お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、京都で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!父の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、京都で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!父の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪《ミシュラン掲載店》余計なものは一切使用せず、素材に拘り誕生した3種のふりかけ『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星。贈り物として人気の高い料亭祇園丸山の逸品をご紹介します。京都を代表する祇園丸山はお取り寄せ商品のラインナップが豊富で、贈る方に合わせて商品を選べるのが嬉しいポイント。今回紹介する祇園丸山のふりかけは、自家製のからすみ、鮭、明太子の3種をフレーク状のふりかけにした名品。余分なものは一切加えず素材100%の自家製仕上げにより、素材本来の味わいをお楽しみいただけます。ご飯だけでなく、パスタやサラダなどにもおすすめです。スパイス瓶で木箱に入った梱包は手土産や贈り物としてもぴったり。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】ふりかけ3種|祇園丸山販売部《祇園・ミシュラン掲載店》本物を知る大人にこそ似合うアメールプリン『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星掲載店。『京都産の新鮮な朝採れ卵』と『高品質のバニラビーンズ』をたっぷりと使用した、本物を知る大人にこそ似合う贅沢なプリンが数量限定で登場。父の日にもおすすめです!特徴のあるカラメルの苦みが後を引きつつも、プリンの奥深い甘味との絶妙のバランスが、口の中いっぱいにひろがり、まさに大人スイーツの真骨頂。オリジナルの苦いビターカラメルが特徴のamer-pudding(アメールプリン)は、商品到着から3日後、瓶の底に固まったビターカラメルが溶け出したタイミングが食べ頃だそう。待つ時間を味わいを深める贅沢に変えて、アメールプリンの大人の嗜みをぜひお楽しみください。【お取り寄せ可】《ミシュラン掲載店》【数量限定】【送料無料】amerpudding《アメールプリン》(2個入り)|にくの匠三芳《ミシュラン掲載店》チーズがたっぷりすぎる……! ボリューム満点「Bini」のラザニアチーズがたっぷりすぎる……!ボリューム満点「Bini」のラザニアをご紹介します。京都市・中京区にあるイタリアンレストラン「Bini(ビーニ)」。「ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」にて一つ星の評価を受けている名店で、四季の移ろいを表現する中本シェフの料理は多くのファンから支持を受けています。このラザニアは、レストランで提供するお料理とはまた違う“トラディショナルなBiniの味”をご家庭で楽しんでもらえるようにと開発した#おうちでBiniシリーズの一つ。お肉たっぷりのボロネーゼ、ベシャメルソース、パスタのハーモニーを味わうことができます。一度焼いた後に急速冷凍をかけており、よくある紙皿ではなく、紙に包まれた上から真空パックで包装されています。調理法はカンタン!1)袋から出したラザニアの包み紙を外す※包み紙は少し外しにくいので、丁寧に外すようにしましょう。2)凍ったままグラタン皿に置く3)ラップをかけずに電子レンジで500w6分/600w5分温めるだけ!チーズが溶けてよい香りがし、グツグツと音が聞こえたら出来上がりです。温まっていないときは少しずつ加熱時間をプラスしてみてくださいね。一口食べてみると、たっぷりのチーズに感動!!モッツァレラチーズとグラナパダーノチーズがアツアツで、これだけでも満足度があります。いわて短角牛と南の島豚を合わせたボロネーゼも絶品。こんなごちそうが家で食べられるなんて嬉しくなってしまいます。パックの中には2カットのラザニアが入っているので、シェアするのもおすすめ。もちろん、独り占めもできちゃいます!疲れたときや、急な来客時のおもてなしに冷凍庫にストックしておきたいこのラザニアは、ミネストローネやサラダなどをプラスすればバランスのいい食事になりますね。ぜひこちらもお試しください!【お取り寄せ可】《Bini特製》Lasagneラザニア(1袋2カット入り)|Bini《おもたせに最適》京都祇園丸山の今しか味わえない旬の味覚や甘味『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星。料亭祇園丸山の今しか味わえない旬の味覚や贈り物に最適な甘味をご紹介します。京都を代表する祇園丸山はお取り寄せ商品も充実しており、季節にあわせて、旬の逸品が贈れると評判。春の食材である京筍と北海道産鮑、三重または千葉県産蛤を実山椒で仕上げた旨煮は、まさしく今しか味わえない逸品ですし、国産素材にこだわった北海道産の小豆、百合根を使い上品な味わいに仕上げた甘味3種セットは、父の日の贈り物としてもきっと喜ばれることでしょう。斬新な発想と正統な京料理を織り交ぜた逸品を、贈り物としてぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】【祇園丸山】甘味3種セット|祇園丸山《主婦のミカタ!》お母さんが喜ぶ究極の名店グルメ。至福の点心セットが絶品!忙しくて究極の時短飯を冷凍庫に常備したいお母さん、多いですよね!今回は、京都の名店、『創作中華一之船入』の人気の点心セットをご紹介します。こだわり抜いた至福の点心3点セットは、お肉も野菜も全て国産の食材のみを使用。「医食同源」を掲げる『一之船入』だからこそ生み出せる味が自宅で味わえます!【セット内容】・親子二代にわたる研究開発の末に完成した『究極の焼売』8個・お肉がぎっしり詰まって食べ応え抜群!『オリジナル餃子』12個・一度食べたら忘れられないリピーター続出!『肉まん』3個忙しい日の食卓にも良し。冷凍庫にあれば重宝する、リピ必至の商品です。創作中華一之船入中華点心3点セット|創作中華一之船入【ザクッと新食感】味も見た目も完璧すぎる、京都の萌え断スイーツ今回ご紹介するのは、ペットボトルでの本格緑茶“伊右衛門ブランド”で全国的に知られている京都を代表する老舗茶舗「京都福寿園」の絶品ケーキ。食感・香り・風味・口溶けまで緻密に計算された“幾重にも重なる美しい層”は、見た目も味もパーフェクト!口当たりも軽く、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。『京オペラ』という名前の通り、ほろ苦い抹茶クリームの味わいとアーモンドの香ばしい風味、ほんのり洋酒も感じられ、まるで「オペラ」のように絶妙なハーモニーを奏でてくれます。見た目がとても華やかで高級感溢れる木箱に入っているので、手土産や贈り物に大活躍ですよ。今までにない繊細な食感ととろける口溶けがリピートしたくなる美味しさです。京都の老舗茶舗渾身の美スイーツをこの機会にお試し下さい。【お取り寄せ可】京オペラ“抹茶九重”|宇治茶カフェ花茶人byFUKUJUENおすすめの特集美食の都京都グルメ
2022年05月13日昔ながらの定番を大切にしながらも、人々のニーズに応え、常に進化を続けるエリア・大銀座。この地でchicoさんが目をつけた、一見スタンダードながらも実は新しい、絶品のスイーツとは。1.シンプルな製法の中に光る作り手のこだわり。〈PÂTISSERIE PAROLA(パティスリー パロラ)〉のカヌレ/日比谷最高級の「ボルディエバター」をふんだんに使用した〈PA^TISSERIEPAROLA〉のカヌレは、“外カリッ、中トロッ”の食感にもある工夫が。「一般的なものより中をレアに仕上げることで、より風味を感じられる仕組みに」。テイクアウト限定。1個324円。〈PÂTISSERIE PAROLA(パティスリー パロラ)〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷 OKUROJIH0103-6807-562211:30~21:00(20:00LO)無休12席2.個性派チーズケーキの名店が作る定番の一品。〈Namery Roasted 日比谷店〉のバスクチーズケーキ/内幸町日比谷公園にオープンした〈NameryRoasted〉には、この店限定のバスクチーズケーキが。「濃厚な味わいは、自慢のコーヒーと相性抜群!公園の緑を感じられるテラス席に座れば、最高のひと休みに」。旬の果実を使ったレアチーズケーキも豊富。600円。〈Namery Roasted 日比谷店〉東京都千代田区日比谷公園1-203-6205-48669:00~19:00(土日祝~21:00)無休28席3.薄い生地がくるくると巻かれたパンケーキ。〈THE ISLAND(ザ・アイランド)〉のロールパンケーキ/銀座1丁目本場の味を楽しめるハワイアン・レストランから、見た目も食感も新しいパンケーキが登場。「くるくるのビジュアルともっちりの食感が楽しい」。別添えのホイップクリームとブルーベリーソースで、“味変”も楽しんで。850円。〈THE ISLAND(ザ・アイランド)〉東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビル 10F03-3535-480810:30~21:00(20:00LO)月休48席4.「桜餅」を挟んだ大胆なスコーンサンド。〈BAKERS gonna BAKE(ベイカーズ ゴナ ベイク)〉の桜餅とあまおう苺バタークリームのスコーンサンド/東京駅テイクアウトのスコーン専門店からは、小ぶりな桜餅を挟んだ春らしい一品が登場。「そんな邪道な!と思いきや、もっちりザクザクの食感や、和菓子の甘さとスコーンとのバランスがやみつきに」。季節限定。400円。〈BAKERS gonna BAKE(ベイカーズ ゴナ ベイク)〉東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口東京ギフトパレット内03-6551-23329:30(土日祝9:00)~20:30休みは施設に準ずる5.クラシックな見た目と、モダンな味が共存。〈YORIMICHI〉の原点回帰ザ・プリン/日比谷アンティーク調の器に盛り付けられた「原点回帰」を謳うプリンは、昔ながらの見た目に反して“いまどき”の味わい。「懐かし系のルックスながら、味はまったりと濃厚。イメージと違って驚きます」(chicoさん、以下同)。コーヒーとのペアリングもおすすめ。700円。〈YORIMICHI〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G0103-6206-770111:00~22:00無休23席6.カルダモンがふわっと香る、滋味深い味わい。〈KNAG(ナグ)〉のキャロットケーキ/茅場町〈AMBESSA&CO〉のオーガニックデーツやいちじくをふんだんに使った〈KNAG〉のキャロットケーキ。「存在感のあるナッツやドライフルーツと程よいスパイス。人参の甘さを見事に引き立て、私のような人参嫌いすら魅了します」。550円。〈KNAG(ナグ)〉東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE 1F03-6810-77628:00~22:00(土日祝10:00~21:00)無休56席7.銀座店でしか買えない真っ白なザッハトルテ。〈CHOCOLATIE RPALETD’OR GINZA(ショコラティエ パレ ド オール ギンザ)〉のザッハトルテブラン/銀座5丁目系列にホワイトチョコレートの専門店を持つ〈PALETDʼOR〉が、ウィーンの古典菓子をアレンジ。「くどさのないミルキーなホワイトチョコの味わいは、カカオバターの搾油から手がける同ブランドならでは。生地に染み込ませたウイスキーも香り高い」。3,888円。〈CHOCOLATIE RPALETD’OR GINZA(ショコラティエ パレ ド オール ギンザ)〉東京都中央区銀座5-7-10 EXITMELSA 1F03-5962-878711:00~20:00 無休8.クリームと生地が一体となる、新しい感覚。〈teal(ティール)〉のアマゾンカカオのドーナツ/茅場町フィリングにはフルーティなチョコクリームに加え、たっぷりのラズベリージャムが。「一見シンプルな作りながらも、ひと口かじれば、その緻密な味のバランスに脱帽。もっちり軽やかなドーナツ生地との相性も良く、口の中でたちまちスッと消えていきます」。1個500円。〈teal(ティール)〉東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1F03-6661-756811:00~18:00水休8席Navigator…chico(ちこ)スイーツトレンドに精通し、本誌のほか『anan』『BRUTUS』、Webやテレビなどさまざまな媒体でスイーツ特集を執筆、担当する。Instagram:@chico_sweets_(Hanako1207号掲載/illustration : Yui Watanabe text : Yuya Uemura)
2022年05月06日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、北陸(富山・石川・福井)で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、北陸(富山・石川・福井)で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪《リピ必至!》もらったら絶対嬉しい。富山麺屋つくしの超濃厚味噌ラーメン『ミシュランガイド富山・石川』特別版掲載店。知る人ぞ知る名店!『麺屋つくし』のラーメンをご紹介します。テレビやYouTubeなどでもよく取り上げられるこちらのラーメンは、お忍びで芸能人の方も頻繁にいらっしゃるんだとか…!そんな麺屋つくしのラーメンがお取り寄せ可能になりました♪つくしこだわりの麺は、札幌森住製麺様から取り寄せる“中太ちぢれ卵麺”。つくしの代名詞の濃厚味噌スープに最も合う麺で、スープによく絡んで、筆者も悶絶するほど美味しかった…つくし秘伝のスープは国産のげんこつ骨から出汁をとり、10種類の野菜と一緒に煮込むことで、深い味わいを引き出しているそう。店主長年の経験に基づく火加減、調味料での微調整により、誰にも真似できないラーメンは、ぜひお取り寄せして食べていただきたい一杯です。ファンも大好きなつくしの絶品チャーシューももちろん付属で付いていますよ♪素材の旨味を最大限に引き出した絶品チャーシューもぜひ味わってください。ギフト対応可能な商品もあるので、贈り物としてもOK!ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】(自宅用)【麺屋つくし】つくしラーメンセット(5食セット味噌3・醤油1・塩1)|麺屋つくし《福井ミシュラン掲載店》特別な香りをほんのり上品に纏ったふのやきミシュランガイド北陸2021にて一つ星を獲得した、福井県越前市に店を構える『茶懐石佳秀』の商品がお取り寄せできるようになりました。越前和紙で包装された「ふのやき」は、口溶けの良い優しい甘みとすっきりとした梅の清香を楽しめる上質なお品。福井生まれの梅「新平太夫」で旬を待ち収穫された良品にのみ与えられる称号「黄金の梅」をピューレに練り込んだ、手の込んだ逸品です。特別な香りをほんのり上品に纏ったふのやきは、おもたせとしても大変喜ばれますので、大切な方への贈り物にいかがでしょうか。【お取り寄せ可】ふのやき仁乃香|茶懐石佳秀~ギャレ仁乃香~《至高のおつまみ》絶品すぎる麺屋つくしのチャーシュー!『ミシュランガイド富山・石川』特別版掲載店。知る人ぞ知る名店!『麺屋つくし』はチャーシューも絶品。店主の目利きで仕入れた豚バラ肉を、独自の製法で調理し、素材の旨味を最大限に引き出しています。お酒のおつまみとしても、ごはんのお供でもOK!連休中の自分へのご褒美に購入される方が多いんではないでしょうか♪ギフト対応可能な商品もあるので、贈り物としてもOK!ご家庭で『麺屋つくし』至高の味をぜひお楽しみください♪【お取り寄せ可】【麺屋つくし】特製チャーシュー1/2本(約3~4人前)|麺屋つくし燻製バニラのチーズケーキが超濃厚で美味しい♪【ミシュランガイド北陸2021特別版】掲載店燻製をかけバニラビーンズまでこだわり抜いて手掛けたARU特製チーズケーキ。焼き具合がレア過ぎず、しっとり、ずっしりして食べ応え抜群!季節によって変わる農家さん達の食材を使ったソースも必見です。いろんな楽しみ方ができるARUのこだわりが詰まったチーズケーキ!大切な人へのプレゼントやご自身のご褒美などにどうぞご利用ください!【お取り寄せ可】濃厚!!燻製バニラのチーズケーキ|ARUおすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集
