運動会やパーティなど大人数が集まるとき、華やかなお弁当があるだけで盛り上がります。おいしいだけではなく、見た目にもテンションが上がるおすすめのおかずの詰め方をご紹介。簡単で素敵なお弁当のアレンジをマスターしましょう。食べる人が笑顔になれるお弁当お弁当は食べる人が開けたときに笑顔になれるものを作りたいですよね。おいしく作ったおかずを見た目にも美しく盛りつければ、さらにおいしく感じるはず。また大人数で食べるお弁当は、食べやすさも大切なポイントです。みんなが思わず写真を構える、パーティ弁当のおかずの詰め方をチェックしてみましょう。パーティ弁当のおかずの詰め方紙コップをお弁当の高さにそろえるパーティー用のお弁当は、唐揚げやナポリタン、卵焼きやベーコンアスパラなど、さまざまなおかずをたくさん作ることになるでしょう。おかずを区分けするには、紙コップを使うのがおすすめです。まずお弁当の高さに合わせて紙コップを切ります。真っすぐ切れていなかったり、切る前につけた印が残っていたりしても、マスキングテープなどを縁に貼りつければ気になりません。手軽で簡単! オリジナルのピックコップにおかずを詰めていきましょう。からあげやフライドポテトなどの揚げ物は、紙コップに入れるとお弁当が汚れにくくなることもうれしいポイント。爪楊枝にマスキングテープを貼って、飾りつけのオリジナルのピックを作りましょう。プラスチックのピックではないので、気軽に使い捨てができ、ゴミの仕分けに便利です。かわいらしいマスキングテープを爪楊枝に貼るだけなので手軽にできます。おかずをおいしく詰めていくさまざまなおかずのコップをつくりましょう。おかずはコップにきっちりと詰めるより、高さを出して少しはみ出しているほうがいいでしょう。ボリューム感がありおいしそうに見せるコツです。コップを使うことで隙間があってもお弁当が片寄ることもなく、おかずが混ざってしまう心配もありません。容器からコップを取り出して食べることができるので、大人数で食べるお弁当にぴったりです。華やかなお弁当の詰め方に挑戦しようコップでおかずを詰めるお弁当は手に取りやすいので、大人数で食べるときに喜ばれます。またみんなの注目が集まるお弁当は、写真映えも気になるポイントです。マスキングテープを使ってコップやピックを飾るだけで、簡単にかわいくデコレーションできます。子どもの運動会やピクニックなど行楽弁当で、ぜひ試してみてください。監修/Niki・B・Shun
2018年09月11日■息子の勇姿を撮影するつもりが…!?幼稚園は少人数制だったので同じ格好をしててもわかったわが子。しかし小学生になって人数も50人から10倍に増え、校庭も広くなり団体競技になったら、もはや判別不能状態…! そして去年ついにやらかした「よその子を我が子と勘違いして撮る」という事件…!せっかく息子が頑張ってくれてたのに…とショックでした( ノД`) ■二度と同じ失敗はくり返さない!そこで、今年は目立つようにと、ど派手な色の靴下を履いていってもらいました。(ちょうどサッカーを習っていたのでいい色のものがあった)そしたらどれだけ遠くにいようが団体競技になろうがひと目でわかりました! おかげでシャッターチャンスを逃すことなく撮れました! 今年のミッションは大成功でした(^▽^)/服や帽子は指定のものなのでどうしても変更できませんが、靴下や靴を派手な色にするとひとめでわかりますよ!秋の運動会や来年の運動会にオススメです!
2018年09月07日前回は 帰省中に起こりやすい健康トラブル についてお話しましたが、イベントなどの非日常的な時は健康トラブルが起きやすいものです。今回は運動会をテーマにお話します。春に運動会をする地域もありますが、まだ一定の地域では秋に運動会があるようですね。この時期は、運動会シーズンならではの受診をみかけます。連日の練習で疲れていたり、当日少ししんどくても無理をして運動会に行き体調が優れなくなる子どもたちがいます。では、どんなことに気を付けていけばいいでしょうか。■「熱中症」は日々の疲れがより症状を進行させるので要注意ピークは過ぎたものの、まだまだ暑く熱中症には注意が必要です。連日の練習で疲れもたまっているため、より熱中症になりやすい状況と言えるでしょう。体調が優れなければ練習を休んだり、本番でも休憩をとるという判断が大切です。運動会に行く前や途中の休憩時間にはしっかり水分補給をしましょう。■「食中毒」は炎天下の競技中にどんどん菌が増殖運動会での食中毒はしばしばみかけますが、中でも特に多いのがおにぎり。素手で握ったおにぎりには、黄色ブドウ球菌という菌が付着しています。運動会当日の朝作ったおにぎりに付着した黄色ブドウ球菌は、競技をしている最中にどんどん増殖して毒素(エンテロトキシン)を作ります。この毒素を口にすることで、数時間後に腹痛や下痢、嘔吐といった症状をおこします。対処法は菌をつけない、増やさないこと。直接素手でおにぎりを握らず、ラップや手袋を用いて握ること、涼しいところに保管することです。もちろん、そのほかお肉や卵による食中毒にも注意が必要なため、調理前の手洗いや食材をしっかり加熱することも大切であることは言うまでもありません。■「擦り傷」はほったらかしにせず、化膿に注意転倒による捻挫や骨折などもありますが、ちょっとした傷はそれ以上に多いもの。少し転んだくらいではそのまま競技を続けるかもしれませんが、運動場には土や砂があり決して綺麗ではないので、その後患部が化膿してくることはしばしばみかけます。怪我をしたら、すぐきれいに洗って大人に見てもらうように教えておきましょう。■「喘息」は運動により引き起こされることも気管支喘息はダニや動物の毛、運動場の砂埃などが引き金になるほか、運動そのものがきっかけになることがあります。運動誘発喘息といい、運動後に激しいせき込みや呼吸困難感があるときは運動によって引き起こされている喘息の可能性もあります。これは練習の時点ですでにその徴候は出ています。走ったあとに咳き込んだりするようであれば、医師に相談しましょう。喘息の治療をすることで、せき込みがなくなるほか、運動のパフォーマンスもあがり「走ってもしんどくない」「こんなに早く走れると思ってなかった」と驚かれることがあります。子ども自身が運動は苦手と思っていても、実は喘息が関係していたケースがあります。■「周期性嘔吐症」(自家中毒)は心身への負荷が原因に聞き慣れない病名かもしれませんが、子どもによく生じるもので、周期性嘔吐症という病気があります。繰り返しの嘔吐が突然始まり顔色不良、倦怠感を伴います。いわゆる感染性胃腸炎による嘔吐とは異なるもので、体や心にストレス負荷がかかった時に起こりやすいです。つまり風邪や疲れなど体調不良の時や運動会や発表会で不安や緊張があるとき、逆に遠足前でワクワクして興奮していても起こりやすいのです。これまで発表会などの緊張する状況で嘔吐が見られた子には、同様のことが起こるかもしれません。治療は繰り返す嘔吐による脱水が心配されますので、点滴をすることが多いです(軽症の場合点滴しないこともあります)。点滴をすると比較的早くケロッと元気になるのが特徴で、急にしんどくなる反面良くなるのも早いのです。疲れていたり、食事が十分にとれなかったりしていると起こりやすいので、当日まで体調を十分に整えてあげてください。※嘔吐にはさまざまな原因がありますので、まずは医療機関で診断を受けてください。運動会時期の受診では「明日運動会に行けますか?」「6年生最後の運動会なのでどうしても行かせてあげたいんです」など切実な訴えがあり、苦しい判断を迫られるときもあります。何か起きてからでは遅いですから、本当にしんどければ本番であっても休ませる勇気が必要ですし、当日元気に行けるよう、疲れているときは練習を休むことも大事だと子ども達にも教えてあげてください。安全を確保して、子どもたちにとっても、保護者にとっても運動会がいい思い出になりますように。
2018年08月27日大型家具からインテリアグッズまでなんでもそろう〔ニトリ〕。今回はそんな〔ニトリ〕から、ピクニックで大活躍すること間違いなしの食器をいくつかご紹介いたします。夏のレジャーにはもちろん、秋の運動会などでも使えるので1つあると便利ですよ♪ぜひチェックしてくださいね。《ピクニックケース1段》●価格:740円(税抜)●サイズ:幅23.6×奥行22.4×高さ7.2cmまずご紹介するのは《ピクニックケース1段》。大人数のお弁当で意外と大変なのが詰める作業。崩れないように工夫しても、開けてみると崩れてしまっていることもありますよね。でも《ピクニックケース1段》なら小さな容器で小分けにできるので簡単に詰めることができますよ!それぞれの容器がカラフルなのもかわいくていいですよね。本体も、小分け容器も電子レンジに対応しているので温めることもできますよ。740円(税抜)だなんて、コスパ最強です♪《小皿セット》●価格:138円(税抜)●サイズ: 幅12.9×奥行12.9×高さ6.2cm続いては《小皿セット》。外でお弁当を取り分けるときに紙皿を使う方も多いと思いますが、この《小皿セット》でエコにお弁当を食べませんか?片手で持てる程度なので、お子さんも使いやすいサイズです。4つのお皿が1つにまとまるケース付きなので、持ち運びもラクラクです。これで138円(税抜)とこちらもコスパ最強です♪《コップセット》●価格:138円(税抜)●サイズ:幅8×奥行8×高さ12cm最後にご紹介するのは《コップセット》です。紙コップを使いがちですが《コップセット》でエコに楽しみましょう♪エコなのはもちろんですが、カラーが違うのでどのコップかわからない……なんてこともなくなりますよ!【おまけ】実は収納上手!?ここからはおまけ!《ピクニックケース1段》を見たときに収納に使えるかも……と思ったので、実際にハンドメイドの材料や道具を収納して見ました。見事にぴったり♪小分けなので商品ごとにきれいに仕分けられるのがうれしいですね。使うものだけを取り出してあとはしまったままにしておけば、机の上もスッキリするので作業しやすくなりますよ!食器としてはもちろんですが、収納としてもかなりオススメです。まとめ今回は〔ニトリ〕で見つけたピクニックグッズをご紹介しました♪これから夏のレジャー、秋の運動会、来年のお花見などなど、大活躍する場所はたくさんあります!これは要チェックですよ。ぜひ〔ニトリ〕の店舗、または公式通販を見てみてくださいね!〔ニトリ〕の《オリーブ》シリーズで食器をそろえて食卓を華やかに♪夏のレジャーで大活躍!〔ニトリ〕の《ビーチバッグ》が便利でコスパ最強♪〔ニトリ〕でそろえる夏食器!本格的なのに「お、ねだん以上。」でコスパ最高♪
