「日焼け止め」について知りたいことや今話題の「日焼け止め」についての記事をチェック! (1/16)
アイブロウってファッションスタイルが投影されるパーツだと思いませんか? 今回は、HugMugフレンズたちの眉に注目。いま気分なのは「メイク感のない自然な毛流れの眉」という声多数! 理想のデザインをつくれる優秀コスメをシェアしてもらったので参考にしてみて♡EYEBROW STYLE 01やりすぎないアーチ眉NAME:sakuraさん(4歳女の子&2歳女の子のママ)JOB:美容師/アイリストInstagram:@sakura_piso「自眉を活かしてナチュラルに。やりすぎないアーチ型が気分です! 私が働いているアイサロン『blink eye』で整えてます」sakuraさんの推しITEMPARISBROW スタイリングブロウジェル 01クリア ¥3,300「毛流れをきれいに出したいときに!」(右)PARISBROW スリムブロウペンシル 01 ブラウン、(左)04ダークブラウン 各¥1,980「アイサロンでお客さまに使っていて、1本1本自然に描き足せるのでおすすめです」EYEBROW STYLE 02太すぎず細すぎずナチュラルに!NAME:與賀田 真理央さん(6歳男の子のママ)JOB:ヴィンテージショップディレクターInstagram:@mario.yog「トレンドの少し細眉にしたい気持ちはありますが、年齢や服装を考えて、太すぎず細すぎず、ナチュラルに見えるけどちゃんと整えてる感が出るようにしています」與賀田 真理央さんの推しアイテムPARISBROW スリムブロウペンシル 全5色 各¥1,980「0.9mmの極細ペンシル。自眉毛のように自然に描けます」メイベリン ニューヨークビルダブロウ 全3色 ¥1,969「ジェルと一体型になっていて便利。眉毛パーマが落ちてきたらこれを使うことが多いです。リキッドも極細なので自然に描き足せます」EYEBROW STYLE 03自眉を活かしたフサフサ眉NAME:里深 紗佑里さん(5歳女の子のママ)JOB:ネイリストInstagram:@sayuringo「あまりいじらず自眉を活かしたデザイン。カーブはほぼなしで、長さもそんなに切らずフサフサが好きです」里深 紗佑里さんの推しアイテムLAKA ワイルドブロウシェイパー STRONG ¥1,540(編集部調べ)「毛流れがつくりやすく、眉頭を立ち上げやすい。キープ力もあって一日中持ちます!」アディクション アイブロウ ブラシ 01 ¥3,850「太めの眉にはめちゃ描きやすく、眉メイクが即完成。ナチュラルな仕上がりも◎」EYEBROW STYLE 04ヘアカラーの変化と合わせて眉もアレンジNAME:さえりさん(2歳男の子のママ)JOB:美容師Instagram:@saeringgg「ベースは並行眉。ヘアカラーと馴染むように、根元からハイトーンのときは眉も明るめにカラーリングしています。根元が伸びてきたら、アイブロウは暗めにしています」さえりさんの推しアイテムアディクション アイブロウ ブラシ 01 ¥3,850「まっすぐきれいに描けます」ケイトデザイニングアイブロウ3D EX-5 ¥1,210(編集部調べ)「暗めに仕上げたいときに。粉っぽくなく、自然に色づくので気に入っています。コスパ抜群!」and more……いかにも「描いてます!」なメイク感なく、自然な毛流れをつくれる優秀コスメはほかにも♡ 感度の高いフレンズたちのレコメンドをチェックして。エテュセ アイエディション (スキニーブロウライナー)全3色 ¥1,430NAME:和田 史奈さん(2歳男の子のママ)JOB:美容師Instagram:@fmn_227「プチプラコスメの中ではダントツに好きなアイブロウリキッドペンシル。自眉のようなリアルな毛並みが描けるので仕事でも自分のメイクでも重宝しています」セザンヌ スタイリングアイブロウマスカラ ¥561NAME:さあやさん(1歳男の子のママ)JOB:クリエイターInstagram:@saaya0425「クリアなので自然で良い。少しジェルっぽいので立ち上げやすく艶も出て好きです」uneven dmm-01 blush&encompassing ¥2,200NAME:蓮間 衣里さん(8歳男の子&5歳女の子のママ)JOB:美容師Instagram:@hasumaeri「毛並みが整って使いやすい!」uneven bm-01 clear ¥1,650NAME:yurinaさん(11歳男の子&7歳男の子のママ)JOB:美容師Instagram:@yurina_id「眉毛が立ち上がりやすい、艶感が出る」
2025年01月18日特別な外出予定はないけど、子どもの送迎やリモート会議などちょっとしたオフィシャルな場面がある日は、さっと最小限の1アイテムをほどこすだけで“いい感じ顔”になりたい。そんなオフムードに寄り添いながら気分を高めてくれる信頼コスメを、おしゃれママたちに教えてもらいました!01毛流れ・立ち上げが自在『ANOI』アイブロウジェルNAME:かれんさん(4歳女の子のママ)JOB:美容師Instagram:@karen_kuromatsuCOSME:ANOI Eyebrow Styling Glow 02 That Night「普段使いにも、ドレスアップな場面にも、眉毛を主張させる・毛流れをつくることでポイントになるので、多様なシーンで使用できます。細いブラシなのでデザインしやすいです。色味も肌馴染みがよく、気に入っています」02忙しない朝にチアアップカラーをON『fwee』リップ&チークNAME:RUIさん(2歳女の子のママ)JOB:会社員Instagram:@_____9345COSME:fwee Blurry Puddingpot ND03 WITHOUT「1アイテムでリップとチークの2ヵ所使いができて、発色も持ちもよいところが好きです。色味も派手になりすぎず馴染みよし。朝は保育園に送って忙しなく出社するので、バタバタと時間がないときにささっと塗るだけでも顔が明るく見えるので、特に一週間の始まりは忘れずにつけています」03顔が洒落る、大人ピンク『ジバンシイ』チークNAME:上條裕美子さん(6歳男の子のママ)JOB:会社員Instagram:@odekoraCOSME:ジバンシイ プリズム・リーブル・ブラッシュ No.2 ローズ・タフタ「4色のピンクが混ざって出来上がる絶妙な色合いで、大人でも使える上品カラー。顔の印象が明るく柔らかくなります。マットな質感になるのもおしゃれ。あとはケースが可愛いすぎて使うたびに気分が上がります! 在宅勤務や休日に予定がなく習い事の送り迎えぐらいしかない日は、目の周りはあまりメイクをしたくないので、ナチュラルに過ごします」04白浮きしない優秀トーンアップ『dAlba』サンクリームNAME:Rinoさん(13歳女の子&9歳女の子のママ)JOB:元ヘアメイクInstagram:@rino0420COSME:ダルバ ウォータフルトーンアップサンクリーム「保湿力が高くツヤツヤになり、着け心地が軽いのでノンストレス。変に白浮きせず肌に馴染んで自然にトーンアップしてくれるところがとても気に入っています! バッチリメイクしたくないときや、ちょっとそこまでのときに重宝。オフの日はこれで十分! 下地としても優秀で、ベースメイクの仕上がりが全然違います 」05今っぽいブラウン系カラー『ADDICTION』リキッドルージュNAME:長峰由莉さん(1歳女の子のママ)JOB:PRInstagram:@yurinagamineCOSME:アディクション ザ マット リップ リキッド 012 Foxiest Brown「ナチュラルな色味でいて、今っぽい雰囲気のブラウン系カラー。一年通してマルチに使えます! 毎日使っていて、他がすっぴんでもナチュラルにキマるリップなので、とても重宝してます」06モードなレッドブラウン『celvoke』リップスティックNAME:和田史奈さん(2歳男の子のママ)JOB:美容師Instagram:@fmn_227COSME:celvoke ディグニファイドリップス EX15 Rusty Red「ひと塗りで華やかな表情になれるモードなレッドブラウン。手抜きじゃなく、あえてそのメイクなんだと思わせてくれます。普段リップで荒れることも多いのですが、celvokeのは植物由来オイルのおかげか荒れないところも好き。まったりおうちデーの夕方の買い出しや、ご近所のお友達にばったり会うかも……?と思ったとき、さっと塗ってから出かけます」07リップを重ねなくても血色感が出る『BANILA CO』リッププランパーNAME:ericaさん(1歳女の子のママ)JOB:美容師Instagram:@eliycaCOSME:BANILA CO ボリュームリッププランパー 04 マキシ ピーチ「テクスチャーは軽めだけど保湿力◎。少しピリつく痛みがありますが、塗ってから2〜3分でぽってりとしたボリュームが出ます。上からリップを重ねなくてもいいくらい、自然な血色感の唇になるのがお気に入り! メイクに気合いを入れすぎたくないときやナチュラルさを残したメイクがしたいときにおすすめです!!」
2024年12月15日日焼け止めブランド「ビオレUV」は、2025年2月8日より、主力商品「アクアリッチシリーズ」初のノンケミカル処方(紫外線吸収剤フリー)の日焼け止め「ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム」を発売します。発売に先駆け、メディア向けに開催された新商品発表会に参加し、どんなアイテムなのか詳しく聞いてきました!■肌にやさしい日焼け止めを使いたい人が増加中。でも、UV防御効果は譲れない……10年ほど前までは「スポーツやレジャーで使うもの」というイメージだった日焼け止めですが、ここ数年で日常的に使うアイテムとしての認知が広まってきました。同時に、「毎日使うものだから、肌にやさしいものを選びたい」という人が増えてきています。近年では成分からスキンケア・ボディケア商品を選ぶ“成分買い”志向も定着し、日焼け止めにおいては「紫外線吸収剤フリー」のものに注目が集まっているのを感じている人も多いでしょう。日焼け止めは紫外線吸収剤と紫外線散乱剤を組み合わせて紫外線を防ぐものがほとんど。紫外線吸収剤は紫外線を熱エネルギーなどに変えて放出する化学物質を含んだ成分で、肌に塗ったときに白浮きしにくいというメリットがある一方、人によっては刺激を感じることもあります。紫外線散乱剤は酸化チタン、酸化亜鉛など、紫外線を物理的に反射させることで紫外線ダメージを防ぎます。刺激を起こす人はほとんどいないのがメリットですが、紫外線吸収剤に比べると肌に塗ったときに白く見えるのがデメリットです。最近では、紫外線吸収剤フリーのものが肌にやさしい日焼け止めとして注目されており、ノンケミカルUVと呼ばれることもあります。紫外線散乱剤は一般に疎水化処理により油になじむ性質を持ちます。ノンケミカルUVの製剤としてはオイルベースとウォーターベースの2種類がありますが、オイルベースの方が紫外線散乱剤を多く配合しやすく、UV防御効果を上げやすい傾向にあります。しかし、オイルベースだと使い心地がオイリーでべたつくという課題も。使い心地の面ではウォーターベースがみずみずしくて望ましいのですが、ウォーターベースでは紫外線散乱剤の多量配合が難しいという面があります。ウォーターベースでは、油になじみやすい紫外線散乱剤を配合できる油相が少ないためです。さらに、塗布時には水相の隙間によってUV防御機能が悪化する点、塗布後は乾燥する過程で散乱剤が油相の中で凝集を起こし、UV防御機能が悪化しやすい点も課題として挙げられます。ウォーターベースの使い心地で、オイルベースのような高いUV防御効果を実現させるにはどうしたら良いのでしょうか?■新処方のウォーターベースなら、しっかりブロックするのにべたつかない!花王が着目したのは、ウォーターベース中に多く存在する水のスペース。独自のカプセル技術により紫外線散乱剤を水になじむカプセルで閉じ込めることで、水にも分散し、ウォーターベースの2つの課題を解決できるのではと考えたそう。カプセルの素材や内包化する酸化チタンの種類などの検討を重ね、紫外線散乱剤内包カプセルとそれを応用した新処方を完成させました。