2022年05月05日大人気サレ妻シリーズ、今回はつばさ(@tsubasa86129)さんの投稿をご紹介!「夫の不倫相手は同居する夫の妹」第18話です。夫は手を出した相手に謝罪しておらず、連絡が取れないからとそれで終わりにしようとしていました。我慢の限界を感じ、綾子さんは夫に怒り、この発言により立場が逆転したと思ったら、なんとお金をねだってきました…!夫は「お詫びの手土産を買うからお金ある?」と…出典:instagram夫の言い分出典:instagram夫の銀行には…出典:instagram謝罪が最優先と仕方なく承諾し…出典:instagram銀行にもお金がないという夫。仕方なく承諾し、夫の謝罪に同行することに…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tsubasa86129)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月05日数ある専門店の中でも、日本橋に最近登場しつつあるのは、ほかではちょっと見かけない個性派専門店たち。そのこだわりを知れば、行ってみたくなるはず。【バターロール】〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉/茅場町パーカーハウスバターロール180円。Wショコラバターロール240円。ラム酒香る大人のメロンパンバターロール290円。カナダ産の最高級小麦粉、国産のバターなど厳選した素材に、熟成させた発酵種や湯種で風味を際立たせた唯一無二のバターロールは全4種。日本発(!?)バターロール専門店。とろけるような口当たりの生地は、純天然のアルカリイオン水を使うことで実現できた究極の味。イートインコーナーにはWi-Fiも完備されている。〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉東京都中央区新川1-1-7 GEMS茅場町1F03-6262-84847:30~19:00(土9:00~17:00)日休30席【コーヒー】〈Single O Hamacho〉/浜町タップコーヒー300円。2~6種の味がスタンバイ。店にはバリスタもいて、ハンドドリップも人気。店内にはWASHIO TOMOYUKI氏によるアート作品も。シドニー発のコーヒーロースター。注目は世界初「コーヒーオンタップ」。タップ下にカップを置けば10秒でコーヒーが楽しめる。エスプレッソバターがおいしさの決め手。バナナブレッド500円。独自のルートで買い付けた豆を使ったコーヒーは中煎りでフルーティな味わい。〈Single O Hamacho〉東京都中央区日本橋浜町3-16-7 スプラウト日本橋浜町1F03-4361-04797:30(土日8:00)~19:00無休19席【スリランカ料理】〈HOPPERS〉/茅場町ラムのパイ包み焼き。カレーリーフと青唐辛子のソースが辛さの中にも爽やかさを演出。調理はスリランカ人シェフが担当。料理は夜9品6,600円コースより。スパイス料理のパイオニアともいうべき押上〈スパイスカフェ〉のオーナー伊藤一城さんが手掛けたモダンスリランカレストラン。タコのゴラカ煮込み。ゴラカは独特の酸味と薫香を持つ現地のスパイス。昼は9品の副菜付きカレー定食が人気。シンプル&ミニマルな店内。〈HOPPERS〉東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE1F03-6890-154711:30~14:00LO、18:00~20:30LO水休18席【焼菓子】〈yonemura the store〉/日本橋紙箱入り詰め合わせは東京店限定。6種入り1,950円。8種入り2,600円、10種入り3,200円もあり。抹茶、ぶぶあられ、七味など主に京都の素材を使用し、香りと食感にこだわり手作りしたクッキー専門店。店主・米村昌泰氏の意向で昨年6月に移転し再度日本橋に店舗を構えた。〈yonemura the store〉東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F03-6262-315110:30~20:00不定休(Hanako1207号掲載/photo : Yuko Moriyama, MEGUMI, Michi Murakami text : Kimiko Yamada)
2022年05月04日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、大阪で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、大阪で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪《大阪ミシュラン掲載店》新食感バターサンド『ズブリゾローナ』が美味しい高級感のあるパッケージの本商品は、『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』にて、一つ星評価の『ilCentrino』が手掛ける『ズブリゾローナ』というイタリアの郷土菓子をバターサンドにアレンジした逸品。全部で6種あるお味の中で、今回はDolce3種セットをご紹介。人気のビターチョコ、ピスタチオ、ラムレーズンの入ったこの商品は、ひと口サイズで可愛く、なんといってもミシュラン掲載店なのに、お値段もお手頃!というのが嬉しい♪甘すぎず、風味も豊かで、さすがミシュランで評されるお店のお味!またトウモロコシ粉を使用するお菓子とあって、『ザクザクッ』と新食感がたまらない…紅茶やコーヒー、緑茶と合わせて「ホッ」とひと息つきたい時や、自分へのご褒美はもちろん、贈り物にも大変喜ばれる商品にもピッタリ。ワインなどお酒が好きな方への贈り物には、もう一種類ある商品の【ConVino】(黒トリュフ、ゴルゴンゾーラ、マロン)がおすすめです。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】ズブリゾローナ【Dolce】3種セット(ラムレーズン/ビターチョコ/ピスタチオ)化粧箱入り|ilCentrino《湯煎で5分!グリル不要》由緒正しい味吉兆の西京焼きが贈り物No.1『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星掲載店。あの味吉兆の西京焼きと幽庵焼きが、グリルも使わず、湯煎5分だけで食べられるなんて凄い!味吉兆の職人が技術、素材にこだわり、作った幽庵焼きと西京焼きのこちらのセットは、丁寧に焼き上げた魚を一人前ずつ真空パック!食べたいときに、食べたい量だけ冷凍庫から出して、湯煎で約5分、または電子レンジで約1分温めるだけの簡単調理。究極の時短飯、且つ忙しい主婦の味方♪急な来客の際や、夕飯の一品、お酒のおつまみとしても、自信をもってお出しできるのが、なんとも嬉しい限りです。真空パックですので、お日持ちいたしますし、母の日等の贈答品としても人気!本商品はストック確定ですね。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】【味吉兆】幽庵焼き&西京焼き《真鯛・サーモン・鰆》6切れセット~湯煎するだけ簡単調理~|味吉兆止まらない!生地とソースが旨い…大阪ソウルフード『やまちゃんのたこ焼き』知る人ぞ知る名店。『あべのたこやきやまちゃん』。大阪を代表する人気店のたこ焼きがお取り寄せできちゃうって知ってました?やまちゃんの冷凍たこ焼きは、一個が大きくて、食べ応えもあり、ラップをせずに、3分50秒電子レンジでチンするだけの主婦の味方♪お子様向けのおやつやお昼ご飯、ホームパーティーにも重宝する逸品です。ひとくち目は、なにもつけずに。ふたくち目はやまちゃん秘伝のフルーティーなソースでぜひ味わってみてください。(※ソース別売)お子様も大好きなお味です。不思議と何個でも食べれちゃうやまちゃんの“奥深い美味しさ”がご家庭でもお楽しみいただけます。【お取り寄せ可】「※在庫限り」[訳あり!?]アウトレットやまちゃん冷凍たこやき(60個)※国内工場で全て手焼きしております|あべのたこやきやまちゃん《悶絶必至》ミシュラン掲載店の名物!老舗の明石焼大阪・阿倍野で創業60年。ミシュランも認めた『たこつぼの明石焼』がお取り寄せ可能に♪銅製の天板でふっくら焼き上げ、噛めば噛むほど味が滲み出る大きなタコ。お出汁にくぐらせて食べると「じゅわ~~っっ!」と悶絶必至の美味しさ。ビールを持てば、たちまち食卓が居酒屋に様変わりしちゃいます♪おすすめは、3種のお出汁をまとめて味わえる人気のセット♪お店で守り続けている伝統のお出汁からヤンニョンジャンとニラを使用した辛さの中にも旨味が広がるお出汁など、3種のお出汁で楽しめる逸品です。【お取り寄せ可】明石焼~sumi~24個入|阿倍野明石焼たこつぼ《特選受賞》大阪の名店『弧柳』が手掛ける『自家製鯛味噌』大阪・高麗橋にある日本料理店「弧柳」は、柳の根のようなしっかりとした“基礎”と、しだれ柳の枝のように柔軟な“発想”の、日本料理を基礎とした大阪料理を提供する名店。こちらの鯛味噌は、白味噌と赤味噌をベースに特製の味付けをし、明石の鯛のほぐし身をたっぷり入れ、じっくり練り込んだ一品。日本でも有数の産地である明石の鯛は、身質・香りともに最高級です。鯛は縁起物でもあるので、手土産にもぴったり。お酒の肴やご飯のお供にも合い、食通の方にも愛され続ける逸品です。【お取り寄せ可】自家製鯛味噌|弧柳お箸が止まらないっ!カリカリもちもち食感のひとくち餃子昭和30年創業。創業者の手が小さく、"ひとくちサイズ"で作られた餃子は、極限まで薄く仕上げた皮の生地に国産素材をたっぷりと包み、シンプルながらも技巧が光る逸品。化学調味料、合成保存料などは使用せず、体に優しい餃子作りを徹底。一口頬張れば、カリカリもちもちの食感と共に、溢れ出す旨味!!なんと一人で145個を食べたお客様もいらっしゃるそうです。これはついつい食べ過ぎちゃいそうな予感…【お取り寄せ可】冷凍ひとくち餃子70個入り|ひとくち餃子発祥店天平至高の極上鍋!自家製石臼挽がたまらない…鍋すきうどん!ミシュランガイド京都・大阪+岡山2022掲載、青空blue『至高の極上うどんすき』セット♪うどん専門店ならでは!挽きたて、打ち立てのおうどんに専用の香り高い鰹の香りのお出汁…。香りだけで悶絶確定デスネ♪丁寧にカットされた具材は、器に並べるだけでとっても華やか!食卓が一気に華やぎます。また、数ある具材の中でも注目して頂きたいのは、大山地鶏や天使の海老などの超こだわり食材!こちらに、毎日お店で作られる上質なお出汁に香り高いうどん麺が合わされば……もう、うどんすきの概念が変わってしまいます…香り高い鰹の香りのお出汁と、食材から出る旨味…なんとも言えない至福の時間をご自宅でどうぞ♪【お取り寄せ可】【至高の極上うどんすき】青空blueの『鍋すきうどんセット4人前』|青空blue本店《絶妙のお出汁と天然真鯛》絶対ハズさない!味吉兆自慢の鯛しゃぶセットミシュランガイド京都・大阪+岡山2022一つ星。知る人ぞ知る名店、『味吉兆の鯛しゃぶセット』をご紹介します。昭和45年5月、吉兆の創始者であった湯木貞一氏より命を受けて、大丸心斎橋店に店舗を構え、昭和47年からは現在の屋号でスタートを切った「味吉兆」。湯木貞一氏が唱えた「世界の名物、日本料理」の理念を初代、二代目ともに守り育てており、亭主と料理長自らが調理から盛りつけまでを行っています。明石海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まり、さらに豊富なプランクトンに恵まれて育った淡路島岩屋産天然真鯛を使用し、日本料理の基本を忠実に、素材の持つ豊かな旨味を引き出したお出汁をくぐらせ、パクッッ!!「ヤバい~、旨い~!」と心の声が漏れ出るのは必至でしょう。こんなご時世だからこそ、自宅で美味しいものを食べたいですよね。味吉兆の商品は、贈られても嬉しい商品ばかり♪なので贈答用にもおすすめです。味吉兆のお味をまだ知らない方に、ぜひ。【お取り寄せ可】『味吉兆鯛しゃぶ2人前セット』|味吉兆おすすめの特集旨いもの勢ぞろい!大阪グルメ特集
2022年05月01日渋谷ヒカリエ8階のクリエイティブスペース〈8/(はち)〉にて、2022年4月21日(木)~5月8日(日)の期間で『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』が開催。「渋谷」をテーマに、見る・食べる個性的なマーケットやアート展示が目白押し。足を運べば、新しい渋谷が発見できるかも?「食べる・飲む」で知る渋谷。2012年から10年間、渋谷で気軽に立ち寄れるカルチャースペースとしてさまざまなイベントを開催してきた〈8/〉。そんな〈8/〉の10周年を記念して開催中の『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』では、多彩な「渋谷」を発信しています。レポーターが内覧会に参加したので、いち早くイベントの様子をお伝えします!まずは「食べる」で知る渋谷から。47都道府県の食文化を、各地の食材を使い「〇〇県定食」として展開する〈d47 SHOKUDO〉では、本イベント限定の「渋谷」にちなんだ定食を提供中。渋谷文化にルーツを持つ店の人気料理をオリジナルにアレンジし、ひとつの定食として仕上げています。定食は、“たらこスパゲッティ発祥の店”として知られる渋谷の老舗イタリアン〈壁の穴〉のレシピをもとにした、たらこスパゲッティがメインの「渋谷定食」1,780円。スパゲッティのほか、3種類の小皿がついた満足感のある定食です!〈d47 SHOKUDO〉のたらこスパゲッティはカツオ出汁や昆布出汁を使用することで、最後まで飽きがこず食べ疲れしない、やさしい味わいに仕上げています。麺の上にたっぷりとのっているのは、伊豆諸島に位置する神津島(こうづしま)の香り豊かな島のり。麺に絡めながら食べるのがおすすめ!ちなみに島のりは、併設のお土産ショップで購入が可能です。麺は〈壁の穴〉と同じイタリアのディ・マルティーノを使用。その中から実際に〈d47 SHOKUDO〉のシェフが食べ比べ、たらこスパゲッティに合う香り・太さの麺をチョイスしています。もちもちとした麺とまろやかなたらこ、出汁の風味のバランスはベストマッチ!ハチ公のマークがついた「ハチ公ソース」は、お土産ショップで購入できます。フレッシュな味わいの「ストラッチャテッラ」。噛めば噛むほど旨みが広がる「ニシンの山椒漬け」。また、こだわりはスパゲッティだけではありません。ポテトサラダは、宇田川町の立ち飲み酒場〈丸木屋商店〉でお客さんのアイディアから生まれた名物料理をモチーフにソースがかけられています。ソースは、渋谷名物ハチ公をトレードマークとした「ハチ公ソース」。おつまみのような感覚で食べられるやみつきのポテトサラダです!ほかにも、〈SHIBUYA CHEESE STAND〉のチーズ「ストラッチャテッラ」や、渋谷のんべい横丁〈会津〉の人気料理「ニシンの山椒漬け」など、まさに“渋谷らしさ”を凝縮した定食です。「渋谷定食」はイベント終了後の6月2日(木)まで味わえます。続いては、「飲む」で知る渋谷です。47の展示台を常設した〈d47 MUSEUM〉では〈一般社団法人ワインツーリズム〉とコラボし、全国から選りすぐったワインを展示・試飲・販売する『47winetourisum』を2月から開催中。そこに、『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』の開催期間中は“渋谷らしい”ワインやシードルも登場します。〈d47 MUSEUM〉の試飲カウンターでは、毎日全国のワインを6種類ほど試飲できますが、同イベントの開催期間中は〈渋谷ワイナリー〉の白ワインと、長野県の〈座光寺〉と表参道のコラボで生まれたシードルも仲間入り。日によって、どちらか1種類、または両方楽しむことができます。気に入ったら、ショップですぐに購入も可能です。この機会に、なかなか手に取る機会がない渋谷らしいワインをチェックしてみてくださいね。「読む」で知る渋谷。本は棚主の家にあるもの、自費出版の本などさまざま。「食べる・飲む」の次は「読む」で知る渋谷をご紹介します。昨年10月にオープンした〈渋谷〇〇書店〉は、月額を支払って本棚を借りることで誰でも“本屋さん”になれるシェア型の本屋さん。「偏愛」をテーマに、棚主(本棚の持ち主)たちの“好き”が詰まった本が集まる場所です。本棚に並んでいる本は、通常の本屋さんと同じくその場で読んだり購入したりすることができます。イベント期間中は、100人以上の棚主の視点から選んだ「渋谷」にまつわる本を集めた本棚が出現!「渋谷」にまつわる本がずらり。普段の〈渋谷〇〇書店〉では、棚主が交代で店番をしています。棚主の「偏愛」が詰まった本棚は、まるで棚主のおうちの本棚をのぞいているみたい。「渋谷」をテーマにした本棚には、雑誌や小説、写真集などさまざまな本が並んでいます。同じテーマでも、人によってまったく異なるジャンルの本が並ぶのは面白いですよね。なにげなく手に取った本が、新しい渋谷を教えてくれるかもしれません。「見る」で知る渋谷。最後は、「見る」で知る渋谷です。リースのアートギャラリー〈CUBE〉ではイベント期間中、アート展現代美術作家、角文平(かど ぶんぺい)さんによる作品を展示。アート好きはぜひ立ち寄ってほしいエリアです。角さんの空想科学的な発想で生まれる軽やかでポップな作品を、「家」や「住環境」をテーマに展示。世代によってとらえ方が変わる“住む”ことや“生きる”ことについて問いかけます。『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』ではほかにも、ファッションをテーマにしたマーケットや、期間ごとにさまざまトークイベントを開催しています。イベントを通して、「渋谷」という街を新たな視点で見てみませんか?『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8F Creative Space 8/2022年4月21日(木)~5月8日(日)11:00~20:00(イベントによって異なる)無料(有料イベントもあり)公式サイト
2022年04月21日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「ホテルメイド」。ラグジュアリーホテルならではの上質な逸品はいつでも喜ばれるもの。大切な人たちへの特別な贈り物に、ぜひ。1.〈ザ・ペニンシュラ東京〉のハットマンディアン/日比谷「ページ」の帽子を模した陶器の中にはチョコの詰め合わせ。ストロベリーチョコレート×ピスタチオ、パッションフルーツチョコレート×マカダミアナッツなど、チョコレートとトッピングの組み合わせが楽しい。Sサイズ2,800円。〈ザ・ペニンシュラ東京〉東京都千代田区有楽町1-8-1 B1 ザ・ペニンシュラブティック&カフェ03-6270-288811:00~18:00無休2.〈マンダリンオリエンタル東京〉のマリトッツォ/三越前生クリームにイチゴとフロマージュブランを合わせた軽やかなクリームを、イタリア産の石臼挽き小麦粉を使用したブリオッシュ生地にサンド。季節によりフレーバーが替わり、苺を使った一品は594円。〈マンダリンオリエンタル東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-1 1F ザ マンダリンオリエンタルグルメショップ0120-806-82311:00~19:00休みはホテルに準ずる3.〈シャングリ・ラ東京〉のプレミアムパウンドケーキ(レモン&ハニー)/東京上質な素材でしっとりと焼き上げたプレミアムパウンドケーキ。レモンとオレンジのピール、バニラビーンズやグランマニエで香り付けし、コーティング。3,800円。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館1F ザ・ブティックbyシャングリ・ラ03-6739-788811:30(土日祝10:30)~18:30無休(ホテルに準ずる)4.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉のラズベリーバニラホワイトチョコレート/大手町土台はラズベリーとイチゴのシャンティクリーム。ムースの中には、上からラズベリージャム、ピスタチオのムース、ヘーゼルナッツのスポンジ、ヘーゼルナッツ生地。それをホワイトチョコレートで包み込んでいる。12cm 5,200円~。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-13 9F THE LOUNGE03-6810-065511:00~18:00休みはホテルに準ずる5.〈帝国ホテル 東京〉のサントノレ/日比谷昨年移転・リニューアルした「ガルガンチュワ」からは、飾り、クリーム、土台のすべてにピスタチオを使用した一品。味わいだけでなく、見た目もピスタチオを存分に楽しめるケーキだ。1,600円。〈帝国ホテル 東京〉東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京1F ホテルショップ「ガルガンチュワ」03-3539-808610:00~19:00無休(ホテルに準ずる)6.