「床」について知りたいことや今話題の「床」についての記事をチェック! (3/4)
すっかり朝ブルっとするほど冷んやり季節になりました。戸建、吹き抜けの我が家。想像して頂く通り中々の冷えっぷりです。床暖房も備えてないので、床の冷えが足裏からまたダイレクトに。そんな我が家のここ数年の定番アイテムが、ふんわりボアでふっかふかスリッパの 「北欧エルク ルームシューズ」 です。冬が待ち遠しくなる、あったかエルク今年も急に秋めいてきたその日、我が家のエルク解禁日です。実は寒くなる前から準備していました。もうおろしたてが最高なんです。足が喜ぶふんわりボワにズボっと足をいれて。あったか〜気持ちいい〜の幸せタイムです。夫婦ともに冬といえばエルク必須になっていました。小さいさんも安心!サイズバリエーションが豊富市販スリッパはたいていフリーサイズですが、エルクのルームシューズはS,S-M,M-L,Lの4サイズ展開。22cmに近い足の小さな私は、普通のスリッパは思いと裏腹に飛んだりひっかかったり、逃げていくもの。。。そんな私にもこのエルクのSサイズはちょうどよく階段もピタッと付いてきてくれます。厚め靴下を履くなら、今年新登場のS-Mでもよさそうです。長時間のデスクワークのお供に家で仕事をする夫。冷え性ではないのですが流石に長時間のデスクワークは、床からくる冷気がつらかったよう。厚みがしっかりあるのと、足元が動かしやすいコンパクトな形に大事な相棒になっているようです。夫:足のサイズ:26cm、着用サイズ:L洗えるからどこにでも使える長く滞在しがちなキッチン。中々足元は暖房も暖まらないし、身動きを考えるとスッキリさせたいもの。しかしお気に入りのスリッパ、油で汚れるのはちょっと・・と懸念しがちでした。でもこのエルクは手洗いで丸洗い可能なんです。私的には家の中で一番履いておきたい場所だったので、洗えるって本当に助かります。ひんやり冬のお家に、朝から晩まで頼れるエルクどんなに仕事で疲れて心身冷えた夜も玄関で、ベッドから降りたくないキンキンに冷えた朝はベッドの側でふかふかエルクが待っていてくれます。足だけでなく心からホッとさせてくれる、頼もしい冬の相棒。あなたのお家にもいかがでしょうか?【ご紹介したアイテム】 スウェーデン生まれの「FARG&FORM」が手掛ける「moz」から、ふわふわ履き心地のルームシューズ(アンジェ別注モデル)が今年も登場。⇒ moz 北欧エルク ルームシューズ あったかボアスリッパ アンジェ別注 ■暮らしのはなし スタッフのお気に入り まえはなアンジェデザイナー。夫と気ままなふたり暮らし。休日は自転車で吉祥寺&スーパーがお決まりのコース。念願のマイホームをもっと素敵にもっと楽しく。
2019年11月11日上皇ご夫妻のお住まい・仙洞御所の食堂でのこと。夕食のテーブルにお着きになろうとした上皇陛下が、苦悶の表情を浮かべる。そして、しゃがみこんで床に手を着かれた。「その姿勢さえもおつらいようで、お体を床の上に横たえられてしまわれたのです。すぐに美智子さまが連絡ボタンを押され、侍医と看護師が駆けつけました。緊急の手当てで、なんとかことなきを得ました」(宮内庁関係者)上皇陛下は、一時的に強い脳貧血の症状が出たものと診断された。7月11日のことだった。ISM(イムス)グループ 高島平中央総合病院の福島崇夫脳神経外科部長が解説する。「脳貧血というのは、血圧の低下によって脳にじゅうぶんな血液が届かない状態です。原因としては心臓の病気や脱水症状、加齢などで自律神経系の調整がうまくいかないことなどが考えられます」上皇陛下は昨年7月2日の未明にも、めまいや吐き気など脳貧血の症状があり、3日間にわたり静養されている。「それからというもの、美智子さまは毎日の運動や食事のことなどを考え、上皇陛下の健康維持に努めてこられたのです。退位後は外出されない日も多い上皇陛下ですが、今も美智子さまとお二人そろって、毎朝の散策を続けていらっしゃいます」(前出・宮内庁関係者)
2019年07月26日日常生活で毎日歩くのが廊下。その床が歩くたびにきしんだり、たわんだりしたらたまりませんね。2階建ての一戸建てを例にとると、平均的に全面積の10%程度が廊下になります。そんな廊下に問題発生となればすぐにリフォームを検討すべきでしょう。リフォームの内容や費用について紹介します!廊下の床がたわむ、きしむなら、リフォームの必要あり!?もし床が歩くたびに感じる、きしみやたわみを放置するとどうなるか?建築後20年程度の家だと仮定すると、この段階で問題が発生するとここから10年もすれば床が抜け落ちても不思議ではありません。「それはオーバーでしょ?」と言う声も聞こえてきそうですが、廊下の床に問題が発生している場合、シロアリ被害のケースも十分に考えられます。そう考えると、最悪のケースでは床が抜け落ちても決して不思議ではないのです。廊下を歩いていつもと違う音がした、あるいはきしみを感じた、たわんだような気がしたら迷わずすぐに相談をしてください。廊下の床リフォームきしみなどの原因はもちろん床にあるのですが、その多くは経年劣化によるものです。根太(ねだ)といわれる木が床を支えているのですが、この木の耐性が弱くなればたわんできますよね。また、床を支えている束(つか)というつっかえ棒のようなものにも着目しましょう。この棒状のものがゆがんだり、場合によっては基礎からすれて横倒しになっているかもしれません。このように、根太と束の異常が問題を発生させている場合は、ここをリフォームすればいいのです。工期ですが4日から2週間を見てください。意外と長くかかるのは、年数の経過した住宅の床下ほど予測できない場所はないからです。リフォーム費用もその幅がとても広くなります。例えば根太などに問題がなく表面に貼ってあるフローリング材の劣化のみであれば、該当箇所を引きはがして新しいフローリングを貼れば終わりです。しかし、根太の腐りがあったり、さらにその下の束に何らかの問題が発生していたら大事。費用は簡単に100万を超えていきます。床鳴りなどの問題は表面的な軽い問題なのか、患部が奥深く床下まで行っているのかが、専門家でも時間をかけなくてはわかりません。人間に置き換えてもらいたいのですが、もし胃痛が長らく続いたとしたらどうしますか?ただの胃痛かもしれませんが、深刻な病かもしれません。こうした場合、私であれば迷わず医者に行って胃カメラを飲みますね。そこで何ともなければ良し。もし重病であったとしても、早期発見にてそれで良し。となるのが普通です。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!あわせてしたい廊下リフォーム●施工内容床リフォームをせっかくしたのならば壁材も変えたいと欲が出てきて当然です。簡単に済ますならば壁紙を変えるだけでもいいでしょう。壁紙の変更ならばさほど費用はかかりませんので、気分一新のためにもやってみてはいかがですか。そして、通常のクロスでもいいのですが、もともとの壁材が土壁や塗り壁の類であるならば、そのテイストをそのまま生かして漆喰の壁にしたりここ数年来話題の珪藻土に変えるのもいいでしょう。特に珪藻土は私のおすすめ。最近はバスマットとして珪藻土がホームセンターなどで普通に販売されています。我が家も珪藻土バスマットを使用していますが、驚異の吸水力には脱帽です。その吸水力(調湿力)をもった珪藻土を廊下の壁に使用すると、明らかに体感湿度が適正化され、快適な生活空間を作り出します。●費用20mもあるような廊下は想定していませんが、玄関を入って見える範囲の一般的な面積を、珪藻土を使った壁にリフォームする場合を考えますと、おおよそ8万円~15万円でしょう。●ポイント玄関ホールだけではなく見えない部分や2階にも廊下はあると思います。しかし、1階廊下は来客の目にも触れますし、家族として毎日の帰宅すぐに目にする空間です。この空間にある壁が珪藻土の壁に生まれ変わったら、見た目もそうですが体感としても実に爽やかな感じを受けるでしょう。また、廊下の床材だけを新調しても、古い壁材との同居となりますので、その違和感はどうしてもぬぐえません。ここは、一念発起して床鳴りをこれ幸いとして、壁のリフォームまでもやりましょう。●施工内容手すりは廊下の長さ分をつけるのが基本的ですが、廊下幅がある玄関であれば、両側につけるのがおすすめ。実際に暮らしている方の意見を聞いても明らかなことです。また、足元灯の設置を並行して工事すると、転倒の危険性を激減させますので、廊下のリフォーム時にはぜひ一緒に検討をしてほしい工事です。足元灯と同じくらい重要なのが手元灯です。足元がふらついて転倒する危険性は理解できるのですが、実際には手すりの掴みそこないも隠れた転倒要因なのです。ですから、手すりの位置を明確にする光源と、足元を照らす光源の2つを押さえるとよりよいでしょう!●費用8万円〜20万円でお考えください。ただ、昔と違って手すりにもさまざまな工夫を凝らした手すりが増えてきました。持ち手の滑り止めもいろいろ。ショウルームなどでの体感してみてください。●ポイント手すりと灯りはとても有効なバリアフリーリフォームの一つ。年を取ればわかるのですが、手元足元を照らす光があり、手すりが廊下の両側についている安心感は半端ないものがあります。ただ、一番注意してほしいのがその高さ。身長はもちろんですが、利き腕も違いますよね。さらには、手すりの握り方によっては、痛くてしかたない体の部位があるかもしれません。工事を発注する前に、廊下に実際に立ちどの高さが適切な手すり位置なのかをシミュレーションしてください。手すりで失敗しないコツは、現場でのシミュレーションがすべてです。・施工内容あなたの家には土間がありますか?玄関も土間の一種です。ただ、一般的な家では【土間=玄関】となり、その他の部分で土間は見受けられません。でも、この土間というのは考え方によっては実に使いやすい空間となります。【土足で入れる収納】と私は位置づけていますが、たとえば大事な自転車をあなたが持っていたら、これをどこに置きますか?雨ざらしにしたくないので室内に入れたいところですが、あいにく玄関に置くのはいくら何でも邪魔すぎます。ではどうすればいいのか……答えは簡単です。廊下に余裕があることが条件とはなりますが、廊下の一部を玄関の土間にリフォームしてしまえばいいのです。つまり、廊下の面積を減らして玄関土間の面積を広げるのです。こうすれば、大事な自転車を雨ざらしにすることもなく、盗難の可能性もなくなり、なおかつ劣化速度も落とすことができます。●費用3畳程度の広さを拡張するのであれば20万円〜30万円で済みます。●ポイント最近の新築住宅でも玄関土間を広くとったプランが顕著に目立ってきました。その使い勝手の良さが浸透してきた結果といえるでしょう。中古住宅を購入したから、家は築40年の古い家だからあきらめるのではなく、専門家に是非相談してください。費用も安価で済みますので現実的なリフォームです。廊下の修復だけではなく、雰囲気も一新してしまうのがおすすめです廊下のきしみはついつい見て見ぬふりをする場所です。居室ではないので「まぁ、いいか」となりがちなのですが、それが思いもよらぬ大失敗につながるスタートかもしれません。けっして甘く見ることなくリフォームを検討するとともに、どうせならば、土間の拡張や玄関収納の増設などいろいろと考えてはいかがでしょうか?【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年03月01日一般的に床のリフォームといえば、フローリングにすることが多いですが、今の生活環境や用途によって他の材質も一度検討してみてはどうでしょうか?材質別の特徴や費用をはじめ、冬の寒い時期にとっても魅力的な床暖房についてもご紹介しています!床のリフォームは材質によって変わる床のリフォームと聞いて頭に浮かぶのはフローリングでしょう。しかし、床リフォームにはさまざまな種類があって、それぞれその使い勝手は全く異なるのです。床材はフローリングだけではなく、ワインの栓としておなじみのコルクも床に適した素材ですし、カーペットという選択もあります。小さなお子さんがいる家では汚してしまわないか気を使いますが、あの高級感といいますかラグジュアリーな感じはカーペットならではの魅力です。このように床のリフォームをする前に、まずは自分の生活スタイルを確認するとともに、どんな素材が自分にあっているかを吟味してから取り掛かりましょう。また、床暖房を入れてみようとお考えの場合は、床材が特殊なものになってくることも知っておく必要があります。下から高温の熱が伝わることになりますから、一般的なフローリングでは片側が乾燥して木材が反り返ってしまうのです。記事の後半で床暖房についてもご紹介しているので、参考にしてくださいね!床のリフォームといえばこれ!王道はフローリングでしょう。用途に応じてさまざまな種類や材質がある床リフォームですが、大多数の方はフローリングを選択します。掃除のしやすさや維持の簡単さでは抜群のフローリングの種類は無数にあります。色目などは自分が好きなものを選べばいいのですが、材質は微妙に違いますので用途をよく考えましょう。ウォールナットは重厚な感じで濃い茶色から黒に近いような茶色の材木です。フローリングや家具などに使われる定番の材質の一つといえます。使い込むとやや明るい茶色や赤茶に変化する特徴があり、私も個人的には大好きな材質です。もう一つご紹介しておきましょう。シカモアという木があります。この名前を聞いたことがある人はあまりいないと思いますが、バイオリンなどにも使われることで知られた木です。心材ともに乳白色でとても美しい明るさがあり人気です。加工が容易ということもあり、住宅の床材として好んで使われるのですが、虫に弱いという欠点を持ち合わせています。6畳程度の和室をフローリングにすると10万円程度から可能ですが、素材によっては30万~50万円くらいになります。リビングとして使わない単なる洋室へのリフォームであれば、そんなにお金をかけることもないでしょう。コルクの商品説明は不要ですね。ワインの栓といえばだれもが思い出すあの素材です。ポルトガルが世界最大の産地で、首都のリスボンや第二の都市であるポルトに行くと、あちらこちらでコルク製のハンドバックやカバンが売られています。そのコルクですが、赤ちゃんがいる家庭などではもってこいの素材です。非常に柔らかいというのがコルクの特徴だからです。費用は6畳程度であれば10万円~15万円と、さほど高くはありません。ただ、耐久性があまり高くないのは事実でしょう。先の鋭利なもので傷つければどうしてもボロボロになりやすい傾向はあります。ただ、ワインの栓のようなコルクとは仕上げが違うのでそこまで神経質になることはないと思います。材料を合わせてつくりあげる合板や集成材とは異なり、丸太から使用する形状をそのまま切り出した木材のことです。木材をそのまま使用するので、自然そのままの木目やワイルド感を楽しめ、アウトドア派の人からは高い支持を得る代表格の床材となります。ただ、自然を売りにしているだけに、材質に均一性がなく場合によっては節などが目立ち気になることもあるようです。しかし、それが無垢材のいいところで、結局は好き好きということですね。無垢材と聞くと高額な費用が掛かるイメージを抱く人が多いのですが、実際にはそこまで高くはありません。また、ものによっては無垢材の方が安く抑えられるケースもあるほどです。無垢材の㎡単価は1万円〜1.5万円くらい見れば大丈夫です。それに工賃や手間賃などを加えるわけですが、6畳程度であれば15万円程度が最低ラインの目安といえます。昭和40年~50年にかけての高級住宅はリビングがおしなべてカーペットだったような気がします。いまでもお金持ちの家では、リビングや寝室をカーペットにしている人が多い印象があるカーペット。使い勝手やメンテナンスなどのことを考えると、フローリングに軍配が上がると思いますが、やはりカーペットの何とも言えない高級感には心惹かれるものがあります。そんなカーペットですが、現状がフローリングの洋室をカーペット仕様にリフォームしたら、一体どの程度のお金がかかるのでしょうか。6畳の洋室を想定しますが、その金額は8万円~20万円になります。カーペットからカーペットへの張替えであればもっと安くできる事例もありますが、フローリングや畳からのリフォームでは、既存材料の撤去が絡んできますので、それなりの値段になると考えましょう。カーペットの材質上、年月が経つとくたびれ感がどうしても出てきます。これは仕方がないので、5~6年ほど経過したら、交換する必要があるでしょう。また、経年劣化だけではなく、コーヒーをこぼした、熱いものを落として表面を溶かしてしまうなど突発的な事故が起こりることもありますよね。気を付けていくしかないですが、こういったときもリフォームするいい機会かもしれません。【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!床暖房にリフォームするのはどれくらいの費用がかかるの?