2018年08月01日春の運動会シーズンもそろそろ終わり。今回は、親が参加しなければならない保護者競技についてアンケートをしてみました。Q.運動会の保護者競技、参加したことある?1.ある 77.0%2.ない 18.6%3.今後参加したい 3.6%4.その他 0.8%77%の親が運動会の保護者競技に参加したことがあるという結果になりました。保護者競技があるのも、保育園や幼稚園、小学校までがほとんどのようです。■子どもが喜ぶし、自分も楽しいから保護者競技に参加します!何よりも子どもが喜ぶから参加するという人が多かったです。それ以外にも、自分が楽しみたいから参加する人も。ついついヒートアップしてしまう人もいるようです!「保育園からほぼ毎年出ています。今は末っ子だけになり、体力的にしんどいと思いつつ、若いママに混ざり、子どものために? いや自分が楽しむために参加しております。子どもも喜んでいますよ」(神奈川県 40代女性)「親子のコミュニケーションは運動会を通じでできます。また、地元の親たちとも交流が深まる。運動不足には一番良い機会かな」(栃木県 40代男性)「リレーでパパが相手チームを抜いて、しばらくヒーローでした。いいんじゃないでしょうか」(滋賀県 30代女性)「綱引きや借り物競走、リレーなどに出ています。ついムキになっちゃうので、怪我しない程度にがんばりまーす」(北海道 40代男性)「旦那には玉入れと綱引きに出てもらってる」(神奈川県 50代女性)「人数の少ない学校なので、運動会と地域の運動会が一緒になっていました。親子競技もPTA競技もありましたが、大人メインの競技も盛りだくさん。地域対抗で大人も頑張っていましたし、そんな親たちを見て、子どもたちの応援も熱かったです。田舎の良さですね」(香川県 30代女性)「我が家は双子ちゃん。パパが仕事で無理だったときは、2人分走ることに…。40代後半の人を2度も走らせるとは…。すごくキツかった」(千葉県 50代女性)「あります! 子どもって、親がそういうのやるの喜ぶんですよね」(神奈川県 40大女性)「大縄跳びに参加しました。そう思ったほど若くはないと実感」(鳥取県 30代女性)■運動音痴、加齢、筋肉痛など…参加しない理由とにかく運動音痴だから出たくないという人もいました。それ以外にも、参加するのが恥ずかしいという意見や、過去に参加したが出たあとの筋肉痛が辛かったという声も。「私、背が高くて痩せているので、パッと見、足が速そうに見られるのですが、恐ろしく足が遅い。運動嫌い。わかってもらえず、夫にリレーに出てもらいました。早くて驚きました!」(神奈川県 40代女性)「周りの皆さんが協力的なので、参加しなくて済んでいます。親子競技もできれば出たくない…。運動苦手なんで。」(茨城県 30代女性)「小学生以上は希望者のみなので、出ないです」(茨城県 40代女性)「綱引きは翌日の筋肉痛が病的で死ぬかと思いました。今年はどうしようかな…」(神奈川県 40代女性)■運動会を見に行くのも小学校まで!?中学生になると親子競技はなくなるし、見にいく人も激減。高校生にいたっては、親が見に行くことすら無くなるのが運動会。大変ではありますが、小学生時代だけと思うと、今しかない特別なもの…と思えますね。「幼稚園のときには、主人がクラス対抗リレーに出ました。大人の男の人って、なぜ運動会で転ぶのかしら。小学校はPTAの綱引きくらい。散々マイクで呼びかけても、ほとんど参加する人がいない寂しい時代です。中学生になると、保護者参観も半数くらいになり、高校生になると役員だけになります」(神奈川県 40代女性)「中学生からは親子競技なんてなくなるし、高校は親は見に行かないし、子どもと関われるうちがいいときですね」(千葉県 40代女性)Q.運動会の保護者競技、参加したことある?アンケート回答数:7957件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月27日材料(4つ分)卵…2個ご飯…70gハーフベーコン…1枚玉ねぎ…1/4個ピーマン…1/4個ケチャップ…大さじ1塩コショウ…少々バター…1かけパセリ…適量作り方1.卵はときほぐし、塩コショウで味付けをする。2.ハーフベーコン、ピーマン、玉ねぎは粗みじん切りにする。3.ボウルにご飯、2のみじん切り、ケチャップを入れ混ぜ合わせたら塩コショウで味を調える。4.中火で熱した卵焼き器にバターを溶かし、1を流し入れたら、半熟状態で3を奥側にのせて前の卵をパタンと畳む。5.4をラップに包み形を整えて10分ほど置いたらラップをはずし、切る。最後にパセリをふる。人気のお弁当おかずとみんなが大好きな料理のハイブリッドいつもの卵焼きが一手間加えるだけで、みんなが大好きなおかず「オムライス」に!一度で2度美味しいとはまさにこのことですね。一口で食べられるサイズなのも嬉しいです!切らずに持っていくとワンハンドで食べられるオムライスにもなるので、シーンに合わせて作ってみてくださいね。作り方のポイント1.卵は巻くのではなくたたみましょう卵焼きを作る要領で「巻く」のではなく、具を載せてない方の卵をパタンとたたむだけでOKです。2.卵をたたむ際に時間がかかってしまうなら火は止めましょう作り方4の際に時間がかかってしまう時は、卵が焦げるのを防ぐために火は決しましょう。予熱でしっかりと火は通るので消していても問題ありません。3.いびつな形になってもOK包む際にいびつな形になっても、ラップで整える時に、形を調整することができるので気にしないでも大丈夫です。中身や卵に混ぜるものはお好みで!今回は、定番のケチャップライスと何も混ぜない卵を使用しましたが、お好みでアレンジしてもOK!▶︎例えば…卵にハーブ、パルメザンチーズを混ぜた洋風卵焼き卵にスパイス、カレー粉を混ぜたカレー卵焼きご飯を挽肉に変えた一口オムレツご飯を焼きそばに変えた一口オムそばアイデア次第で無限にアレンジできるので、自分だけのレシピを考えてみるのも楽しいですよ。アレンジ次第で無限に楽しめる一口オムライス。作るのに慣れてしまえば難しいコツは必要ありません!ぜひ作ってみてくださいね。
2018年06月13日運動会が多くなるこのシーズン。イベントの時こそ張り切ってお弁当を作りたいけれど、下ごしらえからお弁当に詰めるところまで、品数や量が多ければ多いほど大変なものです。そんな時には、便利なアイテムを取り入れるのもひとつの方法!手間がぐぐっと省けて、お弁当作りが楽ちんになりますよ。■ 運動会シーズンに!忙しいママたちに教えたい、あったら便利なお弁当作りのお助けアイテム帖<お弁当作りのお助けアイテム1・レンチンでできるカンタンゆでたまご>お花のように飾り切りしてお弁当箱に入れたり、潰してサンドイッチの具にしたり、お弁当には欠かせないゆでたまご。飾り切りにしたいのに半熟になってしまったり・・・とその火加減や茹で時間をはかるのも、忙しい朝にはなかなか大変です。でも、そんな心配ももういりません!「レンジで簡単!ゆでたまご」は電子レンジでゆでたまごができるアイテム。他の作業をしている間に、あっという間にゆでたまごができちゃいます。使い方は簡単!水を張った容器に卵を並べ、電子レンジで加熱するだけ。時短が叶う、便利アイテムです。▼ご紹介したアイテム⇒ レンジで簡単!ゆでたまご4個用 <お弁当作りのお助けアイテム2・ブンブンするだけで、玉ねぎ丸ごとみじん切りに>ハンバーグに、ミートボール、コロッケまで。なにかとみじん切りをするシーンの多いお弁当作りには、あっという間に玉ねぎが丸ごとみじん切りになってしまう「ぶんぶんチョッパーDXデラックス」がおすすめです。「ぶんぶんチョッパーDXデラックス」は、コンセントや電池もいらないみじん切り器。ハンドルを数回引っ張るだけであっという間にみじん切りが出来上がります。まな板に匂いを移したくないニンニクや、ついつい涙がこぼれてしまうタマネギも、これに入れてブンブン!洗い物も増やさずに、みじん切りが完成します。▼ご紹介したアイテム⇒ ぶんぶんチョッパーDXデラックス <お弁当作りのお助けアイテム3・ストレスよサヨウナラ!鍋ひとつでできる「揚げる・ろ過する・保存する」>コロッケや、鶏のから揚げに、春巻きも。お弁当の人気メニューを作るためには、オイルポットから鍋に油を入れ替えたり、揚げたてのものの油をきるバットや網を用意したり、油でヌルヌルする鍋を洗ったりととても手間がかかるものですよね。そんな時に便利なのはこんなアイテム!鍋なのにオイルポットとしてそのまま油の保存もできる「油ターン」は、普段感じていた揚げ物プチストレスを解消してくれるアイテムです。たった1台で「揚げる・ろ過する・保存する」の3役をこなしてくれるから、揚げ物へのハードルをぐぐっと低くしてくれますよ。▼ご紹介したアイテム⇒ 油ターン20cmオイルポットがそのまま揚げ鍋に! <お弁当作りのお助けアイテム4・しっかり掴んで、揚げ物シーンのトラウマ解決!>バチバチとハネる油に恐々と菜箸を突っ込んで、揚げ物を掴んだ瞬間にツルっと滑って油がバチャッ!そんな怖い経験、どなたでもあるのでは?ちょっぴりトラウマになりそうなそんな揚げ物シーンを円滑に運んでくれるのは、こんなアイテムです。「leye あげものトング」は油の中で食材をしっかりキャッチしてくれるトング。先端に穴が開いた形状をしているから、揚げ物の油切れもバツグンです。指先感覚で使えるから、揚げ物中のあのトラウマもきっとなくなるはず。▼ご紹介したアイテム⇒ leyeあげものトング <お弁当作りのお助けアイテム5・安心してフルーツを頬張りたい時の必需品>皮ごと食べられるがうたい文句のブドウに、ウサギの飾り切りをしたりんごなど、お弁当に入れてデザートで皮ごとぱくっと食べたいフルーツたち。実は、さっと水洗いをしただけでは不充分かもしれません。そんな時に強い味方になってくれるのがこちらの「SHUPPA(シュッパ)」。原材料は化学物質を含まない100%純水なのに、シュッと吹きかけパッと洗い流すだけで気になる農薬やワックスなどを90%以上洗浄してくれます。小さなお子さまがいる運動会では、心から安心して食べられるフルーツで楽しいランチタイムを!▼ご紹介したアイテム⇒ Shuppa非化学洗浄水くだもの いかがでしたでしょうか。お弁当作りだけではなく、普段のおかず作りにも役立つお助けアイテムたち。こんなアイテムを賢く使って、楽しいランチタイムをお過ごしくださいね。 ■食のはなし お弁当を作ろう!
2018年05月22日優しく暖かい陽射しで春を感じる今日この頃。晴れていると、ピクニックへ出かけたくなりませんか。今回は、ピクニックはもちろん、遠足や運動会などにもおすすめのロールサンドをご紹介します。具をのせてクルッと巻けばできあがり! と、その手軽さが魅力なロールサンド。スティック状なので食べやすいのもポイント。カラフルな見た目も気分を盛り上げてくれそうですよね。天気がいい日には、外でブランチやランチを楽しむのもこの時期ならではの楽しみです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ロールサンド調理時間 20分レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2 人分>食パン(サンドイッチ用) 8枚<ポテトサラダ> ジャガイモ(大) 1個 ミックスベジタブル(冷凍) 大さじ3 寿司酢 小さじ1 塩コショウ 少々 マヨネーズ 大さじ2ハム 2~4枚ソーセージ 4本サラダ菜 4枚スライスチーズ(溶けないタイプ) 2~4枚ケチャップ 適量<下準備>・ジャガイモは皮つきのままきれいに水洗いし、ラップで包んで電子レンジで3~4分加熱する。竹串がスッと刺さったら皮をむき、フォークでつぶす。ここでは1個150gのジャガイモを使用しています。・ミックスベジタブルは解凍する。・ハム、スライスチーズはお好みの型で抜く。ソーセージは2~3カ所斜めに切り込みを入れ、フライパンで焼く。・<ポテトサラダ>を作る。ジャガイモが熱いうちに寿司酢、塩コショウを加えて混ぜ、粗熱が取れたらミックスベジタブル、マヨネーズを加えて混ぜ合わせる。<作り方>1、ラップをしいてハムを並べ、その上に食パンをおく。<ポテトサラダ>をぬり広げ、ラップごと巻いて両端をねじって止める(4本作る)。2、ラップをしいてスライスチーズを並べ、水気をしっかり拭いたサラダ菜をおき、その上に食パンをおく。ケチャップをぬってソーセージをおき、ラップごと巻いて両端をねじって止める(4本作る)。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。 余ったポテトサラダのリメイク料理としてもおすすめですよ!