〈アマン東京〉のアマン東京 KOBAKO/大手町パウンドケーキ(柚子とレモン)、パートドフリュイ(パッションフルーツ)、ドラジェ、ディアマンオランジュ、ピスタチオのマドレーヌ、シナモンパイが小箱に入って、ギフトにぴったり。6個セット7,776円。〈アマン東京〉東京都千代田区大手町1-5-6 大手町タワーB2 ラ・パティスリーbyアマン東京03-5224-33397:00~20:00(土祝~19:00)日休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月21日名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上というスイーツ芸人・スイーツなかのさん。そこで今回は、スイーツエキスパートが選んだHanakoスイーツ大賞の中から、スイーツなかのさんのおすすめスイーツを集めました。1.〈8ablish〉のピスタチオとレモンのクグロフ/青山ヴィーガンスイーツ専門店の注目作がこちら。ピスタチオ生地に、防腐剤不使用のレモンを丸ごと煮込んだジャムを混ぜ込んで焼き上げたクグロフは、レモンゼストが絶妙なアクセントに。「ピスタチオの風味を生かし、レモンの爽やかさを兼ね備えたバランスが素晴らしい」(スイーツなかのさん)。4,104円。〈8ablish〉東京都港区南青山5-10-17 2F03-6805-059711:00~20:00火休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Kimiko Yamada)2.〈The Okura Tokyo〉の塩味サブレ 露地/虎ノ門塩気のある6種のサブレと、爽やかさが鼻に抜ける山椒メレンゲが一箱に。美しく詰められたさまは、京町家に代表される伝統的な土間「通り庭」をイメージしているのだそう。「カレーサブレや、トマトとバジルにアンチョビを合わせたナポリなど、どれも個性的な作りがナイスィーツ!」(スイーツなかのさん)。ホテル内〈シェフズガーデン〉で販売。4,500円。【Comments】「お酒好きの人に贈りたい塩味サブレの詰め合わせ(スイーツなかの)」〈The Okura Tokyo〉東京都港区虎ノ門2-10-4 5F03-3505-60726:30~22:00無休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)3.〈CONFECT-CONCEPT〉のタルト・オ・カシス・マロン/稲荷町昨年4月にオープンしたパティスリーからは「タルトタタンミルフィーユ」「タルトオポンムパイユ」などさまざまなケーキがノミネート。特に季節の果物を使ったタルトの評判が良く、現在販売中なのはカシスとマロンのタルト680円。タルトの中にはカシスジャムやマロンペーストが層をなし、メレンゲの中にもマロングラッセやカシスを忍ばせる。【Comments】「タルトタタンミルフィーユもバランスが秀逸でした(松本由紀子)」「一つのケーキの中でいろんな発見を楽しめる(スイーツなかの)」〈CONFECT-CONCEPT〉東京都台東区元浅草2-1-16シエルスト1F10:00~19:00月休03-5811-1621(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)4.〈Laekker(レカー)〉のあんバター/代官山行列覚悟のデニッシュ専門店。バターの香り豊かなパリパリの生地と北海道産小豆を使用した粒餡、バタークリームが織りなす至福の味わい。「イタリアンメレンゲを加えたクリームには軽さもあり、程よい塩気が餡の甘さを引き立てます」(スイーツなかのさん)。420円。〈Laekker(レカー)〉東京都渋谷区代官山町9-7 サンビューハイツ代官山0310:00~17:00(なくなり次第終了)火水休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Asami Kumasaka)5.〈oyoge〉のイワシ/六本木フレンチ出身のシェフが手がけるたい焼き屋の一品。「洋風テイストの生地に、粒餡とクリームチーズを合わせ、和と洋の絶妙な調和がとれています。イワシをたい焼きにしてしまう発想もおもしろいです」(スイーツなかのさん)。まるで本物のイワシを食べているような大きめサイズの贅沢さもうれしい。334円。【Comments】「冷めてから食べてもしっとりとおいしい!(スイーツなかの)」〈oyoge〉東京都港区六本木7-13-10 TOMASビル1F102号室03-6447-009410:30~23:00不定休(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)6.〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉の季節のパフェ/表参道ハイブランドスイーツが流行の兆しを見せるなか、バレンタインにぴったりな新作パフェが登場。ラズベリーや苺の酸味がチョコレートのクリーム、クランブルと相まって大人の味に。「毎月新作を出していて、パーツの数も多く軸となる素材を活かした構成が素晴らスィーツ!」(スイーツなかのさん)。2,000円(サ別)。【Comments】「ハイブランドらしい、ラグジュアリーなルックス(スイーツなかの)」〈エンポリオアルマーニカフェ 表参道〉東京都港区北青山3-6-1オーク表参道1F03-5778-163711:30~19:00 不定休28席(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)7.〈西荻3時〉の和みジェラート/西荻窪地元・西荻窪で愛される古民家カフェでは長崎の玉緑茶、そのぎ茶のデザートやドリンクなど、ご当地スイーツが魅力。「和みジェラート」シリーズでは、薪で作られた海塩を使用した伊豆の塩ミルクがおすすめ、とスイーツなかのさん。「ほうじ茶や豆腐など和素材を使って、食材の味を丁寧に活かした優しい甘さがナイスィーツ!」。各450円。【Comments】「コーンではなく、もなかに盛り付けるのも可愛い!(スイーツなかの)」〈西荻3時〉東京都杉並区西荻北3-13-1603-6454-781612:30~18:00月休6席(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yanamoto, Wataru Kitao, Haruka Kuwana styling : Ami Kanno text : Ami Hanashima)Navigator…スイーツなかのスイーツ芸人。名店からコンビニスイーツまで、これまでに食べたスイーツは10,000種以上。メディア出演をしながら百貨店の催事企画、商品監修も行う。特注のパンケーキハットをトレードマークに幅広く活躍している。
2022年04月21日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、京都で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、京都で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品ギフトをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、ミシュラン店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!母の日や接待などの手土産など、大切な方への贈り物にいかがですか?至福のひとときを皆様でどうぞ♪《星付きシェフ考案》京都ならでは!抹茶や七味など、個性溢れる『新門前 米村』のオリジナルクッキー『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星の『新門前米村』。シェフ米村氏が手掛ける素材を活かした12種類のクッキーは、メディアでも多数取り上げられ、話題沸騰!どのクッキーも意外性や個性に富んでおり、素材の風味や余韻を味わえます。また、クッキー缶に描かれているのは、米村氏が惚れ込んだイラストレーター・つづみさおり氏による、温かく愛らしい「米村」の世界と、舞妓さんが歩く祇園の風情がなんとも可愛らしく表現されています。【お取り寄せ可】よねむらオリジナルクッキー|新門前米村(ヨネムラザストア京都祇園店)《祇園・ミシュラン掲載店》本物を知る大人にこそ似合うアメールプリン『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』一つ星掲載店。『京都産の新鮮な朝採れ卵』と『高品質のバニラビーンズ』をたっぷりと使用した、本物を知る大人にこそ似合う贅沢なプリンが数量限定で登場。特徴のあるカラメルの苦みが後を引きつつも、プリンの奥深い甘味との絶妙のバランスが、口の中いっぱいにひろがり、まさに大人スイーツの真骨頂。オリジナルの苦いビターカラメルが特徴のamer-pudding(アメールプリン)は、商品到着から3日後、瓶の底に固まったビターカラメルが溶け出したタイミングが食べ頃だそう。待つ時間を味わいを深める贅沢に変えて、アメールプリンの大人の嗜みをぜひお楽しみください。【お取り寄せ可】《ミシュラン掲載店》【数量限定】【送料無料】amerpudding《アメールプリン》(2個入り)|にくの匠三芳《ミシュラン掲載店》材料はレモンと黒糖だけ!? こっくり美味しい「Bini」の発酵シロップ甘酸っぱさに癒される……!想いのこもった発酵シロップをご紹介します。京都市・中京区にあるイタリアンレストラン「Bini(ビーニ)」。「ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」にて一つ星の評価を受けている名店で、四季の移ろいを表現する中本シェフの料理は多くのファンから支持を受けています。シェフは、技術向上のためにテーマを持って料理をしているそうで、ここ5年程のテーマは「発酵」なんだそう。「発酵=待つ」という考えで商品開発の機会をさぐっていたところ、昨年には感染症の影響で休業の事態に。しかし、発想の転換で良い機会だととらえ、発酵シロップづくりに着手したそうです。自然災害で売り物にならない農作物、感染症の影響で売り先がなくなってしまった食材……これらの生産者さんとシェフとの交流も、開発に至った経緯のひとつなんだとか。2020年のシロップはしまなみ海道の生口島(いくちしま)産のレモンを使用し、2021年のものは淡路島産のレモンを使用しており、発酵熟成期間の飲み比べができるセットになっています。どちらも、レモンの酸味と黒糖のコクのある甘みがふわっと口の中に広がります。「発酵シロップ」だけあって、お酒のような香りも。2021年の方は比較的黒糖の甘さが前に出てくる味わいですが、2020年の方はレモンと黒糖が混ざり合い、コク深くマイルドな味わいに。お好みもあると思いますが、2020年の方はより大人向け、2021年の方はお子様でも飲みやすいかなという印象を受けました。炭酸水のほかにも、お湯で割ってホットレモンにしたり、紅茶に入れたり、お酒の割材としてもおすすめです。スパークリングワインもよし、オシャレなチューハイもよし……自宅でバー気分が楽しめそうですね。お肉やお魚料理の隠し味やサラダのドレッシングのベースなどにもおすすめとのことで、お料理の幅が広がるのも楽しみです。バニラアイスにかけて食べるのもおすすめですよ!忙しいときの“ひといきタイム”にぴったりの、絶品シロップは母の日の贈り物としてぜひ。【お取り寄せ可】瀬戸内のレモンと黒糖の発酵シロップ2020&2021|Bini《おもたせに最適》京都祇園丸山の今しか味わえない旬の味覚や甘味『ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022』二つ星。料亭祇園丸山の今しか味わえない旬の味覚や贈り物に最適な甘味をご紹介します。京都を代表する祇園丸山はお取り寄せ商品も充実しており、季節にあわせて、旬の逸品が贈れると評判。春の食材である京筍と北海道産鮑、三重または千葉県産蛤を実山椒で仕上げた旨煮は、まさしく今しか味わえない逸品ですし、国産素材にこだわった北海道産の小豆、百合根を使い上品な味わいに仕上げた甘味3種セットは、母の日の贈り物としてもきっと喜ばれることでしょう。斬新な発想と正統な京料理を織り交ぜた逸品を、贈り物としてぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】【祇園丸山】甘味3種セット|祇園丸山《主婦のミカタ!》お母さんが喜ぶ究極の名店グルメ。至福の点心セットが絶品!忙しくて究極の時短飯を冷凍庫に常備したいお母さん、多いですよね!今回は、京都の名店、『創作中華一之船入』の人気の点心セットをご紹介します。こだわり抜いた至福の点心3点セットは、お肉も野菜も全て国産の食材のみを使用。「医食同源」を掲げる『一之船入』だからこそ生み出せる味が自宅で味わえます!【セット内容】・親子二代にわたる研究開発の末に完成した『究極の焼売』8個・お肉がぎっしり詰まって食べ応え抜群!『オリジナル餃子』12個・一度食べたら忘れられないリピーター続出!『肉まん』3個いつも忙しいのに、ご飯を作ってくれるお母さんと食べるのも良し。冷凍庫にあれば重宝する、リピ必至の商品です。創作中華一之船入中華点心3点セット|創作中華一之船入おすすめの特集美食の都京都グルメ
2022年04月18日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「開けてうれしい」。もらってうれしい手土産は、開けても喜びがあると、さらに気持ちがワクワクとしてくるもの。見た目の楽しさとおいしさも贈ってみよう。1.〈HIGASHIYA GINZA〉のひと口果子真/銀座1丁目紐を解いて包み紙を開けると、栗やクルミ、バターなどを異なる餡で包み込んだ、色とりどりのひと口果子6種がお目見え。種類ごとに違った食感と風味豊かな味わいに仕上がっている。日本茶はもちろん、お酒とも相性がいい。6個入り2,268円。〈HIGASHIYA GINZA〉東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2F03-3538-323011:00~19:00無休2.〈beillevaire(ベイユヴェール)〉のガトー・オ・ブーケ「ローズヴェルトゥ」/銀座3丁目花びら一枚一枚をバタークリームで繊細に仕上げたフラワーケーキ。花束の下はバタークリームと、相性のいいオリジナルレシピのダクワーズ生地の層で、フランボワーズのジャムがアクセントになっている。12,960円。〈beillevaire(ベイユヴェール)〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B103-3567-1211(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずる3.〈銀座菊廼舎(ぎんざ きくのや)銀座本店〉の冨貴寄(ふきよせ)ことほぐ/銀座5丁目おめでたい絵柄の蓋を開けると、目にも楽しいお菓子がぎっしり。赤富士や鯛などの干菓子や金平糖、バター不使用の和風クッキーなど種類はさまざま。食べる順番を迷う贅沢な悩みに頭をかかえそう。「ことほぐ」2,484円。〈銀座菊廼舎(ぎんざ きくのや)銀座本店〉東京都中央区銀座5-9-17銀座あづまビル1F03-3571-40959:30~18:00(土日祝~17:30)不定休4.〈資生堂パーラー 銀座本店〉の花椿ショコラ/銀座8丁目資生堂のシンボルマークである花椿が並んだ箱を開けると、コスメのような美しさのボンボンショコラが並ぶ。カラフルなショコラは、シャンパーニュやフランボワーズ、カシスなど、その一粒一粒がどれも個性的。10粒入り3,024円〈資生堂パーラー 銀座本店〉東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F03-3572-214711:00~20:30年末年始休5.〈MITAN(ミタン)〉のカヌレフィナンシェ/大手町かわいらしい蓋を開けると、彩り豊かなカヌレが詰まっている。すべて蜂蜜を使って焼き上げられており、レモンジンジャーやピスタチオ、フランボワーズなどそれぞれの味がしっかりと感じられる。8個入り1,600円。〈MITAN(ミタン)〉東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB103-3212-730511:00~17:00月休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月18日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「モチーフ」。さまざまなモチーフのお菓子は眺めているだけでも幸せな気分になる。鳥、貝殻、バラ……どれをあの人たちに贈ろう?A.〈サブレヤ日本橋髙島屋S.C.店〉の幸せの鳥/日本橋プレーンの鳥をはじめ、キャラメルアーモンドの雲や抹茶のクローバー、フランボワーズフレーバーのフラワーをかたどったサブレなどの詰め合わせ。やさしくあたたかいビジュアルはもらった人を幸せな気持ちにしてくれるはず。1,296円。東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋髙島屋S.C.本館B103-3211-4111(大代表)10:30~19:30不定休(施設に準ずる)B.〈Fairycake Fair グランスタ店〉のプチカドーシャノワール/東京駅ビターなカカオと発酵バターのコク深い風味にほんのり塩味をきかせたねこビスケット。一緒に入っているのは、甘酸っぱいベリーの果実感あふれるメレンゲ菓子。いつもの感謝に小さな贈り物をどうぞ。880円。東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内B1グランスタ東京03-3211-00558:00~21:30(日祝~21:00)休みは施設に準ずるC.〈食べるバラの専門店・玖島ローズ〉の香るバラのカップケーキ/銀座6丁目ふんわりと本物のバラが香る、見た目も味わいも優雅な一品。香り高い食用バラを自然乾燥させ、粉末にしたパウダーをたっぷり配合して焼き上げ、バタークリームには発酵バターに香るバラのしずくと、バラを18カ月漬け込んだローズリキュールを配合。3個入り1,998円。東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2080-4186-776910:30~20:30休みは施設に準ずるD.〈小布施堂〉のライオン栗あん最中/三越前日本橋三越本店を象徴するライオンの形をした限定最中。食べる時に栗あんを詰めるから、皮は香ばしくパリパリ、中はしっとり。手詰めするのも楽しいひと時。栗と砂糖のみで丁寧に仕込まれた栗あんは、風味をそのまま閉じ込めている。1,080円。