集団の中にいるわが子の姿に…?Upload By 丸山さとこ前回にひきつづき、コウが1年生のときの運動会の話です。午後の部で行われたダンスは子ども達が遠くて小さくて、「コウのいる班は…どこ?」と撮るべき場所も分からないままスマホを構えていました。『やっぱり、小学生にもなると人数が増えるし規模も違うなー。でも、一応ムービーのどこかに入ってるよね!』と思いながらスマホをしまう私に、夫が「コウがどこにいるか分からないなんて初めてじゃない?」と言いました。一瞬意味が分からず、「え?どこにいるか…?」としばらく考えてから「あぁ…本当だ!そんなこと初めてだね!?」と驚きました。集団の中にいるコウが見つからないことは初めてで、夫に言われて気づいてからは本当に衝撃を受けたのですが、言われるまでは全く気づきませんでした。Upload By 丸山さとこ”遠くに見える集団ダンスの中でわが子を見つけられない”という出来事があまりに普通のことだったからです。一方、お昼にコウを呼びに行ったときに見た”1人ポツンと残っている姿”や、”親の呼びかけに応えず、話しかけても興味なさそうにフラっとどこかへ行こうとする姿”もまた私にとっては普通の光景であり、「あぁ、通常運転のコウだなぁ」と感じるものでした。翌年以降も”集団ダンスをしているコウ”は見つからないようになりましたが、集団行動の中で浮かないようになったかというとそうではなく、むしろ学年が上がる毎に「授業中の何気ない行動」や「雑談中の振舞い」などの違和感は目立つようになっていきました。クラスメイト達が”高学年らしい振舞い”をする中で1人”幼児~低学年のような振舞い”をするコウは、「普通にしているとき」が一番見つかりやすいのだな…と感じます。「息子は発達障害なんだな」と改めて思った、運動会での出来事2つの”普通”と一緒に過ごす毎日コウと暮らしていく中で、”一般的に言われる普通”と、”コウとの間で起きる普通”の両方が私の中ででき上がっていったのかもしれません。私は、それはそれで良いことなのかもしれないなと感じました。Upload By 丸山さとこ初めての子育てであるということもあったのかもしれませんが、私はある時期まで”コウにとっての普通”だけを基準に「子どもってこんなものなのかな…?」と思って育児をしていました。そのため、コウの発達の凸凹に気づくことが遅くなり、療育などの福祉に繋がることも遅れたところがあると思います。Upload By 丸山さとこ当時は市内に療育施設が少なく、市から案内された施設は「泣いてでもやらせる」スパルタな方針で運営されているところだったので、『もし早くにそこへ通っていたら親子共々グッタリしていたかもしれない…』と考えると結果オーライだったのかもしれませんが、もう少し早く繋がっていたほうが情報を得られて、親子共々助かったことも多かったかもしれないなと思います。学校での生活には”普通”がたくさんあります。そして、コウはそれらの普通から外れていることがたっぷりあります。Upload By 丸山さとこ共同注視は苦手で、集団への声掛けに気づきにくく、個別の声掛けがないと動けないことはしばしばです。(では個別に声掛けをすれば良いかといえば、「何の話だっけ?」「え…さっき〇〇って言ったのに…?」という指示の通りの悪さで、毎年担任の先生も頭を抱えていらっしゃるようです)そんなコウへの合理的配慮をお願いする際には、”コウの普通”と”一般的な普通”の両方を知っている必要があるのだと、毎年学年が上がる度に思います。個別の声掛け、短い指示、視覚支援、連絡帳のチェック等々…先生方には頭が上がりません。Upload By 丸山さとこコウのことを知るために”コウの普通”を学び、社会の中でコウがどのように過ごしているのか、どのように過ごせたら楽になるかを知るために”一般的な普通”を学び、その間で毎日を送っていけたらいいなと考えています。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月18日今付き合っている彼の「最後の彼女」になりたい!と思う女性も多いことでしょう。男性はどういう女性と結婚したいと思うか、それを知っていないと最後の彼女になるのは難しいです。そこで今回は、男性が「人生最後の彼女」にする女性の特徴を紹介します。■ 今まで付き合った中で一番価値観が合う「元カノが一番価値観の合う人だったなぁと思って、最近復縁した。結婚をするならやっぱり一番価値観の合う人がいいからね」(30代・保険)男性にとって、生涯共に生きていく相手を探すとき、価値観が似ているのはとても大事な基準になります。そのため、彼氏史上最高の価値観の合う彼女になれれば、プロポーズも夢ではないでしょう。しかし、価値観は無理に合わせるものではありません。こればかりは彼との相性になります。お付き合いする前に、相手と自分がどんな価値観を持っているのか、ある程度会話の中で確認しておくといいでしょう。■ 誰よりも尽くしてくれる「尽くしてくれる子が好き。好かれているって安心感もあるし、自分が甘えん坊だから母性の強い子じゃないと続かない」(20代・営業)「尽くす女性は重い」と言われることもありますが、男性の中には「尽くしてくれる彼女がいい!」という人もいます。彼が甘えん坊なら、ある程度尽くすというのもアリでしょう。しかし、尽くしすぎるとダメンズになるので加減が必要です。■ 苦労時代を一緒に乗り越えた同士「今の彼女にはかなり苦労をかけた。会社を辞め『起業する!』と言った際に反対せず応援してくれたし、数百万円騙されて貧乏になった時には食べさせてくれた……。一緒に苦労を乗り越えてくれた彼女となら、この先も大丈夫だと思う」(30代・IT)苦労を一緒に乗り越える、という共同作業的な行為は絆をかなり強めます。彼が困難なときこそ、あなたの偉大さを彼に見せるポイントです。彼との未来を考えるのなら、できる範囲で彼を支えてあげると、生涯をともにするパートナーして考えてくれるはずですよ。■ 付き合ってから心が安定した「付き合う相手によって精神が乱れたり、安定したりと結構変動する。今の彼女と付き合ってからは心穏やかに暮らせて、受け入れられない彼女の癖とかも特にないから、結婚するなら今の彼女かな?」(30代・自営業)一緒にいると心が安定する、というのはかなり大きいポイントです。2人でいるときに居心地の良さを感じる女性なら、きっと彼だって手放したくないと強く思うはず。彼と一緒のときはスネたり、不機嫌になったり、駆け引きしたりせず、できるだけ心地よい時間を共有できるよう意識するといいでしょう。■ 彼の最後の彼女になれる!彼の人生最後の彼女になりたいのなら、価値観の一致や性格面で、彼にとって「歴代の彼女で一番になること」を目指すのもいいかもしれません。彼の心をがっつりつかめば、彼の最後の彼女も夢ではありません。今回ご紹介した内容を参考に、彼にとって一番の彼女を目指してみてくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月07日集団の中で”すぐに見つけられる”わが子の姿Upload By 丸山さとこ個別の声掛けでなければ「自分に向かって話しかけられていること」に気付きにくく、更に共同注視が苦手なコウは集団行動で遅れがちです。毎年、担任の先生には『指示が通りにくいときは、お手数おかけして申し訳ございませんが個別の声掛けをお願いします』と伝えています。そんな彼の行動は、小学校に入学してからは更に目立つようになりました。授業中の遅れは勿論のこと、授業参観や運動会などのイベントのときは『ウチの子だけ違うことしてるな~』『隣の子が突っ込んでくれてるけど全然分かってないな…!』とドキドキすることもしょっちゅうです。Upload By 丸山さとこおかげさまで、「子どもがたくさんいて息子がどこにいるか分からない~!」と困ることはなく、運動会でもバッチリ動画を撮ることができていました。そんなコウの様子を見ていて気になる気持ちはゼロではありませんが、先生からのフォローの多い保育園でもずっと同じ状態だったため『今日も通常運転だなぁ…』という感じで改めて気にしたことはありませんでした。そんな私でしたが、”学校でのイベント中のコウ”に対して、特に印象的だった思い出が2つあります。どちらも1年生の運動会のときのことです。呼んでも来ないわが子が1人で踊る姿を見ながら…コウが通っている小学校の運動会では、午前のプログラムが終わると、保護者が各学年の日よけテントまで子どもを迎えに行きます。Upload By 丸山さとこ周りの子どもや大人達がどんどんいなくなってもコウは親を探すことなく、呼びかけにも気づかないまま1人夢中で踊っていました。最後の1人になったコウに大声で呼びかけてもやはり反応はなかったので、「スミマセーン、失礼しまーす…」とポールを越えて日よけに入り、コウの肩を叩いて「ごはんだよ」と知らせました。周りに誰もいないことを何も気にしていないコウに「今日のお弁当は卵焼きとブロッコリーと菜飯のおにぎりがあるよ」と好物があることを伝えると、彼は「へー、そうなんだー」と笑顔で興味なさそうに答えながらフラフラと明後日の方向に歩いていきました。Upload By 丸山さとこ肩を持って誘導しながら夫が待つ日よけのところまで歩く中で、『あぁ、確かに、コウは周りの子とは違うの分かるな。発達障害なんだな』と思いました。嫌とか、さみしいとか、頑張ろうとか…などの気持ちはなく、ただただ事実として静かにそう思ったことを覚えています。もしかしたら、あのとき、私はコウの障害を改めて受容したのかもしれません。Upload By 丸山さとこ次回は、「思い出深い運動会での出来事その2」となる、『午後の運動会でダンスを見終わった夫の一言に驚いた話』を書いていきます。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月07日息子さんの幼稚園生活最後の運動会を楽しみにしていたママさん。運動会に向けて息子さんはリレーや踊りなど頑張っていたようです。その様子を見ていたママさんが、本番で感動したことの体験談を紹介しています。 私は幼稚園のイベントの中で運動会が1番好きです。私自身、子どものころ運動会が大好きでした。しかし、息子はこれといって張り切るイベントはなく、練習している話やお遊戯など家では見せてくれないタイプの子です。加えて、運動が得意ではないのですが、最後の運動会は私に笑いと感動をくれました。そのときのことをお話しします。 定番のかけっこ…息子の順位は!?私の息子は外遊びが好きなタイプですが、やや太り気味……のためか、足は遅く万年ビリケツ。でも、幼稚園生活最後の運動会ということもあり、担任の先生をはじめ、幼稚園に来るスポーツクラブのお兄さんも一緒になり、気合いを入れて息子の走り方のフォームから指導をしてくれました。 太り気味の息子の体も若干しまるほど、年長さんの運動会の練習はハードでした。そして本番、スタートダッシュやフォームは見違えるほどよくなりましたが、リレーの選手メンバーになる子たちとの組み合わせで走ることになり、結果はビリケツ。でも追いつこうと走る息子の姿は誇らしかったです! 親子対抗リレーはパパと2人3脚で息子は年長さん親子による運動会の見せ場に、親子対抗リレーがあります。 