新ウォーターベースノンケミUVでは、水相に分散した紫外線散乱剤内包カプセルによって水相の隙間が埋まり、乾燥時に紫外線散乱剤は凝集せず、均一で厚みのあるUV防御塗膜が形成できます。カプセルと油滴がキメの間に入り込み、水が蒸発するにつれて肌に積み重なって隙間なく肌に密着。隙間なく並んだ紫外線散乱剤が紫外線をはね返してくれます。さらに、ノンケミカルUVではこれまで白浮きが課題のひとつでしたが、ウォーターベースの新処方では従来の処方と比較して色の変化が少なく、白浮きが目立ちにくい特徴も。最低限の使用量で高いUV防御効果を発揮してくれるのだとか!さらに、アクアカプセルによって水を抱え込んだ厚みのある膜を形成し、長時間みずみずしさが続くのだそう。実際に、従来のノンケミカルUVと新商品を手元で比較してみると、テクスチャーから大きな違いを感じました。従来のノンケミカルUVがいわゆる「日焼け止めっぽい」オイリー感があるのに対し、新処方を採用した「ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム」はとてもみずみずしくのび広がります。肌になじませた後も、従来のノンケミカルUVは膜感と白浮きを感じましたが、新商品はまるで美容液を塗った後のようなうるおい感。白さもほとんどなく、塗って少し経つとさらさらになりました。■テスト販売ではすでに好評!新商品「ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム」は、実は2024年春にテスト販売がされていました。その際は、革新的なノンケミカルUVとして話題に!計画の4倍の売れ行きを記録したそうです。テスト販売から容器と香りを見直し、2025年2月に改めて新商品として販売開始。テスト販売の時点で気に入っていた方も、さらに満足できる使用感になっているはずです!■定番2商品がパワーアップ「ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム」発売と同じタイミングで、ビオレUVの主力商品「ビオレUV アクアリッチ ウォーターエッセンス」と、若年層に人気の「ビオレUV アクアリッチ ライトアップエッセンス」がリニューアル。2商品ともに、フレッシュパウチが新登場します。花王のフレッシュパウチといえば「バスタイム モイストバリアクリーム<医薬部外品>」を思い出す人も多いでしょう。今回、ビオレUVでもあの使いやすいフレッシュパウチの商品が発売されます。外気に触れない設計で最後まで衛生的に使える上に、無駄なく使いきれるところが魅力的。さらに、120gと大容量で毎日たっぷりと使えるところもうれしいですよね。ポンプ部分を付け替えるだけのレフィルまで展開されているのも、毎日忙しく過ごすマイナビウーマン世代にとっては助かるポイントです。■高機能・好使用感・低価格だから毎日使いたくなる!毎年のように技術が更新され、進化を続ける日焼け止め市場。機能性も使い心地もハイレベルな日焼け止めが低価格で手に入るなんてすごすぎます。夏だけではなく、今や毎日使う日焼け止めは、できるだけ使い続けやすい価格だとうれしいですよね。ビオレUVの新商品は2025年2月8日発売。今から発売が待ちきれません……!2025年2月8日発売ビオレUVアクアリッチ ウォーターホールドクリームSPF50 PA+++50g1,430円ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンスSPF50+ PA++++チューブ70g968円、フレッシュパウチ本体120g1,430円、つけかえ用120g1,188円ビオレUV アクアリッチ ライトアップエッセンスSPF50+ PA++++チューブ70g968円、フレッシュパウチ本体120g1,430円、つけかえ用120g1,188円※価格は編集部調べです。(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年12月13日紫外線から肌を守るために欠かせない『日焼け止め』。シーズン内に使い切れなかったものが眠っていませんか。実は日焼け止めは、汚れ落としに活用できるのだそうです。生活をラクにするための知恵を多数発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramから、日焼け止めの活用例を紹介します。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 日焼け止めは細かい部分の汚れ落としに活用できる!えみさんによると、日焼け止めは細かい部分の汚れ落としに使えるのだそうです。1.シール跡を取る瓶や瓶の蓋に付いているシールがきれいにはがれないと、ベタベタが残ってしまうもの。このベタベタが日焼け止めできれいに取れます。シール跡が残っているところに日焼け止めを塗り、30分ほど置きましょう。その後ティッシュで拭き取ると、ベタベタした跡がきれいになくなっているはずです。2.油性マジックを落とす油性マジックの跡も日焼け止めできれいに消せます。マジックが付いた場所に日焼け止めを塗ってなじませてください。すると少しずつ油性マジックの汚れが落ちてきます。一度できれいにならない場合は、何度か繰り返してみましょう。仕上げにティッシュで日焼け止めを拭き取れば完了です。3.ハサミに付いた粘着剤を落とすハサミの刃の部分にテープ類の粘着剤が残ってベタベタしていると、切れ味が悪いもの。日焼け止めを使えば、粘着剤がきれいに落ちて切れ味が復活します。ハサミに日焼け止めを塗り、5分ほど放置しましょう。その後ティッシュで拭き取れば完了です。4.吸盤の延着力を復活させる吸盤の粘着力が弱まると、くっ付きにくくなるものです。そのような時は、吸盤に日焼け止めを塗ってからティッシュで拭き取ってみてください。これだけで粘着力が復活します。シーズン内に使い切れなかった日焼け止めは再利用!日焼け止めには特に使用期限が設けられていません。しかし一度開封した日焼け止めは、酸化が進んで雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。開封したものは1年以内に使い切るのが理想。もし使い切れなかった場合は、本記事で紹介した活用法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日夏に使っていた日焼け止めが空っぽになり、リピートしようか新しいものにしようか悩んでいた時。「こんなUVケアができたらいいな」をかなえてくれる、インフィニティ「マルチプロテクション デイセラム UV」に出会いました。シワ改善、ブライトニング、肌荒れ防止のトリプルパワーを持ちあわせるUVセラム。しっとりとしたツヤ仕上がりで、乾燥に負けない保湿力がうれしいポイントです。秋冬のUVケアにぴったりな、日中用美容液をご紹介します。■秋冬はみずみずしいUVセラムで日中も美肌づくり秋冬のUVケアにちょうどいいかもと使い始めたのは、シワ改善の有効成分「リンクルナイアシン」と、ブライトニング・肌荒れ防止の有効成分「トラネキサム酸」を配合した、インフィニティの日中用美容液「マルチプロテクション デイセラム UV」です。インフィニティは、最新の皮膚科学研究を通して美しさの可能性を高めるというコンセプトを「無限(インフィニティ)」という言葉にこめた、KOSEが展開するブランド。ドラッグストアでも取り扱いがあり、手に取りやすい価格のアイテムを多数展開しています。ニキビが気になる方でも使える、ノンコメドジェニックテスト済みのスキンケアアイテムが豊富なので、私がよくチェックしているブランドのひとつなんです。■紫外線をブロックしながら美肌に導く成分設計SPF50+ PA++++のUVカット効果で紫外線から肌を守りつつ、リンクルナイアシンとトラネキサム酸のW有効成分が肌を労わってくれます。日中も美肌づくりを後押ししてくれる、頼もしいUVセラムです。配合されている2つの有効成分は、ビタミンCやレチノールのようにアクティブな成分ではなく、比較的マイルドに作用していくので、肌がゆらぎがちな私でも抵抗なく使えました。2色から選んだのは、どんなスキントーンにも合いそうな「01 ナチュラル」です。トーンアップの02も気になるところですが、自然なツヤと素肌感のあるベースメイクが好みなので、01のナチュラルカラーにしました。クリームほどぽってりとした厚みや重さではなく、スキンケアの延長のように使えるみずみずしいテクスチャーです。夏は紫外線ブロックのために、肌を隙間なくみっちり覆うような付け心地の日焼け止めを使っていました。秋からは肌が楽に感じるUVケアをしたかったので、肌が呼吸できているような軽い使い心地がうれしいですね。■どんより肌を晴れやかにする明るさとツヤ「もしかしたら白浮きするかな?」とちょっと心配だったものの、軽いタッチでスルッとのびていくテクスチャーにより、ムラなく肌に溶け込んでいきました。01のナチュラルは、色がついていないクリアな発色です。目元のクマや赤みなどの肌ノイズをカバーするというよりも、光の拡散で肌がパンと張ったようなハリや、キメが整ってみえるツヤを与えてくれます。サッとぬっただけでみずみずしいツヤがまとえるので、乾燥しやすい秋冬にもってこいですね。均一に顔全体の肌トーンが上がり、ベースメイクの第一段階として申し分なし!素肌に自信がある方は、これ1本とパウダーだけのノーファンデで完成できそうです。■秋冬はインフィニティのUVセラムを日中のお守りに乳液に近いテクスチャーなので、ヨレてしまった部分や乾燥が気になる部分へのお直しにも活躍してくれます。気になる部分にUVセラムを適量ぬり、使い捨ての小さなスポンジで軽く叩きながら、余分な皮脂と崩れたメイクをオフ。植物エキスやスクワランなどの保湿成分により、うるおいもチャージもできて、一石二鳥のメイク直しです。秋になり、UVケアアイテムも衣替えする時期になりました。夏の強力な紫外線ダメージを乗り越えた肌を労わる、美容効果の高いUVケアアイテムを取り入れて、日中も美肌育成してみませんか?■商品概要インフィニティ「マルチプロテクション デイセラム UV」30g価格:3,520円(写真・文:夏木紬衣)
2024年10月13日■これまでのあらすじ生後5ヶ月を迎えたばかりの娘・メメはミルクを飲みたがらず、母乳にもこだわりがあってなかなか体重が増えないため、3ヶ月健診でも「痩せすぎ」と言われてしまう。そんなメメが心配で、なんとか少しでも多く母乳かミルクを飲ませたいと毎日一生懸命な母のまろは、産後3ヶ月頃に歯の痛みを感じ、歯医者で知覚過敏だと診断される。しかしその約2ヶ月後、激しい歯の痛みに襲われてしまう。そこで再度歯医者に予約を取るが、診察は1週間後。それまでの間、痛みは歯から顎、こめかみと移動するようになり、そのせいで睡眠も食事もとれなくなって授乳も激痛との戦いに。やっと迎えた診察の日、歯科医は歯ぎしりが原因だと言い放つ。納得がいかないまろは痛み止めをもらい、大きな病院への紹介状を書いてもらうが診察は3日後。痛み止めでしのごうとするが、効かなくて…!?■やっぱり効かない…■気絶できたら楽なのに■大丈夫じゃないけど…実家へ向かう車で、母がまろに「寝ていいんだよ」とやさしく声をかけます。しかし痛み止めが効かず、まろは眠ることができなくて…。実家に到着しても効果が出てこない痛み止め。「痛み止めがあれば大丈夫」という安心感が一気に崩れ、まろを不安にさせます。夕飯の時間になると、まろは「噛むと痛いから」とゼリーをすすり出します。「授乳は仕方ないとして、食事や睡眠はしなければ痛むことはない」「気絶できたら楽なのに」と言い、激痛に耐えながら授乳する娘の姿を目にして、心を痛める母。少しでも娘を休ませてあげたいと「ゲップはやるから休んでな」とメメを抱き上げます。しかし、ほっとしたまろに再び異変が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月28日夏の紫外線対策に欠かせない『日焼け止め』。「どのくらいの頻度で塗り直せばいいのか」「去年の日焼け止めは使っても大丈夫か」など、正しい使い方を知らない人は多いのではないでしょうか。日焼け止めを数多く扱うだけではなく、社会貢献活動の1つとして中高生に向けた『紫外線対策講座』を行っている株式会社コーセーの担当者に、日焼け止めの使い方について聞いてみました。