「床材」について知りたいことや今話題の「床材」についての記事をチェック! (1/6)
手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日タレントの山之内すず(23)が13日、自身のインスタグラムを更新。新たな宣材写真を公開した。山之内は投稿で「宣材写真、新しくなりました!!」とコメント。白シャツにロングヘアで微笑む自身の新ショットを公開した。この投稿にファンからは「美形」「大人の女性」「べっぴんさんやんか!すずちゃんじゃないみたいやんか!」と、新たな印象のショットに好印象の声が続々。また、まっすぐな黒髪ロングヘアに「結構髪伸びててびっくりやねんけど!!!!ロングも好き」「ショートの印象強かったのに、いつのまにかこんなロングヘアに!」など絶賛の声が多数寄せられた。
2025年03月13日イタリアの塗材メーカー「SPIVER」の日本唯一の総代理店として、イタリア塗材及び塗材工具の輸入販売を行う株式会社SPIVER Japan(スピバージャパン)(所在地:神奈川県川崎市高津区新作6-2-60、代表取締役:光宗 里咲)は、2025年3月4日(火)~3月7日(金)の期間、東京ビッグサイトで開催される「JAPAN SHOP 2025」に出展します。会場では、新商品を使用した展示に加え、川崎マイスターに選任された熟練職人によるデモンストレーションも行います。URL: ドイツの展示会にて、ダリオ社長はじめspiver familyと代表光宗■イタリア産原材料100%!本物志向の塗材「SPIVER」1978年創業のSPIVERはイタリアのシチリア島にある塗材メーカーであり、原材料は100%イタリア産にこだわりSPIVERが織りなす装飾デザインの価値を高めることに一切の妥協を許しません。その結果、意匠性の高い塗材として世界60カ国以上、世界中の有名な建築物や、ヨーロッパのラグジュアリーブランドの店舗にも用いられています。また、塗材のひとつひとつが高いデザイン性を持つだけでなく、従来の装飾塗材では考えられなかった、性質の違う塗材同士を組み合わせることで新しい表現が可能となり、設計者様の創造力を掻き立てる無限の可能性に満ちています。例えば料理にしても、食材を食べる人だけでなく調理する人にも喜びを与えるように、その空間で過ごす人だけでなく、塗材を扱う職人に喜びや感動を与えてくれる、まさに「本物」と呼ぶに相応しい塗材です。SPIVERの塗材による塗装壁と空間■美しくデザイン性の高い塗装ヨーロッパでは古いものへの価値が高い傾向にあります。例えばアンティーク家具や建造物、アパートなどの住環境も古いほど家賃が高騰しています。一説では、金額ありきでの商材選びではなく、物事を10年単位ではなく50年100年単位として長期的に見据え、本物の商材を選定することで永く愛されるモノになっていくそうです。35年前にイタリアのスタッコアンティコを初めて見た時の衝撃は忘れられません。この世にこんなにも美しい塗装があるなんて!この美しい塗装を日本で広めたいと思い、イタリアのメーカーを何社も回りようやく出会えたのがSPIVERです。SPIVERの魅力は、何と言っても「多彩な表現力」と言えます。想像力×創造力を駆使して、様々なパターンやデザインを生み出すことのできる塗材で、職人の塗り方ひとつで如何様にも違った表情となり、パターンを描いて作り上げる模様は一つ一つがオーダーメイドであり唯一無二の仕上がりです。SPIVERの塗材を通して、1人でも多くの方の心と生活を豊かにしていきたいと考えています。イタリアから研修のためにマエストロのセルジョ氏と広報のクラウディオ氏が来社イタリアから研修のために来社したマエストロのセルジョ氏と職人■SPIVERの魅力を体感してください!展示会では、川崎マイスターによる、SPIVERの塗材を使ったデモンストレーションも行います。「桜」「月」■展示会概要展示会名 : JAPAN SHOP 2025公式サイト: 期間 : 2025年3月4日(火)~3月7日(金)会場 : 東京ビッグサイト 東展示棟入場料 : 無料(要事前登録)■会社概要商号 :株式会社SPIVER Japan代表者 :代表取締役 光宗 里咲所在地 :〒213-0014 神奈川県川崎市高津区新作6-2-60設立 :2023年6月事業内容:イタリア産塗材及び塗材工具の輸入販売、アカデミーの運営、テクスチャーペイントのデザイン企画提案/施工資本金 :1,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日節分に、その年の恵方(方角)を向きながら、巻き寿司「恵方巻」を切らずに無言で1本食べきると、その年一年良いことがあると言われています。この記事では、おすすめの恵方巻(太巻き)の具材29選とおすすめの組み合わせ、さらに節分の献立に加えたい汁物やイワシの副菜を紹介します。恵方巻の具材【定番】8選■厚焼き玉子ちょっぴり甘い味付けで子どもも大好きな、厚焼き玉子は恵方巻の定番。卵に酒・砂糖・しょうゆ・塩を加えます。卵焼き器で卵焼きを作る要領で焼きます。最後に、巻きすで巻いて形を整え、冷めたら棒状に切りましょう。■シイタケの煮物噛めば出汁がじゅわっと染み出てくるだシイタケは、恵方巻のアクセントになります。作り方は簡単。干しシイタケをシイタケのもどし汁・酒・砂糖・しょうゆと一緒に鍋に入れ強火にかけます。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにしましょう。干しシイタケは、前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利ですよ。■カンピョウの煮物甘じょっぱい味付けで歯ごたえあるカンピョウも人気の具材。使い慣れていない人も多いかもしれませんが、まずは塩でもみ洗いをし下茹でしてから煮ます。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷まします。最後に焼きのりの長さに合わせて切りそろえましょう。■エビの甘辛煮エビが入ると恵方巻が華やかになりますね。エビは殻と背ワタを取り除いて塩で水洗いをしたら、酒・砂糖・しょうゆと一緒に蒸し煮にします。最後に蓋を外し、中火で煮汁を飛ばしましょう。■高野豆腐うまみがたっぷりしみ込んだ高野豆腐も定番です。だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・塩を鍋で煮立たせ、高野豆腐を入れて弱火にして落し蓋をします。煮汁が少なくなったら完成。そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切ります。■キュウリ彩りの良さと、さっぱりとした味わいが人気のキュウリ。恵方巻に欠かせませんね。キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにします。水に放ち水気を拭き取りましょう。■アナゴご飯ともよく合うアナゴ。大人も子供も大好きですね。アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温めましょう。■桜でんぶピンク色をした華やかな桜でんぶは、甘みがあって子供に人気ですね。ちらし寿司でも使われることが多く、恵方巻にも欠かせない食材です。恵方巻の具材【海鮮系】8選■マグロのタタキ大人も子供も大好きなマグロのタタキ。海苔巻きの定番でもありますね。恵方巻にするときも、醤油と混ぜ合わせておくのも良いかもしれません。大人にはネギや練わさびも。■カニ風味かまぼこ(カニカマ)紅白の演技が良い色をしているカニカマ。切らずにそのまま、巻くときに並べましょう。サラダや和え物にも使えるので、残った時は普段のおかずにも使いやすくて便利です。■サーモンサーモンは市販の薄切りでも棒状でも、巻きやすくておすすめです。酢飯との相性も抜群ですね。脂ののったサーモンは彩りきれいで食欲そそられますね。タタキにしても良さそうです。■数の子歯ごたえのあって、プチプチとした食感がアクセントに。数の子が入ると豪華さアップしますね。塩数の子を使う場合は、塩抜きして酒や薄口しょうゆ、だし汁の「つけだし」に半日以上つけておきましょう。■イカ細切りのイカを使うと巻きやすくて便利です。スーパーに売られている、いかそうめんもおすすめです。短冊状のイカの刺身を使う場合は、食べやすいように切ってから巻きましょう。■カニ・カニ缶豪華にカニを茹でて巻くのも良いですが、カニ缶でも十分美味しくいただけますよ。子供には、マヨネーズと混ぜてから巻いても。■ホタテお酢との相性良いホタテ。生ホタテ貝柱は塩水で洗い、水気を拭き取って2~3等分の厚さに切り、冷やしておくといいでしょう。ホタテは厚みがあるので、食べやすく、巻きやすい大きさに切りましょう。■ツナマヨ子供が大好きなツナマヨ。おにぎりにしたり、サラダやサンドイッチなど合わせやすい食材ですね。キュウリと一緒に巻くのがおすすめです。残っても他の献立に使えそうなので便利です。恵方巻の具材【野菜系】9選■たくあん黄色いたくあんは、ぱっと華やかにしてくれる食材ですね。味がしっかりしているので、刻みを使うと良いでしょう。歯ごたえも良く、酸味があって、いろんな食材と合うのでおすすめです。■シソ巻きずしに欠かせない、シソ。そのまま切らずに巻いても、軸を切り落とし、手でちぎっても。食欲がない日でも、大葉の爽やかな香りで食がすすみそうです。■ニンジン牛肉など、肉系との相性抜群のニンジン。皮をむき、せん切りにして分量外の塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞りましょう。ボリューム感もアップしますよ。■サヤインゲン韓国のり巻き(キンパ)によく使われる、サヤインゲン。軸側を少し切り落として、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、半分の長さに切りましょう。■ほうれん草野菜が物足りない時に入れたい、ほうれん草。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでます。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としましょう。■オクラ栄養価の高いオクラ。この時期、冷蔵庫にあれば使ってみても良さそうです。分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、幅5mmに切りましょう。■納豆軍艦巻きなどで人気の納豆。恵方巻にもおすすめです。オクラと一緒にネバネバ系の恵方巻を作りたい時にも良さそうです。■白菜キムチ酢飯とも相性抜群の白菜キムチ。細かく刻んで使いましょう。納豆との相性も良さそうです。いろんな恵方巻を作りたい時に、ぜひ取り入れてみて下さい。■コーンコーンが大好きな子供には、一緒に巻くと喜びそうです。水煮缶を使う際は、水気をしっかり切ってください。少しマヨネーズと和えておくと、巻きやすそうです。恵方巻の具材【肉系】4選■ランチョンミート・スパム市販の缶詰で手軽に使える、スパム。短冊切りにするのが、巻きやすくておすすめです。カラフルな恵方巻にするなら、たくあんや卵、ホウレン草やニンジンと合いそうです。■トンカツサクッと揚げたトンカツは、食べ応えもあるので、食欲旺盛な子供におすすめです。お惣菜で買えば、時短に。トンカツは、縦に幅1~1.5cmの棒状に切るようにしましょう。■鶏の唐揚げ一般的な恵方巻が苦手な方におすすめの唐揚げ。ご飯の上にマヨネーズを塗ってから巻くのもおすすめです。ガッツリ食べたい派の方もぜひ、作ってみて下さい。■鶏そぼろ卵と相性の良い鶏そぼろ。残った場合は、完全に冷めれば、保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存しましょう。恵方巻【おすすめの具材組み合わせ】3選■定番の恵方巻三つ葉(キュウリでも)+桜でんぶ+高野豆腐+シイタケ+玉子焼きひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きを巻いて上品な味の巻き寿司に仕上げました。高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおくと便利です。ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。■韓国風(キンパ)牛肉+ほうれん草+ニンジンスタミナ満点!ゴマ油たっぷりの韓国風恵方巻きを味わいたい時におすすめのレシピです。生魚が苦手な方にもおすすめです。