床暖房を一度でも使ったことのある人は「これは手放せない!」というほど魅力的な機能です。かくいう私もまったく同じ意見の持ち主なのですが、私が以前住んでいた東京の日暮里にあった賃貸マンションは、URの物件でしたがしっかり床暖房がついていました。東京ですからさほど寒くないということもあったのですが、それでも床暖房さえつけていれば、そのほかの暖房器具を付けなくても十分に過ごせた記憶があります。形式として電気、ガス、灯油で回すパターンがあり、それぞれ特性があるのですが、15畳程度のリビングいっぱいにこの工事をする場合の費用は、おおむね70万円~110万円でしょう。ただ、注意してほしいのが床材。新築の場合は最初から床暖房に対応した床材を使用して施工するので問題ないですが、古い住宅に床暖房を追加する場合は、その床材は床暖房に対応していません。ですから、床材も一緒に変えることになってしまいます。ただ、既存の床をはがさずにそのまま工事する【重ね張り】という方法もあるので、そちらと並行検討をしてください。今あるフローリングの上に新たに貼っていく手法ですにで、これならば工事期間も1日で済みます。床リフォームで快適な暮らしを♪【無料】見積もり・比較でリフォームが安くなる!どの部屋にも床があります。ベッドで寝ているときとお風呂に入っているとき以外は、人間の体のどこかが床と触れています。そんな大事な床のリフォームはとても重要なことだとは思いませんか?赤ちゃんにやさしいのがコルク床だと書きましたが、コルク床はペットの股関節も守ります。とくに子犬や子猫は足元がおぼつかないので、コルク床は彼らにもやさしい素材なのです。フローリングが床材リフォームとして選ばれるケースが大多数なのですが、床材の種類や性質は枚挙にいとまがないほど豊富で、しかも、新品のときと変わらない見栄えを10年経っても保ち続ける材質もあれば、10年経過すると味わい深い色に変化し、輝かしい光沢を発するものもあります。このように、ただ単純に【床】ととらえるのではなく、普段の生活を一変させるほどの影響を持っているのです。プロフィール森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年02月21日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。最終回となる第5回は、お金をかけてでも無垢フローリングにすべき人とは?その逆は?についてずばり聞いてみました。■ 「どんな人が無垢材に向いている?」ショールームではたくさんの種類のサンプルを、詳しい解説つきで見ることができるカドカミ(以下K)前回までのお話を聞くと、経年とともにつくキズを“無垢材ならではの魅力”と受け止められる、ある程度の大らかさが無垢を楽しむ上で必要なのかな〜と思いました。中村社長は無垢材を取り入れるのに向いている人ってどんな人だと思いますか?中村社長(以下N)経年変化を楽しめる人だと私も思います。やはり小さな欠けとかキズは時が経てばつくものですし、木材の隙間が盛り上がることもよくあります。あとは自然素材ならではの性質を大事にできる、自然素材そのものが好きな人ですね。自然木だから同じものは二つとなく、当然色ムラや木目の個体差などがありますが、それがあまり気になるようなら向かないかもしれません。Kナルホド……、いろんな樹種がありますが、特にその個体差が顕著なものって?N本カリンなんかは赤系の中に黄色系のものが入っていて、その意味では比較的目立つ方です。でもこれこそ無垢材の特徴ですから、インテリア上、色や木目をどうしても統一したいなら、無垢材ではなくプリント合板のフローリングが向いていると思います。■ 「経年とともに日焼けする樹種があるってホント?」入居当初は白っぽい無垢材もいつかは…?Kそういえば、人間と同じで木材も日焼けするって聞いたことがあるんですが……。N本当です!顕著なのはパインで、経年とともに白みがかっていた木材の色みがどんどん濃くなり、キャラメルのような飴色になるんです。Kこんなこと聞くと経年変化を拒んでるようですが……、色みをできるだけキープしたい場合はどうすれば?Nパインの色を変化させたくないなら、「WATCO(ワトコ)」オイルのホワイト色を塗ると比較的白っぽい状態を保てますよ。もちろん塗るときには事前に試し塗りすることをお忘れなく。どんなオイルで塗装するかで仕上がりは大きく異なる■ 「日に日に目立つ黒ずみは仕方ないの?」Kあとフローリングがどんどん黒ずんでいくのは、やっぱり気になる人もいると思います。そもそも黒ずみはどんな原因が考えられるんですか?経年変化といっても、気になる人には気になるはずN代表的なのは、以下の3つです。ウレタン塗装のワックス成分の劣化石鹸水などのアルカリ性の液体の付着カビの発生K1と2だとまだ自分でなんとかメンテできるんでしょうか。N1はワックスメーカーの指示に従って、ワックスを剥離・再塗装するという処置になりますね。2は植物オイルなどで表面を塗装している無垢材に起こりがち。当店のブログもご参考までに。そして3は……プロのカビ取り専門業者も100%除去はなかなかキビシいんです。こちらも当店のブログに詳しく記述があります。Kやはり第3回でおっしゃっていたとおり、水をこぼさないなど、カビが発生ないよう気をつけることが大事なのですね!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月17日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第4回は、マンションで無垢フローリングを取り入れる際の注意点についてお聞きしました。■ 「マンションでも無垢フローリングにできますか?」自分の家に合う樹種を選びたいカドカミ(以下K)マンションだけど床を無垢フローリングにしたいという人は多いのでしょうか。中村社長(以下N)もちろん、いらっしゃいますよ!マンションの管理規約で遮音規定(L45など)が無ければ、すべての無垢フローリングが使えます。K遮音規定がある場合は、諦めなきゃダメですか?Nいえ、規定がある場合でもいくつか方法はあります。例えば、無垢材の下に音を吸収する吸音マットを敷いたり、表面をウレタン塗装にして強度を高めるなど、いろんな方法があるのでご安心ください。ショールームでは二重床の構造をしっかり勉強できますKちなみに遮音に向いていない樹種ってあるのでしょうか。Nオークやアジアンウォールナットなど、伸縮が大きくて幅広なものはあまり向いていないですね。伸縮しにくく突き上げのリスクが低い樹種として、オススメしているのはバーチやアカシア、パイン、杉、ヒノキなどです。■ 無垢フローリングにしたい場合、最初に調べることは?アクセスの良い東京・渋谷ショールームK遮音規定があるけれど無垢フローリングに変えたいと思ったら、一番に何を調べればいいのですか?Nまず最初に、床下の下地の高さがどれくらい取れるかを、リフォーム会社などの専門家に問い合わせていただく必要があります。遮音規定をクリアした二重床のタイプ二重床ではないけれど下地の高さをある程度確保できるタイプ二重床にはできないが若干なら高さを取れるタイプ下地の高さをとれないタイプ大まかに分けてこの4タイプですね。K高さをまったくとれないとなると、無垢フローリングは諦めるしか?N木材は限られますが、当店では0.6mmの無垢突板を使ったL45直貼り遮音フローリングの取り扱いがあるので、こちらを使うことをオススメしています。下地の高さによって樹種を使い分けることになりますから、専門家にいろいろ相談してみてください!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月11日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第1回は無垢材の魅力について、お聞きしました。■ 無垢フローリングが人気なのはなぜ?東京・渋谷ショールームへお邪魔しましたカドカミ(以下K)「日刊Sumai」や「リライフプラス」でいろいろなお宅やインテリア通の方を取材するたびに無垢フローリングの人気の高さを実感しています。ただ正直なところ、無垢材の定義がよく分からなくて……、無垢フローリングとそうでないフローリングは、結局のところ何が違うんですか?中村社長(以下N)合板や集成した木材ではなく、天然の丸太から切り出した木材が無垢材です。Kより人の手が加わっていないのが無垢材、ということですね。だから「ナチュラルさ」「木のぬくもりや質感」といった点をアピールして紹介されることが多いんですね!Nでも見た目や雰囲気だけでなく、無垢材は機能面も優れているんです。■ 無垢フローリングのメリット、デメリットとは?店内にはキッズルームもあるので安心してじっくりと見ることができるN当然ですが無垢材は人間の身体に優しいことが大きな特徴でして、一つはダニの繁殖やカビの発生を抑える湿度にキープする機能があります。木には調湿作用があり、室内の空気中の水分を吸っては放出するんですね。また木の香りにもダニの繁殖を抑える効果があるといわれています。K木の香りは癒やし効果だけじゃないんですね!木造建築ってサラサラしていて夏を快適に過ごせるというイメージもありますが。Nそのとおりですし、同時に断熱性も高いので、冬も快適に過ごすことができます。また疲れ目や冷え性にも良いと言われています。K本当ですか? ちょっと「木」とは遠いよいに感じてしまいますが。N無垢材の紫外線吸収作用によって紫外線の反射を少なくする効果が期待できるので、目が疲れにくくなると言われています。また先ほど申し上げた断熱性があることと、弾力性があるために、床を踏んだときの足への衝撃を吸収してくれるんです。したがって足裏をはじめ全身の血行促進にも繋がるとされ、血流不足による足の疲れは軽減されると言われています。Kフローリングを無垢にするメリット、いろいろありますね。日当たりの良い場所にサンプルを並べて、日焼けによる色の変化を観察、記録しているNあとは基本的に丈夫なのと、床の表面が削れても、補修等のメンテナンスが意外と簡単なのこともメリットだと思います。強いてデメリットをあげるなら、自然の木なので、色ムラなどの個体差がどうしてもあること。当店の商品はインターネットでもご注文いただけますが、基本的にはショールームに来ていただくようにおすすめしているのは、そういう理由からです。Kたしかにフローリングは広い範囲に使うものだし、コストもかかるから、リアル店舗に行く方が確実ですよね。無垢材のメリットとデメリット、かなり分かった気がします!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2018年12月19日リノベーション工事のたびに新しい建材にトライすることの多い僕ですが、毎回必ずといっていいほど採用している床材が、サンゲツのフロアタイルWD(woodシリーズ)です。今回は、うちのマンションでの施工写真をまじえながら、その魅力について語りたいと思います。■ リーズナブルな価格で本物とみまごう質感リノベーションする前のうちのマンションは床にクッションフロアが敷かれていました。いかにも「木目調」といったプリント感ありありのシロモノです。当初はこれがイヤで、本物の木材を使用したフローリングの導入を考えたこともあるのですが、やはり賃貸では費用が折り合いませんでした。うちで見積もりを取ったときは、フロアタイルで材料込みの施工費と、フローリングで材料抜きの施工費がほぼ同額でした。つまり、フローリング本体の価格がそのまま価格差になるわけで、これはさすがに厳しいです。そんなとき、業者さんから提案されて出会ったのがサンゲツのフロアタイルでした。僕も実物を見るまでは、クッションフロアとたいして変わらないものだと思い込んでいたのですが、いざサンプルを取り寄せてみるとこれがなかなかの質感でした。これが初めて採用したフロアタイル。ロッキーオーク(WD-760)※現在はWD727当時、部屋全体を白でまとめたいと考えていた僕にはしっくりきました。できあがった部屋はこちら。こうして写真で見ると、まるで本物の木のように見えます。このリノベーションの出来が気に入ったこともあり、次に工事した部屋でも同じフロアタイルを採用しました。白は部屋を明るく感じさせてくれるのがいいですね。■ わずか2.5ミリという薄さだから既存の床に重ね貼りもOKこの商品の良さは質感だけではありません。フローリングなどと比べ、非常に薄いので施工が簡単なのです。左は無垢のフローリング材、右はフロアタイルです。こうしてならべると厚みのちがいは歴然。この薄さのおかげで、フローリングなら既存の床をぜんぶはがさなければいけないところを、既存の床の上に重ねて施工できます。作業工程を省くことができるので工期と経費の圧縮につながります。これは業者さんが作業している途中の様子。床の上からフロアタイルを貼っているのがわかりますね。質感をくらべても、既存の床よりもぐっと見栄えがするのがわかると思います。フロアタイルなので、もし傷がついてしまったときも補修は簡単。傷がついたタイルのみをはがし、同じタイルを貼りつければOKです。サネでがっちり固定されたフローリングではこうはいきません。補修しやすいのも、賃貸物件ではうれしいポイントです。スピンオーク(WD711-N)ちなみに、この部屋で採用したのは、スピンオークという商品。濃い目のブラウンで部屋の雰囲気が大人っぽくまとまりました。キッチンにも同じフロアタイルを貼りました。水や汚れにも強いので、キッチンや洗面室などに安心して貼ることができます。■ 豊富なバリエーションはぜひショールームで色や質感のバリエーションが豊富なのも魅力です。なにかと飽きっぽい僕はリノベーションのたびに床の色を変えていますが、いままででいちばん気に入ったのがこの色。薄すぎず濃すぎず、色のバランスとしても万人受けするのではないかと思います。ロングプランクオーク(WD-326)※現在は廃番適度にプリントされた節などもいいアクセントになっています。表面に凹凸が加工されているので、近くで見ても偽物感を抱かせにくいクオリティです。このようなプリントや凹凸の加工も、品番によって異なります。木の素材感を強調したラフな雰囲気のものもあれば、ナチュラルな色味のものもあります。とにかくバリエーションが豊富なので、ぜひショールームに足を運んで実物を確かめてみることをおすすめします。■ まさかの廃番で交換補修ができないことも…とまあ、良いことばかり挙げてきましたが、最後にちょっと困った点も。このシリーズ、毎年のように新商品がリリースされる一方で、人気のなかった商品は廃番になってしまいます。僕が先ほどお気に入りとして挙げた「ロングプランクオーク(WD-326)」も、現在では廃番になってしまっています(メーカーに問い合わせたところ後継商品はなし)。商品開発の宿命といえば仕方ないのですが、廃番になってしまっては交換補修もできなくなります。もし退去後に傷がついた床を直そうとしても、商品を入手することができなければ、他のもので代用せざるをえません。これは予算の関係で事務所の床の一部を手持ちのフロアタイルで張り替えた事例ですが、こういうチグハグな感じになってしまうのを覚悟する必要があります。また、同じ質感の商品でも品番が変わることもあります。品番が見つからなくてもほぼ同じ後継商品が存在することもありますので、メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。いかがでしたか?質感も施工性も優れたサンゲツのフロアタイル、賃貸リノベには断然オススメです。