2018年05月15日元K-1世界チャンピオン・魔裟斗と妻で女優・矢沢心が、12日にニッポン放送のイマジンスタジオで行われたラジオ番組『ゲンナイ製薬presents 笑顔のミナモト』(毎週月曜 20:00~20:20)の公開収録イベントに参加した。公開収録の内容は、21日、28日に放送予定。同番組は、5歳と3歳の娘をもつ2人がパーソナリティを担当し、"家族の笑顔"をテーマに、リスナーからの家族にまつわるエピソードや相談メールなどを紹介していくというもの。公開収録前のトークでは、魔裟斗が「イヤイヤ期」を迎えた長女の子育てが大変で、3kgほど痩せた経験を明かし、「心労で痩せることの苦労を知りました。減量とは違う痩せ方で」と話した。魔裟斗は、娘の運動会のリレーに参加した際に、ゴール直前で転倒してしまったエピソードも披露。かつてはプロアスリートとして活躍した魔裟斗だが、「もう39歳なので、途中で足がもつれちゃったんです」といい、「今年は転ばないために、ダッシュの練習をやろうと思ってます」と決意を語っていた。また2人は、長女を授かるまで約4年間の不妊治療を行った経験を持つ。「妊活」に取り組む人へのメッセージとして、「夫婦で喧嘩も多くなると思います。夫婦の意思を1つにして、大変だとは思いますが、頑張ってもらいたいなと思います」(魔裟斗)、「自分を責めないことと、相手を責めないこと。相手のことを思って夫婦仲良く暮らすのが、1番大事だと思います」(矢沢)と語った。
2018年05月12日運動会の季節、がんばった子ども達以上に疲れているのはママかもしれません。お弁当作りに始まり、長い1日だったことでしょう。ヘトヘトになって帰宅してドロドロになった運動着を洗濯して…。そんな日の夕食は手抜きでも許してほしい!運動会の夜は何もしたくないの運動会終わりました~!土曜が雨で延期になったんだけど、翌日日曜に無事決行しました。すんごい寒かった…!大人も子供もブルブル震えながら運動会してきました(笑)暑いより寒い方がいいよってママ友さんが言ってたけど、寒いのも堪えたわ(笑)そんな運動会夜の4コマです。いつもは「ラーメン食べにいきたい」だの「マック食べたい」だの言うくせに、こういうときに急にお母さんを持ち上げるこまめ。そう言ってくれるのはすごく嬉しいんだけど、今日はいつも通りでいいんだよ…。むしろいつも以上に外食推してもお母さん怒らないから…!(納豆ごはんでも「お母さんが作った料理」のカテゴリに分類されて良かったと思いました)さらにこのあと外食にいきました(行ったんかい)!
2018年05月12日外遊びが気持ちいい季節!公園で泥遊びをしたり、幼稚園や保育園での運動会の練習などで野外活動が増えるこの時期になると大変なのが、子どもの衣類や靴に付いた泥汚れのお洗濯。そこでおすすめしたい、ママお助けアイテムが「防水スプレー」。雨の日に使うイメージがあるかと思いますが、晴れた日にも大活躍してくれるんです。今回は、スコッチガードTMブランドの防水スプレーアイテムを多く取り揃えているスリーエムジャパンに賢い活用法を教えてもらいました。防水スプレーとは?防水スプレーは、主成分の違いにより、フッ素系樹脂タイプとシリコーン樹脂タイプの2種類に分かれます。主成分のフッ素系樹脂やシリコーン樹脂が、糸の一本一本にくっついて繊維の上にキレイに並び、水をはじきます。樹脂は糸より小さい成分なので、通気性が悪くなることもありません。シリコーン樹脂は水をはじき、フッ素系樹脂は水と油をはじくため、食べこぼし汚れなどの防汚効果もありますよ。ママにおすすめ!防水スプレーで洗濯も簡単つまり、汚れが付きやすい子どもの持ち物に、事前に防水スプレーしておけば、汚れがつきにくくなるので、洗濯がグッと楽になります。家事の負担が軽減することで、「また汚して!」とつい子どもを叱ってしまったりすることも、少なくなるかもしれませんね。防水スプレーを日常的に賢く使ってママのイライラも解消しちゃいましょう。では、具体的にどのような物や場所に使うのがおすすめなのか、その活用法を紹介します。幼稚園の制服や運動着。上履き制服や運動着、上履きは毎日持ち帰るものではないので、汚れも定着してしまいがちです。そこで洗濯後、きれいになった制服・運動着・上履き(※油性マジックにスプレーするとにじむので、名前部分などは避けてスプレーするようにしてください)に防水スプレーを。これでグッと汚れがつきにくくなりますよ。バッグ類毎日使う、幼稚園バッグなどのリュックサックや手提げは、持ち手の部分や底面が汚れやすいですよね。そこで使用する前に防水スプレー。これだけで、きれいな状態が長く保てます。クッションやソファーのカバー食べこぼしなどで汚れやすい、クッションやソファのカバーにもスプレーをしておけば安心。ママの洋服子どもがいろいろな物を触ったり、食べたりした後、汚れた手で洋服を触られて汚れてしまうなんてことは、よくあること。そんなときのために事前にママの服にスプレーしておけば、汚れがつきにくくなります。ベビーカーやチャイルドシート日常的に使用頻度が高いけれど、なかなか掃除する機会が少ないベビーカーやチャイルドシート。防水スプレーで汚れと水分から守りましょう。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアアウトドアをする際にも防水スプレーが大活躍。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアなど、レジャーにでかける前に、スプレーしておけば準備万端です!使い方の注意点防水スプレーを使用する際は、以下のことに注意を。正しく使ってしっかり効果を発揮させましょう。・洗濯したあとや買ったばかりの服など、キレイな状態でスプレーしましょう・目立たない場所で色落ちやシミにならないか、白化のないことなどを確認。スプレーするときは風通しのよい屋外で使用してください・15cm以上離してから、全体にまんべんなくしっとり湿らせる程度(洗濯物の脱水時のイメージ)スプレーします・防水スプレーが定着するまでしっかり乾燥させましょう。約20分が目安(製品によって異なります)・出かける直前に急いでかけるのではなく、前日にスプレーするのがオススメです。防水スプレーは摩擦に弱いため、何日間もつとは一概に言えません。衣類は洗濯のたびに、靴ならお手入れをするときにかけ直すのがオススメです・皮革・毛皮・ビニールやポリウレタンで加工されたものや白いバッグ、靴には使用できませんいかがでしたか。使い方次第で防水スプレーは、ママの強い味方になってくれます!筆者は、公園遊びに行くときの自分のスニーカーや自転車のチャイルドシート、雨除けカバーにスプレーをして活用しています。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。取材協力:スコッチガードTM<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年04月29日学校が給食であっても、子どもにお弁当を持たせるケースは意外と多いものです。その際に当然必要となるのが、お弁当箱と水筒ですね。実は、機能性とサイズ(大と小)が違うものを2つずつ用意しておくと、いざというときに便利だということを知っていましたか?そこで今回は、お弁当箱と水筒がなぜ2つずつ必要なのか、その理由を3つご紹介します。■ 理由1.イベントや時間の長さによって量のボリュームが調整できる容量の違うボトルを用意していおくと何かと便利です。小中学生や高校生がお弁当や水筒を必要とするシーンは、主に運動会・体育祭、遠足です。特に運動系のイベントとなると子どもが身体を動かすので、どうしても水分補給が必要。500mlの水筒だと早い段階で飲み干してしまうので、1Lくらいの容量の水筒を持たせるのがオススメです。このように、2種類の水筒があれば簡単にチョイスできます。また、イベントでも全日コースの場合と、お昼くらいで終わる半日コースの場合があるので、時間の長さによって水筒やお弁当箱を使い分けるのがオススメです。■ 理由2.シーズンによって使い分けると飲食しやすく、健康管理につながる季節やシーンに応じて食べやすいお弁当作りを心がけましょう。エコブームの影響で、保冷保温ができるお弁当箱や機能性の高い水筒などがショップでも多く出回っています。冬は温かく、夏はひんやりできるものを2つ用意して、季節によって使い分けると子どもがおいしく飲食できます。今どきの忙しい子どもの健康維持のためにもお弁当箱や水筒を使い分けてみましょう。■ 理由3.バッグのサイズによって使い分けられる水筒やお弁当箱がバッグにきれいに入るようにしたいですね!当然のことながら持っていく荷物によってもバッグの大きさが違います。もし、バッグが小さめの場合は、小さめサイズのお弁当はこと水筒を用意するとスマートにまとめられますよ。spike / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?機能性と大きさの違うお弁当箱や水筒を2つずつ持っていると、子どもが飲食しやすく、バッグにスムーズに入りやすくなるメリットがあります。当然のことながら、お弁当箱と水筒を2つずつ用意するのは、お金が少しかかりますが、万が一破損した、学校に忘れた場合などもスペアとして使えるのがメリットです。あらゆるシーンを想定して、子どものニーズに合ったお弁当箱と水筒を揃えてみてはいかがでしょうか。
2018年04月28日行楽シーズンに作りたくなるバラのオイルおにぎり材料(2個分)生ハム…4枚ご飯…60gアンチョビフィレ…2切れパセリ…適量オリーブオイル…少々作り方1.ボウルにご飯、アンチョビ、オリーブオイルを入れ混ぜ合わせる。2.生ハムは縦半分に切る。3.2を一口サイズに丸める。4.3の周り(上半分のみ)に生ハムを巻いていく。5.4にパセリをふる。おにぎりにくるくると生ハムを巻きつけるだけで、キュートでフォトジェニックな生ハムオイルおにぎりの完成です。作り方のポイント1.生ハムはそのまま使うのではなく、縦半分に切り使いましょうそのまま使うと巻きづらい+生ハムをたくさん使わないとバラのように見えないので縦半分に切ったものを使用しましょう。2.生ハムをおにぎりに巻くときは、上半分に巻きましょうおにぎり全体に生ハムを巻くのではなく、上半分に巻くことで、綺麗にバラのような形を作ることができますよ。3.生ハムを巻く際、ひだは外側に折りましょう生ハムを巻く際にバラの花びらをイメージして、外側にひだを折ることで、よりバラ感を出すことができます。オイルをおにぎりに入れることで嬉しい効果も!ごはんにオイルを混ぜることで、香りがプラスされ、腹持ちも良くなりますよ。今回はオリーブオイルを使用しましたが、入れる食材に合わせて、ココナッツオイルやごま油なんかもおすすめです。ダイエット中だけどご飯が食べたい!という方にも嬉しいサイズ感なので、罪悪感を感じずに食べることができますよ。いつものおにぎりが一手間でキュートでフォトジェニックな一品に。お弁当やおもてなしにぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
2018年04月25日春が近づくと、そろそろピクニックが楽しめる季節。魔法びんで有名な〔サーモス〕から、アウトドアにぴったりな新アイテムが登場!お花見やピクニック、運動会にも活躍する保冷缶ホルダー&ランチボックスをご紹介します♪缶がすっぽり!ひんやりをキープする《保冷缶ホルダー》が便利♪アウトドアには冷たいドリンクが欠かせませんが、外で冷たい状態をキープするのは難しいですよね。水筒を用意しても飲める種類は限られてしまい、洗うのも手間になってしまいます。左から《サーモス 保冷缶ホルダー》350ml缶用と500ml缶用そんなときにおすすめなのが、《サーモス保冷缶ホルダー》。缶飲料を入れておくだけで冷たい状態をキープしてくれるすぐれものなんです!ステンレス製の魔法びんと同じ“真空断熱構造”だから冷たさが長持ち。好きな缶飲料をそのまま入れるだけなので、荷物も軽くなっちゃいます♪新登場の《JCB-500》は500ml対応なので、ロング缶のビールもゆっくり楽しめます!バーベキューやお花見にぴったりですよね。また《サーモス保冷缶ホルダー》はお家の中でも大活躍!ホットプレートやお鍋のそばでも使えます。シンプルなデザインなので、職場でのリラックスタイムにも活用できそう。好きな場所で好きなときに、のんびりと冷たいドリンクを楽しむことができちゃいます。人気のファミリー向けランチボックスは、うれしい保冷バッグ付き!家族や友人とお弁当を囲みたいときにぴったりなのが《サーモスファミリーフレッシュランチボックス》。ビタミンカラーのボックスが食欲をそそります♪人気の4〜6人サイズに加えて、3〜4人用のミニサイズが新登場しました!ちょっとしたピクニックにも活躍しそうですね。《サーモス ファミリーフレッシュランチボックス(DJF-4003)》※レッド断熱構造の専用保冷バッグの中には、小・中・大の3サイズの容器が入っています。1段目の「容器大」に「容器中・小」が入り、保冷バッグもコンパクトになるので、食べ終わって持ち帰るときや収納時にとっても便利なんです!専用バッグは保冷力のある“断熱構造”なので、お弁当のいたみが心配な季節にも使えます。市販の保冷剤を中に入れればさらに安心!手洗いもOKです。持ち手は長さが自由に調節でき、手くるみ付きで持ちやすくなっています。小物を分けて入れられるメッシュ仕切りがついているので、カトラリーやお絞りを入れておくのにちょうど良いですよ。ランチボックスは食洗機OK。フタは仕切り皿として使えるので、余分なお皿を使わずに済みそう。フタはパッキン付きで、ハシ置きスペースもあるので安心です。容器の中にも仕切りがあるので、おかずを分けるのに使いやすそうですね。青空の下で〔サーモス〕と楽しいランチタイムを♪お花見シーズンから秋の紅葉まで、外でのランチを楽しむ機会はたくさん!青空の下、みんなで囲むお弁当やドリンクは格別ですよね。ぜひ〔サーモス〕のアウトドアセットと一緒に、特別な時間をめいっぱい楽しんではいかがでしょうか。商品詳細《サーモス保冷缶ホルダー》●品番JCB-352●色(新色)SL:シルバー/BK:ブラック/LMG:ライムグリーン/OR:オレンジ●価格オープン●適合サイズ350ml缶●本体寸法7.5×7.5×11.5cm●本体重量約0.1kg●品番JCB-500●色SL:シルバー/BK:ブラック●価格オープン●適合サイズ500ml缶●本体寸法7.5×7.5×15.5cm●本体重量0.2kg《サーモスファミリーフレッシュランチボックス》●品番DJF-4003●色R:レッド/NVY:ネイビー●価格オープン●容量容器大:2550ml、容器中:950ml、容器小:420ml●寸法26.5×18.5×13cm(収納時7.5)※目安4〜6人●重量0.8kg●品番DJF-2800●色R:レッド/NVY:ネイビー●価格オープン●容量中:950ml×2、容器小:420ml×2●寸法16×16×17.5cm(※目安3〜4人)●重量0.6kg※共にハシの付属はありませんサーモス●ライターキリガヤアスミ