キンパは、ご飯にごま油を混ぜるのが定番ですが、酢飯でも美味しくいただけます。■サラダ風 カニカマ+キュウリ+錦糸卵魚も肉も食べられない…でも恵方巻を楽しみたい…。そんな方におすすめのレシピです。カニカマやキュウリ、卵を使うので彩りもきれいです。焼き海苔の大きさによって、ご飯、具の量を加減してくださいね。節分に恵方巻と一緒に食べたいイワシの副菜 7選節分の日に魔除けや厄払いの意味を込めてイワシ料理を一緒に食べてみては?豆まきの豆を使って作れる節分もおすすめです。イワシを食べて魔除けや厄払いをという理由があるようです。■豚汁恵方巻だけでは、野菜不足が心配ですね。そんなときは、野菜やキノコ類のうま味がたっぷり詰まった豚汁をおすすめします。お肉もしっかりとれるので、生魚の恵方巻にした際にピッタリです。■節分汁節分汁をご存じですか?恵方巻とお供に食べられるもので、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても人気です。炒り大豆を使った節分のお味噌汁。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。■イワシの塩焼き塩を振ったイワシに合わせ甘酢を添えて、シンプルにいただきます。柚子の香りがさわやかな合わせ甘酢や大根おろしがあると、美味しさアップします。■いわしの煮付けいわしを生姜と梅干で煮付けた定番の一品です。いわしと相性の良い梅干しはぜひ入れてみてくださいね!魚の臭みがとれておすすめです。■イワシの南蛮漬け南蛮漬けをイワシで作る、簡単レシピです。野菜はシャキシャキ、美味しく仕上げましょう。イワシの下準備も紹介しているので、レシピをチェックして下さいね。■イワシのチーズフライイワシが苦手な子供におすすめのチーズフライ。粉チーズが入った香り高いパン粉をつけて揚げましょう。お好みでウスターソースをかけていただいてください。■イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品です。イワシの下処理や切り方など、詳しく載せているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて。「福は内!」と豆まきをしたら、縁起の良い具材を巻き込んだ恵方巻を食べて、幸福を願いましょう!▼他の恵方巻(太巻き)記事はこちら
2025年01月31日大人気YouTuber きりまるが27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気YouTuber・きりまる、YouTube100万人達成を報告!「宣材写真を新しくしましたー!どうかな?」と綴り、8枚の写真をアップ。白や黄色のワンピースを着用し、大人っぽいさまざまな表情を見せている。 この投稿をInstagramで見る きりまる(@kirimaruuu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お花ときりこ、最強だねえ」「白い服でより天使すぎる…かわいすぎるよきりちゃん❣️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月28日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越利成)は、2025年1月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.335~2025年 人事の課題/人材需要と採用の課題」を発行しました。日本人材ニュース vol.335_表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.335」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として2025年に想定される人事の課題を取り上げ、企業の賃上げ、カスハラ対策、両立支援などについて紹介しています。人材需要と採用の課題については、人材採用を支援するコンサルティング会社の事業責任者を対象としたアンケート回答も併せて掲載しています。また、人事インタビューでは旭化成の「新入社員の自律的キャリア形成」、カンロの「女性管理職の活躍推進」について、労働法解説では「定年後再雇用を見据えた賃金制度見直し」について掲載しています。日本人材ニュース vol.335_掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.335」目次【特集】●労働力減少に備える人事戦略2025年 人事の課題:賃上げ継続、カスハラ対策、両立支援で人材確保目指す溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト●主要人材コンサルティング会社アンケート2025年 人材需要と採用の課題:高度専門人材は争奪戦 採用力格差がさらに拡大キャリタス 綿井伸 常務執行役員KMF PARTNERS 吉田亜紀子 Sales&Marketing division Directorメイテックネクスト 山田英二 代表取締役社長イーストウエストコンサルティング 室松信子 代表取締役プロフェッショナルネットワーク 松島剛 代表取締役社長ジェイック 古庄拓 執行役員リクルート 藤井薫 HR統括編集長アイムファクトリー 平山穰一郎 取締役よきあす 野呂田義尚 代表取締役CPAキャリアサポート 中園隼人 代表取締役繋 照沼貴大 代表取締役キャリア・デベロプメント・アソシエイツ 田辺晃 代表取締役社長ジェイ エイ シー リクルートメント 田崎ひろみ 代表取締役会長兼社長RUFT 武田友和 取締役unlock.ly(アンロックリー) 武田颯太 取締役ヒューマンリソシア 高橋哲雄 代表取締役エイクエント 杉本隆一郎 ジャパンカントリーマネージャーキーンバウム ジャパン/K.J.コンサルタンツ 鈴木悦司 代表取締役社長ワークス・ジャパン 清水信一郎 代表取締役社長ロバート・ウォルターズ・ジャパン ジェレミー・サンプソン 代表取締役アンテロープキャリアコンサルティング 佐藤史子 シニアディレクターパーソルキャリア 桜井貴史 doda編集長Apex(エイペックス) カーティス・ジョーダン ディレクターMS-Japan 小山英介 執行役員 キャリア事業部 東京C Division長 兼 セールスマーケティングDivision長THRILL クリスチャンセン洋助 代表取締役CEOみらいワークス 岡本祥治 代表取締役社長RYZE Consulting ウィリアム・デローム 代表取締役レックスアドバイザーズ 岡村康男 代表取締役アクシスコンサルティング 伊藤文隆 代表取締役社長COOコンコードエグゼクティブグループ 糸永隆介 主席エグゼクティブコンサルタントプライマリー・アシスト 石山知良 代表取締役社長フォルトナ 荒井良介 マーケティングマネージャリネアコンサルティング 大森崇 代表取締役社長キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役社長【HRサービスの新潮流】みらいワークスの実践型リスキリングサービス「みらRe-skilling」キャリア自律を促し、個の力を引き出す新たなスキル開発手法【人事インタビュー】新入社員の学び合い活動で自律的なキャリア形成を促進旭化成 梅崎祐二郎 人事部 人財・組織開発室幹部候補への選抜と研修で女性管理職の活躍を推進カンロ 北島恵美子 人事・総務本部 人事部長【雇用管理の労働法相談】定年後再雇用を見据えた賃金制度見直しの実務対応安西法律事務所 宮島朝子 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[製造]キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役[経営幹部]NEWOLD CAPITAL 塚田壮一朗 取締役COO[第二新卒]TRN Global Career 松林祐輝 人材ソリューション部 次長[スタートアップ]Relic 佐藤賢一郎 ビジネスクリエイション事業部 シニアマネージャー兼HR事業責任者【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『TOP営業を育てる自社オリジナル教科書の作り方』Loophole Japan 加藤じゅういち 代表取締役『仕事のできる人を「褒めさせない」15分マネジメント術』メンタルチャージISC研究所 岡本文宏 代表取締役『暗黙知が伝わる動画経営』ClipLine 高橋勇人 代表取締役社長『人材を活かす 賃金制度の基本書』三菱UFJリサーチ&コンサルティング 澤村啓介 シニアマネージャー【HRサービス】・HRサービスの最近の主な新規上場企業・HRサービスの主な上場企業の業績(中間期)・採用活動全体の課題の明確化と改善を提言する診断サービスを開始(ジャンプ)・グローバルにDXを推進できる次世代リーダー人材の育成を支援(Plus W)・障がい者雇用のコミュニケーション課題の解決手法を学ぶ研修を開始(パーソルダイバース)・5分の診断で豊富な分析を企業・候補者に提供する適性検査を開発(人的資産研究所)・ブランド戦略の要となる提供価値を戦術として遂行できる人材を育成(バニスター)…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営しています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日ネットショッピングなどをした時に、段ボールの中に詰められている緩衝材。さまざまなタイプのものがありますが、できるだけ無駄にせず有効活用したいものです。Instagramでさまざまなライフハックを紹介している『しーばママ』(shi_bamama)さんの投稿から、緩衝材をゴミにする前のひと工夫を紹介します。節約にもつながるアイディアを参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 空気が入ったタイプの緩衝材を有効活用しーばママさんがInstagramで紹介しているのは、空気でふくらませるタイプの緩衝材を有効活用する方法です。つぶしてそのままゴミにしてしまう人が多いかと思いますが、ちょっとした工夫で非常に便利なアイテムに早変わりします。空気が入ったタイプの緩衝材は、段ボールの大きさに合わせて連なって入れられているケースがほとんどです。まずは点線に沿って、1つずつ切り離していきましょう。最初は少し力が要りますが、基本的にはハサミなしでそのままカットできます。続いてハサミで端部分を小さくカットしてください。切れ目からさらにハサミを入れて、大きく口を開いていきましょう。小さな袋状になったら、ゴミ袋の完成です。ゴミ袋にまとめて穴を開ければ、フックにかけられるようになります。冷蔵庫横や洗濯機横にセットしておけば、小さなゴミをまとめて捨てたい時に重宝するでしょう。また1枚だけ半円状にカットして残りの袋をそこに詰め込んでおくのもおすすめです。1枚ずつ簡単に取り出せるようになるため、お出かけ中にも便利に使えます。小さなサイズのゴミ袋は意外と大活躍緩衝材を開いて作るゴミ袋は、市販品と比べサイズが小さいのが特徴です。小さいからこそ、少しのゴミをまとめて捨てるのに非常に便利に使えるでしょう。・排水口の髪や食べかすなど、ちょっとしたゴミをまとめたい・車の中にゴミ箱代わりに設置したい・お菓子ゴミやティッシュをまとめられるよう、子供のバッグに忍ばせておきたいこのような場面でも、無駄なく活用できます。緩衝材をそのままつぶせばただのゴミですが、1枚ずつ切り開いていけばゴミ袋として再利用できます。「捨ててしまうのはもったいないな…」と感じたら、しーばママさんのアイディアを実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日朝日ウッドテック株式会社(所在地:大阪府大阪市中央区、代表取締役社長:海堀 哲也)は、愛犬の床の滑りに配慮した天然木フローリング「Live Natural for Dog」のマンション直貼り用商品に、低彩度な微着色を施した新ラインナップ「Live Natural MSX-L ネダレス145 for Dog(LL-40)」を2024年11月1日に追加いたします。「Live Natural MSX-L ネダレス145 for Dog」は、表面の天然木突き板に低彩度な微着色を施すことで、豊かな天然木の表情はそのままに淡くやさしい色合いを楽しめる商品。