2018年12月17日築古住宅の水回りは、汚れが気になりますよね。特にトイレは、日々の汚れが溜まりやすく、困っている方も多いのではないでしょうか。だからと言って、大がかりなリフォームは時間もお金かかるし、賃貸や社宅だと自分でリフォームするわけにもいきません。そこで、トイレの床にクッションフロアを1枚敷くだけの簡単DIYで、安く短時間でトイレを快適にする方法をご紹介します。■ 「費用1,000円」「所要時間1時間」で快適なトイレにDIY築古住宅や賃貸の薄汚れたトイレ……嫌ですよね。そんなトイレも、新品のクッションフロアを1枚敷くだけで、気持ちよく快適に使うことができるようになります。費用は1,000円程度。所要時間は1時間程度で、快適なトイレに変身させる簡単なDIYの方法をご紹介します。■ 材料はクッションフロアのみ!家庭にある道具で作業できます材料クッションフロア筆者はサンゲツの「クッションフロア 木目 HM-4037」を使用しています。販売店により価格は異なりますが、幅186cm、厚さ1.8mmで、10cmあたり100円(税込)で購入しました。186cm×100cmで1,000円です。このくらいのサイズがあれば、普通サイズのトイレの床はカバーできるのではないでしょうか。道具チラシなど型紙になるモノペンはさみ・カッターナイフなど仕上がりに強いこだわりがなければ、特別な工具は必要なくご家庭にあるモノで作業できます。■ 簡単4ステップで、トイレの床が完成!ステップ1. トイレの床の型を取るトイレの床の型を、チラシなどを利用して取っていきます。できれば、マンションのチラシなど、すこし厚みのある紙のほうが、スムーズに型取りの作業ができます。ステップ2. 型をクッションフロアに書き写すクッションフロアの裏は、紙のような材質のモノが多いので、水性ペンや鉛筆で線を引くことができます。最大の注意点は、型を裏向きにのせて、型をとること。そうしないと、クッションフロアを表向きにしたときに、左右反対になってしまいますので、注意が必要です。ステップ3. 切り取るクッションフロアは、ハサミで簡単に切ることができます。細かいところは、カッターナイフを使うと切り取りやすいです。便器の奥側に1か所、切り込みを入れる必要があります。クッションフロアの柄に合わせて切るといいですね。ステップ4. トイレに敷くトイレに敷いたら完成です。床にピッタリなサイズにカットできていたら、ズレることは無いのですが……なかなか難しいところ。ズレや浮きが気になる場合は、粘着ラバーなどで、原状復帰できるように、貼り付けておくのもいいかもしれません。キレイなトイレを保つ工夫このDIYの作業で、一番大変なのは、トイレの床の型をとることではないでしょうか。一度型をとって、クッションフロアを切り取ってしまえば、次回からは、このクッションフロアが型の代わりになります。汚れたらサッと交換できるように、切り取ったクッションフロアを使って、型を書き写しておくと便利ですね。その場合も、クッションフロアは裏向きにのせて型をとるようにしてください。■ 「トイレのDIY応用編」腰壁風の壁紙を貼ってもGOOD!トイレの床だけではなく、壁も気になる……という方には、壁紙を貼ることもオススメします。賃貸の場合など、現状復帰する必要がある場合も大丈夫。壁紙はホッチキスや粘着ラバーなどで簡単に貼ることができるので、気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。いかがでしたか?費用1,000円、1時間程度の簡単DIYで、薄汚れたトイレを快適にする方法をご紹介しました。クッションフロアは、特別な工具が無くても切ることができるので、DIY初心者でも気軽に挑戦できるのではないでしょうか。よかったら、試してみてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年11月12日アパレルでディスプレイ担当(ウィンドウや店内の装飾)をしているeiriyです。今回は置くだけで簡単に模様替えができる「タイルカーペット」についてご紹介します。■ タイルカーペットとコルクマットを比べてみると…これまではリビングには、「コルクマット」を敷いていました。敷き始めたのは、娘が生後2か月頃厚みがあって転んで頭をぶつけても痛くないコルクマットは赤ちゃん時代には最適でした。30cm×30cmのジョイント式のマットでしたが、敷いた際に継ぎ目が分かりにくいタイプで遠目から見るとまるで1枚のマットのようでした。コルクという自然素材なのでインテリアを邪魔しないので気に入っていました。■ コルクマットから「タイルカーペット」に敷き替えた理由コルクマットを敷いてから2年以上経過し、娘も2歳半。成長に合わせて家具の配置を変えた際には、コルクマットも移動させたり継ぎ足したりしていました。しかしコルクマットは日々踏まれることで薄くなっていき、新しいマットを付けるとうまくくっつかないという事態(涙)。こんな感じで間が空いてしまいます敷き変えたいと思いつつもちょうど娘がトイレトレーニング中、うっかりマットの上に失敗することも度々ありました。オムツが外れるまで敷き替えるのを待とうかとも考えましたが、やはりこの継ぎ目の離れた感じが気になって仕方がない日々。そこで、思い切って敷き替えを決意しました。■ ︎何枚タイルカーペットが必要かしっかりシミュレーション!タイルカーペットを敷くスペースはリビングの半分なので10畳程度でした。古いマンションなので壁に梁が多く凸凹したスペースです。間取りに対して敷く枚数の目安はメーカーのウェブサイトにも載っていましたが(10畳だと80枚)、少し不安だったので部屋の寸法を測ってイラストレーターで図面を作成しました。カーペットサイズ(40㎝×40㎝)の四角をイラストに書き込んでいき、いったい何枚必要かをシミュレーションしました。結果92枚あれば足りると分かり、早速ネット通販で注文。メーカーの推奨する目安の枚数(80枚)より多く必要だと分かったので、シミュレーションして良かったです。実は最終的に5枚余りましたが、足りないよりはマシ(……なはず)。■ 数ある中で選んだタイルカーペットは?今回選んだタイルカーペットはサンゲツのSTYLE KIT(ループタイプ)。ホームページがおしゃれで、分かりやすい説明が魅力的でした。どっさり届きました。かなりの重量(汗)こちらのタイルカーペットは商業用(オフィスやホテルなど用)ではなく、家庭用のタイルカーペットと謳っていて、防音性があり埃が立ちにくい特性もあるとのこと。家庭で丸洗いも可能というところもポイント。うっかり汚してしまっても、1枚だけ外して洗えるので便利です。実際、敷きはじめてまもなく娘がカーペットの上でおもらし……(涙)。すぐに1枚剥がして洗いましたが、風合いも変わらず乾きも早く助かりました。■ タイルマーケットの敷き方はとても簡単!まずは、元々敷いていたコルクマットをすべて剥がすところからスタート。お手伝いしたい盛りの娘も一緒に手伝ってくれました。コルクマットは隙間なく敷きつめていたけれども、やはり隙間から塵や埃が入りこんでいたので、掃除機でしっかりお掃除。さて敷き始めます。タイルカーペットの裏を見てみると、等間隔に線が入っています。これがずれにくくする為のサンゲツ独自の「吸着加工」だそう。この線を基準にして縦横を交互にしながら市松状に敷いていきます。タイルカーペットの基本の敷き方をウェブサイトで見るとどこも市松状に敷くことを勧めています。敷いた際にカーペット同士の目地を目立ちにくくしてくれる効果があるそうだとか。こういった隙間もカーペットをカットして敷き詰めます。隙間の幅に合わせてタイルカーペットをカット(市松模様になるよう向きに注意して)。カッターで簡単にカットできます部屋の角も端までぴったり合わせると見た目も綺麗だし、何より気持ちが良い!寝室のドアや奥のクローゼットの手前まで敷き詰めました。カットする作業は少し面倒ですが、ロールカーペットを敷き詰めたように見えますし、広く感じます。この作業はやることをオススメします。■ 「タイルカーペット」のメリットとは敷いてから2か月ほどが経ちましたが、問題なく過ごしています。本当に敷いて良かったです!裸足で歩いてもサラサラな肌触りで気持ちがよく、フローリングよりは硬くないので、娘も私もここでゴロゴロしてます。クッション性を求める方にはもう少し毛足のあるタイプをオススメしますが、リビングにはこれくらいがちょうど良さそう。おもちゃ(特に積み木など)を落としてしまっても、フローリングが傷つかないのも大変助かっています。ジャンプやかけっこしたい年頃の娘がドンドンしても響きにくいのも助かります。夏はサラリ、冬もフローリングのように冷たくなりすぎないので、年中快適になりそうなタイルカーペットです。値段も手頃で、模様替えが簡単にできるのでオススメです!eiriyでした。※参考カーペットタイル「STYLE KIT」
2018年10月26日突然ですが質問です。皆さんは「ちっちゃな家の空間3原則」というものを聞いたことはありますか?これは、狭小住宅を数多く手掛けている建築家・杉浦伝宗さんが提唱された名言です。杉浦さんは『それでも建てたい!!10坪の土地に広い家―「ちっちゃな家」の空間3原則』という本も出版されています。住まいのプランやデザインを考える上で、筆者はこれをよくキーワードにさせてもらっています。では、この3原則とは、いったい何でしょうか?■ 「透ける」「抜ける」「兼ねる」。この3原則に込められた意味とは?それは「透ける」「抜ける」「兼ねる」。この3つを駆使することで、限られたスペースを最大限に活用し、快適に、そして楽しく住める「ちっちゃな家」が実現できるということなんですね。と、ここまで読んだ皆さんの中には、「なんだ、杉浦さんのような著名な建築家に依頼しないと、狭さを感じない素敵な狭小住宅なんて無理なのね」と、思う方もおられるかもしれませんが、そうとは限りません。makaron* / PIXTA(ピクスタ)既にでき上がった新築でも、これからやるリノベーションでも、賃貸住宅であっても、ちょっとした発想の転換や割り切りで、簡単に、しかもローコストに取り入れられることもあるはず。ご紹介する第1回目は、「透ける」です。■ 建築家・杉浦さんによる本来の「透ける」とは?ちっちゃな家シリーズを拝見すると、エキスパンドメタルというメッシュ状の金属板で内外を仕切ったり、パンチングメタルという穴のあいた金属板が階段に使われています。エキスパンドメタルパンチングメタルこれら透ける素材のおかげで、圧迫感の無い開放的な家、そして光や風を通してくれる快適な家になっているんですね。※念のため補足しておくと、エキスパンドメタルは、室内側からは透けて外が見渡せるのに、外からは室内の様子が見えないというメッシュの特性を持っているので、内外の仕切りに使えるのだそうです。■ 身近にもこんなにある!「透ける素材」を取り入れた実例ガラス・アクリル・プラスチック・ポリカーボネート等は透ける素材の代表格。これらの「透ける素材」と使っている実例を3つご紹介します。事例1上の写真は、ホームセンターで買ったポリカーボネート製の透明波板を窓の無い廊下の天井に使っています。狭い空間の圧迫感を抑えられ、しかも超ローコスト・簡単施工の天井です。事例2これは、蜂の巣状に形成されたプラスチックハニカムコアという素材を床に使い、階段下や玄関にも光が届くようにしています。事例3こちらは「透ける素材」を使っての収納や棚です。もし棚板が透明ではなく、透けない色柄の付いた板だったとしたら……主張が大きく違ってきますよね。空間を少しでも広く見せたいなら、重さや厚みを感じさせない透ける素材は非常に効果的なのです。■ 「透ける素材」のデメリットも把握し、自分に合った取り入れ方を!ここまでは、「透ける素材」の魅力と効果を力説してきましたが、気をつけるべきポイントも、ご紹介しなければなりません。取り入れるにあたっては、プライバシー性、断熱性や遮音性、強度等が、適切で納得のいくものなのか?波板を棚板にしたら、ご覧の通りたわんでしまいました。 今は波板を二重にして強度を出していますせっかく取り入れたのに、なんだか落ち着かない、暑い寒い、使用に不便を感じてしまっては、残念ですよね。そして、日本の障子や、すだれ・よしず、ブラインドや薄手のカーテンが持つ「視線や光を柔らかく遮り・風を通す」という性質も、手軽に使える「透ける」素材として、見直したいところです。ぜひ、皆さんも参考にしてくださいね。次回は「抜ける」についてご紹介します。
2018年10月05日間取りも決定し、内装のあれこれも徐々に決まってきて、前回はオプション金額についてご紹介しました。その内装で、泣く泣く諦めた事が一つあります。それは……、憧れだったキッチン床のタイル貼り!「注文住宅を建てるなら、キッチンの床は絶対におしゃれなタイルを貼りたい!」と思っていたのですが、結果的に諦めなければいけない事になりました。今回は、我が家のキッチンのタイルNG事件についてお話します。■ キッチン床のタイルに憧れていましたsaki / PIXTA(ピクスタ)キッチンの床をタイルにしたかった理由は……、洗い物の時(食洗機愛用者ですが)床をビショビショにしてしまう我が家はキッチンマットが敷けない(ワンコがマットで粗相してしまうので)なんとなくオシャレ!そんな理由もあって、キッチンの床はタイル貼りにしたかったのです!bezikus / PIXTA(ピクスタ)何が憧れって、とにかくおしゃれですよね!キッチンの床がタイルって。海外のお家を見ても、キッチンの床はタイルが多いですし、おしゃれな家はタイル貼り……!しかも、キッチン床はフローリングだと水が飛んで傷んでしまいそうですし、絶対にタイルを貼りたい!と思っていたのです。しかし!我が家はタイル貼りができない理由が。いえ、正確には施工できないのではなく、諦めなければならない方向になったのです。■ キッチン床をタイルにできない理由scovad / PIXTA(ピクスタ)「キッチンの床はフローリングではなくタイルを敷いてほしいんです!」と、営業さんに伝えた次の日「キッチンの床をタイルにするのは、ガス会社からNGが出ました。」と連絡が!そう、我が家にはキッチンの床にも床暖房が付いているのです。kokoromi.com / PIXTA(ピクスタ)床暖房の上をタイル貼りにする事をガス会社に確認したところ、床暖房の上にタイルはダメだという回答が返ってきたそうです。“床暖房→フローリング→タイル”の順に、フローリングの上からタイルを貼る予定でしたが、それでもダメみたいです。キッチンの床暖房を諦めてタイルを選ぶのかタイルを諦めて床暖房を選ぶのかこの2つの選択肢を迫られたわけです。■ タイル貼りの床と床暖房、どっちを選ぶ?bee / PIXTA(ピクスタ)結果的に、あんなに憧れていたキッチンのタイル貼りを諦めました!後からキッチンの床下に床暖房を入れるのは膨大なお金がかかりますし、将来の事を考えて床暖房を優先させました。そして担当の営業さん曰く「ガス会社からNGが出ると、工務店としては施工出来ないのですが、引き渡し後にタイルを貼るのは自由ですから!もし諦めきれないなら自分で施工すればいいんですよ!」という心強いお言葉も。なので、タイル貼りにも諦めがついて、入居して住み始めてからやっぱりタイル貼りにしたくなったら自分でDIYする事にしました。タイルの施工代も浮いたし、結果的にはOK!そんなわけで、我が家のキッチンの床はフローリングになりました。床暖房を優先するか、床の素材を優先するか、迷っている方がいらしたら、ぜひ参考にしてくださいね。(ayumi)
2018年09月11日お部屋を選んだポイントは?決め手になったのは無垢の床 大宮にある古着屋さん「BANKARA」(@bankara_vintage)で働く、mauさん。もともと好きで通っていたこのお店で働くことを決め、通いやすい場所にこの春引越してきました。窓が2面にあって、とても明るく居心地の良いワンルーム。決め手になったのは、無垢の床。「狭くても、自分の好きな空間が作りたくて。床が気に入って、この部屋に決めました」 リノベーションされたお部屋、床は明るいパイン材。キッチンや壁、建具も白く、ナチュラルな雰囲気です。 コンパクトな空間も上手に使う収納や、水回りの空間も最小限コンパクトにまとめられたお部屋、その分、くつろぐ空間はゆったりと取られています。キッチンやバスルームは、コンパクトながら、うまく使う工夫をされていました。 IHの1口キッチン。洗った食器の置き場は、突っ張りタイプの水切り棚を設置することで解決。玄関の小さな隙間には、サイズを測って、奥行きぴったりのシューズラックを。オープンなタイプなので空間が広く見えます。「湿気もこもらなくていいんですよ」 自分らしく、雰囲気のあるお部屋を作るには?木のカゴや、木箱をうまく使うよく買い物に行くのは、谷中や高円寺、下北沢など。リサイクルショップにもよく通うというmauさん、雰囲気がある小物を見つけてくるのがすごく上手です。今は、カゴを集めるのが好き。素敵な雰囲気の木のカゴがたくさん。収納棚代わりのりんご箱には、日常使いの小物が、カゴや麻の袋を利用して隠すところは隠し、見せるところは見せて、上手にしまわれていました。 食器やアクセサリーなど、日常使いする物が収められているのに、まるでお店屋さんのような雰囲気。そして、カーテンレールに木のかごを吊るすアイディア!かっこいいですね。右側の棚にはお気に入りの器。白い丸皿はイイホシユミコさんのもの。「マットな質感がすごく好きで、集めたいなと思っているんです」 古いものをうまく使うこちらは、フリマサイトで無料で譲って貰ったカゴと天板。ほとんどお金をかけずに、どこにも売っていない、素敵なテーブルができたと聞いて、驚きです。 無垢の床にもぴったりの、丸いローテーブル。よく見ると、銭湯などで見かける古い脱衣かごが使われていました。 古いものや、安く売られているものから、掘り出し物を見つけて、うまく組み合わせて使う。そんな風に、自分のセンスで楽しくお部屋を作り上げているmauさん。新しいピカピカのものや値段にとらわれずにぴったりのものを探していく、そんなところに、「自分らしい暮らし」のヒントはあるのかな、と感じました。 mauさんのInstagramアカウントはこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年08月30日日本古来の伝統食である「ぬか漬け」。