家でも2人3脚の練習をしようとひもを幼稚園から預かってきたのですが、パパと練習できたのはほんの数回……。 転ばないで走れるか私はハラハラして見ていると、パパと息子は肩を組みながら走ってきました! アレ……息子が若干浮いている? ビデオを見返しても浮いている感じがチラホラ。笑いすぎて涙が出ました! 年長さん一大イベント! ヨサコイソーラン年長さんの一大イベントはヨサコイソーランで、先生方はこの演技が揃うことに力を入れます。太り気味の息子は法被を着ると貫禄があり、はちまきや鳴子もよく似合い、ママ友からの評判も抜群! 私にも息子の立ち振る舞いはとても凛々しくうつりました。 太り気味の息子をカッコいいと思ったのはこのときが初めてだったと思います。ヨサコイソーランの踊りも「さすが年長さん!」 と感じさせてくれる力強さ、息の合った演技で運動会のムードをより一層に盛り上げてくれました。 バトンをつないで! 3クラス対抗リレー年長さんは3クラスあり、クラス対抗リレーがありました。足の遅い息子は足を引っ張るかも……と、私はドッキドキ! クラスメイト全員の名前を叫びながら応援し、息子の手にバトンがきて次の子にバトンをつなぐまで何度「頑張れっ!」 と言い続けたか……。 無事に順位を落とさずに走り切ってくれた瞬間から私は涙が止まりませんでした。息子たちのクラスが1位を勝ち取ったときは、クラスのママのほとんどか泣いていたほどでした。 私は息子の運動会を通して子ども同士、親同士の絆が強まったように思います。卒園後も数年間、先生とクラス全員の親子で集まって公園で遊ぶほどでした。そしてなにより幼稚園最後の運動会で息子がたくさんの頑張る姿を見せてくれたことに感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年12月31日「これが最後のボートレースになると思います。最近はもの忘れも激しいし……、人生最後のギャンブルですね」20年12月18日11時30分。「ボートレース平和島」にやってきた漫画家でタレントの蛭子能収さん(73)は弱々しくつぶやき、寂しそうな表情を見せた。パチンコ、マージャン、競馬、カジノとありとあらゆるギャンブルをやってきた蛭子さんにとってボートレースは特別なもの。20歳の誕生日当日に故郷、長崎にある「大村競艇場」(現・大村ボートレース場)で、その魅力に取りつかれて以来、53年間、ボートレース場に通い続けてきた。全国にあるボートレース場すべてに足も伸ばした。たしかに負けに負けた。これまでボートレースに1億円以上つぎ込んでいるが、ボートレースに対する愛は尽きることがない。2020年7月にテレビ東京系の番組「主治医が見つかる診療所2時間スペシャル」で蛭子さんは初期の認知症であることを公表。それでも『女性自身』で連載している「ゆるゆる人生相談」では、空気を読まない迷回答ぶりに磨きがかかり、相談者の心を軽くさせていた。その人生相談の取材時に、蛭子さんは、「ボートレースに興味がなくなりました」ぼそっと口にした。同席した蛭子さんのマネージャーも、その発言に衝撃を受けていた。そんな蛭子さんに少しでも元気になってもらおうと「ボートレース平和島」に誘ってみた。ギャンブラーとして蛭子さんの最後を見届けるつもりで……。「ボートレース平和島」では、「スペシャルグレード第35回グランプリ」が開催されていた。今年の賞金王を決めるボートレースの最高峰。最後の戦いに挑む蛭子さんにとっては最高の舞台だ。ボートレース人生53年間の集大成──。この日の蛭子さんはいつもと違っていた。その日、初めて臨んだ4レースで、1万8千630円の万舟(100円の舟券が1万8千630円!競馬で言う万馬券)をいきなり当ててみせた。蛭子さんが購入した舟券は〈1256〉のボックス。ボックスとは複数の艇の、全ての組み合わせを買う方法。6隻のモーターボートが走行するレースで1〜3着に、1、2、5、6号艇が入ることを蛭子さんは予想して、見事に当てたのだ。「やっぱりモーターボートのエンジン音はいいですね」そう語る蛭子さんは、舟券の購入額を差し引いた1万5千900円を手にして、少し寂しげに笑った。半世紀以上、ボートレースをしている蛭子さん。最近は出目買い(過去のデータから勝つ確率の高い舟券を購入すること)に固執していた。ところが、今日は違う。ボートレースではレース前に、舟券を買う客が、選手やモーターの状況を直前に知ることができる「スタート展示」が行われる。蛭子さんは掲示板に表示される、各選手の「展示タイム」をボートレース専門紙『研究』に次々の書き込んでいく。本気だ。真剣に挑んでいる。ところが、続く第5レース、第6レースと予想が外れた。読みが外れるごとに、蛭子さん表情がほころんでいく。顔が紅潮し、口数も多くなる。蛭子さんは常々、こう語っていた。「本命選手がすんなりいくレースは面白くありません。ギャンブルも人生も本命が来ないところに面白さがあるんです。だから、弱い選手を応援する意味も込めて大穴をよく買うんです」小さな勝ちではなく、大きな勝ちにこだわる──。蛭子さんの人生哲学でもある。7〜11レースも、いいところまったくなし。第4レースで増やしたお金も、だんだん減っていった。しかし、最後の大勝負が待っている。ギャンブル人生の最後のレースとなる第12レースも、しっかり「スタート展示」を見た。時間をかけて予想して購入した舟券は「1、4、6号艇のボックス」を200円。当たれば、この日、2度目の万舟は確実だ。しかし、無情にもレース結果は「1-6-2」──。蛭子さんが予想した4号艇は4着に。人生最後の大勝負。蛭子さんはあっけなく散った。夕日が差し込む水面が輝いていた。最後のボートレースを終えた蛭子さんはこうつぶやいた。「また来週、来ようかな。やっぱりボートレースはいいですよ。引退……、オレそんなこと言ったっけ?」あっさりと引退を撤回した……。
2020年12月26日1つのことが万倍にもなるといわれている、縁起のいい『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』。2020年を締めくくる、最後の一粒万倍日がやって来ました!2020年最後の『一粒万倍日』は12月22日!年末は正月に向けてこれまで続けてきたことを一区切りしたり、家の掃除をしたりと、1年間のまとめをする時期です。「今年はいろいろあったなあ」とこれまでの思い出を振り返ると同時に、「来年がいい年になりますように」と未来について願ってしまいますよね。2020年最後の一粒万倍日は、12月22日。一般的に、一粒万倍日は以下のようなことをするとよいとされています、。・結婚、結納、入籍、慶事などの婚礼・プロポーズ、告白・出生届を出す・引っ越し・会社や事業の開始、開業・財布の新調・今までためらっていたことを始める・宝くじの購入・種まき・銀行口座の開設、出資結婚や引っ越しなどは準備期間が必要なため、簡単には始めることができないかもしれません。ですが、買ったのに使っていない物を箱から出したり、長い間放置していた作業を進めたりと、スケールが大きなことでなくともいいのです。願うだけではなく、この日に何かを始めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月22日こんにちは! 野原のんです。かなり寒くなってきましたね。今年もあと少し…今年度はコロナで何から何まで例年とは変わってしまった一年でしたが、子どもたちの学校や保育園行事は秋以降少しずつ戻ってきて、今までとは違うスケジュールややり方にてんやわんやな毎日を過ごしています。運動会や遠足でお弁当を作る機会が増えるこの季節になると、私は思い出すことがあるんです…。そう、できることならあまり思い出したくない黒歴史的なことが…■お弁当に詰めるフルーツが見当たらず…!?あれは私が小学3年生の時。その日は楽しみにしていた秋の遠足でした。私の家は遠足の日の朝、早起きをしてテーブルに並べられたおかずを自分で選びながらお弁当箱へ詰めるシステムでした。その日も嬉々としてお弁当を詰めていたのですが、ふとあることに気がついたのです。お弁当の時は毎回何かしら用意されていたフルーツが…ない。「フルーツがないよー!」と声をかけると、お母さんもすっかり忘れていたようで、「今回の遠足はフルーツなしだ! ごめん!」と…それでもどうしてもフルーツが諦められない私。何かないかと冷蔵庫を漁るととあるものを発見しました!それは…トマトジュースは飲んだことがありませんでしたが、トマトは大好きだったので「これでいいか」とお弁当と一緒にリュックの中に詰め込み出発しました。そして遠足を存分に楽しんで迎えたお昼時。友だちとお弁当を食べ、みんなが各々デザートを出し始めたタイミングで、私もトマトジュースを取り出し、意気揚々とストローをさして思い切り一口目を吸い込んだ…その瞬間「まっっっっずい!!」想像していた500倍はまずいその味に、思わずその場で盛大に咽せてせき込みました。リュックの中でぬる〜くなったトマト100パーセントジュースは、もはやあのフレッシュでみずみずしいトマトの面影など微じんも感じられない驚きの激まずジュースへと変貌を遂げていたのです。そもそもトマトジュースとはどんな味なのかすらわからないままに、あの生のトマトを想像して飲んだものですから、そのあまりのギャップを脳と体が処理しきれなかったのだと思います。一緒にお弁当を食べていた友だちたちは、一様に驚いてフリーズする中、担任の先生が大慌てで走り寄ってきて「大丈夫!? 何があった!?」と真剣に聞いてきたので「トマトジュースがまずくて…」と答えると、途端に大きなため息をつき、そしてこう言いました。 ■遠足の楽しい思い出が恥で上塗りされたトイレへ行って鏡を見た瞬間の恥ずかしさと、帰るまでこのままなの? という動揺は、それまで楽しく過ごしていた遠足の記憶を消しとばして、恥で全部が上塗りされるくらいの記憶として強く脳裏に焼きつきました…。子どもが生まれてから、お弁当を作るたびにこの出来事を思い出してはちょっと暗い気持ちになったりしてきましたが、おかげでかれこれ11年、子どものお弁当にデザートのフルーツを用意し損ねたことはないのでプラマイゼロかなと…最近になって思うようになりました。わが子には遠足は楽しい記憶ばっかりで成長してほしいものよ…ちなみに私がトマトジュースを勝手に持っていったことはお母さんは知らなかったようなので、小学生を持つ親御さん…くれぐれも遠足前日は、冷蔵庫にトマトジュースを入れないことをおすすめします…笑そして、突然ではありますがウーマンエキサイトさんの連載をこの記事でしばらく休止させていただくことになりました。子どもたちの成長と私自身の環境の変化によって、記事を書く時間が満足に取れず、バランスをうまくとることが難しくなってきたのが一番の理由です。私の中で子どもたちを最優先することは、絶対だと決めていることだし、家族のことを大切に楽しくお仕事をしたいと思っています。勉強になり、何よりとても楽しく連載させていただけてウーマンエキサイトのみなさま、読んでくださっている方々には感謝でいっぱいです。ワガママ言ってすみません。ここまでいろいろな記事を読んでくださり、ありがとうございました!!時期は未定ですが、またいつか再開できる日がきたらお会いできたら、うれしいです!