トレンドのインテリアスタイルとも相性の良い6色をラインナップしており、愛犬へのやさしさと天然木の質感、高い防音性能LL-40を兼ね備えた製品で、より多くのお客様に安心で心地よい空間を提供します。▼「Live Natural MSX-L ネダレス145 for Dog」の詳細はこちらから ドライオークカラー展開【商品の特徴】(1) 犬が滑りにくい天然木フローリング「Live Natural for Dog」の新シリーズ近年増加している犬の室内飼育では、「床の滑り」への対応力が求められます。「Live Natural for Dog」は、床材表面に特殊な塗装を施すことで、小型犬の足腰に負担のかかりにくい、適度な滑りにくさを持たせたフローリング。愛犬へのやさしさと、心地よい住空間に欠かせない天然木の素材感を兼ね備えた商品として好評いただいています。(2) 高い防音性能「LL-40」をクリア防音性能は、最も高い「LL-40(ΔLL(I)-5)」をクリア。直貼り工法のマンションリフォーム等で、高い防音性能を要求される箇所にも施工いただけます。(3) トレンドに合う、低彩度な微着色仕上げ乾燥した無垢材が持つ柔らかな色合い・風合いを表現した「ドライオーク」「ドライウォルナット」「ドライメイプル」やホワイト~グレー系カラー等、トレンドのインテリアスタイルとも相性の良い6色をラインナップ。(4) 安心の床暖房対応厳しい含水率管理と材料選定、そしてヒビワレ防止処理が一体となって床暖房の熱に強い寸法安定性を備えます。(5) 5つの衛生性能を備えた「HYGIENIC(ハイジェニック)」仕様SIAA基準の抗ウイルス・抗菌性能の他、耐薬品性能、耐汚染性能、室内空気環境性能を備えています。【商品詳細】商品名 :Live Natural MSX-L ネダレス145 for Dog用途 :内装床材発売時期:2024年11月1日発売地域:全国(一部地域除く)寸法 :厚み13.5×巾145×長さ909mm梱包入数:24枚(約1坪=3.16m2入)設計価格:ドライメイプル 64,900円/梱・税込ドライウォルナット 67,100円/梱・税込ドライオーク 67,100円/梱・税込シュガーホワイト 67,100円/梱・税込ライトグレー 67,100円/梱・税込ミッドグレー 67,100円/梱・税込性能 :遮音性能LL-40・防滑塗装・床暖房対応・ヒビワレ防止・抗ウイルス・抗菌・耐薬品・耐汚染・耐摩耗・F☆☆☆☆【ラインナップ】ラインナップ【平面図・断面図】平面図・断面図【会社概要】会社名 : 朝日ウッドテック株式会社代表者 : 代表取締役社長 海堀 哲也所在地 : 〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町4-5-10設立 : 昭和27年9月16日事業内容: 木質内装建材の製造・販売資本金 : 11億8,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越 利成)は、2024年10月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.334~2025年 育成・研修計画」を発行しました。表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.334」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集「2025年育成・研修計画」では、社員のキャリア自律・高度専門人材の確保について取材し、人事担当者が評価する注目の研修を紹介しています。また、人事インタビューでは三井化学の「副業制度」、労働法解説では「2025年施行 改正育児・介護休業法」について掲載しています。掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.334」目次【特集】●2025年 育成・研修計画社員のキャリア自律を促し、高度専門人材の確保を急ぐ溝上 憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト●人事担当者が評価する注目の研修次世代リーダー/管理職/新入社員/アセスメント/DX・IT営業/語学/組織開発/コンプライアンス/重要テーマ【人事インタビュー】副業制度で多様な経験を積んだ人材が組織を強化三井化学 長尾 憲二 人事部 企画グループリーダー【HRサービスの新潮流】名門大生のキャリアを支援する就活サイト「CareerPod」~早期採用ブランディングで優秀層の学生を獲得する~コンコードエグゼクティブグループ 渡辺 秀和 代表取締役社長CEO【人事ソリューションで日本企業の“競争力”を高める】生成AIが変革する人事の未来~HRテクノロジーの進化と可能性~オデッセイ 秋葉 尊 代表取締役社長【雇用管理の労働法相談】2025年施行 改正育児・介護休業法~子の年齢に応じた措置や両立支援制度の実務ポイント~安西法律事務所 平田 健二 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説~[IT]アールストーン 吉岡 誠司 代表取締役[製造]キャリアビリティ 雨宮 佑揮 代表取締役[M&A]GIP 児玉拡司 HRコンサルティング事業部 ゼネラルマネージャー[人事]ONX 馬場 良樹 代表取締役[新卒(体育会)]アーシャルデザイン 久野 晋一郎 取締役執行役員【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』コーチ・エィ 鈴木 義幸 代表取締役 社長執行役員『入社1年目上手くいく人へ成長するコツ33』シンミドウ 笹田 知弘 代表取締役『DXビジネス検定(TM)公式テキスト』住友生命保険 岸 和良 エグゼクティブ・フェロー/デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長『会社の責任? それとも……?社員がメンタル不調になる前に』Smart相談室 藤田 康男 代表取締役・CEO【HRサービス】・製造業で必要な知識・スキル・資格を学べるeラーニングを提供(ビズアップ総研)・ワーク・エンゲージメントや従業員満足度を1分程度で計測して分析(ミツカリ)・価値創出プロセスを基点とした人的資本戦略・マネジメント転換を支援(エル・ティー・エス)・ポイントを用いた報奨制度Webサービスで英語対応を開始(イーウェル)・メンバーの相互信頼を生み出すツールでチームビルディングを促進(スコラ・コンサルト)・働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」の動画教材を開発(ダイヤモンド社HRソリューション事業室)・個性を活かしながら結果も出すチーム作りを支援する研修を提供(ハブプロダクト)・健診結果を活用し、AI×リアルで健康行動の習慣化をサポート(Wellmira)・人事が抱えるOJT施策の悩みを攻略するためのガイドを公開(リ・カレント)・タスクと目標による業務管理を実現し、職場のデジタルシフトに対応(データ・アプリケーション)・データを活用した人事業務の効率化・高度化を立案から実行まで支援(KPMGコンサルティング)・カスタマーハラスメントの判断基準と対策を学ぶ研修を開始(TMJ)・360度評価結果レポートをWebでスピーディーにフィードバック(リアルワン)・学んだスキルを実務に適用できる職種別生成AI/DX研修を提供(コーレ)・多様なサービスメニューを用意し、SNSを活用した採用活動を支援(ARVEL)…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営をしています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越 利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日日本の家庭料理の定番といえば味噌汁ですよね。和食の基本構成が一汁三菜といわれるように、日本人の食事に味噌汁は欠かせません。まさむー夫婦(@masamu_health)さんが紹介しているのは、身体に必要な栄養素に着目した味噌汁の具材一覧です。摂取できる栄養素のほか、期待できる効果が分かりやすくまとめられています。身体に『最幸』な味噌汁の具材まとめが「助かる!」「これ覚えておくと、料理する時に困らないよ。味噌の種類もたくさんあるから、いろいろ掛け合わせて作ってみてね!」このコメントとともに投稿された、味噌汁の具材一覧が以下です。味噌汁に何を入れるか迷った時には、この具材一覧が役立つでしょう。味噌の塩分が少し気になる人は、塩分の体内吸収を防ぐといわれる『カリウム』が含まれる具材を入れるのがおすすめ。カリウムを含む具材も、この一覧表を見ればすぐに分かります。具材の組み合わせは豊富なので、その日の気分や体調に合わせて変えてみてはいかがでしょうか。おいしく健康になれそう!味噌汁まとめに称賛の声まさむー夫婦さんの投稿は話題を呼び、5.1万件の『いいね』と多くのコメントを集めました。・分かりやすいだけでなく美しい図解!・味噌汁の具はワンパターンになりがちなのでありがたい。・一度に全部入れたい。ほかにも「自分の好きな味噌汁の具材はこれ!」といったコメントも多く寄せられています。毎日の食卓に欠かせない一品だからこそ、お気に入りの具材は人それぞれのようです。疲れた時は温かい味噌汁でホッとひと息つきたいもの。『身体に最幸な味噌汁の具材まとめ』を見ているだけで、今晩の味噌汁に何を入れるかワクワクします。献立の参考に、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日おでんの具材と言えば、いつも同じ内容になっていませんか?この記事では定番、練り物、お肉類、海鮮類、変わり種まで、35選を紹介します。子どもも喜ぶ、きっと試してみたくなる具材がズラリ♪おでんの具【大根・こんにゃく・卵 ~ 定番系】11選■大根「おでんの具」といえば、まず思いつくのが大根ではないでしょうか。大根は出汁を良く吸ってくれるので、煮物や鍋料理に欠かせないですね。●下準備まず幅3~4cmの輪切りに。煮くずれしないよう皮を厚めにむいて面取りをし、片側に十字の切り込みを入れましょう。■ニンジンとジャガイモ煮物の定番といえば、ジャガイモとニンジンですね!おでんにも良く合いますよ。ジャガイモはメークイーンを選ぶ事と、下茹でする事がポイント!煮崩れしないのでおすすめです。茶色くなりがちなおでんの具材ですが、にんじんを入れると、彩りや栄養バランスも良くなりますね。ニンジンはじっくり煮込んだ方が美味しいので、つゆには最初に入れましょう。●ジャガイモの下準備ジャガイモは皮をむき、水に放つ。ニンジンは皮をむき、2~4つの乱切りにしましょう。■シイタケ旨みたっぷりのシイタケ。シイタケから出る旨みと、おでんのつゆと一緒に煮込めば、美味しさがさらにアップします。軸は切って、肉厚の傘だけ使いましょう。きのこ類はおでんとの相性良いので、シメジやマイタケなどお好みのものを入れてみて下さい。●干しシイタケを使う場合の下準備水で柔らかくもどしましょう。戻し汁は、合わせだしの材料に加えれば味わいに深みが増します。■茹でたまごおでん好きの方に、欠かせない茹でたまご。黄身の硬さは、しっかり派?それとも半熟派?どちらもおでんとの相性抜群ですね。●半熟卵の作り方冷蔵庫から出した卵とかぶるくらいの水を鍋に入れる。中火で煮たつまで菜ばしで混ぜながら転がし、煮たったら弱めの中火にして6~7分茹でましょう。■こんにゃくおでんに入ると、なぜか主役級の存在感になる、こんにゃく。出汁をしっかり染み込ませるなら、両面に浅く格子に切り込みを入れましょう。練りからしを付けて食べたくなりますね♪●下準備板コンニャクは、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜きましょう。■昆布出汁に欠かせない昆布ですが、出汁を取ったらそのまま食べると美味しいですよ。結ぶと食べやすく、煮込みやすいのでおすすめです。結び昆布は味や香りが良いだけでなく栄養価も高いそう。おでんの具の名脇役ですね。■しらたきこんにゃくよりも味が染み込みやすいのが特徴のしらたき。好きな子どもも多いのでは。他の具材と絡まってしまうと食べにくいので、結んでおきましょう。ボリュームも出ておすすめです。最初から入れて、じっくり煮込めばより美味しくなりますよ。■木綿豆腐豆腐は一番最初に入れて、じっくり煮込みたいですね。おでんは、弱火でじっくり煮込むので、煮崩れの心配はありませんよ。