“腸活”にも良いって聞くけど、ぬか床を持つのはハードルが高い……。そんな人にも手軽に挑戦できるアイテムが、あの無印良品から出たと聞き、さっそく試してみました!買ってすぐ漬けられる! 発酵済みのぬか床2018年6月に新発売となった無印良品の「発酵ぬか床」。発売直後から大人気、また販売店舗が限られているということで、ネットショップで調達。ジップ付き袋に入って常温の状態で届きました。このぬか床のすごいところは2つ。まずは毎日かき混ぜなくていいこと。ぬか床といえば、毎日混ぜなくてはいけないという常識を、いきなりくつがえしてくれます。そしてもうひとつは、あらかじめ発酵されているので、買ったその日から漬けられること! 通常は発酵するまで数週間かかるので、ぬか漬けが食べたい!と思った日から始められるのは嬉しいですよね。さっそく冷蔵庫に残っていた大根を漬けてみました。皮をむいて縦4等分にして……袋の中のぬかにギュギュッと押し込み、冷蔵庫の野菜室にイン! そう、こちらのぬか床は冷蔵庫で管理ができるのも嬉しいポイントです。さて、1日漬け込んだ大根はどうなったでしょうか。おお! しっかり漬かっていそうです。やや酸味の強い仕上がりでしたが、美味しい! この手軽さで夕食に1品追加できるのも、半端に残った野菜が活用できるのも忙しいママにはありがたいのではないでしょうか。あんなものやこんなものも漬けてみた!すっかり楽しくなり、翌日から様々なぬか漬けにトライ。定番のカブとニンジンはもちろん、ズッキーニは皮を数カ所むいてから漬けたら、イイ感じに漬かりました。約1ヶ月が経ち、ちょうどよい塩梅になってきていますが、袋の説明書きによると、漬かりがわるくなってきたら塩を足すとよいのだそう。その他、ビギナーさんにもやさしい漬け込み時間の目安なども書いてあるので安心です。発売の経緯を、担当者さんに聞いてみました!そんな「発酵ぬか床」がどうして生まれたのか、「無印良品」を運営する良品計画の鈴木美智子さんに聞いてみました!「元々、おいしくて健康的な生活を支えるものとして、発酵食品にはとても興味があり、自分でも作ったり食べたりしていたのですが、ぬか床は毎日かきまぜないとダメなので、旅行や出張があるとムリかな……とか、美味しく漬けることができるまで手間がかかりそうだなというイメージがあり、私自身あきらめていました。でもそう思っている人はたくさんいるはず、それなら商品として開発したら多くの人が喜んでくださるかも、と考えたのがきっかけです」開発にあたっては、説明書きなどどこまで書いたらいいのかなど悩みながら作ったそうですが、発売開始後、SNSを中心に話題を呼び、またたく間にネットストア、限定店舗でも売り切れてしまい、その反響に驚いたのだそう。「簡単なので、私もいろんなものを漬けてみています。塩もみしたオクラ、半分に切ったみょうが、半分に切って皮を残したアボカドなど意外なものも美味しいですよ。あとはぬか床がゆるくなったときに、干ししいたけや切り干し大根を漬けると、水分も吸ってくれるので一石二鳥です」秋には生産体制が整い、販売店舗も拡大する予定とのこと。みなさんもぜひ試してみて下さい!【参考】無印良品ネットストア
2018年08月30日もうすぐ、お子さんが夏休みという方も多いと思います。暇を持て余した子どもたちはうるさいし、裸足で歩き回るから床はべたつくし……と、うんざりしている方も多いのではないでしょうか?そんな方にぜひ挑戦していただきたい家事、「ナチュラルクリーニング」をご紹介します。赤ちゃんやペットが口に入れても安心な、食用の重曹とお酢で、フローリングの床が簡単にピカピカになります。■ 夏こそ大掃除、べたつく床掃除がしやすい理由4つついつい、べたついてしまう床。その掃除が夏に向いている理由を4つご紹介します。理由1. 夏は大掃除に水を使っても寒くない大掃除は年末にされる方が多いのではないでしょうか?だけど、年末の寒い時期に水を使う掃除は凍えますよね。spike / PIXTA(ピクスタ)特に床掃除などの拭き掃除をするときは、窓を開け放して換気しながら行いたいもの。暑い夏にすれば、凍える心配はないし、拭いた部分がすぐに乾いて衛生的です。理由2. 夏は床が汚れやすいし、きれいになると気持ちいい夏は部屋の中で裸足で過ごすという方も多いのではないでしょうか?特に子どもは、暑い夏には靴下を脱いで裸足になりたがりますよね。121 / PIXTA(ピクスタ)裸足で歩くのは気持ちいいけど……フローリングの床はべたつきやすくなります。夏に床の掃除をすれば、さっぱりきれいになって、気持ちいいですよね。理由3.夏は皮脂や食べこぼしなどの、油汚れが落としやすい床がべたつく要因は、足の裏から出る皮脂や、食べこぼしなどが多いですよね。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そこに砂やほこりなどが合わさって頑固な汚れになってしまうことも。皮脂や食べこぼしのべたつきは油分の多い汚れ。油は気温が低いと固まり、高いと柔らかくなります。つまり、寒い年末に大掃除するよりも、暑い夏にするほうが、ラクに汚れを落とせるのです。理由4. 夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組めるもうすぐ長い長い夏休み。それならいっそ、子どもと一緒に床の大掃除をしてみませんか。kou / PIXTA(ピクスタ)このあとご紹介するナチュラルクリーニングなら、赤ちゃんが口にしても安心な材料を使用するので、小さいお子さんと一緒に取り組んでも安全です。■ ナチュラルクリーニングに使う材料と道具では、ナチュラルクリーニングに使う材料と道具をご紹介します。材料重曹酢水重曹には薬用、食用、工業用の3つのグレードがあります。掃除中にうっかり吸い込んでしまっても安全な、薬用や食用の重曹を使用されることをオススメします。100円ショップで購入しました”食品添加物”と記載があるモノが食用です酢はキッチンでいつも使用している食酢です。調味料が入っている寿司酢や調味酢はダメです。こちらも100円ショップで購入しました安価な穀物酢でOKです色の濃い酢や調味料が入ったモノはNGです道具歯ブラシ布スプレー容器歯ブラシは使い古したもので大丈夫。midori_chan / PIXTA(ピクスタ)スプレー容器はなくても何とかなります。■ 効果的な汚れの落とし方実際に、どのように汚れを落とせばいいのかをステップ順にお教えいたします。ステップ1.重曹ペーストをつくる重曹大さじ2に水大さじ1を加えて、しっとりとしたペースト状になるまで混ぜます。乾燥すると固まるので、重曹2:水1の割合で、1回で使いきれる量をつくりましょう。ステップ2. 酢水をつくる酢50mlを水100~150mlに入れて混ぜます。それをスプレーボトルに入れます。このようにスプレーボトルに入れておくと、使いやすいです。ステップ3. 大きなゴミやほこりを掃除する掃除機やほうきで、床の上の大きなゴミやほこりを取り除きます。ステップ4. しつこい汚れを重曹ペーストでこすり落とすしつこい汚れは、重曹ペーストを塗り、歯ブラシでこすり落とします。これまでどんなに水拭きしても取れなかった頑固な汚れ。築20年の賃貸のフローリングなので傷だらけでごめんなさい重曹ペーストを塗って軽くこすると、面白いように取れました。子どもも簡単にできて大喜びです。重曹の、細かい粒子が汚れを落とす”研磨作用”、皮脂や食べこぼしなどの酸性汚れを簡単に落とす”中和作用”、油汚れをなじませて落とす”軟水化作用”などによって、スルッと汚れが落ちたようです。床材の表面が加工されていない白木や無垢などのフローリングや、オイル仕上げのフローリングには重曹ペーストは使えないのでご注意ください。ステップ5. 床全体を酢水で拭き、汚れを落として抗菌する軽く布巾で拭いただけだと白くザラザラとした重曹が残りました酢水を布にスプレーで吹き付け、フローリングを拭きます。特に重曹ペーストを使用した場所はざらざらしたり、粉が白く残るので、それを中和させて解消します。水だけで拭くより、さっぱりとした床になりました。作業前作業後傷だらけですが汚れは落ちました酢の汚れをゆるめて落ちやすくする”浸透・剥離・溶解作用”、菌を抑えて清潔に保つ”抗菌作用”、悪臭を消して空気をスッキリする”消臭作用”などによって、スッキリきれいになったようです。掃除中には酢特有のツンとしたにおいを感じますが、拭き終わった床に残るにおいは気になりませんでした。においに敏感な娘が確認中「におわない」とのことです酢のにおいが気になる方は、無臭のクエン酸水(クエン酸小さじ1を水200mlに溶かす)を使用されるのもいいですね。ただしクエン酸ににおいが無いのは揮発性がないため。使用後は酸性物質が残るので水拭きが必要になるそうです。■ 床のキレイを継続させるための工夫大掃除でキレイにした床は、なるべくキレイなまま保ちたいですよね。そのためにできる工夫のひとつが、掃除道具をさっと取れるように準備しておくこと。掃除したいと思ったときにワンアクションで手に取れるよう、スプレーボトルを引っ掛け収納にするのもいいかもしれません。筆者はキッチンに100円ショップで購入した突っ張り棒を取り付けて、スプレーボトルのハンドル部分を引っ掛けて収納しています。子どもが何かこぼしたときに自分で後始末ができるよう、布巾は子どもの手の届く低い位置にワンアクションで手に取れるよう収納しています。ついうっかり何かをこぼしてしまったとき、母に小言を言われる前に自分たちで拭くことができるので、母子ともに快適です。掃除するときに床の上にあるモノを持ち上げたりどかしたりするのは大変ですよね。日々の掃除の邪魔になりにくいように、なるべく床にモノを直置きしないのも重要です。今回ご紹介したナチュラルクリーニングを、日常的に取り組むには、面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。忙しいときは、コードレスの掃除機でサッと掃除機をかけるだけ、とか。自動で乾拭きも水拭きもできるお掃除マシーンをかけるだけ、とか。便利な電化製品にも頼りながら、キレイを継続できたらいいですよね。いかがでしたか?丁寧な暮らしや、体にも環境にも無害なナチュラルクリーニングに関心はあっても、日々、仕事や家事や子育てに追われていると、なかなか思うようにできないですよね。今回ご紹介した方法なら、短時間で簡単に取り組むことができるのではないでしょうか。次回は、窓回りの汚れをナチュラルクリーニングする方法をご紹介します。「丁寧っぽい暮らし」をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】『重曹、お酢、クエン酸の使いこなしバイブル』(岩尾明子著)
2018年07月02日夏になると、猫じゃなくても冷たいところを求めてついつい移動してしまいますよね。大理石の床は無理でも、タイル敷きの床だったら、すぐにでも実現できそうです。DIYショップ巡り第7回は、夏に向けて取り入れたいタイルを取り扱っている〔TileStyle深大寺〕をご紹介します。珍しいタイルも取り扱うタイル専門店〔TileStyle深大寺〕は京王線調布駅からバスで10分程のところ、神代植物公園のすぐ近く。片側2車線の広い道路が目の前を通りますが、それに劣らずスペースのある歩行者用道路と自転車用道路、それに街路樹があるおかげで、のんびりお散歩を楽しむ人たちがお店をのぞいていきます。店内は、壁も床もタイル張り。……といっても、壁の材質はまるで木の板のよう。「今、生産地では、アイデアを出しあいながら色んな種類のタイルを作っているんですよ」と教えてくれたのは、タイルスタイリストの上野京子さん。上品でやわらかな物腰が印象的な女性です。その言葉のとおり、棚には見たこともないようなタイルがぎっしり。最近人気があるのは、1ピースがとても小さなモザイクタイルと呼ばれるもの。これだけ小さなものを職人さんがひとつひとつ面に張るのは大変なので、30cm四方にネットで裏打ちした状態で、生産地である多治見から出荷されています。上の写真にあるモザイクタイルは、ガラスや大理石をMIXしたものでイタリアからの輸入タイルなんだとか。でも、こんな小さくて味のあるタイルなら、小物のリメイクにも使いたいですよね。そんな人には、四角いものを含め、ハート型やリーフ型などのモザイクタイルもグラム単位で販売してくれています。こんなにステキなタイルたちでリメイクしたら、何気ない植木鉢や食事を運ぶトレーも味わい深くなって愛着が湧きそうです。セミナーやワークショップでタイルを使った本格DIY体験実は〔TileStyle深大寺〕の母体は、タイル問屋の〔梅村タイル店〕。創業1930年、“タイル一筋80年”という老舗です。これからは海外のようにエンドユーザーがタイルを手に取って選べる、そして工事まで対応できるお店を、という梅村周造会長の想いから〔TileStyle深大寺〕が生まれたんだそうです。そしてINAXから転職してきた上野さんが、いちから仲間を集め、タイル1枚から副資材・工具の販売、タイルの工事まで、タイルに関することならすべて応えられるお店を作ってきました。タイルを扱うプロの職人さんたちに、「どうやったら壁一面にタイルをうまく張れるのか」「タイルのサイズが合わないときにどうすればいいのか」など、きいてみたいと思いませんか?実は、〔TileStyle深大寺〕では、そんなプロたちからタイル張りの技術を教えてもらえるセミナーやワークショップを開催しているんです。奇数月に開催しているというセミナーは、たっぷり2時間。映像と解説でしっかり施工方法を確認できます。セミナー受講後は、偶数月に開催されるワークショップを受けることもできますよ。ワークショップでのレッスンは、講師役の職人さんたちとほぼマンツーマン。本物そっくりの壁やカウンターなどにタイル張りの“施工”をしていきます。〔Tile Style 深大寺〕セミナー&ワークショップ休憩時間を挟んで5時間の作業を終えたら、満足感に浸れること間違いなしです。これで自信を持って、自分のお家のリフォームに挑めますね。「リフォーム途中で、仕上げるのが難しい、と感じても心配しないでほしい」と上野さん。「相談してもらえれば、途中からの工事も引き受けられます」と教えてくれました。そもそも〔TileStyle深大寺〕をオープンしたのは、「タイルのことで話を聞きたいのだけど、どこに行けばいいのかわからない」というエンドユーザーが多いからだと上野さんは言います。「建築の世界でも流行りがあるから、『タイルを使ってリフォームしたい』というと、流行りのものでトータルに提案されてしまう、ということが往々にして起こります。でも、本当はそれぞれの空間に、それぞれのお客様に合ったタイルがある。お風呂だけ、キッチンだけのリフォームや、新築中の家でも『ここだけ変えたい』といった相談にも対応。そのほかにも、『通販でタイルを買ったはいいけど、どんなボンドを使えばいいのか』『張り方はどうするの?』といったお悩み相談も受け付けていますよ」とのこと。「タイルのことで聞きたいことがあれば、どこに行こうかと悩まずとにかくここに来てほしい」という上野さんご自身も、店内に並ぶカタログのすべての内容が頭に入っているそうで、本当に心強いですね。「タイルにはたくさんの人の愛が詰まっている」そんな上野さんが提案したいのは、居住空間の中にタイルをプラスする「PlusTile」な暮らし。DIY人気の高まりを受けて、タイルの需要も増えてきたけれど、小物のリメイクなどだけではなく、できるだけ“面”で使ってほしいと言います。「タイルはデザインを考える人、実際に焼く人、それを流通させる人、使いかたの提案をする人、そして最後に張る人。たくさんの人の手が重なっています。タイルというのはそもそも素材であって、半製品という扱いで、これだけでは未完成の製品。でも、だからこそ完成品になるために、たくさんの人の愛情を受けられるんです。愛が詰まっているんです。タイル張りの空間というと、多くの人は『冷たい感じ』を受けるかもしれませんが、実は温かい。その温かさは、面使いすることでさらに感じていただけると思うんです」また、「多少不格好なほうが、手作り感が出ていいかな、と思いがちですが、整然と張ったほうが、後々のそこでの暮らしをワンランクアップさせてくれる、とわたしは信じています」と上野さん。「『DIYだからこれでいいかな』という張り方だと、生活自体も『これでいいや』となってしまうんじゃないでしょうか。整理整頓されたお部屋だと居心地がよく、できるだけ長くそこで生活したいと感じるように、整然とタイルが張られた空間であれば、きっと今以上に『早く帰りたいな』『楽しいな』と感じてもらえる場所になりますよ」できるだけ「面使い」で「整然と」――とどまるところを知らないタイル愛を抱く上野さん。〔TileStyle深大寺〕はそんな彼女が店長なのだから、きっと悩める“タイル難民”を救ってくれるはず。そう感じさせてくれるショップでした。【TileStyle深大寺】●住所東京都調布市深大寺元町5-2-4●電話042-488-1726●営業時間10:30~17:00●定休日月・水・木曜日●ライター渡辺まりか