日焼け止めの正しい使い方とはコーセーの担当者によると、『日焼け止めは未開封なら3年、開封済みなら半年から1年』を目安に使い切るのが理想とのこと。紫外線は夏に強く冬には弱まりますが、実は曇りの日や雪が降る日などにも、肌は紫外線の影響を受けています。そのため一年中使用していただくのが理想的です。また紫外線は窓ガラスを透過してしまうため、屋内にいる時でも日焼け止めを塗る習慣を作ることをおすすめしています。気付かないうちに塗布箇所を触ったり汗をかいたりすると、日焼け止めが落ちてしまうため、2~3時間ごとに塗り直すのもポイントです。ベストな使い分け方は日焼け止めにはジェル・ミルク・スプレー・スティックのようにさまざまな形状があるほか、敏感肌向けや身体用などタイプもバリエーション豊富。使用目的や自分の肌質に適したものを選びましょう。スプレータイプの日焼け止めは髪や頭皮に使いやすく便利です。もし顔に使用する場合は一度手に取ってなじませてからにしてください。顔に塗る日焼け止めとしては、ジェル・ミルク・スティックタイプなどもおすすめです。肌が荒れていたり日焼けで赤くなっていたりする場合は、敏感肌用の日焼け止めの使用を心がけるとよいでしょう。メイク時の日焼け止めの塗り直し方は…※写真はイメージメイクをしている時は、以下の手順で日焼け止めを塗り直しましょう。1.ティッシュや脂取り紙などで顔の汗や皮脂を押さえる。2.1回ぶんの半量の日焼け止めを手に取る。3.手のひらに伸ばす。4.手のひらの向きを縦にし、顔を覆って押さえながら塗る。5.再び1回ぶんの半量の日焼け止めを手に取り、伸ばす。6.手のひらの向きを横にし、押さえるように塗る。7.上からファンデーションを塗り直す。日焼け止めを縦・横の2回に分けて塗り直すのがコツとのこと。顔全体にまんべんなく日焼け止めを塗れるので、ムラを防げます。なおスティックタイプの日焼け止めを使う場合は、汗や皮脂を押さえた後にそのまま塗ってかまいません。紫外線量がもっとも増える夏は、日焼け止めを正しく使って肌をしっかり保護しましょう。
2024年09月13日「日焼け止めを塗り忘れていた部分があって焼けてしまった」など、日焼けに関する失敗をしたことはありませんか?今回はエステティシャンの筆者が、あるあるの日焼け失敗談についてご紹介します。顔と首はしっかり守っていたのに、デコルテや首のうしろが焼けた!外出前やメイク時に顔や首まわりに日焼け止めを塗っていると思いますが、正面や横などの見える部分しか塗っていない、気になる部分しか塗っていない、服や髪で隠れるし……と油断している人も多いです。紫外線は衣類を通過し、髪のすき間からも浴びています。デコルテ部分を塗り忘れてしまうと、衣類の型がくっきりついてしまったり、首のうしろ側だけが日焼けしてしまうことも。日焼け止めは胸元あたりまで塗り、首のうしろ側も塗り忘れないことが大切ですね。顔や腕はしっかり守っていたのに、サンダルの跡がくっきり!夏はサンダルや足の甲があいたシューズ、少し丈の短いパンツを着用する機会が増えますよね。でも、顔や首、腕はしっかり日焼け止めを塗っているのに、足元を塗り忘れてしまう人が多いです。サンダルや足の甲が見えるシューズを履くときは、足の甲や指先、足首まで。丈の短いパンツを履くときは、足首まわりも忘れずに日焼け止めを塗る必要がありますね。海やプールに行って、日焼け止めを塗り直さず真っ赤になった!夏は海や川、プールなどのレジャーに行った人もいるのではないでしょうか。外出前や入水前に日焼け止めを塗ったけど、日焼け止めを塗り直さなかったために日焼けをして肌が真っ赤になったり、水着の型がくっきり残った経験はありませんか?日焼け止めは一度塗ったからといって焼けないというわけではありません。紫外線によるダメージを遅らせるものなので、2〜3時間ごとに塗り直しが必要。また、ウォータープルーフの日焼け止めであっても大量の汗や水では大半が流れ落ちるので、こまめに塗り直さないといけませんね。夏の紫外線はとても強く、汗や水でも落ちやすくなります。まだまだ暑い日は続くので、気を抜かずに日焼け対策に努めましょう!©Paylessimages/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock ©soichiro/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年08月19日猛暑と強い日差しが続き、紫外線が気になって外に出るのが嫌になるという女性は多いのではないでしょうか。ただでさえ汗でベタつく夏、塗る日焼け止めをこまめに塗り直したり、メイクをした肌の上からUVスプレーをしたりと、紫外線対策は大変ですよね。とはいえ紫外線対策を怠ると、将来のシミやしわなど、さまざまな肌トラブルを招くことに繋がります。そんな昨今、「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントが注目を集めています。飲むだけで内側から紫外線対策ができるという触れ込みで、「飲むだけでUVカットできる」「飲む日焼け止めがあれば塗るUVクリームはいらない」など、間違ったイメージをお持ちの方も多いようです。この記事では、「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントには主に何が入っているのか、どんな効果が期待できるのか、摂取方法や注意点についても解説していきます。「飲む日焼け止め」は「日焼け止め」とは言えない?「飲む日焼け止め」と店頭やECサイトで表示されているサプリメントはたくさんありますが、実際には「飲む日焼け止め」とは言えません。従来の塗る日焼け止めは肌に直接塗布することで、その部分に当たる紫外線を予防するものです。一方で「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントは、紫外線によるダメージをケアするのに良い成分が含まれているものです。サプリメントですので、「これを飲んでいれば日焼けしない」というわけではありません。「飲む日焼け止め」という表現は薬機法違反にもなるため、メーカー側でも表記をしていないはずです。塗る日焼け止めはもちろん、日傘や帽子、サングラスなど、物理的に紫外線から肌を守る紫外線対策をした上で、美肌の御守りとしてサプリメントを使用しましょう。「飲む日焼け止め」サプリメントに多く含まれている成分とはいえ、「飲む日焼け止め」と呼ばれているサプリメントはお肌に良い成分が入っていることが多いため、紫外線のダメージが気になるときや、美肌作りには良いと言われています、「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントによく含まれている成分は「ニュートロックスサン」「アスタキサンチン」「ビタミンC」などです。これらは赤みのリスクを予防したり、乾燥の予防による肌のシワ予防に役立ちます。ニュートロックスサンは、紫外線による肌ダメージをケアする天然水溶性エキス。ビタミンC、ビタミンE、アスタキサンチンには抗酸化作用があり、炎症を抑制してくれます。その他、肌に潤いをあたえるシトラスエキスや、美肌に良い効果をもたらすとされているローズマリー抽出物などもよく配合されています。「飲む日焼け止め」サプリメントの摂取方法と注意点市販の商品やオンラインショップ、医師推奨の専門クリニック商品など、「飲む日焼け止め」と呼ばれるサプリメントはさまざまな種類があります。効果的な摂取タイミングや、他の美容サプリメントとの併用方法、妊娠・授乳中の女性の使用についてなど、それぞれの用法・用量を守って使用しましょう。・1日の摂取量を守る・妊娠中や授乳中の方は医師に相談・アレルギーや副作用がある場合は使用を控える・継続的に摂取し、外側からの紫外線対策を徹底するまとめ:「飲む日焼け止め」は塗る日焼け止めとセットで使う美肌ケア!「飲む日焼け止め」は日焼け止めではなく、紫外線ダメージのケアに適した成分が配合されているサプリメントと覚えておきましょう。紫外線によるダメージへの効果が全く無いというわけではありませんが、「これさえ飲めば塗る日焼け止めは不要」と考えるのはNG。物理的なUV対策をした上で、紫外線のダメージから美肌を守るインナーケアとして使用してくださいね!
2024年08月13日「日焼け止めを塗っていたら、服に付いてしまった…」。このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。服に付いてしまった日焼け止めは、残念ながら普通に洗濯しただけでは落ちません。そのままにしておくとシミになってしまうことも。エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、服に付いて日焼け止めの落とし方を紹介します。衣類に付いた日焼け止めを落とす方法日焼け止めは、汗や水で落ちないよう油分を多く含んでいるため水を弾きます。ウォータープルーフの効果が強調されている日焼け止めは、特に落ちにくいそうです。服に日焼け止めが付いてしまっても焦らず、以下の方法試してみましょう。用意するものは、粉せっけんとクレンジングミルク。粉せっけんは台所用洗剤、クレンジングミルクはクレンジングオイルやジェルクレンジングでそれぞれ代用してもかまいません。まずは粉せっけんをお湯で溶かして、クレンジングミルクと1:1で混ぜましょう。できた洗剤を歯ブラシに付け、日焼け止めが付いてしまった箇所をトントンと優しく叩きます。この時、衣類の下には乾いたタオルを敷いておいてください。汚れが落ちたら水ですすぎ、ほかの洗濯物と一緒に洗えば完了です。洗濯前のひと手間で、落ちにくい日焼け止めの汚れがきれいに落ちます。※ただし洗剤を付けすぎたりこすりすぎたりすると、色が落ちる可能性があるので、大事な服の場合はすぐクリーニングに出しましょう。さらに頑固な汚れには…日焼け止めの汚れが落ちない場合には、クレンジングの量を少しずつ増やして調整してみてください。歯ブラシの背の部分を使ってしっかり擦り込んだり、軽く手で揉んだりすると効果が表れることもあります。大事な服に日焼け止めが付いてしまったら、放置せずになるべく早く対処することが大切です。正しい処置でお気に入りの服をきれいにしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日日差しが厳しい時期に欠かせないのが『日焼け止めクリーム』。肌を守ろうと、手当たり次第に塗っていませんか。日焼け止めクリームは、正しく塗らないと効果を十分に発揮できません。近畿中央病院の公式サイトに掲載されている、効果的な日焼け止めクリームの塗り方を紹介します。日焼け止めクリームの効果的な塗り方日焼け止めクリームの塗り方を、場所別に見ていきましょう。顔顔に使う日焼け止めの量は、500円玉硬貨1枚分。多く感じるかもしれませんが、これが適正量です。両手をすり合わせてなじませてから塗ると、塗り忘れやムラの原因になってしまいます。両頬、額、鼻、顎といったように、顔の部位にそれぞれ置いてから全体に塗り広げましょう。またメイクをする場合は、スキンケアをした後のタイミングで日焼け止めを塗ります。腕や脚腕や脚に日焼け止めを直線上に出してください。それからムラにならないよう、手のひら全体で塗り広げていきます。日焼け止めを塗り直すタイミング汗をかいた時やタオルで身体を拭いた後は、どうしても日焼け止めが落ちてしまうので塗り直しましょう。加えて2~3時間おきに塗り直すとより効果的だそうです。太陽に当たりやすい場所は特に意識的に塗るとよいでしょう。鼻の頭、肩、背中の上部などは太陽光にさらされやすいので念入りに塗ります。公立学校共済組合近畿中央病院ーより引用塗り忘れやすい部位は…しっかり塗ったつもりでも、意外と塗り忘れている部位もあるもの。近畿中央病院によると、顔では眉間や首、首の後ろ、耳や耳の下から顎にかけてのラインなどは塗り忘れしやすいそうです。身体では、手や脚の甲、ヒザやヒザ裏も忘れがちとのことなので、意識して塗りましょう。日焼け止めの正しい塗り方と塗るタイミングを理解して、紫外線から肌を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『日焼け止めを塗ったはずが…』を紹介します。