東京都中央区日本橋室町1-4-1日本橋三越本店本館B103-3241-3311(大代表)10:00~19:30休みは施設に準ずるE.〈日本橋屋長兵衛〉の天下鯛へい/三越前縁起のいい鯛の姿をそのままに、愛らしい姿に仕上げたお饅頭。もっちりとした食感の甘い香りが漂う生地で、小豆の風味を生かしたなめらかなこし餡を包み込んでいる。生地とこし餡がしっとりと一体となって織り成している、ホッと和む味わいを堪能して。10個入り2,052円。東京都中央区日本橋室町1-6-203-3242-303010:00~18:00不定休F.〈TOKYO MACAPRESSO GINZA SIX店〉のチョコバナナジョゲロン Clam Macaron/銀座6丁目貝殻の形をした見た目が愛らしいマカロン。一般的なマカロンに比べて倍以上のチョコ&バナナクリームをはさんだ、少しぽっちゃりとした一品は甘党なら夢見るスイーツ。チョコの飾りがさらにビジュアルをキュートに仕上げている。食べ応えも抜群!780円。東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX B203-5962-889810:30~20:30休みは施設に準ずる(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月13日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「銘品」。大銀座の手土産の定番としてはずせない不動の人気を誇る銘品の数々。愛され続ける老舗の味わいを、大切な人に。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届けします。1.〈銀座ウエスト本店〉のリーフパイ/銀座7丁目大銀座の手土産の代表格。256層に折りたたみ、手作業で成形されたリーフパイは、パイのサクサク食感と白ザラメ糖の歯ごたえ、バターの芳醇な香りのバランスが絶妙。クラシカルな味わいがビジネスシーンにも。12枚入り1,836円。〈銀座ウエスト本店〉東京都中央区銀座7-3-603-3571-15549:00~22:00(土日祝11:00~20:00)無休2.〈東京會舘〉のマロンシャンテリー/日比谷初代製菓長の勝目清鷹シェフが考案した伝統スイーツ。白い雪をまとった小さな山のような生クリームの中には、裏ごししたマロンがたっぷり。気品あふれる佇まいと洗練された味わいで、優雅なひと時を贈ろう。980円。〈東京會舘〉東京都千代田区丸の内3-2-1東京會舘本舘1F03-3215-2015SWEETS&GIFTS10:00~19:00無休3.〈銀座千疋屋〉のフルーツサンド/銀座5丁目細かくカットしたフルーツの断面の美しい佇まいは、手土産として愛され続けている王道フルーツサンドの証。フルーツには栗の甘露煮のアクセントをプラスし、甘さ控えめな生クリームをサンドした繊細な味わい。差し入れにもおすすめ。1,296円。〈銀座千疋屋〉東京都中央区銀座5-5-1 1F03-3572-010111:00~18:00 年末年始休4.〈銀座鈴屋〉の華やぎ/銀座8丁目創業1951年の甘納豆専門店〈銀座鈴屋〉を代表する甘納豆の詰め合わせ。縁起のいい六角亀甲形の箱の中には、素材の持つ自然な味わいを生かした6種類の甘納豆が彩られ、見た目も華やかで、いろいろな甘納豆が楽しめる。お祝いごとの贈り物に最適。1,782円~。〈銀座鈴屋〉東京都中央区銀座8-4-403-3571-348910:00~19:00土日祝休5.〈たちばな〉のかりんとう/銀座8丁目東京の「かりんとう御三家」といわれている老舗のかりんとうは、細めの「さえだ」と太い「ころ」の2種類。ツヤのあるかりんとうのサクッとした食感と上品な甘さがクセになり、食べ始めたら止まらないおいしさ。袋入り230g900円。東京都中央区銀座8-7-19江安ビル1F03-3571-566111:00~19:00(土~17:00)日祝休6.〈木挽町よしや〉のどら焼き/銀座3丁目歌舞伎座の路地裏に佇む老舗和菓子店〈木挽町よしや〉。先代から受け継がれた味と技術を守るどら焼きは、しっとりとした皮で、最高級小豆を使用した餡をはさんだ半月形。季節印やオリジナルオーダーで焼印を入れることも可能。1個140円。〈木挽町よしや〉東京都中央区銀座3-12-903-3541-940510:00~18:00日祝休、土不定休7.〈MATSUZAKI SHOTEN〉の瓦せんべい/銀座4丁目三味線の胴の形にちなんで名付けられた瓦せんべい。滑らかな表面には、職人が一枚一枚丁寧に仕上げた四季折々の風情が描かれている。軽やかな食感と柔らかな甘みが心地よく、シーンを選ばず幅広い用途におすすめ。8枚入り1,080円。〈MATSUZAKI SHOTEN〉東京都中央区銀座4-13-8岩藤ビル1F03-6264-670310:00~19:00無休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月08日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「包装と缶がかわいい」。ひと味違った手土産にしたいなら、おいしさはもちろん、ルックスにもこだわって。心ときめく装いでサプライズを。A.〈ミルフィユメゾン フランセ 〉のミルフィユ スペシャリテ/銀座3丁目パイ生地をあらわす「フィユタージュ」は「本のページをめくる」という意味。ショコラとバニラクリームをサンドしたミルフィユは、物語をしるした本のよう。ミルフィユを本をイメージしたギフトボックスにとじ込めて、大切な人に贈ろう。8個入り2,160円。東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座B103-6264-424010:00~20:00休みは施設に準ずるB.〈SOLES GAUFRETTE〉のバターゴーフレット/東京駅もっちり生地に、シャリシャリのバタークリームをサンドした新食感のバターゴーフレット。フレーバーは定番のバニラとほろ苦いキャラメルの2種。ネイビー×ベージュカラーのボックスのセンスも。10枚入り2,900円。東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅八重洲北口「東京ギフトパレット」内03-6256-03689:30(土日祝9:00)~20:30無休C.〈ガレット オ ブール〉のガレット オ ブール カリテ エキストラ/銀座4丁目「ガレット オ ブール」はフランス語で「バターの焼菓子」という意味。AOP認定のバターを使用した、バターの香りと味わいが楽しめる厚焼きタイプのサブレ。フランス感あふれるパッケージも魅力の一つ。6個入り1,080円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずるD.〈Cadeau 丸の内店〉のショート ガレット/大手町イギリスのショートブレッドの素朴な味わいと、フランスのガレットブルトンヌのリッチなおいしさをひとつにした新食感ビスケット。クラシカルかつモダンなクラウンをデザインしたボックスは、ワンランク上のギフトに。ショートガレット4枚入り5箱セットBOX4,762円。東京都千代田区丸の内1-4-1永楽ビル1F03-6269-952011:00~20:00(土祝~18:00)日休E.〈赤坂柿山〉の歌舞伎柄ぽちおかき/銀座4丁目新大正もち米のおいしさと食感を生かした薄焼きおかき「慶長」に添えた、華やかなぽちおかき。銀座にちなんで歌舞伎の役者文様を集めた詰め合わせは、銀座三越限定。お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを込めて贈りたい。3,240円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずるF.〈フレデリック・カッセル〉のボワット・グルマン/銀座4丁目素材にこだわり、今もフランスで愛されている素朴ながらも味わい深い11種類の伝統菓子が詰まったクッキーアソート缶。フランスの各地方を旅しているような気分が味わえる。パティシエが描かれた愛らしい缶のデザインも雰囲気たっぷり。3,888円。東京都中央区銀座4-6-16銀座三越本館B203-3562-1111(大代表)10:00~20:00休みは施設に準ずる(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月06日スイーツエキスパートがおすすめする、2022年必食の関西エリアの話題のスイーツをご紹介。お土産にもおすすめのお菓子は喜ばれること間違いなし!1.〈Richehuit〉のキャラメルバナナのタルトレット/京都シェフの縄野裕太さんとパティシエールの紗耶香さん夫妻が手がけるデザートコースとタルトの店。チョコのシュクレ生地をベースにキャラメルやナッツ、ココアなど味を重ねつつも、主役のバナナが際立つバランスが絶妙。「『バナナをよりバナナらしく』と工夫の詰まった自信作は切った瞬間の香りが濃厚!」(nanshiさん)。620円。【Comments】「料理人らしく、素材を大切にしたケーキ(nanshi)」〈Richehuit〉京都府京都市下京区貞安前之町609飯田屋ビル2~4F075-257-282814:00~18:00月火休19席(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)2.〈都松庵〉のYOKAN FOR COFFEE/京都1920年創業のあんこ屋が打ち出した独創的なあんこの表現はコーヒーに合う和菓子。「あっさりしたこし餡ベースの羊羹生地にイチジク、あんず、くるみを加えたコーヒーのための羊羹。食べた瞬間、あんこの可能性は未知数だと改めて痛感しました」(佐藤さん)。1本324円。【Comments】「あんこもコーヒーに合うという新たな提案に惹かれた(佐藤ひと美)」〈都松庵〉京都府京都市中京区堀川三条下ル下八文字町709 都壱番舘三条堀川1F075-811-928810:00~18:30第1水休(第2水休の場合も)(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)3.〈七條甘春堂〉のブーケかん/京都京菓子の命である“水”にこだわり、素材の味を大切にしている老舗京菓匠。白餡といちじくの羊羹に紅茶の琥珀羹を合わせ、食べられる花で彩った一品。「季節ごとに花が変わるのでリピートして楽しめます」(甲斐さん)。まるで花束をぎゅっと閉じ込めたような美しい見た目で、大切な人へのギフトにもおすすめ。3,024円。【Comments】「フォトジェニックな羊羹のチョコレートバージョン!(下井美奈子)」〈七條甘春堂〉京都府京都市東山区七条通本町東入ル西の門町551075-541-37719:00~18:00 不定休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)4.〈亀屋良長 ジェイアール京都伊勢丹店〉の旬の烏羽玉/京都かわいらしい烏羽玉は口当たりなめらかで、旬の味覚が口いっぱいに広がる。「1803年の創業当時からある代表銘菓を大胆にアレンジした一品。月ごとに12種類も出していてバリエーションも豊富なので、どれを食べようかと選ぶのも楽しみの一つです」(nanshiさん)。3個入り432円。【Comments】「季節の移ろいを感じるひと口の餡菓子(nanshi)」〈亀屋良長 ジェイアール京都伊勢丹店 〉京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹B1075-344-441910:00~20:00休みは施設に準ずる(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)5.〈RINGTONS〉のショートブレッド/大阪〈RINGTONS〉のショートブレッド1907年に創業したイギリスの紅茶メーカーから、世界初の常設店が〈阪神梅田本店〉にオープン。伝統のレシピで作るショートブレッドは、バターの香りが心地いい本場の味。「一番人気の紅茶『ゴールド』のミルクティーに浸すのがおすすめ。生地の甘みと紅茶の芳醇さが相まって、うっとりします」(nanshiさん)。1缶2,160円。【Comments】「温かいミルクティーに浸して食べるのが本場流(nanshi)」〈RINGTONS〉大阪府大阪市北区梅田1-13-13阪神梅田本店1F10:00~20:00休みは施設に準ずる(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)6.〈foodscape! BAKERY 北浜〉のベルリン風ドーナッツ/大阪カスタード好きのきょん。きょん。さんがツボを押されたのは、50種類を超える創作パンを提供する人気ベーカリーのドーナツ。カスタードと生クリームをダブルで注入し、ドイツの家庭の味を再現した一品だ。「口のまわりをベタベタにしてでも食べたくなるんですよね」(きょん。さん)。303円。【Comments】「生地からあふれ出すカスタードとクリームが(きょん。)」大阪府大阪市中央区平野町1-7-106-4256-008510:00~18:00日休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)7.〈平岡珈琲店〉の自家製ドーナツ/大阪創業100年を迎えた喫茶店で愛される手作りのドーナツは、初代が魅了されて教えを乞うた銀座〈カフェーパウリスタ〉のレシピを継承し続けているもの。「自慢のコーヒーとともに、ビジネス街の人たちを支えてきたほっとする味です」(nanshiさん)。焼きドーナツ250円、揚げドーナツ200円。【Comments】「シンプルに仕上げられた素朴で奥深い味わい(nanshi)」大阪府大阪市中央区瓦町3-6-11090-6244-370810:00~18:00火休(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Aya Ishiguro, Ami Kanno)8.〈& EARL GREY 神戸本店〉のティージェラート/兵庫日本初のアールグレイ専門店では、世界各地の上質な茶葉を厳選して数十倍に濃縮抽出したお茶から作ることで、天然ベルガモットの香り高いジェラートが実現。「茶葉特有の爽やかな風味がもたらすその口福感は、しばしの間、余韻として自分の呼気でも楽しむことができます」(きょん。さん)。トリプル594円。【Comments】「おいしいを超えた、美しい味わいが魅力(きょん。)」〈& EARL GREY 神戸本店〉兵庫県神戸市中央区磯上通8-1-10078-891-336111:00~18:00(土日祝~19:00)火休6席(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yanamoto, Wataru Kitao, Haruka Kuwana styling : Ami Kanno text : Ami Hanashima)CONTRIBUTORSnanshi(ナンシ)ハナコラボ/スイーツアンバサダー/関西を中心にスイーツやカフェ情報を、SNSを使って発信。書き文字が特徴的なInstagram(@nanshi)のほか、Twitter(@nanshisweets)も人気。百貨店の催事企画やアンバサダー就任も多数。最近は焼菓子の取り寄せにも夢中。佐藤ひと美(さとう・ひとみ)スイーツライター/ジャーナリスト/日本スイーツ協会スイーツコンシェルジュ認定資格保持。名古屋・東京・大阪エリアに精通し、「美味しい食べ物は人を幸せにする」をコンセプトにテレビ・雑誌、Webなどの媒体でパティスリー・ショコラトリー情報を発信。下井美奈子(しもい・みなこ)スイーツコーディネーター/お菓子教室の講師である母の影響で、幼少期からスイーツを食べ歩く。渡仏し〈リッツ・エスコフィエ〉でディプロムを取得。洋菓子情報の発信、ライター、レシピ提供、商品開発を中心に活躍する。きょん。フォトグラファー/キュレーター関西を中心に得意のカフェ情報をInstagram(@kyon_tokiiro)で発信。Hanako.tokyoで連載中の、京都のカフェや喫茶店を巡る「カフェノハナシinKYOTO」は100回を超えた。「ほぼ毎日、どこかのカフェで過ごしています」
2022年04月05日春といえば出会いと別れの季節。挨拶がてらちょっとしたプレゼントや手土産をお渡しする機会も多いもの。そんな手土産としておすすめなのが、いま人気のピスタチオを使ったトリュフケーキのギフトセットです。本格的フランス菓子の草分け的存在である〈ブールミッシュ〉。〈ブールミッシュ〉銀座本店外観。銀座に本店を構え、日本の本格的フランス菓子の草分け的存在として知られる〈ブールミッシュ〉。店主の吉田菊次郎氏がフランス・パリで研鑽した伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦しています。〈ブールミッシュ〉の看板商品トリュフケーキに、ピスタチオが仲間入り!手前から時計回りで「ピスタチオトリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」「トリュフケーキ」。そんな〈ブールミッシュ〉の看板商品「トリュフケーキ」に、2022年4月1日よりピスタチオが仲間入りしました。トリュフ・オ・ショコラ1粒が入った「トリュフケーキ」324円。トリュフケーキとは、セピア色の宝石とも呼ばれる芳醇なトリュフ・オ・ショコラ1粒をソフトなチョコレート生地で包んだ食べ応え抜群の創作菓子です。この「トリュフケーキ」は、世界各国の高品質商品を保証するする世界食品コンテストモンド・セレクション16年連続最高金賞を受賞しています。「ピスタチオリュフケーキ」378円。中にはまるごと⼀粒のトリュフチョコレート。新たに登場した「ピスタチオリュフケーキ」は、従来のトリュフケーキよりも味や値段がワンランク上のプレミアムなトリュフケーキ。しっとり焼き上げたピスタチオ⽣地に、刻んだピスタチオでアクセントをつけ、まるごと⼀粒のトリュフチョコレートを閉じ込めています。キルシュワッサー(さくらんぼのお酒)の香りが豊かで、ピスタチオの食感も楽しいトリュフケーキに仕上がっていました。「トリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」とセットになったギフトセットも新登場!「ピスタチオリュフケーキ」の登場に合わせて、「トリュフケーキ」「ガトー・オ・マロン」とセットになったギフトセットも新登場。ギフトセット2個入り。ギフトセット4個入り。ギフトセット6個入り。ギフトセット9個入り。「ガトー・オ・マロン」324円。マロンペーストと刻み栗が入った生地にマロングラッセを閉じ込めた逸品。ギフトセットは2個入り、4個入り、6個入り、9個入りと幅広く揃い、どのトリュフケーキを何個入れるかも店頭で自由に選べる(値段も変動)ため、シーンに合わせて使えそうです。また全国100店舗ある百貨店や駅ビル専門店で購入すれば、シックなショップバッグをもらうことができるので、手土産としても使いやすそうです。トレンドのピスタチオの味わいあふれる焼き菓子なら、きっともらった人も喜んでくれるはず。出会いと別れの季節の手土産にいかがでしょう?〈ブールミッシュ〉公式サイト
