前チェックを忘れずに!洗う前に、洗濯表示の確認を行いましょう。ウォッシャブルと書いてあっても、扱い方が「弱い」や「非常に弱い」など表示されていたり、洗濯液の温度の限度指定があったりと、大事な布団を傷めないための助言が書いてあります。ここで知っておきたいのが、平成28年末から新しくなった洗濯表示。消費者庁から以下のような洗濯表示早見表が出ています。参考にして上手に洗濯したいですね。新しい洗濯表示 – 消費者庁洗濯機で洗うなら、布団が入るのかどうかも確認しておきたいところ。通常8kg以上対応の洗濯機であれば、布団や毛布を洗うことができます。それより軽い容量のものも、布団のサイズによっては洗えることがあります。また洗濯コースも毛布洗いや大物洗いに対応したコースを使うと、布団洗いに適した力で、優しく洗ってくれます。洗濯ネットが必要ない機種もあるので事前のチェックが大切です。自宅の洗濯機の使い方を知り、理解して快適な洗濯をしましょう。容量の都合により洗濯機で洗えない場合は、浴槽で洗う方法もあります。時間と労力が必要ですが、工夫することで良い運動になるうえ、布団もきれいになって一石二鳥です。洗剤はどのようなものを使えばよいのでしょうか。ここでも洗濯表示の確認をしましょう。特に指定がなければデリケートな衣類も洗える中性洗剤でも、日ごろ普通に衣類を洗濯している洗剤でも大丈夫です。洗ったら干して乾かします。長い時間濡れたままではせっかくキレイに洗っても、雑菌の繁殖を促す結果に。そうならないためには、布団を干す場所も重要です。脱水しきれなくても、干してから乾くまでの間水がしたたり落ちても大丈夫なベランダや庭など、スペースの確保もしておきましょう。そして忘れてはいけないのがお天気チェック。布団の種類や洗い方にもよりますが、洗濯機で脱水できないと、1日で乾かない場合も出てきます。2~3日の間よく晴れて湿度が低く、温度が高い日を天気予報で事前にチェックし、洗濯物干しに適した日を選びましょう。3. 洗うと決めたらしっかり準備実際に布団を自宅洗いするには、何から始めたらスムーズに進めることができるのでしょうか。今回はシングルサイズの掛け布団を使います。掛け布団は、側生地の傷みを防ぐためにも洗濯ネットに入れましょう。敷布団は、麻紐で縛って棒状にしておきます。ビニールの紐では結ぶ時も洗う時も滑り、紐が外れやすくなってしまいます。その点麻紐だと丸めても膨らもうとする布団を、滑ることなくしっかり結ぶことができます。また縛っておくことで、持ち運びがしやすく、脱水するときも浴槽に立てかけることで水落ちがよくなります。4. 洗濯機で簡単布団洗いでは洗濯機で洗っていきます。我が家の洗濯機は7kg対応なので、シングル掛け布団や毛布などが洗えます。洗濯コースも毛布や大物を洗うのに適したコースがあるので、それを使っていきます。使う洗剤は、水や布団とのなじみやすさを考えると液体洗剤がおすすめです。日ごろ使っている粉洗剤を使いたい人は、あらかじめ準備をしておけば大丈夫。洗濯機に水と粉洗剤よく混ぜた洗剤水を事前に作り、洗濯槽に溜めてから始めましょう。5. 浴槽洗いは体力勝負!?今回はいつも使っている液体石けん洗剤を使い、毛布コースで洗ってみました。脱水まで洗濯機がしてくれるので、簡単に布団洗濯を済ませることができました。布団が洗濯機に入らず洗えない場合は、浴槽で洗う方法があります。始める前に、布団がちょうど浸かるぐらいの洗剤水を浴槽に用意しておきます。布団は浴槽に入る大きさに折りたたむ、洗濯ネットに入れる、丸めて麻ひもで縛っておくなど、布団の種類や大きさを見ながら洗濯しやすい方法を選んでください。汚れがひどい箇所は、事前に部分洗いをしたり、表面についたほこりなどはシャワーで洗い流したり、予洗いをしておきましょう。シングルの掛け布団を浴槽に入る大きさに折りたたんで浴槽に入れたのですが、布団の中に入った空気がなかなか抜けず、水に浮いてしまいました。洗剤水に布団全体が浸かるまで何度も押したり、足で踏んだりを繰り返し、予想以上の時間がかかってしまいました。