絹ごし豆腐は水分が多く煮崩れが心配なので、木綿豆腐をおすすめします。■里芋味噌ダレのおでんにも相性抜群の里芋です。じっくり煮込んだ里芋は、やわらかく優しい味わいなので、年齢問わず好まれます。ねっとりとした食感は、里芋にしかない魅力。熱を逃がしにくいので、寒い日にぴったりです。●下処理皮をむいて水に放ち、分量外の塩でもみ、水洗いします。ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱し、水に放ってザルに上げる。■エビ芋煮崩れしにくいのでおすすめの、海老芋。里芋より柔らかいのが特徴です。●下茹でエビ芋は皮をむいてサッと水に通し、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱して煮込み鍋に入れましょう。または、鍋にたっぷりの水と共に入れ、煮たってきたら火を弱めて4~5分ゆで、水に取って洗いましょう。おでんの具【ちくわ・がんもどき・はんぺん ~ 練り物系】9選■ちくわ子どもの大好きな、ちくわ。おでんのつゆをしみしみにして食べたいですね。スーパーに行けば必ず置いてある定番の食材ですが、おでんに入れる場合はなるべく大きく、煮込み用の厚みがあるものを選びましょう。■厚揚げ価格が安定している厚揚げは、家計のためにもぜひ取り入れたいですね。荷崩れしないのが厚揚げの魅力なので、じっくり煮込んで味を染み込ませましょう。食べ応えもあるので、お腹が満たされます。からしと合せて食べたい具材です。●下処理熱湯をかけ、油抜きをしましょう。昆布だしのやさしい色合いのつゆに、色が落ちてしまう可能性があるので、しっかり油などを抜いておきましょう。■さつま揚げとごぼう天さつま揚げとごぼう天も、おでんの練り物では定番といっていいかもしれません。油抜きすると、おでんのつゆがしっかり染み込んで美味しい上に、おでんのつゆに油が入って濁ってしまうのを防ぎます。見た目の美味しさも大事ですよね。●下処理ゴボウ天、さつま揚げは熱湯をかけ、油抜きをしましょう。おでんのつゆも楽しみたい人には欠かせない作業です。カロリーも少し抑えられそうです。■がんもどき(ひりょうず)豆腐と野菜で作られた、ヘルシーながんもどき(ひりょうず)。おでんのつゆをたっぷり吸って、ふんわりとした食感を楽しめます。おでん以外にも煮物に入れたり、それだけで美味しい主役になる食材です。●下処理がんもどきは熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。がんもどきの油は美味しさのポイントではありますが、おでんや煮物の時は、味を染み込ませたいので下処理しておきましょう。※がんもどき(ひりょうず)は手作りできますよ!下記リンクをチェックして下さい■ちくわぶ小麦粉・塩で練った白いギザギザの花形に、中央の穴が特徴的なちくわぶ。定番の具材でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は関東圏のローカルフードなんです。関西地方ではまだ馴染みが薄い具材ですが、煮ると出汁をたっぷり吸収し、もちもちっとした食感がとてもおいしいです!細長い状態で売っているので、食べやすい大きさに切ってから茹でましょう。■はんぺんはんぺんといえば、おでんを思い出す人も多いかもしれません。ふわふわとした食感で、練り物で定番の食材ですね。静岡では黒はんぺんも使われています。はんぺんは、煮すぎると風味がそこなわれてしまうので、温まったくらいが丁度いいでしょう。■黒はんぺん静岡名物の黒はんぺん。白はんぺんよりあまり知られていませんが、おでんにもよく合います。白いはんぺんとは食感が違って、しっかりとした歯ごたえでさつま揚げに近いです。熱湯をかけ、表面の油抜きをし、串に刺しましょう。■紅ショウガ天紅色が、茶色くなりがちなおでんを彩ってくれます。一見シンプルですが、紅ショウガによって魚のすり身の旨味が引き立ちます。紅ショウガのピリッとした爽やかな辛味が、アクセントになりますよ。●下処理熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。つゆに油が浮かんでしまうので、大事なポイントですよ。■魚すじおでんの「すじ」といえば、魚すじも人気ですよ。聞き馴染みの無い方もいるかもしれない、魚すじ。サメを使った練り物で、コリコリとした食感の軟骨が美味しい。軟骨のコラーゲンたっぷりでおすすめです。魚の旨味と、おでんのつゆが相性抜群です!おでんの具【ソーセージ・牛すじ・鶏手羽 ~ お肉系】5選■ソーセージ大人も子供も好きな人が多い、ソーセージ。和風味のあでんのつゆとも相性抜群です。ソーセージから出る肉の出汁がおでんのつゆの旨味をアップしてくれますよ。皮つき、皮なし、お好みで試してみて下さい。■豚バラ色んな食材を楽しめるおでんですが、物足りなさを感じる方には豚バラがおすすめです。ブロックのものを購入して、厚切りにして煮込みましょう。お肉の旨味をたっぷり楽しんでください。●下準備豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで表面に焼き色がつく位に焼き、ザルに入れて熱湯をかけましょう。■牛すじ牛筋を入れると、さらに豪華な印象になりますね。牛すじ肉は肉厚な程食べごたえが出ますよ。コラーゲン豊富な牛すじは、おでんで無駄なくコラーゲンを摂取しましょう。●下処理スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取りましょう。■しゅうまい出来上がったおでんに、シュウマイを入れると、シュウマイの皮がとろとろになって美味しいですよ。煮すぎてしまうと、しゅうまいの皮がどろどろになって、肉団子になってしまうので気を付けて。巾着に入れても良いかもしれませんね。■鶏手羽(手羽先・手羽元)おでんのつゆで煮込むと、美味しい出汁が出る鶏手羽。ずっと煮込んでも、パサつかないので、鶏肉の中では鶏手羽がおすすめです。おかずとしていただくなら、鶏手羽があると食べ応えがあって、お腹も満たされますよ。●下茹で一度下ゆでし、ゆで汁はアクと脂を取り除いてからつゆに混ぜるようにしましょう。おでんの具【タコ・イカ・カニ ~ 海鮮系】6選■タコ出汁をたっぷり吸ったタコは絶品の味わいです。噛めば噛むほど旨みがあふれて、やみつきになること間違いなし!串打ちすると、食べやすくておすすめです。弱火でじっくり煮込んだタコは、柔らかくなるので大人にも子どもにも人気です。●下茹でタコは必ず下茹でをしましょう。そのままおでんに入れると、つゆが赤くなってしまいます。見た目のきれいさも大事ですね。茹ですぎるとタコが固くなるので、1分ほどでOKです。■イカ海鮮だと、おでんといえばタコのイメージがあるかもしれませんが、イカも美味しいですよ♪おでんは、弱火でじっくりと煮込むものなので、イカも固くならずに美味しくいただけます。■アサリあさりの旨味もおでんに取り入れたいですね。アサリの上品な香り、見た目も豪華になるのでおすすめです。煮込み過ぎると固くなるので気を付けて。砂抜きをしっかりしましょう。■エビえびの旨味がたっぷり出た、おでんのつゆは美味しさアップ!ほかの種よりもお値段高めですが、入っていると一気に華やかになりますね。おでんに入れる際は串打ちにすると、見た目も良さそうです。■つぶ貝独特な苦みのある、つぶ貝はおでんとも相性抜群です。磯の香りとコリコリとした食感がやみつきになりそうです。スーパーなどで売っているむき身のつぶ貝なら、下処理の手間が省けて便利ですよ。■カニ金沢おでんといえば、カニ。家庭でも贅沢したいときにおすすめです。お正月などに良いかもしれません。カニの旨味をしっかり味わえて、うどんのつゆともベストマッチ。ぜひ取り入れてみて下さい。おでんの具【餅巾着・トマト ~ 変わり種】4選■チーズ餅巾着E・レシピには、稲荷用の油揚げで簡単にできる創作餅巾着レシピがあります。チーズとソーセージも入った子どもにも人気のレシピです。おでんに餅巾着を入れて火にかけ、餅に柔らかく火が通ったら出来上がりです!■卵巾着卵をそのまま入れると崩れてしまうけど、巾着にすれば安心!湯を沸かした鍋に油揚げを入れて油を抜き、ザルに上げます。粗熱が取れたら菜ばしを上から転がして袋が開きやすいようにし、半分に切って袋状に。生卵を割り入れ、つま楊枝で留めてください。ひと煮立ちしたおでんの煮汁に巾着を入れ、火が通ったら出来上がりです。■トマトサラダや洋風の料理で出番の多いトマトですが、実はおでんにも合うんです。おでんで煮込んだトマトをお箸で崩すと中からジュワッとおでんの出汁がしみ込んだトマトのエキスが出てきます。酸味のあるトマトとおでん出汁がベストマッチです。ポイントは湯むきしてからおでん出汁にいれること。湯むきの仕方は以下動画を参考に。■ロールキャベツ冬キャベツは葉に厚みがあってしっかりしているので、おでんのような加熱調理に向いています。いつものトマトやコンソメ味とは違った、あっさりした和風味のロールキャベツも食べやすくておすすめです。キャベツで肉ダネを包んだらおでんの出汁に入れ、煮込みましょう。緑色がプラスされ、鍋の中も華やかに♪キャベツで包むまでの作り方はこちらを参考に!ここに紹介した具材の他にも、おでんをおいしく盛り上げてくれる食材を見つけてみてくださいね!▼他の「おでん」の記事はコチラ
2024年10月18日お弁当に持って行くだけでなく、朝食や小腹が空いた時に便利な、おにぎり。おにぎりの具材は、タラコやシャケ、梅干しといった定番のほか、家庭によっていろいろな味を楽しんでいるでしょう。『もやしおにぎり』食材の種類や、調理工程を少なくして、シンプルでおいしい料理を考案している、ちはる(dake_meshi)さん。2024年10月8日、Instagramで、モヤシを具材にしたおにぎりのレシピ動画を投稿したところ、斬新なアイディアに反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる (レシピ本2冊発売中)(@dake_meshi)がシェアした投稿 【材料(2〜3人ぶん)】・モヤシ1袋・ご飯300g・鶏がらスープの素大さじ1杯・焼肉のタレ大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・カツオ節10g(ふたつかみくらい)モヤシは耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで3分加熱。粗熱を取ったら、手でかたく絞って水気を切ってください。鶏ガラスープの素、焼き肉のタレ、ごま油、かつお節を加えて和えます。優しい味付けが好みの場合は、鶏ガラスープの素を半量にして味見し、少しずつ足して調節してくださいね。熱々のご飯を入れて、モヤシを混ぜ込み、おにぎりにすれば、でき上がりです!モヤシのシャキッとした食感とタレがしみたご飯はおいしいこと間違いなし。食がどんどん進んでしまいそうですね!ちはるさんいわく、おにぎりはモヤシがぼろぼろと落ちる場合があるので、混ぜご飯のまま食べるのもおすすめだといいます。投稿には「おにぎりとモヤシの組み合わせは初めて!おいしそう」「大胆な発想。早速作ってみます」「シャキシャキ食感のおにぎり、めっちゃそそられます」などのコメントが多数寄せられていました。手頃な価格で購入できるモヤシは、食卓の強い味方。コストパフォーマンスのいい一品は、多くの人の心をつかんだようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日宅配便で届く荷物の中には、緩衝材が入っていることが多いでしょう。そのままゴミとして捨ててしまいがちですが、ひと手間かければ、家中のさまざまな場所で活躍するアイテムに変わるそうです。上手なお片付けや収納方法を発信している、整理収納アドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、緩衝材の紙の便利な活用術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納アドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 緩衝材の紙はゴミ箱にして再利用緩衝材で使われている大判の紙で、ゴミ袋を作ってみましょう。ゴミ袋の折り方はとてもシンプルです。まずは、くしゃくしゃになった緩衝材の紙をテーブルに広げます。シワシワになっている部分があっても、ゴミ袋にすれば気になりません。広げた紙の下を3分の1程度の部分で折り、裏返します。裏返した紙の右側を、3分の1程度の部分でさらに折りましょう。