2018年07月02日床面は部屋の空間を大きく占めるため、どんな床材を使うかによって、部屋の雰囲気が大きく変わります。日刊Sumaiの過去記事から、床材に関するお役立ち記事を4本まとめてご紹介!フローリング、デニムフロア、タイル、畳、さまざまな床材の種類と特徴をぜひチェックしてみてください。■ フローリングにはいろいろな種類があった!フローリングは木目の温かな味わいが楽しめる床材です。ただ、一口にフローリングといってもさまざまな材質があり、ものによってテイストが異なります。無垢フローリングは、天然木のみを使用したもの。一方、複合フローリングは、木目の化粧シートを張り付けたタイプや、集成材のようなタイプのものなどがあります。天然木の無垢フローリングの方が値段が高く、グレードも上として扱われています。しかし、一概にどちらが良いと言えるわけではなく、それぞれの部屋や目的に合わせて、使い分けるのが良さそうです。こちらの記事では、無垢フローリング、複合フローリングの、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しています。記事はこちら■ 個性派にオススメ!新素材のデニムフロア個性的な床を求めるなら、デニムフロアはいかがでしょう。床一面にデニムのビニル床タイルを敷き詰める新素材で、ナチュラル&ヴィンテージな雰囲気が持ち味です。履き古したデニムがかっこよく見えるのと同じように、デニムフロアも、使うほどに味わいが増します。住宅設備は経年劣化に悩まされるものですが、このデニムフロアは真逆。時間とともにますます渋かっこよくなる、素晴らしい素材なのです。記事はこちら■ 外国の家のような憧れのタイル床。実際の使用感は?外国の住宅では、室内の床にセラミックのタイルを使用している例をよく見かけます。日本ではまだまだ珍しいタイルフロアですが、実際の使用感は一体どんなものなのでしょうか。こちらの記事では、メキシコのタイルフロアの家に10年住んでみて分かった、メリット・デメリットを紹介しています。見るだけでは分からない、使ってみて初めて分かる些細な部分についても詳しくお伝えしていますので、とっても参考になりますよ。記事はこちら■ 普通の畳より断然オシャレ!「和紙畳」最近では、畳の部屋を作らない家庭が増えています。洋室の方が何かと使い勝手が良いですし、和室があっても物置状態になってしまっているお宅もちらほら。畳=古臭い、というイメージがついて回りますが、「和紙畳」はちょっと違います。モダンでスタイリッシュ。フチなし・ありが選べて、自分好みのスタイルが楽しめます。また、普通の畳と比べて撥水性が高く、水をこぼしてもすぐにしみ込んだりしません。どんどん新素材が誕生する昨今。「和紙畳」も要チェックです!記事はこちら
2018年06月30日発酵食品のなかでも最近注目を集めているのが、日本の伝統食である「ぬか漬け」。興味はあるけれど、いざ始めるとなるとハードルが高い……という人のために、ぬか床の作り方をプロに聞いてきました♪実はアバウトでいい!ぬか床の作り方って?取材したのは千葉県船橋市にある漬け物専門店の佐々木社長。10代の頃から漬け物に関わってきたという佐々木さんは、80歳代とは思えないほどお肌ツヤツヤ。毎日ぬか漬けを食べて、年間10日ほどしか休みがなくても毎日元気いっぱいだそうです。「身体にいいぬか漬けを、次の世代に伝えたい」という強い思いを抱いている佐々木さんに、ぬか床の作り方を教えていただきました。<用意するもの>※ぬか床約3キロ分・生ぬかお米屋さんで譲ってもらうか買うのがベスト。1kg50円程度からわけてもらえます。自宅用なら1kg用意すれば充分です。・塩ぬかの1割から1.5割の量。食塩よりも岩塩などミネラル豊富なものがおすすめだそうです。佐々木漬物店では岩塩を1kg500円で販売しています・水水道水ではなく、湯冷ましなど、塩素がふくまれていないもの。ミネラルウォーターもいいそうです。・切り昆布ひとつまみ。切ってなくてもよいそうです。・唐辛子ひとつまみ。種ごとでもOK。・容器今回は100均で購入した大きめのタッパーを持参しました。混ぜることを考えると、5リットルくらい入る容器がおすすめです。高さがあるもののほうが食材を漬けやすいそうです。<作り方>1.ぬかを容器に入れる佐々木さんはざくっと全部入れましたが、初心者は調整用にぬかを少し取っておいたほうがよいそうです。入れたら手で全体をざっくりかき混ぜます。2.唐辛子、切り昆布を適当にパラパラ入れる表面にバラバラと散る程度に唐辛子と切り昆布をまぶし、手で全体に行き渡らせます。水を入れる前のほうが混ぜやすいのだとか。3.塩を入れる塩を入れて手で混ぜます。1kgぬかに対して100~150gが目安ですが、「入れたらちょっとなめて、好きな塩加減に変えて」と佐々木さん。自分好みでアレンジすることで、家庭それぞれの味ができていくんですね。4.水を入れる水を入れます。水道水は含まれている塩素で乳酸菌が死滅してしまうのでNGだそう。ぬかに含まれている水分量によって変わるので、分量ははっきりいえないそうです。(※取材後に自宅で再現してみると、ぬかカップ1杯に対して、水はカップ2杯くらいでした)5.全体を手で混ぜ、固さを調整する水を入れたら全体を混ぜて、ぬか床の固さを調整します。固さは自分の好みでいいそうですが、ボソボソとした状態はNG。空気が混ざってしまっているため、腐敗菌が入って発酵しなくなってしまうそうです。固さは耳たぶくらいがベスト。「これなら漬けられるな、っていうくらいに調整してください」と佐々木さん。固すぎる場合は水を、柔らかすぎるかなと思ったら、ぬかを少しずつ足しながら調整します。ちょっとなめて味を見るのもいいそうです。6.表面をならすぬか床の表面を手のひらでなめらかにならします。佐々木さんのぬか床は表面をならしてうっすら水がしみ出るか出ないかぐらい。底なし沼みたいな感じと言えば伝わるでしょうか。「好みによって自分で感覚をつかんでほしい。水の量が多くても少なくても、それなりにうまくいきますから」と佐々木さん。7.発酵させる仕込んだぬか床は、密封せずに軽くフタをして、そのまま風通しのいい室内に置いておきます。直射日光を避けて、寒い季節は暖かいところ、暑い時期は涼しいところ。おすすめの温度は人間が快適だと感じる24℃くらいだそうです。「混ぜなくていいの?」と思いがちですが乳酸菌を増やすためにはかき混ぜないほうがいいそうです。夏場は2~3日、冬場は1週間から10日おき、表面に白いカビのような産膜酵母が出てきたら、ぬか内部に乳酸菌が増えてきた証拠。ここではじめてかき混ぜます。「白い部分は酵母菌なので混ぜ込んでください」。ぬか床作り成功のコツはこちら!「発酵するとぬか床の味がしょっぱいから酸っぱいへ変わります。その変化を自分で確認することが大事」と佐々木さんは言います。発酵したぬか床はきれいな黄色、決して不快ではない、ぬか漬けの匂いがします。今回は、作り方のコツも伝授いただきました。・冷蔵庫はNGぬかを冷蔵庫に入れるといつまで経っても乳酸菌が活性化してくれません。最適な温度は24℃くらいです。・発酵させている間は密封しない乳酸菌は酸素が苦手なのでぬか床が発酵してから密封するのはかまわないのですが、発酵を待っている間は、産膜酵母が活動できるよう密封しないでおきます。「自然の状態にしといてください。自然発酵ですから」。・必ず「生ぬか」を使用する佐々木さんは「ぬかを炒ったほうが、ぬか床はいたみやすいのですよ」といって「炒りぬか」ではなく、「生ぬか」を推奨しています。炒りぬかは生ぬかを炒って乾燥させ、保存性をよくしたものです。香ばしい風味が魅力ですが、加熱することでぬかのなかにいた乳酸菌が殺菌されてしまい、生ぬかを使うより発酵しにくいそうです(発酵しないわけではなく、野菜に付着した乳酸菌に頼るため、管理が難しいのだとか)。・ほかの発酵食品を混ぜないビール、日本酒、パン粉などを混ぜる人もいますが、ほかの発酵食品を混ぜると、乳酸菌とほかの菌が拮抗して、発酵が遅れたり腐敗してしまう原因になります。・発酵したら漬けてみよう発酵したぬか漬けはぬか特有のよい匂いがします。発酵したらさっそく漬けてみましょう。佐々木さんのぬか漬けは、最初からほどよい塩分にしてあるため、いわゆる「捨て漬け」は不要です。野菜の漬け方、基本はこちら!1.野菜は必ず水洗いし、水分を拭いてから漬けます。容器に収まらないときは適当にカットしてOKです。2.ぬか床のなかにズブッと入れて、野菜を埋め込んで表面を平らにならし、半日から1日放置します。3.食べる前に取り出し、サッとぬかを洗って、食べやすい大きさに切ってできあがり。漬かり加減は漬け時間で調整します。急ぐ場合は表面を塩もみして、塩を水で流してから入れると早く漬かります。あまり長時間漬けると酸味が出てしまいます。「柔らかくなったなと思ったら食べてみる、どのくらいの漬かり具合がいいかは、その家庭の好みです」と佐々木さん。上手な漬け方、野菜別のポイントを伝授♪・きゅうりぬか漬けのなかでも人気のきゅうりは、洗って端を切って、そのままつけ込むだけ。・かぶしっぽを落とし、実の部分に大きく切り込みを入れてつけ込みます。佐々木さんは葉つきのまま漬けているそうです。・だいこん漬けやすい大きさに切り、ところどころ皮をピーラーでむいて漬け込みます。・にんじん彩りのいいにんじんのぬか漬けもおすすめ。ピーラーで皮をすべてむいて漬け込みます。皮が残っていると黒く変色してしまうそうです。・なすぬか床に色が付いてしまうため、佐々木さんは別の容器にとって漬け込んでいるそうです。なすの色がよく出るように鉄なすなどを入れます。なすはちょっと難易度が高いのでほかの漬け物で慣れてからがおすすめだそうです。作ったぬか床を大切に維持するためにせっかく作ったぬか床、大切にしたいですよね。ぬか床を維持していくコツも聞いてみました。・混ぜるぬか床といえば混ぜるもの、というイメージ通り、できあがったぬか床は「とにかく『かく拌』すること、混ぜること」と佐々木さんは言います。混ぜることで、表面に出てきた産膜酵母をぬか床の下に、底のほうにある酪酸菌を表面に出し、いつまでもフレッシュなぬか床になるのだとか。ただずっと混ぜていたのでは、酸素が苦手な乳酸菌は増えません。乳酸菌を増やすためには、「混ぜすぎないこと」も大切です。・常温保存この作り方のぬか床は、冷蔵庫に入れず、佐々木さんのお店でも常温で保存しているそうです。佐々木さんによると「常温で保存することで、乳酸菌が元気に働き腐敗しにくい」のだそうです。直射日光の当たる場所では暖まりすぎてしまうので、日陰の室内に置いてください。・変色したらその部分を捨てる表面がうっすら白い、あるいはうっすら黒ずんでいるときは混ぜ込んでも大丈夫。黒、赤、青など、はっきりと変色している場合は、変色している部分とその周囲を、思い切って捨ててください。混ぜ込むと腐敗の元です。・長期間外出するときは中の野菜を全部出して冷蔵庫に保管します。大きな容器の場合は、ぬか床の表面に塩をまぶし、ラップなどで空気を遮断して常温で保管します。・水が出てきたら「野菜から出たきれいな水なので、そのなかには乳酸菌がたっぷり入っていますから、捨てずに生ぬかを足すことで濃度を調整してください」と佐々木さん。・乳酸菌を育てる「1gのなかに5億から10億の菌がいます」という佐々木さん。ぬかの中の乳酸菌を生かす、という気持ちでぬか床に接するといいそうです。いざやってみると本当にカンタン♪野菜を漬け込んで、しばらく置いて取り出すだけでおいしくなるぬか床。難しいと思い込んでいましたが「普通の日本人が忙しい暮らしのなかで続けてきたものですよ。難しいわけがない」と佐々木さんが言うとおり、実はシンプルでカンタンなものだったのです。ぬか床さえ作ってしまえば、毎日の手間はちょっと混ぜたり漬け込んだりする程度。思っていたほど手間がかかりません。これからの季節、いつもの食卓に小鉢に入ったぬか漬けを添えてみてはいかがでしょうか。和の匠佐々木漬物店の詳細はこちら!●ライター曽田照子
2018年05月26日2年前にこだわりの注文住宅を建てた私、鳥。シンプルな内装ですが無垢床を使い、とても素敵にできたと気に入っています。しかし建築士さんというプロがついている家の建築までは良かったものの……、住み始めてからは我がインテリアセンスの無さを痛感させられました。ずっとリビングに対して「なんか変……、なんか気に入らない……」と思いつつも、放置してきたまま早2年。やっと1か月前から一念発起し「素敵なお部屋にするぞ!」と立ち上がりました。最初のターゲットは観葉植物。「観葉植物を置けば素敵になれるはず」と買い増しても一向に素敵になる気配もなく、なにやら収集癖のある人の家みたいになっていたのです……。そんな私が手探りで学んだ初心者向けに観葉植物を素敵に飾るポイントを3つご紹介したいと思います。■ 雑誌やネットを参考にして、オシャレに飾るポイントを学ぼう!「観葉植物を素敵に飾ろう!」と思い立った私が一番最初にしたことは、ネット画像を漁ることでした。「リビングインテリア」「ボタニカルインテリア」などと検索ワードを入れて、画像検索するのです。ネットで調べる方法の良いところは、コストがかからないし情報が豊富なことですね。また次にしたことは、ちょうど手元に数冊あった「リライフプラス」を見てみることでした。個人的にはネットより「リライフプラス」の方が参考になりました。理由は、以下のようなことからでした。リビングの全景が掲載されていることが多いプロの手で撮影用に仕上げられており、インテリアの完成度が高い観葉植物を積極的に活用したインテリアが多かった私の嗜好に合うインテリアテイストが多かったそして「リライフプラス」をジロジロ拝見しながら、自分なりに「素敵に観葉植物を飾るポイント」を掴んでいきました。■ ポイント1.「プランタースタンド」を使って葉の位置に高低をつける最初は何もわからず、とにかく観葉植物を買っては床に並べていきました。そのためこの2年間で床近くにばかり増えてしまった植物……。この配置がおかしいのではないかと思い「リライフプラス」をジロジロ拝見したところ、素敵なインテリア写真では葉の高さ(上下位置)がバラバラになるように配置されていました!これに気づいて我がリビングを見返したところ、急にマヌケに見えてきました。なにこの床に並べただけの配置……。runa / PIXTA(ピクスタ)調べたら世の中には「プランタースタンド」なるものが売られており、これに鉢を載せることで葉の高さを上に持っていけることがわかりました。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)ネット画像で確認したところ、素敵なインテリア写真ではしばしばプランタースタンドが使われていました!100円ショップにも売られており、とてもポピュラーな商品のようです。知りませんでした……。なんだ、みんなこんな秘密のアイテムを使ってオシャレ野郎になっていたのですね。■ ポイント2.天井から吊るのもあり!葉が高い位置にくるようにするHemul / PIXTA(ピクスタ)ポイント1にも関連するのですが、頭上より上の位置に葉がワサッとあると「木」?「森」?感が出て効果バツグンのようです。そのために1本以上は背の高い観葉植物を置くのがポイント。scovad / PIXTA(ピクスタ)ミニ鉢を10本飾るよりも大木1本ある方がビシッとキマります。ただ背の高い観葉植物は値段が高くなるのがネックですね。PH_DATA / PIXTA(ピクスタ)その点「ハンギング」という技を使えば、比較的安価に「高い位置に葉がくる」ことを実現できます。下に垂れ下がるツル系植物などを天井から吊るしてしまうのです。「ハンギング」はメリットが多くてオススメです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)掃除機の邪魔にならない、天井が高く見える、まばらに吊ることでお部屋の立体感も醸し出され、グンとオシャレになりますよ。■ ポイント3.鉢をオシャレなものに替える観葉植物はダサ……ごほん、あまりオシャレではないプラスチック鉢で届くことが多いですよね。以前の私は、なにも考えずそのまま使っていました……。しかしジロジロ拝見したオシャレなインテリアに、オシャレではない鉢が使われている写真は一枚もありませんでした。今回とりあえず安物でいいから白いシンプルな鉢に変えてみたところ、急にオシャレな鉢に生まれ変わってしまいました。縦に長い鉢にすることで、葉の位置を上げることもできました。植え替えは手間ですが、このような細かい努力の積み重ねがオシャレインテリアを作ってゆくのだと思いました。いかがでしたか?せっかく観葉植物を買ったのにいまいちオシャレにならないなあ……という方は、ぜひ今回のポイントを参考にして素敵なインテリアを愉しんでくださいね!