海で遊んだ日の夜「背中がヒリヒリして痛い」と言い出した親友。心配した主人公はすぐ親友の背中を確認します。すると、日焼け止めを塗っていたはずの親友の背中は真っ赤になっていて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#7日焼け止めを塗ったはずが…出典:エトラちゃんは見た!急いで病院へ出典:エトラちゃんは見た!診察室に入ると…出典:エトラちゃんは見た!医師の男性出典:エトラちゃんは見た!親友の背中を見せた出典:エトラちゃんは見た!日焼けの症状出典:エトラちゃんは見た!1時間おきに塗っていた出典:エトラちゃんは見た!痛み止めを出されて…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!親友の背中が真っ赤になった原因は日焼けでした。日焼け止めを塗ったにもかかわらず、背中だけ日焼けしていたのです。その後、親友は痛み止めを処方してもらいましたが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年08月07日日焼け止めやUVカットアイテムなどで対策をしていても、日焼けしてしまうこともありますよね。今回はエステティシャンの筆者が、簡単にできる日焼け後ケアについてお伝えします。STEP1:帰宅したら、日焼け止めや汚れを優しく落とす©寒川あゆみ肌には汗、外気、日焼け止め、メイクなどの汚れが付着しています。日焼け後のケアをする前に、顔の場合はクレンジングや洗顔料、体の場合はボディソープや石けんで汚れを落としましょう。日焼けによって赤みやひりつきなどを感じる場合は、ボディタオルなどは使わず、手で肌の上で泡を転がすように優しく洗ってください。STEP2:水で冷やし、肌の熱を取り除く©寒川あゆみ日焼けをすると肌の表面が熱をもったような感じになったり、赤みが出ることがあります。わかりやすくいうと軽い火傷のような状態です。まずは水で肌の表面の熱を冷ましましょう。このとき、氷水で冷やしたり、凍った保冷剤を使用したり、勢いの強い水を肌に当てる人がいますが、赤みやひりつきがある場合は凍ったものや水圧の強いものは刺激になってしまいます。冷やす場合は常温~少し冷たい水を使用しましょう。蛇口やシャワーを使う場合は、もう片方の手で覆いながら肌に刺激を与えすぎないようにしたり、水を張った桶やバケツに日焼け部位を漬けて冷やしてみてくださいね。STEP3:化粧水、シートマスク、ジェルを活用して保湿をおこなう©寒川あゆみ日焼けから数日経つと、かゆみや皮のめくれを感じることがあると思います。紫外線を浴びると肌が乾燥しやすくなるため、肌を冷やしたあとは保湿タイプの化粧水をなじませてうるおいを補いましょう。化粧水のあとに保湿タイプのシートマスクやジェルを重ねると、うるおいが持続しやすくなり、乾燥によるかゆみ・皮めくれを軽減したり、将来のシワやシミの予防にもなりますよ。「今日焼けちゃった...」という場合はSTEP1、STEP2、STEP3をおこなう近場の外出、ドライブ、海や川などのレジャー、テーマパーク、旅行などで日差しを多く浴びた場合、肌は赤くなっていなくても日焼けしていることがほとんどです。STEP1、STEP2、STEP3をおこなって肌にこもった熱を取り除き、保湿をおこないましょう。1週間ほどはSTEP3を続けよう日焼け直後など、肌が赤くなっていたり、ヒリヒリする日は冷却や保湿を頑張る人が多いですが、数日経って症状が落ち着くとケアをやめてしまう人が多いです。日焼けの数日後から肌の乾燥や皮めくれなどが目立ちやすくなるため、赤みやヒリヒリが落ち着いたあとも保湿ケアを念入りにおこないましょう真夏は対策をしっかりしていても「日焼けしてしまった!」という事態になりやすいです。日焼け直後の冷却や保湿はとても大切なステップなので、ぜひ参考にしてみてください。©buritora/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年08月04日日差しの強い日が続く今日この頃。暑さだけでなく、紫外線も気になるところではないでしょうか。そこで今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「日焼け対策」についてのアンケートを実施。どんな日焼け対策をどの程度しているのか、詳しく聞いてみました!日焼け対策はもはや当たり前!?アンケートによると、anan Beauty+ clubに所属する女性たちのほとんどが日焼け対策をしているとのこと。さすが美容好きが集まるanan Beauty+ clubメンバーです!ここ数年で日焼け対策の重要性が広まっていることから、全体的に意識が高まっている可能性も。日焼けは肌荒れや将来的な肌トラブルの原因となるものなので、ぜひ対策を行なっておきたいものです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。どんな日焼け対策をしている?日焼け対策の内容を聞いてみたところ、もっとも多かったのは「日焼け止め」。9割以上の方が日焼け止めを塗っているとのことでした。次いで回答が多かったのは、順に「日傘」「帽子」「サングラス」というもの。日傘や帽子は暑さ対策にもなるため、猛暑を乗り切るためのグッズとしても活躍してくれそうですね。筆者はすごく日焼けしやすい体質で、日焼け止めや帽子を使用していても日焼けの進行が止まらず…。今年は「アームカバー」も取り入れてみようかなと考えています。日焼け止めについて教えて!現在している日焼け対策について、もっとも回答が多かった「日焼け止め」。女性たちが使っている日焼け止めについて、より詳しく聞いてみました!日焼け止めで重視するのは…まずは「日焼け止めを選ぶ際に重視するポイント」について。もっとも多かったのは「使用感」で、8割以上の女性が回答していました。塗った後に乾燥を感じたり、キシキシとして塗りにくかったり…使用感が気に入らないと、なかなか続かなくなってしまいますよね。「その他」と回答してくれた人の中には「日焼け止め臭いものは避ける」(34歳・主婦)といったコメントも。最近はフレグランス感覚で使えるほどいい香りの日焼け止めも出てきているので、独特なニオイが苦手な方はぜひチェックしてみてください。こんな日焼け止めを使っています!上記のようなポイントを踏まえ、女性たちはどんな日焼け止めを使っているのでしょうか?具体的なブランドや商品名を挙げていただきました。「ビオレのジェルタイプのもの」(40歳・契約社員)「ビオレ UV アクアリッチ ウォータリージェル」は、水のような軽さで塗り直しも気持ちよくできるというもの。何度も塗り直しする場合、軽いものを選びたくなりますよね。「ビオレのアスリズム」(34歳・主婦)ビオレの中でもよりUVカット率の高さを追求した「アスリズムシリーズ」。スティックやミストのタイプも出ているので、用途に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイントです。「プラスリストアの『UVローション』、ナプラの『ミーファ フレグランスUVスプレー』、ママベビーの『ノンケミカルUVミルク』」(44歳・主婦)塗りやすさ、持ち運びのしやすさ、肌への優しさなど、日焼け止めはアイテムによって特徴が異なるものも。そのときの自分に合ったものを使い分けられると、より効率的に日焼け対策ができそうです。「カラダ用はカインズホームの日焼け止め。これがコスパ最高でとてもいいんです」(40歳・専門職)カインズホームの日焼け止めは、口コミも上々!たっぷり入ったポンプタイプのものもあるなど、使い勝手がよく毎日使いにぴったりです。「特に外にいる日はアネッサを使います。デイリー使いだと、顔はジルスチュアート、体はスキンアクアです」(32歳・専門職)アネッサの日焼け止めはウォータープルーフ力が高いものが多く、レジャーなどにおすすめ。筆者も長く外にいる日はよく使用しています。デイリー使いにはよりライトなものを選んで肌負担を減らすなど、うまく使い分けているようですね。塗り直す頻度は?日焼け止めを塗り直す頻度についても聞いてみたところ、グラフのような結果に。もっとも多かったのは「ほとんど塗り直さない」というもので、半数近くの人が回答していました。次に多かったのは「2〜3時間に1回」というもの。日焼け止めの効果は2〜3時間で切れるといわれているので、ぜひこの頻度を目指してみてください。日焼けに関する失敗談も…日焼け対策に関して意識の高いメンバーたちですが、過去には日焼けの失敗を経験したこともあるとのこと。どんな失敗を経験してきたのか、コメントを覗いてみましょう。「黒いタイトな服を着る前に日焼け止めを塗ったら、着るときに服についてしまい、目立つからと着替えが必要に…。黒い服のときは白くなりにくいものにすればよかったです」(32歳・専門職)日焼け止めは服につくと白く目立ってしまうものも。筆者も何度も服につけてしまい、着替えた経験があります。塗って少し時間を置いてから着替えるなど、工夫が必要かも…。「白い服を着るときに、襟元に日焼け止めがつかないように気をつけて塗っていたら、大体きわのところが焼けて赤くなってしまう。服につかない日焼け止めが欲しい!」(40歳・専門職)服につかないように塗った結果、焼けやすいパーツができてしまったというコメントも。ジェル系のアイテムは比較的白くなりにくいので、ぜひ試してみてください!「フェスに日焼け止めをたっぷり塗って臨んだつもりだったのですが、足元だけ油断しており、サンダルの形にくっきりと焼けてしまった」(32歳・会社員)足の甲、油断しがちですよね。裸足なのにサンダルを履いているかのような日焼け跡がついてしまうことも…!「足に日焼け止めを塗るのが面倒でレギンスを多用しているが、つい足首に塗るのを忘れて足首だけ毎年黒くなる」(40歳・主婦)一部だけ塗り忘れると目立ってしまいますよね…。しかも一度焼けると、肌トーンが戻るまで時間がかかるもの。しばらくは長めのボトムスでカモフラージュを!「唇の日焼け対策を忘れてゴルフをしていたら、唇がカサカサになってしまった」(44歳・主婦)実は唇は皮膚が薄く、日焼けすると乾燥の原因に。夏の間だけでも、長い時間外出する際はUVカット効果のあるリップを使うようにしましょう。「彼氏とプールに行ったとき、背中に日焼け止めを塗ってもらったら塗りが甘く、見事に手形に焼けた(笑)」(34歳・主婦)夏の思い出…ですね!背中は自分で塗りづらいので、人に頼むときは徹底して塗ってもらうことが大切なようです(笑)日焼け対策を万全に!女性たちの日焼け対策についてご紹介しました。特に日焼け止めは毎日使いたい日焼け対策アイテム。女性たちの使い方や失敗談を参考に、自分に合ったアイテムや塗り方を探してみてはいかがでしょうか。(C)七海 磯部/Adobe Stock筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。文・比嘉桃子
