「息子」について知りたいことや今話題の「息子」についての記事をチェック! (1/42)
栄養摂取や節約を考えて、学校や会社で、昼食に食べる人も多いお弁当。家族やパートナーに作ってもらって、持ってくるという人もいるでしょう。中身が分からないと、開ける時に「何が入っているんだろう」とワクワクした気持ちになりますよね。母親が作る、高校生息子のお弁当が?6人の子供を育てている、母親の@ri_maru0513さん。2025年4月、春休みを終えた息子さんは高校2年生に進級し、投稿者さんのお弁当作りも2年目に突入しました。久しぶりに作ったという『特製弁当』をXに投稿すると、絶賛する声が相次ぎ、話題となっています。中身を見たら「え!」と驚くこと間違いなしの1枚がこちらです!お弁当から生姜焼きが飛び出しているではありませんか…!今までも家族のために、ボリューム満点の『特製弁当』を作ってきた、投稿者さん。今回は、進級した息子さんがいいスタートを切れるように、心を込めて作ったことが伝わってきますね。息子さんの好物、そして投稿者さんの愛情がたくさん詰まったお弁当には、さまざまなコメントが寄せられています。・ボリュームが満点だ!高校生はこういうのが嬉しいよね。・豪快すぎる。どうやって閉めるのだろう…!・蓋を開けて、こんなお弁当が出てきたら、大喜びして踊る自信がある。投稿者さんによると、生姜焼きのポイントは、白だしと砂糖で作った特製ダレ。お弁当を食べた息子さんにも好評で、「おいしい」と伝えてくれたそうです。投稿者さんにとって、家族からの言葉は、毎日のお弁当作りのエネルギーになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日全国各地で入学式が行われる4月。多くの子供たちは、新たな出会いに期待と不安で胸がいっぱいになるでしょう。我が子の成長した背中を見送りながら、親たちは「どうか充実した毎日を送れますように」と願っているのです。「中学校入学おめでとう」母親の作ったモノが?2025年4月、しー(@LacFBBc09T3vxL7)さんの息子さんも、めでたく中学校入学を迎えました。中学校では部活動が本格的に始まり、授業内容や友人関係なども今までと変化するでしょう。新たな環境でスタートを切る息子さんに、しーさんは「おめでとう」の気持ちを込めてエールを送ることにしました。朝からテンションが上がること間違いなしの光景がこちら!「息子よ!中学校入学おめでとう朝ご飯」しーさんが用意したのは、ボリューム満点の朝ご飯でした!から揚げやウインナー、卵焼きといった人気の定番おかずが並ぶ様子には、息子さんも朝から大喜びでしょう。お腹を満たしてエネルギーをチャージできるだけでなく、気持ちまで明るく前向きにしてくれそうです。大好きなおかずたちを頬張りながら、中学校生活へのワクワク感が高まったかもしれませんね。母親の愛情とエールがたくさん詰まった朝食は、大人たちの心もつかんだ模様。投稿には、絶賛の声が上がりました!・これ、絶対にうまいやつ!わんぱくご飯ですね。・最高の朝メシじゃねぇか…。これはまじで嬉しい。・中学生男子の好みを完全に把握している。幸せな瞬間だろうな~!・最高!テンションが上がるヤツだ!息子さんはこれから始まる中学校生活で、悩んだり落ち込んだりすることもあるでしょう。でも、心配することはありません。息子さんには、どんな時も明るく背中を押してくれる母親がいるのですから![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日どれだけ仲のよい兄弟でも、時にはケンカをすることがあるでしょう。特に子供の頃は、気持ちをうまく伝えることができず、いい争いが頻繁に起こる家庭もあります。『兄弟ゲンカ』をしていたのは…?1歳と2歳の息子さんを育てる、まつもと(@takeru0321neko)さんは、『兄弟ゲンカ』という言葉を添えて、Xに写真を公開しました。写っているのは、1歳の息子さんです。一般的に想像する兄弟ゲンカとは、少し違っていて…。まつもとさん宅で起きた、ケンカの様子がこちらです!息子さんに怒っている…ような表情を見せているのは、愛猫のたけるくんでした!たけるくんが入った箱を押して遊ぶ『電車ごっこ』をよくしているという、息子さん。今回は息子さんも電車に乗りたいと思ったようで、箱に足を入れたところ『兄弟ゲンカ』になってしまったといいます。2025年4月現在、4歳のたけるくんは、息子さんよりも年上です。『お兄ちゃん』である、たけるくんの威勢に息子さんは押されているように見えますね。息子さんの叫び声が聞こえてくるようなシャッターチャンスをとらえた、まつもとさんの技術も光る1枚には、さまざまなコメントが寄せられました。・いや、息子さんの顔ー!笑いが止まらない。・表情と躍動感が、GOODです!・たけるくんの迫真の顔がマジでツボ。まつもとさんは以前に、2歳の息子さんの読み聞かせを聞く、たけるくんの姿を公開しています。普段は仲よしな、息子さんとたけるくん。時にケンカをしてしまうのも、『家族』という強い絆で結ばれているからこそといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日子供からのプレゼントほど、親にとって『プライスレス』という言葉がふさわしい物は、ほかにありません。市販品はもちろんのこと、手紙や落ちていた花びら、肩叩き券などの贈り物も、何よりその気持ちが嬉しいですよね。だからこそ、親は「できることなら、思い出とともに一生残しておきたい」なんて思ってしまうのです。小学生の息子に『手作りのおにぎり』をもらった母親が?かん也つ(@kansetsu_pokiri)さんも、大切な我が子からもらったものを見て、強くそう思った1人。仕事で帰りが遅くなったある日、小学6年生の息子さんが大きなおにぎりを作ってくれたといいます。息子さんはきっと、かん也つさんが仕事でヘトヘトになり、お腹を空かせていると思ったのでしょう。机の上に置かれたおにぎりを見て、我が子の優しさに心打たれたかん也つさんは「冷凍して一生保存したい!」と真剣に考えるほどに、感動したといいます。…ですが、せっかく作ってくれたおにぎりを味わわないわけにはいきません。「もったいない」という思いも抱きつつ、かん也つさんはおにぎりを口にしました。しかし後日、異なる方法でおにぎりを『一生保存する』ことに成功します。かん也つさんがとった方法とは…。あの日のおにぎりをアクリルスタンドにすること!