きれいに仕上げるには、折り線をしっかり付けるのがポイントです。左側も右側と同様に、3分の1程度の部分で折ります。折り込む順番は左右逆でも問題ありません。『わ』の部分が上になるように向きを変えたら、左右の折り込みを少し開いて、左の折り目に右の紙を差し込みます。折り目がずれてしまっている場合は、左右の位置を調整して折り目を付け直しましょう。もう一度紙を裏返し、今度は差し込んだほうとは逆面の下側を、左右それぞれ三角に折ります。三角に折った部分を、上の袋状になっている折り込み部分に差し込んでください。差し込んだ三角と、下側を押さえて折り目を付けたら完成です。サニタリーボックスとして使う場合は、中身を入れた後に上部を折ってふたをすれば、そのまま置いておけます。中身が見えないので、ゴミ袋に入れる時にも気を使いません。そのほか、キッチンの生ゴミ入れとしても活用します。大量の緩衝材をゴミ袋として折って保管しておけば、いつでも手軽に使えるでしょう。半分サイズにカットして、小さめのゴミ袋にして携帯するのも便利です。緩衝材の紙は、掃除や紙ゴミ袋として活用するとエコにつながります。これまでそのまま捨てていたという人は、ぜひsayaka.さんの使い方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日フローリングの上を裸足で歩くと、なんとなく床がベタついているように感じることはありませんか。これは、皮脂汚れが原因です。水拭きしてもなかなかすっきりしない時には、オレンジオイルを使ったお掃除を実践してみましょう。精油を使ったお掃除方法など、『ゆるエコ生活』をテーマに発信しているTaka(taka_syufu)さんのInstagramの投稿から、その方法を解説します。リモネンの効果で油汚れをすっきり除去 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 天然のオレンジから抽出した成分を主として作られるオレンジオイル。さわやかでフレッシュな香りは、人の心を癒してくれるでしょう。TakaさんはInstagram上で、このオレンジオイルを床掃除に使う方法を紹介しています。バケツに水を用意したら、オレンジオイルを数滴垂らしましょう。全体をよく混ぜたら、拭き布を浸して絞ります。フロアワイパーに取り付けて、床を滑らせるようにして掃除しましょう。ベタベタ感が気になりにくくなり、床全体をすっきりさせられます。Takaさんの投稿によると、オレンジオイルに豊富に含まれるリモネンという成分が、油汚れを除去してくれるのだそう。動画では、床に油性マジックで引いた線が、オイルを垂らして拭くだけできれいになっている様子が見て取れます。皮脂によるベタつきはもちろん、コンロ周辺の油の飛び散りや、焼き肉後の油はねなども効率よく除去できるでしょう。100%天然成分なので、掃除に使った水はそのまま排水口へと流して処分できます。幼い子供がいるご家庭でも安心して活用できるのではないでしょうか。オレンジオイルは床以外にも使えるTakaさんのInstagram投稿では、オレンジオイルのさまざまな活用方法を紹介しています。希釈してスプレーボトルに入れて置けば、床掃除だけでなく、どこでもさっと掃除ができます。食器洗い洗剤に混ぜて使えば、頑固な油汚れも効率よく落とせるでしょう。油のギトギト汚れが付着したフライパンにオレンジオイルを直接垂らしてお手入れすれば、さわやかな香りに心もすっきり癒されます。オレンジオイルには殺菌作用もあるため、ボウルに張った水に数滴垂らし、タワシやスポンジの消毒にも活用できるのだそうですよ。さらに、お湯に垂らせば足湯としても楽しめます。オレンジオイルは身体を温める効果が期待できるため、冷えがちな足先をしっかりと温められるでしょう。掃除からリラクゼーションまで、幅広く活用できるのがオレンジオイルの魅力です。1本用意しておくと、さまざまなシーンで役立つアイテムです。TakaさんのInstagram投稿を参考に、精油のパワーを日常へと取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。エアー緩衝材で作る、ポリ袋※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、たくさんのエアー緩衝材とはさみ、テープのみ。作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日あなたが一番好きなお弁当箱の具材はなんですか?卵焼きやウインナー、焼き魚など、どれもとってもおいしいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Oさんの場合中学生の時のことです。当時高校生だった姉がお弁当を作ってくれたことがありました。お弁当箱を開けた瞬間、なにやらスイーツ的な甘い匂いが……。甘い匂いの正体は……私の目に飛び込んできたのは、隙間を埋めるために入れられていたいくつかのチョコレート。「おにぎりの横にチョコレートって……」と思わず二度見してしまいました。自宅に帰って姉にそのことを確認すると、「デザートがあった方がいいかなと思って」と、にこっと微笑みながら言われました。私はそんな姉を見て、「美味しかったよ」と言うしかなかったです。今思い返すと、中学生時代のほっこりとしたとても甘いエピソードですが、当時は一周回って可笑しくなりました。本人はそんな気がなくても、小さなことを笑いに変えてくれる人の存在はありがたいなと思いました。(47歳/パート)お弁当の隙間にチョコレート姉が作ってくれたお弁当を見て、思わず「おにぎりの横にチョコレートって……」とツッコんでしまったOさん。「デザートがあった方がいいかな」という姉なりの優しさだったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月23日毎日繰り返す間にすっかり慣れた家の床掃除。長年の経験から、自分がやりやすい方法がルーチン化している人も多いでしょう。「最初にクイックルワイパーでだいたいの汚れを取る」「掃除機は進む方向にかけていく」など、人によってさまざま。しかし、その方法は間違っているかもしれません。床掃除のNG方法を知って、より効率よくお部屋をきれいにしましょう。床掃除のNG4選掃除方法は人それぞれですが、効率よく、そしてきれいにするためにはある程度のコツを知っておくと便利でしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 暮らしに関わる便利情報を発信するくらしのマーケット(curama.jp)によると、床掃除には間違えやすいポイントがあるのだそう。NG1.ウェットタイプのフローリングワイパーを最初に使うホコリや小さなゴミをキャッチしたいと考えて、最初にウェットタイプのフローリングワイパーによる床掃除を行っていませんか。気持ちは分かりますがNGです。ホコリのたまった床を濡らしてしまうと、ホコリに付いている汚れをべったりと広げることになります。水拭きするのなら、『先にホコリを取り除いてからウェットシート』の順番にしましょう。NG2.掃除機を前に強く押して使う前にグッと強く押すと、掃除機がゴミや汚れをしっかり吸い取れるイメージがあるかもしれません。自分自身が前に進むと同時に掃除機を押し出すようにかければ、効率よく掃除ができるようにも感じます。しかし、これもNGです。掃除機は引いた時に吸引力が上がるため、いくら力を入れて前に押してもゴミを吸い取る力は強くなりません。掃除機は『引きながら時間をかけて使う』を意識してみてください。NG3.フローリングにスチーム掃除機を使う「高温のスチーム機能でしつこい汚れを浮かそう!」と考えたことはありませんか。発想は理にかなっているように感じますが、フローリング掃除の方法としてはNG。高温のスチームをかけるとフローリングに傷みや歪みが出る恐れがあるからです。フローリングの汚れがなかなか落ちない場合には、適温のお湯を使って浮かすようにしましょう。NG4.窓を開けてから床掃除をする窓を開けてから掃除機をかけ、空気を入れ換えたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこちらもNGな掃除方法の1つ。窓を開けたまま掃除をかけると、掃除機の排気で舞いやすくなった床のホコリが、さらに散らばってしまいます。先に床掃除を終えて、20分ほどしてホコリが落ち着いてから窓を開けて換気するとよいでしょう。「窓を閉めていると掃除中のホコリが口や鼻に入りそうで…」と気になる人は、マスクをしてみてはいかがでしょうか。人によっては「これもNGなの!?」と驚いてしまいそうな床掃除のNG4選ですが、どれも納得できる理由ですね。次に床掃除をする時には、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日薄切りの豚肉などで、お好みの具材を巻いて焼く、『肉巻き』。近年は、肉巻きおにぎりをはじめ、肉巻きレシピが数多くネット上で見られます。手軽に作れる上、中に入れる具材や味付けによって、いろいろな味わいを楽しめますよね。全農の肉巻きがおいしそう!全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、肉巻きのレシピを紹介しました。作り方は、いたって簡単です!まず、ちぎったスライスチーズと大葉を豚バラ肉でくるくると巻き、小麦粉をまぶします。温めたフライパンに肉巻きを入れて、焼き目が付くまで焼きましょう。めんつゆにおろしショウガを加えたタレを回し入れ、蒸し焼きにします。最後にタレを煮詰め、肉に絡めればでき上がりです!全農の担当者が思わず「あぁ、これはギルティ…」とつぶやいた、こちらのレシピ。ジューシーな豚バラ肉とチーズのコクは、相性抜群でしょう!めんつゆとおろしショウガのタレに、大葉のさわやかさも加わり、さっぱりと食べられそうですね。投稿には「チーズは間違いない」「おいしそう。明日豚バラを買おう」などの声が寄せられています。簡単でボリューム満点な肉巻きは、お弁当のおかずにもよさそうです。普段の食卓に、ぜひ取り入れてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日宅配便や製品の箱にはよく紙の緩衝材が入っていますが、いつもすぐに捨てていませんか。再利用すれば収納や汚れ防止に活用できるため、ぜひ試してみてください。折るだけでできる簡単な再利用方法紙緩衝材は手軽に取り扱えるため、再利用方法も少なくありません。ただ、「汚れを拭いたりメモにする以外に思い付かない」という場合には、整理・収納アドバイザーのsayaka(sayaka_j89)さんが紹介する方法を取り入れてみませんか。その方法は『リサイクル紙箱』を作ること。作るといってもハサミやカッター、ノリやセロハンテープなどは一切使いません。紙緩衝材を折るだけで完成する、手軽な方法です。最初に半分に折り、さらに半分に折ります。さらに半分に折って開き、折り目を付けておきます。先ほどの折り目に両端が合うように折ってください。次に、中心の線から外側に向けて13ほど折り目を付けます。折り目が付いたら広げましょう。4つの角すべてを、先ほどの折り目に合わせるように三角に折ります。先ほどの13ほどの折り目を再度折り直します。三角に合わせて両端を折ります。あと少しで完成です!折った部分を広げると箱の状態になります。最後に角をしっかりと折り、安定させましょう。「難しいのでは…?」という気がするかもしれませんが、実際に一度折ってみると、案外手軽にできることが分かります。覚えればいつでもどこでも紙箱が作れるようになるため、職場やお出かけ先でも役立ちそうですね。リサイクル紙箱の活用シーンリサイクル紙箱はさまざまなサイズにできることや、紙という気軽な素材であることから、幅広く活用できます。小物入れやちょっとしたゴミ箱として活用できるのはもちろん、冷蔵庫のドアポケットに置けば底の汚れ防止にぴったりです。冷蔵庫の野菜室に並べて入れれば、落ちてしまいがちな野菜の皮や水分の吸収で活躍するでしょう。アイディア次第で無限の使い道が見つかるのではないでしょうか。もともとは緩衝材のため、紙箱が汚れたら使い捨てにできる気軽さも助かります。資源を無駄にしなかった満足感も得られそうですね。折るだけでできるリサイクル紙箱は、今まですぐに捨てていた紙資源を最後まで活用できる画期的な方法です。使い道も幅広く、生活の中で使えるシーンは多いはず。さまざまな場所で活用していきましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日大きな体と、長くて優雅な毛並みが魅力的な猫、サイベリアン。