2020年11月20日前回 からのあらすじ(全3回)妻の実家で同居している僕には居場所がない…この疎外感をどうすれば?圭太(息子)が4歳になった時のこと…。なんと、圭太の初めての運動会に僕は呼ばれなかった…同居ということで金銭的にも、子育てや家事の面でもお世話になっていることはありがたいのだが、僕だけ家族に入れてもらえない感じはますます増していった。これは耐えられないと思い、改めてめぐみと話をしたのだが…めぐみには僕のこの虚しさは伝わらなかった。話し合いはヒートアップし、ついに…この家に僕の居場所はない…そう思い詰めた僕は離婚を切り出すことにした。離婚話を出したことで、お互い感情的にもこじれてしまった。そうこうするうちに、妻とその両親はなんと離婚して出ていくなら「過去6年分の家賃の支払い」を請求してきたのだ!え…これって払う義務はあるの…?教えて弁護士さん!次回は「家賃の支払いについての法的見解」と結末が…!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです【監修弁護士】山岸 陽平(やまぎし・ようへい)弁護士金沢弁護士会所属。2020年度金沢弁護士会副会長。富山県出身。京都大学法学部卒・京都大学法科大学院修了。地元石川県を中心として、相続、離婚、中小企業法務、インターネット関係のトラブルなど、身近な法律問題に粘り強く取り組んでいる。原案: 離婚が決まった途端、同居の義両親から「家賃・生活費」返金要求…支払い義務はある? (弁護士ドットコム)脚本:ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ちゃんこ
2020年11月17日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。10月は運動会のシーズン! ですが、今年はコロナの影響で中止!? どうなる~!? とドキドキしていたかーちゃん。というのも、キーちゃんは現在年長さん、幼稚園最後の運動会なのです。こんな状況なので中止になっても仕方ないかな……と思っていたかーちゃんでしたが、待ちに待った運動会のお便りを見ると、色々と制限をかけて開催することに!内容は学年別、時間は1時間程度、保護者1名のみ参加! 密を避けての開催ということで納得はできましたが、保護者1名参加はとっても悲しい~!とーちゃんも行きたがっていましたが、さすがにそこはかーちゃんが行かせていただきます!ということで迎えた当日、会場は今までにないほど人が少なく、不思議な感覚。今までの運動会では父母のほかに祖父母など、子どもたちがかすむほどの保護者の数。人をかきわけながら、我が子を血眼になって探していた状況だったのですが、今回は……。どこにいてもすぐに見つけられ、前もって場所を確保しなくても、子どもの目の前でベストショット撮り放題!毎年毎年、動くこともできずにぎゅうぎゅうの中で見ていたので、それだけでへとへとになっていた運動会でしたが、それに比べ、今回の運動会では子どもをじっくり見ることができて、競技もぎゅっと詰め込んだ年長さんだけの1時間。毎年行われていた組体操や綱引きなどはなくなり、運動会特有の熱気や迫力は欠けてしまいましたが、これはこれでありかも……! と小規模開催のメリットをとても感じました。色々と工夫して開催してくださった幼稚園には感謝です!ちなみにキーちゃんはかなりの恥ずかしがり屋さんなので、目の前の保護者が少なくて、むしろイキイキしていました! 「すごく楽しかった!」と言っていたので、キーちゃん的にも良かったのかなと思います。唯一とーちゃんが見れなかったのが残念でしたが、たくさん撮った写真や動画で我慢してもらいます!(笑)
2020年11月14日子育てをしながら日々の出来事を漫画にしている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。さざなみさんの娘さんは、つい先日まで園で行われる運動会のため、自宅でもダンスの練習に励んでいました。その時、娘さんはダンスに使用される曲を歌いながら練習をしていたといいます。さざなみさんは、娘さんが口ずさむ曲がなんの歌なのか気になり、曲名を聞いてみたのですが…。『ひみつのライバル』(3/3)すべての謎が解けたとき、すごくスッキリしました(笑)運動会のあと、満を侍して鬼滅の刃を読み始めました! pic.twitter.com/UbU0c3hzoI — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) October 19, 2020 さざなみさんが娘さんに曲名を聞いてみると『ひみつのライバル』と教えてくれました。その後、インターネットで『ひみつのライバル』を検索してみたものの、娘さんが歌っている曲には当てはまらなかったといいます。一生懸命に歌いながら踊る娘さんの姿を見て、「実際の曲を聴かせながら練習をさせてあげたい」と思った、さざなみさん。そこで、改めてよく歌を聞かせてもらうと、漫画『鬼滅の刃』のアニメ主題歌『紅蓮華』だということに気が付いたのです!『鬼滅の刃』を知らない娘さんは、言葉の響きから『ひみつのライバル』だと思い込んでいたのでした。読者からはさまざまな声が寄せられました。・うちの子も『ひみつの前歯』っていっています。子供のいい間違いはかわいいですよね!・かわいくて癒されました!・子供がお経のような音程で一生懸命歌う姿が目に浮かびました。すごくかわいい。たくさん練習して、本番を楽しく迎えられた娘さん。さざなみさんにとっても娘さんにとっても、記憶に残る運動会となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月21日『運動会』は、小学生にとって一大イベントです。満足のいく結果を残せるよう、前日に準備をしっかりと終わらせたり、早めに就寝したりした人もいるのではないでしょうか。小学校の『運動会』張り切ったのは、まさかの…?2人の子供を育てる、ヒビユウ(@hibi_yuu)さん。ヒビユウさんは運動会の前日、長男に明日の準備をするよう促しました。「かけっこで1位になるぞ!」と意気込む長男。すると…。「妹、お兄ちゃんの運動会に備える」の巻✨ pic.twitter.com/4RAyCcbLDq — ヒビユウ|illustrator (@hibi_yuu) October 3, 2020 妹が、長男に負けないくらい張り切っていたのです!前日に自分の体操服を用意したり、当日に応援のカードを作ったりとせわしなく動き回る妹の姿を見たヒビユウさんは、素晴らしい兄妹愛に感動したといいます。ヒビユウさんは、一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。「かわいい」「お兄ちゃん想いな妹さん!」「仲良し兄妹に癒された…」などのコメントが寄せられています。長男は妹の愛ある声援を聞きながら、運動会の各種目をパワフルに乗り越えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日こんにちは、3きょうだい母のニタヨメです。この間まで、暑い暑いと言っていたのにすっかり涼しくなりましたね。ついこの間、次女の運動会がありました。今はこのような状況なので、学年ごとに時間をずらして縮小されての開催でした。小学校は中止だったので、今年は次女の通う園も中止かもと半分諦めていました。開催してくれた先生方に感謝です…泣昨年は次女にとって初めての運動会で、私たちのそばに居られず、さびしくなってしまってあまり楽しめませんでした。■初めての運動会ではさみしくなってしまった次女まだ慣れていなかったし、さびしいやんね、でもそれもかわいかった…! (親バカ)そんな次女は昨年の運動会を思い出してこんなネガティブ発言をしていました。相当さびしかったみたいです 笑そんな調子なので今年も少し心配でしたが、いざ当日になると…たっ楽しそう〜〜!!そして前回には見れなかった笑顔ーー!リラックスした楽しそうな表情に安心しました。かわいさ爆発していました(親バカ多め)そう思っていたのは私だけではなく、一緒に来ていた長女も写真やムービーを撮りまくっていました。 ■次女の専属カメラマン現る!代わって私が撮っていると、「お母さん! 退場までちゃんと撮ってよ」と、ダメ出しして、また自分で撮ってた。ムービーを後から見てみると、「かわいい〜」と、思わずこぼれた長女の声が入っていました。シャッターチャンスを逃さないその姿は、次女専属カメラマンみたいでした。