業者に依頼すれば、自分の撮影した写真を使って気軽にアクリルスタンドを作ることができる、現代。かん也つさんは、息子さんの作ったおにぎりを撮影しておき、アクリルスタンドにすることで、食べ物をあの日の形で一生残せるようにしたのです!このアクリルスタンドを飾っておけば、目に入るたび、あの日の嬉しさとおいしさを思い出すことができるでしょう。ほほ笑ましい発想に、ネットからは「天才か?」と絶賛する声が相次ぎました!・待って、自分もやる!我が子が作ってくれた卵焼きで!・愛と優しさが詰まった、世界に1つの『神アクリルスタンド』だ!・この手があったか。一瞬、本物のおにぎりかと思って二度見した。嬉しすぎるあまり焦ってしまったのか、のちに「なぜラップを外して写真を撮らなかったのか」と後悔したという、かん也つさん。ですが、このラップも息子さんが巻いてくれたと考えると、愛おしさが倍増ですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日ランドセルは、小学生のトレードマークともいえるアイテム。ランドセルを背負う、小学校に入学したばかりの我が子の姿を「写真に収めておきたい」と思う親は多いのではないでしょうか。4人の息子さんたちと暮らす母親の、ゴンゾウR4(@R453374510)さんも、同じようなことを思った1人。2025年4月から小学校に入学する三男の記念撮影をしようとした日の出来事が、話題になりました。ランドセルを背負った三男の記念撮影に出かけたら?同月初旬、ゴンゾウR4さんは夫とともに、三男の記念写真を撮りに出かけました。すると、撮影地に向かうゴンゾウR4さんたちの背後から『小さなカメラマン』が後をつけていたようです。どうやら、その『小さなカメラマン』はこっそりシャッターを切っていたらしく、後にゴンゾウR4さんのスマホに写真が送られてきたとか。その写真を見てみましょう…。写っていたのは、四男を肩車する夫と、ゴンゾウR4さんに手をとられる、ランドセル姿の三男。実はこの写真、小学校6年生の長男が撮影したものだったのです!長男いわく「『幸せ家族』だと思ったから撮った」とか。晴れて小学生になる三男の背中を、長男が優しく見守りながら撮った1枚。『兄弟愛』がひしひしと感じられ、心がじんわりと温かくなるでしょう。X上に写真が公開されると、7万件を超える『いいね』が付き、涙を誘われる人が相次いでいます。・これは泣く…。・心が浄化されました。・最高に尊い。めちゃくちゃ幸せな家族ですね。長男は同年の元旦、同様に家族写真を撮っていました。長男として、弟たちの成長を誰よりも喜んでいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日忙しい朝、クローゼットから適当に選んだ靴下を履いたら、「穴が開いていた!」なんて経験のある人はいませんか。履き替えるのを面倒に感じ、穴が小さければ、そのまま靴でごまかしながら1日を過ごすことも…。しかし、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんが、SNSで披露したエピソードを見るに、穴の放置はしないほうがよさそうです。帰宅した息子の足元を見て、母親が笑ったワケとは?ある日、8歳の息子さんの靴下に、大きめの穴が開いていました。当の本人は気にしていないようで、「指は1本しか出ていないから」といい、そのまま履いて出かけたそうです。しかし、帰ってきた息子さんの足元は、出かけた時と様変わりしていました。Xに投稿された当時の様子を、トリッシュさんの鋭いツッコミとともにご覧ください。「2本になっとるやないかい。そんで右足の爪、鉛筆で塗っとるやないかい」どうやら、靴下は耐えきれなかったようです!もともと左足にあった穴は2つに増え、親指と人差し指が、それぞれ別の穴から出ています。さらに、右足にも大きな穴が開いており、息子さんが鉛筆で塗った親指が覗いていました。実は出かける前から、右足には小さな穴が開いていたのですが、親指を靴下と同じ黒色にすることで、ごまかしていたのだとか。予想外の隠し方に、トリッシュさんは「子供って面白いな」と笑ってしまったといいます。靴下の穴から生まれた『珍ハプニング』に、ネット上では、多くのコメントが寄せられていました。・同じことを私の息子もしていました。なぜなのでしょうか。・小学生の娘はネームペンで穴から見える指を塗り、一度の風呂では落とせなくなっていました。・穴を隠ぺいしようとしたことに笑った。・大人になっても、この純粋さを忘れないでほしい。どうやら、トリッシュさんの息子さんと同じようなことをしている子供は、ほかにもいるようです。子供たちには、靴下からのぞく指のように『突き抜けた発想力』を生かして、のびのびと育ってほしいですよね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日幼い子供と接していると、たまに子供の発想力に驚かされることがあるでしょう。大人では思い付かないような、自由で独創的なアイディアに、つい感心してしまいますよね。7歳の息子さんと、5歳の娘さんを育てる父親の、きらのどん(@tatosori)さんも、子供の『発想』に驚いたといいます。7歳息子と5歳娘が、砂場で作ったものある日の早朝に、きらのどんさんは、子供たちを連れて公園に行きました。すると、息子さんと娘さんは、砂場で砂遊びをし始めたのだとか。2人が黙々と砂で作っていったのは、大人が想像していないような意外な『もの』だったのです。一体何を作ったのかというと…。きれいな泥団子を大量に作り、巨大なサークルを作ったのです!一つひとつがきれいに作られているだけでなく、それぞれが等間隔に並んでおり、まるで芸術作品のようではありませんか。実は、きらのどんさん家族が公園に来た時に、すでに半分ほど泥団子が置いてあったそうです。息子さんと娘さんは、補填をするように泥団子を作って並べ、サークルを完成させたのだとか。全部で100個以上あるため、50個近くは2人だけで泥団子を作ったことになるでしょう。写真にうつる、懸命に泥団子を作る2人の背中が、もはや職人のように見えますね。Xに投稿された、息子さんと娘さんによる『作品』には、このような声が寄せられていました。・なんて壮大な作品なんだ…。創造力も想像力もすごい!・これは天才だろ。・きれいすぎる!もはや芸術ですね。当時は誰も砂場で遊んでいなかったため、子供たちは周囲に泥団子を並べていったそうです。きらのどんさんは、ほかに遊びに来る子供たちのことを考え、「人が来たら止めようね」と2人に声をかけていたといいます。