2018年05月07日室内空間の印象を決定づける建材といえば「壁紙」。リフォームの際、一面を変えるだけでもガラリと雰囲気が変化します。とはいえ、ひとくちに壁紙といってもデザインや機能はさまざま。豊富なサンプルを見ているうちにどれを選べばよいのかわからなくなってしまう人も多いのでは?そこで今回は、インテリア業界の大手メーカー〔サンゲツ〕のショールームを訪問!営業本部リフォーム事業推進室の関根珠里さんに、壁紙と床材のトレンド、選ぶ際のポイントをお聞きしました。壁紙の貼り替えは「目的」を決めることから!——まず、たくさんある壁紙から選ぶポイントを教えてください。関根珠里さん(以下、関根さん):目的を定めてから選ぶことをおすすめします。貼り替えるからには今までの部屋のイメージをガラリと変えたいのか、それともいきなり変えるのは落ち着かないからあまり冒険はしないのか。大まかな方向性を決めておくだけで参考にするサンプルやカタログがだいぶ絞られます。また、既存の家具やカーテンとの相性、機能性を重視するかなども選ぶポイントになります。——デザイン以外に考慮すべきポイントにはどんなものがありますか?関根さん:小さなお子さまがいるご家庭の場合、汚れがつきにくく、落としやすい機能を持った壁紙を。ペットがいる場合はキズに強い耐久性のあるタイプを。他にも消臭や抗アレルゲン、湿気対策などさまざまな機能性壁紙があるんです。ライフスタイルに合わせて機能面を重視するのも壁紙選びのポイントといえます。——デザインと機能、どちらに重点を置くかで選ぶ壁紙を変わってくるということですね。壁紙を変えることでどんなメリットがあるのか、教えてください。関根さん:壁紙の「機能」においての寿命は一般的に5〜10年と言われています。でも、貼り替えることで部屋全体の印象が大きく変わり、リフレッシュできますから、ぜひお好みのタイミングでトライしてみていただきたいです。部屋の一面に「アクセントウォール」を取り入れるだけでも雰囲気はかなり変わりますよ。まずは目に触れやすい玄関やリビングの一面を貼り替えるはいかがでしょう?——リビングの一面だけからなら挑戦しやすいですね!選ぶポイントを踏まえた上で、最近の壁紙トレンドを教えてください。トレンドの寒色もこうしてトーン違いを組み合わせて楽しめます。関根さん:「グレイッシュ」「ブルー」などの寒色系が人気です。冷たいイメージを持たれがちですが、漆喰調やヴィンテージなど、質感のデザインを工夫することで空間全体にあたたかみが生まれます。また、天井の壁紙を貼り替える方も増えていらっしゃいます。シックな色に変えることで空間の奥行きを手軽に演出できますよ。——天井とは思いつきませんでした!気になるのが工期ですが、壁紙を貼り替えている場合、仮住まいを探す必要はありますか?関根さん:貼り替えるだけでお部屋をリフレッシュできる壁紙リフォームは、手軽な“模様替え”と考えてください。一般的に6畳の空間なら半日〜1日で終了。また、〔サンゲツ〕では、数万円とお求めやすい価格帯のものがそろっています。——すごく高額なイメージを抱いていましたが、取りかかりやすい価格ですね!メンテナンスや歩行性も考慮したい「床材」の選び方——次に、こちらも種類豊富で難しい床材ですが、どんな観点で選べばよいでしょう。関根さん:床材の場合、壁紙のように簡単に変えられるとはいえないため、トイレや洗面、キッチンなどの小さな空間からトライされる方が多いようです。その際、ご高齢のご家族や小さなお子さまがいる場合は柔らかい素材を選ぶなど、歩行性とメンテナンス性を考慮して選ばれることをおすすめします。——床材にもさまざまな種類がありますが、トレンドがあるのですか?関根さん:自然の無垢材は経年変化とともに出てくる味わいや、自然素材ならはの質感を楽しめますが、最近では床用の塩ビタイルも人気を呼んでいます。トレンドとしては、ヴィンテージ調の木目で、幅の広いダイナミックなタイプが注目されています。ヘリンボーン張りで床をデザインする楽しみ方もスタイリッシュに仕上がるのでおすすめです。洋服を選ぶように壁紙を選べるショールーム——〔サンゲツ〕のショールームに伺ってとても広いことに驚きました!賢い活用テクニックを教えてください。関根さん:カタログだけではどうしても小さなサンプルになってしまうため、イメージがわかないという方もいらっしゃいます。そんなときはぜひ、ショールームにお越しいただき、大きなサンプルでイメージを膨らませていただきたいです。——サンプルが見やすいですね!壁紙のパネルを床材のコーナーへ持っていき、コーディネートを確認できるのでスムーズ!関根さん:クローゼットをイメージしたショールームは、一枚一枚の壁紙を手に取りながら確かめていただけます。また、専任スタッフによるアドバイスや、シミュレーションアプリなど、さまざまな方向からじっくり検討することが可能です。同じフロアにはカーテンも展示されているので、壁紙や床材に合わせたトータルコーディネートができますよ。——イメージしていることをうまく伝えられない場合はどうしたらよいでしょう?関根さん:現在のお部屋の写真とともに、インテリア雑誌の切り抜きなどをお持ちいただくことをおすすめします。お客さまがどんなテイストがお好みなのかを知ることで、ご提案させていただく商品もかなり絞り込めますから。ヘアスタイルやお洋服を選ぶように、どうぞお気軽にショールームをご活用ください。プロに頼ってショールームへ行ってみよう!模様替えの参考になるおしゃれなブースがいっぱい!カタログではイメージできなかった世界も、ショールームで大きなパネルで確認することで、理想とする空間がより明確に!プロに相談できる点も安心です。リフォームの要とも言える「壁紙」&「床材」を選ぶなら、ぜひ、〔サンゲツ〕のショールームへ。きっと、最高のアイテムに出会うことができますよ。●ライターねこりょうこ●写真土佐麻理子サンゲツ
2018年01月05日床掃除のアイデアをまとめました。床は毎日歩くスペースなので、特に汚れのたまりやすい場所のひとつです。そこで、リビングのフローリングから玄関、浴室、そして畳まで、床掃除のアイデアをご紹介します。ぜひご参考にしてください♪フローリング床のおすすめ掃除アイデア清掃収納マイスター山崎由香さんは、フローリング床の“足あか”をハンドワイパーや重曹などを使ってきれいに落とされています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見るフローリング床にこびり付いた足あかを落とすには、マイクロファイバータオルがおすすめなのだそう。タオルをハンドワイパーに取り付けて拭くだけなので簡単ですね。汚れが頑固な場合は、重曹を掛けてタオルで拭き取るとよいそうです。なお、フローリングの床掃除にはメラニンスポンジやアルカリ洗剤を使用しないほうがよいとのことです。これらはワックスを剥がしてしまう恐れがあるため、ワックスを掛けている場合は使用を避けましょう。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼「夏のフローリング」汚れとベタつきを落とす方法毎日できる!床をきれいにする方法とはシンプルライフ矢部裕子さんは、モップと霧吹きを使用して床掃除をされています。シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアをもっと見る床の汚れを落とすには拭き掃除が有効ですが、毎日続けるのは面倒を感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方でも、マイクロファイバー素材のモップと霧吹きがあれば、あっという間に床掃除を終わらせることができます。掃除方法はとっても簡単で、水またはぬるま湯を入れた霧吹きを床に掛け、その上をモップ掛けするだけです。あえて洗剤を使わないことで、二度拭きする手間を省けるのだとか。マイクロファイバーは汚れ落ちがよく、洗剤なしで部屋中ピカピカにすることができます。▼シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアはこちら▼【ラクラクお掃除】床がピカピカに!毎日でも掃除したくなる方法玄関などのタイル床を掃除するには?__________7hm7_____さんは、《オキシクリーン》を使用して玄関のタイル床をきれいに掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用したのは、少なめの水に《オキシクリーン》を溶かして作ったオキシペーストです。これを玄関のタイル床に垂らし、少し放置してから布で拭き取るだけでOKです。たったこれだけで、漂白したようにピカピカになるのだそう。ちなみに、__________7hm7_____さんは《パストリーゼ》を使用して床の除菌も行っているそうです。ぜひご参考にしてみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第4段!ペーストで取れにくい汚れもピカピカに★浴室の床をピカピカにしちゃおう!yukiko_ismartさんは、《オキシクリーン》を使用して浴室の床の石鹸カスをきれいに掃除されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単で、排水口に袋をかぶせ、《オキシクリーン》を溶いた60℃のお湯で床を浸け置きするだけです。2~3時間ほどで汚れが浮いてきて、最後にシャワーで流せばすっきり落ちてくれます。しつこい汚れには、このようなブラシを使うのがおすすめとのことです。《オキシクリーン》のおかげで汚れが落ちやすくなっているので、軽くこするだけできれいになりますよ♪▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!畳の床はこうやって掃除します!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から畳の掃除アイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る普段の掃除に使用するのは、ほうき(掃除機でもOK)と水気を固く絞ったお茶殻です。お茶殻をまいてからほうきで掃くことで、埃を舞い上がらせることなく汚れを除去できます。汚れがひどい場合は、エタノールスプレーの使用がおすすめです。畳にエタノールスプレーを吹き掛けたら、乾いた雑巾で拭き取ります。このとき大切になるのは、畳をきちんと乾燥させることです。乾燥を怠るとカビの発生を招く恐れがあるため、十分に注意することが大切です。ちなみに、醤油をこぼした場合や線香立ての灰をこぼした場合、カビが発生した場合など、ケースにより掃除方法も異なります。正しい方法で掃除すれば、汚れをきれいに落とすことができます。畳掃除でお悩みの方は、LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアを参考にしてみてはいかがですか?▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法オキシクリーンがあればお家がピカピカに☆通販でも購入できます!まとめ今回は、さまざまな床掃除のアイデアをご紹介しました。床がきれいだと、空間全体がきれいに見えるので、来客があった際にも焦る心配がありません。これらのアイデアを参考にして、いつもピカピカのお家をキープしましょう♪床のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月22日毎日使うからこそ、トイレは便利で落ち着けるような空間にしておきたいですよね。定番の壁紙や床のアレンジのほか、手作りのトイレットペーパーホルダー、最近人気のタンクレストイレのDIY方法まで様々なアイデアを集めました。お家のトイレのワンラクアップを目指しましょう!マット代わりにトイレの床をペイントDIY最初にご紹介するのはwagonworksさんによるこちらのアイデア。トイレにマットがないというwagonworksさんは、なんとトイレの床に直接にペイントされています!どんな風にトイレが生まれ変わったのか、さっそく見ていきましょう。ペイントしたい大きさと形にマスキングテープを貼っていきます。グラフィテーペイントのフロア用塗料(黒)を、スポンジで枠の中をペイントしていきます。アクセントとして、外側に白い線を入れます。ロゴを上からステンシルし、さらにその上からチーク(オスモカラー)で塗装します。こうすることで、フローリング全体を防水します。床に直接ペイントするという大胆なDIYアイデアですが、汚れはサッと拭けば落ちてくれるので、マット代わりとして十分活躍してくれるそうです。賃貸にお住まいの方は難しいですが、持ち家の方はチャレンジしてみる価値があるかも…!?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼☆斬新アイディア!こんな方法もあり?トイレのマットが無かったので描いてみた!☆つっぱり棒を使った収納棚DIY突っ張り棒といえば、デッドスペース活用には欠かせないアイテムです。りりさんとSachiさんによる、トイレでの突っ張り棒の上手な活用アイデアをご紹介します。トイレの上にある空間はデッドスペースになりがちですよね。ここに突っ張り棒を使用している方は多いですが、そのまま上にものを置くだけでは少し見栄えが悪いですよね。そこで、りりさんは写真のように、100均のカゴを利用することでそうした問題を解消しています。カゴの中にはトイレットペーパーや生理用品、掃除道具などが入っています。Sachiさんも同じく突っ張り棒を活用していますが、段ボールと英字新聞を使って一工夫されています。突っ張り棒を2本取り付け、その上に段ボールと英字新聞を乗せます。おしゃれなトイレットペーパー置き場になりました♪突っ張り棒にちょっとした工夫をするだけで、大きく印象が変わりますね!▼りりさんのアイデアはこちら▼トイレのデッドスペースを活用▼sachiさんのアイデアはこちら▼とってもお手軽♪トイレに棚を設置発泡スチロールでトイレの壁をレンガ風に次にご紹介するのは、244さんによる壁紙アレンジのアイデアです。床のシミと壁のメルヘンな花柄のため、何かと落ち着かない状態だったというトイレを、DIYで大きく雰囲気を変えています。まず床を張り替えています。のり付けするのではなく、上から敷き詰めただけの状態にしているそうです。壁に貼る発泡スチロールを加工していきます。コテでレンガ模様に彫り、穴埋めパテを塗ってテクスチャーをつけます。発泡スチロールを壁に貼っていきます。つなぎ目をパテで成形し、さらに上から白のペンキで塗装します。前よりもずっとおしゃれな空間になりました。発泡スチロールは加工も取り外しも簡単なので、DIY初心者の方も気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。▼244さんのアイデアはこちら▼トイレの壁をレンガ風に簡単で便利!トイレットペーパーホルダーをDIY続いてご紹介するのは、RuntenさんによるトイレットペーパーホルダーのDIYアイデアです。ボルトを使ってカッコいいトイレットペーパーホルダーを自作してみましょう。まず、木材を写真のようにカットします。短い方の木材の中心にドリルで穴を空けます。ボルトとナットに黒いペンキを塗っていきます。木材にはブライワックスなどで塗装します。木材をL字型になるようにボンドで固定します。壁に固定するためのL字金物を取り付けます。ナットを取り付けたボルトを、木材の穴に通します。穴に通したボルトの外側からナットを嵌め、しっかりと固定します。内側のナットもしっかり締めて固定します。こちらが完成品。あとは壁に取り付けるだけ!木材とボルト、ナットだけで、おしゃれなトイレットペーパーホルダーができました。ボルトの長さによって、設置できるトイレットペーパーの数が変えられます。作業はとても簡単なので、DIY初心者の方もぜひチャレンジしてみましょう!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『ボルトを使ってトイレットペーパーホルダー作り』トイレの便座をペイントDIYでおしゃれに次にご紹介するのは、TsunCoRicoさんによる便座のDIYアイデアです。こちらがDIY前の写真。IKEAのシルバー色の便座を使っていたTsunCoRicoさん。古くなってきたので交換しようとしたところ、すでに取り扱いが終了…。そこで、普通の便座をDIYすることに決めたそうです。使用するのは、こちらのTOTOの便座。便座の蓋のみを塗装するため、写真のように便座を解体します。塗装する以外の部分にマスカーとマスキングテープを貼り、養生します。TOTOの便座は汚れが付きにくく、塗装も剥がれやすいので、TsunCoRicoさんはミッチャクロンをスプレーし、その上からシルバー色のスプレーで塗装しているそうです。さらにオリジナル感を出すためステンシル。剥がれにくくするため、もう一度上からクリア色のスプレーで塗装します。オリジナリティあふれる便座ができあがりました。塗装してから7ヶ月以上経過しても剥がれることなく使用できているとのこと。自分好みの便座が見つからない時は、思い切ってDIYしてみるのはいかがでしょう?▼TsunCoRicoさんのアイデアはこちら▼トイレの便座だってDIYでオリジナルに☆でトイレをタンクレスに!最後にご紹介するのは、こもけんさんによるタンクレストイレのDIYアイデアです。