2024年07月28日虫除けスプレーも日焼け止めも、夏にマストの必須アイテムです。ただ、両方使いたい時には「どちらが先なの?」「両方使っていいの?」と疑問を持つことも。企業の回答を参考にして、効果的に使いましょう。正しい順番で効果を発揮虫を遠ざける虫除けスプレー、紫外線から肌を守る日焼け止め、どちらも欠かせないアイテムですが、問題は「どちらを先に使うか」ということでしょう。先に使うのは虫除けスプレーか、それとも日焼け止めか、そもそも併用していいのかなど、考え始めるときりがありません。そこで、虫除けスプレーや関連製品を数多く製造・販売しているキンチョーの回答を参考にしてみましょう。「虫除けスプレーと日焼けは併用しても大丈夫?」という質問に、以下のように回答していました。問題ありません。併用する際は、先に日焼け止めを塗り、よく乾いた後に虫よけを塗って下さい。キンチョーーより引用併用は問題ありませんが、使う順番があるということですね。日焼け止めは乾くまで多少時間がかかるタイプもあるため、しっかり乾かしてから虫除けスプレーを使いましょう。なぜその順番なのかでは、なぜ日焼け止めが先で虫除けスプレーが後になるのでしょうか。その理由はそれぞれが効果を発揮する条件にありました。まず日焼け止めは、紫外線を吸収したり、反射したりすることによって効果を発揮します。いっぽう虫除けスプレーは、成分を揮発させることによって虫除けの効果を発揮する性質です。揮発すると身体の周りに一定の濃度になった揮発成分が放出され、虫が近寄らなくなるという仕組みになっています。つまり、揮発しやすい環境にしなくては効果を発揮できないということ。先に虫除けスプレーを使い、後から日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが邪魔になって揮発しにくくなってしまうのです。なお肌トラブルなどでケアクリームなどを使いたい場合には、最初に使いましょう。その前に日焼け止めや虫除けスプレーの成分が重なっていると、ケア成分が肌に行き届きにくくなります。虫除けスプレーも日焼け止めも、正しい使い方をすればどちらの効果も期待できます。「順番を間違えていた…!」という人は、次に使う時から意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日すでに日差しは真夏並み。未来の肌のために、紫外線対策はしっかり行っておきたいところです。そこで今回は、コスメマニアが厳選した日焼け止めを4つピックアップ。リピートしやすい価格帯のものもあるので、ぜひ真似してみてはいかがでしょうか。SKIN1004 ヒアルーシカ ウォーターフィット サンセラム韓国コスメブランド『SKIN1004(スキン1004)』から発売されている「ヒアルーシカ ウォーターフィット サンセラム」は、今季1番のお気に入り。夏前に使い始めたのに、ヘビロテしすぎてすでになくなりそうです…。日焼け止めのキシキシ感やベタつきが嫌いな人にほど使っていただきたい、ストレスフリーの日焼け止め。まるで乳液のように軽やかに広がり、不快感がまったくありません。ヒアルロン酸(※1)とCICA成分(※2)を配合し、保湿と鎮静を両立するなど、スキンケア発想で生まれた日焼け止め。紫外線を防ぐだけでなく、肌の乾燥にまでアプローチし、カサカサ肌にうるおいをチャージしてくれます。ポンプ式で少量ずつ出せるのもポイント。出しすぎを防ぎ、コスパよく使うことができます。重ね塗りしても白浮きしないため、鼻や頬の高い位置など、焼けやすい部分はしっかり塗って外出しています。<商品情報>SKIN1004ヒアルーシカ ウォーターフィット サンセラムUVカット値:SPF50+/PA++++容量:50ml価格:¥2,970(編集部調べ)※1ヒアルロン酸Na(保湿成分)※2ツボクサエキス(保湿成分)リエンジャン UVシールド エアフィットリペア サンクリーム一人ひとりの肌に真摯に向き合ってきた皮膚科学の現場から生まれた「UVシールド エアフィットリペア サンクリーム」。美容施術の後に使うと肌のコンディションが回復しやすいとされる“再生クリーム”と日焼け止めが1つになった、“再生UVクリーム”です。塗った後の肌を触ってみると、まるで何もつけていないかのようなさらりとした仕上がりに。メイク前でもベタつくことなく使用できます。伸びがとてもよく、白くならず自然にトーンアップ。さらに赤みを抑える「αリポ酸(※1)」が配合されているため、根本的な美白(※2)も同時に叶えてくれます。保湿成分も配合されていることから、長時間つけていてもカサカサ感なし。さすがクリニックが作った日焼け止め、紫外線カットだけでなくスキンケア効果までしっかりと考えられているアイテムです。<商品詳細>リエンジャン UVシールド エアフィットリペア サンクリームUVカット値:SPF50+/PA++++容量:40ml価格:¥3,080※1 チオクト酸(製品の酸化防止剤)※2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐDR.WU サンスクリーン+モイスト敏感肌のための低刺激なドクターズコスメを開発する『DR.WU(ドクターウー)』。4種類の日焼け止めが発売されていますが、筆者のイチオシは「サンスクリーン+モイスト」です。5種類のセラミド(※)、ヒアルロン酸Na、モイスト24など保湿成分がたっぷり配合されており、スキンケア感覚で使用可能。肌にやさしい処方で、保湿と紫外線対策を同時に取り入れることができます。※セラミドNS、セラミドAP、セラミドAS、セラミドNP、セラミドEOPマイルドな使いごこちで、どんなタイミングでも使いたくなる日焼け止め。肌の上でスーッと伸びやかに広がり、ピタッと密着してくれます。ラベンダーやゼラニウム、ティーツリーオイルなど数種類の精油を組み合わせた、やさしく落ち着いた香りもお気に入り。朝のメイク時間を心地いいものにしてくれます。筆者は「色なし」をよく使用していますが、カバー力が欲しいときは「色付き」タイプもおすすめです!<商品情報>DR.WU サンスクリーン+モイストUVカット値:SPF50+/PA+++容量:35ml価格:¥4,950ビオレ UV アスリズム プロテクトエッセンスフェスに行く際、レジャー用にと友人におすすめされたのが「ビオレ UV アスリズム プロテクトエッセンス」。主にボディ用として使用しています。スーパーウォータープルーフ仕様で汗や水をはじいてくれるため、レジャーにうってつけ。40℃、湿度75%の過酷な環境にも耐えられる、ビオレUVシリーズ内で最大のUVカット値を誇る日焼け止めです。伸びがよくボディ全体にサッと使用しやすいテクスチャー。塗り直しも手軽なので、長時間外出する際はバッグに入れて持ち歩いています。筆者はボディ用として使っていますが、顔にも使用OK。メイク下地としても使えるアイテムです。<商品情報>ビオレ UV アスリズム プロテクトエッセンスUVカット値:SPF50+/PA++++容量:70g価格:¥1,980(編集部調べ)今年こそ日焼けを最小限に…!日焼け止めをいくつも使い分けているコスメマニアが、厳選した日焼け止めを4つご紹介してきました。ピックアップした日焼け止めはどれも自信を持っておすすめできるアイテム。毎日シーンや肌状態に合わせて使い分けています。夏を目一杯楽しむためにも、使いやすい日焼け止めで毎日の紫外線対策を欠かさずに!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。中でもリップアイテムを集めるのが大好きなリップマニアでもある。文・比嘉桃子
2024年07月24日透明感のある肌へと導く日焼け止め株式会社ダイヤコーポレーションが同社のスキンケアブランドで、YouTuberのさおりんがプロデュースするorin(オリン)から、新商品「Glow Sun Cream」を7月19日に発売する予定だ。orinは9月13日にローンチされたスキンケアブランドで、ズボラな性格なさおりん自身が、誰でも手軽に使える商品として提案している。「Glow Sun Cream」には、肌バリアをサポートするセラミド(セラミドNP:整肌成分)と、発酵成分(バチルス発酵物、乳酸桿菌発酵液:全て整肌成分)を配合し、紫外線をブロック。ツボクサ成分(ツボクサエキス、ツボクサ花/葉/茎エキス、ツボクサ葉エキス、ツボクサ根エキス、マデカッソシド、アシアチコシド、アシアチン酸、マデカシン酸:全て整肌成分)も配合されており、透明感のある肌へと導く日焼け止めとなっている。軽い付け心地で簡単に広がるテクスチャーに「Glow Sun Cream」は軽い付け心地で、ひと塗りで簡単に広がるテクスチャーとなっており、顔もボディもしっかりと紫外線ケアができるまた、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリー、着色料フリー、シリコンフリー、鉱物油フリーなど、8つのフリー処方で安心して使用が可能。1本あたりの容量は50gで、税込み価格は2,420円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月23日本格的に紫外線が強い季節となりましたね。すでに日焼け対策をはじめている人も多いと思いますが、これから準備をする人もいるのではないでしょうか。今回は、エステティシャンの筆者がシチュエーションによって使い分けているお気に入りの日焼け止めと、日焼け止め選びのポイントをご紹介します。いろいろなテクスチャーがあるけど違いは何?@寒川あゆみ日焼け止めにはクリームやミルク、ローションやジェル、スプレーやミストなどさまざまなテクスチャーのものがあります。大きく分けると水分ベースと油分ベースに分類され、塗った後のうるおいや使用感が違います。以前はクリームタイプやローションタイプのような液体のものが主流でしたが、近年はうるおいがありベタつきにくいジェルタイプやミルクタイプが増えていて人気です。夏は一年の中で紫外線が強い! SPF、PAともに数値が高いものを私たちは日頃「UVA(紫外線A波)」と「UVB(紫外線B波)」の紫外線を一年中浴びています。日焼け止めに記載されている「SPF(サンプロテクションファクター)」は「UVB」に対して、「PA(プロテクショングレイドオブUVA)」は「UVA」に対する防止効果を表します。夏は特に紫外線が強くなることや、屋外で過ごしたりレジャーの機会も増えるので、SPF50やSPF50+のもの、PA+++やPA++++のものを選ぶのがおすすめです。屋内で過ごす時間が多め・ベタつかせたくないときはミルクタイプ@寒川あゆみ筆者は、通勤や買い物などで外出はするけれど長時間ではないとき、または日焼け止めを塗った後にベタつかせたくないときは『ノエビア』の「レイセラ UVミルク」を愛用しています。SPF50+、PA++++で、体にも顔にも使えます。@寒川あゆみ乳液のようなミルクタイプで、なめらかでのびも良いです。肌なじみも良く、うるおい感がありベタつきにくい仕上がりで白浮きもしません。【商品情報】ノエビア「レイセラ UVミルク」価格:¥4,070容量:70ml屋内で過ごす時間が多めなときはクリームタイプ@寒川あゆみ2時間以上屋外で過ごすとき、汗などで取れないか気になるとき、外出先で塗り直ししづらいときなどは、『matsukiyo LAB』の「フリーラボ UVエッセンス」を愛用しています。SPF50+、PA++++で、体にも顔にも使えます。@寒川あゆみ乳液よりはかためなクリームタイプ。肌に広げるとなめらかなエッセンス系のテクスチャーです。肌にピタッと密着する感じで、汗や水にも強いので外出時の日焼け対策におすすめです。少々ペタッと感はありますが、ベタベタするほどではありません。【商品情報】matsukiyo LAB「フリーラボ UVエッセンス」価格:¥2,178容量:50gメイクの上から、塗り直ししづらいときはスプレータイプ@寒川あゆみ朝や外出前に日焼け止めを塗ったけど、メイクの上から塗り直しづらいとき、また外出先などで日焼け止めを出して塗り直しづらいときは、『ラフラ』の「UVミスト」を愛用しています。SPF50+、PA++++で、体にも顔にも使えます。@寒川あゆみメイクの上から重ねたり、腕や首などの塗り直しとしてシュッとスプレーします。スプレー直後はみずみずしさがありますが、肌になじむとサラサラなので、メイク崩れやベタつきストレスもありません。【商品情報】ラフラ「UVミスト」価格:¥2,200容量:100gいかがだったでしょうか。「日焼け止めの準備ができていない!」「日焼け止めは色々ありすぎて選び方に迷う」「どれが良いの?」と感じている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『ノエビア』『マツキヨココカラ』『ラフラ』公式サイト筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年07月22日夏の必須アイテム『日焼け止め』。なかには「去年のものが余っているから今年も使おう」と考えている人もいるでしょう。しかし使用は避けたほうがよいかもしれません。日焼け止め製品を手がけるロート製薬の公式サイトに掲載されている、開封後の日焼け止めの使用について解説します。開封後の日焼け止めはいつまで使えるのか開封後の日焼け止めの使用について、日焼け止め製品を手がけるロート製薬が以下のように説明しています。使用状況や保管条件(場所、温度等)により一概に言えませんが、開封後はなるべく早めに、できれば購入したシーズン中に使用してください。