2020年10月11日Q.10月末に子供の運動会があります。GO TOを使ってちょっとした行楽旅行にも出かけます。おすすめなアイテムと秋のお出かけコーディネートを教えてください。今年は秋開催の運動会が多いですね。旅行もインドア行楽よりもアウトドアが人気な今年の秋。カジュアルコーデが難しくなってくる大人女性にとって頭を悩ませる季節の到来です。私が最近頼りにしているカジュアルショップは「アメリカンホリック」。近所にショップができたということもあり、よく見て回るのですが、子育て世代の大人女性の体にも生活スタイルにも合う、リラックス感あるカジュアルアイテムが豊富。良心的な価格設定で、お洗濯しやすい素材でのアイテムがほとんどですので、気兼ねなく運動会や行楽を楽しめるお洋服が揃います。店舗数もそこまで多くはないので、アイテムのかぶり率は低めになるはず。今回私が購入したのは、バックタック綿ビエラシャツ2189(税込)円です。8種類の色と柄展開ですが、私は今回navy×dark brownのチェック柄を選びました。チェック柄のシャツは、大人世代になるととても難しくなってくるアイテム。やはり幼く見えてしまいがちです。ですが、運動会や行楽地では、ちょっとワクワクするような、いつもと違うカジュアル感が欲しくなるもの。かといってド派手な柄は悪目立ちするので避けたいのが本心。子どもにも恥ずかしがられますし(笑)、ここはやはり品よくイベント感の出るチェック柄が安心です。チェック柄といってもいろいろあって、白いラインが入らないものは大人っぽく、落ち着いた雰囲気になるので、特に今回選んだnavy×dark brownの配色はシックで大人女性にはもってこいの配色だと思います。■デニム合わせでカジュアルに……!まずはインディゴブルーのデニムと合わせてみました。足元にはボルドーのパンプスを合わせて全体的に落ち着いたトーンの色で統一。秋っぽい雰囲気に仕上げました。後ろの着丈のほうが長いので、気になるお尻もカバー。でも前は普通丈なので、重たくも見えません。ロングシャツが苦手な方にも比較的取り入れやすいシャツです。肩は落ちすぎないドロップドショルダーで、だらしなく見えません。リラックス感ときちんと感のバランスがうまく取れた、大人女性の味方となってくれるシャツだと思います。シャツ×デニムとシンプルな組み合わせなので、バッグにはちょっとしたアクセントを取り入れるのがおすすめ。私は籠バッグ×ファー小物を合わせた小さめバッグを。バッグで全体の印象は大きく変わります。ぜひ、いつものキャンバスミニバッグではなく、ちょっと遊び心のあるバッグを合わせてみてください。■アンクルパンツを合わせればちょっときれいめに……もうひとつのコーデは、デニムが苦手な方におすすめなコーデ。以前こちらのコラムでご紹介させていただいたユニクロのドレープリラックステーパードアンクルパンツと合わせたコーディネートです。その名の通りドレープ感あるとろみ素材のパンツなので、ちょっときれいめな雰囲気が出ます。きれいめな雰囲気に合わせて、シャツの裾は前だけインしました。運動会というと思わずスニーカーを合わせてしまいがちなのですが、サイドゴアブーツを合わせて大人っぽく。パンツの色と統一することで脚長効果も狙えます。このシャツの購入ポイントのひとつに、襟の大きさがあります。しっかりとした綿素材で襟を立てやすい。でも比較的コンパクトなサイズの襟なので、襟を立てても襟が主張しすぎないので、カッコつけた風には見えない(笑)のに、こなれ感ある大人のカジュアルに。顔に近い場所にある襟は、シャツコーデの印象を決める大きなポイントにもなります。お出かけの頻度が減っている今だからこそ、ちょっとした学校行事や行楽地コーデにはこだわりをもって、あれこれ選んでみるのはいかがでしょうか。参考にしていただければ幸いです。
2020年10月08日娘が年少、3歳の運動会が私にとって初めての子どもの運動会でした。特に何も考えずに観に行きましたが、予想以上にわが子を見つけるのは大変ということが判明。一方で、経験がある先輩ママたちは自分の子を見つけるためにいろいろな工夫をしていたのです。そこで今回は翌年から私たちも取り入れた、運動会でわが子を目立たせるための工夫についてお話ししたいと思います。 体操服や帽子にワンポイント運動会では、同じぐらいの背格好の子どもたちが同じ体操服と同じ帽子をかぶって競技するため、すぐにわが子を見失ってしまいます。私の娘が通う幼稚園では、体操服と帽子にワンポイントとなる飾りをつける人たちが多かったです。 例えば帽子のてっぺんにポンポンをつけたり、体操服の背中にひらがなワッペンで子どもの名前を入れたり。派手にしてはいけないという決まりはなかったため、みな趣向を凝らし、わが子がわかりやすいようにしていました。私は帽子のフラップの部分にハートのアップリケをつけました。 派手な靴下にする体操服や帽子にワンポイントをつけるのもよいのですが、お遊戯のときは帽子をとり衣装姿になってしまいます。そのようなときのために靴下を派手なものにしてみました。わが家は娘の希望もあり、濃い目のピンクを選びましたが、ピンクの靴下を履いている子は割と多くいました。 そんななか、非常に目立っていたのは太めのボーダーのハイソックス。派手な色の靴を履かせているママ友もいましたが、靴下のほうが安いため取り入れやすかったです。 髪型の工夫もアリ娘は髪の毛が短いため実践できなかったのですが、娘の友だちに髪型を工夫して目立たせている子もいました。「玉ねぎヘア」にして色とりどりのゴムで結んでいたのです。おさげにして大きめのリボンをつけている子もいました。ポイントは帽子や衣装などで隠れないようにすることだそうです。 髪型を工夫することは一見さりげない工夫なのに、他の子と識別できるグッドアイディアだなと感じました。おしゃれを兼ね備えているので写真に残したときにもかわいくてよいなと思います。 さまざまな工夫をすることにより、2年目の運動会以降は娘が格段に見つけやすくなりました。目印があるとビデオも撮影しやすかったです。また観に来てくれた両親に「帽子にハートがたくさんついているのが○○だよ」と娘がどこにいるかをわかりやすく伝えられたのもよかった点です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年10月01日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月25日■前回のあらすじ夫がアイドルにハマっていて、プレゼントやラブレターまで用意しているのを見てモヤモヤと… 娘が運動会の話をした日に、なんと…夫は娘の運動会より、追っかけているアイドルグループのライブを優先させると言い出したのです…私は友達に夫のことを愚痴りつつ、相談しましたすると… 夫の気持ちもわかるという意見と、「それは嫌だよね」と共感をしてもらったことで、私は冷静に自分の気持ちを考えることができました。DVDを観たり、ライブに行くのは別に嫌じゃない…けど握手券のためにお金を使いすぎなのは嫌…ラブレターとかプレゼントはモヤモヤする…そして娘の運動会より優先するのは許せない…!次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ みずひら
2020年09月14日お弁当は運動会でも楽しみのひとつ。おかずのリクエストを聞いたら、女子ならでは(!?)のハードルの高い返事が…。※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■漫画今日は運動会のお弁当話です。おかずとりかえっこって…! 漫画上の話だけかと思ったんだけど!!!!去年は教室で各自レジャーシートを敷いて、お友だち同士でお弁当を食べたんだって(遠足みたいな感じ?)。そこでお友だちとおかずを交換したのが楽しかったらしい。そんな話きいてなかったYO!一体なんの、どのおかずを食べさせたんだ…娘よ…。というわけで、「お友だちにあげても恥ずかしくないようなシェアできる弁当」という、またひとつハードルのあがった弁当をリクエストされたのでした…(げそー)。よし、早朝にコンビニ弁当買って、そのまま弁当箱に中身移動だ(おい)。※追記:今年はアレルギーの関係で、おかず交換はナシになったそうです。
2020年05月30日“不二家ミルキー”をイメージした香水「アクアシャボン × ペコちゃん運動会コロンミルキーの香り」が、2020年4月30日(木)より全国の香水取扱店、ウエニ貿易公式サイトにて発売される。不二家“ミルキー”の香水コスメティックブランド「アクアシャボン」と不二家のミルキーが、2019年に続き再びコラボレーション。第1弾のミストに続く新作は、“ミルキーのキャンディー”をイメージした香水だ。ミルキーを口に入れた時のミルクの優しい風味をイメージして、癒される香りを表現。シュッとスプレーするだけで、甘い香りがふんわり広がり、心までうっとりとさせてくれる。“スポーツモチーフ”のかわいいボトルボトルには、“スポーツ競技”をテーマにしたペコちゃんをあしらった。水泳、テニス、サッカー、野球、バドミントンなどのユニフォームに身を包んだ、レアなペコちゃんに出会える。ラインナップは全33種。コレクター心をくすぐる、バリエーション豊富な展開だ。ミルキーの包み紙風ハンドタオル付フレグランスは、ミルキーの包み紙をモチーフにしたハンドタオルとセットにして提供。ペコちゃんをモチーフにしたミルキーレッドのボックスに入れて展開される。【詳細】「アクアシャボン × ペコちゃん運動会コロンミルキーの香り」全33種 30mL(ハンドタオル付) 2,700円+税発売日:2020年4月30日(木)取り扱い店舗:全国の香水取扱店、ウエニ貿易公式サイト