見るからにふわふわな被毛は、存在感があり、とても魅力的です。一緒に暮らす飼い主たちは、外見の美しさと触り心地に癒されていることでしょう。愛猫の『事件現場』に遭遇?2匹のサイベリアンと暮らしている、飼い主(@tsumugi0820)さんが、Xに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。ある日、愛猫の1匹である、とろろちゃんが、床で横たわっていました。飼い主さんが目を向けると、『衝撃的な光景』が飛び込んできたのです!写真を見た多くの人も、目を疑ったことでしょう。なぜなら…。グサッ…!お腹の真ん中に、イスの脚が刺さったように見える、とろろちゃんの姿があったのです!思わず「体は無事なのか。意識はあるのか」と考えてしまいますね。実際には、イスと床が設置している面が、長い被毛で隠れているので、お腹に貫通しているように錯覚したとのこと。とろろちゃんにケガはないようです!とろろちゃんの衝撃的な姿を目の当たりにした、飼い主さんは「びっくりした。腹に刺さっているのかと思った」とコメントしています。真相が分かっても、刺さっているように見えてしまう写真には、多くの人がコメントを寄せました。・えぇー!拡大して確認しちゃった。・『火曜サスペンス劇場』みたいで、戦慄した。・今日、一番笑った。・めり込んでいますね。ボディラインが分からない!実際に愛猫の、事件現場のような状況に遭遇したら、心配になることでしょう。しかし、無事だと分かれば、お茶目な姿だと感じられますね。長い毛を持つとろろちゃんらしい、かわいさあり、驚きありのエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越 利成)は、2024年7月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.333~人的資本経営の実践と課題」を発行しました。表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.333」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として人的資本経営を取り上げ、情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由、人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組みを紹介しています。また、人事インタビューではソニーグループの企業内大学「ソニーユニバーシティ」について、労働法解説では最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命令」について掲載しています。掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.333」目次【特集】人的資本経営の実践と課題・情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト~専門家に聞く 人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組み~アトラエ 針生康二 Wevox カスタマーサクセス ISO30414リードコンサルタント/アセッサー Gallup認定ストレングスコーチInstitution for a Global Society 福原正大 代表取締役会長CEO 人的資本理論の実証化研究会 共同座長 一橋大学大学院 特任教授HQ 稲垣亮太 人的資本経営推進室 室長HCプロデュース 保坂駿介 代表取締役グローウィン・パートナーズ 山本怜美 HRコンサルティング部 部長ジェイック 近藤浩充 常務取締役jinjer 堅田康太 PMMビジネスコーチ 青木裕 常務取締役マーサージャパン 白井正人 取締役 執行役員 組織・人事変革部門 日本代表ユームテクノロジージャパン 小仁聡 執行役員ラーニングエバンジェリストリンクアンドモチベーション 川内正直 常務執行役員ログラス 布川友也 代表取締役CEO・企業価値を高める独自の人材投資が本格化・人的資本経営の推進を支援する人事コンサルティング会社&サービスインソース/ピースマインド/マネジメントサービスセンター/みらいワークス/インヴィニオ/コーナーストーン オンデマンド ジャパン【人事インタビュー】「ソニーユニバーシティ」で次世代経営人材を育成【ソニーグループ】ソニーグループ 太田優香氏 グループ人事部 人事戦略グループ ダイバーシティ&タレントマネジメントチーム【人事ソリューションで日本企業の“競争力”を高める】人事革新の実現に向けて~グローバルベストプラクティスで創る未来~オデッセイ 秋葉尊 代表取締役社長【雇用管理の労働法相談】人事実務の重要判例ー最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命」安西法律事務所 田島 潤一郎 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[IT]アイムファクトリー 久利可奈恵 代表取締役[環境]FTヒューマンキャピタル 大岩巨宜 執行役員[飲食]クックビズ 藪ノ賢次 代表取締役社長[コンサルティング]unlock.ly 武田颯太 取締役副社長COO[経営幹部]ユニコーン・パートナーズ 仲崇 執行役員[マーケティング]Hagakure 奥雄太 代表取締役[中堅企業]TRISTICKS 筒井啓介 代表取締役【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『組織が変われない3つの理由』バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 西田徹バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 山碕学『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』パラダイスウェア 代表取締役 橋本将功『コーチング思考』コーチビジネス研究所 代表取締役 五十嵐久『人材獲得競争時代の戦わない採用』TalentX 代表取締役CEO 鈴木貴史【HRサービス】・健康管理システムにゲーム感覚で学べる学習機能を搭載(WellGo)・5つの項目で従業員の成長環境を確保するための要素を調査・分析(フライヤー)・採用経験豊富な複業人材を紹介し、戦略策定から実務遂行まで支援(coachee)・人材の定着・戦力化のプロセスを構築するコンサルティングを開始(PeopleX)・心理的安全性を評価するアセスメントでモチベーションを可視化(EQIQ)・顔認証で勤怠打刻と同時に感情を読み取り、ストレスをチェック(TIGEREYE)・AIが社員のコメント内容を自動判定し、早期離職のリスクを可視化(エン・ジャパン)・経営戦略と連動した人事戦略・ブランディングの策定から実行まで支援(オールイン)・生成AIで新卒採用の書類選考と一次面接を行い、業務コスト削減(VARIETAS)・学生が安心して挑戦できる長期インターンの募集情報を無料掲載(コンコードアカデミー)・個人の適性や希望を考慮した最適な人材配置案を短時間で生成(デロイト トーマツ コンサルティング)・組織内の分断をつなぎ、ビジネスの目的を達成するチーム作りを支援(altruth)・HRサービスの主な上場企業の業績…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせ日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営をしています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越 利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日宅配物の緩衝材として使われている紙、『ボーガスペーパー』。そのまま捨てている人が多いかもしれませんが、実は家事で再利用しやすい優れものなのだそうです。エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、ボーガスペーパーの便利な再利用方法を4つ紹介します。ボーガスペーパーの使い道4つボーガスペーパーは「ただの緩衝材」と思いがちですが、家事の中で再利用するのがおすすめ。家事の中で感じるプチストレスを軽減できるでしょう。1.フライパンや鍋の汚れをふき取る油汚れがこびり付いたフライパンや鍋。洗う前にボーガスペーパーでふき取ってあらかじめ汚れを減らしておけば、シンクや排水口が汚れでベタベタになるのを防げるでしょう。2.古くなった牛乳や液体調味料、油などを吸わせる飲みきれずに古くなった牛乳や不要な液体調味料、油などの処分にボーガスペーパーを使うのもおすすめです。空の牛乳パックにボーガスペーパーを入れ、不要になった液体を吸わせれば、牛乳パックごとまとめて捨てられます。3.床掃除に使うボーガスペーパーは見た目以上に丈夫で、水にぬれても簡単に破れません。その性質を利用して、雑巾代わり使って床掃除をしてみましょう。4.生ゴミ入れにする折り紙やチラシで箱を折れる人なら、ボーガスペーパーのシワを伸ばして生ゴミ入れにするのもおすすめです。水に強いので生ゴミの水分で破れる心配もありません。生ゴミごとポイと捨てられる便利さも嬉しいポイントです。ボーガスペーパーの再利用でエコな暮らしをボーガスペーパーの意外な使い道にはフォロワーも興味津々。多くの『いいね!』が集まっていました。ただの緩衝材だと思われがちなボーガスペーパーは、実は家事に役立つアイテムになります。資源を無駄にせずに最後まで活用してみてはいかがでしょうか。なおボーガスペーパーは漫画や雑誌などの古紙をリサイクルして作られています。地域によっては複数の団体が資源回収をしているとのこと。もし自宅でボーガスペーパー再利用しない場合は、古紙回収に出すことを検討してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日荷物を守るために使われるエアー緩衝材。届いた荷物に入っているエアー緩衝材を見て「何かに使えないものか…」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんは、Instagramでエアー緩衝材の意外な使い道を紹介していました。エアー緩衝材で作るゴミ袋エアー緩衝材にひと手間加えるだけで、小さなゴミ袋に変わるそうです。まずはエアー緩衝材の上部をはさみでカットします。できるだけ上のほうを切って、空気を抜きましょう。エアー緩衝材が連なっている場合は、一つひとつ切り離してバラバラにしてください。1つの袋に取り出し口を作ります。縦半分に折り、山折りになった部分を丸くカットしてください。残りの袋をきれいにまとめて半分に折り畳み、大きさを調整しながら取り出し口を作った袋に入れます。その際山折りになっているほうを、取り出し口に向けて入れると取り出しやすいでしょう。仕上げに、テープでとめたら完成です。取り出し口から1枚ずつ出せる、小さめサイズのゴミ袋ができ上がります。少量のゴミをまとめる際に活躍!エアー緩衝材を活用したゴミ袋は、少量のゴミをまとめるのに便利。キッチンや洗面所の目に付く場所に設置するのがおすすめです。さくらさんのアイディアのように取り出し口を作れば、使いたいタイミングですぐに使えます。またエアー緩衝材が手に入るたび、手軽に補充できる点も魅力です。ゴミ袋のためにビニール袋を購入する頻度を少なくできるでしょう。手元にあるものを有効活用するのは非常に大切なことです。さくらさんのアイディアを参考に試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日カトラリーがなくても食べられるおにぎりは、冷凍して作り置きすることもできます。冷凍のおにぎりは、時間がない時の朝食や夜食など、さまざまなシーンで活躍します。ところで冷凍保存するのに向いているのは、一体どのようなおにぎりなのでしょうか。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運用する公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の投稿から解説します。冷凍おにぎりに適したおにぎりの具材は…「水分少なめ!!」「味濃いめ!!!」