2018年03月21日保育園や幼稚園の運動会など、イベントとなる行事は親にとっても我が子の晴れ舞台!ビデオカメラや本格的なカメラを持参して、我が子の姿を必死におさめるパパやママも多く見かけられます。でも撮影したものは個人で楽しむだけならいいのですが、SNSにアップすると世界中の人が自由に見られるものになってしまい、もし知らないうちに自分の子の写真がネットで拡散されていたら…と不安になるママも多いですよね。そこで、我が子の写真を勝手にSNSにアップされることに、世の中のママたちはどう思っているのかネット上の意見をまとめます。自分の子どもだけ写るようにすべき多くのママは、他人のSNSに自分の子どもの写真がアップされるのは快く思わないようです。自分自身でも、写真の一部を切り取って、自分の子だけが写るようにしていたり、周囲の人の顔には大きめのスタンプをのせて、顔が一切写らないように気を遣っているという声が多いようでした。一方で、ほかのママのSNSに自分の子どもが写っていた場合は、やんわりと注意をしたり、幼稚園を通じて指摘してもらったりと、我が子の個人情報はしっかりガードするという方針をとっている人が多数派のようです。そもそも幼稚園や保育園が、行事の写真などをSNSへ投稿することを禁止している場合もあるので、園を通じて指摘してもらうのがもっともスマートな対処法かもしれません。思わぬトラブルのリスクもSNSへのほかの子の写真の投稿は、思わぬトラブルになることもしばしばあるようです。自分の子どもが、会話したこともないママのSNSに「うちの子の彼氏です」と紹介され、ショックを受けたという話から、DV夫から逃げていた親子が、SNSに投稿された写真に写り込んでいたことで、夫に居場所を特定されてしまったという怖い話も…。気にならない人との温度差一方で、こういったトラブルがあっても問題が解決しないのは、気にならない人は全く気にならないという、SNSに対する温度差もあるようです。少なからず「そんなに気にしなくても、おたくの子どもなんて誰も見てないよ」といった意見も見かけられ、こういった考え方の溝を埋めるのはなかなか難しそう…。今はネット上に個人情報の断片が知らないうちに散らばっており、ちょっとした写真から個人が特定されたり、思わぬ過去が掘り出されたりしてしまう時代。幼稚園など他人の個人情報が写り込んでしまいやすい場所では、撮影したものをネットにのせる際には、ちょっと心配しすぎるくらいに気配りをした方が賢明なのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日かけっこが苦手、かけっこが得意でもっと速くなりたい…。どんな子でもタイムが伸びるかけっこのコツがあると聞いて、伝授してもらいました。教えてくれたのは、「体育指導のスタートライン」リーダーの永野佑一先生。今から特訓すれば、運動会を楽しく迎えられること間違えなしです。まずは、腕ふりと姿勢が正しくなればO.K.!永野先生は、小学生の頃から学内で断トツ足が速かったそうですが、本格的に陸上を始めたのは、高校に入ってから。大学でも陸上を続け、国内大会・国際大会での入賞経験も多く、指導者としての実績と実力もある敏腕トレーナーです。ご覧の通り、イケメン。そんな永野先生に、息子(9歳)と娘(5歳)を相手に、かけっこ指導をしてもらいました。速く走れるフォームには、いくつかポイントがあるそうですが、永野先生は、「正しい腕ふりと姿勢ができれば、それだけでタイムが上がります」とのこと。腕ふりからフォームを確認していきましょう。1.手のひらは、軽く握る。子どもへの伝え方は、「優しく握った手を目に当てて、穴からのぞいたときに、向こうが少しだけ見えるぐらい」。2.ひじを後ろに当てるイメージで走る。大人が後ろに立ち、ひじで大人のお腹をパンチしてみるとイメージしやすいそうです。3.「できるだけ速く振ってみよう」と伝え、振りやすい角度を確認します。次に姿勢です。姿勢で大事なのは、前傾であること。小さい子は前傾のイメージがつかめないので、頭の前に手のひらを出し、「頭を手のひらにつけて」と伝えるとよいそうです。スタートからゴールまで、まっすぐ走り抜くには⁉スタートの模範的な姿勢はこちら。出遅れないためのポイントは3つ。1.後ろ足は下げすぎない。足を下げすぎると、スタートしてから一度、体が沈んでしまうので注意。2.肩はつま先より前に出す。3.かかとを浮かす。スタートの感覚を覚えるために、直立したまま体を前に倒していき、後ろから押されたら(あるいは自分の体重で)足が前に出てしまうぐらいまで耐える、足が前に出てしまったらそのまま走る、という練習も有効です。大人が押してあげる場合は、背中ではなく、腰のあたりを押すように意識しましょう。スタートしてから真っ直ぐではなく、斜めにゆがんで走ってしまう子がいますが、これは腕を横に振っていたり、下を向きすぎてレーンがわからなくなってしまっていたりが原因のことが多いそうです。またO脚やX脚が影響している場合も。後半は、疲れて腕の振りが大きくなってしまいがち。「最後まで腕をしっかりと小刻みに動かす」ことを意識しましょう。ゴール前で失速しないように、最後までしっかりと走り抜けましょう。そうそう、かけっこのコツなのに、まだ脚のことが出てきていませんでしたね。脚を速く動かすためにも有効なのが、縄跳び。できるだけスピードアップして跳ぶように練習するとよいそうですよ。本番までに、毎日の縄跳びを習慣にしてみてはいかがでしょうか?スキップやケンケンも、リズム感を養うのに役立つそうです。何よりも、自信をもって、楽しむことが大事永野先生は、子どもを指導する際、最初に良い点を褒めてから改善点を伝えるなど、子どもが自信を持てるように意識しているそうです。「人と競争するのは本番だけで充分だと思っています。普段の練習では、人との比較的ではなく、自分のタイムをのばすことを楽しんで欲しいですね。子どもには『できるよ』という言葉をかけることで、自信をつけてあげることを意識しています。子どもの可能性を広げてあげたいので」と言います。ちなみに永野先生は未熟児として生まれ、「身体を強くしてあげたい」と願う両親に、とにかく外で遊ぶように促されたと言います。「幼児期に、おもちゃやゲームなど家の中ばかりで遊んでいる子と、外で思い切り走り回っている子では、その後の運動能力に差がでると思います」と永野先生。普段から体を動かす時間を作ってあげることも大事ですね。永野先生は、子ども一人ひとりの特徴を把握し、適切なアドバイスをするのが得意。「子どもたちとの会話が弾むように、子どもたちが好きな番組を見たりしています」というステキなトレーナーです。永野先生のレッスンは、国立競技場等で受けられるほか、出張家庭教師の依頼も1回から可能。今からレッスンを受ければ、5月の運動会には余裕をもってのぞめそうです。<協力>・体育指導のスタートライン・永野佑一先生のブログ『かけっこでヒーローに』<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年01月31日アウトドアや子どもの運動会などのシーンで大活躍するのが、2リットルの大容量タイプの水筒です。ひとつあれば、ペットボトルをいくつも購入する必要がないためとても経済的といえます。もちろん、自宅で使用してもOKです。今回は、人気の2リットルサイズの水筒を10個ご紹介します。2リットルサイズの水筒はどんな場面で活躍する?2リットルのように大容量タイプの水筒は、アウトドアを楽しむ際に重宝します。汗をかいた分だけ水分補給できるため、脱水症の対策にもおすすめです。人間が1日に摂取すべき水分量は約1.5~2リットルといわれており、大容量タイプの水筒があればその分を飲めばよいので手軽です。さらに、子どもがいる家庭では運動会などのイベント時にも使用できます。2リットルサイズの水筒を選ぶ際のポイント2リットルサイズの水筒を選ぶときは、洗いやすさに注目してみましょう。分解できるタイプは、内側の細かい部分までしっかり洗うことができます。また、特殊な加工により内側に汚れが付着しにくくされているものもあります。加えて、保冷・保温効果の高さも注目したいポイント。飲みきるまでに時間がかかる大容量タイプだからこそ、保冷・保温性に優れたものを選ぶのがおすすめです。飽きのこないデザインが魅力の2リットルサイズの水筒シンプルかつスタイリッシュなデザインの2リットルサイズの水筒です。ステンレス断熱2重構造で保冷力に優れており、口径80cmなので氷を入れることもできます。アウトドアやスポーツを楽しむ際におすすめです。ワンタッチオープン式で使いやすく、シンプルで洗いやすい設計となっています。爽やかなブルーやクールなブラックなど全4色です。衝撃から本体を保護するガード付きの2リットルサイズの水筒保冷・保温効果を持つステンレス製の2リットルサイズの水筒です。内側には滑らかなツヤ感が特徴の“スーパークリーン加工”がなされており、汚れや臭いが付きにくくなっています。側面にはハンドルが付いており、持ち手としてはもちろん衝撃から本体を保護するガードとしても使用することが可能。誤って落下させても安心です。シンプルなデザインで老若男女問わずお使いいただけます。数人での利用もおすすめ!コップ付きの2リットルサイズの水筒かわいらしいレトロなデザインが魅力の2リットルサイズの水筒です。内側はステンレス製の2重構造で保冷・保温効果があり、約6時間飲み物の適温をキープしてくれます。フタがコップになっているため衛生面も安心です。巻き取り式のショルダーストラップ付きで、手をふさぐことなく簡単に持ち運びできるのも魅力のひとつ。アイボリーとネイビーの2色展開です。他人とかぶりたくない方におすすめの2リットルサイズの水筒ステンレス鋼が用いられた真空断熱構造の2リットルサイズの水筒です。ワンタッチオープン式なので手軽に水分補給ができ、ボタンロックが設けられているため誤ってキャップが開く心配もありません。砂ぼこりや汚れの侵入を防ぐのにも有効です。カラーはマゼンタ・レッド・ブルーの3色展開。表面に好きな背番号と名前を入れ、オリジナルボトルを作ることができます。汚れ・臭いの心配が少ない2リットルサイズの水筒ステンレス製でシンプルなデザインの2リットルサイズの水筒です。薄型の真空層で、高い保冷・保温効果を有したままコンパクトかつ軽量化を実現。内面がフッ素でコーティングされているため、汚れや臭いが付着しにくく衛生的です。また“分解シールドせん”でせん中に水が残らず、外側も内側も丸洗いすることができます。コップ付きなので数人での利用もおすすめ。使いやすさにこだわった2リットルサイズの水筒スタイリッシュなデザインで男性にもおすすめの2リットルサイズの水筒です。保冷・保温効果があり、51℃以上であれば約1日キープさせることが可能。取っ手が付いているため、子どもやお年寄りでも安心して飲み物を注ぐことができます。また、ベルト付きで持ち運びが楽なのもうれしいポイント。コップ付きなので、衛生面を重視したい方にもおすすめです。持ち運びしやすい2リットルサイズの水筒持ちやすさや運びやすさにこだわって設計された大きいハンドル付きの2リットルサイズの水筒です。大きめの氷も入るワイドな口径で、真空2重構造で冷たさをキープ。直飲みタイプで、キャップがシンプル構造なので細部まできれいに洗うことができます。ハンドルの一部にシリコンのような素材が用いられているため、運んでいる途中で手を滑らせる心配がありません。スムーズに水分補給ができる2リットルサイズの水筒保冷性に優れた直飲みタイプの2リットルサイズの水筒です。内面がフッ素でコーティングされているため、塩分を含むスポーツドリンクなどを入れても劣化の心配がほとんどありません。またフチの部分に樹脂カバーを用いることで、フチまで劣化しにくい水筒を実現しています。さらに飲みやすさもポイントのひとつ。エアーベント構造なので、飲み物をスムーズに飲むことができます。ダイレクトに飲みたい方におすすめの2リットルサイズの水筒ポリプロピレンが用いられた2リットルサイズの水筒です。断熱構造により外気の熱をカットし、中の冷たさをキープします。キャップを上に起こすだけで素早く水分補給できる直飲みタイプで、スポーツ時などにおすすめ。ワイドな口径で氷を入れるときの引っ掛かりがありません。