2020年05月01日以前、運動会のかけっこで順位をつけず、最後はみんな手をつないで一緒にゴールした小学校が話題になったことがありました。有名なモンテッソーリ教育も、“競争させない” のがポリシーです。仲良し教育を是とする風潮に、「今の子どもたちは昔に比べて競争心がない」とも言われ、子どもに競争させることの良し悪しはいまだ賛否両論あります。一方で、「負ける」ことに意義を認める日本の伝統競技があります。将棋です。「負けました」と敗者が自ら宣言し勝敗が決まるものは、勝負事としてほかにはないでしょう。期待の若き棋士藤井聡太7段(*)は、将棋を通して今も成長し続けています。その成長には、“負ける” という経験が大きく作用しているそうです。勝敗を競うべきか否かには一長一短ありますが、今回は「負けることの意義」にフォーカス。そこから得られる学びについて詳しく検証してみましょう。*…2020年4月現在子どもの「負け」を成長につなげるために負けると誰でも悔しいものです。その “負” の感情をどう自分の中で処理するかに成長の鍵が潜んでいます。負けを成長につなげるためのポイントは2つです。■負けを認める「自分の弱さを認めることで、どんな困難も乗り越えられる」とは、アメリカ国防総省現役官僚のカイゾン・コーテ氏の言葉。その心理ステップは次の通りです。自分の弱さを受け入れると、本当の自分が見えてくる本当の自分が見えてくると、自分を正しく機能させることができる自分を正しく機能させることができると、最善の選択ができる(引用元:STUDY HACKER|“負け”から成長できる人とできない人の決定的な差。一流営業パーソンは失敗しても〇〇を言わない。)つまり、負の感情を認めることで、自分の気持ちが一度リセットでき、ストレスのない状況で冷静な判断と落ち着いた行動ができます。負の感情をいつまでも引きずらずに前に進むための第一歩が、「負けを認める」ことなのです。しかし、子どもにとって「負けを認める」のはなかなか難しい。そんなときは、親が共感してあげるとよいのだそう。モンテッソーリ教育を掲げる「吉祥寺こどもの家」の百枝義雄先生は、親が「悔しいね」と共感するだけで、子どもは負けてしまったにもかかわらず「自分の持っている感情は間違っていない」「自分の経験は間違っていない」と自信をつけると言っています。■負けを乗り越える弱い自分を受け入れることで第一段階はクリア。しかし、負けを認めるだけでは成長はありません。その後に悔しい思いを糧に努力することが大事です。将棋の世界では、負けを宣言することにはもうひとつ重要な意味があります。それは、負けを口にできる精神的強さを証明したことになり、メンタルでは勝者を上回ったと認められるということなのです。「負けることの意義」は、まさにここにあります。「負けるのはダメなことではない、強さにつながる過程なのだ」と学び、負けを恐れず積極的にチャレンジできる人になれるのです。とはいえ、子どもには少々難しいかもしれません。日本ストレスマネジメント学会事務局長である小関俊祐先生は、「いいチャレンジだったよ!」「毎日頑張っていたよね」と、結果ではなく、毎日の行動や努力を親がほめてあげることで、再び挑戦する力を身につけられると話しています。子どもが思った結果を出せなかったときこそ、日々の努力や頑張りをたくさんほめてあげましょう。競争しない教育を受けた子どもは「攻撃的な大人」になる!?逆に、「負けないこと(競争しないこと)」のデメリットはあるでしょうか。反競争的な教育は、成績に優劣をつけないことで、仲良く協働できるようになること、そして競争に惑わされずに本来の学びに集中することを目指しています。しかし、経済学者で大阪大学大学院経済学研究科教授の大竹文雄氏の研究では、「反競争的教育を受けた子どもは、利他性が低く、非協働的、攻撃的な大人になる」という驚くべき結果がでたのです。本来、人の能力には生まれながらの素質がそれぞれあり、誰しも得意・不得意がありますよね。しかし、競争をしてこなかった子どもは、「能力は誰しも平等で、努力すれば等しく向上できる」と思ってしまうのだそう。もし能力に劣った人がいると、「努力を怠ったから」と断定し、困っている人がいても、助けてあげない傾向があると言うのです。負ける悔しさや、克服する大変さを身をもって知るからこそ、人を思いやり、協働できる人間力が育まれるのだとすると、楽しいこともつらいことも含めた多様な体験こそが、子どもの将来のために何よりも必要なものなのではないでしょうか。「いい子でなきゃいけない!」と思っている子ども子どもは自分の気持ちにきちんと向き合ったり、人に伝えたり、感情をうまくコントロールしたりする術をまだ完全には身につけられていません。消化できないもやもやを分析してみると、負けを認めない子どもの心理には大きく2つ原因があるようです。要因1:生まれつきの性格生まれ持った性格は皆それぞれ。アメリカの精神科医であるトーマス博士が研究発表した「9つの気質」(活発さ・集中力・粘り強さ・環境対応力・規則正しさ・順応力・五感の敏感さ・感情表現・ベースの気性)が混じり合うことによって、子どもは、負けず嫌いの子、のんびりした子、几帳面な子などの性格になります。そして、そこに家庭環境などが影響し、“負け” をどうしても受け入れられない子が出てくるのです。要因2:親からの “いい子” プレッシャー子育て支援士の田宮由美さんによると、どんな子にも保身の気持ちはあるので、親から感情的に叱られたりすると、つい自分の負けを人のせいにしてしまうことも。また、日頃から保護者や先生に「いい子にしなさい」と言われて育つと、「いい子でいなければ受け入れてもらえない」という不安を抱くことに。「負け=悪い子」という構図ができ上がり、どうしても負けを受け入れられない気持ちになってしまうのだといいます。これらの子どもの心理には、やはり親の接し方が大きく関わってきます。注意点を2つ見てみましょう。「レジリエンス」を育むための2つの方法レジリエンスの言葉の意味は「回復力・弾力性」。心理学的には「折れない心・しなやかな強さ」という概念で使われています。つまりは「負けてもへこたれない打たれ強さ」のことで、「生きる力」には不可欠な要素。負けを恐れないレジリエンスを育むためには、どんなことが必要なのでしょうか。以下の2つは、つい「言ってしまう・やってしまう」親の対応ともいえるのでは?NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子さんのアドバイスを参考に、ポイントをまとめてみました。■子どもを否定しない親は、子どもの気質や思考のクセをできるだけ正確に把握し、常に意識しておく必要があります。特に気をつけたいのが、ネガティブ思考に陥るときのパターン。几帳面で正義感が強い子は、ほかの子がルールを破ったりすると許せず、怒ってしまうことも。そんなときは、親がフォローしてあげましょう。ここで重要なのは、決して子どもを否定や非難してはいけないということ。子どもの気持ちを受け止めたうえで、「Aちゃんはどうしてあんなことをしたのかな?たぶん〇〇だったんじゃない?」と相手の気持ちを慮ることを促すなど、いろいろなものの見方があることに気づかせてあげるのが大事です。ひとつの考えに固執しないことに慣れていくことで、子どもの気持ちも楽になり、視野も広がっていくでしょう。■子どもを人と比べない「〇〇君には負けないで」「お兄ちゃんは一番だったんだから、あなたも頑張って」など、特定の人と比べる言葉をお子さんに投げかけてしまうと、子どもは周りの人に対して偏った競争心を持ってしまい、本来の勉強や競技に集中できなくなってしまいます。対象が身近であるほど、負けることでコンプレックスを抱えてしまうことにも。競争心は特定の人物にではなく、自分の目標に対して抱くべきものなのです。たとえば、一緒にサッカーを練習しているお友だちのほうが上手で、いつもレギュラーで試合に出ているとしたら、子どもは悔しいと思うと同時に、自分にコンプレックスを抱くでしょう。そんなとき、努力のモチベーションを、友人に対する負の思いではなく、自分に向けるべく親が誘導してあげましょう。「目標はレギュラーになること」と定め、そのための手段として「ひとつずつ技を着実に身につけること」とし、具体的なトレーニングメニューを考えます。自分のレベルアップにフォーカスするのです。そうすることで、競争心は前向きな力となります。親は、子どもの意識を他人ではなく自分の内側に向けるガイドの役割を果たすことが求められます。正しい努力をして負けたなら、子どもは負けを受け入れられるようになっているはずです。そこからたくさんのことを感じ取って、成長してくれることでしょう。***長い人生、競争を完全に避けることは不可能ですよね。大小さまざまな優劣、勝敗によって傷ついてしまうこともあるでしょう。目標は、「負けることは悪いことじゃない」と子どもが思えるようになること。負けることにへこたれない強さと、挫折をプラスに転じる力がつけば、自己肯定感も高まります。「子どもの頃にたくさん負けて人間力アップ!」という気持ちで、親子一緒にいろいろなことにチャレンジしてみましょう!(参考)STUDY HACKER|“負け”から成長できる人とできない人の決定的な差。一流営業パーソンは失敗しても〇〇を言わない。JCER 日本経済研究センター|2014年8月14日 反競争的な教育が助け合いを減らす?公益社団法人 日本将棋連盟|将棋コラム|将棋で負けた子供へはどう接すればいい?「負けました」から得られる心の成長【子供たちは将棋から何を学ぶのか】SHINGA FARM|子育てのコト|自分の過ちや失敗を「人のせい」にする子どもの心理と対応法STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「おしごと」と「集中現象」とは?“親にしかできない”もっとも重要なことSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!さぽナビ|子どものココロジー 競争心の弱い子・すぐあきらめる子STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもの「レジリエンス」を高めるのは、親子の会話。結果ではなく“挑戦”を褒める!