2022年04月04日贈る相手に想いが伝わる手土産はとことんこだわりたいもの。新顔から老舗まで6つのカテゴリーに分けて、大銀座ならではの上質でバラエティ豊かな手土産をそろえました。今回の手土産のテーマは「新定番」。NEW OPENのお店も続々ラインナップ。これから大銀座の手土産の新しい“顔”になる話題のアイテムを要チェック!3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届けします。1.〈Giolitti Café有楽町店〉のマリトッツォ/有楽町ローマ発のジェラートブランド、〈Giolitti〉が、世界初となる新業態のジェラートカフェダイニングをオープン。ローマ伝統の細長いフォルムのマリトッツォは、ブリオッシュのバターの香りと軽やかなクリームがベストマッチ。594円。〈Giolitti Café有楽町店〉東京都千代田区有楽町2-7-1有楽町マルイ3F03-6259-136611:00~20:00休みは施設に準じる2.〈クニャーネの店 有楽町店〉のクニャーネ/有楽町京都・宇治市にある行列の絶えない人気ベーカリー〈たま木亭〉の看板商品、クニャーネの専門店が昨年11月にオープン。繊細な食感の筒型の生地に、注文してからクリームをたっぷりと詰めてくれる。できたてのおいしさを届けよう。320円。〈クニャーネの店 有楽町店〉東京都千代田区有楽町2-8-503-6206-390510:00~21:00(完売次第終了)月休3.〈tsukiji SHOURO〉のエッグタルト/築地玉子焼や卵スイーツを販売する、〈つきぢ松露〉のセカンドブランド。中国料理の脇屋友詞シェフとのコラボによるエッグタルトは、養鶏場と共同開発した松露オリジナルの卵のやさしい甘さとコクが広がり、懐かしさのなかに新しさを感じる一品。6個入り1,620円。〈tsukiji SHOURO〉東京都中央区築地4-7-5KYビル1F03-3542-05829:00~18:00水日祝休4.〈GINZA YAOJIN〉のフルーツサンド/銀座3丁目〈GINZAYAOJIN〉は、愛知県にある創業120年以上の老舗青果店〈八百甚〉より厳選した果実のみを仕入れている。“FromGinzatotheworld”をモットーに、老舗の味利き、目利きによる世界の旬な果実を豪快に展開する。価格はシーズンごとの時価。〈GINZA YAOJIN〉東京都中央区銀座3-7-16銀座NSビル1F03-6228-689910:00~20:00無休5.〈LOUANGE TOKYO Le Musée〉のフルーツタルト/銀座1丁目伝統と最先端技術の“コントラスト”をコンセプトに、美術館を意味する「LeMusée」に飾られたスイーツはまるでアート作品のよう。ごろんと寝転んだクマ型のチョコレートが愛らしいタルト・オ・フレーズ18㎝10,800円は、ベリー好きにはたまらない。〈LOUANGE TOKYO Le Musée〉東京都中央区銀座1-9-5 1F03-4400-660610:00~19:00(18:00LO)不定休6.〈坐来大分〉のかぼすパウンドケーキ/有楽町レストラン型アンテナショップのさきがけ〈坐来大分〉が手掛ける、しっとりと焼き上げたパウンドケーキ。かぼすの果汁と果皮をふんだんに使っており、ほろ苦さがアクセントになった大人の味。1,500円。〈坐来大分〉東京都千代田区有楽町2-2-3ヒューリックスクエア東京3F03-6264-6650ギャラリー(物販)11:30~22:00日祝、第1土休(Hanako1207号掲載/photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Ami Kanno text : Satoko Kanai, Yuko Watari edit : Yuko Watari assistant edit : Kaoru Takagi, Noe Fukuzawa)
2022年04月02日伊勢丹新宿店ならではの味わいを大切な人に心を込めて贈りたい、帰省の手土産として持っていきたい、家族や友だちといっしょに食べたい、とっておきを紹介したい。そんな思いにお応えする、ゴールデンウイークにふさわしい特別な美味をピックアップしてご紹介します!「これならきっと外さない!ゴールデンウイークの手土産&ギフト」 会期:3月31日(水)~5月11日(水) 会場: 三越伊勢丹オンラインストア 、伊勢丹新宿店 本館地下1階 食料品 しっとりとしながら歯切れも良い、チーズのコクを感じるチーズマドレーヌ<ガスタ>バスクレーヌ (6個入/1箱) 2,281円特注のカレイの型で焼きあげた、<ガスタ>姉妹店<CASA DE GAZTA>オリジナルのチーズ風味のマドレーヌ。コクのあるチーズの味わいとしっとりとした食感をお楽しみいただけます。販売期間:通年サクサク食感のクッキーに、とろける練乳ソースがアクセント<フェルム ラ・テール 美瑛>ミルクサンド (8個入/1箱) 1,210円とろける練乳ソースをチョコレートでコーティングし、北海道美瑛産小麦を使用したサクサク食感のクッキーでサンドした、どこか懐かしい味わいのお菓子です。販売期間:通年※店頭のみ取扱いミトン形がキュート! 濃厚なレーズンバターとサクサクのクッキーの相性も絶妙【伊勢丹新宿店限定】<オーブン・ニューヨーク>ミトンレーズンバターサンド (10個入/1箱) 3,201円<オーブン・ニューヨーク>のトレードマーク、ミトンの形のクッキーが可愛らしいレーズンバターサンド。サクサクのクッキー生地に、レーズンがたっぷり入った口溶けのよいバタークリームをサンドした、形の可愛さだけでなくバターをしっかり感じる濃厚な味わいです。販売期間:通年※店頭では、冷蔵でお買あげより3日の賞味期間。オンラインストアでは、冷凍で30日の賞味期間。美味しいお茶の時間をもっと美味しく優雅にする、ベリー風味の北欧のタルト【伊勢丹新宿店限定】<フィーカ>マサリーン(ラズベリー) (5個入/1箱) 1,080円ミニタルトにダマンド生地、中心にラズベリージャムを入れ、表面にアイシングをした北欧定番のケーキ「マサリーン」。可愛い丸箱のパッケージは、北欧の有名なアパレルブランドでも活躍しているマイヤ・ロウエカリ氏のオリジナルデザインです。販売期間:通年※店頭のみ取扱い<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>の、ふるふる・濃厚・まったりプリンとゼリーの詰合せ<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>ヴェリーヌ (6種×各1個/1箱) 4,201円人気のマンゴープリンと大人な味わいのチョコレートプリン、甘さ控えめの杏仁豆腐に、今春登場したマンゴー&パッションフルーツゼリー・ストロベリー&ライチゼリー・グレープフルーツゼリーの3種を加えた、新しいギフトセット。大切な方への贈り物に最適です。販売期間:通年やわらかな餅と粒あんが織り成す、絶妙なハーモニーがたまらない!<笹屋伊織>長福寺餅 (5個入/1箱) 1,620円<笹屋伊織>に昔から伝わる形をそのままに、やわらかな餅と粒あんが織り成す至福の逸品を復刻。「長く幸福が続きますように」と願いを込めて、職人が一つひとつ丁寧に焼きあげます。販売期間:通年※店頭のみ取扱い「クルミッ子」だけじゃない!<鎌倉紅谷>の美味しさをギュッと詰めました<鎌倉紅谷>谷戸めぐり (クルミッ子×8個、あじさい×5枚、鎌倉だより(プレーン・あずき・抹茶)×各4枚/1箱) 3,240円クルミと自家製キャラメルをバター生地で挟んで焼きあげた大人気の「クルミッ子」をはじめ、練乳のコクのある甘さとザクッとした食感が特徴の「あじさい」、軽やかな食感と素材の味を活かした3種のサブレ「鎌倉だより」を詰め合わせました。販売期間:通年旬の白桃のみずみずしさを、なめらかで艶やかなゼリーに仕立てました<銀座あけぼの>もものぜりぃ (9個入/1箱) 3,240円国産白桃のみずみずしい美味しさが口いっぱいに広がるゼリー。なめらかに裏ごししたピュレと果汁がやさしくとろけ、ゴロリと入った果実の美味しさを引き立てます。販売期間:4月8日(金)~5月下旬トリュフとチーズが香る、集まりや家呑みにもピッタリのおつまみシェアボックス!【伊勢丹新宿店限定】<NOOKSFOODS>おつまみナッツ&ドライフルーツのシェアボックスM (トリュフナッツ&フロマージュ20g×4袋、プレミアムドライクランベリー15g×5袋/1箱) 3,240円白と黒のイタリア産トリュフ塩、白トリュフオイルをからめて焼きあげたナッツ、サクサク食感のオーストラリア産ドライチェダーチーズをミックスした「トリュフナッツ&フロマージュ」と、東ヨーロッパ産のしっとり甘酸っぱい「プレミアムドライクランベリー」の2種を、食べきりサイズにして詰め合わせました。販売期間:通年伊勢丹新宿店がてみやげにぴったりの美味をご紹介するサイト「伊勢丹のてみやげ」ご挨拶やお呼ばれの際の手土産に、東京や伊勢丹のおみやげに、大切な人へのギフトに。季節の特集をはじめ、和洋のスイーツからパン、お酒、オーダー品まで、伊勢丹限定アイテムを中心としたおすすめの美味を伊勢丹新宿店からご紹介しています。■「伊勢丹のてみやげ」※価格はすべて税込です。※内容は都合により変更または中止となる場合がございます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月01日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、ママ目線でグッときたいい女を実演。今回は、家で楽しめる手土産を持ってきてくれる女性、「しゃぶしゃぶを持ってきてくれる女」になりきり。想像を超えた、美味しく嬉しい手土産に感動!先日、ハリセンボンの近藤春菜さんが家に遊びに来てくれました。その時、お昼を用意したほうがいいかなと思い、「ランチはどうします?」と相談したところ、「ううん、大丈夫。しゃぶしゃぶを持っていくから」と言われたんです。“え、どうやって?”と思っていたら、当日、段ボールを持った春菜さんが現れました。中には、高級なお肉と野菜、たれ、そしてシメのラーメンまで入っていました。そして、事前に「お鍋だけ貸して」と言われていたのですが、私が子どもの世話をしているあいだに、全部作ってくれたんです。そして、「これはゴマだれで食べると美味しいよ」とすすめてくれて、私はただ食べるだけという状態に。“しゃぶしゃぶのお店で働いていたんですか?”と尋ねたくなるくらい完璧な段取りで、あまりにも美味しくて、最高の贈り物をいただいたと思いました。ドラマの現場などに差し入れのケータリングが用意されることがあるという話は知っていましたが、まさか自宅でこんなにいいものが食べられるなんて、想像もしていなかったです。今は、なかなか外食をすることが難しい時期だし、人気のお店は予約が取りにくかったりもする中で、“お店に行って食べられないなら取り寄せよう”というアイデアを思いつくことも素敵ですよね。そして私に美味しいものを届けようと思ってくださったことも本当に嬉しかったです。しかも、食材は全部カットされていて、こちらに「私が切りますよ」と言わせない気遣いを感じました。ほかにも、旦那用の食材や、あとで第2弾ができるようスープが多めにされているなど、完璧な気遣いに感動してしまいました。人に気を遣わせすぎることなく喜ばれる手土産を選べるようになるには、日頃からお取り寄せ情報などを調べておくことが大事。実際、春菜さんはグルメで、いつも私が知らないお店に連れていってくれるんです。食へのアンテナを高く張っておきましょう!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。昨年10月に第二子を出産。※『anan』2022年3月30日号より。写真・中島慶子文・重信 綾(by anan編集部)
2022年03月26日「たまの贅沢より、毎⽇の幸せを。」をテーマに作られたプレミアムな⾷パン、「糧-KATE-」がベーカリーレストラン、〈ル・パン・コティディアン 芝公園店〉で発売スタート!何度も試作を重ねたシェフ自慢の味をさっそく試食してきました。こだわりの食材と製法で仕上げた、日本独自の食パンとは?プレミアムオーガニック⾷パン「糧-KATE-」。ベルギー発祥の人気ベーカリー、〈ル・パン・コティディアン〉では"日々の糧"となることを目指し、2022年2月7日(月)からオーガニックで栄養価の高い食材を使った日本でしか味わうことのできない食パン、「糧-KATE-」を発売中。プレミアムオーガニック⾷パン「糧-KATE-」。パンには高たんぱくで低脂肪な北海道産のホエイパウダーやオーストラリアで有機栽培された小麦、ヘルシーな甘味料であるオーガニック・アガベシロップを利用することで、ソフトな質感と自然な甘み、やさしいナッツのような風味を実現。何度も試作を重ね、毎日食べても飽きのこない自然な味わいに仕上げています。そのまま食べてもトーストしてもおいしくいただける食パンは、1枚から1芹までイートインはもちろん、テイクアウトでも購入可能です。〈ル・パン・コティディアン 芝公園店〉外観。こちらのメニューを提供しているのが、増上寺に隣接している〈ル・パン・コティディアン 芝公園店〉。〈ル・パン・コティディアン 芝公園店〉内観。今回は、緑と光があふれるウッディな店内で定番メニューとともにその食パンの味を堪能してきました。左から〈ブッチャーズ ブランチセット〉、〈シュリンプ&アボガドのタルティーヌ〉。この日、食パンとともにいただいたのは〈ブッチャーズ ブランチセット〉。オーガニック小麦のブレッドやデニッシュにうまみたっぷりのローストビーフ、ハム、チーズなどを好みのスタイルで挟んで楽しめるこちらのプレートは同店の中でも人気を誇る一皿。サラダやソフトボイルドエッグのほか、グラノラパフェやドリンクも付いて思わず朝からパワーチャージできそうなラインナップです。1日目はそのまま、2・3日目はトーストして食べるのがおすすめ。プレミアムオーガニック⾷パン“糧“はトーストにしてもそのまま食べてもおいしい。そして、いよいよプレミアムオーガニック⾷パン「糧-KATE-」を試食。焼かなくてもおいしく食べられることを意識したというパンは、そのまま口に含むと発酵バターの穏やかな酸味やオーガニック・アガベシロップのやさしい甘みが広がり、ふわりとした食感が味わえます。購入して2日目以降はト―ストして食べるのがイチオシの食べ方だそう。底の部分は生地の密度が高いので底をトースターの奥になるように置くのが上手に焼けるコツ。中はしっとり表面はサクサクで毎日食べたくなること間違いなし。バターは焼き上がってから素早く塗り、しっかりパンに染みこませると絶品。有塩、無塩どちらも合うものの、無塩バターに調度いい加減で塩をプラスすると自分好みの味に仕上がるはず。店内ではお気に入りのジャムをプラスしてさらに楽しもう。〈FiordiFrutta〉のジャム。イートインではイタリアで支持を集めるブランド、〈FiordiFrutta〉のジャムをプラスして食べられるところも嬉しいポイント。オーガニックにこだわりぬいたフルーツから生まれるジャムは、無加糖でありながら程よい甘みで、バランスのとれた上品な味わいが特徴。ずらりと並んだ5種類の中から、お気に入りを探してみるのもいいかもしれません。ジャムをプラスした、プレミアムオーガニック食パン「糧 -KATE-」。栄養価が高く、食べることで日々をサポートしてくれるこだわりの食パン。ほかの料理ともマッチしやすいやさしい味わいなので、朝ごはんの新定番になってくれること間違いなしです。〈ル・パン・コティディアン芝公園店〉東京都港区芝公園3-3-1 東京プリンスホテル050-5594-52717:30~22:00 (21:00 LO)無休公式サイト販売期間:2022年2月7日(月)~※数量限定価格:イートイン1枚253円、テイクアウト1枚194円、1芹1,080円
2022年03月22日鹿児島県霧島市は、鹿児島の中心にあり、豊かな自然と温泉が有名です。日本で最初の国立公園に指定されました。まだまだ知られていない魅力いっぱいの『鹿児島県霧島市を巡る旅~絶景&グルメ編~』です。日本初の黒酢レストラン〈黒酢の郷桷志田〉で絶景&グルメを楽しむ。日本初の黒酢レストランの〈黒酢の郷桷志田〉は、桜島を一望しながら黒酢を使ったメニューを味わったり、福山黒酢の壷畑見学、ショッピングなどが楽しめる複合施設です。ショッピングコーナーでは、玄米黒酢「桷志田」や黒酢レストランの味を商品化した「黒酢ドレッシング」など、醸造所の黒酢関連商品を販売。あらゆる黒酢ドリンクの試飲もできます。黒酢が試飲できるコーナー。フルーツ黒酢は飲みやすく、牛乳で割っても。料理にはもちろん、飲んでもよい「シェフの黒酢」。3年熟成「桷志田 泉」。レストラン1階の醸造所でクラフトビールを製造しています。福山黒酢の壷畑を見学敷地にズラリと並ぶ壷は観光用のディスプレイではなく、実際に玄米黒酢「桷志田」を醸造しています。壷畑見学を希望する場合は、レストランスタッフに声掛けをすれば黒酢杜氏や専属スタッフが無料で案内してくれます。約2万個の壺が並ぶ「壺畑」。店内からも一望できる「壷畑」。左から2~3年、5年~10年未満、3年熟成の壷。実際に壷の中を見せてくれる。壷で作られている黒酢の1年、3年、5年熟成の色の違い。2階のレストランでは、自家農園の有機野菜、錦江湾の新鮮な魚、鹿児島県産黒豚、黒毛和牛を使用した黒酢グルメが楽しめます。ランチタイムは「黒酢ランチ」(1,650円~)が味わえ、身体と美容によいのはもちろん、コスパの良さでも人気だそう。ランチメニューで一番人気の「黒豚の黒酢酢豚 」(1,650円)を頼んでみました。前菜は「もろみぶりのタタキ」と「紅はるかとビーツのソース」とブルーベリー黒酢。ランチは、食前酢、前菜、サラダ、桷志田小鉢、スープ、ライス、黒酢スイーツ、食後のドリンクがセットになっています。前菜や小鉢は季節ごとに変わります。小鉢の数が多くてボリューミー!しかもごはんが「桜島」の形!「霧島サーモンとニョッキのクリームソース」2,200円。「酢酸辣湯麺」2,200円。もろみぶりは臭みがなく後味もサッパリ。鹿児島といえばさつま芋。紅はるかはしっとり甘くておいしい。食前酢は「生フルーツ黒酢 ブルーベリー」。デザートはパンナコッタ。セットのドリンクはりんご黒酢。〈黒酢の郷桷志田〉は、お土産やグルメを楽しむことはもちろん、霧島市を感じられる場所としてもイチオシのスポットです。〈黒酢の郷桷志田〉鹿児島県霧島市福山町福山字大田311-20995-55-32319:00~17:0012月31日、1月1日休鹿児島の絶景スポットもチェック!〈中茶屋公園〉。〈中茶屋公園〉は〈黒酢の郷桷志田〉と同じ、霧島市福山町にあります。高台にある小さな公園ですが、桜島や錦江湾を見渡すことができます。季節や時間帯によって景色の雰囲気が変わる絶景スポットです。雲が多いものの、薄明光線がとても美しかった。天気の良い日なら、雲が多くても美しい景色が眺められる。冬季に見られる「ダイヤモンド桜島」。