優れたデザイン性が人気のタンクレストイレ。市販の木材を使って自作してしまいましょう。こちらがDIY前の写真。まず、タンクと周りの壁に合わせて枠を作っていみます。角材を「コ」の字になるように組み立てます。組み立てた角材の枠に野地板を貼っていきます。レバーが回せるように、レバーの前は空けておきます。集成材の裏に端材で脚を取り付け、タンクの上に乗せます。レバーの穴の周りをベニヤ板で飾ります。こちらが完成した写真です。好みでステンシルを施したり、天板の上にグリーンを飾ったりするのもおすすめです。見た目がおしゃれなだけでなく、「清潔に使っていこう」という気持ちになれるので、まさに一石二鳥のアイデアですね!▼こもけんさんのアイデアはこちら▼トイレのタンク隠しDIYまとめいかがだったでしょうか。トイレは毎日使う場所なので、ちょっとした工夫をするだけでぐっと居心地が良くなるでしょう。DIY初心者の方も、小さなところからDIYを始めてみませんか。トイレのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見るリミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年05月10日みなさんは床暖房にどんなイメージをお持ちですか?「空気の綺麗さを保つことが出来る?」「部屋はまんべんなく暖まる?」「ガス代が高くなりそう……」「節約するにはどうしたらいい?」などなど疑問はさまざま。今回は主婦50人に床暖房のガス代について調査。床暖房のガス代を節約するアイディアが満載です。みなさんは自宅に床暖房を導入していますか?またどんなイメージをお持ちでしょうか?冬場でも足元が冷えずにポカポカ?ホットカーペットを敷けない部屋でもポカポカ気分が味わえる?快適そうだけどガス代がとてもかかりそう……今回のテーマはそんな「床暖房のガス代」について。20代〜50代の50名の主婦の方に、ガス代にまつわる本音や床暖房のメリットやデメリットについてお伺いしました。「ガス代が気づいたらとても高くなってしまっていた!」なんてことにならないためにも床暖房の利点や弱点、さらにガス代節約テクニックを学んでいきましょう。■目次1.床暖房って何?どんな種類があるの?2.自宅に床暖房を導入していますか?3.床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?4.床暖房のメリットとデメリットは?5.床暖房のガス代の節約を意識したことはありますか?まとめ1. 床暖房って何?どんな種類があるの?そもそも床暖房ってどんなものなのでしょうか?床暖房は、床下に電熱線が張り巡らされている床に備え付けられている暖房システムのこと。主に電気式と温水ガス式の2種類のタイプがあります。両タイプとも床が暖まることに違いはありませんが、仕組みそのものや導入費用、床が暖まるスピード、ガス/電気代などの面で大きな相違点が出てきます。たとえば導入費用は温水ガス式のほうが割高だといわれています。しかし温水ガス式のほうが床が暖まるスピードが早いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいいのか迷った時は、家族のライフスタイルや家の構造・空間を考慮しながら検討するのがいいようです。では主婦のみなさんの意見を聞いていきましょう。2. 自宅に床暖房を導入していますか?【便利で安全!子どものためにも床暖房は大活躍】■「床が暖まるとと部屋全体が暖まるからです。エアコンのように風が出ないのでホコリが舞うこともないからです。」(40代・パートアルバイト)■「3年前に新築した際にリビングに床暖房を入れました。寒気が必要なく、嫌な風もないため快適です。また幼い子どもがいるので安全性も考えて床暖房を入れました。」(50代・専業主婦)■「床からの冷えが一番気になりますし、床が暖かいと部屋全体が暖かく感じられます。」(30代・個人事業主)床暖房は床だけを暖めるのかなと思ってしまいがちですが、部屋全体をまんべんなく暖めてくれる効果があります。そのため暖房や電気カーペットが不要になったという声も。また末端冷え性の方にとっては足から体が温まることは嬉しいこと。足が温まることで体全体がじんわりと温まってきます。エアコンの暖房や石油ストーブではなかなか体が温まらなくて冬はつらい思いをした方にはぴったりのアイテムといえるでしょう。【初期費用の高さは床暖房導入の大きなハードル】床暖房を導入していない方の意見は、大きくふたつに分かれました。「初期費用の高額さ」と「賃貸物件である」ことです。■「床暖房は暖かく快適ですが、費用がかかるので設置を断念しました。」(50代・専業主婦)■「床暖房にしたいと思いますが、リフォームするお金がもったいなくてしていません。床暖房風のカーペットを使っています。」(40代・専業主婦)やはり初期費用の高さは、多くの家庭の方にとって大きな壁のようです。今ある床の上から設置する簡単なタイプの床暖房もあり、1〜2日で工事も完了します。しかし、床の張替えをするタイプのものは材料も時間もプラスでかかってしまうため、さらに費用がかさんでしまいます。部屋の広さにもよりますが導入費用は数10万円〜100万円ほどかかることもあるようです。■「賃貸物件なので導入していませんが、かなり床からの冷気を感じるので利用してみたいです。」(30代・専業主婦)■「床暖房設備のない賃貸物件なので、家を建てる時には検討したいですね。」(20代・専業主婦)一方で賃貸物件だと自分で自由に部屋をアレンジすることは多くの場合禁じられています。床暖房も最初から備え付けであれば導入する手間が省けますが、あらかじめ付いていない場合は諦めるしかないのが現実です。これから賃貸物件を探す方で冷え性などの悩みがある方は、条件のひとつに「床暖房付き」の物件を探すとよいでしょう。3. 床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?床暖房を使っている家庭では「床暖房のガス代」はどのくらいになるのか、聞いてみました。アンケートの結果、全体の半数以上の方が3,000円以下で床暖房のみのガス代が収まっているとのこと。5,000円以上の高額になる方は少数派のようです。【あまりお金がかかっていない人の意見】■「使用することが多かった1月、2月でも2,500円~2,800円でした。」(50代・専業主婦)■「基本的には灯油ストーブで部屋を暖めて床暖房は補助的に使うだけなので3,000円以下には収まっていると思います。」(40代・専業主婦)■「10畳のリビングに床暖房を取り入れているが、毎月だいたい5,000円弱になります。」(30代・パートアルバイト)ガス代があまりかかっていない方の声で目立ったのは、稼働面積を限定させていることでした。ほかの暖房アイテムと一緒に使うことで床暖房をフルで使わないという方も。部分的に床暖房を使うことでガス代を抑えるというテクニックのようですね。【ついついお金がかかってしまう人の意見】■「床暖房のみなら月額8,000~9,000円くらいかかりました。」(40代・専業主婦)■「都市ガスではなくプロパンなので高いと思いますが、寒さが厳しいところに住んでいて冬は家族が起きている時は付けっぱなしにしちゃっています。そのため10,000円以上は床暖房のガス代がかかってしまいます。」(30代・専業主婦)■「日中に家にいる家族がいるので、節約しようとしてもあまり安くすることができない。」(40代・個人事業主)床暖房のガス代がかさんでしまうのにはいくつかの原因が考えられます。大きな要因は稼働時間の長さと稼働面積の広さです。やはり床暖房を付けている時間が長くなればそのぶんだけガス代も上がります。家族が快適な時間を過ごすためには欠かせない床暖房。家族みんなでリビングにいる間はずっと床暖房を付けているという家庭が多いようです。またリビングルームだけではなく、暖房を置くことが出来ないうえに冷えやすいキッチンや洗面所にも床暖房を備え付けたいですよね。けれど床暖房の面積が増えれば増えるほどガス代も比例して跳ね上がるので悩みどころです。4. 床暖房のメリットとデメリットは?冬でも寒さを感じることなく快適に過ごすことができる床暖房。さまざまなメリットが盛りだくさんな一方で、主婦の方々はある大きなデメリットを問題視している方も多かったです。【空気が汚れにくい!部屋の清潔感を保ちやすい】冬場のエアコンの暖房で肌や喉の乾燥に悩まされた経験がある方も多いことでしょう。またエアコンから出てくる風によってホコリが舞ってしまったなんてことも。床暖房ならそんな冬場の悩みも解決できることが主婦の方々の回答からわかりました。■「ホコリを立てずに部屋全体を暖めることが出来ることがエアコンと違っていいです。」(40代・専業主婦)■「床を暖めると自然な暖かさと足からあったかさが感じる。」(50代・専業主婦)■「空気を汚さない、じんわり暖かい、暑くなりすぎない、うるさくないのが床暖房の良さだと思います。」(40代・正社員)空気を汚さないというのは、小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭だととても大事なことですよね。石油ストーブだと消した後にけむりくさいニオイがすることもあります。また電気カーペットの大きな敵であるダニ。カーペットだけでも何十万匹いるといわれていますが、床暖房があればラグやカーペットを敷かないことが推奨されています。ダニ対策という点でも、床暖房は効果があるのです。【意外とコストパフォーマンスが悪い床暖房】一方で床暖房のデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか?■「ひとりでいる時は床暖房のコストパフォーマンスが悪いと感じます。」(40代・個人事業主)■「デメリットは家具を置いてしまうと意味がないが(ソファやローテーブル)、まったく置かないわけにもいかないので無駄な面積が出てしまうこと。」(40代・専業主婦)■「マットやこたつを置けないのが残念。」(40代・専業主婦)家族で同じ場所にいる時間が多い家庭なら、床暖房を導入する意義はあるでしょう。しかし日中ひとりでいることが多い主婦の方は、ガス代の節約が懸念されますよね。こたつや電気カーペットが好きな方にとっても、床暖房を導入するハードルは高くなるかもしれません。「冬はやっぱりこたつだな」と思う方も多いはず。このようなライフスタイルを変えることはなかなか難しいことです。5. 床暖房のガス代の節約を意識したことは ありますか?ガス代がたくさんかかってしまいそうな床暖房。全体の半数以上の主婦のみなさんも日頃から床暖房のガス代の節約を意識されていることがアンケートからわかってきました。【節約派:気づいたらすごい額のガス代の請求が……】「便利だし快適だから、ついつい床暖房を使い過ぎてしまった」と思ったら、案の定とんでもない額の請求書が届いた、ということはありませんか。そんな経験をされた主婦の方の多くが床暖房のガス代の節約をとても強く意識されていることが明らかになりました。■「床暖房を頻繁に使っていたらびっくりするくらいの請求がきたので、節約をしようと思いました。」(30代・パートアルバイト)■「リビングに床暖房が付いていて半分ずつ入れる事が出来たので、使うほうだけスイッチを入れるなどガス代を少しでも減らすようにしています。」(30代・専業主婦)■「ガス代が高いため、少しでも安く抑えてほかのことにお金を使いたいと思った。」(30代・派遣社員)【節約しない派:寒いのは我慢したくない!】一方でガス代の節約を意識しないと回答された主婦の方は、「寒いのを我慢してまで節約はしなくてもいい」と考える方が大多数でした。■「寒いと活動性が低下するから。同じ金額を稼ぐなら節約するよりその労力で働いたほうが早い。」(30代・専業主婦)■「床暖房にしただけでも冬の電気代が安くなったので、ガス代は特に気にしていない。」(20代・パートアルバイト)■「私も夫も寒がりなので、寒いのを耐えてまで節約しようとは思わない。」(20代・正社員)床暖房のガス代を節約しない代わりに食費や電気代などほかの場面で節約することを心がければ、プラスマイナスゼロになります。このように自分の感覚や家族のライフスタイルに合わせて賢く節約していくといいでしょう。【今日からできる床暖房のガス代節約術】床暖房を使っている主婦のみなさんにガス代の節約術についてお聞きしました。圧倒的に多い回答は「家族が集まるところのみ稼働する」と「できるだけ付けないようにする」でした。■「リビングもダイニングエリアとソファを置いてあるリビングエリアに分けて暖房が設置されているので、家族がいるほうだけ付けます。保温性も高く、消してもしばらく部屋の中が暖かいので日差しが暖かい時は消し、影ってきてから付けるようにすると一日中同じように部屋が暖かい。」(40代・専業主婦)■「床暖房の温度を下げてエネルギー源のコストをカットするようにしています。」(50代・専業主婦)■「冬のガス代が高くなってしまうので、出来るだけ付けないように心がけています。なるべく毎月同じくらいの料金にしたいからです。朝や夜など1日のうちで気温が低い時間帯のみ付けています。」(40代・パートアルバイト)これなら日頃の心がけ次第ですぐに始められる節約方法ですね。家族の協力を得ながら出来るだけ稼働時間を少なくしたり、付けない日を設けたりするなどしてみるといいかもしれません。まとめ床暖房にもさまざまな種類があり、メリットとデメリットも多様であることが主婦の方々のアンケートの結果から見えてきました。床暖房は多くの方にとって便利な暖房器具であることは間違いない事実です。しかし床暖房を使用していくには、ガス代が高くなることも考慮しなければなりません。そんなデメリットとうまく付き合っていきながら床暖房を有効活用するとよいでしょう。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者の方アンケート総数:50
2017年04月28日ザラ(ZARA)が11月23日、大幅な改装・増床を経て新宿店をリニューアルオープンした。同店では、リニューアルを機に新しいグローバルブランドコンセプトを採用。店舗面積も1階層分のフロアを加えて2,300平方メートル以上に拡大された。また、白い天井と壁をひと続きにすることにより店内の境界がなくなり自由を感じさせ、効果的な照明とニュートラルな背景を採用することにより商品を引き立てている。ファザードには最新コレクションの映像が映し出される巨大なスクリーンも設置された。さらに、親会社であるインディテックスグループが規定するあらゆるサスティナビリティ及び省エネルギー基準を採用したエコストアとなっており、従来の店舗に比べて平均で50%のエネルギー消費削減を実現している。また、店舗のエネルギー消費削減量を保証するため、スペイン北西部アルテイショのグループ本社の中央制御システムがエネルギー消費を管理している。また、カスタマーエクスペリエンスを向上させるため、フィッティングルームを出ることなく、 スピーディーに異なる商品をリクエストすることが可能な最新技術RFIDをアジアで初めて導入した。店内は、ウィメンズからメンズ、キッズ、ベビーまですべてのコレクションを展開。今回はオープンを記念して、ウィメンズ、メンズ、キッズの限定アイテムが発売される。ウィメンズでは、今季トレンドであるファーをポイント使いした8つのデニムアイテムを展開。ダメージ加工やシルエットなどディテールにもこだわったアイテムが取りそろえられた。メンズでは、デザイン性だけでなく、本物さながらのクオリティと着心地のよさを追求したレザーコレクションを発売。キッズでは、同店のために特別にデザインされた限定Tシャツが登場する。なお、これらのアイテムは新宿店で先行発売した後、渋谷、渋谷公園通り、銀座、原宿、新宿南口各店でも販売される予定だ。
2016年11月26日『孔雀の羽根を床にこすりつけると想像を絶するむしのようなキモさになるのは皆様ご存知ですか?』というコメントとともに、おーいし@あわきんさん(@iguanalove15055)がTwitterに投稿した、孔雀の羽根の動画。一瞬、何のことやら?と思ったのも束の間、床にこすりつけられた孔雀の羽根がウネウネと這って行く姿に、鳥肌が……!【動画はこちらから→】大きな孔雀の羽根が1枚、床に置かれると……ウネウネウネウネとそのまま床を這うように前進!その姿はまるで、得体の知れない生き物のよう。投稿へのコメントでは、「ゲジゲジみたい」「エヴァの使途にいそう」「まるで深海魚」など、いずれも気持ち悪さに定評のある生き物の名前が挙がっていました。また、このあまりの気持ち悪さに、嘘なのではないかと疑いの声も寄せられましたが、加工一切なしの本物とのこと。「嘘であってほしい」という思いは無惨に打ち砕かれました。気持ち悪さを覚悟の上で不思議な孔雀の羽根の動きの全貌を見たい方は、関連記事の『【フシギな羽根動画】床を虫のように這うクジャクの羽根がキモすぎると話題』よりご覧ください♪それにしても、新種の生き物として認定したいくらいですね……。●文章/パピマミ編集部