ロートーより引用つまり前の年に購入して余った日焼け止めは、使わないほうがよさそうです。日焼け止めそのものや匂いの変質によって肌トラブルを招く可能性があります。もしも夏に買った日焼け止めが余りそうだと感じたら、次の年の夏に使うのではなく、年間を通して使うのがおすすめ。紫外線は夏以外にも降り注いでいます。衣類で覆われていない部分に塗って、肌を紫外線から守りましょう。日焼け止めの正しい保管方法日焼け止めが変質してしまうと、たとえシーズン内であっても使うのを避けるのがよいでしょう。せっかく買った日焼け止めを無駄にしないためにも、以下の場所を避けて正しく保管してください。・高温多湿の場所・低温の場所洗面所のような高温多湿の場所で保管すると、日焼け止めの成分が変質する可能性があります。また温度の低い冷蔵庫に入れていると、成分が分離してしまうことも。常温かつ直射日光が当たらない場所で保存してください。前の年に買った開封済みの日焼け止めを使うのは避けるのが無難です。肌トラブルを避けるためにも、使用期限は問題ないか変質していないかをしっかりチェックしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日ヒト幹細胞培養液を配合したノンケミカルの日焼け止め株式会社face the cosmosが、同社UVケア特化スキンケアコスメブランドのREPELUV(リペルブ)から、日焼け止め「REPELUV non-chemical skin care UV milk」を6月22日に発売した。「REPELUV non-chemical skin care UV milk」には整肌成分として、ヒト幹細胞培養液(ヒト幹細胞順化培養液)やエクソソーム(ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム)、浸透型ペプチドビタミンC誘導体(アスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミド)を配合。SPF50/PA++++の高いUVカット指数で紫外線カットするだけではなく、スキンケアもできる日焼け止めとなっている。ノンケミカルなのにベタつかずサラッとしたつけ心地同日焼け止めはノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)でありながらベタつかずサラッとしたつけ心地で、白浮きやきしみも気にならないほか、伸びのある使用感、水に強い持続性も備えている。また、エタノールフリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、石油系界面活性剤フリーなど、7つのフリー処方で安心して使用が可能。1個あたりの内容量は30mLで、販売価格は税込み4,290円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月07日虫除けも日焼け止めも、日差しが強い時期や虫がいる場所で活動する際には欠かせないアイテムです。両方一緒に塗ることも多いかもしれませんが、正しい順番を意識したことはありますか。正しい順番で塗らない場合、効果が落ちてしまう可能性があるのです。虫除けと日焼け止めには塗る順番があった虫除けは害虫から、日焼け止めは紫外線から肌を守る頼もしいアイテムです。同時に使うことも多く、お出かけの際には欠かせない人も多いでしょう。そこで気になるのが「虫除けと日焼け止めはどちらを先に塗ればいいの?」ということではないでしょうか。実は、この2つの順番を間違えると、期待通りの効果が発揮できないことがあります。暮らしに役立つライフハックを数多く発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんによると、「日焼け止めを塗ってから虫除けをする」とのことです。順番を守らないと防虫効果が弱くなってしまうのだそう。虫よけは揮発することで効果を示します。揮発し、体の周りである程度の濃度となり、虫は近寄らなくなります。そのため揮発しやすいように一番外側に塗りましょう。揮発すると、身体の周りである程度の濃さになり、それを嫌った虫は近寄れなくなるのです。つまり、虫除けの上に日焼け止めを塗ると、揮発が妨げられて効果が発揮できないという結果になってしまうのですね。これから虫除けは『お出かけ前の仕上げ』といった気持ちで使うと、順番を間違えずに済みそうです。正しい順番でこそ効果がある投稿には多くの「いいね!」や順番を知らなかったという旨のコメントが集まりました。今まであまり順番を気にしていなかった人も、これからは間違わなくなりそうです。虫も紫外線も猛威をふるう夏場にはぜひ活用したいライフハックですね。地元の福島弁を交えてほっこりさせながら、有益な情報を発信するけんきゅさん。Instagramのアカウントではほかにも数多くのライフハックを発信しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月02日紫外線が強くなる季節、日焼け止めアイテム選びは欠かせませんよね。でも、実はその選択であなたの恋愛パターンが透けて見えるって知っていましたか?お気に入りの日焼け止めアイテムから、恋に潜む意外な「トラップ」を探っちゃいましょう。あなたの恋愛スタイルはどのタイプ?それぞれの選択肢で、気をつけたいポイントを教えます。占い師の橋本ミシェルさんによる心理テストです。Q.あなたの前に4種類の日焼け止めアイテムがあります。A、B、C、Dの中からひとつ選んでくださいA:日焼け止めクリームB:日焼け止め乳液C:日焼け止めミストD:日焼け止めパウダーあなたはどれを選びましたか?これらの選択が恋愛での行動パターンとどうつながっているか、心理テストの結果を通じて探ってみましょう。自分の恋愛スタイルや、知らずにハマりがちな「ラブ・トラップ」を認識することは、新しい恋愛をスタートさせるのにも、今の関係をより良くするのにも役立つはず。これからの恋を、もっと楽しく、そして深く味わうためのヒントを見つけてくださいね。A:日焼け止めクリームを選んだあなた…マンネリ化が恋の刺激を奪うかも!?クリームタイプを選ぶあなたは、恋愛においても地に足がついた安定志向。相手との関係を着実に育てることを重視する真面目なタイプです。でも、安定を求めすぎて刺激がなくなってくると、マンネリに陥る危険も。時には思い切って新しいことに挑戦してみて。たまには、イメチェンでパートナーを驚かせて、いつもと違う自分を見せてみたり、恋の情熱をキープするためにちょっと冒険してみたりするのもアリかも!おしゃれなデートスポットを訪れたり、ちょっとしたサプライズを企画したりしても、恋愛の新鮮さを取り戻すことができますよ。B:日焼け止め乳液を選んだあなた…柔軟すぎて自分を見失う危険性あり乳液タイプを選んだあなたは、恋愛において柔軟性があり、相手に合わせることが得意なタイプ。ソフトなコミュニケーションで、どんなシチュエーションでもスムーズに関係を築けます。ただし、相手に合わせすぎて自分を見失わないように注意が必要です。恋愛はバランスが重要。相手の意見を尊重しつつも、自分の考えをしっかり伝えて、お互いに納得できる関係を築くことを心がけてくださいね。ふたりの意見がうまく調和することで、より深い絆を築けるでしょう。C:日焼け止めミストを選んだあなた…軽快すぎて深い関係が築けない可能性もミストタイプを選んだあなたは、恋愛において軽やかさと自由を大切にするタイプ。恋の駆け引きもスムーズで、どんな時もフレッシュな気持ちを忘れません。ただし、その軽快さがゆえに、関係が浅いまま終わってしまうことも。長続きする恋愛を目指すなら、相手と心の奥深くで交流できる時間を設けましょう。心の内を明かすことで、より親密な関係を築くことができます。ロマンチックなディナーや長時間のドライブなど、じっくり語り合えるシチュエーションを作るのがおすすめです。D:日焼け止めパウダーを選んだあなた…クールな距離感で恋が冷めるリスクがパウダーを選んだあなたは、恋愛でもマイペースを貫くクールなタイプ。自分の時間を大切にしながら、相手との距離感を適度に保つことが得意です。しかし、その独自のスタイルが、相手との距離感を生むことも。恋愛は、もう少し情熱をもって積極的になることで深みが増します。たまには自分からアプローチしたり、相手の興味を引く話題を提供したりしてみましょう。お互いの趣味や夢を共有することで、今よりもっと絆を深められるかもしれません。おわりにさて、あなたはどのタイプでしたか?この心理テストの結果はあくまで参考ですが、 それぞれに特徴があるので、今回の診断内容を参考にして、恋愛での落とし穴に気をつけながら、素敵な関係を築いていきましょう!<作成者情報>橋本ミシェル認定心理士。日常にある素朴な疑問や悩みを、心理学的介入に落とし込んで向き合い、役立つ情報を提供中。©takasu/Adobe文・橋本ミシェル
2024年07月01日衣類を長く使うには、洗濯の知識が欠かせません。NGなことを知っていれば、失敗を避けることができるでしょう。2024年6月、日用品メーカーの花王株式会社(以下、花王)は、衣類用洗剤『アタック』のXアカウントで、夏によくある洗濯の失敗について紹介しました。洗濯物が変色…原因は?真っ白なTシャツなどを漂白剤で洗ったら、一部が桃色になったことはありませんか。花王によると、服に付着した日焼止めと反応した可能性があるそうです!実は、日やけ止めが付着した衣類に、塩素系漂白剤の使用はNG。酸素系漂白剤の漂白剤を選ぶ必要があるのです。もし洗濯に失敗したら、そこで終わり…ではありません。洗剤につけ置きして何度か、もみ洗いを繰り返せば元に戻る可能性があります。捨てずに、変色部分を根気強く洗ってみましょう。真っ白なTシャツを漂白剤で洗ったら桃色になった。これは服についた日焼止めと反応してそうなった可能性があります。洗剤につけ置きして何度か、もみ洗いを繰り返せば元に戻る可能性が高いです。これから日焼け止めを使うことも多くなると思いますが、これを思い出して、あきらめないでください。 pic.twitter.com/nrLxFfeUDX — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) June 24, 2024 花王の「あきらめないでください」というメッセージは多くの人に届き、「初めて知った」などの反響がありました。・めっちゃ焦るやつだ!最初、変色した服を見た時は泣いた。・謎が解けた。廃棄する前に、復活できることを知れてよかった~。・まさに今、妻の服がピンク色になったので、焦ってもみ洗い中です…!きれいになれ~!・日焼け止めの容器を見ると、注意書きに「塩素系漂白剤のご使用は避けてください」ってよく書いてある意味が分かった。・子供が、日焼け止めを塗った手でタオルに触ったのか、洗ったらピンク色の手形が出て来てビビったことがある…。気を付けようね!日焼け止めをよく使う家庭ほど要注意。もみ洗いをする手間を考えると、変色させないことが第一なので、漂白剤との組み合わせに気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日アジアに暮らす子どもたちに“安全な外遊び”を提供するアネッサ100年の長きにわたり紫外線研究を続けてきた資生堂から、1992年に誕生したサンケアのエキスパートブランド「アネッサ」。TVCMなどから、大人の女性向け商品のイメージが強い人も多いと思いますが、実は小さな子どもでも使える商品もあるのをご存知でしたか?新生児をのぞく小さな子どもも使用OK! 【左】アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク NA(60ml)顔・からだ用SPF50+・PA++++UV耐水性★★【右】アネッサ パーフェクトUV マイルドジェル(90g)顔・からだ用SPF35・PA+++UV耐水性★現在ではアジア地域で売上ナンバーワン[*1]の地位を誇り、中国・香港・インドネシアなどアジア12の国と地域で販売されているアネッサ。これらの国々で暮らす子どもたちが、紫外線から肌を適切に守りながら安全に外遊びができるように立ち上げられたのが「ANESSA Sunshine Project」です。