また、〈中茶屋公園〉は「ダイヤモンド桜島」が見られるスポットとしても知られており、最も美しく見られる時期は12月上旬〜1月中旬まで。〈中茶屋公園〉霧島市福山町福山字並木添1762無料鹿児島のよいものが集まっている〈きりしま国分山形屋〉。〈山形屋〉は、1751年創業の老舗デパートです。地元の人たちが「ちょっといいもの」を探すお買い物スポットなのだそう。長い間地元で信頼されているローカルデパートは、お土産屋には置いていない“ロングセラー商品”と出会える場所。今回は霧島市の〈きりしま国分 山形屋〉に立ち寄ってみました。鹿児島の地酒といえば焼酎。県内の焼酎はもちろん、霧島市の醸造所で造られた焼酎なども並んでいます。九州のお醤油は他の地域と比べて甘めです。その甘さ加減などの好みは人それぞれなので、デパートやスーパーにはお醤油関連の調味料を幅広く取り揃えています。ほどよいサイズのものもたくさんあるので、お土産や食べ比べにも最適。そして焼酎のお供といえば、鹿児島名物の「鶏刺し」。東京では最近生で食べられるお店が少なくなってしまいましたが、鹿児島では食卓でいつでも気軽に味わえます。ブランド鶏でもかなり安く食べられるので、焼酎と鶏刺しを買って宿泊施設で新鮮なうちに食べるのも楽しみ方のひとつです。鹿児島は「きびなご」も名物!ブランド鶏でなくても新鮮でおいしくて安い!食べ比べを楽しんでみて。ちょうど良いサイズの醤油は、旅行中の「マイ醤油」として持ち歩くのも。山形屋のスタッフさんイチオシの醤油は「専醤」。鶏刺しとよく合うそう。霧島市に来たら、霧島の焼酎を味わいたい。鹿児島の地酒と「鶏刺し」、「きびなご」、「つけ揚げ」、「豚骨の味噌煮」などの郷土料理を味わえば即席「居酒屋 霧島」の開店! 〈山形屋〉で、ちょっと良いモノを見つけてみて。〈きりしま国分山形屋〉鹿児島県霧島市国分中央3-7-170995-45-151110:00~18:30 1階 食品売場 9:30~19:00(一部店舗を除く)無休鹿児島初のワイナリー〈さくら農園ワイン製造所〉。フルーツ狩りのスポットで知られる〈さくら農園〉では、42,000㎡の敷地に35品種以上、2,000本以上のぶどうを栽培。 2020年に園内で栽培したぶどうを使った鹿児島県初のワイン醸造所が誕生。令和2年度は、ワイン専用のぶどう「メルロー」はじめ、他 数種類のぶどうを使って赤と白(甘口、辛口)、ロゼの4種類の「霧島産ワイン」を醸造し、新しい鹿児島産のお酒として話題になっています。ショップでお土産として購入も可。新たな鹿児島土産のリストに入れてみて。「霧島産ワイン」は、ショップで赤と白(甘口、辛口)、ロゼの4種類が試飲できます。私は赤と白の甘口を試飲。自社農園産のデラウェアを100%使用し、アイスワイン製法で仕上げた白(甘口)は、デザートのような甘さでワイン初心者にピッタリ。赤は樽熟成によるヴァニラやココナッツのような独特な風味は個性的。どのワインにも似ていないオンリーワンの味がたのしめました。焼肉や豚骨の味噌煮などのコッテリとした料理ともよく合いそう。白ワインは酸化防止のためにもステンレスでの熟成が最適。木樽でもワインを醸造。試飲は全て500円。「Sakura&Farm」(赤、白 2 ,500円)。取材時は冬だったので、果実は少なめでしたが、冬~春にかけてはいちご狩りが人気だそう。ジャム作り体験や果樹園でのバーベキューなど、ワイナリーの他にも楽しみがいっぱいです。〈さくら農園〉鹿児島県霧島市国分重久6029-30995-73-3900霧島さくら館 1F 物産館9:00~17:00、2F 展望レストラン11:00~15:00LO無休センスの良い雑貨とバリエーション豊かな焼きたてパンが並ぶ〈ブランジェリ ノエル〉。日当山温泉エリアにある〈ブランジェリ ノエル〉は、オーナーの津崎さん夫妻が切り盛りする人気のパン屋さん。パンの種類だけでも常時70種類以上ある他、奥さん担当の焼き菓子やケーキメニューなど、いつきても飽きないほどバリエーション豊か。「今日は何があるかな~?」と、毎日足を運びたくなるほどかわいくて、おいしそうなパンがズラリと並んでいます。なかでも、同店が位置する日当山温泉の温泉水を使った「ひなた山温泉食パン」(一斤 300円)は、どれも名前ばかりで、本物の温泉を使った商品がないと思った津崎さんが、何度も失敗を重ねて開発した“温泉湯種法”で焼き上げた〈ブランジェリ ノエル〉自慢の逸品です。また、「ひなた山温泉プリン」(300円)は、新鮮卵と本和香糖、牛乳の3つの材料だけで作ったプリン液を日当山温泉で蒸上げました。パッケージの可愛いイラストは、高校生の娘さんが、西郷さんと犬のツンを描いたものだそう。どことなく津崎さんに似ていてホッコリ。お総菜パンの種類が多いのが嬉しい。セミハードなパンとあんこはテッパンのおいしさ。あんぱんやメロンパンなどの定番パンの他にピザ、ハンバーガーなどもアリ。美味しいコーヒーとシナモンロールを店内で味わえば「かもめ食堂」気分に浸れそう。キャラメルクリームやマロンなど寒い季節にホッコリした気分になれるパンも。ブレッドやカンパーニュのハーフサイズもアリ。フルーツサンドも発見!好きなものをちょっとずつ選べる焼き菓子。うさぎのクッキーは、外国のキャンディーストアのように、ひも付きの袋に入っている。店内には4人がけのテーブルが2つある他、テラス席も。北欧風のインテリアは奥さんのセンス。鹿児島でパン巡りを楽しむなら、パンやお菓子など、バリエーション豊富な〈ブランジェリ ノエル〉がおすすめです。〈ブランジェリ ノエル〉鹿児島県霧島市隼人町姫城3-130-10995-42-171810:00~18:00日月休黒川紀章氏デザインのモダンなシティ&リゾートホテル〈ホテル京セラ〉にステイ。北に霧島連山、南に桜島・錦江湾をのぞむ鹿児島県の中央に位置する〈ホテル京セラ〉は、日本建築界を代表する建築家 黒川紀章によって設計されたホテルです。楕円で円筒形の建物のフォルムがとてもユニークで、一歩足を踏み入れると、大きなアトリウムに驚きます。中央には三角形のチャペルがあり、愛と癒しに包まれるような空間が特徴的。ガラス張りでチャペル内が見える。タイミングが合えば挙式が見られるかも。お部屋のタイプは上層階にある「エグゼクティブコンフォートツイン」。エグゼクティブフロアに位置し、2名定員のツインルームです。窓からは霧島の街と桜島が一望でき、広々とした空間でゆっくりと過ごせます。エアウィーヴマットレス、デュベタイプの寝具で快適な寝心地とマイクロナノバブルシャワーヘッド、こだわりのヘアドライヤー「ヘアビューザー」が設置されています。オーガンジーのポーチに入ったアメニティは、フェイスパックもあり、乾燥しがちな季節にとてもありがたい。シックなパッケージのアメニティー。NYにサロンを構え、美容の最前線に立つトップヘアスタイリスト〈 スティーブン・ノル〉のヘアケアブランド。バスタブも広々。着心地の良い館内着。冷蔵庫(中身なし)、湯沸かしポット、ズボンプレッサーなどもある。夕飯はホテル内にある〈日本料理・京はるか〉で、「さつま揚げ」や「しゃぶしゃぶ」、「黒豚豚骨味噌煮込み」など鹿児島の食材が味わえる「鹿児島御膳」(4,000円)をいただきます。お酒は霧島の人たちの定番的な芋焼酎「国分」をロックで。小鉢は枝豆豆腐。お造り。黒酢ぶりのお造り。薩摩黒豚のしゃぶしゃぶ。脂身が甘くて赤身がとてもやわらか。柔らかく煮込まれた「黒豚豚骨味噌煮込み」。さつま揚げ。うなぎの釜飯。水物は「ブランマンジェ」。ホテル直下1,050mの源泉を持つ温泉大浴場。「温泉大浴場湯の花づくし」。そして、翌日の朝食は「バイキングレストラン 夢の国」での朝食バイキング。鹿児島の郷土料理をはじめ、ホテルカレーや奄美大島の「鶏飯」などバラエティ豊か。鹿児島はお茶所としても知られていて、緑茶だけでなく和紅茶も味わえる。フルーツ黒酢は水や牛乳で割って。メザシがものすごく柔らかだった。コラーゲンたっぷりの豚骨煮は朝からでも食べたい。「ホテルカレー」も押さえておきたいメニューのひとつ。こちらは「奄美大島」の郷土料理「鶏飯(けいはん)」。「鶏飯(けいはん)」は、熱々のお出汁を注いで食べる。日本を代表する建築家の設計した建物を眺めながら、リゾート気分を満喫。温泉はもちろん、鹿児島グルメも楽しむなら〈ホテル京セラ〉でのステイがおすすめです。〈ホテル京セラ〉鹿児島県霧島市隼人町見次1409-10995-43-7111開運スポット〈鹿兒島神宮〉でお守りや御朱印をゲット。鹿児島県霧島市隼人町内にある〈鹿兒島神宮〉は、古事記に登場する海幸彦・山幸彦の神話の地で、ご祭神は山幸彦である天津日高彦火火出見尊と豊玉比売命を祀っています。神社ができたのは神代と言われ、摂社石体神社は皇居高千穂宮跡で皇祖発祥の聖地です。鹿兒島神宮の社殿が国の重要文化財に指定されることになりました。安産や子授けのご利益があるといわれ、参拝する前に本殿脇の亀石を撫でると願い事が叶うというパワースポットとしても知られています。〈鹿兒島神宮〉の御朱印帳と御朱印。安産や縁結び、女性特有の病気などから守ってくれるお守りなども。鹿兒島神宮勅使殿。四所神社。鹿兒島神宮の拝殿の天井画。よく見ると、メロンやバナナの絵があります。神社への石段。鹿兒島神宮のご神木は、樹齢800年のクスノキ。鹿兒島神宮内のパワースポット「亀石」。鹿兒島神宮の信仰・古事記『山幸彦と海幸彦』の神話にちなんだ木彫りの鯛(たい)に車がついた郷土玩具「鯛車」。古くから縁起物・土産物として親しまれている。糸の先に付いた大豆が「ポンパチ、ポンパチ」とかわいらしい音がすることから、「ポンパチ」と呼ばれている『初鼓』(はつづん)。霧島に来たら、〈鹿兒島神宮〉のパワーが込められたお守りや御朱印帳をいただいて帰りましょう。〈鹿兒島神宮〉鹿児島県霧島市隼人町内2496-10995-42-0020歴史ある和菓子店〈坂田金時堂〉で霧島にちなんだお菓子と出会う。JR隼人駅前の〈坂田金時堂〉は、創業95年の歴史のある老舗菓子店。代表的な商品は、「鈴かけ餅」「角まんじゅう」「はやと小町」「隼人の舞」などの和菓子をはじめ、旬の食材、地域の食材を使った洋菓子の多彩なスイーツが並んでいます。伝統と歴史、日本神話ロマンが数多い鹿児島にちなんだ郷土菓子など、さまざまなお菓子を夫婦二人三脚で作るご主人の坂田三則さんと奥さんの和美さん。あるとき、山をイメージしたお菓子を作っていると、クッキー生地からクルミとキャラメルがはみ出てしまい失敗!……しかし、よくみると「新燃岳」の噴火のようだったそう。そして失敗から生まれた「しんもえ」は大人気のお菓子に。そして次に話題になったのが「和菓子 アマビエ」。疫病退散の願いを込めて、妖怪アマビエを模った生菓子。色合いやフォルムがカワイイと評判で、〈坂田金時堂〉の人気菓子のひとつになっています。和菓子「アマビエ」のファンが作ってくれた陶器のアマビエ人形。「鈴かけ餅」「角まんじゅう」「はやと小町」「隼人の舞」「しんもえ」などバリエーション豊富。可愛さでコロナをぶっ飛ばせ~!いちご大福はあんこと白あんの2種類。鹿児島の銘菓「かるかん」もある。〈坂田金時堂〉の定番。どれを買ってもハズレなし。夫婦二人三脚で営む〈坂田金時堂〉のお菓子は、どれも品の良い甘さで思わずホッコリ。霧島ならではのお菓子を買うなら〈坂田金時堂〉が最適です。〈坂田金時堂〉霧島市隼人町内山田1-8-60995-42-00078:30~19:30水休ノスタルジックなフォトスポットに寄り道。嘉例川駅。明治36(1903)年に営業を開始した築100年以上のレトロな木造駅舎は、登録有形文化財に登録されています。また、駅舎にすみついていた「にゃん太郎」が観光客や地元住民の人気で、観光大使にも選ばれました。しかしながら2020年の夏に亡くなってしまいちょっぴり寂くなってしまいました……が、新しい猫が遊びに来ているそうで、また名物にゃんこが誕生するかも?にゃん太郎の小屋もそのままに。トリップアドバイザーのおすすめスポット。本当に無人だけど、観光客は多い。「想い出ノート」を読むのもドラマティックで面白い。タイムスリップしたような気分に浸れる。待てども電車はなかなか来ない。忌野清志郎のシングル曲『Oh! RADIO』のPVのロケ地。清志郎ファンの聖地でもある。嘉例川駅は、全国でも特急が停まる珍しい“無人駅”。そして、〈森の弁当やまだ屋〉が製造する「百年の旅物語かれい川」という駅弁を駅舎内で販売(不定期)。『九州駅弁グランプリ』で3年連続グランプリを受賞したことでも知られています。タイミングが合ったら鹿児島の代表的な郷土料理「がね」などが入ったお弁当を味わってみて。〈嘉例川駅〉鹿児島県霧島市隼人町嘉例川21740995-45-5111(霧島市観光PR課)無休お酒好き必見!地酒を味わうなら〈バレルバレープラハ&GEN〉。〈バレルバレープラハ&GEN〉は、麹とチェコと焼酎のテーマパーク。鹿児島空港からも近く、観光の起点として、フライト時間前などに立ち寄るのにピッタリな場所に位置しています。大きな一升瓶と同じ形をした建物は、焼酎工場の入り口です。工場はすべてガラス張りになっており、中の様子が一望できます。焼酎の発展に寄与した歴史を学べるほか、焼酎造りの工程や熟成の様子を見学することができます。パーク内には、ビール工場見学や特産品ショップをはじめ、チェコの政府観光局、スロヴァキア共和国 名誉領事館もあり、チェコの街を模した建物や壁画の散策もできます。ビールの貯蔵タンク。チェコ産のホップとチェコ職人が頑にこだわる“デコクション”という糖化方法と古典的な開放醗酵。バレルバレー内のビール工場では、実際にチェコで修行したスタッフが、すべての工程を忠実に再現。ここでしか味わえないビールが味わえます。麹を食べて育った特選麹豚のお土産。霧島高原ビールと相性バッチリのおつまみ。甘酒用と塩麹用の麹。ぷるふわ麹基礎化粧品シリーズ。麹の持つチカラを徹底的に追求した麹サプリメント。霧島高原ビールはお土産にも。鹿児島のお菓子やお漬物、さつま揚げなどの特産品のほか、自社農場で麹を食べて育った豚のソーセージやハムなども数多く取り揃えています。〈麹の里バレル・バレー〉の一角にある麹レストラン〈霧島こうじ蔵GEN〉では、鹿児島の特産品と麹がコラボレーションしたメニューが味わえます。ヒレカツ定食1,760円。麹豚のヒレカツは柔らか。ロースカツ定食1,760円。ロースは、サクサクの衣と甘みのあるロース肉がたまらない。ゆったりと座れるお座敷。〈バレルバレープラハ&GEN〉鹿児島県霧島市溝辺町麓876-150995-58-25359:00~17:00年末年始休〈霧島こうじ蔵GEN〉水休、年末年始休11:00~15:00(14:30LO)コロナ禍でまだまだお出かけしづらいですが、ふたたび自由に旅に出られるようになったら、おいしいものいっぱいの鹿児島県霧島市を巡ってみてくださいね!
2022年03月16日各地で高級感ある温泉旅館やリゾートホテルを運営する〈星野リゾート〉は、「リゾナーレ」「界」「星のや」などのブランドホテルを全国各地に展開。極上の空間づくりと質の高いサービスで知られ、「一度は泊まってみたいホテル」として人気を博しています。そんな〈星野リゾート〉で気軽に宿泊できる〈OMO3(おもすりー)〉が誕生。全国で続々と開業し、2022年2月にブランドの9拠点目となる〈OMO3東京 赤坂 by 星野リゾート〉がグランドオープンしました。旅のテンションが上がるアクティビティやステイ体験をレポートします。寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げてくれるホテルにステイ。「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市型観光ホテル」がコンセプトの〈OMO〉は、〈星野リゾート〉ならではのサービスの質はそのままに、その街の雰囲気と魅力的な地元の人々との交流も楽しめるホテルです。今回ご紹介するのは、赤坂見附駅から徒歩3分の場所に2022年2月25日にグランドオープンした〈OMO3東京 赤坂 by 星野リゾート〉。各地で続々とオープンしている〈OMO3〉は、観光はもちろん、ビジネスユースにも最適な価格帯が好評です。館内に入るなり、目に飛び込んできた赤坂の街を描いた大きなマップ。手書きで引かれた線やところどころにつけられたスポットの印などを目で辿っていくとさっそく心が弾んできました。まだチェックインもしていないのに凄い(笑)。フロント前のソファーは座り心地がよく、1階にある〈上島珈琲店〉でテイクアウトしたドリンクを飲みながら、本を読んでいる宿泊者も。宿泊者は〈上島珈琲店〉の全商品が滞在中10%OFFになる特典アリ。OMO3ブランドのロゴ。親しみやすくてかわいい。シェーバーとヘアブラシはフロント横に置かれているので、必要な人は持って行くシステム。ランニングを楽しみたい人にレンタルウェアも貸し出しあり。カップル、ひとり旅、ビジネス利用に最適なゲストルーム。ナチュラルな白木を取り入れつつ、シックなインテリアのおへやは「ダブルルーム」。コンパクトではありながら圧迫感を感じず、視覚的にも体感的にも心地の良い広さ。カップル、ひとり旅、ビジネス利用に最適です。ソファとベッドのヘッドレストも同じで統一感があり、スッキリしている。洗面は部屋内に設置。テレビは壁面に取り付けられ、スッキリ。なによりバスタブが広くて深いのがありがたい。〈星野リゾート〉オリジナルのアメニティ。「ツインルーム」には120×190cmのベッド2台を完備。1~2名で使用するのにピッタリなソファとテーブル。チェックイン後はさっそく「OMOレンジャー」登場!!チェックインが終わったら、一旦お部屋に荷物を置いてからフロントへ。すると、噂のご近所ガイド「OMOレンジャー」が登場!フロント横には、「著名人も愛する!? 赤坂の手土産ダーツ」が設置され、ダーツが刺さったスポットの説明を無料で受けることができます。どれがいいかなぁ~!狙いを定めてエイッ!お勧めのお店が書かれた「木札」をチェック!裏側に宿泊者限定のサービスが隠れているかも!?「心躍る可愛いギフトボックス」を紹介してもらった。今も昔も流れる粋な「イイ時間」をツアーで体感。また、赤坂の街と連携したアクティビティ「OMOレンジャーツアー」(1,000円)が楽しめます。チェックインした後に、特にどこも行く予定がない、どこへ行っていいかわからないなど、困ったときはツアーに申し込むのがお勧め。さっそく「まさかの赤坂さんぽ」に参加してみました。散歩の内容は、赤坂エリアにまつわる「ま・さ・か」を巡ります。圓通寺坂を上って、まずは「お寺」。〈円通寺〉の鐘は江戸時代には時刻を知らせる「時の鐘」として知られ、江戸城の周りを取り囲むように7つあるお寺のひとつ。都内で珍しく、除夜の鐘がつけるお寺でもあります。しかも108回過ぎてもつけるというのが何とも赤坂らしい(笑)。薬研坂の名前の由来は、薬を調合する時に使う「薬研」のような形状の坂だからだそう。お次の「さくっと」は、「豊川稲荷 東京別院」での参拝! 何度も前を通っているけど立ち寄ったのは初めて!稲荷神社だけあって、神の使いは「キツネ」。お寺と違って、シュッとした雰囲気が漂う。お供え物はお稲荷さんの大好物「べっこう飴」。神社内は奉納されたキツネの置物がズラリと並ぶ。駐車場前には売店が立ち並ぶ。明治3年創業「家元屋」は、著名人や芸能人も御用達。名物は「いなりずし 3個入り」330円。そして最後の「隠れ家に」は、なんと “元芸者”のママがいる〈 BAR・salon のら犬〉へ!