そして帰る時には、自分たちが作ったぶんの泥団子を崩してから、公園を出たとのこと。我が子の変わった砂遊びを見て、きらのどんさんは「子供の集中力と創造力は無限大」とコメントしています。美しい『サンドアート』を作った、2人の若きアーティストのセンスに、多くの人が無限の可能性を感じたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日子供は、常識にとらわれない、柔軟な発想で大人を驚かせることがあります。目にするものどれもが新鮮で、ワクワクとした気持ちを持って毎日を過ごしているのでしょう。ドライアイスの煙を見た、3歳息子が…?4人の男児を育てている、母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、Xに1枚の写真を投稿。ドライアイスの煙を見た、3歳の息子さんの反応を公開したところ、「純粋すぎる!」と話題になりました。息子さんが取った行動を、投稿者さんが添えたコメントとともにご覧ください!ドライアイスの煙を見て「おじいちゃんになっちゃう」と手で顔を覆う3歳児。投稿者さんは息子さんに、童話『浦島太郎』を絵本で読み聞かせたことがあるといいます。主人公の浦島太郎が竜宮城から故郷に戻り、乙姫から渡された『玉手箱』を開けると、煙に包まれておじいさんになってしまうという物語の、『浦島太郎』。息子さんは『浦島太郎』の内容を覚えていたため、ドライアイスの煙を『玉手箱の煙』に見立てて、リアクションを取ったのでした!息子さんのピュアな言動に、心が洗われるような気持ちになりますね。投稿には、12万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・かわいすぎて、飲んでいた水を吹いちゃいました。・きちんと物語を覚えているの、賢い!・今年一番癒されました。・子供の頃、煙を見たら確かに『玉手箱の煙』を思い出していたかも…。以前には、母親お手製の料理を見て、天を仰ぐように喜びを爆発させたこともある、息子さん。純粋な気持ちを大事にして、すくすくと育っていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日こんにちは~、おにぎり2525です!今回のお話は、お出かけ前の息子とのやり取りです。化粧について、息子っていろいろと勘違いしてる??■結婚してると化粧は必要ない?■誰のために化粧をするのか聞いてくる息子「言わせるな」夜中のコンビニならマスクしてノーメイクで行けます(笑)店員さんしか会わないからね…ふふふ。嬉しいけど~どんなにおしゃれしても「すっぴん」が一番って言われると複雑~!!
2025年02月14日こんにちは、モンズースーです。これは数年前ご近所の方に本をいただいたときのお話です。■近所の方に古い図鑑をいただいたご近所のおばあさんから、息子さんが使っていたという古い図鑑をいただきました。昭和なデザインのちょっとレトロな感じの図鑑です。最近のほぼフルカラーの図鑑と違い、白黒や2色刷りのページも多い図鑑でした。私が子どもの頃もこういう本があったなと、なつかしく見ていたのですが、息子からすると違和感があったようで、写真も「いつもの図鑑となんか違う」と言われました。今と昔で写真や印刷の質、デザインなどが違うのかなと思ったのですが、よく見ると図鑑の画像が写真ではなくほぼ手書きのイラストでした!昔の図鑑って写真ではなくイラストが多いんですね。今でもイラストの多い図鑑はあるかもしれませんが、幼稚園や学校にある子ども向けの図鑑では珍しく、普段見ている図鑑と違ったので息子と驚きました。■見ているだけでわくわくする図鑑ボタニカルアートのような絵柄の植物や点描で書かれた骨格標本、昭和の映画看板のようなタッチの恐竜など、どのイラストも魅力的で写真とは違うわくわく感があり楽しめました。子どもが読んだ本はカバーがはがれて紛失してしまったり、落書きやお菓子の汚れがあったりすることもあるので、お古でいただく本や借りてくる本はキレイな状態のものが少ないです。しかし、このときにいただいた本は50年も前の図鑑なのに、とてもきれいな状態で、そのことにも驚きました。うちと違って上品なご家庭なんだろうな…。
2025年02月06日動画視聴が大好きな、わが家の長男。動画を見る時間を確保するためなら、宿題もお手伝いも高速で終わらせます。昔は、私にべったりでついて回っていたのに…。今は自分の楽しみを見つけて楽しそうな長男を見ていて、ふと昔のことを思い出しました。■忙しい旦那を怒らせた一言今から15年ほど前、まだ子どももいない、新婚のころの話です。当時、旦那は仕事が忙しく、朝早くに家を出て、夜遅くに帰宅していました。今思えば、そんな旦那を気づかって、支えてあげればよかったのですが、当時の私は…。あまりにかまってもらえない状況に、若気の至りで、「私と仕事どっちが大事なの!?」と言ってしまいました。旦那には「お前が大事だから仕事しているんだ!」と怒られてしまいました。確かに仕事があっての家庭。今はわかるのですが、当時の私はその旦那の態度に、納得がいきませんでした。あの時みたいに、相手をしてもらえない状況にいじけてしまった私。今、「ママと動画、どっちが大事なの?」と長男に言ったら、なんと言うだろうか…と思いました。■長男の反応は?私が試しに「ママと動画どっちが大事?」と聞いてみると長男は…。軽い気持ちで言ったのに、長男は私に気づかう言葉をかけてくれました。予想外!私のうっとおしい質問に真剣に答えてくれた、長男に癒やされた出来事でした(笑)。