また、隅々まできれいに洗うことができるため衛生面も安心です。クールなデザインがかっこいい2リットルサイズの水筒魔法びんの最大手ブランド〔サーモス〕から販売されている2リットルサイズの水筒です。約6時間の保冷効果があり、ワンタッチオープン式のキャップから冷たい飲み物をダイレクトに飲むことができます。キャップはロック付きなので、中身が漏れたり砂ぼこりが中に入ったりする心配がありません。カラーはブラック・ディープロイヤルブルーの2色展開です。お気に入りの2リットルの水筒を見つけよう今回は、人気の2リットルの水筒を10個ご紹介しました。外でも自宅でも使用できるため、ひとつ持っておいて損はありません。そんな大容量タイプの水筒は、ものによって機能性やデザイン、汚れにくさなどが異なります。デザインはもちろん大切ですが、選ぶときは洗いやすさや保冷・保温性などにも注目してみてくださいね。水筒のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月20日運動大好き!…なのにいつもビリ!?広汎性発達障害のある6歳になる娘。ダンス大好き!運動大好き!スポーツ大好き!体を動かすことが、大好きです。しかしそんな娘が、なぜか…Upload By SAKURAなぜか…走るのが遅ーーい!幼稚園の頃から、運動会のかけっこは、年少さん、年中さん、年長さん…と、毎年ビリ。年長さんの時に行った、組対抗リレーでは、娘一人が足を引っ張ったと言っても、過言ではないぐらいの有様でした。毎年父が熱血指導!今年の運動会こそは…娘のかけっこは、遅いうえに速く走ろうという様子もあまりない…毎年毎年、その焦りのない走りを見ては、頭を抱えていた父。「せめて一生懸命走るということを教えなければ!」と、まずは、娘の走るフォームを指導。しかし、娘は一向に速くなりませんでした。そしてやってきた、小学生になって初めての運動会。「あんなに教えてきた…練習の時は本気で走ってくれなかったけど、きっと本番では、今まで教えたことを発揮して、去年よりは速くなっているはず!」という期待と…「難易度も高く、全体責任になるリレーで、クラスのみんなに迷惑をかけるんじゃないか…」と言う不安が、混ざり混ざって見守りました。Upload By SAKURA娘、安定の走りっぷり…!運動会、母として最も怖いのは…私が怖いのは…連帯責任の場合に、娘のせいで負けてしまったとき。見るからに一生懸命でない娘に対しての、周りからの責めの声です。Upload By SAKURA幸運にも、今のところ、娘がそういった状況になったことはありません。自分の頃を思い出してみれば…当たり前のようにあった状況。Upload By SAKURA私の場合…一度責められると、怖くなり、好きな運動であっても、避けるようになってしまっていました。しかし、親が口を出すこともありませんでした。小学校と言う社会で、おそらく多くの子が経験するであろうこと…わかっていても、自分の娘のこととなると…冷静に状況を見ることができるか…?親としては不安ですが、今はただ、現状を見守るしかできない日々です。
2017年10月25日「9月22日に、3人の公式ファンサイト『新しい地図』がオープンしました。サイトの中では、『道なき道をいこう』という言葉で始まるメッセージムービーが公開されて話題をさらいましたが、じつは当初、動画の中ではもう少し過激なメッセージが流れていたんです。それをひっくり返したのが、香取さんでした。『もっと柔らかい言葉で伝えようよ』と、香取さんが周囲を説得して変えさせたそうです」(テレビ局関係者) ジャニーズ事務所から独立し、“育ての親”Aさんが代表を務める新たな事務所を立ち上げた、元SMAPの稲垣吾郎(43)、草なぎ剛(43)、香取慎吾(40)。 11月2日21時から、3人が生出演する『72時間ホンネテレビ』をインターネットテレビ『AbemaTV』で放送予定だ。3人が主演する映画も来春公開予定と報じられ、始動早々、勢いづいている。今、そんな3人のけん引役を担っているのが、最年少の香取だという。 「3人の中で、とりわけ香取さんがリーダーシップを取り、新しい仕事に前向きなんです」(前出・テレビ局関係者) 3人の最初の大仕事となる『72時間ホンネテレビ』の目玉企画も固まってきたようだ。 「それは、総勢50人にも及ぶゲストが参加する『大運動会』です。すでに地方の体育館を会場として押さえてありますよ」(番組関係者) ここにきてゲストには“超大物”の名前も浮上している。 「新事務所の代表Aさんは、海外の芸能界にも人脈があります。親日家として知られるあのレディー・ガガにまで番組出演をオファーしているそうです」(芸能プロ関係者) 実現したら、とんでもない生放送になりそう!
2017年10月24日運動会などで盛り上がること間違いなしの重箱。段数が多ければ多いほどお子さんは喜びますよね。ただ重箱と言うとあまりデザインがオシャレじゃないイメージがありませんか?たくさんの料理を詰めることができても地味だったり古いデザインは避けたいですよね。今回はオシャレな重箱をたくさんご紹介致しますのでぜひ参考にしてみて下さい。重箱を使うとき重箱は2重から多いものだと5重に重ねれられた料理を入れる箱のことを言います。一般的に多く使われるのは2重から3重のものが多いです。主に晴れの日(儀礼や祭り、年中行事)に使用されます。具体的には以下のような行事で使われます。・お正月(おせち料理)・花見・運動会・ピクニック・丑の日(うな重)etc...お正月や運動会以外での使い方重箱はお正月や運動会でしか使うことがないと思っていませんか?実は使い方次第では行事ごと以外のシチュエーションでも普段使いできるんですよ。【来客時のおもてなしに】ホームパーティーや友人などの来客時に重箱を使用して料理を並べると高級感のあるおもてなしができます。詰める料理は惣菜や巻き寿司などを入れると重箱の雰囲気にとてもよく合います。お出かけしたくてもなかなか遠出は難しいときなどは是非お家に友人を招いて重箱を使ってみましょう。【お茶菓子入れに】重箱をお茶請けとして代用すると、京都の茶店で出されるような上品な雰囲気を作ることができます。目上の方や上司の方が来客するときなどに使ってみるのがおすすめです。入れるお茶菓子も少し贅沢なものをチョイスするようにしましょう。【ざるそば入れ】重箱の底にざるを敷き、そばを盛り付けるだけでまるでお蕎麦屋さんに来たかのような雰囲気を演出することができます。普通のお皿にお蕎麦を盛りつけただけでは少し寂しいですが、ちょっとの手間で格段においしく感じることができますよ。以上のように重箱は行事やイベント以外でも普段使いができて、実はとても使い勝手の良い箱なのです。お弁当箱だと少し大きさが足りない、タッパーだと地味で見た目が悪い・・そんなときにとても役立つアイテムです。以下ではそんな魅力溢れる重箱のオシャレでおすすめな商品を紹介致しますので参考にしてみて下さい。1.梅の花が可愛い重箱。梅の花の柄が可愛らしいお重です。柄の一部には樹脂加工が施されているので、可愛い柄でありながら、重箱ならではの高級感もあり、どんなシーンでも使いやすい一品です。2.市松模様が高級感を演出。かしこまった席でも使える重箱!シンプルなデザインながら、柄として市松模様があしらわれていることで、カジュアルになり過ぎず、少しかしこまった席でも使える重箱です。重箱の中は赤色となっているので、フタを開けたときの印象はとても華やかです。3.天然木製でワンランク上の重箱を。天然木製で作られているので、質感や手触りもプラスチックとは違いワンランク上の印象を与えてくれます。中にはきちんと仕切りも付いているので、実用性が高いという点でも魅力的です。4.トリコロールカラーが可愛いポップな重箱。鮮やかなトリコロールカラーポップでオシャレな印象を与えてくれる重箱です。重箱と言えば和柄というイメージですが、これならランチボックス感覚でとてもカジュアルに使えますね♪5.高級感漂うシンプルな黒の重箱!手塗で真っ黒に仕上げた、高級感のある重箱。シンプルなデザインながら、黒の光沢がとても上品に見えます。専用の密閉蓋も付属しているので、汁物を入れても漏れずに安心の仕様です。6.赤いビビットな花柄が可愛いカジュアルな重箱!ビビットな花柄が可愛く、オシャレな重箱です。とてもカジュアルに使えるので、ピクニックや運動会にはぴったりではないでしょうか?可愛い柄の重箱は自然と気分も高まりますね♪7.清潔感のある真っ白な重箱!重箱と言えば黒ベースのイメージがありますが、こちらは逆に真っ白なデザイン。とてもシンプルなデザインはシーンや中のおかずを選ばず、いろいろな機会で活躍してくれます。8.祝い事にぴったり!上品で高級感のある、真っ赤な重箱。おめでたい席で重箱を使う機会もあると思いますが、こちらはそんな祝いの席を更に華やかに演出してくれる真っ赤な重箱。適度に入っている落ち着いた柄が高級感も引き立ててくれています。9.ドット柄が可愛い♪女性らしさのある重箱。高級なイメージとは逆に、とてもカジュアルに使えるドット柄の重箱。白ベースに黒というドットの柄にはどこか女性らしさがあり、優しい印象です。ピクニックや運動会などのアウトドアで活躍しそうな重箱ですね♪10.シックな柄がとてもオシャレな重箱!洋風のデザインがオシャレな重箱です。黒に白というシンプルなデザインなので、飽きずに長く使えそうです。重箱に入れるおかずは和食なイメージが強いですが、この柄だと洋風のおかずでも違和感なくご利用頂けるのではないでしょうか♪シーンや好みでいろいろな重箱を使おう♪いかがでしたか?重箱には高級、和柄、かしこまっている、というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思いますが、実は今回ご紹介させて頂いたように、品のあるものからカジュアルなものまで、とても幅広いバリエーションがあるアイテムです。お祝い事やアウトドアなど、使うシーンやお好みに合わせて、ぜひいろいろな重箱で素敵な席のお食事を楽しんでみて下さい!生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月20日運動会や催しごとでは大容量の弁当箱が大変便利です。たくさんのバリエーションの料理を詰め込めるので腕の見せ所でもありますね♪大勢で大きなお弁当箱を囲めば会話も弾んでお弁当がよりおいしく感じられます。大容量なのでいろいろなおかずを交換したりするのも楽しいイベントですよね!今回はおすすめの大容量お弁当箱をご紹介致しますので、ぜひ運動会やピクニックなど、さまざまな場面で活用してみてください♪それぞれに合ったお弁当の目安サイズ大容量のお弁当箱を選ぶ前に、一般的なお弁当箱のサイズや各世代で一般的に食べられる量を把握しておきましょう。あくまで目安になりますので、参考までにチェックしてみてください。【男性の場合】3才~5才程度:400ml程度6才~8才程度:500ml程度9才~11才程度:600ml程度中高生~40代:900ml程度50代~60代:800ml程度70代以上:600ml程度【女性の場合】3才~5才程度:400ml程度6才~8才程度:500ml程度9才~11才程度:600ml程度中高生~40代:600~700ml程度50代~60代:600ml程度70代以上:500ml程度上記のように性別や年齢によって食べられる量は異なります。また、運動量や活動量によっても、食べられる量が異なりますので、各々のスタイルに合ったお弁当箱選びをしていきましょう。基本的にお弁当箱のサイズは100mlごとに刻まれているケースが多いようです。選び方のコツ大容量のお弁当箱であってもただ大きいだけでは使い勝手が悪いこともあるので、それぞれの機能に注目したお弁当箱選びをしていきましょう。■ポイント1.蓋が密閉できるかどうか?密閉性の低いものや密閉ができないものを選んでしまうと、食材の汁漏れや傷みの原因となり見栄えも悪くなってしまうので気を付けておきましょう。■ポイント2.素材別の特徴を把握する。【プラスチック製】・電子レンジでの温めが可能・デザインやサイズが豊富・汚れが落ちにくく劣化しやすい【木製】・保温性、保冷性に優れている・木の雰囲気が良く食材がおいしそうに見える・使用後、洗ったあとの乾燥が手間【ステンレス製】・壊れにくく丈夫・食材が傷みにくい・値段が高い・電子レンジでの温めが不可お弁当箱選びをしていく上で保温性や保冷性の機能は非常に重要になってくるので、容量と併せてチェックしておきましょう。形や素材によって洗いやすさなども変わってくるので要チェックです。以下では大容量でワクワクするようなおすすめのお弁当箱をご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪1.容量だけじゃない!嬉しい付属品付きのお得なお弁当箱!大容量であることはもちろん、こちらのお弁当箱は取り皿とフォークまで付属で付いてきます!取り皿は深さがあるので、小さなお子さんでもおかずをこぼさずに食べられます。ついフォークなどを忘れてしまっても、お弁当箱に付属していれば安心ですね♪2.便利で嬉しいトレー付き!大容量だと取り分けが必要なシーンも出てきますよね?そんな時に活躍するのがこのトレー付きのお弁当箱。付属のトレーは取り皿を別で持っていく必要がなく、大活躍する事間違いなしです!3.中で細かく仕切れる便利なお重!シンプルなデザインでありながら、段数に応じて中が3つ、9つに仕切れるという優れモノです!大容量だとおかずのバリエーションも増えるので、仕切りが付いているのはとても使いやすいですよね♪4.ポップでオシャレな三色のお弁当箱!段に応じて深さが少し違っているので、おかずやご飯のボリュームに応じて盛り付ける事ができます。