2020年04月27日2019年12月8日、仙台を皮切りに最後の来日公演が始まるKISS。『最後最後詐欺』の来日ミュージシャンとは違うのだ。KISSの場合、あまりに過酷な労働環境である。走り回ってワイヤーで吊り下げられてのポール・スタンレイ67歳。血を吐いて、火を吹いてのジーン・シモンズ70歳。いずれも20kgに及ぶコスチュームを着けてのことだ。僕なら2時間ステージに立ってるだけだってできない。足が痛くなる、腰が痛くなる、背中が痛くなる。本当にショーマンシップの鑑として、エンターテイナーとして立派な人たちだと思う、尊敬に値する。その人たちが最後だと言っているのだ。『最後最後詐欺』のヤカラ(一番の代表曲を座って弾いてしかもソロは聞いたこともない若手のギタリストに弾かせるミュージシャン)とは違うのだ。1977年4月1日の初来日武道館を僕は見ている。次の来日の1978年までは熱心だったが、その数年後の「アンマスクド」で完全に興味を失い、メンバーの脱退などもあり、すっかりライブには足を運ばなくなっていった。しかし、僕の知らない間にメイクも戻し、そこから20年以上の時を経て盛大で楽しいライブを繰り広げていたことに気がついた。2013年の来日の時、僕はKISSを舐めていて「仕事、早めに切り上げて武道館の前に行って、ダフ屋から買おう」と甘い考えで2013年10月24日武道館の前に立った。武道館の周りはWOWWOWのロゴの入ったゴッツい中継車が何台も停まっていた。当然、ダフ屋もいたので僕は「チケット、買うよ」と声をかけた。ダフ屋のおじさんは困った顔で「コッチが買いたいよ、朝から1枚も出てないよ」という答えだった。僕はしかたなく酒を飲みに行くしかなかった。後から知ったが、この日はライブをWOWWOWで生中継したという。それさえも僕は見逃した。2015年の来日は満を持してS席を手に入れ37年ぶりに目の前でKISSを体感した。こちらも年を取ったが、KISSの方がはるかに年齢は上だ。よく走るので感心した。感動すらした。音は以前の方が大きかったんじゃないかな?でもステージのスパイダーと呼ばれる舞台機材には圧倒された。さあ、泣いても笑ってもラスト。僕も11日が楽しみだ。東京ドームと京セラドーム大阪はまだチケットが取れそうだ。(2019/12/3 11:00現在)■ライブ情報THE FINAL TOUR EVERKISS THE END OF THE ROAD WORLD TOUR12月8日(日)【仙台】ゼビオアリーナ仙台 OPEN 17:00/START 18:00【SOLD OUT】12月11日(水)【東京】東京ドーム OPEN 17:30/START 19:0012月14日(土)【盛岡】盛岡タカヤアリーナ(盛岡市総合アリーナ) OPEN 16:30/START 17:30【SOLD OUT】12月17日(火)【大阪】京セラドーム大阪 OPEN 17:30/START 19:0012月19日(木)【名古屋】ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館) OPEN 18:00/START 19:00【SOLD OUT】
2019年12月03日サッカーの試合中、速く走りたい、もっと速くプレーしたい!というのはもちろんですが、小学生にとっては運動会の100m走やリレーでも速く走れるようになりたいというのも大きな願いです。その願いを叶えるためには「スピードとはなにか?」を理解することが大切です。今回は、小学生が速く走れるようになる方法をお伝えします。動画での解説、タニラダーを使った練習法も紹介しますのでご覧ください。正しい知識を得て正しいフォームで練習することがスピードアップにつながります。(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠仁)速く走るために大事なポイントを教えてくれました■速く走るための前提とはヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんは「プレースピード」を次の3つに分類します。それが、1:判断スピード、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「判断スピードとは、いつ、どこへ動くかを決断するためのスピードのことを指します。これは、チーム戦術や個人戦術によって左右されるものですが、『このタイミングでここに動く』という決断ができれば、あとはいかに速く動くことができるかの勝負になります」速く動くために必要なのが、先に挙げた、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「速く動くためには、進行方向に対して、大きなエネルギー(推進力)を得ることが必要です。このエネルギーは、地面を足の裏で踏み込むことで得ることができます。そのベース(前提)となるのが、正しい姿勢です」地面から得られるエネルギーを「地面反力」と言います。この地面反力を得るために適した走りの姿勢が、下の図になります。「地面に対して身体が少し斜めになるように前傾し、視線は進行方向を向き、顔を上げます。前傾姿勢を作ると、足の指の付け根に体重がかかるので、地面をしっかりと押さえることができます。この『地面を足の裏で押さえる力』が弱いと、踏みしめた足が後ろに流れたり、滑ってしまうので、前傾しすぎず、後傾しすぎない姿勢を維持しましょう」その姿勢で足を速く動かす動作を単一時間内に大きく繰り返し、地面から大きな地面反力を受け取り続けることで、スピードがアップします。速く走るためのポイントとは?■足指で地面をつかむことがスピードアップのコツ、家でできるトレーニング方法「いまの子どもたちは、良い姿勢を作ることを苦手としています。とくに、『浮き指』と呼ばれる、足の指が浮いてしまい、地面をつかむことができない子が増えていて、その数は実に9割以上と言われています」足の指はトレーニングをすることで、効果的に動かすことができるようになります。足の指を使ってじゃんけんをしたり、タオルを足の指でつかんで引っ張るなど、毎日繰り返すことで動くようになるので、ぜひやってみてください。地面からのエネルギーを受けて進んで行くときの理想的な走る姿勢は、肩とひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が同じラインにあること。そして、力まずに肩の位置を固定し、ひじの角度を90度に曲げて走ります。「足の裏が地面と接地する際の、足首の角度変化は最小限にとどめましょう。加えて、膝が屈曲しないように気をつけてください。ひざと足首をロックして、角度の変化を最小限に抑えることにより、接地時間が短くなり、スピードアップにつながります。そして足をひざから上げることでストライドが広がり、地面を押す力も増していきます」足首がぐにゃぐにゃしていたり、ひざを必要以上に曲げると、地面反力を吸収してしまい、前に進むエネルギーへと変換する効率が悪くなってしまうので気をつけましょう。「そして、より大きな地面反力得るために、全身をひとつのかたまりにするイメージを持ってください。いわゆる『全身をパックする』状態です。全身の筋肉を同調させることが、速く走るためのポイントになります」ここまでが、走るスピードをアップさせるための体の動かし方です。■方向転換のスピードを上げる次に、「方向転換のスピード」について、説明してもらいました。「方向転換の動きと直線のスプリントの違いは、3つあります。それが、1:接地の仕方、2:姿勢(体勢)、3:パワーポジションです」接地するときは、足の指の付け根ではなく、親指の下にある拇指球から土踏まずによってできる、足裏の内側のアーチで地面を押します。「方向転換するときに、直線の動きと同じ足裏の場所(足の指の付け根)で接地すると、ひざが曲がってしまい、動きにタメができてしまいます。その結果、方向転換に時間がかかり、スピードが遅くなってしまうので、足裏の内側で接地するようにしましょう」足裏の内側のアーチで地面を押し、地面反力を得るためには、半身(はんみ)の姿勢もポイントになります。ひざをロックした状態にし、上半身を肩ひとつ分正対させることで、骨盤を素早くひねることができ、足を踏み変えることで左右どちらにも動きやすくなります。■速く走るための適切な足幅とはそして、3つ目のポイントが「パワーポジション」です。これは「地面反力をもっとも得られる足幅」のことを言います。「足を肩幅に開き、何度か地面を押してみて、強い反発を得られる場所を探してみましょう。それがパワーポジションです」パワーポジションで地面を踏むことを繰り返すことで、地面反力を得て、素早い方向転換ができます。「やりがちなミスとして、内側の足でターンをすること、ストライドが広すぎること、進行方向につま先を向けて、蹴り出すことなどがありますが、まずは適切なパワーポジションを身につけ、素早く足を踏み変えることができるように、ラダーを使ってトレーニングしていきましょう!」【動画で学ぶ】タニラダーを使ったトレーニング例地面反発を受けることが基本になります。まずはしっかりパワーポジションを身につけましょう。谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月28日登場人物ママ(オキエイコ):28歳で出産、1児の母。子育て日記などをブログやSNSなどで更新しつつダラママ満喫中。パパ:出張が多いサラリーマン。娘のハナ:2016年1月生まれ、現在イヤイヤ期真っ最中でピンクが大好き3歳。1歳から保育園に通っている。娘の運動会へ!去年よりも成長した姿をみた親心は…?「うちの子、こんなにたくましかったっけ…?」ってこと、あるあるですよね。親が気づかないうちにどんどん成長していく子どもの姿に思わず胸がジーン…。親である自分たちも頑張らなければ!と逆に背筋が伸びるなんてことも。運動会シーズンのこの時期、子どもを通して様々なことに気づかされる方も多いかもしれません。子どもの成長を、これからもあたたかく見守ってあげたいですね。次回もお楽しみに!次回の掲載予定日は2019年11月1日(金)です。(ままのて編集部)過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報
2019年10月18日天皇皇后両陛下は9月28、29日、茨城県を訪問された。両日とも、沿道には3万人以上の市民が集まり歓声を送った。雅子さまはこのご訪問の初日に、ロイヤルブルーのスーツをお召しになっていた。お召し列車が到着した勝田駅でそのお姿を見た30代の主婦は「雅子さまのスーツは茨城ブルーですね。茨城県の県章と同じ色です。本当に美智子さまと同じようなお心使いをされてくださっているんですね。本当に感激しました」と嬉しそうに話していた。「実は、雅子さまのロイヤルブルーにはもう一つの意味が込められています」そう語るのは学習院関係者。茨城ご訪問の初日9月28日には、愛子さまが参加された学習院女子中・高等科の運動会も行われていたのだ。「以前は愛子さまの学校行事があると、陛下がお一人で地方公務に臨まれ、雅子さまは行事にお出かけになることも多くありました。しかし、今年は雅子さまもご公務を優先されて、愛子さまにとって高校最後の運動会への参加は見送られたのです」(前出・学習院関係者)学年別に優勝を争う運動会において、愛子さまが見事な活躍をお見せになったのは午後の部の「ドリブル競争」だった。バスケットボールをドリブルしてシュートを決めた後、再びドリブルで戻ってきて、各学年20人ずつの選手がリレーをする競技だ。愛子さまが競技の副キャプテンとして登場すると、会場内に大歓声が沸き上がったという。学習院関係者が語る。「愛子さまはすごいスピードでドリブルをされて、シュートも一度でお決めになりました。そして、ドリブル競争で見事に1位となった高等科3年生は、最終的に総合優勝も果たしたのです。受験を控える生徒も多く、決して有利とはいえないなかでの優勝に、愛子さまは満面の笑みでした。茨城国体のニュース映像を拝見したのですが、雅子さまは鮮やかなブルーのスーツをお召しになっていました。実は、ブルーは高3のチームカラーで、保護者たちは『青い服を着て応援に行こう』と話し合っていたのです。ご観戦は叶いませんでしたが、雅子さまも愛子さまを応援されていたのでしょう。その母娘の絆の強さに胸を打たれました」雅子さまがご不在でも、しっかりとご自身の役目を全うできる愛子さまのご成長も、雅子さまを勇気づけ、ご公務に励まれる後押しとなっているはずだ。