赤坂らしくもあり、とても斬新。同店は、日中はティーサロンとして営業。そしてなんと、ウェルカムドリンクがここでいただけます。ツアーに参加しなくても、同店は利用でき、コーヒー、紅茶、自家製レモネードなどが1時間1,000円で飲み放題で楽しめます。〈OMO3東京赤坂〉には〈上島珈琲〉も併設していますが、赤坂らしい隠れ家でお茶や読書、ママとの会話を楽しんだりするのも素敵ですよね。ママのお手製「レモンスカッシュ」と〈家元屋〉の「いなりずし」。ストローに「Hello Baby」というシールが付いており、思わずクスッと笑ってしまった。ふっくらしっとり、そしてジューシー!コレは必食の味です!お皿やお箸も出していただけました。オーディオにもこだわりがあり、音楽を聴きに来るお客もいるのだそう。「サロン・BAR のらいぬ」は、会員制のお店などが集まるビルの中にある。ママの所作や気遣いなどが心地よく、またここに来たいと思えるほど、魅力的でした。生まれも育ちも東京なのですが、何でも知っているような気になっていると損をするなと思えたほど、知らないことがいっぱいのツアーでした。クラフトビール専門店〈YONA YONA BEER WORKS 赤坂店〉でグルメを楽しむ。夕食は、東京に居ながら長野県軽井沢の地ビールが味わえる〈YONA YONA BEER WORKS 赤坂店〉へ。同店は〈星野リゾート〉が運営しており、ホテルの特典のウェルカムビールを1杯サービスしてもらえました。そしてホテル宿泊者限定のコラボメニュー「赤YANA宴ボール」(3,500円)もオーダーでき、さらに、ルームキー提示で10%オフになります。優しいモルトの味わいが飲みやすい「よなよなエール」。クラフトビール初心者にもおすすめ。ユニークな器に目が釘付けになってしまった(笑)。上段にはタコとブロッコリーのマリネやピクルス、いぶりがっこにチーズをサンドしたものなど、ビールのおつまみにピッタリなお料理が詰まっていました。ローストチキンや2種類のソーセージがクラフトビールとよく合う。自家製ドレッシングとベーコンとキノコのガーリックソテーをかけて食す「森のヤッホーサラダ」。温かいキノコソテーをかけたら、ザックリと混ぜ合わせていただきます!食事を終えたら、さらに赤坂の街で遊んで歩くもよし、お部屋に戻ってゆったりとしたバスタブでのんびりお風呂に入ったり、赤坂の街で購入した名店のスイーツを味わうもよし。寝るギリギリまで「赤坂」を堪能できます。朝の赤坂を巡るツアーに参加!新しい発見にワクワクが止まらない!朝は「早起きは三文の徳ツアー」に参加。朝7:00にフロントに集合。すると、昨日とは違う「OMOレンジャー」が参上!!まずは、これから巡るコースを説明してくれます。ツアーでは、意外と知られてない朝の赤坂の街の面白さを、「OMOレンジャー」の解説を聞きつつぐるりと周辺を巡ります。朝ならではの「徳」を感じられるスポットをご近所ガイド「OMOレンジャー」がご案内!!都内屈指のパワースポット〈日枝神社〉へ。朝イチだと順番待ちすることなく参拝できる。通勤時間は、界隈で働くビジネスマンが参拝している姿がチラホラ。出世や商売繁盛などのご利益もあるといわれているそう。ビルに光が反射してガラスに景色が映り込む都会ならではの朝の風景も、赤坂ならでは。男坂のある表参道が〈日枝神社〉の正面入口。最もご利益が得られる階段ということを知らない人が多いそう。いいこと聞いた朝日に照らされた「新門」。山王坂をダッシュで上る「OMOレンジャー」。一緒に走ってもOK。朝から競争しても楽しいかも(笑)。ツアーの他に、朝の赤坂を走って巡る「カラダすっきり5キロコース」や「イツモしっかり8キロコース」、「がっつりトライ10キロコース」などもあり、木札にあるQRコードを読み取れば、スマホでコースが確認できます。山王坂を上ると、国会議事堂が見えてきた。警備が厳しく、ピンと張りつめた空気を体感できるのもこの周辺ならでは。散歩の最後は、赤坂の朝食スポットもタブレットで紹介してくれ、このチケット提示で各店舗の特典が受けられる。ホテル併設の〈上島珈琲店 赤坂一ツ木通り店〉で赤坂の料亭文化を味わう。「早起きは三文の徳ツアー」で、朝食スポットを紹介してくれましたが、その中からホテル併設の〈上島珈琲店 赤坂一ツ木通り店〉をチョイス。同店でも宿泊者限定のコラボメニュー「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」と「ソイラテ」(単品650円 / ソイラテセット900円)を提供しています。「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」の“真鯛出汁”で、赤坂の料亭文化を味わう。鯛出汁の深い味わいと野菜の歯ごたえがマッチ。こんな風に赤坂の料亭文化が楽しめるなんて、とっても新鮮!朝食を食べ終わったら、お部屋でシャワーを浴びて一休み。チェックアウト後は、木札に書いてあるお店に立ち寄ってお土産を買ったり、「迎賓館赤坂離宮」を観に行くコースがおすすめ。もっと赤坂を満喫したくなったら、出発前にフロントで相談してみるのも。帰宅後も、各地の〈OMO3〉では、どんな体験ができるのだろう?と、楽しかった「OMOレンジャーツアー」の思い出に浸りました。東京で働く人も、ぜひ週末を利用して泊まってみて。新しい発見が待ってますよ!〈OMO3東京赤坂 by 星野リゾート〉東京都港区赤坂4-3-2予約0570-073-099(9:30~18:00 )公式サイト
2022年03月16日最近はさまざまな和菓子店から、フルーツを使ったモダン和菓子が登場しています。今回は老若男女みんなが食べやすい、『果物』の甘みを感じる和菓子をご紹介します。1.和菓子の常識を覆すフルーツ求肥餅〈六雁(むつかり)〉の「求肥餅(ぎゅうひもち)」8個入り860円。銀座の日本料理割烹が手がける求肥餅は、あんずやりんごなどのドライフルーツがゴロゴロ入った新食感。求肥のモチモチにドライフルーツのサクサク食感のアクセントが面白く、果実のフレッシュな風味があと引くおいしさ。日本茶のほかストレートティーとも好相性。店頭購入のみ、要予約。8個入り860円。03-5568-62662.カラフルな落雁に、天然果汁を詰め込んで〈UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)〉の「mix fruits」9個入り1,300円。繊細な口どけと黒砂糖をまろやかにしたような風味を持つ落雁。フルーツ落雁は古くから愛される魅力はそのままに、オレンジやキウイなどの天然果汁を使ったゼリーを練り込むことでいままでにない爽やかな風味を生み出した。お茶と果実、和三盆の調和を楽しむなら、抹茶やアールグレイと一緒に。9個入り1,300円。075-754-85383.伝統の技で実現。香り弾ける和のゼリー〈菓游 茜庵(かゆう あかねあん)〉の「ゆうたま」7個入り950円。徳島県の和菓子店が四国産の果実を厳選して作った和のゼリー。ゆず、有機すだち、阿波山桃など、どれも口に含んだ瞬間に果実のみずみずしい風味が弾ける。独特の食感は、寒天を使ってゼリーのような質感を生み出す「錦玉」という和菓子の伝統技法によるもの。透き通るビー玉のような佇まいも上品。7個入り950円。088-625-8866(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Naoki Seo styling : Yui Otani text : Yuriko Kobayashi edit : Seika Yajima)4.白あんとフルーツの絶妙なハーモニー。〈NEXT 100 YEARS〉の「フルーツの羊羹」遊び心たっぷりの落雁が人気の和菓子店〈UCHU wagashi〉から生まれた新ブランドが、春からWeb販売を開始。白あんベースの羊羹に、桃や甘夏などのピューレで作ったフルーツ羹をちりばめて。白あんのほっくりとした食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙なハーモニー。1,730円(税込)。〈UCHU wagashi 寺町本店〉京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307075-754-853811:00〜17:00火水休(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)5.専門店が作った和モダン米菓子。〈十火〉の「丸 maro」16個入り648円。明治創業の米菓専門店が展開するモダン米菓子ブランド。人気の「丸maro」は柔らかく粘りとコシの強さが特徴の米「ヒメノモチ」を生地に使用。ふんわりした口どけは丁寧な煎り焼きの技術の賜物。和三盆とフリーズドライいちごをそれぞれコーティングした2種の風味で、優しい甘さと酸味を楽しめる。16個入り600円072-762-47116.愛らしいラムネに宿る、和菓子の心。〈大野屋〉の「花尽くし」10個入り540円。富山県高岡市で180年続く和菓子屋が代々受け継ぐ木型の技術を使って作るラムネ。季節や行事に合わせて美しい造形を生み出す和菓子作りのこまやかな感性を生かし、職人が一粒ずつ手作りする。国産のいちごの甘酸っぱい風味を生かした「花尽くし」は桜、梅、牡丹など折々の花をかたどった愛らしいひと箱。10個入り500円0766-25-0215(Hanako1170号掲載/photo : Naoki Seo styling : Yui Otani text : Yuriko Kobayashi edit : Seika Yajima)7.地域特産の果物・アドベリーを主軸に伝統に現代感覚を取り入れたお菓子ブランド〈NANASAN〉の「MIO」「MIO」10個入り1,620円1932年創業の〈とも栄菓舗〉の若い職人夫婦が「革新7:伝統3」を指標に掲げて2017年に立ち上げたブランド〈NANASAN〉。地域特産の果物・アドベリーを主軸に、伝統に現代感覚を取り入れたお菓子を創出する。ペースト&ラスク「SOU」などもある。通販可。〈NANASAN〉滋賀県高島市安曇川町西万木211-10740-32-08429:00~19:00元日休(Hanako1181号掲載/photo : RiE amano, MEGUMI styling : Sumire Hayakawa(KiKi inc.)text : Asami Kumasaka edit : Yoko Fujimori)
2022年03月09日春はもうすぐですが厳しい寒さが続き、ほっかほかの中華まんが例年以上においしく感じませんか?新たなお土産物としても注目の〈東京豚饅〉は2021年11月に恵比寿にオープンした豚饅の専門店です。お店にお邪魔して、職人さんたちが豚饅を作る手仕事の様子を見せていただきました。駅から徒歩2分。記憶と胃袋をくすぐるおいしい匂いは開店前から。お店はJR恵比寿駅から徒歩2分。恵比寿駅から徒歩2分ほどのところにオープンしたのが〈東京豚饅〉。少し離れた交差点あたりからおいしい匂いが漂います。豚饅といえば大阪を中心に関西地区で絶対的な存在感を誇るソウルフードのひとつ。イメージカラーの赤といい、匂いといい、関西に住んだ経験のある人や旅行や出張で訪れる機会が多い人なら、ピンとくるのでは?それというのも〈東京豚饅〉を経営する会社の社長さんが、大阪で有名な〈551蓬莱〉の創業者のお孫さんなんだそう。工場から届いた大きな生地を、切り分けて、二次発酵へ。生地を丸く押し広げて、豚肉の餡を包んでいきます。きれいに包むのは難しいそうです。せいろ一段に16個ずつ。美しいひだの「豚饅」。この後、蒸されます!お店の奥では職人さんたちが朝8時から作業開始。工場で作られた豚饅の生地を一つずつ手作業で分割したあと二次発酵。この道40年を誇る台湾出身の職人さんの発酵の具合を見極めて、ゴーサインが出てから包み始めます。職人さんたちはひとつずつ餡(あん)を生地で包んでいきます。餡は豚肉と玉ねぎが主体。豚肉は3つの部位をブレンドしています。味付けは砂糖、醤油、塩と、至ってシンプル。豚饅の上部に作るひだは17個から20個が美しいと言われているそう。手際よく包まれる豚饅は、四角くて薄い木の上に置かれていきます。蒸している間に豚饅に、この木の香りが付いておいしさの要素になっています。豚饅が蒸し上がると作業場はさらに大忙し。ホワホワ!蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。一段に16個ずつ並べられた豚饅は20分蒸しあげられます。もうもうと湯気の立ち上る蒸し器で20分。ふっかふかの豚饅が蒸し上がって、湯気ごとおいしそうです!豚まんは蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。餡の味とむっちり感、ほのかに甘い皮とのコンビネーション。「豚饅」200円。蒸し上がった「豚饅」は1つから買うこともできます。包み紙を通して指先に伝わる温かさとふわっとした感触に言葉にならない声が出てしまいそう!皮はひとくち目から餡まで到達するよう厚すぎないように、さらに手で割るとき割れるように計算されているというから職人さんの技にびっくりです。お肉たっぷり。〈東京豚饅〉の豚饅は、皮はほんのりした甘さ。餡も豚の脂が持つおいしさを感じられる味。ボリュームはあるものの、ひとつ食べたらもうひとつ食べたくなるような味わいに仕上がっています。箱は皮がくっつかないように工夫されているそうです。台湾ビールは3種類各400円。ライチ味が男女ともに人気。箱の裏においしい蒸し方が書いてあるので、ぜひ参考に。蒸したてをお店で食べたいところですが、現在イートインはお休み中。お店で販売されている台湾ビールと合わせて持ち帰って、できればせいろや蒸し器で、なければ電子レンジで蒸し直して食べれば自宅が台湾の屋台になったかのよう。箱は2個入り、4個入り、6個入りが準備されていて、手土産に買っていく人も多いそう。たくさん買っても一つずつラップして冷蔵庫なら翌日、冷凍なら1カ月ほど日持ちします。小腹がすいたときや簡単なランチ用に冷凍庫にストックしておくと、自宅での楽しみのひとつになってくれそうです。お土産にも。お店は台湾の屋台のような雰囲気に。1日に1700個ほど作っているという豚饅は、現在1人12個まで買うことができます。それでも平日は午後6時ごろには売り切れてしまうことが多いそう。すでにリピーターも多く人気の〈東京豚饅〉。恵比寿のストリートフードとして、蒸したてを頬張る姿が定着するかもしれませんね。〈東京豚饅〉東京都渋谷区恵比寿1-5-2 こうげつビル1F03-3441-055111:30~21:00(売り切れ次第終了)無休公式サイト
2022年02月26日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。今回は、【和菓子部門】より動物モチーフのかわいい和菓子をご紹介。1.〈御菓子司 白樺〉のたらふくもなか/錦糸町のんびり寝そべっているちょっとぽっちゃりとした招き猫が愛らしい。「ねっとりとしたコクのある餡とサクサクの最中の組み合わせがなんとも優しいおいしさ。福が来る縁起の良い和スイーツとしてもおすすめ!」(安原さん)。中には「白いダイヤ」と称される希少な北海道産白小豆を炊いた黄金色のあんこが入っている。6個入り1,350円。【Comments】「少しぐうたらした招き猫がなんともかわいらしい!(安原伶香)」〈御菓子司 白樺〉東京都墨田区江東橋2-8-1103-3631-62558:00~18:00月休2.〈oyoge〉のイワシ/六本木フレンチ出身のシェフが手がけるたい焼き屋の一品。「洋風テイストの生地に、粒餡とクリームチーズを合わせ、和と洋の絶妙な調和がとれています。イワシをたい焼きにしてしまう発想もおもしろいです」(スイーツなかのさん)。まるで本物のイワシを食べているような大きめサイズの贅沢さもうれしい。334円。【Comments】「冷めてから食べてもしっとりとおいしい!(スイーツなかの)」〈oyoge〉東京都港区六本木7-13-10 TOMASビル1F102号室03-6447-009410:30~23:00不定休3.〈薄氷本舗 五郎丸屋〉のT五能作/富山鋳物のメーカー〈能作〉とコラボして、〈五郎丸屋〉の代表銘菓をアップデート。「シルエットのかわいらしさはもちろん、5色並べて見ている時間も楽しい一品です」(真野さん)。薄氷のように、口に入れると溶ける薄い干菓子を和素材でこしらえている。桜、抹茶、ゆず、バターコーヒー、和三盆の5味5色を楽しんで。5枚入り864円。【Comments】「5色のハリネズミが見ていて愛らしい(真野知子)」〈薄氷本舗 五郎丸屋〉富山県小矢部市中央町5-50766-67-00399:00~18:00(日~17:00)月休4.〈引網香月堂〉のとやま鯛もなか/富山おめでたく縁起のよい「鯛」の形。〈引網香月堂〉の店主が作る、上生菓子のデザインを反映した一品。「おいしいあんこを自分で皮につめて味わいます。出来たてのサクサクとした食感は絶品。かわいらしく、食べるとぱっと明るく温かい気持ちになれるお菓子です」(梅田さん)。お祝いや手土産にもおすすめ!6個入り1,620円。【Comments】「跳ね鯛のデザインがめでたい最中!(梅田なお実)」〈引網香月堂〉富山県富山市古沢111-3076-471-87559:00~18:00火休CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)