深めの段にはおにぎりやサンドウィッチを入れることもできるのでピクニックなどにはぴったりです!ハンドルも付いているので持ち運びも楽々です♪5.カラフルなお弁当箱でワクワク感も倍増!カラフルな見た目はお弁当の時間をより楽しい気分にし、気分を盛り上げてくれます♪中の仕切りは色ごとに取り出しも可能なので、とても使い勝手が良いです。6.お祝い事にも使える!大容量のおしゃれな重箱!オシャレなデザインの重箱は、見た目の華やかさを演出し、お正月やお花見などにもピッタリのお弁当箱です。重箱といっても仰々しくなく、普段でも使えるデザインでもあるので、ピクニックなどカジュアルな場にも持っていける仕様です。7.ドーム状のフタで潰さずにこんもり盛り付け♪立体的なキャラ弁も作れる!?中身が潰れたお弁当ではおいしさも半減してしまいますよね?こちらはフタがドーム型になっているので、こんもりとした盛り付けができるお弁当箱です。中の高さに余裕があり、お弁当箱の深さから上にはみ出した盛り付けができるので、少し凝った立体的なキャラ弁なども作れます!8.天然素材のハイクオリティなお弁当箱!天然素材を使ったワンランク上の重箱です。木の持つ上品さと温もりは、中に入っているおかずをよりおいしいものへと引き立ててくれるでしょう。10.お弁当の鮮度を守る!保冷バッグ付きのお弁当箱!シンプルなデザインがとてもオシャレなお弁当箱です。デザインとして英語で表記されているように、大・中・小と段の数に応じて実際の大きさも変わっているので、ボリュームに応じて使い分けができます。9.オシャレなデザインで差を付ける!暑い日などは、お弁当を食べるまでに中身が悪くなってしまわないか心配になりますよね?そんな時は保冷バッグ付きのお弁当箱がおすすめです!断熱構造の本格的な保冷バッグが付いているので暑い日でも安心です!みんなで楽しいお弁当を!大容量のお弁当箱を使う時は大人数でお弁当を食べる時だと思います。大人数で話しをしながら一緒のお弁当を食べるのは、一人で食べるお弁当とはまた違う、格別のおいしさがありますよね!今回ご紹介させて頂いた内容を参考に、みなさんもぜひお弁当が一層楽しくなるようなお気に入りのお弁当箱を見つけて下さい!生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月19日運動会の醍醐味の一つでもあるのがお弁当の時間。そんな特別な日のお弁当を美味しく食べるには、ランチボックス選びも重要な要素の一つではないでしょうか?運動会用のランチボックスは普段使うものではないので、いざというときに何を選べばいいのか迷ってしまいがちです。そこで、今回は運動会におすすめのランチボックス10選をご紹介させて頂きます。ランチボックスと言えど、容量や機能もさまざまで、バリエーションも豊富なのでぜひご参考下さい。容量が大きいランチボックスの多くはプラスチック製。運動会など大人数で食べるシーンで使われる大容量のランチボックスは、そのほとんどがプラスチック製のものとなっています。プラスチック製は酸に強く、パッキンが付いているものであれば、汁気の多いおかずやフルーツなどを汁漏れの心配なく持っていけるのが多く支持されている特徴と言えるでしょう。運動会のときはあまり必要ないかもしれませんが、電子レンジで温められるというのもプラスチック製のランチボックスの強みでもあります。一方で、プラスチック製は臭いがつきやすく、油による汚れが落ちにくいので、洗うときに手間がかかってしまいます。食材によっては、色移りしてしまうこともあるので注意が必要です。アルミやステンレスなどの素材と比べて劣化しやすいというものデメリットの一つでしょう。今回ご紹介させて頂くランチボックスもプラスチック製のものがほとんどなので、その特徴をしっかり把握した上で最適なものを選びましょう!多種多様なランチボックスの機能!運動会用のランチボックスと言えば思いつくのは容量の違いだけかもしれませんが、実は今のランチボックスにはさまざまな機能がついており、どんな特徴を重視するかによっても選び方は変わってきます。・運動会が開催される時期が暑い時期の場合は保冷機能が充実しているもの。・持ち運びやすさを重視するのであれば、しっかりした取っ手やバッグが付いたもの。・荷物を少しでも小さくしたいという方には食べた後にコンパクトにまとまるもの。・おかずをいろいろ持っていきたい方にはたくさん小分けにできるもの。などというように、比較できるポイントはサイズ以外にもさまざまです。これからご紹介するランチボックスにもいろいろな機能が付いているので、ぜひ何を重視したいかを考えながら比較してみて下さい!1.暑い日でも安心!サーモスの保冷バッグ付き!日差しが強くて暑い日でも、断熱性能に優れたサーモスの保冷バッグがお弁当を守ってくれて安心!さらに、ランチボックスのフタは、箸置きスペースが付いたお皿にも変身するという優れモノ!たっぷり入るファミリーサイズながら、食べ終わったらコンパクトにまとまる仕様も嬉しいランチボックスです。2.紙皿いらず!嬉しいトレー付きランチボックス!運動会などのように外でお弁当を食べるとき、ランチボックスと別でお皿を持っていくのは荷物も増えて嫌ですよね?このランチボックスには大小とサイズの違うトレーが3つもついているのでお皿を別で持っていく必要がなくとても便利です!3.大容量でもしっかり固定!段数も変えれて便利♪3段重なると高くなってしまうランチボックスも、ベルトでしっかり固定できるので、安定感もあり、持ち運びに便利!ベルトは調節が可能なので、お弁当の量によって2段にも3段にも変更が可能です♪4.汁漏れも怖くない!小分けもフタ付きで一安心♪フルーツや汁が多いおかずは中で味が混ざってしまったり、こぼれてしまったりとお弁当に入れるときには頭を悩ませてしまいます。こちらのランチボックスはそれぞれにしっかりフタがついているので、汁気が多いおかずでも安心して持っていくことができます!別売の同シリーズを追加すれば容量アップも可能です♪5.ドーム型のフタで潰さず綺麗に盛り付けを♪盛り付けたとき、ボリュームが出すぎてフタが閉まらなくなった経験がある方もいるのではないでしょうか?このランチボックスはフタがドーム型になっているので、潰さずにふんわりと盛り付けができます!ふんわりとした綺麗な盛り付けは、美味しさも引き立ててくれる事間違いなしです!6.大容量なだけじゃない!嬉しい保冷バック付き♪運動会用のランチボックスは人数によって容量をしっかり選びたいところです。こちらのランチボックスは6,900mlと大容量!家族構成としては、4人家族くらいが目安になっています。オシャレな保冷バッグが付いているのも嬉しいポイントの一つですね!7.オシャレな重箱タイプで豪華な見た目に!黒ベースのシックなデザインがとてもおしゃれな重箱タイプ!重箱に入っているというだけでとても豪華な雰囲気を演出できるので、いつものお弁当もワンランクアップした見た目になるのではないでしょうか♪8.可愛いだけじゃない!保冷剤がフタと一体化!可愛い白クマがモチーフとなったランチボックス。可愛いだけではなく、実はフタに保冷ジェルが封入されており、フタを凍らせるとフタそのものが保冷剤の役目になるという驚きの機能付き!保冷材を別で用意しなくても良いのは嬉しい機能ですね♪9.デザイン重視!おしゃれなランチボックス!シンプルなデザインがとてもおしゃれなランチボックス!オシャレなだけではなく、大・中・小と段によってサイズも変わっているので、おかずのボリュームによって段の使い分けができるのも嬉しい特徴です。10.コンパクトに持ち帰る!折り畳みタイプ♪コンテナのような仕様なっているので、食べ終わった後はコンパクトに折り畳めて持ち帰りやすいランチボックスです!解体できるので、隅々まで洗いやすいのも嬉しい特徴の一つです。運動会のお弁当の時間をより楽しみな時間に!いかがでしたか?ランチボックスと言ってもサイズや機能など、いろいろな種類があるのがお分かり頂けたのではないでしょうか?みなさんも運動会が開催される季節やお弁当を食べる人数など、ポイントをしっかり抑えて運動会のお弁当の時間が更に楽しみになるような素敵なランチボックスを選んで下さいね!運動会の楽しいお弁当の時間は、きっとお子さんにとっても忘れられない大切な思い出になると思いますよ♪
2017年10月14日運動会シーズンがやってきました。この日は、子どもたちが練習の成果を発揮する大事な1日。参加するプログラムは子どもだけじゃなく、応援するパパやママもドキドキ…。なかでも猛烈に緊張するのが「かけっこ」ですよね。ヨーイドン! の合図で一斉にとびだす子どもたちは真剣そのもの。見ているほうも、ついつい力がはいってしまいます。そこで今回は「かけっこ」にちなんだ運動会絵本をご紹介! 熱がはいりすぎてしまう子にはリラックスを、やる気がなかなか出ない子にはパワーを与えられるようなラインナップとなっているのでぜひ参考にしてみてくださいね。■ぼくかけっこはやいよ作・絵:中谷 貴子/出版社:鈴木出版 「ぼくかけっこはやいよ」 主人公のだんごむしくんはお散歩中、みんなに抜かされていることに気づきます。「ぼくだって…」と、たくさんの足をシャカシャカ一生懸命に動かし、みんなに追いつこうとがんばるだんごむしくん。けれど、なかなか追いつきません。物語のラスト、だんごむしくんは自分の特性を披露してくれるわけですが、こんなにエネルギッシュになれるのも、たくさんのライバルがいるから。競う相手がいるとメラメラ闘志が燃えてくる…。勝ちたい! という強い思いがパワーを生むんですね。全国学校図書館協議会選定図書にも選ばれている一冊です。■かけっこ かけっこ作:きむら ゆういち/絵:北村 裕花/出版社:講談社 「かけっこ かけっこ」 かけっこがどうしても好きになれない、誰かと競争したくない…。そんなお子さんにおすすめなのがこちら。男の子が走っていると「ぼくもいれて」と1匹の動物が声をかけてきます。「いいよ」と答えると今度は「わたしもいれて」と別の動物が登場。最後にはゴリラやダチョウ、ウサギやクマなどにぎやかな「かけっこ」に…! 途中には、ライオンから逃げるため、みんなで川を渡って大ジャンプするシーンも。友だち同士のかけっこって楽しい! 素直にそう思える一冊です。「こんなかけっこなら、してみたいなぁ」と興味をもってくれるお子さんもいるのではないでしょうか。■うまちゃん かけっこなら まけないもん!文:中川 ひろたか/絵:ふくざわ ゆみこ/出版社:ポプラ社 「うまちゃん かけっこなら まけないもん!」 いつも1等賞をとっている、かけっこの得意なうまちゃん。絶対に勝つと思っているから、走る前から自信満々! けれど思わぬハプニングでほかの動物に抜かされて、ショックを隠し切れずにゴールに向かうのがつらいうまちゃん。でも待っていたのは拍手喝采でした。得意なことはかけっこだけだと思っているうまちゃんにはとっても優しい「友だち思い」な一面があり、そのことをゴールで待つみんなが知っていました。拍手をもらえるのは1等賞の子だけじゃないんですね。12の干支にちなんだ動物たちが主役となるシリーズの一冊です。■こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう作:アン&ゲオルグ ハレンスレーベン/訳:ふしみ みさを/出版社:小学館 「こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう」 「きょうね、すごいことがあったんだよ!」「まあ、いったい何があったの」こねこのプーフーは眠る前にパパとママに、その日あったことをお話しします。「リサとガスパール」「ペネロペ」シリーズの生みの親が新たにスタートさせたこちらの絵本は、まさに寝る前の読み聞かせにぴったり。主人公・こねこのプーフー はかけっこで1等賞になりますが、その理由がおもしろい! 子どもって思いもかけない行動を起こすことがありますが、プーフーはその例そのもの。でも、そのおかげで1等賞になれちゃうんだからあなどれません。楽しいお話を聞かせてもらいながら、ママもウトウト眠くなってくるかもしれませんね。■1ねん1くみ1とうしょう作:後藤 竜二/絵:長谷川 知子/出版社:ポプラ社 「1ねん1くみ1とうしょう」 物語の軸となるのは元気でいたずらっ子なアクの強いキャラクター、くろさわくん。そして、そんなくろさわくんにいつもふりまわされている気弱なぼく。回を重ねるごとに2人の友情が少しずつ育まれていくシリーズものとなっており、今作ではかけっこがテーマとなっています。いつもビリのぼくに「俺についてくれば2等だ!」と声をかけるくろさわくん。本番当日、はたして結果は…? 等身大だけれど真逆ともいえる2人の関係性が物語の肝になっており、どちらの気持ちにも感情移入できるシーンがありそうです。成長していく姿を絵本で楽しめるのもいいですね。自信がある子、苦手な子、競争心のある子、競争したくない子…。運動会のメインイベントもいえるかけっこへの思いは、子どもそれぞれですよね。1等賞は誰でもうれしい! けれど1等になることだけが、すべてじゃない。そんなことを絵本を通して子どもに伝えられたらいいですね。
2017年10月06日実家に帰省すると、突然実母に褒められた息子たちを連れて実家に遊びに行ったときのことです。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナそう。母も私も、長男(すこぶる記憶力のないすっとぼけ男子)に、何か聞いたところでまともに返事が返ってこない日常に、慣れ過ぎていたのです。ズッコケな日々に、キラキラの裏側が隠れていたなんて…。だってうちは、こんな普通のことで感動できるよ…!