今回のようにふかふかの掛け布団を浴槽で洗うときは、洗濯ネットに入れる、麻紐で結ぶ、というように布団の空気をしっかり抜いておく方が布団に洗剤水がしみ込みやすく、楽にできるでしょう。布団がぬれていると、当たり前ですが乾いているときと様子が全く違います。踏みながら中綿のつぶれや偏り、側生地の破れが心配になりましたが、そこはウォッシャブル布団。キルティング加工で中綿は偏らず、踏み洗いできました。ただ、足元がとてもすべりやすいです。ゆっくり、慎重に踏み洗いをしましょう。続いて脱水です。浴槽の排水口の栓を開けて水を抜きます。少し経つとぬれた布団が排水口をふさいでしまい、水が流れなくなるという事態に。ぬれた布団は石のように重く、部分的に持ち上げるだけでも大変ですが、持ち上げて排水を促さなくてはなりません。そうなる前に、手や足で排水口に布団がかからないようにしましょう。仕上げの脱水は浴槽のへりに布団をのせて、水が落ちるようにしました。手で押したり、少しずつ場所を変えながら絞ったり、できるだけ布団の中に入った水がなくなるように念入りに脱水しましょう。布団を持ち運びできる重さまで脱水できたら、仕上げに洗濯機を使います。今回の場合は数分脱水して布団洗いを終了しました。洗濯機で脱水できない場合は、水がしたたり落ちている重い布団を持って干さなければなりません。布団の浴槽洗い自体、想像以上の重労働です。腰の弱い方はゆっくり慎重に手順を進め、念入りな脱水をしないと腰を痛めてしまいかねません。体に負担をかける恐れもあるので、心配な方は無理をせずクリーニングやコインランドリーを使う方法がいいでしょう。6. 乾きやすいのはM字干しいよいよ干す段階です。平行に設置した物干し竿2本に、布団をM字型にかけて干します。こうすることで布団が風や日光に当たる面積が増え、乾きやすくなります。物干し竿が1本しかなかったので、並行する2本目を洗濯ロープで代用しました。今回のシングル掛け布団は洗濯機の脱水により、かなり軽くすることができたのですが、洗濯ロープは、ややたるんでしまいました。物干し竿2本使う方が安心です。物干し竿を1本しか使っていない場合は、室内物干しを利用するなどしてM字干しを目指しましょう。物干し竿1本やベランダの柵に二つ折りで干すより乾きやすくなります。7.【番外編】枕も洗ってゆっくり眠ろう布団がきれいになったら、枕も清潔なものを使いたいですよね。枕はどのように洗えば良いのでしょうか?布団のときと同じように先ずは、水洗いできるか、洗濯機洗いできるかなど洗濯表示を見て確認します。洗濯表示のタグには、枕を取り扱う様々な場面で気をつけることがわかりやすく書いてあります。洗うときは枕カバーを外し、洗濯機を使用するなら洗濯ネットに入れ脱水まで行います。手洗いするものは洗面所や浴槽やバケツなど、洗いやすい方法を選んでください。洗い方は、枕カバーを外し、洗濯ネットに入れて洗剤液にゆっくり浸けます。優しく押したり揉んだりしながら洗います。すすぎをしたら、優しく押したり絞ったりして枕の中の水をできるだけ取り除きます。できれば最後は洗濯機で短時間脱水すると、乾きやすくなりますよ。中綿が偏ったら、脱水が終わってから軽くたたいて元に戻しましょう。干すときは枕専用のネットやハンガーを使って釣り干ししたり、タオル干しなどの上にのせたり、型崩れせず風通しがよくなるような干し方を工夫しましょう。8.【番外編】おねしょ布団も怖くない!小さいお子さんがいる家庭では、「おねしょ」をすることもあるでしょう。朝は何かとあわただしいので対応できない場合でも、応急処置しておくことで後の対処が楽になります。まずは重曹やセスキ炭酸ソーダの粉を振りかけて、バスタオルなどでカバーしておきましょう。アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが、酸性のおしっこを中和して消臭効果が期待できます。その後できるときに、おしっこを吸った粉を取り除き、ぬるま湯で湯通しや部分洗いをして乾かします。すぐに対応できる場合は、布や余っている紙おむつでおしっこをできるだけ吸い取ります。次に40℃くらいのぬるま湯をおしっこの部分にかけて、布や紙おむつで吸い取ります。