2025年02月06日子供の成長はあっという間。服のサイズが合わなくなったり、できることが増えたりすると「もうこんなに成長したんだな…」としみじみ感じるでしょう。だからこそ、親たちは今しか見ることのできない我が子の姿を、目に焼き付けておきたいと思うものです。母親の幼稚園バッグに「もらい泣きする」10歳の息子さんを育てる母親の、だいず(@daizu3351571087)さん。2024年12月8日、クローゼットの片付けをしていると、息子さんが幼稚園に通っていた時に使っていたバッグが出てきたといいます。だいずさんは、当時の我が子との思い出がよみがえり、懐かしい気持ちになったことでしょう。Xに投稿された1枚には、息子さんの成長がよく分かる光景が収められていて…。「息子の手、こんな大きくなった!」バッグに刺繍されていたのは、入園当時3歳だった息子さんの手形。だいずさんが手作業で縫ったものです。そこから7年の月日が経ち、10歳になった息子さんの手を並べると、たくましく成長したことがよく分かりますね。当時の思い出がよみがえる光景に、だいずさんは「楽しかったなぁ。幸せな時間だったわ、とちょっとホロリ」とコメント。このバッグは、愛着があって捨てられない思い出のバッグだといいます。我が子の成長を実感できる、母親のアイディアに、心を打たれる人が続出しました。・1万『いいね』したい!母親の愛に満ちている。・とても素敵なアイディア。もらい泣きするわ。・今の手との比較に成長を感じて、思わず私までウルッときてしまいました。・この手があったか!今さらだけど我が家もやろう。・めちゃくちゃ素敵ー!ずっと大事な宝物になりますね。役目を終えた後も、我が子の手を重ねて成長を感じることができる、幼稚園バッグ。月日が経っても、だいずさん親子にとってかけがえない宝物になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日日本では、国語で文字を習う時、ひらがな、カタカナ、漢字、の順に学ぶのが主流です。ひらがな、カタカナは50音だけですが、最後の漢字は最難関。字数が多く、読み方は何通りもあり、初めて触れる子供は戸惑うこともあるでしょう。漢字の複雑さゆえ、時に『珍解答』を生み出すこともあり…。「はいよろこんで!」元気いっぱいに書かれたのは…2児の父親である、長崎峻侑(@shunsuke516jump)さんが、小学1年生の息子さんの宿題をXに投稿し、「発想が天才」と話題になりました。その日、息子さんは『入』という漢字を習ったようです。テキストには、「『入』の付く言葉を書きましょう」という指示がありました。大人たちは、すぐに「○○に入る」などといった文章を思い付くでしょう。しかし、そこに書かれていたのは…。入(はい)よろこんで。入(にゅう)よおくにいきます。謎な言葉に見えますが、1個目は、『入(はい)』を、返事の『はい』として使った、「はい、よろこんで!」。2個目は、『入(にゅう)』の読みをうまく当てはめて、『ニューヨーク』という言葉を作っています!長崎さんは、息子さんの解答を見て、「元気に育っている」とつづりました。普段から漢字を使っている大人たちには、なかなか考え付かない、斬新な活用方法。『入』を使った、常識を超えた答えには、感心のコメントが多数、寄せられました。・天才です!・すごい発想だ…。・愉快すぎる!楽しそう…!やわらかい子供の頭は、ユーモアあふれる発想の宝庫なのかもしれません。漢字の正しい使い方を学ぶことも大切ですが、柔軟な発想力も伸ばしていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日回答者に10回連続で同じ言葉をいってもらい、その後出題者がクイズを出す、『10回クイズ』。同じ言葉を10回いわされたことで、間違った答えに誘導されてしまうのが面白い、定番の遊びです。高1息子に『10回クイズ』を出す5歳娘、その後…3人の子供を育てる、母親の、@29327703MさんがXに投稿した、家族のエピソードが話題になりました。最近、5歳の娘さんは、高校1年生の息子さんに『10回クイズ』を出題することにハマっているといいます。しかし、娘さんの『10回クイズ』は、一般的なものとは少し違うようで…。投稿者さんが、Xに公開した娘さんと息子さんのやり取りがこちら!娘「ねえ!ピザって10回、いってみて!」息子「ピザピザピザピザ…(10回)」娘「うん。よし!あ、私ちょっと折り紙で遊びたいから行くね!バイバイ」※写真はイメージ出題せずに、遊びに行ってしまった…!息子さんは、「ここは?(ヒジを指差す)」と聞かれて、ピザに引っ張られて「ヒザ」と答えてしまう『10回クイズ』を、出されたと思ったでしょう。しかし娘さんはなぜか、ピザを10回いわせただけで、折り紙をしに行ってしまいました。投稿者さんによれば、このやり取りは頻発しており「意味なくピザを10回いわされる長男を、日に何度も観測している」とのこと。『10回クイズ』の一部分だけを覚えてしまったのか、それとも息子さんにピザを10回いわせたいだけなのか…。娘さんの真意が気になりますね。【ネットの声】・笑った。ちゃんと10回いってあげるお兄ちゃん、優しい。・娘さんも息子さんも、どちらもかわいい。・お兄ちゃんの口がちゃんと動くかどうかの確認をしているんだよ、きっと…!・何か新手の修行かな?息子さんがピザを10回いった後、娘さんは別の会話を始めたり、「う~ん…」と納得いかない様子を見せたりすることもあるそうです。投稿者さんは「ピザ10回に、何かスキル的なことが求められてるのかもしれません」とコメントしています。ほほ笑ましい兄妹のエピソードに、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月09日食品を保存する時に、多くの人が使っているであろう、ジッパー付き袋。小物を分ける収納グッズとしても使えるなど、キッチン周り以外の場所でも活躍します。2人の息子さんを育てる母親のMiki(@Miki202077)さんは、ジッパー付き袋を、子供が喜ぶアイテムに変身させていました。ジッパー付き袋に、簡単な工夫を施すと、生後8か月の次男が釘付けになるそうで…。空気を入れて風船のようなオモチャに変身させていました!ビニール袋を簡易的な風船にするアイディアは、知っている人もいるかもしれません。しかし、Mikiさんによると「薄いビニール袋だと破られちゃう」とのこと。ジッパー付き袋のような厚手のビニール袋が最適だといいます。写真からは、息子さんがジッパー付き袋の風船に夢中になっている様子が伝わってくるでしょう!簡単に作れるので、外出先であやしたい時などにも使えそうですね。「いい」と思った人は、早速家にあるジッパー付き袋に、空気を入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日3歳の息子さんを育てる、母親でイラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さん。『褒めてくれて嬉しいけど』というタイトルで、Instagramに自身の体験を描いた漫画を公開しました。息子さんは、保育園でトイレトレーニングをしたおかげで、オムツを履かなくてもよくなってきたそうですトイレでできるたびに、ちゃずさんは息子さんを褒めてあげるのですが…。息子さんは、母親のちゃずさんがトイレをした時にも、「すごいね」と褒めてくれるといいます。