2017年09月30日運動会シーズンですね!私4人の子育てしてきまして、小学校の運動会だけで15回参加してきました。今回は私がそこで出会ったびっくりな親御さんたちのエピソードです。 誰だか分からない方とまるで家族のようにくっついて座るというなんとも不思議な感じに(笑)シートにシートの端がちょっと重なる…くらいの話ではないという経験2回。話をしても周りに余分なスペースはなく解決しない場合もあるので、未然に防ぎたい方は四隅になにか厚みのある私物を置いておくのがいいかと思います。 これは先ほどのとは違って直接的な被害は感じませんが、結果、他の方が窮屈な思いをしてるというということですね。運動会に応援に来る予定の方が来れなくなったのかもしれませんから一概には言えませんが、お互いに譲り合いの気持ちを持てるといいなと思います。 これ運動会あるあるなんです!小さい子やご高齢のかたが居らっしゃるご家庭だとテントなど使いたいと思うのですが、そういう方には学校が用意した本部テントがあると思いますので、前方スペースならば後ろへの配慮もしていただきたいな~というのが本音です。畳んでくださいとはなかなか言い辛いので、我が子の出番にお邪魔させていただくスタイルでいきました! 私が一番驚いたのがこれ!どうして学校内で飲酒や喫煙などということができるのか。近くに陣取っていたわけではないので私は気が付かなかったエピソードですが、さすがに学校側から注意を受けていたようです。「運動会は授業の一環です。授業参観と同じですよ」という先生のお言葉にビックリされてたとか。私はわりと直接話してしまうのですが、同じ学校に通う保護者としては注意しにくいですよね。学校へ苦情が相次いだのか、年々学校からの事前のお手紙に変化が…。我が家のアホな会話は置いといて(笑)学校からのマナーについての注意書きが柔らかい表現からズバッとした表現に変わり、また項目もどんどん増えていきました。気が付かなかっただけな方はすぐ辞めますし、保護者の周知によってそういうことがやりにくくなった効果もあると思います。また、ただ「こういう行為は止めてください」だけでなく、テントやテーブルなど設置できるスペースを設けてくれたので、おそらく一番多かったであろうストレスはほぼ無くなりました。 学校によっては、我が子の出番のときには撮影用スペース(最前列)に移動できる、という方法を取り入れてるところもあるそうです。 以上、ビックリ体験書いてきましたが、運動会は子どもががんばってきた成果や姿を見れるせっかくの機会です。また小学校には幼い1年生からぐっと大きく立派になる6年生まで著しく子どもが成長する過程を感じられる場だと思います。我が子だけでなく、全体に目を向けてみるとまた感慨深いものがあったりします。もしかしたら自分も気が付かないうちに周囲に迷惑をかけてしまってることがあるのかもしれないので、お互い気持ちよく過ごせるための配慮は忘れないで楽しみたいなと思います。
2017年09月30日アメブロで大人気のブログ「脅える?子育て日記」。園田花ヨウさんが描く、長男平太郎(へいたろう)君と、次男九二郎(きゅうじろう)君との日々をつづったコミックエッセイをウーマンエキサイトでご紹介!今回は、長男・平太郎君が、3歳2~3ヶ月頃の「運動会」のお話をご紹介します。家で練習だと思って眺めていたものは出てきませんでした。(とくにジャンプとレディゴ) 平太郎と運動会の話をしているときに急に動作をはじめたので、「それ運動会の練習なの?」「うん」みたいなやりとりがあり、完全に勘違いしていました。 遊び始めたらあまり聞いてないときがあるので、(遊びに集中してる?)タイミングと聞き方ももっといい方法があったかもなーなんて思いつつ、でも実際は「家での練習ないなー」は全ての演技が終わった後で気づいたことで、 運動会会場では……大興奮でした。 平太郎は人前とか大人が多いと特に恥ずかしがりやなんですが、一生懸命大きな声をだしてうたったり踊ったりそして走ったり、頑張っている姿が母の目と心に焼き付きました。もう…感動です。 (運動会って…すごい)<園田・花・ヨウさんプロフィール>長男平太郎(へいたろう)君と、次男九二郎(きゅうじろう)君との日々をつづったコミックエッセイをアメブロにて執筆中!「脅える? 子育て日記」
2017年09月28日スポーツの秋、もうじき運動会が控えているご家庭も多いはず。運動が得意な子も、そうでない子も「少しでも速く走らせてあげたい」「何より自信を持って楽しく走らせてあげたい」と思うのが親心ですね。「0.01秒でも速く走るために」をコンセプトに、子どもからプロアスリートまでを対象に走り方を指導する『0.01』が主催するスプリント教室で、子どもが速く走るためのコツを聞いてきました。運動会目前、いきなりたくさんのことを子どもに言って混乱させてしまっては元も子もありません。今回はポイントを絞り、子どもに伝わりやすいアドバイスをいただきました。そのキーワードはなんと、「焼き鳥」と「モグラ」。■走る時は、焼き鳥になったつもりで体を1本の串のように真っすぐ時おり小雨が降りしきる中、小学生10数人を教えていたのは、十種競技出身の船場大地コーチ。子どものフォームをじっくりとチェックしながら指導していました。船場コーチによると速く走るために一番大切なのは正しい姿勢で、「体が、焼き鳥の串になったように、真っすぐな姿勢で走る」ことだそう。「手を大きく振ること」「大きなストライド」などのアドバイスを予想していた筆者にとって、ちょっと意外なアドバイスでした。「姿勢が悪いと、どの動きをしても効率的に力を使えません。一生懸命、足を高く上げようと思っても、足がつかえてしまったり、そもそも足が上がりにくかったりしてスピードが出にくいのです」(船場コーチ)。まず、自分が焼き鳥の串になったイメージで、足から頭まで一直線になることを意識してみます。そして、その真っすぐな姿勢のまま、進行方向斜めに倒れた姿勢で走ることが理想だそう。一直線の美しい姿勢だとパワーを生かし効率よくスピードが上げられます。走り始めるといつの間にか頭が下がってしまう子も多いそうなので、「頭が下がって、焼き鳥の串が折れたみたいにならない」ことも大切。頭が下がってきたら、「串が折れちゃったよー」と注意してあげましょう。■地下で眠るモグラを起こさない! 軽やかにはずむ感覚で走る「地下にいるモグラさんを起こさないように走ってね~」「アリさんを踏まないように走ってね~」スプリント教室の最中に、さかんに船場コーチが子どもたちにアドバイスをしていたのは、軽やかに走ること。地下にもしモグラがいたら、モグラを起こさないように音を出さないで静かに走る。地面にアリがいたら、足をベタベタつけず、アリを踏まないように、つま先は指先ではなく拇指球(ぼしきゅう:親指のつけ根のふくらんだ部分)周辺が地面に接するようにする。そのような感覚を、声がけで子どもたちに意識づけていました。かかとを地面にベタっとつけて走ったり、ひざを曲げすぎてドスンドスンと重い感じで走ったりすると、やはりスピードが出ないそうです。軽やかに走る動きは、縄跳びを跳ぶ動きに似ているそうで、縄跳びをしたり、その場でピョンピョンと真っすぐ跳ねてみると、子どもたちはその感覚を理解しやすいようです。 ■スプリント教室だけで終わらない! 家でできる練習はコレ速く走るのには、姿勢とはずむ感覚が大切なのはわかりました。それでは運動会目前でも、自宅で気軽にできる効果的なトレーニングはあるのでしょうか? なかなか口で伝えるだけではわかりづらい感覚を、子どもに理解させる練習方法を教えてもらいました。1.縄跳びやその場でのジャンプではずむ感覚を身につける背筋を伸ばし、腕を軽く回しながらピョンピョンと跳ぶ縄跳びは、走る時の体の使い方と共通点が多いそう。「走る動作は縄跳びのジャンプの動きの連続と考えることができます。縄跳びをすると、はずむように軽やかに走る感覚が身につきます」と船場コーチ。縄跳びなしでそのままピョンピョンと軽く跳ぶのでもOKだそうです。あるいは、家の前などにある段差を利用して、段差を前後にピョンピョンと跳ぶのでも、自分の体をバネのようにはずませて走る感覚を理解しやすい、とのことです。2.いい姿勢を意識できる練習をする子どもが跳ぶ時に肩を押さえてあげると、体がぶれにくく姿勢を崩さずに跳ぶ感覚が身につきやすくなります。このほかにも、正しい姿勢を意識しながら、おへそのちょっと下あたりまでひざを上げる、もも上げの運動も効果的です。■もう間に合わない! 運動会直前の一夜づけにはスタートの姿勢を変える1~2週間前から地道に先ほどあげたようなトレーニングをしたいところですが、「本当に一夜づけだったらどうしたらいいですか? 」と図々しい質問もしてみました。「うーん、そうですねえ…」とちょっと困りながらも船場コーチが教えてくれたのは、「一番即効性があるのは、スタートの姿勢を変えること」だそう。スタートの姿勢はあまりきちんと教えられていないことが多く、同じ側の手足を前に出していたり、足の幅を大きく開きすぎて構えていたりするそうです。おすすめのスタートの姿勢は、1.「気をつけ」の姿勢からしゃがみこみ、前に置く足の土踏まずの横に後ろ足の膝を置く。2.そのまま体を串のようにピンとした姿勢を意識しながら立ちあがる。スタート姿勢を作る際には前の足のひざはつま先の上にくるくらいまで曲げてしっかり前の足に体重をかける。3.スタートの合図がなったら真っすぐの姿勢のまま前の足をけって飛び出す。このかっこいい、いかにも速そうなスタート姿勢をマスターできたら、子どものモチベーションもあがりそうですね!取材協力:0.01速く走るためのスプリント指導をするプロフェッショナル集団。様々なプロスポーツの選手から小学生まで幅広く指導。 取材・文/まちとこ出版社