2016年09月08日皆さんは流産の確率を飛躍的に下げる『着床前スクリーニング』という検査をご存じですか?あまり聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、着床前スクリーニングとは簡単に言うと体外受精の際に行われる検査の一つです。日本でほぼ唯一着床前スクリーニングを実施している『大谷レディスクリニック』の報告によると、平均年齢40.4歳の女性に行った愛着床前スクリーニングでは、着床率が約2.2倍になったとのこと。また、流産率は通常の約4分の1にまで減少した といいます。過去に流産経験を持つ人や高齢出産する女性にとっては大変興味深い数字ですよね。今回は、着床前スクリーニングについてお話しします。●着床前スクリーニングって何をするの?日本で現状行われている体外受精の方法と、着床前スクリーニングの方法は少し異なります。日本で行われている体外受精の方法は、女性から取り出した卵子を男性の精子に受精させていくつかの受精卵(胚)の中から医師が目視で健康状態にあると判断した胚を選んで子宮に戻すというもの。一方、着床前スクリーニングでは胚の一部を摂取して検査をし、染色体に異常のないものを選んで子宮に戻します。前者は目視による選別 のため、実際には異常を持つ胚を子宮に戻してしまうことも多いですが、後者ではきちんと染色体検査 をしているため、確実性が高いと言われています。しかし、日本ではこの着床前スクリーニングは禁止されており、体外受精を行う際は前者の方法が取られます。●着床前スクリーニングが日本で禁止されているワケなぜ日本では着床前スクリーニングが禁止されているのでしょうか。ひと言で言うと、「倫理上の問題があるから」 です。日本の母子健康の増進を目指す『日本産科婦人科学会』という非常に影響力の大きい学会が、着床前スクリーニングは「命の選別になる恐れがある」という理由で禁止しているため、日本の病院では導入されていません。着床前スクリーニングはダウン症などの染色体異常や性別の判定ができる精密さがあるため、命の選別につながりかねないという懸念があるのです。とはいえ、前述した大谷レディスクリニックの研究結果を受け、日本産科婦人科学会は3年間かけて大規模な臨床実験を行うことを2015年に決めています。結果次第では数年後には日本でも着床前スクリーニング検査を受けられる日が来るかもしれません。●あなたはどっち? 着床前スクリーニング検査への賛否●反対派の意見『人が命の選別をするなんてあり得ない。たとえ受精卵だとしても、それはすでに命の卵みたいなもの。それを選別するということは、殺人をしているのと同じこと だと思います』(41歳女性/独身)『子どもは親を選べません。逆に親が子どもを選ぶこともできないはずです。自然の摂理に反して選別をすることに強い違和感を覚えます』(32歳女性/2歳男児のママ)『よく考えて欲しい。たしかに技術としては素晴らしいけど、これは今障害を持って生きている人たちを否定する行為に他なりません。彼らは失敗作なのですか?そんなわけないでしょう。どんな障害を持っていても、生きていく権利が人間にはあるはずです』(45歳女性/7歳女児のママ)倫理的な側面から反発する人が多い印象を受けました。たしかに着床前スクリーニングを受けるということは、本来生まれてくるはずだった“異常のある受精卵”を選別して排除する ことにつながりかねません。その行為に他意はなくとも、染色体異常を抱えながら生活している人にとっては自分が否定されているような気持ちになる可能性もあります。物を整理整頓するかのような感覚で命を選別していいのか、そういう問いかけも反対派の人たちからは聞かれます。●賛成派の意見『子どもに健康な状態で無事に生まれてきてほしい 。それはどんな母親でも思うことです。着床前スクリーニングを受けて異常のない受精卵を選ぶことに何の問題があるのか分からない』(38歳女性/妊活3年目)『着床前スクリーニングを反対している人は、自分が流産するツラさを知らない人たちだと思います。少しでも流産の確率を下げる方法があるならそれにすがる……一度流産を経験した女性は皆そうすると思います』(34歳女性/2歳男児のママ)『正直私には障害を持つ子どもを育てていく自信がありません。もし障害のある子が生まれたら、子どもにも不幸な思いをさせるかもしれません。だから私はこの検査には賛成です』(27歳女性/独身)賛成派の意見にはさまざまなものがありますが、「子どもを健康に産むためにはやむを得ない」という人が多く見受けられました。とくに流産を一度経験してしまうと、二度と出産できない体になってしまうケースもあります。そのため、次に産まれてくる子どものために着床前スクリーニングを受けたいという人もいました。----------いかがでしたか?いずれ日本でも認可されるかもしれない着床前スクリーニングですが、“命”に絡む問題であるため意見はさまざまなようです。今後どのような動きになっていくのか、注目しておくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年07月25日チャレンジしてみたいと思ってはいるけど「手間がかかって大変そう」と手を出せなかった「ぬか漬け」。でも最近では「ぬか床」を混ぜるのが5日に1度ほどでよく、最初からタッパーとぬか床が一緒になったセットがあります。これなら届いてすぐに野菜を漬けて、翌日からぬか漬けが楽しめます。ということで、私もこうしたぬか漬けセットを購入しました! それを使って、ぬか漬けを作ってみた感想をお伝えします。■届いたらすぐに「漬けられる」ぬか床セットって?今回届いたのは、ぬか床と、ぬか床を保管するタッパー、追加用の塩のセットです。すでに完成されたぬか床とタッパーがあるので、届いてからする作業は袋に入ったぬか床をタッパーに移すだけで完了。あとは漬けたい食材をぬか床に並べ、食材全体が浸かるように少し沈め、上からもぬか床をかぶせたら冷蔵庫で寝かせます。食材によって漬け時間は異なります。最初のうちは同封されているパンフレットを見て、漬け時間の目安を参考にし、完成したぬか漬けの味を確認しながら自分の好きな漬け時間を見つけていきましょう! ■おいしかったぬか漬け「ベスト3」を発表!実際に漬けてみて「意外とおいしかった食材」をご紹介しましょう。・エリンギ生のまま漬け、2日ほどおきます。すると、きのこ特有の風味に塩っけが加わり、独特の味わいに変化します。好き嫌いがはっきり分かれそうなクセがたまらなくなり、お気に入りの食材となりました。・モッツァレラチーズ1口タイプのモッツァレラチーズをそのまま漬けました。1日ほどで漬かり、淡白なチーズの味の中にじんわりとした塩みが加わって美味。サラダに加えると良いアクセントになります。・木綿豆腐もともと淡白な味の食材ですが、2日ほどぬか床に漬けると、かみしめたときにじわっと旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。どれもお酒のおつまみに良し! 常備菜としても食卓に出せる上「漬けるだけ」の手間なし調理なので、わが家では今後もフル活用の予定です。もちろん、ぬか漬けの代表格である大根やなす、にんじん、かぶといった野菜もおいしかったです! 自宅にぬか床があると、変わり種の食材も漬けることができるので、新たなおいしさに出会うこともできますね。■難しい作業は一切なし! ぬか床の管理方法一般的なぬか床は、空気にふれさせる必要があるため「1日1回かきまぜる」など管理が面倒な印象があります。でも今回使用したぬか床は冷蔵保存であれば5日に一度かきまぜるだけでおいしさを保つことができます。ぬか床生活を始めて1ヶ月ほど経つとタッパーのすみに水分がたまってくるので、その場合はキッチンペーパーなどをふくませて水気をとりのぞきます。じょじょに塩気が薄まってきた場合には、塩を追加すれば大丈夫。味の調節も簡単にできるので、料理が苦手な人でも、気軽にぬか漬けを毎日の食事に取り入れることができますよ。ぬか漬けには良質な乳酸菌がたっぷり含まれています。この乳酸菌は厳しい環境でも生きぬくことができ、生きたまま腸に届くものが多いようです。腸内環境の改善は免疫力アップにも役立ちます。風邪予防など、家族の健康のためにも挑戦してみてはいかがでしょう。
2016年04月19日人には「痩せやすい」「太りやすい」という体質の違いがありますが、「床で眠れる人は痩せやすい」というウワサを聞いたことはありませんか?今回はその真偽にせまります!寝具を選ぶ人と選ばないで寝る人の違いあなたの寝ている場所はどこですか?布団やベッドに寝ている方がほとんどだと思いますが、ごくまれに床で寝ているという意見もあるらしいのです。自ら好んで寝ている人もいれば、仕方なくという人もいるかもしれません。硬い床の上でもぐっすり眠れる人は、痩せやすい体質だという説があります。「一般社団法人姿勢マネジメント協会」によると、寝具を選ばず眠れる人は、関節がよく動くため、床で寝ても身体が痛くならないのだそうです。一方、太りやすい人は関節が動きづらく、寝具を選ばないとぐっすり眠れないといいます。ここからは、関節と痩せやすさの関係について見てみましょう。痩せ体質と関節の関係寝具を選ばないと眠れない人は、関節を上手に動かせず、骨の周囲の筋肉やじん帯が硬くなっている状態だといわれています。すると、筋肉が十分に動かせないので、代謝が落ち、太りやすい体質になるのだそうです。身体が硬い人は、肩こりや腰痛、冷えやむくみを感じやすいのだとか。こういう人は、寝る前にストレッチをすると、ガチガチになった身体がほぐれ、ぐっすり眠れるそうです。つまり、床で寝ても痛くて目が覚めることがないという人は、常にリラックスして眠れていると考えられます。ストレッチで柔らかい身体に!体質チェックは床で床でも爆睡してしまうというあなた。もしかしたら、それは痩せ体質の証かもしれません。布団やベッドで寝たほうが健康的かもしれませんが、あなたの体質がダイエットにピッタリな可能性もあります。一方、極端に寝具にこだわっている人は要注意。太りやすい体質というだけでなく、関節が硬くなっていて、熟睡できていない可能性もあります。不眠の原因にもなりがちなので、毎日適度にストレッチを行い、身体を柔らかくすると改善されるかもしれません。床でもぐっすり眠れるかどうか試してみると、あなたの体質がわかるかも?寝られなかった人は、自分の生活習慣を見直してみましょう!Photo by lauren rushing
2015年05月24日床に物を置いていると、掃除しづらいし転ぶし、避けて通るのが面倒だし、何よりどんどん片付け下手になっていくので、できるだけ床置きはしないように心がけています。ですが、そのためには「床に置かなくてもいい状態」を作らねばなりません。頻繁に使うものを棚に収納……は大げさ。ここでは、子供も一緒に参加できる、S字フックを使った方法を紹介します。○取り付け位置の調整で、子どもも整理整頓に参加させる!今回のアイデアは、100円ショップで入手できるS字フックを使った方法です。単に壁にフックを取り付ければいいだけなのですが、ここでのポイントは、「子どもも整理整頓に参加させる」ことです。子どもがいる場合は、バックや衣類(冬場は上着類)が床に放置された状態になっているのが、ご家庭でよくある光景だと思います。お母さんが子どもたちを怒鳴りながら!? 片付けることが多いかもしれませんが、自分のものは自分で片付ける……ようにさせるべきですよね。そこで試しに、縦長のラック横に数カ所、子ども(わが家の場合は幼稚園児)の手に届く位置にS字フックを取り付けてみました。すると……特に教えたわけでもないのですが、子どもがS字フックの場所を「定位置」として覚え、以降、バッグや衣類をここに引っかけてお片付けをする習慣が身に付きました。筆者はこれに気をよくして、お風呂場にもS字フックを導入しちゃいました。このS字フックには、スポンジなど、水回り用の掃除道具の置き場所にしてます。このように、子どもが触れるべきではないものは、子どもの手が届かない位置にS字フックを取り付ければOKです。一時的な保管場所の確保にS字フックは最適だと思いますが、今回のアイデアのように、子どもたちが床置きせずに済むしくみを作る方法としてのS字フック活用はオススメです。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月23日今やおなじみのモテしぐさ「壁ドン」から派生した「床ドン」。床ドンとは、女性が床に寝ているところにおいかぶさって床に「ドン」と手をつく、というものだそう。マイナビニュース会員で実際に「床ドン」された経験のある女性100人に、どんな感じか聞いてみた。Q.男性から「床ドン」(床に寝ているところにおいかぶさって床に"ドン"と手をつくこと)をされた経験のある人にお聞きします。だれにどんなときに床ドンされましたか? 床ドンされたシチュエーションを教えてください。どう思いましたか?・「彼の部屋でゴロゴロしていたら、急に彼のスイッチが入ってされた。ドキッとして恥ずかしかった」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「昨日彼氏と寝ながらチューしてたら、あーもうむりっといって急に上におおいかぶさってきて」(27歳女性/東京都/電機/営業職)・「昼寝をしていたら彼氏に怒ってされた」(28歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「床に転がっていると、たまに旦那がきます。あと、娘や犬」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)・「宅飲みをしていて、寝てしまったときに、友達にされた」(37歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「酔った旦那さんにいきなりベッドで床ドンをされて、若干引いてしまいました」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「彼のアパートで、ゴロンとしてDVDを見ていたら急に起き上がら床ドンされた。ゆったりした気分だったのに驚いた」(28歳女性/山梨県/電機/技術職)・「同棲している彼氏がふざけてしてきた。半分寝ぼけていたので、おもいっきり蹴飛ばしてしまって申し訳ないことをしたと思った」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「みんなで宅飲みしてるときに付き合う前の彼氏とじゃれあってるうちにバランス崩して床ドンされた。かなりドキドキしたけど他に人がいる手前なんでもないように装ったけど、彼もかなりドキドキしてたと後から聞いた」(25歳女性/東京都/その他/その他)・「彼氏に家に泊まった時によくされる慣れてしまったせいか特に何も思わない」(27歳女性/愛知県/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)・「私は朝が弱く、本当に起きないので、彼の家に泊まると毎朝起こされるために床ドンされます」(26歳女性/埼玉県/建設・土木/事務系専門職)・「彼氏に寝ようと思っているときにかぶさってきた結構ドキドキしたただ、したいだけだったんだろうけど、男っぽいな、って思ってしまった」(32歳女性/千葉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「昔、付き合っていた人に寝起きにされた。邪魔だと思った」(28歳女性/福岡県/ソフトウェア/技術職)・「あのおいかぶさられる感じめっちゃ好き!!! よりイケメンにみえたよ!!!!!」(23歳女性/東京都/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「彼氏から壁ドンされた流れで床ドンされた」(26歳女性/群馬県/商社・卸/事務系専門職)・「彼氏の部屋でこたつに入ってる時に。じゃれ合いの延長線だったのでかわいいと思えた」(27歳女性/大阪府/医療・福祉/事務系専門職)・「修学旅行のときに、先生が来て危ないってときにドンとされた」(33歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「彼と。テレビで床ドンのことを取り上げていて、試しにやってみようとやってみた。2人とも笑ってしまって『やっぱりこれはないね』となった」(23歳女性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「当時付き合っていた人にされたが、怖かった」(29歳女性/京都府/自動車関連/技術職(設計・エンジニア))・「つきあっていたとき、ソファでじゃれあっていたとき酔っぱらった彼が床ドンですよ。照」(42歳女性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)「床ドン」は、基本的には女性が床に寝ているときにしかできないモテしぐさ。実行できるシチュエーションはかなり限定される。女性からは、「若干引いてしまいました」「ゆったりした気分だったのに驚いた」「思いっきり蹴飛ばしてしまった」「怖かった」という声も。逆に、「かなりドキドキした」「男っぽいな、って思ってしまった」「あのおいかぶさられる感じめっちゃ好き!!! よりイケメンにみえたよ!!!!!」「じゃれ合いの延長線だったのでかわいいと思えた」という好評価のコメントも見られた。……う~ん、難易度が高い。調査時期: 2015年4月7日~14日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 100人(「床ドン」された経験のある女性限定)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年04月22日