かわいらしいですが、公衆トイレでも「母ちゃん、おっきいの出たね!」といってしまうのだとか!「タイミングが悪い時もある」と恥ずかしがる、ちゃずさんでした。息子さんも悪気がないため、叱るにも叱れないでしょう。ちゃずさんのエピソードには、多くの人が笑いをこらえきれなかったようです。・爆笑しちゃいました!最高です。・私の息子もいうし、同じようにいわれている人を見たことがある。・懐かしい!うちの息子も「出た?いっぱい出た?」って大きな声で…。恥ずかしい。・子供に「頑張れ!」って応援されたことはあります…。子供と暮らす親にとっては、『あるある』なようですね。その瞬間は恥ずかしくても、子供が大きくなった時には、親子のいい思い出になっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日6歳の息子さんを育てる、白村くま子(@w_bearmam)さん。Xに自作のステッカーを公開すると、9万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。白村さんが作ったステッカーには、「めちゃくちゃセンスある!」「才能の塊すぎるなぁ」といった声が上がっていて…。「親バカなので、6歳児が描いた絵でステッカーを作りました」なんと、息子さんが描いた絵を、ステッカーのデザインにしてしまったのです!『親バカ』とは、親が子に対する愛情に溺れ、他者から見れば愚かに思える行動をすること。白村さんの行動は、愚かに思えるどころか、多くの人が「マネしたい!」とさえ感じるでしょう。なお、息子さんが描いたのは油絵で、実家の愛犬をイメージしたのだとか。投稿を見た人からは、白村さんの『親バカ』ぶりに感心するとともに、息子さんの絵の上手さに対する称賛の声も上がりました!・6歳児でこの絵を描けるのはえぐい。天才すぎる。・個展とか開いたら、絶対に行きたいレベルで好きな絵。・絵が上手すぎる。フランスの絵本作品『リサとガスパール』っぽさを感じた。親から我が子へのあふれんばかりの愛情が形となった、ステッカー。息子さんが大きくなった時、白村さんと一緒にこのステッカーを見たら、懐かしさが蘇るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日長い間、人間の子供と猫が一緒に暮らしていると、兄弟のように育つこともあるかもしれません。野球が大好きな遼太郎(ryotaro_baseball_0712_)くんは、保護猫だったしらすくんと暮らしています。しらすくんは遼太郎くんが生まれる1年前から家にいたので、ある意味『お兄さん』といえるでしょう。「ヤメロ!」猫の反撃に吹き出す人が続出遼太郎くんとしらすくんの日常のひとコマを収めた動画に、反響が上がりました。動画には、遼太郎くんがテレビを見ながら、しらすくんと過ごしている様子が映っています。テーブルの上にいるしらすくんの尻尾を、ちょんちょんと触り続ける遼太郎くん。しっぽを触られたしらすくんは、明らかにご機嫌ナナメな様子です…。飼い主さんが「遼太郎にたまに甘えることもあるけれど、ナメたことは許しません」とつづった動画がこちらです! この投稿をInstagramで見る 遼太郎(@ryotaro_baseball_0712_)がシェアした投稿 二度の「ニャー」という警告を受けたにも関わらず、しっぽを触り続けた遼太郎くんに、激しい猫パンチが浴びせました!「やめろっていっただろ!」という、しらすくんの声が聞こえてきそうです。さらに、野球少年である遼太郎くんの坊主頭からは、猫パンチを受けて、「ペチペチペチッ!」といい音がしています。ノックダウンさせられたものの、どこか嬉しそうな遼太郎くん。1人と1匹の、ほほ笑ましいやりとりを収めた動画には、100万件を超える『いいね』と多くのコメントが寄せられました。・まるで兄弟ゲンカのひとコマですね。・連発猫パンチに笑ってしまった!・かわいすぎて何度も見ちゃう。・爪を出さない猫パンチ、愛ですね。ちなみに遼太郎くんは、しらすくんが爪を出していなかったので、攻撃されても全然痛くなかったとのこと。しらすくんも加減を理解して反撃しているところに、2人の絆の深さがうかがえますね。これからも本物の兄弟のように、仲よくじゃれ合いながら成長していくことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月02日あなたは、どんな時に涙を流しますか。感動するアニメ作品を観たり、著名人の生き様が垣間見えるドキュメンタリー番組を観たり、目頭が熱くなる理由はさまざまでしょう。2歳の息子が、食事中に涙したワケゴンゾウR4(@R453374510)さんが明かした、2歳の息子さんが涙した理由に、X上で9万件を超える『いいね』が寄せられています。食事時、ゴンゾウR4さんは、息子さんにある食べ物を用意しました。その食べ物を、息子さんが自らの手で口に運んだのですが、ある理由で泣いてしまったといいます。その理由とは…。初めて食べる『551蓬莱』の『豚まん』の、あまりのおいしさに涙する2歳児。そう、息子さんの涙を誘ったのは、大阪グルメとして知られる『551蓬莱』の『豚まん』の味なのでした…!左手をしっかりと目頭付近にあてている様子から、感動の大きさがうかがえますね。息子さんの涙の理由を知った大人たちからは、このような反応がありました。・なんて感受性が豊かなんだろうか。・かわいい…。思わず私まで泣きそうです。・豚まんを食べて涙を流すなんて、破壊力がやばすぎる。「辛かった」「苦かった」でもなく「おいしかったから」という理由で涙を見せた息子さん。コメントではなく『表情』で魅せるタイプのグルメリポーターとして名を馳せる未来は、そう遠くはない…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月30日紙を用いて『折る』という手法により、さまざまな形をデザインする、折り紙。幼少期、折り紙で好きな昆虫や動物などを作っていた記憶がある人もいるでしょう。折り紙遊びには、手先が器用になったり、想像力が養われたりするメリットがあるといわれています。『9歳児が作ったとは思えない』折り紙に反響おつう(@pupurucom)さんの9歳の息子さんが作った折り紙の作品に、X上で11万件を超える『いいね』が寄せられています。息子さんが選んだモチーフは、子供から絶大な人気を誇るある昆虫!大人になってから虫が苦手になる人は一定数いる中で、子供の頃を振り返ると「虫好きだった」という人は多いでしょう。