2017年09月22日運動会シーズン、動画や写真でわが子の晴れ姿を残そうと張り切っているママも多いのではないでしょうか。でも、その気持ちとはうらはらに、運動会での撮影失敗エピソードは意外と多いもの。ありがちな失敗談から、おさえておくべき対策のコツを知っておきましょう。■お遊戯でわが子を見つけられない! 4歳男の子ママの反省「学年全員でダンスをする団体演技。当日並んだ子どもたちを見ると、全員同じ体操服に同じ帽子! わが子を探すのに手間取り、やっと見つけたときには演技が半分近く進んでしまっていました…」(4歳男の子の30代ママ)運動会での子どもたちの服装は、たいてい、みんなおそろいの体操服に同じ色の帽子。離れた観覧席からわが子の姿をパッと見つけるのは至難のワザです。女の子なら髪型やヘアゴムで区別することもできるかもしれませんが、男の子ではそれも難しいですよね。そんなとき、手軽にできる工夫が、スニーカーや靴下。目立つ色のスニーカーやハイソックスを履かせておくと、それを目印に、足元を見ただけでパッとわが子を見つけることができますよ。 ■ポジション取り完璧のはずが…全部後ろ向き! 5歳女の子ママの反省「『運動会でチアガールをやるんだ!』と大張り切りだった娘。かわいい姿を写真におさめようと、私も娘の正面にポジション取りしました。ところが、実際ダンスがはじまると、なんと娘は後ろ向きに! 場所を変えようにも周りは保護者でいっぱいで身動き取れず…。幸い、反対側で撮影していたママ友が気付いて娘の写真も撮っていてくれたのですが、あのときは本当に冷や汗をかきました」(5歳女の子の30代ママ)ダンスなどの場合、踊る向きが正面だけとは限りません。列によって前後の向きを変えたり、曲の途中で列を移動したりすることも。「ポジション取りバッチリ!」と思っていても、横向きや後ろ向きの写真ばかりになってしまってはガッカリですよね。そんな失敗を避けるには、パパやおじいちゃん、おばあちゃんなどと協力して、“カメラマン複数体制”に。それぞれカメラを持って逆サイドにスタンバイしていれば、「思っていたのと向きが違う」というときでも慌てずにすみます。■徒競走の写真がブレブレ! 7歳男の子ママの反省「これまで運動会はビデオで撮っていたのですが、小学生になったのを機に一眼レフカメラを準備。走る姿をキレイな写真で残そう! と思っていたのに、撮った写真を見るとどれもブレブレ…。1着でゴールして『写真撮ってくれた?』と喜んでいる息子にも申し訳なかったです」(7歳男の子の40代ママ)徒競走など動きの速いシーンを写真に撮るには、連写がおすすめです。とはいえ「ぶっつけ本番」では、シャッターを押すタイミングがつかめないことも。自分の子どもが第一走者でない場合は、同じコースを走る別の子で、撮影の予行演習をしておくと失敗がありません。練習させてもらった画像はきちんと消去するのを忘れずに。その子のママと仲がよい場合は、プレゼントしてもいいかもしれませんね。写真もビデオも撮り直しがきかない運動会。だからこそ、失敗なく素敵な思い出を残したいですよね。「撮れてなかった」と後悔しないために、しっかり対策をしておきましょう。
2017年09月22日こんにちは。ママライターのあしださきです。秋の運動会シーズンがやってきます。幼稚園や小学生のお子さんをお持ちのパパさん、ママさんたちは、お子さんの晴れ姿を今から心待ちにしていらっしゃることでしょう。中には今年、新入学を迎えられ、 これから小学校での初めての運動会というご家庭もあると思います。わが家は長女が5年生。回を重ねるごとに慣れ、楽しく観戦するコツもつかんできたところです。毎年この時期に、よく1年生のお子さんのママさんのこんなお悩みを耳にします。「幼稚園との規模の違い、広さの違いに戸惑う」「場所取りはどうしたらよいか?」「下の子は飽きずにいられるか?」ということです。特に最後の「下の子はどうしたらいいか?」ということが本当に切実な問題だと思うのです。朝早い時間から、長いとお昼をはさんで午後2時や3時近くまでかかる運動会をどう乗り切るか?これはママにとって悩ましいことですよね。下のお子さんの年齢に応じてその大変さにもさまざまな種類がありますし。この問題にあえて一言でアドバイスするとしたら、「場所取りの良し悪しでほぼ決まる!」ということですね。そこで今回は、具体的な体験談を交えてその解決策について考えていきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。●(1)木陰にこだわりすぎて、虫の餌食に『0歳児の下の子を連れて1年生の上の子の運動会を見に行ったときに大変だったこと。暑さを避けようと大きな桜の木の下にレジャーシートを敷いてしまったのですが、木には毛虫がたくさんついていて、気になってお弁当の時間も気が気ではなかったです。また木の周りは蚊もたくさんいて、赤ちゃんが格好の餌食になってかわいそうでした。木陰ではなくて、建物の陰になる場所をキープするのが吉ですね。お天気の良い日だと木の下のエリアはやはり人気があってぎゅうぎゅう詰めなので、なかなか移動もできず、ぐずる赤ちゃんをあやすのにも困りました』(30代/0歳児と1年生の男の子の母)下の子どもさんが小さいと、やはり暑さ対策は重要ですね。長時間ともなれば、授乳やお昼寝もその場でしなくてはならないかもしれませんし、それを考えると日陰であるということがまず必須条件といえます。そこでありがちな失敗が、木陰狙いなのですね。隣接しているマンションなどの陰になる場所が必ずあるはずなんです。ぜひ、運動会が近づいたら“下見”に行ってみてください 。小学校に何か用事があって行くときは、校庭をよく見て、時間と日陰の位置を把握しておくと役に立ちますよ。●(2)お砂場遊びなら、あまり迷惑をかけずに長持ち『2歳の下の子はじっと同じ場所に居ることが苦手。どうやって長い時間、運動会のお付き合いをさせたらいいか、途方に暮れていました。おもちゃや絵本も考えましたが、一番お気に入りの遊びは?と考えたら“お砂場遊び”だと思い、当日はいつも公園へ持っていくセットを持参しました。結果は大正解でした。校庭には幅とび用にお砂場がありましたので、その近くに陣地を決め、持参した椅子に座りながら下の子のお砂場遊びに付き合い、上の子の運動会もしっかり応援できました。砂場遊びは長いこと飽きずに遊べますし、他の方のご迷惑にもならず、良かったなと思っています』(30代/2歳と1年生のお子さんの母)このアイデアはぜひ2歳から5歳くらいのお子さんをお持ちのママさんたちに教えたいと思いました。わが子もお砂場遊びが大好きで、毎年運動会にはお砂場道具と工事車両のミニカーをたくさん持って行きます。これで長い時間道路を作って遊んだり、石をたくさん拾ってきて工事ごっこをしたりしています。時には飽きてしまうこともあるので、子どもの好きなおやつを持参し、絵本やシールブックも総動員ですが、お砂場という選択肢があるということがかなり母親の負担を減らしてくれる ことは間違いないと思います。とはいえ勝手にその辺の土を掘り返してはいけませんので、前出のように幅とび用の砂場を探して場所を確保するということをお忘れなく!●(3)出入り口、人の流れを考えた場所取り『初めての小学校の運動会でとても大変だったのは、出入り口から非常に遠い場所にレジャーシートを引いてしまったことです。下の子の突然の「トイレ!」というタイミングで人をかき分けながらでも全く進めない状況でした。入・退場門付近だったのが間違いでした。当日の人の流れを考えた場所取りが必要なのだと痛感しました』(40代/5歳と1年生の兄弟の母)運動会が近くなると、子どもがプログラムや会場案内を受け取って帰ってくると思います。その図をよく確認して、当日の人の流れを予想しておく のは重要ですね。その際、トイレの位置と水道の位置も確認しておきましょう。小さいお子さんはお手洗いもあまり我慢できませんから、すぐに行けるように距離も考えておくと安心です。----------いかがでしたか?主役のお子さん同様、下のお子さんも大変な1日を過ごすことになりますから、ちゃんとケアしてあげないといけませんよね。先人たちの知恵をお借りして、より楽しい運動会観戦ができますことを願っています。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月18日これからの時期は秋の運動会シーズン。最近では、我が子のがんばる姿を写真や動画におさめようとするあまり、親による場所取りの白熱さが問題になってしまうことも。平等さを考えると抽選制にすべきという声もあるようですが、みなさんはどう思いますか?Q.運動会の場所取りは抽選制にすべき?1.抽選制にすべき 31.2%2.抽選制にすべきではない 31.3%3.わからない・どちらとも言えない 37.5%抽選制すべきと抽選制にすべきではないが、ほぼ同じという結果になりました。わからない・どちらとも言えないも37.5%と多くありました。■こんなシステムを取り入れる学校も抽選制ではないにしても、応援スペースが決まっていたり、場所取りを禁止する学校も。午前のみの運動会にしていたりと工夫しているところもあるようです。「子どもの通う小学校では、応援席にシートと椅子が用意されていて、プログラムの学年の保護者が前に座り、競技が終わると次の学年の保護者に場所を譲ります」(大阪府 30代女性)「数年前から場所取りが禁止になり、すべて立ち見になりました。ご老人などの席だけはPTAのテント横に1つテントを設けて、昼食時は体育館や中庭を使わせてもらいました。とても見学しやすくてよかったです」「引っ越し前の小学校は、運動会は午前のみでお弁当なし。よって場所取りもなし。荷物も少ないから、学年で入れ替えしつつビデオ撮影や立ち見をします。今どきの共働き時代ならこれくらいの効率化をしてほしいです」(茨城県 40代女性)■モラルがない親たちの驚きの行動場所取りだけ抽選制にしても解決しないのが、モラルがない親たちの運動会の行動。そこで、パパママ世代が実際に見た親たちの信じられない行動をまとめました。「並ぶにしても抽選にしてもズルする人がいるのでどっちもどっち。うちの小学校は先着順ですが、5分くらい前に来て何食わぬ顔をして、先に並んでいる人と一緒に入ったり、こっそり裏門から入って場所取りしたりなんて当たり前だし、真面目に並んでいるのがバカバカしくなります」(埼玉県 40代女性)「親のモラルの低下がひどい、混雑した場所で脚立、立ち入り禁止のところでも平気でレジャーシート、果てはテントまで…。立ち見で、我が子の演技が終わったら交代でいいと思います」(神奈川県 40代男性)「一番前に座っても自分の子どもが出てないからといって、横になって寝ている人がいるのは気になる。競技している子どもに失礼かな」(東京都 40代女性)■ママ友との付き合いで場所取りに強制参加なかにはママ友同士で集まって場所取りと買い出しをする人たちも。もし、参加したくないと思っているのなら、断る勇気も必要かもしれません。「ママ友との付き合いで、運動会当日は場所取りグループと買い出しグループに分かれて参加しましたが、正直来年もそうなるのかと考えると面倒」(千葉県 40代女性)Q.運動会の場所取りは抽選制にすべき?アンケート回答数:9604件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月17日