「ANESSA Sunshine Project」のポスター。キャッチコピーは「感動を、太陽と。」外遊びには、子どもの発育・発達における5つの側面(身体・情緒・社会・知的・精神)をバランスよく育み、意欲や自発性といった生きる力を形成するとされています。 世界保健機関(WHO)は5~17歳の子どもに1日60分以上(週7時間以上)の運動を奨励[*2]していますが、アネッサが日本・中国・タイ・ベトナムの4か国で実施した調査[*3]によると、この基準を満たしている子どもはいずれの国でも50%以下。「外遊びが十分にできていない現代の子どもたちに、日焼け止めを上手に使って、太陽の下で思い切り身体を動かしてもらいたい」――それが今回のイベントの目的なのです。元サッカー日本代表選手が集結! 太陽の下で子どもたちと外遊びステージ上で太陽に負けない笑顔♪ 写真左から松井大輔さん、資生堂の冨田千晶さん、JFA会長の宮本恒靖さん、岩渕真奈さんイベントの会場となったのは、千葉県千葉市にある高円宮記念JFA夢フィールド。「ANESSA Sunshine Project」の推進にあたってJFAとアネッサがパートナーシップを締結した縁で、この会場での開催が実現しました。この日のために、JFA会長の宮本恒靖さん、松井大輔さん・岩渕真奈さんら元サッカー日本代表選手が大集合! 子どもたちと一緒にクイズや体操、ボール遊びに参加し、たくさんの笑顔を引き出してくれました。天然芝が美しいピッチを駆け回るのは最高に楽しい!まずは正しい日焼け止めの塗り方をレクチャーイベントは、「日焼け止めの塗り方講座」からスタート。フットサルアリーナにて、スタッフのお兄さんお姉さんから「アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク NA」を使用した日焼け止めの塗り方を教えてもらった子どもたち。「白いのがなくなるまでしっかりのばしてね~」「腕の内側も忘れないで」「そうそう、うまい!」といった声掛けのおかげで、みんな上手に塗れているようです。顔に塗るときは手鏡を使って、細かい部分までちゃんと塗れているか真剣にチェックする子どもたちの姿が印象的でした。目線が真剣そのもの。なかには「初めて日焼け止めを塗った」という子もいました腕の内側は塗り忘れが多いのだとか。しっかりぬりぬり……塗り終わった後は、UVカメラで塗り残しがないか確認。モニター上で黒くなっていればしっかり塗れている証拠なのですが、画面に映る真っ黒の顔を見て「こわ!」「キモチワル~」と大はしゃぎの子どもたち。たしかにインパクトがありますが(笑)、ほとんどの子がきちんと塗れていて100点満点です◎。真っ黒な自分の顔を見て思わず笑っちゃう子もさらに、日焼け止めを塗ったところと塗っていないところの差をより分かりやすくするため、スタッフの方が実験をしてくださいました。アネッサで「にこにこした笑顔のマーク」を描いた腕をモニターにかざしたところ、跡がくっきり! アネッサの効果を改めて実感させられました。スタッフさんの腕にくっきり浮かび上がる、にこにこした笑顔のマークいよいよフィールドへ! 松井さん&岩渕さんが「太陽のひみつクイズ」を盛り上げる正しい日焼け止めの塗り方を学んだ後は、お待ちかねのフィールドへ。マイボールを手にした子どもたちは、待ちきれないように緑のピッチに駆け込んでいきました。保護者と一緒に広いピッチへ松井大輔さんと岩渕真奈さんらによる開会宣言の後、まずは「太陽のひみつクイズ」がスタート。日焼けやサンケアに関する二択問題が4問出され、子どもたちはステージ上の岩渕真奈さん、松井大輔さんのポーズを真似しながら回答します。「Q1.太陽の陽ざしを浴びるとどうなる?」の問いに対し、岩渕さんの答えは「元気が出る」。ガッツポーズを作って元気いっぱいの様子をアピールします。一方、松井さんの答えはまさかの「おならが出る」(笑)。ユニークなポージングで会場を笑いに包みつつ、日焼けに対する知識もしっかり定着させてくれるのはさすがです。岩渕さんは「元気が出る」ポーズ(写真中央)、松井さんは「おならが出る」のポーズ(写真右)クイズの次は、日焼け止めを全身に塗る動きを取り入れた「アネッサ体操」の時間。体操というよりも軽快な音楽に合わせたダンスのようで、子どもたちはみんなノリノリ! 一体感を感じられる楽しいひとときになりました。おそろいのTシャツを着て、手足を大きく動かしながら体操を楽しむ子どもたち太陽の下でのびのび気持ちよさそう!ミニゲームや鬼ごっこでたっぷり身体を動かす体操を終え、いったんピッチから出てアネッサをしっかり塗り直し(日焼け止めはこまめな塗り直しが大切!)、水分補給をしたらいよいよJFAキッズプログラム。子どもたちは8つのグループに分かれて、「ミニゲーム」「鬼ごっこ」「ボールフィーリング」を交替で楽しみます。強い陽射しの下でもアネッサがあれば平気!開会式では曇りだった空模様ですが、だんだん太陽が雲から顔を出し、強い陽射しが照りつけるように。でもアネッサをちゃんと塗っている子どもたちはへっちゃら! ギラギラの太陽の下、元気いっぱいに走り回っていましたよ。ミニゲームでは、イベントで初めて会った子どもたちとは思えないほど息の合ったパスワークも見られ、その適応能力に驚かされます。「こっちこっち!」「ナイスパス」「惜しい~」など大きな掛け声があちこちで聞かれ、外遊びには情緒や社会性の発達を促す効果があるというのにも納得。汗びっしょりになりながらも、鬼ごっこに夢中ゲームには、元サッカー日本代表の松井大輔さん、岩渕真奈さんももちろん参戦! 憧れの2人と一緒にボールが蹴れるなんて、そうそうない機会。華麗な球さばきに思わず見とれてしまう子どもたちもいたようです。面白いポーズで子どもたちを終始笑わせてくれた松井さん岩渕さんは優しいお姉さんぶりを発揮していました約1時間ものあいだ、ところ狭しとピッチを駆け回った子どもたち。キラキラの汗と笑顔がまぶしい! どの子も息を切らせながらとっても楽しそうな笑顔を浮かべ、大満足の様子でした。子どもたちは、紫外線に反応すると色が変化するイベントオリジナルUV Tシャツを着用。UVを当てると、ひまわりの縁取りとひまわりの中心部にある網目が浮かび上がる特殊な加工まとめ最後に、一緒に参加した保護者の声をご紹介します。★小学1年生&3年生の兄弟のママ「下の子がサッカーを習っていて、興味をひかれ参加しました。上の子はスイミングだけで屋外でスポーツする機会がないので、とても良い体験になり楽しそうでした。2人とも日焼け止めはほとんど塗ったことがなかったのですが、サラッとした付け心地で快適だったようです」★小学3年生・女の子のママ「普段はダンスを習っていますが、サッカーも楽しかったようです。日焼け止めは海やプールくらいでしか使わないのですが、普段から私が塗っているのを見て憧れていたようです(笑)。『明日からはママとおそろいで、学校に行く前にアネッサする!』と張り切っています」宮本恒靖さんが開会式で語った「このイベントを通じて、紫外線に対する正しい知識を習得し、外で身体を動かすことの大切さとその効果を知ってもらいたい」とのメッセージ。保護者の声と子どもたちの弾けるような笑顔を見ると、その思いは十分にかなえられたようです。最後にみんなで記念撮影!なお、アネッサの公式サイトでは、子ども向けコンテンツも充実。ぜひ親子でのぞいてみてはいかがでしょうか。アネッサ サンシャインキッズラボ(取材・文/田中亜紀子)[*1]ユーロモニター調べ;ビューティ&パーソナルケア2024年版;2023年総小売販売額;アジアとは同社が定義するアジア太平洋地域を指す[*2]WHO身体活動および座位行動に関するガイドライン(WHO Guidelines on physical activity and sedentary behaviour)[*3]「子どもの外あそびに関するアジア4カ国調査」 対象:上海、東京、バンコク、ホーチミンに住む子どもをもつ保護者、各100名(オンライン調査)期間:2024年2月15日~3月1日
2024年06月25日髪・頭皮だけでなく全身に使用可能美容室EARTHを展開する株式会社アースホールディングスは、日焼け止めスプレー『アースハート プロテクト UVスプレー』を全国255か所のEARTH店舗で6月17日より販売を開始した。『アースハート プロテクト UVスプレー』は、髪と頭皮のケアもできる日焼け止めである。紫外線防止効果は、SPF50+/PA++++の国内最高基準値。スプレータイプなので、頭頂部や髪にも簡単に塗布できる。ドライヤー等の熱を利用して髪を補修するヒートケア成分「エルカラクトン」を配合した。熱に反応してキューティクルの結合を高めて、内部に水分や栄養をしっかり閉じ込める。天然精油・オーガニック植物エキス配合新製品には、髪と頭皮をケアする美容成分を配合しており、自然なツヤと潤いのある髪に仕上がる。天然精油として、ウチワサボテンの種から得られるオイル「オプンチアフィクスインジカ種子油」を配合。ビタミンEの含有量が多く、バリア機能を高め、保湿効果がある。「カニナバラ果実エキス」は、うねりやパサつきなどを整える作用がある有機酸類を含んでおり、頭皮のケアに効果的である。「ローズマリー葉エキス」は、整肌作用があり、頭皮環境を整える。スプレーは、手のひらサイズ。持ち運びに便利な大きさなので、外出時の塗り直しにも役立つ。石けん・洗顔料・全身洗浄料などで落とすことができる。無香料であり、パラベン・着色料・香料・鉱物油フリー。80g入りで、価格は、1,320円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月23日Yunthから日焼け止め乳液・化粧下が登場Aiロボティクス株式会社は6月13日、同社スキンケアブランドYunth(ユンス)から日焼け止め乳液・化粧下地「生VCトーンアップUV(クリア・ベージュ)」を発売開始した。「生VCトーンアップUV(クリア・ベージュ)」は、国内最高値SPF50+/PA++++のUVカット効果がありつつ、生ビタミンC(アスコルビン酸)や、13種の美容液成分を70%以上も配合しているスキンケア発想の日焼け止め乳液・化粧下地である。5色のカラーパールで自然にトーンアップ「生VCトーンアップUV(クリア・ベージュ)」には、ゴールド・レッドのカラーパールでくすみをカバーし、シルバー・ブルー・バイオレッドのカラーパールで立体的な透明感を演出。光を味方につけるルミナスミラー効果で、肌を自然にトーンアップ(メイクアップ効果による)する。1本あたりの容量は30gで、税込み価格は2,970円。全国のバラエティストアやAmazonや楽天市場といったECサイト、Yunth公式サイトで一般販売する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月21日「菜止めネーム」は、近ごろ人気の「フラワーネーム」のひとつ。「フラワーネーム」とは、花にまつわる漢字やよみを用いた名前です。「菜止めネーム」は、菜の花を連想させる明るくかわいい印象を受けます。2024年5月生まれの女の子3,454名の名前から、「菜」を止め字にした人気の名前を紹介します。5月に人気だった「菜止めネーム」は? 「菜」という漢字は、近年女の子の漢字年間ランキング10位以内に、毎年ランクインする人気の漢字。2022年・2023年の漢字ランキングでは、どちらも5位でした。 菜の花のシーズンである春はもちろん、年間通して名付けに用いられています。 5月の「菜止めネーム」ランキングから、特に注目の名前を紹介します。 根強い人気「結菜」1位の「結菜」は、2020年以降年間ランキング10位以内をキープする大人気の名前です。また、「結」という漢字は「菜」を超える人気を誇る名前で、2023年の女の子の漢字ランキングでは、1位に輝いています。 5月生まれの女の子の名前を見ると、「ゆいな」「ゆな」というよみで名付けられていました。同名の著名人では、黒島結菜さんが活躍されています。 人気急上昇「瑛菜」3位の「瑛菜」は、2022年の年間名前ランキングで248位、2023年には194位と、あまり多くはない名前でした。 ところが、2024年5月生まれの女の子の月間ランキングでは21位に急上昇! 主なよみは「えな」でした。 