例に漏れず、息子さんは大の昆虫好き。同年の夏頃には、おつうさんと一緒に、博物館でたくさんの昆虫を見てきたそうです。そんな息子さんが「どうしてもお母さんの友達のみなさまに見てほしい」と願った力作とは…。クワガタムシでした!クワガタムシを象徴する大きな顎や6本の足が、ものの見事に折り紙で表現されています。また、足を1本ずつ折り曲げるなど、立体感を演出しているのも、注目ポイントでしょう。息子さんが昆虫好きであることが、ひと目で伝わる1枚には、称賛の声が上がりました!・うおおお、力作!これほどの作品を9歳児が作り上げるとは…。・ものすごい才能が発見された。すごすぎる。木に留まっていても、折り紙だと気が付かずに興奮してしまいそう。また、このように嬉しい反響があったことを知ったおつうさんは「当人、とてもニコニコで、また何か作る決意をした模様」とつづっていました。息子さんの次回作が完成した際は、また見てみたいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日今まで味わったことのない、おいしい食べ物を口にした時の衝撃や感動は、なかなか忘れられないですよね。特に、幼い子供であれば、あまりのおいしさに目をキラキラと輝かせることでしょう。初めて肉まんを食べた2歳児ある日、ゴンゾウR4(@R453374510)さんの2歳の息子さんは、生まれて初めて肉まんを食べたそうです。ふわふわでほんのり甘いパン生地に、ゴロッとジューシーな肉がおいしく、肉まんが好物だという人も多いのではないでしょうか。そんな肉まんを、初めて口にした息子さんは、おいしさに感動した様子。想像以上においしかったのか、肉まんを食べた後に、このような宣言をしたといいます。「サンタしゃんに10個お願いする!」息子さんは、サンタクロースからもらうクリスマスプレゼントを、肉まんにするというのです!なんて健気で、かわいらしいお願いなのでしょうか。もし大人であれば「1年ぶん」などと、膨大な数をお願いをしてしまいそうになりますが、「10個」というのも子供らしいですよね。ゴンゾウR4さんも、心の中で「え、それだけでいいの?」と思ったことでしょう。写真にうつる「ハッ!」とした表情も、あどけなくてたまりませんね。息子さんのまさかのオーダーに、ネットでは癒された人が続出しています。・かわいすぎる!『551蓬莱』の肉まんをおすすめしたい。・その発想はなかった!まさかサンタさんにお願いをするとは…。・写真の情報量が多すぎる!・なんて健気なお願いなんだ。尊すぎて、朝から癒されました!『肉まん10個』というかわいいお願いに対し、ゴンゾウR4さんは「庶民的なお願いで助かります」とつづっていました。今度は、さらに高級でおいしい肉まんを食べさせて、もっと息子さんを驚かせてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日ある日、コーヒーを飲もうとしただけで、息子さんに「ダメだよおおお!!」と叫ばれてしまった、カメラマンの涼子(@ryoko_camera)さん。しかし、Xに投稿された写真を見ると、息子さんの必死の制止も納得できます!涼子さんが、コーヒーを注いでいた容器を見てみると…。久々に使ったら、息子が「ママぁぁあああ!!!かめらにこーひーかけたらだめだよおおお!!」って全力で阻止してきたけど、Nikonレンズタンブラーなんだよ…驚かせてごめんな…。 pic.twitter.com/ok9jiKa5QL — 涼子@10月ハコアム東京カメラサービス (@ryoko_camera) September 15, 2021 涼子さんが使用していたのは、かつてNikonが発売していた、カメラレンズを模したタンブラーでした!久しぶりに使用したところ、初めて目にした息子さんは混乱してしまったようです。普段から母親の仕事を目にして、カメラがどれだけ大切なものかを理解していた息子さんは、きっと「壊れちゃう!」と思ったのでしょう。母親の『うっかり』を全力で止めようとしてくれたことが、嬉しくもありますね!息子さんに対し「驚かせてごめんな…」とコメントをした涼子さん。画像を見た多くの人たちも、同じように驚いたようです!・精巧すぎて、私も本物と見間違えそう。・タンブラーも息子さんも、めっちゃかわいい!・母親の宝物のことを熟知している!素敵な息子さん。・取引先の撮影に持って行って使ったら、面白いだろうな。涼子さんによると、息子さんを出産する時にはすでにタンブラーを愛用しており、入院中に看護師がお茶を持ってきた際「これに入れてください」と差し出し驚かれたこともあるとか。新たな思い出が加わったタンブラー。本物と違ってレンズはありませんが、これからもたくさんの思い出を写していくのでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日2024年11月19日、『ゆうこりん』の愛称で知られる、タレントの小倉優子さんが、ブログを更新しました。同月18日に、自家製のケーキで、息子さんの誕生日祝いをしたそうです。小倉優子の次男、誕生日は自分で…3兄弟の母親である小倉さんは、複数のレシピ本を出版するほどの、料意上手。同月18日には次男の誕生日祝いをしたそうで、手作りのスポンジと生クリームを用意していました。ケーキのデコレーションは、誕生日の主役である、次男本人が担当。作業の途中からは、長男や三男も手伝い、兄弟3人で協力してデコレーションをしました。でき上がったケーキとともに写る3兄弟の笑顔が、見えるようです…。親子4人で力を合わせて作った誕生日ケーキは、格別でしょうね!家族で過ごした次男の誕生日を振り返り、改めて気持ちを明かした小倉さん。まだまだ可愛い息子たち。もしかして、ず〜っと可愛いのかな。三人並んでいる写真を見ると幸せな気持ちになります。小倉優子オフィシャルブログーより引用「子供たちが巣立ったら、この大変な時期が愛おしくて、戻りたくなるんだろうな」と続けました。ほほ笑ましい家族のエピソードと、小倉さんの切ない胸の内に、祝福や共感のコメントが多く寄せられています。・次男くん、おめでとう!自分でデコレーションできて、よかったね!・みんなの共同作業で、世界に1つしかないケーキの出来上がりですね。・3人が仲よく写真に写っているの、素敵!家族みんな最高です。・将来この写真を見て、きっと「あの頃に戻りたい!」と思いますね。・うちの子供たちはもう大きくなりましたが、まだまだかわいいですよ!子供について、よく「今がかわいい盛り」といいます。