この時、ぬるま湯で部分洗いをしても良いでしょう。熱湯をかけてしまうと、おしっこ内のたんぱく質が固まり、臭いが取れにくくなるので注意してください。その後天日干しなどで乾かします。部分的に洗うのは手間ですが、乾きやすいのでおすすめです。まとめ布団の洗濯は、やはりなかなかの重労働。時間がある休日に、家族の力を借りるなどしてチャレンジしてみるのも良いかもしれません。浴槽洗いは想像以上の体力と気力が必要ですが、自宅の洗濯機で洗いから乾燥までできれば、手軽にできますよ。天日干し、掃除機で吸引するお手入れとはまた違って、ふんわり爽やかに仕上がります。みなさんもスッキリ清潔な布団でぐっすり眠って、充実した快眠ライフを過ごしませんか。
2017年05月23日気持ちいい睡眠のために、清潔に保ちたい布団。ハウスダストの元である、ダニ・ホコリから身を守るために、主婦はどのような対策をしているのでしょうか。布団用掃除機について、買って後悔をしないための「布団用掃除機」の選び方や掃除機の活用方法など、主婦50人に聞きました。布団に溜まりやすいダニ・ホコリといったハウスダストの元。アレルギーの原因となりうるものですが、皆さんはどのように布団の手入れをしていますか?最近、その処理役として注目されているのが「布団用掃除機」です。その使用実態について、主婦50人を対象にアンケート調査を実施しました。まだまだ“一家に一台”とまで普及してはいませんが、その効果と必要性は、すでに多くの主婦の方が評価をしています!■目次1.そもそも「布団用掃除機」を持っている?2.安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要3.布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント4.布団用掃除機をストレスなく活用するためにまとめ1. そもそも「布団用掃除機」を持っている?布団を干したり洗濯したりするのは、大きさを考えても決して手軽に出来ることではありません。しかし、そうなると布団の清潔性の維持が問題となります。ハウスダストなどのアレルギーを患う人が多い現代。布団の清潔性について不安を感じる人は実際に多く、最近では「布団用掃除機」の広告・宣伝も多く見かけます。「布団クリーナー」とも呼ばれる布団用掃除機ですが、「便利なんだろうなぁ……」とは思いつつ、一般的な掃除機で代用ができないものかと考えている方もいるかもしれません。しかし、普通の掃除機と布団用掃除機には、それぞれメカニズムに違いがあるのです。一般的なの家庭用掃除機の機能は、ゴミやホコリを「吸い込む」こと。それに対して布団“専用”掃除機は、布団干しと同じ原理になっています。布団を「叩く」ことでダニ・ホコリを表面に浮かし、それを「吸い込む」。つまり、布団を干す代わりになる性能を兼ね備えているのです。普通の掃除機では代替できない布団用掃除機ですが、実際のところ、主婦のみなさんの間ではどれくらい普及しているのでしょうか。その結果はほぼ互角。「はい」と回答した人は48%となりました。今のところは、掃除機のように「一家に一台」という普及率までは達していないことがわかりました。【布団用掃除機を「所有している」】■「仕事をしていて、日中なかなか布団が干せないので購入しました」(40代・主婦)■「外に布団を干すのが禁止されているマンションなので、清潔を保つために購入しました」(30代・主婦)■「マンションだしベッドだし、干すことが出来ない。清潔に保つことが出来るから使用している」(30代・主婦)■「ダブルの布団をベランダに干すのは重たくて大変なので、布団用の掃除機があれば、楽に掃除が出来るから」(30代・主婦)布団用掃除機を「所有している」方に多かった理由が、「干すのが大変だから」「そもそも干せない」といった意見。ほとんどの人が、必要に迫られて購入しています。現実的に考えて、布団をいざ干すとなると、体力・時間・場所を要します。布団を干すことについてのデメリットを考慮すると、布団用掃除機があったほうが便利、という結論に至ったのにも納得がいきます。