梅干しや鮭、塩昆布などがおすすめ!水分や油分を多く含むツナマヨなどは解凍後に味や食感が変わってしまうので冷凍保存にはあまり向かないのです…役に立つ!という方はリプライで「」を送ってください pic.twitter.com/CkheWBHVMI — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 19, 2024 冷凍おにぎりは具材に注意して中に入れる具材によって、さまざまなバリエーションを楽しめるのがおにぎりの魅力です。「せっかく冷凍するなら、いろんな味を用意しておきたい」と思う人もいるかもしれませんが、冷凍する場合は具材選びに注意が必要です。解凍後においしく食べるためには、『冷凍に向いている具材』を選ぶ必要があるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿では、具材選びのポイントとして以下の2点を挙げています。冷凍おにぎりに適した具材・水分が少ないもの・味が濃いめのもの水分が多い具材は、解凍時に水が出てしまいます。すると全体がベチャッとした口当たりになり、おいしさが損なわれてしまいます。例えばツナマヨネーズはおにぎりの具材として定番ですが水分、油分ともに多いため、冷凍おにぎりの具には避けたほうがよいでしょう。塩分がしっかりと含まれる濃い目の具材は、ごはんとのバランスもよく、傷みにくいというメリットがあります。この2点をクリアした具材ならば、冷凍しても安心して食べられるでしょう。冷凍おにぎりにおすすめの具材先ほどの2点のポイントを踏まえ、クレハおにぎりプロジェクトは『冷凍おにぎりにおすすめの具材』も紹介しています。それが『梅干し』『鮭』『昆布』です。3つとも『昔ながらのおにぎりの具材』といったイメージですが、ごはんとの相性がよく、傷みにくいという特徴があります。さらに『ちりめんじゃこ』や『いりゴマ』などを梅や鮭などの具材と組み合わせると、バリエーションも広がります。冷凍庫におにぎりがあれば、電子レンジで温めるだけで素早くお腹を満たせます。冷凍おにぎりを手作りする時には、この記事で紹介したポイントを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日浴室の床のお掃除は、目に見える汚れを取り除けばよいと考えがちです。ところが、浴室のきれいな状態をキープするにはいくつかのコツが必要だそうです。浴室の床をお掃除する際のNG行為やおすすめのお掃除方法を、Instagramの投稿からご紹介します。浴室の床掃除でこれはNG!おすすめできない掃除の仕方とは浴室の床掃除の仕方について情報をシェアしているのは、おそうじ本舗(osoujihonpo_official)の公式Instagramです。おそうじ本舗の公式Instagramでは、自宅でできる簡単なお掃除術など、掃除に役立つ情報がシェアされています。浴室の床掃除についての投稿では、おすすめしない掃除方法がピックアップされています。なぜNGなのか、そしてどんなお掃除方法が適切なのか、詳しく見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 浴室用の洗剤をかけるだけはNG浴室のピンク汚れに洗剤を吹きかけて流すだけの掃除はよくないそうです。その時はきれいになっても、新たなピンク汚れがすぐにできてしまいます。ピンク汚れ、そしてカビを防ぐためには、塩素を使用したお掃除が必要だそうです。それでは、正しい浴室床のお掃除手順を確認してみましょう。浴室床掃除の手順1.床に浴室用洗剤をかけて表面に付いている汚れをブラシで落とします。2.洗剤をシャワーで洗い流し、乾いたぞうきんで床の水分を拭き取ります。3.カビ除去剤をかけて10分置き、シャワーで洗い流します。ポイントは、床表面の汚れと水分をしっかりと取り除くことです。最後に使用するカビ除去剤の効果を最大限に引き出すためには、この一手間がとても効果的だそうです。また、お掃除に使うブラシには毛先が細くて毛量の多い洗車ブラシがおすすめです。床をとんとんと軽く叩くようにして、ブラシの重さだけでこするように使用しましょう。浴室用洗剤のお手軽さはとても魅力的ですが、それだけでは表面上の汚れは取り除けてもまたすぐにピンク汚れやカビが発生してしまいます。日頃の簡単お掃除に一手間を加えて、カビのないきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日愛情をかけて世話をしているペットは、何気ない表情やちょっとしたしぐさでもかわいいと感じるでしょう。SNSには、まるでぬいぐるみのような愛らしいペットの写真や動画があふれています。バセット・ハウンドのロナルドくんの飼い主(ronaldbasset)さんも、Instagramで愛犬の写真などを共有しています。ただロナルドくんが人気を集めている理由は、かわいらしいというだけではないのです。飼い主さんが披露した、ロナルドくんの魅力が全開の写真がこちら!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 カメラ目線のロナルドくんは、目を見開いて笑っているような表情に!大きな耳がまるでウサギのように見えることから、『イースター・バニー』と説明がついています。ロナルドくんのInstagramには、このような絶妙な瞬間を激写した写真が満載なのです! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドは長くて垂れた耳とたるんだ皮膚が特徴で、耳の長さは多くの犬種の中でも最長クラスといわれます。その大きな耳やたるんだ皮膚が、ユニークなルックスを生み出しているのですね。まるでアニメのキャラクターにいそうな、表情豊かなロナルドくんは多くの人たちを魅了しています!・爆笑した!こんなかわいい犬を見たことないよ。・この犬、漫画に出てきそう!・ロナルド、きみはとってもハンサムだよ! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドはその独特な見た目と穏やかな性格から、ペットとしてとても人気があるそうです。ちょっぴり変顔っぽい表情も愛くるしいロナルドくんは、これからも多くの人たちを笑顔にしてくれるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日洗面所の床が滑りやすくなっていて「足を滑らせそうになった」という経験をしたことはありませんか。もしかしたら、ヘアスプレーが原因かもしれません。くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramでは、滑りやすい洗面所の対処法を紹介しています。自宅の床が滑りやすいと感じている人は、ぜひチェックしてください。ヘアスプレーが床を滑りやすくする洗面所の周りが滑りやすい場合、考えられる原因の1つが『シリコーン』です。シリコーンは、ヘアスプレーの成分として髪の毛をコーティングし、艶を与える役割を果たします。しかし、同時に『はっ水性』や『滑り性』も高いのが特長です。ヘアスプレーを使った時にシリコーンが床に落ちて付着すると、その部分が滑りやすくなります。特に、タイルやフローリングなどの硬く平滑な床面では、足を滑らせる危険性があるので注意しましょう。また、シリコーンは水に溶けにくいので、一度床に付着すると簡単には拭き取れません。時間がたつにつれ、シリコーンの蓄積で床の滑りがひどくなる可能性もあります。洗面所の滑りを防ぐ方法洗面所の床の滑りを防ぐには、具体的に4つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.クリーナーを使った拭き掃除床のシリコーンを除去するには、中性洗剤や住居用洗剤を使うのが効果的です。一度で床の滑りが取れない場合は、以下の方法を繰り返し行ってください。・滑りやすい床に洗剤を付けて拭く・水拭きをして洗剤を取り除く・最後に乾拭きをして完了拭き残しがあると、かえって滑りの原因になるので注意が必要です。掃除した後も、定期的に手のひらや足の裏で床が滑らないか確認しましょう。2.滑り止めマットを敷く滑り止めマットは簡単に設置できて効果的な滑り防止対策の1つです。床にシリコーンが落ちないように、大きめの滑り止めマットを敷きますしょう。滑り止めマットを選ぶ時は、素材や大きさや厚みなどを考慮し、設置場所に適したものを選ぶことがポイントです。3.滑りにくいスリッパを使う滑り止めが付いたスリッパを使うのも、滑り防止に効果的です。合成ゴムなどの滑りにくい素材で、凹凸のある形状のものがおすすめです。4.床を張り替える根本的な解決策として、床材を滑りにくいものに張り替える方法があります。表面がザラザラした凹凸がある床材を選びましょう。床の滑りは、家の中でケガをしてしまうリスクが高まります。日頃から床が滑らないように対策することで、快適な生活空間を保つことができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日お安く手軽に作れて、子供から大人まで人気があるお好み焼き。お好み焼きの具材のレパートリーを増やせば、買い物に行く時間がない時やホームパーティーの時などでも臨機応変に対応できるようになります。おいしいお好み焼きで、おうち時間を盛り上げましょう。野菜や海鮮のおすすめ具材、子供が喜ぶ具材、ドキドキワクワクする変わった具材など28種類の具材をご紹介します。お好み焼きの作り方※写真はイメージ『キッコーマン』のウェブサイトには、さまざまなレシピが掲載されています。その中から『キッコーマン いつでも新鮮 削りたてかつお節香るだししょうゆ』をかけて食べる基本のお好み焼きのレシピを見てみましょう。材料(3人分)キャベツ300gねぎ1本(100g)豚バラ肉(薄切り)200gサラダ油適量かつお節適量青のり適量削りたてかつお節香るだししょうゆ大さじ2(A)お好み焼き粉200g卵2個水250ml手順1.キャベツはせん切り、ねぎは小口切り、豚肉は食べやすい大きさに切る。2.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、キャベツとねぎを加えてざっくりと混ぜる。3.フライパンに油を入れて中火にし、(2)を流し込み、豚肉を広げてのせ、中火で両面をしっかり焼く。4.器に盛りつけてかつお節と青のりをのせ、だししょうゆをかけて食べる。キッコーマンーより引用お好み焼きのおすすめ具材※写真はイメージお好み焼きに合うおいしい具材を知っていると、お目当ての野菜が高い時、買い物に行く時間がない時に冷蔵庫にあるもので対応できるようになります。野菜や海鮮のおすすめ具材を見ていきましょう。野菜野菜を細かく切って生地に混ぜれば、栄養満点のお好み焼きになりますね。1種類ではなく、いろいろ組み合わせてみましょう。キャベツお好み焼きの定番といえば、キャベツ。みじん切りや千切りなど、キャベツの切り方で、作りやすさや食感が変わります。時間を短縮したい場合には、市販の千切りキャベツを利用してもよいでしょう。長イモ・山イモお好み焼きに長イモを入れると、生地がふわっとして、柔らかくなります。長イモは擦りおろして生地に混ぜ、空気を入れるようによく混ぜ合わせると効果的です。モヤシモヤシを入れると、しゃきしゃきした食感になります。モヤシは買ってきてそのまま使えるので、時短になり包丁いらずで簡単にお好み焼きを作ることが可能です。安価なので節約になって助かりますね。ネギネギを入れると風味がアップします。青ネギ・長ネギどちらでも構いません。青ネギは輪切りにしてお好み焼きの生地に入れても、できあがったお好み焼きにトッピングしてもおいしくいただけます。カボチャカボチャを入れるとほんのり甘くなり、子供でも食べやすいお好み焼きになります。カボチャは電子レンジで加熱して、フォークで粗くつぶして生地に入れると混ぜやすいですよ。トウモロコシお好み焼きにトウモロコシを入れると甘みが加わり、見た目や食感も楽しくなります。トウモロコシの缶詰を使用すれば、簡単にいつもと違うお好み焼きを味わえるでしょう。ニンジンニンジンは細切りにしたり、擦りおろして入れるのがおすすめ。ニンジンの甘みが加わり、色もカラフルになって、ニンジンが苦手な子供も喜んで食べてくれるかもしれません。海鮮海鮮を入れると、飲食店で食べる時のようなぜいたくな気分が味わえます。えびぷりぷりのえびの食感が楽しいお好み焼きになります。えびの殻や背わたがある場合は取り除き、水で洗ってから使用しましょう。ひと口大に切って入れると火が通りやすくなります。