しかし、いざ成長した我が子の姿を見たら、大半の親が「ずっとかわいい盛り」と思う…かもしれません!これからも小倉家は、家族仲よく、幸せに過ごしていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日タレントの平愛梨さんが、2024年11月26日にInstagramを更新。写真フォルダに保存されていた、身に覚えのない1枚を公開したところ、反響を呼びました。平愛梨、寝落ちショットに「尊い」フォルダ内の写真を整理していた、平さん。自身と、2023年5月に生まれた四男が写っている1枚を発見し、「誰が撮ったの!?」と驚いたといいます。その写真が、こちら! この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 寝顔まで美しい平さんと、かわいい四男の姿がほほ笑ましいですね。平さんいわく、寝落ちをした時に、家族の誰かに撮られた写真とのこと。自分では撮ることができない、貴重なツーショット写真に嬉しくなったといいます。誰が撮ったのかを探ったところ、長男であることが判明。「なんで撮ってくれたの?」と平さんが聞くと、このように答えたそうです。「ママが赤ちゃん寝かしててママも寝たからママ疲れてるなーと思ってタオルかけてあげて写真もPAPAに見せようと思って撮った」ってharikiri_tairiーより引用どうやら長男はこの時、平さんが疲れて寝ていると思い、タオルをかけてあげたのだとか。さらに、その様子を平さんの夫であり、プロサッカー選手の長友佑都さんに見せようと思ったといいます。優しい長男とのエピソードには、たくさんの『いいね』が寄せられました。【ネットの声】・寝落ちなのに「プリンセスですか」っていうくらいにかわいい。信じられない。・優しい息子さん。大切な家族に対する愛を感じる。・ママが疲れていると分かってくれるなんて、素晴らしい。尊いです。平さんによると、長男は家族の誰かが寝落ちすると、必ずブランケットをかけてくれるそうです。いつも平さんや長友さんの、家族を大切に想う姿を見ているからこそ、優しい心が育っているのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日時に、子供は大人では考えられない発想や視点で、物事をとらえることがありますよね。我が子の予想外な発言に、びっくりしたり、感心したりする親は多いかもしれません。子供たちの『切り返し』が?3歳の息子さんを育てるイラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さん。息子さんやフォロワーの子供が会話の中で見せた、面白い返答を『子供の意外な切り返し』というタイトルで漫画として描き、Instagramに投稿しました。どの子供もかなり個性的な視点を持っているようで…。それぞれ独特な切り返しを見せる、子供たち。『ジュースを買うお金がなければ、お金自体を買えばいい』『夢の中で朝ごはんを食べたからお腹いっぱい』といったように常識にとらわれない発想を持っていることが分かります。我が子の返答に、ちゃずさんを含む母親たちは爆笑。日々、このようなやり取りが繰り広げられると、親としてはクスッとしますよね!エピソードには、子供の面白い切り返しに関するコメントが集まりました。・平和だな。みんな賢いね。日常の中でこんな切り返しがあったら、楽しいですね!・うちの娘とケンカした時、「怒ってごめんね」と伝えると「その気持ち分かるよ」といわれて、笑いをこらえるのに必死だったことを思い出します。・我が家の子供は、まだお話しできないので、これからどんな話し方をしてくれるのか、楽しみです。・親戚の子供から「大きくなったら何色のランドセルを買うの?」といわれたことがありました。「子供は大人が思いつかない返答をするよなぁ〜」と振り返った、ちゃずさん。親としては、子供がこれからどんな成長を遂げていくのか、楽しみで仕方ないでしょう。ちゃずさんのエピソードは、多くの人の心を癒したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日遊園地やテーマパークなどにはさまざまなアトラクションがあり、子供から大人まで人気があります。1日中楽しめるため、休日に家族連れで訪れる人も多いですよね。アトラクションによっては年齢制限が設けられている場合もあり、スタッフが年齢確認をすることもあるでしょう。遊園地で年齢確認される6歳息子心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さん。ある日、子供を連れて遊園地に行ったそうです。アトラクションに乗るために並んでいると、スタッフが月岡さんの息子さんに「何歳かな?」と尋ね、年齢確認をしたといいます。すると、息子さんは「6歳です」と自分の年齢を答え、次のように話しました。「6歳です。パパは43歳で、ママは41歳です」なんと、父親と母親の年齢まで申告したのです…!息子さんは親切心のつもりで、両親の年齢をスタッフに伝えたのかもしれません。月岡さんは、息子さんの誠実な対応に、感心したといいます。とはいえ、両親は、まさか自分の年齢がばらされてしまうとは思ってもいなかったでしょう。息子さんによるかわいいハプニングには、7万件もの『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・吹き出しました。息子さん、正直でかわいいですね。・年齢をさらされてしまった、母親の立場が…。・息子さんの誠実さと素直さに心が温かくなりました。・両親の年齢を覚えているのがすごい!でも、ちょっといいすぎかな…。思わぬ形で年齢を暴露されてしまった月岡さん夫婦は、少しドキッとしたかもしれません。息子さんのピュアなかわいらしさは、多くの人の心を癒したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日老若男女問わず、没頭できる遊びとして高い人気を誇る、パズル。ピースをはめるジグソーパズルや、特殊な形の輪っかを外す知恵の輪など、さまざまな種類が存在しています。集中して遊べる上に、知育効果も期待されるため、子供にパズルを与えている親は多いでしょう。立方体パズルで遊んだ小4男児の『まさかの行動』3児の父親である、まーこパパ(@maakopapa626281)さん。ある日、小学4年生の長男が、立方体パズルを完成させていることに気付きました。