2019年10月15日運動会の季節ですね。我が家では幼稚園最後の運動会だからと、アリッサが連日張り切って練習に励んでいるのですが…。ママンが洗濯中に隣の部屋が騒がしい。まるでその音は運動会?一体何をやっているのでしょうか?アリッサが幼稚園の体操着を来て家で組体操を披露してくれるそうなんです。何故今やるの?それには理由が…。この頃、ちょうど日本列島に大型台風が接近中。せっかく組体操を練習したのに、お披露目できないかもと心配になったそうなのです。家の中でプルプル震えながらやる一人組体操。パパンたちにははっきり見えますよ。あなたの成長した姿が。後半は徒競走に玉入れ、大玉転がしとほぼジェスチャークイズ大会へ。天候の行方は心配ですが、一人運動会は大いに盛り上がったのでした。
2019年10月11日運動会にピクニック…とイベント盛りだくさんの秋。家族みんなでのお出かけに、お弁当があるだけでなんだか思い出が何倍も楽しくなります。みんなで囲むお弁当は、とっても楽しい時間。お弁当があれば、いつも行く場所もとびっきり楽しい思い出の場所になるのだから、お弁当パワーって不思議。ママは大変だけど、やっぱり頑張った分、素敵な思い出になるのだと思うのです。今回は、そんなママの家仕事がほんの少しでもラクになるように、収納面でお手伝い。いつも使うキッチンの戸棚に、かごを1つプラス。ちょっとだけ工夫を加えてみませんか?「ピクニック用品」ボックスをつくるママ一人だけ早起きして、みんなのお弁当をこしらえて…やっぱり大人数のお弁当づくりって大変!普段使わないアイテムだから、「えっと…紙コップはどこだっけ?」「割り箸はまだあったかな?」と、早く寝たい前夜も準備に余念がありません。そのピクニックアイテム、全部ひとまとめに収納すれば解決!まず、キッチンの吊り戸棚の上段や、食器棚の上の空きスペースなど、普段はあまり使わない場所に目を付けます。ここは、毎日よく使うものを置くと取りづらくて使いにくい場所だけれど、たまに使うものを収納するには使いやすい絶好の場所。普段は、ここちょっと使いづらいな…と思う場所に目を付けます。例えばわが家でいうと、食器棚の一番上の段。ここに収まるちょうどいいサイズのかごを探し、パズルのようにはめ込みます。これで完成。高い場所でも取り出しやすいよう、持ち手があるタイプのものを採用。収納を考える時に、動作で道具をまとめると作業がぐんとはかどる効果があります。例えば、▫重箱▫割り箸▫使い捨て紙皿▫紙コップ▫おしぼりピクニックに使うこれらのアイテムをひとまとめに。こうしておけば、ボックスを下ろした時点で、準備はすでに整った状態に。前の晩にキッチンのいろんな場所から、あれこれ探し出してかき集める時間は不要に!朝起きて、このかごを引き出せば、迷わず必要なものが揃うという仕組み。ひとまとめになっているから、在庫管理もラクチンです。重箱を持たない暮らし私はモノをたくさん持つことが苦手。世の中にはそれ専用のモノが多く溢れていますが、たくさんモノを持ちすぎることで、管理するための場所や労力を使ったり、使いこなそうとして自分を忙しくしてしまったり…ってあると思うのです。私はそれがちょっぴり苦手なのです。自分の負担が増えないように、収納スペースに応じて、大切なものだけを持つように心掛けています。以前は、大きな3段お弁当箱を2種類持って使い分けていましたが、細かいパーツの洗い物に時間がかかってしまうのが苦手で…。その代わりに、野田琺瑯の「レクタングル深型」を2つ。普段は冷蔵庫の保存容器として使い、家族分のお弁当を作る時は重箱のように2段に重ねて愛用しています。今のわが家にはこれで十分。普段から使い慣れているモノだから、お弁当を詰める作業も手こずりません。パーツがないシンプルなつくりだから、後片付けも洗い物も簡単!朝早くからお弁当づくりを頑張った分、後片付けはラクに済ませたいので、お弁当箱の中見は、残飯と一緒に捨てられる紙もので仕切るようにしています。クッキングペーパーは大人数分のおかずカップの代用に便利。風呂敷で包み、水筒にたっぷりのお茶を注いで、ピクニック用品と一緒に保冷かごに。玄関でレジャーシートを手に取って、さぁ出発!手を抜くのではなく、力を抜く。家事にちょっとだけ近道をするコツが見つけてみませんか?キッチンのごちゃごちゃにモノが置かれている場所に目を付けて、ピクニック用品の特等席をつくってみてくださいね。 ■暮らしのはなし ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年10月04日園生活や新しいクラスの先生や友達にも慣れてきた2学期以降、イベントが目白押しですよね。秋に運動会がある幼稚園は、本格的な練習がそろそろ始まる頃でしょうか。子どもの成長がとても楽しみな運動会ですが、そこでママを悩ませるのはお弁当、場所取り、撮影、そして「運動会ママコーデ」ではないでしょうか。動きやすさ、日除けや体温調節の機能面に、少しオシャレをプラスして、ママも応援や親子競技を楽しんじゃいましょう! 今回は実際に過去着ていったものも含め、7コーデを紹介します。運動会ママコーデ、おさえたいポイントまずはコーディネートを考える前に、おさえたいポイントを挙げてみます。・親子競技で動きやすいこと・撮影でしゃがんでも裾を引きずらないこと・日焼け対策もまだまだはずせない・急な雨の冷えや、気温上昇にも対応できること・家族のカメラからも見つけやすいこと・できればオシャレも楽しみたい!以上をふまえて、コーディネートを考えました。親子競技出場の有無や、運動会の担当の係がある場合は活動量も変わってきますので、事前に先生や先輩ママへ簡単に聞いておくとより安心です。動きやすさ&機能面をおさえたコーデ2選まずはベーシックアイテムであるボーダーカットソー、白シャツを使った動きやすさを重視したシンプルなコーデを2つ。ボーダーは無地の体操着の子どもたちの中で目立つので、親子競技でも映えます。しかし、着ているママやパパが多いのも事実。そこで、定番のデニム合わせではなく、あえてグリーンのチノパンを合わせました。カラーアイテムをプラスすると人混みに紛れにくいですよ。また、シャツは体温調節もぴったり! 動きやすいスウェットパンツも白シャツを合わせれば、パジャマ感が出ずキレイに着ることができます。中から子どものクラスカラーのTシャツなどを覗かせても一体感が出て楽しい気分が盛り上がりますよね。暑くなったら前を開けたり脱ぐことが可能です。目をひく!パパカメラも安心なカラー&柄コーデ3選人であふれる運動会でわが子を探すのは一苦労。そこで、色や柄を使って、親子競技でまず「一緒に出場するママが」パパやじぃじばぁばのカメラから見つけやすくなるコーデを3つ。色鮮やかなワンピースやチュニックは面積が大きい分、目をひきます。ただ、マキシ丈だと裾を競技中に引っかけてしまったり、待機場所にしゃがむ際に裾を引きずることもあるので、丈はふくらはぎのあたりまでのものがおすすめです。チェックシャツも色柄で目をひきますし、サロペットもあまり被らないアイテムなので見つけやすいです。サロペットはスカーフなどの小物を合わせると幼い印象になりませんよ。服の色や小物に前述同様、クラスカラーを選んでもよいです。風景とどう馴染む?実際に着たリアルコーデ2選いずれも、実際に私が運動会に着て行ったリアル「運動会ママコーデ」です。色を意識して選んで行ったので、見つけやすかったようで、パパカメラが困らなかっただけでなく、娘もすぐ見つけて手を振ってくれたり、仲良しのママ友が気づかないうちに写真を撮っておいてくれたりしました。反省点は左のコーデの日、突然の激しい雨が降った後、気温がかなり上昇したのですが、朝までの曇り空を見て選んだトップスがとても暑くなってしまったこと。脱ぐこともできず、ひたすら暑さに耐えるのはとても大変でした。秋の運動会は天気も変わりやすいので、長時間の運動会を快適に過ごせる工夫が必要です。また、7コーデに共通しているのは帽子やターバンなど頭に小物を足したこと。日焼け対策だけでなく、こちらも見つけやすくなるポイントのひとつです。いかがでしょうか? 幼稚園生活の一大イベントである運動会、子どもの応援に全力を注ぎながら、ママのオシャレも一緒に楽しんじゃいましょう。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年09月15日運動に苦手意識のある子が運動会を少しでも前向きに運動会、どうしても苦手意識のある子どもっていますよね。運動会を前に「休みたい」と言い出す子も…。親としては、結果はともあれ、楽しんできてほしい。そのために、ちょっと絵本の力を借りてみましょう。かっこいいジィちゃんに憧れて、少しは走ってみたくなるかな?「ぼくのジィちゃん」作:くすのきしげのり、絵:吉田尚令、出版社:佼成出版社【概要】運動会の応援に田舎からやってきたジィちゃん。なんだかかっこ悪いなぁと思っていたけれど、運動会当日、「昔は速かった」というジィちゃんの走りを見たみんなはビックリ!その走りっぷりに、みんなが「ジィちゃんかっこいい」と思わず声を出してしまいます。本の中で、ジィちゃんは速く走るコツを教えてくれています。それをおまじないのようにとなえて練習すれば、速く走れるようになるかもしれません。本番ではかっこいいジイちゃんがついていてくれるような、後押ししてくれているような気になって、力がわいてきますよ。運動会はかけっこだけじゃない!自由な楽しさを見つけてみよう「むしたちのうんどうかい」文:得田之久、絵:久住卓也、出版社:童心社【概要】たくさんの虫が原っぱに集まって運動会を始めます。かけっこだけでなく、飛びっこ競走、ダンゴムシをつかった玉入れ、チョウチョウたちの踊りや綱引きも。それぞれの個性を活かして運動会を楽しみます。個性豊かな虫たちがそれぞれ得意な種目に参加している楽しそうな表情が、運動会のいろいろな楽しみ方を教えてくれます。もちろん、お昼ご飯の時間も楽しみです。「運動会には楽しいことがいっぱいあるよ」ということを、親子で絵本を読みながら伝えられたらいいですね。上から読んでも下から読んでも、とにかく楽しもう!「さかさことばでうんどうかい」作:西村繁雄、出版社:福音館書店【概要】さまざまな動物たちが登場し、いろいろな種目に参加します。そこに添えられた文章は、上から読んでも下から読んでも同じ「回文」で書かれていて、すごい記録も、ちょっとした失敗も、動物たちのとぼけた表情とともに、笑いをさそいます。回文をじっくり読んで楽しむもよし、動物たちのおとぼけぶりを笑うもよし。親子で運動会を回文づくしで楽しみましょう。昼休みのみんなのひとことも読み飛ばさずにじっくり読んでみて!そして、負けても「わたしまけましたわ」のひとことで、みんなで笑ってハッピーエンド。もっとがんばりたい!気持ちがわいてくるかも「うんどうかいがなんだ!」作:きむらゆういち、絵:大木あきこ、出版社:新日本出版社【概要】運動が苦手でいつもビリ競争をしているブブタンとポンスケ。この二人が二人三脚で組むことに。まわりのみんなはこの組み合わせなら自分たちは絶対ビリにはならないと笑います。そんな二人が力をあわせてがんばると、力がわいて、なんと一番に。「運動は苦手じゃないけれど、やる気がない」「負けても悔しいと思っていない」「親としてはもうちょっとがんばってほしい」。そんなお子さんに、ぜひ読んであげてほしい運動会絵本です。「負けたらくやしい」「くやしいから次はがんばろう」と次へのステップにつながるといいですね。運動が苦手な子にとっては、本当にイヤな季節です(私がそうでした)。でも、運動会は楽しくない、休みたいではなく、運動が得意な子も苦手な子も、みんなで楽しく過ごせるイベントになるよう、親としてバックアップできたらいいなと思います。<文・写真:ライター鳥居由紀>