2022年02月16日心と体のデトックスにも繋がる浄化。今回は、身近に置いておける香りのお清めグッズをご紹介します。ギフトにもおすすめです。1.香りを身にまとい、邪気をはねのける。〈THERA(テラ)〉の塗香(ずこう)右・「浄化」、左・「瞑想」各2,000円(THERA|Biople by Cosmekitchen三軒茶屋店 03-6450-7341)インドに始まり、シルクロードを渡って日本にお香の文化が伝わってきたのは1,000年以上前。粉状になった白檀や桂皮に洋のハーブをブレンドし、現代版として進化させた〈THERA〉の塗香は、〈ビープルバイコスメキッチン〉だけの限定アイテム。(Hanako1192号掲載/photo : Ken Nagare text & edit : Yoshie Chokki)2.〈櫻本坊〉の「清薫水」自身と場を清める、天然香守。奈良・吉野山にある寺院、櫻本坊では古くから浄化、護身、魔除けの役割を担う「香」を大切にし、天然香料を熟成させ本堂で護摩祈祷された香守も多い。スプレータイプなので衣服や空間にまとえば人間の眼、鼻などの六根を清らかにする。大事な勝負ごとの前に心を落ち着かせるためにつけるのもおすすめ。2,800円。〈櫻本坊〉奈良県吉野郡吉野町吉野山12690746-32-50118:30~16:00(不定休)3.〈OSAJI〉の「ピュリフィケイションシリーズ」セージ作用で、手から気持ちよく。浄化のハーブといわれ、古くから清める儀式に用いられてきたセージを使ったサニタイザーアイテム。抗菌だけでなくホルモンの乱れを落ち着かせる鎮静作用もあり、ヒノキをブレンドしたウッディな香りは気持ちをリセットし、背中を押してくれるはず。数量限定で12月27日から発売予定。右から、ハンドゲル270g、ハンドウォッシャー300ml 各2,640円4.〈善光寺〉の「練り香水」極楽浄土の香りを身に付けて。日本最古といわれる仏像を祀り、本堂は国宝に指定されている名刹。練り香水も、極楽往生が叶うとされる善光寺の御利益を身近に感じる授与品のひとつ。容器には寺紋の立葵が描かれている。右から、サンダルウッドのような「お釈迦様の愛した白檀の香り」、ローズ系の「仏様が舞い降りる散華の香り」各800円。〈善光寺〉長野県長野市長野元善町491026-234-35918:30~16:30(授与品所)5.〈SINN PURETÉ〉の「マインドフルフレグランス」心と脳を、香りで優しく整える。脳や感性、心に訴えかける3段階の香りの構成を考え開発されたフレグランス。ひと噴きした後、深呼吸をして香りをゆっくり吸い込むと。左から、一日の始まりと終わりの切り替えに「静けさとエナジー」、揺らいだ心をポジティブに整える「情熱的な目覚め」、頭や心をリセットし本来の美しさを引き出す「心の浄化」。各100ml 3,905円6.〈蘭と月〉の「お香」火いらずで、香りの空間を演出。栃木の自社工場で作られるオリジナルのお香は、そのまま飾るだけでOK。足利店の近くには鑁阿寺(ばんなじ)があり、その大日如来の象徴・お日様に寄り添う月のようなお香に。左から、ブルガリアローズの香りの吊るすお香「tsukiうかぶ寝待月」495円(スタンドは別売り)、好きな場所に置いて楽しむ「月の香」550円。〈蘭と月〉栃木県足利市大門通23800284-22-330010:00~17:00月火水休(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Miyu Yasuda text : Kahoko Nishimura)7.世界各国に伝わるハーブたち右・「ホワイトセージパック」15g 900円、左下・「パロサントスティック」5ピース1,000円(共に Foretment|Biople by Cosmekitchen 三軒茶屋店)、左上・「ハンドクリームHAZY MOON」65g 3,000円(薫玉堂 075-371-0162)ネイティブアメリカンが聖なるハーブと呼ぶ「ホワイトセージ」、スペイン語で“聖なる樹”とされる野生樹「パロサント」、そして日本はもとより各国で愛されてきた香木「白檀」。いずれも強い浄化作用を持つといわれ、神聖な儀式の前などに用いられてきた。現代では、様々なアイテムでそのエッセンスを取り入れることができる。(Hanako1192号掲載/photo : Ken Nagare text & edit : Yoshie Chokki)
2022年02月13日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【和菓子部門】よりモダン和菓子をご紹介。1.〈タケノとおはぎ〉のおはぎ/桜新町オーナーが大好きなおばあさんのおはぎを基本に、素材やデザインを日々アップデートさせている。「和の素材にバニラビーンズやセミドライバナナ、ブルーベリーのピューレなど若い人たちにも親しみやすいフレーバーで、地味な印象のおはぎを刷新させている」(中田さん)。価格はセットによって異なる。【Comments】「和洋折衷のおはぎで食べるのも楽しい!(中田ぷう)」〈タケノとおはぎ〉東京都世田谷区桜新町1-21-1103-6413-122712:00~18:00月火休2.〈MATSUZAKI SHOTEN〉の松崎ろうる/銀座1804年創業の老舗お煎餅屋からは、昨年7月に屋号の変更と本店移転とともに新登場した一品が受賞!「一見ワッフルかと思いきや、やわらかな煎餅生地で生クリームと餡をはさんだ新感覚な和洋折衷菓子」(小野寺さん)。カラフルなお団子は天然着色料で色付けされているので安心して食べられる。385円。【Comments】「安定の味わいだけでなく、カラフルなお団子もかわいい(小野寺悦子)」東京都中央区銀座4-13-803-6264-670310:00~19:00(イートイン18:30LO)年末年始休3.〈EBISU 青果堂〉のもちもちイチジク粒餡/恵比寿国産フルーツを融合させた和菓子が人気の〈EBISU青果堂〉。夏と秋が旬のイチジクを使った和菓子を冬季も都内で味わえるのは同店のみ。「上品な餡に大ぶりのイチジクがごろりと入っていて贅沢な味わい」(小野寺さん)。イチジクはジューシーで甘みも強く、甘さを抑えた生地とも相性抜群!756円。※価格が変動する場合あり。【Comments】「もちふわの生地に上品な餡、イチジクの組み合わせが抜群!(小野寺悦子)」東京都渋谷区東3-26-403-6455-771111:00~21:00不定休4.〈都松庵〉のYOKAN FOR COFFEE/京都1920年創業のあんこ屋が打ち出した独創的なあんこの表現はコーヒーに合う和菓子。「あっさりしたこし餡ベースの羊羹生地にイチジク、あんず、くるみを加えたコーヒーのための羊羹。食べた瞬間、あんこの可能性は未知数だと改めて痛感しました」(佐藤さん)。1本324円。【Comments】「あんこもコーヒーに合うという新たな提案に惹かれた(佐藤ひと美)」〈都松庵〉京都府京都市中京区堀川三条下ル下八文字町709 都壱番舘三条堀川1F075-811-928810:00~18:30第1水休(第2水休の場合も)CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Wataru Kitao styling : Ami Kanno text & edit : Yuko Watari)
2022年02月12日ホクレン農業協同組合連合会は、“北海道地チーズ”の魅力と楽しみ方を発信するイベント『北海道地チーズ博 2022』を、2022年2月11日~2月14日まで渋谷ヒカリエにて開催。第4回の開催となる同イベントでは、過去最多の49工房・メーカーから北海道地チーズが集結!渋谷ヒカリエで『北海道地チーズ博 2022』開催!“しあわせ実感、チーズ習慣”をテーマにした『北海道地チーズ博 2022』のオープニングセレモニーには、農畜産業振興機構 庄司 卓也 副理事長、農林水産省 武部 新 農林水産副大臣、ホクレン農業共同組合連合会 西川 寛稔 代表理事副会長、ホクレンアンバサダー 森崎 博之さん、そしてトークショーのゲストとして、チーズプロフェッショナルの石川尚美さんが登壇されました。チームナックスのリーダーであり、ホクレンアンバサダーの森崎博之さんは、「普段、チーズは食べるだけでなく、余ったチーズを調味料として使うこともある。地域や工房によってチーズは全然違う。それぞれの個性を知ることがお料理やお酒を更に楽しませてくれると思う」と、自身のチーズ愛などを交えながら話し、会場を盛り上げました。「地チーズ」が並ぶブースでお気に入りの商品が購入できる。「北海道地チーズ」とは、先人が築いた伝統と作り手の創意工夫、風土を生かした製法で、多様に進化してきた北海道のナチュラルチーズのこと。会場のブースでは、出店社やチーズプロフェッショナルに直接相談しながらさまざまな種類の地チーズが購入できます。ナチュラルチーズは美容と健康にもよいといわれており、毎日摂ることでよい効果が得られるということがわかりました。朝ごはんなど食事の時はもちろん、おやつやおつまみとして、さまざまなタイプのナチュラルチーズを味わうのがおすすめ。今回出展ブースの中で、一番気になったのが〈旭川あらかわ牧場〉の「和乾酪(わかんらく)」。“乾酪”とは、チーズを漢字で書いた言葉で、日本生まれのチーズ、和風のチーズという意味を込めて名付けられました。パッケージはもちろん、フレーバーも全て和風で、チーズはワインと楽しむものと思いがちですが、日本酒や焼酎と相性の良いチーズなのだそう。最近、寒い日が続いているので、おうち時間を温かいお酒とチーズで味わうのもオツですね。〈旭川あらかわ牧場〉を始め、通販を行っていない商品もあり、現地に行かないと購入できない地チーズとも出会えます。気になるチーズがあったら「買い」ですよ!49種類から選べる!「セレクト5」で地チーズを食べ比べ!ひと口にチーズといっても、さまざまなタイプがあります。例えば、フレッシュ、セミハード、ハード、白カビ、青カビ、ウォッシュなどがありますが、まだ食べたことがないタイプのチーズもあるのでは? そこで、会場では、49種のチーズの中から、5種を選んで食べ比べができます。うーん、それにしてもどれもおいしそうで悩みますね~……。紙に番号を書いて、カウンターへ。チーズをカウンターで受け取る。番号で分けられたチーズたち。番号を間違えていないかチェック!チーズが揃うまで番号札を持って待つ。「&ドリンク」も味わって。チーズプロフェッショナルの石川尚美さんは、食べたことのあるタイプのチーズを選びがちですが、なるべく食べたことのないチーズもセレクトするのがおすすめだそう。少しずつ味わえるので、変わった物を選んでみると、自分にピッタリなチーズと出会えるかも!また、石川さんおすすめのペアリングは、入場の時に貰えるパンフレットでも見ることができ、イラストレーターの北澤平祐さんの可愛らしいイラストと合わせて楽しめます。各出店社オススメの北海道地チーズをお好みで5種類選択できる食べ比べプレート「北海道地チーズ “セレクト5”」(500円)。また、チーズに合うドリンクとのペアリングを紹介する「&ドリンク」が味わえます。今回、アルコール提供はされませんが、ノンアルコールのワインとのペアリングも楽しめます。チーズ食べ比べたら『北海道地チーズ博総選挙2022』にお気に入りを投票!今年の人気No.1地チーズが決まりますのでぜひ投票を!スイーツ好き必見!ここでしか味わえない「コラボメニュー」も!『北海道地チーズ博 2022』と焼きたてチーズタルト専門店〈BAKE CHEESE TART〉とのコラボメニュー「焼きたて北海道チーズタルト」(320円)を本イベント限定で販売。通常の「焼きたてチーズタルト」とは異なり、北海道地チーズを2種使用して開発したセイボリー塩気のあるチーズタルトです。フレッシュタイプのチーズ“トワ・ヴェール「クリームチーズ」”をチーズムースに混ぜ、長期熟成チーズ“しあわせチーズ工房「幸 - sachi -」”をタルトの表面にトッピングするなど、ほどよい酸味とほのかな甘みとナッツやキャラメルのような香ばしさを堪能できます。さらに、2月10日(木)~27日(日)の期間、渋谷ヒカリエ6階、7階のカフェ&レストランでは、出店社オススメの地チーズを使った限定コラボメニューが味わえる『至福のチーズフェスタ』を開催。レストラン各店舗で地チーズ料理が味わえます。『北海道地チーズ博 2022』でチーズ工房の人とお話しした後に、レストランでチーズ料理を味わうのもよし、味わってから会いに行くのもよし。チーズ好きは見逃せないイベントへぜひ足を運んでみて。地チーズの祭典『北海道地チーズ博 2022』東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ9F 渋谷ヒカリエ ヒカリエホール ホールA2月11日~2月14日11:00~20:00 ※最終日のみ11:00~18:00入場無料『北海道地チーズ博 2022』公式サイト
2022年02月11日〈コンラッド大阪〉の40スカイバー&ラウンジでは、バレンタインチョコレートの予約を受付中。6種の花のフレイバーを使用した、ふんわりと花の香りがあふれ出す華やかなチョコレートはまるで花束のよう。受取期間は2022年2月1日(火)~2月14日(月)。購入の3日前までに要予約。〈コンラッド大阪〉のエグゼクティブペストリーシェフのジミー・ブーレイ氏が提案する今年のバレンタインスイーツは、まるで花束を受け取った時のようにふんわりと花の香りがあふれ出す華やかなチョコレート。ヨーロッパではバレンタインに花束をプレゼントする習慣があるため、大切な人へ花を贈るように、このチョコレートで想いを届けて欲しいという願いを込めて創作したそうです。「チョコレートの花束(ブーケ・アン・ショコラ)」という名の通り、6種の花のフレイバーを使用した花束のようなチョコレートです。「ジャスミンティーと柚子ガナッシュ」ジャスミンの花言葉は「愛らしさ」。爽やかな柚子の香りのガナッシュは、明るい黄色のハート型。外側のチョコレートはパリッと、中のガナッシュ部分はなめらかな口当たりです。「ラベンダーとアーモンドプラリネ」ラベンダーの花言葉は「期待」。美しいパープルのハート型です。お口に入れるとラベンダーの香りが広がります。中のガナッシュ部分にアーモンドが入っており、サクっとした食感が楽しめます。「ローズアーモンドとピスタチオプラリネ」ローズの花言葉は「愛情」。ひときわ目を引くビビッドなピンクのバラのかたちです。少しかための香ばしいピスタチオプラリネは、クリスピーな食感で、ナッツの香ばしさが感じられます。「オレンジブロッサムウォーターキャラメル」オレンジブロッサムの花言葉は「純粋」。白いベースに、オレンジカラーをあしらったチョコレートをお口に入れると、少しソルティーなキャラメルがとけだします。「桜ハチミツとヘーゼルナッツ」桜の花言葉は「優美さ」。桜の花びらをイメージしたチョコレートは春らしい薄いピンク色。花から取れるハチミツのやさしい甘さが特徴です。春の訪れを感じるチョコレートです。「ポピーとグラン・マルニエガナッシュ」ポピーの花言葉は「恋の予感」。KISSをイメージしたチョコレートは、ちょっと大人な一粒。リキュールのグラン・マルニエを加えて、火照るような恋の始まりを表したガナッシュは、お酒と一緒にいただきたい。「ブーケ・アン・ショコラ」バレンタイン予約期間:2022年2月11日(金)※ご購入の3日前まで受取期間:2022年2月1日(火)~ 2月14日(月)受取時間:11:00~19:00受取場所:40スカイバー&ラウンジ(40階)料金・6個入3,800円(ジャスミンティーと柚子ガナッシュ、オレンジブロッサムウォーターキャラメル、ローズ アーモンドとピスタチオプラリネ、ラベンダーとアーモンドプラリネ、桜 ハチミツとヘーゼルナッツ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)・4個入2,600円(ジャスミンティーと柚子ガナッシュ、オレンジブロッサムウォーターキャラメル、桜 ハチミツとヘーゼルナッツ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)・2個入 1,300円(ラベンダーとアーモンドプラリネ、ポピーとグラン・マルニエガナッシュ)
2022年02月07日「水にこだわる高級食パン」が人気の〈銀座に志かわ〉。第2の食パンとして「水にこだわる高級あん食パン」が2月1日に発売されます。希少な小豆を使った粒あんが美しい渦を描く「水にこだわる高級あん食パン」を試食会で色々な食べ方でいただいてきました。〈銀座に志かわ〉から第2の食パン「水にこだわる高級あん食パン」。〈銀座に志かわ〉といえば、2018年9月に銀座に本店をオープンして以来、全国に100店舗以上を展開する高級食パン専門店。アルカリイオン水を仕込み水として使った「水にこだわる高級食パン」が人気です。その〈銀座に志かわ〉から第2の食パンとして「水にこだわる高級あん食パン」が一部店舗を除いて各店舗で2月1日から販売されます。「水にこだわる高級あん食パン」950円。まず驚くのが、粒あんが描く渦がきれいなこと。あんやジャムを巻き込んだパンは隙間があることが多いのですが、「水にこだわる高級あん食パン」は空洞なし。きれいな渦巻きになっていて、職人さんの技術の高さと工夫が伺えます。また、「水にこだわる高級食パン」は2斤サイズで売られているのに対して、「水にこだわる高級あん食パン」が半分の1斤サイズなのは、この美しい渦巻きのためなんだそうです。北海道の一部地域でだけ栽培されている希少な小豆「朱鞠(しゅまり)」を使った粒あんはまろやか。仕込み水は独自開発のアルカリイオン水を使っています。きめ細かい生地は、耳の部分がしっとり柔らか。切っても切っても、つぶあんの渦巻きがきれい!粒あんに使用している小豆は北海道の一部で栽培されている「朱鞠(しゅまり)」という品種。国産小豆の中でも2%しか栽培されていないという希少な小豆で、色が美しいのも特徴です。その「朱鞠」で作ったまろやかな甘みの粒あんを、〈銀座に志かわ〉自慢のしっとりさともっちり感のあるパン生地と組み合わせています。1枚を4つの食べ方でいただきます。そのまま食べると、生地のしっとりした食感を味わえます。〈銀座に志かわ〉の社長さんおすすめ、〈山中牧場〉の「プレミアムバター」で"究極の追いバタートースト"。生地の香ばしさと温かい粒あん、生地を口に入れた時に感じるバターの風味の組み合わせは絶妙。「生抹茶みつ」(1,080円)の上品さと粒あんの上品な甘みのコンビネーションにも唸ります。試食会では、4つの食べ方で「水にこだわる高級あん食パン」をいただきました。「温かいうちにどうぞ」とすすめられたのは「水にこだわる高級あん食パン」に有塩バターをのせた"究極の追いバターあんトースト"。〈銀座に志かわ〉の社長さんおすすめ、北海道赤井川村にある〈山中牧場〉の「プレミアムバター」が添えられていました。粒あんの甘みと溶けたバターの塩味が口の中で一体化して、間違いない味わいに。もともと「水にこだわる高級あん食パン」の生地には100%バターのみが練り込まれています。つまりトーストしただけでもバタートーストのような風味が感じられます。トーストのサクッとした食感も美味です。もちろん、買ったその日か翌朝に焼かずにそのまま食べるのもおすすめ。耳のしっとりときめの細かい柔らかさ、つぶあんのまろやかで上品な甘みもストレートに感じられて、高級食パンらしい満足感があります。4つ目の食べ方は、昨年6月に誕生した「生抹茶みつ」添えです。日本料理の〈くろぎ〉が「水にこだわる高級食パン」のために作った「生抹茶みつ」と「水にこだわる高級あん食パン」とのコンビネーションは贅沢そのもの。程よくとろりとした蜜状のスプレッドには少量の醤油が入っていて、深みのある味に仕上げられているのもポイントです。「水にこだわる高級食パン」で作った「和加らすく」もほっこりするようなやさしさのある味。「和加らすく 抹茶」540円。香り高い宇治抹茶を使用。旨味と渋みがバランスよく仕上げられています。「和加らすく 黒みつきなこ」540円。きなこの香ばしさと黒蜜の深みのある甘さのコンビネーション。「和加らすく 和三盆」540円。和三盆の複雑かつすっきりとした甘さを気軽に味わえます。昨年から販売されている「和加らすく」もいただきました。「水にこだわる高級食パン」を使った手作りのラスクは3種類用意されています。「抹茶」「黒みつきなこ」「和三盆」と3つの味わいのラスクは、一口サイズのキューブ型です。外側はカリっとした食感、内部はかろやかでやさしい口溶けです。とても食べやすいと感じました。どのフレーバーも材料の風味や味を存分に味わえる点も特徴です。「水にこだわる高級あん食パン」も「和加らすく」も手頃な価格ですが、味もパッケージも特別感があるので、手土産にも喜ばれそう。ご褒美感のある朝ごはんやおやつとしても重宝してくれそうです。〈銀座に志かわ〉公式サイト
2022年01月30日