【布団用掃除機を「所有していない」】■「欲しいとは思っているものの、結構なお値段のするイメージが高いので、なかなか手がだせない」(30代・主婦)■「本当は欲しいけど高いので買えないのと、掃除機の先を布団用のノズルに付け替えて使えるので、まだ購入には至らない」(40代・主婦)■「欲しいとは思っているが、価格面や利用頻度を考えて後回しになっているから」(20代・主婦)一方で、布団用掃除機を「所有していない」と回答した方は、「価格」がネックになって購入していない場合が多いことがわかりました。意外に多数の人が「本当は欲しいんだけど……」と感じています。現在(2017年春)の相場としては、人気の製品が2~3万円前後。決してお手頃な価格ではありません。まだまだ家電業界では、新参者の「布団用掃除機」。効果や必要性が明確に見えない中で、それなりの価格の製品を買うには決め手に欠ける、というのが実態となっています。2. 安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要そこで、布団用掃除機を購入する際の予算について、主婦のみなさんに伺いました。結果としては、「10,000~20,000円」という予算が妥当と考える人が最も多くなりました。「これぐらいなら出す価値がある!」と考える価格の幅は人によってばらつきがありましたが、意見も含めて見ると、考え方には傾向がありました。■「高くても、吸引力のある掃除機を購入したほうが、効率はいいように思います」(40代・主婦)■「性能重視なので、値段で決められないと思います。ゴミだけでなく、ダニやホコリなども吸えるのかなど考慮して決めます」(40代・主婦)■「安すぎて質が悪いと使う意味がないので、ある程度お金をかける必要があると思う」(40代・主婦)先ほどの布団用掃除機の所有について伺ったアンケートでは、「価格」が高くてなかなか買えないという人が多くいました。そして実際に求められているのは「高くても性能が良いもの」。つまり、「安くて性能が低い製品を購入して、後悔したくない」というのが、主婦の本音といえます。しかし、安い製品を選ぶ理由もまた、家庭の主婦ならではの現実的な内容でした。■「使用頻度が高いので、壊れやすい。安いものを使いつぶしていくほうがよい」(40代・主婦)毎日布団を干すのは大変ですが、布団用掃除機をかける程度なら、お手軽で毎日でもできること。「消耗品」として、出来る限り安い製品を買うというのも、日頃から家事をする主婦だからこその考えです。中には、過去に安い製品を購入した経験から「20,000円以下」と考える人もいました。■「安いものを買い、吸引力が弱くあまりホコリが取れなかったことがあるので、高すぎず安すぎない一般的なものを購入しました」(30代・主婦)■「あまり高価な機種を選ばなかったので、パワー不足で毛髪などが取りきれなかったというのも失敗でした」(30代・主婦)■「値段が比較的安いものを買ってしまったせいでもありますが、吸引力が弱く、布団の凹凸部分のゴミが取れませんでした」(30代・主婦)感じ方には個人差があるものですが、効果が実感できないのでは意味がありません。安いとはいえ、そのお金もムダになってしまいます。となると、「手が届く製品価格」と「吸収力についての評価」といった点を、購入前にしっかりチェックする必要があります。3. 布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント布団用掃除機を購入する際、主婦のみなさんはどんなポイントに注目するのか聞きました。※総回答数に対する割合購入する前のチェックポイントとして、やはり「吸引力」が最も重視されています。この数字を見ただけでも、「吸引力>値段」の優先順が伝わってきます。■「せっかくピンポイントで布団のために買うので、しっかりホコリやダニが取れるものがいい」(30代・主婦)■「吸引力が弱かったら布団掃除機の意味は無い。髪の毛からホコリ、ダニまで取れてこその掃除機だと思う」(40代・主婦)布団用掃除機を購入を考える際に重要なポイントとされる「吸引力」ですが、そこにはどんな効果が期待されているのでしょうか。