いかいかの歯ごたえのある食感とうまみで、おつまみにもおすすめのお好み焼きになります。生のいかは下処理が必要になるので、シーフードミックスを使用するのもおすすめです。ホタテホタテは小さいサイズのベビーホタテを使用すると調理しやすいです。また、ホタテの缶詰を汁ごと入れてもうまみがたっぷりのおいしいお好み焼きができます。お好み焼きの子供が喜ぶ具材7選※写真はイメージパーティー以外にも、スナック菓子やアイスなどの代わりに子供のおやつとしてお好み焼きを作ってみてはいかがですか。お腹が満たされて栄養も摂れるので一石二鳥ですよ。具材をひと口大に切り、お好み焼きも小さいサイズにして、楽しくトッピングしたら喜んで食べてくれるでしょう。子供が喜ぶ具材を紹介します。ハム・ベーコンハムやベーコンはフライパンにお好み焼きの生地を入れて、平らにしてから上にのせて焼くとカリッとジューシーに仕上がります。ソーセージソーセージは1cmの大きさに切って入れます。仕上げにお好み焼きソースの代わりにケチャップをかけたり、青のりの代わりに乾燥パセリをかけたりしてもおいしいですよ。カニカマカニカマを入れると、安く手軽に海鮮風のお好み焼きが作れます。カニカマをほぐすのは簡単なので、子供に手伝ってもらうこともできますね。チーズ生地にピザ用チーズを混ぜて焼くと、溶け出したチーズがカリカリと香ばしくおいしいです。両面を焼いた後に、焼けたお好み焼きの上にさらにピザ用チーズをのせて、フライパンの蓋をして弱火でチーズを溶かすと、豪華なチーズお好み焼きになります。桜えび桜えびを入れることで、風味がアップし、トッピングするとピンク色の小さいえびがかわいく、子供に人気です。うどんうどんをお好み焼きの生地に入れることで、もちもちとしたボリュームがいっぱいのお好み焼きができます。定番とはひと味違った、変わった具材に挑戦してみるのもマンネリ解消になり、楽しいものです。その名の通り、『お好み』の具でお気に入りの一品を作ってみましょう。アボカドアボカドをお好み焼きの生地に入れるには、1.5cm角に切るとよいでしょう。トッピングにも使うと洋風なおしゃれなお好み焼きができあがります。納豆納豆は粘りがあるので、長イモの代わりに入れる人もいるようです。好き嫌いが分かれやすい食べ物のため、子供が苦手ではないかを事前に確認しましょう。豆腐お好み焼きの生地に豆腐を入れると、長イモを入れた時のようにふわふわのお好み焼きが作れます。豆腐は木綿でも絹でも可能です。豆腐を泡だて器でなめらかになるまで混ぜてから入れてください。豆腐は余っても使い道に困らず、どこでも売っているのが便利ですね。カレー残ったカレーやインスタントのカレーを入れると、ほんのりカレー風味のお好み焼きが完成します。はんぺんはんぺんをポリ袋に入れて、手でもみつぶしてお好み焼きの生地に入れて使用しましょう。ふわふわの食感がおいしいです。しらすしらすを入れて、栄養が手軽に摂れるお好み焼きはいかがでしょうか。すべての具材を細かく刻んで小さく焼けば、きっと子供もパクパク食べてくれますよ。たくあん静岡県の浜松で有名なご当地お好み焼きの遠州焼きには、たくあんが入っているそうです。こりこりとした食感と甘じょっぱい味でやみつきになってしまうかもしれません。ツナ缶手軽に使えるツナ缶も人気です。ツナ缶の油も生地に入れると、うまみも一層広がります。スナック菓子隠し味に、おつまみでおなじみのイカフライスナックやポテトチップスを細かく砕いて入れると、うまみがアップしますよ。さまざまな具材でお好み焼きを作ってみよう今回は、お好み焼きのおすすめ具材を28種類紹介しました。挑戦してみたい具材はありましたか。冷蔵庫にあるもので気軽に作るのはもちろん、具材の組み合わせによっては、包丁いらずで混ぜて焼くだけで簡単なお好み焼きが作れます。お好み焼きにさまざまな具材を入れて、自分の好みの味を見つけてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日豊富に入った野菜と豚肉のうま味が堪能できる豚汁。煮込むことで柔らかくなり、汁の味も吸い込んだ野菜と豚肉が特においしい料理です。汁物としてではなく、ご飯のおかずとして食している人も多いでしょう。そんな豚汁ですが、家庭や人によって具材が異なることも多く、どの具材を入れるか悩む人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、豚汁のおすすめ具材を紹介するので、ぜひ豚汁を作る際の参考にしてみてください。豚汁の定番具材※写真はイメージ最初に豚汁の定番具材について紹介していきます。豚汁はアレンジがとてもしやすい料理であり、手を加え続けることで、もともとはどのような具材を使った料理なのかを忘れてしまいがちです。アレンジをしていく前に、まずはオーソドックスな豚汁を作り、そこから自分好みにカスタマイズしていくことで、よりおいしい豚汁を作ることにつながります。オーソドックスな豚汁を知らないという人は、特に本項を参考にしてみてください。豚肉豚汁にとって必要不可欠な具材が豚肉です。汁をたっぷり吸った柔らかい豚バラ肉が好きという人は、多いのではないでしょうか。基本的には豚バラ肉を使うことが多く、その理由としては、煮込んだり焼いたりしても硬くなりにくいことが起因します。とはいえ、ロースやこま切れの肉を使ってもおいしい豚汁を作ることはできるので、自分好みの豚肉を選んで豚汁を作りましょう。大根豚汁に入れる定番野菜として重宝するのが大根です。大根が豚肉によく入れられる要因としては、大根自体が汁を吸ってくれるので味が浸透しやすく、豚汁ともよく合うことが挙げられます。大根の味わいと染み込んだ汁のうま味を堪能できるうえに、季節問わず入手しやすい野菜でもあるので、入れる野菜に迷った際には大根を選んでみるのがおすすめです。にんじん豚汁にちょっとした甘みを加えたい時に活躍する野菜がにんじんです。特徴的なオレンジ色が、白い色の具材が目立つ豚汁の中に彩りを足すことができるほか、野菜の中でも甘みがある具材なので、より味にメリハリがでます。大根と同じく季節関係なく入手できるほか、切り方や調理法によるアレンジもしやすい野菜なので、多くの家庭でも豚汁に入れる野菜として活躍している具材です。切り方おすすめの切り方としては『半月切り』や『いちょう切り』がいいでしょう。半月切りはかなりポピュラーなにんじんの切り方で、名前の通り半分になった月のように見えることから半月切りといわれています。薄く切ることができるので、豚汁以外の料理にもおすすめです。いちょう切りは、半月切りをさらに半分にした切り方。半月切りよりもさらに小さく切れるので、汁物に最適です。ごぼう豚汁に風味を加えたい時におすすめの具材がごぼうです。ごぼうには独特の香りがあり、豚汁の具材として加えることで、香りによる深い味付けにつながります。また、食感が柔らかい具材が多い豚汁の中にやや硬めのごぼうを入れることで、ほかの具材とは違ったアクセントになるため、高い人気を得ている具材といえるでしょう。切り方ごぼうのおすすめの切り方としては、料理にちょうどよく溶け込み、食感もしっかり楽しめる『ささがき』がおすすめです。切り方は簡単で、えんぴつを削るようにごぼうを包丁で切ります。薄くても食感を維持できるため、ごぼうを切る際にはぜひ試してみてください。長ねぎにんじんと同じく、豚汁に甘みを持たせたい場合は、長ねぎを具材に加えるのもおすすめです。特に白色の部分は加熱調理を行うことで独特のとろみが生まれ甘みも出てくるので、豚汁の具材として相性がいいといえます。切り方を工夫することで辛味を出せるので、切り方だけでアレンジができるのも長ねぎのポイントです。切り方基本的には斜め切りがおすすめです。斜め切りをすることで、ねぎが本来持っている甘みを引き出せるので、豚汁に入れる場合は斜め切りがおすすめです。しかし、ねぎの辛味を豚汁に入れたい場合は、小口切りをすることでねぎの辛味を際立たせられるので、好みやレシピに合わせて切り方を変えましょう。里芋豚汁に加える芋の定番が里芋です。とろっとしている独特の触感が特徴的な具材で、ほかの具材とは少し違った甘みのアクセントを加えられます。注意点として、調理を行う際には味を染み込ませるため、念入りに下ゆでなどの処理を行ってください。ぬめりがある状態で豚汁に入れても、なかなか味が染み込まず土っぽさを感じでしまうこともあるので、処理は行うようにしましょう。こんにゃく最後に紹介するのはこんにゃくです。プルプルとしつつ噛みごたえがあり、豚汁の味も染み込むことで、唯一無二の食感と味を楽しめる具材といえます。食物繊維も豊富な具材なので、腸内環境を整える効果も期待できる具材です。基本的に処理などは必要ありませんが、独特の臭みがそのまま残っている場合もあるので、下ゆでなどで臭みを取るといいでしょう。豚汁におすすめの季節の具材5選※写真はイメージ豚汁の定番具材を紹介してきましたが、次は季節によって入れる具材を5選紹介していきます。旬な野菜を入れると季節感が味わえますよ。紹介する具材を参考に、季節に合わせて豚汁に入れてみてください。さつまいも秋に活躍する具材としておすすめなのがさつまいもです。豚汁といえば里芋を使うのが定番ですが、さつまいもが持つ甘みや食感は豚汁との相性がとてもよく、汁を吸うことでさらにおいしく食べられます。豚汁に入れる際には、輪切りにして入れたり、少し加熱したりしてから入れることで、香りがさらに強くなるのでおすすめです。かぼちゃ秋または冬に作る豚汁にぜひ入れたい具材がかぼちゃです。豚汁に入れるイメージはないかもしれませんが、豚汁にかぼちゃを加えることでかぼちゃの甘みが汁に溶け込み、身も心も温まる豚汁ができあがります。加える際には煮込み調理を行いますが、煮込み時間の調節を間違えてしまうとホロホロになりすぎてしまい崩れてしまうので、注意してください。きのこ類さつまいもと同じく秋に旬となる具材として、豚汁と相性がいいのがきのこ類です。特になめこやしめじは相性がよく、豚汁に加えることでうま味成分が汁全体に馴染むので、深みのある味わいに変わります。しめじやなめこ以外にもさまざまなきのこを使って、お好みでアレンジしましょう。たけのこ春に旬を迎える具材がたけのこです。水分を吸いやすいので豚汁との相性もよく、シャキッとした食感がほかの具材や汁とも相性がいいので、春に作る豚汁には入れておきたい具材ですね。豚汁に加える際には、短冊切りにすることで食べやすくなります。白菜冬に作る豚汁に入れておきたい具材が白菜です。シャキッとしつつもとろみを感じる食感が豚汁との相性抜群で、加熱時間によってさらにとろみが増すため、アレンジの幅は広いといえます。豚汁におすすめの変わり種5選※写真はイメージ次に紹介するのは、意外と相性がいい変わり種の具材5選です。一見すると相性が悪そうな具材から、具材として入れる発想がなかった具材もあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。トマト酸味の強いトマトですが、実は豚汁との相性がとてもいいです。特に豚肉と一緒に食べることで、豚肉の持つ甘みとトマトの強い酸味が調和して、風味豊かな味わいになります。また、調味料などの味付けを変えることで洋風な豚汁を作れるので、意外にも活躍する具材です。ジャガイモ里芋やさつまいもを豚汁の具材として紹介しましたが、ジャガイモも豚汁の具材としておすすめです。汁をたっぷり吸ったジャガイモは汁物との相性がよく、甘みが楽しめます。さつま揚げ鹿児島県の名物であるさつま揚げも、豚汁とよく合う具材です。魚のすり身が使われている食品なので、豚汁に加えることで魚介の風味を堪能できます。具材として入れる際には、小さいサイズに切って入れることで食べやすくなるのでおすすめです。キムチピリッとした辛味が特徴的な漬物であるキムチも、豚汁と相性がよくおすすめです。豚汁に入れることで、白菜などの野菜に漬け込んだ唐辛子の辛味が汁にも溶けこみ、辛味と野菜の甘みを両方楽しめます。入れすぎると辛味が強くなってしまう可能性があるので、量には注意しましょう。卵最後に紹介する具材は卵です。そのまま豚汁の中に落として黄身が白くなるまで加熱したり、半熟卵を作って豚汁に入れたりなど、アレンジの幅が広い食材。黄身の甘みが汁に溶け込むことで独特のコクが生まれます。豚汁におすすめの具材を使ってみよう今回は豚汁のおすすめ具材について解説していきました。豚汁は非常にアレンジの幅が広く、さまざまな楽しみ方ができる料理です。季節によって具材を変えたり、さまざまな具材でオリジナルの豚汁を作ってみたり、カスタマイズの幅は人それぞれ。本記事を参考に、自分好みの具材をチョイスしてオリジナル豚汁を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日