『ルービックキューブ』をはじめとした立方体パズルは、6つの面の色をすべてそろえることで完成します。難易度は高く、大人でも諦めてしまうことは少なくありません。完成したパズルを見て、「すごいじゃん!自分でそろえたの?」と声をかけた、まーこパパさん。すると、長男から予想外のひと言が返ってきたのです…。「うん、分解して並べ替えた」立方体パズルの根幹を揺るがす暴挙に出ていた…!本来、こういったパズルは、分割されたそれぞれのマスをスライドし、色をそろえる必要があります。…しかし長男は、そのルールを完全に無視した模様。パズルを一度分解し、1マスずつはめて色をそろえる作戦に出たのです!強引かつ斬新な発想に面食らった、まーこパパさん。このエピソードをXに投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。・その発想はなかった。これは大物になりますね。・分解してもちゃんと組み立てることができて、すごい!・模範解答ではないけれど、ある意味100点だな。まーこパパさんによると、「長男は最初から分解する気だったようなので、立方体パズルを『そういうもの』だと思っていそう」とのこと。また、長男は分解する際、しっかりとパズルの構造を理解し、後から組み立てることができるようにしていたといいます。歳を重ねると、人はどうしても頭が固くなりがち。ルールにとらわれず、新たな可能性を探る子供の発想には、ハッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日幼い子供は、大人が驚くような『勘違い』をしていることがあります。しかし、純粋無垢な発想は、時に大人を笑わせたり、癒したりすることもあるでしょう。息子が『アンパンマン』を好きな理由ある日、家族で建売住宅の見学に訪れた、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。担当者が「『アンパンマン』はもう観ないかな?」と聞くと、5歳の息子さんは「好きだよ」と答えました。ここ数年は、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン(以下、アンパンマン)』(日本テレビ系)を観ていなかった息子さんの返答を、ジェーコさんは不思議に思います。自宅に帰って、息子さんにアンパンマンが好きな理由を尋ねると…。※アンパンマン「アンパンマンってさ、すごく面白い」と思い出し笑いをし始めた、息子さん。続けて「だって鼻が3つもあるでしょ」と、ジェーコさんが予想だにしなかった理由をいったのです!アンパンマンといえば、ふっくらとした鼻と頬が特徴的な見た目。確かに、鼻と頬はそっくりに描かれていますが…長年、息子さんが勘違いをしていたとは知らず、ジェーコさんは衝撃を受けていました。【ネットの声】・かわいらしい勘違いで、声を出して爆笑しました!・アニメの内容ではなく、鼻が好きなのはまさかすぎる…!外だけど吹き出しちゃったよ。・電車の中で見てはいけないエピソードだった!笑いが止まらない。その後、ジェーコさんが「アンパンマンの鼻は真ん中だけだよ」と伝えると、息子さんは驚きを隠せない様子。息子さんは真実を知ってびっくりしたでしょうが、多くの人の心を和ませたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日幼い子供がケガをしそうな場面では、親は「守らなければ」と思うもの。子供が大変そうな様子をみせたら、代わりにやったり、回避させたりする人が多いでしょう。ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんも、5歳になる息子さんの『ある行動』を手伝おうとしたのですが…。息子「ママが手伝ったら…」ある日、息子さんは自宅周辺で自転車に乗って遊び、ジェーコさんとともに帰ってきました。自宅の前には急な坂があり、息子さんだけでは自転車を押すのは難しい様子です。すかさず、ジェーコさんは息子さんに「ママも手伝うよ」と声をかけると…。息子さんは「大丈夫!ママが手伝うと簡単にできちゃうでしょ」といい、自転車を押し続けます。その言葉にハッとしたジェーコさんは、手伝いたい気持ちを抑えて見守ることにしました。息子さんが登りきった後、たくましく成長している姿に感動したジェーコさんは、涙が止まらなかったのでした!困難なことに自分から立ち向かう息子さんの姿と、最後まで見守ったジェーコさんに、たくさんの人が称賛のコメントを送っています。・「ママが手伝うと簡単にできちゃうでしょ」といえるのがすごいな。・素敵!息子さんが成長した瞬間を、見せてくれてありがとう。・こういうエピソードが一番感動して泣けます。涙なしでは読めません!息子さんの「成長したい」という気持ちを尊重した、ジェーコさん。まだ、息子さんを守る場面もたくさんあるでしょうが、難しいことに立ち向かう姿を見守る機会も増えていくのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日0歳の息子さんを育てている、@SakeLove_0403さん。Xに息子さんの写真を投稿したところ、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、息子さんが生まれて間もない時は、髪がなかなか伸びないことを気にしていたとのこと。息子さんが生まれて7か月が経った、ある日、投稿者さんが目覚めると、驚きの光景を目にしたといいます。見たら爆笑すること間違いなしの写真が、こちらです!ツノが生えているー!投稿者さんによると、息子さんは「生まれた時から、両サイドの髪の毛だけが長かった」とのこと。両サイドの長い毛ははねやすいので、くるんとカールしてしまうそうです!「目が覚めて、この髪型を見たら眠気が飛びます」というほど、投稿者さんは息子さんの寝癖を愛おしく思っているのだとか。キュートすぎる赤ちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにもかわいらしい寝癖を見たのは初めて。これは天使ですね!・ツノみたいになっていて面白いです!左右対称ですごい。・毎日、癒しの姿が見られるなんて…。お母さんは、どんな徳を積んだのでしょうか!?かわいらしく、思わず笑顔になってしまうような、息子さんの寝癖。赤ちゃんのインパクト抜群な髪型に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日