2019年09月12日子どもたちが楽しみにしている秋の運動会の季節となりました。運動会といえば、家族で囲む楽しいお弁当ですが、朝5時起きで作ったのに家族の反応が…なんてことはありませんか?今回は忙しいパパやママにおすすめ、簡単にできて、見た目もバッチリの運動会のお弁当アイデアを紹介します。取り分けの紙皿は使わない!カップ使いの達人になろう運動会のお弁当は家族が多ければ多いほど、取り分けスタイルが一般的だと思います。でも、平らな紙皿での取り分けは子どもにとって意外とむずかしいもの。うっかり落としたり、こぼしたりで慌てることも…そんなときは手軽に食べられるように、最初からカップや紙コップに盛り付けるのがおすすめです。私は主宰している料理教室で材料分けに使う透明のプリンカップを使っていますが、かわいい浅めのカップや、洗う手間いらずの紙コップも。紙コップの場合はお弁当箱の高さにカットして。切り口にマスキングテープを巻けば、手を切る心配もありません。浅めのカップにはピンチクリップなどをつけると子どもも取り出しやすいですよ。わが家は揚げ物やマリネなどのおかずをカップに詰めますが、友人はそうめんやちらし寿司を詰めて家族に大好評だったとか。子どもが大好きなカレーや焼きそばを詰めたり、アイデア次第で色々な使い方ができるのもカップの魅力です。お重はいらない!お気に入りの空箱をみつけよう!運動会のお弁当というと、お重を使う人も多いと思います。近年はおしゃれお重もあり、時間をかけて盛り付けるのも楽しいと思いますが、私が毎年使っているのは「空箱」。いただきもののお菓子が入っていた大きめのステキな箱が家に眠っていませんか?その箱にお気に入りのペーパーナプキンを敷いて、カップを並べていけばあっという間に運動会のお弁当のできあがり。お重の盛り付けに悩む必要もなければ、重いお重を持ち帰る手間もいりません。ペーパーナプキンの代わりにワックスペーパーやソフトペーパーを使っても。子どもと一緒に選ぶと運動会のワクワク感もアップします。お手伝いにもぴったり!フラッグピックをつくろう!子どもが大好きなお弁当ピック。色々な種類がありますが、ピックに統一感があると、お弁当がぐっとおしゃれになります。でも、年に一度の運動会のためだけに大量のピックを購入するのはもったいない。そんな時に活躍してくれるのが、マスキングテープとつまようじを使って作るフラッグピック。つまようじのもち手にマスキングテープをくるりと貼るだけの簡単作業なので、わが家では運動会前日の恒例の息子のお手伝いでした。子ども向けのクッキングクラスでもフラッグピック作りは大人気です。ハチマキおにぎりで運動会気分アップ!お弁当の定番メニューのおにぎり。運動会気分が出るおにぎりを作りたいけど、キャラ系は苦手というパパやママに簡単に出来るハチマキおにぎりを紹介します。【材料】(10個分)ごはん…500gかにかまぼこ…5本のり…2枚塩…少々【前日準備】・前日にかにかまぼことのりでパーツを作る。まず、かにかまぼこを開いて、赤い部分と白い部分に分け、それぞれ割いて赤いハチマキ5本と白いハチマキ5本を作る・残った赤い部分のかにかまぼこをタピオカ用ストローで抜いて、頬を10組作る・のりは1/8枚を10枚用意し、それぞれはさみで切り、前髪のパーツを作る。余ったのりで目、鼻、口の顔のパーツをのりパンチで抜いて10組分を準備する※密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存する【作り方】1. ご飯は10等分(1個当たり50g)にし、塩をふったラップで包み、平らなだえんににぎる2. 前日に準備しておいた前髪のパーツののりをはりつけ、ラップで包んで10分程度おいてなじませる3. のりがなじんだら、ピンセットを使ってのりの顔のパーツをはり、マヨネーズを接着剤代わりにかにかまぼこの頬をのせていく。最後にはちまきをのせてできあがりポイント・のりの前髪のパーツ部分は全体に切り込みを入れておくと、食べやすくなります・目のパーツは少し左右離れ気味に、鼻のパーツは目の高さに、口のパーツは鼻のすぐ下に、できるだけ全体を中心よりにのせていくとかわいい顔ができます・マヨネーズが使えない場合は短く折ったパスタを使って頬を固定します。おにぎりを食べる頃にはご飯の水分でやわらかくなっています定番のから揚げやおにぎりも、箱とカップとフラッグピックの組み合わせで華やかに。頑張る子どもたちを応援するお弁当で、運動会を盛り上げましょう!<文・写真:ライター稲井華子>
2019年09月08日秋の運動会へ向けて練習をしている学校もあるのではないでしょうか。息子が通う学校でも、運動会の練習の真っ只中。小学1年生の息子は、「かけっこで1位になる!」と張り切っています。自信たっぷりなのにもかかわらず、走るのがとても遅い息子。そこで、かけっこ教室もしているスポーツトレーナーの瀬戸綾子さんに、早く走るための練習方法を教えてもらいました。1.ひじは90度をキープ!「腕ふり」の練習法早く走るために一番大切なことは、腕をふること。腕がきちんとふれていないと、うまく走れません。手ぬぐいや薄手のタオルを使って、腕ふりを体に覚えさせましょう。(1)タオルを二つ折りにして、輪を腕に引っ掛けます。タオルは、ひじが90度になる長さに調節して手に持ちます。(2)腕を固定したまま、スイングさせます。「1、2、1、2」とリズミカルに手のひらにパンチしてもらいましょう。このとき、肩がブレないように注意!(3)上手に腕がふれるようになったら、この状態のまま走ります。腕ふりはフォームの中でも基本中の基本です。腕ふりを練習するだけで、早く走れるようになることもあるそうです。2.自然とできる「もも上げ」の練習法足がおしりの方に蹴り上がっていると、前へ進む力が後ろに逃げてしまいます。ももをしっかり上げて、前方に進む力を伸ばしましょう。坂を登るときは、自然とももが上がるので、坂道で練習するのがおすすめです。(1)坂になっている場所で、「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と、もも上げをします。(2)10数え終わったら、上までダッシュ。坂道を登るのは疲れやすいので、「あの木まで競争しよう」「3回やったら休憩しよう」と目標を決めながら走りましょう。3.マス目を使ったリズム感を鍛える練習法走るときはリズム感も重要。公園の歩道で見かける、小さめのブロックを利用してリズム感を鍛えてみましょう。動きを制限することで、練習した腕ふりともも上げの動きをひとつにまとめる効果もあります。(1)小さめのブロックを1マスずつ駆け足で進みます。(2)次に、グー、パー、グー、パーで進んでいきます。(3)黄色が右足、白色が左足の順でリズミカルに進んでいきます。今回はブロックとトレーニング用のラダーを使いましたが、砂のグラウンドに枝でマス目を描くのが簡単。ほかにもいろいろな動きができるので、子どもの好きなように動いてもらってもOK。走り込みも大切!体力をつける腕ふりやもも上げなどのトレーニングも必要ですが、走り込むことも大切です。追いかけっこやジョギングなども効果的。「この子が集中して走れる距離はどのくらいだろう?」 と考えながらムリがない距離を設定しましょう。パパやママと競争するときは、実力にあわせてハンデをつけ、大人も全力で走りましょう。そこで、勝ったら自信がつくし、負けてもパパやママみたいに走りたいと思ってもらえます。「もっと腕ふりを頑張る」「最初のダッシュに集中する」など勝つためにはどうすればいいか、一緒に作戦を練ってみましょう。集中力・やる気がないときはどうすればいい?年齢が低い子や練習がキライな子は、なかなか集中力が続きません。一度にたくさん練習するよりも、少ない時間でも継続することが大切です。子どもが楽しめる方法、やる気が出る声がけをしながら練習しましょう。<例>・「3本だけ」など、回数を決めて見通しを立てる・ダラダラ続けるより、その子が集中できる時間内で終わらせる・タイムを縮めることにやりがいを感じるならタイムを計る・興味があるものに話につなげてモチベーションを上げる・シートを敷いてうつ伏せになり、「よーい、どん」でペットボトルを取りに行くなどゲーム性を持たせる走るフォームは人それぞれ!結果ではなく頑張ったことをほめてあげて大人がやりがちなのは、あれこれ細かくフォームを指導すること。一度にたくさん言われると、子どもは「できない!」になってしまいます。早い人でもフォームは人それぞれ。走り方の個性を生かして、伸ばしていきたいですね。運動会では、緊張して練習の成果を発揮できないこともあります。「かっこよく走れたね! 」「ちゃんと腕がふれてたね!」など、それまでの練習で頑張ったことをほめて次につなげたいですね。取材協力:フリースポーツインストラクター瀬戸綾子<文・写真:ライター三浦綾子>
2019年09月07日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情で来られる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、一番最後になってしまっている保育士さんへの申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後に一人になってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に、子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」と言った言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでください、ということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番が分かり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」など、どんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。カンタンなお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月06日