一般的にいわれる布団用掃除機のメリットについて、どこに魅力を感じるか聞きました。※総回答数に対する割合何気なく使っている布団ですが、状態が悪いとアレルギーなどの原因になってしまう可能性があることは、近頃よく聞く話。なかなか干せない布団を綺麗にできる点にも大きなメリットを感じていますが、かなり多くの人が「健康」や「清潔性」に対する意識のもとで、布団用掃除機に魅力を感じていることがわかりました。■「布団は干しても、ダニの死骸などは取れないと聞いたので、布団用の掃除機なら吸い取れる所がいいと思います」(30代・主婦)布団を干すことで、ホコリ・ダニといったハウスダストの根源は布団の表面に現れます。布団を「叩く」というのは昔から行われてきた行為ですが、実のところ、叩くだけではダニやホコリを周りに拡散しているだけなのです。つまり、布団を干して叩くだけで終わってしまっては、逆効果ということ。そのために、布団用掃除機にはダニやホコリを吸い込む「吸引力」が求められるのです。4. 布団用掃除機をストレスなく活用するために家電製品の性能は元より、日頃から使うものなので、ストレスなく使えるかどうかも大事です。実際に、購入する際のポイントについてのアンケートでも、「使いやすさ」「軽さ」という点が求められているという結果となりました。せっかく買った製品も期待はずれになってしまわないよう、しっかり検討して用途に応じたものを購入する必要があります。しかしながら、布団用掃除機を導入したものの、実際に使ってみるとイメージと違ったという場合もあるようです。※総回答数に対する割合「吸引力」に関しては、予算によって性能と直結してしまう場合が多いのは前述の通り。それ以外では、「重くて使いにくい」という意見が多く集まりました。■「滑らせるだけ!というキャッチフレーズだったが、重い!布団を綺麗に広げておけばなんとか出来るが、狭いスペースで広げながらやるのは大変」(40代・主婦)■「重いと結局、掃除しなくなる。布団掃除以外にもやる事はたくさんあるので布団掃除だけで疲れてしまう」(40代・主婦)■「実家で買った布団用の掃除機はとても重くて、人数分の布団を綺麗にするには、やたらと体力が必要で疲れた」(40代・主婦)布団を干すより手軽とはいえ、家族全員分の布団に掃除機をかけるのはひと苦労。本体が扱いづらくては、重労働になってしまいます。清潔にしようと購入したにもかかわらず、掃除のモチベーションダウンにつながってしまっては元も子もありません。さらには、「稼働音が大きくてうるさかった」というのも、実際に使わなければわからない問題点です。■「昼間しか使用できないぐらい結構うるさい。私が使っているものは吸引力はいいのですが、音だけが気になります」(30代・主婦)■「結構音が大きくて、近所迷惑にならないか心配になりました。それ以外は特に気になりませんでした」(20代・主婦)吸引力に優れている製品は、稼働音が気になる場合があります。パワフルなのは嬉しいものですが、集合住宅の家庭などでは特に考えどころです。とはいえ、まだまだ発展途上の「布団用掃除機」。これからの改良に期待大です。家電量販店などで、実際に布団用掃除機の使い心地を体験できる場合があります。できることなら購入前に動かしてみて、音や重さなどをしっかり確認しておくことをおすすめします。まとめ布団用掃除機は、布団を叩くことでホコリ・ダニを浮き出させて吸い込むという「布団を清潔に保つために必要なメカニズム」が搭載されています。予算としては多くの人が2万円程度に収めたいと考えていますが、安い製品ではアレルギー予防などに重要な「吸引力」が物足りない場合もあります。買って後悔しない「布団用掃除機」を選ぶためには「吸引力」のほかに、使いやすさに関わる重さや稼働音などのチェックポイントを忘れないことが大切となります。清潔で気持ちいい布団で快眠するためにも、あまり布団を干せない方は「布団用掃除機」を使用してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日