「瑛」という漢字は、澄み切った玉の光を意味し、心の美しい人に育つように願いが込められているようです。漢字違いでランクイン「ひな」「ひな」は漢字違いで2つの名前がランクイン。2位の「陽菜」・4位の「日菜」は、どちらも「ひな」というよみで名付けられていました。 「日菜」は女の子の2023年名前ランキングの206位でしたが、5月の月間ランキングでは29位と、大きく順位を上げました。 「陽」も「日」も太陽をイメージする漢字です。太陽のように明るい人・あたたかみのある人になるようにという願いを込めて名付けられているようです。 まだまだある、菜止めネームどんな漢字とも相性のいい「菜止めネーム」は、上記の5つのほかにもたくさん名付けられていました。 ▶︎5月生まれの女の子の「菜止めネーム」 ・愛菜(主なよみ:まな、あいな)・瑠菜(主なよみ:るな)・咲菜(主なよみ:さな)・栞菜(主なよみ:かんな)・仁菜(主なよみ:にな)など 「菜止めネーム」ランキングを見ると、2つの音から成る「二音ネーム」が数多くランクイン! 「二音ネーム」は呼びやすく、かわいらしい印象になります。 また、「菜」と言う漢字から連想する「菜の花」の花言葉は、快活・明るさ。このことから「菜止めネーム」には、明るく元気いっぱいで活発な印象を持つ人もいるでしょう。 これから女の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月18日スキンケアブランド「ユンス(Yunth)」の2024年夏ベースメイクとして、新作日焼け止め乳液「生VCトーンアップUV」が登場。全国のバラエティストアほかにて販売される。“ビタミンC配合”の日焼け止め「生VCトーンアップUV」「ユンス」は2021年11月の誕生したスキンケアブランドで、生ビタミンC(※1)に着目したスキンケアアイテムを展開している。そんなユンスから、ビタミンCで肌を守る新作日焼け止め「生VCトーンアップUV」が展開される。“美容成分70%以上”ひと塗りでツヤ肌に最大の魅力は、生ビタミンC(※1)や3種類のセラミドをはじめとする美容液成分が70%以上配合されている点。うるおいを与えながら、強い日差しを防ぐUVカット効果を兼ね備えている。また、5色の繊細なパールにより、毛穴やくすみをカバーしながら自然なトーンアップを叶え、まるでスキンケア仕立てのようなツヤ肌をひと塗りで演出。1本で乳液・日焼け止め・化粧下地の3役を担ってくれるので、時短メイクにもおすすめしたい。ノーファンデ派にぴったりなベージュもカラーは自分の肌に合わせて選ぶ2色を用意。ツヤと透明感のある明るい肌へ導く「クリア」と、毛穴やくすみ、色ムラを自然に補正するノーファンデ派にもおすすめな「ベージュ」がラインナップする。伸びがよく、べたつかずに肌になじむ、みずみずしいテクスチャーもポイントだ。【詳細】「生VCトーンアップUV」SPF50+ PA++++ 30g 各2,970円<新製品>発売日:2024年6月13日(木)販売店舗:全国のバラエティストア、ショッピングモール(アマゾンや楽天市場など、ユンス公式サイトで一般販売(一部先行予約あり)カラー:クリア・ベージュ※1 アスコルビン酸(保湿)
2024年06月17日年々日焼けしたくない意識が高まる、首、頭髪、顔まわり、目元、手の甲、腕などのむき出しパーツ。出掛けに日焼け止めをペタペタ塗るのが面倒。うっかり塗り忘れてしまうことも。というか、もう塗る気も無い(笑)そんな諦めモードになる前に! オシャレして気分を上げながらできる日焼け対策をはじめませんか? 紫外線カット率の高さはもちろん、デザインにも今っぽさを加えたり、逆にすっきり引き算したりと、今年もUVカットアイテムが続々と入荷しています。【1】 毎年人気、シルク混アームカバー腕にバシーーッと日差しを感じる、こんなシーン…自転車、車の運転、ウォーキング、愛犬散歩、朝の通勤、スポーツの応援、屋外イベント。そんな、手が塞がっていて日傘が差せない外出には、『片腕5秒』で紫外線対策ができるアームカバーがあると便利です。他のアームカバーとどこが違うの?内側シルクの優しい肌触り。サラサラしすぎず、汗をかく素肌にまとわりつかない快適素材です。膨らみすぎないすらりと細見えシルエットで、手の甲から二の腕まで隙間なく1本でカバーできます。「毎年アームカバーを新調していますが、色、サイズ、ずれにくさ、涼しさすべてばっちりで満足です。」と、レビューでも高評価をいただくmade in Japanアイテムです。 【ご紹介したアイテム】シルク混が心地いい「片腕5秒」の日焼け対策。UVカット率93%以上でしっかり日焼け対策ができます。すっきりシルエットで動きやすく車の運転にも◎。⇒ bon moment 内側シルクの肌にやさしいアームカバー ロングタイプ 熱中症/ボンモマン 【2】 普段使いが似合うサングラス“日本人の顔に合った形”でおなじみの「ATELIER BRUGGE」のサングラス。今年は新型が仲間入りして選ぶ楽しみがさらに広がりました。サングラス=リゾート限定で普段使いは難しいかな? と思っている方にも、このサングラスはおすすめです。朝の通勤も休日レジャーも、オンオフを問わずにさりげなく取り入れられるデザインが魅力の1つ。それでいて、紫外線カット率は99%以上としっかりモノです。「サングラスかけてる感(カッコつけてる感)がなく、普段使いしやすいです」「写真通りおしゃれな感じで使いやすいです」「とっても軽量で、目にも優しく、着け心地も最高で、見た目もとってもかわいい!」と、嬉しいお声も届いています。日傘が定番になったように、サングラスを普段コーデにになじませて紫外線をカット。そんな実用性+夏ファッションをはじめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】日本人の顔に馴染みやすいカタチで日常のちょっとした外出にも使えるサングラス。今年は丸型とスクエアカットのようなシルエットの2タイプです。⇒ 【選べる2種類】ボストンサングラス UVカット/カラーレンズ/ ATELIER BRUGGEアトリエブルージュ 【3】 ワンタッチで首まわりをカバー首元の日焼けが、年々気になってくるお年頃…。若い頃よりも日焼けしやすくなった気がするし、シミもしわも誕生しまくり。もう夏でもハイネックを着たいくらいに「首まわり」の日焼けが気になってしまう。そんな、「日焼けしたくない。でも、首に日焼け止め塗るのは面倒くさい。」という大人女性の本音に。ワンタッチで首を守れるイチオシストールが入荷です。手軽に装着できる秘密は、片方に仕込まれたスリット穴。くるっと巻いて片側の穴に通すだけで、ストール巻きスタイルが決まります。テクニック不要でお顔周りがパッと華やかになるので、お母さん世代にも◎です。(母の日ギフトにもおすすめです。)紫外線カット加工されている商品ではありませんが、やわらかな綿が汗や日除けにプラスワンな働きをしてくれます。穴に通せばお出掛け準備OK、玄関で時短で巻ける手軽さもイイですね。 【ご紹介したアイテム】サッと手軽に身につけられて、コーデに彩りを添える「工房織座」のストール。穴に通すだけで、簡単に装着できます。裏表で印象が変わるリバーシブルです。⇒ kobooriza チョットコレ リバーシブルN/工房織座 母の日 ギフト 【4】 今年注目、きれいめバケハアンジェの紫外線対策特集の中でも、毎年ご好評をいただいている帽子たち。今年の新作は、トレンド感がある「バケットハット」です。カジュアルなイメージが強いバケットハットを、大人女性にも似合う上品なブレードハットでお作りしました。シンプルで合わせやすい上品バケハに見えて…高い紫外線カット率99%! さらに、洗濯機で洗えて、折り畳んで持ち歩くこともできます。実用性もばっちりなんです。重たい印象にならず、クリーンなスタイルが叶う軽量ハット。(頭にジリジリ日差し浴びてる、嫌だな~)と紫外線を気にすることなく、旬のお出かけコーデを楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】いつものコーデに1点投入するだけで、今っぽいトレンド感が決まるバケットハット。UV遮蔽率99%以上、洗濯機でお手入れOK、畳んで持ち歩けます。⇒ bon moment ブレードバケットハット 顎紐付き/ボンモマン【送料無料】【2024帽子】 【5】 コットンリネン×遮光・紫外線カット・ 天然素材のお洋服が好き・ しっかり紫外線カットしたい・ 眩しさも防ぎたい、そんな方へ。デイリーコーデに合わせやすい、ナチュラルな雰囲気のコットンリネンハット。幅広のツバが頭とお顔まわりの紫外線対策にしっかり役立ちます。この帽子、実はツバ部分に可視光線をカットする遮光生地(ちょっとシャカシャカします)が挟んであるんです。コットンリネンの生地感はそのままに、暑さや眩しさを和らげてくれる機能派です。見えないトコロで、紫外線カット・遮光・保冷剤ポケット・畳める形状・アジャスター・あご紐付きな、機能が詰まった頼もしさ。(ナイロンだとカジュアルすぎてしまう…)そんな世代の方にも、手に取っていただきたい帽子です。 【ご紹介したアイテム】涼やかなコットンリネン素材で、遮光率、UVカット率どちらも99.99%。しっかり紫外線対策ができる上に、保冷剤ポケット付きで首元を冷やせます。⇒ bon moment コットン×リネン 遮光ハット 帽子 保冷剤ポケット付 熱中症/ボンモマン【2024帽子】【送料無料】 【6】 大ヒット! リボンブレード帽子「この帽子ナシでは、夏を迎えられない」というくらいの、累計1.1万個突破のロングセラー帽子! 今年はリボンの太さが選べる2タイプになって登場です。どうしてそこまで人気なの?・軽い(約130g)・コンパクトに畳める・洗える(洗濯機OK)・涼しい(接触冷感テープ付き)・かわいい&選べるカラーバリエ・紫外線遮蔽率99%以上、お客様のお声をまとめると、こんな理由が聞こえてきます。リボンの色、リボンの太さ、本体の色、全部で7色から選べます。可愛すぎるかな? と思っても、涼しげなブラウスと合わせると意外としっくり。どれも普段使いしやすい組み合わせで迷います。みなさまも、品切れカラーが出る前にお早にチェックを! 【ご紹介したアイテム】<累計1.1万個突破>汗をかいても洗濯機で洗うことができるブレードハットです。リボンの太さが異なる2種類をご用意。カジュアルからきれいめまで全7バリエ。⇒ bon moment リボンブレードハット 帽子/ボンモマン<紫外線99%カット/接触冷感/洗濯機で洗える/折りたたみ/熱中症対策>【2024帽子】【送料無料】【送料無料】 いかがでしたか?うっかりUVカットクリーム塗り忘れたー、という日も、バッグにこれらを入れておけば安心です。デザイン重視なだけじゃない高機能っぷり、ぜひ夏のお出掛けにお役立てください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年06月16日「BEAUTY&DAYS」が提案するUVケア!エイジングケアブランド「BEAUTY&DAYS(ビューティー&デイズ)」より、新たにシワ改善もできる日焼け止め美容液「UVセラム」(税込3,600円)が誕生。2024年6月14日に発売される。オールマイティな日焼け止め「ビューティー&デイズ」の新作「UVセラム」は、「紫外線カット」「シワ改善」「美白」「美肌補正」の機能を併せ持つ多機能日焼け止め美容液。紫外線カット力は国内最高値のSPF50+/PA++++で、肌老化の要因となる紫外線を徹底ブロックする。シワ改善・美白成分としては有効成分「ナイアシンアミド」を配合。気になるシワを改善すると同時に、紫外線の刺激による黒色メラニンの生成を抑制し、シミやソバカス、くすみを予防する。また毛穴や色ムラを瞬時に補正し、自然で素肌感のある透明美肌を仕込む。ノンケミカル処方でデリケートな肌にも同商品は肌への優しさも追求。紫外線吸収剤の代わりに「紫外線散乱剤」を採用したマイルドな使用感で、敏感肌の人でも使いやすい。またオウゴンエキスやユキノシタエキス、キウイエキスなど、天然由来の保湿成分をたっぷり配合。肌をみずみずしくうるおしてやわらかく整える。ジューシーなベルガモットの香りも心地よい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月14日